Technology Marketing 第12回 創造性のマネジメント 山口大学 大学院 技術経営研究科・副研究科長・教授 福代和宏 Creative Thinking Process Model Robert C. Muller, AI & Soc. (1993) 7: 4 – 39 2 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 Creative Thinking Process Model Motivation Thorny problem Creative thinking process Interim creations Final creation Primed mind Influences 3 動機 厄介な問題 創造的な思考プロセス 中間段階の解決策 最終段階の解決策 待ち受ける精神 影響 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 創造性のマネジメント 論理 発想法 環境 思考 力 創造 性 Amabile (1998) 知識 動機 創造性の構成要素をマネジメントする 4 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 経験 学習 発想法からのアプローチ ブレーンストーミング(Osborn, 1953) 自由な発想 形態分析法(Zwicky, 1957) プロパティとディメンジョンの変更 シナクティクス(Gordon, 1961) アナロジー KJ法(川喜多, 1965) 5 アイデアのグルーピング (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 発想法批判 創造性を誘発するのに、設計者にとって一連のテクニッ ク(中身は空だ)よりも大切なのは、現行の実際のやり方 と製品についての知識、そして、技術プロジェクトや工業 プラントの現場での観察を通じて得られた、直接の体験 に基づく知識と洞察を蓄積していくことである E. S. ファーガソン『技術屋の眼』 6 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 社会心理学的アプローチ Amabile(1983)の指摘 興味ある課題では創造性が強化される 金銭的報酬を与えると創造性を低める 他人の存在は創造性を低める Roberts(1999)の指摘 組織構成員は固定化せず、多様化が必要 マーケティングと研究開発部門の協同が必要 丹羽(2006)の指摘 7 革新のためには計画と実施の分離が必要 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 模倣が創造性の源 模倣は独創の母。唯一人の母である(小林秀雄「モオ ツァルト」) 工学における模倣: リバースエンジニアリング 8 機械を分解したり、製品の動作を観察したり、ソフトウェアの 動作を解析するなどして、製品の構造を分析し、そこから製造 方法や動作原理、設計図、ソースコードなどを調査すること (Wikipedia) 市販品などの秘密保持契約(NDA)なしで合法的に入手でき る製品についてリバースエンジニアリングを行うことは合法 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 レオナルド・ダ・ヴィンチの 経験・観察主義 才能を増進し覚醒させて各種の趣向を思いつかせる一 方法(中略) 君がさまざまなしみやいろいろな石の混入で汚れた壁を 眺める場合、もしある情景を思い浮かべさえすれば、そ こにさまざまな形の山々や河川や岩石や樹木や平原や 大渓谷や丘陵に飾られた各種の風景に似たものを見る ことができるだろう。(中略) この種の石混りの壁の上には、その響の中に君の想像 するかぎりのあらゆる名前や単語が見出される鐘の音 のようなことがおこるのである。 上巻 p. 213 9 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 Dean Kamenの体験主義 セグウェイの発明者 「私は自分では、二人(エジソンとテスラ)のうちではエジ ソンに近いのではないかと思います。不器用ですし。実 際に手を汚してあれこれ試してみないと正解にたどりつ かないんです。(中略)私のような不器用な人間は、既存 の道具や技術をひねり回して、何かが生まれるのを待つ しかないんです。」 「王子様になりそうもないカエルにも、たくさんキスをしろ、 ということです」 Make:02、オライリー・ジャパン、pp. 18 - 33 10 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 体験主義 MITのチャレンジ 体験主義の重要性 将来、「工業の個人化 (Personal fabrication)」が 起きるという予想 MITがFabrication Laboratoryを設置 レーザーカッター、NCフラ イス盤などを準備 学生に自由に工作をさせ る 11 ITが急速に進化したのは、 手元でプログラミングから実 行までいろいろ試すことが できるからではないか? 一方でその他の理工学分 野は装置依存性が大きく なっているので、試行錯誤 体験が少なくなり、成長しに くくなっているのでは? (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 エジソンによる白熱灯の発明 既存の技術 白熱灯 ガス灯、アーク灯 1802年、デーヴィによる原理発見 エジソン以前に20名もの発明家 エジソンの発明の新しさ、優位性はどこにあるか? 