自然循環方式水処理システム

会員コーナー
【環境対策】
自然循環方式水処理システム
鈴木 輝彦
鉄建建設株式会社
放流
流入
1.はじめに
自然循環方式水処理システムは、木炭を始めとする天
セラミック複合木炭
接触ろ材
然素材を材料とするろ材を基本として配置し、自然に水
中に生息する微生物の働きにより汚濁有機物を分解する
散気管
生物処理の接触酸化浄化技術である。薬剤等は一切使用
せず浄化を行うため、環境に優しく安全である。自然循
環方式水処理システムは、(図−1)に示すように3つ
のシステムからなる。
セラミック複合木炭
接触ろ材
(マリモボ−ル)
自然循環方式水処理システム
河川浄化の場合
(BOD 、アンモニア 性窒素 NH 4 - N を除
去する場合)
・BOD ≦3mg /ι以下まで浄化
・アンモニア性窒素 NH 4 - N を 90 ∼
100% 除去
BOD、窒素、リンを除去する場合
(水路浄化、池の浄化、3次処理等)
・BOD ≦5mg/ι以下まで浄化
・全窒素 T - N 40% 程度、全リン T - P
50% 程度除去
畜産排水処理の場合
・凝集沈澱処理技術と BOD 、窒素、リ
ン を 除去 する 場合 の 浄化技術 を 組 み
合わせて適用
(図−1)自然循環方式水処理システムの適用分類
(図−2)河川浄化の場合のろ材配置
(2)浄化能力
処理量 10∼50,000m3/日
(実績最大処理量 大柏川浄化施設36,000m3/日)
SS
90%以上除去
アンモニア性窒素 95%以上除去
滞留時間 3∼4時間
BOD
3mg/ι以下
3.BOD、窒素、リンを除去する場合
(1)ろ材配置
BODと併せて、全てではないが、窒素(T−N:40%
程度)、リン(T−P:50%程度)が除去できる。
2.河川浄化の場合
一般的に(図−2)に示すように、プラスチック接触
ろ材とセラミック複合木炭の配置とする。
短時間に多量に浄化処理する場合で、BOD除去を主
とし、滞留時間は3.5時間程度である。なお、セラミッ
放流
幅 2.5m
減
菌
槽
減菌器
ニトロライト
複セ 接
返
合ラ 触
送
木ミ ろ
ポ
炭ッ 材
ン
ク
プ
リン除去装置
ホスカット
流入
長さ 16.2 m
ニトロライト リ
ン
セ
除
複
去
合ラ
ミ
資
木
ッ
材
炭
ク
ホスカット
木
散気管
質
ろ
材
接
触
ろ
材
接
触
ろ
材
貯
留
槽
3.7m
ニトロライト
(1)ろ材配置
ク複合木炭は、杉材などの間伐材を木炭化し、粘土(バ
インダ−)と混合して再焼成したものであり、BODの
除去に付加してアンモニア性窒素が除去できる付加価値
セラミック複合木炭
木質ろ材
接触ろ材
(マリモボ−ル)
を有している。
(図−3)窒素、リン除去のろ材配置例
41
汚濁原水は、
(図−3)のろ材配置例では、
汚泥貯留槽:汚泥を貯留
貯留槽 →接触ろ材槽 →接触ろ材槽 →木質ろ材槽
沈澱槽:浮遊物質の沈降
→リン除去資材槽 →セラミック複合木炭槽 →接触ろ
脱色・脱臭槽:脱色、脱臭
材槽 →セラミック複合木炭槽 →返送ポンプ槽 →減
硝化槽:アンモニア性窒素の硝化
菌槽
清水槽:大腸菌等の除去
BOD、COD除去槽:BOD、COD除去
脱窒槽:硝酸、亜硝酸態窒素の除去
を通過して処理し、放流する。なお、使用するろ材とろ
減菌槽:大腸菌等の除去
材配置は現地の水質特性に併せて決定する。
脱リン槽:リンの除去
本システムではエアレ−ションを使用するため施設内
に散気管を配管してあるが、散気管はエアレ−ションの
他、メンテナンスでろ材の目詰まりを解消するとき、瞬
間曝気(逆洗浄)に使用する。
5.自然循環方式水処理システムの各ろ材の
働き
(1)接触ろ材(写真−1参照)
(2)浄化能力
主にBODおよびSSの
