農業の現状と課題

季刊 イズミヤ総研 Vol . 86(2011年4月)
コ ラ ム
自然農に魅せられて −農業の現状と課題−
私は 30 年近く、マーケティング・リサーチの会社に勤め、企業のマーケティング支援から
地域の活性化といった分野まで、幅広くコンサルティング活動に取り組んでいました。そんな
私が和歌山の実家に帰ることになり、家業であるみかん栽培を手伝い始めました。
半農半X
「半農半X」という言葉があります。これは農的生活を営みながら、自らの強み(X)で社
会に貢献していこうというライフスタイルです。そして、多くの友人から、
「森さんもいよい
よ半農半Xをされるのですね」という言葉を頂きました。
実家が農業をしていることを誇りに感じていましたが、実家に帰ったのは両親の生活サポー
トといった側面が大きく、私自身が農業をやりたいという強い想いを持っていたわけではあり
ませんでした。私の仕事はあくまでもコンサルタントであり、農業を手伝いながらも、その経
験をコンサルタントに生かして自分のスキルを深めることができたらいいな、といった程度の
想いでした。
農業の厚い壁
自家消費する野菜の栽培といったレベルであれば、
「半農半X」で楽しい生活を送れたのか
もしれません。しかし、我が家は規模は小さいものの専業農家で、作業して得られた農作物は、
消費者の手にわたりその対価を頂きます。片手間で農業をやりながらそこで感じたことを本業
(コンサルタント業)に生かしたい、そんな気持ちで農業と向き合っていたのであれば、結局
何も得ることはできないし、どちらも失くしてしまう、そのことに気付くのにそれほど時間は
かかりませんでした。
農業で収入を得ることはそれほど簡単ではないため、これまでの仕事を全て捨てたわけでは
ありませんが、農業と正面から向き合う覚悟をしました。
素人が農業を見ると
覚悟はしたものの、しょせん私は素人です。しかし、素人だからこそ見えてくることもたく
さんあります。「雑草を生やして農業はできない」
「良い堆肥を入れないとみかんの味はよくな
らない」「農薬を使わずにみかんを作れるはずがない」などは、みかん農家の常識です。です
が私は素人ですから「何故?」と平気で聞き返します。しかし、その理由をきちんと答えられ
る農家はあまりいません。多くの人が思考を停止させてしまったことを「常識」と呼ぶのかも
しれません。
「起こることにはすべて理由がある」と言われます。であるならば、雑草が生えてくること
にも理由があるし、害虫が発生することにも理由があります。みかん栽培を進めていくうえで
― 64 ―
季刊 イズミヤ総研 Vol . 86(2011年4月)
最も理想的な環境があったとして、その環境と現状を比較すると余計なモノがたくさんあり、
その余計なモノを消化するために害虫が発生するのだと思います。これは映画「風の谷のナウ
シカ」の世界と同じですが、人間はその本質を見ることなく、ただ害虫にのみ注目し、それを
駆除するために農薬を使用し、さらに余計なモノを大量にまきちらしています。一方、雑草は
そこに有るべきモノがないためにそれを補うために生まれてくると思います。
決して消毒や堆肥を否定しているわけではありません。それを使用しないと維持できない農
業になってしまっています。それを使用することは仕方のないことでもあるのですが、その本
質を見失っている現状が気になります。それは、農家の問題だけではありません。
先日、農業試験場で研究発表を聞く機会がありました。
農薬等の適切な使用に関する研究だっ
そして多くのレポー
たのですが、様々な病気の発症を抑えるための研究がおこなわれています。
トには、必ずと言ってよいほど、樹勢が弱った木の発症率は一気に向上する、という趣旨の一
文が入っています。これが事実なら、農業試験場が最も力を入れるべき研究テーマは「樹勢を
高める(免疫力を向上させる)にはどうすればよいか」ではないでしょうか。ところがそうい
うテーマのレポートはほとんど見当たらず、どのような薬をどの時期に散布すればよいのか、
という研究ばかりが行われています。
自然農にチャレンジ
たくさんのことに疑問を感じましたが、それは仕方がないという状況があります。とにかく
現状を維持することが精いっぱいであり、それ以上のことを考える余裕などありません。私は
今 50 歳ですが、地域に帰ると私が一番若手になります。高齢化が進み、
後継者問題が深刻です。
そして毎年のように、耕作放棄されるみかん畑が生まれており、いたるところに耕作放棄地を
見つけることができます。
しかし、そういう時代であるからこそ、今までの農業を大きく変えるチャンスでもあると思
います。幸い、消費者の意識にも大きな変化が生まれてきています。生産者と消費者、そして
その間をつなぐ流通のそれぞれが、大きくその姿を変えていかなければ、これからの時代を生
き抜くことはできないのではないかと感じます。であるなら、私自身が新しい時代を生き抜く
社会モデルを作り出したい。その第一歩として、慣行農業を手伝いながらも、それと並行して
自然農にチャレンジするという取り組みを始めました。
<みかん農家 森 賢三>
1960 年、和歌山のみかん農家に生まれる。埼玉大学卒業後、株
式会社インテージに入社。主に、ソーシャルマーケティングや地
域経営のコンサルタントに従事していたが、2010 年退職し農業を
始める。現在は、生産者と消費者が自然農のプロセスを共有し、
地域再生をめざす「むすび・ねっと」を主宰。著書に、
「地域再生
の処方箋 ∼スピリチュアル地域学∼」
(文芸社、2009 年)など。
― 65 ―