ツバメの巣 - 相模原市立環境情報センター

平成18(2006)年度
相模原市自然環境観察員制度
身 近 な 生 き も の 調 査
ツ バ メ の 巣 分 布 調 査
― 手 引 き ―
相模原市自然環境観察員事業パートナー
相模原市立環境情報センター
はじめに
平成13年度から始めた身近な生きもの調査の一番最初に実施した調査が、このツ
バメの巣分布調査でした。それから5年間が経過し追跡調査を実施することになりま
した。
春になり木々に新芽がつきはじめた頃、青い空にはツバメが気持ちよくすべるよう
に飛び回っています。ちょっと気をつけてまわりをみてみると、軒下や歩道橋の下な
どで巣をみつけることができます。そして巣の中には、巣から身を乗り出して大きな
口を開いて餌をねだるヒナがいることでしょう。
ツバメはスズメ、ヒヨドリ、カラスなどと並んで、市街地で比較的よくみかけるこ
とのできる馴染み深い鳥です。都市でもたくましくくらしているツバメの生活にちょ
っとだけ触れてみましょう。
1
1
ツバメってどんな鳥
ツバメの仲間は日本に5種類います。このうち相模原でみられるのは、ツバメ、コ
シアカツバメ、イワツバメの3種類です。
これらツバメの仲間は遠くフィリピンやマレーシアから渡ってきて、春から夏の暖
かい日本でヒナを育て、また南の島へ帰っていきます。
親ツバメは一匹で一日に昆虫を数千匹近く捕まえて、ヒナに与えるといわれており、
害虫なども捕まえてくれることから、昔から益鳥として人々に親しまれてきました。
わら
しかし現在は、都会では巣の材料となる泥や藁をみつけにくいことや、エサとなる昆
虫も減ってきていることから、ツバメによって生活しにくい環境になってきています。
では、相模原でみられるツバメの仲間はどんな鳥なのでしょうか。
2
調査対象
□ツバメ
□コシアカツバメ(ツバメ科)
□イワツバメ
(ツバメの仲間と間違えやすい鳥)
■ヒメアマツバメ(アマツバメ科)
※詳細は「調査対象種一覧」参照
3
ツバメはどんなところにどんな巣を作るの?
ツバメの仲間は人が生活している近くに巣を作ります。これは人がいることで、外
敵が近づきにくいからです。
また、ツバメの仲間は、種類によって巣の形や巣を作る場所がちょっとづつ違いま
す。先ほど出てきた3種のツバメの巣にはどんな特徴があるのでしょう。
※詳細は「調査対象種一覧」参照
4
調査のしかた
(1)調査期間
5月7日(日)から6月30日(金)まで
(2) 調査の方法
①
調査場所
調査票の地図を基に、商店街、人家、駅、歩道橋の下など、ツバメの巣のあ
りそうな場所を探してみましょう。
注1:調査区は 500m×500mのメッシュになっています。基本的には中
央部付近(調査票の地図の円内)を通る 500m以上の経路になるよう
に設定してください。
②
調査道具
手引き書、調査票、地図、筆記用具、身分証(名札)ほか
③
調べること
ツバメの巣をみつけた場所、ツバメの巣の種類、ツバメの巣の状況など。
④
調査票記入方法
調査票の地図上に、ツバメの巣があった場所に番号をふり、その番号に対応
する表のNoの欄に必要事項を記入してください。
※詳しくは調査票の記入例を参照してください。
⑤
回収期限
調査票の提出は、7月10日(月)までに環境情報センターに送付ください。
(参考文献)
・指標生物自然をみるものさし((財)日本自然保護協会,1994)
・まち中のバードウォッチング(竹下信雄,1985)
・山渓ハンディ図鑑 日本の野鳥(叶内拓哉他,1998)
・四季 動植物前線(百瀬茂夫,1998)
***************************************************************************
調査にあたって注意して頂きたいこと
***************************************************************************
【 安全面 】
・調査は、日中に行ってください。
・高校生以下の方は、なるべく一人では行かないでください。
(行くときは家族に行き先を知
らせてください。)
・工場や河川敷、がけ地など、危険な場所は、無理に調査をしないでください。
・双眼鏡では、太陽を見ないよう注意してください。
【 その他 】
・工場や農地など、民有地に無断で立ち入らないでください。
・双眼鏡を使う場合、人混みや民家などに注意し、誤解を招く使い方をしないよう注意しま
しょう。
・調査に出かけるときは、必ず身分証を携帯してください。
・巣に必要以上に近づいたり、さわったりしないでください。
・落ちているヒナを拾わないでください。
◇なぜヒナを拾っちゃいけないの?
野鳥たちにとって、4月から7月は子育てのシーズン。まだ飛ぶ力が十分ついていな
い「巣立ちヒナ」が地面にいるのを見かけることが多い季節ですが、大半は拾う必要の
ない元気なヒナです。まずは、鳥と自然界についての正しい知識を得る必要があります。
野生とは厳しい世界です。生き延びて当たり前という人間の世界と違い、明日生きて
いる保証はありません。野生の小鳥の平均寿命はおよそ1年半前後と考えられていま
す。一冬を生き延びその後数年生息するものは、ヒナの段階からすると1割あるかない
かという程度でしょう。
◇ヒナを見つけたときどうしたらいいの?
近くに姿が見えなくても、親鳥は必ずヒナのもとへ戻って世話をします。人がヒナの
そばにいると、かえって親鳥はヒナに近寄れません。絶対に連れていかないで、そのま
まにして、すぐにその場を立ち去りましょう。
◇人が野鳥のヒナを育てることは出来ないの?
私たちはヒナに飛び方や、何が自分にとって危険なのか教えることはできません。自
然の中で自立していけるように育てるというのは、とても難しいことなのです。人にな
れてしまったがために、周囲を警戒しなくなって捕食者に食べられたり、野生生活に戻
れなくなってしまった鳥の例もあります。
また、野鳥を飼うことは、善意による保護も含め「鳥獣保護法」で禁止されています。