T 通信科目単位数 S スクーリング科目単位数 シラバス・レポート課題 3年次編入学生 目次 1 〜 4 履修年次 児童学部 児童学科 3年次編入学生 ■ 児童学科 児童保育コース 2011年4月以降入学生 専門教育科目(3年次編入学生) 児童学の保健学的基礎Ⅰ 宮川 三平 T 2 3 20 保育内容指導法Ⅴ・Ⅺ 藪中 征代 S 2 3 65 児童学の心理学的基礎Ⅰ 山口 創 T 2 3 22 保育内容指導法Ⅵ・Ⅻ 仲瀬 律久 他 S 2 3 66 児童学の社会学的基礎Ⅰ 高尾 公矢 T 2 3 24 乳児保育 加藤 敏子・冨永 由佳・山川 好子 児童学の教育学的基礎Ⅰ 森 聖雨 T 2 4 26 T1 S 1 3 77 児童学の福祉学的基礎Ⅰ 石井 功一 T 2 4 28 障害児保育 柴田 省三 T1 S 1 4 208 卒業研究 T 4 4 ※ 社会的養護内容 斎藤 新二 S 1 4 209 保育原理Ⅰ 小玉 武俊 T 2 3 57 保育相談支援 牧野 晶哲 S 1 4 210 教育基礎論 宮田 進 T 2 3 45 児童文化Ⅰ 石原 ひとみ T 1 4 67 児童福祉学Ⅰ 秋山 修子 T 2 3 75 児童文化Ⅱ 神谷 明宏 S 1 4 69 社会福祉学Ⅰ 松本 佑子 T 2 3 73 音楽実技Ⅰ(2004年度平成16年度以降入学生用) S 1 4 200 T 2 3 201 相談援助 牧野 晶哲 社会的養護 斎藤 新二 発達心理学Ⅰ(通信部分) 宮本 智美 T1 発達心理学Ⅰ(スクーリング部分) 宮本 智美 S 2 3 ~ 4 音楽実技担当教員 教職入門(2011年4月以降入学生用) 寺田 博行 音楽実技担当教員 35 音楽実技Ⅱ(2004年度平成16年度以降入学生用) S 2 3 ~ 4 37 T 2 3 44 音楽理論Ⅰ 佐藤 亘弘 S 2 3 38 S 1 4 49 図画工作Ⅰ 仲瀬 律久 他 S 2 3 39 52 図画工作Ⅱ 仲瀬 律久 他 S 2 4 40 保育の心理学 岡田 耕一 S 1 3 202 専門体育Ⅰ 安広 美智子・山口亮子 S 2 3 41 子どもの保健Ⅰ 宮川 三平 T 4 3 203 専門体育Ⅱ 安広 美智子・山口亮子 S 2 4 42 子どもの保健Ⅱ 山本 正子 S 1 3 204 総合演習 森 聖雨 S 2 4 70 子どもの食と栄養 宮川 三平・上野 美保 S 2 3 205 教職実践演習(幼) T1 S 1 4 71 家庭支援論 西 智子 T 2 4 206 教職実践演習(小) T1 S 1 4 72 保育課程論 加藤 敏子 T 2 4 207 保育実習Ⅰ(保育所) S 2 4 ※ 保育内容総論 位田 かづ代 T 1 3 56 保育実習Ⅰ(施設) S 2 4 ※ 保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ 宮川 三平 T1 S 1 3 61 保育実習指導Ⅰ S 2 4 ※ 保育内容指導法Ⅱ・Ⅷ 荒井 洌 T1 S 1 3 62 保育実習Ⅱ(保育所) S 2 4 ※ 保育内容指導法Ⅲ・Ⅸ 前 典子 T1 S 1 3 63 保育実習指導Ⅱ S 1 4 ※ S 2 3 64 ※ 『履修と学習の手引』 (卒業研究・実習関連頁)を参照してください。 保育内容指導法Ⅳ・Ⅹ 赤坂 榮 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) xiii 児童学の保健学的基礎Ⅰ 全学共通 No. B001 児童学の保健学的基礎Ⅰ 宮川 三平 子ども達をいかにして守っていくか。 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 健康な子どもの(正常な状態)の成長と発達が理解できるようになる。また子どもの病気(異常な状態)についてもある程度の理解を深めら れるようになる。そして、子ども達を事故や病気から守るための基本的な知識を学び十分に身につけるようになる。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 ヒトは、母親の体内で生を受けた時より 20 歳になるまでの他の生物に比較して比較的長い間、たえず変化し成長、発達していく。そして成 熟し成人となる。子どもがこうした長い期間成熟するまでを要することは、ヒトが進化の過程で他の生物より大脳を発達させたためといわれて いる。児童虐待が起こりうるのもこうした経緯があると考えられている。 こうした子どもの健康な成長と発達について学習し十分に理解する。 ② 子どもの病気(異常な状態)について学習する。特に小児の最も多く大切な感染症について学習し理解を深める。また病気の子どもの社会 福祉についても学習する。 ③ 衛生統計などよりこどもを事故より守る方法を考える。また感染症の予防のために現在行われている予防接種について学習し理解を深める。 テキスト教材 森彪『児童学の保健学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 評価の要点 1)こどもの保健の理解 2)こどもをすこやかに育てるためのスキルの会得 履修上の注意事項や学習上の助言 繰り返し教科書の所定の場所について目を通しておきましょう。 レポート課題 ヨコ書 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 新生児が可愛らしいのは何故か? 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2 新生児の可愛らしさは、どのように発展するのか? 第 2 課題 1 赤ん坊はなぜ人見知りするのでしょう。大脳の発達から考察してください。 20 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) ワープロ 可 1200字 児童学の心理学的基礎Ⅰ 全学共通 No. B003 児童学の心理学的基礎Ⅰ 山口 創 心の問題について理解しよう 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 児童の心の発達の基礎について、さまざまな研究を紹介して理解することを目的とする。また心の発達の過程で起こる、さまざまな心の問題 について、その原因や治療についても理解を深める。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 新生児期から思春期、青年期それぞれの心と行動の発達と、それぞれの時期に起こってくるさまざまな問題について上記の視点から学習する。 この科目ではできるだけ具体的な問題を通して、実際の子供の様子や、症状を理解するための一助としたい。 1.子どもの心の発達と性格(1) 2.子どもの心の発達と性格(2) 3.フロイトの理論 4.ピアジェの理論 5.エリクソンの理論 6.スキンシップと心の発達 7.思いやり・道徳性の発達 8.認知・知覚の発達 9.社会性の発達 10.言語の発達 11.発達における心の問題(LD) 12.発達における心の問題(ADHD) 13.発達における心の問題(自閉症) 14.現代における子どもをとり巻く環境の変化 15.現代における子どもの心身の問題 テキスト教材 『児童学の心理学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 参考書 『愛撫・人の心に触れる力』(NHKブックス) 評価の要点 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 テキストをよく読み、要点を的確に把握し、問題に対する的確な回答をするようにしましょう。 履修上の注意事項や学習上の助言 テキストをより深く理解するため、他の参考図書も読んで、理解を深めるようにしましょう。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 1 現代の子どもの心の問題が注目されて久しい。子どもの心の問題を解決するために、親子のスキンシップが注目されている。特に乳児期 の親子のスキンシップは、子どもの心の成長にしたがって、どのような影響を及ぼすだろうか。 (注)下記の参考文献を参照すること。 「愛撫・人の心に触れる力」NHK出版 2003年 ※課題は冒頭の1行のみ記入すること。 第 2 課題 いずれか1設題を選択 1 子どもの心身症にはどのようなものがあるか。具体的に1つをあげて説明しなさい。 2 子どもの知能検査を行う際に、注意すべき点についてあげなさい。 3 子どものやる気を育てるためには、どのようにしたらよいか。行動療法の観点から説明しなさい。 4 現代の子どもをとり巻く環境や家族の変化について説明しなさい。 22 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 児童学の社会学的基礎Ⅰ 全学共通 No. B005 児童学の社会学的基礎Ⅰ 高尾 公矢 親子関係の現代的諸相を考える 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 「親と子の絆」の意味を多様な角度から再考すること。さまざまなステ-ジにおける親と子のかかわりの実情と、そこに生じている現代的問 題を検討すること。親子関係の初期と後期にタ-ゲットをあわせ、親子関係のサポ-トを目的とする社会政策の現状と課題を考察する。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 現代の親と子の関係のありようを社会学的な視覚から見直す。具体的には、以下の項目に沿って学習を進める。 1.親子関係の現代的諸相 2.親イメージの変遷と親子関係のゆくえ 3.発達社会学から見た親子関係 4.生殖技術とゆれる親子の絆 5.母親になるということ 6.人類学からみた親子関係の多様性 7.子ども虐待の今日的背景 8.「教育ママ」の存立事情 9.少子・未婚社会の親子 10.サンドイッチ世代の困難 11.老親扶養と相続をめぐる親子紛争 12.「子育て支援」の現状と論理 13.家族介護と社会的介護 14.家族介護の内実 15.育てることと看取ること テキスト教材 藤崎宏子『親と子-交錯するライフコ-ス-』(ミネルヴァ書房) 『児童学の社会学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 参考書 刈谷剛彦他『教育の社会学』(有斐閣) 評価の要点 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 ・教科書の内容をよく理解しているか ・わが国の親子関係の変遷をよく理解しているか ・社会学的視点を身につけているか 履修上の注意事項や学習上の助言 ・レポ-ト課題に沿ってレポ-トを作成すること ・試験は教科書をよく理解しておくこと レポート課題 第 1 課題 1 子ども虐待の社会的背景を説明し、解決案を具体的に提示しなさい。 第 2 課題 1 発達社会学的視点から現代日本における親子関係の特徴を述べなさい。 24 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) ヨコ書 ワープロ 可 1600字 児童学の教育学的基礎Ⅰ 全学共通 No. B007 児童学の教育学的基礎Ⅰ 森 聖雨 西洋における児童観と教育思想の展開 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 西洋における主な教育思想家の人間形成観や指導方法論が古代から近代にいたるまでどのように展開され、今日の教育に根付いているかを認 識する。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 1.人間形成の「学」と「方法」としての児童学 2.児童学の骨組みと内 3.ソクラテスの教育思想と教育実践 4.プラトンの教育論 5.アリストテレスの教育論 6.クインティリアヌスの教育論 7.コメニウスの教育思想と教育方法 8.ロックの教育思想と教育方法 9.ルソーの教育論と教育方法 10.ペスタロッチの教育思想と教育実践 11.フレーベルの教育思想と幼児教育論 12.モンテッソリーの教育思想 13.デューイの教育哲学 14.今日の日本教育の指標 テキスト教材 『児童学の教育学的基礎Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 参考書 梅根悟『世界教育史』(新評論社) 評価の要点 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 最終試験によって評価する。 履修上の注意事項や学習上の助言 参考書をできるだけ多く収集し、活用すること。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1200字〜 1600字 第 1 課題 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 いずれか1設題を選択 1 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの人間観・教育観の違いを述べ、あなた自身の人間観・教育観について述べなさい。 2 「善さ」の教育観について略述し、それについて意見を述べなさい。 3 クィンティリアヌスの学校観と教師観について略述し、それについて意見を述べなさい。 4 子ども時代の教育の重要性について、コメニウスとロックとを比較し、それについて、意見を述べなさい。 5 いま「しつけ」を重要視する立場と、「しつけ」無用とする意見がありますが、そのことについて意見を述べなさい。 第 2 課題 いずれか1設題を選択 1 ルソーの子ども観・教育観について述べなさい。 2 ペスタロッチーの児童観・教育観について述べ、それに対して意見を述べなさい。 3 フレーベルの神性観について意見を述べなさい。 4 モンテッソーリの子どもの本性について述べ、それに対するあなたの考えを述べなさい。 5 デューイ教育学における成長とはどういうことか、あなたの意見を入れて論じなさい。 26 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 児童学の福祉学的基礎Ⅰ 全学共通 No. B009 児童学の福祉学的基礎Ⅰ 石井 功一 「子どものしあわせ」と児童福祉の視点 2 単位 履修条件 通信 保育士必須 児童学科 学習の目標 家庭の育児に関する価値観や考え方の変遷と社会的育児システムの変化等、子育ての問題を中心とした児童の “権利”、“子どもの最善の利益” 等について、「児童福祉法」を基にして考えていく。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 ①児童福祉の歴史と現在の児童福祉の課題を「児童家庭福祉」の視点から理解を深める。②「児童家庭福祉」の関連法律、制度についての理 解を深める。③児童家庭福祉の動向と展望について理解を深める。④保育士の業務内容と専門性。⑤児童福祉関連職種との連携を理解する。 1.オリエンテーション 講義の進め方、テストと評価、効率的学習について 2.児童家庭福祉とはなにか 児童家庭福祉の理念と歴史的変遷 3.現代社会と児童家庭福祉 地域社会の変容と家族構造の変化 4.