Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド

Red Hat Enterprise Virtualization
3.0
テクニカルリファレンスガイド
Red Hat Enterprise Virtualization 環境の技術的な基本設計概念
エディッション 1
Tim Hildred
Stephen Gordon
David Jorm
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
Red Hat Enterprise Virtualization 環境の技術的な基本設計概念
エディッション 1
Tim Hildred
Red Hat Engineering Co ntent Services
[email protected] m
Stephen Go rdo n
Red Hat Engineering Co ntent Services
sgo rdo [email protected] m
David Jo rm
Red Hat Engineering Co ntent Services
djo [email protected] m
法律上の通知
Copyright © 2011 Red Hat, Inc.
T his document is licensed by Red Hat under the Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported
License. If you distribute this document, or a modified version of it, you must provide attribution to Red
Hat, Inc. and provide a link to the original. If the document is modified, all Red Hat trademarks must be
removed.
Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section
4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law.
Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, JBoss, MetaMatrix, Fedora, the Infinity Logo,
and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries.
Linux ® is the registered trademark of Linus T orvalds in the United States and other countries.
Java ® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates.
XFS ® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the United States
and/or other countries.
MySQL ® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union and other
countries.
Node.js ® is an official trademark of Joyent. Red Hat Software Collections is not formally related to or
endorsed by the official Joyent Node.js open source or commercial project.
T he OpenStack ® Word Mark and OpenStack Logo are either registered trademarks/service marks or
trademarks/service marks of the OpenStack Foundation, in the United States and other countries and
are used with the OpenStack Foundation's permission. We are not affiliated with, endorsed or
sponsored by the OpenStack Foundation, or the OpenStack community.
All other trademarks are the property of their respective owners.
概要
本ガイドでは、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境で使用される概念、 構成要素、 技術に関して解説
しています。 概念的な理解を深めることを目的とし、 作業や手順を説明するものではありません。 Red
Hat Enterprise Virtualization がどのように役立つのか機能に関する理解を深めていただくためにお読みく
ださい。 テクニカルリファレンスガイドでは、 ディレクトリサービス、 ストレージデバイス、 既存の
Red Hat Enterprise Linux インストール、 Red Hat Enterprise Linux Virtualization の旧バージョンなど、
既存するインフラストラクチャでの Red Hat Enterprise Virtualization Manager とハイパーバイザー間の
やりとりについて見ていきます。
目次
目次
.前書き
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5. . . . . . . . . .
1. 本ガイドについて
5
1.1. ドキュメントスィート
5
1.2. 対象者
5
2. 本書の表記規則
5
2.1. 書体の表記規則
6
2.2. 引用文の表記規則
7
2.3. 注記および警告
7
3. フィードバックをお願いします
8
. . .1章
第
. . . .Red
. . . . Hat
. . . . Enterprise
. . . . . . . . . . . .Virtualization
. . . . . . . . . . . . . .について
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9. . . . . . . . . .
. . .2章
第
. . . .基本設計概念
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10
............
2.1. Red Hat Enterprise Virtualization Manager
10
2.1.1. Manager にアクセスするためのインターフェース
10
2.1.2. Manager を支えるコンポーネント
11
2.2. Red Hat Virtualization Hypervisor
12
2.3. ストレージ
14
2.4. ネットワーク
15
. . .3章
第
. . . ストレージの基本設計概念
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
............
3.1. ストレージの構成要素
17
3.1.1. データセンター
17
3.1.2. ストレージドメイン
17
3.2. ロール: ストレージプールマネージャー
19
3.3. ストレージの属性
21
3.3.1. ストレージ形式のタイプ
21
3.3.1.1. QCOW2
21
3.3.1.2. RAW
21
3.3.2. ストレージ割り当てのポリシー
21
3.3.2.1. 事前割り当てのストレージ
21
3.3.2.2. スパース割り当てのストレージ
21
3.4. ストレージの機能
21
3.4.1. マルチパス機能
22
3.4.2. ストレージのプロビジョニング
22
3.4.2.1. オーバーコミット
23
3.4.3. 論理ボリュームの拡張
23
3.4.4. スナップショット
24
. . .4.章
第
. . .ネットワークの基本設計概念
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 28
............
4.1. ネットワーク構成に関する基礎用語
28
4.1.1. ネットワークインターフェースコントローラー (NIC)
28
4.1.2. ブリッジ
28
4.1.3. ボンド
28
ボンドモード
29
4.1.4. 仮想ネットワークインターフェースコントローラ (VNIC)
29
4.1.5. 仮想 LAN (VLAN)
31
4.2. データセンターおよびクラスター内のネットワーク構成
31
4.2.1. クラスターネットワーク
31
4.2.2. 論理ネットワーク
32
4.3. ホストおよび仮想マシンでのネットワーク構成
33
4.3.1. ホストのネットワーク構成
33
4.3.1.1. ブリッジの構成
33
1
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
4.3.1.2. VLAN の構成
4.3.1.3. ブリッジとボンドの構成
4.3.1.4. 複数のブリッジ、 複数の VLAN、 NIC の構成
4.3.1.5. 複数のブリッジ、 複数の VLAN、 ボンドの構成
4.3.2. 仮想マシンの接続性
34
34
34
35
35
. . .5章
第
. . . .電源管理と隔離機能
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .36
...........
5.1. 電源管理
36
5.2. 隔離機能
36
. . .6章
第
. . . .負荷分散、
. . . . . . . . . . .スケジューリング、
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .マイグレーション
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .38
...........
6.1. 負荷分散ポリシー
38
6.1.1. 負荷分散ポリシー: None (なし)
38
6.1.2. 負荷分散ポリシー: Even Distribution (均等配分)
38
6.1.3. 負荷分散ポリシー: Power Saving (節電)
38
6.2. スケジュール機能
39
6.3. マイグレーション (移行)
39
. . .7章
第
. . . .ディレクトリサービス
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4. .0. . . . . . . . . .
7.1. ローカルの認証: 内部ドメイン
40
7.2. GSSAPI を使ったリモートによる認証
40
. . .8章
第
. . . .テンプレートとプール
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4. .2. . . . . . . . . .
8.1. テンプレート
42
8.2. プール
42
. . .9章
第
. . . .データベースから生成できるレポートについて
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4. .4. . . . . . . . . .
9.1. 統計値の履歴ビュー
44
9.1.1.
v3_0_datacenter_samples_history_view\v3_0_datacenter_hourly_history_view\v3_0_datacenter_daily_histo
44
9.1.2. v3_0_storage_domain_samples_history_viewv3_0_storage_domain_hourly_history_view\v3_0_storage_domain_daily_history_view
44
9.1.3.
v3_0_host_samples_history_view\v3_0_host_hourly_history_view\v3_0_host_daily_history_view
45
9.1.4.
v3_0_host_interface_samples_history_view\v3_0_host_interface_hourly_history_view\v3_0_host_interface
47
9.1.5.
v3_0_vm_samples_history_view\v3_0_vm_hourly_history_view\v3_0_vm_daily_history_view 48
9.1.6.
v3_0_vm_interface_samples_history_view\v3_0_vm_interface_hourly_history_view\v3_0_vm_interface_dail
50
9.1.7.
v3_0_vm_disk_daily_history_view\v3_0_vm_disk_hourly_history_view\v3_0_vm_disk_samples_history_view
50
9.2. 設定履歴のビュー
52
9.2.1. v3_0_datacenter_configuration_view\v3_0_latest_datacenter_configuration_view
52
9.2.2. v3_0_datacenter_storage_domain_map_view\v3_0_latest_datacenter_configuration_view
52
9.2.3.
v3_0_storage_domain_configuration_view\v3_0_latest_storage_domain_configuration_view 53
9.2.4. v3_0_cluster_configuration_view\v3_0_latest_cluster_configuration_view
53
9.2.5. v3_0_host_configuration_view\v3_0_latest_host_configuration_view
54
9.2.6. v3_0_host_configuration_view\v3_0_latest_host_interface_configuration_view
55
9.2.7. v3_0_vm_configuration_view\v3_0_latest_vm_configuration_view
56
9.2.8. v3_0_vm_configuration_view\latest_vm_interface_configuration_view
58
9.2.9. v3_0_disks_vm_map_view\v3_0_latest_disks_vm_map_view
58
9.2.10. v3_0_vm_disk_configuration_view\v3_0_latest_vm_disk_configuration_view
59
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
参考文献
............
2
目次
.最小限の要件およびサポートに関する制約
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
............
B.1. データセンター
61
B.2. クラスター
61
B.3. ストレージドメイン
61
B.4. Red Hat Enterprise Virtualization Manager
62
B.5. Hypervisor の要件
62
B.6. ゲストの要件とサポートに関する制限
65
B.7. SPICE
65
.仮想化ハードウェア
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
............
C.1. CPU (Central Processing Unit)
66
C.1.1. CPU の仕様
67
C.2. システムのデバイス
69
C.3. ネットワークデバイス
69
C.4. グラフィックデバイス
69
C.5. ストレージデバイス
69
C.6. サウンドデバイス
70
C.7. シリアルドライバー
70
C.8. バルーンドライバー
70
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
改訂履歴
............
3
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
4
前書き
前書き
Red Hat Enterprise Virtualization プラットフォームは豊富な機能を満載した仮想化管理ソリューションで
仮想マシン間において完全な統合管理を実現します。先進的なオープンソース仮想化プラットフォームを
ベースとし、優れた技術的機能を提供します。また、このプラットフォームは、多数の仮想マシンを管理
する際にスケーラビリティを提供します。
1. 本 ガ イ ド に つ い て
本ガイドでは、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境を構成する重要な要素のいくつかについて詳しく説
明していきます。 作業手順を追って行くのではなく、 各構成要素について詳しく解説していきます。
Red Hat Enterprise Virtualization をすでに使用した経験がある方を対象とし、 Red Hat Enterprise
Virtualization を支える各種の要素に関する知識をさらに深めていただくことを目的としています。
1.1. ドキュメントスィート
Red Hat Enterprise Virtualization ドキュメントスィートでは、 Red Hat Enterprise Virtualization プラッ
トフォームおよび関連製品のインストール方法、 アプリケーション開発、 設定方法、 使用方法などにつ
いて解説しています。
Red Hat Enterprise Virtualization — 管理ガイド では、 Red Hat Enterprise Virtualization のセット
アップから設定、 管理までの方法を説明しています。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager お
よびホストのインストールは完了していることを前提としています。
Red Hat Enterprise Virtualization — 評価ガイド では、 本製品の購入を検討中のお客様が Red Hat
Enterprise Virtualization の機能を評価していいただくことができます。 評価版ライセンスをご利用の
場合には、 このガイドを使用してください。
Red Hat Enterprise Virtualization — インストールガイド では、 インストールの前提条件とインストー
ル手順について説明しています。 Red Hat Enterprise Virtualization をインストールする必要がある場
合に参照してください。 本ガイドでは、 ホスト、 Manager、 ストレージなどのインストールについ
て説明しています。 プラットフォームの使用を開始する前に、 Red Hat Enterprise Virtualization 管理
ガイド を参照してシステムを設定する必要があります。
Red Hat Enterprise Virtualization — Manager リリースノート には、 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager のリリース固有の情報が記載されています。
Red Hat Enterprise Virtualization パワーユーザーポータルガイド では、 パワーユーザーによる Red
Hat Enterprise Virtualization ユーザーポータルからの仮想マシンの作成、管理方法について説明して
います。
Red Hat Enterprise Virtualization — クイックスタートガイド では、 初めてのユーザー向けに基本的な
Red Hat Enterprise Virtualization 環境をセットアップする方法を簡潔に説明しています。
Red Hat Enterprise Virtualization — REST API ガイド では、 REST API を使用して仮想化タスクの設
定および管理を行う方法について説明しています。 プラットフォームに依存しないオープンな API を
使用して、 Red Hat Enterprise Virtualization と統合させるシステムの開発を行う場合に本ガイドをご
利用ください。
Red Hat Enterprise Virtualization ー テクニカルリファレンスガイド (本書) では、 Red Hat Enterprise
Virtualization の技術的なアーキテクチャの他、 既存インフラとの交信に関して解説しています。
Red Hat Enterprise Virtualization — ユーザーポータルガイド では、 Red Hat Enterprise Virtualization
システムのユーザーとして、 ユーザーポータルから仮想デスクトップにアクセスする方法および仮想
デスクトップの使い方について説明しています。
Red Hat Enterprise Linux — Hypervisor 導入ガイド では、 Hypervisor の導入方法およびインストール
方法について説明しています。 Hypervisor のインストールおよび導入についての高度なレベルでの詳
細が必要な場合に参照してください。 Hypervisor ホストの基本的なインストールについては、 Red
Hat Enterprise Virtualization インストールガイド にも記載されています。
Red Hat Enterprise Linux — V2V ガイド では、仮想マシンを KVM、 Xen、 VMware ESX などから
libvirt 管理の KVM および Red Hat Enterprise Virtualization にインポートする方法について説明してい
ます。
1.2. 対象者
本ガイドは、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境の管理を経験してきている管理者の方でさらに理解を
深めたいとお考えの方、 また最適な Red Hat Enterprise Virtualization 環境をプランニングするにあたり
より多くの情報を求めているソリューションアーキテクチャの方などを対象としています。
2. 本 書 の 表 記 規 則
本ガイドでは、一部の単語や語句を強調して、特定の情報に対する読者の注意を促すために、以下のよう
な表記規則を採用しています。
本ガイドの PDF および紙書籍版では、Liberation フォントセットの書体を使用しています。また、
Liberation フォントセットがご使用のシステムにインストールされている場合には、HT ML 版もこの書体
で表示されます。インストールされていない場合には、別の対応する書体で表示されます。なお、Red
Hat Enterprise Linux 5 以降のバージョンでは、Liberation フォントセットがデフォルトでインストールさ
5
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
れる点に注意してください。
2.1. 書体の表記規則
本ガイドでは、特定の単語や語句に対する注意を促すために、4 つの書体表記規則を採用しています。こ
れらの表記規則および適用される状況は、以下のとおりです。
太字の等幅フォント
シェルコマンド、ファイル名、パスなど、システムへの入力を強調するために使用します。また、キー名
やキーの組み合わせを強調するのにも使用します。以下が例となります。
作業ディレクトリ内の m y_next_bestselling_novel というファイルの内容を表示する
には、シェルプロンプトで cat m y_next_bestselling_novel というコマンドを入力し
て Enter キーを押し、そのコマンドを実行します。
上記の例には、ファイル名、シェルコマンド、キー名が含まれており、すべて太字の等幅フォントで表示
されていますが、文脈で区別することができます。
キーの組み合わせは、プラス記号 (+) で各キーがつながれているので、個別のキーと区別することができ
ます。以下が例となります。
Enter を押してコマンドを実行します。
Ctrl+Alt+F2 を押して仮想ターミナルに切り替えます。
第 1 の例では、押すべき特定のキー名が強調されています。第 2 の例では、3 つのキーを同時に押す、
キーの組み合わせが強調されています。
ソースコードを記載する場合、その段落で言及されるクラス名、メソッド、関数、変数名、戻り値は上記
のように 太字の等幅フォント で表示されます。以下が例となります。
ファイル関連のクラスには、filesystem (ファイルシステム)、file (ファイル)、dir
(ディレクトリ) などがあります。各クラスにそれぞれ独自のパーミッションセットが関連付
けられています。
太字の可変幅フォント
この書体は、アプリケーション名、ダイアログボックスのテキスト、ラベル付きボタン、チェックボック
ス/ラジオボタンのラベル、メニュータイトル、サブメニュータイトルなど、システムで表示される単語や
語句であることを示します。以下が例となります。
メインメニューバーから システム → 設定 → マウス の順で選択し、マウスの設定 を起動
します。全般 タブで 左利き のラジオボタンを選択して 閉じる をクリックし、マウスの主
ボタンを左から右へ切り替えます (左利きのユーザーが使用するのに適切な設定に変更しま
す)。
gedit ファイルに特殊文字を入力するには、メインのメニューバーから アプリケーション
→ アクセサリ → 文字マップ の順に選択します。次に 文字マップ のメニューバーから 検
索 → 検索 … の順に選択して 検索 フィールドに文字名を入力し、次を検索 をクリックしま
す。検索対象の文字が 文字テーブル に強調表示されます。その文字をダブルクリックして
コピーする文字列 のフィールドに表示されたら、コピー ボタンをクリックします。この後
に編集中のドキュメントに戻り、gedit のメニューバーから 編集 → 貼り付け の順で選択し
ます。
上記のテキストには、アプリケーション名、システム全体のメニュー名と項目、アプリケーション固有の
メニュー名、GUI インターフェースで使用されているボタンおよびテキストが含まれており、これらはす
べて、太字の可変幅フォントで表示されていますが、文脈で区別することができます。
太字斜体の等幅フォント または 太字斜体の可変幅フォント
太字の等幅フォントおよび太字の可変幅フォントに斜体を使用した場合には、いずれも置き換え可能な可
変テキストであることを意味します。斜体は、記載されている通りには入力しないテキスト、あるいは状
況によって変化するテキストを示します。以下が例となります。
ssh を使用してリモートマシンに接続するには、シェルプロンプトで ssh
username@ domain.name と入力します。リモートマシンが exam ple.com で、そのマシン
上のユーザー名が john である場合には、ssh john@ exam ple.com と入力してください。
m ount -o rem ount file-system のコマンドは、指定したファイルシステムを再マウン
トします。たとえば、/hom e ファイルシステムを再マウントするコマンドは m ount -o
rem ount /hom e となります。
現在インストール済みのパッケージのバージョンを確認するには、rpm -q package のコマ
ンドを使用します。その結果、次のような出力が返されます: package-version-release
6
前書き
ユーザー名、ドメイン名、ファイルシステム、パッケージ、バージョン、およびリリースが太字のイタ
リック体で表示されている点に注意してください。これらの語句はプレースホルダーで、コマンドを発行
する際に入力するテキストまたはシステムによって表示されるテキストのいずれかです。
斜体は、著作物のタイトルを表すという標準的な用途の他に、重要な用語の初出時にも使用されます。以
下が例となります。
Publican は DocBook の出版システムです。
2.2. 引用文の表記規則
端末の出力とソースコードは、周囲のテキストとは視覚的に区切られて表示されます。
端末に送信される出力は、ローマン体の等幅フォント を使用して以下のように表示されます。
books
books_tests
Desktop
Desktop1
documentation
downloads
drafts
images
mss
notes
photos
scripts
stuff
svgs
svn
ソースコードの表示にも ローマン体の等幅フォント が使用されますが、以下のような構文強調表示が追
加されます。
static int kvm_vm_ioctl_deassign_device(struct kvm *kvm,
struct kvm_assigned_pci_dev *assigned_dev)
{
int r = 0;
struct kvm_assigned_dev_kernel *match;
mutex_lock(&kvm->lock);
match = kvm_find_assigned_dev(&kvm->arch.assigned_dev_head,
assigned_dev->assigned_dev_id);
if (!match) {
printk(KERN_INFO "%s: device hasn't been assigned before, "
"so cannot be deassigned\n", __func__);
r = -EINVAL;
goto out;
}
kvm_deassign_device(kvm, match);
kvm_free_assigned_device(kvm, match);
out:
mutex_unlock(&kvm->lock);
return r;
}
2.3. 注記および警告
本ガイドでは、見落としがちな情報に注意を促すために、次にあげる 3 つの視覚的スタイルを使用してい
ます。
注記
注記には、対象のタスクに関するヒント、ショートカット、その他のアプローチなどを記載してい
