平成19年CDM植林BL事業報告書 - 社団法人 海外林業コンサルタンツ協会

平成 19 年度
CDM 植林ベースライン調査事業
報告書
2008 年 3 月
社団法人
海外林業コンサルタンツ協会
目 次
I.
調査の目的及び概要
1-1
調査の趣旨..................................................................................................................................................... 1
1-2
事業内容......................................................................................................................................................... 1
1-2-1
調査対象候補国の選定...................................................................................................................... 2
1-2-2
CDM 植林基礎情報収集調査の実施.............................................................................................. 2
1-2-3
CDM 植林事業可能候補地図の作成.............................................................................................. 2
1-2-4
A/RCDM 植林候補地判定ツール作成のための調査の実施.................................................... 3
1-2-5
現存植生のバイオマス量調査......................................................................................................... 3
1-2-6
CDM 植林に関する情報閲覧システムの作成............................................................................. 4
1-3
CDM 植林ベースライン調査委員会....................................................................................................... 5
1-3-1
1-4
CDM3 事業総合対策委員会...................................................................................................................... 6
1-4-1
II.
調査委員の構成................................................................................................................................... 5
総合対策委員の構成.......................................................................................................................... 6
調査結果
アジア地域
インドネシア............................................................................................................................................................ 8
1.
地図作成手順及び結果............................................................................................................................ 8
2.
基礎情報(インドネシア) ................................................................................................................. 13
3.
ベースラインの状況.............................................................................................................................. 16
4.
バイオマスに関するデータ ................................................................................................................. 17
5.
Additionality の説明................................................................................................................................. 21
6.
植林に関する情報................................................................................................................................... 22
7.
社会経済情報........................................................................................................................................... 24
8.
A/R CDM プロジェクトの情報........................................................................................................... 26
10. その他、関連する情報へのリンク..................................................................................................... 30
ベトナム................................................................................................................................................................... 31
1.
地図作成手順及び結果.......................................................................................................................... 31
2.
基礎情報(ベトナム).......................................................................................................................... 44
3.
ベースラインの状況.............................................................................................................................. 46
4.
バイオマスに関するデータ ................................................................................................................. 47
5.
Additionality の説明................................................................................................................................. 57
6.
植林に関する情報................................................................................................................................... 58
7.
社会経済情報........................................................................................................................................... 58
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報.............................................................................................. 59
i
10. その他、関連する情報へのリンク..................................................................................................... 61
フィリピン............................................................................................................................................................... 62
2.
基礎情報(フィリピン)...................................................................................................................... 62
中南米地域
アルゼンチン.......................................................................................................................................................... 66
1.
地図作成手順及び結果.......................................................................................................................... 66
2.
基礎情報(アルゼンチン) ....................................................................................................................... 75
3.
ベースラインの状況.............................................................................................................................. 77
4.
バイオマスに関するデータ ................................................................................................................. 82
5.
Additionality の説明................................................................................................................................. 87
6.
植林に関する情報................................................................................................................................... 87
7.
社会経済情報........................................................................................................................................... 90
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報.............................................................................................. 92
9.
アルゼンチンにおける CDM 植林適地判定ツール....................................................................... 98
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 115
ウルグアイ............................................................................................................................................................. 117
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 117
2.
基礎情報(ウルグアイ).................................................................................................................... 123
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 125
4.
バイオマスに関するデータ ............................................................................................................... 126
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 127
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 130
7.
社会経済に関する情報........................................................................................................................ 132
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報............................................................................................ 138
9.
ウルグアイにおける CDM 植林適地判定ツール......................................................................... 140
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 162
エクアドル............................................................................................................................................................. 164
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 164
2.
基礎情報(エクアドル).................................................................................................................... 169
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 171
4.
バイオマスに関するデータ ............................................................................................................... 174
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 177
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 177
7.
社会経済情報......................................................................................................................................... 178
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報............................................................................................ 179
9.
エクアドルにおける CDM 植林適地判定ツール......................................................................... 185
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 202
ii
チリ ......................................................................................................................................................................... 204
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 204
2.
基礎情報(チリ)................................................................................................................................. 209
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 211
4.
牧草地のバイオマスに関するデータ.............................................................................................. 212
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 212
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 213
7.
社会経済情報......................................................................................................................................... 215
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報............................................................................................ 218
9.
チリにおける CDM 植林適地判定ツール...................................................................................... 221
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 234
ボリビア................................................................................................................................................................. 236
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 236
2.
基礎情報(ボリビア)........................................................................................................................ 241
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 242
4.
バイオマスに関するデータ ............................................................................................................... 243
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 244
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 245
7.
社会経済情報......................................................................................................................................... 248
8.
A/R CDM プロジェクトの情報......................................................................................................... 248
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 254
コスタリカ............................................................................................................................................................. 255
1. 地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 255
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 259
4.
バイオマスに関するデータ ............................................................................................................... 262
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 262
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 262
8.
A/R CDM プロジェクトの情報......................................................................................................... 263
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 264
ドミニカ共和国.................................................................................................................................................... 266
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 266
2.
基礎情報(ドミニカ共和国)........................................................................................................... 275
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 276
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 277
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 278
7.
社会経済情報......................................................................................................................................... 279
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報............................................................................................ 279
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 282
iii
パナマ..................................................................................................................................................................... 283
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 283
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 285
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 285
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 286
8.
A/R CDM プロジェクトの情報......................................................................................................... 287
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 291
ホンジュラス........................................................................................................................................................ 292
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 292
2.
基礎情報(ホンジュラス) ............................................................................................................... 302
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 305
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 306
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報........................................................................................... 306
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 307
アフリカ地域
チュニジア............................................................................................................................................................. 309
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 309
2.
基礎情報(チュニジア).................................................................................................................... 320
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 322
4.
バイオマスに関するデータ ............................................................................................................... 325
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 332
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 332
7.
社会経済情報......................................................................................................................................... 333
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報............................................................................................ 335
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 339
ブルキナファソ.................................................................................................................................................... 340
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 340
2.
基礎情報(ブルキナファソ)........................................................................................................... 345
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 347
4.
バイオマスに関するデータ ............................................................................................................... 367
5.
Additionality の説明............................................................................................................................... 381
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 382
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 383
セネガル................................................................................................................................................................. 385
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 385
2.
基礎情報(セネガル)........................................................................................................................ 386
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 389
iv
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 390
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 391
ウガンダ................................................................................................................................................................. 392
1.
地図作成手順及び結果........................................................................................................................ 392
2.
基礎情報(ウガンダ)........................................................................................................................ 397
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 402
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 410
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報............................................................................................ 411
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 420
ケニア..................................................................................................................................................................... 421
2.
基礎情報(ケニア)............................................................................................................................ 421
3.
ベースラインの状況............................................................................................................................ 423
6.
植林に関する情報................................................................................................................................. 424
8.
ARCDM プロジェクトに関する情報.............................................................................................. 425
10. その他、関連する情報へのリンク................................................................................................... 428
参考文献及び収集文献....................................................................................................................................... 429
v
I.
調査の目的及び概要
CDM 植林ベースライン調査事業は平成 15 年度から平成 19 年度にかけて、林野庁の国
際林業協力事業により、以下の目的に沿って進められた調査事業であり、本報告書はこ
の事業計画の最終年度調査に係る最終報告書である。
1-1
調査の趣旨
1997 年 12 月に京都で開催された気候変動枠組条約第 3 回締約国会議(COP3)で合意さ
れた京都議定書により、日本には 2008 年~20012 年(第 1 約束期間)の温室効果ガス排
出量を基準年
(1990 年)
の排出量と比べて 6%削減する排出削減数値目標が設定された。
同時に、京都議定書は森林等吸収源による CO2 吸収量を、第 1 約束期間について削減目
標達成のために繰り入れることを認めた。さらに、京都議定書では国内での削減を補完
する仕組みとして共同実施、排出権取引、クリーン開発メカニズムという経済合理性の
観点から温室効果ガスの削減を可能にする京都メカニズムが採用された。このうち、途
上国と先進国が共同で温暖化対策に取り組むクリーン開発メカニズム(CDM)において
は温暖化ガスの吸収量を増加させる CDM(吸収源 CDM)について、2001 年 11 月に開
催された COP7 において、新規植林・再植林が対象になることが決まり、2003 年 12 月
に開催された COP9 において、新規植林あるいは再植林としての吸収源 CDM の実施ル
ールが決定された。
この CDM 植林事業を実施する際において、植林地を決定することは最重要項目の 1 つ
である。また、CDM 植林から獲得できるクレジットの基となるベースラインの算定は、
当該地域の社会経済的要因の影響を強く受けるため複雑で、多くの時間と経費を要する
ことが予想される。このため、本事業では、CDM 植林事業への参入を容易にするため、
CDM 植林事業参加者に対し、CDM 植林可能地の分布情報及びそれらの植林可能地にお
ける標準的ベースライン値等を提供することを目的とする。
そのために CDM 植林事業者が CDM 植林事業の候補地を選定する際に参考となる CDM
植林候補地地図を作成し、これに調査で収集した CDM 植林に関連する諸々の情報を付
加した総合的な CDM 植林情報システムを構築し、事業者に各国の CDM 植林に関する
情報提供を行うこととする。
1-2
事業内容
本調査事業は平成 15 年度を初年度とし、平成 19 年度までの 5 年間に以下の調査を実施
した。
-1-
1-2-1
調査対象候補国の選定
アジア、ラテンアメリカ及びアフリカのそれぞれの地域から選んだ約 60 カ国に対し
CDM(特に吸収源 CDM)事業、林野庁海外林業協力室所管の CDM3 事業(ベースライ
ン調査、人材育成、技術指針)等に関する意識調査をアンケート形式で行った。この結
果から調査実施候補国を選択した。
1-2-2
CDM 植林基礎情報収集調査の実施
それぞれの調査対象国の森林・林業関係者及び CDM 関連部局に対して以下に示したよ
うな A/R CDM の準備状況に関する情報収集調査を実施している。
CDM 植林に対する政策及び森林の定義等 UNFCCC の CDM 植林方法論に基づいた
取り決めや考え方
CDM 植林事業に対する準備状況(含むプロジェクト案の作成状況)
CDM 植林事業可能候補地抽出のための(デジタル)地図データ情報の整備状況の
確認と収集
CDM 植林での計測対象となる 5 炭素プールの既存炭素固定データ情報の確認と収
集
観察による CDM 植林事業の候補地の状況
対象国
アジア地域:
ベトナム、インドネシア、ラオス、フィリピン
中南米地域:
エクアドル、ボリビア、チリ、ウルグアイ、コスタリカ、アルゼンチ
ン、パナマ、ホンジュラス、ドミニカ共和国
アフリカ地域: チュニジア、ブルキナファソ、セネガル、モロッコ、マダガスカル、
ケニア、ウガンダ
1-2-3
CDM 植林事業可能候補地図の作成
CDM植林の事業可能候補地について、以下に示した対象国についてArcGIS方式を基本と
するデジタル地図情報の収集及び整備を実施している。
対象国
アジア地域:ベトナム、インドネシア
中南米地域:エクアドル、ボリビア、チリ、ウルグアイ、コスタリカ、アルゼンチン、
パナマ、ホンジュラス、ドミニカ共和国
-2-
アフリカ地域:チュニジア、ブルキナファソ、セネガル、ウガンダ
1-2-4
CDM 植林候補地判定ツール作成のための調査の実施
南米の一部の国においてCDM植林の事業可能候補地図情報を補完する適地判定ツール
の作成を実施している。
対象国
中南米:エクアドル、チリ、ウルグアイ、アルゼンチン
1-2-5
現存植生のバイオマス量
CDM 方法論で示された 5 つの炭素プール(地上部バイオマス、地下部バイオマス、リ
ター、枯枝枯木、土壌有機物)のうち、土壌有機物以外の 4 炭素プールについてその現
存バイオマス量を測定する調査を実施している。
実際の CDM 植林事業では、プロジェクト毎にベースラインを構築し、モニタリングし
ていくこととなっていることから、本調査事業で抽出された CDM 植林事業可能候補地
毎のベースライン値をこの事業で全て明らかにすることは困難である。またデフォルト
値を求めることも調査の目的に合致しない。従ってこの調査では、ベースライン・シナ
リオの基礎となり得る現存植生のバイオマス量を測定することとし、
調査対象国で CDM
事業の候補となり得そうな植生を選択して調査を実施した。この調査で得られたバイオ
マス量の数値は、CDM 植林事業の事業者や実施者が実際に事業を実施するかどうかの
判断をする際の基準の一つとなるものである。なお、文献収集で CDM 植林事業の候補
となり得そうな植生の土地におけるバイオマス量の既存データが存在する国での本調査
の実施は見合わせた。文献資料による既存データ存在する国は、エクアドル、チリ、ウ
ルグアイ、コスタリカ、アルゼンチンである。
対象国:
アジア:ベトナム
アフリカ:チュニジア、ブルキナファソ
-3-
2003~2007 年度までの年度別各国別の事業実施項目を表 1.1 に示す。
調査地/年度
アジア地域
インドネシア
ラオス
ベトナム
フィリピン
2003
2004
2005
1
2006
2007
2
1
2
1,2,4
1
アフリカ地域
ブルキナファソ
マダガスカル
マリ
モロッコ
セネガル
チュニジア
ケニア
ウガンダ
1
4
2
1
2
1
1
1
1
2,4
1
1,2
中南米地域
アルゼンチン
ボリビア
チリ
コスタリカ
ドミニカ共和国
エクアドル
ホンジュラス
パナマ
ウルグアイ
1
1,2
1,2
1,2
1,2
1,2
2,3
3
3
3
1
3
1
1
3
2
3
2
2
3
1:CDM基礎情報収集調査
2:植林CDM事業可能候補地図作成
3:適地判定ツール作成
4:現存植生のバイオマス量測定調査
1-2-6
CDM 植林に関する情報閲覧システムの作成
CDM 植林に関心を持つ事業者等に広く情報を提供することを目的として、1-2-3 で述べ
た植林 CDM 事業可能候補地図をドローイング化したものと、5年間の調査で収集した
情報や資料、写真を組み合わせて格納し、各国の CDM 植林候補地に対するより具体的
なイメージが掴める CDM 植林に関する情報閲覧システムを作成した。
-4-
CDM 植林に関する情報閲覧システムに格納される情報は以下のとおり。
(1)
行政単位別の A/R CDM 植林候補地面積
(2)
調査で収集した各国の基礎情報
(3)
ベースラインの状況
(4)
バイオマスデータ
(5)
Additionality の説明
(6)
植林に関する情報
(7)
社会経済情報
(8)
現状進められている A/R CDM プロジェクトの情報
(9)
A/R CDM 植林候補地選定のためのチェックリスト
(10) その他、関連する情報へのリンク
(11) 写真
1-3
CDM 植林ベースライン調査委員会
本件調査の進め方等重要な事項について学識経験者等からの指導・助言を求めるため、
CDM 植林ベースライン調査委員会を設置した。
1-3-1
調査委員の構成
調査委員会の委員は以下の諸先生に委嘱した。
委員長
(全般)
森川 靖
(早稲田大学人間科学部教授)
副委員長 (民間意向)
渡邊 恒
(日本製紙連合会 副理事長)
委員
(全般)
天野 正博 (早稲田大学人間科学部教授)
委員
(環境的影響)
太田 誠一 (京都大学大学院教授)
委員
(マッピング)
太田 俊二 (早稲田大学人間科学部助教授)
委員
(GIS、写真判読)
鈴木 圭
(日本林業技術協会森林情報システム
開発室)
委員
(社会経済的影響)
西野 桂子 (株式会社グローバルリンクマネージ
メント)
※委員の役職は初年度に委託時のもの。
-5-
1-4
CDM3 事業総合対策委員会
林野庁海外林業協力室所管の CDM 関連 3 事業(国際緑化推進センター及び海外産業植
林センター実施による CDM 植林技術指針調査事業、国際緑化推進センター実施による
CDM 植林人材育成事業及び本調査事業)の連携を保ち、総合的に調整する目的で CDM3
事業総合対策委員会を設置し、それぞれの事業の成果報告やスケジュール調整等を行っ
た。また、本委員会では平成 15 年度第 2 回目の委員会より、林野庁研究普及課所管で、
独立行政法人森林総合研究所が実施している CDM 植林基礎データ整備事業も参加して、
CDM に関連する 4 つの事業の成果の統合や方向性の整合性が図られた。
1-4-1
総合対策委員の構成
総合調整委員会の委員はそれぞれの CDM 関連事業の委員から代表者を集めて構成され
ている。
委員長
渡邊 恒
(日本製紙連合会 副理事長)
副委員長
天野 正博
(早稲田大学人間科学部教授)
委員
森川 靖
(早稲田大学人間科学部教授)
委員
森
(国際緑化推進センター 主任研究員)
徳典
※委員の役職は初年度に委嘱時のもの。
-6-
II.
調査結果
1.
本章の構成
第 II 章では各国の調査結果を記載している。記載の内容は各国とも横並びで以下に掲げ
る順番で内容を記載している。
1.
地図作成手順及び結果
2.
基礎情報
3.
ベースラインの状況
4.
バイオマスに関するデータ
5.
Additionality の説明
6.
植林に関する情報
7.
社会経済情報
8.
A/R CDM プロジェクトの情報
9.
各国における CDM 植林適地判定ツール
10.
その他、関連する情報へのリンク
しかしながら、それぞれの国で 1.から 10.までの全ての情報が網羅されているわけで
はなく、欠落している項目もある。そのような項目に関しては欠番とし、全ての国にお
いて記載内容の項目番号が一致するように整理している。
また、1.地図作成手順及び結果にて示された CDM 植林事業可能候補地図の作成に際し、
地図の制度に関しては全体として以下のような留意事項が挙げられる。なお、各国個別
の留意事項がある場合は各国の項目で記載している。
(1)
森林の定義との整合性
各国の CDM 事業を実施するに際しての CDM 植林用の森林の定義が定められる前に作
成されている地図データ等については、森林と非森林を区分する際に正確にその定義に
基づいて分類されているわけではないことに特に留意する必要がある。
(2)
1989 年末のデータ
1990 年時点の非森林地と森林地を区分する際において、厳密に 1989 年末のデータが活
用されているわけではないことに留意する必要がある。なお、どのようなデータが使用
されたかは各国の項目を参照のこと。
(3)
社会経済的な観点
CDM 植林事業可能候補地の抽出に際しての候補地の選択において、主に植生の状況の
ような自然条件に基づいて候補地を判定しており、社会経済的な観点が配慮されていな
い点に留意する必要がある。したがって、土地所有権の観点から土地確保の容易性とい
った点を加味した候補地抽出にはなっていない。
-7-
インドネシア
1.
地図作成手順及び結果
イ ン ド ネ シ ア の CDM 植 林 事 業 適 地 選 定 に 関 連 す る 地 図 デ ー タ に つ い て は 、
CIFOR(Center for International Forestry Research)がアジア開発銀行(ADB)の資金サポー
トを受けて 2005 年 10 月に作成したものがある。この地図データは、World Conservation
Monitoring Centre (UNEP)が 1990 年に作成した Tropical Moist Forest and Protected Areas の
中で示された植生図と、JRC(Joint research center of EU)と CIFOR が共同で作成した 2000
年の Trees Forest Cover map of Insular Southeast Asia(別紙参照)の重ね合わせによって、
まず自然条件的な適地を選び出し、更にインドネシア全土の Kabupaten(行政界として
の県あるいは郡レベル)単位の山火事リスクや、人口センサスの情報を組み合わせて最
終的に CDM 植林事業の適地を適地(赤色)/不適地(青色)の 2 色で示したものであ
る(図 1.1)
。
図 1.1 CIFOR 作成のインドネシア全土をカバーした CDM 植林事業可能候補地図
地図データはインドネシア全土をカバーしているが、上記のように適地/不適地の判定
はKabupaten単位で示されているため、CDM植林事業地を実際の事業規模で表現したも
のとはなっていない。当初、本事業においてインドネシアのCDM植林事業可能候補地図
作成を考慮した際、上記のような地図データが既にインドネシアの全国レベルで整備さ
-8-
れていたことから、全国規模でCDM植林事業可能候補地を示す地図の作成は意義が低い
ものと考え、もう少し地域を絞った形で、かつKabupaten単位よりも詳細な地図作成を行
うこととした。地域を考慮するに当って、インドネシア国内でこれまで比較的CDM植林
に関する活動が頻度高く実施されてきた地域であるカリマンタンやスマトラは、既存の
データがある程度蓄積されているものと考え、これらの地域以外でCIFORのCDM植林事
業可能候補地図が適地としている場所を多く含む地域を選定することとした。
その結果、
インドネシア頭部の東カリマンタン州を候補地として選定して、東カリマンタン州の中
において上記のCIFOR作成の地図が適地としたKabupatenについて、その範囲内を植生単
位で区分したより詳細なCDM植林事業可能候補地図を作成することとした。図1.2に対
象地域を示す。
図1.2 インドネシアにおいてCDM植林事業可能候補地を抽出する対象地
東ヌサテンガラ州はインドネシアを構成する島々のうちの一つである小スンダ列島に位
置している。小スンダ列島は主に火山島もしくは隆起サンゴ礁起源の島々で構成されて
いる。インドネシアの気候は湿潤な西モンスーン気候と乾燥した東モンスーンとに支配
される。東ヌサテンガラ州は気候的にはオーストラリアに発する東モンスーンに影響さ
れる気候下にあり、
スマトラやカリマンタンと違って明瞭な乾季が5ヶ月程度と比較的長
-9-
く続く気候である。東ヌサテンガラ州週の州都クパンにおける平均気温は27.0℃、年平
均降水量は約2,000mmであり、5~9月が乾季、10月から翌年4月までは雨季となる。イン
ドネシアは88,495千haの森林があり、世界有数の森林国である(FAO, FRA2005)。このう
ち東ヌサテンガラ州の森林総面積は約1,809千haであり、森林率は38.2%である。
図1.3 CDM事業可能候補地の抽出の手順を示したフローチャート(東ヌサテンガラ地域)
A/R CDMの候補地の抽出の手順は、図1.3のフローチャートに示すとおりである。
- 10 -
(1)1990年時点における森林/非森林の区分については、GeoCover社によって提供さ
れた1990年のLCデータを用いて、これらの凡例のうち3~12を非森林として、既に適地
として選定されているKabupatenのエリアについてこれらの凡例部分を抽出した。
(2)2000年時点におけるA/R CDM植林可能候補地については、これまで述べてきた
CIFOR作成のCDM植林事業可能候補地図の基となったTrees Forest Cover map of Insular
Southeast Asia(2000年作成)の凡例のうち8番のNon-forestをA/R CDM植林可能候補地と
して、(1)と同様に既に適地として選定されているKabupatenのエリアについてこれら
の凡例部分を抽出した。
(3)上記(1)で抽出された1990年時点の非森林地と(2)で抽出されたA/R CDM事業
候補地部分を重ね合わせ、両方に合致する部分を抽出し、最終的なCDM植林事業可能候
補地を抽出した。抽出された結果を示す地図を図2.2.4に示す。
図1.4 最終的に抽出されたインドネシア東ヌサテンガラ州のCDM植林事業可能候補地
上図1.4で示されたCDM植林事業可能候補地の州別カテゴリー別面積は、表1.1に示され
たとおりである。
- 11 -
東ヌサテンガラ州において CDM 植林事業可能候補地と目される土地は土地利用カテゴ
リー別で、Barren land、Grassland、Scrub/Bush に区分されるが、このうち Scrub/Bush が
157 万 Ha で最も大きく、
次いで Grassland の 24 万 Ha、
Barren land が最も小さく 4 万 Ha、
合計で 185 万 Ha であった。また、Kabupaten 別で CDM 植林事業可能候補地と目される
土地の面積が最も大きかったのは Sumba Timur の 39 万 Ha、次いで Manggarai の 28 万
Ha、最も小さかったのは Rote Ndao で 4 万 Ha であった。
表1.1 インドネシア東ヌサテンガラ州のCDM植林事業可能候補地カテゴリー別面積集
計
合計 : Ha
NAM
Province
Barren Ground Grassland
Scrub/Brush
(空白)
ALOR
957
38
110,648
KUPANG
7,060
4,323
224,736
LEMBATA
240
65,461
MANGGARAI
12,130
18,796
251,931
NGADA
1,178
4,659
148,733
ROTE NDAO
3,427
2,786
31,484
SUBA TIMUR
122
149,546
237,107
SUMBA BARAT
600
56,744
108,544
TIMOR TENGHA SELATAN
5,654
102
208,457
TIMOR TENGHA UTARA
10,975
131
184,060
(空白)
総計
42,343
237,125
1,571,161
- 12 -
総計
111,643
236,119
65,701
282,857
154,570
37,697
386,775
165,888
214,213
195,166
1,850,629
2.
基礎情報(インドネシア)
質問
1. 森林の定義
回答
林冠率:30%
最低樹高:5m
COP9 で定められた森林
最低森林面積:0.25ha
の定義の閾値:林冠率 10
〜30%、最低樹高 2〜5m、
最低面積 0.05〜1ha のう
ち、どの値を選択するの
か。
2. 持続可能な開発への寄
与
COP9 で A/R CDM は持続
可能な開発に寄与する必
要があると定められた
が、具体的にどのような
プロジェクトであるな
ら、持続可能な開発に寄
与すると認定するのか。
例えば、単一樹種大面積
造林の場合はどのように
判断するのか。
現在インドネシアでは林業省が中心となって持続的な森林経
営の基準指標を作成し,それを遵守しているところである。
CDM 植林事業関連のプロジェクトも,以下の基準に従うこと
によって持続的な森林経営に寄与することが可能である。
・
プロジェクトは環境的に持続的でなければならない
(水,土壌,生物多様性に対する貢献を含む)
。
・プロジェクトは経済的に持続的でなければならない。これ
によって地域住民の福祉の向上が図られる。
・プロジェクトは社会的に持続的でなければならない。これ
には地域住民の関わりが不可欠である。
単一樹種大面積造林プロジェクトであっても持続的な開発で
あることを考慮しなければならない。そのためには以下の点
について留意する必要がある。
・異なる林齢構成を持つ複層林造成
・多種の郷土樹種を用いた造林
・アグロフォレストリー
・荒廃地復旧
・郷土樹種を用いたエンリッチメントプランティング
大面積造林に外国産樹種を導入することに問題は無い。実際
インドネシアでは既にユーカリを用いた大面積造林が広く行
われている。
- 13 -
3. 実現可能性調査での 実現可能性調査を実施するにあたっての重要な留意点は以下
留意点
の通りである。
日本の団体が A/R CDM
を実施しようとする際に
は、自然・社会経済条件
等でのどのようなポイン
トに留意して実現可能性
調査を実施すべきか。
・新規造林・再造林プロジェクトのサイトは京都議定書が遵
守できる場所でなければならない。
・土地権利が確定していなければならない。
・調査には関係する全ての利害関係者が関与していなければ
ならない。
要するに,事業を進めるにあたって注意なければならにこと
は,
・A/RCDM 基準
・土地権利
・利害関係者の関与
である。
4. 小規模 A/R CDM の条 インドネシアにおける低所得者層の定義によれば,低所得者
件
層とは 1 人あたり 1 年間の収入が 132kg の米の価格よりも低
小規模 A/R CDM の条件
の一つして、低所得者層
の参加及び開発があげら
れているが、この低所得
者層の参加及び開発をど
のように具体的に考える
のか、つまり、どのよう
なプロジェクトであれ
ば、この低所得者層の参
加及び開発という条件を
満たすのか。
い人々を指す。また,Dr.Naik Sinukaban によって開発され
た定義では,1 人あたり 1 年間の収入(教育,保健衛生,衣
服,レクリエーション費用を含む)が三百万ルピアに満たな
い人々を指す。
プロジェクトは,低所得者層がプロジェクトに関与して,低
所得者層及びその周辺の人々の収入が向上し,利益が得られ
るようなもので無ければならない。
5.環境・社会経済影響評 プロジェクトが与える重要な環境及び社会経済的影響には以
価
下のものが考えられる。
COP9 での取り決めでは、
もし当該 A/R CDM プロ
ジェクトが環境・社会経
済への影響が重大である
と判断されたなら、環
境・社会経済影響評価調
査が求められることにな
っているが、具体的にど
のような場合に、その影
響が重大であると判断さ
れるか、また、判断の基
準はあるのか。
・水土流出量
・生物多様性
・炭素吸収量/樹種別の CO2 吸収量
・雇用機会
・収入向上
影響評価の基準指標及び環境・社会経済影響評価のメカニズ
ムに関しては林業省令に定められている。
- 14 -
6. CER クレジットの分 CER の分配方法に関しては,各々のプロジェクトにおいて個
配基準
別に決められるものと考えられる。具体的な分配方法は,CER
の供給者と購入者同士で話し合われるが,インドネシアでは
A/R CDM プロジェクト
これまで CER の分配に関して具体的に検討した例は無い。
で得られた CER のクレ
ジット分配方法に関して
既にアイデアがあるか
7. 外国資本造林プロジ 基本的に A/RCDM プロジェクトに用いる樹種に関する規制
ェクトに対する規制
は存在せず,果樹,木材繊維生産用樹種,用材樹種等全て導
外国資本が投資する造林
プロジェクト(A/R CDM
プロジェクトとは限らな
い)で、例えばブラジル
おける 10%以上の郷土樹
種の導入といった何らか
の規制はあるのか。
入可能である。
このことは林業省令 No.14/Menhut-II/2004 に規定されている。
守らなければならない事項としては,
・A/RCDM プロジェクトであっても,木材生産及び利用に
関する権利を取得しなくてはならないこと。
・慣習的な権利(Hutan adat)を尊重すること。
私有地における事業実施については,土地権利書か地元の長
が認めた土地権利を説明する書類を有していること。
が挙げられるが,これらは,A/RCDM プロジェクト以外の
プロジェクトにおいても共通に遵守しなければならない事項
である。
- 15 -
3.
ベースラインの状況
(1)東ヌサテンガラ州 TTS 県 Tumu 村(TTS 県の県庁所在地,ソエより東へ約 30km)
Tumu 村の位置:
S 09°51′305
E 124°29′194
西チモール TTS 県に属する Tumu 村にはおおよそ 250 世帯程度の住民が居住し,ずっと
焼畑移動耕作を継続している。土地は国有地だが,長年慣習的に焼畑による土地の利用
がなされている。焼畑の周期は,2-3 年続けて耕作後,2-4 年休耕,その後再び戻ってき
て再耕作を行うというもの。耕作できる面積に対して住民の数が多過ぎること,また傾
斜地の為,土地生産性は低い。 作目はとうもろこし,陸稲,バナナ,キャッサバ,落花
生等。殆どが市場へ出まわらず自家消費されている。
現在見られる自然植生は,Camara(Casuarina junbhuhniana),Kabesak(Acacia leucophloea),
Asam(Tamarindus?),Kapok(Ceiba petandra),Taduk(学名不明)等。
立木密度は 50 本/ha 以下。全ての木はまとまって生えておらず孤立している。樹高はカ
ベサックで 10m,Taduk で 15m,モクマオウやカポックで 20m 程度。住民は焼畑を常態
している為,小さい木でも切ってしまう。1989 年以前から同じような状態が続いている。
Tumu 村に住む古老(氏名は Zakarias Kebkole、年齢は約 80 歳。彼は 1969-78 年の間,Tumu
村の村長をしていた)によれば、Tumu 村はオランダ植民地時代の 1910 年に開村。村に
通じる尾根の上の植生は 1939 年時点で既に草地であった。
その当時毎日学校に通ってい
たので良く覚えている。しかし斜面には森が残っていた。その頃には直径が 1-2m のベ
リンギン(Ficus spp.),アッサム(T.indica),チェンダナ(Santalum album)が森に沢山自生し
ていた。
1942 年に日本軍が村に来た時に村の周囲の森林伐採が始まった。日本軍はチモール東部
へ通じる道路建設を行い,村の人々を徴用した。森は少しずつ切り開かれて,1945 年に
日本軍が去った後も焼畑利用による森林伐採は続き,1949 年頃には天然林は完全に無く
なった。それ以来、植生は二次林→伐採→焼畑→二次林、といったサイクルを繰り返す
状態が続いている。但しこのような状態を証明するような記録や写真は,役所には一切
残っていない。
(2)東スンバ
東ヌサテンガラ集を構成する島のひとつがスンバ島。スンバ島の大きさは約 11,000km2。島
の行政は西スンバと東スンバの 2 つに分かれる。そのうちの東スンバには広大な面積の草地
- 16 -
もしくは基岩の露出した無植生地が広がる。地元営林署の職員の話によれば、草地もしくは
無植生地はおよそ 250 万 ha くらいの面積がある。現状の土地利用としては、粗放な馬と牛
の放牧および集落の近くで焼畑耕作が行われている程度で、それらの活動も草地及び無植生
地の面積から見ると一部を利用しているのみで、大部分はほぼ未利用と考えて良い。土地所
有は殆どが国有地。一部集落に近いところでは私的利用権の存在する土地もある。そのよう
な土地の使用権を持つ地元の人は、自分の土地に木を植えてくれるのなら大歓迎だ、との話
があった。
土地の適格性については、やはり地元営林署の職員の話によれば現在広大に広がっている草
地及び無植生地も 1960 年代以前は森林に覆われてとのことだが、60 年代に全て伐採されて
しまって以降は、現在のようなバイオマス量の少ない状態が継続して続いているとのこと。
また、インドネシアの国家植林計画であるところの Gerhan Project による植林対象エリアも
東スンバには存在するが、それらの面積は 1 ヶ所につき大きくても 50ha で、合計でも約
1,300ha の面積を占める程度で、これらの場所を避けて植林候補地を選定することは十分可
能である。
4.
バイオマスに関するデータ
国際アグロフォレストリー研究センター(International Centre for Research in Agroforestry
/ICRAF)から入手した、Jambi 州及び Lampung 州で測定されたキャッサバプランテー
ション及び Imperata 草地のバイオマス及び土壌炭素(地表から深さ 15cm まで)に関す
るデータを表 4.1 のようにまとめた。この表を基にキャッサバプランテーションと
Imperata 草地を比較してみると、バイオマス値に関してはキャッサバプランテーション
において平均 17.7tC/ha、Imperata 草地において平均 2.67tC/ha であり、キャッサバプラン
テーションの値の方が圧倒的に高い。また、キャッサバのパーツ別で見てみると、塊茎
において 12.6tC/ha となっておりキャッサバのバイオマスのほとんどは塊茎部分にある
と言える。一方、土壌炭素蓄積量に関しては、キャッサバプランテーションにおいて平
均 27.9tC/ha、Imperata 草地において平均 41.5tC/ha で、Imperata 草地の値の方が上回って
いる。両方を含めた全体の値に関しては、キャッサバプランテーションと Imperata 草地
はそれぞれ 45.6tC/ha と 44.2tC/ha で、殆んど等しい数値である。州別に比較してみると、
キャッサバプランテーションと Imperata 草地の両方が Lampung 州よりも Jambi 州におい
て、全体の炭素蓄積量の値が高くなっている。また、その差は Imperata 草地の方で、よ
り明白である。
Imperata 草地に関して言えば、現存炭素固定量の大部分が土壌中にあることから、土壌
炭素はこれらの土地における炭素固定量の主要な構成要素である。
- 17 -
また、NSS は CDM 植林候補地とされる 8 地域のベースライン値を算出している(表 4.2
を参照)
。
それらの値は地上部バイオマスのみを対象とした炭素蓄積量と年間成長量を併
せたものである。また、引用先はボゴール農科大学生が候補地周辺で行ったバイオマス
測定の結果、及び IGES による調査の結果等である。
- 18 -
表 4.1 キャッサバプランテーション及び Imperata 草地の炭素蓄積データ
- 19 -
Tebo Tengah
Tebo Tengah
Jambi
Jambi
Muara Bungo
Muara Bungo
Jambi
Jambi
1.43
1.32
0.953
0.711
2.67
4.35
3.14
1.37
2.96
1.06
1.30
0.605
2.98
1.17
両州平均
Tegal Mukti
0.472
2.23
0.713
2.51
North Lampung
Lampung
Panaragan Indah
1.21
3.72
1.62
1.47
North Lampung
Lampung
Kaliawi Indah
1.90
1.81
1.52
2.10
tC/ha
tC/ha
tC/ha
1.05
North Lampung
Lampung
Negara Jaya
Purwosari
Purwosari
村
バイオマス計
17.7
17.8
20.9
9.26
23.2
17.6
13.6
21.6
枯死、リター
tC/ha
バイオマス計
生草
バイオマス
12.6
12.8
13.5
6.06
18.9
12.2
9.50
14.8
tC/ha
塊茎
Lampung州平均
North Lampung
Lampung
Jambi州平均
県
州
Imperata草地
4.52
6.40
0.641
0.965
2.73
両州平均
Panaragan Indah
0.468
3.89
4.79
3.64
5.94
4.34
North Lampung
Lampung
Tegal Mukti
0.427
0.672
0.470
0.873
tC/ha
tC/ha
0.620
North Lampung
Lampung
Negara Jaya
Bangun Hardjo
Silvagama Forest
村
幹
葉
バイオマス
Lampung州平均
North Lampung
Lampung
Jambi州平均
県
州
キャッサバプランテーション
16.8
12.8
12.8
7.64
15.1
15.5
24.8
24.8
24.8
tC/ha
0cm-5cm
10.6
8.46
11.1
5.68
8.60
13.9
11.8
15.9
tC/ha
0cm-5cm
17.3
16.6
15.5
12.6
21.8
18.2
20.8
15.6
tC/ha
24.7
23.0
27.6
14.3
26.0
23.9
28.3
25.0
31.5
5cm-15cm
土壌
tC/ha
5cm-15cm
土壌
41.5
35.7
40.4
21.9
41.1
39.4
53.1
49.8
56.3
tC/ha
土壌計
27.9
25.1
26.6
18.3
30.4
32.1
32.6
31.5
tC/ha
土壌計
44.2
38.2
41.7
23.4
45.5
42.4
56.0
52.0
60.0
tC/ha
合計
45.6
42.9
47.5
27.5
53.6
49.7
46.2
53.1
tC/ha
合計
表 4.2 CDM 植林候補地とされる 8 地域のベースライン値
- 20 -
Lampung
679
0.49
338
2.68
0.79
118
1.67
0.45
119
4.37
265
29.29
1.22
28.07
Increase
soil
fertility
119
1.26
265
8.46
0.48
7.98
Water
quality and
soil
rehabilitati
on
Mitigation Potential (tC/ha)
Total Mitigation (MtC)
Life cycle cost (US$/ha)
Project Finance (US$ million)
1
Existing source
Still require
Increase
biodiversit Watershed Improved
soil
y and air functin and
quality air quality fertility
Maintain
water
quality
1.58
2.14
0.56
626
258
0.65
40
0.5
Shrubsthickets
2,500
10.78
14.16
3.38
307
119
1.79
15
0.2
Grass
15,000
quality,
improved
soil
Maintain
fertility, air
water
quality
quality
6.27
7.40
1.13
373
256
1.28
15
0.2
Grass
5,000
Forest
Office
Ref (CF)
Note: The existing source was calculated based on the ability of the proponent to plant the critical areas (baseline area)
multiply by planting cost per ha (US$450/ha). Local Government and Forestry Office in this case are separated mainly due to
different level of project implementation and stakeholder participation in the field
1
Social/Intangible benefit
307
0.18
135
0.47
250
2.5
15
0.5
15
0.2
-Stock (tC/ha)
-Growth (tC/ha/yr)
0.49
40
0.5
40
0.5
40
0.5
Grass
Grass
-Description
1.89
Shrubsthickets
Shrubsthickets
Shrubsthickets
1.22
600
3,500
10,000
36,700
Forest
Office
Ref (CF)
South
Kuningan Yogyakarta Kalimanta
NGOs
Perhutani
Ref (CBFM Ref (CF)
Bogor
10,600
NGOs
Univ.
NGOs Local Gov.
Ref (CF) Ref (CF) Ref (CBFM Ref (CF)
Jambi
Area (ha)
Baseline
Project Proponent
Project type
Summary of portfolio for CDM-LULUCF projects
Tanah
Pasaman
Datar
Center for Soil and Agroclimate Research and Development(CSARD)にて、南カリマンタン
の各地で測定された土壌中炭素蓄積量に関するデータを入手した。この研究所で面会し
た Subagyo 氏が所有する土壌炭素のデータはこれのみで、他の地域のデータ確認はでき
なかった。
soil series
Batambai
Batumulia
Batutungku
Beraung
Bumiasih
Jatimulya
Pakul
Sabuhur
Sabuhurbawah
Samparan
Sandaran
Sarimulya
Sukaramah
Sumbersari
Sungaibatambai
Tanahasih
深さ
容積重
(cm)
(g/cm2)
14
1.4
18
1.12
16
0.84
10
1.14
24
1.17
23
1.01
12
1.18
16
0.82
16
1.39
11
1.4
18
1.26
21
1.35
9
1.24
16
0.98
16
1.26
18
1.16
土壌炭素蓄積
炭素
(%) (kgC/m2) (tC/ha)
1.26
2.47
24.70
2.58
5.20
52.01
2.8
3.76
37.63
2.16
2.46
24.62
1.23
3.45
34.54
2.45
5.69
56.91
1.89
2.68
26.76
1.33
1.74
17.45
0.63
1.40
14.01
0.3
0.46
4.62
0.93
2.11
21.09
1.02
2.89
28.92
1.99
2.22
22.21
2.36
3.70
37.00
0.48
0.97
9.68
2.01
4.20
41.97
表 4.3 南カリマンタンの各地で測定された土壌中炭素蓄積量に関するデータ
このほかに、日本国内で参照できる資料として、
(財)国際緑化推進センターのホームペ
ージにインドネシアの人工林に関するデータがある。
http://www.jifpro.or.jp/web-content/indonesia.html
5.
Additionality の説明
東ヌサテンガラ州における住民の主な盛業は農業及び牧畜業である。植林はインドネシ
ア政府の施策として実施されているが、これらの植林の目的は保全林造成であり、産業
的に利用するためのものではない。また、民間による植林事業も、低地のアクセスの良
い場所において一部チークの造林地が造成されているが、そのようなごく一部の例以外
にこの地域では殆ど行われていない。
- 21 -
6.
植林に関する情報
(1)西チモールにおける植林樹種
東ヌサテンガラ地域、西チモールにおける植林樹種としては、以下に掲げる樹種が挙げ
られる。
植生種
モクマオウ(C. junghuhniana)
地域内の現状況
西チモール内陸部、Mutis Timau 地域の Netpala 部落にお
いて成長の良い造林地が見られる。
マホガニー(S. macrophylla)
東ヌサテンガラ地域全般で造林によく採用されている
キャンドルナッツ
東ヌサテンガラ地域全般で造林。果実から油が取れ、こ
(Kemiri= Aleurite moluccana)
れが住民の家計を助け、利益を生んでいる。
メリナ
東ヌサテンガラ地域全般で造林種として採用。同時に天
(Gmelina= Gmelina arborea)
然更新も見られ、拡大している
Johar(C. siamea)
西チモールの Laob Tunbesi 林地域内では造林木として沢
山植えられている。この地方では葉は家畜の食糧として
利用されている。
Jati(T. grandis)
東ヌサテンガラのみならず、インドネシア全域において
広く造林されている。場所により成長量が大きく異なる
ので、場所の選定が重要。
Asam(T. indica)
西チモール、Bayata、Koa 林地域には豊富。住民を主体
にした造林を実施する際に戦略上重要である。果実は、
食糧危機/食糧不足時に家庭の収入を得る林産物として
位置付けられており利益を生み出している。
出典:Data Primer
・非木質林産物の収穫
木質系以外の林産物、即ち、白檀、タマリンド、蜂蜜、キャンドルナッツの実などの商
売はその地域社会に利益をもたらしている。例えば、タマリンドは 8 月から 11 月まで毎
月果実が収穫でき、その期間は利益を生んでいる。Wiendiyati (1996)、Resik(1997)調査の
結果、タマリンドの正味(種無し)売値はおよそ Rp.550/kg であるとしている。タマリンド
を収穫する全ての農民は、その収穫だけで、家庭収入の 19.84%に相当する。
蜂蜜も地域中に対して多くの利益をもたらしている。蜂蜜は主にフエ(Hue=Eucalyptus
alba)樹林から得られる。あるデータでは、一本のフエから 4-10 個の蜂の巣が取れ、一
- 22 -
個から大体 5 リットルの蜜が取れる。これらは毎年 6 月に採取される。蜂蜜の販売平均
値は Rp.1500/ℓで、
一本の木から大体 Rp.30,000-Rp.450,000 のお金を生み出す力がある。
ロンタール(Lontar)は、そのヤシから採取する液、ニラ(Nira)で利益をもたらしている。
地元住民は彼等自身の伝統的なアルコール飲料の原料としてのニラを採取することを行
なっている。しかしこれらは自家消費が殆どであり、流通販路にはのっていない。しか
し、住民のうちある者は砂糖玉として売るためにニラを生産する。そのような住民は、7
月から 9 月までの収穫期間に一人当たり Rp.342,420 相当のニラをを採取する。
キャンドルナッツも森林地域周辺の社会に多大な利益をもたらしている。TTS 県の
1996/1997 年度森林年間報告書では、キャンドルナッツ収穫量は 57,500kg であった。
(2)東スンバにおける植林樹種
東スンバにおける植林樹種としては、東ヌサテンガラ地域で一般的に用いられているマ
ホガニーやメリナ、それにファルカタ(ナンヨウアブラギリ)が中心となる。それらに加
えて地元住民が利用できる多目的利用樹種として、カシューナッツやケメリ(実から油が
採れる)等が候補として考えられる。実際、東スンバの既存の植林地ではそのような樹種
が植林されている。東スンバの気候はある程度乾燥しているので、カリマンタンやスマ
トラのような樹木の成長は期待できないが、地元の営林署の話では、マホガニーが植栽
後 20 年で樹高約 7m、
胸高直径が約 50cm、
メリナがやはり植栽後 20 年で樹高約 6-8m、
胸高直径が約 40-60cm 程度に成長するということである。
このほかに、日本国内で参照できる資料として、
(財)国際緑化推進センターのホームペ
ージにインドネシアの人工林に関するデータがある。
http://www.jifpro.or.jp/web-content/indonesia.html
- 23 -
7.
社会経済情報
(1)農林業及び畜産業
チモール島、西チモールの中産間地域における主たる生業は家畜飼育。オランダ統治時
代に導入されたバリ牛の飼育が盛んに行われている。この牛の放牧のため、山地、丘陵
地はかなり広い面積が放牧地として利用されている。農業は、低地の灌漑施設の整った
ところで比較的大規模に米作が行われている以外は、大規模な農耕地は存在せず、殆ど
が集落の周辺で行われている小規模な野菜、果樹栽培である。また焼畑移動耕作も伝統
的に続けられている。
西チモールの内陸に位置する TTS(Timor Tengah Selatan)県の北モロ郡(Mollo Utara)、準北
モロ郡(Pembantu Mollo Utara)と南モロ郡(Mollo Selatan)地域の村落では、一般的にニンニ
ク、タマネギ、ジャガイモ、アズキ、コリアンダ、ニンジン、カボチャおよびミカンと
いった作物を栽培している。また、南アマヌバン郡(Amanuban Selatan)と西アマヌバン郡
(Amanuban Barat)地域ではトウモロコシ、米、豆類、タピオカ芋などの食料品種を栽培し
ている。しかし最も住民が重要に考えているのは家畜飼育である。
モロ郡の各地域では営利意識を持って農業を行なっているのが一般的で、農作物の一部
を市場へ持ち込んだり、販売したりする量についていつも考えて栽培している。品種を
選ぶ時にも、経済的価値が充分ある品種であるかを念頭において栽培している。
一方、アマヌバン郡地域の農村では市場経済システムをまだ模索している状況である。
そこでは通常家畜の販売を除き、農作物の多くは自家消費として供されている。
- 24 -
集落単位での生産活動
場所
項 目
北 モ ロ (Mollo 畑作:ニンニク、タマネギ、ジャガイモ、Ketumbar(調味料、コロ
Utara)郡、準北モロ ンドロの種)、アズキ、カボチャ、人参、Petsai、アボガド、ミカン;
(Pembantu
Mollo 比較的広面積の農業:トウモロコシ、陸稲、豆類;年単位の作物:
Utara) 郡 と 南 モ ロ キャンドルナッツ、コーヒー.家畜:鶏、豚、ヤギ、牛.林産:
(Mollo Selatan) 郡 蜜、ククイの実.農業以外:商売、日雇い、職工
地域の村
南アマヌバン郡地 畑作:タマネギ、マンゴ.比較的広面積の農業:トウモロコシ、
域の村
陸稲、豆類、イモ類.家畜:鶏、豚、ヤギ、牛.林産:タマリン
ド、白檀、燃材.農業以外:商売、日雇い労働、農具作り、職工、
南アマヌバン郡と 比較的広面積の農業:陸稲、トウモロコシ、豆類、イモ類.畑作:
西アマヌバン郡地 バナナ、パパイヤの花、マンゴ.家畜:鶏、豚、ヤギ、牛.林産:
域の村
タマリンド、ヤシ類の葉、白檀、燃材.農業以外:農具作り、日
雇い、商売、職工
出典:Primer データ
天然林地に隣接する農村では、住民が日頃行っている活動として森からの非木質林産物
の収穫がある。一例として、蜂蜜、タマリンド(酢の代替)
、キャンドルナッツ、白檀、
ニラ(Nira、ロンタール(Lontar)という椰子の一種から採取される甘い樹液)、そして燃
材などの採取である。このうち白檀は絶対的な量が少なくなっており、現在では希少な
ものとなってきている。
(2)教育レベル
都市部を除き、一般に教育レベルは低く、成人の中にも読み書きの不自由な者が少なか
らず存在する。一例として、西チモール TTS 県の南モロ郡に属するオエルブブック(Oel
Bubuk)村の住民の就学状況を以下に示す。
- 25 -
学 歴
子供
大人
(%)
未就学
7
小学校在学中
6
小卒
80
中卒
2
高卒
1
大卒
0
文盲
4
100
(3)土地利用
中山間地の土地利用の一例として、西チモール TTS 県の南モロ郡に属するオエルブブッ
ク(Oel Bubuk)村の土地利用区分割合を以下に示す。西チモール地域の土地は広く隆起
サンゴ礁起源の土壌に覆われ、一般的に土地生産性が低い。そのため焼畑耕作は同じ場
所において連年で耕作が続けられず、1 年のみで他の場所へ移動して行かねばならない。
よって広大な焼畑地が必要となっている。
土地利用区分
面積割合(%)
水田
0
未灌漑耕作地(常畑)
18
宅地
13
草地(主に放牧地)
7
国有林地
7
その他(主に焼畑地)
55
100
8.
A/R CDM プロジェクトの情報
インドネシアの NSS は 8 ヵ所の CDM 植林候補地を特定し、それぞれの候補地において
調査を実施した。以下は 8 ヵ所の NSS 対象地の概要である。1
(1)West Sumatra 州、Pasaman 県
Pasaman 県の面積はおよそ 783,000ha で、その内森林が占める割合は約 48.3%である。
1
8ヵ所の NSS 対象地の概要は、インドネシア環境省による Technical Report, National Strategy Study on CDM in Forestry
Sector を基に記述された。
- 26 -
Community Forest は約 12%を占め、
オイルパーム等の Estate Plantation は約 9%を占める。
またその他では、水田が 4%、居住区域が 2%、産業区域が 0.1%、その他が 24.2%となっ
ている。CDM 植林可能地となり得る Critical Land の面積はおよそ 39,424ha で、県全体
の面積の 5%に相当する。2002 年から 2007 年にかけて計画されている 2,700ha の植林予
定地の外側に位置する Critical Areas で CDM 植林事業が実施できると考えられる。CDM
植林実施可能地は 36,725ha であるが、とりわけ、CBFM による実施が適している。
Mahogany、コーヒー、Surian(Toona sureni)等が植林樹種として好まれている。県内の
Critical Land の全体が植林されると想定した場合、伐採が行われないと仮定すれば
3,470,000 トンの炭素が固定できると予測されている。
(2)West Sumatra 州、Tanah Datar 県
West Sumatra 州の総面積はおよそ 4,222,964ha であり、その内森林面積は約 2,626,604ha
である。また、森林の中で潅木地の面積は 259,890ha となっている。その他の主な土地
利用は、混植によるプランテーション(407,916ha)、水田/耕作地(339,141ha)等であ
る。森林減少率が高くなっており、多くの森林が Grassland 等に転換されている。この地
域に適した樹種は kemiri(Aleurites molucana)
、jati(Tectona grandis)
、jati putih(Gmelina
arborea)
、kopi(Coffee)
、pala(Myristica fragrant)
、kayumanis(Cassiavera spp.)
、sawo
(Manilkara kauki)
、cengkeh(Eugenia aromatica)
、durian(Durio spp.)
、mangga(Mangifera
spp.)等の他に、ピーナッツ、red union、チリ、とうもろこし、スイカなどの換金作物で
ある。
(3)Jambi 州、Batang Hari 県
県内の荒廃地の面積は 28,572ha である。
20,000ha が植林に割り当てられる場合、
3,914,177
トンの炭素が固定できると想定している。植林には Albizia(Paraserienthes falcataria)、
meranti(Shorea spp.)
、rubber(Havea braziliensis)
、candle nut(kemiri)
、pinang、durian
(Durio zibentinus)
、duku、rambutan、mangga、bacang 等の樹種が適していると考え V て
いる。
同県内の 6 つの村における調査結果によると、1ha の果樹ベースアグロフォレストリー
を実施するために必要な投資コストは、Pinang の場合の 67US ドルからオイルパームの
場合の 136US ドルまでばらつきがあるが、平均では、1ha あたり約 104US ドルとなって
おり、1ha あたり平均 400US ドルかかる木材生産用人工林と比較しても非常に低い 1986
年から 1992 年にかけて約 600,000ha の森林が消失した。主な原因は農地、ゴムの小規模
プランテーション、estate plantation への転用で消失原因の約 60%(約 380,000ha)を占め
る。これと並行して言えるのは、草地(grassland)の面積の増大で 24,396ha から 30,826ha
まで増加した。一方、人工林の面積はそれ程増えていない。草地の多くは低地、hill forest
formation、農地、二次林で展開した。
- 27 -
(4)Lampung 州、West Lampung 県
protection forest と指定された state forest land 内の荒廃地が CDM 植林プロジェクト対象地
と 考 え ら れ て い る 。 2001 年 に は 荒 廃 地 の 回 復 を 目 的 と し た PHBM プ ロ グ ラ ム
(Collaborative Forest Management with Community)により 175ha が植林されたが、CF プ
ログラムにより今後 10 年間で約 50%の荒廃地を再植林することを計画している。高地
では、アボカド、ドリアン、candlenut 等の果樹を、低地ではコーヒーやこしょう等を植
える予定である。1,750ha の荒廃地が植林された場合、伐採が行われないと仮定すれば約
350,000 トンの炭素が蓄積されると推定されている
(5)West Java 州、Kuningan 県
インドネシア林業公社(Perum Perhutani)が管理する state forest land 内の荒廃地が CDM
植林実施可能地となっている。
県内の荒廃地の総面積は 15,721ha で、
その内訳は Bare land
が 5,844ha、
wild rangeland/grassland が 2,300ha、
unproductive land が 7,577ha となっている。
これらの荒廃地の約 30%(4,851ha)は林業公社が管理する土地にあるが、2002 年まで
に林業公社の荒廃地の約 20%が回復した。2001 年以降、荒廃地の植林は PHBM プログ
ラムを通じて実施されており、これを通じて、復旧プログラムによる植栽率は向上する
と予想される。今後 10 年間でこれらの荒廃地の約 50%が PHBM プログラムを通じてこ
の会社によって再造林されると推測される。
林業公社の土地において 2,500ha の荒廃地が CDM 植林の候補地とされている。2,500ha
の内、約 60%を teak で、約 40%をマツで植林し、10 年間で全域を回復させることを計
画している。従って、1 年あたり teak を 150ha、マツを 100ha 植林することになる。2,500ha
の CDM 植林プロジェクトにより、伐採が行われないと仮定すれば約 500,000 トンの炭
素が固定できると予測されている。
Bandung 県では、土地利用の変化により炭素固定量は減少の方向に動いている。例を挙
げると Lowland forest、secondary regrowth、人工林等は食用作物、高地米作地、二次生育
等に転換された。数値的にはその転換された面積はおよそ 24,226ha である。一方で灌漑
された水田、農地、人工林等は居住区に約 9,821ha 転換された。
(6)West Java 州、Bogor 県
林業公社が管理する state forest land 内の荒廃地が CDM 植林実施候補地となっている。
県内の荒廃地面積は約 22,659ha であり、その殆どは林業公社が管理する state forest land
内にある。2001 年には、林業公社の土地にある荒廃地の約 38%が、PHBM プログラムを
通じて回復した。CDM プロジェクトの実施により林業公社の荒廃地を 600ha 程度回復で
きると予測している。White teak(Gmelina arborea)
、mindi(Meila azedarach)
、アボカド、
マンゴー、メイズやさつまいも等、早生樹種、果樹、食用作物を混ぜて植林することを
- 28 -
計画している。木材生産用と食料生産用に割り当てられた土地の比率はそれぞれ 60%と
40%である。
(7)Yogyakarta 州、Gunung Kidul 県
Yogyakarta 州の state forest land の大部分が林業省及び林業公社により管理されている。
森林は保全、生産、エコツーリズム、教育としての機能が優先されている。林業省及び
林業公社の管理する土地の荒廃地が CDM 植林候補地とされている。荒廃地の総面積は
約 5,153ha で、その内訳は grassland が 1,288ha、unproductive land が 3,865ha となってい
る。2002 年までに林業省によって回復した荒廃地の面積は約 25%である。2001 年以降
荒廃地の回復は主として PHBM プログラムにより実施されている。この地域における炭
素固定のポテンシャルは、伐採が行われないと仮定すれば約 1,280,000 トンと推測されて
いる。
(8)South Kalimantan 州、Banjar Baru 県
Aranio sub-district の Riam Kanan 流域の荒廃地が CDM 植林候補地とされている。県内
の荒廃地の総面積は 29,768ha で、その内 8,205ha が very critical lands、17,167ha が critical
lands、4,396ha が moderately critical lands と分類されている(Forest Rehabilitation Office,
2002)
。1995 年以降、荒廃地の回復は PHBM プログラムを通じて実施されているが、2002
年までに Forest Rehabilitation Office により回復した荒廃地の面積はおよそ 5,000ha である。
CDM 植林プロジェクトにより state lands の荒廃地を約 15,000ha まで回復できると予測し
ている。この土地の 50%を meranti で、残りの 50%を rubber で植林し、全ての荒廃地を
20 年以内に再植林することを計画している。従って、meranti と rubber を年間 375ha ず
つ植林することになる。樹冠が形成されるまでの最初の 3 年間、community はこれらの
土地に単年度作物または他の換金作物も植えることとしている。その後、作物をコーヒ
ーに変えることを予定している。
今後 PHBM プログラムを通じて、回復のペースは速くなると予想されている。15,000ha
の荒廃地で CDM プロジェクトが実施された場合、伐採が行われないと仮定すれば約
3,000 トンの炭素が固定されると予測される。
(9)スンバ島
東ヌサテンガラ州スンバ島東スンバでは英国の NGO,カーボン・ポジティブが A/R CDM
プロジェクトを立ち上げようとしている。
NGO の HP:http://www.carbonpositive.net/viewproject.aspx?projectID=4&results=10
- 29 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関の HP:
http://dna-cdm.menlh.go.id/
・ 国際協力機構インドネシア国炭素固定森林経営現地実証調査プロジェクトホーム
ページ:
http://project.jica.go.jp/indonesia/0065045I0/
・ 国際協力機構インドネシア国炭素固定森林経営現地実証調査プロジェクト成果一
覧表:
http://project.jica.go.jp/indonesia/0065045I0/archives/pdf/result.pdf
・ (材)地球環境戦略研究機関がまとめた各国情報の中のインドネシアに関する情報
http://www.iges.or.jp/jp/cdm/pdf/countryguide/indonesia.pdf
・ 植林を行っている民間会社、NGO 等の HP:
住友林業の海外事業に関する HP
http://sfc.jp/information/jigyou/kaigai/k02.html
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/Asia/Indonesia-2010-095.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 30 -
ベトナム
1.
地図作成手順及び結果
ベトナムにおける CDM 植林事業可能候補地の抽出は、吸収源 CDM を担当する農業地
域開発省(Ministry of Agriculture and Rural development/ MARD)が CDM 植林の実施可能
性が高いと考えている Hoa Binh 省及び Thanh Hoa 省を対象とし、図 1.1 の同候補地抽出
の方法を示したフローチャートに沿って実施した。以下にその方法を記述する。
(1) 1989 年の末の森林・非森林地を区別する地図データ及び代替となり得る 1989 年
前後の地図データがベトナムに存在しないため、GeoCover2所有の GeoCover-LC3
データを活用し、非森林地として分類されるクラス 3~13 を抽出した(図 1.2 参
照)
。各分類クラスの定義については表 1.1 を参照。なお、参考のためにクラス 3
~13 のみならず、全ての分類コードの定義を記載した。
(2) 最新の植生・土地利用図については、ベトナム森林調査計画研究所(Forest Inventory
and Planning Institute/ FIPI)によって作成された 2000 年の植生・土地利用図を解
析し、CDM 植林が実施可能な土地利用及び植生のカテゴリーとして土地被覆区
分が裸地の分類コード 80 から 83 のうち、80、81(地図コード IA)
、82(地図コ
ード IB)を抽出した(図 1.3)
。分類コードの定義については表 1.2 に示されたと
おりであるが、この裸地は通常考えられるところの裸地として定義されているわ
けではなく、森林でない土地、または現在森林と定義されない土地で、草、灌木、
散在する木本植物、竹等構成され、樹冠密度は 30%に満たない土地と定義されて
いる。さらに、この裸地は細分化され、分類コード 81 は、アシ、野生のバナナ
植生等の裸地、82 は、主にブッシュで樹木や竹が散見される植生等の裸地と定義
されている。また、細分化することが難しい裸地は一括してコード 80 で表され
ている。同じ裸地ではあるが、細分化された分類コード 83(地図コード IC)は、
相当量の稚幼樹(樹高 1m 以上のものが 1,000 本/ha)が存在する二次林等の裸地
と定義されており、CDM の森林の定義上では若齢天然林とみなされ、森林の範
疇に入る可能性があると判断し、候補カテゴリーから除外した。なお、この表 1.3
では、80〜82 の選択の妥当性の透明化といった観点から、分類コード 80〜82 の
定義のみならず、参考のために全ての分類コードの定義を記載した。
2
1998 年の 8 月 NASA が人工衛星株式会社(EarthSat)と LandSAT TM を用いたオルソ画像と世界の大部分を
覆う多スペクタクル感受性画像を生産するために契約をしている事業。GeoCover-Ortho 及び GeoCover-LC
の二種類の地図を生産している。
3
GeoCover LC(Land Cover)は、LandSat TM を用いたオルソ画像から作られており、景観についての基
礎的な理解を提供することを目指した標準 13 のクラスの土地被覆の凡例を特色としている。
- 31 -
(3) 上記(1)、(2)を重ね合わせ、すべてに合致する部分を抽出し、最終的な CDM
植林事業可能候補地とした(図 1.4)
。
この図 1.4 に示された CDM 植林事業可能候補地の省別植生別の面積は、以下の表 1.3 の
とおりとなる。
この表からも分かるように圧倒的に分類コード 80 の細分化が困難な裸地
が多い。下記の留意事項(2)にもあるように、CDM 植林事業として、より確実な地図
コード IA 及び IB は、非常に少ない面積となっている。このことは、そもそも図 1.3 で
示された 2000 年の最新の植生・土地利用図の段階で IA 及び IB の面積が少ない、つま
りは裸地のほとんどが分類コード 80 として計上されていることに起因している。
表 1.3 省別植生別 CDM 植林事業可能候補地面積
単位:ha
分類コード 80
(地図コード
分類コード 81
分類コード 82
(地図コード IA) (地図コード IB)
総計
General)
ホアビン省
53,463
12
39
53,514
タンホア省
83,649
25
31
83,705
137,112
38
70
137,219
合計
また、上記の結果により抽出したCDM植林事業可能候補地図を CDM 植林事業参加者
がそれぞれの目的のため使用するに際して、地図の精度等に関して以下の留意事項が挙
げられる。
(1) GeoCover-LC の精度
1990 年版の GeoCover-LC は、必ずしも 1990 年のデータを解析してできたもので
はなく、CDM の実施ルール上における実際の基準年である 1989 年から最大で 5
年のギャップがあり得るということ、GeoCover-LC データ上の森林の定義は CDM
実施ルールにおける森林の定義と異なることに留意する必要がある。このことは
各国の CDM 上の森林の定義、ここではベトナムの森林の定義(なお、ベトナム
は 2005 年 3 月末現在 CDM 実施上の森林の定義を決定していない)と完全には合
致しないことを意味する。
(2) 若齢林の混在
上記に記述した方法論の (2)では、まず土地被覆区分で裸地を表す 80 から 83 の
- 32 -
分類コードのうち、81、82 のみを抽出することを試みた。しかしながら、抽出し
た面積が表 2.3 に示されたとおり小面積のみであったため、分類コード 80 を含め
て抽出した経緯がある。この分類コード 80 は分類コード 81〜83 に細分化するこ
とが困難であった土地とみなされているため、
分類コード 83 の若齢天然とみなさ
れる可能性のある土地が含まれている可能性がある。つまり、ベトナムの植生図
上からは、永久的に草地、潅木地である土地と若齢林の区別ができない。LULUCF
による森林の定義では、
「樹冠密度が 10~30%、樹高が 2~5m に満たない若齢の
天然林分や全ての人工林は、
通常、
伐採のような人為的影響や自然の影響により、
一時的に蓄積がない状態となるが、森林に逆戻りすることが期待される区画の一
部分であるため、森林に含まれる」ということになっているため、上記の手法を
用いて抽出したベトナムの CDM 植林可能地には、このような土地も含まれてい
る可能性があることに留意する必要がある。
(3) 社会経済的な観点
例えば、政府発行の権利書による土地保有と慣習上の土地占有及び利用との間に
相違があるという土地利用権上の問題や小面積土地所有/利用権者が多い地域で
は実際に CDM 植林を実施する際に土地所有者/利用者の了解を得る行為に膨大
な時間が必要となるが、そのような CDM 植林事業の実施する上においての社会
経済条件の観点からの困難性等を考慮して地図は作成されていない。
- 33 -
Year 2000
Year 1990
GeoCover LC
(Data from Earth Sat Ca.)
(Data from FIPI)
Include Class Number 3-13
Include Gird code 80 - 82
Non-forst area 1990
Potential are 2000
(図 2.2)
(図 2.3)
Overlapping of extraction result
Potential area A/R
CDM
図 1.1 CDM 植林可能性候補地を抽出するためのフローチャート
(タンホア省及びホアビン省)
- 34 -
図1.2 1990年Geo Cover LCから非森林地を抽出した図(ホアビン及びタンホア省)
- 35 -
表 1.1 Geocover LC(1990 年)の凡例と定義
クラス
土地被覆分類
1 森林(落葉樹)
定
義
樹高 3m 以上、樹冠密度 35%以上(常緑樹との混
交林の場合は樹冠密度 25%以上)の落葉樹種、湿
地環境にある落葉樹も含む
2 森林(常緑樹)
樹高 3m 以上、樹冠密度 35%以上(落葉樹との混
交林の場合は樹冠密度 25%以上)の常緑樹種(広
葉樹と針葉樹を含む)
、湿地環境にある常緑樹も含
む
3 灌木地
樹高 3m 未満、地被率 10%以上の木本植生(樹高
3m 未満の木本植生による湿地も含む)
4 草地
草本植生(植生による地被率が 10%以上)
5 裸地
植生による地被率が 10%未満の土地(岩石地、砂
地、海岸を含む)
6 都市部
開発された地域(幅は最低 60m 以上)
7 農地(一般)
耕作地(稲田を除く)
、放牧地
8 農地(稲田)
稲田(成長季の大部分において浸水している)
9 湿地(草本種)
成長季の大部分において地下水面が地表面または
地表面近く位置し、植生の構成が草本種のみの土
地
10 湿地(マングローブ)
木本のマングローブ樹種をサポートしている、入
江等沿岸部分の熱帯湿地
11 水域
面積が 0.08ha(TM データにおける 1 画素分)以上
の全ての水域
12 永久氷河
永久的に氷河または雪で覆われている土地
13 雲域/雲影/データ無し
雲、雲影、スモーク、もや、地形影等の影響で土
地被覆分類のための解析が不可能な地域
*下線太文字がCDM植林候補地カテゴリー
- 36 -
図1.3 2000年土地利用・植生図からCDM植林カテゴリーを抽出した図
- 37 -
表 1.2FIPI による土地被覆分類システムの凡例及び定義
土地被覆
分類
地図
区分
コード
コード
天然林
10
定義
地図の凡例
との関連
木本植物、竹、特殊産物用の樹種で覆われ、樹冠密 常緑樹林
度が 30%以上の土地。
注: この土地を分類コード上で 11, 12, 13 に再分化
することが難しい場合、それらは全て同様に天然林
として分類される。
豊かな森林 11
IIIA3
2~3 層の樹冠から成る閉鎖林で、中程度に開拓さ 常緑樹林
れている。樹木の個体数が多く、直径が 35m を超
えるものもある。
IIIB
高品質材の択伐施業により開拓された森林である 常緑樹林
が、森林の構造及び木材供給のキャパシティは安定
している。また、材積量も多く、体径木も比較的多
く残っている。
IV
原生林ないし、開拓されていない二次林で、森林の 常緑樹林
構造は安定している。直径のサイズは多様にわた
り、複層をなしているが、中間層がない場合もある。
中 程度に劣 12
IIIA2
過度に開発された経緯があるが、現在は修復されて 常緑樹林
いる。樹冠は 2 層以上から成り、直径 23~30cm の
化した森林
木が中心の中間層が形成されている。上層部分は閉
鎖されておらず、中間層の樹木の間から所々で形成
されている。
劣 化した森 13
IIIA1
林
重度に開拓された森林で、樹冠はかなり劣化してい 常緑樹林
る。上層部分を形成する大きな樹木も存在するが、
コンディションはよくない。低層部分は潅木、つる
植物、ほふく植物、竹等で形成されている。
幼齢林
20
II
早生の先駆種により回復中で、小径木中心の森林で 常緑樹林
ある。 注:分類コード上で 21,22,23,24 に細分化す
ることが難しい場合は、まとめて幼齢林に分類され
る。
21
IIA
移動耕作後のファローを経て、回復中された森林で 常緑樹林
ある。単層、同齢で小径木の早生先駆種樹が特徴で
ある。
22
IIB
重度に開拓された状態から修復された森林で、陽樹 常緑樹林
- 38 -
土地被覆
分類
地図
区分
コード
コード
定義
地図の凡例
との関連
による若い林分も含む。樹種の構成が複雑な異齢林
で、明確な優占種は存在しない。樹木の大部分は、
直径が 20cm に達していない。
23
Stocked
回復中の幼齢林 IIA 及び IIB で、胸高直径の平均が 常緑樹林
IIAand IIB 10cm~20cm の森林
24
Non-
回復中の幼齢林 IIA 及び IIB で、胸高直径の平均が 常緑樹林
stockedIIA 10cm 以下の森林
and IIB
落葉樹林
31
Lagerstroemia 属のいろいろな樹種を中心に構成さ 落葉樹林
れた半閉鎖林で、常緑閉鎖林と疎林の間に当たる。
Lagerstroemia angustifolia の他に L. macrocarpa、L.
floribunda、L. duperreana 及び L. thorelii 等が優勢で、
Oxytenanthera spp.を中心とした Xylia dolabriformis、
Sindora cochinchinensis 及び Vitex pubescens.、竹等が
しばしば下層植生を構成している。疎林種によく見
られるように、皆伐に対しては非常にセンシティブ
で あ る 。 ま た 、 Terminalia tomentosa と Xylia
dolabriformis の混交林は谷底でよく見られる。
半落葉林
32
常緑樹または落葉樹のいずれか一方が全体に占め 落葉樹林
る割合が 75%を上回らない森林(天然の針葉樹が
25%以上を占めていると確認できる)
。
天 然針葉樹 41
針葉樹の全体に占める割合が 75%を上回る森林。 天 然針葉樹
林
林
針広混交林 42
広葉樹または針葉樹のいずれか一方が全体に占め 針広混交林
る割合が 75%を上回らない森林。
竹林
51
様々な種の竹から成り、直径 2cm 以上の固体の数 竹林
が 1ha あたり 3000~10000 ある。
木 本/竹混 52
木本と竹の樹種で構成されているが、木本の層が竹 木 本/竹混
交林
の層よりも優勢である。
再植林地
55
マ ングロー 60
マングローブ林
ブ林
乱伐地
64
樹木が散在している裸地
- 39 -
交林
土地被覆
分類
地図
区分
コード
コード
人工林
70
定義
地図の凡例
との関連
Acacia、Eucalyptus、Teak 等の樹種で構成された人 人工林
工林
特殊産物林 71
シナモンの生産等、特別な価値を持つ樹種で構成さ 人工林
れた森林
裸地
80
General
森林でない土地、または現在森林と定義されない土 裸地
地で、草、潅木、散在する木本植物、竹等で構成さ
れ、樹冠密度は 30%に満たない。
注:分類コード上で 81, 82, 83 に再分化することが
難しい場合はまとめて裸地と分類される。
81
ⅠA
アシ、野生のバナナ植生等の裸地
82
ⅠB
主にブッシュで樹木や竹が散見される植生等の裸 潅木地
草地
地
83
樹 木付岩石 91
ⅠC
相当量の稚幼樹
(樹高 1m程度のものが 1,000 本/ha)樹 木が散在
が存在する二次林等の裸地
する裸地
岩の多い土地で、樹木が散在する。
常緑樹林
地
樹 木無岩石 92
岩の多い土地で、樹木はないが潅木が散在する。 樹 木無岩石
地
森林庭園
地
101
居住区域の近くにあり、住民により樹木や多年性作 農地
物が植えられている土地。
苗畑
102
様々な樹種の苗木生産用に指定された土地で、居住 苗旗
区域の近く、または林業企業の敷地内にある。
産業用作物 103
産業用ゴム、茶、コーヒー、ココナッツ、ペッパー 農地
等の原料を生産する土地
果樹園
104
オレンジ、レモン、ライチ、マンゴー、マンゴスチ 農地
ン等の果樹園
農地
110
主に農耕、交配、養殖等の農業生産、または農業用 農地
研究に使われることに指定された土地
稲作農地
111
年間 1~3 回の収穫を行うテラスの稲作用水田
- 40 -
農地
土地被覆
分類
地図
区分
コード
コード
移動耕作地 112
定義
地図の凡例
との関連
元は森林であったが伐採され、数年間農作物生産の 農地
ために使われた土地。ファローとして放置され、そ
の間に住民は他の土地を伐採して、耕作するという
サイクルを繰り返す。
村落居住地 121
主に住居の建造、及び村落の活動に資するプロジェ 居住地
クト等に指定された土地。村落におけるそれぞれの
世帯の居住地は、住居、及び世帯の生活を支える労
働に使われる土地を含む。
都市部
121
住居及び政府機関の事務所の建設、生産及びビジネ 居住地
スの拠点、公共用施設、国防、安全保障及びその他
の目的に使われていない都市の中心部、地域の中心
部及びコミューン・タウン。
特別利用地 122
農業、林業、居住以外の目的に使用される土地で、軍 用地、墓
産業、科学技術、運輸、灌漑システム、堤防、社会・ 地等
文化、教育、健康、スポーツ、公共サービス等のフ
ィールドでプロジェクト構築に使われる土地;国防
及び安全保障のための土地;鉱物資源の開拓用の土
地;塩の生産用の土地;磁器、レンガ、タイル、そ
の他建設資材の生産用の土地;文化・歴史的遺産、
景観美の土地;墓地;農業以外の目的で使われる水
面の土地等を含む。
その他
130
上記の土地分類に含まれない土地。
湿 地及びそ
の他
湿地
141
農作物の収穫がない湿地。
湿 地及びそ
の他
川、湖、泉 142
内陸の水域。
水域
*下線太文字がCDM植林候補地カテゴリー
- 41 -
図1.4 地図データ解析により抽出されたCDM植林候補地(ホアビン及びタンホア省)
- 42 -
2.
追加で作成した CDM 植林候補地地図について
ベトナムに関しては、前述したホアビン省、タンホア省の 2 省の他に北部のティエンク
ァン(Tuyen Quang)省に関しても CDM 植林候補地地図の作成に関する強い希望が出さ
れたため、これについて追加で作成をすることとした。地図作成手順及び結果について
は、前述のホアビン省、タンホア省の方法と同様である。図 1.5 に CDM 植林可能性候
補地を抽出するためのフローチャート(ティエンクァン省)を示す。
1990年土地利用図
期末土地利用図
候補地の抽出
図 1.5 CDM 植林可能性候補地を抽出するためのフローチャート(ティエンクァン省)
- 43 -
図 1.6 にティエンクァン(Tuyen Quang)省の CDM 植林候補地地図作成結果を示す。
- 43-1 -
表 1.3 にティエンクァン(Tuyen Quang)省の土地利用・植生単位別の CDM 植林候補地
面積を示す。
合計 : GIS_area
2000 年の候補
Bushed land (IB)
Agriculture-Rice
1,470
年の候補
1990
Built-Up Area
Grass land
5,154,321
11
Cloud/Shadow/No Data
1,133
Cropland
Water
総計(Ha)
- 43-2 -
5,155,792
11
836,423
117
Scrub/Brush
総計
837,557
117
29,005
66,527,748
66,556,752
435
1,110,685
1,111,120
32,171
73,629,178
5,895,220,658
2.
基礎情報(ベトナム)
質問
回答
1. 森林の定義
最低林冠率 30%;
COP9 で定められた森林の
定義の閾値:林冠率 10〜
30%、最低樹高 2〜5m、最
低面積 0.05〜1ha のうち、
どの値を選択するのか。
最小森林面積 0.5 ha
最低樹高 3m.
2. 持続可能な開発への寄 AR CDM の実施に当たってはそれが常に持続的な開発と位置付
与
けられるようなものであらねばならない。例えば、
COP9 で A/R CDM は持続
地域の貧困緩和に貢献すること
可能な開発に寄与する必
環境への負荷を与えないこと
要があると定められたが、
地方もしくは国の社会的な経済発展に寄与すること
具体的にどのようなプロ
ジェクトであるなら、持続
持続的な森林開発
可能な開発に寄与すると
認定するのか。例えば、単
一樹種大面積造林の場合 ここれらは通常規模の AR CDM プロジェクトでも小規模 AR
はどのように判断するの CDM プロジェクトでも同様であると考えられる。しかし、事業で
か。
選択する樹種構成については、単一樹種による一斉造林ではなく、
早生樹と郷土樹種の組み合わせた森林を造成することが好まし
い。これらの事業は貧困や環境に関する問題の解決に寄与するも
のであることが望まれる。
3. 実現可能性調査での留 事業がフィージブルかどうかの検討については、まず最初に、候
意点
補地となるサイトが自然条件的に AR CDM として適格であるか
日本の団体が A/R CDM を どうかを検討するべきである。次ぎに土地権利と利害関係者、参
実施しようとする際には、
加者について慎重にチェックされる必要がある。
自然・社会経済条件等での
どのようなポイントに留
意して実現可能性調査を
実施すべきか。
- 44 -
4. 小規模 A/R CDM の条 既に述べたように、AR CDM のために植林される樹種は、貧困軽
件
減の為に役立つものでなければならない。つまり AR CDM の実施
小規模 A/R CDM の条件の
一つして、低所得者層の参
加及び開発があげられて
いるが、この低所得者層の
参加及び開発をどのよう
に具体的に考えるのか、つ
まり、どのようなプロジェ
クトであれば、この低所得
者層の参加及び開発とい
う条件を満たすのか。
によって貧困削減が計られることが最もプライオリティの高い要
件となる。これらの実現の為に重要なポイントは、貧困削減に寄
与する適切な樹種を選択することと、その植林計画を正しく立案
することである。例えば、早生樹は収入向上のために、長伐期樹
種は環境保全の為にそれぞれ選択されるべきである。
5. 環境・社会経済影響評 実施されるいかなるプロジェクトであっても、環境および社会経
価
済のインパクトのアセスメントを実行する必要があることは
COP9 での取り決めでは、
もし当該 A/R CDM プロジ
ェクトが環境・社会経済へ
の影響が重大であると判
断されたなら、環境・社会
経済影響評価調査が求め
られることになっている
が、具体的にどのような場
合に、その影響が重大であ
ると判断されるか、また、
判断の基準はあるのか。
2005 年のベトナム国の環境法において定められている。但しそれ
ぞれのプロジェクトにおいて EIA の具体的な基準がその都度決め
られるものではない。EIA の報告書は、プロジェクトが始まる前
に提出される必要がある。
EIA 実施のための手続は環境法に定められており、それらは以下
のとおり:
投資者もしくはプロジェクト実施者は EIA 報告書を作成する。
投資者もしくはプロジェクト実施者は、EIA 報告書を準備するた
めに専門機関を雇用することができる。
プロジェクト実現可能性調査報告書が提出される時に、EIA は実
施されている。
EIA 報告書は評価のために環境天然資源省(MONRE)に提出され
る。
環境天然資源省は、EIA 報告書の評価に関する完全な責任を取る
必要がある。
評価の終了した EIA 報告書はプロジェクト承認のために考慮され
るものである。
6. CER クレジットの分配 ベトナム国では CER 取引のための金融のメカニズムを現在策定
基準
中である。これは大蔵省によって実施されている。
A/R CDM プロジェクトで
得られた CER のクレジッ
ト分配方法に関して既に
アイデアがあるか
- 45 -
7. 外国資本造林プロジェ 私達は AR CDM のために具体的な制限を定めてはいないが、一般
クトに対する規制
的な森林開発に関するいくつかの制限を定めている。
外国資本が投資する造林
プロジェクト
(A/R CDM プ
ロジェクトとは限らない)
で、例えばブラジルおける
10%以上の郷土樹種の導
入といった何らかの規制
はあるのか。
例えばベトナムは森林を保護林、生産林及び特殊用途林の 3 タイ
プに区分して管理を行っている。各タイプに森林では、樹種、植
林、伐倒、維持管理の方法がそれぞれに定められている。
AR CDM に特化した具体的な制限は現在のところ定められてい
ない。従って、AR CDM においても一般の森林開発にかかる制限
や政策が同様に適用される。
8. A/R CDM の対象地域
MARD によって承認された CDM 用の森林の定義によって AR
国の中で,どの地域を A/R CDM 実施のために選ばれるサイトとしては潜在的な荒廃地が候
CDM の対象として考えて 補地となる。これらの候補地は以下に掲げる地方に多く存在する:
いるのか,可能であるなら
北西地方: Lai Chau 省、 Dien Bien 省、 Son La 省及び Hoa Binh
行政区域を明示。
省
北東地方: Tuyen Quang 省、Yen Bai 省、Ha Giang 省、Cao Bang
省、 Lang Son 省及び Quang Ninh 省
中央地方: Nghe An 省、 Thanh Hoa 省、 Quang Binh 省、 Quang
Tri 省及び Thua Thien – Hue 省
中央高地: Kon Tum 省、 Gia Lai 省及び Dac Lac 省
3.
