生理情報検査学 2013 前期試験 検査専攻 2 年次 Index ・・・・ p02 解答・試験結果 ・・・・ p09 解 p10 問 題 説 ・・・・ 1/10 生理情報検査学 2013 前期試験 2013/07/22 1:00-2:30 pm 全て選択式。1~5 から選択してマークシートに記入すること。50 問あります。 (1) 体性神経系の出力の効果器はどれか? 1. a a. b. c. d. 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d ひとつの神経伝達物質に対して、受容体は一種類のみ存在する。 アンタゴニストは、神経伝達物質と同じように受容体を活性化する。 ニコチンはニコチン性アセチルコリン受容体の外因性アゴニストである。 ノルアドレナリンはアドレナリン受容体の内因性アゴニストである。 4. a, b, c, d 5. c, d 横隔膜 心筋 膀胱平滑筋 気管平滑筋 (2) 神経細胞による興奮(活動電位)の発生に、最も直接的に関与するのはどれか? 1. 2. 3. 4. Na+チャンネルを介する Na+の流入 Na+チャンネルを介する Na+の流出 K+チャンネルを介する K+の流入 K+チャンネルを介する K+の流出 (3) 神経軸索について正しいのはどれか? 1. a a. b. c. d. 2. a, b 体性運動神経は有髄である。 自律神経の節前線維は有髄である。 有髄神経は跳躍伝導を行う。 無髄神経は逐次伝導を行う。 (4) ノルアドレナリンを神経伝達物質として放出する神経細胞はどれか? 1. a 2. a, b a. 交感神経系の節後神経細胞 b. 交感神経系の節前神経細胞 c. 副交感神経系の節後神経細胞 d. 副交感神経系の節前神経細胞 (5) ペプチドに分類される神経伝達物質はどれか? 1. a a. b. c. d. 2. a, b エンドルフィン アセチルコリン アドレナリン γ-アミノ酪酸 (GABA) (6) シナプス伝達について正しいのはどれか? a. b. c. d. (7) 局所麻酔薬とフグ毒に共通する標的分子はどれか? 1. 2. 3. 4. 電位依存性 Na+チャンネル 電位依存性 K+チャンネル リガンド依存性 Na+チャンネル リガンド依存性 K+チャンネル (8) 神経組織について正しいのはどれか? a. b. c. d. 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 神経伝導路は主に白質を通過する。 神経細胞の細胞体は主に灰白質に存在する。 主に神経細胞とグリア細胞で構成される。 中枢神経系ではオリゴデンドロサイトが、末梢神経系ではシュワン細胞がミエリンを形成する。 2/10 (9) 脊髄および脊髄神経について正しいのはどれか? a. b. c. d. 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 前角に運動神経の細胞体が存在する。 後根神経節に感覚神経の細胞体が存在する。 出力情報を伝える線維は前根を通る。 入力情報を伝える線維は後根を通る。 (10) 膝蓋腱反射 (knee jerk) について正しいのはどれか? a. b. c. d. 伸筋反射のひとつである。 脊髄反射のひとつである。 入力情報は大腿四頭筋の筋紡錘で生じる。 出力情報は大腿四頭筋に至る。 (11) 脳脊髄液 (cerebrospinal fluid; CSF) について正しいのはどれか? 1. a a. 正常では無色透明である。 b. 脳室系を流れる。 c. くも膜下腔を流れる。 d. 脳室の脈絡叢で産生される。 (12) 左右 2 本あるのはどれか? a. b. c. d. 内頚動脈 脳底動脈 椎骨動脈 中大脳動脈 (13) 左右一対からなるのはどれか? a. b. c. d. 大脳基底核 視床 下垂体 橋 (14) 各部位の機能として正しいのはどれか。 a. b. c. d. 視床 中脳 橋 延髄 ― ― ― ― 感覚情報の中継 対光反射の反射弓の一部 錐体路と小脳の連絡 循環・呼吸の中枢 (15) 視床下部に存在するのはどれか? a. b. c. d. 自律神経の高次中枢 摂食・飲水をコントロールする中枢 オキシトシンを産生する神経内分泌細胞 バゾプレッシンを産生する神経内分泌細胞 (16) 右図の矢印で示す部分が障害されたとき、認められる症状はどれか? 1. a a. b. c. d. 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d ろれつの回らないしゃべり方になる(構語障害)。 一直線上を歩くのが難しい(歩行障害)。 飲食物を嚥下することが困難になる(嚥下困難)。 動作時に手指が震える(企図振戦)。 3/10 5. c, d (17) 大脳皮質の障害による症状として正しい組み合わせはどれか? 1. a a. ブローカ領域 ― 感覚性失語 b. ウェルニッケ領域 ― 運動性失語 c. 前頭葉 ― 人格の変化 d. 海馬 ― 記憶障害 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d (18) 大脳皮質での各々の局在について、正しいのはどれか? a. b. c. d. 