2015年度事業報告 事 業 内 容 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 実施日時 高知市市民活動サポートセンターの管理、ボランティア・市民活動に関する相談・アドバイス事業 ○高知市市民活動サポートセンターの管理 ■ 会議室や活動支援機器の貸し出し [開館日時] 月~金 10:00~21:00 土 10:00~18:00 (日祝日・年末年始休館) ○市民活動・まちづくり支援アドバイス ■ 市民活動・まちづくり支援アドバイス 市民活動やまちづくり活動に関わる方々の相談アドハ ゙イスの 支援を実施。 ●市民活動・まちづくり支援アドバイス ■ 講師派遣 市民活動やまちづくり活動の支援として、専門的スキルを有する 者を派遣した。 [専門分野] ・講演会 ・講演会 ・防災講座およびHUG体験 高知市市民活動サポートセンター 5 来館者数 会議室利用件数 2015 年 4 月 ~ 2016 年 3 月 高知市市民活動サポートセンター 5 市民、行政 10,950 840 20,060 - 81 2015年6月19日(金) 2015年9月3日(木) 2016年3月26日(土) サンライズホテル 美馬町役場 すこやかセンター伊野 1 1 1 四国霊柩自動車協会 地域住民 地域住民 30 150 40 ○ピッピネットによる情報提供 通年 高知市市民活動サポートセンター 5 市民 81 ○HP・書籍等による情報収集・提供 通年 高知市市民活動サポートセンター 5 市民 87 毎月1日 年12回発行 高知市市民活動サポートセンター 1 市民、NPO、 行政 毎月 300 年3回発行 ・第60号 2015年7月 ・第61号 2015年11月 ・第62号 2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 19 市民、NPO、 支援センター、 行政 700 2015年4月~2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 1 市民、学生 ■ NPO高 知 市 民 会 議 の 広 報 を 検 討 す る こ とを 目的 に、 より 効果 的な広報の検討・実施を行った。ドメイン変更に伴い、NPO高知 市民会議HPの移転について検討し、移転を行った。 2015年4月~2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 3 ■ 各種の事業開催告知記事や、開催内容に関する記事を 掲載。 2015年4月~2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 1 NPO、 新聞各社 ■ ウ ェフ ゙ ( ホ ー ムヘ ゚ ー シ ゙ と Facebook ) を 活 用 し た 情 報 発 信 を 継 続 的 に実施。 2015年4月~2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 1 市民 年2回発行 高知市市民活動サポートセンター ・なつやすみ号 2015年7月 ・はるやすみ号 2016年3月 2 小学校、幼稚園、 保育所に通う こどものいる世帯 NPO 他 高知市市民活動サポートセンター 高知市市民活動サポートセンター 高知市市民活動サポートセンター 1 1 1 NPO、行政 NPO、行政 NPO、行政 高知市市民活動サポートセンター 1 市民活動に関する情報・資料の収集及び提供に関する事業 市民活動に関する広報・啓発事業 ○サポートセンター便り「サポセン」の発行 ■ 助成金情報、各NPOのイベント情報、サポートセンターの事業報告 などを掲載。 (約300部発行) ○「えぬぴぃOh!」の発行 ■ NPOの普及啓発、高知市市民活動サポートセンターの利用促進を 目的に、 市民活動を行っているさまざまな団体や個人の 取り組み、企業の社会貢献活動の事例などを紹介した。 (700部発行) ・定例会(毎月第一木曜日) 572 18 ○様々な広報媒体の活用による情報発信 広報戦略会議の実施 - ●「わいわいくじら」の発行 ■ NPO の 催 し な ど を 掲 載 し 、 小 学 校 の 長 期 休 暇 前 に 発 行 。 企業・団体・個人からの賛同金も募った。読者アンケートの 声を参考に、発行資金のための募金箱を作製し、賛同 企業の店舗などに設置。 