鍬 と 鍛 冶 屋 - 新潟市歴史博物館みなとぴあ

保存食として重宝されています
れる粽」が四条通りの菓子舗で
ほう
そう
疱瘡流し
森 行人
だわら
明 治 時 代になると、種 痘の普 及のた
め政府によって法律が制定されていきま
す。 明 治四十二(一九〇 九) 年に公 布
された種痘法では、出生後翌年の六月
までの期間と数え十歳の子どもに種痘
を行うことが義務付けられました。 種
痘 後、 接 種 部 分におできができると、
善感といって抗体がつくられ接種が完了
したことになります。 反 応がない場 合
は再接種が必要でした。
新 潟の疱 瘡 流 しの事 例 を 紹 介 す る
と、数え二歳の種痘後にホシケル、ホシ
ケが出るといって、反応が出た後に流す
場合もあれば、早く行うと体が楽にな
るといって反 応が出る前に行ったことも
報告されています。 幣束は赤、白の場
合 が あ り、 男の子は赤、 女の子は 白、
はし か
赤は疱瘡、白は麻疹の場合といったよう
に地域によって違いがありますが、その
行為からは、疱瘡を恐れ子どもの無事
を願う親心が感じられます。
一九八〇 年に根 絶 宣 言が出され、種
痘も行われなくなった現 在、疱 瘡を意
識する機会はほとんどありません。 写
真の疱 瘡 流しは実 際に流されたもので
はなく、再 現されたものですが、本 資
料は疱 瘡 を 恐れ神としてまつり、病の
治 癒 を 願った当 時の人々の信 仰 心 を 伝
えるものといえます。
(渡邉 久美子 学芸員)
た状態を維持できます。このため鍬を
使い続けても土への打ち込みを鈍らせ
ずに鍬を使うことができます。それで
も、 使 い 続 け て 摩 耗 が 著 し く 進 め ば、
前述のように刃先を打ち延べたり、ハ
ガネを付け足したりといった修理を鍛
冶屋が施します。鍬の状態を損なわな
いよう維持する鍛冶屋は、農家にとっ
て欠かせない存在だったといえます。
ただし、洋鉄・洋鋼が普及する明治
以 前、 鉄 は 貴 重 な 資 材 で し た。 従 っ
て、鍬の修理の方法や頻度を、聞き取
りで得られた近代の事例をそのまま当
てはめて考えることはできません。先
の文久二年の事例にあるように、古鉄
を収集し利用した時代の農鍛冶の技術
を、技術史的な視点から検討する必要
があります。貸鍬慣行が見られる上中
越や、他の低湿な稲作地域の事例と比
較を行いながら、市域の鍬を介した農
家 と 鍛 冶 屋 の 歴 史 的 な 関 係 に つ い て、
調査研究を進めたいと考えています。
(もり ゆきひと 学芸員)
袖山一敏さんによるヒラグワ製作
みなとぴあ研究
notes(第二十五回)
が、京都の粽は、疫病よけのご
蒸し揚げます 。 そ の 起 源 は 戦 国
販売、などと見えたりしていま
収蔵資料紹介
このようにかつての鍬は、鍛冶屋が
にくくなるため、打ち延ばして角の形
一定の頻度で修理することで、長く使
を作り直したそうです。刃全体が摩耗
うことができました。当時の鍬の製作
した場合は新たにハガネを取り付けま
方法について、西蒲区の鍛冶屋袖山一
す。修理を要する頻度は鍬の使い方に
敏さんに見せていただいたヒラグワの
もよりますが、一般の農家で二年に一
製作工程を紹介すると、まず板状の鉄
回程度は修理に出したといいます。マ
ほ ど
タグワ(三本鍬)
・ヒラグワ(平鍬)を ( ジ ガ ネ ) を 火 床 に 入 れ て コ ー ク ス の
各二本所有している家では、毎年各一
