報告書 - 日本自動車研究所

ITS 規格化 S12-1
経済産業省委託
平 成 24 年 度 工 業 標 準 化 推 進 事 業
戦 略 的 国 際 標 準 化 加 速 事 業 : ITS の 規 格 化 事 業
ITS 車載システムの標準化に関する検証
報
告
書
平成 25 年 3 月
一般財団法人 日本自動車研究所
I T S 規格化S
-
12
1
ITS車 載 シ ス テ ム の 標 準 化 に 関 す る 検 証
報告書
平成
年
25
月
3
一般財団法人 日本自動車研究所
目
第1章
はじめに
............................................................................................
1
.....................................................................................
1
.................................................................................................
4
.......
4
.....................................
4
....................................................................................................
5
................................
7
.........................
7
7
1.1
調査研究の背景と目的
1.2
調査研究の概要
1.3
第2章
2.1
次
1.2.1
協調システムとその標準化に関する欧米および日本の最新状況
1.2.2
協調システムの策定プラットフォームの検証
調査研究体制
協調システムとその標準化に関する日米欧の最新動向
欧米および日本における協調システムプロジェクトの動向
2.1.1
欧州におけるプロジェクト
...................................................................
2.1.2
米国におけるプロジェクト
................................................................... 34
2.1.3
日本におけるプロジェクト
................................................................... 42
2.2
路車間・車車間協調アプリケーション整理結果の検証
2.3
協調システムの標準化に関する最新動向
第3章
3.1
3.2
3.3
第4章
................................ 47
....................................................... 51
2.3.1
欧州の M/453 と ETSI/CEN の標準化動向
2.3.2
米国の SAE/IEEE の標準化動向と欧米協調
2.3.3
日本の標準化対応と欧米とのかかわり
............................................... 64
協調システムの策定プラットフォームの検証
.............................................. 66
協調システムのデータ辞書の検証
..................................... 59
.................................................................. 66
3.1.1
データ辞書の定義
3.1.2
協調システムのデータ辞書案概説
.................................................................................. 66
........................................................ 67
協調システムの優先度ガイドラインの検証
3.2.1
優先度の定義
3.2.2
優先度ガイドライン案概説
................................................... 82
.......................................................................................... 82
................................................................... 84
統合型協調システムのメッセージ検証に向けて
まとめ
.......................................... 51
............................................ 87
............................................................................................................... 88
4.1
調査研究の成果
4.2
今後の課題
................................................................................................. 88
........................................................................................................ 94
付録 1
...........................................................
1
....................................................................................................................
3
.....................................................................................................
5
.............................................................................................................
8
時刻・時間情報
.....................................................................................................
8
位置・距離情報
..................................................................................................... 42
協調システムのデータ辞書(案)
記載内容
定義情報項目一覧
情報項目定義
................................................................................................................. 100
方位情報
ITS-ST 属性情報(車両属性情報)
車両走行状態情報
事象内容情報
.................................................................................................. 141
......................................................................................................... 201
情報コンテンツ(情報の内容)
データ制御・管理情報
アプリ管理情報義
........................................................................... 276
.......................................................................................... 289
.................................................................................................. 347
故障・ダイアグ情報
付録 2
...................................................................... 117
.............................................................................................. 350
.....................................
1
.....................................................................................................................
3
協調システムの優先度ガイドライン(Ver.2)
1.Scope
2.用語定義
...............................................................................................................
3
.....................................................................................
3
2.1
優先度(Priority)
2.2
優先度管理(Priority Management)
........................................................
3
2.3
優先度情報(Priority Information)
..........................................................
4
2.4
TTE(Time To Event)
..............................................................................
4
2.5
TTA(Time To Action)
.............................................................................
4
2.6
緊急性(Urgency)
....................................................................................
4
2.7
重要性(Importance)
...............................................................................
4
................................................................................................
4
............................................................................................
6
...............................................................
6
......................................................................
7
.............................................................................
7
3.優先度管理の前提
4.優先度管理の必要性
4.1
優先度管理が必要でないケース
4.2
優先度管理が必要なケース
5.優先度の設定情報と判断情報
5.1
優先度の設定情報
.....................................................................................
7
5.2
優先度の判断情報
.....................................................................................
8
.................................................................................
8
6.優先度管理に関する指針案
Annex1
優先度(Priority): J2735 および ETSI における優先度の規定
.............. 12
Annex2
優先度管理の必要性:優先度管理が必要となる例
Annex3
優先度管理指針案に基づく優先の具体例
Annex4
アプリを記述する同一情報の採用の優先:優先度ガイドラインの範疇外
................................. 16
................................................ 23
.................................................................................. 25
付録 3
ITS 車載システムのオープン化、車両情報利用の動きと標準化、
セキュリティ動向調査 ...............................................................................
1.はじめに
...............................................................................................................
2.車両情報のオープン化、利用の動き
1
3
.................................................................
3
...................................................
3
..
6
...........................................................
8
..............................................................
8
........................................................................................................
9
2.1
自動車メーカによる情報のオープン化
2.2
コンソシアム、研究プロジェクトにおける自動車情報のオープン化
2.3
自動車情報を利用したサービス例
2.4
V2X システムの情報の活用検討
2.5
まとめ
3.車両情報に関わる標準化の動向
......................................................................... 10
3.1
ISO における標準化
.................................................................................. 10
3.2
W3C における標準化動向
3.3
SAE における無線を使ったダイアグ情報収集標準化
3.4
標準化のまとめ
......................................................................... 13
............................ 17
......................................................................................... 17
4.欧米の V2X システム開発状況と車載システムのセキュリティ検討状況
....... 19
4.1
概要
4.2
V2X システム開発状況
4.3
通信セキュリティの検討状況
.................................................................. 23
4.4
車載セキュリティの検討状況
.................................................................. 24
5.まとめ
............................................................................................................ 19
............................................................................. 19
................................................................................................................... 29
第1章
1.1
はじめに
調査研究の背景と目的
最先端の情報通信技術を用い、人と道路と車両をネットワーク化し交通システムの安全
性、効率性、環境性、快適性等の問題解決に大きく貢献する ITS システムの一環として、
日本では、路車間協調システムである、交通情報を提供する VICS と 5.8GHzDSRC(*1)
を用いて高速道路自動料金収受を行う ETC がともに 10 年以上を経て一般的になっている。
VICS においては車載機出荷台数もリーマンショック後回復傾向にあり 2011 年はリーマン
ショック前年を約 50 万台上回るなど、2012 年第二四半期に累計約 3600 万台に達し、ETC
においては 2012 年 11 月に車載機の累計約 4000 万台となって、高速道路利用者の約 9 割が
利用している現状である。
政府は、平成 22 年 5 月、IT 戦略本部において「新たな情報通信技術戦略」を出し「ITS
による人やモノの移動のグリーン化(グリーン ITS)」および「情報通信技術を活用した
安全運転支援システムの導入・整備の推進」を掲げて平成 23 年 8 月に「ITS に関するロー
ドマップ」を策定した。
かかる工程表は平成 24 年 7 月に最新改訂され、その中では安全運転支援システムについ
て、システムの導入、普及により、2018 年に交通事故死者数を 2,500 人以下とする目標が
掲げられ、今後既に実用化された ITS スポット、DSSS(*2)のサービス充実や路側インフ
ラの着実な整備、歩車間通信型システムに関する検討、路車・車車連携型システムのパイ
ロット運用を基にした実用化と全国展開を 2014 年度以降はかるとしている。
グリーン ITS については、ITS 等により 2020 年までに全国主要道における交通渋滞を
2010 年比半減とする目標が掲げられ、今後民間プローブ情報の集約と活用、リアルタイム
プローブ情報等の活用による道路交通情報の連携・共有や情報提供体制の整備等の検討を
ベースにグリーン ITS の本格的な普及促進、運用開始を 2013 年度以降はかるとしている。
また、安全運転支援システムやグリーン ITS について、海外の政府、団体、企業等との
交流や協調を積極的に行いシステムの国際標準化と海外展開を促進することや、その一環
として 2013 年度の ITS 世界会議東京でデモ等を通じた対外発信を行うことをうたっている。
一方、欧州においては、欧州域内での統一的なITSサービスの展開を目指すITS配備のア
クションプラ ンが2008年12月に欧州 委員会通 知COM(2008)886として 出されるとと もに、
2011年3月に欧州の交通統合を目指した交通白書COM(2011)144(*3)が出され、その中で
道路交通における死傷者を2020年までに半減し、2050年までに死者を限りなくゼロにする
こと、都市交通における従来燃料車を2030年までに半減し、2050年までに段階的にゼロに
すること等がうたわれており、そのための手段として特に協調システムにフォーカスして
開発や実用化、標準化が積極的に進められつつある。
EC(*4)は協調システム早期実用化をめざし2008年度からの第7次FPのプロジェクトの
主体をFOT(*5)においてTeleFOT、DriveC2X、FOTsis等のプロジェクトを精力的に進める
とともに、ドイツのSimTD、フランスのSCORE@Fなどの各国のプロジェクトもDriveC2X
-1-
と協調し共通プラットフォームのもとで平行に進められている。また、当初自動車業界を
中心に設立され、現状ではサプライヤを含め大規模コンソーシアムとなったC2CCC(*6)
においても、これらプロジェクトに関連し協調システムの共通化領域に関する開発が積極
的に行われており、2012年のウィーンITS世界会議においてインフラ側のプロジェクトであ
るTT(*7)と共同でデモを行うとともに、カーメーカ間で協調システムの2015年実用化の
覚 書 が 交 わ さ れ た 。 ま た C2CCC も 参 加 し て い る イ ン フ ラ 側 の 集 ま り で あ る Amsterdam
Groupも 協 調 シ ス テ ム に 関 す る 実 用 化 展 開 計 画 の 開 発 で 合 意 す る な ど 、 協 調 シ ス テ ム の
2015年度の実用化を目指してカーメーカ側とインフラ側がまとまりつつある。
米国では、DSRC による安全サービスは残しながら、効率・環境・快適・利便の路車・
車車協調サービスをすべての通信メディア、車両を対象として行う IntelliDrive を VII(*8)
から 2009 年に改名し開発してきた。USDOT(米国運輸省)は 2009 年 12 月に今後の ITS
の総合開発プランである ITS Strategic Research Plan2010-2014 を発表し、その中で ITS の研
究に毎年 100 百万ドルを、特に IntelliDrive に 49 百万ドルを投資するとしている。IntelliDrive
は 2011 年に Connected Vehicle とさらに改名され、NHTSA(*9)の乗用車に対する 2013 年、
大型車に対する 2014 年の協調システム車載機の搭載義務付け判断を目標に、V2V、V2I の
安全および効率アプリケーション(以下、アプリとも呼称)の実証を行う大規模 FOT プロ
ジェクト Safety Pilot を進めている。
協調システムの標準化に関しては、2009年10月にDG-ENTR(*10)より相互運用性を確
保すべく協調システムの欧州標準の最小限のセット(Release1)を策定するEC指令(M/453)
が出されて、欧州の標準化組織であるCEN(*11)とETSI(*12)が協力して2012年7月を
目標に両者で約100項目以上にわたる標準化を進めてきた。標準化はETSIのTC_ITS(ITS
技術委員会)が先行し、CENもITSの標準化を行っているTC278に協調システム標準化に関
わるWG16を設置して推進体制を強化し標準化を進めてきたが、CENの標準化の遅れで
Release1は2013年度にずれ込む見通しである。
協調システムのグローバル化を目指し、ITS の研究開発主体である欧州 EC の DG-INFSO
(現 DG-CONNECT(*13)) と米国 USDOT の RITA(*14)は 2009 年に覚書を交わし協調
システムの研究計画や標準化の協調を 3 つの TF と 6 つの WG、5 つの HTG(*15)を設置
し、通信プロトコルやセキュリティ、メッセージ等に関する協調検討を進めており、一部
報 告 書 も 出 さ れ て 各 標 準 化 機 関 に 意 見 が 求 め ら れ て い る 。 日 本 も 、 国 土 交 通 省 道 路 局が
2010 年に RITA と、2011 年に DG-INFSO と同様な協調の覚書を交わしており、日米欧 3 極
の協調体制は形の上では整っているが、現状は欧米が協調をリードしている。
ま た 、 協 調 シ ス テ ム の 国 際 標 準 化 を 進 め る た め ウ イ ー ン 協 定 に 基 づ き ISO/TC204 に
CEN/TC278
WG16 のミラー組織としての WG18 が新設され CEN リードでの標準化が開始
されて、すでに協調システムの国際標準化作業がなされており、日本も WG18 国内分科会
を設置して対応に当たっている。ただし、CEN の動きが遅いため、日本がコンビーナを行
っている WG3 や WG14 は ETSI とも協調して標準化を進めている。
-2-
日本自動車研究所においては平成 21~23 年度の「ITS 車載システムの標準化に関する調
査研究」(以下、ITS 車載 SA と呼称)において、安全系や効率・環境、快適・利便系のア
プリを統合的に提供する協調システムの想定アプリの整理と定義、想定アプリを実現する
データ辞書の策定、想定アプリの実行に必要な概念的メッセージ案の作成を行うとともに
日米欧の協調システムの主要なメッセージ規格の比較分析を行った。
本調査研究は、路車間・車車間協調の ITS サービスを標準的な車載機で実現する路車・
車車統合型協調システムにおけるデータ辞書やメッセージ案を整備し、ISO/TC204 等にお
ける協調システムの規格化検討、国際規格化提案を支える調査研究を行うことを目的とす
る。今年度は、主に日欧米の協調システムの FOT やパイロットの最新動向を調査し、上記
想定アプリの正当性の検証を行うとともに、協調システムの FOT やパイロットの分析、協
調システムに関する欧米の標準化の最新動向調査結果等を基にしてデータ辞書の検証を行
った。また、ITS Japan のインフラ協調委員会傘下のプラットフォーム検討 WG とリエゾン
し、WG が作成中の車車間メッセージに関して日本自動車研究所が作成した概念的メッセ
ージ案をベースとした提案を行うとともに、日本自動車研究所が作成の協調システムの優
先度ガイドラインを検証した。
*1:DSRC:Dedicated Short Range Communication
*2:DSSS:Driving Safety Support Systems
狭域通信
安全運転支援システム
*3:COM(2011)144 WHITE PAPER Roadmap to a Single European Transport Area – Towards a
competitive and resource efficient transport system
*4:EC:European Commission
欧州委員会
*5:FOT:Field Operation Test
*6:C2CCC:Car2Car Communication Consortium
*8:Vehicle Infrastructure Integration
*9:National Highway Traffic Safety Administration
*10:DG-ENTR:E n t e r p r i s e a n d I n d u s t r y
米国運輸省道路交通安全局
産業・企業総局
*11:CEN:European Committee for Standardization
欧州標準化委員会
*12:ETSI:European Telecommunication Standards Institute
欧州電気通信標準化機構
*13:DG-CONNECT:Communications Networks, Content and Technology
通信ネットワー
ク・コンテンツ・技術総局
*14:RITA:Research and Innovative Technology Administration
*15:Harmonization Task Group
-3-
調査・革新技術庁
1.2
調査研究の概要
1.2.1
(1)
協調システムとその標準化に関する欧米および日本の最新状況
欧米および日本における協調システムプロジェクトの動向
欧米と日本における協調システムの開発、実用化に関する政府や民間の最新動向を概説
するとともに、主要な FOT 等の最新動向につき詳述した。
(2)
路車間・車車間協調アプリケーション整理結果の検証
協調システムの FOT 等の最新動向調査結果をもとにした路車・車車統合型協調システム
の想定アプリの正当性の検証を行った。
(3)
協調システムの標準化に関する最新動向
欧州の協調システムの標準化指令 M453 とそれに関する ETSI/CEN での標準化、米国の
SAE、IEEE での標準化と欧米の協調、および日本の対応を概説するとともに最新動向を紹
介した。
1.2.2
(1)
協調システムの策定プラットフォームの検証
協調システムのデータ辞書の検証
協調システムの FOT の分析や協調システムに関する欧米の標準化の最新動向調査結果
等を基にして平成 22 年度に作成したデータ辞書を検証し、さらに詳細な定義や構造表を加
えて、協調システムの関係者が使いやすい第 2 版としてまとめた。
(2)
協調システムの優先度ガイドラインの検証
平成 19 年度の「ITS 通信システムアーキテクチャの規格化に関する調査研究」にて作成
した優先度管理のガイドライン案を路車・車車統合型協調システムに対応するよう見直し
た「協調システムの優先度ガイドライン案」を作成し、ITS Japan のインフラ協調委員会傘
下のプラットフォーム検討 WG とリエゾンして検討を加えその妥当性を検証してガイドラ
イン案第 2 版としてまとめた。
(3)
統合型協調システムのメッセージ検証にむけて
平成 22 年度に作成した概念的メッセージ案をベースに、ITS Japan の上記プラットフォ
ーム検討 WG が作成中の車車間メッセージ構造やその内容の提案を行うとともに、システ
-4-
ムに応じた具体的メッセージの策定やその検証の必要性を示した。
1.3
調査研究体制
協調システムの標準化に関しては(社)自動車技術会が引き受け団体である
ISO/TC204/WG14 傘下に、検討組織として協調システム SWG が設置されている。そこで、
本調査研究では、
(一財)日本自動車研究所で実施する調査研究作業を審議し、調査研究の
方向性を検討するため、平成 22 年度から設置の協調システム SWG とミラーとなる「協調
システム標準化検討 WG」を引き続き設けた。(図 1.3-1)。
WG は 6 月より約 1 回/1 ヶ月で 8 回を実施した。WG における主な実施内容を以下、表
1.3-1 に示す。
TC204/WG14/協調システム SWG
協調システム標準化検討 WG
図 1.3-1
表 1.3-1
調査研究の実施体制
協調システム標準化検討 WG 時点での主な調査研究実施内容
WG での実施内容
No
.22
今年度実施内容検討
欧米と日本における協調システムプロジェク
トの最新動向調査
協調システムの標準化に関する最新動向調査
路車間・車車間協調アプリ整理結果の検証
協調システムのデータ辞書の検証
協調システムの優先度ガイドラインの検証
(ITS_Japan リエゾン活動)
車車間メッセージ構造とその内容提案
(ITS_Japan リエゾン活動)
報告書
(協調システム SWG として)
「注意喚起システムの基本要件」ドラフト検討
-5-
No
.23
No
.24
No
.25
No
.26
No
.27
No
.28
No
.29
協調システム標準化検討 WG
(順不同)
氏名
所属
主査
佐藤
健哉
同志社大学
委員
石川
満広
インターネットITS協議会
委員
田中
清一
エム・アール・アイリサーチアソシエイツ(株)
社会公共システム部
委員
児島
委員
波多野
委員
渡部
大輔
国土技術政策総合研究所高度情報化研究センター
高度道路交通システム(ITS)研究室
委員
岸本
健吾
住友電気工業(株)
委員
伊吹
明彦
(株)デンソー
委員
保坂 明夫
(財)道路新産業開発機構
ITS・新道路創生本部
委員
西部 陽右
(財)道路新産業開発機構
ITS・新道路創生本部
委員
伊神 章公
トヨタ自動車(株)
委員
藤本
亨
モビリティ研究センター
忠
浩
(独)交通安全環境研究所
自動車安全研究領域
(独)交通安全環境研究所
自動車安全研究領域
システム事業部 ITS 企画部
技術開発センター
DP-V2X 室
IT・ITS 企画部 ITS 開発室
日産自動車(株) 電子技術開発本部
IT&ITS 開発部 IT 横断技 術開発グループ
委員
半場
信宏
パナソニック システムネットワークス(株)
インフラシステムビジネスユニット,インフラシステムグループ
委員
片原
尚俊
富士通(株)
委員
里村 昌史
(株)本田技術研究所
委員
山本
雅史
マツダ(株)
委員
古和
義治
三菱電機(株)
WG14
事務局
中山
雅文
(公社)自動車技術会
ITS 標準化委員会事務局
WG14
事務局
酒井
泰済
(公社)自動車技術会
ITS 標準化委員会事務局
事務局
香月
伸一
(一財)日本自動車研究所
ITS 研究部
標準化グループ
寛
(一財)日本自動車研究所
ITS 研究部
標準化グループ
事務局
伊藤
コンバージェンステクノロジー本部
四輪 R&D センター
第 12 技術開 発室
技術研究所
ITS 推進本部
事務局
三島
康之
(一財)日本自動車研究所
ITS 研究部
開発グループ
事務局
鈴木
尋善
(一財)日本自動車研究所
ITS 研究部
標準化グループ
-6-
-7-
第2章
協調システムとその標準化に関する日米欧の最新動向
日米欧における協調システムの開発の動きが急になってきており、データ辞書やメッセ
ージの対象とすべき協調システムのアプリやデータ辞書を検証していく上で、協調システ
ムに関するプロジェクトの開発や実用化に関する最新動向の調査は不可欠である。ここで
は、主に 2012 年度に実施の ITS 世界会議や欧州の C2CCC Forum、ETSI の Workshop 等で
調査した内容や WEB や関連機関の委員会への参加等により得られた情報より日米欧の協
調システムに関する開発や実用化の最新動向を昨年度(*1)からリファインした結果を示
した。
*1:ITS 車載システムの標準化に関する調査研究報告書
平成 24 年度 3 月
第 2 章,第 3
章参照
2.1
欧米および日本における協調システムプロジェクトの動向
2.1.1
欧州におけるプロジェクト
EU の DG_CONNECT のヤスカライネン氏は、輸送エリアが EU の GDP の 10%,総従事
者の 5%、年間輸出 700 億ユーロを占める欧州の原動力であり、この革新には様々な協調
システムのサービスが必要であると述べている。また、協調システムの重要性は欧州施策
2008 アクションプランや、2011 年に出され 2050 年 C02 排出の 60%削減(2020 年 20%削減)
と 2050 年道路交通事故死者 0(2020 年死傷者半減)の目標達成を掲げた交通白書(*1)、
欧州 2020 戦略の主要なキーである DAE(*2)にも謳われている。
協調システムの研究開発には ICT 関係の第 7 次 FP と CIP プロジェクト(*3)の総計 340M
ユーロのうち、既に 149M ユーロをかけ、最終募集である Call 10(80M ユーロ)の段階に
入っている。また、前述の交通白書に従い、2014 年からは 6 年間総額 80B ユーロをかけた
新たな研究開発プログラム Hrizon2020(*4)が始まるが、その中でもスマートで環境にや
さしい統合交通が重要課題に挙げられている。
図 2.1.1-1 にかかる欧州の協調システムの全体動向を示した。
*1:WHITE PAPER COM(2011)144:Roadmap to a Single European Transport Area – Towards a
competitive and resource efficient transport system;2011 年 3 月発行
*2:DAE:Digital Agenda for Europe
*3:CIP:Competitiveness and Innovation Framework Programme
*4:The EU Framework Programme for Research and Innovation
(http://ec.europa.eu/research/horizon2020/index_en.cfm)
-7-
図 2.1.1-1
(1)
欧州の協調システムに関する全体動向
EU の FP7 プロジェクト
2007 年から開始された EU の研究開発プログラム FP7 および CIP の内、協調システムに
関わるものを図 2.1.1-2 に示した。FP7 では安全や環境に関わる協調システムの研究開発に
多くの予算が割かれるとともに、実用化を踏まえて FOT のプロジェクトにも重点的に予算
が割り当てられている。
FP7
CIP Pilot
図 2.1.1-2
欧州の協調システム研究・開発プロジェクト(出典:19th ITS World Congress)
-8-
2013 年からの最終募集は以下の 3 テーマである。
FP7:Call 10(FP7-ICT-2013-10);協調モビリティ;25MEuro
・統括自動走行(開発とデモ)
・調整と支援のアクション
FP7:Call SmartCities(FP7-SMARTCITIES-2013)
;スマートシティのための統合型パー
ソナルモビリティ;15 MEuro
・車載プラットフォームと交通管理を含む情報の管理と交換のための変換技術
Call PPP-GC(GC-ICT-2013.GC)グリーンカー:エレクトロモビリティ;40 MEuro
・FEV のための高度システムアーキテクチャ
・包括エネルギー管理
・調整と支援のアクション
上記のように、最近 Google 等で話題を集めている自動走行や、スマートシティ、EV 関連
のテーマが中心となっている。
欧州の協調システムの FOT 関連プロジェクトにおいては、実質的に FOT を行うプロジ
ェクトとは別に、FOT の計画と実施のための道路管理者、カーメーカ、システムプロバイ
ダ 等 が 参 加 し 実 施 ガ イ ド ラ イ ン 開 発 を 行 う コ ン ソ ー シ ア ム を サ ポ ー ト す る プ ロ ジ ェ クト
や、各 FOT の情報共有を図るプロジェクトなどが走り、欧州の FOT を支援していること
が特徴的である。
本報告ではこれら FOT プロジェクトの内、TeleFOT、DriveC2X、FOTsis の現状を前年報
告をリファインする形で詳述する。
① TeleFOT ( Field operational tests of aftermarket and
nomadic devices in vehicles)
WebSite:http://www.telefot.eu/
プロジェクト参照:ICT-2007.6.2 ICT for cooperative systems
期間:2008 年 6 月~2012 年 5 月
予算:14.44 M ユーロ(内 EU 補助:9.7 M ユーロ)
参加者:大学、企業等の研究機関 11、メーカ 9、道路管理者他 3 の計 23 機関・会社でコン
ソーシアム。コーディネータは VTT(VTT Technical Research Centre of Finland)
研究機関:ETRA,UNI_CHALMERS,UNI_IKA_RWTH,CRF,MIRA 他
メーカ:BLOM,META SYSTEM,BROADBIT,LOGICA,EMTELE,NAVTEQ 他
道路管理者他:SNRA,ADAC,DEST
概要:
主にアフターマーケットにより提供された車載ノーマティックデバイス(以下、ND)に
よる利便のみならず安全や効率・環境アプリの大規模 FOT を行うプロジェクトである。
FOT は図 2.1.1-3 に示す欧州の北部、中部、南部に区分した 8 カ国のテストサイトで Large
Scale テストと Detailed テストの 2 種類が実施された(ドイツは詳細 FOT のみ実施)。評価
アプリは Large Scale テストで 6、Detailed テストで 5 である。アプリの詳細は前年の報告
-9-
を参照されたい。
Large Scale テストは一般のドライバ(職業ドライバも含む)3000 人を対象に ND を長期
間使用して実道路環境でドライバがどのように使用したかを調べるものであり、Detailed
テストは少数の ND 搭載車両で車両の加速度、速度、燃費などの詳細ログデータを取得す
るものである。Large Scale テストではアプリとして交通情報、ナビ(静的/動的)、グリ
ーン走行、制限速度通知/警報、eCall が評価された。
現在までに約 2800 名のドライバの計 10Mkm のデータを取得し、安全、環境、効率、ユ
ーザ受容性、ビジネスモデル等の観点から結果が分析され、11 月 27~28 日にブリュッセ
ルにて最終イベントが実施された。
上記 2800 件のうち Large Scale テストは 2600 件、Detailed テストは 200 件であり、全デ
ータは Finland にて管理されている。データの分析の結果、以下が報告されている。
車両各部に ND を設置した衝突試験を実施。前突/側突時は問題ないが追突時は ND
の取付け場所によっては乗員に障害を与える恐れがある
安全:ナビ使用により道路外注視割合が増えるが、その注視時間は NHTSA ガイドラ
インである 2sec 以下である
移動性:ナビ使用によりユーザのストレスが大幅に減じる
効率:交通情報提供で 36%のドライバが渋滞遭遇の機会を減らした
環境:グリーン走行で燃費がイギリスやイタリアでは 4%、ヘルシンキのバス 15 台の
2 年間の評価では 6%の向上が見られた
ユーザ受容性ではポジティブな評価が多かったが期待値よりは下がった
総じて ND は利便性、快適性、移動性、経済性(ローコスト)や環境性の向上に効果があ
ると総括している。
図 2.1.1-3
TeleFOT の大規模 FOT 実施場所(出典:TeleFOT WEB)
-10-
図 2.1.1-4 に FOT の全体アーキテクチャを示す。
図 2.1.1-4
FOT の全体アーキテクチャ(出典:TeleFOT Web Deliverables)
② DriveC2X ( DRIVing
implementation
and
Evaluation
of
C2X
communication technology in Europe)
WebSite:http://www.drive-c2x.eu/project
プロジェクト参照:ICT-2009.6.2 ICT for Mobility of the Future.
