special issue 特集 2 インドの通信サービスの動向 株式会社ベイカレント・コンサルティング コンサルティング&IT事業本部 マネージング・パートナー 長谷川 洋司 近年、インドの通信業界は、急激な変化を遂げており、世界中の企業にとって実に魅 力的な市場となった。インドの通信業界は、2010年までに世界第2位の規模に成長す る勢いである。例えば、代表的な携帯電話メーカや携帯電話事業者は、既にインドで その存在感を示しつつあり、2008年度第2四半期には、携帯電話の契約数が目標値の 3億件を超え、中国に次ぐ世界第2位の通信ネットワークを持つ国となった。 1 ■ インド通信業界の現状に関する参考情報 加入者総数(2008年9月現在) : ■ 2008年3月期の総収益は2007年3月比:12.5%増 固定電話…3,942万人 ■ 海外直接投資制限が49%から74%に引き上げられた後、 携帯電話…2億6,107万人 (GSM=73.81%、CDMA26.19%) 通信機器市場は急成長した。 ■ 電話回線密度(2008年3月現在) :26.22% ■ ひと月当たりの携帯電話新規加入者(2008年3月現 ■ 携帯端末市場:2007年9月の販売台数は前年比74%増 の2,450万台であった。 在) :850万人 ■ 2008年度携帯電話加入者数は2010年に5億人と予測さ れている。 ■ 加入者の年間増加率(2007〜08年) :45.96% ■ 世界で最も成長している携帯電話市場の一つである。 ■ インターネット加入者数(2008年3月現在) :1,109万人 ■ GSM及びCDMA利用者一人当たりの平均収益: 8.7ド ■ ワイヤレスデータサービス加入者:6,609万人 ル/月(概算) ■ ブロードバンド加入者数(2008年3月) :387万人 2 通信業界の動向 図1 固定電話加入者数 (1)固定電話サービス (Mil) 近年、インドの固定電話サービスは携帯電話サービスに シェアを奪われつつある。携帯電話の端末が安くなり、ま た、携帯利用料金が低下したことにより、過去4ヶ月間に50 万人以上の固定電話加入者が携帯電話に乗り換えている。 インド電信統制局1(TRAI)のレポートによると、2007 年9月から2008年9月にかけて、固定電話の加入者数は 3,958万人から3,835万人まで減少しており、2008年第四半 期を除き、2007年度から2008年度にかけて固定電話加入者 数は一貫して減少している(図1)。固定電話サービスの Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) 1 TRAI:Telecom Regulatory Authority of India 日本データ通信 No.167 17 special issue 2 図2 固定電話市場シェア 図3 携帯電話サービスのシェア Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) ほとんどは、BSNL2または MTNL3のような国有機関に支 図4 GSM市場のマーケット・シェア 配されている。TRAIの最新のレポートによれば、2008年 9月時点の加入者は3,835万人であり、そのうちBSNL及び MTNLはそれぞれ78.55%、9.32%のシェアを持っている。 その他の民間企業5社が12.13%を占めている(図2) 。 (2)携帯電話サービス インドの携帯電話サービスは近年爆発的に成長してお り、インドの通信業界全体の成長に貢献している。 月間800万人以上が携帯電話に新規加入しており、2008 年6月時点での携帯電話のシェアは2年前と比べ15%増で (%) ある。インドではCDMAよりもGSMの方が優勢である Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) (図3)。 一人当たりの収益は減少したものの、加入者数の増加によ 加入者数は年間平均21%のスピードで増え続け、2012年 って全体の収益のバランスを取っている。激しい競争の中、 には7億3,700万人を超えると見込まれている。 Bharti-AirtelはGSM市場において7,748万人(33.16%)の加 ガートナー社のレポートによると、これにより、インド は中国に次ぐ世界第二位の携帯電話市場規模を維持するこ 入者数を誇り、業界をリードしている。以下に、 とになる。TRAIによれば、2008年度第一四半期から第二 Vodafone Essar:5,462万人(23.37%)、BSNL:3917万人 四半期にかけて、GSM加入者数は9.96%の率で伸び、2,117 (16.67%)、Idea:3058万人(13%)の順となっており、こ れらの事業者で市場の大部分を占める(図4)。 