立川市橋りょう長寿命化修繕計画 概要版 平成 28 年7月 立 川 市 まちづくり部 工 事 課 橋りょう長寿命化修繕計画策定の目的 1. 立川市が管理する橋りょう(道路橋・横断歩 道橋)は、高度経済成 長期に建 設が集中していることか ら、今後高齢化・老朽化が急速に進行し、近い将来大量の更新時代が到来することが予測されます。 このような背景から、法令を遵守した点検・診 断・記 録を行い、致命 的な損傷 を見逃さず確実に措 置 を実施するといったメンテナンスサイクルを回し、持続可能な長寿命化修繕計画を策定し実行することに より、第三者被害や通行 止めが必要となる事故の発生を防止 し、安 全に安 心して利 用できる良好 な道 路環境の確保を図るとともに、維持管理コストの縮減・平準化を図ることを目的とします。 老朽化の目安となる建設後 50 年を経過する橋梁は、現在は 15 橋(30%)ですが、10 年後には 60%、 20 年後には 84%と急増していくことになります。 高度経済成長期 10 80% 10年後 50年経過(60%) 6 60% 現 在 50年経過(30%) (2016) 4 40% 2016 2011 2006 2001 1996 1991 1986 1981 1976 1971 1966 1961 1956 1951 0% 1946 0 1941 20% 1936 2 1931 架設橋梁数 8 100% 20年後 50年経過(84%) 架設年次 道路橋 鋼橋 道路橋 RC橋 道路橋 PC橋 現在 横断歩道橋 鋼橋 10年後 横断歩道橋 PC橋 累計 20年後 50年未満 8橋 16% 50年以上 15橋 30% 50年未満 35橋 70% 50年以上 30橋 60% 50年未満 20橋 40% 50年以上 42橋 84% 図 1-1 橋梁の高齢化の推移 本市は平成 23 年度に初めて橋りょう長寿命化修繕計画の策定を行い、以降、計画にしたがって補修 及び 2 巡目の点検等を実施し、情報を蓄積してきたところです。 その後、平成 24 年 12 月の笹子トンネル天井板落下事故の発生を契機に、我が国は平成 25 年をメ ンテナンス元年と位置付け、まず道路ストック総点検を行い、第三者被害の危険性の有無を確認しました。 また、平成 26 年度には道路法が改正され、橋りょう、トンネル、横断歩道橋等の大型 道路構造物の定期 点検が省令により義務化され、それにあわせて定期点検要領の策定・改定が実施されました。 本 市 においても今 後 、点 検 ・診 断 ・措 置 ・記 録 といったメンテナンスサイクルを継 続 することにより、安 全・安心の道路環境を確保し、到来する大量更新時代にむけて維持管理コストの縮減・平準化を図るた め、長寿命化修繕計画の改定を行うものです。 1 2. 長寿命化修繕計画の対象橋りょう 本市が管理する橋長 2m 以上の道路橋(42 橋)、および横断歩道橋(8 橋)、合計 50 橋を長寿命化 修繕計画の対象橋りょうとしています。 本市が管理する長寿命化修繕計画対象橋りょう数を下表 2-1 に示します。 表 2-1 長寿命化修繕計画対象橋りょう数 項目 合計 全管理橋りょう数 平成 27 年度計画対象橋りょう数 平成 22 年度計画対象橋りょう数 52 50 ※1 51 ※ 2 道路橋 44 42 43 横断歩道橋 8 8 8 ※1:平成 27 年度計画対象外の 2 橋(おちらし橋、松風橋)は、今後、撤去・更新を予定のため。 ※2:平成 22 年度計画対象外の 1 橋(大山橋)は、平成 24 年度に東京都より移管されたため。 また、種別(道路橋、横断歩道橋)、橋種(鋼橋、RC 橋、PC 橋)、橋梁規模(橋長)ごとの橋梁数を下 図に示します。 図 2-1 種別、橋種、橋梁規模ごとの橋梁数 本市の管理橋梁は以下のような特徴があります。 ・ 道路橋は、鋼橋が約 3 割、RC 橋が約半分、PC 橋は 1/4 の割合、横断歩道橋は鋼橋が 5 橋、残り 3 橋は PC 橋です。 ・ ほとんどが橋長 35m 未満の単径間の中小橋です。長大橋は橋長 180m の富士見高架橋(6 径間)が あります。 ・ 小規模橋梁と呼ばれる橋長 15m 未満の橋梁は 23 橋(46%)となっており、適用支間の小さな RC 橋 はほぼこれに当てはまります。 ・ 一方、鋼橋や PC 橋は 15m 以上の中規模橋梁が主となっています。 2 本市の代表的な構造形式の橋りょう形式の例を以下に示します。 写真 2-1 道路橋:鋼橋(山中坂下橋) 写真 2-2 道路橋:PC 橋(新残堀橋) 写真 2-3 道路橋:RC 橋(稲荷橋) 写真 2-4 道路橋:RC 橋(ボックスカルバート)(7号橋) 写真 2-5 横断歩道橋:鋼橋(松中団地歩道橋) 写真 2-6 横断歩道橋:PC 橋(砂川歩道橋) 3 3. 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 3.1 健全度の把握に関する基本的な方針 橋梁の健全度の把握については「道路橋定期点検要領」及び「横断歩道橋定期点検要領」(国土交 通省道路局 平成 26 年 6 月)に基づいて、5 年ごとに定期的かつ計画的に点検・診断・記録を実施し、 損傷状況やその原因を早期に発見します。 点検・診断の結 果から把 握した橋 りょうの健 全性については、部材 単位 及び道路 橋毎に点 検要 領に 基づき以下の 4 区分に分類します。 表 3-1 判定区分 区分 Ⅰ 健全 Ⅱ 予防保全段階 Ⅲ 早期措置段階 Ⅳ 緊急措置段階 状態 構造物の機能に支障が生じていない状態。 構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の 観点から措置を講ずることが望ましい状態。 構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に 措置を講ずべき状態。 構造物の機能に支 障が生じている、又は生 じる可 能 性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態。 最新の点検結果(平成 26 年度定期点検、一部平成 22 及び 24 年点検)を下図に示します。 緊急的な措置が必要な橋梁(区分Ⅳ)は見られませんでしたが、すべての橋りょうで何らかの部材に損 傷が見られたことから、すべて区分ⅡまたはⅢと診断されています。 区 分 III の道路 橋 ・中央 橋(補 修 中) ・富士 見高 架 橋 ・富士 見橋 区 分 III の横断 歩 道橋 ・砂川 歩道 橋 ・松中 団地 歩 道橋 ・松中 団地 第 二歩 道 橋 図 3-1 最新点検結果における診断区分(総合健全度=橋単位の健全度) 4 表 3-2 長寿命化修繕計画対象橋りょう及び点検結果 # 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 # 43 44 45 46 47 48 49 50 H22 H22 H24 H26 最新 点検 計画 点検 点検 点検 実施 策定 実施 実施 結果 松中橋 市道1級14号線 RC橋 1983 11.4 ○ ○ - ○ Ⅱ 一番橋 市道西48号線 RC橋 1979 12.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 稲荷橋 市道西60号線 RC橋 1970 10.2 ○ ○ - ○ Ⅱ 見影橋 市道北17号線 RC橋 1972 11.5 ○ ○ - ○ Ⅱ 千手橋 市道1級12号線 RC橋 1934 8.7 ○ ○ - ○ Ⅱ 新家橋 市道北26号線 RC橋 1970 11.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 宮の橋 市道北54号線 RC橋 1973 11.7 ○ ○ - ○ Ⅱ 十号橋 市道南32・41号線 RC橋 1964 3.9 ○ ○ - ○ Ⅱ 九号橋 市道南41号線 RC橋 1964 4.3 ○ ○ - ○ Ⅱ 七号橋 市道南36号線 RC橋 1983 3.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 八号橋 市道南43号線 RC橋 1983 11.6 ○ ○ - ○ Ⅱ 無名橋1 市道南45号線 RC橋 1964 4.6 ○ ○ - ○ Ⅱ 四号橋 市道南43号線 RC橋 1964 3.5 ○ ○ - ○ Ⅱ 一号橋 市道南44号線 RC橋 1965 7.5 ○ ○ - ○ Ⅱ 新仲沢橋 市道南81号線 RC橋 1961 3.7 ○ ○ - ○ Ⅱ 二号橋 市道1級2号線 RC橋 1965 4.