期間:2011 年 1 月~2013 年 12 月
予算:18.92 M ユーロ(内 EU 補助:12.4 M ユーロ)
参加者:欧州カーメーカ、サプライヤ等の計 44 機関・会社。コーディネータは DAIMLER
カーメーカ:Audi,BMW,CRF,Daimler,Ford,Honda,Opel,Peugeot Citroen,
Renault,Volvo
サプライヤ等:Continental,Delphi,Denso,FT-Orange,Hitachi,NEC,Renesas,
Bosch,Vector
概要:
欧州の様々な場所で様々な道路環境、車両による FOT を通して、協調システムを各国の
独自プロジェクトと協調しつつ総合評価し、ベネフィットの確認と実用化への道筋付けを
行うプロジェクトであり 5 つのサブプロジェクトで以下を実施するものである。
*調和の取れた協調システムの汎欧州テスト環境の作成
*DRIVE C2X 共同体中で平行に実施されるテストの調整
*協調システムの評価
*協調走行の促進
現在、ETSI TC-ITS の基本・テスト標準の評価に寄与し、相互接続性評価の ETSI PlugTest
-11-
や ETSI の STF(*5)にも参画しており、FOT での結果や課題は ETSI にフィードバックさ
れている。FOT は CAM/DENM、GeoNetworking、ITS-G5 アクセス、セキュリティ等の ETSI
標準に準拠しているが、輻輳制御、複数チャンネル制御、セキュリティ、MAP/SPaT 等の
I2V メッセージ等では若干 ETSI 標準と相違があるようである。
Drive C2X は、2013 年 6 月 12~14 日にヨーテボリにてデモとワークショップ、および
EU/US 協調 TF 会合を実施予定である。
評価アプリを表 2.1.1-1 に示すが最新の会議で発表され、過去のいずれの発表でも共通し
て提示されているものは、表の黄色で示す 17 アプリである。
表 2.1.1-1
Road safety Use Cases
Roadworks warning
Car breakdown warning
Stop sign violation
Traffic jam ahead warning
Approaching emergency vehicle
Slow vehicle warning
Right-turn collision warning
Post crash warning
Curve speed warning
Emergency electronic brake lights
Hazardous location notific
Slow vehicle warning
Signal violation warning & pre-emption
Left-turn collision warning
Co-operative glare reduction
Vulnerable road user warning
Intersection collision warning
Motorcycle warning(*1)
Lane change assistance
Overtaking vehicle warning
Precrash sensing warning
Co-operative merging assistance
Co-operative forward collision warning
Obstacle Warning
Weather Warning
Wrong Way driving
DRIVEC2X の FOT におけるアプリ(出典:以下)
Traffic Efficiency Use Cases
Infotainment and Commercial Backend Use Cases
In-vehicle signage
Insurance and Financial Services
Regulatory and contextual speed limit
Vehicle software provisioning and update
Limited access warning
Remote personal data synchronization
Traffic information and recommended itinerary Fleet management
Decentralized floating car data
Car rental / sharing assignment / reporting
Greenlight optimal speed advisory
Local electronic commerce
Enhanced route guidance and navigation
Point of interest notification
Adaptive drivetrain management
Media downloading
Co-op. vehicle-highway aut. system
Automatic access control / parking management
V2I Traffic Optimization
SOS service
Co-operative flexible lane allocation
Electronic toll collect
Co-operative adaptive cruise control
Map download and update
Intersection management
Instant messaging
Design Re-Use and Change Management
Remote diagnosis and just in time repair notification
Business Intelligence for High-Volume
Service Parts
Ecological driving
Dealer Management
Transparent Leasing
①+②+③
①+②
①+③
①
出典①:2011/02,ETSI TC ITS Workshop
出典②:2011/10,Proceedings of 18th ITS World Congress and Exhibition
出典③:2013/02,5th ETSI ITS Workshop
FOT は図 2.1.1-5 に示す 6 箇所のテストサイトで実施される。テストサイトは DRIVE C2X
の 全 機 能 と ユ ー ス ケ ー ス を 試 験 す る 1 箇 所 の シ ス テ ム テ ス ト サ イ ト ( STS)( オ ラ ン ダ
Helmond)と、各国のアクティビティを試験する機能テストサイト(FTS)に分かれており、
2011 年 8 月に STS で最初のテストが実施された。2012 年 1 月には STS でフルスケールテ
ストが実施された。
図 2.1.1-6 に FOT 全体の概要アーキテクチャを示す。詳細アーキテクチャや、通信仕様
は前年度の報告を参照されたい。
-12-
図 2.1.1-5
図 2.1.1-6
DRIVEC2X のテストサイト(出典:2011 ETSI TC ITS Workshop)
DRIVEC2X の FOT 全体の概要アーキテクチャ(出典:2011 ITS_WC_Orland SS53)
-13-
③ FOTsis ( European Field Operational Test on Safe, Intelligent and
Sustainable Road Operation)
WebSite:http://www.fotsis.com/
プロジェクト参照:7th FWP:ICT-2009.6.2 ICT for Mobility of the Future
期間:2011 年 4 月~2014 年 9 月
予算:13.83M ユーロ(内 EU 補助:7.85M ユーロ)
参加者: 高速道路運用 4、技術コンサル 7、通信運用 2、大学 2、研究機関 2、地図・コ
ンテンツプロバイダ 1 など計 25 社・機関が参加。コーディネータは IRIDIUM
(*6)
概要:
表 2.1.1-2 に示す実用化に近い 7 つの I2V、V2I と I2I 技術(FOTsis サービス)の操作に
必要な協調道路インフラ管理システムの、欧州の道路における実用展開の効果と展開可能
性の詳細評価を行う大規模 FOT である。
図 2.1.1-7 に 7 つの FOTsis サービスのイメージを、表 2.1.1-2 にサービス内容を示す。
図 2.1.1-7
FOTsis サービスイメージ(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
-14-
表 2.1.1-2
S1
FOTsis の FOT におけるアプリ(出典:FOTsis
名称
Emergency Management
(緊急時管理)
S2
Safety Incident Management
(安全事故管理)
S3
Intelligent Congestion
Control
(知的渋滞制御)
S4
Dynamic Route Planning
(ダイナミックルート計画)
Special Vehicle Tracking
(特別車両追跡)
S5
S6
Advanced Enforcement
(高度エンフォースメント)
S7
Infrastructure Safety
Assessment
(インフラ安全性評価)
Web)
内容
eCall サービス.①車両から呼出をかけるものと、②インフラか
らかけるものの 2 シナリオ
①では PSAP で直接事故車両が通信し、コントロールセンター
からの求めに応じインフラから詳細情報を送信
②ではインフラのセンサで事故等が検出され、呼出をトリガー
インフラで検知された危険情報を I2V でドライバに提供して警
告.3 サービスアイテム
a. テールゲーティング警告
b. 速度違反警告
c. 悪天候や他のインシデントによる走行条件警告
知的交通制御とドライバへの交通情報提供による効率的交通
管理システム
さまざまの道路交通情報ソースからの動的データを統合する
新アルゴリズムと包括的統合システムへの公共交通管理・制御
戦略の導入による交通組織と管理の改良
交通流の推定テクニック、旅行時間の推定テクニック、最適経
路計算のテスト
高速道流入時の特別車両の検知、高速道を走行する特別車両の
モニタ(I2V/V2V 通信を利用)、ユーザへの情報提供/警告
のテスト
交通規制(例えば、制限速度)や道路インフラの使用に関連す
る他の規則(例えば、DSRC 車載機の使用義務)の実施のため
のインフラと車両データの統合
インフラと車両より提供される情報を分析するインフラ安全
性評価、特定の安全関連状況とドライバ行動(後工程)の再構
成、特定の高速道路での安全評価のテスト
図 2.1.1-8 に 4 つのテストサイト(スペイン、ポルトガル、ドイツ、ギリシア)を、図 2.1.1-9
に FOT のシステムアーキテクチャを示す。現在、スペインでは通信に 802.11p(ETSI G5)
と 3G を、ポルトガルでは 802.11n(WiFi)と 3G が使用されている。
図 2.1.1-8
FOTsis の試験サイト(出典:FOTsis
-15-
Web)
図 2.1.1-9
FOTsis の FOT システム(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
*5:SPF:Special Task Force;少人数の専門家を集め集中してある項目にフォーカスし標準
化作業を実施
*6:IRIDIUM CONCESIONES DE INFRAESTRUCTURAS S.A.
(http://www.iridiumconcesiones.com)
-16-
(2)
DRIVEC2X に協調する各国のプロジェクト
FP7 の DRIVEC2X では前述したように各国独自の協調システムの開発プロジェクトとツ
ールや評価法を共通にし連携して開発を進めている。ここでは、7 カ国の独自プロジェク
トの内、ドイツの SimTD とフランスの SCORE@F、スペインの SISCOGA につき詳述する。
① SimTD(Safe and Intelligent Mobility Test Field Germany)
WebSite:
http://www.simtd.de/index.dhtml/194f28a2f2640f40045g/-/enEN/-/CS/-/
期間:2008 年 9 月~2013 年 6 月(延長後)
予算: 70Mユーロ(内、BMWi,BMBF,BMVBS補助30Mユーロ(*7))
参加者:ドイツのカーメーカ 6、サプライヤ 2、通信事業者 1、研究機関 6、地方自治体 2
の計 17 機関・会社が参加。コーディネータは DAIMLAR。
カーメーカ:Audi,BMW,DAIMLAR,Ford,OPEL,VOLKSWAGEN
サプライヤ:BOSCH,Continental
通信事業者:Deutsche Telekom
研究機関:Fraunhofer,DFKI 他
概要:
C2X 通信を用いた交通安全の向上や交通効率の改善を目的として大規模な FOT を通じ
て上記関連アプリの実用化のための実交通環境下での技術や効果、運用モデルや導入シナ
リオの検証等を行うプロジェクトである。期間は当初から 9 ヶ月間延長され、予算も 17M
ユーロ増額された。
評価アプリは、安全 8、効率 11、付加価値をつけた商用サービス(経路案内,道路サー
ビス,エンタテイメント等)2 の計 21 アプリである。アプリの詳細は前年度報告を参照さ
れたい。
図 2.1.1-10 に テ ス ト サ イ ト を 示 し た 。 テ ス ト エ リ ア は フ ラ ン ク フ ル ト と そ の 近 郊 の
650km2 で、公道 390km(市街道 92km、地方道 106km、高速道 192km)を使い、路側 ITS
ステーション 100 基を設置しており、2 箇所のコントロールセンターとリンクする 15 名か
らなるセンターITS ステーションを設置し本格的な運用を評価している。FOT はかかるテ
ストサイトで、車両 123 台(車 120 台、二輪車 3 台;ドライバ 450 名)で実施され、2012
年 7 月よりトライアルを開始し既に 13000 時間、46 万 km のデータを取得している。
また、図 2.1.1-11 に FOT の全体アーキテクチャを示した。安全と効率アプリには V2V,
V2I(路側インフラ)通信として ITS_G5(IEEE802.11p)を使用するとともに、効率の一部
とその他アプリには WLAN(IEEE802.11b/g)とセルラー(UMTS)が使用されている。
-17-
図 2.1.1-10
図 2.1.1-11
SimTD の試験サイト(出典:SimTD Web Presentations)
SimTD の FOT アーキテクチャ(出典:SimTD Web Presentations)
-18-
② SCORE@F(Système COopératif Routier Expérimental Français)
WebSite:http://wiki.fot-net.eu/index.php?title=SCOREF
期間:2010 年 9 月~2013 年 2 月
予算:5.6M ユーロ(内、仏政府補助 2.7M ユーロ)
参加者:自動車関連、インフラ関連、通信関連、研究機関等 19 機関・
会社が参加。コーディネータは RENAULT
自動車関連: RENAULT,PSA,日立,UTAC 他
通信関連:SENDA,ORANGE 他
研究機関等:EUROCOM,INRETS,INRIA 他
概要:
協調型の道路交通の安全や効率化の実用化を目指し、EU プロジェクトと協調して FOT
を実施し、欧州標準技術プラットフォームの確認やアプリの収束化、EU との協調展開戦
略やユーザ受容性、社会的効果の評価を行うものである。
評価アプリは安全 8、効率 6 の計 14 アプリである。アプリの詳細は前年度報告を参照さ
れたい。図 2.1.1-12 にテストサイトを、図 2.1.1-13 に FOT のシステム構成を示す。
図 2.1.1-12
SCORE@F のテストサイト(出典:2011 ETSI ITS Workshop)
-19-
図 2.1.1-13
SCORE@F のシステム構成(出典:19th ITS World Congress)
CAM/DENM を使用した安全ユースケースの相互運用性/性能試験を 2012 年の Q1 より
Satory テストサーキットにて実施後、パリ西方のイブリン県/イゼーレ県の公道 Orleans
A10 にて 6~8 月に図 2.1.1-14 に示すようなデモを実施し、2012 年 12 月~2013 年 6 月にか
け路側機 20 台を設置し、車両 40 台(ユーザ 60 名)にて 15 のユースケース(交差点、RHS、
交通管理、POI 通知などを含む)の FOT を実施する。また、衝突防止アプリの評価は別途
テストコースで 2013 年 3~7 月に実施される予定である。
図 2.1.1-14
A10 高速道路でのデモ(出典:19th ITS World Congress)
また、SCORE@F の結果を受け図 2.1.1-15 に示すように 2014~2016 年に大規模なパイロ
ットプロジェクトを計画しており、2017 年から実用化を開始するとしている。
-20-
図 2.1.1-15
SCORE@F 後の Pilot と実用化計画(出典:19th ITS World Congress)
③ SISCOGA(SIStemas Cooperativos GAlicia cooperativas)
期間:2009 年~2011 年
予算: 345K ユーロ
参加者:CTAG、DGT
概要:
協調システムによる交通安全・効率の向上と、他の EU 諸国との C2X 技術の相互運用を
はかる大規模 FOT を行うスペインの国家プロジェクトである。
表 2.1.1-3 に 7 つの評価アプリを、図 2.1.1-16 にガルシア州 Vigo 近郊のテストサイトを、
図 2.1.1-17 にテストサイトの構成を示す。
テストサイトでは、路側機 30 台、車両 13 台(一般ドライバ)で FOT が行われ、1次評
価として質問形式による有効性等の検証や RWW、AWW アプリにおけるドライバ反応変化
等の評価が実施された。例えば、各アプリの有効性の評価点は 5 点満点で PCW/4.1 点、
TJAW/4 点、RWW/3.7 点等であった。
2013 年 1 月からは同じテストサイトにて DRIVE-C2X の FOT が車両 20 台にて、2014 年
からは Pilot プロジェクトである COMPASS4D が車両 40 台にて行われる予定である。
-21-
表 2.1.1-3
SISCOGA の評価アプリ(出展:19th ITS World Congress)
アプリ名称
Traffic jam ahead warning
(TJAW)
前方渋滞警報
Regulatory and contextual speed
limit(CSL)
推奨制限速度提供
Alternative route
information(ARI)
代替経路案内
Cooperative floating car
data(FCD)
プローブ情報
Road works warning(RWW)
道路工事警報
Post crash warning(PCW)
Adverse weather
warning(AWW)
説明図
ポストクラッシュ警
報
気象警報
-22-
図 2.1.1-16
図 2.1.1-17
SISCOGA テストサイト(出典:19th ITS World Congress)
テストサイトの構成(出典:19th ITS World Congress)
*7:BMWi;Federal Ministry of Economics and Technolog(連邦経済技術省)
BMBF;Federal Ministry of Education and Research(連邦教育・研究省)
BMVBS;Federal Ministry of Transport, Building & Urban Affairs(連邦運輸・建設・都市
計画省)
-23-
(3)
協調システムの欧州での民間アクティビティ
① 第 19 回 ITS 世界会議
C2CCC・TT 共同デモ
欧州のカーメーカを主体とした協調システムに関する開発と規格化、実用化支援のコン
ソーシアム C2CCC は 2012 年のオーストリアウィーンでの第 19 回 ITS 世界会議にて、イ
ンフラ側の TT(*8)と共同で、協調システムの欧州での技術成熟の結果を全ての関係者に
提示し、使用規格やユースケースの承認を得る目的での実証試験と Cooperative Mobility デ
モを実施した。以下、実際に試乗した結果からその内容を示す。
表 2.1.1-4 にデモアプリを示す。ドライバーHMI は 10 インチ程度のタブレットやスマホ
が使用され、通信機と HMI 間が Bluetooth 接続されていた。HMI の各アプリにおける情報
提供時の表示デザインは類似ではあるものの同一ではなかった。
表 2.1.1-4
No
1-1
名称
Traffic Signal Phase &
Timing(SPAT)
1-2
Green Light Optimised
Speed Advisory
2
In-Vehicle Signage
3
Information On Flight
Delays
4
Weather Warning
5
Park & Ride
Information
C2CCC & TT の Cooperative Mobility デモアプリ
内容
信号の現示情報と現示が赤の場
合残り時間を提示し、赤信号時に
手前よりの減速を促進して効率
向上を図るもの。実際によく実信
号と同期していた。停止時の現示
提供では音声でも案内。
信号が緑の場合に、交差点を緑で
通過できる推奨速度を提供。試乗
した車の HMI では上限/下限速
度を示すのではなくおよその推
奨速度を例えば「~30km/h」等の
形で示していた。
標識の存在などを車内の HMI に
示し注意を促すもの。試乗した車
ではいずれもその道路の実際の
制限速度が表示された。制限速度
を約 10~20km/h 以上超過した場
合には警告音がなっていた。
インターモーダルな協調として
ここではリアルタイムのウィー
ン国際空港のフライト情報を提
示していた。
前方の悪天候情報を提供し注意
を促すもの。例えば大雨、雷、積
雪、凍結、横風など。実際には風
はなかったのでデモ用情報のよ
うである。
公共交通機関との乗り換えの利
便性のための駐車場情報の提供
である。ただしどのレベルまで情
報提供しているかはわからなか
-24-
HMI 表示例
6
Traffic Jam Ahead
7
Hazardous Location
Notification
8
Road Works Warning
9
Broken Down Vehicle
10
Emergency Electronic
Brake Lights
11
Motercycle
Approaching
Indication
った。
前方の渋滞の存在とそこまでの
距離を提供し注意を促すもの。実
際にはその場所には渋滞はなか
ったのでデモ用情報のようであ
る。
例えば故障車両からの DENM 発
信や路側からの危険場所の提供
など。試乗した車では実際に動物
が良く飛び出すという場所を提
供していた。
前方の道路工事場所を示し注意
を促すもの。実際に道路工事場所
はあったが設置路側通信機の場
所はわからなかったし、実際は反
対車線であるのに提供していた。
前方の事故車や故障車等の障害
車両の存在をそれら車両が送信
する DENM をもとに提供し注意
を促すもの。ただし、試乗した車
で模擬の事故車を配していたか
どうかは不明。
以下の 2 アプリは駐車場 F3 で行
われたもの。先行車との V-V によ
り先行車のブレーキ情報を受信
し、先行車の減速前に後続車に前
方車の急ブレーキを警告するも
の。実際に後続車のドライバーは
も前にのめるほど強い G をかけ
て止めていた。
二輪車の死角からの接近を警報
する もの 。た だし 、試 乗 では F3
が狭いため二輪車が横切ったり
はみ出すということができず状
況がうまくつくれておらず、どの
ような状況で警報が出ているの
かよくわからなかった。
図 2.1.1-19 に Cooperative Mobility デモコースを示す。デモはクリティカルな安全サービ
スである Motercycle Approaching Indication(10)と Emergency Electronic Brake Light(11)
のみ公道を走行後に世界会議会場近くの駐車場で実施された。デモではまず世界会議会場
のデモ特設ブースの待合で、集合者全員がビデオによる説明を受けた後で、出口よりでて
図 2.1.1-18 に示す出発 地点で各自分散して車 に試乗しデモを体験す る。デモコースは 図
2.1.1-19 に示すように出発後、ドナウ川沿いの一般道を走行し、高速 A23 に乗り、A23 の
一部を折り返し走行後、高速 A4 を経て一般道を通り、駐車場で一部安全サービスを体験
後に出発地点へ戻ってくるものであった。
-25-
図 2.1.1-18
図 2.1.1-19
Cooperative Mobility デモ出発地点
Cooperative Mobility デモ試乗コース(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
図 2.1.1-20 に実証試験の全体アーキテクチャと C2CCC と TT の役割分担をしめした。実
証試験とデモでは車両を C2CCC が、路側を TT が担当している。デモ車両は 22 台(乗用
車 20 台、二輪車 1 台、トラック 1 台)である。また図 2.1.1-21 に試験における路側インフ
ラ設備を、図 2.1.1-22 に車載システムの例を示した。
システムは DriveC2X のもので V2V および路側機との I2V は IEEE802.11p を、センター
との I2V は 3G 携帯(UMTS
*9)を使用している。車載している通信機は複数社のものが
あるようであったが、試乗した車の通信機はいずれも Kapsch のもので、フロントウィン
ドシールドの上部の中央か隅に貼り付けていた。以下にその仕様の一部を示すが、通信は
5.9GHz
V-I,V-V で IEEE1609 ベースのセキュリティを搭載している。
-26-
・通信部:IEEE802.11p,IEEE1609.3,4,11,ETSI ITS-G5 in progress
・GPS 内蔵,セキュリティ内蔵(IEEE1609.2)
・IF:Bluetooth(HMI 部分との IF),micro-USB,microSD カード等
・大きさ/重量:W133×H80×D38/194g
通信メッセージは V-V,V-I では CAM/DENM、I-V では信号以外の安全系サービスに
DENM、信号系サービスに SPAT/TOPO を、交通情報系サービスに TPEG(*10)のメッセ
ージを使っているとのことだった。安全系サービスでは I-V で DENM が使用されるが、路
側機側で TPEG メッセージを DENM に変換しているようである。メッセージは ASN.1 記
述(*11)で通信機は ASN.1 の PER(*12)コード/デコード機能を有している。
図 2.1.1-20
C2CCC+TT の実証試験・デモの全体アーキテクチャ(出典:C2CCC Forum 2011)
信号機に設置の路側機
図 2.1.1-21
標識に設置の路側機
実証試験・デモにおける路側インフラ設備の例
-27-
アンテナ
Kapsch の車載通信機
HMI:タブレット
図 2.1.1-22
HMI:スマホ
実証試験・デモにおける車載システムの例
試乗者は 3 日間で約 930 名で、ネガティブなコメントはなく安全サービスが好評で、信
号残時間、スピード規制等の情報提供も共感を呼んだとした。実交通環境下のデモで協調
シ ス テ ム が ア ピ ー ル で き た と と も に 相 互 運 用 の 実 証 や 輻 輳 通 信 下 で の 動 作 収 集 が で きた
ことが成果だとし、課題として位置精度、輻輳制御、優先制御等を挙げた。試乗した感想
では、車載通信機(Kapsch)がうまく作動しない場合があり、他の人も乗った車によって
は通信機が動かなかったりサービスアプリがうまく動かない例があったようで、サービス
の実用化は信頼性等の面でまだ課題が多そうである。
② 協調システム実用化に向けて
図 2.1.1-23 に示すように C2CCC に参加の欧州カーメーカーは 2012 年に、協調システム
の実用化に向けた MoU を締結している。その内容は 2015 年の協調システム実用化にむけ
て、基盤技術、実用化展開、ユースケースを合意し、EC やインフラオペレータに向けて
コミットメント要求をしていくものである。また、欧州の道路オペレータ、道路管理者、
地 方 公 共 団 体 等 イ ン フ ラ 側 と C2CCC が 参 加 す る 協 調 ITS 実 用 化 推 進 の 共 同 体 で あ る
Amsterdam Group(*13)は、欧州の協調システムに関する調和の取れた統合的な実用化展
開計画の開発で合意し 2012 年に Letter of Intent を提示している。
