Vol.5 - 東海大学 海洋学部

Newsletter 海洋文明
発行 東海大学 海洋学部 海洋文明学科
      Newsletter海洋文明      
vol.5
東海大学の卒業式は3月25日。開設から4年目を迎えた海洋文明学科では、この春に、はじめ
ての卒業生となる71名の学生たちが学び舎から社会へと巣立っていきました。OH教員スタッフ
にも移動があり、松島先生が龍谷大学経済学部に転任することになりました。そして、この4月か
ら山田先生が教員スタッフに加わります。去る人もいれば、来る人もあり。
新入生を迎え、新たな年度の始まりです。
News
「ハワイ・太平洋諸島研究」でのハワイ島、オアフ島実習
2008年3月3日(月)~3月14日(金)の期間
で、 「ハワイ・太平洋諸島研究」という授業の
一環で、ハワイ島、オアフ島に行ってきました。
この 「ハワイ・太平洋諸島研究」という授業は、
英語の授業やハワイ・太平洋諸島についての
専門的な連続講義を受ける事前学習と、教員
指導によるフィールドワークを通して、ハワイ
島やオアフ島の自然・歴史・文化などを歩い
て学ぶ現地での実習授業からなるユニークな
授業です。07年度は海洋学部から学生が17
名(うち海洋文明学科14名)、北海道東海大か
ら7名、引率教職員6名(北東大1名)と、計30
名が参加しました (岡嶋)。
①古代ハワイ人が最初に上陸した場所
②ジェームズ・クック終焉の地
ビショップ博物館の見学
④マウナケア山頂の天文台
ハワイ人の神話世界(写真①)から、
西洋世界との遭遇(写真②)、近代化
とハワイ王朝(写真③)など、ハワイ
の歴史を学び、伝統的航海術と天文
学の関わり(写真④)とマリンスポー
ツのメッカを支える現場(写真⑤)まで、
ハワイと海の関わりの深淵を探る。
⑤ライフガードより説明を受ける
③イオラニ宮殿
1
Newsletter 海洋文明
発行 東海大学 海洋学部 海洋文明学科
OH Oh! Oh! Oh! -学生たちの活動-
第1回 “みんぱくバスツアー” 『オセアニア大航海展』エクスカーショ
ン
2007年12月8日から9日にかけて、大阪府吹田市にある国立民族学博物館
(みんぱく)で特別展「オセアニア大航海展」見学会を実施しました。この施設
は、文化人類学・民族学を専門とする研究機関であり、世界各地の民族資料
の収集と公開をおこなっている博物館です。2007年は開館30周年となり、
様々な企画が催され、特別展「オセアニア大航海展」も、その1つです。「オセ
アニア大航海展」は、ニュージーランドのオークランド博物館が企画した「ヴァ
カ モアナ」展を組み込んだもので、世界各地を5年間かけて巡回する大規模
な国際展覧会の一環として開催されました。
海洋文明学科では「海洋民族学」や「海洋考古学」といった授業が開設され
ており、学生たちにとってもこの「オセアニア大航海展」は関心を深める良い機
会になるのではと考え、今回はオープンゼミにかえて“みんぱく・バスツアー”を
学科で計画しました。
12月8日にバスをチャーターし、33名の学生が清水から大阪に移動。翌日
朝から入館し、本学科の非常勤講師であり、国立民族学博物館の外来研究員
である小野林太郎先生から、特別展の魅力と見どころをレクチャーしていただ
きました。その後、ミクロネシアの伝統的カヌーの航海の様子を撮影した記録
「チェチェメニ号の航海」を鑑賞。また、太平洋の伝統的カヌーの帆に使用され
る植物パンダナスの編み方体験も実施され、初めて触る太平洋の植物パンダ
ナスを織ってしおりを制作しました。授業で聴いた「ラピタ式土器」や「大型のア
ウトリガーカヌー」などの実物を見て、学生たちの探求心も一層深くなっていっ
たようです(川崎)。
卒業研究紹介
ユニークプロジェクトからセミナー研究へ
~アウトリガーカヌーの製作にかけた大学生活~
水野海生君は、本学科に入学した1年生のとき、サーフィンをするた
めハワイへ行きました。そこで初めて本場のアウトリガーカヌーに出会
います。そのスマートなデザインに水野君は魅了されました。帰国後、
海洋学部の非常勤講師佐藤延夫先生に相談。自分でカヌーを作って
みようと考えました。しかし資金集め、材料の調達、製作方法と場所、
そのすべてが未知数でした。
2006年、水野君は「アウトリガーカヌー製作とクラブ設立」と
