航空法規 青山学院大学航空部 荒川 拓公 2012/01/01 1 学科研究所 まえがき 航空法を読みなさい。一度は言われたことありますね。けど航空法って読むだけじゃな かなかつかめませんよね。しかも分厚い…。 なんて泣き言を言ってたこともありますが、少し航空法についてまとめてみました。主 に滑空機周りの事に絞って、自家用操縦士の航空従事者筆記試験レベルの内容です。自家 用ライセンスを目指す人も、そうでない人も、航空法を十分学んでスカイスポーツを楽し みましょう。 青山学院大学航空部 3 年 学科主任 荒川 拓公 参考文献 航空法 平成 21 年 7 月 1 日現在 航空法施行規則 平成 21 年 7 月 1 日現在 2 目次 第一 章 総則 1.1 第一条(目的) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 1.2 第二条(定義). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . .6 1.2.1 航空交通管制区、航空交通管制圏の指定に関する告示. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9 1.2.2 施行規則 第五条(計器気象状態) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . 10 1.2.3 施行規則 第五条の二(有視界飛行方式) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . 12 1.2.4 施行規則 第五条の三(滑空機). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . 13 第四章 航空従事者 2.1 施行規則 第四十三条(技能証明等の要件) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 2.2 第三十条(技能証明等の取り消し) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. .14 2.3 第三十二条(身体検査証明書の有効期間) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15 2.4 第三十五条(航空機の操縦練習) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 2.4.1 施行規則 第四十四条(飛行経歴等の要件) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 16 第五章 航空路、空港等及び航空保安施設 3.1 第五十一条(航空障害灯) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18 3.1.1 施行規則 第百二十七条(航空障害灯の種類及び設置基準) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18 第六章 航空機の運航 4.1 第五十八条(航空日誌) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.1.1 施行規則 第百四十二条(航空日誌) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 4.2 第五十九条(航空機に備え付ける書類) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22 4.2.1 施行規則 第百四十三条(各書類の備え付けを免除される航空機) . . . . . . . . . . . . . . . 22 4.2.2 施行規則 第百四十四条(航空機に備え付ける書類) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22 4.3 第六十条(航空機の航行の安全を確保するための装置) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23 4.4 第六十二条(救急用具) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .23 4.4.1 施行規則 第百五十一条(救急用具の点検期間) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 4.5 第七十条(酒精飲料等) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .24 4.6 第七十一条(身体障害) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .24 4.7 第七十三条の二(出発前の確認) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 4.7.1 施行規則 第百六十四条の十四(出発前の確認) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25 4.8 第七十六条(報告の義務) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .25 4.9 第七十九条(離着陸の場所) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .26 3 4.10 第八十一条(最低安全高度) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 4.11 第八十一条の二(捜索または救難のための特例) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26 4.12 第八十二条(巡航高度) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 4.12.1 施行規則 第百八十~百八十九条(進路権に関する諸規則) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27 4.13 第八十四条(編隊飛行) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28 