ハコダテ・スローモール 2015プロジェクト

安全で快適なエレベーターの未来をデザインする
Vol. 3 2005
特集 ● 交通と都市再生の未来形
ハコダテ・スローモール 2015プロジェクト
函館・西部地区を暮らしやすい街にするために
プロジェクトチーム ● 渡辺保史 + 太田浩史 + 福島慶介 + 東芝エレベータ
安全で快適なエレベーターの未来をデザインする
Vol. 3 2005
表紙解説 ● ハコダテ・ヒルサイドエスカレーター
特集「ハコダテ・スローモール 2 015 プロジェクト」で提案している全天候
型の函館山坂道エスカレーター。設置想定箇所は、二十間坂、八幡
坂などで、坂道にはロードヒーティングが設置された歩道、街
路樹、「ハコダテ・ヒルサイドエスカレーター」
、時間帯に
より自動車の乗り入れを制限する多目的道路が並ぶ。
「ハコダテ・ヒルサイドエスカレーター」は冬場で
も雨の日も活用できるように完全に覆われ、
出入り口にも自動開閉ドアがついている。
ドア部には天候センサーを設置し、雨
や雪の日は出入り口は自動開閉
ドア仕様となり、そうでない
日は常時オープン仕様
となる。
03- 09
特集 ● 交通と都市再生の未来形
ハコダテ・スローモール
2015プロジェクト
函館・西部地区を暮らしやすい街にするために
10 -13
連載 ● 安全快適なエレベーターを支える
メンテナンステクノロジー &リスクコミュニケーション
ホテル
日本ホテル協会会員
株式会社ホテルオークラ
地域経済とエレベーター
14 -15
函館
ポテンシャルの高い地域資源の発掘を
山澤 光太郎氏(日本銀行函館支店長)
交通の快楽
̶̶フランス・モンペリエ
16
ユニバーサルデザインで、
街並みに溶け込む LRT
Vol. 3
2005 年 5月31日発行
発行 東芝エレベータ株式会社 広報室
〒141- 0 0 01 東京都品川区北品川 6 - 5 -27
電話 (03)5423-3333(代)
ホームページアドレス http : // www.toshiba-elevator.co.jp
E-mailアドレス [email protected]
制作 有限会社イー・クラフト
デザイン 手塚みゆき
印刷 株式会社シータス
古紙配合率 100%再生紙を使用しています
地球環境に配慮した大豆油インキを使用しています
2 0 1 5
昭和 年ごろの函館十字街
︵写真︶は、函館市の中心街と
して賑わいを見せていた。
函館十字街を含む当時の中
心市街・西部地区だけでも
人口 万人を擁する大都市
であった。
一方、現在の函館・西部地区
の人口は約 2万5000人。
空地、空家がかなりの部分を
占め、高齢化も進んでいる。
この函館・西部地区を活性化
させ、都市再生を目指すため
には何が必要なのか。
本誌は函館・西部地区都市
再生プロジェクトチームを結
成し、
2015年にLRT︵路面
電車︶
を活用したハコダテ・ス
ローモールと ハコダテ・ヒル
サイドエスカレーターの構築
を 基 軸 に、 函 館・西 部 地 区
を高齢者にやさしい街、観
光 客 が ゆっくり歩きたくな
る街へと変 貌 させる都市再
生プランを提案する。
11
﹁絵はがき﹂より
資料提供 市立函館図書館所蔵の
10
津
末広町の往来。歩道を行く女性のような、洋装を颯爽と着こなし 「モダーンウーマン」と呼
ばれていた人々が大勢集まっていた。奥に見える正面が丸い建物は丸井今井百貨店。
下の写真は、現在の末広町。丸井今井百貨店は、1970年から市が分庁舎として使ってきたが、
2002 年に水道局が移転して以来、閉鎖されていた。2 0 0 6 年には増築された 4 ∼ 5 階部分を撤
去して建設当時の姿に戻し、市民活動の拠点や観光情報センターとして提供する予定となって
いる。
資料提供:市立函館図書館所蔵の
「絵はがき」より
市立函館図書館所蔵の
「絵はがき」より
ハ コ ダ テ ・ ス ロ ー モ ー ル
です﹂
変貌する観光の街﹁函館﹂
函 館 市 は、 明 治 期 の 和 洋 折 衷
軽 海 峡 を 隔 て て 青 森 市 と 対 峙 様 式 建 築・旧 函 館 区 公 会 堂︵ 重 要
する函館市は、東部は横津岳、 文 化 財 ︶
、開港場商家の太刀川家
袴腰岳などの山地、西部は函館平野 住宅店舗︵重要文化財︶
、市街地北部
からなり、中心市街は函館湾に突き の 五 稜 郭 跡、 湯 の 川 温 泉、 ト ラ
出た函館山の麓から扇形に広がる砂 ピ ス チ ヌ 修 道 院 な ど、 歴 史 的 建
州上に展開している。
造物や観光資源には事欠かない。
︵入江の
しかし、西部地区は、観光エリア
古くはアイヌ語で︿ウスケシ
端︶
﹀
、
︿ウショロケシ︵ 湾 内 の 端 ︶
﹀と 呼 としての圧倒的な知名度の反面、
ばれていたが、 世紀の半ば、亀田 生活圏としては弱体化の一途をた
郡 の 領 主・河 野 政 通 が 築 い た 館 の 形 どっている、と渡辺氏は指摘する。
が箱に似ていたことから﹁箱館﹂と
﹁この四半世紀で西部地区
呼ばれるようになった。現在の
﹁函館﹂ の 居 住 人 口 は 万 人 か ら 2 万
の表記が使われるようになったのは、 5 0 0 0 人 へ と 半 減 し、 高 齢 者
1869年からである。
率が市内全域よりも高く、空家、
︵ともえ︶港
空地も増大しています﹂
函館港はその形から巴
とも呼ばれる天然の良港として古く
から知られていた。 世紀末からコ 暮らしたくなる街づくりへ
ンブ採取や出漁者の増加により、近
在や内浦湾沿岸部の産物の集荷地と
変 貌 す る 函 館 市 の 歩 み を、 も
して急速に成長した。1 8 5 9 年の う少したどってみよう。
開港後は北海道の要となる国際貿易 1908年の青函連絡船の就航に
集
● 交
通 と 都 市 再 生 の 未 来 形
港として発展し、アメリカ、イギリス、 より、函館は本州・北海道連絡の拠点、 特
ロシアなどの領事館も設置された。
千島・カムチャツカなど北洋漁業の基
﹁ペリー来航以来、函館は150年 地として発展した。1920年代後
余にわたり近代都市として歩んでき 半 に は 東 京 以 北 の 最 大 の 国 際 都 市、
ました﹂と語るのは、函館市出身で、 港 湾 都 市 と 呼 ば れ る ま で に な っ た。 2
0
1
5
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
著述活動のかたわら、デジタルメデ 戦後は北海道、東北の中核都市とし
函 館・西 部 地 区 を 暮 ら し や す い 街 に す る た め に
ィアや情報デザインに関する各種の て、水産業、造船業などを中心に栄
調査研究に従事する渡辺保史氏だ。
えたが、1970年代後半以降両業
館 市 に は 函 館 山 麓 と ベ イ エ リ は衰退の道をたどることになる。
﹁函
〟
アの 西部地区 に歴史的建造物群が もとより、函館市は、函館山から
〝
多数現存し、それらの大部分が保存・ の夜景、新撰組副長として幕末に活
活用されています。今日の建築や都 躍した土方歳三の終焉の地でもある
市デザインの分野で脚光を浴びるリ 五稜郭、そして海の幸を堪能できる
ノベーションの先進地でもあったの 函館朝市と、観光地としては全国区
15
17
5
04
で 名 前 を 知 ら れ て い た。 1 9 8 0 ール﹂など、西部地区の魅力や活性
年 代 後 半 よ り 歴 史 的 観 光 資 源 の 開 化を考える集まりで研究発表やイベ
拓に注力し、1991年には年間約 ントを企画してきた。
500万人の観光客が訪れるように ﹁2004年に実施した﹃西部地区
なった ︵現在は年間約530万人を推移︶
。 に大学生が居住する可能性について﹄
古くから栄えた貿易港であるだけに、 のアンケートでは、約4割の学生が
函館山麓とベイエリアの﹁西部地区 西部地区に住んでみたいと回答して
︵歴史的街並みエリア︶
