新連載 連載 Original Article 実践しながら学ぶグラウンデッド・セオリー・アプローチ 現象を捉えるステップ ● 第 1 回 Japanese Contents データの読み込み・プロパティとディメンション・ラベル名 <執筆> 戈木クレイグヒル 滋子 (首都大学東京人間健康科学研究科 教授) <執筆ならびに分析グループ> 三戸由恵(首都大学東京健康福祉学部助教) 岩田洋子(首都大学東京人間健康科学研究科博士課程・後期) ★この連載メンバーが運営するブログを通じて、グラウン デッド・セオリー・アプローチに関する質問にお答えしま す。今後の連載スケジュールや、さまざまな関連情報も紹 介していきます。ぜひご参加ください。 → www.jnapc.co.jp/weblog/inr ● 連載のはじめに 安田由美(首都大学東京人間健康科学研究科博士課程・後期) 鈴木希世子(首都大学東京人間健康科学研究科博士課程・前期) 山本真梨子(首都大学東京人間健康科学研究科博士課程・前期) 問領域の方々のご参加も大歓迎です。 この連載とブログを担当するのは、私とゼミの仲間たち グラウンデッド・セオリー・アプローチのゼミを首都大 (そして管理人のMr.M)です。みんなで行った分析会の結果 学東京で始めて、ちょうど 10 年になります。最初は細々と を踏まえて、毎回、メンバーの1人がデータ分析部分を担当 したものでしたが、今は下町の豆腐屋さん程度のにぎわい します。なるべくなら各人の個性が滲んだもののほうがお を見せるゼミになりました。これまでゼミやグラウンデッ もしろいと思いますので、私が担当する部分とのトーンが ド・セオリー・アプローチについての書籍を出版し、いろ 異なることもあろうかと思いますが、ご容赦ください。 いろな場所でのワークショップや集中講義を通してゼミに 参加できない方々でも自習できる場を提供してきたつもり です。 ところで、皆さんは今、なぜこの連載を読んでくださっ ていますか? もしも「難しくてつまらなそうだけど、勉強しなくちゃ しかし、本は一方通行ですし、ワークショップは単発な ならないから」という修行モードの方がおられたら、少な ので、なかなか皆様との「対話」にまで、つなげることがで くとも今は、これ以上読み進めないほうがいいかもしれま きませんでした。そういう中、インターナショナル ナーシ せん。関心が持てないまま新しいことを学ぼうとするので ング レビュー(INR)誌の編集部より、連載に合わせてブロ は「苦行」になってしまいかねません。加えて、研究では自 グを開設することで、それが実現できるのではないか、と 由な発想が必要とされますが、自分が楽しめない作業では、 いう提案をいただきました。 よい発想が浮かばず、効率が悪いように思います。皆さん この連載では、毎回、データと分析例を提示し、読者が実 際に分析してみる、そしてわからない点があればブログで 質問するという、本邦初(?)の試みにチャレンジします。 も私も限られた人生です。自分にとってつまらないことに 時間を使うほどもったいないことはありません。 研究は仕事や義務というよりは、趣味や楽しみの延長の ブログを使った読者との対話式連載は魅力的です。とは ようなものだと思います。何かを知りたい、それを基にし いえ、とても一人では責任が持てそうにありません。そこ て状況を改善したいというパッションがあるからこそ、研 で、毎回のデータ分析とブログを皆でわいわいと担当して 究をやってみようと思うわけで、義務として行う研究には はどうかと、研究者を目指すゼミの仲間たちに持ちかけ、 あまり意味がありません。さらに、研究方法を学ぶ目的は、 研究を遂行するためのスキルを得ることにあります。です 分析検討会を発足させました。 ブログにお寄せいただいたご意見の整理は、編集部のMr. から、研究を行わないのに研究方法だけを学ぶのはナンセ Mにお願いしていますが、それを受けてのやりとりは、INR ンスです。よい研究を発表してこそ、研究方法を学んだ意 誌上のデータ分析を担当したゼミの仲間が中心となって行 味があるというものです。 います。ゼミ生たちを育てるつもりで、刺激的かつ具体的 何だか、口幅ったいことを書いてしまいましたが、質的 な質問をお寄せください。やりとりの一部は毎号の誌面に 研究はおもしろそうだとか、どんなものだか覗いてみたい も反映させたいと考えています。加えて、このブログが、そ という方には、ぜひ続けて読んでいただきたいと思います。 こを訪れてくださる方々同士の、情報交換の場になること いったん質的研究にハマれば、うちのゼミ生たちのように、 も願っています。もちろん、看護学の分野だけでなく他学 知的好奇心を刺激されること間違いなしです。 46 インターナショナル ナーシング レビュー Winter 2009 実践しながら学ぶグラウンデッド・セオリー・アプローチ:現象を捉えるステップ 第 1 回 表1 質的『研究』であるための条件 質的研究とは? シンデレラ(チェネレントラ)の話をご存知ない方はお ・新しい知見があること ・データの解釈が共有できること られないでしょう。心がきれいで働き者のシンデレラが、 ・データから適切な概念が抽出されていること 意地悪な姉たちに継子いじめをされています。そんなシ ・それぞれの概念が的確に説明されていること ンデレラを、王子様が見初めるのです。子どもの頃から 違和感を覚えていた話ですが、最近、オペラ版で見る機 ・概念同士を論理的に関連づけた理論が提示されていること ・少数派事例をも含めた理論であること ・現実に生じている現象に適合する理論であること 会があり、納得できない感、再燃です(笑)。 この話は、いい人と悪い人キャラが終始一貫した勧善 懲悪ストーリーなので、 「いい人→幸せになる」 「悪い人 →幸せにならない」と至って単純ですが、日常生活では、 表 1 のようなものです。 