森 林技術 ■論壇 ❷ 10.2008 No.799 目次 地方分権と広域合併が進む市町村の森林・林業行政を考える ~日本一の森林都市「飛騨高山」から~……………………………………… 長 沼 隆 ■今月のテーマ ウェブサイトストーリー? ウェブサイト 準備体操……………………………………………………… 普及部(編集担当) 利用と運営 インターネット活用術について………………………………… 赤 堀 楠 雄 私のサイト観 信頼性のあるサイト原則論と, 「ウィキペディア」 ………… 明 間 民 央 サイト紹介 特定非営利活動法人 Degital 北海道研究会 ………………… 柳 井 清 治 サイト紹介 森林土壌博物館…………………………………………………… 山 田 毅 ■会員の広場 私の林道 40 年から ―「林道規程」にかこつけて ………………………… 田 植えようニホンギリ-スギ・ヒノキ造林の次はニホンギリの植栽を-…… 山 ■連載 偶数月連載 フォレスターのウォッチ・スケッチ 中 内 NE W! 1.プロローグ …………………………………………………………… 平 田 “風致林施業”を語る技術者の輪 ―人と森がいきる森林風致を求めて 森林系技術者コーナー:CPD-019-環境-003-200810 W! 山村の食文化 19.国際シンポジウム 侵略的外来哺乳類の防除戦略 ~生物多様性の保全をめざして~の開催迫る …… 山田文雄・池田 透・小倉 剛 38.ドジョウ……………………………………………………………… 杉 ❾ ■ご案内 美紗子 NE 1.森林風致に想うこと …………………………………………… 清水裕子・伊藤精晤 ■コラム 敬 造 健 雄 ❾ 緑のキーワード:カーボンフット プリントと炭素ストック(貯蔵) 表示/有馬孝禮 本の紹介: 熱帯雨林 生命の森/大住克博 イラスト図解 林業機械・道具と 浦 孝 蔵 安全衛生,イラスト図解 造林・ 育林・保護/平田美紗子 こだま: モーツァルトを聴きながら 統計に見る日本の林業: 外材輸入の動向 新刊図書紹介 2008 年森林施業研究会現地検討会(岐阜合宿)のご案内 「持続可能な森林経営研究会」レポート① 技術情報 森林・林業関係行事/森林・林業・環境機械展示実演会 協会からのお知らせ…………… 年会費納入のお願い/訃報/投稿募集/雑記 〈表紙写真〉 初秋のカラマツ林 八ヶ岳山麓にて 編集部(当時)撮影(保存ポジから) 本会ホームページ【URL】http://www.jafta.or.jp 論 壇 地方分権と広域合併が進む市町村の 森林・林業行政を考える ~ 日本一の森林都市「飛騨高山」から ~ 高山市 農政部 林務課長 〒 506-8555 岐阜県高山市花岡町 2-18 Tel 0577-32-3333 Fax 0577-35-3166 E-mail:[email protected] 1983 年名古屋大学卒。同年岐阜県職員採用。以降,治山, 森林保全,造林,林業普及,森林計画関係業務に従事。前任 の岐阜県庁林政課時代に「岐阜県森林づくり基本条例」の制 定に携わる。2008 年 4 月から高山市へ派遣。 現在,森林吸収源インベントリ情報整備事業調査委員 会委員。共著「GIS と地域の森林管理(林業改良普及双書 No.156)」,報告書「ドイツ林業と持続可能な森林づくり」。 地方の立場から森林・林業行政のあり方を探求。 なが ぬま 長沼 たかし 隆 ●はじめに 私は今年 4 月から,日本一広い森林を擁する岐阜県高山市の林務課長として岐 阜県から派遣されている。市町村の森林・林業行政は,地方分権と広域合併が進 む中で,さまざまな課題を抱えている。そうした中,高山市と周辺飛騨地域では, さまざまな主体による地域の森林・林業再生に向けた新しい取組みが始まってい る。本稿では,この取組み概要を報告するとともに,市町村における森林・林業 行政のあり方について考えてみたい。 ●日本一の森林都市「飛騨高山」 高山市は,日本のほぼ中央,岐阜県の北部に位置し,安土桃山時代に始まる金 森氏 6 代の城下町, 江戸幕府の天領として歴史と伝統を持つ。春と秋の「高山祭」 や「古い町並」に代表される観光都市として年間 450 万人の観光客が国内外か 2 森林技術 No.799 2008.10 ▲写真① 高山市民憲章にも謳われる名峰「乗鞍岳」と高山市街地 ら訪れる。また,ミシュランの日本の実用旅行ガイドで三つ星を獲得し,海外か らも高い評価を得ている。 平成 17 年 2 月に周辺の 9 町村と合併し,東京都とほぼ同じ面積(218 千 ha) を有する日本一広い市となった。人口は 3 万人増の 9 万 7 千人,市域は東西 81km,南北 55km,長野,富山,石川,福井の 4 県,10 市町村に接している。 森林は市域の約 92%,201 千 ha を占めており,茨城県や滋賀県の県全体の森 林面積に匹敵する。北東部には,槍ヶ岳,穂高連峰,乗鞍岳などの飛騨山脈(北 アルプス)を擁し,国内有数の豊かな自然環境を誇っている(写真①)。国有林 が 81 千 ha と市域の森林の 40%(県平均は 21%)を占め,広葉樹天然林が多く 人工林が 38%(県平均は 45%)と比較的少ないことが特徴である。 日本一広い市の森林・林業行政を,私を含め市役所の林務課職員 7 名と旧町村 ごとに設置されている 9 支所の基盤産業課の兼務職員 9 名で担っている。実質 人員は 11 ~ 12 名ほどで,職員一人当たりの民有林担当面積は 1 万 ha にも及ぶ。 ●市町村の森林・林業行政の現状と課題 平成 7 年に地方分権推進法が制定されて以降,権限の委譲が進み,森林・林業 行政においても市町村の役割が増大している。平成 10 年の森林法改正によって, 森林を有するすべての市町村で市町村森林整備計画を策定することとされた。同 時に,施業計画の認定,伐採の届出の受理,伐採計画の変更・遵守命令,施業の 勧告の権限が市町村長へ委譲された。 さらに,平成 13 年の森林法改正では,市町村森林整備計画の中で,森林づく りの基本方針となる森林の 3 区分(水土保全林・森林と人との共生林・資源の循 環利用林)を定めることとされ,森林・林業行政における市町村の役割は一層大 きなものとなっている。 また,合併特例法によって市町村合併が進み,岐阜県では 99 あった市町村(平 成 15 年度末)が,42 市町村(平成 20 年 9 月末)と半数以下になっている。県 森林技術 No.799 2008.10 3 内の市町村合併のうち,六つの吸収合併によって,森林面積の増加率は最大で約 28 倍,平均で約 6.5 倍となっている。 広大な森林を抱えることとなった合併市町村では,これまで産業課や農林課内 の 1 係または 1 ~ 2 名の担当職員であった行政組織を,林政部や林務課などの 部課制にし,組織体制の強化が図られている。しかし,そこで働く市町村職員は 専門職員として採用された者はほとんどいない。さらに,せっかく関係業務に慣 れてきても 2 ~ 3 年で森林・林業とは関係のない部署へ人事異動することが多 いため,必要な専門的知識・技術の維持が困難な状況にあり,市町村職員の「弱 み」となっている。 現在,広域合併の目的の一つである行財政改革によって職員削減が進められて おり,高山市でも合併当時 1,269 人いた職員を平成 21 年度末までに 850 人にス リム化する計画がある。こうした状況の中で,きめ細かな行政サービスを維持し ながら,長期的視点に立った継続性のある行政運営をどのように行っていくかが 大きな課題となっている。 ●多様な主体による 地域の森林・林業再生に向けた取組み 高山市と周辺飛騨地域では,地域の森林・林業の再生に向け,さまざまな主体 による新しい取組みが始まっている。以下,特徴的な四つの取組みの概要を報告 する。 1.市民参画型の施策形成と地域活動を目指した「高山市森づくり委員会」 森林・林業分野における,市町村が抱える課題の解決に向けた取組みの一つと して,岐阜県では「市町村森林管理委員会」(以下,「委員会」と言う。)の設置 を進めている(図①) 。 この委員会は,市町村を単位とした地域の課題に的確に対処する体制づくりを 求める多くの県民意見を反映したものである。県では,平成 18 年 3 月に制定し た「岐阜県森林づくり基本条例」の 12 の基本的施策の一つに「地域が主体とな った森林づくりの支援」を位置づけ,県内の森林を有する 34 全市町村での委員 会設置を目指している。現在,合併市町村を中心に 15 市町村で設置されており, 市町村数では 44%であるが,県内の森林面積の 84%をカバーするに至っている。 「高山市森づくり委員会」 (以下,「森づくり委員会」と言う。)は平成 19 年 4 月に県内 9 番目の委員会として設置された。森づくり委員会は市内の森林・林業 関係者,NPO,一般市民など 11 名で構成されており,主に市が進める森林・林 業関係の計画・施策に対する意見・提案を行っている。また,森づくり委員会に は,市域の森林の 4 割を占める国有林サイド(飛騨森林管理署)からもオブザー バー参加を得て,活発な情報・意見の交換を行っている。 森づくり委員会の進め方や活動内容は,委員の自主性に委ねている。平成 20 年度は,従来の意見・提案に加え,委員自らが市民に対して森林の現状や大切 さ,森林整備の必要性について PR(普及)するため,市民向けの「森の健康診断」 を開催するなど,自主的な活動も始めたところである。 4 森林技術 No.799 2008.10 ◆地域が抱える課題に的確に対処するために、森林所有者、森林組合、林業事業体だけで なく、地域住民、NPOなどの様々な立場の方々が主体となって、森林づくりに関するビジョン や施策の検討、実行の支援を担い、健全で豊かな森林づくりを継続的に行う組織体制の 構築を促進 市町村森林管理委員会(仮称) ~地域が主体となった森林づくり推進体制の構築~ どうして、効率的な森林づくりが進まないのか 不在村森林所有者の増加 林地所有界等が不明確 放置森林の増加 地域住民に最も近い市町村を単位として、 森林に関する利害関係者が集まり地域の課題を解決 <市町村> 役割:より多くの関係者の参加を促し、 地域課題解決のための具体的施策を立案 ・森林整備計画 ・森林整備計画 等の樹立 等の樹立 ・森林整備事業 ・森林整備事業 計画の作成 計画の作成 <県> 市町村森林管理委員会(仮称) 市町村森林管理委員会(仮称) ・林業普及指導 ・林業普及指導 員の活用 員の活用 <具体的施策例> 市町村整備計画支援 間伐等の支援施策 所有境界の確定支援 森林経営意欲の喚起 木材生産の支援施策 森林診断の実施 業務執行体制充実強化、事業再編 森林に対する意識の深化 地域住民 森林組合 森林所有者 ・林業技術支援 ・林業技術支援 センター センター 伐採・搬出技術者養成 経営体質強化、雇用基盤強化 森林技術者 林業会社等 構 構 成 成 員 員 ▲図① 岐阜県で設置が進められている市町村森林管理委員会のイメージ 県では,委員会の名称,目的,委員構成,活動内容などは設置市町村に 任せている。設置済みの 15 の委員会は,審議会的なものから特定の課 題解決に取り組むものまで,地域に応じた活動を展開している。 さらに,平成 21 年度に策定する市町村森林整備計画も構成・内容を一新し, 市民にわかりやすい計画となるよう,現在,森づくり委員会で検討を重ねている ところである。 2.民・国連携による「美しい森林づくり in 飛騨」 平成 20 年度から高山市を管轄する飛騨森林管理署と連携・協力して「美しい 森林づくり in 飛騨」を展開している。地球温暖化防止対策や森林の水土保全機 能の維持増進を図るうえで急務とされる間伐を促進するため,森林管理署と県・ 森林組合・市が連携して森林所有者や市民に直接働きかける取組みである。 この活動は,間伐実施の必要性についてフォーラム形式で森林所有者や市民に 働きかけるとともに,国有林のフィールドを使って林内路網整備,高性能林業機 械導入による最新の間伐実施現場を見学することで,整備された森林の状況や団 地化・集約化の効果を実感してもらうようにしている。参加者には好評で,間伐 の必要性や最近の林業事情を知る良い機会であり,今後も続けてほしいという意 。 見が多かった(写真②) 民有林で間伐実施が思うように進まない課題として,事業実施に必要不可欠な 森林所有者の理解がなかなか得られない現状がある。自身が所有者であり施業実 施主体である国有林サイドが,こうした現状を理解したうえで,民有林サイドを 森林技術 No.799 2008.10 5 ▲写真② 最新の高性能林業機械による伐採搬出現場を見学する参加者 (第 2 回開催の朝日会場にて) 参加者からは,「間伐の大切さを再認識した」「林業の現状を知ることが でき,今後も続けてほしい」などの意見があった。 支援する形で,フィールド提供や技術協力を行い,森林所有者や市民へ間伐実施 を働きかける今回の取組みは,大きな意義がある。 地域の住民にとって開かれた国有林を実感できるだけでなく,国有林と民有林 の双方がお互いの森林整備について理解し,同一地域(流域)において同じ方向 性を持った森林づくりを進めていく契機にもなっている。ぜひとも,この取組み を継続させ,民有林・国有林の連携強化を図っていきたい。 3.異業種との協働「建設業参入による林業改革プロジェクト」 平成 20 年度から,地域の林業の中心的役割を担う森林組合と山村地域の基幹 産業である建設業が協働して森林整備に取組む全国初の試み「建設業参入による 林業改革プロジェクト」が,岐阜県飛騨地域をモデルとして始まった。 このプロジェクトは,飛騨地域(高山市,飛騨市,下呂市,白川村)において, 「担い手不足」や「低い生産性」などの課題を抱える林業と,公共工事が減少し 新規事業開拓を模索する建設業が,それぞれの持つノウハウ,技術,機械設備な どを相互補完し,環境保全と経済活動を両立できる持続可能な林業経営システム を確立することを目指している。 具体的には,小規模所有森林の団地化・集約化,建設業の技術力を活かした路 網整備と利用間伐による低コストで安定した木材生産を通して,森林所有者へ利 益還元を図る手法の検討やモデル実施を行う計画である。実施主体は,飛騨地域 の森林組合,建設業協会のほか,3 市 1 村の行政(林務担当部課)と各市町村森 林管理委員会が構成員となって今年 5 月に設立された「ひだ林業・建設業森づく り協議会」である。 このプロジェクトは,平成 20 年度の内閣府新規事業「地方の元気再生事業」 6 森林技術 No.799 2008.10 に全国 1,186 件の応募の中から採択された 120 件の事業の一つとして,全国的に も注目されている。 4.民間主導による「木質バイオマスエネルギー利用」 原油価格が高騰する中,地域に豊富にある木質バイオマスエネルギーを活用し ようとする取組みが市内の木材関係の民間会社によって進められている。 月間 200 トンのペレットを生産し,市内の大型宿泊施設などのボイラー用の 熱源として供給するもので,年明けに本格稼動する予定である。原料チップは地 元の木材会社が建築廃材を供給する。将来的には地元の森林組合などから間伐 材や林地残材の供給を受け,3 年後には月間 400 トンに生産拡大する計画である。 まさに,飛騨地域の豊かな森林資源を「地産地消」によって無駄なく有効活用し ようとする取組みである。 また,高山市は, 「バイオマス利用モデルの構築・実証・評価」(平成 19 ~ 23 年度)の全国 6 モデルのうち, (独) 森林総合研究所が実施する唯一の木質バイオ マスのモデル地域になっている。具体的には①木質バイオマス供給システムの構 築,②木質バイオマス構想策定支援ツールの開発,③木質バイオマス有効利用モ デルの実証・評価が予定されている。モデルでは,すでに民間主導で木質バイオ マス利用が進む中で,原材料を供給する側の課題として,切り捨て間伐などによ って 9 割近くが森林内に置き去りにされている林地残材の有効利用手法の検討 が,大きな鍵となってくる。 こうした動きを受けて,市では,平成 21 年度に「バイオマスタウン構想」の 策定・公表を目指している。構想では,市域の利用可能な森林資源の賦存量の把 握,ペレット・チップなど各種木質バイオマスエネルギー利用の可能性,飛騨地 域で盛んな畜産業からの糞尿処理との連携など,木質系バイオマス以外の事項に ついても内容に盛り込む予定である。 ●市町村の森林・林業行政に求められるもの 高山市では多様な主体による森林・林業再生の取組みが始まっている。その大 きな流れは,地球温暖化など環境問題がクローズアップされる中で,環境にやさ しい持続可能な資源である森林を有効に活用しようとするものである。 しかし,森林資源は無尽蔵にあるわけではなく,一定の範囲内で計画的に利用 されてこそ持続可能な資源となり得る。国産材や地域材が注目されるのは喜ばし いことではあるが,生産コストを切り詰めるあまり,過伐採による林地荒廃を招 くようでは元も子もない。長期的視点に立ち森林の「保全」と「利用」をどのよ うに調整していくか,森林・林業に携わる者に課せられた大きな命題である。そ の調整役(コーディネーター)を誰が担うのか? 結論から言えば「市町村職員」 がふさわしいのではないだろうか。 話は変わるが,平成 17 年秋にドイツを視察する機会があり,シュヴァルツヴ かい ま ァルト(黒い森)地方の森林官の働きぶりを垣間見ることができた。森林官は, 長年その地域に居住しながら,1,500 ~ 2,000ha の担当区内のすべての森林(州 有林,自治体有林,私有林)を一括管理し,林家の技術的支援や経営相談,小規 森林技術 No.799 2008.10 7 あっせん 模伐採の団地化,伐採の斡旋,原木販売の仲介,さらには伐採の許認可,鳥獣管 理に至るまで地域に密着した助言サービスを行っていた。森林官に寄せる森林 所有者の信頼は大きく,日本の森林官(都道府県では林業普及指導員)が 2 ~ 3 年で異動することを話すと, 「そんな森林官は○ × △□屋(短期で渡り歩く職業) や ゆ と一緒だ」と揶揄されたことが,強く心に残っている。 この言葉の意味するもの,それは,森林・林業において「地域に密着し,森林 と長期にわたりかかわること」が最も重要だということである。この点で,市町 村職員は地域の森林・林業のコーディネーターにふさわしく,その役割を担う べき人材である。