調査研究資料149 平成23年度助成事業 水路分野の国際的動向に関する調査研究 (平成23年度) 平成24年3月 一般財団法人 日本水路協会 この調査研究は、競艇公益資金による日本財団の事業助成金 を受けて実施したものである。 まえがき この報告書は、当協会が日本財団からの事業助成金を受けて平成23年度に実施した「水 路分野の国際的動向に関する調査研究」の事業内容、成果等をとりまとめたものです。 本事業の目的は、国際水路機関(IHO)、東アジア水路委員会(EAHC)、国際海事機関(IMO) など水路分野に係わる国際会議に委員または委員代理を派遣して、電子海図の新基準の仕 様策定など水路分野の国際的な動向全般の情報を収集するとともに、航海の安全確保に不 可欠な電子海図の世界的な普及促進のための技術協力・人材育成等の面で我が国の指導的 地位を強化することで、海洋の安全確保はもとより国際的な連携の確保及び国際協力の推 進に貢献することと大陸棚の画定や海底地形名称の登録など我が国の海洋権益の確保に寄 与することです。 平成23年度は20の会議に参加しました。電子海図の新基準案である S100、S101 を討 議した「交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD)」、水路書誌の電子化の検討を実施した 「航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG)」、海図の基本的概念や要素を統一するために必 要な仕様を審議する「海図標準化及び紙海図作業部会(CSPCWG)」、海図の基準面や潮汐、 平均水面などに関する技術的な調整や勧告を検討する「潮汐・水準作業部会(TWLWG)」、こ れらの作業部会の親委員会である「水路業務・基準委員会(HSSC)」、東アジアの電子海図等 について討議した「東アジア水路委員会調整会議(EAHC CM)」及び「東アジア水路委員会電 子海図作業部会(EAHC ENC TG)」、東アジアを含め世界の能力開発計画を審議した「能力開 発小委員会(CBSC)」 、電子海図の作製推進と重複等の調整の方策を討議する「世界電子海図 データベース作業部会(WENDWG)」 、各地域の水路委員会の協力について協議する「地域間調 整委員会(IRCC)」 、航海安全情報の航海者への提供体制の強化について検討する「世界航行 警報小委員会(WWNWS)」、e-navigation 等について討議した「航行安全小委員会(NAV)」 、日 本を含む世界の海底地形名を審議した「海底地形名小委員会(SCUFN)」及び海洋地図作製に 関する技術を審議する「海洋地図作製技術小委員会(TSCOM)」と、それらの親委員会で大洋 水深総図(GEBCO)のプロジェクトを審議する「大洋水深総図合同指導委員会(GGC)」 、各国の 大陸棚調査の現状や海洋法の解釈等について報告された「海洋法諮問委員会(ABLOS)」、日 本と米国の海洋調査の技術や成果について情報交換した「日米天然資源会議海底調査専門 部会(UJNR)」です。 各位におかれましては、これらの報告がご参考になれば幸甚です。 平成24年3月 一般財団法人 日本水路協会 目 次 まえがき Ⅰ 航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG) ………………………………………… 1 Ⅱ 潮汐・水準作業部会(TWLWG) ……………………………………………………… 7 Ⅲ 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD) ……………………………………… 14 Ⅳ 能力開発小委員会(CBSC) ………………………………………………………… 21 Ⅴ 地域間調整委員会(IRCC) ………………………………………………………… 28 Ⅵ 航行安全小委員会(NAV) …………………………………………………………… 34 Ⅶ 東アジア水路委員会電子海図作業部会(EAHC ENC TG) ………………………… 41 Ⅷ 海底地形名小委員会(SCUFN) ……………………………………………………… 46 Ⅸ 世界航行警報小委員会(WWNWS) …………………………………………………… 50 Ⅹ 海洋地図作製技術小委員会(TSCOM) ……………………………………………… 57 ⅩⅠ 大洋水深総図合同指導委員会(GGC) ……………………………………………… 61 ⅩⅡ 世界電子海図データベース作業部会(WENDWG) ⅩⅢ 水路業務・基準委員会(HSSC) ………………………………… 65 …………………………………………………… 72 ⅩⅣ 海洋法諮問委員会(ABLOS) ………………………………………………………… 79 ⅩⅤ 日米天然資源会議海底調査専門部会(UJNR) …………………………………… 84 ⅩⅥ 海図標準化及び紙海図作業部会(CSPCWG) ……………………………………… 92 ⅩⅦ 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD) …………………………………… 104 ⅩⅧ 東アジア水路委員会電子海図作業部会(EAHC ENC TG) ……………………… 111 ⅩⅨ 東アジア水路委員会調整会議(EAHC CM) ……………………………………… 116 ⅩⅩ 航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG) ……………………………………… 121 Ⅰ 航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG) (The Standardisation of Nautical Publications Working Group) 1 会議名称 第13回航海用刊行物の標準化作業部会 2 開催期間 平成23年4月4日(月)~8日(金) 3 開催地 ビクトリアホテル(ノルウェー、スタバンゲル) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤輝雄 5 デンマーク1名、エストニア1名、フィンランド2名、フランス1名、 各国出席者 ドイツ1名、日本2名、ノルウェー1名、英国1名、米国3名、国際水 路局(IHB)1名、ジェパセン(民間会社)1名、インターシャルト(民間 会社)1名、ノバコ(民間会社)1名 計17名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 この会議は国際水路機関(IHO)の水路業務・基準委員会(HSSC)の下に設置された作業 部会の一つで、水路書誌を電子海図表示システム(ECDIS)で表示するためのデータベー スの仕様を開発することを目的とする。