ます。注記を無視しても、悪影響はありませんが、作業を効率的に行うためのコツを見逃してしま
う可能性があります。
重要
重要の欄には、現行セッションのみに適用される設定の変更や、更新を適用するのに再起動が必要
なサービスなど、見落としがちな情報を記載しています。「重要」と記載された事項を無視して
も、データ損失などには至りませんが、作業が思ったようにスムーズに進まなくなる可能性があり
ます。
警告
警告は、無視しないでください。警告を無視すると、データ損失が発生する可能性が非常に高くな
ります。
7
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
3. フ ィ ー ド バ ッ ク を お 願 い し ま す
本ガイドに誤植を見つけられた場合や改善案をお持ちの場合は、Bugzilla (http://bugzilla.redhat.com/) にて
ぜひバグ報告をお願いします。 製品には Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor を選択して
ください。
バグ報告を送信される場合には、 ガイドの識別子となる Technical_Reference_Guide もあわせてご記入
ください。
ドキュメントに関する改善のご意見についてはできるだけ具体的にお願いいたします。エラーを発見され
た場合は、セクション番号および該当部分の前後の文章も含めてご報告頂くと照合が容易になります。
8
第1章 Red Hat Enterprise Virtualization について
第 1章 Red Hat Enterprise Virtualization について
Red Hat Enterprise Virtualization では、 フル装備の仮想化プラットフォーム、 および効率的な管理に必
要なツールを提供しています。 本章では、 各種の仮想化技術、 アプリケーション、 機能を紹介し、 また
どのように機能するのかついて説明していきます。 本章は、 Red Hat Enterprise Virtualization のユー
ザーの方々に仮想化に関する理解を深めていただくことを目的としています。
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor は、 簡単且つ迅速な仮想化ゲストの導入と管理を実
現するコンパクトで機能満載の仮想化プラットフォームです。 特に仮想化環境での作業を容易に
する目的で設計された Red Hat Enterprise Linux の最小インストールになります。 Hypervisor の
管理は Red Hat Enterprise Virtualization Manager で行うことができます。
KVM (Kernel-based Virtual Machine) と呼ばれるロード可能な Linux カーネルモジュールを使っ
て完全仮想化を提供します。 KVM では、 Windows オペレーティングシステムまたは Linux オペ
レーティングシステムのいずれかで実行している複数の仮想化ゲストを同時にホストすることが
できます。 仮想化ゲストはホストマシン上で個別の Linux プロセスとして稼働し、 Red Hat
Enterprise Virtualization Manager を使ったリモートによる管理が行われます。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager
Virtualization Manager とは、 仮想マシン群や複数のイメージを表示させ管理することができる
中央管理型の管理システムになります。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 検索
機能、 リソース管理、 ライブマイグレーション、 プロビジョニングなど総合的な機能を提供し
ています。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は Red Hat Enterprise Linux 6 上で稼働
します。
Manager では、 グラフィカルなユーザーインターフェースが提供され、 仮想環境の物理的なリ
ソースおよび論理的なリソースの管理を行うことができます。 グラフィカルなユーザーインター
フェース (GUI) を使用し、 プロビジョニング、 接続プロトコル、 ユーザーセッション、 仮想マ
シンプール、 イメージ、 仮想マシンの高可用性などを管理することができます。 Red Hat
Enterprise Virtualization Manager は、 管理ポータル、 ユーザーポータル、 アプリケーションプ
ログラミングインターフェース (API) などを通じて操作することができます。
管理ポータルは、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境のセットアップ、 設定、 管理に使
用します。
ユーザーポータルは、 仮想マシンの起動、 停止、 再起動、 接続に使用します。 環境管理者
により、 ユーザーにパワーユーザーのアクセスを与えることができます。 パワーユーザーに
は、 このインターフェースからの仮想マシンのテンプレートおよび仮想マシン自体の作成が
許可されます。
REST API では、 通常ならユーザーによって手作業で行われる作業を自動化することができ
るインターフェースが提供されます。 HT T P および HT T PS へのアクセスに対応できる言語
であればいずれの言語でも REST API を使用するスクリプトを記述することができます。
9
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 2章 基本設計概念
Red Hat Enterprise Virtualization 環境は以下で構成されます。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager
1 台または複数台の Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor ホストおよび Red Hat Enterprise
Linux ホスト
環境に適したストレージ
Red Hat Enterprise Virtualization 環境を構成する要素間の通信を容易にするネットワーク構成
上記のエンティティはそれぞれ、 ユーザーや管理者には透過的となる複数のコンポーネントで構成されま
す。 こうしたコンポーネントが互いに作用し合うことにより Red Hat Enterprise Virtualization を使用し
た作業の効率的な仮想化が実現されます。
2.1. Red Hat Enterprise Virtualization Manager
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では仮想化した環境集中管理を行います。 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager へのアクセスにはいくつか種類の異なるインターフェースを使用することができま
す。 インターフェースの種類によりアクセスの仕方は異なります。
図 2.1 Red Hat Enterprise Virtualization Manager のアーキテクチャ
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 複数のグラフィカルインターフェースとアプリケー
ションプログラミングインターフェース (API)を提供しています。 いずれのインターフェースも組み込み
の JBoss Enterprise Application Platform インスタンスによって配信されるアプリケーションとしての
Manager に接続します。 また、 JBoss Enterprise Application Platform の他にも、 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager を支えるコンポーネントがいくつかあります。
2.1.1. Manager にアクセスするためのインターフェース
ユーザーポータル
ユーザーポータルは 仮想デスクトップのインフラ をエンドユーザーに届けるための主要な方法
となります。 デスクトップの仮想化では、 パーソナルコンピューターによるデスクトップ環境
と同様のデスクトップ環境をユーザーに提供することができます。 ユーザーポータルに Web ブ
ラウザを使ってアクセスすると、 ユーザーに割り当てられた仮想デスクトップが表示され、 こ
れらの仮想デスクトップにアクセスすることができます。 ユーザーポータルでユーザーとして行
える動作は、 システム管理者によって設定されます。 標準的なユーザーなら、 システム管理者
によってユーザーに割り当てられているデスクトップの起動、 停止、 使用を行うことができま
す。 パワーユーザーの場合はいくつか管理的な動作を行うことができます。 いずれのユーザー
タイプも同じ URL からユーザーポータルにアクセスします。 ログインすると、 そのユーザーの
パーミッションレベルに適したオプションが表示されます。
標準ユーザーによるアクセス
標準ユーザーは、 ユーザーポータルからの仮想デスクトップの電源オンおよびオフ、 また仮
想デスクトップへの接続を行うことができます。 Simple Protocol for Independent
Computing Environments (SPICE) または Virtual Network Computing (VNC) クライアントに
よって仮想マシンへの直接接続が円滑に行われます。 いずれのプロトコルでもローカルにイ
ンストールしたデスクトップ環境と同様の環境を提供することができます。 管理者の方が仮
想マシンの作成時に、 仮想マシン接続に使用するプロトコルを指定します。
ユーザーポータルから行える動作、 対応ブラウザおよびクライアントなどに関する詳細につ
いては、 ユーザーポータルガイド をご覧ください。
パワーユーザーによるアクセス
Red Hat Enterprise Virtualization のユーザーポータルでは、 仮想リソースへの接続、 仮想リ
10
第2章 基本設計概念
ソースの管理および監視を行うことができるグラフィカルなユーザーインターフェースがパ
ワーユーザーに対して提供されます。 パワーユーザーの場合、 いずれの Web ブラウザから
でも複数の仮想マシンに接続することができます。 管理者は、 このユーザーポータルを使っ
て管理作業の委任を行うことができます。 たとえば、 パワーユーザーに割り当てられている
仮想リソースの管理をそのパワーユーザーに任せることができます。 また、 パワーユーザー
は標準のユーザーが行える作業に加え、 以下の作業を行うことも可能です。
仮想マシンの作成、 編集、 削除
仮想ディスクとネットワークインターフェースの管理
仮想マシンへのユーザーパーミッションの割り当て
複数の仮想マシンの迅速な導入を可能にするテンプレートの作成および使用
リソース使用率および重度の高いイベントの監視
以前の状態に仮想マシンを復元するためのスナップショットの作成と使用
パワーユーザーポータルで、 仮想マシンの管理作業の委任を行うことにより、 仮想環境の管
理者の作業負荷をデータセンターレベルで軽減させることができます。
管理ポータル
管理ポータルは、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager サーバーのグラフィカルな管理イ
ンターフェースになります。 仮想化した環境のあらゆる構成要素の監視、 作成、 メンテナンス
などを Web ブラウザを使って行うことができます。 管理ポータルからは以下のような作業を行
うことができます。
仮想インフラストラクチャの作成と管理 (ネットワーク、 ストレージドメイン)
ホストのインストールと管理
論理エンティティの作成と管理 (データセンター、 クラスター)
仮想マシンの作成と管理
Red Hat Enterprise Virtualization のユーザーおよびパーミッションの管理
管理ポータルは、 Windows Presentation Foundation (WPF) を使用して表示させます。
Windows Presentation Foundation (WPF) はプレゼンテーション層となり、 現時点では
Microsoft Windows プラットフォームでのみ使用可能です。 ベクターグラフィックを使用して
ユーザーインターフェースやそれに含まれる画面要素の表示および操作を行います。 Red Hat
Enterprise Virtualization は WPF の使用に依存しているため、 現在、 管理ポータルへのアクセス
は Microsoft Windows を稼働しているマシンからしか行えません。
管理ポータルの機能については、 Red Hat Enterprise Virtualization 管理ガイド に詳しく説明さ
れています。 管理ポータルでサポートされているブラウザおよびプラットフォームについては
Red Hat Enterprise Virtualization インストールガイド を参照してください。
Representational State T ransfer (REST ) API
Red Hat Enterprise Virtualization REST API では、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境に関す
る問い合わせや制御を行うソフトウェアインターフェースを提供します。 REST API では、 Red
Hat Enterprise Virtualization Manager と通信するスクリプトが特定のプログラミング言語やプ
ラットフォームに制限されないようにします。 HT T P 動作に対応するプログラミング言語ならい
ずれでも REST API を使用することができます。
開発者および管理者の方々は、 REST API で以下の作業を行うことができます。
企業の IT システムとの統合
サードパーティの仮想化ソフトウェアとの統合
自動化したメンテナンスおよびエラーチェックの作業を実行
Red Hat Enterprise Virtualization 環境での反復作業を自動化するスクリプトの使用
APIの仕様および使用例については REST API ガイド を参照してください。
2.1.2. Manager を支えるコンポーネント
JBoss Enterprise Application Platform
JBoss Enterprise Application Platform は Java ベースのアプリケーションサーバーです。 クロス
プラットフォームな Java アプリケーションの効率的な導入および配信をサポートするフレーム
ワークを提供します。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager の配信は JBOSS EAP で行わ
れます。
11
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
重要
Red Hat Enterprise Virtualization Manager に同梱される JBoss Enterprise Application
Platform のバージョンは他のアプリケーションを提供する目的では 使用しないでくださ
い 。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager を提供するという特定の目的でカスタマ
イズされているためです。 Manager に同梱される JBoss Application Platform を別の目的
に使用すると Red Hat Enterprise Virtualization 環境を提供する機能に悪影響を及ぼしま
す。
レポートおよび履歴データを収集する
Red Hat Enterprise Virtualization Manager には、 ホスト、 仮想マシン、 ストレージの監視デー
タを収集するデータウェアハウスが含まれます。 既に定義され使用できるレポートがいくつか用
意されています。 SQL 対応のクエリーツールならいずれのツールを使用しても環境を分析して
レポート生成することができます。 詳細については、 「設定履歴のビュー」 および 「統計値の
履歴ビュー」 を参照してください。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager インストールプログラムでは 2 種類のデータベース
が作成されます。 このデータベースはインストール中に選択する Postgres インスタンス上に作
成されます。
rhevm データベースは Red Hat Enterprise Virtualization Manager によって使用される主要
なデータ格納場所になります。 状態、 構成、 パフォーマンスなどの仮想化環境に関する情報
がこのデータベースに格納されます。
rhevm _history データベースには、 rhevm の運用データベースから長期間に渡り照合さ
れる統計基準および設定情報が含まれます。 rhevm データベース内の設定データは毎分
チェックされ、 変更の複製が rhevm _history データベースに作成されます。 このデータ
ベースへの変更を追跡することによりデータベース内のオブジェクトに関する情報が得られ
ます。 この情報により Red Hat Enterprise Virtualization 環境を分析してパフォーマンスを強
化したりできる他、 問題の解決に利用することもできます。
rhevm _history データベースを基にしてレポートを生成する方法については、 Red Hat
Enterprise Virtualization 管理ガイド を参照してください。
RHEVM History Service
rhevm_history データベース内のデータの複製は RHEVM History Service で行われま
す。 レポートを作成する前に、 このサービスが Manager サービスで自動的に起動するよ
う手作業で設定しておく必要があります。
ディレクトリサービス
ディレクトリサービスでは、 情報の格納に中央管理型のネットワークベースレジストリーが提供
されます。 格納される情報の種類にはアプリケーションの設定、 ユーザーのプロファイル、 グ
ループデータ、 ポリシー、 アクセス制御などが含まれます。 Red Hat Enterprise Virtualization
Manager は従来、 Active Directory 提供のディレクトリサービスに依存していました。 Red Hat
Enterprise Virtualization 3.0 になってから、 ディレクトリサービスの提供側を選択できる複数オ
プションが可能になりました。 Active Directory を既に認証に使用している場合は継続して
Active Directory を使用できます。 代わりに、 ユーザー認証やユーザーのアクセス制御の読み出
しおよびメンテナンスなどのディレクトリサービスに IPA を使用することもできます。 また、
管理のみを目的としたローカルで内部的なドメインもあります。 この内部ドメインには管理ユー
ザーとなるユーザーひとりしかいません。
ディレクトリサービスの詳細については 7章ディレクトリサービス を参照してください。
2.2. Red Hat Virtualization Hypervisor
Red Hat Enterprise Virtualization 環境には、 接続されたホストがひとつまたは複数あります。 ホストと
は、 仮想マシンによって使用される物理的なハードウェアを提供するサーバーになります。 Red Hat
Enterprise Virtualization Hypervisor ホストは、 仮想化ホストの作成用に特別にカスタマイズされたイン
ストールメディアを使ってインストールした仮想化環境に最適なオペレーティングシステムを稼働してい
ます。 Red Hat Enterprise Linux ホストは、 ホストとして使用できるようインストール後にカスタマイズ
を行っている標準の Red Hat Enterprise Linux オペレーティングシステムを稼働しているサーバーです。
いずれのホストインストール方法で得たホストも、 仮想化された環境を構成するストレージやネットワー
ク構成、 Manager などと同じ方法で通信するため、 いずれも ホスト と呼ばれます。
12
第2章 基本設計概念
図 2.2 ホストのアーキテクチャ
カーネルベースの仮想マシン (KVM)
カーネルベースの仮想マシン (KVM) はロード可能なカーネルモジュールであり、Intel VT または
AMD-V のハードウェア拡張を使用することで完全仮想化を提供します。 KVM 自体はカーネル領
域内で実行しますが、 そこで稼働しているゲストはユーザー領域内の個別の QEMU プロセスと
して実行します。 KVM によりホストがその物理的なハードウェアを仮想マシンに使用させるこ
とができるようになります。
QEMU
QEMU とは、 システム全体を完全にエミュレートする場合に使用するマルチプラットフォーム
のエミュレーターです。 QEMU は、 単一のプロセッサーまたは複数のプロセッサーと周辺装置
を含む全システム、 たとえば PC などをエミュレートします。 QEMU を使用すると異なるオペ
レーティングシステムを起動したり、 システムコードをデバッグしたりすることができます。
適切な仮想化拡張を備えたプロセッサ、 KVM、 QEMU を連携して動作させることにより、 ハー
ドウェアで支援された完全な仮想化を実現することができます。
QEMU によりゲストが使用できるようになる他のデバイスについては、 付録C 仮想化ハード
ウェア を参照してください。
VDSM - Red Hat Enterprise Virtualization Manager ホストエージェント
Red Hat Enterprise Virtualization では、 VDSM は仮想マシンのストレージでさまざまな動作を
します。 また、 ホスト内の通信も促進します。 VDSM は仮想化したホストのリソース、 メモ
リーやストレージ、 ネットワーキングなどを監視します。 また、 VDSM は仮想マシンの作成、
統計値の蓄積、 ログ収集などホスト管理作業を管理します。 VDSM インスタンスは各ホスト上
で実行され、Red Hat Enterprise Virtualization Manager からの管理動作情報を受け取ります。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager は VDSM を使用して仮想マシンの作成、 統計値の蓄
積、 ログ収集などのホストを管理する作業の管理を行います。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 VDSM をホスト管理モジュールとして使用し、
再設定可能なポート 54 321 を介して VDSM との通信を確立します。
VDSM-REG
VDSM は、 VDSM-REG を使用して各ホストを Red Hat Enterprise Virtualization Manager に登録
します。 VDSM-REG は、 ポート 80 またはポート 4 4 3 を使って VDSM-REG 自体の情報とその
ホストに関する情報を提供します。
libvirt
libvirt により、 仮想マシンおよびその仮想マシンを支えるインフラの管理が容易になります。 仮
想マシンのライフサイクルのコマンド (start, stop, reboot) 起動に Red Hat Enterprise
Virtualization Manager を使用すると、 VDSM は該当するホストマシン上の libvirt を呼び出し
て、 そのホストのライフサイクルコマンドを実行します。
SPM - ストレージプールマネージャ
ストレージプールマネージャ (SPM)、 はデータセンター内の 1 ホストに割り当てられるロール
になります。 データセンターのストレージドメイン構成メタデータに関するあらゆる変更を行う
独占的権限が、 この SPM ホストにだけ与えられます。 この変更には、 仮想ディスクイメー
ジ、 スナップショット、 テンプレートなどの作成や削除、 操作が含まれます。 また、 Storage
Area Network (SAN) 上で使用頻度が少ないデバイスのストレージ割り当てもこの変更に含まれま
す。 SPM の役割はデータセンター内のいずれのホストにも移行することができます。 このた
め、 データセンター内のすべてのホストがデータセンター内に定義されている全ストレージドメ
13
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
インにアクセスできなければなりません。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 常に正常に動作している SPM が確保されてい
ます。 ストレージの接続にエラーが発生した場合には、 Manager によって別のホストへの SPM
ロールの再割り当てが行われます。
SPM についての詳細は、 「ロール: ストレージプールマネージャー」 を参照してください。
ゲストのオペレーティングシステム
ゲストのオペレーティングシステムは、 修正を加えなくてもそのまま Red Hat Enterprise
Virtualization 環境にインストールすることができます。 ゲストのオペレーティングシステムおよ
びゲスト上のすべてのアプリケーションは、 仮想化された環境の認識はなく、 通常通りに実行
します。 ただし、 仮想化したデバイスに効率的で高速なアクセスを可能にするデバイスドライ
バーがあり、 これをゲスト内部にインストールすることができます。 また、 ゲストに Red Hat
Enterprise Virtualization Agent をインストールして、 管理コンソールでゲストの強化情報が得ら
れるようにすることもできます。
2.3. ス ト レ ー ジ
Red Hat Enterprise Virtualization では、 仮想マシンのディスクイメージ、 テンプレート、 スナップ
ショット、 ISO ファイルなどの格納に集中管理型のストレージシステムを使用します。 ここでストレー
ジとは、論理的にストレージプールにグループ化されものを指します。 ストレージプールは、 複数のス
トレージドメインから構成されます。 ストレージドメインとは、 ストレージの内部構造を表すメタデー
タを持ったイメージを含んでいるストレージ容量を結合したものです。 ストレージドメインには、 デー
タ、 エクスポート、 ISO の3 種類があります。
もっとも重要となるのがデータストレージドメインで、 各データセンターに必ず必要となるストレージド
メインです。 データストレージドメインは任意のデータセンター専用となります。 エクスポートおよび
ISO のドメインはオプションです。 ストレージドメインは共有リソースとなるため、 データセンター内
の全ホストからアクセスできなければなりません。 ストレージのネットワーク構成は、 NFS (ネットワー
クファイルシステム)、 iSCSI (Internet Small Computer System Interface)、 FCP (Fibre Channel Protocol)
などを使って実装することができます。 ストレージドメインはブロックデバイス群 (SAN - iSCSI か FCP)
またはファイル群 (NAS - NFS) で構成することができます。
NFS では、 仮想ディスク、 テンプレート、 スナップショットなどすべてがシンプルなファイルになりま
す。 SAN (iSCSI/FCP) では、 ブロックデバイスはボリュームグループ (VG) と呼ばれる論理的なエンティ
ティに集約されます。 集約は論理ボリュームマネージャー (LVM) を使って行われます。 LVM の詳細は、
Red Hat Enterprise Linux Logical Volume Manager Administration Guide (Red Hat Enterprise Linux 論理
ボリュームマネージャー管理ガイド) を参照してください。 仮想ディスク、 テンプレート、 スナップ
ショットなどはそれぞれ VG 上の論理ボリューム (LV) になります。
図 2.3 ストレージのアーキテクチャ
データストレージドメイン
データドメインは、 インストールしているオペレーティングシステムのイメージやデータディス
クなど、 環境内で実行している全仮想マシンのディスクイメージを保持します。 仮想マシンの
スナップショットもこのデータドメインに格納されます。 データドメインは、 複数のデータセ
ンター間で共有することはできません。 また、 データドメインはデータセンターと同じタイプ
でなければなりません。 たとえば、 データセンターが iSCSI タイプの場合には、 iSCSI タイプ
のデータドメインを持たせる必要があります。
エクスポートストレージドメイン
エクスポートドメインは、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境およびデータセンター間でイ
14
第2章 基本設計概念
メージをコピーしたり移動させたりする場合に使用する一時的なストレージレポジトリになりま
す。 エクスポートドメインを使用して、 仮想マシンやテンプレートのバックアップをとること
もできます。 エクスポートドメインは、 複数のデータセンター間を移動させることができます
が、 アクティブにできるのは 1 データセンター内のみになります。 複数のデータセンターで同
時にアクティブにすることはできません。
ISO ストレージドメイン
ISO ドメインには ISO ファイルを格納します。 ISO ファイルとは、 仮想マシン用のオペレー
ティングシステムやアプリケーションのインストールに使用する論理的な CD-ROM になりま
す。 物理的な CD-ROM や DVD のライブラリに変わる論理的なエンティティとなるため、 ISO
ドメインではデータセンターに物理的なメディアが必要なくなります。 ISO ドメインは、異なる
データセンター間で共有することが可能です。
Red Hat Enterprise Virtualization ストレージのアーキテクチャについての詳細は、 3章ストレー
ジの基本設計概念 を参照してください。
2.4. ネ ッ ト ワ ー ク
Red Hat Enterprise Virtualization ネットワークの基本設計概念では、 Red Hat Enterprise Virtualization
環境のさまざまなエレメント間の接続が容易になります。 これには Red Hat Enterprise Virtualization