﹂には、歴史的建 います﹂と山内氏は期待を込めて語
造物群が多数現存する。それらの多 る。
﹁暮らしたくなる街﹂としての魅
くが観光資源として保存・活用され、 力向上や、住まいとしてのモチベー
函館の観光地としてのブランディン ションを喚起させることはもちろん、
グには一定の成功を収めたといえる。 都市生活の当たり前の利便性や快適
しかし、リノベーションの先進地 性を併せ持つことが不可欠になって
でもあった西部地区は、観光エリア い る の で あ る。 さらに言えば学生を
としての圧倒的な知名度を得る一方 含めた﹁生産﹂
﹁創 造 ﹂
で、生活圏としての街は、活力を急速 の機能の付加が、西部
に失っていった。その背景には、新都 地区再生のポイントに
心の五稜郭周辺、さらにその郊外へ なるだろう。
と急速に生じた函館市の人口移動が そ こ で、 渡 辺 氏 と
ある。1980年代後半以降、函館 東 京 大 学 国 際 都 市 再
市の人口重心は急速に郊外へと移動 生 研 究 セ ン タ ー 特 任
していったのである。
研究員の 太 田 浩 史 氏、
﹁このままでは、観光エリア以外は 東 京 大 学 大 学 院 院 生
ゴーストタウンも同然との危機感が の 福 島 慶 介 氏 の 協 力
行政や街づくりの関係者にはありま を得て、新幹線開通予
す﹂と、建築家で﹁はこだて街なか研 定 の 2 0 1 5 年 を 目
究 会 ﹂︵ N P O 法 人 化 申 請 中 ︶会 長・ 山 標に、函館・西部地 区
内一男氏は語る。函館市は居住人口 再 生 プ ラ ン を 立 て て
減少と高齢化に歯止めをかけるため、 み た。 中 心 と な る の
﹁西部地区まちの将来像会議﹂の設置 は、 都 市 公 共 交 通 の
など、さまざまな施策を展開してい リデザインとともに、
る。
﹁住みやすい街、住みたくなる街 長 期 滞 在 型 の 観 光
へ の 再 生 ﹂をキーワードに、西部地区 へ の 移 行 を 促 進 す る
の活性化を目指す市民レベルの新し ﹁ ハ コ ダテ・スローモ
い動きも活発になっている。山内氏 ー ル 2 0 1 5 プ ロ ジ
も﹁ハコダテ・スミカプロジェクト﹂ ェクト﹂である。
や﹁ハコダテまちなかオープンスク
十字街の市電停留所から交差点を見る。
下の写真は現在の函館十字街。
手前のガラス張りの建物は 2 0 0 2 年に完成した「アクロス十字街」で、
現在旧市役所分庁舎から移動してきた水道局などが入っている。
資料提供:市立函館図書館所蔵の
「絵はがき」より
2005 Vol. 3
05
資料提供:
停車場前。
下の写真は現在のJR函館駅前。
2 0 0 3 年に改築工事が終了した新駅舎は、出入り口からホームまで
段差なしで移動できるバリアフリー構造となっている。
����
��������������������
������������������
���� ����������������
����������������
�����������������
�� � ��������������
����������������
��������������������
�����������������
��������������������
���������������������
�����������������
�������������������
���������������������
������������ ��
�
�����
������
���
�����
�
������
��
����
����������������
����������������
������������������
����������������
��� �� �������������
�����������������
����������������
����������������
��������
�
�����
����
��
�������
������
��
������
����
��
��
����
��������������������
������������������
���������������������
������������������
� � � � �� � �� � � � � � � ����
���������������������
����������������
����������������
�����������������
��������
��
�����������������
����������������
����������������
������ � ���������
����������������
������������������
������������������
����������������
�����������������
�����������������
�����������������
������
��
���
��������
����
������
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
��
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
� � �
� � �
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�
�� �
�� �
�� �
�� �
���
���
���
��
��
�
�
�
�
�
�
�
06
■プロジェクトメンバープロフィール
JR 五稜郭駅
渡辺 保史 Yasushi Watanabe
1965年北海道函館市生まれ。
弘前大学人文学部卒業後、テレコミュニ
ケーション関連業界の専門紙記者を経て、
フリーランスのライター・プランナーと
して活動。著書は『情報デザイン入門 インターネット時代の表現術』(平凡社新書)、
『創造するコミュニティ』 (平凡社2005年近
刊予定) など多数。現在居住する函館市で
地域情報デザインプロジェクト「ハコダテ・
スローマップ」、都市再生ワークショッ
プ「ハコダテ・スミカプロジェクト」、
地域デジタルアーカイブ推進フォーラム
「Hakodadigital」を展開中。函館市観光
基本計画策定検討委員、函館マルチメデ
ィア推進協議会幹事。
10km
函館どつく
函館駅
緑の島
函館市役所
太田 浩史 Hiroshi
Ota
福島 慶介 Keisuke
赤レンガ倉庫街
旧函館区公会堂
外国人墓地
1968年東京生まれ。
東京大学工学系研究科修士課程修了、東
京大学生産技術研究所助手・同キャンパ
ス計画室助手を兼任後、デザイン・ヌー
ブ共同設立 (2000年) 、現在は東京大学国
際都市再生研究センター特任研究員。世
界の都市再生事例をリサーチし、アジア
における都市再生のあり方を模索。東京
ピクニッククラブを主宰し、都市生活の
楽しみ方も提案。
函館ハリストス正教会
函館山
函館ロープウェイ山麓駅
Fukushima
1977年北海道生まれ。現在は東京大学大学
院工学系研究科 後期博士課程 建築学専攻
に在籍。修士論文「Compact Cityにおけ
る近隣空間に関する研究と東京における実践
∼ for the chained neighborfood∼」が
ある。主な活動は、『Anahaim journal』
月面恒久都市 Von Braun作成。
と
連
携
の
構
想
を
紹
介
す
る
。
07
と
に
な
る
。
以
下
、
そ
れ
ぞ
れ
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
の
概
要
���� �� �� �
リ
ノ
ベ
ー
シ
ョ
ン
な
ど
の
プ
ロ
ジ
ェ
ク
ト
が
連
動
す
る
こ
デ
ザ
イ
ン
に
よ
る
生
活
・
観
光
支
援
、
歴
史
的
