こちら。

看護学科 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
体を知ろう~”いのち”を実感!!人間の神秘に感動!!~
6/19
(日)
患者さんを知ろう!(患者シミュレーショントレーニング)
7/23
(土)
美手になろう。健康な身体は美しき手から
7/24
(日)
子どものバイタルサインを測ってみよう。
[担当者:大植 由佳(准教授)・西山 忠博(講師)・藤後 栄一(助手)]
「看護技術」の体験授業です。人間の生きている反応(血圧・脈拍・呼吸)の観察や、シミュレーションモデル人形で病気時の心臓や肺の音の観
察を体験します。心臓の音や血圧の音を一緒に聴きながら、”いのち”を実感してみましょう。きっと人間の神秘に感動です。この体験授業は、大
学1年生の「看護技術論Ⅰ」「ヘルスアセスメント」の授業内容の体験授業バージョンとなります。
[担当者:和田 知世(講師)・廣田 真里(助教)・鷺野 貴子(助手)]
看護師は、患者さんの身体の状態を観察するための技術はとても重要です。脈・心音・呼吸音・瞳の反射などを正常な場合や異常の場合をシ
ミュレーション人形にプログラミングして、観察し技術を習得する授業です。
[担当者:新田 幸子(教授)・東 久子(講師)]
1日に何度も行う手洗い、効果的にできていますか?近年は除菌グッズが大流行しているので、シートでさっと拭けば安心と思っていません
か?基本的な、衛生学的手洗いについて説明し、実際に洗った後の手を手洗いバグ(特殊装置)に通し、洗い残しをチェックしてみましょう。
[担当者:小島 賢子(准教授)]
子どもが病気になった時、大人と同じように血圧や体温を測ります。でも、測る時子どもが泣いてしまったら、どうしますか?声をどう掛けたら良
いのでしょうか。一緒に子どものバイタルサイン
を測ってみましょう。
8/7
(日)
[担当者:富安 俊子(教授)・天本 都(講師)・中村
こんにちは赤ちゃん!!
(赤ちゃん人形の抱っこ・体重測定体験・おむつ交換・衣服の着脱)
8/20
(土)
命を守る手洗い
8/21
(日)
“生涯を現役で過ごすには”
9/11
(日)
認知症ってどんな病気だろう?
朋子(講師)・小山 幸子(助手)]
高校生が(3kg)の赤ちゃんを触れ合う機会を設けることで、「妊娠・出産・育児」を考えてみる機会を提供します。赤ちゃんのかわいらしさやたく
ましさを知ってもらい、看護に興味を抱いていただきます。コットに寝ている赤ちゃん人形を実際に、触り抱っこし、体重測定、おむつ交換や衣服
の着脱を行います。
[担当者:大植 崇(講師)・塩 霧都恵(講師)]
感染予防に効果的な手洗いを学ぶ模擬授業です。手洗いの効果を評価する”グリッターバグ”を使用し、洗浄効果を自分の目で見て確認して
いただく体験をします。また、手術に入る際の手洗い方法やその注意点など体験を通じて学びます。
[担当者:長尾 光城(教授)・白神 佐知子(准教授)・伴 美由紀(助手)]
生活習慣を予防し、筋力強化、柔軟性を保てば、元気な高齢者になります。自分の体力をみなおすキッカケを作ってください。
[担当者:東 久子(講師)]
認知症ってどんな病気か知っていますか?町の中で認知症の人が困っていたときどんな対応をすればいいのか一緒に考えてみましょう。大学
の先輩たちが考えたいろんなアイデアも紹介します。皆さん一人ひとりの持つ少しの勇気が、助け合える社会を作っていく大きな力になります。
栄養マネジメント学科 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
<食品コース>:「甘いけどカロリー控えめなジュースとは?」
6/19
(日)
<臨床栄養コース>:減塩のススメ 塩味感度をチェックしてみよう! [担当者:前田 典子(講師)・宇野 裕美子(助教)]
7/23
(土)
<食品コース>:小麦粉を原料とする加工食品のうどんを作る
7/24
(日)
<スポーツ・食育コース>~運動も勉強もまずは身体づくりから~
あなたの食事をサット診断!!
