こちら - 首都大学東京大学院 人文科学研究科

No. 502
言 語 科 学
Some Notes on Statives in English ………………… 藤井 誠 ……… (1)
On the Bi-Negation Construction in Japanese* …… 原田 なをみ … (14)
非侵襲脳刺激法を用いた言語の脳科学研究の現在
……………………………………………………… 橋本 龍一郎 … (24)
乳児期における前頭前野の発達 ………………… 保前 文高 …… (37)
ノサことばと音韻表示 ……………………………… 本間 猛 ……… (49)
上代語「つなぎ」のハ ……………………………… 小川 定義 …… (59)
首都大学東京 人文科学研究科
2015 年 3 月
目次
Some Notes on Statives in English ………………… 藤井 誠 ……… (1)
On the Bi-Negation Construction in Japanese* …… 原田 なをみ … (14)
非侵襲脳刺激法を用いた言語の脳科学研究の現在
……………………………………………………… 橋本 龍一郎 … (24)
乳児期における前頭前野の発達 ………………… 保前 文高 …… (37)
ノサことばと音韻表示 ……………………………… 本間 猛 ……… (49)
上代語「つなぎ」のハ ……………………………… 小川 定義 …… (59)
Some Notes on Statives in English
Makoto FUJII
0. Introduction
In the English language there are verbs that are normally used in the
durative/continuous aspect, because they describe rather state than an action.
They are generally called stative verbs or non-progressive verbs.
can be both state and action verbs depending on their meaning.
Some verbs
Here are some
verbs that are normally not used in the progressive sentence.
(1)
believe
belong
hear
know
prefer
remember
dislike
envy
like
forget
hate
have
mean
need
own
love (1)
resemble
seem
understand
Stativity has generally treated as a matter of syntax.
want
The standard way of
identifying a stative verb is to apply certain empirical, context-free tests.
In
practice, no one of these is conclusive, but two or more in concert are treated as
presumptive evidence of stativity: if a verb seems deviant in the progressive
sentence (2) , in the imperative, in a ‘do-something’ frame, and/or as the infinitive
complement of I told, we may call it stative:
(2)
* S h e w a s r e s e m b l i n g h e r g r a n d m o t h e r.
(3)
*Resemble your grandmother!
(4)
* W h a t s h e i s d o i n g i s r e s e m b l i n g h e r g r a n d m o t h e r.
(5)
* I t o l d h e r t o r e s e m b l e h e r g r a n d m o t h e r.
The purpose of this paper is to argue that a verb falls into one of these
syntactic categories, stative or non-stative, for semantic reasons.
I shall
introduce the semantic features, that is, self-controllability and completeness,
1
which makes it possible for us to syntactic phenomena of sentences with stative
verbs or stative adjectives in English.
Considered merely with respect to their
s t a t i v i t y, s t a t i v e v e r b s h a v e n o t c u r v e o f g r o w t h , n o s t a g e s o f d e v e l o p m e n t .
On
the other hand, a non-stative verb predicates an action or process that cannot
occur except by going through such stages as complete itself.
On these grounds,
I shall suggest two semantic features, [±self-controllable] and [±complete].
1. Some characteristics of statives
Stative verbs and adjectives are those referring to static situations.
They
are considered to be endowed with the following characteristics:
(6)
From Declerck (1991, 51-52)
(i)
A stative verb cannot be used in constructions that require a
dynamic verb from:
a.
They are not (normally) used in the progressive.
e.g.
* I w a s k n o w i n g t h e a n s w e r.
*She is being fat.
b.
They are not used in pseudo-cleft constructions involving do.
e.g.
* W h a t I d i d w a s k n o w t h e a n s w e r.
*What she does is be fat.
c.
They cannot be replaced by do so, do it or do this/that.
e.g.
* I f y o u k n e w t h e a n s w e r, y o u d i d s o b e c a u s e y o u h a d
l i s t e n e d a t t h e d o o r.
(She is fat.) *She does so to annoy her husband.
d.
They cannot be replaced by do in the than-clause of a
comparative construction if the two clauses have the same
subject.
e.g.
* B i l l o w n s / w e i g h s / k n o w s m o r e t h a n h e ’s e v e r d o n e
before.
e.g.
* S h e i s f a t t e r n o w t h a n s h e d i d l a s t y e a r.
2
e.
They cannot occur in the construction do + gerund
e.g.
*Bill does more knowing/weighing/owning now than
before.
(ii)
Stative verbs are not used in constructions that imply that the
situation is controlled by an agent:
a.
in imperatives
e.g.
*Know the answer!
*Be fat!
b.
as complements of verbs like persuade, order, urge, convince,
command, etc.
e.g.
* I p e r s u a d e d h e r t o k n o w t h e a n s w e r.
* I o r d e r e d h e r t o b e f a t t o m o r r o w.
c.
w i t h a d v e r b i a l s l i k e i n t e n t i o n a l l y , e n t h u s i a s t i c a l l y , f o r J o h n ’s
sake, reluctantly, consciously, etc.
e.g.
*She is reluctantly fat.
* I resemble my mother for her sake.
When introducing the notion of stativeness, Lakoff (1970, 121) pointed out
that while non-stative verbs can be used in the imperative, stative cannot.
And
i n i t i a l l y, t h i s a s s e r t i o n m a y s e e m l i k e a p l a u s i b l e c r i t e r i o n o f s t a t i v e n e s s a s
follows:
(7) a.
* K n o w t h e a n s w e r.
b.
*Be tall. [to a short person]
c.
*Be kind.
d.
*Resemble your grandmother!
In true command imperatives, the speaker is telling someone to do something:
what he wants from the person is some activity.
But if a stative verb designates
a c o n d i t i o n r a t h e r t h a n a n a c t i v i t y, b e i n g i n a s t a t e r a t h e r t h a n d o i n g s o m e t h i n g ,
3
then it might seem that statives would not occur in imperative forms.
2. Lakoff’s analysis: Stative/Non-Stative and Active/Non-Active
Lakoff (1966) states that in a large number of cases, stative verbs and
adjectives
have
the
Active/Non-Active.
semantic
Whereas
property
Non-Stative
concerned
verbs
and
with
adjectives
activity:
have
the
semantic property: Active, there exist a few exceptions to this generalization:
(8)
remain
stay
keep
etc.
The verbs in (8) are semantically Non-Active but syntactically Non-Stative.
It
is intriguing to note that there seems to be no verbs and adjectives that are
semantically Active and syntactically Stative.
From this fact it can be possible
to classify all verbs and adjectives as shown in Diagram 1 by employing two
d i m e n s i o n s : o n e i s t h e s y n t a c t i c p r o p e r t y, S t a t i v e / N o n - S t a t i v e , a n d t h e o t h e r
being the semantic feature, Active/Non-Active.
The verbal axis indicates
[±Active], and the horizontal axis means [±Stative].
Diagram 1
+Active
[II]
[I]
+Stative
―Stative
[III]
[IV]
―Active
4
English
verbs
and adjectives
can
be
classified
into
one
of
the
four
quadrants as shown in (9).
(9)
I.
II.
open
write
slice
climb
read
etc.
Ø
III.
know
love
hear
I V.
keep
remain
short
stay
tall
kind
fat
quite
etc.
polite
3. Arguments against Lakoff’s observation
I n t h i s s e c t i o n , I w i l l a r g u e a g a i n s t L a k o f f ’s o b s e r v a t i o n c o n c e r n i n g s t a t i v e
v e r b s a n d a d j e c t i v e s i n t e r m s o f t h e s y n t a c t i c p r o p e r t y, [ ± S t a t i v e ] .
on quadrant [III].
Let us focus
According to Lakoff, the elements of [III] are [+Stative]
because they cannot occur in true command imperatives.
L a k o f f ’s e x p l a n a t i o n c a n m i s l e a d u s h e r e b e c a u s e t h e e x a m p l e s h e c h o o s e s
in order to show that statives do not take imperative forms, are often stative
designating states which a person cannot put himself into.
This is concerned
with the semantic feature called ‘ Self-Controllability’ (henceforth: SC). (2)
(10)
*Don’t be tall.
(Lakoff 1970, 121)
We c a n n o t h a v e a n y c o m m a n d s a b o u t a p e r s o n ’s h e i g h t , o f c o u r s e , b u t t h i s s o
because nobody can do anything about his height, not because statives in general
cannot occur in commands.
word like know.
A better candidate for a stative in commands is a
Knowing something can be considered a state of the person who
knows is to some extent under his control.
And so we can have grammatical
sentences like:
( 11 )
F o r t h e e x a m t o m o r r o w, k n o w t h e d a t e s i n C h a p t e r Tw o .
(12)
If you want to do well in the audition, know all the major and
m i n o r s c a l e s f a u l t l e s s l y.
5
To b e a n e f f e c t i v e s a l e s m a n , k n o w a l l y o u r c l i e n t s o n a f i r s t n a m e
(13)
basis.
I n ( 11 ) w e a r e t e l l i n g t h e p e r s o n t o p u t h i m s e l f i n t o t h e s t a t e o f k n o w i n g a s e r i e s
of dates (probably by studying).
In (12) we are telling him to put himself into
the state of knowing how to perform certain exercises (by practicing them).
And
in (13) we are telling him to put himself into the state of knowing a certain group
of people.
4. Arguments for Self-Controllability (3)
This section examines the validity of Self-Controllability in dealing with
sentences with stative verbs or adjectives.
We w i l l f i r s t d i s c u s s t h e n e c e s s i t y
for the feature of Self-Controllability in order to deal with imperatives with
s t a t i v e v e r b s o r a d j e c t i v e s m o r e a p p r o p r i a t e l y.
The grammaticality of command
imperatives may depend on the semantic feature [±Self-Controllable].
Let us consider the following sentences:
(14) a.
Get drunk.
b.
c.
I persuaded Mary to try again.
* I p e r s u a d e d J o h n t o g e t d r u n k f r o m a g l a s s o f w a t e r.
A c c o r d i n g t o L a k o f f ’s o b s e r v a t i o n , ( 1 4 c ) i s s u p p o s e d t o h a p p e n i n t h e p e r s u a d e construction because non-stative verbs such as get and drink are unsed in the
sentence.
H o w e v e r, w e f i n d ( 1 4 c ) f i n d u n g r a m m a t i c a l .
This indicates an
inadequacy of his classification of verbs and adjectives; in other words, it is not
adequate enough to treat such phenomena as those exemplified in (14).
Thus,
they require a new perspective on grammaticality/acceptability apart from
L a k o f f ’s a n a l y s i s , w i t h p a r t i c u l a r r e f e r e n c e i n g r a m m a t i c a l i t y b e t w e e n ( 1 4 b ) a n d
(14c): whether or not the subject of the embedded sentence can control the action
expressed
by
the
complement.
That
6
is
to
s a y,
the
semantic
p r o p e r t y,
Self-Controllability plays a key role in the grammatical analysis of sentences
with statives.
The function of SC means that of the subject in the question to
control the action or behavior expressed by the verb.
( 1 5 ) b e l o w.
(15) a.
They are acceptable while the sentences in (16) are not:
K n o w t h e a n s w e r b y M o n d a y.
b.
B e f a t b y n e x t y e a r.
c.
H a v e a n e w n a m e b y F e b r u a r y.
(16) a.
Let us see the sentences in
*Be short by next week.
b.
*Be intelligent by the next time I see you.
c.
* H a v e b l u e e y e s b y Tu e s d a y.
d.
* T h i n k t h a t M i l t o n F r i e d m a n i s a C o m m u n i s t d u p e b y M o n d a y.
Wi t h r e s p e c t t o ( 1 5 a ) , i f o n e t r i e s t o k n o w t h e a n s w e r b y M o n d a y, o n e c a n c o n t r o l
o n e s e l f t o p e r f o r m t h e o r d e r.
(15).
The same thing applies to the other examples in
Wi t h r e g a r d t o ( 1 6 a ) , o n t h e o t h e r h a n d , e v e n i f o n e t r i e s t o b e s h o r t , o n e
is not able to be short by any means.
other examples in (16).
This kind of explanation is true of the
Therefore, it is obvious that the imperative sentences
which contain self-controllable predicates are regarded as grammatical, while
those
which contain non-SC predicates are considered ungrammatical.
This
observation leads to the conclusion that we need to classify verbs and adjectives
into SC and non-SC.
5.Pragmatic Perspectives on Statives
Now in this section we shall try to analyze statives from the view point of
pragmatics.
For instance, if our height were under control as our knowledge is,
then command imperatives like (16a) would make sense and become acceptable.
I f , l e t u s s a y, a n e w l y d e v e l o p e d p i l l s c a m e o u t o n t h e m a r k e t t h a t w e c o u l d t a k e
to reduce our height, then (16a) would be as acceptable as the imperatives with
statives in the following examples (17) and (18) found today in weight control
7
advertisements.
(17)
Don’t be fat.
(18)
D o n ’ t b e s k i n n y.
The verb forget, too which Lakoff considers a stative, frequently occurs in the
imperative:
(19)
Forget about the accident; come out and have a good time with us.
(20)
D o n ’ t f o r g e t y o u r d e n t i s t ’s a p p o i n t m e n t .
In (19) we are telling someone to put himself into a state of not thinking about
s o m e t h i n g , o r m o r e s i m p l y, w e a r e t e l l i n g h i m t o p u t s o m e t h i n g o u t o f h i s
consciousness.
attention.
In (20) we are telling him not to let something escape his
There are many other verbs that are related to cognitive states, too.
Lakoff classifies these states as stative (1970, 156-157), but they can occur in
commands:
(21)
Believe me when I tell you that it was an accident.
(22)
Don’t believe anything Leonard says about Amanda.
(23)
T h i n k t h a t y o u ’ l l r e c o v e r, a n d y o u w i l l . [ s a i d w i t h i m p e r a t i v e f o r c e
and not as a simple if … then statement]
(24)
Don’t think that you’ve been a big help, because you haven’t.
(25)
Consider the job done.
(26)
D o n ’ t c o n s i d e r h i m l a z y b e c a u s e h e d i d n ’ t v o l u n t e e r ― h e ’s b e e n v e r y
sick for the last two weeks.
(27)
If you’re interested in real style, see the dresses in our new spring
collection.
(28)
If you’re at all squeamish, don’t see that movie.
(29)
Hear what Helena has to say before you make up your mind.
8
(30)
I f y o u h a t e e v e r y t h i n g h e s t a n d s f o r, t h e n d o n ’ t h e a r h i s s p e e c h
tomorrow night.
Other typical statives such as owe and have can also take imperative forms:
(31)
L o o k , I d o n ’ t n e e d t h e f i v e b u c k s b a c k r i g h t a w a y.
Owe it to me until
you get paid.
(32)
Don’t have any poisons in your home that are not clearly marked as
such.
6. The Semantic Feature: Incompleteness
In this section I shall argue on some semantic grounds that the imperative
is a poor test for stativity because it has futurity latent in it: in English states
are consequential to activities and performances.
Through an activity or
process, we learn a performance, as a result of which we know something.
is, we end up resulting in a certain state.
That
This process can be described like the
one from a incomplete state of affairs to a complete aspect of affairs.
(33)
*Resemble your grandmother!
(34)
*Be tall! [to a short person]
Even though the examples above both seem to be ungrammatical, as I argued in
the previous section, they can be acceptable in a certain context from the
p r a g m a t i c p o i n t o f v i e w.
T h e s p e a k e r ’s r e a l i n t e n t i o n i n ( 3 3 ) a n d ( 3 4 ) m a y
admit of possible interpretations as follows:
(35)
S p e a k e r ’s i n t e n t i o n o f ( 3 3 ) :
Command in such a way as to resemble your grandmother [at a time
in the future].
9
(36)
S p e a k e r ’s i n t e n t i o n o f ( 3 4 ) :
Command in such a way as to become tall enough [at some time in
the future].
Another example is as follows:
(37) a.
b.
* We i g h 1 0 0 p o u n d s .
We i g h 1 0 0 p o u n d s f o r y o u r n e x t b o u t .
This linguistic fact leads us to the conclusion that in English even stative verbs
can occur in the imperative if they imply an incomplete act or process in a certain
context.
(38)
Resemble your grandmother in ten years.
Example (38) is acceptable even though the verb resemble is a stative verb
because the stative verb here can have a future meaning due to the adverbial
phrase in ten years.
On the other hand, the reason why (33), (34), and (37a) are deviant is not
because the imperative screens out stative verbs but because the action or
process should be incomplete before the whole sentence can be true; the action or
process cannot be performed in the time allotted by the imperative.
What
makes (33), (34), and (37) deviant is not the syntactic facts of language but a
semantic reality behind language.
statives
in
[±complete].
English
is
to
refer
And here the key to success to analyze
to
the
semantic
p r o p e r t y,
completeness:
When statives are used in commands, they imply the idea of
incompleteness [―complete].
This semantic feature also indicate its validity when we analyze English
perfect construction with statives.
(39)
Look at the following examples:
* I ’ v e j u s t h a t e d m y n e i g h b o r.
10
(40)
* I ’ v e j u s t k n o w n t h e a n s w e r.
(41)
* I ’ v e j u s t o w n e d m y c a r.
(42)
*Have climbed the mountain.
( A r a k i & Ya s u i 1 9 9 2 , 1 3 9 4 )
As shown in the examples above, statives do not co-occur with perfective aspect.
They just allow us only to have a [+complete] interpretation.
are
regarded
as
ungrammatical.
incompleteness: [―complete].
There
is
no
room
for
Therefore, they
interpretation
of
I n a s i m i l a r m a n n e r, s t a t i v e s c a n n o t a p p e a r i n
the position of complement after the verb finish.
(43)
* I ’ v e j u s t f i n i s h e d h a t i n g m y n e i g h b o r.
(44)
* I ’ v e j u s t f i n i s h e d k n o w i n g t h e a n s w e r.
(McCawley 1973)
Observing these examples, we can state that when we analyze statives we should
t a k e n o t i c e o f t h e s e m a n t i c f e a t u r e o f c o m p l e t e n e s s a s w e l l a s s e l f - c o n t r o l l a b i l i t y,
which was discussed in Section 4.
7. Conclusion
In this paper we have analyzed some syntactic phenomena of statives in
E n g l i s h t h r o u g h t h e p r a g m a t i c p o i n t o f v i e w.
M o r e s p e c i f i c a l l y, w e h a v e
introduced some semantic features such as [±SC] and [±Complete] in order to
explain the grammaticality of sentences with stative verbs or adjectives, mainly
in commands.
Wi t h t h e h e l p o f S e l f - C o n t r o l l a b i l i t y, f o r a n y s t a t e o f a p e r s o n
that is under his control it seems possible to have a stative in the imperative.
Therefore, whether or not a stative verb appears in the imperative form is not a
useful criterion of whether or not it is stative.
Furthermore,
capture
the
the
semantic feature
observation
ungrammatical.
that
the
of
incompleteness
perfective
is
imperative
The imperative has futurity latent in it.
introduced to
like
(42)
is
Therefore, in the
imperative, the situation expressed by the content of the proposition is assumed
11
to
be
incomplete
or
unestablished.
In
other
words,
the
established and
unalterable proposition cannot show itself in commands.
This observation has
come
semantic
to
the
conclusion
that
we
should bring in
the
feature
of
c o m p l e t e n e s s a s w e l l a s s e l f - c o n t r o l l a b i l i t y.
Notes
(1)
Grammatically speaking it is not correct/adequate to say “ I’m loving it”
e v e n t h o u g h M c D o n a l d ’s h a v e m a d e t h i s e x p r e s s i o n f a m o u s .
‘ Love’ is
a stative verb and so we should say “ I love it” .
(2)
Note that stative verbs do not normally occur in the progressive.
But it is
possible for any of them to be used in the progressive provided the speaker
is emphasizing the idea of an uncompleted involuntary act, or incomplete
physical or mental state, as in:
(i)
I’m forgetting (=beginning to forget) my French.
(Close 1975, 243)
(ii)
H e i s r e s e m b l i n g h i s f a t h e r m o r e a n d m o r e a s t h e y e a r s g o b y.
(iii)
Good food is costing more since devaluation. (Leech 2004 3 , 31)
According to Leech (2004 3 , 31), the verbs are no longer ‘ state verb’ ,
but have transferred to the class of ‘ process verbs’ .
