ハプスブルク家とメディチ家をめぐって (PDF:1.05 MB)

ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
ルネサンスの王 権 と祝 祭 本
―ハプスブルク家 とメディチ家 をめぐって
上尾
信也
156
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
1
ルネサンスの戦 争 と平 和
中 世 から近 代 に向 かうヨーロッパは群 雄 割 拠 の戦 国 時 代
にあった。16
世 紀 は、プロテスタントのカトリックの宗 教 的 な対
立 項 を軸 に分 かれた新 興 勢 力 と旧 勢 力 の両 陣 営 が、軍 事
的 な緊 張 とその破 綻 を繰 り返 しつつ、絶 対 王 政 の中 央 集
権 国 家 への道 を歩 み始 めた時 代 であった。新 興 勢 力 は、そ
れまでの中 世 ヨーロッパ世 界 の周 縁 部 にあった、ザクセン、ブ
ランデンブルク(後 のプロイセン)を始 めとするドイツ諸 侯 、デン
マーク、スウェーデン、そして薔 薇 戦 争 により完 全 にフランス王
権 から独 立 したイングランドであった。一 方 、旧 勢 力 は、中 世
ヨーロッパ世 界 の中 心 いやそのものと呼 べるべき陣 営 であり、
教 皇 とイタリア諸 都 市 、スペインとオーストリアの両 ハプスブル
ク家 、フランス王 家 で、16
世 紀 にはその多 くはカトリックを護
持 し続 けた。フランス、そしてインググランド(イギリス)は新 旧 両
陣 営 の間 でゆれつつも着 実 に絶 対 王 政 への要 件 をみたして
いく。そしてそれは。中 央 集 権 的 な官 僚 制 度 と強 力 な常 備
軍 の設 置 に近 代 国 民 国 家 の成 立 の一 因 を求 めた「長 き軍
事 革 命 」の成 果 でもあった。これに対 し、旧 陣 営 の雄 ハプス
ブルクの帝 国 は腐 食 し浸 食 され解 体 していく。
軍 事 革 命 は、15
世 紀 から始 まった。百 年 戦 争 のアジャン
クールの戦 いでのフランスの重 装 騎 士 に勝 ったイングランドの
弓 兵 、シャルル突 進 公 対 スイス傭 兵 、マクシミリアン皇 帝 のラ
ンツクネヒト(ドイツ傭 兵 )といった騎 士 を中 心 とした戦 士 では
なく、軍 事 専 門 家 の兵 士 の出 現 、それにともなう騎 士 軍 から
騎 兵 ・歩 兵 ・弓 兵 そして砲 兵 の諸 兵 科 統 合 の軍 隊 の誕 生
であった。これには東 ローマ帝 国 を滅 ぼしバルカン半 島 に侵
入 、ウィーンに迫 ったオスマン・トルコの軍 隊 の強 力 さと恐 怖
が大 きく関 わっている。オスマンの常 備 軍 団 (カプクル・オジャ
ワ)の、専 門 の砲 兵 (トプジュ)の放 つ大 砲 の轟 音 、常 備 歩
兵 (イェニチェリ)の火 縄 銃 の集 中 的 な銃 撃 、その後 の常 備
騎 兵 の六 連 隊 衆 (アルトゥ・ボリュク・ハルク)と刀 槍 弓 矢 で武
装 した在 地 騎 兵 軍 (ティマールル・シバーヒ)の大 軍 団 の突
撃 の前 に、十 分 な火 砲 もないヨーロッパの諸 侯 の騎 兵 歩 兵
弓 兵 混 成 軍 は壊 滅 的 な打 撃 を喫 したのである。そのオスマン
の大 軍 団 の統 率 と鼓 舞 を担 っていたのが、ショームに似 た二
157
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
枚 リードのズルナ、金 管 のボル、鍋 型 太 鼓 ナッカレ、両 面 太
鼓 のダウル、ティンパニ型 の太 鼓 ケスからなる軍 楽 隊 であった。
統 率 と示 威 の二 面 に音 楽 は仕 えることで軍 事 革 命 の一 翼
を担 い、ヨーロッパの王 侯 はオスマン風 の軍 楽 を取 り入 れて
自 らも軍 楽 隊 を創 設 した。軍 楽 に限 らず軍 事 と音 楽 は、古
来 より不 可 分 のものであり、音 楽 は、軍 事 的 な効 果 だけでな
く政 治 的 威 信 を表 現 する格 好 の武 器 であった。この殺 戮 に
いざなう戦 場 の音 は、一 方 で戦 場 を離 れた軍 事 の示 威 の演
出 ための音 楽 という新 たな道 を生 み出 す。そのルネサンス的
表 現 のひとつが「入 城 式 」であった。軍 隊 を伴 った王 侯 が自
らの支 配 する都 市 を訪 問 する入 城 式 は、美 術 による装 飾 、
音 楽 や演 劇 の上 演 といったさまざまな道 具 立 てにより王 権 の
威 容 を演 出 する。戦 場 へではなく、都 市 へと向 かうこの行 列
こそが、平 和 につながる音 楽 のもうひとつの道 だったであろう
か。
2
王 権 と祝 祭
ルネサンスには、軍 事 的 象 徴 の場 としての祝 祭 の機 会 は
数 多 く現 われた。戴 冠 式 、王 家 の婚 礼 、王 嗣 子 の洗 礼 、臣
従 の誓 い、都 市 への入 城 式 、和 平 条 約 の締 結 や国 葬 など
の際 に、「王 」という曖 昧 な国 家 の中 心 点 を、具 体 的 な姿 と
してあたかも公 開 の劇 場 で披 露 するかのように祝 祭 は催 され
た。祝 祭 の表 象 や隠 喩 に満 ちたプログラムとパフォーマンスは、
王 を「ローマ皇 帝 」のイメージに帰 すべくギリシア・ローマの神
話 や芸 術 を利 用 してルネサンスの文 人 たちによって練 り上 げ
られたものであった。凱 旋 門 を造 り山 車 を伴 うページェント(凱
旋 行 列 )、トーナメント(武 芸 試 合 )などの多 彩 な競 技 会 、寓
意 と象 徴 に満 ち室 内 外 の舞 台 で演 じられる劇 、それらに関
わるシナリオ、コスチューム、宴 会 、音 楽 といった、2,3
時 には
1
日 から
ヶ月 に及 ぶ祝 祭 の統 括 にあたる監 督 者 の指 揮 の
下 、ありとあらゆる芸 術 分 野 の共 同 作 業 の集 成 が、このトータ
ルなスペクタクルに集 約 された。いわば、ルネサンスの芸 術 家 た
ちの真 の仕 事 はここにあった。王 権 のイメージを創 出 し、権 力
の保 持 に寄 与 することが、知 識 人 、年 代 記 作 者 、画 家 、音
楽 家 、演 出 家 、建 築 家 やあらゆる種 類 の職 人 といった宮 廷
158
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
に仕 える者 に与 えられた使 命 であった。
なかでも入 城 式 (エントリー、アントレ、入 市 式 、総 行 列 )は、
戦 勝 の祝 いあるいは祈 願 の意 味 を持 つ凱 旋 行 列 が軍 事 的
行 為 の意 味 を代 表 するものとして、軍 事 教 練 の意 味 合 いを
もつ武 芸 試 合 (トーナメント)と並 んで、王 権 の最 も具 体 的 な
表 現 となった。傭 兵 から国 家 軍 隊 へと向 かう王 の軍 を用 い、
知 識 人 から官 僚 となりつつある宮 廷 人 が、暴 力 と野 蛮 を統
治 と理 性 に昇 華 すべく、武 力 による支 配 から「権 力 の表 現 」
による威 力 支 配 を表 現 しようとする装 置 であった。城 壁 の外
から内 へ向 かい都 市 の中 心 部 の宮 殿 や聖 堂 での儀 礼 にい
たる入 城 式 のベクトルは、プロセッション、ミサという宗 教 的 機
能 を包 含 していた。王 を称 え、武 力 で威 圧 することで、「血 の
流 れぬ」という意 味 での平 和 的 支 配 の象 徴 として機 能 してい
た。
これらの祝 祭 は王 の永 遠 の栄 光 の記 録 として、王 の支 配
の証 として、記 録 されねばならなかった。そのために支 配 者 は、
祝 祭 の実 施 とは別 に、これらの重 要 な祝 典 の華 麗 さとスペク
タクルを記 録 する為 の豪 華 な書 籍 制 作 を注 文 した。企 画 全
体 の責 任 者 である宮 廷 詩 人 や画 家 は、再 度 これらの祝 典
後 の出 版 のために呼 び集 められた。莫 大 な費 用 をかけられ限
定 出 版 されたこれら「祝 祭 本 」は、王 侯 の力 と富 と権 威 の証
明 であると同 時 に宮 廷 のプロパガンダでもあった。
祝 祭 本 のいくつかには、「そして音 楽 が演 奏 された」あるい
は「声 楽 と器 楽 による美 しい演 奏 があった」などの短 い記 述 が、
音 楽 の図 像 もなく引 用 されている。しかし一 方 で時 には楽 器
自 体 の精 緻 な描 写 も、参 加 した音 楽 家 についての極 めて詳
細 なテキストや図 像 も誂 えられている。もちろん祝 祭 本 は我 々
に同 時 代 の演 奏 実 践 や宮 廷 においての音 楽 の役 割 につい
ての重 要 な情 報 を与 えてくれる。がそれ以 上 に、祝 祭 図 像 の
中 に描 かれた音 楽 には、現 実 の祝 祭 の演 出 であった奏 楽 を
単 に描 き込 んだ以 上 の意 味 があるように思 われる。それは、
中 世 以 来 の写 本 挿 図 (ミニアチュール)に丹 念 に想 像 上 の
あるいは理 念 上 の楽 器 や奏 楽 の様 子 を描 くことで示 してきた
「音 楽 」の価 値 に通 じるものである。つまり、「音 楽 は財 宝 にし
て権 威 」の象 徴 である。聖 書 の奏 楽 は「神 威 」を管 楽 器 は
159
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
軍 楽 そして武 力 に通 じる「王 威 」を描 かせる者 の頭 上 に戴 か
せることになる。聖 書 の関 連 図 像 からやがて世 俗 の祝 祭 図
像 に変 化 していく時 代 、まさにそれはキリスト教 の一 元 的 価
値 観 の中 にあった世 俗 の王 権 が、王 の理 想 像 をダビデから
カエサルへと姿 を変 えて描 かせたように、新 たな権 威 そのもの
として屹 立 しようとした証 なのである。
そして描 かれる素 材 も変 質 する。トーナメントは神 に仕 える
騎 士 の武 勲 物 語 の現 実 の絵 巻 ではなく、王 権 の祝 祭 の一
部 として催 され、戴 冠 式 や入 城 式 、巡 幸 は、中 世 の実 質 的
な支 配 の手 段 としての政 治 儀 礼 から、象 徴 的 儀 礼 として王