万人以上の加入者を見込んでいる。 携帯電話事業者は、通話サービスの提供を基本としてお CDMA市場では、Reliance Infocomが57.38%のシェアを り、加えてSMS等のデータサービス、インターネットサー 持ち、TATA Teleservicesが35.93%でそれに次ぐ。シェ ビス、Eメール、チャット、電子会議、GPRSサービス等 アは小さいものの、BSNL、MTNL、HFCL、Shyam が付加される。ビデオ会議や、クローズド・ユーザー・グ TelelinkもCDMAサービスを提供している(図5)。 ループ(CUG)と呼ばれる掲示板は、特に若い世代の人気 (3)携帯端末市場 を呼んでいる。 これまでに見たように、インドでは、世界で最も将来性 政府が市場を民営化して以来、インドの携帯電話事業者 のある携帯端末市場の一つであることはほぼ確実である。 は競って利用料金を引き下げ続けている。このため利用者 2 BSNL:Bharat Sanchar Nigam Ltd 3 MTNL:Mahanagar Telecom Nigam Limited 日本データ通信 No.167 18 special issue 2 special issue 2 図5 CDMA市場のマーケット・シェア 図6 携帯端末メーカのマーケット・シェア(GSM及びCDMA通計) (%) Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) それを見越し世界中の端末メーカはインドに製造拠点を築 (%) いている。インドでは、携帯電話アドオンサービスやアプ Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) リケーションに対する消費者の興味が高い。携帯端末の買 図7 VSATサービス・プロバイダのマーケット・シェア 換え期間が平均18ヶ月という状況も携帯端末の販売台数を 押し上げている。 カラー画面の端末の売り上げが大きく伸び、逆にモノク ロ画面の端末の売り上げは落ち込んだ。現在、カラー電話 機は市場の65%を占め、モノクロ電話機は35%まで減少 した。 ●携帯端末機メーカのマーケット・シェア (GSM及びCDMA通計) インドの携帯端末市場を席巻しているのはNokiaで携帯 端末市場の実に53.6%を占め、単独でシェアの過半数を占 めている。MotorolaとLGがそれを追い、それぞれ11.1%、 11%のシェアを持つ。以下、Sony Ericsson、Samsung、 ZTE等が続く(図6)。 (%) Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) (4)モバイル向け付加価値サービス(VSAT) 2008年6月に8万9,868人であったVSAT4の基礎加入者 ている。特にBharti Airtel Ltd.、Hughes Communications 数は、同年9月には9万4,436人まで増加した。これによ Ltd.、HCL Comnet、Bharti Broadband、Essel Shyam、 り、2008年度第2四半期は第1四半期と比べ5.08%増とな Tatanetは、今四半期の加入者数が増加したと報じている (図7) 。 った。TRAIレポートによると、9つあるVSATサービ ス・プロバイダのうちHCLが31.42%で業界最大のマーケ (5)携帯電話向けラジオサービス(PMRTS) ット・シェアを有する。また、BSNLは急速な勢いで伸び PMRTSサービス5は、サービス・プロバイダの利幅が小 ており、2008年度第2四半期の成長率が20.26%であった。 ●VSATサービス・プロバイダのマーケット・シェア さいために、思うほどの発展が見られなかった。インドに (2008年3月) は12社のPMRTSサービス・プロバイダがあり、デリー、ム VSAT加入者数は過去4四半期を通して順調に伸び続け ンバイ、バンガロール等の大都市の加入者が70%を占める。 4 VSAT:Very Small Aperture Terminal(超小型地球局) 5 PMRTS:Public Mobile Radio Trunk Service 日本データ通信 No.167 19 special issue 2 ●PMRTSサービス・プロバイダのマーケット・シェア 図8 PMRTSのマーケット・シェア (2008年9月) PMRTSサービス加入者数の伸び率は芳しくなく、2008 年度第2四半期は第1四半期に対し、わずか0.89%の増に とどまった。2008年6月に3万5,157人だった加入者数は、 2008年9月には3万4,846人までに減少した。マーケッ ト・シェアでトップに立つのはArvind Millsで、33.70%の 加入者がこの会社のサービスを利用している。