処理量 8∼3,000m3/日
(実績最大処理量 我孫子市中峠水路浄化施設2,400m3/
除去を行う。再生プラ
スチック接触ろ材(マ
リモボ−ル)は、流入
日)
滞留時間 10∼15時間
水の髪の毛等の雑物を
BOD
5mg/ι以下程度まで浄化
絡ませてろ材表面に微
SS
90%以上除去
生物の付着を促し、微
総リンT−P
50%以上除去
生物が有機物を取り込
総窒素T−N
40%以上除去
み分解するために配置
するろ材(主にSSを除
4.畜産排水処理の場合
(写真−1)接触ろ材
(マリモボール)
去)である。再生プラ
スチックABS樹脂をリ
畜産農場の豚895頭の例で、し尿液は凝集沈澱処理等
サイクル利用したものでφ100mmのボ−ル状の表面に
の固液分離後、浄化施設で処理する。この場合の浄化施
は繊維長 1∼1.5mmの吸水性アクリル繊維を電気植毛加
設の概要は以下のとおりである。
工し、さらに表面の多数の小孔により、内部(中空)と
・畜舎洗浄排水
通水性を持たせてある。
肥育豚895頭×4.5(ι/頭・日)=4,028(ι/日)
・溶け込み糞量
(2)セラミック複合木炭(写真−2参照)
最大糞量 1,093(kg/日)×1/3 = 364(kg/日)
木炭と粘土との複合
・日汚水量 = 最大尿量+最大糞量+畜舎洗浄水
体であり、混合により
= 2,387(kg/日)+ 364(kg/日)+ 4,028(ι/日)
粒子間に二次的に細孔
= 6,779(ι/日)
が形成される。このた
冬場において積雪等により特に気温の低下が著しい地
め木炭が本来有する微
域では、処理槽内の微生物活性に少なからず影響が考え
細孔に加えて微生物の
られる。このため処理対象計画汚水量は1.2倍見込んで
マイクロハビタットと
3
8m /日とした。施設概要は以下のとおりである。
して有効な幅広い細孔
分布(写真−3参照)
(写真−2)
セラミック複合木炭
が確保される。また、
吸着能力にも優れてい
るため水中の残留塩素、
硫化水素ガス、アンモ
ニアガスなどの除去効
果が期待できる。
(図−4)養豚場排水処理施設のろ材配置例
(写真−3)木炭の微細孔性
状と微生物付着状況
42︱ARIC情報№86ー2007
■会員コーナー
(3)マイクロハビタット用木炭槽(写真−4参照)
無機素材で強固に結
合され、強アルカリ、
木炭とキト酸の複合
体であり、木炭の多孔
強酸以外の通常条件で
性は微生物にとって良
使用する。なお、最近
好な住みかを提供す
はリン除去資材の替わ
る。また、キト酸は海
りに鉄材を使用して鉄
老や蟹の甲羅に含まれ
イオンとリン酸イオン
る成分で、有機物を凝
を結合することによ
集させる働きがある。
り、不溶塩として除去
COD、BODの除去およ
(写真−4)
マイクロハビタット用木炭
(写真−7)リン除去装置
を行う方法を採用して
びLAS(陰イオン界面
いる。千葉県土木部大津川浄化機能調査では、実際にリ
活性剤)を除去する。
ン除去資材としてリン除去装置(写真−7参照)を使用
した。
(4)木質ろ材(写真−5参照)
(6)水処理材
木質ろ材(シイタケ
ニトロライト(写真−8参照)は木質ろ材および木炭
のホダ木などの腐朽材
で炭素系有機物とも言
の上部にろ材の浮き上
う)は、嫌気状態にお
がり防止を兼ねて配置
いて有機物をエネルギ
するゼオライト系鉱物
ー源として脱窒菌が
で強い吸着性を持つ水
H N O 3 (硝酸)を分解
する。
(写真−5)木質ろ材
(炭素系有機物)
処理用ろ材である。陽
イ オ ン 交 換 容 量
150meq/100gの大きな
C 6H 12O 6(糖)+4HNO 3(硝酸)→2N 2(窒素ガス)+
イオン交換性を持ち、
6H2O(水)+6CO2(炭酸ガス)