‘ Resemble’ ,
for example, means ‘ to become like…’ rather than ‘ to be like…’ .
(3)
This concept has its origin in Kuno (1970, 1972) followed by other
scholars such as Anderson (1971), Ljung (1975), Cruse (1976), Asada
(1998).
Note here that self-controllability is different from volition.
take (i) for example.
(i)
J o h n w a l k e d t e n m i l e s y e s t e r d a y.
12
Let us
To s a y t h a t w a l k i n g i s s e l f - c o n t r o l l a b l e d o e s n o t m e a n t h a t i t i s a
volitional action.
not.
It does not matter whether John wished to walk or
H e m i g h t o r m i g h t n o t h a v e w a l k e d v o l i t i o n a l l y.
References
A n d e r s o n , J . M . 1 9 7 1 . T h e G r a m m a r o f C a s e : To w a r d a L o c a l i s t i c T h e o r y. C U P.
安 藤 貞 雄 2005. 『 現 代 英 文 法 講 義 』 東 京 : 開 拓
荒 木 一 雄 ・ 安 井 稔 ( 編 ) 1992. 『 現 代 英 文 法 辞 典 』 東 京 : 三 省 堂
浅 田 壽 男 1 9 9 8 . 「 命 令 文 の 条 件 」『 現 代 英 語 の 語 法 と 文 法 』 東 京 : 大 修 館 .
Close, R.A. 1975. A Reference Grammar for Students of English. London:
Longman.
Cruse, D.A. 1976. “ Three classes of antonym in English,” Lingua 38: 3/4,
281-291.
Declerck, R. 1991. A Comprehensive Description Grammar of English. 東 京 :
開拓社
小 西 友 七 ( 編 ) 2006. 『 現 代 英 語 語 法 辞 典 』 東 京 : 三 省 堂
Kuno, S. 1970. “ Some properties of non-referential noun phrases,” In R.
Jakobson and S. Kawamoto (eds.) Studies in General and Oriental
Linguistics. 348-373. TEC.
Kuno, S. 1972. 「 意 味 規 則 の 一 形 式 」 服 部 四 郎 先 生 定 年 退 官 記 念 論 文 集
編 集 委 員 会 ( 編 )『 現 代 言 語 学 』 1 9 9 - 2 1 8 . 三 省 堂
L e e c h , G . 1 9 8 7 2 , 2 0 0 4 3 . M e a n i n g a n d t h e E n g l i s h Ve r b . L o n d o n : L o n g m a n .
Ljung, M. 1975. “ State control,” Lingua 37: 2/3, 129-150.
Lokoff, G. 1966. “ Stative adjectives and verbs in English” A.G. Oettinger et al.
( e d s . ) R e p o r t N S F - 1 7 , H a r v a r d C o m p u t a t i o n a l L a b o r a t o r y. C a m b r i d g e ,
M a s s a c h u s e t t s : H a r v a r d U n i v e r s i t y.
L a k o f f , G . 1 9 7 0 . I r r e g u l a r i t y i n S y n t a x . N e w Yo r k : H o l t , R i n e h a r t a n d Wi n s t o n .
M c C a w l e y, J . D . 1 9 7 3 . G r a m m a r a n d M e a n i n g : P a p e r s o n S y n t a c t i c a n d S e m a n t i c
To p i c s . To k y o : Ta i s h u k a n .
13
On the Bi-Negation Construction in Japanese*
Naomi Harada
1. Introduction
This paper explores a heretofore uninvestigated construction in Japanese, as in (1).
(1)
Asu
siyakusyo-ni
ik-anak-ereba
nar-ana-i.1
tomorrow
city.hall-to
go-Neg-Mod
become-Neg-Pres
‘I have to go to the city hall tomorrow.’
In English, when two negative elements appear in a single sentence, as in (2), it either
simply indicates sentential negation or the double negation meaning (with a slight
modification of prosody), as depicted in the two variants of the translation.
(2)
John didn’t have no money.
‘John didn’t have (any) money.’
Or 'It is not the case that John has no money; John has some (however little it may
be) money.
In contrast, the two negative elements in (1) has just one interpretation: (1) no
longer carries any interpretation of negation, just as the translation indicates.
The paper is organized as follows. Section 2 reviews the standard analyses of two
major constructions related to negation. After briefly introduced the relevant Japanese
data in section 3, Section 4 examines the data from Japanese with two negative elements,
revealing that the sentence like (1) has a rather peculiar property. In Section 5, I propose
*
1
All errors are my own..
The abbreviations used in this paper is as follows.
Nom: Nominative Acc: Accusative
Pres: Present tense Past: Past tense
Gen: Genitive
Ger: Gerundive
Neg: Negative
Top: Topic marker
QN: Quantificational Particle
Mod: Modality
14
a way to accommodate such a data. Section 6 concludes the entire discussion.
2.
Negative Concord and Double Negation
In the case of Standard American English, there are two constructions in which multiple
negative morphemes are involved. One is Negative Concord (NC), for which the
multiple occurrence of negative elements as a whole, so to speak, a single negation for
the proposition.2
(3)
Negative Concord
Mary didn't see no birds.
'Mary didn't see (any) birds.'
In contrast, in the case of (2) above with the second interpretation, each negative
morpheme does contribute to the interpretation. This latter construction is often referred
to as Double Negation (DN).
Various proposal to account for these cases exist in the literature. In the recent
framework of the Minimalist Program (Chomsky and Lasnik 1993, Chomsky 2000,
2001), these constructions are analyzed in terms of feature valuation (see Haegeman and
Zanuttini 1991, 1996, Zeijlstra 2004, and Blanchette 2011, among others). Roughly
speaking, for NC, the key is to guarantee that the two negative elements have the same
scope. Haegeman and Zanuttini (1991, 1996) attempt to achieve this goal by postulating
the Negative Criterion, which requires the presence of a negative operator (which can
be either overt or covert) in the context of a negative morpheme, and that the negative
operator be in the specifier of a negative head.
As Zeijlstra (2004) points out, the Negative Criterion does not provide accounts
for DN. In order to accommodate the DN cases along with NC, Zeilstra 2004 employs
the combination of the operation Agree and feature valuation mechanisms of MP.
According to Zeijlstra's (2004) proposal, negative elements are inherently negative and
2
Though widely observed across languages, Negative Concord is arguably lacking in Standard American
English (wolfram and resold 1974, among others), a view which is challenged in Blanchette 2011.
15
are specified with an interpretable negative feature [iNEG]. He further assumes that
NegP is the projection of [uNEG] and that a language without [uNEG] (such as Dutch
according to Zeijlstra) cannot project NegP. The following Dutch example in (4)
illustrates this point.
(4)
Niemand loopt
niet.
nobody
NEG
walks
'Nobody doesn't walk.'
(Standard Dutch)
(= 'Everyone walks.')
Lacking [uNEG], there is no NegP in the structure. Among the two negative elements,
only niet undergoes QR in LF, yielding (5a), which is eventually converted to (5b) – a
logical formura with two distinct negation.3
(5)
a.
[TP
Niemand [vP
niet [vP
b.
¬∃x[person'(x) & ¬∃e walk' (e, x)
tniemand
loopt
tniet] (LF)
However, Zeijlstra's (2004) approach is not without a problem. Blanchette (2011)
notes that it erroneously predicts that (6) is ungrammatical in Standard American
English with a DN interpretation: The man didn't cut down the fence that has no gate.
(6)
The man didn't cut down the fence with no gate.
As an alternative, Blanchette (2011) proposes to employ the feature spreading
mechanism originarlly proposed by Tortora (2009). Blanchette assumes that negation is
universally marked as [+NEG] and that the feature spreads down from the Neg head
down to v via T in a configuration as in (7).
(7)
Neg Spreading in Blanchette 2011
3
Zeijlstra claims that elements such as niemand 'nobody' are non-quantificational, thereby not being
subject to QR in LF.
16
[CP C [NegP NEG0[+NEG]
[TP T
[vp v ]]]]
→
[CP C [NegP NEG0[+NEG]
[TP T[+NEG]
[vp v ]]]]
→
[CP C [NegP NEG0[+NEG]
[TP T[+NEG]
[vp v[+NEG]
]]]]
This proposal essentially handles the case of NC. For DN, Blanchette (2011) has
recourse to the following pragmatic conditions shown in (8).
(8)
DN is formed when:
(i)
A sentential negation is specified for pragmatic contrast [+c], and
(ii)
a negative constituent is present below NegP.
(Blanchette 2011: 29)
3.
Double Negatives in Japanese
So far we have primarily seen the cases of two negative morphemes in a single clause.
However, in the case of Japanese, no such equivalent case is found, due to the lack of
negative determiner in the language, illustrated in (9).
(9)
a.
I read no book yesterday.
b.
*Boku-wa kinoo
I-Top
nannimo-no/zero-no
hon-o
yon-da.
yesterday nothing-Gen/zero-Gen book-Acc read-Past
Lit. 'I read nothing's/zero book yesterday.'
c.
Boku-wa
kinoo
hon-o
yom-anakat-ta.
I-Top
yesterday book-Acc read-Neg-Past
'I didn't read (any) books yesterday.'
Any attempt to construct a counterpart to (9a) with pronominal negative element fails,
as (9b) shows. The only possible translation of (9a) into Japanese is (9c), with the
negative morpheme attached directly to the verb. For detailed discussion of this
phenomenon in relation to the possibility of verb raising, see Huang 2003.
Lacking negative determiners, the Japanese examples with two negative
17
morphemes are necessarily biclausal, as shown in (1), repeated in (10), or as in (11).
(10) (= (1))4
[[Asu
siyakusyo-ni
ik-anak-ereba] nar-ana-i]
tomorrow
city.hall-to
go-Neg-Mod
become-Neg-Pres
‘I have to go to the city hall tomorrow.’
(11) [Karera-wa [huyu-ni
they-Top
winter-in
sigoto-ga na-i
wake-de]-wa
work-Nom Neg-Pres circumstance-P-Top
na-i]
Neg-Pres
'It is not the case that they don't have any work in winter.'
From this point on, I call such sentences as Bi-Negation Constructions.
4.
Properties of Bi-Negated Construction
The Bi-Negation Construction is not unanimous. The one exemplified in (10) and the
other in (11) exhibit different properties. (11) is essentially the equivalent to DN in
Standard American English, with a similar semantics as the one shown in (5).
(12) A rough semantic scheme for (11)
¬P∃x[person'(x) & ¬∃e have.work' (e, x)]
In contrast, (10) exhibit more peculiar properties. First, (10) does not license any
Negative Polarity Items.
(13) *[[Asu
tomorrow
doko-ni-mo
ik-anak-ereba] nar-ana-i]
where-to-QN
go-Neg-Mod
Lit. ‘I have to go nowhere tomorrow.’
4
The property of the modal in (10) is discussed in Section 5.
18
become-Neg-Pres
(14) *[Dare-mo [asu
siyakusyo-ni
ik-anak-ereba] nar-ana-i]
who-QN tomorrow city.hall-to
go-Neg-Mod
become-Neg-Pres
Lit. ‘Nobody has to go to the city hall tomorrow.’
(15) *[[Asu
siyakusyo-ni-sika
tomorrow city.hall-to-only
ik-anak-ereba] nar-ana-i]
go-Neg-Mod
become-Neg-Pres
Lit. ‘I have to go only to the city hall tomorrow.’
(16) *[Titi-sika
[asu
father-only
siyakusyo-ni
tomorrow city.hall-to
ik-anak-ereba] nar-ana-i]
go-Neg-Mod
become-Neg-Pres
Lit. ‘Only father has to go to the city hall tomorrow.’
(11), on the other hand, may allow occurrences of NPI either in the embedded or in the
matrix clause.
(17) [Karera-wa [huyu-ni
they-Top
winter-in
nani-mo
na-i
wake-de]-wa
what-QN Neg-Pres circumstance-P-Top
na-i]
Neg-Pres
'It is not the case that they don't have anything in winter.'
(18) [Dare-mo [huyu-ni
who-QN
winter-in
sigoto-ga na-i
wake-de]-wa
work-Nom Neg-Pres circumstance-P-Top
na-i]
Neg-Pres
'It is not the case that nobody doesn't have any work in winter.'
(19) [Karera-wa [huyu-ni
they-Top
winter-in
kore-sika na-i
this-only
wake-de]-wa
Neg-Pres circumstance-P-Top
na-i]
Neg-Pres
'It is not the case that they only have this in winter.'
(20) [Wakamono-sika [huyu-ni sigoto-ga na-i
wake-de]-wa
na-i]
young.people-only winter-in work-Nom Neg-Pres circumstance-P-Top Neg-Pres
'It is not the case that only the young people have (any) work in winter.'
19
Presumably the cases like (11) are handled along the lines of Blanchette's
syntaco-pragmatic approach. However, the cases like (10) remain problematic;
Blanchette's approach, in which the negative elements do function as the negative
operator in either of the two negative constructions (CN/DN).
Summarizing, the (10) type Bi-Clausal Negation literary lacks any inherent
negativity, both in terms of morpho-syntax and of semantics. In the next section, I
suggest a way to account for this peculiar data.
5.
Vacuous Negation in Bi-Clausal Construction
In the previous section, we saw the peculiar behavior of the construction in (10): Even
though it has two instances of negative head, it not just fails to denote sentential
negation (just like NC in Standard American English), it does not carry negative
interpretation at all.
Notice that the similar construction with a single negative morpheme, nicely
exemplified by the Japanese translation of the title of the famous Italian aria "Nessun
Dorma" 'no one shall sleep', does license an NPI, as shown below.
(21) Dare-mo
who-QN
ne-te-wa
nar-anu.5,6
sleep-Ger-Top
become-Neg
'No one shall sleep.'
Given the observation made so far, it appears to be the case that when there are two
negative morphemes with modality '...(r) eba', the negative elements literally cancels
5
-(a)nu < -(a)zu is an archaic form of negation in Japanese.
Note that (21) is turned ungrammatical once a negative morpheme is attached to the lower verb ne'sleep'.
6
(i)
*Dare-mo ne-naku-te-wa
nar-anu.
who-QN sleep-Neg.Adverbial-Ger-Top become-Neg
Lit. 'No one shall not not sleep.'
(i) confirms that the lower negation in conjunction with the lower modality (indicated by the adverbial
conjugation) plays a role in nullifying the negativity of the upper negative element.
20
each other out and looses any ability to act as negation, thereby failing to license NPI
items.
Following the previous works in the literature, especially Blanchette 2011, I
assume that the negative morpheme is inherently specified as [+NEG]. Integrating all
those observations, I propose that the modality –reba turns the lower negation [-NEG].
It is important that the combination of the lower negation and the modality is turned
[-NEG] and not just [uNEG]; otherwise it would be the same as the Standard American
English cases we have seen in Section 2. I further assume that this [-NEG] and [+NEG]
cancels each other out, just as any binary features with opposite value settings: e.g., (+2)
+ (-2) = 0. Given that the modal is not compatible with any tense marker, assume the
modal to be subjunctive and not conditional; see the contrast between (22) and (23) and
also the discussion in footnote 6.
(22) [[Siyakusyo-ni
city.hall-to
ik-ana{-i/-katta}-ereba] nar-ana-i]
go-Neg-Pres/Past-Mod become-Neg-Pres
Lit. 'I have to go/went to the city hall.'
(23) [[siyakusyo-ni
city.hall-to
ik-eba/it-ta nara ...
go-Cond.Pres/go-Past Conditional
'If I go/went to the city hall ... '
The remaining question is at which point in the derivation that these operations on
the features of negative morphemes take place. As we have seen in Section 4, they must
feed the NPI licensing process. Hence the only possibility is some point before
Spell-Out, i.e., in CHL/narrow syntax. The process is illustrated in (24).
(24) Negativity Cancellation in (10)
a.
... ik-anak[+NEG]
Merger of Neg in the lower VP
go-Neg
b.
... ik-anak[+NEG]-ereba
Merger of Modality
21
go-Neg-Mod
c.
... ik-anak[-NEG]-ereba
d.
... ik-anak[-NEG]-ereba nar-ana[+NEG]-i
go-Neg-Mod
e.
Inversion of the value of NEG by Modality
Further structure building
be-Neg-Pres
... ik-anak[-NEG]-ereba nar-ana[+NEG]-i
Cancellation of Negation
A final remark is in order. For this mechanism to work, at the point in which the upper
negation with [+NEG] is introduced, there must be some principle in the grammar that
invokes the search for the feature with the opposite value. This process must take place
in syntax; in other words, it must not be delayed till LF (a condition on representation),
since it must feed NPI licensing. The nature of this principle is left for future research.
6. Concluding Remarks
Examining the heretofore unnoticed data in Japanese, I investigated the basic property
of the Bi-Negation Construction in Japanese. It was shown that one type of such
sentences clearly differ from neither NC nor DN in languages across the world. Based
on the observed data, a feature cancellation mechanism in narrow syntax was proposed.
In addition to the point made at the end of Section 5, a further remark is in order: If the
analysis along the line of this paper is on the right track, the relation between negation
and the subjunctive modality in Japanese needs to be further explored, which will be
taken up at another opportunity.
References
Blanchette, Frances. 2011. Negative Concord and Double Negation in American
Englishes. Ms. CUNY.
Chomsky, Noam. 2000. Minimalist inquiries. In Step by step, ed. R. Martin, D.
Michaels, andJ. Uriagereka, 89-155. Cambridge: MIT Press.
Chomsky, N. 2001. Derivation by phase. In Ken Hale: A life in language, ed. M.
Kenstowicz, 1-52. Cambridge: MIT Press
22
Chomsky, Noam and Howard Lasnik. 1993. The theory of principles and parameters. In
Jacobs, Joachim, Armin von Stechow, Wolfgang Sternefeld, and Theo Vennemann,
eds., Syntax: An International Handbook of Contemporary Research, 506-569.
Berlin and New York: Walter de Gruyter.
Haegeman, Liliane and Raffaella Zanuttini. 1991. Negative heads and the Neg Criterion.
Linguistic Review 8: 233–251.
Haegeman, Liliane and Raffaella Zanuttini. 1996. Negative Concord in West Flemish. In
A. Belletti and L. Rizzi, eds., Parametersand functional heads: Essays in comparative
syntax 117–179. Oxford: Oxford.
Huange, C.-T. James. 2003. The distribution of negative NPs and some typological
correlates. In Li and Thompson, eds., Functional structure(s), form, and interpretation.
London: Routledge, Taylor & Francis.
Tortora, C. 2009. Clausal domains and clitic placement generalizations in Italian dialects.
Talk given at the 4th Cambridge Italian Dialect Syntax Meeting, June 29-30,
University of Cambridge, Cambridge, England.
Zeijstra, Hedde. 2004. Sentential negation and negative concord. Doctoral Dissertation.
University of Amsterdam.