近年は、ほぼ 9 ヶ月に1回の頻度で開催されて いる。 6.1 アクランド議長の挨拶 アクランド議長が、ノルウェーの招待に感謝し、以前に参加したことのある数人が今 回の会合に再度参加したこと紹介した。また、ECDIS の搭載義務化が近いことに言及し、 この作業部会で航路計画作成を支援するための製品の仕様策定を急ぐことを述べた。 6.2 ノルウェー水路部長の挨拶とノルウェー水路部の活動紹介 フリアー・ノルウェー水路部長が挨拶し、歓迎の言葉を述べた。ノルウェー水路部の 課題に関して、海図の電子化に合わせ水深20m以内の海域の測量をマルチビームで実 施すること、潮汐モデルの高度化などについて説明した。続いて、ノルウェー水路部か ら、北部大西洋と北極海の測量海域や測量船、氷海の測量の様子の紹介、多くの機関が 協力して水深のみでなく、底質や水質、生物も含む総合的な海域のデータの取得を目指 す MAREANO program の紹介、高分解能の潮汐モデルや潮流の ENC への導入に関する研究 の紹介が行われた。 6.3 議題の承認と作業の進捗状況の点検、前回議事録の承認 自己紹介の後、アクランド議長が議題案について説明し合意した。また、前回 (SNPWG12)の議事録で要作業とされた項目のその後の進捗状況を確認した後、これを承 認した。データ品質作業部会(DQWG)の作業に関し、回章(CL23/2011)が加盟国に発出さ れていることに注意喚起された。 6.4 諸報告と討議 6.4.1 TSMAD モンク(ジェパセン)が、TSMAD21 に対してジェパセンが提案した Feature Catalogue の変更について説明した。association に関する attribute の使用を可能にするという ものである。フェアロー(IHB)から、この提案は来週開催される TSMAD22 で承認されれ ば、今年(2011 年)秋に開催される HSSC に提案され、その後加盟国に CL で賛否を問う -1- ことになると説明された。 6.4.2 BLAST BLAST(Bringing Land and Sea Together)について、ヒュルステンベルグ(独)が報 告した。BLAST は、北海の海域に関して、ノルウェー、ドイツ、デンマーク等の北海に 面する7ヶ国により官学の多くの組織が協力して 2009 年から実施しているプロジェク トで、海と陸のデータの協調により、環境問題や統合沿岸管理などの多様な用途への利 用のための3Dモデルの作成を目標とする。水路関係では ENC の境界におけるデータの 不一致や測量線の重複の調整などが実施されている。さらに、モンク(ジェパセン)か ら、BLAST Digital Routeing Guide として現在の紙のルーティングガイドの web 版が ENC と NPUB を基に今後開発される予定であることが報告された。フェアロー(IHB)は、 港湾管理者の作成するデータが水路部を通じ航海者へ提供される過程でデータの変換 が必要になることは好ましくなく、e-nav との協調が必要であると指摘したのに対し、 モンク(ジェパセン)は S-101 がベースになると答えた。世界には他にもルーティング ガイドがあることから、これを SNPWG の作業項目に挙げるかどうか検討することとなっ た。(本報告の6.4.13の項を参照) 6.4.3 MPA Product Specification アクランド議長(英)が、IHO MPA (Marine Protected Area:海洋保護区域) Product Specification に関して ISO 8211 と GML のどちらを用いるべきかと問題を提起し、モ ンク(ジェパセン)が 8211 は一方を変更すると他方が自動的に変更されるのに対し、 GML は一方を削除し、他方を挿入するという違いがあると補足説明した。米国(NOAA 及 び NGA)は、GML の採用を为張した。フェアロー(IHB)は、8211 は地理情報を表現するの に適しているが、GML はテキストの表現にも対応しており、水路情報の表現には GML の 方が適していると述べた。ヒュルステンベルグ(独)は、理論に関する議論をするより も、テストをして比べるのがよいのではないかと为張した。ブリッジでは 8211 を用い、 オフィスでは GML を用いるのがよいとの意見も出た。結局、S-57 では 8211 しか扱えな いものの、今後の ECDIS では GML の扱いが可能と見込まれることから、作業を GML で続 けることとした。 フェアロー(IHB)は、MPA を指定するポリゴンは経緯度の点から成るので、スケール インディペンデントであると述べた。レーパー(米 NOAA)が世界地図の上に表示され る保護区に関して説明した。ハワイ沖のバードサンクチュアリーの例では、半径 50 海 里の重複する円 11 とそれらの外側をつなぐ直線で構成される海域で、この海域を通過 する船舶は当局に連絡が必要とされている。また、米国北東岸のコッド岬沖の例では指 定された領域でクリックするとそのデータが表の形で表示される。 フェアロー(IHB)が MPA Product Specification の案として会議資料 8-A について説 明した。討議の結果、specification scope の項の表現(scalable, nonscalable)を (scale dependent, scale independent)に手直しすることや application scheme 等も 再検討することで合意した。 6.4.4 FCD Registry アクランド(英)が Hydro Registry の内容は wiki で議論されると述べた。モンク(ジ ェパセン)は、Feature Catalogue の議論が終了し決定された段階で GII に登録すると -2- した。モンクは来週開催される TSMAD の期間中に、TSMAD の議長であるグリーンスレイ ドと今後の道筋に関して話し合うと述べた。 6.4.5 ECDIS Chart Layers and their Navigational Impact ノイマン(インターシャルト)が、ECDIS Chart Layers and their Navigational Impact と題してプレゼンを行った。インターシャルトは、ブリッジシステムのインテグレーシ ョンや ECDIS、貨物管理などの教育訓練を実施しているハンブルクの会社である。最新 の ECDIS は、レーダーや等深線、ブイ等のレイヤーを選択してマルチレイヤーとして重 ねることが可能であり、グーグルアースの画像も利用できる。オーバースケールの警告 も出る。しかし、マリナーの誤用により事故が起きるので、十分な訓練は必須である。 紙海図の利用者が ECDIS を使いこなすには、コンピューターの知識があれば5日、そう でなければ8日で訓練できると報告した。 