事 業 報 告 書 - 和歌山県国際交流協会

センター
平成25年度
事 業 報 告 書
(和歌山県国際交流センター管理運営事業)
公益財団法人和歌山県国際交流協会
a. センターの維持管理に関する業務
○センター保守管理事業
和歌山県国際交流センター利用者にサービスを提供するとともに、スタッフ・来館者同士のコミュニケー
ションが図れるように環境づくりに努めた。
(1) 平成25年度センター利用者数
月別表
月 別
来館者総数
※うちサークル室利用者数
※サークル室利用者数は
4月
1,848
198
5月
1,535
180
6月
2,508
302
7月
1,929
279
8月
2,853
298
9月
1,696
191
10 月
5,370
255
11 月
1,464
239
12 月
1,000
170
1月
1,337
249
2月
2,102
271
3月
2,103
245
25,745
2,877
合 計
来館者総数に含む
【*24 年度実績:来館者数 24,705 人】
(2) 資料閲覧室
資料閲覧室には外国語図書をはじめ、語学学習や外国事情、留学に関する図書を整備するとともに、
県民および外国人の方々に貸し出しを行った。
また、県内の外国語による観光パンフレットを充実させ、また、資料閲覧室の図書・情報などを海外
への留学や個人が行う国際交流活動への資料として利用してもらった。また、外国語図書、特に子ども
や青少年にも気軽に手にとってもらえるよう、J-POP に関する書籍、外国語表記のマンガ、ポップアッ
プ・ブックなど、気軽に読める図書の充実を図った。
また、中国の図書を集めた「星火燎原文庫」を設置し、日中交流への一助になるように努めた。
●蔵書数 7,195冊 (雑誌 23種類・県内の観光パンフレット 8カ国語22種類)
●貸出業務
利用者
151名(月平均利用人数 約13名)
総貸出冊数
378冊
(3) 交流ラウンジ
交流ラウンジを定期的に利用して国際交流・理解のためのイベントを開催した。スタッフとの交流、
在住外国人との交流促進を図り、国際理解教育の一環として利用してもらった。
(4) ボランティア・団体用サロン
和歌山県内の国際交流団体が定期的なミーティングに利用できるスペースを整備した(各団体が利用
1
できるようにロッカーを設置し、現在9団体が利用している)
。また、サロン内の作業用パソコン、事
務用品、備品類、コピー機・印刷機などを整備し、当センターボランティアや団体への活動を促進した。
(5) 情報ボード
個人や団体が自己責任のもと、自らの情報を自由に提供できる場所として情報ボードを設置し、
「国際
交流イベント」
、
「語学学習のお知らせ」などの情報交換に活用した。また、和歌山県外の外国人支援団
体からの情報等も掲示し、在住外国人向けに生活に関する情報を提供した。
(6) 清掃
国際交流センターを快適に利用してもらうために、スタッフ全員で毎週月曜日、木曜日及び土曜日に
清掃活動を行った。年に1回、センター交流ラウンジ・サークル室・器材庫・倉庫・事務所の全室の床
洗浄を行い、センター内の清潔な環境を整えた。
b. 国際交流等に関する活動を実施・支援する業務
○国際交流センターボランティア登録事業
和歌山県の国際交流活動への関心が高く、ボランティア活動を行う意志のある方を募集し、登録後は積極
的な活動へと促すための研修会の実施や自主企画事業を運営するための支援を行った。
【ボランティア登録者数】 のべ115名と72家族(ホームステイ家族)
内訳: 通訳・翻訳 42名
日本語 28名
ホームステイ及びホームビジット 72家族
文化紹介(日本文化・外国文化)35名
情報収集提供 10名
○ボランティア研修会
講演とテーマにそったワークショップを通し、ボランティア活動に対する考えを各々が考え、日頃の振
り返りと今後の活動に役立てるための研修会を行った。
(1) 実施日
平成26年2月23日(日) 13:30~15:30
(2) 場 所
県民交流プラザ和歌山ビッグ愛8階 801・802 会議室
(3) 講 師
奈良 雅美
(4) テーマ
ボランティアの魅力再発見 ~あなたの参加と協働がひらくコミュニティづくり~
(5) 対象者
センター既登録ボランティア、新規登録希望者、その他ボランティアに興味のある方
(6) 参加者
28名
○通訳ボランティア技術向上講座
通訳及びガイド双方で経験豊富な講師を招き、ボランティア通訳・ガイドの心得を学ぶとともに、通訳養
成機関で行われているトレーニングを実体験することで、ボランティア活動の質的向上を目指した。
(1) 実施日
平成26年3月9日(日) 13:30~16:30
(2) 場 所
国際交流センター サークル室
(3) 対象者
通訳ボランティア登録者
(4) 講 師
田澤 宏子(通訳、通訳案内士、講師)
(5) 内 容
ボランティア通訳・ガイドの心得、日英のサイトトランスレーション、メモ取り、
映画教材を使用した逐次通訳訓練、高野山のガイド練習
(6) 参加者
7名
2
○国際交流まつり
地域において活動しているNPOや民間国際交流団体、また自国の文化理解を深めるために活動してい
る地域の在住外国人とともに企画運営した。来場者と運営者双方がともに参加し、ともに楽しみ、理解を
深めることで『多様な方々が共に暮らし、支え合う地域社会づくり』を目指し、地域の国際交流活動への
関心を高めてもらうことを目的に実施した。
(1) 実施日
平成26年3月15日(土) 11:30~14:30
(2) 場 所
メッサオークワ ガーデンパーク和歌山店 野外ステージ
(和歌山市松江向鵜ノ島 1469-1)
(3) テーマ
世界とつながる 人とつながる ~体感しよう!世界のリズム~
(4) 主 催
和歌山県国際交流センター、公益財団法人和歌山県国際交流協会
