は じ め に ご妊娠、おめでとうございます。 新たな生命が生まれてくる喜びとその神秘さをひしひしと感じておられることで しょう。「妊娠した!」と聞いて、自分に子どもができたという実感はありましたか? 男性の場合、女性と違って妊娠を体で感じることは少ないと思います。でも、生まれ てきた赤ちゃんを初めて抱いた時は、何とも言えない不思議な感情が湧いてくるに 違いありません。ところが、実 際 の育児となると、大 半 の 男性は子どもと関わり たいと思っていても、それ程多くの時間を子どもと過ごせていないのが実状です。 この手帳は、そんな現状を踏まえて、男性が少しでも育児に参加する手助けになれば と作成したものです。もちろん男性だけでなく、女性にも役に立つ情報がたくさん あると思いますので、男女を問わず、一度、目を通していただけると幸いです。 目 次 はじめに 第 1 章 妊娠と出産 …………………………………………………………………………… P.1∼P.6 1.妊娠期の胎児の成長と母体変化 2.妊娠中の夫のサポート 3. 出産に備えて コラム記事 「男性と女性では会話の目的が違う! ?」 第 2 章 赤ちゃんの成長 …………………………………………………………………… P.7∼P.10 1.赤ちゃんの発育・発達の目安(0か月∼1歳6か月) 2.お母さんと赤ちゃんの24時間(生後2か月頃) 体験談 第 3 章 子どものあやし方・遊び方 …………………………………………………… P.11∼P.17 1.月齢別 子どものあやし方・遊び方 番外編: トイレトレーニング コラム記事 「それぞれのイクメン」 これから皆さんは、子育て中心の生活が始まることと思います。親としての役割 を子どもが成人するまでとすれば、少なくとも後20 年間は続くことになります。 その道のりは、親から子へ、子から孫へと続いてきた道のりで、これからも続いて いくでしょう。 ただ、忘れてはいけないのは、この一瞬は今しかないということです。生まれたて の赤ちゃんは本当に小さく、できることといえば、泣くこととお乳を飲むことなど 数えられる程のことです。でも、その期間はとても短く、一般的に1年もすればよち よちと歩き出し、簡単なことばを口にするようになります。その後、2∼3年もすれば、 ことばを理解して簡単な会話ができるようになり、ひとりで着替えをして、外を走り 回って、トイレにいってと、一通り身の回りのことが自分でもできるようになります。 そして、いつの間にか小学校に入り、中学校に入ると、親子だけの時間がぐんと少なく なっていきます。 ですから、ぜひ、最初から積極的に子育てに参加して、子どもとの関わりを持って 第 4 章 育児マニュアル ………………………………………………………………… P.18∼P.27 1.抱っこしよう 2.おむつを替えよう 3.ミルクをあげよう 4.お風呂に入れよう 5.歯をみがいてあげよう 6.一緒に寝てみよう コラム記事 「夜泣きについて」 第 5 章 家事協力 ∼お父さんの家事協力は家族への最大の思いやり∼…………… P.28∼P.30 1.お出かけの準備 2.子どもと過ごす1日 ∼お母さんの休息日の薦め∼ 第 6 章 子どもの安全と病気……………………………………………………………… P.31∼P.41 1.家の中の危険箇所チェック コラム記事 「それぞれのイクメン」 2.けがと病気 ∼けが、誤飲、病気、予防接種、赤ちゃんのうんち∼ ください。確かに初めての子育ては大変と感じることが多いかもしれません。生まれ 3.医療情報 ∼救急医療情報∼ たての赤ちゃんを抱っこするだけでもドキドキします。それも当たり前、初めての 4.救命処置 ∼心肺蘇生法とAED∼ ことですから。 コラム記事 「子どもの病気豆知識」 子育てはほとんどが 経 験です。出産や 母 乳 などのごく一 部を除いて、もちろん 男性にもできます。でも、これには最初が 肝心です。最初からお母さんと一 緒に スタートを切ってください。そのための情報がこの手帳の中にあります。 子どもと接すると、子どもの笑顔が何ものにも代えがたい癒しの瞬間だと気付き ます。また、多くの幸せを子どもから受け取ることができるでしょう。 最後に、この手帳が赤ちゃんのその時その時の一瞬を大切にし、子どもの成長を 見守りながら、子育てにも積極的に参加する一助になることを願っています。 それでは、ぜひ子育てを楽しんでください。 ★チャイルドシートをつけましょう! ! コラム記事 「それぞれのイクメン」 第 7 章 子育て情報………………………………………………………………………… P.42∼P.57 1.仕事と子育ての両立支援制度 2.出産後の手続き一覧 3.祝いごと雑学 4.その他関連情報誌の紹介 「母子健康手帳」 「子育てナビ」 など 記念アルバム ∼出生の記録∼ ∼1歳の誕生日∼ 寝屋川市内の医療機関・歯科医療機関・薬局 おわりに ……………………………………………………………………………………………… P.58 第1 章 妊娠 と 出 産 妊娠 と 出 産 第1 章 第 1 章 妊娠と出産 1. 妊娠期の胎児の成長と母体変化 前 期 中 期 後 期 月/週 胎児の成長︵大きさの目安︶ 2か月/4∼7週 3か月/8∼11週 4か月/12∼15週 5か月/16∼19週 6か月/20∼23週 7か月/24∼27週 8か月/28∼31週 9か月/32∼35週 10か月/36∼39週 *目・耳・鼻 が *手 足・指 が 形 *酸 素・栄 養 を *髪 や 爪 が は え、 *骨格がしっ できる 成 さ れ 人 ら し 胎 盤 か ら 吸 収 聴覚が発達する かりしてくる 始める くなる し始める 体重 4g 身長 2 ∼ 3cm 体重 30g 身長 8 ∼ 9cm 体重 110g 身長 15cm そら豆くらいの 大きさ りんごくらいの 大きさ グレープフルーツ くらいの大きさ 体重 240g 身長 24cm 体重 600g 身長 30cm *内 臓 が 完 成 し 体重 1000g 身長 35cm *お 腹 の 中 で の *皮 下 脂 肪 が つ *外 形 上 の 発 育 位 置 が 定 ま り い て 丸 み を お は完了 始める びる 体重 1800g 身長 40cm 体重 2400g 身長 45cm 体重 3000g 身長 50cm 子宮が大きくなり胃が圧迫され つわりが始まる 一度に食べられない 胎盤完成 頻尿になる 貧血になりやすい 母体の変化 胎動を感じ始める 感情が不安定になる 下腹部が 目立ち始める 胃の圧迫感が なくなり食欲がでる 動悸や息切れなどを感じるようになる 足がつりやすくなる 排尿の回数が増え便秘になりやすい 子宮が下がり お腹が前にでる 夫のサポート ・赤ちゃんのためにも禁煙を ・パパママ体験教室など にふたりで参加してみよう ・入院や育児品の準備をしておこう ・心身ともに不安定な時期なので思いやりの言葉かけを ・体調に合わせふたりで 散歩や妊婦体操をするのもいいでしょう ・予定日が近付いてきたら、 ・流産しやすい時期なので積極的に家事に協力をしましょう ・安定期に入ったらゆっ たりプランでの旅行も可能 いつでも連絡が取れるようにしておこう 妊婦健康診査を受けましょう ・出産前に夫婦間で赤ちゃんの名前や育児・家事の ・赤ちゃんと母体の健康をチェックする 分担について話し合う時間を持つことも大切です 1 2 第1 章 妊娠 と 出 産 妊娠 と 出 産 第1 章 2. 妊娠中の夫のサポート 母親は妊娠がわかると赤ちゃんが生まれてくる期待や喜びとともに、戸惑いや不安な気持ちになり ◎ 禁煙にご協力を! やすいものです。いたわりの言葉かけや夫にできることは積極的に協力するなど、妻をサポートして 妊娠すると、母体はホルモンの分泌が変わり様々な変調がおきるため、 自分でタバコを吸った煙(主流煙)より、誰かが吸った煙(副流煙)のほうがより有害物質を多く含みます。 これを受動喫煙と言います。妊娠中はただでさえ、不安を感じやすく、ストレスがたまりやすくなって います。妊婦さん一人にストレスを感じさせないよう、家族で一緒に禁煙に取り組めたらいいですね。 また、子どもの健やかな成長のためには、妊婦さんやそのご家族に限らず、周囲の方の禁煙が必要 です。子育ては、受動喫煙のない、さわやかな空気のもとで行いましょう。 女性の心身の安定には、夫の理解と協力が必要です。 <タバコが赤ちゃんに及ぼす恐れのある悪影響> いきましょう。 <前 期 : ∼4か月> これからの生活のことやお互いの気持ちについて、夫婦で話し合って 一酸化炭素 出産までの間に父親としての自覚が生まれ、 「ふたりで育てる」意識を 育むことにも役立ちます。 赤ちゃんへの酸素が不足、胎盤の機能が低下 <中 期 : 5か月∼7か月> 妊娠中に「楽しい」と感じることは、お腹の赤ちゃんにも伝わります。 上で、ゆったりとしたスケジュールで楽しみましょう。 赤ちゃんの脳へのダメージ 早産・低出生体重 妊娠異常・出産異常 比較的安定したこの時期に、時間にゆとりをもってふたりでお出かけ してみるのもいいかも。旅行の計画を立てる際には、主治医に相談の 発達障害 知的能力の低下 Q1.タバコは換気扇の下やベランダで吸えば問題ない。 Q2.空気清浄機を使えばタバコの煙はきれいになる の緊張をほぐして、体調をととのえるためにも効果があります。いずれ A1 × も体調を考え、無理のないように行いましょう。 (倍) 胎動は赤ちゃんが元気なサインです。妊娠7か月頃になると赤ちゃん は睡眠と運動を周期的に繰り返すようになり、定期的に胎動を感じら れます。お父さんにもタイミングが合えばはっきりとわかるので、お腹 に耳や手を当てて、胎動を感じてみましょう。 この頃には、お腹の赤ちゃんの聴覚も徐々に発達してきます。お腹に 乳幼児突然死 症候群(SIDS) <知っていますか??> また、運動をかねてふたりで散歩や妊婦体操などをすることは、筋肉 <後 期 : 8か月∼10か月> 副流煙…タバコの 先から出る煙 ニコチン、タール みてはどうでしょう。妊娠中に夫婦で話し合う時間を持つことにより、 解説: 換気扇は煙をすべて排除することはできません。 また、ベランダで窓を閉めた状態でも非喫煙者に比べ体への 影響は2倍になっています。 15.2倍 親の喫煙と子どもの受動喫煙被害 尿 中 ニ コ チ ン 濃 度 A2 × 解説 :タバコの煙の成分で見逃せないのは …「 一 酸 化 炭 素 」です。そ の 他 のニ トロソアミン等の有害なガス成分と 合計すると、全体の96%が気体です。 10.3倍 気体は空気清浄機を素通りしてしまう ので、気体の有毒な成分を取り除く 3.2倍 ことはできません。 2.4倍 2倍 向かって話しかけたり、夫婦でいろいろな音楽を聴けば、それにあわ ◎ 流行する感染症に気をつけましょう せて胎動が活発になるかもしれません。 胎児や出生児に健康被害が及ぶ母子感染にはいろいろなものがあります。母体への感染を防ぐ方法の 一つに予防接種があります。 「予防接種の記録」を活用し、感染予防に努めてください。 ◎ 妊娠中に気をつける家事 重い物を持つ ・買い物の荷物持ち ・布団のあげおろし、布団干し 高い所の物を取る ・洗濯物干し ・電球などの交換 かがむ、滑る ・お風呂掃除 ・床の雑巾がけ ・掃除機をかける * * * * お 父 さ ん の 予 防 接 種 記 録 * * * * ワクチンの種類 接種年月日(年齢) メーカー/ロット 体重の増加に伴い、大きくなったお腹での日常生活は、想像以上の負担があります。妊娠初期 と後期は、疲れやストレスが流産や早産の引き金になることもあるため、腹部に強い圧迫を与え る家事やバランスを崩し転倒しやすいような家事は、積極的に協力をして事故を防ぎましょう。 3 4 接種者署名 備 考 第1 章 妊娠 と 出 産 妊娠 と 出 産 第1 章 3. 出産に備えて 10か月(36週∼)に入るといつお産が始まってもおかしくありません。出産予定施設の連絡先を 控えておいて、外出時はいつでも連絡が取れるようにしておきましょう。 ◉ コラム記事 「男性と女性では会話の目的が違う!?」 ◎ 出産予定施設 ▶子育てには夫婦間の相互理解が必要です。 名 称 電 話 みなさん、これまでの経験で次のようなことはなかったでしょうか? ある日仕事から帰ってテーブルにつくなり、妻がその日の出来事を話し始 所 在 地 めました。仕事帰りでしんどいながらも一所懸命聞いて「あーでもない、こー でもない。」と色々アドバイスをしているのに、いつの間にか夫婦喧嘩になって ◎ 出産の兆候 いた。あるいは、その日は仕事で疲れていたので、適当に聞き流していたら、 出産の兆候や始まりとして次のようなことがみられます。 突然、 「ちゃんと話を聞いて!」と怒られた。 ○ おしるし : 血液の混じったおりものが少量みられることです。 これには、次のことが関係しているのではないかと言われています。つま おしるしがあると普通1∼2日のうちに陣痛が始まると り、会話をする時、男性は用件を伝えることに重きが置かれるのに対して、 いわれています。 