したがって、単なる事例の要約を提示するだけでは不 いい人だと思った人が違う場面では悪い人に豹変すると 十分で、概念を抽出し、さらに適切に関連づけることが いう、ブルータス現象が起こりますから、そもそも「いい 必要です。それによって、ある現象の中で、対象者さえも 人」と「悪い人」の区別が困難です。ましてや、 (幸せかど 意識しないままに考えたり行動したりしていること、そ うかの判断自体が難しい上に)いい人だから幸せになれ の結果として生じていることを見いだし、さらにそれが るとは限りません。 この後、どう変化するのかも推測できることが目標です。 また、意地悪できれいな人は珍しくありませんから、 姉のほうがきれいで、王子様が外見に惑わされてしまい、 お迎えを待っているだけのシンデレラはそのまま年老い いろいろなグラウンデッド・セオリー・アプローチ グラウンデッド・セオリー・アプローチについては、 てしまう(シンデレラ・コンプレックスとか言いますね) いろいろな本が出版されていますので、この連載と併せ なんてことも起こりそうです。 てお読みになることをお勧めします。ただ、その時に注 だからこそ、事実は小説よりも奇なり、で人生を楽し めるわけですが、研究の場合には、どうなるかわからな 意していただきたいことは、世の中には複数のグラウン デッド・セオリー・アプローチがあるということです。 い将来を面白がっているだけでなく、現象を捉えて、何 もともとは、Anselm Strauss先生とBarney Glaser先 が起こるとどう進むのかというところまで予測しなくて 生が、1967 年に『The Discovery of Grounded Theory: 注1) はなりません 。 この連載で用いる Strauss 流のグラウンデッド・セオ Strategies for Qualitative Research, Aldine de Gruyter 注 3)』を通して、それまでの主流だった「理論検証」 リー・アプローチでは、人は社会的相互作用の中で生じ 型ではなく、データを重視した「理論産出」型の研究の大 る物事の意味を解釈し、自分にふさわしいと思う役割を 切さを主張なさったのが、グラウンデッド・セオリー・ 担って行動すると考えられています。そうなると、 「その アプローチの由来ですが、その後、お二人の方法論は異 人がどう捉えるのか」が重要で、当然、同じ現象であって なる方向に進みました 注 4)。Strauss 先生は 1990 年に も、異なる立場からそれを意味づけ、筋立てると、全く違 Corbin先生と一緒に、 『Basics of Qualitative Research: った物語になってしまうわけです。ですから、それを理 Techniques and Procedures for Developing Grounded 解した上で、現象を複眼的に捉えることが必要です。そ Theory, SAGE』を出版しておられます。この本は、もと ういうスキルを身に付けることに関心のある人は、ぜひ 毎回の練習問題に取り組み、私たちの分析結果と比べて 注1)思うに「新宿の母」や「西新宿の母」を始めとする占い師さんの技は、これ みてください注 2)。2 年間の連載を予定していますが、そ を具現化したものではないかと思います。しかし、予知能力がなくても れが終わる頃には、きっと腕が上がっているはずです。 ところで、質的研究に対する考え方は研究者によって 異なるかもしれませんが、 『研究』である以上、共有すべ き最低限の条件があると思います。私が考える条件は、 研究はできます。 注2)私たちの分析結果だけが正しいと言っているのではありません。しかし、 1つの回答例にはなるのではないかと思います。私たちも間違うことが ありますので、気づいたらぜひブログでご指摘ください。 注3)邦訳は後藤隆、大出春江、水野節夫(訳) 、データ対話型理論の発見:調 査からいかに理論をうみだすか、新曜社、1996. インターナショナル ナーシング レビュー Vol. 32 No. 1 47 切片の特徴を把握し、ラベル名を付ける ・絵柄:樹木 ・絵柄:家 ・凸の数:3 ・凸の数:3 ・凹の数:1 ラベル名-A ・凹の数:1 ラベル名-B ・絵柄:雲 ・絵柄:雲 ・凸の数:0 ・凸の数:2 ・凹の数:2 ・凹の数:4 ラベル名-C ・絵柄:雲 ・絵柄:雲 ・凸の数:2 ・凸の数:0 ・凹の数:2 ・凹の数:4 ラベル名-D 絵がはっきりと浮かび上がる 図1 分析の流れのイメージ(パズル) もと Corbin 先生が中心となって書かれたものでしたが、 Strauss先生が亡くなられた後、1998年に出された第2版、 2008年に出された第3版と、さらにCorbin色が強くなっ ています。 ですから、アメリカには少なくともStrauss(Strauss& Corbin)バージョン、Glaser バージョンがあり、最近は 分析の手順 現在、グラウンデッド・セオリー・アプローチは、看 護学に留まらず、心理学、教育学、社会福祉学、経営学、 社会学、医学などいろいろな領域の方々が関心を持って くださる研究法となっています。 それを発展させたCharmazバージョンやClarkバージョ 私にとって、グラウンデッド・セオリー・アプローチ ンなどもあります。また、日本には Strauss & Corbin バ を使ってよくできた分析は、葉が豊かに生い茂ったシマ ージョンを発展させた私のバージョン以外に、木下康仁 トネリコの木のようなイメージです。土に当たるものが 先生が考案なさった修正版(M-GTA)があります。 分析対象となるデータで、幹に当たるものがプロパティ いろいろな研究者が関心を持つのは、魅力的な研究法 とディメンションですが、それがしっかりしていないと である証だとも言えますが、初心者にとっては同じ名前 概念である葉は豊かに生い茂ることができません。この で異なる方法が示されるのは紛らわしい話です。