権 の祝 祭 の一 部 となり、記 録 されていく。ルネサンス(文 芸 復
興 )は、キリスト教 的 道 具 立 てから神 話 的 道 具 立 てへの原
動 力 となる。演 劇 、舞 台 、音 楽 、プロセッションといった催 しの
内 容 は、パフォーマンス以 上 に、詩 、詩 人 による台 本 制 作 、
画 家 や建 築 家 による視 覚 的 表 現 といった文 芸 的 要 素 が重
視 され、書 き残 されるものとしての祝 祭 本 の意 義 が増 していく
のである。「何 を催 す」のではなく、「どのように催 したことにする
か」、そして「どのように広 めるか」なのであった。
3
ルネサンスの光 と影
(a)
ハプスブルク皇 帝 家 の祝 祭 本 ―戴 冠 式 と巡 幸
祝 祭 本 の表 題 はまさに一 枚 刷 りのビラのごとく、祝 祭 の内
容 のみならず主 催 者 の威 名 を知 らしめる。この時 代 現 れた印
刷 楽 譜 が、表 題 に献 呈 する王 侯 貴 族 への美 辞 麗 句 をちり
ばめ権 威 による認 証 を行 ったのも、祝 祭 本 のみならずこの時
代 に盛 んになる印 刷 本 というメディアの重 要 な要 素 であった。
権 威 により認 可 されることでメディア(伝 達 媒 体 )は可 能 にな
る。逆 に言 えば、絶 対 王 政 において、メディアはあらゆる場 合
に王 権 のプロパガンダとなりえた。作 品 や作 者 が仕 えるのが神
から王 に代 わっただけにすぎないかもしれないが、地 理 的 な世
界 と同 様 、森 羅 万 象 の知 と情 報 は王 のものという宣 言 でもあ
った。
空 間 の支 配 者 は、いかに時 間 をこえて威 光 を伝 えていこう
としたのであろうか。いくつかの祝 祭 本 の刊 行 をみていくことで、
祝 祭 をつうじた威 光 によって祈 念 されるルネサンスの理 想 と、
160
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
【図
1】1515 年
4 月
18 日 カールのフランドル伯 としてのブリュージュ市
への入 城 式 (Bild-Archiv und
Porträt-Sammlung,
Österreichische Nationalbibliothek, Wien)
16 世 紀 の戦 国 の現 実 を考 えていきたい。
1500 年 にフランドルに生 まれた皇 帝 カール 5 世 のデビュー
というべき入 城 式 の祝 祭 本 が残 されている。
1515 年 4 月 18
日 のフランドル伯 としてのブリュージュ市 への入 城 式 である。
祝 祭 本 の表 題 には「スペイン王 子 、オーストリア大 公 、ブルゴ
161
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
ーニュ公 、フランドル伯 」とあり、入 城 式 ではそれぞれの肩 書 き
を示 す紋 章 や諸 国 を示 す意 匠 が用 いられた。(【Appendix
Ⅰ-1】【図 1】)
カール 5 世 はフェリペ 1 世 (1478 年 -1506 年 ・フィリップ美
公 )とカスティーリャのフアナ女 王 (1479 年 -1555 年 )の間 に
生 まれた。母 方 の祖 父 母 は結 婚 によって統 一 スペイン王 国
を誕 生 させたアラゴン国 王 フェルディナンド 2 世 とカスティーリ
ャ女 王 イサベルであった。さらに父 方 の祖 父 母 は皇 帝 マクシミ
リアン 1 世 とブルゴーニュ公 女 マリアという血 筋 であった。1506
年 に父 からオーストリア大 公 、ルクセンブルク公 、ブルゴーニュ
公 、母 からは後 にカスティーリャおよびレオン王 位 を受 け継 ぎ、
1516 年 の祖 父 フェルディナンド 2 世 の死 後 、アラゴン王 、バ
ルセロナ伯 、バレンシア王 、ナポリ王 、シチリア王 、すなわちス
ペイン王 カルロス 1 世 として即 位 する。正 式 な継 承 権 は母 フ
ァナにあったが精 神 病 として幽 閉 されていた。
ブルゴーニュ-
フランドルの統 治 を叔 母 マルガリーテに任 せ、1517 年 にスペイ
ンに入 る。カールの統 治 領 内 の巡 幸 に費 やした生 涯 はここか
ら始 まる。スペイン貴 族 らの反 乱 に対 応 する間 も無 く、
1519
年 に祖 父 の皇 帝 マクシミリアン 1 世 が死 去 し、15 世 紀 末 より
イタリア戦 争 で対 立 していたフランス王 家 のフランソワ
1
世 と
皇 帝 選 挙 で争 った末 に、フッガー家 の資 金 援 助 などによって
神 聖 ローマ皇 帝 カール 5 世 として即 位 する。即 位 式 はアーヘ
ンで執 り行 われるが当 時 メディチ家 出 身 の教 皇 レオ
(在 位
10
世
1513-1521)と対 立 しており、教 皇 による戴 冠 式 は果
たせなかった。
レオ 10 世 は 1521 年 死 去 するが、2 年 後 、
従 兄 弟 の枢 機 卿 ジュリオ・ディ・メディチが教 皇 クレメンス 7 世
(在 位 1523-1534)として即 位 する。1521 年 はウォルムスの帝
国 議 会 にルターを喚 問 し、ルター派 の禁 止 を決 定 した年 でカ
ールにとっては内 憂 外 患 の戦 乱 の始 まりであった。
イタリアをめぐる外 患 にこそ祝 祭 は利 用 される。始 まりは、
王 家 の継 承 であった。1435
年 以 降 、ナポリ王 国 を支 配 して
いたフランス系 のアンジュー家 とアラゴン家 が争 い、1443
年 、
ナポリはアラゴン家 の支 配 下 に入 った。1494 年 、フランスはナ
ポリとミラノの継 承 を主 張 し、シャルル 8 世 はイタリアに侵 攻 し
た。(【図
2】)シャルルはフィレンツェからメディチ家 を追 放 し、
162
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
【図
2】フランチェスコ・グラナッチ〈フランス王 シャルル 8 世 のフィレンツェ
への入 城 〉(1518 年 )GRANACCI, Francesco(1477,
Firenze-1543, Firenze),Galleria degli Uffizi,
Florence
翌 年 ナポリを占 領 するが、教 皇 アレクサンドル 6 世 、皇 帝 マク
シミリアン 1 世 、スペイン、ヴェネツィア、ミラノが神 聖 同 盟 を結
び対 抗 したため、撤 退 する。
1499 年 にはルイ 12 世 がミラノ
の継 承 を主 張 し、スフォルツァ家 のミラノ公 ルドヴィコ・イル・モ
ーロを幽 閉 、ミラノ公 国 を征 服 する。しかし 1503 年 には
スペ
インがナポリを征 服 し、翌 年 ブロア条 約 によりフランスがナポリ
を放 棄 。
さらには 1511 年 に教 皇 ユリウス 2 世 が、スペイン、
ヴェネツィア、イギリス、スイスと神 聖 同 盟 を結 び、フランスに対
抗 すると、
1513
年 にはミラノからフランス軍 が追 放 され、スフ
ォルツァ家 が一 時 復 帰 するが、1515 年 にはフランス王 フランソ
ワ 1 世 がミラノに侵 攻 、9 月 13,14 日 のマリニャーノの戦 いでミ
ラノとスイス傭 兵 軍 を破 り、スフォルツァ家 を追 放 し、ミラノを支
配 する。
クレマン・ジャヌカンは戦 勝 を記 念 してシャンソン《戦
争 》を作 曲 し、この後 さまざまな宮 廷 で愛 好 された戦 争 描 写
の音 楽 「バッターリア」のモデルとなった。これに対 し 1521 年 に
163
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
はフランソワのライバルで皇 帝 選 挙 に勝 利 したカール
5
世 は
教 皇 レオ 10 世 と和 解 しミラノを攻 め、ビコッカの戦 いで勝 利 し、
フランスを放 逐 した。
しかし次 代 の教 皇 クレメンス
7
世 は当
時 の複 雑 な政 治 状 況 の中 、フランスと同 盟 を結 ぶ。フランソ
ワは 1524 年 イタリアに侵 入 するも 2 月 24 日 のパヴィアの戦 い
で皇 帝 軍 に敗 れ、捕 虜 となり、マドリッドに幽 閉 の憂 き目 をみ
る。1526 年 フランソワ 1 世 にナポリとミラノを放 棄 させたマドリッ
ドの和 約 を結 び完 全 に勝 利 したカールは、この年 ポルトガル
王 女 イザベラと結 婚 し、これを記 念 してセヴィリヤで入 城 式 を
行 っている。だが、釈 放 されたフランソワはただちに条 約 を破
棄 、教 皇 、ミラノ、ヴェネツィア、イギリスと反 ハプスブルクのコニ
ャック同 盟 を結 んだ。この報 復 が
1527
年 のローマ略 奪 であ
る。皇 帝 の意 に反 してスペイン兵 、イタリア兵 などからなる皇 帝
軍 とドイツ傭 兵 は長 期 の行 軍 に給 料 未 払 い、飢 餓 もあり、
悪 名 高 き略 奪 が発 生 する。
1529 年 、教 皇 と皇 帝 はバルセロナ条 約 を結 んで和 解 し、
8 月 には「カンブレーの和 」でフランスは賠 償 金 を支 払 い、イタ
リアを放 棄 し、11
月 には皇 帝 は戴 冠 式 のために教 皇 を伴 い
ボローニャに入 城 する。
この折 にイタリア諸 国 が集 まり、皇 帝
カールに服 することを決 め、イタリアにおけるハプスブルク家 の
優 位 が確 定 する。フランス王 フランソワは皇 帝 カールに対 抗
するため、カトリック教 徒 であるにもかかわらず、ドイツのルター
派 プロテスタント諸 侯 を支 援 し、第 一 次 ウィーン包 囲 (9-10
月 )下 にあった異 教 徒 のオスマン帝 国 皇 帝 スレイマン
1
世
(在 位 1520-1566)ともひそかに同 盟 を結 ぶ。
このような中 で 1530 年 2 月 、ボローニャにおいて教 皇 クレメ
ンス 7 世 によってカール 5 世 に対 して神 聖 ローマ帝 国 皇 帝 の
戴 冠 式 が行 われたのである。ローマは略 奪 から未 だ復 興 でき
ずそのためボローニャで催 されたカールの神 聖 ローマ皇 帝 への
戴 冠 式 は、1529 年 10 月 24 日 から 1530 年
