「くすのき」通信74号

家族は小さな社会
「くすのき」通信74号
ワラチャット・セージャ(タイ・14歳・女子)
現代社会は、考え方・行動・信条の異なる、さまざまな人から成り立っています。この
ような違いは、最も身近な環境である「家族」によって植え付けられたものです。
教務部
子どもによいことだけを植えつける親のいる家族もあれば、その反対に経済的な貧しさ
ある法事に出かけた際に、ご法話を伺う機会がありました。その中で小学生の女の子の話をされまし
た。それは作文を書く宿題に関してでした。その女の子は母親を亡くしており、先生がその子を呼んで
からどんな手段に訴えても生き抜くことを教える家族もあります。前者は試練に耐え誠実
であるように教えますが、後者はぬすみなど他人の苦しみを踏み台にしてでも生きるよう
言ったそうです。
に教えます。家族は人間形成の基本となるのです。
「あなたにとってとても辛い宿題になるけれど頑張って書いてほしい」と。
私の家族は、現在では大家族の部類に入ります。父、母、男2人と女7人、合わせて9
その子は、頑張って書こうとしましたが、「お母さん」と書いては涙があふれ、どうしようもありませ
人の子どもがいます。人数は多いのですが、深刻な問題はありません。しかし、まったく
んでした。何度も「お母さん」と書きましたが、その度に涙が次から次に溢れてどうにもならなかったそ
問題がないかというと、そんなことはありません。世代の異なる人々のいる社会には、当
うです。こんな宿題を出した先生が恨めしくなりました。それでも必死に書きました。「お母さん」と書
然「世代間のギャップ」があるからです。
くと笑ったお母さんが現れました。「お母さん」と書くと寝るまで横にいてくれたお母さんが現れました。
私は経験の浅さから両親の―時には兄、姉たちの―意見を聞き入れずに、意地をは
「お母さん」と書くとピンクのエプロンをかけたお母さんが現れました。「お母さん」と書くと、私の名前 って自分の考えを押し通すことがありますが、結果はいつも失敗です。そして父や母は、
を呼んでくれました。私が「お母さん」と書く度にお母さんは私のすぐそばにまできてくれました。そし
私より経験を多く積んでいるということを思い知らされます。私が何を考え、どうしよう
て、何度目かに「お母さん」と書いた時、もうお母さんは現れませんでした。私はこの宿題はとても辛か
としているのか、それが正しいのかそうでないのか、両親にはお見通しなのです。間違っ
ったけれどお母さんに会うことができ、今はこのような宿題を先生が出してくれたことにとても感謝し
た道を進めば、失敗するのは当然です。両親は自分たちが経験したような失敗や失望を子
ています、とこのようなお話でしてた。
どもたちには味わってほしくないのです。すべての親たちは自分のこどもには成功してほ
誰もが大切な時間を生きています。しかしともすれば、日常の単調さについつい大切な時間であるこ
とを忘れがちになります。この女の子は本当にお母さんに会いたくてたまらないのです。そのような心
しいと願っています。タイのことわざに「年長者は、熱い湯を浴び、火の上に寝てきた」と
いうものがありますが、まさにその通りです。
の扉を開けることは恐いことかもしれません。それを書かせたいと考えた先生も素晴らしいと思います、
私にとって、今は勉強に励むのが一番大事なことです。両親は子どもたちが一生懸命勉
またその宿題に必至で向き合った女の子も素晴らしいと思いました。
強するように心掛けてきました。教育によって教養がつくだけでなく、その人も発展する
からです。教育のない人が大勢いる国がどうして発展することができるでしょうか。
月
日
曜
期末まで センターまで
私は将来医学を勉強したいと思っていますが、両親はそれを応援してくれます。両親は
22 日 スクーリング
9
209
どの分野を勉強しろと強することはありません。子どものやりたいことをやらせます。そ
23 月 鳴祭実行委員会
沖縄慰霊の日
8
208
して、いつも助言してくれます。
24 火 期末テスト前部活動停止
7
207
兄や姉たちも、それ以外に関することで疑問な点があれば、どうしたらよいか助言をし
