23002-330

3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
技術仕様書
3rd Generation Partnership Project;
Technical Specification Group Services and Systems Aspects;
Network architecture
(Release 1999)
rd
TM
The present document has been developed within the 3 Generation Partnersh ip Project (3GPP ) and may be further elaborated for the purposes
of 3GPP.
The present document has not been subject to any approval process by the 3GPP Organisational Partners and shall not be implemented.
This Specification is provided for future development work within 3GPP only. The Organisational Partners accept no liability for any use of this
Specification.
TM
Specifications and reports for implementation of the 3GPP
system should be obtained via the 3GPP Organisational Partners' Publications
Offices.
Release 1999
2
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
Keywords
Digital cellular telecommunications system, Global
System for Mobile communications (GSM)
Universal Mobile Telecommunication System
(UMTS)
3GPP
Postal address
F-06921 Sophia Antipolis Cedex - FRANCE
Office address
650 Route des Lucioles - Sophia Antipolis
Valbonne - FRANCE
Tel.: +33 4 92 94 42 00 Fax: +33 4 93 65 47 16
Internet
http://www.3gpp.org
Copyright Notification
No part may be reproduced except as authorized by written permission.
The copyright and the foregoing restriction extend to reproduction in all media.
© 2000, 3GPP Organizational Partners (ARIB, CWTS, ETSI, T1, TTA,TTC).
All rights reserved.
3GPP
Release 1999
3
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
Contents
Foreword ................................................................................................................................................7
Introduction .............................................................................................................................................7
1
本書の範囲(Scope).....................................................................................................................8
2
リファレンス(References)..............................................................................................................8
3
定義と略語(Definitions and abbreviations )...................................................................................10
3.1
3.2
3.3
3.3.1
3.3.2
3.4
3.5
3.6
3.7
3.8
3.9
3.10
3.11
3.12
3.13
3.14
3.15
PLMN(Public Land Mobile Network )................................................................................................................................. 10
CN(Core Network)とAN(Access Network ).................................................................................................................... 10
CS ドメインとPS ドメイン (Circuit Switched (CS) and Packet Switched (PS) Domains)................................................. 10
CS ドメイン(
CS Domain )................................................................................................................................................... 11
PSドメイン(
PS Domain )................................................................................................................................................... 11
ロケーションレジスタ(Location register)............................................................................................................................. 11
セル(Cell)................................................................................................................................................................................. 12
BSC エリア(Base Station Controller (BSC) area )............................................................................................................... 12
RNC エリア(Radio Network Controller (RNC) area )......................................................................................................... 12
Location Area (LA).................................................................................................................................................................. 12
Routing Area (RA)................................................................................................................................................................... 12
MSC エリア(MSC area).......................................................................................................................................................... 12
VLR エリア(VLR area)............................................................................................................................................................ 12
SGSN エリア(SGSN area)....................................................................................................................................................... 12
地域加入者用のゾーン(Zones for Regional Subscription)...................................................................................... 12
サービスエリア(Service area)......................................................................................................................................... 13
グループ呼エリア(Group call area)................................................................................................................................ 13
4
モバイルシステムの基本エンティティ(The basic entities of the mobile system).............................13
4.1
CN エンティティ(The Core Network (CN) entities )............................................................................................................. 13
4.1.1
PS ドメイン、CS ドメイン共通のエンティティ(Entities common to the PS and CS domains)................................... 13
HLR(Home Location Register)...................................................................................................................................... 13
4.1.1.1
4.1.1.2
VLR(Visitor Location Register)....................................................................................................................................... 14
4.1.1.3
AuC(The Authentication Centre ).................................................................................................................................. 15
EI
R(Equipment Identity Register )............................................................................................................................... 15
4.1.1.4
4.1.1.5
SMS-GMSC (SMS Gateway MSC)................................................................................................................................ 15
4.1.1.6
SMS Interworking MSC.................................................................................................................................................... 16
4.1.2
CS ドメインのエンティティ(Entities of the CS domain )................................................................................................. 16
4.1.2.1
MSC (Mobile-services Switching Centre ).................................................................................................................... 16
4.1.2.2
GMSC(Gateway MSC)..................................................................................................................................................... 16
4.1.2.3
IWF(Interworking Function).......................................................................................................................................... 16
4.1.3
PS ドメインのエンティティ(Entities of the PS domain ).................................................................................................. 17
4.1.3.1
SGSN(Serving GPRS Support Node)............................................................................................................................... 17
4.1.3.2
GGSN (Gateway GPRS Support Node).......................................................................................................................... 17
4.1.3.3
Border Gateway (BG) ......................................................................................................................................................... 17
4.2
AN エンティティ(The Access Network (AN) entities )...................................................................................................... 18
4.2.1
BSS (Base Station System )............................................................................................................................................ 18
4.2.1.1
BSC(Base Station Controller )........................................................................................................................................ 18
4.2.1.2
BTS(Base Transceiver Station )..................................................................................................................................... 18
4.2.2
RNS(Radio Network System)......................................................................................................................................... 18
4.2.2.1
RNC(Radio Network Controller )................................................................................................................................... 18
4.2.2.2
Node B................................................................................................................................................................................. 18
4.3
MS(Mobile Station ).............................................................................................................................................................. 19
4a
モバイルシステム固有のエンティティ(The specific entities of the mobile system).........................19
4a.1
GCR(Group Call Register)エンティティ................................................................................................................................. 19
3GPP
Release 1999
4
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
SIWF(Shared InterWorking Function)エンティティ.......................................................................................................... 20
LCS (Location Services )エンティティ.................................................................................................................................. 20
SMLC (Serving Mobile Location Center)..................................................................................................................... 20
GMLC (Gateway Mobile Location Center)................................................................................................................... 21
LMU(Location Measurement Unit ).............................................................................................................................. 21
CAMEL エンティティ................................................................................................................................................................ 21
gsmSCF(GSM Service Control Function)..................................................................................................................... 21
gsmSSF(GSM Service Switching Function )................................................................................................................ 22
gsmSRF (GSM Specialised Resource Function )........................................................................................................ 22
CBS 固有のエンティティ(CBS-specific entities )................................................................................................................. 22
CBC(Cell Broadcast Center ).......................................................................................................................................... 22
ナンバーポータビリティ固有のエンティティ(Number Portability Specific entities )............................................... 22
IN ベースの解法:Number Portability Database (NPDB) (IN-based solution: Number Portability
Database (NPDB))...................................................................................................................................................... 22
シグナリングリレーベースの解法:
4a.6.2
MNP-SRF(Mobile Number Portability/Signalling Relay function)
(Signalling Relay-based solution: Mobile Number Portability/Signalling Relay function (MNP-SRF))...... 22
4a.2
4a.3
4a.3.1
4a.3.2
4a.3.3
4a.4
4a.4.1
4a.4.2
4a.4.3
4a.5
4a.5.1
4a.6
4a.6.1
5
PLMN の構成 (Configuration of a Public Land Mobile Network)..................................................23
5.1
5.2
5.2.1
5.2.2
5.3
5.4
基本構成(Basic configuration)............................................................................................................................................ 23
LCS エンティティの構成 (Configuration of LCS entities )................................................................................................. 25
GSM 内の LCS エンティティの構成 (Configuration of LCS entities in GSM )......................................................... 25
UMTS 内の LCS の構成(Configuration of LCS entities in UMTS )........................................................................ 25
CAMEL エンティティの構成(
Configuration of CAMEL entities )................................................................................... 26
CBS エンティティの構成(
Configuration of CBS entities ).................................................................................................. 27
6
PLMN の基本インタフェース(
PLMN basic interfaces)................................................................27
6.1
6.1.1
MS と固定網インフラ間のインタフェース (Interfaces between Mobile Station and the Fixed Infrastructure ).......... 27
MS と基地局システム間のインタフェース(Um インタフェース)(Interface between Mobile Station and
Base Station System (Um-interface))....................................................................................................................... 27
MS と無線ネットワークシステムのインタフェース(
Uu インタフェース)(Interface between Mobile Station
and Radio Netwok System (Uu-interface))............................................................................................................. 27
CN とAN 間のインタフェース (Interface between the Core Network and the Access Network)................................ 28
CS ドメインとAN 間のインタフェース (Interfaces between the CS domain and the Access Network)................ 28
MSC と基地局システム間のインタフェース(A インタフェース)(Interface between the MSC and Base
Station System (A-interface))............................................................................................................................. 28
MSC とRNS 間のインタフェース(
Iu_CS インタフェース)(Interface between the MSC and RNS (Iu_CS
interface))............................................................................................................................................................... 28
PS ドメインとAN 間のインタフェース (Interfaces between the PS domain and the Access Network)................. 28
SGSN とBSS 間のインタフェース(
Gb インタフェース)(Interface between SGSN and BSS (Gb -interface))......... 28
と
間のインタフェース(
SGSN RNS
Iu_PS インタフェース)(Interface between SGSN and RNS (Iu_PSinterface))............................................................................................................................................................... 28
AN 内部のインタフェース (Interfaces internal to the Access Network)......................................................................... 29
BSC とBTS 間のインタフェース(
Abis インタフェース)(Interface between BSC and BTS (Abis -interface))...... 29
RNC とNode B 間のインタフェース(
Iubis インタフェース)(Interface between RNC and Node B (Iubis )
interface) ..................................................................................................................................................................... 29
2 つの RNC 間のインタフェース(
Iur インタフェース)(Interface between two RNCs (Iur-interface))................... 29
CN 内部インタフェース(
Interfaces internal to the Core Network).................................................................................... 29
CS ドメインの内部インタフェース(
Interfaces internal to the CS domain ).................................................................. 29
MSC と担当 VLR 間のインタフェース(
B インタフェース)(Interface between the MSC and its associated
VLR (B-interface))................................................................................................................................................. 29
HLR とMSC 間のインタフェース(
C インタフェース)(Interface between the HLR and the MSC (Cinterface))............................................................................................................................................................... 29
HLR とVLR 間のインタフェース(
D インタフェース)(Interface between the HLR and the VLR (Dinterface))............................................................................................................................................................... 30
MSC 間のインタフェース(
E インタフェース)(Interface between MSCs (E-interface))............................................ 30
と
間のインタフェース(
MSC EIR
F インタフェース)(Interface between MSC and EIR (F-interface)).................. 30
6.1.2
6.2
6.2.1
6.2.1.1
6.2.1.2
6.2.2
6.2.2.1
6.2.2.2
6.3
6.3.1
6.3.2
6.3.3
6.4
6.4.1
6.4.1.1
6.4.1.2
6.4.1.3
6.4.1.4
6.4.1.5
3GPP
Release 1999
6.4.1.6
6.4.2
6.4.2.1
6.4.2.2
6.4.2.3
6.4.2.4
6.4.3
6.4.3.1
6.4.3.2
6a
5
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
VLR 間のインタフェース(
G インタフェース)(Interface between VLRs (G-interface)).............................................. 30
PS ドメイン内部のインタフェース(
Interfaces internal to the PS domain )................................................................... 31
SGSN とHLR 間のインタフェース(
Gr インタフェース)(Interface between SGSN and HLR (Gr-interface) )........ 31
SGSN とGGSN 間のインタフェース(
Gn インタフェースとGp インタフェース)(Interface between SGSN and
GGSN (Gn- and Gp -interface) )........................................................................................................................... 31
GGSN とHLR 間のシグナリングパス(Gc インタフェース)(Signalling Path between GGSN and HLR (Gc interface) ).............................................................................................................................................................. 31
SGSN とEIR 間のインタフェース(
Gf インタフェース)(Interface between SGSN and EIR (Gf-interface) )............ 31
CS ドメインとPS ドメインが使用するインタフェース (Interfaces used by CS and PS domains).............................. 32
MSC/VLR とSGSN 間のインタフェース(
Gs インタフェース)(Interface between MSC/VLR and SGSN (Gs interface) ).............................................................................................................................................................. 32
HLR とAuC 間のインタフェース(
H インタフェース)(Interface between HLR and AuC (H-Interface))............... 32
PLMN 固有のインタフェース(
PLMN specific interfaces).............................................................32