8/7
(日)
<食品コース>:和菓子作りから食品について学ぼう!
8/20
(土)
<食品コース>:栄養満点・簡単大豆パワースナック
8/21
(日)
栄養教諭とは?実際の授業を覗いてみよう!
9/11
(日)
スポーツ栄養:「あなたの食事のアスリート度をチェック!」
[担当者:中井 玲子(准教授)・山﨑 一諒(助手)]
身近な甘い飲み物について、機械で測って調べてみたり、飲み較べてみたり、と簡単な実験をしながら、参加者の皆さんを「甘味」の不思議な
世界にご招待します。
高血圧や胃がんのリスク因子になりやすい食塩摂取。適量はどのくらいで、どんな味なのでしょう?すまし汁の飲み比べで味覚テストをしてみ
ましょう!また、減塩のポイントもご紹介!!
[担当者:細川 敬三(教授)・山﨑 一諒(助手)]
小麦粉からいろいろな加工食品(ケーキ・うどん・パンなど)が作られています。これら加工食品は小麦粉に含まれるタンパク質(グルテン)の特
性を利用しています。体験授業では、グルテンの特性を知る目的で、うどんの試作を行います。
[担当者:矢埜 みどり(教授)・曲木 美枝(助手)]
運動するにも勉強するにも栄養バランスが大切だとわかっていても、何をどうして良いかわからない人は多いはずです。そこで、自分の食べた
料理をトレーに乗せれば、栄養バランスをさっと(SAT)診断します。何が不足しているのか、一度自分の食事を振り返る機会にしませんか。
[担当者:富永 しのぶ(准教授)・大石 恭子(助手)]
お米は、私たち日本人の主食です。また、お米は様々に加工されていろいろな食品に変身しています。そこで今回の体験授業では、お米はど
んな加工食品になるか考えたり、もち米を使ってお菓子を作ってみよう。
[担当者:福本 恭子(講師)・宇野 裕美子(助教)]
大豆は昔から「畑の肉」としてたんぱく質豊富な食品です。大豆を原料とした食品には何があるか知っていますか?例えば、納豆や豆腐、きな
こ、味噌などいろいろな食品になって私たちの食生活を支えています。そこで、体験授業では身近な大豆食品である「豆腐」を使った簡単手作り
スナック菓子を実習します。
[担当者:小林 麻貴(講師)・稲垣 佳映(助手)]
栄養教諭とはどのような仕事をするのでしょうか?この授業では、本学の栄養教諭取得に向けたカリキュラム紹介の後、実際に小学校で行う、食育の授業を
体験してもらいます。皆さん小学生になった気分で授業に参加してみてくださいね!
[担当者:嶋津 裕子(講師)]
実業団チーム関係者のインタビューを参考に、スポーツと栄養の関係の大切さを学び、その後、各自が「アスリートである」という設定で簡単な
食事チェックを体験します。(スポーツ栄養ミニクイズもあります。)
健康システム学科 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
学校体育の先生に憧れる Part 1
6/19
(日)
やってみよう!!子どもへの救急処置とケガの予防!!
7/23
(土)
学校体育の先生に憧れる Part 2
7/24
(日)
パフォーマンス向上のための体作り
8/7
(日)
ダイエットの落とし穴(太っていないのに太っていると感じる)
8/20
(土)
学校体育の先生に憧れる Part 3
8/21
(日)
食物アレルギーってなあに?!その原因・症状と対策
9/11
(日)
コンディショニングのための栄養、休養、運動
[担当者:樽本 つぐみ(准教授)]
健康システム学科の学生が保健体育の先生になりたい理由
その1「中学校や高校時代の保健体育の先生に憧れて」、その2「クラブ顧問の先生が話される言葉にいつも感動し私も顧問の先生みたいになり
たい」などかっこいい先生。そこで今回は学校体育の先生に取材した映像を交えながら教師の魅力に迫ろう!