児童家庭福祉と地域福祉 地域福祉活動と子育て支援 5.児童家庭福祉の概念と理念 児童の定義、児童の人権擁護、保護者支援と福祉サービス 6.児童家庭福祉の歴史 欧米とわが国の歴史的展開 7.児童福祉法、関連法規、施策等 児童家庭福祉関連法規、制度、施策等の理解と課題 8.児童家庭福祉の現状と子育て支援 子育て支援サービス、多様な保育ニーズへの援助施策等の理解 9.児童家庭福祉施策の現状と課題 少子化、エンゼルプランから次世代育成支援対策基本法の理解 10.児童虐待防止と社会的養護 児童虐待の類型、予防、保護、保育士の役割 11.児童福祉施設の理解 児童福祉施設の設置目的、利用対象児について 12.児童福祉関連職種の職員 児童福祉職の基本的要件、資質、倫理観 13.児童家庭福祉関係機関の職員 援助技術、機関相互の連携、望まれる職員像 14.児童福祉施設の子育て支援 援助活動、施設運営、地域に開かれた施設の有り方 15.次世代育成支援と子育て支援 地域子育て支援の理解、援助・支援のポイント テキスト教材 吉田真理『児童家庭福祉』(青鞜社) 参考書 小野沢昇、石井功一編著『保育士のための養護原理』(大学図書出版) 鈴木政次郎『現代児童養護の理論と実践』(川島書店) 保育士養成講座編纂委員会『児童福祉』(全国社会福祉協議会/編) 福田志津枝『これからの児童福祉』(ミネルヴァ書房) 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 評価の要点 a.レポート提出時の記述内容の創造的取り組みを評価する。 b・スクーリングにおける、自己の考えや意見発表への取り組みも評価対象とします。 c.終了試験は、記述式でノート、テキスト等の持ち込みは不可です。 履修上の注意事項や学習上の助言 ・参考図書や関連学習を通じて、自己の考えや意見をレポート等に反映してください。 ・教科書等をよく読んで、内容を理解してください。 レポート課題 第 1 課題 1 家庭機能の変化によって発生した児童福祉ニーズについて論述しなさい。 第 2 課題 1 現代社会における児童問題について論述しなさい。 28 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) ヨコ書 ワープロ 可 1600字 保育原理Ⅰ C017 保育原理Ⅰ 全学共通 No. 小玉 武俊 乳幼児と保育の本質・目的の理解 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 「保育」についての明確な認識を身につけるために、人間の子供の発達特性、保育(幼児教育)の本質、意義、制度、歴史、思想、現状並び に幼稚園と保育所の目的、ねらい、内容・方法、課題、その他幼稚園と保育所の保育について体系的な理解を図る。 学習の内容 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 小川博久『21世紀の保育原理』(同文書院) 『保育原理Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 参考書 ・レポート評価の要点………教科書の要点を的確に把握し、他の文献で内容を確め深める。 ・試験評価の要点……………1.論述式試験 2.出題の趣旨の把握と論旨の展開内容 3.キーワードの内容の理解度 履修上の注意事項や学習上の助言 学習の際は「幼稚園教育要領解説」、「保育所保育指針解説書」を必ず参考にしてください。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 57 2012年4月以降入学生 評価の要点 図書館司書・学芸員 文部省『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館) 厚生労働省編『保育所保育指針解説書』(フレーベル館) 図書館司書・学芸員 10 テキスト教材 児童学科(保育関連) 人間の新生児は高度な能力を持って生まれてくるが、その潜在能力の発揮には大人(保育者)の援助と環境との主体的なかかわりが必須の要 件であることを理解した上で、保育と保育者の役割、環境の変化と発達保障、幼稚園、保育所の保育の本質、目的、ねらい、内容、方法につい て体系的に学修する。さらに家庭、地域という保育の場と小学校との連携の必要性とその方法についても知見を得るため、次の事項を教科書に より修得する。 1.動物の進化における子育ての変遷 2.人間の子供の発達特性 3.保育の意義と遊びの重要性 4.乳幼児の発達と環境 5.保育の歴史と思想(日本) 6.保育の歴史と思想(欧米) 7.学校教育法、児童福祉法の理念と施設 8.幼稚園教育の原理 9.幼稚園の目的・目標・内容・方法・評価 10.保育所保育の原理 11.保育所保育の内容 12.保育所保育の計画 13.発達過程区分の保育の内容と指導計画 14.保育者(幼稚園教諭・保育士)の資質と任務 15.現代社会と保育の諸問題 保育原理Ⅰ 全学共通 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 程度 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 動物一般の子育ての進化の過程と人間の子育てとの関係について。 2 就巣性(留巣性)の哺乳類と離巣性の哺乳類の子育ての相違及びポルトマン(Portmann, A.)のいう二次的就巣性について。 3 幼稚園、保育所、家庭、地域社会における「保育」の特性、目標、方法、環境について。 児童学科 4 「遊び」の定義及び乳幼児期における「遊び」の教育的意義について。 5 「遊び」の発達を保障する保育者(教諭、保育士)の基本的役割について。 6 教育課程(保育課程)と指導計画との関係並びに計画的保育の必要性について。 第 2 課題 いずれか1設題を選択 1 我が国における保育の思想と保育制度の変遷について。 2 西洋における保育の思想と保育制度の変遷について。 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 4 乳幼児の成育環境の変化と子育て上の諸問題について。 5 多様な保育需要(障害児保育、延長保育、夜間保育、一時保育、病児保育、預かり保育等)への対応の在り方について。 6 地域における乳幼児の教育・保育に関する相談・助言の在り方と幼稚園、保育所の役割との関係について。 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 3 現行制度の幼稚園と保育所の役割と相違点について。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 58 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 教育基礎論 C009 教育基礎論 全学共通 No. 宮田 進 人間にとって教育とは 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 人間にとって教育とは何か、学校とは何かについて基礎的・基本的事項を学び、教師にとって必要な教養と教育経営感覚を身につける。 学習の内容 2011年4月以降入学生 テキスト教材 牧昌見『学校経営の基礎・基本』(教育開発研究所) 牧昌見『教育基礎論』(聖徳大学通信教育部) 児童学科(保育関連) 学習の目標に従い、次のⅠ、Ⅱ、Ⅲに焦点づけながら、学習を進める。 Ⅰ 人間と教育 1.人間の成長と環境(人間の成長と発達、人間と文化、教育作用の限界) 2.教育の保守機能と革新機能(文化の維持と創造、「生きる力」の育成、「人間力」の醸成) Ⅱ 学校の役割 1.学校と限定保障の論理(学校教育のディレンマ、無限保障的錯覚と限定保障の論理) 2.組織としての学校(組織目標としての学校教育目標、教育課程、教科等の性格) Ⅲ 教育改革と学校・教師 1.教育改革と学校改革(改革の諸原則と4つのポイント、学校評価と説明責任) 2.専門職としての教師(4つの条件、「免許」の意味、教員研修) 参考書 2011年 月以前入学生 評価の要点 10 学習課題(レポート)についての理解度(知識、論点把握、論考の展開等)、自分自身のコメント(解釈、問題提起、意見や感想等)が適切 であるか等を観点とする。科目終了試験についても同様の取り扱いとする。 履修上の注意事項や学習上の助言 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 1 「学習指導書」のテーマⅠ~Ⅴに記載されている「学習課題」の中から、1課題を選び、リポートを作成すること。 (例)テーマⅢの「学習課題」の1を選ぶ 第 2 課題 1 「学習指導書」のテーマⅥ~Ⅹに記載されている「学習課題」の中から、1課題を選び、リポートを作成すること。 (例)テーマⅥの~同上 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 45 2012年4月以降入学生 レポート課題 図書館司書・学芸員 テキストを参考に精読し、内容や要点の理解に努めることが大切です。事典や辞典の活用もすすめます。周囲の地域等の教育事情に関心を持 ち、すすんで情報を得ることを勧めます。また、レポートでは、テキスト教材や各教育法規のまる写しは避け、自分自身の意見や感想を中心に 記述されるよう期待します。 図書館司書・学芸員 新井郁男・牧昌見編『教育学基礎資料』(樹村房) 『教職入門』(教育出版) 児童福祉学Ⅰ C032 児童福祉学Ⅰ 全学共通 No. 秋山 修子 児童家庭福祉の基本を学ぶ 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 1.社会環境の変動・進展により児童の育成環境が大きく影響を受けるものであることを知る。 2.児童福祉の理念と保障すべき児童の諸権利を述べることができる。 3.現行の児童福祉の仕組みについて説明ができる。 学習の内容 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 鈴木政次郎編『現代児童福祉概論』(川島書店) 鈴木政次郎『児童福祉学Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 参考書 ・レポート評価の要点…課題を的確に捉え、テキストだけでなく直近に発刊されたその他参考文献を用いて児童福祉問題の動向を表現できるよ うにしましょう。 ・試験評価の要点………学習した内容が、系統的に理解されているかを問う論述試験となっているため、専門的用語が適切に用いられているこ とも大切です。 履修上の注意事項や学習上の助言 テキストをよく読み、主な概念・用語が説明できるよう参考書を多く開いてください。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 1 わが国の子ども虐待に対する対応、援助について、「子どもの福祉」という視点から論じなさい。 第 2 課題 1 児童福祉における「子どもの権利擁護」の内容を整理し(特に児童福祉施設において、どのように「子どもの権利擁護」の実践がなされ ているのか)、今後の展望も含めて論じなさい。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 75 2012年4月以降入学生 評価の要点 図書館司書・学芸員 山縣文治・柏女霊峰他編『社会福祉用語辞典』(ミネルヴァ書房) 社会福祉の動向編集委員会編『社会福祉の動向2011』(中央法規出版) 許斐有・望月彰 他編『子どもの権利と社会的子育て』(信山社) 図書館司書・学芸員 10 テキスト教材 児童学科(保育関連) 現代社会における児童の福祉ニーズを全体的に把握するために、児童を取り巻く現代社会の状況・家族及び地域社会の変化について概観する。 また、児童観の変遷と現代の児童福祉の概念と意義について学ぶとともに児童福祉の法体系、関係機関・施設等の実施体制とサービスの現状に ついて理解を深めていく。 1.現代社会における少子化の進行と児童の育成環境の縮小 2.現代社会において求められる新しい福祉ニーズの方向 3.福祉思想と児童観の変遷(1) 4.福祉思想と児童観の変遷(2) 5.児童福祉の理念と児童の権利 6.欧米における児童福祉の発展 7.我が国における児童福祉の発展 8.児童福祉の国際的動向 9.児童福祉の関係法規と実施体制 10.児童福祉の機関 11.児童福祉施設(1) 12.児童福祉施設(2) 13.児童福祉の措置と保障(1) 14.児童福祉の措置と保障(2) 15.児童福祉関係職員 社会福祉学Ⅰ C029 社会福祉学Ⅰ 全学共通 No. 松本 佑子 現代社会と社会福祉 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 今日の社会状況と社会福祉の課題を考察しながら、社会福祉の理念、法制度体系、社会福祉サービス及び実施機関、社会福祉の専門性につい ての理解を深める。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) まず、社会福祉とは何か、概念と理念を理解する。社会福祉のあり方への接近方法として社会福祉の歴史的展開を学習し、今日の福祉ニーズ の考察、それらのニーズに対応する諸分野の福祉施策及び実施機関についての理解を深める。さらに社会福祉援助の原理及び援助形態について 学んでいく。 1.現代社会と社会福祉 2.社会福祉のあゆみ 3.社会福祉ニーズと把握方法 4.社会福祉の分野とその対応 5.社会福祉サービスの提供と利用 6.地域福祉の概観 7.社会福祉従事者と専門職倫理 8.社会福祉援助技術 9.社会福祉の法としくみ 10.社会保障および関連制度 11.社会福祉施策の動向 テキスト教材 2011年 月以前入学生 参考書 10 厚生統計協会『国民の福祉の動向(各年度版)』 『社会福祉小六法(各年度版)』 評価の要点 2012年4月以降入学生 履修上の注意事項や学習上の助言 テキストを熟読すると共に、テキスト等に示されている参考文献を読むことが大切です。 なお、文献は新しい版の出版物を読むこと。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 1 1970年代以降、どのような福祉問題が顕在化してきたかを論じなさい。 第 2 課題 1 老人・児童・障害者福祉など一福祉領域を取りあげ、二つの地方自治体(市や区)の福祉サービスについて調べ、比較検討しなさい。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 73 図書館司書・学芸員 ・レポート評価の要点 ①課題が何を求めているかを理解すること ②テキストをよく読むこと ③他の参考文献で内容を深めること ④本の要約でなく、自分の言葉で客観的に論述すること ・試験評価の要点 テキストをよく読み理解し、要点を的確に文章表現することを心掛ける。 図書館司書・学芸員 西村昇・江戸正國編『改訂 社会福祉概論』(中央法規出版) 『社会福祉学Ⅰ』(聖徳大学通信教育部) 相談援助 全学共通 No. N109 相談援助 牧野 晶哲 保育士とソーシャルワーク 履修条件 1 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 保育士とは児童福祉法第18条4に定義されていますが、近年では保育実践のみならずソーシャルワーカーとしての役割も求められています。 