Manager とホスト間の通信、 各ホスト同士の通信、 各ホストとネットワーク接続されたストレージとの
通信などが含まれます。 ネットワークの基本設計概念により、 仮想マシン内の接続、 仮想マシンとネッ
トワーク接続されたストレージとの通信、 仮想マシンユーザーまたはクライアントとその仮想マシンとの
通信なども円滑になります。 Red Hat Enterprise Virtualization ネットワークの基本設計概念では、 Red
Hat Enterprise Virtualization 環境の外部にある目的地やオブジェクトへの接続もオプションで可能になり
ます。
Red Hat Enterprise Virtualization ネットワークの基本設計概念では、 ネットワークの接続を支援するだけ
ではなく、 ネットワークの分離にも対応することができます。 別々のクラスターでホストされている仮
想マシンと同様に、 別々のクラスターにあるホストをそれぞれ分離させることができます。 特定の目的
で使用される仮想マシンを特殊な目的のネットワークに接続させ、 汎用目的の仮想マシンとは分離するこ
とができます。 ネットワークトラフィックもトラフィックタイプごとに分離することができます。 たと
えば、 ストレージのトラフィックとディスプレイのトラフィックは別々のネットワークで行わせるなどで
す。
図 2.4 ネットワークの基本設計概念
これら可能性のあるネットワーク構成すべてに対応するため、 Red Hat Enterprise Virtualization ではネッ
トワーク構成は複数の層で定義されます。 ネットワーク構成の基礎となる物理的なインフラストラクチャ
を構築し、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境の論理コンポーネントとハードウェア間の接続が可能と
なるよう設定を行う必要があります。
ネットワーク構成のインフラストラクチャ
Red Hat Enterprise Virtualization ネットワークの基本設計概念は、 共通するハードウェアとソフ
トウェアのいくつかのデバイスに依存します。
ネットワークインターフェースコントローラー (NIC) ー ホストをネットワークに接続する物
15
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
理的なネットワークインターフェースデバイスになります。
仮想ネットワークインターフェースコントローラー (VNIC) ー ホストの物理的な NIC を使っ
て動作する論理的なネットワークインターフェースコントローラーになります。 仮想マシン
へのネットワーク接続を行います。
ボンド ー 複数の NIC を単一のインターフェースまたはブリッジに結合します。
ブリッジ ー パケット交換網のパケットフォワーディング技術になります。 論理ネットワーク
の基礎を形成します。
論理ネットワーク
論理ネットワークでは、 環境要件に応じたネットワークトラフィックの分離が可能です。 1 論理
ネットワークは、 ソフトウェアの 1 ブリッジデバイスとしてホストレベルで実装されます。 デ
フォルトでは、 rhevm 管理ネットワークという論理ネットワークがひとつ Red Hat Enterprise
Virtualization Manager のインストール中に定義されます。 管理者が追加できるその他のネット
ワークとしては、 ストレージ専用論理ネットワークやディスプレイ専用論理ネットワークなどが
あります。
データセンター層
論理ネットワークはデータセンターレベルで定義されます。 各データセンターにそれぞれひとつ
ずつ管理ネットワークがあります。 この他の論理ネットワークはオプションですが作成すること
をお勧めします。 IP アドレス、 ゲートウェイ、 サブネットマスク、 VLAN のタグ付けなどは
データセンターレベルで設定できますが、 このレベルではネットワークは純粋な論理ネットワー
クとなります。 データセンターに定義する論理ネットワークは、 その論理ネットワークを使用
するクラスターに対しても追加する必要があります。
クラスタ層
論理ネットワークはデータセンターから提供され、 このネットワークを使用するクラスターにも
追加しなければなりません。 デフォルトでは、 各クラスターは管理ネットワークに接続されま
す。 親となるデータセンターに定義されているその他の論理ネットワークを子となる 1 クラス
ターにオプションで追加することができます。 論理ネットワークをクラスターに追加している場
合、 その論理ネットワークをクラスター内の各ホストに実装しなければなりません。
ホスト層
論理ネットワークは、 物理的な NIC に関連付けられるソフトウェアブリッジデバイスとしてク
ラスター内の各ホストに実装されます。 Red Hat Enterprise Virtualization 環境にホストが含めら
れると、 ホストのネットワークデバイスの一つを使って管理ネットワークが各ホスト上にブリッ
ジとして実装されます。 クラスターに追加されている論理ネットワークが他にもある場合、 ク
ラスターに対してその論理ネットワークが動作するよう各ホスト上の NIC にその論理ネットワー
クをそれぞれ関連付ける必要があります。
仮想マシン層
物理マシンに対してネットワークを提供するのと同じ方法で、 仮想マシンに対して論理ネット
ワークを提供することができます。 仮想マシンを実行しているホストに実装させている論理ネッ
トワークならいずれの論理ネットワークにでも、 その仮想マシンの仮想 NIC を接続させること
ができます。 接続を行うと、 この仮想マシンはその論理ネットワーク上で接続されている目的
地やデバイスへの接続性を得ることができるようになります。
例 2.1 管理ネットワーク
rhevm と言う名前の管理用論理ネットワークが Red Hat Enterprise Virtualization Manager イ
ンストール時に自動的に作成されます。 rhevm ネットワークは Red Hat Enterprise
Virtualization Manager とホスト間の管理トラフィック専用になります。 これ以外、 特に目的
を持たせたブリッジが設定されていない場合、 rhevm がすべてのトラフィックのデフォルト
ブリッジになります。
Red Hat Enterprise Virtualization ネットワークの基本設計概念についての詳細は、 4章ネット
ワークの基本設計概念 を参照してください。
16
第3章 ストレージの基本設計概念
第 3章 ストレージの基本設計概念
本章では、 Red Hat Enterprise Virtualization ストレージの基本設計概念を構成要素、 ロール、 属性、 機
能に分けて説明しています。 ストレージの構成要素とは、 基本設計概念の論理的な構成ブロックを指し
ます。 1 ホストに任されるロールがストレージプールマネージャーで、 データドメインに対する構成的な
変更の管理権限をそのホストに持たせます。 ストレージの属性は、 使用事例に応じて環境に最適となる
ようシステム管理者によって仮想マシンのイメージストレージに適用されます。 ストレージの機能とは、
ストレージ関連の機能またはプロセスを指します。
3.1. ス ト レ ー ジ の 構 成 要 素
本セクションで説明していくストレージの構成要素、 データセンターとストレージドメインは Red Hat
Enterprise Virtualization ストレージの基本設計概念にとって欠かせない要素となります。 これら構成要素
間の交信でユーザーに強固で柔軟性のある仮想環境を提供します。
3.1.1. データセンター
データセンターは、 Red Hat Enterprise Virtualization では最も高位の抽象レベルとなります。 データセ
ンターは次の 3 種類のサブコンテナーからなるコンテナーです。
ストレージコンテナー では、 ストレージドメインの接続情報など、 ストレージドメインおよびスト
レージタイプに関する情報を格納します。 ストレージは、 データセンターに対して定義され、 その
データセンター内のすべてのクラスターに対して使用可能になります。 つまり、 データセンター内の
全ホストクラスターが同じストレージドメインにアクセスすることができます。
ネットワークコンテナーでは、 データセンターの対応論理ネットワークに関する情報を格納します。
ネットワークアドレス、 VLAN タグ、 ST P サポートなどが含まれます。 論理ネットワークはデータ
センターに対して定義され、 オプションでクラスターレベルで実装されます。
クラスターコンテナー では、 クラスターを格納します。 クラスターとは、 AMD または Intel プロ
セッサーいずれか互換性のあるプロセッサコアを持つホストの集合を指します。 クラスターはマイグ
レーションドメインであり、 クラスター内にあるホストならいずれのホスト間でも仮想マシンを移動
することができます。 1 データセンターに複数のクラスターを持たせ、 また各クラスターには複数の
ホストを持たせることができます。
3.1.2. ストレージドメイン
Red Hat Enterprise Virtualization は 2 種類のストレージタイプに対応します。
ファイルベースのストレージ
ブロックストレージ
Red Hat Enterprise Virtualization は、 NFS か FCP で実装できる中央管理型のストレージシステムを使用
します。 FCP は iSCSI、 FCoE、 SAS などを使ってアクセスするストレージが含まれます。
ファイルベースのストレージ
Red Hat Enterprise Virtualization で対応できるファイルベースのストレージタイプは、 Red Hat
Enterprise Virtualization ホストのローカルストレージ上にあるファイルシステムと NFS になり
ます。 ファイルベースのストレージでは、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境の外部にある
エンティティからのファイルシステムの管理が可能です。 NFS ストレージの場合、 Red Hat
Enterprise Linux NFS サーバーやネットワーク接続されているサードパーティのストレージサー
バーなどがこれに該当します。 Red Hat Enterprise Virtualization のホストは、 ホスト自体の
ローカルストレージとファイルシステムの両方を管理することができます。 ホストは、 ローカ
ルのファイル、 ネットワーク化されているファイルいずれもローカルストレージにあるファイル
のように扱うことができます。
ブロックベースのストレージ
ブロックストレージでは、 パーティション作成をしていない未フォーマットのハードドライブな
ど、 フォーマットされていないブロックデバイスを使用します。 ブロックデバイスは LVM (論理
ボリュームマネージャー) により ボリュームグループ に集約されます。 LVM のインスタンスは
全ホストで実行され、 LVM インスタンスは他のホストで実行している LVM インスタンスを認識
しません。 VDSM は、 ボリュームグループの変更をスキャン、 ボリュームグループ情報をリフ
レッシュして各ホストを更新する、 というクラスタ化の論理を LVM の上に追加します。 ボ
リュームグループは、 仮想マシンで使用する論理ボリュームとして Red Hat Enterprise
Virtualization ホストに対して提供されます。 既存のストレージドメインにさらにストレージ容量
が追加されると、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager の指示により各ホストの VDSM が
ボリュームグループの情報のリフレッシュを行います。
論理ユニット番号 (LUN)
論理ユニット番号 (LUN) とは、 個別のブロックデバイスになります。 LUN に接続する場合は、
サポートされているブロックストレージプロトコルの iSCSI、 FCoE、SAS のいずれかを使用し
ます。iSCSI を選択した場合は、 ストレージへのソフトウェア iSCSI 接続が Red Hat Enterprise
17
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
Virtualization Manager によって管理されることになります。 これ以外のブロックストレージ接
続については、 すべて Red Hat Enterprise Virtualization 環境の外側で管理されることになりま
す。 論理ボリュームの作成、論理ボリュームの拡張または削除、 新規 LUN の追加など、 ブロッ
クベースのストレージ環境における変更はすべて特別に選択したホストの LVM で処理されま
す。 このあと、 VDSM により変更が同期され、 クラスター内のホスト群全体で LVM のリフレッ
シュが開始されます。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 ストレージプールマネージャーとして 1 ホストが選択
され、 データストレージドメインの構成に関するメタデータ書き込みの役割が任されます。 SPM ロール
を得るためには、 ホストは 相互排除 として動作するストレージセントリックリースを獲得しなければな
りません。 相互排除により SPM になれるのは 1 ホストのみになります。 複数ホストからボリュームグ
ループ情報が変更されるとデータ破損を招く恐れがあるため、 相互排除の機能によりデータドメインの構
成メタデータへの書き込みアクセスを常に 1 台のホストに制限しています。 ストレージプールマネー
ジャーの選択過程および動作において、 相互排除は必要不可欠となります (「ロール: ストレージプールマ
ネージャー」 参照)。
図 3.1 Red Hat Enterprise Virtualization のブロックストレージ対ファイルストレージ
図3.1「Red Hat Enterprise Virtualization のブロックストレージ対ファイルストレージ」 では、 Red Hat
Enterprise Virtualization でのブロックストレージ (データセンター A) とファイルベースのストレージ
(データセンター B) との類似点を示しています。 イーサネットに変わり、 FCP を介したストレージエリ
アネットワークが標準ネットワークになり、 IP スイッチの代わりに特殊な SAN タイプのスイッチが使用
されています。 データセンター B で使用されているストレージはネットワーク接続ストレージ (NAS) と
呼ばれるものです。 いずれのストレージタイプに到達する場合も論理的な違いはありません。 ブロック
ストレージとファイルベースのストレージとの違いは、 ファイルサーバーの方はファイルシステムを実行
しファイルレベルのアクセスをホストに提供しているのに対し、 ブロックストレージサーバーの方は未
フォーマットの生ストレージへのアクセスを提供し、 ボリュームの管理は Red Hat Enterprise
Virtualization ホストに、 ファイルシステムの作成は仮想マシンのオペレーティングシステムに任せている
点です。
18
第3章 ストレージの基本設計概念
図 3.2 ストレージタイプ
図3.2「ストレージタイプ」 では、 3 種類のストレージドメインと各ストレージドメインが対応している
ストレージのタイプを示しています。
データストレージドメイン では、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境内のすべての仮想マシンの
ハードディスクイメージを格納します。 任意の仮想マシンに複数のディスクがある場合はすべて同じ
データストレージドメイン上に存在していなければなりません。 各ディスクイメージには、 インス
トールしているオペレーティングシステム、および仮想マシンによって保存または生成されたデータ
が含まれます。 図3.2「ストレージタイプ」 で示しているように、 データストレージドメインは
NFS、 iSCSI、 FCP に対応しています。 データドメインは複数のデータセンター間で共有することは
できません。 また、 データセンターとデータストレージドメインは同じプロトコルを使用させる必要
があります (例、 どちらも iSCSI ベースなど)。
エクスポートストレージドメイン は、 データセンター間でハードディスクイメージや仮想マシンのテ
ンプレートを移動する場合の一時的な格納場所になります。 また、 エクスポートストレージドメイン
は仮想マシンのバックアップコピーも格納します。 図3.2「ストレージタイプ」 で示すように、 エク
スポートストレージドメインは NFS ストレージに対応しています。 複数のデータセンターが 1 つの
エクスポートストレージドメインにアクセスできますが、 一度にアクセスできるのは 1 データセン
ターのみになります。
ISO ストレージドメイン では、 イメージとも呼ばれる ISO ファイルを格納します。ISO ファイルは物
理的な CD や DVD の代替となります。 Red Hat Enterprise Virtualization 環境では、 オペレーティン
グシステムのインストールディスク、 アプリケーションのインストールディスク、 ゲストエージェン
トのインストールディスクなどが ISO ファイルの一般的なタイプになります。 物理的なディスクを
ディスクドライブに挿入して起動させるのと同じように、 これらのイメージを仮想マシンに接続して
起動させることができます。 図3.2「ストレージタイプ」 で示すように、 ISO ストレージドメインが
対応するのは NFS ストレージのみになります。 ISO ストレージドメインでは、 データセンター内の
全ホストが ISO を共有できるようになるため、 物理的な光学メディアを用意する必要性がなくなりま
す。
3.2. ロ ー ル : ス ト レ ー ジ プ ー ル マ ネ ー ジ ャ ー
Red Hat Enterprise Virtualization ホストでの、 ストレージドメイン構成関連のメタデータの取扱いは (イ
メージやスナップショットの作成、 イメージやスナップショットの削除、 ボリュームやドメインの拡
張)、 読み込みについては全ホストに許可し書き込みについては 1 ホストのみに制限するという設定に基
づいています。 データドメインの構成に変更を加えることができる Red Hat Enterprise Virtualization ホ
ストをストレージプールマネージャーと呼びます。 構成メタデータはすべてのホストから読み込むことが
できますが、 データセンターのドメイン構成メタデータの書き込みについてはストレージプールマネー
ジャーしか行うことができません。 ストレージプールマネージャーは、 ディスクイメージの作成や削
除、 スナップショットの作成やマージ、 ストレージドメイン間でのイメージのコピー、 テンプレートの
作成、 ブロックデバイスに対するストレージ割り当てなど、 データセンターでのメタデータのすべての
変更を調整します。
ストレージプールマネージャのロールを割り当てる場合、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager の
指示により可能性のある SPM ホストが ストレージセントリックリース の引き継ぎ試行を行うことになり
ます。 Manager は spm Start コマンドをホストに発行することにより、 そのホスト上の VDSM がスト
レージセントリックリースの引き継ぎを試行します。 ホストが引き継ぎ試行に成功すると、 新たに SPM
ロールの引き継ぎ試行が要求されるまで、 このホストがストレージセントリックリースを保持します。
次のような場合にこの割り当てが発生します。
SPM ホストによる全ストレージドメインへのアクセスができない、 ただし、 マスターストレージド
メインにはアクセス可能な場合
ストレージとの接続を失ったためホストがリースの更新を行うことができない場合、 またはリース容
量が満杯なため書き込み動作を行うことができない場合
ホストがクラッシュした場合
19
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
ホスト上の VDSM は、 配信アルゴリズムを使用してストレージプールで相互排除 (ストレージセントリッ
クリース) を取得し、 SPM となるホストがこのホストのみとなるようにします。 このアルゴリズムはス
トレージをベースとするため、 ネットワーク経由で他のホストと通信を行うことはありません。 相互排
除の通信は、 leases と言う名前のデータストレージドメインにある特殊な論理ボリュームに書き込まれ
ます。 データドメインの構成に関するメタデータは、 m etadata と言う名前の特殊な論理ボリュームに
書き込まれます。 m etadata 論理ボリュームに対する変更は、 leases 論理ボリュームにより保護され
ています。
図 3.3 構成メタデータへの書き込みはストレージプールマネージャーのみに限られる
ストレージプールマネージャーの選択プロセス
1. ストレージプールマネージャーの選択プロセスは、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager に
よって開始され、 また管理されます。 まず、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager により
VDSM に対しストレージセントリックリースを持っているホストの確認が求められます。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager はストレージドメインが初めて作成されてからの
SPM 割り当て履歴を追跡します。 SPM ロールの可能性は以下の 3 通りの方法で確認されま
す。
"getSPMstatus": Manager は VDSM を使用して最後に SPM のステータスを保持していて
「SPM」、 「Contending」、 「Free」のいずれかを受け取っているホストをチェックしま
す。
ストレージドメインのメタデータボリュームには SPM ステータスを持っている最後のホス
トが含まれます。
ストレージドメインのメタデータボリュームには SPM ステータスを持っている最後のホス
トのバージョンが含まれます。
正常な動作で応答を行っているホストがストレージセントリックリースを保持している場合は、
Red Hat Enterprise Virtualization Manager により管理ポータルでそのホスト SPM に印が付け
られます。 これ以上の動作は行われません。
SPM ホストが応答しない場合、 通信不能とみなされます。 ホストに電源管理が設定されている
場合は自動的に隔離されます。 電源管理が設定されていない場合は、 管理者による手作業の隔
離が必要になります。 ストレージプールマネージャーのロールは、 その問題のあるストレージ
プールマネージャーが隔離されるまで新しいホストに割り当てることはできません。
2. ストレージプールマネージャーのロールとストレージセントリックリースに制限がない場合、 Red
Hat Enterprise Virtualization Manager はこれらをデータセンター内からランダムに選択した正常に
動作しているホストに割り当てます。
3. ストレージプールマネージャーのロール割り当てが新しいホストで失敗すると、 Red Hat
Enterprise Virtualization Manager は割り当て動作が失敗したホストの一覧にそのホストを追加しま
す。 この後、 SPM 選択が繰り返され、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は一覧に含ま
れていないホストへのロールの割り当てを試行していきます。
4. Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 SPM 選択に成功するまで、 割り当ての試行に失敗
したホストの一覧に含まれていないホストをランダムに選択し、 ストレージプールマネージャーの
ロールとストレージセントリックリースが引き継がれるよう要求を継続します。
現在の SPM が応答しなくなったり SPM のロールを果たさなくなったりすると、 Red Hat Enterprise
20
第3章 ストレージの基本設計概念
現在の SPM が応答しなくなったり SPM のロールを果たさなくなったりすると、 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager はストレージプールマネージャーの選択プロセスを開始します。
3.3. ス ト レ ー ジ の 属 性
次の属性が Red Hat Enterprise Virtualization Manager によって、 またはシステム管理者によって (Red
Hat Enterprise Virtualization Manager を使用した手作業) ストレージのオブジェクトに与えられます。
3.3.1. ストレージ形式のタイプ
Red Hat Enterprise Virtualization 環境では RAW と QCOW2 の 2 種類のストレージ形式に対応していま
す。
3.3.1.1. QCOW2
QCOW は 「QEMU copy on write」の略になります。 QCOW2 形式は、 論理ブロックと物理ブロック間
のマッピングを追加することで物理的なストレージ層を仮想層から分離します。 それぞれの論理ブロック
がその物理的なオフセットにマッピングされます。 マッピングによりスナップショットなどの高度な機能
が利用できるようになります。 新しいスナップショットの作成には、 新しい「copy on write」層の作成
が必要になります。 この層は新しいファイルまたは論理ボリュームのいずれかになり、 バッキングファ
イルまたはボリューム内のオフセットに全論理ブロックをポイントする初期マッピングを持っています。
QCOW2 ボリュームに書き込みが行われると、 関連ブロックがバッキングボリュームから読み込まれ、
新しい情報で変更が行われて新しいスナップショットの QCOW2 ボリュームに書き込まれます。 次に、
マップが更新されて新しい場所をポイントするようになります。 RAW 形式の使用と比較して QCOW2 で
得られる利点には次のようなものがあります。
Copy-on-write のサポート、 ボリュームは基礎となるディスクイメージに加えられた変更のみを表し
ます。
スナップショットのサポート、 ボリュームはイメージ履歴の複数のスナップショットを表すことがで
きます。
3.3.1.2. RAW
RAW 形式で収納されるイメージには初期化が適用されないため、 このストレージ形式は QCOW2 形式に
比べパフォーマンスに優れています。 RAW 形式で収納されているイメージの読み取りや書き込みについ
てはホストや Manager の一部で何かを行う必要はありません。 ゲストのファイルシステムによりその仮
想ディスク内の特定のオフセットに書き込みが行われると、 I/O がそのバッキングファイルまたは論理
ボリュームの同じオフセットに書き込まれます。 RAW 形式では、 ストレージアレイにある外部管理され
シンプロビジョニング化された論理ユニット番号を使用しない限り、 定義されたイメージの全領域が事前
割り当てされます。
3.3.2. ストレージ割り当てのポリシー
3.3.2.1. 事前割り当てのストレージ
仮想マシンに必要なストレージはすべて仮想マシンが作成される前に割り当てます。 たとえば、 20 GB
の論理ボリュームを仮想マシンのデータパーティションに作成する場合は、 ディスク上で 20 GB の割り
当てを行います。 仮想マシンに対して計画している要件の処理に十分なストレージの他、 いくらかの
バッファーも合わせて事前に割り当てを行っておいてください。 ストレージを事前に割り当てることでラ
ンタイム時にはストレージ割り当てを行わなくなるため、 柔軟性については制限されますが書き込み速度
が増します。 この様にストレージを割り当てると、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager によるス
トレージのオーバーコミット容量が低減されます。 事前割り当てのストレージは、 ストレージ内でラテ
ンシーに対する耐性があまりなく負荷が高い I/O 作業に使用する仮想マシンに推奨されます。 一般的に、
サーバー仮想マシンなどがこれに適しています。
ストレージのバックエンドで提供されるシンプロビジョニングの機能が使用されている場合でも、 仮想マ
シンのストレージをプロビジョニングする際には、 管理ポータルで事前割り当てのストレージを選択する
ようにしてください。
3.3.2.2. スパース割り当てのストレージ
このモデルでは、 管理者によって仮想マシンに論理的に割り当てるストレージ合計が指定され、 スト
レージは必要に応じて割り当てられていくことになります。 すでに割り当てられている領域の場合、 そ
の領域を使用しているデータが削除されても領域自体は破棄されません。 スパース割り当てのストレージ
は、 ストレージ内でラテンシーに適当な耐性があり負荷が低いまたは中程度の I/O 作業の仮想マシンに適
しています。 一般的にデスクトップ仮想マシンがこのような条件に該当します。
ストレージのバックエンドでシンプロビジョニングの機能が提供される場合、 それをシンプロビジョニン
グの優先実装として使用するようにしてください。 この場合、 ストレージはグラフィカルユーザーイン
ターフェースから事前割り当てのプロビジョニングを行い、 シンプロビジョニングはバックエンドソ
リューションに残しておきます。
3.4. ス ト レ ー ジ の 機 能
Red Hat Enterprise Virtualization ストレージの構成要素どうしが作用し合って以下のようなストレージ機
21
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
能を提供します。
マルチパス機能 では、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境内のすべての論理ユニット番号間のパス
のマッピング、 および代替パスの確定が可能になります。 これはブロックデバイスに適用されます
が、 同様の機能はネットワーク接続のストレージに十分に強固なネットワーク設定を行うことでも得
られます。
ストレージのプロビジョニング では、 仮想マシンに対して論理的にリソースをオーバーコミットした
り、 また物理的にリソース割り当てを行ったりすることができます。
論理ボリュームの拡張 では、 必要に応じて追加ストレージのリソースを持つイメージを提供すること
ができます。
スナップショット では、 任意の時点における仮想マシンのシステム状態のバックアップを提供しま