(5) 参加対象者 在住外国人を含む県民
(6) 運営活動者 89名 (うち1DAY ボランティア 9名)
(7) 来場者数
(8) 内
容
900名
世界には多様な文化が存在するが、そのひとつである舞踊や演武を見て、感じることに
より国際理解の推進を図ることを目的にステージパフォーマンスを実施した。また、国
際活動を積極的に行っている国際交流団体について県民の方々に知ってもらうととも
に、和歌山県に在住する外国人との相互交流を図る機会として、試飲体験や民族衣装体
験の出来るインターナショナルブースプログラムを実施した。
・インターナショナル ブース(11:30~14:30)
世界の衣服・ことば・飲み物等をテーマにブースを設け、その中で来場者の方々にさまざまな国の文化に触
れていただくとともに、在住外国人との交流や異文化体験をおこなった。
ブース内容
出展団体
和菓子作り体験(日本)
紫香庵
韓服試着、飲み物試飲(大韓民国)
在日本大韓民国民団和歌山県地方本部、在日本大韓民
国青年会和歌山県地方本部
ペルーの文化紹介・簡単スペイン語講座・試飲体験
和歌山県中南米交流協会
多言語自然習得(ゲーム)
(一財)言語交流研究所ヒッポファミリークラブ
アフリカ布を使ったしおり作り
JICA 関西
世界の飲み物試飲
(公財)和歌山県国際交流協会
・ステージパフォーマンス(11:30~14:30)
世界には多様な文化が存在するが、そのひとつである舞踊や演武を見て、感じることにより国際理解の推進
を図ることを目的にステージパフォーマンスを実施した。
時間
演目及び出演者
11:35~
ベリーダンス:Akiyda
12:10~
韓国舞踊:金 香叔
12:35~
カポエイラ:Forca da Arte
13:10~
空手演武:NPO ニコ 総武道総武会
13:50~14:30
太極拳と書のコラボレーション:和歌山武術太極拳研究会・書家(杉下 聖巖)
3
○第65回わかやま商工まつりへ参加
国際交流まつりの分散化とセンター外でのイベントを開催し、当センターの認知度の強化と、多くの新
規来館者の獲得に向けた取り組みのひとつとして、第65回わかやま商工まつりのブース及びメインステ
ージへ参加した。
出展ブース内では、2日間にわたり、様々な国の飲み物を試飲していただけるワールドカフェを実施し、
ペルー・中国・ブラジル・中東の国々の飲み物 1,400杯を参加者に体験してもらった。
また、環境問題等グローバル・イシューを意識したプログラムを実施した。世界の古紙・古雑誌・古新
聞・古布の切り抜きを使い、世界に1枚のオリジナルコラージュハガキを作成するワークショップを行っ
た。さらに、同ブース内のミニステージでは、中国琵琶・ポーランドオペラ・フォルクローレ等の音楽を
披露した。ほかに、国際理解ゲームや共催した JICA 関西による写真展示や活動紹介を行った。
13日(日)にはビッグホエール内メインステージにて、中国呉式伝統剣、太極功夫扇の演舞とブラジ
ルカポエイラのパフォーマンスを披露する団体が出演し、大きな会場を盛り上げた。
(1)日 時
:平成25年10月12日(土)
・13日(日)
(2)場 所
:和歌山ビッグホエール
(3)参加者数:4,000名(準備した当センター紹介チラシ等の配布数を元にカウント)
(4)協力ワンデイボランティア:12名
(5)協力団体及び個人:JICA 関西 和歌山デスク、フォルクローレグループ MAYAHUACA、苑蓉、
生駒 アンナ エヴァ、白石ホセフェルナンド、神戸華僑総会太極拳協会 王 玲・陳 富士子、
カポエイラグループ Forca da Arte、
○国際交流に関する作文と絵のコンテスト
県内の小・中学生等を対象に、
「私が描く国際交流」をテーマに作文と絵を募集した。大賞、優秀賞
入賞者には、12月15日に実施したグローバル人材育成事業内で表彰式を行った。
(1)募集期間
平成25年6月18日~9月27日
(2)作品数
92作品 (絵 9作品
(3)審査委員会
平成25年11月7日(木)
(4)審査委員
審査委員長:東 悦子(和歌山大学 観光学部 准教授)
作文 83作品)
審査委員:林 多恵子、中尾 静、筒井 満
(5)入 賞
絵
大賞:1名
優秀賞:2名
作文
大賞:2名
優秀賞:7名
佳 作:1名
*表彰式には、入賞者12名の内10名が出席した。
○ドキュメンタリー映画上映会
ドキュメンタリー映画鑑賞を通じて、国際交流・理解・協力への関心を高め、参加者一人ひとりが自分
の生き方について考えてもらう機会とした。
第1回
日 時:平成26年1月16日(木)
場 所:和歌山県立橋本高等学校 会議室
作 品:
「happy ~しあわせを探すあなたへ~」
参加者: 50名(高校3年生進路決定者対象)
第2回
日 時:平成26年1月18日(土)
4
場 所:和歌山県国際交流センター サークル室
作 品:
「happy ~しあわせを探すあなたへ~」
参加者:15名
第3回
日 時:平成26年1月19日(日)
場 所:県立図書館 文化情報センター 2階 メディア・アートホール
作 品:
「happy ~しあわせを探すあなたへ~」
参加者:130名
○写真展
写真展による国際交流・理解・協力活動を行った。
① JICA パネルロード(紹介パネル展)
展示日時:平成25年4月18日(木)10:00~4月30日(火)12:00
場 所 :国際交流センター前廊下
内 容 :JICA ボランティアの歴史パネルを含めた、和歌山県の JICA ボランティア活動紹介パネ
ル展
来場者数:100名
共催:JICA 関西、
(公財)和歌山県国際交流協会
② 写真展とお話し会の開催
“ヒト”を求めて ~東南アジアを旅した僕の200日~
異国の文化体験や人々との交流の素晴らしさを紹介し、参加者一人ひとりが身近に国際交流・相互