6.4.6 updating a GML product モンク(ジェパセン)が Updating publication datasets in XML と題してプレゼ ンを行った。GML は XML の一つである。現在の紙ベースの出版物は update の頻度が低 く、改版は数年に1回しかないが、デジタルの出版物はより頻度の高い update が行わ れることになる。また、地理情報が为要となる。図の update は課題が大きいのでどの ように図を利用するかを十分に検討しておかなければならない。GML 自体は update の メカニズムについての定義を持たないが、Web Feature Service (WFS) は update の定 義を持っており、GML に適用できる。データの配布に関しては ENC のチャンネルが利用 できる。基本的な道具はあるが、開発が必要であり、また、ECDIS 側でもデジタルの NP を利用するための変更が必要であると述べた。 解像度の高い TIFF 画像は容量が大きいことが問題と考えられることから、アクラン ド(英)が、写真は本当に必要なものではないと述べ、これを受けてスケッチや3D ベ クターのモデル(視線の自由な回転が可能)の方がユーザーに望まれるという意見も出 た。 6.4.7 Terms of References ヒュルステンベルグ(独)が、現在の SNPWG の付託事項(ToR)は 2009 年の HSSC 1 で 決定されたものであるが、目的や定義などを見直すべきではないかと述べた。ヒュルス テンベルグは、Nautical piblications の用語より、nautical information の方が適切 と为張した。アクランド(英)は、Nautical piblications の定義の中に、A Nautical Publication is a special-purpose book, or a specially compiled database とあり、 Nautical piblications が書物のみに限定されていないことを指摘した。討議の結果、 変更しないことで合意した。 6.4.8 Under keel clearance S-32 (Hydrographic Dictionary)の中の underkeel clearance と underkeel allowance の定義の変更について討議した。アクランド(英)が、underkeel clearance はある瞬 間の実際の船底と海底との間の距離であるとして新しい定義の案を説明したが、モンク (ジェパセン)が、ここでいう海底とは海図に表示される規則上の位置であるべきとし て表現の修正を为張した。ヒュルステンベルグ(独)やレーパー(米 NOAA)は、定義 の内容について審議し決定するのは Dictionary Working Group の役割であり、SNPWG -3- としてなすべきことは現在の定義がよくないので変更を提案することであると为張し、 最終的には Dictionary Working Group に定義の変更を提案することで合意した。 6.4.9 Representative on IHO Geospatial Registry Control Bodies S-99 で、IHB は S-100 GI Registry Domain Control Body と Executive Control Body を指名することとされている。SNPWG の代表として Domain Control Body にヒュルステ ンベルグ(独)を、Executive Control Body にクシュラ(米 NGA)を充てることで合意 した。 6.4.10 Representative on S-32 IHO Dictionary Working Group フェアロー(IHB)が S-32 IHO Dictionary の web 掲載に関する状況を報告した。日 本から IHB に派遣した中林氏の貢献が強調された。今後は仏語、西語なども掲載される 予定である。なお、S-32 IHO Dictionary Working Group に関する SNPWG の代表は引き 続きレーパー(米 NOAA)が務めることとした。 6.4.11 Status of SNPWG Wiki entries Time zone、Membership 等の Wiki に新しく追加された attribute について検討した。 本会合における underkeel clearance と underkeel allowance に関する議論を受けて、 Wiki の underkeel clearance を underkeel allowance に変更することとした。 6.4.12 Taxonomy discussion Results from Questionnaires at METC Warnemünde; impact of coming NPUB Product Specification ヒュルステンベルグ(独)が、ドイツ Warnemünde の METC (Maritime Education and Training Center)で実施したアンケートの結果について報告した。航海者に対し、多 くの卖語に関して、与えられた10の大項目へ各々の卖語をどう分類するかを質問し た。回答者が各々の卖語をどの項目へ割り振ったかがカウント数の表で示され、1番 多い項目と2番目に多い項目がカラーで区別された。この結果は今後種々の NPUB の ProdSpec を検討する上で参考になるであろう。 6.4.13 作業計画 BLAST のルーティングガイドの ProdSpec に関して、ヒュルステンベルグ(独)が、 BLAST の予算は後 6 か月で終了するので、ProdSpec もそれまでに完成させなければなら ない。SNPWG に対しては結果を次回の会合に報告することになるであろうと述べた。こ の事業には、SNPWG メンバーの中でもドイツ、デンマーク、ノルウェーに加え、ジェパ センが関係している。アクランド(英)が、ルーティングガイドには水路誌のみでなく 海図に関する情報も多く含まれることから、その ProdSpec の決定が SNPWG の課題であ るか TSMAD の課題であるかは検討の余地があるとしたのに対し、フェアロー(IHB)は TSMAD の課題と思われるが、HSSC で検討すべきこととした。 日本からは、東日本大震災の地震・津波被害に関して、安全な航路、岸壁の情報が最 も緊急に必要とされた。このような状況に鑑み、緊急時の作業の優先順位について何ら かのガイダンスが必要であると考えると発言し、賛同を得た。 