23
非侵襲脳刺激法を用いた 言語の脳科学研究の現在 橋本龍一郎 1. はじめに
脳刺激法(brain stimulation)は、古くは開頭術下において R. Penfield らがおこな
った言語機能の皮質マッピングが有名であるが、1980 年代から 90 年代にかけて
経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation: 以下 TMS) が臨床研究に本格
的に導入されて以来、非侵襲的脳刺激法(non-invasive brain stimualtion)は認知神経
科学において主要な研究ツールの一つとなっている。後述するように、脳刺激
法が注目される一つの理由は、脳の領域と機能の因果関係を確立する上で、機
能的磁気共鳴画像法(functional megnetic resonance imaging: 以下 fMRI)をはじめ
とする脳機能イメージング法を補完する役割が期待できることにある。2000 年
代に入り、TMS のように磁気エネルギーを媒体とした刺激法ではなく、頭皮上
に配置した電極から微弱な電流を流し、刺激部位の神経細胞の興奮性を修飾す
る経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation: tDCS)など、複数の非
侵襲的脳刺激法が開発され、方法論的な多様性も増しつつある。侵襲的な脳刺
激法も従来以上に言語研究において重要な役割を担っているが、本論文では非
侵襲的脳刺激法である TMS と tDCS に限定し、それぞれの手法の特徴と刺激効
果の生理学的メカニズムに関する知見を概説し、これらの刺激法により明らか
になった言語の脳科学的知見と現在の問題点を議論する。
2. 非侵襲的脳刺激法
2.1. TMS
TMS は、刺激コイルに通常立ち上がり 100 µs 程度で急速に電流を流すことに
24
より変動磁場を発生させ、刺激コイル直下の脳組織において渦電流を誘導する
ことにより、脳を電気刺激する手法である。Barker らがヒト運動野の刺激によ
り手指筋収縮の導出に成功して以来(Barker et al., 1985)、TMS を用いた臨床研究
が急速に普及した。後述する経頭蓋電気刺激とは異なり、磁気エネルギーを媒
体とするため局所的な電気刺激が可能であり、刺激強度・頻度・時間にも依存
するが、数ミリから 5 ミリ程度の空間解像度での刺激が可能と考えられている。
渦電流は頭蓋に対して平行方向に発生するため、直接的に刺激される細胞は、
垂直方向に走行する錐体細胞よりも、平行方向に軸索が走る介在ニューロンが
主体であると考えられている。従って、運動野の刺激によって生じる筋収縮は、
主に介在ニューロンの刺激を通して間接的に錐体細胞(運動野の場合は Betz 細
胞)が発火する結果と思われる。電気刺激された脳領域は外部からのエネルギ
ーによって強制的に刺激されるため、多くの場合は一時的にその部位の機能を
阻害することができ、この効果を仮想障害(virtual lesion)と呼ぶ。fMRI をはじめ
とする非侵襲的脳機能イメージング法は、課題の遂行によって生じる脳活動を
測定することで、ある機能の実行に伴う脳部位を求めることができるが、得ら
れた知見は相関的なエビデンスに止まる。TMS の仮想障害により、関心のある
脳領域と機能の間に仮定される必要条件を検証することができ、脳機能イメー
ジング法を補完する情報を提供することで、脳領域と機能の因果関係に迫るこ
とが期待できる。また TMS の場合は、課題遂行中の特定のタイミングで短時間
刺激することが可能なため、刺激脳領域が課題の遂行に関与するタイミングに
関する知見がもたらされる。この点においても、時定数が長い脳血流代謝信号
に依存する fMRI など機能イメージング法を補完する情報が得られる。
TMS は課題遂行中の特定のタイミングで単発・二連発等の刺激により仮想障
害を導出することができるが、精神・神経疾患の治療のように、長時間にわた
る持続的な効果を導出するためには一定時間反復して刺激する方法がとられて
いる(反復 TMS: repetitive TMS、以下 rTMS)
。一般的には刺激頻度 1Hz を境界
として、高頻度・低頻度 rTMS に二分される。刺激頻度によって rTMS を分類す
る理由は、高頻度 rTMS は刺激部位の脳機能を促進し、逆に低頻度 rTMS は抑制
すると考えられているためであるが、この知見は一次運動野の刺激前後におけ
25
る運動閾値(Motor threshold)の変化に関する知見を基としており、他の脳領域に
おいて同様の効果が期待されるかは不明である。実際、高頻度・低頻度 rTMS
の効果は個人の脳構造だけでなく、刺激部位の抑制性介在ニューロンの密度な
ど、脳領域ごとに異なる特性が考えられるため、言語のような高次連合野を主
な脳内基盤とする場合では、EEG など脳機能計測機器と併用することで TMS の
効果を慎重に検討する必要があると思われる。
rTMS は刺激時間中一様な頻度で刺激するだけではなく、インターバルや刺激
のブロック化などのパラメータを操作することで、導出される神経可塑性が異
なる。シータバースト刺激(theta burst stimulation: TBS)は短時間でより少ないエ
ネルギー量によって効率的に神経可塑性を導出できる手法である。代表的なプ
ロトコルである間欠的 TBS(intermittent TBS)・持続的 TBS(continus TBS)は、それ
ぞれ刺激部位における興奮性の促進・抑制の制御に使用されている。最近では、
反復4連発 TMS(quadripulse TMS: QPS)とよばれる新たな rTMS プロトコルが開
発され、従来の rTMS よりも長時間にわたり興奮性の変化を導出できる。QPS
を用いた一次運動野刺激により、大脳半球間の機能結合および刺激誘発電位の
変化がそれぞれ促進・抑制方向に制御できることが示されている(Watanabe et al.,
2014)。
2.2. tDCS による生理学的変化
頭皮上に置いた電極から大脳皮質を電気刺激する手法は長い研究の歴史があ
るが、2000 年に報告された Nitsche と Paulus の tDCS 研究によって初めて、被験
者に苦痛を与えない微弱な電流でもヒトの脳機能に明確な変化を導出できるこ
とが示された(Nitsche and Paulus, 2000)。これまでの動物研究により、anodal(陽
極)刺激で静止膜電位が正方向にシフトし、cathodal(陰極)刺激により過分極
することが知られており、極性特異的な作用を導出できるのが tDCS の重要な特
徴である。現在主流となっている tDCS のプロトコルの多くは、2mA 程度の電
流を用いており、TMS において頻度は非常に低いものの稀に報告があるてんか
ん発作や、頭皮との接触面積が十分に大きい電極(5 x 5 cm 程度)を用いること
で、火傷などの重大な有害事象を懸念する必要はほとんどない。
26
tDCS の作用機序の全容は解明されていないが、動物モデルでは刺激により標
的ニューロンの膜電位変化が示されている。ヒトにおいても、ナトリウムイオ
ンチャンネル・カルシウムイオンチャンネルの阻害剤によって anodal 刺激によ
る皮質興奮性の上昇が減弱あるいは消失することから、tDCS 効果の生理学的背
景として、刺激によるニューロンの膜電位の修飾が関与している可能性が強い
(Filmer et al., 2014)。また tDCS の効果は膜電位だけでなく、シナプスにおいて放
出される神経伝達物質の変化も関与している。動物モデル、ヒトを対象とした
薬理研究や MRS(magnetic resonance spectroscopy)研究によって GABA, グルタミ
ン酸、セロトニン、ドパミン、アセチルコリン系が tDCS によって修飾されると
考えられている(Filmer et al., 2014)。従って、神経伝達物質分泌の変容によるシ
ナプスの可塑性も、膜電位変化とならんで tDCS 効果の重要な要因であると考え
られている。
tDCS の他に、最近注目を集めている非侵襲的な経頭蓋電気刺激法として、経
頭蓋交流電気刺激(transcranial alternating current stimulation: tACS)、経頭蓋ランダ
ムノイズ刺激(transcranial noise stimulation: tRNS)が挙げられる。tACS は特定の周
波数で交流電気刺激することにより、刺激する神経回路における特定の周波数
活動を選択的に干渉することができる(Herrmann et al., 2013)。同様の周波数特異
的な干渉は、TMS でも模倣することができるとされるが、実際には TMS は他の
周波数成分にも刺激によるエネルギーが混入している。従って、tDCS はより純
粋に周波数特異的な効果を検証できる利点がある。tRNS は、比較的広い周波数
帯域(例えば 0.1 – 640 Hz)にわたり、ランダムに直流電気刺激を加える刺激方
法である。tDCS と同様に、刺激部位におけるニューロンの膜電位の変化により
神経興奮性が修飾されると考えられる。tRNS を用いた認知機能の変容としては、
頭頂葉の刺激により、新しい数的シンボルの学習が亢進または障害された報告
がある(Cohen Kadosh et al., 2010)。他にも認知課題訓練中に tRNS を施行するこ
とによって学習効果の増進が報告されており、失語症など精神・神経疾患のリ
ハビリテーションへの応用が期待されている。
3. 言語研究への応用
27
3.1. TMS を用いた研究
TMS を用いた言語機能の研究は、1990 年代初頭以降、豊富な研究の蓄積があ
る。この節では、言語研究における研究課題において、とくに TMS が大きな役
割を果たしてきたトピックを選択してその知見を議論する。
3.1.1. 発話機能
初期の研究では、言語研究における TMS の有効性を検証するため、外科手
術対象症例の術前言語機能評価において、TMS を用いた発話機能のマッピング
が試行された。Pascual-Leone らは 6 名のてんかん患者を対象とし、8 – 15 Hz の
rTMS により左右半球それぞれにおいてシルヴィウス裂周辺の 15 箇所を刺激し、
発話停止(speech arrest)の誘発部位を調べた(Pascual-Leone et al., 1991)。その結果、
6名ともに左下前頭回の刺激によって数唱課題中が阻害されたのに対し、右半
球の刺激ではどの部位においても言語発作はみられなかった。この結果は和田
テストによる言語優位半球の判定と一致していたことから、TMS は開頭下にお
ける皮質電気刺激に代替する新しい言語機能マッピング法として注目を浴びた。
また、以後の研究により、初期に使用された高頻度刺激よりも低い頻度(4-8Hz)
の rTMS が発話停止の導出には適当であることが示された(Epstein et al., 1996)。
これらの研究から、左下前頭回の rTMS により発話発作が誘発されることが
示されたが、発話の抑制自体は言語機能そのものというよりも、顎や口の運動
を支配する運動野の刺激によっても生じる。とくにこれらの運動関連領域は下
前頭回の近傍に位置する運動前野の腹側部周辺に存在するため、導出された発
話停止が発話器官の運動の阻害か、言語機能の阻害かを判別する必要がある.
実際に、複数の研究が下前頭回における発話停止の誘発部位は前後に2カ所存
在し、後方部位の刺激では右半球の相同部位でも同じく発話停止が起きるのに
対し、前方部位は左半球刺激しか言語停止が起きないことから(Aziz-Zadeh et al.,
2005)、左下前頭回の比較的前方の部位は、発話器官の運動制御よりも言語機能
に直接関係していることが示唆される。
3.1.2. 呼称機能
呼称課題は物品・動物などの線画の名称を口頭或は筆記で答える神経心理課
28
題であり、言語機能を臨床的に評価する際に使用頻度の高い課題である。特に
名詞を答える場合は、側頭葉の言語機能の指標として使用されることが多いが、
その心的処理は①線画の低次視覚処理②視覚認知③対応する名称の検索④対応
する単語の音韻化・発声などの複数の認知要素が含まれ、側頭葉だけでなく前
頭葉の言語関連領域を含む複数の脳領域の情報処理が関与している。しかし、
どの脳領域がどのタイミングで情報処理をおこなっているかは不明である。心
理学では特定の情報処理にかかる時間やタイミングに関わる研究を精神時間測
定(mental chronometry)とよぶが、TMS を用いて刺激提示後の特定の時間枠だけ
脳領域を刺激することで、その脳領域が情報処理をおこなっている時間枠を推
定することが出来る。このため TMS 研究の一部は neurochronometrics と呼ばれ
ることがある.
Schuhmann らは左下前頭回・中側頭回・上側頭回に線画提示後 150, 225, 300,
400, 525 ms のタイミングで 75 ms にわたり 3 連発の TMS 刺激をおこない、健常
実験参加者の呼称課題における反応時間を計測した(Schuhmann et al., 2012)。そ
の結果、左下前頭回は 300 ms 後、左中側頭回では 225 および 400 ms 後、左上側
頭回は 400 ms 後の刺激で有意な反応時間の遅延が観察された.とくに左中側頭
回で早期・後期の二峰性の効果が観察されたことから、著者らは左中側頭回に
おいて潜時 225ms で語彙検索がおこなわれ、300ms で左下前頭回において音韻
情報符号化をおこない、その情報がさらに左中・上側頭回にフィードバックさ
れるというモデルを提唱している。後期のフィードバック情報処理は、発話の
モニタリングに相当すると考えられ、同じ領域でも発話における複数の機能を
遂行している可能性が考えられる.呼称機能はこれまでにも fMRI や事象関連電
位(event-related potential: ERP)を用いて検討されているものの、特定脳部位と時
間の関連性は検討しにくい課題であり、この研究は TMS と脳機能測定法との相
補的な関係を示した好例といえる。
3.1.3. 音声知覚における運動システムの役割
言語音知覚に関する言語心理学的モデルにおいて、運動システムがどのよう
に寄与するかについては古くから論争がある。言語音知覚は基本的に聴覚的に
29
処理されるものの、言語音は調音の位置・方法等によっても言語学的な記述・
分類が可能なことから、調音機構の運動システムが言語音に関与している可能
性が考えられる。とくに、「音声知覚の運動理論」(the motor theory of speech
perception)では、純粋な聴覚表象だけでなく、音素に対応する運動ジェスチャー
へのマッピングが言語音の知覚において重要な役割を果たす仮説が提唱された
(Liberman et al., 1967)。この仮説は、fMRI などの機能イメージング研究において、
言語音知覚課題で運動性言語野のブローカ野が賦活することからも支持された
が、前述のとおり相関研究による解釈上の限界のために決定的な証拠ではない。
言語音知覚と運動システムの因果関係を検証するため、TMS を用いた一次運
動野の刺激と言語音知覚の関係が検討されている。Fadiga らは、発音の際に特
定の調音器の運動を伴う言語音に注目し、その調音器を司る一次運動野の部位
を選択的に TMS で刺激した(Fadiga et al., 2002)。例えば、イタリア語で‘carro(cart)’
という単語の子音‘rr’は唇歯音(labiodental)であり、舌の運動を伴う。この子音
を含む単語を提示中に舌運動を司る一次運動野の部位を TMS によって刺激し、
誘発される運動誘発電位(motor evoked potential: MEP)を調べたところ、MEP の振
幅は有意に上昇していた。その一方、口蓋音(lingua-palatal)で舌運動を必要とし
ない子音‘ff’
(例えば‘baffo(moustache)’)では、TMS による MEP の変化はな
かった。この結果は、音声知覚において、その音素を発声する運動システムが
関与することを示しており、
「音声知覚の運動理論」に基づく予測と合致してい
る。この研究の他、複数の TMS 研究が音声言語知覚において一次運動野が重要
な貢献をする仮説を支持している。
3.1.4. 動詞理解における感覚・運動システムの役割
動詞理解のモデルについても、「音声知覚の運動理論」と類似した認知脳科
学的な論争が存在する。すなわち、特定の行為を表す動詞を理解する際、その
行為に伴う感覚や運動表象が必要とされるという説と、意味理解は具体的な感
覚・運動から乖離した抽象的な表象だけで可能であるとする説である。機能イ
メージング研究では、
「蹴る」
・
「たたく」
・
「話す」など、特定の効果器の運動を
あらわす動詞を実験協力者が理解しているときの脳活動を測定し、対応する効
30
果器に相当する一次運動野の部位の賦活を認めた報告があるが、これも相関研
究の限界性から前者の仮説を支持する証拠とはなっていない。
TMS の一次運動野刺激により、「音声知覚の運動理論」の場合と同様の論理
に基づき、運動野の関与と動詞の意味理解の因果関係を示す試みがなされてい
る。Buccino らは手または足を使った動詞を含む文を理解しているとき、一次運
動野の手または足の部位を TMS によって刺激し、MEP の変化を調べた(Buccino
et al., 2005)。その結果、たとえば手と関係する動詞を含む文(例:”He sewed the
skirt”)を理解しているときに、一次運動野の手の部位を刺激することで MEP の
振幅が増大したが、足に関連した動詞、あるいは抽象的な動詞を含む文の理解
では、MEP の変化はみられなかった。同様の結果は、足に関係する動詞の理解
においても観察された。これらの結果は、
「音声知覚の運動理論」の場合と同じ
論理から、行為を表す動詞の理解にはその動作を実行するための運動野の活動
が関与することを示している。
3.1.5. 左下前頭回における言語機能
ブローカ野に相当する左下前頭回は、音韻・統語・意味を含む複数の言語要
素との関連があるが、左下前頭回の内部において機能分化が存在し、とくに前
後方向において意味処理と音韻処理が相対的に解離する知見は機能イメージン
グ研究でも高い再現性をもって示されている。この結果について TMS を用いた
検証がおこなわれ、Devlin らが下前頭回の前部の TMS 刺激により単語の意味判
断の反応時間の遅延を報告し(Devlin et al., 2003)、Nixon らが下前頭回後部におい
て音韻作動記憶課題など音韻処理の阻害を認めた(Nixon et al., 2004)。ただし
TMS を用いた音韻・意味処理の解離を同一研究において示した例はまだない。
左下前頭回およびその周辺部位の損傷により統語処理に障害を呈する失文
法症(agrammatism)が生じることから、左下前頭回と統語処理を関連づける研究
も多い。統語処理遂行中に左下前頭回における脳活動上昇を報告した研究は多
いが、TMS で左下前頭回を刺激することにより統語処理と左下前頭回の因果関
係を証明したと主張する研究がある(Sakai et al., 2002)。しかしその研究において
TMS による左下前頭回の刺激効果は、予想された仮想障害ではなく、逆に統語
31
判断課題における反応時間の促進であった。また、効果を認めた刺激のタイミ
ングは刺激呈示後 150 ms と非常に早く、通常意味処理が行われると考えられる
時間帯(400 ms 程度)より短いこと、さらに「促進効果」は統計的有意性はあ
ったものの非常に小さいことから、結果の解釈について問題が指摘されている
(Devlin and Watkins, 2007)。なお、通常よりも早い時間で TMS による統語判断の
「促進効果」がみられたことについては、TMS によって左下前頭回の活動が統
語処理開始前にプライムされたためとアドホックに解釈されている。
3.2. tDCS
tDCS はヒトを対象とした研究が開始されて日が浅く、また刺激部位の限局性
に乏しいため、神経心理研究ですでに確立された言語機能の検査課題をベース
として使用するなど、TMS 研究とは用いられる実験パラダイムの特色が異なる。
空間的解像度には劣るものの、anodal, cathodal 刺激を使い分けることで極性選択
的な効果が検討でき、以下に述べるように、特に anodal 刺激による言語機能・
学習効果の増進が注目を集めている。
Cattaneo らは、左下前頭回を anodal 刺激し、意味性・音韻性言語流暢性課題
の成績に与える影響を調べたところ、両方の課題において流暢性の向上を認め
た(Cattaneo et al., 2011)。右下前頭回では同様の anodal 刺激で変化がみられなか
ったこと、および言語課題では影響がみられた左下前頭回の anodal 刺激では、
空間注意課題では影響がなかったことから、空間解像度に大きな限界がある
tDCS でも言語関連領域と機能を選択的に修飾できることが示された。統語処理
に関しては、tDCS によって母語の統語処理自体が変化を受ける報告は知られて
いないものの、人工言語の学習課題において、左下前頭回の cathodal 刺激で統
語規則学習の向上が報告されている(de Vries et al., 2010)。
言語流暢性課題と並んで頻繁に使用される神経心理課題として、呼称課題が
あるが、Holland らは左下前頭回に対する anodal 刺激で線画呼称の反応時間が短
縮されたことを報告している(Holland et al., 2011)。また fMRI との同時計測によ
り、呼称時間の短縮の程度と左下前頭回の活動量の減少に有意な正の相関を認
めた。この結果は、anodal 刺激によって左下前頭回の活動がプライムされたこ
32
とが呼称機能を促進した可能性を示唆している。呼称課題における反応時間の
短縮は、ウェルニッケ野に相当するシルヴィウス裂後部の anodal 刺激によって
も生じることが別研究によって報告されている(Sparing et al., 2008)。前述の TMS
研究でも示されたとおり、呼称に関わる処理は前部・後部言語野の活動を伴う
ことを考えると妥当な結果といえる。総じて、anodal 刺激によって言語機能と
学習の促進を認めた研究は多いが、cathodal 刺激によって機能の障害を報告して
いる研究は少ない.この点は仮想障害の導出を基本とする TMS と対照的である。
4. 臨床研究
TMS や tDCS は、健常者の言語処理だけでなく、失語症の回復に関わる脳内
メカニズムの研究にも使用されている。言語関連領域に損傷を受けた後、喪失
した言語機能の回復には左半球における言語関連領域あるいは近接領域が損傷
部位の機能を代償する可能性と、損傷部位の右半球における相同部位が機能を
代償する可能性の2つの説を巡って論争がある。Winhuisen らは脳機能イメージ
ングと TMS の併用により、この問題にアプローチした。動詞の生成課題遂行時
において、左下前頭回の TMS 刺激により、研究に参加した 11 人中 10 名の失語
症患者で反応時間の遅延がみられた(Winhuisen et al., 2005)。この結果は、失語症
患者の言語機能は左半球の損傷部位近傍の領域に依存していることを示してい
る。しかし別の研究では、14 名中 11 名の患者において、先の研究と同様に左下
前頭回の刺激で反応の遅延がみられたが、fMRI を用いた脳活動評価により右半
球で比較的大きな活動が認められた 5 名の患者では、右下前頭回の TMS でも反
応時間の遅延がみられた(Thiel et al., 2005)。この結果は、少なくとも一部の失語
症患者では右半球の相同部位が喪失した左半球の言語機能を代償していること
を示唆している。
近年では tDCS を用いた失語症の治療研究も報告されており、特に anodal,
cathodal 刺激でブローカ野・ウェルニッケ野を標的とした研究が散見される。こ
れらの研究では、呼称課題における反応時間の短縮が認められ、一部は極性選
択的な効果が報告されている。経頭蓋電流刺激は tDCS 以外にも tACS、tRNS の
バリエーションがあり、他の刺激法の研究が今後増えることが望まれる。
33
5.まとめ
本稿では TMS, tDCS を中心に非侵襲的脳刺激法の言語機能研究を概観してき
たが、すでに述べたとおり、これらの技術は膨大な機能イメージング研究から
得られた知見と仮説を検証する相補的な役割を果たすことが期待される。具体
的には、①脳部位刺激による干渉効果の観察により脳部位と機能の因果関係が
検討できる②刺激部位の活動のタイミングが検討できる③刺激による喪失機能
の回復・治療方法の開発が期待される。刺激部位は言語野の場合、視覚野・運
動野と異なり、高次連合野の細胞構築学的な構成の詳細は不明であり、脳刺激
の効果に重要な影響を与えると考えられる脳回・脳溝パターンも個人差が大き
い。失語症研究から示唆されるとおり、言語の脳内処理・表象は個人差が大き
く、脳刺激によって生じる仮想障害の影響を組織的に調べることで言語機能の
個人差を生み出すメカニズムの理解が深まる可能性がある。また脳機能の選択
的な促進・抑制の制御により、患者ごとに適した治療法が開発できるかもしれ
ない。今後、動物モデル研究を通して各種脳刺激法が与える分子・生理学的影
響を理解し、脳機能イメージング研究と連携することで、言語処理に関わる脳
機能ネットワークの解明が促進されることが期待される。
6. 参考文献
Aziz-Zadeh, L., Cattaneo, L., Rochat, M., and Rizzolatti, G. (2005). Covert speech
arrest induced by rTMS over both motor and nonmotor left hemisphere frontal sites.