3 月 22 日 に
かけての一 連 の祝 祭 儀 礼 であった。「現 世 の神 」としての役
割 を演 じたカールの入 城 式 は、古 代 ローマのカエサルの後 継
者 としての皇 帝 を示 威 するものであり、皇 帝 の権 威 は当 時 で
は教 会 とその典 礼 による忠 誠 の擁 護 と異 端 の排 除 という権
能 に救 けられて確 立 していたことをも示 すものであった。
164
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
1529 年 10 月 24 日 の教 皇 クレメンス 7 世 のボローニャへ
の入 城 式 では、教 皇 はマジョーレ門 を通 って讃 歌 〈テ・デウ
ム〉を捧 げるサン・ペトローニオ大 聖 堂 まで行 列 (プロセッショ
ン)を行 なった。その 12 日 後 11 月 5 日 に、カールは完 全 武
装 の軍 を従 えサン・フェリーチェ門 を通 りボローニャに入 城 した。
皇 帝 は 400 の教 皇 護 衛 兵 を従 えた 20 人 の枢 機 卿 と合 流 し
た。300 の騎 兵 がプロセッションを先 導 し、それにスペインの貴
紳 の一 団 と武 装 した 300 の帝 国 直 属 騎 士 が続 いた。戦 車
に積 まれた
10
門 の大 砲 が通 りいっぱいに押 し出 し、ドイツの
傭 兵 隊 (ラントクネヒト)が鼓 笛 隊 を伴 いその背 後 に続 いた。
山 車 に乗 った 2 人 の貴 族 が帝 国 とブルゴーニュ公 国 の旗 印
を掲 げた。その後 にはいくつかの軍 団 が続 く。そしてスペインの
高 官 の一 団 は矛 槍 を持 った 100 人 の皇 帝 の親 衛 隊 に守 ら
れて続 いた。そして、帝 国 式 部 官 が、金 の鷲 の飾 りの兜 など
で完 全 武 装 した皇 帝 を先 導 した。徒 歩 の 4 人 の帝 国 直 属
騎 士 がカールの頭 上 の天 幕 を支 えていた。市 門 で、皇 帝 は
彼 に献 呈 された十 字 架 に接 吻 し、帝 国 紋 章 官 が群 衆 に
8000
枚 のデュカート金 貨 や銀 貨 を投 げ与 えた。そして、いく
つかの凱 旋 門 を通 って教 会 に進 んでいった。これらすべては
聖 俗 両 界 に威 厳 を示 す皇 帝 としての予 定 通 りの行 動 であっ
た。明 らかに、これらは教 皇 庁 によって予 め仕 組 まれており、
教 皇 クレメンス 7 世 はサン・ペトローニオ大 聖 堂 にて皇 帝 を待
ち受 けていた。翌 1530 年 2 月 24 日 には、帝 冠 を伴 った荘
厳 かつ祝 祭 的 な行 列 がサン・ペトローニオ聖 堂 での戴 冠 式
に向 けて行 なわれた。この大 聖 堂 はローマのサン・ピエトロ大
寺 院 と寸 分 違 わぬ程 飾 り立 てられていた。そして、教 皇 と皇
帝 はともに同 じ天 幕 の下 の馬 に乗 り、まずカルロスのローマ王
としての戴 冠 式 のためにサン・ドメニコ教 会 へ向 かった。この教
会 の建 物 はローマのサン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ教 会 に似
せて装 飾 を施 されたものであった。
実 はこの後 教 皇 による皇 帝 の戴 冠 式 は行 われることはなか
った。しかし、この世 の支 配 者 である皇 帝 を永 遠 のものとする
ために、いや現 実 的 には今 後 のハプスブルク帝 国 の政 略 のた
め に 、 数 多 く の 祝 祭 本 が プ ロパ ガ ン ダと し て 制 作 さ れ た。
(【AppendixⅠ-2】図 3,図 4)
165
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
【図
3】皇 帝 カール 5 世 のボローニャ市 における教 皇 クレメンス7世 を伴
っ た 入 城 式 : 執 政 官 と 高 位 聖 職 者 た ち 、 テ ィ ン パ ニ 奏 者 た
ち、ラッパ奏 者 たち(Romischer
Einreytten
gen
Hayligkait
gegen
gehalten
habe.
Kayserlicher
Bononia/auchwie
seiner
sich
Mayestet
Bäpstliche
KayserlichenMayestaten
[Augsburg:
Heinrich
Steiner];
1529)
皇 帝 戴 冠 式 以 降 も、カルロスの入 城 式 は続 く。その後 に
は数 多 の都 市 を巡 る数 か月 に及 ぶ大 巡 幸 には、イタリアでは
10、スペインでは 6、フランスでは 4、イングランドでは 2、そして
アフリカでの
2
つの入 城 式 が含 まれていた。それは実 質 的 な
統 治 手 段 としての都 市 への訪 問 の結 果 であると同 時 に、皇
帝 の威 光 を、入 城 式 の催 行 を課 せられた諸 都 市 の財 力 に
よって示 そうとした王 権 の仕 掛 けでもあった。南 ドイツ諸 都 市
への巡 幸 の成 果 は、1532 年 、ルター派 プロテスタントのシュマ
ルカルデン同 盟 諸 侯 とのニュルンベルクの和 約 に結 実 した。
1535
年 には皇 帝 軍 がオスマン艦 隊 を撃 破 しチュニスを奪 還
すると、10 月 以 降 メッシーナ、ナポリ、ローマ、シエナ、フィレンツ
ェ 、 ル ッ カ な ど の イ タ リ ア 諸
都
市
を 巡
幸
し た
(【AppendixⅠ-2】)。この巡 幸 は、皇 帝 直 属 軍 と傭 兵 軍 か
らなるいわば軍 列 を率 いてのものであった。最 新 式 の装 備 と
166
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
【 図 4 】 ハ ン ス ・ シ ョ イ フ ェ ラ イ ン 作 、 神 聖 ロ ー マ帝 国 皇 帝 カ ー ル5 世 の
入 城 式 : 皇 帝 付 き ト ラ ン ペ ッ ト 奏 者 と ケ ト ル ド ラ ム 奏 者 ( ヴ ォ ル
フェンビュッテル、1525 年 頃 )。(The
D.Wallach
Division
of
Photographs,
The
or,Lenox
Tilden
and
Art,
New
Miriam
Prints
Yo r k
and
Ira
and
Public
L i b r a r y,
Ast
Foundations)
眼 にも壮 麗 な軍 装 は表 裏 一 体 のもので、入 城 式 を平 和 裏
に催 行 せねば攻 城 戦 が待 っているといった硬 軟 併 せた示 威
行 為 であった。皇 帝 たる威 厳 の表 現 が盛 大 であればあるほど、
こけおどしの効 果 は上 がる。軍 列 維 持 の戦 費 はかさむが戦
争 による略 奪 よりも祝 祭 のほうが遥 かにましといった政 治 的 思
惑 によってカールの巡 幸 は進 むのである。だがいったん均 衡 が
崩 れると「ローマ略 奪 」の二 の舞 になりかねない危 険 性 をはら
みつつ、イタリア諸 都 市 は祝 祭 をおこなうことで救 われていく。
167
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
(b)イタリア・メディチ家 の祝 祭 本 ―政 略 としての婚 礼 祝 祭
1530
年 にフィレンツェに復 帰 したメディチ家 は、教 皇 クレメ
ンス 7 世 の庶 子 アレッサンドロが「フィレンツェ公 」となり、皇 帝
の臣 下 となったが、小 国 フィレンツェにとってイタリアを巡 る政
治 状 況 は困 難 に満 ちていた。1536
年 にミラノのスフォルツァ
家 の跡 継 ぎをめぐってフランス王 フランソワ 1 世 はみたび皇 帝
カールと争 った。その翌 年 フィレンツェ公 アレッサンドロが暗 殺
されてメディチの直 系 が断 絶 した後 、メディチ傍 系 であり、勇
敢 な 傭 兵 隊 長 と し て 知 ら れ た 「 黒 隊 長 」 ジ ョ ヴ ァ ン ニ
(1498-1526)の子 コシモ 1 世
(1519-1574)
がハプスブルク
家 の支 援 のもと継 承 した。コシモは、皇 帝 の威 を借 りつつ巧
みな政 略 によって、シエナを併 合 しつつフィレンツェの中 央 集
権 体 制 を確 立 し、1569
年 には「トスカーナ大 公 」となった。コ
シモの政 略 は権 威 の誇 示 と威 嚇 にあった。そのために専 制
君 主 にふさわしく、フィレンツェを豪 華 な宮 殿 やモニュメントで
飾 り立 て祝 祭 を催 し、外 交 に励 んだ。ジョルジョ・ヴァザーリ、
アニョロ・ブロンズィーノらを宮 廷 画 家 など芸 術 家 の庇 護 や、
ウフィツィ美 術 館 やヴァザーリの回 廊 などを建 設 など芸 術 の
奨 励 は政 治 的 背 景 に結 びついているのである。
コシモと皇 帝 カールの政 治 的 意 図 が合 致 した結 果 が、
1538 年 の教 皇 パウルス 3 世 (在 位 1534 年 -1549 年 )の仲
介 による
10
年 間 の休 戦 を受 けての、皇 帝 の臨 席 の下 での
1539 年 7 月 5-9 日 フィレンツェにおけるトスカーナ公 コシモ・
ディ・メディチとナポリ副 王 ドン・ペドロ・デ・トレドの娘 エレオノー
ラ・ド・トレドとの婚 礼 のための祝 祭 であった。祝 祭 本 の膨 大 な
リストからも分 かるように、ほぼ 1 週 間 にわたる婚 礼 祝 祭 は、花
嫁 の入 城 式 にはじまり婚 礼 のミサ、祝 宴 と催 し物 へと続 く
【AppendixⅠ-3】【図
5】
ジャンブラーリの言 及 によると、祝
祭 のメインイベントは花 嫁 のフィレンツェへの凱 旋 入 城 式 、ア
レゴリカルな「凱 旋 門 」を配 した盛 大 な祝 宴 、メディチ宮 の中
庭 で上 演 されたアレッサンドロ・ランディの 5 つのインテルメッツ
ォ付 きのコメディア《イル・コモード》の上 演 であった。いくつかの
凱 旋 門 のうちのひとつは花 嫁 を讃 えてプラート門 に建 てられ、
頂 部 には「豊 饒 」の擬 人 像 が「安 寧 」と「永 遠 」の間 に生 まれ
た 5 人 の子 供 とともに置 かれた。サン・ロレンツォ教 会 の参 事
168