6a.1 GCR 固有のインタフェース(
GCR-specific interface).......................................................................................................... 32
6a.1.1
MSC とそれに関連する GCR 間のインタフェース(
I インタフェース)(Interface between the MSC and its
)
associated GCR (I-interface) .................................................................................................................................... 32
6a.2 SIWFS 固有のインタフェース(
SIWFS-specific interface)................................................................................................. 32
6a.2.1
MSC とSIWFS 間のインタフェース(
K インタフェース)(Interface between MSC and SIWFS (KInterface) ).................................................................................................................................................................... 32
6a.3 LCS 固有のインタフェース(
LCS-specific interfaces ).......................................................................................................... 32
と
間のインタフェース(
6a.3.1
MSC GMLC
Lg インタフェース)(Interface between MSC and GMLC (Lginterface) ).................................................................................................................................................................... 32
6a.3.2
MSC とSMLC 間のインタフェース(
Ls インタフェース)(Interface between MSC and SMLC (Ls interface) ).................................................................................................................................................................... 33
6a.3.4
GMLC とHLR 間のインタフェース(
Lh インタフェース)(Interface between GMLC and HLR (Lhinterface) ).................................................................................................................................................................... 33
6a.3.3
SMLC とMSC/VLR 間のインタフェース(
Ls インタフェース)(Interface between SMLC and MSC/VLR (Ls interface))..................................................................................................................................................................... 33
6a.3.4
BSC とSMLC 間のインタフェース(
Lb インタフェース)(Interface between BSC and SMLC (Lb-interface) )..... 33
ピア SMLC 間のインタフェース(
6a.3.6
Lp インタフェース)(Interface between Peer SMLCs (Lp-interface))................ 33
6a.3.7
BTS とLMU 間のインタフェース(
Um インタフェース)(Interface between BTS and LMU (Um-interface) )....... 34
固有のインタフェース(
6a.4 CAMEL
CAMEL-specific interfaces )........................................................................................... 34
6a.4.1
GMSC ∼ gsmSSF インタフェース(GMSC - gsmSSF interface).................................................................................. 34
6a.4.2
gsmSSF ∼ gsmSCF インタフェース(
gsmSSF - gsmSCF interface)............................................................................ 34
6a.4.3
MSC ∼ gsmSSF インタフェース(
MSC - gsmSSF interface)....................................................................................... 34
6a.4.4
gsmSCF ∼ HLR インタフェース(
gsmSCF - HLR interface)......................................................................................... 34
∼
インタフェース(
6a.4.5
gsmSCF gsmSRF
gsmSCF - gsmSRF interface)............................................................................ 34
6a.4.6
MSC ∼ gsmSCF インタフェース(
MSC - gsmSCF interface)....................................................................................... 34
6a.5 CBS 固有のインタフェース(CBS-specific interfaces )......................................................................................................... 34
6a.5.1
CBC とRNS 間のインタフェース(
Iu_BC インタフェース)(Interface between the CBC and RNS (Iu_BC
Interface))..................................................................................................................................................................... 34
ナンバーポータビリティ固有のインタフェース (Number portability specific interfaces )........................................ 35
6a.6
6a.6.1
IN ベースの解法(IN-based solution)............................................................................................................................ 35
6a.6.1.1
NPDB → MSC インタフェース(
NPDB to MSC interface)...................................................................................... 35
シグナリングリレーベースの解法(
6a.6.2
Signalling Relay-based solution)...................................................................... 35
6a.6.2.1
GMSC → MNP-SRF インタフェース(
GMSC to MNP-SRF interface).................................................................. 35
6a.6.2.2
MNP-SRF → HLR インタフェース(
MNP-SRF to HLR interface).......................................................................... 35
7
外部ネットワークへのインタフェース (Interface to external networks )..........................................35
7.1
7.2
固定網とMSC 間のインタフェース (Interface between the fixed networks and the MSC)......................................... 35
GGSN と外部データネットワークとのインタフェース(
Gi インタフェース)(Interface between GGSN and external
data networks (Gi-interface) ).......................................................................................................................................... 35
GMLC と外部 LCS クライアント間のインタフェース(
Le インタフェース)(Interface between GMLC and external
LCS Client (Le-interface) )................................................................................................................................................ 36
7.3
3GPP
Release 1999
6
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
付録 A(informative )(Annex A (informative))GLR 関連のエンティティとインタフェースの説
明 (Description for GLR-related entities and interfaces).................. 37
A.1
Normative references)...........................................................................37
基準となるリファレンス(
A.2
GLR(Gateway Location Register )関連の定義 (Definitions related to Gateway Location
Register (GLR))..........................................................................................................................37
A.2.1
A.2.2
A.2.3
A.3
A.3.1
A.3.2
A.3.3
A.4
A.4.1
A.5
A.5.1
A.5.2
A.5.3
A.5.4
A.5.5
A.5.6
A.5.7
A.5.8
A.5.9
A.5.10
A.5.11
GLR(Gateway Location Register) .................................................................................................................................... 37
IM-MSC (Intermediate Mobile-services Switching Centre )..................................................................................... 37
IM-GSN (Intermediate GPRS Serving Node)................................................................................................................ 37
モバイルシステムのエンティティ(The entities of the mobile system).............................................37
GLR(Gateway Location Register )................................................................................................................................. 37
IM-MSC (Intermediate Mobile-services Switching Centre )..................................................................................... 38
IM-GSN (Intermediate GPRS Serving Node )............................................................................................................... 38
PLMN の構成 (Configuration of a Public Land Mobile Network ).................................................38
GLR 採用時の基本構成 (Basic configuration with GLR introduction).................................................................. 38
PLMN インタフェース(PLMN interfaces)....................................................................................39
HLR とGLR 間のインタフェース(GLa インタフェース)(Interface between the HLR and the GLR (GLainterface) ).......................................................................................................................................................................... 39
VLR とGLR 間のインタフェース(GLb インタフェース )(Interface between the VLR and the GLR (GLbinterface))........................................................................................................................................................................... 39
SGSN とGLR 間のインタフェース(GLc インタフェース)(Interface between SGSN and the GLR (GLcinterface))........................................................................................................................................................................... 39
GLR とIM_MSC 間のインタフェース(GLd インタフェース)(Interface between the GLR and the IM_MSC
(GLd-interface))................................................................................................................................................................. 40
GLR とIM_GSN 間のインタフェース(GLe インタフェース)(Interface between the GLR and the IM_GSN
(GLe-interface)).................................................................................................................................................................. 40
SMS-GMSC とGLR 間のインタフェース(GLf インタフェース)(Interface between the SMS-GMSC and the
GLR (GLf-interface)).......................................................................................................................................................... 40
SMS-GMSC とIM_MSC 間のインタフェース(GLg インタフェース)(Interface between the SMS-GMSC
and the IM_MSC (GLg-interface))................................................................................................................................. 40
MSC とIM_MSC 間のインタフェース(GLh インタフェース)(Interface between the MSC and the IM_MSC
(GLh-interface))................................................................................................................................................................. 40
GMLC とIM_MSC 間のインタフェース(Gli インタフェース)(Interface between the GMLC and the
IM_MSC (GLi-interface) )................................................................................................................................................ 40
GGSN とIM_GSN 間のインタフェース(GLj インタフェース)(Interface between the GGSN and the
IM_GSN (GLj-interface) )................................................................................................................................................. 41
SGSN とIM_GSN 間のインタフェース(GLk インタフェース)(Interface between SGSN and the IM_GSN
(GLk-interface)).................................................................................................................................................................. 41
付録 B (informative )(Annex B (informative))改版履歴(Change history)................................. 42
3GPP
Release 1999
7
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
Foreword
rd
This Technical Specification (TS) has been produced by the 3 Generation Partnership Project (3GPP).
The contents of the present document are subject to continuing work within the TSG and may change following formal
TSG approval. Should the TSG modify the contents of the present document, it will be re-released by the TSG with an
identifying change of release date and an increase in version number as follows:
Version x.y.z
where:
x the first digit:
1 presented to TSG for information;
2 presented to TSG for approval;
3 or greater indicates TSG approved document under change control.
y the second digit is incremented for all changes of substance, i.e. technical enhancements, corrections, updates,
etc.
z
the third digit is incremented when editorial only changes have been incorporated in the document.
Introduction
The present document present the possible architectures of the Universal Mobile Telecommuncation System (UMTS)
Release 99.
3GPP
Release 1999
8
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
本書の範囲(Scope)
1
本ドキュメントの目的は、想定されるモバイルシステムのアーキテクチャを述べることにある。本ドキュメントの第 3 章では、
モバイルサービスをサポートする必要がある、異なるファンクションエンティティの定義について述べる。第 4 章では、
PLMN の構成について述べるとともに、ファンクションエンティティの構成について述べる。各国で実装される可能性があ
る、あらゆる実装に対応できるように、本ドキュメントでは最も一般的な構成について説明した。その目的をイラスト化す
るために、想定される構成のうちのいくつかを示した。第 5 章では、関連するインタフェースについて簡潔に説明し、考察
される構成の原則を示す。
References)
リファレンス(
2
The following documents contain provisions which, through reference in this text, constitute provisions of the present
document.
?? References are either specific (identified by date of publication, edition number, version number, etc.) or
non-specific.
?? For a specific reference, subsequent revisions do not apply.
?? For a non-specific reference, the latest version applies.
[1]
GSM 01.04: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Abbreviations and acronyms".
[1a]
TR 21.905: "3G Vocabulary".
[2]
TS 22.016: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); International Mobile station
Equipment Identities (IMEI)".
[2a]
TS 22.060: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); General Packet radio Service
(GPRS); Service Description; Stage 1".
[2b]
TS 22.071: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Location Services (LCS); Service
Description; Stage 1".
[2c]
TS 22.078: "Customised Applications for Mobile network Enhanced Logic (CAMEL); Service
description, Stage 1".
[3]
TS 23.003: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Numbering, addressing and
identification".
[4]
[void]
[5]
TS 23.008: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Organisation of subscriber data".
[6]
TS 23.009: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Handover procedures".
[7]
TS 23.012: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Location registration
procedures".
[8]
TS 23.041: "Technical realization of Cell Broadcast Service (CBS)".
[9]
TS 23.054: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Description for the use of a
Shared Inter Working Function (SIWF) in a GSM PLMN".
[9a]
TS 23.060: "Digital cellular telecommunication system (Phase 2+); General Packet Radio Service
(GPRS); Service Description; Stage 2".
[10]
TS 23.068: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Voice Group Call Service (VGCS)
stage 2".
3GPP
Release 1999
9
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
[10a]
GSM 03.64: "Digital cellular telecommunication system (Phase 2+); Overall Description of the
General Packet Radio Service (GPRS) Radio Interface; Stage 2".
[10b]
TS 23.071: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Location Services (LCS);
Functional Description; Stage 2".
[10c]
TS 23.078: "Customised Applications for Mobile network Enhanced Logic (CAMEL) Phase 3 Stage 2".
[11]
ITU-T Recommendation Q.1214 (05/1995): "Distributed Functional Plane for Intelligent Network
CS-1"
[11a]
TS 23.101: "General UMTS Architecture".
[11b]
TS 23.110: "Access Stratum (AS): Services and Functions".
[12]
GSM 04.02 R98: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); GSM Public Land Mobile
Network (PLMN) access reference configuration".
[13]
GSM 08.01: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station System - Mobileservices Switching Centre (BSS - MSC) interface General aspects".
[14]
GSM 08.02: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station System - Mobileservices Switching Centre (BSS - MSC) interface Interface principles".
[14a]
TS 25.410: "UTRAN Iu Interface: General Aspects and Principles".
[14b]
TS 25.41x-series on definition of the Iu interface.
[15]
GSM 08.04: "Digital cellular telecommunications system (Phase 1); Base Station System - Mobileservices Switching Centre (BSS - MSC) interface Layer 1 specification".
[16]
GSM 08.06: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Signalling transport mechanism
specification for the Base Station System - Mobile-services Switching Centre (BSS - MSC)
interface".
[17]
GSM 08.08: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Mobile Switching Centre - Base
Station System (MSC - BSS) interface - Layer 3 specification".
[18]
TS 28.020: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Rate adaption on the Base
Station System - Mobile-services Switching Centre (BSS - MSC) interface".
[19]
GSM 08.51: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station Controller - Base
Transceiver Station (BSC - BTS) interface - General aspects".
[20]
GSM 08.52: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station Controller - Base
Transceiver Station (BSC - BTS) interface - Interface principles".
[21]
GSM 08.54: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station Controller (BSC)
to Base Transceiver Station (BTS) interface - Layer 1 structure of physical circuits".
[22]
GSM 08.56: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station Controller (BSC)
to Base Transceiver Station (BTS) - Layer 2 specification".
[23]
GSM 08.58: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Base Station Controller (BSC)
to Base Transceiver Station (BTS) interface - Layer 3 specification".
[24]
GSM 08.60: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Inband control of remote
transcoders and rate adaptors".
[25]
GSM 08.61: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Inband control of remote
transcoders and rate adaptors (half rate)".
[26]
TS 29.002: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Mobile Application Part (MAP)
specification".
3GPP
Release 1999
10
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
[27]
GSM 09.03 R98: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Signalling requirements on
interworking between the Integrated Services Digital Network (ISDN) or Public Switched Telephone
Network (PSTN) and the Public Land Mobile Network (PLMN)".
[28]
TS 29.004: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Interworking between the Public
Land Mobile Network (PLMN) and the Circuit Switched Public Data Network (CSPDN)".
[29]
TS 29.005: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Interworking between the Public
Land Mobile Network (PLMN) and the Packet Switched Public Data Network (PSPDN) for Packet
Assembly/Disassembly facility (PAD) access".
[30]
TS 29.006: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Interworking between a Public
Land Mobile Network (PLMN) and a Packet Switched Public Data Network/Integrated Services
Digital Network (PSPDN/ISDN) for the support of packet switched data transmission services".
[31]
TS 29.007: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); General requirements on
interworking between the Public Land Mobile Network (PLMN) and the Integrated Services Digital
Network (ISDN) or Public Switched Telephone Network (PSTN)".
[32]
TS 29.010: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Information element mapping
between Mobile Station - Base Station System and BSS - Mobile-services Switching Centre (MS BSS - MSC) - Signalling procedures and the Mobile Application Part (MAP)".
[33]
TS 29.011: "Digital cellular telecommunications system (Phase 2+); Signalling interworking for
supplementary services".