Journal of cognitive neuroscience 17, 928-938.
Barker, A.T., Jalinous, R., and Freeston, I.L. (1985). Non-invasive magnetic stimulation
of human motor cortex. Lancet 1, 1106-1107.
Buccino, G., Riggio, L., Melli, G., Binkofski, F., Gallese, V., and Rizzolatti, G. (2005).
Listening to action-related sentences modulates the activity of the motor system: a
combined TMS and behavioral study. Brain research Cognitive brain research 24,
355-363.
Cattaneo, Z., Pisoni, A., and Papagno, C. (2011). Transcranial direct current stimulation
over Broca's region improves phonemic and semantic fluency in healthy individuals.
Neuroscience 183, 64-70.
34
Cohen Kadosh, R., Soskic, S., Iuculano, T., Kanai, R., and Walsh, V. (2010).
Modulating neuronal activity produces specific and long-lasting changes in
numerical competence. Current biology : CB 20, 2016-2020.
de Vries, M.H., Barth, A.C., Maiworm, S., Knecht, S., Zwitserlood, P., and Floel, A.
(2010). Electrical stimulation of Broca's area enhances implicit learning of an
artificial grammar. Journal of cognitive neuroscience 22, 2427-2436.
Devlin, J.T., Matthews, P.M., and Rushworth, M.F. (2003). Semantic processing in the
left inferior prefrontal cortex: a combined functional magnetic resonance imaging
and transcranial magnetic stimulation study. Journal of cognitive neuroscience 15,
71-84.
Devlin, J.T., and Watkins, K.E. (2007). Stimulating language: insights from TMS.
Brain : a journal of neurology 130, 610-622.
Epstein, C.M., Lah, J.J., Meador, K., Weissman, J.D., Gaitan, L.E., and Dihenia, B.
(1996). Optimum stimulus parameters for lateralized suppression of speech with
magnetic brain stimulation. Neurology 47, 1590-1593.
Fadiga, L., Craighero, L., Buccino, G., and Rizzolatti, G. (2002). Speech listening
specifically modulates the excitability of tongue muscles: a TMS study. The
European journal of neuroscience 15, 399-402.
Filmer, H.L., Dux, P.E., and Mattingley, J.B. (2014). Applications of transcranial direct
current stimulation for understanding brain function. Trends Neurosci 37, 742-753.
Herrmann, C.S., Rach, S., Neuling, T., and Struber, D. (2013). Transcranial alternating
current stimulation: a review of the underlying mechanisms and modulation of
cognitive processes. Front Hum Neurosci 7, 279.
Holland, R., Leff, A.P., Josephs, O., Galea, J.M., Desikan, M., Price, C.J., Rothwell,
J.C., and Crinion, J. (2011). Speech facilitation by left inferior frontal cortex
stimulation. Current biology : CB 21, 1403-1407.
Liberman, A.M., Cooper, F.S., Shankweiler, D.P., and Studdert-Kennedy, M. (1967).
Perception of the speech code. Psychological review 74, 431-461.
Nitsche, M., A., Paulus, W. (2000). Excitability changes induced in the human motor
cortex by weak transcranial direct current stimulation. Journal of Physiology 527(3),
633-639.
Nixon, P., Lazarova, J., Hodinott-Hill, I., Gough, P., and Passingham, R. (2004). The
inferior frontal gyrus and phonological processing: an investigation using rTMS.
35
Journal of cognitive neuroscience 16, 289-300.
Pascual-Leone, A., Gates, J.R., and Dhuna, A. (1991). Induction of speech arrest and
counting errors with rapid-rate transcranial magnetic stimulation. Neurology 41,
697-702.
Sakai, K.L., Noguchi, Y., Takeuchi, T., and Watanabe, E. (2002). Selective priming of
syntactic processing by event-related transcranial magnetic stimulation of Broca's
area. Neuron 35, 1177-1182.
Schuhmann, T., Schiller, N.O., Goebel, R., and Sack, A.T. (2012). Speaking of which:
dissecting the neurocognitive network of language production in picture naming.
Cerebral cortex 22, 701-709.
Sparing, R., Dafotakis, M., Meister, I.G., Thirugnanasambandam, N., and Fink, G.R.
(2008). Enhancing language performance with non-invasive brain stimulation--a
transcranial direct current stimulation study in healthy humans. Neuropsychologia
46, 261-268.
Thiel, A., Habedank, B., Winhuisen, L., Herholz, K., Kessler, J., Haupt, W.F., and
Heiss, W.D. (2005). Essential language function of the right hemisphere in brain
tumor patients. Annals of neurology 57, 128-131.
Watanabe, T., Hanajima, R., Shirota, Y., Ohminami, S., Tsutsumi, R., Terao, Y., Ugawa,
Y., Hirose, S., Miyashita, Y., Konishi, S., et al. (2014). Bidirectional effects on
interhemispheric resting-state functional connectivity induced by excitatory and
inhibitory repetitive transcranial magnetic stimulation. Human brain mapping 35,
1896-1905.
Winhuisen, L., Thiel, A., Schumacher, B., Kessler, J., Rudolf, J., Haupt, W.F., and
Heiss, W.D. (2005). Role of the contralateral inferior frontal gyrus in recovery of
language function in poststroke aphasia: a combined repetitive transcranial
magnetic stimulation and positron emission tomography study. Stroke; a journal of
cerebral circulation 36, 1759-1763.
36
乳児期における前頭前野の発達 保前 文高 1. はじめに
前頭葉の前部に位置する前頭前野は、
「人間らしさ」を生じさせる脳の領域
であると考えられてきた。
「人間らしさ」を「理性的に行動する」と置き換え
ると、計画的に順序立てて物事を行うことや、過去の事象を記憶して現在の
行動に活用することなどが含まれるが、言語を獲得して使用することも人間
(ヒト)の特徴である。Leborgne 氏(通称‘Tan’氏)が発話に困難をきた
して tan-tan と発声していたのは、左半球の前頭前野腹側部に位置する下前頭
回を損傷したからであると Broca が 1861 年に報告して以降、特に左半球の下
前頭回が言語の表出に関わると考えられてきた。その後、この領域が表出だ
けでなく複雑な構造をもつ文の理解などに関わることや、下前頭回の腹側前
方部が単語の意味理解に関わることなど、言語理解にも関連することも明ら
かにされた。左半球の上側頭回後方部の損傷によって理解に現れる障害とあ
わせて、左半球が言語優位半球であると見なされることになる。その一方で、
3 歳以前の乳幼児期に脳損傷を起こした場合には、必ずしも左半球における
損傷で言語障害を引き起こすとは限らない。左半球、もしくは、右半球に一
側性の損傷が起きた場合には、通常の発達に見られる個人差の範囲内にとど
まることが多いと報告されている(Bates and Roe, 2001)。左右半球を損傷し
た場合に、それぞれ、単語の獲得に遅れと文の意味理解に不得手を生じると
いう特徴が現れるが、母語を獲得した後の成人に現れる失語に比較すると程
度としては小さいことになる。発達期の脳の可塑性を示す一例であるとされ
てきたが、実際にどのようなことが起きているのかは、明らかになっていな
い。損傷例に至る以前に、乳幼児期の前頭前野がどのようにして形成される
のかということについて、研究が進められ始めているのが現状である。本稿
では、前頭前野の構造と発達過程を俯瞰し、どのように機能し始めているの
かを前頭前野の最前部に位置する前頭極に焦点を当てて検討する。
37
2. 前頭前野の発達
磁 気 共 鳴 画 像 法 ( magnetic resonance
imaging、MRI)を用いて脳の形態を撮影す
ることにより、健常な乳幼児の脳を可視化
することができる。頭部の MRI 画像を成人
と 12 か月児とで重ねて表示すると、頭部の
大きさと同時に大脳の大きさの違いが明ら
かになる(図 1、Matsui et al.(2014)より
改変。頭部を左側の外側から示した。最も
外側の濃い灰色は成人の代表的な頭部を表
し、薄い灰色は成人の大脳を示している。
図1
成人の頭部に重ねて 12 か月児の頭部を示
しているため、濃い灰色の内側に 12 か月児
の頭部があり、鼻と口が左側に見られる。
その頭部の内側に 12 か月児の大脳がある。
成人と 12 か月児の大脳は、それぞれの脳に
おける前交連を重ねるように位置を合わせ
て表示した。)。その 12 か月児の頭部 MRI
から大脳を抽出して 3 次元再構成をすると、
脳溝と脳回を同定することができる(図 2、
図2
Matsui et al.(2014)より改変。左外側より
見た表面を示した。色の濃い影になってい
る部分が溝であり、2 つ以上の脳溝に囲わ
れて相対的に盛り上がっている部分が回と
なる。)。脳溝と脳回は個人に関わらず一貫
して認められる特徴と、個人差が現れる部
分がある。例えば、前頭葉と頭頂葉の境界
とされる中心溝は、左右半球それぞれのお
図3
よそ中央部に位置し、背側は大脳縦列と接していて、腹側はシルヴィウス溝
の近くに至る(図 3、Matsui et al.(2014)より改変。代表的な脳溝の位置に
線を描いた。矢印で指した灰色の線で示した脳溝が中心溝である。)。外側で
認められる位置が個人間で共通している一方で、中心溝が大脳縦列に接する
38
位置や、中心溝の下端とシルヴィウス溝の間の距離、中心溝の下端の形状(例
えば、下端まで一筋の溝となるか、下端は分枝があり二股に分かれるかなど)
には個人差がある。分枝の数や形状については、成人では多くの研究がなさ
れており(Ono et al., 1990)、機能との関連が検討されてきた。乳幼児に関し
て、このような個人差を評価する研究結果は報告されていないが、脳溝や脳
回の形成過程を検討する上で重要な知見をもたらすと考えられる。図 3 に示
したように、12 か月児においても主な溝や回を同定することは可能であるた
め、このようなマクロアナトミーの特徴をもとにして、大脳皮質の表面を領
域に区分することができる。
前頭前野は、上述の中心溝の前方に位置する中心前溝を後部の境界線とし
て、また、シルヴィウス溝を下部の境界線として、両者よりも前方で上部に
ある領域として定義される。この領域がどのように形成されるのかについて
は、2 つの立場がある。1 つは、サルのシナプス密度に基づいた見解として、
前頭前野を含めた脳の全ての領域が同様な速度で発達していくとする立場で
ある(Rakic et al., 1986)。Rakic らは、大脳皮質が形成される時に、脳の深部
にあり脳室の周りに位置する脳室帯から、神経細胞が大脳皮質表面に移動し
て層構造をなし、しかも、新しく作られた神経細胞ほど深部からすると遠い
位置になる大脳皮質表面に近い位置まで移動するという「インサイドアウト」
という現象も報告している。神経細胞が大脳皮質のどの位置へ移動するかは、
脳室帯で決められているとしており、前頭前野であろうとも、他の領域とど
うようにインサイドアウトに則って皮質が形成されることを主張している。
もう 1 つの立場は、ヒトの剖検により得られたシナプス密度に基づいた見解
であり、前頭前野は、視覚野や聴覚野などの感覚野、さらには感覚連合野に
遅れて、形成されるというものである(Huttenlocher, 2002)。聴覚野が 12 歳
の時点でほぼ完成するのに対して、前頭前野は思春期の半ばまでを要すると
の結果も示している(Huttenlocher and Dabholkar, 1997)。
このようなシナプス密度をもとにしたミクロスコピックな見方に対して、
脳の形態というマクロスコピックな見方として、MRI を用いた Gilmore らの
研究(Gilmore et al., 2007)では、前頭前野を含めた前頭葉の灰白質は頭頂葉
や後頭葉の灰白質に比べて、有意に成長が遅いことを報告した。この見解は、
左右半球をつなぐ脳梁がどのように成熟していくのかを検討した結果と一致
した方向性である。すなわち、脳梁線維の髄鞘化は後方から前方へと進むと
39
考えられていて(Raybaud, 2010)、後頭葉や頭頂葉に比べて、左右半球の前
頭葉をつなぐ脳梁の髄鞘化は遅れることになる。これらの結果に対して、生
後 2 年間は前頭葉が側頭葉よりも速い割合で成長し、また、右半球の前頭葉
と側頭葉の体積が左半球よりも増加することを報告している研究もある
(Matsuzawa et al., 2001)。また、MRI のデータにより生後 1 か月から 25 歳ま
での前頭葉と側頭葉の発達曲線を描いた研究(Tanaka et al., 2012)では、体
積の変化は全ての領域で非線形性を示していて、灰白質の体積が最大になる
年齢は前頭葉が早いことが報告された。灰白質の体積が増加するフェーズか
ら、減少するフェーズを辿って成人に至る逆 U 字型の変化は、マカクザルの
ほとんどの領域では認められておらず、マカクザルで逆 U 字型の変化をする
のは、前頭前野と島部だけである(Knickmeyer et al., 2010)。さらにヒトにと
って近縁種であると考えられるチンパンジーにおいても、思春期までに前頭
前野の体積が増加するのはヒトと同様であるが、乳幼児期に急速な増加を示
すのはヒトに特異な現象であることも報告されている(Sakai et al., 2011)。い
ずれの研究もヒトの前頭葉の発達が新生児期以降に加速することを示唆して
いるが、前頭前野の形成については、一致した知見が得られていないのが現
状である。数多くの乳幼児から得られた質の高い MRI 画像をもとにして、灰
白質と白質を精度高く抽出して定量化することが必要になると考えられる。
3. 前頭前野の構造
発達期におけるヒトとマカクザルの比較では、前頭前野の体積の変化が逆
U 字型を示すという共通の特徴を示したが、構造として同等の脳部位である
と捉えられるのかどうかは自明ではない。ヒトとマカクザルの前頭前野の領
域が、脳の他の領域とどのような関係性を示すのかを調べた最近の研究
(Neubert et al., 2014; Sallet et al., 2013)では、多くの共通点と少数の際だっ
た差異を報告している。この 2 つの研究は、同一の研究チームが前頭前野の
背側部と腹側部に分けて報告しているために 2 つの論文となっているが、
MRI データを取得する方法と解析方法は共通している。いずれの研究におい
ても、最初にヒトの拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging、DTI)を用
いて、前頭前野の領域が脳のどの領域と白質線維で結合しているかを調べて、
前頭前野を下位領域に分類する。次に、ヒトの各領域が安静時の機能的磁気
共鳴画像(functional MRI、fMRI)に基づいた機能的な結合性を示す全脳の領
40
域を同定する。前頭前野は、前頭前野内の他の領域、頭頂葉、側頭葉のそれ
ぞれの中に高い結合性を示す領域があることがあらかじめ知られていること
から、これらの領域に特に注目して、各領域との相関の高さをスパイダープ
ロット(領域を軸として相関の高さを軸上にプロットし、値を線で結ぶと蜘
蛛の巣のように多方向に広がりを持つ図ができる。)として表示する。さらに、
ヒトの前頭前野の各領域に細胞構築学的知見から相当すると考えられるマカ
クザルの領域をあらかじめ設定して、各領域がマカクザルの安静時の fMRI
に基づいた機能的な結合性を示す領域をスパイダープロットで示す。最後に、
ヒトとマカクザルのそれぞれから得られたスパイダープロットを比較して、
各領域の結合性における特徴が相同と考えられるのか否かを検討した。
DTI を用いたヒトの前頭前野における下位領域の同定は、極めて精度が高
く、前頭前野の腹側(中心前溝の前で中前頭回よりも腹側に相当する領域)
を 10 の下位領域に分類することに成功している(Neubert et al., 2014)。この
分類は、細胞構築学的知見(Amunts et al., 2010)と一致しているところが多
く、細胞構築学と結合性の関連を強く示唆する結果にもなっている。結果と
しては、検討したほとんど全ての領域で、ヒトとマカクザルの相同性が支持
される結果となった。例えば、Broca 野を構成すると考えられる下前頭回弁
蓋部の腹側部(44 野腹側部)は、左右半球間で違いは認められず、また、ヒ
トとマカクザルのどちらも、前頭前野背外側部、運動前野、シルヴィウス溝
を囲む領域に相当する頭頂葉の下部、側頭葉の前方部と結合性が高いことが
示された。また、下前頭回三角部(45 野)では、上記の領域の中では、頭頂
葉の下部との結合が弱く、上側頭溝に沿った領域との結合が高いという共通
した特徴を示した。これらの結果は、言語がヒトに特異であると考えた場合
には、極めて意外なものであったが、長距離を結ぶハードウェアとしては概
ね同等な基盤の上で、処理を行う演算の違いがある可能性を示唆している。
もしくは、以下に挙げる種間の差異が言語の獲得と使用に重要である可能性
がある。
ヒトとマカクザルでは、大きな違いとして 3 つの点が報告された。1 つ目
は、前頭前野の各下位領域と聴覚関連領域の結合性が全く異なるという点で
ある。運動前野から下前頭回三角部にかけての領域では、ヒトがマカクザル
に比べて後部側頭皮質との結合性が有意に高いのに対して、マカクザルは大
脳縦列に沿った内側面に位置する各領域において、ヒトよりも高い結合性を
41
示した。音声を処理する時の経路が、種によって異なることを示唆する結果
である。2 つ目は、前頭前野の下位領域間の結合が、ヒトではマカクザルに
比べて高いという点である。すなわち、前頭前野の中で、情報のやり取りが
密におこなわれていることを示している。3 つ目は、前頭前野の最前部に位
置する前頭極外側部(10 野)は、マカクザルには相当する領域が認められず、
ヒトのこの領域は、前頭前野背外側部や頭頂葉の後方部、後部帯状回と高い
結合性を示していた点である。前頭極の内側部はヒトとマカクザルで共通し
た特徴を示したが、外側部は対応する領域が認められないということから、
外側部の領域は進化的に新しい皮質領域であることが示唆される。この結果
は、ヒトと類人猿を比較した細胞構築学的知見とも方向性が一致している。
前頭極、一次運動野、一次体性感覚野、一次聴覚野において神経細胞間の水
平方向における距離をヒト、ボノボ、チンパンジー、ゴリラ、オランウータ
ン、ギボン(テナガザル)で比較したところ、前頭極においてのみ、ヒトは
類人猿に比べて神経細胞間の距離が有意に長いことが明らかになった
(Semendeferi et al., 2011)。類人猿と比較して、ヒトは神経細胞の集団である
ミニコラムの数が多く間隔が広いという結果は、神経細胞間の結合性を高め
るのに十分に広い空間を利用することができるということを示しており、こ
の領域で特別な計算がなされている可能性がある。
4. 前頭極の機能
前頭前野が中央実行系の機能を果たして、最終的な目標に到達するための
行動や思考を選択する働きをするのであれば、その前頭前野の中でも階層的
には最上位に位置する前頭極は、意志決定等の認知機能の最も重要な部分を
担っていると考えられる。前頭極は、このように想定されてきたにも関わら
ず、正確な機能は明らかにされてこなかった(Koechlin and Hyafil, 2007;
Tsujimoto et al., 2011)。前頭極の研究が盛んには進んでこなかったことには、
2 つの理由がある(Tsujimoto et al., 2011)。1 つ目は、ヒトの脳損傷の症例が
少なく、確固たる結論が導き出されていないことであり、2 つ目は、マカク
ザルの前頭極は前頭洞の直下にあり、機能が明らかにされていない網目状の
骨に覆われているために、前頭極における電気生理学的な検討を行うことが
近年までは難しかったことである。その中で、Burgess らは、外界の刺激と自
らが作り出したか、もしくは、維持している表象のどちらに注意を向けさせ
42
るかの関門のような役割を前頭極がしているとの仮説を提唱した(Burgess et
al., 2007a; Burgess et al., 2007b)。前頭極外側部の中でも正中側の領域が刺激
指向性を、外側の領域が刺激に依存しない指向性を担うと主張している。常
に外界をモニターするような状況を作りつつ、外界からの情報と内発的な情
報と切り分けて必要に応じて活用させる座となっていることになる。
視覚情報は、後頭葉から背側経路と腹側経路のそれぞれを経て、前頭前野
に伝えられる。背側経路は、主として視覚の空間情報を担うのに対して
(‘Where pathway’)、腹側経路は、見ている対象物が何であるかに関する情
報を担う(‘What pathway’)。このような視覚情報処理の 2 つの経路に対応す
る経路が聴覚情報に対しても存在し、側頭葉の聴覚野を始点として、背側か
らと腹側からの 2 つの経路に分かれて前頭前野に伝えられることが明らかに
されてきた(Rauschecker and Tian, 2000; Romanski and Goldman-Rakic, 2002)。
サルの前頭前野は、視覚と聴覚の両方の情報を受容することになるが、視覚
情報のほうが優位であり、短期記憶課題においても手がかりが視覚情報であ
る時の方が、聴覚情報である時よりも成績が良いこともその結果ではないか
と考えられている(Medalla and Barbas, 2014; Plakke and Romanski, 2014)。こ
のような背景があるために、サルを対象とした研究は主に視覚刺激を用いた
課題を行っていたが、このことが前頭極の機能を十全に検討するためにはふ
さわしくなかった可能性も明らかになってきた(Medalla and Barbas, 2014)。
前頭極の神経細胞へ投射する細胞を染色により探索すると、前頭前野背外側
部だけでなく、眼窩野と聴覚野に存在した(Barbas and Mesulam, 1985)。これ
は、前頭極の後方部に位置する前頭前野背外側部には、視覚関連領域からの
投射が多いこととはっきりとした対照をなす結果であった。その後のより詳
細な検討によって、前頭極には、一次聴覚野の周辺を囲む belt、その周辺に
位置する parabelt、上側頭回の前部という聴覚情報の 3 つの階層から直接の投
射があり、また、逆に、前頭極からそれぞれの領域への投射もあることが明
らかにされた(Medalla and Barbas, 2014)。つまり、前頭極は、入力にかなり
近いところから処理が進んだところまでの幅広い聴覚情報を受け取り、また、
それぞれの処理を修飾している可能性があることになる。これらの知見をあ
わせて考えると、前頭極は外界の「音の状況」をモニターしておき、必要な
音情報への注意の割り振ることや、外界とは切り分けた内的な「音」である
内言への注意を高めることの役割を担っているとの仮説が立てられる。
43
5. 乳児期における前頭極の活動
2 節に挙げたように、乳児期初期において、ヒトの前頭前野は十分には形
成されていない可能性が高い。その中でも進化的に新しい皮質であると考え
られる前頭極は、発達が遅いのではないかと予想される。前頭極が活動性を
示すのか否かを、乳児の脳機能計測データにおいて検証した。解析に用いた
のは、静睡眠時の 3 か月児に 20 秒に一度の割合で 3 分間にわたって音声を提
示し、音声の提示前 3 分間と提示中、提示後
3 分間の皮質活動とその同期性を調べたデー
タである(Homae et al., 2011)。計測には、多
チャンネルの近赤外光脳機能計測装置(near
infrared spectroscopy、NIRS)を用いて、頭周
を 1 周するように 94 か所の計測部位を設けた。
音声に対する活動を酸素化ヘモグロビン信号
の増加を指標として捉えたところ、側頭葉か
ら頭頂葉にかけての領域だけではなく、前頭
図4
極を含む前頭前野の前方部にも有意な活動が
認められた(図 4、Homae et al.(2011)より
改変。頭部を上から見た図を示しており、図
の左が左半球にあたる。頭部の中に書かれて
いる丸の 1 つずつが計測部位を表しており、
灰色に塗られた部位は音声に対して有意な活
動を示したことを表している。Matsui et al.