いう企画を計画。それが東海大学チャレンジセンターの「ユニー
クプロジェクト」に採択され、大学からの資金援助を獲得しまし
た。そして下田の会社研修施設跡地を借用し、こつこつと作業
を開始したのです。水野君には熱い想いがありました。海を通
じて誰もが同じ時間、同じ目標、同じ苦しみ、同じ自然を肌で感
じ、そこから生まれた仲間という存在を確かなものにしたい。こ
うして、大学生活の後半すべてをカヌー製作に費やしたのです。
もちろん4年生のセミナー研究でも、テーマはアウトリガーカ
ヌー。レポートとして製作過程の記録が残されています。そして
2008年4月、ようやくカヌーが完成しようとしています。カヌー製
作一筋の大学生活でした(川崎)。
2
“キャンパスは奄美” 2007
4年生になると必修科目『海洋文明学セミナー』が待っています。このセミナーを通して、学生
たちは4年間の集大成をレポートやプレゼンテーションといった形にまとめます。より完成度の
高い研究へと課題を掘り下げたい学生は、自由選択科目『卒業研究』を選び、卒業論文に取り
組みます。
この秋学期の場合、卒業レポートの提出期限は1月21日、卒業論文の提出期限は1月28
日で、両日とも大騒ぎでした。レポートや論文を提出するまでの準備や直前の様子にも、ゼミご
との特徴が見られ、指導教官のくせや性格などが学生に伝染したかのようでした。締切り数日
前からゼミ生の多くが研究室に入り浸りとなり、締切り直前・猛ダッシュのゼミ。計画性と余裕を
もって学生たちが研究を進めたゼミ。呼び出しても来ない学生たちの進み具合に教員がおろお
ろし、締切り前も学生といっしょになって右往左往したゼミもあれば、院生含めて研究室所属学
生が一丸となって論文完成にあたったゼミなど、いろいろでした。
本号3~4ページに卒業研究のテーマをゼミごとにまとめましたが、学生たちの関心も十人十
色です。それでも、研究テーマに奄美のことを取り上げた学生が8名いました。
今回、卒業研究に取り組んだ4AOH生は、06年度の海洋実習に参加した学年です。海洋実
習は、学生たちに大きな影響を与えたようで、奄美のことをテーマに選んだ8人は、海洋実習
後に、自分たちそれぞれで計画して奄美大島を訪問しています。はじめは十分な下準備もない
ままに現地に飛び込んでいきましたが、奄美の人たちに、いろいろお世話になりながら、なんと
か卒業研究を仕上げることができました。
また、奄美の新聞 『南海日日新聞』には、 2008年1月1日より「キャンパスは奄美 東海大
生シマを行く①~④」という短い連載が掲載されました。その記事では、07年度の海洋実習に
ついて、奄美陸上研修の内容紹介だけでなく、参加した学生たち数名の声が紹介されました。
2008年の2月から3月にかけ、学科教員たちが08年度実習の準備打合せのために奄美に
出かけましたが、川崎先生と学生3名の南海日日新聞訪問は、3月5日付け『人物交差点』で
も紹介され、その記事には、4AOH生の卒業研究も触れられています。
海洋実習をきっかけに、学生たちが奄美で
学んだことを、レポートや卒業研究のテーマ
に取り上げ、自らの力で研究をまとめていく
だけでなく、学生たちが、それぞれの成果を
お世話になった方々にも報告し、意見、感想
をいただきながら、さらに問題を掘り下げてと
もに考えていくような・・・、奄美と清水と二つの
キャンパスの往復書簡のような関係を続けて
いけたらと思います。
3
4AOH生の卒業研究紹介
海洋文明学科では4年生になると必修科目『海洋文明学セミナー』が待っています。このセミナーを通して、学生た
ちは4年間の集大成をレポートやプレゼンテーションといった形にまとめます。さらに完成度の高い研究へと課題を
掘り下げたい学生は、『卒業研究』にて卒業論文に取り組みます。『卒業研究』を選んだ学生たちは、1月28日の論
文提出後、2月4,5日の二日がかりで実施された卒論発表会に望みました。
以下に、今年度(4AOH生たち)の卒業研究内容を紹介します。
教員
卒業レポート・プレゼンテーションなど
卒業論文
「地域特産品の開発と地域食文化の創出
-地場産品としてのヒロメの養殖と消費」
上野
信平
川崎
一平
岡嶋
格
中辻
孝子
牛尾
裕美
中見
隆男
「日本における船上ウエディングの現状と考察」