3
定義と略語(Definitions and abbreviations)
本章で説明する略語の他に、GSM 01.04 および TR 21.905 でリストアップされる略語が適用される。
モバイルシステムのエンティティの定義は、次節で与えられる。
3.1
PLMN(Public Land Mobile Network )
PLMN(Public Land Mobile Network)とは、陸上移動電話通信サービスを公衆に提供するという特定の目的のために、管
理者または RPOA (Recognized Private Operating Agency )が確立し、オペレーションする。PLMN は、ネットワーク(例
えば ISDN)の拡張と見なすこともできる。つまりPLMN は、共通のナンバリング計画(例えば同じNational Destination
Code)と共通のルーチング計画に基づくMSC エリアの集合体である。呼のセットアップに際して、MSC は機能的には固
定網とPLMN の間のインタフェースである。
呼やネットワーク情報を転送するために、異なる PLMN をISDN/PSTN とPDN を経由して相互接続することができるが、
その場合でも、機能的には PLMN を独立した電話通信エンティティとみなすことができる。似たような相互接続のタイプ
は、同一 PLMN 内の MSC 間の相互接続にも存在する。
3.2
CN(Core Network)とAN(Access Network )
TS 23.101 および TS 23.110 で定義されるように、PLMN のインフラは、論理的に CN(Core Network)のインフラと AN
(Access Network )のインフラに分けることができる。さらに次節に述べるように、CN は論理的に CS ドメインとPS ドメイン
に分割できる。AN は、"The Access Network" の章で説明するように、GSM では BSS、UMTS では RNS と呼ばれる。
3.3
CS ドメインとPS ドメイン
(Circuit Switched (CS) and Packet Switched (PS) Domains)
CN は、CS(Circuit Switched)ドメインと、PS(Packet Switched)ドメインから構成される。これら2 つのドメインは、以下に説
明するように、ユーザトラフィックをサポートする方法が異なる。
3GPP
Release 1999
11
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
これら2 つのドメインは、オーバーラップする。つまり、両者はいくつか同じエンティティを共有する。PLMN は 1 つのドメイ
ンまたは 2 つのドメイン双方を実装することができる。
3.3.1
CS ドメイン(
CS Domain)
CS ドメインとは、関連するシグナルをサポートする全てのエンティティだけでなく、ユーザのトラフィックに「
CS タイプのコネ
クション」を提供する全ての CN エンティティのセットを指す。「CS タイプのコネクション」とは、コネクション確立時に個別ネ
ットワークリソースが割り当てられ、コネクション解放時にそれが解放されるようなコネクションを指す。
CS ドメイン固有のエンティティには、MSC、GMSC、VLR がある。"4 モバイルシステムの基本エンティティ
(The basic entities of the mobile system" で定義されるその他の CN エンティティの全てと、PS ドメイン固有のエンティティ
(以節参照)として定義されないエンティティは、CS ドメイン PS ドメイン共通のエンティティである。
3.3.2
PSドメイン(PS Domain )
PS ドメインとは、関連するシグナルをサポートする全てのエンティティだけでなく、ユーザのトラフィックに「
PS タイプのコネ
クション」を提供する全ての CN エンティティのセットを指す。「PS タイプのコネクション」では、パケットと呼ばれる自立的な
連続したビットを使って、ユーザ情報を伝送する。各パケットは、前のパケットとは独立してルーチングすることができる。
PS ドメイン固有のエンティティは、GPRS 固有のエンティティである。具体的には、SGSN とGGSN である。"4 モバイルシス
テムの基本エンティティ
(The basic entities of the mobile system" で定義されるその他の CN エンティティの全てと、CS ドメイン固有のエンティ
ティ(前節参照)として定義されないエンティティは、CS ドメイン PS ドメイン共通のエンティティである。
3.4
ロケーションレジスタ(Location register)
MS と通信を行うために、ネットワークは MS の現在位置を常に把握する必要がある。MS の位置に関する情報は、ロケ
ーションレジスタ(Location register)と呼ばれるファンクションに保存される。
ロケーションレジスタは、以下の 4 つの異なるエンティティによって処理される。
?? HLR(Home Location Register)
HLR(Home Location Register)とは、加入者情報などを記録するために、移動加入者に割り当てられるロケーションレジ
スタである。
?? VLR(Visitor Location Register)
VLR(Visitor Location Register)は、HLR 以外の、CS サービス用のロケーションレジスタである。MSC が、自身のエリア
内に現在在圏しているローミング中の MS から/への 呼を処理するための情報などを検索するために使用する。
?? SGSN(Serving GPRS Support Node)
SGSN 内のロケーションレジスタファンクションは、SGSN に登録されている加入者のために、パケット交換サービス用の
加入者情報とロケーション情報を保存する。
SGSN は、GPRS をサポートするPLMN でのみ必要になる。
?? GGSN(Gateway GPRS Support Node)
GGSN 内のロケーションレジスタファンクションは、GGSN が少なくとも1 つのアクティブな PDP コンテキストを持つ加入者
のために、加入者情報とルーチング情報を保存する(GPRS の MS へのデータトラフィックを、MS が登録されている SGSN
にパケットトンネリングするために必要)。
GGSN は、GPRS をサポートするPLMN でのみ必要になる。
3GPP
Release 1999
3.5
12
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
セル(
Cell)
セルとは、基地局識別子によって識別される無線のカバーエリアである。GSM 23.003 で定義される。
3.6
BSC エリア(
Base Station Controller (BSC) area )
BSC(Base Station Controller)エリアとは、1 つまたは複数のセルから構成される無線のカバーエリアである。これらのセ
ルは同一の BSC によって制御される。BSC エリアの境界とロケーションエリアの境界は無関係である。つまり、ロケーシ
ョンエリアが BSC エリアの境界をまたがることもあるし、また BSC エリアがロケーションエリアの境界をまたがることもあ
る。
3.7
RNC エリア(
Radio Network Controller (RNC) area )
RNC エリアとは、1 つまたは複数のセルから構成される無線のカバーエリアである。これらのセルは同一の RNC によっ
て制御される。RNC エリアの境界とロケーションエリアの境界は無関係である。つまり、ロケーションエリアが RNC エリ
アの境界をまたがることもあるし、また RNC エリアがロケーションエリアの境界をまたがることもある。
3.8
Location Area (LA)
LA(Location Area)は、その中で MS が VLR を更新することなく、自由に移動できるエリアをいう。 LA は 1 つまたは複数
のセルを含むことができる。
3.9
Routing Area (RA)
RA (Routing Area )とは、特定のオペレーションモードにある MS が、SGSN を更新することなく、自由に移動できるエリア
をいう。RA は 1 つまたは複数のセルを含むことができる。RA は常に、LA 内に含まれる。
3.10
MSC エリア(
MSC area)
MSC エリアとは、単一の MSC によってカバーされるネットワークの一部である。MSC エリアは、1 つまたは複数の LA
から構成される。MSC エリアは、1 つまたは複数の BSC エリア から構成される場合もある。
3.11
VLR エリア(
VLR area)
VLR エリアとは、VLR によって制御されるネットワークの一部である。VLR エリアは、1 つまたは複数の MSC エリアから
構成される。
3.12
SGSN エリア(
SGSN area)
SGSN エリア は、SGSN がサービスするネットワークの一部である。SGSN エリアは 1 つまたは複数のルーチングエリアか
ら構成される。SGSN エリアはまた、1 つまたは複数の BSC エリアから構成される場合もある。SGSN エリアとMSC/VLR
エリアとが、1 対 1 で対応する必要はない。
3.13
地域加入者用のゾーン(Zones for Regional Subscription)
PLMN のオペレータは、複数の地域加入者エリア を定義することもできる。各 地域加入者エリアは、制限されないモバ
イル加入者用のサービスエリアのサブセットである。地域加入者エリアは、単一の PLMN のサービスエリア内に含まれ
る場合もあるし、2 つまたはそれ以上の PLMN のサービスエリアにまたがる場合もある。各 地域加入者エリアは、1 つま
たは複数のゾーンから構成される。その場合、各 ゾーンは PLMN のサービスエリア内に含まれる。
3GPP
Release 1999
13
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
モバイル加入者の地域加入者エリアの定義は、HLR 内に PLMN の NDC(National Destination Code(s))単位で保存さ
れ、PLMN の VLR(および/または SGSN)に送信される。VLR(および/または SGSN)はこの情報を評価し、制限され
た/アクセス可能な MSC エリア(および/または SGNS エリア)と、移動加入者がローミングできる LA を抽出する。
MSC エリア全体 (および/または SGNS エリア全体)が制限された場合には、VLR(および/または SGNS)は、HLR に
対してこれを通知する。
地域加入者用のゾーンとその処理は、TS 23.003, TS 23.008、および TS 29.002 で定義される。
サービスエリア(Service area)
3.14
サービスエリアとは、エリア内の MS の実際の位置を知らなくても、そのエリア内で移動加入者どうしの通信、または固
定網加入者と通信ができるエリアをいう。サービスエリアは複数の PLMN から構成されることもある。1 つのサービスエ
リアは 1 つの国から構成される場合もあるし、国の一部、あるいは複数の国から構成されることもある。各サービスエリ
アと関連付けられたロケーションレジスタシステムには、そのサービスエリアに在圏する MS のリストが含まれる。
グループ呼エリア(Group call area)
3.15
グループ呼エリアとは、特定の VGCS(Voice Group Call Service )呼、または VBS(Voice Broadcast Service )呼が分散し
ている、1 つまたは複数のセルから構成される、あらかじめ定義されたエリアである。グループ呼エリアの構成は、ネット
ワークによって予め定義され ている。グループ呼エリアには、2 つ以上の MSC エリアと、2 つ以上の PLMN のセルが含
まれる場合もある。
モバイルシステムの基本エンティティ
(The basic entities of the mobile system)
4
定義されているモバイルサービスを提供するために、いくつかの特定のファンクションを実装することが必要になる。これ
らのファンクションエンティティは、異なる装置に実装される場合もあるし、1 つの装置に集約される場合もある。どのケー
スでも、これらのエンティティ間でデータの交換が行われる。
4.1
CN エンティティ(The Core Network (CN) entities)
4.1.1
PS ドメイン、CS ドメイン共通のエンティティ
(Entities common to the PS and CS domains )
4.1.1.1
Home Location Register)
HLR(
本ファンクションエンティティは、モバイル加入者の管理を行うデータベースである。PLMN は、1 つまたは複数の HLR を
持つことができる。つまりHLR の数は、モバイル加入者数、装置キャパシティ、ネットワークの構成に依存する。HLR に
は以下のような情報が保存されている。
-
加入者情報(the subscription information)
-
課金を行い、MS が登録されている MSC に対して呼をルーチングするために必要な、いくつかの位置情報(例え
ば、MS Roaming Number,VLR Number, MSC Number, Local MS Identity など)
また、GPRS をサポートする場合には、次の情報も保存される。
-
課金を行い、MS が現在登録されている SGSN 内のメッセージをルーチングするために必要な、いくつかの位置情
報(例えば SGSN Number)
また、LCS をサポートする場合には、次の情報も保存される。
3GPP
Release 1999
14
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
-
LCS プライバシ例外リスト(LCS privacy exception list)。MS 加入者のプライバシクラスを示す。
-
GMLC リスト
-
MO-LR リスト
各モバイル加入者に対して、異なるタイプの ID が付与され、HLR 内に保存される。次のような ID が保存される。
-
IMSI(International Mobile Station Identity)
-
1 つまたは複数の MSISDN (Mobile Station International ISDN number)
GPRS をサポートする場合には、次の ID も保存される。
-
0 またはそれ以上の PDP(Packet Data Protocol )アドレス
LCS をサポートする場合には、次の ID も保存される。
-
LMU 識別子(LMU indicator)
IMSI は別にして、最低限 1 つの ID が常に各モバイル加入者に付与されて、HLR 内に保存される。
IMSI または MSISDN は、モバイル加入者用のデータベース内の情報にアクセスするための鍵として使用することがで
きる。
データベースには、それ以外に次のような情報が含まれる。
•
テレサービスとベアラサービスの加入者情報
•
サービス規制(例えばローミングの規制など)
•
全てのサービス加入者のグループ ID のリストは、グループ音声呼またはブロードキャストキャスト呼を確立するた
めの権利を与えるために使用される。
•
付加サービス:HLR はこれらのサービスに付与されたパラメータを保存する。
また、GPRS をサポートする場合には、次の情報も保存される。
•
GGSN が加入者に対して、動的に PDP アドレスを割り当てることが許可されているか否かという情報。
注:
付加サービス用のパラメータを全て HLR に保存する必要はないが、たとえパラメータのうちのいくつかを加
入者カードに保存する場合でも、全ての subscription パラメータを HLR に保存したほうが安全だと思われ
る。
加入者データの構成の概要は、GSM 23.008 に示される。
4.1.1.2
VLR(Visitor Location Register)
MSC エリア内でローミングする MS は、そのエリアを管理する VLR によって制御される。MS が新しいロケーションエリア
に入った場合、MS は登録処理を開始する。該当エリアを管理する MSC は、本登録をVLR に通知し、MS が在圏するロ
ケーションエリアの ID をVLR に送信する。本 MS の登録が完了していない場合には、MS に関連する呼を適切に処理
できるように、VLR とHLR は情報を交換する。
VLR は 1 つまたは複数の MSC エリアを管理することができる。
VLR には、呼のセットアップを処理するために必要な情報、またはそのデータベース内で登録された MS が受信した情
報が含まれる (いくつかの付加サービス用に、VLR は HLR から追加情報を受信することができる)。以下のエレメントが
含まれる。
-
IMSI(International Mobile Subscriber Identity)
-
MSISDN(Mobile Station International ISDN number)
3GPP
Release 1999
15
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
-
MSRN(Mobile Station Roaming Number)、割当原則については TS 23.003 参照
-
TMSI(Temporary Mobile Station Identity)(適用される場合のみ)
-
LMSI(Local Mobile Station Identity)(使用される場合のみ)
-
MS が登録されたロケーションエリア
-
MS が登録された SGSN の ID。GPRS をサポートし、かつMSC/VLR∼SGSN 間の G インタフェースを持つPLMN に
対してのみ適用される。
-
MS の、最後に把握された位置と、初期の位置。
VLR にはまた、モバイル加入者に付与された付加サービス用パラメータと、HLR から受信した付加サービス用パラメータ
