経済社会の変容

1
経済のしくみ
1 経済社会の変容
学習の要点
産業革命と資本主義の成立
産業革命(18世紀後半~19世紀初期)…産業技術の一大革新
↓ 工場制機械工業=生産規模の飛躍的拡大
資本主義経済の成立⇒資本家・労働者の階級分化
第二次産業革命(19世紀後半)
企業間・国家間で技術革新競争展開
資本主義の変容
アダム・スミス『国富論』(1776年)
利己心による自由競争・自由売買
↓
富の増進
「見えざる手」による予定調和の実現
=自由放任主義にもとづく
「小さな政府」(安価な政府,夜警国家)の主張へ
自由放任主義の弊害=競争激化,労働者の貧困化
↓
19世紀…社会主義思想の芽生え
生産を国家が統制・労働者主体の国家
⇒マルクスによる体系化
ロシア革命(1917年)により社会主義国家ソ連誕生
20世紀…資本主義内での改革の動き
⇒ケインズによる自由放任政策批判
国家の有効需要創出による景気の安定化,完全雇用の実現
政府の経済政策による国民福祉の向上をめざす考え方
=修正資本主義(混合経済)とよばれる
世界恐慌時のニューディール政策もこの例
資本主義の現在
第二次世界大戦後の各国=経済成長・福祉国家実現が目標
↓石油危機と経済環境の激変
経済政策の転換不可避
ケインズ主義・「大きな政府」⇒新自由主義・「小さな政府」
新自由主義による経済競争激化
経済の自由化…金融界を巻き込む経済の不安定化
〔p.102〜103〕
2 現代の企業
〔p.104〜106〕
学習の要点
企業とは
企業=財・サービスを生産する経済主体
公企業…国や地方公共団体が所有・経営,公共目的に奉仕
私企業…企業の基本的・中心的存在,利潤追求をめざす
個人企業…一人が出資・経営,小売業などに多い
法人企業…共同出資(組合企業・会社企業)
株式会社=現代の中心的な企業形態(法人企業の代表的存在)
企業の活動
企業の目的=利潤の追求→そのためのさまざまな活動
利潤=販売収入−諸経費(費用)
生産活動…企業活動の中心
設備投資…生産拡大のための生産設備増強
研究・開発(R&D)…基礎研究,応用研究,技術開発
活動資金の調達方法
①自己資金 ②株式・社債の発行 ③銀行からの借り入れ
株式会社
株式会社…株式(企業に対する権利・持ち分を表す有価証券)を
発行して多くの出資者(株主)から資金を調達
株主…出資比率(持ち分比率)に応じた権利(株主総会を通じた
経営参加・配当の受け取り)の行使ができ,有限責任(企
業倒産に際し,自己出資分のみの負担)
所有と経営の分離…20世紀初頭から
所有者(株主)は総会で経営者を選任
経営者は利潤をあげ,株主への配当を高める努力
多様化と国際化
企業の多様な動き
規模拡大…スケールメリットを求め,合併・買収(M&A)
経営の多角化(新事業の展開)
コングロマリット(複合企業)の増加
持株会社による関連企業支配
経営の集中…分社化,外注(アウトソーシング)の動き
国際化の進展
海外に現地企業設立…国境をこえた活動(多国籍企業)
企業の社会的責任
企業も社会の一員→企業の社会的責任(CSR)が問われる
メセナ(文化支援),フィランソロピー(社会貢献)
地球環境に優しい商品の開発
ディスクロージャー(情報開示)
コンプライアンス(法令遵守)
コーポレート・ガバナンス(企業統治)
社内管理体制の整備(内部統制)
などの動き 3 市場経済のしくみ
〔p.107〜109〕
学習の要点
価格の働き
資本主義経済=市場経済(自由経済)
→市場での自由な売買を通して財やサービスが供
給され,消費される
市場における価格の機能
①需要と供給を自動的に調節する(価格の自動調節機能)
需要>供給⇒価格上昇→需要減少・供給増大→需給一致
需要<供給⇒価格下落→需要増大・供給減少→受給一致
需要=供給のときの価格…均衡価格
②生産資源の効率的な配分をおこなう
価格上昇⇒他部門から資源流入
価格下落⇒他部門へ資源流出
諸価格の相対的変動→資源を効率的な配分に導く
※商品により需給調整時間に差が存在
寡占化と独占化の傾向
寡占:数社でその産業の生産全体の大半を占めている状態
独占:1社がその産業の生産のほとんどを占めている状態
→「価格の下方硬直性」が起きやすい
→管理価格(プライス・リーダーによって固定された価格)が
形成されやすい
↓
非価格競争(品質,デザイン,広告・宣伝による他社製品との差
別化競争)によるマーケットシェア争い
→独占禁止法(公正取引委員会が運用)による価格競争の確保が
必要
市場の失敗
市場の失敗=市場機構(価格変動による需給調節・資源の適正配
分)が機能しない場合
寡占・独占,公共財,外部経済・外部不経済
情報の非対称性が存在する場合
→企業活動の規制・制限,市場外での供給が必要となる
4 国民所得と経済成長
〔p.110〜111〕
学習の要点
GDPとGNP
GDP:一年間に一国の領域で生産された付加価値の合計
(国内総生産:来日している外国人の日本での所得を含む)
GNP:一年間に一国の国民が生産した付加価値の合計
(国民総生産:海外の日本人が日本に送金した所得を含む)
=GDP+海外からの純所得
(海外からの所得−海外への所得)
三面等価の原則:GDPなどの国民所得指標は
生産・分配・支出のどの面からとらえても等しい
※今 日ではGNPよりGDPが用いられるが,GNPにかわりGNI
(国民総所得)が用いられることがある
フローとストック