このように欧州のカーメーカとインフラ側は協調システムの 2015 年度実用化に向けて
歩調を合わせつつある。
-28-
C2CCC におけ る MoU
図 2.1.1-23
Amsterdam Group におけ る Letter of Intent
協調システム実用化に関する合意(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
表 2.1.1-5 に Amsterdam Group が考慮中の Day1 ユースケースを示した。
表 2.1.1-5
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Amsterdam Group が考慮中の Day1 ユースケース
Emergency Electronic Brake Light
Motorcycle Approach Indication
Hazardous Location Notification
Emergency Vehicle Information
Road Works Warning
Traffic Info&Recommended Itinerary
Traffic Light Info&Recommendation
In Vehicle Signage
Parking applications
緊急電子ブレーキ灯
二輪車接近通知
危険箇所通知
緊急車両接近通知
工事箇所警報
交通情報提供と推奨旅程
信号情報提供と推奨
電子標識
駐車支援アプリ
(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
C2CCC は 2015 年の協調システム Day-1 の実用化に向けた図 2.1.1-24 に示すようなスケ
ジュールとシナリオを示した。シナリオでは以下のような 3 段階で実用化展開を図るとし
ている。これは、欧州車両の 50%(BMW,DC,VW の全車)が V2V を装備しても安全効
果 10%達成には 3 年かかるとの予測の元、V2V のみでの協調システムの安全効果はすぐに
は現れないことから、I-V 安全アプリやサードパーティの HotSpot を期待するものである。
V2V Day1 安全アプリの実用化:
車両間の危険状態(例:渋滞末尾,故障車,事故,EEBL)
インフラを含む V2V 安全アプリの実用化:
危険箇所への配備(例:ITS_G5 の交差点,工事箇所への設置)
Hot Spot を含む Day1 アプリの実用化:
緊急車両接近,道路工事,踏み切り,レスキューサービス等ユーザ利益を増大させる
サードパーティの登場
-29-
図 2.1.1-24
協調システムの 2015 年 Day-1 実用化に向けたシナリオ
(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
また、C2CCC は図 2.1.1-25 に示すような 2015 年 Day1 実用化に向けたアクションプラン
を発表した。
図 2.1.1-25
協調システムの 2015 年 Day-1 実用化に向けた C2CCC のアクション
(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
この中で、実用化のために協調システムの相互運用性、最少性能要件、仕様規定、互換
性に関するコンプライアンス評価が必要とし、評価項目として無線性能、メッセージフォ
ーマット/プロトコル、性能要件、データ品質、イベント検出、セキュリティ、インフラ
-30-
要素等を挙げている。ただし、アンテナ、テスト環境、開発プロセス、車載センサシステ
ム等はスコープ外としている。また、評価についての具体的な進め方について述べ、2012
年 12 月にまずは Day-1 アプリに必要な要件と規格を集め、2013 年 2 月に試験目的と理由
に関する White Paper を発行し、4 月に試験シナリオを決めて、8 月に参照システムとテス
トベッドを実装するとともに評価のフレームワークを作成するとしている。
図 2.1.1-26 に C2CCC に参加の Kapsch が提示した 2015 年実用化後の V2X 装備車両の普
及率を示している。これによれば V2X 装備車両は 15 年で約 50%普及するとしている。
図 2.1.1-26
2015 年実用化後の欧州 V2X 装備車両比率予測(by Kapsh)
(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
③ 協調システムのセキュリティ
協調システムにおいてはセキュリティが重要課題の一つであるが、C2CCC は PKI 方式
(*14)を用いるとしており、ITS_ST(車載機)を認証する LTC(長期)とメッセージを
認証する PC(短期)で構成する基本的な認証エンティティとその構造、認証プロセスにつ
いて記した PKI Memo を 2011 年 2 月に発行した。また認証運用パイロットである Pilot PKI
を図 2.1.1-27 で示すように 2013 年からはじめるとし、産学や各関係者に Pilot PKI への参
加を呼びかけている。
図 2.1.1-28 で示す Pilot PKI は ETSI TS104940, TS104941 に準拠し、すべての関連ステー
クホルダの認識向上のため PKI のセットアップ、運用と評価を行うもので、50 万台の LTC
を管理可能としている。LTC 運用は Fraunhofer が PC 運用は escrypt が行うことで契約は既
に完了しており、2013 年春より運用開始の見込みである。
-31-
図 2.1.1-27
図 2.1.1-28
Pilot PKI のスケジュール(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
Pilot PKI アーキテクチャ ( 出典 :CAR 2 CAR Forum 2012)
*8:Testfeld Telematic;協調システムのオーストリアの FOT。公的機関,研究機関,メー
カ の コ ン ソ ー シ ア ム に よ る イ ン フ ラ 側 か ら の 協 調 シ ス テ ム 評 価 の プ ロ ジ ェ ク ト で、
ASFiNAG(交通管理センター),Austriatec,Kapsch,Siemens,EFCON 等が参加。2010.3
~2013.5 で政府予算 4.8Meuro で行われるもので、車両/OBU/アプリ、路側インフラ、
交通管理センター、インパクト分析に焦点。
*9:UMTS ;Universal Mobile Telecommunications System
*10:TPEG;Transport Protocol Experts Group
*11:ASN.1;Abstract Syntax Notation One
通信やネットワークでのデータ構造を記述する
標準的記法の一種
*12:PER;Packet Error Rate, パケットエラー率
-32-
*13:Amsterdam Group;ASECAP(道路オペレータの団体)、CEDR(道路管理者の団体)、
POLIS(地方公共体の団体)、C2CCC が参加
*14:PKI;Public-Key Infrastructure:公開鍵基盤
-33-
2.1.2
(1)
米国におけるプロジェクト
米国の協調システムに関する施策
米国では交通の安全性、効率性、環境性の向上を Transportation Plan 2035 という長期計
画の中で捉えており、死傷者を次の 20 年で半減させる計画で協調システムをそのキー技術
であると捉えている。米国の協調システム開発においては、USDOT(*1)の RITA(*2)
が 2003 年に DSRC インフラを全国展開し、その車載機を全ての新車に装着するという VII
(*3)イニシアティブを打ち出したが、次第に DSRC 以外の通信技術も考慮し、早期に実
現できる VII アプリを示していくことに重点が置かれるなど戦略が変更され、2009 年に
IntelliDrive SM と改称し開発計画を再構築して実用化を早めようとしてきた。
USDOT は 2009 年 10 月に“ITS Strategic Research Plan 2010-2014”を公表し、安全,効
率,環境の ITS サービスの実現のための研究開発を進め、2013 年に乗用車への車車間シス
テムの新車アセスメントプログラム(NCAP)適用の判断を、2014 年に大型車への適用の
判 断 を 、 2015 年 に 路 車 間 シ ス テ ム の 展 開 の 判 断 を す る と し た 。 RITA は 2011 年 に
IntelliDrive SM をさらに改称し、乗用車、大型車の NCAP 適用判断と路側インフラ展開の政
策判断をするため、協調システムのアプリ選定、プロト開発、フィールドテスト、安全 B/C、
受容性評価等を行なう Connected Vehicle イニシアティブを打ち出した。
図 2.1.2-1 にかかる米国の協調システムの全体動向を示した。
図 2.1.2-1
米国の協調システムに関する全体動向
*1:U.S.Department of Transportation(連邦運輸省)
*2:Research and Innovative Technology Administration(調査・革新技術庁)
*3:Vehicle Infrastructure Integration
-34-
(2)
Connected Vehicle におけるアプリ
Connected Vehicle におけるアプリは安全のみならず、効率、環境アプリをも対象として
いる。V2V の安全系アプリについては、第 18 回 ITS 世界会議オーランドにて、USDOT と
CAMP(*4)がショーケースデモを行なったようにほぼ初期導入アプリが決定されている。
表 2.1.2-1 に Connected Vehicle における V2V 安全アプリを示す。
表 2.1.2-1
Connected Vehicle の V2V 安全アプリ
RITA
アプリ
Show Case
Emergency Brake Light Warning(EEBL)
○
○
Forward Collision Warning (FCW)
Intersection Movement Assist (IMA)
Blind Spot Warning/ Lane Change Warning (BSW/LCW)
Do not pass Warning (DNPW)
Control Loss Warning (CLW)
Left Turn Assist (LTA)
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
*RITA:from RITA Web, Show Case:from 18th ITS World Congress Show Case
*4: Crash Avoidance Metrics Partnership; GM,FORD,Mersedes-Benz,VW,トヨタ,日
産,ホンダ,Hyundai-KIA が参加
-35-
(3)
Safety Pilot プロジェクトとその後の展開
Connected Vehicle の主要な開発項目として協調安全システム
の実環境下での評価や効果の評価、ドライバ受容性の評価等を
行う Safety Pilot プロジェクトが 2011 年 8 月から 2 年間の計画で USDOT の強力なサポー
トの下で実施されている。図 2.1.2-2 にプロジェクトのロードマップを示す。
プロジェクトは大きく 2 段階のフェーズに分けて実施され、第 1 フェーズとして全米の
6 箇所のテストコースにて協調安全システムのユーザ受容性等を予備的に評価する小規模
の FOT
Driver Clinic を行い、第 2 フェーズとしてミシガン州アナーバの公道で約 3000 台
に近い車両を用いて大規模な FOT を行うものである。
図 2.1.2-2
Safety Pilot のロードマップ(出典:19th ITS World Congress)
-36-
① Driver Clinic
図 2.1.2-3 に示す全米 6 箇所に Safety Pilot Driver Clinics を 2011 年 8 月~2012 年 1 月にか
けて開設し計 24 台の車両、各箇所約 100 名のドライバで表 2.1.2-2 に示す 6 つの V2V 協調
安全アプリを体験してもらいそのユーザ受容性等を予備的に評価する小規模の FOT であ
る。
図 2.1.2-3
Safety Pilot Driver Clinics Sites(出典:19th ITS World Congress)
表 2.1.2-2
略称
FCW
EEBL
BSW
LCW
IMA
DNPW
Safety Pilot Driver Clinics で評価の協調安全アプリ
アプリ名称
Forward Collision Worning
Electronic Emergency Brake Light
Blind Spot Warning
Lane Change Warning
Intersection Movement Assist
Do Not Pass Warning
前方衝突警報
緊急電子ブレーキ灯
死角警報
車線変更警報
交差点運転支援
追い越し時警告
6 つの安全アプリの受容性を問う質問では、図 2.1.2-4 に示すようにアプリにより多少異
なるもののいずれのアプリも約 80~90%のドライバより肯定的評価を得た。
-37-
図 2.1.2-4
Driver Clinic におけるドライバーの各安全システム評価結果
(出典:19th ITS World Congress)
② 大規模 FOT
Safety Pilot Model Deployment は 2012 年 8 月より 1 年間、ミシガン州アナーバの公道で、
カーメーカーのコンソーシアムである CAMP、サプライヤやミシガン州 DOT、市当局等が
参加し、車両約 2800 台を用いて V2V/V2I 協調安全アプリの効果検証を行うものである。
図 2.1.2-5 にテストサイトを示す。テストサイトは路側インフラ 29 箇所(信号交差点 21、
カーブ 3、高速道路 5)を設置した 73 レーンマイルの公道であり、路側機は V2I メッセー
ジを送受信し、信号制御装置との IF を有し、危険道路部位に関するアプリをサポートする。
図 2.1.2-6 に大規模 FOT におけるテスト車両の内訳を示す。テスト車両は乗用車のみで
なく商用トラック、バスも使用される。車載機は直納タイプだけでなく、普及加速のため
に基本タイプや市販タイプも評価される。2800 台の内 2450 台は送信のみが可能な車載機
であり、約 400 台が警報可能、約 200 台が詳細ログの取得可能な車載機である。車載機は
5.9GHz 無線を利用し、100msec ごとに BSM(*5)を 300m の範囲に送信する。
大規模 FOT では Driver Clinic で評価した 6 つの V2V 安全アプリと、V2I のアプリとして
CSW と RGC が評価される。
CSW:Curve Speed Warning
カーブ進入速度警報
RGC:Railroad Grade Crossing
鉄道踏み切り横断
-38-
図 2.1.2-5
アナーバ大規模 FOT テストサイト(出典:19th ITS World Congress)
Data Acquisition System (Video, CAN, Warnings, Messages)
Basic Messages Only;BSM の送信のみでドライバ I/F なし
All Messages and Warnings;BSM を送受信し安全警報のドライバ I/F を持つ。ア
プリとして赤信号警報,カーブ進入速度警報,EEBL,前方衝突警報をカバー
図 2.1.2-6
大規模 FOT でのテスト車両(出典:19th ITS World Congress)
-39-
大規模 FOT における詳細ログ取得可能な車載機を搭載した車両(図 2.1.2-6 の黄色)で
は、図 2.1.2-7 のごとく車両内外をビデオ撮影するとともに車両の位置(GPS)や動作状態、
通信データ(位置、警報等)を計測しつつアプリの評価を行う。
図 2.1.2-7
大規模 FOT でのビデオ計測例(出典:19th ITS World Congress)
SafetyPilot の成果をベースに、コアシステムアーキテクチャと相互運用可能な装置を用
いた実用化可能性のある地域の増加、安全への DSRC 使用と車載注意喚起デバイスの使用
の加速、効率や環境アプリのための無線通信や民間投資のてこ入れを狙った Regional Pilot
の計画もある。これらは、図 2.1.2-8 に示すように全米 6 箇所に設置されるテストベッドを
ベースに展開される可能性が高い。
図 2.1.2-8
協調システムのテストベッド(出典:18th ITS World Congress)
-40-
また、図 2.1.2-9 に Safety Pilot 実用化時のシナリオを示した。
図 2.1.2-9
Safety Pilot 実用化シナリオ(出典:19th ITS World Congress)
*5:BSM:Basic Safety Message;”Here I am”メッセージで基本的に車両寸法、位置、速
度、方向、加減速度、ブレーキ状態等を記述
-41-
2.1.3
(1)
日本におけるプロジェクト
日本の協調システムに関する施策
首相官邸の IT 戦略本部は平成 22 年 5 月に「新たな情報通信技術戦略」を出し、その中
で「ITS による人やモノの移動のグリーン化(グリーン ITS)」及び「情報通信技術を活用
した安全運転支援システムの導入・整備の推進」を掲げ、各関連省庁と有識者からなる TF
を設置して上記に関するロードマップ策定に向けた調査と提言を実施した。これを基に平
成 23 年 8 月に上記「グリーン ITS」と「安全運転支援システム」に関するロードマップが
提示された。図 2.1.3-1、図 2.1.3-2 に昨年度に続きロードマップを再掲した。
図 2.1.3-1
「グリーン ITS」ロードマップ
(出典:ITS 戦略本部_平成 23 年 8 月,ITS に関するロードマップ)
「グリーン ITS」ロードマップにおいては、主にプローブ情報を用いて広範な道路交通
情報の収集・配信と交通管制の高度化を行い、最適経路案内等のグリーン ITS サービスの
普及や道路交通管理の最適化により 2020 年度に交通渋滞の半減を目指すとしている。
「安全運転支援」ロードマップにおいては、2013 年度の第 20 回 ITS 世界会議東京にお
いて路車・車車連携型システムのデモを行い、2014 年度以降実用化と全国展開をはかると
ともに、歩車間通信型システムの開発を進めることで 2020 年度に交通事故死者 2500 人以
下を目指すとしている。
-42-
図 2.1.3-2
「安全運転支援システム」ロードマップ
(出典:ITS 戦略本部_平成 23 年 8 月,ITS に関するロードマップ)
(2)
第 20 回 ITS 世界会議東京におけるデモ予定アプリ
ITS
Japan のインフラ協調システム委員会では、上記長期目標を視野に、ITS 各関連省
庁の支援のもと安全・環境・利便の協調型サービス・システムを構築し、2012 年度より実
証実験を実施して効果評価を実施し、2015 年度の実用化と全国展開を図ることを目標とし
ている。
そこで、2013 年度の ITS 世界会議においてかかる協調システムのショーケースと公道で
の数ヶ月の実証実験を実施し、既に実用化された安全系システムの周知をはかるとともに、
2015 年度に実用化を目指す最新の協調システムの効果検証をおこない、日本の協調システ
ムを世界にアピールすることとしている。
表 2.1.3-1 に ITS 世界会議東京において実施される予定の協調システムの 5 つの ITS Green
Safety Showcase を示す。
-43-
表 2.1.3-1
ITS Green Safety Showcase
(出典:ITS Japan ITS Green Safety Showcase チーム)
名称
次世代 DSSS
とエコドライ
ブ支援システ
ム
通信利用型安
全運転支援シ
ステム
(ASV)
内容
光 ビ ー コ ン や 電 波 を 用 い た 一 般 路 向 け Driving Safety Support Systems
(DSSS)の体験
DSSS で配信される信号 情報を活用したエコドライブ支援システム(CO2
削減、交通流円滑化)の体験
V2V, V2P 通信技術を活用した交差点安全運転支援システムを体験
-44-
名称
ITS スポット
体験ツアー
内容
運用中の ITS スポットサービスを首都高速で体験
実証中のキャッシュレス決済サービスも体験
2011 年よりサービス開始:様々サービスを 1 つのシステムで実現
1600 の路側機が全国配備,19 社が車載器販売
“ ITS スポット”の 3 つの主要サービス
ダイナミックルートガイダンス
安全運転支援
ETC
その他のサービス
プローブデータの収集
インターネット接続
実証中のサービス
キャッシュレス決済
物流車両等の運行管理
-45-
名称
高速道路サ
グ部におけ
る
交通円滑化
サービス
ITS スポット
と携帯電話
網の補完に
よる
より安全で
快適な都市
交通
内容
ACC 車両による路車間・車車間連携サービスの体験
期待される効果:
ACC 車 両と イ ン フ ラ の 連 携に よ り 車 間を 適 正 化 す るこ と で 安 定し た 交 通 流を
実現
車車間通信を行う CACC を活用することで安定したスムーズな隊列走行が実現
▶これらのサービスによって安定した交通流が達成され、渋滞削減に寄与する
ITS スポットとスマホが連携した次世代交通情報サービスの体験
-46-
2.2
路車間・車車間協調アプリケーション整理結果の検証
2.1 に示した欧米および日本における協調システムの最新状況調査結果より得た、協調シ
ステムのアプリを「ITS 車載システムの標準化に関する調査研究報告書
平成 24 年 3 月」
で再整理した「協調システムのアプリ・ユースケース一覧表」
(p53)の類型化ユースケース
上にマッピングし、その類型化ユースケースの一覧の範囲で説明可能か否かを検証した。
表 2.2-1 に 2.1 に示した欧州 FOT プロジェクトである TeleFOT、DriveC2X、FOTsis、各国
の FOT プロジェクトである SimTD、SCORE@F、SISCOGA、米国 FOT プロジェクトである
Safety Pilot および第 19 回 ITS 世界会議の C2CCC・TT 共同デモ、Amsterdam Group における
各アプリ(*1)と「協調システムのアプリ・ユースケース一覧表」の類型化ユースケースと
の対応を示した。検証の結果、上記における全てのアプリが設定した 37 のアプリの 75 類型
化ユースケースの範囲で説明可能であることがわかった。
なお、表には日本の 2013ITS 世界会議東京のアプリと類型化ユースケースの対応について
は載せていないが、昨年度報告書にて日本の各アプリも類型化ユースケースで説明可能なこ
とを既に示しているためここでは省略した。
表において、最右欄に類型化ユースケースに対応する今回検証のアプリを示し、表の○は
75 の類型化ユースケースのいずれかに対応するアプリが存在することを示している。
*1:ただし「協調システムのアプリ・ユースケース一覧表」の対象は V2V、V2I であるため
各プロジェクトにおける I-I アプリやセンター、路側装置(RSU)内でのアプリは除外
している。
-47-
-48-
表 2.2-1
アプリ種別
No アプリ名称
「協調システムのアプリ・ユースケース一覧表」の類型化ユースケースへのアプリマッピング結果
類型化ユースケース
個別ユースケース 検証ユースケース(プロジェクト)
日
欧
米
停止・低速車衝突防止支援
○
○
○ Car breakdown warning(DriveC2X),Slow vehicle warning(DriveC2X),
進行経路
1 追突防止支援
Safety Incident Management(FOTsis),Stationary vehicle Info. & Warning(SCORE@F),
前方支援
Broken Down Vehicle(C2CCC&TT),Forward Collision Warning(Safety Pilot)
渋滞末尾衝突防止支援
○
○
○ Traffic jam ahead warning(DriveC2X)(CISCOGA),Traffic Jam Ahead(C2CCC&TT),
Safety Incident Management(FOTsis),Congestion warning(SimTD),
Traffic jam info.(SCORE@F),Forward Collision Warning(Safety Pilot)
落下物衝突防止支援
○
○
Obstacle Warning(DriveC2X)(SimTD)
走行中追突防止支援
○
○
○ Obstacle Warning(DriveC2X)(SimTD),Forward Collision Warning(TeleFOT)(Safety Pilot)
カーブ進入危険防止支援
○
○
○ Lane Departure Warning,Lane keeping assist(TeleFOT)
2 危険箇所走行支援
危険箇所情報提供
○
○
○ Hazardous Location information(SCORE@F),
Hazardous Location Notification(C2CCC&TT)(AG),
3 路面状態・気象情報
路面状態・気象情報提供支援
○
○
○ Weather Warning(DriveC2X)(C2CCC&TT),Road weather warning(SimTD),
提供支援
Safety Incident Management(FOTsis),Adverse weather warning(CISCOGA)
4 走行規制箇所走行支援
工事箇所警報
○
○
○ Roadworks warning(DriveC2X)(CISCOGA)(C2CCC&TT)(AG),
Road work info. & Warning(SCORE@F)
一方通行違反警報
○
○
○
5 規制情報提供支援
速度超過時支援
○
○
○ Speed alert(TeleFOT),Safety Incident Management(FOTsis),
Regulatory and contextual speed limit(CISCOGA)
一時停止規制見落とし防止支援
○
○
○ In-vehicle signage(DriveC2X)(SimTD)
緊急電子ブレーキ灯
○
○ Emergency electronic brake lights(DriveC2X)(C2CCC&TT)(AG),
6 協調型追従走行支援
Extended electronic brake lights(SimTD),Emergency Brake Warning(SCORE@F),
Electronic Emergency Brake Light(Safety Pilot)
協調型ACC
○
○
○ Advanced cruise control (TeleFOT)
高速道隊列走行
○
○
○
協調型防眩
○
○
7 協調型視認性支援
協調型AFS
○
右折時衝突防止支援
○
○
○ Intersection & cross-traffic assistance(SimTD),Intersection Movement Assist(Safety Pilot)
交差点等
8 交差点等衝突防止支援
左折時衝突防止支援
○
○
○ Motorcycle warning(DriveC2X),Intersection & cross-traffic assistance(SimTD),
支援
Motorcycle approaching indication(C2CCC&TT)(AG)
出会い頭衝突防止支援(優先道路)
○
○
○ Intersection & cross-traffic assistance(SimTD),Intersection Movement Assist(Safety Pilot),
出会い頭衝突防止支援(非優先道路)
○
Motorcycle approaching indication(C2CCC&TT)(AG),Blind Spot Warning(Safety Pilot)
プリクラッシュ検知警報
○
○
信号見落とし防止支援
○
○
○ Traffic light phase assistant/traffic light violation warning(SimTD),
9 信号情報提供支援
Signal Violation Warning(SCORE@F),Traffic Signal Phase & Timing(SPAT)(C2CCC&TT)
Traffic Light Info&Recommendation(AG)
グリーンウェーブ走行支援
○
○
Greenlight optimal speed advisory(DriveC2X)(C2CCC&TT),Speed Advisory(SCORE@F),
Traffic Light Info&Recommendation(AG)