Procall Limited、Quick Call、そしてSmart Talkの順でそれに続 いている(図8)。 (6)ブロードバンド及びインターネットサービス インターネットやブロードバンドも近年めざましい発展 を遂げている。通信業界の規制緩和及びテクノロジーの進 (%) 化により、インドのインターネットサービスは爆発的に拡 Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) 大した。また、インターネットサービスの民営化と通信イ ンフラの進歩が、業界の発展をさらに刺激した。TRAIレ 図9 インターネットサービス加入者数の推移 ポートによれば、2008年9月末の加入者数が1,224万人に (Mil) 達しており、2008年6月からの成長率は4.97%にもなると いう(図9)。 この他、2008年9月末には、GSM、CDMAの携帯電話 端末からインターネットに接続するワイヤレスデータサー ビスの利用者は8,827万人であった。 ダウンロードの速さが256kbps以上のブロードバンド加 入者数は、2008年度第1四半期に438万人であったのに対 し、第2四半期には490万人にもなっている。第2四半期 Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) のブロードバンドインターネット加入者数の増加率を見る と、11.87%であった。 3 大規模な投資 インド国内の好況な通信市場には、莫大な投資が行われ ■ インド郵政省のある官僚によると、インドはBharti ている。この流れは、新たな競争相手や新規サービスの立 Airtelの株31%を保有するSingTel6の長距離電話事業へ ち上げによりさらに加速しつつある。 の参入を許可した。 ■ ノルウェー拠点の通信会社であるTelenorがUnitech ■ (Mauritius)Ltdは、ABTL7株を20%取得するために約5 Wireless株60%を12億3,000万ドルで取得した。 ■ モーリシャス拠点のP5 Asia Holding Investments 日 本 の NTTド コ モ は Tata Teleservicesの 自 己 資 本 億4,513万ドル投資する予定である。その資金は、ビハ 27.31%に 約 26億 ド ル 出 資 し 、 Tata Teleservices ール州周辺におけるABTLの事業展開に活用される予定 である。 (Maharashtra)Ltdの株20.25%を1億9,023万ドルで取 得した。 ■ BSNLは、2009年までにタミル・ナードゥ州周辺におい 6 Sing Tel:Singapore Telecommunications 7 ABTL:Aditya Birla Telecom Ltd 日本データ通信 No.167 20 special issue 2 special issue 2 て2億150万ドルを投じ、第2・第3世代の携帯電話契 ■ 約数を23万件追加しようとしている。 ■ ■ 出するとしている。 通信市場の新規参入者であるバーレーンのBatelcoはチ ■ QTIL10は2008年から2009年にかけて30億ドルを投じる 株49%を2億2,500万ドルで取得することに合意した。 計画である。 湾岸諸国を拠点とする通信会社EtisalatはSwan Telecom ■ ■ ■ Vodafone Essarは、60億ドルを投じ、携帯電話加入者 数を現在の4000万人から1億人まで増やす計画である。 KTPL は、2年後をめどに2,011万ドル投じて新子会社 8 ■ Tata Teleservices Limitedは、674万ドルを追加投資し、 KTIL を設立し、通信サービス・プロバイダに建物内の 2009年8月までにグジャラート地方(インド最西部の 通信インフラ事業を提案しようとしている。 地方)において100のセル・サイト(移動通信網におけ 世界第2位のネットワーク機器メーカであるJuniper る 基 地 局 )を 設 置 す る と 発 表 し た 。 同 社 は 以 前 も 、 Networksは、研究開発活動を視野に入れつつ、今後5 2009年3月までにグジャラートに2,410万ドル投ずると 年間でインドに4億ドルを投資する予定である。 の発表を行っていた。 9 ■ 通信インフラビジネスの成長を見越し、Srei Groupの ェンナイを拠点とするGSM携帯キャリアであるS-Telの 株45%を取得した。 ■ Idea Cellularは2008会計年度中に約23億6,000万ドル支 収益面においてインドトップレベルであるBSNLは、 ■ 通信会社のAircelは、2009年2月23日よりバンガロール WiMaxプロジェクトに対し11億6,000万ドル投じること においてGSM携帯のサービスを開始し、2億2,058万ド にしている。 