ほかにも,地域に密着した活動を行う者として,森林組合や NPO などがあるが,その活動は限定されており,地域全体の森林・林業に関し て中立的に考え行動する立場にはない。市町村職員が中心となって,地域住民や 関係者,県,国などを巻き込み,地域の森林・林業をリードしていくことが理想 の姿ではないだろうか。また,周りをうまく巻き込むことは,市町村職員の「弱 み」を補うことにもなるのである。 先の記述で,市町村職員は 2 ~ 3 年で他部署へ異動するため,専門的知識・ 技術を維持する点で「弱み」であると指摘した。しかし,逆にさまざまな業務を 担当することは総合力や機動力を養い,県や国の専門技術職員にはない「強み」 となっている。そして, 市町村職員には「自身が住む地域に強い情熱を持った者」 が多いのである。そうした意欲ある職員が,必要な専門的知識・技術を習得し「長 期的視点に立った責任ある判断ができ,行動できる」人材として育つよう,市町 村は計画的な組織体制づくりを行い,県や国は継続的なサポートを行っていくこ とが必要である。 「地方の時代」と言われる今求められるのは,距離を置いた「たて」の関係で はなく,地域に密着した「よこ」の連携なのである。そして,繰り返しになるが, その中心となってリードしていくのは地域に最も近い立場にある市町村なのであ る。私自身は,交流人事による派遣職員の立場ではあるが,高山市の林務課が地 域の森林・林業をリードする組織体制となるよう,微力ではあるが尽力していき たい。 少し観念的な内容となったが,最後に実務的な課題として,市町村の森林・林 業行政を円滑に機能させるうえで日ごろから思っている事項を 3 点提案し,本稿 の結びとしたい。 * 1.森林計画制度と保安林制度を整理し,混在する県と市町村の業務・権限をわ かりやすくする。 2.林業普及指導員は市町村(広域合併した一定規模以上の市町村)に配置し, 一定の権限と身分保障を付与する。 3.国・県による市町村職員を対象とした系統的な技術研修を実施する。 〔完〕 8 森林技術 No.799 2008.10 ●コラム● 地球温暖化防止条約の第 1 約束期間(2008 - ある。購入する際の動機と,それに対するクレジ 2012 年)がスタートしている。温暖化と温室効 ットの意味合いが重視されると推測される。 果ガスの因果関係については未だに議論があるが, それと類似のものとして,我が国でも製品が廃 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の最近 棄されるまでの一生を通じてのエネルギーを表示 の見解では,第 2 次報告書(1995)の「人間活動 しようという試みはすでになされていた。ライフ 4 4 による地球の温暖化」の示唆から,その後の現象 サイクルアセスメント LCA に習い,ライフサイ クル CO2 ,LCCO2 であ やさまざまな知見により 4 4 ほぼ「確信する」結果と る。購入までか,廃棄ま なっている。 でかでは事情がかなり異 それはともかく大気中 カーボンフットプリントと 炭素ストック (貯蔵) 表示 の温室効果ガスの大部分 は二酸化炭素で,我々が なる。輸入品や国産品で もその扱い方やエネルギ たか のり ーの算出方法,関連の範 使用しているエネルギー, 有馬孝禮 囲など前提条件によって すなわち石油,天然ガス, 宮崎県木材利用技術センター 所長 東京大学 名誉教授 あり ま 大きく異なってくるため, 石炭などの化石資源の燃 過去の試みでも企業間の 焼に起因している。 エゴが丸出しになること 冷暖房など直接的なエネルギーは比較的わかり やすいが,産業活動についてみると製品に関係す る製造エネルギーや運搬エネルギーである。製品 まぎ が少なくない。紛らわしい用語の一人歩きを十分 見張る必要がある。 最近,我が国では「低炭素社会」という用語が として我々の手元に届くまでに要したエネルギー, 使われている。この意味するところは「低二酸化 すなわち二酸化炭素の排出を明らかにしようと 炭素社会」である。木材利用は他の材料に比較し いうのが,カーボンフットプリント carbon foot て「低二酸化炭素」で「高炭素貯蔵」である。木 print(炭素の足跡)で,最近耳にするようにな 製品の使用木材重量の約半分である「炭素貯蔵表 った。イギリスでは制度の名称として使う動きが 示」は,きわめて明快である。 [林野庁図書館・本会普及部受入] ◆ 新 刊 図 書 紹 介 ◆ □木の文化と科学 編者:伊東隆夫 発行所:海青社(Tel 077-577-2677) 発行:2008.4 B6 判 218p 本体価格:1,800 円 □熱帯雨林 生命の森 著者:湯本貴和・磯野宏夫 発行者:湯本貴和 (Tel 077-566-2973) 発行:2008.5 A5 判 151p 本体価格:1,800 円 □ボルネオ-燃える大地から水の森へ- 編者:大崎 満・岩熊敏夫 発行所:岩波書店 (Tel 03-5210-4000) 発行:2008.6 B6 判 159p 本体価格:2,300 円 □散歩道で出会う 身近な樹木たち 著者:高岡得太郎 発行所:神戸新聞総合出版センター (Tel 078-362-7140) 発行:2008.7 B6 判 287p 本体価格:1,400 円 □「格差時代」の森林・林業と環境-苦難と工夫 高知県からの報告- 編者:依光良三 発行 所:日本林業調査会(Tel 03-3269-3911) 発行:2008.7 A5 判 220p 本体価格:1,714 円 □フェアウッド-森林を破壊しない木材調達- 編著者:国際環境 NGO FoE Japan 地 球・人間環境フォーラム 発行所:日本林業調査会 (Tel 03-3269-3911) 発行:2008.7 A5 判 278p 本体価格:2,190 円 ○改訂新版 ジオグラフィー入門 編者:高橋伸夫・谷内 達・阿部和俊・佐藤哲夫・杉谷 隆 発行所:古今書院 (Tel 03-3291-2757) 発行:2008.8 B5 判 148p 本体価格: 2,500 円 ○森林療法あらかると 監修:上原 巌 編集:日本森林療法協会 発行所:全国林業改良普 及協会 (Tel 03-3538-8461) 発行:2008.9 四六判 224p 本体価格:2,200 円 注:□印=林野庁図書館受入図書 ○印=本会普及部受入図書 森林技術 No.799 2008.10 9 第1回 プロローグ 偶数月連載 林況把握,違法伐採や不法投棄のパトロール,造林作業の現場監督,民地と の境界の見回り,森林教室,地元住民や行政の方達との親交 ・・・ 森林官のいる 森林事務所はいわばお山の駐在所。仕事は実に多岐にわたります。それでも山 好きの人にとっては自分の足で自分の預かるお山を歩き回ることができる最高 の職場。四季折々で変化する森林を体一杯に感じながら日々を過ごしています。 このコーナーでは,国有林を管理する森林官の仕事を紹介すると同時に,お 山で発見した動物や植物等様々な情報を,イラストを交えてお伝えします。 (平田美紗子/静岡森林管理署 静岡森林事務所 森林官) 10 森林技術 No.799 2008.10 今月のテーマ ウェブサイト ウェブサイトストーリー? 準備体操 普及部(編集担当) ●インターネットが普及し,いろいろと調べものが便利になりました。一方で,情報の洪 水と言われる中,信頼性のあるサイト,本当に欲しい情報が載っているページまでたどり 着くには一苦労します。今月は,森林・林業そのものの話題ではありませんが,サイト利 用のコツ,サイトの情報はどういう性質のものなのか,お勧めのサイト紹介などを 4 人の 筆者にお願いしました。実はお勧めのサイト紹介を多方面の方に依頼したところ, 「あま り…」という意外なお答えが返ってきました。それ自体,興味を引かれましたので以下に 要約してご紹介します。 A.残念ながら紹介できるようなホームページを知りません。ほとんど情報を取りま せん,ネットからは。 B.定期的にさまざまなサイトをサーフィンして情報収集をするというような習慣は なく,必要に応じてねらいをつけて当たっている程度です。森林計画研究発表大会 (2003 年)で,森林・林業に関するサイトの現状を発表された方が二人おられました。 一人は,情報発信するという県の立場から,一般市民に見てもらえるホームページ はいかにあるべきか,という視点からの発表でした。もうお一人は,仕事というよ りは趣味で好き,という感じでしたので,そのポストを離れても興味を持ち続けて いると思います。 C.私にとってはインターネット検索は必要に迫られたときのやむを得ない手段で, 信頼のおけるホームページがあって,それを登録しておいて,しょっちゅう見て参 考にする,ということはありません。むしろ情報過多,情勢激変が日常茶飯事の時代, 信頼のおけるウェブサイトがあるの???と,その情報を信じていない(笑)のが 本音です。電車の時刻や路線乗り継ぎ情報,天気予報,森林関連のデータを求める ときに林野庁のサイトを見る,仕事絡みで地方の情報を得たいときにその市町村の サイトを見る,このぐらいでしょうか。調べものがあって検索をしても,複数の情 報を並列してみて,本当らしきところを探り,それが事実か,別の方法(例えば書 籍とか,詳しい知人とか)で確認してから…,というのが私の実情です。 D.私自身,業務では日常頻繁にメールをやり取りしているのですが,サイトはそれ ほど閲覧しません。仕事で省庁や関係団体の入札・調達情報などをチェックすると きはもちろん見ているのですが,あまりいい印象を持っていない例として,以前, 有名な某ブログの掲示板を何気なく見たときに,あることについて誹謗中傷が飛び 交っていて言いたい放題,しかもみな匿名によるものばかり。読んでいると気分が 悪くなるのでそれ以来見なくなったのです。一種のトラウマですね。 E.私のサイト利用は官公庁を主にそのほか実務的な調べものが中心で,あとは趣味 の類いといったところです。「良質な」とか「使い勝手がよい」とか,じっくり判 定したことはありません。 ●準備体操はよろしいでしょうか。それでは本編にお進みください。 森林技術 No.799 2008.10 11 今月のテーマ 利用と運営 ウェブサイトストーリー? インターネット活用術について ●ネットは入口,最後は直接のやり取りで ●アクセス先が明記されているか ●コンテンツの更新を心がけよう ●「職人がつくる木の家ネット」について―毎月 25 日にコンテンツを更新 ●インターネットを活用した雑誌発行 赤堀楠雄 林材ライター E-mail:[email protected] ●ネットは入口,最後は直接のやり取りで 仕事柄,インターネットでさまざまな情報を入手できるというのは,ありがたいことこ の上なく,ネタ探しや取材先に関する情報収集などで日常的に活用している。ネタ探しの 場合,例えばグーグルのニュースサイトで「林業」や「木材」,「間伐」などのキーワード で検索をかけると,主要紙はもちろん,全国各地の地方紙に掲載された最新ニュースがア ップされるので非常に重宝する。 どこにどんな話が転がっているのかは,以前なら主に自らの人脈を駆使して集めるしか なく,具体的な当てがあればいいものの,そうでない場合は,まさに雲をつかむような思 いで探し歩いていたものだ。もちろん,取材という行為は本来的に信頼すべき筋からの情 報入手をベースに行うべきものであり,人脈を頼りにするのが王道なのだが,ネットの手 軽さに味を占めてしまうと,もういけない。取材記者といえば,靴底をすり減らして歩き 回るイメージがあると思うが,昨今はオフィスや家の中でパソコンに向かっている時間が 長くなっているのではないだろうか。 ただし,ネットで入手できる情報にはそれこそゴミのようなものも無数に含まれている ので注意を要する。新聞記事でもそれは同じで,どこかの新聞に掲載された記事の中から う の 面白そうな話がネット上で見つかっても,それを鵜呑みにするわけにはいかない。他紙に も同じ情報が出ていれば,それらを比較するクロスチェックは欠かせないし,何よりもニ ュースソースが何なのかを特定することが必要になる。というのも,新聞記事というもの は,単に記者の思い込みだけで書かれていたり,「こういう内容で掲載してほしい」とい もく ろ み う取材先の目論見が色濃く反映されていたりする場合が少なくなく,その意味では案外頼 りないものだと言わなければならない。 12 森林技術 No.799 2008.10 例えば木材の関係では,あるアイテムが現在どのくらいの価格で取り引きされているの かという相場の記事があっても,それは「売りたい価格」や「買いたい価格」であるかも しれないので額面どおりに受け止めるわけにはいかない。そのため,その情報が本当に必 要な場合は,まずはニュースソースの近辺にいそうな人脈を当たって,確度を高める行為 が必須となる。 「○○新聞,見た? スギの柱が○円に値上がりしてるらしいけど」 「ああ,あれね。まあ,そんなところではあるけど,実際にはもう少し安いと思うよ」 「そうなんだ。最近仕入れてるんでしょ,本当はどのくらいなの?」 「まあ○円といったところじゃないかな」 そんなやり取りをいくつか経た後,実勢価格に迫ることができたという手ごたえが得ら れれば,そこでようやく本丸のニュースソースへのアタックを試みることになる。 「○○新聞でスギの柱が○円だって出てたけど,あれ,もうちょっと安いんじゃないの」 「う~ん,まあ,あんなところだってことにしておいてよ。そのくらいじゃなきゃ実際 には厳しいんだから」 こうしたコメントが取れればしめたもの。そこで初めて情報としての重みが出てくる。 その意味では,結局「靴底をすり減らす」のに近いことをやっているわけである。このよ うにバーチャルな部分で終わらせることなく,最終的には電話なり,あるいは実際に会っ たりして直接やり取りする手間を惜しまないこと。ネットの場合はあまりに便利で手軽な ので,ついそれを省きたくなってしまうわけだが,それではいけないと意識して自分を戒 めておくことが,ネット全盛の今のような時代には必要だと思う。 ●アクセス先が明記されているか このように最終的には直接やり取りすることを前提としてネットを活用するとなると, 例えば企業や自治体のウェブサイトを閲覧するとしたら,その中に具体的な連絡先が提示 してあるかどうかが重要なポイントになる。 自治体の場合は,住民サービスの観点からか,ほとんどの場合,トップページのどこか に住所と代表電話番号が明記されている。各セクションごとの直通電話まできちんと掲載 しているケースも多く,それを掲載しているくらいだから当然といえば当然なのだが,探 し当てるのにも苦労しない。 一方,企業の場合は,ウェブサイトに電話番号を出していないところも案外多く,出 ていたとしても探すのに苦労することも多い。そういうところは,電話番号の代わり に問い合わせ先としてメールアドレスが提示されているので,まずはメールでコンタ クトを取ればいいのだが,すぐにレスポンスがあるとは限らないので,急いでいる すみ ずみ ときはサイトのどこかに電話番号が出ていないか,それこそ隅 々 までチェックして 探すことになる。それにはちょっとしたコツもあって,例えば「ニュースリリース」や 「イベント情報」などはねらい目で,そのページを開いてみると,問い合わせ先あるいは 申し込み先として電話番号が出ていることが少なくない。 ただし,どこを探しても電話番号が出ていないサイトもあるので,そういうところはそ れがその企業のスタンスなのだと理解するしかない。電話での問い合わせにいちいち対応 するのは面倒だという気持ちもわからないでもないが,サイトの情報だけで満足しろと言 森林技術 No.799 2008.10 13 われているような気がして正直あまり面白くない。そんな風に感じるのはマスコミという 立場の身勝手さなのかもしれないが,物足りなさは残る。 あと細かいことになるが,住所は出ているのに郵便番号がないというケースが案外多く て,これは完全に管理者としての手落ちだと思う。せっかく住所がわかっても郵便番号は 別途調べなくてはならないとなると,これも勝手な感じ方かもしれないが,やはり不便な ものだ。このあたり,ウェブサイトを閲覧する側の立場で考えてもらえばわかってもらえ ると思う。 ●コンテンツの更新を心がけよう 全般的なことで言えば,サイトの魅力はやはりコンテンツの更新があるかどうかにかか ま どお ってくる。何度開いてみても同じ内容しか載っていないとなると,そのうちに間遠になっ ていくのは仕方のないところで,そういうページはアクセス数も伸び悩んでいるはずだ。 逆に言えば,どんなことでも更新がありさえすれば,たまにはのぞいてみようという気 になるので,サイトでの PR を意識しているのなら,管理者としてコンテンツの更新に 力を入れる必要がある。それは本当にどんな小さなことでもかまわない。林業関係の企業 なら,例えば担当者が現場で昼食に何を食べたのかといった類の他愛のないことでもよく, アイディア次第でどうにでもなる。自分のウェブサイトがあるのなら,とにかく更新を心 がけることが大切だと強調したい。 ●「職人がつくる木の家ネット」について―毎月 25 日にコンテンツを更新 コンテンツの更新が大切だと指摘したので,その具体例として,手前味噌にはなるが仲 間と一緒に運営しているウェブサイトを一つ紹介しよう。「職人がつくる木の家ネット」 (略称「木の家ネット」= http: //kino-ie.net/index/index.php)というグループでやって いるもので, 「木の家」をキーワードに検索してもらえれば,ほとんどの検索エンジンで トップかそれに近い上位にランクされて出てくる。 このサイトは伝統構法による木の家づくりに関する情報を発信することを目的としてい て,グループのメンバーには伝統構法に取り組んでいる大工や建築士,左官などの職人, 木材供給者である林業や製材関係者などが名を連ねている。コンテンツとしては彼らのイ ンタビュー記事のほか,伝統構法がそもそもどんなものなのかや伝統構法をめぐる昨今の 情勢,林業や木材産業の現状などを掲載していて,この種の情報に関してはかなり充実し た内容になっていると自負している。 さらに毎月 25 日をコンテンツの更新日としていて,その日には新しい情報を翌月分の 特集としてトップページに掲載している(月によっては多少ずれることもある)。