建
造
物
の
情
報
系
の
イ
ン
フ
ラ
ス
ト
ラ
ク
チ
ャ
ー
を
生
か
し
た
情
報
い の シ イ 住
る 学 テ フ 区
︶ 生 ︵ ス
域
再 、 パ タ の
研
イ
生
リ
L
プ 究 近 ル O
者 郊 ︶
ラ の
を H
ン 宿 に
世
A
、 舎 界 コ S
ネ や 1 ン ︵
ッ 文 0 セ ﹁
ト 化 0 プ 健
カ ト 康
ワ 活
動
に と
ー の 国
か
ク 拠 ら し 地
球
や 点 集 た 環
ア が ま シ 境
ー 街 る テ ﹂
カ 区 約 ・ 意
5 ユ 識
イ を
形 0
の
ブ 成 0 ニ 高
な し 0 ベ い
ど て 人 ル ラ
立待岬
生
の
中
核
と
な
る
﹁
国
際
水
産
・
海
洋
都
市
構
想
﹂
、
居
ロ
ジ
ェ
ク
ト
﹂
を
基
点
と
し
て
、
函
館
の
経
済
・
産
業
再
手
さ 段
ら と
に し
、 て
﹁ さ
ハ ま
コ ざ
ダ ま
テ な
・ 可
ス 能
ロ 性
ー を
モ 提
ー 供
ル す
2 る
0 だ
ろ
1 う
5 。
プ
や
そ
の
地
域
に
居
住
す
る
住
民
に
と
っ
て
、
新
し
い
移
動
コ
ダ
テ
・
ヒ
ル
サ
イ
ド
エ
ス
カ
レ
ー
タ
ー
﹂
も
、
観
光
客
函
館
山
坂
道
エ
ス
カ
レ
ー
タ
ー
︶
の
設
置
を
提
案
す
る
。
﹁
ハ
コ
ダ
テ
・
ヒ
ル
サ
イ
ド
エ
ス
カ
レ
ー
タ
ー
﹂
︵
全
天
候
型
の
形
で
、
函
館
山
麓
の
多
く
の
坂
の
う
ち
の
3
カ
所
に
﹁
ハ
の
さ 形
ら の
に 提
﹁ 案
ハ で
コ あ
ダ る
テ 。
・
ス
ロ
ー
モ
ー
ル
﹂
と
連
動
す
る
観
光
客
に
も
地
域
住
民
に
も
優
し
く
、
し
か
も
新
し
い
道
電 ら は ー ト 車 中 、 ル ﹂ ﹁
︶
心 函 ﹂ の ハ
と
街
路
樹
、
幅
広
の
歩
道
、
車
道
を
組
み
合
わ
せ
た
、
街
の
函
館
駅
ま
で
の
幹
線
道
路
に
、
L
R
T
館
中
心
街
の
西
端
に
位
置
す
る
函
館
ど
つ
︵ く
路 前
面 か
の
構
築
で
あ
る
。
﹁
ハ
コ
ダ
テ
・
ス
ロ
ー
モ
ー
ル
﹂
中
心
軸
と
な
る
の
は
、
﹁
ハ
コ
ダ
テ
・
ス
ロ
ー
モ
コ
ダ
テ
・
ス
ロ
ー
モ
ー
ル
2
0
1
5
プ
ロ
ジ
ェ
ク
﹁
ハ
コ
ダ
テ
・
ス
ロ
ー
モ
ー
ル
﹂
の
構
築
い な も し
る り に た
。 う 、 。
る 事 従
よ 業 来
う 型 の
な N 行
新 P 政
し O や
い を 企
都 巻 業
市 き に
再 込 よ
生 ん る
プ だ 街
ラ 全 づ
ン 国 く
を の り
目 モ 構
指 デ 想
し ル と
て と と
���������������
�����������������������������
����������������������������
�����������������������������
�������
����������������������������
��������������������������������
��������������������
�����������������������������
�����������������������������
������������������������������
�������������������������������� �����������������������������
�����������������������������
�������������������������������
����������������������
�����������������������������
�����������������������������
������������������������������
������������������������������ ����������������������������
������������������������������ ����������������������������
����������������������������
�����������������������������
������������
���������������������������������
����������������������������
������������������������������
����������������������������
����������������������������
�������������������������������
������������������������������
����������
����������������������������
����������������������������
�����������������������������
����������������������������
����������������������������
�����������������������������
�����������������������������
�����������
��������������
����������������������������
����������������������������
����������������������������� ����������������������������
�����������������������������
�����������������������������������
������������������������������
�����������������������������������
�����������������������������
������������
�������
������
�����������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������� ��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
�� ��������������������
���������������������
��������������������
��������������������
�������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
�������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
�����
���������������
�
���
�����
����
���������
����������
�����
�����
�������
���
�������
�
��
���
�����
��
��
��
��
���
� � � � � � �
�
�������
���������
����������
������
�����
��
�
�������
�����������
��
�
�����
�
��
SHOP
�
���
�
����
������������
����
���
�
���
��
����
������
����
� ���
�� ������
���������������������������
���
��
���
���
����
����
�
��
�� �����
��
�
�
��
��������������������
��������������������
��������������������
���������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������� ��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������������
������������
�������������
�������������������
����������������
��������������������
�����������������
��������������������
�����������������
��������������������
����������
��������������������
����������������
����������
�����������������
�������������������
�����������������
��������������������
������������������
�����
������
�
�����������������
����������
������
�
��������������������
�������������������
��������������������
��������������������
������������������
��������������������
�������������������
��������������������
��������������������
��������������������
����������������������
��������������������
��������������������
���������������������
��������������������
��������������������
��������������������
��������������
��������������������
������������������
��������������������
���������������� � ���������
��������������������
�� ������ ��� ��������������������
��������������������
����������������������
��������������������
���������
��������
������
�
���������������������
��������� �����������
��������������������
��������������������
��������������������
����������������������
��������������������
�����������������������
��������������������
��������������������
��������������������� �
��������������������
������������
��������������������
��������������������
���������������������
������������������
��������������������
������������� ��������
��������������������� ��������������������
����������������
�����
��������������������
��������������������
�����
����� ������������ ����
�������������������
��������������������
��������������������
�������������������
��������������������
����������������������
�������
● 公 共 交通の視点から
パサージュと
トランジットモールで
﹁非日常﹂の街づくりを
法政大学経済学部教授
まずどんなことがあっても日本の
口の減少が問題ということですが、
黒川 和美 氏
人
人口は減少します。そこを前提に考えた
景観が観光資源になる街へ
● 都市再生の視点から
● 行政の視点から
函館市企画部政策調査課
主査
長谷山裕一 氏 ︵写真下︶
函館市企画部計画調整課
主査
國安秀範 氏 ︵写真上︶
西 部 地 区に
函 館 のルーツとしての魅力を
日本政策投資銀行地域企画部参事役
よ る と、 成 功 の 条 件 は 第 一 に 優 れ
客交流事業に関する旧来の理論に
藻谷 浩介 氏
集
た地域資源があること、第二に交通の便
から函館空港までは1時間くらい、空港
はどうかといえば、資源は豊富で、羽田
がよいこと、とされています。西部地区
館 市 企 画 部 政 策 調 査 課 の長谷山裕一主査
いうことが一つの要因だと思います﹂と函
住む場所でなくなってしまったと
部地区の空洞化は、簡単にいうと
﹁西
分 と い う 好 立 地 で す。
は語る。
﹁西部地区は空家が非常に多い。
からは早ければ
﹁繁栄の鍵は地域資源+交通﹂という理
そこで、空家空地相談室を市役所に設け、
に出るし、魚はうまいし、道央と離れて
たら忘れられません。本物の温泉が豊富
の函館山の夜景や駒ヶ岳の全景は一度見
そもそも函館、大沼周辺は北海道の中
でも特に風光明媚だし、晴れているとき
ジェクト﹂や学識経験者を含めた﹁西部
こうした施策に加え、昨年にはワーク
ショップ形式の﹁ハコダテ・スミカプロ
るなど、都市再生施策を推進しています﹂
婚家庭が入居する場合は、家 賃 を 補 助 す
複 雑 な 権 利 関 係 を解きほぐし、流通を促
いるために逆に函館周辺だけのツアーも
地区まちの将来像会議﹂を設けて報告書
ところが現状は、日本の 万都市の旧
市街地で西部地区ほど空洞化している場
地 域 ︶の ま ち づ く り 構 想 案 ﹂ を ま と め て
の良さがわからずに、ありきたりの街と
理 解できていないことにあります。独自
権者が自分の地区の資源が何たるかを
したときもずいぶん実績、数字が上がっ
が増えるということ。青森の八戸で開業
課 の 國 安 秀 範 主 査 は 語 る。﹁ ま ず 観 光 客
﹁ 交 通 面 で い う と、 新 幹 線 の 開 通 は 大
きな影響が出ると思います﹂と計画調整
いる。
同じようなマンション開発をしたがる 。
所はありません。理由は、古くからの地
進しています。また、指 定 の エ リ ア に 新
まれているんです。
組まれやすい。要するにあらゆる面で恵
を 作 成 し た り、﹁ 西 部 地 区 ︵ 都 市 景 観 形 成
い街なんです。
論が本当ならば、栄えてなければおかし
15
方がいいですね。
もう一つは産業構造として、日本経済
全体が製造業で何かを考える時代ではま
% 以下
ったくなくなってしまった。現在、日本
の産業に占める製造業の割合は
で、もっと減るかもしれないと言われて
います。では函館には何があるかという
と、それは明らかに観光とおいしい食べ
物という﹁非日常﹂です。それはまさに
揃っているし、飛行場も近い。これが函
館の置かれている状況の基本です。
函館のすごいところは、外から来る観
光客の圧倒的な多さです。そこで考えら
れ る の は、 ま ず 冬 で も 歩 け る 街 づ く り。
これはヨーロッパの北方の都市が参考に
なります。僕が面白いと思うのは、リー
ズというイギリスの工業都市のアーケー
ドです。アーケードといってもかなり大