ベースラインの状況
Tuyen Quang 省を含むベトナム北部の地域は、政府による農地拡大政策で 1980 年以降に
一度森林が皆伐されているため、現在見られる森林は全て二次林である。従って、1990
年時点で森林では無かった場所という CDM 植林の最も基本的な適格性に合致する場所
は多い。
二次林地の殆どは焼畑移動耕作に利用されている。焼畑のローテーションは、二次林に
火入れ後、2~3 年間耕作をし、その後 4~5 年間休耕、植生が回復後再び火入れをして
耕作するというもので、休耕期間が短いため土地の疲弊が激しい。しかし場所によって
はもっと休耕期間が短いところもある。このことから焼畑移動耕作が継続される限り、
現状見られる潅木林が森林に復元することは無く、ベトナム北部の中山間地では焼畑移
動耕作の休耕期間に生育する潅木林および草地の状態が、この場所におけるベースライ
ンを示すものであるといえる。
- 46 -
図 3.1 Hoa Binh 省におけるベースラインの状況
4.
バイオマスに関するデータ
ベトナムにおける現地バイオマス調査では以下のように草地を 5 タイプと潅木地を 2 タ
イプに分けて合計 48 プロットを測定した。CDM 植林で測定対象とする地上部バイオマ
ス、地下部バイオマス、落葉落枝、枯死木、及び土壌有機物の 5 つの炭素プールのうち、
枯死木(今回の調査においては存在しないと判断)と土壌有機物以外の 3 プールについ
て測定を実施した。
草地(5 タイプ)
:1 草地タイプにつき 2 調査地、1 調査地につき 3 プロット(合計 30 プ
ロット)で測定を実施。
1)
Co tranh (Imperata cylindrica)
2)
Te guot (Asarum spp)
3)
Co long lon (Eriachne pallescens) / co chi(Lophopogon intermedius)
4)
Co la tre (Oplismenus compositus)
5)
Lau lach (Erianthus arundinaceus)
潅木地(2 タイプ)
:1 潅木タイプにつき 3 調査地、1 調査地につき 3 プロット(合計 18
- 47 -
プロット)で測定を実施。
1)
潅木高の平均が 2m を超える林分
2)
潅木高の平均が 2m を下回る林分
結果については表 4.1 及び図 4.1 に示す。結果を全体的に見ると、潅木地の土壌有機物を
除く炭素蓄積量の平均は、12.73tC/ha で、草地の平均は 10.08tC/ha であった。また、潅
木地、草地をそれぞれの種類別で比較してみると、平均潅木高が 2m 以上の潅木地は、
炭素蓄積量の平均が 14.28tC/ha、2m 以下の潅木地は 11.35tC/ha であった。それぞれの潅
木地の概観を図 4.2.a及びbに示す。
さらに、潅木地におけるパーツごとの炭素固定量を比べてみると、潅木の幹の部分に関
しては、平均潅木高 2m以上の潅木において 5.97 tC/ha、2m以下の潅木地において 2.97
tC/ha と約 2 倍の差が見られたが、残りのパーツ(潅木の葉、草、根、リター)に関して
は、両者の間に際立った差は見られなかった。逆に根の部分で比較すると、平均潅木高
が 2m以下の潅木地において 4.95 tC/ha であり、2m以上の潅木地の 3.91 tC/ha を上回っ
た。
しかしながら、通常は地上部バイオマス量が多くなれば地下部バイオマスも増加すると
考えるのが自然である。サンプルの絶対数が少ないことからこの地下部バイオマスの測
定調査の結果から、地上部において炭素固定量が上回っている潅木の林分は地上部にお
いて下回っている林分より、地下部において炭素固定量が下回っているという結論を導
くことはできない。
5 タイプの草地の中では、Lau Lach 草地の平均炭素蓄積量(土壌有機物を除く)の値が
20.96tC/ha と突出して高く、実際に潅木地を含めても、調査した植生タイプの中で 1 番
高い数値を示した。Lau Lach は多年生の草本植物で 2m 以上の高さにまで成長する(図
4.3.a参照)
。また、エリアンサス属植物 (Erianthus spp.)はサトウキビの祖先種と 1 つで
あると考えられている。
草地の中で次に高いバイオマス値を示したのは、Te guot 草地で、平均炭素蓄積量(土壌
有機物を除く)は平均で 10.75tC/ha であった。Co long lon/co chi 、Co tranh 、Co la tre
の 3 タイプの草地の平均バイオマス値はだいたい同じレベルで、それぞれ 5.06、5.97、
6.75(tC/ha)であった。また、草地における潅木部分の炭素蓄積をみてみると、Te guot
草地において平均 0.69tC/ha、Lau Lach 草地において 1.14tC/ha であり、ある程度潅木の
バイオマスも確認できるが、Co long lon/co chi 、Co tranh 、Co la tre の 3 タイプの草地
では、それぞれ 0.02tC/ha、0.03tC/ha、0.19tC/ha と、潅木部分のバイオマスは殆んどなか
- 48 -
った。それぞれの草地タイプの概観を図 4.3.a、b、cⅰ/cⅱ、d、eに示す。
現存炭素固定量(tC/ha)
プロット
植生
1 潅木<2m
2 潅木<2m
3 潅木<2m
22 潅木<2m
33 潅木<2m
37 潅木<2m
38 潅木<2m
39 潅木<2m
44 潅木<2m
潅木<2m平均
6 潅木>2m
8 潅木>2m
27 潅木>2m
30 潅木>2m
32 潅木>2m
40 潅木>2m
45 潅木>2m
46 潅木>2m
潅木>2m平均
潅木
幹
葉
2.45
0.99
2.51
0.79
2.40
0.35
4.08
0.37
3.81
1.19
1.06
0.49
2.51
0.96
2.93
1.98
4.95
1.54
2.97
0.96
5.84
1.02
13.62
1.83
6.70
1.64
3.02
0.96
7.08
1.22
2.58
0.59
5.72
1.15
3.23
0.89
5.97
1.16
草
0.15
0.34
0.54
0.25
0.09
2.22
1.15
0.44
1.02
0.69
2.81
0.47
2.60
1.41
0.96
0.96
0.00
0.85
1.26
根
5.01
5.51
3.44
5.23
8.08
1.31
5.90
0.82
9.25
4.95
3.48
9.70
1.34
1.11
3.14
2.65
1.33
8.55
3.91
表 4.1 各プロットの現存炭素固定量
- 49 -
リター
1.87
1.94
2.03
1.42
1.95
0.84
2.03
0.89
3.04
1.78
2.72
1.79
2.26
0.72
1.15
4.45
0.67
2.06
1.98
合計
10.47
11.09
8.76
11.35
15.12
5.92
12.55
7.06
19.80
11.35
15.87
27.41
14.54
7.22
13.55
11.23
8.87
15.58
14.28
現存炭素固定量(tC/ha)
プロット
植生
4 Te guot
5 Te guot
13 Te guot
15 Te guot
17 Te guot
34 Te guot
36 Te guot
41 Te guot
Te guot平均
7 Co chi
19 Co chi
21 Co chi
31 Co long lon
42 Co long lon
43 Co chi
Co chi/Co long lon平均
9 Co tranh
11 Co tranh
24 Co tranh
29 Co tranh
35 Co tranh
Co tranh平均
10 Co la tre
16 Co la tre
20 Co la tre
23 Co la tre
47 Co la tre
48 Co la tre
Co la tre平均
12 Lau Lach
14 Lau Lach
18 Lau Lach
25 Lau Lach
26 Lau Lach
28 Lau Lach
Lau Lach平均
潅木
幹
0.89
0.97
葉
0.05
0.14
3.16
0.76
0.53
0.11
0.69
0.13
0.12
0.04
0.02
0.01
0.16
0.07
0.03
0.45
0.08
0.61
0.01
0.15
0.01
0.08
0.19
3.51
0.13
1.27
1.06
0.04
0.10
0.01
0.04
0.04
草
根
5.89
2.95
2.56
2.44
1.90
4.44
13.93
5.17
4.91
6.96
1.36
2.32
4.97
1.79
1.34
3.12
3.16
3.03
2.86
3.26
1.26
2.71
1.19
0.24
1.25
0.75
1.36
0.18
0.83
6.82
6.72
11.87
3.07
2.81
5.22
0.55
1.50
1.78
2.91
4.57
1.45
1.41
2.27
4.83
1.92
3.04
6.89
0.15
0.64
10.68
9.95
6.69
14.92
3.92
8.07
19.22
12.57
10.75
10.10
2.27
4.15
7.09
3.80
2.96
5.06
7.45
6.52
6.00
5.65
4.21
5.97
6.86
3.68
7.06
10.34
6.84
5.69
6.75
23.83
14.55
39.69
20.89
14.67
12.12
6.09
2.91
20.96
0.86
0.80
1.84
2.59
2.46
2.94
0.35
2.10
3.67
4.29
2.53
3.14
0.91
1.83
1.88
1.80
1.62
1.86
2.78
2.56
3.14
1.84
2.95
2.65
3.57
1.57
2.21
5.02
4.03
4.10
3.42
8.57
5.77
23.47
9.83
11.71
4.60
1.14
0.17
10.66
表 4.1 各プロットの現存炭素固定量(続き)
- 50 -
リター
2.01
3.30
1.67
5.62
1.67
0.89
1.62
3.11
2.49
0.08
0.21
0.05
1.51
0.93
0.32
合計
25.00
20.00
15.00
10.00
5.00
0.00
La
ch
La
u
tre
la
Co
tra
nh
Co
lon
g
lo
n
ot
gu
Te
ch
i/C
o
Co
潅
木
潅
木
>
2m
潅木(幹)
潅木(葉)
草
リター
根
<
2m
炭素固定量(tC/ha)
各植生タイプの炭素固定量
図 4.1 各植生タイプの炭素固定量
図 4.2.a Plot 2:潅木<2m の概観(Hoa Binh 省の調査プロット)
- 51 -
図 4.2.b Plot 27:潅木>2m の概観(Thanh Hoa 省の調査プロット)
図 4.3.a Plot26:Lau Lach 草地の概観(Thanh Hoa 省の調査プロット)
- 52 -
図 4.3.b Plot 4:Te guot 草地の概観(Hoa Binh 省の調査プロット)
図 4.3.cⅰ Plot 21:Co chi 草地の概観(Hoa Binh 省の調査プロット)
- 53 -
図 4.3.cⅱ Plot 31:Co long lon 草地の概観(Hoa Binh 省の調査プロット)
図 4.3.d Plot 24:Co tranh 草地の概観(Thanh Hoa 省の調査プロット)
- 54 -
図 4.3.e Plot 10:Co la tre 草地の概観(Hoa Binh 省の調査プロット)
さらに、
地表から深さ 20cm までの土壌炭素データがそれぞれ Co chi/Co long lon、
Co tranh、
Te guot の草地タイプで記録されている(バイオマスと同一プロットで測定されたもので
はない)ので、これらの草地タイプではトータル的な現存炭素固定量の目安が分かる(図
4.4 参照)
。比較すると分かるように、これらの草地における炭素固定量の大部分は土壌
中の炭素で構成されている。
- 55 -
炭素固定量(tC/ha)
各草地タイプの現存炭素固定量
100.00
90.00
80.00
70.00
60.00
50.00
40.00
30.00
20.00
10.00
0.00
潅木幹
潅木葉
草
リター
根
土壌
Te guot
Co chi/Co
long lon
Co tranh
図 4.4 各草地タイプの現存炭素固定量
これらの草地において植林を行い、土地被覆が森林に変わっていく過程においてこの土
壌炭素蓄積量がどのように変化するかについてのデータはないが、いずれにしても土壌
炭素はこれらの土地における炭素固定量の主要な構成要素である。
・土壌中炭素蓄積量に関するデータ
過去にベトナム各地で行われた土壌分析調査の結果を集計したものを基にして各地の植
生タイプ別の土壌炭素蓄積量に関するデータを表 4.2 のように取りまとめた。
土壌炭素蓄積量が計測された Vinh Phuc 省、Yen Bai 省、Thanh Hoa 省はいずれもベトナ
ムの北部に位置している。植生タイプ別に見てみると、Co tranh(Imperata cylindrica)の、
地表面から深さ 20cm までの土壌中炭素蓄積量が平均 82.38tC/ha と最も多く、Co long lon
(Eriachne pallescens)の炭素蓄積量が最も少ない(地表面から深さ 20cm で平均
41.61tC/ha)
。Te guot(Asarum spp)と Co tra may(Chrysopodon aciclulatus)がおよそその
中間の値を示している。
- 56 -
Co long lon 1
Co long lon 2
Vinh Phuc省
Vinh Phuc省
carbon bulk density
carbon bulk density
carbon (tC/ha)
carbon (tC/ha)
土壌深
3
3
(%)
(%)
(g/cm )
(g/cm )
0-5cm
1.23
1.4
8.61
1.93
1.35
13.03
5-20cm
1.12
1.5
25.20
1.65
1.47
36.38
33.81
49.41
合 計
41.61
平 均
植生タイプ
地 域
Te guot 1
Te guot 2
Vinh phuc省
Vinh Phuc省
bulk
density
bulk
density
carbon
carbon
carbon (tC/ha)
carbon (tC/ha)
土壌深
3
3
(%)
(%)
(g/cm )
(g/cm )
0-5cm
5.22
0.91
23.75
4.16
1.32
27.46
5-20cm
1.58
1.31
31.05
1.79
1.60
42.96
54.80
70.42
合 計
62.61
平 均
植生タイプ
地 域
植生タイプ
地 域
carbon
(%)
0-5cm
4.95
5-20cm
3.47
合 計
平 均
土壌深
Co tranh 1
Yen Bai省
bulk density
3
(g/cm )
1.03
1.13
carbon
(%)
25.49
5.88
58.82
2.96
84.31
carbon (tC/ha)
Co tranh 2
Yen Bai省
bulk density
3
(g/cm )
1.03
1.13
carbon (tC/ha)
30.28
50.17
80.45
82.38
Co tra may* 1
Co tra may* 2
Thanh Hoa省
Thanh Hoa省
carbon bulk density
carbon bulk density
carbon (tC/ha)
carbon (tC/ha)
土壌深
3
3
(%)
(%)
(g/cm )
(g/cm )
0-10cm
3.77
1.18
44.49
3.6
0.85
30.6
10-20cm
2.5
1.16
29.00
2.9
0.86
24.94
73.49
55.54
合 計
64.51
平 均
植生タイプ
地 域
表 4.2 各地の植生タイプ別の土壌炭素蓄積量
5.
Additionality の説明
Hoa Binh 省、Thanh Hoa 省、Tuyen Quang 省といったハノイに比較的近いベトナム北部
に地域における生業は農業及び牧畜業である。植林はベトナム政府の施策として、主に
国有地において実施されているが、個人の利用権が実質的に確立しているような場所に
おいては、焼畑移動耕作や放牧のための火入れによる焼失のリスクが有るため、国によ
- 57 -
る植林は行われていない。従ってベトナム北部の中山間地において焼畑移動耕作や粗放
な放牧の代替として小規模 CDM を導入することには Additionality が認められるものと
考えられる。
6.
植林に関する情報
Tuyen Quang 省などベトナム北部地域における主要な造林樹種としては、Acacia mangium
と A.hybrid(A. mangium と A. auriculiformis との交雑種)が挙げられる。これらの 2 樹種
はベトナム政府によって国有地などの造林に積極的に採用され、造林面積も拡大してい
る。
Acacia mangium は、植林後 7-8 年で胸高直径が 13-14cm、材積が 120m3/ha に、A.hybrid
は、植林後約 10 年で胸高直径が 16-17cm、材積が 130-150m3/ha にまで成長すること
が見込まれる。
Tuyen Quang 省における森林地及び草地・潅木地の面積を表 6.1 に示す。
表-1 Tuyen Quang省の森林及び草地・潅木地面積(2006年)
(ha)
県名
Na Hang
Chiem Hoa
Ham Yen
Yen Son
Thi xa
Son Duong
総合計
合計
123,571
120,235
66,510
87,121
1,240
47,172
445,849
森林地
天然林
97,242
92,584
33,567
44,105
496
16,991
284,985
造林地
4,177
11,194
21,551
23,440
515
20,320
81,197
草地・潅木地
合計
101,419
103,778
55,118
67,545
1,011
37,311
366,182
IA
8,569
5,201
1,733
10,114
18
2,919
28,554
IB
2,953
3,577
2,494
3,512
6
1,882
14,424
IC
10,015
7,090
5,153
5,341
117
3,443
31,159
その他
615
589
2,012
609
88
1,617
5,530
合計
22,152
16,457
11,392
19,576
229
9,861
79,667
IA:草地、アシ、野生のバナナ植生
IB:主にブッシュで樹木や竹が散見される植生
IC:相当量の稚幼樹(樹高1m程度のものが1,000本/ha)が存在する二次林
7.
社会経済情報
・農業及び畜産業
ベトナム北部の中山間地域における主たる生業は農業。山間の低地など水の得られ易い
ところでは、稲作が行われている。山地や丘陵地では伝統的に焼畑移動耕作が続けられ
ている。焼畑での作目は、とうもろこしや豆類など。長年の焼畑耕作で生産性はかなり
- 58 -
低い。収穫物の殆どは自家消費される。市場へのアクセスが悪いので生産物が商品化さ
れることは無い。
果樹は現状ではあまり積極的に取り入れられていない。アグロフォレストリーもあまり
導入が進んでいないが、焼畑での生産性が低くなってきていることから、導入の可能性
は有ると思われる。
畜産では牛や水牛、鶏の飼育がよく行われている。牛や水牛は販売、もしくは使役のた
めに飼育しており、農家が自分達で食用に消費することは殆ど無い。家畜の販売は、山
間地の農民にとって殆ど唯一の収入源である。
牛乳等の乳製品の生産は行われていない。
ベトナムの他の地域ではよく見かける魚の養殖もこの地域ではあまり盛んではない。
・民族構成
この地域に多く居住する少数民族としては、モン族、タイ族、ザオ族などが挙げられる
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
UNFCCC のウェブサイトで既にオープンになっている PDD へのリンク。プロジェクト
自体 HP やプロジェクトを運営している NGO のウェブサイトへのリンク。
・ Rung Vang Reforestation Project の説明:
http://www.jifpro.or.jp/5promotion/disclosure/I-Forum_H18_P03_Vietnam_Doets_PP.pdf
・ JICA のベトナムにおける A/RCDM に関する開発調査の説明:
http://www.isgmard.org.vn/Information%20Service/News/newsDetail.asp?id=1655
http://www.jica.go.jp/press/2008/080221_1.html
平成 14 年度の環境省地球温暖化 CDM 事前調査により日商岩井総合研究所がベトナム国
において排出権獲得の為の民間資金を活用した環境 CDM 植林事業のフィーシビ
リティ調査を実施している。この事業実施の過程で、ベトナム側(農業地域開発
省)との協議において、ベトナム側が CDM 植林を期待する地域として以下の 10
省を挙げている。
- 59 -
-北部-
1)
Hoa Binh 省
2)
Quang Ninh 省
3)
Yen Bai 省
-中部-
4)
Thua Thien Hue 省
5)
Ha Tinh 省
6)
Gia Lai 省
7)
Quan Binh 省
-南部-
8)
Binh Phuoc 省
9)
Binh Thuan 省
10) Ninh Thuan 省
- 60 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関の HP:
http://www.noccop.org.vn/index.html
・ Research Centre For Forest Ecology and Environment の HP:
http://www.rcfee.org.vn/en/index.php?option=com_content&task=view&id=41&Itemid=4
8
・ 農業地域開発省の英語版 HP:
http://www.isgmard.org.vn
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/Asia/Viet-Nam-2010-229.doc
・
FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
・ (株)日商岩井総合研究所:
「ベトナムにおける排出権獲得の為の民間資金を活用
した環境植林 CDM 事業化調査」報告書、2003 年
- 61 -
フィリピン
2.
基礎情報(フィリピン)
質問
1. 森林の定義
回答
樹冠率:30%
最低樹高:4m
COP9 で定められた森林の 最低森林面積:0.5 ha
定義の閾値:樹冠率 10〜
30%、最低樹高 2〜5m、最
低面積 0.05〜1ha のうち、
どの値を選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄 持続可能な開発に寄与している造林プロジェクトは実行されるべき
与
である。
政府またはドナーによる初期投資の後、最小限の支援のみもしくは
COP9 で A/R CDM は持続 支援の無い状態が訪れても活動を継続していくことが可能となるた
可能な開発に寄与する必 めに、支援のある間に十分な収入及び生産の手段を確立しなければ
要があると定められたが、 ならない。
具体的にどのようなプロ 初期投資の必要な時間は活動のタイプによって変化する。
ジェクトであるなら、持続 例えば、森林再生プロジェクトは約 20 年で財政的に自立しているか
可能な開発に寄与すると もしれない。また、アグロフォレストリープロジェクトはもっと早
認定するのか。例えば、単 期に、約 10 年で財政的に自立しているかもしれない。
一樹種大面積造林の場合 必要なことは、
はどのように判断するの - 関係するコミュニティの生活状態を改善すること。
か。
- 土壌と水資源の効果的な保全を図ること。
- プロジェクトが社会経済的に利潤を得るために、他のセクタから
も認知されること。
大規模な単純一斉造林(例えばユーカリ)について、 NGO は一般にそ
のようなプロジェクトに反対するであろう。しかし政府は、単純一
斉造林であっても「持続可能な開発」に寄与するプロジェクトに成
り得ると考えている。すなわち、
- 関係するコミュニティは大規模造林地の土地所有者となることに
よって土地権利、土地所有権が担保される。
- そのような大規模造林によって供給された木材は天然林への木材
- 62 -
供給の依存を減少させることに役立つ。
- 適用される大規模造林技術は、土壌、水資源、および遺伝資源の
効果的な保全を保証する手段を含む。
3. 実現可能性調査での留 土地の所有権や利用権は考慮されなければならない。加えて、調査
意点
団は政府の掲げる優先事項に配慮する必要がある。例えば、政府は
荒廃した流域の復旧に高い優先順位を付加する。このような優先順
日本の団体が A/R CDM を 位が高い地域に位置する CDM 植林プロジェクトは政府によって促
実施しようとする際には、 進が図られる。
自然・社会経済条件等での 考慮しなければならない別のポイントは、CDM 植林が、フィリピン
どのようなポイントに留 にとって必要であるけれども現在欠乏している資源を増加させる可
意して実現可能性調査を 能性があるということである。たとえばゴム生産はその一例である。
実施すべきか。
フィリピンには現在約 80,000ha のゴム・プランテーションが存在す
る。ラモス政権下で行われた調査では、フィリピンにおける国内需
要を満たすために、ゴム園はフィリピンにおいて少なくとも
250,000ha の規模で必要であるとしている。エネルギー生産もまた別
の重要な優先事項である。輸入石油から生産されえるディーゼル燃
料の代替として現在 Japtropha curcas の大規模プランテーションの設
立が検討されている。そのような大規模プランテーションから得ら
れる代替燃料を使用する場合の財務分析もまた検討されるべきであ
る。
同様に、薪炭林プランテーションを設立することによって得られる
木質起源の熱源利用の可能性についても考慮に値するものである。
4. 小規模 A/R CDM の条 小規模植林 CDM プロジェクト実施に関して必須のプロジェクトコ
件
ンポーネントとしては以下のものが考えられる:
(i) 関係するコミュニティが、直接開発計画の立ち上げに参加する
小規模 A/R CDM の条件の
ことができること。
一つして、低所得者層の参 (ii) コミュニティの要求と優先事項を決定するために対話を促進
加及び開発があげられて
し、容易にすることと、それを保証する手段。
いるが、この低所得者層の
参加及び開発をどのよう コミュニティの要求と優先事項がきちんと把握されること;
に具体的に考えるのか、つ 例えば
まり、どのようなプロジェ (i) 住民が植林したいと考える樹種の苗木が供給され、適正な場所
クトであれば、この低所得
に植えられること。
者層の参加及び開発とい (ii) プロジェクトサイトへのアクセスが改善されること。
う条件を満たすのか。
技術、コミュニティ協力、および管理機能を強化する訓練がなされ
- 63 -
ること。
「低所得者層」の公式な政府定義は、
「貧困基準ライン」以下の収入
しかない家族を指す。
全国的な経済発展機構(NEDA)は 6 人家族のために必要な収入を 1 ヶ
月あたり 5,111 ペソと定め、この金額を以って貧困基準ラインとし
た。しかし実際にはその金額より多い収入のある家族でも、殆どは
低所得者層と分類されるであろう。
このような基準数値は、インフレ、物価指数、および他のフ
ァクターに基づいてその都度改定されるべきものである。
5. 環境・社会経済影響評 3 番と 4 番の回答の中に環境・社会経済影響評価に関する回答も含ま
価
れている。これらは自然環境と社会経済に対する重要な判断のポイ
ントである。
COP9 での取り決めでは、 更に、生物多様性の問題と遺伝資源の保存の問題を含んでいる。
もし当該 A/R CDM プロジ
ェクトが環境・社会経済へ フィリピンはアセスメントのための手続と基準を策定している。こ
の影響が重大であると判 れらの手続きと金順については、環境管理局(EMB)から文書を得る
断されたなら、環境・社会 ことが可能である。
経済影響評価調査が求め
られることになっている
が、具体的にどのような場
合に、その影響が重大であ
ると判断されるか、また、
判断の基準はあるのか。
6. CER クレジットの分配 クレジットの問題はまだ討議中である。この問題に対してフィリピ
基準
ン政府は、理解し易い、説明し易い手続と基準を確立したい意向が
ある。
A/R CDM プロジェクトで はっきりしていることは、クレジットはプロジェクトや活動に投資
得られた CER のクレジッ する組織、会社、および個人に役立つということである。
ト分配方法に関して既に 環境天然資源省森林局は、この問題に関連しているより多くの情報
アイデアがあるか
を収集したいと考えている。もし日本がこのような情報を提供して
くれれば大変有難い。
7. 外国資本造林プロジェ フィリピン政府は植林プロジェクトに関する海外からの投資を歓迎
クトに対する規制
する。
ローカルな投資者であるか、または外国の投資者かどうかに関わら
外国資本が投資する造林 ず、造林プロジェクトからの実収益にかかる税金および法律は均一
- 64 -
プロジェクト(A/R CDM にあてはまる。
プロジェクトとは限らな そのようなプロジェクトの実施の中で使われた機器の輸入に対して
い)で、例えばブラジルお は、いくつかの税制上の優遇措置が存在する。
ける 10%以上の郷土樹種 外国人の土地所有権は限定される。通常フィリピンの市民権を持つ
の導入といった何らかの 者だけが、土地を所有することを許可される。但し、都市での物件
規制はあるのか。
(例えばコンドミニアムの所有権)に、いくつかの例外がある。
しかし、農作物(木材生産を含む)を生産する土地はフィリピン人
によって持たれているべきである。
ジョイント・ベンチャーは許可され、促進されている。そのような
場合に、フィリピン人の投資者は全体の 60%を所有するべきで、残
りの 40%を外国の投資者が所有するべきである。
8. A/R CDM の対象地域
フィリピンのどのようなサイトも CDM 植林の候補地と成り得る。
現在、環境天然資源省森林局は、CDM 植林の実施を考慮している団
国の中で,どの地域を A/R 体から提案書が上がってくるのを待っている状態である。
CDM の対象として考えて 例えば、KfW(ドイツ復興金融公庫)はパナイの島での A/R
いるのか,可能であるなら CDM プロジェクトのための提案書を準備している。またラグ
行政区域を明示。
ナ湖開発公社 (LLDA)及び環境天然資源省は Tanay、Rizal での
A/R CDM プロジェクトの提案書を既に CDM 理事会に提出し、
有効化審査の過程まで進んでいる。
- 65 -
アルゼンチン
1.
地図作成手順及び結果
アルゼンチンにおける CDM 事業の DNA である、厚生省(Ministerio de Salud)持続可能
開発庁(Secretaria de Ambiente y Desarrollo Sustentable)内の気候変動ユニット(UCC:
Unidad de Cambio Climatico)の CDM アルゼンチン事務局(OAMDL:Oficina Argentina del
Mecanismo para un Desarrollo Limpio)では、北西部のサンチャゴ・デル・エステーロ
(Santiago del Estero)州、チャコ(Chaco)州、サルタ(Salta)州、並びにパタゴニア地
方のネウケン(Neuquen)州、リオ・ネグロ(Rio Negro)州、チュブット(Chubut)州、
サンタ・クルス(Santa Cruz)州のアンデス山脈に沿った比較的降雨量が確保できる地域
(年間降水量 500mm 程度をボーダーと考えている)を CDM 対象地域として捉えようと
している。
ミシオネス(Misiones)州、カリエンテス(Corrientes)州及びエントレ・リオス(Entre Rios)
州は林業先進州であるが、それ故に追加性の証明が困難になると想定され、州全体を
CDM 対象地域としては捉えにくいと考えている。
以上の観点から、CDM 植林事業可能候補地を抽出する対象地は、北西部のサンチャゴ・
デル・エステーロ(Santiago del Estero)州、チャコ(Chaco)州、サルタ(Salta)州(サ
ルタ州に関しては、以下に示す天然林分布図が西側半分において存在しないため東側だ
けを対象とした)
、並びにパタゴニア地方のネウケン(Neuquen)州、リオ・ネグロ(Rio
Negro)州、チュブット(Chubut)州、サンタ・クルズ(Santa Cruz)州のアンデス山脈
に沿った年間降水量 500mm 以上の地域とした。図 1.1 に対象地域を示す。
- 66 -
図 1.1 アルゼンチンにおける CDM 植林事業可能候補地を抽出する対象地
A/R CDM の候補地の抽出の手順は、
図 1.2 のフローチャートに示されたとおりであるが、
北部の 3 州と南西部のパタゴニア 4 州で若干異なる作業手順となっている。
- 67 -
図 1.2
CDM 事業可能候補地の抽出の手順を示したフローチャート
以下により具体的で詳細な手順を記載する。
(1) GeoCover ランドサット・データを活用し、目視判読手法を行い、非森林表示図 1990
を作成し、非森林地を抽出する。そのプロセスと方法は、以下の図 1.3 に示された
とおりである。
- 68 -
Path
GooCoverOrtho data
*The back and forth of year 1990.
*7bands、25m resolution
*Ortho rectified
Path
Row
Order
Row
Deliver to U.M.S.E.F by CD
-ROM
*10ha to 1ha units of forest are include to not forest area
*Less than 2m tree height with 20% cover area are include to for
est area
Import Image
Interpretation
Forest
Mosaic by province
7m above and 20% more
“Map of 1990”
Forest distribution map
7m above and 20%to 5%
7m below and 20%more (bush)
Categories
and
definition
Non-Forest
Unclassified
Less than 1000ha
※ Minimun unit size sets 10ha
図 1.3 アルゼンチン国における 1990 年基準年の土地利用・土地被覆図の作成手法
画像解析手法そのものは目視判読手法を採用するが、アルゼンチンの土地利用・土地被
覆状況は非常に単純であり、複雑なモザイク状を形成することが稀なためこの手法でも
十分な精度と効率を得ることができると判断した。またアルゼンチンでは農業が盛んで
あり、デジタル解析手法による森林・非森林分類では、農業地を森林と誤分類すること
も懸念され、目視判読が有効である。
アルゼンチンにおいてはこれまで画像解析の精度管理のために現地調査を実施し、調査
地点の座標、周囲の周辺状況、現地写真などの情報を収集している。本作業においては
これらの情報を活用することで、分類精度の向上、均質化を計ることとした。
分類の定義は、基本的には、アルゼンチンの天然林管理行政を担っている厚生環境省持
続可能開発庁内の森林局が所管している天然林分布図に準拠して、以下の通りとし、最
小区画面積は 10ha と定義した。
- 69 -
森林(4 つに細分)
a)
樹高 7m 以上かつ樹冠率 20%以上
b)
樹高 7m 以上かつ樹冠率 5%~20%
c)
樹高 7m 以下かつ樹冠率 20%以上(Bush)
d)
1000ha 以下のもの
非森林
分類不能(画像が雲や影の部分)
(2) 次に最新の天然林分布図データを用いて、凡例のうちの「その他の土地」を A/R
CDM 候補カテゴリーとして抽出することとしたが、北西部とパタゴニア地方でそ
の仕様が若干異なるため、以下に記述する。
1) 北部 3 州(Salta,Chaco,Santiago del Estero)
北部調査対象地域の 3 つの州については、
2002 年版及び 2004 年版
(Forest Regions
Map 2002/2004)として情報が更新されているので、それを活用した。また、一
部地域(Salta 州の一部)においては、
「その他の土地」がさらに細分化され、宅
地や農地等に分けることができるので、細分化したデータが入手可能な地域につ
いては、宅地、水域等は候補カテゴリーから除外し、草地、農地を候補カテゴリ
ーとした。細分化されていない地域は、上述のとおり、「その他の土地」全体を
候補カテゴリーとした(図 2.15 の判例上は unclassified として示された)
。
2)パタゴニア地方
パタゴニア地方は 1998 年の地図(Forest Regions Map 1998)を活用した。パタゴ
ニア地方につては、上述のとおりアンデス山脈に沿った年間降水量 500mm 以上
の地域とするが、この対象地全体が現在の天然林分布地図ではすべてカバーされ
ていないため、カバーされていない部分のみ新たにランドサット・データの目視
判読を実施した。また、このエリアは全て、「その他の土地」が細分化されてい
るので、宅地、農地、山頂、湿地、水域は候補カテゴリーから除外し、草地を候
補カテゴリーとした。
(3) 経済公共事業省農牧水産食糧庁植林局が所管している人工林分布図から既存人工
林地を除外した。
(4) 上記(2)と(3)で抽出された部分を重ね合わせ、両方に合致する部分を抽出し、
最新の地図データにからの A/R CDM 事業候補地を抽出した。この重ね合わせる作
業のイメージを図 1.4 に示す。
- 70 -
(5) 上記(1)で抽出された 1990 年時点の非森林地と(4)で抽出された最新の地図デ
ータにからの A/R CDM 事業候補地部分を重ね合わせ、両方に合致する部分を抽出
し、最終的な CDM 植林事業可能候補地を抽出した(北部 3 州の図 1.5 及びパタゴ
ニア 4 州の図 1.6 を参照)
。
The area over 500mm in precipitation per year, along Patagonian Andes.
Forest Regions Map 1998
Merge by Vector format
Potential
area in 1998
Cultivated forest Map 1998
Salta,Chaco,Santiago delEstero
Forest Regions Map 2002
Merge by Vector format
Potential area
in 2002/2004
Cultivated forest Map 1998
図 1.4 天然林分布図と人工林分布図から候補カテゴリーを抽出するイメージ
- 71 -
凡例
potential_CDM_NOA
LEGEND
Agricultural lands
Grassland
Unclassified
図 1.5 北部 3 州の CDM 植林事業可能候補地
この図 1.5 及び図 2.1.6 で示された CDM 植林事業可能候補地の州別カテゴリー別面積は、
表 1.1 及び表 1.2 に示されたとおりである。
表1.1 北部3州のCDM植林事業可能候補地カテゴリー別面積集計
合計 : Ha
PROVINCIA
Chubut
Neuquen
Rio Negro
Santa Cruz
(空白)
総計
LEGEND
grassland (空白)
278,137
1,152,258
408,326
657,283
2,496,004
- 72 -
総計
278,137
1,152,258
408,326
657,283
2,496,004
凡例
LEGEND
grassland
500mm
図 1.6 パタゴニア 4 州の CDM 植林事業可能候補地
北部3州においてCDM植林事業可能候補地と目される土地は土地利用カテゴリー別で、
農地(Agricultural land)、草地(Grassland)、その他の土地(Unclassified)に区分され
るが、この農地が320万Haで最も大きく、次いで草地の279万Ha、その他の土地が最も小
さく152万Ha、合計で751万Haであった。また、州別でCDM植林事業可能候補地と目さ
れる土地の面積が最も大きかったのはChaco州の305万Ha、次いでSantiago del Estero州の
257万Ha、最も小さかったのはSaita州で188万Haであった。
表1.2 パタゴニア4州のCDM植林事業可能候補地カテゴリー別面積集計
合計 : Ha
LEGEND
PROVINCE
Agricultural lands Grassland
Unclassified
(空白)
Chaco
1,358,356
1,186,945
508,346
Salta
816,718
788,503
278,505
Santiago del Estero
1,020,801
818,252
730,083
(空白)
総計
3,195,875
2,793,700
1,516,934
総計
3,053,647
1,883,726
2,569,136
7,506,509
一方、パタゴニア 4 州において CDM 植林事業可能候補地と目される土地は土地利用カ
- 73 -
テゴリー別では草地(Grassland)のみであるが、その草地の総面積は 4 州の候補地の合
計で 250 万 Ha であった。また、州別で CDM 植林事業可能候補地と目される土地の面積
が最も大きかったのは Neuquen 州の 115 万 Ha、次いで Santa Cruz 州の 66 万 Ha、3 番目
が Rio Negro 州の 41 万 Ha、最も小さかったのは Chubut 州の 28 万 Ha であった。
- 74 -
2.
基礎情報(アルゼンチン)
質問
回答
1. 森林の定義
林冠率:22.5%
最低樹高:3m
COP9 で定められた森林の 最低森林面積:1.0 ha
定義の閾値:林冠率 10〜
30%、最低樹高 2〜5m、最
低面積 0.05〜1ha のうち、
どの値を選択するのか。
環境 NGO がある一定規模の力を持っているので、政府機関
が例えば大面積ユーカリ造林を A/R CDM として認定して
COP9 で A/R CDM は持続
も、パブリック・コメントで NGO の反対運動が起こる可能
可能な開発に寄与する必
性がある。
2. 持続可能な開発への寄与
要があると定められたが、
具体的にどのようなプロ
ジェクトであるなら、持続
可能な開発に寄与すると
認定するのか。例えば、単
一樹種大面積造林の場合
はどのように判断するの
か。
3. 実現可能性調査での留 N/A
意点
日本の団体が A/R CDM を
実施しようとする際には、
自然・社会経済条件等での
どのようなポイントに留
意して実現可能性調査を
実施すべきか。
4. 小規模 A/R CDM の条 方法論が決定していない段階でこの質問に対する回答は困
件
難である。
小規模 A/R CDM の条件の
一つして、低所得者層の参
加及び開発があげられて
いるが、この低所得者層の
参加及び開発をどのよう
に具体的に考えるのか、つ
まり、どのようなプロジェ
クトであれば、この低所得
者層の参加及び開発とい
う条件を満たすのか。
(調査 2 年目時点での回答)
A/R CDM 担当者は、現状のところアイデアを持ち合わせて
いない。たたし、クレジット獲得量が少ないことから、投
資者が少ないのではと想定しているようだ。
INTA バリローチェの研究者は、アルゼンチンは広く貧困者
(定義未確認)も、特に小規模土地所有者において多数存
在するので、十分可能性はあるとのこと。
5. 環境・社会経済影響評 社会経済影響に関しては、中央政府は特に指標になるよう
価
なものは持っていない。
COP9 での取り決めでは、
環境影響評価については、各州が基準を定めている。通常
- 75 -
もし当該 A/R CDM プロジ 植林事業の場合、補助金の交付を受けるなら EIA の実施が
ェクトが環境・社会経済へ
求められる。
の影響が重大であると判
断されたなら、環境・社会
経済影響評価調査が求め
られることになっている
が、具体的にどのような場
合に、その影響が重大であ
ると判断されるか、また、
判断の基準はあるのか。
6. CER クレジットの分配 特別な政府基準はなく、あくまで参加者間の協議で決定さ
基準
れる。
A/R CDM プロジェクトで
得られた CER のクレジッ
ト分配方法に関して既に
アイデアがあるか
7. 外国資本造林プロジェ N/A
クトに対する規制
外国資本が投資する造林
プロジェクト
(A/R CDM プ
ロジェクトとは限らない)
で、例えばブラジルおける
10%以上の郷土樹種の導
入といった何らかの規制
はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
国として正式に A/R CDM 対象地域として決定したものは
国の中で,どの地域を A/R ないが、DNA の担当者は、対象地を、北西部のサンチャゴ・
CDM の対象として考えて デル・エステーロ(Santiago del Estero)州、チャコ(Chaco)
いるのか,可能であるなら
州、サルタ(Salta)州、並びにパタゴニア地方のネウケン
行政区域を明示。
(Neuquen)州、リオ・ネグロ(Rio Negro)州、チュブット
(Chubut)州、サンタ・クルズ(Santa Cruz)州のアンデス
山脈に沿った年間降水量 500mm 以上の地帯をあげた。
9. 環境植林について
(調査 2 年次での質問)
国道沿いの植林事業(FIP として提出済み)や国立公園のバ
ッファー・ゾーンへの植林やバイオ・コリドールの造成の
ための植林は環境植林として十分可能性があるとのこと。
国立公園のバッファー・ゾーンやバイオ・コリドールに関
する具体的な場所等の指摘はなかった。
- 76 -
3.
ベースラインの状況
(1) アルゼンチンにおける CDM プロジェクト実施可能地域
アルゼンチンには植林適地が約 1,800 万ヘクタールあり、そのうち 500 万ヘクタールは
他の農業目的への利用が考えられる状況にない。
林業適地という観点からは、主な地域としてパンパ、メソポタミアおよびアンデス・バ
タゴニアが挙げられる。
パンパ地域はブエノス・アイレス州、サンタ・フェ州の南部、コルドバ州の南部および
ラ・パンパ州の東部に広がる。ブエノス・アイレス州にのみ森林としての利用候補地が
約 600 万ヘクタールある。
メソポタミア地域は、エントレ・リオス州、コリエンテス州およびミシオネス州に広が
り、植林適地は 500 万ヘクタールある。アンデス・パタゴニア地域(ネウケン州、リオ・
ネグロ州およびチュブト州)には植林適地が 400 万ヘクタールある。植林適地はこの他
にもアルゼンチン国内に分散している。
しかし、現在、植林地は約 100 万ヘクタールしかない。下の表に 1988 年と現在の州別植
林面積が記載されている。植林面積は 75%がメソポタミア地域に集中し、特にミシオネ
ス州には国全体の 36%がある。ブエノス・アイレス州は 9%であり、主としてパラナ川
のデルタ地帯に広がる。アンデス・パタゴニア地域は 6%、コルドバ州は 3%を占める。
この植林地域の 50%には広葉種(ユーカリが 30%、ヤナギおよびポプラが 16%、その
他 4%)が植えられ、残り 50%は針葉樹でほとんどがマツ属である。
メソポタミア地域は、現在最も植林が集中している地域で、ほぼ 80 万ヘクタールにマツ
が植林されている。
ブエノス・アイレス州の植林地で見られるのは主として、ユーカリ、マツ、非灌漑地ポ
プラである。デルタ地帯にはヤナギ、ポプラが広がっている。
アンデス・パタゴニア地域とコルドバ州の高地(カラムチータ渓谷)には、典型的なマ
ツの植林地がある。
- 77 -
表 3.1 アルゼンチンの植林地面積
アルゼンチン 1988 年と 2002 年の植林地面積
州
1988 年
ヘクタール
2002 年
合計
ヘクタール
変化
合計
719269
100%
1022686
100%
42%
1 ミシオネス
257236
36%
372165
36%
45%
2 コリエンテス
123293
17%
283028
28%
130%
3 ブエノス・アイレス
96400
13%
91717
9%
-5%
4 エントレ・リオス
79034
11%
113977
11%
44%
5 コルドバ
36685
5%
29649
3%
-19%
6 サンタ・フェ
24419
3%
14703
1%
-40%
7 ネウケン
23574
3%
35230
3%
49%
8 フフイ
19582
3%
16346
2%
-17%
9 メンドサ
17429
2%
11324
1%
-35%
10691
1%
9839
1%
-8%
11 チュブト
8940
1%
20398
2%
128%
12 トゥクマン
6497
1%
3431
0%
-47%
13 サルタ
4329
1%
5008
0%
16%
14 サン・フアン
3478
0%
4218
0%
21%
15 サンチアゴ・デル・エステロ
3272
0%
802
0%
-75%
16 ラ・パンパ
2269
0%
2538
0%
12%
17 チャコ
1104
0%
4258
0%
286%
18 フォルモサ
478
0%
599
0%
25%
19 サン・ルイス
362
0%
1684
0%
366%
20 カタマルカ
111
0%
1274
0%
1045%
21 ラ・リオハ
73
0%
478
0%
560%
22 サンタ・クルス
14
0%
21
0%
48%
0
0%
0
0%
0%
43205
6%
65467
0%
52%
国全体
10 リオ・ネグロ
23 ティエラ・デル・フエゴ
北部パタゴニア
(7+10+11)
出典 1988 年および 2002 年国家農業センサス
アルゼンチン北西部、特にフフイ州には、マツ、ユーカリの植林地があり、クージョ地
域(メンドサ州)およびリオ・ネグロ渓谷高地部(リオ・ネグロ州とネウケン州の灌漑
地域)には、生産および保護目的のポプラの大規模植林地がある。
- 78 -
新しい植林地の 80%以上は、この数年間にミシオネス州とコリエンテス州で造成された
ものである。
アルゼンチンでは、植林した樹木の成長が比較的速いので、輪伐期は短い。輪伐期は、
属、種、場所、技術、植林地の目的により異なるが、ヤナギで 8~10 年、ポプラやユー
カリで 10~12 年、マツで 20~35 年である。
(2) 北部アンデス・パタゴニア:CDM の範囲での植林の可能性
北パタゴニアとは、ネウケン州、リオ・ネグロ州およびチュブト州一帯を指す。西部の
アンデス山脈に接する地域が、アンデス・パタゴニア地域である。
アンデス・パタゴニアは、南北に 750 キロメートル続く細長い帯状の地域であり、幅は
ステップと原生林の間の平均 40 キロメートルである。
この地域の標高はステップとの境
界で海抜 200 メートルであり、プレコルディエラ帯で海抜 1,500 メートルである。気候
は太平洋から吹く風により寒冷湿潤である。高湿度の風はアンデス山脈を越える時、雨
や雪を降らせ、乾燥し冷たいまま東方に吹き抜けていく。雨量はこの地域の西部で 2,000
ミリメートル、東部のステップが始まるところで 400 ミリメートルである。
西に向かって山脈にまで点在する原生林は、この地域では合計して約 230 万ヘクタール
あり、90%は保護林で 10%が商業目的に利用されている。
原生林とステップの間には、湿地帯・渓谷地帯・牧草地帯が広がり、降水量は 750 ミリ
メートルから 600 ミリメートルであり、植林適地は 280 万ヘクタール以上で、現在主に
牧畜に利用されている。
この地域の土壌は、火山灰の堆積の上に広がっており、中程度から高度にアロフェイン
土壌を含み、保水力が高い構造といえる。
この地域は 65,000 種以上の植物が育成しており、植林面積がわずか 43,000 ヘクタールで
あった 1988 年と 2002 年の国家農牧センサスのデータによると、国全体の 3%以下であ
る。
山岳地帯で利用されている種は外来針葉樹で、主としてポンデローサマツ(Pinus
ponderosa)であり、Pinus ponderosa (pino ponderosa)ムラヤナマツ、コントラマツ(Pinus
contorta (pino murrayana or contorta))およびオレゴンマツ(Pseudotsuga mensiezii (pino
oregón))がわずかにある。
- 79 -
以上から、植林活動はアンデス・パタゴニア地域では一般的ではなく、CDM を通して
開発を進めようとするには、障害を取り除かなくてはならないことが明らかである。
アルゼンチン国農牧技術院(INTA)Bariloche の技術者が全地域の森林地の質に関する調
査を実施し、その際、樹齢 20 年の樹木の高さに基づいて 3 タイプに分類した。樹高 19
メートル(最適地 MA)
、樹高 15 メートル(適地 A)
、樹高 11 メートル(非適地 PA)
である。
森林地の質に基づいて経済産出高を計算すると、内部投資収益率(IRR)は 27 年から 35
年の輪伐期で 5%から 18%である。固定産出高を見積もると、平均年間成長率を 14~
25m3/ヘクタールとすると、480~882 m3/ヘクタールである。この調査は、様々な質の森
林の様々な利用を考慮してポンデローサマツを植林した場合の産出高を計算し分析して
いる。ネウケン州、リオ・ネグロ州、チュブト州などの州についても適用できる。この
調査については INTA Bariloche に問い合わせが可能である。
(ただし、ウェブサイトでは
入手できない。
)
大部分の森林は私有地であり牧場として利用されている。2,000~5,000 ヘクタール規模
の牧場が一般的である。州により異なるが、平均で 25~30%の林業適地が先住民のいる
公用地である。各州でこの状況を調整しようとする計画がある。ネウケン州ではこの影
響は大きい。
この地域の主要道路では 70%が舗装されている。しかし林業開発に好都合な現地道路網
はない。
国道 40 号線は森林開発にとってこの地域の背骨であり、この地域を南北に走っている。
同時に北側ではクージョ地域、南側ではパタゴニア・アウストラルという市場に通じて
いる。この地域は、国道 22 号線および州道を利用すると、ネウケン州のアルト・バル、
リオ・ネグロ州、大西洋に面する港にも通じている。チリ国の市場さらに太平洋を越え
た市場へは、Pino Hachado ステップ、 Mamuil Malal ステップ、Cardenal Samore ステッ
プを通るルートが利用されている。
この地域の技術および生産に関して、調査・開発・普及を行なっているのは INTA、CIEFAP
(Center of Investigation and Forestry Extension Andean Patagonic)および大学である。INTA は
San Carlos de Bariloche の試験場(季節により開所)およびチュブット州サン・マルチン
のグラル林地で植林地に関する調査(遺伝子、生態学、林業、経済の各分野)をしてい
る。ネウケン州では、サン・マルチン・デ・ロス・アンデス、ザパラ、チョス・マラル
の各普及局はこの試験場に頼っている。
- 80 -
(3) サルタ州タルタガル市周辺のベースラインの状況
この地域には、Selvas de Montaña (熱帯雨林)や Selvas Nublads (雲霧林)が広がっている。
この地域はアルゼンチンでは Yungas, Selva Tucumano-Oranense あるいは Tucumano
Boliviana と呼ばれ、ベネズエラの山中にある森林(北緯 7 度)からアルゼンチンの内部
(南緯 28 度)まで、東西には細長い帯状を呈し、アンデス山脈の東斜面に延びる森林地
帯の一部を成している。
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ(ボリビア)から南に向かって南緯 28 度まで南北に延
びる東側の斜面(東コルディエラと Sierras Subandinas から)を被っている深い森林地帯
であって、曇りや雨の日が多い。標高海抜は約 400 m から 3,000m の間である。
年間平均気温は 21.5℃であり、6 月の平均気温は 15℃である。ただし、気温や環境条件
は緯度が同じだからといって同じとは限らず、経度が同じだからといって同じとは限ら
ない。この事実は、地域差を考える上で重要な示唆を与える。水界地理は山を流れる川
により形成され、川の流量は季節によって異なる。流量は 12 月から 3 月にかけて最大で
あり、9 月、10 月に最小になる。
様々な特徴が組合わさって、ユンガの植生は豊かである。斜面の向いている方向と高度
によって様々なタイプの花の群生がある。分類は以下の通りである。
山林または移行帯 海抜 350 m~ 900 m (SP)
山林 海抜 900 m~ 1,500 m (SM)
やや小規模な山林 海抜 1,500 m~ 2,400 m (BM)
草原 海抜 2,400 m~ 3,000 m (PM)
この様々な特徴は豊かな動物相にも寄与している。絶滅危惧種も多く含まれており、特
に、ほ乳類、鳥類、両生類、は虫類の絶滅危惧種が生息している。
ユンガはアルゼンチンおよびパラナエンセ(Paranaense)森林でも最も生物多様性に富む
場所の一つである。同時に、急速に進んでいる分断化と破壊によって、世界で最も生態
系が脅かされている場所の一つである。
この地域は人間の住む場所でもあり、数世紀に亘って住み続けている人々もいれば、最
近住むようになった人々もいる。どちらも森林によって経済が支えられている。森林開
発に対する姿勢は異なり、利害も異なるので、両者間には絶えず軋轢がある。
実際のところ、サルタとフフイの北部(Ramal y Valle del Zenta)では最も重要な収入は、雲
霧林の二つの主な天然資源である水と土壌によりもたらされる。この二つに密接に関連
する第三の資源としてあげられるのが森林である。
- 81 -
4.
バイオマスに関するデータ
(1)Economic analysis of afforestation projects for carbon sequestration : A case study in
Patagonia, Argentina からの抜粋
G. M. Salvador による” Economic analysis of afforestation projects for carbon sequestration : A
case study in Patagonia, Argentina (2004)”によると、パタゴニアの造林適地におけるハーブ
と灌木地の地上部及び地下部バイオマス量は表 4.1 のとおりである。
表 4.1 パタゴニアの造林適地における植生タイプ毎のバイオマス量
植生タイプ
バイオマス量(t/ha)
ハーブ・ステップ、亜灌木ステップ、20%以下の灌木被覆率の
3 - 13
灌木/ハーブ・ステップ
ハーブ・ステップ、20〜50%の灌木被覆率の灌木/ハーブ・ステ
12 – 18
ップ
15 – 23
ハーブ/灌木ステップ、灌木ステップ
樹高 1m 以上の灌木
> 19
(2)Biomass and carbon sequestration of ponderosa pine plantations and native cypress
forests in northwest Patagonia からの抜粋
Pablo Laclau 他による”Biomass and carbon sequestration of ponderosa pine plantations and
native cypress forests in northwest Patagonia (2002)”によると、ベースラインとなりえる
festuca pallescens の草地での炭素の固定量に関して、地上部、地下部、枯葉および落葉落
1
である(表-2)。
枝を含む牧草地の平均バイオマス炭素固定量は、2.6 Mg ha-(S.D.=0.8)
なお、最も一般的に植林地として利用される降水量範囲 600~1,200 mm の土地のみを考
。
慮する場合には、この値をやや下げる必要がある(2.3 MgC ha-1)
- 82 -
表 4.2 F. pallescens 群の土壌及び植物の炭素固定量の平均値、標準偏差及び標準誤差
F. pallescens
平均値(MgC ha-1)
標準偏差 S.D.
標準誤差 S.E.
1071.0
305.0
48.0
生体緑色バイオマス
0.3
0.1
0.01
老化黄色バイオマス
0.3
0.1
0.02
立枯れバイオマス
1.0
0.3
0.05
地上バイオマス小計
1.7
0.6
0.09
地下根バイオマス
0.8
0.3
0.04
バイオマス炭素量合計
2.5
0.8
0.13
根/枝葉比(r/s)
(%)
47.2
2.1
0.3
0.2
0.05
0.01
年間降水量
バイオマス炭素量
土壌炭素
落葉落枝炭素量
土壌炭素量
92.7
55.2
10.5
土壌炭素量小計
92.8
55.2
10.4
炭素量総計
95.5
55.5
10.5
注) バイオマスは年間降水量、牧草地条件および飼料消費量に基づく生産性のシミュ
レーションによって概算された。炭素量への換算には係数である 0.5 が用いられた。
バイオマスのシミュレーションに用いた部分は、生体地上部バイオマス(緑+黄色)、
立枯れバイオマスと地下根である。土壌中の炭素量は、炭素量の総量に比例する。
また、降水量(mm)と r/s も示されているが、r/s は地上部と地下部のバイオマス
(立枯れ部分を含む)の比として算出したものである。
(3)Fijacion de carbono: Un beneficio adicional para proyectos forestales en Patagonia か
らの抜粋
G. A. Loguercio による” Fijacion de carbono: Un beneficio adicional para proyectos forestales
en Patagonia (2002)”によるとステップの一部でのバイオマス量は、平均 1 ヘクタール当り
約 3.5 トン(Defosse & Bertiller 1991;Defoseé ら(未発表)
)であり、これは 1.75 t-C/ha
の炭素量に相当する。土壌の炭素量について、最近の研究で Buduba ら(未発表)は、
様々な樹齢のポンデローサ松の植林について、異なる地点で、地表から 30 センチメート
ルの深さまでの土壌に含まれる炭素量を測定し、
周辺の牧草地の土中炭素量と比較した。
その結果、少なくとも、植林の第一サイクルにおいては、土壌炭素の純増加量または純
減少量に関して、実質的な違いはないと結論付けた(図 4.1 を参照)
。しかしながら、植
- 83 -
林初期に土壌に含まれていた炭素量が、平均で約 100 t/ha と高い水準になっている点を
強調しておく必要がある。
図 4.1 樹齢別のポンデローサ松人工林と周辺牧草地の土壌炭素量比較
(4)Evaluacion preliminary del contenido de carbono edafico en plantacions de pino
ponderosa en el oeste del Chubut からの抜粋
C.G. Buduba 他による” Evaluacion preliminary del contenido de carbono edafico en plantacions
de pino ponderosa en el oeste del Chubut”によると、樹齢が異なる 2 種類の森林について、
それぞれ外部と内部において地表から 30 センチメートルの深さまでの土壌炭素蓄積量
が測定され、すべての場所において総炭素蓄積量は高く、90 t/ha から 110 t/ha となって
いる(表 4.3 参照)
。これは土壌(火山灰から生成)の性質によるもので、表土に豊富な
有機物を含んでいる(江川 1980)からである。また、有機物の含有割合は 15%から 20%
に達し、他の種類の土壌に含まれる割合よりも高く(Duchaufour 1984)
、火山灰の風化
によって非晶質の粘土(ローム土)が形成され、これが有機物と結びついて非常に安定
した結合(二酸化ケイ素-Al3+や Fe3+-フルボ酸)を持った混合土を形成している。更に、
季節がはっきりした気候、土壌の中和反応、土着の植物相、安定化作用のある鉱物(Ca2+
及び Mg2+)の存在によって、腐植物質の成熟プロセスが促進され、土壌の保全に有利に
働き、微生物による変化を遅らせる(Mussini ら 1984)
。
- 84 -
表 4.3 土壌炭素蓄積量の平均値の比較
若木林
地表から
状況
の深さ
(cm)
0-10
10-20
20-30
0-30
森林内部
森林外部
森林内部
森林外部
森林内部
森林外部
森林内部
森林外部
n
9
9
9
9
x
(t/ha)
成熟林
S2
33.25
112.09
35.76
66.52
31.01
137.31
29.70
50.74
28.08
70.78
28.68
20.91
92.35
874.69
94.14
433.46
p値
N
0.48
7
0.66
7
0.80
7
0.82
7
x
(t/ha)
S2
41.89
218.40
41.88
157.79
34.66
105.40
32.77
77.02
32.89
127.95
28.89
75.85
109.45
1172.12
103.53
841.94
p値
0.99
0.42
0.07
0.39
チュブット州ポンデローサパインの樹齢の異なる 2 つの植林地の内部と外部で測定。
(5) Evaluation of the CO2 sequestration potential of afforestation projects and secondary
forests in two different climate zones of South America からの抜粋
GTZ が出版した Free de Koning 他による”Evaluation of the CO2 sequestration potential of
afforestation projects and secondary forests in two different climate zones of South America”か
らは以下のようなアルゼンチンにおける草地と森林系の土壌有機炭素に関するデータが
得られた。
この調査の調査地は、アルゼンチン内のパタゴニア地方のネウケン(Neuquen)州及び
リオ・ネグロ(Rio Negro)州のアンデス山脈近辺に 39 箇所設定され、降水量は 2450 mm
の 1 調査箇所を除いて、550 mm~1700 mm で推移している。また、この調査地には明確
な土壌群は認められない。
地表 50 cm における炭素含有量(t/ha)を見ると、牧草地における炭素総量の平均値は
88.5 t/ha、イトスギ二次林で 117.6 t/ha、マツ人工林で 85.1 t/ha となっている(図 4.2)
。
これはイトスギ林の土壌炭素含有率が牧草地に比べて平均 33%高く、マツ人工林の土壌
炭素率が牧草地に比べて平均 4%低いことを意味する。
- 85 -
土壌有機炭素
25-50 cm
0-25 cm
(t/ha)
牧草地
イトスギ
マツ
誤差線は 95%の信頼区間を示す。6 つの牧草地が浸水のため除外された。
図 4.2 アルゼンチンにおける牧草地・イトスギ二次林・マツ人工林調査地の
0~25 cm 層及び 25~50 cm 層の土壌有機炭素総量の平均値(t/ha)
また、調査地の有機的・無機的特性の相対的重要性を調査するため、従属変数調査地炭
素差(森林炭素-牧草地炭素)について、多変量段階的回帰を適用した回帰モデルが示
されている(表 4.4)
。
表 4.4
アルゼンチンにおける牧草地・森林間炭素含有量差(t/ha)を予測するための重
回帰モデル
森林
イトスギ
モデル
p 値モデル
R²
Dif C (t/ha) = -413.37* (Alp) + 0.19
* (イトスギのバイオマス) + 66.2 * (Alo-Alp)
0.001
0.52
Dif C (t/ha) = -149.56
0.002
0.27
* (Fep) + 18.6 * (Feo) - 15.58
注) イトスギ n=25、マツ n=34。Dif C とは、森林分から牧草地分を差し引いた地表
50 cm 土層における土壌有機炭素量である。
単位:バイオマスは Mg/ha。
Alp、
Alo-Alp、
Fep、Feo は%。
マツ
- 86 -
(6)INTA- CIRN の土壌炭素データ
INTA- CIRN において、地区別の土壌調査(狭い範囲で国全体は全くカバーされていな
い)が実施されており、土壌有機物の値が単位重量当たりのパーセンテージで表示され
ているが、
絶乾容積重の値が示されていないため、
炭素重量の絶対値の計算ができない。
5.
Additionality の説明
アルゼンチンは世界で第 8 位、南米では第 2 位という広大な国土面積を有し、自然環境
も主な区分だけでも北西部の熱帯乾燥気候、北東部の亜熱帯性湿潤気候、パンパ性温帯
気候、パタゴニア性乾燥気候、パタゴニア性寒冷湿潤気候等、多様性に富んでいる。
人工造林地はアルゼンチンの国内では、メソポタミア地方のミシオネス州、コリエンテ
ス州、エントレ・リオス州、パラナ川のデルタ地帯、コルドバ州、ブエノス・アイレス州
の砂質土壌地区及び丘陵地帯、パタゴニアの山岳地帯等に主に分布している。これらの
地帯は林業の振興地域であるため、追加性は発生しないと考えられる地域である。これ
以外の地域のうち広大なパンパが広がるアルゼンチンの中部地域では牧畜や農業が行わ
れているため、このような地域では追加性自体は説明ができるが、実際に農業から林業
への転換が行われるとは考え難い地域である。以上のような状況から考えると、追加性
が有る地域の条件としては、降水量はある程度有るが(概ね 500mm/年以上)
、他の地域
と比較して牧草の生産性が劣る地域が挙げられる。具体的な場所としては、今回地図作
成を行ったアルゼンチン北西部のサンチアゴ・デル・エステーロ(Santiago del Estero)
州、サルタ(Salta)州、チャコ(Chaco)州、パタゴニア地方のネウケン(Neuquen)州、
リオ・ネグロ(Rio Negro)州、チュブット(Chubut)州及びサンタクルス(Santa Cruz)
州のアンデス山脈に沿った比較的降水量の多い地域が考えられる。また、アルゼンチン
北西部のサルタ州では、降水量の多い西側半分を「ユンガ(Yunga)地域」
、降水量の少
ない東側半分を「チャコ(Chaco、Chaco 州と同じ名称)
」地域と呼び、土地利用等で明
確な区別が見られるが、この 2 つの地域では降水量の少ないチャコ地域の方がより追加
性は高いとしている。
6.
植林に関する情報
(1)パタゴニアでの植林の状況
ここでは、
リオ・ネグロ州を中心としたパタゴニア地方の造林の状況について記述する。
パタゴニア地方の造林に適した土地は、南緯 37〜44°の南北に細長い地域で、ネウケン
- 87 -
州、リオ・ネグロ州及びチュブット州のアンデス山脈沿いに広がっており、500mm の等
雨量線から西側のアンデス−パタゴニアの天然林分布地帯までで、総面積は 2 百万 ha 以
上ある。造林に適した土壌を持つ平原や高原が対象で、標高は、200m〜900m、年間降
雨量は 500mm〜1,500mm の間にある。アンデス山脈に沿って 40km の狭い幅に南北
750km の細長い地帯である。古代の土壌は深い火山灰堆積物(アロフェン)で覆われて
おり、リン、カルシウム、カリウム及びマグネシウムのようなミネラル分を多く含んだ
栄養素に富んだ土壌である。水分量を保持する能力も高い。1997 年までにその造林すべ
き 2 百万 ha のうち僅かに 2.6%が造林されたにすぎない。
造林に適した土地面積を各州で年平均成長量(MAI)にしたがって 3 グループに分類す
ると、以下の表 6.1 のようになる。
表 6.1 州別適合度合い別造林適地面積
低適合地
(MAI: 12-18)
ネウケン州
リオ・ネグロ州
チュブット州
合計
中適合地
(MAI: 19-21)
600
60
70
730
(32%)
500
80
430
1010
(45%)
単位:千 ha
高適合地
(MAI: 22-25)
150
60
300
510
(23%)
資料:上記各州の森林局及び CIEFAP(1997 年)
1997 年現在の造林面積は約 53,000ha で、ポンデローサ松、ダグラス・ファー及びロッジ
ポール松等が主要樹種である。
表 6.2 に州別の樹種別及び所有形態別の造林面積を示す。
ネウケン州
リオ・ネグロ州
チュブット州
合計
表 6.2 州別樹種別及び所有形態別造林面積
造林地面積(1997 年)
単位:千 ha
樹種別造林地面積
所有形態別造林地面積
ポンデローサ松
その他
州有林
私有林
26
6
20
12
4
3
1
6
10
4
3
11
40
13
24
29
(75%)
(25%)
(45%)
(55%)
資料:上記各州の森林局(1997 年)
- 88 -
ポンデローサ松とダグラス・ファーの簡単な情報は以下のとおりである。
ポンデローサ松
植栽本数:1,111 本
土壌適性:低適合地でも十分
年間必要降雨量:500〜800mm
可能年間成長量:20m3/ha
ダグラス・ファー
植栽本数:1,111 本
土壌適性:高適合地
年間必要降雨量:700〜1,200mm
可能年間成長量:25m3/ha
CIEFAP(1997 年)の試算によると、土壌適合性が中適合地である場所でのポンデロー
サ松の造林事業の財務分析からの IRR は 12.5%となっている。
- 89 -
(2) アルゼンチンの林業地域における各植林樹種の成長率
表 6.3 アルゼンチンの林業地域における各植林樹種の成長率
成長 m3/ha/年
樹種
ミシオネス州
コリエンテス州
エントレ・リオス州
Pinus taeda
35
18-25
Pinus elliotti
30
18-25
Araucaria augustifolia
18
40
Eucalyptus grandis
42
7-12
Eucalyptus dunnii
42
7-12
Pinus taeda
35
18-25
Eucalyptus grandis
38
7-12
Pinus taeda
35
18-25
Eucalyptus grandis
38
7-12
22
12
Pinus patula
30
20-25
Pinus taeda
21
20-25
Populus spp.
20
10-12
Eucalyptus salgna
30-35
10-12
Populus deltoides
22
12
30
10-15
25
12
18-25
35
Populus nigra
29
12
Populus euroamericana
29
12
Psendotzuga menziesii
30
35
15-20
10-15
パラナ州デルタ地域 Populus deltoides
北西部
クジョ地域
サンタ・フェ州
ブエノスアイレス州 E. globules, E. dunnii
E. tertecornis
Pinus ponderosa
パタゴニア地域
平均輪伐期(年)
Salix spp.
出展:大来財団(2003)アルゼンチンにおける産業クラスター開発計画調査・林業及び
林産品(家具)部門 エグゼクティブ・サマリー
7.
社会経済情報
(1) アルゼンチン国債の債務不履行問題
ここでは、アルゼンチンの投資環境を考える際に避けては通れない、2001 年 12 月に起
こったアルゼンチン国債の債務不履行問題について記述する。この処理がアルゼンチン
の最大の問題の一つであることは言うまでもない。
- 90 -
債務不履行当時日本円換算で、
総額 10 兆円以上のアルゼンチン国債の元利払いが滞るこ
とになった。
深刻な経済危機がつづく中で、
1 ドル=1 ペソの固定相場制の撤廃が行われ、
変動相場制への移行によってペソが切り下がり(2005.1 月現在 1 ドルは約 3 ペソ)
、02
年半ばから輸出が増加し始め、03 年には GDP 実質成長率が 8.8%増と景気回復が認めら
れ、2004 年も暫定値ながら同 9%増と景気回復基調を継続している。また、債務返済に
関しても昨年にまとまった民間債務返済の再編案は、基本的には支払い停止中の旧債券
を新債券に交換するという方法(一部債権放棄を含む)で行われ、2005 年 2 月に締め切
られた申し込みでは旧債券の額にして約 75%の持ち主がその再編案に応じた。しかし、
その再編案に応じない債権者もおり、
その交渉が司法の場に持ち越される可能性もあり、
まだまだ予断を許さない状況である。いずれにせよ、依然として巨額な対外公的債務の
支払い停止問題が信用問題も含めてアルゼンチン経済の足かせとなっており、林業関連
の投資も影響を受けているのは間違いない。また、上記のように民間債務問題は処理が
一応進みつつあるが、公的債務についてはいまだ目途が立っていない。このような状況
では、JBIC 等資金援助機関は融資再開することはできないであろう。債務の繰り延べに
よる処理をアルゼンチン政府が採用するなら、融資再開の目途がたつが、債務の削減と
なると融資再開に目途がたたない。他の融資機関も大なり小なり同様の傾向と考えられ
る。したがって、CDM 事業で融資機関による資金援助を活用する場合、この点が最大
の課題になることは間違いないであろう。
(2) サルタ州タルタガル市周辺の社会経済状況
この地域では資源開発のために森林活動は後退している。
廃棄された製材工場もあれば、
その他に生産性の低い工場があり、ごくわずかにかなり生産をあげる工場もあるがフル
稼働はしていない。
木材産業団地では機械や技術が見られるが、ほとんどは古びたものである。1980 年代後
半以降、
徐々に木材部門の衰退が始まり、
最近の 5 年間でますますその度合いを深めた。
原料となる木の不足とその質の低下が原因である。パラグァイやブラジルから同様の木
材を輸入しているというアルゼンチンの経済状況の下で、すでに背を向けられていた森
林産業を取り巻く状況は、さらに複雑になっている。
すでに開発済みの森林で伐採を続けた結果、現在の原生林木材の供給は質・量共に様々
である。良質の木材を産出する森林は数少ない。このような森林は山峡にあり、道路か
ら遠く、アクセスが困難であることが原因である。
サン・マルチン県では、大多数の工場は木材の一次加工を行っていて、製品(ボード、
厚板、横材、支柱、根太掛け、円形の木枠など)の付加価値は低い。
6 つ以上の丸鋸を使用している大規模製材工場は、
1 月から 3 月にかけては生産が減少す
るものの、たいてい通年操業している。中規模・小規模製材工場は乾季の間在庫品を保
- 91 -
管しておけないので、11 月、12 月から 3 月、4 月まで生産が鈍る。
現在、オラン市とタルタガル市の間に年間 800~3,500 m3 の生産能力を持つ製材工場が
少なくとも 10 箇所ある。
原生種木材を扱う主な製材会社の年間平均生産高は 1,000~2,000 m3 と見積もられる。
サン・マルチン県(タルタガル)の生態状況は CDM プロジェクトにとっては、以下の
理由によりあまり良くない。
原生林が地域内のかなりの部分を占める。
(適格性がない。
)
豊富な生物多様性が損なわれる怖れがある。
追加性を正当化するのが困難。
生産性の高い農業地域を分断してしまう怖れがある。
林業に利用されている森林区域がはっきりしている一帯を訪ねた。そこには樹齢約 14
年で高さ 20 メートルに育ったユーカリの植林地があった。その区域は広く、契約に基づ
いて管理されていた。森林の成長は良好だが、追加性を正当化するのが困難である。
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
(1)サンティアゴ・デ・エステーロ青年環境グループによる青年と環境事業
この事業は、イタリアの環境・土地省の基金からの援助により、CDM 植林事業を推進
しようとするものである。イタリア側は、いわゆる ODA を管轄している組織の資金で
はなく、環境・土地省が独自に設けた基金からの援助であるため、ODA の流用には当て
はまらないと説明しているとのことである。
事業の目的は、気候変動枠組み条約、砂漠化防止条約及び生物多様性保全条約を結びつ
け、持続的開発政策を実施する能力を高めることであり、具体的には、郷土樹種を用い
ての 3,000ha の植林を通じ、以下の点を達成することである。
―二酸化炭素固定と気候変動の抑制
―雇用機会の発掘と森林地域の社会経済的状況の改善
―特に青年の中での環境意識の増化
事業は、サンティアゴ・デル・エステーロ州の 10 の地域で、以下の 2 つのコンポーネン
トとそれぞれに 2 つのサブプログラムを基にして 2004 年 10 月より実施される予定であ
る。
- 92 -
1)
青年の組織と能力向上コンポーネント
① 青年グループの組織化サブプログラム
② 社会及び労働プログラムの開発サブプログラム
2)
苗畑、植林、炭素固定コンポーネント
① Algarrobo blanco、 Quebracho Colorado、Quebracho blanco の生産のための苗畑
づくりサブプログラム
② Algarrobo blanco、 Quebracho Colorado、Quebracho blanco を用いた 3,000ha の
植林サブプログラム
事業対象地は、砂地(植生がなければ砂漠に近い)でかつ土壌塩分濃度が高く、土地生
産力も低く、現状放棄地に近い状態である。プロジェクトがなければ、現在の状況が続
くと想定されることから追加性の証明は難しくないと想定されている。また、郷土樹種
の利用による持続可能な開発への寄与や低収入者の地域村落と小規模生産者をターゲッ
ト・グループとして、彼らの収入向上を図ることを狙っていることから、CDM 事業と
して適格であると考えられている。
また、事業自体は 3,000ha の規模であるが、この事業をモデルとして、さらに植林事業
を他の近隣地域へと普及させることも念頭においており、その際には、様々な団体・企
業からの投資を妨げるものではないとのことである。
プロジェクトが社会環境、自然環境、経済に与えるインパクトは以下のとおりと考えら
れている。
社会的インパクト
-持続的開発の促進に参加する青年が増加する
-都市部への移民が制限される
-地域規模で環境の自覚が促進する
-決定段階での住民の参加が増える
-共同プロジェクトの実施、能力、普及において NGO の役割が推進する
-青年の労働技術が与えられる
環境インパクト
-サンティアゴ・デル・エステーロの森林地域が増加する
-大気内の二酸化炭素含有が減少する
-潜在的な生物の維持及び生物多様性の保存に帰する
-エロージョンの過程が減少する
- 93 -
-土壌中の塩分量が減少する
-CDM プロジェクト実施のための適性サイトを選択するための知識をもたらす
-郷土樹種の植林が促進する
-非木材生産物の利用が促進する
経済的インパクト
-土壌劣化が回復によって、土壌の肥沃度、生産力が向上し、土地の価値が上がる
-CDM を通じて提供された社会経済開発の新しい機会を立証する
-植林及び再植林活動を通じて雇用機会が生まれる。
(2) ラ・カロリーナ株式会社による森林事業
この事業は持続的モデルのもとで、環境保護・改善、商業価値の高い木材の生産、労働
機会の提供 等、総合的な地域社会経済の開発への好影響を目標にした植林事業である。
(3) クリーン開発のためのデルタ(三角州)事業
この事業は、FSC に承認された森林の造成、蜂蜜、クルミ、飼料の生産を目的としてい
る。なお、この 3 種の生産は二次的な活動である。
(4) 二酸化炭素固定効果を持つ国道沿い植林事業
この事業は、景観の美化、二酸化炭素固定、排ガス吸収等環境の改善により、地域社会
経済開発と雇用機会の創出を図ることを目的にしている。
(5)サンティアゴ・デ・エステーロ市近くの灌漑地域で実施されているエル・シンボ
ラー(El Simbolar)プロジェクト
プロジェクト名:気候変動の抑制および生物多様性の保護を目的とした植林による砂漠
化防止
1)
プロジェクトの目的
a)
劣化した灌漑地域 3,000 ヘクタールに Prosopis nigra を植林する。
b)
森林管理 CDM のための技術文書を作成する(ベースライン監視の新しい方法
論、およびプロジェクト設計文書(PDD))
。
c)
2)
若い人々による環境グループを教育する。
関係機関
環境および持続可能な開発省
環境および土地省(イタリア、(1)で紹介したイタリアの機関と同じ)
- 94 -
3)
プロジェクト実施機関
「南」財団(Fundación del Sur、アルゼンチン)
開発のための環境グループ(Grupo Ambiental para el Desarrollo、アルゼンチン)
サンチャゴ・デル・エステロ州政府(Gobierno de la Provincia de Santiago del Estero)
トゥーシャ大学(イタリア)
国立農業技術研究所(Instituto Nacional de Tecnología Agropecuaria)
サンチャゴ・デル・エステロ・カトリック大学
4)プロジェクトの対象地
プロジェクトは、塩のため劣化し農業には利用されなくなった灌漑地域で行われる。
5)植林樹種と推定成長量
植林種―Prosopis nigra
年間 55~60m3 の成長が見込まれている。30 年後に伐採する予定である。
6)プロジェクトの内容
a)
植林事業はすでに開始され、最初の区画は 2 年前に植林が行われた。苗木区
域には苗木が植えられている。
b)
CDM 実施に向けた森林管理のための技術文書作成
放棄された農用地または放棄されつつある農用地についての新しい方法論
が、すでに準備されている。
暫定プロジェクト設計文書(PDD)が用意できている。
4 種の炭素プール(空中バイオマス、地下バイオマス、落ち葉、土壌)に
ついて考察する予定である。
20 年というクレジット期間を選択した。
プロジェクトの追加性を示すツールが利用されている。
異なるベースラインが設定されている。
−
綿花畑
−
混合牧草(ischivil)
−
ロシア草
−
sunchal
- 95 -
直接受益者
塩により劣化した区画を所有する小規模農家
CDM 計画の実施を決意した中規模、大規模農家
間接受益者
プロジェクトが実施される地域の若い人々
国立、州立研究所の技術者
プロジェクトの影響が見込まれる地域
土地に関する活動の要約
育苗所
施設の建設
植物の準備
健康管理
生産者の確認
社会経済的概要
協定書に署名
植林
ロットの記載(生物物理的に異なるシナリオ (PDD))
耕作およびロットごとの印付け
蟻駆除
植え込み
植林のジオリファレンス
下生えの除去
伐採および苗木管理
断層面の位置の変更
刈り込み
若い人々および生産者の教育
森林管理
地球規模の環境問題および現地の環境問題
持続可能な生産
- 96 -
教育
生産者に対して
森林管理技術
林産品のマーケティング
灌漑および土壌維持技術
炭素マーケット
若い人々に対して
環境問題
持続可能で生産性の高い代替生産物についての教育
プロジェクトの課題
土地の利用を通して生活水準が向上するような影響を与える。
砂漠化と戦い、CDM により提供された条件を活かしながら、土地利用および森林プ
ロジェクトを変える。
環境サービスを正しく認識する。
炭素マーケットによりもたらされる新たな社会経済的開発の機会、例えば劣化してい
る地域における植林を示す。
州における森林面積を増加する。
新たな経済資産を生み出す。
直接的、間接的に雇用の可能性を高める。
木材生産林、非木材生産林を問わず、林業生産者と共に経済活動を促進する。
- 97 -
9.
アルゼンチンにおける CDM 植林適地判定ツール(パタゴニア編)
No.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
判断結果
適格性パート
1
1989 年末でその土地は
森林であったか?
Satellital images LANDSAT. The resolution is 30 Yes □
m./pixel. It needs one mosaic per province. The
No x 4
unit price is 330 US$ per mosaic. Available in
Climate & Water Institute of INTA CASTELAR,
National Census in 1988: Aggregated data are
available in publications at the INDEC.
Only Books. This information is not in
webpage.
Yes:不適格
No:適格
2
その土地は現在森林か?
Result of Field observation.
Yes □
Satellitaire images LANDSAT 5M. Scene: 180 x No x 5
The
180 km. Available at the CONAE,
resolution is 30m/pixel. The unit price is
US$ 165 per image.
Forestry Inventory. Forestry Project of
Development. Available at SAGPyA. Partly
available at webpage and partly in documents.
National Census in 2002: Aggregated data are
available at INDEC. Publications and webpage.
Yes:不適格
No:適格
追加性パート
3
その土地において植林
事業以外のありそうな
代替事業を示すことは
可能か?
The main use of the land is the cattle and sheep
farming. Information Available at National Yes x
Census (INDEC) and Statistics Register No □
(SAGPyA). Partly Available at publications
and partly at webpage.
Studies made by researchers of INTA Bariloche
Register available at the Ministry of Production
of the Provinces of Neuquén, Río Negro and
Chubut.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
4
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
投資者及び実施者が事
業実施のための十分な
資本を持っていない場
合 、 当 該 事 業 が A/R
CDM 事業でないと仮定
して、資金の借り先があ
るか?
Counter in Banks: No loans of long term to buy Yes □
land are available in banks in Argentina. And no No x
long term credit for forestry plantations either. The
money costs are not compatible with the
rentability of the aforestation and reforestation
projects. Information available in BNA and
BAPRO.
There’s a government subsidy (Law 25080) for
cultivated forest’s plantations that covers a very
significant portion of the costs. Nevertheless, its
effectiveness is limited by systematic delays in the
payments of the engaged resources. In addition,
there are legal problems, through lack of a
statutory decree, that stops the plantations with
CDM destiny from benefiting.
Information available at the SAGPyA,
(FORESTRY) even in its webpage.
Yes:追加性なし
No:追加性あり
4
5
現状 43.000 ha から 2.500.000 ha の植林可能性のある土地が存在する。
現在 65.000 ha の造林地が造成されている。
- 98 -
No.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
判断結果
5
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
投資者及び実施者が事
業実施のための十分な
資本を持っていない場
合 、 当 該 事 業 が A/R
CDM 事業でないと仮定
して、当該投資者あるい
は実施者はアルゼンチ
ンの国内あるいは国外
からの直接投資に関し
て現実のあるいは認識
されるリスクがあるた
めに、国際資本市場にア
クセスすることが出来
るか?
The users themselves have to find out the Yes □
possibility whether or not the investors and/or No □
implementer can access to them. It sometimes
depends on investors’ and/or implementers’ capital
condition.
Yes:追加性なし
No:追加性あり
6
政府の政策や法律が変
化するリスクが有る
か?
At present there aren’t any risks of that kind. The Yes □
renegotiation of the national foreign debt and the No x
high growth rate of the economy give a climate of
stability.
There are no unfavorable changes expected
regarding the government politics for the forestry
sector. SAGPyA
Yes:追加性あり
No:追加性なし
7
森林や土地利用関連の
立法実施能力が欠如し
ていないか?
8
No, there aren’t.
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトに
おいて、
植栽に必要な材
料が欠如していないか?
Sometimes depending on the plantation scale and
the considerate specie there may be material Yes x
shortage
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
9
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトに
おいて、
植林に関する技
術を実施するためのイ
ンフラストラクチャー
が整備されていないよ
うな状態があるか?
There may be not be enough infrastructure,
depending on the geographic sector. Information Yes x
available at the Provinces of NEUQUEN, RIO No □
NEGRO Y CHUBUT, and in field observations.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
10
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトに
おいて、伝統的な知識、
または法律、慣習、市場
状態、業務の欠如等がプ
ロジェクトの実施を妨
げるような状況がみら
れるか?
It may be in case of the small producers.