まず子どもへの支援を行う専門職として理解すべき倫理を学びます。次に子どもを中心とした支援を行うための知識を学んだ上で、事例検討を 通してソーシャルワーカーとしての視点を習得することを目標とします。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 1.保育専門職の自己理解(自分と他人価値観の差異を確認) 2.相談援助の倫理(保育場面における問題を子どもの権利条約に当てはめて考えよう) 3.相談援助の理論①(エコロジカル視点とストレングス視点を理解しよう) 4.相談援助の理論②(援助の展開方法と関係機関を理解しよう) 5.相談援助の知識①(障害児支援事例の検討) 6.相談援助の知識②(虐待事例の検討) 7.授業調整/テスト&レポート (※授業日程の関係で順序が変更となることがあります) テキスト教材 スクーリングのテキストは “聖徳通信” でご連絡します。 (※適時プリントを配布予定) 参考書 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 社会福祉士養成講座編集委員会『相談援助の基盤と専門職』(中央法規) 社会福祉士養成講座編集委員会『相談援助の理論と方法Ⅰ/Ⅱ』(中央法規) 評価の要点 ・スクーリング最終日には科目終了試験(筆記試験/レポート)を行います。 筆記試験は重要用語の確認などを中心とします。具体的な内容は授業内で説明します。 レポートは受講した内容を振り返り自分の考えも含めて述べる形式とします。 履修上の注意事項や学習上の助言 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 ・授業中は携帯電話の使用を禁止します。また私語は慎んでください。 ・グループワークも取り入れるため、主体的な参加と積極的に問題を検討する姿勢を求めます。 200 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 社会的養護 C142 社会的養護 全学共通 No. 斎藤 新二 新たな社会的養護体制を学ぼう 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 社会的養護の制度や特質、基本原理、被虐待児の対応と課題を通して、児童養護に対する興味、関心を深めてもらいたい。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 1.新しい福祉ニーズと児童養護 2.社会的養護の考え方とその進展 3.児童養護の理論とその展開 4.子ども虐待への対応の移り変わりと新たな課題 5.虐待を受けた子どもの特徴 6.虐待がもたらす影響 7.個々の子どもを理解するために 8.援助の実際 9.支え合う援助チーム 10.保育士の資質と倫理 11.自立への支援、援助 12.対人援助のためのケースカンファレンス 13.社会的養護の実践的方法とその展開 14.社会的養護の現状と課題 15.まとめ テキスト教材 2011年 月以前入学生 10 参考書 岩間伸之著『援助を深める事例研究の方法』(ミネルヴァ書房) 評価の要点 ・教科書、参考書を繰り返し読むようにしてください。 ・教科書を読まずにレポートを書いたり、他の参考書だけを読んでレポートを書いたりすると、課題が求めているレポートにならない場合があ るので注意してください。そして必ず最後に自分の考えをきちんと書くこと。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 1 児童虐待が増加し深刻な状況になっていますが、その背景にある問題と、被害を受けた子どもの支援方法を考察し論じなさい。 第 2 課題 1 施設養護にける保育士の役割について「施設養護の基本的原理」を用いて論じなさい。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 201 2012年4月以降入学生 履修上の注意事項や学習上の助言 図書館司書・学芸員 レポート試験により評価する。レポートの課題は教科書の中から出題されるので、レポートを作成する場合には教科書をよく読むこと。 レポートの試験は、内容が的確にまとめられているのか、筋道を立てて展開され読み手に分かりやすく書かれているのか等を評価する。 図書館司書・学芸員 鈴木政次郎著『現代児童養護の理論と実践』(川島書店) 増沢高著『虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助』(福村出版) 小野沢昇・石井功一著『保育士のための養護原理』(大学図書出版) 教職入門(2011年4月以降入学生用) 全学共通 No. C157 教職入門(2011年4月以降入学生用) 寺田 博行 保育者及び小学校教員に求められること 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 子どもをとりまく状況、幼稚園教育要領の改訂経緯、保育者の役割と倫理、保育士の制度的な位置づけ、保育者の専門性、保育者の協働、保 育者の専門職的成長、教員の職務内容、教員の地位と身分、学校の管理・運営などについて理解する。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 1.オリエンテーション 2.子どもをとりまく状況 3.保育所保育指針、幼稚園教育要領、学習指導要領について 4.保育士の制度的位置づけ ~資格・要件・責務~ 5.保育者の役割と倫理 6.保育者の専門性 7.保育者の協働 8.保育者の専門的成長 9.小学校教員の特性とあり方 10.教員の職務内容 11.教師に求められる資質・能力 12.教育職員免許法 13.教員の地位と身分 14.学校の管理・運営 15.まとめ テキスト教材 古橋和夫編『改訂 教職入門』(萌文書林) 参考書 ①文部科学省『幼稚園教育要領解説』フレーベル館 ②厚生労働省『保育所保育指針解説書』フレーベル館 ③文部科学省『小学校学習指導要領解説 総則編』東洋館出版社 評価の要点 ①レポートについてはテキストや参考文献を踏まえてまとめているかで評価します。 ②科目終了試験ではテキストの内容を理解しているかを確認します。 履修上の注意事項や学習上の助言 レポートの提出にあたっては、分かりにくいところは図書館で調べるなどの努力をしてください。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 幼稚園・保育所と小学校が連携していく上での課題について述べなさい。 2 倉橋惣三について調べ、彼が保育者にどのようなことを求めていたのかをまとめなさい。 3 斉藤喜博について調べ、彼が教師にどのようなことを求めていたのかをまとめなさい。 4 教員免許状更新制の現状と課題について述べなさい。 第 2 課題 いずれか1設題を選択 1 テキストを読み、他の文献なども参考にしながら、「保育者の専門性」について述べなさい。 2 『幼稚園教育要領』と『保育所保育指針』を読み、他の文献なども参考にしながら、環境構成における保育者の役割について述べなさい。 3 問題解決的な学習における教師の役割について述べなさい。 4 これからの教師にはどのようなことが求められると思いますか。今日の教育をめぐる問題を任意にとりあげ、それとの関連であなたの考 えを述べなさい。 44 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 発達心理学Ⅰ(通信部分) C013 発達心理学Ⅰ (通信部分) 全学共通 No. 宮本 智美 乳幼児期から児童期までの発達理論を学ぶ 2 単位 履修条件 通信 面接 なし 児童学科 学習の目標 乳幼児期から児童期までの子どもを対象に,発達理論や心理的特徴を学びます。子どもを支援するときに役立つ基礎的知識を身につけること を目標にします。 学習の内容 新・プリマーズ『発達心理学』(ミネルヴァ書房) 2011年4月以降入学生 テキスト教材 参考書 児童学科(保育関連) 子どもの認知,ことば,仲間関係,道徳性などの発達を学び,さまざまな側面から子どもの発達をとらえます。 1 発達とは何か 2 胎児期・乳児期の発達 3 愛着の発達 4 認知の発達 5 ことばの発達 6 仲間関係の発達 7 道徳性の発達 8 発達障害と支援 よくわかる発達心理学第2版(ミネルヴァ書房) 履修上の注意事項や学習上の助言 2011年 月以前入学生 客観的課題により発達心理学Ⅰの内容をよく理解しているかを評価します。全 10 問から構成され,それぞれ4項目のなかから不適当と思わ れるものを1つ選び出す問題です。 10 レポ-トの提出にあたっては、テキストを繰り返し読み、分かりにくいところは上に挙げた参考書以外でも構いませんので,図書館で調べる などの自主学習を行ってください。同じ内容について違った角度から書かれた本を読むことは理解を深めるのに役立ちます。テキストを読むと きは,なるべく実際の子どもの姿と結び付けながら理解するようにましょう。 (267頁) 通信1単位/スクーリング1単位 巻末解答用紙をコピーし、解答を記入して、本誌巻頭の「その他のレポート送付について」(ⅲ頁)により送付してください。 第 1 課題 1 問題1〜問題10について,それぞれ4項目のなかから不適当と思われるものを一つ選びなさい。 問題1.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① フレーベルは遊びを「発達の最高段階」と呼んだ。 ② パーテンは,同じ遊びをしているが子ども同士のかかわりはない遊び方を平行遊びと呼んだ。 ③ エリスは乳幼児期における遊びの意味について,「刺激(覚醒)-追求説」と「能力―効力説」という2つの視点から説明した。 ④ ビューラーは受容遊びを,子どもの主体性のない遊びとして批判した。 問題2.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① 乳児が目の前にあるものに手を伸ばしてとることができるようになるためには, 「見る」視覚の発達と「取る」運動能力,さらには「う まくつかむ」微細運動能力の発達が関係する。 ② 「原始反射」は,うまれてすぐの赤ちゃんにもみられるが,大脳皮質が発達してくる生後6ヵ月頃までには消失する。 ③ 大人が舌を出したりひっこめたりするところを新生児に見せると,それをまねて自分の舌を出したりひっこめたりすることを新生児 模倣と呼ぶが,これは行動理論のモデリングのメカニズムと同じである。 ④粗大運動の発達には順序があり,頭部から手足へ,中心から周辺部へ,と発達する。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 49 2012年4月以降入学生 巻末解答用紙 図書館司書・学芸員 レポート課題 図書館司書・学芸員 評価の要点 発達心理学Ⅰ(通信部分) 全学共通 問題3.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① 女性には先天的に子育て本能である母性が備わっており,一般的に妊娠・出産を機に機能しはじめると考えられているが,児童虐待 の増加にみられるように,現代の日本では母性がうまく機能しない母親が増えていることが問題になっている。 ② ボウルビイはある特定の対象とのあいだに形成される情緒的な絆のことを愛着(アタッチメント)と名付け,4つの発達段階を示した。 ③ 愛着形成に影響を与える要因として,子どもが生まれもっている気質のほか,養育者が子どもの状態を的確にとらえて応答的にかか わる力をどれだけ持っているか,さらに母子をとりまく環境が安定しているかどうかがあげられる。 ④ ボウルビイは,愛着対象との関係性が子どものなかに内在化して内的ワーキングモデルが形成され,子どもはこのモデルをもとにそ の後の対人関係を解釈するとした。 児童学科 問題4.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① ふり遊びやごっこ遊びには,表象や象徴機能といった認知発達がかかわっており,表象というイメージ力によって,対象が目の前に なくてもイメージすることが可能になる。 ② 人が何をしたいと考えているのか,何を知っていて,何を信じているのか,といった人の心についての理解を心の理論と呼ぶが,幼 児期には獲得が難しく,小学生ごろから理解できるようになる。 ③ 幼児期に必要な社会的スキルとして,自分から仲間に話しかける主張のスキルや,対立したときに,自分の考えを変えて折り合いを つける自己統制のスキルなどがある。 ④ 心の理論を獲得しているかどうかを調べる方法として,「誤った信念課題」がある。 問題5.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 ① 学習障害は,「全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使 用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである」と定義され,知的な遅れはないのに読み書きが困難なものはディスレキシアと 呼ばれている。 ② 発達障害の子どもたちは,失敗経験や叱られる経験が繰り返されることで,自尊感情や自己効力感が低下し,社会生活への不適応と いう二次障害をひきおこしやすいので注意が必要である。 ③ S-M 社会生活能力検査は,社会生活に必要な能力を測る検査で,身辺自立,移動,作業,意志交換,集団参加,自己統制に関する項 目について子どもの日常行動をよく知っている大人が記入して検査する。 ④ ビネー式知能検査では,知能を目的的に行動し,合理的に思考し,能率的に環境を処理する総合的な能力であると考え,ウェクスラー 式知能検査では,知能を統一的で一般的な能力と考えるところに大きな違いがある。 問題6.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① 発達研究の方法には縦断的研究と横断的研究があり,縦断的研究は同じ人たちを長期にわたって追跡し,観察・測定するもので,横 断的研究は,同時期に異なる年齢集団の人たちを観察・測定するものである。 ② 米国の小児医学者ゲゼルは,一卵性双生児を対象に階段歩行訓練の実験を行い,遺伝的要因が発達を規定すると主張した。 ③ 心理学における発達とは,受精から死に至るまでを指し,心身や行動が量的,質的に増大して右肩上がりに変化していく過程をさす。 ④ エリクソンは,フロイトの精神分析理論を心理社会的に発展させ,青年期の自我同一性の形成を人生の最も重要なテーマと考えた。 問題7.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① 児童相談所における虐待相談対応件数は年々増加しており,多い順に身体的虐待,ネグレクト,心理的虐待,性的虐待である。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 ② 虐待を引き起こす危険因子として,虐待を生じやすい養育者の傾向,育てにくい子ども,家族の問題などがあり,これらが複数存在すると, 虐待を引き起こす危険が高まる。 ③ 虐待を受けてきた子どもが反抗的である場合,子どもの反抗的な態度が虐待の原因になったと考えられるため,厳しく指導すること が大切である。 ④ 日本では,平成19年に「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」が策定され,多様な働き方・生き方が選択できる社 会を実現するための様々なとりくみがすすめられている。 問題8.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① 1歳前のことばを話さない子どもでも,表情,視線,音声,身ぶりなどのさまざまな方法で情報を発信し,コミュニケーションしている。 ② 指さしは二項関係の成立を示す行動の一つである。 ③ 読解力に影響を与える要因として語彙の豊富さが指摘されている。 ④ 保存の概念が成立するためには,可逆性の概念,相補性の概念,同一性の概念を獲得しなければならない。 問題9.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① 発達障害のある子の療育において,発達論的アプローチのベースになっている考えの一つに,ベイツの発達の最近接領域理論がある。 ② 応用行動分析は,療育などの現実の問題の解決に行動理論の考え方を利用する療育プログラムである。 ③ インリアル・アプローチはコミュニケーション・言語の遅れに対する療育法の一つで,子どもとの自由な遊びの中でミラリング,パ ラレルトーク,エキスパンション,リフレクティングなどの技法を使って指導が行われ,保育原理とも一致することが多い方法である。 ④ 発達障害,特に自閉傾向を持つ子どもの療育においては,環境面への配慮が有効で,独特な認知スタイルに配慮した支援が行われている。 50 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 発達心理学Ⅰ(通信部分) 全学共通 問題10.つぎの①~④の記述の中から、不適当と思われるものを一つ選びなさい。 ① ホフマンは,親のしつけのタイプには「力中心のしつけ」「愛情中心のしつけ」「誘導的なしつけ」の3つがあり,思いやりの気持ち を育む上では,相手の立場に立って考え行動することを促すような「愛情中心のしつけ」が大切であるとした。 ② バンデューラは,社会的学習理論に加えて認知過程を重視して社会的認知理論を提唱し,社会的制裁や自己制裁を予期することによっ て逸脱行為を調整するメカニズムを道徳性ととらえた。 ③ ピアジェは,道徳性の本質は規則に対する尊敬にあると考え,子どものルールに対する尊敬の仕方が,大人の拘束による他律的な一 方的尊敬から,仲間との協同による自律的な相互的尊敬へと変化することを明らかにした。 児童学科 ④ コールバーグはモラルジレンマに対して,どうしてそのような判断をしたかの理由づけは発達とともに質的に変化するとして,道徳 性の発達段階を提起した。 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 51 児童学科(保育関連) 10 発達心理学Ⅰ(スクーリング部分) 全学共通 No. C013 発達心理学Ⅰ (スクーリング部分) 宮本 智美 心理学的視点から実践をとらえる 履修条件 2 単位 通信 面接 なし 児童学科 学習の目標 発達心理学の視点から保育活動を考えること,子どもの発達を支援する態度を学ぶことを目標にします。 学習の内容 虐待や発達障害など、支援に役立つ知識を学びます。またロールプレイや討論によって体験や気づきを重視して支援者としての態度を学びます。 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 1.親子関係の発達 2.ことばの発達と支援 3.発達障害と特別支援教育 4.虐待を受けた子どもの発達と支援 5.親支援(ロールプレイとグループ討論) 6.まとめと試験 テキスト教材 プリントを配布する。プロジェクター使用。 参考書 新・プリマーズ『発達心理学』(ミネルヴァ書房) 評価の要点 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 面接授業の内容について最後に試験を実施し,それによって評価をします。範囲はスクーリング時に指定します。授業を理解していれば回答 できる内容ですが,専門的知識を問う内容も含みます。ロールプレイや討論への参加態度も考慮します。 履修上の注意事項や学習上の助言 スクーリング前に,参考書をよく読んで基礎的な内容を理解しておいてください。ある程度の知識があるものとして実践的な内容の授業を行 います。ロールプレイや討論は,体験することに大きな意義がありますので,積極的な態度で参加されることを期待します。授業中に時々質問 の時間を設けます。不明な点はどうぞ遠慮なく質問をしてください。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 52 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 保育の心理学 全学共通 No. C143 保育の心理学 岡田 耕一 子どもを理解し、援助するための心理学 履修条件 1 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 この授業では、子どもの心身の発達を理解し、保育の現場で必要な発達援助、保育実践について学びます。主な目標は以下の通りです。 1.子どもの心身の発達と保育実践について学びます。 2.生活と遊びによる「子どもの経験や学習の過程」について学びます。 3.保育における発達援助について学びます。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 上記の[学習の目標]を実現するために、以下の内容について学習します。 1.子どもの発達と保育実践 ①子どもの心身の発達の理解について。 ②個人差や発達過程に応じた保育の方法について。 ③経験と環境との相互作用について。 ④人的環境としての保育者について。 ⑤子ども相互の関わりと関係作りについて。 ⑥子どもの自己主張と自己統制について。 ⑦子ども集団と保育の環境について。 2.生活や遊びを通した学びの過程 ①子どもの生活と学びについて。 ②子どもの遊びと学びについて。 ③生涯にわたる「生きる力」の形成について。 3.保育における発達援助 ①基本的生活習慣の形成について。 ②自己の主体性の形成と発達援助について。 ③発達課題に応じた援助と関わりについて。 ④発達の連続性と就学への支援について。 ⑤現代社会における子どもの発達と保育の課題について。 テキスト教材 スクーリングのテキストは “聖徳通信” でご連絡します。 参考書 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 授業の際に紹介します。 評価の要点 授業の最終時間にテストを実施します。 履修上の注意事項や学習上の助言 ●授業を受ける前に、今後指定されるテキストを読んでおくこと。 ●「保育所保育指針」の「発達」に関する内容を読んでおくこと。 202 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 子どもの保健Ⅰ C144 子どもの保健Ⅰ 全学共通 No. 宮川 三平 子どもの命を守り,すこやかに育てるために。 4 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 健康な子どもの胎生期からの成長と発達が理解できるようになる。同時に胎生期における母親の留意点が言える。また子どもの病気について もある程度の理解を深められるようになる。 そして、子ども達を事故や病気から守るための基本的な知識を学び十分に身につけるようになる。 学習の内容 『わかりやすい子どもの保健』(文化書房博文社) 2011年4月以降入学生 テキスト教材 参考書 児童学科(保育関連) ① ヒトは、母親の体内で生を受けた時より 20 歳になるまでの他の生物に比較して比較的長い間、たえず変化し成長、発達していく。そして 成熟し成人となる。子どもがこうした長い期間成熟するまでを要することは、ヒトが進化の過程で他の生物より大脳を発達させたためとい われている。児童虐待が起こりうるのもこうした経緯があると考えられている。 こうした子どもの健康な成長と発達について学習し十分に理解する。また妊娠中の母親の留意点についても学ぶ。 ② 子どもの病気(異常な状態)について学習する。特に小児の最も多く大切な感染症について学習し理解を深める。また病気の子どもの社会 福祉についても学習する。 ③ 衛生統計などよりこどもを事故より守る方法を考える。また感染症の予防のために現在行われている予防接種について学習し理解を深める。 西村昴三編・野原八千代・松山秀介・中村健・北島智子『わかりやすい小児保健』(同文書院) 兼松百合子・遠藤巴子編『小児保健実習 保育と保健・看護の視点から』(同文書院) 2011年 月以前入学生 1)子どもの保健の理解 2)子どもを安全、すこやかに育てるためのスキルの会得(胎生期より成熟するまで) 10 履修上の注意事項や学習上の助言 テキストとなっている教科書をよく読みましょう。 レポート課題 ヨコ書 1600字 1 妊娠中の母体の健康管理が、健康な子どもを出産する上でいかに重要であるかを述べなさい。 第 2 課題 1 子どもの事故は発達段階と大きな関係がある。乳幼児の発達と事故との関係を示す表を作成(B5版の任意の用紙をレポート文末に貼付の こと。1,600字以外)し、それをもとに事故防止対策を述べなさい。 第 3 課題 1 予防接種について、次の二題についてのべなさい。 ① 子どもに必要と考えられる予防接種をあげ、その意義を予防接種(病気)ごとに述べなさい。 ② 定期接種になっているすべての予防接種について、次の条件で接種計画をたてなさい。生年月日は、平成 23 または 24 年の自分の誕 生日とし、標準的接種年齢の期間に行う。BCGは生後3ヵ月以降、乳児期のできるだけ早い時期に行う。 第 4 課題 1 障害児ならびに乳幼児の疾病の発生予防、早期発見・早期治療の対策として行われている事業について述べ、問題点と今後のあり方を述 べなさい。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 203 2012年4月以降入学生 第 1 課題 図書館司書・学芸員 ワープロ 可 図書館司書・学芸員 評価の要点 子どもの保健Ⅱ 全学共通 No. C145 子どもの保健Ⅱ 山本 正子 保育現場における安全と健康に関する知識と技術を学ぼう 履修条件 1 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 子どもの特徴・成長発達を理解したうえで、保育所保育方針を踏まえ、健全な発育発達支援のための子どもの具体的な養護技術や病気やけが、 事故などへの対応方法を学び、保育現場での安全や健康上の問題・課題解決のための基本的な知識と主体的に考え実践する力を身につけます。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 子どもの発達等について確認しつつ授業を展開します。教材モデル人形や育児用品、看護・保健用具を用いて養護技術のグループ体験学習を します。子ども特有の病気,けが、救命手当等の基本的な対応を学びます。応用として、子どもの病気やけがに対して保育者としての状況判断 と対応方法をグループ討議しつつ、評価までのケアの実際を学びます。 1.ガイダンス 健康を支援する立場から捉えた子どもの一般的特性 2.子どもの養育環境と心とからだの健康問題 3.保健計画の作成と活用 保健計画と地域との連携 地域保健活動 4.子どもの日常生活と保健① 保健における養護と教育の一体性 環境整備 生活習慣 健康増進 5.子どもの日常生活と保健② 栄養 排泄 睡眠 身体の清潔 更衣 皮膚の鍛錬他 6.保健活動における観察及び記録と自己評価 7.健康と安全に関する個別的対応と集団的対応 8.感染症の予防と対策 9.子どもによくみられる疾病及び症状と対応法① 10.子どもによくみられる疾病及び症状と対応法② 11.個別的な配慮を必要とする子どもへの適切な対応法 慢性疾患 アレルギー疾患 障害のある子ども等 12.保育の場における看護技術 与薬 消毒 他 13.子どもの発達と組織としての事故防止対策及び健康安全管理 14.子どもの事故とけが① けがの対応法 15.子どもの事故とけが② 救命手当 テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 参考書 巷野悟郎監修『保育保健の基礎知識』(日本小児医事出版社) 『保育所保育指針』・その他、授業中に随時紹介していきます。 教材用モデル(新生児・乳児)人形 育児用品 看護用物品他 ビデオ OHC 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 評価の要点 ①授業の内容の理解、保育現場における養護技術、安全と健康上の諸問題に対処できる基本的な知識と技術の理解を確認のために、面接授業の 最終授業において筆記試験をします。 ②実技時、理解を助ける目的でレポート課題を出します。 ③グループ(体験学習やディスカッション)への貢献度を評価します。 総合評価の割合はスクーリング内の筆記試験80%、レポート10%、グループワーク(実技)10%です。 履修上の注意事項や学習上の助言 ①実技時は次のように準備ください。上履き(サンダル・スリッパ不可)・エプロン(葉書大の白布に名前を書き、エプロンの胸に細かい縫い 目で縫いつける)を使用 ・爪は短く切る ・装身具はすべてはずす ②健康に関する「自己管理の徹底」を意識的にしっかりと行いましょう。 ③「子どもの保健Ⅰ」を履修後の受講が望ましい 204 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 子どもの食と栄養 C146 全学共通 No. 宮川 三平・ 上野 美保 子どもの食と栄養 健やかに発育するための子どもの食生活 2 単位 履修条件 面接 なし 児童学科 学習の目標 小児の健康を保持増進し、よりよく発育するためには適切な栄養素を摂取する必要があります。保育に関わる人が小児の発育のための栄養学 を十分に理解し、いかに適切に食べさせることができるかを学習します。 学習の内容 食事は小児にとって栄養素摂取のみならず、毎日の生活の中で基本的な人間形成に極めて重要な場です。小児の健全な心身の発達を目指して、 保育の現場で役立つ講義および調理実習を通して食生活についての知識と技術を習得します。 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 10 スクーリングのテキストは “聖徳通信” でご連絡します。 参考書 佐伯節子・上野美保『小児栄養演習NOTE』(配付資料) 図書館司書・学芸員 テキスト教材 児童学科(保育関連) 1.ガイダンス(受講するにあたっての心得と注意事項、調理室の使い方、評価について) 2.