他 33,500 766 ※NPO高知市民会議自主事業 なつやすみ号17,500部発行 はるやすみ号17,700部発行 (高知市内の小学校・幼稚園・保育所などに配布) ※高知県より受託 なつやすみ号16,000部追加発行 (高知市以外の小学校・幼稚園・保育所配布分) ・高知市こども情報局 第1回運営協議会 ・高知市こども情報局 第2回運営協議会 ・高知市こども情報局 第3回運営協議会 2015年5月27日(水) 2015年10月26日(月) 2016年2月2日(火) ○高知市市民活動サポートセンター1年間の取り組み紹介リーフレット作成 年1回 (200部発行) ●NPO高知市民会議1年間の取り組み紹介リーフレット作成 (300部発行) 7 6 8 20 事 業 内 容 実施日時 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 市民活動に関する人材育成事業 ○活動基盤強化につながるスキルアップ講座 土佐志民大学の開催 ■ 社会を変える市民の学び舎と題し、市民大学「土佐志民大学」 を開催した。 201 2015年4月~2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 他 1 市民、NPO 9 2015年7月12日(日) 14:00~17:00 高知市文化プラザかるぽーと 7 市民、NPO 59 ②死に方学~高知の「医療・福祉」を学ぶ~ [パネリスト] 高知県健康政策部医療政策部 伴正海さん 一般社団法人高知医療再生機構 鈴木裕介さん 高知大学医学部 立道理乃さん [コーディネーター] プロブロガー イケダハヤトさん 2015年10月25日(日) 14:00~17:00 高知市保健福祉センター 6 市民、NPO 30 ③地域起業学~高知の「ローカルビジネス」を学ぶ~ [パネリスト] 株式会社土佐ひかりCDM 代表取締役社長 近藤広典さん 株式会社アースエイド 代表取締役社長 嶋崎裕也さん 一般社団法人うみ路 代表理事 蜂谷潤さん [コーディネーター] プロブロガー イケダハヤトさん 2016年2月28日(日) 14:00~17:00 高知市文化プラザかるぽーと 6 市民、NPO 33 ④土佐志民大学をデザインするワークショップ 2016年3月21日(月祝) 10:00~15:30 おこぜハウス 3 市民、学生、 その他 1.運営委員会の開催 学生や社会人、コーディネーターイケダハヤトさん、担当理事で 運営委員会を作り、土佐志民大学の運営について検討を 行った。 2.土佐志民大学講義の開催 ①移住学~高知の「移住」を学ぶ~ [パネリスト] NPO法人れいほく田舎暮らしネットワーク 事務局長 川村幸司さん NPO法人いなかみ 代表理事 近藤純次さん 一般社団法人いなかパイプ 代表理事 佐々倉玲於さん NPO法人土佐山アカデミー 事務局長 吉富慎作さん [コーディネーター] プロブロガー イケダハヤトさん 9 ○まちづくり関連 こどもが運営するまち「とさっ子タウン2015」の開催 ■将来の社会を担うこどもたちが、とさっ子タウンという 「仮想のまち」で、さまざまな職業やまちをつくって いる多様なしくみを楽しく体験する中か ら、現実の 「まちの運営」「社会のしくみ」に関心を持ってもらう ことにつながればという試み。 こどもから大人まで幅広い階層の人たちが参加できる 事業を企画しようという想いと、高校生や大学生といった 若い人たちに気軽にサポートセンターに出入りして欲しい という想いをふまえて、下記のような取り組みを行った。 1,243 ※共催:高知市民憲章推進協議会、高知市文化プラザ共同企業体 ①実行委員会の開催 学生や社会人、さまざまな市民活動団体のメンバー等で 構成する実行委員会を毎月1回開催し、とさっ子 タウンのプログラムやしくみの検討を行った。 2015 年 4 月 ~ 2016 年 3 月 高知市市民活動サポートセンター 18:30~20:30 高知市たかじょう庁舎 6F大会議室 ②「とさっ子タウン2015」の開催 2015年8月22日・23日の2日間、小学4年~中学3年生のこども 385 人 、 実 行 委 員 ・ 学 生 サ ホ ゚ ー ター ・ 専 門 家 288 人 が 参 画 し た 。 2015年度は議員選挙が実 施さ れ、 新た な議 会体 制と なっ た。 当日、高知県知事、高知市長がとさっ子タウンを訪問し、副市長・ 議員と対談を行った。 高知市文化プラザかるぽーと 2015年8月20日(木) ~8月21日(金)会場設営 ③大橋通りとの協働の試みの開催 9 月 20 日 に は 関 連 催 し と し て 、 「 ト ス 」 ( と さ っ 子 タ ウ ン 内で使用する通貨)を大橋通り商店街で使えるようにする 試みを、2011~2014年度に続 き、 大橋 通り 商店 街振 興組 合と 協働して行った。