子ども・子育て支援に関する取組状況 - 各団体における取組み - (H20年8月現在) 1/2 1.地域の助け合いによる子育て支援 2.仕事と家庭の両立を支援する就業環境づくり (1)多様な保育・子育てサービスの提供(保育所・幼稚園) (1)仕事と子育ての両立可能な環境づくり 参考資料 1 ○保育所の専門的知識や技術を生かした地域子育て支援(園庭・施設の開放、子育て相談など) 【保育園連盟】 ○長野県次世代育成支援センターとしての次世代育成支援対策推進法のPR、長野労働局との連携による 取組みの実施 【経営者協会】 ○各保育所における多様な保育サービスの提供(通常保育・特別保育) 【保育園連盟】 ○次世代法に基づく認定企業事例集の発刊・周知・啓発 【経営者協会】 ○未就園児家庭を対象とした保育・育児相談、子育て講座、親同士の情報交換の場の提供等 【私立幼稚園協会】 ○育児中の労働時間短縮、育児休業制度・措置について事業主を啓発 【商工会議所連合会】 ○幼稚園の施設・行事の地域への開放による地域子育て支援 【私立幼稚園協会】 ○就業規則による育児休業制度の制定促進 【中小企業団体中央会】 ○幼稚園による地域行事等への参加(老人会との交流、老人ホーム訪問、地域の祭への参加、交通安全 協会との連携等) 【私立幼稚園協会】 ○看護者の労働条件・労働環境に関する情報収集・提供、多様な勤務形態の推進(看護師確保定着 推進事業) 【看護協会】 ○地区別懇談会を開催し地域の問題点や小学校との連携について各園で検討 【私立幼稚園協会】 ○看護師の再就業相談、再就職支援研修会の開催(ナースバンク事業) 【看護協会】 ○幼稚園による預かり保育(早朝、放課後、長期休業中など)の実施 【私立幼稚園協会】 (2)地域における子育て支援体制づくり (2)男性の育児参加の促進 ○父親の子育て参加促進のための出産準備、育児等に関する啓発・広報 【商工会議所連合会】 ○緊急時(病児、出張時等)の子どもの預かり体制の整備(緊急サポートネットワーク事業) 【社会福祉協議会】 ○家庭内での男女共同参画を促進するための職場における啓発活動 【商工会議所連合会】 ○生後2~3ヶ月の子ども家庭への民生児童委員による訪問・交流 【民生児童委員協議会】 ○男性職員の育児休業取得の理解促進 【中小企業団体中央会】 ○各地区民児協において母親の交流の場づくり、子育て相談を実施 【民生児童委員協議会】 (3)働き方の見直し ○子育て環境部会において地域の子育て支援について協議(孤独な子育てをなくす取組み、課題を抱える 親子の発見・支援、児童虐待から子どもを守る連携・協働など) 【民生児童委員協議会】 ○セミナー開催による就業環境、働き方、職場風土等に関する意識醸成 【経営者協会】 ○子育て女性健康支援センター無料電話相談 【助産師会】 ○ノー残業デー、定時退社、ステキなパパになりたい人のための講座など(会員企業の取組み) 【経営者協会】 ○母子相談事業 【看護協会】 ○経営者層の意識改革のため、諸施策普及パンフレット配布等による情報提供の実施 【商工会連合会】 ○県内の多数の公民館で幼児を持つ母親を対象に「子育て学級講座」を実施 【公民館運営協議会】 ○傘下組織を通じたワークライフバランス実現に向けた取組み(働き方改革宣言、労働時間見直し、労使 協議など) 【連合長野】 ○公民館と地域のボランティアの共催による母親の子育て学習会 【公民館運営協議会】 ○働きながら子育てを行う労働者に対して、フリーダイアルによる子育て相談を実施 【連合長野】 (3)放課後の居場所づくり ○放課後子どもプランの推進(放課後児童クラブと放課後子ども教室の連携実施) 【市町村教育委員会連絡協議会】 ○児童館・児童クラブ職員の研修、児童厚生員の資格認定 【児童館連絡協議会】 ○異年齢集団の中で体験活動を通じて子どもの育成を目指す子ども会活動の支援 【子ども会育成連絡協議会】 ○「子どもの遊びのまち」イベントの実施(子どもが主体的に遊びの仮想空間を体験) 【私立幼稚園協会】 子ども・子育て支援に関する取組状況 - 各団体における取組み - (H20年8月現在) 2/2 3.子どもや家族を大切にする意識の醸成 (1)子どもや家族に関する意識の醸成 (2)母子保健の充実 ○母乳育児支援学習会の実施 【助産師会】 ○市町村等の子育て相談・マタニティーセミナーへの協力、性教育の実施 【助産師会】 ○「いいお産の日」、「国際助産師の日」のイベントを活用した体験、相談の実施 【助産師会、看護協会】 ○幼稚園における園便り、園長講話など言葉掛けや働きかけによる意識の醸成 【私立幼稚園協会】 ○看護職に対する子どもの健やかな成長と発達についての研修 【看護協会】 ○子育ての楽しみ、家族の大切さ、心の豊かさ等を伝える子育て教育講座、講演会等の啓発活動 【私立幼稚園協会】 ○保育園の入所児童の保護者との面談、各種相談 【保育園連盟】 ○親子モノづくり教室の開催などによる意識高揚 【連合長野】 (2)若者の交流・出会いの促進 ○「良きパートナーを探そう」と題して、異業種間で男女の交流ができるイベントを開催 【連合長野】 ○市町村社会福祉協議会における結婚相談の窓口設置 【社会福祉協議会】 5.