減速・停止時エコ運転支援
○
発進時エコ運転支援
○
歩行者等横断見落とし防止支援
○
○
○ Pedestrian presence on road(SCORE@F)
10 交通弱者衝突防止支援
死角歩行者等衝突防止支援
○
○
歩車協調歩行者等衝突防止支援
○
合流支援
○
○
○
合分流時等 11 合流支援
12 車線変更・追越時支援
車線変更・追越時支援
○
○
○ Motorcycle warning(DriveC2X),Lane Change Assist(SCORE@F)
支援
Blind Spot Warning(Safety Pilot),Lane Change Warning(Safety Pilot)
Do Not Pass Warning(Safety Pilot)
緊急時支援 13 緊急通報支援
安全機能異常時警報
○
○
SOSサービス
○
○
○ eCall(TeleFOT),Post crash warning(DriveC2X)(CISCOGA),
Emergency Management(FOTsis)
14 緊急車両対応支援
緊急車両接近時支援
○
○
○ Approaching emergency vehicle(DriveC2X),Emergency vehicle warning(SimTD),
Emergency Vehicle Information(AG)
緊急車両通行支援
○
○
緊急車両優先信号
○
○
緊急車両ビデオリレー
○
15 災害・地震情報提供
災害・地震情報提供
○
運転支援
16 交通関連情報提供
道路交通情報提供
○
○
○ Traffic information(TeleFOT),Identification of traffic conditions(SimTD),
Identification of traffic events/incidents(SimTD),Foresighted road / traffic information
(SimTD),Road works information(SimTD),Road work info. & Warning(SCORE@F),
Traffic jam info.(S
気象,路面情報提供
○
○
Identification of road weather(SimTD),Foresighted road / traffic information(SimTD)
特殊車両情報提供
○
公共交通機関情報提供
○
○
17 電子標識
電子標識
○
○
○ Speed limit information(TeleFOT),In-vehicle signage(DriveC2X)(SimTD)(C2CCC&TT)(AG),
Embedded signage(SCORE@F)
18 経路探索・経路案内
経路探索・経路案内
○
○
○ Navigation support(TeleFOT),Dynamic Route Planning(FOTsis),
Advanced route guidance & navigation(SimTD),Alternative route management(SimTD),
Alternative route information(CISCOGA)
19 駐車場・SS情報提供
駐車場・SS情報提供
○
○
Green driving support(TeleFOT),Charging spot ; Mobility Hub(SCORE@F),
Park & Ride Information(C2CCC&TT),Parking applications(AG)
20 運転診断・運転アドバイザ 運転診断・運転アドバイザ
○
○
○
21 リモートメンテナンス
リモートメンテナンス
○
○
○
22 ロードアシスト
ロードアシスト
○
予約・決済 23 道路課金支援
ETC/EFC
○
○
○
支援
24 電子予約・決済支援
電子予約・決済支援
○
○
○
各種管理
25 施設入退場支援
駐車場入退場支援
○
○
○
支援
特定施設入退場支援
○
26 ホーム機器連携
ホーム機器連携
○
○
27 盗難車情報提供
盗難車情報提供
○
○
○
28 道路交通管理支援
交差点管理支援
○
○
Local traffic-adapted signal contro(SimTD),Traffic management on intersections(SCORE@F)
車線管理支援
○
○
制限通行警告・迂回路通知
○
○
○
車両/路側機データ校正
○
○
路車間での交通最適化
○
○
高度合流管理
○
高度交通流管理
○
○ Intelligent Congestion Control(FOTsis),
Optimized urban network usage based on traffic light control(SimTD)
29 車両データ収集支援
車両データ収集支援
○
○
○ Special Vehicle Tracking(FOTsis),Data collection in the infrastructure side(SimTD),
Data collection by the vehicle(SimTD),Traffic data probe(SCORE@F),
Cooperative floating car data(CISCOGA)
30 公共交通支援
公共車両信号優先
○
○
公共車両データ転送
○
公共車両給油
○
公共交通支援用データダウンロード
○
31 レンタカー管理支援
レンタカー管理支援
○
○
○
32 商用車管理
商用車運行管理
○
○
○ Fleet management(DriveC2X)
商用車物流管理
○
○
情報提供
33 メッセージ交換
メッセージ交換
○
○
○
34 地域情報提供
地域情報提供
○
○
○ Point of interest notification(DriveC2X),Location-dependent services(SimTD)
35 ダウンロード・更新
地図ダウンロード・更新
○
○
○
メディアダウンロード
○
○
○
車両ソフト/データ配信・更新
○
○
○
36 広告・ニュース配信
広告・ニュース配信
○
37 インターネット接続
インターネット接続
○
○
Insurance and Financial Services(DriveC2X),Internet-based services(SimTD)
Information On Flight Delays(C2CCC&TT)
*FOTsisのS6,S7アプリは路側とセンター間あるいはセンターでのM-Mアプリのためここには該当しない
*C2CCC&TT:19th ITS世界会議 C2CCC & TT 共同デモアプリ
*AG:Amsterdam GroupのDay1アプリ
-49-
-50-
2.3
協調システムの標準化に関する最新動向
欧州では OEM、インフラ側の双方で 2015 年という協調システムの実用化目標の合意が
でき、また 2012 年が EC 指令 M/453 の回答年に当たっていたこともあり ETSI が主体とな
った欧州標準策定や、欧米間の標準化に関する協調が活発に行われている。
本報告では、主に欧州を中心とした協調システムの標準化や欧米協調の最新動向につき
2013 年の ITS 世界会議や欧州の C2CCC Forum、ETSI の TCITS Workshop 等への参加や各標
準機関の WEB 情報等より調査した結果を示す。
2.3.1
欧州の M/453 と ETSI/CEN の標準化動向
協調システムにおいては、相互運用性や互換性,信用の確保,市場拡大等のために標準
化が必要かつ重要であり、標準化を成功させるためには政策の優先が必要との観点より、
産業・企業総局(DG_ENTR)は 2009 年 10 月に EC 指令 M/453 を出し、欧州の 3 つの標準
化組織 CEN、 ETSI、CENELEC(*1)に対し、2012 年 7 月までに ITS 協調サービスに関す
る最低限の欧州標準(EN)を示す(Release1)ように求めた。
M/453 に対しては、早くから ITS 技術委員会(TC-ITS)で協調システムの標準化に取り
組んでいた ESTI と、要請を受けて TC278 内に協調システム標準化に関わる WG16 を設置
して標準化推進体制を強化してきた CEN が 2010 年 1 月に共同で受諾し 4 月に M453 に対
する Response を提出し、協調システムの標準化を進めてきた。
図 2.3.1-1 に協調システムの標準化における ETSI、CEN、ISO 間の関連図を示す。
図 2.3.1-1
協調システム標準化における関連図
-51-
CEN/ETSI は M/453 の提出期限に 3 ヶ月遅れて 2011 年 4 月に第 1 回の中間報告 1st Progress
Report を、2012 年 2 月に同様に 3 ヶ月遅れて第 2 回の中間報告 2nd Progress Report を発行
したが、これらのいずれの中間報告においても、ETSI の標準化の進捗に比べ、CEN の標
準化の遅れが見られ、ETSI と CEN との協調は読み取れない。2nd Progress Report では CEN
は ISO が M/453 の前から独自に実施している協調システム標準化項目も一覧に加えて、成
果を水増ししている状況である。
標準化の主要な目的の一つに相互運用性があるが、そのための標準開発には単純な解決
策はなく、仕様化→評価→試験といった実用的アプローチが重要であり、仕様化では ASN.1
や XML のような標準記法やプロトコル仕様が含まれていることや試験が可能なことが重
要である。試験や評価は標準が正しく適用されていることの確認であり、実際にはいくつ
かの方法があるが、最も実際的な方法として ETSI は異なるメーカの ITS_Station 間の相互
接続性試験を行う Plugtest を主催してきた。
Plugtest は第 1 回が 14 のメーカが参加し 2011 年 11 月にオランダの Helmond で、第 2 回
が 2012 年 6 月にフランスのベルサイユで行われ、第 3 回が 2013 年第 2 四半期に行われる
予定である。
また、ETSI は C2CCC や欧州の FOT プロジェクトと連携することで、ETSI 標準の試験・
評価を進めてきた。表 2.3.1-1 に DriveC2X に適用している ETSI 標準を、図 2.3.1-2 に ITS
世界会議ウィーンにおいて C2CCC と TT の共同デモにおいて使用の車載器に適用していた
ETSI 他の標準について示した。
表 2.3.1-1
#
DriveC2X に適用の ETSI 標準(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
Standard
Version
Title
Access layer specification for Intelligent Transport
Systems operating in the 5 GHz frequency band
1
EN 302 663
V1.2.0 (2012-11)
2
EN 302 931
V1.1.1 (2011-07)
3
TS 101 539-1
V1.0.4 (2013-01)
4
TS101 556-1
V1.1.1 (2012-07)
5
TS 102 636-4-1
EN 302 636-4-1
V1.1.1 (2011-06)
V0.2.0 (2012-12)
6
TS 102 636-5-1
EN 302 636-5-1
V1.1.1 (2011-02)
V0.0.4 (2012-12)
Vehicular Communications; Part 5: Transport Protocols;
Subpart 1: Basic Transport Protocol
7
TS 102 637-2
EN 302 637-2
V1.2.1 (2010-04)
V0.0.13 (2013-01)
Basic Set of Applications; Part 2: Specification of
Co-operative Awareness Basic Service
8
TS 102 637-3
EN 302 637-3
V1.1.1 (2010-09)
V1.2.0 (2012-10)
Vehicular Communications; Basic Set of Applications;
Part 3: Specifications of Decentralized Environmental
Notification Basic Service
9
TS 102 867
V1.1.1 (2012-06)
Revision in progress
Security; Stage 3 mapping for IEEE 1609.2
10
TS 102 941
V0.2.11 (2012-01)
11
TS 103 097
V0.0.8 (2012-12)
Vehicular
Communications;
Geographical
Area
Definition
V2X Application; Part 1: Road Hazard Signalling (RHS)
application requirements specification
II2V Application; Electric Vehicle Charging Spot
Notification Specification
GeoNetworking; Part 4: Geographical addressing and
forwarding for point-to-point and point-to-multipoint
communications; Sub-part 1: Media independent
functionalities
Security Identity, Tr 米国 t and Privacy Management
Security; Security header and certificate formats for ITS
G5
-52-
図 2.3.1-2
ITS 世界会議ウィーンにおける C2CCC と TT の共同デモでの車載器の適用標準
(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
表や図に示すように欧州の安全システムの主要メッセージである CAM/DENM や伝送プ
ロトコル(BTP+GeoNetworking)が使用されている。
2013 年 2 月に行われた第 5 回の ETSI TC-ITS Workshop において、依頼元の EC_DG ENTR
の Castrillejo 氏は、M/453 で予定の標準の数が表 2.3.1-2 に示すように ETSI/88 件、CEN/46
件の計 134 件であり、内約 6 割が完成しているが、現状やはり CEN の標準化が遅延してい
る由を報告している。(*2)
表 2.3.1-2
M/453 で予定の標準数(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
M/453 に対する最終回答である Release1 は期限が 2012 年 7 月であったがまだ出されて
いない。ETSI TC-ITS は Release プロセスを 2012 年春の会合でキックオフ(TR101067)し、
2012 年 10 月の TC 会合で、Release1 がまだ EN に至らない標準も含むべきこと等を確認し、
-53-
Release1 は M/453 に従い提供される協調-ITS の相互運用性のためのミニマムセット標準で、
協調-ITS の初期実用化を意図したものとして、第 5 回の ETSI TC-ITS Workshop において
Release1 として 102 件の標準を示しており、内 47 件は既に発行済みである。
表 2.3.1-3 に 2013 年 3 月時点での ETSI の協調システムに関する最新の標準化状況を示し
た。表において Release1 対応は右欄に○で示している。
また、ETSI は、Release1 に続き、様々な利害関係者の要求に即したさらに複雑なユース
ケースの実用化を支援し、協調システムのさらなる展開を可能とする Release2 を関心のあ
る他の標準化機関と相談して決めて行きたいとしている。
これに対し、CEN の TC278/WG16 のコンビーナである、Schade 氏は Release1 は様々な
輸送部門とのユビキタス接続の要求に応じ複数のメディアやネットワークに対応するもの
が必要として、I2V、I2I の標準化をさらに進める必要性を唱えており、図 2.3.1-3 に示すよ
うにユースケースとして Road Work Warning を例示し、DENM(V2V & I2V)のみならず
RSU との CAM、PVD(V2I)や PDM,IVI(I2V)(*3)の伝送,センターとのメッセージ
伝送での標準化の必要性を述べた。このように、CEN の Release1 対応は ETSI に対し相当
遅れることが予想される。
図 2.3.1-3
Road Work Warning ユースケースにおけるメッセージ伝送と CEN/ISO サポート
(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
EC DG CONNECT のヤスカライネン氏は ETSI TC-ITS Workshop において協調システムに
おける、相互運用性や互換性、信用の確保、市場拡大等のために標準化が必要かつ重要で、
標準化を成功させるためには、政策の優先、全関係者のアクティブな活動、各プロジェク
トの支援、各規格化機関の協力と国際協調に加え、確実な資金提供が必要であると述べて
いる。
*1
Comite Europeen de Normalisation Electrotechnique
*2
2nd Progress Report における標準化状況は ETSI/79 件(内終了 23 件)、CEN/31 件(内
終了 7 件)の計 110 件(内終了 30 件)
*3
PVD: Probe vehicle data message
PDM: Probe data management message
IVI: In-vehicle information message
-54-
欧州電気標準化委員会
表 2.3.1-3
Standardization
Item
General
Applications
Facilities
Testing
Network and
Transport
2013 年 3 月現在での ETSI の協調システム標準化状況
Standard title
Standard number
Status
Communication Architecture
Framework for Public Mobile Networks in Cooperative ITS (C-ITS)
Security; Security Services and Architecture
Security; ITS communications security architecture and security management
Users and applications requirements;
・Part 1: Facility layer structure, functional requirements and specifications
・Applications and facilities layer common data dictionary
GeoNetworking;
・Part 3: Network architecture
GeoNetworking;
・Part 3: Network Architecture– revised TS
Testing; Framework for conformance and interoperability testing
V2X Application;
・Part 1: Road Hazard Signalling (RHS) application requirements specification
・Intersection Collision Risk Warning Specification
・Longitudinal Collision Risk Warning Specification
Infrastructure to Vehicle Communication;
・Electric Vehicle Charging Spot Notification Specification
・Communication system specification to support application requirements
for Tyre Pressure Monitoring System (TPMS)
・Communications system for the planning and reservation of EV energy supply
using wireless networks
Basic Set of Applications; Definitions
C2C-CC Demonstrator 2008;Use Cases and Technical Specifications
Basic Set of Applications; Part 1: Functional Requirements
Value Added Services V2V
Basic Set of Applications;
・Part 2: Specification of Cooperative Awareness Basic Servic(CAM)
Basic Set of Applications;
・Part 2: Specification of Cooperative Awareness Basic Service (CAM)
Vehicular Communications; Basic Set of Applications;
・Part 3: Specifications of Decentralized Environmental Notification Basic Service (DENM)
Basic Set of Applications;
・Part 3: Specifications of Decentralized Environmental Notification Basic Service (DENM)
Basic Set of Applications; Local Dynamic Map (LDM) Specification
Facilities layer function;
・Position and time facility specification
Basic Set of Applications; LDM; Rationale for and guidance on standardization
HMI support
Facility layer communication congestion control
CAM;
・Part 1: Test requirements and Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and Protocol Implementation eXtra Information for Testing
(PIXIT)
DENM;
・Part 1: Test requirements and Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and Protocol Implementation eXtra Information for Testing
(PIXIT)
Testing;
・Part 1: CAM; CAM validation report
・Part 2: DENM; DENM validation report
GeoNetworking ・ Part 1: Requirements
GeoNetworking ・ Part 1: Requirements– revised TS
GeoNetworking ・ Part 2: Scenarios
GeoNetworking ・ Part 2: Scenarios– revised TS
GeoNetworking ・ Part 4-1: Media independent functionalities
GeoNetworking ・ Part 4-1: Media independent functionalities– revised TS
GeoNetworking ・ Part 4-2: ITS-G5A Media dependent
GeoNetworking ・Part 5-1: Basic Transport Protocol
GeoNetworking ・Part 5-1: Basic Transport Protocol– revised TS
GeoNetworking ・Part 6-1: Transmission of IPv6 Packets over GeoNetworking Protocols
GeoNetworking ・Part 6-1: Transmission of IPv6 Packets over GeoNetworking Protocols– revised
TS
OSI cross-layer topics;
・Part 11: Interface between networking & transport layer and facilities layer
Basic Transport Protocol
・Part 1: Test requirements and Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and Protocol Implementation eXtra Information for Testing
(PIXIT)
GeoNetworking ITS G5
・Part 1: Test requirements and Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and Protocol Implementation eXtra Information for Testing
(PIXIT)
IP packets over Geonetworking
・Part 1: Test requirements and Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and Protocol Implementation eXtra Information for Testing
(PIXIT)
Testing;
・Part 3: Conformance test specification for Geographical addressing and forwarding for
point-to-point and point-to-multipoint communications; GeoNetworking validation report
・Part 4: Conformance test specification for GeoNetworking Basic Transport Protocol (BTP);
GeoNetworking BTP validation report
・Part 5: IPv6 over GeoNetworking validation report
Vehicular Communications; Geographical Area Definition
EN 302665
TR 102962
TS 102731
TS 102940
TS 102894-1
Published
Published
Published
Published
Mid 2012
○
○
○
○
○
TS 102894-2
TS 102636-3
Nov 2012
Published
○
○
EN 302636-3
May 2013
○
EG 202798
TS 101539-1
Published
May 2012
○
○
TS 101539-2
TS 101539-3
TS 101556-1
End 2012
End 2012
Published
○
○
○
TS 101556-2
Mid2013
TS 101556-3
Mid2013
TR 102638
TR 102698
TS 102637-1
Under consideration
TS 102637-2
Published
Published
Published
○
Published
○
EN 302637-2
May 2012
○
TS 102637-3
Published
○
EN 302637-3
May 2012
○
EN 302895
TS 102890-3
May 2013
Apr 2012
○
○
TR 102863
Under consideration
NWI
TS 102868-1
Published
Published
○
TS 102868-2
TS 102868-3
Published
Published
○
○
TS 102869-1