小児栄養の特徴と重要性①(小児区分と各発達期の栄養、食事摂取基準と食品構成) 3.小児栄養の特徴と重要性②(食品の選び方、食品の安全性) 4.授乳栄養(調乳の実習を行い、試飲する) 5.乳児の食べる機能の発達と成長・発育 6.離乳栄養①(前期・中期の離乳食の実習を行い、試食する) 7.離乳栄養②(後期・完了期の離乳食、アレルギー食の実習を行い、試食する) 8.幼児期の栄養(特徴と重要性、食事摂取基準と食品構成) 9.幼児期の栄養上の問題点(むら食い、遊び食べ、偏食、食欲不振など) 10.児童福祉施設の給食(給食実施上の留意点、保育所給食の調理実習を行い、試食する) 11.保育所における食育(テーマごとに媒体を作成し、発表する) 12.行事と食事会(お正月、節分、ひな祭りなどの行事食の調理実習を行い、試食する) 13.病児の栄養 14.成人の栄養(自分自身の栄養、今後の保育士としての健康管理) 15.まとめ 評価の要点 履修上の注意事項や学習上の助言 a.調理実習の際は実習着(胸に名札)を着用し、髪はまとめ帽子で覆い、爪は切り、マニキュアはしないように心がけてください。調理実習 は危険を伴いますので、私語は慎み、慎重に行動してください。 b.レポート提出は期限や形式を守ってください。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 205 2012年4月以降入学生 ○試験・・・・・50% ○冊子・・・20% ○実技・作品・・・10% ○レポート・・・10% ○ミニテスト・・・10% 図書館司書・学芸員 a.授業の初めにミニテストを実施し、出席調べに代えます。 b.講義内容(食育等)についてグループ毎に討議を行い、その結果をまとめ発表します。 c.授業で学んだこ事を自分自身の食生活に活かせたかレポートを提出します。 d.講義や実習の内容の理解を確かめるために冊子を完成させ提出します。 家庭支援論 全学共通 No. C147 家庭支援論 西 智子 子どもの育ちと家族〜これからの子育て支援を考える〜 2 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 現代の子育て家庭と家族を取り巻く社会状況を学び、保育者が家族そのものを支援していくことの意義と重要性を理解する。更に、 「子育て支援」 の実際とあり方・考え方を学び、保育士の役割について理解することを目標とする。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 1.今、何故、家族への支援が必要なのか 2.家族とは何か 3.家族の機能について(家族に変容と家族機能の変化) 4.今日の家族関係(親、きょうだい等の関係と子どもが育つための家族の役割について) 5.家族を取り巻く社会の状況(少子高齢化社会の現状・女性の生き方の変化と子育て・男女共同参画社会) 6.子育て支援に係わる法・制度(少子化対策と多様な保育サービスについて) 7.子育て支援における保育者の役割(保育所保育指針と幼稚園教育要領における子育て支援の理解) 8.子育て支援の実際 ①保育施設・児童福祉施設における子育て支援の展開 9.子育て支援の実際 ②地域における様々な子育て支援事業の実際 10.児童虐待の対応(早期発見・虐待を受けた子どもとその親への支援) 11.障がいを持った子どもとその家族への支援 12.ひとり親家庭等、特別な配慮を必要とする家族への支援 13.保育者が行う相談・援助活動の実際と留意点 14.地域における子育て支援関連機関の理解とネットワークの重要性について 15.子育て支援の課題 テキスト教材 『家庭支援論 新・保育士養成講座』(全国社会福祉協議会) 参考書 『保育小六法(最新版)』保育小六法編集委員会(中央法規) 『子ども・子育て白書』(内閣府) 評価の要点 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 ・レポート 教科書 ・ 参考書・その他関係する文献をもとに学びを深め、示された課題の意味をよく理解して作成すること。文献からの引用、 要約だけでなく、課題に関しての自らの意見・考察を記入すること。 ・試 験 論述試験であるので、要点を的確にまとめ文章表現すること。 履修上の注意事項や学習上の助言 教科書及び参考書を活用するとともに、地域における子育て支援の現状を自ら調べ学ぶ姿勢が必要となる。また少子化対策・子育て支援策な どの施策についても調べておくとよい。 レポート課題 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 子育て家族を取り巻く社会状況と家族支援の必要性について 2 地域における子育て支援の現状課題について 第 2 課題 いずれか1設題を選択 1 保育所における子育て支援の現状と保育者の役割について 2 要保護児童及び、その家庭に対する支援の在り方と保育者の役割について 206 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) ヨコ書 ワープロ 可 1600字 保育課程論 C148 保育課程論 全学共通 No. 加藤 敏子 保育課程の理論と実践にむけて 2 単位 履修条件 通信 保育士資格必修 児童学科 学習の目標 保育内容の充実と、質の向上に資する保育の計画と評価について理解することを目的とする。また、保育課程の編成と指導計画の作成につい て具体的に理解し、計画、実践、省察、評価、改善の過程のあり方等について、理論及び実践力を身につける。 学習の内容 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 『保育所保育指針 解説』 『幼稚園教育要領 解説』 10 参考書 『保育原理 第7版 現代の保育学4』(ミネルヴァ書房)第7章 P.213〜 ※その他の参考書については、“聖徳通信” 等で連絡します。 図書館司書・学芸員 テキスト教材 児童学科(保育関連) 1.保育カリキュラムの基礎理論 2.「保育所保育指針」と「幼稚園幼育要領」 3.保育所における計画の必要性と評価の意義 4.児童福祉施設における計画と評価の意義 5.保育課程編成の実際 6.保育課程の編成の留意点 7.指導計画(長期的・短期的)の作成と作成上の留意点 8.指導計画作成の実際(子どもの姿、ねらい、内容) 9.指導計画作成の実際(子どもの活動、環境の構成、保育者のかかわり) 10.指導計画作成の実際(行事) 11.保育の省察及び記録 12.保育士及び保育所の自己評価、反省 13.保育の計画の再編成 14.保育所児童保育要録 15.まとめ 評価の要点 2012年4月以降入学生 履修上の注意事項や学習上の助言 ・レポートの提出にあたっては、テキストを繰り返し読み、他の文献なども、積極的に読む努力を行ってください。 ・保育関連の月刊誌などから、保育のカリキュラムの実際を参考にしてください。 ・科目終了試験に当たっては、誤字脱字のないよう努力をしてください。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題 1 0〜5歳までの乳幼児の発達の特徴について述べよ。 第 2 課題 1 指導計画の種類について述べよ(長期・短期指導計画)。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 207 図書館司書・学芸員 ・レポートについては、課題を的確に捉え、参考文献も踏まえてまとめているかで評価する。 ・科目終了試験については、論述中心。要点を踏まえて自分自身の考えなども述べていくこと。 保育内容総論 全学共通 No. C016 保育内容総論 位田 かづ代 保育現場で展開される保育の内容について、総合的に学ぶ 1 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 保育の全体的な構造を理解するとともに、保育内容について、歴史的変遷、子ども理解との関連、保育の基本(養護と教育の一体性・環境・ 遊び・生活や発達の連続性など)との関連で考察を深める。保育の多様な展開について具体的に学び、保育者として求められる思考や態度の習 得を目指す。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 学習を始める前に、あらかじめ保育所保育指針・幼稚園教育要領を読んでおきましょう。「保育の基本」「子どもの発達」「保育の内容」を関 連付けて保育内容を理解しましょう。 1.保育の基本と保育内容の理解 9.遊びによる総合的な保育 2.保育の全体構造と保育内容 10.生活や発達の連続性に考慮した保育 3.保育内容の歴史的変遷 11.家庭・地域・小学校との連携 4.子どもの発達と保育内容 12.保育の多様な展開(乳児保育と長時間保育) 5.保育における観察と記録 13.保育の多様な展開(特別支援) 6.個と集団の発達と保育内容 14.保育の多様な展開(多文化共生) 7.養護と教育の一体性 15.保育の現代的課題と保育内容、まとめ 8.環境を通して行う保育 テキスト教材 新 保育士養成講座 第11巻『保育内容総論』 全国社会福祉協議会 参考書 大豆生田啓友・渡辺英則・芝崎正行・増田まゆみ編『保育内容総論』(ミネルヴァ書房) 厚生労働省『保育所保育指針』 文部科学省『幼稚園教育要領』 評価の要点 レポート評価の要点 ・まずはテキストをよく読み、関連のあることろをまとめましょう。その上で、他の参考文献で内容を深めるようにして下さい。 ・読み手にわかりやすい文章と内容のレポートを書きましょう。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 科目終了試験評価の要点 ・暗記内容を記載するのではなく、要点を踏まえて自分自身の考えなども述べて下さい。 ・レポートと同様に、要点を的確に文章表現(箇条書きではありません)することを心がけて下さい。 履修上の注意事項や学習上の助言 レポートの提出にあたってはテキストを繰り返し読み、各章ごとに要点をしっかり捉えて下さい。分かりにくいところは、図書館で調べるな どの努力を惜しまないように。また、テキストや参考書のみの学習ではなく、実際に幼稚園や保育所で積極的に乳幼児とかかわる機会をつくり、 どのような保育が展開されているのか観察しましょう。レポート・試験とも誤字脱字に気をつけ、必ず推敲してください。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 第 1 課題(※どちらか選択) 1 「養護と教育の一体性」について、保育の現場での例をいくつかあげて説明しなさい。 2 「生活や遊びによる総合的な保育」について、保育現場での具体例をあげて述べなさい。 注意:レポート作成時には、基本的な「レポートの書き方」等に注意してください。また、上記の課題から「何を問われているのか」「何を述 べなければならないのか」等をしっかりと理解して、レポート作成に臨んでください。 56 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ(健康) 保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ (健康) 宮川 三平 2 単位 履修条件 全学共通 No. C019 C125 通信 面接 レポート提出後、スクーリングを受講すること。 児童学科 学習の目標 保育内容指導法Ⅰ・Ⅶ(健康)は、心身の健康を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を培うため、幼児が身につけておくべき基礎理 論と指導法を学習する。 学習の内容 森・白野『保育内容指導法Ⅶ』(聖徳大学通信教育部) レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 2011年4月以降入学生 テキスト教材 通信1単位分のレポートを提出した後、スクーリングを受講してください。 児童学科(保育関連) 1.人間とは何であるか・・・生物・人文学立場から 2.健康を維持する・・・6大原理から 3.人間は何故「生態リズム」を整えねばならぬか・・・発生学の原理から 4.人間の発達・・・大脳生理学から 5.免疫の特性と個人 6.日本人の生死観・・・移植現場から 第 1 課題 2011年 月以前入学生 10 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 61 図書館司書・学芸員 1 乳幼児における健康増進について、具体的な指導方法を述べなさい。 保育内容指導法Ⅱ・Ⅷ(人間関係) 全学共通 No. C020 C126 保育内容指導法Ⅱ・Ⅷ (人間関係) 荒井 洌 園生活における人間関係と、保育者としての基本姿勢 2 単位 履修条件 通信 面接 レポート提出後、スクーリングを受講すること。 児童学科 学習の目標 子ども、保護者、保育者によって成り立っている幼児保育のありようを、人間論的に深く追求していきます。そして、保育の場や時間の流れ について検討し、ヒューマンな人間関係と幸せな雰囲気を実現していくための具体的な方法を、柔軟な発想で考えていくことにします。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 「テキスト」と「学習指導書」(聖徳大学発行)に沿いながら、日本の幼児保育史において貴重な存在であった倉橋惣三の示した理念や方法論 を軸にして、以下のような項目を学習します。 1.幼児保育の歩み 2.幼児保育における現代の課題 3.保育史における倉橋惣三の存在 4.保育における自然環境について 5.保育における生活について 6.家庭生活と園生活の関係について 7.園生活の1日の流れについて 8.会話のもつ意味について 9.一人の尊厳について 10.生活と教育の関係について 11.カリキュラム・メーキングについて 12.時間的配分と空間的配分について 13.子ども、保育者、保護者の関係について 14.これからの幼児保育への夢 15.試験および反省 テキスト教材 荒井洌『倉橋惣三 保育へのロマン』(フレーベル館) 『保育内容指導法Ⅷ』(聖徳大学通信教育部) 参考書 荒井洌『園をみどりのオアシスへ』(フレーベル館) 評価の要点 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 授業の最終回に試験を行います。それを中心にして評価をします。ただし、十分な予習によるレポートの作成と、授業への熱心な参加を考慮し たいと思います。 (試験のテーマ等については、スクーリングの際に指示します。) 履修上の注意事項や学習上の助言 より充実した、そして受講したことをうれしく感ずるような授業であるためには、何よりも事前の「テキスト」の熟読が望まれます。ていねい に読み込んでください。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 不可 1600字 通信1単位分のレポートを提出した後、スクーリングを受講してください。 第 1 課題 1 テキスト『倉橋惣三 保育へのロマン』を熟読し、「自然」「家庭」「生活」「一人の尊厳」「個人対話」「自由遊び」等の主要なキー・ワー ドを生かして、倉橋が理想として描いた幼児保育のあり方について述べなさい。 