[担当者:米野 吉則(助教)]
小さい子どもへの救急処置を体験します。子どもにとって、高校生の皆さんは大人と同じように頼りになる存在です。もし、いとこや甥っ子など
身近にいる子どもたちがケガをしたらどうしますか?!またケガをしないようにどうすればいいのでしょうか?!今回は、大判ハンカチやタオルな
ど日常にある物を使用した簡単な救急処置やケガの予防を学びます。
[担当者:樽本 つぐみ(准教授)]
学校体育の中でも一番敬遠されるのが持久走。それなのに各地で行われるマラソン大会では抽選に当たらないと出場できないくらいの大人気
スポーツ。なぜだろう。走ることは体や心にとって大変魅力あるスポーツなのです。
そこで今回はマラソン・持久走の秘密に迫まります。これで学校体育での持久走は大人気間違いなし!
[担当者:矢野 琢也(准教授)]
「パフォーマンス向上させたいけれどどうすればいいの?」この機会に運動やトレーニング、健康づくりに必要なことを学びましょう! 第2弾は
運動やトレーニングの理論を少し体験しながらも学びます。トレーニング科学について学ぶということは、体のいろいろな仕組みを知ることです。
それが運動やトレーニング、健康に効果的に生かされていることがわかります。体を動かしながら考えてみよう!
[担当者:加藤 和代(准教授)]
思春期の多くの子どもは、自分のことを太っていると感じやすい傾向があります。実際には太っていなくても体重を減らしたいという欲求をとくに
女子が多く持っています。そんな願望にちょっとしたきっかけが加わると、「拒食症」になることがあります。
保健体育の先生や養護の先生を目指している方、そんな子どもへの学校での対応について、いっしょに学びましょう。
[担当者:樽本 つぐみ(准教授)]
学校体育の先生は健康のスペシャリスト!先生の元気は体のことをよく知っているからです。大学では体のしくみについてしっかり学んでいま
す。今回は健康になるための体づくりについてです。元気な体になって学校体育の先生を目指そう!
[担当者:米野 吉則(助教)]
アレルギー疾患をもつ子供は年々増加しています。それは食物アレルギーも同様です。また、食事は毎日摂りますよね。食物アレルギーであ
るということは、毎日の食事のときにリスクを伴ってしまうということです。今回は、食物アレルギーの原因や症状、そして対応策について、お話し
ます。食物アレルギーを持っている子どもが安心安全に暮らせるためにどうすればよいのか一緒に考えましょう。
[担当者:矢野 琢也(准教授)]
「パフォーマンス向上させたいけれどどうすればいいの?」この機会に運動やトレーニング、健康づくりに必要なことを学びましょう! 第2弾は
運動やトレーニングの理論を少し体験しながらも学びます。トレーニング科学について学ぶということは、体のいろいろな仕組みを知ることです。
それが運動やトレーニング、健康に効果的に生かされていることがわかります。体を動かしながら考えてみよう!
社会福祉学科 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
相談援助技法におけるコミュニケーション
Step1 シミュレータ・トレーニングモデルをつかって
6/19
(日)
相談援助技法から得た情報
Step2 要介護の移動支援のポイント
[担当者:和田 光徳(教授)]
相談援助における目標とは、利用者の『あるべき人生』を理解し、他職種と連携を図りながら具体的に支援することです。Step1では、コミュニ
ケーションの重要性、障害のある利用者の対応方法について理解します。
[担当者:小倉 毅(准教授)]
相談援助は利用者の状況を把握し、他職種に伝えなければなりません。そこで、Step1で行った事例に基づいて、『外泊』に向けての準備と
移動支援のポイントを理解します。
[担当者:光田 豊茂(准教授)]
7/23
(土)
精神保健福祉士の業務とその仕事のやりがいについて
7/24
(日)
相談援助技法から得た情報
Step3 福祉用具の理解
8/7
(日)
相談援助技法におけるコミュニケーション
8/20
(土)
入浴機器の活用
8/21
(日)
利用者体験を通じて福祉用具を作ってみよう
9/11
(日)
福祉レクリエーションワークの面白さ~遊び心がもたらすものは?