理解について積極的に考えていく機会とした。
1) 写真展
展示期間:
平成25年5月24日(金)~6月21日(金)
実施場所:
国際交流センター 交流ラウンジ
内
和歌山大学学生サークルIEC(International Exchange Committee)で活躍してい
容:
る上田 誠治さんが撮影した10カ国(インドネシア・韓国・カンボジア・シンガ
ポール・タイ・フィリピン・ベトナム・マレーシア・ミャンマー・ラオス)の写
真を展示。タイトルでもある“ヒト”との出逢いとつながりを求めていた自分を
発見し、広がっていった各国での友人とのより深い交流、子どもたちとの触れ合
い、独自の文化や歴史的遺産の素晴らしさを学生独自の新鮮な視点でとらえた写
真を展示した。
来場者数:
60名
2) 談話会
日
時:
平成25年6月2日(日)13:30~15:00
場
所:
国際交流センター 交流ラウンジ
スピーカー:
上田 誠治
内
写真展にちなんだお話し会を実施し、撮影者である上田 誠治さん本人が旅で感
容:
じたヒトや文化の違いを紹介した。
参 加 者:
24名
3) 和歌山県内学校での展示会
日
時:
平成25年6月19日(水)
、20日(木)
場
所:
和歌山県立橋本高等学校 文化祭「橋古祭」
5
スピーカー:
上田 誠治
内
和歌山県内の学生らにも上記写真展を知ってもらう機会を設け、上田さんの写真
容:
を通して国際交流の素晴らしさや異文化を理解する大切さを感じてもらう機会
をつくった。開催中の写真展より選んだ20点を展示。
来場者数:
490名
③写真展と多言語サロンの開催
ブータンの笑顔 ~「幸せの国」ブータンに暮らす人々の生き方~
美しい自然にあふれ、
「幸せの国」としても知られているヒマラヤ奥地の仏教王国ブータンの文化
や人々の暮らしを紹介し、異文化を理解するとともに、自分たちの生き方について見つめなおす機
会とした。
1)写真展
展示期間:
平成26年1月18日(土)~2月9日(日)
実施場所:
国際交流センター 交流ラウンジ
内
青年海外協力隊の体育教師として3年間ブータンで過ごした写真家関健作氏の写
容:
真展。美しい自然にあふれ、経済成長より国民の幸福を重視する「幸せの国」とし
て知られるブータンの美しい風景や人々の笑顔の写真30点を、ブータンの人たち
の言葉とともに展示。最終日には多言語サロンを実施して、講演もしていただいた。
来場者数:
300名
2) 多言語サロン
日
時:
平成26年2月9日(日)13:30~15:00
場
所:
国際交流センター 交流ラウンジ
スピーカー:
関 健作
内
青年海外協力隊の体育教師として3年間ブータンで過ごした関健作氏が、ブータ
容:
ンとの出会いや、現地の人々との触れ合い、人々の暮らしや生き方など、ブータ
ンの魅力を写真や映像とともに紹介した。
参 加 者:
48名
○インターナショナル・カフェ〔場所:国際交流センター 交流ラウンジ〕
県内在住の日本人と外国人がふれ合い、相互に国際理解を推進することを目的に、くつろいだ雰囲気で
様々な国、地域の方々との出会いや多様な言語で直接コミュニケーションする場を提供するとともに、在住
外国人の方々には母語で自由に話せる場を提供した。総参加数は2000名。
(1) 実施日時
13:30 ~ 15:30
(2)共催(協働)団体ほか
(3)アトラクションほか
(4)参加者数
(16:00)
平成25年
ヨガ世界:ギリ ガネーシュ
4月21日(日)
5月19日(日)
在住インドネシア人グループ
司会:新居 由美
インディアンダンス
200名
ヨガ体験
内外国人7
インドネシアの歌と演奏
100名
内外国人24
6
6月16日(日)
和歌山大学
マレーシアの文化紹介と歌
マレーシア出身留学生
7月21日(日)
9月15日(日)
100名
内外国人20
ポーランド出身在住外国人
ポーランドの伝統音楽とダン 120名
生駒 アンナ エヴァ
ス体験
キッズ世界旅行
カナダ・ペルー・ポーランド・ 90名
内外国人32
中国の文化紹介と体験
10月20日(日) 英語落語:小夜姫
JICA研修生と日本文化を 120名
和菓子作り体験:紫香庵
通しての交流会
内外国人32
英語落語・和菓子作り体験
11月15日(日) 高野山異文化交流ネットワーク
在住外国人によるスピーチ
150名
中国琵琶・アルパ・ハンマーダ 内外国人10
ルシマー演奏
平成26年
和歌山県立図書館
ブラジル・アルゼンチン子弟に 130名
1月19日(日)
文化情報センター、
よるお話・中南米食文化体験
内外国人5
ブルキナファソのお話と
90名
アフリカンダンス体験
内外国人15
和歌山県中南米交流協会
2月16日(日)
3月15日(日)
青年海外協力隊員:有田 和行
国際交流まつり
世界の伝統舞踊などのステー 900名
ジと文化紹介ブース
7
○インターナショナルこども夏まつり
県内の子どもたちに、くつろいだ雰囲気の中で、在住外国人の方々とともにゲームや遊びを通して、さま
ざまな国の方々との交流を深め、国際理解や異文化に興味を持っていただくことを目的に実施した。
(1)実施日時
平成25年8月18日(日) 13:00~16:00
(2)場
所
国際交流センター 交流ラウンジ/サークル室/801・802会議室
(3)司
会
交流ラウンジ:新居 由美
(4)内
容
小学生までの児童とその保護者を対象に、在住外国人の方々とともに外国
の遊びや踊りの体験、ゲーム、宇宙のお話などを通して体験型の夏まつり
を実施した。
交流ラウンジプログラム:在住外国人とのアクティビティ
フィリピンのバンブーダンス、中国のチェンズ、ポーランドの遊び、ブラ
ジルのカポエイラ、エジプトのベリーダンス、英語のゲーム、スペーステ
ィーチャーによる宇宙のお話と実験、ベリーダンスショー、
「きいちゃん」
との触れ合い、