4.14 第八十五条(粗暴な操縦の禁止) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.15 第八十六条(爆発物の輸送禁止) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.16 第八十八条(物件の曳航) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.16.1 施行規則 第百九十五条(物件の曳航) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29 4.16.2 施行規則 第百九十六条(滑空機以外の物件の曳航) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 4.17 第八十九条(物件の投下) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 4.17.1 施行規則 第百八十九条(空港等付近の航行方法) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30 4.18 第九十二条(操縦練習飛行等) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .31 4.19 施行規則 第百七十条(筆記試験合格通知) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .31 4 第一章 総則 全体的に何処までが“航空”なのか、ここでサクッと見ていきましょう。 第一条(この法律の目的) この法律は、国際民間航空条約の規定並びに同条約の附属書として採択された 標準、方式及び手続に準拠して、航空機の航行の安全及び航空機の航行に起因す る障害の防止を図るための方法を定め、並びに航空機を運航して営む事業の適正 かつ合理的な運営を確保して輸送の安全を確保するとともにその利用者の利便の 増進を図ることにより、航空の発達を図り、もつて公共の福祉を増進することを 目的とする。 飛行機には夢が詰まっています。飛行機に乗り込んでどっか遠くの空にいきたいなぁと 思ったことありませんか。もちろん何処へだって行けちゃいます。しかし、もしそんなす ごい乗り物が個人の私利私欲のためにブンブン飛び回っていたらどうでしょうか。離着陸 の騒音、景観被害、衝突、墜落…、さまざまな公害、事敀が予想されます。航空機の引き 起こす事敀などはとても被害が大きく、取り返しのつかないものばかりです。 そのようなことが起こらないようにするための法律が航空法であり、その航空法の目的 が以上に記されている航空法第 1 条となります。よく覚えておきましょう。 図 1 航空法 平成 21 年改正の航空法、ライセンスを取るなら是非手元に置いておきたい。 5 第二条(定義) この法律において「航空機」とは、人が乗つて航空の用に供することができる 飛行機、回転翼航空機、滑空機及び飛行船その他政令で定める航空の用に供する ことができる機器をいう。 しっかり覚えましょう。つまりここで定義される航空機のみ、以下の法令が適用される という事です。パラグライダーやハンググライダーなどは人が乗るのでなく、ぶら下がる、 しがみつくとして扱われ、航空機ではない。またラジコンなども人が搭乗していないので この範疇ではないですが、無人の偵察機などは、無操縦者航空機として扱うようです (法第 87 条)。 図 2 航空機と非航空機 また、航空機の中にも、空気の密度より重いものと軽いものでさらに大別されます。 重航空機:空気の密度よりも重い航空機、主に主翼から発生する揚力で航行するもの。 飛行機 ヘリコプター グライダーなど 軽航空機:空気の密度よりも軽い航空機。 軽飛行船 気球など つまり航空法上これらのものは航空機として扱われ、それぞれの操縦士としての資格が 必要なのです。お近くの方で無免許航行している人がいたら注意しましょう。 補足ですが、航空法上はパラグライダーなどの非航空機については操縦士の資格は必要 ありませんが、一応ライセンスがあるようです。 6 第二条 2(定義) この法律において「航空業務」とは、航空機に乗り組んで行うその運航(航空 機に乗り組んで行う無線設備の操作を含む。 )及び整備又は改造をした航空機につ いて行う第十九条第二項に規定する確認をいう。 これによればグライダーの操縦はもちろんのこと、広く言えば機体組み、朝点なども航 空業務なのです。間違えやすいのは、管制官は航空業務をしていないということ。どちら かというと無線業務ですね。 第二条 3(定義) この法律において「航空従事者」とは、第二十二条の航空従事者技能証明を受 けた者をいう。 つまり部内でライセンサーがいたら、その人は航空従事者というわけですね。 堅苦しい言い方ですが…。 第二条 4(定義) この法律において「空港」とは、空港法 (昭和三十一年法律第八十号)第二条 に規定する空港をいう。 もちろん妻沼は違います。 以下航空法に関する各定義です。 第二条 5(定義) この法律において「航空保安施設」とは、電波、灯光、色彩又は形象により航 空機の航行を援助するための施設で、国土交通省令で定めるものをいう。 第二条 6(定義) この法律において「着陸帯」とは、特定の方向に向かつて行う航空機の離陸(離 水を含む。以下同じ。)又は着陸(着水を含む。以下同じ。)の用に供するため設 けられる空港その他の飛行場(以下「空港等」という。 )内の矩形部分をいう。 7 第二条 7(定義) この法律において「進入区域」とは、着陸帯の短辺の両端及びこれと同じ側に おける着陸帯の中心線の延長三千メートル(ヘリポートの着陸帯にあつては、二 千メートル以下で国土交通省令で定める長さ)の点において中心線と直角をなす 一直線上におけるこの点から三百七十五メートル(計器着陸装置を利用して行な う着陸又は精密進入レーダーを用いてする着陸誘導に従つて行なう着陸の用に供 する着陸帯にあつては六百メートル、ヘリポートの着陸帯にあつては当該短辺と 当該一直線との距離に十五度の角度の正切を乗じた長さに当該短辺の長さの二分 の一を加算した長さ)の距離を有する二点を結んで得た平面をいう。 第二条 8(定義) この法律において「進入表面」とは、着陸帯の短辺に接続し、且つ、水平面に 対し上方へ五十分の一以上で国土交通省令で定める勾配を有する平面であつて、 その投影面が進入区域と一致するものをいう。 