Published
○
TS 102869-2
TS 102869-3
Published
Published
○
○
TR 103061-1
Published
○
TR 103061-2
TS 102636-1
EN 302636-1
TS 102636-2
EN 302636-2
TS 102636-4-1
EN 302636-4-1
TS 102636-4-2
TS 102636-5-1
EN 302636-5-1
TS 102636-6-1
EN 302636-6-1
Published
Published
May 2013
Published
May 2013
Published
May 2013
End 2012
Published
May 2013
Published
May 2013
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
Mid 2012
○
TS 102870-1
Published
○
TS 102870-2
TS 102870-3
Published
Published
○
○
TS 102871-1
Published
○
TS 102871-2
TS 102871-1
Published
Published
○
○
TS 102859-1
Published
○
TS 102859-2
TS 102859-3
Published
Published
○
○
TR 103061-3
Published
○
TR 103061-4
Published
○
TR 103061-5
EN 302931
Published
Published
○
-55-
Release1
TS 102723-11
-56-
表 2.3.1-3
Standardization
Item
Access and
Media
Testing
Management
Security
Test
specifications for
ISO standards
2013 年 3 月現在での ETSI の協調システム標準化状況(続き)
Standard title
Standard number
Status
European profile standard for the physical and medium access control layer of Intelligent
Transport Systems operating in the 5 GHz frequency band
Access layer specification for Intelligent Transport Systems operating in the 5 GHz frequency
Decentralized Congestion Control Mechanisms for Intelligent Transport Systems operating in the
5 GHz range; Access layer part
Mitigation techniques to avoid interference between European CEN Dedicated Short Range
Communication (CEN DSRC) equipment and Intelligent Transport Systems (ITS) operating in the 5
GHz frequency range
Harmonized Channel Specifications for Intelligent Transport Systems operating in the 5 GHz
frequency band
OSI cross-layer topics;
・Part 10: Interface between access layer and networking & transport layer
STDMA recommended parameters and settings for cooperative ITS; Access Layer Part
Test specifications for the channel congestion control algorithms operating in the 5,9 GHz range;
・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS & TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial Protocol Implementation eXtra Information for
Testing (PIXIT)
Test specifications for the methods to ensure coexistence of Cooperative ITS G5 with RTTT
DSRC; ・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS)
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial Protocol Implementation eXtra Information for
Testing (PIXIT)
5,8 GHz ISM band ・Part 1: Data Link Layer;
Sub-Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) proforma specification
5,8 GHz ISM band ・Part 1: Data Link Layer;
Sub-Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
5,8 GHz ISM band ・Part 1: Data Link Layer;
Sub-Part 3: Abstract Test Suite (ATS)
5,8 GHz ISM band ・Part 2: Application Layer Common Application Service Elements;
Sub-Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) proforma specification
5,8 GHz ISM band ・Part 2: Application Layer Common Application Service Elements;
Sub-Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
5,8 GHz ISM band ・Part 2: Application Layer Common Application Service Elements;
Sub-Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
Mitigation techniques to avoid interference between European CEN Dedicated Short Range
Communication (RTTT DSRC) equipment and Intelligent Transport Systems (ITS) operating in the
5 GHz frequency range; Evaluation of mitigation methods and techniques
Performance Evaluation of Self-Organizing TDMA as Medium Access Control Method Applied to
ITS;Access Layer Part
ITS station internal management
ETSI object identifier tree; ITS domain
Classification and management of ITS application objects
OSI cross-layer topics;
・Part 1: Architecture and addressing schemes
・Part 2: Management information base
Application Object Identifier (ITS-AID); Registration list
Facilities layer function;
・Communication Management specification
・Part 2: Services announcement specification
・Part 3: Interface between management entity and access layer (Man – Access)
・Part 4: Interface between management entity and networking & transport layer
・Part 5: Interface between management entity and facilities laye
・Part 6: Interface between management entity and security entity
Security; Threat, Vulnerability and Risk Analysis (TVRA)
Security; Stage 3 mapping for IEEE 1609.2
Security; Identity Management and Identity Protection in ITS
Security; Confidentiality services
Security; Access Control
OSI cross-layer topics;
・Part 7: Interface between security entity and access layer
・Part 8: Interface between security entity and network and transport layer
・Part 9: Interface between security entity and facilities layer
Security; Trust and Privacy Management
CALM – Medium service access points;
・Part 1: Implementation Conformance Statement (ICS) proforma
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
CALM - Architecture
・Part 1: Implementation Conformance Statement (ICS) proforma
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
CALM - Management
・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) specification
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
CALM – Non-IP networking
・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) proforma
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
CALM – M5
・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) proforma
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
CALM – Infra-red systems
・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) proforma
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
CALM – Ipv6 Networking
・Part 1: Protocol Implementation Conformance Statement (PICS) proforma
・Part 2: Test Suite Structure and Test Purposes (TSS&TP)
・Part 3: Abstract Test Suite (ATS) and partial PIXIT proforma
Architecture of conformance validation framework
ES 202663
Published
○
EN 302663
TS 102687
Mid 2012
Published
○
○
TS 102792
Published
○
TS 102724
Published
○
TS 102723-10
Published
○
TR 102861
TS 102917-1
Published
Published
○
TS 102917-2
TS 102917-3
Published
Published
○
○
TS 102916-1
Published
○
TS 102916-2
TS 102916-3
Published
Published
○
○
TS 102708-1-1
Published
TS 102708-1-2
Published
TS 102708-1-3
Published
TS 102708-2-1
March2013
TS 102708-2-2
March2013
TS 102708-2-3
March2013
TR 102960
Published
TR 102862
Published
TR 102707
TS 102860
TS 102723-1
Published
Published
Published
○
○
○
TS 102723-2
TR 102965
TS 102890-1
Published
Published
Nov 2012
○
○
○
TS 102890-2
TS 102723-3
TS 102723-4
TS 102723-5
TS 102723-6
TR 102893
TS 102867
ES 202910
TS 102943
TS 102942
TS 102723-7
Nov 2012
Published
Published
Published
Mid 2012
Published
Published
Nov 2012
Published
Published
Mid 2012
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
TS
TS
TS
TS
102723-8
102723-9
102941
102760-1
Mid 2012
Mid 2012
Mid 2012
published
○
○
○
TS 102760-2
TS 102760-3
TS 102984-1
published
Mid 2012
Mid 2012
○
○
○
TS 102984-2
TS 102797-1
Mid 2012
published
○
○
TS 102797-2
TS 102797-3
TS 102985-1
published
published
published
○
○
○
TS 102985-2
TS 102985-3
TS 102983-1
published
published
○
○
○
-57-
Release1
Mid 2012
TS 102983-2
TS 102983-3
TS 102982-1
Mid 2012
Mid 2012
○
○
○
Mid 2012
TS 102982-2
TS 102982-3
TS 102981-1
Mid 2012
Mid 2012
○
○
○
Mid 2012
TS 102981-2
TS 102981-3
TR 103099
Mid 2012
Mid 2012
published
○
○
-58-
2.3.2
米国の SAE/IEEE の標準化動向と欧米協調
米国における協調システムの標準化は VII イニシアティブの以前より ATIS(*1)が先行
して主に SAE で行われ、また ITS に専用に割り当てた 5.9GHz 帯(5.850~5.925GHz)の WAVE
(*2)と呼称される通信の規格化が IEEE で行われてきた。
現状、SAE 及び IEEE で開発あるいは発行されている規格のうち、米国の Safety Pilot な
どの FOT では以下のような規格を参照している。
SAE J2735 Dedicated Short Range Communications (DSRC) Message Set Dictionary
IEEE1609.0 Guide for Wireless Access in Vehicular Environments (WAVE) - Architecture
IEEE1609.2 IEEE Trial-米国 e Standard for Wireless Access in Vehicular Environments
- Security Services for Applications and Management Messages
IEEE1609.3 IEEE Standard for Wireless Access in Vehicular Environments (WAVE)
- Networking Services
IEEE1609.4 IEEE Standard for Wireless Access in Vehicular Environments (WAVE)
- Multi-channel Operation
IEEE1609.5 IEEE Standard for Wireless Access in Vehicular Environments (WAVE)
- Communication Manager
IEEE802.11pIEEE Standard for Information technology- Local and metropolitan area
networks- Specific requirements- Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and
Physical Layer (PHY) Specifications Amendment 6: Wireless Access in Vehicular
Environments
上記のうち、SAE J2735 は欧米協調により欧州のメッセージである CAM/DENM との協
調の結果を基に改訂中である。
5.9GHz 帯が ITS 専用として割り当てられてから既に十年以上が経過している。最近にな
って FCC は 5.9GHz 帯の WiFi 兼用の検討を打ち出してきており、ITS America 等が反対の
見解を述べてはいるが、検討の経緯によっては WiFi 共用となる可能性は高く、最悪 5.9GHz
帯を安全サービスに使用することができなくなる恐れもある。欧州も 5.9GHz 帯を同様に
使用しており、米国の決定が欧州に与える影響も大きいと考えられるため、かかる 5.9GHz
帯 WiFi 兼用の動向には特に注意をしていく必要がある。
協調システムの内、安全系アプリの通信に関しては、現状、欧米とも下位層を
IEEE802.11p、中位層を IEEE1609 シリーズに準拠しており、欧米における標準に関する親
和性は元々高いこと、クルマというグローバルな市場では経済規模とコスト低減を必要と
することから、欧州の DG-INFSO(現在 DG_CONNECT)と米国 DOT の RITA は 2009 年 1
月に覚書を交わし、図 2.3.2-1 に示すように協調システムの開発と標準化を協調して進めて
いくための体制を構築し作業を進めている。
具体的には、図 2.3.2-1 に示す Standardisation Harmonization WG の下に、3 つの HTG
(Harmonization Task Groups)が設置されて作業が進められており、このうち HTG#1、#3
に関してギャップ/重複分析、相互運用テスト技術等と各標準化機関に対する FB 事項を
-59-
記述した表 2.3.2-1 に示す報告書が発行され、これを紹介する公開 workshop が 2012 年 11
月にドイツで開催された。
HTG#1、#3 のこの報告の概要は、"Overview of HTG1&3"に示されており、そのアウトプ
ットは各標準機関と ITS 利害関係者に対する勧告であって、システム設計や実用化に関す
る仕様や競合規格ではなく、あくまで各標準機関を支援するものであるとしている。また、
報告書では例えばプロトコルスタック識別やジオネットワーキング(ETSI では必須にした
いと思っているが米国では現状考慮されていない)のように必ずしも欧米が合致していな
い面があることも報告している。
HTG は現在は、HTG #2 が活動中であり、さらに下に示す HTG#4 以下を考慮中である。
HTG #1 - ITS Communication Security
HTG #2 – Basic Safety Message Set
HTG #3 – Joint Communication Protocols
HTG #4 – Expanded Message Sets
HTG #5 – Signal Phase & Timing (SPaT)
HTG #X – Expanded Gap Analysis
図 2.3.2-1 協調システムの EU-米国協調体制(*3)
(出典:19th ITS World Congress)
-60-
表 2.3.2-1
HTG#1、HTG#3 のアウトプット(出典:19th ITS World Congress)
協調システムの国際調和は欧米間のみでなく、現在、日本の国土交通省、韓国の国土海
洋部、カナダの Transport CANADA とも行われているが、特に欧米間では上記のような具
体的な協調作業により、安全系協調システムのメッセージ(MSG)である欧州側の CAM
と米国側の BSM を簡単なソフトで識別できる程度まで協調が進み、この成果が ITS 世界
会議ウィーンで「EU and US Cooperative Vehicle Showcase」として披露された。
今後、かかる協調作業をベースとした国際標準化や、それぞれの FOT をベースとした安
全アプリの実用化や HMI に焦点が移るものと考える。
EU and US Cooperative Vehicle Showcase(19th ITS 世界会議ウィーン)
米国の Day1 実用化アプリ/要件をベースに米国の MSG である BSM と欧州の MSG であ
る CAM を比較した結果、CAM には横方向/垂直方向加速度、舵角情報などがないことが
わかった。この比較結果をベースに上記米国アプリがプロトコルのいかんに関わらず実行
できるよう CAM が拡張された。かかる協調の成果を見せるために、デモでは共通のハー
ドと HMI を使い、典型的な欧州車と米国車を用いてライブで BSM/CAM・DENM 協調を見
せることが計画された。デモではユースケース EEBL(Emergency Electronic Brake Light)
を用いて行い、先行の欧州車が欧州の MSG_CAM、 MSG_DENM あるいは米国の MSG_BSM
を後続の米国車に伝送することで、先行車の急ブレーキを後続車で検知し警報することを
見せていた。
図 2.3.2-2 に示すように、前方に BMW の乗用車を、後方に FORD のピックアップトラッ
クを置いて、どんな通信が行われているかを表示するモニタをその間に置いた構成で、先
行の BMW 車の急ブレーキを後続の FORD 車に車車間通信で送り、FORD 車の HMI にブレ
ーキを促す警告が表示される。両車にはいずれも DENSO の同じ車載通信機が搭載されて
いた。
このとき、欧州モードにおいては通常状態では CAM が 100msec 間隔で BMW 車から
-61-
FORD 車に伝達され、BMW 車が急ブレーキ時に、DENM が BMW 車から FORD 車に伝達
されて FORD 車にブレーキを促す警告を表示する。
米国モードでは図 2.3.2-3 に示すように、通常状態では BSM が 100msec 間隔で BMW 車
から FORD 車に伝達され、BMW 車が急ブレーキ時に、BSM に加えて EEBL フラグ MSG
が BMW 車から FORD 車に伝達されて FORD 車にブレーキを促す警告を表示する。これは、
米国側では DENM に相当するメッセージがないためである。
図 2.3.2-2
図 2.3.2-3
EU and US Cooperative Vehicle Showcase
欧州 CAM/米国 BSM メッセージでの EEBL ユースケース実施
(出典:CAR 2 CAR Forum 2012)
-62-
また、欧米協調では図2.3.2-1に示すSafety Appllications WGにて協調するアプリとして
FVCWS,RLVW,EEIS(*4)の3アプリを決めているが、これに関連したFOTプロジェク
トがEUのCIPプロジェクト「Compass4D(*5)」として実施される。
Compass4Dは2013年1月より期間36ヶ月で、上記3アプリについて7つの都市で1年間パイ
ロットを行うもので、7箇所のパイロットでの車両合計は334台、ユーザは570人以上であり、
実用化のためのガイダンス、ビジネスモデル、マニュアル等の策定や安全・効率ベネフィ
ットの評価とともに関連標準化機関との協調による標準化を行う。特に米国RITAの
Connected Vehicleの認証プログラムとリエゾンしつつ、認証フレームワークのセットアッ
プに焦点するとしている。図2.3.2-4にCompass4Dのパイロットサイトを示す。
図 2.3.2-4
Compass4D のパイロットサイト
(出典:5th ETSI TC-ITS Workshop)
*1:ATIS:Advanced Traveller Information System
高度道路交通情報システム
*2:DSRC/WAVE:Wiress Access in Vehicle Environment
*3:体制図において RITA 側の Co-chair である Shelley Row 氏は既に引退している
*4:FCW(Forward Collision Warning);前方衝突警報
RLVW(Red Light Violation Warning);赤信号警報
EEIS(Energy Efficient Intersection Service);交差点エネルギー効率サービス
*5:Cooperative Mobility Pilot on Safety and Sustainability Services for Deployment
-63-
2.3.3
日本の標準化対応と欧米とのかかわり
日本ではすでに国土交通省道路局が推進する ITS スポット、警察庁が推進する DSSS の
路車協調システムが実用化され、国土交通省自動車局が推進する ASV も実用化に向けて開
発を進めており、これらは前述のように 2013 年度の ITS 世界会議東京でデモされる。
これらのシステムに関する規格は上記に関連する機関に分散して存在しており、JIS や
JSAE といった規格としては存在しない。したがって、協調システムの国際標準化において
も ISO の関連する各分科会にこれら関連機関の関係者が出席し、提案や分析活動を行うこ
とで対応している現状である。日本における、協調システムに関する主要な規格は前年度
報告書を参照されたい。
なお、協調システムの国際標準化は CEN/TC278/WG16 に対応する ISO/TC204/WG18 の国
内分科会が窓口となって TC204 の他の WG に情報を提供しているが、欧州の標準化におい
ては CEN より ETSI が主導権を握っているため、日本が国際コンビーナを勤める WG3 や
WG14 では直接 ETSI との協議の場を設けて標準化の協調を進めつつある。
本 WG とミラーである自動車技術会の協調システム SWG では走行制御システムにおけ
る警報・注意喚起システムに関する基本的な要求事項を記述した「Basic requirements for
hazard notification systems」に関する標準化を WG14 にて進めている。
米国の RITA および欧州の DG_CONNECT と協調システムの開発や標準化に関する協調
の覚書を結んでいる国土交通省道路局は、米国と図 2.3.3-1 に示すタスクフォースを設定し、
プローブデータ等の協調体制を構築している。
図 2.3.3-1
協調システムの日米協調体制(出典:19th ITS World Congress)
また、総務省も 5th ETSI TC-ITS Workshop にて協調システムの車車間通信に関して、通
信の推奨、および欧州の CAM/DENM の日本における導入可能性の検討に対する ETSI との