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
【図
5】コシモ・ディ・メディチとエレオノーラ・デ・トレドのフィレンツェ
入 城 式 。 山 車 の 頂 上 の 「 ク ピ ド 」 も し く は 「 愛
Amor 」 が 騎 乗
の ト ラ ン ペ ッ ト 奏 者 に 導 か れ て い る 。 カ ッ ソ ー ネ ( 長 樞 ・ 婚 礼 箪
笥 ) の 蓋 絵 、 1475
Jacquemart-André,
年 頃 。 ( Institut
de
Vrance,Musée
Paris)
会 員 にしてマエストロ・ディ・カッペッラ(聖 歌 隊 長 )である作 曲
家 のフランチェスコ・コルテッチャの指 揮 で八 声 のマドリガーレ
〈イングレデーヴェ
Ingredeve〉が「プラート門 正 面 の凱 旋 門
上 の 24 人 の歌 手 に歌 われ、4 つのトロンボーンと 4 つのコルネ
ットの合 奏 によって」演 奏 され始 まった。7 月 6 日 、日 曜 の午
後 、結 婚 式 典 に続 き、祝 宴 が宮 殿 中 庭 で催 された。フラン
チェスコ・コルテッチャをはじめコスタンツォ・フェスタ、ジョヴァン
ニ・マスコーニ、ボッチォ・モスキーニ、マッテオ・ラムポリーニによ
ってこのために 8 つのマドリガーレが作 曲 された。アレゴリカルな
凱 旋 門 あるいは劇 的 な活 人 画 であり、アポロンが 9 人 のミュー
ズをコシモの婚 礼 に招 き、そこにはトスカーナの川 や都 市 の擬
人 像 も加 わった。彼 らはみなレオノーラを讃 え、贈 物 を与 え、
コルテッチャの指 揮 で 4 人 の作 曲 家 による 7 曲 の 4 から 5 声
のマドリガーレがフィレンツェ、アレッツォ、ヴォルテッラ、コルトー
ナ、テヴェーレ、ピーサ、ピストイアのトスカーナの都 市 に扮 した
歌 手 によって演 奏 された。([Bowles 1989], pp.23-26)
「続 く水 曜 日 [7 月 ]9 日 、第 一 の中 庭 のロッジアの下 で豪
華 な宴 会 があった。高 位 高 官 が各 [都 市 ]国 家 から参 集 した。
…[後 に]幸 福 な花 嫁 と花 婿 が第 二 の中 庭 に入 ってきた。…
手 に手 に松 明 をかかげ弓 と矢 を持 った数 多 くのクピドが天 井
169
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
から吊 るされていた。…着 座 した客 人 たちがみな舞 台 を注 視
すると、徐 々に東 側 から舞 台 の天 空 に「夜 明 け」[の擬 人 像 ]
が現 われた。彼 女 は赤 い花 柄 のガウンのうえに金 色 と銀 色 の
織 り込 まれたケープを羽 織 り、その翼 は白 と朱 色 で、…[マドリ
ガ ー レ 〈 Va t t e n e a l m o r i p o s o , e c c o c h ’ i o t o r n o 〉 を ] 歌 っ
た。彼 女 の甘 美 な歌 は
2
つのレジスターを持 つクラヴィチェン
バロ、オルガン、フルート、ハープ、ヴァイオリンと鳥 の声 [の模
倣 ]で伴 奏 された。[彼 女 の背 後 に]「太 陽 」が舞 台 上 の天 空
を徐 々に緩 やかに昇 っていく、これは劇 の幕 ごとの一 日 の時
間 を知 らせてくれ、第 5 幕 の終 わり近 くに「太 陽 」が沈 み,ほど
なく「夜 」が現 われた」(Giambullari、[Bowles1989]p.26 に
よる)。
かつての入 城 式 では大 聖 堂 での祝 典 モテトゥスの演 奏 が
演 出 の華 であり、祝 祭 の記 憶 を後 世 に伝 える役 割 も負 って
いたが、この時 代 には、より演 劇 的 で大 規 模 な音 楽 の演 出
が祝 祭 の花 形 となっていった。インテルメーディオ(インテルメッ
ツォ)である。15
世 紀 末 フェッラーラの宮 廷 で、古 代 ローマの
プラウトゥスやテレンティウス作 のコメディア(劇 )上 演 が始 まっ
た。これらを範 とし、コメディアが創 作 されるようになると、その幕
と幕 の間 に音 楽 を伴 う劇 が挿 入 されるようになった。歌 と踊 り
と奏 楽 を伴 い、大 掛 かりな舞 台 装 置 をもって上 演 されたこの
インテルメーディオ(幕 間 劇 )は、ルネサンスの祝 祭 が生 み出 し
た文 学 と音 楽 と演 劇 と美 術 が織 り成 す総 合 芸 術 の精 緻 で
あり、オペラのさきがけとなった。
これらの祝 祭 劇 はメディチの大 公 たちの婚 礼 に受 け継 がれ
ていく。コシモの子 フランチェスコとオーストリア王 女 ヨハンナと
の婚 礼 祝 祭 は 1565 年
12 月
16 日 から 1566 年
2 月
26
日 と 2 ヵ月 半 にも及 んだ。上 演 されたフランチェスコ・ダンブラ
作 のコメディア《ラ・コンファナリア》はジョヴァンニ・バッティスタ・
チーニのインテルメーディオが付 き、音 楽 はアレッサンドロ・スト
リッジョ、フランチェスコ・コルテッチアの手 になった【Appendix
Ⅰ-4】。三 代 目 のトスカーナ大 公 フェルデイナンド
1
世 は、
1588 年 4 月 30 日 から 5 月 15 日 にクリスチーヌ・ド・ロレーヌ
との婚 礼 祝 祭 を催 した。この祝 宴 ではジロラモ・バルガーリ作
のインテルメーディオ《ラ・ペレグリーナ(巡 礼 女 )》が上 演 され
170
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
ている【AppendixⅠ-5】。
(c)祝 祭 ヨーロッパ
メディチ家 の祝 祭 は 1600 年 のフランス王 アンリ 4 世 とマリ
ア・デ・メディチ(マリー・ド・メディシス)の結 婚 によってフランス
に受 け継 がれていくといわれる。だがそれに先 立 つこと 70 年 前 、
ハプスブルク皇 帝 家 とイタリアをめぐる戦 争 を繰 り広 げていたフ
ランス王 家 に、メディチ家 の戦 争 と平 和 の祝 祭 の方 策 は伝 わ
っていた。
後 のフランス王 アンリ 2 世 に嫁 いだカテリーナ・ディ・メディチ
(カトリーヌ・ド・メディシス)(1519-1589)は、コシモ 1 世 とは遠
縁 であり、幼 くして父 ウルビーノ公 爵 ロレンツォ・デ・メディチ
(1492-1519)を亡 くし、1533 年 に教 皇 クレメンス 7 世 とフラン
ス王 フランソワ
1
世 の間 で次 男 アンリとの縁 談 がまとまった。
1547 年 にフランソワ 1 世 が没 し夫 アンリが即 位 したが 1559
年 アンリ 2 世 はトーナメントで事 故 死 してしまう。その後 フランソ
ワ 2 世 ・シャルル 9 世 ・アンリ 3 世 の摂 政 母 后 として、1559
年
カトー・カンブレジ条 約 によるイタリアへの権 利 を放 棄 、カ
トリックとプロテスタントのユグノー戦 争 といった困 難 に直 面 し、
1572 年 のバーソロミューの虐 殺 、アンリ 4 世 の即 位 に至 るま
での政 治 の黒 幕 となる。アンリ 2 世 の死 後 、カトリーヌはイタリ
ア風 祝 祭 の導 入 を行 い、イタリア人 の画 家 、建 築 家 、音 楽
家 をの登 用 し、初 期 には祝 祭 本 もイタリア語 で刊 行 されてい
る。この間 のフランス王 家 の祝 祭 は、ルイ 14 世 のヴェルサイユ
につながるものでもあり、祝 祭 による劇 的 政 治 の違 う展 開 を
見 せるのであるが稿 を改 めたい。
1556 年 皇 帝 カール 5 世 が退 位 する。そのほぼ 100 年 前
1453 年 のオスマン・トルコによるコンスタンチノープルの陥 落 は、
多 くの光 と闇 を東 方 からもたらせた。軍 事 革 命 の要 となった
統 率 に働 くオスマン軍 楽 隊 の威 容 は、
実 際 には催 されなか
った祝 祭 行 列 を描 かせた皇 帝 マクシミリアン 1 世 にとっては理
想 の軍 楽 隊 として(【図
6】)、王 侯 には武 威 の姿 として胸 に
刻 まれ、それを現 実 化 したのが皇 帝 カール
5
世 の入 城 式 と
巡 幸 であった。また、示 威 機 能 を祝 祭 に展 開 させたメディチ
家 の婚 礼 祝 祭 は、劇 場 的 政 治 システムと呼 ばれるものを確
171
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
【図
6 】 神 聖 ロ ー マ 帝 国 皇 帝 マク シ ミ リア ン 1世 の 自 伝 的 凱 旋 行 進
「Triumphzug」よりブルゴーニュの軍 楽 隊 、1508-1519
制 作 ( The
Miriam
Art,Prints
and
and
Ira
Photographs,
D. Wa l l a c h
The
New
年 頃
Division
Yo r k
of
Public
Library, Astor,Lenox and Tilden Foundations)
立 した。王 は王 を演 じ、権 力 は眼 前 に祝 祭 という形 で具 現
化 するのである。これは古 代 ギリシアやローマの劇 的 祭 祀 政
治 の復 興 であったが、ルネサンス末 期 からバロックの表 現 芸
術 の発 展 を促 すことにもなった。王 権 が音 楽 をはじめ芸 術 を
総 動 員 して祝 祭 に求 めたものは、王 はローマそして神 につな
がる皇 帝 に比 され教 皇 権 をはじめとするキリスト教 権 威 もまた
芸 術 も王 に仕 えることの「今 」とそして「永 遠 の」認 知 なのであ
る。
祝 祭 は戦 争 を回 避 する知 恵 であったのか、新 たにより大 規
模 な戦 争 を引 き起 こす為 の打 上 げ花 火 であったのか。いずれ
にしても、ファンファーレは響 き軍 楽 はこだまし、祝 典 ミサや宮
廷 での舞 踏 に音 楽 は欠 かせない演 出 となり、音 楽 劇 は誕 生
する。フランス革 命 による身 分 制 社 会 崩 壊 以 後 もこの風 景
は何 も変 らない。戦 争 がある限 り。
172
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
Bibliography:
Muratori,
Ludovico
Medii Aevi.