第二条 9(定義) この法律において「水平表面」とは、空港等の標点の垂直上方四十五メートル の点を含む水平面のうち、この点を中心として四千メートル以下で国土交通省令 で定める長さの半径で描いた円周で囲まれた部分をいう。 第二条 10(定義) この法律において「転移表面」とは、進入表面の斜辺を含む平面及び着陸帯の 長辺を含む平面であつて、着陸帯の中心線を含む鉛直面に直角な鉛直面との交線 の水平面に対する勾配が進入表面又は着陸帯の外側上方へ七分の一(ヘリポート にあつては、四分の一以上で国土交通省令で定める勾配)であるもののうち、進 入表面の斜辺を含むものと当該斜辺に接する着陸帯の長辺を含むものとの交線、 これらの平面と水平表面を含む平面との交線及び進入表面の斜辺又は着陸帯の長 辺により囲まれる部分をいう。 第二条 11(定義) この法律において「航空灯火」とは、灯火により航空機の航行を援助するため の航空保安施設で、国土交通省令で定めるものをいう。 8 第二条 12(定義) この法律において「航空交通管制区」とは、地表又は水面から二百メートル以 上の高さの空域であつて、航空交通の安全のために国土交通大臣が告示で指定す るものをいう。 ただしこの航空交通管制区の下限高度はさまざまであり、現在は以下のようになっていま す。(航空交通管制区、航空交通管制圏等の指定に関する告示 平成 15 年一部改正) (1) 上限高度を諸外国と同様、60000 フィート とします。 (2) 計器飛行による進入または出発方式が定め られている飛行場の標点を中心とする半径 20NM (36km)の円内の区域について、地 表または水面から 200m以上を管制区とし て指定します。 (3) 進入管制区が指定されている飛行場の標点 を中心とする半径 40NM (72km)の円内の 区域について、地表または水面から 300m 以上を管制区として指定します。 (4) 現行のQNH適用区域をもとに管制区外縁 を指定し、その内側の区域について、地表 または水面から 600m以上を管制区として 指定します。 図 3 現在はこのように区域が決まっている またこれによると妻沼は、宇都宮飛行場から半径 20NM 以上、40NM 未満の位置にあるの で対地高度 300m 以上が航空交通管制区に指定されています。 第二条 13(定義) この法律において「航空交通管制圏」とは、航空機の離陸及び着陸が頻繁に実 施される国土交通大臣が告示で指定する空港等並びにその付近の上空の空域であ つて、空港等及びその上空における航空交通の安全のために国土交通大臣が告示 で指定するものをいう。 9 第二条 14(定義) この法律において「航空交通情報圏」とは、前項に規定する空港等以外の国土交 通大臣が告示で指定する空港等及びその付近の上空の空域であつて、空港等及び その上空における航空交通の安全のために国土交通大臣が告示で指定するものを いう 第二条 15(定義) この法律において「計器気象状態」とは、視程及び雲の状況を考慮して国土交通 省令で定める視界上丌良な気象状態をいう。 施行規則 第五条 法第二条第十五項の国土交通省令で定める視界上丌良な気象状態は、次の各号に掲げる航 空機の区分に応じ当該各号に掲げる気象状態(以下「有視界気象状態」という。 )以外の気 象状態とする。 一. 三千メートル以上の高度で飛行する航空機(第三号及び第四号に掲げる航空機を除く。 ) 次に掲げる条件に適合する気象状態 イ. 飛行視程が八千メートル以上であること。 ロ. 航空機からの垂直距離が上方及び下方にそれぞれ三百メートルである範囲内に雲 がないこと。 ハ. 航空機からの水平距離が千五百メートルである範囲内に雲がないこと。 二. 三千メートル未満の高度で飛行する航空機(次号及び第四号に掲げる航空機を除く。) 次に掲げる航空機の区分に応じそれぞれに掲げる気象状態 イ. 航空交通管制区(以下「管制区」という。)、航空交通管制圏(以下「管制圏」と いう。)又は航空交通情報圏(以下「情報圏」という。)を飛行する航空機 次に 掲げる条件に適合する気象状態 (1) 飛行視程が五千メートル以上であること。 (2) 航空機からの垂直距離が上方に百五十メートル、下方に三百メートルである 範囲内に雲がないこと。 (3) 航空機からの水平距離が六百メートルである範囲内に雲がないこと。 ロ. 管制区、管制圏及び情報圏以外の空域を飛行する航空機 次に掲げる条件に適合 する気象状態 (1) 飛行視程が千五百メートル以上であること。 (2) 航空機からの垂直距離が上方に百五十メートル、下方に三百メートルである 範囲内に雲がないこと。 (3) 航空機からの水平距離が六百メートルである範囲内に雲がないこと。 10 三. 管制区、管制圏及び情報圏以外の空域を地表又は水面から三百メートル以下の高度で 飛行する航空機(次号に掲げる航空機を除く。 )次に掲げる条件に適合する気象状態(他 の物件との衝突を避けることができる速度で飛行するヘリコプターについては、イに 掲げるものを除く。 ) イ. 飛行視程が千五百メートル以上であること。 ロ. 航空機が雲から離れて飛行でき、かつ、操縦者が地表又は水面を引き続き視認す ることができること。 四. 管制圏又は情報圏内にある空港等並びに管制圏及び情報圏外にある国土交通大臣が告 示で指定した空港等において、離陸し、又は着陸しようとする航空機 次に掲げる条 件に適合する気象状態 イ. 地上視程が五千メートル(当該空港等が管制圏内にある空港等であつて国土交通 大臣が告示で指定したものである場合にあつては、八千メートル)以上であるこ と。 ロ. 雲高が地表又は水面から三百メートル(当該空港等がイの国土交通大臣が告示で 指定したものである場合にあつては、四百五十メートル)以上であること。 ゆめゆめ忘れないように。ここだけは…。 第二条 16(定義) この法律において「計器飛行」とは、航空機の姿勢、高度、位置及び針路の測定 を計器にのみ依存して行う飛行をいう。 11 第二条 17(定義) この法律において「計器飛行方式」とは、次に掲げる飛行の方式をいう。 一. 第十三項の国土交通大臣が指定する空港等からの離陸及びこれに引き続く上昇飛 行又は同項の国土交通大臣が指定する空港等への着陸及びそのための降下飛行 を、航空交通管制圏又は航空交通管制区において、国土交通大臣が定める経路又 は第九十六条第一項の規定により国土交通大臣が不える指示による経路により、 かつ、その他の飛行の方法について同項の規定により国土交通大臣が不える指示 に常時従つて行う飛行の方式 二. 