62 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 保育内容指導法Ⅲ・Ⅸ(環境) 保育内容指導法Ⅲ・Ⅸ (環境) 全学共通 No. C021 C127 前 典子 幼稚園・保育所の指導法について学ぶ(保育内容「環境」を中心に) 2 単位 履修条件 通信 面接 レポート提出後、スクーリングを受講すること。 児童学科 学習の目標 この科目では ①21年4月1日より施行された幼稚園教育要領を理解する ②子供を取り巻く環境と発達 ③保育内容 5領域の中での環境の位置・意味を的確に捉えること ④発達に即した環境構成 ⑤子供の育ちの姿と指導の実際を具体的に学ぶ 学習の内容 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 10 藤田輝夫『保育内容指導法Ⅸ』(聖徳大学通信教育部) 事例を持っている学生は持参のこと 参考書 秋田喜代美他『新時代の保育双書 保育内容「環境」』(みらい) ミネルヴァ書房編集部編『保育所保育指針・幼稚園教育要領 “解説とポイント”』(ミネルヴァ書房)〈¥1200〉 履修上の注意事項や学習上の助言 指定されたテキストや、参考書の熟読に終わらず他の専門書も読む姿勢を持ってください。理解し学んだことを文章で伝えることが大切な学 習形態ですので、理解したことを文章化する習慣をもち更に推敲の習慣を身につけるよう、努力してください。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 1600字 通信1単位分のレポートを提出した後、スクーリングを受講してください。 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 自然物を素材とした保育と人工的なものを素材にした指導の違いの特徴を述べなさい。 2 総合的な指導の中で、環境を生かすために、どんなことに気をつけたら良いのか述べなさい。 3 園外保育の効果は、どんなところに求められるか述べなさい。 4 自然物の少ないところで実践される領域「環境」の保育では、どんな素材を利用したらよいのか述べなさい。 5 「片付ける」作業の指導は、どう考えたらよいのか述べなさい。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 63 2012年4月以降入学生 ●レポート評価の要点…①テキスト・参考書を熟読し、子供の生活・学びの特性に合わせて内容を的確に把握し、要点を分かりやすく文章表現する。 ②記述は感想ではなく、理解したことを整理し、具体例を入れながらレポートする。 ●試験評価の要点………記述形式にしますが、求められている設問の趣旨を理解し、論述する。 図書館司書・学芸員 評価の要点 図書館司書・学芸員 テキスト教材 児童学科(保育関連) 『レポート』第一課題・設題5問中1問を選択し提出する 1、テキスト73ページ以下に記されている学習の基本的心構えを守ること 2、テキスト、参考書のほか、幼稚園教育要領・同指導書、保育所保育指針を熟読し、可能な限り子供の生活の場を観察・体験し具体的 な指導の実際を事例としてあげること 3、決してテキストを丸写しすることなく自分の言葉で、項立てして論述すること 『スクーリング』1、幼稚園や保育所教育における環境 2、指導法と領域 3、領域「環境」の内容とその指導 4、自然を活動内容とする領域「環境」の展開 5、環境を通した活動による領域「環境」の展開 6、子供を守る安全な環境と安全指導 7、子供にとって保育者とは、保育者にとって子供とは 8、試験 以上を、具体的な事例やVTRの視聴を取り入れつつ、講義する 保育内容指導法Ⅳ・X(言葉) 全学共通 No. C022 C128 保育内容指導法Ⅳ・X(言葉) 赤坂 榮 乳幼児の言葉の発達と指導について 履修条件 2 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 ○乳幼児の言葉の発達を理解し、その発達を保障する指導のあり方について学ぶ。 ○幼稚園・保育所の教育と保育において、領域「言葉」を中心とした遊びや生活がどのように展開されているのかについて学ぶ。 学習の内容 言葉は人と人とのつながりをつくり、社会を形成し、豊かな文化をはぐくむ。幼児は1歳前後になると周囲の刺激を受け、少しずつ言葉を覚 え始める。幼児期の後期には、日常生活に必要な言葉をほとんど習得するようになる。そして、遊びや生活の中で、積極的に言葉を使って模倣 したり、考えたりしながら人間間係を深め、生活を豊かにくり広げていく。幼児期の教育は、幼児の「心を育てる教育」ともいわれている。幼 児期の言葉を育てる指導と、幼児の心の育ちは、どのように関連し成長・発達していくのか、具体的な事例や、映像などを通して考えていく。 また、幼児期の遊びや生活における言葉が、小学校以降の学習の基盤づくりにどのように影響し、関連性があるのかなどについて学んでいく。 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 ○ガイダンス ○乳幼児の言葉の発達 ○コミュニケーションと言葉 ○言葉を豊かにする保育 ○領域「言葉」のねらいと内容 ○幼・保・小の関連と交流・連携 ○言葉の発達に問題をもつ子ども ○絵本の読み聞かせの指導などについて学ぶ。 テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 評価の要点 ○レポート評価の要点…ビデオ「せんせいにもきかせて」、4歳児を視聴し、感想と自分の考えをレポートにまとめます。問題に正対し、読み 手に伝わるように書きましょう。 ○試験評価の要点………問題をよく読み、問われていることに正確に答えましょう。問題は教科書、授業の内容から出題します。 履修上の注意事項や学習上の助言 ○授業の前に、教科書に目を通すことを心がけましょう。授業中は、大事な部分はアンダーラインをしたり、キーワードをチェックしたりする などして、理解を深めるようにしましょう。 ○欠席や遅刻などがないように、健康管理をしっかりしてください。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 64 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 保育内容指導法Ⅴ・Ⅺ(音楽表現) 保育内容指導法Ⅴ・Ⅺ (音楽表現) 全学共通 No. C023 C129 藪中 征代 豊かな表現活動をめざして 2 単位 履修条件 面接 なし 児童学科 学習の目標 乳幼児の音楽表現活動を指導するためには、自らがその楽しさを知り、自信をもって表現することが大切です。本授業では、保育の場で使わ れる手遊び歌、わらべうた遊び、リズム遊びを中心に学び、乳幼児の音楽的成長や発達を促す指導方法を身につけることを目的としています。 学習の内容 保育の場で使用する四季の歌を中心に、手遊び歌、わらべうた遊び、リズム遊びを実際に行い、乳幼児を取り巻く音楽的環境を構成するため の技術を身につけます。 また、身近な素材を使った音遊びや楽器遊びを通して、乳幼児の発達に即した指導方法を学び、グループで実践します。 さらに、表現遊びの創作を通して、日常の保育活動と表現遊びがどのように結びついていくかについて考えていきます。 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 参考書 図書館司書・学芸員 10 児童学科(保育関連) 1.乳幼児にとって「表現」とは? 2.乳幼児の音楽的発達と表現との関係 3.領域「表現」のねらいと内容-他領域(健康、人間関係、言葉、環境)との関係- 4.歌遊びから出発する音楽表現活動(1) -手遊び歌とその指導方法- 5.歌遊びから出発する音楽表現活動(2) -わらべうたと音楽ゲーム- 6.歌遊びから出発する音楽表現活動(3) -季節の歌の指導(導入方法)- 7.歌遊びから出発する音楽表現活動(4) -季節の歌の指導(活動の展開)- 8.歌遊びから出発する音楽表現活動(5) -季節の歌の指導の実際(1)- 9.歌遊びから出発する音楽表現活動(6) -季節の歌の指導の実際(2)- 10.音遊び -自然の音を表現する- 11.音遊び -サウンド・マップの作成- 12.音遊びから楽器遊びへ(1) -発達を考えた楽器遊び- 13.音遊びから楽器遊びへ(2) -楽器遊びを考えよう- 14.音遊びから楽器遊びへ(3) -楽器遊びの実際- 15.グループでの音楽表現の発表・まとめ 参考書は授業の中で紹介します。 履修上の注意事項や学習上の助言 保育の場においての実践力を身につけ、協調性を養うために、グループ活動を中心としたチームワークの大切さを学んでいきます。音楽表現 活動では、表現力、積極性が評価されますので、積極的な音楽活動への参加と学習を心がけていただきたいと思います。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 65 2012年4月以降入学生 1.グループでの課題についての学習、発表、レポートがあります。 2.グループでの学習時の参加態度及び表現力を評価します。 3.スクーリング中のレポートは課題を的確に捉え、論理的にまとめられているかで評価します。 図書館司書・学芸員 評価の要点 保育内容指導法Ⅵ・Ⅻ(絵画/造形表現) 全学共通 No. C024 C130 保育内容指導法Ⅵ・Ⅻ(絵画 / 造形表現) 仲瀬 律久 他 造形表現活動の指導研究 履修条件 なし 児童学科 学習の目標 1.造形表現の意義を理解する 2.造形表現の楽しさを味わうとともに指導力を養う 3.造形表現の教材研究を行う 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) (受講者数などにより授業内容を調整することがある) <講義・演習の字数> 1.造形表現と子どもの発達(作品の見方など)・・・・・・・(3) 2.造形表現の教材研究(描画材など)・・・・・・・・・・・(3) 3.造形表現の教材研究(紙類・折り紙など)・・・・・・・・(3) 4.造形表現の教材研究(ねんど類)・・・・・・・・・・・・(3) 5.造形表現の教材研究(その他の教材)・・・・・・・・・・(3) テキスト教材 プリント・視聴覚教材など スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 参考書 その都度指示する 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 評価の要点 作品 30% レポート 20% テストなど 50% 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 66 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 2 単位 面接 乳児保育 C044 全学共通 No. 加藤 敏子・冨永 由佳・ 乳児保育 山川 好子 2単位 履修条件 通信 面接 レポート提出後、スクーリングを受講 児童学科 学習の目標 乳児の育つ保育施設への期待が年々高まっている。その中で一人一人の子どもの生活を保障し、成長発達を保障し、援助する保育士を養成す るための基礎となる教科の修得をめざす。 学習の内容 加藤敏子編著『乳児保育』(萌文書林) 2011年4月以降入学生 テキスト教材 参考書 児童学科(保育関連) 乳児期は、人間形成の基礎を培う最も大切な時期といえます。保育所・乳児院に入所した子どもたちは、生活の大半をそこで過ごします。そ の保育にあたるものは、子どもの発達の特徴や個人差、個性を尊重し、一人一人にあった保育を進めなくてはなりません。そのためには乳児の 保育に必要な知識・技術を学び、きめ細かい保育ができるよう学習をします。乳児はことばで訴えることができないため、泣いたり、目、態度 で周りの大人にサインを送っています。それを適確に捉え、暖かく受け止め愛あふれる保育を展開できるように教科書・参考文献等で、充分学 習に時間をかけてもらいます。 保育者は人柄が、即保育に反映されます。やさしく、明朗に保育に情熱を傾けてほしいと思います。また、親との密な連携や信頼関係を保ち、 職員間のチームワークをとり、日々保育の向上を計る研究・研鑚等をする必要があります。今プロの力が望まれています。質の高い保育士を目 指しましょう。 『しつけと子どもの自立』(合同出版) 『保育所保育指針』 2011年 月以前入学生 レポート1通とスクーリングを総合して評価します。 スクーリング出席、最終テストを総合的に評価いたします。 10 履修上の注意事項や学習上の助言 参考文献は一つの課題で4〜5冊熟読してから、レポート作成しましょう。 レポート課題 ヨコ書 1600字 2012年4月以降入学生 通信1単位のレポートを提出した後、スクーリング受講となります。 第 1 課題 1 0、1、2歳児の発達の特徴について述べよ。 (保育所保育指針参照) 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 77 図書館司書・学芸員 ワープロ 可 図書館司書・学芸員 評価の要点 障害児保育 全学共通 No. C149 障害児保育 柴田 省三 「共に生き」そして「共に育つ」ために 2 単位 履修条件 通信 面接 事前レポート 1課題を提出してからスクーリングを受講すること。 児童学科 学習の目標 障害児保育は、集団生活が可能な、心身に障害がある乳幼児を保育園や幼稚園に受け入れ、健常児と共に集団保育を行うものである。したがっ て、この教科目では、障害児と健常児が「共に生き」そして「共に育つ」ために関わる色々な理念や知識を勉強する。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 1.過去、障害児(者)が置かれていた立場について 2.障害児保育とは 3.障害児保育の先駆的取組みと、国としての取組みの経過について 4.障害児保育の実施状況と、「障害児」「健常児」「保育者」それぞれについての障害児保育のプラス面、マイナス面の考察を保育者アンケー トに見る 5.障害児保育の一般的意義目的について 6.障害児の発達に対する見方について 7.障害児保育の必須の基盤について 8.「精神薄弱児」から「知的障害児」への法的改正の経過 9.知的障害児の定義を、日本とアメリカの二つの権威ある団体に見る 10.知的障害児の原因と、いろいろの知的障害児の心理的、行動的特徴について 11.自閉症の理解と援助について 12.発達障害児の理解と援助について(AD、ADHD、その他) 13.肢体不自由児、視覚、聴覚障害児の理解と援助について 14.情緒障害児の理解と援助について 15.まとめ テキスト教材 柴田省三『「障害児保育参考ノート」幼稚園・保育園で出会う子どもたち』(けやき出版) 参考書 テキストに多数紹介している。 評価の要点 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 スクーリング中にテストを行う。 テストの方法、内容については初日の1時限目に説明する。 履修上の注意事項や学習上の助言 1.テキストに従って講義するので、出来れば予習されていた方が理解しやすいと思います。 