また、「とさっ子タウン2015」の様子を紹介する 写真展も合わせて行った。 2015年9月20日(日) 11:30~17:00 2 市民、学生 他 154 こども 専門家 毎回 40~ 60 385 134 ( 企 業 、 行 政 他 ) 2015年8月22日(土) ~8月23日(日)本番開催 11:00~17:30 大橋通り商店街 15 こども 保護者 200 700 事 業 内 容 市民活動に関する人材育成事業(前ページの続き) ○ボランティア・市民活動参加機会の提供 1.ボランティアガイダンス2015 ■ 「自分にあったボランティア活動を見つけたい人」と、「ボランティアを 募集したい団体」との出会いの場として開催。 実施日時 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 2015年10月12日(月祝) 10:30~12:30 高知市文化プラザかるぽーと 11F大講義室 5 市民、NPO、 行政、企業 他 54 ・2014年度公益信託高知市まちづくりファンド最終発表会 2015年7月25日(土) 13:00~16:25 高知市たかじょう庁舎 6F大会議室 7 市民 3 ・2015年度公益信託高知市まちづくりファンド公開審査会 2015年7月26日(日) 13:00~15:40 高知市たかじょう庁舎 6F大会議室 8 市民 4 ・2015年度公益信託高知市まちづくりファンド中間発表会 2016年1月24日(日) 13:00~16:15 高知市たかじょう庁舎 6F大会議室 6 市民 1 55 <ボランティア“はじめの一歩”講座> [講師] 認定NPO法人NPO高知市民会議 理事 山﨑水紀夫さん <ボランティア団体等プレゼンテーション&個別相談> 8団体がともに活動する仲間を獲得するため、魅力的なプレゼン テーションと対話形式での活動紹介を行い、団体ブースごとに個別 相談を行った。 [出展団体] ①あしなが学生募金事務局 ②高知おもちゃ図書館はとぽっぽ ③高知SGG善意通訳クラブ ④高知県シェアリングネイチャー協会 ⑤くつろぎの家ボランティア たけのこ会 ⑥精神保健ボランティア ほっとはあと ⑦NPO法人スペシャルオリンピックス日本・高知 ⑧NPO法人ムッターシューレ ※共催:高知県ボランティア・NPOセンター 2.サポートセンターやNPO高知市民会議が実施するさまざまな 事業に運営スタッフとして参加する機会を提供。 ○まちづくりトークcafé ■市民との連携を深めながら、高知のまちづくりに ついて自由に語り合う場の提供を目的に、毎月開催した。 55 ①「思い出がかりのお仕事」について ・記録コーディネーター 松田雅子さん 2015年4月14日(火) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 17 ②教育問題を考える勘所 ・たんぽぽ教育研究所 大崎博澄さん 2015年5月11日(月) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 26 ③笑顔で広がる 地域で子育て ・子育て応援ZEROSAI 子育てえがおプランナー 井上真由美さん 2015年6月10日(水) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 13 ④高知龍馬マラソンと東京マラソンを走ってみたら…見えたもの ・ファン度レイジング・マーケティング 東森 歩さん 2015年7月23日(木) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 1 市民 4 ⑤流した汗は嘘をつかない~障害をもっても自分らしく~ ・高知北高等学校昼間部実習助手 下村英文さん 2015年8月4日(火) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 5 ⑥0から始めたシャモ研究会の町おこし ・企業組合ごめんシャモ研究会 立花智幸さん 2015年9月14日(月) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 10 ⑦自己分析と価値観の違い ・キャリアコンサルタント 岡田一水さん 2015年10月23日(金) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 1 市民 16 ⑧笑いの力で高知の人・町を元気に! ・社会人落語家 花の家こなつさん 2015年11月26日(木) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 12 ⑨アイスブレイク望年会!! 