現代社会において5大疾病中、精神疾患を患っている人達が一番多くなっています。特に働き盛りのうつ病や高齢者の認知度が急増しており、
精神保健福祉士の果たす役割がますます重要になってきています。その業務内容や精神保健福祉士の仕事のやりがいについてお話しします。
[担当者:竹内 一夫(教授)]
相談援助は利用者の状況を把握し、他職種に伝えなければなりません。そこで、Step1で行った事例に基づいて、自立した『食事及び口腔ケ
ア』に必要な福祉用具について理解します。
[担当者:和田 光徳(教授)]
相談援助は、患者やその家族の‘‘想いに寄り添うこと’’であり、その想いを実現できるよう支援することである。そこで、相談援助の基本的な
コミュニケーション技法を『 コミュニケーション・ラボ 』を用いて体験してみましょう。
[担当者:小倉 毅(准教授)]
私たちは、一日の疲れを癒すには、食事や入浴、さらに趣味を通じた余暇によってリフレッシュしています。しかし、病院で入院している患者や、
社会福祉施設で生活している利用者は、さまざまなハンディをもって生活しているため、思うような生活を営むことができていません。そこで、病
院や福祉施設で使われている入浴機器の特徴の理解と、操作方法を通じて、私たちにできる入浴支援を一緒に考えましょう。
[担当者:竹内 一夫(教授)]
相談援助の基本は、利用者の状況を正確に理解する力と、利用者や家族が描く生活が実現できるよう支援することです。そこで、障害者や高
齢者の利用者体験を通じて、日常生活にどのような支援が必要かを理解し、その人にあった福祉用具を実際に作ってみましょう。
[担当者:原 志津(准教授)]
子ども・障害のある方・高齢者に関わらず、私たちが持っている力を活かして元気になるためには、何が必要なのだろうか?その答えは、なん
と「遊び心」なのです!社会福祉学科で昨年から始まった「福祉レクリエーションワーク」のカリキュラムの一幕を高校生の皆さんにも紹介します。
こども福祉学科 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
紙で動物をつくろう
6/19
(日)
音楽表現と乳児保育の楽しさを体験しよう!
7/23
(土)
音楽表現の楽しさを体験しよう!
7/24
(日)
きって・やぶいて・よーくみて
8/7
(日)
紙を切って貼ってペーパークラフトを作ります。創作のよろこびと感激を伝えられる、楽しい体験になればと思います。
[担当者:中島 龍一(准教授)・澤田 真弓(講師)]
子どもの歌を題材として、ただ歌うことだけではなく、様々な表現方法を演習形式で学びます。音楽を楽しく体験してみましょう!そして、赤ちゃ
ん人形を使って、乳児保育の体験もしてみましょう!
[担当者:中島 龍一(准教授)]
子どもの歌を題材として、ただ歌うことだけではなく、様々な表現方法を演習形式で学びます。そして、それを子どもに伝えるための手法の一端
を学びます。また、本学科の音楽関連科目についても説明します。楽しく体験してみましょう!