Yes x
No □
- 99 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
11
質問
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトは
アルゼンチンにおいて
先駆的か? ( 先駆的と
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
判断結果
Checking in the Forestry Direction of SAGPyA
(State Department of Agriculture, Stockbreeding, Yes x
Fishing and Food).
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
いうことは、このタイプ
のプロジェクト活動が
他にアルゼンチンに存
在しないことを意味す
る)
12
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは、荒廃土壌地
(例えば、水食、風食等
の侵食被害、
塩類集積地
など)であるか?
In the considered region (North Patagonia) there
are degraded areas due to excessive shepherding. Yes x
Information available at Soils Institute of INTA No □
CASTELAR, www.insuelos.org.ar
Yes:追加性あり
No:追加性なし
13
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは、
自然災害や人
災的事象(例えば、地滑
り、森林火災など)が起
こり得るか?
In the whole considered areas there’s forestry and
pasture land fire hazard during the summer, Yes x
which is warm and dry. Information on fires No □
available at SAGPyA and at the Ministry of
Production of the Provinces of NEUQUEN, RIO
NEGRO and CHUBUT.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
14
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは、
不適切な気象
条件(例えば、早/晩霜
害、干ばつなど)にある
か?
There’s drought hazard in summer. There’s
rain in winter when the low temperatures limit Yes x
the growth of the trees. Information available at No □
INTA Bariloche (Books, no in webpage)
Yes:追加性あり
No:追加性なし
15
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
樹木の再生
を妨げるような草本種
(例えばイネ科草本、
つ
る植物など)
の繁茂が見
られるか?
Information available at INTA Bariloche
(Books, no in webpage)
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
16
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
生態学的植
生の遷移上、
好ましくな
い過程が存在するか?
The main factor is the over shepherding. There
are (available) studies carried out by INTA Yes x
Bariloche and Ministry Productions of the No □
Provinces NEUQUEN, RIO NEGRO and
CHUBUT.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
17
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
土地に対す
る人口圧(例えば人口増
加による土地需要の増
大)がみられるか?
No, it hasn’t. Only in some specific areas in Yes □
Neuquén CIP, CORDECC
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
18
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
利害関係者
間の社会的紛争が見ら
れるか?
Pablo Laclau INTA Bariloche
- 100 -
Yes x
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
判断結果
19
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
違法行為の蔓
延(例えば違法な放牧、
木材伐採及び非木材林
産品の採取など)
がみら
れるか?
In some areas, specially in cases like shepherding
and wood extraction of the native forest. Yes x
Information in INTA Bariloche and Forest No □
Direction in the Ministries Productions of the
Provinces NEUQUEN, RIO NEGRO and
CHUBUT.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
20
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトで、
熟練、適切に訓練された
労働力は十分に確保さ
れているか?
It is usually necessary to train the local workers Yes □
to perform aforestation and deforestation. No x
Result of field observations
Yes:追加性なし
No:追加性あり
21
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトで、
地域社会の組織化は図
られているか?
Sometimes. Result of field observations and other
information available in the Production Yes x
Ministries of the Provinces.
No □
Yes:追加性なし
No:追加性あり
22
Only on the north of Neuquén. Information Yes x
考慮あるいは提案され
available at Direction of Lands of the province. No □
ているプロジェクトの
NEUQUEN
エリアで、
異なる利害関
NO available en webpage.
係者の権利のヒエラル
キーを伴う土地の共有
が植林活動のインセン
ティブを妨げている
か?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
23
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
土地保有の立
法と保有の保障をサポ
ートする規則が欠如し
ていないか?
Source: CIVIL CODE
Yes □
No x
Yes:追加性なし
No:追加性あり
24
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
天然資源産物
やサービスに関連する
所有権が明確に定義さ
れているか?
Source: CIVIL CODE
Yes □
No x
Yes:追加性なし
No:追加性あり
25
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
正式または非
公式な保有システムが
土地の断片化とリスク
を増大させていない
か?
Information in INTA Bariloche and Forest Yes □
Direction in the Ministries Productions of the No x
Provinces NEUQUEN, RIO NEGRO and
CHUBUT.
Yes:追加性なし
No:追加性あり
26
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、市場、運輸、
貯蔵に関するバリアが
存在しないか?
There are Market barriers due to the fact that
they are not close enough to the center of Yes x
consumption and also economic barriers due to the No □
cost of transportation.
Yes:追加性なし
No:追加性あり
- 101 -
No.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
判断結果
27
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、木材、非木材
林産品に関するサービ
スの規制されていない
非公式な市場がプロジ
ェクト参加者への効果
的な情報の伝達を妨げ
ていないか?
Yes □
No x
Yes:追加性なし
No:追加性あり
28
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
植林活動が遠
隔地で道路やインフラ
の未発達であることが
輸送費を増大させ、
それ
によって CDM 活動か
らの木材、
費目財産品の
競争力や収益が損なわ
れているか?
The long distance to the consumption centre
and the lack of infrastructure and local industrial Yes x
development decrease the rentability of the No □
production of forestry products.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Information available at the INTA Bariloche and in
the Ministries of Production of NEUQUEN, RIO
NEGRO and CHUBUT. (Personal contacts, and
documents, NO webpage.
Interviews to qualified informants (forestry
workers, technicians of the INTA Bariloche, Yes x
provincial employees)
No □
29
プロジェクト期間中、
有
効な市場や保険のメカ
ニズムの欠如により木
材、
非木材産品の価格変
動による大きな価格リ
スクの可能性が有る
か?
30
CDM 活動からの生産物
を加工、貯蔵、価値付加
の施設がないことが
A/R CDM プロジェクト
での土地利用の地代を
回収する可能性を制限
しているか?
Source: INTA Bariloche
Yes:追加性あり
Yes
x No:追加性なし
No □
31
CER からの利益を含ま
ないで、IRR は 10-12%
以 下 か ? (IRR を
10-12%に設定した根拠
とした理由として、
アル
ゼンチンの通常のディ
スカウント・レートが
12%であることが挙げ
られる。
この点を確認す
るデータ・ソースとし
て、 MECON (経済省)
がある。)
Result of Feasibility Studies
Yes:追加性あり
Yes
x No:追加性なし
No □
- 102 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
判断結果
以下の 32,33,34 の質問は、質問 31 の回答を得るための指標となるものである。もしこのツールの利用者が
質問 32,33,34 の答えを”Yes”としたならば、IRR はより低くなると想定される。
32
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは主な木材積出
港 で あ る San Antonio
Oeste も し く は
Comodoro Rivadavia か
ら 700 km 以上離れて
いるか? (運搬費用は
Result of survey to measure the distance
Yes:追加性あり
Road map by which distance can be measured: It Yes
x No:追加性なし
can be available through the webpage of ACA
No □
距離や輸送手段によっ
て異なる例えば、: トラ
ッ ク の 場 合 U$S 5
cents/t/km. 鉄 道 の 場 合
2 cents/t/km となる)
33
幹線道路とその土地と
の間の道路状態は悪い
か?
Result of field observation and ACA information. Yes
x Yes:追加性あり
No □
No:追加性なし
34
土地売買単価は高い
か?
(土地単価の範囲は
400-1,500 US$ / ha であ
り、800 US$ / ha 移譲の
Information by local real estate agents. CAT is Yes
x Yes:追加性あり
recommended.
No □
No:追加性なし
土地は林業用地として
みなされない)
適合性パート 1 (自然条件)
35
その土地の土壌深度は
30cm 以上か?
Result of sampling soil survey
Yes:適している
Soils Map of the República Argentina. Scale Yes
x No:不適
1:2500000 (ATLAS). Available
in
Soils No □
Institute INTA Castelar for U$S 150
Different Area Soils Maps, scale 1:50000
available for consulted in INTA Bariloche and
INTA Castelar.
36
その土地は事業で想定
している植林樹種に適
しているか?
(パタゴニア北部におけ
Precipitation map and temperature map:
Yes:適している
Available in Climate & Water Institute of INTA Yes
x No:不適
CASTELAR,
No □
Suitable species there is a plan to be prepared by
SAGPyA.
る適性樹種としてはマ
ツ類が挙げられる。また
灌漑システムの整備さ
れたエリアにおいては
ポプラやヤナギ類が植
栽可能だが、このような
植林は CDM 植林には合
致しない)。
- 103 -
No.
37
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための) チェック
資料
マーク
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
投資者及び実施者がユ
ーカリ種の植林を考え
ている場合、
その場所は
霜害地区か? ( 北部パ
判断結果
Minimum temperature map available en INTA
Yes:適している
Result of field observation
Yes
x No:不適
No □
タゴニアはユーカリ植
林にあまり適していな
い)
適合性パート 2 (社会経済条件)
38
その土地は森林局が定
めた植林適地に分類さ
れているか?
Information available in Forestry Direction of
Yes:適している
SAGPyA
Yes
x No:不適
Afforestation Suitability Map: available in INTA No □
Bariloche, NO in webpage
39
その土地の所有者は土
地を売却する意思を持
っているか?
Result of interview to the landowners
40
土地の購入が困難な場
合及び、
考慮あるいは提
案されているプロジェ
クトの投資者及び実施
者が事業実施のために
土地購入を考えていな
い場合、
その土地を借り
ることは可能か?
Information by local real estate agents (CAT)
土地の購入が困難な場
合及び、
考慮あるいは提
案されているプロジェ
クトの投資者及び実施
者が事業実施のために
土地購入を考えていな
い場合、CAF (農業連合
協同組合)のような地域
の団体が契約を基にし
た A/RCDM の実施の意
思を持っているか?
There are Rural Societies in Río Negro and
Yes:適している
Chubut. Local information in Bariloche and San Yes
x No:不適
Martín de los Andes.
No □
41
Yes:適している
Yes
x No:不適
No □
Yes x
No □
- 104 -
Yes:適している
No:不適
情報入手先のリスト:
o
Institute of Statistics and Census INDEC . National Census in 1988: Aggregated data are
available in publications at the National. www.indec.mecon.gov.ar
o
CONAE: National Commission of Spaces Activities (CONAE, www.conae.gov.ar ) in
the Ministry of Foreign Offices.
o
SAGPyA: State Department of Agriculture, Stockbreeding, Fishing and Food. SAGPyA.
o
INTA (National Institute of Agricultural Technology) www.inta.gov.ar
o
Climate & Water Institute of INTA CASTELAR, Research Center of Castelar,
www.intacya.org.ar
Remotes Sensors Area. Contact: Lic. Mora Gabriela Herrera,
[email protected]
o
Soils Institute of INTA CASTELAR
o
INTA BARILOCHE (National Institute of Agricultural Technology, Experimental
Station of Bariloche www.inta.gov.ar/bariloche/index.htm Contact researches Tomás
Schlichter and Pablo Laclau [email protected]
o
Provincia de NEUQUÉN, Ministerio de Producción y Turismo; www.neuquen.gov.ar,
[email protected]
o
CIP Corporación Ínter estadual Pulmarí. Aluminé, Neuquén, [email protected]
o
CORDECC Development Corporation of Curri Leuvú, Chos Malal, Neuquén. (+542948)
421551
o
Provincia de RÍO NEGRO, Ministerio de Producción, www.rionegro.gov.ar/produccion
o
Provincia
de
CHUBUT,
Ministerio
de
Minería,
Agricultura
y
Ganadería,
www.chubut.gov.ar
o
BNA. Banco de la Nación Argentina www.bna.com.ar
o
BAPRO. Banco de la Provincia de Buenos Aires www.bapro.com.ar
o
CIVIL CODE (only in spanish)
o
www.redetel.gov.ar/Normativa/Archivos%20de%20Normas/CodigoCivil.htm
Feasibility Studies [email protected]
- Laclau P., L.M. Pozo, G. Huerta, E. Andenmatten y F. Letourneau. 2002. Forestry Profitability
with Pines ponderosa in the northwest of the Patagonia.
- Laclau P. 2003. Biomass and carbon sequestration of ponderosa pine plantations and native
cypress forests in Northwest Patagonia
- Laclau P., Pozo L.M., Huerta G., Mazzuchelli M., Andenmatten E. y F. Letourneau 2002.
Análisis de Rentabilidad de Plantaciones con Pino ponderosa en Neuquén, Río Negro y
Chubut. Planilla de cálculo y flujo de información. Comunicación Técnica Nº4, Economía y
Sociol.Rural, INTA EEA Bariloche.
- 105 -
- Schlichter T., Laclau P., Dalla Salda G., Fernandez M.E., Raffaele E., y J. Gyenge 1999.
Viabilidad ecológica y económica de la forestación con coníferas en sistemas silvopastoriles.
Informe final, 1ª. Etapa. Programa Nac. Forestal (INTA) / PFD (SAGPyA, PIA 26/96).
- Laclau P., Pozo L.M., Huerta G., Mazuchelli M., Andenmatten E., y F. Letourneau 1999.
Rentabilidad de la forestación con coníferas en Patagonia. Informe final. Programa Nac.
Forestal (INTA) / PFD (SAGPyA, PIA 25/96)/ Dir.Gral. Bosques de Neuquén
- Laclau P. 2002.Financing evaluation of the forestry management of mountain cypress
(Austrocedrus chilensis) Fund.Vida Silvestre Argentina/ Fund.Turner, Bariloche, abril 2002.
o
ACA – Automóvil Club Argentino (Argentine Car Club) www.aca.com.ar
o
CAT. Compañía Argentina de Tierras (Argentine Lands Company).
www.cadetierras.com.ar
- 106 -
9.
アルゼンチンにおける CDM 植林適地判定ツール(ブエノスアイレス州)
No.
質問
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
判断結果
適格性パート
1
1989 末でその土地は森
林であったか?
Satellital images LANDSAT. The resolution is Yes □
30 m./pixel. It needs one mosaic per province. No x
The unit price is 330 US$ per mosaic. Available
in Climate & Water Institute of INTA
CASTELAR,
National Census in 1988: Aggregated data are
available in publications at the INDEC.
Only Books. This information is not in
webpage.
Yes:不適格
No:適格
2
その土地は現在森林か?
Result of Field observation.
Yes □
Satellitaire images LANDSAT 5M. Scene: 180 No x
x 180 km. Available at the CONAE, The
resolution is 30m/pixel. The unit price is
US$ 165 per image.
Forestry Inventory. Forestry Project of
Development. Available at SAGPyA. Partly
available at webpage and partly in documents.
National Census in 2002: Aggregated data are
available at INDEC. Publications and webpage.
Yes:不適格
No:適格
追加性パート
3
その土地において植林
事業以外のありそうな
代替事業を示すことは
可能か?
The main use of the land is the agricultural and
cattle farming. Information Available at National Yes x
Census (INDEC ) and Statistics Register of the No □
SAGPyA.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Partly Available at publications and partly at
webpage.
Studies made by the INTA Center of
CASTELAR and INTA Bordenave.
4
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
投資者及び実施者が事
業実施のための十分な
資本を持っていない場
合 、 当 該 事 業 が A/R
CDM 事業でないと仮定
して、資金の借り先があ
るか?
Counter in Banks: No loans of long term to buy Yes □
land are available in banks in Argentina. And no No x
long term credit for forestry plantations either.
The money costs are not compatible with the
rentability of the aforestation and reforestation
projects. Information available in BNA and
BAPRO.
There’s a government subsidy (Law 25080) for
cultivated forest’s plantations that covers a very
significant portion of the costs. Nevertheless, its
effectiveness is limited by systematic delays in
the payments of the engaged resources. In
addition, there are legal problems, through
lack of a
statutory decree, that stops the
plantations with CDM destiny from benefiting.
Information available at the SAGPyA,
(FORESTRY) even in its webpage.
- 107 -
Yes:追加性なし
No:追加性あり
No.
質問
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
判断結果
5
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
投資者及び実施者が事
業実施のための十分な
資本を持っていない場
合 、 当 該 事 業 が A/R
CDM 事業でないと仮定
して、当該投資者あるい
は実施者はアルゼンチ
ンの国内あるいは国外
からの直接投資に関し
て現実のあるいは認識
されるリスクがあるた
めに、国際資本市場にア
クセスすることが出来
るか?
The users themselves have to find out the Yes □
possibility whether or not the investors and/or No □
implementer can access to them. It sometimes
depends on investors’ and/or implementers’
capital condition.
Yes:追加性なし
No:追加性あり
6
政府の政策や法律が変
化するリスクが有る
か?
At present there aren’t any risks of that kind. Yes □
The renegotiation of the national foreign debt No x
and the high growth rate of the economy give a
climate of stability.
There are no unfavorable changes expected
regarding the government politics for the
forestry sector. SAGPyA
Yes:追加性あり
No:追加性なし
7
森林や土地利用関連の
立法実施能力が欠如し
ていないか?
8
No, there aren’t.
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトに
おいて、
植栽に必要な材
料が欠如していないか?
Sometimes depending on the plantation scale
there may be material shortage. Forestry Station Yes x
of 25 de Mayo,
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
9
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトに
おいて、Sandy Pampas
に植林を実施するため
の新しい技術やインフ
ラストラクチャーが整
備されていないような
状態があるか?
There may be not being enough infrastructures,
depending on the geographic sector. Information Yes x
of field observation.
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
10
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトに
おいて、伝統的な知識、
または法律、慣習、市場
状態、業務の欠如等がプ
ロジェ久野の実施を妨
げるような状況がみら
れるか?
It may be because there is not a traditional
forestry area.
Yes x
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
- 108 -
No.
11
質問
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトは
アルゼンチンにおいて
先駆的か? ( 先駆的と
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
Checking in the Forestry Direction of SAGPyA
Yes x
No □
判断結果
Yes:追加性あり
No:追加性なし
いうことは、このタイプ
のプロジェクト活動が
他にアルゼンチンに存
在しないことを意味す
る)
12
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは、荒廃土壌地
(例えば、水食、風食等
の侵食被害、
塩類集積地
など)であるか?
13
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは、
自然災害や人
災的事象(例えば、地滑
り、森林火災など)が起
こり得るか?
In the considered region there are degraded
areas due to excessive agricultural use and Yes x
overgrazing. Also in suitable forestation areas No □
there is a serious risk of wind erosion.
Information available at Soils Institute of
INTA
Yes □
No x
There’s early/late frost hazard. Information
available at Climate & Water Institute on INTA Yes x
CASTELAR www.intacya.org.ar
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Yes:追加性あり
No:追加性なし
14
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは、
不適切な気象
条件(例えば、早/晩霜
害、干ばつなど)にある
か?
15
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
樹木の再生
を妨げるような草本種
(例えばイネ科草本、
つ
る植物など)
の繁茂が見
られるか?
Source: Soils Institute of INTA CASTELAR
16
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
生態学的植
生の遷移上、
好ましくな
い過程が存在するか?
Source: Soils Institute of INTA CASTELAR
17
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
土地に対す
る人口圧(例えば人口増
加による土地需要の増
大)がみられるか?
Source: Soils Institute of INTA CASTELAR
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
18
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアでは、
利害関係者
間の社会的紛争が見ら
れるか?
Source: Soils Institute of INTA CASTELAR
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Yes □
No x
Yes □
No x
- 109 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
質問
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
判断結果
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
違法行為の蔓
延(例えば違法な放牧、
木材伐採及び非木材林
産品の採取など)
がみら
れるか?
Result of field observations
20
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトで、
熟練、適切に訓練された
労働力は十分に確保さ
れているか?
It is usually necessary to train the local workers Yes □
to perform aforestation and deforestation. No x
Result of field observations
Yes:追加性なし
No:追加性あり
21
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトで、
地域社会の組織化は図
られているか?
Sometimes. Result of field observations and
other information available at Soils Institute of Yes x
INTA CASTELAR
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
22
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
異なる利害関
係者の権利のヒエラル
キーを伴う土地の共有
が植林活動のインセン
ティブを妨げている
か?
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
23
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
土地保有の立
法と保有の保障をサポ
ートする規則が欠如し
ていないか?
Source: CIVIL CODE
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
24
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
天然資源産物
やサービスに関連する
所有権が明確に定義さ
れているか?
Source: CIVIL CODE
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
25
Information in INTA Bordenave.
考慮あるいは提案され
Yes □
and
in
the Ministry of Production of the Province of No x
ているプロジェクトの
エリアで、
正式または非 BUENOS AIRES.
公式な保有システムが
土地の断片化とリスク
を増大させていない
か?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
26
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、市場、運輸、
貯蔵に関するバリアが
存在しないか?
There are Market barriers due to the fact that
they are not close enough to the center of Yes x
consumption and also economic barriers due to No □
the cost of transportation.
Yes:追加性あり
No:追加性なし
19
Yes □
No x
- 110 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
質問
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
判断結果
27
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、木材、非木材
林産品に関するサービ
スの規制されていない
非公式な市場がプロジ
ェクト参加者への効果
的な情報の伝達を妨げ
ていないか?
Yes □
No x
Yes:追加性あり
No:追加性なし
28
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアで、
植林活動が遠
隔地で道路やインフラ
の未発達であることが
輸送費を増大させ、
それ
によって CDM 活動か
らの木材、
費目財産品の
競争力や収益が損なわ
れているか?
That is true, but there are not studies about
this issue.
Yes x
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
29
プロジェクト期間中、
有
効な市場や保険のメカ
ニズムの欠如により木
材、
非木材産品の価格変
動による大きな価格リ
スクの可能性が有る
か?
Interviews to qualified informants (forestry
workers, technicians of the INTA Bordenave, Yes x
provincial employees)
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
30
CDM 活動からの生産物
を加工、貯蔵、価値付加
の施設がないことが
A/R CDM プロジェクト
での土地利用の地代を
回収する可能性を制限
しているか?
31
CER からの利益を含ま
ないで、IRR は 10-12%
以 下 か ? (IRR を
10-12%に設定した根拠
とした理由として、
アル
ゼンチンの通常のディ
スカウント・レートが
12%であることが挙げ
られる。
この点を確認す
るデータ・ソースとし
て、 MECON (経済省)
がある。)
Source: Soils Institute of INTA CASTELAR
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No x
Result of Feasibility Studies of the
Institute of INTA CASTELAR
- 111 -
Soils
Yes:追加性あり
Yes
x No:追加性なし
No □
No.
質問
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
判断結果
以下の 32,33,34 の質問は、質問 31 の回答を得るための指標となるものである。もしこのツールの利用者が
質問 32,33,34 の答えを”Yes”としたならば、IRR はより低くなると想定される。
32
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
エリアは主な木材積出
港 で あ る San Antonio
Oeste も し く は
Comodoro Rivadavia か
ら 700 km 以上離れて
いるか? (運搬費用は
Result of survey to measure the distance
Yes:追加性あり
Road map by which distance can be measured: Yes
x No:追加性なし
It can be available through the webpage of No □
ACA
www.aca.com.ar
距離や輸送手段によっ
て異なる例えば、: トラ
ッ ク の 場 合 U$S 5
cents/t/km. 鉄 道 の 場 合
2 cents/t/km となる)
33
幹線道路とその土地と
の間の道路状態は悪い
か?
Result of field observation
Yes:追加性あり
Yes
x No:追加性なし
No □
34
地売買単価は高いか?
(土地単価の範囲は 4001,500 US$ / ha であり、
800 US$ / ha 移譲の土地
Information by local real estate agents. CAT
recommended.
Yes
x Yes:追加性あり
No □
No:追加性なし
は林業用地としてみな
されない)
適合性パート 1 (自然条件)
35
Result of sampling soil survey
その土地の土壌深度は
Yes:適している
Soils Map of the República Argentina. Scale Yes
x No:不適
30cm 以上か?
1:2500000 (ATLAS) available for U$S 150 and No □
others different Area Soils Maps scale 1:50000in
Soil Institute of INTA Castelar.
36
その土地は事業で想定
している植林樹種に適
しているか?
37
考慮あるいは提案され
ているプロジェクトの
投資者及び実施者がユ
ーカリ種の植林を考え
ている場合、
その場所は
霜害地区か?
Precipitation map and temperature map:
Yes:適している
Available in Climate & Water Institute of
Yes
x No:不適
INTA CASTELAR,
No □
Suitable species there is a plan to be prepared
by SAGPyA.
Precipitation map and temperature map:
Available in Climate & Water Institute of
INTA CASTELAR,
Result of field observation
“Capture of C by forestalls plantations in
center west of the province of Buenos Aires”
Investigation work in Soils Institute of INTA
CASTELAR,
Yes:適している
Yes
x No:不適
No □
適合性パート 2 (社会経済条件)
38
その土地は森林局が定
めた植林適地に分類さ
れているか?
Information available in Forestry Direction of
Yes:適している
SAGPyA
Yes
x No:不適
Available study in SAGPyA Forestry Journal No □
N° 16
- 112 -
No.
質問
判定のための
(質問に対する答えを得るための)資料
チェック
マーク
Yes:適している
Yes
x No:不適
No □
判断結果
39
その土地の所有者は土
地を売却する意思を持
っているか?
Result of interview to the landowners
40
土地の購入が困難な場
合及び、
考慮あるいは提
案されているプロジェ
クトの投資者及び実施
者が事業実施のために
土地購入を考えていな
い場合、
その土地を借り
ることは可能か?
Information by local real estate agents
土地の購入が困難な場
合及び、
考慮あるいは提
案されているプロジェ
クトの投資者及び実施
者が事業実施のために
土地購入を考えていな
い場合、CAF (農業連合
協同組合)のような地域
の団体が契約を基にし
た A/RCDM の実施の意
思を持っているか?
There are Rural Societies in some towns in the
Yes:適している
west of Buenos Aires. Results of observation Yes
x No:不適
fields.
No □
41
Yes x
No □
- 113 -
Yes:適している
No:不適
情報入手先のリスト:
o
Institute of Statistics and Census INDEC . National Census in 1988: Aggregated data are available
in publications at the National. www.indec.mecon.gov.ar
o
CONAE: National Commission of Spaces Activities (CONAE, www.conae.gov.ar ) in the
Ministry of Foreign Offices.
o
SAGPyA: State Department of Agriculture, Stockbreeding, Fishing and Food. SAGPyA.
o
INTA (National Institute of Agricultural Technology) www.inta.gov.ar
o
Climate & Water Institute of INTA CASTELAR, Research Center of Castelar, www.intacya.org.ar
Remotes Sensors Area. Contact: Lic. Mora Gabriela Herrera, [email protected]
o
Soils Institute of INTA CASTELAR, www.insuelos.org.ar, contact: Ing. Ftal. Ana M. Lupi.
[email protected], I.A. Vincent NAKAMA [email protected] and Ing. Agr. Paula
Ferreres [email protected]
o
INTA BORDENAVE (National Institute of Agricultural Technology, Experimental Station of
Bordenave www.inta.gov.ar/bordenave/index.htm
o
Provincia de NEUQUÉN, Ministerio de Producción y Turismo; www.neuquen.gov.ar,
[email protected]
o
CIP Corporación Ínter estadual Pulmarí. Aluminé, Neuquén, [email protected]
o
CORDECC Development Corporation of Curri Leuvú, Chos Malal, Neuquén. (+542948) 421551
o
Provincia de RÍO NEGRO, Ministerio de Producción, www.rionegro.gov.ar/produccion
o
Provincia de CHUBUT, Ministerio de Minería, Agricultura y Ganadería, www.chubut.gov.ar
o
BNA. Banco de la Nación Argentina www.bna.com.ar
o
BAPRO. Banco de la Provincia de Buenos Aires www.bapro.com.ar
o
CIVIL CODE (only in spanish)
www.redetel.gov.ar/Normativa/Archivos%20de%20Normas/CodigoCivil.htm
o Feasibility Studies www.insuelos.org.ar: - Nakama, V, Lupi, A. M, Ferrere, P et all. 2004.
“Potential carbon sequestration in forestry plantations of the center west region of the Province of
Buenos Aires”. CIRN, INTA CASTELAR (only book, not in webpage)
o SAGPyA Forestry Journal N° 16, www.sagpya.mecon.gov.ar/forestacion : Nakama,V.; Alfieri A.,
Rodríguez Traversa J., et all: “Land’s aptitude for eucalyptus in the Province of Buenos Aires”. (in
spanish)
o ACA – Automóvil Club Argentino (Argentine Car Club) www.aca.com.ar
o
CAT. Compañía Argentina de Tierras (Argentine Lands Company). www.cadetierras.com.ar
o
Forestry Station of 25 de Mayo, www.25virtual.com.ar
- 114 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Oficina Argentina del Mecanismo para un Desarollo Limpio
Secretaría de Ambiente y Desarrollo Sustentable
San Martín 451, Piso 1, oficina 130, C1004AAI, Buenos Aires, Argentina
Ms. Eugenia Magnasco ( [email protected] )
Phone: (54-11) 4348-8330
・ DNA 機関の HP:
http://www.ambiente.gov.ar/
・ 気候変動局の HP:
http://www.ambiente.gov.ar/?idseccion=29
・ 森林局の HP:
http://www.ambiente.gov.ar/?idseccion=2
・ サンチアゴ・デル・エステーロ州で A/R CDM 活動を実施している NGO の HP:
http://cc.msnscache.com/cache.aspx?q=72935083218024&mkt=ja-JP&lang=ja-JP&w=42
078f55&FORM=CVRE3
・ JETRO ホームページによるアルゼンチンにおける CDM 事情
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/ar/cdm/
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/South-America/Argentina-2010-009.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
・ Chidiak M. et. Al., (2003) :Captura de carbono y desarrollo forestall sustentable en la
Patagonia, Argentina
- 115 -
Gasparri I and Manghi E. (2004) :Volmen, biosa y contenido de carbono de las regions
forestales Argentinas
・ Proyecto forestall de desarrollo (2001) :Argentina invenario national de plantaciones
forestales
・ Direccion de Bosques (2004) :Atlas de los bosques natives Argentinos
・ Secretaria de Agricultura, Ganaderia, Pesca y Alimentacion (2001) :Argentina investment
opportunities in plantation forests
・ 日本製紙連合会(1999)
:アルゼンチン共和国ブエノスアイレス州におけるユーカ
リ植林適地調査報告書
- 116 -
ウルグアイ
1.
地図作成手順及び結果
ウルグアイの国土面積は約 18,000,000ha とそれほど広大ではなく、約 3,500,000ha の国土
にほぼ均等に広がる造林適地を抽出しているため、CDM 植林を推進する特定の県を選
択はしない。したがって、主にこの約 3,500,000ha の造林適地から CDM 対象地域を絞り
込むこととした。
A/R CDM の候補地の抽出は以下の手順にしたがって実施した。上述のとおり、候補地を
抽出する対象地は、国全体とした。
(1) 1989 年末の非森林地の抽出について、GeoCover から購入した 1990 年時点近辺の
ランドサット衛星データをデジタル解析し、1989 年末時点での非森林地として抽
出した。森林地と非森林地の区分は、NDVI の植生指数を用いて行った。
(2) 次に現況で CDM の候補になりえる地帯を抽出するために、造林奨励地図(下記 1)
を参照)上の造林奨励地を A/R CDM 候補カテゴリーとして抽出した。また、土壌
流亡等級図(土壌流亡の状況を土壌流亡がまったく無い(Sin Erosion)から深刻な
土壌流亡(Severa)までを 5 段階で表した図面)より、400,000ha 程度の「激しい
土壌流亡」に当たる土地を A/R CDM 候補カテゴリーとして加えた。
(3) 森林分布図上で既存造林地及び天然林の森林地以外、言い換えると森林分布図上
での非森林地を抽出した。
(4) (1)で抽出された非森林地、
(2)で抽出された造林奨励地あるいは激しい土壌流
亡地、
(3)で抽出された非森林地、を重ねあわせ、全てに合致する部分を抽出し、
A/R CDM 事業候補可能地とした(図 1.1 参照)
。図 1.1 において緑色で示された部
分が造林奨励地のうちから候補可能地となった場所で、赤色で示された部分が激
しい土壌流亡地のうちから候補可能地となった場所である。
- 117 -
図 1.1 ウルグアイの CDM 植林事業候補可能地
- 118 -
この図 1.1 で示された CDM 植林事業可能候補地の県別かつ激しい土壌流亡地及び造林
奨励地のカテゴリー別の面積は以下の表 1.1 のとおりである。この表からも分かるよう
に、激しい土壌流亡地からの候補地面積は 39 万 9 千 ha、造林奨励地からの候補地面積
は 239 万 7 千 ha で合計 279 万 7 千 ha となっている。県別に見ると、激しい土壌流亡地
は、国の南部と西北部に集中しており、多い順にサンホセ、モンテヴィデオ、カネロネ
ス、フロリダの各県に 6 万 ha 台の規模で分布している。また、造林奨励地は、最も多い
分布は、24 万 8 千 ha のドゥラズノ県で、以下 19 万 ha 台に多い順にラヴェジェーハ、
タクアレンボ、ペイサンドゥ、リオネグロの各県が続いている。なお、造林奨励地でも
あり、かつ激しい土壌流亡地でもある場所は、造林奨励地として計上されている。
表 1.1 県別カテゴリー別の CDM 植林事業可能候補地面積
県 名
サルト(SALTO)
アリティガス(ARTIGAS)
ペイサンドゥ(PAYSANDU)
リオネグロ(RIO NEGRO)
ソリアーノ(SORIANO)
コロニア(COLONIA)
リヴェラ(RIVERA)
タクアレンボ(TACUAREMBO)
ドゥラズノ(DURAZNO)
フローレス(FLORES)
サンホセ(SAN JOSE)
セロラルゴ(CERRO LARGO)
トレンタイトレス(TREINTA TRES)
フロリダ(FLORIDA)
ラヴァジェーハ(LAVALLEJA)
ロッハ(ROCHA)
カネロネス(CANELONES)
マルドナード(MALDONADO)
モンテヴィデオ(MONTEVIDEO)
合
計
激土壌流亡地
8,596
0
11,786
1,691
0
25,028
0
0
0
0
67,117
0
0
66,923
42,077
0
66,932
42,077
66,937
399,164
造林奨励地
106,934
11,678
193,117
192,513
89,242
90,461
138,164
194,831
248,017
63,458
114,415
155,922
89,977
167,425
199,650
134,529
55,989
95,153
55,988
2,397,462
(ha)
合計
115,530
11,678
204,903
194,204
89,242
115,489
138,164
194,831
248,017
63,458
181,532
155,922
89,977
234,348
241,727
134,529
122,921
137,230
122,925
2,796,626
A/R CDM 候補地抽出結果と造林奨励地図との組み合わせ
造林奨励地図は、土地利用図と地質、地形及び土壌条件から作成された土地情報図をも
とに抽出された造林奨励地を示す地図である。この造林奨励地は合計約 3,500,000ha で、
ほとんどが牧草地である。図 1.2 では前述の A/R CDM 候補地抽出結果と造林奨励地図と
を組み合わせて、土壌地域別の A/R CDM 候補地を示した。
1940 年代に農牧水産省は、牧畜業、農業、林業、果樹等での土地の多角的な有効利用に
- 119 -
よる土地生産力の向上を図ることを目的として全国的な土壌調査を行った。全国の土壌
を 22 の土壌地域に分類し、
さらに 188 のカテゴリーに細分化して、
カテゴリー毎に羊毛、
羊肉、牛肉の生産力を基準とする土地生産力指数を決定した(全国平均を 100 とする)。
植林に関しては、この調査結果に基づいて、林業適地とされた土壌が存在する地区を植
林奨励地域として指定している。この面積は全体で、3,574,567ha(国土面積の約 20%)
である。植林奨励地に指定されている各土壌地域の県別面積を表 1.2 に示した。植林奨
励地は、主に第 2、7、8、9 土壌地域内に集中している。
表 1.2 県別土壌地域別造林適地面積
地
方
東
部
中
央
部
北
部
南
部
県名
Maldonado
Rocha
Lavalleja
Florida
Treinta y tres
Cerro Largo
小計
Montevideo
Canelones
San Jose
Flores
Durazno
小計
Tacuarembo
Rivera
小計
Colonia
Soliano
Rio Negro
Paysandu
Salto
Artigas
小計
合計
比率
第2
(ha)
143,198
98,467
354,430
107,137
275,056
302,398
1,280,686
0
0
0
73
47,123
47,196
1,506
111,827
113,333
0
0
0
0
0
0
0
1,441,215
40
第7
(ha)
0
41
6
46
0
12,226
12,319
0
0
0
0
0
0
246,066
205,378
451,444
3
0
0
0
66
13,166
13,235
476,998
13
第8
(ha)
8
0
0
0
0
136,224
136,232
0
0
0
0
196,127
196,127
120,514
60,487
181,001
5
0
0
0
0
0
5
513,365
14
第9
(ha)
0
0
9,658
2,240
0
0
11,898
0
11,002
14
33,737
81,175
125,928
413
0
413
4,396
127,642
210,145
341,633
0
0
683,816
822,055
23
その他
(ha)
8,960
48,657
10,363
15,897
8,320
6,318
98,515
433
16,535
24,248
3,666
8,922
53,804
14,189
3,894
18,083
25,696
4,090
59,847
12,443
40,270
8,186
150,532
320,934
9
合計面積
(ha)A
%
152,166
4
147,165
4
374,457
10
125,320
4
283,376
8
457,166
13
1,539,650
43
433
0
27,537
1
24,262
1
37,476
1
333,347
9
423,055
12
382,688
11
381,586
11
764,274
22
30,100
1
131,732
4
269,992
8
354,076
10
40,336
1
21,352
1
847,588
25
3,574,567 100
100
県面積
(千 ha)B
479.3
1,055.1
1,001.6
1,041.7
952.9
1,364.8
5,895.4
53.0
453.6
499.2
614.4
1,164.3
2,784.5
1,543.8
937.0
2,480.8
610.6
900.8
928.2
1,392.2
1,416.3
1,192.8
6,440.9
17,601.6
A/B
(%)
32
14
37
12
30
33
26
1
6
5
6
29
15
25
41
31
5
15
29
25
3
2
13
20
第 2 土壌地域では 9 カテゴリーのうちの 3 カテゴリーが植林奨励地として指定され、そ
の面積は全奨励地域の約 40%を占めている。この土壌タイプは傾斜 0〜20%で、火成岩
及び変成岩から成る土壌で、養分はさほど富んでいない。現状の土地利用は、放牧地で
あり、生産性の低いプレーリー(草原)状態である。また、現在までの既存造林地は、
ラバジェーヤ(Lavalleja)県を中心に、フロリダ(Florida)県及びマルドナード(Mardonado)
県に集中し、造林樹種も Eucalyptus globulus と E. grandis が多く、パルプ材生産を目標に
している。
第 7 土壌地域は 7 カテゴリーの全てが植林奨励地に指定され、北部のリベーラ(Rivera)
県及びタクアレンボ(Tacuarembo)県に集中している。土地の傾斜は 0〜10%で、砂岩
- 120 -
から形成された土壌であり、国内では最も土壌層が厚く、かつ養分に富んでいる。これ
まで粗放な放牧が行われてきており、その生産性は低く、夏季はプレーリーの様相を呈
する。上記両県はもともと林業振興県であり、人工林面積も多く、リベーラ県では、E.
grandis の造林地が圧倒的に多く、またマツ類の植林も他県に比べて多く、面積的に最も
多いのが特徴である。
タキュアレンボ県では、
E. grandis より E. globulus の造林地が多く、
マツ類の造林地は国内で 2 番目に多い県となっている。
凡例
第2土壌地
第5土壌地
第8土壌地
第9土壌地
その他土壌地
図 1.2 ウルグアイの造林奨励地
第 8 土壌地域も 17 カテゴリー全体が植林奨励地に指定されており、
面積的には第 7 土壌
地域よりやや広い。土地の傾斜は 0〜10%で、砂岩又は砂質堆積物から形成された土壌
である。土壌層はあまり厚くはないが、養分には富んでいる。夏季のプレーリー植生の
状態が牧畜生産性を規制する因子となっている。
第 9 土壌地域も 10 カテゴリー全部が植林奨励地に指定されているが、
ウルグアイ川の東
- 121 -
岸に散布し、西部のパイサンドゥ(Paysandu)県及びリオ・ネグロ(Rio Negro)県に既
存人工林が集中している。土地の傾斜は 0〜10%で、地質起源により変化の多い土壌で
構成されている。林木の根系の成長には適した深さと養分を有しているが、表層土の深
さは、北部及び中央部より浅く、かつ堅い。
- 122 -
2.
基礎情報(ウルグアイ)
質問
1. 森林の定義
回答
まだ、決められていないが、林冠率 20%、最低樹高 2m、
最低面積 1ha をベースに検討中である。
COP9 で定められた森林の定義の
閾値:林冠率 10〜30%、最低樹高
2〜5m、
最低面積 0.05〜1ha のうち、
どの値を選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄与
N/A
COP9 で A/R CDM は持続可能な開
発に寄与する必要があると定めら
れたが、具体的にどのようなプロ
ジェクトであるなら、持続可能な
開発に寄与すると認定するのか。
例えば、単一樹種大面積造林の場
合はどのように判断するのか。
3. 実現可能性調査での留意点
先住民のコミュニティーがないので、社会面では特に留意
するポイントはない。土地購入も容易であり、また賃貸の
日本の団体が A/R CDM を実施し 場合でも貸借権が 30 年間は保証される。
ようとする際には、自然・社会経
済条件等でのどのようなポイント
に留意して実現可能性調査を実施
すべきか。
4. 小規模 A/R CDM の条件
国が定めた低所得者層の定義として、収入が 3,000US$/年
というものがある。
小規模 A/R CDM の条件の一つし
て、低所得者層の参加及び開発が (調査 2 年目時点での回答)
あげられているが、この低所得者 DNA(環境セクション)では、新政権の最も高い政策順
層の参加及び開発をどのように具 位に貧困層の都市への流入(スラム化)を止めさせるとい
体的に考えるのか、つまり、どの うものがあり、そのためには貧困層の所得向上があげられ
ようなプロジェクトであれば、こ ており、現在具体的な政策を策定中である。この政策から
の低所得者層の参加及び開発とい 小規模 CDM の貧困層の定義についての考えが得られると
う条件を満たすのか。
想定され、また、同政策の貧困撲滅という観点は小規模
CDM にも合致している。また、林業分野が入っている農
- 123 -
牧畜水産省がこの新政策に深くコミットしているので、そ
の点も小規模 CDM 実施に有利に働くと想定される。
A/R CDM 交渉担当者は、小規模 CDM の可能性は、トラ
ンサクション・コストを考慮すると、現実的ではないと考
えている。もちろん、2,3 のプロジェクト提案はあるか
もしれないが。なお、貧困の定義ついては、地域開発プロ
グラムで 4000US$/世帯/年という数字が示されている。
5. 環境・社会経済影響評価
環境・社会経済影響評価は、それぞれの既設のクライテリ
アに沿って必要であるなら実施されることになる。
COP9 での取り決めでは、もし当該
A/R CDM プロジェクトが環境・社
会経済への影響が重大であると判
断されたなら、環境・社会経済影
響評価調査が求められることにな
っているが、具体的にどのような
場合に、その影響が重大であると
判断されるか、また、判断の基準
はあるのか。
6. CER クレジットの分配基準
特別な政府基準はなく、あくまで参加者間の協議で決定さ
れる。
A/R CDM プロジェクトで得られた
CER のクレジット分配方法に関し
て既にアイデアがあるか
7. 外国資本造林プロジェクトに 外国資本に対する特別な規制はない。
対する規制
外国資本が投資する造林プロジェ
クト(A/R CDM プロジェクトとは
限らない)で、例えばブラジルお
ける 10%以上の郷土樹種の導入と
いった何らかの規制はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
国が定めたが植林奨励地(CONEAT 所管)が A/R CDM の
対象地でもある。この植林奨励地は全国に散らばっている
国の中で,どの地域を A/R CDM の
ので、特に対象県はない。
対象として考えているのか,可能
であるなら行政区域を明示。
- 124 -
9. 環境植林について
DNA では、大きな話として CDM は持続可能性の証明が
(調査 2 年次での質問)
必要でそのためには、環境への影響という観点も踏まえて
いるとのこと。具体的な環境植林という形式についてはま
だアイデアがない。
A/R CDM 交渉担当者は、いくつかの環境植林 CDM の可
能性を示唆した。その一つとして、鉱山開発をした跡地の
植生回復を目指した造林事業があげられた。また、ダム湖
の周りの水源林造成も可能性があるが、法制度で義務づけ
られていればこれはビジネス・アズ・ユージャルなので、
CDM としては認められないであろうとのこと(法制度は
要確認)
。
なお、純粋な環境造林ではないが、高付加価値材の収穫が
可能な樹種で長伐期を採用して実施する植林事業もあり
得るとのこと。
3.
ベースラインの状況
(1) ウルグアイの放牧地
ウルグアイでは国土の 80%あまり、約 1,400 万 ha が牧草地であり、天然牧草による粗放
な放牧が行われている。生産性の高い一部の牧草地(主にウルグアイ国土の西部、南西
部、南部に分布)では改良された牧草を導入した集約的な牧畜が行われている。
このような牧草地は、以前は森林に広く覆われていたが、長年にわたる入植者による伐
採等によって森林は人為的に排除されてしまったものである。いったん牧草地となった
土地がその後放置されても容易に森林として回復しない理由のひとつとして、降水量が
平均 1,000mm/年とあまり多くないのに対して蒸発散量が降水量とほぼ同程度有る月が
何ヶ月も続くという気候が、降雨が土壌の深層部分への浸透を妨げ、表土のみが適度な
湿度を保つという草地の形成に都合の良い状態を作り出していることが挙げられる。も
う一つの理由として、牧草地は毎年火入れされて新しい牧草が生え変わる状態に保たれ
ている場合が多い。以上のような条件から、現状牧草地である場所は今後も牧草地とし
て維持されていく可能性が高く、現況がベースラインであると見做すことが出来る。な
お、分布している草の種類には、Eryngeon、Bachris、Cenecio、Paspalum qusdrifarium、
P. notatum、Axonopus 等が挙げられる。
一方、耕作地の面積は約 150 万 ha であり、ここでは、小麦、米、大豆、とうもろこし等
が栽培されている。
- 125 -
(2) ウルグアイの天然林
ウルグアイの天然林はその分布している地区と林型から以下の 5 つのタイプに区分でき
る。
(i)
丘陵林及び(ii) 渓谷林
北部地方のタクアレンボ県(Tacuarembo)からリベラ県(Rivera)にかけて南北に伸び
るアエド(Haedo)丘陵及びトレインタ・イ・トレス県(Treinta y Tres)からロチャ(Rocha)
県にかけて南北に伸びるグランデ(Grande)丘陵にかけて分布している。主な樹種は、
Scutia buxifolia(コロニージャ)
、Schinus lentiscifolius(カローバ)などが挙げられる。こ
れらの林分は伝統的に薪に利用されてきたり、土地を牧場として利用するため焼かれて
しまったりしたので、面積的には少ないものとなっている。
(iii)
河畔林
ウルグアイ川、リオネグロ川の河畔及びそれらの支流、中小河川の河畔沿いに帯状に分
布している。主な構成樹種はヤナギ類とアカシア類などの中低木である。
(iv)
平地林
ウルグアイ東部地方において河畔林に続く林分として分布しているが、平地であること
から大部分は放牧地や農地として開拓されたため、わずかに残っているのみの状況であ
る。主な樹種は Prosopis nigra(ニャドウバイ)
、Schinus longifolius(モージェ)
、Celtis spinosa
(タラ)
、Acacia caven(アローモ)などの低木である。
(v)
ヤシ林
ウルグアイ西部の大西洋沿岸、ロチャからカスティージョス(Castillos)の間、及び北部
のウルグアイ川沿いのみに分布している。
これらの天然林には、アルマジロ、ヤマネコ、キツネ、タヌキ、シカ、カピバラなどの
哺乳類、ニャンドウ、ワシ、オウム、インコなどの鳥類が数多くの野生生物も生息して
おり、
自然環境の保全及び天然資源の保護の観点から、
基本的に伐採が禁止されている。
4.
バイオマスに関するデータ
ウルグアイの農業研究所(INIA:Instituto Nacional de Investigacion Agropecuaria)が、牧
草地での牧草の生産量の研究を行っており、この生産量を草地の地上部バイオマス量に
置き換えることが可能と考えられる。
草の生産量は、乾燥重量で 1.5〜3.4t/ha/year、マメ科の植物を導入した場合で 6〜7t/ha/year、
- 126 -
年 3〜4 回の施肥を実施した場合で 10〜12t/ha/year となっている。
測定の方法は、1 カ所につき 4 つのプロットを設定し、プロット 1 は最初 0 日後、プロ
ット 2 は最初 10 日後、プロット 3 は最初 20 日後、プロット 4 は最初 30 日後に刈り取り
をして乾燥重量を量り、その後各プロットとも 40 日周期で刈り取り・乾燥重量測定を 1
年間繰り返し、年間生産量を測定している。
分布している草の種類には、Eryngeon、Bachris、Cenecio、Paspalum qusdrifarium、P. notatum、
Axonopus 等が挙げられる。
5.
Additionality の説明
ウルグアイは国土の大部分が牧草地であり、牧畜業は長年、国の最も重要な基幹産業で
あった。しかし 1987 年 12 月に新植林法が制定され、植林に対する補助金助成等の制度
が整備されたことから、1980 年代後半から植林事業が活発になり、1998 年末には全国で
およそ 40 万 ha の人工造林地が造成されるに至った。ところがウルグアイにおける植林
面積は 1997 年をピークにその後減少に転じている。この理由としては、1990 年代末か
らの政府の厳しい予算繰りにより補助金助成が遅滞しだしたこと及び基準額が減らされ
てきたこと等により、事業者が造林の実施を見合わせだしたことが挙げられる。この政
府の歳入歳出規模の緊縮には、ウルグアイの貿易量に占める割合の大きなアルゼンチン
の経済危機が影響している。また、この補助金交付が 2004 年以降 25%ずつ毎年減少し、
2007 年にはこの造林補助金は完全にうち切られてしまっている。
90000
80000
70000
60000
50000
40000
30000
20000
10000
0
図 5.1 ウルグアイの造林面積の推移
- 127 -
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
Eucalipt.
Pines
Total
従って造林事業者は、たとえ待ったとしてもこの補助金の状況が好転することはないた
め、結果として造林を行わなくなってきたものである。つまりこのことは、補助金等何ら
のインセンティブも働かない場合においては、ウルグアイにおける最も魅力的な土地利
用はやはり牧畜業であるということを示している。同時にこのことは CDM 植林事業の
実施に対して追加性を証明することになると考えられている。つまり、一般的な造林事
業の実施がビジネス・アズ・ユージュアルではなくなりつつあるということをウルグア
イ側は主張している。
また、ウルグアイのユーカリ植林事業者によればチップ生産の場合、港から 150km 以上
離れると丸太を運搬する費用が掛かり増しになるため、植林事業の実施は困難になると
のことである。このことは逆に大きな港から道程 150km の範囲での主にチップ生産造林
事業はビジネス・アズ・ユージュアルとなり得ることを表しており、このエリアでのチ
ップ生産を兼ねた CDM 植林事業は、追加性の観点から成立し得ない可能性が高い。こ
のことから、追加性を証明するために植林事業としては経済的には採算が取りにくい地
域、具体的にはチップ船が停泊可能な大きな港があるモンテビデオとフライベントスか
ら 150km 以上離れた地域を対象地とすることが考えられる。追加性が生まれると考えら
れる範囲は道程で 150km 以遠であるため、下図 5.2 にモンテビデオ及びフライベントス
から半径 130km 以遠のエリアを示した。
- 128 -
図 5.2 Montevideo、Frybentos の 2 つの主要港から 130km 圏内
- 129 -
6.
植林に関する情報
人工林の成長量については、林業局の推測によればパルプ材生産のユーカリ類
(Eucalyptus grandis、E.saligna、E.globulus)が 10 年伐期で 35m3/ha/年、製材用丸太生産
のマツ類(Pinus eliotti、P.taeda)が 20 年伐期で 25m3/ha/年としている。また地域別には
次のように推測している。
Eucalyptus spp. 28 m3/ha/年
・ 西部地方
Pinus spp. 20 m3/ha/年
・北部と中央部地方
Eucalyptus spp. 30 m3/ha/年
Pinus spp. 23 m3/ha/年
Eucalyptus spp. 27 m3/ha/年
・東部地方
Pinus spp. 16 m3/ha/年
またウルグアイのコンサルタントが Eucalyptus grandis の地域別の成長量について調べた
ものを下表に示す。
MAI
Site
NE Canelones
Lavalleja
Species
(m3/ha/year)
Eucalyptus grandis
22
Eucalyptus globulus
12
Eucalyptus grandis
20
Eucalyptus globulus
16
Eucalyptus grandis
25
Eucalyptus globulus
15
San
José-Colonia
東部の Treinta y tres 県における主に聞き取り調査により得られた造林方法等について記
述する。
(1) 各樹種の適地概要
Eucalyptus globulus は、
ウルグアイ北部では気温が高すぎて向かず、
東南部の Maldonado、
Rocha、Lavalleja、Treinta y tres の各県に集中して植栽されており、MAI は 18〜20 ㎥程度
とのこと。E.grandis は、国土全体に植林されているが、特に北部に分布している深砂質
土壌が適しており、MAI は平均で 32 ㎥程度、最大では 40 ㎥も記録している。Pinus teada
の MAI は平均で 30 ㎥程度である。
- 130 -
(2) 造林計画
造林事業には、国の規定(森林法)により造林計画及び実施報告書の提出義務が定めら
れている。また、造林面積を計画に比較して増加させる場合のみ、変更計画を提出する
必要がある。それ以外の変更に関しては、実施報告書で確認することとなっている。
(3) 施業例
次に Eucalyptus spp.の場合の施業方法の一例について記述する。
3m x 3m の植栽(1156 本/ha)で、10 年伐期と 30 年伐期の 2 種類。植栽 10 年後の 1 回目
の収穫時に 100〜150 本/ha 程度の優良木を残す。
この残された造林木は 30 年伐期となる。
更新方法は、
萌芽更新で、
3 年後に 1〜2 本立ちに仕立てる。
20 年後の 2 回目の収穫時は、
1 回目の収穫後に萌芽更新で仕立てられた立木はすべて伐採する。30 年後の 3 回目の収
穫時は、全木を伐採する。更新方法は、萌芽更新ではなく、新たに植栽する。10 年伐期
の材はパルプ用に、30 年伐期の材は合板用に利用する。
(4) コストと収支
Eucalyptus spp.で 3m x 3m の植栽(1156 本/ha)の場合の造林コストはおおよそ以下のと
おりである。
初年度植林コスト:400〜600US$/ha
保育コスト: 30 US$/ha
放牧のために造林地を開放する。その際に牧畜業者から 30 US$/ha を徴収
するので、結果として保育コストは相殺されて、実質的にはコストがか
からない。あるいは、牧畜業者からは費用を徴収しないかわりに全ての
保育を任せる。牧畜業者にしても、家畜を放牧することにより下刈りコ
ストを浮かすことが出来る。
伐採コスト: 7 US$/㎥
運材コスト: 運搬費用は距離及び道路条件によって異なる。通常の道路条件の場合、
運搬費用の単価はおおよそ 5 セント/km/t であるが、港から約 100km まで
の単価は 6 セント/t/km、港から約 300km の単価は 4.7 セント/t/km と距離が長く
なるほど単価は安くなる傾向がある。なお、ユーカリの容積密度は 1t が
おおよそ 1 ㎥と非常に密度が高い。
土地コスト: 造林のために土地が必要な場合は、次の 2 通りの方法が考えられる。
土地購入:
600〜1,000 US$/ha
土地貸借:
Association と呼ばれる土地貸借契約で、これは日本の分収造林のようなも
ので、収穫時に収益を分配することになる。したがって、土地の賃貸料
を支払うことはほとんどない。
- 131 -
以上の造林事業による収益を土地確保のための支出を考慮に入れずに計算すると、おお
よそ 3,000 US$/ha となるとのことである。
7.
社会経済に関する情報
(1) カネロネス県
面積別の土地所有者数
土地所有面積(ha)
合計
1 to 4
5 to 9
10 to 19
20 to 49
50 to 99
100 to 199
200 to 499
500 to 999
1000 to 2499
2500 to 4999
5000 to 9999
10000 and more
面積別の土地所有者数
カネロネス県
土地所有者数
%
実数
3,061
100.0
446
14.6
546
17.8
804
26.3
795
26.0
282
9.2
114
3.7
56
1.8
10
0.3
7
0.2
1
0.0
0
0.0
0
0.0
面積
Ha
113,446
1,258
3,799
11,102
24,293
18,989
15,562
16,895
6,614
11,847
3,087
0
0
土地利用
土地利用
カネロネス県
面積
土地利用種別
合計
天然林
人工林
柑橘系果樹林
その他果樹林
ブドウ栽培
天水農業
穀物栽培
採草地
荒廃地
麦畑
人工的な牧草地
改良牧草地
肥料を与えた牧草地
天然牧草地
Ha
113,446
591
8,155
122
297
225
2,383
3,115
5,710
1,311
2,857
17,065
1,266
1,779
66,956
(%)
100.0
0.5
7.2
0.1
0.3
0.2
2.1
2.7
5.0
1.2
2.5
15.0
1.1
1.6
59.0
- 132 -
%
100.0
1.1
3.3
9.8
21.4
16.7
13.7
14.9
5.8
10.4
2.7
0.0
0.0
牛の生産頭数
頭数
合計
< 20
20 - 100
101 - 200
201 - 500
501 - 1000
1001 a 2000
>2000
牧場の数とその面積及び牛の生産頭数
カネロネス県
面積 (ha)
牛の生産頭数
合計
%
牛の頭数
平均頭数
111,459
87,043
100.0
30
27,954
16,168
18.6%
8
35,312
30,372
34.9%
43
14,156
13,048
15.0%
137
14,176
13,852
15.9%
315
16,174
9,195
10.6%
707
3,687
4,408
5.1%
1,469
0
0
0.0%
0
牧場数
2,882
2,014
713
95
44
13
3
0
平均
ha当りの生産頭数
0.78
0.58
0.86
0.92
0.98
0.57
1.20
0.00
樹種別造林地の数と面積
樹種別造林地の数と面積
カネロネス県
合計
うち10 ha以上の造林地
樹種
Area (ha)
造林地の数
造林地の数
面積 (ha)
合計
平均
合計
平均
735
8,152
11
63
6,983
111
合計
Eucaliptus grandis
21
1,141
54
19
1,121
59
Other Eucalyptus
707
6,639
9
57
5,551
97
Pinus
12
176
15
5
163
33
Salix
18
22
1
4
7
2
Populus
28
120
4
12
104
9
Others
12
54
5
3
37
12
*2種類以上の樹種を造林している造林地については、最も面積の大きな樹種の造林地としてカウント。
人口の割合
年齢
合計
< 14
14 - 64
>65
人口の割合と年齢構成及び男女比
カネロネス県
人口
男
合計
(N°)
(%)
9,024
4,770
52.9
1,588
796
50.1
5,960
3,206
53.8
1,476
768
52.0
- 133 -
女
(N°)
4,254
792
2,754
708
(%)
47.1
49.9
46.2
48.0
(2) ラバジェーハ県
面積別の土地所有者数
土地所有面積(ha)
合計
1 to 4
5 to 9
10 to 19
20 to 49
50 to 99
100 to 199
200 to 499
500 to 999
1000 to 2499
2500 to 4999
5000 to 9999
10000 and more
面積別の土地所有者数
ラバジェーハ県
土地所有者数
%
実数
517
100.0
21
4.1
12
2.3
26
5.0
52
10.1
77
14.9
112
21.7
104
20.1
64
12.4
41
7.9
6
1.2
2
0.4
0
0.0
土地利用
土地利用
ラバジェーハ県
面積
土地利用種別
合計
天然林
人工林
柑橘系果樹林
その他果樹林
ブドウ栽培
天水農業
穀物栽培
採草地
荒廃地
麦畑
人工的な牧草地
改良牧草地
肥料を与えた牧草地
天然牧草地
Ha
189,924
10,212
20,131
0
0
0
2
12
427
3,281
34
4,518
9,070
431
140,682
(%)
100.0
5.4
10.6
0.0
0.0
0.0
0.0
0.0
0.2
1.7
0.0
2.4
4.8
0.2
74.1
- 134 -
面積
Ha
189,924
42
82
385
1,752
5,699
16,182
34,151
44,638
57,568
17,725
11,700
0
%
100.0
0.0
0.0
0.2
0.9
3.0
8.5
18.0
23.5
30.3
9.3
6.2
0.0
牛の生産頭数
頭数
合計
< 20
20 - 100
101 - 200
201 - 500
501 - 1000
1001 a 2000
>2000
牧場の数とその面積及び牛の生産頭数
ラバジェーハ県
面積 (ha)
牛の生産頭数
合計
%
牛の頭数
平均頭数
182,729
117,783
100.0
252
3,624
689
0.6
10
18,976
8,699
7.4
56
24,928
11,213
9.5
142
45,765
29,502
25.0
311
44,887
31,222
26.5
694
30,104
24,563
20.9
1,365
14,445
11,895
10.1
2,974
牧場数
467
71
155
79
95
45
18
4
平均
ha当りの生産頭数
0.64
0.19
0.46
0.45
0.64
0.70
0.82
0.82
樹種別造林地の数と面積
樹種別造林地の数と面積
ラバジェーハ県
合計
うち10 ha以上の造林地
樹種
Area (ha)
面積 (ha)
造林地の数
造林地の数
合計
平均
合計
平均
110
20,131
183
47
19,936
424
合計
Eucaliptus grandis
1
250
250
1
250
250
Other Eucalyptus
108
19,763
183
47
19,571
416
Pinus
3
116
39
2
115
58
Salix
0
0
0
0
0
0
Populus
0
0
0
0
0
0
Others
1
2
2
0
0
0
*2種類以上の樹種を造林している造林地については、最も面積の大きな樹種の造林地としてカウント。
人口の割合
年齢
合計
< 14
14 - 64
>65
人口の割合と年齢構成及び男女比
ラバジェーハ県
人口
男
合計
(N°)
(%)
1,022
631
61.7
186
96
51.6
706
460
65.2
130
75
57.7
- 135 -
女
(N°)
391
90
246
55
(%)
38.3
48.4
34.8
42.3
(3) サンホセ及びコロニア県
面積別の土地所有者数
土地所有面積(ha)
合計
1 to 4
5 to 9
10 to 19
20 to 49
50 to 99
100 to 199
200 to 499
500 to 999
1000 to 2499
2500 to 4999
5000 to 9999
10000 and more
面積別の土地所有者数
サンホセ及びコロニア県
土地所有者数
%
実数
1,582
100.0
98
6.2
160
10.1
187
11.8
367
23.2
319
20.2
219
13.8
134
8.5
68
4.3
28
1.8
2
0.1
0
0.0
0
0.0
土地利用
土地利用
サンホセ及びコロニア県
面積
土地利用種別
Ha
206,953
合計
天然林
6,065
人工林
3,310
柑橘系果樹林
3
その他果樹林
36
ブドウ栽培
225
天水農業
315
穀物栽培
5,968
採草地
15,965
荒廃地
5,173
麦畑
4,347
人工的な牧草地
39,583
改良牧草地
6,002
肥料を与えた牧草地
6,524
天然牧草地
109,406
(%)
100.0
2.9
1.6
0.0
0.0
0.1
0.2
2.9
7.7
2.5
2.1
19.1
2.9
3.2
52.9
- 136 -
面積
Ha
206,953
229
1,050
2,683
12,162
23,128
30,242
42,114
47,469
42,250
5,626
0
0
%
100.0
0.1
0.5
1.3
5.9
11.2
14.6
20.3
22.9
20.4
2.7
0.0
0.0
牛の生産頭数
頭数
合計
< 20
20 - 100
101 - 200
201 - 500
501 - 1000
1001 a 2000
>2000
牧場の数とその面積及び牛の生産頭数
サンホセ及びコロニア県
面積 (ha)
牛の生産頭数
合計
%
牛の頭数
平均頭数
202,660
168,807
100.0
116
8,487
4,049
2.4
9
40,797
31,740
18.8
51
32,192
24,873
14.7
140
44,565
36,850
21.8
318
37,424
33,836
20.0
691
33,650
30,077
17.8
1,308
5,545
7,382
4.4
2,461
牧場数
1,456
463
624
178
116
49
23
3
平均
ha当りの生産頭数
0.83
0.48
0.78
0.77
0.83
0.90
0.89
1.33
樹種別造林地の数と面積
樹種別造林地の数と面積
サンホセ及びコロニア県
合計
うち10 ha以上の造林地
樹種
Area (ha)
面積 (ha)
造林地の数
造林地の数
合計
平均
合計
平均
451
3,310
7
48
2,402
50
合計
Eucaliptus grandis
19
506
27
18
504
28
Other Eucalyptus
428
2,487
6
38
1,627
43
Pinus
3
12
4
1
8
8
Salix
9
73
8
3
56
19
Populus
15
193
13
8
186
23
Others
10
39
4
2
21
11
*2種類以上の樹種を造林している造林地については、最も面積の大きな樹種の造林地としてカウント。
人口の割合
年齢
合計
< 14
14 - 64
>65
人口の割合と年齢構成及び男女比
サンホセ及びコロニア県
人口
男
合計
(N°)
(%)
5,333
3,074
57.6
1,097
622
56.7
3,576
2,076
58.1
660
376
57.0
- 137 -
女
(N°)
2,259
475
1,500
284
(%)
42.4
43.3
41.9
43.0
樹種 別造林 地の数 と面積
ラバ ジェーハ県
合計
うち10 ha以 上の 造林地
樹種
Area (ha)
面積 (ha)
造 林地の 数
造林 地の数
合計
平均
合計
平均
110
20,131
183
47
19,936
424
合計
Eucaliptus grandis
1
250
250
1
250
250
Other Eucalyptus
108
19,763
183
47
19,571
416
Pinus
3
116
39
2
115
58
Salix
0
0
0
0
0
0
Populus
0
0
0
0
0
0
Others
1
2
2
0
0
0
*2種類以上の樹種を造林している造林地については、最も面積の大きな樹種の造林地としてカウント。
年齢
合計
< 14
14 - 64
>65
8.
人口 の割合 と年齢 構成及 び男 女比
ラバジェーハ県
人口
合計
男
(N°)
(%)
1,022
631
61.7
186
96
51.6
706
460
65.2
130
75
57.7
女
(N°)
391
90
246
55
(%)
38.3
48.4
34.8
42.3
A/R CDM プロジェクトに関する情報
(1) CARBOSUR の IBIRA プロジェクト
CARBOSUR という民間会社が WB(世界銀行)の Bio Carbon Fund(生物炭素基金)に
申請したプロジェクト(プロジェクト名:Intensification of Livestock Production Combined
with Afforestation、通称 IBIRA)の概略は以下のとおり。
1)プロジェクトの内容
現状粗放な畜産が行われている土地での植林と畜産を組み合わせたプロジェクトである。
飼料の増産及び品質向上による集約的な家畜生産を実施することにより畜産のための土
地をより狭い範囲に押さえ、かつ家畜の放牧のために必要でなくなった土地で植林を実
施し、集約的な畜産によるメタン(CH4)と亜酸化窒素(N2O)の排出量削減と植林によ
る吸収量増大の両方を狙ったプロジェクトである。
19,000ha の現状粗放な牧畜が行われている土地において、プロジェクトにより土地利用
を次のように変えていく。
1,000ha でユーカリ造林を実施する。
2,140ha は保護地区として区画する(主に河川沿い等)
。天然更新を待つ。
4,100ha で改良草地において家畜生産を行う。
2,730ha では天然草地による家畜生産を継続する。
- 138 -
プロジェクト期間は、1)畜産コンポーネントが 10 年間(クレジット期間)
、2)植林コ
ンポーネントが 30 年間(クレジット期間)で計画している。
想定されているクレジット量は次のとおり。
畜産による CH4 の排出量削減で 6ktCO2eq/年
畜産による N2O の排出量削減で 3ktCO2eq/年(この分の削減量はクレジットの申
請に使用されない可能性がある)
草本の種を播くことによる土壌の炭素吸収により 14ktCO2eq/年(この分は CDM
として適格性を持ち合わせていない。この活動からの炭素クレジットは生物炭
素基金によって購入されるかも知れない)
植林による吸収量で 3.7MtCO2eq/事業期間(30 年間)
2)
現在の段階
PIN を世銀に提出し、その審査を受けている状況である。世銀からは修正要求もあり、
そのうちの一つに郷土樹種を活用するというものが入っている模様である。CARBOSUR
によれば、世銀が第 1 段階として承認する可能性の高い 7 プロジェクトのうちの一つで
ある。
(2) 林業事業者協会(Sociedad de Productores Forestales)
全造林面積の 70%の造林地の所有者が参加している。ここに参加している企業は基本的
に CDM 植林事業に積極的であり、日本企業との共同事業を欲している。
(3) 農業連合共同組合(CAF:Cooperativas Agrarias Federadas)
全国に 38 の農業連合共同組合があり、これを束ねる連合体の全国組織がある。5,000 人
の農民がメンバーとして参加している。CAF では、以前に土地を売却せずに、小・中規
模の農民の参加により、造林事業を実施する計画を立案したが、需要サイドの問題で計
画が頓挫した経緯がある。CDM 植林として、再度この計画を練り直すことは可能との
ことである。
(財)国際緑化推進センターと(社)海外産業植林センターが調査を実施し報告書をま
とめた、CDM 植林技術指針調査事業の平成 17 年度及び 18 年度報告書に、ウルグアイ
における A/RCDM の現状についての記載がある。
- 139 -
9.
ウルグアイにおける CDM 植林適地判定ツール
CDM 事業可能候補地の抽出を地図データのみで行うのは不可能であり、本事業の当初
より、地図データはあくまで参考データであり、投資者あるいは実施者の第一次選抜の
ためのものという位置づけであった。したがって、CDM 事業可能候補地の抽出のため
に、さらに追加性や社会経済条件等の観点も加味した地図情報以外によるツールを開発
することとした。このツールを開発する際に、第 16 回 CDM 理事会レポートで公開され
た Annex 1 ”Tool for the demonstration and assessment of additionality”(追加性の証明と
評価のツール)を参考にした。
この適地判定ツール案はチェックリストの表形式になっており、実施者あるいは投資者
が、A/R CDM 事業を実施しようとする土地が、非森林地か森林地かの観点からの A/R
CDM 事業としての適格性、CDM 事業の追加性、自然条件からの適合性、社会経済条件
からの適合性、の 4 つの観点から総合的に A/R CDM 事業の適地か否かをチェックでき
るように構成されている。利用方法は次のとおりである。
ツールの利用方法
1.
利用者は、各質問に対する “Yes” あるいは“No” の答えをチェック欄に記載する。
判断の欄に“Yes” あるいは“No”の答えが何を意味するかが記載されているので、利
用者はそれを見て自らの答えが何を意味するか判断できる。
2.
適格性パートに関しては、考慮あるいは提案されているプロジェクトが適格性を得
るためには、
全ての質問に対して No にチェックマークが印されなければならない。
3.
利用者は、適格性パート以外の質問については、必ずしも全ての質問に対してチェ
ックマークを要求されない。利用者は、考慮あるいは提案されているプロジェクト
の内容に照らし合わせマッチしている質問のみを選択することが可能である。
4.
下記の質問、特に追加性パートでの質問中の数字は固定されたものではなく修正変
更が可能である。
- 140 -
A/R CDM 適地判定ツール(ウルグアイ)
No.
チェック
マーク
質問
判断結果
適格性パート
1
Yes□
No □
1989 年末でその土地は森林であったか?
Yes:不適格
No:適格
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
1990 land cover map to be prepared by JOFCA
Military Geographic Service (Ministry of Defense). Aerial photograph in 1966 and 1967 (part of it was
done in each year). The scale is 1:20,000 and 1:40,000. SEE APPENDIX
Uruguayan Air Force (Ministry of Defense) Aerial photograph since 1979 to 1998 in various scales. SEE
APPENDIX.
DIEA (MGAP). National Census in 1990: Aggregated data are available in publications (book), and in
webpage.)
Ministry of Industry Energy and
Mining (MIEM). Forest resources assessment (MIEM – FUNCATE), 1987. Landsat image 5, bands 3 and 4.
Cartography Scale 1:100000.
Forestry Direction (Dirección General Forestal -MGAP). Forest Cartography 1980. Scale 1:200.000
Forestry Direction (Dirección General Forestal -MGAP). Planted Forest Register
2
Yes □
No □
その土地は現在森林か?
Yes:不適格
No:適格
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of Field observation.
Forestry Direction (Dirección General Forestal - MGAP). Land Forest Cover Map. Landsat image 2004.
Forestry Direction (Dirección General Forestal -MGAP). Planted Forest Register
追加性パート
3
その土地において植林事業以外のありそうな代替事業を示すことは可 Yes□
No □
能か?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Types of soils, CONEAT (Natural Renewable Resources Direction - MGAP).
Soils and Water Division (Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Compact Disk: “Compendio
Actualizado de Información de Suelos del Uruguay”. Map Scale 1:1,000,000
Law Project (Proyecto de Ley de Ordenamiento y Desarrollo Territorial Sostenible) To study in Congress
Result of a Study: Possibility of continuation of current land use, Possibility of other land use except for
afforestation
4
考慮あるいは提案されているプロジェクトの投資者及び実施者が事業 Yes□
実施のための十分な資本を持っていない場合、
当該事業が A/R CDM 事 No □
業でないと仮定して、資金の借り先があるか?
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Bank of the Oriental Republic of the Uruguay (BROU). Agricultural Division.
Private Banking
National Corporation for Development (CND)
銀行窓口等: 通常ウルグアイでは土地購入のための資金を長期で貸し出す金融機関はない。したがっ
て、ウルグアイの銀行でのローンは利用できない可能性が高い。
- 141 -
No.
5
チェック
マーク
質問
考慮あるいは提案されているプロジェクトの投資者及び実施者が事業 Yes□
実施のための十分な資本を持っていない場合、
当該事業が A/R CDM 事 No □
業でないと仮定して、当該投資者あるいは実施者はウルグアイの国内
あるいは国外からの直接投資に関して現実のあるいは認識されるリス
クがあるために、国際資本市場にアクセスすることが出来るか?
判断結果
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
International Organisms of loan
当該投資者あるいは実施者自身で自分達がこの国際資本市場にアクセスすることができるかどうか
の可能性を確認しなければならない。これは、投資者及び実施者の資本条件次第によるのかもしれな
い。
6
政府の政策や法律が変化するリスクが有るか?
Yes□
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Congress. Related Legislation and Law Projects.
Presidency. Policies of State.
Office of Programming and Agricultural Politics. (OPYPA-MGAP). Public politics for the agricultural
sector.
National Direction of Environment (DINAMA –MVOTMA). Public politics of environment.
7
森林や土地利用関連の立法実施能力が欠如していないか?
Yes□
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Congress. Related Legislation and Law Projects.
Presidency. Policies of State.
Office of Programming and Agricultural Politics. (OPYPA-MGAP). Public politics for the agricultural
sector.
National Direction of Environment (DINAMA –MVOTMA). Public politics of environment.
8
考慮あるいは提案されているプロジェクトにおいて、植栽に必要な材 Yes□
No □
料が欠如していないか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Forestry Direction (Dirección General Forestal -MGAP). National Nurseries Census
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). Research on planting materials production
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Research on planting materials production
9
考慮あるいは提案されているプロジェクトにおいて、植林に関する技 Yes□
術を実施するためのインフラストラクチャーが整備されていないよう No □
な状態があるか?
- 142 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
チェック
マーク
質問
判断結果
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). Research on new technology
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Research on new technology
Forestry Direction (Dirección General Forestal -MGAP). General information on new technologies
applied in Uruguay
10
考慮あるいは提案されているプロジェクトにおいて、伝統的な知識、 Yes□
または法律、慣習、市場状態、業務の欠如等がプロジェ久野の実施を No □
妨げるような状況がみられるか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Forest Producers Society (Sociedad de Productores Forestales – SPF)
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR).
Technical Professional Educational Council. (Universidad del Trabajo del Uruguay – UTU)
Forest Contractors Association of Uruguay
Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca).
11
考慮あるいは提案されているプロジェクトはウルグアイにおいて先駆 Yes□
的か? (先駆的ということは、このタイプのプロジェクト活動が他に No □
ウルグアイに存在しないことを意味する)
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca). Check.
UPACC (MGAP) Checking in the Agricultural Climate Change Projects Unit. Check
Climate Change Unit (Unidad de Cambio Climático - DINAMA-MVOTMA). Check
12
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアは、荒廃土壌地(例 Yes□
No □
えば、水食、風食等の侵食被害、塩類集積地など)であるか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of Field observation.
Soils and Water Division (Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Compact Disk: “Compendio
Actualizado de Información de Suelos del Uruguay”
Geographic Information System Department. Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Cover
Map of anthropic erosion.
13
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアは、自然災害や人 Yes□
No □
災的事象(例えば、地滑り、森林火災など)が起こり得るか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Geographic Information System Department. Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Forest
fires evaluation - Presidency of The Republic National System Of Emergencies
Ministry of Interior. National Fire Brigade Direction. Statistics of forest fires
State Insurance Bank. Statistics of storm and forest fires.
重大な自然災害は通常ウルグアイでは起こりえない。
- 143 -
No.
14
チェック
マーク
質問
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアは、不適切な気象 Yes□
No □
条件(例えば、早/晩霜害、干ばつなど)にあるか?
判断結果
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Geographic Information System Department. Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Hydric
Resources Map
Ministry of Defense. Meteorology National Direction. Climate information.
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). Frost prediction
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Environmental System Unit. Workgroup agro
meteorology. Frost.
15
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアでは、樹木の再生 Yes□
を妨げるような草本種(例えばイネ科草本、つる植物など)の繁茂が No □
見られるか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Agricultural Services General Direction (MGAP). General information of weeds and grasses.
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). “La Estanzuela” Station. General information,
Research and Extension.
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Animal production and Grasses Department.
General Information, Research and Extension.
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Environmental System Unit. General
information about grasses.
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Experimental Station “Mario Cassinoni”.
Research and Extension.
16
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアでは、生態学的植 Yes□
No □
生の遷移上、好ましくない過程が存在するか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
DIEA (MGAP). National Census in 1990: Aggregated data are available in publications (book), and in
webpage.
Types of soils, CONEAT (Natural Renewable Resources Direction - MGAP).
Rural Association of Uruguay
Rural Federation of Uruguay
17
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアでは、土地に対す Yes□
No □
る人口圧(例えば人口増加による土地需要の増大)がみられるか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
DIEA (MGAP). National Census in 1990: Aggregated data are available in publications (book), and in
webpage.
National Statistics Institute (INE). National Population Census.
18
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアでは、利害関係者 Yes□
No □
間の社会的紛争が見られるか?
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Environmental NGO’s. See APPENDIX.
Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca).
National Direction of Environment (DINAMA –MVOTMA).
- 144 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
19
チェック
マーク
質問
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアで、違法行為の蔓 Yes□
延(例えば違法な放牧、木材伐採及び非木材林産品の採取など)がみ No □
られるか?
判断結果
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca). Natural Forest Department,
Statistics of native species illegal felling
20
考慮あるいは提案されているプロジェクトで、熟練、適切に訓練され Yes□
No □
た労働力は十分に確保されているか?
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR).
Technical Professional Educational Council.
Forest Producers Society
Forest Contractors Association of Uruguay
21
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアで、土地保有の立 Yes□
No □
法と保有の保障をサポートする規則が欠如していないか?
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Ministry of Economy and Finances. Cadastre National Direction.
Ministry of Education and Culture. Property Register
Congress. Related Legislation and Law Projects.
Presidency. Policies of State.
22
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアで、天然資源産物 Yes□
No □
やサービスに関連する所有権が明確に定義されているか?
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Congress. Related Legislation and Law Projects.
Presidency. Policies of State.
Environmental Legislation:
o National Direction of Environment (DINAMA –MVOTMA).
o Soils and Water Division (Natural Renewable Resources Direction - MGAP).
o Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca).
o Natural Renewable Resources Direction – MGAP. Fauna Department
o Ministry of Industry Energy and Mining (MIEM)
Ministry of Transport and Public Works. Hydrographic National Direction
23
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアで、市場、運輸、 Yes□
No □
貯蔵に関するバリアが存在しないか?
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Ministry of External Affairs. Commercial Programming Direction.
Forest Producers Society (SPF)
Wood Industrial Association
Professional Transport Associated Companies (Intergremial de Transporte Profesional de Carga Terrestre
del Uruguay).
National administration of Ports (ANP)
Ministry of Transport and Public Works. National Transport Direction
- 145 -
No.
24
チェック
マーク
質問
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアで、木材、非木材 Yes□
林産品に関するサービスの規制されていない非公式な市場がプロジェ No □
クト参加者への効果的な情報の伝達を妨げていないか?
判断結果
Yes:追加性なし
No:追加性あり
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Ministry of External Affairs. Commercial Programming Direction.
Forest Producers Society (SPF)
Wood Industrial Association
25
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアで、植林活動が遠 Yes□
隔地で道路やインフラの未発達であることが輸送費を増大させ、それ No □
によって CDM 活動からの木材、費目財産品の競争力や収益が損なわ
れているか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Ministry of Transport and Public Works. Infrastructure of roads, rails ports and shipping.
Municipalities. Provincial roads.
26
プロジェクト期間中、有効な市場や保険のメカニズムの欠如により木 Yes□
材、非木材産品の価格変動による大きな価格リスクの可能性が有る No □
か?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Ministry of External Affairs. Commercial Programming Direction.
Forest Producers Society (SPF)
Wood Industrial Association
27
CDM 活動からの生産物を加工、貯蔵、価値付加の施設がないことが Yes□
A/R CDM プロジェクトでの土地利用の地代を回収する可能性を制限 No □
しているか?
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
UPACC (MGAP) Checking in the Agricultural Climate Change Projects Unit.
Climate Change Unit (Unidad de Cambio Climático - DINAMA-MVOTMA). Check
28
CER からの利益を含まないで、IRR は 5-7%以下か?
Yes□
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of Feasibility Study
Central Bank of Uruguay, and market operators.
以下の No. 29, 30, 31, 32 の質問は、質問 28 の回答を得るための指標となるものである。もしこのツールの
利用者が質問 32,33,34 の答えを”Yes”としたならば、IRR はより低くなると想定される。
29
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアは、パルプチップ Yes□
生産を目的とした場合、主な木材積出港である Montevideo、Nueva No □
Palmira もしくは Fray Bentos から 150 km 以上離れているか? (運搬
費用は距離や輸送手段によって異なる例えば、: 積出港からの距離が
100km の費用は 6 cents/t/km、積出港からの距離が 300km の費用は 4.7
cents/t/km となる)。
- 146 -
Yes:追加性あり
No:追加性なし
No.
チェック
マーク
質問
判断結果
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of survey to measure the distance
Ministry of Transport and Public Works. Road maps.
Road map by which distance can be measured: It can be available through the webpage
www.clearinghouse.gub.uy
情報として、La Paloma に新たなパルプチップ用の木材積出港が建設される計画がある。
30
考慮あるいは提案されているプロジェクトのエリアは、木材生産を目 Yes□
的とした場合、主な木材積出港である Montevideo、Nueva Palmira もし No □
くは Fray Bentos から 150 km 以上離れているか? (運搬費用は距離
や輸送手段によって異なる例えば、: 積出港からの距離が 100km の費
用は 6 cents/t/km、積出港からの距離が 300km の費用は 4.7 cents/t/km と
なる)。
Yes:追加性あり
No:追加性なし
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of survey to measure the distance
Ministry of Transport and Public Works. Road maps.
Road map by which distance can be measured: It can be available through the webpage
www.clearinghouse.gub.uy
31
Yes□
No □
Yes:追加性あり
No:追加性なし
Yes□
土地売買単価は高いか?