会議・研修を活発に ・ひとことワークス 池澤良子さん 2015年12月10日(木) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 1 市民 21 ⑩介護をネガティブにされると迷惑! ・漫画家 くさか里樹さん 2016年1月13日(水) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 30 ⑪よさこい人生を求めて移住 ・佐川町地域おこし協力隊 野崎高司さん 2016年2月29日(月) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 2 市民 6 ⑫東日本大震災から南海トラフ地震へ ・ふくしまと奈半利をつなぐひまわりプロジェクト 森 大樹さん 2016年3月11日(金) 18:30~20:30 高知市市民活動サポートセンター 小会議室 2 市民 5 事 業 内 容 実施日時 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 市民活動に関する調査・研究事業 市民活動組織のあり方に関する調査・研究事業 ○こうちNPOフォーラム2015 ■ 高知県がかかえる課題に取り組む県内のNPOが一堂に会し、 高 知 県 の 課 題 に 向 き 合 い 、 そ の 解 決 に 向 け た NPO の 役 割 を 見 つ め 直 し 、 NPO 活 動 の 活 性 化 や 新 た な 方 向 性 な ど NPO の可能性を見出すことを目的に開催。 354 ※共催:こうちNPOフォーラム2015実行委員会 高知県ボランティア・NPOセンター NPO法人高知県西部NPO支援ネットワーク 認定NPO法人環境の杜こうち ※協賛:四国労働金庫 NPOのシンカ(進化・深化・真価)のカタチ <情報提供> [テーマ] NPO3.0時代に向けて ~「参加の促進」と「成果評価」をめぐる動き~ [講師] 認定NPO法人日本NPOセンター 代表理事 早瀬 昇さん 2015年12月12日(土) 10:00~16:30 高知県立ふくし交流プラザ 18:30~20:30 土佐のいごっそう「亀次」 市民、行政、 企業、NPO 他 <シンポジウム> [テーマ] NPOのシンカ(進化・深化・真価)のカタチ [出演者] あだたん!!!!(高知大学学生団体) 代表 橋田有紗さん NPO法人日高わのわ会 事務局長 安岡千春さん 活輝創生実行委員会(高知県立大学学生団体) 代表 小笠原知美さん 平山地区振興協議会 会長 平山 薫さん [コーディネーター] 高知大学地域連携推進センター 特任助教 梶 英樹さん <分科会> [分科会①] NPOの進化のカタチ 学生時代にNPOを立ち上げた先輩から学ぶ ~「なにかやりたい」のその先へ~ [話題提供者] こども大学れいほくスタッフ、つなぎレンジャー元代表 矢野大地さん 認定NPO法人D×P 川上竜典さん 大阪大学ボランティア支援室学生会/OVS 代表 大門大朗さん [進行] NPO法人人と地域の研究所 浅田 元さん [分科会②] NPOの深化のカタチ アナタのNPO、仲間内(うちわ)の活動になっていませんか? ~ファンドレイジングとNPOの深化~ [話題提供者] 認定NPO法人NPO高知市民会議 事務局長 田中佐和子さん 高知中学高等学校 教諭 増田和剛さん (一社)西土佐環境・文化センター四万十楽舎 理事 西本五十六さん [アドバイザー] 認定NPO法人日本NPOセンター 代表理事 早瀬 昇さん [進行] 認定NPO法人環境の杜こうち 事務局長 石川貴洋さん [分科会③] NPOの真価のカタチ 大規模災害時に問われる連携の真価 ~多様なセクターとの連携を考える~ [話題提供者] NPO法人いわて連携復興センター 事務局長 葛巻 徹さん NPO法人いわてGINGA-NET 代表 八重樫綾子さん NPO法人いわてGINGA-NET 副代表 田口美樹さん イケあい地域災害学生ボランティアセンター 佐野聖奈さん NPO法人高知県西部NPO支援ネットワーク 理事長 八木雅昭さん [進行] 認定NPO法人NPO高知市民会議 理事 山﨑水紀夫さん <プレゼンテーションパーティ> 高知の未来のために取り組んでいる活動、これから取 り組 もう としている活動をプレゼンテーション。参加者は配られた「いいね」 シ ー ル を 賛 同 し た い 活 動 に 投 票 。 集 められ た シ ー ル の 数 で 活 動 への賛同金が分配された。また、個人的にもっと応援したい 団体へは1口500円の寄付ができる仕組みを実施した。 [発表団体] ①イケあい地域災害学生ボランティアセンター ②コンパス ③NPO法人要約筆記高知・やまもも ④NPO法人こうち音の文化振興会 ⑤ごめんなさいプロジェクト実行委員会 ⑥絵金のまち・赤岡町家再生活用プロジェクト ・交流会 講師を囲んで、食事をしながらの交流。 19 94 事 業 内 容 実施日時 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 市民活動に関する調査・研究事業(前ページの続き) 活動資金確保のしくみづくりに関する調査・研究事業 ○ファンドレイジングプロジェクト ■ 実践的なファンドレイジングの仕組みとして、新しい寄付のかたち 「寄付ぎふと」を提案。 93 2015 年 4 月 ~ 2016 年 3 月 高知市市民活動サポートセンター 9 ①お香典を社会に生かす「天国からの寄付ぎふと」 葬 儀 の 時 の 香 典 返 し を 故 人 や 遺 族 の 遺 志 に 従 っ て 、 NPO 等 の 社 会 貢 献 団 体 に 寄 付 を す る 、 「 天 国 か らの 寄 付 ぎ ふ と 」 の運用のための企画会議や寄付先団 体選 定委 員会 を開 催。 寺村葬儀社との協働で運用。2015年度の実績は1件。3万円の 寄付金が2015年度寄付先団体2団体へ贈られた。 また、しまんと「寄付ぎふと」の実績が1件あり、1,248円の寄付金が 寄付先6団体へ贈られた。 ②寄付つき飲食メニュー「飲みながら 食べながら 寄付ぎふと」 寄 付 つ き 飲 食 メ ニ ュ ー を 「 bar baffone 」 、 「 八 金 」 、 「 草 や 」 、 「 レストラン & カフ ェホ ゙ ヌー ル 」 、 「 TeppanDining ミ ヤ タヤ 」 で 通 年 実 施。 とさっ子タウンへ96,300円、寄付先6団体へ80,550円が寄付された。 通年 bar baffone、八金、草や、 レストラン&カフェ ボヌール、 TeppanDining ミヤタヤ 市民 多数 ③土佐の「おきゃく」とのタイアップイベント 期間限定「飲みながら 食べながら 寄付ぎふと」 事業の趣旨を理解した26企業の飲食店と1イベントが「寄付つき メニュー」で計201,395円の寄付を集め、寄付先6団体へ贈られた。 2016年3月1日~31日 *土佐の「おきゃく」 5日~13日 26企業の飲食店・1イベント 市民 多数 [寄付つきメニュー協賛店・イベント] ア ヘ ゚ リ テ ィ フ の 日 in お き ゃ く 、 上 町 食 堂 、 草 や 、 湖 月 、 咲 く ら 、 cafe&bar SHELTER、軍鶏伝、寿し一貫、Se Relaxer、魚魚(とと) ニュ ーロベ ルト、ニライ カナ イ、 bar baffone、季 節料 理はまだ 、文 蔵、 べんべん、BENBEN、レストラン&カフェ ボヌール、本池澤、ミヤタヤ、雅、 モンシェル・トントン、もんちゅう、八金、八千萬ず、ゆうゆう、リモージュ [2015年度寄付先団体] ①えんじょいんと香美 ②認定NPO法人高知いのちの電話協会 ③公益社団法人認知症の人と家族の会高知県支部 ④こども支援ネットみんなのひろっぱ ⑤子育て支援ネットワークろばみみ ⑥認定NPO法人NPO高知市民会議 行政とNPOとの協働に関する調査・研究事業 ○高知市各課との意見交換会 ■ 「子ども」によるまちづくり活動や社会体験活動を所管している各課 団体と、「とさっこタウン」の目的やネライについて意見交換を実施。 *高知市生涯学習課、高知市地域コミュニティ推進課、 高知市文化振興事業団 - 2016年2月2日(火) 高知市市民活動サポートセンター 4 行政 団体 6 2 企業とNPOとの協働に関する調査・研究事業 ○企業・NPOパートナーシップ委員会&企業市民セミナー ■ 企業、行政、大学、NPO関係者で構成する「企業・NPOパートナー シップ委員会」を定期的に開催し、企業の社会貢献活動や NPO と の 連 携 の あ り 方 を 考 え る 「 企 業 市 民 セ ミ ナ ー 」 の企画・運営を行った。 17 22 ※共催:企業・NPOパートナーシップ委員会 高知県ボランティア・NPOセンター ●第32回企業市民セミナー 「移住・定住 学生の本音~高知のプラスとマイナスを考える~」 <プレゼンテーション> 「学生の本音~高知のプラスとマイナスを考える~」 高知大学 理学部 4年 緒方拓也さん 高知大学 教育学部 3年 青野愁斗さん 高知大学 教育学部 3年 坂田 愛さん 高知県立大学 社会福祉学部 池美保子さん 高知県立大学 社会福祉学部 福田真理さん 高知県立大学 社会福祉学部 中 知子さん 2015年11月20日(金) 18:00~20:30 高知市たかじょう庁舎 6F大会議室 3 企業、NPO、 行政、大学 他 54 2016年3月10日(木) 18:00~20:30 高知市たかじょう庁舎 6F大会議室 3 企業、NPO、 46 <ワークショップ> 「定住についての取り組み~何が必要?