が含まれる。加入者データの構造の概要は TS 23.008 に記載される。
4.1.1.3
AuC(The Authentication Centre)
AuC(Authentication Centre )とは、IMSI を認証し、かつ MS とネットワーク間の無線パス上の通信を暗号化するための、
各モバイル加入者のデータが保存されるエンティティである。AuC は、認証と暗号化に必要なデータを、HLR を経由して、
VLR, MSC、および SGSN(これらは MS を認証するために必要)に対して送信する。
AuC(Authentication Centre )は、HLR と連携して、関連する HLR によって登録されたモバイル加入者用の ID 鍵を保存
する。その鍵を使用して、以下が生成される。
-
IMSI を認証するために使用されるデータ
-
MS とネットワーク間の無線パス上の通信を暗号化するために使用される鍵
AuC はそれと連携する HLR とだけ、H インタフェース上で通信する(第 5 章参照)。
4.1.1.4
EI
R(Equipment Identity Register )
GSM システム内の EIR(Equipment Identity Register)は、論理的エンティティであり、GSM システム内で使用される
IMEI をネットワークに保存する。
TS 22.016 および TS 29.002 に規定されるように、装置は、"white listed", "grey listed", "black listed"に分類され、それ以
外の場合は未知である。
本ファンクションエンティティは、GSM システム内で使用されるIMEI を保存するためのデータベースを、1 つまたは複数
持つ。
モバイル装置は "white listed", "grey listed"、および"black listed"のいずれかに分類することができるので、3 種類のリ
ストのいずれかに保存されることになる。
EIR は IMEI を知らないこともある。
EIR には最低限、"white list" ("white listed"として分類される装置)が含まれること。
IMEI については、TS 22.016 も参照。
4.1.1.5
SMS-GMSC (SMS Gateway MSC)
SMS-GMSC (SMS Gateway MSC)は、Short Message Service Centre ∼PLMN 間のインタフェースとして機能し、Service
Centre (SC)からMS にショートメッセージを配送することを可能にする。
どの MSC をSMS Gateway MSC として機能させるか (例えば全ての MSC を選択するか、あるいはいくつかの MSC を選
択するか )は、ネットワークオペレータの裁量に委ねられる。
3GPP
Release 1999
4.1.1.6
16
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
SMS Interworking MSC
SMS Interworking MSC は、PLMN∼ Short Message Service Centre (SC)間のインタフェースとして機能し、Service Centre
(SC)からMS にショートメッセージを配送することを可能にする。
どの MSC をSMS Interworking MSC として機能させるか (例えば全ての MSC を選択するか、あるいはいくつかの MSC
を選択するか )は、ネットワークオペレータの裁量に委ねられる。
CS ドメインのエンティティ(Entities of the CS domain )
4.1.2
4.1.2.1
MSC (Mobile-services Switching Centre)
MSC(Mobile-services Switching Centre )は、無線システムと固定網間のインタフェースを構成する。MSC は、MS への
/からの 回線交換サービスを処理するために必要な全ての機能を実行する。
決められた地理的エリアを無線でカバーするために、通常は複数の基地局が必要になる。すなわち、各 MSC は複数の
基地局とインタフェースする必要がある。更に、国全体をカバーするためには、複数の MSC が必要になる。
MSC は一種の交換機であり、MSC エリアとしてデザインされた地理的エリア内に在圏する MS 用の、全ての回線交換
機能とシグナリング機能を実行する。MSC と固定網交換機との主な違いは、MSC は、無線リソース割当のインパクトと、
加入者のモバイル環境を見積もって考慮し、更に以下の処理の内少なくとも1 つを実行する必要がある点である。
-
位置登録に必要な処理(TS 23.012 参照)
-
ハンドオーバに必要な処理(TS 23.009 参照)
注:
4.1.2.2
そのほうが分かりやすい場合には(
inter-releases ハンドオーバを処理する場合など)、2G-MSC という用語
で R98 またはそれ以前のリリースの MCS を指し、3G-MSC という用語で R99 またはそれ以降のリリース
の MCS を指すこともできる。
GMSC(Gateway MSC)
呼をPLMN に配送するネットワークが、HLR に対して問い合わせを実行できない場合、呼は MSC にルーチングされる。
ルーチングされた MSC は、適切な HLR に対して問い合わせを行い、呼をMS が在圏する MSC に対してルーチングする。
MS の現在所在地に対してルーチング機能を実行する MSC は、GMSC(Gateway MSC )と呼ばれる。
HLR に対する問い合わせを許容するか否か(
acceptance of an interrogation to an HLR)は、オペレータの決定事項であ
る。
どの MSC をGateway MSC として機能させるか(全ての MSC をGateway MSC として機能させるか、または一部だけか)
の選択は、オペレータの決定事項である。
呼が音声グループ呼/ブロードキャスト呼の場合には、呼はダイヤルされた番号の情報(VBS/VGCS call reference)に基
づいて、GMSC からVBS/VGCS Anchor MSC に直接ルーチングされる。GSM 03.68 および 03.69 も参照。
4.1.2.3
IWF(Interworking Function)
IWF(Interworking Function)とは、MSC に関連するファンクションエンティティである。IWF は、PLMN と固定網 (ISDN,
PSTN および PDN)とのインターワーキングに必要なファンクショナリティを提供する。IWF の機能は、サービスと固定網の
タイプに依存する。IWF は、PLMN 内で使用されるプロトコルを、固定網内で使用されるプロトコルに変換する際に必要
になる。PLMN 内のサービスの実装が、固定網内においても直接互換性がある場合には、IWF はファンクショナリティを
持たないこともある。インターワーキング機能については、TS 29.004, 29.005, 29.007 、およびおよび 09.09 内で規定される。
3GPP
Release 1999
17
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
PS ドメインのエンティティ(Entities of the PS domain )
4.1.3
UMTS PS-domain (or GPRS) Support Nodes (GSN) は、GGSN(Gateway GSN )とSGSN(Serving GSN)である。これらは、
パケット交換サービス用の、無線システムと固定網間インタフェースから構成される。GSN は、MS へ/から のパケッ
ト送信を処理するために必要な全ての機能を実行する。
4.1.3.1
SGSN(Serving GPRS Support Node)
SGSN 内のロケーションレジスタファンクションは、パケットデータ伝送の開始と終端を処理するために必要な、2 つのタイ
プの加入者データを保存する。すなわち、
-
-
加入者情報(subscription information)
-
IMSI
-
1 つまたは複数のテンポラリ識別子
-
0 または 1 つ以上の PDP アドレス
ロケーション情報(
location information)
-
MS の操作モードに応じて、MS が登録されたセルまたはルーチングエリア
-
関連する VLR の VLR number (Gs インタフェースが実装される場合のみ)
-
アクティブな PDP コンテキストが存在する各 GGSN の GGSN アドレス
SGSN 内の加入者データの構造については、TS 23.008 および TS 23.060 で定義される。
SGSN, GGSN, VLR ,HLR 間で送信される情報に関する処理は、TS 23.016 および TS 23.060 で定義される。
注:
そのほうが分かりやすい場合には(
inter-releases ハンドオーバを処理する場合など)、2G-MSC という用語
で R98 またはそれ以前のリリースの MCS を指し、3G-MSC という用語で R99 またはそれ以降のリリース
の MCS を指すこともできる。
GGSN (Gateway GPRS Support Node)
4.1.3.2
GGSN 内のロケーションレジスタ機能は、HLR とSGSN から受信した加入者データを保存する。パケットデータ伝送の開
始と終端を処理するために必要な加入者データには、2 つのタイプがある。すなわち、
-
-
加入者情報(subscription information)
-
IMSI
-
0 または 1 つ以上の PDP アドレス
ロケーション情報(
location information)
-
MS が登録された SGSN の SGSN アドレス
GGSN 内の加入者データの構造については、TS 23.008 および TS 23.060 で規定される。
GGSN, SGSN,および HLR 間で送信される情報に関する処理は、TS 23.016 および TS 23.060 で規定される。
4.1.3.3
Border Gateway (BG)
BG(Border Gateway)は、GPRS をサポートするPLMN と、GPRS をサポートする他の PLMN とインターコネクトするために
使用される外部の inter-PLMN バックボーンネットワークの間のゲートウエイである。BG の役割は、PLMN とその加入者
を保護するために、適切なレベルのセキュリティを提供することにある。
BG は GPRS をサポートするPLMN でのみ必要である。
3GPP
Release 1999
4.2
18
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
AN エンティティ
(The Access Network (AN) entities)
CN では、2 つの異なるタイプの AN(Access Network)が使用される。すなわち、BSS(Base Station System )とRNS
(Radio Network System)である。BSS は MS にアクセスするために TDMA ベースのテクノロジを提供し、一方 RNS は
W-CDMA ベースのテクノロジを提供する。MSC (resp. SGSN)は、2 つの タイプのアクセスネットワークのうち、1 つまたは
双方と接続できる。
4.2.1
BSS (Base Station System )
BSS (Base Station System )は、基地局装置(送受信機、制御装置など)のシステムであり、特定のエリア内の MS との
通信を管理するエンティティである MSC によって、単一の A インタフェースを経由して監視される。同様に、GPRS をサポ
ートするPLMN においても、BSS は単一のインタフェース Gb 経由で SGSN によって監視される。A インタフェースのファン
クショナリティについては GSM 08.02 で説明される。Gb インタフェースのファンクショナ リティについては TS 23.060 で説明
される。
BSS の無線装置は、1 つまたは複数のセルをサポートすることができる。BSS は 1 つまたは複数の基地局から構成され
る。Abis インタフェースが実装される場合には、BSS は、BSC と、1 つまたは複数の BTS(Base Transceiver Station)から
構成される。
BSS とCN 間の機能の分界点については、GSM Technical Specification 08 シリーズで説明される。
4.2.1.1
BSC(Base Station Controller )
BSC(Base Station Controller)は PLMN 内のネットワークコンポーネントであり、1 つまたは複数の BTS を制御する機能を
持つ。
4.2.1.2
BTS(Base Transceiver Station )
BTS(Base Transceiver Station )は、1 つのセルに対してサービスするネットワークコンポーネントである。
4.2.2
RNS (Radio Network System)
RNS(Radio Network System)とは、基地局装置(送受信機、制御装置など)のシステムであり、特定のエリア内の MS
との通信を管理するエンティティである MSC によって、単一の Iu インタフェースを経由して監視される。GPRS をサポート
する PLMN でも同様に、RNS は単一の Iu-PS インタフェース経由でSGSN によって監視される。Iu-CS インタフェースのフ
ァンクショナリティについては TS 25.410 で説明される。Iu-PS インタフェースのファンクショナリティについては TS 23.060 で
説明される。RNS の無線装置は、1 つまたは複数のセルをサポートすることができる。RNS は、BSC と、1 つまたは複数
の BTS(Base Transceiver Station)から構成される。RNS は、RNC(Radio Network Controller)と、1 つまたは複数の Node
B から構成される。
RNS とCN 間の機能分界点については、UMTS Technical Specifications 25 シリーズで説明される。
4.2.2.1
RNC(Radio Network Controller )
RNC(Radio Network Controller )は PLMN 内のネットワークコンポーネントであり、1 つまたは複数の Node B を制御する
機能を持つ。
4.2.2.2
Node B
Node B は、1 つのセルに対してサービスするネットワークコンポーネントである。
3GPP
Release 1999
4.3
19
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
MS(Mobile Station )
MS は、PLMN 加入者が使用する物理的装置から構成される。すなわち、MS は、モバイル装置(ME) とSIM (Subscriber
Identity Module )(R99 およびそれ以降では USIM(UMTS Subscriber Identity Module)と呼ばれる)から構成される。ME
は、アプリケーションとサービスに応じて、MT(Mobile Termination )から構成され、TA(Terminal Adapter )および
TE(Terminal Equipment)ファンクショングループのさまざまなコンビネーションをサポートすることができる。これらの ファン
クショングループについては、GSM 04.02 で説明される。
4a
モバイルシステム固有のエンティティ
(The specific entities of the mobile system)
本章で説明されるエンティティは、特定のサービス(のセット)を専用に提供する。あるPLMN 内でこれらのエンティティの
実装の有無が、PLMN のその他のエンティティに与えるインパクトを最小にするようにすること。
現時点で定義されている固有のエンティティは、CN 内に存在する。
4a.1
GCR(Group Call Register)エンティティ
GCR(Group Call Register)とは、VGCS (Voice Group Call Service)呼、または VBS (Voice Broadcast Service)呼に関す
る情報(音声グループ呼またはブロードキャスト呼の属性)を保持するレジスタである。
音声グループ呼またはブロードキャスト呼の属性は、特定の音声グループ呼またはブロードキャスト呼のリファレンスに
対して定義され、VGCS 呼または VBS 呼用のコンファレンスブリッジをコンフィギュレーションするために必要なデータと、
それ以外の呼に関連する属性を含む。
GCR(Group Call Register)は、関連する MSC エリア用に、各グループ ID 用、MS が VGCS 呼または VBS 呼を確立でき
たセル、VGCS 呼または VBS 呼用に使用される音声グループ呼リファレンスまたはブロードキャスト呼リファレンスと、発
信した MSC が該当呼を管理するか否かの通知を保持すること。
発信元 MSC が該当呼を管理しない場合には、GCR が該当呼を管理する MSC を特定するためのルーチング情報を保持
すること。
GCR は、1 つまたは複数の MSC を管理することができる。音声グループ呼またはブロードキャスト呼に関係する各 MSC
は、その関連 GCR に対して、音声グループ呼またはブロードキャスト呼リファレンスを使用して、適切な音声グループ呼
またはブロードキャスト呼の属性を要求する。
音声グループ呼またはブロードキャスト呼を管理する MSC が要求するコンテンツをリストアップすると、以下のようになる。
-
要求している MSC の MSC エリア内のセルのうち、呼を送信する必要のあるセルのリスト(グループ呼エリアの一
部)
-
呼を送信する必要がある、それ以外の MSC のリスト
-
個別リンクを確立する必要がある、ディスパッチャの ID のリスト
-
音声グループ呼またはブロードキャスト呼を開始することが許可されているディスパッチャの ID のリスト
-