サークル室プログラム:アフリカ布のしおり作り、民族衣装の展示と試着
801・802会議室プログラム: ボディアート体験、かき氷
(5)参加者数
400名
○多言語サロン
県民の方に様々な国の方々との出会い、交流を通じて世界には多様な言葉や文化があることを知ってもら
い、地域における国際理解の推進を目的に実施した。
(1) 実施日
テーマ
ゲストスピーカー
参加者数
5月12日(日)
タイの文化と生活
ティーラパット・コーシハワット
42名
6月9日(日)
ネパール
マヘンドラ・KC
39名
程 鵬心
55名
中山 崇、レスティ・ナバッカ
22名
関 健作
48名
~ミテリ(絆)で結ばれた人と心~
9月8日(日)
活気あふれる中国の町 青島(チンタオ)
~ビールと海が育んだ国際都市~
11月10日(日)
ぼくのウガンダ奮闘記
~日本の若者が肌で感じたアフリカの今~
2月 9日(日)
ブータンの笑顔
~「幸せの国」ブータンに暮らす人々の *詳細は国際協力フロア 写真展
暮らしと生き方~
(2) 場 所
交流ラウンジ
(3) 参加総数
206名
参照
8
○日本文化理解講座
県内に在住又は勤務する外国の方を対象に、日本の伝統文化の一端を理解してもらうために、当センター
ボランティアの自主企画運営により実施した。
・茶道体験講座(裏千家)
(1) 実施日
平成26年2月23日(日)
、3月9日(日)
(2) 場 所
2月23日(国際交流センター 交流ラウンジ)
、3月9日(和歌山城 紅松庵)
(3) 内 容
茶道についての概要(お菓子の取り方とお茶のいただき方)を学び、着物を着てお
茶出しの体験をした。
(4) 受講者数
2月23日(20名)
、3月9日(23名)
○中国文化理解講座
県内に在住又は勤務する方を対象に、中国の言葉や文化を理解してもらうために、国際交流センターボラ
ンティアの自主企画運営により実施した。
①~中国琵琶を通して中国文化を学ぶ~
(1) 実施日
第1回 平成25年4月2日(火)~6月25日(火)
第2回 平成25年7月9日(火)~9月24日(火)
第3回 平成25年10月8日(火)~12月24日(火)
第4回 平成26年1月7日(火)~3月25日(火)
(2) 場 所
サークル室
(3) 内 容
中国語の日常会話を学びながら、中国琵琶を中心に中国の行事や文化も学んだ。
(4) 受講者数
245名
②~中国太極拳を通して中国文化を学ぶ~
(1)実施日
第1回 平成25年4月6日(土)~6月29日(土)
(2)場 所
サークル室
(3)内 容
中国語の日常会話を学びながら、中国太極拳を中心に中国文化も学んだ。
(4)受講者数
20名
c. 国際交流等に関する情報の収集・発信に関する業務
○情報収集提供事業
語学学習・国際交流・理解など、センター事業に即した図書を配架し、貸し出し業務を行った。自主学
習の機会を促進するとともに、生涯学習の場として多様な世代の方々に幅広く利用してもらった。また、
開かれた図書室を目指すために図書ボランティアの協力のもと、図書の選定や整備等を行った。
また、国際交流センターの活動を広く県民の方々に理解していただくため、センター利用者へのインタ
ビュー等を掲載した無料情報紙「真・SHIYORA」を発行。情報収集提供ボランティアが中心になり編集に
あたった。
さらに、センターホームページに適時イベント情報を掲載し、協会のフェイスブックを活用しイベント
等のお知らせや実施後の写真等を掲載した。
◆ 蔵書数
7,195冊
9
①
蔵書構成 日本語・外国語図書(和歌山県紹介・外国文化等紹介・海外観光地・外国語辞書ほか)
②
整備及び管理方法
日本十進法により分類
◆ 図書貸出サービス登録者数 830名(うち日本人 467名/在住外国人 363名)
① 貸出条件対象者
県内在住の方、または県内に通勤、通学している方
② 貸出期間
2週間
③ 貸出冊数
3冊
④ 貸出利用者
151名
⑤ 総貸出冊数
378冊
⑥ 月平均利用者数
13名
◆ レファレンスサービス
小・中学校の児童・生徒からの社会見学に対応するとともに、国際理解教育のための調べ学習に来
館する学習者に適切な図書を紹介した。
◆ 県民及び在住外国人からの協力
県民や在住外国人からペーパーバックなどを寄贈してもらい、リサイクル図書として利用した。
寄贈図書数: 71冊
◆ 刊行物
① 広報誌名
和歌山県国際交流センターだより(Vol.23~Vol.26)
② 発行時期及び部数
6月・9月・12月・3月の計4回
③ 内 容
センターイベント紹介、活動紹介
④ 配布先
公共施設・教育機関・ビッグ愛館内ほか
各1,500部
◆フリーペーパー
① フリーペーパー名
「真・SHIYORA」
(Vol.1~Vol.2)
② 規 格
A4サイズ 2ページ
③ 発行時期及び部数
2月及び3月
④ 内 容
センター利用者へのインタビュー等
⑤ 配布先
公共施設・教育機関・ビッグ愛館内ほか
各2,000部
◆県域テレビを活用した広報
県域テレビを活用して、
月1回程度国際交流事業のイベントや在住外国人支援事業の案内等を行った。
第1回
4月17日
わかやまJICAボランティア応援団の設立
内 容:4月9日にわかやまJICAボランティア応援団の設立趣旨や活動
内容を紹介するとともに、JICAボランティアの活動や帰国隊員
の現状を紹介した。
出演者:わかやまJICAボランティア応援団 会長 樫畑 直尚
第2回
5月22日
リソースセンター事業・リソースパーソンについて
内 容:センターでリソースパーソンとして活躍する、生駒アンナ エヴァ
さんから学ぶポーランドについてのご紹介
出演者:生駒 アンナ エヴァ
第3回
6月19日
県内で活躍する在住外国人の紹介コーナー
10
内 容: フィリピン出身の二人へのインタビュー
日本に来ることになったきっかけや、訪問してから驚いたことなど