Antonio,
De
Spectaculis
et
Ludi
Publicis.
Dissertatio XXIX, in Antiquitates Italicae
Medii Aevii, Milano: Mediolani 1738-1742, 6 vols.;
rist.an.a cura e con introduzione di Antonio
Viscardi,Modena:Aedes Muratoriana
v.II,
Milano:
1962;
Bologna
1975:
Societatis Palatinae, 1739, coll.831-864.
Jacquot, Jean, Les Fêtes de la Renaissance. Etudes réunies et
présentées par Jean Jacquot, Paris: CNRS, 1956,1960,1975,
3 voll.
Spettacoli
conviviali
dall'antichità
classica
alle
corti
del'400.
Atti del VII Convegno di Studio, Viterbo, 27-30 Maggio
1982. Centro di Studi sul teatro medioevale e
Rinascimentale, Amministrazione provinciale di Viterbo,
Viterbo 1983.
Strong, Roy, Art and Power. Renaissance Festivals 1450-1650,
Suffolk: Boydell,1984 [ロイ・ストロング、星 和 彦 訳 『ルネサンスの
祝 祭
-王 権 と芸 術 』(2 巻 )東 京 :平 凡 社
Bowles, E.A., La pratique
1987]
musicale au Moyen Age/ Musical
Performance in the late Middle Ages:
Musical
Iconography, Paris:
&
Editions Minkoff
Lattès,
1983
Bowles, E.A., Musical Ensembles in Festival Books
1500-1800: An Iconographical and Documentary Survey.
Michigan: UMI Research Press, 1989.
Ellenius, Allain(ed.), Iconography, Propaganda, and
Legitimation. (The Origins of the Modern State in Europe,
13th to 18
t h
Centuries, Theme G), Oxford: Clarendon
P r e s s / N e w Yo r k : O x f o r d U n i v e r s i t y P r e s s , 1 9 9 8 .
F r i e d ma n , J o h n B . , & We g m a n n , J e s s i c a M . , M e d i e v a l
Iconography: A Research Guide. <Garland Medieval
Bibliographies,20: Garland Reference Kibrary of the
H u m a n i t i e s , 1 8 7 0 > , N e w Yo r k / L o n d o n : G a r l a n d , 1 9 9 8 .
B è h a r, Pi e r r e & H e l e n Wa t a n a b e - O ' K e l ly, Sp e c t a c v l v m
europævm. Theatre and Spectacle in Europe/ Histoire du
spectacle en Europe (1580-1750),
〈 Wo l f e n b ü t t e l e r A r b e i t e n
zur Barockforschung, Bd.31〉, Wiesbaden: Harrassowitz
173
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
Ve r l a g , 1 9 9 9 .
Bowles, Edmund A., “Music in court festivals of state:festival
books as sources for performance practices," Early Music,
XXVIII/3 (2000), pp.421-443.
Wa t a n a b e - O ' K e l l y, H e l e n & S i m o n , A n n e , F e s t i v a l s a n d
C e r e m o n i e s : A B i b l i o g r a p hy o f Wo r k s r e l a t i n g t o C o u r t ,
Civic and Religious Festivals in Europe, 1500-1800,
L o n d o n / N e w Yo r k : M a n s e l l , 2 0 0 0 . [ Wa t a n a b e - O ' K e l l y &
Simon]
Tydeman, William (ed.), The Medieval European Stage,
500-1550.
〈Theatre in Europe: a documentary history〉,
Cambridge: Cambridge University Press, 2001
J. R. Mulryne, & Elizabeth Goldring (eds.), Court Festivals
of the European Renaissance: Art, Politics and
Performance (Early Modern History S.), Aldershot: Ashgate,
2002
J. R . Mu l ry n e , He l e n Wa t a n a b e - O ’ K e l ly & Ma rg a r e t Sh e w r i n g
(eds), Europa Triumphans: Court and Civic Festivals in
Early Modern Europe, 2 vols., Associate General Editors
Elizabeth Goldring and Sarah Knight, Aldershot and
Burlington VT: Ashgate, 2004
Muir, Edward, Ritual in Early Modern Europe (New
Approaches to European History). Cambridge et al.:
Cambridge University Press, 2
174
n d
ed. 2005
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
Appendix I
【祝 祭 本 リスト】
[ Wa t a n a b e - O ' K e l l y
Simon,
Wo r k s
Anne,
Si mo n ] = Wa t a n a b e - O ' K e l l y,
&
Festivals
relating
to
and
Court,
Ceremonies:
Civic
and
A
Helen
&
Bibliography
of
Religious
Festivals
in
E u r o p e , 1 5 0 0 - 1 8 0 0 , L o n d o n / N e w Yo r k : M a n s e l l , 2 0 0 0 .
1:王 太 子 カールの入 城 式
Dupuys,
le
Remy,
nouuel
et
La
et
triumphante
ioyeux
tresexcellent
Hespaigne
et
aduenement
prince
Archiduc
selemnelle
de
treshault,
Monsieur
daustrice
duc
entrée
Charles
de
faicte
sur
trespuissant
prince
bourgongne
Comte
des
de
Flandres. &c.en sa ville de Bruges lan mil.v.cens. &.xv. le
xviiie
iour
Gourmont;
dapuril
1515;
2º.
après
Pasques…,
Paris:
Gilles
de
レミ・デュピュイ『スペイン王 子 、オーストリア大
公 、 ブ ルゴーニ ュ公 、フ ラ ンドル伯 にし ていとも 気 高 く 偉 大 なる シャルル
王 太 子 殿 下 の 新 た な る 喜 ば し き 到 着 の た めに 執 り 行 わ れ た る 凱 旋 と
荘 厳 なる入 市 式 。1515 年 復 活 祭 前 の 4 月
18 日 ブリュージュ市 に
て』パリ:ジル・ド・ゴーモン刊 、1515 年 、二 折 版 、33 の木 版 画 。
C f . [ Wa t a n a b e - O ' K e l l y & S i m o n ] 2 7 0 0
1 5 1 9 年 ア ー ヘ ンで の戴 冠 式 : [ Wa t a n a b e - O ' K e l ly & Si mo n ]1 , 2 ,
3, 4, 5
1526 年 マドリッドの和 約 とポルトガル王 女 イザベラと結 婚 を祝 う
セ ヴ ィ リ ヤ 入 城 式 [ Wa t a n a b e - O ' K e l ly
&
Simon]1571 ; 2321 ;
2322)
2:皇 帝 カールの戴 冠 式
Romischer
auch
Kayserlicher
wie
Kayserlichen
sich
Mayestet
Bäpstliche
Mayestaten
Einreytten
Hayligkait
gehalten
Heinrich Steiner]; 1529; 4º; 7 pp.
gen
Bononia/
gegen
habe.
seiner
[Augsburg:
『教 皇 猊 下 がその皇 帝 の威
厳 を 掲 げ て の、 ロ ー マ 皇 帝 陛 下 の ボロ ーニ ャ 市 へ の 騎 馬 行 列 ( 入 市
式 )』[アウグスブルク:ハインリヒ・シュタイナー刊 ]、1529 年 、四 折 版 、7
ページ、1 木 版 画 。
175
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
Der
Durchleuchtigsten
Kayserlichen
geschehen
Mayestat
ist
Nouembris
Grosmechitigisten
zuo
Auch
Bebstlicher
vast
Bononia
wie
heyligkeit/
worden/
auch
selb
vber
Regensburg:
Paulus
Kohl;
komen
1529;
des
Kay.
Cardinelen
was
reyten
tag
gemelte
mit
meer
ein
vierten
seinen
empfangen
K.M.
am
herzlich
daselbst
die
köstlichs
Römischen
volck
ist.
So
monats
May.
Vo n
vnd
officiern
vnnd
getzirden
Im
M.D.xxjx
Jar.
