映像人類学 ドキュメンタリーの黎明

Ⅰ 映像人類学を学ぶにあたって
映 像 人 類 学
ドキュメンタリーの黎明
映 像 に お け る 民 族 誌 性
映像から発見する
映像を読み解く
映像が語りかけるもの
映像表現の多様性
「映像を撮る/撮られる/見る」
を超えるパラダイム
ローカルポリティックスに巻き
込まれる撮影の現場
駒 沢 女 子 大 学
文化人類学研究室
1 ミンゾクガクという学問
ミンゾクガクという学問
民族学と民俗学
民族学 → 社会人類学 文化人類学
地球上で生活を営む人びとの生活様式とそ
の背景にある価値観を比較し、人間社会の
可能性(多様性)を探ると共に、その変化
を明らかにする学問。
民俗学
農・山・漁村あるいはマチで生活を営む庶民
の生活文化の歴史的展開を明らかにし、
それを通して現在の生活文化を考える学問。
2 民族誌映画史
映像における民族誌性
視覚(残像)的な効果
連続した写真
→コマ
映画
TV
(ゲーム)
4
3
映像民俗学
農山漁村・マチで生活を営む一般的な日本人
の生きざまと、その歴史的展開を明らかにし,
それを通して現在の生活文化を映像により表
現する学問。
連続した時間をフィルムは、記録していない。
フレームで切り取ること 文化、人間の視点
連続した自然の一部を切りとること
切り取り方に作者の意図がある。→ 文化
フレームを動かすPlayer
映像人類学
人間社会の可能性(多様性)を探ると共に、
その変化を映像をとおして明らかにする学問。
16
→フラップ
24コマ
NTSC:30
PAL: 26
Cmpt.Flash
9
1
Ⅱ 民族誌映画の黎明
映像で文化を記録する
民族誌映像の雛形を作り上げた2人
1) Robert Flaherty:
Nanook of the North (1922) 78min
Man of Aran (1934) 73 min
長期にわたる事前調査と参与観察法を実践した
2)
3)
1-a) Robert Flaherty:
Nanook of the North
(1922) 78min
Dziga Vertov:
Man with Camera (1929)68min
Enthusiasm (1930)65min
今日のあらゆる映画に関連する映画文法を実験
した。
Merian C.Cooper & Ernnest B. Schoedsack:
Grass (1925) 71min
この後「キングコング」を制作。文化の異質性の拡大
フラハティが1922年にイヌイット(エスキモー)を題材
として制作した映画。
彼は民族学者ではない。しかし、撮影以前に数年にわた
る現地での生活を体験をとおして相互の信頼関係を構築し
た後で撮影に臨んだ。一般にフィルムには、「撮影する
者」と「撮影される者」との関係性が滲みでるものである。
<この関係性はあらためて議論する>
フラファティは、相手を観察するまえに自分が観察され、
受け入れられる対象になるという信頼関係を構築する必要
性を実践した。さらに、撮影した映画を、撮影された側の
人びとに映写し、相互に批評し解説すること、つまり研究
成果のフィードバックを展開した。これは、現在の民族学
でいう参与観察法を知らぬまに撮影に利用したことことに
ほかならない。
その結果、カメラそれ自体も第三の登場人物となって、
未知の人間同士の絆を深める役割をはたしている。厳しい
自然に立ち向かうイヌイット・ナヌークとフラハティとの
お互いの協力関係が見事に映像化された秀作である。
1-b) Robert Flaherty:
Man of Aran (1934) 73min
www.britmovie.co.uk/biog/f/images/005a.jpg
www.erbzine.com/dan/flah03h3.jpg
「極北のナヌーク」は、フィルムに現実(実生活の場面)を撮ることで、過
酷な自然と闘う男というテーマを表現した。つまり特定の個人のドラマをしめ
すことによって、イヌイットの現実(ありのままの姿)を伝えようとしたので
ある。劇映画と同じで、観客が同定できる登場者たちの行為を追いかける表現
手段は、今日の民族誌映像でもよく採用されるものである。このことは、フラ
ハティが、その文化の輪郭をくっきりと、カメラの前で示してくれる一人の登
場人物あるいは複数の登場人物たちを選んで、個人的に解釈した個別の文化
(生活)を、画面に構築する方法を展開した、といえよう。
また、フラハティは、今日よくみられるナレーションによって場面の連続
(つながり)をつくりだす映像表現とは異なり、イグール作りの最後のシーク