(土地単価の範囲はウルグアイにおいては 700- 3,000 US$ / ha であり、 No □
平均的な価格帯は 1,200 - 1,500US$ / ha である。1,500 US$ / ha 移譲の
土地は林業用地としてみなされない)
Yes:追加性あり
No:追加性なし
幹線道路とその土地との間の道路状態は悪いか?
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of field observation
32
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Local real estate agents
National Institute of Colonization. Statistics of land purchase
適合性パート 1 (自然条件)
33
Yes□
No □
その土地の土壌深度は 30cm 以上か?
Yes:適している
No:不適
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of sampling soil survey
CONEAT (Comisión Nacional de Estudio Agroeconómico de la Tierra). Land productivity map.
Soils and Water Division (Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Compact Disk: “Compendio
Actualizado de Información de Suelos del Uruguay”.
Natural Renewable Resources Direction – MGAP. Soils maps divided into 99 different cartographic units
based on topographic, geographic, erosion condition, petrologic, stone condition in the soil, and flooded
condition.
- 147 -
No.
34
チェック
マーク
質問
Yes□
(ウルグアイでは、降水量、気温及び標高といった自然条件は、樹種 No □
その土地は事業で想定している植林樹種に適しているか?
判断結果
Yes:適している
No:不適
を問わないのであれば植林事業の制限要因とはならない)
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Verified species in Uruguay:
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR).
Suitable species map: there is a plan to be prepared by INIA.
Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca).
Forest Producers Society. Results of interviews to current afforestation activity implementers
Not verified species in Uruguay:
Geographic Information System Department. Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Hydric
Resources Map
Ministry of Defense. Meteorology National Direction. Climate information.
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). Frost prediction
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Environmental System Unit. Workgroup agro
meteorology. Frost.
INIA. Precipitation map and temperature map: Available in web page. www.inia.org.uy Then go to
“clima”
CONEAT (Comisión Nacional de Estudio Agroeconómico de la Tierra). Land productivity map.
(www.prenader.gub.uy/coneat)
Soils and Water Division (Natural Renewable Resources Direction - MGAP). Compact Disk: “Compendio
Actualizado de Información de Suelos del Uruguay”. Soils maps divided into 99 different cartographic units
based on topographic, geographic, erosion condition, petrologic, stone condition in the soil, and flooded
condition.
35
考慮あるいは提案されているプロジェクトの投資者及び実施者がユー Yes□
No □
カリ種の植林を考えている場合、その場所は霜害地区か?
Yes:適している
No:不適
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Ministry of Defense. Meteorology National Direction. Climate information.
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). Frost prediction
School of agronomy (Facultad de Agronomía – UDELAR). Environmental System Unit. Workgroup
agrometeorology. Frost.
Military Geographic Service (Ministry of Defense). Topographic Maps.
Result of field observation
適合性パート 2 (社会経済条件)
36
その土地は森林局が定めた植林適地に分類されているか?
Yes□
(もしその土地が植林奨励地に分類されているなら、考慮あるいは提 No □
案されているプロジェクトの投資者及び実施者は、税金の免除等の植
林奨励優遇措置を受けることができる。)
Yes:適している
No:不適
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
CONEAT (Comisión Nacional de Estudio Agroeconómico de la Tierra). Land productivity map.
(www.prenader.gub.uy/coneat)
Forestry Direction (MGAP Ministerio de Ganadera, Agricultura y Pesca). Legislation. Web site:
http://www.mgap.gub.uy/forestal/dgf.htm, then go to link “Leyes y Decretos”
- 148 -
No.
37
チェック
マーク
質問
判断結果
Yes□
No □
Yes:適している
No:不適
土地の購入が困難な場合及び、考慮あるいは提案されているプロジェ Yes□
クトの投資者及び実施者が事業実施のために土地購入を考えていない No □
場合、その土地を借りることは可能か?
Yes:適している
No:不適
その土地の所有者は土地を売却する意思を持っているか?
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of interview to the landowners
Local real estate agents
38
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of interview to the landowners
Local real estate agents
39
土地の購入が困難な場合及び、考慮あるいは提案されているプロジェ Yes□
クトの投資者及び実施者が事業実施のために土地購入を考えていない No □
場合、CAF (農業連合協同組合)のような地域の団体が契約を基にした
A/RCDM の実施の意思を持っているか? (Forestry Partnership Programs
with landowners. See APPENDIX)
Yes:適している
No:不適
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
Result of interview to the landowners
Result of interview to national or provincial agricultural associations (Rural Federation, CAF, others)
- 149 -
APPENDIX
1.
AERIAL PHOTOGRAPH SURVEYS
- 150 -
1:20.000 - 1966
Total - SGM
1:10.000 - 1979
1:40.000 - 1980
Partially - FAU
1:20.000 - 1980
Partially - FAU
1:40.000 - 1979
Partially - FAU
1:60.000 - 1986
Partially - FAU
1:20.000 - 1981
Partially - FAU
1:20.000 - 1997/98
Partially - FAU
1:5.000 - 1990
1:10.000 - 1990
1:40.000 - 1996
Partially - FAU
SGM = Military Geographic Service (Ministry of Defense)
FAU = Uruguayan Air Force (Ministry of Defense)
- 151 -
2.
ADDRESS OF INSTITUTIONS
Agricultural Projects of Climate Change Unit (MGAP)
(Unidad de Proyectos Agropecuarios de Cambio Climático - MGAP)
Cerrito 315. Montevideo
Phone: +(5982) 915 5650 int 107
www.mgap.gub.uy/upacc/upacc.htm
Agricultural Services General Direction (MGAP)
(Dirección General de Servicios Agrícolas – MGAP)
Av. Millán 4703. Montevideo.
Phone: +(5982) 309 2074
http://chasque.apc.org/dgsa/
Agricultural Statistics (MGAP)
(DIEA - MGAP)
Constituyente 1476 entrepiso. Montevideo
Phone: +(5982) 418 20 54 / 55
www.mgap.gub.uy/diea/CENSO2000/censo_general_agropecuario_2000.htm
Bank of the Oriental Republic of the Uruguay (BROU)
(Banco de la República Oriental del Uruguay – BROU, División Agropecuaria - Oficina de
Apoyo Comercial)
Minas 1434 Piso 9 - Montevideo
Phone: +(5982) 1896-4845 / 4425
www.brounet.com.uy (link Productos y Servicios / agropecuaria)
Cadastre National Direction. Ministry of Economy and Finances
(Dirección Nacional de Catastro – Ministerio de Economía y Finanzas)
Avda. Rondeau Nº 1437. Montevideo
Phone: +(5982) 900.0877 /78
www.catastro.gub.uy/servicios.htm
- 152 -
Climate Change Unit (DINAMA-MVOTMA)
(Unidad de Cambio Climático - DINAMA-MVOTMA)
Galicia y Avda. del Libertador. Montevideo
www.cambioclimatico.gub.uy/~fpacheco/cambio_climatico/html/modules.php?op=modload&na
me=DownloadsPlus&file=index&req=viewdownload&cid=14
CONEAT (Natural Renewable Resources Direction – MGAP)
(Comisión Nacional de Estudios Agroeconómicos de la Tierra. Dirección de Recursos Naturales
Renovables – MGAP)
Cerrito 318. Montevideo
Phone: +(5982) 915 8434
www.prenader.gub.uy/coneat/viewer.htm?Title=CONEAT%20Digital
Experimental Station “Mario Cassinoni”. School of Agronomy .UDELAR
Estación Experimental “Mario Cassinoni” Facultad de Agronomía – UDELAR
Ruta 3 Km. 363. Paysandú.
Phone: +(59872) 41282, 02250, 02259
www.fagro.edu.uy/eemac
Forest Producers Society
(Sociedad de Productores Forestales – SOPROFO)
18 de Julio 1474 ap. 701. Montevideo
Phone: +(5982) 401 1441
www.spf.com.uy
Forestry Direction (Dirección General Forestal -MGAP)
Cerrito 318. Montevideo
Phone: +(5982) 915 3436
www.mgap.gub.uy/forestal/dgf.htm
Geographic Information System Department. Natural Renewable Resources Direction MGAP).
Cerrito 318. Montevideo
Phone: +(5982) 915 6452/53
http://www.mgap.gub.uy/renare/ (link Departamento Sistema Información Geográfica)
- 153 -
Meteorology National Direction. Ministry of Defense
(Dirección Nacional de Meterorología. Ministerio de Defensa)
Javier Barrios Amorín 1488. Montevideo
Phone: +(5982) 400 3583
www.meteorologia.com.uy/estadistica_climat.htm
Military Geographic Service (Ministry of Defense)
(Servicio Geográfico Militar – Ministerio de Defensa)
8 de Octubre 3255. Montevideo
Phone: +(5982) 487 1810
www.ejercito.mil.uy/cal/sgm/FRAME8.html
Ministry of External Affairs. Commercial Programming Direction
Colonia 1206 piso1. Montevideo
Phone: +(5982) 903 2872/75
http://dpc.mrree.gub.uy/
Ministry of Industry Energy and Mining (MIEM)
(Ministerio de Industria, Energía y Minería MIEM)
Paysandú esg Libertador Brigadier J.A. Lavalleja Piso 4. Montevideo
Phone: +(5982) 900 0231 / 33
www.miem.gub.uy/pagina.php?153
Ministry of Transport and Public Works
Ministerio de Transporte y Obras Públicas - MTOP
Rincón 575. Montevideo
Phone: +(5982) 915 4331
www.mtop.gub.uy/vialidad/
www.mtop.gub.uy/hidrografia/
www.dnt.gub.uy/sestadisticas/default.asp
http://200.40.209.53/gttu/
National Administration of Ports - ANP
(Administración Nacional de Puertos – ANP)
Rambla 25 de Agosto de 1825 160. Montevideo
Phone: +(5982) 916 0608
www.anp.com.uy
- 154 -
National Congress
(Parlamento)
Palacio Legislativo – Avda. De las Leyes s/n. Montevideo
Phone: +(5982) 924 1783
www.parlamento.gub.uy/palacio3/index1024.htm
National Corporation for Development (CND)
(Corporación Nacional para el Desarrollo)
Rincón 528, piso 7. Montevideo
Phone: +(5982) 916 2800
www.cnd.org.uy/portada/content/view/23/52/
National Direction of Environment (DINAMA –MVOTMA)
(Dirección Nacional de Medio Ambiente. DINAMA –MVOTMA)
Galicia y Avda del Libertador. Montevideo
Phone: +(5982) 917 0710 int. 4551
www.dinama.gub.uy/modules.php?op=modload&name=Downloads&file=index
National Fire Brigade Direction - Ministry of Interior
Dirección Nacional de Bomberos – Ministerio del Interior)
Colonia 1665. Montevideo
Phone: +(5982) 400 9071 / 74
www.minterior.gub.uy/
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA). “La Estanzuela” Station
(Instituto Nacional de Investigación Agropecuria Estación Experimental - INIA “La Estanzuela”)
Ruta 50 Km. 11. Colonia
Phone: +(598 057) 48000
www.inia.org.uy/online/site/10854I1.php
National Institute of Agricultural Investigation. (INIA)
(Instituto Nacional de Investigación Agropecuria)
Estación Experimental - INIA Tacuarembó
Ruta 5 Km. 386 – Tacuarembó
Phone: +(598632) 2407
www.inia.org.uy/online/site/16348I1.php
www.inia.org.uy/online/site/106664I1.php
- 155 -
National Institute of Colonization
(Instituto Nacional de Colonización – INC)
Cerrito 488. Montevideo
Phone: +(5982) 916 0323 / 25 int. 256
www.colonizacion.com.uy/Paginas/Portada/index.htm
National Statistics Institute (INE)
(Instituto Nacional de Estadística – INE)
Río Negro 1520. Montevideo
Phone: +(5982) 902 7303
www.ine.gub.uy/socio-demograficos/pobhogyviv.htm
Presidency
(Presidencia de la Republica)
Edificio Libertad – Luis A. de Herrera 3350
Tel: 150
www.presidencia.gub.uy (link legislacion)
Programming and Agricultural Politics Office. (OPYPA-MGAP)
(Oficina de Programación y Política Agropecuaria – MGAP)
Constituyente 1476. Montevideo
Phone: +(5982) 412 6362
www.mgap.gub.uy/opypa/index.htm
Professional Transport Associated Companies
(Intergremial de Transporte Profesional de Carga Terrestre del Uruguay)
Lima 1423. Montevideo
Phone +(5982) 924 6562
www.intergremial.com.uy
Property Register. Ministry of Education and Culture.
Registro de la Propiedad. Dirección General de Registros - Ministerio de Educación y Cultura
Av. 18 de Julio 1730. Montevideo
Phone: +(5982) 402 5638
www.dgr.gub.uy/dgrweb/internas/requisitos/solicitudes/informe/propied.htm
- 156 -
Rural Association of Uruguay
(Asociación Rural del Uruguay)
Uruguay 864. Montevideo
Phone: +(5982) 902 0484
www.aru.org.uy
Rural Federation of Uruguay
(Federación Rural del Uruguay)
18 de Julio 965 piso 1. Montevideo
Phone: +(5982) 900 4791
www.fedrural.org.uy
School of Agronomy (UDELAR)
(Facultad de Agronomía – UDELAR)
Garzón 780. Montevideo
Phone: +(5982) 355 7314 / 15
www.fagro.edu.uy
Soils and Water Division. Natural Renewable Resources Direction - MGAP
(Dirección de Suelos y Aguas. Dirección de Recursos Naturales Renovables – MGAP)
Avda Garzón 456. Montevideo
Phone: +(5982) 309 6008
http://www.mgap.gub.uy/renare/ (link Division Suelos y Aguas)
State Insurance Bank
(Banco de Seguros del Estado – BSE)
Bvr. General Artigas
Phone: +(5982) 908 9303
www.bse.com.uy
Technical Professional Educational Council
(Universidad del Trabajo del Uruguay - UTU)
San Salvador 1674. Montevideo
Phone: +(5982) 411 7651
www.utu.edu.uy (link cursos/agraria)
- 157 -
Uruguayan Air Force (Ministry of Defense)
(Fuerza Aérea Uruguaya – Ministerio de Defensa)
Ruta 101 s/n. Brigada Aérea Nº 1. Canelones
Phone: +(5982) 682 5798
http://fau.gub.uy
Wood Industrial Association
(Asociación de Industriales de la Madera)
Yí 1597. Montevideo
3.
ENVIRONMENTAL NGO’S
Guayubira Group – Grupo Guayubira
Maldonado 1858, Montevideo
Phone: +(5982) 413 2989
http://www.guayubira.org.uy
Environmental group about mounts and forestation, created in may of 1997, in order to gather people and organizations
that since mid-90s stated their concern for the conservation of the indigenous forest and for the socioeconomic and
environmental impact of the forestry development model motivated by the government.
It consists of: Eco-Tacuarembó, MOVITDES (Movimiento por la Vida, el Trabajo y el Desarrollo Sustentable) de Río
Negro, REDES Amigos de la Tierra (AT), Vía Verde, CIEDUR and the Movimiento Mundial por los Bosques
Tropicales (WRM).
The Guayubira Group has opposed since its formation to the forestry development model motivated in our country.
They state that the model is based in big scale monoculture of exotic species with a very fast growth, because of which
the country’s main resources (lands, water, flora, fauna) are being affected and a growing concentration of lands, many
times in the hand of foreigners, have been produced, in broad areas of Uruguay.
Regarding the installation of the pulp mills, they consider that they don’t accomplish the social and environmental
requisites and that Uruguay’s choice is because in Europe, this kind of plants are heavily avoided, because of the
supposed air and water pollution.
- 158 -
REDES Earth Friends Uruguay - Amigos de la Tierra Uruguay (AT)
Jackson 1136, Montevideo
Phone: +(5982) 419 6192
http://www.redes.org.uy
It’s a member of the Earth Friends International, a federation of environmental groups in over 60 countries.
In their campaign areas we encounter the subjects:
•
Forestation
•
Dangers of the pulp mills: no to the pulp mills in Fray Bentos
In the subject of the Forestation campaign, Redes AT states to work in a coordinated manner with the Guayubira Group
(which is a part of), while the Dangers of the pulp mills: no to the pulp mills in Fray Bentos campaign is achieved
coordinately with said group and the Grupo Ecológico de Young, ASODERN (from Soriano), and the Red Socio
Ambiental de Entre Ríos Argentina.
World Rainforest Movement - Movimiento Mundial por los Bosques Tropicales (WRM)
Maldonado 1858, Montevideo
Phone: +(5982) 413 2989
http://www.wrm.org.uy
The WRM is defined as an international network of citizen groups from the south and north involved in efforts to
defend world’s forests.
The WRM was founded in 1986 and their activities were initially directed towards the fails of the Tropical Forestry
Action Plan (Plan de Acción Forestal Tropical) of the FAO and the World Bank.
In 1998, the WRM published the "Declaración de Montevideo" and started a campaign against the big scale forestry
monoculture. Their opposite approach is based in that they assure that said plantations have already proven to have
negative impacts at a local level, as much over communities as its environment. The objective of the campaign is to
generate conscience and organize this kind of forestry development.
The International Secretaryship of the WRM is situated in Montevideo, Uruguay, as long as it counts with an European
office in Moreton-in-Marsh, United Kingdom.
- 159 -
Uruguayan Environmental ONG’s Network – Uruguay Ambiental red uruguaya de ONGs
ambientalistas
Canelones 1164, Montevideo
Phone: +(5982) 403 0854
http://www.uruguayambiental.com
The Environmental Network is a civilian association that groups environmental organizations and professionals
dedicated to environmental subjects.
The Network tries to promote the environmental protection, quality of life, environmental education and the
sustainable development, between their main objectives.
They have a very critical position regarding the forestry development model in Uruguay and the installation of the pulp
mills.
4.
INTERNATIONAL ORGANISMS OF LOAN
The World Bank (WB) – Banco Mundial (BM)
(Regiones y Países - Uruguay)
Buenos Aires 570. Montevideo
Phone: +(5982) 916 9400
http://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/BANCOMUNDIAL/EXTSPPAISES/LACINS
PANISHEXT/URUGUAYINSPANISHEXT/0,,menuPK:509088~pagePK:141159~piPK:510673
87~theSitePK:500675,00.html
Inter-American Development Bank (IADB) – Banco Interamericano de Desarrollo (BID)
(Paises - Uruguay)
Rincón 640. Montevideo.
Phone: +(5982) 915 4330
http://www.iadb.org/countries/home.cfm?id_country=UR&Language=Spanish
Union Europea
(Delegación de la Comisión Europea en Uruguay)
Bvar. Artigas 1300
Phone: +(5982) 944 0122
http://www.delury.ec.europa.eu/index.php?Lang=es
- 160 -
Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO)
(Delegación Uruguay)
Julio Herrera y Obes 1292
Phone: +(5982) 901 7340
http://www.fao.org/Regional/LAmerica/paises/uruguay.htm
Instituto Interamericano de Cooperación para la Agricultura (IICA)
(Delegación Uruguay)
Edificio MERCOSUR Luis P. Piera 1992 P.3
Phone: +(5982) 410 1676
http://www.iica.org.uy/online/inicial.asp
United Nations Development Programme (UNDP) – Programa de las Naciones Unidas para
el Desarrollo (PNUD)
(PNUD – Uruguay)
Javier Barrios Amorim 870 P.3
Phone: +(5982) 412 3360
http://www.undp.org.uy/
5.
FORESTRY PARTNERSHIP PROGRAMS WITH LANDOWNERS
That kind of Programs seeks to integrate Investors/implementers with the landowners.
The Partnership means that the landowners provide the land and the Investors/implementers
provides the investment and the forestry technology to plant.
Also, the Investor/implementers benefits from a larger local supply of wood.
- 161 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関の HP: http://www.cambioclimatico.gub.uy/
・ ウルグアイで A/RCDM プロジェクトを進める NGO CARBOSUR の HP:
http://www.carbosur.com.uy/
・ ウルグアイから提出された A/RCDM の PDD:ARNM0032-rev:"San Carlos" Grassland
Restoration through Afforestation
http://cdm.unfccc.int/UserManagement/FileStorage/WZINCWOG4L70Q4L4HGFPAW6Z
BB375O
・ ウルグアイから提出された新方法論:ARNM0032-rev:"San Carlos" Grassland
Restoration through Afforestation
http://cdm.unfccc.int/UserManagement/FileStorage/7I4UHKHDBCA206FGH0TSN7CR7
Y3VFK
・ ウルグアイにおける A/RCDM のフォーカルポイント:
http://www.mgap.gub.uy/
・ ウルグアイの主な造林会社:
(1) Compania Forestal Uruguaya (COFUSA)
主に西部と北部地方でユーカリの植林。15,000ha の造林実績。
http://www.cofusa.com.uy/
(2) Eufores 社
主に西部地方で植林事業。
(3) Forestal Oriental S.A.
主に西部地方のリオネグロ県とパイサンドウ県で 3 万 ha のユーカリ造林。
http://www.botnia.com/en/default.asp?path=204,1490,1496,1458
(4) Paso Alto S.A.
主に北部地方で 3 万 ha のユーカリ造林。紙・パルプの原料生産が目的。同社の特徴
として、国内外を問わずどの投資家でも、土地付きの森林オーナーになれるオー
プンシステムを採用。
- 162 -
(5) Forestadora y Maderera del Norte S.A.
主に北部地方で 7,000ha のマツの造林。製材は高品質でアメリカと日本に輸出。
(6) Caleras Diano 社
主に南東部地方で 2,500ha のユーカリ造林。
(7) Foresur G.I.E.
複数の林業企業が集まって設立された企業体。南東部地方全体で 35,000ha の森林
を有する。
(8) Euskar S.A.
主に東部地方で 3,000ha のユーカリ造林。
(9) Forestal Florida S.A.
主に東部地方で燐酸工業用木材生産のため、森林造成。
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/South-America/Uruguay-2010-225.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
・ INIA Serie Tecnica 88 (1997): La forestacion con Eucalyptus en Uruguay
・ INIA Serie Tecnica 114 (2000): Evaluacion de especies de Eucalyptus al quito ano.
・ INIA Serie Tecnica 131 (2003): SAG grandis: Sistema de apoyo a la gestion de plantaciones
de Eucalyptus grandis
・ Ministry of Housing, Territorial Regulation and Evironment (2003):
National Strategy Study for Applocation of the CDM in
Uruguay.
・ Julio Munoz et al., :
Flora Indigena del Uruguay
- 163 -
エクアドル
1.
地図作成手順及び結果
エクアドルは、太平洋岸の西部海岸地域、中央高地地域、東部アマゾン地域に分けられ
るが、CDM 事業の促進のために環境省の監督下に設置されている CDM 促進協会
(CORDELIM:La Corporación para la Promoción del Mecanismo de Desarrollo Limpio)の吸
収源 CDM 担当者は、CDM 植林事業を実施する要件として、1)低いベースライン値、2)
大規模な事業エリア、3)大規模土地所有者による土地所有、4)関連情報が入手可能、5)
アクセスが容易、6)地形が平坦を挙げ、これらの要件を比較的満たす西部海岸地域及び
中央高地地域南部にあるマナビ(MANABI)、グァヤス(GUAYAS)、ボリヴァール
(BOLIVAR)
、エルオロ(El ORO)
、ロハ(LOJA)の 5 つの県に CDM 植林事業のポテ
ンシャルがあると考えている。ただし、本調査事業での候補地を抽出する対象地は国土
全体とした。
CDM 事業可能候補地の抽出は以下の手順にしたがって実施することとした。
(1)上述のとおり 1989 年末の植生地図は現状整備されていないため、1)に後述され
た①~③のデータを用いて 1990 年基準年における森林・非森林の地図情報を整備
した。①~③のデータのうち 1990 年に近いデータとしては②の 1984~1990 年の
第 2 期間において整備されている LandsatTM を使用することが適切と考えられた。
1990 年基準年における土地利用図の作成手法は次のとおり。
(図 1.1 参照)
。
① 1984 年土地利用図(BeseMap と称する)を元に、1986 年~1992 年の間に取得
された LandsatTM を用いてこの情報を最新のものにする。その際に LandsatTM
のシーン位置図をポリゴン情報として整備し、どの時点の情報を用いたかを明
確にする。
② 情報の更新には、目視判読によって作成された 2000 年土地利用図を参考とし、
これらに分類項目や地図縮尺を統一する。
これにより、1990 年基準年における土地利用図を作成し、非森林地を抽出した。
- 164 -
“Map of 1990”
Land use and Land cover data in 1990
Base Map
+Modify the categories to adjust
the year 2000
Overlaying
Landsat TM
86‘
~
92‘
+Interpretation
+At the Scale 1:250,000
+Categories of the year 2000
Landsat TM
Landsat TM
図 1.1 エクアドル国における 1990 年基準年の土地利用・土地被覆図の作成手法
(2)最新の植生・土地利用については、2000 年のランドサット衛星データを用いて作
成された地図を活用し、このうち、
「米栽培地(Cultivos de Arroz)
」
、
「バナナ栽培地
(Cultivos de Banano)
」
、
「短期周期栽培地(Cultivos de Ciclo Corto)
」
、
「トウモロコ
シ栽培地(Cultivos de Maiz)
」
、
「耕作した牧草地(Pasto Cultivado)
」及び「天然の
牧草地(Pasto Natural)
」の 6 カテゴリーを A/R CDM 候補カテゴリーとして抽出し
た。海岸地域では、大規模の土地所有者が多く農業、牧畜が行われている。2001
年の通貨変更により労働者コストが上昇したため、農産物、畜産物の価格が近隣国
より高騰した結果、国際競争力が低下したため、土地所有者はバナナ、米、酪農等
に替わる土地生産性の高い産物を求めている。そのため、農地、放牧地から植林地
への転換は受け入れやすいと考えられている。また、土壌流亡等級図から流亡の可
能性の高い地域のカテゴリーを A/R CDM 候補カテゴリーに加えた。
(3)
土地利用適性図を活用して、
森林適地を A/R CDM 候補カテゴリーとして抽出した。
(4)洪水ハザード地図より、全てのカテゴリーの浸水地域を除外し、それら浸水地以外
の地域を抽出した。
- 165 -
(5)上記(1)
、
(2)
、
(3)
、
(4)で抽出された部分を重ね合わせ、すべてに合致する部分
を抽出し、最終的な A/R CDM 事業可能候補地とした(図 1.2 参照)
。
凡例
potential_CDM
<その他の値すべて>
legend
Cultivos de Arroz
Cultivos de Arroz and erosion
Cultivos de Banano
Cultivos de Banano and erosion
Cultivos de Ciclo Corto
Cultivos de Ciclo Corto and er
Cultivos de Maiz
Cultivos de Maiz and erosion
Pasto Cultivado
Pasto Cultivado and erosion
Pasto Natural
Pasto Natural and erosion
erosion
図 1.2 エクアドルの CDM 植林事業可能候補地
この図 1.2 で示された CDM 植林事業可能候補地の県別カテゴリー別の面積は表 1.1 のと
おりである。この表からも分かるように、合計で 149 万 2 千 ha の候補地が抽出された。
県別で最も多いのがチンボラーゾ県の 15 万 3 千 ha、次いでマナビ県の 14 万 ha、モロナ
サンチアゴ県の 12 万 9 千 ha、ロハ県の 11 万 7 千 ha の順となっており、この 4 県が 10
万 ha 以上となっている。逆に最も少ないのがノデリミタード県の 2 千 ha、次いでロス
リオス県の 6 千 ha で、この 2 県が 1 万 ha 未満となっている。マナビ、グァヤス、ボリ
ヴァール、エルオロ、ロハのエクアドル側が CDM 事業のポテンシャルが高いと示して
いた 5 つの県については、
マナビ県が 2 番目に、
ロハ県が 4 番目に多い県となっており、
また残りの 3 県も 5 万 ha 前後の面積は確保されている。
また、カテゴリー別に見てみると、耕作牧草地が最も多く 62 万 2 千 ha を占め、次いで
- 166 -
多い順に短期周期栽培地の 30 万 7 千 ha、土壌流亡地のみの 18 万 ha、耕作牧草地+土壌
流亡地の 13 万 2 千 ha となっており、この 4 カテゴリーが 10 万 ha 以上となっている。
逆に最も少ないカテゴリーは、米栽培地+土壌流亡地の 3 百 ha で、次いで少ない順にバ
ナナ栽培地+土壌流亡地の 4 百 ha、米栽培地の 1 千 3 百 ha、バナナ栽培地の 2 千 5 百
ha となっており、この 4 カテゴリーが 1 万 ha 未満となっている。
- 167 -
表 1.1 県別カテゴリー別 CDM 植林事業可能候補地の面積
(ha)
県 名
アズアイ(AZUAY)
ボリヴァール(BOLIVAR)
カルチ(CARCHI)
カマール(CA ム AR)
チンボラーゾ(CHIMBORAZO)
コトパシキ(COTOPAXI)
エルオーロ(EL ORO)
エスメラルダス(ESMERALDAS)
グアヤス(GUAYAS)
イムバブーラ(IMBABURA)
ロハ(LOJA)
ロスリオス(LOS RIOS)
マナビ(MANABI)
モロナサンチアゴ(MORONA
SANTIAGO)
ナポ(NAPO)
ノデリミタード(NO DELIMITADO)
オレジャーニャ(ORELLANA)
パスターザ(PASTAZA)
ピチンカ(PICHINCHA)
スクムビオス(SUCUMBIOS)
トゥングラフア(TUNGURAHUA)
ザモーラチンチペ(ZAMORA
CHINCHIPE)
合計
米栽培
地
米栽培
地+土
壌流亡
地
バナナ
栽培地
バナナ
栽培地
+土壌
流亡地
短期周
期栽培
地
短期周
期栽培
地+土
壌流亡
地
トウモ
ロコシ
栽培地
トウモ
ロコシ
栽培地
+土壌
流亡地
耕作牧
草地
耕作牧
草地+
土壌流
亡地
天然牧
草地
天然牧
草地+
土壌流
亡地
土壌流
亡地の
み
総計
0
0
0
0
10,428
9,719
7,469
12,087
14,086
2,232
5,496
1,591
5,345
68,452
0
0
1
0
44,479
3,174
121
0
28,334
949
516
227
346
78,148
0
0
0
0
30,481
1,670
0
0
5,985
871
7,417
45
1,100
47,569
0
0
33
0
8,209
966
10,591
2,764
22,406
2,270
119
215
475
48,049
0
0
0
0
77,208
2,340
5,977
203
33,941
3,547
5,928
0
23,538
152,682
0
0
1,387
32
10,313
2,133
16,035
642
10,656
3,086
7,950
265
12,863
65,363
0
0
94
0
7,015
1,355
3,059
410
46,391
172
2,735
0
1,087
62,318
0
0
0
0
1,578
711
0
0
32,155
8,104
84
0
32,263
74,895
1,054
96
180
0
2,719
1,107
6
0
15,783
1,225
4,913
175
19,526
46,785
0
0
0
0
16,833
3,426
4,658
6,145
7,326
6,149
8,719
2,406
4,233
59,895
183
234
0
0
20,403
11,115
1,664
2,238
19,182
9,303
33,663
7,718
11,386
117,089
18
0
319
268
935
1,662
279
0
705
825
7
7
918
5,942
0
0
0
0
10,294
1,432
0
0
109,141
4,760
6,389
196
7,397
139,608
0
0
0
0
12,012
2,013
0
0
75,323
10,339
607
1,401
27,375
129,069
0
0
0
0
453
69
0
0
74,812
15,146
162
1,416
7,473
99,532
0
0
491
0
57
0
0
0
368
361
19
0
623
1,919
0
0
0
0
0
0
0
0
19,454
17,679
595
672
11
38,411
0
0
0
0
7,450
1,063
0
0
43,555
12,989
0
0
535
65,591
0
0
12
121
21,740
10,990
1,635
4,017
6,221
8,066
3,210
2,878
16,589
75,478
0
0
0
0
447
200
0
0
18,916
23,860
238
1,146
6,172
50,979
0
0
0
0
14,655
760
0
0
10,371
191
1,233
0
558
27,768
0
0
0
0
8,897
681
0
0
26,602
0
0
0
310
36,491
1,256
330
2,517
422
306,607
56,586
51,493
28,506
621,711
132,123
90,001
20,359
180,124
1,492,034
- 168 -
2.
基礎情報(エクアドル)
質問
1. 森林の定義
回答
林冠率:30%
最低樹高:5m
COP9 で定められた森林の定 最低森林面積:1.0 ha
義の閾値:林冠率 10〜30%、
最低樹高2〜5m、
最低面積0.05
〜1ha のうち、どの値を選択す
るのか。
2. 持続可能な開発への寄与
DNA は排出源プロジェクトに関して、
“承認レター”
の手順を構築したが、
この手順によると、国家の法的な枠組みや基準に提案プロジェクトが合致
COP9 で A/R CDM は持続 しているなら、それは持続可能な開発へ寄与しているとみなされる。ただ
可能な開発に寄与する必 し、A/R については、法的枠組みに追加して、なんらかの基準を設けるべ
要があると定められたが、 きかどうか検討されている。この考えの中に、A/R CDM プロジェクトは、
具体的にどのようなプロ 環境省に申請し、環境ライセンスを取得することが義務つけられると想定
ジェクトであるなら、持続 されるが、そのためには、環境影響評価や影響管理計画の提示が求められ
可能な開発に寄与すると る。
認定するのか。例えば、単 また、CORDELIM の担当者の個人的な考えでは、DNA を含む環境省は、
一樹種大面積造林の場合 A/R CDM で樹種や面積に関する規定を設定することはないであろうとの
はどのように判断するの こと。基本的な方針として、環境ライセンスを取得すれば、持続可能な開
か。
発にも寄与しているとみなしうる。
さらに、エクアドルでは、毎年 135,000ha の森林が減少しているが、それ
に対して年平均 6,000ha の造林がなされているのみであることを鑑みる
と、造林事業そのものが国家的に優先順位の高い事業であり、持続可能な
開発に寄与するといっても過言ではない。
3. 実現可能性調査での留意 次の留意点が考えられる。
点
土地利用の変遷に関する情報が入手可能。
低い炭素固定量のベースライン・シナリオ。
日本の団体が A/R CDM を実
土地所有権:少なくとも過去 10 年間の土地所有権が明確で、中・大規
施しようとする際には、自
模の土地所有(1 所有者当たり 100ha 以上)の場所がより可能性が高
然・社会経済条件等でのどの
い。
ようなポイントに留意して実
主要道路あるいは二次的道路へのアクセスが容易。
現可能性調査を実施すべき
土壌の肥沃度が高い。
か。
降水量、気温等の気象条件良好。
畜産や農業等の他の経済活動との土地競合がないところ。
- 169 -
4. 小規模 A/R CDM の条件
方法論が決定していない段階でこの質問に対する回答は困難
である。
小規模 A/R CDM の条件の一
つして、低所得者層の参加及
(調査 2 年目時点での回答)
び開発があげられているが、
政府として拒むものではない。しかしながら、8kt の規模の小
この低所得者層の参加及び開
ささや費用のこと、さらには貧困層の定義、また、CDM 理事
発をどのように具体的に考え
会で簡便化を検討しているが、実質的にどれくらい簡便になる
るのか、つまり、どのような
のかが不明瞭な現状を勘案すると、実質的に小規模プロジェク
プロジェクトであれば、この
トが実施されることはあまりないのではないか。
低所得者層の参加及び開発と
いう条件を満たすのか。
5. 環境・社会経済影響評価
環境管理法では 2 つのタイプのプロジェクトに分類されている。一つは、
重大な環境影響を引き起こさないプロジェクト群で、これらは EIA を実
COP9 での取り決めでは、もし 施するかどうかをチェックするためのシートである環境カードの記入・提
当該 A/R CDM プロジェクト 出が要求される。もう一方は、重大な環境影響を引き起こすとされるプロ
が環境・社会経済への影響が ジェクト群で、これらは環境ライセンスの取得が要求され、そのためには
重大であると判断されたな EIA の実施及び影響管理計画の作成が必要である。
ら、環境・社会経済影響評価 上述のとおり、DNA は排出源 CDM プロジェクトに関して、
“承認レター”
調査が求められることになっ の手順を構築したが、吸収源 CDM プロジェクトのためのものはまだ構築
ているが、具体的にどのよう されていない。しかしながら、吸収源 CDM プロジェクトのための承認レ
な場合に、その影響が重大で ター発行手順は、排出源 CDM プロジェクトのそれに準じることが予想さ
あると判断されるか、また、 れる。その手順では、環境ライセンスの取得が要求されている。また、
判断の基準はあるのか。
COP9 以降の植林 WG の協議における合意では、
“重大な”負の環境及び
社会経済影響と“普通の” 負の環境及び社会経済影響とを区別すべきで
ないとうものがある。これらを基にすると、A/R CDM プロジェクトに対
しても環境及び社会経済影響評価を実施し、環境ライセンスの取得が要求
されることになるであろう。
6. CER クレジットの分配基 DNA 内で検討中であり、その検討結果は、法的にも合致することが必要
準
である。
A/R CDM プロジェクトで得
られたCERのクレジット分配
方法に関して既にアイデアが
あるか
7. 外国資本造林プロジェク 外国資本に対する特別な規制はない。外国資本であろうがなかろうが、法
トに対する規制
的枠組みに従うだけである。
- 170 -
外国資本が投資する造林プロ
ジェクト(A/R CDM プロジェ
クトとは限らない)で、例え
ばブラジルおける 10%以上の
郷土樹種の導入といった何ら
かの規制はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
国として正式に A/R CDM 対象地域として決定したものはないが、
CORDELIM の担当者の個人的な考えでは、大きなポテンシャルを持って
国の中で,どの地域を A/R いる県としてマナビ(MANABI)
、グァヤス(GUAYAS)
、ボリヴァール
CDM の対象として考えてい (BOLIVAR)
、エルオロ(El ORO)
、ロハ(LOJA)の 5 県をあげている。
るのか,可能であるなら行政
区域を明示。
9. 環境植林について
これも政府として拒むものではない。環境向上は重要なので、要請があれ
(調査 2 年次での質問)
ば積極的に対応したい。ただ、環境のみを考えて出資する団体があるかど
うかがポイントである。
3.
ベースラインの状況
(1) チンボラソ県におけるベースラインの状況
このプロジェクトがなかった場合、ベースラインシナリオは、森林のない荒廃した景観となるだ
ろう。地元住民にとって、放牧は主な収入源であり、その他の選択肢がないため、拡張的な放牧
は続くだろう。そのため、管理されない草地を拡張的に使用することによって、土壌は荒廃し続
ける。そして毎年の火災により被害を受けるだろう。このような状況は何年も前から起こってい
る。さらにこれらの土地は経済的に考慮して、農業には向いていない。しかしそのような中にお
いても住民は傾斜地にとうもろこしやジャガイモなどの栽培を行い、このことが土地の荒廃に更
なる拍車をかけている。
この地域では再植林プロジェクトを行うことが可能である。このことは PROFAFOR が実施した
再植林プロジェクトを通して培った経験により示されている。
現在のチンボラソ県グアモテ地区の土地被覆状況については以下のとおりである。
(PPDCG,1999
年)
- 171 -
割合 (%)
土地利用
開墾によって作られた牧草地
4
(Pennicetum clandestinum)
自然植生(自然草地)
66
農作物*
12
森林植林
6
非生産的土壌
12
* ジャガイモ、とうもろこし、チョウコー(Lupinus mutabilis)、マメ(Faba sativa)、
オオムギ(Horlidum vulgare)
現在の土地の被覆状況は、自然草地と、拡張的な放牧が原因の荒廃地である。樹冠の被覆割合は
30%以下である。1989 年 12 月 31 日以前においても樹冠の被覆割合は 30%以下であった。
(2) 太平洋沿岸地方マナビ県におけるベースラインの状況
ベースラインシナリオは、樹木の点在する、開墾された牧草地となるだろう。放牧は最も重要な
経済活動であり、何年も前から行われている。
A/R CDM 活動が予定される土地は何年にも渡る過放牧により荒廃している。地元の住民には資
金調達の困難さ、利用できない民間金融機関の貸し付け、植林とその管理をうまく行うための能
力不足、制度的取り決めの不足などの障壁が存在する。A/R CDM プロジェクト活動なしには、
対象地域の土地に再植林進まないことは確かである。つまりベースラインシナリオでは、過去数
十年間そうであったように、これからも土地が荒廃し続けるであろう。
マナビ県ペデルナレス、チョネ(Chone)
、ハマ(Jama)
、サンヴィチェンテ(San Vicente)
、スク
レ(Sucre)地区の土地被覆状況は、25 万分の 1 縮尺の土地利用マップによると、以下の通りであ
る。
割合 (%)
土地利用
開墾によって作られた牧草地
45
(主に saboya:Panicum maximum)
自然牧草地
4
農作物*
26
自然林
11
- 172 -
二次林
9
その他 (市街地、浜辺、沼沢地、小エビ生け簀など)
5
* バナナ、キャッサバ、コーヒー、ココア、パパイヤ、パーム油
海岸地域では、大規模の土地所有者が多く農業、牧畜が行われている。2001 年の通貨変更により
労働者コストが上昇したため、農産物、畜産物の価格が近隣国より高騰した結果、国際競争力が
低下したため、土地所有者はバナナ、米、酪農等に替わる土地生産性の高い産物を求めている。
そのため、農地、放牧地から植林地への転換は受け入れやすいと考えられている。
対象地域の現在の土地の被覆状況は、樹木の点在する(Samanes saman, Tabebuia crysantha, Cordia
alliodora, Vitex gigantea, Centrolobium paraense)
、開墾による saboya 牧草地(Panicum maximum)で
ある。この地域は基本的に、牛肉生産のための牧畜を目的として使用されている。最近では、肉
牛と乳牛生産の 2 つの目的のために使用されている。最もよく見られる牛の種類はブラーマン
(Brahman、地元での呼び名は zebu)とブラウンスイス(Brown Swiss)である。
木の覆う割合は 30%以下であり、1989 年 12 月 31 日以前においても、対象地域の多くのサイトで
木の覆う割合は 30%以下であった。
この地域での再植林活動には次のような障壁がある。
(i)資金面での障壁(森林プロジェクトに対する融資、融資限度額不足)
、
(ii)技術と能力不足。
承認済みのベースライン方法論が用いられるだろう。
「樹木の植林、天然更新、放牧の規制を通した、荒廃地の新規植林、再植林活動」
(AR-AM0003/Version 01)
- 173 -
4.
バイオマスに関するデータ
(1)Evaluation of the CO2 sequestration potential of afforestation projects and secondary forests in two
different climate zones of South America からの抜粋
GTZ が出版した Free de Koning 他による”Evaluation of the CO2 sequestration potential of afforestation
projects and secondary forests in two different climate zones of South America”から以下のようなエクア
ドルにおける草地と森林系の土壌有機炭素に関するデータが得られた。
この調査の調査地は、主にエスメラルダス県及びピチンチャ県に 40 箇所設定され、森林は 34 プ
ロットが二次林で 6 プロットが人工林であり、全て草地からの再生林である。
地表 50 cm における炭素含有量(t/ha)を見ると、牧草地の炭素総量の平均値は 100.9 t/ha で、森
林では 107.9 t/ha である。この 7 t/ha の平均差は森林の炭素総量が牧草地のそれより平均 7%多い
ことを示している。また、牧草地と森林の間の差は火山性土壌(9.7 t/ha)の方が堆積土壌(5.7 t/ha)
より大きい(図 4.1)
。とはいえ、牧草地の炭素含有率で表わされる相対差は、火山性土壌が 7.5%、
堆積土壌が 6.6%と似通っている。
土壌有機炭素
堆積土壌
火山性土壌
25-50 cm
0-25 cm
(t/ha)
牧草地 森林
牧草地 森林
誤差線は 0~50 cm の炭素総量(t/ha)のもつ 95%の信頼区間を表わしている。
図 4.1 エクアドルにおける堆積土壌および火山性土壌の牧草地と森林 0~25 cm 層及び 25~50
cm 層の平均土壌有機炭素総量(t/ha)
また、調査地ごとの差を特に植生年代と関係づけて分析がなされている。これによると、植生年
代のもつ効果は、牧草地年代に従って調査地を分類することで立証された(図 4.2)
。10 年未満の
牧草地と対になる再生林は、牧草地より土壌炭素が平均 9.3 t/ha(7.9%)少ない。10 年以上 20 年
未満の牧草地と対になる再生林の場合、牧草地より平均 5.2 t/ha(4.8%)土壌炭素が多い。20 年
- 174 -
以上 30 年未満の牧草地になると、差は 18.8 t/ha(20.7%)まで増加し、最も古い 30 年以上の牧草
地では、15.8 t/ha(18.7%)と僅かに減少する。この場合の 95%の信頼区間は大きく、牧草地年代
群内の可変性の高さを示している。
土壌有機炭素
10 年未満
(t/ha)
10 年以上20 20 年以上30 30 年以上
年未満
年未満
牧草地年代群
プラスの差は牧草地よりも森林に含有量が多いことを表わす。誤差線は 95%の信頼
区間を示す。観測数:10 年未満 n=11、10~20 年 n=8、
20~30 年 n=10、30 年以上 n=10。
図 4.2 エクアドルにおける 0~50 cm 層牧草地・森林間の
牧草地年代群別土壌有機炭素総量差
さらに、牧草地年代と調査地の無機的特性の相対的重要性を調査するため、調査地ごとの従属変
数土壌炭素差(t/ha で表わされる森林炭素-牧草地炭素)については多変量段階的回帰を適用し
た回帰モデルが示されている(表 4.1)
。
- 175 -
表 4.1
エクアドルにおける牧草地・森林間の土壌有機炭素総量(0~50 cm 層)差の予測用重回
帰モデル
土壌群
全土壌
火山性
堆積
モデル
p 値モデル
R²
0.002
0.38
0.001
0.84
0.009
0.23
Dif C (t/ha) = 0.98*(牧草地年代)
+ 0.0249*標高 -17.31
Dif C (t/ha) = 1.66*(牧草地年代)+ 0.032*
標高 -35.79
Dif C (t/ha) = -119.87*Alo + 32.69
注) 火山性土壌 n=12、堆積土壌 n=24。Dif C とは、森林分から牧草地分を差し引いた地表 50 cm
土層における土壌有機炭素量である。単位は、牧草地年代が年、標高が masl、Alo が%。
(2) チンボラソ県グアモテ地区における草地のバイオマス量に関するデータ
荒廃した草地の地上、地下の生物総量中の炭素貯蔵総量は以下のとおり(現場データ)
:
炭素量合計 (tC/ha)
標高範囲
海抜 3,000~3,200 メートル
3.9
海抜 3,200~3,500 メートル
4.4
プロジェクトシナリオでは再植林を通して炭素隔離が増大すると見込まれている。外来種を用い
た再植林プロジェクトによると、6. 植林に関する情報(1)チンボラソ県グアモテ地区の CDM 植
林プロジェクトにおける植林による炭素固定の予測に述べる炭素量が隔離される。
- 176 -
5.
Additionality の説明
(1) チンボラソ県グアモテ地区の CDM 植林プロジェクトにおける追加性に関する情報
チンボラソ県グアモテ地区での植林活動には次のような障壁がある:
(i)
資金面での障壁(森林プロジェクトに対する融資不足)
(ii) 技術と能力不足
(iii) 経済的障壁
(2) 太平洋沿岸地方マナビ県ペデルナレスにおける追加性に関する情報
太平洋沿岸地方マナビ県ペデルナレスでの再植林活動には次のような障壁がある:
(i)
資金面での障壁(森林プロジェクトに対する融資、融資限度額不足)
(ii) 技術と能力不足
6.
植林に関する情報
(1) チンボラソ県グアモテ地区の CDM 植林プロジェクトにおける植林による炭素固定の予
測
Species
Country
Total
Source
carbon (tC/ha/y)*
Pinus patula
Ecuador
6.5 – 9
USDA, 2000
Pinus radiata
Ecuador
3.9 – 5.2
Acosa, 2000
Pinus pseudostrobus
Ecuador
3.9 – 7.8
Derek, 1980
Eucalyptus globulus
Ecuador
5 – 20
USDA, 2000
Eucalyptus saligna
Ecuador
5.22 – 28.6
USDA, 2000
Cypressus lusitanica
Ecuador
2.2 – 11.4
USDA, 2000
シエラ(エクアドルの中央高地)での植林樹種は、
Pinus radiata とEucalyptus globulus が殆どである。
その他、シエラでの植林樹種としては、
・ Cupressus spp.
- 177 -
・ Eucalyptus terecticornis
・ Albzia julibrissin
・ Salix humboldaiana
・ Spartium junceum
等が挙げられる。
また、海岸地方、オリエンテ地方の植林樹種として、
・ Cardia allioda
・ Tectona grandis
・ Sebysolohium paralibaui
等が挙げられる。
7.
社会経済情報
(1) チンボラソ県グアモテ地区における社会経済情報
対象地域は主に土着コミュニティーに属する。生活条件は高地ではより厳しく、低い生産性の土
壌ではさらに悪い。低い持続可能性の農業と銀行貸し付けの保証不足、高い非識字率のため、こ
れらのコミュニティーの収入は限られている。
統計によると、この地域の貧困率は国全体で最高レベルにある。グアモテ地区の貧困率は 89%で
あるが、その一方でパルミラ(Palmira)地区は 96%である。
(INFOPLAN,1999 年)
(2) 太平洋沿岸地方マナビ県ペデルナレスにおける社会経済情報
地元住民の主な収入源は広範囲で牧畜される家畜である。農作物は全域の 10%しか占めていない。
収入は湿潤地帯や道路近くにある街の住民の方が恵まれている。乾燥地帯では資源はもっと限ら
れている。
(例:水資源)
。結果として、貧困率はこれらの地域では高くなる。貧困率はペデルナ
レス地区で 74%と高い。そのため、収入は、基本的な需要を満たすためのサービスや商品にかか
る最低支出よりも低い。
(Census, 1999 年)
- 178 -
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
(1) チンボラソ県グアモテ地区の CDM 植林プロジェクト
プロジェクトの名称:
エクアドル高地の荒廃地における混合植林
プロジェクトの位置:
プロジェクトの対象地域は 12 の分散した地域または多角形の土地からなる。
この地域はパンアメ
リカンハイウェイに沿って、キト(Quito)の南 240 キロに位置している。この地域はチンボラソ
(Chimborazo)県のグアモテ(Guamote)地区とアラウシ(Alausi)地区に属する。
プロジェクト提唱者:
PROFAFOR (Programa Face de forestación del Ecuador S.A.)
プロジェクトの目的と内容:
このプロジェクトの目的は、エクアドル高地の荒廃地を復旧させるために、新規植林・再緑化プ
ロジェクトを展開することである。対象地域はネイティブコミュニティー内に位置している。こ
のプロジェクトは持続的かつ社会的な地域発展を促進させる。
プロジェクト対象地域は 1,200 ヘクタールあり、5 つの小規模新規植林・再植林(SSC AR)/クリ
ーン開発メカニズム(CDM)プロジェクトに属している。浸食した地域、荒廃した自然草地など
の、
(羊を主とする)牧畜にコストがかかり、利益の上がらない地域を対象としているため、食料
の安全確保については妥協できない。
土地所有者は9つのローカル/ネイティブコミュニティーと、
ある一個人である。
プロジェクトの対象として考慮され得る植物はマツ(Pinus radiata)と Cassia canescens である。植
林の割合は 70%が P.radiata で、残り 30%は Cassia canescens である。
植林スケジュールは 2 年間に及び、年間 600 ヘクタールの割合で行われる予定である。再移植は
植えられた苗木全体の 20%を超えてはならない。
採用される技術:
プロジェクトは以下の事柄を含む。
1)
現場(Hacienda Cochaloma Totorillas, Guamote)近くの苗床において、プラスチック容器を
使用して苗を栽培する。
2)
植林:セクターの在来種と外来種の苗木を使用すること。植林間隔は 3×3 メートルである
こと。地元(コミュニティー)の労働力を使用すること。
- 179 -
3)
管理:剪定、間伐、択伐などの育林を行うこと。
4)
植林と技術援助のモニタリング:3 年目に始め、その後、2 年に一度行う。活動内容は植林、
天然更新、森林火災、放牧の阻止、害虫の有無、病気と農作物に対する評価である。
5)
木材の商品化:木材は国内外の市場において販売される。
※
すべての過程は手作業で行われる。
自然環境への寄与:
植林の確立を通して次のことが得られる予定である。
:
低い草地のみが覆う土地に、樹木を導入、混合させることによる生物多様性の増加
固有種を使用した混合植林による生物多様性の保護と回復
土壌中の異なる深さに張る根の増加による浸食リスクの減少
砂漠化の防止
土壌中の有機物量を増やすことで肥沃な土地を作る。
木の葉や根の分解過程がこの目的を達成
しやすくする。さらに、混合植林に含まれるマメ科植物は土壌中の固定窒素量を増加させる。
したがって土壌の肥沃さが増す。
木材の販売による収入の多様化
生物総量の炭素隔離による大気中の温室効果ガスの抑制
社会経済環境への寄与:
植林プロジェクトは代替案を提供し、木材の販売によって住民の収入を増やす唯一の選択肢であ
るだろう。この収入はコミュニティーと家族一人一人の生活の質を改善するために投資すること
ができる。
植林管理は臨時の労働力を要し、その労働力はコミュニティーに求められる。そして、コミュニ
ティーの人々の間で、林業の知識や環境教育の機会が増加するであろう。
PROFAFOR/Face プログラム方法論が適用される予定である。その中にはコミュニティー(土地
所有者)との契約が含まれる。その契約とは次の事項である。
:土地と植林のための労働力はコミ
ュニティーから提供されること。
(コミュニティーからの現物出資)
。投資者は植林に必要な残り
の費用を支払う。認証排出削減量(CER)は投資者のものとなる。木材すべてと、副産物、NFP
は土地所有者に属する。最初のローテーション期間(25 年間)の終わりに土地所有者が契約済の
土地で再移植しないと決定した場合、土地所有者は契約地に生えている木々の正味価格の 30%を
投資者に払い戻さなければいけない。この条件の本質は、ほかのサイトにある同等な地域の植林
- 180 -
確立のためにこの 30%を使用することにより、長期に渡って PROFAFOR が森林エリアを保証す
るということである。
契約された土地ではコミュニティーによる放牧や農業活動は認められない。
(2) 太平洋沿岸地方マナビ県ペデルナレスの CDM 植林プロジェクト
プロジェクトの名称:
エクアドル沿岸地域における在来種・外来種を用いた商業規模の混合植林
プロジェクトの位置:
分散した地域または多角形の土地からなるプロジェクトの対象地域は次の自治体に及んでいる。
マナビ(Manabi)県北部と中部に位置するペデルナレス、チョネ(Chone)
、ハマ(Jama)
、サン
ヴィチェンテ(San Vicente)
、スクレ(Sucre)
。
プロジェクト提唱者:
PROFAFOR (Programa Face de forestación del Ecuador S.A.)
プロジェクトの目的と内容
持続可能な再植林プロジェクトはエクアドル沿岸地域で行われる。このプロジェクトの目的は、
地元の持続可能な発展と社会経済的支援である。
プロジェクト対象地域は合計 2,000 ヘクタールである。植林スケジュールは年間 1,000 ヘクタール
である。生産システムとして、20 年を 1 ローテーションとした、商業規模の木材生産に焦点をあ
てる。
植林の割合は 70%がチーク(Tectona grandis)で、残り 30%はセドロ(Cedrela odorata)
、アメリカ
ンマホガニー(Swietenia macrophylla)
、amarillo(Centrolobium paraense)などの在来種である。
生産物は、国内外の市場において非常に人気のある、様々な寸法のひき立て材である。
採用される技術:
プロジェクトは以下の事柄を含む。
1)
現場近くの苗床において、プラスチック容器を使用して苗を栽培する。
2)
植林:セクターの在来種と外来種の苗木を使用すること。在来種の混合植林の密度は初期
間隔を 6×4 メートルとし、1 ヘクタール当たり 417 本であること。チークの植林密度は初
期間隔を 4×4 メートルとし、1 ヘクタール当たり 625 本であること。地元の労働力を使用
- 181 -
すること。
3)
植林管理については、雑草除去、施肥、管理、剪定、間伐、択伐を行い、3 メートル幅の
防火帯を作るなどの火災防止活動を行うこと。これには永続的なメンテナンスが必要であ
る。
4)
植林のモニタリングは 3 年目に始め、その後、年に一度行う。活動内容は植林、天然更新、
森林火災、放牧の阻止、害虫の有無、病気と農作物に対する評価を行う。
5)
木材の商品化は輸出を目的とする。
すべての過程は手作業で行われる。
自然環境への寄与:
異なる樹齢の樹木を混合植林することで次のことが得られる予定である。
現在の土地利用としての草地とそれ以前の森林とを共存させることで、持続可能な発展を促進さ
せる。このことは、森林認証を含む持続可能な森林管理を確かにするだろう。
固有種を使用した混合植林による生物多様性の保護と回復
在来種の植林を通して残余の 2 次林と原生林との間に自然回廊を造る。
土壌中の異なる深さに張る大量の根による浸食リスクの減少
木材の販売による収入の多様化
木の生物総量の炭素隔離による大気中の温室効果ガスの抑制
社会経済環境への寄与:
今後、経済活動は多様化する。
(家畜に加えて、材木や非材木生産)植林プロジェクトは地元の土
地所有者の収入を増加させる機会をつくることができる。追加所得は地元の生活水準を改善させ
るだろう。
植林管理は労働力を要し、その労働力はコミュニティーと契約される。そして、コミュニティー
の人々の間で、林業の知識や環境教育の機会が増加するであろう。
- 182 -
PROFAFOR/Face プログラム方法論が適用される予定である。その中には土地所有者との契約が
含まれる。その契約とは次の事項である。
:投資者は植林の実施、管理費用を支払い、認証排出削
減量(CER)は投資者のものとなること。木材すべては土地所有者に属する。最初のローテーシ
ョン期間(20 年間)の終わりに土地所有者が契約済の土地で再移植しないと決定した場合、土地
所有者は契約地に生えている木々の正味価格の 30%を投資者に払い戻さなければいけない。
(3) エクアドル森林及び木材開発協会(CORMADERA:Cooperacion de Desarrollo Forestal y
Maderero del Ecuador)
CORMADERA は NGO 団体であり、調査と林林業、農業、産業を結びつけた組織グループで構
成されており、その活動は 1986 年に開始された。
活動目的は、
植林と再植林活動のプロジェクト、プログラムを開発すること
種子バンク、種子源の管理及び遺伝形質の改善プログラムを開発すること
森林及び木材資源、非木質系森林生産物資源の持続的管理を促進すること
森林産業及び木材産業の持続的開発の援助をすること
生産工程の改善及び管理の改善のための能力及び技術援助を通して専門家養成の支援をする
こと
である。
CORMADERA は、各国各企業の出資によるトラスト・ファンドの構築による CDM 植林プロジ
ェクトの実施を目指しており、その構想は以下のとおりである。
プロジェクト参加者は、各国各企業による投資者、土地所有者及び CORMADERA であり、
CORMADERA が CDM 植林事業を実質的に管理・運営する。プロジェクトによる土地購入は行
わず、土地所有者へは、土地賃貸料の支払いではなく、森林生産物の売却利益を契約に定められ
た分収割合に従って配分することとしている。投資者は、CER の 100%と投資額により森林生産
物の売却益を分収することとなる。
(4) コンサベーション・インターナショナルによるマキプキュナ再植林プロジェクト
コンサベーション・インターナショナル(CI)という国際環境 NGO が中心となり、生物多様性
に焦点を当てた再植林プロジェクトを A/R CDM プロジェクトとして申請しようとしている。こ
のプロジェクトには日本のリコーが出資者として参加を検討している。プロジェクトの内容は以
下のとおり。
- 183 -
マキプキュナ保護区に隣接しているマキプキュナ財団が保持している土地 471ha で郷土樹種
(Cardia alliodora、Alnus acuminata、Juglans neotropica、Nectandra acutifolia、Otoba gordoniifolia、Cedrela
odorata & montana、Inga spp.)7 種以上による混植による植林事業である。エクアドルでは、土地
確保が A/R CDM のみならず一般の植林事業においても大きな制限要因となっていることから、
このプロジェクトのようにローカルの環境 NGO が確保している土地で実施することでその制限
を乗り越えている。生物多様性の回復を目指した環境保全が目的の植林事業であるため、伐採計
画はない。将来的にはチョコアンデス回廊でのコミュニティ植林への拡大を視野に入れている。
プロジェクト・サイトの現状は、標高 1,000m〜1,500m で、土地利用は放牧地、放棄牧草地、サ
トウキビ畑となっている。ベースラインは投資のバリヤーにより現況の維持を想定している。ネ
ットのカーボン吸収量は 30 年間で 167,106 CO2-t と推測している。
また、PDD に組み込む 2 番目のサイトとしてラ・ペルラ地区(400m 以下の低標高)で残存天然
林の周りの牧草地での再植林事業も計画している。これもマキプキュナ地区同様、郷土樹種によ
る混植での事業となる。これは、マキプキュナ地区だけでは小規模 A/R CDM となるため、方法
論が確定している通常規模の A/R CDM として早期に実施するためでもあるようだ。
なお、現状は、PDD の準備を進めると共に、DNA Ecuador からの保証状の獲得を目指している。
(5) Eucapacific
Eucapacific は、日本の三菱製紙、住友商事及び電源開発が出資して、立ち上げられた主にパルプ
原料を供給するための植林会社で、
エスメラルダ県において 2001 年から Eucalyptus grandis を主な
樹種として(適性樹種の最終決定は検討中)
、合計植林計画面積 11,000ha を目標に植林活動を実
施している。土地は、100 人程度の土地所有者から購入したものである。土地登記は未整備で、
境界が曖昧な部分も残存している。MAI は実生で 25m3/ha、クローンで 33m3/ha 程度の実績を記
録している。
このような状況の下、COLDELIM との協議しつつ CDM 植林事業としての PIN を提出した。し
かしながら、その後については、特に進展はなく、かつ追加性の証明の困難さの観点等から、プ
ロジェクトを CDM 植林事業として運営していくことへのモティベーションは低下しつつある。
その理由として、1)アマゾン地域に次いで原生林の伐採が行われており、かつ伐採が 1990 年以
降に加速したため、1990 年時点での非森林地が比較的少ない、2)原生林伐採のため環境団体と
の軋轢が高まっており、ユーカリ植林に対しても否定的な見解を取ることがままある、3)土地所
有の係争が比較的多い、等が挙げられる。
(6) その他エクアドルの CDM 対象地域
エクアドルは、太平洋岸の西部海岸地域、中央高地地域、東部アマゾン地域に分けられるが、
CORDELIM の吸収源 CDM 担当者は、CDM 植林事業を実施する要件として、
- 184 -
1)
低いベースライン値
2)
大規模な事業エリア
3)
大規模土地所有者による土地所有
4)
関連情報が入手可能
5)
アクセスが容易
6)
地形が平坦
を挙げ、これらの要件を比較的満たす西部海岸地域及び中央高地地域南部にあるマナビ
(MANABI)
、グァヤス(GUAYAS)
、ボリヴァール(BOLIVAR)
、エルオロ(El ORO)
、ロハ(LOJA)
の 5 つの県に CDM 植林事業のポテンシャルがあると考えている。
9.
エクアドルにおける CDM 植林適地判定ツール
ツールの利用方法
5.
利用者は、各質問に対する “Yes” あるいは“No” の答えをチェック欄に記載する。判断の
欄に“Yes” あるいは“No”の答えが何を意味するかが記載されているので、利用者はそれを
見て自らの答えが何を意味するか判断できる。
6.
適格性パートに関しては、考慮あるいは提案されているプロジェクトが適格性を得るため
には、全ての質問に対して No にチェックマークが印されなければならない。
7.
利用者は、適格性パート以外の質問については、必ずしも全ての質問に対してチェックマ
ークを要求されない。利用者は、考慮あるいは提案されているプロジェクトの内容に照ら
し合わせマッチしている質問のみを選択することが可能である。
8.
下記の質問、特に追加性パートでの質問中の数字は固定されたものではなく修正変更が可
能である。
- 185 -
No.
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
適格性パート
1
1989 年末でその土地は森林で
1990 land cover map to be prepared by JOFCA, Yes □
Yes:不適格
あったか?
CORDELIM
No:適格
No □
Aerial photograph (Catalogue 1:60000 from 1942
onwards; Spcial projects 1:30.000): IGM
Results of Interview to landowner, national or local
administrative, etc.
2
その土地は現在森林か?
Land Use/Cover Map 2000 (data sources are TM Yes □
Yes:不適格
landsat 5 & 7 in 1998, 1999, 2000 and 2001.) SIG No □
No:適格
– AGRO
Land/Cover Map 2003 (TM Landsat 5 & 7,
1:50.000 (highlands) 1:250.000(coast)) SIG AGRO
Land use and land cover map 2006, 1:250000;
CLIRSEN
Aerotransport photographs CLIRSEN
Result of Field observation
追加性パート
3
その土地において植林事業以
Map of agricultural suitability 2003 (TM Landsat 5 Yes □
Yes:追加性あり
外のありそうな代替事業を示
and 7 1:50.000 (highlands) 1: 250:000 (coastal No □
No:追加性なし
すことは可能か?
area)) SIG - AGRO
Result of a feasibility study to be conducted by the
expected investors and/or implementers of the
proposed or considered project: Possibility of
continuation of current land use, Possibility of other
land use except for afforestation etc. should be
examined.
- 186 -
No.
4
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Check with CORPEI (Investment Unit), for Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトの投資者及び実
information on investment instruments
No □
No:追加性あり
考慮あるいは提案されている
Check with CORPEI (Investment Unit), for Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトの投資者及び実
information on investment instruments (includes No □
No:追加性あり
施者が事業実施のための十分
instruments for foreign investment)
施者が事業実施のための十分
な資本を持っていない場合、当
該事業がA/R CDM 事業でない
と仮定して、資金の借り先があ
るか?
5
な資本を持っていない場合、当
該事業がA/R CDM 事業でない
と仮定して、当該投資者あるい
は実施者はエクアドルの国内
あるいは国外からの直接投資
に関して現実のあるいは認識
されるリスクがあるために、国
際資本市場にアクセスするこ
とが出来るか?
- 187 -
No.
6
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
政府の政策や法律が変化する
Relevant laws, rules and norms: Forestry Law (Ley Yes □
Yes:追加性あり
リスクが有るか?
Forestal), Environment management law (Ley de No □
No:追加性なし
Gestión Ambiental), Environmental strategy for
sustainable development (Estrategia Ambiental
para el Desarrollo sostenible del Ecuador), Strategy
for the sustainable forestry development of Ecuador
(Estrategia para el Desarrollo forestal sustentable de
Ecuador).
Search for other relevant laws rules and norms (e.g.
Forestry law, norms for cultivated forests): CIFOP
List of relevant rules and laws, as well as services of
legal advisement: ECOLEX
List of relevant laws and rules general information:
DNF
Check for current status with ECOLEX, DNF,
CIFOP
7
森林や土地利用関連の立法実
Implementation of National Reforestation Plan Yes □
Yes:追加性あり
施能力が欠如していないか?
(Plan Nacional de Reforestación): DNF National No □
No:追加性なし
Direction of Forestry (Ministry of Environment).
Technical support related to the elaboration of the
National Reforestation Plan: CIFOP
Check also for available resources in the Ministry
of Environment and local Governments (available
resources for implementation of reforestation
activities).
8
考慮あるいは提案されている
Private Seed bank and nursery: CORMADERA
Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトにおいて、植栽に
Private Seed Bank: PROFAFOR
No □
No:追加性なし
必要な材料が欠如していない
Check for public Seed Banks and nurseries nearby
か?
the project area (especially in areas with regional
reforestation plans, e.g. Loja)
Check for nurseries in the nearby the project area.
Check at CIFOP for further alternatives.
- 188 -
No.
9
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Check with CORMADERA
Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトにおいて、植林に
Check with Ministry of Infrastructure map: SIG - No □
No:追加性なし
関する技術を実施するための
AGRO
インフラストラクチャーが整
備されていないような状態が
あるか?
10
考慮あるいは提案されている
Check with the DNF
Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトはエクアドルに
Check with CORDELIM.
No □
No:追加性なし
おいて先駆的か? (先駆的と
However, proposed projects are unlikely to be first
いうことは、このタイプのプロ
of their kind
考慮あるいは提案されている
Map of soil types 2003 (TM Landsat 5 & 7 Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアは、荒廃
1:50.000 (highlands) 1:250.000 (coast)) SIG - No □
No:追加性なし
土壌地(例えば、水食、風食等
AGRO
の侵食被害、塩類集積地など)
Map of soil fertility 2007 (TM Landsat 5 & 7
であるか?
1:250.000) SIG - AGRO
ジェクト活動が他にエクアド
ルに存在しないことを意味す
る)
11
Map of current soil degradation 2000 (TM Landsat
5 & 7 1:250.000) SIG - AGRO
12
考慮あるいは提案されている
Set of Vulnerability and risk maps 2006 (flooding, Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアは、自然
volcanic risks, land slides and erosion) (Composed No □
No:追加性なし
災害や人災的事象(例えば、地
1:250.000) SENPLADES
滑り、森林火災など)が起こり
得るか?
- 189 -
No.
13
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Anual precipitation sheet INAMHI National Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアは、自然
Metereology and Hydrology Institute Instituto No □
No:追加性なし
災害や人災的事象(例えば、地
Nacional de Metereología e Hidrología
滑り、森林火災など)が起こり
Map for hydric deficits 2003 (TM Landsat 5 & 7
得るか?
1:50.000 (highlands) and 1:250.000 (coast)) SIG –
AGRO
Map for drough months 2003 (TM Landsat 5 &
7 1:50.000 (highlands) and 1:250.000 (coast))
SIG-AGRO
Map for climate zones (1:1´000.000 to 1:50.000)
SIG-AGRO
Map for mean annual precipitation (1:1´000.000)
SIG-AGRO
14
考慮あるいは提案されている
Yes □
Y Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアでは、樹
No □
No:追加性なし
考慮あるいは提案されている
Map of production unit per land use category; Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアでは、放
Ongoing (Pilot project: 8 Municipalities GPS Data No □
No:追加性なし
牧や飼料採種による生物的圧
from PRAT 1:5.000) SIG – AGRO, PRAT.
木の再生を妨げるような草本
種(例えばイネ科草本、つる植
物など)の繁茂が見られるか?
15
力が存在するか?
16
考慮あるいは提案されている
Map Man – Land Ratio; Ongoing (Pilot project: 8 Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアでは、土
Municipalities GPS Data from PRAT 1:5.000) SIG No □
No:追加性なし
地に対する人口圧(例えば人口
– AGRO, PRAT.
増加による土地需要の増大)が
Demographic map.
みられるか?
17
考慮あるいは提案されている
Determine by visits to the sites and interviews to Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアでは、利
local stakeholders
No:追加性なし
害関係者間の社会的紛争が見
Check with ECOLEX and ECOCIENCIA for
られるか?
tools and additional information
- 190 -
No □
No.
18
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Determine by visits to the sites and interviews to Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアで、違法
local stakeholders.
No □
No:追加性なし
考慮あるいは提案されている
Result of interview to administrative of the project Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトで、熟練、適切に
developer
No □
No:追加性あり
考慮あるいは提案されている
Result of interviews with local population.
Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトで、地域社会の組
Check with COMAFORS, PROFAFOR, and No □
No:追加性あり
織化は図られているか?
GTZ for forestry projects developed with local
行為の蔓延(例えば違法な放
牧、木材伐採及び非木材林産品
の採取など)がみられるか?
19
訓練された労働力は十分に確
保されているか?
20
communities.
21
22
考慮あるいは提案されている
Assessments regarding community land ownership Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアで、異な
available at ECOLEX.
No □
No:追加性なし
る利害関係者の権利のヒエラ
Check with PROFAFOR, ECOCIENCIA for
ルキーを伴う土地の共有が植
experiences on forestry projects developed with
林活動のインセンティブを妨
local communities.
げているか?
Check the local organization structure.
考慮あるいは提案されている
Set of assessments available at ECOLEX. Check Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトのエリアで、土地
with ECOLEX the overall situation.
No:追加性あり
保有の立法と保有の保障をサ
Check with ECOCIENCIA information related to
ポートする規則が欠如してい
land tenure (tools and guidelines).
ないか?
Check implementation of programs for regulation
of land tenure with technical staff of PRAT (certain
areas).
[Legislation on land tenure of community land]
- 191 -
No □
No.
23
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Check with ECOLEX and PRAT for bakground Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトのエリアで、天然
information (assessments with focus on land No □
No:追加性ありy
資源産物やサービスに関連す
tenure).
る所有権が明確に定義されて
Check with ECOCIENCIA for tools and guidlines
いるか?
Check with Developers of reforestation actiities (e.g
PROFAFOR) for practical experiences.
Check the community organization, bylws and
internal regulations.
24
考慮あるいは提案されている
Result of interviews to the land owners: identify the Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトのエリアで、正式
community organization and internal regulations.
No □
No:追加性あり
考慮あるいは提案されている
Guides and tools (software) for assessing Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトのエリアで、市
profitability and market tendencies (commercial). No □
No:追加性あり
場、運輸、貯蔵に関するバリア
CORMADERA
が存在しないか?
Assessments and studies related to chain
または非公式な保有システム
が土地の断片化とリスクを増
大させていないか?
25
production of forestry products, advisory task:
CIFOP
Check library of CORPEI: Market Intelligence
System (SIM)
Check with AIMA for further information.
26
考慮あるいは提案されている
Revise assessment studies of CIFOP and Yes □
Yes:追加性なし
プロジェクトのエリアで、木
ECOCIENCIA
No:追加性あり
材、非木材林産品に関するサー
ビスの規制されていない非公
式な市場がプロジェクト参加
者への効果的な情報の伝達を
妨げていないか?
- 192 -
No □
No.
27
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Topographic maps including street information, Yes □
Yes:追加性あり
プロジェクトのエリアで、植林
catalogue 1:250.000 – 1:50.000) IGM
No □
No:追加性なし
活動が遠隔地で道路やインフ
Result of interviews to local stakeholders.
プロジェクト期間中、有効な市
Check library of CORPEI: Market Intelligence Yes □
Yes:追加性あり
場や保険のメカニズムの欠如
System (SIM)
No □
No:追加性なし
CDM 活動からの生産物を加
Check library of CORPEI: Market Intelligence Yes □
Yes:追加性あり
工、貯蔵、価値付加の施設がな
System (SIM)
No □
No:追加性なし
いことがA/R CDM プロジェク
Check with AIMA for further information.
I CER からの利益を含まない
Result of a Feasibility Study to be cnducted by the Yes □
Yes:追加性あり
で、IRR はxx%以下か? (エク
expected investors and /or implementers.
No:追加性なし
ラの未発達であることが輸送
費を増大させ、それによって
CDM 活動からの木材、費目財
産品の競争力や収益が損なわ
れているか?
28
により木材、非木材産品の価格
変動による大きな価格リスク
の可能性が有るか?
29
トでの土地利用の地代を回収
する可能性を制限している
か?
30
アドルの通常のディスカウン
ト・レートはxx%である)
適合性パート 1 (自然条件)
- 193 -
No □
No.
31
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
考慮あるいは提案されている
nual precipitation sheet INAMHI
プロジェクトのエリアにおけ
Overall set of information sheets regading No □
る降水量はxxx mm/年以上ある
meteorological information INAMHI
か?
Set of maps related to hydric deficits, drough
Yes □
判断結果
Yes:適している
No:不適
months, climate zones and mean annual
precipitation (TM Landsat 5 & 7 1:50.000
(highlands) 1:250.000 (coastal area))
SIG –
AGRO
32
考慮あるいは提案されている
Topographic maps of the Catalogue 1:50.000 IGM Yes □
プロジェクトのエリアの標高
No □
No:不適
考慮あるいは提案されている
Map of Slopes 2003 (TM Landsat 5 & 7 1:50.000 Yes □
Yes:不適
プロジェクトの傾斜は急か?
(highlands; 1:250.000 coast) SIG – AGRO
Yes:適している
はクエンカ以北で 3500 m 以
下、クエンカ以南で3200 m 以
下か?
33
(例えば45°以上あるか?)
- 194 -
No □
No:適している
No.
34
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Site selection tool for Ecuadorian coast. Yes □
Yes:適している
プロジェクトにおいて、植林を
CORMADERA (CORMADERA has map for No □
No:不適
希望する樹種への適性は認め
seven (7) species, Swietenia macrophylla, Cordia
られるか?
alliodora, Cedrela odorata, Tabebuia rosea,
Ochroma lagopus, Tectona grandis, Gmelina
arborea. The suitability is shown in the grade from
5 to 1.)
Map for mean annual precipitation (1:1´000.000)
SIG-AGRO,
Map of soil types 2003 (TM Landsat 5 & 7
1:50.000 (highlands) 1:250.000 (coast)) SIG AGRO
Map of soil fertility 2007 (TM Landsat 5 & 7
1:250.000) SIG - AGRO
Land
suitability
Model
–
ENCOFOR:
PROFAFOR
Results of interviews to current afforestation activity
implementers
through
some
afforestation
organization.
35
考慮あるいは提案されている
Map of vulnerability and risks regarding flooding Yes □
Yes:不適
プロジェクトにおいて、雨季に
2006 (Composed 1:250.000) SENPLADES
No □
No:適している
考慮あるいは提案されている
Carry out interviews with land owners and require Yes □
Yes:適している
プロジェクトにおいて、土地権
official land titles and inscription into the registry of No □
No:不適
利は明確にされているか?
ownership
考慮あるいは提案されている
Result of interview to the landowners and Yes □
Yes:不適
プロジェクトにおいて、土地権
stakeholders in the region were activities are to be No □
No:適している
利に関する争いが見られる
carried out.
洪水が起こる可能性が高い
か?
適合性パート 2 (社会経済条件)
36
3.7
か?
- 195 -
No.
38
質問
判定のための
チェック
(質問に対する答えを得るための)資料
マーク
判断結果
考慮あるいは提案されている
Were land is owned by communities internal Yes □
Yes:不適
プロジェクトにおいて、土地は
regulations and bylaws can lead to fragmentation. No □
No:適している
小さな面積(例えば、5ha 以下)
Carry out interviews with land owners and
に分割されているか?
stakeholders.
There is, INDA might have a general overview of it
39
40
考慮あるいは提案されている
Land Use/Cover Map 2000: it is available in Yes □
プロジェクトの土地は、通常農
SIG-AGRO.
業が行われている土地か?
Check ate the site, field observations.
考慮あるいは提案されている
Map of Protected areas (TM Landsat 5 & 7, Yes □
Yes:不適
プロジェクトの土地は、政府に
1:25V0.000) SIG – AGRO
No:適している
よって規制のかかっている土
Request for intersection certification at the DPCC
地か?
of the Ministry of Environment, or local agencies
No □
of the Ministry.
- 196 -
No □
Yes:不適
No:適している
関係機関リスト
AIMA- Asociación Ecuatoriana de Industriales de la Madera
Ecuadorian Association of the Timber Industry
Av. República y Amazonas, Edif. Las Cámaras, Piso 7, Quito
(593-2) 454-386/454-391/439 559/ 260 980/ 261 031.
http://www.aima.org.ec/
CLIRSEN - Centros de Levantamientos Integrados de Recursos Naturales por sensores remotos
Centre of Natural Resources Monitoring by Remote Sensing
Seniergues E4 – 676, Edif. IGM, Quito
(593 – 2) 2543 193
www.clirsen.com
CIFOP - Colegio de Ingenieros Forestales de Pichincha
Association of Forestry Ingenieurs of Pichincha Province
Av. La Coruña N26 - 231, Quito
(593 - 2) 2507 310
www.cifopecuador.org
GTZ - Cooperación técnica alemana
German tecnical cooperation
Av. Amazonas y Eloy Alfaro Edif. MAG Piso 8, Quito
http://www.gtz.de/en/aktuell/629.htm
- 197 -
COMAFORS - Corporación de Manejo Forestal Sustentable
Association for sustainable forest management
Manuel Pumara y Joaquín Paredes 4529, Quito
(593 – 2) 2437366
(593 – 2) 3116614
www.comafors.org/comafors.htm
CORMADERA - Corporación para el Desarrollo Forestal en Ecuador
Corporation for Forest Development in Ecuador
Ignacio San María E3 – 30 y Núñez de Vela Quito,
(593 – 2) 2255 685
www.cormadera.org/index.html
CORPEI - Corporación para la Promoción de la Exportaciones e Inversión
Corporation for Export and Foreign Investment Promotion
Av. Amazonas 4430 y Villalengua,
Edificio Amazonas 100, Piso 8, Quito
(593-2) 2 460606
Cdla. Kennedy Norte,
Avda. Francisco de Orellana y Miguel H. Alcívar,
Edificio Centro Empresarial Las Cámaras,
Torre de Oficinas, 2do piso. Guayaquil
(593-4) 2 681550
http://www.corpei.org/inde.asp?LN=SP
- 198 -
ECOLEX - Corporación de Gestión y Derecho Ambiental
Association for Environmental management and law
Av. Gaspar de Villaroel E4-50 y Amazonas, Quito
(593 – 2)2251 446
(593 – 2) 2245 871
www.ecolex-ec.org/ecolex.htm
Ministerio del Ambiente
Ministry of Environment
Corporación de Promoción del Mecanismo de Desarrollo Limpio - CORDELIM
National CDM Promotion Office
Av. Amazonas y Eloy Alfaro Edif. MAG, Piso 11, Quito
(593 – 2) 2508 510 Ext. 106
Dirección Nacional Forestal – DNF
National Direction of Forestry
Av. Amazonas y Eloy Alfaro Edif. MAG, Piso 8, Quito
(593 – 2) 256 3423/3429/3430/3487 Ext. 21
Dirección Nacional de Prevención y Control de la Contaminación - DPCC
National Direction of Prevention and Control of Contamination
Av. Amazonas y Eloy Alfaro Edif. MAG, Piso 8, Quito
(593 – 2) 256 3423/3429/3430/3487 Ext. 21
www. ambiente.gov.ec
- 199 -
ECOCIENCIA
Investigation
Francisco Salazar E14-34 y Coruña
(593 – 2) 2231 624
INAMHI - Instituto Nacional de Meteorología e Hidrología
National Meteorology and Hydrology Institute
Iñaquito N36-14 y Corea, Quito
(593 - 2) 3971 100
www.inamhi.gov.ec/html/inicio.htm
IGM - Instituto Geográfico Militar
Military Geographic Institute
Senierges y Gral. Paz y Miño
Sector El Dorado;
Quito, Ecuador
(593 - 2) 2522 296
www.igm.gov.ec
INDA - Instituto Nacional de Desarrollo Agrario
National Institute for agricultural development
León Vivar S/N y Carrión, Quito
(593 - 2)2547 771
www.inda.gov.ec
- 200 -
PRAT - Programa para la regularización y administración de tierras rurales
Program for Regularization and Administration of rural land
Av. Amazonas y Eloy Alfaro Edif.. MAG Piso 10, Quito
(593 – 2) 2546 498
PROFAFOR - Programa FACE de Forestación
Face Program for forestation (Forest absorbing Carbon Dioxid Emissions)
Av. Amazonas N33 - 319 y Rumipamba, Quito
(593 - 2) 92257 016
www.profafor.com
SENPLADES - Secretaría Nacional de Planificación y Desarrollo
National Secretariat for Planning and Development
Juan León Mera y Amazonas Edif. CFN, Quito
(593 - 2) 2509 433; 2509 434
http://www.senplades.gov.ec/
SIG – AGRO - Sistema de Información Geográfica del Ministerio de Agricultura y Ganadería
Centre for GIS of the Ministry of Agriculture
Av. Eloy Alfaro y Amazonas Edif. MAG Piso 5; Quito
(593 - 2) 2554 318
www.mag.gov.ec/sigagro/index.html
- 201 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Ministro de Ambiente del Equador
Av. Eloy Alfaro y Amazonas, Edf. MAG, Piso 7, Quito, Ecuador
Mrs. Anita Alban Mora ( [email protected] )
Phone: (593-2)256 3429 Ext. 160, 250 8510 Ext. 104
Fax: (593-2)250-0041
・ DNA 機関の HP:
http://www.ambiente.gov.ec/
CDM 事業の促進のために、CDM 促進協会(CORDELIM:La Corporación para la Promoción del
Mecanismo de Desarrollo Limpio)が環境省の監督下に設置されている。CORDELIM は、PIN
(Project Idea Note)や PDD(Project Design Document)の作成といったプロジェクト開発のア
シスタントや事業者に対してワークショップ開催の運営といったキャパシティ・ビルディン
グを実施している。CORDELIM は、半官半民の独立組織であり、プロジェクト毎に資金を
調達している。
・ CORDELIM の HP:
http://www.cordelim.net
PROFAFOR(PROgrama FAce de FORestacion)は、1990 年にオランダの FACE(Forest Absorbing
Carbondioxide Emission)の基金によって設立された NGO である。活動の一つに CDM 植林
事業に関連する ENCOFOR(ENvironment and COmmunity based framework for designing
afFORestation, reforestation and revegetation projects in the CDM)プロジェクトが 2004 年から
2007 年の予定で実施されており、エクアドルのみならず、ケニア、ウガンダ及びボリビアも
対象国である。
・ PROFAFOR の HP:
http://www.profafor.com/
・ エクアドルにおける ENCOFOR プロジェクトに関する HP:
http://www.joanneum.at/encofor/casestudies/ecuador.html
・ FAO FRA2010 の HP
- 202 -
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/South-America/Ecuador-2010-059.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
・ JETRO 作成のエクアドルの CDM に関する調査報告書「中南米における CDM の取り組み
(チリ・ペルー・エクアドル)
」
http://www.jetro.go.jp/biz/world/cs_america/cl/reports/05000980
- 203 -
チリ
1.