(2014)に基づいて、前頭極に相当すると考
えられる部位を太い黒線で示した。)。さらに、
前頭極の活動を計測している計測部位(図 5
の計測部位 1)は、音声提示前では周辺の領
図5
域、および、相同部位に相当する領域との機能的な関係性が高かった(図 5
において、機能的な関係性が高い領域間を黒線で結んでいる。)。音声提示中
には、前頭極と頭頂領域、後頭領域との関係性が高く、音声提示後にも、左
半球では頭頂領域との高い関係性が保持されていた。これらの結果は、乳児
期初期の 3 か月齢において、前頭極が音声に対する活動を示していることを
明らかにしているだけでなく、長距離の結合を形成していることを示唆して
44
いる。聴覚野との機能的結合が高くはないことは、音声に対してそのまま応
答するような活動ではなく、聴覚野とは時定数が異なるような処理を反映し
た活動であることを意味している。これには、上記のような関門としての機
能や、前頭前野内の密な情報のやり取りが含まれている可能性がある。構造
としては未成熟であると考えられるにも関わらず、音声に対する活動が認め
られたことは、前頭極と聴覚情報との関係が強いことを示しており、発達の
初期段階において前頭極が重要な役割を果たしている可能性が考えられる。
6. まとめ
本稿では、前頭前野の形態的な発達と構造の特徴を概観した後に、前頭前
野の最前部に位置する前頭極が聴覚情報処理に関わる可能性を挙げて、最後
に乳児期における脳機能計測では前頭極における活動が見出されることを報
告した。前頭前野は発達の進みが遅いと考えられてきたが、その中でも特に
「ヒトに特有な領域」である前頭極外側部が乳児期初期に活動性を示すとい
う結果は、進化と発達を並置して考えた場合には逆説的である。成人の脳機
能計測では、音声に対して前頭極が強い活動を示すわけではないことから、
発達の過程で前頭極の機能的な役割が変化をすることも考えられる。その一
方で、乳児期であるからこそ、外界をモニターしていて音声を捉えた時の活
動が顕著に現れたとも考えられ、その場合には機能としては成人と相同であ
ることになる。前頭極に長距離の機能的な結合があることは、大域的なネッ
トワークの構成が始まっていることを示しており、前頭前野の発達が決して
非常に遅れているわけではないことになる。前頭前野の機能発達と行動に見
られる成熟とを対比して説明することが可能なところもあるが(Johnson,
2010)、前頭前野の発達自身を構造と機能の両側面から十分に解明し、言語の
獲得過程と対照して検討することが今後の課題である。
45
引用文献
Amunts, K., Lenzen, M., Friederici, A.D., Schleicher, A., Morosan, P.,
Palomero-Gallagher, N., Zilles, K., 2010. Broca's region: novel organizational
principles and multiple receptor mapping. PLoS Biol 8, e1000489.
Barbas, H., Mesulam, M.M., 1985. Cortical afferent input to the principalis region
of the rhesus monkey. Neuroscience 15, 619-637.
Bates, E.A., Roe, K., 2001. Language development in children with unilateral brain
injury. In: Nelson, C.A., Luciana, M. (Eds.), Handbook of developmental
Cognitive Neuroscience. MIT Press, Cambridge, pp. 281-308.
Burgess, P.W., Dumontheil, I., Gilbert, S.J., 2007a. The gateway hypothesis of
rostral prefrontal cortex (area 10) function. Trends Cogn Sci 11, 290-298.
Burgess, P.W., Gilbert, S.J., Dumontheil, I., 2007b. Function and localization
within rostral prefrontal cortex (area 10). Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci
362, 887-899.
Gilmore, J.H., Lin, W., Prastawa, M.W., Looney, C.B., Vetsa, Y.S., Knickmeyer,
R.C., Evans, D.D., Smith, J.K., Hamer, R.M., Lieberman, J.A., Gerig, G.,
2007. Regional gray matter growth, sexual dimorphism, and cerebral
asymmetry in the neonatal brain. J Neurosci 27, 1255-1260.
Homae, F., Watanabe, H., Nakano, T., Taga, G., 2011. Large-scale brain networks
underlying language acquisition in early infancy. Front Psychol 2, 93.
Huttenlocher, P.R., 2002. Neural plasticity: The effects of environment on the
development of the cerebral cortex. Harvard University Press, Cambridge,
MA.
Huttenlocher, P.R., Dabholkar, A.S., 1997. Regional differences in synaptogenesis
in human cerebral cortex. J Comp Neurol 387, 167-178.
Johnson,
M.K.,
2010.
Developmental
cognitive
neuroscience,
3rd
ed.
Wikey-Blackwell, Malden, MA.
Knickmeyer, R.C., Styner, M., Short, S.J., Lubach, G.R., Kang, C., Hamer, R., Coe,
C.L., Gilmore, J.H., 2010. Maturational trajectories of cortical brain
development through the pubertal transition: unique species and sex
differences in the monkey revealed through structural magnetic resonance
imaging. Cereb Cortex 20, 1053-1063.
46
Koechlin, E., Hyafil, A., 2007. Anterior prefrontal function and the limits of human
decision-making. Science 318, 594-598.
Matsui, M., Homae, F., Tsuzuki, D., Watanabe, H., Katagiri, M., Uda, S.,
Nakashima, M., Dan, I., Taga, G., 2014. Referential framework for
transcranial anatomical correspondence for fNIRS based on manually traced
sulci and gyri of an infant brain. Neurosci Res 80, 55-68.
Matsuzawa, J., Matsui, M., Konishi, T., Noguchi, K., Gur, R.C., Bilker, W.,
Miyawaki, T., 2001. Age-related volumetric changes of brain gray and white
matter in healthy infants and children. Cereb Cortex 11, 335-342.
Medalla, M., Barbas, H., 2014. Specialized prefrontal "auditory fields":
organization of primate prefrontal-temporal pathways. Front Neurosci 8, 77.
Neubert, F.X., Mars, R.B., Thomas, A.G., Sallet, J., Rushworth, M.F., 2014.
Comparison of human ventral frontal cortex areas for cognitive control and
language with areas in monkey frontal cortex. Neuron 81, 700-713.
Ono, M., Kubik, S., Abernathey, C.D., 1990. Atlas of the cerebral sulci. Thieme,
New York.
Plakke, B., Romanski, L.M., 2014. Auditory connections and functions of prefrontal
cortex. Front Neurosci 8, 199.
Rakic, P., Bourgeois, J.P., Eckenhoff, M.F., Zecevic, N., Goldman-Rakic, P.S.,
1986. Concurrent overproduction of synapses in diverse regions of the primate
cerebral cortex. Science 232, 232-235.
Rauschecker, J.P., Tian, B., 2000. Mechanisms and streams for processing of
"what" and "where" in auditory cortex. Proc Natl Acad Sci USA 97,
11800-11806.
Raybaud, C., 2010. The corpus callosum, the other great forebrain commissures,
and the septum pellucidum: anatomy, development, and malformation.
Neuroradiology 52, 447-477.
Romanski, L.M., Goldman-Rakic, P.S., 2002. An auditory domain in primate
prefrontal cortex. Nat Neurosci 5, 15-16.
Sakai, T., Mikami, A., Tomonaga, M., Matsui, M., Suzuki, J., Hamada, Y., Tanaka,
M., Miyabe-Nishiwaki, T., Makishima, H., Nakatsukasa, M., Matsuzawa, T.,
2011. Differential prefrontal white matter development in chimpanzees and
humans. Curr Biol 21, 1397-1402.
47
Sallet, J., Mars, R.B., Noonan, M.P., Neubert, F.X., Jbabdi, S., O'Reilly, J.X.,
Filippini, N., Thomas, A.G., Rushworth, M.F., 2013. The organization of
dorsal frontal cortex in humans and macaques. J Neurosci 33, 12255-12274.
Semendeferi, K., Teffer, K., Buxhoeveden, D.P., Park, M.S., Bludau, S., Amunts,
K., Travis, K., Buckwalter, J., 2011. Spatial organization of neurons in the
frontal pole sets humans apart from great apes. Cereb Cortex 21, 1485-1497.
Tanaka, C., Matsui, M., Uematsu, A., Noguchi, K., Miyawaki, T., 2012.
Developmental trajectories of the fronto-temporal lobes from infancy to early
adulthood in healthy individuals. Dev Neurosci 34, 477-487.
Tsujimoto, S., Genovesio, A., Wise, S.P., 2011. Frontal pole cortex: encoding ends
at the end of the endbrain. Trends Cogn Sci 15, 169-176.