ルを投じて今後1年間で同地全体に基地局を設置する Bharti Airtelは、主要な拡大入札に25億ドル投入する予 予定である。 定である。 ■ Reliance Communicationは、2008会計年度中に56億 9,000万ドルを資本投資にあてる計画である。 4 政府の政策 インドの通信分野の規範となるものは、1885年に制定さ ■ 1992年に通信分野が自由化され、民間に開放された。 れたインド電信法及び1933年に制定されたインド無線法で ■ 国際市場での競争力をつけ、輸出を増加させるために、 電気通信政策(National Telecom Policy)が1994年に発 ある。1992年以来、インドの通信分野は大きな変化を重ね 表された。 てきた。インドの通信業界を統轄するのは、この業界の政 策立案、許認可、法改正等の権限を持つ電気通信局である。 ■ 管理機関であるTRAIが1997年に創設された。 電気通信局は1997年にTRAI、ワイヤレス計画委員会 (WPC) 、及び電気通信紛争処理・上訴裁判所(TDSAT) 11 政策を整備し、消費者利益を保護するため、独立した 12 ■ 農村地域に公衆電話(PCO)を浸透させ、コスト・ベー を設置し、政策変革を円滑に進め、また、消費者の利益を スだった収益の考え方から利用量を増やして収益を上 保護するための体制を整えた。 げる考え方へとシフトするために、新電気通信政策 1999(New Telecom Policy)が制定された。 (1)主要な変革 電気通信局は、郵便電報局から派生して設置された。電 ■ 電子通信局は、2000年に、国有会社BSNLになった。 ■ TRAI改正法2000の成立により、TRAIによる規制が緩和 された。 気通信局はそこからさらに枝分かれし、MTNLとVSNL13 が作られた。それ以来、様々な政策変革が行われ、インド ■ GSM携帯電話の減少、GSMライセンス料金の減額、 の通信分野は強化・増強されてきた。 8 9 10 11 12 13 2001年に、基本サービスを提供する事業者の増加、 KTPL:Kavveri Telecom Products Limited KTIL:Kavveri Telecom Infrastructure Limited QTIL:Quippo Telecom Infrastructure Ltd WPC:Wireless Planning Commission TDSAT:Telecom Disputes Settlement and Appellate Tribunal VSNL:Videsh Sanchar Nigam Limited 日本データ通信 No.167 21 special issue 2 ■ CDMA(WLL)及び3社目、4社目のGSMネットワーク 引き上げられたことにより、通信業界史上最大の急成 事業の開始が見られた。 長が起こった。 2002年にILDサービスが自由化され、インターネット電 ■ 話通信が開始された。 ■ 可された。 2003年に発信側支払い(CPP)が原則となった。また、 (2)政策変革の成果 携帯電話事業及び固定電話事業のライセンスが統合さ れた(UAL)。 ■ ■ 2008年には、第3世代携帯及びiPhoneのサービスが許 通信業界に関するインド政府の政策は、国内の通信業界 2004年、ブロードバンド政策2004が策定され、ダウンロ を活性化させ、驚異的な成長を促進した。インド政府は、 ードの速さが最低256kbpsと定められた。また、2005 1990年代半ばから継続的な通信インフラの構築・改良を進 年、2007年、2010年までに達成すべき加入者数の目標 め、同時に関連法を適宜改正してきた。通信業界の競争自 が、それぞれ300万人、900万人、2000万人と設定された。 由化は、多くの新規事業者の参入を促し、サービス競争及 2005年、海外直接投資の制限が従来の49%から74%に び利用料金の低価格競争が激化する結果になった(図10)。 図10 携帯電話新規加入者及び携帯使用料金の推移 (Mil) (Rs/Min) Source : Telecom Regulatory Authority of India (TRAI) 5 業界の将来 新規加入者数が月間800万人という数値が示す通り、携 しかし、この携帯電話の普及はインドの都市部に限られ 帯電話業界は、インドにおいて、世界で最も勢いのある成 たものではない。農村地域への通信の普及こそが、グリー 長を見せている。 ン・レボリューション後のインドにおいて最も重要な発展 になると目されている。2006会計年度において12.9%であ ワイヤレスデータサービスのために、インドでは大規模 なインフラ整備の投資が必要となった。