『至 尊 にして偉 大 なる皇 帝
4º
陛 下 のいとも豪 華 に騎 馬 行 列 されし。ボローニャ市 にて11月 4日 に催
されし。着 飾 った者 たちとともに皇 帝 陛 下 自 らは海 を越 えて到 着 され、
教 皇 猊 下 、枢 機 卿 がた、その諸 官 らによって到 着 した皇 帝 陛 下 は盛
大 なる歓 待 を受 けし。1529
1529
年 、 4
年 』レーゲンスブルク:パウルス・コール刊 、
折 版 : 木 版 画 は カ ー ル
世 と 弟 フ ェ ル デ ィ ナ ン ト
5
(1503-1564)の戴 冠 式 図 。
Hogenberg,
Nicolaus,
Caesareas
artificem
mensura
cernas
Sanctique
ter
Pictor
tibi,
et
patris
vernerare
virum
Hoc
Henricus
Gratae
longo
manum,
n.d.;
aequae
ordine
vivide,
Posteritati.
turmas
Tradere
Hogenbergus
posteritas
Hondius;
laboribus
quae
quod
fecit
Aspice,
potuit
per
opus.
tua
et
rigido
saecula
The
Hague:
ニコラウス・ホーゲンベルク『恩 恵 とまた
2º
苦 難 の後 の世 の人 々。皇 帝 と教 皇 の長 く整 然 たる隊 列 の景 観 、 芸
術 家 の 手 は三 度 の 春 を 経 て 、 偉 大 で 高 潔 なる 人 物 画 家 ホ ーゲ ンベ
ルクの名 を硬 き金 属 の版 に刻 み伝 えることができた。これこそ数 百 年 も、
後 の世 も生 き続 けるべく作 られし作 品 なり』デン・ハーグ:ヘンリクス・ホン
デ ィ ウ ス 刊 、 刊 年 不 詳 、 二 つ 折 版 。 : ニ コ ラ ウ ス ・ ホ ー ゲ ン ベ ル ク に よ る
長 さ 34 フィート幅 18インチ 1/4 の巻 紙 に 40 の版 画 。ヨアネス・セクン
ドゥスのひとつは〈Divo
et
invicto
Imperatori
Carlo
V…
神 々しく
も不 屈 なる皇 帝 カルロス 5 世 に〉で始 まる 2 つの詩 の付 された図 版 から
なる。
Eynreitung
Bononia.
Keiserlicher
N.p.;
1529;
Maiestat
4º
auff
die
Krönung
gen
『ボローニャでの戴 冠 式 のための皇 帝 陛
下 の騎 馬 行 列 』制 作 地 不 詳 、1529 年 、四 折 版 。
Prima
e
seconda
Imperatore
Re
Giovanbattista
Coronatione
de
di
Romani,
Phaelli;
di
Carlo
Fatta
1530;
176
4º
in
Quinto
sacratissimo
Bologna.
Bologna:
『神 聖 なる皇 帝 にしてロー
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
マ王 カルロ
世 の第 一 と第 二 の戴 冠 式 、ボローニャにて挙 行 』ボロー
5
ニャ:ジョヴァンバッティスタ・デ・ファエッリ刊 、1530 年 、四 折 版 。
Keyserlichr
Mit
Maiestat
eyner
einer
beyde
Eyszenen/
gulden
kron
zu
Krönung/
Die
deren
ander
Bononia.
am
Jm
die
Erste
xxiiij.
am
xxij.
Februarij
M.D.XXX
Jar
mit
geschehen
『皇 帝 陛 下 の二 つの戴 冠 式 、最 初 は22日 の
sein. N.p.; n.d.; 4º
鉄 の王 冠 、もうひとつは2月 29日 の黄 金 の帝 冠 、ボローニャにて、153
0年 に挙 行 』制 作 地 制 作 年 不 詳 。
Giordani,
Gaetani
sommo
V.
(ed.),
pontefice
Imperatore
documenti
Della
Clemente
celebrata
ed
venuta
VII
per
l’anno
incisioni….
e
dimora
la
Bolonga
coronazione
MDXXX,
Bologna:
in
cronaca
Governativi
di
Carlo
con
alla
del
note
Vo l p e ;
1842; 8º; xxx+184pp+176pp+199pp ジョルダーニ編 『1530 年 に祝
われた皇 帝 カル
55世 の戴 冠 式 のための教 皇 クレメンテ7世 の到 着 と
滞 在 について。版 画 と資 料 つき年 代 記 』ボローニャ、1842
年 :12
の
挿 図 。
Hienach
volgt
Kaiserlich
Bononia.
Auff
An
Mathis
Sanct
den
Maiestet
vier
tag.
vnd
N.p.;
Krönung.
zwaintzigistenn
1530;
4º;
く皇 帝 陛 下 の戴 冠 式 。聖 マティアスの祝 日
Magnifique
et
solennelle
entrée
et
Charles V et du pape Clément VII、
tag
inn
Februarij.
Ajv-[Aiiijr]、『ここに続
2 月
にて挙 行 』制 作 地 不 詳 、1530 年 、4 つ折 版
La
Geschehen
24 日 に、ボローニャ
1 木 版 画 。
entrevue
de
l'empereur
Antwerp,1530
『皇 帝 シャ
ルル5世 と教 皇 クレマン7世 の偉 大 にして荘 厳 なる入 市 式 と会 見 』。
Romischer
auch
Kayserlicher
wie
sich
Kayserlichen
Mayestet
Bäpstliche
Mayestaten
Einreytten
Hayligkait
gehalten
Heinrich Steiner]; 1529; 4º; 7 pp.
gen
Bononia/
gegen
habe.
seiner
[Augsburg:
『教 皇 猊 下 がその皇 帝 の威
厳 を 掲 げ て の、 ロ ー マ 皇 帝 陛 下 の ボロ ーニ ャ 市 へ の 騎 馬 行 列 ( 入 市
式 )』[アウグスブルク:ハインリヒ・シュタイナー刊 ]、1529 年 、四 折 版 、7
ページ、1 木 版 画 。
Goetghebuer,
Bologne,
par
le
8°;
11pp
P. J . ,
en
Sur
l’entrée
de
1529.
Réponse
a
messager
des
sciences.
l’empereur
la
Ghent:
フーツゲーバー『皇 帝 シャルル
177
64me
5
L.
Charles-Quint
question
à
proposée
Hbbelynck;
世 のボローニャへの
1855;
1529
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
年 の入 市 式 について』1855 年 。
Agrippa, Henricus Cornelius, De duplici coronatione Caroli
V
…
2º;
anno
2
1530.
vols.)
In.S.Schardius,
Historicum
opus
(1574;
ヘンリクス・コルネリウス・アグリッパ『1530 年 のカルロス 5
世 の 二 重 戴 冠 式 に つ い て 』 、 S . シ ャ ル デ ィ ウ ス 『 歴 史 』 ( 1574
収 ) 、 ア グ リ ッ パ の 『 カ ル ロ ス
Coronationis
Historia
5
世 … 戴 冠 の 歴 史 』 Caroli
年 所
Qvinti…
1530)の後 期 の版 。カールは異
(Antwerp
なる二 日 にわたって、ロンバルディア王 の鉄 の王 冠 と神 聖 ローマ皇 帝 の
黄 金 の帝 冠 を戴 冠 した。
Prima
e
seconda
Imperatore
Coronatione
Re
Giovanbattista
de
di
Romani,
di
Phaelli;
Carlo
Fatta
1530;
Quinto
in
sacratissimo
Bologna.
Bologna:
『神 聖 なる皇 帝 にしてロー
4º
マ王 カルロ5世 の第 一 と第 二 の戴 冠 式 、ボローニャにて挙 行 』ボローニ
ャ:ジョヴァンバッティスタ・デ・ファエッリ刊 、1530 年 、四 折 版 。
Keyserlichr
Mit
Maiestat
eyner
einer
beyde
Eyszenen/
gulden
kron
zu
Krönung/
Die
ander
Bononia.
deren
am
Jm
die
Erste
xxiiij.
am
Februarij
M.D.XXX
Jar
xxij.
mit
geschehen
『皇 帝 陛 下 の二 つの戴 冠 式 、最 初 は22日 の
sein. N.p.; n.d.; 4º
鉄 の王 冠 、もうひとつは2月 29日 の黄 金 の帝 冠 、ボローニャにて、153
0年 に挙 行 』制 作 地 制 作 年 不 詳 。
R u s c o n i , C a r l o , L’ I n c o r o n a z i o n e d i C a r l o V a B o l o g n a … Te r z a
edizione
riveduta,
corretta
ed
ampliata
dall’Autore.
F l o r e n c e : G. F a z i o l a e c o m p . ; 1 8 6 6 ; 1 6 º ; 5 0 4 p p .
ルスコーニ『ボ
ローニャでのカルロ 5 世 の戴 冠 式 』著 者 による増 補 改 訂 第
3 版 、フィ
レンツェ、1866 年 。
Boncompagni,
del
Bolognese
immortale
quale
Ugo;
si
seguita
Giordani,
Ugo
Gregorio
descrive
il
Governativi
24
alla
la
Gaetano
(ed.),
Buoncompagni
XIII
Sommo
Vo l p e ;
1530
1841;
8º;
poscia
Pontefice
incornazione
Febbraio
Lettera
di
Carlo
in
con
Romano
V.
Bologna.
24pp.
inedita
nome
nela
Imperatore
Bologna:
ウーゴ・ブォンコンパー
ニ、ジョルダーニ編 『ボローニャ人 ウーゴ・ブォンコンパーニ、後 の不 朽 の
ローマ教 皇 グレゴリオ 13 世 の、1530 年
2 月
24 から続 く皇 帝 カルロ 5
世 の戴 冠 式 の叙 述 を含 む未 刊 書 簡 』ボローニャ、1841 年 。
178
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
Ricci,
in
Agostino,
Comedia…
Bologna
a
N.Signore,
Commemoratione
4º
intittolata
de
la
et
a
Corona
I
Tre
Cesare,
di
su
Tiranni,
Il
Maestà.