第十四項の国土交通大臣が指定する空港等からの離陸及びこれに引き続く上昇飛 行又は同項の国土交通大臣が指定する空港等への着陸及びそのための降下飛行 を、航空交通情報圏(航空交通管制区である部分を除く。)において、国土交通大 臣が定める経路により、かつ、第九十六条の二第一項の規定により国土交通大臣 が提供する情報を常時聴取して行う飛行の方式 三. 第一号に規定する飛行以外の航空交通管制区における飛行を第九十六条第一項の 規定により国土交通大臣が経路その他の飛行の方法について不える指示に常時従 つて行う飛行の方式 (有視界飛行方式) 施行規則 第五条の二 有視界飛行方式とは、計器飛行方式以外の飛行の方式をいう。 第二条 18(定義) この法律において「航空運送事業」とは、他人の需要に応じ、航空機を使用して有償 で旅客又は貨物を運送する事業をいう。 第二条 19(定義) この法律において「国際航空運送事業」とは、本邦内の地点と本邦外の地点との間又 は本邦外の各地間において行う航空運送事業をいう。 第二条 20(定義) この法律において「国内定期航空運送事業」とは、本邦内の各地間に路線を定めて一 定の日時により航行する航空機により行う航空運送事業をいう。 12 第二条 21(定義) この法律において「航空機使用事業」とは、他人の需要に応じ、航空機を使用して有 償で旅客又は貨物の運送以外の行為の請負を行う事業をいう。 滑空機の定義 試験でよく聞かれる部分です。滑空機に下級滑空機という部類は無いので注意しましょう。 (滑空機) 施行規則 第五条の三 滑空機の種類は、左の四種とする。 一. 動力滑空機(附属書第一に規定する耐空類別動力滑空機の滑空機をいう。 ) 二. 上級滑空機(附属書第一に規定する耐空類別曲技Aの滑空機並びに実用Uの滑空機で あつて中級滑空機及び初級滑空機以外のものをいう。) 三. 中級滑空機(附属書第一に規定する耐空類別実用Uの滑空機のうち、曲技飛行及び航 空機えい航に適しないものであつて、ウインチえい航(自動車によるえい航を含む。 次号において同じ。 )に適するものをいう。) 四. 初級滑空機(附属書第一に規定する耐空類別実用Uの滑空機のうち曲技飛行、航空機 えい航及びウインチえい航に適しないものをいう。 ) 図 4 我らが Nike は耐空類別実用 U 型であり上級滑空機です。 13 第四章 航空従事者 航空部に入ったからには必ずなりたいライセンサー。人々は彼らを航空従事者と呼ぶ。 (技能証明等の要件) 施行規則 第四十三条 一. 技能証明又は法第三十四条第一項 の計器飛行証明若しくは同条第二項 の操縦教育証 明は、自家用操縦士、二等航空士及び航空通信士の資格に係るものにあつては十七歳 (自家用操縦士の資格のうち滑空機に係るものにあつては十六歳)事業用操縦士、一 等航空士、航空機関士、一等航空運航整備士、二等航空運航整備士及び航空工場整備 士の資格に係るものにあつては十八歳、二等航空整備士の資格に係るものにあつては 十九歳、一等航空整備士の資格に係るものにあつては二十歳並びに定期運送用操縦士 の資格に係るものにあつては二十一歳以上の者であつて、別表第二に掲げる飛行経歴 その他の経歴を有する者でなければ受けることができない。 二. 法第二十六条第二項 の国土交通省令で定める資格は、第一級総合無線通信士、第二級 総合無線通信士又は航空無線通信士とする。 つまりまとめると 歳:滑空機自家用操縦士 歳:操縦教育証明 自家用操縦士、二等航空士及び航空通信士 歳: 事業用操縦士、一等航空士、航空機関士 一等航空運航整備士、二等航空運航整備士、航空工場整備士 歳:二等航空整備士 歳:一等航空整備士 歳:定期運送用操縦士 のようになります。へぇー。 16 歳でなれるんですね。 第三十条(技能証明の取消等) 国土交通大臣は、航空従事者が左の各号の一に該当するときは、その技能証明を 取り消し、又は一年以内の期間を定めて航空業務の停止を命ずることができる。 一. この法律又はこの法律に基く処分に違反したとき。 二. 航空従事者としての職務を行うに当り、非行又は重大な過失があつたとき。 14 試験にとてもよく狙われます。下線部分をよく覚えてくださいね。 簡単に言うと、出発前の確認事項を怠って、帰投してもろくに報告しない奴はライセンス 没収。ということでしょう。自家用操縦士らしい行動を取りましょう。 図 5 対象となるライセンス等 切り取って、黒ベタをはがさないよう願います。 第三十二条 航空身体検査証明の有効期間は、定期運送用操縦士の資格を有する者にあつては六月、 その他の者にあつては一年とする。 ご存じの通り年に一回身体検査を受けますよね。その法律です。 事業用は 1 種、自家用は 2 種の証明書が必要となっています。一般的には練習許可証を 発行する際にも 2 種の航空身体検査証明書が必要でありますが、滑空機の練習許可証の場 合の身体検査は脳波の測定が免除されています。 図 6 第 2 種航空身体検査証明書 ちなみに第 1 種のものは薄グリーンらしい。 15 第三十五条(航空機の操縦練習) 1. 第二十八条第一項及び第二項の規定は、左に掲げる操縦の練習のために行なう操 縦については、適用しない。 一. 前条第二項第一号に掲げる操縦の練習で、当該練習について国土交通大臣の 許可を受け、かつ、操縦教員の監督の下に行なうもの 二. 前条第二項第二号に掲げる操縦の練習で、操縦教員の監督の下に行なうもの 三. 操縦技能証明及び航空身体検査証明を有する者が当該技能証明について限定 をされた種類の航空機のうち当該技能証明について限定をされた等級又は型 式以外の等級又は型式のものに乗り組んで行なう操縦の練習で、当該航空機 を操縦することができる技能証明及び航空身体検査証明を有する者の監督 (当該航空機を操縦することができる技能証明を有する者の監督を受けるこ とが困難な場合にあつては、当該航空機を操縦することができる知識及び能 力を有すると認めて国土交通大臣が指定した者の監督)の下に行なうもの 2. 前項各号の操縦の練習の監督を行なう者は、当該練習の監督を国土交通省令で定 めるところにより行なわなければならない。 3. 国土交通大臣は、第一項第一号の許可の申請があつた場合において、申請者が、 航空機の操縦の練習を行うのに必要な能力を有すると認めるときは、これを許可 しなければならない。 