特 集「目標校シミュレーションテスト」 中学入試レポート vol. 3 男子校・女子校ならではの魅力と、 共学校の良さを考えてみよう 5年生の目標校シミュレーションテストは今回で3回目。大勢の仲間が集まって力 を競う、こうしたテストの雰囲気や形式に、ようやく慣れてきた受験生も多いと思 う。これから再来年2月の入試までに、保護者の皆さんは、学校見学をしながら、わ が子の受験校を考えていくことになる。そこでベストの受験校を選んでいくための ヒントを、今回は「男子校・女子校・共学校」という設置形態の違いと、それぞれの 特色や魅力の面から考えてみたい。 首都圏模試センター 開成は来年入試でも、首都圏の私学の最難関であることは変わらないだろう。 東大合格者数は、言わずと知れた日本一。 もともと私学のほとんどが、 男子校・女子校だった 親子で受験校を選んでいくときに意識すべき 最大のポイントは、 いうまでもなく「わが子にあっ た学校かどうか」という点である。では、 「わが 子にあった学校」とはどのようなものか。それに はいくつかの観点がある。 ひとつには、男子校・女子校・共学校という、 設置形態の違いがあげられる。 ご存知のように、現代の学校教育における公 立小学校、公立中学校のあり方としては、共学 校の形が標準となっている。公立高校もほとん ど(一部、東日本の県立高校を除き)が共学校 として存在している。 一方の私学には、男子だけの学校(男子校) 、 女子だけの学校(女子校) 、そして男女が一緒に 女子校だった。 学ぶ共学校というバリエーションがあり、それが 早くから大学進学でも高い実績をあげてきた 中学受験生と保護者にとっての三つの選択肢と 開成、麻布、武蔵、女子学院、フェリス女学院、 なっている。 女子学院、雙葉、桜蔭などが、いずれも男子校、 こうした設置形態の違いと、それぞれの特色 女子校であるのは、そうした経緯によるといって を知り、 わが子に合った(保護者がわが子に望む) もいいだろう。つまり、これまでに高い成果をあ タイプの学校を選ぶことも、志望校を選ぶうえ げてきた私学の「中高6年間一貫教育」のルー での大切なポイントになる。 ツは、男子校・女子校にあるという見方もできる いまの中学受験生(小学生)の保護者の皆さ わけだ。 んは、ご自身が私立の男子校、女子校のご出身 しかし、戦後の新たな民主主義教育が導入さ の方を除けば、 「共学が当たり前」の時代と環境 れた際に、公立中学校はすべて共学となり、公 のなかで育ってきた世代だろう。 立高校も(北関東から東北エリアの一部の県立 しかし、もともと、明治~大正時代に創立され た多くの私学は、男子だけの学校、女子だけの 校を除いて)ほとんどが共学校として再スタート した。 学校としてスタートしたという経緯がある。男女 そして、男女共学が自然な形として世の中に 共学(共修)が一般的になる前の時代、たとえ 浸透していくなかで、私学にも共学校が生まれ、 ば創立から100年以上の歴史を持つ私学は、ほ あるいは男子校、女子校から共学化に踏み切る とんどが男子校、女子校という形態で、長い伝 私学も徐々に増えてきた。 統を形作ってきた。古くは旧制の高等学校、高 等女学校を見ても、公私ともにすべて男子校、 とくに1970年代後半(昭和50年代なかば) 以降に新設・再開された私立中学校の多くは、 特集 男子校・女子校ならではの魅力と、 共学校の良さを考えてみよう 共学校としてスタートした。あるいは開校後に共 は実際に、わが子を男子校、女子校に通わせた 学化に踏み切り、現在に至っている。 経験のある保護者も同様だ。 ちなみに、1978(昭和53)年から2012(平 そういう身近な経験がないと、男子校、女子校 成24)年にかけての34年の間に、首都圏では での6年間の学校生活の楽しさや魅力をイメー 約110校の私学が中学を新設・再開しているが、 ジしにくいのも事実だろう。 