「“さぁ、出航だ!”-アウトリガーカヌー製作過程
の記録」
「戸田のまつりを考える-「ごぜ芸能まつり」はな
ぜつくられたのか-」
「日本のサーフィン文化の歴史を探る」
「サツマイモの伝播における知恵と努力
-文明の伝播における海洋と食物の関連」
「エスニック・ミュージック「奄美の三味線」
-奄美におけるシマウタとは-」
「西伊豆の昔の漁業と漁労習俗について」
「朝日新聞記事における差別と偏見の統計分析」
「高齢化社会が招く、地域伝統行事の変容」
「牛とスッジャ:沖縄多良間島における社会組織と
生業」
「佐久島:その島嶼性と海の役割」
「海から見るまち、三保ー日本的まちづくり論再考」
「九州及び南島・台湾の鯨歯製品について」
「南関東地方における考古学」
「伝統的航海に使用されたアウトリガーカヌーに施
された装飾や模様について」
「東ポリネシアにおけるラピタ土器の消滅」
「太平洋諸島の食文化」
「シロウオ胚における心臓の発生」
「生命科学の応用と社会問題について」
「ウミガメの骨格の一部から種と甲長を推定する研
究」
「太平洋戦争における海上特攻隊の歴史と意義」
「竹島の領有権紛争に関する一考察」
「捕鯨に関する一考察」
「一般市民にもできるトリアージと必要性」
「興津川における釣りの環境整備について」
「オーバートレーニングについて
-健康な心と身体」
「国内における海浜事故の推移と分析
-平成17年のマリンレジャーに伴う海浜事故」
「大会(シイラフィッシング)運営について」
「海の環境-海岸付近の環境の実態-」
「ラグビーを普及させる為の方法と道具類の調査」
「清水港海釣り公園の現状とSOLAS条約」
4
「非営利団体による海を生かした子どもの健全育成
を図る活動-プログラムの計画と実行」
Newsletter 海洋文明
教員
松島
泰勝
田口
理恵
発行 東海大学 海洋学部 海洋文明学科
卒業レポート・プレゼンテーションなど
卒業論文
「沖縄の経済構造と産業の特色について
-それらの展望を考える-」
「沖縄の運動能力について」
「島嶼経済の発展と島の環境変化」
「沖縄県における基地経済
-その必要性と実態ー」
「竹富島の町並み保存」
「駆除対象となる生物の有効な利用法について」
「サトウキビ産業の現状と将来への展望」
「沖縄の食文化について」
「太平洋戦争における海軍関係者の体験談」
「地下から表舞台へ-ストリートダンス、エンターテ
イメントの新しい可能性-」
「剣道の起こりから未来への展望」
「多目的に捉えたレコードの考察」
「大阪の食文化(食意識の変動)」
「捕鯨-食文化の存続を考える-」
「サンデーサイレンスの軌跡-日本競馬界の今後」
「バヌアツ共和国
-世界で最も幸せな国に選ばれた理由とは」
「奄美群島の島おこし
-活気のある島を目指してー」
「沖縄県石垣市白保のサンゴと人との共生」
「泥から見た大島紬-現状から未来への展望ー」
「持続可能なイベントーフライベントの可能性ー」
「奄美大島の公共工事と
アマミノクロウサギの共生」
「奄美大島のオニヒトデ事情
-無駄なものから有効なものへー」
「幕張新都心の開発と活性化
ーベイタウンの現状と課題ー」
「今も生きる近江商人の心」
「『海狼伝』の世界
ー初めて触れた海洋文学の魅力ー」
「馬刺しから見る熊本の食文化」
「受け継がれる伝統芸能ー淡路人形浄瑠璃ー」
「車社会における環境問題への取り組み
-自動車リサイクル法を中心に-」
「ハンセン病の歴史と現状」
「琉球絣を取り巻く環境と現状」
「焼津神社大祭ー 東海一の荒祭りー」
「ジャマイカにおけるラスタファリズム」
「クジラと人の関係史ー捕鯨文化論再考ー」
「家魚と魚食ー中国における養殖文化史ー」
4AOH生の就職先
~民間企業~
【リゾート開発・旅行会社・ホテル】 リゾートトラスト、HIS、クラブツーリズム、南海国際旅行、ホテルニューアカオ、パ
ンパシフィック横浜ベイ東急、プリンスホテル など
【広告・インテリア・印刷】 エイエイピー など
【飲食・食品】 ダイヤモンドダイニング、サッポロライオン、王将フードサービス、丸善食品工業 など
【織物・衣服】 コナカ、ワールドストアパートナーズ など
【商社、海運、運送、倉庫】 八洲器材、清和海運、原田港湾、カンダコーポレーション など
【製造業】 大和冷機工業、積水化成品工業、村上開明堂 など