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 五号橋 市道南49号線 RC橋 1964 3.5 ○ ○ - ○ Ⅱ 三号橋 市道南45号線 RC橋 1965 4.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 無名橋2 市道北2号線 RC橋 1964 3.3 ○ ○ - ○ Ⅱ 田堀橋 市道西72号線 鋼橋 1983 23.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 田堀橋(人道橋) 市道西72号線 鋼橋 1990 24.2 ○ ○ - ○ Ⅱ 千手小橋(人道橋) 市道1級12号線 鋼橋 1992 12.8 ○ ○ - ○ Ⅱ 滝下橋 市道南96号線 鋼橋 1970 25.4 ○ ○ - ○ Ⅱ 六号橋 市道南273号線 RC橋 1934 5.3 ○ ○ - ○ Ⅱ 曙陸橋(人道橋) 市道中71号線 PC橋 1999 21.7 ○ ○ - ○ Ⅱ 無名橋3 市道南490号線 RC橋 1964 3.9 ○ ○ - ○ Ⅱ 中央橋 市道1級1号線 PC橋 1962 29.1 ○ ○ - - Ⅲ めがね橋 市道南119号線 PC橋 2010 18.3 - ○ ○ - Ⅱ 新おちらし橋 市道2級16号線 PC橋 1982 19.8 ○ ○ - ○ Ⅱ 新残堀橋 市道2級17号線 PC橋 1983 22.0 ○ ○ - ○ Ⅱ 上水橋 市道北24号線 PC橋 1984 19.5 ○ ○ - ○ Ⅱ 上宿橋 市道北25号線 鋼橋 1983 19.9 ○ ○ - ○ Ⅱ 松ノ木橋 市道1級13号線 PC橋 2010 21.5 - ○ ○ - Ⅱ 鷹の道橋 市道西59号線 鋼橋 1981 30.7 ○ ○ - ○ Ⅱ 並木橋 市道北27号線 鋼橋 1979 19.4 ○ ○ - ○ Ⅱ 富士見橋 市道1級1号線 PC橋 1964 17.7 ○ ○ - ○ Ⅲ 滝上橋 市道南101号線 鋼橋 1969 17.6 ○ ○ - ○ Ⅱ 山中坂下橋 市道南80号線 鋼橋 1969 26.9 ○ ○ - ○ Ⅱ 辰巳橋 市道南8号線 鋼橋 1969 17.5 ○ ○ - ○ Ⅱ 馬場坂下橋 市道南82号線 鋼橋 1970 29.8 ○ ○ - ○ Ⅱ 富士見高架橋 市道1級2号線 PC橋 1969 180.0 ○ ○ - ○ Ⅲ 大山橋 市道北150号線 鋼橋 1980 23.2 - - - ○ Ⅱ 39 41 2 39 ※H22及びH24点検が最新点検の場合、H26定期点検要領の基準で診断区分を設定した。 道路橋名 路線名 橋種 架設年 橋長 横断歩道橋名 路線名 橋種 架設年 橋長 鋼橋 鋼橋 PC橋 鋼橋 PC橋 PC橋 鋼橋 鋼橋 1971 1971 1968 1973 1971 1994 1994 1994 松中団地歩道橋 松中団地第二歩道橋 砂川歩道橋 高松歩道橋 錦歩道橋 歩道橋1号 歩道橋2号 歩道橋3号 市道1級14号線 市道西36号線 市道1級10号線 市道2級4号線 市道1級1号線 市道中133号線 市道2級3号線 市道中135号線 5 19.2 20.7 14.9 15.3 18.7 18.9 20.0 22.6 H22 点検 実施 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8 H22 計画 策定 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8 H24 H26 点検 点検 実施 実施 - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ - ○ 0 8 最新 点検 結果 Ⅲ Ⅲ Ⅲ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ Ⅱ 写真 3-1 目視点検 写真 3-2 リフト車による近接 写真 3-3 橋梁点検車による近接 3.2 日常的な維持管理に関する基本的な方針 橋梁を良好な状態に保つために、日常的な維持管理として、パトロール、清掃などを毎年継続的に実 施します。 