そのうち65校は共学校であり、同じ期間に男子 しかし、中学生時代の男子と女子には、明らか 校、女子校から共学化した私学は55校にも上る な成長過程での違いがある。すでに小学生の保 ことが特筆できる。現在では先の伝統校と競い 護者も実感しているだろうことのひとつに、男子 合うほどの高い進学実績をあげるようになった と女子の精神的・身体的な成長のスピード(リズ 渋谷教育学園幕張、渋谷教育学園渋谷などの共 ム)の違いがある。 学校は、いずれもこの時期に誕生した、いわば “ニューウェーブ”の私学ということができる。 わかりやすい例をあげると、小学校高学年か ら中学1~2年の頃までは、男子と女子の精神年 齢の成長の度合いは、一般的には1歳~1歳半の いま再び見直される、 男女別学の意義 だけで、女子は女子だけの環境で学ぶことには、 こうして「共学化」の波は、徐々に私学にも波 学習指導の場面でも生活指導の場面でも大きな 及してきた。最近はどちらかといえば、受験生 効果があることが、すでに教育の現場でも語ら や保護者の間でも「共学校人気」が高まりつつ れている。そうした実証データも海外の研究に あるように見える。 はあるという。 しかし、長い伝統を持つ私学の男子校、女子 違いがあるといわれる。その間に、男子は男子 とくに教科教育の場面では、男子の理解や良 校が、これまでに高い教育の成果をあげ、多く い反応を促す質問の投げかけ方(教授法)と、 のファンを形成してきた背景には、 やはり男子校、 女子に対するそれとは、やはり違いがある。たと 女子校ならではの魅力や、具体的なメリットがあ えば男子には、少し難しい難問をゲーム的に競う るということも理解しておく必要がある。 ように投げかけると反応が良く、逆に女子には、 男子校、女子校の良さは、ご自身がその学校 事前に丁寧な説明をしたうえで、確実に達成感 を卒業した方がいちばんよく知っている。あるい を得られるような組み立てで、授業や問題の投 桜 蔭 は 依 然 と し て 女 子 の 最 難 関 で あ り、 今 年 も 高い人 気 を 集めている。堅 実 な 校 風と礼法など伝統的な授業も特色だ。 げかけをしたほうが有効だという。そうした、そ れぞれの特質に合った授業や学習指導ができる のが、男子校、女子校の大きなメリットだといえ るだろう。 いまでも、難関大学への合格実績(合格者数) で、全国的に上位を占める学校には、私立の場 合は圧倒的に男子校、女子校が多いというのは、 そうした特質をふまえた指導や学習環境による ところが大きいのではないかと、多くの教育関係 「目標校シミュレーションテスト」 3 中学入試レポート vol. 来 年、再 来 年も渋 谷 教 育 学園 渋 谷の根 強 い人気は確実に継続されるだろう。 者の間では理解されている。 各自の性格やタイプによって、 「男子だけ」 、 「女 子だけ」の環境のほうが、伸び伸びと過ごせる という子も多いという情緒的な面も大切になる。 とくに小学生時代に、大人びた女子や、子どもっ ぽい男子の存在をわずらわしく感じていたよう な子どもにとっては、この中高6年間という一時 期に限って、男女別々の環境で過ごすことがプ ラスになる面も多いということだ。 これも身近な例をあげれば、1つのことに熱中 一方、生活面の指導でも、すでに中1の段階 することが好きな男子には、女子の視線を意識 で精神的にも成熟しつつある女子に対するアプ せずにいられる男子校のほうが、そうした活動や ローチと、まだ小学生の雰囲気が抜けきらない 部活などに打ち込みやすい雰囲気があるという 男子に対するアプローチとでは、当然ながら違っ ことを、ほとんどの男子校の先生方は力説する。 たものが効果的だという。 この年齢の男子と女子とでは反応や吸収の違い 男子校・女子校の特色と、 共学校の特色 が顕著だという。