エンスなどのように、一歩一歩場面を見せて、最後に答を見せるといった映像
表現の手法を活用している。
真実を伝えるために、再現されたシーン(つくられた場面)もある。例えば
イグールの中に寝ているナヌークたちの場面がそれである。観賞にあたって、
作品中に演出が行われているシーンがあることにも留意する必要がある。
フラハティの作品は数多くない。
Moana(1926), Man of Alan(1934),
The land, Louisiana story(1948)
フラハティが1934年に制作した映画。
アイルランドの西岸沖のアラン島で1931∼1933年にかけ約1年半この島
に住み撮影をおこなった。
映画は、「アランの男」を登場させ、厳しく、過酷な自然のなかでた
くましく生きぬく男とその家族の姿を描いた。映像の記録手法として特
定の人物を登場させ、その人物の個性をもって、生活を語り、文化像を
表現する立場をとった。その結果の見る側との一体感を作りだした。
2
作品では、アラン島の人びとは、漁業と農業を生業する伝統的な
生活を不屈の魂をもって守りぬいているもの、としてとらえ、それ
こそが Man of Aran であるとしている。この制作思想は、「出来事
の再現」すなわち「失われゆく文化」の記録へと突き進み、島民の
記憶を頼りに生活の諸相を再現する。
映画では、ウバザメ漁が重要なシーンとして登場してくる。伝統
的な生活では、サメから採った油が必需品であったが、今日では使
用していない。フラハティは一世代前の行われていたこのサメ漁を
再現すべくアラン島民を説得し、作品の主題の一つとしている。
フラファティは、アラン島の文化を映画(彼のイメージ)の中で
再編し、彼の思想の世界観によって作りあげてしまった。そのため
映画には、過度の誇張と彼自身のイメージが投影されている。彼は、
アラン島の生活が孤立し閉鎖していると仮定し、同島の生活の変容
に眼を向けることが十分ではなかった、といえる。この意味で、映
画「 Man of Aran 」は、アラン島の文化を民族学の立場から納得の
いく形で描ききった、とはいえない。
2) ジガ・ヴェルトフ
ジガ・ヴェルトフの映像理論
1922年からキノ・プラウダ:KINO
PRAVDA「真実の映画」運動を展開する。こ
の運動は、日常のありのままの姿(真実)を
映像化するとする姿勢。市場、バー、学校で、
隠し撮りなどで人びとの今の生活を映像に固
定する。撮影は、虚飾なく、語りも客観的な
叙述によって、社会の問題点を浮上させる映
像表現をとる(考現学的手法)。
ヴェルトフは演劇的・物語的な演出要素は
「民衆を麻痺させる」ものと考え、虚飾の無
い、つまりありのままの現実の映しだす表現
を追及した。
2-a) ジガ・ヴェルトフ
Chelovek s kinoapparatom
Man with the Movie Camera
カメラを持った男
(1929) 68min
多重露光、ストップモーション、
スローモーション、早回し、移動撮
影など当時の最先端の撮影技法を多
用した先鋭的な作品との評価がある。
Original film poster
Man with the Movie Camera
2-b) Dziga Vertov: Enthusiam
(1930)65min
Poster by Stenbergs Bros. (1929)
3) Merian C.Cooper & Ernnest B. Schoedsack: Grass
(1925) 71min.
http://www.sensesofcinema.com/contents/directors/03/vertov.html
3
Grassは、観客が具体的で明らかな登場者(レ
ポータ)たちの眼をとおしてさまざまな異文化
(忘れられた人びと)との出会いを表現した作
品。その意味では、劇映画の表現と同じで、観
客が異文化と自分との間に横たわる異質性を拡
大することが否めない。
「極北のナヌーク」の作者フラハティは、イ
ヌイット文化を明確にしめしてくれる一人の登
場人物あるいは複数の登場人物たちを選んで、
個人的に解釈した個別の文化(生活)を、画面
に構築する方法を展開した。しかし、Grassの作
者クーパーは、トルコの熊芸、キャラバンサラ
イなど文化の異質性を強調するオリエンタルリ
ズム的な色彩の強い作品としてしあがっている。
この後クーパーは、未開と文明の交差する娯楽作
http://www.iranian.com/DariusKadivar/2006/January/Kong/Images/03.jpg
品「キングゴング」の制作に向かう。
4