[担当者:満田 知美(准教授)]
『さまざまな形』が持つイメージからエネルギーやバランスを感じとります。心の内にある具体的な物を喚起することをねらいとします。子どもは
お話しながら迷いながら、語りかける言葉を理解しようとする気持ちが生まれてきます。なぞなぞあそびのように問いながら感じた事をや考えた
事を次々に描いていきます。最後は絵本としてまとめます。
きって・やぶいて・よーくみて
[担当者:満田 知美(准教授)]
『さまざまな形』が持つイメージからエネルギーやバランスを感じとります。心の内にある具体的な物を喚起することをねらいとします。子どもは
お話しながら迷いながら、語りかける言葉を理解しようとする気持ちが生まれてきます。なぞなぞあそびのように問いながら感じた事をや考えた
事を次々に描いていきます。最後は絵本としてまとめます。
8/20
(土)
紙で動物をつくろう
8/21
(日)
きって・やぶいて・よーくみて
9/11
(日)
[担当者:田中 正彦(教授)]
[担当者:田中 正彦(教授)]
紙を切って貼ってペーパークラフトを作ります。創作のよろこびと感激を伝えられる、楽しい体験になればと思います。
[担当者:満田 知美(准教授)]
『さまざまな形』が持つイメージからエネルギーやバランスを感じとります。心の内にある具体的な物を喚起することをねらいとします。子どもは
お話しながら迷いながら、語りかける言葉を理解しようとする気持ちが生まれてきます。なぞなぞあそびのように問いながら感じた事をや考えた
事を次々に描いていきます。最後は絵本としてまとめます。
作って!歌って!表現しよう!
[担当者:田中 正彦(教授)・中島 龍一(准教授)]
子どもを教育する上で大切な「造形・音楽・言葉・遊び」を組み合わせて、表現方法の一端を紹介し、体験していただきます。ペーパークラフト作
成(お楽しみ!)と、それに関連する歌をうたい、楽しく学びます。
現代ビジネス学科 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
「ロボットに負けないハートフルコミュニケーション!」
6/19
(日)
外国からの観光客の受入れの仕事とわかりやすい観光英語
7/23
(土)
「~旅行、ホテル、航空業~ 世界に誇る日本のおもてなしサービス」
7/24
(日)
地域の宝物さがし!
[担当者:石原 敬子(教授)・土方 直子(講師)]
経済のグローバル化や情報技術革命などにより、ビジネス環境は絶えず変化しています。最近注目されている高機能ロボットの登場も、職場
や雇用環境にさまざまな影響を及ぼすと考えられます。仮にロボットが活躍する時代になっても、ビジネスの現場では、人と人とのコミュニケー
ションは大切です。この授業では、いつの時代にも求められるコミュニケーションのあり方について考えてみましょう。
[担当者:李 良姫(教授)・笹平 康弘(准教授)]
2015年、2000万人近くの外国の方が日本を訪れました。ほとんどの方は観光を目的としています。外国からの観光客が多くなると仕事が増え
るなどの経済的な利益はもちろん、国際交流にもつながります。外国からの皆さんをお手伝いする仕事について学び、わかりやすく案内できる
観光英語を体験してみませんか。外国の人に道を聞かれても、もう怖くありません。体験授業で学んだ観光英語を使い、国際交流してみましょう。
[担当者:李 良姫(教授)・土方 直子(講師)]
観光とは、旅行会社、ホテル、交通、テーマパークなどの観光関連産業と、市役所や観光協会など観光を支援する団体で成り立っています。こ
れらの仕事内容、最近の動向について学び、そうしたスタッフが提供する、日本的おもてなしサービスを体験してみましょう!
[担当者:木下 準一郎(教授)・李
良姫(教授)]
皆さんの住んでいるところにはどんな宝物がありますか。地域にはまだまだ見つかっていない宝物がたくさんあります。それらをさがし出し、地
域資源として定着させる方法を考えてみませんか。体験授業では、兵庫大学の学生がドローンで撮影した『寺田池かいぼり』空撮映像をお見せ
します。地域の宝物を再発見し、それらを観光資源として発信していく方法について若者の視点から提案してみましょう。
8/7
(日)
簡単なプログラミングで観光マップを作ろう!