それゆえ、ほとんどの女子校 もう少し、男子校、女子校の特色について具 また、とくに「キャリア教育」の場面などでは、 では、中2くらいの早い段階から将来のキャリア 体的に見ていこう。 (進路や職業選択)を考えさせるプログラムを設 たとえば、2010年7月に発行された『なぜ男 けているが、男子校の場合には、もう少し先の 女別学は子どもを伸ばすのか』 (中井俊己著/学 段階(高学年)まで待ってから体験させるケー 研新書)という書籍のなかでは、さまざまな例 スが多い。 や調査結果をあげて男女の能力や特質の違いに 社会的な意識の芽生えや、現実の目標を定め ついて述べられているが、そのひとつに、一般的 るのが早めな女子には、それに合ったタイミン に男子は「空間認知力が高く」 、女子は「言語能 グで示唆を与え、女子に比べてそうした意識の 力が高い」 ということを述べている。この傾向は、 芽生えが遅い男子には、中学生の間には、まず 保護者の皆さんにも共感できることなのではな 基礎的な学習習慣をベースに学力の土台を固め、 いだろうか。 社会性や目標意識が高まった段階で、一挙に各 また、この中井氏の著書のなかでは、2000年、 自の希望する進路に向けてラストスパートできる 2003年、2006年のOECD(経済協力開発機 ようなリズムで、進路や職業を考えさせている 構)による「PISA学習到達度調査」についても 私学が多い、と考えていいだろう。 触れられており、 そこでは「読解力」については、 つまり、こうしたさまざまな面で、 「男子だけ」 「女子だけ」の環境だからできること、しやすい ことがあるということだ。 もっと子ども(生徒)自身に引きつけていえば、 OECD平均でも日本人得点でも女子のほうが高 く、 「数学的リテラシー」と「科学的リテラシー」 については、おおむね男子のほうが高い得点と なっていることが紹介されている。 特集 男子校・女子校ならではの魅力と、 共学校の良さを考えてみよう 市 川は、2003 年の共 学 化から 年 目 を 迎 え、新 たな 活 気 や 成 果 が生まれてい る。 10 そうしたことからも、やはりこれらの(一般的 のなので、 「女子校」の場合には、多少上記の理 由とは異なってくることは当然だが、それらの選 択の意味するところは、ほぼ共通と考えてもい いだろう。 もちろん、一方の「共学校」にも、男子校、女 子校とは違った魅力やメリットがたくさんある。 たとえば、 ① 男女を問わず友達をたくさん作りたい ② 明るくおおらかな校風が好き な)能力差を踏まえて、それぞれの性差に合っ ③ 共学が自然だと思っている た授業のやり方や学習指導のノウハウのもとで ④ 兄弟・姉妹が同性だけ 学んだほうが、男子・女子ぞれぞれの力を伸ば ⑤ 学習でもクラブ活動でも男女で助け合いた しやすいということがいえるだろう。 い また、今年も6月9日(土)に新宿で開催され といったタイプの子どもならば、むしろ「共学 た「東京私立男子中学校フェア2012」で配布 校向き」と考えることもできるだろう。これに対 されたガイドブックには、このフェアに参加した して、 各校の生徒と保護者10,000人を対象にした意 ① マイペースで過ごしたい 識アンケート調査結果が紹介されている。そこ ② 礼法など「女性らしさ」も身につけたい では、受験校を選ぶときに「男子校を優先した」 武道で「男らしさ」を磨きたい と回答している保護者に対して、 「その理由」を ③ すこし引っ込み思案 聞いた結果が掲載されているが、その順位は以 ④ 何かひとつのことに集中、熱中したい 下のようなものだった。 ⑤ 自分の意見をしっかり主張したい ① 男子だけによる、のびのびと過ごせる環境 ……(保護者66.8%・生徒63.1%) 、 ② 男子だけによる、深い交友と人間関係 といったタイプの子どもならば、どちらかか といえば「男女別学校(男子校・女子校)向き」 ということができるだろう。 ……(保護者54.8%・生徒42.8%) 、 ③ 男子だけによる、学業に専念しやすい環境 ……(保護者39.0%・生徒24.0%) 、 ④ 男子の中での競争や活動による能力の開発 ……(保護者28.4%・生徒20.8%) 、 ⑤ 男子としての役割理解と人格形成 ……(保護者20.9%・生徒8.4%) 、 ⑥ 共学校に比べて規律だった生活習慣 ……(保護者13.7%・生徒5.7%) これらは「男子校」を選択した保護者によるも 都県の中心部には別学校が多く、 共学校は郊外部に多い いま、首都圏の私立中学校のなかには、男子 校・女子校・共学校がどれくらいの割合(学校数) で存在するのかを、8ページのコラムで紹介し た。 ご 覧 のように、290校 ある私 立中学 校 のな かで、現在では共学校の数が最も多く、138校 (48%)に上っている。次いで女子校は105校 「目標校シミュレーションテスト」 3 中学入試レポート vol. (36%)で、男子校は47校(16%)と、すでに たとえば、都心部に位置する(例外的な)共 希少な存在となっている。このほかにも、国立 学校である渋谷教育学園渋谷や広尾学園などに 大学附属校と公立中高一貫校を加えると、共学 高い人気が集中していることは、その立地的な 校の割合はさらに高くなる(国立大学附属校は、 構造にもよるところが大きいと考えられる。 男子校の筑波大学附属駒場を除くとすべてが共 学校。公立中高一貫校はすべてが共学校) 。 都県別に見ると、私立中学校の数が最も多い 東京都内には、 共学校(73校)と女子校(76校) こうした構造のなかで、男子校、女子校、共学 校をどう選んでいくか、その選び方もひとつの ポイントになるといえるだろう。 最後に付け加えるが、私立中高一貫校のなか がほぼ同じくらい存在し、男子校(33校)がそ には、共学校と思われている学校のなかに、男 の半数くらいある。男子校が少ないとはいえ、多 子校と女子校の特質や良さを生かしつつ、学校 くの選択肢の中からいずれかを選ぶことができ としては一体感のある形態で、同じ学校のなか るといえるだろう。 で校舎やキャンパス、クラスなどを「男女別々」 しかし、千葉県を見てみると、もともと少数派 だった市川や暁星国際などの元男子校の共学化 にした「男女併学(別学)校」と呼ばれるユニー クな私学がある。 によって、すでに男子校は存在せず、女子校も3 東京都では国学院大学久我山、神奈川県では 校のみとなっている。新しい私立中高一貫校の 桐蔭学園と桐光学園がそれにあたる。これらの 多い埼玉では、やはり共学校が圧倒的に多く、男 私学は、それぞれ「男子部」 「女子部」を持ち、 子校、女子校は少数派だ。東京都に次いで私立 学習は男女別に、それ以外の場面(行事や文化 中学校数の多い神奈川県でも、男子校、女子校、 系のクラブ活動など)では、男女一緒に行うこ 共学校の割合は、首都圏全体や東京都と同じく とで、多様な効果をあげている。この3校が例 らいの比率になっている。ただし、東京都でも神 外なく、勉学の面でも、スポーツをはじめとした 奈川県でも、山の手といわれる都心部や、横浜・ クラブ活動の面でも「文武両道」の私学として、 川崎などの中心部には、男子校、女子校が多く、 全国的に名を馳せている点に注目したい。なお、 共学校はむしろ郊外エリアに多いということも 来年からは、東京のかえつ有明が、男女別クラ 知っておくといいだろう。 ス編成を導入して、これらの「男女併学校」に つまり、首都圏全域で見ても、都府県別に見 には、男子校、女子校という男女別学校が多く、 逆に郊外エリアには、共学校が多く存在している ということになる。それならば、男子校、女子校 を希望する受験生ならば、できるだけ都心部に 目を向けることで、選択肢が広がるということが できるはずだ。逆に共学校を希望する受験生に は、郊外部に目を向けることで選択肢が広がる ことになる。 