a 0 7 0 9 0 0 0 0 a 平成26年保育士試験問題 保 育 実 習 理 論 (再 試 験) (選択式 20 問) 指示があるまで開かないこと 解答用紙記入上の注意事項 1 解答用紙と受験票の受験番号が同じであるか、カナ氏名・科目名を確認し、誤り がある場合は手を挙げて監督員に申し出ること。 2 漢字氏名を必ず記入すること。 3 解答用紙は、折り曲げたりメモやチェック等の書き込みをしないこと。 4 鉛筆またはシャープペンシル(HB~B)で、濃くはっきりとマークすること。 鉛筆・シャープペンシル以外での記入は、0点になる場合があります。 (良い例)・・・ (濃くマークすること。はみだしは厳禁) (悪い例)・・・ 5 各問に対し、2つ以上マークした場合は不正解とする。 6 訂正する場合は、 「消しゴム」であとが残らないように消すこと。 H26 保育実習理論 AP-9 再 問1 次の曲の伴奏部分として、A∼Dにあてはまるものの正しい組み合わせを一つ選び なさい。 「しゃぼんだま」作詞 野口雨情 作曲 中山晋平 A B C D 著作権の関係により公表できません。 ア イ ウ エ (組み合わせ) A B C D 1 ア ア ウ イ 2 ア ウ エ ウ 3 エ ア ウ イ 4 エ ア エ ウ 5 エ イ ア エ −1− H26 保育実習理論 AP-9 再 問2 次のA~Dを意味する音楽用語をア~ウから選んだ場合の正しい組み合わせを一つ 選びなさい。 A すこし強く ア mf イ ff ウ f イ ad lib. ウ espressivo イ allegro ウ alla marcia イ tempo primo ウ tempo rubato B 表情豊かに ア sostenuto C 中くらいの速さで ア moderato D 最初の速さで ア a tempo (組み合わせ) A B C D 1 ア ア ア ア 2 ア ウ ア イ 3 イ ア ウ イ 4 イ ウ イ ア 5 ウ イ イ ウ -2- H26 保育実習理論 AP-9 再 問3 次のコードネームにあてはまる鍵盤の位置として正しい組み合わせを一つ選びなさ い。 ア イ ウ C♯ : ⑩⑭⑲ ⑦⑩⑭ ②⑦⑪ F7 : ⑨⑪⑮ ⑩⑪⑮ ⑩⑪⑭ Aaug : ⑦⑩⑮ ⑨⑮⑲ ③⑦⑪ G : ⑬⑯⑳ ⑤⑨⑬ ⑤⑧⑬ ② ① ④ ③ ⑤ ⑦ ⑥ ⑨ ⑧ ⑫ ⑩ ⑪ ⑭ ⑬ ⑯ ⑮ ⑰ ⑲ ⑱ ⑳ (組み合わせ) C♯ F7 Aaug G 1 ア ア イ イ 2 ア イ ア ア 3 イ ウ ア イ 4 ウ ア ウ ウ 5 ウ イ ウ ウ -3- H26 保育実習理論 AP-9 再 問4 次の曲を4歳児クラスで歌ってみたところ、高い音が歌いにくそうであった。そこ で長2度下の調に移調することにした。その場合、A、B、C、の音は、鍵盤の①から ⑳のどこを弾くか、正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A B C 著作権の関係により公表できません。 ~ ② ① ④ ③ ⑤ ⑦ ⑥ ⑨ ⑧ ⑫ ⑩ ⑪ ⑭ ⑬ ⑯ ⑮ ⑰ ⑲ ⑱ ⑳ (組み合わせ) A B C 1 ⑥ ⑭ ⑰ 2 ⑥ ⑮ ⑱ 3 ⑦ ⑯ ⑱ 4 ⑦ ⑯ ⑲ 5 ⑧ ⑰ ⑳ −4− H26 保育実習理論 AP-9 再 問5 問4の楽譜を長2度下に移調した調の調号として正しいものを一つ選びなさい。 1 2 3 4 5 -5- H26 保育実習理論 AP-9 再 問6 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わ せを一つ選びなさい。 A 音楽用語「ドルチェ(dolce)」は、力強く演奏することを意味する。 B 唱歌(しょうか)は、明治時代に生まれた教科名である。 C まど・みちおは、「一年生になったら」を作詞した。 D 斉唱とは、2つ以上の声部を同時に歌うことである。 E 変ロ長調の階名「ファ」は、音名「変ホ」である。 (組み合わせ) A B C D E 1 ○ ○ × ○ ○ 2 ○ × ○ × × 3 × ○ ○ × ○ 4 × ○ × × ○ 5 × × ○ ○ × -6- H26 保育実習理論 AP-9 再 問7 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 ある保育の研修会で、幼児の造形活動に関し、各保育所での取り組みやその心がけにつ いて情報交換を行った。 