長崎大学医学部、 臨床特論(臨床疫学・医療情報学) 平成24(2012)年4月 対象5年生 医療のIT化推進と病院情報システム ー電子カルテと地域医療ー 長崎大学医歯薬総合研究科 ・医療科学専攻 ・社会医療科学講座・医療情報学分野 (病院 医療情報部) 本多正幸 1 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 2 遠隔医療システム-1 遠隔医療の種類 • • • • • 施設:病院 診療所 企業 家庭 地域:僻地 離島 海外等 種類:放射線 病理 テレホームケア等 技術:テレビ電話 生体情報監視等 回線:ISDN ADSL 光回線 通信衛星等 3 遠隔医療システム-2 遠隔医療 Before After.....? 対面での情報授受を,ITを活用して遠隔地間で行なう,という考え方 4 遠隔医療システム-3 遠隔医療の実例 • テレラジオロジー(放射線画像診断 診断支援) • テレパソロジー(病理画像診断 術中迅速病理診断) • テレホームケア(在宅医療支援) 依頼側 支援側 提供:信州大学 村瀬澄夫教授 5 遠隔医療システム-4 遠隔医療の用語のまとめと普及への課題 • • • • • • テレコンサルテーション テレパソロジー 普及が遅いのは •医療機関連携強化のための条件整 テレラジオロジー 備の遅れと人間関係構築の問題 •経済的インセンティブの問題(診療 テレホームケア 報酬・保険適用が少ないこと) •コストの問題(ハードウエア、画像端 テレカンファレンス 末、通信) テレダーマトロジー 6 長崎県における離島遠隔医療 支援の紹介 7 離島遠隔診断システム:マルチメディアモデル (総務省「通信・放送機構(TAO)」 • 連携機関 国立長崎医療センター(支援病院) 長崎大学医学部附属病院(支援病院) 離島中核的病院等(依頼病院) • 連携方法 ISDNよるCT画像等の伝送(2003年秋よりADSLへ) • 連携内容 離島中核病院等からの診断支援および救命救急患者 の本土搬送への対応 平成17年(2005年)継続 • 連携期間 平成23年(2011年)~ 平成12年~平成16年 あじさいネットを活用した 新システムへ 8 9 10 11 12 長崎県離島医療情報ネットワーク 12・13年度構築済み 国立病院長崎医療セン ター (県離島医療医師センタ) 12年度導入離島5病院 デジタルカメラ ルータ 放射線科 フィルムディジタイザ ルータ デジタルカメラ プリンタ 救急救命センタ 高速通信網 13年度導入離島7病院診療所 ルータ 長崎大学付属病院 フィルムディジタイザ ルータ デジタルカメラ MPEG4ビデオサーバ デジタルカメラ 学内LAN インターネット網 14年度構築 離島診療所(8診療所) ルータ 外海町池島診療所、大島村診療所、鷹島町立診 療所、玉之浦町国民健康保険診療所、三井楽町 国民健康保険診療所、新魚目町国民健康保険診 療所、新魚目町国民健康保険榎津診療所、豊玉 町直営水崎診療所 デジタルカメラ ①様々な画像の取り込み方法 を サポート(直接受信な ど) ②小規模DICOMファイリング シ ステムと各種検索 ③画像転送はDICOMプロトコ ル でファイル転送 ④医療施設間はISDN接続 ⑤端末はパソコンを使用 ⑥様々な画像表示・読影機能 ⑦遠隔診断支援ツール ⑧診断依頼ツール(依頼書 等)⑨テレビ電話 医療情報映像配信システム DSU 14年度導入離島8診療所 資料 2 ①国際標準のMPEG4で蓄積 / 配信し、WEBブラウザで 利用 ②特別な講義、講演、MINC S 放映のカンファレンス、病 理や 放射線等を画像蓄積し教 材とし ても活用 ③マルチメディア情報提供とし て の活用 13 1 長崎県における離島遠隔医療 支援の今後 地域医療連携システム 「あじさいネット」と の融合 14 遠隔画像診断支援システム のまとめ • 病院、診療所の規模、地域性などにより、どの型のシステムの 色彩が強くなるかであり、システムの特徴をよく理解し、運用方 法を検討することが重要であり、最終的には、人的連携(病院 同士のスタッフの連携)が効率的運用の最大の鍵になる。 • ブロードバンド時代に入り、画像データの転送時の手間(時間) の問題も改善の方向に向かいそうであるが、全国レベルではも う少し時間がかかりそうである。コスト、転送速度、効率的運用、 セキュリティの問題を解決するには、運用経験を豊富にし、さら にいろいろな方々との経験の共有が必要である。 • 長崎地域では、平成24年度から、あじさいネットを活用した、 電子カルテ参照型画像診断支援システムとして展開予定。 15 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 16 地域医療ネットワークシステム-1 地域における医療連携 日頃の定期的な受診など 診療所等 地域中核病院等 共同診療(情報の共有) 患者情報交換発生 入院による治療が必要な時 特殊な検査が必要な時 . . . 17 地域医療ネットワークシステム-2 医療機関の役割分担 療養型病院 など 一次医療機関 二次医療機関 診療所 三次医療機関 ネットワーク技術 急性期病院など 医療機関も機能分化の時代へ 1人の患者が複数医療機関で 継続的な治療を受ける可能性 情報の連続性担保 18 地域医療ネットワークシステム-3 電子紹介状の例 診療所 地域医療連携サーバ 紹介状 病院 電子 紹介状 電子署名 逆紹介状 19 地域医療ネットワークシステム-4 時系列も含めた,1人1カルテ化 重複検査の抑止 2007年6月 2006 2004年9月 2005年4月 2004年8月 施設を超えた情報の一元化,時系列化 20 地域医療ネットワークシステム-5 生涯にわたる個人健康情報の管理 • ネットワークで共有する方法 – – – – – いくつかの地域における地域医療連携はこの形式 患者データの外部保存前提 IDC(インターネットデータセンター)方式 ASP方式が普及の可能性あり セキュリティ確保(通信、データセンター)が課題 • 個人で健康カードを管理する方法 – PHD(Personal Health Data) – これまで→光カード、ICカード(読取装置も含めたコストの問題で普及せず) – 最近→メディアに依存しないシステム(SDカード、メモリスティック、等) EHR(電子健康記録):生涯にわたる情報管理 21 地域医療ネットワークシステム-6 かがわ遠隔医療ネットワーク (K-MIX) データセンター 依頼施設 支援施設 読影依頼 読影 レポート 患者紹介 予約依頼 患者紹介 予約受付 CT,MRなどの モダリティ 画像撮影 の依頼 撮影画像 返書 返書 現在,約60医療機関が接続し,相互に医療連携を行なっている. 22 地域医療ネットワークシステム-7 脳血管疾患対応の例(名古屋) 日本脳卒中学会等 地域連携クリティカルパス 救急車ー急性期病院間 情報伝達フォーマット (診療・検査・画像情報) 手術支援 ネットワーク 救急車 ①情報標準化事業(CDA, HL7, DICOM) 急性期病院ーリハ病院間 情報伝達フォーマット 電子化 (診療・検査・画像情報) 急性期病院 救急医療 ネットワーク ②情報共有化事業 HPKI CA局 レジストリーシステム 回復期 リハ病院 患者の レジストリ リポジトリ 地域ID 共有情報 共有情報 管理簿 登録簿 保管庫 リハ病院ー療養型施設・かかりつけ医間 情報伝達フォーマット 電子化 (診療・検査・画像情報) 療養型施設 かかりつけ医 療養型施設・かかりつけ医ー在宅間 情報伝達フォーマット 電子化 (診療・検査情報) かかりつけ医 ネットワーク 基幹病院 ネットワーク (資料提供:名古屋大学脳神経外科 吉田 純 教授) 在宅 医療制度上の目標 発症から社会復帰までをトータルに支える医療の創生 (脳卒中連携医療体制の確立) 23 地域医療ネットワークシステム-8 ネットワークシステム事例(鳥取) (資料提供 鳥取大学医学部 近藤博史教授) 24 地域医療ネットワークシステム-9 災害救急情報ネットワークシステム (http://web.qq.pref.hyogo.jp/qq/qq28gnmenult.aspより引用) 25 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 26 総合規制改革会議とは • 総合規制改革会議は、平成13年4月1日、 内閣府設置法第37条2項に基づき、内閣 府に政令で設置された組織 • 必要な規制の在り方に関する基本的事項を総 合的に調査審議していく、総合規制改革会議 が内閣府に設置 • http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/ (2009.03.18確認) • 平成16年3月31日まで 27 平成22 3月31日 現 在 行政刷新会 「規制・制度 関する分科 28 総合規制改革会議 第1次答申:平成13年12月11日 重点6分野について • • • • • 1.医療 〔 問題意識〕 わが国の医療制度:国民皆保険、医療機関への フリーアクセス 経済社会環境の変化:近年の少子高齢化、IT化の進展 国民の生活スタイルや価値観、ニーズの多様化 患者自身が医療情報を集め、治療方法の選択希望 現在の医療制度は国民意識の変化に対応できない 29 重点6分野について 1.