女性は自分の気持ちを伝えることに重きが置かれるというものです。ことの ○ 陣痛 : 規則的に子宮が収縮することです。 真偽は別にしても、この説に従えば、話をするとき、逆に話を聞くときには 陣痛が始まったら出産予定施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。 陣痛が10分おきの間隔で起こるようになったら、いよいよ出産間近です。 ○ 破水 : 赤ちゃんが入っている卵膜が破れてしまうことです。 破水したら、すぐに出産予定施設に連絡し、指示を仰ぎましょう。 相手の立場になることが大切です。というのも、お互い話をする目的が違う 陣痛中は腰が痛む の で 腰 をさ すって あげましょう。 場合があるわけですから。 先程の例はまさにそうですが、妻が悩みを相談してきたとします。そうする と男性は、ついつい具体的な解決策をあれこれと助言しようとしますが、 女性が求めているのは、その悩みに対する具体的な解決策というより、 「そう ◎ 立ち会い出産 出産とは、まさに生命誕生という感動の瞬間です。その感動の瞬間に立ち なんやー。」 「大変やな∼。」という受容する姿勢や共感する態度を示して 会える機会は長い人生でもそう多いものではありません。また、その緊張の もらいたい場合があるということです。このことが原因で、 「ほんとに些細な 場面に夫が側にいてくれることは妻にとっても心強いものではないでしょう ことで夫婦喧嘩をした。」という経験が皆さんにもあるのではないでしょうか。 か。出産に立ち会うかどうかは、夫婦でよく話し合って決めてください。 もちろん、いつでも全ての男女に当てはまるわけではありませんが、子育て なお、出産に立ち会う場合は、必ず事前に出産予定施設で確認しましょう。 をする上では、意見や考えの違い、子育ての方針など色々なことで夫婦間 の衝突が日々あることでしょう。ですから、このようなことを頭の片すみに 置いて、お互いの関係を見つめ直し、 ◎ マタニティブルーと産後うつ 出産直後、体内のホルモンバランスが急激に変化し、出産・育児のストレス パートナーの理解に努めることが、 や疲れに伴って、情緒不安定になったりすることを「マタニティブルー」と 夫婦が仲良く子育てをしていく上 呼んでいます。イライラ、憂鬱になる、涙もろくなるなどの症状が現れます。 で一つのヒントになり、今後の子育て その後、 「疲れがとれない」とか「気力がわかない」その他、食欲低下や にも役立つかもしれません。また、 増加、不眠や過眠などが長く続くようだと「産後うつ」の可能性があります。 無用な夫婦喧嘩も減るのではない 症状が長く続くようであれば、医師や保健師などに相談してみましょう。 でしょうか。 相談窓口:健康増進課(市立保健福祉センター 072-824-1181(代表)) 5 6 第 2 章 赤ちゃんの成長 0 か月 1 か月 2か月 3 か月 4 か月 5 か月 6 か月 7 か月 8 か月 つかまり立 首がすわる ※1 か ら だ 寝返りをする 目で物を追う こ こ ろ ・ こ と ば 物に手をのばす 11 か月 ちをする 腰がすわる※1 うつぶせで頭を上げる 突然の音に反応 手足をのばす 10 か月 9 か月 1歳 1歳 1 か月 1歳 2 か月 支えなしにひとりで立つ 1歳 3 か月 1歳 4 か月 1歳 5 か月 1歳 6 か月 ※成長の仕方には、個人差があります。 あくまで目安としてみてください。 伝い歩きをする はいはいをする ひとりで歩く 両手で積み木を打ち合わせる 親指と人差し指で物をつまむ そろそろ卒乳?※5 あやすと 笑う いないいないばあを喜ぶ アーウーなどの声が出る 喃語(なんご)が出る※2 意味のある単語を話す 徐々に喃語が増える 人見知りをする※3 後追いをする※4 夜泣きをする ※1 首・腰がすわる 首がすわるとは、赤ちゃんの後頭部を支えずにたて抱きにしても、首がグラグラしない状態です。腰が すわるとは、赤ちゃんが背筋をまっすぐに伸ばして、手で支えなくても座っていられる状態です。 ※2 喃語(なんご) まず「あっあっ」 「えっえっ」など、母音を使用する「クーイング」が始まり、その後、多音節からなる 「ダアダア」 「バブー」などの言葉が頻繁に繰り返されるようになってくると、これを「喃語(なんご)」 と呼び、言葉の始まりと考えます。 男 100 95 95 90 90 85 85 14 80 14 75 13 75 13 70 80 身長 12 70 12 65 11 65 11 60 10 60 10 ※4 後追い 55 9 55 9 赤ちゃんにとってお母さんがかけがえのない存在だと認識できるようになると、赤ちゃんはお母さん がいなくなることに対して不安を感じるようになる時期があります。この時期に赤ちゃんから離れる ときは「トイレにいってくるよ。」などの声かけをしてあげれば赤ちゃんも安心します。 50 8 50 8 45 7 45 7 40 6 40 6 離乳食の回数が3回になると栄養面での授乳は必要性が少なくなりますので卒乳を考える時期に なります。時期がきたからすぐに卒乳しなければと思いがちですが、無理せず子どもの成長過程に 合わせてゆっくりでもいいのではという考えもあります。 7 → 身 長 ※5 卒乳 体重 身 長 5 4 3 体 重2 0 1 2 3 4 5 6 (出生時)月齢→ 身長 体重 5 4 3 体 重2 → おじいちゃん、おばあちゃんなどの親戚に会っても大泣きしたりします。個人差が大きいですが、これ も成長過程のひとつです。家族と他の人の違いがわかるようになった「成長のあかし」なのです。 → 説 ※3 人見知り 女 100 → 解 乳児身体発育曲線:標準的な体重と身長を表したものですが、乳児の発育は個人差が大きいので、一応の 目安としてみてください。 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 (か月) 0 1 2 3 4 5 6 (出生時)月齢→ 8 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 (か月) 第2章 赤ちゃんの成長 赤ちゃんの成長 第2章 1. 赤ちゃんの発育・発達の目安(0か月∼1歳 6か月) 2. お母さんと赤ちゃんの24時間(生後2か月頃) 体験談 ある一日の一例です。赤ちゃんによって また、日によってもそれぞれ違います。 1 時半…赤ちゃんようやく寝つく 3時半…授乳・おむつ交換 授乳・おむつ交換 抱っこすれば寝るが 布団に寝かすとぐずるという状態が続く …24 時 お母さんが就寝した途端、赤ちゃんが泣き出す …23 時半 洗濯物をたたみアイロンかけ…23 時 夕食の後片付け・・・22 時半 お母さんも入浴・・・22 時 1 2 3 4 24 23 授乳 …21 時 授乳・おむつ交換 6 22 お父さんと赤ちゃんが入浴…20 時半 6時半…朝食の準備 7 8 20 8時…お父さん出勤 9 19 10 18 16 12 15 14 13 夕食の準備や洗濯物の取込みなど …17 時まで 14 ∼ 15 時まで… 赤ちゃんをベビーカーに乗せて散歩 13 時半… 昼食の後片付け 赤ちゃんが生まれてから洗濯物を干すのはパパの 仕事になりました。洗濯物を干す事は、朝のうちに 済ましておきたいのですが、赤ちゃんの夜泣きで 朝起きるのがつらい時もあるので、とても助かり ました。 9 9時…洗濯機を回す 9時半…授乳・おむつ交換 10 時…洗濯物干し、部屋の掃除 11 時…昼食の準備 11 時半…授乳・おむつ交換 授乳・おむつ交換 …15 時半 体験談 8時半…朝食の後片付け(食器洗い) 11 17 授乳・おむつ交換 …18 時 7時…お母さん・お父さん朝食 21 お父さん今日は早い帰宅 お母さん・お父さん一緒に夕食 …19 時半 なぜかご機嫌斜め 赤ちゃんをずっと抱っこであやす …19 時まで 6時…お母さん起床 5 12 時半…赤ちゃんをあやしながらお母さんも昼食 13 時…授乳・おむつ交換 体験談 ※ ■ 赤ちゃんが寝ている時間帯です。 産後しばらくは実家にいたので家事などの面では 楽だった。夫が会いに来てくれるとうれしかった。 母親は初めてのことを戸惑いながら頑張っている のだということを理解してほしい。話を聞いてもら うこと、それだけでリフレッシュになる。一人だけで 遊びに行くのはやめてほしい。 10 第2章 赤ちゃんの成長 赤ちゃんの成長 第2章 双子だったので、妊娠中から足腰が痛かったですが、 産後もずっと続いていたため、お風呂はいつもパパが 入れてくれてとても助かりました。小さい時は、子ども 一人に大人が一人ついて、抱っこしたり、別々の部屋 で寝かしつけたりとかなり大変でした。 第 3 章 子どものあやし方・遊び方 1. 月齢別 子どものあやし方・遊び方 生後1か月∼3か月の頃 ∼育児を楽しみましょう!∼ 生後4か月∼6か月の頃 ∼赤ちゃんと遊びましょう!∼ 赤ちゃんは、お父さんに遊んでもらうのが大好きです。できるだけ時間を作って、 欲求に応える・声かけをする」などのコミュニケーションにより、安心感や満足感に満た 小さいうちからたくさん遊んであげてください。あやすと声を出して笑ったり、感情 され、お父さんも赤ちゃんも互いに愛着や信頼感が育まれていきます。楽しみながら を表情に込めて答えるようになります。普段、気付いていない赤ちゃんの成長を見つけ 育児をしていきましょう。 られるかもしれません。 1か月の頃になると 2∼3か月の頃になる 4∼5か月の頃になる 6か月の頃になると 「赤ちゃんらしい体型 と「 あ や すと 笑 う」 と「首がすわる」 「寝返りをする」 「アーウーなどの声 「うつぶせで頭を 「腹ばいの状態で長く になってくる」 が出る」 〈抱っこでゆりかご〉 〈足裏あわせてトントントン〉 上げる」 過ごせるようになる」 ●寝返りをしましょう 腰をひねったり腕を交差させた 〈たて抱きスクワット〉 りしながら、反りかえらずに寝 返りできるようにさそいます。 腕の力や腹筋を強くします。 ●手や足で遊びましょう おしりを持ち上げ、赤ちゃんが手と足で遊びやすくしてあ げます。背中でしっかり体重を支えられるようになり、腹筋 が強くなると、一人でも手と足で遊べるようになります。 赤ちゃんをたて抱きにして、 座ブトンやクッション、大人用の 枕などで、上半身を軽く上げる。 そのままスクワットをします。 上下の速さを変えてあげると、 喜びますよ。 おむつを交換するときのようにガニ 股で足をやさしく持ち上げ、足の裏 抱っこでゆりかご をトントンと合わせて遊びます。 上から見た姿勢 ※『乳幼児揺さぶられ症候群』 に注意! ※ 赤ちゃんの睡眠や生活リズムを大切に! 赤ちゃんや小さい子どもを強く揺さぶり過ぎるなど大きな衝撃を与えると、脳に出血 仕事が終わって家に帰り、かわいい我が子を見ると癒されますね。でもお父さんの遅い を引き起こすことがあります。赤ちゃんをあやす時は強く揺さぶらないように注意しま 帰宅時間に合わせていると、睡眠のリズムを崩してしまいます。親子のコミュニケー しょう。 ションは、赤ちゃんのリズムに合わせてあげましょう。 11 12 第3章 子どものあやし方・遊び方 子どものあやし方・遊び方 第3章 赤ちゃんは生まれた時から、 「笑ったら笑顔で語りかける」 「泣いたらなだめたり、 生後7 か月∼ 9か月の頃 ∼赤ちゃんの成長を楽しみましょう!∼ 生後10 か月∼12か月の頃 ∼いろんな動きに合わせて遊ぼう!∼ この時期の赤ちゃんは、お父さんやお母さんの難しい言葉は理解できなくても、 この時期の赤ちゃんは好奇心が旺盛です。いろんなことに関心や興味を持ち、 雰囲気は伝わるものです。また周りの世界がだんだん広がって興味も多様化していき 何でも見たり触ったりしたがります。また、はいはいや伝い歩きをして、いろんな ます。意識して言葉をかけてみてください。 所に行こうとします。 「階段」 「浴室」 「ベランダ」など家の中の危険箇所の点検を しましょう。→【第6章家の中の危険箇所チェックの項P.31参照】 8∼9か月の頃になると 10∼11か月の頃になると 「はいはいをする」 「伝い歩きをする」 おすわりをする」 〈いないいないばぁ〉 いろんな顔でやると、 〈たかいたかい〉 赤ちゃんは飽きませんよ。 12か月の頃になると 「支えなしにひとりで立つ」 〈肩車〉 〈飛行機ブンブン〉 ハンカチなどを使って 顔を隠すとさらに効果的。 赤ちゃんの 両脇を持って、 上手くバランスを とりましょう。 赤ちゃんの様子 を見ながら、あまり 無理はしないで。 〈ギッコンバッタン〉 お父さんの太ももの上に 腰や背中をしっかり支え 赤ちゃんを向かい合わせ ましょう。家の中でも少し に座わらせて、抱きながら、 移動してみて、赤ちゃんが 倒したり・起こしたりします。 普段見れない景色を見せて 赤ちゃんが一気に倒れない あげましょう。 ように、やさしくね! 頭上には十分注意してね。 ※この時期から外へ出かけることがだんだん増えてきます。屋外で遊ぶ時は帽子をかぶ ※お父さんにはどんどん体を使う遊びをして欲しいと思います。