12 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 スワンによる白熱灯の発明 Sir Joseph Wilson Swan イギリスの物理学者、電気技師 1860年 1875年 炭化した紙をフィラメントとして使用 不十分な真空度 弱い電源 真空度の向上 炭化した糸をフィラメントとして使用 1878年 13 白熱灯を完成 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 エジソンの発明の特徴 オームの法則の理解 徹底した素材検討 システム思考 発明のシステム化 14 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 オームの法則の理解 電圧=抵抗×電流 (E = RI) ゲオルク・オーム(1826) 電力=電圧×電流 (P = EI = RI^2) 10A×10Vのランプと1A×100Vのランプは同じエネル ギー(電力)を消費する しかるに、前者は後者よりも100倍の銅線用材料を必要 とする。 「われわれは電流を大きくしなければならないと思ったが、 エジソンは電圧を高めようとした」(ジェール『メンロー パークの回想』) 15 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 高抵抗フィラメントの探求 フィラメントが十分に熱放射ができるように、高温になっ ても溶けない材料が必要 エジソンが試した金属材料 16 白金、クロム、モリブデン、タングステン 当時は融点は不明 エジソンが周期律表を知っていた可能性(バイロン・ヴァン ダービルトの指摘) (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 エジソンのExhaustion作戦 “Try everything” spirit 電球のフィラメントとして適切なものを見出すため、約 1600種の素材を試した “Owing to the enormous power of the light my eyes commenced to pain after seven hours’ work and I had to quit.” (January 27, 1879) 17 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 システム思考 「私はいつもの方法でガスに関する全ての種類のデータ を収集した。ガス工学協会のすべての会報、ガス関係雑 誌のすべてのバックナンバーを購入した」 エジソンはガス照明を電気照明に置き換えるために、ガ スによってなされたすべてを正確に模倣しようとした 18 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 白熱灯に関連して開発したもの 並列型の電力システム 発電機、整流器 電力メーター 直流で送電するため(固定観念) 発電機回転のための蒸気機関の検討 電気分解を利用 送電線 19 地中埋設、絶縁材充填 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 発明のシステム化=環境整備 アプトン チャールズ・バチェラー ジョン・クルージー ジェール ヘルムホルツの弟子 エジソンの発想、原理の数式化 機械工 「エジソンの最大の発明は、科学研究所の発明」(ノー バート・ウィーナー) 20 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 エジソンの限界 1 電流戦争(1880年代後半) いくつかの背景 エジソンとテスラの個人的な確執 エジソンは実験には強かったが、交流送電に必要な数理的な 知識を持たなかった 直流側の主張 ウェスティングハウス&ニコラ・テスラ陣営(交流)とエジソン (直流)の闘い 低周波交流は感電した際に、心拍を乱す恐れがあって危険 交流側の主張 21 高電圧直流は感電した際に筋肉を硬くし、感電した人を胴体 から離れられなくしてしまうので危険 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 エジソンの限界 2 直流の技術的限界 交流の優位性 変圧器によって電圧を変えられる 送電損失=抵抗×電流^2 同じ電力を送るなら高電圧、小電流が有利 交流の問題点 直流送電システムは全体を通じて同じ電圧で作動 電線の抵抗による電圧降下が大きいため、発電所と消費地の距離は1マイル (1.6キロ)程度に制限される 長距離輸送の際、波長より十分短い距離しか送電できない=長距離輸送には 直流送電の方が有利 転機 22 ナイアガラの滝による発電(1896年11月) ちなみに25Hz(テスラは60Hzを提案) 交流送電の勝利 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 発想法 創造性自体はなかなか制御できないが,創造性を助け る思考力は「発想法」を学ぶことで高めることができる 23 人間の脳の性質を知る 様々な発想法を学ぶ (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 人間の脳 外から何も与えられないと、何かを創造しようとしても決 まりきった思考を繰り返すだけの状態になってしまう その状況から抜け出るには、新しいデータを必要とする Ron Hale-Evans, MINDパフォーマンスHACKS, O’Reilly, 2007, p.90 新しいデータを得る方法 24 目についた雑誌を読む さいころを転がす (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 de Bono: PO PO hypothesis, suppose, possible, poetryなどの単語に含まれるPOであ り、Provocative Operation (刺激を与える作業)の略でもある。 