アンモニアを吸着除去
(写真−8)ニトロライト
するとともに、炭素系
pH(水素イオン濃度)5.5以下、水温10℃以下では脱
窒反応は遅くなる。pH6以上では反応が速くなるため生
成ガスの大部分はN2(窒素ガス)になる。
有機物の浮き上がりを
抑える。ホスカット
(写真−9参照)は、
この反応にあやからなかったHNO3(硝酸)は還元さ
鉱物系無機質の水処理
れてNH3(アンモニア)となる。残りの硝酸体窒素は微
用接触ろ材である。木
生物自身の細胞膜構成のC/N比が約10倍になるように
炭槽の上部に設置し、
水中の窒素を積極的に取り込むので水中の窒素濃度は低
木炭の浮き上がりを押
下する。
さえ、かつ処理水への
(写真−9)ホスカット
貯留槽∼接触ろ材槽までの過程で、窒素は減少する環
空気の取り込みによってCOD、BODの除去、有機体窒
境になるが、木質ろ材はC/N比が大きいため、微生物
素の無機化およびアンモニア性窒素の硝化を助長する。
が窒素を取り込み易い状況を作り出し、脱窒素の手助け
以上に、自然循環方式水処理システムで使用する各種
を行う。
のろ材について述べたが、次にBODの除去性能の向上
(5)リン除去資材(写真−6参照)
とアンモニア性窒素の除去を図った浄化技術に関する実
リン除去資材槽では
証実験(鶴見川浄化実験)の概要と大柏川浄化施設(処
弱曝気を行う。有機態
理量36,000m3/日)や岡崎ゴルフ倶楽部浄化施設、茨城
リンは曝気を行うこと
県高浜地区生活排水路浄化施設などいくつかの施工事例
によりリン酸態リンま
について紹介する。
で酸化される。リン除
去資材は、汚濁水中の
6.BODとアンモニア性窒素を除去する河川
浄化技術(鶴見川浄化実験)
リンの除去を行い、リ
ン酸吸収係数は3,000mg
/100g以上である。
(写真−6)リン除去資材
技術開発の目的は、浄化機能を向上させるとともに、
43
水生生物に悪影響を与えると言われているアンモニア性
窒素の除去である。プラスチック接触ろ材と新たに開発
したセラミック複合木炭を組み合わせて、浄化機能を検
証した。
(1)実験概要
実験施設(写真−10
参照)は、
(図−5)に
示すろ材配置とした。
実験では浄化機能の
比較を行うため、セラ
(写真−11)木炭層の浄化状況
(上部には木炭の浮き上がり防止のためホスカットを敷設
エアレーション稼働中)
ミック複合木炭とマイ
クロハビタット用木炭 (写真−10)鶴見川実験施設
の系列の浄化機能、物
性(強度、摩耗度など)、および処理コストについて調
査した。
ど遜色がなかった。
平成13年9月から11月にかけては、原水の汚濁は
BOD 5mg/ι程度で比較的水質は良好な状態であったが、
6.4m
12月に入り汚濁は急激に増加し、BODは 10mg/ι以上と
1.0ι/sec
接触酸化ろ材
SS除去
マイクロハビタット用特殊木炭
OR セラミック複合木炭
ホスカット
脱臭・脱色用
放流
特殊木炭
2.3m
接触化ろ材
なり、平成14年3月には最大23mg/ιとなっていた。そ
の後、平成14年6月頃から再び前年と同様にBOD 5mg/
ι程度に減少した。また、SSは、平成14年3月∼5月
にかけて汚濁が増加したが、他の時期は平均して
0.5ι/sec
セラミック複合木炭
脱臭・脱色用
特殊木炭
マイクロハビタット用
0.5ι/sec 特殊木炭
脱臭・脱色用
特殊木炭
1.8m
ホスカット
0.7m 1.6m
流入
BOD、COD除去 脱臭・脱色
(図−5)ろ材配置
SS7.5mg/ι程度であった。
アンモニア性窒素NH4-Nについては、年間を通じて十
分に除去されていたが、硝酸性窒素NO3-Nは、浄化施設
を通過後、逆に増加する傾向を示した。これは、アンモ