医療 〔 改革の方向〕 • 医療改革の目的: 患者本位の医療サービス実現 • そのための必要条件: 医療の質の向上、安全の確保、無駄を排除、 効率的な医療サービスの実現 • 実施項目: 情報開示・公開の促進、IT化の推進、診療報 酬体系の見直し、医療機関相互の競争の促進 30 総合規制改革会議の第2次答申 (平成14年12月12日)の概要の一部 5 医療 (1)医療のIT化の推進による医療事務の効率化 ・電子カルテ等診療情報の医療機関外での保存<15年度以降速やかに措置> (2)患者(被保険者)の主体的な選択の促進 ・公的保険と保険外診療の併用の推進<15年度中に措置(逐次実施)> (3)診療報酬体系の見直し ・診断群別定額報酬支払い方式の導入促進の検討<15年度より計画を明示して 検討> (4)医療提供制度 ・病床規制のあり方を含め地域医療計画について検討し、措置<14年度より検討、 17年度中の早期に措置> (5)医薬品に関する規制緩和 ・一定の医薬品については、一般小売店において販売できるよう、専門家による検 討を開始し、結論<14年度に検討開始、15年度末を目途に結論> 31 IT政策パッケージ 2005 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 2.医 療 (1) 診療報酬制度による医療のIT化の一層の促進 (2) 医療機関から審査支払機関に提出されるレセプトの電算化及びオンラ イン化の推進 (3) 審査支払機関から保険者に提出されるレセプトの電算化の実現 (4) レセプトデータ等の有効活用による医療の質の向上 (5) 電子カルテの普及促進 (6) 遠隔医療の推進 (7) ITを利用した医療情報の連携活用の促進 (8) ユビキタス健康医療の実現 (9) 医療機関における管理者層に対するIT教育の促進 32 33 IT戦略の推移 34 政府の施策 2001/1 2001/12 2003/7 2005/12 (厚生省) レセプトIT化の推進 (H18開始、H23原則全てオンライン) (内閣・IT戦略本部) 医療が今後のIT政策の重点課題のトップ 2006/6/1 重点計画-2006 e-Japan戦略 (内閣・IT戦略本部) 保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン e-Japan戦略Ⅱ (内閣・IT戦略本部) 医療制度改革大綱 (政府・与党医療改革協議会) 2006/1/19 IT新改革戦略 内閣・IT戦略本部 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/ • 数値目標の非明示化 • 介護福祉分野の統合 原則、「IT新改革 戦略」の踏襲 (内閣・IT戦略本部) ITによる医療の構造改革 (レセプト完全オンライン化、生涯を通じた自らの健康管理 等) 2007/3/27 医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン(厚労省) 2007/5/29 重点計画-2007 (内閣・IT戦略本部) 200床以上のほとんどの医療機関に対し、統合系医療情報システムの導入 (400 床以上は2008 年度まで、400 床未満は2010 年度まで) 医療情報システムにおけるデータフォーマット及びデータ交換規約に関する標準化。 これら標準の医療情報システムへの標準搭載の拡大 疾病名等に関する標準コードの整備を2007 年度までに整備 地域における医療機関間の情報連携の促進 等 35 グランドデザイン策定 認証局運用 医療機関連携 医療情報の分析 レセプトオンライン 36 重点計画-2008の概要① (1.1 ITによる医療の構造改革) 基本的な考え方 健康情報の電子的活用を通じて、 ①個人が自らの健康情報を管理し、医師等に提示することによる病歴や体質に応じた医 療、②異なる医療機関間においても患者の健康情報が分断されない継続性ある医療、 ③健康情報の分析による根拠に基づいた医療の実現を目指し、そのための国民健康情報 基盤の構築。 ●医療分野の情報化 ① 医療分野等の横断的なグランドデザイン: 医療・健康・介護・福祉分野全般にわたり有機的かつ効果的に情報化を推進 ○ 情報化グランドデザインの着実な実行と見直し等 ② 健康情報を活用した高度な予防医療の支援と医療機関による 質の高い医療の実現 2010年度までに個人の健康情報を生涯を通じて把握できる基盤を作り、国民が 自らの健康情報を活用し、健康増進や保険者による保健指導の実現を支援。 また、電子カルテ等の医療情報システムの普及を推進し、医療の質の向上、医 療安全の確保、医療機関間の連携や全国的な健康情報の活用等を促進。 ○ 医薬品の添付文書に記載する病名の標準化の推進 ○ 個人が自ら健康情報を管理し健康管理等に活用するための仕組みの確立等 37 38 国際的動向:韓国の例 保険請求 の電子化 http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/pdf/060425_2_1.pdfより引用 39 国際的動向:EHRの推進 米国 国 RHIO NHIN 2014年までに全国民に 国統一ID検討 CCHIT SNOMED/CT HL7 カナダ Infoway (非営利) 2009年までに国民の50% 2020年までに100%に イギリス NHS CFH Spine 国 2010年までに5200万人に 州毎のID HL7 待ち時間短縮 NHSのID SNOMED/CT HL7 国統一のID HL7 国統一のID SNOMED/CT HL7 HL7 オランダ デンマーク 国 Medcom 2006年に医薬情報とGPサマ リを 2003年にGPのEHR 2006年に病院EHR オーストラリア 国 基盤(Health Connect) 我が国では、社会保障番号によるIDの統一が検討 RHIO: Regional Health Information Organizations 40 電子カ ルテが 必須の 分野 2007/03/27 医療・健康・介護・福祉分野の情報化グランドデザイン 41 42 日本版EHR (生涯電子カルテ) ・自身の生涯にわたる健診情報・診療情報等を電子的に入手・管理 できる仕組みの構築 ・各医療機関内の電子カルテを、まず地域分散型情報センターで集 約し、その後全国版として連結 地域分散型情報センター 地域分散型情報センター 院内の 電子カルテ 院内の 電子カルテ 基幹業務系 基幹業務系 情報系 医療連携 システム 安全かつ安価な ネットワーク 医療連携 システム 情報系 地域医療情報圏 (RHIO) 医療機関A 日本版EHR 医療機関B EHR: Electronic Health Record RHIO: Regional Health Information Organization 43 まとめ:EMRからEHRへ 病院内の電子化システムの構築から、地域での確立へ そのための解決しなければならない問題が山積: 〇 医療と健診との融合(法的整備) 〇 セキュリティ対策(成りすまし防止、認証、H-PKI) 〇 標準化の推進(病名、検査、処置、等) 〇 地域内ユニバーサルIDの確立 〇 意味論、オントロジー(概念化の明示的な仕様) 研究の促進 医療情報研究と実証実験 44 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 45 電子カルテとは何か ・「電子」+「カルテ」という言葉のイメージ • ボールペンなどで、紙のカルテに記載され ていた内容をワープロやコンピュータに入力 すること • 法律的にも、実際の診療上も役割としては 十分 • 「自由文方式の電子カルテ」 46 電子化の効果 (自由文方式の電子カルテ) • 紙カルテの保管・整理・運搬に関する業務の 軽減(人員削減) • 読みやすいカルテとなり、情報開示への条件が 整う • 情報の複製、編集が容易 • 情報の共有 電子化への期待:カルテに書かれている記録の利用 47 電子化の効果 (テンプレート方式電子カルテ) ・カルテ記載内容の後利用 病院管理資料、経営分析資料として利用 診療報酬請求への利用 疫学・臨床医学への研究貢献(統計解析) ・テンプレート方式とは: 病院が必要とするデータ項目や臨床上必須の情報を決まったフォ ームに整理してコンピュータ画面に表示し、入力を要求する形式 (問題:記入者の自由な発想を妨げる。診療目的に合わせた多種 類のテンプレートを準備するのに、経費と時間を要する。) 48 標準化の必要性 他の医療機関作成された情報との互換性 地域医療連携、遠隔医療連携 • 病名や症状名、所見、強さの程度や性格 の分類基準の標準化(表現方法の統一) • 例:国際分類(ICD-10)に準拠した病名集 の完成(1998):厚生省、MEDIS-DC 49 ISO(国際標準化機構) • ISO: International Organization for Standard • OSI: Open System Interconnect 通信プロトコール(参照モデル) 第7層:アプリケーション層 第6層:プレゼンテーション層 第5層:セッション層 第4層:トランスポート層 ⇔ TCP 第3層:ネットワーク層 ⇔ IP 第2層:データリンク層 第1層:物理層 • 第7層は、応用プログラム、専門領域の標準化が別途必 要であるため、効率的な医療情報の交換のために、医療 データの記述方式、用語、安全基準などの標準化の作 50 業が進められている 参考 ISO-TC215 • TC215:医療情報の標準化に関する技術 委員会 • WG1:医療情報の基本モデルと電子カルテ • WG2:メッセージ交換規格 • WG3:概念と用語 • WG4:セキュリティ • WG5:健康カード 51 現在の電子カルテの型 (開原先生:元東大医療情報部教授) • 診療所の電子カルテ(診療所型) • 病院の電子カルテ(病院型) • 医療機関連携のための電子カルテ (診療連携型) 52 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 53 診療録等の電子媒体による保存 について(通知) • 厚生省健康政策局長・厚生省医薬安全局長・厚 生省保険局長 名 • 平成11年4月22日、各都道府県知事当ての通知 • これまで、作成した医師等の責任が明白であれ ば、ワードプロセッサー等いわゆるOA機器によ り作成することができるが、診療録等の電子媒 体による保存の可否については、これまで明 らかにされていないところである。 