最近の 更新コンテンツを紹介すると,8 月号が木の家ネットも加わっている「これからの木造住 宅を考える連絡会」が主催した「このままでは伝統構法の家がつくれない!」をテーマと したシンポジウムのレポート,9 月号が八ヶ岳山麓にある木の家ネット事務局で行われた 伝統構法による小屋の建前の模様,そして最新の 10 月号では,伝統構法の設計法を研究 している鈴木祥之・立命館大学教授のインタビュー記事を掲載し,同教授の話を通して伝 統構法とはどのようなものであり,それが現在どんな課題に直面しているのかをわかりや すく解説している。 14 森林技術 No.799 2008.10 ●インターネットを活用した雑誌発行 このように書くとわかってもらえると思うが,つまり木の家ネットとしては,伝統構法 の専門雑誌を毎月 25 日に発行しているのと同じことをインターネットを活用して行って いるのである。すでにサイト開設から 7 年を経ていて,その間,毎月コンテンツの更新を 行ってきているので,バックナンバー(すべてサイト内で閲覧できる)はかなりの量にな る。固定読者も付いてくれているようで,カウンターは提示していないが,毎月のアクセ ス数は 4 万件から 5 万件近くにもなる。毎月 25 日の更新日近辺には,アクセス数がわず かだが増加するので,更新を楽しみにしてくれる人がいることがわかる。 また,メンバーの大工や建築士が個人のブログを持っている場合は,そのブログの更新 情報がトップページ上に随時掲載されるようになっているので,それを目当てにトップペ ージを訪問してくれる読者も多いようだ。 サイトの管理は,Web デザインを専門としているデザイン事務所でもある木の家ネッ ト事務局が担当していて,専門的な見地から見やすさや分かりやすさを追求してくれてい るので,それらの点でもかなり質の高いものになっていると思う。印刷された新聞や雑誌 といった媒体と異なり,ネットの場合は訪問者が記事に興味を失ってしまうと,すぐに別 のサイトに移動してしまうので,まわりくどい表現はできるだけ避けてスピード感のある ひ 展開にすることにより,読者の興味を惹き続けるといった細かい点まで配慮してページづ くりを行ってくれている。 この木の家ネットに関わっていて痛感しているのだが,こうした Web 活用法に関して は,やはり専門のノウハウを有するところが関わっているかどうかで,仕上がりがまった く変わってくる。もちろん,相応の経費はかかるから,誰もがそうできるわけではないに しろ,少なくともそれに近いアプローチは意識しておいたほうがいいだろう。その意味で, いろいろなヒントもつかんでもらえるとも思うので,一度われわれのサイトを訪問してい ただければと思う。 (あかほり くすお) 森林技術 No.799 2008.10 15 今月のテーマ ウェブサイトストーリー? 信頼性のあるサイト原則論と,「ウィキペディア」 私のサイト観 ●ホームページって何? ●何かを信じる「よい理由」と「ダメな理由」 ●信じるに足る根拠~民明書房よ永遠なれ ●だったら何を信じればいいの ●フリー百科事典「ウィキペディア」は信頼できるか 明間民央 Tel 029-873-3211 茨城県牛久市在住 所属: (独) 森林総合研究所 Fax 029-873-1542 E-mail:[email protected] ●ホームページって何? いまどき「ホームページって,何?」と真顔で問う人はそういないだろう。仮に問われ たとしたら,誰だって「エクスプローラで見れるネットのアレだろ?」位のことは答える に違いない(とはいえこの答えそのものはかなりダメである)。広く普及し日常生活に浸 透している「ネットのアレ」 。しかしそれを一般に「ホームページ」と呼ぶのは,考えて みると「二塁のホームベース」と同じくらい変である。全部が「ホーム」であるわけでは 「ホームページ」もあれば「ホームではないただのページ」もある。 ない。 「ネットのアレ」は,サーバーも何も全部ひっくるめて WWW(ワールドワイドウェ ブ,世界規模で織られた網)であり,インターネットエクスプローラー(略して IE,イ ンターネットがつかないのは本来別のソフトである)で画面に表示するのは WWW ペー ご ろ ジ,もしくは語呂よく(まあ,WWW よりはましに)省略してウェブページである。会 社なり団体なりのウェブページがひとまとまりになったものは,ウェブサイトあるいは単 にサイトと呼ばれることが多い。サイトとは「場所」とか「敷地」という意味である。サ イトの入口となるページは,その会社なり団体なりの「ホーム」であるとしてホームページ と呼ばれることもある。 これなら意味も通じるし,そう書かれた文章を見かけることも多い。 しかしながら実はこれもやっぱり正しくない。ホントに本当のホームページとは, WWW を見るソフト(WWW ブラウザ)に「ホーム」として設定されているページであ る。18 年前 WWW を発明したティム・バーナーズ=リーもそう言っているんだから間違 いない(注 1) 。納得できなければ,IE では昔から Alt+Home の同時押しが「ホームペ ージに移動」であるので,著者がでたらめを言っていないことをヘルプで確認の上,どう なるか試してみるとよい。 注 1 和訳が http://www.cgh.ed.jp/netiquette/webetqj.html で提供されている。 注 2「悪魔に仕える牧師 なぜ科学は「神」を必要としないのか」リチャード・ドーキンス著,早川書 房(2004)ISBN978-4-15-208565-8 16 森林技術 No.799 2008.10 とはいえホームページという言葉の本当の意味そのものは,飲み屋でのうんちく話のネ タ以上の役には立たない雑学的知識であり,下手なところでひけらかすと「やな奴」ポイ ントを獲得すること請け合いである。むしろ,この言葉の誤用が広まった過程をこそ考え るべきだろう。筆者が 1995 年頃に見たり聞いたりしていたことから推定している過程は 概ね以下の通り: 「何だかよく分からないけどこの言葉でいいのかな?とりあえず使っち ゃえ」というのを何人かがやり出して,お互いに「あの人もこの人も使っている,やっぱ りこれでいいんだ」と思うようになって根拠のない自信をつけ,さらに「ふーん,そうい うのか」とそれを「学習」してしまう人も現れ,しまいには何の裏付けもないのに「何人 かが言ったテキトーなこと」が「常識」と化してしまった。ありそうな話ではないだろう か。少なくとも間違った言葉の使い方が短期間で定着してしまったことだけは事実である。 ところで,先にさらっと書いた数字に気がつかれた方はいるだろうか? CERN(欧州原 子核研究機構)で WWW が発明されてからまだわずか 18 年である。日本初の WWW サ イトが KEK(高エネルギー加速器研究機構)に設置されてからなら 16 年。これこそ雑学 だが,WWW が発明されたのは平成になってからのことである。 ●何かを信じる「よい理由」と「ダメな理由」 リチャード・ドーキンスの名をご存知だろうか。おそらく現代の生物学を学んだ者なら 知らぬ者のないであろうほど著名な科学者である。「利己的な遺伝子」という「性善説・ 性悪説」なみに誤解を招きやすいタイトルの本をはじめ,数多くの著作がある。その一方 すじがね い で筋金入りの無神論者であり, その方面の著作も多い。まるでノーム・チョムスキーである。 そ の ド ー キ ン ス が 10 歳 に な る 娘 に あ て た 手 紙 が,"Good and Bad Reasons for Believing" という題名で公開されている。邦訳は「ネットで検索」すれば見つけることが できるし, 「悪魔に仕える牧師」というかなり刺激的な題名(この言葉自体はダーウィン による)の本(注 2)にも収められている。この文章には,何かを信じる理由として「よ いもの」と「悪いもの」とが,経験論的視点できわめて簡潔に分かりやすく述べられてい る。そして,これはネット上の情報を信じるかどうかの判断規準にも応用できる。これに 沿って考えてみよう。 「よい理由」の筆頭は,直接の観察である。証拠となるものを自分自身で直接見たり聞 いたり触ったりして「確かにそうだ」と納得できれば信じてよいという。これを疑い出す と自分がラムちゃんの夢世界やマトリックスの中にはいないと言い切れなくなる(注 3)。 また,検証可能な根拠が「きちんと」積み重ねられていれば,やはりそれも信じてよい。 正しい手順で検証すれば直接の証拠にたどり着くことができるからである。ネット上の情 報は,何しろネットの向こうにあるから自分で直接観察するわけにはいかない。そのため きちんと根拠が示されているということはきわめて重要である。さらに,根拠が示されて いても,それが本当に意味のあるものなのか見極める必要がある。実はこれは結構大変な ので後ほど改めて。 ドーキンスの挙げる「ダメな理由」は, 「伝統」,「権威」,「啓示」である。「啓示」ある 注 3 前者は映画「うる星やつら 2 ビューティフル・ドリーマー」押井守監督,東宝配給,1984 年公 開の主な舞台。後者はウォシャウスキー兄弟監督,ワーナーブラザーズ配給の映画作品。1999 年~ 2003 年にかけシリーズ 3 作が公開された。荘子の「胡蝶の夢」とかデカルトだとか「水槽の中の脳」 思考実験だとかを引用してもいいけれど,それらを語るほどの教養はないからぼろが出ないように しておく。 森林技術 No.799 2008.10 17 いは「お告げ」は,日本では「お告げがあった,信じなさい」と言えば「なるほどあなた は危ない人ですね,分かります」となるだろうからあまり問題にはならないだろう,普通 なら。 「伝統」が示すのは,単に昔からあるというだけのことに過ぎない。伝統そのもの に価値を見いだすことはあるにしても,伝統があるからといってそのことが何かを証明 することはない。何百年語り継がれても作り話は作り話だし(文学的価値はまた別の話), 何かに「効果があるから伝統になった」というなら伝統を言い立てるよりその効果を証拠 で示せばよい。証拠もないのに一方的に言われても,ねぇ。単なる迷信かも知れないし。 ネット上で「権威」といえば, 「××大学△△教授によると」「○○学会で発表された」 などが代表的だろう。 「.go.jp ドメインにあった」もそれに当たるかも知れない。これら のうち, 「学会で発表」にははっきり言って意味がない。一般に学会では発表申し込みを いちいち審査しているわけではなく, 「会員には発表する権利がある」となっているのが 普通である。会員になるにあたってもせいぜい数名の推薦人を求める程度なので,何とか して学会に潜り込めば,相当変なことでも発表は可能となっている(注 4)。「×× 大学△ △教授」などと肩書き・氏名を公表するのは,その状態で変なことをすると社会的信用を 失うという点で,ある程度の抑止力にはなりうる。普通の人は「のれんの重さ」を感じる ものだろう。だがしかし,そんな常識は「突き抜けてしまった人」には通じない。後ろ指 さされても平気な人には抑止力にならないのである。 また,自分の専門とはあまり関係のないことに肩書きぶら下げて首を突っ込む先生もい るが,当然のことながら専門家としての肩書きは専門領域の外では意味がない。そういう 場面では「ただの賢いおじさん(おばさん) 」に過ぎないので先生扱いする必要もないし, 言うことにも特別な重みはない。肩書きで偉そうにしているなら,それはただの勘違い。 * 「じゃあお前は何なんだ」というツッコミは大歓迎である。私の所属も専門もこの文章 の内容とは何の関係もない。縁あってお話しする機会のあった森林技術の編集者が,「こ いつ面白いこと書きそうだ」と機会を与えて下さったに過ぎない。「旧国立研究所の人の 4 4 いうことだから」と丸呑みモードに入っていた人,あなたにはカモ属性がある可能性があ 4 4 ります。サギに気をつけて下さい。 ドーキンスは挙げなかったが, 「みんなが言うから」というのも「ダメな理由」である。 多分日本人はこれに超弱い。どうしてダメなのかはホームページという言葉の誤用のとこ ろで示したとおり。ブログなどでは誰も確かなことを知らないのに,お互いがお互いを根 こっけい 拠としてものを書くような滑稽な場面も見られる。あちこちのサイトに同じことが書いて あるからといって,信じる理由にはならない。根っこは一つの間違った情報が,コピペで 広まっただけかも知れないのだから。 ねつぞう これのよい例が「ラクッコピコリン」だ。これは「あるある捏造事件」で登場した物質 名だが,本当に登場させたかったのはラクチュコピクリンらしい。「ラクッコピコリン」 で検索してヒットするページは, 捏造事件そのものを扱っているものを除くと, 「あるある」 う の を鵜呑みにしてそのまま放置しているページと,そこからの二次三次コピーである。これ 注 4 谷甲州黙認ファンクラブ「人外青年協力隊」サイトに掲載されている「本物の色物物理学者たち」 http://www.asahi-net.or.jp/˜ft1t-ocai/jgk/Jgk/Public/Color/color-01.html にその実例が示されている。 18 森林技術 No.799 2008.10 が結構ヒットする。食の安全や健康に関して世間の関心は高いが,提供されている情報の ぎょくせきこんこう 質には問題があるサイトもあるようだ。このとおりネットの情報は玉石混淆なので,単に 「複数サイトで確認した」というだけでは確認になっていない。 「みんなが言うから」パターンの変形の「~と言われている」も要注意キーワードである。 それでは誰がどんな根拠に基づいてそう言ったのか分からない。口から出まかせの宣伝文 句として「言われた」のかも知れない。 根拠も示さず「~と言われている」と平気で書くサイトは,怪しいとまでは言わないが, センスがいいとは思えない。筆者のセンスは置いておくとして。 ●信じるに足る根拠~民明書房よ永遠なれ 断っておくが「民明書房」とは,筆者(明間民央)が主催する同人サークルの名前では ない(だいたい,そんなものはない) 。名前の類似は単なる偶然で,民明書房とは,1980 年代に少年ジャンプに連載された宮下あきらの人気漫画「魁!!男塾」にたびたび登場し た架空の出版社の名である。この作品では,登場する奇想天外な決闘法や武術の技など (むろん架空である)の解説を民明書房の架空の出版物からの引用という形で行うことで, 妙なリアリティを持たせることに成功した。 ネット上の情報に根拠らしきものが示されていても,うっかりすると「民明書房の文 献」みたいなものでないとも限らない。 「美味しんぼ」を鵜呑みにして食べたこともない 4 4 4 4 4 ものについてまで食通を気取る人,最近オリゼーその他に頭の中かもされている人(注 5)。 これらはそもそも創作された娯楽作品だし,ちゃんと「実在の…には関係ありません」と たまもの 書いてあるというのに。かつての詰め込み教育で鍛えられた鵜呑み力の賜物かどうかは分 からないが,相手が漫画ですらこうである。ネット上の情報に対しても鵜呑み力を発揮し て,まじめな議論のつもりで根拠にしたのが民明書房級のジョークだったりしたら,まっ たくもって目も当てられない。 * ではどうすれば,その根拠が科学的にしっかりしたものかどうかを見抜けるのだろうか。 原則は「検証可能性」である。例えば「ブルーベリーは目によい」という話をよく見聞き するが,筆者が見る限りそう書いているサイトの多くが「~と言われている」と根拠を示 さないダメパターンである。しかし中には「英国空軍の撃墜王ジョン・カニンガムの大戦 果がどうたら」 「ロドプシンの再合成がこうたら」などと根拠らしいことを書いてあるサ イトもある。前者については夜戦型モスキートに搭載されたレーダーのおかげであり,ブ いんぺい ぎ まん ルーベリーはそれを隠匿するために情報部が流した欺瞞情報で,そもそもブルーベリーで はなくニンジンだった,という話がミリタリー趣味本に載っていた。本当かどうかは軍事 オタクでない筆者には判断しかねる,ではなくて,直接的な証拠まで情報をたどることが できなかった。 後者に関しては,網膜で光を感じる分子機構の説明までつけて科学風味な解説をしてい るところもあった。しかし,ロドプシン云々という解説はそれ単体で完結していては本当 注 5「美味しんぼ」は 1980 年代から小学館「ビッグコミックスピリッツ」に連載されている漫画。雁 屋哲原作,花咲アキラ作画。コメントは控える。「オリゼー」は 2004 年から講談社「イブニング」 に連載されている漫画「もやしもん」の登場菌物(Aspergillus olyzae コウジカビ)。2008 年 10 月 11 日~翌年 1 月 12 日まで国立科学博物館を「かもしまくる」予定。 森林技術 No.799 2008.10 19 の意味で科学的とは言えない。筆者が見かけたのはどれもそんなもので,再現できるよう 示されたデータはもちろん,学術論文を引用しているサイトも見あたらなかった。試しに 医学論文データベース "Medline" で検索しても,そんな効果を証明した論文は少なくとも ここ 40 年あまりの範囲には見つからない。筆者は医学系には素人なのでうまくいかなか ったのかも知れないが,国立健康・栄養研究所の文献調査でも有効性を示す論文が見つか らなかった(注 6)ということは,多分ちゃんとしたデータは本当にないのだろう。これ はもちろん権威によってそう判断するのではない。少なくとも上記の「抑止力」は働いて いるだろうし,何より信頼の連鎖で成り立っている学問の世界の一員だと判断しているか らである。マフィアのみならず学問の世界においても裏切り者への制裁が大変厳しいのは, たとえば ES 細胞に関する研究捏造事件で広く知られるとおりである。 「科学的」というのは「なんか科学っぽい用語を使っている」という意味ではない。「科 学のルールに則った」という意味であり,そのルールの根底が「検証可能性」である。科 学風味の用語を並べていいかげんなことを書いても科学的な文章とは言えない。アラン・ ソーカルにぶっ飛ばされてしまう(注 7) 。そういう文章は科学的ではなく,強いて言え ば「科学臭い」だろうか。科学的な記述では,用語のそれっぽさより情報の出所を明らか にすることこそが重要である。信じるに足る情報ならそれなりの情報源があるはずで, 「科 学的」というのであれば,示された情報源をたどれば検証可能な証拠に行き着くはずであ る。