ニア性窒素NH 4 -Nの分解が十分進んだ結果生じたもの
で、木質ろ材における脱窒菌の働きにより分解されたこ
実験期間:平成13年8月∼14年8月まで約1年
実験場所:横浜市都筑区川向町川向ポンプ場裏
鶴見川左岸フィ−ルド
実験管理:(財)河川環境管理財団
実験施設:幅 1.80m×長さ6.398m
×高さ 2.19m(ろ槽部深さ 1.60m)
流量:2系統合計 約87m3/日(1系統43m3/日)
滞留時間 3.6時間
実験施設の浄化目標値(2系列とも)
・流入水質 BOD 9.5mg/ι → 目標水質BOD 3mg/ι
とを示すものである。その他、透視度は50cmから
100cm∼200cmまで改善されていた。
臭気度に対しては若干の改善は見られたが、色度につ
いてはほとんど変化が見られなかった。大腸菌群数は、
浄化目標が1,000MPN/100mι以下であるが、実験開始
当初はかなりバラツキがあったものの、平均2,500MPN/
100mι程度で目標を達成できなかった。
この原因は、本システムだけでどの程度まで除去が可
能か把握するため、減菌装置を取り付けなかったことに
よる。
以下(BOD容積負荷 0.114kg-BOD/m3)
流入水
処理水(マイクロハヒ ゙タット)
処理水(セラミック 木炭)
目標値
・大腸菌群数 流入水質 3.9×10 4 MPN/100mι →
1000MPN/100mι以下
・アンモニア性窒素 流入水質 3.16mg/ι → 0.5mg/ι
以下
25
20
BOD(m g/ l)
・透視度 流入水質 29.1cm → 50 cm以上
BOD
15
10
5
(2)実験結果
実験期間を通じて、2系統、すなわちセラミック複合
木炭とマイクロハビタット用木炭の浄化能力は、ほとん
44︱ARIC情報№86ー2007
9月 19 日
9月 29 日
1 0月 9 日
1 0月 1 9日
1 0月 2 9日
1 1月 8 日
1 1月 1 8日
1 1月 2 8日
1 2月 8 日
1 2月 1 8日
1 2月 2 8日
1月 7日
1月 17 日
1月 27 日
2月 6日
2月 16 日
2月 26 日
3月 8日
3月 18 日
3月 28 日
4月 7日
4月 17 日
4月 27 日
5月 7日
5月 17 日
5月 27 日
6月 6日
6月 16 日
6月 26 日
7月 6日
7月 16 日
7月 26 日
8月 5日
8月 15 日
0
測定日
(図−6)鶴見川浄化水質 BOD
流入水
処理水(マイクロハヒ ゙タット)
処理水(セラミック 木炭)
目標値
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
アンモニア性窒素NH4-Nは、生物に対して毒性があり、
NH4-N
水産用水基準では0.2 mg/ιを河川水の望ましい値とさ
れている。また、浄水処理では0.3 mg/ι以下があげら
れている。鶴見川では平均3.16mg/ιで、ピークには約
7mg/ιと高濃度になる場合もある。このような場合に
対しても、本技術は年間を通じて水質を安定的に改善す
9月 1 9 日
9月 2 9 日
1 0 月 9日
1 0月 1 9日
1 0月 2 9日
1 1 月 8日
1 1月 1 8日
1 1月 2 8日
1 2 月 8日
1 2月 1 8日
1 2月 2 8日
1 月 7日
1月 1 7 日
1月 2 7 日
2 月 6日
2月 1 6 日
2月 2 6 日
3 月 8日
3月 1 8 日
3月 2 8 日
4 月 7日
4月 1 7 日
4月 2 7 日
5 月 7日
5月 1 7 日
5月 2 7 日
6 月 6日
6月 1 6 日
6月 2 6 日
7 月 6日
7月 1 6 日
7月 2 6 日
8 月 5日