また、 例えから、プロパティとディメンションの重要さがおわ グラウンデッド・セオリー・アプローチ自体への評価を かりになると思いますが、グラウンデッド・セオリー・ 難しくしてしまうのではないか、という点も危惧されま アプローチではプロパティとディメンションを分析の初 す。ともかく、書籍を読まれる時には、どのグラウンデッ めから終わりまで指標として使い続けることによって、 ド・セオリー・アプローチなのかに、ご注意いただいた 分析を効率よく進めるだけでなく、間違った方向に進ま ほうがよいと思います。 ないように規制をかけようとします。プロパティとディ メンションは、分析の妥当性について他の人とディスカ ッションをする時の共通言語としても使えますし、理論 注4)Strauss,A, Qualitative Analysis for Social Scientists, University of Cambridge Press, 1987. Glaser,B, Theoretical Sensitivity, Sociology Press, 1978. Glaser,B, Basics of Grounded theory Analysis:Emergence versus forcing, Sociology Press, 1992. 48 インターナショナル ナーシング レビュー Winter 2009 的サンプリングを考える基にもなります。 それでは、まず、分析の流れをイメージで紹介しまし ょう。図 1 に沿って説明します。グラウンデッド・セオリ ー・アプローチでは、最初の読み込みを通して、データ 実践しながら学ぶグラウンデッド・セオリー・アプローチ:現象を捉えるステップ 第 1 回 表2 分析の手順 カテゴリー ① データを読み込む(接続詞や助詞の意味も考えながら内容 を把握する、切片化に備えて代名詞や指示語が何を意味す るのか括弧書きで補足する)。 ② データを切片化する。 ③ 各切片データからプロパティとディメンションを抽出し、 それらを基にしてラベル名を付ける。ラベル名を付けたら、 必ず元のデータに戻って、その名前でよいのかを確認する。 ラベル ④ ラベルをカテゴリーにまとめて名前を付ける。カテゴリー 名を付けたら、それぞれのカテゴリーを構成する各切片デ ータに戻って、その名前でよいのかを一つひとつ確認する。 プロパティと ディメンション ⑤ カテゴリー同士をプロパティとディメンションで関係づけ、 カテゴリー関連図を描く。この時点で、④でつくったカテゴ リーのうち、現象の中心となる1つを選んでカテゴリーとし、 他をサブカテゴリーとする。カテゴリー関連図を概念(プロ データ 図2 各概念抽出における抽象度の上げ方 パティとディメンション、ラベル、カテゴリー、サブカテゴ リー)を使って説明し、小さめの現象の理論をつくる。 ⑥ ⑤でつくった小さめの現象(1つのカテゴリー+複数のサブ カテゴリー)がいくつも把握できたら、カテゴリー同士をプ ラベルという概念を用い、抽象度を少しずつ上げていく ロパティとディメンションで関係づけ、カテゴリー関連図 ことによって、分析者のバイアスを最小限に留めようと を描き、大きめの現象の理論をつくる。 します。いわば階段を1歩ずつ上がるような感じです。こ れが、①∼④の作業です。実は、階段の高さは一様ではな く、ラベル名を付けるまでは低めですが、カテゴリー名 の内容を大まかに捉えます。パズルの絵には、家と庭が あるように見えますが、ピンぼけで細かい点はわかりま せん( を付ける時には跳躍があります(図 2)注5)。 アクシャル・コーディングとセレクティブ・コーディ )。そこで、プロパティとディメンションによっ ングは、プロパティとディメンションを使って概念間の て、それぞれの切片データの特徴を把握します。この例 関係を見ようとする点で、基本的に同じ作業です。ただ では、絵柄、凸の数、凹の数という点から見ようとしてお し、捉えようとする現象の大きさが異なります。アクシ り、それらを踏まえてラベル名を付けます( ャル・コーディングでは小さめの現象を把握しますが )。 さらに、似たものをまとめてグループにし、カテゴリ ー名を付けます。ここでは、パズル全体の絵を明確にす るために、絵柄によってカテゴリーを分類しようとして います( )。最後に、カテゴリ─同士の関係を把握し、 (⑤)、セレクティブコーディングでは大きめの現象を把 握しようとします注6)。 実際の分析作業では、オープン・コーディングから始 めて、カテゴリーをつくるところ(④)まで進んだら、ア カテゴリー関連図をつくります。そうすると、構造とプ クシャル・コーディング(⑤)に進みます。しかし、カテ ロセスを含めて現象を把握することができ、絵がクリア ゴリー関連図を使ってカテゴリー同士の関係をみた時に、 になりました( カテゴリーのつくり方や名前の付け方が適切でないこと )。 グラウンデッド・セオリー・アプローチは 3 つのコー に気づき、オープン・コーディングに戻って修正するの ディング(オープン・コーディング、アクシャル・コーデ が普通です。このように、間違いに気づく仕組みができ ィング、セレクティブ・コーディング)でできています。 ているところは、グラウンデッド・セオリー・アプロー 表 2 の①∼④番がオープン・コーディング、⑤番がアク シャル・コーディング、⑥番がセレクティブ・コーディ ングに当たります。 オープン・コーディングでは、理論を構成するカテゴ リー(抽象度の高い概念)を把握し、命名するまでの作業 を行います。カテゴリーは突然発生するわけではなく、 そこにたどり着くまでにプロパティとディメンション、 注5)とはいえ、ラベル名を付ける時には、抽象度にこだわりすぎるよりは、 「その切片を端的に示す短めの言葉」を付けることに集中するほうがよい と思います。結果的に、ラベル名の中には、後でカテゴリー名になるくら い抽象度の高いものもあるかもしれません。 注6)通常、修士論文や投稿論文で扱うものはアクシャル・コーディングのレ ベルでつくられた現象になると思います。