経済的負担の軽減 (1)子育て家庭に対する養育費等の経済的支援 ○各幼稚園による兄弟関係の授業料減免制度、バス代の減免、預かり保育の低料金・無料実施 【私立幼稚園協会】 ○育児費用補助(在宅ケアサービス等)の実施(会員企業の取組み) 【経営者協会】 (2)教育費の負担軽減 ○新たな出会いのための結婚相談 【商工会議所連合会】 ○「幼稚園就園奨励費補助事業」未実施市町村への実施要請 【私立幼稚園協会】 ○若い農業者ふれあい促進連絡会を通じて、結婚相談員の情報交換会、農業青年組織との連携による 出会いの場づくりのイベント開催 【JA長野中央会】 ○公・私立高校、国立高等専門学校在籍者に対する無利子奨学資金貸付け 【市町村教育委員会連絡協議会】 4.安心な出産・育児を支える保健医療体制の充実 6.その他 (1)産科・小児科医療体制の充実 (1)子どもの自立支援 ○助産師職能集会における講演、シンポジウム、意見交換(助産師外来の現状と今後の課題) 【看護協会】 ○小学校児童を対象とした「子どもふれあい市場」の開催(小学生が商店主になり流通経済の仕組みを 両親、地域住民とともに体験学習) 【商工会議所連合会】 ○助産師職能研修会の実施(母乳育児トラブルケアなど) 【看護協会】 ○JA食農教育実践研究会の開催などによる食農教育の実施 【JA長野中央会】 ○周産期看護連絡検討会の実施 【看護協会】 (2)子育て・子どもにやさしい生活環境づくり ○不妊専門相談センター事業 【看護協会】 ○保育園児、小・中学生に対する安全見守り、あいさつ・声かけ等の実施 【民生児童委員協議会】 ○助産師マップ、無料電話相談のチラシを市町村に配付 【助産師会】 ○JA青年部による安心パトロールの実施 【JA長野中央会】 ○助産所の嘱託医、連携医療機関の確保 【助産師会】 ○助産所の安全管理指針の作成 【助産師会】 平 成 2 0 年 度 少 子 化 対 策 関 連 事 業 〈長野県〉 ー 県民が一体となった総合的な少子化対策の推進 - ~ 出産・子育てにやさしい県をめざして ~ 推進体制 新 「県民一人ひとりが少子化を考え行動するための提言」(H 19年12月)に基づき、幅広い分野の参画のもとに推進 体制を整備するとともに、提言の重点テーマに対応する 取組みほか各種施策を実施し、安心して子どもを生み育 てられる環境づくりを進めます。 [県民会議の設置] 少子化対策県民協働推進事業 223万4千円 経済、労働、医療、福祉、教育、地域社会など幅広 い分野により「少子化対策推進県民会議(仮称)」 を設置し、連携・協働による取組みを検討・実施 [県民意識の醸成] 社会全体で少子化を考え行動する意識を醸成す るため、シンポジウムの開催、先進事例の紹介 など県民に対して積極的に情報発信 「提言」の重点テーマに関連する施策 合 計 47億4452万7千円 1 地域の助け合いによる子育て支援 市町村が地域の実情に応じて実施する施 策へ支援を行うなど、地域における連携・ 協働による取組みを促進 小計 17億9707万8千円 (+13.7%) (H19当初比+4.7%) ・地域子育て支援拠点事業 (子育て相談体制の充実、親子の交流促進) 3億4728万1千円 仕事と家庭の両立を支援する就業 環境づくり 仕事と子育ての両立の実現を図るため、 国や経済団体と連携し、企業・職場の取 組みを支援 小計 8,639万円 (△4.5%) ・低年齢児保育、一時保育、休日保育など多様な保育サービスの提供 1億2212万3千円 ・病児・病後児保育事業 (病院・保育所等) 4405万円 子どもや家族を大切にする意識の醸成 子どもを生み育てることの意義、家族の大 切さなど意識醸成を図るため、積極的に 情報発信 小計 1億2768万円 (+0.3%) 児童福祉の充実 ・児童虐待防止強化事業 (24時間ホットラインほか) 1025万1千円 ・放課後児童健全育成事業 (放課後・週末等の遊び・生活の場の提供) 4億4578万2千円 ・児童相談所運営事業 (児童福祉の相談・調査・指導ほか) 3314万1千円 ・児童保護措置事業 (児童福祉施設・里親委託) 28億2788万5千円 ・仕事と子育て両立支援推進事業 (子育て支援企業の登録・表彰、セミナー開催) 68万2千円 ・地区労働フォーラム (労働法制・職場環境等に関する講座の開催) 63万1千円 ・働きやすい環境づくり意見交換事業 (労働者・経営者・行政による意見交換会の開催) 25万円 新 女性の活用支援・トップセミナー事業 新 女性医師の復職支援研修事業 3 (主なものを掲載) ・保育所体験特別事業 (保育所を利用しない家庭への子育て支援) 1173万円 ・放課後子ども教室推進事業 (放課後・週末等の学習・体験活動の実施) 3969万7千円 2 その他の施策 (経営者の意識啓発) 87万1千円 ・スクールカウンセラー配置事業 (児童・生徒の相談・支援) 1億2622万8千円 (診療現場復帰等を支援する研修実施) 180万円 ・院内保育所運営費補助事業 (病院内保育施設運営への助成) 3274万6千円 新 少子化対策県民協働推進事業 子どもの自立支援 ・学校全体で取り組む食育推進事業 (望ましい食習慣の形成) 74万9千円 (子ども・家族の大切さの意識醸成) 223万4千円 [再掲] ・個性ある高校づくり推進事業 (乳幼児との触れ合いによる子育て理解) 1億2500万6千円 若年者の就業支援 ・出会いの広場事業 (出会いイベント・結婚相談窓口の情報提供) ・ジョブカフェ信州運営事業 (若年者への職業紹介・コンサルティング) 5163万7千円 4 安心な出産・育児を支える保健医療 体制の充実 産科・小児科医の確保、勤務環境改善、 助産師の活用などにより、出産・育児の保 健医療体制を充実 小計 7億5450万1千円 (+21.9%) 5 経済的負担の軽減 子育て家庭の養育費・医療費等の経済的 支援、ひとり親家庭に対する支援を実施 小計 19億7887万8円 (△6.3%) 児童手当・児童扶養手当を除いた額 新 小児医療後期臨床研修推進事業 (県立こども病院) 6738万7千円 新 病院勤務医が働きやすい環境整備推進事業 (医師の離職防止) 2012万円 ・デュアルシステム訓練事業 (座学と実習による職業訓練) 2274万1千円 ・キャリア教育推進事業 (職場体験学習等) 75万円 ・助産師活用促進事業 (院内助産所・助産師外来の開設ほか) 596万4千円 ・小児初期救急医療体制整備事業 (夜間の小児救急医療体制の整備ほか) 2942万円 ・不妊治療費助成事業 (不妊に悩む人への支援) 7930万円 子育てに配慮した生活環境づくり ・県営住宅建設事業(子育てに適したゆとりある住宅の供給) 13億1843万6千円 ・福祉医療費給付事業 (乳幼児医療の自己負担の軽減) 10億4100万1千円 ・歩行者主役型道路整備事業 (歩道の段差・波打ち解消など) 1億7000万円 ・私立高等学校授業料等軽減事業補助金 (授業料等軽減に対する助成) 1億6575万円 ・子どもの安全対策推進事業 (スクールサポーター配置など) 1646万8千円 ・児童手当給付事業 (小学校修了前に対する児童手当の給付) 45億8419万6千円 ※「提言」の重点テーマに対応する事業のうち、主なものを掲載、合計は全ての事業を対象 ・児童扶養手当給付事業 (児童を扶養する母子家庭に対する手当の給付) 10億7155万6千円 (金額はH20年度当初予算) ※「提言」の重点テーマに関連する事業のうち、主なものを掲載 「長野県の少子化対策」 ホームページについて 本県における少子化対策の取組み、制度、 各種データなどについて、広く県民に対して 情報発信を行い、社会全体で少子化を考え行 動するための意識の醸成を図る。 ● 県の少子化対策関連事業、市町村の主な 取組みを紹介 ● 国の少子化対策の動向、子育て支援に関 する各種制度等を幅広く情報提供 ● H20設置の「県民会議」の活動状況や関 係団体の取組みを紹介予定 【情報メニュー】 (H20年8月現在) おしらせ・新着情報 ・ 県、国等の最新の動向、公表資料などをヘッドラインで随時紹介 少子化を考える懇談会(H19年度) ・ 長野県「少子化を考える懇談会」の提言 ・ 懇談会の開催状況 県の少子化対策関連事業 ~がんばってます 県のとりくみ~ ・ H20年度の県事業を「提言」の重点テーマ別、部局別に紹介 ・ 個別の事業について、各部局のホームページにリンク 市町村の主な取組み事例 ~がんばってます 市町村のとりくみ ~ ・ 県内市町村の独自性が高く特色のある取組み (市町村別、分野別) 国・県の少子化対策の経緯 ・ 国、県のこれまでの少子化対策の経緯 県民意識調査の結果、少子化の現状に関するデータ ・ H19年2月実施の「少子化に関する県民意識調査」の結果 ・ 人口、世帯、出生率、平均初婚年齢、労働力率などの関連データ 長野県次世代育成支援行動計画(H17~21) ・ 県の次世代育成支援行動計画(信州はぐくみプラン) ・ 県の特定事業主行動計画(長野県職員子育て支援プラン) 関係機関HPへリンク ・ 国の機関(内閣府、厚生労働省、長野労働局ほか)へリンク
© Copyright 2024 Paperzz