一次運動野 一次知覚野 一次聴覚野 一次視覚野 ― ― ― ― 前頭葉 頭頂葉 側頭葉 後頭葉 (19) 運動性失語について正しいのはどれか? a. b. c. d. (20) 歯の痛みを伝える脳神経はどれか? 1. 2. 3. 4. 5. (21) 動眼神経 顔面神経 舌下神経 三叉神経 (IV) (XII) (XII) (V) ― 外眼筋 ― 眼輪筋 ― 舌筋 ― 咀しゃく筋 ものがふたつに見える(複視)。 まぶたが垂れる(眼瞼下垂)。 まぶしい(散瞳)。 ものがぼやけて見える(遠近視調節の障害)。 特殊感覚の入力情報を伝えるのはどれか? a. b. c. d. (24) (V) (XII) (X) (XI) (XII) 動眼神経 (III) の麻痺により生じる症状はどれか? a. b. c. d. (23) 三叉神経 顔面神経 迷走神経 副神経 舌下神経 神経と支配筋の組み合わせとして正しいのはどれか? a. b. c. d. (22) 会話による意思の疎通が可能である。 筆談による意思の疎通が可能である。 言語を読んで理解することができる。 言語を聴いて理解することができる。 嗅神経 (I) 視神経 (II) 舌咽神経 (IX) 内耳神経 (VIII) 自律神経系について正しいのはどれか。 a. b. c. d. 多くの効果器に対して二重支配を及ぼす。 多くの効果器に対して相反性支配を及ぼす。 血管系は主に交感神経系の支配下にある。 汗腺は主に交感神経系の支配下にある。 4/10 (25) 交感神経系について正しいのはどれか? a. b. c. d. (26) 1. a 2. a, b 3. a, c, d 出力は全て脊髄神経を通る。 覚醒時よりも睡眠時にトーヌスが高い。 “闘争か逃走”反応を司る。 神経節でのシナプスではアセチルコリンが神経伝達物質である。 1. a (28) (29) (30) 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d アセチルコリンエステラーゼ(真性コリンエステラーゼ)は主に神経組織に存在する。 ブチルコリンエステラーゼ(偽性コリンエステラーゼ)は主に血中に存在する。 ブチルコリンエステラーゼ(偽性コリンエステラーゼ)は主に肝臓が産生する。 有機リン中毒では、真性・偽性どちらの活性も低下する。 5. c, d 血糖値 発汗 換気量 血圧 循環器系に対する交感神経系の効果として正しいのはどれか? 1. a a. 心拍数を増加させる。 b. 心筋の収縮力を増強する。 c. 骨格筋の血流を減らす。 d. 消化管の血流を増やす。 副交感神経系の節前神経の細胞体が存在するのはどこか? 1. a a. 胸髄 b. 腰髄 c. 仙髄 d. 脳神経核 副交感神経系の興奮により減少または低下するのはどれか? 1. a a. 唾液の分泌 b. 気道抵抗 c. 心拍数 d. 瞳孔径 副交感神経系の支配下にある筋肉はどれか? 1. a a. b. c. d. (31) 上眼瞼挙筋 虹彩放射状筋 虹彩輪状筋 毛様体筋 コリンエステラーゼについて正しいのはどれか。 a. b. c. d. (32) 5. c, d 交感神経系の興奮により増加するのはどれか? a. b. c. d. (27) 4. a, b, c, d アトロピンの作用として正しいのはどれか? 1. a a. b. c. d. 散瞳 消化管運動の低下 気道分泌の亢進 心拍数の低下 5/10 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d (33) アドレナリン (ボスミン) の臨床適応として正しいのはどれか? 1. a 2. a, b a. 心停止 b. アナフィラキシーショック c. 頻脈性不整脈 d. 高血圧 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 自由神経終末は主に触覚を受容する。 被包神経終末は主に痛覚・温度覚を受容する。 固有感覚受容器は骨格筋、腱、関節などに存在する。 浸透圧受容器は視床下部、大動脈小体、頚動脈小体などに存在する。 4. a, b, c, d 5. c, d (34) 法律上の脳死状態で認められないものはどれか? 1. a a. b. c. d. (35) 2. a, b 自発呼吸 対光反射 脳波 意識 感覚の受容器について正しいのはどれか? a. b. c. d. (36) 頸部以下の一般感覚の神経路について正しいのはどれか? a. b. c. d. (37) (40) 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 上位運動神経の細胞体は大脳皮質の一次運動野にある。 下位運動神経の細胞体は脊髄前角および脳神経核にある。 錐体路は延髄で左右に交叉する。 一次運動野から脳神経核に至る線維も左右に交叉する。 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 4. a, b, c, d 5. c, d アスピリン イブプロフェン リドカイン モルヒネ 体性運動神経系の神経路について正しいのはどれか? a. b. c. d. (39) 2. a, b 次のうち大脳に作用する鎮痛薬はどれか? 1. 2. 3. 4. (38) 1. a 入力情報は脊髄神経の後根を通る。 複数の神経細胞で情報が伝達されて大脳皮質に至る。 