セレクティブ・コーディング まで進んだもの全体を発表する時には、本の形にして、アクシャル・コ ーディングで捉えた現象は1つ1つの章にします。 インターナショナル ナーシング レビュー Vol. 32 No. 1 49 チの強みです。元に戻ってやり直すことを面倒がらずに、 にバトンタッチします。 納得できる結果にたどり着くまで何度でもやり直しまし ょう。 ◆ * 以上、大まかな作業の流れがご理解いただけました 実践! データ分析(担当:三戸由恵) か? グラウンデッド・セオリー・アプローチでは、デー 皆さん、準備はよろしいですか? ここでは、今回のデ タを 1 つ収集したらカテゴリー関連図をつくるところま ータを使って、 「読み込み」 「プロパティとディメンショ で進み、比較と理論的サンプリングを行ってから次のデ ンの抽出」 「ラベル名」について説明します。 ータを収集に行きます。データ収集とデータ分析を交互 に行うことで、戦略的に分析を進めようとするのです。 読み込み この連載では、実際のデータ分析を通して学んでいた 分析の最初に行うことは「読み込み」でしたね。実際に だくことに主眼を置きたいと思います。毎回、自習用の データを読み込む際には、図 3 のような切片化する前の データ(図 3)を提示しますので、すでにグラウンデッ データを使用しますが、ここでは、説明をわかりやすく ド・セオリー・アプローチの基礎を学んだという方は、 するために、切片化したデータ番号(表 3)を使って説明 自分でデータを分析してから、私たちの分析結果と比べ てください。自習用として、分析結果(切片化したデータ、 プロパティとディメンション、ラベル名、カテゴリー名 Q:X(病院)に来て、初めて基本的なことから細かく指導して の一覧表) (表 3、p.52∼53)と、カテゴリー関連図(図 4、 もらったから、他のことをやめて、それだけ試してみて。今 p.54)を示します。 うのも、すごくきれいな皮膚ができたのが、Xに来てからなん 一方、初心者の方には毎号少しずつ、順を追って分析 の手順を説明しますので、説明された部分まで分析を進 めていただけば結構です。例えば本号ではデータの読み 込み、プロパティとディメンションの抽出、ラベル名の では、Xのやり方を続けていこうと思っているんです。ってい ですね。でも、劇的に変わるまでが、すごい地獄、地獄の 日々の症状だったんですよ。 I:地獄の日々の症状って具体的にどんな状態だったんです か? Q:幼稚園の頃とか小学校低学年の時は、皮膚が乾燥と湿疹と、 付け方を中心に紹介しますので、それを読みながら、ラ ジクジクと、全部混合でかなりひどくて、きれいな皮膚が手 ベル名を付けるところまで理解し、分析にチャレンジし のひらと足の裏だけ。その時は、目の前で掻きむしって血だ てください。次号のデータに向き合う時には、ラベル名 で……。それで、よいって言われている病院を探して、手当 を付けるところまでは自分で進め、次のステップに当た るカテゴリーにまとめる方法については説明を読んで学 習します。毎回、新しいことを少しずつ学んで、積み上げ ていきましょう。これなら、続けられそうでしょう? らけになるくらいひどいのを見て、どうしようって思うほど たり次第あっち行ったりこっち行ったり。その頃は、掻きな がら起きてきて、着替えようとしたら、お腹の皮膚が裂けて、 その痛みで学校行けなくて。治療法が全然わからないまま、 尿素の美肌水とか、桃の葉をわざわざ買って来たりとか、あ りとあらゆることをやってたんです。けど、かゆみも治まら ないし、皮膚の症状も何ら変わらなかった……。かゆみも症 研究法を身に付けるための王道は、基本に忠実に、何 状もひどくって、親子で一睡もできなくて。もう、治すこと 度もデータを分析し、他の人の分析結果と比較すること に夢中で、中途半端にいろんなことをやっちゃって。ケアの です。読者の皆さんも、ぜひチャレンジしてください。そ して、わからない点があれば、ブログを通して具体的に 質問してください。編集部の Mr.M が選択した質問には、 仕方がわからないから、石鹸から何から、次から次へと試し てみて。でも、結局ダメで、ひどい状況が何ら変わらなかっ た。夜もやっと寝たと思うと、2 時間たった頃に、また「かゆ ーい!」って言って起き出して、夜はその繰り返しだし。全身 ひどかった時に X に来て、初めてケアの仕方がわかったから、 主に毎回の「実践!データ分析」の担当者が回答すること ここのやり方だけをちゃんとやって。そうしたら、1週間目に、 になっています。例えば、今回は、臨月間近の三戸さんが ボロボロだったのが、「今まで私は何をやってたんだろう?」 担当してくれましたので、この号のデータ分析に関わる よ。それに、皮膚のかゆみがなくなったんで、親子で何年か ブログの質問にも赤ちゃんをあやしながら答えてくれる ぶりに朝まで熟睡できたんです。劇的に症状がよくなったか はずです。 では、いよいよデータ分析に進みましょう。三戸さん 50 インターナショナル ナーシング レビュー Winter 2009 っていうぐらいツルツルになって、すごくよくなったんです ら、Xの先生に指示されたとおりのケアを続けています。 図3 切片化前のデータ 実践しながら学ぶグラウンデッド・セオリー・アプローチ:現象を捉えるステップ 第 1 回 します。 読み込む際に留意する点は、指示語や代名詞が何を指 しているかを把握することです。例えば、1 番の切片に ミナール 増補版』1)の SESSION 5 や『グラウンデッド・ セオリー・アプローチ─理論を生みだすまで』2)5-1:デ ータの切片化、を参照してください。 「それ」という指示代名詞があります。文章をよく読むと、 ここの「それ」は、同じ文の中にある「指導してもらった プロパティとディメンションの抽出(表3) こと」を指していることがわかりますので、括弧書きで プロパティとディメンションは、いちばん抽象度が低 補足します。手間のかかる作業のように思われるかもし い概念です。