インドは、現在約 った電話回線密度が、2007会計年度には18.2%に達した。 10万あるネットワークタワーを、2010年末までに33万まで また、2006会計年度に対し2007会計年度には、都市部の電 増やさなければならない。これにより、インドの通信業界 話回線密度は38%から45%に、農村地帯では1.9%から2.0% 全体がさらに発展することが予測される。従って、インド になった。通信サービスを農村地域や僻地にも浸透させ、 の携帯電話加入者数が、2012年まで15.3%という空前の年 携帯サービスの成長を促すために必要なイニシアティブと 平均成長率(CAGR)で伸びると予測は何ら不思議なこと して、インド政府は共用のワイヤレスインフラ等を構築し ではない。 ている。 日本データ通信 No.167 22 special issue 2 special issue 2 ている。 (1)重要事項:どのような理由で、どのようにインドに 通信事業者にとっての本質的なチャンスは、未開発の農 注目すべきか? ■ 世界最大規模の民主主義国家 村地域にある。インドは、現在4パーセントである地方の ■ 独立した司法 電話回線密度を約3倍まで増加させようと計画しており、 ■ 世界第5位の通信ネットワーク市場。新興国では中国 地方の通信市場には大きな可能性が眠っている。近い将来、 に次いで第2位である。 インドの農村地域ではあらゆる通信サービスの需要が急増 月間800万人の携帯新規加入者により、世界で最も勢い し、サービス・プロバイダにとって大きなチャンスになる のあるワイヤレスサービス市場となっている。 はずである。 ■ ■ 国外からの投資の自由:海外直接投資の制限が49%か (3)インドの強み ら74%に引き上げられた。また、地方の通信機器市場 への投資も開放されている。 ■ ■ 多数の優秀な人材 インドには400あまりの大学及び1500あまりの研究開発 政府は通信メーカに対する免税、特別経済区の確保に より業界の発展を促している。 機関があり、毎年50万人近くの学士、修士、エンジニアを ■ 投資に対するリターンの率が他国に比べ非常に高い 輩出している。この豊富な人材により、世界中の企業がイ ■ 熟練し、かつ優秀な労働力 ンドにおいてビジネスを始めることが可能となっている。 ■ 電話回線密度の全国平均19.9%に対し、農村地域はわず ■ この20年間、インドは人件費が低いというだけの理由で、 か1.9%であり、その市場が未開発であることが見て取 ■ 安い労働力 れる。 多数の多国籍企業を誘致してきた。近年では、多くの国際 2010年までに世界第2位の通信市場となることが予測 企業が後方業務、工場、そして研究開発施設の拠点をイン されている。 ドに置くようになった。 ■ (2)今後の成長分野 消費者市場の可能性 インドは、可処分所得が急増したことにより、世界有数 第3世代携帯やiPhoneのサービス開始が許可されたこと の消費者市場になりつつある。近年の研究によれば、イン でインドの通信分野は海外企業にとってこれ以上ない程の ドでは毎年4,000万人もの人々がミドルクラスに加わって チャンスの場となっている。これに伴い、VPNやVAS等 おり、その中でも高ミドルクラスとされる人々は、所得の のサービスも発展も予測される。 約6%を通信サービス料に費やしているという。 ■ 企業向けの通信サービス ■ インフラの共有 ■ 管理サービス 関わらず近い将来に5%から7%の成長率を維持しようと ■ 仮想プライベートネットワーク(VPN:Virtual Private している。これはインドの政局が安定していることによっ Network) て支えられているのである。インドは、その人口規模のた ■ 付加価値サービス(VAS:Value Added Services) めに世界最大の市場の一つとなる。有益な規制制度によっ ■ 地方における電話通信サービス て最適なビジネス環境は創出される。 ■ 第3世代携帯 ■ WiMAX 通信事業者にとって大きなビジネスの将来性がある。イン 2010年には加入者が5億人に達すると見込まれており、 ドの通信事業者は、世界で最も早いペースで成長を続けて さらに、インド経済は、先般の世界規模の経済混乱にも 現時点でインドは26%ほどの低い電話回線密度のため、 多くのサービス・プロバイダは急激な成長に対応するため おり、2010年までに世界第2位の通信市場となると見積も に、インフラの共有を考えている。WiMAXのようなサー られている。 ビスは、インド経済の成長の後押しする程にならなくとも、 ヘルスケアや教育サービスの向上に繋がることが期待され 日本データ通信 No.167 23 special issue 2
© Copyright 2025 Paperzz