【設問】 次のA~Dは、各保育所での取り組みについての記述である。「保育所保育指針」第3 章「保育の内容」の2「保育の実施上の配慮事項」の(4)「3歳以上児の保育に関わる 配慮事項」に照らした場合に適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組 み合わせを一つ選びなさい。 A 「自然との触れ合いを大切にし、その際の感動や喜びを絵などに表現できるように援 助したり、自然物の素材を活用したりするよう心がけています。」 B 「保育士が子どもと一緒に素材に直接触れたり扱ったりしながら、子どもの感性に寄 り添い、感動を共有するようにしています。」 C 「自由遊びの時でも、作品制作においては必ず見本どおりに完成させるように指導し ています。」 D 「子どもたちが自分自身で素材や用具を選び、じっくり活動に取り組めるようにスペー スやコーナーをつくるなど環境に配慮しています。」 (組み合わせ) A B C D 1 ○ ○ × ○ 2 ○ × ○ × 3 ○ × × ○ 4 × ○ ○ × 5 × ○ × ○ -7- H26 保育実習理論 AP-9 再 問8 次の図は、子どもの描画表現の特徴を示したものである。A~Eのうち、図に表現 されているものを○、表現されていないものを×とした場合の正しい組み合わせを一 つ選びなさい。 図 A 一点透視図法 B レントゲン表現 C 展開図法 D 基底線表現 E アニミズム的表現 (組み合わせ) A B C D E 1 ○ ○ × × × 2 ○ × ○ ○ × 3 ○ × × × ○ 4 × ○ ○ ○ ○ 5 × ○ × ○ ○ -8- H26 保育実習理論 AP-9 再 問9 次の文は、光と色の性質に関する記述である。( A )~( E )の語句が正 しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 光がプリズムを通過することにより作られた、純色の色帯を円形に並べたものを (A 色相環)という。この(A 色相環)で、向かい合った色をそれぞれ(B 対面色) とよぶ。(B 対面色)関係にある色どうしは隣り合わせると目立ち派手な印象となる。 また絵の具の場合、(B 対面色)関係にある色どうしを混ぜ合わせると(C 濁った色) になる。 さらに絵の具の場合、純色に黒を混ぜると明度も彩度も下がり、白を混ぜると(D 彩 度)は上がるが(E 明度)は下がる。 (組み合わせ) A B C D E 1 ○ ○ ○ ○ ○ 2 ○ ○ × ○ × 3 ○ × ○ × × 4 × ○ ○ ○ ○ 5 × × × × × -9- H26 保育実習理論 AP-9 再 問 10 次の文は、一般的な接着・接合に関する記述である。接着・接合の効果的な方法 として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選び なさい。 A 防水加工を施した紙どうしの接着に、でんぷん糊を使用した。 B 発砲スチロールどうしの接着に、酢酸ビニル樹脂系の接着剤を用いた。 C 水に浮かべて遊ぶために、牛乳パックで作った船の先端を布ガムテープで閉じた。 D ゴムどうしや皮どうしの接着に、合成ゴム系の接着剤を用いた。 (組み合わせ) A B C D 1 ○ ○ ○ ○ 2 ○ ○ ○ × 3 ○ ○ × ○ 4 ○ × ○ ○ 5 × ○ ○ ○ - 10 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 11 次のA~Dの図版のうち、シンメトリーであるものを○、そうでないものを × と した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A B C D (組み合わせ) A B C D 1 ○ ○ ○ × 2 ○ ○ × ○ 3 ○ ○ × × 4 ○ × ○ ○ 5 × × ○ ○ - 11 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 12 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 主任保育士(以下S)と新任保育士(以下N)が、二冊の絵本を見ながら話し合ってい ます。 