す。
3.4.1. マルチパス機能
Red Hat Enterprise Virtualization Manager により接続されているすべての論理ユニット番号が検出され、
マルチパス機能がストレージネットワーク経由で定義されます。 ネットワーク内の論理ユニット番号間の
有効なパスがすべてマッピングされ、 結果、 プライマリパスに障害が発生した場合には代替パスが定義
されます。
マルチパス機能では、 単一点障害を防ぎ、 ネットワーク内のセキュリティを強化、 帯域幅の増幅を提供
します。 マルチパスが任意のデバイスに対して定義されていない場合でも、 ボリュームグループはすべ
てマルチパスデバイスの上に作成されます。
マルチパス機能には次のような利点があります。
冗長性
マルチパス機能はフェールオーバー保護を提供します。 I/O パスのいずれのエレメントに障害が発生し
ても代替パスが用意されます (ケーブル、 スイッチ、 コントローラなど)。
パフォーマンスの向上
マルチパス機能は I/O の動作を複数のパスに拡散します。 デフォルトでは、 ラウンドロビン形式で行
われます。 ただし、 非同期論理ユニットアクセス (ALUA) など別の方法にも対応しています。
図3.4「RAID デバイスをひとつ持つアクティブ/パッシブのマルチパス機能設定」 では、 サーバーから
RAID デバイスへ 2 通りの I/O パスを持つ アクティブ/パッシブの設定を示しています。 サーバー上に 2
つの HBA、 2 つの SAN スイッチ、 2 つの RAID コントローラーがあります。
図 3.4 RAID デバイスをひとつ持つアクティブ/パッシブのマルチパス機能設定
この設定では、 hba1、 SAN1、 controller 1 を通過する I/O パスがひとつと、 hba2、 SAN2、 controller2
を通過する 2 番目の I/O パスがあります。 この設定内には障害が発生する可能性のあるポイントが多くあ
ります。
HBA の障害
FC ケーブルの障害
SAN スイッチの障害
アレイコントローラーポートの障害
こうした箇所に一つでも障害が発生すると代替の I/O パスに切り替わることになります。
3.4.2. ストレージのプロビジョニング
22
第3章 ストレージの基本設計概念
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 仮想環境内でのストレージ使用を最適化するプロビ
ジョニングポリシーを提供します。 シンプロビジョニングのポリシーにより、 リソースのオーバーコ
ミットを行い、 その仮想環境の実際のストレージ使用に応じたストレージを供給できるようになります。
3.4 .2.1. オーバーコミット
シンプロビジョニングとは、 オンデマンド型式で仮想マシンにストレージを割り当てることができるスト
レージポリシーのことであり、 使用可能なリソースのオーバーコミットを可能にします。 Red Hat
Enterprise Virtualization Manager では独自のシンプロビジョニング機能を提供していますが、 特定の環
境向けにストレージバックエンドで提供されるシンプロビジョニング機能の方を使用されることをお勧め
します。
オーバーコミットは、 物理的に使用可能な容量を越えるストレージを Red Hat Enterprise Virtualization
Manager によって論理的に割り当てるストレージ機能になります。 一般的には、 仮想マシンは実際に割
り当てられている容量よりずっと少ないストレージ容量を使用しています。 オーバーコミットでは、任意
の仮想マシンが認識していないが任意の時点で実際には使用できるリソースをその仮想マシンに運用させ
ることができるようにします。
Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 VDSM を使用して論理的に割り当てられたストレージ内
のしきい値を指定します。 リソース使用率がストレージの使用可能領域内に留まっているかどうかの確認
にこのしきい値が使用されます。 QEMU により、 論理ボリューム内に書き込まれたオフセットで最も高
いオフセットが識別され、 これがストレージ使用の最大ポイントを示します。 VDSM はその使用が指定
されたしきい値を越えないよう、 QEMU によってマークされた最も高いオフセットを監視します。 最も
高いオフセットがしきい値以下に留まっていることが VDSM によって示されている限り、 Red Hat
Enterprise Virtualization Manager はこの論理ボリュームには動作を継続するために十分なストレージ容量
があるとみなします。
ディスクイメージには、 論理ボリュームに対して物理的に使用可能な容量より多いストレージ容量を論理
的に定義することができるため、 使用率が増大してしきい値の制限を越える場合があります。 QEMU は
いつストレージの使用がしきい値を超えたかを示します。 つまり、 ストレージに割り当てられた論理ボ
リュームにもうすぐ物理的な容量が足りなくなるということになります。 VDSM は、 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager が SPM に対して論理ボリュームの拡張を指示するよう要求します。 データセン
ター用のデータストレージドメインに使用可能な領域がある限り、 これが繰り返されます。 データスト
レージドメインに使用可能な空き領域がなくなると、 手作業でストレージ容量を追加してボリュームグ
ループを拡張しなければなりません。 論理ボリュームの拡張方法については、 「論理ボリュームの拡
張」 を参照してください。
3.4.3. 論理ボリュームの拡張
Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 シンプロビジョニングを使って特定のストレージ容量を
ディスクイメージにオーバーコミットします。 オーバーコミットの機能は物理的に使用可能な量を越える
ストレージ量を論理的に定義するため、 仮想マシンは過剰なストレージ量を使用しようとする可能性があ
ります。 これにより、 ディスクイメージ用のストレージ量が不足してしまう場合があります。 このよう
な場合、 論理ボリュームの拡張を使って追加ストレージを提供し、 仮想マシンが動作を継続できるよう
にします。
Red Hat Enterprise Virtualization では、 シンプロビジョニングのメカニズムを LVM 経由で提供していま
す。 QCOW2 形式に初期化されたストレージを使用する場合、 Red Hat Enterprise Virtualization はディ
スク上のストレージブロックを逐次的方法で論理ブロックにマッピングするためにホストシステムのプロ
セス qemu-kvm に依存します。 これにより、 たとえば 1GB の論理ボリュームで 100GB の論理ディスク
の定義が可能になります。 qemu-kvm が VDSM で設定された使用量のしきい値を越えると、 ローカルの
VDSM インスタンスは論理ボリュームの 1 ギガバイト分の拡張を SPM にリクエストします。 ボリューム
の拡張を必要とする仮想マシンを実行しているホスト上の VDSM は、 さらに領域が必要なことを SPM の
VDSM に通知します。 SPM により論理ボリュームが拡張され、 SPM の VDSM インスタンスはホストの
VDSM にボリュームグループ情報をリフレッシュさせて拡張動作が完了したことを認識させます。 これに
より、 そのホストが動作を継続できるようになります。
論理ボリュームを拡張する場合に、 ホストに他のどのホストが SPM であるかを認識させる必要はありま
せん。 そのホスト自体が SPM であっても構いません。 ストレージの拡張に関する通信は、 データスト
レージドメイン内の専用論理ボリュームとなるストレージメールボックス経由で行われます。 SPM によ
る論理ボリュームの拡張が必要なホストは、 データストレージドメイン上のストレージメールボックス論
理ボリューム内にあるそのホスト専用の領域にメッセージを書き込みます。 SPM は着信メールを定期的
に読み取り、 要求された論理ボリュームの拡張を行って、 送信メールに返信を書き込みます。 要求の送
信後、 ホストはそのホストの着信メールに応答がないか 2 秒毎に監視を行います。 ホストが論理ボ
リューム拡張要求に対する返信を受け取ると、 デバイスマッパーの論理ボリュームマップをリフレッシュ
して、 新たに割り当てられたストレージの認識を行います。
ボリュームグループ自体に使用できる物理的なストレージがほとんどなくなると、 複数のイメージで使用
できるストレージ容量がなくなりリソースの補充を行う手段がなくなってしまいます。 メモリーを消費し
切ってしまったボリュームグループは、 QEMU に enospc error を返させ、 そのデバイスにはもう使
用できるストレージがないことを示します。 この時点で、 実行中の仮想マシンは自動的に一時停止状態
となります。 新しい論理ユニット番号をボリュームグループに追加するため管理者の介入が必要になりま
す。
23
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
管理者によって新しい論理ユニット番号がボリュームグループに追加されると、 ストレージプールマネー
ジャーは自動的に追加されたストレージまたはメモリーのリソースをそれを必要とする論理ボリュームに
分配します。 追加したリソースの自動割り当てにより、 関連する仮想マシンは中断されることなく自動
的に動作を継続したり、 停止状態であれば動作を自動的に開始することができるようになります。
3.4.4. スナップショット
スナップショットとは、 任意の時点での仮想マシンのオペレーティングシステム、 アプリケーション、
データなどの復元ポイントを作成できるストレージ機能です。 仮想マシンのハードディスクイメージ内に
現在存在しているデータを読み取り専用ボリュームとして保存し、 スナップショットが撮られた時点の
データを後日復元できるようにします。 スナップショットにより新規の COW 層が現在の層の上に作成さ
れます。 スナップショットより前に使用している層は読み取り専用となり、 スナップショットが撮られ
た後に行われる書き込み動作はすべて新しい COW 層に書き込まれます。
仮想マシンのハードディスクイメージは 1 ボリュームまたは複数のボリュームからなるチェーンであるこ
とを理解しておくことが重要です。 仮想マシンから見ると、 これらのボリュームは単一のディスクイ
メージになります。 仮想マシンは、 そのディスクが実際には複数のボリュームから構成されているとは
認識していません。
COW ボリュームと COW 層という用語は同じ意味で使用されていますが、 層の方が一時的というスナッ
プショットの性質を明確に表しています。 スナップショットを作成して、 そのスナップショットを撮っ
た 後に データに加えられた変更が管理者の意にそぐわない場合はそれを破棄できるようにします。 ま
た、 スナップショットではそれが 撮られる前 に存在していたデータを維持します。 スナップショットは
ワードプロセッサーによく見られる 元に戻す 機能と同様の機能になります。
Red Hat Enterprise Virtualization 環境内では、 スナップショットが撮られた後、 仮想マシンのディスク
イメージに加えられた変更用に新しい Copy On Write (COW) 層がスナップショットによって作成されま
す。 初めてスナップショットが撮られると、 既存するボリュームにはすべて読み取り専用の印が付けら
れます。 COW または RAW のいずれかになります。 この時点から、 変更および新しいデータはすべて次
のスナップショットが撮られるまで新規の COW に書き込まれます。
スナップショットの主な動作は以下の 3 通りになります。
スナップショットの作成、 仮想マシン用に作成される最初のスナップショットなど
スナップショットのプレビュー、 スナップショットが撮られた時点にシステムのデータを復元するか
どうかを決めるためのスナップショットのプレビュー表示など
スナップショットの削除、 必要がなくなった復元ポイントの削除など
スナップショットに関する作業の詳細については、 Red Hat Enterprise Virtualization 管理ガイド を参照
してください。
スナップショットの作成
Red Hat Enterprise Virtualization では、 仮想マシンの初めてのスナップショットには QCOW2 か RAW
いずれかの形式が保持されるという点が 2 番目以降のスナップショットと異なります。 仮想マシンの最初
のスナップショットは、 読み取り専用ベースイメージとして既存するボリュームを指定します。 それ以
降の追加スナップショットは、 追加されていく COW 層になり、 前のスナップショットからのイメージ
に格納されているデータに大して加えられた変更を追跡します。
Red Hat Enterprise Virtualization では、 イメージが薄い層でプロビジョニングされるイメージとして作成
される場合、 またはユーザーによって明確に QCOW2 の指定がされている場合を除いて、 ゲストの仮想
マシンは通常 RAW ディスクイメージでやりとりが行われます。 図3.5「初めてのスナップショット作
成」 で示すように、 スナップショットを作成すると、 仮想マシンのディスクイメージを構成するボ
リュームに読み取り専用の印が付けられ、このボリュームはその後作成されるすべてのスナップショット
のベースイメージの役割を果たすことになります。
24
第3章 ストレージの基本設計概念
図 3.5 初めてのスナップショット作成
新規のスナップショットを作成する度、 仮想マシン用に現在使用している COW 層の書き込み動作に読み
取り専用の印が付けられることになります。
最初のスナップショット後にスナップショットを作成すると 新規の COW ボリュームが作成され、 ここ
にスナップショットが撮られた後に作成または変更されたデータが格納されます。 新しい COW 層は
COW メタデータのみを収納し始めます。 スナップショットの書き込み後、 仮想マシンの使用や動作によ
り作成されるデータは新しい COW 層に書き込まれます。 前の読み取り専用となった COW 層にあるデー
タに仮想マシンを使って変更を行う場合、 データは読み取り専用層から読み込まれてから最新の書き込み
可能 COW 層に書き込まれます。 仮想マシン群により最新の COW 層から順番に古い層へとその仮想マシ
ンには透過的に各 COW 層をチェックしてデータを検索します。
図 3.6 追加スナップショットの作成
注記
Red Hat Enterprise Virtualization では、 仮想マシンのスナップショットを作成する場合には、 そ
の前にまず仮想マシンをシャットダウンする必要があります。
スナップショットのプレビュー
仮想マシンのディスクイメージをどのスナップショットに戻すか選択する際に、 今まで作成した全スナッ
プショットをプレビュー表示させることができます。
ゲストごとに使用できるスナップショットから、 スナップショットボリュームを選択してその内容をプレ
ビュー表示させます。 図3.7「スナップショットのプレビュー表示」 で示すように、 各スナップショット
は COW ボリュームとして保存され、 プレビューと表示させる場合には新しいプレビュー層がプレビュー
25
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表示させるスナップショットからコピーされます。 ゲストは実際のスナップショットボリュームではなく
このプレビューを扱うことになります。
選択したスナップショットをプレビュー表示させたら、 そのプレビューをコミットしてゲストのデータを
スナップショットでキャプチャした状態に復元することができます。 プレビューをコミットすると、 ゲ
ストはそのプレビュー層に接続されます。
スナップショットをプレビュー表示した後、 Undo を選択して表示させたスナップショットのプレビュー
層を破棄することができます。 プレビュー層は破棄されますが、 スナップショット自体を含む層は維持
されます。
図 3.7 スナップショットのプレビュー表示
スナップショットの削除
任意のスナップショットまたは一連のスナップショットが必要なくなった場合には削除することができま
す。 スナップショットを削除してもスナップショット内のデータが必ずしも削除されるわけではありませ
ん。 たとえば、 5 つあるスナップショットのうち 3 番目にとったスナップショットを削除すると、 3 番
目のスナップショットでは変更がなかったデータは 4 番目と 5 番目のスナップショットで使用できるよう
維持されます。 5 つあるスナップショットのうち 5 番目にとったスナップショットを削除すると、 ス
ナップショットが撮られてから変更または作成されてきたデータは破棄されることになります。 スナップ
ショットを削除しても Red Hat Enterprise Virtualization 環境内のストレージ容量を維持するわけではあり
ません。 スナップショットの削除とは、 スナップショットで維持している任意の時点の仮想マシンハー
ドディスクイメージデータに戻す必要がないことが明かになった場合に、 そのデータ復元ポイントを削除
するということです。
スナップショットを削除すると、 削除したスナップショットのデータおよび削除したスナップショットよ
り後に作成したスナップショットはひとつの COW ボリュームにマージされます。 スナップショットが 2
つマージされると、 そのボリュームには削除したスナップショットより前に作成または変更したデータ
と、 削除したスナップショットより後に作成または変更したデータとが含まれることになります。 デー
タ自体は削除されず、 仮想マシンハードディスクイメージのライフで任意のポイントでの復元ができなく
なるだけです。 図3.8「スナップショットの削除」 で示すように、 スナップショット 2 が削除対象に選択
されています。 結果、 スナップショット 2 とスナップショット 3 がマージされ、 削除したスナップ
ショットの代わりに両方のスナップショットの変更がスナップショット 3 (新しいスナップショット) の
COW ボリュームに保存されます。
26
第3章 ストレージの基本設計概念
図 3.8 スナップショットの削除
27
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 4章 ネットワークの基本設計概念
設計から構築までを適切に行ったネットワークの場合、 たとえば、 高帯域幅を要する作業には適切な帯
域幅を与える、 苛立たしい待ち時間による不満をユーザーに感じさせない、 仮想マシンを移行ドメイン
内に正しく移行するなどを実現することができます。 逆に、 ネットワークの構成が不十分だと、 待ち時
間が過剰に長くなったり、 ネットワークがあふれて仮想マシンの移行やクローン作成に失敗したりする原
因になる場合があります。
Red Hat Enterprise Virtualization のネットワーク構成については、 基本的なネットワーク構成、 クラス
ター内のネットワーク構成、 ホストのネットワーク構成などの観点から説明していきます。 ネットワー
ク構成に関する基礎用語では、 ネットワーク構成を支える基本的なハードウェアおよびソフトウェアを対
象として説明しています。 クラスター内のネットワーク構成では、 ホスト、 論理ネットワーク、 仮想マ
シンなどのクラスターレベルのオブジェクト間のネットワーク交信について説明しています。 ホストの
ネットワーク構成では、 1 ホスト内のネットワーク構成に関してサポートされている設定について説明し
ていきます。
4.1. ネ ッ ト ワ ー ク 構 成 に 関 す る 基 礎 用 語
Red Hat Enterprise Virtualization では、 仮想マシン、 仮想ホスト、 幅広いネットワーク間のネットワー
ク機能を提供します。
ネットワークインターフェースコントローラー (NIC)
ブリッジ
ボンド
仮想 NIC (VNIC)
仮想 LAN (VLAN)
NIC、 ブリッジ、 VNIC を使用することでホスト、 仮想マシン、 ローカルエリアネットワークおよびイン
ターネット間のネットワーク通信を可能にします。 ボンドおよび VLAN はセキュリティ、 耐障害性、
ネットワーク容量などの強化や拡張を目的としてオプションで実装します。
4.1.1. ネットワークインターフェースコントローラー (NIC)
NIC (ネットワークインターフェースコントローラー) とは、 コンピューターをコンピューターネットワー
クに接続するネットワークアダプターまたは LANアダプターです。 NIC はマシンの物理的な層およびデー
タリンク層の両方で動作することによりネットワーク接続を可能にします。 Red Hat Enterprise
Virtualization 環境内の仮想ホストはすべて最低でも NIC をひとつ持っていますが、 2 つ以上の複数の NIC
を持たせるのが一般的です。
ひとつの NIC に、 論理的に接続されている複数の仮想 NIC (VNIC) を持たせることができます。 仮想 NIC
は仮想マシンの物理的なネットワークインターフェースとして動作します。 仮想 NIC とそれを支える NIC
とを区別するため、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager では各仮想 NIC に固有の MAC アドレス
を割り当てています。
4.1.2. ブリッジ
ブリッジ とは、 パケット交換網でパケットフォワーディングを使用するソフトウェアデバイスです。 ブ
リッジ機能により複数のネットワークインターフェースデバイスがひとつの NIC の接続を共有し、 1 ネッ
トワーク上で別々の物理デバイスとして表されます。 ブリッジによりパケットのソースアドレスが確認さ
れ、 目的のアドレスが確定されます。 目的のアドレスが確定されると、 ブリッジは後日参照できるよう
その場所をテーブルに追加します。 これにより、 ホストはネットワークトラフィックをブリッジのメン
バーとなる VNIC に関連付けられた仮想マシンに転送することができるようになります。
Red Hat Enterprise Virtualization では、 論理ネットワークはブリッジを使って実装します。 IP アドレス
を受け取るホスト上の物理的なインターフェースではなく、 ブリッジを使用します。 このブリッジに関
連付けられる IP アドレスは、 接続にブリッジを使用する仮想マシンと同じサブネット内になくても構い
ません。 ブリッジを使用する仮想マシンと同じサブネット上にある IP アドレスをそのブリッジに割り当
てると、 論理ネットワーク内で仮想マシンによるホストへのアクセスが可能になります。 原則として、
Red Hat Enterprise Virtualization ホストでは、 ネットワーク公開されるサービスの実行は行わないことを
推奨しています。 ゲストはゲストの VNIC を使って論理ネットワークに接続されるため、 ホストはホスト
の NIC を使って論理ネットワークのリモートエレメントに接続されます。 各ゲストにはそのゲストの
VNIC の IP アドレスを個別に持たせることができ、 その IP アドレスは DHCP で設定するか静的に設定し
ます。 ブリッジはホストの外側にあるオブジェクトに接続することはできますが、 こうした接続は必須
ではありません。
4.1.3. ボンド
ボンド は複数の NIC を並列で集約して単一の NIC 速度を越える結合速度を提供します。 ボンドでは、
ネットワーク機能が完全に機能しなくなるまでに要される障害数を増やすことにより耐障害性を向上させ
ます。 ボンドデバイスを形成する NIC は、 すべてのデバイスが同じオプションとモードに対応するよう
同じメーカーの同じ型式にする必要があります。
28
第4章 ネットワークの基本設計概念
ボンドのパケット分散アルゴリズムは使用するボンドモードによって決定されます。
ボンドモード
Red Hat Enterprise Virtualization は、 デフォルトではモード 4 を使用しますが、 次の一般的なボンド
モードに対応します。
モード 1 (active-backup ポリシー) では、 全インターフェースをバックアップ状態に設定し、 一つだ
けアクティブのままにします。 アクティブなインターフェースで障害が発生すると、 バックアップイ
ンターフェースが障害の発生したインターフェースに代わり、 ボンド内で唯一のアクティブインター
フェースになります。 モード 1 のボンドのMAC アドレスは、 スイッチで混同しないよう一つのポー
ト (ネットワークアダプタ) でしか見えないようになっています。 モード 1 では耐障害性を提供し、
Red Hat Enterprise Virtualization でサポートされます。
モード 2 (XOR ポリシー) では、 送信元と送信先 MAC アドレスでの XOR 動作にモジュロスレーブ数
をかけた結果に応じてパッケージ転送のインターフェースが選択されます。 この計算により、 使用さ
れる各送信先 MAC アドレスに必ず同じインターフェースが選択されるようになります。 モード 2 は
耐障害性および負荷分散機能を提供し、 Red Hat Enterprise Virtualization でサポートされます。
モード 3 (broadcast ポリシー) では、 全パッケージを全インターフェースに転送します。 モード 3 で
は耐障害性を提供し、 Red Hat Enterprise Virtualization でサポートされます。
モード 4 (IEEE 802.3ad ポリシー) では、 含められるインターフェースが速度と二重設定を共有する
集約グループを作成します。 モード 4 では IEEE 802.3ad 仕様に従って、 アクティブな集約グループ
内の全インターフェースを使用します。 Red Hat Enterprise Virtualization でサポートされます。
モード 5 (アダプティブトランスミットロードバランシングのポリシー) では、 発信トラフィックは各
インターフェース上の負荷にしたがって配分され、 また現在のインターフェースがすべての着信トラ
フィックを受け取るようにします。 トラフィックの受け取りに割り当てられているインターフェース
に障害が発生した場合には、 別のインターフェースが受け取りに割り当てられます。 モード 5 は Red
Hat Enterprise Virtualization でサポートされます。
4.1.4. 仮想ネットワークインターフェースコントローラ (VNIC)
NIC はホスト用の物理ネットワークインターフェースコントローラになります。 VNIC はこの物理 NIC を
ベースとした仮想の NIC になります。 各ホストにはひとつまたは複数の NIC を持たせることができ、 ま
た各 NIC を複数の VNIC のベースにすることができます。 ネットワークインターフェースを持つ仮想マシ
ンにはすべて、 その仮想マシンを実行しているホスト上の固有 MAC アドレスを持つ新規の VNIC が必要
になります。 これらの VNIC は、 仮想マシンの接続先となる論理ネットワークを実装するネットワークブ
リッジに追加します。 NIC の詳細については、 「ネットワークインターフェースコントローラー (NIC)」
を参照してください。 ブリッジの詳細については、 「ブリッジ」 を参照してください。
Red Hat Enterprise Virtualization で ifconfig コマンドを実行すると、 ホスト上の仮想マシンに関連付
けられた VNIC がすべて表示されます。 また、 論理ネットワークを実装するために作成されているネット
ワークブリッジやホストによって使用される NIC なども表示されます。
29
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
[root@ecs-cloud-rhevh-01 ~]# ifconfig
eth0
Link encap:Ethernet HWaddr E4:1F:13:B7:FD:D4
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:2527437 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:7353099 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:1842636390 (1.7 GiB) TX bytes:4527273914 (4.2 GiB)
Interrupt:169 Memory:92000000-92012800
bond0
Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:21:98:25:E4
UP BROADCAST RUNNING MASTER MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1207008987 errors:0 dropped:2132 overruns:0 frame:0
TX packets:1172475485 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1564609462833 (1.4 TiB) TX bytes:885715805671 (824.8 GiB)
rhevm
Link encap:Ethernet HWaddr E4:1F:13:B7:FD:D4
inet addr:10.64.14.122 Bcast:10.64.15.255 Mask:255.255.254.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:445040 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:4721866 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:41575335 (39.6 MiB) TX bytes:4171361904 (3.8 GiB)
storage
Link encap:Ethernet HWaddr 00:1B:21:98:25:E4
inet addr:192.168.29.10 Bcast:192.168.29.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:86956273 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:62074574 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:106661218057 (99.3 GiB) TX bytes:83616530712 (77.8 GiB)
