着色された女性を聞きます

お歯黒とは
1/4
「お歯黒」は明治初期まで長い歴史を経て続いていた女性の習慣であった。「お歯黒文化」はむし歯予防の見地からも
有効であったといわれている。文字通り、歯を黒く染める風習である。別名「鉄漿(かね)」「かね」「はぐろめ」「歯黒」「涅歯
(でっし、ねっし)」とも呼ばれ化粧品の一種で、時代の風俗によって歯を黒く染める鉄の溶液や、またそれを使用して歯を
染めること、あるいは、染めた歯を示すようである。
お歯黒の起こりは日本古来からあったという説(日本古来説)、南方民族が持って来たという説(南方由来説)、および
インドから大陸、朝鮮を経て日本に伝わったという説(大陸渡来説)がある。この三つの説はいずれも定説がないのが現
状であるが、たとえ外国から伝来した風習であるとしてもこれを消化、吸収し、さらに日本特有の文化に練り上げ千年以
上の永きにわたり日本婦人の虫歯の予防に役立っていたことは驚嘆に値する。
わが国における「歯黒め、はぐろめ」すなわち涅歯の風習はいつ頃からはじまったのかは詳らかではない。
わが国最古の辞書といわれる 938 年(承平 7 年)刊、源(みなもと) 順(したがう) 著「和名類聚鈔(わみょうるいじゅうしょ
う) 」の巻六に「・・・黒歯 (こくしの) 国 (くに)、東海中にあり。その土俗、草を以て歯を染むる故に曰く。
歯黒は俗に 波 (は) 久 (く) 路女 (ろめ) と云ふ。婦人黒歯具有り。故にこれを取る」の記載があり、少なくとも千年前に
はすでに閉仁(べに)、之路岐毛能(しろきもの)、万由須美(まゆずみ)などとともに、化粧の道具の一つとしてお歯黒道具
のあったことが推察される。
お歯黒をつけることにはいろいろな意義があったが、江戸時代においては既婚婦人のしるしで、まずは白い歯を染めて、
「二夫にまみえず」との誓いの意味あいがあった。また、江戸時代の浮世絵には医療を取り扱ったものや 房 (ふさ) 楊枝
(ようじ)による歯磨き、婦女子のお歯黒などがみられる(写真 1、2)。
お歯黒の歴史
浮世絵で有名な歌麿や春信の美人画をみたことがありますか。なんとなく口元が変なのは歯を真っ黒に描いているた
めです。これは「お歯黒」といって、江戸時代、結婚した女性に歯を黒く着色する風習があったからです。
わが国におけるお歯黒の歴史は古く、奈良時代に北方民族によって朝鮮半島から伝えれたといわれています。平安時
代には貴族階級の間に広がり、男女ともに十七~十八歳で歯を黒く染め成人であることを表していました。
その後、時代とともに染めはじめる年齢が低くなり、室町時代には十三~十四歳に、戦国時代になると武将の娘は早く政
略結婚させるために八歳で染めていたといいます。今川義元の肖像画などをみると、成人男子でもお歯黒をしていたこと
がわかります。
江戸時代に入ると上流社会の生活様式がしだいに一般庶民にも浸透しはじめ、お歯黒は元禄時代には全国各地に広
がりました。そしてこの時期に男子のお歯黒は姿を消したのです。
さて女子だけのものになったお歯黒ですが、緻密なエナメル質を染めるのはなかなか骨の折れる仕事でした。
そこで、庶民に広がってからは、女性によって人生の大転換期である婚約・結婚を迎えてはじめて染める風趣となり、つい
には既婚女性の象徴となりました。
黒は何色にも染まらない色なので、貞操を意味し、既婚女性の誇り高い心の支えともなっていたようです。一方、封建制
度下における女性を、精神的にも外観的にも人妻として制約するための強力な手段であったともいえるでしょう。 お歯黒
の風習は、明治政府の近代化政策でチョンマゲや帯刀とともに禁止されたので、しだいになくなっていきました。 そして、
大正時代にはほぼ全国からお歯黒の風習はなくなりました。お歯黒の風習がこのように長い間受け継がれてきたことに
