住民参加型環境保全活動の協働取り組み (タイ-日本

地球サミットの20年を振り返る
-地球サミットって何だろう?
UNCSD(国連持続可能な開発会議、Rio+20)
に対する
日本の市民の課題
2011年6月2日(木)18:30-20:00
参加型環境教育研究会
原田 泰
1
これまでの国連環境会議の流れ
年
会議名
略称
日本語通用名
開催地
1972 国連人間環境会議
UNCHE ストックホルム会議
ストックホルム
1992 国連環境と開発会議
UNCED リオサミット
リオデジャネイロ
2002 持続可能な開発に関する世界首脳
会議
2012 国連持続可能な開発会議
WSSD
ヨハネスブルグサミット ヨハネスブルグ
UNCSD リオ+20
リオデジャネイロ
2
国連環境会議のキーワード
1972
人間環境
1992
環境と開発
2002
持続可能な開発
2012
グリーン経済
3
世界の動き
政治
1940
1950
1960
1970
1945第二次世界大戦終結
国連会議
そのほかの動き
1944 ブレトンウッズ会議
1948 GATT
1954-1962 アルジェリア戦争
1950 総評結成
1965-1975 ベトナム戦争
1966-1976 文化大革命
1968 パリ5月革命
1964 英バーミンガム大CCCS
1973 石油危機
1971 世界経済フォーラム
1979 サッチャー就任
1972 UNCHE
1981 レーガン就任
1982 中曽根就任
1980
1990
1991 ソ連崩壊
2000
2001 9.11事件
2010
経済
1999 WTOシアトル会議
1975 スト権スト
1984-2003 アメリカ、UNESCO脱退
1987 国鉄民営化、総評解散
1992 UNCED
1995 第4回世界女性会議
2001 第1回世界社会フォーラム
2008 世界金融危機
2002 WSSD
2012 UNCSD
4
市民参加
(1)NGOの影響力の拡大
リオ会議で発揮
(2)政策決定への市民参加
(3)「市民」の枠の拡大
主要グループ(メジャーグループ)
当事者(ステークホルダー)
(4)民衆の直接行動
世界社会フォーラム
5
日本の市民社会の課題
(1)日本にとっての持続可能な開発とは何か?
(2)国際的な議論への積極的な参加
(3)日本における「主要グループ」への配慮
産業界、自治体、非政府組織、労働者及び労働組合
科学的・技術的団体、
女性、子供及び青年、先住民、農民
(4)国内準備委員会への対応
(5)震災と放射能汚染の経験と対応
6
補足コメント
(1)日本の環境、開発NGOの関心は低い
自分の日常的な活動に関係がない。
サミットの議題は「環境」ではなく「持続可能性」なのだが、社会的に「持続可能な開発」
の概念を受け入れていない。政府も市民も、国際的な議論とすれ違っている。
(2)環境省は主務官庁として盛り上げたい
メジャーグループ参加の実績を出したい。(しかしNGOの関心が低い。)
環境以外の問題に関わらない。(他省の領域)「グリーン経済」はどう対応するだろうか。
国内準備委員会、政府代表団への市民参加は形式的なものになりそうだ。
(3)世界は日本の震災、放射能汚染対応に関心があるだろう
ほかの国の政府、市民とも、日本の政府、市民が震災、放射能汚染にどう対応したの
か、どうしようとしているかに強い関心を持つはずである。それに応える準備をしておくと
よいだろう。放射能汚染社会における社会的規制、規則に関する社会的合意をどう作
るのかが重要なのだが、、。
(4)リオは遠い。1年前から参加準備が必要。
7