音声グループ呼またはブロードキャスト呼を終話することが許可されているディスパッチャの ID のリスト
-
一定時間アクティビティがないとグループ呼は自動的に終話されるが、そのリミット時間長
-
eMLPP 付加サービス適用時、音声グループ呼またはブロードキャスト呼に関係したデフォルト優先度レベル
-
音声グループ呼またはブロードキャスト呼が acknowledgement を必要とするかを通知するフラグ
3GPP
Release 1999
20
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
音声グループ呼またはブロードキャスト呼を管理しない MSC が要求する要求するコンテンツをリストアップすると、以下
のようになる。
-
要求している MSC MSC エリア内のセルのうち、呼を送信すべきセルのリスト(グループ呼エリアの一部)
より詳細な情報は、TS 23.068 および 23.069 参照。
4a.2
SIWF(Shared InterWorking Function)エンティティ
SIWF(Shared InterWorking Function)とは、データ/ FAX 呼のインターワーキングを提供するネットワークファンクション
である。SIWF は、PLMN 内の MSC とSIWFS (SIWF Server)に存在する SIWFC(SIWF Controller )ファンクショナリティ
によって構成される。SIWFS は、4.1.2.3 節で説明されるように、IWF ケーパビリティを含む。SIWFS は、他ネットワークの
複数のノード(同一 PLMN 内の任意の MSC など)からアクセスすることができる。
より詳細な情報は、GSM 03.54 参照。
4a.3
LCS (Location Services )エンティティ
GSM 内の LCS の詳細については、GSM 03.71 参照。
システムとCN の観点から見た、UMTS 内の LCS の詳細については、TS 23.171 参照。
UTRAN 内の LCS の詳細については、TS 25.305 参照。
4a.3.1
SMLC (Serving Mobile Location Center)
GSM では、SMLC(Serving Mobile Location Center)ノードは、MS の位置測定を行うために必要な、全体的なリソースの
コーディネートとスケジューリングを管理し、MS の位置とその誤差を最終的に算出する。PLMN 内に 2 つ以上の SMLC
が存在することもある。
UMTS では、SMLC の機能は SRNC 内に統合されている。
GSM では、以下の 2 つのタイプの SMLC がある。
NSS ベースの SMLC:
Ls インタフェースをサポート
BSS ベースの SMLC:
Lb インタフェースをサポート
NSS ベースの SMLC は、ターゲットMS の位置を、Ls インタフェース上のシグナリングを経由して、visited MSC に対して
提供する。BSS ベースの SMLC は、ターゲットMS の位置を、Lb インタフェース上のシグナリングを経由して、ターゲット
MS をサポートするBSC に対して提供する。いずれのタイプの SMLC も、他の SMLC が所有する情報とリソースにアクセ
スできるように、Lp インタフェースをサポートすることができる。
SMLC/SRNC は、複数の LMU を制御し、無線インタフェース測定の結果獲得したデータから、自身のサービスエリア内
に在圏する MS 加入者の位置を測定する。SMLC/SRNC は、その LMU がプロデュースする測定のタイプとケーパビリテ
ィと一緒に管理される。
GSM では、NSS ベースの SMLC∼LMU 間のシグナリングは、LMU をサービスする MSC を経由して、Ls インタフェース
と、Um インタフェース(
Type A LMU の場合)または Abis インタフェース(
Type B LMU の場合)を使用して送信される。
BSS ベースの SMLC ∼LMU 間のシグナリングは、LMU をサービスまたは制御する BSC を経由して、Lb インタフェース
と、Um インタフェース(
Type A LMU の場合)または Abis インタフェース(Type B LMU の場合)を使用して送信される。
GSM では、ロケーションサービスに関して、CBC(Cell Broadcast Center)が BSC と関連付けられている場合には、SMLC
は CBC とインタフェースして、既存のセルブロードキャストケーパビリティを使用して補助データをブロードキャストすること
ができる。SMLC は、CBC に対してユーザ、セルブロードキャストエンティティ(Cell Broadcast Entity)として振舞うこと
[GSM.03.41 参照]。
3GPP
Release 1999
21
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
UMTS では、ロケーションサービスに関して、SRNC が LCS の補助データを生成する。UMTS 内の LCS 補助データの、
ブロードキャスト、暗号化、課金については FFS であり、将来のリリースで標準化される予定。
4a.3.2
GMLC (Gateway Mobile Location Center)
GMLC (Gateway Mobile Location Center)とは、外部のロケーションアプリケーションが GSM PLMN 内で最初にアクセ
スするノードである。GMLC はレジストレーションの認証を行い、HLR へルーチング情報を要求する。PLMN 内に複数の
GMLC がある場合もある。
4a.3.3
LMU(Location Measurement Unit )
LMU は、1 つまたは複数の位置測定方法をサポートする無線測定を行う。
LMU には、以下の 2 つのタイプが規定される。
-
タイプ A の LMU: 通常の GSM エアインタフェース上でアクセス
-
タイプ B の LMU: 基地局上で制御インタフェース(GSM の場合 Abis 、UMTS の場合 Iub)にアクセス
タイプ A の LMU は、GSM エアインタフェース(Um インタフェース)上で排他的にアクセスする。他のネットワークエレメント
に対する有線のコネクションはない。
GSM の場合、タイプ A の LMU は、serving BTS とBSC を持ち、これらは controlling SMLC に対するシグナリングアクセ
スを提供する。NSS ベースの SMLC とともに、タイプ A の LMU はまた、serving MSC とVLR、そして HLR 内の加入者プ
ロフィールを持つ。タイプ A の LMU は、常にユニークな IMSI を持ち、SMLC に対して SDCCH を使用するためのシグナリ
ングをサポートするために必要な GSM エアインタフェースの無線リソースとモビリティ管理機能をサポートする。タイプ A
の LMU は、SMLC とのシグナリングトランザクションに必要なこれらのコネクション管理機能をサポートし、また回線交換
データコネクションを使用した SMLC に対するシグナリングをサポートするための、特定の呼制御機能をサポートすること
もできる。
UMTS の場合、タイプ A の LMU は、SRNC に対するシグナリングアクセスを持つ。タイプ A の LMU は、R99 の UMTS
ではサポートされない。
GSM の場合、タイプ B の LMU は、BSC からAbis インタフェースを経由してアクセスされる。LMU は、いくつかの擬似セ
ル ID を使用するスタンドアローンのネットワークエレメントであってもよいし、BTS に接続または BTS 内に統合されてもよ
い。タイプ B の LMU へのシグナリングは、メッセージを使用して BSS ベースの SMLC 用に controlling BSC を経由してル
ーチングされるか、あるいはメッセージを使用して NSS ベースの SMLC 用に controlling BSC を経由してルーチングされ
る。
UMTS では、タイプ B の LMU は、RNC からIub インタフェースを経由してアクセスされる。LMU は、いくつかの擬似セ
ル ID を使用するスタンドアローンのネットワークエレメントであってもよいし、Node B に接続または Node B 内に統合され
てもよい。
4a.4
CAMEL エンティティ
本節のエンティティは、CAMEL(Customised Applications for Mobile network Enhanced Logic)フィーチャをサポートする。
本フィーチャは、22.078 [2c]で説明されるように、serving ネットワークとは独立した一貫性のあるサービスをサポートする
ためのメカニズムを提供する。以下の定義は、CAMEL stage 2 を完全に規定する、23.078 [10c]から抜粋したものである。
4a.4.1
gsmSCF(GSM Service Control Function)
オペレータ固有のサービスを提供するための、CAMEL サービスロジックを含むファンクションエンティティである。gsmSSF,
gsmSRF、および HLR とインタフェースする。
3GPP
Release 1999
4a.4.2
22
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
gsmSSF(GSM Service Switching Function )
MSC/GMSC を、gsmSCF にインタフェースするためのファンクションエンティティである。gsmSSF のコンセプトは、IN SSF
から導き出されたものであるが、モバイルネットワークの特質により、使用されるトリガメカニズムは異なる。
4a.4.3
gsmSRF (GSM Specialised Resource Function )
各種の専門的リソースを提供するファンクションエンティティ。gsmSCF および MSC とインタフェースする。本エンティティは、
ITU-T Q.1214 [11] で定義され、そのバリエーションは 23.078 で定義される。
4a.5
CBS 固有のエンティティ(CBS-specific entities)
CBS(cell broadcast service)は、情報プロバイダが PLMN 内の特定のエリアにショートメッセージをブロードキャストキャス
トするために必要なテレサービスである。3G Technical Specification 23.041 [8] に、本サービスの技術的実現方法が記載
される。
4a.5.1
CBC (Cell Broadcast Center )
CBC は、CBS メッセージの管理を行い、RNS の CBS 配送パラメータを決定すること。CBC は、複数の BSC/RNC に接続さ
れる場合もある。UMTS においては、CBC は 1 つのノードとしてコアネットワークに統合されるものとみなされる。
注: RNC に 2 つ以上の CBC を同時に接続することの可否(
GSM では 1 つ目は"normal" 、2 つ目は LCS 用)は、FFS であ
り、LCS で採用される解法に依存する。
4a.6
ナンバーポータビリティ固有のエンティティ
(Number Portability Specific entities)
ナンバーポータビリティに関しては、2 つの異なる解決方法が規定されている。第一は、IN ベースの解法であり、次節で
説明する。第 2 はシグナリングリレーベースの解法であり、次の 1 つの節で説明する。
MNP の詳細については、TS 23.066 参照。
4a.6.1
IN ベースの解法:
Number Portability Database (NPDB)
(IN-based solution: Number Portability Database (NPDB))
NPDB (Number Portability Database)とは、モバイル ナンバーポータビリティ(MNP)のための IN ベースの解法の中心と
なるエレメントである。モバイル ナンバーポータビリティ(MNP)によって、モバイル加入者が、自分のオリジナル
MSISDN/MSISDN を維持しながら、ポータビリティクラスタ(例えば国など)内の GSM 加入者ネットワークを変更するこ
とが可能になる。
NPDB は、MSISDN と加入者ネットワークとの対応テーブルを保存する。(gateway または visited) MSC からの要求に基
づいて、NPDB は MSISDN から、加入者ネットワークを指示する Routing Number を検索する。
4a.6.2
シグナリングリレーベースの解法:
MNP-SRF(Mobile Number
Portability/Signalling Relay function)
(Signalling Relay-based solution: Mobile Number Portability/Signalling
Relay function (MNP-SRF))
MNP-SRF (MNP-Signalling Relay Function)とは、モバイル ナンバーポータビリティ(MNP)のためのシグナリングリレー
ベースの解法の中心となるエレメントである。
3GPP
Release 1999
23
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
MNP-SRF は、NP データベースからルーチング情報を取得し、特定の国内 MSISDN に関連付けられた加入者ネットワー
クを識別する。gateway MSC からの要求に基づいて、MNP-SRF は以下のアクションのうちの 1 つを実行することができる。
1. MNP-SRF は、呼をルーチングするために必要なルーチング情報を、GMSC に回答する
2. メッセージをHLR に中継する。
3. メッセージを、加入者ネットワーク内の MNP-SRF に中継する。
ノンコール関連のシグナリング(例えば SMS の配送など)は、ケース 2 とケース 3 だけが適用される。
5
PLMN の構成
(Configuration of a Public Land Mobile Network)
5.1
基本構成(Basic configuration)
図 1 に、GPRS とPSTN/ISDN および PDN へのインターコネクションをサポートするPLMN(Public Land Mobile Network )
の基本構成を示す。本構成は、PLMN 内に存在するシグナリングインタフェースを表したものであり、実装方法は異なる
こともある(いくつかの特定の機能を同一装置に集約したり、いくつかの装置間インタフェースを内部インタフェースとする
など)。
図1で示す基本構成では、全ての機能が異なる装置に実装されると考える。ゆえに、PLMN 内の全てのインタフェース
は外部インタフェースとして記載される。A インタフェースとAbis インタフェースは、Technical Specification GSM 08 シリ
ーズで定義される。Iu インタフェース、Iur インタフェース、および Iubis インタフェースは、Technical Specification
UMTS 25.4xx シリーズで定義される。インタフェース B, C, D, E, F および G は、モバイルサービスを提供するために必要な
データを交換するために、SS7 の MAP(Mobile Application Part )をサポートする必要がある。H インタフェースおよび I イ
ンタフェース用のプロトコルは標準化されていない。全ての GPRS 固有のインタフェース(
G シリーズ)は、Technical
Specification UMTS 23 シリーズおよび 24 シリーズで定義される。
この構成から、PLMN の考えられる構成を全て推測することができる。同一装置内に複数の機能が含まれている場合に
は、関連するインタフェースは装置内部インタフェースとなる。
3GPP
Release 1999
24
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
Gi
PSTN
GMSC
GGSN
AuC
C
PSTN
HLR
PSTN
VLR
B
Gf
Gs
B
MSC
Gn
Gr
EIR
F
G
Gc
H
D
VLR
Gp
SGSN
MSC
E
CN
A
Gb
IuPS
IuCS
RNS
BSS
Iur
BSC
RNC
Abis
BTS
RNC
Iubis
BTS
Node B
Node B
cell
Um
Uu
ME
SIM-ME i/f
or
SIM
Cu
USIM
MS
Legend:
太線:ユーザトラフィックをサポートするインタフェース
破線:シグナリングをサポートするインタフェース
注 1:
図ではエンティティ間の直接インターコネクションを示す。実際のリンクは、基盤ネットワーク(例えば SS7 や IP な
ど)によって提供される。この問題は FFS。
注 2:
MSC とSGSN が単一の物理エンティティに統合される場合、そのエンティティは UMTS MSC (UMSC)と呼ばれる。
図 1: CS および PS のサービスとインタフェースをサポートする PLMN の基本構成
3GPP
Release 1999
25
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
5.2
LCS エンティティの構成
(Configuration of LCS entities)
5.2.1
GSM 内の LCS エンティティの構成
(Configuration of LCS entities in GSM)
GSM 用の LCS エンティティの構成を図 2 に示す。この図では、全ての機能が異なる論理ノードに実装されると仮定して
いる。同一の物理的装置内に 2 つの論理ノードが実装される場合には、関連するインタフェースは装置内部インタフェー
スとなる。
LMU
Type A
CBCSMLC
CBC
SMLC
CBCBSC
Um
SMLC
Lp
HLR
Lb
Ls
Lh
MS
BTS
Abis
BSC
A
MSC/VLR
(LMU
Type B)
Lg
Le
Gateway
MLC
External
LCS client
Lg
Lc
Abis