協調を打ち出し、日欧協調の一端を担おうとしている。これに関しても、日本自動車研究
所は CAM/DENM の詳細分析を行ってきた立場で協力を行う予定である。
-64-
ITS Japan ではインフラ協調委員会傘下の実用化システム分科会にて、2015 年以降の実
用化を目指す車車間・路車間協調システムの検討を実施しており、その傘下のプラットフ
ォーム検討 WG で管理・運用・認証の仕組みの具体的検討を行っているが、これら検討に
自動車研究所もリエゾンし、上記システムのための車車間メッセージや優先度ガイドライ
ンの提案をしてきた。また、協調システムの国際動向を調査し、国際協調を支援する国際
調和検討 WG ともリエゾンして、日本自動車研究所が調査した欧米のプロジェクト動向な
ども提供している。
-65-
第3章
3.1
協調システムの策定プラットフォームの検証
協調システムのデータ辞書の検証
3.1.1
データ辞書の定義
協調システムの FOT、パイロットの分析や協調システムに関する欧米の標準化の最新動
向調査結果等を基にして平成 22 年度に日本自動車研究所で作成したデータ辞書(*1)を検
証するため、まずはデータ辞書に関する定義を明確にした。
ITS に関するデータ辞書について何を記述すべきかは ISO14817(*2)に詳しく記述され
ており、ISO14817 の 4 章「用語と定義」から Data Dictionary(DD;データ辞書)とは以
下のように定義されている
organized and constructed (electronic data base) compilation of descriptions of data concepts
that provides a consistent means for documenting, storing and retrieving the syntactical form
(i.e. representational form) and the meaning and connotation of each data concept
[和訳]それぞれのデータコンセプトの構文形式(すなわち、表現形式)、意味、お
よび含意を記録、保存、検索するための一貫した手段を提供するデータコンセプトの
記述の組織化され組み立てられた(電子データベース)編集物
また、IBM Dictionary of Computing の定義によれば(*3)、データ辞書とは
意味、他のデータとの関係、起源、用途、フォーマットなどのデータに関する情報を
集中的に保管したもの
としており、データベースやデータベース管理システム (DBMS) に密接に関連して、以下
のような意味で使われる。
•
データベースやデータベース群を解説した文書
•
DBMS の構造を決定するのに必要な必須コンポーネント
•
DBMS 固有のデータ辞書を拡張または代替するミドルウェア
これら定義を踏まえて、協調システムのデータ辞書を以下のように定義した。
協調システムに関わる関係者が、協調システムに関する情報項目(データやデータ群)
を共通的に解釈することが可能で、日米欧で対応する情報項目の検索が可能な参照文書
であり、協調システムで取り扱う情報項目(データやデータ群)の分類(データエレメ
ント,データフレーム)、ラベル名称案、定義(意味)、ASN.1 記述と対応する日米欧に
おける MSG 中でのデータ例(データエレメント,データフレーム)を示したもの。
ここで、データエレメント(DE)、データフレーム(DF)は各々以下のように定義され
たものである。
データエレメント(DE)
:各種エンティティ(時刻、位置、方位、事象、コンテンツ、
-66-
制御、目的、概念、状態、特性等)について、どの時点でも単一値を取る情報の単一
ユニットをシンタックス形式で表現したもので、これ以上は分割不能なデータを言う。
データフレーム(DF):メッセージやデータセットまたはその一部を記述するために
一つまたはそれ以上のデータエレメントや他のデータフレームを既知の順序で集めた
もの
DE、DF とメッセージセット(MSG_S)を構成する他のユニットであるデータセット(DS)、
メッセージ(MSG)との関係は図 3.1.1-1 に示すとおりである。
MSG_S
MSG
MSG
…
DS
DS
DF
…
図 3.1.1-1
… DF
DF … DE
DE … DE
メッセージの構成図
ここで、データセット(DS)、メッセージ(MSG)、メッセージセット(MSG_S)は
以下のように定義される。(*1)
データセット(DS):メッセージまたはその一部を記述するために一つまたはそれ以
上のデータフレームやデータエレメントを既知の順序で集めたもの
メッセージ(MSG):アプリに関連してデータの意味を伝えるために、装置間で一つ
の単位として送信することができる、構造化されたデータセットあるいはデータフレ
ーム、データエレメントの集合
メッセージセット(MSG_S):関連する ITS サービス群に関するメッセージの集合
*1:ITS 車載システムの標準化に関する調査研究報告書
平成 23 年 3 月
*2:Requirements for an ITS/TICScentral Data Registry and ITS/TICS Data Dictionaries
*3:ACM, IBM Dictionary of Computing, 10th edition, 1993
3.1.2
協調システムのデータ辞書案概説
ITS のデータ辞書に関しては前述したように ISO14817 があり、1 情報項目について表
3.1.2-1 に示すように非常に多岐項目にわたる記述を考慮しているが、協調システムの実質
の米国のデータ辞書規格である J2735 も参照していないなど、協調システム関係者が協調
システムの開発時に参照するには非常に複雑なものとなっている。
そこで、日本自動車研究所における協調システムのデータ辞書は、平成 22 年度報告書で
示したデータ辞書をベースに、協調システム関係者が協調システムの開発時に検索・参照
しやすいような項目をさらに加えた上で「協調システムのデータ辞書(案)Ver.2」として
まとめた。かかるデータ辞書案を、J2735 と比較検証するとともに、日本の ITS スポット、
DSSS、ASV に関係する WG 各委員に送付し妥当性を検証していただいた。
-67-
表 3.1.2-1
分類
Identification
meta attributes
識別メタ属性
Definitional meta メタ属性定義
attributes
Relational meta
attributes
メタ属性関係
Representational メタ属性表現
meta attributes
Administrative
meta attributes
メタ属性管理
ISO14817 で規定のデータ辞書項目一覧(*1)
記述項目
Data concept identifier
Data concept version
Descriptive name
Synonymous descriptive names
Symbolic names
ASN.1 name
ASN.1 object identifier
Uniform resource locator
Definition
Descriptive name context
Symbolic name usage
Source
Architecture reference
Architecture name
Architecture version
Data concept type
Remarks
Context
Standard
Metadata source
Priority
Frequency/message mode
Delivery verification
Data quality
Precursor
Successor
Synonym
Abstract
Roles
Multiplicity
Association Constraints
Aggregate
Role Key
Referenced messages
Referenced data frames
Referenced data elements
Referenced object classes
Referenced associations
Data type
Format
Unit of measure
Valid value rule
Registration status
Date registered
Last change date
Last change user
Registrar organization name
Registrar phone number
Steward organization name
Steward phone number
Submitter organization name
Submitter phone number
User
View
Related groups
Security class
データ概念識別子
データ概念バージョン
記述名称
同義記述名称
シンボル名称
ASN.1名称
ASN.1オブジェクト識別子
URL
定義
記述名称コンテキスト
シンボル名称使用
ソース
アーキテクチャ参照
アーキテクチャ名称
アーキテクチャバージョン
データ概念タイプ
所見
コンテキスト
規格
メタデータソース
優先度
頻度/メッセージモード
伝送証明書
データ品質
先駆者
後継者
同義語
要約
役割
多様性
関係規制
集合
役割キー
参照メッセージ
参照データフレーム
参照データ要素
参照オブジェクトクラス
参照関係
データ型
形式
測定単位
有効値規則
登録状態
登録日付
最終変更日付
最終変更ユーザ
登録権威者
登録電話番号
責任組織名
責任組織電話番号
提供組織名
提供組織電話番号
ユーザ
視点
関係グループ
セキュリティクラス
DE
A
A
M
O
O
M
M
I
M
M
C
O
O
C
C
M
O
O
M
N/A
N/A
N/A
N/A
O
O
O
O
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
O
O
O
O
M
M
M
M
M
A
A
A
M
M
M
M
A
M
A
O
I
O
DF
A
A
M
O
O
M
M
I
M
M
C
O
O
C
C
M
O
O
M
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
O
O
O
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
O
M
N/A
N/A
M
N/A
N/A
N/A
M
A
A
A
M
M
M
M
A
M
A
O
I
O
MSG
A
A
M
O
O
M
M
I
M
M
C
O
M
M
M
M
O
O
M
M
M
M
O
N/A
O
O
O
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
M
M
N/A
N/A
M
N/A
N/A
N/A
M
A
A
A
M
M
M
M
A
M
A
O
I
O
ここで、M(mandatory)、O(optional)、C(contingent)、I(indicative)、A(assigned)、
N/A(not applicable)を示す。
-68-
協調システムのデータ辞書(案)Ver.2 の記載項目とその内容を以下に示す。
情報項目名:情報項目の名称を示す。
分類:情報項目の分類を示す。平成 22 年度に協調システムで扱われる情報を整理し
10 種類に分類した結果(表 3.1.2-2)を用いており、ここを見ることでその情報項目が
どの分類に属するものかがわかる。
DE,DF 名称案:データエレメント(DE)あるいはデータフレーム(DF)の別とその
英語名称案を記述した。欧米の規格に対応する DE,DF の例があるものについては、
その名称を参考としている。
定義:情報項目の意味する内容の定義の記述。
フォーマット例:DE あるいは DF のフォーマット例を示した。日米欧の規格に対応す
る DE,DF の例があるものについては、そのフォーマットを参考としている。現デー
タ辞書案にてまだフォーマット例を記述できないものに関しては空欄としている。
ASN.1:DE あるいは DF のフォーマット例の ASN.1 記述を示した。現データ辞書案に
てまだフォーマット例を記述できないものに関しては「EXTERNAL」としている。
DE,DF 例:日米欧の規格より抽出した DE あるいは DF のうち、この情報項目に一致
あるいは類似するものや、それを包含するものなど、情報項目に対応するものについ
て以下の内容を示した。これにより同じような情報が日米欧の DE,DF でどのように
扱われているかを知ることが可能となる。
地域:日本、米国、欧州のいずれか
Project or 規格名:対応する DE,DF を抽出した規格やその規格を適用したプロジェ
クトの略号を示す。CAM/DENM,J2735,SW,DSSS,ASV のいずれかで示している。
現状の DE,DF 例の抽出元の規格文書はそれぞれ以下の通りである。
*CAM/DENM:
CAM;ETSI
TS102 637-2;Basic Set of Applications;
Part 2: Specification of Cooperative Awareness Basic Service
DENM;ETSI
TS102 637-3;Basic Set of Applications;
Part 3: Specifications of Decentralized Environmental Notification Basic Service
*J2735:SAE_J2735
DEDICATED
2009-11;
SHORT
RANGE
COMMUNICATIONS
(DSRC)
MESSAGE
SET
DICTIONARY
*SW
:5.8GHz 帯 VICS データ形式解説書
ダウンリンク編,アップリンク編
*DSSS:光ビーコン近赤外式 DSSS 用通信アプリ規格
*ASV
:通信利用型実用化システム基本設計書(案)
平成 23 年 3 月
DE,DF 名称:対応する DE あるいは DF の名称
内容/Format:対応する DE あるいは DF の内容/フォーマット
ASN.1 記述:対応する DE あるいは DF の ASN.1 記述
Note:情報項目の記述全般や各記述欄に関する注意事項やさらなる詳細説明や参考情
報であり、欄内に書ききれない場合は欄外に記載している。
-69-
表 3.1.2-2
協調システムで扱う情報項目の 10 分類
1
情報項目
時刻・時間情報
定義
年月日,時分秒などの時刻や、基準時刻(ex UTC)や曜日などの時刻
属性、所定の時刻からの経過時間や期間などを示す情報
2
位置・距離情報
3
4
方位情報
車両属性情報
5
車両走行状態情報
緯度/経度、地図、VICS リンクなどでの位置や、所定位置からの偏差で
ある距離などを示す情報
方位や方角を示す情報
車両の ID,種別/車種等の分類,車両全体やその一部分の諸元等を示
す情報
車両の走行状態(速度,加減速度,移動方向,各速度 etc)や走行操作
(アクセル,ブレーキ,ステアリング)、走行制御装置の搭載やその挙動
(ABS 動作,TRC 動作 etc)、走行に関係する各種エクステリアの状態(各
種灯火、ワイパー、ドア開閉 etc)等を示す情報
6
事象内容情報
そのアプリが伝達したり提供したい事象項目を示す情報。道路やその線
形、信号、道路上の障害や規制、路面状況、天候や気象、災害情報、旅
行情報、道路やその近傍の施設、プローブ情報等々を記述
7
情報コンテンツ
(情報の内容)
データ制御・
管理情報
提供すべき表示,音,画像等のコンテンツとそのフォーマットを示す情報
8
9
10
アプリ管理情報
故障・ダイアグ情報
データ量やデータ数,優先度情報,精度(ex 位置精度),送信先/受信
元等の信頼性情報,有効期間/期限等,データの制御や管理を行うた
めの情報
ヘッダやアプリの ID などアプリを管理するための情報
故障やダイアグノーシスに関する情報
データ辞書の記載項目を J2735 をベースに比較検証して、表 3.1.2-3 に示した。
表 3.1.2-3
J2735 記載項目をベースとしたデータ辞書との比較結果
J2735 記載項目
協調システムのデータ辞書(案)Ver.2 記載項目
対応 対応項目
DE(or DF)名称
○
情報項目名,DE,DF 名称案
Use(使用法)
○
定義,フォーマット例
ASN.1
ASN.1 Representation(ASN.1 記述) ○
XML Representation(XML 記述)
×
(ASN.1 記載があるため XML 記載は省略)
Used By(他使用)
○
別途 DE-DF 対応表,DF-DF 対応表に記載
Note
Remarks(所見)
○
J2735 とデータ辞書(案)Ver.2 の辞書における記述比較例を、GNSS による位置表示に
関する DF を例として各々表 3.1.2-4,表 3.1.2-5 に示した。
表 3.1.2-3 に示すように米国の協調システムの実質的データ辞書である J2735 の記載事項
は XML 記述を除いては全て網羅しており、また参照データ辞書として便利なよう、この
他に分類、DE,DF 例を示している。
-70-
表 3.1.2-4
J2735 における GNSS による位置表示の DF(和訳後)
6.45 データ フレーム : DF_Position3D ポ ジション 3D
使用法:WSG-84 座標シス テムで明確かつ精確な位置を示すデータコンセプトであり、そこから次にシ
ョートオフセットを使って、この点を中心とする平坦地への投影像を用いて追加データを生み出すこと
ができる。一般的には、地図と交差点ならびに標識と旅行者データの記述に使用する。 10 バイトの完
全な 3D 位置セットを構成 するために使用する 2 つの 4 バイト縦横情報エレメントおよび 1 つの 2 バイ
ト高さエレメントの集まり。
ASN.1 Representation:
Position3D ::= SEQUENCE {
lat
Latitude,
-- in 1/10th micro degrees
long
Longitude,
-- in 1/10th micro degrees
elevation Elevation
OPTIONAL
}
XML Representation:
<xs:complexType name="Position 3D">
<xs:sequence>
<xs:element name="lat" type="Latitude"/>
<!--in 1/10th micro degrees-->
<xs:element name="long" type="Longitude"/>
<!--in 1/10th micro degrees-->
<xs:element name="elevation" type="Elevation" minOccurs="0"/>
<!--in 1/10th micro degrees-->
<xs:sequence>
</xs:complexType>
他 使用 :本記載事項は本規格の以下の8つのデータ構造が直接使用している(各々の記録型式、記述名、
ASN.1、およびXML名(有 る場合)。
DF
DF_AllInclusive
<ASN> <XML>, and
DF
DF_ApproachesObject
<ASN> <XML>, and
DF
DF_Circle
<ASN> <XML>, and
DF
DF_Intersection
<ASN> <XML>, and
DF
DF_RegionPointSet
<ASN> <XML>, and
DF
DF_RoadSignID
<ASN> <XML>, and
DF
DF_ShapePointSet
<ASN> <XML>, and
MSG
MSG_TravelerInformationMessage (TIM) <ASN> <XML>.
さらに、この項目は他の ITS 規格のデータ構造でも使 用することができる。
所 見: 経路を記述するのに使用するのに使用する時には、記述すべき絶対的位置を決定するために、後
続の全オフセット値をこのポイントに追加する。一部のデータ構造では、複数のポジション 3D がある
場合もある。データ値はストリーム様式で解釈する。すなわち、新しいポジション 3D が読み出される
までは、最後のものの値を同じ構造の中に見られる全オフセット値の基準として使用する。
表 3.1.2-5
協調システムのデータ辞書(案)Ver.2 における GNSS による位置表示の DF
GPS 位置
分類
DE,DF 名称案
定義
フォーマット
案
ASN.1
位置・距離情報
DF-PositionGeographical
衛星測位 シス テム( GNSS)の測位 結果 等から 求めた 緯度,経 度, 高度を 用いて 示す位
置.測位系をあわせて示す.測位系が同じ地図と参照することで地図上の位置に焼き直
すことが可能
緯度 latitude,経度 longitude,高度 elevation( Option),測 位系 gGCoordinateSystem(Option)
の順に記述
DF-PositionGeographical ::=SEQUENCE{
latitude
DE-Latitude
--緯 度
longitude
DE-Longitude
--経 度
elevation
DE-Elevation,
--高 度(Option)
gGCoordinateSystem
DE-GCoordinateSystem,
--測 位系(Option)
}
DE, DF 例
-71-
地
域
米
国
欧
州
Project
or
規格名
J2735
DE, DF 名称
内容/Format
ASN.1 記述
DF-Position3D
SEQUENCE{Latitude, Longitude,
Elevation}
CAM/D
ENM
DEgeographicalRegion
WSG-84 座標システムでの
位置.標識と旅行者データの
記述に使用
(記述なし)
DF-eventPosition
DF-referencePosition
日
本
日
本
日
本
日
本
SW
SW
DSSS
ASV
イベント場所の地理的位置.
イベントが動いている場合,
オプションとして,速度を与
えることができる
精度を含む絶対地理的座標
で記述の位置(ITS ステー シ
ョンやイベントの位置)
SEQUENCE{referencePosition,
eventSpeed(OP)}
SEQUENCE{longitude, latitude,
elevation, heading(OP),
streetName(OP),
positionConfidence(OP),
elevationConfidence(OP),
roadSegmentID(OP)}
S SEQUENCE{測地形式別フラグ,
緯度, 経度}
(同上)
DF-基点ビーコン
情報
DF-ビーコン情報:
路側機設置位置
D/基点ビーコンの位置情報
DF-光ビーコン
位置情報
車線ごとの光ビーコンのヘ
ッドの絶対位置情報
SEQUENCE{車線番号, 緯度 , 経
度, 高度}
DF-連携光ビーコン
位置情報
連携している下流光ビーコ
ンのヘッドの絶対位置情報
SEQUENCE{緯度, 経度 }
DF-交差点情報
交差道路中心線を結ぶ重心
位置の座標と,光ビーコンヘ
ッド位置からの道程距離
SEQUENCE{道程距離, 交差 点中
心緯度, 交差点中心経度}
DF-四輪車用
停止線情報
四輪車用停止線の位置情報
DF-障害物位置
四輪障害物の位置
DF-位置情報
ユニット
自車の位置情報,位置情報の
遅れに関する情報
DF-交差点
情報ユニット
車両が進行している方向の
直近の交差点の情報
SEQUENCE{道程距離, 停止 線ノ
ード番号, 絶対座標有無フラグ,
停止線ノード緯度, 停止線ノード
経度}
SEQUENCE {車線内詳細位 置, 基
点から障害物までの道程距離, 位
置誤差, 絶対座標有無フラグ, 緯
度, 経度}
SEQUENCE{位置データ取 得情報,
緯度「度」, 緯度「分」, 緯度「秒」,
経度「度」, 経度「分」, 経度「秒」,
水平方向誤差, 高度情報, 垂直方
向誤差, 位置情報遅れ時間, リビ
ジョンカウンタ}
SEQUENCE{交差点情報取 得情報,
交差点緯度「度」, 交差点緯 度「分」,
交差点緯度「秒」, 交差点経 度「度」,
交差点経度「分」, 交差点経 度「秒」,
次交差点距離情報, 次交差点距離}
U/路側機設置位置(前回ビー
コン情報)
Note:
協調システムのデータ辞書(案)Ver.2 では、現状、DE として 132、DF として 116 の情
報項目の定義を示している。表 3.1.2-6 に DE の一覧、表 3.1.2-7 に DF の一覧を示した。な
お、各表において欧州、米国、日本欄の○はその DE あるいは DF に対応した DE(あるい
-72-
は DF)の例があることを示している。また表 3.1.2-8 に DF と DE 間の内包関係を、表 3.1.2-9
に DF と DF 間の内包関係を示した。
データ辞書(案)Ver.2 の詳細については、付録 1 に示している。データ辞書(案)は、
前述したように日本の ITS スポット、DSSS、ASV に関係する WG 各委員に送付し妥当性
を検証していただいた結果を示している。検証時の意見として大きく記載内容を変更する
点がなかったため、変更前の記述はここでは省略した。
*1:ISO14817 のデータ辞書の各記述項目についての定義は AnnexB を、DE、DF、MSG の
記述要否欄については AnnexC を参照。
-73-
-74-
表 3.1.2-6
分類
時刻・時間情報
位置・距離情報
方位情報
ITS-ST属性情報
情報項目名
時間表現タイプ
時刻:
年
現地時刻,UTC 月
時刻
日
時
分
秒
UNIX時刻
期間
期間
差分時間
経過時間
時刻・時間属性 時刻・時間単位
時点
午前/午後フラグ
曜日
休日フラグ
サマータイムフラグ
時差
位置表現タイプ
GPS位置
緯度
経度
高度
位置・距離属性 測地系識別
地図位置
地図バージョン
地図メッシュ
メッシュ内位置
リンク参照位置 リンク方式
コード参照位置 コード方式
汎用距離表現 距離
寸法
車線幅
道程距離表現 道程距離
障害物距離
停止線距離
位置・距離属性 距離単位
距離情報源
距離標提供フラグ
車線内位置識別
方位表現タイプ
方位
方位表現
車両方位
障害物方位
方向
方位属性
方位単位
ITS-STタイプ
ITS-ST ID(車両ID)
車両分類
車両全体諸元 車長
車幅
車高
車重
車両部分諸元 軸位置
軸重
前部バンパー高さ
後部バンパー高さ
積載量
駆動軸位置
タイヤ位置
トレーラー重量
DE名称
DE-TimeType
DE-DYear
DE-DMonth
DE-DDay
DE-DHour
DE-DMinute
DE-DSecond
DE-DUnixTime
DE_TimePeriod
DE-TimeOfDifference
DE-TimeElapsed
DE-TimeUnit
DE-TimePoint
DE-AmPm
DE-DayOfWeek
DE-Holiday
DE-SummerTime
DE-TimeOffset
DE-PositionType
DE-Latitude
DE-Longitude
DE-Elevation
DE-GCoordinateSystem
DE-PositionMapVersion
DE-PositionMapMesh
DE-PositionInMesh
DE_LinkMethod
DE_PositionCodeMethod
DE-Distance
DE-Dimension
DE-LaneWidth
DE-DistanceAlongRoad
DE-ObstacleDistance
DE-DistanceToStopLine
DE-DistanceUnit
DE-DistanceSource
DE-DistanceMileStone
DE-PositionInLane
DE-AzimuthType
DE-Azimuth
DE-Heading
DE-ObstacleDirection
DE-Direction
DE-AzimuthUnit
DE-StationType
DE-StationID
DE-VehicleType
DE-VehicleLength
DE-VehicleWidth
DE-VehicleHeight
DE-VehicleMass
DE-AxleLocation
DE-AxleWeight
DE-BumperHeightFront
DE-BumperHeightRear
DE-CargoWeight
DE-DriveAxleLocation
DE-TireLocation
DE-TrailerWeight
欧州
CAM/
DENM
米国
J2735
○
○
○
○
○
○
SW
○
○
○
○
日本
DSSS
○
○
○
○
○
○
分類
○
○
車両走行状態
情報
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
情報項目名
DE名称
ASV
○
○
DE 一覧表
○
○
○
温度
DE-Temperature
圧力
DE-Pressure
走行状態
速度
DE-Speed
加速度
DE-Acceleration
垂直加速度
DE-VerticalAcceleration
ヨーレート
DE-YawRate