54 • 3基準を満たす場合は、保存を認める 1.電子媒体による保存を認める文書等 (1)医師法(昭和23年法律第201号)第24条に規定されている 診療録 (2)歯科医師法(昭和23年法律第202号)第23条に規定されている診療録 (3)保健婦助産婦看護婦法(昭和23年法律第203号)第42条に規定されている助産禄 (4)医療法(昭和23年法律第205号)第21条、第22条及び第22条の2に規定されている 診療に関する諸記録及び同法第22条及び第22条の2に規定されている病院の管理 及び運営に関する諸記録 (5)歯科技工士法(昭和30年法律第168号)第19条に規定されている指示書 (6)薬剤師法(昭和35年法律第146号)第28条に規定されている調剤録 (7)救急救命士法(平成3年法律第36号)第46条に規定されている救急救命処置録 (8)保険医療機関及び保険医療養担当規則(昭和32年厚生省令第15号)第9条に規定 されている診療録等 (9)保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(昭和32年厚生省令第16号)第6条に規定 されている調剤録 (10)歯科衛生士法施行規則(平成元年厚生省令第46号)第18条に規定されている歯 科衛生士の業務記録 55 2.基準 • 電子媒体に保存する場合は次の3条件を満たさなけ ればならない。 情報の真正性 (1)保存義務のある が確保されていること。 ○故意または過失による虚偽入力、書換え、消去及び混同を防止するこ と。 ○作成の責任の所在を明確にすること。 (2)保存義務のある情報の見読性が確保されていること。 ○情報の内容を必要に応じて肉眼で見読可能な状態に容易にできること。 ○情報の内容を必要に応じて直ちに書面に表示できること。 (3)保存義務のある情報の保存性が確保されていること。 ○法令に定める保存期間内、復元可能な状態で保存すること。 56 3.留意事項 (1)施設の管理者は運用管理規程を定め、これに従い実施すること。 (2)運用管理規程には以下の事項を定めること。 1.運用管理を総括する組織・体制・設備に関する事項 2.患者のプライバシー保護に関する事項 3.その他適正な運用管理を行うために必要な事項 (3)保存されている情報の証拠能力・証明力については、平成8年の 高度情報通信社会推進本部制度見直し作業部会報告書において 説明されているので、これを参考とし十分留意すること。 (4)患者のプライバシー保護に十分留意すること。 57 電子媒体による保存に関するガイドライン 1.はじめに 今回の通知は規制緩和の一環であり、電子媒体に保存したい施 設が自己責任において実施することを妨げないことを確認するため のものであり、電子媒体に保存することを強制するものではない。本ガイドラ イン・・・ 2.自己責任について 自己責任とは、当該施設が運用する電子保存システムの 説明責任、管理責任、結果責任を果たすことを意味する。 ・・・ ・ 説明責任とは、当該システムが電子保存の基準を満たしてい ることを第三者に説明する責任ある。 ・ 管理責任とは、当該システムの運用面の管理を施設が行う責 任である。 ・結果責任とは当該システムにより発生した問題点や損失に対 する責任である。 58 背景:電子保存 • 「診療録等に関する電子保存について」 (平成11年4月、厚生省) • 電子保存のための3条件 情報の真正性,情報の見読性,情報の保存性 ○故意または過失による虚偽入力、書換え、 消去及び混同を防止すること。 ○作成の責任の所在を明確にすること。 • データセキュリティ • ユーザ認証 59 セキュリティ全般 • システムの安全性に関する技術的要件 ユーザ認証:Individual authentication of users アクセス制御: Access controls 監査追跡 : Audit Trails 物理的セキュリィティ: Physical Security Communications 接続コントロール : Control of links ソフトウエアの管理 : Software discipline バックアップと災害時復旧 : Backup and disaster recovery システムの自己診断 : System self-assessment 60 ユーザ認証 (Individual Authentication of Users) • コンピュータシステム全般における認証 本人の持ち物:ロックキー,カード 本人の知識 :母親の旧姓,パスワード、PIN 実在関連情報:サイン,指紋,目の虹彩,声紋,顔,DNA 所在情報 :回線上の端末,コールバックシステム, IPアドレス • 4つの判断基準の組み合わせ 複数の組み合わせ 強い 複雑 単一の方法 システムの堅固性 弱い システムの運用 単純 61 長崎病大学病院における対応 • 現在 パスワード(3か月ごとに更新義務付け) 病棟におけるICカード利用 • 次期システム(あるいは近未来) 生物学的認証(指紋認証、指静脈認証)の導入 62 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 63 患者データ2次活用システムDWHについて 1.DWH構築の意義 2.DWHの概要 3.DWHの導入 4.DWHへの期待 64 1.DWH構築の意義 「医療情報システムは、病院の経営改善や医療の質 の向上に貢献しているか」という疑問 多大な負荷入力作業に見合った、データの後利用への要求 ・現状:システム内にデータが分散している 検索・集計機能が乏しい 大量データへのレスポスが遅い システム更新時におけるデータの継続活用への要求 ・データのライフサイクル(長期DB) 多大な投資に対する効果の具現化への要求 ・業務統計、原価分析、臨床・研究分析など情報系機能の実現 65 1.DWH構築の意義 病院情報システムにおけるベストプラクティスの実現 • 大規模病院情報システムでは、トランザクション処理のレスポンス維持の観点から、OLTPと OLAPを分離 • 知識ベースとしての利用、長崎大固有の医療統計の臨床応用 • 地域医療戦略、地域疾病管理、医療品質管理、戦略的経営管理への活用 基幹業務系(電子カルテ) 情報系 OLTP OLAP 抽出/転送 Data Data 基幹業務系DB 情報系DB 「成果」の評価 Best Practice [日常診療業務] OLTP : On-Line Transaction Processing [意思決定業務] OLAP : On-Line Analytical Processing 医療情報の二次利用の目的 原価管理をはじめとする 収支、財政を中心とした 分析の支援 経営支援 1.DWH構築の意義 データ長期保存 複合条件による症例検索 特にトライ&エラーが必要 研究支援 診療支援 (診療支援と研究支援では 内容が微妙に異なる) 地域医療連携 複数医療機関での データ共有 業務支援 今回この部分を DWHとして考察 財政的な課題には直接は 無関係だが、業務量など の分析の支援 主に定型的な集計 67 Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. 2.DWHの概要 業務系データベースと二次利用データウエアハウス の違い 業務系データベース 利用目的 処理形態 使われ方 種類 保存期間 まとまり データウェアハウス 日々の業務支援 意思決定・仮設検証 ⇒ 未知の発見 トランザクション処理 分析処理 ・頻繁 ・早いレスポンスが優先される ・更新される ・頻繁でない ・多くのデータを分析することを優先 ・更新されない ・現状の状況を表す ・業務別に分かれている ・過去の傾向や履歴をまとめたもの ・テーマや目的別に分かれている 一定期間を過ぎるとバックアップ後 に削除される 長期間の遍歴を保存する必要 がある 業務別のデータ 統合されたデータ 69 Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. 