誰でも(それなりの腕前その他があるなら)再現できるように詳細に書かれた条件下 での実験データや疫学調査のような観察データなどが証拠の実体である。もしそうなって いなければ,いくらそれらしい用語を使おうと「科学っぽい」に過ぎない。筆者などはむ しろ, 「小難しい用語を並べて読んだ人を煙に巻くつもりか」と勘ぐってしまうこともある。 繰り返しになるが,信じるに足る根拠は,実験なり観察なりのデータにしっかり根を張 っているものである。そしてそのことは常に検証可能でなければならない。どんなにもっ ともらしいことが書いてあっても,きちんと証拠までたどることのできないニセモノの根 拠では,民明書房の文献と一緒である。検証可能性の大切さを教えてくれる偉大なる反面 教師,民明書房よ永遠なれ。 ●だったら何を信じればいいの 自分で考え,判断しなさい。そんなのはいちいち人に教えてもらうことじゃない。 ふた …ちょっと身も蓋もなさ過ぎだが,他に言いようもない。判断の規準は既に示した。検 証可能な根拠を示しての話は信じられるだろう。根拠っぽいものが書いてあっても検証で きるようになっていなければ意味がない。 「伝統的に信じられているそうだ」「○○学会で 発表されたことだから」 「みんながそう言っているし」どれもダメダメである。もちろん「自 分に都合のいいことを言っているから信じる」は論外で,そうやって他人に責任転嫁した つもりになっていても信じると決めた責任は自分にある。当然その内容が間違っていたと しても信じた他人は責任なんか取ってくれない。 「このサイトとこのサイトには信頼性がある」と教えてもらえることを期待していた方, 注 6 独立行政法人国立健康・栄養研究所の提供する「健康食品」の安全性・有効性情報 http://hfnet. nih.go.jp/contents/detail65.html および http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail67.html 20 森林技術 No.799 2008.10 ゴメンナサイ。自分で判断せず人に頼ってばかりだと,そのうち頼った相手が詐欺師とい だま うこともあるかもしれない。人を見て判断するから大丈夫?プロの騙しのテクニックを甘 く見ない方がいいだろう。それよりネット上の情報はいちいち吟味して読む癖をつけるこ とをお勧めする。もちろん全部の根拠を検証しろとは言わないし,筆者にもそんなことは 到底できないが,検証したければできるようになっていることを確認するのがポイントで ある。そうなっていなければ,どこかで裏を取れるまで,眉に唾でもつけておくことだ。 ●フリー百科事典「ウィキペディア」は信頼できるか ウィキペディアについては,ほとんど説明の必要はないだろう。無料で利用できるネッ ト上の百科事典であり,誰でも執筆できるのが特徴である。検索エンジンで何かを検索す ると,ウィキペディア上の関連する項目が上位にヒットすることも多い。筆者も何かと便 利に利用している。しかし,ウィキペディアは本当に信頼できる情報源だろうか。 「ウィキペディアの情報は信頼できる」というのは間違いである。理 結論から言えば, 由はこれまでさんざん述べてきた。ウィキペディアには,きちんとした証拠までたどれる 根拠を示している記事も増えつつあるが,そうでない記事もたくさんある。情報の出典が 充分示されていない記事には「要出典」タグが貼ってあったりするが,それすらない記事 も多い。そのような記事には,信頼する理由がない。きっちりした信頼できる記事もたく さん載ってはいるが,間違いや古い情報もまたよく載っている。大半の記事は正しいとし ても,たまたま引いた記事が正しいかどうかは分からないから,「ウィキペディアに載っ ていたから信頼できる」ということにはならない。そもそもそれではドーキンスが「信じ る理由のダメなもの」としていた「権威」だし,ウィキペディア自体も内容には間違いが 含まれており正確性は無保証であることを言明している。 しき い しかし,筆者はウィキペディアの考え方自体は悪くないと思っている。徹底的に敷居を 低くしてあり,半可通が適当なことを書いてもどんどん直すことができるようになってい る。何かに詳しい人がいい加減な記事を見つけて「こりゃ放置したらまずいな」とか「義 を見てせざるは勇無きなり」とか思って手を加えるなら,いい加減な記事はかえって正し い情報の呼び水になるだろう。現実には「あんないい加減なものとは関わりたくない」な どと称して貢献せず馬鹿にするだけの専門家も分野によっては珍しくはなく,必ずしもう まく回ってはいない部分もあるのだが。 権威に責任を押しつけるのが好きな人,鵜呑み力の高い人,あるいはブランド品をその 品質性能によらずブランド品であることによって有り難がるような人には,はっきり言っ てウィキペディアは向いていない。一つ一つの記事ごとに,下手をすると段落ごとに,信 頼性を評価判断して利用しないと,そのうちいい加減な記事に引っかかるだろう。実に面 倒くさいが,その手間を惜しまないのなら,ウィキペディアは有用な情報源として活用で きる。よくも悪くもネットの縮図,人類の集合知のひとつの形なのだから。 (あけま たみお) 注 7『「知」の欺瞞──ポストモダン思想における科学の濫用』アラン・ソーカル,ジャン・ブリクモン著, 岩波書店(2000)ISBN4-00-005678-6 に詳しい。訳者サイトにも関連した情報がまとめられている。 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/˜881791/fn/ 森林技術 No.799 2008.10 21 今月のテーマ サイト紹介 ウェブサイトストーリー? 特定非営利活動法人 Digital 北海道研究会 ●検索⇒ Digital 北海道研究会 http://www.dghok.com/ ●北海道内における地理情報システムに関する情報交流・発信のサイト ●痒いところに手が届くような情報 柳井清治 北海道工業大学 環境デザイン学科 教授 〒 006-8585 北海道札幌市手稲区前田 7 条 15 丁目 4-1 Tel 011-688-2206 Fax 011-681-3622 E-mail:[email protected] ●どういう方面,内容のホームページか… 北海道内における地理情報システムに関する大 う人向けに無料の高機能 GIS ソフト Quantum GIS や Multispec などが紹介されています。 学や官公庁,民間技術者の情報交流・発信のサイ さて,GIS を動かそうとする場合,まずデー トです。研究会の概要と目的,ニュース,GIS・ タが必要となります。このデータ探しが大変で, GPS の技術情報,ダウンロードできる GIS デ さまざまな役所のサイトを検索して,関連するデ ータ,関連する書籍情報と GIS サイトの紹介な ータをダウンロードすることが多々あります。 その点,このサイトを見ればデータの入手法, どが掲載されています。 かゆ ●痒いところに手が届くような情報 使い勝手が良いのは GIS に関するさまざまな 情報が会員から寄せられている点です。 例 え ば, こ の 業 界 の 定 番 で あ る GIS ソ フ ト 加工法の情報が載せられており,会員であれば北 海道内の社会情報,自然情報などを直接ダウンロ ードすることもできるようになっています。 ●管理者へのさらなる注文 ArcGIS に関するさまざまな情報(マニュアル サイトがリニューアルされて時間があまり経っ に書かれていない問題点,実際に使っていてどう ていないせいか,情報量そのものはそれほど多く すればいいのか,いいツールはないのかと思う場 ありません。今後はさらに積極的に技術情報を収 合がよくあると思います) ,言わば痒いところに 集し,充実したサイトを作っていただきたいと期 手が届くような情報がいくつか紹介されています。 待しています。 また,商業用の GIS は高くて買えない…とい 22 森林技術 No.799 2008.10 (やない せいじ) 森林技術 No.799 2008.10 23 今月のテーマ サイト紹介 ウェブサイトストーリー? 森林土壌博物館 ●検索⇒ 森林土壌博物館 http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/soiltype/soilmuse_index.html ●森林土壌のことならここ! ●豊富な写真を用いて日本や世界各地の森林土壌を紹介 ●森林関係の技術者や森林土壌を学ぶ学生向け 山田 毅 (独)森林総合研究所 立地環境研究領域 土壌特性研究室 〒305-8687 茨城県つくば市松の里 1 Tel 029-829-8228 Fax 029-874-3720 E-mail:[email protected] ●森林土壌のことならここ! さらに,国内外を問わず土壌関係のウェブペー 森林土壌博物館は,豊富な写真を用いて日本や ジへのリンクが多数張られているので,土壌に関 世界各地の森林土壌を紹介するとともに,それら するポータル(入口)サイトとしての利用も有効 土壌の特徴や性質について解説しています。 です。 この博物館は,森林関係の技術者や森林土壌を ●この博物館最大の「売り」は… 学ぶ学生向けにつくられているため,森林土壌の しかし,なんといってもこの博物館最大の「売 分類や森林土壌の調べ方に関する説明に重点が置 り」は,土壌断面図集を中心とした写真の多さで かれています。土壌断面の作成方法・土壌断面写 す。ふだんあまり目にすることのできない森林の 真の撮影のイロハ(おそらく,書籍やウェブペー 土壌(地面より下の様子)を豊富な写真を用いて ジ等では十分に解説されてこなかった初めての撮 視覚的にとらえることで,土壌の多様性を感じ取 影に関する解説)・記載のポイント等が簡潔に記 ってもらいたいという制作者の思いが感じられま 載された森林土壌の調べ方の項は有用だと思いま す。土壌断面写真の中には,日本の森林土壌を分 すので,土壌調査前の一読をお勧めします。特に, 類するにあたり原点となった土壌のもの( 「林野 まだ土壌調査に不安を感じる方,あるいは業務や 土壌調査報告 1」 )もありますし,写真ではなく 研究・教育などで土壌調査が必要な方には必読だ 画家が描いた土壌断面の画(「林野土壌層断面図 といえるでしょう。 集(1) 」)もあり,一見の価値ありです。 また,入手が難しい,あるいは不可能な過去の このように写真を多用して,できるだけわかり 林野土壌調査報告書や土壌断面図集が pdf ファ やすいページづくりを目指す一方,内容が技術者 イルで入手できたり,森林総合研究所が行ってき や学生を対象として作成されているため,一般の た研究サイトの土壌に関する紹介等がなされてお 方々にはなじみのない語句が出てくることもあり り,森林土壌の研究者にとっても有用な情報が多 ます。もし内容が難しいと感じたら,写真を眺め 数掲載されています。 て「日本あるいは世界各地にはいろいろな土があ 24 森林技術 No.799 2008.10 るのだなぁ~」とだけでも感じてもらえたらと思 林土壌の役割や機能あるいは有用性についての説 います。 明は, 「森林土壌博物館」の中でもリンクの形で掲 また,少し内容が難しいと感じた方は,2000 載(保水機能のリンクから森林総研解説シリーズ 年に国立科学博物館で開かれた企画展「土壌の世 へ入り,目次から所報の No.18-57 をご参照くだ 界」へのリンクが張ってあります(森林土壌博物 さい)されていますが,初学者向けのさらなる解 館からのリンク利用が便利です)ので,そちらか 説も加えて一項目を設けるなど,一般向けのペー らご覧になると,より平易な土壌の解説があって ジづくりも必要な段階に来ているかもしれません。 わかりやすいかもしれません。 ●今後は来館者の質問に答える役割に期待 ●関心が高まっている森林土壌 近年,環境問題に対する関心が高まるにつれて, また,現段階では閲覧者からの質問等を受け付 けるコーナー等はなく,森林土壌に関する解説に とど 森林土壌の持つさまざまな役割にも関心が向けら 留まっています。博物館に学芸員がいて来館者の れるようになってきました。土壌中に水をどの程 質問に答えるように,今後は土壌全般に対する質 度ためられるのかといった保水機能や,炭素を蓄 問に答える役割も「森林土壌博物館」に期待した 積することによる温暖化を緩和する機能など,森 いと思います。 (やまだ 森林技術 No.799 つよし) 2008.10 25 森林風致に想うこと 清水裕子 ・宛先 To:伊藤精晤 様 Cc:会員・読者の皆さま 学会が目白押しとなる,気ぜわしく感じる季節が到来しました。 学会と言えば,私事ですが,森林風致という学問に出会って初めて学会発表をしてか ら 10 年が経ちます。研究を始めた当初と比べ,わずか 10 年の間に,森林に関する法律 や施策は林業中心から森林の環境機能重視,特に国民の快適な生活への役割へと変化し, 風致施業が必要とされる時代の到来を予見する動きが増えてきました。そのためか,学 会での発表の際も,興味深く質問してくださる方が増えたように感じます。 しかし,こうした状況でも,依然として森林風致に対する反応があまりにも多様なこ とが,非常に興味深いです。このような反応の多様性は,現実の森林風致の在り様の反 映ではないかと思います。たとえば,以下のように森の取り扱い方はさまざまです。 ―― 人と森がいきる森林風致を求めて 〝風致林施業〟 を語る技術者 の輪 ・件名 ・差出人 ・大都市の森では,安全性や,活動のしやすさ,緑陰感を大事にし,整然とした林床 の森林が好まれます。 ・都市近郊では,かつての草刈場や薪炭林に利用された里山の風景の復活を期待して, 広葉樹の萌芽林や,よく手入れされたアカマツ林の育成が試みられています。 ・農山村地域において生活環境保全林として使用されている森林の多くは,森林整備 の際に,一般的な施業林育成の方法が導入されています。 おそらく,都市と農村など生活の相違によって期待される森林の風致(姿)が異なり, これが森林の取り扱いの違いに反映しているのだと思います。そして,これらの共通点 として,各々が感じる美しさや趣きなどの一定の価値観を通じて,ある決まった森の姿 がイメージされていることがあります。 * 根本的な話になりますが,森林に対する風致(以降,森林風致とします)とは,一体 書簡№ 1 何なのでしょうか。これも,途切れることなく聞かれる質問です。ここでは学術的な言 柱デザイン制作=ハセガワ ユウキ 本コーナーでは、森林風致研究者 清水氏と行政・研 究機関・NPO等の方々との意見交換を通じて、風致 林や森林ランドスケープの展望を考え、現場に活きる 技術や施業論へと話題を深めていきます。 ・件名 ・差出人 拝復 Re: 森林風致に想うこと 伊藤精晤 お手紙ありがとうございます。お元気で御活躍の様子を喜んでいます。 森林風致の研究を続け,その意義が見えてきたとは頼もしい限りです。森林への期待 は高まり,森林風致重視の時代となっていることに同感です。今こそ,国民に広く森林 風致が実感され,生活を質的に向上させるために森林が必要だと意識されることが重要 だと思います。現代の社会的要求に清水さんの研究は十分に貢献できると確信しています。 何か,意見をということですので,蛇足でしょうが述べさせていただきます。 森林風致を取り巻く現状は,森林管理に対する都市住民の意識の高まり,里山を残す 活動の困難さ,森に入りたい要求における森林の取扱いなど,多様です。そして,その たっけん 共通点として,森林風致が固定化されたイメージで認識されているとの考えは卓見だと 思います。様々な利用の場所で,固定化された姿の森林が保護され,維持され,育成さ れていることは私も実感しています。農山村に計画された休養林などに関して,時間経 過によって変化する森林の遷移や,計画区域内の成長段階に応じた林相の多様さを森林 風致として理解されず,困った経験もあります。 26 森林技術 ・宛先 To:清水裕子 様 Cc:会員・読者の皆さま No.799 2008.10 い回しは避けて,私自身の考える森林風致に関して,具体例を挙げ ます。 林業に従事して 60 年という技術者の方に,森の美しさについて お話を伺う機会がありました。私はまず,その方が森について造詣 とら の深い事に,ただただ頭が下がりました。そしてその森林風致の捉 ▲烏川緑地のアカマツ林 え方も,樹木の一本一本が生き,森全体を構成し,これらが連動し て,季節を移り変わる様子から,細かく捉えていらっしゃった事に驚きを隠せませんでし た。と言うのは,その森林を語る内容が,メーラーの恒続林思想とかなり似ていたように 感じたからなのです。そしてその方は,日常的に森林に接する中でも,高い頻度で深い感 動を感じるそうです。こうした林業に従事する方々の体験により育まれる森林観や森林育 成こそ,私自身の目標としている森林風致のイメージにとても近いと思われました。 * 森林風致の根底には,施業林の「美」と「功利」の調和を唱導した森林美学の考えが存 在していると言われます。この方は,素材生産者として人工林を育成する際も,大木にな りそうな場所に生育している広葉樹は伐らず,その成長を楽しみにし,針葉樹林に広葉樹 が混在する風致林としての育成を心がけるというのです。 森林風致は,レクリエーション利用や保健休養などの側面のみから捉えられがちですが, 森を訪れた人間が再びその森を訪れ,理解を深くし,またその森を創っていくという関係 の中に,森林風致の目指すところがあるように思います。ですから,林業に従事する方々 の森林施業は,レベルの高い意識を伴った風致林施業の究極の姿なのだと感じるのです。 たん そして,快適性な森林を創るという,私たちの研究は,その森林に対する理解を深める端 ちょ 緒をひらく技術なのではないか,と考えるのです。 この点について,先生はどう思われますか?今後の風致林施業を考える上で,何かご意 見をいただけませんか。 (森林風致研究者/しみず ゆうこ) 林業に従事する方々が森林体験を蓄積することによって森林を深く理解し,森林環境の 変化・成長と連動する一体感を持っていることに賛同します。日常の林業労働で森林体験 を蓄積した現場の方々の仲間に加えてもらいたいですね。林業に従事する方々の森林体験 は,森林風致育成の究極の目標になると思います。 