vnet000 Link encap:Ethernet HWaddr FE:1A:4A:40:0E:04
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:477233 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:630027 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:500
RX bytes:123257049 (117.5 MiB) TX bytes:387924090 (369.9 MiB)
vnet001 Link encap:Ethernet HWaddr FE:1A:4A:40:0E:30
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1642 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:120753 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:500
RX bytes:318222 (310.7 KiB) TX bytes:14323345 (13.6 MiB)
vnet002 Link encap:Ethernet HWaddr FE:1A:4A:40:0E:2E
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:239673 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:555398 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:500
RX bytes:17514233 (16.7 MiB) TX bytes:620136453 (591.4 MiB)
上記のコンソールの出力では、 ボンドデバイスがひとつ bond0、 イーサネット NIC がひとつ eth0、
ネットワークブリッジが 2 つ storage と rhevm 、 virtio ドライバー を使って仮想マシンネット
ワークインターフェースに関連付けられている VNIC をいくつか表示しています。 仮想化したハードウェ
アに関する詳細については、 付録C 仮想化ハードウェア を参照してください。
コンソール出力で表示されている VNIC は、 論理ネットワークのネットワークブリッジのメンバーです。
ブリッジのメンバーシップについては brctl show コマンドを使用すると表示させることができます。
[root@ecs-cloud-rhevh-01 ~]# brctl show
bridge name bridge id STP enabled interfaces
rhevm 8000.e41f13b7fdd4 no vnet002
vnet001
vnet000
eth0
storage 8000.001b219825e4 no bond0
上記のコンソール出力では、 VNIC が関連付けられている仮想マシンはすべて rhevm ネットワークに接
続されているため、 virtio VNIC は rhevm のメンバーであることを示しています。 また、 eth0 NIC も
rhevm ブリッジのメンバーになっています。 eth0 デバイスはホストを越えた接続を提供するスイッチ
に接続されています。
図4.1「クラスター内のネットワーク構成」 の構成では、 ホスト C を除き、 各ホストに NIC が 3 つずつ
あります。 VNIC はホストに接続されたブリッジまたは物理的な NIC のいずれかがないと存在できません
30
第4章 ネットワークの基本設計概念
が、 仮想マシンはネットワークや VNIC/NIC に接続しなくても構いません。 仮想マシンを VNIC に直接接
続すると、 ブリッジや物理 NIC を介して任意の論理ネットワークに接続されるオブジェクトとのネット
ワークリンクが形成されます。
4.1.5. 仮想 LAN (VLAN)
VLAN (仮想 LAN) とは、 ネットワークパケットに適用できる属性になります。 ネットワークパケットは
番号付けされた特定の VLAN にタグ付けすることができます。 VLAN 同士はまったく別々であり相容れな
いものであるため、 VLAN はスイッチレベルでネットワークトラフィックを完全に分離するために使用で
きるセキュリティ機能になります。 Red Hat Enterprise Virtualization は VLAN を認識して VLAN トラ
フィックのタグ付けと転送を行うことができますが、 VLAN の実装には VLAN 対応のスイッチが必要にな
ります。
スイッチレベルで VLAN 指定がポートに割り当てられます。 スイッチにより VLAN タグが特定のポートか
らのトラフィックに適用され、 そのトラフィックは VLAN の一部である印が付けられるため、 応答が必
ず同じ VLAN タグを持つようになります。 ひとつの VLAN を複数のスイッチにまたがせることができま
す。 スイッチ上の VLAN タグが付いたネットワークトラフィックは、 正しい VLAN が指定されたポート
に接続されているマシン以外ではまったく検出できなくなります。 ひとつのポートに複数の VLAN をタグ
付けすることができます。 これを行うと、 複数の VLAN からのトラフィックはすべて一つのポートに送
信されることになり、 そのトラフィックを受け取るマシン上のソフトウェアを使って解読することができ
るようになります。
4.2. デ ー タ セ ン タ ー お よ び ク ラ ス タ ー 内 の ネ ッ ト ワ ー ク 構 成
1 クラスター内および 1 データセンター内のネットワーク構成は、 複数レベルでのネットワークに関わる
オブジェクトを参照します。 図4.1「クラスター内のネットワーク構成」 では、Red Hat Enterprise
Virtualization 内でのデータセンターおよびクラスターのネットワーク構成オブジェクトとその接続を示し
ています。
図 4 .1 クラスター内のネットワーク構成
クラスターレベルのネットワーク構成オブジェクトには次のようなものが含まれます。
クラスター
論理ネットワーク
上記のオブジェクトは Red Hat Enterprise Virtualization で固有のネットワークプロパティを持っていま
す。 これについてはそれぞれ詳しく説明していきます。
4.2.1. クラスターネットワーク
31
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
データセンターとは、 複数のクラスターからなる論理的なグループ分けであり、 それぞれのクラスター
は複数のホストからなる論理的なグループになります。 図4.1「クラスター内のネットワーク構成」 で
は、 1 クラスターの構成内容を示しています。
1 クラスター内のホスト群はすべて、 同じデータセンターのストレージドメイン群にアクセスすることが
できます。 また、 クラスターレベルで適用される複数の論理ネットワークもあります。 論理ネットワー
クを仮想マシンで使用できるよう動作させるには、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager を使って
クラスター内の各ホストに対してネットワークを定義してから実装する必要があります。
4.2.2. 論理ネットワーク
論理的なネットワークを構成することにより、 Red Hat Enterprise Virtualization 環境でネットワークトラ
フィックをタイプ別に分離させることが可能になります。 たとえば、 rhevm ネットワークは、 Manager
とホスト間の管理目的の通信用として Red Hat Enterprise Virtualization インストール時にデフォルトで作
成されます。一般的な論理ネットワークは、 要件や用途が似たネットワークトラフィックをグループ化し
ています。 最適化やトラブルシューティングを目的として、 ストレージネットワークやディスプレイ
ネットワークが別々のトラフィックとして管理者によって分離されることが多くあります。
論理ネットワークはデータセンターレベルで定義され、 ホストに追加されます。 論理ネットワークを使
用できるようにするには、 任意のクラスター内のすべてのホストに対してその論理ネットワークを実装す
る必要があります。 Red Hat Enterprise Virtualization 環境内のそれぞれの論理ネットワークは、 ホスト
のネットワークブリッジデバイスで支えられています。 このため、 新規の論理ネットワークをクラス
ターに定義する場合は、 まず適したブリッジデバイスをクラスター内の各ホストに先に作成しないと、
論理ネットワークは動作せず仮想マシンから使用することができません。 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager では、 ホストがメンテナンスモードになっていると自動的に必要なブリッジが作
成されます。
論理ネットワークデバイスを支えるため Red Hat Enterprise Virtualization Manager によって作成される
ネットワークブリッジデバイスは、 物理的なネットワークデバイスに関連付けられます。 ブリッジに含
まれる物理的な NIC にネットワーク接続がある場合、 その後ブリッジに含められるネットワークイン
ターフェースはすべてそのブリッジのネットワーク接続を共有することになります。 複数の仮想マシンを
作成して特定の論理ネットワーク上に配置すると、 仮想マシンのネットワークカードがその論理ネット
ワークのブリッジに含まれます。 このため、 仮想マシンは互いに通信を行ったり、 そのブリッジに接続
されている他のオブジェクトと通信を行ったりすることができます。
図 4 .2 rhevm 論理ネットワーク
32
第4章 ネットワークの基本設計概念
例 4 .1 論理ネットワークの使用例
Purple というデータセンター内に Pink というクラスターがあり、 そのクラスター内に 2 つのホスト
Red と White があります。 Red と White いずれもデフォルトの論理ネットワーク rhevm をすべての
ネットワーク機能に使用しています。 Pink を管理しているシステム管理者が Web サーバーと数台のク
ライアント仮想マシンを別の論理ネットワークにおいて Web サーバーのネットワークテストを隔離す
ることにしました。 また、 この新しい論理ネットワークを network_testing という名前にするこ
とにしました。
まず、 管理者は Purple データセンターの論理ネットワークを定義します。 次にこの論理ネットワーク
を Pink クラスターに適用します。 論理ネットワークはメンテンナスモードになっているホストで実装
しなければなりません。 このため、 管理者はまず実行中の仮想マシンをすべて Red に移動し、 White
をメンテナンスモードにします。 ブリッジに含ませる物理的なネットワークインターフェースに関連
付けられている Network を編集します。 選択したネットワークインターフェースの Link Status
が Down から Non-Operational に変わります。Pink クラスター内の各ホストで 物理ネットワーク
インターフェースを network_testing ネットワークに追加して、 クラスター内の全ホストで該当の
ブリッジを設定しなければならないため、 non-operational の状態になります。 このあと、 White をア
クティブにして実行中の仮想マシンをすべて Red から移動させ、 同じプロセスを Red にも繰り返しま
す。
物理ネットワークインターフェースにブリッジさせた network_testing 論理ネットワークを White
と Red の両方に持たせたら、 network_testing 論理ネットワークが Operational に変わりま
す。 これで仮想マシンでの使用準備が整ったことになります。
4.3. ホ ス ト お よ び 仮 想 マ シ ン で の ネ ッ ト ワ ー ク 構 成
ホストのネットワークは、 ホストレベルでのネットワーク接続が可能な設定オプションを参照します。
仮想マシンのネットワークは、 仮想マシンネットワークの交信を参照します。
4.3.1. ホストのネットワーク構成
Red Hat Enterprise Virtualization ホストの一般的なネットワーク構成のタイプには次のようなものが含ま
れます。
ブリッジと NIC の構成
ブリッジ、 VLAN、 NIC の構成
ブリッジ、 ボンド、 VLAN の構成
複数ブリッジ、 複数 VLAN、 NIC の構成
4 .3.1.1. ブリッジの構成
Red Hat Enterprise Virtualization で最もシンプルなホスト構成はブリッジと NIC の構成になります。 図
4.3「ブリッジと NIC の構成」 で示してあるように、 この構成はブリッジを使って 1 仮想マシン (ゲスト)
または複数の仮想マシン (ゲスト) をホストの NIC に接続します。
図 4 .3 ブリッジと NIC の構成
この構成の一例が Red Hat Enterprise Virtualization Manager インストール時の rhevm ブリッジの自動
33
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
作成です。 インストール時に、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は VDSM をホスト上にインス
トールします。 VDSM のインストールプロセスで rhevm ブリッジが作成されます。 rhevm ブリッジは
ホストの IP アドレスを取得して、 ホストの管理関連の通信を行えるようにします。
4 .3.1.2. VLAN の構成
図4.4「ブリッジ、 VLAN、 NIC の構成」 では、 ホストの NIC とブリッジの接続に仮想 LAN (VLAN) が含
まれた構成を示しています。
図 4 .4 ブリッジ、 VLAN、 NIC の構成
この構成にある VLAN では、 データ転送用の安全なチャンネルを提供します。 また複数の VLAN を使っ
て複数のブリッジを単一の NIC に接続できるオプションにも対応します。 VLAN に関する詳細は、 「ブ
リッジ」 を参照してください。
4 .3.1.3. ブリッジとボンドの構成
図4.5「ブリッジ、 ボンド、 NIC の構成」 では、ボンドを含ませて複数のホストの NIC を同じブリッジと
ネットワークに接続させる構成を示しています。
図 4 .5 ブリッジ、 ボンド、 NIC の構成
含ませたボンドにより 2 つ (またはそれ以上) の物理的なイーサネットリンクを結合するひとつの論理的な
リンクが作成されます。 結果、 NIC の耐障害性が提供され、 またボンドのモードによっては帯域幅が拡
張される場合もあります。
4 .3.1.4 . 複数のブリッジ、 複数の VLAN、 NIC の構成
図4.6「複数のブリッジ、 複数の VLAN、 NIC の構成」 では、 単一の NIC を 2 つの VLAN に接続してい
る構成例を示しています。 ここでは、 ネットワークスイッチが 2 つの VLAN のいずれかにタグ付けされ
ているネットワークトラフィックをホスト上の特定の NIC に渡すよう設定されていることを前提としてい
34
第4章 ネットワークの基本設計概念
ているネットワークトラフィックをホスト上の特定の NIC に渡すよう設定されていることを前提としてい
ます。 ホストは 2 つの VNIC を使って複数の VLAN トラフィックをそれぞれ分離させています。 いずれ
かの VLAN にタグ付けされたトラフィックはブリッジメンバーとして該当の VNIC で別々のブリッジに接
続することになります。 同様に、 各ブリッジは複数の仮想マシンに接続されています。
図 4 .6 複数のブリッジ、 複数の VLAN、 NIC の構成
4 .3.1.5. 複数のブリッジ、 複数の VLAN、 ボンドの構成
図4.7「複数のブリッジ、 複数の VLAN、 複数の NIC が 1 つのボンドに結合された接続」 では、 複数の
NIC を結合して複数の VLAN との接続を容易にしている構成を示します。
図 4 .7 複数のブリッジ、 複数の VLAN、 複数の NIC が 1 つのボンドに結合された接続
この構成では、 各 VLAN は NIC に接続しているボンド経由で定義されます。 各 VLAN は別々のブリッジ
に接続され、 各ブリッジは 1 ゲストまたは複数のゲストに接続されています。
4.3.2. 仮想マシンの接続性
Red Hat Enterprise Virtualization では、 仮想マシンが管理者によって作成された時点で論理ネットワーク
上にその仮想マシンの NIC が配置されます。 この時点から、 仮想マシンは同じネットワークにあるすべ
ての目的地との通信が可能になります。 ホストの側から見ると、 仮想マシンが論理ネットワークに配置
されたとき、 仮想マシンの NIC を支える VNIC がメンバーとして論理ネットワークのブリッジデバイスに
追加されます。 たとえば、 仮想マシンが rhevm 論理ネットワークに配置されると、 その VNIC は仮想
マシンを実行しているホストの rhevm ブリッジのメンバーとして追加されます。
35
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 5章 電源管理と隔離機能
Red Hat Enterprise Virtualization 環境は、 電源管理と隔離機能を設定している場合にもっとも柔軟性と回
復力のある環境となります。 電源管理では、 ホストの電力サイクルの操作、 最も重要なのものとして問
題が検出された場合のホストの再起動を Red Hat Enterprise Virtualization Manager によって行うことが
できるようになります。 隔離機能は、 パフォーマンスの低下を防ぐため問題のあるホストを正常に機能
している Red Hat Enterprise Virtualization 環境から隔離する場合に使用します。 隔離されたホストは管
理者によって応答できる状態に戻されたあと、 環境に復帰させることができます。
電源管理と隔離機能は、 ホストのオペレーティングシステムを単独で再起動するための特殊な専用ハード
ウェアを利用しています。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 ネットワーク IP アドレスまた
はホスト名を使って電源管理デバイスに接続します。 Red Hat Enterprise Virtualization では、 電源管理
デバイスと隔離機能デバイスは同じデバイスになります。
5.1. 電 源 管 理
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 機能しなくなったホストや応答しなくなったホストを
再起動したり、 節電のためあまり使われていないホストの電源をオフにする準備をしたりすることができ
ます。 この機能が正しく動作するかについては電源管理デバイスが正しく設定されているかどうかにより
ます。 Red Hat Enterprise Virtualization 環境は次の電源管理デバイスに対応します。
Advanced Lights Out Manager (alom)
American Power Conversion (apc)
Bladecenter
Dell Remote Access Card 5 (drac5)
Electronic Power Switch (eps)
Integrated Lights Out (ilo、 ilo2、 ilo3)
Intelligent Platform Management Interface (ipmilan)
Remote Supervisor Adapter (rsa)
rsb
Western Telematic, Inc (wti)
Cisco Unified Computing System (cisco_ucs)
上記の電源管理デバイスと通信を行うため、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は フェンスエー
ジェント を利用します。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、デバイスが受け取ってそれに
応答できるパラメータを付けて、 その環境内の電源管理デバイスにフェンスエージェントを設定すること
ができます。 基本的な設定オプションはグラフィカルなユーザーインターフェースを使って設定すること
ができます。 特殊な設定オプションを入力して未解析のままフェンスデバイスに渡すこともできます。
特殊な設定オプションは特定のフェンスデバイス固有となりますが、 基本的な設定オプションはサポート
されている全電源管理デバイスで提供される機能に対応します。 全電源管理デバイスで提供される基本的
な機能は以下のとおりです。
Status: ホストの状態を確認します。
Start: ホストの電源をオンにします。
Stop: ホストの電源をオフにします。
Restart: ホストを再起動します。 実際には、 stop、 wait、 status、 start、 wait、 status が実施さ
れます。
電源管理の初期設定をしたらテストを行い、 その後はときどき問題なく動作していることを確認するのが
ベストプラクティスになります。
Red Hat Enterprise Virtualization 環境では、 電源管理を正しく設定しないと期待した回復力を得ることは
できません。 フェンスエージェントにより Red Hat Enterprise Virtualization Manger は問題のあるホスト
のオペレーティングシステムを回避するため、 ホストの電源管理デバイスと通信を行い、 そのホストを
環境から隔離することができます。 問題のあるホストが SPM ロールを担当していた場合には、 Manager
によって SPM ロールの再割り当てが行われ (「ロール: ストレージプールマネージャー」 参照)、 他のホ
スト上の高可用性仮想マシンの再起動が安全に行われます。
5.2. 隔 離 機 能
Red Hat Enterprise Virtualization では、隔離機能とはフェンスエージェントを使って Manager により開
始され、 電源管理デバイスにより実際の作業が行われるホストの再起動を指します。 隔離機能によりク
ラスターは予測できないホストの障害に対応したり、 節電や負荷分散、 仮想マシンの可用性のポリシー
を施行することができます。
SPM のロールが必ず正常に機能しているホストに割り当てられているようにするには隔離機能が必須とな
ります。 問題のあるホストが SPM であった場合、 SPM ロールがそのホストから回収され、 応答のある
ホストに再度割り当てられることになります。 データドメインの構造メタデータへの書き込みが行えるホ
ストは SPM ロールを任されているホストのみのため、 SPM ホストが応答せずまた隔離もされていない
36
第5章 電源管理と隔離機能
と、 環境自体が仮想ディスクの作成、 破棄、 スナップショットの取得、 論理ボリュームの拡張などデー
タドメインの構造メタデータに変更を要するすべての動作を行えなくなる原因となります。
ホストが応答しなくなると、 そのホストで現在実行している仮想マシンはすべて応答しない状態になりま
す。 しかし、 応答しないホストは実行している仮想マシン用の仮想マシンハードディスクイメージに
ロックをかけたままにします。 2 番目のホストで仮想マシンを起動し、 仮想マシンハードディスクイメー
ジの書き込み特権を 2 番目のホストに割り当てようとするとデータを破損する恐れがあります。 隔離機能
では、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager がフェンスエージェントを使って問題のあるホストが
実際に再起動されたことを確認することができるため、 その仮想マシンのハードディスクイメージのロッ
クを安全に解除することができるようになります。 再起動の確認を受け取ったら、 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager はデータを破損することなく、 問題のホストの仮想マシンを別のホストで安全に
起動することができます。 高可用性仮想マシンでは隔離機能は基本となります。 高可用性の印が付いて
いる仮想マシンは、 起動してもデータ破損しないことが確実でない限り代替ホストで安全な再起動を行う
ことはできません。
ホストが応答しなくなった場合、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 何らかの動作を開始
する前に 30 秒の猶予期間をとり、 一時的なエラーであった場合はホストがそこから回復できる猶予を与
えています。 猶予期間を過ぎてもホストが応答しない場合、 Manager は自動的に応答しなくなったホス
トによる悪影響の緩和を開始します。 Manager はフェンシングエージェントをホストの電源管理カード
に使用して、 まずホストを停止させ、 停止を確認してからホストを起動、 その起動の確認を行います。
ホストが起動を終了すると、 隔離される前のクラスターに再度参加させようと試行します。 ホストが応
答しなくなった原因が再起動により解決している場合には、 自動的に Up の状態に設定され仮想マシンの
起動およびホストが可能になります。
37
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 6章 負荷分散、 スケジューリング、 マイグレーション
個々のホストではハードウェアリソースに限りがあるため、 障害の影響を受けやすくなります。 障害の
発生やリソースの極端な消耗を軽減するためにホスト群をクラスターにグループ化します。 基本的にはリ
ソースを共有するためのグループ化です。 Red Hat Enterprise Virtualization 環境では、 ホストリソース
の需要の変化に対応するため、 負荷分散ポリシー、 スケジューリング、 マイグレーションなどを使用し
て対応します。 Manager では、 クラスター内の全仮想マシンがそのクラスター内のひとつのホストに集
中しないようにすることができます。 反対に、 使用が低いホストを認識して、 そのホストの全仮想マシ
ンを別のホストに移動させることもできるため、 管理者はそのホストをシャットダウンして節電すること
ができるようになります。
以下の 3 つのイベントにより、 使用可能なリソースのチェックが行われます。
仮想マシンの起動 - 仮想マシンが起動するホストを確定するためリソースがチェックされます。
仮想マシンのマイグレーション - 適切なホストを確定するためリソースがチェックされます。
時間経過 - 各ホストの負荷がクラスターの負荷分散ポリシーに従っているかどうかを確認するため、
定期的な間隔でリソースがチェックされます。
クラスター内のあるホストから別のホストに仮想マシンの移行をスケジュールする場合、 Manager はク
ラスターの負荷分散ポリシーを使って使用できるリソースの変化に対応します。 負荷分散ポリシー、 ス
ケジューリング、 仮想マシンのマイグレーションの相互関係については次のセクションで説明していきま
す。
6.1. 負 荷 分 散 ポ リ シ ー
負荷分散ポリシーは 1 クラスターに対して設定します。 クラスターは、 ハードウェアのパラメータや使
用可能なメモリーがそれぞれ異なる可能性がある複数のホスト群、 あるいはひとつのホストから構成され
ます。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 負荷分散ポリシーを使ってクラスター内のどのホ
ストで仮想マシンを起動させるかを決めます。 また、 負荷分散ポリシーにより Manager は使用が極端に
多いホストから極端に少ないホストに仮想マシンを移動させるタイミングを確定することもできます。
負荷分散のプロセスは、 データセンター内の各クラスターに対して 1 分毎に実行されます。 これにより
使用が極端に多いホスト、 極端に少ないホスト、 仮想マシンの移行対象となるホストが確定されます。
この判断は、 管理者によってそのクラスターに設定された負荷分散ポリシーに基づいて確定されます。
負荷分散ポリシーには、 None、 Even Distribution、 Power Saving の 3 種類があります。
6.1.1. 負荷分散ポリシー : None (なし )
負荷分散ポリシーを選択しないと、 CPU 使用および利用可能なメモリーが最も低いクラスター内のホス
トで仮想マシンが起動します。 CPU 使用の確認には、 仮想 CPU 数と CPU 使用率を考慮に入れる複合測
定基準が使用されます。 ホスト選択のポイントはいつ新規の仮想マシンが起動したかという点のみになる
ため、 最もダイナミックさに欠ける方法になります。 ホストでの需要の増加にあわせた仮想マシンの自
動移行は行われません。
特定の仮想マシンに適した移行先ホストは管理者によって決定する必要があります。 また、 仮想マシン
は pinning (固定) を使用すると特定のホストに関連付けることもできます。 pinning により仮想マシンが
自動的に他のホストに移行されないようにします。 リソースの消費が高い環境の場合、 手作業による移
行が最適な方法となります。
6.1.2. 負荷分散ポリシー : Even Distribution (均等配分 )
Even Distribution 負荷分散ポリシーでは、 使用が最低の CPU のホストを新規の仮想マシンに選択しま
す。 最大サービスレベルとは、 クラスター内のホストに許可される最大 CPU 使用で、 これを超えると
その環境のパフォーマンスが低下します。 Even Distribution ポリシーでは、 実行中の仮想マシンに最大
サービスレベルを設定することができます。 また、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager による介
入が入るまでにホストがこの最大サービスレベルを継続できる期間についても設定することができます。
ホストが最大サービスレベルに達し、 設定期間を越えてなおその最大 CPU 使用を維持している場合、 そ
のホスト上の仮想マシン群は クラスター内で CPU 使用が最低レベルとなるホストに 1 台ずつ移行されて