PO-1 思いついたアイディアをくだらないものとは見なさない タンカーをバラバラにしたらどうか? PO-2 何の関係もない言葉を並べてみてヒントにする Edward de Bono, PO: Beyond Yes and No, 1972 「砂」と「火事」 PO-3 常識を疑う 25 週休2日という仕組みを疑う (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 Bob Eberle: SCAMPER Bob Eberleが考案したブレインストーミングのための手法 Michael Micalko, Thinkertoys, 1991 S: Substitute, 入れ替え(一部または全部を) C: Combine, 組み合わせ(他のものとの) A: Adapt, 適用(他の用途に使われていたものを) M: Modify, 修正 P: Put to another use, 他の用途 E: Eliminate, 削除(一部を) R: Reverse, 逆転 26 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 Schmidt & Eno: Oblique Strategies 発想のための「易」 例 Cut a vital connection The tape is now the music The most important thing is the thing most easily forgotten 27 http://stoney.sb.org/eno/oblique.html (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 その他の方法1 制約を設ける 音楽に頼る フランスの文学グルー プ”Oulipo”が唱えた理論 (1960) 制約を与えれば、制約のない 場合よりも創造性の質が高ま る ○○を使わないで××を作る 28 接着剤を使わないで模型を作 る->嵌め込み式プラモデル 水なしで薬を飲む->チュア ブル 音楽によって創造性を高 める クラシック(Bach)や環境音 楽(アンビエント)が好まれ る 歌詞があるものは時として 邪魔になる (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 夢ソナー 入眠状態の利用 夢うつつの常態で見たことをヒントにする ダリはスプーンを持って居眠りし、スプーンが落ちることで目覚めた エジソンはベアリングボールを持って居眠りし、それを落したときの 音で目覚めた ケクレはベンゼン環の構造(亀の甲)を夢から着想したとの説がある (ケクレの講演から。ただし本人が話を面白くしようとしたという説も ある) 29 D. Goleman, P. Kaufman, The Art of Creativity, http://www.psychologytoday.com/articles/pto-19920301-000031.html 参考:Wikipedia ただし、夢日記が体に悪いとの説もあるので注意 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 アイディアが生まれた経緯を確認する ある有益なアイディアが生まれたら、そのアイディアが誕 生した経緯を追跡してみる 何を参照したか? どこで思いついたか? 誰と相談したか? 新しいアイディアが必要なとき、同じ手順でその新しいア イディアが生まれる可能性がある 行き詰まったときは、同じ手順をたどらないようにするこ とで、新しいアイディアが生まれる可能性がある 30 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 その他の方法2 エミュレーション 常に考え続ける 他の人の立場で考えてみ る 具体的に 31 瞑想する 通勤時間などに少しずつ 考える 家康なら・・・ 母親なら・・・ (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 Peirce: Abduction(仮説形成) パースは「アブダクション(=仮説形成や推論と言い換え られることが多い)」を第三の論理として取り上げた 残りの論理は「演繹 (deduction)」と「帰納 (induction)」 アブダクションの形式: The surprising fact C, is observed But if A were true, C would be a matter of course (しかし、Aが正しいとすれば、Cは当然のことである) Hence, there is reason to suspect that A is true 32 (驚くべき事実Cが観測された) (ということで、Aが正しいと思う理由がある) (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013 Frankfurtによる解釈 The surprising fact C, is observed But if the proposition A, which accounts for C, were true, C would be a matter of course (驚くべき事実Cが観測された(これは同じ)) (しかし、Cについて説明する主張Aが正しいならば、Cは当 然のことである) Hence, we accept the proposition A as an hypothesis ということで、主張Aは仮説Aとして受け入れてよい 33 Harry G. Frankfurt, Peirce's Notion of Abduction, The Journal of Philosophy, Vol.55, No.14 (Jul. 3, 1958), pp.593-597 (c) Prof. Kazuhiro FUKUYO, PhD, 2013
© Copyright 2024 Paperzz