火 で 熱 し ま す。 熱 し た ジ ガ ネ を 割 り、
本は鍬を修理に出すことになります。
動力ハンマーと鎚で割り目を二方向に
鍬を介した農家と鍛冶屋の関係を過
打ち延ばします。この二本の細く打ち
去に辿ってみると、農 家の鍬の所 有 数
延ばした部位を「手」と呼び、柄を支
を示す資料として、文政十三(一八三〇) 持する木の台(鍬柄)にはめこむ部分
年、中郷屋村(現西蒲区)百姓孫兵衛
になります。また、このように鍬柄に
方で出火・焼失した農具等の書き上げ
鉄の刃先を取り付けた鍬を風呂鍬と呼
があり、
「鍬五丁、三本鍬三丁、鎌大小
びます。ここまでの、おおよその鍬の
九丁(以下略)
」と記されています。持
形を作ることをジヅクリあるいはジゴ
高一〇石程度の農家では一定数の鍬を所
シラエと呼びます。
有していたことがわかり ます。
(
『 巻町
こ の 後、 ジ ガ ネ に ハ ガ ネ を 付 け ま
史資料編三』五九、
六〇ページ)
す。ハガネをジガネに付ける接着剤と
鍬の修理に関しては、市域以外の例
なるのが「クスリ」です。かつてはや
で、文 久二(一八六二)年に上組 大 町
すりの製作工程で生じる鉄くずにホウ
村(現長岡市大町)の庄屋今井家が鍬
酸を混ぜ、水で練って煮たものを砕い
の修理を鍛冶屋に依頼した記録があり、 て使用したといいます。クスリにはそ
三 本 鍬一丁 の「 先 掛 け 」 等 の 依 頼 や、 れぞれの鍛冶屋に秘伝があり、また材
使えなくなった平鍬をまだ使用可能な
料の大きさや製品の種類によって成法
中 古の 鍬 と 金二朱( た だ し 五 十 文 引 ) が異なります。
の差額を添えて交換しています(
『長岡
ジガネにクスリを塗り、その上にハ
市史通史編上巻』五九一~五九三ペー
ガネを重ねて火床で熱し、鎚で打って
ジ)
。この先掛けとは、ハガネの取り付
ハガネとジガネを一体化させます。軟
けのことと推測されます。聞き取りと
らかいジガネの表側だけに硬いハガネ
同様に、村の鍛冶屋が農家から鍬の修
を付けることで、ジガネ側を減りやす
理を受注していることがわかります。
くし、少々刃が摩耗しても刃先を立て
鍬 と 鍛 冶 屋
かんばら
ちまき
といい、粽はその疫病よけの茅
食えない粽
梅雨が明けたばかりの暑い京
されます。お守りとして玄関先
の輪を授けたことに由来すると
に掲げたりしますので、中身の
じゅんこう
都祇園祭、五 十 年 余 り 前 に 浪 人
を見に京の街 に 出 か け た 。
ない形だけのものや、その形が
やまぼこ
受 験 生 だ っ た 私 は、 山 鉾 巡 幸
「エンャラヤー」の掛け声と共
新 潟 の 粽 は、 今 も 暑 い 季 節 の
小さなものもあったりします。
れが粽?」と、三角形の粽しか
利益という目的にしたがい進化
ちまき
「エー!こ
粽なるもの見たとき、
に山鉾から撒かれた細長い形の
知らない当時の私には、一寸し
を遂げ、形だけの中身のない粽
り やく
たカルチャーショックでした。
新 潟 の 粽 は、 笹 を 曲 げ、 三 角
になってしまったのです。する
さんかく
錘の形にしてもち米を入れ、も
と今度は先祖がえりでしょう
すい
う一枚で蓋を し て ス ゲ で 三 角 形
時代にあり、 保 存 食 の 兵 粮 と し
に 縛 り 上 げ、 五 個 二 組 に 結 び 、 か 、 イ ン タ ー ネ ッ ト で 「 食 べ ら
て重宝された と 伝 え ら れ た り し
化史の面白いテーマとなりま
粽 一 つ で も 立 ち 入 れ ば、 食 文