Recitata
Giorno
de
la
Ve n i c e ;
1533;
アゴスティーノ・リッチ『三 人 の暴 君 と題 するコメディア(喜 劇 )、ボロ
ーニャにてシニョーレおよび皇 帝 の臨 席 のもと、皇 帝 陛 下 の戴 冠 の記
念 日 に上 演 』ヴェネツィア、1533
年 刊 、4
つ折 版 、序 文 、登 場 人 物
一 覧 、要 旨 含 む。
C f : [ Wa t a n a b e - O ' K e l l y
Simon]693-697(入 城 式 );698-700,
&
702-704 (戴 冠 式 );705(祝 祭 劇 )
戴 冠 式 後 の巡 幸 :
南 ド イ ツ [ Wa t a n a b e - O ' K e l ly
式 );
&
Simon]6
7 (1530 年 アウクスブルク入 城 式 );
入 城 式 )イタリア[Watanabe-O'Kelly
10
月
&
日 メ ッ シ ー ナ 入 城 式 、 11
21
(1536:年
1356-1357
城 式 );1558
年 インスブルック入 城
(1530
8 (1531 年 ニュルンベルク
Simon]555-556
月
日 ナ ポ リ 入 城 式 )
25
;
シエナ入 城 式 、ローマ入 城 式 、フィレンツェ入
(1536 年 シエナ入 城 式 :ここではストルディト(偽 アレッサ
ン ド ロ ・ ピ ッ コ ロ ミ ー ニ )S.Stordito(Alessandro
《コスタンツェの恋
れた;
(1535 年
L’ a m o u r
Piccolomini) の 劇
Costante》が上 演 されトーナメントが催 さ
442(1536 年 ルッカ入 城 式 :ルッカ共 和 国 の行 政 官 の選 出 の
儀 礼 「 タ ー シ ュ ( 袋 ) 」 ( 投 票 用 紙 を 集 め る 袋 や 鞄 に 由 来 ) 開 催 ) ;
781,
783(標 題 に木 版 画 ),
782,
784,
(1536 年 ローマ入 城
785
式 )。
3:コシモ・ディ・メディチの婚 礼 祝 祭
入 城 式 :
Ma,
Ge,
La
solenne
S.Duchessa
Liuorno,
di
Pisa,
apparati
&
&
che
motti
splendide
in
et
Firenze,
Empoli,
Archi
in
Noze
triomphante
dapoi
&
erano,
Conuiti
Firenze
la
Poggio
Trionphali
essi
entrata
in
&
Della
partite
&
Firenze,
con
tutte
con
lordine
alter
la
sua
le
di
con
di
Napoli,
li
Historie,
delle
Allegrezze
entrata
Illustrissima
sua
superbi
pitture
suntuose
&
in
feste
&
fatte
la
citta
di
Eccellentia.
N.p.;
1539;
4°『令 名 高 きフィレンツェ公 爵 夫 人 の荘 厳 なる凱 旋 入
市 式 、ナポリの出 立 からリヴォルノ、ピサ、エンポリ、ポッジオ、フィレンツェ
に至 る。妃 殿 下 の入 市 式 にてフィレンツェで挙 行 された華 麗 なる華 燭
179
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
の宴 (アッパラート)と凱 旋 門 、そこに描 かれし歴 史 、絵 画 、金 言 格 言
の す べ て 、 豪 奢 に し て 光 輝 あ ふ れ る 結 婚 式 、 饗 宴 、 歓 喜 と 祝 祭 』 制
作 地 不 詳 、1539 年 。
結 婚 祝 祭 :
Giambullari, Pier Francesco, Apparato et feste nelle noze
dello Illvstrissimo Signor Duca di Firenze, & della
Duchessa sua Consorte, con le sue Stanze, Madriali,
Comedia, & Intermedij, in quelle recitati.
Florence:Benedetto Giunta; 1539; 4°; 171pp.
ピエールフラン
チェスコ・ジャンブッラーリ『令 名 高 きフィレンツェ公 爵 閣 下 並 びに公 妃
殿 下 の結 婚 式 における装 飾 と祝 祭 、そこでの奏 楽 、詩 作 、マドリガー
レ、コメディア、インテルメッツォの上 演 』フィレンツェ:ジュンタ刊 、1539
年 。音 楽 をともなうインテルメッツォとコメディ。プロローグは花 嫁 のフィレ
ンツェへの入 市 式 を描 写 。ジョヴァンニ・バティスタ・ジェッリ Giovanni
Batista Gelli 作 の歌 曲 、コメディ《イル・コモード(快 楽 )
Il
Commodo》はアントニオ・ランディ Antonio Landi 作 。
Giambullari, Pier Francesco, Personificazione delle città
Paesi e Fiumi di Toscana festeggianiti le nozze di Cosimo
I° ed Eleonora di Toledo, tratta da uno raro libretto di
Pier Francesco Giambullari e ristampata per cura di
U b a l d o A n g e l i . P r a t o : t i p . G. S a l v i , 1 8 9 8 ; 8 ° ; 3 0 p p .
ピエー
ルフランチェスコ・ジャンブッラーリ『コシモ 1 世 とエレオノーラ・ディ・トレド
の結 婚 を祝 うトスカーナの都 市 、国 、川 の擬 人 化 』1898 年 。1898 年
エンリコ・ロスターニョとマリア・カヴァッツァとのローマでの結 婚 のために再
版 。
コメディア:
Landi, Antonio, Il Commodo. Comedia. Florence:Beneettp
Giunta; 1539; 4°; 104pp.
アントニオ・ランディ『コメディア《イル・コー
モド》』フィレンツェ:ベネディット・ジュンティ刊 、1539 年 。ピエールフラン
チェスコ・ジャンブッラーリ『装 飾 と祝 祭 』の一 部 (pp.67-171)として刊
行 。
Landi, Antonio, Il Commodo. Comedia … Con I suoi Intermedii,
Recitata nelle nozze de l’Illustriß. & Eccellentiß. S. il
S.Duca di Firenze l’Anno 1539. Nvovamente Ristampata.
Florence: I Giunti, 1566; 8°; 95pp.
アントニオ・ランディ『イル・コ
モード。1539 年 、令 名 高 きフィレンツェ公 爵 閣 下 の結 婚 式 におけるイ
ンテルメッツォ、歌 唱 付 きのコメディア(喜 劇 )』改 訂 新 版 、フィレンツ
ェ:ジュンティ刊 、1566 年 。
180
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
音 楽 :
Musiche fatte nelle nozze dello illustrissimo Duca du Firenze
il Signor Cosimo de’Medici et della illustrissima consorte
s u a M a d . L e o n o r a d a To l e t t o , Ve n e z i a , 1 5 3 9
山 口 博 子 「ルネサンスの祝 祭 音 楽 -1539年 のコジモ・ディ・メディチ
とエレオノーラ・ダ・トレドの婚 礼 における音 楽 について」、『熊 本 大 学
教 養 部 紀 要
人 文 ・社 会 科 学 編 』28(1993)、pp.49-61
再 現 CD:Centre
de
Musique Ancienne di Ginevra/ Studio
di Musica
Rinascimentale di
Bologna",
Gabriel
Pa;ermo/ Schola "Jacopo da
Garrido(dir.),《Firenze 1539: Musiche
fatte nelle nozze dello illustrissimo duca di
Firenze il
signor Cosimo de Medici et della illustrissima consorte
sua mad. Leonora da Tolletto.》(Tactus[TC530001], 1993)
C f : [ Wa t a n a b e - O ' K e l ly & Si mo n ] 11 6 4 ( 入 城 式 ) ; 11 6 5 - 11 6 6
(婚 礼 祝 祭 );1167-1168 (祝 祭 劇 )。
コシモの在 位 中 の祝 祭 本 については、以 下 も参 照 :
[ Wa t a n a b e - O ' K e l l y & Si mo n ] 11 7 0 ( 15 5 6 年 コ シモ によ る フ ィ レ ンツ ェ の
カーニヴァル)
;1360-1361 (1560 年 併 合 したシエナへの入 城 式 );
790 (1560 年 ローマへの訪 問 入 城 式 );1193, (1569 年 ローマでの
教 皇 ピウス5世 からのトスカナ大 公 位 授 与 祝 祭 への出 発 );794-796
(1570 年 ローマでの教 皇 ピウス5世 からのトスカナ大 公 位 授 与 祝 祭 ),
[ Wa t a n a b e - O' Ke l l y & Si mo n ] 11 9 4
(1570:
ローマでの教 皇 ピウス
5 世 からのトスカナ大 公 位 授 与 祝 祭 からのフィレンツェへの凱 旋 );
1195-1196 (1574 年 コシモの葬 儀 )
4:トスカナ大 公 フランチェスコ 1 世 (1541-1587)の祝 祭 本
1565 年
12 月
16 日 -1566 年
2 月
26 日
トスカナ公 子 フランチェスコ・
ディ・メディチとオーストリア王 女 ヨハンナとのフィレンツェにおける婚 礼 祝
祭
入 城 式 と婚 礼 :
Ricordi storici di feste fatte in Firenze per nozze
principeseche o per la venuta di principi [1565-1791].
Florence: tip.editrice dell’associazione; 1868; 4°; 33pp.
『王 侯 の結 婚 式 あるいは王 侯 の到 着 (入 市 式 )のためにフィレンツェで
催 された祝 祭 の歴 史 的 記 録 』フィレンツェ、1868 年 、フィレンツェでの
サヴォワ王 子 ウンベルトとマルゲリータの結 婚 式 を祝 って編 纂 。
Mellini, Domenico, Descrizione dell’Entrata Della sereniß.
Reina Giouanna d’Austria Et dell’Apparato, fatto in
181
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
Firenze nella venuta, & per le felicissime nozze di
S.Altezza et dell’Illustrissimo, & Eccellntiss. S.Don
Francesco de Meici, Prencipe di Fiorenza, & di Siena.
Ristampata e riveduta. Florence: I Giunti; 1566; 4°; xiii +
128pp + ix.
ドメニコ・メッリーニ『フィレンツェとシエナの君 主 令 名 高 く
も高 貴 なるフランチェスコ・デ・メディチ閣 下 との至 福 の結 婚 式 のために
フィレンツェに到 着 したオーストリアのジョヴァンナ王 女 陛 下 の入 市 式 と
華 燭 の宴 』改 訂 版 、フィレンツェ:イ・ジュンティ刊 、1566 年 。
Mellini, Domenico, Descrizione dell’entrata della … Reina
d’Austria Et dell’apparato, fatto in Firenze … per le
felicissime nozze di S.Altezza et dell’illustrissimo …
Francesco de Meici, Prencipe di Fiorenza.
Coretta & …
stampata la terza volta. Florence; 1566; 8°;
ドメニコ・メッリー
ニ『フィレンツェの君 主 令 名 高 くも高 貴 なるフランチェスコ・デ・メディチ
閣 下 とのフィレンツェでの結 婚 式 のためのオーストリアのジョヴァンナ女
王 陛 下 の入 市 式 と華 燭 の宴 』改 訂 第
3 版 、1566 年 。
Descrizione dell’Apparato della Commedia et Intermedii
d’Essa Recitata in Firenze il giorno di S.Stefano l’anno
1565 … nelle Reali Nozze. Dell’Illustriss. & Eccell. S.il
S.Don Francesco Medici Pricipe di Fiorenza, & di Siena, E
della Regina Giouanna d’Austria sua consorte. Ristampata,
con nuova aggiunta. Florence: I Giunti; 1566; 8°; 26pp.
