PF067 教心第 57 回総会(2015) 不安・情動的要因が演繹的推理に及ぼす効果 ○大岸通孝(金沢大学) 中田順平#(金沢大学) 問 題 人間の日常生活における推理判断には,認知 的要因だけでなく情動的要因も関与している。 Blanchette & Richards (2004) は,演繹的推理課題 において,情動価の高い内容を含む条件文を用い たとき,ワーキング・メモリの処理リソースが消 費され,中性的な材料を用いたときよりも推理機 能が低下するという結果を報告している。しか し,この研究とは逆に,情動的内容の推理課題の 方が,論理的判断が正確に行われるという結果も 報告されている。本研究は,演繹的推理課題の刺 激材料の情動価の効果を調べるとともに,推理の 主体である実験参加者の不安状態が推理判断に及 ぼす効果について検討した。 方 法 実験参加者 大学生および大学院生34名(男子 30名,女子 4 名)。実験に先立って新版STAI (2000) を実施し,状態不安と特性不安についてそれぞれ 上位群と下位群に実験参加者を分類した。 実験材料 仮言三段論法の形式(「pならばq である」)をとる演繹推理問題を,問題文に用い ることばの情動価を操作することにより90問作成 した。各問題については,情動価により 3 条件 (Neutral語,Positive語,Negative語)を設定した。 手続き 実験はすべて個別に行った。各実験参 加者に対して Wason (1966) の 2 課題( 4 枚カード 問題」と「THOG 問題」 )について解答を求めた あと,仮言三段論法課題を90試行実施した。各試 行では,コンピュータ画面に前提 1 (例「不幸な らばため息をつく」)が最初提示され,スペース キーを押すと前提 2 と問題が同時に提示された。 前提 2 の形式は前件肯定(例「彼は今不幸だと 思っている」 ),前件否定(例「彼は今,自身を不 幸だとは思っていない」 ) ,後件肯定(例「彼女は ため息をついていた」) ,後件肯定(例「彼女は最 近ため息をついていない」)の 4 形式を設定した。 実験参加者は前提 1 と前提 2 をもとに問題(例 「彼女に不幸があったか?」 )に対して「はい」 「い いえ」「どちらともいえない」の 3 件法で解答す るよう求められた。なお,問題は前提 2 の形式に より内容が異なる。問題呈示後18秒経過しても解 答がなされない場合には,警告音と警告文を呈示 し,すぐに解答するよう実験参加者を促した。 結 果 状態不安の効果を見るために三段論法推理の正 答率について 3 要因分散分析した結果,状態不安 ×情動価×前提 2 の形式の 3 次の交互作用が有意 で(F(6, 192)=2.913, p=.0097, ηp2=.083) ,後件 否定( 「対偶」による推理)において Neutral 条件 は状態不安下位群の方が上位群よりも成績が低 く,Negative 条件では逆に状態不安下位群の方が 上位群より成績が高いことが示された(Figure 1 参照)。また,情動価×前提 2 の形式の 2 次の交 互作用が有意で(F(6, 192)=6.094, p<.0001, ηp2 =.160) ,前件否定形式(「裏」による推理)では, Neutral 条件の成績がもっとも高いのに対し,後 件否定形式では Negative 条件の成績が高いという 結果がみられた。なお,特性不安と他の 2 要因と の間および不安と Wason 課題との間には有意な関 係は見出されなかった。 考 察 本研究の結果から,状態不安の高い状態では, 刺激がもたらす情動的影響は受けにくいのに対 し,状態不安が低い状態ではこのような影響が現 れやすく,推理をする主体の不安状態によって刺 激の情動価の効果が異なることが示唆される。さ らに,後件否定形式の論理判断では,Negative な 情動価をもつ命題は,否定文の形式に変換される ことにより,情動価の効果が減少すると考えられ る。また課題が困難な場合には,不安の効果は現 れにくいといえる。 本研究の実験は,中田順平による平成26年度金沢大学理 工学域電子情報学類卒業研究で行われたものである。 ― 567 ―
© Copyright 2024 Paperzz