地図作成手順及び結果
チリは 13 の州に分けられているが、森林関連部局は、そのうち主に自然条件から南緯 34〜49 度
に広がっている第 6 州から第 11 州までを植林事業のポテンシャルがある州と考えている。
したが
って、本調査事業の CDM 植林事業家能候補地の抽出に当たっても、この第 6〜11 州を対象地域
とした。ただし、第 11 州の海岸部は A/R CDM 候補カテゴリーとする土地被覆・利用図の草地
(Praderas)
、灌木・草混合地(Matorral Pradera)
、灌木地(Matorral)の 3 カテゴリーがほとんど存
在しないことから候補地図抽出の対象から除外することとした。除外エリアは、図 1.1 に紫色で
示された第 11 州の最西側のシートの部分である。
図 1.1 GeoCover の 1990 年近辺の第 6 州から第 11 州のランドサット・シート(撮影日付き)
- 204 -
A/R CDM の候補地の抽出は以下の手順にしたがって実施することとした(図 1.2 の候補地抽出フ
ローチャートを参照)
。
Map of 1990
Landsat TM
Landsat TM
Landsat TM
Map of 1999
Topographical data
Land cover/use
map
STRM
data
NDVI
calculation
Elevation
Below 800m
Category
extraction
Slope 45°
less
Examination of
threshold
Landsat TM
Landsat
EligibleTM
area
in 1990
Eligible area
in 1999
GIS Overlay and extract
図 1.2 チリの CDM 植林事業可能候補地の抽出方法のフローチャート
(1)1989 年末の森林・非森林地を区別する地図データ及び代替となり得る 1989 末前後の地図デ
ータがチリ側に存在しないため、GeoCover 所有ランドサット・データ(シート情報につい
ては図 1.1 参照)を活用し、デジタル解析を行い、非森林表示図 1990 を作成し、非森林地
を抽出した。森林地と非森林地の区分は、NDVI の植生指数を用いて行った。
- 205 -
(2) 土地被覆・利用図(後述の 1)を参照)の草地(Praderas)
、灌木・草混合地(Matorral Pradera)
、
灌木地(Matorral)を A/R CDM 候補カテゴリーとして抽出した。実際にはこれらの 3 カテ
ゴリーはそれぞれサブカテゴリーがあるので、それらサブカテゴリー・レベルも含めて抽出
を行った(サブカテゴリーについては表 1.1 参照)
。
(3) 傾斜図から傾斜 0〜45%の地域を A/R CDM 候補カテゴリーとして抽出した。
(4) 地形図から標高 800m 以下を抽出し、A/R CDM 候補カテゴリーとして抽出した。
(5) 上記(1)
、
(2)
、
(3)
、
(4)で抽出された部分を重ね合わせ、すべてに合致する部分を抽出
し、最終的な CDM 植林事業可能候補地とした(図 1.3 参照)
。
- 206 -
図 1.3 チリの CDM 植林事業可能候補地
- 207 -
この図2.2.3で示されたCDM植林事業可能候補地の州別カテゴリー別の面積は以下の表1.1のとお
りである。この表からも分かるように、合計のCDM植林事業可能候補地の面積は、416万4千haと
なっている。州別に見ると、第10州が最も多く118万7千ha、次に第11州が101万3千haで、この2州
が百万haを超えている。そのほかの州は約50万ha前後となっている。これは州面積自体が第10州
と第11州は広大なため、ある意味必然の結果である。また、カテゴリーに別に見ると、草地が最
も多く216万6千haで、次いで灌木地が146万7千ha、最も少ないのが灌木・草混合地で53万1千haと
なっている。草地は、第10州が最も多く106万2千haで、それに次ぐ第11州と第9州でも第10州の半
分以下であり、対象州では南部に多いことが見て取れる。逆に灌木地は、第7州が最も多く51万5
千haで、次いで第8州の35万1千haと第6州の26万6千haとなっており、北部に多いことが分かる。な
お、すべての土地がサブカテゴリー・レベルに分類されておらず、分類できなかった場所はカテ
ゴリー・レベルの草地、灌木・草混合地、灌木地として集計されている。
表 1.1 州別カテゴリー別 CDM 植林事業可能候補地面積
(ha)
カテゴリー 州
第 6州
第 7州
第 8州
第 9州
第 10州
第 11州
草地
1,866
8,511
0
0
中部アンデスステップ草原
2,173
256
251
32
48
0
2,761
0
0
0
0
448
301,192
301,641
26,219
42,913
28,909
15,250
1,397
0
114,689
パタゴニアステップ草原
単年生草地
1,539
総計
0
11,916
9,772
21,357
120,554
384,989
1,058,208
139,824
1,734,705
40,030
73,038
149,714
400,271
1,061,640
441,017
2,165,711
灌木・草混合地
0
0
0
0
54,877
0
54,877
灌木・草混合地(密度:密)
0
21,661
17,346
326
0
4,701
44,035
多年生草地
草地小計
灌木・草混合地(密度:中)
0
173
8,858
1,144
319
117,381
127,875
灌木・草混合地(密度:疎)
26,964
32,253
20,610
3,213
964
220,112
304,116
灌木・草混合地小計
26,964
54,087
46,814
4,684
56,159
342,195
530,904
0
223
0
0
67,791
0
68,014
灌木地
灌木地(密度:密)
13,733
17,889
8,307
11,899
330
16,653
68,811
灌木地(密度:中)
64,984
109,178
76,576
14,626
376
60,669
326,409
灌木地(密度:疎)
141,452
342,577
265,754
9,642
1,154
152,215
912,794
45,586
45,333
0
0
0
0
90,919
灌木地小計
265,754
515,200
350,637
36,168
69,651
229,537
1,466,948
総計
332,748
642,326
547,166
441,123
1,187,450
1,012,748
4,163,563
灌木地(密度:散)
- 208 -
2.
基礎情報(チリ)
質問
1. 森林の定義
回答
林冠率:25%
最低樹高:5m
COP9 で定められた森林の定義 最低森林面積:0.5 ha
の閾値:林冠率 10〜30%、最低
樹高 2〜5m、最低面積 0.05〜1ha
のうち、どの値を選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄与
基本的には提案されたプロジェクトが法制度に準じている限り、A/R
CDM プロジェクトの実施に制限はない。また、持続可能な開発への寄
COP9でA/R CDMは持続可能な 与に対する一律の基準はない。
開発に寄与する必要があると定 プロジェクト毎に一つ一つ検討していくことになる。
められたが、具体的にどのよう
なプロジェクトであるなら、持
続可能な開発に寄与すると認定
するのか。例えば、単一樹種大
面積造林の場合はどのように判
断するのか。
3. 実現可能性調査での留意点
自然条件としては、標高が 800〜1,000m 以下であることが望ましい。社
会経済的には、IRR 等の経済指標を用いて評価すべきである。
日本の団体が A/R CDM を実施 追加性の観点からは、バリア分析の実施や、技樹的革新性の確認、さら
しようとする際には、自然・社 には高収益事業でないことなどが求められるのではないか。
会経済条件等でのどのようなポ
イントに留意して実現可能性調
査を実施すべきか。
4. 小規模 A/R CDM の条件
そもそも小規模 A/R CDM は、トランサクション・コスト等の観点から、
現実性が低いと考える。NGO もあまり考えていないのではないか。
小規模 A/R CDM の条件の一つ ただし、一般論としては、事業者/投資者に土地を貸すだけでも参加して
して、低所得者層の参加及び開 いると言えるのではないか。しかしながら、いずれにせよ、主たるプロ
発があげられているが、この低 ジェクトにはなり得ない。
所得者層の参加及び開発をどの
ように具体的に考えるのか、つ (調査 2 年目時点での回答)
まり、どのようなプロジェクト 実施可能性は非常に小さく、あまり考慮していない。費用(トランサク
であれば、この低所得者層の参 ション・コスト)を考えると小規模でやろうという投資者はいないので
加及び開発という条件を満たす は。
- 209 -
のか。
5. 環境・社会経済影響評価
環境に関する枠組み法の 10 条及び 11 条の規定に準拠することになる
が、第 10 条に、EIA が要求される可能性のあるプロジェクト・タイプ
COP9 での取り決めでは、もし が列挙され、11 条にそのプロジェクト・タイプが EIA を実施する必要
当該 A/R CDM プロジェクトが があると認定される条件(考えられる影響、プロジェクトの特性及びプ
環境・社会経済への影響が重大 ロジェクトの状況)が示されている(内容については別添 3 を参照)
。
であると判断されたなら、環 基本的に劣化した土地の回復に関連する植林プロジェクトの場合 EIA
境・社会経済影響評価調査が求 は要求されない。
められることになっているが、 社会経済影響評価に関しては、低所得者層が土地所有者となっている場
具体的にどのような場合に、そ 所でのプロジェクトで、彼らを排除するような形でのプロジェクトの実
の影響が重大であると判断され 施は影響評価の必要性がでてくるであろう。
るか、また、判断の基準はある
のか。
6. CER クレジットの分配基準
特別な政府基準はなく、今後も設定する意志はない。あくまで参加者間
の協議で決定されるべきものである。
A/R CDM プロジェクトで得ら
れた CER のクレジット分配方
法に関して既にアイデアがある
か
7. 外国資本造林プロジェクト 外国資本に対する特別な規制はない。
に対する規制
外国資本が投資する造林プロジ
ェクト(A/R CDM プロジェクト
とは限らない)で、例えばブラ
ジルおける10%以上の郷土樹種
の導入といった何らかの規制は
あるのか。
- 210 -
8. A/R CDM の対象地域
国として正式に A/R CDM 対象地域として決定したものはないが、第 6
〜11 州が植林事業の対象地としてポテンシャルを持っている。北部は砂
国の中で,どの地域を A/R CDM 漠状態で植林事業そのものが困難である。
の対象として考えているのか, 追加性を考慮すると、小規模土地所有者を巻き込んだ形の貧困対策を兼
可能であるなら行政区域を明 ねたプロジェクトが A/R CDM として可能性のあるプロジェクト・タイ
示。
プの一つと考えられている。
9. 環境植林について
可能性は否定しない。環境NGO が動きを見せるかも知れない。しかし
(調査 2 年次での質問)
ながら、小規模、中規模の土地所有者は、木材からの利益も欲する可能
性が大きい。チリでは小規模土地所有者の土地でのプロジェクトが追加
性を証明しやすいと考えてられていることから、このことは、環境植林
によるA/R CDM プロジェクトが成立する可能性は低いことを意味する
かも知れない。
3.
ベースラインの状況
牧草地(Praderas)
、牧草地+小灌木地(Matorral Pradera)
、小灌木地(Matorral)をA/R CDM候補カ
テゴリーとした。小灌木地、牧草地、小灌木・牧草混合地のそれぞれの定義は次のとおり。
牧草地:
高原ステップ;草本が土地の10%以上を多い、樹木及び低木が10%以下の草原
通年草地牧草地・常緑草地、中央アンデス草原、パタゴニアステップ;25%以上を草本が占め、
25%以下を樹木及び低木が占める。
小灌木・牧草混合地:
樹木で占拠されている植生は10%以下(第1州~4州)か25%以下(その他の州)
、小潅木の占拠面
積は25%~100%と多彩である。草地の占拠率も25%~100%と変異がある。
小潅木地:
樹木で占拠される面積が10%以下で、小潅木で占有される面積が10%~75%、草本が0~100%
上記のような植生カテゴリーの場所では、一般的に放牧が行われているため、植生に対する家畜
の採食が恒常的に続けられるので、植生の遷移が進むことが無い。従って現状見られる植生をベ
ースラインとして見做すことが出来る。
- 211 -
4.
牧草地のバイオマスに関するデータ
INFORとアウストラ大学の共同研究で第10州の草地及びUlex等の潅木地の炭素固定量調査が実施
されている。調査結果は以下のとおり。
草地は、炭素プールについて地上部バイオマス、地下部バイオマス(0〜15cmと15〜30cmに区分)
、
土壌有機物(0〜15cmと15〜30cmに区分)毎、地域について海岸地帯、中央渓谷地帯、アンデス
山脈山麓地帯毎に結果が示されている。
地上部バイオマス:3〜4 CO2t/ha
地下部バイオマス:4〜8 CO2t/ha(グラフからの読み取りなので不正確)
土壌有機物:160〜180 CO2t/ha(グラフからの読み取りなので不正確)
潅木地は、地上部バイオマス、地下部バイオマス(0〜15cmと15〜30cmに区分)
、土壌有機物(0
〜15cmと15〜30cmに区分)の炭素プール毎のみで結果が示されている。結果は以下の表4.1のとお
り。
表 4.1 第 10 州における潅木地の炭素固定量
炭素プール
調査プロット数
二酸化炭素固定量
標準偏差
(CO2t/ha)
地上部バイオマス
18
29
13.6
地下部バイオマス(0〜15cm)
12
123.6
44
地下部バイオマス(15〜130cm)
12
51.7
19.8
土壌有機物(0〜15cm)
18
372.2
88
土壌有機物(15〜130cm)
18
235.4
45.1
しかしながら、プロット数が少なく(ブッシュは 18 プロット)
、誤差が非常に大きいことから、
更なる調査を必要と考えている。
5.
Additionality の説明
チリの南部は主にラジアータ・パインの造林が盛んに行われている地域である。造林地は運搬コ
ストを考慮して比較的積出港から距離の近い場所に造成されている場合が多い。運搬コストは木
材価格に反映される大きな要素の一つであるため、経済的に見合わない港から遠い場所では現状
造林地は存在し得ない。裏を返せばそのような場所では A/R CDM の追加性が有ると認められる
- 212 -
ものと思われ、経済的なバリアーによって、そのような場所の Additionality の証明が可能なもの
と考えられる。
6.
植林に関する情報
第 7 州の造林の状況について記述する。
(1) 概況
第 7 州(マウレ州)は南緯 34 度から 36 度、経度 70 度 20 分から太平洋沿岸までに位置し、その
面積は約 30,356,000ha である。その地形は太平洋沿岸から東に行くにしたがい沿岸平野、海岸山
脈、中央盆地、アンデス山脈と変化し、海抜にして 0mから 4,000m以上と起伏に富んでいる。気
候は地中海性気候であるが、起伏な地形に派生して変化する。州都タルカの年間平均降水量は約
650mmである。
第 7 州では伝統的に農牧畜が営まれていたが、近年では海岸山脈付近及びアンデス山脈中腹で木
材生産が盛んであり、特に太平洋側から海岸山脈にかけては、Pinus radiata の植林が盛んである。
土地利用形態は 27%が草地/小灌木地、26.2%が森林地、農地 23.4%及び水系や都市などを含む
その他 23.4%に分類される。なお、CDM 植林の土地被覆・利用図上の候補カテゴリーである草
地、小灌木地/草地、小灌木地の面積はそれぞれ 140,746.3ha(州全体面積の 4.6%)
、16,556.6ha
(0.5%)
、451,683.7ha(14.9%)である。
(2) 小規模土地利用者植林計画
チリでは、森林法 701 号のもと灌漑面積 12ha 以下(総面積 200ha 以下,あるいは 500ha 以下)の
小規模土地所有者及び中規模土地所有者に対して 1991 年から農業省森林公社(CONAF:
Corporacion Nacional Forestal)が「小規模土地所有者植林計画」を実施している。
この計画は、エロージョンの防止及び、崩壊地の復旧を可能とする農牧畜活動を支援し、小規模
土地所有者が貧困から脱却し永続的な収入及び安定した状況を作り上げることができるような林
業活動に取り組むことを目的としている。この計画のもと 2003 年までに 12 万 7162ha の植林が全
国で実施された(図 6.1 参照)
。第 7 州では、2 万 6562ha の小規模土地所有者の土地が植林されて
いる。このうち 1995 年から 2001 年は CONAF と民間企業である Forestal CELCO 及び小規模土地
所有者との間で契約に基づいた分収造林が実施され、延べ 148 家族が参加し 3,788ha が植林され
た。
- 213 -
この分収造林における 3 者の役割は、CONAF は農民に情報の提供及び参加者の募集を行い、企
業が土地整備及び植林を実施し、農民が管理することである。この契約では、土地の所有権は農
民のままであり、収穫物の分配は企業と農民の間で等分する事になっている。また、農民は収穫
物の販売先の第一候補を Forestal CELCO とすることとされているが、より良い販売先を市場で自
由に選ぶ権利を有する。
小規模土地所有者による植林面積の推移
28,000
24,000
面積
(ha.)
20,000
SUPERFICIE (ha)
16,000
12,000
8,000
4,000
0
1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
年
図 6.1 小規模土地利用者植林計画による植林実行面積の推移
(3) 2001年の植林面積
2001 年の第 7 州における樹種別の新規植林及び再植林面積を表 6.1 に、土地諸規模毎の植林面積
を表 6.2 にそれぞれ示す。
- 214 -
表 6.1 第 7 州での樹種別新規植林・再植林面積 2001 年実績
計
植林2001
Pino
Otras
Oregon
Especies
0.00
0.00
22.64
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
Atriplex
Tamarugo
Algarrobo
Alamo
0.00
0.00
0.00
0.00
0.00
18,272.86
Pino
Varias
Radiata
Especies
1,479.95
16770.27
0.00
22.64
567.14
6,883.91
0.00
0.00
912.81
9,886.36
0.00
Eucalipto
(うち 新規植林)
7,473.69
0.00
(うち 再植林)
10,799.17
0.00
(資料:CONAF WEB)
表6.2 土地所有規模毎の植林面積2001年実績
小規模土地所有地
中規模・大規模土地所有者
小計
合計
州
7.
植林
再植林
計
植林
再植林
計
植林
再植林
VII
1,829.05
621.62
2,450.67
5,644.64
10,177.55
15,822.19
7,473.69
10,799.17
18,272.86
計
16,077.31
710.67
16,787.98
28,098.43
49,968.60
78,067.03
44,175.74
50,679.27
94,855.01
社会経済情報
8.A/R CDM プロジェクトの情報の項でも事例として取り上げた第Ⅸ州マレコ(Malleco)県のル
マコ(Lumaco)コミューンの社会経済状況について以下に示す。この内容はルマコ・コミューン
のマプチェ族議員、マヌエル・パイネケオ氏からの聞き取りの結果によるものである。
この内容からも判断されるように、チリ南部の先住民族の居住するエリアにおける土地問題は、
他の南米地域同様にかなり複雑なものがあり、植林事業を実施する際には、注意が必要である。
(1)土地問題の変遷
ルマコ・コミューンの地域共同体に与えられた土地所有権(títulos de merced)|に関する先住民地域
共同体記録によると 1886 年時点において 56 の地域共同体があり、これらが権利を所有する土地
の面積は、12,705 ヘクタールであったが、土地の販売や個人による土地占有が進む過程で、この
面積は 20.5%減少し、2000 年時点では 10,093 ヘクタールとなっている。
(2000 年バルガス調べ)
農地改革の際に、地域共同体に返還された土地もあり、それらの土地で地域共同体はラウタロ協
- 215 -
同組合(Cooperativa Lautaro)を設立した。しかし、軍事独裁政権は土地の返還を無効とし、協同
組合は解散させられた。それらの土地のほとんどは再び国の所有となり、国は直ちにそれらの土
地を、大手森林伐採企業に売却した。これらの企業は、1974 年以降ルマコ・コミューンに大挙し
てやってきて、701 法(訳注:森林開発法)を適用し、集中的に松とユーカリの森林プランテー
ションを開発した。
1979 年より、政令による許可により、地域共同体の分割が始まった。
(一個人の要請があればマ
プチェ族の土地分割を許可する法律 2568 のこと)この土地分割により、地域共同体は個人所有者
が享受する利益(信用や国からの様々な支援)を享受することができなくなった。その点におい
てこの土地分割は重要な意味をもつと言える。
この土地分割により、多数の内紛が起こった。土地を所有できるのは一家の親世代だけだったた
め、若者達は土地を離れることを余儀なくされ、土地に住んでいなかったことにより土地に対す
る権利を失った。地域共同体の 90%は、このようにしてばらばらになり、個人所有の土地となっ
た。その後、先住民開発公社(CONADI)が地域共同体の所有とするために土地 (約 2500 ヘクター
ル)を購入したことにより、地域共同体が土地を所有できるようになった。
(2) 社会経済的データ
2002 年の国勢調査では、ルマコ・コミューン住民の 38%はマプチェ族であると申告しているが、
ルマコ・コミューンのマプチェ族地域共同体連合によると、
実際は70%近くであるとされている。
ルマコ・コミューンの住民の 81.7%は、貧困の限界にあり(月収 50 ユーロ未満)
、そのうち 47%
が、貧困の究極の限界(月収 30 ユーロ未満)にある。マプチェ族を対象としたアンケート(2000
年バルガス調べ)により分かった最も重要な問題には、家庭用水および薪の不足が挙げられた。
2002 年の国勢調査におけるルマコ・コミューンの失業率は 11.7%であった。この失業率は、主に
25 歳未満の人口に影響を与えており(19.5%)
、特に男性(17.7%)よりも女性(25.5%)で顕著
であった。失業率は、農村地域(9.5%)よりも、都会(19.5%)の方が高かった。
10 年以上前より、ルマコ・コミューンの識字率は 83%(チリ全体では 95.8%)で、男性(85%)の
方が、女性(81%)よりも高い。2000 年の国勢調査によると、ルマコ・コミューンの教育レベル
は、国全体の平均よりも低かった。
ルマコ・コミューンの地域共同体には 2 つの組織形態が存在する。
- 「伝統的」地域共同体、家族地域共同体:広い意味での家族から構成されている。ロングコ(精
神的権威者、賢者)とマチ(治癒者、巫女)が執り行う宗教儀式、文化的行事を共に行う。こ
- 216 -
の地域共同体には法的アイデンティティはない。
- 「法的」地域共同体(先住民法による)
:必ずしも家族のつながりがない複数の家族(最低 14
家族)から構成されている。地域共同体の長を代表者として法人格を有し、先住民開発公社
(CONADI)やその他の国の支援団体と通して土地を購入することができる。
実際には、これら二種類の地域共同体は混在している。
「法的」地域共同体は、グループから構成
され、その中には同じ「伝統的」地域共同体に所属している家族もある。ルマコ・コミューンに
は「法的」地域共同体が 57 ある。
ルマコ・コミューンマプチェ族地域共同体連合:連合には、ルマコ・コミューンの地域共同体の
80%が加盟している。執行部(執行委員 5 名)が、加盟地域共同体により 2 年ごとに選出される。
連合は、1998 年より今の状態で存在する。地域共同体の要請や問題を取りまとめ、これらを代表
して様々な国の組織(森林公社(CONAF)
、住民開発公社(CONADI)、地方組織など)や地方当
局(役場)に対応する。
(3)主な経済活動
ルマコ・コミューンの先住民地域共同体は、主に以下の経済活動を行って生活している。
- ヒツジおよびウシの粗放牧畜(小規模)
。許可を得て、大手伐採企業が所有する森林プランテ
ーションで放牧を行うこともある。高地の放牧地がないため、家畜は道端で放牧されている。
家畜の販売数はごく少なく、一年に 1,2 回、一般にお金の必要がある時(例えば、学校の新
年度が始まる時)に牛を売る。
- 鳥とブタの飼育(約 30%は販売用、残りは自給用)
- 農業:自給用の果樹、ジャガイモ、インゲンマメ、生産効率の悪い小麦。農家の 10%(広い
土地を所有する農家)
のみが販売を行い、
これらの農家による生産量が全体の約半分を占める。
- 217 -
- (森林伐採企業(少数)
、果樹栽培(リンゴ、ブドウ)
、稲作)における若年層の短期就業。こ
れらが、農家にとっての主な収入源となっている。
- 森林プランテーションを所有する地域共同体における林業:薪、炭、セルロースとして使用す
るパルプ(メトロ・ルマ(訳注:チリで使われるパルプの計量単位。1m x 1m x 2,44m)
)の販
売。メトロ・ルマは、若い木々(ユーカリの場合 5 年以上、松の場合 7 年以上)を伐採するこ
とに由来する単位である。木材の評価額を考えると、収益率が低く、短期的な方法である。も
っと長期に渡って栽培すれば、木材の評価額が高くなるであろう。林業農家は、経済的必要性
からこの方法を取ることを余儀なくされているようだ。
農業および畜産による収入は非常に少ない。
ルマコ・コミューンでは、専門職に従事するマプチェ族は非常に少ない。農家の大部分は、自分
達が製造できるものに直接依存している。土地が痩せてきたために、この状態は危機的になって
きた。
(4)土地の利用
地域共同体による土地は、主に農業および畜産業(71%)
、森林プランテーション(15%)に利用
されている。森林プランテーションは多様性に欠けており、面積の 85.4%はユーカリの単一林、
松とユーカリ以外の種類の混交林は 3.3%のみとなっている。その上、森林プランテーションの
木々は非常に若いもので、植林面積の 88.6%が 10 年以内に植林されたものである。原生林は、全
面積の 8%であるが、主に水流の保護という役割を担っている。
(2000 年バルガス調べ)これらの
森林については、法律の保護を受けており、伐採はできない。
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
(1) 先住民コミュニティ管理プロジェクト(PROMACIN:Proyecto Manejo con Comunidades
Indigenas)
PROMACIN は、
フランス世界環境基金
(FFEM)
の資金提供とフランス林野庁
(ONF:Office National
des Forets)の技術協力の下、CONAF により第Ⅸ州で 2003 年から実施されている天然資源管理プ
ロジェクトである。プロジェクトは、先住民マプチェを受益者として、環境回復、新しい生産物
資源の開発、
能力向上の強化、
並びにマプチェ集落の生活レベル改善への貢献を目的としている。
- 218 -
このプロジェクトコンポーネントの一つに植林プログラムが設定されており、CDM 植林の承認
を目指している。プロジェクトの内容等は以下のとおりである。
1)
プロジェクト対象地
第Ⅸ州マレコ(Malleco)県のルマコ(Lumaco)
、プレン(Puren)
、ロス・ソウス(Los Sauces)及
びトライゲン(Traiguen)コミューン並びにカウティーン(Cautine)県のガルバリーノ(Galvarino)
コミューンの 5 コミューン
2)
植林ポテンシャル・エリアの抽出
GIS において、土地利用、土地所有規模、土地利用ポテンシャルの 3 つの観点からエリアを抽出
している。
土地利用:疎な灌木地、年次放牧地、永年放牧地、農放牧地、農地を選択。
土地所有規模:土地所有規模区分における小規模土地所有者(0〜200ha)を選択。ちなみに中規
模土地所有者は 200〜500ha、大規模土地所有者は、500ha 以上となっている。また、プロジェク
ト対象地の小規模土地所有者は、実質的に 20〜40ha に集中している。
土地利用ポテンシャル:クラス 6,7 を選択。
これにより、プロジェクト対象地全域約 320,000ha のうち 103,135ha が抽出された。当然のことな
がら、この中には、自らの土地を農地、放牧地として利用し続けたい土地所有者が含まれている。
したがって、あくまでポテンシャル・エリアである。
3)
プロジェクトでの植林計画面積
2010 年までに一年約 300ha、合計 2,300ha をパイロット事業として植林を実施する予定である。
植林地は、住民の意向を確認し、GPS 測量を実施し、面積を把握する作業の繰り返しで確定され
ている。また、14,000ha を最終目標面積としており、残りの 11,700ha がパイロット事業の結果を
活かした普及地域となる。
4)
植林事業
植林地が決定すれば自然条件調査を実施し、その結果を基に樹種を決定する。通常、マツ、ユー
カリ、郷土樹種から選択される。
チリにおける植林事業の補助金は、非森林地に対する造林事業において、植栽翌年度の活着率が
75%を超えれば支給されることになっている。したがって、75%を超えていなければ補植を実施
し、75%を確保する。プロジェクトは、初年度の造林投資額を供給するとともに、技術的な指導
を行う。なお、この支給された補助金を活用して、土地所有者は翌年以降の植林を実施する。
- 219 -
5)
CDM 植林事業としての適格性
上述のとおり、補助金は翌年規定活着率を超えた時点で初めて支給されるので、実際には、資金
力のない小規模土地所有者は、初期投資ができないため、造林を実施できない状況であった。こ
のプロジェクトにより造林事業が可能となることから、この点において追加性の証明が可能であ
ると考えられている。
なお、1989 年末に非森林地であったことの証明は、1987 年の土地登記図に付随している登記簿に
は森林か非森林かがわかるような土地利用情報が記載されているので、この情報を主に、1974 年
の土地登記データを補完的に活用し、行うとのことである。土地登記は毎年更新されているが、
土地利用情報まで毎年更新されているわけではなく、
土地利用情報がわかる 1989 年に最も近い土
地登記図は 1987 年版とのことである。
また、最終目標面積からパイロット事業面積を除いた 11,700ha の事業普及地域に対しては、オー
プンに投資家を募ることとなる。
- 220 -
9.
チリにおける CDM 植林適地判定ツール
クリーン開発メカニズムにおける植林・再植林プロジェクト活動(AR-CDM プロジェクト)候
補地の適格性を確かめるための検証法
本調査事業の地図データは、プロジェクトの投資家又は実施者側による当初の土地選定でのみ有
益な参考となるように工夫されているが、AR-CDM プロジェクト候補地の選定では、そのような
データに基づいてのみ候補地を選定することはできない。この理由から、地図情報を補完するた
め追加性、社会経済的条件および森林適性の観点から、AR-CDM プロジェクトに相応しい土地区
画を選定するための適地判定ツールを検討する必要があると考えられた。
適地判定ツールを検討する際に、CDM 執行委員会(EB)から提出された下記の文書について検
討が行われてきた(これらの書類は、頭字語 EB と対応する会議番号で表示され、会議報告書の
付属書番号を伴っている)
。
a)
EB 26 付属書 18:
「植林・再植林プロジェクト活動の適地証明手順バージョン 02」
b)
EB 22 付属書 16:
「植林・再植林プロジェクト活動の適地証明手順」及び
c)
EB 21 付属書 16:
「AR/CDM プロジェクト活動における追加性の証明及び評価ツール」.
AR-CDM プロジェクトの適地証明手順に関する EB 26 付属書 18 で幾つかの変則性が見つかった
ため、決議 -/CMP.2「クリーン開発メカニズムに関するさらなる指導」のパラグラフ 25 が、EB22
付属書 16 及び EB 26 付属書 18 に含まれる規則を保留するよう決定していることは、EB がこの
問題に対して規制し過ぎていたという理由から、考慮する必要がある。この決議のパラグラフ 26
において、COP/MOP は、パブリック・コメントの要求後、最終案に関する世論のインプットの
追加要求に備えて先行する証明のため、新たな手続を用意するよう執行委員会に要請している。
上記の状況に拘わらず、現行の適地判定ツールは、将来、手順が変更される可能性もあるが、文
書 EB22 付属書 16 及び EB 26 付属書 18 で明確にされた性質に基づいている。
この適地判定ツールは、4 つの欄から成る用紙を作成して、
「はい」又は「いいえ」で回答しなけ
ればならない質問のチェックリストと、検討中の土地区画が AR/CDM プロジェクトの適格性を
有するか否かの判断を示す内容になっている。質問欄の隣には、各質問に信頼のおける回答を示
す助けとなる情報源に関する指導欄があり、その詳細は付属書に示されている。付属書 1 は、地
図製作、空中撮影及び衛星画像に関して入手可能な情報に言及しており、フライト名、年度、規
模、土地被覆及び現在の米ドル相当額に関する情報も含まれている。付属書 2 は、チリにおける
土地利用、土地利用変化及び林業(LULUCF)に関するさらに詳しい情報を得るため、問い合わ
せ可能な関連官庁機関の所在地を示している。
- 221 -
この用紙は主に 2 つの主題で構成されている。
一つは、
自然または物理的な土地の適格性であり、
その質問は文書 EB22 付属書 16 及び EB 26 付属書 18 で明確にされた性質に基づいており、EB
の現行要件を満たすためには、すべての質問に回答しなければならない。二つ目の主題は、文書
EB 21 付属書 16 で言明されたとおり、AR-CDM プロジェクト活動における追加性の証明及び評
価に有効な現行ツールで言明されたとおり、各土地区画を AR-CDM プロジェクト境界内に含め
ることの追加性の証明に対応しており、土地利用に関する法的枠組に関する質問及びバリア分析
で構成されている。
この適地判定ツールの利用法は下記のとおり。
・ ステップ 1)
各質問につき、利用者は「はい」又は「いいえ」の選択肢の□に X マークを付
ける。
・ ステップ 2)
回答が適切かつ信頼できるものであると確認するには、第二欄にある情報源に
問い合わせすることが望ましい。
・ ステップ 3)
自然土地適格性については、すべての質問に回答しなければならない。
・ ステップ 4)
追加性については、当該質問が土地区画の決定に当てはまらなければ、利用者
は必ずしもすべての質問に回答する必要はない。また、利用者は、AR-CDM プ
ロジェクト案と関連して土地の適格性を支持するような他の質問を選択するこ
とができる。
・ ステップ 5)
適格性又は追加性の要件に当てはまらない各質問については、利用者は提供さ
れた情報源、又はその他の情報源を探すことで、状況の詳細な分析を試みるべ
きである。
・ ステップ 6)
ある土地区画が適格性又は追加性の要件を満たさない場合、
それをAR-CDM プ
ロジェクトから除外することが望ましい。
- 222 -
Nº.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
チェックマー
判断結果
ク
1) AR-CDM プロジェクト実施に関する自然的各条件
1
当該土地に存在する現在の森林植生は、チリの森
The definition of forest of Chile for AR-CDM projects is: 25% minimum
はい□
林定義の基準内に収まると考えられるか。
tree crown cover; 5 meters minimum tree height in situ at species maturity
いいえ □
はい:適格
いいえ:不適格
and; 0.5 hectare minimum land area (Annex 2).
Direct field observation of the patch of land.
Recent aerial photographs from SAF, CIREN, IGM (Annex 1)
2
当該土地区画に直接の人的干渉をせずに、発達し
Direct field observation of the patch of land.
て森林の定義に達する可能性のある天然更新又
Present and likely future land use, especially livestock farming and
は種子源があるか。
agriculture.
はい□
いいえ □
Yes: 不適格
No: 適格
Previous and present agricultural practices.
3
4
当該土地は、収穫等の直接的な人的干渉又は火災
Direct field observation of the patch of land.
や疫病などの間接的な天災によって一時的に蓄
Consults to the land-owner.
積が失われたり、森林がない状態になっても、管
Consultations in CONAF about the land situation with regard to Decree
理又は法的理由によって森林に回復するか。
Law 701 (DL 701) (Annex 2).
森林になるほどの天然林植生の再生を、人的干渉
Direct field observation of the patch of land.
なしに妨げる規制的な環境条件、強力な人的圧力
Level of land degradation, desertification and fragility according to
又は種子源の欠乏があるか。
definitions of DL 701.
Climatic, topographical and soil conditions in the surrounding area of the
proposed AR-CDM project.
- 223 -
はい□
Yes: 不適格
いいえ □
No: 適格
はい□
Yes:適格
いいえ □
No:不適格
Nº.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
チェックマー
判断結果
ク
5
再植林 CDM プロジェクトについて:
Map of land use in 1990, elaborated by JOFCA between the regions VI to
質問 1、2、3 及び 4 の特性を考慮して、1989 年
XI.
12 月 31 日に当該土地区画に森林はあったか。
Maps of forest plantations by INFOR (Annex 1).
はい□
いいえ □
Yes: 不適格
No: 適格
Consultations in CONAF about the land situation with regard to Decree
Law 701 (Annex 2).
Cartography, aerial photographies and satellite imagery around year 1990
from IGM, SAF and CIREN (Annexes 1 and 2).
6
7
CDM 植林プロジェクトについて:
Official aerial photographies from IGM and photo mosaics from CIREN
はい□
質問 1、2、3 及び 4 の特性を考慮して、少なくと
for a 50 year period, including lapses of the order of 10, 25, 40 and 50
いいえ □
も 50 年前に当該土地区画に森林はあったか。
years (Annexes 1 and 2).
1990 年 1 月 1 日から現在までの任意の時点で、
Official aerial photographies from SAF and ortophotos from CIREN since
当該土地区画の森林植生は森林の定義に達した
year 1990 to present (Annexes 1 and 2).
はい□
いいえ □
Yes: 不適格
No: 適格
Yes: 不適格
No: 適格
ことがあるか。
主題 2) 当該土地の植林又は再植林が通常の事業には相当せずに、追加性の要件を満たして AR/CDM プロジェクトとして適格であることの証明。
主題 2.1) 土地利用の一般的な法的枠組 1
8
現在有効な法的枠組を満たす用途で、植林や再植
Direct field observation of the patch of land.
林以外に当該土地を利用する代替的用途がある
Potential land use reports for rural properties available in CIREN (Annex
か。
2).
Potential farming reports available in INIA (Annex 2).
- 224 -
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
Nº.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
チェックマー
判断結果
ク
9
植林及び再植林活動は、有効な法的及び規制的枠
Consultations in SAG to verify that the alternative land uses have not legal
組を満たすために実施することのできる唯一の
restrictions (Annex 2).
活動であるか。
Consultations in CONAF about the property situation with regard to the
はい□
Yes: 追加性なし
いいえ □
No: 追加性あり
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
Take note that the incentives for afforestation contemplated in the DL 701
はい□
Yes:追加性あり
expire in year 2010. It is recommended to maintain updated information on
いいえ □
No:追加性なし
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
State National System of Protected Areas (SNASPE) and private protected
wild areas.
主題 2.2) すべての土地利用代替案の投資採算性分析(オプション)
10
AR-CDM プロジェクト案の採算性は、他の代替
Study of profitability of the AR-CDM project without revenues from selling
的土地利用の場合よりも低いか。
tCER or lCER and the profitability of other land use alternatives.
主題 2.3) 投資バリア及びその他のバリア分析
11 プロジェクト案の実施リスクは、政府の方針や法
律の変更と関係があるか。
this issue at CONAF (Annex 2).
It is recommended to obtain updated information about the Program of
Recovery of Degraded Lands, the Law to Promote Irrigation and Drainage,
and other Laws to foster agriculture activities in SAG and INDAP (Annex
2)
12 AR-CDM プロジェクト案の展開に悪影響を及ぼ
し得るマイナスの気候要因が存在するか。
Direct field observation of the patch of land.
Consultations in the Meteorological Direction of Chile (DMC) (Annex 2).
Justification for proposed adaptation and mitigation measures the project will
- 225 -
Nº.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
チェックマー
判断結果
ク
carry on to deal with possible adverse climate conditions.
13 AR-CDM プロジェクト案の展開に悪影響を及ぼ
し得るマイナスの土壌制限条件が存在するか。
Direct field observation of the patch of land, mainly erosion, depth, texture,
structure, stony, salinity and other restricting conditions prevailing on land.
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
Consultations about limiting soil conditions in SAG, INIA, INDAP, CONAF
and local farmers (Annex 2).
Justification for proposed adaptation and mitigation measures the project will
carry on to deal with possible adverse soil conditions.
14 AR-CDM プロジェクト案の展開に悪影響を及ぼ
Direct field observation of the patch of land.
し得る雑草、牧草、潅木等の侵略的な在来種又は
Consultations about soil conditions in SAG, INIA, INDAP, CONAF and
外来種の存在や脅威があるか。
local farmers (Annex 2).
Justification for proposed measures the project will carry on to control
invasive species.
15 AR-CDM プロジェクト案の対象地域の放牧に、
悪影響を及ぼし得る圧力が存在するか。
Direct field observation of the patch of land.
Consultations about the level of pressure for pasturing situations in SAG,
INIA, INDAP, CONAF and local farmers (Annex 2).
Justification for proposed adaptation and mitigation measures the project will
carry on to prevent damage from pasturing, mainly fencing and its
economical incidence in the proposed AR-CDM project.
16 土地を AR-CDM プロジェクトに組み入れて組織
Direct field observation of the patch of land.
化や管理を促進するために必要な結合性の可能
Interviews to land owners, surveys among local authorities, organizations
性を妨げたり、制限したりする行動パターンが存
and other stakeholders.
- 226 -
Nº.
質問
判定のための(質問に対する答えを得るための)資料
チェックマー
判断結果
ク
在するか。
Associative experiences in other farming projects in the area, mainly in
INDAP and CONAF (Annex 2)
17 土地へのアクセスが困難または欠如しているか。
Direct field observation of the patch of land with regard to its access
conditions, mainly roads and bridges.
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
はい□
Yes:追加性あり
いいえ □
No:追加性なし
Consultations about access conditions in MOP.
18 提案された土地で AR 活動及び樹種タイプを妨
Interviews to land owners, surveys among local authorities, environmentalist
げるおそれのある環境団体、地方当局又は地元世
organizations and other stakeholders.
論による強い反対があるか。
Justifications for proposed measures the project will carry on to promote and
persuade the opponents to the proposed AR-CDM project.
- 227 -
ANNEX 1
AVAILABLE AERIAL PHOTOGRAPHY AND ORTO PHOTOS
1.
Centro de Información de Recursos Naturales (CIREN)
Region
Number of
Scale
Year of flight
ortophotos
Tarapacá
Surface cover per
Ortophotos total
ortophotos km2
land cover km2
101
1:10.000
1994
46.22
-
-
-
-
Atacama
125
1:10.0o0
2004
42.00
Coquimbo
321
1:10.000
Color: 2001-2002
41.65
Antofagasta
Covered sector
4.668,22 Only valleys
- 5.250,00 Only valleys
13.369,65 Only valleys (Digital archives: 253; color: 63;
B/w: 1996-1997-1999
b/w: 321).
Valparaíso
161
1:20.000
1983
129.90
Valparaíso
468
1:10.000
2002-2005
40.50
12.548,34 Coast to pre-mountain range.
18.954,00 Except for insular Valparaíso region and oriental area from
70º30’ longitude West.
O”Higgins
Maule
BioBio
101
1.20.000
1978
138.00
12.544,20 Coast to pre-mountain range.
87
1:20.000
1978
148.80
11.392,13 Coast to pre-mountain range.
90
1:20.000
1994
158.50
14.265,00 Coast to pre-mountain range.
122
1:20.000
1978
134.40
13.937,28 Coast to pre-mountain range.
235
1:20.000
1983
123.20
17.950,24
2
1:20.000
1998
152.90
- 228 -
305,80 Mocha Island.
Region
Number of
Scale
Year of flight
ortophotos
Surface cover per
Ortophotos total
ortophotos km2
land cover km2
Covered sector
La Araucania
154
1:20.000
1987
193.32
29.771,28 Coast to pre-mountain range.
Los Lagos
527
1:20.000
1992-1995
145.90
56.976,00 Coast to pre-mountain range.
Aisén
133
1:20.000
1995-1999
208.80
27.770,40 Central sector between Puyuhuapi and Cochrane.
6
1:20.000
1992-1995
145.90
-
-
1983
128.80
Magallanes
RM (Santiago)
Total
0
135
1:20.000
2.768
875,40
- 11.823,84 The entire region to pre-mountain range.
252.401,78
Also there are available photo mosaics scales 1: 20.000 covering the valleys of the III y IV regions and from the coast to pre-mountain range from V to X. regions.
The aerial photography basis is the year 1961/62, except for the VII region, that is 1955/56.
Prices of material are in next page
- 229 -
Prices for public sale in US$ dollars equivalent (1US$ = $530 Chilean pesos
US$/unit
Orto photos
Aerial photography image and properties delimitation
44.30
Aerial photography image, properties delimitation and soil classification
57.60
Photomosaics
Aerial photography image only
24.50
Aerial photography image and properties delimitation
33.20
Aerial photography image, properties delimitation and soil classification
40.00
2.
Instituto Geográfico Militar (IGM)
Aerial photography material available for public sale
Name of flight
Year
Escale
Cover
US$/unit
Trimetrogon
1943
1:40.000
Certain areas
12.80
Hycon
1954
1:70.000
I to VIII Region
12.80
OEA flight
1961
1:50.000
X to XII Region
12.80
Aero service
1961
1:50.000
19º to 27º30’ Latitude South.
12.80
1978
1:70.000
67º to 69º Latitude South.
12.80
3.
Servicio Aerofotogramétrico de la Fuerza Aerea de Chile (SAF)
Aerial photography material available for public sale
Name of flight
Year
CH30 and CH60 1978-1982
Escale
Cover
US$/unit
1:30.000
National
21.70
1:60.000
National
21.70
FONDEF
1994
1:20.000
Copiapó to Chiloé
21.70
GEOTEC
1998
1:50.000
National
21.70
1:70.000
National
21.70
- 230 -
ANNEX 2
ADDRESSES OF RELEVAN INSTITUTIONS IN CHILE
Corporación Nacional Forestal (CONAF)
Avenida Presidente Bulnes 285, Santiago
Phone: (56-2) 3900000
http://www.conaf.cl
E-mail: [email protected]
Centro de Información de Recursos Naturales CIREN
Av. Manuel Montt 1164, Providencia, Santiago
Phone (56-2) 200 89 00
Fax: (56-2) 200 89 14
Postal code: 750 15 56
http://www.ciren.cl
Servicio Aerofotogramétrico, Fuerza Aérea de Chile (SAF)
Encomenderos N° 270, Las Condes, Santiago
Phone: (56 02) 7829304 - 7829306
Fax: (56 02) 7829310
http://www.saf.cl
Instituto Geográfico Militar (IGM)
Dieciocho 369, Santiago
Phones: 4109363 – 4109463
Fax: 6990416 /
Email:[email protected].
http://www.igm.cl
Instituto Forestal (INFOR)
Metropolitan office
Huérfanos 554 - Santiago
Phone: (56-2) 693 07 00
Fax: (56-2) 638 12 86
http://www.infor.cl
- 231 -
Headquarters
Camino a Coronel Km. 7,5, Concepción, BioBio Region
Phone/Fax: (56-41) 274 90 90
Instituto de Investigaciones Agropecuarias (INIA)
Fidel Oteiza 1956, Floors 11 and 12, Providencia, Santiago
Phone: 225-2118
Fax: 225-8773
http://www.inia.cl
Comisión Nacional de Medio Ambiente (CONAMA)
Teatinos 254/258, Santiago
Reception: (56-2) 2405600 / Information office: (56-2) 2411800
Fax: (56-2) 2405758
http://www.conama.cl
Instituto de Desarrollo Agropecuario (INDAP)
Agustinas 1465, Santiago
Phone: (56-2) 690 8000: Fax (56-2) 671 0245, Casilla 282 – V correo 21
http://www.indap.cl
Servicio Agrícola y Ganadero (SAG)
Paseo Bulnes 140, Santiago
Phone: (56-2) 345 1111
http://www.sag.cl
Fundación para la Innovación Agraria (FIA)
Loreley 1582, La Reina, Santiago
Fono (56-2) 431 3000
http://www.fia.cl
- 232 -
Servicio de Impuestos Internos (SII)
Alonso Ovalle 680, Santiago
Fono: (56 2) 395 1115
Fax: (56 2) 395 1882
http://www.sii.cl
Corporación Nacional de Desarrollo Indigena (CONADI)
San Diego N° 630, Floor 3, Santiago
Phones: (56-2) 695 5115 – 695 5171
http://www.conadi.cl
Ministerio de Obras Públicas – MOP
Morande 59, Santiago
Phone: (56-2) 449 4000
http://www.mop.cl
Dirección de Vialidad (Dependant on MOP)
Morandé 59 / 2do piso, Santiago
Phone (56-2) 449 5302
http://www.vialidad.cl
Dirección Metereologica de Chile (DMC)
Portales 3450, Estación Central, Santiago
Phone: (56-2) 4364538
Fax: (56-2) 4378212
http://www.meteochile.cl
- 233 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Comisión Nacional del Medio Ambiente (CONAMA)
Teatinos 258, Santiago-Centro Chile
Focal point:: Sra. Marcela Main ( [email protected],[email protected] )
Phone: (56-2) 240 5628
Fax: (56-2) 240 5656
・ チリで A/R CDM を監督する森林協力局の HP:
http://www.conaf-rms.cl/index.html
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/South-America/Chile-2010-041.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region I-IV
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region V
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region VI
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region VII
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region VIII
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region IX
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region X
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region XI
- 234 -
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region XII
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe regional Region Metropolitana
・ CONAF(1999) : Catastro y eveluacion de recursos vegetacionales natives de Chile
Informe Nacional Variables Ambientales
・ 海外林業コンサルタンツ協会(1989・1990)
:海外林業適地適木調査報告書チリ編
・ 海外林業コンサルタンツ協会・チリ農業省森林公社(1991)
:チリ国半乾燥地域の既往
植林地における成長調査
- 235 -
ボリビア
1.
地図作成手順及び結果
環境天然資源庁の森林開発局によると、サンタクルズ州のチキトス(Chiquitos)県の西
側の乾燥地でない部分、アンドレスイラネーズ(Andores Iranez)県、サラ(Sara)県、
イチロ(Ichilo)県及びオビスポサンティステヴァン(Obispo Santistevan)県、並びにベ
ニ州全域の以下の地域が植林事業のポテンシャルが高い地域と考えている(図 1.1 でラ
ンドサットのシーンが示されている地域とほぼ同じ)
。したがって、本調査事業の CDM
植林事業可能候補地の抽出に当たっては、図 1.1 でランドサットのシーンが示されてい
る地域を対象とした。A/R CDM の候補地の抽出は以下の手順にしたがって実施すること
とした。
図 1.1 CDM 植林事業可能候補地抽出の対象区域
(1) 1989 年末の森林・非森林地を区別する地図データがボリビア側に存在しないため、
GeoCover からの 1990 年時点近辺のランドサット衛星データを用いてデジタル解析
を行い、非森林表示図 1990 を作成し、非森林地を抽出した。森林地と非森林地の
- 236 -
区分は、NDVI の植生指数を用いて行った。
(2) サンタクルス州の植林対象県及びベニ州において、後述の 1)及び 2)の地図デー
タの凡例のうちアンダーラインが引かれた分類カテゴリーを A/R CDM 候補カテゴ
リーとして抽出した。
(3) 上記(1)
、
(2)で抽出された部分を重ね合わせ、すべてに合致する部分を抽出し、
A/R CDM 事業可能候補地とした(図 1.2 参照)
。最終的に現出した分類カテゴリー
は、サンタクルス州が AF(アグロフォレストリー:サンタロサ北部、小規模農家
の入植地)、AS1(農牧畜:プエブロ・ブエノからピラ川の地域とサン・パブロ)
、
AS2(農牧畜:チキータへの道一致する帯状の地域)、GE-B1(森林管理と粗放な
牧畜:複合サバンナ、 エスクード・チキターノの森林)
、GE-C1(粗放な牧畜と
保全:リオ川地域、キモメ、カンポ・カスカベル、サンタ・マリア)
、GE-C2(粗
放な牧畜と保全:リオ川地域、キモメ、カンポ・カスカベル、サンタ・マリア)で
、VB3a(樹木のある牧草地、
ベニ州が VB2a(樹木のある牧草地、落葉樹、平地)
落葉樹(半落葉性)
、平地)
、VB8a(樹木のある牧草地、落葉樹、sinucia arborea, 平
地)
、VI(伝統的耕作地および植民地した地域の中の耕作地および二次林)となっ
た。
- 237 -
凡例
AF
AS 1
AS 2
GE – B1
GE – C1
GE – C2
VB2a
VB3a
VB8a
VI
図 1.2 ボリビアの CDM 植林事業可能候補地
この図 1.2 で示された CDM 植林事業可能候補地の州別カテゴリー別の面積は以下の表
1.1 のとおりである。この表からも分かるように、サンタクルス州では計 32 万 2 千 ha、
ベニ州では計 180 万 2 千 ha の合計 212 万 5 千 ha が候補地として抽出された。
(ha)
表 1.1 州別カテゴリー別 CDM 植林事業可能候補地面積
州
名
サンタクルス
(Sant a cruz)
AF
5,239
VB2a
ベニ(Veni)
AS 1
17,846
VB3a
161,569 1,617,967
AS 2
11,278
VB8a
195
- 238 -
GE-B 1
16,778
VI
GE-C 1
169,367
計
23,053 1,802,783
GE-C 2
101,877
計
322,386
- 239 -
凡例(サンタクルス州)
:
AF
アグロフォレストリー:サンタロサ北部、小規模農家の入植地
AS 1
農牧畜:プエブロ・ブエノからピラ川の地域とサン・パブロ
AS 2
農牧畜:チキータへの道一致する帯状の地域
GE-B1
森林管理と粗放な牧畜:複合サバンナ、エスクード・チキターノの森林
GE-C1
粗放な牧畜と保全:エスクード・チキターノ地域
GE-C2
粗放な牧畜と保全:リオ川地域、キモメ、カンポ・カスカベル、サンタ・マリ
ア
凡例(ベニ州)
:
VB2a
樹木のある牧草地、落葉樹、平地
VB3a
樹木のある牧草地、落葉樹(半落葉性)
、平地
VB8a
樹木のある牧草地、落葉樹、sinucia arborea, 平地
VI
伝統的耕作地および植民地した地域の中の耕作地および二次林
ボリビアの個別留意事項として、次の点があげられる。CDM 植林事業可能候補地を抽
出のために使用した地図データと行政界の地図データに位置正確度に齟齬が発生してい
るため、行政界地図を重ね合わせると若干のズレが生じている。これにより州の境界付
近においては、本来ベニ州には存在しないカテゴリーが見られたり、その逆があったり
している。しかしながら、本調査事業での CDM 植林候補地を判定するための精度とし
ては大局的には問題はないと考えられるが、事業を実施する際には、正確な境界データ
が必要になる。
- 240 -
2.
基礎情報(ボリビア)
質問
回答
1. 森林の定義
林冠率:30%
最低樹高:4m
COP9 で定められた森林の定義の閾値:林冠 最低森林面積:0.5 ha
率 10〜30%、最低樹高 2〜5m、最低面積 0.05
〜1ha のうち、どの値を選択するのか。
N/A
2. 持続可能な開発への寄与
COP9 で A/R CDM は持続可能な開発に寄与
する必要があると定められたが、具体的にど
のようなプロジェクトであるなら、持続可能
な開発に寄与すると認定するのか。例えば、
単一樹種大面積造林の場合はどのように判
断するのか。
N/A
3. 実現可能性調査での留意点
日本の団体が A/R CDM を実施しようとする
際には、自然・社会経済条件等でのどのよう
なポイントに留意して実現可能性調査を実
施すべきか。
4. 小規模 A/R CDM の条件
方法論が決定していない段階なので、まだ何も
検討していない。
小規模 A/R CDM の条件の一つして、低所得
者層の参加及び開発があげられているが、こ
の低所得者層の参加及び開発をどのように
具体的に考えるのか、つまり、どのようなプ
ロジェクトであれば、この低所得者層の参加
及び開発という条件を満たすのか。
5. 環境・社会経済影響評価
EIA が必要かどうかのスタンダードがないの
で、現状では明確に言及できない。
COP9 での取り決めでは、もし当該 A/R CDM
プロジェクトが環境・社会経済への影響が重
大であると判断されたなら、環境・社会経済
- 241 -
影響評価調査が求められることになってい
るが、具体的にどのような場合に、その影響
が重大であると判断されるか、また、判断の
基準はあるのか。
N/A
6. CER クレジットの分配基準
A/R CDM プロジェクトで得られた CER のク
レジット分配方法に関して既にアイデアが
あるか
7. 外国資本造林プロジェクトに対する規制
外国資本に対する特別な規制はない。
外国資本が投資する造林プロジェクト(A/R
CDM プロジェクトとは限らない)で、例え
ばブラジルおける 10%以上の郷土樹種の導
入といった何らかの規制はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
国として正式に A/R CDM 対象地域として決定
したものはないが、森林局によると、植林のポ
国の中で,どの地域を A/R CDM の対象とし
テンシャルが高い地域として、サンタクルズ州
て考えているのか,可能であるなら行政区域
のチキトス(Chiquitos)県の西側の乾燥地でな
を明示。
い部分、アンドレスイラネーズ(Andores Iranez)
県、サラ(Sara)県、イチロ(Ichilo)県及びオ
ビスポ・サンティステヴァン(Obispo
Santistevan)県、並びにベニ州全域があげられて
いる。
3.
ベースラインの状況
(1)
CETEFOR によるコチャバンバ及びサンタ・クルス州における小規模 A/RCDM プ
ロジェクト
ベースライン・シナリオでは、バイオマスの喪失と退廃が続き、最終的に一人当
たりの食糧生産は減少すると予測されている。
- 242 -
(2)
ラパス州インキシビ県における植林プログラム
ラパス州インキシビ県天然林の消失、非持続的農業地域の増加、草地や崩壊地の
増加が起こっている。アンデス天然林は農業を目的とした土地、新しい草地適地
の増加や非伝統的農産物のプランテーションの開発の結果 50%減少する重大な影
響を受けている。農業用地は、現在の農業地の肥沃度が劣化し、農業地の拡大の
ニーズが増加したため、また彼らの粗放的な農業のために 374%まで増加した。ま
た草地においても放牧地が拡大するとともに土地の肥沃土が劣化したために
130%まで増加した。その結果として利用不適地及び荒廃地は 254%に達している。
相反して、
天然林は 30,867.55ha から 15,433.77ha に減少している。
減少した 15,000ha
の面積は、粗放的農業 5,433.77ha、草地として 4,742.50ha、植林として 2,478.61ha、
荒廃地 2,768.90ha として利用される。つまり、土壌の劣化、非持続的な放牧や粗
放的農業のために増加した地域は天然林を減少させる。
4.
バイオマスに関するデータ
(1)
CETEFORによるコチャバンバ及びサンタ・クルス州における小規模A/RCDMプロ
ジェクトエリアでの事例
土地利用別のバイオマス量データ
Landuse type
Water
Primary forest
Secondary forest
Cultivated agriculture
Pasture
Banana
Palm heart
Pineapple
Mix of pasture, bare soil & banana
Average carbon (tC/ha)
Not suitable for reforestation
Not suitable for reforestation
Not suitable for reforestation
7.5
5.5
12.0
18.6
6.3
8.0
Source: Zomer et al 2006
- 243 -
5.
Additionality の説明
(1)
CETEFORによるコチャバンバ及びサンタ・クルス州における小規模A/R CDMプロ
ジェクトエリアでの事例
1.
プロジェクト活動は以下に挙げる障壁により、CDM 要素なくしては起こり得なか
った。
このプロジェクトを抜きにしては、再植林活動を大規模に行える可能性は低い。
ボリビアでは投資自体が収益の多いものであっても、植林に投資するような慣例はな
い。
企業において、長期の投資をする慣例がない。特に返済期間が比較的長いものではな
い場合には、投資の慣例はない。
プロジェクトの各段階においてキャッシュフロー不足のリスクが高い。それは、ボリ
ビア政府と潜在的投資家としての木材企業に、投資のための資金が不足しているだけ
でなく、基本的に、継続的なキャッシュフロー能力に欠けているからである。あるい
は、単に、将来の支出を予測する慣例がない。そのため、期間全体に渡って必要な投
資を賄ったり、植林管理が成功する見込みが薄くなっている。
例が示すように、設立段階において ODA プロジェクトによって資金提供された場合で
も、植林の管理は、生産能力不足、資金不足によって何年後かには行き詰まり、植林は
無駄になった。プロジェクト案は、プロジェクトの全期間における融資の必要性をカバ
ーし、適切な実施と長期にわたる植林の管理を約束するものである。
- 244 -
6.
植林に関する情報
(1)
CETEFORによるコチャバンバ及びサンタ・クルス州における小規模A/R CDMプロジ
ェクトエリアでの事例
早生樹種(成長速度が速い)は 27 から 35 m3/ha/年、平均的期間の樹種 (成長速
晩生樹種
(成長速度が遅い)
は 7 から 14 m3/ha/
度は平均的)は 15 から 22 m3/ha/年、
年となる。
表 6.1 天然林の樹種
成長が速い(10~15 年)
平均的成長(15~30 年)
成長が遅い(30 年超)
Palo Yugo
Cedro
Almendrillo
Serebo
Palo Roman
Mara
Gabún
Paquio
Palo Maria
Tajibo
Trompillo de altura
Verdolaga negro de ala
Tejeyeque
Verdolaga negro de pepa
1)
Almendrillo, Dipteryx odorata
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
低い ph 値から中性までの軽量土壌・深部土壌。冠水がなく、標準的水はけに適
す。短期の浸水には耐性あり。
2)
Gabún, Virola peruviano
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
酸性から中性で水はけの悪い土壌。浸水耐性あり。半日陰を好み、日陰のない
場所ではよく成長しない。休閑植生または二次林で直播が可能である。
3)
Palo maría, Calophyllum brasiliense
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
軽量土壌・泉水による多湿地・適度な水はけに適す。浸水耐性あり。ある程度
の半日陰が必要。
- 245 -
4)
Palo yugo, Stryphnodendron purpureum
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
酸性から中性の土壌・微細構造。非常に水はけが悪いと成長が不完全。浸水耐性あり。
圧縮土壌にも耐性あり。
5)
Serebo, Schizolobium amazonicum
樹間隔 2.5x2.5(1.600 樹/ヘクタール)
直播に(1 つの穴に 2 つの種)によって Serebo の植林を実施している。
場所:
軽量土壌・砂地あるいは軽い土壌・酸性から中性の土壌・深部土壌・圧縮され
ていない土壌。水はけは普通~良い。
6)
Tejeyeque, Centrolobium tomentosum
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
7)
ph5 から中性までの軽量土壌・深部土壌。冠水がなく、水はけの良い土壌。
Trompillo de altura, Guarea rusby
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
低い ph 値から中性までの軽い砂地あるいは砂地。圧縮土でないこと。水はけは
普通~良。短期間であっても浸水耐性なし。
8)
Verdolago negro de ala, Terminalia amazonica
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
低い ph 値から中性までの軽量土壌・浅い土壌に耐性あり。普通~良の水はけが
必要・浸水耐性なし。
9)
Verdolago negro de pepa, Buchanavia sp.
樹間隔 3x3(1.111 樹/ヘクタール)
場所:
酸性から中性の土壌。軽量構造。非常に水はけが悪いと成長が不完全。浸水耐
性あり。
10) Teca, Tectona grandis
樹間隔 3x3(1,111 樹/ヘクタール)
場所:
深部土壌。pH 5.3 以上・浸水耐性なし。気候学的理由により、この樹種は明確
な乾期のある地域にのみ植樹されるべきである。つまり、プロジェクトの地域
としては、Sajta 川の東、Iturralde y Balivian 地方になる。
- 246 -
各種の植林手法に用いる樹種の組み合わせ
アグロフォレストリー: 多種の樹木が使われる。パカイ(Inga sp.)、カカオ(Theobroma
cacao)
、Copoasu(Theobroma sp.)
、コーヒー、アナトー、Chilijchii(Erithrina sp.) など
が、日よけや木材生産のための植林と混ぜて使われる。 Trompillo de altura (Guarea rusby)、
Serebo ( Schlizobium amazonicum) 、 Tejeyeque ( Centrolobium tomentosum) 、 Verdolago
(Terminalia amazonica)
、および mara (Swietenia macrophylla)は、農業生産向上のため
に使われる。ムクナ mucuna puriens のような、窒素固定作物が作付けされる。
林蓄複合システム: パカイ (inga sp.)、 タヒボTajibo (Tabebuia sp.)、 Paquio (hyminea
courbaril)、 Chilijchi (Erithrina sp.)など
持続可能な木材生産のための植林:
自生の樹種のみが植樹される。例外は、Tectona
Grandis で、小規模でのみ植えられる。このプロジェクトのために推奨される自生樹種
は : Guarea rugby 、 Schlizolobium amazonicum 、 Centrolobium tomentosum, 、 Terminalia
amazonica、Dipteryx odorata および Swietenia macrophylla.である。
Schzolobium amazonicum は、成長の速い樹種と考えられ、輪伐期は10年から15年で、
その期間は土壌の質による。Guarea rugby と Centrolobium tomentosum の輪伐期はおよそ
25 年である。Dipteryx odorata と Terminalia amazonica は成長の遅い樹種と考えられ、輪
伐期は少なくとも 35 年である。
(2)
中~高海抜地における造林樹種
最初の造林は 1930 年代にラパスにおいて,Eucalyptus globulus の植栽が行われ,その後,
段々と造林は拡大した。なお,当初は土壌侵蝕の防止と燃料用材生産を目的として造林
が行われたが,産業目的の造林も行われるようになった。
主要造林樹種は次のとおりである。
・ Eucalyptus globulus ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フトモモ科
・ E. camaldulensis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フトモモ科
・ E. alba ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フトモモ科
・ E. tereticornis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フトモモ科
・ Pinus radiata ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マツ科
・ P. caribaea ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マツ科
・ P. oocarpa ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マツ科
- 247 -
・ P. elliotii ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マツ科
・Cupressus macrocarpa ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヒノキ科
7.
社会経済情報
プロジェクト実施上の社会的要因に対する留意事項
ボリビアで植林プロジェクトを実施する場合、先住民の問題を避けては通れない。この
社会的要因をクリアするための一つの方策として住民組織を活用することが挙げられる。
各集落にはそれぞれ住民組織があり、先住民の集落の組織は TCO といい、移住してき
た住民の集落の組織は ASL といい、各村落にはこれら各集落の住民組織を束ねるシンジ
ケート(組織)がある。さらに、各村落の組織を束ねる州レベルの組織があり、最終的
には、国レベルの住民組織の連合体があり、ピラミッド型になっている。プロジェクト
を実施する場合にはこの住民組織を活用して、実施協議を行ったり、情報の伝達を行っ
たりすることが得策である。
また、土地所有については、集落毎の共同所有が多く、したがって、土地紛争は他の集
落との境界で発生する。政府と集落との間でも土地所有の問題が発生することもある。
この土地所有についても、住民組織をとおす方がスムーズにいきやすい。ただし、土地
購入を行ってプロジェクトを実施しようとすると、そもそも土地登記がなされていない
可能性があるので、その登記からはじめる必要があり、困難な作業となることが予見さ
れる。
8.
A/R CDM プロジェクトの情報
環境天然資源庁の森林開発局によると、サンタ・クルス州のチキトス(Chiquitos)県の
西側の乾燥地でない部分、アンドレスイラネーズ(Andores Iranez)県、サラ(Sara)県、
イチロ(Ichilo)県及びオビスポサンティステヴァン(Obispo Santistevan)県、並びにベ
ニ州全域以下の地域が植林事業のポテンシャルが高い地域と考えており、CDM 植林も
このあたりで推進したいとの考えである。
(1)
CETEFOR によるコチャバンバ及びサンタ・クルス州における小規模 A/R CDM
プロジェクトエリアでの事例
小規模 A/R CDM プロジェクト活動案(以下、
「活動案」と記す)の目的は、53 農家が所
- 248 -
有する 318 ヘクタールにわたる土地の一部を再植林すること、および同農家の土地 84
ヘクタールにおいてアグロフォレストリーおよび森林システムを実施することである。
活動案は現在と将来における農家のニーズを考慮し、農場全体において効率的な土地利
用を目指した統合的農業システムを導入することによって、持続可能な開発をさらに推
進するものである。また、穀物や木材の持続的生産によって、短期、中期、長期におけ
る収益がもたらされることになる。
活動案は、コチャバンバの熱帯地方、サンタ・クルス州のイチロ県、ラパス州北部、ベ
ニ州西部での小規模プロジェクトとして実施される予定で、6000 ヘクタールの農場を再
植林することになっている。
活動が実施される地域内の、国立公園、土着の土地、入植者が定住した土地は区別され
る。後者は、最初に入植のために割り当てられた土地には限定されない。小規模な開拓
農家は国立公園や土着の土地に侵入してきたし、
現在も侵入している。
入植者の土地は、
1930 年代以来、ボリビアの渓谷高地部やアルティプラーノから来た移住者の目指す場所
となってきたところである。この移住は過去 20 年間で増大したが、これは、貧困が進ん
だこと、
「コカブーム」の衰退、ボリビア高原地帯の住民を伝統的に支えてきた鉱業と農
業の経済基盤の衰えによるものである。小自作農は、プロジェクトエリアの 95% を所
有している。土地の大きさはまちまちであるが、平均で一家族につき 20 ヘクタールで、
コチャバンバの熱帯地方の標高 2000 m 付近では、通常 100 ヘクタール、他の地域では
25~50 ヘクタールである。20 ヘクタールに満たない土地所有の農家はごく少ない。
- 249 -
パンド州
ベニ州
ラパス州
コチャバンバ州
サンタ・クルス州
オルロ州
ポトシ州
チュキサカ州
タリハ州
図 8.1 小規模 A/R CDM プロジェクト対象地
入植者たちは、20 から 60 農家の組合を組織している。これらは 5 つの組合に集約され、
さらに連邦政府に属する「中央組織」集約されている。
最近の移民たちは移民前に住んでいた地域の伝統的土地利用法を適用しようとしてきて
いるが、これは、土壌、気候および疫病などがまったく異なる、熱帯での環境に適合し
ていない。持続性のない土地利用とそれに伴う天然林の過剰伐採は広範囲にわたる森林
破壊の原因となり、相当量の温室効果ガスを排出することになってきた。さらには、商
業用の天然樹種の木材不足が増大することにもなり、それによって、天然資源からの原
材料のための供給ラインが長くなり、木材加工のコストが上昇した。このことで小規模
な農家は、一次林、二次林の保護、持続的管理、また自身の農場に植林することへの関
心を駆り立てられた。これらの目標を支援するため、1994 年にはコチャバンバの熱帯地
方のための、地域における持続可能な開発プログラムが設定された。
ベースライン・シナリオでは、バイオマスの喪失と退廃が続き、最終的に一人当たりの
食糧生産は減少すると予測されている。ここでは望ましい条件、すなわち、天然樹種の
急速な成長・たやすく手に入る土地・安い労働コスト・森林産品の需要増加・道路アク
セスの改善・再植林や補植のための天然樹種の定着と管理の中で得られる経験などによ
- 250 -
って、プロジェクト・エリアにおいて植林活動を始める可能性が高まる。その植林活動は
二重の目的、すなわち炭素クレジットおよび市場性のある木材の生産という目的を持っ
ている。
A/R CDM プロジェクト活動に適格な面積は何千ヘクタール単位で広がり、多くの農家の
土地に点在している。高品質のランドサット TM 画像が 1980 年代にまでさかのぼって
入手可能なため、土地の適格性の実証には問題はない。森林破壊され、散在する自然や
それにかかわる多くの農家は通常のサイズのものよりも、小規模な A/R CDM プロジェ
クト活動の開発に適する。Centro Tecnico Forestal(CETEFOR)が管理するプロジェクト
の中で組織される一連の小規模 A/R CDM プロジェクト活動は、対象地を徐々にカバー
する予定である。個人農家は彼らの土地の一部に再植林を行う。プロジェクトが全体に
拡大すれば、少なくとも農家 1500 世帯の参加者に直接利益をもたらすことになる。この
小規模 A/R CDM プロジェクト活動はイチロ州において実施される初めてのものとなる。
小規模 A/R CDM プロジェクト
図 8.2 小規模 A/R CDM プロジェクト活動場所
CETEFOR は植林材料と技術面での支援を提供する。また、植林のための労働コストの
一部を負担し、これは、農家の植林と管理のための労働、土地という形の現物出資によ
って補完される。プロジェクトの存続期間中、CETEFOR は技術的支援と経営上、管理
上の支援を行う。活動案は 20 年のクレジット期間である。
CETEFOR は森林投資ファンドでの株の売却によって、また京都メカニズムや他の任意
の市場に炭素クレジットを売って資金を得る。木材の販売による収益は農家に 50%、株
主に 50%で分配される。認証排出削減量(CER)や自主排出削減量(VER)からの収益
- 251 -
は活動案実施期間中の経営、管理、モニタリング、経済活動費用に充てられる。
1995 年以来、国連食糧農業機関(FAO)、欧州連合(EU)、ベルギー・フランダース政
府と地方政府は地域の持続可能な開発プログラムの一端として 2000 ヘクタールの再植
林に資金提供した。
このプログラムはボリビアのコチャバンバ熱帯地方における、
植林、
アグロフォレストリー、森林システム、残っている一次林の持続可能な管理という形で
の、経済的に実行可能で労働集約的な、土地利用および森林資源管理の促進、実施を目
的としている。また、プログラムは活動案のテストケースであり、植林、アグロフォレ
ストリーおよび森林システムの一部としての統合された農法体系に、樹木がどのように
順応できるかについての知識をもたらすものである。
(2)
インキシビ県における植林プログラム
CDM 植林プロジェクトとしての承認を目指して、PIN を作成済み。Annex I 国のあらゆ
る組織からの資金提供を期待している。世銀等のファンドからの資金提供も視野に入れ
ている。以下に PIN によるプログラムの内容を記述する。
1)
プロジェクトの概要
1
実施組織:レアルトラ社
2
プロジェクト期間:2005 年~2009 年、
(32 年間の存続期間)
3
プロジェクト目標及び活動
ラパス州インキシビ県における植林プロジェクトの目的は、植林及び適正な森林管理に
よる炭素固定により温室効果ガスの軽減に貢献することである。
植林プロジェクトの活動は、インキシビ県のキメ、インキシビ、リコマ・パンパの集落
で 16,000ha、年間 500ha 程度の植林を行う(プロジェクト活動には含まれていないが、
30 年間の目標面積としては 73,000ha を考えている)
。3 つの集落の面積は 441,700ha で標
高 1,880~3,200mの谷間広がっている。気温 3~26 度、年間降水量 889 から 1,000mm で
ある。
プロジェクトターゲットはインキシビ県の人口 52,742 人の内の 22,926 人で、
県民の 89%
が貧困層にあたる。
農業は最も重要な経済活動で、オカ、パパリサ、トウモロコシ、麦、豆、エンドウ、熱
- 252 -
帯果樹を耕作している。また林業及び放牧も重要な経済活動である。
土地登記は 1952 年に創設された土地区分制度の後になされた法人地所有地、
私有地であ
る。
このプロジェクトでは以下の 5 つについて期待されている。
住民の社会経済的状況を改善
郷土樹種の森林を保全
持続的農業生産システムを設立
土壌回復
地域の全体的な経済、持続的開発
そのため、このプロジェクトにおいては、32,000,000 本の植林、改良された持続的農業
の実施のための農業普及活動並びに若齢林業従事者、技術者の訓練を実施することを提
案している。
2)
期待される社会的経済的便益
1
炭素固定見積
このプロジェクトは、2012 年までに 58,001tCO2e 見込まれている。また、7 年間で
55,314tCO2e、10 年間で 60,371tCO2e、14 年で 105,413tCO2e を固定できると見積もって
いる。
2
環境への利益
安定的な降雨、荒廃地の回復、森林と野生生物の増加が挙げられる。プロジェクトの進
行と共に、環境への利益は多様化する。森林は二酸化炭素固定を増加させる。適切に保
全・開発された天然林の持続的経営は、二酸化炭素削減に寄与する。適正な森林保護は、
野生動物相にとって生物多様性の拡大に寄与する。森林の存在は水の浄化、保水作用、
土壌流失防止に有益である。
- 253 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Ministry of Planning of DevelopmentCDM Office
Mercado Street, 1328, Marisca Bolivian Building, Mezzanine La Paz, Bolivia
Responsable-Coodinator: Ms. Gisela Ulloa
( [email protected],[email protected], [email protected] )
Phone: (591-2)11 6349
Fax: (591-2)11 6349
・ DNA 機関の HP:
Ministry of Planning of DevelopmentCDM Office
・ CETEFOR の HP:
http://www.cetefor.org/
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/South-America/Bolivia-2010-025.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 254 -
コスタリカ
1.
地図作成手順及び結果
コスタリカでは、2001 年 5 月から 2002 年 12 月(1 フェーズ)
、2003 年 1 月から 12 月(2
フェーズ)にかけて FAO が実施した中米地域森林・気候変動プロジェクト(英語表記:
Forest and Climate change Project in Central America 西語標記:El Proyecto Bosques y Cambio
Climatico en America Central)において A/R CDM のポテンシャル地域を京都ランド(英
語表記:Kyoto Land 西語標記:Areas Kyoto)と称して抽出している。
この京都ランドは、以下に示されたように、1992 年時点の非森林地を除外しており、こ
れがほぼ 1990 年時点と同等であると確認されたことから、本調査事業で新たに 1990 年
時点の非森林地を抽出する作業は行わなかった。
したがって、コスタリカに関して、本調査事業で特別に CDM 植林事業可能候補地の抽
出は行わず、この京都ランドをもってして CDM 植林事業可能候補地とした。この京都
ランドの総面積 1,091,181ha である。以下にこの京都ランドの抽出方法に関して記述する。
FAO プロジェクトでの京都ランド選定にあたっては、以下の 3 種類の地図データを基に
作成されている。
①
1992 年の土地利用図
1990 年の土地利用図がコスタリカに存在しないため、1992 年の衛星写真を基本に 1990
年から 1992 年に撮影された航空写真を補完データとして作成された土地利用図(図 1.1)
を使用している。この地図では、土地利用を焼失地、干渉林、天然林、二次林、Charral
/Tacotal、永年作物栽培地、年次作物栽培地、湿地/沼、潟/貯水池、マングローブ、未
確認地域(ND)
、パラモ、牧草地、牧草地と農業地、裸地、岩石地、都市の 17 区分に分
類している。なお、1985 年からの森林資源調査のデータによる年間森林減少率を用いて、
1990 年時点の森林面積を推定して調整された京都ランドは 1,058,283ha で、1992 年の森
林面積をそのまま用いて抽出された京都ランドの面積 1,091,181ha とほとんど変わらな
いことから、この 1992 年データ利用には正当性があるとしている。
- 255 -
図 1.1 1992 年の土地利用図
②1996 年/97 年の土地利用図
1996, 97 年のランドサット 7 のイメージを主に航空写真を補完データとして利用し、現
地踏査を実施して、2001 年に作成した土地利用図(図 1.2)
。コスタリカでは北西部およ
び中央部の一部に雨霧林が分布しており、その地域のランドサットデータ及び航空写真
に雲がかかっていることが多く、判読が困難なため、この地域に現地踏査のプロット数
を多くして地図を作成している。この地図では、土地利用を天然林、二次林、植林地、
Charrales/Tacotal, 永年作物栽培地、年次作物栽培地、潟/貯水、池、湿地、川、雲、大洋、
放牧地、樹木と牧草地、影、混合使用地、開放地、都市、マングローブ、パラモの 20
に分類している。
地図管理所管官庁は SINAC
(Sistema Nacional de Area de Conservacion)、
IMN、FONAFIFO(Fond National de Financiamiento Forestal)、IGN(Institute Geografia
Nacional)の 4 官庁の共同所管である。
- 256 -
図 1.2 1997 年の土地利用図
③2000 年森林タイプマップ
2000 年のランドサット 7 のデータを使用して、作成された森林タイプマップ(図 1.3)。
水系、森林被覆地、森林減少地、マングローブ、非森林地、非分類地、雲、パラモ、植
林地の 9 区分に分類されている。地図管理所管官庁は FONAFIFO である。
- 257 -
図 1.3 2000 年の土地利用図
④京都ランド分布図(CDM 植林事業可能候補地図)
以上の 3 地図を基に作成されたのが図 1.4 に示された京都ランドの分布図である。合計
で 1,091,181ha、内訳は永年作物耕作地 219,845ha、年次作物耕作地 66,432ha、牧草耕作
混合地 63,146ha、牧草地 736,242ha、その他農業用地 5,496ha となっている。この京都ラ
ンドをもって、CDM 植林事業可能候補地とした。
- 258 -
図 1.4 京都ランド分布図(CDM 植林事業可能候補地)
この京都ランドは、土地利用状況のみの観点から抽出されており、土地生産力といった
自然条件や社会経済条件の観点は加味されていない。そこで、FAO プロジェクトでは、
人口密度が 3,000 人/km2 以上のところを除外して、
最終的に約 311,000ha を実質的な CDM
植林適地としているが、この 311,000ha の地図は存在しない。また、CDM 植林事業を植
林事業、アグロフォレストリー事業、天然下種更新促進事業の 3 つのタイプに分けて、
県・郡別にその対象面積を示している。
3.