出演者:外国人指導助手:ノエルモンターノ
(公財)和歌山県国際交流協会 鬼塚 ジョアン コンセプション
第4回
8月14日
インターナショナルこども夏まつりの告知
内 容:こども夏まつりのプログラムのうち、中国文化紹介と英語ゲームを
担当する二人の在住外国人の紹介と夏祭りの告知を行った。
出演者:市内小学校ALT:ネイサン オーサー
和歌山県国際交流員:程 鵬心
(公財)和歌山県国際交流協会:祭貴 貴美子
第5回
9月25日
海友会の活動紹介
内 容:海友会の概要についてと派遣事業に参加した2名からオーストリア
での実際の活動体験を伺った。
出演者:海友会 栗山 京子
派遣生 海堀 沙世・岡崎 准也
第6回 10月16日
オータムフェスタの告知
内 容: 和の心をテーマとしたイベント内にて和菓子作りを指導する須賀
良知さんの紹介と英語落語などオータムフェスタの告知を行った。
出演者:紫香庵 須賀 良知
(公財)和歌山県国際交流協会 津山 奈緒子
第7回 11月13日
異文化交流イベント・イン高野山の告知
内 容:
「守り伝えたいもの、私の宝物 in 高野山大学」での開催の趣旨、
内容(外国人のスピーチ大会など)を説明し、告知を行った。
出演者:NPO 法人 高野山異文化交流ネットワークより8名
第8回 12月18日
グローバル人材育成事業の告知
内 容: 夏期に募集した「作文と絵のコンテスト」の表彰式の様子を映像で
流し、大賞受賞者3名に感想等を伺った。
出演者:絵部門 城山小学校2年 岡田 将英
作文部門 智弁和歌山小学校3年 中尾 香音
三田小学校6年 秦 まりな
第9回
1月22日
中南米海外移住者子弟受入事業の紹介
内 容:ブラジルとアルゼンチンから来和中の子弟に出身国での生活と和歌
山でのホームステイ体験について話してもらい、当協会子弟受入事
業、青年派遣事業についても紹介を行った。
出演者:ブラジル子弟 中野 カリナ
アルゼンチン子弟 佐藤 アレハンドロ フリアン
(公財)和歌山県国際交流協会 松尾 千夏
第10回
2月19日
JICA 青年海外協力隊員の帰国報告
内 容:2年間のトルコでシニアボランティアとして、装飾デザインの指導
に取り組まれた小池さんから現地の様子を紹介、帰国報告を行った。
出演者:JICA シニア海外ボランティア 小池 眞千子
第11回
3月12日
国際交流まつりの告知
内 容:まつり当日、ステージに出演するベリーダンスの講師にダンスを一
11
曲披露してもらい、国際交流まつりの内容紹介と告知を行った。
出演者:チーム haflat 主宰
Akiyda
(公財)和歌山県国際交流協会 土谷 明子
◆ホームページ等
センターホームページの情報を最新版にし、写真変更を行ったり、より見やすいレイアウトへ変更したり
更新を行った。センターの国際交流活動を広く紹介し、来館者増加につなげるため、「お知らせ&イベント案
内」でイベントや在住外国人支援の研修会等の情報を随時掲載した。
・協会ホームページ閲覧者数 6,427 件 (平成25年4月~平成26年3月末)
・センターホームページ閲覧者数
7,810 件 (平成25年4月~平成26年3月末)
12
d. 在住外国人等に対する支援業務
○相談窓口の運営
外国人のための相談窓口を設置し、在住外国人が生活する上で抱える様々な相談に、外国人生活相談
員が英語、中国語、フィリピノ語で対応した。
(1) 相談件数 433件
(2) 内
容
情報110件、出入国関係60件、翻訳52件、労働・就職32件、婚姻・国籍31件、
留学21件、教育19件、住まい11件、医療・社会福祉11件、税金1件、
その他 85件
当事者国籍・地域別件数
内容別相談件数
フィリピン
175
情報
日本
114
出入国関係
60
中国
66
翻訳
52
タイ
8
労働・就職
32
アメリカ
8
婚姻・国籍
31
スロバキア
6
留学
21
韓国
5
教育
19
インド
4
住まい
11
台湾
4
医療・社会福祉
11
ブラジル
4
税金
メキシコ
3
その他
ドイツ
2
カナダ
2
ベトナム
2
フィジー
2
情報提供
209
マレーシア
2
相談対応
170
ザンビア、オースト
ラリア、シリア、ウ
ガンダ、イタリア、
アルゼンチン、エジ
プト、スリランカ、
セネガル、チリ、パ
キスタン、フランス、
ペルー、ポーランド、
モンゴル、ラオス、
ロシア、トルコ、
不明
110
1
85
対応内容別件数
専門窓口の紹介
22
翻訳
18
その他
14
各1
8
13
○外国人のための「専門家による一日相談会」
在住外国人支援の一環として、通常の生活相談の枠を超えた専門的な相談に多言語で対応するため、
和歌山市及び田辺市において、専門家及び通訳の協力のもと、専門家相談会を実施した。
・和歌山市
平成25年12月1日(日)10:00~16:00
和歌山ビッグ愛8階 801・802会議室
(3) 共 催
和歌山市
(4) 相談内容
法律、在留資格・帰化、保険・年金、労働、医療、教育、女性、行政、
その他生活一般情報
(5) 対応言語
英語、中国語、フィリピノ語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語
(6) 相談件数
45件
(7) 相談者数
30名
(8) 内容別相談件数
法律
5件
在留資格・帰化
13件
保険・年金・労働 10件
医療
1件
教育
5件
行政
1件
その他
10件
相談者国籍・地域別相談件数
中国14件、フィリピン11件、アメリカ4件、ベトナム3件
スロバキア3件、タイ2件、韓国2件、日本2件、ブラジル1件、台湾1件、オーストラリア1件
ポーランド1件
(1) 実施日時
(2) 場 所
・田辺市
(1) 実施日時
(2) 場 所
(3) 共
平成26年3月2日(日) 13:00~17:00