データをよく読んで、そこに出てきたもの れませんが、読み込みの段階で指示語や代名詞が何を指 を挙げていきます。プロパティは切り口や視点となるも し示しているかを検討して括弧書きで補うことで、デー の、ディメンションはプロパティから見た時にその事例 タに敏感になれますし、切片化した後でもその指示語や がどうであるのかということです。接続詞や助詞が何を 代名詞の意味を理解することができます。また、何例も 意味するかもプロパティとディメンションに挙げます。 のデータを分析した後に、 「このカテゴリーにある○番の プロパティとディメンションを抽出する作業を通して、 切片データの指示語が、何を指しているかわからない データと対話し、データへの感受性を高めようとするの ……」という理由で、データを見直すという無駄な作業 です。 を省くことにつながります。 では、3 番の切片を例にしてプロパティとディメンシ さらに、接続詞や助詞に注意することも大切です。 例 ョンを抽出してみましょう。切片化した後は、前後の文 えば、4 番の切片の初めに「でも」という接続詞がありま 章に引きずられないようにし、各切片に書かれているこ す。ここの「でも」は本来の意味である「逆接」を示してい とだけに注目します。まず、 「っていうのも」というフレ ることがわかります。しかし、インタビューのような口 ーズからは、 “「っていうのも」が意味すること: (X 病院 語体の文章では、接続詞や助詞が本来の使われ方とは異 のケアのやり方を続けていこう)とした理由”というプロ なって使われる場合があります。そのような場合には、 パティ、ディメンションが抽出できます。次に、 「すごく 語り手がなぜその接続詞や助詞を使ったのか、その意味 きれいな皮膚ができたのがXに来てからなんですね。」か を考えることで、データをより深く理解することができ らは、 “生じたこと:きれいな皮膚ができたという経験” ます。 や“生じた時期:X(病院)に来てから”といったプロパテ この他にもデータを読みながら、疑問に感じた点や気 ィとディメンションが抽出できます。また、 「すごくきれ づいたことをメモに残すようにします。例えば、1番の切 いな」というように、皮膚の状態がきれいであることを 片を読んで「X病院のやり方だけを試した理由は、基本的 強調する「すごく」という言葉が使われているので、 “皮 なことから細かく指導してもらったからなのだろうか? 膚の状態のきれいさ:高い”というプロパティとディメ 他にも理由はないのだろうか? 基本的なことからとは、 ンションも抽出できるでしょう。さらに、 「できた」とい どんな内容をどういうふうに、どのくらいの回数で指導 う表現を用いていることから、 “皮膚の状態の改善:あり” してもらったんだろうか?」などと書き残しておくと、 というプロパティとディメンションも抽出できます。必 データに対する感受性を高めることにつながります。 要があれば、抽出の根拠となるデータ部分に[ ]などの このように、データ全体を丁寧に読み込む中で、デー 印を付けて示しておきます。常にデータを意識して抽出 タに何が語られているのかという大枠も正確につかむこ することで、データとかけ離れた主観的な解釈をするこ とができます。このデータには、 「子どもの皮膚の状態と とを避けることができます。 それに対する母親の対応」が書かれていることがわかる ところで、プロパティを抽出する際に、どんな表現を と思います。データ全体で何が語られているのかがわか 用いればよいのかを検討することばかりに時間を費やし っていると、その後の作業で、データの主旨と大幅にず てしまい、前に進めなくなることがあります。例えば、3 れた概念名を付けることを防ぐことができます。 番の切片では、 “皮膚の状態のきれいさ”というプロパテ 読み込みが終わったら、切片化を行います。データを ィを、5番の切片では、 ‘皮膚の状態のひどさ’というプロ 切片化する意味やその方法については、 『質的研究方法ゼ パティを抽出しています。3番と5番のプロパティを統一 インターナショナル ナーシング レビュー Vol. 32 No. 1 51 表3 分析結果 1 2 データ プロパティ ディメンション X(病院)に来て、初めて基本的 なことから細かく指導しても らったから、他のことをやめ て、それ(指導してもらったこ と)だけ試してみて。 時期 場所 指導してもらった経験 指導してもらったこと 指導の細かさの程度 文中の「から」が意味するもの やめたこと やめた理由 指導してもら ったことだけ 対応の試み の試み 試したこと 試したことの種類 X(病院)に来てから X (病院) 初めて 基本的なことを含めた内容 高い 理由 他のこと 基本的なことから細かく指導してもらった から それ(指導してもらったこと)だけ 1 種類[それだけ] 継続しようと思った時期 時期の限定 ケアを継続する意志 継続しようと思っていること 今では あり[今では] あり X(病院のケア)のやり方 ケアを継続す 指示の遵守 る意志 今では、X(病院のケア)のやり 方を続けていこうと思ってい るんです。 3 (X病院のケアのやり方を続け ていこう)っていうのも、すご くきれいな皮膚ができたの が、X(病院)に来てからなんで すね。 「っていうのも」が意味するもの 生じたこと 生じた時期 皮膚の状態のきれいさ 皮膚の状態の改善 4 「でも」が意味するもの 時期 変化の程度 症状の例え 症状の程度 でも、劇的に変わるまでが、 すごい地獄、地獄の日々の症 状だったんですよ。 (X病院のケアのやり方を続けていこう)とし た理由 きれいな皮膚ができたという経験 X(病院)に来てから 高い[すごく] あり[できた] ラベル名 カテゴリー名 きれいな皮膚 状況の改善 ができた経験 前文と反対の状況 劇的に変わるまで 大きい[劇的に] 地獄の日々の症状 すごくひどい[すごい地獄] 地獄の日々の 皮膚の状態の ひどさ 症状 Ⅰ 地獄の日々の症状って具体的にどんな状態だったんですか? 