何ができる?~」 ●第33回企業市民セミナー 「移住・定住まちづくり~私が高知を選んだ本音~」 <基調講演> 「米国オレゴン州ポートランドのまちづくりについて」 土佐経済同友会 環境問題委員会 <プレゼンテーション> 「おれ、農業はじめるぜ~私が高知を選んだ本音~」 ひらく農園 竹内将史さん <ワークショップ> 「高知への『移住・定住』につながるまちづくりを考える」 行政、大学 他 事 業 内 容 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 実施日時 市民活動に関する調査・研究事業(前ページの続き) 市民活動の支援をめざす調査・研究事業 ○まちづくりファンド運営 ■ 2003 年 に 施 行 さ れ た 「 市 民 と 行 政 の ハ ゚ ー ト ナ ー シ ッ フ ゚ の まちづくり条例」に基づき、公益的なまちづくり活動を 行う市民団体への助成を目的に、高知市が四国銀行に 3,000 万 円 を 出 捐 し て 、 公 益 信 託 高 知 市 ま ち づ く り フ ァ ン ト ゙ を 創 設 。 2006 年 、 財 団 法 人 民 間 都 市 開 発 推 進 機 構 よ り 、 1,000 万円の拠出を受け、 整備 コー スを 新設 。第 1期 (10 年) を終 えた 2013 年 、 高 知 市 よ り 3,000 万 円 の 追 加 出 捐 を 受 け 、 助 成 支援を継続。その企画・運営、支援を担った。 ①事前説明会 - 2015年5月8日(金) 18:30~20:00 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 3 応募団体 7 2015年5月10日(日) 10:00~11:00 高知市市民活動サポートセンター 小会議室 3 応募団体 1 ②2014年度最終発表会 「まちづくりはじめの一歩」コース助成先団体:2団体 「まちづくり一歩前へ」コース助成先団体:8団体 「まちづくり拠点整備」コース助成団体:1団体 2015年7月25日(土) 13:00~16:25 高知市たかじょう庁舎6F 大会議室 10 助成先団体、 運営委員、 市民 他 ③運営委員会(書類審査会) 2015年7月25日(土) 11:50~12:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 5 運営委員 ④2015年度 第13回 公開審査会 「まちづくりはじめの一歩」コース応募団体:2団体 「まちづくり一歩前へ」コース応募団体:7団体 2015年7月26日(日) 13:30~15:40 高知市たかじょう庁舎6F 大会議室 12 応募団体、 運営委員、 市民 他 41 ⑤2015年度中間発表会・運営委員会 「まちづくりはじめの一歩」コース助成先団体:1団体 「まちづくり一歩前へ」コース助成先団体:5団体 2016年1月24日(日) 13:00~16:15 高知市たかじょう庁舎6F 大会議室 7 助成先団体、 運営委員、 市民 他 40 4 助成先団体、 運営委員、 市民 他 6 市民 ○まちづくりファンドニュース「まちファン」の発行 ■ 公開審査会、中間発表会、最終発表会における各団体の 発表内容や運営委員の講評など、ファンド運営の模様を 掲載。 25号(1,600部発行) 26号(1,200部発行) 2015年10月15日(木) 2016年3月10日(木) 高知市市民活動サポートセンター 高知市市民活動サポートセンター 2016年3月20日(日) 9:00~12:30 高知市市民活動サポートセンター 大会議室 63 5 191 防災の視点からコミュニティ形成をめざす調査・研究事業 ○市民とともに防災・減災のことを考える場の提供 新たなHUGの取組み ~避難所運営ゲーム~ 高知県・高知県教委からHUG(避難所運営訓練)を受託し研修 を行ったが、避難所に来た順番に場所を決定するのは現実的 ではないという、意見を踏まえ、発災24時間後に設定し、避難所 に来た人を再配置するという新たな手法で避難所運営につい ての理解を深めることを目的に実施。 23 75 <避難所運営講座・HUG講習> [講師] 認定NPO法人NPO高知市民会議 理事 山﨑水紀夫さん 公共交通利用促進に関する調査・研究事業 ○交通まちづくり部会 ■ 2001 年 度 に 結 成 。 