これら日常的なパトロールでは、「健全」「やや注意」「危険」などを把握し、「危険」な状況については緊 急補修を行います。 また、必要に応じて支承部や排水装置など土砂詰まりの清掃を随時実施します。 写真 3-4 排水桝の土砂詰まり 6 4. 対象橋梁の長寿命化及び修繕・架け替えに係る費用の縮減に関す る基本的な方針 点検・診断・措置・記録といったメンテナンスサイクルを回し、橋梁の機能に支障が生じる前に措置を 行う予 防保 全型維 持管 理へ転換することにより、橋梁の長 寿命 化ならびに修繕・架替えに係る費 用 の 平準化・LCC 縮減を図ります。 予防保全型維持管理、事後保全型維持管理、更新前提のシナリオの内容を下表に示します。 表 4-1 維持管理シナリオの内容及び管理水準 維持管理 シナリオ 予防保全 事後保全 更新前提 シナリオの内容 管理水準 大 規 模 補 修 に至 らないよう損 傷 が比 較 的 軽 微 なうちに補修を行う。 使用性・安全性に支障をきたす直前まで対策を 行わず、劣化が顕在化してから補修を行う。 橋 梁の耐 用 年 数までは最 低 限の補 修だけを行 い、耐用年数に至った時点で更新する。 橋 梁 ・部 材 の診 断 区 分 がⅡ (予 防 保 全段階)の間に補修を行う。 橋 梁 ・部 材 の診 断 区 分 がⅢ (早 期 措 置段階)の間に補修を行う。 耐用年数は 60 年を基本とする。 健 全 度 コ ス ト 予防保全管理水準 事後保全管理水準 予 防 的 補 修 事 後 的 補 修 長寿命化 架 替 更新前提 LCC 事後保全 LCC 予防保全 LCC 評価期間 図 4-1 維持管理シナリオのイメージ 上図のイメージのように、予防保全型の管理水準 で行う補修は、軽微な補 修をこまめに行うことで、事 後保全型及び更新前提のシナリオよりもライフサイクルコスト(LCC)を縮減可能と考えられています。 本市の橋りょうにおいても、LCC の縮減、平準化を狙い、予防保全型維持管理へ移行することとしてい ます。 7 5. 対象橋梁ごとの概ねの定期点検時期及び修繕実施時期 ・ 定期点検時期は 5 年ごとに実施することを基本とします。 ・ 修繕実施時期は、優先度評価を行った上で、補修ロットを考慮して設定します。 5.1 優先度評価 ・ 優先度評価では、橋梁の特性(健全性や基本諸元、第三者影響度、耐震・耐荷性能)や路線の特性 (道路種別や緊急輸送道路など)について評価を行います。 表 5-1 優先度評価の項目・内容・評価値 項目 具体要因 要因 健全性要因 (80) 内容 具体内容 健全度区分 IV 健全度区分 III 健全度区分 II+ 健全度区分 II健全度区分 I 道路橋(15m 以上) 道路橋(15m 未満) 歩道橋・人道橋 45 年以上~45 年未満 30 年以上~45 年未満 10 年以上~30 年未満 10 年以上~10 年未満 S31~S31 道示 S31~S47 道示 S47~S55 道示 S55~H08 道示 H08~H14 道示 H14 道示~H14 立体横断施設技術基準 跨線橋(道路橋・人道橋) 跨道橋(道路橋・人道橋) 上記以外 東京都指定緊急輸送道路 立川市指定緊急輸送道路 指定無しまたは横断歩道橋 市道一級 市道二級 その他 バス路線である バス路線でない 第一避難所から 500m 以内 第一避難所から 500m 以上 未対策:対策が必要 対策済:現行基準対策必要 対策不要 未対策:対策が必要 対策済:現行基準対策必要 対策不要 未対策:対策が必要 対策済:現行基準対策必要 対策不要 同規格迂回路なく施工困難 迂回路有、又は小規模橋梁 配分 総合健全度 80 橋種 3 経年 2 適用基準 2 第三者への影響の 可能性 3 基本要因 (7) 第三者影響度 (3) 路線要因 (4) 耐震要因 (2) 緊急輸送道路 2.5 道路種別 0.5 バス路線 0.5 第一避難所 0.5 落橋防止システム 1.5 橋脚・基礎の 耐震補強 0.5 耐荷要因 (1) B 活荷重対応 1 補修要因 (3) 施工難易度 3 配点 Σ=100 8 比率 100% 75% 50% 25% 0% 100% 50% 0% 100% 80% 20% 0% 100% 80% 60% 40% 20% 0% 0% 100% 50% 0% 100% 50% 0% 100% 50% 0% 100% 0% 100% 0% 100% 