森林風致が固定化された姿で認識されているのは,森林体験の機 ▼美ヶ原のカラマツ林 会が少ないことや,利用できる森林が断片的にしか存在していない よ こと等に依ると思います。固定化された森林の姿も,森林体験の深 まりと森林風致育成の究極的な目標に連続する一段階と理解すれば よいわけですね。こうしてみると,日常生活と森林環境とをつなぐ 森林風致の可能性と意義が浮かび上がるように思います。森林風致 つな の意識向上と風致施業による森林育成は,国民生活の質的向上に繋 がるものとなるでしょう。 「森林技術」誌上で様々な立場の方々と森林風致に関する意見交 換をして,現場の課題を明らかにし,森林風致の啓発と風致林施業 技術を具体化していくことを期待します。 (信州大学名誉教授/いとう 敬具 せいご) 森林技術 No.799 2008.10 27 森林系技術者コーナー ● CPD-019- 環境 -003-200810 国際シンポジウム 侵略的外来哺乳類の防除戦略 ~生物多様性の保全をめざして~の開催迫る やま だ ふみ お いけ だ とおる お ぐら ごう 山田文雄1) ・池田 透2) ・小倉 剛3) 1)森林総合研究所,2)北海道大学,3) 琉球大学 はじめに 然研)で,組織委員会はイギリスやニュージーラ ンド研究者および私たち日本人からなります。共 今月末の 2008 年 10 月 27 日~ 31 日の 5 日間に 催は,環境省と沖縄県,後援は,日本生態学会, わたり,沖縄県那覇市(沖縄産業支援センター) 日本鳥学会,日本哺乳類学会,日本野生動物医学 を会場に,外来生物に関する国際会議を開催し 会,日本霊長類学会,野生生物保護学会,沖縄県 ます。この会議は,外来生物の中で,マングース, 獣医師会,国際保護連合(IUCN)の外来生物専 アライグマ,ヤギ,ネコ,ネズミなど,特に外来 門家グループ(ISSG)と沖縄県地元の東村,大宜 哺乳類の防除・駆除・管理に関して,諸外国から 味村および国頭村です。日本万国博覧会記念機構 現場で関わりを持つ研究者や行政関係者,事業者 や大和日英基金などの助成や多くの企業の援助を などが集い,防除事業を成功させる戦略を築くた 受け開催にこぎつけています。 めに,日頃の成果や失敗などを持ち寄り,検討を 現在のところ,参加者数は 100 名以上で,海 行う会議です。参加登録は当日まで可能ですので, 外からは 20 名ほどになります。口頭発表は 40 多くの方の参加を願い,会議の概要,論議の内容, 題ほど,ポスター発表は 50 題ほどで,展示物は 各国の抱えている共通性と日本の独自性は何かな NGO や企業などから出展があります。 どを紹介したいと思います。開催の詳細は次のサ イトを参照してください。http://reg.let.hokudai. ac.jp/csiam2008/jcsiam2008.html 会議の趣旨と体制 会議の内容 シンポジウムは,全体会議,分科会および一般 講演(ポスターセッション)で構成されます(ス ケジュール参照)。全体会議(28 日)は,午前の 「国際シンポジウム 侵略的外来哺乳類の防除 部を基調講演として,海外の外来種対策事例(絶 戦 略 ~ 生 物 多 様 性 の 保 全 を め ざ し て ~」 の 英 滅した大型鳥ドードのモーリシャス)および日本 文 会 議 名 は,Control Strategy of Invasive Alien の現状を紹介します。午後の部は種別会議とし, ,また,その Mammals 2008(略称,CSIAM2008) 代表的な外来哺乳類として,ノヤギ(ニュージー 英文副題は,Building on Success, Learning from ランド) ,ノブタ(イギリス) ,ネズミ(サモア) , Failures;100 Ways to Beat Invasive Mammals ノネコ(スペイン) ,マングース(日本) ,および としています。日本語訳は「失敗から学び成功を 沖縄の在来鳥類への影響(日本)に焦点を当てた 築く,外来哺乳類に勝つための 100 の方法」です。 講演を予定しています。また,夕方からはマング このシンポジウムの意気込みを示していて,私た ース防除に関して,日本,ニュージーランド,イ ちはこの副題をたいそう気に入っています。 ギリス,キューバおよびハワイから講演を予定し 主催は CSIAM2008 実行委員会で,実行委員長 石井信夫(東京女子大) ,事務局長常田邦彦(自 28 森林技術 No.799 2008.10 ています。初日の全体会議は,一般公開(参加費 無料)で実施します。 ▲ ▲ スケジュール 公式ポスター 10月27日(月)受付15:00 〜,ウェルカムパーティー 18:00 〜 20:00 10月28日(火)全体会議(同時通訳付き,一般公開,無料)開場9:10,開会9:30,基 調講演9:50 〜 11:50,種別会議13:20 〜 16:30,マングース防除17:00 〜 20:00 10月29日(水)分科会(同時通訳付き)9:00 〜 17:00(各60分×5セッション+総括) 1.法制度と管理方針,2.優先順位およびリスク評価,3.リスク管理システムと予防原則, 4.調査研究および順応的管理,5.普及・啓発,総括,懇親会18:00 〜 20:00 10月30日(木)分科会(同時通訳付き)9:00 〜 18:00(各60分×5セッション+総括) 1.管理戦略および管理計画,2.コントロール手法Ⅰ(罠,毒物およびフェンス),3.コ ントロール手法Ⅱ(その他の手法),4.個体群モニタリング,5.間接効果と生態系ア プローチ,総括,全体のまとめ *10月28日(火)~ 30日(木)ポスターセッション9:00 〜 18:00(コアタイム は29日と30日の13:00 〜 14:00) *10月31日(金)エクスカーション7:30 〜 18:00(テーマ=「やんばる地域に おけるマングース対策の現状」…北上防止柵,林内のワナ設置状況,ヤンバルク イナ保護シェルター,やんばる野生生物保護センター見学。 分科会(29,30 日)はワークショップ形式で, 外来哺乳類対策に関する包括的大テーマ(29 日) と具体的小テーマ(30 日)をそれぞれ 5 題ずつ 外来生物対策の構築にも貢献することをめざして います。 わが国では,特定外来生物法(2004 年制定) の計 10 題設定し,各々のテーマについて成功と 以降に,その対策が本格化し,マングース,アラ 失敗のポイントをそれぞれ 5 ポイントの計 10 ポ イグマ,アメリカミンク,ヌートリアなどに対し イントにまとめます。最終的にこれらを集約して, て,現在のところ 240 計画の防除事業が進められ 外来哺乳類に対抗する 100 のポイントとし,これ ています。環境省の外来生物対策予算は 2005 年 を本シンポジウムの成果とします。すなわち,こ 2.0 億円,2006 年 3.3 億円,2007 年 3.5 億円を充 れが外来哺乳類に勝つための 100 の方法になる訳 てていますが,先進諸外国の予算はその 10 倍~ です。一般講演(ポスターセッション, 28 ~ 30 日) 100 倍以上を投入し数々の成功を収めて来ていま では,外来哺乳類に関連する演題を広く募集し, す。わが国でも,モデル的事業として,マングー 分科会の各テーマに関連させて位置づけし,成功 ス防除事業はだいぶん成果を上げてきましたが, や失敗の事例として集約する材料とします。 今後の成り行きが注目される段階です。また,小 とうしょ なお,全体会議や分科会では,日本語と英語の 笠原島嶼のクマネズミやノヤギで成功事例が出て 同時通訳を導入し,参加者が講演や議論を相互に きており,本格的防除を実施すれば,成功に至る スムーズに行えるようにします。 ことが理解され始めて来ました。 各国の抱えている共通性と日本の独自性 各国に共通する問題点としては,対策に関する 知識や経験の集約,有効対策の整理が挙げられ, 今回の国際シンポジウム CSIAM2008 は,島国 さらに国際的な研究者ネットワークの構築の必要 という共通点を持つ日本,イギリスおよびニュー 性に迫られています。今回のシンポジウムの目的 ジーランドの 3 カ国の研究者によって,外来生物 はまさにこの点にあります。しかし,一方で,各 の研究や対策に関する協働作業の中で企画されま 国の生物相や自然環境さらに社会情勢などは異な した。シンポジウムでは,この 3 カ国に限らず, っています。このため,各国の独自対策の発展が 世界各国の外来哺乳類対策に関する知識と経験を 期待される訳です。わが国では,制度制定や普及 集約し,今後の有効な具体的対策を整理すること 啓発の遅れ,複雑な生態系と多種類の生物管理の と,国際的な研究者ネットワークを構築すること 対策,モニタリング方法,駆除技術開発などの面 を目的としています。外来生物対策では,成功例 で,今後の新たな手法開発が求められています。 ばかりでなく,非常に多くの教訓が含まれている なお,今回のシンポジウムは,再来年(2010 失敗例も重要です。シンポジウムでは,各国の対 年 10 月)に日本(名古屋市)で開催される「生 き たん 策実態を忌憚なく話し合い,真に効果的な対策ポ 物多様性条約第 10 回締約国会議」 (COP10)に対 イントをまとめあげ,わが国のみならず世界的な しても,重要な位置づけにあると考えています。 森林技術 No.799 2008.10 29 会員の広場 I 私の林道 4 0年から ー「林道規程」にかこつけて 田中敬造 〒3 5 9 ‑ 0 0 3 8埼玉県所沢市北秋津 3 7 8 ‑ 3 8 ‑林道 4 0年 森林土木事業(林道)に係わって約 4 0年余になる。この聞に見たこと,聞いたこと, 体験したことを思いつくままに述べてみる。ただし 全くのエッセイでは筆が進みにくい 林道規程」と「林道技術指針」に,私の体験したコメン卜を加えてみようと思った。 ので, I やっと「林道規程」の部ができたしだいである。なお,とごろどごろに昔話(*印,明朝 0年 は 短 い よ う でtその蛮化は著しかった。 体)を入れてみた。過ぎ去った 4 さて最近,特に予算については厳しい状況のようである。森林は環境問題から注目され るようになってきたが,その森林の生死は林業にあるのではないだろうか。林業の活性化 を図るためには,現場に人も機械も入りやすくする必要がある。そのためには,林道網の 整備が不可欠であり,早期の完成が望まれる。道路の区分の第 3種第 5級,第 4種第 4級 に該当する林道の場合は 線形設計をいま一歩軽減していいのではないか。低規格だが安 全で経済的な林道の設計も考えてみたい。 私は,雪国の宮林眉事業部土木課(当時)に勤めた。 一年の仕事は,春・夏・秋季は, 林道開設等の現場監督を 2~3 路線 ( 1 路線の延長は約 1.000m) とその先線の実測量を 担当し,冬季に先線の設計図書を作成していた。その設計書(金入り)は,春の 4月 8日 (お釈迦様の日)までに審査係へ提出しなければならない決まりである。取りまとめでは, 三要素(人件費,材料費,役務費)に区分するのが大変だった。とれは,4月下旬の連休 1月末日となり工事 前の周・署合同入札会に間に合わせるためである。雪のため工期が 1 0署・ 5 0業者 期間を確保するためでもある。入札件数は,その年の 7害Ijほどであり,約 5 が周講堂に集まるのは壮観であり懐かしい思い出である。 *冬季の設計図書の作成のことであるが,先輩の話では,大先輩の 中に 実測量のうち横 断測量等 については地形を頭にインプットして,冬季に記憶から横断図等を作成する頭脳 明断な人がいた。その図面にはほとんど間違いがなかったそうだ。ある現場で,先輩が大 先輩の設計図を現場と照合したところ ,小沢の方向が違っていたので,恐る恐る大先輩に 話したところ大先輩が現場に来て…ジーっと現場を見て , 「俺が測量 したときは設計図の @ 森林技術 NO. 799 2008. 10 とおりだった」と言ったそうだ。なるほど,測量のとき,誰も現場を見た人はいないので ある?? ●「林道規程」にかこつけて (1)自動車道 自動車道は,国道,都道府県道及び利用区域等に基づき 1 級,2 級,3 級に区分されている。 この区分により,自動車道の構造基準が定められている。 林道の計画路線は,利用区域を設定してその森林実態,連絡道等に基づき区分され,こ の区分の構造基準により開設されることになる。しかし,計画路線の延長が長いもの,峰 越のもの,市町村道と交差しているもの等で,路網形成が急がれる路線については,一定 の区間について 1 級を 2 級に,2 級を 3 級に,1 級を 3 級に,それぞれに応じた構造基準 で開設できないものかと考えている。すなわち,一つの林道に,利用状況に応じた幅員 5m,4m,3m の区間があってよいのではないかということである。 例えば,自動車道 2 級の林道において,峰越区間の森林状況が伐採時期に至らず,当分 の期間は育林事業が主体に行われる場合には,この区間は森林施業に応じた 3 級の構造基 準を適用することで,2 級及び 3 級の林道を開設することになる。なお,既設(3 級)道 路の利用も考えられる。 (2)設計車両 設計車両は,1 級及び 2 級の場合, 「普通自動車」となっている。 ある災害査定現場へ行ったところ,林道は護岸に木製沈枠工が設置してあり,その上部 に路盤工を設置した構造になっていた。災害査定は,この木製沈枠工が豪雨によって強度 低下して,路床としての構造を有していないということである。立会官からクレームがつ いた。 「乗用車が走行しても微動だにしていないではないか」と。しかし,災害現場の起 点に設置されてある「大型車両通行禁止標識」のとおりであると言い,大型車両に丸太等 を満載した荷重に耐えられない構造だということを,繰り返し繰り返し説明し,やっと納 得してもらった。特に,設置してあった「大型車両通行禁止標識」が決め手になった。そ の内容は,大型車両を通行させて事故が起きたとき,誰が責任を取るかということである。 普通自動車で走行してみるだけで,大型車両に丸太等を満載した様子をイメージしてもら うのは難しいように思えた。 (3)幅員(車道幅員+路肩幅員) 幅員は,一般的に林道開設時の規格・構造によって林道台帳に登載される。 この幅員の変更は,幅員改良等に基づいているようだが,長期間利用の維持修繕等によ って幅員 3m が 3.5 または 4m に,4m が 4.5 または 5m になり,その他の規格・構造も 満足している場合(林道規程のみなし通達及び解説とその運用を十分活用する)は,現況 に合うように変更してよいのではないか。また,待避所及び車廻しなど,利用状況から新 設された場合も同様と考えられる。 ある災害査定現場へ行ったところ,復旧区間が既設路線の幅員に比べて狭くなっており, 復旧しても路線線形は広い幅員から急に狭い幅員に進入する状況になり,自動車走行の安 全性を欠くことになっていた。特に,待避所及び車廻し関連の区間ではその影響が大きい。 このときの担当者の説明は,林道台帳の線形・幅員に基づいて設計したと言っていた。 森林技術 No.799 2008.10 31 しかし,既設林道は開設時から時間が経過しており,この間に維持修繕や利用状況等によ って,幅員が拡幅されまた路線線形が変更(中心線の移動等)されている場合がある。し たがって,災害復旧に当たっては,現場に適合した設計をする必要がある。そのためには, 路線の幅員,その他の構造及び路線線形等林道の現況を十分調査し,現場に合うように林 道台帳を整備することが肝要である。 た だ し, 以 上 の こ と に は, こ の 中 に 含 ま れ る 路 肩 幅 員 の 縮 小(0.25m: 設 計 速 度 20km/h の車道幅員には余裕がある)を活用することも考えられる。また,変更する幅 員の区間は全線が望ましいが,一定の区間とすることも考えられる。 (4)設計速度 設計速度は,構造を決定する要素になっている。その最低設計速度は 20km/h である。 山地の急峻地形区間等では平面・縦断線形が制約され,設計速度の確保が難しいことか ら,許容速度や走行速度を用いて構造の一部を厳しくしている場合がある。設計速度が 20km/h の場合,許容速度は 15 または 10km/h,走行速度は 16km/h 等である。この ように許容速度及び走行速度を用いる場合は,防護柵及び標識(徐行等)を設置すること で走行の安全を図る必要がある。 ちなみに, 「設計速度」は,一般的な走行速度を想定した速度とある。「許容速度」は, 設計速度の約 50 ~ 80%程度で登坂できる速度とある。「走行速度」は,周辺の地形・状況, 線形,路面の状態等に応じて運転手が選択する速度とある。 (5)路肩 路肩は狭路肩によることとし,0.50(0.25)m を適用している。 車道幅員に余裕がある場合(例えば,設計速度 20km のとき車道幅員は 2.63m とある) は,地形急峻等の現場状況に応じて,一定の区間または部分的に縮小することも考えられ る。また,この縮小は曲線部の拡幅と関連して考えることもできる。 (6)曲線部の片勾配 片勾配は,8%以下となっている。 片勾配の公式 i ≧ V2/127R - f から考えてみる。 ①設計速度(V)20km/h,最小半径(R)15m,横すべり摩擦係数(f)0.15 の場合, 片勾配( i )は 6%となっている。 なお,V = 20,R = 20,f = 0.15 の場合,i = 0.007 となっている。 ②上記の条件のうち,V を走行速度 17km/h とした場合は,i = 0 になっている。 このことから片勾配は,曲線半径を大きくする,または走行速度を減速することで,か なり減少することができることになる。 なお,この公式については f が大きな支えとなっている。ちなみに f については,砂 利道で 0.4 ~ 0.6,コンクリート舗装で 0.4 ~ 0.6,アスファルト舗装で 0.4 ~ 0.8,氷雪面 で 0.2 ~ 0.3 となっている。 したがって,普通自動車が積荷を満載して低速度で走行する場合には,大きい片勾配を 設置するのは安全上から望ましいことではないので,路面排水を考慮して 3%または横断 勾配程度の片勾配を設置することが考えられる。 なお,道路構造令によると,50km/h 以下で f = 0.16 が快適性の限界であるようだ, とある。また,第 4 種の道路では,やむを得ない場合,片勾配を付さなくてもよい,とある。 