2.DWHの概要 システム概要図(長崎大学) 診療支援機能 【CiDAR】 データソース データソース 電子カルテ 電子カルテ 診療支援 リポジトリ 臨床分析システム DB サーバ オーダリング オーダリング 診療支援 エンジン 臨床データの非定形検索 (複合条件検索・全文検 索)CSV出力による 臨床データ分析支援 臨 床 分 析 患者基本情報 患者基本情報 【Ensemble】 来院・入院情報 来院・入院情報 看護情報 看護情報 … … 医事会計 医事会計 データの リアルタイム 及びバッチ取込 (ETLエンジン) 【Office・OLAP】 BIツール DWHデータ 業務支援機能 DWHデータの定型・非定 形分析及び帳票作成によ る業務統計作成支援 データ連携 業 務 分 析 がん登録 がん登録 経営分析システム DB サーバ 退院サマリ 退院サマリ 【Mercury】 経営支援 エンジン 経営支援 リポジトリ データ取得・格納 経営支援機能 診療行為別原価計算、 各種原価計算集計による 経営データ分析支援 経 営 分 析 格納データ利用 70 Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. 運用フロー(案) 利用部門 2.DWHの概要 システム管理者 DWHシステム ログイン メニュー 患者ファインダー (条件検索) DWH (リポジトリDB) 検索結果 (患者一覧) データ出力 データビューア 患者ビューア 出力依頼 DWH (抽出用一時 テーブル) メニュー データ抽出処理 出力依頼一覧参照 媒体引渡し 画面操作 画面操作 手作業 手作 業 外部媒体 バックグラウンド バックグラウンド処 理 処理 71 処理の流れ データの流れ Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. 3.DWHの導入 スケジュール管理 – データソース・ベンダーとの調整 データソース仕様書の粒度・実データ検証が必要 – データソースの種類、ベンダー数に留意 – – データソースの仕様書内容や運用状況により、実際のデータ検証が必要。 スケジューリングする際に期間の確保が必要。 データソースの種類の増大による、打合せ・検討・データ検証の工数も 増大し、スケジュールの配慮が必要。 接続ベンダー数の増大による、打合せ・検討・データ検証の工数も 増大し、スケジュールの配慮が必要。 データソースの詳細に対する理解度に留意 – データ項目を取り込み対象とするか?加工(クレンジング)が必要か? など、方向性の調整が必要。 デーダソース・ベンダー 72 詳細な検討 DWH・ベンダー 3.DWHの導入 DWH運用上の課題 73 各診療科、各部門におけるデータ活用環境の整備 病院外へのデータ公表ルールの構築 (匿名化と稀少症例の取り扱い) 統計解析ソフトとの連携 4.DWHへの期待 システム・ライフ・サイクルと医療データ システム・ライフ:5~6年 システム・ライフ:5~6年 システム・ライフ:5~6年 企画 システム導入 企画 システム導入 システム・ライフ:5~6年 企画 システム導入 企画 システム導入 システム保守 システム保守 システム保守 システム保守 システム運用 システム運用 システム運用 システム運用 医療 医療 データ データ データの継承 医療 医療 データ データ データの継承 医療 医療 データ データ 医療 データの継承 医療 データ データ データ・ライフサイクル >> システム・ライフサイクル HIS製品を替えても データは継続利用可能に DWH 74 Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. 4.DWHへの期待 患者の生涯管理(地域医療連携) 基幹病院 総合診療 救急医療 入院治療 訪問介護 行政機関・保健期間 保健指導情報管理 健康管理情報閲覧 保健・福祉情報管理 クラウド/SaaS 統合 DWH データセンター 大学病院・研究機関 専門医療支援 最新医療情報提供 診療所・クリニック 介護・福祉サービス事業者 入所情報閲覧 在宅介護情報管理 ケアプラン情報管理 デイケア情報管理 サービス情報管理 バイタル情報閲覧 かかりつけ診療 75 Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. 4.DWHへの期待 日本版EHR (生涯電子カルテ) ・これまでの発想:各医療機関内の電子カルテを、まず地域分散型情報セ ンターで集約し、その後全国版として連結 地域分散型情報センター 地域分散型情報センター 院内の 電子カルテ 院内の 電子カルテ 基幹業務系 基幹業務系 情報系 医療連携 システム 安全かつ安価な ネットワーク 医療連携 システム 情報系 地域医療情報圏 (RHIO) 医療機関A 今後の 発想 日本版EHR DWH + クラウド/SaaS 地域医療情報圏 地域医療情報圏 (RHIO) (RHIO) 76 医療機関B 日本版EHR Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. Expectaion for secondary usage system pf patients data : DWH(Data Warehouse) 1.Usage for several proposes in one hospital Management, Clinical works, Medical study, etc 2.Usage for data consecutiveness : wider possibility of HIS system venders , longer active patient DB 3.Usage for basement of EHR system 77 病院内で の活用 長期DBと しての活用 EHRの基盤 としての活用 東日本大震災(2011.03.11) と災害時復旧を意識した 地域医療連携 Serious big disaster at East Japan on March 11th, 2011 and Regional Medical network system conscious of Disaster Recovery Expectation for secondary usage system of patients data : DWH(Data Warehouse) 1.Usage for several proposes in one hospital Management, Clinical works, Medical study, etc 2.Usage for data consecutiveness : wider possibility of HIS system venders , longer active patient DB 3.Usage for basement of EHR system 83 Secondary backup of DB as mirror server for the Disaster Recovery 災害時復旧 支援として の活用 DWH is useful for regional medical networking Back up system for Disaster Recovery 保険医療 サービス向上 University Hospital City Hall DWH イントラネット 県庁 市役所 保健所 Local hospital 三次医療圏連携 病病連携 診療支援 県基幹病院 Clinics 地域基幹病院 クリニック 84 Copyright(C) 2009 NETMARKS INC. DWHへの期待 1.医療機関内における活用 経営支援、業務分析、研究支援、HIS機能の補完 2.医療機関におけるデータの継続性担保 システムリプレースの幅を広げ、ベンダー依存性の緩和 患者情報の長期保存性へ対応 3.EHRへの基盤 地域医療連携の基盤となり、その後、EHRへと進展 4.地域医療連携の基盤整備が急務 電子カルテの発展型としての整備ではなく、地域医療連携に焦点 を当て、パワーを集中した整備が重要 キーワード:情報の2次活用DWH&クラウド/Saas 災害時復旧 85 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策( パスワード設定とプライベートクラウド) 86 経済産業省 平成21年度地域見守り支援システム実証事業 平成22年度地域見守り支援システム調査研究事業 CATVネットワークを活用した 地域予防医療・介護支援の取り組み 長崎予防医療・介護支援コンソーシアム 統括事業代表者 本多 正幸 (国立大学法人長崎大学・医歯薬学総合研究科・教授) 87 地域見守り支援システムの話の流れ 1.背景と目的 2.取り組み概要 3.機能説明 4.アンケート結果 5.まとめ 88 1. 背景と目的(その1) ●対馬市は離島であるとともに、南北約82km・東西約18kmもの大きな島である ●島内には市街地や漁村・農村も数多く点在し、住民の医療・介護サービスの利用環境も様々 である ●へき地の不便さや、核家族化等の都市部での問題も混在する ●また、高校を卒業すると多くの若者が島外に流出し高齢者の独居化が著しい環境にある 89 1. 背景と目的(その2) <目 的> 本取り組みでは、対馬における事情を背景に、長 崎県対馬市を実証フィールドとし、 ●地域の人的資源と情報資源を効果的に活用した 地域見守り支援システムの実現を目的とする ●ヒューマンネットワークの構築 ●CATV放送とICT技術を効果的に連携した 情報ネットワークの構築 ●生活習慣病患者の重症化と高齢者の寝たきり化を 予防する医療・介護サービスを継続的且つ他地域に 展開可能なビジネスモデルとして確立することを目 指す 90 2. 