8/20
(土)
お金の運用方法とそれに役立つ英語学習の仕方
8/21
(日)
50分だけの高速インターンシップ
9/11
(日)
いやでもグローバル化する世界‐そこで起きること、必要なこと
[担当者:高野 敦子(教授)・森下 博(准教授)]
来る情報社会では、誰もがプログラミングを書き、自分たちの手で生活を豊かにしていけると言われています。プログラミングは、やさしく楽しく、
取り組める学びに変わりつつあります。そのことを、ビジュアルプログラミング環境を使って観光マップを作りながら感じてほしいと思います。そし
て、ひとつの小さなプログラムもアイデア次第で地域の観光推進の原動力となり得ることに思いを巡らせてみます。
[担当者:笹平 康弘(准教授)・橋本 尚史(准教授)]
日本が直面している少子高齢化の問題のため、みなさんは老後の生活資金について、いまから考えても遅くはありません。では、何をすれば
いいのでしょうか?本体験授業の前半では、その方法の1つをお教えします。また、後半では、その方法を行うために世界情勢を知る必要があ
るので、英語について、今すぐからでもできる学習方法もお教えします。
[担当者:榎木 浩(教授)・李 良姫(教授)]
インターンシップは、大学での勉強と社会での経験を結びつけ、自分の職業適性や将来設計を考える機会として大変注目されています。この
授業では、インターンシップに行く前の事前の準備、簡単な実習、実習後の振り返りを、かけ足の50分で体験します。
[担当者:澤山 明宏(教授)・笹平 康弘(准教授)]
世界がグローバル化するとはどういうことでしょうか?何が起きており、これから何が起きるのか。いいことばかりではありません。恐ろしいこと
も起きるでしょう。その荒波に流されないために、何をどう考え、何を準備しておけばいいのか。授業の後で世界がすっきり見えてくることでしょう。
保育科第一部、保育科第三部 体験授業の予定
開催日
内 容
6/18
(土)
おはなしで遊ぼう!リズムで遊ぼう!
6/19
(日)
造形-“変身”グッズをつくる
[担当者:柳楽 節子(教授)・井上 朋子(講師)・小林 孝子(講師)]
子どもたちは表現遊びが大好き!今回は、エプロンシアターによるお話しや音楽遊びなどの様々な表現遊びをします。幼少時代を思い出しな
がら、子どもになりきって、おもいっきり遊んでみたり、先生役にも少しチャレンジして保育者の気持ちを体験してみましょう。
[担当者:柳楽 節子(教授)]
”変身”は子どもたちだけではなく、大人にとっても心をワクワクさせるパワフルなテーマです。いろいろな素材と”手”をおもいきり使って、みん
なびっくりの変身グッズ制作に挑戦してください!
抽象画に挑戦!
[担当者:岩見 健二(教授)]
子どもたちの豊かな感性と自由な発想を受け止め、のびのびと表現させるためには、保育者自身も感性を磨き、創作の楽しさを知ることが大
事です。「私にもチュウショウガが描けるやん!」「楽しいやん!」そんな体験をしてほしいと思います。
7/23
(土)
“障害”について“学ぼう”
7/24
(日)
リズムでアンサンブル
8/7
(日)
学生ピアノ発表会
8/20
(土)
リズムに合わせてLet’s Dance!いろんな生き物に変身?!
8/21
(日)
みんなでふくらまそう、パラバルーン
9/11
(日)
自分のココロを覗いてみよう!