『1565 年 聖 ステファーノの日 にフィレンツェで上 演 されたコメディア、イン
テルメッツォの華 燭 の宴 の記 。フィレンツェとシエナの君 主 令 名 高 くも
高 貴 なるフランチェスコ・メディチ殿 下 とその細 君 オーストリア王 女 ジョヴ
ァンナとの王 家 の結 婚 式 において』増 訂 版 、フィレンツェ:イ・ジュンティ
刊 、1566 年 。2 つの木 版 画 、インテルメッツォ、演 劇 。
Apparato per le nozze di Francesco I. de’ Medici con
Giovanna d’Austria [li 28 novembre 1565 – pubblicato
p e r c u r a d i L u i g i Ve r a n i ] . L i v o r n o : G i u s . M e u c c i ; 1 8 7 0 ;
8°; 15pp.
『フランチェスコ1世 ・デ・メディチとオーストリアのジョヴァンナ
との結 婚 式 の華 燭 の宴 』リヴォルノ、1870 年 、1870 年
10 月 のエット
ーレ・ウリエットとルイーザ・マイオンキの結 婚 のための再 版 。
182
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
祝 祭 劇 :
Ambra, Francesco d’, La Confanaria, comedia Di Francesco
d’Ambra Con Gl’Intermedij di Giouam Batista Cini;
Recitata nelle Noze dell‘Illstrißimo S.Principe Don
Francesco de Medici, & della Serenißima Regina Giuanna
d’Austria. Florence: I figliuoli di Lorenzo Torrentino e
Carlo Pettinari compagni; 1566; 8° ;126pp.
フランチェスコ・ダ
ンブラ『ラ・コンファナリア、フランチェスコ・ダンブラによるコメディア(喜 劇 )、
ジョヴァン・バティスタ・チーニのインテルメッツォ付 き。令 名 高 き君 主 フラ
ンチェスコ・デ・メディチ殿 下 とオーストリア王 女 ジョヴァンナ妃 殿 下 の結
婚 式 にて上 演 』フィレンツェ、1566 年 。フランチェスコ・ダンブラ
(Francesco d’ Ambra)による喜 劇 、インテルメッツォのテキストはジョヴ
ァンニ・バッティスタ・チーニ(Giovanni Battista Cini)
Descrizione degl’intermedii rappresentati colla commedia
nella nozze dell’Illustrissimo, ed Eccellentissimo Signor
Principe di Firenze, e di Siena. Florence; 1566; 8°;20pp.
『令 名 高 きフィレンツェ並 びにシエナの君 主 閣 下 の結 婚 式 にコメディア
とともに上 演 されたインテルメッツォの記 』フィレンツェ、1566 年 。フランチ
ェスコ・ダンブラ『ラ・コンファナリア』のある版 と同 じ表 題 ページの木 版 画 。
献 辞 に「Il Lasca(ウグイ)」(Anton Francesco Grazzini)のサイン。
インテルメッツォのテキストはジョヴァンニ・チーニ(Giovanni Cini)、音
楽 はアレッサンドロ・ストリッジョ(Alessandro Striggio)、フランチェス
コ・コルテッチア(Francesco Corteccia)による。
Descrizione degl’intermedii rappresentati colla commedia
nella nozze dell’Illustrissimo, ed Eccellentissimo Signor
Principe di Firenze, e di Siena. Florence: Filippo Giunti;
1593; 8°;22pp+i.
『令 名 高 きフィレンツェ並 びにシエナの君 主 閣 下
の結 婚 式 にコメディアとともに上 演 されたインテルメッツォの記 』フィレンツ
ェ:フリッポ・ジュンティ刊 、1593 年 、2つの木 版 画 。
Mellini, Domenico, Le Dieci Mascherate delle Bvfole Mandate
I n F i r e n z e i l g i o r n o d i C a r n o u a l e L’ a n n o 1 5 6 5 . C o n l a
descrizzione di tutta la pompa delle Maschere, e loro
inuenzioni. Florence: I Giunti; 1566; 8°;65pp.
ドメニコ・メッリ
ーニ『1565 年 フィレンツェの謝 肉 祭 に献 じた、道 化 の 10 のマスケラ(仮
面 劇 )。仮 面 行 列 すべてとそこでの創 作 の記 とともに』フィレンツェ:イ・
183
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
ジュンティ刊 、1566 年 。標 題 の年 号 はフィレンツェ風 表 記 。
Descrizione del canto de Sogni. Mandato dall’Illustrissimo, &
Eccellentissimo S.Principe di Firenza, & di Siena. Il
secondo giorno di Febbraio. 1565. in Fiorenza. Florence: I
Giunti; 1566; 8°;26pp
『夢 の歌 の記 。1565 年
2 月
2 日 、フィレン
ツェにて、令 名 高 きフィレンツェ並 びにシエナの君 主 閣 下 に献 呈 』フィ
レンツェ:イ・ジュンティ刊 、1566 年 。標 題 の年 号 はフィレンツェ風 表
記 。
Baldini, Baccio, Discorso sopra la Mascherata della
Geneologia degl’Iddei de Gentili. Mandata fuori
dall’Illustrissio, & Eccellentiss. S.Duca di Firenze, &
S i e n a I l g i o r n o 2 1 . d i F e b b r a i o M D L X V. F l o r e n c e : I
Giunti; 1565; 4°;ii+130pp+ii.
バッチオ・バルディーニ『高 貴 な
方 々の神 々の系 譜 のマスケラ(仮 面 劇 )についての話 。令 名 高 きフィレ
ンツェとシエナの公 爵 閣 下 に献 呈 、1565 年
2 月
21 日 』フィレンツェ:
イ・ジュンティ刊 、1565 年 。標 題 の年 号 はフィレンツェ風 表 記
C f : [ Wa t a n a b e - O ' K e l l y
&
Simon]1158,
1174-77( 入 城 式 と 婚
礼 祝 祭 );1179-1180 (祝 祭 劇 );1181-1183 (祝 賀 カーニヴァル)
1567 年
2 月
4-20 日 フィレンツェでのトスカナ大 公 フランチェスコ・デ・
メディチと公 妃 ヨハンナ・デ・オーストリアの王 女 エレオノーラ誕 生 を祝 う
祝 祭
C f : [ Wa t a n a b e - O ' K e l ly
&
Simon]1185-1186
( 祝 賀 カ ー ニ ヴ ァ
ル);1187 (1568 年 祝 祭 劇 ‘I Fabii’の上 演 )
1579 年
10 月
4-14 日 フィレンツェでのトスカナ大 公 フランチェスコ・
ディ・メディチとビアンカ・カペッロ・ディ・ヴェネツィアとの婚 礼 祝 祭
Ricordi storici di feste fatte in Firenze per nozze
principeseche o per la venuta di principi [1565-1791].
Florence: tip.editrice dell’associazione; 1868; 4°; 33pp.
『王 侯 の結 婚 式 あるいは王 侯 の到 着 (入 市 式 )のためにフィレンツェで
催 された祝 祭 の歴 史 的 記 録 』フィレンツェ、1868 年 、フィレンツェでの
サヴォワ王 子 ウンベルトとマルゲリータの結 婚 式 を祝 って編 纂 。
Gaci, Cosimo, Poetica Descritione d’intorno all’inuentioni
della Sbarra Combattuta in Fiorenza nel cortile del
Palagio de’ Pitti in honore della Sereniss. Signora Bianca
Cappello Gran Dvchessa di Toscana. Florence: de’ Giunti;
184
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2
ルネサンスの王権と祝祭本(上尾)
1579; 8°; 35pp.
コシモ・ガーチ『トスカナ大 公 妃 ビアンカ・カッペッロ
妃 殿 下 を讃 えてフィレンツェのピッティ宮 の中 庭 での〈戦 いの小 門 〉の
創 作 品 についての詩 的 記 述 』フィレンツェ:ジュンティ刊 、1579 年 。狩
猟 、トーナメント、祝 宴 、入 市 式 。
Gualterotti, Raffaello, Feste nelle nozze Del Serenissimo Don
Francesco Medici Gran Dvca di Toscana; Et della Sereniss.
Sua Consorte la Sig.Bianca Cappello … Nouamente
Ristampate. Florence: I Giunti; 1579; 4°; 58pp+ii.
ラファエ
ッロ・グァルテロッティ『トスカナ大 公 フランチェスコ・メディチ殿 下 とその配
偶 者 ビアンカ・カッペッロ嬢 の結 婚 式 の祝 祭 』改 訂 新 版 、フィレンツ
ェ:ジュンティ刊 、1579 年 、13 の挿 図 。
Aurifex, Gregorius, De nvptiis magni dvcis Hetrvriae, et
Bianchae Cappellae: Carmen. Bologna: Ioannes Rossius;
グレゴリウス・アウリフェックスのラテン語 韻 文 『エトルリアの大
1580; 4°.
公 とビアンカ・カッペッラの結 婚 について:カルメン(頌 歌 )』ボローニャ:ヨ
アネス・ロシウス(ジョヴァンニ・ロッシ)刊 、1580 年 。狩 猟 、トーナメント、
祝 宴 。
G u a l t e r o t t i , R a f f a e l l o , Va g h e z z e s o p r a P r a t o l i n o …
Florence: I Giunti; 1579; 4°; 15pp.
ラファエッロ・グァルテロッ
ティ『プラトリーノ以 上 の優 美 』フィレンツェ:イ・ジュンティ刊 、1579
以
下
が 続
Signora
く : Epitalamio
Perregrina
Nelle
Cappello,
nozze
Et
dello
della
年 。
Illustrissima
Illustrissimo
Sig.
Conte Vlisse Bentiuogli Composto per il Sig.Raffaello
Gualterotti,
Alla
Serenissima
Signora
Bianca
Cappello,
pp.16-24 『令 名 高 きペレグリーナ・カッペッロ嬢 と令 名 高 きウリッセ・ベ
ンティオーリ伯 殿 下 の結 婚 の祝 婚 歌 。ビアンカ・カッペッロ妃 殿 下 のた
めにラファエッロ・グァルテロッティによって作 曲 』
C f : [ Wa t a n a b e - O ' K e l l y & S i m o n ] 11 5 8 , 1 2 0 0 - 1 2 0 3
185
桐朋学園芸術短期大学紀要 Vol.2