第一項第一号の許可は、申請者に航空機操縦練習許可書を交付することによつて 行う。 第三十条及び第六十七条第一項の規定は、第一項第一号の許可を受けた者に準用 する。 4. 5. (飛行経歴等の証明) 施行規則 第四十四条 第四十二条第四項及び前条第一項の飛行経歴その他の経歴は、次に掲げる方法により証 明されたものでなければならない。ただし、法の施行前のものについては、この限りでな い。 一. 技能証明を有する者のその資格に係る飛行経歴にあつては、一飛行の終了ごとに当該 機長が証明をしたもの 二. 法第三十五条第一項 各号に掲げる操縦の練習のために行う操縦に係る飛行経歴にあ つては、そのつどその監督者の証明したもの 三. 前二号に掲げるもの以外のものにあつては、そのつどその使用者、指導者その他これ に準ずる者の証明したもの 16 従って、施行規則第 44 条の 2 の規定により、技能証明を有していない練習生は、ログブ ックのサインは自分で書いてはいけません。その航空機のオーナーでも、自分が国土交通 大臣でも必ず操縦練習の監督者にサインを戴いてください。 図 7 ログブック(滑空機) 日本学生航空連盟仕様のこげ茶色のものもある。 毎年炎上事敀が絶えないことでも有名。ちゃんとログつけようね。 17 第五章 航空路、空港等及び航空保安施設 普段目にする明かりも実は航空法で定められているものだったりします。尐しですが見て いきましょう。 第五十一条(航空障害燈) 1. 地表又は水面から六十メートル以上の高さの物件の設置者は、国土交通省令で定 めるところにより、当該物件に航空障害燈を設置しなければならない。但し、国 土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。 2. 空港等の設置者は、国土交通省令で定めるところにより、当該空港等の進入表面、 転移表面又は水平表面の投影面と一致する区域内にある物件(前項の規定により 航空障害燈を設置すべき物件を除く。 )で国土交通省令で定めるものに航空障害燈 を設置しなければならない。 3. 国土交通大臣は、国土交通省令で定めるところにより、前二項の規定により航空 障害燈を設置すべき物件以外の物件で、航空機の航行の安全を著しく害するおそ れがあるものに航空障害燈を設置しなければならない。 4. 前二項の物件の所有者又は占有者は、これらの規定により空港等の設置者又は国 土交通大臣の行う航空障害燈の設置を拒むことができない。 5. 国土交通大臣及び第一項又は第二項の規定により航空障害燈を設置した者は、国 土交通省令で定める方法に従い、当該航空障害燈を管理しなければならない。 6. 国土交通大臣は、第一項又は第二項の規定により航空障害燈を設置した者の当該 航空障害燈の管理の方法が前項の国土交通省令に従つていないと認めるときは、 その者に対し、設備の改善その他その是正のため必要な措置を講ずべきことを命 ずることができる。 施行規則 第百二十七条 法第五十一条第一項 、第二項(法第五十五条の二第三項 において準用する場合を含む。) 又は第三項の規定により設置する航空障害灯は、高光度航空障害灯、中光度白色航空障害 灯、中光度赤色航空障害灯及び低光度航空障害灯とし、その設置の基準は、次のとおりと する。 一. 航空障害灯の性能は、高光度航空障害灯、中光度白色航空障害灯、中光度赤色航空障 害灯及び低光度航空障害灯の別に次のとおりとする。 18 イ. 高光度航空障害灯 (一) 灯光は、航空白の閃光で、光源の中心を含む水平面下五度より上方のすべての方 向から視認できるものであること。 (二) 一分間の閃光回数は、四十から六十までであること。 (三) 実効光度は、次に掲げる基準に適合するものであること。次に掲げることは以下 略。 (四) 同一の物件に二個以上の航空障害灯を設置する場合は、これらが同時に閃光を発 することができるものであること。 ロ. 中光度白色航空障害灯 (一) 灯光は、航空白の閃光で、光源の中心を含む水平面下五度より上方のすべての方 向から視認できるものであること。 (二) 一分間の閃光回数は、二十から六十までであること。 (三) 実効光度は、次に掲げる基準に適合するものであること。次に掲げることは以下 略。 (四) 同一の物件に二個以上の航空障害灯を設置する場合は、これらが同時に閃光を発 することができるものであること。 図 8 中光度白色航空障害灯 どうやら白色ということだけあって、シルバー色です。 ハ. 中光度赤色航空障害灯 (一) 灯光は、航空赤の明滅で、光源の中心を含む水平面下十五度より上方のすべての 方向から視認できるものであること。 (二) 一分間の明滅回数は、二十から六十までであること。 (三) 実効光度は、次に掲げる基準に適合するものであること。ただし、aからcまで に規定する光度の灯火を設置することが技術的に困難であると国土交通大臣が 認めた場合は、国土交通大臣が定める光度であること。ただし次に掲げることは 以下略。 19 図 9 中光度赤色航空障害灯とその設置風景 唯一チカチカ点滅するヤツです。何敀か試験で狙われます。 ニ. 低光度航空障害灯 (一) 灯光は、航空赤の丌動光で、光源の中心を含む水平面下十五度より上方のすべて の方向から視認できるものであること。 (二) 光度は、次に掲げる基準に適合するものであること。次に掲げるとは以下略。 図 10 低光度航空障害灯 以上 3 つの障害灯の区別できましたか。正直あまり変わらないような… 20 第六章 航空機の運航 実際の運航にかかわることに関して記した部分です。航空部員の方は身に覚えのあること も多いと思います。 第五十八条(航空日誌) 1. 航空機の使用者は、航空日誌を備えなければならない。 2. 航空機の使用者は、航空機を航空の用に供した場合又は整備し、若しくは改造し た場合には、遅滞なく航空日誌に国土交通省令で定める事項を記載しなければな らない。 3. 前二項の規定は、第十一条第一項ただし書の規定による許可を受けた場合には、 適用しない。 施行規則 第百四十二条 法第五十八条第一項 の規定により航空機の使用者が備えなければならない航空日誌は、 法第百三十一条 各号に掲げる航空機以外の航空機については搭載用航空日誌、地上備え付 け用発動機航空日誌及び地上備え付け用プロペラ航空日誌又は滑空機用航空日誌とし、法 第百三十一条 各号に掲げる航空機については搭載用航空日誌とする。以下長いので尐略… ~とんで滑空機へ~ 滑空機用航空日誌 イ. 滑空機の国籍、登録記号、登録番号及び登録年月日 ロ. 