取り組み概要(その1) ▼ 効果的なヒューマン ネットワークの確立! ▼ 継続可能なビジネス モデルの創出! ICT技術の活用 放送技術の活用 バイタルセンサー 地デジ対応テレビ 医療系 ヒューマンネットワーク 見守り対象者 及び家族 地域基幹病院・医院・ 大学病院・研究機関など 在宅患者・要介護者 ・高齢者など バイタルデータ収集サービス 保健・福祉系 ヒューマンネットワーク 保健所・福祉施設など 対馬市地域見守りネットワーク (CATVネットワーク) 安否確認サービス(※) 医療・介護連携生活情報 (ケアパス) サービス コミュニティ番組連携サービス(※) サービス事業者 介護サービス事業者・ 商業サービス事業者・ 情報通信サービス事業者・ 医療機器メーカーなど ※平成22年度 地域見守り創出 調査研究事業では、「安否確認 サービス」は、「バイタルデータ収 集サービス」に含んで実施。 服薬管理サービス(※) ヘルパー ケアマネージャ ※平成22年度 地域見守り創出調 査研究事業では、「医療・介護 IT技術者 連携生活情報(ケアパス)サービ 放送技術者 スのみ実施。( 服薬管理サービス 平成23年度実施) 2. <範囲> 1)対象地域: 取り組み概要(その2) 長崎県対馬市厳原地区・美津島地区 2)システムサービス実施期間 : 平成21年度:2009年12月1日~(2ヶ月間) 平成22年度:2010年12月1日~(3ヶ月間) 平成23年度:2011年 3)対象者: 医療機関や介護施設を利用している独居、 または同居世帯の高齢者を対象に25名程度 《年 齢 層》高齢者(65歳以上)・生活習慣病患者(20歳以上) 《医療/介護機関利用状況》 治療・検査通院中の方、デイケア利用者、ショートステイ 利用者、在宅介護支援利用者 《健 康 状 態》 健康・生活習慣病やその他疾病、リハビリ中 2. 取り組み概要(その3)実施体制・役割 【情報収集関係者】 長崎県産業振興財団 長崎予防医在宅療・介護支援 コンソーシアム 【協力団体】 長崎県中対馬病院 【代表団体】 国立大学法人 長崎大学 【参加団体】 長崎県対馬 いづはら病院 【参加団体】 (福)あすか 福祉会 【参加団体】 (株)コミュニティメディア (対馬市CATV) 【協力団体】 対馬市 【協力団体】 長崎県上対馬病院 【協力団体】 長崎県 【協力団体】 対馬市医師会 【協力団体】 特別養護老人 ホーム いづ はら 【協力団体】 対馬市商工会 【協力団体】 長崎県立大学 【協力団体】 長崎総合科学大学 93 2. 取り組み概要(その4)協議会 協議会の様子 2ヶ月に1回の頻度で開催 医療・介護・福祉・行政・大学等の 関係者が一同に会して 議論と情報交換の場として活用 94 2. 取り組み概要(その5)サービスの概要 次の5つのサービスを連携 バイタルデータ 自動収集 バイタル履歴閲覧 バイタルデータ ケアパス入力 ケアパス履歴閲覧 ケアパス印刷 バイタル測定番組 医療・介護連携 生活情報 (ケアパス) サービス 安否確認 収集サービス 安否メール送信 安否確認 地域見守り 支援システ ム メッセージ送信 サービス コミュニティ番組 服薬管理 連携サービス サービス 服薬データ送信 服薬履歴閲覧 安否確認番組 服薬喚起番組 95 3. サービス 機能説明(その1) 機能 概要 バイタルデータ収集 ・バイタルデータ自動収集 ・バイタル履歴閲覧 ・血圧/脈拍測定→測定データ自動送信 ★Bluetooth搭載血圧計 ・測定値表示(測定後、週間、月間) 医療・介護連携生活 情報(=ケアパス) ・ケアパス入力 ・ケアパス履歴閲覧 ・ケアパス印刷 ケアパス情報(病院名、主治医名、連絡 先、治療経過、リハビリ経過、生活情報 など)を医療・介護機関で共有 コミュニティ番組連携 ・バイタル測定 番組 ・安否確認 番組 ・服薬喚起 番組 朝・午前・昼・夕・夜の時間帯で、各サー ビスの案内、利用方法説明や呼びかけ を行う番組をコミュニティチャンネルで放 送 安否確認 ・安否確認 ・安否メール送信 ・メッセージ受信 ・リモコンで安否ボタンを押下 ・安否状況を見守り担当者へメール送信 ・ヘルパーや家族からのメッセージ受信 服薬管理※ ・服薬データ送信 ・服薬履歴閲覧 ・お薬ポケットを画像解析し、服薬状況 (飲んだ、飲んでない、エラー)を送信 ・服薬履歴表示(前日、週間、月間) ※ ※平成23年度実施 96 3. 機能説明(その1)バイタルデータ収集 ① バイタルデータ収集サービス概要 測定が終わると、測定結果が自動で 画面に表示されます。 バイタルデータ 収集サービス 医療・介護連携 安否確認 生活情報 (ケアパス)地域見守り サービス サービス 支援システ ム コミュニティ番組 服薬管理 連携サービス サービス 3. 機能説明(その2-2)バイタルデータ収集 ・血圧/脈拍計、リモコン、見守り専用PC ・バイタル履歴画面 血圧/脈拍計 コンティニュア 対応製品 リモコン Wiiリモコン。 初年度採用したが、 捜査が難しく、 2年目はテンキー ボードを採用 98 2 1. 「地域見守りサービス」の 新機能・新サービスについて (1)新機能/バイタルデータ収集サービス /安否確認の役割も含む ※2011年11月1日より開始 ご自宅で測定した健康データを送ることで、元気にしていることをお知らせすることができ、自己管理にもつながるサービス 機能項目 新機能内容 変更理由 ①見守りメッセー ジの読み上げ 読み上げソフトを利用した 合成音声による読み上げ ・いろんな方への対応も含め、視覚や聴覚でお知らせするため。 ・見守り担当者の声を実際入力する方法はどうか⇒対象者が増えてきた時の「作 業負担」が考えられる。 ※定例文の選択機能を付け、作業の効率化を図る。 ②情報配信ツー ルの作成 (お知らせ情報 欄の有効化) イベント情報や市政情報 等を配信する。 (※月1回の頻度で調査 員が入力を行う) ・特定のユーザに対して、病院や介護施設の情報(検診情報やサービス情報)を配 信してはどうか⇒ユーザに対しては定期訪問時に、提供すべき情報は直接伝えて いる。したがって、特に限定した情報配信は必要なく、公共的に従来どおりのお知 らせ配信のやり方で良い。⇒ユーザーの要望もあり市の情報などの案内を入れる。 血圧・脈拍 <テレビ画面> を測定 リモコンで 簡単操作 ①音声による メッセージの 読み上げ (定例文選択機能有り) 新機能 ②イベントや 市政情報 の配信 3. 機能説明(その2)ケアパス ② 医療・介護連携生活情報(ケアパス)サービス概要 ●現在、対馬版ケアパスとして利用されてい るケアパス(紙媒体)を電子データで管理す ることで、安全な管理が可能 ●また、データベースに登録してあるので、 簡便な検索、迅速な履歴参照が可能 3. 機能説明(その3-2)ケアパス ・対馬いづはら病院にてケアパス情報確認 ・あすか福祉会にてケアパス情報確認 101 4 1 . 「地域見守りサービス」の 新機能・新サービスについて (3)新機能/医療・介護連携生活情報(ケアパス)サービス/※2011年11月1日より開始 見守り担当の医療機関や介護福祉機関との情報共有の効率化を目的とする。 機能項目 決定事項 理 由 ①データ送受信 の通知 ①データが送信されたことを表示 ②データ送信済の閲覧表示 ③受信データの閲覧表示 ④送受信済のデータで未開封のものを検索 画面にて表示 ・利用機関双方におけるシステム利用に関する調査結 果から、「データを送ったのに届いていない、受信して いない」等の回答が多数あった為、メール機能のような 送受信に関する細かい通知機能を持たせた。 現在、対馬版ケアパスとして利用されているケアパス (紙媒体)を電子データで管理することで、安全な管理ができます。 情報の共有化&スピード化 対馬いづはら病院 また、データベースに登録してあるので、 簡単に検索でき、履歴をすぐに検索できます。 ① 送受信リスト (件数表記) お知らせ登録 メッセージ定型文 マスタ編集 未読・既読 表記 あすか福祉会 3. 機能説明(その4)コミュニティ番組連携 ③ コミュニティ番組連携サービス概要 やまねこ体操の時 間ですよ! いっ しょに体を動かしま しょう。 見守り対象者宅 食事の後の薬は 飲みましたか? 地デジ対応テレビ おはようございま す! 血圧を測定しましょう テレビ視聴 家庭用健康 情報端末 バイタルセンサー (体温・血圧・脈拍 等) 測定データ 長崎県対馬いづはら病院 長崎県中対馬病院、長崎県上対馬病 院 地域基幹病院 医師、看護師 理学療法士 ●総合診療 ●救急医療 ●入院治療 ●訪問看護 訪問スタッフ 情報端末 測定情報閲 覧 コミュニティ チャンネル放送 (測定の呼びかけ) 情報サービス事業者 映像 ライブラリー 医療・介護 情報端末 放送ヘッドエンド 対馬市CATV 理学療法士、保健師、 ヘルパー等による映像収 録 103 3. 機能説明(その5-1)安否確認 ④ 安否確認システムサービス概要 一日一回、 押してください。 リモコン 元気ボタンが選ばれると、リモコンの絵がついた大きな ボタンに変わり、「一日一回、押してください」という音声 が流れます♪ リモコンの「決定」を押すと、元気ボタン に はなまる がつきます。 また、見守り者には 安否 メール が届きます。 ②安否/元気ボタン 104 3. ④安否確認 機能説明(その5-2)安否確認 (実証フィールド(各家庭)の様子) ①血圧計(Bluetooth搭載) ②安否/元気ボタン ①血圧計(Bluetooth搭載)で測定した 血圧データを自動送信 or ②安否/元気ボタンを押す = 安 否 確 認 105 3. 機能説明(その6-1)服薬管理 ⑤ 服薬管理システムサービス概要 1週間 お薬カレンダーから服薬 状況をチェックします。 