6 25 水 ⑦LHR「鳴祭について」
6
206
てくれます。
1945年(昭和20年)、太平洋
・ 26 木
5
205
私の家族は温かい家族です。私はまだ小さい子どものように思われていますが、現在の
戦争の80日にも及ぶ沖縄戦が
7 27 金
4
204
立場にはとても満足しています。
終結した日です。約20万人に
月 28 土 [休業日]
3
203
家族は、小さいけれど一番大事な社会です。なぜなら、その人がどんな人物であるかは、
及ぶ犠牲者の霊を鎮め、平和
の 29 日 スクーリング
2
202
家族の中でどんな風に育てられてきたかを見れば、わかるからです。家族同士が助け合い、
を祈る日として制定されました。
主 30 月 いじめアンケート②
1
201
問題があっても相談し合い解決していけば、家族の中に思いやりと理解が生まれます。他
な
1
火 期末テスト 容儀指導
200
人への理解は、ここから生まれてくるのです。そのことがひいては、国民が団結し、力を
行
2
水 期末テスト
199
合わせて働き、ともに問題を解決しようとする態度につながるのです。その結果、国を発
事
3
木 期末テスト
198
展させる資質のある人でいっぱいになるのです。
4
金 期末テスト 壮行式 容儀再指導 図書店頭購入
197
ひと言
5
土 スクーリング
196
7/1から期末テストが始まります。中間での反省を踏まえ努力している人、それ以上
6
日 英検二次
195
のレベルで頑張っている人、目的とするところが異なることと思いますが、努力する姿勢
7
月 授業評価
学友団集会
194
は共通しているはずです。夏に向けてよいスタートとなるよう頑張りましょう。
読み物シリーズ
アリストテレス⑦
アリストテレス君は今までいろんなアリに出逢って次第にどんな生き方が良
いのか、考えるようになりました。巣の中には卵を舐めて抗菌物質を塗り続け
るアリや働きアリ、軍隊アリなど様々です。しかしその中に何もしていないア
リたちもいました。特にノンタくんはのんびりとしており、アリストテレス君
は、「何もしないのはずるいな」と思いましたが、自分の仕事だけはしっかりやっていました。
そんな時、大変なことが起こりました。人間とかいう生き物の子どもが巣穴の一部をふさいで
しまったのです。「なんで人間はこんなことするんだ」とか「あの子のお菓子をとってやろう」とか
大騒ぎになりました。みんな慌てましたが、どうしても自分の仕事を優先しなければなりません。
とても大変な事態ですが、アリストテレス君の場所からは少し離れているので、自分たちの仕事
はしながらとりあえず食べ物などを運んであげようと思いました。
この時期は大きな虫がたくさん落ちています。それを一匹では運べないので、フェロモンを出
して仲間を呼んだりします。そこにもノンタくんは来ませんでした。アリストテレス君は少し文
句を言ってやろうと思い帰りましたが、なぜかノンタ君はいませんでした。
アリストテレス君はアリの世界の決まりで不思議に思うことがありました。それは若いアリが
巣の中で仕事を行い年をとると外回りの仕事をするようになるということです。外での危険な仕
事を年取ったアリにさせるなんてと思いましたが、長老アリから、「われわれは種を残していか
なければならない。若い力は貴重なんだ」と教えられました。人間の世界では、年長者を敬い大
切にすると聞いていたアリストテレス君は反対なんだなと思いました。
ノンタ君はそれ以来、姿を見せなくなりました。
アリストテレス君はどこかに遊びにいったのかなと思いました。
さて、ふさがれた巣穴はなかなか元に戻らないようでした。しかしその中でみんなに指示を出
しながら頑張っているアリがいるとのうわさを聞きました。「きっとすごいアリなんだろうな」と
アリストテレス君は思いました。
ずいぶんと時間がかかりましたが、巣穴も元の通りになりました。みんな喜んでいるところに
あのノンタ君が帰ってきました。身体はボロボロで満身創痍の状態でした。ノンタ君は「僕は普
段、何もしていないのでみんなが困った時に働くんだよ」そう言い終わるとぐったりして倒れ込
みました。みんな慌てて介抱しました。