5 幼稚園の頃とか小学校低学年 の時は、皮膚が乾燥と湿疹 と、ジクジクと、全部混合で かなりひどくて、きれいな皮 膚が手のひらと足の裏だけ。 時期 皮膚の状態 皮膚の症状の種類 皮膚の状態のひどさ きれいな皮膚の部位 きれいな皮膚の限定 症状の出現範囲 幼稚園の頃、小学校低学年の時 全部(乾燥,湿疹、ジクジク)混合 多数[混合] 高い[かなりひどくて] 手のひらと足の裏 あり[だけ] 広い 皮膚の状態の 皮膚の状態の ひどさ ひどさ その時(症状がひどいとき) は、目の前で掻きむしって血 だらけになるくらいひどいの を見て、どうしようって思う ほどで……。 時期 状態 出血の程度 ひどさの程度 その時(症状がひどい時) 掻きむしって血だらけになる 大[血だらけ] 高い[ひどいのを見て、どうしようって思う ほど] 大[どうしようって思うほど] 目の前で掻きむしって血だらけになるくらい ひどいのを見たから 戸惑うほどの 皮膚の状態の ひどい状態 ひどさ 結果として取った行動 病院を探す よいと言われている病院 評判?[よいって言われている] 手当たり次第 複数[あっち行ったり……] 病院探し 6 戸惑いの大きさ 戸惑う理由 7 8 9 52 それで(症状がひどくて)、よ いって言われている病院を探 して、手当たり次第あっち行 ったりこっち行ったり。 「それで」が意味するもの 行動の内容 探す対象 探す基準 探す方法 探した病院の数 その頃(よい病院を探していた 頃)は、掻きながら起きてき て、着替えようとしたら、お 腹の皮膚が裂けて、その(お腹 の皮膚が裂けた)痛みで学校行 けなくて。 時期 掻く時期 皮膚の状態 裂けた部位 皮膚が裂けたきっかけ 推測する痛みの程度 痛みによって生じること 学校に行けない理由 その頃(よい病院を探していた頃) 起床時 皮膚が裂ける 腹部 着替えの動作 強い、学校に行けないくらい 登校困難 皮膚が裂けた痛みのため 皮膚が裂けた 皮膚の状態の 痛みによる登 ひどさ 校困難 治療法が全然わからないま ま、尿素の美肌水とか、桃の 葉をわざわざ買って来たりと か、ありとあらゆることをや ってたんです。 治療方法の理解の程度 行ったこと 低い[全然わからないまま] 尿素の美肌水、桃の葉の購入、ありとあらゆ ること 高い[わざわざ] 高い[ありとあらゆること] ありとあらゆる 対応の試み ことの実施 手間をかける度合い 行ったことの多様性 インターナショナル ナーシング レビュー Winter 2009 対応の試み 実践しながら学ぶグラウンデッド・セオリー・アプローチ:現象を捉えるステップ 第 1 回 データ プロパティ 10 け ど 、 か ゆ み も 治 ま ら な い 「けど」が意味するもの し、皮膚の症状も何ら変わら かゆみの改善度 皮膚の症状が変化する程度 なかった……。 11 かゆみも症状もひどくって、 親子で一睡もできなくて。 12 13 かゆみの程度 症状の程度 睡眠時間 睡眠がとれない人 睡眠がとれない理由 強い ひどい 短い[一睡もできない] 親子 かゆみも症状もひどいから 症状のひどさ 皮膚の状態の による睡眠の ひどさ とれなさ もう、治すことに夢中で、中 途半端にいろんなことをやっ ちゃって。 夢中になったこと 治すことに夢中になる程度 行った程度 行ったこと 行ったことの種類 行った要因 治すこと 高い 中途半端 いろんなこと さまざま[いろんなこと] 治すことに夢中で 治すためのさ 対応の試み まざまな行い ケアの仕方がわからないか ら、石鹸から何から、次から 次へと試してみて。 ケアの仕方の理解の程度 文中の「から」が意味するもの 試したこと 試したことの多様性 多様なケアを試した理由 試したことの継続性 低い 理由 石鹸からなにから 高い[次から次へと] ケアの仕方がわからないから 低い?[次から次へと] 多様なケアの 対応の試み 試み 期待に沿わない内容の提示 結局ダメ 状況のひどさ 状況の変化の 変化のなさ なさ 15 夜もやっと寝たと思うと、2時 間たった頃に、また「かゆー い!」って言って起き出して、 夜はその繰り返しだし。 寝入るまでの時間 起き出すまでの時間 子どもがかゆみを表現する度合い かゆみの表現方法 睡眠の継続度 寝て起きてを繰り返す頻度 寝て起きてを繰り返す理由 寝て起きてを繰り返す時間帯 全身ひどかった時にX(病院)に 来て、初めてケアの仕方がわ かったから、ここ(X病院)のや り方だけをちゃんとやって。 時期 症状の程度 症状が出ている部位 来た場所 理解したこと ケアの仕方がわかった経験 文中の「から」が意味するもの 行ったこと 行ったことの限定 行った理由 行った程度 18 19 カテゴリー名 症状の変化の 変化のなさ なさ でも、結局ダメで、ひどい状 況が何ら変わらなかった。 17 ラベル名 期待に沿わない内容の提示 低い[治まらない] 低い、何ら変わらない 14 16 ディメンション 「でも」が意味するもの 結果 変化しなかったこと そうしたら、1週間目に、ボロ ボロだったのが、「今まで私 は何をやってたんだろう?」 っていうぐらいツルツルにな って、すごくよくなったんで すよ。 「そうしたら」の意味するもの 改善した時期 皮膚の状態 改善した状況のたとえ それに、皮膚のかゆみがなく なったんで、親子で何年かぶ りに朝まで熟睡できたんで す。 「それに」の意味するもの かゆみの程度 睡眠の状況 睡眠の継続 熟睡できた人 熟睡できた理由 熟睡の久しぶりさ 皮膚の状態が改善する程度 劇 的 に 症 状 が よ く な っ た か 症状が改善する程度 ら、Xの先生に指示されたとお 文中の「から」が意味するもの りのケアを続けています。 (Xの)先生(医師)の指示を遵 守する度合い 遵守する理由 継続していること 長い[やっと寝た] 2 時間くらい 大きい 「かゆーい!」