30% 0% 100% 30% 0% 100% 30% 0% 100% 0% 評価値 80.00 60.00 40.00 20.00 0.00 3.00 1.50 0.00 2.00 1.60 0.40 0.00 2.00 1.60 1.20 0.80 0.40 0.00 0.00 3.00 1.50 0.00 2.50 1.25 0.00 0.50 0.25 0.00 0.50 0.00 0.50 0.00 1.50 0.45 0.00 0.50 0.15 0.00 1.00 0.30 0.00 3.00 0.00 健全性要因について 本市の点検結果は II 判定が多く、これらの健全性にも幅があると考えられることから、優先度評価にお いては、区分 II について、II+ と II- に分類することとしました。 表 5-2 優先度評価における健全性の判定区分 区分 I 健全 状態 構造物の機能に支障が生じていない状態。 II- 経過観察 II+ 予防保全段階 III 早期措置段階 IV 緊急措置段階 構 造 物 の機 能 に支 障 が生 じておらず、経 過 観 察 とする 状態・部位 構造 物の機能に支障が生じていないが、予 防保 全の観 点から措置を講ずると効果があると考えられる状態・部位 構 造 物 の機 能 に支 障 が生 じる可 能 性 があり、早 期 に措 置を講ずべき状態。 構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が 著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態。 表 5-3 判定の事例 判定 II+ 橋梁名 点検調書所見 滝上橋 床版にひびわれが見ら れ、鋼 材 に 腐 食 が 生 じて いる。状 況 に応 じて補 修 することが望ましい。 一番橋 II- 損傷の状況 主桁:防食機能の劣化・腐食 床版:床版ひびわれ 主桁:漏水・遊離石灰 橋台:漏水・遊離石灰 経過観察とする。 優先度評価結果 100 評価点 80 60 40 20 0 中富富松砂松馬滝山滝辰並鷹上上田新無大田新め六新千松二十無三一無稲九五四松見一曙新七八宮千錦高歩歩歩 央士士中川中場上中下巳木の宿水堀残名山堀おが号仲手中号号名号号名荷号号号ノ影番陸家号号の手歩松道道道 橋見見団歩団坂橋坂橋橋橋道橋橋橋堀橋橋橋ちね橋沢橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋橋木橋橋橋橋橋橋橋小道歩橋橋橋 橋 橋 ら橋 橋 橋2 ( ( 高 橋地道地 下 下 橋橋 道2 1 3 1 3 人し 人 号号 号 架 歩橋第 橋 橋 ( 道橋 道 人 橋 橋 道 二 橋 橋 道 橋 歩 ) ) 橋 道 ) 橋 Ⅱ+ Ⅱ- 健全度要因以外 Ⅲ 図 5-1 優先度評価結果 9 5.2 補修ロット ・ 必要に応じて、ロットを大型化するため、2~5 橋程度で集約を行います。 ・ 優先度が同程度の補修 時期が近いもの、工 種が類似するもの、地 区が近 接する橋りょうを集約 して います。ただし、JR 等委託工事が必要な橋りょうは単独工事とします。 残堀川コンクリート橋補修工事 (Ⅱ+:3橋、H36計画) 残堀川鋼橋補修工事その4 (Ⅱ+:3橋、H36計画) 残堀川鋼橋補修工事その3 (Ⅱ+:3橋、H35計画) 玉川上水コンクリート橋補修工事 (Ⅱ-:5橋、H39計画) 一番町地区コンクリート橋補修工事 (Ⅱ-:5橋、H37計画) めがね橋(跨線橋)補修工事 (Ⅱ-:H37計画) 図 5-2 補修ロット設定例 10 5.3 長寿命化修繕計画年表 ・ 定期点検時期は 5 年ごとに実施することを基本とします。 ・ 健全度の区分Ⅲ(早期措置段階)の橋りょうを優先し、初期 5 ヶ年に補修を計画します。 ・ 区分Ⅱ(予防保全段階)の橋りょうは、平成 33~42 年度に補修を行う計画としますが、平成 31 年度 以降に実施する点検結果により見直しを行います。 表 5-4 長寿命化修繕計画(補修・点検年次表) 定期点検 ※2 Ⅲ 低 い 01.中央橋 77.9 中央橋 02.富士見高架橋 75.4 富士見高架橋 03.富士見橋 04.