でも、赤ちゃんの体は りましょう。また、夏場は思った以上に汗をいっぱいかくので、こまめに水分補給を 思った 以 上にデリケ ートで す 。脱 臼 や 打 撲といったケガ・事 故には十 分 注 意しま しましょう。 しょう。 13 14 第3章 子どものあやし方・遊び方 子どものあやし方・遊び方 第3章 7か月の頃になると 「腰がすわって、支えなしに 1歳を過ぎた頃 番外編:トイレトレーニング ∼やんちゃな時期の始まりです!∼ この頃から、赤ちゃんは幼児へと成長していきます。歩けるようになり行動範囲は 急速に拡大し、探索活動もたくさんするようになります。少々いたずらに見えます が、知的能力を伸ばす大事な活動なのでいろいろ経験させてあげましょう。 トイレトレーニングとは、おむつを取るための練習のことです。始める時期としては、個人 差が大きいですが、2∼3歳頃にかけてということが多いようです。これには、膀胱がおしっこ を溜められるようになる身体上の発達と、おしっこが溜まった状態を脳が理解しておしっこ を出すという指令が行えるようになる脳の発達、この身体と脳の2つの発達が、おむつが 取れるためには必要だと言われているからです。また、 「おしっこ」は「おむつ」の中ではなく、 「ひとりで歩けるようになって 始めるタイミングとしては、①ひとりで歩ける。②2∼3時間程度おしっこの間隔があいて 世界がひろがる」 いる。③おしっこやうんちに関することばがある。④トイレに興味を示している。といったこ とが目安として上げられます。 具体的には、 「食事が終った後など決まったタイミングでトイレに誘ってみる。」といった ことを行い、徐々にトイレでできるようにしていきますが、最近は、便利グッズでキャラクター ものの補助便座やトレーニングパンツ、また、 トイレトレーニング用の吸水シートなども出て 少し大きめのボールを ゆっくり転がしてあげよう。 〈ボール遊び〉 最初は上手にキャッチ できなくても、段々、 慣れてきて投げたり蹴ったり できるようになります。 います。最終的な目的は、ひとりでトイレに行けるようになっておむつが取れることなので、 そこにばかり目がいってしまいますが、小さな成功を積み重ねていくことが大切です。うまく いく秘訣としては、お父さん・お母さんが「気長に見てあげる。」、 「失敗しても叱らない。」、 「トイレですることが楽しい・気持ちいいと子どもに思わせる。」ことです。 また、 トイレトレーニングは、卒乳(断乳)と並んで乳幼児期の成長過程での大きな山場で はないでしょうか。実際のトイレトレーニングでは、習得するのに数か月かかることもありま す。上手くいかないことが続けば、お母さんもストレスを感じてしまうものです。任せっきり にせず、日頃、忙しいお父さんもやり方を教えたり、上手くできたら一緒にほめてあげたりと 〈音の出るおもちゃでの遊び〉 木琴や鈴などを使って 一緒に鳴らしてみよう。 音楽に合わせてやって 実物に近い物の絵や写真の 〈絵本の読み聞かせ〉 みるのもいいでしょう。 一部でもいいので、ぜひ協力しましょう。 ◎男の子の立っておしっこトレーニング! お父さんが子どもとトイレに入って実際にやり方を見せてあげましょう。 便器の前で、自分のおしっこが飛んでいく様子が見えると、おもしろくなったり、気持ちい いことがわかると思います。踏み台を用意したり、便器に目印のシールを貼ってあげると効 果は抜群!「 お父さんと一緒だね」などと話しながら、真似をさせてみたり、便器の前に立て たら「すごいね」 「お兄ちゃんになったね」 「かっこいいね」などとほめてあげましょう。 絵本を一緒に読んでみましょう。 最初は、文字が少ない動物 とか乗り物の本で大丈夫。 思っているほど難しくなく、 子どもも喜びます。 踏み台を利用した例 15 小便器に的シール 16 第3章 子どものあやし方・遊び方 子どものあやし方・遊び方 第3章 「トイレ」でするものということを子どもが理解する必要もあります。 第 4 章 育児マニュアル ◉ コラム記事 「それぞれのイクメン」 ▼ 自分にこどもが出来るまでは、接する機会がほぼ無かったこともあってか、 こどもという存在に全く関心がありませんでした。 があります。 こどもは、いつも就寝前に寝床で目一杯体遊びをしてから眠るのですが、 その際には、いつも自分がこどもだったころを思い出します。 「自分もこんな風に両親と体遊びをするのが楽しみで、いつも布団の上を走り 回って遊んでいたなぁ。」 ことです。日々反省。 「親の背中を見て子は育つ」とよく言いますが、その子が見ている背中がまず は、子どもの視線に耐えられる、立派なものであるかどうか。 抱っこは赤ちゃんとの大切なスキンシップの基本です。 抱っこされると、赤ちゃんも愛情を感じ情緒が安定するので、怖がらずチャレン ジしてみてください。 よこ抱き 〈よこ抱き〉 赤ちゃんの首の後ろに腕をまわして、首と頭を支え、 よこ向きに抱っこしてください。 もう片方の手は、おしりのあたりを支えましょう。 たて抱き 向かい合い、目と目が合うように首を手で支え、 たて向きに抱っこしてください。 もう片方の手はおしりを支えましょう。 〈たて抱き〉 そう考えた場合、現状はとてもじゃないけれど、子どもに見せられるしろもの ではないよう気がします。 子どもは生まれてくる所は選べません。ただ、こんな頼りない僕(達)のところ にしっかりコウノトリさんが運んできてくれました。 そうである以上、後は、子どもの視線に耐えられる背中づくりを始めなければ かかりつけ医をもちましょう なりません。しっかり地に足を着けて、人として、大人として、親としてということ をしっかり意識しながら、生活するうえでも、仕事を行ううえでも、日々成長して いかなければなりません。 育児を通じて、自分自身の欠点・欠陥に気づか され反省することが多いですがそんな事も子ども は知る由も無く。最 近 の お 気に入りは国 旗 の 絵本。特にインドとジャマイカが好きみたい。 今日も僕のとなりで「ジャマイカ!」と叫んでおり ます。 ご家族の健康について気軽に 相談出来る医師、 それが「かかり つけ医」です。生まれてくる新 しい家族のために健康管理を 行いましょう。 医療機関は P49∼P52 17 18 第4章 育児マニュアル 自分が親になってつくづく思うのは、自分自身がしっかりしなければという ▼ 子どものあやし方・遊び方 第3章 こんな自分に父親がつとまるのかなと心配になるほどでしたが、こどもが出来て、 とまどいながらも接し、少しづつ育児に携わっていく中で、学ばせてもらうこと 1. 抱っこしよう 2. おむつを替えよう おむつ交換に抵抗のあるお父さんが多いようですが、慣れてしまえば簡単です。 とにかく一度、やってみてください! 順序 新しいおむつを 準備する ①紙おむつを開いて、すぐに 交換できるようにセットする おむつをはずす おしりを拭く ③赤ちゃん用のウエット テ ィッ シ ュ な ど で おしりを拭く。 ②紙おむつをはずし、小さく たたんでゴミ箱へ。 紙おむつだからと安心せず、 紙おむつの場合 こまめに取り替えよう。 新しいおむつを敷く ④①で準備した紙おむつを おしりの下へ差し込む。 おむつをとめる ⑤左右対称にテープをとめ、 両サイドのギャザーを出す。 手を洗う ⑥終わったら、石けんで手を 洗いましょう。 おむつは、あまりきつくしめない 女 の 子 の 場 合 は 、感 染 ように。また、赤ちゃんに合った 予防のため、前から後ろ サイズ選びを! へ拭きましょう。 外出時、使用済おむつは (うんちはトイレに流す。) 第4章 育児マニュアル 育児マニュアル 第4章 小さくたたんでビニール 第 4 章 袋に入れて、持ち帰る。 章 うんちをしていた場合は、おしりを先に拭いて 足首ではなく、おしりを から、汚れたおむつをはずしましょう。 持ち上げて交換しよう。 布おむつの場合 おしりの汚れが取れにくい 時は、お湯などで、おしり 赤ちゃんは腹式呼吸!おむつ を洗いましょう。 おむつカバーは、汚れていなければ、 カバーはおへその下でとめる。 【新生児のおしっことうんち】赤ちゃんによって様々ですが、1日に10∼20回位の おしっこ、4∼5回位のうんちをします。毎日、おむつを替えていると、便の状態で 赤ちゃんの体調も分かるようになりますよ。 (P36の「赤ちゃんのうんち」参照) そのまま利用してもいい。 ①布おむつを縦に2つ折りにし、さら に横に半分にして、おむつカバー ②おむつカバーを開け、汚れた 布おむつを「おむつ入れ」へ。 からはみ出さないようにセットする。 ③赤ちゃん用のウエット テ ィッ シ ュ な ど で おしりを拭く。 ※うんちの場合は、 「おしりを簡単に拭く→おむつをはずす→新しいおむつを敷く→再度しっかりおしりを拭く」など、 19 ④①で準備した布おむつを おしりの下へ差し込む。 ⑤先に布おむつをあててから、おむつ カバーをする。はみ出した布おむつ はカバーの中に入れ込む。 ⑥終わったら、石けんで手を 洗いましょう。 各家庭の方法があると思います。上記にこだわらず、それぞれの状況にあった方法で行ってくださいね。 20 3. ミルクをあげよう ミルクを飲ませると、赤ちゃんとの距離がぐっと近く感じられるようになります。 また、お母さんが病気の時やお出かけの時のためにも、お父さんもできるように なっておきましょう。 作り方 ①石けんで手を洗う。 ②殺菌のため、一旦、煮沸した後、 70℃以上に保ったお湯を用意 します。 (ただし、煮沸後30分以内 のもの) ③哺乳びんに規定量の 粉ミルクを入れてから お湯を半分ほど入れて 溶かす。 ④残りのお湯を入れて、 人肌ぐらいまで冷ます。 ⑤熱くないか腕にたら して確認する。 (流水で冷ますか、氷水に 入れると早い。) 第4章 育児マニュアル 育児マニュアル 第4章 最近の電気ポットは、温度設定が できるものもあります。 飲ませ方 飲ませ終わったら 哺乳びんの後片付け ミルクを飲ませる時は、しっか 赤ちゃんの頭をお父さんの ①ブラシで洗う。 り腕で首を支えるように抱っこ 肩に乗 せ て 、たて 抱きにし ②煮沸消毒する。 します 。赤 ちゃん の 表 情 を み た状 態 で 、背 中をさすった 哺乳びん・キャップ・乳首を沸騰 て 、語りか け ながら飲ませま り、優しくトントンしてげっ したお湯に入れて、3分間煮沸する。 しょう。赤ちゃんは、ちゃんとお ぷをさせましょう。 ③直接、哺乳びんを手で触らず、 箸などを使って片付ける。 父さんの声を聞いています。 (注意)哺乳びんは きつくしめすぎると 気泡がでない 少し 立 て て 飲ませ 〇 ましょう。 哺乳びんは立てて 気泡が出て いれば飲ん でいる証拠 空気 21 飲み残しのミルクは、細菌 が繁殖するので、必ず捨て 電子レンジや消毒液などで消毒する ましょう。 方法もあります。 × 22 4. お風呂に入れよう 生まれたばかりの赤ちゃんの入浴を「沐浴」といいます。 「沐浴」は、細菌感染を防ぐためベビーバスなどで体を洗います。 沐浴 準備 ▶着替えや沐浴の準備をします。 着 替 え・タオ ル・ガ ー ゼ・温 度 計・石 け ん (ベビーソープ) ・ベビーオイル・綿棒・消毒液 など。着替えは下図のようにセットしておく と便利です。 さあ沐浴です 沐浴が終わったら ▶ 衣 服 を ぬ が せ た 後 、体 を ▶「頭→顔→上半身→下半身→背中→おしり」 タオルでくるみ、首をしっかり の順で、かけ湯をしながら、石けんやベビー 支 え 、股 に 手 を 入 れ て 抱 き ソープ などを 泡 立 て て や さしく洗 い ます 。 ます。 また、汚れがたまりやすいので脇や手首・足首 ⑦ ⑧ のしわの中も洗いましょう。 ▶沐浴が終わったら、体をタオルの上でつつむよう ① ③ ④ に拭き、セットした着替えに、袖まで通してスキン ケアをします。赤ちゃんの肌は乾燥しやすいの で、季節や体質によってベビーオイルなどの保湿 クリームを塗ります。 ▶べビーバスにお湯をはります。 季節にもよりますが、お湯の温度は、 38° C∼40° Cになるようチェックして ください。 ▶赤ちゃんをゆっくりとお湯 ▶背中を洗う時は、赤ちゃんを驚かさないよう につけます。赤ちゃんがお湯 にゆっくりと回します。必ずしも、うつ伏せにす につかったら、くるんでいる る必要はなく、仰向けの状態で背中やおしりを タオ ル や 手 で や さしく体 を 洗っても問題ありません。 洗います。 ⑤ 綿棒を入れすぎないように注意します。へその緒 が取れるまでは、おへそも消毒します。 ⑨ ▶スキンケアが終わっ ⑥ たら、衣服を着せて、 ミ ルク や 湯 ざ まし ② ▶湯冷めしないように (一旦、煮沸したお湯 を 冷ましたも の )を エアコンの調節に注意です。冬は部屋を 飲ませて終了です。 暖め、夏は冷えすぎないように準備して おきます。冬場は、浴室内も暖めておくと いいでしょう。 ③一緒に湯船につかってみよう ①先にお父さんが入浴 入浴 沐浴から入浴への切り替えについては、特に ▶先に体を洗い、入浴を済ませてし はっきりした基準はありませんが、抵抗力の弱 室を先に暖めておきましょう。 