2.限られた時間ですので、テキストの一番最後に紹介している具体的な10人の障害児の指導経過事例までやれないと思いますので、時間を作っ て是非読まれることを希望します。 レポート課題 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 ダウン症児について、その保育のあり方も含めて、知る所を述べなさい。 2 自閉症について、その保育のあり方も含めて、知る所を述べなさい。 208 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) ヨコ書 ワープロ 可 1600字 社会的養護内容 C150 社会的養護内容 全学共通 No. 斎藤 新二 社会的養護における問題と援助を学ぶ 履修条件 1 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 現在、多くの子が親からの虐待などで心や体に傷を受け、児童養護施設や里親のもとで生活しています。子どもとの生活体験をもとに、大き く変わろうとしてる社会的養護内容を伝えたいと思います。 学習の内容 2011年4月以降入学生 テキスト教材 スクーリングのテキストは “聖徳通信” でご連絡します。 参考書 増沢高著『虐待を受けた子どもの回復と育ちを支える援助』(福村出版) 児童学科(保育関連) 1.子どもの成育・発達の保障と権利擁護・先駆的な取り組みから学ぶ 2.施設養護、家庭養護の実態・ファミリーホームの生活 3.虐待が発生する要因・子どもへの影響・生活の中での支援 4.見立て・ケースカンファの方法・自立支援計画の作成のポイント 5.援助の実態・ひずみ・支え合うチーム 6.子どもと一緒の生活:児童相談所との関わり 7.課題にむけて 評価の要点 2011年 月以前入学生 10 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 209 図書館司書・学芸員 課題のテストの結果で評価 保育相談支援 全学共通 No. C151 保育相談支援 牧野 晶哲 保育相談の技術を身につけよう 履修条件 1 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 保育士の役割の一つに保護者への相談支援があります。相談場面においては保育士の倫理観を持ちながらも、一方的な指導をするのではなく、 まずは保護者の価値観を理解し、信頼関係を醸成し、課題や問題を共に解決していく支援が求められます。このような支援を行う際に必要な技 術や実践方法を習得することを目標とします。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 1.保育専門職の自己理解(自己紹介と他者理解) 2.保育相談支援の基本(相談援助の原則を理解しよう) 3.保育相談支援の技術①(話を聴く技法を身につけよう) 4.保育相談支援の技術②(感情を引き出す技法を身につけよう) 5.保育相談支援の実際①(保育所での保護者支援の方法検討とロールプレイ) 6.保育相談支援の実際②(特別な対応を必要とする家庭への支援方法検討とロールプレイ) 7.授業調整/テスト&レポート (※授業日程の関係で順序が変更となることがあります) テキスト教材 スクーリングのテキストは “聖徳通信” でご連絡します。 (※適時プリントを配布予定) 参考書 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 社会福祉士養成講座編集委員会『相談援助の基盤と専門職』(中央法規) 社会福祉士養成講座編集委員会『相談援助の理論と方法Ⅰ/Ⅱ』(中央法規) 評価の要点 ・スクーリング最終日は試験(筆記試験/レポート)を行います。 筆記試験は重要用語の確認などを中心とします。具体的な内容は授業内で説明します。 レポートは受講した内容を振り返り自分の考えも含めて述べる形式とします。 履修上の注意事項や学習上の助言 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 ・授業中は携帯電話の使用を禁止します。また私語は慎んでください。 ・グループワークも取り入れるため、主体的な参加と積極的に問題を検討する姿勢を求めます。 ・演習にはロールプレイも取り入れるので、真剣に取り組むようにしてください。 210 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 児童文化Ⅰ C025 児童文化Ⅰ 全学共通 No. 石原 ひとみ 保育に生かす劇表現 1 単位 履修条件 通信 なし 児童学科 学習の目標 保育の現場で幼児に積極的に関われる劇表現の基礎を学ぶ。 1)お話づくり、劇作で構成力、演出力を身につける。 2)幼児と楽しむファンタジーの世界を展開する力をつける。 学習の内容 2011年4月以降入学生 テキスト教材 2011年 月以前入学生 参考書 G・シックス、岡田陽・北原亮子訳『子供のための劇教育』(玉川大学出版部) 岡田陽『子どもの表現活動』(玉川大学出版部) なるべくたくさんの絵本、童話、紙芝居を読む。 10 評価の要点 図書館司書・学芸員 『人形劇を創る−児童文化と劇的表現』(KTC中央出版) 児童学科(保育関連) 児童文化Ⅰは、劇表現を通して児童文化を考察します。 幼児の表現活動の援助をするにあたって、幼児教育に携わる指導者が、如何に教材を選び、表現し、その中で幼児の想像性を発揮させ、楽し い雰囲気をつくることができるかが問われます。 まず、指導者は幼児の心を知ることが大切です。幼児が人形劇に出会った時、人形劇に強い興味と関心を寄せます。人形に心を開き、心の奥 をのぞかせます。フィクションの世界でワクワクドキドキの気持ちを分かち合います。感じる心が育つのです。指導者自らも感じる心・豊かな 感性が必要です。 課題の中に人形劇の劇作、お話作りがありますが、一本の作品を生み出すには多くの童話、昔話、絵本等を読むこと。演劇、人形劇等の舞台 を観ることです。下地を蓄えて劇作に向かいましょう。 <お話作り、劇作のポイント> ①発見の能力・・・お話の中から人形劇にふさわしく、発展していく素材を選ぶ。 ②構成の能力・・・劇として起、承、転、結を組み立てていく力。 ③幼児の心を豊かに膨らませていく能力・・・想像力、空想力の喚起。 レポート課題の作品での表現力、想像力、独創性を評価する。 幼児が興味を持つ作品かどうかを重視する。 レポート課題 ヨコ書 ワープロ 可 2400字 第 1 課題 いずれか1設題を選択 1 『赤ずきん』 『金のがちょう』 『ブレーメンの音楽隊』の中から1つ選んで脚色し、一幕物の人形劇の脚本にまとめてください。 (お話から劇へ) 2 アンデルセン『みにくいあひるの子』『おやゆびひめ』『一つの莢から出た五人兄弟』の中から一つ選んで脚色し、一幕物の人形劇の脚本 にまとめてください。(お話から劇へ) 3 主人公はボールです。遊んでいた子どもたちの手をはなれ「ポーン!」と跳んで川に落っこちて流されていきます…。ボールがたどる冒険物語、 旅物語のお話を創作してください。その際、題名を忘れずに書いてください。(荒唐無稽、奇想天外ありで、どきどき、はらはら、わくわ くするお話にしてください。あなたのオリジナリティーを充分発揮してください。) ○レポート作成ならびに科目終了試験受験の際の注意事項 ・参考文献 ①アンデルセン童話集 大畑末吉 訳(岩波文庫) ②絵のない絵本、人魚姫童話集Ⅰ、おやゆび姫童話集Ⅱ、マッチ売りの少女Ⅲ、矢崎源九郎訳(新潮文庫) ③グリム童話集 金田鬼一訳(岩波文庫) 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 67 2012年4月以降入学生 参考文献を明記すること。参考資料をそのまま写して提出しないこと。 図書館司書・学芸員 履修上の注意事項や学習上の助言 児童文化Ⅰ 全学共通 ・注意事項 原作を読む事、課題以外の作品も読む事。 ・脚本の書き方 ①舞台上の言葉 上手(舞台から観客に向かって左)下手(舞台から観客に向かって右)登場退場の方向、背景、大道具の位置をあらわ す共通用語。 ②登場人物の登場(出てくること)退場(入ること)をあらわす用語。 ③台詞について 人形劇の台詞は短く、会話をわかりやすく。ナレーションは原則としてつかわない事。台詞とト書(登場人物の動作を 指定する注意書き)を忘れずに。 ④「 」はいらない。キャラクターと台詞は一字あける。 児童学科 (キャラクタ) (台詞) (一字あける) 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 (例:赤ずきん○おばあちゃんこんにちは。) 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 68 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 児童文化Ⅱ C053 児童文化Ⅱ 全学共通 No. 神谷 明宏 子どもの生活文化を学ぶ 1 単位 履修条件 面接 なし 児童学科 学習の目標 従来の児童文化は児童文学と混同され、日本人が知るべき伝承遊びの学習が不充分で、現場でも児童文化財への理解が成されない事を多く目 にする。 幼児の生活の中で取り上げることの多い児童文化財を取り上げ、その技術の習得ばかりでなく原点をさぐる授業とする。 学習の内容 Key Word:子どもの生活文化・年中行事・伝承あそび 2011年4月以降入学生 テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 児童学科(保育関連) 1.子どもの生活と児童文化 2.生育儀礼・通過儀礼 3.歳時記と子ども 4.子育て支援と児童文化活動 5.児童文化財を活用した指導方法①(紙芝居・ペープサート・パネルシアターを用いて) 6.児童文化財を活用した指導方法②(絵本・ビデオを用いて) 7.児童文化財を活用した指導方法③(玩具・遊具を用いて) 参考書 ①教科書をあらかじめよく読んでおき、上記の学習内容に沿って関連のページの要点を理解しておくこと。 ②スクーリング最終日には、試験(テキストやノートの持ち込み不可)を行います。 履修上の注意事項や学習上の助言 2011年 月以前入学生 評価の要点 10 ①体験的技法を用いて学習を深めるので、動きやすい服装・靴で参加すること。 ②当日、折り紙(15㎝×15㎝)を使用するので持参すること。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 69 図書館司書・学芸員 小林 清美『子どもに伝えたい伝承あそび』(萌文書林) 音楽実技Ⅰ(2004年度平成16年度以降入学生用) C004 音楽実技Ⅰ(2004年度平成16年度以降入学生用) 全学共通 No. 音楽実技担当教員 ピアノ実技 2 単位 履修条件 面接 小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格取得希望者 児童学科 学習の目標 教育(保育)の現場に必要な様々な作品を通して基本的なピアノの演奏技術や音楽感覚を学習していく。練習曲「アドバンストゥエチュード」 では演奏上の技術を、また「ピアノ・マーチ曲集」、新版「ピアノ・レパートリー」では生き生きしたリズム感を、そして「幼児とともに」で は作品に合った表現力を学習する。 学習の内容 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 2012年4月以降入学生 参考書 音楽Ⅰ研究室制作『楽しく学べるバイエル』DVD 音楽Ⅰ研究室編『音楽Ⅰ・音楽実技Ⅰ「ポイント解説』 音楽Ⅰ研究室制作『音楽Ⅰ・音楽実技Ⅰ<視聴覚補助教材』DVD/VTR 音楽Ⅰ研究室編『音楽のしくみ・楽譜のよみかたがわかる楽典』 評価の要点 アドバンストゥエチュード:各練習曲に求められている技術的なポイント、打鍵、テンポ等 ピアノ・マーチ曲集:各マーチに求められている演奏上のポイント、テンポ等 幼児とともに:各作品に合った表情・テンポ・音楽の自然な流れ等 実技試験100% 履修上の注意事項や学習上の助言 ・試験受験やレッスン受講にふさわしい服装であること。 ・上履き持参。 ・学生証、音楽Ⅰ受講・受験許可書(B票)、ピアノレッスン記録表を持参すること。 ・課題曲についての注意事項を熟読のこと。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 35 図書館司書・学芸員 音楽Ⅰ研究室編『アドバンストゥエチュード』(聖徳大学出版部) 音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・マーチ曲集』(聖徳大学出版部)※ または音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・レパートリー』(聖徳大学出版部) 音楽Ⅰ研究室編『幼児とともに』(聖徳大学出版部) 『履修と学習の手引』「教材の購入について」を参照して各自で購入。 ※『ピアノ・マーチ曲集』について2011年度以降新版『ピアノ・レパートリー』が出版されましたが、課題曲についてはどちらの版も同じ曲 目が含まれております。『ピアノ・マーチ曲集』をお待ちの方は買い替えの必要はありません。 図書館司書・学芸員 10 テキスト教材 児童学科(保育関連) 音楽実技Ⅰの課題曲とその学習ポイント ■アドバンストゥエチュード 2番 スタッカートと跳躍運動 4番 音階(オクターブ)、拍節感 6番 分散和音(アルペジオ)、音階、スタカート、跳躍運動 9番 音域の広い音階とポジション移動、分散和音(アルペジオ) 14番 これまでの復習:音階、分散和音、和音、ユニゾン(左右同じ旋律を弾くこと)、拍節感 ■ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)(暗譜) 6番(新版・P9 リンロン・マーチ) 9番(新版・P10 ジョン・ブラウンズ・ボディ) 22番(新版・P39 スキップ) 26番(新版・P16 ルイヴィル・マーチ) 34番(新版・P20 ワシントン・マーチ) マーチの特徴ともいえる付点のリズム(同音、順次・跳躍進行、和音によるもの)を理解し、その表現方法を学習する。 ■幼児とともに おはようの歌・さよならのうた・子鹿のバンビ・アイアイ・いぬのおまわりさん・しゃぼんだま・うんどうかい(そらはあおぞら~) 以上の7曲より、5曲(暗譜)・2曲弾き歌い(暗譜不要)、曲目は重複しない事 歌詞の内容を理解して作品に合ったテンポや表情を表現できる力を養う。 音楽実技Ⅱ(2004年度平成16年度以降入学生用) C047 音楽実技Ⅱ(2004年度平成16年度以降入学生用) 全学共通 No. 音楽実技担当教員 ピアノ実技 2 単位 履修条件 面接 小学校教諭・幼稚園教諭・保育士資格取得希望者 児童学科 学習の目標 教育現場で即戦力となり得る技術力、応用力の習得。音楽的な感性、創造力の獲得を通して豊かな人間性を培う。 学習の内容 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 児童学科(保育関連) ・「音楽実技Ⅰ」で習得した内容を基礎として、ピアノ実技能力の更なる向上。 ・ピアノでの音楽表現能力の更なる拡張。 ・教育現場で使用するピアノ曲の学習及びレパートリーの充実(ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)・幼児とともに等) 音楽実技Ⅱの課題曲とその指導ポイント ■アドバンストゥエチュード 15番 左手の音階と分散和音、右手和音のレガート、トレモロ、ポジション移動、フレーズ感 22番 左右の分散和音、旋律と伴奏のバランス、調和、軽快な和音連打 25番 左右各指の独立した動き、均等な音量、音質、左右反進行 28番 更に軽快な音階、様々な調性の音階、アルペジオ、 31番 明確で音質が揃い、且つ早い速度でのユニゾン練習 ■ピアノ・マーチ曲集(新版ピアノ・レパートリー)(暗譜) 17番(新版・P85 クシコス・ポスト) 28番(新版・P18 百年祭マーチ) 30番(新版・P38 ディキシーランド) 37番(新版・P22 ウィンナーマーチ) ※47番(新版・P40 人形の夢とめざめ) ※47番の試験範囲は、ピアノ・マーチ曲集P67(旧版はP65)、新版ピアノ・レパートリーP43のみです。 音楽実技Ⅰで習得したマーチにおける付点リズムを生かし、更に大きなマーチ、様々なリズムを伴う小品を学習する。 ■幼児とともに 小免取得者 :うみ(うみはひろいな~)、夕やけこやけ、春が来た、富士山、もみじ、冬げしき、こいのぼり(いらかの~) 小・幼免取得者 :富士山、もみじ、冬げしき、こいのぼり(いらかの~)、まっかな秋、お化けなんてないさ(演奏範囲の指定あり)、ふ しぎなポケット 幼・保取得者 :あわてんぼうのサンタクロース、おもいでのアルバム、手のひらを太陽に、まっかな秋、お化けなんてないさ(演奏範 囲の指定あり)、せんせいとおともだち、ふしぎなポケット 以上の7曲より、自由選曲で5曲(暗譜)・2曲弾き歌い(暗譜不要)、曲目は重複しない事 テキスト教材 音楽Ⅰ研究室制作『音楽実技Ⅱ<視聴覚補助教材>』 評価の要点 アドバンストゥエチュード:打鍵・テンポ・リズム・各練習曲に求められている技術的なポイント ピアノ・マーチ曲集:各作品に適した表情・テンポ・リズム・各マーチに求められている演奏上のポイント 幼児とともに:各作品に適した表情・テンポ・音楽の流れ 評価は実技試験100% 履修上の注意事項や学習上の助言 ・試験受験やレッスン受講にふさわしい服装であること。 ・上履き持参。 ・学生証、音楽Ⅰ受講・受験許可書(B票)、ピアノレッスン記録表を持参すること。 ・課題曲についての注意事項を熟読のこと。 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 37 2012年4月以降入学生 参考書 図書館司書・学芸員 音楽Ⅰ研究室編『アドバンストゥエチュード』(聖徳大学出版部) 音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・マーチ曲集』(聖徳大学出版部)※ または音楽Ⅰ研究室編『ピアノ・レパートリー』(聖徳大学出版部) 音楽Ⅰ研究室編『幼児とともに』(聖徳大学出版部) 『履修と学習の手引』「教材の購入について」を参照して各自で購入。 ※『ピアノ・マーチ曲集』について2011年度以降新版『ピアノ・レパートリー』が出版されましたが、課題曲についてはどちらの版も同じ曲 目が含まれております。旧版の『ピアノ・マーチ曲集』をお待ちの方は買い替えの必要はありません。 音楽理論Ⅰ 全学共通 No. C005 音楽理論Ⅰ 佐藤 亘弘 子どもの歌で学ぶ “楽典のエチュード” 履修条件 2 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 具体的な歌唱教材を通して、歌いながら楽典を理解していくと同時に歌唱力、演奏力を身につけ音楽性を豊かにしていく。またMLシステム を使用して、キーボードソルフェージュをも行うものである。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 1.譜表(楽譜と記譜法、五線と加線と間 他) 2.音名(音名、幹音、全音と半音、変化記号 他) 3.音符と休符(音符、休符の形態と名称 他) 4.リズムと拍子(小節線、拍子の種類と記法 他) 5.音程①(音程の性質名、幹音のみの音程 他) 6. 〃 ②(派生音を含む音程、音程の転回 他) 7.音階と調①(各音の名称、階名、長音階 他) 8. 〃 ②(短音階、嬰種、変種の調号 他) 9.調の相互関係(近親調) 10.五度圏 11.転調 12.移調 13.速度、強弱及び曲想、奏法に関する用語と記号 14.省略記号及び質疑応答 15.総合テスト ◎ソルフェージ及び歌唱は毎時行う。 テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 参考書 『幼児の四季』(エーティーエヌ発行) 早川史郎編『幼児の四季 秋・冬編』(冬期)(エーティーエヌ発行) 評価の要点 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 授業3日間(15時間)を通して、楽典の基礎的知識を習得したか。また歌唱力などの表現法の育成、向上がなされたか。 履修上の注意事項や学習上の助言 ・毎時間の授業の際には必ず五線紙を持参のこと。 38 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 図画工作Ⅰ C006 図画工作Ⅰ 全学共通 No. 仲瀬 律久 他 造形美術の多様な表現研究Ⅰ 2 単位 履修条件 面接 なし 児童学科 学習の目標 1.造形美術の多様な表現研究 2.造形美術表現を通しての子ども理解 3.表現と鑑賞を通して問題解決力を養う 学習の内容 2011年4月以降入学生 テキスト教材 必要に応じてプリントを配布する その都度指示する スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 児童学科(保育関連) (講義・演習の時数) (受講者数などにより内容を調整することがある) 1.色の研究(基礎・基本Ⅰ) (2) 2.形の研究(基礎・基本Ⅱ) (2) 3.身近な教材研究・表現と鑑賞(平面) (5) 4.身近な教材研究・表現と鑑賞(立体) (5) 5.まとめ (1) 参考書 作品提出およびレポート提出に加えて、授業への参加意欲態度を考慮して、総合的に評価する。 レポート30%、実技・作品など70% 2011年 月以前入学生 評価の要点 10 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 39 図書館司書・学芸員 その都度指示する。 図画工作Ⅱ 全学共通 No. C049 図画工作Ⅱ 仲瀬 律久 他 造形美術の多様な表現研究Ⅱ 履修条件 なし 児童学科 学習の目標 1.子どもの発達と造形表現研究Ⅱ 2.造形の多用な表現研究 3.教材開発研究 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) (講義・演習の時数) (受講者数などにより内容を調整することがある) 1.描画材研究 (2) 2.身近な技法研究 (2) 3.身近な教材研究 (5) 4.造形表現の教材研究 (5) 5.まとめ (1) テキスト教材 必要に応じてプリントを配布する その都度指示する スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 参考書 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 その都度指示する。 履修上の注意事項や学習上の助言 作品提出およびレポート提出に加えて、授業への参加意欲態度を考慮して、総合的に評価する。 レポート30%、実技・作品など70% 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 40 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 2 単位 面接 専門体育Ⅰ C007 全学共通 No. 安広 美智子・ 山口 亮子 専門体育Ⅰ 身体表現・運動あそびの基礎を学ぶ 2 単位 履修条件 面接 なし 児童学科 学習の目標 子どもの身体能力と身体表現を高めるために必要な指導者としての基礎技能を教材を通して習得する。 学習の内容 身体表現の基礎を学ぶ。 1.ダンスの基礎技能 ・身体部位の意識 ・動きを知る ・ダンスの基本ステップ(ウォーキングステップ、ランニングステップ、ツーステップ、ポルカステップ、ワルツステップなど) 2011年4月以降入学生 3.フォークダンス ・マイム・マイム(イスラエル)、コロブチカ(ロシア)、グスタフス・スコール(スウェーデン)、 ザ・フライング・スコッツマン(イギリス) 他 児童学科(保育関連) 2.子どもの体操 ・はとぽっぽの体操 ・海の体操 ・手拍子体操 他 4.用具を使った運動遊び ・なわとび、マット 他 2011年 月以前入学生 6.まとめ(実技テスト・レポート) 10 テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 参考書 2012年4月以降入学生 評価の要点 実技試験とレポート点を総合し評価する。 履修上の注意事項や学習上の助言 実技を中心とした授業のため、体調不良、怪我などしている場合は健康管理上、また他人に迷惑をかけないためにも、受講はしないで下さい。 原則として見学は出来ません。 服装について:運動のできる服装(ジーンズは不可)で名札を上着につける。 体育館シューズ(ダンスシューズ、靴底の薄い運動シューズ) 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 41 図書館司書・学芸員 桐生敬子編・「表現のアイデア」(世界文化社) ・「マスゲーム作品集」(音楽之友社) ・「たのしい体操作品集」(音楽之友社) 図書館司書・学芸員 5.集団の中での身体運動の育成をはかるマスゲーム 専門体育Ⅱ 全学共通 No. C050 専門体育Ⅱ 安広 美智子・ 山口 亮子 幼児の身体表現 履修条件 2 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 遊びの中から身体を伴う表現学習が展開できるように、題材を通して基礎的な技術を体得する。更に段階的なグループ学習の中で豊かな創造 性を養う。 学習の内容 幼児の発達段階に応じた運動表現を学ぶ。 1.表現運動学習について 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 2.表現運動の実際例 模倣表現からリズミカルなダンスへ ・あくしゅでこんにちは、おはなし、カメラ、モーターボート、サリーちゃん、こどもの王様、 動物の行進 など 3.幼児の体操 ・お池の体操、お花の体操、仲よし体操 など 4.わらべうた ・かごめかごめ、ずいずいずっころばし、あんたがたどこさ、とんびとからす、ひらいたひらいた、 おかごにのりて など 5.幼児のフォークダンス ・タタロチカ(ロシア)、キンダーポルカ(ドイツ)、バンジョーならして(アメリカ)、 パウパウパッチ(アメリカ)など 6.リズムダンス 7.まとめ(実技テスト・レポート) テキスト教材 スクーリングテキストについては “聖徳通信” でお知らせします。 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 参考書 桐生良夫編『幼児の動きづくり』(杏林書院) 評価の要点 実技試験とレポート点を総合して評価する。 履修上の注意事項や学習上の助言 実技を中心とした授業の為、日頃から運動するよう心がけ、体調を整えて受講すること。原則として見学はできません。 42 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 総合演習 全学共通 No. C028 総合演習 森 聖雨 地球環境問題を「和」で解決する。 履修条件 2 単位 面接 なし 児童学科 学習の目標 現在人類が当面している地球環境問題として、地球温暖化、熱帯雨林の消失、オゾン層の破壊、酸性雨、砂漠化等がわれわれにどのような弊 害を及ぼすのか、そして人間のどのようなはたらきがそのような問題を引き起こしたのか、またこれらの問題を解決する鍵は世界の人々の持続 可能な開発をめざす、「和」で結ばれた協働であることを認識する。 学習の内容 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 世界の各地域や国々において生じた様々な環境問題の典型的な実例をとりあげ、その実状と原因を考察する。今日の社会に生じる諸問題は地 域や国に限られるように見えてもどこかで世界につながるグローバル時代である。常に世界を視野に据えて地域や国の問題にとり組む「グロー カリズム」の立場が求められる。 1.イースター島に見る人間社会の滅亡 2.地球温暖化で水没する島々 3.土壌の劣化と荒廃 4.自動車が鉄道を飲み込むGMの陰謀 5.1年に数万種類の生物が絶滅 6.クリーンエネルギーの展望 7.環境保護の先駆者たち テキスト教材 スクーリングのテキストは “聖徳通信” にてご連絡します。 参考書 アースデイ21編『地球と生きる133の方法』(家の光協会) 評価の要点 1.地球の生態系がどのようにして営まれているかの理解が得られたか。 2.温暖化の進行とそれによって生じる多様な病理現象を説明できるか。 3.温暖化が起る要因は何か、そして温暖化による環境破壊の国内外の実態を認識しているか。 4.日常の生活で温暖化を阻止する努力はどのように行われるべきか。 履修上の注意事項や学習上の助言 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 多様な学習上の関連資料や参考文献を収集し、地球環境問題の認識を深めること。 70 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 教職実践演習(幼) K034 全学共通 No. 教職実践演習 (幼) 2 単位 通信 面接 内容は追ってご連絡します。 児童学科 2011年4月以降入学生 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 71 児童学科(保育関連) 10 教職実践演習(小) 全学共通 No. K035 教職実践演習 (小) 2 単位 内容は追ってご連絡します。 児童学科 2011年4月以降入学生 児童学科(保育関連) 2011年 月以前入学生 図書館司書・学芸員 10 2012年4月以降入学生 図書館司書・学芸員 72 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 通信 面接 レポート課題解答欄 授業科目 発達心理学Ⅰ 課題名 第1課題 ※この用紙をコピーし、解答を記入して、「その他のレポート送付について」により送付してください。 問題 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 解答 キリトリ 2012年度『シラバス・レポート課題』(児童学科) 267
© Copyright 2024 Paperzz