【設問】 ( A )~( D )にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 S:絵本には、技法や素材・材質を工夫して、効果的に表現された作品が多くみられます。 この『スイミー』という絵本の作者レオ・レオニは、登場する魚の形を( A )とい う技法を使って表現しています。 N:( A )の技法を繰り返すことで、( B )を作ることができますね。 S:レオ・レオニは、色をテーマにした『( C )』という絵本も創作しています。 N:ところで、もう一冊のその絵本の特徴はなんでしょうか。 S:この絵本は、トレーシングペーパーの特性を活用して、遠近感のある空間が表現され ていますね。作者はブルーノ・ムナーリです。イタリアのデザイナーで、様々な材料を 生かしながら、子ども向けの作品を多く作りました。この本の題名は、 『( D )』です。 N:たくさんの絵本を子どもたちに読んであげたいですね。 (組み合わせ) A B C D 1 モデリング にじみ模様 ぼくのくれよん きりのなかのサーカス 2 スタンピング パターン模様 じぶんだけのいろ きりのなかのサーカス 3 スタンピング パターン模様 ぼくのくれよん うたがみえる きこえるよ 4 モデリング にじみ模様 じぶんだけのいろ きりのなかのサーカス 5 スタンピング にじみ模様 じぶんだけのいろ うたがみえる きこえるよ - 12 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 13 次の文のうち、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい組み合わ せを一つ選びなさい。 A 「はらぺこあおむし」は、エリック・カール(Carle, E.)の創作である。 B 「みにくいあひるの子」は、日本の昔話である。 C 「ねむりひめ」は、トルストイ(Tolstoy, L.N.)の創作である。 (組み合わせ) A B C 1 ○ ○ ○ 2 ○ ○ × 3 ○ × ○ 4 ○ × × 5 × ○ ○ 問 14 次の文は、保育における言葉の指導についての記述である。誤ったものを一つ選 びなさい。 1 子どもが、自由に自分の言葉で話すことができるためには、のびのびとした雰囲気が 必要である。 2 子どもに、正しい言葉で話すように厳しく指導しなければならない。 3 子どもが話すことに自信と勇気をもつことができるような環境を整える。 4 子どもからのさまざまな発話を肯定的に受け入れる姿勢が必要である。 5 保育士自身が楽しんで、豊かな言葉の表現を行う。 - 13 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 15 次の文を「保育所保育指針」第4章「保育の計画及び評価」の記述として完成さ せる場合、( A )~( C )の語句が正しいものを○、誤ったものを × とした場 合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 子どもの生活や発達の(A 重要性)を踏まえ、保育の内容の工夫を図るとともに、就 学に向けて、保育所の子どもと小学校の児童との交流、(B 職員同士)の交流、情報共 有や相互理解など小学校との積極的な(C 交流)を図るよう配慮すること。 (組み合わせ) A B C 1 ○ ○ × 2 ○ × ○ 3 ○ × × 4 × ○ ○ 5 × ○ × - 14 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 16 次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。 【事例】 M保育所の5歳児クラスは複数担任制をとっており、保育士歴の長いP保育士と新任の Q保育士が担当している。今回、Rちゃんの保育方針について、P保育士とQ保育士で話 し合ったが、お互いの考えが異なっていることがわかった。 