横断歩道橋 74.9 富士見橋 早期対策工事 64.8 砂川歩道橋 ○ ○ H42 2030 H41 2029 H40 2028 H39 2027 H38 2026 後期5ヶ年 H37 2025 H36 2024 H35 2023 H33 2021 中期5ヶ年 H32 2020 H31 2019 H30 2018 H29 2017 初期5ヶ年 ※1 橋りょう名 H34 2022 優 先 度 評 価 補修工事 発注単位 H28 2016 総 合 健 全 度 短期計画 (最新点検結果に基づく初回の補修計画) ○ 65.6 松中団地歩道橋 63.9 松中団地第二歩道橋 Ⅱ+ 05.残堀川鋼橋 49.6 山中坂下橋 補修工事その1 49.6 馬場坂下橋 06.残堀川鋼橋 49.6 滝下橋 補修工事その2 49.6 滝上橋 07.辰巳橋 49.1 辰巳橋 08.残堀川鋼橋 48.8 鷹の道橋 補修工事その3 48.8 並木橋 45.8 大山橋 09.残堀川鋼橋 48.4 上宿橋 補修工事その4 48.4 田堀橋 43.2 田堀橋(人道橋) 10.残堀川 48.4 上水橋 コンクリート橋 48.2 新残堀橋 補修工事 46.6 無名橋2 Ⅱ- 11.一番町地区 健 全 度 33.4 新おちらし橋 コンクリート橋 27.4 松中橋 補修工事 27.1 稲荷橋 26 松ノ木橋 25.8 一番橋 12.めがね橋 30.8 めがね橋 13.富士見町・曙町 30.3 六号橋 ・柴崎町地区橋りょう 補修工事 28.4 新仲沢橋 27.1 三号橋 27.1 無名橋3 25.8 曙陸橋(人道橋) 14.玉川上水 28 千手橋 コンクリート橋 26 見影橋 補修工事 25.6 新家橋 23.9 宮の橋 23.2 千手小橋(人道橋) 高 い 15.富士見町地区 27.4 二号橋 コンクリート橋 27.1 一号橋 補修工事その1 26.9 五号橋 16.富士見町地区 27.1 九号橋 コンクリート橋 27.1 十号橋 補修工事その2 27.1 無名橋1 24.4 七号橋 26.9 四号橋 24.4 八号橋 17.横断歩道橋 23.1 錦歩道橋 補修工事 22.9 高松歩道橋 20.7 歩道橋2号 20.4 歩道橋1号 20.4 歩道橋3号 凡例: 補修 ※1初期5ヶ年はそれぞれの橋りょうの補修時期を明示している。中期5ヶ年と後期5ヶ年については 予定している補修期間を明示している。 ※2定期点検は原則5年ごとに行うが、補修工事と定期点検が重なった橋りょうは、補修工事の翌年 度に定期点検を行う。 平成28年3月現在 11 長寿命化修繕計画の効果 6. 予防 保 全 型の維持 管 理 を行 う長寿 命 化 修繕 計 画 を実 行 した場 合 、更 新 前 提や事後 保 全 型の維持 管理よりもライフサイクルコストの縮減が見込めることが試算されました。 60 52.9 ■ 更新前提 耐用 年 数を 60 年として 橋りょうを更新 する管理 40 約更 新 52 前 %提 コ ス ト事 ダ後 ウ保 ン全 30 ■ 事後保全 損 傷 が顕 著 になってから、 事後 的 な補 修を行 う管 理 20 25.3 16.3 10 事後保全 2076 2066 2056 2046 2036 2026 2016 0 約事 後 36 保 %全 コ ス ト予 ダ防 ウ保 ン全 → ■ 予 防 保 全(長 寿 命 化 修 繕 計画 ) 定 期 的 な点 検 、計 画 に 基 づく 補 修 により予 防 保全 を図る管 理 予防保全 約更 新 69 前 %提 コ ス ト予 ダ防 ウ保 ン全 → → 累計維持管理費(億円) 50 更新前提 図 6-1 長寿命化修繕計画によるコスト縮減効果 補修を行わず耐用年数で架け替えを行う更新前提型シナリオに比べ、長寿命化修繕計画を行う予防 保全型シナリオは、約 69%のコスト縮減効果があると推計されました。 また、管理水準を区分 III とする事後保全型維持管理よりも、管理水準を区分 II とする予防保全型シ ナリオは、約 36%のコスト縮減効果があると推計されました。 7. 計画担当部署及び意見聴取した学識経験者等の専門知識を有する 者 ・ 計画策定担当部署 立川市役所 まちづくり部 工事課 TEL:042-523-2111 ・ 意見を聴取した学識経験者等の専門知識を有する者 法政大学 デザイン工学部 都市環境デザイン工学科 12 溝渕 利明 教授
© Copyright 2024 Paperzz