型で﹁パサージュ﹂︵アーケードに覆われた
商 店 街 ︶の よ う な も の で す が 、屋 根 が
30
15
函館・西部地区を
暮らしやすい街にするために
「ハコダテ・スローモール 2 015 プロジェクト」のプランは、プロジェクトメンバー以外にも多くの方に
取材協力をいただいた。
ここでは、公共交通の視点から黒川和美・法政大学教授、都市再生の視点から藻谷浩介・日本政策投
資銀行地域企画部参事役、そして行政の視点から國安秀範・函館市企画部計画調整課主査、長谷山裕一・
函館市企画部政策調査課主査のコメントをご紹介する。
08
ですが、その路面電車をやめ、駅から
リーズはもともと二階建てのユニ
ークな路面電車で有名だった街なん
ンされている。
ついていて内部がエアコンディショ
す。
観光客がリピーターにならないので
てみようという観光客はいても、その
を売ってたりする。そのため、一度見
も、中ではどこでも買えるような土産
せっかく倉庫を観光施設に生かして
ういう方々の観光に対する見込み客数は
く、短時間で来ることができるので、そ
らもわざわざ羽田に戻って来る必要がな
ています。東北圏はもちろん、北関東か
魅力をつけるかが課題という。
西部地区だけでなく、青森や小樽、札
幌と結びつけた広域観光という面でどう
期待できます﹂
1�四方をトランジットモールにし
︵ 市 街 地 で 唯 一、 九 十 九 折 の 街 路 の あ る 丘
﹁ 公 共 交 通 の 体 系 と い う 面 で は、 函 館
駅を要にして道路整備も行っています
ては、今はやりのLRTで西部地区から
の 上 の 住 宅 地 ︶は、 よ く 映 画 に も 登 場
空 港 へ ア ク セ ス す る 案 も 出 て い ま す が、
する街ですが、私は、西部地区が目指
現状では提案の段階です。ただ、新幹線
覆ったんです。内部は3階建てで、オ
シアンヒルズには中高層建築など皆
駅ができることで、函館観光の拠点の再
ー プ ン カ フ ェ な ど も あ る。 寒 い 国 は、
無です。沿道には、地区の景観を守り
整備をしなければ、ただの通過点になっ
し、電車線は函館駅を起点に湯の川まで
している。住む人のおしゃれなライフ
たいという人が住み、花を飾って暮ら
てしまいます﹂
伸 び て い ま す ﹂ と 國 安 主 査。﹁ 発 想 と し
通路はある程度密閉して空調を行
い、冬でもお店をぐるぐる歩き回るこ
スタイルがにじみ出て見える街。そう
住宅地の景観が観光資源なのです。ロ
とが楽しいと思えるような環境を用
なれば皆が行きたがりますし、逆にそ
すべきはこれだと考えます。丘の町の
意する。一方、車は郊外に置き、電車
うしなければリピーターはつきませ
なるわけです。
イド方式を採用して、中心街はLRT
で都心を周遊するパーク・アンド・ラ
ん。おしゃれな人が住めば、おしゃれ
こうしないと年間の半分が使えなく
などの公共交通を使うということは
そ の 意 味 で 西 部 地 区 に 魅 力 を 持 た せ、
人を呼び込むことが必要になる、と國安
十分考えられると思います。
主査は考えている。そこで函館の街の魅
心という独特の角度の一点集中にな
んです。ただ函館は、いちばん端が中
い西部地区は、それができる国内でも
守られ、温泉があり、食べ物がおいし
にも影響する。山のふもとで寒さから
で過ごしたい人が定着し、それが景観
に観光客は来ないのではないだろうかと
﹁長期のスパンで考えて建物だけ残し
ても、映画村のようになって現在のよう
力を歩いて知ってもらうことを目標にし
ロジェクト﹂は、体験型の観光という点
た﹁ハコダテ・スローモール2015プ
な喫茶店もできますしね︵笑︶。
機能を作り込むことで、日常的にそこ
神戸の北野地区にも言えることで
すが、おしゃれな街にふさわしい住宅
函館は独特の地形ですから、これま
でも工夫はされていると思います。し
射状形の交通システムになっちゃう
かし一点中心の都市の場合、交通は放
っているので、通常の理論が役に立た
で大いに貢献できそうだ。
ない。地域の人々が独特の工夫をこら
心 配 し ま す ﹂ と 長 谷 山 主 査 は 語 る。﹁ そ
を意味していると思います﹂
し、それは市の体力も失われていくこと
ルーツとなるものも失われいくだろう
りながら暮らしていかないと、この街の
ら、そしてこの風景や建物や街にこだわ
こに人が住みながら、暮らしがありなが
数少ない場所だと思います︵談︶。
●
Kosuke Motani
1964年生まれ。日本政策投資銀行地域企画部参事役、
NPO ComPus地 域 経 営 支 援 ネットワーク理事。著書
は、
﹃IT革命とモバイルの経済学﹄
︵東洋経済新報社︶
、
﹃海外
の中心市街地活性化﹄
︵日本貿易振興会︶
、
﹃自立する地域﹄
︵ ぎょ
うせい︶
など。
す余地は十分あると思います ︵談︶
。
●
Kazu
yoshi
Kurokawa
1946年生まれ。法政大学大学院経済学専攻教授・法政
大学経済学部教授。専門は公共経済論、
都市政策、
経済政策。
著書に﹃黒川和美の地域激論 ̶ 日本の問題、地方の課題﹄
︵ぎょうせい︶
、﹃ 民優論 ̶ 真に国民に優しいシステムとは何か?﹄
︵PHP研究所︶
、
﹃公共部門と公共選択﹄
︵三嶺書房︶ほか。
2005 Vol. 3
09
サンフランシスコのロシアンヒルズ
▲
CG 制作 = 福島慶介
て自動車を入れなくした。周辺に駐車
PopulouSCAPE
場をいっぱい作って、中心街を屋根で
太田浩史氏、伊藤香織氏を中心とし
たプロジェクトチームによる、学術
的な側面から、都市の様子を 3D 映
像を使って視覚的に再現した映像作
品。国連 HABITAT人口データなど
をもとに視覚化された人口分布の風
景を、都市の「今」の様子を飛行機か
ら俯瞰するような視点で捉え視覚す
ることで、地球のありようを問いか
けようという試み。10 万人を 1 階と
して、各都市の人口をまるで高層ビ
ルの夜景のように表現している。
メンテナンステクノロジー & リスクコミュニケーション
vol.3
ホテル
maintenance
Safety
USER
Communication
Maker
〟
人の息吹 を感じるエレベーター
〝
Technology
Service
Amenity
管理者の立場から…
日本ホテル協会会員
交通機関やオフィスビルにおけるエレベーター・
エスカレーターは、
「移動手段」としての機能性・
効率性を重視される。一方、時間と空間そのものを
楽しむホテルのような場所では、求められるものも
おのずと違ってくる。今回は、日本ホテル協会会員で
ホテルの安全性と快適性に取り組むホテルオークラ
の鈴木氏、荒井氏、佐藤氏にご登場していただき、
エレベーター・エスカレーターの安全対策と「快適
さ」との両立について探ってみた。
〟
エレベーターが た だの機械の箱 にならないよう、
〝
人 の 息 吹 を か け る こ と が 大 切 だ と 考 え て い ま す。
株式会社 ホテルオークラ
提供をサービスの中心とするホテルでは、これらを
やお年寄りの場合は、アテンダントがそのまま目的
客さまに代わって行き先階ボタンを押す。お子さま
の場所までご案内することもあるという。もちろん、
ドアの開閉の際に必ず手を添える、お客さまより後
に降りるといったエレベーター操作のマナーは、従
業員すべてが心得ているという。
各所に配置し、速やかな誘導を行っています﹂︵施設
部施設課課長
荒井治氏 ︶。
に人やモノが移動できればいいわけではありません。 技術面での安全対策に関してはどうだろうか。ま
何 よ り 安 全 で あ る こ と が 大 命 題 と し て あ り ま す が、 ホテル環境に合わせた技術
それに加えて快適性を非常に大切にしています。単
﹁ ホ テ ル に と っ て の エ レ ベ ー タ ー は、 基 本 と し て
お客さまの移動がスムーズに行えること、それから