作業計画に関しては、項目の大きな変更はなく、作業の進展に伴う微調整を行って承 認した。 6.4.14 VTS 業務見学 航海練習船 GANN に乗船し、スタバンゲル港への入り口に位置する Kvitsøy 島にある -4- 海上交通センター(VTS)へ移動し、交通管制業務に関する説明を受けた。船上では同時 期にスタバンゲルで会合を開催した北欧水路委員会(NHC)との情報・意見交換も実施さ れた。 6.4.15 次回及び次々回の会合 次回(SNPWG14)は 2012 年 1 月 16 日(月)~20 日(金)にモナコで開催することで合 意した。次々回(SNPWG15)はブラジルからの招待があったことが報告された。ただし、 時期に関しては、HSSC が 11 月に開催される予定であり、その直前の作業部会の開催は 禁止されている。本作業部会は通常 9 ヶ月を目途に開催しているが、このような事情に より次々回は尐し間隔があくものの、2012 年 12 月にブラジル(ニテロイ)で開催する こととした。 6.4.16 閉会 アクランド(英)が、出席者の会議への参加、会議をホストしたノルウェー水路部へ の感謝を述べた。ホーゲン(ノルウェー)が、会議中の天候に遺憾の意を表し(毎日雤 が降ったり止んだりで、VTS の見学も雤を突いての移動となった)参加者の無事な帰国 を願っていると述べて、会議を終了した。 6.5 その他 今回の会議では、MPA の ProdSpec の案が提示され、さらに検討を進めることとなっ た。また、日本で 1 ヶ月前(3 月 11 日)に発生した地震と津波(東日本大震災)に関 し、多くの参加者から個人的にも慰めの言葉をもらったが、会議では被災後の航路調 査などの日本の対応を説明し、作業のガイダンスの必要性について提言を行い、賛同 を得ることができた。 7 参加者氏名リスト ペレ・アーガード デンマーク測量地籍部 (KMS) トニス・シーラナラスク エストニア海事局(EMA) ユハ・コルホーネン フィンランド交通庁(FTA) イアン・ニホルム フィンランド交通庁(FTA) アラン・ルオー フランス海洋情報部 (SHOM) イエンス・ヒュルステンベルグ ドイツ海運水路局 (BSH) 出合好美 海洋情報部航海情報課水路通報室(JHOD) 金澤輝雄 (財)日本水路協会 (JHA) オラー・ホーゲン ノルウェー水路部(STATKART) デイビッド・アクランド 英国水路部 (UKHO) トーマス・レーパー 米国海洋大気庁沿岸測量部 (NOAA) ハリー・ジョンソン 米国海洋大気庁沿岸測量部 (NOAA) マイケル・クシュラ 米国地理空間情報庁 (NGA) トニー・フェアロー 国際水路局 (IHB) エイビンド・モンク ジェパセン (Jeppesen:民間会社) マイケル・ノイマン インターシャルト (Intershalt:民間会社) イヨーガス・パリーラキス ノバコ(NOVACO:民間会社) -5- 集合写真 会議風景 中央右の茶色の建物が会議場のホテル -6- Ⅱ 潮汐・水準作業部会(TWLWG) (Tidal and Water Level Working Group) 1 会議名称 第3回潮汐・水準作業部会 2 開催期間 平成23年4月5日(火)~7日(木) 3 開催地 ハンファ・リゾート(韓国、済州島) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 小田巻 実 5 オーストラリア1名、カナダ1名、チリ1名、フィンランド1名、フラ 各国出席者 ンス1名、ノルウェー1名、日本3名、韓国14名、ペルー1名、单ア フリカ1名、英国1名、米国2名、国際水路局(IHB)1名、計29名 6 会議概要 この作業部会は、海図の基準面や潮汐、平均水面などに関する技術的な調整や勧告 を行うために、国際水路機関の水路業務・基準委員会(HSSC:Hydrographic Services and Standards Committee)のもとに設けられた部会である。もとは潮汐関係の小委員 会だったが、3年前に新しく組織替えされて、毎年1回のペースで会合が持たれるこ ととなった。今回は、第2回のStavanger(ノルウェー)に続き、第3回会議である。今 回の会議では、ECDIS搭載義務化や電子海図ENC仕様の改訂、AIS情報の動きを踏まえ、 潮汐のリアルタイム情報や予測情報形式の標準化など、情報をやり取りする時の情報 形式に関する討議が多かった。また、河川など潮汐が小さく他の要因による水位変動 が大きい水域での基準面の扱い、津波監視情報網の強化などの問題提起もあった。特 に、会議の前月、3月11日に発生した東日本大震災の津波に関連して、潮位計による リアルタイムの津波監視について関心が寄せられた。 日本からは、海洋情報部の長屋環境調査課長と杉尾環境調査官並びに日本水路協会の 小田巻の3名が出席した。 6.1 開会 S.ギル(米国 NOAA)議長が開会の辞を述べ、出席者と開催国の韓国に謝意が表され た。続いて出席者がそれぞれ自己紹介を行い、韓国のキム・オクス氏が歓迎の言葉を述 べた。IHB の S.シップマンは、IHB 理事会を代表し、開催国の韓国に対し行き届いた会 議準備や支援に対して感謝の意を表した。また、デンマーク、エストニア、ドイツ、ニ ュージーランド、ポルトガル、スペインおよび専門アドバイサーのダン・ピリッチから 欠席の連絡があり、中国は直前に参加取りやめになった。 6.2 進行協議 議長から、副議長のL.ピノー女史(仏)が休職により副議長を続けられなくなった ことが報告され、新しい副議長を選ぶこととなった。続いて、議事進行の時間表案が 示され、固定ではなく、議論の状況により適宜、修正しながら進めることとなった。 議長からTWLWG議長として参加したHSSC第2回会合の報告があった。 IHB から TWLWG 第2回会合以降の活動状況について報告。各活動は終了、もしくは 終了していないものは討議に付される。新しい活動項目については、討議後、議事録の 付録とする。 6.3 各国からの報告 カナダ、チリ、日本、韓国が、それぞれプレゼンテーションを行った。要旨は IHO -7- の TWLWG3 の Website からダウンロードできる。 6.4 検討課題 6.4.1 標準潮汐分潮リスト 英国から、分潮リストには前回会議から何の変更も追加もなかったが、分潮リスト に関する意見が寄せられ、それに対して回答案を作成した旨を報告。意見は、分潮名 および昇交点補正に関するもので、ここで討議したのち、英国から回答する。 日本は、分潮リストに関するレポートを提出。分潮群の選択手法や解析方法による 違い、特に浅海分潮の扱いについての検討で、WG で検討することとなった。オースト ラリア、カナダ、チリ、日本(未確定)、韓国、ノルウェー、单アフリカが参加する。 