と言って起き出す 低い 多い? かゆみ 夜 全身ひどかった時 ひどい 全身 X(病院) ケアの仕方 初めて 理由 ここ(X病院)のやり方 あり[だけを] 初めてケアの仕方がわかったから 高い[ちゃんと] 結果として生じたこと 1 週間目 ボロボロ→ツルツル 「今まで私は何をやってたんだろう?」ってい うぐらい 高い[すごくよくなった] 追加情報 消失 熟睡 あり[朝まで熟睡] 親子 皮膚のかゆみがなくなったから 高い[何年かぶりに] 高い[劇的] 理由 高い かゆみによる 皮膚の状態の 寝て起きての ひどさ 繰り返し 限定したケア 対応の試み の実施 皮膚の状態の 状況の改善 改善 久しぶりの睡眠 状況の改善 指示の遵守 指示の遵守 劇的によくなったから 指示されたとおりのケア インターナショナル ナーシング レビュー Vol. 32 No. 1 53 状況 《皮膚の状態のひどさ》 地獄の日々の症状(4) (皮膚の状態のひどさ (5)戸惑うほどのひどい状態(6) 皮膚が裂けた痛みによる登校困難(8)症状のひどさによる睡眠のとれなさ(11) かゆみによる寝て起きての繰り返し(15) 中∼高い?:ひどさの程度:高い(4、5、6、11) 皮膚の状態のみ?:ひどさの内容:皮膚の状態(5、6、8、11) かゆみ(11、15) 少ない?:皮膚の症状の種類:多数(5) なし?:症状によって生じる障害:登校困難(8)、睡眠不足(11、15) 小?:ひどさによる戸惑い:大(6) 何もしない? 行為/相互行為【対応の試み】 指導してもらったことだけの試み(1)病院探し(7)ありとあらゆることの実施(9) 治すためのさまざまな行い(12)多様なケアの試み(13)限定したケアの実施(16) それ(指導してもらったこと)だけ(1) :試みたこと:病院探し(7)尿素の美肌水, ここ(X病院)のやり方(16) 桃の葉の購入、 ありとあらゆること(9)、 いろんなこと(12)、 石鹸からなにから(13) 初めてケアの仕方がわかった(16) :試みた理由:治すことに夢中(12) ケアの仕方がわからない(13) あり (16) :ケアの仕方の理解の程度:低い(9、13) 1種類(1、16) :試みたことの種類:多い(9、12、13) ちゃんとする(16) :試みる方法:手あたり次第(7) 帰結 《状況の改善》 きれいな皮膚ができた経験(3) 皮膚の状態の改善(17) 久しぶりの熟睡(18) 帰結 《変化のなさ》 症状の変化のなさ(10) 状況の変化のなさ(14) 皮膚の症状が変化する程度:低い、 高い?:皮膚の状態が改善する程度:高い(3、17) 何ら変わらない(10) 皮膚の状態のみ?:変化したこと:皮膚の状態(3、17) 結果:かゆみが治まらない、皮膚の症状が変わらない (10) 睡眠の状況(18) 結局ダメ(14) 眠れなさの継続?:睡眠の状況:熟睡(18) 変化しなかったこと:かゆみ、皮膚の症状 (10) 状況のひどさ(14) 帰結 《指示の遵守》 ケアを継続する意志(2) 指示の遵守(19) 図4 カテゴリー関連図 54 インターナショナル ナーシング レビュー Winter 2009 実践しながら学ぶグラウンデッド・セオリー・アプローチ:現象を捉えるステップ 第 1 回 したほうがよいのではないかと気になる人もいるかもし さて、ラベル名を付ける段階でよく質問されることが、 れませんが、そんなことよりもまずは各切片のデータに 『ラベル名の抽象度をどの程度にしたらよいか』というこ 適したプロパティとディメンションを抽出することに集 とです。具体例を提示したほうがわかりやすいと思うの 中すべきです。他の切片のプロパティやディメンション で、3番と5番の切片を使って説明します。 を意識しすぎると、切片化をした意味がなくなり、バイ アスがかかってしまう危険性も高くなります。 3番、5番の切片は両方とも皮膚の状態について書かれ たデータなので、両方に〈皮膚の状態〉というラベル名を もちろん、3番と5番の切片が相反する状況にあると気 付けることもできます。データに照らし合わせて各々の づくことは大切です。相反する状況にあるということは、 データに合うか確認してみると、 〈皮膚の状態〉というラ 「データ内の比較」ができるということですから、比較を ベル名が間違っているとは言えません。しかし、 〈皮膚の した結果をメモに残しておいたほうがよいと思います。 状態〉というラベル名では、切片 3 なのか切片 5 なのかデ メモの書き方については、前出の『質的研究方法ゼミナ ータを想起することが難しくなります。抽出したプロパ ール 増補版』の「SIDE NOTE メモ」や、 『グラウンデッ ティ、ディメンションがほとんど活かされていないから ド・セオリー・アプローチ─理論を生みだすまで』の「5- です。 4メモ」を参照してください。 ラベル名の抽象度で悩んだら、考えられるラベル名の 中でいちばんデータに密着していると思われるものを暫 ラベル名 ラベル名はプロパティとディメンションを基にして、 定的に選んでおくとよいと思います。もしも、適切なラ ベル名が付けられていなくても、その後カテゴリーにま それらの中に出てきた単語を使って付けます。ラベル名 とめたり、カテゴリー同士の関連を考えたりする際にう までは保守的に付けるほうがいいと思います。そして、 まくいかなくなるはずですから、その時にラベル名を考 いったん付けたら、切片データとすり合わせて、その名 え直せばよいだけのことです。 前でいいのかを確認します。 まず、3番の切片のラベル名を考えてみましょう。この 切片では、皮膚がきれいになったことが述べられており、 そのことに関するプロパティとディメンションが多く抽 出されているので、 〈きれいな皮膚〉や〈きれいな皮膚が できた経験〉というラベル名の候補を考えることができ ます。ラベル名を付けたら必ずデータと照らし合わせて、 付けたラベル名がその切片のデータの内容を的確に表し ているか、ラベル名だけを見て自分がその切片のデータ が想起できるかを考えます。