公 共 交 通 の 利 便 性 向 上 と 利 用 促 進 に よ る まちづくりを目的として、行政、交通事業者、中心商店街、 NPO等と連携しながら、公共交通の啓発を実施。 116 ①サマーキッズ定期券連携イベント ・早明浦ダムに潜入! 2015年7月28日(火) 8:45~17:28 土佐町・本山町 3 市民 行政・事業者 27 4 ・勝賀瀬川にて紙バッグづくりと川の生き物探し! 2015年8月6日(木) 8:30~16:32 いの町 4 市民 行政・事業者 9 3 ・赤岡まちあるきとおじゃこグルメとシーカヤック! 2015年8月18日(火) 9:30~16:52 香南市 3 市民 行政・事業者 20 4 ・早明浦ダムに潜入! 2015年8月27日(木) 9:40~16:50 土佐町・本山町 3 市民 行政 23 4 ②公共交通体験プログラム「電車とバスで高知をうろちょろ!」 2015年6月7日(日) 9:30~16:30 高知市・南国市・ いの町・土佐市 7 市民 行政・事業者 200 21 2015年12月13(日) 9:30~16:30 高知市・南国市・いの町 6 市民 行政・事業者 205 25 ③四国統一公共交通利用促進キャンペーン2015への参画 ・子供と高齢者を交通事故から守ろう。交通安全ひろば 2015年9月22日(日) 10:00~15:00 高知市中央公園 5 市民 ④定例部会 ・イベント企画、準備。 2015年4月~2016年3月 高知市市民活動サポートセンター 6 市民、行政、 交通事業者 他 多数 110 事 業 内 容 実施日時 市民活動に関する調査・研究事業(前ページの続き) ⑤各種イベント・会合への参加、提言 ・高知県中央地域公共交通改善協議会 ・アクセスこうち運営協議会 ・高知交通圏タクシー特定地域協議会 ・高知県公共交通維持活性化対策フォローアップ委員会 随時 ●人のつながり復活から再起する矢井賀プロジェクト ■ 中土佐町矢井賀の住民活動が継続して行えるよう、支援した。 カフェや居酒屋、「第3回蜑の里まつり」」の開催支援と、役員会の 運営サポートを行い、住民の自立に向けた組織づくりに伴走 支援することができた。 ①事業運営支援 ・総会 ・役員会 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 交通事業所 他 2 蜑の里やいか (旧矢井賀小学校) 2015年4月25日(土) 毎月第3月曜日開催 ②情報発信支援 ・あまの里通信 25 144 6回発行 6 (発行部数:約200部) ③イベント等開催支援 ・やいかカフェの実施 2015年4月~2016年3月 (ただし、8月を除く) 毎月第1、3、4日曜日 (実施数33回) 110 1320 ・居酒屋 毎月奇数月の第2土曜日 6 400 ・イベント 「第3回蜑の里まつり」 2015年12月6日(日) 18 2015 年 4 月 ~ 2016 年 3 月 3 地区内外住民 他 200 その他の受託事業等 ●SAVE JAPAN プロジェクト ■ 47都道府県のNPOと地域の皆さま、損保ジャパン日本興亜(株)、 認 定 NPO法 人 日 本 NPOセ ン ター 、 認 定 NPO法 人 NPO高 知 市 民 会議が協働し、全国各地の「いきものが住みやすい環境づくり」 を行うプロジェクト。 1,116 ※認定NPO法人日本NPOセンターより受託 ①トンボの楽園で生き物さがし トンボ自然公園で野原、湿地、池、小川にすむ多様な生き物を 探すゲームをすることで、生態系のことを楽しく知る学習につな 2015年6月13日(土) 11:00~15:00 トンボ自然公園 11 市民 102 2015年10月17日(土) 10:00~12:00 高知県森林総合センター 土佐山田逆川 (龍河洞観察地) 7 市民 15 げることができた。 ※協働:公益社団法人トンボと自然を考える会 ②海を渡って旅をする蝶 アサギマダラに会いに行こう!! 秋に本州から高知県に渡ってきて、さらに九州や沖縄まで移動 していく不思議な習性をもつアサギマダラについて学習。観察地 で、アサギマダラを捕まえて翅にマーキング。どこまで・どんな コー スで ・ど のくらいの日 数を かけ て飛 んで いくのか の調 査を 行った。 ※協働:アサギマダラの里in秋葉山 ●「こらぼ・で・とーく」(NPOとのパートナーシップづくり事業) ■ 行 政 と NPO が 県 政 上 の 具 体 的 な 課 題 を 共 有 や 、 NPO か ら 話 題 提 供 の 場 を 設 け 、 NPO と 行 政 が 交 流 を 図り、相互理解を深め、課題解決のための具体的な 取り組みやアイデアを発掘するとともに、協働のプロセスを 構 築 し てい くこ と を 目 的 と し て、 下 記 の テ ー マ で 5 回 開 催 し た 。 