い赤ちゃんは細菌の感染に注意が必要なので、 ②赤ちゃんをむかえて体を洗う 生後1か月くらいまでは沐浴を行いましょう。 入浴は毎日のことなので、お母さんと分担し て、負担のないように協力して行いましょう。 一緒にお風呂に入って、赤ちゃんとのスキン シップを満喫しよう! で頭を固定して、もう片方で手を握ってあげると赤ちゃんは安心します。 お風呂は大切なコミュニケーションの場ですね。 ④入浴が終わったら ▶ 赤ちゃんを受 け 取り、抱っこした ▶お母さんに赤ちゃんを手渡し、体を拭いた まま体を洗います。イスに座り、そろ り、衣服を着せてもらいましょう。ひとりの えた太ももに乗せると安定して洗い ときは、沐浴の準備のように入浴前に着替え やすいです。 等一式を準備しておきましょう。 もちろん、お父さんとお母さんがパートを 23 ▶赤ちゃんをしっかり抱っこして湯船につかります。湯船につかったら、片手 まいます。冬場はシャワーなどで浴 交代してもOKです。 24 第4章 育児マニュアル 育児マニュアル 第4章 耳は綿棒などで水分を吸いとってあげましょう。 5. 歯をみがいてあげよう 6. 一緒に寝てみよう 「乳歯はいずれ抜けてしまうから虫歯になっても平気」と思っていませんか? 寝かしつけは、毎日の習慣なので、お母さんがいない時に急にしようとしても、いつも 歯みがきには歯ぐきをマッサージする役割もあります。お父さんもお手本になるよう と違い、子どももなかなか寝つきません。お父さんも普段からできるだけ一緒に寝てみ にきちんと歯みがきをする習慣を身につけましょう。もちろん、赤ちゃんだけでちゃんと ましょう。 歯みがきをするのは無理なので、手伝いながら楽しく行いましょう。 Step1:歯が生えはじめた頃 ∼ガーゼで歯みがきの練習∼ 部屋は暗くして ① 食後に麦茶などを飲ませて、口の中をきれいにしましょう。 ② ガーゼなどで歯や歯ぐきをぬぐう程度でOKです。 ③ 歯ぐきのマッサージもしてあげましょう。 Point: 赤ちゃんの口の中はとてもデリケートなので、やさしくしてあげ ないと後々、歯みがきを嫌がる原因になることも。特に、歯ぐきと 唇をつなぐ筋のような部分は、注意が必要です。 Step2:前歯が生えそろった頃 ∼お父さんが仕上げみがき∼ 第4章 育児マニュアル 育児マニュアル 第4章 ① 赤ちゃん用歯ブラシを渡して、歯ブラシに慣れさせましょう。 (※喉を突かないよう目は離さないこと。) ② 大人も一緒に歯みがきをして、その様子を見せて、子どもに 興味を持たせることも大切です。 ③ 仕上げにみがいてあげましょう。赤ちゃんが歯ブラシをくわえ てみがいていても、みがき残しがあります。表側だけでなく、 裏側や歯の間も注意してみがいてあげましょう。 Point: 自分と同じ感覚でみがくと、子どもは痛がり、歯みがきを嫌がるよう になることもあります。やさしくみがいてあげてください。しっかり 頭を固定して、楽しくみがいてあげましょう。 ∼ひとりで歯みがきができるようになるまでの道のり∼ 子どもが歯みがきの真似をして、歯ブラシを口の中に入れてみがいていても、当然のことながら、きれい にはみがけていません。しばらくの間は、大人の手助けが必要です。 最初は、うがいも上手にできませんが、周囲の人がしているのを見て、そのうち、できるようになります。 でも、その真似ごとで洗面所以外でも、飲み物を口から出して遊んだりします。床がずぶぬれになってしまい Point: ・ 部屋は暗くしましょう。 ・ 一緒に添い寝をしましょう。 ・ 体の一部をやさしくトントンしてあげましょう。 ・ 少し大きくなったら、絵本や物語などを読み聞かせるのも効果的です。 ・ 早寝、早起きをして、毎日の習慣にしましょう。 ・ お昼寝の場合は、ベビーカーでお散歩に行くのもいいでしょう。 ・ 夏場は扇風機とクーラーも活用しましょう。 (冷やしすぎには注意) ますが、徐々に洗面所で上手にうがいができるようになる過程ともいえます。子育てには何かと忍耐が必要 なのかもしれません。それ以上に、できるようになった時には子どもの成長を実感できます。 最近は、虫歯予防に効果的なものがたくさん出てきています。例えば、キシリトールという甘味料(糖アル 睡眠は、生活リズムと大きく関係しています。毎日のリズムと生活習慣が身につくよう コール)は虫歯菌の活動を弱め、唾液の分泌をうながします。また、歯を強くするフッ素を塗ることもできます。 にしていきたいですね。 有効に活用してみてください。ジュースや甘いものは与えすぎないように気をつけましょう。 虫歯菌を持って生まれてくる赤ちゃんはいません。大人のスプーンや噛み砕いた食べ物を与えるなど なかなか寝つかない場合には、昼間は十分遊び、昼寝を短めにしてみましょう。もう寝 して、大人が持っている虫歯菌を赤ちゃんがもらってしまうことが多いようです。大人も自分の歯のケアを る時間だと子どもが理解できるような形をとることも大事です。各家庭の状況にあった することが、赤ちゃんの虫歯になるリスクを抑えます。大人もしっかり、お口のお手入れをしてくださいね。 25 寝かしつけ方を見つけましょう。 26 第 5 章 家事協力 ◉ コラム記事 ∼お父さんの家事協力は家族への最大の思いやり∼ 「夜泣きについて」 「夜泣き」は生後5か月ぐらいから1歳半ぐらいに見られることが多く、一般的に 目立った原因がないのに泣きやまないものをいいます。寝る前までは機嫌がよ かったのに、夜中に急に泣き出してしまいます。 また、夜泣きは個人差が大きく、突然大声で泣いたり、ぐずぐず泣いたりとそれ ぞれです。泣く時間帯も、だいたい決まった時間に泣く赤ちゃんもいれば、そうで ない赤ちゃんもいます。夜泣きが続く期間としては、数か月の長い場合もあれば、 1か月足らずですぐにおさまる場合もありますが、だいたい、月齢6∼8か月ぐらい から1歳ぐらいまでがピークで、成長とともに自然とおさまっていきます。 夜泣きの原因は、はっきりとは分かっていませんが、一説には、脳の成長や睡眠 サイクルの問題であるとか、昼間の多刺激などといわれています。また、悪い夢を 育児マニュアル 第4章 見ているという説もあります。原因がはっきりしていないので、これといった解決 法はありません。抱っこなどをして赤ちゃんを安心させて、泣きやみ寝つくのを 待つしかないのですが、気分転換で抱っこしながら部屋を移動してみたり、車でご 近所をぐるっとドライブすると振動が心地よいのか寝つくこともあるようです。 ただ、この時期は、お父さんもお母さんも寝不足になりがちで、お父さんとして は、 「別室で一人ゆっくりと寝かして欲しい。」と思ってしまいますが、お母さんも 見るなど協力して乗り切りましょう。 夜泣きとは別に、夜中に赤ちゃんが泣くことはもちろんあります。例えば、 「お腹 でも、休日だからといって、お父さんが協力しないと、お母さんも疲れてしまいます。 だって、お母さんの家事や育児は24時間休みなし。子どもが昼寝している時も掃除、洗濯、 食事の準備など大忙し…。 それに、子どもも休日ぐらいは、お父さんと遊びたいはずです。 だから、少しずつでもお互いのことを思いやって、家族のため、子どものためにできる ことからやってみましょう。 が空いた、喉が渇いた。」、 「おむつが気持ち悪い。」とか「暑い、寒い。」などです。 この場合は、原因を取り除いてあげればおさまることがほとんどでしょう。 この夜泣きは、赤ちゃんが睡眠のリズムを作っていく成長過程の一つです。病気 ではないため治療などは必要なく、自然におさまりますので、赤ちゃんが成長して いく上で、誰にでもある一つのステップとして受け止めましょう。 少しでもお父さんが協力することにより、お母さんも余裕をもって子どもに接すること ができます。子どもにとってもいいことです。例えば、お父さんのできる家事から無理の ない範囲で役割を決めてやってみてはどうでしょうか。 お父さんの家事への協力は家族への最大の思いやりになります。 27 28 第5章 家事協力 寝不足は同じです。時間帯や曜日を決めて、お父さんとお母さんが交代で面倒を 普段は仕事で、家にいる時ぐらいはゆっくりしたいと誰もが思います。 1. お出かけの準備 2. 子どもと過ごす1日 ∼お母さんの休息日の薦め∼ 普段は、忙しくてなかなか子どもと一緒にいられないお父さん。休みの日は、 日々、家事や育児に向き合っているお母さんにも、たまには気分転換の日をつくって 子どもと一緒にお出かけしてみませんか? あげましょう!お父さんと子どもだけで1日過ごせば、お父さんも子どもも普段は気が 普段、家の中では見ることのできない子どもの姿が見られ、新たな楽しみ 付かないことに気付き、親子関係も深まっていきます。 が増えるかもしれません。まずは、お出かけの準備をしましょう。 [1歳を過ぎた頃のスケジュール例] 8:00 起 床 (準備するもの) ・ ハンドタオル ・ 帽子や日よけ ・ ティッシュやウェットティッシュ ・ ミルクやお茶などの飲み物 ・ 着替え(肌着も忘れずに) ・ おやつ ・ おむつとおしりふき ・ ベビーカー 朝ごはんは1日の始まりなので必ず取るように。 8:30 朝 食 9 : 3 0 お出かけ準備 など ・ ゴミや汚れたものを入れるビニール袋 朝起きたら、おむつ交換を忘れずに。 ☆車でお出かけの時は、赤ちゃん用CDやおもちゃもあれば、便利。 10:00 出 発 食べやすいように、食べ物は小さくちぎってあげましょう。 食べ終わったら、着替えの手伝い。 着替えにおむつ交換セット、ミルクやおやつなど持ち物チェック。 子どもはすぐに汚すので、タオルやティッシュは多めに。 持ち物は前日にお母さんに確認してもらってもOK! 交差点などは安全第一に常に周囲に注意していきましょう。 時間的余裕をもって、子どものペースでゆっくり。 「今日、何しようか?何食べようか?」などの会話も忘れずに。 1 0 : 2 0 おやつタイム(公園) 1回に食べられる量は少ないのでおやつタイムを。 でも、基本は3食のご飯なので、適度にしておきましょう。 水分補給も忘れずに! 12:00 昼 食 歯周病やむし歯の治療をはじめとする歯科治療、 むし歯や歯周病にならないよう予防 するために通っていただく歯科 13:30 帰 宅 14:00 昼 寝 医師を 「かかりつけ歯科医」 子どもがお昼寝中には といいます。お口の健康管理 のために、歯科健診を受けましょう。 歯科医療機関は P53∼P55 いろいろなおもちゃで遊んだり、周りの子どもと 関わる様子を見守って下さい。 お父さんも、他のお母さんやお父さんと情報交換してみては? お弁当を持っていって近くの公園などで食べましょう。 子どものペースに合わせてゆっくりと。 帰り道では電車やバス、車などに子どもは興味津々です。 帰りも安全第一、ゆっくりペースで。 ベビーカーや抱っこしていると自然に寝てしまうかも。 帰り道の途中で寝てしまったらそのまま寝かせてあげて下さい。 寝かしつけについては、第4章育児マニュアルP.26を参照。 汗をかいていないか、布団がかかっているかなど様子見も忘れずに。 部屋の掃除や洗濯物の取り込み。できることから少しでも…。 やっておくとお母さんの喜ぶ顔が見られるかも。 昼寝から起きたらおやつタイムです。 ※上記のスケジュールはあくまでも一例です。もちろん、家の中で子どもと過ごしても いいですし、2∼3時間、近所の公園に出かけることから始めてもいいでしょう。実際 には子どもの年齢や体調、天候も考慮した上で、余裕をもったスケジュールを立て ましょう。 29 30 第5章 家事協力 家事協力 第5章 かかりつけ歯科医をもちましょう 1 0 : 4 0 こどもセンター 第 6 章 子どもの安全と病気 1. 家の中の危険箇所チェック 生まれてきた子どもは、知らないことばかりで、何にでも興味津々です。のぞいたり、つか んだり、口に入れてみたりと新しい世界を五感で感じとっていきます。子どもの成長を見守る ため、けがや事故のないように家の中をチェックしましょう。市販の予防グッズを利用する のも効果的です。 ▶転落防止ゲート ◎よちよち歩きの頃 ・浴槽などでの転落に注意。 ・浴槽から水を抜いておく。 ◎はいはいの頃 ・引き戸の指詰めに注意。 ・転倒でのけがに 注意。 ・洗濯機への 転落に注意。 ・キッチン周辺 (火元・包丁) に注意。 ・ベランダからの 転落に注意。 ・踏み台になるよう な物を置かない ▶扉のロック ▶コンセント のキャップ ・コンセントで 感電しないように。 ・電気ポット に注意。 ・便器への転落に注意。 ・扉は必ず閉めておく。 ・暖房器具に注意。 ・電気コード、かばんのひも、ビニール袋に注意。 第6章 子どもの安全と病気 子どもの安全と病気 第6章 ・誤ってたばこなどを 口に入れないように。 ・アイロンに注意。 ◎ つかまり立ちの頃 ・引き出しの指詰めに注意。 ・口に入る小さい 物を置かない。 31 ・ドアの開閉や 指詰めに注意。 ・ベビーベッドからの転落に注意。 32 2. けがと病気 ◉ コラム記事 「それぞれのイクメン」 父親として、母親とは違う役割があるのではないかと思います。 