にお話を伺った。
まずホテルにおけるエレベーターの位置づけにつ ﹁ 宴 会 時 な ど 大 人 数 が 移 動 す る よ う な 場 合 は、 宴
いて、宿泊部フロントサービス課課長の鈴木基之氏 会の終わる時間に合わせてオペレーターと誘導員を
本を代表する高級ホテルの一つである。
今回お話を伺ったホテルオークラは、開業以来世
界のセレブリティーをもてなしてきた、文字通り日
ことに格別の努力が払われている。
両立させながらも、洗練されたスタイルで提供する
に大きな課題である。リラックスした時間と空間の
エ レ ベ ー タ ー ・エ ス カ レ ー タ ー に と って、快 適 な これは私どもの創業以来のコンセプトです﹂
乗 り 心 地 と、 安 全 性 や セ キュリティーと の 両 立 は 常
ロビー階のエレベーターホールには、朝7時から
夜の7時まで﹁スタートアテンダント﹂が立ち、お
Manager
ホテルオークラ神戸 全景
宿泊部フロントサービス課課長
鈴木 基之 氏
施設部施設課課長
荒井 治 氏
10
っている。
害が起きた場合には、付近の階で停止するようにな
ずはエレベーターの地震管制。ある程度の規模の災
く、一度も出動してもらったことはないのですが﹂
策をとっています。幸いにもこれまでトラブルはな
ホテル館内に泊まって待機していただくという万全
るそうだ。
︵ 荒井氏︶。
﹁軽微な場合は停止後、また復旧するようになっ
最近はセキュリティーに関して特にシビアで、自
ています。かなり大きな災害の場合、制御によって
国の人間以外はエレベーターに同乗させない国もあ
はエレベーター会社の保安員が来るまで最寄り階で
停止したままの状態になります。昇降機にとって閉
﹁その場合はホテル従業員だけでなく、SP ︵要
じ込め事故は、お客さまに与えるストレスが最も深
人 警 備 を す る 警 察 官 ︶も 同 乗 で き ま せ ん 。 こ の た め 、
SP用のエレベーターを隣に1台確保するのです
く、最悪な事故とされますから、そのあたりはエレ
ベーター会社の方でも万全を期しておられると思い
が、国賓のお客さまよりも遅れることのないよう、
が同時に目的階に到着するように調整するのが難し
お客さま用のエレベーターとSP用のエレベーター
ます﹂
︵ 施設部施設課係長
佐藤元彦氏︶。
通常運行においても、ホテルという場の特性に合
わせた調整を行っているという。
一方、セキュリティーを強調しすぎても、くつろ
ぎの空間を損なってしまう。難しい選択だが、例え
ホスピタリティー 実現のために
いう。
﹁ エ レ ベ ー タ ー は 、 運 行 ス ピ ー ド よ り も 、 音 の いところです﹂︵ 荒井氏 ︶。
静かさやドアの閉まり方を重視した制御プログラム 夜 間 に は 稼 働 す る エ レ ベ ー タ ー 数 を 減 ら す こ と
で、セキュリティーを高める対策も行われていると
を組んでいます。挟まってけがをしないように、と
いった安全面にももちろん最大限の注意を払ってい
ます。エスカレーターも、お子さまからお年寄りま
で、誰もが乗りやすいようにやや遅めのスピードで
動かしています﹂︵ 佐藤氏︶。
公賓対応のセキュリティー
ばお客さま用のエレベーター内には監視カメラがつ
万一の犯罪に備えた独自のセキュリティー体制も いていない。
ホテルオークラが一流とされるゆえんだ。特に公賓
﹁エレベーター内にカメラを取り付けることはあ
る意味では無粋なことですから、ホテルマンとして
クラスの宿泊客が訪れる際には、エレベーター会社
﹁公賓のお客さまがお泊まりになる場合、チェ
ックインの日時をお聞きし、いつごろ何回くらいエ
メラは設置されています。これまでのところ、エレ
おりますし、各階のエレベーターホールにも監視カ
ーターホールまでには漏れのない監視態勢を敷いて
はお客さまのプライバシーを優先させるかたちをと
レベーターを利用されるのか、おおよそのスケジュ
ベーター内でのトラブルは発生していません﹂︵荒井
24
っています。ただし、もちろん玄関回りからエレベ
ールを把握します。その間、何かあった場合に備え
とも協力し、特別態勢をとるという。
て、エレベーター会社の方には数分で来られるよう
氏 ︶。
時間無休のホテルでは、メン
な場所に待機してもらいます。さらに国賓クラス
の お 客 さ ま の 場 合 に は 、 エ レ ベ ー タ ー 会 社 の 方 に また、365日、
施設部施設課係長
佐藤 元彦 氏
2005 Vol. 3
11
スタートアテンダントによる
ホテル利用客のナビゲーション
エスカレーター
メンテナンステクノロジー & リスクコミュニケーション
ホ
vol.3
テルの部屋に入る前に、まず最初にほっとできるプラ
ホテル
イベートな空間がエレベーターだと思います。
だから、
エレベーターも一つの癒しの空間としてとらえ、演出して
欲しいですね。エレベーターやバスルームなど、個室の空
間というのは女性にとってすごく重要なんです。
地方公演など、仕事の関係でホテルをよく利用しますが、
そのこだわり方はさまざまです。例えばエレベーターを降
りた時の景色。これから部屋に向かうという時に、ちょっ
と花が飾ってあったりすると嬉しいですね。それから、
アロマオイルの香りが漂うエレベーターにはホテル側の
れでもかというくらいやって欲しいですね。ベビーカーで
エレベーターに乗る時も、係の人が同乗してくれると安心
できます。
ただ、そうした安全対策はなるべく目につかないところ
でやって欲しいですね。ホテルのエレベーターは、監視カ
テナンス日時の調整にも気を遣う。ホテルオークラ
舞台女優という仕事柄、全国を飛び回ることも多い赤間麻里子さん。
ディープなホテルユーザーの赤間さんにとって、エレベーターはす
でに客室の一部という。そこでは速度よりも快適性、これ見よがし
の安全性よりも癒しの空間としてのこだわりが求められている。
まさに表立って目に触れない努力の結晶がある。
そして、その努力の根底には、やはりきめ細かいも
ホテルはエレベーターから癒しの空間
では、建物のどこかで、各種の催しや宴会が随時行
赤間 麻里子さん
てなしの心がある。
女優・声優 われている。こうした利用者が集中するイベントの
何をするか本当にわかりませんから、安全面での配慮はこ
時間帯を避けて、メンテナンスのローテーションを ﹁ ハ ー ド を 活 か す に は 、 ソ フ ト ウ ェ ア が 大 事 で
す。ホテルとしての施設を充実させるのは当たり前
子ども連れでホテルを利用する時もあります。子どもは
組まなければならない。
るなと感じました。
のことで、それに付加価値をつけるのはすべてソフ
〟
トウェア、つまりは従業員の 人の手 であると思い
〝
ます。これからのエレベーターに期待したいのは、
までに、そういうスペースがあるというのは気が利いてい
し ま す 。 エ レ ベ ー タ ー は 複 数 台 あ り ま す の で 、1 台
した。旅行中に疲れて帰ってきて、何十階かの部屋に着く
バリアフリーへの配慮や閉塞感の軽減など、人の気
の中に腰掛けのためのバーを設置しているところがありま
ずつメンテナンスをするようにしています。ホテル
以前ニューヨークで泊まったホテルでは、エレベーター
持ちを大切にした開発ですね﹂︵鈴木氏︶。
あ、帰ってきたな」と一息つくことができます。
の営業を滞らせないよう、停止時間もなるべく短く
ドよりも、
静かで快適な乗り心地で迎えてくれるほうが「あ
なるように考慮してます﹂︵佐藤氏︶。
ようなものだと、疲れもどっと増してしまいます。スピー
﹁翌月の宴会場の使用時間と人数のスケジュール
をすべてチェックして管理会社に送り、日程を調節
心配りを感じます。逆に、機械音があまり大きく聞こえる
メラをこれ見よがしに強調するようなものよりも、むしろ
33
12
10
株式会社ホテルオークラ
1970年生まれ。1989 年に無名塾に入塾、
1998年に退団。