いきます。 ホストのリソースは 1 分おきにチェックされ、 ホストの CPU 使用が最大サービスレベルのし
きい値を下回るまで一度に 1 台ずつ移行が行われます。
6.1.3. 負荷分散ポリシー : Power Saving (節電 )
Power Saving 負荷分散ポリシーでは、 使用が最低の CPU のホストを新規の仮想マシンに選択します。
最大サービスレベルとは、 クラスター内のホストに許可される最大 CPU 使用で、 これを超えるとその環
境のパフォーマンスが低下します。 最小サービスレベルとは、 ホストの継続動作が非効率な電力使用と
みなされるまでにホストに許可される最小 CPU 使用です。 Even Distribution ポリシーでは、 実行中の仮
想マシンに最大サービスレベルと最小サービスレベルを設定することができます。 また、 Red Hat
Enterprise Virtualization Manager による介入が入るまでにホストがこの最大サービスレベルまたは最小
サービスレベルを継続できる期間についても設定することができます。 ホストが最大サービスレベルに達
し、 設定期間を越えてなおその最大 CPU 使用を維持している場合、 そのホスト上の仮想マシン群は
CPU 使用が最低レベルとなるホストに 1 台ずつ移行されていきます。 ホストの CPU 使用が最大サービス
レベルを下回るまでこのプロセスが継続されます。 ホストの CPU 使用が最小サービスレベル以下に落ち
38
第6章 負荷分散、 スケジューリング、 マイグレーション
込んだ場合、 クラスター内の他のホストの最大サービスレベルに余裕があればそのホストに仮想マシン群
が移行されます。 使用が少ないホストの仮想マシンがすべて移行されると、 節電のためそのホストの電
源を切ることができるようになります。
6.2. ス ケ ジ ュ ー ル 機 能
Red Hat Enterprise Virtualization でのスケジュール機能とは、 Red Hat Enterprise Virtualization
Manager が新規の仮想マシン用のホスト、 または仮想マシンの移行先ホストとしてクラスター内のホス
トを選択する方法のことを指します。
仮想マシンを起動できる、 または別のホストからの仮想マシンを移行できるホストには、 起動または移
行する際の要件を満たすのに十分な空きメモリーと CPU が必要になります。 複数のホストがこの条件に
適している場合、 クラスターの負荷分散ポリシーに応じて 1 ホストが選択されます。 たとえば、 Even
Distribution ポリシーが実施されている場合、 Manager は CPU 使用が最も低いホストを選択します。
Power Saving ポリシーが実施されている場合には、 最大サービスレベルと最小サービスレベル間で CPU
使用が最も低いホストが選択されます。 また、 任意のホストの SPM (SPM の詳細については 「ロール:
ストレージプールマネージャー」 を参照) の状態も仮想マシンの起動または移行の適正基準に影響しま
す。 SPM ではないホストが優先されるため、 たとえば、 クラスター内の任意のホストが SPM ロールを
任されている場合には、 そのクラスター内ではじめて起動される仮想マシンに SPM ホストは選択されま
せん。
6.3. マ イ グ レ ー シ ョ ン (移 行 )
Red Hat Enterprise Virtualization Manager では、 クラスターの負荷分散ポリシーを強制する場合にマイ
グレーションを使用します。 仮想マシンのマイグレーションは、 クラスターの負荷分散ポリシーおよび
クラスター内のホストに対する現在の需要に応じて実施されます。 また、 ホストが隔離されたりメンテ
ナンスモードに移行されたりした場合には、 マイグレーションが自動的に発生するよう設定することもで
きます。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は、 まず CPU 使用の最も低い仮想マシンから先に
移行します。 これはパーセンテージで計算されるため、 CPU 使用に影響する I/O 動作以外、 RAM の使
用率や I/O 動作は考慮に入れられません。 同じ CPU 使用の仮想マシンが複数ある場合、 最初に移行され
る仮想マシンは、 仮想マシンの CPU 使用の確定のため Red Hat Enterprise Virtualization Manager に
よって行われるデータベースへの問い合わせで一番最初に返される仮想マシンになります。
移行に関する統計
帯域幅の制限 30 Mbps が各仮想マシンの移行に課せられます。 一定の時間が経過するとマイグレーショ
ンはタイムアウトになります。 タイムアウトが発生するのは、 300 秒後または「300 秒 × (仮想マシンの
メモリー(MB) ÷ 2048)」の計算式で得られる秒数のいずれか長い方になります。
デフォルトでは、 複数台のマイグレーションが同時に行われる場合、 移動元となるホストの 1 CPU コア
につき 1 台、 最大 5 台までの移行に限られます。
39
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 7章 ディレクトリサービス
Red Hat Enterprise Virtualization プラットフォームはユーザーの認証および承認についてはディレクトリ
サービスに依存しています。 ユーザーポータル、 パワーユーザーポータル、 管理ポータル、 REST API
など、 あらゆる Manager インターフェースとの交信は、 認証承認されたユーザーに限られます。 Red
Hat Enterprise Virtualization 内の仮想マシンは同じディレクトリサービスを使用して認証と承認を提供す
ることができますが、 設定が必要となります。 現在、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager での使
用にサポートされているディレクトリサービスは、 Identity, Policy, and Audit (IPA) と Microsoft Active
Directory (AD) の 2 種類になります。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager は以下のような目的で
ディレクトリサーバーと交信を行います。
ポータルのログイン (ユーザー、 パワーユーザー、 管理者、 REST API)
ユーザー情報を表示させる問い合わせ
Manager をドメインに追加する
認証とは、 何らかのデータを生成したパーティ (人)、 および生成されたデータの整合性を検証し識別す
るということです。 アイデンティティを検証される側が本人となります。 その本人のアイデンティティ
の保証を求める方が検証を行う側となります。 Red Hat Enterprise Virtualization の場合、 Manager が検
証を行う側でユーザーが本人となります。 データの整合性とは、 受け取ったデータが本人により生成さ
れたデータと同じものであるという保証になります。
機密性と承認は、 認証と密接な関係にあります。 機密性とは、 受信者以外の人にデータが開示されるの
を防ぐことです。 強力な認証方法を使用することによりオプションで機密性を提供することができます。
承認とは、 本人が任意の動作を行うことが許可されているかどうかを確定することです。 Red Hat
Enterprise Virtualization では、 ディレクトリサービスを使用してユーザーとロールの関連付けを行い、
承認を行います。 承認は、 通常、 本人が認証された後に行われ、 検証側に対してローカルまたはリモー
トとなる情報に基づき行われます。
インストール中に、 ローカルで内部的となるドメインが Red Hat Enterprise Virtualization 環境の管理用
に自動的に設定されます。 ドメインの追加については、 インストール完了後に行うことができます。
7.1. ロ ー カ ル の 認 証 : 内 部 ド メ イ ン
Red Hat Enterprise Virtualization Manager により、 インストール中に制限のある内部的な管理ドメイン
が作成されます。 このドメインは AD ドメインや IPA ドメインとは異なります。 このドメインはディレ
クトリサーバー上のディレクトリサービスユーザーとしてではなく、 Red Hat Enterprise Virtualization
postgre データベース内のキーをベースとして存在します。 内部ドメインは、 adm in@ internal とい
うユーザーを一人しか持たないため外部ドメインとも異なります。 初期の認証にこの方法を採用すること
で、 Red Hat Enterprise Virtualization は完全に機能するディレクトリサーバーがなくても評価が可能にな
り、 また外部ディレクトリサービスで発声する問題の解決作業を行えるよう管理アカウントを確保するこ
とができます。
admin@internal ユーザーは、 任意の環境に関する初期設定を行うユーザーになります。 初期設定にはホ
ストのインストール、 承諾、 外部 AD や IPA 認証ドメインの追加、 外部ドメインのユーザーに対する
パーミッションの委任などが含まれます。
7.2. GSSAPI を 使 っ た リ モ ー ト に よ る 認 証
Red Hat Enterprise Virtualization でのリモート認証とは、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager か
ら遠隔的に処理される認証を指します。 リモート認証は、 AD ドメインや IPA ドメイン内から Manager
に入ってくるユーザー接続または API 接続に使用されます。 Red Hat Enterprise Virtualization Manager
を rhevm -m anage-dom ains ツールを使って AD ドメインまたは IPA ドメインの一部となるよう設定す
る必要があります。 これには、 ドメインにシステムを参加させることができる特権を持つドメイン用の
AD または IPAディレクトリサーバーからのアカウントを持たせるため、 Manager の詳細情報と認証情報
を入力する必要があります。 ドメインを追加すると、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager はパス
ワードを使ってドメインユーザーをディレクトリサーバーに対して認証することができるようになりま
す。 Manager は Simple Authentication and Security Layer (SASL) というフレームワークを使用ししま
す。 このフレームワークは Generic Security Services Application Program Interface (GSSAPI) を使用し
てユーザーのアイデンティティを安全に検証してから、 そのユーザーが利用できる承認レベルを確定しま
す。
40
第7章 ディレクトリサービス
図 7.1 GSSAPI 認証
41
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 8章 テンプレートとプール
Red Hat Enterprise Virtualization 環境では、 ユーザーへの仮想マシンのプロビジョニングを簡略化できる
ツールとなる テンプレート と プール が提供されます。 テンプレートは、 既に設定が行われている既存
の仮想マシンに基づいて素早く簡単に仮想マシンを作成し、 オペレーティングシステムのインストールや
設定を省くことができます。 Web サーバーの仮想マシンなどの仮想アプライアンスに使用する仮想マシ
ンの作成に便利です。 特定の Web サーバーのインスタンスを数多く使用する場合には、 テンプレートと
して使用する仮想マシンを作成し オペレーティングシステム、 Web サーバー、 サポートパッケージなど
をインストールして固有の設定変更を適用することができます。 このあと、 動作中の仮想マシンを基に
テンプレートを作成し、 必要に応じて全く同じ新規の仮想マシンの作成に使用することができます。
仮想マシンのプールとは、 任意のテンプレートをベースとした仮想マシン群のグループを指し、 このテ
ンプレートを使ってユーザーに迅速なプロビジョニングを提供することが可能になります。 プール内の仮
想マシンの使用に関するパーミッションはプールレベルで与えられます。 プールの使用パーミッションを
与えられたユーザーにはプール内のいずれの仮想マシンでも割り当てることができます。プール内にある
仮想マシン群の一時的な性質は、 そのプール内の固有性になります。 仮想マシンのユーザーへの割り当
ては、 そのユーザーが過去にどの仮想マシンを使用したかには関係なく行われます。 このため、 プール
はデータの恒久性を必要とする目的には適していません。 ユーザーのデータは集中管理の場所に格納され
ていて、そのデータにアクセスして使用するための手段が仮想マシンである場合、 またはデータの恒久性
を重要としない場合などに仮想マシンのプールを使用するのが最も適しています。 プールを作成すること
により、 停止状態でそのプールに追加する仮想マシンが作成されます。 作成された仮想マシンは、 ユー
ザーのリクエストにより起動されます。
8.1. テ ン プ レ ー ト
テンプレートを作成する場合、 仮想マシンの作成とカスタマイズを行います。 目的のパッケージのイン
ストール、 カスタムな設定の適用など、 導入後に行わなければならない変更を最小限に抑えるために仮
想マシンの準備を行います。 仮想マシンからテンプレートを作成する前のオプションとして 一般化 の手
順があります。 これはオプションですが推奨手順になります。 一般化はシステムのユーザー名、 パス
ワード、 タイムゾーン情報など導入時に変化する詳細を削除するために使用します。 一般化はカスタマ
イズした設定には影響しません。 Red Hat Enterprise Virtualization 環境内の Windows ゲストおよび
Linux ゲストの一般化については、 Red Hat Enterprise Virtualization 管理ガイド で説明しています。 Red
Hat Enterprise Linux ゲストの一般化は sys-unconfig を使って行います。 Windows ゲストの一般化は
sys-prep を使って行います。
テンプレートの基となる仮想マシンの設定が完了したら、 必要に応じて一般化を行ってから仮想マシンを
停止します。 これで仮想マシンからテンプレートを作成できるようになります。 仮想マシンからのテン
プレート作成とは、 目的に合わせて設定した仮想マシンのディスクイメージの読み取り専用コピーを作成
するということです。 読み取り専用イメージは、 このテンプレートをベースとして作成される全仮想マ
シンのバッキングイメージを形成します。 つまり、 テンプレートとは、 基本的には関連仮想ハードウェ
アの設定を持つ読み取り専用のカスタムなディスクイメージになります。 テンプレートから作成する仮想
マシン内のハードウェアは変更することができます。 たとえば、 1 GB の RAM を持たせているテンプ
レートから作成した仮想マシンに 2 GB の RAM をプロビジョニングすることができます。 ただし、テン
プレートのディスクイメージの変更はできません。 これを変更すると、 そのテンプレートをベースとす
る仮想マシンすべてが変更されてしまうためです。
テンプレートを作成したら、 複数のマシンのベースとして使用することができるようになります。 仮想
マシンは、 シン プロビジョニング方法または クローン プロビジョニング方法を使用して任意のテンプ
レートから作成します。 テンプレートからクローン作成される仮想マシンは、 テンプレートのベースイ
メージの完全な複製で書き込みは可能となります。 シンプロビジョニング方法で得られる省スペース化は
できませんが、 テンプレートの存在には依存しません。 シンプロビジョニング方法を使ってテンプレー
トから作成した仮想マシンは、 ベースイメージとしてテンプレートの読み取り専用イメージを使用し、
作成される全仮想マシンおよびテンプレートは同じストレージドメインに格納されなければなりません。
データへの変更および新たに生成されたデータは copy on write イメージに保存されます。 テンプレート
をベースとする各仮想マシンは、 読み取り専用の同じベースイメージを使用する他、 各仮想マシンに固
有の copy on write イメージも使用します。 これにより、 同一となるデータがストレージに維持される回
数を制限しストレージの省スペース化を図ります。 また、 読み取り専用のバッキングクイメージが頻繁
に使用されるため、 アクセスするデータがキャッシュされ実質的なパフォーマンスが向上されることにな
ります。
8.2. プ ー ル
仮想マシンのプールを使用すると、 ユーザー使用のデスクトップとして同一の仮想マシンを迅速に大量プ
ロビジョニングすることができるようになります。 プールからの仮想マシンのアクセス権と使用権を与え
られているユーザーは、 要求キュー内の位置に応じて使用可能な仮想マシンを受けとることになります。
プール内の仮想マシンではデータの永続性は許可されません。 つまり、 毎回、 プールから仮想マシンが
割り当てられ、 割り当てられる仮想マシンの状態はベースの状態になります。 ユーザーのデータを集中
管理型で格納しているような環境での使用に適しています。
仮想マシンのプールはテンプレートから作成します。 プール内の仮想マシンは読み取り専用の同じバッキ
ングイメージを使用します。 また、 変更されたデータや新たに生成されたデータを保持するために一時
的な copy on write イメージも使用します。 ユーザーが生成したデータや変更したデータを保持する copy
42
第8章 テンプレートとプール
的な copy on write イメージも使用します。 ユーザーが生成したデータや変更したデータを保持する copy
on write 層はシャットダウン時に失われるという点で、 プール内の仮想マシンは他の仮想マシンと異なり
ます。 つまり、 仮想マシンプールには、 使用中に生成されたり変更されたりするデータ用のスペース、
およびその仮想マシンを支えるテンプレート以外のストレージは必要ないということです。 仮想マシンの
プールは、 ユーザー専用の仮想デスクトップに要されるストレージ領域を省略しながら、 ユーザーに仮
想マシンでコンピューティング作業が行えるようにする効率的な方法になります。
例 8.1 プールの使用例
テクニカルサポートを提供する会社が 10 人のヘルプデスクスタッフを雇用しているとします。 ただ
し、 任意の時点で働いているのは 5 人のみです。 ヘルプデスクスタッフ全員にそれぞれ 1 台ずつ、 合
計 10 台の仮想マシンを作成する代わりに、 5 台の仮想マシンからなるプールを作成します。 ヘルプデ
スクスタッフはそれぞれシフトを開始するときに自分の仮想マシンの割り当てを行い、 シフト終了時
にその仮想マシンをプールに戻す作業を行います。
43
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
第 9章 データベースから生成できるレポートについて
Red Hat Enterprise Virtualization Manager ではレポートを生成するため履歴データや統計値を収集しま
す。 本章ではシステムで利用できるレポートの種類と各コラムの内容、 データタイプなどについて解説
しています。 レポートの作成方法については Red Hat Enterprise Virtualization 管理ガイド で説明してい
ます。
9.1. 統 計 値 の 履 歴 ビ ュ ー
本セクションでは、 ユーザーが問い合わせを行ったり、 レポートを生成したりする場合に使用できる統
計値の履歴ビューについて説明します。
9.1.1.
v3_0_datacenter_samples_history_view\v3_0_datacenter_hourly_history_view\v3
_0_datacenter_daily_history_view
システム内の各データセンター用の履歴関連の統計値です。
表 9.1
v3_0_datacenter_samples_history_view\v3_0_datacenter_hourly_history_view\v3_0_datacenter_daily_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴行のタイムスタンプで
す (集約レベルに応じて分単位、
時間単位、 日数単位で四捨五
入)。
datacenter_id
uuid
データセンターの固有 IDです。
datacenter_status
smallint
minutes_in_status
分数
集約期間中、 データセンターが
datacenter_status の欄に示され
る状態にあった分単位の合計時
間です。 たとえば、 1時間のあ
いだでデータセンターが 55 分間
稼働し、 5 分間メンテナンス
モードになっていた場合、 この
1 時間は 2 行で表示されます。
1 行には datacenter_status が稼
働で minutes_in_status が 55 で
表示され、 もうひとつの行には
datacenter_status がメンテナン
スモードで minutes_in_status
が 5 で表示されます。
datacenter_configuration_versio
n
整数
サンプリング時のデータセン
ターの設定バージョンです。
-1 - 不明な状態 (ET L に問題
があることを示す場合にのみ
使用されます -- サポートに
連絡してください)
1 - 稼働
2 - メンテナンス
3 - 問題あり
9.1.2. v3_0_storage_domain_samples_history_viewv3_0_storage_domain_hourly_history_view\v3_0_storage_domain_daily_history_
view
システム内の各ストレージドメインに対する履歴関連の統計値です。
44
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.2
v3_0_storage_domain_samples_history_view\v3_0_storage_domain_hourly_history_viewv3_0_storage_domain_daily_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴行のタイムスタンプで
す (集約レベルに応じて分単位、
時間単位、 日数単位で四捨五
入)。
storage_domain_id
uuid
システム内のストレージドメイ
ンの固有 ID です。
available_disk_size_gb
整数
ディスク上の使用可能な容量 (未
使用) の合計を GB 単位で表示し
ます。
used_disk_size_gb
整数
ディスク上で使用済みの容量の
合計を GB 単位で表示します。
storage_configuration_version
整数
サンプリング時のストレージド
メインの設定バージョンです。
9.1.3.
v3_0_host_samples_history_view\v3_0_host_hourly_history_view\v3_0_host_dail
y_history_view
システム内の各ホストの履歴関連の統計値です。
45
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表 9.3
v3_0_host_samples_history_view\v3_0_host_hourly_history_view\v3_0_host_daily_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴行のタイムスタンプで
す (集約レベルに応じて分単位、
時間単位、 日数単位で四捨五
入)。
host_id
uuid
システム内のホストの固有 ID で
す。
host_status
smallint
minutes_in_status
分数
集約期間中、 ホストが status 欄
に示される状態にあった分単位
の合計時間です。 たとえば、 1
時間のあいだでホストが 55 分間
稼働し、 5 分間ダウンしていた
場合、 この 1 時間は 2 行で表示
されます。 1 行には status が稼
働で minutes_in_status が 55 で
表示され、 もうひとつの行には
status がダウンモードで
minutes_in_status が 5 で表示さ
れます。
memory_usage_percent
smallint
ホストのメモリー使用率です。
max_memory_usage
smallint
ホストのメモリー使用率です。
cpu_usage_percent
smallint
ホストの CPU 使用率です。
max_cpu_usage
smallint
集約期間中の CPU の最大使用率
です。 1 時間ごとの集約の場
合、 収集されたサンプル値の最
大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
ksm_cpu_percent
smallint
ホスト上の KSM の CPU 使用率
です。
max_ksm_cpu_percent
smallint
集約期間中の KSM による最大使
用率です。 1 時間ごとの集約の
場合、 収集されたサンプル値の
最大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
active_vms
smallint
この集約でアクティブだった仮
想マシン数の平均です。
max_active_vms
smallint
集約期間中にアクティブだった
仮想マシン数の最大数です。 1
時間ごとの集約の場合、 収集さ
れたサンプル値の最大です。 1
日単位の集約の場合、 1 時間毎
の最大平均値です。
total_vms
smallint
この集約中にホスト上にあった
全仮想マシン数の平均です。
max_total_vms
smallint
集約期間中の仮想マシン数の最
大数です。 1 時間ごとの集約の
場合、 収集されたサンプル値の
最大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
total_vms_vcpus
smallint
ホストに割り当てられる VCPU
数の合計です。
max_total_vms_vcpus
smallint
集約期間中の仮想マシンの
46
-1 - 不明な状態 (ET L に問題
があることを示す場合にのみ
使用されます -- サポートに
連絡してください)
1 - 稼働
2 - メンテナンス
3 - 問題あり
第9章 データベースから生成できるレポートについて
VCPU 数の最大数です。 1 時間
ごとの集約の場合、 収集された
サンプル値の最大です。 1 日単
位の集約の場合、 1 時間毎の最
大平均値です。
cpu_load
smallint
ホストの CPU 負荷です。
max_cpu_load
smallint
集約期間中の最大 CPU 負荷で
す。 1 時間ごとの集約の場合、
収集されたサンプル値の最大で
す。 1 日単位の集約の場合、 1
時間毎の最大平均値です。
system_cpu_usage_percent
smallint
ホストの CPU 使用率です。
max_cpu_usage_percent
smallint
集約期間中のシステム CPU の最
大使用率です。 1 時間ごとの集
約の場合、 収集されたサンプル
値の最大です。 1 日単位の集約
の場合、 1 時間毎の最大平均値
です。
user_cpu_usage_percent
smallint
ホスト上のユーザー CPU 使用率
です。
max_user_cpu_usage_percent
smallint
集約期間中のユーザー CPU の最
大使用率です。 1 時間ごとの集
約の場合、 収集されたサンプル
値の最大です。 1 日単位の集約
の場合、 1 時間毎の最大平均値
です。
swap_used_mb
整数
ホストの使用済み SWAP の MB
単位によるサイズです。
max_swap_used_mb
整数
集約期間中にユーザーによって
使用されたホストの SWAP 最大
使用を MB 単位の割合で表しま
す。 1 時間ごとの集約の場合、
収集されたサンプル値の最大で
す。 1 日単位の集約の場合、 1
時間毎の最大平均値です。
host_configuration_version
整数
サンプリング時のホストの設定
バージョンです。
9.1.4.
v3_0_host_interface_samples_history_view\v3_0_host_interface_hourly_history_
view\v3_0_host_interface_daily_history_view
システム内の各ホストのネットワークインターフェースに対する履歴関連の統計値です。
47
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表 9.4
v3_0_host_interface_samples_history_view\v3_0_host_interface_hourly_history_view\v3_0_host_interface_daily_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴ビューのタイムスタン
プです (集約レベルに応じて分単
位、 時間単位、 日数単位で四捨
五入)。
host_interface_id
uuid
システム内のインターフェース
の固有識別子です。
receive_rate_percent
smallint
ホストの受信レート使用率で
す。
max_receive_rate_percent
smallint
集約期間中の最大受信レート率
です。 1 時間ごとの集約の場
合、 収集されたサンプル値の最
大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
transmit_rate_percent
smallint
ホストの転送レートの使用率で
す。
max_transmit_rate_percent
smallint
集約期間中の最大転送率です。
1 時間ごとの集約の場合、 収集
されたサンプル値の最大です。
1 日単位の集約の場合、 1 時間
毎の最大平均値です。
host_interface_configuration_ve
rsion
整数
サンプリング時のホストイン
ターフェースの設定バージョン
です。
9.1.5.