GDPやNI(国民所得)など…一定期間の経済活動状況を示す
=フローの量(概念)
「国富」(実物資産+対外純資産):過 去からの蓄え,その国の資
産を示す(その国の豊かさを
示す重要な指標)=ストック
の量(概念)
経済成長
経済成長率:GDP(GNP)の増加率
名目経済成長率=GDP増加分(今年のGDP−前年のGDP)
÷前年のGDP×100
実質経済成長率=名目経済成長率から物価変動分を除外
景気変動と物価
資本主義経済には景気変動(景気循環)が不可避
景気変動は
好景気(好況):生産,売買が活発で資金の回転がよい状況
不景気(不況):経済活動が低下・停滞した状況
が好況→後退(恐慌)→不況→回復の4局面を通して交互に現れ
ること
※4局面の周期には, 短期(40か月)
・中期(10年)
・長期(50
~60年)などの波がある
好況期→インフレーション(物価上昇)発生
不況期→デフレーション(物価下落)発生
70年代の石油危機時…スタグフレーション
(不況+インフレーション)発生
近年…デフレスパイラルをはじめ,デフレ状態が続いている
5 金融のしくみと働き
〔p.112〜113〕
学習の要点
金融のシステム
金融:経済主体間で資金を融通しあうこと(貸し手➡
➡借り手)
金融機関:貸し手と借り手の仲立ちをする
金融市場:資金の貸し手と借り手との間で資金が取り引きされる
場
金融システム:金融機関,金融市場,金融の制度やルールは,全
体としてみると,一つのシステムを形成している
直接金融と間接金融
間接金融:金融機関を介しておこなわれる金融
直接金融:企業や政府が株式や債券の発行により,資金提供者
から直接資金を集める金融
証券市場:株式市場,公社債の売買市場の総称
コール市場:金融機関同士でおこなう,短期間の資金調達をす
る場→その際の金利=コールレート
通貨と信用創造
通貨:経済的取引を仲立ち
金本位制:一定量の金を尺度として通貨の価値が決められる貨幣
制度→金との交換を義務づけられた紙幣(兌換紙幣)
を使用
管理通貨制度:国家の管理にもとづく通貨(不換紙幣=金と交換
できない紙幣)の発行と通貨価値の安定化
通貨の種類
現金通貨:日本銀行発行の紙幣(千円札・一万円札など)
政府が発行する補助貨幣(硬貨)
預金通貨:普通預金,当座預金などの預金も一種の通貨とみな
す
マネーストック(旧マネーサプライ=通貨供給量)
→増減は経済に大きな影響
中央銀行が金融施策を通じてコントロールする
信用創造:銀行が預金の一部を残し,貸し出しを繰り返すことで
最初の預金量の数倍の預金通貨を創造すること
6 中央銀行の役割と金融の自由化
学習の要点
中央銀行の役割
中央銀行:国全体の立場から金融活動をおこなう銀行=日本銀行
日本銀行の役割
①発券銀行:日本銀行券(紙幣)の発行
②銀行の銀行:民間金融機関との間で預金の受け入れや資金の
貸し出しなど→最後の貸し手
③政府の銀行:国庫金の管理・国債事務・外国為替事務など
金融政策
中央銀行の本来の役目
①通貨価値の安定
②物価変動の抑制 さらに「景気の安定化」
↓ これらの目的を果たすため
金融政策
①公開市場操作(オペレーション) ②金利政策(公定歩合操作)
③預金準備率操作 ゼロ金利政策:コールレートをほぼ0%にすること
コールレート:金融機関同士で,短期間の資金調達をする際の金
利
質的緩和→政策目標の主眼を金利として通貨量を増加させる
量的緩和→政策目標の主眼を通貨量として通貨量を増加させる
金融の自由化・国際化
金融の自由化・国際化…1980年代に進行
↓
護送船団方式の終焉
↓
「金利の自由化」 ⇒日本版金融ビッグバンへ
「金融業務の自由化」 ペイオフ解禁・・・預金者側の自己責任が求められる時代
バブル経済崩壊後…貸し渋り(BIS規制の影響)
〔p.114〜115〕
7 政府の役割と財政
学習の要点
政府の経済的役割
政府(中央・地方):家計や企業同様,収入を得てさまざまな公
共サービスを提供
↓
三つの機能
①資源配分の調整…公共財のアンバランスの是正
②所得の再分配…所得税などへの累進課税制度の適用,低所得者
層への支出などにより所得格差を是正 ③景気の安定化…景気変動の波をなだらかに
↓
フィスカル・ポリシー
政府が景気の状況に応じて裁量でおこなう財政政策
ビルト・イン・スタビライザー(自動安定化装置)
累進課税制度や社会保障給付制度などに内在する財政政策
財政制度
財政:政府がおこなう歳入(収入)・歳出(支出)の活動
予算:年度前に立てられる歳入・歳出の計画
租税法律主義:租税の賦課・徴収については法律に則っておこなう
会計:歳入・歳出を管理 →一般会計・特別会計・財政投融資など
財政投融資:財投債,財投機関債により資金調達
租税と公債
歳入…おもに租税と公債から構成
直接税:納税者と担税者が同じ税
租税 (所得税・法人税など)
間接税:納税者と担税者が異なる税
(消費税・酒税など)
財政赤字…国民からの借金(国債)により補う
↓
国債(これに地方債を合わせて公債という)
↓
建設国債…公共事業をおこなうため
特例国債(赤字国債)…公共事業費以外の財源不足
借換国債…既存の国債を返済するため
財政問題と財政危機
財政の硬直化…国債返済のため,行政サービスの資金不足
財政危機…現在の日本の大きな課題
プライマリー・バランス…国債発行による収入を除いた税収など
の歳入と,国債返済を除いた歳出の差
〔p.116〜118〕