LMU
Type B
Gateway
MLC
gsmSCF
Other PLMN
図 2: GSM PLMN 内の LCS (Location Service)の構成
5.2.2
UMTS 内の LCS の構成(Configuration of LCS entities in UMTS )
UMTS LCS の基本構成を図 3 に示す。UTRAN では SRNC 内に SMLC 機能が統合されるので、この図には SMLC エン
ティティはない。
注:
UMTS 内の LCS 補助データとして CBC を使用するか否かは FFS。補助データは SRNC 内で生成される。
3GPP
Release 1999
26
LMU
Type A
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
CBC
Note 1)
Uu
3GSGSN
IuBC
HLR
Lh
Node B
Iub SRNC
(LMU
Type B)
(SMLC
functionality)
UE
Iu
Iur
Node B
(LMU
Type B)
Iub
Le
3GLg
MSC/VLR
Gateway
MLC
External
LCS client
Lc
Lg
Gateway
MLC
RNC
gsmSCF
Other PLMN
図 3: UMTS PLMN 内の LCS エンティティの構成
5.3
CAMEL エンティティの構成(Configuration of CAMEL entities )
下図は、CAMEL 固有のエンティティと、ネットワークの残りの部分とのインターコネクションを示したものである。CAMEL
provisionning 特有のインタフェースだけを図示する。つまり、図 1 に示した GMSC, MSC 、および HLR インタフェースは
本図には記載されていないが、サポートされる。
注:
CAMEL 固有のインタフェースは特定の名称を持たない。インタフェースの両側のエンティティ名称をつけて
区別する。例えば、"gsmSSF-gsmSCF インタフェース" 。
GMSC
gsmSSF
C
gsmSRF
gsmSCF
HLR
D
gsmSSF VLR
MSC
B
図 4: CAMEL エンティティの構成
3GPP
Release 1999
27
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
太線はユーザデータだけをサポートするインタフェースであることを、破線はシグナリングだけをサポートするインタフェー
スであることを示す。
5.4
CBS エンティティの構成(Configuration of CBS entities)
CBC
CN
Note 1
IuBC
BSS
RNS
BSC
RNC
Abis
BTS
Iub
BTS
Node B
Note 1: Interface outside the scope of 3GPP/GSM
Node B
UE
図 5: セルブロードキャストキャストサービスエンティティをサポートする PLMN の構成
6
PLMN の基本インタフェース(PLMN basic interfaces)
モバイルサービスに国際ローミングを実装することは、サービスに関連する装置間でデータが交換されることを意味する。
これらのデータおよびセル関連のシグナリング情報を送信するために、同一の SS7 シグナリングネットワークを使用する
必要がある。
6.1
MS と固定網インフラ間のインタフェース
(Interfaces between Mobile Station and the Fixed Infrastructure)
6.1.1
MS と基地局システム間のインタフェース(Um インタフェース)
(Interface between Mobile Station and Base Station System (Uminterface))
MS とBSS 間のインタフェースは、GSM Technical Specification の 04 および 05 シリーズで規定される。
6.1.2
MS と無線ネットワークシステムのインタフェース(Uu インタフェース)
(Interface between Mobile Station and Radio Netwok System (Uuinterface))
MS とRNS 間のインタフェースは、UMTS Technical Specification の 24 および 25 シリーズで規定される。
3GPP
Release 1999
28
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
6.2
CN とAN 間のインタフェース
(Interface between the Core Network and the Access Network)
6.2.1
CS ドメインとAN 間のインタフェース
(Interfaces between the CS domain and the Access Network)
6.2.1.1
MSC と基地局システム間のインタフェース(A インタフェース)
(Interface between the MSC and Base Station System (A-interface))
MSC とBSS 間のインタフェースは、GSM Technical Specification 08 シリーズで規定される。
BSS∼MSC 間インタフェースは、以下の情報を伝送するために使用される。
-
BSS の管理(BSS management)
-
呼処理(call handling)
-
モビリティ管理(
mobility management)
6.2.1.2
MSC とRNS 間のインタフェース(
Iu_CS インタフェース)
Interface
between
the
MSC
and
RNS
(Iu_CS interface))
(
MSC とその配下の RNS 間のインタフェースについては UMTS Technical Specification 25.41x シリーズで規定される。
RNS∼MSC 間インタフェースは、以下の情報を伝送するために使用される。
-
RNS 管理(RNS management)
-
呼処理(call handling)
-
モビリティ管理(
mobility management)
PS ドメインとAN 間のインタフェース
(Interfaces between the PS domain and the Access Network)
6.2.2
6.2.2.1
SGSN とBSS 間のインタフェース(Gb インタフェース)
(Interface between SGSN and BSS (Gb-interface))
BSS∼SGSN 間インタフェースは、以下の情報を伝送するために使用される。
-
パケットデータ送信(
packet data transmission)
-
モビリティ管理(
mobility management)
Gb インタフェースは、GSM 08.14, 08.16 および 08.18 で規定される。
6.2.2.2
SGSN とRNS 間のインタフェース(
Iu_PS インタフェース)
(Interface between SGSN and RNS (Iu_PS-interface))
RNS∼3G-SGSN 間インタフェースは、以下の情報を伝送するために使用される。
-
パケットデータ送信(
packet data transmission)
-
モビリティ管理(
mobility management)
3GPP
Release 1999
29
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
Iu_PS インタフェースは、UMTS Technical Specification 25.41x シリーズで規定される。
6.3
AN 内部のインタフェース
(Interfaces internal to the Access Network)
6.3.1
BSC とBTS 間のインタフェース(
Abis インタフェース)
(Interface between BSC and BTS (Abis-interface))
BSS が BSC と1 つまたは複数の BTS から構成される場合、本インタフェースは、GSM ユーザおよび加入者に対するサー
ビスをサポートするために、BSC∼BTS 間で使用される。
本インタフェースはまた、無線装置と、BTS 内の無線周波数割当を制御することを可能にする。
インタフェースは、GSM Technical Specification 08.5x シリーズで規定される。
6.3.2
RNC と Node B 間のインタフェース(
Iubis インタフェース)
(Interface between RNC and Node B (Iubis-interface))
RNS が RNC と1 つまたは複数の BTS から構成される場合、本インタフェースは、GSM ユーザおよび加入者に対するサ
ービスをサポートするために、RNC∼BTS 間で使用される。
本インタフェースはまた、無線装置と、BTS 内の無線周波数割当を制御することを可能にする。
インタフェースは 、GSM Technical Specification 28.5x シリーズで規定される。
6.3.3
2 つの RNC 間のインタフェース(
Iur インタフェース)
(Interface between two RNCs (Iur-interface))
本インタフェースは 、Recommendation 25.42x シリーズで規定される。
6.4
CN 内部インタフェース(
Interfaces internal to the Core Network)
6.4.1
CS ドメインの内部インタフェース(Interfaces internal to the CS domain )
6.4.1.1
MSC と担当 VLR 間のインタフェース(
B インタフェース)
Interface
between
the
MSC
and
its
associated
VLR (B-interface))
(
VLR とは、加入者が担当 MSC によって制御されるエリア内でローミングするために必要な、位置および管理データベー
スである。ある MS が現在在圏しているエリアに、MSC がデータを送信する必要が生じた場合はいつも、MSC は VLR に
問い合わせる。MS が MSC 内で位置更新処理を開始したならば、MSC はそのことを関連情報を保存している VLR に対
して通知する。MS が他のロケーションエリアに移動した場合は常に本処理が発生する。また、加入者が特定の付加サ
ービスをアクティブにした場合、またはサービスに関連するデータを修正した場合には、MSC は、これらの修正を保存す
る HLR に対して(VLR を経由して)通知し、必要に応じて VLR を更新する。
本インタフェースは、MSC/VLR 内部インタフェースである。本インタフェース上のシグナリングは標準化されていない。
6.4.1.2
HLR とMSC 間のインタフェース(
C インタフェース)
Interface
between
the
HLR
and
the
MSC (C-interface))
(
Gateway MSC は、要求のあった加入者の HLR に問い合わせて、該当加入者に対する呼またはショートメッセージ用の
ルーチング情報を獲得する。
3GPP
Release 1999
30
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティのサービスを使用する。TS 29.002 参照。
CAMEL 目的のために、本インタフェースは 23.078 に記載されているように使用される。例えば、ルーチング情報、加入
者ステータス、ロケーション情報などを交換するために、呼終話時に使用される。
6.4.1.3
HLR とVLR 間のインタフェース(
D インタフェース)
(Interface between the HLR and the VLR (D-interface))
本インタフェースは、MS の位置関連情報を交換し、加入者を管理するために使用される。モバイル加入者に提供される
主なサービスは、サービスエリア全域内で、呼をセットアップし、呼を受信するケーパビリティである。これをサポートする
ために、ロケーションレジスタ(location register)はデータを交換する必要がある。VLR は HLR に対して、将来管理する
ことになるMS の位置を通知し、それを(位置更新時または呼のセットアップ時に)該当 MS の Roaming Number と一緒
に提供する。HLR は VLR に、モバイル加入者に対するサービスをサポートするために必要となる全てのデータを送信す
る。次に、HLR は前の VLR に対して該当加入者の位置登録をキャンセルするよう、指示する。モバイル加入者が特定の
サービスを必要とした場合、または自身の加入データに添付されたデータの変更を希望した場合、または加入者のパラ
メータの一部が管理上の理由により修正された場合には、データの交換が発生することがある。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティのサービスを使用する。TS 29.002 参照。
CAMEL 用途のために、本インタフェースは CAMEL 関連の加入者データを visited PLMN に対して送信し、MSRN を提
供するために使用される。本インタフェースはまた、23.078 に記載されているように、それ以外の目的、例えば、加入者ス
テータスやモバイル加入者の位置情報を検索したり、CAMEL サービス用のアナウンス抑制を通知するために使用され
ることもある。
6.4.1.4
MSC 間のインタフェース(
E インタフェース)(
Interface between MSCs (E-interface))
MS が通話中にある MSC エリアから他の MSC エリアに移動した場合、通信を継続させるためにハンドオーバ処理を実
行する必要がある。その目的のために、MSC はデータを交換し、オペレーションを開始して実行する必要がある。
ハンドオーバオペレーション完了後、MSC は、必要に応じて情報を交換して A インタフェースのシグナリングを送信する。
MS とSC(Short Message Service Centre )間でショートメッセージを送信する必要がある場合には、上りでも下りでも、
MS にサービスしている MSC と、SC とのインタフェースとして機能するMSC の間でメッセージを送信するために、本イン
タフェースを使用することができる。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティのサービスを使用する。TS 29.002 参照。
6.4.1.5
MSC とEIR 間のインタフェース(
F インタフェース)
Interface
between
MSC
and
EIR
(F-interface))
(
本インタフェースは、EIR が MS から受信した IMEI のステータスを検証することを目的として、データを交換するために、
MSC とEIR 間で使用される。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティのサービスを使用する。TS 29.002 参照。
6.4.1.6
VLR 間のインタフェース(
G インタフェース)(
Interface between VLRs (G-interface))
モバイル加入者が、ある VLR エリアから他のエリアに移動した場合、位置登録処理(
Location Registration procedure )
が発生する。本処理には、IMSI および旧 VLR からの認証パラメータの検索が含まれる場合もある。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティのサービスを使用する。GSM 09.02 参照。
3GPP
Release 1999
31
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
PS ドメイン内部のインタフェース(Interfaces internal to the PS domain )
6.4.2
6.4.2.1
SGSN とHLR 間のインタフェース(
Gr インタフェース)
Interface
between
SGSN
and
HLR
(Gr-interface)
(
)
本インタフェースは、MS の位置に関連するデータを交換し、加入者を管理するために使用される。モバイル加入者 に対
して提供される主要なサービスは、サービスエリア全域内にパケットデータを送信するケーパビリティである。SGSN は
HLR に対して、後に管理することになる MS の位置を通知する。HLR は SGSN に対して、モバイル加入者に対するサー
ビスをサポートするために必要な全てのデータを送信する。モバイル加入者が特定のサービスを要求した場合、または
自身の加入データに付与されたデータの変更を希望した場合、または加入者のパラメータの一部が管理上の理由によ
り修正された場合には、データの交換が発生することがある。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティ(TCAP、Transaction Capabilities) のサービスを使用する。TS 29.002 参照。
6.4.2.2
SGSN とGGSN 間のインタフェース(
Gn インタフェースとGp インタフェース)
(Interface between SGSN and GGSN (Gn- and Gp-interface) )
これらのインタフェースは、SGSN とGGSN 間のモビリティをサポートするために使用される。SGSN とGGSN が同一の
PLMN 内にある場合には、Gn インタフェースが使用される。SGSN とGGSN が異なる PLMN 内にある場合には、Gp インタ
フェースが使用される。SGSN を交換する場合には、Gn/Gp インタフェースは、SGSN が加入者およびユーザデータと通信
することを可能にする部分を含む
本インタフェース上のシグナリングは、User Datagram Protocol、UDP/IP を使用する。Gn/Gp インタフェースは、TS 29.060