は、理由があったようです。
2/4
写真 1
写真 2
江戸時代初期から明治にかけて庶民の間で生まれた庶民
お歯黒をつけているところ。江戸時代。芳年画。
のための絵画、版画で当時の風俗や生活を描いた風俗画
(日本大学松戸歯学部歯学史資料室所蔵)
で、浮き世といわれた遊里や歌舞伎の生活風俗を描いたこと
から、浮世絵とよばれるようになった。これは、お歯黒をつけ
る前に房楊枝で歯の掃除をしているところ。江戸時代 豊國
画。
(日本大学松戸歯学部歯学史資料室所蔵)
3/4
最 近 、スクリ-ンやブラウン管 で活 躍 する女 優 さんをみると皆 例 外 なく白 く輝 く美 し
い歯 をしています。
私 たちの歯 科 医 院 でも、最 近 とくに『白 い歯 』を求 める患 者 さ
んが増 えています。そして患 者 さんが美 容 の一 部 として歯 の美 しさを求 める傾 向 が
強 くなっているのを感 じます。
ところが、わが国 では江 戸 時 代 までは特 に女 性 の伝 統 化 粧 のひとつとして歯 を黒
く染 める『お歯 黒 』が広 く一 般 に定 着 していました。歯 に対 する美 意 識 がここ 100 年
の間 に『黒 い歯 』から『白 い歯 』へと対 極 にあるものへと一 変 してしまったのです。
日 本 審 美 歯 科 協 会 ではこれから連 載 で『お歯 黒 』についてさまざまな角 度 から分
析 しつつ、皆 様 といっしょに審 美 について考 えてみたいと思 います。
東 洋 には、古 来 からお歯 黒 、薬 木 の歯 ブラシ(楊 枝 )、噛 む生 薬 などの習 慣 があり、いずれも虫 歯 や歯 周 炎
の予 防 に貢 献 していました。中 でもお歯 黒 の効 果 はもっとも顕 著 であり、それはお歯 黒 の成 分 によるものと
考 えられています。
お歯 黒 の成 分 は、鉄 奨 水 (かねみず)と五 倍 子 紛 (ふしこ)からなっています。ふしこは、うるし科 のふしこと言
う木 をアブラムシが刺 激 して出 来 た樹 液 の固 まりを蒸 して粉 にしたものです。かねみずの主 成 分 は酢 酸 第
一 鉄 、ふしこの主 成 分 はタンニン酸 であり、これらがエナメル質 に浸 透 して虫 歯 を予 防 していたと考 えられて
います。
AD3 世 紀
ごろ
7 世紀
8 世紀
平安時代
平安末期
お歯黒道具~「鉄奨(かね)」つけ道具については、以下のもの
古 墳 内 の人 骨 にお歯 黒 の形 跡 が見 られる。
聖 徳 太 子 にお 歯 黒 の習 慣 があった。
(1)耳盥(みみだらい)、角盥(つのたらい)
古 事 記 -第 代 15 応 神 天 皇 の歌 にお歯 黒 が
(2)渡し金……耳盥の上に乗せ筆などを置く。
歌 われている。
(3)五倍子粉(タンニン*注)と「ふしのこ」入れ。
貴 族 女 子 の成 人 の儀 式 として定 着 した。
(4)かねわかし、かねつけ碗
鳥 羽 天 皇 時 代 、花 園 左 大 臣 有 仁 卿 がお歯
(5)お歯黒壷(かねつぼ)
黒 をつけ、男 性 にも広 がった。
(6)お歯黒筆
「延 響 録 」「源 平 盛 衰 記 」「平 家 物 語 」
(7)お歯黒箱、長箱
「義 経 記 」等 に武 士 にもお歯 黒 が広 まっ
たとの記 載 あり。
お歯 黒 が成 人 の儀 式 として定 着 。戦 略 結
戦国時代
婚 のため 10 歳 にも満 たない子 にお歯 黒 を
つけて成 人 と見 なした。
江戸時代
明治初頭
女 性 のお歯 黒 が既 婚 女 性 を表 すようにな
り、男 性 のお歯 黒 は減 少 した。
貴 族 ・皇 族 に相 次 いでお歯 黒 禁 止 令 が出 され
一 般 国 民 もお歯 黒 を止 めるようにな った。