滑空機の型式及び型式証明書番号 ハ. 耐空類別及び耐空証明書番号 ニ. 滑空機の製造者、製造番号及び製造年月日 ホ. 飛行に関する次の記録 (一) 飛行年月日 (二) 乗組員氏名 (三) 飛行目的 (四) 飛行の区間又は場所 (五) 飛行の時間又は回数 (六) 滑空機の飛行の安全に影響のある事項 (七) 機長の署名 ヘ. 修理、改造又は整備の実施に関する次の記録 (一) 実施の年月日及び場所 (二) 実施の理由、箇所及び交換部品名 (三) 確認年月日及び確認を行なつた者の署名又は記名押印 21 曳航の方法に関しては記載の義務はないようです、滑空機の場合 AT レリーズと W レリ ーズの関係もありますが、そもそもレリーズ機構は一体となって動いているので区別して 考えなくてもいいようです。 図 11 航空日誌(滑空機) 機体係の悲鳴の原因はこれであることが多いです。 第五十九条(航空機に備え付ける書類) 航空機(国土交通省令で定める航空機を除く。)には、左に掲げる書類を備え付 けなければ、これを航空の用に供してはならない。但し、第十一条第一項ただし 書の規定による許可を受けた場合は、この限りでない。 一 航空機登録証明書 二 耐空証明書 三 航空日誌 四 その他国土交通省令で定める航空の安全のために必要な書類 施行規則 第百四十三条 法第五十九条 の国土交通省令で定める航空機は、滑空機とする。 はい。ありがとうございます。 どうやら滑空機は以上の各書類を搭載しなくてもいいようです。まあ機体鞄を積んで飛ぶ 余裕もありませんし…。しかし飛行規程は同飛行規程の 2 章限界事項の最小装備品の規定 で搭載しなくてはならないようです。一応。 施行規則 第百四十四条の二 1. 法第五十九条第四号 の国土交通省令で定める航空の安全のために必要な書類は、次に 掲げる書類とする。 一 運用限界等指定書 二 飛行規程 三 飛行の区間、飛行の方式その他飛行の特性に応じて適切な航空図 四 運航規程(航空運送事業の用に供する場合に限る。 ) 22 2. 前項の規定にかかわらず、運航規程に飛行規程に相当する事項が記載されている場合 には、飛行規程は法第五十九条第四号の航空の安全のために必要な書類に含まれない ものとする。 こちらの品々も滑空機には積まなくても大丈夫です。 しかし、必要に応じて航空図などは用意しましょうね。 第六十条(航空機の航行の安全を確保するための装置) 国土交通省令で定める航空機には、国土交通省令で定めるところにより航空機 の姿勢、高度、位置又は針路を測定するための装置、無線電話その他の航空機 の航行の安全を確保するために必要な装置を装備しなければ、これを航空の用 に供してはならない。ただし、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限り でない。 あの有名な法第 60 条です。これにより航空機には ATC トランスポンダと VHF 無線電話の 搭載が義務付けられています。 第六十二条(救急用具) 国土交通省令で定める航空機には、落下さん、救命胴衣、非常信号燈その他の 国土交通省令で定める救急用具を装備しなければ、これを航空の用に供しては ならない。 施行規則 第百五十一条 航空機に装備する救急用具は、次に掲げる期間ごとに点検しなければならない。ただ し、航空運送事業の用に供する航空機に装備するものにあつては、当該航空運送事業 者の整備規程に定める期間とする。 一 落下傘 六十日 (60 日) 二 非常信号灯、携帯灯及び防水携帯灯 六十日 (60 日) 三 救命胴衣、これに相当する救急用具及び救命ボート 百八十日 (180 日) 四 救急箱 六十日 (60 日) 五 非常食糧 百八十日 (180 日) 六 航空機用救命無線機 十二月 (12 ヵ月) 普段操縦練習を行う際にも落下傘などを付けますね。 ちなみに救急箱は機材車の中席にあります。 23 第七十条(酒精飲料等) 航空機乗組員は、酒精飲料又は麻酔剤その他の薬品の影響により航空機の正常 な運航ができないおそれがある間は、その航空業務を行つてはならない。 当たり前ですが、一応確認です。 第七十一条(身体障害) 航空機乗組員は、第三十一条第三項の身体検査基準に適合しなくなつたときは、 第三十二条の航空身体検査証明の有効期間内であつても、その航空業務を行つ てはならない。 一応です。体には十分気をつけてください。 第七十一条の二(操縦者の見張り義務) 航空機の操縦を行なつている者(航空機の操縦の練習をし又は計器飛行等の練習 をするためその操縦を行なつている場合で、その練習を監督する者が同乗してい るときは、その者)は、航空機の航行中は、第九十六条第一項の規定による国土 交通大臣の指示に従つている航行であるとないとにかかわらず、当該航空機外の 物件を視認できない気象状態の下にある場合を除き、他の航空機その他の物件と 衝突しないように見張りをしなければならない。 計器飛行だろうと有視界飛行だろうと見張りは絶対かかせません。安全第一。 図 12 なんたって見張りです! 第七十三条の二(出発前の確認) 機長は、国土交通省令で定めるところにより、航空機が航行に支障がないことそ の他運航に必要な準備が整つていることを確認した後でなければ、航空機を出発 させてはならない。 24 施行規則 第百六十四条の十四 1. 法第七十三条の二 の規定により機長が確認しなければならない事項は、次に掲げるも のとする。 一. 当該航空機及びこれに装備すべきものの整備状況 二. 離陸重量、着陸重量、重心位置及び重量分布 三. 法第九十九条 の規定により国土交通大臣が提供する情報(以下「航空情報」とい う。 ) 四. 当該航行に必要な気象情報 五. 燃料及び滑油の搭載量及びその品質 六. 積載物の安全性 2. 機長は、前項第一号に掲げる事項を確認する場合において、航空日誌その他の整備に 関する記録の点検、航空機の外部点検及び発動機の地上試運転その他航空機の作動点 検を行わなければならない。 いわゆる 6 項目点検というものです。毎日機体係が夜中まで航空日誌を確認するのも、 毎朝ウェザーニュースとにらめっこするのも、NOTAM を確認するのも、索点するのも、 バラストがあーだこーだ言うのも全部これを厳守するためです。1 人で全部やることはほぼ 丌可能です。みんなの協力あってのあなたの 1 フライトです。 第七十六条(報告の義務) 1. 機長は、次に掲げる事敀が発生した場合には、国土交通省令で定めるところによ り国土交通大臣にその旨を報告しなければならない。