す。
ています。
はん お
他 方、 祇 園 祭 の 粽 は 、 茎 の つ
米 粉 を 入 れ、 細 長 い 円 錐 形 に
こめ こ
い た ま ま の 笹 を 半 折 り に 丸 め、 す。
し、スゲで茎 ま で グ ル グ ル に 巻
き上げ、七個 単 位 に 結 ん で 蒸 し
そ
揚げ、一つ一 つ に 山 鉾 の 名 札 を
付けています 。
スサノオノミコトが貧しい蘇
みん しょうらい
温かいもてなしに、蘇民将来と
疱瘡(天然痘)は世界中で多くの命
を奪った伝 染 病で、高 熱とともに体 中
のうほう
に膿胞を生じ、治癒しても膿胞があば
たとなって残り、非常に恐れられていた
病気です。
日本では、疱 瘡は神がもたらすもの
と考えられ、これを避けたり、回復を
願 うため様々な民 俗が生 まれました。
護 符 を 戸口に貼って侵 入 を 防ごうとし
り かん
たり、罹 患した際には、膿 胞が赤いほ
ど経過がよい、疱瘡神が赤を好む、な
どといった考えから寝具や着物を赤い色
に替えて平癒を願いました。
さん
疱 瘡 流しは、俵のフタである桟 俵に
へい そく
幣束を立て、供え物とともに道の辻に
置いたり、川や海へ流したりするもので
す。 疱瘡神を外界へ送るという観念か
ら行われました。 江戸時代、滝沢馬琴
ちんせつゆみはりづき
の読本『 椿説弓張月 』に、赤い幣束を
立てた桟 俵に乗って海 を 漂 う 疱 瘡 神の
描写がみられます。
新潟市域での疱瘡流しは、桟俵をサ
ンバイシと呼び、疱 瘡にかかった際のほ
か、 種 痘 後にも 行っていた 報 告があ り
ます。
種痘は疱瘡を予防する有効な手段と
して、牛痘を用いた方法が一七九六年に
イギリスの外科医ジェンナーによって発見
されました。日本では嘉永二(一八四九)
年に実施後、広まりはじめます。
06
帆檣成林 vol.31
帆檣成林 vol.31
07
民 将 来に一夜の宿を求め、その
子孫は疫病を免れると約束した
京都市内の民家の玄関先
新潟市域を含めた蒲原の平野部では、
江戸時代に入ると多くの新田村が成立
し、低湿な土地の開発が進められて米
の一大生産地となりました。機械化さ
れる以前の農業において、欠かせない
道具の一つが鍬です。鍬を製 作したの
は鍛冶屋と呼ばれた人々です。現在で
は、鍛冶屋を見かけることはほとんど
ありませんが、昭 和五(一九三〇)年
の段階では新潟県内で鍛冶業(職業・
小分類)を営む者は計五、
九〇五人、こ
のうち五、
四一一人(九一%)が新潟市・
長 岡 市・ 高 田 市 を 除 く 郡 部 に 在 住 し
( 内 閣 統 計 局『 昭 和 五年 国 勢 調 査 報 告
、当
第 四 巻 府 県 編 新 潟 県 』より )
時の村々に鍛冶屋が広く存在したこと
がわかります。
まき
わ のう
そ ね
巻や和納、曽根などには数軒、それ
以外でもいくつかの集 落ごとに一軒の
鍛冶屋がいて、それぞれが得意先の農
家から鍬の修理を引き受けていました。
にしかん
西蒲区の鍛冶屋からの聞き取りによ
れば、昭和三十年代頃までは、冬にな
ると農家の田仕事が終わるので、周辺
の農村を回って修理の必要な鍬を引き
取り、翌春の田仕事が始まるまでに修
理を済ませて届けたといいます。とい
うのは、鍬を耕作に使うと刃先が摩耗
して使いにくくなるため、修理が必要
になったからです。修理には段階があ
るといい、刃の摩耗が軽い場合は研ぎ
を行い、角がなくなった鍬は打ち込み
新潟市歴史博物館 館長