明 治 末 期 に「インスタントお歯 黒 」が発 明
大正時代
があります。
され、一 時 流 行 するが大 正 時 代 末 期 には
殆 ど見 られなくなった。
4/4
かねみずの作 り方
かねみず(鉄 奨 水 )の作 り方 やつけ方 には秘 伝 と称 するものがあり、これらが新 世 帯 の若 奥 さんに対 する
お姑 さんの自 慢 の種 でし た。「新 世 帯 鉄 奨 の話 を聞 き飽 きる」と言 う川 柳 がよく物 語 っています。 かねみず
の作 り方 は各 家 庭 で少 しずつ違 っていましたが、基 本 はほぼ同 じ物 でした。以 下 に、典 型 的 な例 をご紹 介 い
たします。
●まず茶 を沸 騰 させ、その中 に焼 いた古 釘 をいれ、飴 、麹 (こうじ)、砂 糖 を以 下 の割 合 で入 れてお歯 黒 水 を
作 ります。
茶 :五 合 古 釘 :20~30 本 飴 :五 匁 (もんめ) 麹 :五 勺 (しゃく) 砂 糖 :一 勺
ここに少 量 の酒 を加 えることもあります。これらを密 封 して2~3ヶ月 冷 暗 所 に保 存 します。次 第 に鉄 はサビ
が出 て水 は茶 褐 色 になります。また一 種 の特 有 で強 烈 な悪 臭 があるそうです。
ふしこの作 り方
ふしこ(五 倍 子 粉 )は約 60%のタンニン(渋 )を含 む黄 色 の粉 末 です。
その原 料 は、野 山 で生 えている「ふしの木 」(うるし科 )の幹 をアブラム
シの一 種 が刺 し、この穴 から流 れ出 て乾 燥 した樹 液 であり、これを蒸 し
て中 の虫 を殺 し、粉 砕 して粉 にして使 用 しました。
ふしこの用 途 は広 く、お歯 黒 のほかに皮 のなめし、腹 下 しの薬 、染 め
物 の原 料 、木 材 の腐 食 防 止 などにも用 いられました。
タンニンについて
タンニンとは植 物 に含 まれる水 溶 性 成 分 のうち、蛋 白 質 ・アルカロイド(植 物 に含 まれる塩 基 性 含 窒 素 化
合 物 。ニコチン・モルヒネ・カフェインなど)・金 属 イオンと 強 く結 合 し、難 溶 性 の塩 を作 る性 質 をもつ化 合 物 の
総 称 です。
タンニンのもっとも重 要 な性 質 は、その定 義 でもある「蛋 白 質 ・アルカロイド・金 属 イオンと結 合 し、難 溶 性 の
塩 を作 る 」ことです。
タンニンはいろいろな用 途 に利 用 されています。例 えば皮 なめし(皮 の蛋 白 質 を変 成 させて「革 」にし、持 ち
をよくする)ですとか、染 色 (水 溶 性 の色 素 を布 に染 み込 ませた後 、不 溶 性 の沈 澱 にする)など、工 業 的 な利
用 が多 く行 われています。もともとタンニンという言 葉 自 体 、皮 を鞣 すこと( tan)から来 ており、タンニンが発
見 されたのも、これらの有 用 な性 質 から盛 んに研 究 されたためだということもできます。
またそれだけでなく、薬 としても局 所 の蛋 白 質 と結 合 して被 膜 を作 り、粘 液 の分 泌 を抑 えて、消 炎 ・止 瀉 作
用 を持 つため、タンニンを多 く含 む植 物 には薬 用 とされるものも多 くあります。このタンニンの薬 理 作 用 は収
斂 (しゅうれん)作 用 と呼 ばれています。また最 近 マスコミで取 り上 げられることの多 いラジカルスカベンジャー
作 用 、あるいは活 性 酸 素 除 去 と呼 ばれる作 用 もタンニン全 般 に極 めて強 いものが見 られます。
出 典 :高 橋 雅 夫 「化 粧 ものがたり」(雄 山 閣 )
山 賀 禮 一 「お歯 黒 のはなし」(ゼニス出 版 )
島 根 県 歯 科 医 師 会 ホームページ内 「歯 の歴 史 資 料 館 」