母親が、小さなわが子に「座って食べなさい」や「おもちゃを片付けなさい」 「部屋の中で走らない」等の注意をしているのを見ると、 「そんなことをいち どんなに気を付けていてもけがや病気は起こります。 基本的な応急処置などの情報をおさえておきましょう。 け が 大量の出血や意識がないときは至急病院へ。 いち言わなくても・ ・ ・」と思ってしまったりしませんか? でも、よくよく考えてみると、ちゃんと座って食べること等のしつけは、こども 応急処置など け が 少し前かがみにして座らせ、小鼻のつけ根をしっかり押さえる。額から 鼻血が出た 鼻にかけて冷たいタオルなどを当てて冷やす。鼻のつけ根を押さえて が社会で生活していく上で必要なことですよね。人間は、生まれて大きくなる も血が止まらない場合は、清潔な脱脂綿かガーゼを詰めて様子をみる。 中で、勝手に社会性を身に付けるものではありません。周りの人に色々教えら やけどが広範囲の場合、至急病院へ。 (腕全体や足全体などの体の10∼ れることで、学んでいくものです。そのためには、叱られている顔を見るのは つらいことですが、 「こどものためなんだ」と思いながら、見ています。でも、 やけどをした 15%以上は重症)水を流して十分に冷やす。衣服の上からのやけどは そのまま冷やし、衣服をはさみで切り取る。感染症の防止のため、 1つだけ気をつけていることがあります。それは、母親が叱っている時に、父親 水ぶくれはつぶさない。 も一緒になって叱らないようにしようということです。注意をされることや、 吐き気があったり、意識がない時は至急病院へ。吐き気がなくて、意識 叱られることは、こどもにとって、とても嫌なことで、つらいことでしょう。そ 頭を打った の時に、父親も母親も同じように叱っていれば、こどもはどこにも心の逃げ場 がありません。叱る人と叱られたこどもを受け入れてあげる人等、お互いに助 け合いをすることで、注意するべきところは注意し、叱りっぱなしにならな 緊急でなければ、冷たいタオルなどで冷やし、安静にする。 熱中症 いように気をつけたいものです。 特に、年齢の低いこどもにとっては、体の大きな人=父親は叱られると、母親 以上に怖く映ってしまいかねません。こどもの発達段階や注意する内容に応じ て、役割を分担していきたいですね。 することもあるかもしれません。 そういった時には、相談する相手として、市には、保健師や保育士等様々な 人がいてます。地域にも、民生委員・児童委員等もいてます。父親だけで抱え 込んで、親子でしんどくなる前に、そういった相談機関に子育ての相談をする 意識がない時は至急病院へ。風通しのいい涼しいところで頭を冷やす。 意識があり、吐き気がなければ、イオン飲料を少しずつ与える。 誤 飲 誤飲事故には十分、注意しましょう。 誤飲時の対応として、「すぐ吐かせるもの 」と「吐かせてはいけないもの」がありま す。水や牛乳を飲ませるのは吐き出しや たばこ (2cm以上は危険) ・灰皿の水 すくさせるためですが、 「飲ませていい 農薬・殺虫剤 時」と「飲ませて悪い時」があります。処 灯油・ベンジン・シンナー・ガソリン 置がわからないときはかかりつけ医療機 マニキュア・除光液 こともいいかもしれません。 関や「中毒110番」へ問合せください。 また、地域のつどいの広場や子育てサロン 万一、飲み込んでしまったら医療機関を 等に親子で行ってみて、家とは違う遊び場 受診してください。 で遊ばせてみたり、子育て世代同士の交流 をしてみるのもいいかもしれません。 色んなことを試しながら、色んな人を頼り ながら、楽しく子育てしていきましょう。 ●大阪中毒110番 072−727−2499 (365日対応・24時間) ※通話料は相談者の負担となります。 ※食中毒(細菌性)、慢性の中毒、小石、 ビー玉などの異物誤飲については受 付けていませんので医療機関にご相 談ください。 33 品 目 応急処置 飲ませるもの 吐かせる ○ 何も飲ませない × ガラスの破片・針・ヘアピン ボタン電池 漂白剤・かびとり剤 トイレ用洗剤・タイル用洗剤など 医薬品 水○ 牛乳○ 香水・ヘアトニック ○ 芳香剤・消臭剤 ナフタリンなどの防虫剤 34 水○ 牛乳× 第6章 子どもの安全と病気 子どもの安全と病気 第6章 また、 「何回も言ってるのに」 「周りの子は出来るのに」と、イライラしたり がある場合でも、後で症状が出ることもあるので、 2∼3日は様子を見る。 子どもの様子を落ち着いて観察し、医師に伝えられるようにしましょう。 【例 いつから それまでの状況 発熱や便の状態 どのような処置をしたか】 が 良 い なら2∼3 おう吐・下痢を伴う 便に血液が混ざっている 色が黄色、クリーム色 子を見る。 灰白色 咳 り元気であれば様 年 月 日 水分を少しずつこまめに 与える。 咳で眠れない 部屋の湿度を高めにする。 食欲がない 水分を取る。 6か月未満 2∼3分でおさまる ひきつけ 初めてのけいれん けいれん 繰り返す 意識がない 場合が多いので、 発作の時間や状態を冷静 おさまったら小児 に観察する。 10分以上続く時は至急受診を 科で受診する。 7番 下痢 熱がなく食欲もあ 生後2週 6番 何度も繰り返す 便色の記入欄(観察日と右欄に当てはまる色番号) 5番 ないように顔を横に向ける。 7番 おう吐物がのどに詰まら 下痢を伴う 6番 何度も繰り返す 5番 おう吐 どちらかが当てはまるときは、胆道閉鎖症などの病気の可能性があります ので、1日も早く小児科医、小児外科医等の診察を受けてください。 キ リ ト リ 線 4番 ぐったりしている 4番 日様子を見る。 無理に食事はせず安静に して、水分を適度に与える。 4番∼7番だったのが 1番∼3番に近くなった 3番 食欲がない 1番∼3番 に近い色だと思う 2番 発熱 食欲があり、機嫌 3番 機嫌が悪い、顔色が悪い 応急処置など 2番 受診の目安 生後4か月くらいまでは、うんちの色に注意が必要です。生後2週を 過ぎても皮膚や白目(しろめ)が黄色い場合、おしっこが濃い黄色 の場合にも、すぐに医師等に相談しましょう。明るいところで右の 色と見比べてください。 1番 赤ちゃんのうんち 1番 病 気 番 生後1か月 年 月 日 番 生後1∼4か月 年 月 日 番 かかりつけ薬局をもちましょう 予防接種 赤ちゃんは生後3∼6か月過ぎると、お母さんからもらった病気に対する免疫が失われ 違う病院で処方箋をもらっても、 ていきます。そこで、赤ちゃんが自分自身で病気に対する免疫をつくることが必要に ひとつの薬局で把握できるので、 なります。赤ちゃんが自分自身で免疫をつくるためには予防接種を受けることが効果 飲み合わせの悪いお薬や、成分・ 的です。予防接種を受けることによって、病気にかかることを防いだり、病気にかかった としても軽い症状ですむような免疫をつくることができるといわれています。 効果が重なって出されたお薬がな いか毎回チェックが可能になります。 予防接種の詳しい接種時期、間隔、回数は寝屋川市ホームページや、広報ねやがわ、子育て ナビ、こんにちは赤ちゃんの冊子で確認していただき、計画的に受けていきましょう。 35 「お薬手帳」 をご活用ください。 薬局医療機関は P56∼P57 36 第6章 子どもの安全と病気 子どもの安全と病気 第6章 「かかりつけ薬局」 を決めておくと、 3. 医療情報 4. 救命処置 心肺蘇生法とAED 休日や夜間に病気にかかったら 保健福祉センター ■休日診療 第二中学校 京阪バス車庫 072-828-3931 ※受診に際しては、受付時間内に健康保険証・医療証などを持ってきてください。 ※小児科の受診は中学生以下の人が対象です。 (必ず保護者同伴で受診してください。) ※休日診療所は、急病時に応急の対応をする診療所です。 ※けが、骨折、やけど、眼科、耳鼻科などは診察できません。 ※レントゲン検査・血液検査など詳しい検査はできません。 ※急な発熱があり、せき・のどの痛みなどの症状で受診する場合はマスクを 着用してください。 ※原則として、 1日分または休日分のみ処方します。 症状が軽くなっても休日明けにかかりつけ医の診察を受けてください。 寝屋川市駅 N 西小学校 産業振興 センター 診療時間 午後1時から(内科・小児科・歯科) ( 受 付 ) [受付は午後0時30分∼4時30分] 午後6時から(小児科のみ) [受付は午後5時30分∼8時30分] 府道木屋門真線 午前10時から(内科・小児科・歯科) [受付は午前9時30分∼11時30分] 京阪電車 日曜・祝日 年末年始(12月30日∼1月4日) 秦線 寝屋川 診 療 日 ◎京阪電車「寝屋川市駅」から ・西1番(4号系統)のりば 『守口市駅』行き 乗車、 「市立総合センター前」 下車、徒歩約 5 分 ・西3番(11 号系統)のりば 『摂南大学直行便』以外の全て 乗車、 『総合センター東口』下車 夜間の小児救急診療、歯科の急病は下記へ ■北河内夜間救急センター 胸骨圧迫 診療科目 歯科 診 療 日 毎日 診 療 日 毎日 診療時間 午後9時∼翌午前3時 診 療 時 間 午後9時∼翌午前6時 [受付は午後8時30分∼翌午前5時30分] 胸の真ん中を手のひらで胸の厚さ 2本で胸の厚さの約1/3が沈む強さ の約1/3が沈む強さで押す。 で押す。1分間 1分間に少なくとも に少なくとも 100回の速さで 30回強く早く で30回強く 絶え間なく押す。 速く絶え間なく 体格に応じて片手で 押す。 押してもよい。 下あごを引き上げる。 下あごを引き上げる。 枚方市禁野本町2-13-13 (枚方市立保健センター4階) 電話番号 072-840-7555 気道の確保をしたまま、鼻をつまんで口に息を吹き 人工呼吸 06-6774-2600(夜間専用) ※救急の相談等は事前に電話で相談することができます。 ■夜間の小児救急電話相談[大阪府] ■救急安心センターおおさか 相 談 日 毎日 相 談 日 毎日 相談時間 午後8時∼翌午前8時 相 談 時 間 24時間 相 談 料 無料(通話料は利用者負担) 相 談 料 無料(通話料は利用者負担) 内 夜間に子どもが急病のときに、病院 へ行ったほうがよいか判断に迷った ときに利用してください。小児科医 の支援体制のもとに看護師と保健 師が対応します。 #8000 (携帯電話、NTTプッシュ回線) 06-6765-3650 (ダイヤル回線、IP電話など) 37 内 突然の病気やけがなど市民からの 「 病 院 へ 行った ほうが い い の か 」 容 「救急車を呼んだほうがいいのか」 などの 救 急 医 療 相 談に医 師・看 護 師・相談員が対応します。 #7119 (携帯電話、NTTプッシュ回線) 電 話 番 号 06-6582-7119 (ダイヤル回線、IP電話など) 込む。 (乳児の場合で口に息を吹き込むのが難しい 場合は、口と鼻を大人の口で覆う)。約1秒かけて 胸が上がるのが見えるまで2回息を吹き込む。 心肺蘇生の継続 AED(※)の 扱い 上記の胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回と人工呼吸を2回のサイクルを救急 隊に引き継ぐまで繰り返す。 (人工呼吸がうまくできない場合は省略可) AEDが到着次第、 使用する。未就学児には小児用パッドを使用するか小児 用が無い場合は、成人用で代替。 ※AEDとは、自動体外式除細動器のことです。小型の機械で、胸の上に電極のついたパッド を貼り、そこから自動的に心臓の状態を判断します。心室細動という不整脈を起こして いれば、電気ショックを与え、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。機械の電源を 入れれば、音声が使い方を順に指示してくれるので、誰でもこの機械を使うことができます。 最近は、公共施設や商業施設などでも設置されてきています。 38 第6章 子どもの安全と病気 子どもの安全と病気 第6章 大阪府歯科医師会館 所 在 地 大阪市天王寺区堂ヶ芝1丁目3番27号 (JR桃谷駅下車徒歩5分) 病院へ行ったほうがよいか判断に迷った時は電話で相談を 電話番号 両乳頭を結ぶ線の少し足側を指 (心臓マッサージ) 100回の速さ ※受診される時は健康保険証・医療証などを忘れずにお持ちください。 ※当日は、健康保険証・医療証などが必要です。 容 意識や呼吸があるか確認します。泣いている場合は意識があります。 ■夜間の歯科の急病は大阪府歯科医師会館へ 小児科(15歳未満) 電話番号 意識・呼吸の確認 小児(1∼15歳未満) の場合 気道の確保 診療科目 所 在 地 年齢によって対処が違いますので注意してください。あわてず冷静に対処しましょう。 乳児(1歳未満)の場合 市道池田 消費生活 センター 内科・小児科・歯科 府道京都 守口線 診療科目 電話番号 至京都 休日診療は、市立保健福祉センター診療所へ (所在地:池田西町28番22号 市立保健福祉センター1階) ★チャイルドシートをつけましょう! ! ◉ コラム記事 「子どもの病気豆知識」 ▶赤ちゃんの突然死 乳 幼 児 突 然 死 症 候 群という病 気を知って いますか? S I D S( S u d d e n I n f a n t D e a t h Syndrome)ともいうこの病気は、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく眠って いる間に何の前ぶれもなく突然死してしまう怖い病気です。 