尿道カテーテル留置中の患者の疼痛・不快感に対する援助 ~尿道

尿道カテーテル留置中の患者の疼痛・不快感に対する援助
~尿道カテーテルのテープ固定を行って~
3階北病棟
はじめに
平成 21 年度の A 病院での泌尿器科の手術で経尿道
的術式は 415 件行われ、その全例に尿道カテーテルが
挿入さる。患者の中には尿道カテーテルに対して、不
快感や疼痛を訴え、自己流でカテーテルを固定する患
者もいる。看護師の意見では「固定するよう指導を受
けていない」
「病棟自体する習慣がない」等の意見があ
り、ケアは定着していない。薬師寺ら 1)は、固定の必
要性の一つに患者の痛みや違和感があることをあげて
おり「尿道カテーテルは固定することが一般的な合意
事項であるといえる」と述べている。そこで、テープ
固定を行うことで疼痛や不快感を軽減できるのではな
いかと考え研究に取り組んだ。その結果、テープ固定
は疼痛や不快感の軽減に有効であった為報告する。
Ⅰ.研究目的
尿道カテーテル留置中の患者に対して尿道カテー
テルをテープ固定することで、カテーテル留置に伴
う疼痛や不快感を軽減することができる。
Ⅱ.研究方法
1 非介入群、介入群共に独自に作成した質問用紙を
もとに聞き取り調査を実施。調査時期は、入院時・
手術帰室後 3 時間・疼痛・不快を訴えた時・尿道
カテーテル抜去前の計 3~4 回にわたり担当看護
師が聞き取り調査する。1 回の回答に要する時間
は 5 分程度とする。
2 介入群は独自に作成したフローシートを作成し、
テープ固定時の皮膚状況、テープはがれの有無、
テープ固定中の患者の状況・訴えを観察した。
3 看護師に介入前・後でアンケート行い、尿道カテ
ーテル管理の現状と意識調査を行う。
Ⅲ.結果
1 患者の属性
1)非介入群 … 34 名 平均年齢 63.6±12.9 歳
介入群 … 32 名 平均年齢 63.9±12.8 歳
2)術式:膀胱砕石 、経尿道的尿路結石除去術、
前立腺生検、尿管ステント留置術、経尿道的
膀胱腫瘍切除術
2 質問紙の聞き取り調査について
1)帰室後 3 時間(安静解除の前)
疼痛あり:非介入群は5名、介入群は 0 名。
不快あり:非介入群は 12 名、介入群は4名。
2)尿道カテーテル抜去前
疼痛あり:非介入群は 16 名、介入群は 12 名。
佐々木 瞳 谷本陽子
黒崎 由美子 真辺 保美
長嶋
久田
久子
和子
不快あり:非介入群は 23 名、介入群は 15 名。
3)疼痛・不快の訴え
疼痛の訴え:非介入群は8名、介入群は7名。
不快の訴え:非介入群は 16 名、介入群は 9 名。
4 看護師の意識調査について(20 名中 20 名)
「テープ固定するように指導されていない」
、
「病
棟自体する習慣が無い」などの意見があった。
Ⅳ.考察
帰室後 3 時間では疼痛があると答えた患者は、非
介入群が 5 名で介入群は行った全ての患者が疼痛はな
いと答えた。また、不快があると答えた患者は、非介
入群より介入群の方が有意に低かった(p<0.05)
。帰
室後3時間は安静解除直前のため、ベッド上安静の状
態である。尿道カテーテル留置によって引き起こされ
る疼痛には、膀胱内で膨らませたカフが尿道に引っか
かった状態になるため膀胱壁に圧迫がかかり引き起こ
される。テープ固定をすることでカテーテルが引っ張
られるのを防ぎ、さらにカテーテルの動きを抑制し膀
胱や尿道粘膜を圧迫し刺激することを回避することで
疼痛や不快感を軽減させることに繋がったと考える。
テープ固定をすることでカテーテルが引っ張られるの
を防ぎ、さらにカテーテルの動きを抑制し膀胱や尿道
粘膜を圧迫し刺激することを回避することで疼痛や不
快感を軽減させることに繋がったと考える。テープ固
定についての患者の反応については、
「固定した方が良
い」
「安心感があった」
、
「引っ張られないでよかった」
という声が聞かれた。看護師意識調査を行って、尿道
カテーテルによる疼痛・不快感に対しては意識が薄く、
看護師間のケアも定着していなかった。また、テープ
固定することで軽減するといった認識が無かったこと
が、意識の低さに繋がったと考える。今後は根拠ある
看護技術として尿道カテーテル管理とテープ固定を実
践し定着させ意識改革を行っていく必要があることが
示唆された。
Ⅵ 結論
短期間の尿道カテーテル留置中の患者にテープ固
定を行うと疼痛・不快感が軽減する。
引用文献
1)薬師寺文子 導尿、膀胱留置カテーテル挿入患
者の看護 その合併症と予防 看護技術