[担当者:小林 洋司(講師)]
みなさんは”障害”についてどのようなイメージをもっていますか?この体験授業では少し頭を柔らかくしながら、私たちが当たり前のように使っ
ている”障害”ということばについて、改めて皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
[担当者:田中 敬子(教授)・崎元 りずみ(講師)]
音楽の三大要素のひとつであるリズムを、言葉に置き換えたり重ねたりして、アンサンブルをします。また、音色・リズムパターン・アンサンブル
機能を備えた電子ピアノの使い方の説明や、実際にいろいろな機能を使って、ML教室でリズムがいっぱいの楽しいアンサンブルを体験します。
[担当者:田中 敬子(教授)・井上 朋子(講師)・崎元 りずみ(講師)]
保育科の学生によるピアノ発表会です。大学に入ってからピアノの練習を始めた学生、また小さい頃からピアノを続けてきた学生が、ピアノ演
奏や弾き歌いを披露します。学生から皆さんに向けて体験談も交えながら分かりやすく、楽しく進めます。是非聴きにいらしてください。
[担当者:金谷 公子(講師)・永井 夕起子(講師)]
保育科の学生と一緒に子どもたちが大好きなリズム遊びを体験します。リズムに合わせて動物や昆虫などいろんな生き物の動きをまねしてい
ると、本当に変身したような不思議な気持ちになってしまうかもしれませんよ。高校生の自分を忘れて、リズムものまね名人をめざしましょう!み
んなでリズムに合わせてLet’s Dance!
[担当者:前田 美智代(准教授)・石川 恵美(講師)・山村 けい子(講師)]
パラバルーンは、多くの幼稚園や保育所の運動会等でよく行われる遊びです。一人ではできない遊びですが、少人数でも、大人数でも自在に遊ぶ事ができま
す。メニューも豊富で大波小波をはじめ風船・かくれんぼ・ウエーブ・メリーゴーランド等が楽しめます。遊んでいる間にタイミングやリズム感、スピード感が身に
付きます。みんなで童心にかえって楽しいひと時を過ごしましょう。
[担当者:杉田 律子(講師)]
心理検査の1つであるエゴグラムの簡略版を体験します。あなたの性格や人への対応方法の特徴など自分でも気づいていなかったココロを
探ってみましょう。自分の新たな心の一面を発見して、保育者としての適性について考えていきましょう。
兵庫大学のオープンキャンパス 2016 では、特別プログラムとして小論文
対策講座を実施します。日程別のプログラム内容は、次のとおりです。
◇プログラム内容
日 程
開催時間
7 月 23 日(土) 【1 回目】
13:40 ~14:10
7 月 24 日(日) 【2 回目】
15:30 ~ 16:00
内
容
「自己推薦書と志望理由書、
小論文の違いについて」
8 月 20 日(土)
8 月 21 日(日)
15:30 ~ 16:00
9 月 11 日(日) 【1 回目】
13:40 ~ 14:10
【2 回目】
15:30 ~ 16:00
「小論文の書き方について」
「兵庫大学の過去問を意識して、
小論文を書こう」
※プログラム内容は予定であり、変更になる場合があります。
◇講師紹介
く ら し た
講師:蔵下
か つ
や
克哉 氏
KE教育コンサルタント 代表
NPO 法人アクティブ・ラーニング・アソシエーション 副理事長
元大手予備校 東大京大・医進クラスチューター
HP : http://kecons.sitemix.jp/index.html
【講師プロフィール】
大手予備校時代は、東大文類・東大理類・京大文系・京大理系クラス、京大医進・阪大医進・神大医進などのトップ
レベル医進クラス、私立大医進クラス、関関同立大などの私立文系クラスのチューターを歴任。模試における分析や大
学入試の動向分析に力を注ぎ、難関大のボーダー等の判定会議にも携わるなど、現場はもちろん、入試に必要な情報に
も精通している。
進学アドバイザーとして、全国各地の高等学校を訪問しさまざまな受験情報提供をおこない、また高校現場や研修会
等の進学講演はここ数年増え続け、最近は 3 年連続して年間 200 回以上実施している。 なお、2016 年 1 月現在で合計
1100 回以上の進学講演の実績を持つ。
著書に「後悔しない大学受験 受験の成功は出願で決まる」がある。
2009 年 5 月にKE教育コンサルタントを立ち上げ、2015 年 7 月には NPO 法人アクティブ・ラーニング・アソシエーシ
ョンを設立。現在に至る。