その原因については、 「脳の発達が未熟なので、呼吸や心臓が環境の変化についていけないため」 という説もありますが、実際にはよくわかっていません。ただ、 「うつ伏せ寝で危険性が高まる」、 「両親が喫煙者の場合、発症率が高い」などの研究結果も出ています。しかし、これらのことが、 必ずしも直接の原因ではありませんので、子育てに必要以上に不安を抱く必要はないでしょう。 子どもとお出かけするのに便利なのがマイカー。そこで必要となるのが、「チャイ ルドシート」です。子どもがぐずったり、つけるのが面倒くさかったりしますが、子ど もの安全のため必ずつけましょう。 (法律でも義務付けられています) 生まれたばかりの赤ちゃんの場合は、必要最低限の距離にとどめ、様子を見守る などの配慮が必要です。低出生体重児や未熟児の場合は医師に相談してください。 (国土交通省HPより) チャイルドシートには、いろいろなタイプがあります ので、子どもの発育に合わせて選びましょう。 ▶乳児用タイプ 体重 10kg未満、生後0∼ 12 か月程度の乳児が対象。 「シートタイプ」と「ベッドタイプ」があります。 (厚生労働省HPより) ▶食物アナフィラキシー ▶乳幼児用タイプ アナフィラキシーとは全身にわたってアレルギー反応が起きる場合のことをいいます。アナフィ 新生児∼4歳前後まで利用できます。専用型に比べ ラキシーを引き起こす原因のうちで、食物が原因と考えられるものを「食物アナフィラキシー」と 呼んでいます。アナフィラキシーのおこりやすい年齢は、乳幼児など小さい年齢のお子さんに て大きく重くなりやすいですが、利用期間が短い乳児 多くみられますが、学童や成人になってもみられます。 期と長く利用する幼児期を1台で済ませられるのが魅 食物アナフィラキシーの症状の出現の仕方は急激で、多くは食べ物を食べて5分から30分以内 力です。 にあらわれます。よく見られる症状は、食べた後すぐに口の中がしびれたり、のどがつまったり します。皮膚の症状としてはかゆくなったり、蕁麻疹(じんましん)が出たり、皮膚が赤くなったり ▶幼児用タイプ が苦しくなったりします。そのなかでも、血圧が低下したり、意識がもうろうとしたりする状態を 体重9∼ 18 ㎏、身長 100cm以下の幼児(1∼4歳 アナフィラキシーショックといい、大変危険な状態です。 くらい)が対象。赤ちゃんの首がすわり、おすわりが 原因となる食品の種類としては、鶏卵、牛乳、小麦、そば、ピーナッツなどがありますが、その できるようになったころが目安です。 他、甲殻類(エビ、イカ、カニなど)や、果物類(キウイフルーツ、バナナ、モモなど)などたくさんの ものがあります。食物アナフィラキシーと診断された場合は、食事の際、食品表示をよくみて原因 となる食品をとらないように気をつけましょう。 万が一、食物を誤って食べてしまってアナフィラキシー症状が おこってしまった場合には、できるだけ早く医療機関を受診する ようにしてください。 ▶ベビーカー兼用タイプ シートの部分を取り外してベビーカーとしても利用 できます。1台で多用途に使えるので便利ですが、子 ((財)日本アレルギー協会HPより) 39 どもの成長速度によっては利用期間が短くなってしま います。 40 第6章 子どもの安全と病気 子どもの安全と病気 第6章 します。その他にも、吐き気やおう吐、腹痛、下痢、また、呼吸器の症状として、せきが出たり、呼吸 第 7 章 子育て情報 1. 仕事と子育ての両立支援制度 ◉ コラム記事 「それぞれのイクメン」 妻から、 「妊娠3ヶ月」と報告があった時、私の心臓が大きく鼓動したのを鮮明に 覚えている。 子供が授かったとの事実は、順調に大きくなる妻のお腹が証明してくれるが、 あと数ヶ月で父親になる実感はなかなか持てなかった。 徐々に身重になる妻から、家事の手伝いをお願いされる事が多くなり、あまり 家事をすることが無かった私も家事をすることが急増した。 出産予定日を1週間後に控えた日の午前3時過ぎ、突然妻が「お腹が痛い。」 普段からは想像が出来ないか細い声で叩きおこされる。 いよいよ来たか。 はやる気持ちを抑え、病院へと車を走らせた。 看護師さんを中心に周りが段々騒がしくなる。テキパキとした動き、隙のない 身のこなし。 痛がる妻の肩をしっかり抱きしめ、いざ分娩室へ! 「ヒーヒーフー、大きく息を吸って!はい!がんばって!」 緊張が最高潮に達する。 分娩台で命をかけ、出産している妻。 私は、分娩台の横で妻の手を握り一緒に「ヒーヒーフー!」 「ヒーヒーフー!」 「オギャー、オギャー」 「生まれましたよ。お父さん、元気な赤ちゃんですよ。」 子どもの安全と病気 第6章 時間をともに過ごすことは大切なことです。そこで、勇気をもって育児休業を取得することを、 一度、検討してみてはどうでしょうか。また育児休業制度以外にも仕事と子育てにかかる勤務 先の制度については、確認しておきましょう。 育児休業 育児休業は1歳までの子どもを養育する男女が原則1回 ※に限り取得でき(両親ともに育児 休業を取得した場合は1歳2か月まで)、期間の定めのないパートタイム労働者も含まれます。 なお、保育所入所を希望していたが入所できなかった場合や養育者の病気などの特別の事情 があれば1歳6か月に達するまでの間、育児休業を延長することができます。また、お母さんが 専業主婦の場合であっても、お父さんは育児休業を取得することができます。 ※出生後8週間以内に父親が育児休業を取得した場合は、特別な事情がなくても2回目の育児休業も取得可能。 勤務時間短縮等 3歳に満たない子を養育する男女は、短時間勤務制度や所定外労働免除制度を利用すること ができます。また、下記の①∼④の内の事業主が講じた制度を利用できます。 ①育児休業に関する制度に準ずる措置 ②フレックスタイム制度 ③始業・終業時刻の繰 上げ・繰下げ ④従業員の3歳に満たない子に係る保育施設の設置運営その他これらに準ずる 便宜供与 子どもの看護休暇 小学校就学前の子どもを養育する男女は、申し出ることで、子ども1人につき1年に5日まで、 病気やけがの子どもの看護のために、2人以上であれば年に10日まで、1日単位で休暇を取得 することができます。 その他にも下記のような事項が法律で定められています。 ※ 時間外労働、深夜業の制限 小学校就学前の子どもを養育する男女は、事業主に請求することで、事業の正常な運営を 妨げる場合を除き、制限時間を超える時間外労働や深夜労働の免除が受けられます。 数週間のイクメンで私は決心した。 自分なりのイクメンを行っても、妻の希望とはかみ合わない時がある。 ならば、妻の指示?命令?のもと、指導を仰ぎながらイクメンを行う。 そうすることで、妻もご機嫌になり、家庭の平和が守れる。 ※ 不利益取扱の禁止 今日も、赤ちゃんが泣いている。 「私におむつを交換してくれと。」 ■ 仕事と子育てに関する両立支援制度は各勤務先などにより異なりますので、制度を利用す 41 育児休業、子どもの看護休暇、勤務時間の短縮等の措置等の取得を理由とする解雇や不当 な取扱い(降格、減給等)は禁止されています。 ■ 上記制度は平成25年4月現在のものです。 る場合は、勤務先の担当部署などで相談や手続きを行ってください。 42 第7章 子育て情報 妻と子の一ヶ月の里帰りが終わり、新生活が始まる。 世間では、 「イクメン」 「イクメン」と言われている。 私も、雑誌、インターネットなど「イクメン」に関する記事を沢山読んだ。 しかし、知識は増えるが力量不足。もちろん妻も十分承知である。 プレッシャーがかかる。 ならば、私に出来ることは何だろうか。 「ごみ出し」、 「新たに加わったおむつ交換」。 考えても無駄、とりあえず行動。 お父さんが育児休業を取得することは、職場の理解も必要ですが、子どもが小さい時に長い 2. 出産後の手続き一覧 区分 子どもが生まれてから行う主な手続きは下記のとおりです。お母さんは入院中なので、お父さんが手続きを進めれば 退院後も安心です。期限厳守のものもあるので、注意しましょう。 妊娠中 手続き関係 窓 口 必要書類等 各 申 請 手 続 き 書 類 の 準 備 出 産 ∼ 入 院 中 出生届 児童手当 健康保険の加入 退 こども医療費の 助成 出産育児一時金 院 後 出産手当金 所得税の 還付申告 (医療費控除) 生 ま れ た 赤 ちゃ 中学校修了前の 医療が必要な状態になったときに、 健康保険診療の自己 加入者が出産した時、一定額が 女性が出産のため 医療費等の自己負担部分 ん の 戸 籍と住 民 児童を養育してい 医療費の一部を負担してくれる公的 負担額の一部を助成 支給されます。 票 を 新 たに作 成 る人に 支 給 さ れ 医療保険制度です。詳細は加入して し ま す 。所 得 制 限 は 条件を満たしていれ には、その超えた金額分 します。 る 手 当 で す 。所 いる健康保険に確認してください。 ありません。 ば 、勤 務 先 の 健 康 の控除が受けられます。 ・所在地・本籍地・ に 会 社 を 休 む 際 、 が10万円を超える場合 得 制 限 が ありま 保険から給料の2/3 す。 が支給されます。 ・こども室 国民健康保険以外 国民健康保険加入 ・ 市役所 (保険事業室) の方 国民健康保険 国 民 健 康 保 険 以外の方 加入の方 ・勤 務 先 の 担 当 ・住所地の税務所 窓口又は各健康 出生地のいずれ ・市役所 (市民課) の方 かの市区町村 ・香里、萱島、東の 窓口 各市民センター ・ 保護者の加入し ・市役所(保険事 ・加入している ・市役所 (保険事 ・堀溝サービス窓口 ている健康保険 業室) 健康保険 ・ 各市民センター 保険組合等 業室) ・各市民センター ・出生届書(出生 証明書) ・母子健康手帳 (出 生 届 出 済 証 明をします) ・印鑑 ・ 印鑑 ・印鑑 ・印鑑 ・健康保険証 ・ 請求者の健康保 ・健康保険証 険証のコピー (厚 ・母子健康手帳 ・母子健康手帳 生年金加入の方) (出 生 届 出 済 証 (出 生 届 出 済 証 ・ 請求者の預金通 明のあるもの) 明のあるもの) 帳等(口座番号 ・本市に出生届を 等がわかるもの)・預金通帳等 提 出 し た 方 は ・ その他書類が必 その控え 要な場合があり ます。 ・ 健康保険証 ・印鑑 ・健康保険証 ・ 世帯主の預金通帳等 ・出産証明書 等 ・ 印鑑(世帯主の) ・ 出産証明書又は母子健康手帳 ・母子健康手帳 (出生届出済証明のあるもの) ・預金通帳 ・領収書 等 (口座番号のわかるもの) ・ 分娩機関の領収書又は請求書 ・ 直接支払制度に関する合意文書 ・転入等により、 所得(課 ・加 入 し て い る 健 康 保 険 等 ・ 元々、課税されていない 税)証明書 (コピー) が に よって手続きが異なる場合 必要な場合があります。 があります。直接支払い制度の ・妊婦健康診査や分娩費 利用等、詳細は申請先に確認 用 等 から出産育児一時 を。 と還付されません。 金等を差引いた額になり ます。 ・家 族 でかかった医 療 の 総額で計算できます。 ・住民税も対象になります。 ・対象になる費用や手続き は必ず住所地の税務署 で確認してください。 ●加入している健康保険等によって、上記とは手続きが異なることがありますので、必要書類等については事前に申請先に確認しておきましょう。 43 ・印鑑 ・確定申告書 44 第7章 子育て情報 そ の 他 子育て情報 第7章 ・出産後、すぐに ・出生届書は、出産 ・原 則として請 求 ・ 出生後の赤ちゃんの万が一に備え、 する施 設にあり した月の 翌 月分 早めの手続きを。 提出しなけれ ま す が 、念 の た からの支給。請 求 ・ 窓口や提出書類、期限等については ばならない申 め、施設に確認し が 遅 れるとさか 健康保険によって異なるため、それ 請書類等は事 てください。 のぼって支給され ぞれで事前の確認。 前にそろえて ・出生届書の右側 ないので注意。 ・ 国民健康保険に加入の方は出生日 おきましょう。 に 出産した施設 ・出生日の翌日か を含めて14日以内に提出してくだ で出生証明書を ら15日以内に さい。 記 入し て もらっ 請 求してくださ てください。 い。 ・出生日を含めて 14日以内に提出 してください。 ・印鑑 ・ (子どもの) 健康保険証 3. 祝いごと雑学 4. その他関連情報誌の紹介 ◆帯祝い 妊娠5か月の「戌(イヌ)の日」にさらしの腹帯を巻いて安産を祈る慣わし のことです。犬は多産でお産が軽いので、それにあやかるという意味があり 「母子健康手帳」 妊娠が分かり、市役所に妊娠届を提出すると交付される「母子 ます。 健康手帳」。