走行操作・制御 スロットル状態
DE-ThrottleStatus
状態
トランスミッションシフトポジション
DE-TransmissionSiftPosition
駆動軸エア圧
DE-DriveAxleLiftAirPressure
駆動軸潤滑油圧
DE-DriveAxleLubePressure
駆動軸温度
DE-DriveAxleTemperature
ブレーキ作動状態
DE-BrakeAppliedStatus
ブレーキ作動圧力
DE-BrakeAppliedPressure
ステアホイール角
DE-SteeringWheelAngle
ステアホイール角変化率
DE-SteeringWheelAngleRateOfChange
ステア軸潤滑油圧
DE-SteeringAxleLubePressure
ステア軸温度
DE-SteeringAxleTemperature
ホイール角
DE-DrivingWheelAngle
タイヤ空気圧
DE-TirePressure
タイヤ空気圧閾値検知
DE-TirePressureThresholdDetection
タイヤ空気漏出率
DE-TireLeakageRate
タイヤ温度
DE-TireTemp
ホイールセンサ状態
DE-WheelSensorStatus
電子制御装置タイプ
DE-ControlSystemType
装置作動状態
DE-SimpleSystemState
エクステリア状 灯火状態
DE-ExteriorLights
態
フロントワイパー状態
DE-WiperStatusFront
リアワイパー状態
DE-WiperStatusRear
ワイパー作動頻度
DE-WiperRate
ドア状態
DE-DoorStatus
警告灯状態
DE-LightbarInUse
警告音状態
DE-SirenInUse
緊急従事状態
DE-EmergencyResponseType
事象内容情報
障害事象処理状況
DE-ProcessingStatus
路面
路面性状
DE-RoadSurfaceStatus
路面温度
DE-RoadTemperature
路面凸凹
DE-RoadIrregularity
気象・天候
降水
DE-Rain
日照
DE-Sunshine
大気圧
DE-AmbientAirPressure
旅行
旅行者情報タイプ
DE-TravelerInfoType
旅行時間
DE-TimeOfTravel
その他
危険物
DE-DangerousGoods
乗客占有率
DE-Occupancy
情報コンテンツ
場所名称
DE-DescriptiveName
汎用データ
DE-PayloadData
データ制御・管理 精度・信頼度
精度・信頼度
DE-Confidence
情報
時刻・時間信頼度
DE-TimeConfidence
水平位置信頼度
DE-PositionConfidence
高度信頼度
DE-ElevationConfidence
距離信頼度
DE-DistanceConfidence
測位手法
DE-MeasurementTechnique
進行方向信頼度
DE-HeadingConfidence
道路方向信頼度
DE-DirectionOfRoadConfidence
車長信頼度
DE-VehicleLengthConfidence
車幅信頼度
DE-VehicleWidthConfidence
車高信頼度
DE-VehicleHightConfidence
車重信頼度
DE-VehicleMassConfidence
速度信頼度
DE-SpeedConfidence
加速度信頼度
DE-AccelerationConfidence
ヨーレート信頼度
DE-YawRateConfidence
スロットル信頼度
DE-ThrottleConfidence
ステアリング角信頼度
DE-SteeringWheelAngleConfidence
事象内容信頼度
DE-StateConfidence
有効範囲
有効/無効識別フラグ
DE-isNegation
優先度
DE-Priority
メッセージ・デー 版数情報
DE-Version
タ制御
ID
DE-ID
メッセージID
DE-MSG-ID
事象ID
DE-Event-ID
データID
DE-Data-ID
アプリ管理情報
送信間隔情報
DE-SendingFrequency
情報提供実施状態
DE-InfoProvidingStatus
-75-
欧州 米国
CAM/ J2735
DENM
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
SW
日本
DSSS
ASV
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-76-
表 3.1.2-7
分類
情報項目名
年月日時分秒+時刻属性
年月日時分秒
年月日時分
年月日
年月
月日時分
月日
時分秒
時分
UTC時刻
時刻
現地時刻
時刻・時間属性
GPS位置
位置・距離
地図位置
情報
リンク参照位置 リンク参照位置
リンク属性情報
コード参照位置 コード参照位置
コード属性情報
汎用距離表現
道程距離表現
位置補正
GPS位置補正
位置・距離属性 位置・距離属性
位置・距離表現対象
位置・距離表現対象:装置
位置・距離表現対象:道路
位置・距離表現対象:事象
位置・距離表現対象:地域
走行道路識別
方位表現
方位情報
方向表現
方位属性
方位属性
方位表現対象
方位表現対象:装置
方位表現対象:道路
方位表現対象:事象
方位表現対象:地域
車両全体諸元 車両全体諸元
ITS-ST
属性情報 車両部分諸元 車両部分諸元
バンパー高さ
ITS-ST属性
走行状態
車両走行 走行状態
加速度セット
状態情報
走行操作・制御状態
走行操作
トランスミッション状態
・制御状態
ブレーキ状態
ステアリング状態
タイヤ状態
走行電子制御装置状態
エクステリア状態
エクステリア
ワイパー状態
状態
緊急車両状態
公共車両状態
時刻・時間 時刻表現
情報
DE名称
DF-Time
DF-DDateTime
DF-DFullTime
DF-DDate
DF-DYearMonth
DF-DYearMonthTime
DF-DMonthDay
DF-DTime
DF-DHourMinute
DF-DUTCTime
DF-DLocalTime
DF-TimeAttribute
DF-PositionGeographical
DF-PositionMap
DF-PositionLinkReference
DF_LinkAttributes
DF-PositionCodeReference
DF_PositionCodeAttributes
DF-DistanceExpression
DF-DistanceARExpression
DF-PositionGPSCorrection
DF-PositionAttribute
DF-PositionObject
DF-PositionObjectDevice
DF-PositionObjectRoad
DF-PositionObjectEvent
DF-PositionObjectRegion
DF-RunningRoadIdentification
DF-AzimuthExpression
DF-DirectionExpression
DF-AzimuthAttribute
DF-AzimuthObject
DF-AzimuthObjectDevice
DF-AzimuthObjectRoad
DF-AzimuthObjectEvent
DF-AzimuthObjectRegion
DF-VehicleSize
DF-VehicleParameter
DF-BumperHeights
DF-StationCharacteristics
DF-DrivingStatus
DF-AccelerationSet
DF-ControlStatus
DF-TransmissionStatus
DF-BrakeStatus
DF-SteeringWheelStatus
DF-TireStatus
DF-DriveControlSystemStatus
DF-ExteriorStatus
DF-WiperStatus
DF-EmergencyVehicleStatus
DF-PublicVehicleStatus
欧州 米国
CAM/D J2735
ENM
SW
日本
DSSS
分類
情報項目名
事象内容
情報
道路
○
信号
○
○
○
○
障害・規制
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
路面
気象・天候
標識
○
○
○
施設
○
○
○
旅行
プローブ
路側装置
○
その他
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
情報
コンテンツ
○
DE名称
ASV
○
○
○
○
○
DF 一覧表
○
○
データ制御 精度・信頼度
・管理情報
○
○
有効範囲
メッセージ・
データ制御
アプリ管理
情報
故障・ダイ
アグ情報
-77-
道路
交差点
横断歩道
単路
信号
信号灯器
信号通行方向
信号灯色
信号優先・先取り
障害・規制
規制内容
原因事象
障害内容
障害物
渋滞
事故
工事
災害
地震
路面
気象・天候
標識
標識内容
標識対象
標識条件
施設
駐車場
SA等付帯施設
旅行者情報
旅行経路
プローブ
車載機器情報
位置情報履歴
路側装置
路側設置場所
路側装置内容
路側検知エリア
その他事象内容情報
地図データ
イベント情報
HMI表示コンテンツ
ITISコード記述
インターネット接続情報
精度・信頼度セット
時刻・時間精度・信頼度セット
位置信頼度
位置楕円精度
方位信頼度
車両諸元信頼度
車両走行状態信頼度
有効範囲
有効時間
有効エリア
有効方位
速度有効範囲
メッセージ&データ管理情報
提供サービス管理情報
データ制御情報
コード・デコード情報
計数情報
アプリ管理情報
DF-Road
DF-Intersection
DF-CrosswarkLane
DF-SimpleRoad
DF-Signal
DF-SignalDevice
DF-SignalDirection
DF-SignalLightStatus
DF-SignalPriority
DF-HazardEvent
DF-RestrictedStatus
DF-CauseEvent
DF-HazardStatus
DF-HazardObstacles
DF-TraficJamStatus
DF-CrashStatus
DF-RoadWorkStatus
DF-Disaster
DF-Earthquake
DF-HazardRoadSurface
DF-BadWeatherCondition
DF-RoadSign
DF-RoadSignContents
DF-RoadSignObjects
DF-RoadSignCondition
DF-Facilities
DF-Parking
DF-FacilitiesRoad
DF-TravelerInfomation
DF-CourseOfTravel
DF-ProbeInformation
DF-OBUInformation
DF-PathHistory
DF-RSUInformation
DF-RSUInstallation
DF-RSUMatter
DF-RSSensing
DF-EventOthers
DF-MapData
DF-EventInformation
DF-ContentsOfInfoHMI
DF-ITIS-Phrase
DF-ConnectIP
DF-ConfidenceSet
DF-TimeConfidenceSet
DF-PositionConfidenceSet
DF-posConfidenceEllipse
DF- AzimuthConfidence
DF-VehicleSizeConfidence
DF-DrivingStatusConfidence
DF-EffectiveRange
DF-EffectiveTime
DF-EffectiveArea
DF-EffectiveAzimuth
DF-LimitedSpeed
DF-MsgAndDataManage
DF-ServiceInfo
DF-DataControlInfo
DF-CodedInfo
DF-Count
DF-ManagementOfApplil
故障・ダイアグ情報
車側故障・ダイアグ情報
路側故障・ダイアグ情報
DF-Diagnosis
DF-DiagnosisOBU
DF-DiagnosisRSU
欧州 米国
CAM/D J2735
ENM
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
SW
日本
DSSS
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ASV
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-78-
データ制御・管理情報
事象内容情報
車両走行状態情報
ITS-ST属性情報
方位
情報
位置・距離情報
有効範囲
メッセージ&データ管理情報
DF-MsgAndDataManage
DF-EffectiveRange
DF-DrivingStatusConfidence 車両走行状態信頼度
方位信頼度
位置楕円精度
DF-VehicleSizeConfidence 車両諸元信頼度
DF- AzimuthConfidence
旅行者情報
DF-posConfidenceEllipse
気象・天候
DF-TravelerInfomation
DF-PositionConfidenceSet 位置信頼度
路面
タイヤ状態
DF-TireStatus
DF-BadWeatherCondition
ステアリング状態
DF-SteeringWheelStatus
障害・規制
ブレーキ状態
DF-BrakeStatus
DF-HazardRoadSurface
トランスミッション状態
DF-TransmissionStatus
データ制御・管理情報
DF-HazardEvent
走行操作・制御状態
DF-ControlStatus
ワイパー状態
加速度セット
DF-EmergencyVehicleStatus 緊急車両状態
走行状態
DF-AccelerationSet
エクステリア状態
バンパー高さ
DF-DrivingStatus
DF-WiperStatus
車両部分諸元
DF-BumperHeights
事象内容情報
DF-ExteriorStatus
車両全体諸元
DF-VehicleParameter
走行電子制御装置状態
DF-DriveControlSystemStatus
方向表現
車両走行状態情報
DF-VehicleSize
方位属性
方位表現
ITS-ST属性
情報
DF-DirectionExpression
DF-AzimuthAttribute
道程距離表現
位置・距離属性
DF-PositionAttribute
汎用距離表現
方位情報
DF-DistanceARExpression
DF-DistanceExpression
リンク参照位置
時分
DF-PositionCodeReference コード参照位置
時分秒
DF-DHourMinute
地図位置
月日
DF-DTime
DF-PositionLinkReference
月日時分
DF-DMonthDay
GPS位置
年月
DF-DYearMonthTime
DF-PositionMap
DF-DDate
DF-DYearMonth
DF-PositionGeographical
年月日時分
○
○
○
○
○
○
DF-DDate
現地時刻
○
○
○
○
○
○
位置・距離情報
DF-DFullTime
DF-DLocalTime
年
DE-DYear
月
DE-DMonth
日
DE-DDay
時
DE-DHour
分
DE-DMinute
秒
DE-DSecond
時刻・時間単位
DE-TimeUnit
時点
DE-TimePoint
午前/午後フラグ
DE-AmPm
曜日
DE-DayOfWeek
休日フラグ
DE-Holiday
サマータイムフラグ
DE-SummerTime
時差
DE-TimeOffset
緯度
DE-Latitude
経度
DE-Longitude
高度
DE-Elevation
測地系識別
DE-GCoordinateSystem
地図バージョン
DE-PositionMAPVersion
地図メッシュ
DE-PositionMAPMesh
メッシュ内位置
DE-PositionInMesh
リンク方式
DE_LinkMethod
コード方式
DE_PositionCodeMethod
距離
DE-Distance
寸法
DE-Dimension
道程距離
DE-DistanceAlongRoad
距離単位
DE-DistanceUnit
距離情報源
DE-DistanceSource
距離標提供フラグ
DE-DistanceMileStone
車線内位置識別
DE-PositionInLane
方位
DE-Azimuth
方向
DE-Direction
方位単位
DE-AzimuthUnit
車長
DE-VehicleLength
車幅
DE-VehicleWidth
車高
DE-VehicleHeight
車重
DE-VehicleMass
軸位置
DE-AxleLocation
軸重
DE-AxleWeight
積載量
DE-CargoWeight
駆動軸位置
DE-DriveAxleLocation
タイヤ位置
DE-TireLocation
トレーラー重量
DE-TrailerWeight
前部バンパー高さ
DE-BumperHeightFront
後部バンパー高さ
DE-BumperHeightRear
速度
DE-Speed
加速度
DE-Acceleration
ヨーレート
DE-YawRate
垂直加速度
DE-VerticalAcceleration
スロットル状態
DE-ThrottleStatus
トランスミッションシフトポジション
DE-TransmissionSiftPosition
ブレーキ作動状態
DE-BrakeAppliedStatus
ステアホイール角
DE-SteeringWheelAngle
タイヤ空気圧閾値検知
DE-TirePressureThresholdDetection
駆動軸エア圧
DE-DriveAxleLiftAirPressure
駆動軸潤滑油圧
DE-DriveAxleLubePressure
駆動軸温度
DE-DriveAxleTemperature
ブレーキ作動圧力
DE-BrakeAppliedPressure
ステアホイール角変化率 DE-SteeringWheelAngleRateOfChange
ステア軸潤滑油圧
DE-SteeringAxleLubePressure
ステア軸温度
DE-SteeringAxleTemperature
ホイール角
DE-DrivingWheelAngle
タイヤ空気圧
DE-TirePressure
タイヤ空気漏出率
DE-TireLeakageRate
タイヤ温度
DE-TireTemp
ホイールセンサ状態
DE-WheelSensorStatus
電子制御装置タイプ
DE-ControlSystemType
装置作動状態
DE-SimpleSystemState
灯火状態
DE-ExteriorLights
ワイパー状態
DF-WiperStatus
ドア状態
DE-DoorStatus
フロントワイパー状態
DE-WiperStatusFront
リアワイパー状態
DE-WiperStatusRear
ワイパー作動頻度
DE-WiperRate
警告灯状態
DE-LightbarInUse
警告音状態
DE-SirenInUse
緊急従事状態
DE-emergencyResponseType
障害事象処理状況
DE-ProcessingStatus
路面性状
DE-RoadSurfaceStatus
路面温度
DE-RoadTemperature
路面凸凹
DE-RoadIrregularity
降水
DE-Rain
日照
DE-Sunshine
大気圧
DE-AmbientAirPressure
旅行者情報タイプ
DE-TravelerInfoType
旅行時間
DE-TimeOfTravel
精度・信頼度
DE-Confidence
水平位置信頼度
DE-PositionConfidence
高度信頼度
DE-ElevationConfidence
進行方向信頼度
DE-HeadingConfidence
道路方向信頼度
DE-DirectionOfRoadConfidence
車長信頼度
DE-VehicleLengthConfidence
車幅信頼度
DE-VehicleWidthConfidence
車高信頼度
DE-VehicleHightConfidence
車重信頼度
DE-VehicleMassConfidence
速度信頼度
DE-SpeedConfidence
加速度信頼度
DE-AccelerationConfidence
ヨーレート信頼度
DE-YawRateConfidence
スロットル信頼度
DE-ThrottleConfidence
ステアリング角信頼度
DE-SteeringWheelAngleConfidence
有効/無効識別フラグ
DE-isNegation
版数情報
DE-Version
ID
DE-ID
DF-DUTCTime
時刻・時間情報
DE
DF-TimeAttribute
情報分類
DF
UTC時刻
時刻・時間情報
時刻・時間属性
情報分類
DF-DE 間の内包関係
DF-AzimuthExpression
表 3.1.2-8
○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○
○ ○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-79-
-80-
方位情報
位置・距離情報
時刻・時
間情報
データ制御・管理情報
事象内容情報
車両走行
状態情報
ITS-ST属性情
バンパー高さ
報
走行電子制御装置状態
ワイパー状態
緊急車両状態
公共車両状態
交差点
横断歩道
単路
信号灯器
信号通行方向
信号灯色
信号優先・先取り
規制内容
原因事象
障害内容
障害物
渋滞
事故
工事
災害
地震
標識内容
標識対象
標識条件
駐車場
SA等付帯施設
旅行経路
車載機器情報
位置情報履歴
路側設置
路側装置内容
路側検知エリア
有効時間
有効エリア
有効方位
速度有効範囲
提供サービス管理情報
データ制御情報
コード・デコード情報
計数情報
故障・ダイアグ 車側故障・ダイアグ情報
路側故障・ダイアグ情報
情報
DF-DDateTime
DF-TimeAttribute
DF-DUTCTime
DF-DLocalTime
DF_LinkAttributes
DF_PositionCodeAttributes
DF-PositionAttribute
DF-PositionObject
DF-RunningRoadIdentification
DF-PositionObjectDevice
DF-PositionObjectRoad
DF-PositionObjectEvent
DF-PositionObjectRegion
DF-AzimuthAttribute
DF-AzimuthObject
DF-AzimuthObjectDevice
DF-AzimuthObjectRoad
DF-AzimuthObjectEvent
DF-AzimuthObjectRegion
故障・ダイアグ情報
故障・ダイアグ情報
DF-Diagnosis
有効範囲
路側装置
プローブ
旅行者情報
データ制御・
メッセージ&データ管理情報 管理情報
DF-MsgAndDataManage
DF-EffectiveRange
DF-RSUInformation
DF-ProbeInformation
DF-TravelerInfomation
標識
障害内容
障害・規制
施設
DF-Facilities
DF-RoadSign
DF-HazardStatus
DF-HazardEvent
道路
DF-Road
DF-Signal
信号
事象内容情報
車両走行状態情報
エクステリア状態
DF-ExteriorStatus
ITS-ST属性情報
車両部分諸元
走行操作・制御状態
DF-ControlStatus
DF-VehicleParameter
方向表現
方位属性
方位表現
方位表現対象
DF-AzimuthObject
DF-DirectionExpression
DF-AzimuthAttribute
DF-AzimuthExpression
DF-PositionObject
位置・距離表現対象
方位情報
位置・距離情報
位置・距離属性
道程距離表現
DF-DistanceARExpression
DF-PositionAttribute
汎用距離表現
DF-DistanceExpression
リンク参照位置
DF-PositionCodeReference コード参照位置
DF-PositionLinkReference
DF-Time
DF
年月日時分秒
年月日時分秒+時刻属性
情報分類
DF
DF-DDateTime
情報分類
年月日時分秒
時刻・時間属性
UTC時刻
現地時刻
リンク属性情報
コード属性情報
位置・距離属性
位置・距離表現対象
走行道路識別
位置・距離表現対象:装置
位置・距離表現対象:道路
位置・距離表現対象:事象
位置・距離表現対象:地域
方位属性
方位表現対象
方位表現対象:装置
方位表現対象:道路
方位表現対象:事象
方位表現対象:地域
DF-DF 間の内包関係
時刻・時間情報
表 3.1.2-9
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
DF-BumperHeights
○
DF-DriveControlSystemStatus
DF-WiperStatus
DF-EmergencyVehicleStatus
DF-PublicVehicleStatus
DF-Intersection
DF-CrosswarkLane
DF-SimpleRoad
DF-SignalDevice
DF-SignalDirection
DF-SignalLightStatus
DF-SignalPrior
DF-RestrictedStatus
DF-CauseEvent
DF-HazardStatus
DF-HazardObstacles
DF-TraficJamStatus
DF-CrashStatus
DF-RoadWorkStatus
DF-Disaster
DF-Earthquake
DF-RoadSignContents
DF-RoadSignObjects
DF-RoadSignCondition
DF-Parking
DF-FacilitiesRoad
DF-CourseOfTravel
DF-OBUInformation
DF-PathHistory
DF-RSUInstallation
DF-RSUMatter
DF-RSSensing
DF-EffectiveTime
DF-EffectiveArea
DF-EffectiveAzimuth
DF-LimitedSpeed
DF-ServiceInfo
DF-DataControlInfo
DF-CodedInfo
DF-Count
DF-DiagnosisOBU
DF-DiagnosisRSU
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
-81-
3.2
協調システムの優先度ガイドラインの検証
3.2.1
優先度の定義
平成 19 年度の「ITS 通信システムアーキテクチャの規格化に関する調査研究」にて作成
した優先度管理のガイドライン案を路車・車車統合型協調システムに対応するよう見直し
た「協調システムの優先度ガイドライン案」を作成する上で、「優先度」の定義を明確に
するため、米国 J2735 および ETSI での優先度の定義につき調査した。
「優先度」はJ2735およびETSIでは以下のように規定されている。
J2735
DE_Priority:
警報メッセージの緊急性を示す優先度でRSA_Msgで使用:
8段階
DE_SignPriority:
標識の相対的重要度を示すものでTIM_Msgで使用:8段階
ETSI
DE_Priority:
情報の優先度:8段階
DE:データエレメント
J2735におけるDE_Priority、DE_SignPriorityは本文の第7章において各々以下のように定
義されている。
7.93
DE_Priority
優先度
警報メッセージの緊急性を示すその優先度。このタイプの他の同様のメッセージと比較し
た相対的メリット(当該装置で送信中の他のメッセージではなく、受信者の側における表
示の緊急性の優先度でもない)。
現時点では下位5ビットを留保し、ゼロに設定するものとする。これによって優先レベル数
が8まで効果的に低減する。全てがゼロの値は、例えば、運転者にメッセージを表示しなく
ても影響が軽微な路側信号のような「ルーチン」メッセージに用いるものとする。値
111xxxxxは最高レベルの優先度であり、最重要レベルとみなすものとする。表示順序また
は送信順序の選択に際しては、この優先レベルのメッセージを優先するものとする。残り
の6レベルは現地の慣行に従って決定したとおりに使用する。
7.105
DE_SignPrority
標識の相対的重要度
また、Annex
A
標識優先度
ゼロ(重要性なし)から7(最重要)までの尺度。