6.4.2 デジタル潮汐表(Digital Tide Table)に関する基準 IHB は、TWLWG からデジタル潮汐表に関する基準の件を航海用刊行物の標準化作業部 会 SNPWG(Standardization of Nautical Publications WG)に送付したが、回答がな く、再度、コンタクトする。 6.4.3 ECDIS 電子海図表示装置上の潮汐の動的アプリケーション オーストラリアは「潮高-オブジェクトとアトリビュート・カタログ」追加版を提 出した。英国は、これに対するコメントを提出。会議では、これは将来の発展の基礎 としてまとめられたものであるが、現行の S-57(電子海図 ENC のオブジェクト・カタ ログ)ではなく S-100(S-57 に替る新カタログ)に焦点を当てたものであること、 S-101(ENC 製造仕様)は S-57 と同様に基本的な潮汐情報、プラス、潮汐区域に関する 追加情報すなわち潮汐情報アプリの適用区域に関する情報などを含めるべきであるこ とを合意した。さらなる潮汐に関するすべての事項は、S-1xx のように別の製造仕様 とすべきであること、TWLWG は、交換基準維持・応用開発作業部会 TSMAD(Transfer Standard Maintenance and Applictations Development WG)とデジタル情報描写作業 部会 DIPWG(Digital Infrmation Portrayal WG)からそのような製造仕様作成に関す る支援を必要とすること、作業はまず推算潮汐情報を第一に、リアルタイム潮汐情報 を第二になされるべきことに合意した。フランスの M.Jean-Luc Deneil 氏は、次週に 開催される TSMAD/DIPWG 会合に出席するので、以上のことを伝えるように依頼した。 韓国のギガブ・ハ氏は本件タスクチームへの参加を希望した。 (事後情報:Deniel 氏は、ソウルで開催された TSMAD/DIPWG 会合に本件に関する資 料を提出、受理された。) 6.4.4 リアルタイム潮汐情報の伝送標準 米国は、本件に関する資料を提出。IHB は、TSMAD の事務局と討議し、議論の出発点 として良い資料であるとのコメントを得た。今後の論点として、XML 変換フォーマット の設定、関連して企業との協議調整が考えられた。IHB は、すでにリアルタイム潮汐情 報フォーマットを考えている験潮メーカーとコンタクトしている。また、国際航路標識 協会(IALA)が AIS バイナリ―・メッセージによる潮汐情報伝送の検討を行っていること を紹介、作業の重複と異なる基準となることを避けるため、協力してゆくことが重要と の合意を得た。オーストラリア、日本、韓国は IALA と IHO の両方のグループに参加し ており、両者の意思疎通を確実に図ってゆくこととされた。本件は、米国の調整の下で 継続実施される。 -8- 6.4.5 仏語版潮汐マニュアルの英訳に関すること IHB は、マニュアルの翻訳が完成し、本件は終了している、とした。 6.4.6 英訳版潮汐マニュアルの照査 IHB は、会議の一週間前に英訳版マニュアルの原稿を受領、現在、照査のためボラン ティアに回覧し、できれば短期間で照査が終わり次回会合までに出版することとしたい と言明した。 6.4.7 平均水面 MSL の定義並びに IHO 技術決議 1.フィンランドは、平均水面 MSL の定義に関する資料を紹介。議論ののち、MSL の 定義を以下のようにすることに合意した。 平均水面。19 年以上の潮汐のすべての状態に関し、験潮所における海面の平均の 高さ、通常は、事前に固定された基準面から測り、毎時読み取りの潮高から決定 される。 留意事項: 測定された平均水面は、その位置と観測期間を示しておくべきである。すなわち 験潮器の位置と観測期間は、精密基準面としてその平均水面を使うような時には いつでも引用できるようにしておかねばならない。 測定された平均水面は、卖なる見かけ上の水準面である。験潮器の位置する地殻 の鉛直方向の動きが、測定された平均水面に影響を与える。 地殻の動きや海面上昇の影響を除去するモデルがあるような場所では、算出され た平均水面は特定の期日に関係づけておくべきである。この期日と平均水面の経 年変動のモデルは、精密基準面として扱う場合にはいつでも引用できるようにし ておかねばならない。 この定義は、水路用語辞典作業部会 HDWG(Hydrographic Dictionary WG)の検討に付 される。 2.続いて問題提起された2点、修正技術決議 3/1919(以前は A2.5)並びに低潮 Low Water、平均潮位 Mean Water, 高潮 High Water の定義の改訂について、さらに作業が 必要とされた。カナダ・IHB・ノルウェー・英国・米国は、フィンランド指揮のもとで の検討に参加する。 6.4.8 験潮器のインベントリー IHB は、最新の験潮器製品のインベントリーを紹介した。まだ、追加入力および修正 を受け付けている。会議では、これは情報ソースとして有用であり、皆で情報を最新維 持してゆく必要性に合意した。また、験潮器のサンプリング間隔や関連情報が得られる 国家情報サイトへのリンクなどの追加的な情報が有用であるとした。 6.4.9 水路学の潮汐に関する短期コース IHB は、コースの概要をキャパシティービルディング小委員会 CSBC (Capacity Buiding Sub-Committee)に送付したが、いまのところコース開催の要望は来ていない。 米国は、コースの概要を作った時の考え方を説明し、出席者に概要を精査し、改良を考 えるよう要請した。 6.4.10 IHO 決議関係事項のレビュー 1.IHB は、TWLWG に関わる IHO 決議のリストを紹介。单アフリカは、平均水面の研 -9- 究に関する修正(前 A6.5)の決議 6/1932 項について説明。会議では、 「長期 long term」 の表現をよりはっきりさせるべきとの单アの結論を支持し、以下のようなテキストを 推奨することになった。 平均水面の研究/6/1932 の修正/26/1965/A6.5 1.潮汐予報との関係で月平均水面や永年平均水面の変動の重要性の観点から、 40 年もしくはそれ以上の長期験潮を実施することを IHB は加盟国に督励するよ う勧告する。 2.加盟国は、そのデータを国際学術連合 ICSU(International Council of Science Unions)の平均海面常設事業 PSMSL(Permanent Service for Mean Sea Level)に提供し、PSMSL が定期的に公表している世界各地の験潮所の月平均水 面・年平均水面サービスに寄与すべきであると勧告する。 この決議の改訂は HSSC 第3回会議に TWLWG レポートとして提出され、承認を得たの ち、加盟国の採択に掛けられる。 2.