出産までの妊婦の健康状況やアドバイス、出生 ◆お七夜 時の記録、出産後の予防接種や子どもの成長記録等を記入 赤ちゃんが生まれた日から数えて7日目のお祝いです。子どもの名前を 書いて床の間などに飾って祝う命名式もこの日に一緒に行うこともあり ます。 ◆内祝い お宮参りの頃までに、出産のお祝いを頂いた方に子どもの名前でお礼の 品を贈ります。 する手帳です。じっくり見るお父さんは少ないかと思います が、母子の健康と成 長にか かる内 容 が 掲 載さ れ て います 。 一度、ご覧になってください。 「母子健康手帳 副読本」 「母子健康手帳」交付時には、同時に様々なものが配布され ます。その中に「母子健康手帳副読本」があります。 「母子健康 ◆お宮参り 手帳」より詳細な妊娠期から子育ての情報が色々と掲載され 生後1か月頃、健やかな成長を願って地元の社寺等にお参りします。古い ています。 しきたりでは男の子は31日目、女の子は32日目ですが、地域によっては違う ところもあります。現在では日にちにはこだわらず、天気の良い日を選んで、 健やかな成長を願ってお参りすることが多いようです。 「子育てナビ」 ◆お食い初め 上記の「副読本」と同様、 「母子健康手帳」交付時に皆さん 「箸初め」 「箸ぞろえ」などともいい、一般的に生後100日目に赤ちゃんに に配布しています。妊娠期から子どもの健康、子育てに関する お乳以外のものを初めて与える(まねごとをする)行事です。一生食べ物に 様々な支援制度や各種相談窓口、保育所・幼稚園・子育て関連 困らないようにという願いがこめられています。祝い膳は赤飯、尾頭付きの 施設など、子育てに役立つ情報を一冊にまとめ、分かりやすく 魚が主ですが、ちょうど離乳食を始める頃なので、特別な料理ではなく、おかゆ 掲 載したもの で す 。 「 父 子 健 康 手 帳 」と合 わ せ て 子 育 てに などのところもあります。 役立ててください。 ◆初節句 初めて迎える「お節句」の祝いです。現在に伝わる五節句は「七草(1月 7日)」、 「桃の節句(ひな祭り)」 「端午の節句」 「七夕(7月7日)」 「菊の節句 「子育てマップ」 生後2か月頃に行われるこんにちは赤ちゃん訪問 3月3日の桃の節句にひな人形、男の子は5月5日の端午の節句に五月人形や 事業(全戸訪問)時に上記の「子育てナビ」と合わせ 鯉のぼりを飾り、家族で祝うのが一般的です。 て配布します。 ◆七五三 子報どもの成長に感謝し、幸せを願って地元の社寺等にお参りします。 一般的に女の子は3歳と7歳、男の子は5歳の11月15日ですが、現在は、10月 ※それぞれの配布物につきましては、年度によって表紙や内容が変わることがあります。 下旬∼11月中に行われています。 45 46 第7章 子育て情報 子育て情報 第7章 (重陽) (9月9日)」で、江戸時代から公的な休日でした。現代では、女の子は 記念ア ル バ ム 子どもの成長と想い出を残しましょう! ! 《出生の記録》 《1歳の誕生日》 名前 生まれた場所 出生年月日 年 月 日 曜日 時 分 身長 cm 体重 kg 身長 cm 体重 g (写真を貼りましょう) 47 (お父さんの感想・子どもへのメッセージ) 48 第7章 子育て情報 子育て情報 第7章 (お父さんの感想・子どもへのメッセージ・その日や年の出来事など) (写真を貼りましょう) 寝屋川市内の医療機関 (町名50音順に掲載) 診療科目の略称 木田町 内/内科 胃/胃腸科 呼/呼吸器科 呼内/呼吸器内科 呼外/呼吸器外科 消/消化器科 消内/消化器内科 消外/ 消化器 外 科 循/循環器 科 循内/循環器内科 児/小児科 外/外 科 整 / 整形外 科 形成/形成外 科 神/神経科 神内/神経内科 心内/心療内科 精/精神科 脳神/脳神経外科 耳鼻咽/耳鼻咽喉科 眼/眼科 皮/皮膚科 泌/泌尿器科 皮泌/皮膚泌尿器科 産婦/産婦人科 産/産科 婦/婦人科 放/放射線科 アレ/アレルギー科 リウ/リウマチ科 リハ/ リハビリテーション科 肛/肛門科 麻/麻酔科 医療機関名 町名 診療科目 電話番号 葛原 楠根南町 国松町 黒原城内町 香里北之町 診療科目 医療機関名 町名 平成27年6月現在 電話番号 医)香川クリニック 内・リウ 880-5522 神戸医院 内・児 821-0334 三木医院 内・放・リハ 828-1317 医)嶋元医院 内・児・胃腸内科 823-2543 高橋医院 内・児 824-3734 医)平本耳鼻咽喉科 耳鼻咽 839-3341 陰山医院 内・外・産婦・児・形成 831-7050 横田医院 内・児・循 831-1660 鳴澤医院 内 826-0795 医)小島協立クリニック 整・外・リハ 832-3445 早坂眼科医院 眼 829-1615 心療内科玲子クリニック 心内・精 831-4009 上野クリニック 内・外・整 801-5568 医)谷口クリニック 皮・内・リハ 833-8100 医)敬明会 小松眼科 眼 826-3350 土井クリニック 泌 832-1290 医)はらきた耳鼻咽喉科 耳鼻咽 826-5738 医)仁心会 ハヤマクリニック香里園 内・整・脳神・リハ 802-8801 池田本町 医)徳心会 徳本クリニック 内・呼・児・リハ 826-5505 医)藤野医院 内・児・整・外・皮 831-0760 石津中町 社会福祉法人 たちばな会 たちばなクリニック 内・児・整・眼 839-1181 むらたメンタルクリニック 精・神・心内 833-2306 医)いとうレディース こどもクリニック 産・婦・児 880-1503 安原こどもクリニック 児・アレ・神内・精 医)えびな小児科クリニック 児・アレ 811-2268 産婦・内 832-2211 834-1179 ふくい内科クリニック 内・消内・呼内 820-8788 渡辺産婦人科 くりはら形成外科・皮フ科・美容皮フ科 形成・皮・美容皮膚科 837-1112 あらき内科 内・胃・呼・循・リハ 822-2001 石川整形外科 整・内・外・リハ・放 833-3332 吉川医院 内・児 824-6666 医)イワサクリニック 香里診療所 婦・児 831-1666 おくだクリニック 呼・循・アレ・内 880-5111 医)いわさか皮フ科クリニック 皮 835-8880 耳鼻咽喉科アレルギー科 山本医院 耳鼻咽・アレ 825-8881 大浦アイクリニック 眼 834-2314 医)長尾会 長尾会クリニック 精・心内・循内 812-1771 中條内科皮膚科 内・皮・リハ 832-5875 白井皮膚科 皮 839-0661 医)善巧会 丸岡正典消化器内科 内・消内 837-2232 ますだ整形外科 整・リハ・リウ 826-7414 石田クリニック 心内・神内・精 802-8822 森内クリニック 精・心内・内 827-7020 医)伊与田内科 内・消 832-3500 柳谷クリニック 内・消・放 827-0700 医)後藤耳鼻咽喉科 耳鼻咽 832-7060 医)岩下眼科 眼 827-0001 医)慈眼会 武田眼科 眼 834-5325 白井内科医院 内・リハ 830-3030 谷村皮フ泌尿器科 皮・泌・アレ 832-0333 ひ野クリニック 内・消・皮 828-2800 医)整形外科 たむらクリニック 整・リハ・リウ 837-5589 児・アレ 831-6656 池田旭町 池田東町 打上中町 打上宮前町 打上元町 大谷町 大利町 大利元町 上神田 春日町 萱島桜園町 萱島信和町 萱島南町 川勝町 香里西之町 香里本通町 香里南之町 山谷医院 外・内・皮 828-0701 中村小児科 平尾共同外科 外・内・整・皮泌 826-3155 西嶋皮ふ科 皮 834-0002 医)秀浩会 ひらき整形外科 整・リハ・リウ・内 815-0050 医)大雲会 ぼく医院 外・内・胃・肛 832-6205 吉安内科クリニック 内・消・循・放 823-6112 まじま内科 内・消内・循内・リハ・放 833-7534 梅田皮膚科医院 皮・アレ 880-6226 盛岡内科 内・胃・放 834-6151 医)一心会 京本耳鼻咽喉科 耳鼻咽 830-0087 医)山田クリニック 内・糖尿病内科・放・リハ 831-3917 染野クリニック 外・胃・内・整・リハ 839-1937 医)木下内科医院 内・胃・放・リハ 834-2536 医)山下クリニック 整・リハ・内・外 821-6937 医)楠医院 内・皮・リハ・泌・精 833-1383 医)内田会 内田クリニック 内・呼・アレ 822-1330 眼 831-5835 医)悠生会 西本整形外科 整・外・リハ・リウ・放・麻 821-0214 ひとみ眼科クリニック 丸井小児科 児・内 832-1320 医)松美会 松尾眼科 眼 824-9191 ふじた診療所 内・循内・呼内・消内・リハ 839-7712 村尾診療所 内・循内・皮 822-0687 高橋耳鼻咽喉科小児科医院 児 829-9897 山本内科 内・児・放 822-1608 医)中東医院 内・児・放・リハ・皮 828-2333 長谷川内科医院 内・胃・循・放・児 824-6187 みやざきクリニック 精・心内・神 812-6604 昭栄町 医)社団協愛会 協愛医院 外・内・肛・リハ 823-1135 末広町 医)北川医院 内・消内 832-1872 医)山下医院 内・循内・放 826-0797 内・消・外・眼・循・児・整・脳神・ 医)協仁会 クリニックこまつ 皮・泌・耳鼻咽・リハ・麻・アレ 823-1522 寿町 点野 下神田町 河北東町 上村内科 内・消・児・皮・放・リハ 821-6645 成美町 北大利町 おおはしクリニック 糖尿病内科 839-8484 高宮新町 大屋医院 外・内・肛・リハ 820-1155 宝町 真野医院 内・婦・児 838-2320 49 50 第7章 子育て情報 子育て情報 第7章 萱島本町 香里新町 医療機関名 電話番号 町名 医)革島会 革島クリニック 外・内・整・皮・胃・リハ 838-2841 松屋町 清水医院 外・胃・内 827-8118 医)いそわクリニック 内・胃・外 838-6665 医)西野レディースクリニック 婦・女性内科 800-8824 早川ファミリークリニック 児・アレ・内・皮 826-2071 中嶋婦人科クリニック 婦・内 813-8666 医)おおぼしクリニック 児・内・皮 838-3121 みつたけ整形外科 整・外・リハ 高橋診療所 町名 高柳 高柳栄町 長栄寺町 対馬江東町 豊里町 豊野町 成田町 南水苑町 錦町 日新町 仁和寺町 仁和寺本町 寝屋南 八幡台 初町 早子町 東大利町 日之出町 本町 医療機関名 診療科目 電話番号 医)ひえじま医院 児・内 834-1588 黒沢整形外科 整・リハ・リウ・外・皮 823-1187 医)協仁会 小松診療所 内・消 835-5757 梅田外科 外・消・整・児・肛・皮・泌・リハ 833-1129 けいはん医療生活協同組合 みい診療所 内・消内・整・リハ・皮 835-0600 医)元山医院 内・児・皮 833-1005 河野内科 循・内 833-7359 826-2258 医)喜蓮会 きた眼科 眼 837-5539 内・胃・児・リハ 834-5670 医)雄山会 小山循環器クリニック 循 802-8755 医)友仁会 浅井整形外科 整・リウ・リハ・神内 823-1415 斉藤整形外科 整・リハ 834-5510 医)大山口医院 アレ・内・児・皮・呼内 822-3353 山野井内科 内・児 834-5577 医)佐野内科 内・消・循 821-0022 豊川クリニック 内・皮・児 823-7470 医)宗誠会 樋口クリニック 内・循内・胃腸内科・リハ・児 820-7000 医)新田整形外科 整・リハ・皮・神・心内・アレ・リウ 823-7888 桐野整形外科 整・外・脳神・リハ・内 835-5108 キムラクリニック 精・心内・神 825-1600 西田クリニック 内・児 837-6766 友田耳鼻咽喉科医院 耳鼻咽 821-0046 医)青山医院 内・循・呼・児・耳鼻咽 823-1526 はらだ内科クリニック 内・消内・リハ 811-7733 医)あおやま眼科 眼 811-3180 医)三家クリニック 精・神・内・心内 829-2500 医)清水小児科 児 828-2688 医)晃仁会 吉岡皮膚科医院 皮・アレ 822-7551 鳥井医院 内・児・胃 828-8525 医)はたて医院 内・外・胃・リハ・肛 826-8977 医)柳原医院 産・婦・内 826-0476 やなぎはらクリニック 外・内・脳神 801-7337 医)今村クリニック 内・児 837-6954 医)伊藤内科クリニック 内・消・児 826-2834 石津元町 医)拓真会 東診療所 泌・皮・内・放 828-7708 医)拓真会 仁和寺診療所 泌 838-7660 医)早川診療所 内・呼・循・児・リハ いなおか耳鼻咽喉科 耳鼻咽 はいじま医院 内・外・リハ 803-8140 原医院 内・皮 823-3982 中岡整形外科 整・リウ・リハ 822-0788 医)隆成会 なんば胃腸科内科 胃・内・放 824-0112 やすだ耳鼻咽喉科 耳鼻咽・アレ 821-3387 