32 森林技術 No.799 2008.10 *昭和 30 年代以降の現場は,ほとんどが砂利道であったし,横断図は横断勾配のない 水平線で書いていた。当時,現場に行っていたころは,現場に近い製品事業所に泊まって いた。ランプ生活である。楽しみは月に 1 ~ 2 度,町の映画館へ行くことである。その往 復は丸太を運搬する自動車の荷台である。夕方,丸太の上に座って林道を下るのは,車輪 わだち が轍に入るとその揺れは大きく,渓谷の深さと相まって,丸太を締めているワイヤーをし っかり握り締め,気持ちのいいものではなかった。このような体験から,横断勾配や片勾 配は新設時に必要なのかと疑問に思っていた。維持管理をしながら整備していくべきと考 えている。なお,林道区間の丸太満載車両の走行速度は,10km/h 程度と思っている。早 朝のトラックの荷台は空のうえ,朝日とさわやかな空気とラブロマンスで快適であった。 (7)縦断勾配 縦断勾配は,設計速度 20km/h でやむを得ない場合に 14(16)%以下の値とすること ができるとある。 この適用に当たっては,平面・縦断線形及び現場状況を十分調査のうえ実施することが 肝要である。 *その路線は事業林道であり,平面線形は小沢・小尾根に曲線を入れ,縦断線形は沢に 向かって下り勾配,尾根に向かって上り勾配という,複雑な山の斜面に沿うようにアップ ダウンの激しい線形になっていた。ある小尾根の区間は,曲線半径 12m・縦断勾配 15% で新設されていた。生産事業が始まり丸太の運搬車両の通行も始まった。しばらくして, 現場からこの区間について,雨の日に運搬車両の通行に支障があるという連絡があった。 現場を見たところ,砂利道は轍が深く掘られ滑りやすい状態になっていた。当時,運搬車 両はユニック型が多く利用されるようになったため,積荷が後荷になり前輪が浮くように なり,運転者が走行に不安を感じるようになったということである。この区間については, 直ちに縦断勾配を緩和して安全性を確保した。 このことは,平面線形に構造基準の〔やむを得ない場合〕を適用し,縦断線形にも構造 基準の〔やむを得ない場合〕の適用重複は,安全性を著しく損なうことになるということ である。また,合成勾配との関連がある。 振り返って考えてみると,この現場には,経済的なコンクリート路盤工で対応できたの ではないかと反省している。 (8)路面 路面は,砂利道又は舗装道とし, (中略)十分な支持力をもたせる(中略)ものとする とある。 砂利道は,ほとんどが上層路盤で,軟弱な路床土の箇所に下層路盤を実施していた。開 設工事のダンプの走行中に,ある程度の轍ができても,走行に支障がなければ支持力を有 していると思っていた。また,十分な支持力は維持管理をしながら確保し,併せて横断勾 配及び片勾配を現場に合うように設置するものと考えていた。特に,新設工事においては, これらの基準を当初から確保するのは,経済的に望ましいとは思っていなかった。したが って,新設工事の当初は下層路盤を主体に設置し,上層路盤は,維持管理または舗装工事 のときに実施することも考えられる。 舗装道は,維持管理で基準及び構造を変えることは難しいので,現場条件及び走行車両 等に配慮して,舗装を施工するときに基準値を確保する必要がある。 森林技術 No.799 2008.10 33 4 4 4 *新設工事で請負業者(社長)ともめる一つに,敷砂利(上層路盤)が設計数量より大 幅に搬入されているということである。現場に行き現場代理人から大幅に使用されている 箇所を聞き枡検査をする。ほとんどは 2 割程度のオーバーである。総延長に占めるこのよ うな延長がどの程度であるか,そして,敷砂利の搬入量と購入価格等を調べる。設計変更 も検討する。 しかし,問題は現場代理人の現場管理にある。ある現場代理人は,搬入資材については 必ずチェックし,敷砂利運搬のダンプも数量不足の場合は伝票を訂正させる。 彼は言う。 「現 場のもの(岩碎等)を使う」 , 「手直しは時間も費用も倍かかる」,「雨の日に現場を見る」 等である。そして彼は,常に局の林道工事コンクールに名を連ねる人である。 (9)合成勾配 合成勾配は,やむを得ない場合,1 級 14%,2 級及び 3 級 16%となっている。 合成勾配早見表によると,横断勾配または片勾配( i )が例外の場合の値または路面排 水の最低値 3%の場合,縦断勾配( j )は,1 級並びに 2 級及び 3 級ともにやむを得ない 場合の合成勾配(S)数値に近いものになる。したがって,曲線半径で緩和する必要があり, 片勾配が打ち切られる曲線半径 50m 以上を設置することが望まれる。しかし,曲線半径 50m を設置できる現場は少ないことから,例外の場合の値の表から見て,曲線半径 25m 以上を適用してよいのでは,と考えられる。 ●ひと言 国有林は,走行車両のほとんどは丸太運搬車両であった。また,用地の制限がほとんど ないので,平面・縦断線形が自由に取ることができた。その構造は幅員 3.6m,法面は種 子吹付け,構造物は編柵,布団籠等フレキシブルな構造が多い。一方,民有林は,一般車 両の走行の安全確保が強く要求される。また,用地交渉で,線形がほぼ決まることになる。 その構造はコンクリート構造物が多く設置されている。特に路面では,下層路盤工に加え て上層路盤工,舗装工等が施工されている。 久しぶりに, 「林道規程―解説とその運用―」を読みながら,国有林での測量,監督, 設計書作成,会計検査等を思い出し,人事異動後,民有林での設計審査,災害査定等を思 い出す。多くの皆さんとお会いして,わがままをいっぱい聞いていただいたことに感謝し ている。 ●蛇足 70 歳余まで働くことができた。この間,パソコンなるものに触れることはあったが使 用したことはなく,もっぱら手書きだった。仕事がない毎日休みの日が続くと,一日が単 きゅう 調になり,今日は何曜日?,朝・昼・晩のおかずは?……。答えに窮することがいろいろ ある。ボケ防止,健康増進のため,パソコンの前に座ることにした。何をしようかと考え たが,やっぱり「林道」しかないと気がついた。「林道技術指針」については,時間はか かるが他日を期したいと思う。パソコンを一つ一つ,打ち進めたいと思っている。 「間違っているよ」 ,「古いよ」 ,「いまさら?」,……等のご感想については,老体の ひと言「ゴメンナサイ」でご容赦願いたい。サラッと読んでいただければと思う。 (たなか 34 森林技術 No.799 2008.10 けいぞう) 会員の広場 植えようニホンギリ -スギ・ヒノキ造林の次はニホンギリの植栽を- 山内健雄 技術士=森林部門,樹木医 〒799-1364 愛媛県西条市石田 466-2 1.まえがき -なぜ今,ニホンギリの植栽か- 今やわが国の人工植栽林は,国,民有林を合わせて 全森林面積約 2 千 5 百万 ha のうち 1 千万 ha を超え, まさに育成林国家が成立した。 キリの三大産地としては,福島県の会津ギリ,岩手 県の南部ギリ,新潟県の越後ギリが有名である。 (2)ニホンギリの需要と供給 きょうじん ニホンギリの材は白く美しく,強靱なうえ,軽量で, 火災に強いことから昔から重宝されてきた。火災のと しかし,ここ数年来の材価の値下がりはひどく, たんす き,キリの箪笥にしまわれていた貴重な衣類が焼失を 1m3 当たりの材木価格は,スギ 4 千~ 6 千円,ヒノキ 免れた話は多い。キリの大材は和琴の台に用いられ, 8 千~ 1 万円程度と低下し,人を雇用して伐採・造材 次いで箪笥類,掛け軸等の箱物,最後は小さな宝石箱 し市場に出しても赤字となる。このため,現在はスギ 等に用いられる。また,キリの下駄は軽量かつ丈夫で, 等は人を雇用しての伐採はあまり行われていない有様 長持ちし,履き心地が良いため重宝されている。 で,もっぱら安価な外材が用いられている。 げ た データは少し古いが,わが国のキリの需要量は年 このような時,成長が速く,価額が高く,需要の広 間約 20 万 m3 と言われ,そのうち国産材の占める割 いニホンギリの植栽をおすすめしたい。私は,ニホン 合は 10%程度にとどまり,資源が乏しくなっている。 ギリの苗生産を昨年より試している。ニホンギリ林の わが国三大産地のキリ資源も現在は,育成中の段階に つくり方,技術方法等を以下,項目ごとに記す。 ある。残り 90%の外国産キリ材は,主に台湾・中国 から輸入され,さらに北アメリカ,ブラジルからも輸 2.ニホンギリの特性 入され,中でも北アメリカ産はその品質も悪くないと 言われている。 (1)ニホンギリの生態,分布等 和名:キリ(ごまのはぐさ科 Scrophulariaceae) 学名:Paulownia tomentosa Steud. (3)ニホンギリ材,スギ材,ヒノキ材の価額 ニホンギリ材は,長さ 2m の丸太として市場に出 される。これがキリ材の定尺である。 キリは中国では昔から想像上の鳥,鳳凰(オオトリ) 1m3 当たりの大体の価額が,スギ材 2 万円,ヒノ が住むと言い伝えられ,めでたい吉兆と言い継がれて キ材 4 万円の頃,ニホンギリ材は 7 万円くらいしてい きた。日本では,キリは北海道南部から九州に至る各 た(平成 10 年当時/広島県下取引き価額) 。これを基 地に広く生育しており,その花は色美しく,六月頃の 準に考えると,伐採年齢をスギ 35 ~ 40 年,ヒノキ ふ ぜい 得も言われぬ風情を楽しませてくれる。 ▼表① 樹 種 スギ ヒノキ ニホンギリ 45 ~ 50 年,ニホンギリ 25 ~ 30 年とすると,その年 ニホンギリ,スギ,ヒノキの年成長価額比較表(平成 10 年当時調査) 伐採年齢(A) 38 年/ 35 〜 40 年 48 年/ 45 〜 50 年 28 年/ 25 〜 30 年 年成長価額 材 1m3 当たりの 比率① 価 額(B) (C)=(B) (A) / 2 万円 526 円 32 銭 21 4 万円 833 円 33 銭 33 7 万円 2,500 円 00 銭 100 比率② 100 158 475 (注)比率①:ニホンギリ(C)を 100 とした場合。比率②:スギ(C)を 100 とした場合。 森林技術 No.799 2008.10 35 成長価額と各樹種間の比率は表①のようになる。すな わち,ニホンギリの年成長価額を 100 とするとスギは 21,ヒノキは 33 となる。 3.ニホンギリの栽培方法 (1)ニホンギリ材の生産目標 ニホンギリ材の成長は速い。ニホンギリ材の定尺は 2m なので,生産材の大きさを考えて枝下高を設定す る。箪笥などを目標にするなら,伐期は 25 年くらい, ▼表② 林 ニホンギリの年齢別成立本数のめやす 齢 株間の距離 1 本当たりの (m) 面積(㎡) 10a 当たり 本数(本) 植栽時 2.5 6.25 160 9 ~ 10 年 2.7 7.29 137 15 ~ 20 年 3.0 9.00 111 20 年以上 3.3 10.89 92 (注)苗の定植にあたっては,決して深植えせずに浅植えにすること。 枝下高は 4m くらいにし,2m 材が 2 玉採れるように いこむことが多いので,注意して散布する。なお,散 生産目標を立てる。 布後,幹が乾くと,石灰のために幹が白くなる。 (2)ニホンギリの植栽適地 カミキリ虫が発生するのが 5 月中旬~ 8 月中旬頃な ニホンギリは,土壌の水分を追求して止まない。地 上の幹が 1m くらいでも,根は養分を追い求めて 2m くらいにも伸長している。 ので,1 回目の防除散布は 5 月上旬頃に,2 回目は 6 月中旬が適期と考える。 下草刈り:下刈りとして,雑草木を刈り払う。 それゆえ適地としては,養分の多い畑地が良いと考 えられている。赤土のある第三紀層等は避け,できる だけ結晶片岩なり古生層のような地質の良いところを 選ぶ。崩石土地帯等が良い。赤土地帯でも,家畜の糞 等が手に入るならば悪くないと考える。 (3)植栽間隔(単位面積当たりの植栽本数) 植栽本数は,伐採年齢を考え,伐採までの林分形成, すなわち林分の除伐・間伐を考慮して決定しなければ ならない。植栽間隔のめやすは,表②を参考にされたい。 (4)植栽年より 5 ヶ年の育林施業 2)植栽 2 年目 芽揃え:台切部より何本もの新芽が出るので,最良 のもの 1 本を残し,他を芽かきする。 春肥施肥:施肥溝を苗木の根の周辺に掘り,家畜糞 や化成堆肥等を施肥する。 病害虫防除や下刈り:1 年目に準じて実施する。 3)植栽 3 年目 枝下高を整備する:枝下高を 2m,4m に,なお大 径材生産の場合は 6m にするため,適宜枝下高を樹 高の伸びとともに高めていく。ただし,上方の樹冠が 整わないうちに枝を落とすと,樹勢が落ちるから急い 1)植栽年 植 栽: 植 穴 を 間 隔 2.5m お き に 正 確 に 測 り, 直 径 90cm くらいの植穴を掘り,ここに完熟堆肥 7 ~ 10kg を入れ,土を入れ苗木を据え,土をかける。根に ではいけない。 病害虫防除,施肥,下刈り:1 年目に準じて実施する。 4)植栽 4 年目以降 かからないように化成堆肥等を 200 ~ 300g 散布し土 枝下高の整備,病虫害防除,施肥,下刈りを 3 年目 で覆い,植え付けた根の部分を足で踏みつける。植え に準じて行う。なお,樹高が伸長したり樹冠が混み合 付けた当初は,苗木より枝葉が伸びても自由に伸ばす。 った場合には,適宜,間伐・枝打ち等を行う。 台切り:苗木より枝葉が繁茂し,台木に精力がつけ ば,植栽した冬に苗木の根元から地上 2cm くらいで 台切りする。ただし,高さ 50cm 以下の苗木で,頂 部が切断されていないものは,50cm の頂部より成長 していくから,根元を台切りする必要はない。 4.ニホンギリの病虫害対策 (1)テング巣病 そうせい 軟弱な枝がホウキ状に叢生する病気である。葉は黄 変小型化し病枝は 1 ~ 2 年で枯死し,樹勢は著しく衰 病虫害対策:葉の害虫に対しては,EPN やスミチ 退し,遂には個体が枯死する。病原はウイルスの「マ オン 1 千倍液を散布する。また,カミキリ虫等穿孔虫 イコプラズマ」とも言われるが,今のところこの病気 防除には,石灰硫黄合剤を 10 ~ 15 倍に薄め,これに に効く薬剤は知られていない。伝染経路も不明な全身 生石灰を適量加えてよく振ったものを幹に散布する。 病であるため,病枝を切り取って焼くほか手だてがな この場合,根元より 30cm くらいのところに虫が喰 い。 36 森林技術 No.799 2008.10 <防除方法> 月中旬の期間と言われる。そこで,5 月上旬・6 月中 ・本病気は関東以南の暖地に多く発生するが,病気発 旬の 2 回にわけて,以下の薬剤をキリ育成木に散布し 生地から苗木や種根を移入しないこと ・窒素性肥料を控え,リン酸カリ系統の肥料を施し, 防除する。 ・MEP 乳剤(サッチューコート S セット)の原液 を 6 倍に薄め,幹に散布するが,特に地上 30cm 健全化させる り ・罹病枝等は,早く切り落とし焼却する (2)穿孔虫害(カミキリ虫等) くらいのところは虫の喰いこみが多いので入念に行 う。 松を枯らすマダラカミキリは神戸六甲山では,海抜 ・石灰硫黄合剤の原液を 10 ~ 15 倍に薄め,これに適 高 200 ~ 300m に多く分布するが,海抜 800m 付近 量の生石灰を混ぜてよく撹拌し,幹に散布する。穿 になるとごく稀にしか見られない。ニホンギリの三大 産地が,会津ギリ・南部ギリ・越後ギリと言われるのも, かくはん 孔虫は殆ど産卵できなくなる。 ・幹に虫が産卵している場合は,虫孔に薬液(EPN まさにカミキリ虫の被害が少ないからではないのか? やスミチオン等の 1 千倍液)を注入する。苦しみな <防除方法> がら虫孔から出てくる虫をとる。 マダラカミキリが被害をもたらすのは 5 月中旬~ 8 (やまぐち けんお) お知らせ 2008年森林施業研究会現地検討会(岐阜合宿)のご案内 11 月上旬に,岐阜県(西濃~中濃~東濃)で開催します。この現地検討会では,『針葉 樹人工林施業の持続』というテーマのもと,スギ・ヒノキ択伐林(人工林)の現状,スギ 長伐期施業(人工林)の実践,ヒノキ長伐期施業・択伐林施業(人工林+人工・天然更 新)への移行過程,ヒノキ・サワラ天然生林の現状を視察します。これらを通して,現存 する針葉樹人工林をこの先どのように伐って,どう更新させるのか,また,その時に向け て,今どのように間伐をして,どんな道をつけるかなど,「施業の持続を意識した森林の 取り扱い方」について,議論を深めたいと考えています。皆様もぜひ,ご参加ください。 ●日程:2008 年 11 月 5・6・7 日(水・木・金) ●テーマ:メインテーマ=針葉樹人工林施業の持続 サブテーマ=(1)針葉樹林の伐採と更新 (2)目標林型に向けた間伐 ●主な行程:11 月 5 日(水)=関ヶ原町役場(JR 関ヶ原駅そば)に集合(12 時半ころ), 今須択伐林(関ヶ原町),広葉樹木材市場(各務原市),セミナー・宿泊(山県市)。 11 月 6 日(木)=中原林業と椿森プロ(山県市),加子母森林組合(中津川市),セミナー・ 宿泊(中津川市)。11 月 7 日(金)=木曽ヒノキ備林(中津川市),JR 中津川駅で解散 (14 時ころ)。行程については,諸般の事情で変更になる場合があります。 ●費用:20,000 円程度を予定 ●参加申し込みの方法:参加者氏名,所属,連絡先(Tel,E-mail),宿泊の希望日,交 通手段(鉄道,自動車運転,自動車同乗,その他),自動車運転の方は運転手以外何人 まで同乗可能か,その他(意見や希望など)を,テキストメールの本文に記載し(くれ ぐれも添付ファイルにしないでください),岐阜県森林研究所の横井秀一へ,申し込み ください。締切は 10 月 20 日(月)とします。参加者には,後日,詳しい日程や集合場 所を連絡します。メールの送付先は [email protected](@を小文字にして ください)です。なお,部分日程で参加されたい方はご相談ください。また,E-mail が利用できない方は,ファクシミリ(0575-33-2584)にて申し込みください。 ●詳細:http://segyo.ac.affrc.go.jp/ ●問合せ先:横井秀一(岐阜県森林研究所) Tel 0575-33-2585 Fax 0575-33-2584 E-mail:[email protected] 森林技術 No.799 2008.10 37 ドジョウの食べ方 ネギ入りどじょう汁 筆者の子どもの頃は、どじょう 汁が主な食べ方でした。 