1ヶ月 服薬状況を履歴で見るこ とができます。 月別・週別・日別の履歴 が閲覧可能です。 106 3. 機能説明(その6-2)服薬管理 ・服薬管理 服薬センサー (Webカメラ) 旧お薬ポケット 実証用お薬ポケット 服薬履歴画面 107 3 1 . 「地域見守りサービス」の 新機能・新サービスについて (2)新サービス/服薬管理システム/安否確認の役割も含む ※2011年11月1日より開始 ご自宅で飲まれるお薬の「飲み忘れ」を防止し、お薬の服薬状況を担当介護師や訪問介護委員へお知らせするサービス 機能項目 機能内容 目的 ①服薬カレンダー が、ランプと音声 でお知らせ 飲む時間の前後1時間に 設定し、音声(BGM付)と LEDランプでお知らせす る ・ご自宅で飲まれるお薬の「飲み忘れ」を防止し、お薬の服用状況を担当看護師 や訪問介護員へお知らせする。 ・お薬の飲む時間のお知らせ機能のほか、取り間違った場合、音声やランプの点 滅でお知らせし、防止強化を図る。 ②テレビ画面下に 流れるテロップで お知らせ テレビ画面の下に、お薬 の時間をお知らせする ・視覚と聴覚でもお知らせし、薬の「飲み忘れ」をフォロー。 ③飲み忘れや 取り間違い回数を グラフで表示 日毎の飲み忘れ、取間違 い件数は、記録されグラ フで確認ができます ・「飲み忘れ」回数の記録を残し、見守る側の注意も促す。 テレビ画面 服薬カレンダー (お薬をセットします) & コントローラ ① 薬ポケット (飲む時間になると、ポケットの 両脇が点灯し、音声、ランプ、 メロディでお知らせします) 設定時間内に取ると 音声とメロディが止まり、 ランプが消えます <テレビ画面> ②薬を飲む 時間を文字 でもお知らせ 薬の飲み忘れ ③薬の飲み忘れ 間違いの薬を取ると、 音声と点滅ランプで お知らせします。 薬の取り間違い & 取り間違い 回数をグラフ化 4. アンケート結果 ☆アンケート結果より <見守り対象者、及び見守り担当者(病院・介護施設)からの意見> サービス 利用者からの意見 ○対象者が自宅にて測定したバイタルデータ(血圧・脈拍)が、ネットワークを通して病院や介護施設側 でリアルタイムで閲覧でき、確認できるので良い。 バイタル ○対象者からは、自宅にいながら手軽に自身のバイタルチェックができる事で、普段の健康管理の意識 づけになっているという声を頂いた。 ○両腕の血圧測定値に大きな差がみられた見守り対象者が、「動脈硬化」であることの“早期発見”に 繋がった。(平成22年度 調査事業にて) ○ボタンを押すだけで安否確認ができる操作性が全体的に好評であった。 (リモコンをテンキータイプに変更) 安 否 ○見守り担当者からのメッセージによる応対により、一方的な見守りではなく、“双方的”な見守りを 行っている事に対して、安心感を覚える(65歳 独居の方) 番 組 ○全利用者はCATV放送を通して番組を見ることができ、日々の健康管理に関する意識が高まった。 109 4. 地域見守り-まとめ(その1) <事業の成果> ・計画の通り、各種のサービスを展開した。目標に対する達成度はサービスにより区々で あるが、今後に繋がる改善点やノウハウを得ることが出来た。 <判明した問題点・課題> バイタルデータ収集 サービス •SpO2計測および体温計測の追加要望への対応 •見守り側の体制整備(適切な運用および情報管理) •見守り対象者側からの情報のキャッチアップ 医療介護連携生活 •情報発信元の発信先に対する閲覧権限ルール設定 情報(ケアパス)サー •他地域への展開 ビス •複数医療機関と複数介護機関の連携 コミュニティ番組連 携サービス •番組認知度の向上 •魅力ある番組つくりへの検討 安否確認サービス •見守り対象者に負担をかけない安否確認システムの確立 •安否確認情報の連携先の検討(家族への連絡) 服薬管理サービス •服薬状況の検知精度向上 •簡便で見守り対象者が意識しない仕組みづくり •服薬間違いへの指摘タイミングとその対応 5. 地域見守り-まとめ(その2) <今後の計画> ・今年度把握できた問題点や課題を克服し、先ずは安定したシステムを確立する。 ・その上で、事業の規模拡大を図り、かつビジネスモデル化を検討していく。 <対馬版ビジネスモデルの一例> 地域見守り運用NPO 地域見守り協議会 連携 CATV管理運用組織 支援体制 CATV視聴料・広告収入・家族支援・有償ボランティア 行政・社会福祉協議会・包括支援センター・民生委員等 111 111 目 次 1.遠隔医療 2.地域医療 3.医療政策とEHR 4.電子カルテとデータの標準化 5.診療記録等の電子媒体の保存 6.患者データ2次活用システムDWH 7.地域見守り支援システム 8.長崎大学病院における情報セキュリティ対策 (パスワード設定とプライベートクラウド) 112 長崎大学病院における主なセキュリティ対策 1. 長崎大学病院における個人情報保護に関す る基本方針(プライバシーポリシー)(院外向け HPにおける掲載) 2. 院内HPの情報セキュリティポリシー 3. 外部媒体に対するウィルス対策 ・院内USB利用規定 ・院外からの画像情報取り込み(CD) 113 長崎大学病院における主なセキュリティ対策 1. 長崎大学病院における個人情報保護に関す る基本方針(プライバシーポリシー)(院外向け HPにおける掲載) 2. 院内HPの情報セキュリティポリシー 3. 外部媒体に対するウィルス対策 ・院内USB利用規定 ・院外からの画像情報取り込み(CD) 114 1.長崎大学病院ホームページ における基本方針の提示 • 病院における個人情報保護に関する基本方 針(プライバシーポリシー) • 1.1 プライバシーポリシー 1.2 患者さんの個人情報について 115 1.1 プライバシーポリシー抜粋(1) 1. 2. 当院では、個人情報保護に関する法律、規則及び関連指針を遵守し、厳重な管理の下に患者さんの 情報を取り扱います。 当院では、原則として ①患者さん個人の診療 ②病院の運営管理 ③学生及び研修医等の臨床教育 の目的のため、必要な範囲においてのみ、患者さ んの個人情報を収集します。 患者さんから収集した個人情報は、患者さんの同 意がある場合を除き、これらの利用目的以外には 使用しません。 116 1.1 プライバシーポリシー抜粋(2) 1. 2. 3. 当院では、個人情報保護に関する法律、規則及び関連指針を遵守し、厳重な管理の下に患者さんの情報を取 り扱います。 当院では、原則として①患者さん個人の診療、②病院の運営管理、③学生及び研修医等の臨床教育の目的の ため、必要な範囲においてのみ、患者さんの個人情報を収集します。患者さんから収集した個人情報は、患者 さんの同意がある場合を除き、これらの利用目的以外には使用しません。 当院は、上記2にかかわらず大学病院は研究機関とし ての役割も担っておりますので、 患者さんの個人情報を臨床研究等の目的のために用 いることがあります。この場合、厳重な管理の下に情報 を取り扱うことはもちろんのこと、患者さん個人が特定 できる形で公表されることがないよう、 匿名化に努めます。 117 1.1 プライバシーポリシー抜粋(3) 1. 2. 3. 4. 5. 当院では、個人情報保護に関する法律、規則及び関連指針を遵守し、厳重な管理の下に患者さんの情報を取 り扱います。 当院では、原則として①患者さん個人の診療、②病院の運営管理、③学生及び研修医等の臨床教育の目的の ため、必要な範囲においてのみ、患者さんの個人情報を収集します。患者さんから収集した個人情報は、患者 さんの同意がある場合を除き、これらの利用目的以外には使用しません。 当院は、上記2にかかわらず大学病院は研究機関としての役割も担っておりますので、患者さんの個人情報を 臨床研究等の目的のために用いることがあります。この場合、厳重な管理の下に情報を取り扱うことはもちろん のこと、患者さん個人が特定できる形で公表されることがないよう、匿名化に努めます。 当院では、患者さんの個人情報の漏えい、紛失、破壊、改ざん又は患者さんの個人情報への不正アクセスを防 止し、常に安全で正確な管理に努めます。 当院では、業務の一部を外部の施設等に委託する場 合があります。その際、患者さんの個人情報をこれらの 施設等に知らせる必要がある場合は、信頼できる施設 等を選択すると同時に、個人情報が不適切に扱われな いように契約を交わします。 118 1.2 患者さんの個人情報について(1) 1. 患者さんの個人情報は、各種法令に基づいた院内規定を守ったうえで 下記の目的に利用されます。 (1) 当病院での利用 患者さんがお受けになる医療サービス、医療保険事務 、患者さんに関係する管理運営業務(入退院等の病棟管理,会計・経理 ,医療事故の報告,医療サービスの向上)、医療サービスや業務の維持・ 改善のための基礎資料 (2) 当病院及び長崎大学での利用 医学,歯学,薬学,保健学科及び医歯薬学総合研究科教育、症例に 基づく研究、 • この利用に当たりましては、可能な限り匿名化するよう努力します。 • ポリシーを具体化 して記述 119 1.2 患者さんの個人情報について(2) (3) 他の事業者等への情報提供 • • • • • • • • • • • • • 他の病院,診療所,助産所,薬局,訪問看護ステーション,介護サービス事業者等 との医療サービス等に関しての連携 他の医療機関等からの医療サービス等に関しての照会への回答 患者さんの診療等にあたり外部の医師等の意見・助言を求める場合 検体検査業務の委託その他の業務委託 患者さんの家族への病状説明 医療保険事務(保険事務の委託,審査支払機関へのレセプトの提出) 審査支払機関又は保険者からの照会への回答 関係法令等に基づく行政機関及び司法機関等への提出等 関係法令に基づいて事業者等からの委託を受けて健康診断を行った場合におけ る,事業者等へのその結果通知 医師賠償責任保険などに係る医療に関する専門の団体,保険会社等への相談又 は届出等 医療の安全に関わる行政機関等への届出等 他の医療機関等との医学の発展を目的とした共同研究 上記利用目的の中で疑問がある場合は,お申し出ください。 できるだけ具体的 事例を列挙 120 2.長崎大学病院における情報セキュリティ ポリシー(院内HPにおける掲載) • • • • • • • • • 1 情報セキュリティ基本方針 1.1 情報セキュリティの基本方針 長崎大学病院(以下「本院」という。)における,総合病院情報システム・学内ネットワーク・患者サービスネ ットワーク(以下「情報システム」という。)の利用者となる患者・従業員・関係先や本院内の情報資産を保 護し,・・・本院で業務を行うすべての者は,この目的を果たすため,ポリシーの実施に責任を負うとともに, ポリシーを尊重し,遵守しなければならない。 情報セキュリティポリシーによって目指すものは,次のとおりである。 ① 本院の情報セキュリティに対する侵害を阻止 ② 本院内外の情報セキュリティを損ねる加害行為を抑止 ③ 情報資産に関して,重要度による分類とそれに見合った管理 ④ 情報セキュリティに関する情報の取得を支援 一方本院では,少数のシステム管理者が情報システムを提供し,特定の利用者が使用する一般の省庁と 異なるため,次のような点を十分に配慮しなければならない。 • (a) 利用者は,本院の構成員(職員・非常勤職員を含む。)だ けでなく,学生等や学外者を含む本院の情報資産に関するす べての者が含まれる。 • • (b) 情報資源を管理している職員が,システム管理者として責任を負う。 (c) 院内で開催される学会,研究会などへの参加者が持ち込む情報機器(ノートパソコン等)も対象となる 。 121 2.長崎大学病院における情報セキュリティポリシー (続) • 表1 情報セキュリティ確保組織体制 役割 担当 大学 最高情報セキュリティ責任者 全学システム管理責任者 部局システム管理担当者 大学学長 大学理事 病院長 病院 統括情報システム管理責任者 情報システム管理責任者 情報システム監査責任者 情報システム管理者 病院長 病院長が指名 病院長が指名 医療情報部長、 各システム該当部門の長 職員,非常勤職員,研修医, 学生,等 利用者 122 2.長崎大学病院における情報セキュリティポリシー (続) • 2.1.2 情報の分類と管理方法 • (l) 情報の分類 • このポリシーの対象となる本院内の全ての情報は,各々の情報の機密性 ,完全性*1及び可用性*2を踏まえ,次の重要性分類に従って分類する。 • <重要性分類> 重要性分類4 業務上必要とする最小限の者のみが扱う情報(極秘 の情報を含む。) 重要性分類3 公開することを予定していない情報(秘の情報を含 む。) 重要性分類2 外部に公開する情報のうち業務上重要な情報 • 重要性分類1 • • • • • 上記以外の情報 医療情報・研究情報は,特段の定めがない場合,「重要性分類3」とする。 また,ゲノム情報は「重要性分類4」とする。 注 *1情報資産の完全性・正確性に関する重要性 *2情報資産の利用可能性‐継続性に関する重要性 123 2.長崎大学病院における情報セキュリティポリシー (続) 2.3 2.3.1 人的セキュリティ 非常勤職員等に関する管理 ・非常勤職員,受入研究員,役務・派遣等については,採用時にポリシー及び安全管理マニュアル(利用者編)の うち守るべき内容を理解させ,本人の同意を得た上で,実施及び遵守させる。 2.3.2 学生等に関する管理 ・医学生,歯学生,薬学生,看護学生等は,事前に医療情報部に申請し,期間限定で情報システムの参照権限を 与える。 ・参照できる患者は,担当患者のみとする。 ・実際に情報システムを利用する前に,ポリシー及び安全管理マニュアル(利用者編)のうち守るべき内容を理解 させ,本人の同意を得た上で,実施及び遵守させる。 2.3.3 治験等のモニタ用カルテ参照を行う薬剤メーカ社員等に関する管理 ・薬剤メーカ社員が,治験等のモニタ用カルテ参照を行う場合は,事前に医療情報部に申請し,期間限定で対象 患者のみの参照権限を与える。 ・参照権限付与時に,ポリシー及び安全管理マニュアル(利用者編)のうち守るべき内容を理解させ,本人の同意 を得た上で,実施及び遵守させる。 2.3.4 外部委託に関する管理 ・情報システムの開発・保守及び運用を外部委託事業者に発注する場合は,委託に関する責任を有する部署を 明確にし,外部委託事業者から下請けとして受託する業者も含めて,ポリシー及び安全管理マニュアル(利 用者編)のうち外部委託事業者の守るべき内容を遵守させる。 ・外部委託事業者との契約書には,必要に応じてポリシー及び安全管理マニュアル(利用者編)が遵守されなかっ た場合の規定を定める。 124 2.長崎大学病院における情報セキュリティポリシー (続) ほとんどが パターン1 125 2.長崎大学病院における情報セキュリティポリシー (続) 2.4.6 アクセス制御 (7) パスワードの管理 ・利用者のパスワードに関する情報は,医療情報部が一括して厳重に管理する。 ・利用者のパスワードが必要な場合は,書面にて医療情報部に申請し,仮のパスワードを発 行する。利用者は,ログイン後直ちに仮のパスワードを変更する。 ・パスワードは英数字の組合せで6桁以上,有効期間は3カ月, 直前のパスワードの再利用は禁止とする。 ・有効期間内にパスワード変更を行わなかった場合は自動的に失効する。失効した場合は, 医療情報にあらためて書面にて申請する。 ・システム管理者は,利用者のパスワードについて,定期的にその妥当性について調査を行 う。 ・発行されたパスワードは,利用者の責任による自己管理とし,他人に教えない,目につく箇 所に書かない等の注意を行う。 パスワードに記号(%、$、&・・・) を含むとセキュリティレベルが向上 126 2.長崎大学病院における情報セキュリティポリシー (続) 2.4.7 情報システムおよびネットワークの管理 (9) 情報システムの入出力データ ・情報システムに入力されるデータは,適切なチェック等を行い,それが正確であることを確実にするための対策を 施す。 ・エラー又は故意の行為による情報改ざんを防止するため,変更日時をチェックする等,改ざんを検出するチェック システムを導入する。 ・情報システムから出力されるデータは,保存された情報の処理が正しく反映され,出力されることを確保する。 ・診療情報が印刷された紙の取扱は,十二分に注意する。 ・全ての診療情報の記録媒体への出力は,原則医療情報部が管理し実施する。但し,日常業務で記録媒体への 出力が必要な場合は,必要部署にて運用を吟味し,管理責任者に事前申請し了承を得る。 ・各部署で出力した記録媒体上の個人情報は,目的外利用を行ってはならない。目的外利用を行う場合は,事前 に「長崎大学病院の保有する個人情報の適切な管理のための措置に関する規程」第26条(医療保有個人 情報の提供)に従った手続きを取る。 ・ 診療情報の出力を行うUSBメモリ等の記録媒体 は,暗号化及びパスワード管理された指定のも のを用い,記録媒体の貸出し管理を行う。 ・ 127 3.外部媒体に対するウィルス対策 電子カルテ端末における外部媒体に対するウィルス対策手引書 手引書目次 1. 電子カルテ端末における外部媒体(USBメモリ等)の使用に関しての 諸事項 2. 電子カルテ端末でUSBメモリを使用する前には必ずウィルススキャンを 実施してください。 3.コンピュータウィルス事前チェック用パソコン管理表 4.医療情報システム端末セキュリティー変更申請書 5.電子カルテ端末におけるUSBメモリ等の使用許可について 6.電子カルテ端末におけるUSBメモリ等の使用許可取消について 7.マカフィーでのUSBメモリスキャン方法について 128 3.1 電子カルテ端末における外部媒体 (USBメモリ等)の使用に関しての諸事項 1. 外部媒体を使用される場合は、医療情報部長宛に「医療情報システム端末セキ ュリティ 変更申請書」を提出して下さい。 2.申請受理書等の関連書類については、申請部署の長宛に送付いたします。 3. 外部媒体を使用される部署においては、「セキュリティー担当者」を設置していただき月1 回「コンピュータウィルス事前チェック用パソコン管理表」を医療情報部長宛に提出して下さ い。 4. 端末での外部媒体の使用に当たっては、事前に端末以外のパソコンでのウィルスチェック を実施して下さい。ウィルスが検出され駆除が出来ない場合は、端末での使用は出来ませ んので、・・・ コンピュターウィルス事前チェック用パソコンでの閲覧をお願いします。 5. 外部媒体のウィルスチェックにいては、「マカフィー」にてウィルスチェックを実施して下さい (マカフィー:長崎大学にて提供しているウィルスソフト)。 6. ウィルス事前チェック用のパソコンについては、「マカフィー」によるスキャンを1日1回実施 し(3.)の「コンピュータウィルス事前チェック用パソコン管理表」に記録を取り医療情報部 長宛に提出して下さい。 129 3.2 業務用部門端末における注意 (USB使用前のウイルスチェックの励行推奨) 電子カルテ端末でUSBメモリを使用する前には必ずウィルススキャンを実施してください。 