チリは、決議 5/1932「験潮ワールド・ネットワークの展開」(前 A6.4)の概要を 説明した。討議後「修正の必要はない」との結論を支持した。 6.4.11 IHO 海図作製仕様(S-4)の潮汐関係事項のレビュー IHB は、潮汐関係の S-4 事項について概要紹介し、フィンランドは、鉛直クリアラン スに関する検討を行った際、 決議 3/1919 修正で B-302.2 及び B-405.3 は修正されたが、 B-380.1 は「潮差がさほどでもない水域では、平均水面とすべし」と不正確に述べられ たままになっていると指摘した。IHB はこの指摘を CSPCWG に送付することとなった。 6.4.12 地球規模の海面上昇の影響 英国は、本件資料を提出し、会議では、長期間のデータセットについて検討するとと もに引き続き本件の動向をモニターすることに合意した。また、本議題の題目を「地球 規模の海面上昇を確認するための長期間データセットの検討」とすることになった。 6.4.13 調和定数及び予報値の交換について 英国は、資料を提出し、前提となる情報に注意するとともに、加盟国には UKHO から 提供されたフォーマット(TWLWG サイトにもリンクあり)を共有することを推奨すると した。 6.4.14 政府間海洋学委員会の全地球海面水位観測システム IOC/GLOSS の最新情報 IHB では、TWLWG 第2回会合以降、GLOSS 関係者と会っていない。次回の GLOSS 会合 は 2011 年 11 月 9-11 日にパリで開かれる。IHB は、他の業務の都合で参加できない。 会議では、GLOSS 専門家会合参加は重要であり、チリとノルウェー並びにブラジルはよ く参加しており、IHB は出席するメンバーに IHB の代理を頼み、必要な IHO 及び TWLWG の活動レポートを用意することとなった。 6.4.15 国際測地学協会相互委任企画 IAG ICP 1.2 による鉛直基準フレームワーク の最新情報 IHB は、本件に関する2件の最新レポートを紹介した。一つは、近年の衛星測地技術 の進展を踏まえた IAG ICP1.2 による鉛直基準の枠組みの発展、もう一つは、ヨーロッ パでの展開の情報である。会議では、水路技術上の関わりを考慮して、相互の意思疎通 を保つことの重要性を認めた。IHB は、関連する動きに注意を払うとともに必要な貢献 -10- を行い、TWLWG に周知するよう努力することとなった。 6.4.16 河川及び汽水域における潮汐と基準面 本件に関する事前提出資料はなかったが、重要な事項として議題に挙げた。最初は、 ブラジルが第1回会合で議題に挙げた。議長は、次回会合にコメントを寄せるようブラ ジルにコンタクトすることとなった。また、IHB は、内陸水域の ECDIS グループに本件 をどのように考えているか問い合わせてみることとなった。 6.4.17 津波監視について チリは、2010 年 2 月のチリ津波、並びに 2011 年 3 月の日本の三陸津波がチリの験潮 所に到達したときの観測記録の調査結果を報告した。これは、たいへん興味を引き、な おかつ重要なトピックであったところから多くの質疑があり、今後も議題として継続討 議することとなった。 6.4.18 TWLWG の活動計画 IHB は、事前配付された活動計画の素案を示し、この会議の検討を踏まえた修正が必 要と思われるところを示した。この活動計画素案に対して特にコメントはなかったが、 議事録に添付し、コメントがあれば HSSC 第3回会議までに修正することとなった。 6.5 その他の議題 1.カナダ:潮汐表の高潮・低潮表現に関する指針もしくは要領はあるか。 カナダは、いま潮汐表の編集スタイルの更新を考えているが、いくつかの港では1日に 2回以上の高低潮があり、検討しているところ。IHB によれば、潮汐表のスタイルは、 技術決議 28/1919(前 G3.1)で、以下のように述べられているだけである: 潮汐表は次のものを含めると決定する: a) 標準港に選択された港についての詳細な予報;これらは高低潮の時刻と潮高 でもよいし毎時の潮高で表してもよい、 b) 標準港の潮汐予報から、対応する補助港の潮汐予報を計算するための特別な 表。 SOLAS 条約第5章は、卖に、関係国は潮汐表を刊行し、航行船舶はそれを携行すると 記載している。英国は、紙の潮汐表並びにデジタル潮汐表(TotalTide)の作成プロセ スについて、資料を示しながら説明した。他の国々も大なり小なり同じような方法で 作っていると説明した。 2.新しい副議長の選任。カナダは、オーストラリアのザリアナ・ジャヤスワル女史 を提案、英国ほかが支持し、拍手をもって選任された。 6.6 レビュー事項 会議後の活動項目について再検討され、承認された。項目リストは議事録に添付され る。活動項目リストは、TWLWG 業務計画の課題には含まれていないことに留意すべきで ある。活動項目の最新リストは TWLWG4のウェッブ・ページに掲載され、活動に何らか の進展があった者は IHB に知らせること。 6.7 次回会合(TWLWG4)の場所と期日 最近の開催場所は、アジア太平洋2、欧州2、北米1、单米2となっており、アフ リカでの開催がない。单アフリカは、引き受けられるかもしれないが、2012 年は難し いかもしれないと回答。その場合は、モナコの IHB で開催することとなった。 -11- (事後情報:会議後、 单アフリカは議長と IHB に 2012 年の開催を引き受けると連絡。 TWLWG4 は、单アフリカのケープタウンで 2012 年 5 月 8-10 日に開催されることとなっ た。) 6.8 HSSC への報告案と TWLWG3 の議事録案 1.IHB から今回の議事録案を 4 月 15 日までに参加者に供覧するので、5 月 2 日まで に回答すること。 2.議長と IHB は、決められた様式にしたがって HSSC に提出する最終報告書を作成す る。議長は、予算が許せば TWLWG を代表して HSSC に出席したい。 3.議事次第案を議事録の付録に添付する。議事次第案は、HSSC3 の結果次第でさら に修正がある可能性がある。 (事後情報:TWLWG 第4回会合は、期日から見て、第 18 回国際水路機関総会後になる。 TWLWG の委任事項 TOR 第4項によれば、議長・副議長の再選任が必要となり、新しい 議事次第に再選任の議事を追加することとなる) 6.9 閉会 1.韓国海洋水路部のシム-ムンボ博士が、出席者に参加のお礼を述べるとともに、帰 りの安全と韓国再訪を願う旨の挨拶を行った。 2.IHB のシップマンが、理事会に代わって、韓国の会議開催に対する素晴らしい支 援と会議中の行き届いた接遇によって素晴らしい成果が上がったとお礼を述べた。 3.議長は、韓国の支援並びに参加者の貢献に感謝の辞を述べた。 