48
ノサことばと音韻表示
本間 猛
1. 導入
本論文では、日本語の言葉遊び(秘密語 secret language, ludling, argot)の1つである
「ノサことば」の考察を通じて、日本語における「長音」と「アクセント」の音韻論
的表示のあり方を検討する。言葉遊びの中には、秘密語と呼ばれるものがある。日本
語における秘密語の音韻論的な側面ついての研究としては、原口 (1983) の「バビブ
語」の研究、Tateishi (1995) や Ito, Kitagawa and Mester (1996) の業界用語 (Zuja-go)
の研究などがある。秘密語は、周囲に会話の内容を知られずに会話をする目的で用い
られる。秘密語は通常の言語をある法則に則って「変形」させることにより作り出さ
れる。
「ノサことば」の場合は、大雑把に言うと、
「元の日本語の単語を仮名書きにし
て、最初の文字の直後に「ノサ」を入れる」ことによって作られる。詳しくは後述す
る。
2. ノサことば
(1) にノサことばの例を示す。
(1) 元の単語
命
心
頭
カナ表記
イノチ
ココロ
アタマ
ノサことば
イのさノチ
コのさコロ
アのさタマ
このノサことばを書き表すために、元の単語をカタカナで表記することとし、挿し
込まれた要素である「のさ」はひらがなで示すことにする。そうすることで、元の単
語と差し込まれた「のさ」が区別しやすくした。上の例では、さらに見やすくなるよ
うに、「のさ」の部分に下線を入れた。
ノサことばを作り出す規則を暫定的に次のように定式化してみる。
(2)
ノサことば形成規則(暫定版)
最初のモーラの後ろに /nosa/ を挿入せよ。
このノサことばの音韻論的特性と調査すると、日本語(正確には東京方言)の音韻論
的な側面についての理解が深まる。以下、2.1. 節では「長音(ちょうおん)」の音韻論
49
的な表示ついて考察し、さらに、2.2. 節では、アクセントの音韻論的な表示について
考察する。
2.1. ノサことばと長音
ここでは、
「長音」を、カタカナ書きした際に、
「長音符(ー)」を使って表記される
部分のことであるとひとまず理解することにする。音声的には、長音の直前の母音を
引き延ばして発音されたものと理解することができる。単語によっては、たとえば、
「英語」のように、長音を用いる発音と二重母音を用いる発音との間で揺れが見られ
るものもあるが、ここでは、この揺れの問題には、深く立ち入らないことにする。
長音を含んだ単語をノサことばに変換してみると興味深いことが分かる。(3) に長
音を含んだ単語の例を挙げる。
(3)
単語
カタカナ表記 ノサことば音声表記
a. ノート
ノート
no nosa ato
*no nosa oto
b. 兄さん
ニイサン
ni nosa asan
*ni nosa isan
c. 豊作
ホウサク
ho nosa asaku
*ho nosa usaku
bo nosa atto
*bo nosa otto
d. ボーッと ボーット
「ノート」の例を考えてみる。この単語の音韻論的な表示はどのように考えたらい
いだろうか。この単語の第一音節には、音声的には長母音が含まれている。しかしな
がら、この単語のノサことば見ると挿入された「ノサ」は、この長母音を含む音節の
第一モーラのすぐ後ろに現れている。このことは、音声的には「長母音」を含む音節
であったとしても、少なくても「ノサ」を挿入する段階では、その長母音の前半要素
を含む第一モーラとそれに続く第二モーラに分けて表示されていることを示唆して
いる。つまり、「ノー」という音節は、第一モーラである「ノ」に相当する成分と第
二モーラを担う長音符「ー」にあたる成分に「分解された」表示をもっているという
ことである。
さらに、第二モーラの音色を考えると興味深いことに気がつく。「ノート」をノサ
ことばに変換すると */no nosa oto/ ではなく、 /no nosa ato/となる。仮に「ノート」
の表示が /nooto/ であるとし、「ノサことば形成規則」を上記 (2) のように定式化す
ると「ノート」のノサことばは、前者の */no nosa oto/になることが予測されるが、実
際は、 /no nosa ato/である。このことは、少なくても「ノサ」を挿入する段階では、
「ノート」の第二モーラの音色が決定されてなく、「ノサ」の挿入の後に、直前の母
音の音色を参照して第二モーラの音色が決定すると考えるとうまく説明がつく。つま
り、「長音」とは、直前のモーラの母音の音色を引き継ぐ要素だということだ。
50
さて、このようなことを言えるのは、「ノート」が外来語に属すからであろうか。
どうやらそうではない。(3b) の「兄さん」(和語)や (3c) の「豊作」(漢語)、さらに、
(3d) の「ボーッと」(オノマトペ) においてもどうようのことが起こっている。ここ
までの観察をまとめると (4) となる。
(4)
a. 「長音」を含む音節は、第一モーラと第二モーラに分けることができる。
b. 「長音」は、それ自体固有の音色を持たず、その音色は、直前のモーラの母
音が決める。
つまり、長音を含む音節の母音は、音声的には、長い母音が1つだけあると言える
かも知れないが、少なくても「ノサことば形成規則」が適用される段階では第一モー
ラと第二モーラに分解して表示されているということである。さらに、長音を含む音
節の第二要素(すなわち、長音)は、少なくとも「ノサことば形成規則」が適用される
段階では、まだ、その音色が定まっていないと考えるとつじつまが合う。「長音」の
部分だけ取り出しても、音色が定まっておらず、直前の母音が決まった後に、その音
色が決定されるということである。
ここまでで、
「長音」とは、
「前の母音の音色を引き継いで発音される」ことである
と言えることが分かった。では、この「前の母音の音色を引き継いで発音される」と
いうことと「前の母音と同じ母音が並んでいる」ということは、意味がおなじだろう
か、それとも違うだろうか。実は、違う。日本語には、「シール」と「強いる」とい
うよく似た発音の単語がある。この2つの語のノサことばを (5) に示す。
(5)
元の単語 ノサことば
a. シール
/si nosa aru/
b. 強いる
/si nosa iru/
「シール」の場合は、これまで考察した長音を含む単語と同様のことが言える。一
方で、「強いる」の場合は、長音に見える部分が、実は、同じ音色の母音が2つ並ん
でいると考えるとつじつまが合う。
2.2. ノサことばとアクセント
では、次に、ノサことばと東京方言のアクセントの仕組みとの関わりを考えてみよ
う。東京方言のアクセントの仕組みを考える上で、モーラ(拍)というものを理解する
ことが重要である。モーラとは、俳句や短歌、そして狂歌など日本語の定型詩をつく
るときに指折り数える単位で、日本語をひらがなやカタカナで表記した際、だいたい
51
一文字分にあたる。キャキュキョのようなねじれる音(拗音(ようおん))は例外で、大
きな文字と小さな文字を合わせて 1 つのモーラと数える。小さい「っ」(促音(そくお
ん))や「ん」(撥音(はつおん))、それに上で話題にした長音もそれぞれ、かな書きした
際、一文字で書かれ、音の仕組みとしても 1 つのモーラとして数える。日本語のアク
セントについては、多くの研究があるが、たとえば、窪園(2006)などを参考にしてほ
しい。
アクセントのパターンを実例を使って見てみよう。下の表は、1 モーラから 3 モー
ラまでの単語の実例だ。東京方言のアクセントを考える上では声の高さを二段階に分
けて考えれば、十分だ。そこで、アクセントのパターンを示すために、高く発音され
るモーラの下には高と書き、低く発音されるモーラの下には低と書くことにする。実
は、単語の最後まで高が続く場合、その後に続く助詞まで高なのかそれとも助詞が低
になるかで区別がある。例えば、端と橋は、ともに最初の「は」が低で、「し」が高
だ。助詞をつけると、「端が」は、低高高だが、「橋が」は、低高低である。そこで、
下の表では助詞の代表として、「が」を添えてある。
1モーラ語 気が
木が
低高
高低
2モーラ語 はしが(端) はしが(箸) はしが(橋)
低高高
高低低
低高低
3モーラ語 みやこが
いのちが
こころが
あたまが
低高高高
高低低低
低高低低
低高高低
さて、このパターンをよく見ると、面白いことに気がつく。高と低を勝手に並べて
よいのであれば、1 モーラの単語(助詞も含めて 2 モーラ分になる)には上で見た低高
と高低のパターンの他に高高や低低も見つかるはずだ。しかし、実際は高高や低低の
パターンは見つからない。これは取りも直さず、高と低を勝手に並べてよいのではな
く、何らかの規則性があるということだ。
さて、その規則性は、次のようなものと考えられる。
(6)
東京方言のアクセント
a. それぞれのモーラは、音の高さが高いか低いかのいずれか。
b. 最初のモーラと 2 番目のモーラは音の高さが違う。
c. 1 つの単語で、音の高さが一度低くなったら、もう高くならない。
まず、(6a) について。日本語のアクセントを考える上では、高い音か低い音かの
区別をすれば、それで十分で、厳密な周波数を問題にする必要はない。そもそも、個
52
人によっても声の高さが異なっているし、また、ある特定の個人が、時と場合によっ
ては、高い声で話したり、低い声で話したりする。どのような高さの声で話しても、
アクセントの区別には差支えがないのは、まさにこの「いいかげんさ」のおかげだ。
次に(6b)。最初のモーラと 2 番目のモーラの音の高さが違う必要がある。これは、
言い換えれば、高く始まれば 2 番目のモーラは低くなり、低く始まれば 2 番目のモー
ラは高くなるということだ。この性質と次の (6c) の「音の高さが一度低くなったら、
高くならない」という性質を組み合わせると、「単語のアクセントは、どこから音の
高さが低くなるかによって区別される」と言える。音の高さが高から低に変わる下が
り目が重要なのだ。
(6c) の「音の高さが一度低くなったら、高くならない」というのは、言い換えれ
ば、「下がることがあれば、それは、一度だけ」ということである。実は、下がり目
のない単語も存在する。だから、正確には、単語のアクセントのパターンは、まず、
下がり目のない場合と下がり目がある場合に大きく分けられ、さらに、下がり目があ
る場合はその下がり目はどこかによって区別される。
具体例を見てみよう。既に述べたが、アクセントのパターンを考える場合、「が」
などの助詞をつける必要があるので、助詞の代表として「が」を添えることにする。
ここでは、3 モーラの単語までにしたが、4 モーラ以上の単語についても実例を見つ
けることができる。ただし、長い単語は、複数の要素からなっている単語や外来語の
割合が増え、本来の日本語のアクセントのありようとは、違ったものになってしまい
がちである。そこで、長い単語のアクセントについてはこれ以上深く関わらないこと
にする。
下がり目の在処 下がり目なし 1モーラ目 2モーラ目 3モーラ目
1モーラ語
気が
木が
2モーラ語
端が
箸が
橋が
3モーラ語
都が
命が
心が
頭が
ここまでで音の高さの下がり目だけが重要であるということが分かった。すなわち、
1 モーラの単語では、下がらない単語と 1 モーラ目で下がる単語の 2 種類ある。また、
2 モーラの単語では、下がらない単語と 1 モーラ目で下がる単語、2 モーラ目で下が
る単語の 3 種類ある。n個のモーラからなる単語は、下がらない単語の他、1 モーラ
目からnモーラ目で下がる単語のn種類の単語を合わせて、n+1 種類の単語が存在す
ることになる。これは、あくまでも理論上のことで、いろんな要因のため、単語が長
くなればなるほど、n+1 種類のすべての可能性を探すのが難しくなる。
ここで問題にしたいのは、このアクセントのパターンが私たちの頭の中の辞書にど
53
のように収められているかということだ。音の高さの下がり目が重要なのだから、下
がり目の近辺に何か印が付いていると考えるのは、それほど的が外れてはいないはず
である。そこで、次の 3 つの可能性を考えてみる。
(7)
東京方言のアクセントの表し方。
a. アクセント核説 「下がり目の直前のモーラに印を付ける」
b. アクセント滝説 「下がり目の位置(モーラとモーラの間)に印を付ける」
c. アクセント滝壺説 「下がり目の直後のモーラに印を付ける」
これらの考え方にしたがって、3 モーラの単語のアクセントを表してみると、次の
ようになるであろう。
アクセント核
みやこが いのちが
こころが
アクセントの滝
みやこが い]のちが ここ]ろが あたま]が
アクセントの滝壺 みやこが いのちが
こころが
あたまが
あたまが
まず、「アクセント核」という考え方は、東京方言のアクセントを研究している研
究者の多くが採用している考え方である。アクセントの下がり目の直前のモーラには
アクセント核があると表現し、そのアクセント核のあるモーラを表す文字の上に*
(アステリスク)を乗せて表記するのが一般的だ。ここでは、アクセント核のあるモー
ラの文字を罫線で囲んで表すことにする。アクセント核という考え方を使うと、アク
セント核のすぐ後から低くなると考えることになる。
次の「アクセントの滝」という考え方も、よく使われる。アクセントの下がり目で
急激に音の高さが下がる様子を「滝」にたとえているわけだ。上では、角括弧 ] で
示すことにする。この考え方では、アクセントの滝がその前のモーラにもその後ろの
モーラにも含まれないで、その間に存在するとする考え方だ。アクセントの滝という
考え方と使うと、アクセントの滝の前後で音の高さが高から低に変化するということ
になる。
最後の「アクセントの滝壺」というのは、あまり行われない考え方だ。アクセント
の滝が落ちる場所ということで、「滝壺」という表現を使うことにした。この考え方
では、音の高さの下がり目の直後のモーラにアクセントの滝壺が含まれていると考え
る。アクセントの滝壺という考え方を採ると、音の高さが滝壺の直前まで高く、滝壺
のモーラから低くなるということになる。
さて、この 3 つの考え方のうち、どれが妥当な考え方であるか考えてみよう。ノサ
ことばのアクセントを観察してみると、アクセントの滝壺という考え方がもっとも妥
当だと言えそうだ。次の例を考えてみてほしい。
54
元の単語 ノサことば その1 ノサことば その2
イノチ
イのさノチ
イのさノチ
高低低
低高高低低
高低高低低
「いのち」という単語は、語頭のモーラが高く、残りの部分は低い。この「いのち」
をノサことばにしてみると、アクセントのパターンとして 2 つのやり方があるらしい。
1 つ目は、全体が 1 つの単語のように発音されるケースだ。つまり、下がり目が 1 つ
しかない「低高高低低」というパターン。もう 1 つは、下がり目が 2 つあり、2 語と
して読まれる場合だ。この場合、
「高低高低低」のパターンで発音される。以下では、
前者を「ノサことばその 1」とよび、後者を「ノサことばその 2」とよぶことにする。
いったい何が起こっているのだろうか。アクセント核、アクセントの滝、アクセン
トの滝壺の三つの立場で、分析してみよう。
アクセント核分析 アクセントの滝分析 アクセントの滝壺分析
イノチ
イ]ノチ
イノチ
イのさノチ
イ]のさノチ
イのさノチ
イのさ]ノチ
高低低低低
高低低低低
低高高低低
低高高低低
アクセント核は、それがあるモーラに属していると考えるので、「のさ」が挿入さ
れても、そのモーラにアクセント核があると考えざるを得ない。アクセント核のすぐ
後から低くなるはずなので、上の表に示したように、「イのちノチ」は、高低低低低
となるはずだ。しかし、これは、実際のノサことばとは異なる。したがって、アクセ
ント核という考え方はノサことばと相容れない。
アクセントの滝を用いた考え方では、アクセントの滝がモーラとモーラの間にある
と考える。そもそも、モーラとモーラの間に何か存在するという考え方を採るとモー
ラ以外の単位もしくは理論的存在物を想定しなければならず、その分、理論が複雑に
なる。しかし、これは理論上の問題なので、実際の事実と整合する分析が可能かどう
か検討する必要がある。さて、
「イ]ノチ」と書き表したものに「のさ」を入れるとど
うなるであろうか。アクセントの滝は、「イ」と「ノ」の間にあるのだから、「のさ」
は、アクセントの滝の前にも後にも差し込むことができるはずだ。もし、滝の前に差
し込めば、「イのさノチ」は、低高高低低となり、「ノサことばその 1」と合致する。
しかしながら、もし、アクセントの滝の後ろに差し込めば、高低低低低となり、ノサ
55
ことばのアクセントパターンと相容れない。したがって、アクセントの滝という考え
方には問題がある。
さて、アクセントの滝壺という考え方は、どうであろう。上の表で見たように、ア
クセントの滝壺を使うと、「イのさノチ」となり、これは、低高高低低と解釈される
ことになり、見事、「ノサことばその 1」と合致する。
さて、「ノサことばその 2」は、どのように分析すべきであろうか。下の表を見て
ほしい。
アクセント核分析 アクセントの滝分析 アクセントの滝壺分析
イノチ
イ]ノチ
イノチ
イのさノチ
イ]のさ]ノチ
イのさノチ
イのさ]]ノチ
高低高低低
高低高低低
高低高低低
低高高低低
「ノサことばその 2」では、下がり目が 2 つある。このことは、取りも直さず、で
きあがったノサことばが、全体として 2 つの単語からできているということである。
下がり目のうち 1 つは、もとの単語「イノチ」がもともと持っていたアクセントの反
映である。もう 1 つの下がり目は、差し込まれた「のさ」に由来するアクセントと考
えるのは、的外れではなかろう。この「のさ」に由来するアクセントをどう表記する
かは、いろいろなやり方がありそうだが、ここでは、さしあたり、上の表に示したや
り方を採ることにする。すなわち、アクセント核説では、「のさ」の「さ」の部分に
アクセント核がある(つまり「のさ」)とする。また、アクセントの滝説では、「のさ」
の「さ」の直後に滝がある(つまり「のさ]」)とする。さらに、アクセントの滝壺説で
は、「のさ」の「の」に滝壺がある(つまり「のさ」)とするのである。
結果は、どの説でも何とか「高低高低低」というパターンを生み出すことができて
いる。しかし、アクセント滝説では、先ほどと同様の問題が起きている。つまり、ア
クセントの滝の前にも後ろにも「のさ」の挿入は可能なはずで、もしそうなら、「ノ
サことばその 2」のアクセントパターンとしては、不適切な「低高高低低」を生み出
してしまう可能性があるのだ。他の 2 つの説は、どちらも、この範囲では問題ない。
ここまでを、総合してみると、3 つあるアクセントの表記方法のうち、アクセント
の滝壺という考え方に基づくものがより正確に、そして過不足なくノサことばのアク
セントパターンを予測していることになる。
さて、「イノチ」の「ノサことばその 2」の分析では、工夫次第で、アクセント核
説でもアクセントの滝説でもアクセントの滝壺説でもなんとかなりそうな気配だっ
56
たが、「ココロ」の分析では、滝壺説以外の考え方ではどうしようもないようだ。次
の表を見てほしい。
アクセント核分析 アクセントの滝分析 アクセントの滝壺分析
ココロ
ココ]ロ
ココロ
コのさ コロ
コのさ]コ]ロ
コのさコロ
低高高高低(?)
低高高高低(?)
高低低高低
低高高低低(?)
低高高低低(?)
「ノサことばその 2」では、「コのさコロ」は、高低低高低である。つまり、滝壺
説ではうまく扱うことができる。他の 2 つの説ではよく分からない。というのも、ア
クセント核は、そのモーラが高いとみなすか、そのモーラの次から低いとみなすかで
結果が違ってくるが、いずれにしても、間違った予測をしてしまう。何かうまくやる
方法があるかもしれないが、今のところよく分からない。アクセントの滝という考え
方でも似たような状況だ。滝の前まで高いとするか滝の後で低くなるとするかで結果
が異なるが、いずれにしても間違った予測をする。救済策があるかもしれないが、今
のところよく分からない。
以上、ノサことばとアクセントの関わりを調べてみた。その結果、アクセントを書
き表す方法として、アクセントの下がり目の直後になんらかの印を付ける「アクセン
トの滝壺」という考え方が、よりよい方法であることが分かった。
3.
まとめ
このようにことば遊びを調べてみると、言語の仕組みについて、様々なことが分か
る。より深い洞察が得られるということ分かっていただけただろうか。2.1. では、ノ
サことばの分析を通して、日本語の長音という仕組みについて理解を深めた。2.2. で
は、ノサことばとアクセントの仕組みの関係について考察した。ノサことばのアクセ
ントの仕組みをうまく捉えるためには「アクセントの滝壺」という考え方を採用する
のがよいことが分かった。これらの洞察を理論的にどのように扱うのかをさらに検討
することが今後の課題である。
参考文献
Haraguchi, Shosuke (原口庄輔) (1983) 『多元的文法理論』リーベル出版
Ito, Junko, Yoshihisa Kitagawa, and Armin Mester (1996) “Prosodic Faithfulness and
Correspondence: Evidence from a Japanese Argot,” Journal of East Asian Linguistics 5,
217-294.
57
Kubozono, Haruo (窪園晴夫) (2006) 『アクセントの法則』岩波書店
Tateishi, Koichi (1995) “ On Secret Language in Japanese: A Special Case of
Reduplication,”ms., Univesity of Massachusetts, Masachusetts.
Honma, Takeru. (1988) “Nosa-Language and Japanese Accent, ” TLF 1, 15-28. Proceedings
of the Tokyo Linguistics Forum.
58
上代語「つなぎ」のハ
小川
定義
1. 導入
現代日本語のハは常にトピック(TOP)とは限らない(Kuroda 2005)1。例
えば(1)が示すように、ハは TOP でなくフォーカス(FOC)を担うことがあ
りうる。また、純粋なトピック以外ならば、残りはすべて対比 TOP であるとす
るのも当たらない。
Kuroda (2005)は、ハがフォーカスも担うことを示した。
(1) a. 誰が世界一の金持ちですか。
b. マイクロソフトのビル・ゲイツさん #は/が世界一の金持ちです。
Kuroda (2005: 7)
上代語(OJ)においても、ハは、aboutness によりその前項と後項をつなぐ
が、現代語同様、常にトピックのみを示すとは限らない。TOP、FOC というも
のは談話条件であるが、aboutness の意味において統語論でフォーマルな記述を
行うものを TOP とする。
(1)の例を掲げた理由は、小論で取り上げるハが単純
な TOP であるかどうか疑問であったからに過ぎない。
小論では、事態を示す名詞化節(準体句、ク語法)にハが下接し、その後に
疑問詞疑問文(修辞疑問文も含む)が続く次の例に焦点を当て、このようなハ
を含む文の統語と意味を考察する。
1 ハについての二分法(トピックか対比トピック)が成り立たない事実については Vermeulen (2007)、堀川
(2012)等参照。後者は特にハの機能と主題論を分離して考察する。Kuroda (2005)は認知行為としての判断
論を展開し、ハは複合判断 (categorical judgment)を表現し、非ハ文は、それをうける述語タイプにかか
わらず、記述(拡大された意味での定言判断 thetic judgment である)であると主張する。なお、(1)の#
は、非総記的な含意を記す。
59
(2) 磯の浦に来寄る白波かへりつつ過ぎかてなくハ誰にたゆたへ 万 1389
(礒之浦尓
来依白浪
反乍
過不勝者
誰尓絶多倍)
この例は Kuroda(2007)が OJ の統語を論じた際、主部内在関係節(HIRC 2)
ではないと指摘した例である。つまり、黒田は、一致強制言語としての OJ には
HIRC を認めず、ハの前を「白波の過ぎ去り難いの」と解釈するのは誤りであ
り、このハは、その前後のイベントを結ぶ働きをすると記している 3。
(2)はク語法にハが付き、その後に修辞疑問文が後続するケースである。この
ようなク語法は、統語分布上、万葉に代表される OJ でも特異なケースであると
される(5 節参照)。OJ での、その生起分布については後に詳述する。
2節で類例を見て、3 節で構文解析試案を出す。4 節で、Watanabe (2007)に
よる OJ の左周辺を参考にし、5 節でク語法の分布と連体形節などとの競合を踏
まえた後、6 節で、(2)に類する文は、等位接続構造を基底に持つと考え、その
派生構造を論じる。7節で、6節とは別の可能な代案に触れ、結語する。
2. 類例
統語分析に入る前に、同様の形式、つまり、ハ付きの「名詞化」節に疑問詞
のある文が後続する例を確認する。(2)を含め、万葉集に 10 例認められる。
(3) 玉葛花のみ咲きて成らざるハ誰が恋ならめ我は恋ひ思ふを 102
(4) 沫雪かはだれに降ると見るまでに流らへ散るハ何の花そも 1420
(5) 黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引き行くハ誰が妻 1672
2 head internal relative clause の略。
3 (2)と(10)の歌を掲げた後、次のように述べられている。
“… the clauses preceding the topic marker can be taken as nominalized clauses referring to events, as
I did above; then the topic marker in effect functions to connect two event descriptions, rather than a
topicalized subject in the form of head internal relative clause and the rest of the sentence.” Kuroda
(2007: 308-309)
60
(6) 滝の上の三船の山ゆ秋津辺に来鳴き渡るハ誰呼子鳥 1713
(7) 白玉を手に巻きしより忘れじと思ひけらくハなにか終らむ 2447
(8) 人妻に言ふハ誰が言さ衣のこの紐解けと言ふハ誰が言 2866
(9) 玉かつま逢はむと言ふハ誰れなるか逢へる時さへ面隠しする 2916
(10) 見渡せば向かつ峰の上の花にほひ照りて立てるハ愛しき誰が妻 4397
(11) 防人に行くハ誰が背と問ふ人を見るがともしさ物思ひもせず 4425
これらのうち、 (7)のみがク語法を含み、残りはすべて連体形節(準体句)にハ
が付く 4。また(11)は、ハの前項と後項が歌の全幅を覆うものでなく、それらが
関係節の中に生起している。これには分裂文形式のコピュラ文の一部が含まれ、
(2)とは別に扱う必要がある。
3. 構文解析試案
(2)は、
「寄せ来る磯の白波が行きつ戻りつ、留まっている。白波の私の心はあ
なたにとり纏いついている。」というのが大雑把な意味であると了解する。
それでは二つの定釈を見てみよう 5。
(12) 磯の浦に寄せて来る白波が寄せては返しながら消え去ることができずにい
るのは、あなた以外の誰にたゆたっているというのか。
『全解』3, 162
(13) 磯の浦に寄せ来る白波のように、幾度も返りながら過ぎ去りかねているの
4 また、小論の内容とは直接の関連は薄いが、ハの後半部が修辞疑問文であるのは(3)と(9)であり、残りは
通常疑問文と解釈される。
5 『全解』は、
『万葉集全解』、
『新古典』は、
『新日本古典文学大系』の略。万葉集からの用例はすべて『新
古典』からのものである。
61
は、あなたゆえに心がたゆたっているからです。
『新古典』2, 190-1
(12)の『全解』では、「白波」がハの前後の部分、両方の主語となっている。一
方、
『新古典』の方は、詠み手の擬人化である「白波」を「ように」の比喩句で
出し、ハの前後の部分の主語は詠み手となる。この両方の解釈で、ハの前項は、
いずれも「の」を補って後項に繋がれる。
小川(2013)は、ク語法を、名詞タイプの C を持つ[−finite]の文であると分析し
た。Frellesvig (2010)などが言うク語法に付けられた名詞化という用語はこのよ
うに解釈する。以下、この節を便宜上アク節と呼ぶことにする。
アク節は、[−finite]であるので、顕在主語は取り得ない 6。一見、ノ、ガを伴
い主語が出ているように見えるものは、アク節が動詞スと結びつき、軽動詞構
文となっているもので、それらでマークされる主語はこの動詞の投射中にある 7。
(14) a. 聞く人ノ見まく欲りする 1062
b. 月をや君ガ見まく欲りする 984
統語解析の試行として、次のようなものが考えられる。
「序詞」である「来る寄
る白波」もこの歌の構文内に収める行き方を取り、(15a)では、アク節αの音形
のない代名詞 pro が、その外にある「白波」によりコントロールされるとする。
(15) a.来寄る白波 i [ α pro i [ β pro i かへりつつ] 過ぎかてなく] ハ誰にたゆたへ
b. [来寄る白波 i [ α pro i [ β pro i かへりつつ] 過ぎかてなく]]
6 OJ の構造格(助詞なし)については Kuroda (2007)に準ずる。
7 小川 (2013: 39) では、主語の生起の類例に(i)を指摘しながら、その説明はなかった。
(i) 故しもあるごと人ノ見まくに
この場合「人」は不特定であり、アクが C でなく全体が名詞に再分析され、その中で属格ノが発現した
ものとする。
62
c. [ α 来寄る白波 i [ β pro i かへりつつ] 過ぎかてなく]
(15b)は、
「白波」が、何らかの談話機能を担い、アク節内に生起するとするもの
であり、(15c)は、アク節が顕在主語を持つとする分析である。前者の可能性は
なきにしもあらずだが、後者は、上の考察から、破棄される。βは主語コント
ロールの pro 主語をもつ付加詞であり、アク節内に生起しているとする。
小論では、Watanabe (2007) の OJ の左周辺(left periphery, Rizzi 1997) の明
確化に準拠し、序詞にある要素は Hanging Topic (HT)であるとして、(16)のよ
うな構造をまず念頭に置いて、その派生を考察する。
(16) [ ForceP 白波(返りつつ) [ TopP 過ぎ勝てなくハ [ FinP pro 誰にたゆたへ]]]
4. Watanabe (2007)
Watanabe (2007) の OJ 左周辺分析の概要の前に、Cinque (1977) の指摘に
遡ると思われる HT 現象の概略を見る。欧米語などでは、要素の文頭前置がト
ピック化となる場合があるが(特に英語)、移動でないと目されるものに HT が
ある。以下、フランス語、ドイツ語、ブラジル・ポルトガル語の例を順に見る。
HT である文頭の要素は、元の位置にある代名詞要素を C 統御するが、元の位置
は島である場合もあり、文頭要素は、そこからの移動とは考えられない。また、
元位置には、音形のある・なし両方の代名詞要素 (resumptive pronoun, RP) で
も、対応するフル名詞句が出てもよい。
フランス語の例(17)では、文頭‘ce projet’が、主語の関係節内で、代前置詞句
要素 (pro-PP、つまり‘de’+名詞の代用表現) と呼応する。関係節は移動の島で
あり、通例、そこからの摘出は阻止されるが、HT は島の効果に感応しない。そ
のため、HT は移動ではなく、元位置に直接マージされる。
(17) Ce projet, ceux qui en parlent le plus sont ceux qui en savent le moins.