田辺市民総合センター4階交流ホール
催
田辺市、田辺市教育委員会、田辺市国際交流センター
(4) 相談内容
法律、在留資格・帰化、保険・年金、教育、女性、行政、その他生活一般情報
(5) 対応言語
英語、中国語、フィリピノ語
(6) 相談件数
12件
(7) 相談者数
10名
(8) 内容別相談件数
法律
2件
在留資格・帰化
3件
保険・年金
1件
教育
2件
行政
2件
その他
2件
(9) 相談者国籍別相談件数
アメリカ3件、中国3件、日本3件、フィリピン2件、英国1件
14
○日本語学習支援
・日本語クラス
県内の在住外国人の方々が地域で孤立することなく社会とのつながりを持ち、より快適に過ごせるよ
う、生活に必要な日本語を学習する機会を提供した。
前期 日本語クラス
(1) 実施期間
平成25年4月7日(日)~9月8日(日)
(2) 実施場所
サークル室
(3) 内
〔受講者数 13名(7カ国)
〕
容
日本語クラス
曜日と時間
レベル1
日曜日 13:00-14:30
レベル2
日曜日 15:00-16:30
(各クラス全20回)
クラスの内容
あいうえお(ひらがな・カタカナ)からスタート
挨拶や簡単な会話を学ぶ
あいうえお(ひらがな・カタカナ)が全て分かる方
対象。簡単な会話や説明のしかたを学ぶ
後期 日本語クラス
(1) 実施期間
平成25年9月15日(日)~平成26年3月2日(日) (各クラス全20回)
(2) 実施場所
サークル室
(3) 内
〔受講者数 22名(9カ国)
〕
容
日本語クラス
曜日と時間
クラスの内容
レベル1
日曜日 13:00-14:30
レベル2
日曜日 15:00-16:30
あいうえお(ひらがな・カタカナ)からスタート
挨拶や簡単な会話を学ぶ
あいうえお(ひらがな・カタカナ)が全て分かる方
対象。簡単な会話や説明のしかたを学ぶ
・日曜日にほんごサロン
日本語の会話能力を向上させるため実践的な日本語会話の場を提供した。日常会話においてより自然で
流暢な日本語を習得し、様々なテーマについて日本語で考え、会話する機会を提供した。
前期 にほんごサロン
(1) 実施期間
平成25年4月7日(日)~9月8日(日)
(2) 実施場所
サークル室
(3) 内
〔受講者数6名(4カ国)
〕
容
(各クラス全20回)
曜日と時間
日曜日にほんごサロン
クラスの内容
日曜日 17:00-18:30
いろいろなテーマに沿ってフリートークを繰
り広げる
後期 にほんごサロン
(1) 実施期間
平成25年9月15日(日)~平成26年3月2日(日) (各クラス全20回)
15
(2) 実施場所
サークル室
(3) 内
〔受講者数13名(5カ国)
〕
容
曜日と時間
日曜日にほんごサロン
クラスの内容
日曜日 17:00-18:30
いろいろなテーマに沿ってフリートークを繰
り広げる
・日本語クラス交流会
各クラスの授業後半を利用し、職員・講師・参加者で意見交換を行った。参加者から日本語クラスに対
する要望等を聞き、今後のクラス運営の参考とするとともに、次回の参加を促す機会とした。
前期
(1) 実 施 日
平成25年9月1日(日)
(2) 参加者
レベル1(10名)
、レベル2(5名)
、サロン(8名)
(3) 実施場所
サークル室
後期
(1) 実 施 日
平成26年3月2日(日)
(2) 参加者
レベル1(8名)
、レベル2(1名)
、サロン(4名)
(3) 実施場所
サークル室
・日本語ボランティア研修会
日本語ボランティアグループがそれぞれ活動報告を行うとともに、外国人リソースパースンに「私
が思う地域に必要な日本語活動の場について」のテーマで発表をしてもらった。これを踏まえ、地域におけ
る日本語活動のあり方についてグループワークを行いその結果を共有した。
(1) 実施日
平成25年11月30(土)
(2) 場 所
サークル室
(3) 講 師
近畿大学生物理工学部 言語文化学博士 准教授
(4) テーマ
私が思う地域に必要な日本語活動の場について
(5) 参加者数
22名(ボランティア12名、外国人リソースパースン10名)
服部 圭子
○教職員・教育関係者対象 外国人児童生徒への指導等に関する情報交換会
(1) 実施日
(2) 場 所
(3) 参加者数
(4) 内 容
平成25年12月27日(金) 14:00~16:00
国際交流センター サークル室
教職員・教育関係者等22名
外国人児童生徒が在籍している学校より、その指導と取組みの報告があり、現
場の状況を共有するとともに、講師より指導や配慮面に関し、助言を得た。ま
た、学校現場、教育委員会、当協会がこの問題に連携して取り組む方法につい
て考える機会とした。
講師:大阪教育大学教育学部 臼井 智美准教授
司会:和歌山大学国際教育研究センター 長友 文子教授
○多文化共生社会づくり推進事業
・和歌山県在住外国人支援ネットワーク連絡会
和歌山県内に在住している外国人に対し支援するための連絡会を4回行い、それぞれの立場から意
16
見交換会を行った。
また、今年度はテーマとして外国につながる児童・生徒の教育・日本語支援の問題を取り上げ、和
歌山県教育委員会、和歌山市教育委員会、和歌山市子ども総合支援センター、和歌山大学学習支援推
進室、貴志南小学校、当協会からの報告の後、参加団体との意見交換を行い、当協会としてできるこ
と、今後の方向性を確認した。
(1) 実施日
平成25年4月19日(金)
、7月19日(金)
、9月13日(金)12月6日(金)
(2) 場所
和歌山大学、国際交流センター
(3) 参加団体
国際交流市民の会、和歌山大学国際教育研究センター、WIN コンコード、近畿大学生
物理工学部、和歌山県立医科大学国際交流センター、和歌山市国際交流課、和歌山県
文化国際課
(4) 参加者数
各回約10名
e.在住外国人等に対する防災対策及び危機管理支援業務