v3_0_vm_samples_history_view\v3_0_vm_hourly_history_view\v3_0_vm_daily_hist
ory_view
システム内の仮想マシンの履歴関連の統計値です。
48
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.5
v3_0_vm_samples_history_view\v3_0_vm_hourly_history_view\v3_0_vm_daily_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴行のタイムスタンプで
す (集約レベルに応じて分単位、
時間単位、 日数単位で四捨五
入)。
vm_id
uuid
システム内の仮想マシンの固有
ID です。
vm_status
smallint
minutes_in_status
分数
集約期間中、 仮想マシンが
status 欄に示される状態にあっ
た分単位の合計時間です。 たと
えば、 1時間のあいだで仮想マ
シンが 55 分間稼働し、 5 分間
ダウンしていた場合、 この 1 時
間は 2 行で表示されます。 1 行
には status が稼働で
minutes_in_status が 55 で表示
され、 もうひとつの行には
status がダウンモードで
minutes_in_status が 5 で表示さ
れます。
cpu_usage_percent
smallint
仮想マシンによる CPU 使用率で
す。
max_cpu_usage
smallint
集約期間中の CPU の最大使用率
です。 1 時間ごとの集約の場
合、 収集されたサンプル値の最
大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
memory_usage_percent
smallint
仮想マシン内のメモリー使用率
です。 メモリー使用を記録する
ためには仮想マシンにゲストの
ツールをインストールする必要
があります。
max_memory_usage
smallint
集約期間中のメモリーの最大使
用率です。 1 時間ごとの集約の
場合、 収集されたサンプル値の
最大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。 メモリー使用を記録するた
めには仮想マシンにゲストの
ツールをインストールする必要
があります。
user_cpu_usage_percent
smallint
ホスト上のユーザー CPU 使用率
です。
max_user_cpu_usage_percent
smallint
集約期間中のユーザー CPU の最
大使用率です。 1 時間ごとの集
約の場合、 収集されたサンプル
値の最大です。 1 日単位の集約
の場合、 1 時間毎の最大平均値
です。
system_cpu_usage_percent
smallint
ホスト上のシステム CPU の使用
率です。
max_system_cpu_usage_perce
nt
smallint
集約期間中のシステム CPU の最
大使用率です。 1 時間ごとの集
約の場合、 収集されたサンプル
-1 - 不明な状態 (ET L に問題
があることを示す場合にのみ
使用されます -- サポートに
連絡してください)
0 - 停止
1 - 稼働
2 - 一時停止
3 - 問題あり
49
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
値の最大です。 1 日単位の集約
の場合、 1 時間毎の最大平均値
です。
vm_ip
varchar(255)
1 番目の NIC の IP アドレスで
す。 ゲストエージェントをイン
ストールする場合にのみ表示さ
れます。
current_user_name
varchar(255)
ゲストエージェントがインス
トールされている場合、仮想マ
シンのコンソールにログインし
ているユーザー名です。
currently_running_on_host
uuid
仮想マシンを実行しているホス
トの 固有 ID です。
vm_configuration_version
整数
サンプリング時の仮想マシンの
設定バージョンです。
current_host_configuration_ver
sion
整数
仮想マシンを実行している現在
のホストです。
9.1.6.
v3_0_vm_interface_samples_history_view\v3_0_vm_interface_hourly_history_vie
w\v3_0_vm_interface_daily_history_view
システム内の仮想マシンネットワークインターフェースの履歴関連の統計値です。
表 9.6
v3_0_vm_interface_samples_history_view\v3_0_vm_interface_hourly_history_view\v3_0_vm_interface_daily_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴行のタイムスタンプで
す (集約レベルに応じて分単位、
時間単位、 日数単位で四捨五
入)。
vm_interface_id
uuid
システム内のインターフェース
の固有識別子です。
receive_rate_percent
smallint
ホストの受信レート使用率で
す。
max_receive_rate_percent
smallint
集約期間中の最大受信レート率
です。 1 時間ごとの集約の場
合、 収集されたサンプル値の最
大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
transmit_rate_percent
smallint
ホストの転送レートの使用率で
す。
max_transmit_rate_percent
smallint
集約期間中の最大転送率です。
1 時間ごとの集約の場合、 収集
されたサンプル値の最大です。
1 日単位の集約の場合、 1 時間
毎の最大平均値です。
vm_interface_configuration_ver
sion
整数
サンプリング時の仮想マシンイ
ンターフェースの設定バージョ
ンです。
9.1.7.
v3_0_vm_disk_daily_history_view\v3_0_vm_disk_hourly_history_view\v3_0_vm_dis
k_samples_history_view
システム内の仮想ディスクの履歴関連の統計値です。
50
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.7
v3_0_vm_disk_daily_history_view\v3_0_vm_disk_hourly_history_view\v3_0_vm_disk_samples_history_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
表内のこの行の固有 ID です。
history_datetime
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
この履歴行のタイムスタンプで
す (集約レベルに応じて分単位、
時間単位、 日数単位で四捨五
入)。
vm_disk_id
uuid
システム内のディスクの固有 ID
です。
vm_disk_status
整数
minutes_in_status
分数
集約期間中、 仮想マシンディス
クが status 欄に示される状態に
あった分単位による合計時間で
す。 たとえば、 1時間のあいだ
で仮想マシンが 55 分間ロックさ
れていて、 5 分間は OK の状態
だった場合、 この 1 時間は 2 行
で表示されます。 1 行には
status がロックされている状態
で minutes_in_status が 55 で表
示され、 もうひとつの行には
status が OK の状態で
minutes_in_status が 5 で表示さ
れます。
vm_actual_disk_size_mb
整数
ディスクに実際に割り当てられ
るサイズです。
read_rate_bytes_per_second
整数
1 秒ごとのディスクへのバイト
単位の読み込みレートです。
max_read_rate_bytes_per_sec
ond
整数
集約期間中の最大読み込みレー
トです。 1 時間ごとの集約の場
合、 収集されたサンプル値の最
大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
write_rate_bytes_per_second
整数
1 秒ごとのディスクへのバイト
単位の書き込みレートです。
max_write_rate_bytes_per_sec
ond
整数
集約期間中の最大書き込みレー
トです。 1 時間ごとの集約の場
合、 収集されたサンプル値の最
大です。 1 日単位の集約の場
合、 1 時間毎の最大平均値で
す。
read_latency_seconds
分数
仮想マシンのディスク読み込み
待ち時間、 秒単位で計測されま
す。
max_read_latency_seconds
分数
集約期間中の最大書き込み待ち
時間、 秒単位で計測されます。
1 時間ごとの集約の場合、 収集
されたサンプル値の最大です。
1 日単位の集約の場合、 1 時間
毎の最大平均値です。
write_latency_seconds
分数
仮想マシンのディスク書き込み
待ち時間、 秒単位で計測されま
す。
max_write_latency_seconds
分数
集約期間中の最大書き込み待ち
時間、 秒単位で計測されます。
1 時間ごとの集約の場合、 収集
されたサンプル値の最大です。
1 日単位の集約の場合、 1 時間
毎の最大平均値です。
0
1
2
3
4
- 割り当てなし
- OK
- ロックされています
- 無効です
- 不正なディスクです
51
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
flush_latency_seconds
分数
仮想マシンのディスクフラッ
シュの待ち時間、 秒単位で計測
されます。
max_flush_latency_seconds
分数
集約期間中の最大フラッシュ待
ち時間、 秒単位で計測されま
す。 1 時間ごとの集約の場合、
収集されたサンプル値の最大で
す。 1 日単位の集約の場合、 1
時間毎の最大平均値です。
vm_disk_configuration_version
整数
サンプリング時の仮想マシン
ディスクの設定バージョンで
す。
9.2. 設 定 履 歴 の ビ ュ ー
本セクションでは、 ユーザーが問い合わせを行ったり、 レポートを生成したりする場合に使用できる設
定ビューについて説明します。
delete_date は有効なエンティティとして表示されません
delete_date は、 最新のビューには表示されません。 最新のビューで表示されるのは、 その名
の通り、 削除されていない有効なエンティティの最新の設定になります。
9.2.1.
v3_0_datacenter_configuration_view\v3_0_latest_datacenter_configuration_view
システム内のデータセンターの設定履歴です。
表 9.8 v3_0_datacenter_configuration_view\v3_0_latest_datacenter_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
datacenter_id
uuid
システム内のデータセンターの
固有 ID です。
datacenter_name
varchar(40)
データセンター名、 編集ダイア
ログで表示されます。
datacenter_description
varchar(4000)
データセンターの説明、 編集ダ
イアログに表示されます。
storage_type
smallint
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
0
1
2
3
4
6
- 不明
- NFS
- FCP
- iSCSI
- ローカル
- すべて
9.2.2.
v3_0_datacenter_storage_domain_map_view\v3_0_latest_datacenter_configurati
on_view
システムにあるストレージドメイン群とデータセンター群の間の関係を示している履歴マップです。
52
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.9
v3_0_datacenter_storage_domain_map_view\v3_0_latest_datacenter_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
storage_domain_id
uuid
システム内のこのストレージド
メインの固有 ID です。
datacenter_id
uuid
システム内のデータセンターの
固有 ID です。
attach_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
ストレージドメインがデータセ
ンターに接続された日付です。
detach_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
ストレージドメインがデータセ
ンターから切り離された日付で
す。
9.2.3.
v3_0_storage_domain_configuration_view\v3_0_latest_storage_domain_configur
ation_view
システム内のストレージドメインの設定履歴です。
表 9.10
v3_0_storage_domain_configuration_view\v3_0_latest_storage_domain_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
storage_domain_id
uuid
システム内のこのストレージド
メインの固有 ID です。
storage_domain_name
varchar(250)
ストレージドメイン名です。
storage_domain_type
smallint
storage_type
smallint
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
0
1
2
3
- データ (マスター)
- データ
- ISO
- エクスポート
0
1
2
3
4
6
- 不明
- NFS
- FCP
- iSCSI
- ローカル
- すべて
9.2.4. v3_0_cluster_configuration_view\v3_0_latest_cluster_configuration_view
システム内のクラスターの設定履歴です。
53
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表 9.11 v3_0_cluster_configuration_view\v3_0_latest_cluster_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
cluster_id
uuid
このクラスターが存在している
データセンターの固有識別子で
す。
cluster_name
varchar(40)
クラスター名、 編集ダイアログ
に表示されます。
cluster_description
varchar(4000)
編集ダイアログで指定されま
す。
datacenter_id
uuid
このクラスターが存在している
データセンターの固有識別子で
す。
cpu_name
varchar(255)
編集ダイアログに表示されま
す。
compatibility_version
varchar(40)
編集ダイアログに表示されま
す。
datacenter_configuration_versio
n
整数
作成時または更新時のデータセ
ンターの設定バージョンです。
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
9.2.5. v3_0_host_configuration_view\v3_0_latest_host_configuration_view
システム内のホストの設定履歴です。
54
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.12 v3_0_host_configuration_view\v3_0_latest_host_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
host_id
uuid
システム内のホストの固有 ID で
す。
host_unique_id
varchar(128)
このフィールドはホストの物理
的な UUID とその MAC アドレス
の組み合わせになります。 シス
テムで既に登録されているホス
トの検出に使用されます。
host_name
varchar(255)
ホスト名です (編集ダイアログの
表示と同じ)。
cluster_id
uuid
このホストが属するクラスター
の固有 ID です。
host_type
smallint
fqn_or_ip
varchar(255)
ホストの DNS 名またはその IP
アドレス、 Red Hat Enterprise
Virtualization Manager との通信
に使用されます (編集ダイアログ
に表示されます)。
memory_size_mb
整数
ホストの物理メモリー容量、 メ
ガバイト (MB) で表示されます。
swap_size_mb
整数
ホストの SWAP パーティション
サイズです。
cpu_model
varchar(255)
ホストの CPU モデルです。
number_of_cores
smallint
ホストの CPU コアの合計数で
す。
host_os
varchar(255)
ホストのオペレーティングシス
テムのバージョンです。
pm_ip_address
varchar(255)
電源管理サーバーの IP アドレス
です。
kernel_version
varchar(255)
ホストのカーネルバージョンで
す。
kvm_version
varchar(255)
ホストの KVM バージョンです。
vdsm_version
varchar(40)
ホストの VDSM バージョンで
す。
vdsm_port
整数
編集ダイアログに表示されま
す。
cluster_configuration_version
整数
作成時または更新時のクラス
ターの設定バージョンです。
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
0 - RHEL ホスト
2 - RHEV Hypervisor ノード
9.2.6.
v3_0_host_configuration_view\v3_0_latest_host_interface_configuration_view
システム内のホストのインターフェース設定履歴です。
55
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表 9.13 v3_0_host_configuration_view\v3_0_latest_host_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
host_interface_id
uuid
システム内のこのインター
フェースの固有 ID です。
host_interface_name
varchar(50)
ホストから報告されるインター
フェース名です。
host_id
uuid
このインターフェースが属する
ホストの固有 ID です。
host_interface_type
smallint
host_interface_speed_bps
整数
ビット単位によるインター
フェースの秒速です。
mac_address
varchar(20)
インターフェースの MAC アドレ
スです。
network_name
varchar(50)
インターフェースに関連付けら
れる論理ネットワークです。
ip_address
varchar(50)
編集ダイアログに表示されま
す。
gateway
varchar(20)
編集ダイアログに表示されま
す。
bond
Boolean
このインターフェースが結合イ
ンターフェースであるかどうか
を示すフラグです。
bond_name
varchar(50)
このインターフェースがその一
部分を成すボンド名です (ボンド
の一部である場合)。
vlan_id
整数
編集ダイアログに表示されま
す。
host_configuration_version
整数
作成時または更新時のホストの
設定バージョンです。
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
0
1
2
3
- rt18139_pv
- rt18139
- e1000
- pv
9.2.7. v3_0_vm_configuration_view\v3_0_latest_vm_configuration_view
システム内の全仮想マシンの一覧です。
56
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.14 v3_0_vm_configuration_view\v3_0_latest_vm_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
vm_id
uuid
システム内のこの仮想マシンの
固有 ID です。
vm_name
varchar(255)
仮想マシン名です。
vm_description
varchar(4000)
編集ダイアログに表示されま
す。
vm_type
smallint
cluster_id
uuid
この仮想マシンが属するクラス
ターの固有 ID です。
template_id
uuid
この仮想マシンの作成元となる
テンプレートの固有 ID です。 こ
のフィールドは将来的な使用を
目的としています。 このバー
ジョンでは、 テンプレートは履
歴データベースには同期されま
せん。
template_name
varchar(40)
この仮想マシンの作成元となる
テンプレートの名前です。
cpu_per_socket
smallint
ソケットごとの仮想 CPU 数で
す。
number_of_sockets
smallint
仮想 CPU ソケットの合計数で
す。
memory_size_mb
整数
仮想マシンに割り当てられたメ
モリーの合計、 メガバイト (MB)
で表示されます。
operating_system
smallint
ad_domain
varchar(40)
編集ダイアログに表示されま
す。
default_host
uuid
編集ダイアログに表示されま
す。 システム内のデフォルトホ
ストの ID です。
high_availability
Boolean
編集ダイアログに表示されま
す。
initialized
Boolean
Sysprep 初期化の目的で、 この
仮想マシンが少なくとも一度は
起動されたことがあるかどうか
を示すフラグです。
stateless
Boolean
編集ダイアログに表示されま
す。
fail_back
Boolean
編集ダイアログに表示されま
す。
0 - デスクトップ
1 - サーバー
0 - 不明
1 - Windows XP
3 - Windows 2003
4 - Windows 2008
5 - その他の Linux
6 - その他
7 - RHEL 5
8 - RHEL 4
9 - RHEL 3
10 - Windows2003 x64
11 - Windows 7
12 - Windows 7 x64
13 - RHEL 5 x64
14 - RHEL 4 x64
15 - RHEL 3 x64
16 - Windows 2008 x64
17 - Windows 2008R2 x64
18 - RHEL 6
19 - RHEL 6 x64
57
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
auto_suspend
Boolean
編集ダイアログに表示されま
す。
usb_policy
smallint
編集ダイアログに表示されま
す。
time_zone
varchar(40)
編集ダイアログに表示されま
す。
cluster_configuration_version
整数
作成時または更新時のクラス
ターの設定バージョンです。
default_host_configuration_vers
ion
整数
作成時または更新時のホストの
設定バージョンです。
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
9.2.8. v3_0_vm_configuration_view\latest_vm_interface_configuration_view
システム内の仮想インターフェースの設定履歴です。
表 9.15 v3_0_vm_configuration_view\latest_vm_interface_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
vm_interface_id
uuid
システム内のこのインター
フェースの固有 ID です。
vm_interface_name
varchar(50)
編集ダイアログに表示されま
す。
vm_id
uuid
このインターフェースが属する
仮想マシンの ID です。
vm_interface_type
smallint
仮想インターフェースのタイプ
です。
0
1
2
3
- rt18139_pv
- rt18139
- e1000
- pv
vm_interface_speed_bps
整数
集約中のインターフェースの
ビット単位による平均秒速で
す。
mac_address
varchar(20)
編集ダイアログに表示されま
す。
network_name
varchar(50)
編集ダイアログに表示されま
す。
vm_configuration_version
整数
作成時または更新時の仮想マシ
ンの設定バージョンです。
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
9.2.9. v3_0_disks_vm_map_view\v3_0_latest_disks_vm_map_view
システム内の仮想ディスク群と仮想マシン群との間の関係を示している履歴マップです。
58
第9章 データベースから生成できるレポートについて
表 9.16 v3_0_disks_vm_map_view\v3_0_latest_disks_vm_map_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
vm_disk_id
uuid
システム内のこの仮想ディスク
の固有 ID です。
vm_id
uuid
システム内の仮想マシンの固有
ID です。
attach_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
仮想ディスクが仮想マシンに接
続された日付です。
detach_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
仮想ディスクが仮想マシンから
切り離された日付です。
9.2.10.