で規定される。
6.4.2.3
GGSN とHLR 間のシグナリングパス(Gc インタフェース)
(Signalling Path between GGSN and HLR (Gc-interface) )
このオプションのシグナリングパスは、GGSN がモバイル加入者の位置とサポートするサービスを検索し、パケットデータ
ネットワークアドレスをアクティブにするために使用することができる。
本シグナリングパスを実装するには、2 つの方法がある
-
GGSN 内に SS7 インタフェースが実装される場合には、GGSN とHLR 間のシグナリングは MAP(Mobile
Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケーパビリティ(TCAP、Transaction Capabilities)
のサービスを使用する。GSM 09.02 参照。
-
GGSN 内に SS7 インタフェースがない場合には、同一 PLMN 内にある、SS7 インタフェースを持つ任意の GSN を、
GTP→MAP へのプロトコルコンバータとして使用し、GGSN と HLR 間のシグナリングパスを形成することができる。
6.4.2.4
SGSN とEIR 間のインタフェース(
Gf インタフェース)
Interface
between
SGSN
and
EIR
(Gf-interface)
(
)
本インタフェースは、EIR が MS から受信した IMSI のステータスを検証するために、SGSN とEIR 間でデータを交換するた
めに使用することができる。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティ(TCAP、Transaction Capabilities)のサービスを使用する。GSM 09.02 参照。
3GPP
Release 1999
6.4.3
6.4.3.1
32
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
CS ドメインとPS ドメインが使用するインタフェース
(Interfaces used by CS and PS domains )
MSC/VLR とSGSN 間のインタフェース(
Gs インタフェース)
(Interface between MSC/VLR and SGSN (Gs-interface) )
SGSN はオプションとして、Gs インタフェースを経由して MSC/VLR に対して位置情報を送信することができる。SGSN は
MSC/VLR からのページング要求を、Gs インタフェースを経由して受信することもできる。MSC/VLR は MSC が処理するサ
ービス内で MS が関与していることを、Gs インタフェースを経由して、SGSN に通知することもできる。
本インタフェース上のシグナリングは、コネクションレスの SCCP(TCAP なし)を使用する。アドレス処理用にSCCP Global
Title (GT) を使用する。Gs インタフェースは、TS 29.016 および 29.018 中で定義される。
6.4.3.2
HLR とAuC 間のインタフェース(
H インタフェース)
(Interface between HLR and AuC (H-Interface))
HLR が、MS 用のデータの認証と暗号化要求を受信し、かつ HLR が要求されたデータを保持していない場合、HLR は
AuC からのデータを要求する。本インタフェース上でデータを送信するために使用されるプロトコルは、未だ標準化されて
いない。
6a
PLMN 固有のインタフェース(PLMN specific interfaces)
6a.1
GCR 固有のインタフェース(
GCR-specific interface)
6a.1.1
MSC とそれに関連する GCR 間のインタフェース(
I インタフェース)
(Interface between the MSC and its associated GCR (I-interface))
GCR は、関連する MSC が制御するエリア内の音声グループ呼またはブロードキャスト呼のための管理用データベース
である。MSC が要求された音声グループ呼またはブロードキャスト呼に関連するデータを必要とする場合には常に、
MSC は GCR に問い合わせて、音声グループ呼またはブロードキャスト呼の属性を獲得する。本インタフェース上でデータ
を送信するために使用されるプロトコルは、未だ標準化されていない。
6a.2
SIWFS 固有のインタフェース(
SIWFS-specific interface)
6a.2.1
MSC とSIWFS 間のインタフェース(
K インタフェース)
(Interface between MSC and SIWFS (K-Interface) )
K インタフェースは、MSC とSIWFS の間で使用され、GSM Technical specification 03.54 で規定される。
6a.3
LCS 固有のインタフェース(
LCS-specific interfaces)
6a.3.1
MSC とGMLC 間のインタフェース(
Lg インタフェース)
(Interface between MSC and GMLC (Lg-interface) )
MSC∼GMLC 間のインタフェースは、MSC が加入者認証を行い、ネットワークリソースを割り当てるために必要なデータ
を交換する。GMLC は IMSI と要求された QoS 情報を提供する。
3GPP
Release 1999
33
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティ(TCAP、Transaction Capabilities)のサービスを使用する。TS 29.002 参照。
6a.3.2
MSC とSMLC 間のインタフェース(
Ls インタフェース)
(Interface between MSC and SMLC (Ls-interface) )
MSC∼SMLC 間のインタフェースは、位置測定方法を選択し、測定位置を計算するために必要なデータを交換するため
に使用される。MSC は、MS の位置ケーパビリティと要求された QoS 情報を提供する。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティ(TCAP、Transaction Capabilities)のサービスを使用する。TS 29.002 参照。
6a.3.4
GMLC と HLR 間のインタフェース(Lh インタフェース)
(Interface between GMLC and HLR (Lh-interface) )
本インタフェースは、GMLC が VMSC の位置と、特定の MS の IMSI を受信するために使用される。
本インタフェース上のシグナリングは、MAP(Mobile Application Part )を使用する。MAP は順番に、トランザクションケー
パビリティ(TCAP、Transaction Capabilities)のサービスを使用する。TS 29.002 参照。
6a.3.3
SMLC と MSC/VLR 間のインタフェース(
Ls インタフェース)
(Interface between SMLC and MSC/VLR (Ls-interface))
GSM では、NSS ベースの SMLC は、visited MSC に対する Ls インタフェース上のシグナリングを経由して、ターゲットMS
の位置測定をサポートする。
本インタフェース上のシグナリングは、BSSAP-LE を使用する。BSSAP-LE は GSM 09.31 中で標準化される。
UMTS では、SMLC の機能は SRNC に内蔵されるので、Ls インタフェースは標準化されていない。
6a.3.4
BSC とSMLC 間のインタフェース(
Lb インタフェース)
(Interface between BSC and SMLC (Lb-interface) )
GSM では、NSS ベースの SMLC は、ターゲットMS にサービスする BSC に対する Lb インタフェース上のシグナリングを
経由して、位置測定をサポートする。
本インタフェース上のシグナリングは、BSSAP-LE を使用する。BSSAP-LE は GSM 09.31 中で標準化される。
UMTS では、SMLC の機能は SRNC に内蔵されるので、Lb インタフェースは標準化されていない。
6a.3.6
ピア SMLC 間のインタフェース(
Lp インタフェース)
(Interface between Peer SMLCs (Lp-interface))
GSM では、NSS ベースの SMLC もBSS ベースの SMLC も、どちらもLp インタフェースをサポートし、他の SMLC が所有
する情報およびリソースにアクセスすることができる。
本インタフェース上のシグナリングは、BSSAPP-LE(GSM 09.31 で標準化)および SMLCPP(GSM 08.31 で標準化)を使用
する。
UMTS では、SMLC の機能は SRNC に内蔵されるので、Iur インタフェースは Lp インタフェースの機能のタイプを内包す
ること。
3GPP
Release 1999
6a.3.7
34
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
BTS とLMU 間のインタフェース(
Um インタフェース)
(Interface between BTS and LMU (Um-interface) )
LCS 固有の Um/Uu インタフェースは、24.071 で規定される。
CAMEL 固有のインタフェース(
CAMEL-specific interfaces)
6a.4
CAMEL 固有のインタフェース、23.078 [10c]で規定される。次のようなインタフェースがある。
6a.4.1
GMSC ∼ gsmSSF インタフェース(
GMSC - gsmSSF interface)
本インタフェースは内部インタフェースである。本インタフェースについては、Detection Points (arming/disarming of DPs,
DP processing など)に関する処理についての理解を助けるために、仕様書中で説明される。
6a.4.2
gsmSSF ∼ gsmSCF インタフェース(gsmSSF - gsmSCF interface)
本インタフェースは、gsmSCF が特定の gsmSSF 内の呼を制御し、gsmSSF に gsmSRF とのコネクション確立を要求するた
めに使用される。本インタフェース上の関係は、gsmSCF が gsmSCF に対して指示を要求するために、オープンである。
6a.4.3
MSC ∼ gsmSSF インタフェース(
MSC - gsmSSF interface)
本インタフェースは内部インタフェースである。本インタフェースについては、Detection Points (arming/disarming of DPs,
DP processing など)に関する処理についての理解を助けるために、仕様書中で説明される。
6a.4.4
gsmSCF ∼ HLR インタフェース(
gsmSCF - HLR interface)
本インタフェースは、gsmSCF が HLR からの情報を要求するために使用される。本インタフェースはネットワークオペレー
タのオプションなので、HLR は gsmSCF から要求された情報の提供を拒否することもできる。
本インタフェースはまた、GsmSCF 開始型ダイヤログと、MS 開始型ダイヤログ(HLR によって中継される)の双方につい
て、USSD オペレーション用に使用することもできる。本インタフェース上でUSSD オペレーションをサポートするか否かは
ネットワークオペレータのオプションである。
6a.4.5
gsmSCF ∼ gsmSRF インタフェース(
gsmSCF - gsmSRF interface)
本インタフェースは、gsmSCF が gsmSRF に、ユーザに対するトーン/アナウンスを流すことを指示するために使用される。
6a.4.6
MSC ∼ gsmSCF インタフェース(
MSC - gsmSCF interface)
本インタフェースは、MSC が gsmSCF に対する付加サービス実施通知を送信するために使用される。
6a.5
CBS 固有のインタフェース(
CBS-specific interfaces)
6a.5.1
CBC と RNS 間のインタフェース(
Iu_BC インタフェース)
(Interface between the CBC and RNS (Iu_BC Interface))
CBC∼RNS 間のインタフェースは、3G Technical Specification 25.41x シリーズで標準化される。
CBC∼RNS 間インタフェースは、以下のような情報を伝送するために使用される。
-
CBS メッセージそれ自体、および
-
CBS 配送パラメータ(CBS delivery parameter)
3GPP
Release 1999
35
6a.6
ナンバーポータビリティ固有のインタフェース
(Number portability specific interfaces)
6a.6.1
IN ベースの解法(
IN-based solution)
6a.6.1.1
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
NPDB → MSC インタフェース(
NPDB to MSC interface)
ISUP IAM を受信すると、(gateway または visited) MSC は、受信した MSISDN の解析結果に基づいて、NPDB にデータ
ベースクエリを送信する。MSISDN は NPDB に対するクエリ中に含まれる。NPDB は MSISDN をポートするか否かを決定
する。ポートしない場合には、NPDB は MSC に対して MSISDN を送り返して、MT 呼用の通常の呼のセットアップを継続
する(オプションとして、Routing Number を提供することもある)。ポートする場合には、NPDB は MSC に対して、加入者
ネットワークをポイントアウトするRouting Number と一緒に応答を返す。
6a.6.2
6a.6.2.1
シグナリングリレーベースの解法(
Signalling Relay-based solution)
GMSC → MNP-SRF インタフェース(
GMSC to MNP-SRF interface)
ISUP IAM を受信すると、gateway MSC は MNP-SRF にルーチング検索を送信する。MNP-SRF は順番に、加入者のポ
ータビリティステータスとネットワーク構成に基づき、4a.7 節で説明したアクションの内の 1 つを実行する。詳細については、
TS 23.066 参照。
6a.6.2.2
MNP-SRF → HLR インタフェース(
MNP-SRF to HLR interface)
MNP-SRF が GMSC からルーチング検索または検索ネットワークエンティティ(ノンコール関連のシグナリング)を受信し
た場合、MNP-SRF は加入者がポートされないか、または他のネットワークからポートされたのかを決定し、MNP-SRF は
メッセージをHLR に中継する。
7
外部ネットワークへのインタフェース
(Interface to external networks)
専用ネットワークを含む固定網とのインタフェースは、GSM Technical Specification 09 シリーズおよび TS Technical
Specification 29 シリーズで説明される。
7.1
固定網とMSC 間のインタフェース
(Interface between the fixed networks and the MSC )
MSC は通常の ISDN 交換機がベースとなっている。MSC は、呼制御用に、固定網用交換機と同様のインタフェースを持
っている。GSM Technical Specification 中で想定されているシグナリングインタフェースは、SS7 User Parts TUP 関連 と、
発着信呼用に使用される回線に関係する ISUP である。
7.2
GGSN と外部データネットワークとのインタフェース(
Gi インタフェ
ース)
(Interface between GGSN and external data networks
(Gi-interface) )
本インタフェースは、PLMN を外部の公衆/プライベートパケットデータネットワークに接続する。
3GPP
Release 1999
7.3
36
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
GMLC と外部 LCS クライアント間のインタフェース(
Le インタフェ
ース)
(Interface between GMLC and external LCS Client (Le-interface) )
本インタフェースは、PLMN を外部の LCS クライアントに接続する。
3GPP
Release 1999
37
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
付録 A(informative )(Annex A (informative))
GLR 関連のエンティティとインタフェースの説明
(Description for GLR-related entities and interfaces)
本付録では、GLR 関連のエンティティとインタフェースについて説明する。本付録は、informative annexである。
'informative' とは、GLR が PLMN 間のシグナリングトラフィックを最適化するためのオプションファンクションエンティティで
あることを意味する。それゆえに、本付録は GLR を導入した PLMN にとっては normative(基準)である。
A.1
[1]
Normative references)
基準となるリファレンス(
TS 23.119: "Gateway Location Register (GLR) - stage 2".