this project,
those
who of-it talk
the most are
63
those
who of-it know
the least
‘This project, those who talk the most about it are those who know the
least about it.’
Cinque (1977: 409)
次のドイツ語の例 (18a,b) においては、HT と RP が別々の格で出る。前者は主
格、後者は対格である。また、RP である ‘ihn’ が、V2 により動詞の前(FinP)
に前置され得る (18b)。
(18) a. Dieser Mann, ich habe ihn noch nie gesehen.
this-nom man I
have him yet never seen
b. Dieser Mann, ihn habe ich noch nie gesehen.
this-nom man him have I yet
never seen
‘This man, I have never seen him before.’
Watanabe (2005: 10)
ブラジル・ポルトガル語の例(19)に移る。ここでは、 RP が音形ゼロで実現し
てもよく、また、フル名詞句 (‘as rosas’) が繰り返されてもよい。
(19) Quanto às flores, eu comprei {∅/elas/as rosas } pra minha mãe, não
as for-the flowers I bought
{∅/them/the roses} to my mother not
pro meu pai.
to-the my father
‘As for the flowers, I bought them to my mother, not to my father.’
Bastos-Gee (2011:26)
Watanabe (2007) の OJ での HT 分析は、多重トピック現象の扱いから端を発
し、(20a)を、(20b)のように分析するものである。
(20) a. 来む世にハ[虫に鳥にも]我れハなりなむ 348
64
b. [ ForcP 来む世にハ [ TopP 虫に鳥にも [ TopP 我れハ [ pro なりなむ]]]]
Watanabe (2005: 131, 133) 参照
(20b)で、ハ句 HT を resume する代名詞がゼロ代名詞 (pro で表示) であり、介
在句「虫にも鳥にも」は TopP に付加されていると考える。HT は最上位 FocP
の Spec にある。
Watanabe (2007) で提案された OJ の左周辺構造を次にまとめる。
(21) [ ForceP ハ [ TopP ソ・コソ ... ハ [ FocP Wh カ / ヤ・ソ・コソ [ FinP SUB NOM
V*]]]]
ハは最上位 ForceP に HT マーカーとしても、通常の TOP として TopP にも生
起可能である。特に注目すべきは、係助詞ソ、コソは TOP とも、また FOC と
も解釈され、生起場所はそのステイタスの順の階層位置となる。なお、V*は、
FOC マーカーのカが文中に起これば(Wh 疑問、y/n 疑問のいずれか)、文末動
詞が連体形、コソが起これば、已然形に呼応することを示す。なお、SUB NOM
は、ガあるいは、ノの付く主格主語を示す。(21) は Watanabe (2002)の OJ に
おける Wh 移動仮説を発展させたものであり、例えば (22) では、Wh 句はカを
伴って FocP へ移動する。ここで、主格主語は、FinP の指定部にあり、Wh 句
に後続する。
(22) 門立てて戸も閉したるを [ FocP [いづくゆカ] Wh 妹ガ NOM 入り来て夢に見
えつる] 3117
TOP と FOC が共起する例は、次のようなケースである(順に Wh 疑問文と y/n
疑問文)。
(23) a. 楽浪の大山守 [ TopP ハ [ FocP [誰がためカ]山に標結ふ君もあらなくに]]154
b. 大宮人 [ TopP ハ [ FocP [暇あれヤ]梅をかざしてここに集へる]]1883
65
カ、ヤと同様にソは主格主語(下線部)に先行する。このソは(21)の FocP にある。
(24) 妹に逢はずあらばすべなみ岩根踏む生駒の山を越えてソ 我ガ 来る 3590
次に、ハとソが共起する文では、二つの並びは、ソ-ハ 30 例、ハ-ソ 31 例の例
証数が報告される。
(25) a. み吉野の
耳我の嶺に
時なくソ
雪ハ降りける(間なくそ
雨は降り
ける)25
b. 天離る鄙にも月は照れれども妹ソ遠くハ別れ来にける 3698
文中におこる係助詞ソは通常、強調であると解されてきているが、Watanabe
(2007)は、(25)のようなソ-ハ語順のソはトピック・マーカーであり、ハととも
に多重トピックを形成していると見る。その根拠は、単独のハとソの分布が接
近すること、また、ソ-ハ・パタンでは両者が隣接する上の例のようなケースが
ほとんどであることである。一方、ハ-ソ・パタンにおいては両者の間に介在す
る要素が挟まることがある。これらの考察から、Watanabe (2007)は、Chomsky
(1995)の多重指定部を Top に仮定し、(26)の構造を提案する。
(26) [ TopP 妹ソ [ TopP 遠くハ [ Top 別れ来にける]]]
ハ-ソ・パタンのソは FocP に位置する。また、コソもソとほぼ同様の分布を示
すので TOP と FOC の両方に生起可能であるとする。
以上に加え、次のようなハ-ハ・パタンの最初のハは(20)で示した分析がなさ
れ、ForceP に位置付けられる。
(27) 愛し夫ハ
もみち葉の
ぬばたまの
ひきと
散りまがひたる
黒馬に乗りて
川の瀬を
人そ告げつる 3303
66
神奈備の
七瀬渡りて
この山辺から
うらぶれて 夫ハ 逢
以上、Watanebe (2005)で提案された(21)の OJ の左周辺のカートグラフィー
を概略的に説明した。
5. アク節の統語環境
以下、この節で万葉集におけるク語法の統語環境を大まかに述べる 8。
(28) 副詞的 アク形がニを伴い文末にあり、譲歩などを表現。「言述内容」
を導く形式の前半部
a. 我が舟の梶はな引きそ大和より恋ひ来し心いまだ飽かナクに 1221
b. 我妹子に
語らひ
告りて語ラク しましくは
明日のごと
我れは来なむと
家に帰りて 父母に
事も
言ひければ 1740
(29) 文末詠嘆表現(体言止め相当)
a. み吉野の玉松が枝は愛しきかも君がみ言を持ちて通はク 113
b. 相思はずあるらむ子ゆゑ玉の緒の長き春日を思ひ暮らサク 1936
(30) 補文 (トを介さずに直接アク形が先行する。ヲが下接する場合もある。)
a. 来寄る白波見マク欲り我はすれども 1391
b. 雪も降らぬか … このいつ柴に降らマク・ヲ見む 1643
(31) 形容詞に類する述語の主語 (単独、あるいは、ハ、モ、シなどを伴う。)
a. 世の中の
憂ケク辛ケク
いとのきて 897
b. さ寝ラクは玉の緒ばかり恋ふラクは富士の高嶺の鳴沢のごと 3358
c. 清き瀬の音を聞カクし良しも 2222
上の4つの中で、(2)は最後のものに属する。アク節の国語学でいう「主格」と
しての用法は、それに形状性用言(性質を述べる形容詞類)が接続するものと了解
される(石垣 1955、橋本 1986、佐佐木 1999 参照)。この位置で競合する節は、
8 常労(つねいとほ)しみ、重(い)かしみ念ほし坐サクト(
『續紀』S2)のようなトが続くアク句につ
いては小川(2014)で詳しく論じた。
67
次に示すように連体形節やコト節である。
(32) a. 風をだに恋ふルはともし 489
b. 焼き大刀のへつかふコトはからしや我が君 641
佐佐木 (1999: 215) によれば、万葉集でハ付きのアク節は 197 例であり、そ
のうち形容詞が受けるものは 156 例で、8 割近くを占める。ハを伴うコト節は
万葉集には少ない。因に、連体形節の「主格」例は 67 例であり、またコト節は
7 例ほど見られる。つまり、万葉集ではアク節、連体形節、コト節の順でハの前
に立つ頻度が高いのである。
佐佐木 (1999) の主眼は、形容詞相当が接続しない例外的な2割ほどのアク節
の扱いであり。そこには (2) も含まれるが、接続するものが Wh 疑問文であり、
文献学的な根拠から異訓を立てている。原文「過不勝者」とあり、訓読の音韻
指定に選択の余地があり、「過ぎかてざるは」と連体形節として訓ずる(佐佐木
同: 223)。後に見るように小論の分析にとってこの違いは問題ではない。OJ で
のアク節、連体形節、二つのタイプの概況について言えば、連体形節+ハの方
が後に続く述部に制約が緩く(佐佐木、同上)、(3)から(8)までで連体形節がほと
んどであることを既に見たように、その使用が伸びており、それに対して、す
でに古格風となっていたアクは分布が限られていたということである。端的に
言えば、優勢的な「名詞化」形式がアク節から連体形節に変化したということ
である。
小論は、三つの「名詞化」節の違いを扱うものではないが Wrona (2009) が
指摘したアク節とコト節の意味的な違いについて若干触れる。前者はその内部
に否定が及ばないが、後者では、それが及ぶ。アク節の場合、否定辞ナシがあ
る場合に、その前の括弧で括った要素のみを否定するが、コト節ではその命題
内容に否定が及ぶ。
(33) a. 我が背子に我が恋ふらくハ [止む時も]ナシ 2612
b. 秋づけば黄葉散らくハ [常を]ナミこそ 4161
68
(34) a. 荒海に出だしいます君つつむコト・ナクはや帰りませ 3582
b. 心には緩ふコト・ナク 4015
Wrona(2009)は、これからアク節は前提となっていると述べる。確かに、OJ で
アク節は惜シ、惜シムなど叙実述語の補文に現れる(小川 2013: 52 参照)。アク
節を否定するには否定辞ヌのアク形ナクにしなければならない(例(2)の過ギカ
テナク参照) 。コト節は否定スコープ拡張に寄与したということが Warona
(2009) の主張であって、そのような透明性のある構造が発展し、定着する。対
して、アク節はその内部構造が失われ、名詞、あるいは副詞などに再分析され
たのである。
6. マージとラベル決定
(2)も、それに類する例も、歌形式をひとまず無視すれば、ハがなくても文意
は成り立つ。従って拍数を担保できるならばシなどの弱い副助詞でもよいので
あるが、ハと意味的な差異があり、この場合、ふさわしくない。実際、万葉集
にはアク節にシが下接する例が 15 例あり、そのうち 8 例が(35)のようにシの後
の部分が形容詞である構文である。
(35) 梓弓爪引く夜音の遠音にも君が御幸を聞カク・シよしも 531
シは、その談話機能が捉え難いが、自然で順当な提示と言えよう。現代語では
ここにはガがふさわしい。
小川(2014)は、OJ にあった(36)のようなト継起構文(佐佐木 1999 の命名)
に(37)の派生を提案した。この構文はトを挟む a、b 両項が、同時進行であるこ
とを示すものであり、a の状態のまま、b であるということを示す。
(36) a. 思ひつつ
眠も寝がてにト
明かしつらくも
69
長きこの夜を 485
b. さ夜中に友呼ぶ千鳥物思ふトわびをる時に鳴きつつもとな 618
(37) [ β ト [ α [A] [B]]]
→
[ B A ト [ α=B t A B]]
Chomsky (2013: 46)は、等位構造のラベル決定に次を提案した。マージは、二
つの統語対象を自由に結びつけ、新しい要素を形成する普遍的な操作である。
そのため、選択関係に基づくヘッドと補部のマージ以外に、二つの句がマージ
されしまうことをマージ自体は妨げない。Z、W は句であり、それらはマージさ
れるが、この構造は外心構造であるため、二つの句は相互 c 統御の関係にあり、
antisymmetry (Kayne 1994、Moro 2000)要請に従わず、線的順序関係が決まら
ない。また、主要部がないためにβのラベルも決定されない。両者の均衡を破
り、ラベリングのために Z はαの上に移動する。βの中には、W のみがあり、
βはそのラベルを受ける。γのラベルは Conj であることはできずに、Z のラベ
ルを受けることになる。
(38) a. [ α Conj [ β Z W]]
b. [ γ Z [ α Conj [ β=W t Z W]]]
小川(2014)は、OJ 継起構文が、この等位構造を模した(37)の派生を含むと仮定
した。そしてトは D 要素であると主張した。トは Kayne(2000)のいう一種の
attractor となる。このアイデアを問題の(2)に援用する。ハはトと異なり D 要素
とは考えられない。ここで、音形はなくサイレントである等位接続詞を&と置く。
上の派生にならい、XP「過ぎかてなく」と YP「誰にたゆたへ」がマージし、
αを形成する。αのラベルが決定しないため、XP が&の上に移動する。上の手
順で、YP は CP*相当であり 9、αのラベルもそうなる。同様に、XP も CP*で
あり(小川 2014)、βもこのラベルを得る。
(39) a. [ β [ XP 過ぎかてなく] & [ α t XP [ YP 誰にたゆたへ]]]
9 文要素として不正確に CP を使うことを CP*と記す。小川(2014)では、Kayne (2010)に沿い、補文を
DP とする分析を OJ で行ったが、小論では CP*としておく。
70
b. [ ForceP 白波(返りつつ)[ TopP [ XP 過ぎかてなく]ハ Top[ β t XP & [ α [ YP 誰に
たゆたへ]]]]
Watanabe (2007)が仮定しているように左周辺の機能辞はサイレントであり、ハ
は Top のヘッドではなく、マーカーであり、Top の指定部にある要素に音韻部
門で書き出されると考える。
(40)
ForceP
TopP
白波
CP 1
過ぎかてなくハ
&P
t CP1
CP
&
t CP1
CP 2
誰にたゆたへ
派生は単純である。つまり、CP*の等位構造からのトピック移動である。言い換
えれば、等位接続構造にアク節の話題化移動がモンタージュされている。これ
により、二つのイベントのつなぎ的なハの効果が導かれると考えることができ
る。
上の派生で、最初のマージは等位構造により、等位項間のある種のシンメトリ
ーが要求される。(2)の後項は Wh 疑問であるが、Wh 句が OJ で欧米語のよう
に CP(FocP)に移動するか、それとも、より下位の FinP (TP)内に留まろうとも 10、
二つの等位項はカテゴリーのほぼなる同一性が要求される。後項が CP であるな
らば、(小川 2013、2014)が提案したようにアク節もそうであろう。これは、万
10 Watanabe (2007)と異なる低い位置への OJ の Wh 移動分析については Kuroda (2007)、
Aldridge (2009)
参照。小論ではこの焦点移動の着地点の同定については扱わない。CP*の Foc あるいは TP 内の特定の位置
であろうと小論の主張に関係しない。
71
葉集の OJ で、まだアク句は節の内容を持っていたことの間接的な証左となる。
また、(2)は「海に寄せる」歌として収録され、
「白波」が HT として働き、多重
TOP 文として理解できる。
2節の類例は、前項が連体形節 CP*と考えれば、(40)と全く同じ派生が通る。
アク節の固定化(申サク...ト申スなど)と名詞、副詞への再分析により、その生
産性が凋落し、OJ 以降は、このような構文は失われたと言えよう。
7.
サイレント・コピュラ
最後に、サイレントの等位接続詞ではなくコピュラとする可能性に触れるが、
この節は、多分に推察の域を出ない。
Chungmin (2002)は BE 動詞が TOP マーカーとなる中国語の現象を報告して
いる。
(41) dinzi sanpin shi [ IP sanxing dinzi (de) zui hao]
electronic goods-TOP Samsung Electronics best
‘As for electronic goods, Samsung Electronics is the best.’