○外国籍住民等支援防災対策事業
◆「災害時における外国人支援ネットワーク近畿ブロック研究会」
近畿圏内において発生する大規模災害に対し、相互に協力し、外国人に対する災害応急対策及び災
害予防対策の支援を円滑に推し進める体制づくりを行うことを目的に研究会等に参加した。
・
「災害時における外国人支援ネットワーク近畿ブロック研究会」による協議
(1) 実施日
平成25年5月16日(木)~平成26年3月13日(木) 全5回
(2) 場 所
(公財)兵庫県国際交流協会
(3) 内 容
災害時の広域支援協定、市町村国際交流協会との連携等について意見・情報交換
等を行った。また、以下の研究会・研修会に参加した。
(4) 参加団体
近畿地域国際化協会連絡協議会会員(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、京都市、
大阪市、神戸市、和歌山県)
、奈良県(オブザーバー参加)
、自治体国際化協会
・研究会 関西広域連合防災局の取組みについて
(1) 実施日
平成25年9月26日(木)
(2) 場 所
(公財)兵庫県国際交流協会
(3) 内 容
関西広域連合の広域防災事務、東日本大震災への支援、関西防災・減災害プラン等
について
講師:関西広域連合広域防災局広域企画課長付 陰山課長補佐
(4) 主 催
近畿地域国際化協会連絡協議会
・研究会 災害時におけるITソリューションの考察
(1) 実施日
平成25年11月28日(木)
(2) 場 所
(公財)兵庫県国際交流協会
(3) 内 容
タブレット端末を使用したビデオ通訳システムのデモンストレーション
日本電気株式会社
(4)主 催
(公財)兵庫県国際交流協会
17
・研修会「在関西領事館と連携した防災ワークショップ」
(1) 実施日
平成25年11月19日(火)
(2) 場 所
マイドームおおさか8階会議室
(3) 内 容
(1)防災における取り組み 英国総領事館
(2)防災における取り組み 在大阪-神戸フィリピン共和国総領事館
(3) 災害時の外国人住民対応ならびに在外公館対応について
神戸市国際交流推進部、神戸市危機管理室
(4) 主 催
(公財)大阪府国際交流財団
◆ 研修会「外国人のための防災・減災講座~あなたにもできる減災について~」実施
県内在住の外国人を対象に、大規模災害発生時に取るべき行動について学ぶとともに、マイトイレ
を実際に作成した。
(1) 実施日
平成25年10月6日(日)
(2) 場 所
和歌山ビッグ愛9階 会議室C
(3) 講 師
和歌山大学防災研究教育センター 客員教授 今西 武
(4) 参加者数
40名(外国人32名、日本人サポーター8名)
(5) 主 催
(公財)和歌山県国際交流協会、和歌山県国際交流センター
◆ 在住外国人支援に係る市町村国際交流担当者会議
県が以下の日程で主催する市町村国際交流担当者会議に参加し、災害時における在住外国人支援の
実態や当センターでの活動実績などをパワーポイントにより説明した。
開催地
実施日
参加者数
和歌山市(ビッグ愛)
平成26年1月21日(火)
21名
新宮市(東牟婁振興局)
平成26年1月27日(月)
10名
田辺市(西牟婁振興局)
平成26年1月28日(火)
14名
f. 海外移住者及び海外県人会に対する支援及び交流事業の実施業務
○海外移住者子弟日本生活体験事業
海外に移住した県人の子弟を県内の一般家庭に受け入れ、ホームステイを通じてお互いの国の文化や風
俗を理解し、移住先国と日本との相互理解を深めた。
・南加和歌山県人会子弟受入事業
(1) 受入期間
平成25年7月13日(土)~7月25日(木)
(2) 受入人数
2名
(3) 内
容
米国日系人女性 大学生
ヒジマ リサ
米国日系人女性 大学生
ヨシイ ケイリー
ホームステイ、出身地訪問、地域民と交流会、和歌山県の歴史・文化を知る等の活動
和歌山県知事、県議会議長表敬訪問[7月17日(水)]
(協力団体)和歌山日米協会
・在伯・在アルゼンチン和歌山県人会子弟受入事業
18
(1) 受入期間
平成26年1月13日(月)~2月2日(日)
(2) 受入人数
2名
(3) 内
容
在伯和歌山県人会
中野 カリナ
在アルゼンチン和歌山県人会
佐藤 アレハンドロ フリアン
ホームステイ、出身地訪問、学校訪問、大学生交流会、和歌山県の歴史・文化を知る等
の活動
和歌山県立橋本高等学校生との交流[1月15日(水)]、和歌山県知事・県議会議長
表敬訪問〔1月16日(木)〕、ウインターフェスタ〔1月19日(日)〕、県域テレ
ビ出演〔1月22日(水)〕、和歌山大学生との交流〔1月21日(火)〕、ラジオF
M田辺出演〔1月27日(月)〕、和歌山県立那賀高等学校生との交流〔1月29日(水)〕
(協力団体)和歌山県中南米交流協会、和歌山大学国際教育研究センター
19
g.その他センターの設置目的の達成に必要な業務
○地域国際化推進事業
学校の「総合的な学習の時間」における国際理解教育に関連した様々な相談に対応するため、関係書
籍、教材の収集・閲覧などを行い、さらに多言語・多文化に関する講演などを開催し、国際理解の推進
に努めた。
(1)国際理解教育のための情報提供
国際関係、日本語及び外国語活動に関する書籍や歴史・言語学習関連のDVDを各種取り揃え、随
時センター内の大型テレビで上映した。
また、小中学校等における国際理解教育や外国語教育に役立つテキストやDVD等を、教育関係
者等に適宜貸し出した。
(2)国際理解教育の推進事業
和歌山県内に在住し、就学している在住外国人や留学生、NPO・協会スタッフ等を、国際理解推
進にあたって、ファシリテーター(推進役)として地域との関わりを深める活動に積極的に参画する
ことを目的に、小学校等の学校現場に派遣し国際理解教育の授業を実施した。
① 派遣校