痛覚を伝える主な神経路は側索の脊髄視床路である。 振動覚は主に後索を通って伝えられる。 受容細胞が存在する組織と、それが発現する受容器について正しいのはどれか? 1. a 2. a, b 3. a, c, d a. 嗅細胞 ― 嗅上皮 ― 化学受容器 b. 味細胞 ― 味蕾 ― 化学受容器 c. 杆体と錐体 ― 網膜 ― 機械受容器 d. 有毛細胞 ― 内耳 ― 光受容器 眼球の構造について正しいのはどれか? 1. a a. b. c. d. 強膜は前方で角膜につながる。 脈絡膜は前方で毛様体と虹彩につながる。 水晶体と角膜の間を眼房水が流れる。 水晶体の後方に硝子体がある。 6/10 2. a, b 3. a, c, d (41) 眼球を構成する組織のうち、透明なのはどれか? a. b. c. d. (42) 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 夜盲 色盲 半盲 近視 ― ― ― ― 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d オプシンの遺伝的欠損 ビタミン A の不足 下垂体腫瘍 レンズの調節能の低下 糖尿病性網膜症 緑内障 ― 白内障 ― 飛蚊症 ― ― 眼底の血管新生 眼圧の上昇 水晶体の混濁 硝子体の混濁 糖尿病性網膜症 網膜色素変性症 白内障 緑内障 耳石 鼓膜 耳小骨 コルチ器 聴覚器の構造と機能について正しいのはどれか。 a. b. c. d. (48) 1. a 錐体は黄斑に多い。 杵体は網膜の周辺部に多い。 錐体は色の識別を行う。 杵体は明暗の識別を行う。 平衡感覚に関与するのはどれか? a. b. c. d. (47) 5. c, d 先進国において、失明の原因として最も頻度が高いのはどれか? 1. 2. 3. 4. (46) 4. a, b, c, d 各々の病態として正しいのはどれか? a. b. c. d. (45) 3. a, c, d 各々の病態の原因として正しいのはどれか? a. b. c. d. (44) 2. a, b 網膜の構造と機能について正しいのはどれか。 a. b. c. d. (43) 1. a 水晶体 毛様体 虹彩 網膜 鼓膜の損傷により感音性難聴になる。 耳管は通常解放している。 耳小骨は鼓膜の振動を増幅する。 コルチ器は膜迷路の中にある。 平衡感覚について正しいのはどれか? a. b. c. d. 1. a 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 加速度の変化を感知するのは有毛細胞である。 身体が回転した後“眼がまわる”のは、半規管の内リンパ液の運動が停止していないためである。 回転に伴う加速度の変化は半規管のクプラで感知される。 直線運動に伴う加速度の変化は前庭の平衡斑で感知される。 7/10 (49) (50) 筋節 sarcomere の細いフィラメントに含まれる蛋白質はどれか? 1. a 2. a, b a. ミオシン b. チチン c. アクチン d. トロポニン 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 血液の CK (creatine kinase) 活性が上昇するのはどれか? 1. a a. b. c. d. 筋ジストロフィー症 心筋梗塞 多発性筋炎 激しい運動 8/10 2. a, b 130722 試験の結果 はじめに、問題のミスについて。問 11 の選択肢が a~d ではなくて 1~4 になってました。訂正して、お詫び申し上 げます。正答の選びようがなかったはずなので、全員正解とします。このファイルでは訂正してあります。 解答 履修登録者数 41、受験者 41、欠席者 0、平均正答率 45/50=90% 各々の問の正答率は下のグラフ。赤で示した正答率 60% 以下の問題について、次のページから解説。 正答数のヒストグラム 50 問なので、6 割の合格ラインは 30 問正解。全員合格です。すばらしい! 9/10 正答率が 60%以下だった問題についての解説 (15) 視床下部に存在するのはどれか? 1. a a. b. c. d. 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 自律神経の高次中枢 摂食・飲水をコントロールする中枢 オキシトシンを産生する神経内分泌細胞 バゾプレッシンを産生する神経内分泌細胞 正解は 4、正答率 59% 1 or 2 を選んだひとが多かったけど、下垂体後葉ホルモン (=oxytocin and vasopressin [ADH]) を産生する神経内分 泌細胞は視床下部にいる。 (32) アトロピンの作用として正しいのはどれか? 1. a a. b. c. d. 2. a, b 3. a, c, d 4. a, b, c, d 5. c, d 散瞳 消化管運動の低下 気道分泌の亢進 心拍数の低下 正解は 2、正答率 51% 4 を選んだひとが多かった。アトロピンはムスカリン性アセチルコリン受容体のアンタゴニストなので、副交感 神経系の効果を遮断するから、相対的に交感神経系が優位な状態をつくる。交感神経系が優位な状態では、気道 分泌は低下し、心拍数は増加する。 10/10
© Copyright 2025 Paperzz