ベースラインの状況
コスタリカの気候は,海岸地帯が熱帯性気候で年平均気温 26℃,中央山岳地帯が標高
1,200m前後で年平均気温 16~20℃,標高 3,000m前後で年平均気温 6~10℃と気温に著
しい違いがあるうえに,年平均降水量も地域によって 1,500mm 前後から 4,000mm 前後
までと著しい違いがある。森林植生は,このような標高,地形,気温,降水量等の差違
- 259 -
によって多くの林型がみられる。現在 12 林型に細分されているが,その特徴は次のとお
りである。
①
熱帯低地乾燥林:首都サンホセから北に向い,グアナカステ(Guanacaste)州に入
った太平洋岸に沿った平野部に分布している。林型は,低木半落葉性樹種が多く,
乾季には落葉する。
②
熱帯低地湿潤林:ニコヤ(Nicoya)半島の太平洋側,グアナカステ州北部からニカ
ラグア湖にかけての低地,グアナカステ,ティララン両山脈の東側低地,および
カリブ海側の中部以南の低地に分布している。林型は,本来は樹高 40~50m,枝
下高 25~35m の上層木から形成されていたが,現在ではほとんどが二次林となっ
ている。
③
熱帯低地多雨林:太平洋側では南部にあるオサ半島の海岸に近い多雨地帯と,そ
の北部の傾斜地のほか,カリブ海側では北部のトルトゲイロ地方と,南部のタラ
マンカ(Talamanca)地方の低地に分布している。林型は,樹高 50m前後,枝下高
30m前後,胸高直径 1~2m 前後の落葉樹を上層にしている。2 層は樹高 30~40m,
3 層は樹高 10~30m である。多雨のため常緑,樹皮は平滑で薄い。
④
熱帯準山岳湿潤林:コスタリカ国内にある山脈の標高 500m までの地域に分布して
いる。林型は複層,半落葉である。樹冠は偏平もしくは傘状で,乾季に落葉する。
⑤
熱帯準山岳多雨林:④と同じ標高の範囲であるが,グアナカステ山脈の東側から
中央山脈を取巻くように広く分布している。林型は,半常緑の中高木が主体で,
乾季に落葉する。
⑥
熱帯準山岳雲霧林:⑨より低い地域の谷筋に分布している。林型は上層木は樹高
30~40m,樹冠は円形もしくは傘状,地表にはシダ類,藤類,コケ類がよくみられ
る。
⑦
熱帯低山岳湿潤林:タラマンカ山系の麓に小面積に分布している。林型は複層の
明るい常緑樹林である。
⑧
熱帯低山岳多雨林:タラマンカ山系の標高 1,000m ぐらいの東側斜面に小面積に分
布している。林型は,樹高 20m 前後のコナラ属(Quercus spp.)が多い。
⑨
熱帯低山岳雲霧林:標高 1,000~1,500m の山腹や,谷筋の霧の発生しやすい地域に
分布している。林型は,低木,中高木の複層林で常緑樹よりなる。
- 260 -
⑩
熱帯山岳多雨林:1,500~2,000m の山岳地域に分布している。林型はコナラ属の多
い複層の常緑樹よりなる。
⑪
熱帯山岳雲霧林:タラマンカ山系の標高 2,000~3,000m にかけて分布している。林
型は,低木,中高木のコナラ属を主体とした複層林が多い。
⑫
熱帯亜高山パラモ林:タラマンカ山系に沿って,標高 3,200m 前後の風衝地に分布
している。樹種は,タケ(Swallenochloa subtesselata)で樹木限界に近い。
天然林における在来樹種の主なものは約 240 種を数えるが,そのうち主要な有用樹種を
あげると次のとおりである。
・ Terminaria oblonga(Sura) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ シクンシ科
・ T. amazonia(Roble coral)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ シクンシ科
・ Astronium graveolens(Ron ron)・・・・・・・・・・・・・・・・・ ウルシ科
・ Cedrela odorata(Cedro) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
・ Platymiscium pleiostachyum(Nambar) ・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Peltogyne purpurea(Nazareno) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Hymenaea courbaril(Guapinol)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Cordia alliodora(Laurel) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ムラサキ科
・ Alnus acuminata ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カバノキ科
・ Bombacopsis quinata ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ パンヤ科
・ Carapa guianensis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
・ Enterolobium cyclocapa ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Gliricidia sepium ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Guazuma ulmifolia ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ アオギリ科
・ Leucaena leucocephala・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Myroxylon balsamun・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Pithecolobium saman ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Simarouba amara ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ニガキ科
・ Swietenia macrophyla ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
注:
( )は地方名である。
コスタリカの場合、熱帯降雨林地帯のため、土地は放置されるとほとんどが森林に回復
する。このことは、これらの土地が若齢天然林分として森林と認定される可能性がある
ことを示している。したがって、特に現状低木のブッシュ等においては森林と認定され
- 261 -
る危険性があることを念頭におく必要がある。どこまでが若齢天然林分でどこからが若
齢天然林分でないという線引きは困難が想定される。
4.
バイオマスに関するデータ
熱帯農業研究教育センター(CATIE;Centro Agronomico Tropical de Investigacion y
Ensenanza)で、草地のバイオマスデータを保持しているが、資料として入手できなかっ
た。聞き取り調査によると牧草地の地上部バイオマス量は、5〜8t/ha/year とのことであ
る。
5.
Additionality の説明
コスタリカでは、土地の生産性をベースにして、1〜8 にクラス分けされている(数字が
大きくなるほど土地生産性が劣る)
。このうち、クラス 6 及び 7 の土地が植林に適してい
るとされている。言い換えると、このような土地は農業に適しておらず、現実にも農業
が営まれていない土地が多く含まれ、現状、低生産性農地、放牧地、あるいは未利用地
となっている。つまり、このような土地は植林適地とされているが、単に農業不適地で
あることを意味し、必ずしも、積極的に植林の実施が担保されている土地ではない。つ
まり、現状の土地利用が半永続的に継続する可能性が高い土地があることから、このよ
うな土地においては、その追加性を証明することは可能と想定される。
6.
植林に関する情報
コスタリカにおける人工造林の目標は,年間 30,000ha である。造林対象地は,粗放経営
を行っている農地と牧野で,天然林は原則として択伐により,皆伐による大面積造林は
原則として認められていない。
しかし,
目標年間面積に対する実行割合は約半分で低い。
コスタリカ政府は,造林者に対して政府発行の債券を交付して奨励するとともに,自己
資金で人工造林を行う場合は,土地保有税の免除の優遇措置を講じている。それにもか
かわらず実行割合が低いところに問題がある。
1989 年におけるコスタリカの人工林面積は,約 40 万 ha でそのうち外来樹種が 90%を占
めていた。在来樹種が少ないのは,大規模経営者が生産期間が長く,材質のバラツキの
多い在来樹種を避ける傾向が強いからである。
- 262 -
FAO の「2000 年世界森林資源評価」によると,コスタリカの 1990 年から 2000 年の間に
おける年間の森林減少面積は 16 千 ha であり,減少率は-0.8%であったが,この間に造林
された年間造林面積は 11 千 ha である。なお,2000 年における人工造林面積は 178 千 ha
であり,チーク,ユーカリ類及びマツ類が主要な造林樹種である。
人工造林用樹種として奨励されている主要な樹種は次のとおりである。
・ Cupressus lusitanica ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヒノキ科
・ Juglans olanchana ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クルミ科
・ Alnus acuminata ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カバノキ科
・ Dipteryx panamensis(Almendro)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Bombacopsis quinatu(Pochote) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ パンヤ科
・ Pinus caribaea ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マツ科
・ Tectona grandis・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クマツヅラ科
◎ Cordia alliodora(Laurel) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ムラサキ科
・ Gliricidia sepium ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Acacia mangium ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・
Terminalia amazonia(Amarillon) ・・・・・・・・・・・・ シクンシ科
・ Cedrela odorata(Cedro) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
◎ Hieronyma oblonga(Pilon) ・・・・・・・・・・・・・・ トウダイグサ科
◎ Vockysia ferruginea(Botarrama) ・・・・・・・・・・・・・・ ボチシア科
◎ Simarouba amara(Aceituno) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ニガキ科
◎ Calophyllum brasiliense(Cedro mana) ・・・・・ オトギリソウ科
注:◎は在来樹種である。
( )内は地方名である。
8.
A/R CDM プロジェクトの情報
(1)
FONAFIFO
1979 年から 1996 年までコスタリカ政府は造林事業に対して補助金を与えていたが、
1996
年の新法が制定されて、1)炭素吸収活動、2)流域保全活動、3)観光地域保全活動、4)
生物多様性保全活動の 4 つの環境サービスに対して補助金を与えることに変更した。
FONAFIO は、この環境サービス補助の仕組みを活用して、アンブレラ・プロジェクト
と称した CDM 植林事業を進展させようと企画している。このアンブレラ・プロジェク
トは、各国の企業、ドナー等から資金を募り、基金を構築し、その基金から CDM 植林
- 263 -
事業を実施したい土地所有者に対して資金を供給し、FONAFIFO が事業の管理や技術的
指導を行うという仕組みである。この土地所有者に対して資金を供給する仕組みに環境
サービス補助を活用することとしている。具体的には、植林事業に対しては、525US$/ha
の資金を 5 年間に分けて、1 年目総額の 50%、2 年目 20%、3 年目 15%、4 年目 10%、5
年目 5%を供給する。なお、この 525US$/ha という資金は平均的な植林事業費の約 8 割
とのことである。アグロフォレストリー事業に対しては、樹木 1 本当たりに 98 セント、
1 農家当たり 3 年間で 3500 本分の資金を上限として供給する。これも年次により支給額
が異なり、1 年目 65%、2 年目 20%、3 年目 15%とする。天然下種更新促進事業(具体
的には、野火が入る土地や放牧地等を囲い込みをすること等によって天然力で森林に回
復させる事業)に対しては、5 年間に 200US$/ha の資金を各年均等に供給する。
(2)
Coopeagri Forestry
世界銀行バイオカーボンファンド支援のプロジェクト、Coopeagri Forestry が PDD の作成
を進めている。
http://carbonfinance.org/docs/FONAFIFO-COOPEAGRI.pdf
http://carbonfinance.org/Router.cfm?Page=BioCF&FID=9708&ItemID=9708&ft=Projects&Proj
ID=9632#DocsList
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Oficina Costarricense de Implementación Conjunta (OCIC), Ministerio de Ambiente y
Energia (MINAE)
Calle 25 y Avenida 8, Barrio Gonzalez Lahman, Apartado 10104-1000, San José
Sr. Paulo Manso ( [email protected],[email protected], )
Director
Phone: (506) 258 1140, (506) 222 4290
Fax: (506) 222 7426, (506)223 1837
・ DNA 機関の HP:
http://www.minae.go.cr/
- 264 -
コスタリカの森林の定義:
樹冠率:30%
最低樹高:5m
最低森林面積:1 ha
・ 熱帯農業研究教育センター(CATIE;Centro Agronomico Tropical de Investigacion y
Ensenanza)の HP:
http://www.catie.ac.cr/
・ 世界銀行バイオカーボンファンド支援のプロジェクト、Costa Rica Coopeagri
Forestry の説明
http://carbonfinance.org/docs/FONAFIFO-COOPEAGRI.pdf
http://carbonfinance.org/Router.cfm?Page=BioCF&FID=9708&ItemID=9708&ft=Project
s&ProjID=9632#DocsList
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 265 -
ドミニカ共和国
1.
地図作成手順及び結果
今回の調査では 1984 年の土地利用図、1996 年の土地利用図、2003 年の土地利用図、生
産適地図、降雨量図を入手した。このうち、1996 年土地利用図、2003 年土地利用図、及
び、土地生産的地図を A/RCDM の候補地を抽出するために使用することとする。
(1)
1996 年土地利用図
1996 年土地利用図は以下のように分類されている。また、森林地及び被森林地を分類す
ると下記のようになる。
表 1.1 1996 年土地利用図の凡例の定義と森林/非森林の区別
Categorías(定義)
森林
1. Bosque Conífero 針葉樹林
非森林
○
(針葉樹から出来ている森林もしくは広葉樹が混在している森林)
1.1 Bosque Conífero Denso
密生針葉樹林(60%以上の林冠)
1.2 Bosque Conífero Abierto
開放針葉樹林 (40%から 60%の林冠)
2. Bosque Latifoliado 広葉樹林(いろいろな広葉樹種で構成された森林)
○
○
○
2.1 Bosque Latifoliado Nublado 雲霧広葉樹林
○
2.2 Bosque Latifoliado Húmedo 湿生広葉樹林
○
2.3 Bosque Latifoliado Semihúmedo 半湿生広葉樹林
○
3. Bosque Seco 乾燥林
○
4. Bosque de Humedales 湿地林
○
4.1 Bosque Humedales Salobres Temporalmente Inundados
○
一時的に浸水する塩水湿地林
4.2 Bosque Humedales Salobres Permanentemente Inundados
○
常時浸水する塩水湿地林
4.3 Bosque Humedales de Agua Dulce 淡水湿地林
5. Matorrales 灌木地
○
○
灌木と天然更新段階の土地で生育する小灌木で構成される植物群落。樹高
が最高 5m未満。
- 266 -
Categorías(定義)
森林
5.1 Matorral Latifoliado 広葉樹種の灌木地
非森林
○
半湿生広葉樹と食糧農作物の混生
5.2 Matorral Seco
乾燥灌木地
○
食糧農作物と貧困植生に類似する。時々、半乾燥林が点在知る。
5.3 Matorral de Humedales Salobres 塩水湿生灌木地
○
6. Sabana 草地
○
6.1 Sabana de Humedales Salobres 塩水湿地の草地
○
6.2 Sabana de Humedales de Agua Dulce 淡水湿地の草地
○
6.3 Sabana de Pajón
○
Pajon(イネ科の草本)の草地
7. Vegetación de Agua Dulce (Eneal)
淡水性の植生(Eneal)
○
8. Escasa Vegetación y/o Areas Erosionadas
○
植生が乏しい地域 及び/または 荒廃地
9. Areas Agropecuarias 農牧地
○
9.1 Cultivos Permanentes o Arbóreos 永年作物
と樹木作物
9.1.1 Palma Africana パームヤシ
○
○
9.1.2 Palma de Coco ココナッツ
9.1.3 Café y Cacao
○
コーヒー・カカオ
9.2 Cultivos Intensivos 集約的農業
9.2.1 Caña
9.2.2 Arroz
○
○
サトウキビ
○
コメ
○
9.2.3 Pastos Intensivos 集約牧草
○
9.2.4 Cultivos Intensivos Mixtos 混合集約農業
○
9.3 Agricultura de Subsistencia y Pasto
食糧作物及び牧草
10. Agua (Embalses, Lagos, Lagunas, etc.)
○
○
水系(貯水池、湖、潟等)
11. Areas Pobladas
居住地
○
- 267 -
図 1.1 1996 年土地利用図
(2)
2003 年土地利用図
2003 年土地利用図の判例と天然環境省の担当者が候補として抽出した CDM 候補地を以
下に記す。
表 1.2 2003 年土地利用図の凡例の定義と CDM 候補地に該当する凡例の抽出
Categorías(定義)
CDM 候補地
1. Bosque Conífero 針葉樹林
×
(針葉樹から出来ている森林もしくは広葉樹が混在している森林)
Bosque Conífero Denso
密生針葉樹林(60%以上の林冠)
1.2 Bosque Conífero Abierto
開放針葉樹林(40%から 60%の林冠)
2. Bosque Latifoliado 広葉樹林(いろいろな広葉樹種で構成された森林)
×
×
×
2.1 Bosque Latifoliado Nublado 雲霧広葉樹林
×
2.2 Bosque Latifoliado Húmedo 湿生広葉樹林
×
2.3 Bosque Latifoliado Semihúmedo 半湿生広葉樹林
×
3. Bosque Seco 乾燥林
○
4. Bosque de Humedales 湿地林
×
4.1 Bosque Humedales Salobres Temporalmente Inundados
一時的に浸水する塩水湿地林
- 268 -
×
Categorías(定義)
CDM 候補地
4.2 Bosque Humedales Salobres Permanentemente Inundados
×
常時浸水する塩水湿地林
4.3 Bosque Humedales de Agua Dulce 淡水湿地林
5. Matorrales 灌木地
×
○
灌木と天然更新段階の土地で生育する小灌木で構成される植物群落。樹高が
最高 5m未満。
5.1 Matorral Latifoliado 広葉樹種の灌木地
○
半湿生広葉樹と食糧農作物の混生
5.2 Matorral Seco
乾燥灌木地
○
食糧農作物と貧困植生に類似する。時々、半乾燥林が点在知る。
5.3 Matorral de Humedales 湿生灌木地
○
6. Sabana 草地
○
6.1 Sabana de Humedales Salobres 塩水湿地の草地
×
6.2 Sabana de Humedales de Agua Dulce 淡水湿地の草地
×
6.3 Sabana de Pajón
○
イネ科の草本(Pajon)の草地
7. Vegetación de Agua Dulce (Eneal)
淡水性の植生(Eneal)
8. Escasa Vegetación y/o Areas Erosionadas
×
○
植生が乏しい地域 及び/または 荒廃地
9. Areas Agropecuarias 農牧地
○
9.1 Cultivos Permanentes o Arbóreos 永年作物
と樹木作物
○
9.1.1 Palma Africana パームヤシ
9.1.2 Palma de Coco ココナッツ
9.1.3 Café y Cacao
○
コーヒー・カカオ
9.2 Cultivos Intensivos 集約的農業
9.2.1 Caña
9.2.2 Arroz
○
サトウキビ
○
コメ
○
9.2.3 Pastos Intensivos 集約牧草
○
9.2.4 Cultivos Intensivos Mixtos 混合集約農業
○
9.2.5 Citrico 柑橘園
○
9.3 Agricultura de Subsistencia y Pasto
食糧作物及び牧草
- 269 -
○
Categorías(定義)
CDM 候補地
10. Agua (Embalses, Lagos, Lagunas, etc.)
11. Areas Pobladas
水系(貯水池、湖、潟等)
居住地
×
×
12. Mina 鉱山
×
13. マングローブ
×
図 1.2 2003 年土地利用図
(3)
生産適地クラス
ドミニカ共和国の生産適地クラスは国土を 8 つに区分したものであり、その中で植林適
地はクラスⅥ、Ⅶ、Ⅷである
- 270 -
表 1.3 ドミニカ共和国の生産適地クラスと植林適地
分類
定義
植林適地
クラスⅠ
制限要因のない耕作可能な土地
×
クラスⅡ
深刻ではないが制限要素のある耕作可能な土地
×
クラスⅢ
何らかの厳しい制限要素のある耕作可能な土地
×
クラスⅣ
厳しい制限要素を持つ、耕作に制限のある土地
×
クラスⅤ
とても厳しい制限要素を持ち、米栽培を除いて耕作が出来ない土
×
地、主に牧草に適している。
クラスⅥ
とても厳しい制限要素を持ち、山岳耕作、牧草、森林を除く耕作が
○
出来ない土地
クラスⅦ
とても厳しい制限要素を持ち、森林のみが適応する耕作が出来ない
○
土地
クラスⅧ
耕作が出来ない土地。保護地域、国立公園、レクリエーションに適
○
する。
このうちクラスⅥからⅧを ARCDM 適地として抽出したいと気候変動ユニットの Mancebo
氏は考えている。
重ね併せ作業のフローは図 1.3 の通り。
- 271 -
ドミニカ共和国における候補地抽出
提供された2時点の土地利用図から候補地を抽出し、重
ね合わせて最終候補地を抽出する
2003年土地利用
候補地の抽出
1996年土地利用
図 1.3
2 時点の土地利用図の重ねあわせに関する作業フロー
- 272 -
2.
地図作成結果
ドミニカ共和国の CDM 植林候補地地図の作成結果は図 1.4 の通り。
図1.4 ドミニカ共和国におけるCDM植林候補地抽出結果
- 273 -
ドミニカ共和国における行政単位別の CDM 植林可能地面積の集計結果は以下の通り。
表 1.4 ドミニカ共和国の行政単位別の CDM 植林可能地面積
合計 : Hect
Change_code
Province
NF to NF
F to NF 総計
Azua
144,752
11,866
268,831
Bahoruco
89,002
4,458
124,566
Barahona
72,416
8,112
164,870
Dajab
56,588
7,801
100,606
Distrito Nacional
8,542
549
9,385
Duarte
74,858
28,112
163,969
El Seibo
83,352
48,845
177,614
Elias Pi
77,637
7,670
141,785
Hato Mayor
53,526
38,246
132,439
Independencia
6,253
165
30,003
La Altagracia
146,143
75,294
299,591
La Romana
47,250
10,947
65,615
La Vega
85,447
25,370
227,377
MarTrinidad Schez
67,660
23,307
121,422
Monser Nouel
30,636
23,929
99,158
Monte Cristi
153,466
2,658
188,237
Monte Plata
143,486
70,042
261,278
Pedernales
68,158
4,062
201,081
Puerto Plata
69,387
30,995
181,965
Salcedo
19,811
7,897
43,002
Saman
27,438
32,577
84,643
San Cristal
80,382
63,348
202,573
San Josde Ocoa
21,761
18,406
85,333
San Juan
185,087
21,936
336,478
Santiago
116,569
16,176
280,864
Santiago Rodruez
51,149
4,969
112,361
Santo Domingo
95,544
25,555
129,870
Schez Ramez
56,477
28,121
119,082
Valverde
60,703
1,509
80,868
総計
2,884,969 681,433 10,256,773
- 274 -
2.
基礎情報(ドミニカ共和国)
質問
回答
1. 森林の定義
最低林冠率 20%;
最小森林面積 0.0629 ha
COP9 で定められた森林の定義の閾値:林冠
最低樹高 5m.
率 10〜30%、最低樹高 2〜5m、最低面積 0.05
〜1ha のうち、どの値を選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄与
ドミニカ共和国においては、A/R CDM に関する
持続的開発を考慮する際、小規模 A/RCDM であ
COP9 で A/R CDM は持続可能な開発に寄与 れば、一部の地域においてアグロフォレストリ
する必要があると定められたが、具体的にど ーなどの技術を用いることによって持続的開発
のようなプロジェクトであるなら、持続可能 を達成することが可能であろう。しかし、もし
な開発に寄与すると認定するのか。例えば、 通常規模の A/RCDM をドミニカ共和国で実施
単一樹種大面積造林の場合はどのように判 した場合は、生物多様性に影響を及ぼす怖れが
断するのか。
ある。ドミニカ共和国には通常規模の A/RCDM
を実施するだけの十分な土地はなく、また林業
政策も基本的には産業造林ではなく、僻地や荒
廃地への再造林、流域管理及び保全地域におけ
る森林保全が中心である。
3. 実現可能性調査での留意点
ドミニカ共和国政府は JOFCA による CDM 植林
候補地地図作成作業に対して喜んで協力をした
日本の団体が A/R CDM を実施しようとする い 。 な ぜ な ら ば 、 こ の よ う な 地 図 デ ー タ は
際には、自然・社会経済条件等でのどのよう A/RCDM が事業の投資を呼び込む可能性を高め
なポイントに留意して実現可能性調査を実 るものであるからである。ドミニカ政府は日本
施すべきか。
政府による CDM 植林に関するプロジェクトを
歓迎する。
4. 小規模 A/R CDM の条件
コーヒーやココアの被陰樹を造成するアグロフ
ォレストリータイプの造林などは小規模
小規模 A/R CDM の条件の一つして、低所得 A/RCDM プロジェクトとして実施が可能である
者層の参加及び開発があげられているが、こ ものと考えるところである。
の低所得者層の参加及び開発をどのように ドミニカ政府は月に US$240 に満たない収入し
具体的に考えるのか、つまり、どのようなプ か持たない人達を低所得者に属するものと考え
ロジェクトであれば、この低所得者層の参加 ている。
及び開発という条件を満たすのか。
- 275 -
質問
回答
5. 環境・社会経済影響評価
ドミニカ政府内では CDM プロジェクトの中で
も特に A/RCDM プロジェクトは需要であると
COP9 での取り決めでは、もし当該 A/R CDM 言う考え方がある。なぜならば A/RCDM プロジ
プロジェクトが環境・社会経済への影響が重 ェクトは環境へのインパクトがそれほど重大な
大であると判断されたなら、環境・社会経済 ものではないからである。かつプロジェクトに
影響評価調査が求められることになってい 関わる地域住民の社会経済的状況の向上も見込
るが、具体的にどのような場合に、その影響 まれる。
が重大であると判断されるか、また、判断の ドミニカ政府は A/RCDM 用の環境アセスメン
基準はあるのか。
トに関する基準を整備していない。もし可能で
あれば、JOFCA にこの A/RCDM 用環境アセス
メント基準作成に付き、ご助力願いたい。
6. CER クレジットの分配基準
現在はクレジットに関してアイディアを持って
おらず、この点についても早急に考え方をまと
A/R CDM プロジェクトで得られた CER のク めていかねばならない。
レジット分配方法に関して既にアイデアが
あるか
7. 外国資本造林プロジェクトに対する規制
われわれは外国からの投資及び外国樹種導入に
関するいかなる規制も定めてはいない。しかし
外国資本が投資する造林プロジェクト(A/R 考慮しなければならない重要な点は、A/RCDM
CDM プロジェクトとは限らない)で、例え プロジェクトに用いる樹種の 50%は地元の郷土
ばブラジルおける 10%以上の郷土樹種の導 樹種を用いると言うことである。
入といった何らかの規制はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
CDM 植林候補地には、一般に遠隔地もしくは土
壌生産性区分によるクラス VII 及び VIII の場所
国の中で,どの地域を A/R CDM の対象とし が推奨される。
て考えているのか,可能であるなら行政区域
を明示。
3.
ベースラインの状況
ドミニカ北部の Monte Plata 県、サバナ・グランデ・デ・ボジャにあるサトウキビプラン
テーション跡地の植生・土地利用の変遷
①原生林 →②サトウキビ畑のために伐採、開墾 →③サトウキビ栽培 →④サトウキ
- 276 -
ビ畑の放棄 →⑤牧場化 →⑥牧場の放棄 ⑦グァバ中心の二次林(潅木林)化
現在の潅木林の中途なる植生は、グァバとパルマ・レアル。このうちグァバは密生する
が、その樹高はドミニカ共和国の CDM 用の森林の定義の一つであるところの 5m より
も大きくなることは無い。またパルマ・レアルは密生することは無い。
ドミニカ共和国の農牧林業開発財団(Centro para el Desarrollo Agropecuario y Forestal, Inc.
(CEDAF))は、この地域で 1,000ha の土地を確保し、天然林更新及び郷土樹種の造林に
よる土地利用計画を検討している。その中で炭素クレジットを獲得することを視野にお
いて A/R CDM の事業も考えられている。
CEDAF の担当者によれば、牧場跡地は長年家畜によって踏み固められていること、ま
た、もともと栄養分のある表土が約 20cm 程度の厚さしかなく、これが侵食によって流
されてしまうと表土の下の酸性度の高い土壌が露出すること、等によってグァバやシチ
ヘンゲといった酸性土壌に対応できる限られた植生しか生えない環境が形成される。い
ったんグァバの潅木林に覆われるとなかなか他の植生は侵入しづらいため、自然に他の
植生に遷移していくことは難しいとのことである。従ってこの地域のベースラインはグ
ァバの潅木林ということになる。
植林の労働力としては、サトウキビの開墾のためにハイチから連れてこられたハイチ人
がサトウキビ栽培の放棄後、故国に戻れず、この地域に定着して細々と農業や牧畜を続
けているので、その人たちを雇用する方法がある。このハイチ人たちはドミニカ国籍も
無く、云わば不法に滞在を続けていて、ドミニカ人と比べると非常に貧しい生活を強い
られているため、地域の貧困削減に資するという小規模 CDM を実施する適合条件に適
うものと考えられる。
グァバの潅木林は、現状ほとんど利用されておらず、またその場所に居住するハイチ人
の農業もとても零細なものなので、この場所でアグロフォレストリーを組み合わせた植
林を実施すれば、リーケージは発生しないとの考えである。
CEDAF はこの場所の植林には Cedro,Ceiba, Genipa Americana といったドミニカの郷土樹
種を用いて造林することを念頭においている。
5.
Additionality の説明
3.ベースラインの状況の項でも示されたように、ドミニカ共和国における CDM 植林候
- 277 -
補地と成り得る場所は、主に長年、サトウキビ畑や→放牧地として利用され、地力が低
下し、荒廃地もしくはグァバの潅木林となってしまった場所である。このような場所で
は、産業造林を実施しても通常期待されるような成長量が得られないことが明らかであ
るため、経済的なバリアーの面から追加性が説明できるものと思われる。
6.
植林に関する情報
ドミニカ共和国では,1958 年に Swietenia spp.(マホガニー類)
,Hibiscus elatus,
Tectona
grandis(チーク)等が造林され,1970 年代にユーカリ,1980 年代には Pinus caribaea(カ
リビアマツ)
,1990 年代には北部では Acacia mangium,南部では Azadirachta indica(イ
ンドセンダン)が多く造林されてきたが,最近では,郷土樹種を見直す動きもあり,高
級家具材に利用される Swietenia mahagani(マホガニー),たばこ乾燥に利用される
Simarouba glauca(ホアン・プリメーロ)等も造林されるようになってきた。
しかし,2000 年世界森林資源評価」
(主報告書)によると,2000 年にけるドミニカの造
林面積はわずかに 100ha となっている。
主要造林樹種は以下の通り。
学
名
一 般 名
Pinus caribaea
カリビアマツ
Colubrina arborescens
コラソン・デ・パロマ
Simarouba glauca
ホアン・プリメーロ
Azadirachta indica
インドセンダン
Pinus oocidentalis
エスパニョーラマツ
Acacia mangium
マンギウムアカシア
Cedrela odorata
セドロ
Swietenia mahagani
マホガニー
Calphyllum indicum
マラ
Samanea saman
アメリカネム
Catalpa logissima
ロブレ・ドミニカーノ
Cassia siamea
タガヤサン
Leucaena leucocephala
ギンネム
Casuarina equisetifolia
モクマオウ
Eucalyptus spp.
ユーカリ類
Grevillea robusta
ハゴロモノキ
- 278 -
7.
社会経済情報
ドミニカにおいて森林火災は森林破壊の重要な要因になってきた。森林火災の原因には
落雷など様々あるが,人為によるものが占める割合が高い。たばこの不始末・焼畑から
の延焼以外にも,伐採禁止の法律を背景とした意図的な放火による森林火災が起こるこ
とも多い。乾季には森林火災の発生と拡大しやすい条件であるため,森林総局は 39 箇所
に監視塔を設け森林火災の予防及び消火活動に力を入れているが,97 年には El Nino の
影響から 50 年ぶりの大干魃になり,山火事が多発し,森林が燃失するだけでなく,被害
木への Ips.類の虫害により多くのマツが枯死し被害は甚大であった。
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
(1)
サトウキビプランテーション跡地(Monte Plata 県 Sabana Grande de Boya)
1)
現地の概要
今回 A/RCDM 事業可能性候補地として調査を行った箇所は、Monte Plata 県の Sabana
Grande de Boya にあり、首都(サントドミンゴ)から直線距離で 35km ほど離れた所に
位置する。
ドミニカ共和国は、1970 年代より基幹産業の 1 としてサトウキビプランテーションが国
営で行われてきた。サトウキビ栽培は主に国の南東部で行われておりその栽培面積は約
4,491k㎡(1996 年)であり国土の 7%を占めていた。しかし、その後、米国砂糖政策の
関税割当や悪天候などの影響により次第にサトウキビ産業が衰退していき、サトウキビ
畑も放牧地や潅木地へ土地利用が換わってきている。
今回の調査地も、サトウキビプランテーションの跡地であり、放牧地として 5 年間ほど
利用された後に未利用地となり、現在では天然更新で広がったグアバが密生していると
ころである。
農牧林業開発財団(Centro para el Desarrollo Agropecuario y Forestal, Inc. (CEDAF))は、こ
の地域で天然林更新及び郷土樹種の造林による土地利用計画を検討しており、その中で
炭素クレジットを獲得することを視野において A/R CDM の事業も考えられている。
(2)
リオ・ブランコ(Rio Blanco)炭素固定プロジェクト
本プロジェクトは Nature Conservancy が世界銀行の Bio Carbon Fund に申請し 2007 年 4
- 279 -
月に了承されたものである。今回の調査では Nature conservancy の担当者と面会はしたが、
時間の都合で現地調査は行わなかったために、世界銀行のプロジェクト実施書(PID)
に書かれた内容を要約して照会する。
プロジェクト名: リオ・ブランコ(Rio Blanco)カーボンシンクプロジェクト
セクター:
森林(80%)
、農業市場貿易(20%)
借用者:
Nature Conservancy, USAID(米国国際開発事業団), CIDA(カナダ
国際開
発事業団)
実施者:
Nature Conservancy
エリア:
6,100ha (ファン・ペレス・ヴァジェ・ヌエボ(Juan Perez-valle
Nuevo)国立公園とバッファーゾーン、及びマードレ・デ・ラス・
アグアス(Madre de Las Aguas)保護エリア)
プロジェクト開発目的は、再植林及び森林保護活動を通じて炭素シンクを引き出すこと
である。プロジェクトはファン・ペレス・ヴァジェ・ヌエボ(Juan Perez-valle Nuevo)国
立公園、及びマードレ・デ・ラス・アグアス(Madre de Las Aguas)保護エリアの一部ので
ある同国立公園のバッファーゾーン 6,100ha を対象として実施され、2017 年までに
500,000tCO2e の炭素を獲得できると見積もっている。
また、プロジェクトは、地元地域の参加を伴う土地管理慣習の改善、植林の取組みの強
化、エロージョン防止、地域水域のバランスの回復支援、新規雇用機会の創出とエコシ
ステム事業への支出を通じた地域の貧困の緩和、多くの哺乳類、高地渡り鳥、爬虫類な
ど絶滅危惧種の保護、農業開発のために開発された森林荒廃地の再生、及びドミニカ共
和国における先駆的な炭素融資に貢献するものである。
プロジェクトは、①植林、②天然木の再生、③伐採回避の 3 つの要素からなる。
① 植林
植林では、高密度の草本類に被覆されているような生態的なバリアがあるために天
然更新が望めない Rio Blanco 流域にある国立公園境界を含む伐採跡地 1,800ha を対
象として下記の郷土樹種を用いた植林キャンペーン活動を強く進める。これにより
160,000Co2e の炭素の獲得が見積もられる。また、植林は流域の環境を改善し、ダ
ムや水力発電施設の寿命を短くする堆積物を減少させるのに役立つ。また、地域へ
の水供給の改善につながる。
樹種: Roystonea hispaniolana, Guarea guidonia, Genipa Americana, Hamelia patens,
Cupania Americana, Cedrela odorata など
- 280 -
② 天然林の再生
天然林の再生は、過去に牧草地及び農業地として利用され、しかし未だに本来の土
壌層が残っている 2,300ha を対象として進められる。これにより 225,000tCO2e の炭
素量が獲得できると見積もられる。また、傷つきやすく、また、個体数の危機にあ
る天然の木本樹種を再導入し、強化する。天然樹種は、自然木もしくは生産された
ものを利用する。そのため、この活動には苗木生産、植林、モニタリングなどが含
まれる。再導入される樹種は以下のものである。
樹種: Garrya fadyenii, Weimania pinata, Oreopanaz capitatum,
Brunelia comocladifolia, Didoymopanax tremulus, Magnolia pallescens,
Prunus occidentalis
③ 伐採回避
森林保護の取り組みは、森林伐採ベースラインで算出した予測された伐採面積
2,000ha を削減することからはじめられている。これは、モニタリング、公園監視プ
ログラムの設立、インフラの保護を通じて実施される。アグロフォレストリープロ
グラムは、プロジェクトサイト内に住む住人の森林へと圧力の緩和、経済的利益を
改善するために実行される。
森林保護活動はプロジェクトサイトがバッファーとして役立つ Juan B. Perez Rancier
国立公園内の原生林に影響を与えと伴に、国立公園境界の外側に位置する残された
原生林と二次林にも利益をもたらす。
プロジェクト対象地域 6,100ha には、イスパニョーラ島の生物多様性に役立つ、重
要な森林部分が約 2,400ha 含まれている。残された森林の保護及び天然林再生を進
めることにより、考えられる炭素利益はプロジェクトの期間を超えてもたらされる
ものである。この活動全体は京都議定書に当てはまるものではないが、バイオカー
ボンファンドは森林伐採を避ける炭素シンクと考えている。
- 281 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Secretaria de Estado de Medio Ambiente y Recursos Naturales
Ave. 27 de Febrero Esq. Tiradentes, Plaza Merengue, 2ndo. Piso, Ensache Naco,
Santo Domingo
Ing. Ernesto Reyna Alcántara ( [email protected],
[email protected] )
Subsecretario de Estado
Phone: (1-809)472-0627/0626
Fax: (1-809)472-1198/0631
・ DNA 機関の HP:
http://www.medioambiente.gov.do/cms/
・ ドミニカで CDM プロジェクトを企画している NGO、Nature Conservancy の HP:
http://www.nature.org/
・ ドミニカで CDM プロジェクトを企画している NGO、Junta Agroempresarial
Dominicana (JAD)の HP:
http://www.jad.org.do/
・ ドミニカで CDM プロジェクトを企画している農牧畜林業開発センター(CEDAF)
の HP:
http://www.cedaf.org.do/
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/North-and-Central-America/Republica-Do
minicana-2010-062.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ Santillana:Atlas de Biodivwersidad de la Republica Dominicana
Jardin Botanico Nacional:Diccionario Botanico de Nombre Vulgares de la Espanola
- 282 -
パナマ
1.
地図作成手順及び結果
パナマでは、AR/CDM に関する調査として 2001 から 2003 年にかけて FAO により中米
地域森林と気候変動シリーズ(西語標記:Serie Centroameriana de Bosques y Cambio
Climatico)が実施されている。この調査は、パナマの他、ベリーズ、ホンジュラス、エ
ルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカでも実施され、国土全体を対象
としている。
この調査結果ではパナマは、AR/CDM による再植林の潜在力を有する土地は 826 千 ha
(新規植林 142 千 ha、再植林 684 千 ha)でとされている。また、プロジェクト実施によ
り吸収される炭素量は、
ベースライの炭素吸収量に比べて約 79 百万炭素トンの炭素を多
く吸収できると算出されている。
(i)
京都エリアの特定
京都エリアを特定するために 3 つの地図が使用された。 1 つ目は 1986 年に作成
された土地利用・森林被覆図で、土地の定義が 7 つに分類され、森林か非森林地
が区別されている。2 つ目の地図は、1992 年森林被覆図で、森林、人為的に深く
干渉された森林、森林がない区域の 3 つに分類されている。
3 つ目は 2000 年に作成されたパナマ共和国植生図(環境庁 ANAM、2000 年)であ
り、土地利用が森林、粗放植生、植林地、マングローブ地、長期栽培及び先進農
業地、荒廃地、牧草地、食糧作物用地、商業地など 11 種類に分類されている。こ
のうち、牧草地、食糧作物用地および荒地のみが京都エリアとして選択された。
その他の用途に充てられている土地、例えば、長期栽培や先進技術が導入された
農業などに充てられている土地は、植林の可能性こそあるが、土地利用の需要が
高いこと、また、炭素蓄積量の増加が低いことから、CDM プロジェクトの実現に
至る可能性はほとんどないとして対象から除かれている。
1986 年の土地利用・森林被覆図と 1992 年の森林被覆図から非森林地を抽出し、
2000
年の植生図のうち牧草地、食糧作物用地、荒廃地と重ね合わせた地域を京都エリ
アとして特定した。
その面積は 1,585,802 ヘクタールに上ると推定されている。
- 283 -
(ii)
AR/CDM プロジェクトに関して生物物理学的潜在力のある土地の特定
植生図と土地利用的確性をクラスⅠ~Ⅷクラス、水系、その他に分類した土地利
用潜在力図(1987 年農牧開発省)からパナマには生物物理学的に見て植林可能な
土地が 1,777,750 ヘクタールあると推定され、このうち、363,355 ヘクタールは新
規植林が可能な土地で、1,414,395 ヘクタールは再植林が可能な土地とされている。
(iii)
AR/CDM に関して実質的潜在力のある土地の特定
②うちに①で出来た京都エリア地図を重ね合わせ、AR/CDM プロジェクトに関
する実質的潜在力のある土地図が作成されている(図 1)
。その面積は、826 千 ha
であり、うち新規植林 142ha、再植林 684 千 ha と算出されている。
パナマの CDM 植林候補地地図の作成結果は図 1.1 の通り。
パナマ共和国における候補地抽出
図1.1 パナマにおけるCDM植林候補地抽出結果
パナマにおける行政単位別の CDM 植林可能地面積の集計結果は以下の通り。
- 284 -
表 1.1 パナマの行政単位別の CDM 植林可能地面積
(Ha)
合計 : sum_kyoto
CATEGORIA
DEPTO
Tierras Kyoto
Tierras No Kyoto 総計
BOCAS DEL TORO
17,685
443,530
466,499
CHIRIQUI
319,828
323,348
651,835
COCLE
159,301
335,252
495,228
COLON
53,201
397,614
456,791
COMARCA EMBERA WOUNAAN
1,567
436,438
439,204
COMARCA KUNA YALA
0
228,514
237,164
COMARCA NGOBE BUGLE
205,284
473,260
680,567
DARIEN
115,711
1,055,744
1,188,695
HERRERA
94,672
139,163
233,870
LOS SANTOS
161,370
216,232
378,819
PANAMA
119,697
1,001,313
1,131,392
VERAGUAS
485,736
562,445
1,055,656
総計
1,738,040
5,709,502
7,516,359
3.
ベースラインの状況
パナマの気候は,全地域が熱帯に属していて,月平均気温が 24~27℃と年間を通してあ
まり変化がない。しかし地域によっては,カリブ海と太平洋の両海洋からの季節風や,
脊梁山脈などの影響によってかなりの変化がみられる。例えば,同国西部のバル火山(標
高 3,475m)をはじめとする山岳地帯では年平均気温は 15℃と低い。また,年降水量に
ついてみても,太平洋側では 1,500~2,500mm であるのに対し,カリブ海側では 4,000~
7,000mm と差が大きい。
5.
Additionality の説明
・ Darien 県及び Chiriqui 県の問題点
8.A/RCDM プロジェクトに関する情報の項で CDM 植林候補地として調査を行った
Darien 及び Chiriqui の 2 県では、植林地を確保する場合に、共に現状放牧地として利用
されているところを転換する必要があることから、その場所で飼われていた家畜を何処
で飼育するのかという「リーケージ」の問題が発生することになり、
その点の解決が CDM
植林を進めるための大きな問題点となる。なお、放牧が既に行われていない場所(放牧
放棄地)ではリーケージは発生しないものの、特に Darien 県は熱帯多雨林気候に属する
ので、今度はそこが将来的に森林に戻ってしまうという適格性の問題を考慮しなければ
ならない。また、Darien 県の場合、植林は最も魅力的なビジネスではないものの、植林
- 285 -
木の成長は旺盛であり、植林事業はそれなりの収益の見込める選択肢であることから、
これが Business as usual と見做されれば、A/R CDM としての事業の実施は不可能となる。
但し、放牧放棄地の中には何らかの理由でほかと比較して土地生産性の低い場所も有る
ことから、このような場所では、限定的ではあるが、植林 CDM の実施は可能であると
思われる。一方、Chiriqui 県の方は植林木の成長が 4-5m3/ha と、経済的に見合う程度
にはないことから、ここでは経済的なバリアーを持って、追加性を説明できるものと考
えられる。
6.
植林に関する情報
パナマの人工造林は、運河地帯においてチーク等の広葉樹の植林から始まった。
1967 年以降は、西部太平洋側を中心に生活資材の確保と、荒廃地の防止を目的としてカ
リビアマツの造林が推進された。また、1969~1979 年の間は自国の資金で実行されてい
たが、1979 年以降は FAO の援助が行われて造林が拡大された。
2000 年現在のパナマの人工造林面積は 40、000ha であり、年間の造林面積は約 3、000ha
であった。造林された主要樹種は、チークとマツ類である。
パナマ政府は、今後も先進国、国際機関等の援助によって大規模な造林推進計画を立て
ているが、対象は次のとおりである。
①
パナマ運河地帯の 11、000ha(水源林)
②
ベラガス地方の 8、000ha(エロージョン防止)
③
サンチャゴ地方の 20、000ha(用材林)
パナマで造林されている主要造林樹種は次のとおりである。
・ Pinus caribaea・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マツ科
・ Tectona grandis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クマツヅラ科
・ Swietenia macrophylla ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
・ Takebuia pentaphylla・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ノウゼンカズラ科
・ Bombacopsis quinata ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ パンヤ科
・ Cedrela ordorata ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
・ Cupressus lusitanica ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヒノキ科
- 286 -
8.
A/R CDM プロジェクトの情報
(1)
FAO の調査による CDM 植林候補地としての潜在力を持つ場所の特定
パナマでは、AR/CDM に関する調査として 2001 から 2003 年にかけて FAO により中米
地域森林と気候変動シリーズ(西語標記:Serie Centroameriana de Bosques y Cambio
Climatico)が実施されている。この調査は、パナマの他、ベリーズ、ホンジュラス、エ
ルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカでも実施され、国土全体を対象
としている。
この調査結果ではパナマは、AR/CDM による新規・再植林及び森林整備の潜在力を有す
る土地は 826 千 ha(新規・再植林植林 142 千 ha、森林整備 684 千 ha)でとされている。
また、プロジェクト実施により吸収される炭素量は、ベースライの炭素吸収量に比べて
約 79 百万炭素トンの炭素を多く吸収できると算出されている。
- 287 -
表 8.1 パナマにおける植林の実質的潜在力
県
植林の実質的潜在力を有する土地(ha)
新規・再植林
Bocas del toro
森林整備
6,460
152
40,958
192,539
Cocle
8,380
55,742
Colon
6,329
19,879
Camarca Embera
1,336
49
Camarca Kuna Yala
0
0
Camarca NGobe Bugle
0
0
Darien
37,726
20,307
Herrera
2,227
39,726
Los Santos
2,934
72,677
Panama
9,960
41,450
Veraguas
23,439
241,791
141,748
684,313
Chiriqui
計
上記表 8.1 は、パナマにおける県別の植林の実質的潜在力を示したものである。これに
よると新規及び再植林では、Darien 及び Chiriqui の 2 県が新規・再植林の潜在力を有す
ることが見て取れる。そこで調査ではパナマ東部 Darien 県及びパナマ西部 Chiriqui の 2
県において CDM 植林候補地に関する調査を行った。
(2)
Darien 県の牧場跡地におけるチーク造林
牛肉価格は以前よりも下落しているものの、牧畜はパナマ東部 Darien 県のみならず、パ
ナマ全体において現在でも最も収益率の良い魅力ある土地利用である。パナマでは 1992
年に導入された「植林促進法」によって造林面積は 2003 年までの 12 年間で約 44 千 ha と
飛躍的に増大した。しかし、このような優遇措置を加味しても牧畜の方が植林よりも依
然として収益の良い事業であることには変わりなく、そのため現状放牧地である場所で
は、牧畜を継続していくことが「business as usual」であり、ベースラインであると認識
されている。ちなみに、前述の植林促進法で定められた幾つかの優遇措置のうち、2007
年で植林事業を実施することによる見返りとしての所得税の免税措置が終了することか
ら、今後は植林面積の拡大のスピードは減速するものと見られている。このことから植
林は牧畜と比較して更に「魅力的ではない」土地利用となりつつある。
今回調査を行った Darien 県のチーク造林地も、元々粗放な放牧地であったところを近年
- 288 -
植林した場所である。Darien 県は東側をコロンビア国境に接し、1990 年代半ばまでは、
隣国コロンビアからの武装ゲリラの侵入などもあり、不安定な要素もあったが現在では
そのような脅威はほぼ無くなりつつある。
パナマでは 1990 年以前には植林樹種はカリビア松が主体であったが、90 年以降、チー
クが主流となり、現在では植林樹種の約 60%以上を占めるまでになっている。チークは
現状利用価値の低いカリビア松と違い、インドや中国への原木輸出が期待されている。
Darien 県のあるパナマ東部は年平均降水量が 2,000mm 以上と降水量が多い地域であるこ
とから比較的成長が良好であるように見受けられる。植林を実施している BARCA 社の
現地担当者の説明ではここでのチーク植林で得られる年平均成長量は 8-10m3/ha とい
うことであったが、
実際にはそれよりも更に成長が早いのではないかと思われる。
また、
パナマにおいて木材の主要な集積地となる首都のパナマ・シティーまでのアクセスは、
舗装されたパン・アメリカン・ハイウェイで確保されており、運搬の面からも大きな問
題は無いと考えられる。
(3)
Chiriqui 県の牧場跡地におけるチーク造林
Chiriqui 県はパナマの太平洋側で最も西側に当たる県で、西側はコスタリカ国境と接し
ている。上述の Darien 県とは東西全く反対の場所に位置する。気候的には太平洋側の熱
帯サバンナ気候に属し、乾季が半年近く続く比較的乾燥した気候下にある。Chiriqui 県
でも Darien 県と同様に、チーク造林地は BARCA 社によって元々放牧地であった場所に
植林が行われている。BARCA 社の担当者の説明によると、Chiriqui 県では Darien 県と比
較してチークの生長が良くないため、ここでのチーク造林は追加性があるという説明が
なされている。チークの年平均成長量は 4-5m3/ha ということであった。アクセスの面
で言うと、パン・アメリカン・ハイウェイは通じているものの、首都のパナマ・シティ
ーまでは 300km 以上の距離があるため、Darien 県と比較して条件が劣るという面は否め
ない。しかし西側をコスタリカに面していることから、販路をコスタリカに求めるとい
う可能性も模索されている。
(4)
ANARAP(パナマ林業従事者組合)のプロジェクト
ANAMからは具体的なARCDMプロジェクトの対象地域についての説明は受けていない
が、ANAMのHPでは、スイスのPrime Forest Switzerlandが100%出資した Prime Forest
Panama S.A.がDarien県、Chiriqui県、Veraguas県、Colon県の草地を対象として計8,000ha
の植林を実施するProject Idea Note(PIN)が照会されている。また、ANARAP(パナマ林業
従事者組合)の10,000haの植林計画も記載されているが詳細については触れられていな
い。
(ANAM HP: http://www.anam.gob.pa/cambio%20climatico/)
- 289 -
(5)
CEDESAM(持続的環境開発センター)と JIFPRO((財)国際緑化推進センター)の共
同の試験的プロジェクト
(財)国際緑化推進センターが ANAM の下部組織であるところの CEDESAM(持続的環境
開発センター)と共同でパナマの西部 Cocle 件の Rio Hato において小規模 CDM 植林プロ
ジェクトを実施する予定にしている。この事業の詳細に関しては、(財)国際緑化推進セ
ンターの『CDM 植林技術指針調査事業平成 17 年度報告書』を参考にされたい。
- 290 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Autoridad Nacional del Ambiente, Apartado C 0643, Balboa-Ancon, Panama,
Republica de Panama
Ligia Castro de Doens and Eduardo Reyes ( [email protected],
[email protected] )
General Administrator, Sub-General Administrator
Phone: (507)315-0527, (507)315-0668
Fax: (507)315-0663, (507)315-0654
・ DNA 機関の HP:
Autoridad Nacional del Ambiente
・ パナマ森林所有者協会の連絡先:
http://www.conep.org.pa/shopping/?id_c=39&titulo=Asociación%20Nacional%20de%20
Reforestadores%20y%20Afines%20de%20Panamá%20-%20ANARAP
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/North-and-Central-America/Panama-2010-1
60.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 291 -
ホンジュラス
1.
地図作成手順及び結果
ホンジュラスでは、AR/CDM に関する調査として 2001 から 2003 年にかけて FAO によ
り中米地域森林と気候変動シリーズ(西語標記:Serie Centroameriana de Bosques y Cambio
Climatico)が実施されている。この調査は、ホンジュラスの他、ベリーズ、ホンジュラ
ス、エルサルバドル、ニカラグア、パナマ、コスタリカでも実施され、国土全体を対象
としている。
ここでは、FAO のプロジェクトが実施した AR/CDM 候補地の特定する地図及びその結
果と、更に幾つかの主題図を組み合わせて得られた、自然条件的及び社会経済的条件を
考慮した AR/CDM 候補地を示す主題図を紹介する。なお、ホンジュラスをはじめとする
中米地域では AR/CDM 候補地のことを「Kyoto 地域(Kyoto Land)」と称することが一般的
である。
①
AR/CDM 候補地(
「Kyoto 地域」)選定のための主題図及び自然条件的及び社会経
済的条件を考慮して絞り込んだ「Kyoto 地域」選定のための主題図
AR/CDM 候補地(以下、この項では「Kyoto 地域」と称す)として選定される可能性の
ある地域は、1989 年 12 月 31 日時点で既に森林ではなく、なおかつ 1999 年 12 月 31 日
時点においてもやはり継続して森林ではなかった地域で、再植林または新規植林活動を
行うことが可能な地域である。これらの「Kyoto 地域」及び自然条件的及び社会経済的
条件からみた植林適地を考慮して絞り込んだ「Kyoto 地域」は、以下に述べる既存の諸
地図を用いて特定された。
1.
国家森林管理局(AFE)、ホンジュラス森林開発公社(COHDEFOR)およびドイツ
技術協力公社(GTZ)が作成した、縮尺 1:500,000 の 1995 年ホンジュラスの森林被
覆図。この地図は、ランドサット 18 のデータに基づく縮尺 1:100,000 と 1:250,000 の
衛星画像の解析と、1995 年と 1996 年に行われたフィールドワークとを基に作成さ
れている。この解析によって、森林のない地域を特定することができ、
「Kyoto 地域」
が抽出された。図 1.1 にホンジュラスの森林被覆図を、図 1.2 に森林被覆図を解析し
て得られた「Kyoto 地域」を表した図をそれぞれ示す。
- 292 -
2.
デジタル地図作成法のデータを基にした、縮尺 1:500,000 の土地利用能力図。これは
ホンジュラス政府と米州機構によって作成されたもので、1992 年に全国流域プログ
ラム(Programa Nacional de Cuencas Hidrográficas)によって公表された地図である。
この地図は 1999 年の国家再建計画(Plan de Reconstrucción Nacional)に伴い改正さ
れた。後述する自然条件から植林に適性のある区域を示した地図作成に材料として
用いられている。図 1.3 にこの土地利用能力図を示す。
3.
天然資源環境省(SERNA)が提供した、縮尺 1:500,000 の 1998 年作成の社会経済地
図。後述する社会経済条件から植林に適性のある区域を示した地図作成のために、
その前段で作成された地図。図 1.4 にこの社会経済地図を示す。
図 1.1 ホンジュラス全土の森林被覆図
- 293 -
図 1.2 ホンジュラスの『Kyoto 地域』を示す地図
図 1.3 ホンジュラス全土の土地利用能力図
- 294 -
図 1.4 ホンジュラス全土の社会経済地図
②
ホンジュラスの「Kyoto 地域」の面積
図 1.2 のホンジュラスの『Kyoto 地域』を示す地図から、ホンジュラスには単純に森林の
ない地域、すなわち「Kyoto 地域」が合計 4,762,510 ヘクタールあると特定された。
(表
1.1 参照のこと)これらの地域では、気候変動を緩和するために新規植林および再植林を
行うことができる。現在これらの地域の多くでは、植林以外の土地利用が続けられてい
る。1990 年当初の森林被覆地域は、水域を含めない場合、6,284,636 ヘクタールであった
と推定される。
ホンジュラス国土の「Kyoto 地域」の特定には、①にて既述の 1995 年森林被覆図が使用
された。しかしながら、1990 年時の実際の土地利用状況、すなわち、森林被覆状況を把
握するためには、1990 年から 1995 年の期間に行われた植林活動、ならびに、同期間に
起きた森林破壊があるため、
調査対象地域における森林破壊率の過去の傾向を考慮して、
前述の森林被覆図に修正を加える必要がある。表 1.1 は 1995 年の森林面積に森林破壊率
の過去の傾向を考慮した修正を加えて 1990 年時点の森林面積を推定したものである。実
際の 1990 年の森林の状況を可視的に把握するためには、
Geo Cover 社のランドサット LC
データを用いて、これを解析することにより可能となる。
- 295 -
表 1.1 地域別森林被覆面積および 1990 年時に修正された「Kyoto 地域」
(1995 年ホンジュラス、面積の単位:ヘクタール)
* ホンジュラス植生生態系図
農村地域管理プロジェクト(PAAR)、国家森林管理局
(AFE)/ホンジュラス森林開発公社(COHDEFOR)
、天然資源環境省(SERNA)2002
年
次に「Kyoto 地域」の中で実質的に AR/CDM 候補地になる可能性のある地域を抽出する
ために、前述した予め作成された各主題図を用いて、自然条件的に見て植林に適してい
る地域、社会経済的に見て植林に適している地域を示す地図の作成を行った。そして、
最終的に「Kyoto 地域」として選ばれている地域のうちで、自然条件的適地と社会経済
的適地とを組み合わせ、実質的な AR/CDM 候補地になる可能性のある地域が特定された。
③
然条件から見て植林に適性のある区域の特定
自然条件から見て植林に適性のある区域は、図 1.3 で示した 1992~1999 年作成の土地利
用能力図に図 1.2 で示した「Kyoto 地域」図を重ねあわせた結果得られた区域で、再植林
および新規植林による気候変動緩和能力がある区域を特定したものである。
選別された区域は、森林活動(植樹と人為的な森林の再生を含む)
、または、アグロ・フ
ォレストリー・システムおよび果樹等の長期栽培によって開発可能な区域である。土地
利用能力図では、土壌の性質と各種用途の適性に関連する、8 つの利用分類またはカテ
ゴリー(I 類から VIII 類まで)が示されている。一般的に植林活動が行われるのは V 類
から VII 類の土地であるが、例えばマホガニーの植樹のように、他の分類の土地でも実
施可能な植林も有り得る。また、商業的な価値がある他の樹種が、I 類から IV 類に分類
される土地で植林される可能性もある。土地利用分類によると、VIII 類の土地は、立ち
入り禁止地域、再植林地域、海岸、沿岸、マングローブ林、湿地である。
図 1.5 に自然条件から見て植林に適性のある区域を特定した地図を示す。
- 296 -
④
会経済的条件から見て植林に適性のある区域の特定
社会経済的条件から見て植林に適性のある区域は、1995 年土地利用現況図(今回は図示
されていないもの)と図 1.4 で示した 1998 年作成の社会経済地図を重ねあわせて特定さ
れた。1998 年社会経済地図は、人口密度や識字率、就学年数、平均寿命、栄養失調率、
一人当たりの推定実質 GDP という項目を考慮して作成されている。更に、主な人の移
動や人口増加が大きい地点、原住民のコミュニティー、ガリフナ族(中米カリブ海沿岸
の黒人)のコミュニティー、土地の所有に関する全般的なデータ、土地利用の動向など
が記されている。人間開発指数に基づき、市町村レベルまたは県レベルで、同等の社会
経済的潜在力を持った地域をまとめている。
図 1.6 に社会経済的条件から見て A 植林に適性のある区域を特定した地図を示す。
図 1.5 自然条件から見て植林に適性のある区域を特定した地図
- 297 -
図 1.6 に社会経済的条件から見て植林に適性のある区域を特定した地図
社会経済的に AR/CDM 候補地に適性のある区域を特定するための主な要素は、1998 年
ホンジュラス人間開発レポートに基づき、以下のように分類されている。
• 社会経済的潜在力が低い地域:人口密度が低く、非識字率が高く、所得が少なく、人
間開発指数が 0.40 未満の地域
• 社会経済的潜在力が中程度の地域:人口密度と非識字率が中程度で、所得が平均的で
あり、人間開発指数が 0.40 から 0.60 の間の地域
• 社会経済的潜在力が高い地域:人口密度が高く、非識字率が低く、所得が多く、人間
開発指数が 0.60 より高い地域
この分析を行うに当たって、各地域の社会経済指標に数値が割り当てられた。潜在力の
低い地域には 0.40、潜在力が中程度の地域には 0.60、潜在力が高い地域には 0.80 の調整
が考慮された。
⑤
然条件的に植林適性のある区域の面積
「Kyoto 地域」は、図 1.5 に示されたように、1990 年当時の自然条件的な植林適性に基
づき区分することが出来る。
植林による気候変動緩和能力の度量を示すこれらの分類は、
表 1.2 に示されるように、広さ順で VI 類(3,216,089 ヘクタール)
、III 類(594,445 ヘク
タール)
、I 類(333,550 ヘクタール)
、II 類(302,545 ヘクタール)
、V 類(165,106 ヘクタ
- 298 -
ール)
、VIII 類(150,775 ヘクタール)である。他方、V 類と VI 類は本来森林に適した土
地で、
「Kyoto 地域」の 71%(3,381,195 ヘクタール)に相当する。農牧業に適した土地
は、I 類、II 類、III 類で、
「Kyoto 地域」の 25.8%(1,230,540 ヘクタール)に当たる。最
後に、VIII 類は「Kyoto 地域」の 3.2%(150,775 ヘクタール)であるが、海岸や湿地、
マングローブ林、水域として分類された土地である。
地域別の分布に関しては、針葉樹林とオークの森林が支配的な中部地域は、自然条件的
な植林適性を有する全面積の 39.8%(1,897,508 ヘクタール)を有している。北部地域は
その多くが広葉樹林によって覆われているが、自然条件的な植林適性を有する全面積の
22.6%(1,075,192 ヘクタール)を有している。また、マツとオークの森林が優勢な西部
地域の場合は 17.8%(846,169 ヘクタール)である。亜熱帯性の乾燥林特有の植生を有す
る南部地域の場合は 13.4%(639,848 ヘクタール)
、主として広葉樹林が優勢な東部地域
は 6.3%(303,793 ヘクタール)を、それぞれ占めている。自然条件的に最も大きな植林
適性のある地域は、VI 類であることを強調しておく必要がある。
表 1.2 自然条件的潜在力・森林適性のある区域
(面積の単位:ヘクタール)
⑥
会経済的に植林適性のある区域
社会経済的に植林適性のある区域の中で最も大きな気候変動緩和能力を持っているのは、
社会経済状況が中程度の地域で 2,965,463 ヘクタール(62.2%)である。これに続くのが、
1,606,341 ヘクタール(33.7%)の社会経済状況が低い地域である。また、社会経済状況
が高い地域は 190,706 ヘクタール(4.1%)となっている。表 1.3 では社会経済的に植林
適性を有する区域が示されている。
- 299 -
表 1.3 社会経済的に植林適性を有する区域
(面積の単位:ヘクタール)
⑦
然条件的植林適性と社会経済的植林適性の組み合わせ
植林による気候変動緩和能力を持った区域は、自然条件的植林適性を有する区域を示す
図と社会経済的植林適性を有する区域を示す図を組み合わせた結果である。図 1.7 に自
然条件的植林適性と社会経済的植林適性を組み合わせたものを示す。
図 1.7 自然条件的植林適性と社会経済的植林適性の組み合わせによる
最終的な CDM 植林候補地図
この FAO による調査では、全国の自然条件的な植林適性と社会経済的な植林適性を考慮
に入れ、ホンジュラスにおける植林による気候変動緩和能力を調整した結果、国土の
13%近く(約 1,469,136 ヘクタール)において、CDM プロジェクトを展開する適性があ
ることが明らかになったとしている。前出の②で述べたように単純に森林のない地域を
- 300 -
「Kyoto 地域」とした場合、その面積は 4,762,510 ヘクタールであったことから、自然条
件的及び社会経済的な植林適性を考慮に入れた場合との面積差は 3,293,374 ヘクタール
で、単純な「Kyoto 地域」の面積の約 30%となる。また、これらの適性のある土地で CDM
プロジェクトが実施・展開されれば、ホンジュラス全体で獲得される取引可能な炭素量
は、56,622,014 トンにのぼると推定される。
気候変動を緩和する可能性があると特定された植林活動の中には、商業目的や燃料生産
目的、保安目的を持った新規植林がある。また、商業目的を持った再植林および保安目
的を持った再植林、ならびに、アグロ・フォレストリー・システムを確立するための植
林、牧草の植え付けなども含まれている。
表 1.4 植生状態のみを考慮した場合の CDM 植林事業可能候補地面積
(Ha)
合計 : area
ADMIN_NAME
Potencial Alto
Potencial Bajo
Potencial Moderado 総計
Atlantida
154,011
157,105
3,321
467,856
Choluteca
270,232
89,167
32,526
455,117
Colon
130,669
192,118
13,561
820,806
Comayagua
128,833
63,634
11,985
549,209
Copan
195,913
23,949
5
342,834
Cortes
172,741
135,013
13,809
429,089
El Paraiso
326,747
76,060
478
739,655
Francisco Morazan
294,853
73,120
8,204
905,782
Gracias a Dios
92,748
155,519
87,577
1,711,890
Intibuca
161,695
33,230
6,021
323,534
Islas de la Bahia
5,917
0
0
16,317
La Paz
138,911
3,847
5,135
263,256
Lempira
242,053
12,679
3,874
437,724
Ocotepeque
94,972
10,535
0
190,699
Olancho
627,377
132,943
50,602
2,576,124
Santa Barbara
240,256
43,995
467
509,851
Valle
99,571
22,189
19,785
170,498
Yoro
202,215
195,570
3,528
815,044
総計
3,608,559
1,460,401
264,119
11,954,282
- 301 -
2.
基礎情報(ホンジュラス)
質問
1. 森林の定義
回答
林冠率:30%
最低樹高:5m
COP9 で定められた森林の定義の閾値: 最低森林面積:1 ha
林冠率 10〜30%、最低樹高 2〜5m、最低
面積 0.05〜1ha のうち、どの値を選択す
るのか。
2. 持続可能な開発への寄与
ホンジュラスは、持続的な開発に貢献するプロジェク
トとして、以下を検討している:
COP9 で A/R CDM は持続可能な開発に寄 アグロフォレストリー、生産植林地、天然林沿いの保
与する必要があると定められたが、具体 護植林地、退行地復興のための保護植林地、及び帯状
的にどのようなプロジェクトであるな 植林地。保護地域の森林を保全するための流域再植林
ら、持続可能な開発に寄与すると認定す 計画および辺境地ならびに退行地の植林・再植林の実
るのか。例えば、単一樹種大面積造林の 施。
場合はどのように判断するのか。
例えば、単一樹種、特にユーカリのような外来種の大
規模植林プロジェクトでは、木材品(丸材、製材、パ
ネルなど)が、全国的に見て商業的に最も重要な産品
であるため、マクロ経済的指標が高い。逆に、この土
地利用タイプが多数集中するため、社会環境指標とな
る起業的活動はさほど盛んではない。これは、コミュ
ニティや小規模農民の関与が重要な役割を果たして
おらず、商業的植林地が生物多様性や野生生物にあま
り貢献しないためである。
3. 実現可能性調査での留意点
ホンジュラス政府は、JOFCA が作成する地図が当国
の植林・再植林 CDM プロジェクト実施の可能性を探
日本の団体が A/R CDM を実施しようと るよい機会を与えてくれるものとして歓迎する。
する際には、自然・社会経済条件等での CDM 森林プロジェクトで日本国政府と協力すること
どのようなポイントに留意して実現可能 は我々の喜びとするところである。
性調査を実施すべきか。
4. 小規模 A/R CDM の条件
この特殊カテゴリーは、特に低所得の個人及びコミュ
ニティを対象に、農村生活を支援するため締約国が創
小規模 A/R CDM の条件の一つして、低 出したもので、
総面積が 100 ha 未満からおよそ 4000 ha
- 302 -
質問
回答
所得者層の参加及び開発があげられてい までの範囲で構成される。
るが、この低所得者層の参加及び開発を バリ島において、決議書 5/CMP.1 付属書第 1 項(i)
どのように具体的に考えるのか、つまり、 で言及されたクリーン開発メカニズムの下で行われ
どのようなプロジェクトであれば、この る小規模の植林・再植林プロジェクト活動の範囲が次
低所得者層の参加及び開発という条件を のように改正された。
満たすのか。
「CDM の下で行われる小規模の植林・再植林プロジ
ェクト活動」は、年間 16 キロトン未満の吸収によっ
て人為的に排出される温室効果ガスの除去が見込ま
れる活動であり、ホスト国が決定する低所得コミュニ
ティと個人によって展開および実施されている。小規
模 A/R CDM プロジェクト活動が、年間 16 キロトン以
上の二酸化炭素を吸収して、人為的に排出される温室
効果ガスを除去する場合、その超過除去量は、tCER
及び ICER の発行には適格でない。
5. 環境・社会経済影響評価
ホンジュラスの環境及び社会経済的条件に対する重
大な影響は、単一樹種、特に外来種による大規模植林
COP9 での取り決めでは、もし当該 A/R の影響と関係がある。
CDM プロジェクトが環境・社会経済への 実際のところ、ホンジュラスではこの種のプロジェク
影響が重大であると判断されたなら、環 トがないために評価基準も存在しない。
境・社会経済影響評価調査が求められる
ことになっているが、具体的にどのよう
な場合に、その影響が重大であると判断
されるか、また、判断の基準はあるのか。
6. CER クレジットの分配基準
N/A
A/R CDM プロジェクトで得られた CER
のクレジット分配方法に関して既にアイ
デアがあるか
7. 外国資本造林プロジェクトに対する ホンジュラスにそのような規制があるかどうか確か
規制
ではないが、今回の CDM 植林に関する検討は、この
問題について検討するいい機会になった。
外国資本が投資する造林プロジェクト
(A/R CDM プロジェクトとは限らない)
で、例えばブラジルおける 10%以上の郷
- 303 -
質問
回答
土樹種の導入といった何らかの規制はあ
るのか。
8. A/R CDM の対象地域
• 深刻な断片林や退行林の回復
• プロジェクト型の小規模 A&R プロジェクトは 100
国の中で,どの地域を A/R CDM の対象
~4000 ha から成り得る。
として考えているのか,可能であるなら • 地上被覆物クラスから植林地への遷移
行政区域を明示。
• 都市林:褐色地の回復
- 304 -
3.
ベースラインの状況
ホンジュラスの地形は,東部は低地帯で起伏はほとんどなく極めて緩やかであるが、中
部から西部にかけては山岳地帯で起伏がはげしい。我が国の地形によく似て平野は少な
く、わずかに南北の海岸地域にあるのみである。垂直的にみると,国土の 65%は 600~
2,500m の山岳地帯で、その中でも 1,000~1,500m の地帯が多い。しかしながら、環太平
洋火山帯がエルサルバドルから太平洋を通ってニカラグアへ抜けているため火山はみら
れない。
地質は,古生代から第 4 紀まであり、山岳地帯の起伏の大きいところでは、岩質はその
位置によって入り乱れており、急勾配が多いことから深い土壌層ができにくい状態にあ
る。これに対し,起伏の極めて少ない東部および北部地域の地層は深い。しかし,地層
は深いが必ずしも肥沃でないため、
広葉樹の天然林が破壊されるとマツが侵入してくる。
ホンジュラスの森林植生は、このような地況と気象によって、大別するとマツ林と広葉
樹林(熱帯降雨林)に分けられる。これらの分布および特徴は次のとおりである。
①
マツ林:ホンジュラスの中央部および西部の山岳地帯、ならびに東部のニカラグ
ア国境に接するモスキーティア(Mosquitia)地方に分布している。林相はサバナ
地帯の疎林から立木度の高い林分までさまざまである。また、マツ林といっても
広葉樹(Quercus spp.)を混交したものから純林のものまである。
生育するマツ属は、Pinus caribaea(海抜 100~400m)
、P. oocapa(海抜 700~1,500m)
P. pseudostrobus(海抜 1,400~2,800m)である。
②
広葉樹林:東部地方の西経 84 度 30 分から 86 度までのカリブ海沿岸から,ニカラ
グア国境にかけての一帯,および北部海岸地方に分布している。また,中部以西
の山岳林地帯にも部分的に分布している。
生育している有用樹種は、マホガニー(Swietenia mahagoni)、セドロ(Cedrela
odorata)クルミ類(Juglans spp.)である。
- 305 -
6.
植林に関する情報
マツ林の資源量は正確に把握されたものはないが,国家林業開発公社のプロット調査に
よると,蓄積が ha 当り最高で 160m3,最低で 30m3,平均で 70m3 となっており,生長量
が ha 当り最高で 20m3,最低で 3m3,平均で 7m3 となっている。
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
・ピコ・ボニート国立公園
このプロジェクトは、A/R CDM の分野における最先端プロジェクトの一つであり、持続
可能な革新的環境ビジネスの一つのモデルを確立するものである。また、プロジェクト
のために開発された方法体系は、劣化した地勢における他の「土地利用、土地利用変化
及び林業部門(LULUCF)」プロジェクトで用いられる主要な方法体系の一つになって
いる。このプロジェクトでは、ピコ・ボニート国立公園緩衝地帯の小規模な農家を支援
し、アグロフォレストリー生産技術を導入する予定である。全体で 2,600 ヘクタールを
カバーし、この地域に存在する 20 の村に利益をもたらすことになる。
ピコ・ボニート国立公園は、多くの絶滅危惧種の生息地であり、メソアメリカ生物回廊
へとつながる重要な役割を果たしているが、その天然資源は限界農業と牛の放牧によっ
て著しく劣化してきている。このプロジェクトによって、2017 年までに最低 0.45~0.55
Mt CO2e を隔離することが期待されている。さらに、森林破壊の防止要素を導入する予
定であり、これによって約 0.5 Mt CO2e を隔離することが期待される。これはバイオ炭
素基金(BioCF)のための森林破壊防止の最初の試みになる。炭素隔離による付加的な
収入はプロジェクト実現への鍵である。この、複合的な再植林活動によって、危機に瀕
した生物多様性を支える国立公園の機能が著しく高まるばかりか、公園と緩衝地帯から
流れる川の源流の保全性も向上する。具体的にはこのプロジェクトによって、環境保全
上の利点が得られることを目指しているが、それには斜面安定性の向上、急斜面での土
壌浸食の低減、淡水生産のための高地分水界の保全の改善が含まれる。
また、プロジェクトでは、何百人もの地元の人々を雇用して、森林管理協議会で認証さ
れた業務用クラスの植林を行うほか、保全目的で緩衝地帯の劣化した土地に再植林する
予定である。また、農場での技術支援、持続可能な森林管理研修、持続可能な生計の確
立、およびコミュニティ投資に向けた収益の共有等を通じて、緩衝地帯の 20 の村に対す
る社会的利益を統合することになる。さらに、プロジェクトによって、潜在的な漏損を
監視し違法な伐採を防ぐため、地元コミュニティの人々をパークレンジャーとして雇用
し、非永続性のリスクを減らすことができる。
このプロジェクトは NGO の EcoLogic (www.ecologic.org) によって展開されている。
EcoLogic の使命はコミュニティに基づく経済発展と天然資源管理を促進させることに
- 306 -
より、ラテンアメリカの野生生物と原野を保護することである。EcoLogic は他のスポン
サーとともに営利目的の会社 Pico Bonito Inc. を立ち上げ、プロジェクトを管理し、排
出削減量のオーナーになる予定である。これは、部分的には市場における私募によって
行われる。このモデルは、コミュニティが共同オーナーになり、Pico Bonito Inc.を通じ
て収益を共有して、それをコミュニティ全体としての利益になるように再投資する、と
いう点で独特である。また、Pico Bonito Inc. には、コミュニティからの代表も参加して
いる。1994 年からピコ・ボニート国立公園の持続可能な管理に専念しているホンジュラ
スの NGO、Fundación Parque Nacional Pico Bonito(FUPNAPIB)もプロジェクトのスポン
サーになる予定であり、Pico Bonito Inc. の下請けとして、アグロフォレストリーや保全
分野に取り組むことになる。プロジェクトに必要な資金全体の中で、バイオ炭素基金か
らの資金の割合は少ない。他の投資家には、国家林業開発公社(the Corporación Hondureña
ホンジュラスおよび海外の投資家と金融機関、
de Desarrollo Forestal (www.cohdefor.hn))、
および地域の様々な個人の土地所有者たちが含まれている。
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
SECRETARIA DE RECURSOS NATURALES Y AMBIENTE (SERNA)
100 MTS. al Sur del Estadio Nacional, Tegucigalpa,
Honduras. C.A.
Mr. Valerio Gutiérrez ( [email protected] )
Autoridad Nacional Designada para el MDL
Phone: (504) 232 5813
Fax: (504) 231 1918
・ DNA 機関の HP:
SECRETARIA DE RECURSOS NATURALES Y AMBIENTE (SERNA)
・ ホンジュラス森林・林業行政機関の HP:
www.cohdefor.hn
・ 熱帯農業研究教育センター(CATIE;Centro Agronomico Tropical de Investigacion y
Ensenanza)の HP:
http://www.catie.ac.cr/
- 307 -
・ Pico Bonito 国立公園の A/RCDM プロジェクトを支援する NGO、EcoLogic の HP
http://www.ecologic.org/
・ Pico Bonito 国立公園の A/RCDM プロジェクト進める NGO、Fundacion Parque
Nacional Pico Bonito の HP
http://www.picobonito.org/index.php?id=183
・ 世 界 銀 行 バ イ オ カ ー ボ ン フ ァ ン ド 支 援 の プ ロ ジ ェ ク ト 、 Pico Bonito Forest
Restoration の説明
http://carbonfinance.org/Router.cfm?Page=BioCF&FID=9708&ItemID=9708&ft=Projects
&ProjID=9637
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/North-and-Central-America/Honduras-2010
-091.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 308 -
チュニジア
1.
地図作成手順及び結果
チュニジア森林局が CDM 植林候補地と考えている主な土地はマキス(Maquis)とガリ
グ(Garigue)呼ばれる潅木地(後述の「チュニジアの森林群落の定義」参照)である。
また、同森林局は、GIS 形式の地図データとして森林計画情報システム(Forest Planning
Information System)を構築している。このデータは 1989 年の航空写真及び SPOT 衛星画
像の解析をベースに、1989 年から 1992 年にかけて行われた現地調査の結果を併せて植
生情報を含む地図データとして作成されている。また更新版は 1999 年から 2002 年の
SPOT 衛星画像及びデジタル航空写真をベースに現在作成中であり、現在国全体の 24 県
(Gouvernorat)の中で、北部の地中海沿いに位置する 3 県で調査が終了し、GIS データ
が更新されている。
以上の観点から、チュニジアにおける CDM 植林事業可能候補地の抽出は、マキス灌木
地が比較的多く存在し、
かつ更新版の GIS データが存在する、
北部の Bizerte 県を対象に、
図 1.1 のフローチャートに沿って実施した。
(1) 1989 年末の森林・非森林地を区別するため、まず、チュニジアが上記のとおり作
成した 1989 年時点の植生(土地利用)図のうち森林地(クラス番号 11,12,13)を
除く部分を抽出した(図 1.2 参照)
。クラス番号の凡例については表 1.2 に示した
とおりである。
(2) 次に、1990 年の GeoCover-LC データから森林地以外(表 1.1 クラス番号 3~13)
の部分(図 1.3 参照)を抽出し、
(1)の結果と重ね合わせ、両方の地図において非
森林地である部分を 1989 年末時点の非森林地とした。
(3) 最新の植生(土地利用)図は 1989 年のデータを更新した 1999 年の植生図を用い、
そのうちマキス灌木地(樹冠疎密度 10%以下の樹木混在)
(クラス番号 14.)
、 ガ
リグ灌木地(樹冠疎密度 10%以下の樹木混在)
(クラス番号 15)
、一時的な伐採地
帯(クラス番号 17)
、マキス灌木地(クラス番号 31)
、ガリグ灌木地(クラス番号
32)
、裸地砂丘地(クラス番号 711)
、人工処理砂丘地(クラス番号 712)を CDM
対象カテゴリーとして抽出した。
(図 1.4 参照)。クラス番号の凡例については表
1.3 に示したとおりである。
(4) 上記(1)、(2)、(3)を重ね合わせ、すべてに合致する部分を抽出し、最終的な
A/RCDM 事業可能候補地とした(図 1.5)
。
- 309 -
この図 1.5 に示された CDM 植林事業可能候補地の植生別面積は、以下の表 1.1 のとおり
となる。この表からも分かるように、マキス灌木地が総面積の 83%と大部分を占め、次
にガリグ灌木地が 8%となっており、この 2 植生で全体の 90%以上となる。
表 1.1 植生別 CDM 植林事業可能候補地面積
単位:ha
マキス灌木地
(樹冠疎密度 一時的な伐採 マキス灌木地 ガリグ灌木地 裸地砂丘地 人工処理砂丘
10%以下の樹 地帯(クラス (クラス番号 (クラス番号 (クラス番号 地(クラス番
木混在)(クラ 番号 17)
31)
32)
711)
号 712)
ス番号 14)
面積
738
149
19,247
1,870
749
377
総計
23,130
上記の結果により抽出したCDM植林事業可能候補地図を CDM 植林事業参加者がそれ
ぞれの目的のため使用するに際して、地図の精度等に関して以下の留意事項が挙げられ
る。
1) 境界線のズレ
各レイヤーで見ているスケールオーダーが異なるため地図に若干のズレが生じている。
本調査事業での CDM 植林候補地を判定するための精度としては大局的には問題はない
と考えられるが、事業を実施する際には、正確な境界データが必要になる。
2) 社会経済的な観点
ベトナムでの CDM 植林事業可能候補地の抽出と同様、チュニジアにおいての候補地の
選択でも、土地利用・被覆図を基に適地を判定しており、社会経済的な観点が配慮され
ていない点に留意する必要がある。したがって、土地所有権の観点から土地確保の容易
性といった点を加味した候補地抽出にはなっていない。
- 310 -
Year 1989
Land Use/
Land Cover Map
Year 1990
Year 1999
Land Use/Land Cover
Map GeoCover LC
GeoCover LC
(Data from Forest Dep.*)
(Data from Earth Sat Ca.)
Exclude Class Number
11-13
Include Class Number
3-13
Non-forest area 1989
(Data from Forest Dep.*)
Non-forest area 1990
Include Class Number
14,15,17
31,32 ,711,712
Potential are 1999
Overlapping of extraction result
Potential
area A/R
*
Ministry of Agriculture, Environment and Hydraulic Resources,
Forest Department (Tsunisia)
図 1.1 吸収源 CDM 事業可能性候補地を抽出するためのフローチャート(チュニジア)
- 311 -
表 1.2
土地利用図(1989 年)凡例及びクラス番号
10
20
高木及び低木の群落
草本及び低木の群落
30
40
植生が非常にまばらか、 農耕地
50
60
70
宅地
湿地
河川
裸地
11. 森林
21. 草地・芝地
31. 岩石地
51. 農村部の宅地
61.帯水地(湖、池)
12. 低木林
22. ステップの群生
32. 砂地(砂丘)
52. 都市部の宅地
62.セブカ(北アフ
13. 保安林
23. 湿生群落
33. 帯状伐採(防火線)
53. 工業地帯
リカの砂漠地帯に
14. マキス・ガリグ灌木地 24. ステップと耕地の 34. 森林公園
(樹冠疎密度 10%以下の モザイク
樹木混在)
39. その他(採石場)
25. その他の植物群落
見られる塩水に富
む平坦な窪地)
63.沼地
15. マキス・ガリグ灌木地
16. 伐採地
17. 苗圃
18. 小さな林
*下線太文字がCDM植林候補地カテゴリー
- 312 -
図 1.2
- 313 -
図 1.3
- 314 -
図 1.4
- 315 -
表 1.3 チュニジア植生図(1999 年)の凡例及び分類番号
10. 森林面積
30. その他の森林群落
11. 広葉樹林
17. 一時的な伐採地帯
31. マキス灌木地
12. 針葉樹林
18. 研究用の樹木園
32. ガリグ灌木地
13. 混合林
19. 国立公園
33. 列状植樹
14. マキス灌木地(樹冠疎密度 20. 保護林等
34. 風林/生垣
10%以下の樹木混在)
21. 若い植林地 (高さ< 2 m、胸 35. 焼失地帯
15. ガリグ灌木地(樹冠疎密度
高直径<7 cm 又は樹齢<10 36. インフラ ( 森林監視人詰
10%以下の樹木混在)
16. 低木林
所、苗圃、帯伐、森林道、
年)
22. 堤防道、砂丘における植林
見張り所等)
37. 森林中の空地
40. 非森林地帯
40. 放牧地
50. 耕作地
41. 草地
51. 乾燥耕作地(1 期作)
411. 自然草地
52. 乾燥樹木栽培
412. 改良草地
53. 灌漑耕作地
42. 芝地
54. オアシス
43. 田園地帯
55. 雑多な耕作を営む農業地帯
44. エスパルトの群生するステップ放牧地
56. アグロフォレストリー地帯
45. その他のステップ放牧地
57. 休耕地
46. 複合地: 農業+ステップ
47. 河岸性の植生群
60. その他
60. 人為的に改良された土地
70. 未耕作地
80. 水域および湿地帯
61. 都市地域
71. 不毛地
81. 河川、水路
62. その他の建物地帯 (田園、空
711.
裸地砂丘地
82. 水域(自然/人工)
港、 観光、スポーツ施設、工
712.