7 その他 会議では、次世代 ECDIS や e-NAV の進展に合わせて、リアルタイムを含む潮汐情報 のやり取りをどうするのか、など他の作業部会と協調して検討を進めてゆく必要性が 端々に述べられた。また、関連する情報技術の進展について米国からアンドリーセン 元理事長が熱心に発言していた。一方、潮汐分潮標準リストや英訳マニュアルも徐々 に進んでいるようであったが、日本から実際に新しくなった分潮を反映した潮汐計算 の試みを示したところ、最近では出来合いの潮汐計算プログラムを使うところが多い らしく、質問をたくさん受け、検討チームが作られることになった。 今回の会議は、本年(2011 年)3月の東北沖地震津波の直後だったこともあり、験 潮所の津波記録及び津波監視に高い関心が寄せられた。本件については日本及びチリ から実際のデータをもとにプレゼンテーションが行われた。特にチリは、昨年2月に チリ地震津波で大きな被害があり、今回の東北沖地震津波でも太平洋の対岸のチリま で到達、観測されたことから、験潮所による津波監視強化について熱心に発言してい た。 次回会合は、モナコの IHB 開催の可能性があったが、单アフリカがホストを引き受 けたので 2012 年5月にケープタウンで開催されることとなった。 -12- 集合写真(会場のハンファ・リゾートの前で) 会議風景1 会議風景2 -13- Ⅲ 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD) (Transfer Standards Maintenance and Application Development Working Group) 1 会議名称 第22回交換基準維持・応用開発作業部会 2 開催期間 平成23年4月11日(月)~4月15日(金) 3 開催地 セジョンホテルソウル(韓国、ソウル) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 菊池 眞一 5 各国出席者 オーストラリア 1 名、カナダ1名、デンマーク1名、フィンランド1名、 フランス4名、ドイツ2名、日本1名、オランダ 1 名、韓国2名、ノルウ ェー1名、スウェーデン1名、单アフリカ 1 名、英国4名、米国3名、国 際水路局(IHB)1名、IEHG 1名 <RENC> IC-ENC 1名、ECC(PRIMAR)1名 <企業9社11名> カリス1名、ESRI 1名、FURUNO Finland 1名、ジ ェパセン2名、IIC テクノロジー1名、セブンシーズ2名、T カルタ1名、 KESTI(韓国)1名、トランザス1名 計39名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD)は、国際水路機関(IHO)水路業務・基準委 員会(HSSC)の作業部会の一つで、電子海図を含むデジタルデータ転送に関する基準の 維持開発を行うことを目的としている。現在、新しい電子海図製品基準(S-101)と関 連基準の開発を为な作業としている。 今回の会議(TSMAD22)はデジタル情報描写作業部会(DIPWG3)との共同開催となっ た。今回の会議では、電子海図と並んで重要な基準である、 「ECDIS の海図内容と表示 に関する仕様(S-52) 」の改訂骨子案が合意され、S-101 により作成される新しい ENC ( 「S101 ENC」と呼ばれている。 )の内容と表示に関する仕様の全体像が確定した。S-101 ENC は海図情報に加えて「航海用刊行物情報」の一部を含むようになるので、S-52 改 訂版は、これに対応するため「航海用刊行物情報」表示の仕様が追加される。電子海 図製品仕様(S-101)も本文と付録の構成が確定した。そのほか、米国 NOAA が S-101 テストデータ作成ソフトウエア(第 1 版)の完成を報告し、ソフトウエアが参加者に 提供された。 (注)新しい ENC 製品仕様が完成すると新旧仕様が共存することとなる。国際会議 では、新旧仕様による ENC データと表示装置を次のように呼称している。正 式の呼称ではないが、本報告書もそれに習うことにした。 「S57ENC」S-57 ENC 製品仕様により作成された ENC データ 「S-101 ENC」S-101ENC 製品仕様により作成された ENC データ 「S100 ECDIS」S101 を含む S100 の製品仕様グループにより作成したデータを 表示する ECDIS 6.1 開会挨拶と議題案採択 韓国海洋情報部長Im Joo Bin氏が歓迎挨拶を述べた。TSMADとDIPWGによる基準作成 作業が海上安全に貢献するものであることを感謝し、韓国はIHO作業部会の基準作成を -14- 支援すると述べた。IHO作業部会は航海の安全に役立つ重要な仕事をしており、全て作 業部会を招致する計画であると述べた。 TSMAD議長は会議開催支援について韓国海洋情報部に感謝した。TSMAD議長挨拶の後 に議題案を採択した。 6.2 ECDIS 海図内容と表示に関する仕様(S-52)の審議 UKHOからのECDISの海図内容と表示に関する仕様(S-52: Specification for Chart Content and Display Aspects of ECDIS)改訂骨子案の説明があった(DIPWG3-08.8A) 。 S-52はTSMADではなくDIPWGが担当しており、改訂骨子案の検討ではTSMAD議長が「S-52 とS-100が整合していない。」と指摘した。S-100が「航海用刊行物情報」のECDIS表示 を含める仕様として開発されているのに、現行のS-52は「海図情報」だけの仕様とな っている。改訂案は、表示の章に「補助ファイル(Auxiliary files) 」を追加し、 「ECDIS 操作(ピックレポート、ユーザーパラメータ)」の章を設けた。これらの追加によって、 S-100製品仕様グループによって作成される「航海用刊行物情報」の表示が可能となる。 同じく追加される「警告と注意」の章はユーザーからの表示装置間の統一要望が多い 項目のひとつであり、改定版S-52で明瞭な仕様が記述されることが期待される。 (注) 「航海用刊行物情 報」海図記載情報を 「海図情報」と呼び、 それ以外の航海補助 情報を「航海用用刊 行物情報」と呼ぶ。 両者関係は今後の S-101 検 討 過程 で 出 入りがあると思われ る。 S-52 改 訂 作 業 は 「親委員会HSSCの新 作業項目承認の手続 きを必要としてない ので、DIPWGがこの案 に沿って作業を進め る。」と説明された。 参加者から改訂案そ のものに異論がなか ったが、S-101 図 1 新しくシンプル化されたモジュラーアプローチ S-52 改訂案 作業量との関係で慎 重な意見も出された結果、为にUKHOが作業を担当することとなった。 