鍋に水と泥を吐かせたドジョウ 醤油で味つけして、ぶつ切りにし ドジョウのだしとネギがよく合 ただきます。 たネギを入れて一煮立ちさせてい 程度になったら火を止め、粉ザン が半熟になるまで待ちます。半熟 に少しずつ流し入れ、蓋をして卵 煮えたら、卵をよくといて鍋一面 地域の食べ方です。一度賞味した で す。 岡 山 県 真 庭 市( 旧 八 東 村 ) から「てんてこ」と名付けたよう テコ」とボールの中で跳ねる様子 ウは酒に酔って「テンテコ、テン は い、夕食のどじょう汁は最高のご ショウをふりかけて熱いうちに食 ち そう 馳走でした。もちろんドジョウは い一品です。 ごしらえをしたドジョウをボール これも酒を使った料理です。下 ごろ兵衛汁 べ え べます。ドジョウ料理の嫌いな人 丸煮 も賞味できる一品です。 柔らかく煮えていますから、骨付 を入れて、蓋をして火にかけます。 きのまま食べます。 ささ が に入れ、その上から酒をふりかけ ドジョウの骨を柔らかくするた ゴボウ入りどじょう汁 ます。暫くすると、ドジョウは静 下ごしらえしたドジョウと笹掻 めに、ドジョウを生きたまま暫く かになります。その間にダイコン 鍋が熱くなるとドジョウが暴れだ 酒に浸します。次に煮出し汁、み のいちょう切り、ハクサイのざつ し、やがて静かになります。その りん、または砂糖を加えて煮立て して煮ます。 かくなったら酒粕を煮汁でのばし さけかす て加え、塩、醤油で味つけし、そ しばら ます。鍋底に笹掻きしたゴボウを あ く ぬ ゴボウは、ドジョウ料理には欠 切り、ゴボウの笹掻きなどを準備 まま加熱すると柔らかくなります。 きした灰汁抜きのゴボウを一緒に くことのできない食材です。ゴボ 入れ、その上にドジョウをのせ一 ひた ウをゴマ油で炒めてから煮るとド します。これらの野菜とドジョウ て食べます(写真②)。 れます。また、ダイコンを入れた 太く大きいドジョウを下ごしら 宮城県(調理別日本の味百科・ の 上 に セ リ を 切 っ て 散 ら し ま す。 二、三 日 泥 を 吐 か せ る と 臭 み は と りもしますが、筆者はドジョウに えをした後に背開きにし、これに ウを入手したときに、蒲焼きと同 味でしょう。一度、大きいドジョ です。これも賞味したい一品です。 武知雄一・主婦と生活社)の料理 やながわなべ ドジョウ料理には、ほかに唐揚 柳川鍋 げ( 写 真 ③ )、 蒲 焼 き、 団 子、 豆 おわりに 様に賞味したい一品です。 ウを土鍋の底に敷き、その上に背 鍋に油を敷き、ドジョウと野菜 腐と一緒に煮る食べ方などいろい しっ 開きにしたドジョウを一枚ずつ尻 を炒め、さらに豆腐をつぶして入 ぽ れ、水を加えてみりん、醤油で味 きっ か けい 尾を鍋の中心に、身を上向きにし ョウと酒を少量入れると、ドジョ ボールに下ごしらえをしたドジ 次に煮出し汁、みりんまたは酒、 つけした料理です。 醤油、砂糖などで調味した割り下 を加えて煮立てます。ドジョウが のばかりです。 ろあります。どれも賞味したいも て菊花形(放射状)に並べます。 どじょうのてんてこ 笹掻きにして灰汁抜きしたゴボ 醤油味も美味です。 はゴボウかネギが一番合うような 気がします。味噌で調味しますが、 衣をつけて揚げます。柔らかく美 天ぷら を鍋に入れて中火で煮ます。柔ら ジョウが泥臭くないと言いますが、 煮立ちさせてから醤油で味つけし 4 5 6 2008.10 No.799 森林技術 38 2 3 ドジョウの丸煮 ▲写真② 7 1 ドジョウの唐揚げ ▼写真③ 今月のお品書き ドジョウ 三十八の膳 すぎうらたかぞう 杉浦孝蔵 筆者が子どもの頃は、ドジョウ 理するときに支障があったり、ま にぬめりがあります。ぬめりは料 た、ぬめりを嫌う人もいますから、 の生息地はきれいな川よりも川底 に泥がたまっている小川や水田の 料理をする前にぬめりを取ります。 て、さらにスコップで土を掘り土 塩をふり、鍋蓋をしてドジョウ全 ドジョウを深めのザルに入れて 塩をふる方法 中と記憶しています。また、冬は の中のドジョウを捕まえたもので ます。ドジョウが動かなくなった 体に塩が均一になるように動かし 水田の積雪をスコップで取り除い す。 ま さ に、 〝泥之魚〟と理解し なべぶた ています。 生きたままのドジョウを、むし 東京農業大学名誉教授 ら水で塩を洗い落とします。 ヤナギハ、ヤナギウオ、タカノハ ろ の 上 で 軽 く 転 が す よ う に し て、 呼 ん で い た の で、 こ の 呼 び 名 が ジョウのことを「トロツウオ」と 京書籍 (株) )によると、古くはド 中 村 浩( 動 植 物 名 の 由 来・ 東 三日ドジョウを放して泥を吐かせ の 容 器 に き れ い な 水 を 入 れ て 二、 すると泥臭いため、バケツか深め ドジョウは、捕まえてすぐ料理 4 4 ドジョウに酒をかけて酔わせる か、塩または木灰をまぶして半死 の状態にします。その後、水で洗 います。 39 2008.10 森林技術 No.799 山村 の 食文化 ドジョウの方言は、中村 浩(前 などの名があります。関西の一部 ぬめりを取り、水で洗います。 むしろの上でころがす方法 本のひげがあります。また、陸上 ではジョジョ、ジョウと呼んでい 掲)によると、関東ではオドリコ、 でも呼吸できる特質な腸を備えて はじめに ます(本山荻舟・飲食辞典・平凡 小さな手作りの網で水田の用水 て、 「 大 言 海 」 に も〝 ド ヂ ャ ウ・ 原型であるように思われるとし ます。この時に、ドジョウが衰弱 りドジョウを紹介します。 ドジョウの生態と名称 4 ぬめりを取る 酒をかける方法 ドジョウの名の由来には、いろ いるので、長時間生きています。 もとやまてきしゅう 子どもの頃は、四季折々に友達 社) 。 と遊びがてら川魚捕りをしたこと 路を兼ねた小川で捕まえます。主 泥 之 魚 の 義、 泥 の 中 に ち ょ ろ ち しないように一握りの大豆を入れ いろな説があります。 にドジョウやフナで、時には小さ ょろするより起こる〟とある。こ ておきます。愛媛県ではナスのへ が思い出されます。 なコイを捕まえることもありまし れもトロツウオに関連した名であ たや赤トウガラシを入れるようで 下ごしらえ た。今日では、農薬の使用で川魚 る と し て い る。 そ し て、 「わたし す。 泥を吐かせる は激減しましたが、懐かしさもあ に は、 ド ジ ョ ウ と い う 名 は、 〝泥 ドジョウは、ウナギと同様に体 つか ドジョウ(写真①)は、ドジョ 之魚〟が転じたものであるように くち べり らとした粘液を分泌し、口辺に十 ドジョウ ▲写真① お ウ科の淡水産硬骨魚で体長は細長 思える」と説明しています。 1 どろつ の く十五㎝前後、皮膚全体にぬらぬ 2 ● 森林・林業の将来を考えるネットワークを提供し,改革プランを創り上げる ● 「持続可能な森林経営研究会」レポート① これからの進め方: 率化等 持続可能な森林経営研究会では,9 月 24 日に委員 ●国産材利用の促進=国産材の内容別供給可能性,住宅用, 会を開催し,「目指すべき方向」と「取り上げるべき パルプ用需要の今後,用途の拡大,加工流通の合理化等 課題」について議論しました。 ●林業経営体制の構築=森林組合や素材生産業者のあり方, 「目指すべき方向」については,①森林の多面的機 林業労働の育成,指導普及の活性化,学校教育における技 能の発揮からみた望ましい森林の姿を明らかにすると 術者の養成,公的助成のあり方等 ともに,必要とされる施業の実行の確保を図ること。 森林資源の状態や現在の担い手の状況さらには今後 そのためには,森林施業の科学的,技術的な基礎を整 の社会における森林・林業の重要性等を考え合わせれ 理し直すとともに,これまでの方策をより実効性ある ば,この 5 ~ 10 年の間に森林・林業の基礎の再構築 ものにすること。②低炭素社会を目指し再生可能でカ を図ることが必要です。そのためには,以上のような ーボン・ニュートラルな国産材の利用を最大限進める 多岐にわたる課題について議論し検討を深め,より効 こと。そのためには,国産材の生産,流通,加工の一 果的な方策を実践していかなければなりません。この 層の合理化を図ること。③以上のことを前提として持 ようなことは,これまで国等が行うことと考えられて 続性ある林業経営の構築を図ること。そのためには, きたきらいがあります。しかし,切迫した状況に置か 今後の林業経営の収益性を検証するとともに,そのこ れている現在,多様な場があり,多角的な議論がされ とを踏まえつつ,林業経営の担い手,林業労働者や技 ることが望まれているのではないでしょうか。 術者,経営のサポート体制や公的支援のあり方を明ら 本研究会では,これから隔週毎に 1 年半ほどに亘り, かにし,育成方策を推進することと整理されました。 25 回程度のセミナーを予定し議論をしていきたいと その方向を念頭に「取り上げるべき課題」を列挙す 考えています。このように長期間に亘る活動を継続し ると,次のような事項が挙げられます。 ていくためには,委員の努力はもとより,森林,林業, ●望ましい森林の姿と施業の実行=天然林施業や人工林長 木材利用に関係する多くの方々の支援があって可能に 伐期施業の可能性,造林の省力化,適確な森林情報の把握 なると思われます。また,それにより活動の輪が広が と活用,森林整備目標のあり方,実効性ある計画の作成等 っていくことが森林・林業の改革につながると信じま ●林業経営の収益性の向上=団地化,集約化の可能性,林 す。アドバイザーとしての提案や意見,セミナーへの 業機械の改善,路網整備の加速化,生産システム全体の効 出席等,より多くの方の参加をお願いいたします。 セミナーのご案内 ◆第 2 回 講 ◆第 3 回 講 ◆第 4 回 講 場所:日林協会館 4F 中会議室 (※参加費無料) 「長伐期林は伐期をのばすだけで作りうるのか」 10 月 21 日(火) 午後 3 時〜 5 時 師: (独)森林総合研究所 植物生態研究領域物質生産研究室長 千葉幸弘 氏 「地球温暖化は森林整備にどのような影響を与えるか」 11 月 4 日(火) 午後 3 時〜 5 時 師: (独)森林総合研究所 温暖化対応推進拠点温暖化対応推進室長 松本光朗 氏 「森林情報の IT 化は何を可能にするか」 11 月 18 日(火) 午後 3 時〜 5 時 師:京都府立大学大学院 農学研究科教授 田中和博 氏・システムティーアンドエス副社長 佐藤 亮 氏 (内容詳細は,WEB サイトをご覧下さい。⇒ http://www.sfmw.net/) 参加申込み:下記アドバイザー募集のメールアドレス宛に,「参加」とお書き添え下さい。 (※前週の金曜日まで)。 アドバイザーの募集 研究会では,セミナーにご参加頂ける方々及びセミナーでの議論に継続 的に興味を持ってメールで意見を頂戴できる方々をアドバイザーとして募集しています。メール ・ アドレス を登録頂きますと,隔週で行うセミナーの開催内容,実施報告等をメールにてご連絡させて頂きます。 ◆登録方法:以下の 2 つの方法でご登録頂けます。 ①下記の事項をメールに記載・送信 → : [email protected] ご氏名/ご住所/ご所属先/電話番号/メールアドレス/(セミナーの参加申込) ②ホームページの『お問い合わせフォーム』から登録 → [URL] http://www.sfmw.net/ 〒 102-0085 持続可能な 森林経営研究会 40 森林技術 No.799 東京都千代田区六番町 7 番地 日林協会館内 持続可能な森林経営研究会事務局 TEL:03-3261-5464 2008.10 FAX:03-3261-6849 : [email protected] 技術情報 報情術技技術情報 報情術技技術情報 研究報告 □リュウキュウマツの青変防止及び漂白処理 第 19 号 平成 20 年 3 月 栃木県林業センター 嘉手苅幸夫 〒 321-2105 宇都宮市下小池町 280 □樹幹注入によるデイゴヒメコバチ殺虫効果の検討 Tel 028-669-2211 Fax 028-669-2212 -苗による殺虫効果の検討- 喜友名朝次 □日光白根山のシラネアオイ保全に関する研究 RAPD マーカーを用いたクラスター解析による 研究報告[森林林業編] 第 55 号 平成 20 年 3 月 兵庫県立農林水産技術総合センター 個体群間の遺伝構造の評価 上野晴子・矢沢高史・生井 潔・天谷正行 〒 671-2515 穴粟市山崎町五十波字尾崎 430 Tel 0790-62-2118 研究報告 No.21 Fax 0790-62-9390 □スギ心持ち平角中空材における乾燥応力(Ⅰ) 平成 20 年 3 月 富山県林業技術センター 〒 939-0311 Tel 0766-56-2815 山田範彦・奥村正悟 Fax 0766-56-2816 □ 2004 年台風 23 号により富山県西部のスギ林で発 生した風害の要因解析 -木口面の収縮異方性に基づく乾燥応力- 射水市黒河新 4940 研究報告(森林・林業編) 第 1 号 平成 20 年 3 月 嘉戸昭夫・図子光太郎 □カワイダニスギ林におけるシステム収穫表の成長 〒 434-0016 パラメータ 静岡県農林技術研究所 浜松市浜北区根堅 2542-8 Tel 053-583-3121 嘉戸昭夫・図子光太郎・田中和博 □冬芽培養によるジゾウカンバ幼植物体の再生 山本茂弘・山田晋也・片井秀幸・袴田哲司 □エノキタケ,シイタケ菌床栽培における深層水の 注水液,浸水液としての利用 高畠幸司 □富山県産スギを対象とした若齢期における成長の 系統間差と順位変動 松浦崇遠 □富山県産スギ品種の心材色 □ VA 菌根菌資材とスギ炭を施用した広葉樹苗の 成長 袴田哲司・山本茂弘 □ハナビラニカワタケの原木栽培 山口 亮・菅野 進 松浦崇遠 □ 100 年を経過した住宅の耐久性調査(第 2 報) Fax 053-583-1275 □スギ,ヒノキ人工林の間伐や植栽密度の違いが立 木ヤング率に及ぼす影響 -柱材の腐朽と曲げ強度性能- 池田潔彦 中谷 浩・秦 正徳・若島嘉朗・園田里見 □平成 19 年能登半島地震における木造住宅の被害 研究報告 柴 和宏・秦 正徳 〒 958-0264 □建築廃木材の炭化および製品技術の開発(第 2 報) -水蒸気賦活炭の製造と吸着材としての利用適性- 田近克司・水本克夫・島 郁夫・竹内正克 第 49 号 平成 20 年 3 月 園田里見・中谷 浩・若島嘉朗・長谷川益夫 新潟県森林研究所 岩船郡朝日村大字鵜渡路 2249-5 Tel 0254-72-1171 Fax 0254-72-0019 □スギ精鋭樹のクローンの材質特性 岩崎昌一・菅原弥寿夫・金子岳夫・伊藤信治 □合成フェロモンを用いたカシノナガキクイムシ捕 研究報告 No.49 平成 20 年 5 月 獲試験 沖縄県森林資源研究センター 〒 905-0017 Tel 0980-52-2091 名護市大中 4-20-1 Fax 0980-53-3305 □テリハボク海岸林の除・間伐試験について 金城 勝・宮城 健・比嘉政隆 □抵抗性リュウキュウマツの育種選抜 -激害地産自然交配家系の接種検定結果- 中平康子・倉本哲嗣 布川耕市 □エノキタケ「雪ぼうし 2 号」の特性について (Ⅲ)乾燥オカラ添加試験 (Ⅳ)カキ殻粉末を用いた培地試験 武田綾子・小越智博 □スギ未利用部位の収集に関する研究 日水和久 □新潟県における育林用林業機械の適用条件の解明 (Ⅳ)枝打ち機械・デブランチャー 日水和久・倉島 郁 ★ここに紹介する資料は市販されていないものです。必要な方は発行所へお問い合わせくださるようお願いいたします。 森林技術 No.799 2008.10 41 本の紹介 ●コラム● 湯本貴和[文]/磯野宏夫[画] 熱帯雨林 生命の森 ※自費出版のため書店での取扱いはしていません。 ご購入は下記までご連絡ください。頒布価格は送料込み で 1,800 円(郵便口座振替料金は購入者負担)です。 湯本貴和 [email protected] または手紙で, 〒 525-0066 滋賀県草津市矢橋町 1180-4 まで。 発行者:湯本貴和・磯野宏夫 2008 年 5 月発行 A5 変形 152p ISBN 978-4-9902511-2-3 画かれた南国の景色は,いつも 色彩が渦巻いている。ゴーギャン, ルソー,田中一村など,明度や補 色の強烈な対比で表現される,強 い光とさまざまな生き物の織り成 す世界である。本書を飾る磯野氏 の絵もまた,その系譜に連なるも のだろう。90 点に及ぶ絵は,一 本一本の幹,枝,葉の色彩から, 丹念に描き起こされている。省略 まん だ ら を排した絵は曼荼羅のようでもあ り,多様性の世界を表現するにふ さわしい。しかし,それらは単な る写生ではない。天を突く樹冠, つる 暗い林床へと吸い込まれていく蔓 の姿を見てほしい。音楽のような 美しいリズムが,そこには流れて とうとう いる。樹海を滔滔と流れゆく大河, 冷ややかな月光を照り返す樹々の 葉などには,抑揚を取り混ぜ,注 意深く演出された色遣いの妙があ る。随所に江戸木版風景画やバテ さら さ ィック(いわゆるジャワ更紗)模様 の引用が感じられることも楽しい。 本の紹介 月刊「林業新知識」編,文・イラスト 鶴岡政明 林業機械・道具と安全衛生 イラスト図解 造林・育林・保護 イラスト図解 発行所:全国林業改良普及協会 〒 107-0052 東京都港区赤坂 1-9-13 三会堂ビル TEL 03-3583-8461 ISBN 978-4-88138-195-3/196-0 2008 年 3 月発行 四六判 208p/176p 定価:それぞれ本体 1,900 円+税 森林・林業に興味はあれど,ど れを読めばその分野の知識や世界 観が広がるかわからない,関係す る図書をいろいろ読もうとしたが, 専門的な内容に取っつきにくさを 感じてしまう。そう思っている方 に,親しみやすいイラストとわか りやすい文章で専門的な知識を紹 介してくれる,そんなうれしい図 書が発行された。 本書は,森林・林業にかかわる 専門的な用語を,イラストを交え 42 森林技術 No.799 2008.10 て紹介することで,共通の用語, 共通の理解にしていこうという目 的の下,月刊「林業新知識」に 12 年間・計 154 回にわたり連載 されていた「林業リテラシー」の 一部を再編集したものである。