308 ※高知県より受託 <テーマ> 女性が働きやすい環境づくり 「子育てをしながら働く女性を支援する仕組みづくり」について 実 施 。 子 育 て支 援 団 体 、 育 児 中 の 父 母 な ど 様 々 な 分 野 の 方 からアイデアや課題を共有。また高知県がすすめている「ファミリー サポートセンター」制度の周知方法や 問題 点などに ついても 意見 交換を行った。 2015年11月4日(水) 10:00~12:00 2015年12月3日(木) 14:00~16:00 2016年2月10日(水) 10:00~12:00 2016年2月17日(水) 15:30~16:30 2016年3月4日(金) 10:00~12:00 高知市市民活動サポートセンター 2 県職員、NPO 4 高知市市民活動サポートセンター 2 県職員、NPO 5 高知市市民活動サポートセンター 2 県職員、NPO 5 カフェモグ・カミーノ(土佐山田) 2 県職員、NPO 9 高知市市民活動サポートセンター 2 県職員、NPO 5 事 業 内 容 実施日時 ○高知市市民活動サポートセンター事業 ●その他の受託事業または自主事業 運営スタッフ 利用・参加者 支出額 実施場所 (範囲・名) (名) (千円) 市民活動に関する調査・研究事業(前ページの続き) ●高知県職員NPO短期派遣研修受け入れ ■ 県 職 員 が NPO 活 動 の 体 験 を 通 じ て 、 NPO に 対 す る 理 解 を 深 め 、 そ の こ と に よ っ て 今 後 、 NPO と 行 政 と の 連携協働を推進することを目的として、高知県職員1名、 3日間の受け入れを行った。 具 体 的 に は 「 と さ っ 子 タ ウ ン 2015 」 の 会 場 設 営 及 び 開 催 当日の運営スタッフとして研修を実施した。 2015年8月21日(金) 2015年8月22日(土) 2015年8月23日(日) 高知市文化プラザかるぽーと 1 行政 1 - ※高知県より受託 ●地域防災実戦訓練研修委託事業 ■ 地域で活動している自主防災組織のリーダーや市町村職員 等を対象に、防災に関する知識や技能等を習得する機会を 提供し、災害対応能力の向上を図ることを目的に高知県内 9箇所で実施。 2,808 ※高知県より受託 ①HUG(避難所運営訓練) 災害時の避難所の運営について、図上でイメージ訓練する ことによって、災害対応力を身につける。 2015年10月31日(土) 2015年11月7日(土) 2016年1月10日(日) 安芸市防災センター クンペル高知(高知市勤労者交流館) 四万十市立中央公民館 4 8 5 地域住民、行政 他 地域住民、行政 他 地域住民、行政 他 21 48 27 ②DIG(災害図上訓練) 地域で大きな災害が発生した場合を想定し、地図への書き 込みを通して、災害の対応力を身につける。 2015年11月21日(土) 2015年12月6日(日) 2015年12月20日(日) 安芸市防災センター すこやかセンター伊野 四万十市立中央公民館 3 6 4 地域住民、行政 他 地域住民、行政 他 地域住民、行政 他 16 49 39 ③自主防災組織リーダー研修 自 主 防 災 組 織 の 活 動 に 必 要 と なる 講 義 や 訓 練を 行う こと で、 活動の活性化につなげる。 2016年1月31日(日) 2016年2月14日(日) 8 7 地域住民、行政 他 地域住民、行政 他 32 43 2016年2月20日(土) 安芸市防災センター 土佐西南大規模公園ふるさと 総合センター 高知市春野文化ホールピアステージ 6 地域住民、行政 他 61 2015年10月2日(金) 2015年12月7日(月) 2015年12月9日(水) 2015年12月16日(水) 2016年1月15日(金) 高知県教育センター分館 高知県立室戸高校 高知県立春野高校 高知県立宿毛工業高校 高知県庁西庁舎 3 2 3 2 3 教育関係者 教育関係者 教育関係者 教育関係者 教育関係者 40 36 46 27 27 ●避難所運営訓練(HUG) ■ 県立学校の教職員及び生徒を対象とし、避難所運営を模擬 訓練する機会を提供することにより、防災に関する知識や技能 等を習得し、災害対応能力の向上を図ることを目的に高知県内 5箇所で実施。 ※高知県教育委員会より受託 1,498
© Copyright 2025 Paperzz