人工処理砂丘地
83. 内陸部の湿地帯
場等)
713.
断崖, 岩地, 海岸地帯
84. 海岸部の湿地帯
63. 採石場、鉱山、ゴミ捨て場等
64. 耕地を除く人工緑地帯 (都市
72. 裸地(非常にまばらな植生。被度
< 5 %)
公園、墓地)
*下線太文字がCDM植林候補地カテゴリー
- 316 -
図 1.5
- 317 -
チュニジアの森林群落の定義:
- 森林樹種: 国家森林資源調査によれば、森林樹種とは一般に森林内に生育し、成木
で樹高が 4 m 以上、胸高直径(根元から 1.30 m の高さの直径)が 7 cm 以上となるす
べての樹種をいう。
- 森林:森林密度が 10%以上であるような森林樹種の集団。森林の最小幅が 15 m 以上
及び面積が 4 ha 以上、又は 1 ha 当たりの実生の密度が 250 本以上ある場合。
- 低林:森林密度が 10%であるような森林樹種又は森林樹種の集団。樹冠幅が 15 m 以
上あり、面積が 0.5 ha 以上ある場合。
- マキス・ガリッグ灌木地(樹冠疎密度 10%以下の樹木混在)
:10%未満の被度のいく
つかの森林樹種(マツ、カシ等)と下層に低木および潅木(マスチック、アルブート
ス属、ケルメスナラ、セイヨウヒイラギガシ、マンネンロウ、ビャクシン属、クロベ
属など)がパッチ状に組み合わさっている群落。
- ガリッグ灌木地:しばしばチュニジアの半乾燥又は乾燥した石灰質土壌に自生する。
裸地又は草地を好む樹高の低い樹木が散生する群落(例:マンネンロウのガリッグ)
- マキス灌木地:湿ったあるいはやや湿ったケイ酸質の土壌を好む。高密度の群落。例:
北部のマキス(KroumirieーMogods)
。
- 単一樹種からなる森林(例:アレッポ松)
:特定樹種からなる林地で被度が 75%以上
を占める。
- 広葉樹または針葉樹の純粋な森林:全体の 75%以上を広葉樹または針葉樹の植物相
が占めているような場合は、それぞれ広葉樹林または針葉樹林と呼ぶ。
- 混合林: いかなる樹種も単独では被度が 75%以上を占めていない林。原則としては
常に混合林は他と区別しなければならない。
* 広葉樹だけの植物相
* 針葉樹だけの植物相
* 広葉樹と針葉樹とが混交している森林で、いずれの樹種も単独で被度
が 75%以下の場合。場合により、一方が他方の樹種に比較して 50%以
上を占めている場合には、広葉樹が優占する林または針葉樹が優占す
る林に区分することも可能である。
- 317 -
- 森林構造:航空写真から植物相をその成長段階に基づいて以下の 3 つの区分を設け
た。
* 幼木の林:根元から 1.30 m の高さの胸高直径が 7 cm 以下
* 間伐段階の林:樹木の直径が平均的な大きさとなり、時々間伐が必要
な段階
* 成木の林:樹木が伐採の樹齢に達している場合
-
被度:植物が対象となる土地の地表を被覆する割合を平面上で推定するための基準。
この基準は森林及び放牧地で使用するために定義されたものである。
以下の 4 つの区分が採用されている。
* 極めて密度が高い: 被度が 75%よりも大きい
* 密度が高い:
被度が 50%~ 75%
* 密度が低い:
被度が 25%~50%
* 非常に密度が低い: 被度が 25%未満
-
その他の森林地:防火線、苗圃、森林公園、コルクガシ園、伐採地、森林内の空地
などを指す。
-
裸地: 石採場、植林されていない砂丘、岩石地などを指す。一般的に、植生が地面
の 10%未満しか被覆していない自然なままの土地はすべて裸地とした。
牧畜に供するためのステップ及び芝地の定義:
定義: 草地および低木が群落する土地。マンネンロウが優占する群落はガリッグとステ
ップの両方に区分されることに注意する必要がある。後者の場合は、マンネンロウが他
の樹種と組み合わされており密度が低い場合である(中部及び南部)
。
また牧畜に供するためのステップ及び芝地には、たとえ被度が低くても草本が優占する
場合には草地も含まれる。
ある放牧地の群落が飼料用潅木(サボテン、アトリプレックス属、アカシア属)の植林
の対象になっている場合で、とりわけ植林の成功率が低く、密度が低い(散生)あるい
は過放牧の場合には、自然の優占種又は目につく樹木種をベースに該当する単位群の識
別を行なった。一般に、飼料用潅木の植林地は重要視されていない。その理由は、飼料
用潅木には付随的なイメージが付きまとっているために耕地と混同視される可能性があ
るからである。こうした植林地の大部分は「耕地」の区分に含まれている。
- 318 -
しかしながら、これらの植林地の重要性がいかなるものであれ、その生産性に対する貢
献度はこれらの環境におけるバイオマスの測定により正確に把握することができる。
放牧地は次のように再分類した。
-
プレーリー:季節に応じて成長する丈の低い植物群落で、大部分は暖かく湿った立
地を好む草本種で構成されている。半乾燥地においては、プレーリーは、いくつか
のワジと呼ばれる北アフリカの河川沿いか窪地に限られる。例:オニノウシノケグ
サとクローバー(マメ科トリフォリウム属 gragiferum)のプレーリー。
-
芝地:季節に応じて成長する丈の短い半地中植物と地中植物からなる草本群落。例:
タラ台地上のやや湿った土地及びやや乾いた土地を好むイネ科のムカゴイチゴツナ
ギあるいはホソムギからなる芝地。
-
ステップ:丈の低い断続的な植生によって覆われた平原をさすことが多い(Le
Houérou 1969 年)
。北アフリカにおいては、ステップはその大部分は森林が消滅し
た後に発生したものである。したがって、ステップとはイネ科植物がまばらに密生
し、樹木が散在し、火事の後などにまばらに生じた草本群落であると定義される。
チュニジア中部から南部にかけてのステップ地帯は以下のように区分できる。
* イネ科植物からなるステップ(エスパルト等のステップ)
* 地表植物からなるステップ(ホワイトマグワート等のステップ)
-
湿生群落:河川沿いに発達したヨシ属、セイヨウキョウチクトウ及びギョリュウな
どの植生。
-
ステップと耕地と混在地:一続きのステップ内に耕地が断片的に見られる景観。
-
その他の植物群落:発見され測量されてはいるが、方法論的には容易に定義できな
いような群落(優占種が存在しない)
。
- 319 -
2.
基礎情報(チュニジア)
質問
1. 森林の定義
回答
最も新しい 1999 年に行われた全国森林調査では,以下
の閾値を考慮して森林の定義が決定された。
COP9 で定められた森林の定義の閾 最小林冠率:10%
値:林冠率 10〜30%、最低樹高 2〜5m、 最低樹高:4m
最低面積 0.05〜1ha のうち、どの値を 最小森林面積:0.5ha
選択するのか。
これらの閾値は COP9 で決定された A/R CDM の森林
の定義にも合致するものである。
2. 持続可能な開発への寄与
持続可能な開発について考慮する為には幾つかのパラ
メーターについて考慮しなければならない。森林被覆
COP9 で A/R CDM は持続可能な開発 を持続的に向上させていくこと,森林地域に居住する
に寄与する必要があると定められた 人々が社会的、経済的に恩恵を受けるような総合的な
が、具体的にどのようなプロジェクト 森林経営がなされること,それらから得られる林産物
であるなら、持続可能な開発に寄与す 及び非木質林産物が計画的に利用されること,等を考
ると認定するのか。例えば、単一樹種 慮しなければならない。
大面積造林の場合はどのように判断
するのか。
3. 実現可能性調査での留意点
日本の団体は,森林地域の土地所有者の便益を考慮し
たプロジェクトというコンセプトの下に彼らをプロジ
日本の団体が A/R CDM を実施しよう ェクトに関与させる必要がある。
。例えば,地域総合開
とする際には、自然・社会経済条件等 発で全体の面積の 90%までは A/RCDM 向けの造林を
でのどのようなポイントに留意して しても残りの 10%には森林の所有者が利用できるよ
実現可能性調査を実施すべきか。
うな多目的な樹種を植林することが望ましい。このよ
うなケースにおいてチュニジアでは、小規模な開発の
方がより利益を生じ易いものと考えられる。
4. 小規模 A/R CDM の条件
プロジェクトは森林地域に居住する人達の考え方や開
発に関して決定したことをまとめていかなければなら
小規模 A/R CDM の条件の一つして、 ない。森林政策は 19 世紀から社会経済的な側面を考慮
低所得者層の参加及び開発があげら しており、かつ地域住民の参加を伴った森林資源の持
れているが、この低所得者層の参加及 続的な管理のために法律を適応させてきた。一つの機
び開発をどのように具体的に考える 関が設立され、地域住民と対話し、国家に代わって事
のか、つまり、どのようなプロジェク 業の実施を住民に委託することができるようにした。
トであれば、この低所得者層の参加及 森林地域に居住する人たちは,チュニジアにおいて最
び開発という条件を満たすのか。
も貧しい人々であると考えられている。彼等はチュニ
- 320 -
ジアの人口の約 10%を占め,同時に農村地域人口の
23%を占めているおり、150,000 世帯(90 人/km2)か
ら成っている。
彼等はしばしば山間部に居住し,自分の土地を所有し
ていない。それゆえ彼等は決して豊富でない自然資源
に依存して生活をしている。彼等の収入は国の平均的
なレベルから比べるととても低い。
主な収入は農業,薪炭林の販売,林産物の採取,並び
に石炭採掘作業及び造林,伐採作業への従事等から得
ている。
5. 環境・社会経済影響評価
チュニジアは環境および社会経済学の側面を考慮し、
森林プロジェクトの開始時においてそれらが非常に重
COP9 での取り決めでは、
もし当該 A/R 要であると考えインパクトを測定するために、社会経
CDM プロジェクトが環境・社会経済 済的な観点から森林を一定の方法で評価することにし
への影響が重大であると判断された ている。
なら、環境・社会経済影響評価調査が 森林資源の持続的開発のための指標の定義に関する調
求められることになっているが、具体 査は、社会経済的な観点の下いくつかの指標を設定し
的にどのような場合に、その影響が重 た。その結果、森林の社会経済的な役割は、
大であると判断されるか、また、判断
森林生産物の価値
の基準はあるのか。
非森林生産物の価値
森林における労働雇用の重要性
国立公園への訪問者数
一世帯における年間の薪炭の消費量
家畜が食べる飼料のうち森林地内で生産される分
量
活発に活動をしている森林に関連する組織の数
小規模な製材工場の数
森林に関連する組織によって森林内の仕事に従事
する割合
森林からの収入及び森林内で行った仕事で得た収
入が一家全体の収入に占める割合
森林利用者及び教育を受けた者の数
となった。
これらの指標は、森林資源の耐久性に対するインパク
トを確認するために、一定の方法で測定される。これ
らの指標は、インターネットを通じてアクセスするこ
- 321 -
とができる。
6. CER クレジットの分配基準
現状、配分方法に関するアイデアはない。
A/R CDM プロジェクトで得られた
CER のクレジット分配方法に関して
既にアイデアがあるか
7. 外国資本造林プロジェクトに対す 特に存在しない。
る規制
外国資本が投資する造林プロジェク
ト(A/R CDM プロジェクトとは限ら
ない)で、例えばブラジルおける 10%
以上の郷土樹種の導入といった何ら
かの規制はあるのか。
3.
ベースラインの状況
チュニジアの国立森林・放牧地資源データ(IFPN、1989~1995 年)の初版によると、チ
ュニジアの植被面積は約 574.4 万ヘクタールであり、そのうちの 97 万ヘクタールは自然
林および人工林、74.3 万ヘクタールはアフリカハネガヤ属の草地(Esparto grass 群系)、
396 万ヘクタールは自然の放牧地となっている。
砂漠地帯とサハラ地域を除くチュニジアの自然植被は国全体の面積の 11.6%と推定され
ている。地域別で見ると、北部地域は 15%、中部地域は 10%、南部地域は 1%、であり、
国土の 50%を占めるサハラ地域では、自然植被は 1%以下でしかない。表 3.1 はチュニジ
アの土地利用・植生タイプ別の面積とその割合、表 3.2 はチュニジア国内の天然林で見
られる主な植物群集の一覧である。
- 322 -
表 3.1 チュニジアの主な植生群
植生タイプ
面積(ヘクタール)
割合
Maquis および garrigues の高木
132,898
0.80%
Maquis および garrigues の低木
194,849
1.18%
その他の森林
502,990
3.04%
天然林の合計
830,737
5.02%
3,687
0.02%
743,306
4.49%
3,338,965
20.16%
45,788
0.28%
528,055
3.19%
46,228
0.28%
4,706,029
28.42%
140,800
0.85%
4,774,023
28.83%
水地帯および湿地帯
393,421
2.38%
造成地(一部緑地あり)
179,639
1.08%
砂漠
5,536,946
33.42%
総計
16,561,595
100.00%
草地と短茎草原地帯
Esparto grass
放牧地の他の植生タイプ
河岸植生
複合ステップ・粗放な農業
他の植生群
放牧地の合計
人工造林地
耕作地
- 323 -
面積
主な群集
注釈
(ヘクタール)
400,000
Aleppo pine 系統
森林 50%と garrigues50%
利用法
木材、放牧、NWFP、砂防
6 万 379 ヘクタールの森林
90,379
Cork Oak 系統
と
コルク、NWFP、放牧
3 万ヘクタールの maquis
Thuya de Berbérie 系統
33,000
中高木林と garrigues
Kermes oak 系統
10,000
頻繁に外来種と交配
Zéen oak 系統
6,414
Kroumirie の高地に生育
Quercus illex 系統
5,000
Maritime pine 系統
3,930
Artrophylum sp.の放牧地
869,100
Esparto grass ステップ
743,300
Artemisia 複合ステップ
446,000
Anthyllis sericea のステップ
417,200
ドーサルとテルの山頂に
生育
極めて局地的(タバルカ西
部)
木材、放牧、砂防
木材、NWFPs、砂丘の固定、
観光
木材、NWFPs、放牧、観光
木材、NWFPs、放牧、木炭
木材、NWFPs、放牧
NWFPs、放牧、砂防
荒廃著しい。25 万ヘクター
ル以下が生産的
荒廃著しい。30 万ヘクター
ル以下の残余
飼料、NWPS、砂防
飼料、NWPS、砂防
飼料、NWPS、砂防
表 3.2 チュニジアの天然林における主な植物群集
チュニジア国内の天然林において見られる代表的な樹種は Pinus halepensis、 Quercus
suber、 Quercus merbekii、 Juniperus oxycedrus、 Cupressus sempervirens、 Tetraclinis
quadrivalvis、 Quercus afares、 Pinus pinaster、 Quecus illex 等である。これらは純粋な、
あるいは他種と交配した形で見られる。Quercus suber、Quercus merbekii および Pinus
pinaster の自然林はチュニジア北部の Kroumirie-Mogods 地域に局在している。Pinus
halpensis の自然林は、
「ドーサル」周辺と高地のステップをはじめとする国の中央部お
よび南部に自生している。自然の針葉樹林は自然林地の 55%である 45 万 7,000 ヘクター
ルを占める。自然の落葉樹林は全林野面積の約 22%に相当する 17 万 9,000 ヘクタールを
占めており、maquis-garrigues は林野面積の 23%である 19 万 4,000 ヘクタールを占めて
いる。
チュニジアの植林 CDM 担当者が CDM 植林の候補地としてあげた北部のビゼルテ県で
- 324 -
は、灌漑施設等が整って恒常的に農業生産が行われているような場所が植林地に転用さ
れる可能性はほとんどない。従って CDM 植林が実施可能な場所としては平地以外の丘
陵地が候補となり、
そのような場所の植生は Maquis および Garrigues 林で覆われている。
従ってこの Maquis および Garrigues 林がビゼルテ県での標準的なベースラインとなる。
Maquis および Garrigues 林は地元住民によってヤギや羊の放牧地として利用されている
ので、植林を進めるに当たっては地元住民との調整が不可欠である。また放牧に付きも
のの火入れも度々行われ、これによって Maquis および Garrigues 林が延焼の被害を受け
る事例も多いので、このような山火事に対するリスクも念頭に置く必要がある。
4.
バイオマスに関するデータ
チュニジアの北部、地中海に面したビゼルテ地方に広がるマキス林においてバイオマス
値の測定調査を実施した。チュニジア政府が推奨する A/R CDM プロジェクト候補地の
多くがチュニジア北部地方に多く存在していることからも、ビゼルテ地方はチュニジア
側が A/R CDM 植林事業が可能なエリアであると見なしていることがわかる。
調査ではビゼルテ地方のマキス林を 6 つのエリアに大まかに区分して、それぞれのエリ
アで 3 回繰り返してバイオマス量の調査を実施した。
従って合計プロット数は 18 プロッ
トとなる。調査では CDM 植林でモニタリングの対象となる地上部バイオマス、地下部
バイオマス、落葉落枝、枯死木、及び土壌有機物の 5 つの炭素プールのうち、土壌有機
物以外の 4 プールについて測定を実施した。
・出現樹種の分析結果
各プロットにおける出現本数について表 4.1 及び図 4.1 に示す。
表 4.1 各プロットにおける樹種の出現本数
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
Spcies
No.1 No.2 No.3
Arbutus unedo
4
Calycotome villosa
Chamoerops humulis
Cistus monspeliensis 11 52 13
4
4
Daphne gnidium
Erica arborea
Lavandula stoechas
Myrthus communis 306
Olea europea
5
Phyllaria angustifoli 69
11
Pistacia lentiscus
57
Quercus coccifera
Quercus suber
Total No. 390
56
90
No.4 No.5 No.6
No.7 No.8 No.9
No.10 No.11 No.12
No.13 No.14 No.15
No.16 No.17 No.18
5
16
22
3
14
1
8
2
3
60
6
107
138
36
2
7
75
10
39
3
55
70
7
20
31
90
19
75
6
25
50
3
4
17
5
45
10
25
14
20
3
1
4
5
30
5
44
20
1
5
10
16
189 101 150
- 325 -
2
2
21
96 102
10
1
50
22
17
48
14
8
7
5
86
76
43
76
1
1
6
4
5
4
27
2
41
30
1
42
写真-1
チュニジア北部、ビゼルテ郊外の地中海に面したマキス林の様子
Quercus suberはこのあたり
の潜在的な自然植生
写真-2
斜面南側に位置し、比較的樹高の高い Quercus coccifera や Quercus suber 主体
のマキス林
- 326 -
写真-3
斜面の北側(地中海側)に位置し、比較的樹高の低いマキス林(樹高 1m 以
下)
写真-4
Pistacia lentiscus や Erica alborea が主体だが Cistus monspeliensis も出てくるマ
キス林
- 327 -
写真―5 プロットの設定作業
写真―6 植生の刈り取り作業
写真―7 刈り取られた枝
写真―8 枝と葉の仕分け作業
写真―9 根の掘り取り作業
写真―10 土をブラシでよく落とす
- 328 -
この調査で出現した樹種数は 13 樹種、最も多く出現した樹種は、Myrthus communis で
18 プロットの合計で 449 本、ha 当りでは 62,361 本/ha であった。次いで多く出現した樹
種は、Erica arborea の 335 本(46,528 本/ha)
、Quercus coccifera の 299 本(41,528 本/ha)
であった。反対に出現数の少なかった樹種は、Lavandula stoechas と Quercus suber の 3
本ずつ(417 本/ha)であった。プロット別に各樹種の出現傾向を見ると、最も出現本数
の多かったプロットは No.1 で 390 本/4m2(975,000 本/ha)であった。このようにプロッ
ト No.1 において出現本数が多くなった理由としては、前述の Myrthus communis がこの
プロット No.1 に 306 本とまとめてできたためで、この Myrthus communis が多く見られ
たプロット No.1 を除けば各プロットの平均出現本数は 85 本/4m2(212,500 本/ha)であ
った。このバイオマス調査を担当、指揮したチュニジア国農業省環境水資源森林局のマ
ジット氏によれば、このマキス林での潜在的な自然植生は Quercus suber を始めとする
Quercus spp.であるとのことだが、調査結果を見ると、現在のマキス林の植生では Quercus
coccifera がある程度生育している状態は確認できる一方で、Quercus suber は殆ど現存し
ていないという状態であり、本来の自然植生からはかなり変容したものとなっているこ
とが推測される。
プロット毎の樹種別出現本数
Arbutus unedo
Calycotome villosa
Chamoerops humulis
Cistus monspeliensis
450
Daphne gnidium
400
Erica arborea
350
Lavandula stoechas
Myrthus communis
300
Olea europea
(本)
Phyllaria angustifolia
250
Pistacia lentiscus
Quercus coccifera
200
Quercus suber
150
100
50
0
No.1 No.2 No.3
No.4 No.5 No.6
No.7 No.8 No.9
No.10 No.11 No.12
No.13 No.14 No.15
No.16 No.17 No.18
図 4.1 プロット毎の樹種別出現本数
一方、最も出現本数の少なかったプロット No.10 であり、18 プロット合計で 21 本、ha
当 り で は 52,500 本 /ha で あ っ た 。 こ の No.10 で 多 く 出 現 し て い る 樹 種 は Cistus
monspeliensis であるが、前述のマジット氏によれば Cistus monspeliensis はマキス林にお
ける山火事の指標植生であるとのことであった。図 4.1 でも判るように、この Cistus
monspeliensis が構成種の主体と成っているプロット No.2 や 10 は出現本数が少ない状態
であることが見て取れる。
- 329 -
次に出現樹種と山火事の発生年との関係について述べる。図 4.2 はプロットの設定され
た場所の山火事発生年とそこに出現した各樹種との関係を示したものである。各プロッ
トでは過去に発生した山火事の履歴がある程度明らかになっている。これによると、プ
ロット No.10 は 1995 年(グラフ上赤色で示す)
、No.1~3 は 1985 年(橙色)
、No.13~15
は 1978 年(黄色)
、No.4~6 は 1970 年(黄緑色)
、No.11~12 は 1938 年(緑色)にそれ
ぞれ山火事の被害を受けている場所である。また No.7~9 は過去 100 年近く山火事の影
響を受けていない場所(水色)
、No.16~18 は山火事の履歴がはっきりしていない場所(青
色)である。これを見ると、Cistus monspeliensis はやはり、1995 年、1985 年に山火事が
発生したプロットに比較的多く出現しており、このことからもこの樹種が山火事の指標
種であるということが理解できる。
、
その他の樹種ではあまり明確な傾向は現れていない
が、Erica arborea、Olea europea、Phyllaria angustifolia、Pistacia lentiscus、及び Quercus
coccifera 等は比較的山火事が発生してから時間が経過しているプロットに多く出現して
いる傾向があるように見受けられる。なお、Quercus suber は出現本数が少ないため、グ
ラフ上では読み取りづらいが、全て山火事に履歴がはっきりしていない場所において出
現をしている。
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
r
be
a
su
if
cu
Qu
er
cu
s
cc
is
co
s
Qu
er
cu
ia
ac
st
Pi
er
s
ia
le
st
gu
an
a
ri
la
Ph
yl
nt
if
ro
ol
pe
a
is
ea
Ol
hu
My
rt
eu
mm
ch
s
st
co
oe
bo
a
ul
va
nd
Er
un
as
a
re
m
ar
id
ic
a
gn
ne
ph
Da
La
st
Ci
iu
s
si
s
en
li
li
mo
us
oe
am
Ch
ns
ps
ro
me
to
co
ly
pe
hu
vi
s
tu
bu
Ar
Ca
mu
ll
un
os
ed
a
o
0
図 4.2 プロットが設定された場所の山火事発生年と
そこに出現した各樹種との関係
- 330 -
1995(No.10)
1985(No.1)
1985(No.2)
1985(No.3)
1978(No.13)
1978(No.14)
1978(No.15)
1970(No.4)
1970(No.5)
1970(No.6)
1938(No.11)
1938(No.12)
100years(No.7)
100years(No.8)
100years(No.9)
Unknown(No.16)
Unknown(No.17)
Unknown(No.18)
・ バイオマス量の分析結果
各プロットにおいて計測したバイオマスの生重量及び一部をサンプリングして強熱乾燥
させて得られた乾燥重量から算出したバイオマス量について表 4.2 及び図 4.3 に示す。
表 4.2 プロット毎の各部位のバイオマス量
Plot No
草
幹
葉
根
リター
合計
1
2
3
0.72 0.06 0.10
41.6 12.6 22.2
10.7 2.1 9.6
49.4 4.0 19.3
5.0 0.7 8.0
107.5
19.4
59.2
4
5
6
0.05 0.50 0.06
24.4 8.3 16.1
9.6 3.4 4.9
25.4 15.6 20.2
8.0 3.0 2.4
67.5
30.9
43.6
7
8
9
10
0.15
19.9 5.7 19.6
4.9 3.6 8.6
19.7 10.7 6.6
1.3 1.4 5.8
45.8
21.6
40.7
11
12
5.4 33.3 34.7
1.2 13.4 15.5
1.9 63.9 73.6
0.9 4.0 5.2
9.4 114.6 129.1
13
14
15
0.07
29.3 34.0 27.7
3.1 3.3 2.8
28.5 31.9 27.1
7.8 5.2 5.5
68.8
74.4
63.2
16
(CO2・t/ha)
17
18
平均
0.07
0.10
12.4 54.0 48.0 24.07
7.0 10.9 6.8 6.48
14.2 44.8 32.8 26.08
7.4 2.9 3.5 4.20
41.1 112.5 91.1 60.92
これを見ると 18 プロットの平均バイオマス量は 60.92CO2・t / ha となった。最もバイオ
マス量が大きかったプロットでは 129.1CO2・t / ha(プロット No.12)ものバイオマス量
の蓄積が見られた。また最も少ないプロットでは 9.4CO2・t / ha(プロット No.10)のバ
イオマス量であった。
これらのバイオマス量を 2003 年の時にベトナムで実施したバイオ
マス調査の結果と比較すると、ベトナムにおける潅木地のバイオマス量の平均値は、樹
高が 2m以下の潅木地で 41.7CO2・t / ha、樹高が 2m以上の潅木地で 52.8CO2・t / ha であ
ったことから、ここではこれらの値よりも大きな値が示され、マキス林のバイオマス蓄
積量の高さが明らかになった。前に掲げた写真でも確認できるように、マキス林では通
常小潅木が密に繁茂している状態が見られ、このような密度の高い状態がバイオマス蓄
積量の高さとなって現れたものと考えられた。
バイオマス量の割合を各部位別にみると、最もバイオマス量の割合の高かった部位は根
系(26.08CO2・t / ha)で全体の約 43%を占めていた。次に割合の高かった部位は幹
(24.07CO2・t / ha)で全体の約 40%を占めていた。これら根系と幹の 2 つの部位で全体
のバイオマスの約 83%を占めていた。ここで葉の割合が極端に小さかった(0.10CO2・t /
ha、0.16%)ことについては、サンプリングの時期がチュニジアの乾季にあたり、ちょ
うど葉が落葉している時期に当ってしまったことが大きく影響しているものと考えられ
た。しかし同時に、このように根系や幹にバイオマス量が集中する傾向は乾燥地の植生
に見られる共通の特徴であることから、
ここでも同様の傾向が見られたものと思われた。
18 プロットのうちで最も少ないバイオマス蓄積量を示したプロット No.10(9.4CO2・t /
ha)と、次いで少ない値を示したプロット No.2(19.4CO2・t / ha)は共に主たる構成樹種
が、山火事の指標種でもあるところの Cistus monspeliensis である。このことからも山火
事の影響のあるところにおいてはバイオマスの蓄積量も少なくなるという関係のあるこ
とが理解できる。
- 331 -
プロット毎のCO 2蓄積量
140.0
120.0
CO2 ・t/ha
100.0
幹
葉
草
リター
根
80.0
60.0
40.0
20.0
0.0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
図 4.3 プロット毎のバイオマス蓄積量
5.
Additionality の説明
チュニジアは、国全体が乾燥した気候の国である。首都のチュニスの年間降水量は
467mm・年で、特に 3 月から 9 月までの半年間は、毎月の降水量が 50mm 以下の月が続
く。このように植物の生育には厳しい環境下に有る国であるため、果樹栽培を除き大規
模な産業造林は殆ど行われていない。そのような環境に合って、北部のビゼルテ県は他
の地域と比較して降水に恵まれた場所で有るが、やはりここにおいても産業造林は行わ
れていない現状にある。この地域での主な土地利用は農業および牧畜業である。従って
チュニジアのビゼルテ県において CDM 植林を導入することには Additionality が認めら
れるものと考えられる。
6.
植林に関する情報
1990 年以前の森林植林地は約 28 万 5,000 ヘクタールあったと推測されている。1990 年
から 2000 年にかけての面積は 12 万 3,240 ヘクタールであった(表 1.1 参照)
。森林植林
は合法的所有者の土地で行われるが、大体においては国有林地内の裸地、ならびに沿岸
および大陸の砂丘において行われる。行政区域ごとの森林植林の分布は表 1.1 のとおり
である。
- 332 -
表 1.1 1990 年から 2000 年にかけての行政区域による国有地の植林
面積
全体に占める
(ヘクタール)
割合
ベジャ
13,701
11.1%
アリアナ
3,647
3.0%
ケルーアン
11,565
9.4%
ベンナラス
3,055
2.5%
シリアナ
11,303
9.2%
スース
2,811
2.3%
ジェンドゥーバ 11,189
9.1%
タタウイン
2,708
2.2%
行政区域
行政区域
面積
全体に占める
(ヘクタール) 割合
ナブール
8,057
6.5%
メドニン
2,577
2.1%
ル・ケフ
7,295
5.9%
スファックス
2,178
1.8%
ビゼルテ
7,218
5.9%
ケビリ
1,605
1.3%
ガフサ
6,971
5.7%
チュニス
1,589
1.3%
カスリーヌ
6,858
5.6%
モナスティール 1,176
1.0%
ザグアン
6,496
5.3%
マーディア
875
0.7%
ガベズ
5,631
4.6%
トズール
781
0.6%
シディブジッド 3,958
3.2%
計 12 万 3240 ヘクタール
出典:森林総局(DGF)
保 全 あ る い は 生 産 を 目 的 と す る 植 林 に お い て 最 も 使 用 さ れ た 種 は Eucalyptus
camaldulensis、Eucalyptus astringens、Pinus pinea、Pinus pinaster および Acacia spp.である。
現時点では Pinus halepensis、Cupressus sempervirens、Quercus Suber などの在来種を元来
の生息環境で栽培することに重きがおかれているが、このため遠隔操作を用いた森林調
査でも人工林と自然林を区別することが難しくなっている。防風に使われる主な種は
Casuarina sp.、Cupressus spp.、Tamarix spp.および Populus spp.である。Eucalyptus 種は路
傍植林に使われている。
7.
社会経済情報
・土地権利関係
チュニジアにおける森林および放牧地の所有権をめぐる問題の多くはいまだに解決して
おらず、国の土地登録プロセスもここしばらく機能していない。チュニジアの森林総局
は土地権利の確定していない土地に関して、国有地化の手続きを進めている。森林総局
からの情報によると、状況は次のとおりである。
- 333 -
i)
53 万 2,363 ヘクタールは国有地として明確に登録されている。
ii)
18 万 8,627 ヘクタールは国有地として現在登録過程の最中である。
iii) 20 万 4,746 ヘクタールは最終的に国有地としての登録を却下された。
・森に依存する住民達の暮らしが森に与える影響
森林は近辺に住む 80~100 万人の農民の収入源である。彼らは直接的あるいは間接的に
地元の森林から採取される資源に頼って生活しており、畜産業、家庭農業、森林利用、
果実の収穫、また林野関連の採取、管理、インフラ、植林および SWC などの活動に従
事している。
彼らはチュニジアの総人口の約 10%、また農村人口の 23%を占めており、約 15 万世帯
(90 人/㎢)が 10~60 世帯ごとにまとめられた douars と呼ばれるグループに分かれて生
活している。人々はほとんどの場合土地を持たないまま山間部に住み、結果として限ら
れた天然資源に大きく依存することになる。彼らの年間収入は国民の平均以下である。
農村貧困対策は国の社会政策および経済政策における主要素の 1 つである。しかし、所
得が向上し、表 1.1 に示すように貧困ラインを下回る生活を営む人口率が減少している
にもかかわらず、高い人口密度、土地の過剰開発、生産能力の劣化および地方の所得や
投資能力の貧弱さといった不利な条件を抱える森林および放牧地域において、貧困は根
強く存在している。
表 1.1 チュニジア農村部における貧困率の減少(1975~2000 年)
年
チュニジア農村部における
貧困者の割合
1975
1980
1985
1990
1995
2000
22.0%
12.9%
7.7%
6.7%
6.2%
4.2%
出典:国立統計局
人口圧力の甚大さは、90 万ヘクタールからなる林野の中や周辺に約 80 万から 100 万人
が生活していることからはっきりと見て取れる。人口密度は大体 1 ㎢につき 80~100 人
である。人々は、周期的な林野関連の仕事以外には広域にわたる森林放牧地における畜
産業、零細農業、薪や NWFP の採取、木炭の生産といった、いずれも土地の劣化につな
がる活動に従事している。以下に見られるように、人口増加は結果として利用可能な資
源の着実な減少と貧困の増加を生み出している。
森林の中あるいは周辺に住む人口は大きく以下の 3 つのカテゴリーに分類される。
- 334 -
生存ぎりぎりの生活をしているために森林利用が死活問題である大多数
森林を畜産業あるいは木炭生産のための投資機会としてとらえる少数派
家畜も土地も持たず、周期的な雇用の場として林業に頼っている別の少数派
このように農村人口は、従来より常に、農業、畜産業、木製品やそれ以外の生産品の採
取、活用および売買といった、いずれも地域の社会経済システムの基盤を形成する活動
のために森林と放牧地を利用してきた。これらの活動はきちんとした資源管理と常に相
容れるわけではなく、そのため森林法は保有権や利用権に対してむしろ制限的である。
こうした理由から、林業をとりまく経済的および社会的環境が複雑であり、また劣化の
原因を排除し、進行過程を逆転させるのが容易でない。
・放牧の影響
天然の放牧地および森林放牧地において行われる無規制の家畜飼育は憂慮すべき事態で
ある。牧民たちは身元が確認されていないだけでなく組織化されてもおらず、開発が許
可されている領域や採取可能な飼料の量といった放牧権については何ら明確に定められ
ていない。共同あるいは国有の放牧地では、牧民たちはなんの規制もなく群れの番をす
ることができる。深刻な環境劣化はこういった形の天然資源の使用過多の結果である。
過去 20 年間の放牧地面積の減少は 61 万 4,000 ヘクタールと推定されており、年間でい
うと 2 万 9,200 ヘクタールに相当する。
・森林火災
森林火災の 96%は人的要因によるものであり、年間 1,400 ヘクタールが影響を受けてい
る。火災損害危機を抑制する対策はとられているものの、効果が現れていないのが現状
である。
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
チュニジアでの現地調査において、森林局が CDM 案件化が可能と考えるいくつかのプ
ロジェクト案を考案していることが判明したので、ここではその紹介を行う。簡易版の
プロジェクト・ドキュメントには、背景や正当性等も説明されているが、基本的には抽
象的な説明の域を超えておらず、ここでは、プロジェクトの内容に関する概略を記すこ
とにとどめる。なお、チュニジアでは植林がコンポーネントに入っている JBIC のプロ
ジェクトが実施されているところであり、そのプロジェクトがそろそろ終了に向かうた
め、さらにその第 2 期拡大版の新規プロジェクトも提案されており、それを CDM 化で
きないか模索しているところである。
- 335 -
(1)
劣化した土地のある地域内の森林適地への造林及び総合的開発プロジェクト
標記プロジェクトは、ビゼルテ、ベジャ、ジェン
ドウバ、ケフ、シリアナ、ザゴウアン、カイロウ
アン、ソウセ、ネベウル、ベンアロウス及びマノ
ウバの各県の劣化した土地及び裸地に樹木、灌木
及び多目的樹種を植林することが内容となってお
り、79,500ha に植林される。以下の表に県別の面
積を示す。
この対象地は、山間中腹部に位置し植生が減少し激しく劣化した地域に介在している。
また、プロジェクトでは、放牧地への植林を実施することで、これら対象地の習慣的利
用者が不利益を被ることに対して補償することで実施を担保する予定である。総面積の
10%程度がこれら放牧地への植林となる。
県
Bizerte
Beja
Jendouba
Kef
Siliana
Zaghouan
Kairouan
Sousse
Nabeul
Ben Arous
Manouba
Total
面積 (ha)6
20500
8500
3000
15000
7500
5000
3000
1000
11000
4000
1000
79500
以下の図のように、25 年伐期の施業による炭素固定量モデルが想定されている。なお、
これは Pinus patula を植栽樹種としたモデルである。
6
私有地のうち調査された土地の 50%を基に算出している。 (Aïni and Taghouti; 1998)
- 336 -
なお、チュニジアでは、国土の有用地の 15%を森林にするという国家造林政策を作成し
ている。チュニジアは 1990 年よりこの分野における投資を実施しており、2002 年から
2011 年の間に、190,000ha の造林を実施することを目標としている。現状の森林率は
12.1%である。
(2)
アグロフォレストリー開発と多目的樹種の植栽プロジェクト
アグロフォレストリー開発と多目的樹種の植栽プロジェクトは、
国の北中部の農地や森林内の樹木密度が疎な土地で、多目的樹
種や果樹の植栽をプロジェクト・コンポーネントにする。ビゼ
ルテ、ベジャ、ジェンドウバ、ケフ、シリアナ、ザゴウアン、
及びカイロウアンの各県で下記の表にあるように合計 19,500ha
の面積を対象に、年間約 4,000ha の事業面積により 5 年間で植
栽を実施する。
県名
Bizerte
Béja
Jendouba
Kef
Siliana
Zaghouan
Kairouan
合計
植栽面積(ha)7
2500
1500
2000
5000
3000
3500
2000
19500
多目的樹種には、クルミ(Juglans regia)、ペカン (Carya illinoensis Koch.), ナツメ
(Ziziphus vulgaris and Z. Spina-Christii), イナゴマメ (Ceratonia siliqua), オリーブ (Olea
europea), イチジク (Ficus carica)等が含められる。
7
生態的気象条件、森林内の樹木配置の散在度及び傾斜が 30°を超えない私有森林適地から推定された。
(Aïni and Taghouti; 1998).
- 337 -
平均植栽本数は 400 本/ha であり、これに基づき CO2 吸収量を算出すると 2.05tC/ha/year
と推定される。
(3)
Pinus halepensis 林での天然更新力と植林の改良プロジェクト
このプロジェクトは、第 1 約束期間の CDM 植林事業に適応す
るものではないが、
第 2 約束期間以降において森林経営が CDM
植林事業として認定されることを見越して提案されたものであ
る。計画では、Pinus halepensis 天然林の持続的開発を促進し、
炭素固定のポテンシャルと経済力を発揮させること目指してお
り、以下のような目的を有している。
天然林被覆を保持・永続させるために、老齢天然林の更新
を図ること
森林火災のリスクから森林を保護し、CO2 吸収のための森林の能力を保持する、言
い換えると炭素の排出を避けること
森林地域の生産量を増加させること
森林管理計画の適用で森林経営の遅れを取り戻すこと
このプロジェクトでは、ケフ、シリアナ、ザゴウアン及びカイロウアンの各県を対象と
する。
- 338 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
DNA 機関:
Ministère de l'Environnement et du Développement Durable./Direction Générale de
l'Environnement et de la Qualité de la Vie
住所:Centre Urbain Nord - Immeuble ICF 1080 Tunis. Tunisie
電話番号:Phone: (216-70) 728 679
Fax: (216-70) 728 595
・ チュニジア全般の情報に関する HP
http://www.tunisie.com/
・ National Agency for Environmental Protection の HP
http://www.anpe.nat.tn/en/default.asp
・ Experts Auditors & Consultants (ExA-Consult) の E メールアドレス
[email protected]
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/Africa/Tunisie-2010-213.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 339 -
ブルキナファソ
1.
地図作成手順及び結果
ブルキナファソ国土地理院(IGB)は 2005 年にデンマークの資金援助を受け、国際フラン
ス地理院(IGN-FI)との共同でブルキナファソ全土の BDOT(土地占有データベース、以
下 BDOT と略す)の整備を実施した。この BDOT の特徴は、1992 年と 2002 年の 2 つの
時期の地図情報が納められている点である。この地図情報を用いれば、本事業が目的と
するところの CDM 植林候補地の摘出作業を行うことが可能である。本事業では 2006 年
度の調査でこの BDOT の地図情報を入手済みであり、これら地図データの解析作業を行
ってブルキナファソ全土の DM 植林候補地地図の作成を行うことにした。
BDOTの結果から、ブルキナファソにおけるA/RCDMを担当する部局となる、環境・生活
環境省自然保全総局森林局では、ブルキナファソにおけるCDM植林に適した地域は、砂
丘、若干の植生が確認されたロストランド、潅木林ステップ、サバンナ草原であるとし
ている。森林・潅木植生については、Savanna arbore、Savanna arbustive及び、Steppe arbore
は森林に属するものと見なし、Savanna herbeuse、Steppe arbustive及びSteppe herbeuseは
A/RCDMの候補地になり得るものと考えている。なお、BDOTのおもな植生区分につい
ては、後述する3.ベースラインの状況を参照のこと。
Savanne
Steppe
森林と見なし 植林CDM候補
得る
地と考えたい
arbore
○
arbustive
○
herbeuse ←Savanne grass
○
arbore
○
arbustive ←Steppe shrub
herbeuse ←Steppe grass
- 340 -
○
○
以下にブルキナファソにおいてCDM植林候補地と目される植生区分について、その特徴
を示す。
331: 砂丘は、砂と小石から成る広い地域である。こうした地域は、一般に Sahelian 地
域(サハラ砂漠南縁)の最北部に位置する(Oursi 砂丘の場合)
。砂丘で確認され
る植生は、Leptadenia pyrotechnica、Combretum glutinosum、Combretum micranthum
であり、草本種では Cenchrus biflorus が最も多い。
332: これらは岩状の levelling、樹木が伐採された小山、岩壁、小石である。低木の植
生が見られるが、その被覆は 10%に満たない。一般に、Balanites に代表されるわ
ずかな希少種を除くとほとんど樹木は確認されず、所々に Acacia が生育している。
草本層は見られない。
335: ロストランド(裸地および浸食された土壌、floating cuirasses など)
。これらの土
地には植被がなく、浸食に敏感に対応できる移動可能な機器が使われており、そ
の撤去に多くの時間が費やされている。深刻な干ばつのため、こうした土壌が
Sahelian 地域全体(Soum および Seno)そして北部地域に広がっている。Sudanean
地域の大規模河川に沿った裸地は、この分類に含まれる。
3331:潅木林ステップ。これらの地域は、樹木が生育せず、低木が散在する植生に乏し
い地域である。草地による被覆は常に分断されており、sandy veneering で主に生
育しているのは、Schoenefeldia gracilis、Cenchrus biflorus、Aristida spp、Eragrostis
spp などの一年生種である。生育する牧草の高さは 60cm に満たない。Steppe
arbustive 及び Steppe herbeuse はこのカテゴリーに属する。
3211:サバンナ草原。これは草地が続く地域である。既存の樹木および低木の回復率は
10%に満たない。調査対象とした地域では、Cymbopogon schoenanthus が見られる
サバンナ草原(Dem 地点の場合)があるが、この種は生命力が強く、1m ないし
1.5m 程度にまで成長する。また、主として単一特異性である。一年生種が主流の
地域もあるが、これらの多くは林野火災によって焼失する。具体的には、
Andropogon pseudapricus、Loudetia togoensis、Pennisetum pedicellatum などが確認
される。これらの地域には、樹木は全く生育していない。Savanna herbeuse はこ
のカテゴリーに属する。
以上のカテゴリーが CDM 植林候補地に適格であると考え、1992 年及び 2002 年とも以
上の凡例を抽出する作業を行った。
- 341 -
候補地抽出のための重ね併せ作業のフローは図 1.1 の通り。
ブルキナファソ国における候補地抽出
1992年土地利用
候補地の抽出
2002年土地利用
図 1.1
2 時点の土地利用図の重ねあわせに関する作業フロー
- 342 -
2.
地図作成結果
ブルキナファソの CDM 植林候補地地図の作成結果は図 1.2 の通り。
ブルキナファソにおける候補地抽出結果
図1.2 ブルキナファソにおけるCDM植林候補地抽出結果
- 343 -
ブルキナファソにおける行政単位別の CDM 植林可能地面積の集計結果は以下の通り。
表 1.1 ブルキナファソの行政単位別の CDM 植林可能地面積
(Ha)
合計 : eligi_area
ADMIN_NAME
計
Bam
Bazega
Bougouriba
Boulgou
Boulkiemde
Comoe
Ganzourgou
Gnagna
Gourma
Houet
Kadiogo
Kenedougou
Kossi
Kouritenga
Mouhoun
Nahouri
Namentenga
Oubritenga
Oudalan
Passore
Poni
Sanguie
Sanmatenga
Seno
Sissili
Soum
Sourou
Tapoa
Yatenga
Zoundweogo
- 344 -
411,041
449,126
700,057
965,496
460,224
1,802,555
416,553
870,792
2,646,482
1,635,455
184,748
830,736
1,331,982
165,175
1,075,125
366,516
728,497
449,363
1,014,331
400,533
985,830
497,168
920,205
1,361,159
1,331,083
1,263,306
970,155
1,490,435
1,239,656
290,268
2.
基礎情報(ブルキナファソ)
質問
回答
1. 森林の定義
ブルキナファソでは、CDM における森林の定
義を森林面積 1ha、林冠密度 30%、樹高 5m と
COP9 で定められた森林の定義の閾値:林冠率 定めている。
10〜30%、最低樹高 2〜5m、最低面積 0.05〜1ha 但し、この定義はまだ UNFCCC には未登録で
のうち、どの値を選択するのか。
ある。
持続可能な開発への寄与
劣化土壌回復
有用樹種(食用,薬用,飼料)を用いた植
COP9 で A/R CDM は持続可能な開発に寄与す
林,外来樹種よりも地域のコンディション
る必要があると定められたが、具体的にどのよ
に適合した樹種による植林
うなプロジェクトであるなら、持続可能な開発
アグロフォレストリー
に寄与すると認定するのか。例えば、単一樹種
森林整備地域における整備燃材採取
大面積造林の場合はどのように判断するのか。 ブルキナファソは植林を盛んに実施してきた。
80 年代までは外来樹種(ユーカリ,タガヤサン,
チークなど)が植えられていた。外来樹種によ
る一斉造林は中途半端な結果となった。それ以
来,ブルキナは地域により適している在来種を
推進してきた。
3. 実現可能性調査での留意点
サイトの地域住民の啓発
多様なアクター間の協議
日本の団体が A/R CDM を実施しようとする際 アクターや受益者の参加型関与
には、自然・社会経済条件等でのどのようなポ
イントに留意して実現可能性調査を実施すべ
きか。
4. 小規模 A/R CDM の条件
住民が彼らの直接的ニーズに従って中長期的
に新規植林/再植林プロジェクトを実施するこ
小規模 A/R CDM の条件の一つして、低所得者 とをサポートする
層の参加及び開発があげられているが、この低 ブルキナは様々なアクションの中で配慮され
所得者層の参加及び開発をどのように具体的 実施される貧困削減戦略を策定した。農村地域
に考えるのか、つまり、どのようなプロジェク では,女性や若者などの弱者に配慮している。
トであれば、この低所得者層の参加及び開発と
いう条件を満たすのか。
- 345 -
質問
回答
環境・生活環境省は,ブルキナにおける環
5. 環境・社会経済影響評価
境評価に関するインパクト調査の手続き
COP9 での取り決めでは、
もし当該 A/R CDM プ を採択させている。法があり,そのテキス
ロジェクトが環境・社会経済への影響が重大で トがある。
あると判断されたなら、環境・社会経済影響評
価調査が求められることになっているが、具体
的にどのような場合に、その影響が重大である
と判断されるか、また、判断の基準はあるのか。
6. CER クレジットの分配基準
なし
A/R CDM プロジェクトで得られた CER のクレ
ジット分配方法に関して既にアイデアがある
か
ブルキナにはなんら制限は無い。Cahier de
7. 外国資本造林プロジェクトに対する規制
charge(業務計画書)を満たせばよい。
外国資本が投資する造林プロジェクト(A/R
CDM プロジェクトとは限らない)で、例えば
ブラジルおける 10%以上の郷土樹種の導入と
いった何らかの規制はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
現在のところ,決定されたものは無いが,ブル
キナ政府はプロジェクトを形成しようとして
国の中で,どの地域を A/R CDM の対象として いる。その計画策定や手続きに関して詳しい人
考えているのか,可能であるなら行政区域を明 材を任命したところである。
示。
- 346 -
3.
ベースラインの状況
ブルキナファソ国土地理院(IGB)が 2005 年に国際フランス地理院(IGN-FI)との共同で
整備した BDOT(土地占有データベース)に有るカテゴリーのうち、CDM 植林事業と関連
が深いカテゴリーと考えられる、243.一定の重要な自然空間をもつ、主として農業が営
まれる地域、244.農業森林地域、3.半自然および自然森林地域と、4.湿地帯について
以下に示す。
243
一定の重要な自然空間をもつ、主として農業が営まれる地域
主に農業地である地域が一定の重要な自然空間に隔てられている。農地はユニットの全
面積の 25 から 75%を占める。
一年生栽培とサバンナの低木の複合地
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
このカテゴリーにおいては、25 ヘクタールかそれ以上の均一の農地または自然空間(自
然植生地、ステップ、サバンナ、裸岩など)を区分すること技術的に難しい。
- 347 -
244 農業森林地域
森林種により構成される木本被覆の下で行われる一年生栽培または放牧
穀物農場にあるシア・バターの木
(Vitellaria paradoxa)
ランドサット ETM7 453、1/100000、
2002 年 10 月
シア・バターの木(Vitellaria paradoxa)
このカテゴリーはまた、果樹種が全樹種の 25%以上を占めていない限り、森林種や果樹
種の混合により構成されている。全面積の 25%以上が樹種により覆われていなければな
らない。
大抵の場合、これは非常に多様な(森林種、木の密度、土壌や栽培タイプの多様性によ
る)スペクトルの感知をもつ広大な地域に対応する。時には遊休地や季節的に栽培種が
変化する特性を持つ農森林畜産システムが中心となるが、
木本被覆の存在は必須である。
詳細な判読には現地の情報や航空写真との照合が要求される。
また、木本被覆の密度によっては、一年生栽培カテゴリーとの混同も考えられる。
- 348 -
地域特性
以下にあげられる樹種が主にこの地域で見られる:Vitellaria paradoxa、Parkia biglobosa、
Pterocarpus erinaceus、 Faidherbia albida、Lannea microcarpa、Afzelia africana、Tamarindus
indica.
3.
半自然および自然森林地域
31 森林
主に樹木で構成されているが、時として茂み、低木、また下層の樹脂樹木も含む囲まれ
た植生地。樹木の高さは 7 m 以上であり、樹木層の回復率は 50%以上である。
311
密林
木本層の被覆率が 70%以上である囲まれたエリア。森林の下方は sempervirent あるいは
decidus shrubs で構成されている。草本層の存在は稀である。ブルキナファソの気候はこ
の種の植生を構成しない。
312
疎林
木本層の被覆率が 50%から 70%である、開かれた地域であり、ピークは大体隣接してお
り、またすべての被覆がはっきりと見える。密集した、あるいは草地の植生地と混合し
たイネ科種の層が見られる。
- 349 -
Isoberlinia doka の疎林
ランドサット ETM7 453、1/80000、2002 年 11 月
Anogeissus leiocarpa、Mitragyna
inermis の疎林
地域特性
まばらな森林における優占種は以下のとおりである:Anogeissus leiocarpa、 Isoberlinia
doka、 Pterocarpus erinaceus、Afzelia africana
- 350 -
312 河畔林
河川の近くに位置し、川に依存する森林。
Mitragyna inermiss の河畔林
ランドサット ETM7 453、1/100000、
2002 年 10 月
Diospyros mespiliformis の
ギャラリー森林
ランドサット ETM7 453、1/70000、2002 年 11 月
Mouhoun 川に沿った Pterocarpus
Santalinoides および Cola
laurifolia の河畔林
河畔林と生育期の耕作された湿地の混同はよく見られるが、この種の混同はマ
ルチデータ画像の比較により解決される。
- 351 -
地域特性
優勢種は以下のとおりである: 川沿いでは Acacia polyacantha、A. Sieberianam、
Anogeissus leiocarpa、Khaya senegalensis、Daniellia oliveri など。河畔林では Khaya
senegalensis、Berlinia grandiflora、Pterocarpus sentalinoides、Syzigium guineense、
Raphia sudanica、Carapa procera、Dialium guineense、Chlorophora excelsa など。
312
人工林地
木材生産のために木が植えられた箇所、あるいは造林地。最大の単一種森林植
林はこのカテゴリーに含まれる。
Khaya senegalensis 植林地
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
Eucalyptus camaldulensis 植林地
人工林地の識別には、植林地の特徴とも言うべき人工物開発道路や開発区画な
どの情報が役立つ。現場に関する情報の取得と、高い解像度を持つデータの使
用がこのカテゴリーの確証に役立つ。
- 352 -
地域特性
頻繁に見られる種は以下のとおりである: Eucalyptus spp.、Gmelina arborea、Tectona
grandi、Cassia siamea
32
潅木地もしくは草地
321 サバンナ
草丈が最低 80 cm 以上のイネ科草本の層が続いている草地。
3211 サバンナ草原
樹木や低木は通常生育していない(被覆率 10%以下)
- 353 -
ランドサット ETM 7, 453、2002 年 11 月
Andropogon pseudapricus のサバンナ草原
Aristida spp.のサバンナ草原
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
低木サバンナとの混同はやはり頻繁に起こり、
その識別には現地の情報が必要とされる。
地域特性
優勢なイネ科種は主に以下から構成される:Loudetia togoensis、Adropogon spp.、
Pennisetum pedicellatum など。
- 354 -
3212 低木サバンナ
被覆率は通常 10%から 50%の草本被覆と、また 10%以下の木本層の散在する低木から
主に構成される植生地。
Combretum sp.の低木サバンナ
ランドサット ETM7 453、2002 年 11 月
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
ランドサット ETM7 453、2002 年 11 月
地理的背景と現地の情報は通常低木サバンナの識別に役立つ。画像撮影のデータによっ
ては、その他のタイプのサバンナと混同する危険性は常に大きい。また、この種の植生
地に対応する衛星画像の色は、地質学的基盤、土壌の状況、植生被覆部分の密度、時期、
また植生地のクロロフィルの状態などに依存する空間変数である。
地域特性
- 355 -
低木被覆は次から構成される: Combretum spp.、Acacia dudgeoni、A. seyal、A. gourmaensis、
Ziziphus mauritiana、Balanites aegyptiaca。
3213 潅木サバンナ
樹木と低木の層が草原に散在しており、すべて 20%から 50%の被覆率を持つ。木本層は
10%以上 50%以下である。
Pterocarpus erinaceus の
木本サバンナ
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
Anogeissus leiocarpa の
木本サバンナ
スペクトル特性
ランドサット画像からは常に異なるタイプのサバンナが識別できるわけではなく、一定
の現場の情報のみによりこの問題は解決される。
- 356 -
地域特性
樹木サバンナは以下より構成される: Burkea africana、Pterocarpus erinaceus、Anogeissus
leiocarpa、Bombax costatum、Pericopsis laxiflora、Afzelia africana、Daniellia oliveri、Parkia
biglobosa。また、主として以下が見られる低木層とも関連する:Combretum spp.、
Piliostigma spp.、Acacia spp.。
322 潅木林
高さ 7 メートル以下のつる性植物および低木からなる、密集し、囲まれた地域。
Acacia ataxacantha の雑木林
ランドサット ETM7 453、1/10000、
2002 年 10 月
イネ科種の被覆やその他の孤立した群のない、通常光のさしこまない低木や植物からな
る囲まれた地域。
この地域の反映はある木本エリアと類似しており、現地の情報を得ることが衛星画像に
よる雑木林の識別に役立つ。
地域特性
以下の種および、葉が茂り、日光のあまりさしこまない、イネ科層がほぼ存在しない植
物がよく見られる:
- 357 -
Acacia erythrocalyx、A. ataxacantha、Combretum micranthum、Capparis corymbosa、Combretum
aculeatum、Gunera senegalensis など。
潅木林は主に竹類(高さが 7 m 以下で、回復率が 70%以上のものがこのカテゴリーに含
まれる。
33 植生のない、または少しある空間
331 砂丘および砂地
大陸および沿岸の砂丘、砂浜、砂地、または小石に覆われた地域。サハラ砂漠などで見
られる全ての大規模砂丘はこのカテゴリーに含まれる。既存の植生地は 10%以下とする。
Oursi の Leptadenia Pyrotechnica の
砂丘植生
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
このカテゴリーの識別は容易である。
地域特性
既存の植生地は通常 Laptadenia、Combretum および Cenchrus により構成される。
- 358 -
332 裸岩
小石、崖、岩壁、露頭、また溶岩はこのカテゴリーに含まれる。
ゴロム地方の裸岩丘陵
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
このカテゴリーの解釈には、裸岩が示されている地形図を参照することが求められる。
また、本ドキュメントは谷への影の影響を考慮することにより、散在する岩場地域を検
出することに役立つ。
地域特性
xerophilian 種によって構成された植生地(<10%)の存在が考慮されるべきであり、またそ
の場合は密度が 10%以上であれば 333x も考慮されるべきである。
- 359 -
333 まばらな植生地
草地および/または低木および/または樹種で構成される、裸地に植生地が散在する地
域。ステップ、高地にあるまばらな植生地、また「不毛な土地」を含む。植生被覆密度
は 10~50%とする。
3331 低木林ステップ
木や低木の存在しないまばらな草地。
Shoenefeldia gracilis の低木林ステップ
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
地域特性
イネ科種被覆があり、一年生であり、Schoenefeldia gracilis、Cenchrus biflorus、Aristida spp.、
Eragrostis spp.から構成されており、通常草丈は 0.6 m に満たない。
- 360 -
3332 低木ステップ
まばらな低木地。
Acacia raddiana/A.senegal の
低木ステップ
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
地域特性
以下の種はサヘル地域においてよく見られる:Pterocarpus lucens、Acacia tortilis var.
raddiana、A laeta、A. senegal、Balanites aegyptiaca、Maerua crassifolia。サヘル北部の植
生による茂みの筋はこのカテゴリーに含まれる。
- 361 -
3333 木本ステップ
比較的低い樹木が散在する地域。
Anogeissus leiocarpa の樹木ステップ
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
Anogeissus leiocarpa の樹木ステップ
地域の特性
サヘル地域では、川沿いに主に以下の種が見られる:Pterocarpus lucens、Anogeissus
leiocarpa、Faidherbia albida。
- 362 -
3334 散在するその他の植生地
ステップの生物地理区に含まれないその他の散在する植生地。
Combretum spp.の散在する
砂山の植生地
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
岩場に発生し、その地形がステップとは定義されない植生地と類似している植生地。
- 363 -
334 山火事跡地
最近の火事に影響を受けたが、土地管理の一環には含まれていない地域。
335 ロストランド(侵食された土地、裸地、cuirasse など)
植被のない土壌。大抵は侵食されやすい移動性の物質で構成されている(流される、ま
たは消耗する)
。
Dori 地方の裸地(bowal または zipelé)
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
白い色が植生のまったくない土壌を通常反映するため、この種の土地の識別は容易であ
る。
- 364 -
4.
湿地帯
41 内部湿地
多少の木本層が見られ、一時的または永続的に水のある地域
411 内部低湿地
通常雨季に溢れる低地
地域特性
緑の植物種は、Typha、Carex、Phragmites、Vetiveria、Hygophilia などから構成される。
葦の層はこのカテゴリーに含まれる。
Arborescent 種は以下を含む:Sarcocephallus latifolius、
Terminialia macropetera、Mytragyna inermis、Raphia sudanica など。
- 365 -
412 湿地草原
おおよそ永続的に水のある土壌の上の低草地
Banfora 地域の湿地
ランドサット ETM7 453、2002 年 10 月
Dori 地域の湿地
413 水生草原
滞っている、あるいは流れる水に浮かぶ植生地
地域特性
次の種が主に見られる:ホテイアオイ(Eichornia crassipes)、水中レタス(Pistia stratiotes)、
スイレン(Nymphea spp.)。
- 366 -
4.
バイオマスに関するデータ
ブルキナファソにおける植生バイオマス量調査結果
(1)
調査対象地の概況
西アフリカのブルキナファソにおいて、ベースライン値を把握するためのバイオマス調
査を実施した。ブルキナファソは、西アフリカの内陸に位置し、年間降水量が約1,000mm
から500mm以下の半乾燥・乾燥気候の国である。調査対象地として選定した中北部州の
Sanmatenga県は面積が19,508km2、人口が108万人(2003年)、牧畜・農業が主たる産業の地
域で、土地肥沃度が低い,降水量が少ない,人口圧が比較的高いという特徴がある。気
候的には南サヘル地帯に位置している。この地域の年間降水量は400mm程度であるが、
年によって降水量の変動は大きい(図4.1)。
農耕作に利用されている以外の土地における自然植生は、比較的降雨の多い南部に
Savanna植生、降雨の少ない北部にSteppe植生が広がっている。Savanna植生は、Savanna
arbore(サバンナ疎林)、Savanna arbustive(サバンナ潅木林)、Savanna herbeuse(サバ
ンナ草地)の3植生に、Steppe植生は、Steppe arbore(ステップ疎林)、Steppe arbustive
(ステップ潅木林)、Steppe herbeuse(ステップ草地)の3植生に、それぞれ細分するこ
とが出来る。
- 367 -
調査対象地
<600mm/年
600-900mm/年
>900mm/年
図4.1 ブルキナファソ全域の雨量分布と調査対象地
潅木林には主な植生としてAcacia nirotica, A. dudgoini, A. laeta, Pterocuarpus lisens等が自
生している。
植生はほぼ10年毎に起きる旱魃の度に退化してきている。具体的には、以前は小さかっ
たパッチ状のギャップは旱魃が起きる度に広がり、その後旱魃が収まっても一旦開いた
ギャップが窄まることはなく,次第に大きくなっているという状況がみられる。フォレ
スト・リザーブ内では伐採は禁止されているが、落枝や枯死木の採取や放牧は慣習的に
認められているようであり,このことも植生が退化している一因となっているものと思
われる。
(2)
調査対象地の選定
調査対象地の選定の為の現地調査は数次にわたって実施した。
2005年12月に実施した第1
回予備調査では、Korko地域Barsaloghoにおいて調査対象地が選定された。2006年7月の
第2回予備調査では、Pissila地域のステップ低木林、およびBarsalogho - Dablo道路に沿っ
- 368 -
たBarsalogho地域において、ロストランドとsandy veneeringを確認し、調査対象地が選定
された。そして2006年9月の第3回調査視察では、Kaya-Kongoussi道路沿いのRoumtenga
村においてタイプ4(サバンナ草原)の調査対象地が選定された。
予備調査の結果、ブルキナファソ中北部の植生は、大むね以下のようなタイプに区分さ
れることが明らかとなった。
①:無植生地(Lost land) のパターン
②:無植生地+かん木のパターン
③:無植生地+かん木+草のパターン
④:かん木+草のパターン
⑤:草本植生(Savannah grass)に覆われているパターン
⑥:Savanne arbore (サバンナ疎林)
これらの植生パターンのうち、①は植生が全く無いこと、また⑥は反対にバイオマス量
が多く、CDM植林の対象地として適当でないと判断されたことから、この2つのパター
ンを除く、②~⑤の4つの植生パターンについて、ベースライン地算定のためのバイオマ
ス調査を実施することとした。
②:無植生地+かん木のパターン ⇒ タイプ1
③:無植生地+かん木+草のパターン ⇒ タイプ2
④:かん木+草のパターン ⇒ タイプ3
⑤:草本植生(Savannah grass)に覆われているパターン ⇒ タイプ4
図4.2に今回のベースライン値把握のためのバイオマス調査対象地を示す。
- 369 -
CARTE DE LOCALISATION DES SITES
D'EVALUATION DE BIOMASSE
KAY A
KAYA
MANE
700000
Km
NS
A
ZIGA
710000
1490000
IM
O
R
O
E
OR
690000
100
N
0 8
3
4
A
5
1
3 P
T
1 P
3
T
2
1
A
PIB
680000
0
%%
B
OU
SS
O
UM
A
K
O
RS
100
E
PISSILA
%%
%
3 P
T
2 S
1
T
3
P
1 S
T
2
3
3
2
OUAGADOUGOU
P
%%
%
#
O
BL
BA
N AMI SSI GMA
#
A
D
RS
AL O
GH
O
Car
te de localisation
ites pr ospectés
Localization
mapdesofs explored
sites in
dans
les départements
Piss ila, Kaya
et Barsalogo
Barsalogo
region
Pissila,
Kaya, andde
Carte
de sanmatenga
localisation deprovince
la province
Map of
localization
du sanmatenga
Map
Carteof
deBurkina
situationstatus
du Burkina
in Africa
en Afrique
100
720000
0
730000
740000
100 Km
750000
1490000
T2S2
T2S3
%%
Korko
%%
Barsalogho
1480000
1480000
T4S2
T4S3
1470000
%%
Roumtenga
T3P2
T3P3
1460000
T1S1
T1S2
T1S3
Dem
%
1460000
%
0 8
3
4
A
5
1
Pissila
%%
% %%
T1P1
%%%%%%%%
T P
3
3 S
2
T P
3
3 S
3
1450000
1470000
T2S1
3 S
T
3
T S
3
3 1
T S
2
T S
3
2
T ST
2
1 S
3
Silmiougou
T3P2 T3P1
T4S1
1450000
T3P1
KAYA
%%
680000
690000
700000
710000
720000
730000
740000
LEGENDE
LEGEND
T4S1
Selected
site
Site inventorié
Departmental
road
Route départementale
Site d'inventaire
% Inventory
site
Route nationale
National road
Localité
% Town
ECHELLE
Scale
4
0
4
8 Km
図4.2 植生タイプ別バイオマス量調査対象地
- 370 -
750000
(1)Steppe shrub
候補地の植生のパターン
(2) Steppe grass
①無植生地(Lost land)
(3) Savannah grass
②無植生地+かん木
③無植生地+かん木+草
④かん木+草
Steppe
shrub・
Steppe
grass
⑤ Savannah
grass
①は植生が無いの
で調査の必要も無し
②~⑤が調査の対象
図 4.3
中北部州における植林 CDM の候補となる植生タイプ
- 371 -
(3)
(3)-1
調査対象地の植生タイプ
タイプ 1
調査対象地であるタイプ 1 の調査地のひとつである T1S1 は、Silmiougou の Pissila にあ
る(上記図 4.2 を参照)
。この調査地は、幹線道路である Kaya - Dori 道路からあまり離
れておらず、Pissila 村から約 3km のところにある。2006 年 7 月の予備調査で面談した地
元住民によると、この地点は 30 年以上にわたって農業開発が行われてきた。この地域の
土壌劣化は、
(ⅰ)約 30 年間続いている少雨による干ばつ、
(ⅱ)休耕や土地改良を行わ
ずに農業開発を続けた結果、土地の疲弊や植被の荒廃を招き、土地生産性の低下が生じ
たこと、
(ⅲ)農業開発の停止後、放置された土地が牧草地となったこと、等の様々な現
象が結びついて生じたものであるとしている。農業開発が行われなくなって以降は、過
放牧がこの地点の土壌劣化における重要な要因となっている。このことは、この調査地
の低木層を構成する低木林の状況から明らかである。ここでのの主な低木は Guiera
senegalensis と Combretum micranthum であるが、
これらは常に動物の食害を受けており、
樹高がさほど伸長しない。なお住民によると、林野火災はこの数十年間発生していない
とのことである。
Silmiougou の 2 つの調査地(T1S2 および T1S3)は、Kaya - Barsalogho 道路沿いの Kaya
から約 10 ㎞のところにある。これらの地点は、Combretum micranthum や Guiera
senegalensis などの低木がまばらに生育するのみで、植物がほとんど見られない岩状の地
域である。
T1S2 は Kaya - Barsalogho 道路の近くの裸地化した丘陵の斜面にある。ここでの主な植生
は Guiera senegalensis、Combretum micranthum、Balanites aegyptiaca であり、そのほかに
Leptadenia hastata、Boscia angustifolia、Piliostigma reticulatum が確認された。住民による
と、かつてこの地域は農地であったが、現在農業開発は 30 年以上行われていない。土壌
劣化は、干ばつ、農業開発、樹木の伐採、過放牧などが結びついて生じたものである。
この地域においても林野火災は過去数十年間発生していない。
T1S3 は、Kaya - Barsalogho 道路から数百メートル離れた場所にあり、Guiera senegalensis
や Combretum micranthum などが生育する丘陵の斜面に位置している。この地点は、T1S2
と植生タイプが同一であるため、同様の歴史を経験しているものと思われる。
以下の表 4.1 は、T1S1 において計測された樹種別の幹数について示したものである。こ
こでの優占種は Guiera senegalensis と Combretum micranthum であり、104 本が計測され
た。
- 372 -
表 4.1 タイプ 1(T1S1)に設定したサンプリングプロット(50m x 50m)に
出現した樹種の根元径と樹高
Stem
Average
Average
(number)
diameter (cm)
height (m)
Combretum micranthum
19
1,83
1,05
Guiera senegalensis
104
1,16
0,46
1
0,20
-
Species
Leptania hastata
Total
(3)-2
124
タイプ 2
タイプ 2 の調査地のひとつである T2S1 は、わずかな樹木と草地が確認されるロストラ
ンドである。sandy veneering とも呼ばれるこの地点は、Pissila 村から約 10 ㎞離れた Kaya
- Dori 道路沿いにある。ここで確認される主な植生は、Combretum micranthum、Guiera
senegalensis、Acacia raddiana、Acacia senegal、Leptadenia hastata、そして Balanites
aegyptiaca である。草本層では、Schoenefeldia gracilis、Loudetia togoensis、Zornia glochidiata
のほか、Schizachyrium exile、Penissetum pedicellatum、Eragrostis tremula、Borreria radiata
が生育している。数十年前(30 年以上前になる)には、この場所では農業開発が行われ
ていた。この場所の土壌劣化は、農業、干ばつ、樹木の伐採、過放牧などが結びついて
生じたものである。この地域は全般的に雨季には水みちとなる場所が多く、土壌も不浸
透性であることから、浸食が最も懸念されている。土壌の表層は砂泥質であり、深層は
粘土質である。
タイプ 2 の T2S2 および T2S3 は、Korko 地域(Barsalogho 地区)の Kogyende 村の近く
にある。この地点は砂泥質の土壌が広がってほぼ裸地化しており、確認された植生は、
Guiera senegalensis、Acacia raddiana、Balanites aegyptiaca、Acacia laeta、Combretum
micranthum である。
草本層では、
一年生種の Schoenefeldia gracilis、
Andropogon fastigiatus、
Loudetia togoensis、Zornia glochidiata などが生育している。Korko の森林管理グループ組
合の代表によれば、かつては豊富な樹木に恵まれていたこの地域は、全く開発されてい
ないにもかかわらず干ばつと過放牧により確実に土壌が劣化しているとの指摘があった。
下の表 4.2 は、T2S1 において計測された樹種別の幹数について示したものである。ここ
では全 69 本のうち、Guiera senegalensis が 26 本、Leptadenia hastata が 13 本、Combretum
micranthum が 12 本出現し、これらが優占樹種と考えられた。
- 373 -
表 4.2 タイプ 2(T2S1)に設定したサンプリングプロット(50m x 50m)に
出現した樹種の根元径と樹高
Number of
Average
Average
stem
diameter
height
Guiera senegalensis
26
0,96
0,44
Leptadenia hastata
13
1,01
-
Acacia seyal
5
1,58
0,66
Acacia raddiana
1
1,30
0,30
Acacia senegal
6
1,20
0,19
Calotropis procera
3
3,57
1,10
Combretum micranthum
12
1,96
0,45
Piliostigma reticulata
2
0,95
0,53
69
1,25
0,45
Species
Total
下の表 4.3 は、T2S1 の計測プロットに出現した全 69 本のうちから、それらの平均根元
径及び平均樹高に最も近似した 3 本について抽出したものである。この結果を見ると、
Guiera senegalensis 及び Combretum micranthum 共平均根元径は 1.0~1.1cm、
樹高が 0.45m
程度であった。
表 4.3 タイプ 2(T2S1)のサンプリングプロット(50m x 50m)に
出現した樹種の根元径と樹高
N°
Species
Diameter
Height
31 Combretum micranthum
1,10
0,45
05 Guiera senegalensis
1,00
0,45
48 Guiera senegalensis
1,00
0,45
この調査地で多く確認されるのは Guiera senegalensis と Combretum micranthum の 2 種類
である。しかし、Acacia raddiana、A. seyal、Piliostigma reticulatum、リアナ、すなわち
Leptadenia hastata なども生育しており、多様性に富んでいる。
(3)-3
タイプ 3
タイプ 3 は低木林ステップ植生であり、主に Pissila と Silmiougou の 2 つの地域から抽出
された。
- 374 -
最初の調査地(T3S1)は、タイプ 1 の T1S1 と同じ地域の Pissila 村の付近であるが、Kaya
- Dori 道路を挟んで反対側に位置する。この場所は Guiera senegalensis と Combretum
micranthum の低木林ステップであり、所によっては Gardenia sokotensis や Balanites
aegyptiaca も見られる。住民によると、土壌が劣化したこの地域でも開発が行われた時
期があったが、その後、農業用地は 30 年以上放置されている。土壌の劣化は、干ばつ、
農業開発、過放牧、薪や木材用の伐採などが結びついて生じたものである。草本層では、
若干の Sporobolus festivus、Aristida adscensionis、Zornia glochidiata、Microchloa indica、
Pandiaka heudolotii、Ocimum irvenei、Digitaria leucardii、Penissetum pedicellatum が生育し
ている。この地域では、林野火災は発生していない。
他の 2 調査地(T3S2 および T3S3)は、Kaya から約 10 ㎞離れた Silmiougou 村から抽出
された。この場所は、1980 年代に森林局が植生回復事業を行った地域の上部に位置して
いる。当時、ここはすでに放置された土地であり、完全に劣化していた。住民によると、
この地域ではかつて農業開発が行われていたが、現在この地域で行われている活動は薪
や木材用の伐採と放牧のみである。Silmiougou 村の住民によると、この地域で林野火災
が発生したことはなく、土壌は、砂礫、泥質土壌、中細砂で構成されている。この地域
の土壌劣化も他の地域と同様に、農業開発、干ばつ、過放牧、木材や薪を供給するため
の森林伐採が結びついて生じたものである。確認される主な木本植生は、Combretum
micranthum、Guiera senegalensis、Gardenia sokotensis、Combretum glutinosum、Cassia
sieberiana である。草本層では主に、Microchloa indica、Sporobolus festivus、Cassia
mimosoϊdes、Ocimum irvinei、Zornia glochidiata が生育している。
表 4.4 に T3S1 に設定した 2m×2m のサンプリングプロット内に出現した樹種の本数、平
均根元径及び平均樹高を示す。この結果も示すとおり、この地域では Guiera senegalensis
と Combretum micranthum が主な優占樹種である。
表 4.4 タイプ 3(T3S1)のサンプリングプロット(2m x 2m)に
出現した樹種の根元径と樹高
Stem
Average
Average
(number)
Diameter
Height
Guiera senegalensis
8
0,33
0,31
Gardenia sokotensis
5
0,5
0,43
Combretum micranthum
46
0,53
0,55
Species
Total
59
- 375 -
(3)-4
タイプ 4
タイプ 4 の調査地はサバンナ草原とも呼ばれ、Zorkoum および Roumtenga の 2 つの村か
ら抽出された。
最初の調査地(T4S1)は、Kaya - Kongoussi 道路に近い Zorkoum 村入り口付近(約 3 km)
の丘陵に位置している。この地点は、約 5 ㎞にわたって Cymbopogon schoenanthus が丘
陵を覆うサバンナ草原である。丘陵には、Acacia seyal、Balanites aegyptiaca、Cassia
sieberiana などがわずかに確認されるが、ほとんどの木本植生は失われている。草本層は
平均 70 ㎝から 80 ㎝の高さであり、主に Cymbopogon schoenanthus、Leptadenia hastata、
Alysicarpus ovalifolius、Polygala arenaria、Cassia nigricans、Cadaba farinosa、Euphorbia
convolvoloides が生育している。地形的には丘陵であり、土壌の表層と深層には固い部分
が存在する。高齢の住民によると、50 年から 60 年前には、この地域には多くの樹木が
生育していた。この森を最初に破壊したのは農業であり、今から 30 年前までそれが続け
られた。農民がこの土地を離れた後、残ったのは草本層だけであり、その後木本被覆は
回復しなかった。ここでは 25 年以上、林野火災は発生していない。この地域の土壌劣化
は、干ばつ、様々な伐採(わら・木材用)
、過放牧の影響、および農業開発の余波が原因
である。この地域で過放牧が行われるのは、デム湖に近く、しかも農業が行われていな
い場所のためである。
そのほかの 2 調査地(T4S2、T4S3)は、Kaya から約 25 ㎞離れた Kaya - Kongoussi 道路
の両側に広がる Roumtenga 村で抽出された。これらの地点は、約 5 ㎞にわたって続くサ
バンナ草原に位置する。
はじめの T4S2 は、土壌深度が表層 20cm から 30cm しかない非常に薄い地層にある。こ
の場所の草本植生は Loudetia togoensis(平均草丈 20 cm ないし 40 cm)のほか、Andropogon
pseudapricus、Andropogon fastigiatus、Lepidagatis anobrya、Sida alba、Ritachnae triaristata、
Melliniella micrantha、Chochorus tridens、Leptadenia hastata などである。この地域で農業
が行われたことはない。かつては、地元当局の監督の下、慣習的な野焼きが毎年行われ
ていたが、1970 年代に廃止された。にもかかわらずこの地域では、Combretum micranthum
や Combretum glutinosum の低木を主流とする低木層の劣化が進んでいる。こうした土壌
劣化は、干ばつ、過放牧(この地域は、雨季における最大の放牧地)
、森林伐採(薪・木
材用)などの影響が結びついて生じたものである。最近では、この地域を保護するため
の対策が実施されている。
2 番目の T4S3 は、T4S2 から約 500m 離れた、Kaya - Kongoussi 道路を挟んだ反対側にあ
る。この地点は、砂・粘土・泥からなる比較的厚い土壌に、サバンナ草原が広がってい
- 376 -
る。草本層では、主に Andropogon pseudapricus、Loudetia togoensis が確認され、そのほ
かに Borreria stachydea、Leptadenia hastata、Striga bilabiata、Zornia glochidiata などが見
られる。この地域ではこれまで農業が行われておらず、林野火災も発生していない。土
壌劣化は、干ばつ、過放牧、小規模の森林伐採が原因である。
- 377 -
植生が殆ど見られないため、調査対象外
図 4.4 ①無植生地(Lost land) のパターン
草が殆ど生えていない
図 4.5 ②無植生地+かん木のパターン(Type1)
- 378 -
Type1に草本植生が加わったタイプ。但し
草本被覆は全面ではなく、場所によって
被覆割合も異なる。
図 4.6 ③無植生地+かん木+草のパターン(Type2)
草が少し生えている
図 4.7 ④かん木+草のパターン(Type3)
- 379 -
図 4.8 ⑤草本植生(Savannah grass)に覆われているパターン(Type4)
図 4.9 調査対象外の植生の Savanne arbore (サバンナ疎林)、
Savanne arbustive (サバンナ低潅木林)
(4)
(4)-1
調査結果
植生タイプ別バイオマス量の分析結果
サンプリング調査及び分析作業の結果、植生タイプ別のバイオマス量が得られた。表4.5
及び図4.10に各植生タイプのバイオマス量を示す。
分析の結果、①無植生地+潅木地の CO2 固定量が CO2・トン換算で 0.1~0.2CO2・t/ha、②
無植生地+潅木地+草地の CO2 固定量が 1.0~1.6CO2・t/ha、③潅木地+草地の CO2 固定量
が約 3~12CO2・t/ha、④草地の CO2 固定量が約 14~40CO2・t/ha という結果が得られ、各
植生タイプによって CO2 固定量が大きく異なることが明らかになった。特に無植生地を
含むタイプ 1 とタイプ 2 では CO2 固定量が小さく、無植生地の広がりが影響を及ぼして
- 380 -
いることが見て取れた。またタイプ 1 とタイプ 2 の比較、もしくはタイプ 3 とタイプ 4
の固定量に違いからみても判るように、草本の存在が CO2 固定量に大きく影響をしてい
ることも明らかになった。
表4.5 各植生タイプにおけるサンプルプロット別のバイオマス量
CO2・t/ha
T1P1
T1S2
T1S3
T2P1
T2S2
T2S3
T3P1
T3P2
T3P3
T4S1
T4S2
T4S3
stem
0.055
0.030
0.023
0.043
0.005
0.004
2.16
1.37
1.04
0.00
0.00
leaves
0.004
0.014
0.010
0.007
0.002
0.000
0.84
0.54
0.51
0.00
0.00
0.00
grass
0.012
0.000
0.008
0.927
0.867
1.412
0.00
0.06
0.00
20.28
26.84
9.43
litter
0.010
0.016
0.020
0.002
0.000
0.077
0.34
0.64
0.00
15.94
0.00
4.26
root
0.141
0.100
0.046
0.175
0.133
0.163
8.96
3.24
1.40
3.72
0.04
0.54
T1,T2タイプのバイオマスのHa当たりCO2トン換算量
T3,T4タイプのバイオマスのHa当たりCO2トン換算量
5.0
50.0
4.5
45.0
4.0
40.0
3.5
2.5
2.0
(CO2t)
35.0
root
litter
grass
leaves
stem
3.0
(CO2t)
0.00
25.0
20.0
1.5
15.0
1.0
10.0
0.5
5.0
0.0
root
litter
grass
leaves
stem
30.0
0.0
T1P1 T1S2 T1S3
T2P1 T2S2 T2S3
T3P1 T3P2 T3P3
T4S1 T4S2 T4S3
図4.10 各植生タイプ別のバイオマス量植生
5.
Additionality の説明
ブルキナファソの北部は気候的にサヘル地帯に属し、年間降水量が 600mm 以下と非常
に乾燥している場所である。このような場所では産業的な造林は行われていないため、
すべての場所において追加性があるものと見做すことが出来る。
その他にも経済的、
技術的なバリヤーも高く、
この面からも追加性の説明が可能である。
- 381 -
6.