城北は、クラブ活動にも力を入れ、文化 部・運動部とも活躍を見せる部が多い男 子校だ。 ても、交通の至便な都心部や県中心部のエリア 近い形になることも話題になっている。 特集 男子校・女子校ならではの魅力と、 共学校の良さを考えてみよう 首都圏にある私立中学校の数と、 男子校・女子校・共学校の数 ~共学校は138校(48%)、女子校は105校(36%)、男子校は47校(16%)~ 鷗友学園女子は、学力アップに加え、キャリア教育に も早くから力を入れ、女子の幅広い進路希望を実現し てきた女子校だ。 現在、この首都圏(ここでは1都3 県とする)には、290校の私立中学校 がある。 このうち男子校・女子校・共学校の 学校数と、全体に占める割合は、下 のグラフに示した通りだ。 これ以外にも、周辺部の茨城、栃 木エリアには、江戸川学園取手、常 総学院、土浦日本大学中等教育学校、 国学院栃木などの私立中高一貫校が あるが、それらはいずれも共学校だ。 ●首都圏の私立中学校数 東京都 首都圏合計 神奈川県 男子校 33校 男子校 47校 共学校 73校 男子校 11校 共学校 24校 182校 58校 女子校 76校 共学校 女子校 23校 290校 138校 女子校 105校 千葉県 埼玉県 女子校 3校 男子校 3校 女子校 3校 25校 25校 ※男子部・女子部併学の国学院大学久我山、自由学園、桐蔭学園、 桐光学園は共学1校としてカウント 男子校 女子校 共学校 共学校 22校 共学校 19校 「目標校シミュレーションテスト」 3 中学入試レポート vol. わが子にとってベストの 受験校選択をするポイントは? ~ 10月以降、盛んに行われる「説明会」や「学校行事」の機会に確かめよう~ 桐蔭学園中等教育学校は、来年入試では志望者の増加傾 向が見てとれる。 「文武両道」の進学校への新たな期待か (写真は男子部校舎) 。 わが子の受験校を選ぶにあたって は、何より家庭の考え方、保護者の 期待、本人の将来への希望、本人の 性格・タイプなどを最重視して、最も 適した私学を選んでほしいと思う。 学校説明会や見学の機会に、ぜひ保 護者の希望と考え合わせて確かめて ほしいのが次のような点。ここでは 12のポイントを挙げてみた。 ① 教育理念や目標、そこで身につ けられる力が、お子さまが社会に 巣立つ21世紀の新しい社会に求められるもの か? ⑫ その学校が、危機管理の面も含めて「安心し て通わせられる」場所かどうか。 ② 校風(カラー)が本人の性格に合っているか? ③ 男子校、女子校、共学校のタイプは、家庭の 希望と合っているか? ④ 宗教色のある私学の場合、その背景(理念) に理解と賛同の姿勢をもてるかどうか? ⑤ 進学校か付属校か、あるいは半進学校(半付 属校)か? さらに、ここ数年の入試では、公立学校で進め られている“教育の自由化”政策に対して、各私 学がどのような(オリジナルの)姿勢を打ち出し ているかも、保護者のニーズと照らし合わせたと きのひとつの焦点となってくる。 中高6年間の学習指導のノウハウや成果で、私 ⑥ 自由な学校か、規律正しい学校か? 学が公立中高をリードしていることは、すでに多 ⑦ 学習指導のスタンスや体制は、家庭の希望に くの保護者に認められている。そのうえで、私学 合っているか? ⑧ 大学進学状況は納得いくものかどうか? ま た、将来性についてはどうか? ならではの教育のもとで、21世紀を担う子どもた ちが「より良く生きる」力を身につけるために、 どのような“プラスアルファ”を与えてくれるの ⑨ クラブや学校生活はのびのびできるか? かに期待がかかっている。 ⑩ わが子が学校に楽しく通えて、友人関係や雰 こうした点をトータルに見たときに、わが子の 囲気に溶け込めるかどうか? ⑪ 通学には無理がないか? 受験校として納得できるかどうかが、親子の意思 決定の大きなポイントになってくるのだ。
© Copyright 2024 Paperzz