和歌山大学附属小学校、東山東小学校、松江小学校、桐蔭中学校、紀之川中学校、
和歌山大学特別支援学校 ほか
② 派遣回数
8回
③ 出身国
フィリピン、米国、中国、ポーランド他
④ 参加者数
1,309名
(3)その他
毎週日曜日に専門スタッフを配置し、センター資料閲覧室の資料を活用しながら国際理解を深める
イベントを実施し、交流ラウンジの活性化を図った。
リソースパーソン
① 業務日
平成25年 4月1日~平成26年3月31日 毎月第2日曜日
② 活動場所
国際交流センター 交流ラウンジ
③ コーディネーター
生駒 アンナ エヴァ
④ 内 容
センター資料閲覧室の資料を使って出身国であるポーランドを紹介し
たり、多言語サロンでは積極的に交流を促進するサポート役をしなが
ら、参加者の国際理解を深めた。
○キッズ世界旅行(インターナショナル・カフェ 9月期として実施)
① 実施日時
平成25年 9月15日(日) 第一部 13:00~14:10
第二部 14:10~15:20
20
② 場 所
国際交流センター 交流ラウンジ
③ 対象者
小学校6年生までの児童(ただし、保護者同伴)
④ コーディネーター
生駒 アンナ エヴァ(ポーランド)・マイケル・ミンザック(カナダ)・
白石 ホセ フェルナンド(ペルー)・苑蓉(中国)
⑤ 内 容
センター資料閲覧室にある、ポーランド・カナダ・中南米・中国各国の
資料・教材を活用し、外国のゲーム、歌や言葉遊び、ダンスや絵本の読
み聞かせを行った。
⑥ 参加者数
13:00~14:10
11組子ども25名 大人19名
14:10~15:20
14組子ども25名 大人19名
○「附属小学校 de 世界一周」プロジェクトの実施
和歌山大学教育学部附属小学校と共催で小学生に多文化を受け入れ共生していくための素地を
体験的に養い、自国の文化の良さを再認識し愛国心を育てるグローバル人材育成教育の一環として
「附属小学校 de 世界一周」プロジェクトを実施した。
① 実施日
平成26年2月25日(火)
② 場 所
和歌山大学教育学部附属小学校
③ 講 師
和歌山県中南米交流協会(ペルー)・生駒 アンナ エヴァ(ポーランド)・苑蓉
(中国)・鬼塚 ジョアン コンセプション(フィリピン)他、全25ブース
④ 内 容
日本や外国の方をゲストティーチャーとして学校に来てもらい、つながりのある国に
ついてブースを設置し、こども達がブースを回り、世界の様々な文化を体験した。
⑤ 参加者数
和歌山大学教育学部附属小学校全校生徒 約600名
○人権セミナー 「国際結婚とハーグ条約」の実施
国際結婚をし、夫婦関係が破綻して、一方の親が16歳未満の子どもを国外に連れ去った場合、
原則、締結国が協力して子どもを元の居住国に戻すことを定めたハーグ条約の内容に対する理解を
本セミナーを通して深めた。また、ドメスティック・バイオレンスや子どもの虐待が絡む事案等に
おいて、どのような課題があるのかについても考えるよい機会となった。
① 実施日
平成26年3月29日(土)
② 場 所
国際交流センター 交流ラウンジ
③ 講 師
岡林 絵里子 (大阪弁護士会所属弁護士)
④ 内 容
国際結婚とハーグ条約
⑤ 参加者数
13名
⑥ 主 催
和歌山県国際交流センター
○国際理解セミナー ~食から考える世界のこと~ の実施
グローバル人材育成がますます重要になってくる現代社会において、教育に携わる方々に国際理
解ワークショップの体験を通して、国際社会で活躍できる人材を育てる意識を高めるとともに、教
育現場で活用できることを目的に実施した。あおぞら財団林 美帆氏には、ワークショップ「フー
ドマイレージ買い物ゲーム」を紹介していただき、身近な「食」を切り口に国際理解や環境問題ま
で深く考えさせる手法を体験してもらった。また、JICA教師海外研修プログラムでブラジル研
21
修を行った御坊小学校の宮本 智子教諭には、国際理解教育の授業実践事例を紹介していただき、
授業で活用できるヒントを教えていただいた。
① 実施日
平成26年1月28日(火)
② 場 所
和歌山ビッグ愛 9F 会議室C
③ 講 師
林 美帆 (あおぞら財団研究員) / 宮本 智子(御坊小学校教諭)
④ 内 容
国際理解セミナー ~食から考える世界のこと~
⑤ 参加者数
36名 (教員及び教育関係者他)
⑥ 主 催
(公財)和歌山県国際交流協会、和歌山県国際交流センター
⑦ 共 催
独立行政法人国際協力機構関西国際センター(JICA関西)
○NPO 協働事業
県内外で活躍する国際交流・国際協力団体(NPO)との共催により、各 NPO 及び関係諸機関等の人的
ネットワークによる協力体制の確立や、NPO の主体的な地域活動に繋がる協働事業の実現を図った。
○世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」異文化交流イベント
「守り伝えたいもの、私の宝物~在住外国人による日本語のスピーチ&パフォーマンス@高野山大学」
(1) 実施日
(2) 場 所
(3) 協働団体
(4) 来場者数
(5) 内 容
平成25年11月16日(土)
高野山大学 黎明館
NPO法人高野山異文化交流ネットワーク
約150名
在住外国人による日本語スピーチと3種類の楽器による演奏会を行った。
在住外国人スピーカー10名
パラグアイハープ奏者 丸田 恵都子
ハンマーダルシマー奏者 稲岡 大介
琵琶奏者 苑 蓉
○「やさしいドイツ語文化講座」の開催
(1) 実施日
(2) 場 所
(3) 協力団体
(4) 参加者数
(5) 内 容
平成25年4月13日(土)~平成26年2月22日(土) 全32回
16:50~18:30
国際交流センター サークル室
ドイツ語文化交流会
442名
ドイツ語・ドイツ語圏文化を学ぶ講座を実施した。
[文中:敬称略]
22