見 開きの 1 ページ目にイラスト,次 のページに文章という具合に,見 開きで一話が完結するスタイル。 それを造林・育林,森林保護,林 業機械・道具,安全衛生と,大き な項目に分けている(2 分冊)。 これらの絵が放つパッションを, 言葉として,知恵として伝えてく れるのが,湯本氏による「賛」と もいうべき文章である。限られた 頁数ながら,熱帯雨林が西欧文明 に発見され資源化されていく歴史 の回顧から,最新の研究知見を踏 まえた熱帯雨林の生態系の解説, その現状の紹介と社会への課題提 起まで,熱帯雨林の入門書として も十分な内容が盛り込まれている。 そして氏は巧みな筆致で,時に専 門性の高い話題に及ぶそれらの内 容を,エッセイとして抵抗なく読 ませてしまうのである。 本書は画・文ともに,著者らが 熱帯雨林という膨大な対象につい て凝視し,感じ取ったエッセンス を注意深く再構築することで,遠 く離れた都市に住むわれわれにも, リアルな要約を提供することに成 功している。それは,両氏の熱帯 雨林についての長年の経験と思い 特徴は何といっても鶴岡氏のす ばらしいイラストである。派手な 色遣いではないが,ぱっと目を引 く構図と丁寧な色遣いに,まずは 読んでみたい気になる。じっくり 見ると,現場の専門家や技術者に 取材をして描かれたイラストは非 ち みつ 常に緻密かつ正確で,絵だけでも 何を伝えたいかがよくわかる。随 所に挿入されたグラフも手描きで, まゆ 眉をしかめてにらめっこしなくて も自然とデータを読み取れる。 次に続く文章は,初めに取材先 と人物名が書かれており,その後 は会話口調で話が進む。いきいき とした取材のやり取りを書いた文 章は先生と生徒の会話のようで, 少し専門的な話に入る前には,き ちんと説明を入れてくれるため, 目線が一般人に近くわかりやすい。 最初にも書いたが,本書は見開 き 2 ページの読み切りなので,ど こからでも読み始めることができ ●コラム● こだま (森林総合研究所 関西支所 /大住克博) ながら製材,天然乾燥を行っている製材工場 を紹介していました。社長さん曰く「胎教に いいのだから,きっと木材にもいいはず」と いうことなのだそうです。 モーツァルトを聴きながら があってこそ,初めて可能になっ たのだと思う。そして,本書の啓 発書として,また美術書としての 水準の高さはもちろんだが,それ らが融合して一冊の完成度の高い 本として提供されたことには,読 書人としての幸福を感じずにはい られない。 ところで本書では,鳥が,獣が, 人が,後姿で雨林を眺めている, たた 美しいが静かな淋しさを湛えた絵 にしばしば出会う。それらは何か の情景を思い出させると感じてい たのだが,今,わかったように思 う。夏の夜の花火を見送る人々で ある。美しいものが,やがて消え ていく予感の淋しさである。 先日,ラジオ番組で,モーツァルトを流し 非科学的だと思われる方も多いでしょうが, 私は焼物をしている知人の話を思い出しまし ゆうやく た。知人は,釉薬に混ぜて使う灰として,近 ぶどう 所の葡萄農家からいただいた葡萄の葉を燃や したものを使っていたそうです。ところが, 農家の代が替わられてから良い色が出なくな ったので農家を訪ねると,同じ葡萄を栽培し ていても跡継ぎの方は先代のような丹精込め た手入れをしていなかった,要は葡萄作りに 対する思い入れが違っていたのだそうです。 知人は,「同じような葡萄の葉だけど,作 る人の気持ちが葡萄に影響して焼物の色にも 影響したのだろうか」と話していました。ま た,バイオリンの名器とたたえられるストラ ディバリウスは,その音色の秘密はまだ完全 にはわからないそうです。よく「魂が込もっ ている」と言うように,優れた芸術家の作品 が人々を魅了するのは,そこには形には現れ ない何かがあるのでしょうか。 か ぜ 番組では,モーツァルト効果で風邪をひか なくなったという従業員の声も紹介していま したが,世の中にはまだまだ科学的に解明さ れていないことがたくさんあるものです。 ともあれ,「祖先たちが大切に育ててくれ る。また一度文章を熟読した後, 鶴岡氏のイラストを再度見ると内 容を思い出し復習の効果もある。 枕元において夜パラパラとめく り,各地で行われているさまざま な取組みを思い浮かべながら,明 日の林業へのヒントとして考えを 巡らすのも楽しい。長年森林・林 業にまつわる仕事をしている人に とっても,十分読む価値のある本 と言える。 ていた木をぞんざいに扱ったら申し訳ない」 という社長さんの姿勢には感銘を受けました。 最近,林業・木材産業においてはコストの 削減が重視され,ともすると木材も単なる材 料として扱われがちなように感じていますが, そういう時代にあってこそ,何十年という歴 史を刻んできた木を大切に使うという気持ち を忘れないようにしたいと思います。 (ゆとり) (静岡森林管理署 森林官 /平田 美紗子) ( この欄は編集委員が担当しています ) 森林技術 No.799 2008.10 43 コラム ● ● ● ●● 統計に見る 日本の林業 ●● ● 外材輸入の動向 外材輸入の国別シェアについて, らに,パルプ・チップにおいても 国産材の自給率が平成 18 年とほ アメリカ,カナダからの輸入が ぼ同水準であった平成 7 年のもの 24 ポイントの減少となったほか, とを比較すると,丸太ではロシア 合板等では違法伐採対策により伐 からの輸入が 22 ポイント増加し 採量を制限しているインドネシア ている。また,製材では欧州から からの輸入量が減少した一方,か の輸入が 28 ポイント増加した一 つてはほとんど実績がなかった中 方,アメリカ,カナダからの輸入 国からの輸入が現在は 16%のシ が 28 ポイント減少している。さ ェアを占めている。このような輸 ౪༔⿆౫ ౪༔⿀⿇౫ 䉥䊷䉴䊃䊤䊥䉝䊶 䊆䊠䊷䉳䊷䊤䊮䊄 㪏㪅㪌㩼 䈠䈱ઁ 㪈㪋㪅㪎㩼 䊙䊧䊷䉲䉝 㪈㪏㪅㪋㩼 䉝䊜䊥䉦䊶 䉦䊅䉻 㪊㪊㪅㪉㩼 䊙䊧䊷 䉲䉝 㪈㪇㪅㪇㩼 䉝䊜䊥䉦䊶 䉦䊅䉻 㪊㪈㪅㪈㩼 䊨䉲䉝 㪉㪋㪅㪎㩼 ᧚ޓޓޓޓޓޓޓޓ 䊙䊧䊷䉲䉝 㪉㪅㪋㩼 䉟䊮䊄䊈䉲䉝 㪋㪅㪈㩼 䈠䈱ઁ 㪈㪌㪅㪌㩼 㪌㪅㪏 㩼 䊙䊧䊷 ᰷Ꮊ 䉲䉝 㪎㪅㪊㩼 㪌㪅㪏㩼 ࡄ ࡞ ࡊ ࠴ 䳟 ࡊ 䉟䊮䊄 䊈䉲䉝 㪈㪅㪏㩼 ਛ࿖ 㪊㪅㪎㩼 䈠䈱ઁ 㪊㪅㪏㩼 㪏㪅㪉㩼 䈠䈱ઁ 㪈㪇㪅㪈㩼 䉝䊜䊥䉦䊶 䉦䊅䉻 㪊㪐㪅㪏㩼 䊨䉲䉝 㪈㪉㪅㪊㩼 䉝䊜䊥䉦䊶䉦䊅䉻 㪍㪎㪅㪊㩼 䈠䈱ઁ 㪉㪌㪅㪋㩼 䉝䊜䊥䉦䊶 䉦䊅䉻 㪋㪍㪅㪈㩼 ᰷Ꮊ 㪊㪌㪅㪊㩼 䈠䈱ઁ 㪋㪉㪅㪎㩼 䉥䊷䉴䊃䊤䊥䉝䊶 䊆䊠䊷䉳䊷䊤䊮䊄 㪉㪊㪅㪇㩼 ว╬ޓޓޓޓ ᧼ޓ ޓޓޓ 䉝䊜䊥䉦䊶 䉦䊅䉻 㪎㪅㪏㩼 䊙䊧䊷䉲䉝 㪈㪅㪐㩼 䉟䊮䊄䊈䉲䉝 㪉㪅㪈㩼 䈠䈱ઁ 㪊㪅㪉㩼 䊨䉲䉝 㪋㪍㪅㪐㩼 の振興等を目的として,丸太等未 加工木材の輸出税を段階的に引き 上げることを表明した。これによ り,これまで 6.5%だった輸出税 は,2007 年 7 月 に は 20 %,2009 年 1 月には 80%に引き上げられ ることとなる。このため,ロシア 材の輸入環境は大きく変化する可 能性を有している。 さらに,原油高やユーロ高等, 外材輸入を取り巻く状況は不透明 さを増す状況にある。 䉥䊷䉴䊃䊤䊥䉝䊶 䊆䊠䊷䉳䊷䊤䊮䊄 㪊㪈㪅㪈㩼 䉝䊜䊥䉦䊶 䉦䊅䉻 㪉㪉㪅㪈㩼 䈠䈱ઁ 㪊㪅㪉㩼 ਛ࿖ 㪈㪌㪅㪍㩼 䊙䊧䊷䉲䉝 㪉㪊㪅㪊㩼 䉟䊮䊄䊈䉲䉝 㪊㪇㪅㪌㩼 䉟䊮䊄䊈䉲䉝 㪍㪌㪅㪏㩼 䊙䊧䊷䉲䉝 㪌㪇㪅㪎㩼 ▲ ਣޓޓޓޓޓޓޓޓᄥ 䉥䊷䉴䊃䊤䊥䉝䊶 䊆䊠䊷䉳䊷䊤䊮䊄 入相手国の変化は,各国の経済状 況や資源状況,森林政策等のさま ざまな要因によっていると考えら れる(図①)。 特に近年は,中国や中近東等に おける木材需要が高まるなど,世 界的に木材貿易量が増加している。 また,ロシア政府は,2007 年 2 月, ロシア国内における木材加工産業 図① 国別の木材輸入割合の動向 資料:林野庁「木材需給表」,財務省 「貿易統計」 44 森林技術 No.799 2008.10 森林・林業関係行事 10 月 行事名 開催日・期間 会場 主催団体 連絡先 行事内容等 間伐及び間伐材利用に係る多様な取組みの 間伐推進中央 平成 20 年度「間 会津若松ワシントン 東京都千代田区内神田 実践例やアイディア製品を募集し,紹介す 10/16 ~ 協議会 ることを通じて間伐の推進及び間伐材の利 伐・間伐材利用 ホテル 1-1-12 用拡大に貢献するとともに「美しい森林づ 17 (全国森林組 コンクール」 (会津若松市) Tel 03-3294-9715 くり推進国民運動」に寄与するために実施 合連合会内) します。 おかしの森 特定非営利活 東京都中央区八重洲 210/18 ~ 小海町文化センター 動法人 7-4 19 (長野県) 地球緑化セン Tel 03-3241-6450 ター 子どもたちから理想の森を募集し,応募作 品を参考に森( 「おかしの森」と命名)を 作ります。その中で,四季折々地域の特徴 を活かして,子どもや大人達が,この森に 何回も来たいと思えるような夢を育むこと の出来る森林づくりを行っていくことを目 的としています。 NPO まつり 2008 NPO ま つ り 10/18 ~ 東京都港区芝 2-8-18 東京都立代々木公園 2008 19 Tel 03-3456-1611 実行委員会 NPO,市民団体に会場を開放し,NPO の 活動紹介・展示等を行い,あわせて,フリ ーマーケットを開催してより多くの市民の 方々に参加し楽しんでいただきます。 同時に,NPO の他に社会貢献活動を推進 する企業の参加協力も行い,それぞれが協 働して催事を実施します。 愛 媛 県 農 林 水 産 部 森 林 全国育樹祭は,皇族殿下の御臨席のもと, 第 32 回 全国育 樹祭 愛媛県武道館 (松山市) 10/26 (社)国土緑化 局 林 業 政 策 課 全 国 育 樹 全国各地からの参加者を得て,皇族殿下に よるお手入れ等,参加者による育樹活動を 祭室 推進機構, ( 第 32 回 全 国 育 樹 祭 愛 通じて,活力ある緑の造成気運を高め,次 愛媛県 媛県実行委員会事務局) 代への連帯性を高めることを目的としてい Tel 089-912-2518 ます。 11 月 行事名 開催日・期間 会場 主催団体 連絡先 行事内容等 東京・池袋 サンシ ウインターリ 東 京 都 豊 島 区 東 池 袋 11/1 ~ 3 ャインシティ コン ゾート実行委 3-1 ベンションセンター 員会 Tel 03-3989-3535 ウインター リゾート 2009 第 8 回高校生も のづくりコンテ スト全国大会 余暇の充実とスキー場ならびに関連マーケ ットリサーチ等を目的に,相互間の情報提 供を行う総合展。国有林スキー場を含むス キー場をはじめとする冬のリゾートを紹介 することにより,その利用と地域の活性を 図る。 木材加工部門競技を実施することにより, 11/3 社団法人 東京都千代田区飯田橋 広く国民の「ものづくり」,特に木材加工 大阪府立布施工業 への興味・関心を高め,木材加工技術の向 全国工業高等 2-8-1 高等学校 上を図り,若い技術者・技能者の育成を目 学校長協会 Tel 03-3261-1500 指します。 竹産業に関わる業者,竹林経営者,研究者, 関連行政機関担当者等々が一堂に会し,竹 京都市中京区西ノ京樋 文化・竹産業の振興と環境保全を重点とし 第 49 回 全国竹 11/13 ~ 岐阜県民文化ホール 全日本竹産業 た議論が展開される。 ノ口通 123 番地 の大会岐阜県大 14 未来会館 連合会 単に竹産業界の振興発展のみならず,一般 会 Tel 075-822-2250 市民に竹への関心を呼ぶものとして大いに 期待できる大会です。 東 京 都 江 東 区 木 場 5東京国際木工機 11/19 ~ 東京国際展示場 日本木工機械 3-8 械展 22 (東京ビッグサイト)協同組合 Tel 03-3643-0531 「クマ類の出没 メカニズム」に 関する国際ワー クショップ 第 2 回 森 の JOMO カップ 緑の文化祭 2008 回 全国育樹祭記念行事) 32 森林・林業・環境機械展示実演会 (第 2008 11/21 京都テルサ (京都市) 11/22 メルパルク京都 (京都市) 11/29 星陵会館 各種木工機械,刃物,関連資材等を一堂に 集めて展示し,普及宣伝,商取引の活性化 を目指し,ひいては木材の消費の増進を図 るものです。 独立行政法人 茨城県つくば市松の里 1 森林総合研究 Tel 029-873-3211 所 森林総合研究所などが行っているクマ類の 出没メカニズムについての研究成果を国内 外の研究者を交えて発表,討議し,進展が 遅れ,国際的にも推進が求められている国 内およびアジアでの研究推進を図る。また, 公開シンポジウムとして一般市民に研究成 果を披露し,被害防止,個体群保全の普及 啓発に資する。 特定非営利活 東京都中央区八重洲 2動法人 7-4 地球緑化セン Tel 03-3241-6450 ター 全国の学校(小,中学生)や地域の子ども たちに呼びかけ, 「森」をテーマにした紙 芝居,歌(歌詞)の募集を行い,本イベン トにて受賞作品を上演します。 ●開催日時 10 月 26 日(日)9 時~ 16 時 30 分 10 月 27 日(月)9 時~ 15 時 30 分 ●開催場所 愛媛県今治市 今治新都市第 2 地区 ●出展者と出展機械(※予定) 45 団体が出展 プロセッサ,ハーベスタ,スイングヤー ダ,グラップル,フォワーダ,チェンソ ー,破砕機,モノレール ●交通 お車:西瀬戸道「今治 IC」から 5 分程度 無料シャトルバス:JR 予讃線今治駅と会 場間を 30 分毎に運行する予定/所要 10 分程度の見込み ●講習会 スイングヤーダ,フォワーダの正しい使い 方(※参加無料) 《問合せ先》林業機械化協会 〒 112-0004 東京都文京区後楽 1-7-12 林友ビル 2F Tel 03-5840-6217 森林技術 No.799 2008.10 45 (社) 日本森林技術協会 平成 20 年度 年会費納入のお願い ●会員の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また,本会の会務運営 では平素よりご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 ●さて,平成 20 年度会費の納入期限(毎年度 12 月末日となります)が近づいてまいり ました。つきましては, 「払込取扱票」を同封した会費納入の案内状を別途お送りいた しますので,これにより会費納入方,よろしくお願いいたします。 「払込取扱票」をご 利用されますと,送金手数料はかかりません。 ●前年度会費が未納の会員については,未納分が合算されますので,ご承知願います。 ●なお,会費納入には「自動引き落とし」も可能です。ご利用に際しては下記担当まで ご連絡ください。また, 「自動引き落とし」の手続きをされている会員は,10 月中に引 き落としの予定ですのでご承知おきください。 ●案内状到着前に,すでに納入されている場合はご容赦ください。 (社)日本森林技術協会 ≪記≫ ● 20 年度会費(平成 20 年 4 月~平成 21 年 3 月) ●普通会費 3,500 円 ●学生会費 2,500 円 ●法人会費 6,000 円(1 口) 担当:普及部 加藤秀春 〒 102-0085 東京都千代田区六番町 7 Tel 03-3261-6968 Fax 03-3261-5393 E-mail : hideharu̲[email protected](アドレスが変わりました) ※お問合せの際は,会員番号の明示をお願いいたします。 訃 報 投稿募集 元,本会顧問の松井 光瑤氏は,9 月 24 日午 前 5 時,食道がんのた め逝去されました。 (享 年 88 歳) 。ここに謹ん でお知らせ申し上げま す。 会員の皆様からのご投稿を随時 募集しています。 プリントアウトした用紙とデー タを入れた CD を本会までお送 りください。 ▲ 〒102-0085 千代田区六番町 7 平成 20年 4月 8日, 松野 氏墓地修復記念 セレモニーで挨拶を述 べられた故人(右端) 雑 記 森 ニンニクの丸揚げが大好物で「こ れがうまいんだ」とムシャムシャ居 酒屋で食べていたお姿が思い出され る。煙草もお好きで,くゆらすお姿 はどこかフクロウっぽく,タバコを ピタッと挟んで微動だにしない。ま さに森の賢者さながらだった。いつ も本会の運営に気遣いをいただき, 職員とも気さくにおつきあいしてく ださった松井光瑤先生。ご冥福をお 祈り申し上げたい。 (吉田・志賀) 46 森林技術 No.799 2008.10 林 技 編集発行人 発行所 術 日本森林技術協会『森林技術』 編集担当:吉田 功・志賀恵美 (Tel 03-3261-5414) 第 799 号 葊居忠量 平成 20 年 10 月 10 日 印刷所 株式会社 太平社 http://www.jafta.or.jp 社団法人 日本森林技術協会 ○ 〒 102-0085 東京都千代田区六番町 7 三菱東京 UFJ 銀行 麹町中央支店 普通預金 0067442 SHINRIN GIJUTSU JAPAN FOREST published TEL 03 (3261) 5 2 8 1(代) FAX 03 (3261) 5 3 9 3(代) 振替 00130-8-60448 番 by TECHNOLOGY TOKYO 発行 ASSOCIATION JAPAN 〔普通会費 3,500 円・学生会費 2,500 円・法人会費 6,000 円〕 植栽後の獣害にお悩みの皆様へ! 幼 これ しょ か 木ネッ いかがで トウモロコシからのプラスチック繊維を 使用しているため下記の効果が見込 めます。 1.1,000本でおよそ130kgの二酸 化炭素削減効果(石化製品で ないため) 2.撤去の際の効率向上による 作業費の低減、期間の減少 (いずれ生分解するため) 静岡県での2003年施工地(本年3月撮影)、樹種ヒノキ お問い合わせ 〒541-0042 大阪市中央区今橋2-2-17今川ビル TEL06-6229-1600 FAX06-6229-1766 http://www.tokokosen.co.jp e-mail:[email protected] *一部の部材は生分解性ではありません。
© Copyright 2025 Paperzz