v3_0_vm_disk_configuration_view\v3_0_latest_vm_disk_configuration_view
システム内の仮想ディスクの設定履歴です。
表 9.17 v3_0_vm_disk_configuration_view\v3_0_latest_vm_disk_configuration_view
名前
タイプ
詳細
history_id
整数
履歴データベース内の設定バー
ジョンの ID です。
vm_disk_id
uuid
システム内のこのディスクの固
有 ID です。
storage_domain_id
uuid
このディスクイメージが属する
ストレージドメインの ID です。
vm_internal_drive_mapping
varchar
仮想マシンの内部ドライブマッ
ピングです。
vm_disk_description
varchar(4000)
編集ダイアログに表示されま
す。
vm_disk_space_size_mb
整数
メガバイト単位による指定ディ
スクサイズです (MB)。
disk_type
整数
編集ダイアログに表示されま
す。 現在使用されているのはシ
ステムとデータのみです。
0
1
2
3
4
5
vm_disk_format
整数
- 割り当てなし
- システム
- データ
- 共有
- Swap
- テンポラリー
編集ダイアログに表示されま
す。
3 - 割り当てなし
4 - COW
5 - RAW
vm_disk_interface
整数
create_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムにこのエンティティを
追加した日付です。
update_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムでこのエンティティを
変更した日付です。
delete_date
タイムゾーン付きのタイムスタ
ンプ
システムからこのエンティティ
を削除した日付です。
0 - IDE
1 - SCSI (未対応)
2 - VirtIO
59
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
参考文献
以下のドキュメントは、Red Hat Enterprise Virtualization ドキュメントスイートには含まれていません
が、Red Hat Enterprise Virtualization 環境を管理する際にシステム管理者にとって役立つ情報が記載され
ています。 http://docs.redhat.com/ にてご覧いただくことができます。
Red Hat Enterprise Linux — 導入ガイド
Red Hat Enterprise Linux の導入、 設定、 管理に関するガイドです。
Red Hat Enterprise Linux — DM マルチパス機能ガイド
Red Hat Enterprise Linux の Device-Mapper Multipath の使用方法に関するガイドです。
Red Hat Enterprise Linux — Hypervisor 導入ガイド
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor のインストール、 導入、 メンテナンスに関する詳
細が記載されています。
Red Hat Enterprise Linux — インストールガイド
Red Hat Enterprise Linux のインストール方法に関するガイドです。
Red Hat Enterprise Linux — ストレージ管理ガイド
Red Hat Enterprise Linux におけるストレージデバイスおよびファイルシステムの管理に関する
ガイドです。
Red Hat Enterprise Linux — 仮想化ガイド
Red Hat Enterprise Linux に仮想化技術をインストールし、 設定、 管理およびトラブルシュー
ティングなどを行う方法について記載しています。
60
最小限の要件およびサポートに関する制約
最小限の要件およびサポートに関する制約
Red Hat Enterprise Virtualization 環境に適用される物理的な制約と論理的な制約がいくつかあります。 こ
の制約から外れてしまう構成の環境については現在、 サポートされていません。
B.1. デ ー タ セ ン タ ー
管理下にある仮想環境では、 データセンターがすべてのリソースのなかで最高位レベルのコンテナーにな
ります。 各データセンター内に含ませることができるリソースに対して適用される制限がいくつかありま
す。
表 B.1 データセンターに関する制約
アイテム
ストレージドメイン数
ホスト数
制約
1 データセンターにつき最低でも 2 つのスト
レージドメインをお勧めします。 一つはデー
タストレージドメインにする必要があります。
二つ目は ISO ストレージドメインにされるこ
とをお勧めします。
1 データセンターにつき最大 200 ホストまで
サポートしています。
B.2. ク ラ ス タ ー
複数の仮想マシン群をまとめて 1 セットとして、 その仮想マシンセット用のリソースプールとして扱われ
るのが物理的なホストです。 このホストを複数集めて構成させたものがクラスターです。 クラスタ内の
ホスト群は同じネットワークインフラストラクチャおよび同じストレージを共有します。 クラスターは、
そのクラスター内で任意のホストから別のホストに仮想マシンを移動することができるマイグレーション
ドメインになります。 安定性を確保するため、 各クラスターに適用される制約がいくつかあります。
管理するハイパーバイザーはすべてクラスター内になければなりません。
1 クラスター内で管理されているハイパーバイザーはすべて、 同じタイプの CPU を持っていなければ
なりません。 同一のクラスター内で、 Intel の CPU と AMD の CPU が共存することはできません。
注記 ー 詳細情報について
クラスターに関する詳細は Red Hat Enterprise 仮想化管理ガイド をご覧ください。
B.3. ス ト レ ー ジ ド メ イ ン
ストレージドメインでは、 仮想マシンのディスクイメージや ISO イメージの収納スペースを提供する
他、 仮想マシンのインポートやエクスポート用のスペースも提供します。 多くのストレージドメインは
任意のデータセンター内に作成することができますが、 各ストレージドメインに適用される制約と推奨事
項がいくつかあります。
61
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表 B.2 ストレージドメインに関する制約
アイテム
制約
ストレージタイプ
サポートされているストレージのタイプ
Fibre Channel Protocol (FCP)
Internet Small Computer System Interface
(iSCSI)
Network File System (NFS)
データセンター内のデータストレージドメイン
はすべて同じタイプにしなければなりません。
タイプはストレージドメインを作成する際に指
定します。
データストレージドメインは FCP、
iSCSI、 NFS のいずれでも構いません。
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 内の
データセンターには、 Red Hat Enterprise
Virtualization 2.2 環境からのレガシーな
FCP や iSCSI のエクスポートストレージド
メインを接続することができます。 ただ
し、 新規の ISO ストレージドメインやエク
スポートストレージドメインについては
NFS で提供する必要があります。
論理ユニット番号 (LUN)
iSCSI または FCP で提供されるストレージド
メインの場合、 各ストレージドメインにつき
300 個を越える論理ユニット番号は許可され
ません。
注記 ー 詳細情報について
ストレージドメインの詳細については、 Red Hat Enterprise Virtualization 管理ガイド をご覧くだ
さい。
B.4. Red Hat Enterprise Virtualization Manager
Red Hat Enterprise Virtualization Manager サーバーでは、 Windows Server 2008 (R2) を稼働する必要が
あります。 また、 この他にも満たしておくべきハードウェア要件がいくつかあります。
表 B.3 Red Hat Enterprise Virtualization Manager に関する制約
アイテム
RAM
制約
最小でも 3 GB の RAM が必要です。
PCI デバイス
ストレージ
最低でも 1 Gbps の帯域幅を持つネットワーク
コントローラを少なくともひとつ用意すること
をお勧めします。
ローカルディスクの空き領域は、 最小でも 3
GB を確保しておくことを推奨します。
注記 ー 詳細情報について
Red Hat Enterprise Virtualization Manager に関する詳細については Red Hat Enterprise
Virtualization インストールガイド をご覧ください。
B.5. Hypervisor の 要 件
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor には、 ハードウェアに関する要件とサポートに関する制限
がいくつかあります。
62
最小限の要件およびサポートに関する制約
表 B.4 Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor の要件とサポートに関する制限
アイテム
CPU
RAM
サポートの制限
物理 CPU が最低ひとつ必要です。 CPUはすべ
て次の拡張に対応していなければなりません。
Intel® 64 または AMD64 の CPU 拡張
AMD-V™ または Intel VT ® のハードウェア
仮想化拡張
物理 CPU 数は最大 128 までサポートされま
す。
最小 512 MB の RAM が必要です。
1 仮想マシンにつき、 最小 512 MB の RAM の
追加を推奨します。 各ゲストに必要とされる
RAM の量は以下の点により異なります。
ゲストのオペレーティングシステムの要件
ゲストのアプリケーションの要件
メモリーの動作とゲストの使用
また、 KVM は仮想化したゲスト用の物理的な
RAM のオーバーコミットが可能です。 必要な
ゲストに RAM を割り当て、 あまり使用されて
いないゲストの RAM を SWAP に移動させる
ことでオーバーコミットを行います。
最大 1 T B の RAM がサポートされます。
ストレージ
Hypervisor 用の内部ストレージとしてサポートさ
れる最小容量は次の一覧の合計です。
root パーティションは少なくとも 512 MB のス
トレージを必要とします。
設定用パーティションは少なくとも 8 MB のス
トレージを必要とします。
ログ記録用パーティションの最小推奨サイズは
2048 MB です。
データパーティションは少なくとも 256 MB の
ストレージを必要とします。 データパーティ
ションが小さいと、 将来的に Red Hat
Enterprise Virtualization Manager から
Hypervisor のアップグレードを行う場合に、
その妨げとなる可能性があります。 デフォル
トでは、 SWAP 領域の割り当て後に残った
ディスク領域がすべてデータパーティションに
割り当てられます。
SWAP パーティションは少なくとも 8 MB のス
トレージを必要とします。 SWAP パーティ
ションの推奨サイズは、 Hypervisor をインス
トールシステムおよびその環境で期待される
オーバーコミットのレベルの両方によって異
なってきます。 オーバーコミットにより、
Red Hat Enterprise Virtualization 環境では実
際に存在している物理的な RAM 容量を越える
RAM をゲストに与えることができます。 デ
フォルトのオーバーコミット率は 0.5 です。
SWAP パーティションの推奨サイズは、 以下
のような計算で決定します。
システムの RAM 容量に期待オーバーコ
ミット率をかけ、次の容量を足します。
4 GB の RAM を持つシステムの場合、 2
GB の SWAP 容量を足します。
4 GB から 16 GB の間の RAM を持つシス
テムの場合、 4 GB の SWAP 容量を足しま
す。
16 GB から 64 GB の間の RAM を持つシス
テムの場合、 8 GB の SWAP 容量を足しま
す。
64 GB から 256 GB の間の RAM を持つシ
ステムの場合、 16 GB の SWAP 容量を足
します。
63
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
例 B.1 SWAP パーティションのサイズを
計算する
8 GB の RAM を持つシステムなら、 SWAP
領域に割り当てる容量を決める計算式は次
のようになります。
(8 GB x 0.5) + 4 GB = 8 GB
この計算は、 Hypervisor インストールの 最小限
の ストレージ要件になる点に注意してください。
これより多い領域を使用するデフォルトの割り当
てを使用されることを推奨します。
PCI デバイス
推奨される最低帯域幅 1 Gbps のネットワーク
コントローラーが少なくともひとつ必要です。
重要 ー 仮想化拡張
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor が起動すると、 次のようなメッセージが表示される
場合があります。
Virtualization hardware is unavailable.
(No virtualization hardware was detected on this system)
この警告は、 仮想化拡張が無効になっているか、 ご使用のプロセッサに拡張がないことを示して
います。 CPU が記載されている拡張に対応していること、 またシステムの BIOS で有効になって
いることを確認してください。
プロセッサに仮想化拡張があるかどうか、 またその拡張が有効になっているかどうかを確認するに
は、
Hypervisor の起動画面で何らかのキーを押し、 一覧から Boot または Boot with serial
console のエントリを選択します。 T ab を押して選択したオプションのカーネルパラメータ
を編集します。 最後のカーネルパラメータの後ろに 空白 があることを確認してから rescue
パラメータを追加します。
Enter を押してレスキューモードで起動します。
表示されたプロンプトで、 ご使用のプロセッサに仮想化拡張があるか確認してください。 ま
た、 次のコマンドを実行して仮想化拡張が有効になっているか確認します。
# grep -E 'svm|vmx' /proc/cpuinfo
何らかの出力が表示されれば、 プロセッサはハードウェアの仮想化が可能です。 出力が何も表
示されない場合でも、 ご使用のプロセッサをハードウェアの仮想化に対応させることが可能な
場合があります。 メーカーによっては BIOS で仮想化拡張を無効にしていることがあります。
これに該当すると思われる場合には、 メーカー発行のシステムの BIOS とマザーボードに関す
るガイドをご覧ください。
その他のチェック事項として、 kvm モジュールがカーネルで読み込まれているか確認します。
# lsmod | grep kvm
出力に kvm _intel または kvm _am d が含まれている場合は、 kvm 仮想化のモジュールが読み
込まれることになるため、 そのシステムは要件を満たしていることになります。
重要 — Fakeraid デバイス はサポートされません
Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor では、 fakeraid デバイスでのインストールに対応
していません。 fakeraid デバイスがある場合、 RAID モードでは実行しなくなるよう設定し直
す必要があります。
1. RAID コントローラーの BIOS にアクセスしてすべての論理ドライブを削除してください。
2. コントローラーのモードを non-RAID (RAID 以外) に変更します。 互換モードまたは JBOD
モードという名前の場合もあります。
製造元から提供されるドキュメントでデバイスの仕様に関する詳細を確認してください。
64
最小限の要件およびサポートに関する制約
B.6. ゲ ス ト の 要 件 と サ ポ ー ト に 関 す る 制 限
Hypervisor 上で実行しているゲストには、 以下の要件とサポートに関する制限が適用されます。
表 B.5 仮想化ハードウェア
アイテム
CPU
RAM
制限
1 ゲストにつき、 仮想化 CPU 数は最大 64 ま
でサポートされます。
ゲストによって RAM の要件は異なります。 各ゲ
ストに必要な RAM の容量は、 そのゲストのオペ
レーティングシステムの要件および稼働している
条件下での負荷により異なります。 また、 サポー
トに関する制限もいくつか適用されます。
1 ゲストにつき最小 512 MB の仮想化 RAM が
サポートされます。 仮想化 RAM が 512 MB を
下回るゲストを作成することは可能ですが、
サポートされません。
64 ビットのゲストの場合、 1 ゲストにつき最
大 256 GB までの仮想化 RAM がサポートされ
ます。
32 ビットのゲストの場合、 1 ゲストにつき最
大 4 GB までの仮想化 RAM がサポートされま
す。 32 ビットのオペレーティングシステムが
すべて 4 GB の RAM 全体を登録できるわけで
はないので注意してください。
PCI デバイス
ストレージ
1 ゲストにつきサポートされる仮想化 PCI デバ
イスは最大で 32 までになります。 システムの
デバイスのなかには、 この制限が不利に働く
ものがあり、 いくつは必須のデバイスとなり
ます。 PCI ホストブリッジ、 ISA ブリッジ、
USB ブリッジ、 ボードブリッジ、 グラフィッ
クカード、 IDE、 VirtIO ブロックデバイスなど
がこれに該当します。
1 ゲストにつき最大 8 デバイスまで仮想化スト
レージデバイスがサポートされます。
B.7. SPICE
SPICE は現在、 最大 2560x1600 ピクセルの解像度まで対応しています。
65
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
仮想化ハードウェア
Red Hat Enterprise Virtualization では、 3 種類の異なるシステムデバイスを仮想化ゲストに提供していま
す。 これらのハードウェアデバイスは、 すべて仮想化ゲストに物理的に接続されたハードウェアデバイ
スとして表示されますが、 デバイスドライバーは異なる方法で動作します。
エミュレートしたデバイス
エミュレートしたデバイスは、 仮想デバイス とも呼ばれ、 完全にソフトウェア内に存在してい
ます。 エミュレートしたデバイスのドライバー とは、 ホスト上で実行しているオペレーティン
グシステム (ソースデバイスを管理) とゲストで実行しているオペレーティングシステム間の変換
層になります。 エミュレートしたデバイスへのデバイスレベルでの指示、 またエミュレートし
たデバイスからの指示は、 途中でハイパーバイザーにより変換が行われます。 Linux カーネルで
認識できるエミュレートした同じタイプのデバイスは、 すべてエミュレートしたドライバーの
バッキングソースデバイスとして使用することができます。
準仮想化したデバイス
準仮想化したデバイスには、 ゲストのオペレーティングシステムにデバイスドライバーをインス
トールする必要があります。 このデバイスドライバーによりホストのマシン上のハイパーバイ
ザーと通信するためのインターフェースが提供されます。 このインターフェースを使用すると、
ディスクの I/O などもともと負担の多い作業を仮想化環境の外側で行わせることができるように
なります。 物理的なハードウェア上で直接ゲストのオペレーティングシステムを実行する場合、
そのパフォーマンスをその期待値により近づけるため、 この方法で仮想化に特有のオーバーヘッ
ドを低減します。
物理的に共有するデバイス
各種のハードウェアデバイスやコンポーネントに仮想化したゲストが直接アクセスできるハード
ウェアプラットフォームがあります。 仮想化では、 このプロセスを パススルー または デバイス
割り当て と呼びます。 パススルーでは、 デバイスが物理的にゲストのオペレーティングシステ
ムに接続されているかのように表示され、また動作します。
C.1. CPU (Central Processing Unit)
クラスター内の各 Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor は、 複数の 仮想 CPU (vCPUS) を持って
います。 この仮想 CPU はハイパーバイザー上で実行しているゲストに対して公開されます。 クラスター
内の Hypervisor によって公開される仮想 CPU は、 すべて Red Hat Enterprise Virtualization Manager で
そのクラスターを始めて作成した時に選択したタイプになります。 1 クラスター内で異なる CPU タイプ
を混在させることはできません。
使用できる各仮想 CPU タイプは、 同じ名前の物理的な CPU に応じた性質をそれぞれ持っています。 ど
の物理的な CPU からの仮想 CPU であるかはゲストのオペレーティングシステムからは区別できません。
AMD Opteron G1
仕様については、 表C.1「AMD Opteron G1」 を参照してください。
AMD Opteron G2
仕様については、 表C.2「AMD Opteron G2」 を参照してください。
AMD Opteron G3
仕様については、 表C.3「AMD Opteron G3」 を参照してください。
Intel Xeon Core 2
仕様については、 表C.4「Intel Xeon Core2」 を参照してください。
Intel Xeon 4 5nm Core2
仕様については、 表C.5「Intel Xeon 45nm Core2」 を参照してください。
Intel Xeon Core i7
仕様については、 表C.6「Intel Xeon Core i7」 を参照してください。
66
仮想化ハードウェア
注記 — x2APIC のサポート
Red Hat Enterprise Linux 6 のホストで提供する仮想 CPU モデルには、 すべて x2APIC のサポート
が含まれます。これにより、 ハードウェアの割り込み処理を向上させることができる Advanced
Programmable Interrupt Controller (APIC) が提供されます。
C.1.1. CPU の仕様
本セクションの参照表では、 Red Hat Enterprise Virtualization によってゲストに公開できる仮想 CPU の
仕様について記載します。
表 C.1 AMD Opteron G1
フィールド
値
m odel
Opteron_G1 AMD Opteron 24 0 (Gen 1
Class Opteron)
fam ily
15
m odel
6
stepping
1
level
5
xlevel
0x80000008
vendor
AuthenticAMD
feature_edx
sse2 sse fxsr m m x clflush pse36 pat
cm ov m ca pge m trr sep apic cx8 m ce
pae m sr tsc pse de fpu
feature_ecx
x2apic pni|sse3
extfeature_edx
lm fxsr m m x nx pat cm ov pge syscall
apic cx8 m ce pae m sr tsc pse de fpu
extfeature_ecx
表 C.2 AMD Opteron G2
フィールド
値
m odel
Opteron_G2 AMD Opteron 22xx (Gen 2
Class Opteron)
fam ily
15
m odel
6
stepping
1
level
5
xlevel
0x80000008
vendor
AuthenticAMD
feature_edx
sse2 sse fxsr m m x clflush pse36 pat
cm ov m ca pge m trr sep apic cx8 m ce
pae m sr tsc pse de fpu
feature_ecx
x2apic cx16 pni|sse3
extfeature_edx
lm rdtscp fxsr m m x nx pat cm ov pge
syscall apic cx8 m ce pae m sr tsc pse
de fpu
extfeature_ecx
svm lahf_lm
67
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
表 C.3 AMD Opteron G3
フィールド
値
m odel
Opteron_G3 AMD Opteron 23xx (Gen 3
Class Opteron)
fam ily
15
m odel
6
stepping
1
level
5
xlevel
0x80000008
vendor
AuthenticAMD
feature_edx
sse2 sse fxsr m m x clflush pse36 pat
cm ov m ca pge m trr sep apic cx8 m ce
pae m sr tsc pse de fpu
feature_ecx
popcnt x2apic cx16 m onitor pni|sse3
extfeature_edx
lm rdtscp fxsr m m x nx pat cm ov pge
syscall apic cx8 m ce pae m sr tsc pse
de fpu
extfeature_ecx
m isalignsse sse4 a abm svm lahf_lm
表 C.4 Intel Xeon Core2
フィールド
値
m odel
Conroe Intel Celeron_4 x0
(Conroe/Merom Class Core 2)
fam ily
6
m odel
15
stepping
3
level
2
xlevel
0x8000000a
vendor
GenuineIntel
feature_edx
sse2 sse fxsr m m x clflush pse36 pat
cm ov m ca pge m trr sep apic cx8 m ce
pae m sr tsc pse de fpu
feature_ecx
x2apic ssse3 pni|sse3
extfeature_edx
lm fxsr m m x nx pat cm ov pge syscall
apic cx8 m ce pae m sr tsc pse de fpu
extfeature_ecx
lahf_lm
表 C.5 Intel Xeon 4 5nm Core2
フィールド
値
m odel
Penryn Intel Core 2 Duo P9xxx
(Penryn Class Core 2)
fam ily
6
m odel
23
stepping
3
level
2
xlevel
0x8000000a
vendor
GenuineIntel
feature_edx
sse2 sse fxsr m m x clflush pse36 pat
cm ov m ca pge m trr sep apic cx8 m ce
pae m sr tsc pse de fpu
feature_ecx
x2apic sse4 .1|sse4 _1 cx16 ssse3
pni|sse3
extfeature_edx
lm fxsr m m x nx pat cm ov pge syscall
apic cx8 m ce pae m sr tsc pse de fpu
extfeature_ecx
lahf_lm
68
仮想化ハードウェア
表 C.6 Intel Xeon Core i7
フィールド
値
m odel
Nehalem Intel Core i7 9xx (Nehalem
Class Core i7)
fam ily
6
m odel
26
stepping
3
level
2
xlevel
0x8000000a
vendor
GenuineIntel
feature_edx
sse2 sse fxsr m m x clflush pse36 pat
cm ov m ca pge m trr sep apic cx8 m ce
pae m sr tsc pse de fpu
feature_ecx
popcnt x2apic sse4 .2|sse4 _2
sse4 .1|sse4 _1 cx16 ssse3 pni|sse3
extfeature_edx
lm fxsr m m x nx pat cm ov pge syscall
apic cx8 m ce pae m sr tsc pse de fpu
extfeature_ecx
lahf_lm
C.2. シ ス テ ム の デ バ イ ス
ゲストの稼働にシステムデバイスは必須となるため、 このデバイスを削除することはできません。 ま
た、 ゲストに接続される各システムデバイスはそれぞれ使用可能な PCI スロットを一つずつ占有します。
以下にデフォルトのシステムデバイスを示します。
ホストのブリッジ
ISA ブリッジおよび USB ブリッジ (USB ブリッジと ISA ブリッジは同じデバイス)
グラフィックカード (Cirrus か qxl いずれかのドライバを使用)
メモリーバルーンデバイス
C.3. ネ ッ ト ワ ー ク デ バ イ ス
Red Hat Enterprise Virtualization では、 ゲストに対して 3 種類のタイプの異なるネットワークインター
フェースコントローラーを公開することができます。 ゲストに公開するネットワークインターフェースコ
ントローラーの種類はゲストの作成時に選択されますが、 Red Hat Enterprise Virtualization Manager か
ら変更を行うことも可能です。
e1000 ネットワークインターフェースコントローラーでは、 仮想化した Intel PRO/1000 (e1000) を
ゲストに公開します。
virtio ネットワークインターフェースコントローラーでは、 準仮想化したネットワークデバイスを
ゲストに公開します。
rtl8139 ネットワークインターフェースコントローラーでは、 仮想化した Realtek
Sem iconductor Corp RT L8139 をゲストに公開します。
1 ゲストに対して複数のネットワークインターフェースコントローラーが許可されます。 追加したコント
ローラーは、 そのゲストで使用可能な PCI スロットをそれぞれひとつずつ占有します。 各ゲストに対し
て公開できる PCI デバイス数に関しては 「ゲストの要件とサポートに関する制限」 をご覧ください。
C.4. グ ラ フ ィ ッ ク デ バ イ ス
2 種類のエミュレートしたグラフィックデバイスが提供されます。 これらのデバイスは SPICE プロトコ
ルまたは VNC で接続することができます。
ac97 では、 Cirrus CLGD 54 4 6 PCI VGA カードをエミュレートします。
vga では、 ダミーの VGA カードを Bochs VESA 拡張でエミュレートします (標準以外のモードすべ
てを含むハードウェアレベル)。
C.5. ス ト レ ー ジ デ バ イ ス
ストレージデバイスとストレージプールは、 ブロックデバイスドライバーを使用してストレージデバイス
を仮想化したゲストに接続します。 ストレージドライバーはストレージデバイスではないので注意してく
ださい。 バッキングストレージデバイスやファイル、 ストレージプールボリュームなどを仮想化したゲ
ストに接続するために使用するのがドライバーです。 ストレージデバイス、 ファイル、 ストレージプー
69
Red Hat Enterprise Virtualization 3.0 テクニカルリファレンスガイド
ルボリュームは、 サポートされていればいずれのタイプでもバッキングストレージデバイスになり得ま
す。
IDE ドライバーでは、 エミュレートしたブロックデバイスをゲストに公開します。 エミュレートした
IDE ドライバーを使用すると、 仮想化した各ゲストに対して、 仮想化 IDE ハードディスクや仮想化
IDE CD-ROM ドライブを最大 4 つまでいずれの組み合わせでも提供することができます。 仮想化し
た DVD-ROM ドライブを提供する場合にも、 エミュレートした IDE ドライバーを使用します。
VirtIO ドライバーでは、 準仮想化したブロックデバイスをゲストに公開します。 準仮想化したブロッ
クドライバーとは、 仮想化したゲストに接続しているハイパーバイザーでサポートしているすべての
ストレージデバイス用のドライバーになります (エミュレートが必要なフロッピーディスクドライブは
除く)。
C.6. サ ウ ン ド デ バ イ ス
エミュレートしたサウンドドライバ-は 2 種類あります。
ac97 では、 Intel 82801AA AC97 Audio 互換サウンドカードをエミュレートします。
es1370 では、 ENSONIQ AudioPCI ES1370 サウンドカードをエミュレートします。
C.7. シ リ ア ル ド ラ イ バ ー
準仮想化したシリアルドライバー (virtio-serial) は、 バイトストリーム指向の文字ストリームドラ
イバーになります。 準仮想化したシリアルドライバーでは、 ネットワークが構成できないまたは使用で
きない場合に、 ホストのユーザー領域とゲストのユーザー領域とをつなぐシンプルな通信インターフェー
スを提供します。
C.8. バ ル ー ン ド ラ イ バ ー
バルーンドライバーを使用すると、 ゲストが必要とするメモリー量をハイパーバイザーに伝えることがで
きるようになります。 バルーンドライバーにより、 ホストは効率的にメモリーをゲストに割り当て、 ま
た空きメモリーは他のゲストやプロセスに割り当てることができるようになります。
バルーンドライバーを使用しているゲストは、 そのゲストの RAM のセクションに未使用の印を付けるこ
とができます (バルーンが膨らむ)。 ハイパーバイザーは、 そのメモリーを解放して、 他のホストのプロ
セスやそのホスト上の他のゲストにそのメモリを使用させることができます。 解放したメモリーが再度ゲ
ストに必要になると、 ハイパーバイザーは RAM をそのゲストに再び割り当てることができます (バルー
ンが縮む)。
70
改訂履歴
改訂履歴
改訂 1-3.4 00
2013-10-31
Landmann Rüdiger [FAMILY
Given]
2012-07-18
T owns Anthony [FAMILY
Given]
Mon Oct 17 2011
Hildred T im [FAMILY Given]
改訂 1-0
T ues Oct 4 2011
フィードバックを反映させた全体的な改善
Hildred T im [FAMILY Given]
Rebuild with publican 4.0.0
改訂 1-3
Rebuild for Publican 3.0
改訂 1-0
QA の提案による修正
改訂 1-0
Fri Sept 19 2011
Hildred T im [FAMILY Given]
SME のフィードバックを反映、 セクション間をスムーズに移動できるようリンクを追加
改訂 1-0
Fri Sept 9 2011
Hildred T im [FAMILY Given]
既存の内容を更新、 新規セクションの追加、 Red Hat Enterprise Virtualization Beta 2 でのドラフトリ
リースに対する準備
改訂 1-0
T ue Aug 24 2010
Gordon Stephen [FAMILY
Given]
初版
71