そこに長老アリが現れました。「みんなはノンタ君は普段何もしていないように見えたじゃろ
うが、彼は何か起こった時に働くアリなんじゃ。大きな集団の中では特定の仕事をする能力が求
められるのじゃ。」
ノンタ君は以前は小さなアリ集団の中にいたそうです。そこでは、何でもできないとだめだっ
たそうで、マルチのアリが尊敬されていたそうです。しかし、ここは大きな集団です。ノンタ君
は好むと好まざるとに関わらず頑張っていたのでした。
アリストテレス君は、アリ社会に生きるということは単に好きなことをするということではな
いと改めて思いました。そしてみんなが求められている役割をしっかりと果たすことにより、社
会は上手くいくのだとも思いました。傷ついたノンタ君を見ながら、大好きなチーズを持ってい
ってあげようと思いました。
アリストテレス君は今回の事で自分の果たすべき役割について考えるようになりました。また
小さな社会しかみていないと自分の力だけに頼るようになるんだと長老アリが言っていたことも
心に残りました。梅雨空を見上げながら、悩み多き夏を迎えそうだなと呟くのでした。
ある病院での話
寝たきりで首を動かせない男性が病室に運びこまれたとき、もう1人の患者が窓際のベットに横
たわっていました。お互いに親しくなると、窓際の患者は外の眺めについて詳しい話をし出しまし
た。
「今日はいい天気ですよ。青空にぽっかり雲が浮かんでいます。向かいにある公園の桜が咲き始
めたところですよ」
別のある日には、
「今日は風が強い日ですから、木の葉が揺れて、まるでダンスを踊っているようですよ」
などと、寝たきりで首さえ動かせない彼に語って聞かせていたのです。彼は窓際の男性が語るそ
の光景を想像することで、毎日毎日、心が慰められました。そして、自分も外の世界が見えるよう
に早く病気を治そうと思うのでした。
しばらくすると、窓際の男性は退院することになりました。もう1人の男性は、
「自分がこれからは窓の外の世界を見て新しい患者に聞かせてやろう」
と思い、看護師にベットを窓際に移してもらいました。
しかし、心を躍らせて窓の外に目をやった彼は、愕然としました。窓はコンクリートの壁に面し
ており、外の世界など何も見えなかったのです。
彼は考えました。あの窓際の男性は、いったい何を見ていたのでしょう。彼の見ていたのは、灰
色の壁でした。しかし想像の力で、その向こうにあるものを見ようとしていたのでした。そして、
ただ天井を見ることしかできず、いつも辛そうにしているルームメイトのために、自分の思い描い
た壁の向こうの世界を話して聞かせてくれていたのです。
同じ壁を見て、ある人はその壁だけを見ます。別の人はその先にあるものを見ようとします。状
況は同じであっても見方によって見えるものは違います。
こんな話もあります。3人のレンガ職人がいて、道行く人が「何をしているのですか」と話しかけ
ました。1人目は「レンガを積んでいる」と応え、2人目は「壁を作っている」と応えました。そして、
3人目のレンガ職員は「小学校を作っている」と応えました。同じ作業でも何を目標にしていくかで
意味は大きく異なっていきます、
君たちの勉強も同じです。目の前の課題を消化することが目的であるならば、人のものを写すこ
とにためらいはないでしょう。しかし、将来の自分を作っている作業と思うのであれば、コツコツ
と取り組む道を選ぶことでしょう。ですから、自分が今何をしているかで、心の中が見えてくるの
です。成長の途中にいるわけですから、よい選択をしていかなければなりません。
入試情報あれこれ
《働く》に関する5つの数字というものがあります。
① 世の中にある職業の数・・・約3万種類
② 働く人の中のサラリーマンの割合・・・約86%
③ 一生のうち仕事をしている期間・・・約40年
④ 正社員とフリーターの生涯賃金の差・・・約2億円
⑤ 子どものころなりたかった職業に就いた人の割合・・・約12%
この数字を見てどう思いますか。○○年後、あなたはどのような人生を送っているのでしょうか。
どんな人生を送っていたにせよ、充実させることができるか否かはあなた次第です。そして今の
あなたがとても大事な位置にいることは疑いようがありません。