ただし、機長が報告するこ とができないときは、当該航空機の使用者が報告しなければならない。 一. 航空機の墜落、衝突又は火災 二. 航空機による人の死傷又は物件の損壊 三. 航空機内にある者の死亡(国土交通省令で定めるものを除く。)又は行方丌明 四. 他の航空機との接触 五. その他国土交通省令で定める航空機に関する事敀 2. 機長は、他の航空機について前項第一号の事敀が発生したことを知つたときは、 無線電信又は無線電話により知つたときを除いて、国土交通省令で定めるところ により国土交通大臣にその旨を報告しなければならない。 3. 機長は、飛行中航空保安施設の機能の障害その他の航空機の航行の安全に影響を 及ぼすおそれがあると認められる国土交通省令で定める事態が発生したことを知 つたときは、他からの通報により知つたときを除いて、国土交通省令で定めると ころにより国土交通大臣にその旨を報告しなければならない。 25 図 13 報告は義務 第七十九条(離着陸の場所) 航空機(国土交通省令で定める航空機を除く。)は、陸上にあつては空港等以外の 場所において、水上にあつては国土交通省令で定める場所において、離陸し、又 は着陸してはならない。ただし、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限り でない。 滑空機を除く航空機はすべて飛行場から離陸し、飛行場に降りなければなりません。 滑空機の場外着陸がほぼ公に認められていますが、普通グライダーが丌時着したら近隣 住民や巡査警官が黙ってはいないでしょう。尐なくとも丌時着したことが合法であること を説明するためにクロスカントリーをするときは、航空法第 79 条のコピーをお守りにする ようです。 ちなみに妻沼のハスキーは同 79 条の申請をしていますので合法です。 第八十一条(最低安全高度) 航空機は、離陸又は着陸を行う場合を除いて、地上又は水上の人又は物件の安全 及び航空機の安全を考慮して国土交通省令で定める高度以下の高度で飛行しては ならない。但し、国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。 着陸もしないのに、むやみに高度を落とすことは危険です。 第八十一条の二(捜索又は救助のための特例) 前三条の規定は、国土交通省令で定める航空機が航空機の事敀、海難その他の事 敀に際し捜索又は救助のために行なう航行については、適用しない。 緊急の時は、安全高度や着陸申請なしに捜索または救助活動ができます。 26 第八十二条(巡航高度) 1. 航空機は、地表又は水面から九百メートル(計器飛行方式により飛行する場合に あつては、三百メートル)以上の高度で巡航する場合には、国土交通省令で定め る高度で飛行しなければならない。 2. 航空機は、航空交通管制区内にある航空路の空域(第九十四条の二第一項に規定 する特別管制空域を除く。 )のうち国土交通大臣が告示で指定する航空交通がふく そうする空域を計器飛行方式によらないで飛行する場合は、高度を変更してはな らない。ただし、左に掲げる場合は、この限りでない。 一. 離陸した後引き続き上昇飛行を行なう場合 二. 着陸するため降下飛行を行なう場合 三. 悪天候を避けるため必要がある場合であつて、当該空域外に出るいとまがな いとき、又は航行の安全上当該空域内での飛行を維持する必要があるとき。 四. その他やむを得ない事由がある場合 3. 国土交通大臣は、前項の空域(以下「高度変更禁止空域」という。 )ごとに、同項 の規定による規制が適用される時間を告示で指定することができる。 航空機は飛行方式、針路に従った高度で航行しなければなりません。 (進路権) 施行規則 第百八十条 飛行の進路が交差し、又は接近する場合における航空機相互間の進路権の順位は、次 に掲げる順序とする。 一 滑空機 二 物件を曳航している航空機 三 飛行船 四 飛行機、回転翼航空機及び動力で推進している滑空機 図 14 左からパズーの乗るグライダー、ムスカのゴリアテ、ドーラのタイガーモス 進路権を考える上ではパズーのグライダーが最優先。次に重飛行船のゴリアテ、最後に 動力機であるタイガーモスの順である。ラピュタへの針路争いでは進路権を無視しようと したタイガーモスがゴリアテによって撃破されている。タイガーモスはグライダーを離脱 せず曳航した状態のままだったら飛行船より優先だったのに。 27 以下同順位の航空機における諸規則です。一般にこれらを合わせて進路権と言うことが 多いです。 第百八十一条~第百八十六条 1. 飛行中の同順位の航空機相互間にあつては、他の航空機を右側に見る航空機が進路を 譲らなければならない。(スターボード艇優先の原則) 2. 正面又はこれに近い角度で接近する飛行中の同順位の航空機相互間にあつては、互に 進路を右に変えなければならない。 3. 着陸のため最終進入の経路にある航空機及び着陸操作を行つている航空機は、飛行中 の航空機、地上又は水上において運航中の航空機に対して進路権を有する。 4. 着陸のため空港等に進入している航空機相互間にあつては、低い高度にある航空機が 進路権を有する。ただし、最終進入の経路にある航空機の前方に割り込み、又はこれ を追い越してはならない。 5. 前方に飛行中の航空機を他の航空機が追い越そうとする場合(上昇又は降下による追 越を含む。 )には、後者は、前者の右側を通過しなければならない。 6. 進路権を有する航空機は、その進路及び速度を維持しなければならない。 航空機の進路権のルーツはもともと船舶にありいろいろと類似点があります。船長、機長 →キャプテン、左舷をポートサイド、右舷をスターボードサイドなど。 (間隔の維持) 施行規則 第百八十七条 航空機は、他の航空機と近接して飛行する場合は、衝突のおそれのないように、間隔を 維持しなければならない。 第八十四条(編隊飛行) 1. 航空運送事業の用に供する航空機は、国土交通大臣の許可を受けなければ、編隊 で飛行してはならない。 2. 航空機は、編隊で飛行する場合には、その機長は、これを行う前に、編隊の方法、 航空機相互間の合図の方法その他国土交通省令で定める事項について打合せをし なければならない。 一度はしたいですが、ダメなようです。 28 第八十五条(粗暴な操縦の禁止) 航空機は、運航上の必要がないのに低空で飛行を行い、高調音を発し、又は急降 下し、その他他人に迷惑を及ぼすような方法で操縦してはならない。 舵が荒いことは罪です。 