8月 1 5 日
NH4-N(mg/l)
■会員コーナー
る技術としてあげられる。
測定日
7.河川浄化施設の例
(図−7)鶴見川浄化水質 NH4-N
(1)大柏川浄化施設
大柏川は、千葉県市川市内を流れ、下流域では真間川
透視度
に合流する一級河川であり、上流部は下水道整備が遅れ、
河川水質は平均BOD35mg/ιと汚濁し、河川環境を著し
200
180
160
140
120
100
80
60
40
20
0
く害していた。このため、千葉県が水質改善の取り組み
として大柏川浄化施設を設置したものである。
9月 1 9 日
9月 2 9 日
10月 9日
1 0月 1 9 日
1 0月 2 9 日
11月 8日
1 1月 1 8 日
1 1月 2 8 日
12月 8日
1 2月 1 8 日
1 2月 2 8 日
1月 7日
1月 1 7 日
1月 2 7 日
2月 6日
2月 1 6 日
2月 2 6 日
3月 8日
3月 1 8 日
3月 2 8 日
4月 7日
4月 1 7 日
4月 2 7 日
5月 7日
5月 1 7 日
5月 2 7 日
6月 6日
6月 1 6 日
6月 2 6 日
7月 6日
7月 1 6 日
7月 2 6 日
8月 5日
8月 1 5 日
透 視 度 (c m )
流入水
処理水(マイクロハヒ ゙タット)
処理水(セラミック 木炭)
目標値
(表−2)大柏川浄化施設の仕様
測定日
系統
(図−8)鶴見川浄化水質 透視度
ふん便性大腸菌群数は、原水に対してバラツキはある
もののかなり除去されたが、さらに除去するためには大
浄化施設の規模
処理水量
処理前水質
BOD( mg/ι)
処理後水質
BOD( mg/ι)
除去率( %)
滞留時間(hr)
自然循環方式
プラスチッ
ひも状集合
ク形成体材
体懸架方式
(系列1)
( 系列2)
(系列3)
RC 長さ 58.8m×幅 29.8m×深さ 8.2m 6 槽
3
36,000m /日(1 系統 12,000m3/ 日)
35 mg/ι
35 mg/ι
35 mg/ι
10 mg/ι≦
10 mg/ι≦
10 mg/ι≦
70%≧
3.45 hr
70%≧
3.14hr
70%≧
3.11hr
腸菌と同様に除菌装置を設置すれば対応できる。なお、
鶴見川は都市部を流れる河川であり、生活系雑排水によ
る下水放流が60%を占めるため、主にBODと下水に含
取水は、本川に設置された可動堰の上流側から平常時
まれるアンモニア性窒素(水生生物に悪影響を与えると
の河川流量の全量を大柏川浄化施設に取り込み、浄化処
言われている)による汚濁処理が課題としてあげられて
理後、可動堰の下流側に放流する構造となっている。処
いる。したがって、自然循環方式水処理システムは、一
理量は36,000m3/日で、6レ−ンの浄化槽で構成し、そ
般的な河川浄化の他に、下水放流の多い都市河川の水質
れぞれ2レーンづつに対し、3系列の浄化方式が適用さ
浄化や下水処理施設の老朽化などに対する補助施設とし
れている。
て活用できると考えられる。
アンモニア性窒素は、冬場が多くなる傾向があるが、
平成6年度の大柏川浄化実験では水温10℃程度でプラス
チックろ材で1∼2mg/ι/hrの硝化速度が確認されてい
る。鶴見川浄化実験では4.56 mg/ι/hrの硝化速度であり、
セラミック複合木炭を使用することで約3倍の硝化性能
を有することが確認された。
(表−1)ろ材の硝化速度
ろ材
セラミック複合木炭
プラスチックろ材
滞留時間
(hr)
1.4
3.97
BOD負荷
(kg/m3/ 日)
0.039
0.105∼
0.184
曝気風量
( ι/min)
270
240∼
480
硝化速度
(mg/ιhr)
4.56
1.11∼
1.91