医)博信会 おざわ内科クリニック 内 811-3111 医)加賀眼科医院 眼 822-0852 倉医院 内 823-3309 医)いくまクリニック 泌・内 826-1133 医)上田内科 内・消内・リハ 826-0045 おぐら耳鼻咽喉科クリニック 耳鼻咽・アレ 829-3417 木下クリニック 心内・精 800-7608 医)大志会 にしうら耳鼻咽喉科 耳鼻咽・アレ 830-1133 柳谷医院 内 827-3617 ながた医院 内・循内・神内・児 835-1750 福井眼科 眼 832-6664 医)拓真会 田中クリニック 泌 820-0016 さかぐち診療所 内・児 824-8128 内・糖尿病・代謝・内分泌 医)森田医院 内科・皮・リハ 51 三井が丘 三井南町 美井元町 緑町 明徳 八坂町 病院一覧表 町名 診療科目 医療機関名 電話番号 829-3331 医)全心会 寝屋川ひかり病院 内・外・整・泌・形成・消・皮・リハ 川勝町 医)協仁会 小松病院 内・呼・消・外・眼・放・循・児・整・皮・ 823-1521 泌・耳・リハ・歯・歯科口外科・麻・アレ 838-0038 河北東町 医)河北会 河北病院 内・心内・外・皮・整・リハ・放 822-3663 880-3387 香里本通町 関西医科大学香里病院 内・児・外・乳腺外科・整・リハ・皮・腎 泌尿器外科・眼・耳・婦・放・麻 832-5321 医)和敬会 寝屋川南病院 内・児・消内・循内・呼内・アレ・放・リハ・皮 827-1001 医)大慶会 星光病院 内・外・整・脳・リウ・リハ・放・消・胃・循・麻 824-3333 821-0446 高柳 豊野町 内・消内・循内・神内・糖尿病内科・人 日新町 社会医療法人 弘道会 寝屋川生野病院 工透析内科・外・消外・乳腺外科・脳・ 整・血管外科・形成・児・泌・皮・婦・眼・ 834-9000 歯・歯科口腔外科・耳・麻・放・リハ 仁和寺町 外・整・リハ・リウ・放・大腸・肛門外 科・消化器・胃腸内科・麻 医)道仁会 道仁病院 827-1951 内・呼内・循内・消内・外・呼外・整・ 一般財団法人 大阪府結核予防会 大阪病院 麻・放・アレ・リハ・肛 外・皮・神 内・ 821-4781 泌・リウ・消外 寝屋川公園 精・心 内・神 内・老 年 精 神 科・内・ 822-3561 循内・放・リハ・歯 医)長尾会 ねや川サナトリウム 内・外・脳・整・形成・循・麻・リハ・ 秦町 社会医療法人 山弘会 上山病院 緑町 医)青樹会 青樹会病院 内・消内・血内・循内・呼内・皮・放 833-8810 医)一祐会 藤本病院 内・消内・循内・外・消外・内視鏡外 科・整・脳・産婦・眼・麻 824-1212 松島病院 内・循内・児・精・神内・アレ・皮・外・ 826-5021 整・放・リハ 放・泌 八坂町 52 825-2345 第7章 子育て情報 子育て情報 第7章 東香里園町 診療科目 寝屋川市内の歯科医療機関 (町名50音順に掲載) 平成27年6月現在 町名 医療機関名 町名 電話番号 医療機関名 電話番号 香里園レジデンス歯科矯正歯科 802-2000 中川歯科医院 831-0122 はやし矯正歯科 831-1402 827-1181 山添歯科医院 831-0405 820-2278 あおぞら歯科クリニック 835-2233 宮前歯科クリニック 820-7707 あしだ歯科クリニック 831-6480 宮原デンタルクリニック 821-4018 岩崎矯正歯科 834-2987 武田歯科医院 821-8148 大住歯科医院 832-9782 植村歯科医院 826-2972 竹田歯科医院 833-0202 ひらやま歯科医院 828-6881 蒲生歯科医院 832-0170 福嶋歯科医院 826-1458 ひしだ歯科クリニック 833-3431 白井歯科医院 826-0065 木屋町 奥村歯科医院 834-2047 音羽町 ならもと歯科医院 838-1519 境橋町 松本歯科医院 831-4688 春日町 木村歯科医院 826-8838 桜木町 生野歯科医院 826-8088 上神田 島田歯科医院 828-5720 清水町 しみず歯科 801-0088 よしなか歯科医院 825-0118 点野 吉川歯科 826-0418 かわしも歯科クリニック 823-1911 かきうち歯科医院 838-5315 山口歯科医院 822-5333 松岡歯科医院 803-8291 岩本歯科医院 825-1781 佐々木歯科 828-3488 大杉歯科医院 822-0328 南歯科医院 829-1292 木村歯科医院 822-1518 椋本歯科医院 822-0566 小松病院(歯科) 823-1521 池田西町 おおひら歯科 827-1688 池田本町 あきやま歯科クリニック 827-2612 石津東町 守丘歯科医院 太秦東が丘 金井歯科医院 宇谷町 打上宮前町 梅が丘 大利町 大利元町 萱島信和町 萱島東 萱島本町 川勝町 香里本通町 香里南之町 郡元町 寿町 下神田町 成美町 田井西町 田井町 かねだ歯科医院 828-0082 高宮 木田町 黒住歯科医院 822-0408 高宮新町 楠根南町 今井歯科医院 825-1664 北大利町 葛原 黒原城内町 香里新町 香里西之町 休診中 832-6566 二宮歯科医院 834-2070 うえだ歯科医院 820-8222 こうろ歯科 821-0305 あかい歯科医院 829-8888 岡田歯科 838-8148 中野歯科医院 838-3555 長栄寺町 足立歯科医院 826-6534 832-0418 豊野町 椿井歯科医院 824-2611 832-5252 成田町 前田歯科医院 834-8637 栗原歯科医院 833-7082 むらた歯科 835-1182 くすのき歯科医院 833-7100 きんだ歯科医院 828-6480 新谷歯科医院 828-1682 辻本歯科医院 岡本歯科診療所 竹内歯科医院 832-3221 峰晴歯科医院 832-0812 福原歯科医院 834-3003 牟禮歯科医院 831-4614 53 801-8241 髙橋歯科医院 成田東町 日新町 54 第7章 子育て情報 子育て情報 第7章 香里北之町 種谷歯科医院 高柳 山本歯科クリニック 寝屋川市内の薬局 (町名50音順に掲載) 平成27年6月現在 町名 仁和寺本町 寝屋川公園 初町 早子町 医療機関名 電話番号 おかだ歯科医院 801-8001 東歯科医院 827-8811 (歯科) ねや川サナトリウム 822-3561 かまだ歯科 824-8850 福井歯科医院 820-4182 平成歯科クリニック まつお矯正小児歯科 山中歯科診療所 814-8558 寝屋川グリーン薬局 828-6072 池田本町 かりん薬局 801-8701 池田南町 イケダ薬局 826-0968 820-4159 石津南町 岡﨑薬局 829-4447 822-6474 打上中町 キリン堂薬局東寝屋川店 811-5551 アラキ薬局 822-3636 東寝屋川いけだ薬局 823-7210 タキヤ打上薬局 880-2239 大利町 カトウ薬局 826-0412 萱島信和町 OGP薬局 801-8611 スギ薬局寝屋川萱島店 825-7233 カエデ薬局 825-7001 皆さま薬店 822-3732 そうごう薬局寝屋川店 820-7301 ぽぷら薬局 823-9652 アカカベ薬局大利店 830-0930 タナベ歯科 827-1515 柳谷歯科医院 838-8241 生野歯科医院 831-0580 喜多歯科医院 831-0317 日之出町 小嶋歯科医院 822-8501 本町 伊藤歯科医院 825-1112 緑町 明徳 明和 若葉町 池田東町 打上元町 萱島東 萱島本町 川勝町 835-6480 北大利町 川口歯科医院 837-5888 木田町 きららみらい薬局早子店 811-5655 石原歯科医院 832-6622 楠根南町 きららみらい薬局楠根店 825-2755 かしたに歯科医院 834-3372 黒原旭町 第二サンヨー薬局 828-8263 中嶋歯科医院 834-2000 黒原新町 スギ薬局寝屋川黒原店 801-9055 曽我歯科医院 834-8688 サンプラザ薬局高柳 828-7679 ムーミン歯科 834-2401 コーナン薬局香里新町店 837-5721 新町中央薬局 831-7421 むらい歯科医院 837-5155 ハート薬局香里園店 835-0868 浅井歯科医院 823-8221 アイン薬局香里園店 837-3810 820-6480 あおぞら薬局香里園店 834-0851 土井歯科医院 822-5445 あんず薬局香里園店 833-7400 西岡歯科クリニック 821-0111 クオール薬局香里園テラス店 831-0280 小林歯科医院 827-3463 ヤマモト薬局 831-2457 西川歯科医院 822-1621 アピス薬局香里店 802-5081 福地歯科 829-9857 オリーブ薬局 837-2001 水谷歯科診療所 823-0727 ジャパンファーマシー薬局寝屋川店 833-9221 セガミ薬局香里駅前店 833-0444 丸岡歯科 828-9002 クオール薬局寝屋川店 834-0089 くすのき調剤薬局 831-7566 コーナン薬局 834-3322 かさ歯科医院 安部歯科医院 黒原城内町 香里新町 香里本通町 香里南之町 寿町 55 56 第7章 子育て情報 子育て情報 第7章 八坂町 池田旭町 821-0251 803-7016 三井南町 813-5561 829-3292 かわさき歯科医院 松屋町 電話番号 アイン薬局寝屋川店 サンヨー薬局 821-7070 東香里園町 池田 かえる薬局 吉田歯科医院 東大利町 医療機関名 町名 医療機関名 町名 電話番号 カヤシマ薬局駅前店 826-2290 昭栄町 きららみらい薬局昭栄店 811-5095 末広町 末広薬局 837-6008 高柳 シンバシ薬局 839-7011 高柳栄町 ドクトル薬局 801-8282 長栄寺 はるか薬局 830-3090 寝屋川ケアーズ薬局 827-6635 豊野町 みのる薬局 811-5121 成田町 めぐみ薬局 837-6700 子どもの時には全く気付かなかったことが、大人になって気付くことってたくさんある 成田東が丘 秦漢方薬局 833-1868 と思います。その逆ももちろんあります。 創田薬局 834-4322 ぽぷら薬局あおい店 802-7730 さくら薬局寝屋川南水苑店 803-7331 によって親の気持ちが分かるようになることって多いと思います。恐らく、今から生まれ 錦町 ドクトル薬局錦町店 839-0290 てくる赤ちゃんも同じで、大きくなって子どもを育てて初めて親の有難さや我が子を思う 日新町 ぽぷら薬局さくら店 837-7150 ファルコはやぶさ薬局寝屋川店 801-7439 京阪薬局 827-2027 その時に、親への感謝を次の代へ引き継いでもらえるように。子どもの未来が明るい つかさ薬局 830-5111 ように。自分が見た明るい未来が子どもにも受け継がれるように。その流れが永遠に続く サン薬局寝屋南店 823-3400 そうごう薬局寝屋南店 825-7211 イーグル薬局 822-4189 下神田町 対馬江東町 成田南町 南水苑町 仁和寺町 仁和寺本町 寝屋南 初町 早子町 東大利町 日之出町 本町 子育て情報 第7章 八坂町 三井が丘 三井南町 緑町 お わ り に 子どもの時は、なかなか親の気持ちや苦労が分からないものですが、子育てをすること 気持ちが分かるようになるものだと思います。 ことを願って… 父子健康手帳作成担当 かじた調剤薬局 800-8131 カタノ薬局 824-7780 くるみ薬局 811-0009 阪神調剤薬局寝屋川店 811-3922 ヒノデ薬局 822-0078 きららみらい薬局大利店 830-3015 ドイツ薬局 826-1046 平成27年6月発行 常盤漢方薬局 838-8200 発行元 :〒572-8533 ファルコはやぶさ薬局寝屋川市駅前店 800-8127 プラザ薬局 839-0500 同源院薬局 823-6461 サエラ薬局寝屋川店 824-7011 T E L 072-824-1181(代表) アール薬局 820-8291 FAX 072-838-0428 アピス薬局寝屋川店 830-3871 銀明堂薬局寝屋川駅前店 880-1880 団地薬局 821-0057 大野薬局 834-3486 百花園漢方薬局 833-4967 きららみらい薬局緑町店 837-2825 土佐薬局 834-0404 ドラッグセガミイオンモール寝屋川店 834-5586 57 大阪府寝屋川市池田西町28番22号 保健福祉部健康増進課 e-mail [email protected] 編 集 :この手帳は父子健康手帳作成担当が 作成いたしました。 58 ワガヤネヤガワ 父子健康手帳 ネヤガワ ヤ ガ ワ 健康手帳 子 父 お父さんのための育児書 寝屋川市 寝屋川市健康増進課 お父さんの氏名 お子さんの氏名 ふりがな ふりがな
© Copyright 2024 Paperzz