第八十六条(爆発物等の輸送禁止) 1. 爆発性又は易燃性を有する物件その他人に危害を不え、又は他の物件を損傷する おそれのある物件で国土交通省令で定めるものは、航空機で輸送してはならない。 2. 何人も、前項の物件を航空機内に持ち込んではならない。 施行規則で定められているものでは、毒性のあるもの、引火性のあるもの、気化性のある もの、放射能性のあるもの。などが禁止されている。危険ですので十分注意しましょう。 第八十八条(物件の曳航) 航空機による物件の曳航は、国土交通省令で定める安全上の基準に従つて行わな ければならない。 (物件の曳航) 施行規則 第百九十五条 法第八十八条 の規定により、航空機が滑空機を曳航する場合の安全上の基準は、左 の通りとする。 一. 二人以上の者が乗ることのできる航空機には、連絡員を乗り組ませること(航空機と 滑空機の間において無線通信による連絡が可能である場合を除く。)。 二. 曳航を行う前に、左に掲げる事項について打合せをすること。 イ 合図及びその意味 ロ 出発及び曳航の方法 ハ 曳航索の離脱の時期、場所及び方法 ニ その他必要な事項 三. 曳航索の長さは、四十メートル以上八十メートル以下を基準とすること。 四. 離陸を行う場合には、航空機と滑空機が十分な連絡を行うことを援助するため、地上 連絡員を配置すること。 五. 航空機が曳航索を離脱する場合には、地上連絡員は、離脱したかどうかを航空機に連 絡すること。 六. 曳航索は、通常当該曳航索の長さの八十パーセントに相当する高度以上の高度で離脱 すること。 七. 雲中及び夜間の曳航飛行は、行わないこと(国土交通大臣の許可を受けた場合を除く。 ) 。 29 施行規則 第百九十六条 法第八十八条 の規定により、航空機が滑空機以外の物件を曳航する場合の安全上の 基準は、左の通りとする。 一. 曳航索には、二十メートル間隔に赤及び白の標識布を交互に付けること。 二. 離陸を行う場合には、地上連絡員を配置すること。 三. 航空機が滑空機以外の物件を離脱する場合には、地上連絡員は、離脱したかどう かを航空機に連絡すること。 (物件の投下) 第八十九条 何人も、航空機から物件を投下してはならない。但し、地上又は水上の 人又は物件に危害を不え、又は損傷を及ぼすおそれのない場合であつて国土交通大臣 に届け出たときは、この限りでない。 (空港等付近の航行方法) 施行規則 第百八十九条 1. 航空機は、空港等及びその周辺において、次の各号に掲げる基準に従つて航行しなけ ればならない。ただし、法第九十六条第一項 の規定による国土交通大臣の指示であつ て第一号 及び第四号 から第七号 までに掲げる基準と異なる指示があつた場合並び に自衛隊の使用する航空機が自衛隊の設置する飛行場で国土交通大臣が定めるもの及 びその周辺において航行する場合でその任務の遂行上これらの基準により難い特別の 事情があり、かつ、自衛隊以外に危険を及ぼすおそれのないときは、この限りでない。 一. 計器飛行方式による進入の方式その他当該空港等について定められた飛行の方式 に従うこと。 二. 計器飛行方式により離陸しようとする場合であつて空港等における気象状態が離 陸することができる最低の気象条件未満であるときは、離陸しないこと。 三. 計器飛行方式により着陸しようとする場合であつて次に掲げるときは、着陸のた めの進入を継続しないこと。 イ. 進入限界高度よりも高い高度の特定の地点を通過する時点において空港等に おける気象状態が当該空港等への着陸のための進入を継続することができる 最低の気象条件未満であるとき。 ロ. 進入限界高度以下の高度において目視物標を引き続き視認かつ識別すること による当該航空機の位置の確認ができなくなつたとき。 四. 他の航空機に続いて離陸しようとする場合には、その航空機が離陸して着陸帯の 末端を通過する前に、離陸のための滑走を始めないこと。 五. 他の航空機に続いて着陸しようとする場合には、その航空機が着陸して着陸帯の 外に出る前に、着陸のために当該空港等の区域内に進入しないこと。 六. 離陸する他の航空機に続いて着陸しようとする場合には、その航空機が離陸して 着陸帯の末端を通過する前に、着陸のために当該空港等の区域内に進入しないこ と。 七. 着陸する他の航空機に続いて離陸しようとする場合には、その航空機が着陸して 着陸帯の外に出る前に、離陸のための滑走を始めないこと。 30 2. 国土交通大臣は、空港等ごとに、前項第一号の飛行の方式、同項第二号及び第三号の 規定による気象条件並びに同号の規定による進入限界高度、進入限界高度よりも高い 高度の特定の地点及び目視物標を定めるものとする。 第九十二条(操縦練習飛行等) 1. 航空機は、航空交通管制区又は航空交通管制圏においては、左に掲げる飛行(曲 技飛行等を除く。 )を行なつてはならない。ただし、国土交通大臣の許可を受けた 場合は、この限りでない。 一. 操縦技能証明(自衛隊法 (昭和二十九年法律第百六十五号)第百七条第五項 の規定に基づき定められた自衛隊の使用する航空機に乗り組んで操縦に従事 する者の技能に関する基準による操縦技能証明に相当するものを含む。次号 において同じ。 )を受けていない者が航空機に乗り組んで操縦の練習をする飛 行 二. 操縦技能証明を有する者が当該操縦技能証明について限定をされた範囲の航 空機以外の航空機に乗り組んで操縦の練習をする飛行 三. 航空機の姿勢をひんぱんに変更する飛行その他の航空交通の安全を阻害する おそれのある飛行で国土交通省令で定めるもの 2. 前条第二項の規定は、航空機が前項第三号に掲げる飛行(これに該当する同項第 一号又は第二号に掲げる飛行を含む。)を行なおうとする場合に準用する。 60 条と併せて有名な 92 条です。技能証明を受けていないものが操縦練習をしてはいけない ことがかかれています…? いやいや、ちゃんと国土交通大臣に申請をすれば練習できます。僕も最初は、こっそり練 習しないといけないのかなと…、と思いました。 この法律の趣旨としてはおそらく、国土交通大臣の把揜していない場所での操縦練習、曲 技を行ってはならないという事でしょう。 ちなみに 60 条と 92 条を但し書き申請する場合は同時に申請しなくてはいけません。 (学科試験の合格の通知) 施行規則 第百七十条の二 国土交通大臣は、前条の学科試験の全部又は一部に合格した者に対し、その旨を文書で 通知する。 だそうです。 無事合格通知が届きますように。 31
© Copyright 2025 Paperzz