(図−9)大柏川浄化施設の施設配置の概要
45
(2)高浜地区生活排水路浄化施設
(写真−14)は、霞ヶ浦の水質悪化に伴い「霞ヶ浦
水の路クリ−ンナップ事業」により、流入河川の汚濁負
荷を効率的に削減することを目的とする茨城県石岡市高
浜地区生活排水路浄化施設である。処理量は、570m3/日
で対象人口は約250世帯(860人)である。
(写真−12)完成後の大柏川浄化施設(地中埋設)
(H14施工、H18.4通水)
8.BODと窒素、リンを除去する場合の例
(1)岡崎ゴルフ倶楽部浄化施設
岡崎ゴルフ倶楽部では、窒素、リンを除去する浄化施
設として、クラブハウスから排出する厨房雑排水、トイ
レ水および風呂の水を浄化して、散水等に有効利用を図
っている(写真−13参照)
。処理量は80m3/日である。
(写真−14)石岡市高浜地区生活排水路浄化施設
(H9.7)
(表−4)石岡市高浜地区生活排水路浄化施設
浄化目標水質
BOD(mg/ι) T- N(mg/ι) T- P(mg/ι) SS(mg/ι) LAS(mg/ι)
原水水質
71
13
2
21
11
浄化目標値
7
6.5
1
2.1
2.2
(3)大津川浄化機能調査施設
手賀沼及び周辺河川
は都市化の進展に伴い
(写真−13)岡崎ゴルフ倶楽部浄化施設
(H13.6施工)
水質が悪化し、千葉県
土木部が汚濁の改善の
取組みのため大津川で
浄化機能調査(H12.4
(表−3)岡崎ゴルフ倶楽部の浄化目標水質
BOD
(mg/ι)
総窒素 T−P
(mg/ι)
総リン T−N
(mg/ι)
浄化前の水質
28.3
1.02
4.96
浄化後の水質
5 以下
0.5以下
3 以下
∼H13.3)を実施した
ものである。
(写真−15)
千葉県大津川浄化機能調査施設
(処理量50m3/日)
46︱ARIC情報№86ー2007
■会員コーナー
調査結果より流
9.まとめ
入 汚 濁 水 の
自然循環方式水処理システムの施工実績は既に40件を
BOD20∼110mg/
超えており、いずれの施設も優れた浄化機能を発揮して
ιを5mg/ι以下、
BOD、SSの除去
率90∼95%、総
いる。接触酸化方式の浄化技術で木炭を使用することに
流入水(原水)
よりBODの除去性能が向上し、併せてアンモニア性窒
素が除去できることや木質ろ材や脱リン装置を使用する
窒素T−N除去率
ことにより全てではないが、窒素、リンが除去できるこ
40∼50%、総リ
ンT−P除去率50
∼60%の結果を
得た。
放流水(処理水)
(写真−16)
大津川浄化機能調査の処理水
となどが、他の接触酸化方式の浄化技術に対して有利で
ある。また、生物処理のため、凝集技術と比べて生態系
に安全である。
冬季にはBOD
アンモニア性窒素の除去は、今後、要求管理項目にな
は最大で110 mg/
ると考えられるが、本技術はBOD除去の浄化技術で間
ιに達する場合もあったが年間を通じて安定的に浄化機
に合うので、他の浄化技術に比べて合理的である。また、
能を発揮した。
河川に面した公園等の拠点整備でジャブジャブ池などの
水質改善に適用できる。今後も、メンテナンス等の簡易
化、浄化コスト縮減などを課題として開発を進め、普及
を図ってゆく予定である。
参考資料
1)河川浄化施設の硝化性能に関するパイロットプラン
ト実験(土木学会環境工学研究論文集・第40巻・
2003)
2)間伐材を利用するセラミック複合木炭と再生プラス
チック接触ろ材による水質浄化(土木学会第40回環
境工学フォ−ラム講演集;2003)
3)新水処理技術「四万十川方式」を利用した河川水質
改善の概念と実施(UNEP-IETCニュ−スレタ−
1997.8)
4)鶴見川水質浄化実験実験報告書(財)河川環境管理
財団2003.3
47