コンピュターウィルス事前チェック用パソコン 電子カルテ端末 ウィルスチェック後に 電子カルテ端末にて使用する ウィルスの駆除が出来なかった場合は、 電子カルテ端末での使用はできません。 コンピュターウィルス事前チェック用パ パソコンでの閲覧をお願いします。 電子カルテ端末においてUSBメモリを使用する場合は、 ウィルスチェック用のパソコンを部署において準備しウイル ウィルスチェック未実施及びウィルスに感染 しているUSBメモリは、使用しないでください。 ス対策ソフト(マカフィー)によるスキャンを必ず実施する。 コンピュターウィルス事前チェック用パソコンについては、 1日に一回はウィルス対策ソフト(マカフィー)にてフルスキャ ンを実施しコンピュターウィルス事前チェック用パソコン管理 表に記録をする。 原則電子カルテ端末で のUSB使用禁止 130 3.3 コンピュータウイルス事前チェック 管理表 コ 医療情報部長 ン ピ ュ タ ー ウ ィ ル ス 事 前 チ ェ ッ ク 用 パ ソ コ ン 管 理 表 殿 [部署名: ] [外部媒体使用部署セキュリティー担当者名: ] 連絡先:PHS( ),内線( ) 次月の1日(休日時は翌日)に医療情報に提出して下さい。 平成( )年( )月 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日 31日 ウイルス検出-(無) □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ ウイルス検出-(有) □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 駆除済み □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ 駆除不可 □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ マカフィーのフルスキャン 駆除の正否 ※コンピュターウィルスが駆除出来ない場合は、医療情報(内線:3161)に連絡して下さい。 【ウィルスチェックについて】 ① マカフィーでのスキャンは毎日実施してください(例えば午前・午後に分けて実施)。 ② マカフィーについては最新のウィルスデータに更新してください。 ③ 各診療科等のセキュリティー担当者にて実施願います。 ※代行者における実施でもかまいませんが、セキュリティー担当者にその責任は帰します。 ④ 実施後は、管理表に(レ)チェックをお願いします。 ⑤ 問題(スキャンの未実施など)があると認められた場合にはUSBメモリの使用を禁止させていただきます。 131 3.4 院外からの画像情報取り込み(CD) 1.電子カルテ端末での参照 取り込み専用システム(本院独自開発)にて、専用サーバ へ取り込み、電子カルテ端末にて専用アイコンをクリックし、 参照 2.PACSサーバへの取り込み 医療情報部へ依頼し、ウイルスチェック後、PACSサーバへ 取り込み、他の画像情報とともに管理 132 3.4 院外からの画像情報取り込み(CD) (1) 患者持込データ Web参照システム (2011年12月1日より実施) 1.概要 本システムは紹介患者により持ち込まれた画像CDを医事課で取り込み、 電子カルテから参照できるようにしたもの (画像保存期間は90日間)。 また、現在の放射線科のPACSへ取り込む流れは、同様 「患者さん持ち込みCD等の取込依頼書」により運用 2.電子カルテ患者画面 ・「電子カルテ患者画面」において「参照」タブ①をクリック ・アイコンリスト内の「紹介患者CD」 ②をクリック ・「紹介患者持込みデータWeb参照システム」ウィンドウ③が表示 3.4 院外からの画像情報取り込み(CD) (2) ・「電子カルテ患者画面」において「参照」タブ①をクリックします。 ・アイコンリスト内の「紹介患者CD」 ②をクリックします。 ・「紹介患者持込みデータWeb参照システム」ウィンドウ③が表示されます。 ① ② ↓②の拡大 紹介患者持込みデータWeb参照システム③ 3.4 院外からの画像情報取り込み(CD) (3) DICOM画像表示 DICOM画像はシリーズ単位でリスト表示されます。シリーズ右の 「表示」ボタン①で「簡易DICOM Viewer」②が起動し、シリーズ の画像全てを読み込み、 DICOM画像としての閲覧ができます。 Window-Levelの調整、距離、角度、CTR等の測定が可能です。 シリーズの複数の画像は、その表示において同期して表示され ます。 ① 簡易DICOM Viewer ② 患者持込画像データCD登録運用フロー 患者さん 3.4 院外からの画像情報取り込み 医事課 診療科等 (4) 医療情報 初診・再診 受付 画像CD持込 無し 有り OK(返却) 外来誘導カードに 「画像CD取込終了」 と記載する 画像CD登録 NG 医療情報(内3162) に連絡 外来誘導カードに 「画像CD取込不可」 と記載する 画像CD受領 画像CD登録 OK or NG 報告 受診 3.4 院外からの画像情報取り込み (5) PACSへの取り込みの場合 (ウイルスチェック用端末(3台)によるチェック) 1号機 (カスペルスキー) 2号機 (ノートン) 3号機 (ウイルスバスター) ウイルス検出 ⇒ McAfee でのチェック ウイルスなし ⇒ PACSへ 毎月400枚前 後 137 具体的対策 1.パスワード設定 日経パソコン(2012年1月9日号) 「パスワードの新常識」 2.プライベートクラウド(※) パブリッククラウドの危うさと、 プライベートクラウドの導入 ※NECフィールディング(株)小田部昭氏による、 長崎大学医学部「個人情報保護と情報セキュリ ティ研修」における資料より抜粋 138 1.パスワード設定 1.1 パスワード流失事件・事例 @2007年以降の検挙件数は年間1000件以上 @2011年国内で確認されたパスワード流失事件・事故も相次ぐ 8月: オンラインゲーム会社20万件 10月: ゲーム通販3400件 12月: 国会(衆議院議員全員のパスワード)2600件 4月: ソニーが運営するネットサービス延べ1億人分以上 身近な人物が犯人であったが、 最近ではWebサービス提供者から の流失も 139 1.2 情報流失で判明した「パスワードの実態」 よく使われていたパスワード上位(2011年、数百万件) 1位 2位 3位 password 123456 12345678 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 qwerty abc123 monkey 1234567 letmein trustno1 dragon 140 1.3 パスワードの作成 パスワードの作成・管理の4大鉄則 ① ある程度複雑にする ② 重要サービスでは使い回さない ③ 定期的に変更する ④ 自分のパスワードを把握する 現実解 複雑な文字列 + (マスターキー) サービスごとに異なる文字列 ・定期的に異なる文字列 (参考:Webサイトでパスワードの強度をチェック) 141 2.インターネット上の新しいセキュリティホール パブリッククラウドの危うさとプライベートクラウドの導入 2.1 クラウドストレージとSNS @インターネットを介して利用できるストレージ SugarSync,Dropbox, Yahoo!ボックス,・・・ @会員同士で種々の情報を交換するコミュニティ機能 Mixi, Twitter, Facebook,・・・ 2.2 脆弱性 (1)サービス運営企業や組織は、情報の「漏えい」、「滅失」、「毀(き)損」 に関して、一切責任を負わない ⇒ すべてが自己責任 (2)サービス運営企業や組織が、利用している情報の中身を定期・不定期 にチェックし、著作権に違反しているファイルや公序良俗に違反しているファイ ルがないか閲覧し、発見された場合、削除の要求を当該利用者に行う。その 後削除されない場合は、当該利用者に許可を得ずに削除する。 利用する場合:「強固な認証」+「暗号化」の対策 142 2.3 プライベート・クラウド・サーバの活用(一つの提案システム) 143 まとめ Ⅰ.長崎における遠隔医療の特に、離島支援の遠隔画像診断支援システ ムについて歴史てな観点から紹介を行った。今後は、あじさいネットとの連 携融合を計画中である。また、各地の地域医療連携を紹介した。 Ⅱ.医療政策とEHRでは、我が国の最終目標であるEHR構築に向けた施 策を紹介し、日本版EHR(生涯電子カルテ)への構築モデルと実現への課 題を述べた。また、電子保存の法的根拠を取り上げ、併せていわゆる「電子 カルテの3原則」についても紹介した。 Ⅲ.患者データの2次活用システムDWHでは、2次活用システムの意義、 概要を述べ、さらに、多岐にわたるその活用の可能性と期待を示した。 Ⅳ「地域見守り支援システム」の取り組みでは、その概要を示し、ヒューマン ネットワーク構築の重要性を強調した。さらに、今後の継続的なシステムの 維持と拡大におけるモデルを紹介した。 Ⅴ.最後に、長崎大学病院における情報セキュリティ対策として、長崎大学 病院における個人情報保護に関する基本方針としてのプライバシーポリ シーについて、院外HPおよび院内HP上の内容を概説した。具体的対策と して、個人ユーザが最も関心のあるパスワード設定、プライベート・クラウド・ サーバの活用について述べた。 144
© Copyright 2025 Paperzz