メッセージ・フレームワークでは優先度として以下の用語が示されてい
る。(*1)
User Priority ユーザー優先度:ワイヤレスメディアの送信優先度。8 段階で7が最高
Access Category アクセスカテゴリー:8 段階の送信優先度 0~3 の範囲で区分したもの
で 3 が最高(表 3.2.1-1 参照)
-82-
表 3.2.1-1
ユーザー優先度とアクセスカテゴリー
ユーザー優先度
7
最高
6
5
4
3
0
2
1
最低
アクセサリーカテゴリー
AC3
AC2
AC1
AC0
Message Priority メッセージ優先度:メッセージタイプとメッセージ内容だけの関数で、
メッセージの緊急性と重要性の組合せを表す。7 段階で7が最高(表 3.2.1-2 参照)
表 3.2.1-2 参照
メッセージの緊急性と重要性を基にしたメッセージ優先度
重要性
生命の安全
公共の安全
優先度無し
<10msec
7
6
2
緊急性
from 10 to 20 msec
5
4
1
>20msec
3
3
1
Provider Service Priority プロバイダーサービス識別子(PSID):或るアプリによって提
供されるサービスを識別する番号でサービス優先度に関連
Display Priority ディスプレイ優先度:メッセージの表示と関連した優先順位
DE_ Priority DE_優先度:同じタイプの他の類似メッセージに対する或るメッセージの
相対的重要度
上記に示すように、「優先度」はメディアの優先といった低位相からアプリにおける表
示の優先といった高位相までの様々な段階のものが考えられる。そこで、協調システムの
優先度ガイドライン案では優先度を以下のように定義し、路車・車車統合型協調システム
に対応する優先度のガイドライン案を作成した。
優先度とは送信側における情報の生成から送信、受信側における受信からその情報の
提供や再送信に至る各位相での時間的優先のレベルである
*1:詳細は付録 2「協調システムの優先度ガイドライン案
-83-
Ver.2」の Annex1 参照
3.2.2
優先度ガイドライン案概説
協調システムの優先度ガイドライン案
Ver.2 の目次と、その記載の概要を以下に示した。
ガイドライン案の本文は付録 2 に示している。ガイドライン案は ITS Japan のインフラ協
調システム委員会実用化システム分科会傘下のプラットフォーム拡大検討 WG サービス管
理 SWG に提示し、サービス管理 SWG メンバーで審議しその妥当性を検証して内容をつめ
ガイドライン案第 2 版としてまとめ、本報告書の付録 2 として掲載した。
Scope:
この優先度ガイドライン案の守備範囲を示している。優先度には「時間的な優先度」の
ほかに、アプリを記述する同一分類の複数情報の「採用の優先度」が考えられるが、本
ガイドラインは「時間的な優先度」のみを対象としている。
用語定義:
用語定義
ガイドラインに関連する用語の定義
優先度管理の前提:
優先度管理の前提
路車・車車統合型協調システムにおいては、様々なメディアで安全、効率、環境、利便
のアプリを様々な形態の車両 ITS_ST(*1)から提供することが考えられるため、優先
度管理における通信メディア、アプリ、車両 ITS_ST の前提を記述した。
優先度管理の必要性:
優先度管理の必要性
優先度管理が必要でないケース、優先度管理が必要なケースの各々について記述し、優
先度管理が必要なケースについては送信側、受信側各 4 つのケースにおいてメディア、
チャンネル、アプリ、コンテンツのうち優先度を管理すべき対象を示した。ただし、コ
ンテンツの優先度は本ガイドラインの範疇外とした。
図 3.2.2-1 に優先度管理の必要性に関する概念図を示す。
優先度の設定情報と判断情報:
優先度の設定情報と判断情報
優先度は J2735 の例にも示すように、路側 ITS_ST や車両 ITS_ST 等で設定されることが
考えられるため、かかる設定情報やそれを判断する情報について記載した。
-84-
どのアプリ情報
を先に生成
どのアプリ情報
を先に生成
どの Ch を
先に送信
どのメディア
を先に送信
どのアプリ
を先に送信
どのアプリ情報
を先に提供
どの Ch を先
に受信
どの Ch を
先に送信
どのメディア
を先に受信
図 3.2.2-1
どのアプリ情報
を先に処理
優先度管理の必要性に関する概念図
優先度管理に関する指針案:
優先度管理に関する指針案
優先度管理のための優先度設定、優先度判断の方策が以下のようになされていることを
前提とする。
•
送信 ITS_ST 側で提供するアプリの優先度の設定がなされていることが望ましい。
また、この設定はアプリの供給者によらず一元的であることが望ましい。
•
アプリの優先度設定は安全アプリ、効率・快適・利便アプリの順とする。
•
安全アプリの優先度は重要性と緊急性の双方で設定されるべきである。緊急性がほ
ぼ等しい場合は重要性が大きいほど優先度は高く設定されるべきである。
•
受信 ITS_ST 側でアプリの優先度設定情報に基づき、アプリ相互の優先度の差を判
定する手段を持つ必要がある。具体的には、優先度設定情報に基づき優先度管理テ
ーブルを作成、更新する方法等が考えられる。
•
送信情報にアプリの優先度情報が含まれていない場合は、受信側で優先度設定を行
ってもよい。この場合アプリの優先度設定は上記に従う。
上記前提を設けた上で、優先度管理が必要なケースにおいては以下を原則とすることを
推奨する指針案を示した。
アプリ優先度が通信前に既知の場合は、優先度のより高い通信を優先する。
アプリ優先度が通信前に未知の場合は、通信チャンスの小さい通信を優先する。
複数アプリ送信時には優先度のより高いアプリから送信する。優先度を設定あるい
は規定しない場合にはアプリの生成順に送信する。
-85-
複数アプリ受信時には優先度のより高いアプリから実行する。優先度が不明な場合
にはアプリを受信順に実行する。
アプリ実行時のユーザへの情報提供は緊急性の指標である TTE(*2)あるいは TTA
(*3)のいずれかが最も小さなアプリやその情報を優先する。TTE あるいは TTA
がほぼ等しい(*4)場合には重要性のより高いアプリの提供を優先する。
上記、ガイドライン案の適用例として、受信側が車両 ITS_ST の場合の以下の 5 つのケー
スにつき具体的に説明を加えている。
①アプリ優先度が通信前に既知の場合の通信の優先
②アプリ優先度が通信前に未知の場合か等しい場合の通信の優先度
③アプリの優先度が通信前に既知の場合と不明な場合の混在における通信の優先度
④複数アプリ受信時のアプリの実行優先度
⑤複数アプリ受信時のアプリのユーザへの提供優先度
例えば、⑤は以下のように記述されている。
「 複 数 ア プ リ 受 信の 場 合 の ア プ リ 実 行 にお け る ユ ー ザ へ の 情 報提 供 は 優 先 度 の 如 何 に関
わらず、より TTE あるいは TTA の小さなアプリやその情報を優先する。TTE あるいは TTA
が等しい場合は優先度の高い順にその情報を提供する。」
IV_2:優先度 3
IV_1:優先度 1
ユーザ提供順序
IV_1:TTA 小,優先度 1
VV:TTA 小,優先度 2
VV:優先度 2
VV:TTA 小
IV_2:TTE
IV_1:TTA
IV_2:TTE
図 3.2.2-2
ユーザへの情報提供における優先度
また、上記ガイドライン案の参考資料として、以下の Annex を設けている。
*Annex 1
優先度(Priority):優先度に関する説明資料
*Annex 2
優先度管理の必要性:受信側で優先度管理が必要になる場合を、日本における
ITS_Spot(Smartway),DSSS,ASV のアプリを例にとり、具体例を挙げて説明
*Annex 3
優先度管理指針案に基づく優先の具体例:Annex2 の例より数例を選び優先度
管理指針案に基づいた優先のありかたにつき具体的に記述
*Annex 4
アプリを記述する同一情報の採用の優先:優先度ガイドラインの範疇外である
「採用の優先」に関する具体例を記述
-86-
*1:ITS Station
*2:Time to Event。ITS_ST のユーザに提供すべきイベントまでの到達予想時間
*3:Time to Action。移動体の ITS_ST のユーザがその進路に当たるイベントに対し何らか
のアクションを要する場合に、そのアクションをとるまでの許容時間
*4:ユーザへの音声や表示での提供時の時間的分離が不可能な場合
3.3
統合型協調システムのメッセージ検証に向けて
平成 22 年度に作成した安全系アプリの概念的メッセージ案や、平成 23 年度に実施した
ASV のメッセージと、車車間通信の米国の基本メッセージ BSM(*1)、欧州の基本メッセ
ージ CAM(*2)の比較検証結果をベースに、ITS Japan の上記プラットフォーム拡大検討
WG サービス管理 SWG が作成中の 700MHz 車車間メッセージ構造やその内容についての
提案を行い、提案の趣旨に沿ってメッセージへの反映がなされた。
これは安全系アプリについては対象アプリが明確で、米国の J2735 や欧州の CAM/DENM
(*3)の規格に必要な情報項目やその具体的な DE、DF が示されており、これらを基に概
念的メッセージ案の策定が可能であったためである。
次世代の路車・車車統合型協調システムにおいては上記、安全系アプリのみならず効率・
環境、快適・利便といった多くのアプリを対象にする必要があり、そのメッセージもサー
ビスやシステムに応じて最適なものが要求される。日本自動車研究所における調査研究に
おいては、上記システムが対象とする対象アプリを整理しそのアプリ定義を実施してきた。
しかしながら、アプリにおけるユースケースが安全アプリに比較し多様であること、現状
では効率・環境、快適・利便アプリに対応するメッセージの例が極めて少ないことなど、
効率・環境、快適・利便系サービスを提供するシステム要件を規定する材料が乏しく、現
状でこれら効率・環境、快適・利便アプリに対応するメッセージを策定することには無理
がある。
統合型協調システムに関しては、今後、効率・環境、快適・利便アプリに対応するシス
テム要件を明確に定めた上で、システムに応じたメッセージを策定・検証していく必要が
ある。
*1:Basic Safety Message
*2:Cooperative Awareness Message
*3:Decentralized Environmental Notification Message
-87-
第4章
4.1
まとめ
調査研究の成果
最先端の情報通信技術を用いて人・道路・車両をネットワーク化し、交通システムの安
全性、効率性、快適性、環境性等を改善する ITS システムの一環として、日米欧において、
路車間や車車間通信を使用した協調システムの開発が活発に行なわれるとともに実用化も
進みつつある。日本では ITS スポットや DSSS が実用化され、欧州や米国では協調システ
ムの FOT やパイロットプロジェクトが進行している。
欧州では、ITS の早期展開を目指したアクションプランの一環として 2009 年に DG-ENTR
により協調システムの欧州標準策定のための EC 指令 M/453 が出され、ETSI(TC-ITS)と
CEN(TC278)が受託して標準化を進めてきた。欧州標準の策定は、M/453 の回答期限で
あった 2012 年 7 月には主として CEN の遅れで間に合わなかったものの、欧州標準策定を
主導している ESTI が中心となり、2013 年度の半ばまでに協調システムの欧州標準ミニマ
ム セ ッ ト で あ る Release1 を 出 す べ く 標 準 化 の ピ ッ チ を ま す ま す 加 速 し て い る 。 か か る
Release1 は協調システムのアプリ層から物理層まで百数十項目にわたる標準となる見込み
であり、主要な標準が欧州主導で国際標準に持ち込まれると思われる。
欧州と米国は協調システムに関する覚書を交わして、具体的な標準の協調作業を進めて
きており上記主要な標準は欧米が協調した結果となる可能性が高い。
協調システムの国際標準化に関し、日本は、ISO/TC204/WG18 や関連する他の WG での
ISO 標準化作業とは別に、TC204/WG3 や WG14 で欧州標準化を進める ETSI とリエゾンし
つつ標準化協調を進めている。また、国交省道路局が参加した日米欧協調の枠組みも存在
するが、具体的な作業はまだ欧米協調が主体である。
現状進んでいるこれら欧米、特に欧州主導の急速な協調システム標準化の動きに対応し、
日本も国際標準に乗り遅れないようにする必要がある。
日本自動車研究所においては平成 21~23 年度の「ITS 車載システムの標準化に関する調
査研究」(以下、ITS 車載 SA と呼称)において、安全系や効率・環境、快適・利便系の日
米欧の協調システムのアプリを整理した想定アプリの定義案や、かかる協調システムに必
要なデータ辞書、メッセージ案を策定した。
本報告では、主に日欧米の協調システムの FOT の最新動向を調査し、その結果をもとに
上記想定アプリの妥当性の検証を行なうとともに、協調システムの FOT の分析や協調シス
テムに関する欧米の標準化の最新動向調査結果等を基にして作成したデータ辞書の検証を
行った。また、ITS Japan のプラットフォーム検討 WG とリエゾンして、2015 年実用化を
目指したシステムの車車間メッセージに関し、日本自動車研究所が作成した概念的メッセ
ージ案をベースとした提案を行うとともに、日本自動車研究所が作成の協調システムの優
先度ガイドラインを検証した。
-88-
本調査研究の成果を、以下に列挙した。
(1)
協調システムとその標準化に関する欧米および日本の最新状況
①
欧米および日本における協調システムプロジェクトの動向
ここでは、欧米と日本における協調システムの開発、実用化に関する政府や民間の最新
動向を概説するとともに、主要な FOP 等の最新動向につき詳述した。
a.
欧州におけるプロジェクト
2008 の 欧 州 ITS 展 開 の ア ク シ ョ ン プ ラ ン ( COM(2008) 886)、 こ れ に 続 く 欧 州 指 令
2008/0263 (COD) 、 2011 年 に 出 さ れ た 交 通 白 書 COM(2011)144 、 研 究 革 新 プ ロ グ ラ ム
Horizon2020 等からなる欧州の協調システムの全体動向を示した。
2007 年から開始された EU の研究開発プログラム FP7 および CIP の協調システムに関わ
るプロジェクトの内、実質的に FOT を行なうプロジェクトである TeleFOT、DriveC2X、
FOTsis と、DriveC2X に協調する各国の独自 FOT プロジェクトであるドイツの SimTD、フ
ランスの SCORE@F について概要と昨年度報告以降の動向について示すとともに、独自
FOT プロジェクトとしてスペインの SISCOGA の概要と動向を新たに示した。
また、協調システムの欧州での民間アクティビティとして、カーメーカを主体とした協
調システムに関するコンソーシアム C2CCC とインフラ側のプロジェクトである TT がウィ
ーンでの第 19 回 ITS 世界会議にて共同で実施した Cooperative Mobility デモの結果につき、
実際に試乗した結果から詳述した。
協調システムの実用化に向けた動きとして、C2CCC 傘下の欧州カーメーカーが協調シス
テムの 2015 年実用化に向けた MoU を 2012 年に締結するとともに、欧州の道路オペレー
タ、道路管理者、地方公共団体等インフラ側と C2CCC が参加する協調 ITS 実用化推進の
共同体である Amsterdam Group も実用化に合意し、欧州のカーメーカとインフラ側が協調
システムの 2015 年度実用化に向けて歩調を合わせつつあることを示した。
さらに、上記 Amsterdam Group の想定アプリ、2015 年実用化を目指した今後の C2CCC
のアクションや、C2CCC が 2013 年から開始予定の認証パイロットについても紹介した。
b.
米国におけるプロジェクト
2003 年の VII、CICAS から 2011 年からの Connected Vehicle イニシアティブにいたる変
遷と、“ITS Strategic Research Plan 2010-2014”および協調システムの 2013 年以降の適用判
断等からなる米国の協調システムの全体動向を示した。
また、Connected Vehicle における初期導入アプリや、2011 年 8 月から 2 年間の計画で実
施の協調システムの大規模 FOT である Safety Pilot プロジェクトの概要や昨年度報告以降
の動向について示した。
c.
日本におけるプロジェクト
平成 23 年 8 月に IT 戦略本部が提示の「グリーンITS」と「安全運転支援システム」
ロードマップを昨年度報告に続き再掲するとともに、2013 年 10 月の第 20 回 ITS 世界会議
-89-
東京における協調システムの 5 つの ITS Green Safety Showcase を示した。
②
路車間・車車間協調アプリケーション整理結果の検証
ここでは、協調システムの FOP の最新動向調査結果をもとにした路車・車車統合型協調
システムの想定アプリの妥当性の検証を行った。
(1)①に示した欧米および日本における協調システムの最新状況調査結果より得た、協調
システムのアプリを「ITS 車載システムの標準化に関する調査研究報告書
平成 24 年 3 月」
で再整理した「協調システムのアプリ・ユースケース一覧表」の類型化ユースケース上に
マッピングし、その類型化ユースケースの一覧の範囲で説明可能か否かを検証した結果、
全てのアプリが設定した 37 アプリ、75 類型化ユースケースの範囲で説明可能であること
がわかった。
③
協調システムの標準化に関する最新動向
ここでは、欧州の協調システムの標準化指令 M/453 とそれに関する ETSI/CEN での標準
化、米国の標準化と欧米の協調、および日本の対応を概説するとともに最新動向を紹介し
た。
a.
欧州の M/453 と ETSI/CEN の標準化動向
欧州における M/453 を受諾した CEN、ETSI は主として CEN の標準化の遅れで第 1 回、
第 2 回中間報告をいずれも 3 ヶ月遅れで提出したが、2012 年 7 月期限である ITS 協調サー
ビスに関する最低限の欧州標準(Release1)はいまだ示されていない。この主な原因はや
はり CEN 側の標準化の遅れである。
ETSI は 2013 年 2 月の 5th ETSI TC-ITS Workshop にて 100 件以上の Release1 項目とこれ
らの 2013 年中までの完成を示しているが、CEN はその予定をまだ示していない。
また、ETSI は標準化の主要目的の一つである相互運用性の確保のため、異なるメーカの
ITS_Station 間の相互接続性試験を行う Plugtest を既に 2 回主催し、3 回目も 2013 年第 2 四
半期に予定している。
さらに、ETSI は C2CCC や欧州の FOT プロジェクトと連携することで、ETSI 標準の試
験・評価を進めてきており、DriveC2X の FOT や世界会議ウィーンにおける C2CCC と TT
の共同デモにおいても既に ETSI 標準が使用され評価されてきている。これに対し、CEN
の標準はあきらかに後追いになっている。
b.
米国の SAE/IEEE の標準化動向と欧米協調
米国における協調システムの主要な標準はメッセージセットである SAE J2735 と通信部
分を規定する IEEE802.11p と IEEE1609 シリーズである。
このうち、SAE J2735 は欧米協調により欧州のメッセージ(MSG)である CAM/DENM
との協調の結果を基に改訂中である。
最近、ITS 専用として割り当てられてから既に十年以上が経過している 5.9GHz 帯の WiFi
兼用の検討が FCC より打ち出されており、ITS America 等が反対の見解を述べてはいるが、
検討の結果次第では 5.9GHz 帯を安全サービスに使用することができなくなる恐れもある。
-90-
欧州も 5.9GHz 帯を同様に使用しており、米国の決定が欧州に与える影響も大きいと考え
られるため、かかる 5.9GHz 帯 WiFi 兼用の動向には特に注意をしていく必要がある。
協調システムの標準化に関わる欧米協調では 3 つの HTG が活動し、通信セキュリティ
を協議する HTG#1、通信プロトコルを協議する HTG#3 は既に報告書を提示しているが、
セキュリティ、ジオネットワーキング、輻輳制御などの点ではあまり協調が進んでいない
ようである。今後は信号系のメッセージ SPaT を協議する HTG 等が予定されている。
一方、安全系協調システムの MSG である欧州側の CAM と米国側の BSM は簡単なソフ
トで識別できる程度まで協調が進み、この成果が ITS 世界会議ウィーンで「EU and US
Cooperative Vehicle Showcase」として披露された。この調査結果を詳述した。
また、欧米協調できめた 3 アプリのパイロットを行う欧州のプロジェクト Compass4D に
つき紹介した。
c.
日本の標準化対応と欧米とのかかわり
すでに実用化された ITS スポット、DSSS や実用化に向けて開発を進めている ASV の各
システム規格は、上記サービスの関連機関に分散しており、欧米のように標準化機関にま
とまっては存在しない。したがって、協調システムの国際標準化においても ISO の各分科
会にこれら関連機関の関係者が出席し、提案や分析活動を行うことで対応している現状で
ある。本 WG とミラーである自動車技術会の協調システム SWG では走行制御システムに
おける警報・注意喚起システムに関する基本的な要求事項を記述した「Basic requirements
for hazard notification systems」に関する標準化を WG14 にて進めている。
また、国土交通省道路局が参画している日米欧協調においては、プローブや自動運転な
ど と い っ た 分 野 で 具 体 的 な 協 調 の 動 き が 進 み つ つ あ る し 、 総 務 省 も ETSI と の 間 で
CAM/DENM 等に関する協調の動きを進めつつある。
ITS Japan ではインフラ協調委員会傘下の実用化システム分科会にて、2015 年以降の実
用化を目指す車車間・路車間協調システムの検討を実施しているが、かかるシステムの規
格化に日本自動車研究所が協力している。
(2)
協調システムの策定プラットフォームの検証
①
協調システムのデータ辞書の検証
ここでは、協調システムの FOT の分析や協調システムに関する欧米の標準化の最新動向
調査結果等を基にして平成 22 年度に作成したデータ辞書を検証するとともに、さらに詳細
な定義や構造表を加えて、協調システムの関係者が使いやすい第 2 版としてまとめた。
a.
データ辞書の定義
ITS/TICS データ辞書の規格 ISO14817 や IBM の定義を参考に、データ辞書を以下のよう
に定義した。
協調システムに関わる関係者が、協調システムに関する情報項目(データやデータ群)
を共通的に解釈することが可能で、日米欧で対応する情報項目の検索が可能な参照文
書であり、協調システムで取り扱う情報項目(データやデータ群)の分類(データエ
-91-
レメント,データフレーム)、ラベル名称案、定義(意味)、ASN.1 記述と対応する日
米欧における MSG 中でのデータ例(データエレメント,データフレーム)を示したも
の
b.
協調システムのデータ辞書案概説
協調システムのデータ辞書(案)Ver.2 の記載項目は以下の通りである。
情報項目名:情報項目の名称
分類:10 種類に分類した情報項目の分類
DE,DF 名称案:データエレメント(DE)あるいはデータフレーム(DF)の別とその
英語名称案
定義:情報項目の意味する内容の定義の記述
フォーマット例:DE あるいは DF のフォーマット例
DE,DF 例:日米欧の規格より抽出した DE あるいは DF のうち、この情報項目に一致
あるいは類似するものや、それを包含するものなど、情報項目に対応するもの
Note:情報項目の記述全般や各記述欄に関する注意事項やさらなる詳細説明や参考情
報
かかるデータ辞書(案)Ver.2 の SAE J2735 との記載項目の比較や、記述例の比較を示す
とともに、現状 DE(132)の、DF(116)の一覧と、DE-DF 関係を示した。
データ辞書(案)Ver.2 の本文を付録 1 に掲載した。かかるデータ辞書(案)を ITS スポ
ット、DSSS、ASV の関係者に送付し妥当であることを検証していただいた。
②
協調システムの優先度ガイドラインの検証
ここでは、平成 19 年度の「ITS 通信システムアーキテクチャの規格化に関する調査研究」
にて作成した優先度管理のガイドライン案を路車・車車統合型協調システムに対応するよ
う見直した「協調システムの優先度ガイドライン案」を作成し、ITS Japan のインフラ協調
委員会傘下のプラットフォーム検討 WG とリエゾンして検討を加えその妥当性を検証して
ガイドライン案第 2 版としてまとめた。ガイドラインの本文は報告書の付録 2 に掲載した。
a.
優先度の定義
米国 J2735 および ETSI での優先度の定義を参考に以下のように定義した。
優先度とは送信側における情報の生成から送信、受信側における受信からその情報の
提供や再送信に至る各位相での時間的優先のレベルである
b.
優先度ガイドライン案概説
協調システムの優先度ガイドライン案
Ver.2 の記載項目は以下に示すとおりである
Scope:この優先度ガイドライン案の守備範囲
用語定義:ガイドラインに関連する用語の定義
優先度管理の前提:優先度管理における通信メディア、アプリ、車両 ITS_ST の前提
優先度管理の必要性:優先度管理が必要でないケース、優先度管理が必要なケースの
各々について記述
-92-
優先度の設定情報と判断情報:優先度を設定する路側 ITS_ST や車両 ITS_ST 等での設
定情報やそれを判断する情報について記載
優先度管理に関する指針案:優先度管理のための優先度設定、優先度判断の方策の前
提と指針案
また、ガイドライン案の適用例として、受信側が車両 ITS_ST の場合の 5 つのケースに
つき具体的に説明を加えた。さらに詳細な説明資料は Annex として設けた。
③
統合型協調システムのメッセージ検証にむけて
安全系アプリについては対象アプリが明確で、米国の J2735 や欧州の CAM/DENM の規
格に具体的な DE、DF が示されているため、ASV の DE、DF との比較検証結果をベースに、
日本自動車研究所より ITS Japan で作成中の 700MHz 車車間メッセージ構造やその内容に
ついての提案を行い、提案の趣旨に沿ったメッセージの反映がなされた。
次世代の路車・車車統合型協調システムにおいては安全系アプリのみならず効率・環境、
快適・利便といった多くのアプリを対象にする必要があり、そのメッセージもサービスや
システムに応じて最適なものが要求される。ただし、現状ではこれらに対応するメッセー
ジ例やシステム要件に関する材料は乏しく、今後、効率・環境、快適・利便アプリに対応
するシステム要件を明確に定めた上で、システムに応じたメッセージを策定・検証してい
く必要がある。
-93-
4.2
今後の課題
協調システムの標準化は、すでに EC 指令 M/453 における欧州最小標準 Release1 の提示
期限 2012 年 7 月がすぎているため、特に ETSI が Release1 を 2013 年度中までには発行す
べく急ピッチで約 100 件以上の標準化の完成を目指している。CEN 側でのインフラに関わ
る標準化が遅れていることは確かであるが、欧州のカーメーカとインフラ側は 2015 年に協
調システム Day1 アプリの実用化を目指すべく合意しており、この点からも欧州標準の早
期の凍結と、主要な標準の早期国際標準化が図られる可能性は高い。
米国も欧米協調覚書のもと、アプリやメッセージ、セキュリティ、通信等の協調作業を
行なっている。セキュリティ、通信等では欧米間にかなり相違が見られるものの、アプリ
やメッセージに関しては欧米協調による、CAM/DENM、J2735 の改訂等協調の成果が見ら
れる。日本も、国土交通省が欧米協調に参画することで日米欧の協調体制が動き出しつつ
あり、総務省も ARIB を介して ETSI と CAM/DENM 等に関して協調を検討しつつある。
協調システムの国際標準化は、ISO/TC204/WG18(CEN/TC278/WG16)の担当であるが、
今後も ETSI の速い動きに留意していく必要がある。
本調査研究は、協調システムやその標準化の最新動向を調査し、昨年度までに策定した
協調システムの想定アプリ一覧やデータ辞書案、優先度ガイドライン案等の検証を行い、
今後の協調システム想定ユースケースやデータ辞書、メッセージ等の国際標準化提案時で
の日本の早期検討や提案に資することを目的とした。
今後は、昨年度も指摘したようにデータ辞書を活用して協調システムに関するメッセー
ジ交換方法、基本的情報である時刻、位置、車両情報等の規格化が重要であるとともに、
安全・安心、効率・環境、快適・利便のアプリを統合車載機で実現するアーキテクチャや、
メッセージ、データ辞書といった次世代の協調システム共通プラットフォームの構築を検
討していく必要があると考える。
-94-