植林に関する情報
ブルキナファソにおける植林 CDM 候補地に適正な植林樹種としては、
郷土樹種の Acacia
senegal や Acacia nilotica、早生樹の Eucalyptus camaldulensis 等が考えられる。Acacia
senegal からはアラビアゴムが採取され、Acacia nilotica 殻は皮なめしのためのタンニン
が取れる。また Eucalyptus camaldulensis は成長が早く、薪炭材として適している。い
ずれの樹種も地元住民の生活向上に役立つ樹種であり、地元住民への裨益をもたらす効
果のある樹種を用いなければ、このような厳しい環境にある地域において長期間森林を
保全していくことは難しいと考えるところである。
ブルキナファソの森林局が推奨する造林樹種は,郷土樹種としては、上記樹種の他に
Faidelbida albida, Butyrospermum parkii(シアバターの木),導入種としては,やはりニーム
やユーカリ等が挙げられた。
Barsalogho村の周辺では女性グループによってユーカリやニームの植林が行われており,
ユーカリは6年生で樹高6-9m,DBH11-15cm,ニームが樹高5-6m,DBH10-15cmくらい
にまで成長している。また,Kayaより少し南に下がったRoudaというところにはAcacia
senegalの造林地があり,地元の住民がアラビアゴムを採取している。ブルキナファソの
森林局は,このアカシア・セネガルの造林をCDM植林と絡めて,追加性を持たせて造林
地を拡大したいという意向を持っている。
ブルキナファソ森林局が考える CDM 植林に関する要諦としては、以下のものが挙げら
れている。
植え付け前の土壌の処理
少なくとも最初の 3 年間における、焼畑、樹木の伐採、過放牧からの保護
上記の点については、樹木の伐採、焼畑、放牧からこれらの土地を確実に保護するため
の交渉や会議開催に向けて、当該地の所有者とともに何らかの準備を進めなければなら
ない。また必要に応じて、育種などの活動を支援する取り組みも導入すべきである、と
している。
- 382 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
le Secrétariat Permanent du Conseil National pour l'Environnement et le Développement
Durable (SP/CONEDD)
Avenue Bassawarga, porte No. 392, côté ouest de l'ex "Camp Fonctionnaire",
près de la Station Total de la Cathédrale de Ouagadougou 6486 Ouagadougou 01,
Burkina Faso
( [email protected], [email protected] )
Phone: (226-50) 312 464, (226-50) 313 166
Fax: (226-50) 31 64 91
・ DNA 機関の HP:
http://www.spconedd.bf/www.rideb/index.php
・ FAO FRA2010 の HP (フランス語)
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/Africa/Burkina-Faso-2010-032.doc
・FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
ブルキナファソの森林の定義(CDM 理事会に申請予定のもの)
:
樹冠率:30%
最低樹高:5m
最低森林面積:1 ha
参考文献:
・ 小野建(2005):ブルキナファソにおける森林と森林政策の現状、熱帯林業 No.62、
10-19pp.
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 383 -
SP.CONEDD
環境・持続的開発
のための国家評議会
常設事務局
独立組織
大臣官房
-CT(技術顧問)
-ITS(業務技術監査)
-SP(特設秘書室)
-儀典課
事務次官
-SP(特設秘書室)
-SCC(中央文書室)
-SE(調査室)
特別組織
CNSF
PPD
ANB
国立森林
種子センター
開発プロジェクト・
プログラム
国立生物
安全保障機構
中央組織
非中央組織
DGCN
DGACV
DNCPEF
DRECV
自然保全総局
生活環境改善総局
水森林準軍事枠組
国家局
環境生活環境
地方局
DEP
DF
DFC
DSE
DAPN
DRIE
DAP
DEE
調査計画局
DPECV
森林局
動物相・狩猟局
生態追跡局
衛星・汚染公害
防止局
規制及び環境
監理局
景観改善局
環境評価局
DAF
環境生活環境
県局
総務財務局
DRH
人事局
DCPM
広報局
ENEF
国立水森林学校
ブルキナファソ国環境生活環境省(MECV)組織図
2005 年 1 月 21 日
- 384 -
セネガル
1.
地図作成手順及び結果
セネガルにおける CDM 植林候補地の抽出作業の方法として、ランドサット TM データ
を解析して作成された Geo Cover 社の LC データを用いることとした。Geo Cover 社の
LC データはセネガルの場合、1990 年と 2000 年の両方のデータが揃うのは国の東部に限
られるため、この地域においてのみ候補地の面積を抽出する作業を行った。図 1.1 にセ
ネガル全土をカバーする LC データのシート割を、図 1.2 に 1990 年と 2000 年の両方の
データが揃うエリアを示す。
図 1.1 セネガル全土における LC データのシート割
図 1.2 セネガルにおいて 1990 年と 2000 年の両方の LC データがデータ揃うエリア
- 385 -
図 1.3 に抽出されたセネガル東部の CDM 植林候補地結果を示す。
図 1.3 セネガル東部の CDM 植林候補地結果
- 385-1 -
表 1.1 にセネガル東部3県の行政単位別の CDM 植林候補地面積を示す。
表 1.1 セネガル東部3県の行政単位別の CDM 植林候補地面積
県名
(Ha)
Saint-Louis
976,183
Louga
10,855
Tambacounda
1,288,986
- 385-2 -
2.
基礎情報(セネガル)
質問
1. 森林の定義
回答
決定済み価値基準
COP9 で定められた森林の定 -林冠率に関しては、最小 30%
義の閾値:林冠率 10〜30%、 -最低面積に関しては、最小 1/2 ヘクタ-ル
最低樹高 2〜5m、最低面積
-最低樹高に関しては、最小 5m
0.05〜1ha のうち、どの値を
選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄与
考慮される活動は持続可能な開発に貢献するものである。
COP9 で A/R CDM は持続可 技術的な側面
能な開発に寄与する必要が -村落住民組織による適正且つ適用可能な林業技術の適用
あると定められたが、具体的 -植物利用及び保全技術の適用
にどのようなプロジェクト
社会経済的側面
であるなら、持続可能な開発
-植林による就労機会の開発
に寄与すると認定するのか。
例えば、単一樹種大面積造林
-食糧安定化への努力
の場合はどのように判断す
-民族植物学の開発
るのか。
-エコツ-リズムの開発
環境側面
-再植林
-二酸化炭素ガス削減(更新可能なバイオマス生産)
ユ-カリ等単一樹種、特に外来種による大面積の植林プロジェ
クトについての考え方。
長所
-経済開発のインセンティブとなる
-沿岸地域住民による利用の促進
短所
-単一樹種は旱魃、洪水等の気候変動の影響を受け易く,その
際の有効な保全策がない
-経済的な多様性を生み出さない
-市場における生産物飽和状態時の流通性の問題
- 386 -
質問
回答
3. 実現可能性調査での留意
点
実行可能性をはかるための調査における留意点は以下のとお
日本の団体が A/R CDM を実
施しようとする際には、自
然・社会経済条件等でのどの
ようなポイントに留意して
実現可能性調査を実施すべ
きか。
-農村共同体に与える影響力
り。
-土壌
-土地利用管理(地域住民の実際の参加)
-大規模土地所有者の明確化
-実際の森林利用者の明確化
-森林分布に関する制約の明確化
-行政当局が占める圧力の検討
-土壌の保全や修復という視点からの特定の土地回復能力
(塩類土壌、土壌疲弊ゾ-ン)
。
4. 小規模 A/R CDM の条件
プロジェクトに参加する参加者そして/あるいは住民のニ-ズを
小規模 A/R CDM の条件の一
つして、低所得者層の参加及
び開発があげられているが、
この低所得者層の参加及び
開発をどのように具体的に
考えるのか、つまり、どのよ
うなプロジェクトであれば、
この低所得者層の参加及び
開発という条件を満たすの
か。
満たすこと、生活レベルの改善すること、すなわち、現金収入
機会を増やすということ。
収入創出活動
-農業、畜産業、漁業、地域民芸品、アグロフォレストリ-と
いったようなプライマリ-セクタ-開発の向上プロジェクト
-木質部分を利用した木材製品(枯れ木、薪炭材、加工品)と
非木質部製品(果実、ゴムなど)の経済化
-ファイナンスシステムの設置(共済貯蓄、金融貸付等)
生活水準の改善
-能力向上プログラムや基礎的行政サ-ビスへの参加
-個人の主権の確立
-人々と地域経済のスムースな流通
低所得者層とは、
現金収入が少ない、もしくは無いという住民は、基本的なニ-
ズを満たす現金収入活動を持つことが無かったという住民のこ
とである(食糧や基本的な行政サ-ビスへのアクセスができな
いか機会が限りなく少ない)。
- 387 -
質問
回答
5. 環境・社会経済影響評価
環境・社会経済影響評価が必要なプロジェクト
COP9 での取り決めでは、も
し当該 A/R CDM プロジェク
トが環境・社会経済への影響
が重大であると判断された
なら、環境・社会経済影響評
価調査が求められることに
なっているが、具体的にどの
ような場合に、その影響が重
大であると判断されるか、ま
た、判断の基準はあるのか。
環境へのインパクト
-環境回復プロジェクト
-土壌保全プロジェクト
社会経済へのインパクト
-農村地域における生活環境改善プロジェクト
-雇用創出プロジェクト
-新技術に関する住民研修
-金融貸付へのアクセス
6. CER クレジットの分配基 回答なし。
準
A/R CDM プロジェクトで得
られた CER のクレジット分
配方法に関して既にアイデ
アがあるか
7. 外国資本造林プロジェク -生態学的条件に対して適用できる種類の樹種を導入する
トに対する規制
-選択した樹種に関して住民の同意が得られること
外国資本が投資する造林プ
ロジェクト(A/R CDM プロ
ジェクトとは限らない)で、
例えばブラジルおける 10%
以上の郷土樹種の導入とい
った何らかの規制はあるの
か。
- 388 -
3.
ベースラインの状況
セネガルは,西部で大西洋に面し,大西洋沿岸地帯を除き,内陸部はサバナ林が多いや
や乾燥した国土である。FAO の「2000 年世界森林資源評価」
(FRA2000)によると,2000
年現在の森林面積は,6,205 千 ha であり,森林被覆率は 32.2%と西アフリカでは森林の
多い国である。1990 年以降の森林減少は年平均 45 千 ha であり,森林減少率は-0.7%の
となっている。なお,セネガル国の各種の国内統計資料は数字がまちまちである。
セネガルの地形は南東部を除き,平均 200m 以下の平坦であり,植生は,熱帯雨林から
砂漠までと変化に富んでいる。地形が平坦であるため,南から北へ降雨量が減少するに
伴い自然植生が変化し,大きく①ギニア地域,②スーダン地域,③サヘル地域と南から
北に向かって変化する。
一部河川や大西洋岸では水の条件により特異な植生が出現する。
これらの植生の概要は次の通りである。
①
ギニア地域:セネガルの北部地域に広がっている。主な樹種は Acacia senegal をは
じめとするアカシア類で混牧林としては重要である。
②
スーダン地域:セネガルの東部地域に広がっている。主な樹種は,Combretum spp.
で,木材生産とくに薪炭材の生産のため重要な場となっている。
③
サヘル地域:主としてセネガル南部地域に分布している。主な樹種は Khaya
senegalensis,Afzelia africana,Chlorophora regia などである。ha 当り蓄積は 100~
120m3 あり用材生産の対象地域となっている。
④
マングローブ林:カザマンス川やサルーム川などの大河川の河口に分布している。
主な樹種は Rhizophora racemosa,
Avicennia africana である。
ha 当り蓄積は 10~40m3
で低い。
セネガルの森林植生は,人口増加に伴う薪炭材の需要増大と,干ばつの頻発により劣化
している。
- 389 -
6.
植林に関する情報
セネガルでは 1960 年の独立以前に海岸地帯に Casuarina equisetifolia の造林が行われ成功
している。また,南部地域ではチーク,Gmelina arborea, Melaeuca leucadendron 等の造林
も行われている。しかしながら造林は薪林の造成に重点がおかれ,1980 年頃からは
Eucalyputus camaldulensis を主とする薪炭林造成プロジェクトが発足したが良好な成績
を得ることができなかった。
そこで政府は,住民の協力をえて 5ha 程度の小面積の薪炭林を造成する方針に転換し,
住民に苗木を無償配布し,住民が植え付け・保育し,収穫材も住民に与える方式を採っ
た。造林は大部分アグロフォレストリーにより実施された。
2000 年における造林の概況は,FRA2000 によると総造林地面積は 263 千 ha あり,年間
の造林面積は約 11 千 ha となっており,主要な造林樹種はユーカリ類(63 千 ha)
,乾燥
に強いアカシア類(32 千 ha)等である。
主要な造林樹種は以下のとおりである。なお,Acacia senegal は乾燥に強く,乾燥地のア
グロフォレストリー或いは浸食防止に用いられる。また,この木の樹液(アラビアガム)
はビール醸造,菓子の製造,製薬等に使用される。
造林は大部分をアグロフォレストリーで進めることにしている。主な造林樹種は次のと
おりである。
・ Faidherbia(Acacia)albida ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ A. senegal ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Anacardium occidentale ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ウルシ科
・ Azadirachta indica ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
・ Borassus aethopium ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ヤシ科
・ Cassia siamea ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Casuarina equisetifolia ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ モクマオウ科
・ Eucalyptus camaldulensis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フトモモ科
・ E. microtheca・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ フトモモ科
・ Gmelina arborea ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クマツヅラ科
・ Khaya senegalensis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ センダン科
・ Prosopis juliflora・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ マメ科
・ Tectona grandis ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ クマツヅラ科
- 390 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Direction de l'Environment et des Etablissements Classés
106, Rue Carnot, Dakar
BP 6557 Dakar Etoile
( [email protected] )
Phone: (221) 821 07 25
Fax: (221) 822 62 12
・ DNA 機関の HP:
Direction de l'Environment et des Etablissements Classés
・ セネガルの森林・林業行政機関、Ministere de l’environnement et de la protectiondela
nature の HP:
http://www.environnement.gouv.sn/
・ Centre de Suivi Ecologique の HP:
http://www.cse.sn/
参考文献:
- 391 -
ウガンダ
1.
地図作成手順及び結果
ウガンダでは森林局から、1990 年と 2005 年の 2 つの時期の土地利用・植生を示した地図
情報の提供が得られた。このデータではウガンダの南西部の地域のみが解析されている
が、ウガンダの北東部は降水量が低く植林に適していないことから、今回の地図作成に
おいては現状の解析範囲で十分なものと考え、このデータにより、候補地の抽出を行う
こととした。
地図データに用いられた区分は、3.ベースラインの状況で述べる、2002 年にまとめら
れ「全国バイオマス調査」に用いられた土地利用区分と同様のものが用いられている。今
回の CDM 植林候補地の抽出に当たっては、ウガンダ森林局の担当者から候補地のカテ
ゴリーとして、6.低木林地(低木及び潅木の平均の高さ < 4m)
、7.草地(牧草地、放
牧地、オープンサバンナ;点在する低木及び潅木を含む)
、9.自給農地(樹木があるか、
または樹木のない農地、使用中または最近使用された小規模保有地)が示されたため、
このカテゴリーに関して重ね合わせによるエリアの抽出を行った。
「全国バイオマス調査」に用いられた土地利用区分カテゴリーは、表 1.1 の通り。また、
候補地抽出のための重ね併せ作業のフローは図 1.1 の通り。
- 392 -
表 1.1 ウガンダ「全国バイオマス調査」に用いられた土地利用区分カテゴリー
Class
Description
No.
Description
1
植林地及び林地 − 落葉広葉樹(硬材)
2
植林地及び林地 − 針葉樹
3
熱帯高木林(THF)− 保全が図られているもの
4
熱帯高木林(THF)− 荒廃が進んでいるもの
5
森林地 − 樹木及び潅木(平均の高さ > 4m)
6
低木林地 − 低木及び潅木(平均の高さ < 4m)
7
草地 − 牧草地、放牧地、オープンサバンナ;点在する低木及び潅木を含
む。
8
湿地 − 湿地植生、沼沢地、パピルス及びその他の湿性草本
9
自給農地 − 樹木があるか、または樹木のない農地、使用中または最近使
用された小規模保有地
10
均一商業農地 − 単一作物栽培で季節に関係なく、通常は樹木のない農
地。例えば、茶及び砂糖農園。
11
都市及び居住域 − 都市または農村の建物の集中した地域
12
水域-
水域 − 河川及び湖沼
13
裸地-
裸地− 岩石地及び無植生地
- 393 -
2005年土地
1990年土地
候補
図 1.1
2 時点の土地利用図の重ねあわせに関する作業フロー
抽出の作業は、1990 年と 2005 年の 2 時点間の変化が把握し易いように、
① 1990 年の時点でカテゴリー6(低木林地)であり、2005 年の時点でも同じ 6 のもの。
② 1990 年の時点でカテゴリー6(低木林地)であり、2005 年の時点では 7(草地)に
転換していたもの。
③ 1990 年の時点でカテゴリー6(低木林地)であり、2005 年の時点では 9(農地)に
転換していたもの。
④ 1990 年の時点でカテゴリー7(草地)であり、2005 年の時点では 6(低木林地)に
転換していたもの。
⑤ 1990 年の時点でカテゴリー7(草地)であり、2005 年の時点でも同じ 7 のもの。
⑥ 1990 年の時点でカテゴリー7(草地)であり、2005 年の時点では 9(農地)に転換
していたもの。
⑦ 1990 年の時点でカテゴリー9(農地)であり、2005 年の時点では 6(低木林地)に
転換していたもの。
- 394 -
⑧ 1990 年の時点でカテゴリー9(農地)であり、2005 年の時点では 7(草地)に転換
していたもの。
⑨ 1990 年の時点でカテゴリー9(農地)であり、2005 年の時点でも同じ 9 のもの。
以上の 9 パターンの組み合わせについて候補地の抽出を行った。
ウガンダにおける CDM 植林候補地の抽出結果については図 1.2 の通り。
図 1.2 ウガンダにおける CDM 植林候補地の抽出結果
- 395 -
ウガンダにおける植生・土地利用変化パターン別の CDM 植林可能地面積の集計結果は
以下の通り。
表 1.2 ウガンダにおける植生・土地利用変化パターン別の CDM 植林可能地面積
1990
2005
6(低木林地) → 6(低木林地)
6(低木林地) → 7(草地)
6(低木林地) → 9(農地)
7(草地)
→ 6(低木林地)
7(草地)
→ 7(草地)
7(草地)
→ 9(農地)
9(農地)
→ 6(低木林地)
9(農地)
→ 7(草地)
9(農地)
→ 9(農地)
その他の植生・土地利用
- 396 -
Area (ha)
209,257
90,215
123,645
600,414
915,253
620,453
264,676
252,896
4,024,594
9,749,339
2.
基礎情報(ウガンダ)
質問
1. 森林の定義
回答
林冠率:30%
最低樹高:5m
COP9 で定められた林林の定義の 最低森林面積: 1ha
閾値:樹冠率 10〜30%、最低樹高
2〜5m、最低面積 0.05〜1ha のう
ち、どの値を選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄与
ウガンダ国は「持続可能な開発」基準を採択している。基準
を示した文書を表末に添付する。
COP9 で A/R CDM は持続可能な
開発に寄与する必要があると定
められたが、具体的にどのような
プロジェクトであるなら、持続可
能な開発に寄与すると認定する
のか。例えば、単一樹種大面積造
林の場合はどのように判断する
のか。
3. 実現可能性調査での留意点
以下の点についてまたはこれ以外の点についても考慮する
必要がある。
日本の団体が A/R CDM を実施し
a)
上の(2)にあるように森林の定義に基づく適格性
ようとする際には、自然・社会経
b)
その他の CDM 要求項目
済条件等でのどのようなポイン
c)
土地利用および所有権については以下のように調
トに留意して実現可能性調査を
実施すべきか。
整する。
(土地購入法)
(i)
国有地については、投資しようとする者には 2 つの方法
がある。
a.
免許により例えば 50 年間の使用権を得る。
b.
例えば森林局のような政府機関と MOU を交わし共
同実施協定を結ぶ。
c.
「二酸化炭素排出削減購入協定」を結ぶことによ
り、排出削減権を得る。
(ii) 私有地については、以下の方法がある。
a)
両者の話し合いで定める使用料を支払い、話し合い
で定める期間、例えば 49 年、99 年、または 199 年
間土地を使用する許可(借地権)を得る。
- 397 -
質問
回答
b)
ウガンダ政府関係者を通して土地を購入する。
c)
所有者と共同協定を結び、両者の話し合いで定め
る割合で利益を分割する。
(iii) 地域または拡大家族の所有地については、上の(i)およ
び(ii)と同様の方法を使うことができる。
4. 小規模 A/R CDM の条件
現時点ではウガンダ国では、
「小規模 A/R CDM」プロジェク
トの目的に対する低所得層の定義づけがなされていない。国
小規模 A/R CDM の条件の一つし 内に様々な低所得層が存在することは確かである。一般に、
て、低所得者層の参加及び開発が プロジェクトの実施現場である地域社会と協働するならば、
あげられているが、この低所得者 小規模 A/R CDM」プロジェクトの低所得層に関する要求項
層の参加及び開発をどのように 目を満たすことができるであろう。地元の人々の生活状況の
具体的に考えるのか、つまり、ど 「改善」を「促す」プロジェクトは、「低所得」層と協働す
のようなプロジェクトであれば、 るという要求項目を満たすであろう。
この低所得者層の参加及び開発
という条件を満たすのか。
5. 環境・社会経済影響評価
環境および(または)社会経済的影響評価を行う手順は定め
られている。標準手順があり、以下の 2 つの段階に分かれる。
COP9 での取り決めでは、もし当 a)
どのようなプロジェクトであっても(小規模または標
該 A/R CDM プロジェクトが環
準)プロジェクトの概要書をまとめ環境管理局に提出す
境・社会経済への影響が重大であ
る。受理した環境管理局では以下のように回答する。
ると判断されたなら、環境・社会
-
EIA を全て行う必要があることを通知する。または、
経済影響評価調査が求められる
-
EIA を全て行う必要はないという「異議なし」状を
ことになっているが、具体的にど
送る。言うまでもなく「小規模の」改善策の実施を
のような場合に、その影響が重大
要求することはある。
であると判断されるか、また、判 b)
EIA が要求される場合、その他の手順はガイドラインに
断の基準はあるのか。
ある。
6. CER クレジットの分配基準
現在の排出削減購入協定では、短期的期限付きクレジット(t
CER)を信託基金に移転することを取り決めている。
A/R CDM プロジェクトで得られ
た CER のクレジット分配方法に
関して既にアイデアがあるか
- 398 -
質問
回答
7. 外国資本造林プロジェクトに この種の制限条件はウガンダ国には存在しない。
対する規制
外国資本が投資する造林プロジ
ェクト(A/R CDM プロジェクト
とは限らない)で、例えばブラジ
ルおける 10%以上の郷土樹種の
導入といった何らかの規制はあ
るのか。
8. A/R CDM の対象地域
(a)
ウガンダ国の主要森林保護区は以下に掲載する地区に
あり、その内の何カ所かは適格性があると考えられる。
国の中で,どの地域を A/R CDM
-
Kadam 山、その他)
の対象として考えているのか,可
能であるなら行政区域を明示。
北ウガンダ Karamoja 地区(Moroto 山、Napaka 山、
-
中央ウガンダ Luwero – Nakasongora 地区
-
南ウガンダ Rakai – Sembabule 地区
(b) この他に、主要森林保護区には属さないが、プロジェク
トによっては適する地区がある。
ウガンダ国における CDM プロジェクト選定に関する持続可能な開発基準
ウガンダ国における持続可能な開発とは、将来世代を損なうことなく現世代の幸福を
保証するものと考えられる。CDM プロジェクトの実施により温室効果ガスの排出が低
減されなければならず、低減された温室効果ガスは測定かつ実証できるものでなけれ
ばならない。従って、ウガンダ国における持続可能な開発基準はプロジェクトの展開
に伴う環境、社会、経済、技術分野での発展という観点から定められている。この基
準分野ごとに要素を設け、各要素に最高点数を定めて、プロジェクト評価チームが採
点するようになっている。CDM プロジェクトは環境影響評価(EIA)を受けることが
求められており、これは CDM プロジェクトがウガンダ国の EIA ガイドラインに沿う持
続可能な開発の基本条件の 1 つである。このガイドラインでは、EIA の実施に際し、地
域住民が参加することに重点を置いている。これにより、プロジェクトの計画段階で
地域住民の意見を反映できるからである。EIA を実施する EIA 専門員は、中央政府の
環境管理局(NEMA)によって認定される。プロジェクトが環境分野についてこの要件
を満たしたら、指定国家機関(DNA)はこの案件を残る 3 分野についての検討に委ね
る。開発基準については以下の通りである。
- 399 -
分野
環境
基準
最高点数
当局による環境影響評価(EIA)に関する認可証明
40
1.
地域住民が主要社会サービス(エネルギー、安全
な水および衛生、コミュニケーション、健康、教
社会
18
育)を得られる機会の増加
2.
プロジェクトの実施、監視、評価への地域住民の
参加
3.
男女のバランスおよび社会的弱者の参加
15
7
35
1.
プロジェクトが創出する雇用機会の数および性
質(熟練または非熟練)
経済
8
2.
外貨の節約および獲得
7
3.
市場性のある物品およびサービスの生産の向上
6
4.
プロジェクト活動による経済的相互利益の発生
5
5.
サービス需要の増加
5
6.
開発における地域間格差是正のための開発の再
配分
4
25
技術
1.
環境に優しい技術
10
2.
技術移転(ハード、ソフト両面で)
7
3.
技術効率
4
4.
地域住民による技術の受容
4
合計点数
- 400 -
100
指標
基準に基づく評価に関するガイドライン
基準に基づく評価についての一般原則は以下の通りである。
1.
プロジェクトには EIA についての関係当局の承認が必要である。
2.
プロジェクトが選定されるには各分野の点数が最低 50%は必要である。
3.
プロジェクト開発者は SD 基準によってプロジェクトを採点することができる。
4.
その性質からして基準要素がプロジェクトにあてはまらない場合は、例えば、プロ
ジェクトには地域住民の参加という要素がない場合、社会分野のこの要素に関する
点数はゼロである。
5.
プロジェクトがある分野またはある要素に関して負の影響を及ぼす場合、点数はマ
イナス 1 点からマイナス最高点(その分野または要素の)の範囲でつけられる。
原則 4 および 5 は、基準の公正性を高める。例えば、EIA への地域住民参加は別として、
水力発電プロジェクトやサトウキビ・コジェネレーション・プロジェクトの実施に住
民の参加がない場合、社会分野における地域住民参加という要素についての点数はゼ
ロである。一方、小規模な農民主導による林業プロジェクトとして実施される炭素固
定プロジェクトは社会分野におけるこの要素について高得点が見込まれる。プロジェ
クトが地域住民による資源管理という取り組みであればなおさらである。しかし、前 2
つのプロジェクトは経済および技術分野で高得点が見込まれるため、地域住民参加で
の点数ゼロを補うことができる。
- 401 -
3.
ベースラインの状況
ウガンダにおいて 2002 年にまとめられ「全国バイオマス調査」において区分に用いられ
た土地利用区分について示す。
クラス
土地被覆及び土地利用
1.
植林地及び林地 − 落葉広葉樹(硬材)
2.
植林地及び林地 − 針葉樹
3.
熱帯高木林(THF)− 保全が図られているもの
4.
熱帯高木林(THF)− 荒廃が進んでいるもの
5.
森林地 − 樹木及び潅木(平均の高さ > 4m)
6.
低木林地 − 低木、雑木、潅木(平均の高さ < 4m)
7.
草地 − 牧草地、放牧地、オープンサバンナ;点在する低木、潅木及び雑木を含む。
8.
湿地 − 湿地植生、沼沢地、パピルス及びその他のスゲ
9.
自給農地 − 樹木があるか、または樹木のない混合農地、使用中または最近使用された小規模保
有地
10. 均一商業農地 − 単一作物栽培で季節に関係なく、通常は樹木のない農地。例えば、茶及び砂糖
農園。
11. 都市及び居住域 − 都市または農村の建物の集中した地域。
12. 開水域 − 河川及び湖沼
13. 裸地 − 岩石地及び無植生地
注:実際のカテゴリー区分は、バイオマス評価のみならず、大部分は多目的の分類シス
テムに有効である。ユーザーの大多数は、バイオマスまたは木材燃料だけに関心が
あるわけではなく、むしろ、土地利用、土地劣化、環境、都市及び農村の巨大な発
展と関連する広範な空間的及び非空間的データ及び情報に関心がある。
- 402 -
植林地(クラス 1 及び 2)− これらは人工的な植林地であり、主に 2 つのクラスから成
る。クラス 1 は、主としてユーカリ(図 3-1)
、Maesopsis eminii、Acacia mearnsii(ヤワ
ラアカシア)及び一部の Markhamia lutea などの広葉樹種で構成される。クラス 2 は、マ
ツやイトスギなどの針葉樹種を含む(図 3-2)
。
図 3-1 ナマンヴェ保存林におけるユーカリ植林地
図 3-2 針葉樹植林地:カツゴ保存林
- 403 -
図 3-3 熱帯高木林(正常に蓄積):マビラ保存林
熱帯高木林(THF)
(クラス 3 及び 4)− これらは、植物相及び動物相の種の生物多様性
が豊かな天然林である。THF はクラス 3(図 3-3)とクラス 4(図 3-4)に分類された。
前者は正常に蓄積された森林であり、例えば、カンパラ − ジンジャハイウェー沿いの
マビラ保存林である。
後者は枯渇または侵入荒廃が進んでいる。
種の豊かさが低下して、
低木や潅木、特に Solanum gigantea の二次成長が支配的な構成になっている。
図 3-4 枯渇または侵入された熱帯高木林:マビラ保存林
- 404 -
森林地(クラス 5)− 樹木や潅木が優勢な森林地。湿潤型と乾燥型がある。湿潤型は湿
地帯として出現し(河岸林)
、乾燥型は草に覆われた高地で見られる。森林地として分類
されるためには、平均樹高が 4 メートルを超えていなければならない。
図 3-5 森林地(樹木及び潅木):ナカソンゴラ県
低木林地(クラス 6)− 低木、潅木及び雑木が全体として一緒に生育し、支配的な植生
を指すが、平均樹高は 4 メートルを超えない(図 3-6)
。
図 3-6 低木林(低木、雑木及び潅木):ナカソンゴラ県
- 405 -
遅い休耕中で放棄された農地や森林地の中に低木林を見つけるのは、普通によくあるこ
とである。植生は、遷移の第一段階として、多くの異なる先駆種から成る低木林へと急
速に進む。乾燥して草に覆われた地域では、それらの種が永久的に現れ、例えば、ムバ
ララでは正常により高く成長する種 Acacia hockii が、モロトでは Commiphora africana が
出現する。
普通によく見られる低木林の樹種には次のものが含まれる。Securinega virosa、Acanthus
pubescens、Laniana camara、Rhus natalensis、Rhus vulguris、Harisonia spp.、Acacia gourmensii、
Solanum spp.、Ziziphus africana、Xymenia americana、Securidaca longipendiculato、Dovylis
macrocalyx(ウィルド・ケイ・アップル)
、Maytenus senegalensis、Maesa lanceolata 及び
Alchomea cordifolia。
低木林の中でよく見つけられる草は、Cloris spp.、Punicum spp.、Imperata cylindricum(イ
ネ科の草)及び Hyparrhenia ruffa である。
草地(クラス 7)− 牧草地、放牧場、改良された牧草地、及び天然サバンナ草地。種々
の樹木、低木及び木本植生がしばしばこの土地に発生するが、草本が支配的な風景であ
る(図 3-7)
。
図 3-7 草地、牧草地:ムバララ県の裸丘陵
草地には通常、若干の樹木があるが、多くの地域が放牧用に伐採されていて、樹木が
ないので、木質バイオマスはほとんどなかった。状況によっては、
「改良された牧草地」
を表わすため、
「i」という下位分類基準がクラス 7(草地)に導入された。
- 406 -
湿地(クラス 8)− a) 永久湿地:普通はパピルスやアシ(図 3-8)及び b) 季節的氾濫地
から成る。
図 3-8 パピルス湿地:イガンガ・ティリニイ道路沿いのムポロゴマ川
湿地は、排水が妨げられた湖岸沿いや谷で見られる。草が最も頻繁かつ支配的な種にな
る傾向にあるが、
様々な植生タイプが出現することもある。
普通によく見られる樹木は、
Acacia siberiana 及び Phoenix reclinata などのヤシである。
農地(クラス 9)− 自作農場の付近にはしばしば樹木が点在しているのが見える。例え
ば、農耕システムに組み込まれた果樹及び種々の多目的樹種がある(アグロフォレスト
リー)(図 3-9)。小規模所有者の自給農場を含む農地は、ウガンダの土地被覆のうち
50-90%を占めている。作物栽培システムは、単一及び混合作物栽培を含む。
図 3-9 ジンジャ県のムウィリ SSS 付近の自給農地
- 407 -
大規模または商業農地(クラス 10)− 砂糖農園(図 3-10)
、例えばウガンダ西部にある
茶農園、及びウガンダ中部にあるコーヒー農園。
図 3-10 大規模商業農地:カキラ砂糖農園
都市域(クラス 11)− 都市地域、町、村トレーディングセンター、石切り場、自作農場、
学校施設、道路及びレクレーション場。
しかし、都市地域が最も一般的であり、様々な複合施設でかなりの量のバイオマスが注
目された(図 3-11)。
図 3-11 都市地域:カンパラ・シティセンター
- 408 -
開水域(クラス 12)− 湖、河川及び池(図 3-12)
開水域と氾濫湿地の識別は、特に例えば水生ヒヤシンスなどの浮動植生の境界が不明瞭
な状況では、線引きが難しいことがある。
図 3-12 開水域:ムヴィリ SSS から一望したビクトリア湖
裸地(クラス 13)− 植生被覆のない裸岩及び土壌(図 3-13)
。
図 3-13 裸地:ブケデアトレーディング・センター付近の裸岩
- 409 -
6.
植林に関する情報
人工造林地は産業用針葉樹林とユーカリ薪炭林に分けられる。ウガンダの最初の造林は
1908 年に,Markhamia platycalyz,Melicea excelsa,Entandrophragma spp. 等の郷土樹種を
用いて開始された。産業用針葉樹林は,天然林からの貴重な資源に代わる木材の供給,
また,規格が均一な原材料としての木材の供給を目的として,造成されたものである。
こ樹種は,約 1/3 がイトスギ(Cupressus lusitanica)
,残り 2/3 がマツ類(Pinus caribaea,
P. oocarpa,P. patula,P. radiata 等)となっている。
針葉樹林での病虫害としては,1989 年にアリマキ(aphid : Cinara cupressii)
(アブラムシ
科)によるイトスギへの深刻な被害が発生し,その後全土に被害は拡大した。最悪のケ
ースにおいては,アリマキが大発生したマフガ(Mafuga)では,イトスギが全滅する結
果となった。
ユーカリ薪炭林は,都市住民に建築用材及び薪炭を供給するため,独立以前から国内の
主要な都市周辺に森林保護区(Peri-urban forest reserves)として造成された。これらの森
林保護区は,総面積が 10,900ha で,ウガンダで非常によい生長を示すユーカリが主に植
栽された。これらの他,7,700ha がタバコの乾燥や紅茶の精製のための個人所有の薪炭林
として存在するが,これらの造林地は極端に劣悪な状態で,資源量と生産量は,保護区
と比較にならないものである。
- 410 -
8.
A/R CDM プロジェクトに関する情報
観察地
Buganba Central Forest Reserve(CFR面積 1,210ha)
GPS 位置情報
造林事業の経緯
この CFR では、1950 年代から植林が始まり、1960 年末には、ほぼ現
在の人工林面積 500HA を確保。アミン政権時代に植林記録のおおか
たが消失し(担当官が売ったこともあったとのこと)、現在では推定
する以外に方法がない状況。
造林方法等技術 カリビア松が主に植林され、すでに伐採されたところもあり、その後、
情報
再植林が実施されているとのこと。18~22 年が標準伐期齢とのこと
であるが、中には 30 年生以上もあるとのこと(上記のとおり、正確
な記録は残っていない)
。
A/R CDM 可能性 50 年代から植林されていることもあり、また、植林された面積以外
の土地は、川沿いの天然林の保全地であったりすることから、この地
での A/R CDM 事業の可能性は非常に低い。ウガンダ政府の国家森林
局(NFA: National Forest Authority)もそのことは理解しており、この
地での A/R CDM は考えていないとのこと。
その他
観察地
Rwoho Central National Reserve(CFR面積 9,100ha)
GPS 位置情報
北部の入り口部 S 00°48′46.8″ E 030°33′24.0″
苗畑
S 00°53′37.8″ E 030°35′43.7″
/R CDM 事業の ウガンダ政府は、木材製品の増加する需要を満たすため、並びに残存
経緯
天然林への開発圧力を緩和させるため、木材資源を持続的に拡大させ
行く必要があることを認識している。FAO によると、ウガンダの年間
森林減少率は 2.7%となっており、未だ世界で最も減少率が高い国の
一つである。現状では、数千 ha の人工林が造成されているのみで、
木材の国内需要を満たすためだけでも、高収穫の人工林が少なくとも
65,000ha は必要とされている。このためには、公的なインセンティブ
による人工林造成が、唯一の実行可能なものである。EU が資金を拠
出した製材用丸太生産助成スキーム(SPGS: Sawlog Production Grant
Scheme)が過去 2 年間に 2,500ha の植林を実施して、このことを証明
した。
- 411 -
このような状況の中で、
Rwoho CNR(図 8.1 参照)
の一部を対象に、小規模
A/R CDM プロジェクト
を実施するべく、現在有
効化審査が進行中であ
る。同 CNR 内には、同様
のプロットが他に 4 箇所
すでに設定されており
(すべて 1km 以上離れて
いるため、デバンドリン
グの条件はクリア)
、本小
規模 A/R CDM が承認さ
れ、登録されたら、すぐ
図 8.1 ウガンダの CFR と Rwoho CFR の位置
に他の 4 地区でも A/R
CDM 化をはかることとしている(図 8.2 参照)
。
土地の適格性については、基準年にもっとも近い 1992 年のスポット
衛星データを用いた画像解析により、その適格性を証明している(図
8.3 参照)
。
ウガンダの A/R CDM プロジェクトでは、同国内での木材生産用人工
林造成のバリアを克服するための新しい資金調達メカニズムを構築
すること、並びに CDM 事業からの利益がコミュニティに還元される
ことを目指している。現在有効化審査中の A/R CDM プロジェクトの
合計面積は Rwoho CFR 内の 341.9ha であり
(図 8.2 中の CO2-3 の部分)
、
このうち、NFA(National Forest Authority)による植林が 93%の 318.2ha
で、コミュニティによる植林が 7%の 22.7ha である。保守的な推定に
基づくと、プロジェクトでは、2012 年までに 29,572 tCO2 を吸収する
こととなる。なお、収穫については、22 年間の輪伐期を用いることと
している。
- 412 -
プロジェクトでは、異な
る投資者がシェアをし
て、民間及びコミュニテ
ィ・ベースでの植林イニ
シアティブによる実施
を許可している。モニタ
リング、有効化審査、ク
レジット認証にかかる
コストは、プロジェクト
の参加者でシェアされ
る。最初のパイロット事
業の実施の成功に基づ
いて、森林が減少してい
るかなりの数の公的な
保安林(FR)で、同様の
プロジェクトを拡大す
ることを計画している。
これゆえ、簡単に模倣す
図 8.2 小規模 A/R CDM プロジェクトの位置
ることができるプロジ
ェクト・デザインが開発され、そのコンセプトは、プログラム・アプ
ローチとしてのオプションを持つ。
プロジェクトの中で、NFA は、93%の面積の割り当てられた責任を持
つ主要な投資者となる。NFA がこの新規投資コンセプトに対して海外
の投資家に対して信用を、並びにプロジェクト活動が失敗した場合に
同等の排出削減量を補填する保証を提供することできる現状唯一の
ウガンダ国内の機関であることを考慮して、NFA がこの最初のプロジ
ェクトを優先的に実施することとしている。共同投資者は、Rwoho 環
境保全・保護協会(RECPA)で、現状植林に興味を示すメンバーを 250
名ほど擁するコミュニティ・グループである。この協会の多くのメン
バーは、すでに植林活動の実績を有しており、同コミュニティ・グル
ープは、残りの 7%の面積を管理することになる。継続して実施され
るであろう同様のプロジェクトにおいて、コミュニティや民間会社の
投資割合は、最初のプロジェクトからの実績や学習を考えると、徐々
にではあるが増加していくことになるであろう。
- 413 -
コミュニティ・グループ
は、NFA とバイヤー間で
結ばれる排出削減購入
契約で規定された価格
で吸収 tCO2 の金額を受
領することになる。詳細
な権利と責任は、コミュ
ニティ森林管理契約及
び農林業ラインセンス
において規定される。
NFA は、苗木と技術支
援をコミュニティ・グル
ープに提供することに
なる。これに対して、コ
ミュニティ・グループ
は、火災から造林地を守
ることや、残存天然林を
保護することに責任を
図 8.3 スポットデータによる土地適格性の状況
持つことになる。
なお、NFA は、コミュニ
ティ・グループによって生産された排出削減に対して、全ての権利を
持つ。コミュニティ・グループは、NFA によって吸収炭素に見合う金
額の支払いを受けるが、NFA は、排出削減の引渡しとプロジェクト実
施の包括的責任を持つ。
事業地の概要
プロジェクト対象地域は、官報で告示された森林保護地域である
Rwoho CNR(図 1 参照)の一部である。同 CNR の合計面積は、9,100ha
であり、このうち半分の 50%は、植林事業のために準備が整っている。
外部との境界線は 50km あり、このうち約 9km だけが、河川が境界と
なっており、残りの 41km は、トレンチ並びに各コーナーに埋め込ま
れた道標といった人工物により協界を設定している。Rwoho CNR は、
北から南に走っている平らな高原上となっている尾根筋に位置して
いる。
この対象地は、西方向には、Kabobo 谷に向かって下がっていく尾根
筋に、逆方向の東方向に向けては、何本かの平行な尾根筋が走ってお
り、Mishumba 谷に沿った下向きの尾根筋により特徴づけられている。
標高は、1360m~1800m の範囲にあり、対象地の 56%(51km2)は 15%
- 414 -
以上の傾斜地となっている。平均年間降雨量は、約 1000mm で、主に
年 2 回の雨季(3 月から 5 月と 9 月から 12 月)がある。17.5℃という
比較的低い平均気温であり、霜は、過去 20 年間は記録されておらず、
谷底にある微少なエリア(この部分には植栽されない)を除いて、洪
水にもさらされない。主な水域は、ビクトリア湖に流れ込んでいる
Kagera 川である。対象地内の殆どの土壌は、砂埴土壌(ローム)であ
る。
現状植生である草地が、人間の手によって引き起こされた火災によ
る、この地での極相植生と言ってよい。草地は、サバンナ・グラスで
ある Themeda-Chloris により優占されている。河岸の植生は、Papyrus
草本や Albizia-Markhamia といった半落葉樹から構成されており、プロ
ジェクト活動の枠組みの中で保護されることになっている。
Rwoho CNR は、国家森林・自然保全マスタープランで二次保全林と
して分類されており、絶滅危惧種は存在しない。ウガンダ国内で調査
された 65 の森林域のうち、生物多様性の観点からの重要性としては、
41 番目に位置づけられている。ウガンダ国内でのユニークな樹種とし
ては、Terminalia laxiflora が、この地方特有の樹種としては、Grewia
pubescens があげられる。また、その他にも、ウガンダ国内だけでなく、
東アフリカ全体を見回しても、ウガンダの 5 つ以下の森林域にしか生
息していない、いくつかの樹種がある。また、この地域の固有種であ
る 2 種類のほ乳類と 1 種類の蝶々が、確認されている。さらに、5 種
類の樹木や 1 種類のほ乳類、及び 8 種類の蝶々の生息が活動を制限さ
れた地域の中で確認されている。
造林事業の概要
対象地内の荒廃草地で、マツ及び郷土樹種を用いて、341.9ha の木材
生産用造林地をブロックごとに造成する。造林は、75%が過去に造林
実績のある Pinus caribaea で、残りの 20%を Maesopsis eminii、5%を
Prunus africana で構成される。Pinus caribaea と Maesopsis eminii の伐
採までの期間は、22 年か、あるいは、たとえば 45cm といった目標と
される直径に達するまでの期間とする。Prunus africana を用いた部分
は、10 年間の輪伐期で薬用となる木皮生産のための経営に資する造林
事業とする。造林地は、25ha 毎の合計 14 ブロックで造成される。各
ブロックの周囲には、防火帯が造成される。
一般的にいって、郷土樹種による森林造成の経験は、ウガンダや東ア
フリカ地域ではまだまだ少ない。Maesopsis eminii や Prunus africana 以
外で、Rwoho 地域の土地条件で十分成育する他の有用郷土樹種は認め
られていない。したがって、成長量や樹種に関連する情報が不確かな
- 415 -
ことから、他の郷土樹種の割合を増加させることはプロジェクトのリ
スクを増大させる。しかしながら、本プロジェクトでの郷土樹種を植
栽することで得られる経験は、将来他のプロジェクトでの技術的バリ
アを減少させることが期待されている。
観察地
Namwasa Central Forest Reserve(CFR面積 9,000ha)
GPS 位置情報
苗畑
S 00°36′02.4″ E 031°39′18.4″
造林事業の経 The New Forests Company という会社がこの Namwasa CFR において、そ
緯と概要
の一部(6,300ha)を政府より賃借し、木材供給を目的とした造林事業
を 2006 年から開始した。Namwasa CFR は、Mubende 県にあり、首都の
カンパラから西北西に 130km ほどのところに位置する(図 8.4 参照)
。
土地の賃貸料
は、場所によっ
て金額が異な
り、国全体を 3
つの地域に分け
て、最も賃貸料
が高い地域(カ
ンパラ周辺)が
23,000 ウ ガ ン
ダ・シリング/ha/
年(2007 年 9 月
現在 1US$が約
1,700 シ リ ン
グ)
、次に高い地
図 8.4 Namwasa CFR の位置
域が 9,900 シリ
ング/ha/年、最も
安い地域が 6,000 シリング/ha/年となっているようである。ちなみに、
この Namwasa は、2 番目の地域である。土地の貸借期間は、50 年間で、
更新が可能とのことである。
- 416 -
造林事業は、対象地を 5 つのブロックに分け、2010 年までの 5 年間に
分けて実施されることになっている(図 8.5 参照)
。
図 8.5 造林事業図
労働力に関しては、域内に経済的便益を供与する観点から、域内雇用を
基本としており、通常は、近隣のコミュニティから 70%程度の雇用を
確保している。しかしなら、農繁期等に重なる場合、外部からの雇用が
増えるとのことである。
造林方法等技 主な造林樹種は、Pinus caribaea と Eucalyptus grandis である。両樹種と
術情報
も、2006 年には、2m x 3m で植栽されたが、2007 年以降の植栽間隔及
び 2006 年植栽の活着率は、以下のとおり。
樹種
植栽間隔
活着率
Pinus caribaea
2.7 m x 2.7 m
80%以上
Eucalyptus grandis
2.45m x 2.45 m
60~80%
活着率 80%以上が補植の基準である。成長は良好で、2006 年の 4 月に
植栽した Eucalyptus grandis の場所で、平均樹高が 6~7m、平均 DBH が
4~6cm であった。
造林前の植生は、ブッシュであるため、地拵えに手間がかかるとのこと。
植栽後の下草刈りは、除草剤を使用する。
苗畑は、1 シーズン(年間 2 シーズンある)
、2,000,000 本の生産能力を
有しており、十分なキャパシティである。地域コミュニティへの配慮か
ら、1 シーズン 100,000~200,000 本の苗木をコミュニティに対して無償
配布している。
A/R CDM 可能
現在、NFA と共同で、A/R CDM 化の可能性を検討しているところで
- 417 -
性
ある。ポイントの一つは、土地生産力が高いため、ベースラインとなる
現状植生が 2~4m程度のブッシュの場所が多いことから、現状バイオ
マス量が草地とかと比較すると多くなり、必然的にベースライン値も高
くなることである。ただし、このことは、逆に言えば、プロジェクトシ
ナリオでの造林木の成長量も多くなることから、クレジット獲得量も多
くなることが想定されることから、クリアできる問題であることも想定
できる。
その他
観察地
Kikonda Central Forest Reserve(CFR面積 12,186ha)
GPS 位置情報
事務所所在地
造林事業の経緯
と概要
N 01°12′26.5″ E 031°33′30.7″
Global Wood AG(AG はドイツ語で株式会社の意味)というドイツ
資本の会社が投資して、Sustainable Use of Biomass Ltd.という会社が事
業の運営を行っている。土地は、Namwasa CFR の The New Forests
Company 同様、政府より賃借し、木材供給を目的とした造林事業を
2002 年から実施してい
る。Kiokoda CFR は、
Kiboga 県にあり、首都
のカンパラから北西に
150km ほどのところに
位置する(図 8.6 参照)
。
造林事業は、CFR の
総面積 12,186ha のうち、
7,600ha が造林可能な土
地とされているが、実質
的には、7,338ha で造林
事業を実施する計画と
なっている。なお、総面
積 の 12,186ha か ら
図 8.6 Kikonda CFR の位置
7,600ha を差し引いた残
りの面積は、保全地域で
ある。造林事業は、2002 年から開始され、当初は試験的に事業を開始
したため、2006 年までに、788ha を造林地として造成したに過ぎない。
今後は、2019 年まで、毎年 560ha の造林を計画している。
造林方法等技術
情報
主な造林樹種は、Pinus caribaea であり、試験的に Maesopsis eminii
を植林している。
- 418 -
Pinus caribaea は、2 m x 3 m の植栽間隔で植林される。間伐・主伐方
法に関して、1 回目の間伐は、植栽後 3~5 年後に、10 列に 1 列の列
状間伐に加え、劣勢木を伐採し、合計で 30%の伐採率で実施する。2
回目の間伐は、9~12 年後で、最終的に 400 本程度を残し、18~20 年
後に主伐となる。年間 2~2.5cm の DBH 成長を想定している。また、
高品質の材を生産するために、枝打ちも実施するとのこと。2003 年に
植栽された箇所で、樹高が 6~8m、DBH が 8~12cm であった。2004
年に植栽された箇所では、樹高が 5~7m、DBH が 5~7cm であった。
Maesopsis eminii の造林方法・管理に関しては、まず 3m x 4m の植栽間
隔で植林され、20~25 年の伐採期には、ha 当たり 250 本を主林木と
して育てあげ、残りは、5 年間隔程度で間伐していく。2002 年に試験
的に植栽された箇所で、樹高が 6~8m、DBH が 6~10cm であった。
除草方法が適切でなかったことと、間伐が遅れたため、成長は想定よ
り悪いとのこと。造林を実施していくに当たっての問題点は、風害及
び虫害(シロアリ及び穿孔虫)であり、中でもシロアリの被害が最も
大きな問題点であるとのこと。
造林前の植生は、ブッシュであり、地拵えは、ブッシュの除去した後
に除草剤を散布するとのこと。
労働生産性及び造林コストについては、以下のような状況である。
植林生産性:400 苗/人/日程度、労賃は、1 本植栽当たりで計算。
苗木代:27 ウガンダ・シリング/本
造林コスト:直接費・間接費込みで約 2,000 US$/ha
A/R CDM 可能 方法論を独自に考案して EB に提出したが、評価 C となり、独自方法
性
論での A/R CDM 事業化を断念し、現在、承認方法論の AR-AM0003
の「Afforestation and reforestation of degraded land through tree planting,
assisted natural regeneration and control of animal grazing」を活用して、
PDD を作成しており、今年中の有効化審査を目指しているとのこと。
この PDD では、ベースライン・シナリオは、ブッシュ状態が、過
放牧と炭生産により、草地化していくことを想定している。また、追
加性は、投資バリアを用い、ウガンダの銀行貯金利子率(年間 14%)
とプロジェクトの IRR(計算上は 10%程度)を比較した投資比較分析、
並びに法体系リスク、社会リスク及び環境・技術リスクといったバリ
ア分析を用いて説明することとしている。
その他
- 419 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
Ministry of Lands, Water and Environment
National Climate Change Steering Committee (NCCSC),
P. O. Box 7025, Kampala, Uganda
Philip M. Gwage ( [email protected], [email protected] )
Secretary
Phone: (256-41) 251 798
Fax: (256-41) 251 797
・ DNA 機関の HP:
・ ウガンダ森林局の HP:
http://www.nfa.org.ug/
・ ウガンダ産業植林基金の HP:
http://www.sawlog.ug/
・ ユニーク・フォレスト・コンサルタンツ(ドイツ)の HP:
http://www.unique-forst.de/englisch/index2.htm
・ 世界銀行バイオカーボンファンド支援のプロジェクト、Nile Basin Reforestation の
説明
http://carbonfinance.org/Router.cfm?Page=BioCF&FID=9708&ItemID=9708&ft=Projects
&ProjID=9644
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/Africa/Uganda-2010-218.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 420 -
ケニア
2.
基礎情報(ケニア)
質問
1. 森林の定義
回答
林冠率:30%
最低樹高:2m
COP9 で定められた森林の定義の閾値:林冠 最低森林面積:0.1 ha
率 10〜30%、最低樹高 2〜5m、最低面積 0.05
〜1ha のうち、どの値を選択するのか。
2. 持続可能な開発への寄与
持続可能な開発の目的が達成されたかどうかを判断
するにあたり、炭素貯蔵による便益や、雇用の創出
COP9 で A/R CDM は持続可能な開発に寄与 などの生産方式に加えて、植林する木の最終的な利
する必要があると定められたが、具体的に 用の詳細を明確にすることが重要である。概して、
どのようなプロジェクトであるなら、持続 CDM プロジェクトは以下を通じ、持続可能な開発
可能な開発に寄与すると認定するのか。例 への貢献が可能となる。
えば、単一樹種大面積造林の場合はどのよ
• インフラの建設や経済効率の改善など、人為
うに判断するのか。
的な資本の増加
• 大気・水・土壌の質の保全、生物多様性の保
全など、環境資本の改善
• 雇用の創出、知識の移転による社会水準、人々
の生活水準の改善
3. 実現可能性調査での留意点
以下の項目に付き調査を実施する必要がある。
• 土地保有
日本の団体が A/R CDM を実施しようとする
• 樹木保有権
際には、自然・社会経済条件等でのどのよ
• 現在の土地利用
うなポイントに留意して実現可能性調査を
• 土地利用変更についての制限条件
実施すべきか。
• 樹木の成長に影響する環境課題
• プロジェクト実施地の周辺の土地対策。焼き
畑地があり延焼により被害の及ぶことがあ
る。
• 長期間、関与することになる地域社会と地域
住民の賛意
• 特に放火による過去の森林作物への被害、す
なわち、家畜放牧用の牧草を育てるため林冠
を切り開くこと
4. 小規模 A/R CDM の条件
小規模 A/R CDM は、収入をもたらすことを目的と
- 421 -
質問
回答
した、私有地または村有地における A/R CDM プロ
小規模 A/R CDM の条件の一つして、低所得 ジェクト、または貧しい地域社会がこのような活動
者層の参加及び開発があげられているが、 からの恩恵にあずかる機会を与えるようなプログラ
この低所得者層の参加及び開発をどのよう ムである。このような貧困層をターゲットにした活
に具体的に考えるのか、つまり、どのよう 動には蜂蜜生産、牧草生産、非木質林産物の利用が
なプロジェクトであれば、この低所得者層 ある。
長期にわたる木材生産を目的とした場合でも、
A/R CDM プロジェクトによって、このような便益を
の参加及び開発という条件を満たすのか。
与えることは可能である。
N/A
5. 環境・社会経済影響評価
COP9 での取り決めでは、
もし当該 A/R CDM
プロジェクトが環境・社会経済への影響が
重大であると判断されたなら、環境・社会
経済影響評価調査が求められることになっ
ているが、具体的にどのような場合に、そ
の影響が重大であると判断されるか、また、
判断の基準はあるのか。
6. CER クレジットの分配基準
特になし。
A/R CDM プロジェクトで得られた CER の
クレジット分配方法に関して既にアイデア
があるか
7. 外国資本造林プロジェクトに対する規制 N/A
外国資本が投資する造林プロジェクト(A/R
CDM プロジェクトとは限らない)で、例え
ばブラジルおける 10%以上の郷土樹種の導
入といった何らかの規制はあるのか。
8. A/R CDM の対象地域
ケニア国森林局は、私有地、村有地、地方自治
体管理地で A/R CDM 活動を推進したいと考え
国の中で,どの地域を A/R CDM の対象とし ている。ほとんどが辺境の地にあるが、雨量は
て考えているのか,可能であるなら行政区 充分であり木の成長が望める。土壌、気温、標
域を明示。
高は植林に適しており、専門家が行えば妥当な
期間で炭素貯蔵が期待できる。
- 422 -
3.
ベースラインの状況
ケニアの森林植生は、気候、地形、地質、土壌などの自然条件の中でも、とくに気候と
の関連が大きく、一般に気候区分と同様に次の 4 つに大別されてもいる。
① 半落葉熱帯降雨林
② サバナ林
③ 半落葉熱帯山地降雨林
④ 準砂漠
これらの植生の分布、特徴などについてみると次のとおりである。
① 半落葉熱帯降雨林:気候区分の熱帯湿潤~準湿潤区の高温な地域で、インド洋沿岸に
帯状に分布しているが、分布面積は少ない。この林型は常緑樹が優占する熱帯多雨林
よりも落葉広葉樹の割合が多い。また、種数や成立本数も少なく、樹高が低く、つる
類も少ない。主な構成樹種は、ヤシ科、クスノキ科、ニクズク科、パンヤ科、クワ科、
マメ科、オトギリソウ科、ミカン科、トウダイグサ科、ヤチダモ科、モチノキ科、ヒ
ルギ科、シクンシ科、アカテツ科、モクセイ科、フトモモ科などの樹種である。
なお、海岸に沿って分布しているマングローブ林は、この植生区の中にある。
② サバナ林:以降区分の熱帯半乾燥~乾燥区の広い地域(国土の約 60%)に分布して
いる。サバナ林の優占種はマメ科樹種で、その中ではとげのある多数の Acacia 属の
樹種が出現する。
③ 半落葉熱帯山地降雨林:気候区分の熱帯湿潤高原気候区に発達している森林で、ケ
ニアではケニア山(5,200m)とこれに連なる高地キマイ山地、パラ、ウザンバラ高
原の 1,500m 以上の高地に分布している。
優占種はクスノキ科、マメ科、クワ科樹種でこれらにキョウチクトウ科、マキ科、
ヤシ科、センダン科、ヤマモガシ科、キク科などの樹種が混交している。
④ 準砂漠:年平均降水量 300mm 以下の砂漠地帯に発達している植生で、ケニアではト
ウルカナ(Turkana)湖の東岸から東南方向へ、内陸部にかけて分布している。
- 423 -
6.
植林に関する情報
(1)
ケニア高地での植林
ケニアの人工造林の主体は P. patula、及び C. lusitanica の造林である。なお、人工造林は
ほとんどの場合が、ハイランド等の降雨量が多い地帯で実施されている。しかし、ここ
は前述の通り農業の適地でもある。このために農地に転用されるものがあり、造林地面
積がわずかではあるが減少している。
(2)
JICA 社会林業プロジェクトでの植林試験
半乾燥地における人工造林については JICA とケニア林業研究所の技術協力プロジェク
ト(ケニア社会林業訓練(SFTP)/ケニア半乾燥地社会林業モデル開発計画)により一
定の植栽保育技術のもとで、気温 20℃前後、400-500mm の年雨量でも生育・成長する
樹種開発、実証試験が行われてきた。
(i)
(ii)
プロジェクトが推奨し農民・農民女性グループが苗木を作り、植えている樹種
1.
Senna siamea(Cassia siamea)
2.
Cassia spectabilis
3.
Dovyalis caffra
4.
Azadirachta lndica
5.
Tamarindus lndica
6.
Terminaria mantaly
7.
Jacaranda mimosifolia
8.
Delonix regia
9.
Ficus benjamina
農民・農民女性グループが好み、プロジェクトも支援した樹種(果樹)
10. Carica papaya
11. Mangifera indica(Mango)
12. Citrus spp
13. Psidium guajava
- 424 -
8.
ARCDM プロジェクトに関する情報
観察地
Mwigiki Farm Co. Ltd の植林地及び予定地
GPS 位置情報
事務所
N 00°03′04.3″ E 037°10′22.3″
造 林 事 業 の 経 緯 ケニア山の北麓にある Nyanyuki 町の近くで、Mwigiki Farm Co. Ltd
と概要
という会社が、お茶工場への燃料供給を主目的とした造林事業を
開始している(図参照)
。Mwigiki Farm Co. Ltd は、この地に合計
1,412 エーカーの土地を所有しており、2004 年からの 4 年間で合計
512 エーカーの造林を実施している。なお、この土地は、お茶栽培
には不適である。
こ の Mwigiki
Farm Co. Ltd
は、近隣の 5
つのお茶工場
が出資して作
られた会社で
ある。また、
この 5 つのお
茶工場は、近
隣 に 住 む
20,000 人のお
茶栽培農家が
株式を所持し
ている会社で
ある。
造林事業は、
Mwigiki Farm Co. Ltd が、お茶工場の株式所有者であるお茶農家に
植林事業への参加を打診して、興味のある農家(現状、600 農家)
が、割り当てられた現状ブッシュ状態の土地を開墾し、まずは小
麦を栽培し、小麦の収穫後に植林をするという手法を採用してい
る。造林木の所有権は Mwigiki Farm Co. Ltd が持つが、農家は、収
穫した小麦の所有権と造林事業相当分の労賃を得る。農家は、造
林事業の小作農のような立場でもあるが、お茶工場の株主でもあ
るため、資本家と労働者の両方を兼ねた存在であると言える。
造 林 方 法 等 技 術 主な造林樹種は、Eucalyptus grandis と Eucalyptus camaldulensis で
- 425 -
情報
ある。2006 年に植栽された場所で、樹高が 3~5m、DBH が 4~5cm
であった。
この土地の標高は約 2,100m で、年間降水量は、1,200~1,500 mm
とのことである。ケニアにおける典型的なハイランドの多降水量
地域で、造林木の良好な成長が見込める地域である。
A/R CDM 可能性
造林地で収穫された材をお茶工場でバイオ・エネルギーとして、
現在使用しているディーゼル燃料に代替して使用する計画である
ことから、この部分については、排出源 CDM としての可能性を探
ることになる。排出源と吸収源をコンバインした CDM は事実上認
めていないのが現状であると理解していることから、ユーカリ植
林は A/RCDM として、バイオ・エネルギーの利用による部分は排
出源 CDM として、別々に PDD を作成することで、事実上の両立
を目指す。成長量は悪くないことから、A/R CDM の部分がビジネ
ス・アズ・ユージャルでないことを投資分析等を用いて証明でき
れば、十分なクレジットが獲得できると想定される。
その他
観察地
Mbeere Disrict, Gachoka Division, Mbeti Location にある先導的農家
(Mr. Moses Ngari)
GPS 位置情報
農家
S 00°38′12.7″ E 037°31′30.2″
造 林 事 業 の 経 緯 ケニア山の南麓のエンブ町から東南東に入っていったところにあ
と概要
る Mbeere 県 Gachoka 郡 Mbeti 村(Mwigiki Farm Co. Ltd の植林地
及び予定地の記載で示した地図参照)の農家である Mr. Moses
Ngari が、合計 20 エーカーの土地のうち 17 エーカー程度に造林を
実施している。
造 林 方 法 等 技 術 造林樹種は、Eucalyptus camaldulensis 及び Eucalyptus grandis と
情報
Eucalyptus camaldulensis のハイブリッド、並びに Grevillea robusta
である。5 年前に植栽された Grevillea robusta の場所で、樹高が
10m、DBH が 12~20cm と良好な成長を示していた。アグロフォ
レストリーを用いて、メイズとマメを樹木間栽培するとのことで
ある。
Eucalyptus camaldulensis 及び Grevillea robusta は自前で苗木を生産
しているが、
ハイブリッドは、
挿穂を JICA の ISFP
(Intensified Social
Forestry Project in Semi-Arid Area in Kenya)から購入しているとの
ことである。
- 426 -
この土地の標高は約 1,200m で、年間降水量は、600~700 mm との
ことである。半乾燥地の土地であるが、地下水位が高いのか、比
較的良好な樹木成長を示しており、Eucalyptus も枯死するほどの乾
燥は観察されない。造林上の問題点は、やはりシロアリの被害で
あり、現状防虫剤を用いて防除しているが、あまり多くの化学薬
品を使用することは、財務的に困難でかつ環境的にも問題がある
ため、持続的な防除方法とはいえない。
A/R CDM 可能性
アグロフォレストリーによる小規模 A/R CDM 事業が候補として
考えられる。
しかしながら、現在、KFS(Kenya Forestry Service)が、世銀のバ
イオ・カーボン・ファンドの活用を模索するため、PIN(Project Idea
Note)を作成しており、この PIN によると、ISFP のプロジェクト
対象地である、Tharaka, Mbeere 及び Kitui 県に 3,000ha の土地を
確保して、Melia volkensii の造林による A/R CDM プロジェクトを
計画している(PIN 上は、小規模ではなく通常規模の A/R CDM 事
業)
。
追加性の証明のためのバリアに関しては、発芽が困難な Melia
volkensii の育苗の技術的なバリアを最大のバリアとして想定して
いるとともに、乾燥地での造林地の造成の成功のための必要条件
である水分環境の確保や集約的労働力の確保、並びに商業林業に
対する投資のインセンティブに関するバリアを視野に入れてい
る。
ベースライン・シナリオは、現在のアグロフォレストリー活動が
継続するとしている。このアグロフォレストリーには、畜産と農
業の混合農業に加えて、一方では、薪炭、飼料、木材及びフルー
ツ収穫といった生活のための農地での多目的な散発的樹木栽培を
含んでいる。
その他
- 427 -
10.
その他、関連する情報へのリンク
・ DNA 機関:
National Environment Management Authority
P. O. Box 67839, Kapiti Road off Mombasa Road, South C, NAIROBI
Mr. Avignon Mwinzi ( [email protected], [email protected] )
Director General
Phone: (254-20) 609 694/605 522
・ DNA 機関の HP:
http://www.nema.go.ke
・ ケニア森林局の HP:
http://www.kfs.go.ke/
・ 世界銀行バイオカーボンファンド支援のプロジェクト、Green Belt Movement の説
明
http://carbonfinance.org/Router.cfm?Page=BioCF&FID=9708&ItemID=9708&ft=Projects
&ProjID=9635
・ FAO FRA2010 の HP
http://www.fao.org/forestry/foris/pdf/fra/2010/Africa/Kenya-2010-107.doc
・ FAO Forestry databases の HP
http://www.fao.org/forestry/site/databases/en/
参考文献:
・ (社)海外林業コンサルタンツ協会:開発途上国の森林・林業(2005 年版)
- 428 -
参考文献及び収集文献
総合
1.
(財)国際緑化推進センター:吸収源 CDM 事業説明会「COP9 報告会」資料、2004
年
2.
永目伊知郎:吸収源 CDM の運用ルールについて(COP9 決定報告)
、
『フォレストコ
ンサル』No97、2004
3.
小林紀之:COP9 の森林吸収源決定事項とわが国の課題(産・学・官情報)
、
『APAST』
Vol.14 No.3、2004
4.
小林紀之:新訂地球温暖化と森林ビジネス(
「地球益」をめざして)、日本林業調査
会、2004 年
5.
松尾直樹:CDM 方法論と理事会のスタンスに関する評価分析(プロジェクト参加者
としての対応)
、2003 年
6.
日本製紙連合会/(社)海外産業植林センター:
「JI、CDM 植林クレジット技術指
針調査」平成 14 年度報告書、2003 年
7.
日本製紙連合会/(社)海外産業植林センター:
「JI、CDM 植林クレジット技術指
針調査」平成 15 年度報告書、2004 年
8.
(独)森林総合研究所:森林吸収源計測・活用体制整備強化事業調査報告書、(3)
CDM 植林基礎データの整備
9.
(財)国際緑化推進センター:
「CDM 植林促進技術開発事業」平成 14 年度報告書、
2003 年
10. (財)国際緑化推進センター:
「CDM 植林促進技術開発事業」平成 13 年度報告書、
2002 年
11. (社)海外産業植林センター:
「CDM 植林技術指針調査事業」平成 15 年度報告書、
2004 年
12. (財)国際緑化推進センター/(社)海外産業植林センター:
「CDM 植林技術指針
調査事業」平成 17 年度報告書、2006 年
13. (財)国際緑化推進センター/(社)海外産業植林センター:
「CDM 植林技術指針
調査事業」平成 18 年度報告書、2007 年
14. 林
野
庁
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
、
CDM
ヘ ル
プ デ
ス ク
、
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/cdm/top.htm
15. 気候変動枠組条約事務局ホームページ http://unfccc.int/
16. CDM 植 林 の 課 題 と 展 望 、( 財 ) 地 球 環 境 戦 略 研 究 機 関 ホ ー ム ペ ー ジ 、
http://www.iges.or.jp/jp/fc/index.html
17. IPCC [気候変動に関する政府間パネル] 環境庁地球環境部:IPCC 地球温暖化第二
次レポート、中央法規、1996 年
- 429 -
18. 森林・林業・林産業と地球温暖化防止に関する検討会:森林・木質資源を活用した
循環型システムの構築を目指して, 森林・林業・林産業と地球温暖化防止に関する
検討報告書
19. Joe Wisniewski, Ariel E. Lugo, Natural Sink of CO2. Kluwer Academic Publishers. 1992.
20. FAO, Land Cover Classification System, LCCS, Classification Concepts and User Manual.
2000
21. FAO, Forests and Climate Change, Reader on Modalities for Including Afforestation and
Reforestation Project Activities Under the Clean Development Mechanism. 2003.
22. FAO, Carbon Sequestration Options Under the Clean Development Mechanism to Address
Land Degradation. 2000.
23. FAO, Land Resource Potential and Constraints at Regional and Country Levels. 2000.
24. FAO, Prevention of Land Degradation, Enhancement of Carbon Sequestration and
Conservation of Biodiversity through Land Use Change and Sustainable Land Management
with a Focus on Latin America and the Caribbean. 1999.
25. FAO, Land Degradation Assessment in Drylands, LADA. 2002.
26. FAO / IFA (International Fertilizer Industry Association), Global Estimates of Gaseous
Emissions of NH3, NO and N2O from Agricultural Land. 2001.
27. FAO, GTOS, Global Terrestrial System, Biennial Report 2000-2001.
28. Artimino, Florence, Global Land Cover Network. FAO, 2002.
29. FAO, Climate Change Affects Agriculture and is a Risk to Food Security, FAO Works on
Sustainable Practices in Agriculture and Forestry to Mitigate Climate Change.
30. FAO, Gateway to Land and Water Information. 2001.
31. FAO, GTOS, TEMS, The Yellow Pages of Terrestrial Monitoring Sites. 2000.
32. FAO, GTOS, GOFC-GOLD, Global Observation of Forest and Land Cover Dynamics.
2000.
33. FAO, Carbon Sequestration through Land Use Change and Appropriate Land Management.
2000.
34. FAO, GTOS, TCO, International Data and Information Products on Terrestrial Carbon.
2000.
35. Forest Carbon Monitoring Program, Field Tests of Carbon Monitoring Methods in Forestry
Projects. Winrock International, 1999.
インドネシア
1.
Ministry of Environment, Republic of Indonesia: Technical Report, National Strategy Study
on CDM in Forestry Sector, 2003
2.
Perum Perhutani, Indonesia: Guideline of Wood Forest Product Share-out, 2002
3.
Perum Perhutani, Indonesia: Community Based Forest Resource Management, 2001
- 430 -
4.
Center for International Forest Research (CIFOR): A Shared Research Agenda for Landuse,
Landuse Change, Forestry and the Clean Development Mechanism, 2001
5.
The World phosphate Institute (IMPHOS), Morocco/Center for Soil and Agroclimate
Research and Development (CSARD), Indonesia: Report of the Detailed Soil Survey of
Sukaramah, Batumulia and Bumiasih Villages, Tanahlaut Regency, South Kalimantan
Province, 2001
6.
Department of Geophysics and Meteorology, Faculty of Mathematics and Natural Science,
Bogor Agricultural University: Final Report on Improving Estimates of Annual Biomass
Increment and Forest Aboveground Biomass in Southeast Asia using GIS Approach and
Site- or Species- Specific Allometric Regressions, Indonesia, 2001
7.
D. Murdiyarso and H. Tsuruta (Edited by): The Impacts of Land-use/cover Change on
Greenhouse Gas Emissions in Tropical Asia, Global Change Impacts Centre for Southeast
Asia (IC-SEA) and National Institute of Agro-Environmental Sciences (NIAES), 2000
8.
Arne dalfelt, Lars Otto Naess, RTM. Sutamihardha, Ngaloken Gingings: Feasibility Study
on: Reforestation of Degraded Grasslands in Indonesia as a Climate Change Mitigation
Option, Center for International Climate and Environmental Research (CICERO), Oslo,
Norway/Ministry of State for Environment, Indonesia, 1996
9.
住友林業(株):
「インドネシア共和国カリマンタン州及び東ジャワ州における植林
事業調査」報告書、2003 年
10. Forestry Research & Development Agency (FORDA) and JICA, Manual for the preparation
and implementation of AR¥CDM project activities in Indonesia. 2005
11. Forestry Research & Development Agency (FORDA) and JICA, Case studies: Cost and
benefit estimation of A/R CDM project: 4 simulation models in Indonesia.2005
12. Forestry Research & Development Agency (FORDA) and JICA, Abstract proceedings of the
2nd workshop on demonstration study on carbon fixing forest management in Indonesia..
How to increase the welfare of local people through the sustainable forest management.2005
13. Forestry Research & Development Agency (FORDA) and JICA, Proceedings of the 2nd
workshop on demonstration study on carbon fixing forest management in Indonesia.. How
to increase the welfare of local people through the sustainable forest management.2005
14. Forestry Research & Development Agency (FORDA) and JICA, Joint coordinating
committee IV, carbon fixing forest management project. Progress report and annual work
plan.2005
15. Forestry Research & Development Agency (FORDA) and JICA, Terminal report on carbon
fixing forest management project in Indonesia. 2005
16. Departemen Kehutanan, Pedoman penyusunan dokumen amdal bidang Kehutanan. 2002.
17. D. Murdiyarso and H. Tsuruta, Carbon Forestry: Who will benefit?, Proceeding of workshop
on carbon sequestration and sustainable livelihoods.
- 431 -
ベトナム
1.
(株)日商岩井総合研究所:
「ベトナムにおける排出権獲得の為の民間資金を活用し
た環境植林 CDM 事業化調査」報告書、2003 年
その他アジア
1.
Cyril Pinso, Pedro Moura-Costa, Greenhouse Gas Offset Funding for Enrichment Planting
-A Case Study from Sabah, Malaysia. Innoprise Corporation, 1993
2.
Louis Lebel, Will Steffen, Global Environmental Change and Sustainable Development in
Southeast Asia, Science Plan for a SARCS Integrated Study. Southeast Asian Regional
Committee for START.
3.
Zhou Guangzhao et. al. Life Sciences, Land Use/Cover Change and The Terrestrial Carbon
Cycle in the Asia-Pacific Region. Science in China Press, 2001.
4.
Royal Forest Depertment (RFD) and JIFPRO, Effective utilization of forest biomass for
regional people in Thailand.2002.
チュニジア
1.
Direction Generale des Forets, Ministere de l’Agriculture, Republique Tunisienne :
Resultats du premier inventaire pastoral national en Tunisie, 1995
2.
Ministry of Environment and land planning, Initial communication of Tunisia under the
United Nations framework convention on climate change. 2001.
3.
Ministry of Agriculture, environment and water resources, Greenhouse gas emissions in
Tunisia. 2002.
4.
Ministry of Agriculture, environment and water resources, National report the state of the
environment 2002.
5.
Ministry of Agriculture, environment and water resources, National report the state of the
environment 2003.
その他アフリカ
1.
FAO, Africover, Eastern Africa.
2.
Alain Karsenty, Cecile Blanco, et al. Forest and Climate Change, Instruments related to the
United Nations Framework Convention on Climate Change and Their Potential for
Sustainable Forest Management in Africa. CIRAD, FAO, 2003.
3.
Ministere de l'Amenagement du Territoire, de l'Urbanisme, de l'Habitat et de
l'Environnement,
Kingdom
of
Morocco,
Executive
Summary,
First
National
Communication, United Nations Framework Convention on Climate Change. 2001.
4.
GEF / PNUD, Renforcement des Capacites dans le Maghreb pour falre face aux
changements climatlques, Climat et Sante Humaine au Maghreb. 2002.
- 432 -
コスタリカ
1.
Bruno Locatelli and Lucio Pedroni, Will simplified modalities and procedures makes more
small-scale forestry projects viable under the Clean Development Mechanism?, CATIE
2.
Almacenamiento del carbono en bosque con manejo forestal sostenible en la reserva de
biosfera maya Peten Guatemala, CATIE
3.
Damaris Amable Suarez Pascua, Cuantificacion y valoracion economica del servicio
ambiental almacenamiento de carbono en sistemas agroforestales de cafe en la comarca
Yassica Matagalpa Nicaragua, CATIE
4.
Chelsia Moraes Ferreira, Almacenamiento de carbono en bosque secundarios en el
municipio de San Carlos Nicaragua, CATIE
5.
Sumy Rafael Aguilar Mendoza, Estimacion de biomasa aerea y carbono almacenado en el
area de aprovechamiento anual 2001 Uaxactun Flores Peten, Universidad de San Carlos de
Guatemala
6.
Milena Segura, Markku Kanninen, Marielis Alfaro, Jose Joaquin Campos, Almacenamiento
y fijacion de carbono en bosques de bajura de la zona atlantica de Costa Rica, Revista
Forestal Centroamericana
7.
D.N.Bird, M. Dutschke, L. Pedroni, B. Schlamadinger, Tcer or Lcer-Choices of
CDM-credits for afforestation and forestation, ENCOFOR
8.
L. Pedroni, Carbon accounting for sinks in the CDM after CoP-9: flawed environmental
integrity?, CATIE
9.
Bruno Locatelli, Lucio Pedroni, Accounting methods for carbon credits: impacts on the
minimum area of forestry projects under the Clean Mechanism, CATIE
10. Lucio Pedroni, Ruling on the ‘crunch issues’ of land use, land-use change and forestry:
impacts on project viability, Inderscience Enterprises
11.
Mirza Castro, Costa Rica frente al cambio climatico, FAO
12. Johnny Montenegro, Sergio Abarca, Improtancia del sector agropecuario costarricense en la
mitigacion del calentamiento global, Ministerio de Agricultura y Ganaderia, Instituto
Meteorologico Nacional
13. Milena A. Segura Madrigal, Informe Almacenamiento y Fijacion de carbono en Quercus
costarricensis en un bosque de altura Cirdukkera de Tlamanca Costa Rica, Instituto
Meteorologico Nacional
エクアドル
1.
Deutsche Gesellschaft fur, Evaluation of the CO2 sequestration potential of afforestation
projects and secondary forests in two different climate zones of South America, GTZ
2.
CORMADELA,Tendencias del mercado forestal y calculo de rentabilidad: herramientas
claves para el establecimiento de plantaciones forestales productivas,CORMADELA
- 433 -
3.
CORMADELA, Methodologia para la evaluacion del impacto ambiental de plantaciones
forestales, CORMADELA
ボリビア
1.
Programa nacional de Cambio Climaticos, Inventario nacional de emisiones de gases de
efecto invernadero de Bolivia para la decada 1990-2000 y su analisis tendencial, ministerio
de desarrollo sostenible, Grupo de trabajo programa nacional de cambios climaticos de
Bolivia
2.
Fernando Pizarro Romero, Mercedes Battancos Eguez, Atlas de derechos forestales: Toma1,
SIFORBAL
3.
Fernando Pizarro Romero, Mercedes Battancos Eguez, Atlas de derechos forestales: Toma2,
SIFORBAL
チリ
1. INFOR; Chilean Forestry Sector 2002-2003,
2. INFOR, FONDEF, Univercidad Austral(May-2000);Carbon Sequestration by Chilean
Forests and The Promotion of This Capacity in the World Caron Market.; Measurement of
the carbon sequestration capacity , Valdivia-Chile,
3. ONF;Projecto Manejo con Comunidades Indigenas (PROMACIN):
4. ONF; Accion internacionales :
5. Univercidad Austral de Chile; Mitigando el efecto invernadero
6. Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional con Variables Ambientales
7. Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional con Variables Ambientales
8. Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe Primera a Carta regiion
9. Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe Quinta Region,
10.Project
CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe Region Sexta region
11.Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional Regional Septima Region
12.Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional Regional Octava Region
13.Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional Regional Novena Region
- 434 -
14.Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional Region Decioma
15.Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional Region Undecima
16.Project CONAF-CONAMA-BIRF(Marzo de 1999);Catastro y evaluacion de recursos
vegetationales nativos de Chile, Informe nacional Region Duodecima
17.UACH BIOTA INFOR(2003); Catastro y Usos del Suelo y Vegetacion, Monitoreo y
Actualizacion Region Metropolitana
18.UACH BIOTA INFOR(2003); Catastro y Usos del Suelo y Vegetacion, Monitoreo y
Actualizacion Region Sexta
アルゼンチン
1. C.G. Buduba, G.A. Loguercio, J.A. Irisarri, T. Voigt, M.F. Valenzuela, Evaluacion preliminar
del contenido de carbono edafico en plantaciones de Pino ponderosa en el oeste del Chubut,
CIEFAP
2. Pablo Laclau, Biomass and carbon sequestration of ponderosa pine plantations and native
cypress forests in northwest Patagonia, ELSEVIER
3. Gabriel A. Loguercio, Fijacion de carbono: Un beneficio adicional para proyectos forestales
en Patagonia, Patagonia forestal
4. Direccion de bosque (2004); Atlas de los bosques nativos Argentinos
5. OAMDL oficina argentina (CDR), Direccion de bosques Primer Inventario nacional de
bosques nativos
6. Secretraria de agricultura, Ganaderia, Pesca y Alimentacion(2001); Inventario Nacional de
Plantationes Bosques
7. EL CAPI y las comunidades indigenas de FORMOSA
8. EL CAPI y las comunidades indigenas de PILCOMAYO
9. EL CAPI y las comunidades indigenas de TARTAGAL y AGUARAY
10.EL CAPI y las comunidades indigenas de CHACO
11.PAN (2003); Atlas Argentino
12.INTA(1980): Carta de suelos de la Republica Argentina Hoja 3560-9 Chacabuco
13.Dr. Edgar Ortiz Malavassi, Area Capatacion Recursos Secretaria de Agriculturam
Ganaderia,Pesca y Alimentos(2004); SAGPyA Forestal no.-31
14.Gustavo M. Salvador, Economic Analysis of Projects for Carbon Sequestration A Case
Study in Patagonia Argentina, Institute of Agricultural Economics
15.Dr. Hector Gonda, Patagonia Forestal, CIEFAP
16.JICA, Study on Selected Productive Clusters in the Argentine Republic
- 435 -
ウルグアイ
1. Climate Change Unit (2002); National Strategy Study for the Application of the CDM in
Uruguay
2. Climate Change Unit (2002); Study in Support of the Application of the Clean
Development Mechanism of the Kyoto Protocol in Uruguay
3. Climate Change Unit (2004);Unit Second national communication. To the conference of
the Parties in UNFCCC
4. Reivista ForestalNo.14 (2000);Forestal. Sociedad Produtores Forestales
5. Reivista ForestalNo.16 (2001);Forestal. Sociedad Produtores Forestales
6. Reivista Forestal No.17(2002);Forestal. Sociedad Produtores Forestales
7. Reivista Forestal No.18(2002);Forestal. Sociedad Produtores Forestales
8. Reivista Forestal No 21(2003);Forestal. Sociedad Produtores Forestales
9. Reivista Forestal No.22(2004);Forestal. Sociedad Produtores Forestales
10. INIA, Campo Natulas. Estrategia Invernal Manejo y Suplementacion, INIA
- 436 -