A.2
GLR(Gateway Location Register )関連の定義
(Definitions related to Gateway Location Register (GLR))
A.2.1
GLR(Gateway Location Register)
本エンティティは、HLR と関係を持たない visited ネットワーク内の、ローミング加入者の位置管理を処理する。 GLR 内の
location register 機能は、CS サービスと PS サービス双方のための、加入者情報とルーチング情報を保存する本エンティ
ティは、visited PLMN 内にのみ置くことができる。
A.2.2
IM-MSC (Intermediate Mobile-services Switching Centre )
本エンティティは、home ネットワークに対するserving MSC として使用され、home ネットワークと serving MSC 間でいく
つかのメッセージを中継する。本エンティティは 、visited PLMN 内にのみ置くことができる。
A.2.3
IM-GSN (Intermediate GPRS Serving Node)
本エンティティは、home ネットワークに対するserving GSN として使用され、home ネットワークと serving GSN 間でいくつ
かの PDU 通知メッセージを中継する。本エンティティは、visited PLMN 内にのみ置くことができる。
A.3
モバイルシステムのエンティティ
(The entities of the mobile system)
A.3.1
GLR(Gateway Location Register )
GLR は、visited ネットワーク内に置かれた擬似 HLR である。ローミング者の情報は GLR 内に保存され、GLR はネットワ
ーク内でローミング者の位置管理を行う。GLR の存在は home ネットワークからは不可視であり、それゆえ HLR ∼GLR
間のインタフェースは HLR ∼VLR 間のインタフェースと同一である。また、VLR∼GLR 間のインタフェースは VLR∼HLR
間のインタフェースと同一である。
GLR は論理的ノードであり、 HPLMN の観点から見ると、MAP シグナリング(例えば PRN)用の VLR として機能する。
GLR は、VPLMN の観点から見ると、MAP シグナリング(例えば Register SS)用の HLR として機能する。
3GPP
Release 1999
38
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
GLR はまた、HPLMN の観点から見ると、MAP シグナリング(例えば ISD)専用の SGSN として機能する。これは、加入
者データを獲得するために、ISD などの MAP オペレーションをGLR で終端する必要があるためである。
GLR は、全ての TC ダイヤログを終端し、新しいダイヤログをHLR または VLR に対して開始すること。GLR は、IMSI から
HLR の SCCP アドレス(つまりE.214 MGT )を生成すること。
A.3.2
IM-MSC (Intermediate Mobile-services Switching Centre )
IM-MSC (Intermediate MSC)は論理的ノードであり、visited ネットワーク内では MSC が代行する。いくつかのサービス
フューチャは、HLR に保存されている MSC 番号を使用し、メッセージをhome ネットワーク内の特定のノード(例えば
SMS-GMSC)から、visited ネットワーク内の serving MSC に直接配送する。このようなケースでは、メッセージはまず最
初に代理 MSC(つまりIM-MSC)に分配され、GLR に対してローミング情報を検索する実際の serving MSC に中継され
る。
-
IM-MSC は論理的ノードであり、GLR を装備した VPLMN 内では VMSC が代行する。
-
IM-MSC は、GLR が HPLMN に対する VLR として 機能するのと同様の方法で、HPLMN に対する VMSC として
機能する。IM-MSC は、HPLMN からVMSC に対する MAP シグナリングを終端し、実際の VMSC へシグナルを
転送する。
-
IM-MSC はアドレス検索機能を持ち、それを使用して GLR から実際の VMSC Number を取得することができる。
-
IM-MSC は、GLR が実装されるのと同じ物理ノードに実装される。
-
GLR は、Update Location メッセージ内で、VMSC Number をIM-MSC Number に変換する。
-
IM-MSC Number は IM-MSC に対して割り当てられた E.164 Number である。
-
IM-MSC の検索機能は、SMS-GMSC のそれと類似している。
A.3.3
IM-GSN (Intermediate GPRS Serving Node )
IM-GSN (Intermediate GSN)は論理的ノードであり、GLR を実装した VPLMN では SGSN によって代行され、いくつかの
GTP シグナリングを終端する。
IM-GSN は、HPLMN の観点から見ると、特定の GTP シグナリングメッセージ(
PDU_Notification request/response,
PDU_Notification_reject request/response)に対してだけは、SGSN として機能する。IM-GSN は、HPLMN からSGSN へ
のこれらの GTP メッセージを終端し、実際の SGSN にシグナルを転送する。IM-GSN はアドレス検索機能を持ち、それを
使用して GLR から実際の SGSN address を取得することができる。
上述のケース(PDU_Notification request/response, PDU_Notification_reject request/response)とは別に、それ以外の
全ての GTP シグナリングは SGSN とGGSN 間で直接扱うこと。
注:
SGSN に向かうMAP signalling は、IM-GSN では終端されない。GLR で終端される。
A.4
PLMN の構成
(Configuration of a Public Land Mobile Network )
A.4.1
GLR 採用時の基本構成
(Basic configuration with GLR introduction)
GLR 採用時の基本構成を、図 A.1 に示す。GLR 導入に関する全ての機能は、異なる装置に実装されると想定される。そ
れゆえ、PLMN 内の全てのインタフェースは外部インタフェースである。インタフェース GLa, GLb, GLc, GLd, GLf, GLg, GLh,
3GPP
Release 1999
39
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
および GLi は、モバイルサービスを提供するために必要なデータを交換するために、SS7 の MAP を採用する必要がある。
GLe インタフェース用のプロトコルは標準化されていない。GLj とGLk は、パケットドメインサービスを提供するために、
GPRS トンネリングプロトコルの制御(
GPRS Tunneling Protocol – Control)をサポートす る必要がある。
SGSN
VLR/MSC
GLc
GLk
GLb
GLh
GLe
IM-GSN
GLR
GLd
GLg
GLa
GLj
IM-MSC
GLi
GLf
GGSN
HLR
SMS-GMSC
GMLC
Other PLMN
Signalling interface
User traffic interface. User traffic includes Short Message.
図 A.1: PLMN の構成と GLR とのインタフェース
A.5
PLMN インタフェース(
PLMN interfaces)
A.5.1
HLR とGLR 間のインタフェース(
GLa インタフェース)
(Interface between the HLR and the GLR (GLa-interface) )
回線交換ドメインでは、本インタフェースは VLR とHLR 間のインタフェースと同一である(TS 29.002 参照)。HLR は GLR を
本インタフェースを経由するVLR とみなす。別の言い方をするならば、PS ドメインでは、本インタフェースは SGSN とHLR
間のインタフェースと同一である (TS 29.002 参照)。HLR は GLR を本インタフェースを経由するSGSN とみなす。
A.5.2
VLR とGLR 間のインタフェース(
GLb インタフェース)
(Interface between the VLR and the GLR (GLb-interface))
本インタフェースは、VLR とHLR 間のインタフェースと同一である (TS 29.002 参照)。VLR は GLR を本インタフェースを経
由する HLR とみなす。
A.5.3
SGSN とGLR 間のインタフェース(
GLc インタフェース)
(Interface between SGSN and the GLR (GLc-interface))
本インタフェースは、SGSN とHLR 間のインタフェースと同一である (TS 29.002 参照)。SGSN は、GLR を本インタフェースを
経由する HLR とみなす。
3GPP
Release 1999
A.5.4
40
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
GLR とIM_MSC 間のインタフェース(
GLd インタフェース)
(Interface between the GLR and the IM_MSC (GLd-interface))
GLR を持つネットワーク内では、IM_MSC はメッセージを受信すると、MSC のルーチング情報について GLR に問い合わ
せる。しかし、GLR とIM-MSC は同一の物理ノードに実装されるので、本インタフェースは内部インタフェースである。ま
た本インタフェース上のプロトコルは仕様化されていない。
A.5.5
GLR とIM_GSN 間のインタフェース(
GLe インタフェース)
(Interface between the GLR and the IM_GSN (GLe-interface))
GLR を持つネットワーク内では、IM_GSN は GGSN からの PDU 通知を受信すると、 IM_GSN は、GLR にインタフェースを
経由してルーチング情報を問い合わせ、PDU 通知をSGSN に中継する。問い合わせに際しては、SGSN とHLR 間のイン
タフェース上の処理と同一の処理を使用する(TS 29.002 参照)。
A.5.6
SMS-GMSC とGLR 間のインタフェース(GLf インタフェース)
(Interface between the SMS-GMSC and the GLR (GLf-interface))
本インタフェースは、GPRS 上で SMS 送信を行う場合に、モバイル着信のショートメッセージを、GLR を持つネットワーク内
で転送するために使用される。本インタフェース上のシグナリングは、MAP を使用する(TS 29.002 参照)。
SMS-GMSC は GLR を本インタフェースを経由して SGSN とみなす。
A.5.7
SMS-GMSC とIM_MSC 間のインタフェース(
GLg インタフェース)
(Interface between the SMS-GMSC and the IM_MSC
(GLg-interface))
本インタフェースは、GPRS 以外のネットワーク上でSMS 送信を行う場合に、ショートメッセージを、GLR を持つネットワーク
内で転送するために使用される。本インタフェース上のシグナリングは、MAP を使用する(TS 29.002 参照)。
SMS-GMSC は IM_MSC を本インタフェースを経由して MSC とみなす。
A.5.8
MSC とIM_MSC 間のインタフェース(
GLh インタフェース)
(Interface between the MSC and the IM_MSC (GLh-interface))
本インタフェースは、GPRS 以外のネットワーク上でSMS 送信を行う場合に、ショートメッセージを、GLR を持つネットワーク
内で転送するために使用される。本インタフェースはまた、MSC が加入者の認証を行うために必要なデータを交換し、ネ
ットワークリソースを配置するためにも使用される。本インタフェース上のシグナリングは、MAP を使用する(TS 29.002 参
照)。
A.5.9
GMLC とIM_MSC 間のインタフェース(
Gli インタフェース)
(Interface between the GMLC and the IM_MSC (GLi-interface) )
本インタフェースもまた、MSC が加入者の認証を行うために必要なデータを交換し、ネットワークリソースを配置するため
に使用される。本インタフェース上のシグナリングは、MAP を使用する(TS 29.002 参照)。
GMLC は IM_MSC を本インタフェースを経由した MSC とみなす。
3GPP
Release 1999
41
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
A.5.10 GGSN とIM_GSN 間のインタフェース(
GLj インタフェース)
(Interface between the GGSN and the IM_GSN (GLj-interface) )
GLR を持つネットワーク内では、GGSN は外部ネットワークからPDP PDU を受信した場合、HLR からのルーチング情報を
使用して、IM_GSN に対して通知する(TS 29.060 参照)。GGSN は IM_GSN を本インタフェースを経由した SGSN とみなす。
A.5.11 SGSN とIM_GSN 間のインタフェース(
GLk インタフェース)
(Interface between SGSN and the IM_GSN (GLk-interface))
GLR を持つネットワーク内では、IM_GSN は GGSN からPDP を受信した場合、GLR からのルーチング情報を使用して、
SGSN に対する通知を中継する(TS 29.060 参照)。SGSN は IM_GSN を本インタフェースを経由した GGSN とみなす。
3GPP
Release 1999
42
3G TS 23.002 V3.3.0 (2000-03)
付録 B(informative )(Annex B (informative))
改版履歴(Change history)
Date
September 1999
Version
v.3.0.0
October 1999
January 2000
March 2000
v.3.1.0
v.3.2.0
v.3.3.0
Information about changes
renumberring of the present document from 03.02 to 23.002 (23.002 v.3.0.0 identical to 03.02
v.7.0.0)
widely modified to incorporate UMTS aspects (CR 001)
incorporation of CR002 on GLR, update of some references
Incorpoaration of the following CRs:
CR #004: General improvements of the split between clause 3 (Definitions and abbreviations)
and clause 4 (The entities of the mobile system).
CR #005r1: Re-ordering of clause 4 (The entities of the mobile system).
CR #006: Re-ordering of clause 5 (Configuration of a Public Land Mobile Network).
CR #007: Re-ordering of clause 6 ("PLMN interfaces").
CR #008: Simplification of the figure 1 (configuration of a PLMN and interfaces)
CR #009r1: Introduction of CAMEL aspects.
CR #011r1: Introduction of CBS aspects
CR #012r2: Add LCS enhancements
CR #013r4: Define GSM LCS parts and add UMTS LCS "hooks" in the network architecture.
CR #014r1: Incorporation of network architecture material coming from clause 4 of 29.002
3GPP