現在はフリーの女優として活躍。主な主演作品は、舞台
( 1993 年 無名塾公演)
「リチャード III」
、「DORA ∼百万
(1995 年 ホリプロミュージカル)、TV
回生きたねこ∼」
は NHK「アリー my ラブ2 ∼5」のネル・ポーター役の
吹き替えなどのほか、女優としてのキャリアを生かし、
司会業にも活動の場を広げている。
‥‥
東京都港区虎ノ門2︲ ︲4
昭和 年 月
したこだわりを持つことが大切と思います(談)
。
伝統的な日本の美と最高の料理、そし
て洗練されたサービスで常に新しさを
追求するホテル。
す。安全性はもちろんのこと、そういう快適性にまで配慮
■ 住所
■ 設立
宿泊する部屋へと続く癒しの空間として機能して欲しいで
12
ホテルに求められる技術とは
メーカーの立場から…
多くなりました﹂とフィールドサー
の、分速 m程度に設定する場合が
Maker
ティー対策が求められている。
オフィスビルやマンションとは違っ
きました﹂
ニバーサルデザインのニーズが出て
が 多 かったのですが、人に優しいユ
株式会社
ホテルのエレベーターやエスカレー
ターは、スピードよりも快適性や安
らぎの空間としての機能が求められ
ている。チェックインを済ませ、エレ
ベーターに乗った瞬間から、そこは
宿泊客のための空間になる。東芝エ
レベータはこうした環境下でどのよ
うな技術やサービスを提供している
のだろうか。フィールドサービス部
です﹂
とのコミュニケーションが一番重要
のメンテナンスと異なり、ホテル側
おきます。通常のビルやマンション
ル表をいただき、よく打ち合わせて
当者から事前に該当月のスケジュー
変 で す ﹂ と 並 木 課 長。
﹁ホテルの担
月などは、スケジュールの調整も大
東芝エレベータ
ばエレベーターなら、人を感知すれ
夜の時間帯に作業を行うこともある。
す﹂とフィールドサービス部保守管
する制御装置などが採用されてい
る。
人の手を介した安全対策
夫をする。
理 担 当 の 並 木 好 男 課 長 は 語 る。
﹁保
∼ �程度のずれなら自動的に補正
にする超音波センサーや、着床で5
ば触らなくても扉が閉まらないよう
作 業 中 は 衝 立 ︵ つ い た て ︶を 立 て
るなど、なるべく人目につかない工
きれいで、床もじゅうたん張りのと
機器の特徴としては、例えばエス
カレーターのスピード調整が挙げら
れる。
合、月におよそ1、2回、お客さま
が一番少ない日と時間帯をねらって
行う。
には重要な課題である。
﹁ 監 視 カ メ ラ の 設 置 は、 ホ テ ル に
よってお客さまに見えるように設
並木 好男 氏
フィールドサービス部
保守管理担当
課長
裕行 氏
フィールドサービス部
改修担当
課長
長
わ っ て い ら っ し ゃ る の で、 あ ち こ
の 場 合、 当 然 館 内 の 意 匠 に は こ だ
ちに貼るわけにもいきません﹂
ら、プライバシーに留意しなくては
もある。
に立つ、といった対策を行うホテル
います﹂
ールしていくことは今後も重要な課
題と考えています﹂ と、並木課長。
具体的な対処方法などをお教えする
機会も増えています﹂
稼働部とが重なっているので、接触
業員の対応で補うというのがホテル
昇降機メーカーの重要な役割といえ
る。 そ う し た 態 勢 を 支 援 す る の も、
そうだ。
の場合の安全対策の特徴になってい
して、保護者の方に注意を促すステ
や挟まれなどの事故発生の確率が高
ッカーも用意していますが、ホテル
くなります。お子さまの事故対策と
み口から降り口までずっと固定部と
が、一方、エスカレーターは乗り込
ハードウェアや表示、アナウンス
だ け に 頼 る の で は な く、 要 所 は 従
﹁ エ レ ベ ー タ ー の 事 故 は、 ド ア 開
閉時と乗降時に大半が発生します
きるようにしているのだ。
いかどうか、フロントマンが確認で
﹁ホテルマンの方に対して、当社
からエレベーターの構造や非常時の
仕様もある。不審人物が乗っていな
﹁昇降機を提供する側として、運営
される方々に適切な利用法をアピ
いけないという考え方になってきて
エレベーターも個室と同じですか
あ え て 設 置 し な い 場 合 も あ り ま す。
そ こ で、 お 子 さ ま な ど が 利 用 さ
れる場合にホテルの従業員が必ず脇
るものとがあります﹂と長
課 長。
﹁VIP対応のエレベーターの場合、
置 す る も の と、 見 え な い よ う に す
の並木課長と長 課長に尋ねた。
﹁ ホ テ ル の 昇 降 機 の 特 徴 は、 ま ず ハードウェアも一般のビルなどに 大きな改修作業や部品交換が発生 地下階が駐車場などのときは、必
意匠が非常に高級だということで
比べ高級な仕様のものが多い。例え
した場合は、宿泊客が眠りにつく深
ずフロント階にいったん停止させる
た技術やサービス、安全やセキュリ
安全と快適の追求という点で、さ
ビス部改修担当の長 裕行課長。
まざまな制約を持つホテルのエレベ
﹁ こ こ 数 年 の 傾 向 で、 従 来 は ス
ピードを上げて欲しいという要望
ーターやエスカレーター。そこでは
Communication
守や改修にあたっては、建物自体が
ころばかりですから、汚れをつけな
いことが大前提です。お客さまが
10
時間利用される場所ですから、騒音 エレベーターの点検作業は、機種
エレベーターやエスカレーターの
や異臭にも気を配ります﹂
や契約形態にもよるが、高級機の場
安全やセキュリティー対策もホテル
24
︵分速 m︶よりも遅め
6
﹁標準速度
﹁宴会シーズンや結婚式が多い
2005 Vol. 3
13
Service
Amenity
maintenance
Safety
Technology
20
Manager
30
3
古くから外国に開かれた港町・函館。
かつて北日本随一の繁栄を誇ったこの街は、観光地として圧倒的なブランド性を保ちながらも、
経済状況の面では長い間にわたって厳しい日々が続いている。
函館の地域経済が再び活況を取り戻すには、どんな課題があるのか、
日本銀行函館支店の山澤光太郎支店長に現状と展望をうかがった。
日本銀行
函館支店長
HAKODATE
函館山ロープウェイをのぼり、
標高334mの展望台から見る函
館山の夜景は、
「世界三大夜景」
に数えられる有名なもの。函館
市 街 が 郊 外 に 広 が る に つ れ、
さらに美しさを増している。
地域経済
山澤 光太郎 氏
造
船 や 北 洋 漁 業 と い 現在の主要産業である観光 地域経済がこの閉塞的な状
っ た、 か つ て の 花 形 業も、台湾・中国といった 況を脱するにはどんな方策
産 業 が 1 9 7 0 年 代 か ら 海外からのツアーが増えて があるのか。
1980年代にかけて退潮 いるものの国内ツアー客の 山 澤 氏 に よ れ ば、
﹁管内
し、それに代わって観光都 入り込み数は低迷していま の 企 業 業 績 を 仔 細 に 見 る
市へと変貌をとげてきた函 す。また、水産加工業も原 と、実は好調な業績を維持
館だが、こと経済面に限っ 材料の高騰で芳しいとはい し て い る 元 気 な 企 業 も あ
てみれば、依然として厳し いがたい状態です﹂
ります。低迷している企業
い状態が続いている。
実際、日本銀行函館支店 と の 二 極 化 が 進 ん で い ま
﹁ 函 館 に 限 ら ず、 北 海 道 が公表している﹁管内企業 すが、好調な企業には共通
経済はこれまで公共事業に 短 期 経 済 観 測 調 査 ﹂
、 い わ 項があります。それは、函
依存する傾向が強かったの ゆる短観における企業の売 館や、北海道のブランド力
で す が、 行 財 政 改 革 な ど 上高・経常利益の推移をみ を生かしたオンリーワンの
の 進 展 に よ っ て 公 共 事 業 ても、製造業では下げ止ま 製 品 や サ ー ビ ス を 生 み 出