【情報・教育・人材サービス】 カプコン、セントラルスポーツ、精文館書店(株)、ピープルスタッフ、上組 など
【IT機械器具等小売】 トレジャーファクトリー、キャノンシステムアンドサポート など
~地方公務員~
東京都警視庁、愛知県警察本部、成田市消防本部、横浜市安全管理局
5
Newsletter 海洋文明
発行 東海大学 海洋学部 海洋文明学科
フィールドワーク・ナビゲーター:教員たちの研究活動
この4月より海洋文明学科に着任します山田です。これまで日本財団
にて海洋関係の仕事に携わってきました。
日本は四方を海に囲まれた海洋国家です。日本を取り囲む海は、世界
へとつながっています。経済のグローバル化に伴い船舶の大型化、高速
化が進み、マラッカ海峡などの船舶が集中する海域では海難事故の危
険が増しています。また、世界の海では今も海賊が存在し、航海者を脅
かしています。日本は、海洋先進国として、海の安全と海洋環境対策の
推進を求められています。
2007年4月、海洋基本法が制定され、国として海洋政策に取り組むこ
とになり、日本人の生活に欠かせない水産、海洋資源開発、海洋環境、
海運、海洋安全保障などを一元化して考える動きが始まりました。私は
日本の島々や世界の海を巡り、それぞれの持つ独自の文化、伝統と社
会、経済のつながりを研究してきました。海洋政策では、日本人の生活と
世界の人々とのつながりを考えることが不可欠です。
私たちを取り巻く「海」を学び、「海」を考え、「海」を通して明日の社会を、
みなさんとともに考えていきたいと思います。
山田 吉彦です。
「海洋国家の政治経済学」、
「海洋アジアの経営学」等
を担当します。よろしく!!
教員たちの研究活動 2007年8月~2008年1月
8/4~8/25 科研パプアニューギニア調査(川崎)
8/5~17 文部科学省ニーズ対応型地域研究推進事業による
インドネシア調査(田口)
8/9~11 伊豆サンゴ調査(上野)
8/25~9/6 人間文化研究機構連携研究「人と水」によるラオス調査
(田口)
9/9~11 伊豆サンゴ調査(上野)
9/12~9/26 インドネシア調査(田口)
9/15~17 台湾(松島)
9/20~22 日本動物学会第78回弘前大会に参加(中辻)
9/22~23 全日本学生ライフセービング選手権大会(中見)
9/28~30 赤十字水上安全法指導員技術研修会および
赤十字水上安全法救助員養成講習会で講師(中見)
10/4~10/10 インドネシア・バリ島(中見)
10/6~8 伊豆サンゴ調査(上野)
10/17~1/7 天理大学附属天理参考館第56回企画展「モチゴメの
国ラオスーメコン河流域の暮らし 」(「アジア・熱帯モンスーン地
域における地域生態史の統合的研究:1945-2005」プロジェクト
による成果公開)企画・実行 (田口)
10/25~29 西表島浦内湾河口域と浦内湾の生態学的研究(上野)
10/27~29 第2回日中海洋法ワークショップ参加(牛尾)
11/9~11 伊豆サンゴ調査(上野)
11/17~19 ゆいまーる琉球の自治研究集会参加(松島)
11/19 静岡裁判所へ裁判ウォッチング引率(牛尾)
12/8~9 国立民族学博物館へ学科企画“みんぱく・バスツアー”特
別展見学エクスカーションに参加(川﨑・岡嶋・中見・田口)
12/15~16 伊豆サンゴ調査(上野)
12/26~27 伊豆サンゴ調査(上野)
1/11~13 伊豆サンゴ調査(上野)
6
編集後記
3月前半は岡嶋、中見、松島3教員が「ハワ
イ・太平洋諸島研究」のため不在。
3月後半は、
学科事務室(2425室から2227室
へ)の移動などもありました。
年度末ぎりぎりのNL編集作業も、なかなか
大変でしたが、なんとか新学期に間に合わ
せることができました。
みなさん、原稿(論文、報告書、レポート類、
卒業研究、卒業論文・・・)は、やはり早め早
めの対応が精神的にもよいようで。
気をつけましょう
(田口)
Newsletter海洋文明 Vol.5
発行日:2008年3月31日
編集担当:田口理恵
発行責任:川崎一平
発行: 東海大学海洋学部海洋文明科
〒424-8610
静岡県静岡市清水区折戸3-20-1
Tel: 0543-37-0950
Fax:0543-37-0216