【設問】 Rちゃんへの対応について、適切な記述を○、不適切な記述を × とした場合の正しい 組み合わせを一つ選びなさい。 A 保育士経験の年数が長いP保育士の考えに従う。 B 考えが異なるので、保育士のそれぞれの考えでRちゃんに対応する。 C 所長や主任等を交えて話し合い、方針を出す。 (組み合わせ) A B C 1 ○ ○ ○ 2 ○ ○ × 3 × ○ ○ 4 × × ○ 5 × × × - 15 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 17 次の文は、保育所において保育課程を編成する際の留意点である。適切な記述を○、 不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 保育所保育の基本について職員間の共通理解を図る。 B 「児童福祉法」や「児童の権利に関する条約」等の関係法令を理解する。 C 「保育所保育指針」の内容を理解する。 D 子どもの実態や子どもを取り巻く家庭や地域の実態、保護者の意向を把握する。 E 保育理念、保育目標、保育方針等について職員間で共通理解を図る。 (組み合わせ) A B C D E 1 ○ ○ ○ ○ ○ 2 ○ ○ × × ○ 3 × ○ × ○ × 4 × × ○ × ○ 5 × × × × × - 16 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 18 次の文を「保育所保育指針」第6章「保護者に対する支援」の2「保育所に入所 している子どもの保護者に対する支援」の記述として完成させる場合、( A ) ~( C )の語句が正しいものを○、誤ったものを × とした場合の正しい組み合わ せを一つ選びなさい。 保育所に入所している子どもの保護者に対する支援は、子どもの保育との密接な関連の 中で、子どもの(A 発熱時の対応)、相談や(B 指導)、連絡や(C 通信)、会合や 行事など様々な機会を活用して行うこと。 (組み合わせ) A B C 1 ○ ○ × 2 ○ × ○ 3 ○ × × 4 × ○ × 5 × × ○ - 17 - H26 保育実習理論 AP-9 再 問 19 次の文を「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」 (昭和 23 年厚生省令第 63 号) 第 21 条の記述として完成させる場合、 ( A )~( F )の語句が正しいものを○、 誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 乳児院(乳幼児 10 人未満を入所させる乳児院を除く。)には、小児科の診療に相当の経 験を有する(A 医師又は嘱託医)、(B 看護師)、(C 保育士)、(D 家庭支援専門相 談員)、(E 栄養士)及び(F 調理員)を置かなければならない。 ただし、調理業務の全部を委託する施設にあつては(F 調理員)を置かないことがで きる。 (組み合わせ) A B C D E F 1 ○ ○ ○ × ○ × 2 ○ ○ ○ × × ○ 3 ○ ○ × ○ ○ ○ 4 ○ × × ○ × ○ 5 × × ○ × ○ × 問 20 次の文は、「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(昭和 23 年厚生省令第 63 号)第 52 条の一部である。( A )~( E )にあてはまる語句の正しい組み合わ せを一つ選びなさい。 福祉型障害児入所施設の( A )は、児童の( B )及び児童の意向、児童の適性、 児童の( C )の特性その他の事情を踏まえた( D )を作成し、これに基づき児童 に対して障害児入所支援を提供するとともに、その効果について継続的な評価を実施する ことその他の措置を講ずることにより児童に対して適切かつ( E )に障害児入所支援 を提供しなければならない。 (組み合わせ) A B C D E 1 長 保護者 人格 計画 積極的 2 長 保護者 障害 計画 効果的 3 指導員 担当者 障害 指導 積極的 4 指導員 保護者 人格 指導 効果的 5 長 担当者 人格 指導 効果的 - 18 - H26 保育実習理論 AP-9 再
© Copyright 2024 Paperzz