ここでは、 〈きれいな皮膚〉 だけで表現するよりも、 〈きれいな皮膚ができた経験〉と いうラベル名にしたほうが、 「Xに来てからきれいな皮膚 ができた」というデータを適切に表しているように思い ます。 では、もう一つ、5番の切片のラベル名を考えてみまし ょう。ここでは、 “皮膚の状態:全部(乾燥、湿疹、ジクジ ク)混合”、 “皮膚の症状の種類:多数[混合]”、 “皮膚の状 ●参考図書 1)戈木クレイグヒル滋子:質的研究方法ゼミナール─グラウンデッド・セオリー・ アプローチを学ぶ(増補版), 医学書院, 2008. *首都大学東京でのゼミの状況とそこに参加した学生達の学びをまとめたもの。 2)戈木クレイグヒル滋子:グラウンデッド・セオリー・アプローチ─理論を生みだ 態のひどさ:高い[かなり]”というように皮膚の状態が すまで, 新曜社, 2006. 悪いことを表すプロパティ、ディメンションが多く抽出 *グラウンデッド・セオリー・アプローチの入門編 されています。ですから、 〈皮膚の状態のひどさ〉という ラベル名を付けてみました。 3)戈木クレイグヒル滋子:実践 グラウンデッド・セオリー・アプローチ─現象をと らえる, 新曜社, 2008. *グラウンデッド・セオリー・アプローチの中級編 インターナショナル ナーシング レビュー Vol. 32 No. 1 55 ブログに寄せられた質問から…(回答:戈木クレイグヒル 滋子) 分析はいかがでしたか? さて、ここではブログを通して寄せられた質問にお答えします。今回は、すでにグラウンデッド・セオリー・ア プローチを用いて研究に挑戦中の、精神科医 N さんからいただいた質問とそれに対する私の回答を紹介します。これは、基礎を学んで実際 に研究を始められた方から、よくいただく質問でもあります。 Q どのようにすれば、分析の始めからカテゴリーにまとめることを見越したプロパティを挙げることができるでしょうか? (精神科医、N さん) A グラウンデッド・セオリー・アプローチではプロパティとディメンションを基にして分析を進めていきますので、確かに先を見越した プロパティを挙げることができれば効率がよいです。これは、プロのチェスマスターや囲碁名人が先のゲーム展開を読んで今の手を考える のと同じ発想ですね。 この話から、棋士・羽生善治名人が経験の積み重ねによって「直感」と、勝負の流れを読む「大局観」が身に着いたと話していたことを思 い出し、ウエブサイトで確認しました注)。今回の質問は、この「大局観」に近いものです。N 先生、さすがです。 棋士のレベルとは違うかもしれませんが、データ分析でも直感と大局観に当たるセンスが必要ですし、経験を重ねるとともに、そういう ものが身に着くような気がします。もちろん、グラウンデッド・セオリー・アプローチにおける分析は、先に書いたように、階段を上るよう に 1 歩ずつ進める作業ではありますが、どこにたどりつくかもわからずに山登りしているよりは、目指す山の位置や高さという目星がつい ていたほうが頑張りやすくなります。 ただし、 「カテゴリーにまとめることを見越したプロパティ」にこだわりすぎると、変なバイアスがかかってしまい、自由に分析を進める ことができなくなってしまう恐れがあります。羽生名人の話にも、 「玲瓏(れいろう)」という難しい言葉が出ていました。 「玉などが透き通 るように美しい様」と辞書には書いてありますが、澄み切った曇りのない心で対局に向かうように自らを戒めるのだそうです。データ分析 はそんな大層なものではないかもしれませんが、せめて、バイアスを最小限にして、平静な気持ちで向き合いたいものです。 分析のはじめの段階では、あくまでもデータに基づいてプロパティとディメンションを抽出します。当然、抽象度も表現もバラバラです。 しかし、この作業を通して、データへの感受性を高め、内容を理解して、適切なラベル名を付けることに集中します。その後、カテゴリーに まとめたら、そのカテゴリーを構成している切片データのラベル名とプロパティ、ディメンションを見ながらカテゴリー名を付けます。 いったんカテゴリー名が付いたら、そのカテゴリー名からみてプロパティを適切な表現に替えると同時に、カテゴリー名から考えて不足 しているプロパティがあれば補足し、対応するディメンションがデータの中にあれば書き加えますし、なければ疑問符を付けます。そして、 その後で、カテゴリー同士の関係を捉えて、関連図をつくります。 この流れからもおわかりになるように、最初の段階のプロパティの表現は暫定的なもので、最初に付けたプロパティがそのままカテゴリ ー関連図に出てくることは少ないわけです。反対に言うと、最初から先を見越したプロパティは付けにくいと言えます。加えて、先にも述 べたように、先を考えすぎたためにプロパティがバイアスのかかった表現になってしまう恐れが生じるとすれば、そこにこだわることは、 あまり得策ではないように思います。 注)NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/080226/index.html ★グラウンデッド・セオリー・アプローチについての質問大募集! この連載では、読者の皆様との交流を大切にしたいと考えています。ブログを 通じて、ぜひ執筆・分析メンバーとのコミュニケーションをお楽しみください。 また、INR 編集部宛にメール・ファクス・郵便でご質問などをお寄せいただい ても結構です。 ● ブログ URL : www.jnapc.co.jp/weblog/inr ● INR 編集部:〒 112-0014 東京都文京区関口 2-3-1 株式会社日本看護協会出版会 INR 編集部「GTA ブログ係」 tel. 03-5319-7937(Mr.M 直通) fax. 03-5319-8020(雑誌編集部) e-mail : [email protected] 56 インターナショナル ナーシング レビュー Winter 2009
© Copyright 2024 Paperzz