が大幅に削減されている中 りの兆しがうかがえるもの し、しかも道外を含む域外
で、地元の建設業の受注額 の、非製造業の悪化に歯止 マーケットへ積極的に販路
は大幅にダウンし、業況は めがきかないという状況が を拡大しているなどの経営
大 変 厳 し く な っ て い ま す。 続いている。では、函館の 努力が見られることです﹂
提供:朝日新聞社
1909年に建てられた金森倉庫は、
1988年に倉庫の一部を「函館ヒス
トリープラザ」としてビヤホール
やショッピング施設などの観光施
設として転用された。その後、女
性誌などで取り上げられたことに
より全国的に有名になり、現在、
全国各地で展開されている赤レン
ガ倉庫を観光施設に転用するリノ
ベーション事例の先駆例となった。
14
Bank of Japan
ここに、函館の経済が低迷 2 0 0 5 年 に は 地 域 の
を脱するポイントがあると 悲願だった新幹線の建設工
山澤氏は指摘する。すなわ 事がいよいよ着工し、市や
ち、函館の地域特性を上手に 地元経済界などが推進する
生かした、函館でしか生み 国際水産・海洋都市構想も
出せないオリジナリティー 徐々に具体性を帯びつつあ
の高い商品やサービスを開 る函館。足元の資源を見直
発すること。そのためには、 し、それを従来の常識にと
地域に眠っているポテンシ らわれないコンセプトで魅
ャルをどれだけ発掘できる 力に変えていくことができ
かにか かっているという。
れば、函館の経済再生も進
山 澤 氏 は、
﹁ 函 館 の 西 部 んでいくに違いない。
地区にある何気ない街並み
は 言 う ま で も な い で す が、
ちょっと足を延ばせば豊か
な自然があり、よく知られ
ていないが貴重な文化財も
たくさんあります。豊富な
水産資源にしても、学術研
究のバックアップを得て高
付加価値化していくことが
可能です。掘り起こせばい
くらでも資源になりうるも
のがこれだけ眠っている地
域は日本中見回してもあま
りないはずです。長期的に
みれば、こうした好材料を
どうやって経済に結びつけ
るかが大きなポイントにな
ってきます﹂
日本銀行
設立 1882年 月
資本金 1億円
職員数 5059人
︵ 国内 、海外7 ︶
店舗数
10
がんばる支社
函
北海道支社・
函館サービスステーション
3
フィールドエンジニア
氏
氏
山崎 大司
所長
橘 卓哉
フィールドエンジニア
氏
後藤 太志
館サービスステーシ ケ ー シ ョ ン を 大 切 に し て ニ ア の 腕 の ふ る い ど こ ろ
ョ ン は、 函 館 の 副 都 います﹂
でもある。
心、 五 稜 郭 公 園 の メ イ ン 高 齢 化 の 進 む 函 館 で は、 一同の夢は、大型の観光
ス ト リ ー ト に 位 置 し て い 病院やケアハウス、シルバ スポットで、東芝の昇降機
る。 ス タ ッ フ は 総 勢 3 名。 ー マ ン シ ョ ン で の バ リ ア が 活 躍 す る こ と だ。 今 回
エレベーターやエスカレ フリーなエレベーターの の特集で提案したハコダ
ーターの保守・点検が主な ニーズが増加傾向にある。 テ・ヒルサイドエスカレー
業務である。その守備範囲 ﹁ 大 き な 操 作 パ ネ ル や 音 タ ー に つ い て も、
﹁非常に
は長万部以南、距離にして 声ガイドなど、ユニバーサ 面白 い で す ね ﹂ と 橘 所 長 。
1 0 0 � 圏 ま で 広 がっ て ル デ ザ イ ン 仕 様 が 当 た り ﹁ 昇 降 ス ペ ー ス を ガ ラ ス な
いる。
前になりつつあります﹂と どで覆えば、乗りながら景
﹁地元に密着した点検や フ ィ ー ル ド エ ン ジ ニ ア の 色 も 見 ら れ て 良 い 観 光 ス
修理をしているため、メン 後藤氏。車いすの方に配慮 ポ ッ ト に な る と 思 い ま す。
バ ー は み な 現 場 の 地 域 情 し た エ レ ベ ー タ ー な ど も ただ、あの場所に設置する
報に通じています。札幌に 求められているという。
のなら、かなりの防滴・防
あ る 北 海 道 支 社 へ タ イ ム ﹁ 雪 国 で は 出 入 り 口 扉 を サビ加工が必要でしょう﹂
リ ー に 情 報 提 供 す る こ と 二 重 三 重 に 設 置 し て、 雨、 福 祉 施 設 や 観 光 客 向 け
で、営業部などとの連携を 風、雪から製品をガードす の 施 設 で、エ レ ベ ー タ ー や
は か り な が ら 新 規 顧 客 の るのが常識ですが、見えな エスカレーターの果たすべ
開拓を進めています﹂と橘 い 部 分 で サ ビ が 出 た り し き 役 割 は 大 き い。 新 し い
所 長 は 語 る。
﹁ 地 元 企 業 の て、苦労します﹂とフィー 都市交通システムとしての
仲 間 意 識 が 強 い 街 な の で、 ル ド エ ン ジ ニ ア の 山 崎 氏。 エレベーターやエスカレー
ま ず は 根 を 下 ろ す こ と を 海 に 面 し た 風 の 強 い 雪 国 ターが、函館の街の景観を
第一に考え、直接お客さま という土地柄、降雪対策と 彩る日も近いのかもしれな
と お 話 し す る 時 の あ い さ 塩 害 に よ る 機 材 の サ ビ 対 い。
つ や 世 間 話 で の コ ミ ュ ニ 策など、フィールドエンジ
2005 Vol. 3
15
日 本 銀 行 は、﹁ 日 本 銀 行 法 ﹂ に 基 づ い て 運 営 さ れ て い る、 日 本 に お け る 唯 一
の中央銀行となっている。日本銀行券を発行し、その価値の安定させること
で、銀行券の流通ルートである金融システムが安定的、効率的に機能するよ
う 努 め て い る。 函 館 支 店 ︵ 函 館 出 張 所 ︶は、 1 8 9 3 年 に 函 館 出 張 所 と し て 開
設された、日本銀行のなかで2番目に古い支店である。
DATA
47
‥
‥
54
‥
‥
函館市北方民族資料館。1988 年まで日本銀行函館支店として使用されていた。
ム の 撤 去 を 進 め て い た フ ラ ン ス だ が、
つては交通機関の発達にともないトラ
ユニバーサルデザインで、
街並みに溶け込むLRT
か
近年になってトラムの復権が盛んになってき
トラム(路面電車)の復権に最も力を入れる国、フランス。
モンペリエでは、LRT導入で新たな街づくりを展開した。
た。新機軸の導入にも積極的で、世界初の車
フランス・Montpellier[モンペリエ]
軸のない台車を導入したグルノーブルのノン
ステップトラムや、斬新なデザインのストラ
スノーブルのトラムなどが世界の注目を集め
ている。
モンペリエでは中心部への自動車での乗り
入れを禁止し、LRT ︵*1︶を交通の主軸に据
えた。低床でホームと車両の隙間がほとんど
︵ *2 ︶
で完璧にコントロール
黒川 和美
法政大学
できず、車いすなどでも簡単に乗降できるユ
一 人 で、 G I S
ニバーサルデザインになっている。運転手は
され、管制センターとはTVモニターを通し
* 1 LRT:Light Rail Transit の略。次世代型路面電車システム。
* 2 G I S :Geographic Information System の略。地理情報システム。
て完全に交信ができる。走行音は非常に静かで、
レンガ敷きの街路に引かれたレールは街の景
観を損ねることなく自然に溶け込んでいる。
LRTの導入により、モンペリエの街並みは
大きく変化した。オリジナルの信 号 機 を 設 置
し、トラムがスムーズに通行できるよう、自動
車が停車するシステムを開始。さらに街の中
心部には自動車が入れないため、進入禁止ラ
イン付近にはたくさんの駐車場を建設してい
る。人口 万人の小規模な都市モンペリエは、
ーマパークのように作りかえたのである︵談︶
。
LRTの導入にともない、街全体をまるでテ
20