Chungmin (2002: 351)
‘shi’ (「是」)は BE 動詞であるが、通常、BE 動詞はこの環境には出られない。
また、米国移民英語では、BE 動詞がトピックのマーカーのように機能すること
も指摘されている。
OJ の属格マーカーであるノは、元来コピュラであるニの連体形から発したと
いう考えがある(Frellesvig 2001, 2010: 94、Wrona 2012: 3)。次例参照。
(42) 古家の里ノ明日香 268 11
11 OJ からは外れるが、平安末期成立の『梁塵秘抄』には、形容詞の「語幹用法」として次のような例が
見られる。
(i) 大峰行ふ聖こそ、あはれに尊きものはあれ、法華経誦する声はして、確かノ正体未だ見えず。
72
ところで、OJ には、用例は少ないが、準体句相当のものがノを伴って形容詞に
接続する(43)のような例が見られる。ノの前が連用形転生の名詞とも取れなくも
ないが、節であると感じられる。このノが(42)と同じコピュラであるならば、小
論で扱う構造と近い。
(43) a. 三諸のその山並に児らが手を巻向山は継ぎノよろしも 1093
b. 百鳥の
来居て鳴く声 春されば
聞きノかなしも 4089
すると、概略、次のような派生が考えられる。節要素と形容詞句がマージして
外心小節構造となり、前者がコピュラの前に転移する 12。
(44) ノ[[玉だすきかけ] [よろしく]] → [[玉だすきかけ]ノ[[よろしく]]] 5
ここで指摘したいことは、(40)の音形のない&の代わりに同じく音形のないコピ
ュラ e Cop を想定することも可能ではないかということである。OJ に残るコピュ
ラは極めて欠損的であり、存在動詞アリとの複合形ニアリを除けば、その音形
は、不定詞形ニ、ノ、現在分詞形ニテ、そして、連体形ノなどしかない。コピ
ュラも等位接続詞も同じく二つの要素を結合するものであり、また、コピュラ
は言語により音形が出ないことは、よく知られている。
つまり(2)は、ふたつの CP* (α,β)のマージにより生み出される構造[ γ [αβ]]
の均衡を破るべく、前項αが、e Cop の上に移動し、そこから TopP へ移動する 13。
『梁塵秘抄』521 (小林 2011: 189)
このコピュラの形は、OJ 以後も残っていた。
12 このノがコピュラであるならば、そしてコピュラが (v に移動して) V 素性を持つならば、その前が連
用形となるのは理解しやすい。Frellesvig (2001: 10)は、OJ での adnominal のツとノついて “Only no is
used productively and as a full genitive in addition to being used as an adnominal copula.”と述べてい
る。
13 eCop が v とマージし、さらに T がマージし TP(FinP)を形成するという複雑化はここでは考えない。
また、前項αの移動は、最初のマージ位置から、CopP の Spec を経由せず、一気に TopP という criterial
position(Rizzi 2012)へ起こるとした方がシンプルではある。
73
(45) [ CopP [ α 過ぎかてなく][ Cop’ e Cop [ t α [ β pro 誰にたゆたへ]]]]
中国語の左周辺の様相の確認が必要だが、(41)とパラレルに考える方向性もあろ
う。e Cop は、すぐ上の Top ヘッドに主要部移動を起こし、(41)では、コピュラに
音形があるが、(45)では音形がないという推測である。この点、OJ のコピュラ
の様相を詳しく詰める必要がある。
また、(2)の類例としては外した(11)の例は、分裂文が含まれ(46 として再録)、
Hiraiwa & Ishihara (2002)の Wh 句の FocP 移動に続く、文残余の TopP 移動
が OJ 文(46)にも適用できる 14。
(46) 防人に行くハ誰が背と問ふ人を 4425
(47)
TopP
FinP/CP-ハ
FocP
Top
誰が背
FinP/CP
TP
t 誰が背
Foc
Fin/CP
行く
Hiraiwa & Ishihara (2002)は、現代語の「ハ ... ノダ」形式のノを FinP/CP(小
論の CP*)のヘッド、ダを FocP のヘッドとする。OJ では、いずれも空、つまり
サイレントである。
OJ 文(2)に対応するように思われる現代語の作例(48)では CP のヘッドにノが
現れる。この COMP としてのノが出現し定着するのは OJ 以降である(Wrona
14 統語表示(47)は、head-last のものであるが、head-first との差異はここでは問題としない。
74
2012 参照) 15。
(48) あの子が泣き止まないノは、誰を慕っているせいなのか。
(2)は、等位構造あるいはコピュラ文を基底とし、アク節の TopP への移動に
よるものであり、HIRC にハが付きそれを語用論的には述部相当である修辞疑
問文が受けるものではない。一致強制言語としての OJ では、HIRC は未だ起こ
らない。
出典
『萬葉集1〜4』佐竹昭裕、山田英雄、工藤力男、大谷雅夫、山崎福之
校注、新日本古典文学大系、岩波書店、1999 年〜2003 年
『万葉集全解』1-5、多田一臣、筑摩書房、1991 年
『續日本紀1』青木和夫、稲岡耕二、笹山晴生、白藤禮幸
校注、新日本古典
文学大系、岩波書店、1989 年
参考文献
Aldridge, Edith. 2009. Short wh-movement in Old Japanese. In Japanese/
Korean Linguistics 17, ed. by S. Iwasaki, H. Hoji, P. Clancy, and S.
Sohn, 549-563. Stanford, California: CSLI Publications.
Bastos-Gee, Ana Claudia. 2011. Information structure within the
traditional nominal phrase: The case of Brazilian Portuguese.
Doctoral dissertation, University of Connecticut.
Chomsky, Noam. 1995. The Minimalist program. Cambridge, Mass.: MIT
Press.
Chomsky, Noam. 2013. Problems of projection. Lingua 130:33-49.
Chungmin, Lee. 2002. Contrastive topic and proposition structure. In
Asymmetry in grammar, Vol. I: Syntax and semantics, ed. by A. M.
Di Sciullo, 345-371. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
15 ノの初期からの発展には小論では立ち入らないが、C ヘッドとしてのノの十全な確立は、Early Middle
Japanese の後期(安土桃山、江戸初期)であると Wrona (2012)は想定する。
75
Cinque, Guglielmo. 1977. The movement nature of left dislocation. Linguistic
Inquiry 8:397-412.
Frellesvig, Bjarke. 2001. A common Korean and Japanese copula. Journal
of East Asian Linguistics 10:1-35.
Frellesvig, Bjarke. 2010. A history of the Japanese language. New York:
Cambridge University Press.
Hiraiwa, Ken, and Shinichiro, Ishihara. 2002. Missing links: Cleft, sluicing,
and “noda” construction in Japanese. In The proceedings of humit
2001: MIT working papers in linguistics 43, ed. by T. Ionin, H. Ko, and
A. Nevins, 35-54. Cambridge, Mass.: MIT, MIT Working Papers in
Linguistics.
Kayne, Richard S. 1994. The antisymmetry in syntax. Cambridge, Mass.:
MIT Press.
Kayne, Richard S. 2000. Prepositonal complementizers as attractors. In
Parameters and universals, by R. S. Kayne, 282-313. New York:
Oxford University Press.
Kayne, Richard S. 2010. Why isn’t this a complementizer? In Comparisons
and contrasts, by R. S. Kayne, 190-227. New York: Oxford University
Press.
Kuroda, Shige-Yuki. 2005. Focusing on the matter of topic: A study of WA
and GA in Japanese. Journal of East Asian Linguistics 14:1-58.
Kuroda, Shige-Yuki. 2007. On the syntax of Old Japanese. In Current issues
in the history and structure of Japanese, ed. by B. Frellesvig, M.
Shibatani, and J. C. Smith, 263-317. Tokyo: Kurosio Publishers.
Moro, Andrea. 2000. Dynamic asymmetry. Cambridge, Mass.: MIT Press.
Rizzi, Luigi. 1997. The fine structure of the left periphery. In Elements of
grammar: Handbook of generative syntax, ed. by L. Haegeman,
281-337. Dordrecht: Kluwer.
Rizzi, Luigi. 2012. Cartography, criteria, and labeling. Ms., University of
Siena and University of Geneva.
Vermeulen, Reiko. 2007. Japanese wa-phrases that aren’t topics. In UCL
Working Papers in Linguistics 39, ed. by B. Richard and N.
Velegrakis, 345-354. London: University College London.
76
Watanabe, Akira. 2002. Loss of overt wh-movement in Old Japanese. In
Syntactic effects of morphological change, ed. by D. W. Lightfoot,
179-195. Oxford: Oxford University Press.
Watanabe, Akira. 2007. Topic-focus articulation in Old Japanese: So/zo and
koso. In Proceedings of the 2nd Workshop on Altaic Formal Linguistics,
ed. by M. Kelepir and B. Öztük, 121-137. MIT Working papers in
Linguistics 52. Cambridge, Mass.: MIT, MIT Working Papers in
Linguistics.
Wrona, Janick. 2009. Koto and negative scope expansion in Old Japanese. In
Japanese Korean Linguistics 16, ed. by Y. Takubo, T. Kinuhara, S.
Grzelak, and K. Nagai, 146-159. Stanford, California: CSLI
Publications.
Wrona, Janick. 2012. The early history of no as a nominaliser. In Studies in
Japanese and Korean Linguistics, ed. by B. Frellesvig, J. Kiaer, and J.
Wrona, LSASL 78, LINCOM.
<http://www.engl.polyu.edu.hk/research/nomz/pdf/WRONA_History_of_NO. pdf>
石垣謙二 1955.『助詞の歴史的研究』岩波書店
小川定義 2013.「上代語アク、ミ」
『人文学報』No. 472 言語科学、首都大学東
京
人文科学研究科、36-76.
小川定義 2014.「アクト、ト継起構文
―DP のシンタクス―」
『人文学報』 No.
487 言語科学、首都大学東京 人文科学研究科、67-105.
小林芳規 2011.「梁塵秘抄の本文と用語」小林芳規 他校注『梁塵秘抄
集
閑吟
狂歌歌謡』新古典文学大系 56、岩波書店、505-550.
佐佐木 隆 1999.『萬葉集と上代語』ひつじ書房
橋本四郎 1986.「ク語法とその周辺」『橋本四郎論文集
176-194.
堀川智也 2012.『日本語の「主題」』ひつじ書房
77
国語学編』角川書店、
専任教員業績一覧(アルファベット順)
(2014年度)
*業績については、本人から提出された内容をそのまま掲載しています。
藤井 誠
[発表論文]
・ (2014:3)
「英語の仮定法に関する一考察」『人文学報』(言語科学) 第487号
pp.15~21.
原田なをみ
[発表論文]
・
原田なをみ・高山智恵子. 2014.日本手話の「違う」:手指表現優位型の否定表現. 日本
言語学会第149回大会予稿集, 182-187.
[学会発表]
・
原田なをみ. 日本手話の「違う」:手指表現優位型の否定表現.
日本言語学会第141回. 2014年11月15日. 愛媛大学, 愛媛.
[招待講演]
・
原田なをみ. 理論言語学:概念と研究紹介.認知的コミュニケーションワークショップ
2015 (主催:静岡大学情報学部情報科学科). 2014年9月23日. 蒲郡, 愛知.
橋本龍一郎
[発表論文]
・ Iwanami, A., Okajima, Y., Ota, H., Tani, M., Yamada, T., Yamagata, B., Hashimoto, R.,
Kanai, C., Takashio, O., Inamoto, A., Ono, T., Takayama, Y., & Kato, N.: P300
component of event-related potentials in persons with asperger disorder. Journal of
Clinical Neurophysiology, 31(5): 493-9 (2014)
・ Natsubori, T., Hashimoto, R., Yahata, N., Inoue, H., Takano, Y., Iwashiro, N., Koike, S.,
78
Gonoi, W., Sasaki, H., Takao, H., Abe, O., Kasai, K., & Yamasue, H.: An fMRI study of
visual lexical decision in patients with schizophrenia and clinical high-risk individuals.
Schizophrenia Research, 157(1-3): 218-224 (2014)
・ Itahashi, T., Yamada, T., Watanabe, H., Nakamura, M., Jimbo, D., Shioda, S., Toriizuka,
K., Kato, N., & Hashimoto, R.: Altered network topologies and hub organization in adults
with autism: A resting-state fMRI study. PLoS ONE, 9(4) e94115: 1-15 (2014)
・ Takayama, Y., Hashimoto, R., Tani, M., Kanai, C., Yamada, T., Watanabe, H., Ono, T.,
Kato, N., & Iwanami, A.: Standardization of the Japanese version of the Glasgow Sensory
Questionnaire (GSQ). Research in Autism Spectrum Disorders, 8(4): 347-353 (2014)
[学会発表]
・ Hashimoto, R., Yamada, T., Itahashi, T., Watanabe, H., Nakamura, M., Kanai, C.,
Iwanami, A., & Kato, N.: Effects of Perspective on Brain Activation for Self- and
Other-Referential Processing in Autism. The 20th Annual Meeting of the organization on
Human Brain Mapping, ハンブルグ, ドイツ (2014年6月12日)
・ Xu, M., Tachibana, R., Homae, F., Hashimoto, R., Okanoya, K., & Hagiwara, H.: Flexible
speech compensation following modified auditory feedback. International Symposium
“Adolescent brain & mind and self-regulation”, 東京 (2014年7月5日)
・Itahashi, T., Yamada, T., Watanabe, H., Nakamura, M., Kanai, C., Kato, N., & Hashimoto,
R.: Disrupted functional organization of regulation-related regions in adults with
high-functioning autism spectrum disorder. International Symposium “Adolescent brain
& mind and self-regulation”, 東京 (2014年7月5日)
・ Hashimoto, R., & Kato, N.: Altered activation for self- and other-referential processing in
Autism Spectrum Disorder: A fMRI study. 21st World Conference of IACAPAP, ダー
バン, 南アフリカ (2014年8月13日) Journal of Child & Adolescent Mental Health
(IACAPAP 21st World Congress Abstract) P.155
・八幡憲明, 森本淳, 橋本龍一郎, 柴田和久, 今水寛, 福田めぐみ, 川久保友紀, 桑
原斉, 黒田美保, 山田貴志, 加藤進昌, 佐々木由香, 渡邊武郎, 笠井清登, 川人
79
光男: 「安静時脳機能磁気共鳴画像を用いた機械学習による自閉症スペクトラム障害
の神経基盤研究」 第37回神経科学大会(Neuroscience 2014)、横浜 (2014年9月12日)
P2-357
・ 板橋貴史, 山田貴志, 渡部洋実, 中村元昭, 金井智恵子, 加藤進昌, 橋本龍一郎:
「成人高機能自閉症の脳活動異常と局所的機能結合異常:安静時fMRIを用いた検討」
第37回神経科学大会(Neuroscience 2014)、横浜 (2014年9月12日) P2-359
・徐鳴鏑, 橘亮輔, 保前文高, 橋本龍一郎, 岡ノ谷一夫, 萩原裕子: 「聴覚フィードバ
ックの変調に対する潜在的な音声制御」 第37回神経科学大会(Neuroscience 2014)、
横浜 (2014年9月13日) P3-251
・八幡憲明、森本淳、橋本龍一郎、柴田和久、川久保友紀、桑原斉、黒田美保、山田貴史、
福田めぐみ、今水寛、笠井清登、加藤進昌、佐々木由香、渡邊武郎、川人光男「安静
時脳機能磁気共鳴画像に対する機械学習の適用をベースとした自閉症スペクトラム障
害の神経基盤研究」第36回日本生物学的精神医学会、奈良(2014年9月30日)P2-63.
[招待講演]
・ 橋本龍一郎:「発達障害の脳画像研究について」昭和大学附属烏山病院平成 26 年度
秋期公開講座「大人の発達障害」 東京(2014 年 10 月 18 日)
・ 橋本龍一郎:「自閉症スペクトラム障害の自己制御障害と支援」共感性領域・ 自己制御
精神領域 合同若手育成シンポジウム 東京(2014 年 12 月 13 日)
保前文高
[発表論文]
・ Sasai,S., Homae,F., Watanabe,H., Sasaki,A.T., Tanabe,H.C., Sadato,N. Taga, G.
Frequency-specific network topologies in the resting human brain. Front. Hum. Neurosci.,
2014, 8, 2022.
・ Funane, T., Homae, F., Watanabe, H., Kiguchi, M., Taga, G. Greater contribution of
cerebral than extracerebral hemodynamics to NIRS signals for functional activation and
resting-state connectivity in infants. Neurophotonics, 2014, 1, 025003.
80
・ Homae, F., Watanabe, H., Taga, G. The neural substrates of infant speech
perception. Lang. Learn., 2014, 64, 6–26.
[招待講演]
・ 保前文高: 新生児・乳児の脳機能ネットワーク, 第2回新胎児学研究会, 2014年11月15
日, かがわ国際会議場, 香川
[国際学会]
・ Homae, F., Watanabe, H., Taga, G.: Distinct temporal properties of cortical hubs in the
language network of infants. fNIRS2014, October 10-12, 2014, Montreal, Canada.
・ Taga, G., Homae, F., Watanabe, H.: Development of phase difference between cerebral
oxy- and deoxy-hemoglobin fluctuations during the first year of life. fNIRS2014,
October 10-12, 2014, Montreal, Canada.
・ Funane, T., Homae, F., Watanabe, H., Kiguchi, M., Taga, G: Contribution of deep- and
shallow-layer hemodynamics to fNIRS signals in infants’ heads. fNIRS2014, October
10-12, 2014, Montreal, Canada.
・ Homae, F., Watanabe, H., Taga, G.: Contribution of the left frontal region to linguistic
information integration in the infant brain. OHBM2014, June 8-12, 2014, Hamburg,
Germany.
・ Xu, M., Tachibana, R.,Homae, F., Hashimoto, R., Okanoya, K., Hagiwara, H.: Flexible
speech compensation following modified auditory feedback. International Symposium
Adolescent Brain & Mind and Self-Regulation, July 5, 2014, Tokyo, Japan.
[国内学会]
・ 保前文高、渡辺はま、多賀厳太郎: 発達脳の言語ネットワークにおける中心性, 第37回
日本神経科学大会, 2014年9月11-13日, パシフィコ横浜, 神奈川
・ 秦政寬、保前文高、萩原裕子: 文構造の構築に関わる早期事象関連電位成分, 第37
回日本神経科学大会, 2014年9月11-13日, パシフィコ横浜, 神奈川
81
・ 徐鳴鏑、橘亮輔、保前文高、橋本龍一郎、岡ノ谷一夫、萩原裕子: 聴覚フィードバック
の変調に対する潜在的な音声制御, 第37回日本神経科学大会, 2014年9月11-13日,
パシフィコ横浜, 神奈川
・ 續木大介、松井三枝、保前文高、渡辺はま、檀一平太、多賀厳太郎: 乳児頭部MRIを
対象としたマニュアルトレーシングによる脳表マクロアナトミーの解析および代表的な経
頭蓋ランドマークと脳溝・脳回との空間マップの作成, 第19回認知神経科学会, 2014年
7月26-27日, 東京大学, 東京
本間猛
[学会活動]
・
日本英語学会 編集委員
・
日本言語学会 大会運営委員
・
新生児日本音韻論学会 事務局長
・
日本音韻論学会 2014年度春季研究発表会開催校委員(2014年 6 月 6 日(金)、秋葉
原サテライトキャンパスにて開催)
[講演]
・
埼玉県立上尾鷹の台高校 高校生のためのことばワークショップ ~第9回 ようよう夢
プラン特別講座~,「英語と日本語の音のしくみ」2015 年 2 月 10 日(火)
小川定義
[論文]
・
「上代語「つなぎ」のハ」『人文学報』言語科学No. 502、首都大学東京 人文科学研究
科
82
The JOURNAL OF
SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES
(JINBUN GAKUHO)
EDITED BY
The Faculty of Urban Liberal Arts, School of Humanities and Social Sciences
The Faculty of Social Sciences and Humanities
of
Tokyo Metropolitan University
1-1Minami-Osawa, Hachioji-shi
No. 502
March 2015
Department of
Language Sciences
No. 502
Some Notes on Statives in English …………………
Makoto FUJII …
(1)
On the Bi-Negation Construction in Japanese* …… Naomi HARADA … (14)
Current Neuroscience Research of Language Using Non-Invasive Brain Stimulation
Methods …………………………………… Ryu-ichiro HASHIMOTO … (24)
Development of the prefrontal cortex during infancy
…………………………………………………….. Fumitaka HOMAE … (37)
On Japanese Secret Language Nosa-Kotoba and its Phonological Representation
……………………………………………………… Takeru HONMA … (49)
Wa & conjunct in Old Japanese ………………… Sadayoshi OGAWA … (59)