S-52改訂案はS57 ENCとS101 ENCのデータをECDISに表示する共通仕様となる。新し いS-52の構成は、S57 ENCデータと「航海用刊行物情報」を組み合わせた表示について 仕様を定めることも可能となる。ユーザー要望に応えてECDISメーカーからS57 ENCに -15- 「航海用刊行物情報」を重畳させることが可能になる仕様が含まれることも想定され る。S-52はIEC 61174(ECDISテスト基準)に引用されるIHO基準のメインとなるものな ので、今後の進捗に注意を払う必要がある。 今回の会議でUKHOからS-52「ECDIS操作」の章に含まれる「ECDISピックレポート仕 様 ・ 勧 告 案 」( DIPWG3-08.4“Draft Specifications & Recommendations for Implementing the Cursor Enquiry and Pick Report in ECDIS”)が提案された。ピ ックレポートはコンピュータ画面上でカーソルを対象とする記号に合わせてクリック するとサブウィンドウに表示されるメッセージをピックレポートと呼んでいる。ピッ クレポートに関する指針はIHOから全く出ていない。ピックレポートを使って、航海用 刊行物情報をピックレポートとして表示することも可能である。図3は外部ファイル/ サポートファイル(Text and picture files)としてENCに添付された「海上交通情報 図」を引用表示した例である。潮汐表のデータの表示例もピックレポート仕様・勧告案 に含まれている。 画面上のリーディングライン(指導線)を カーソルでピックすると、紙海図(左)に掲 載している関連情報をサブウィンドウに表 示する。+が付いている項目はさらに詳細な 情報を表示できる。 図 2 ピックレポートの表示例 TSMAD22/DIPWG3-08.4 page13 図 3 ピックレポートからの挿入図 [Open]をクリックすると図が 参照できる。 -16- この仕様・勧告案は2010年5月にドイツ ロストックで開催された会議にUKHOが提出 した「ECDIS/ECSピックレポートの改良と標準化の提案(DIPWG2-16.2A)」を仕様・勧 告版に書き直したものである。2010年5月の提案文書の方が考え方を記述している分、 理解しやすいものになっている。ピックレポートはユーザーから標準化の要望がある 一方でメーカーは自社製品の特徴付けを強化したい機能である。ピックレポートに関 するメーカーの関心度は高く、DIPWG2の前に開催されたワークショップで質問攻めに あったとのことである。ピックレポート仕様をミニマムスタンダードにすることで合 意された。 6.3 電子製品仕様S-101の審議 6.3.1 S-101 文書レイアウト S-101の構成案(TSMAD22-11.2A)の説明があった。S-101にはENCデータ作成に関す る要件だけでなく表示を含む全ての基準を含むとしている。S-52との関係は今後整理 が必要となるであろう。S-101 ANNEX C「ビジネスルール」が追加され、フランスがそ の意味について質問し、ユースケースに言い換えてもいいと回答していた。ビジネス ルールはロード又はアンロードのルールとも説明していました。ビジネスルールはメ ーカーやアプリケーション開発者に対して、ENC作成者が想定するデータ使用法を記述 するものと理解され、ENC作成者を含むENC関係者に影響があるルールである。 S-57 オブジェクトカタログ使用法(UOC)に代わって、 「データ種別とエンコーディ ング指針」がS-101の付録として添付される。前者は勧告文書であったが、今回は履行 義務があるものとなる予定であり、S-57 ENC製品仕様にあった内容の一部が同文書に 移行している。 表 1 ENC 製品仕様(S-101)の構成案 Organizational Content Remarks (備考) This contains all the requirements ENC 作成と表示の全ての要件 needed to create and display ENC’s を記述 Annex A (ノーマティブ) S-101 Feature Catalogue S-101 フィーチャーカタログ Annex B (ノーマティブ) S-101 Portrayal Catalogue S-101 描画カタログ Annex C (ノーマティブ) S-101 8211 Encoding 8211 エンコーディング Annex D (ノーマティブ) Data Classification and Encoding Guide – データ種別とエンコーディン This is intended for ENC producers and グ指針 - ENC作成者のためを encoders 意図する文書 Business Rules of S-101 – This is S-101 ビジネスルール – ソフ intended for Software Manufactures and トウエア作成者と OEM のた OEM’s. The intent behind this annex is to めの文書。使用例とデータの振 provide use cases as to how the data る舞いを規定する。 S-101 本文 Annex E (ノーマティブ) should behave. Other Annexes (参考) S-52 カラーテーブルほか S-52 colour tables etc… -17- 6.3.2 縮尺非依存セル 縮尺非依存セル(SI: Scale independent cell)は、表示縮尺異なっても情報属性 が変化しないフィーチャーを一つのセルにまとめたものである。UKHOが会議資料を説 明し、あるメーカーが実例をスライドで示した。本件は次回会議までに検討しておき、 論議することとなった。为な発言は次のとおり。 米国NOAAは、SIセルがオプションであることを確認したうえで、 「シングルセルアプ ローチ」でないこと、データベースソリューションが複雑になること及びデータ頒布 が複雑化することを指摘して反対した。ある国はインタレスティングであるが、質問 したいことがあるとして態度を保留した。別なメーカーはポリティカルな問題である が、SIセルを分離せずにセルの表示縮尺に応じて表示・非表示する処理方式がベター であるとコメントした。議長はアップデイトの頻度が低くなるメリットと正確さ (accuracy)が高まることを指摘し、賛成の立場を明らかにした。 6.3.3 ENC データの変換アプリケーション ESRI社(米国)がNOAAと協力してS57 ENCデータをS100 ENCデータに変換するアプリ ケーションを開発したことを報告した。変換ソフトは現時点までのS-101に対応するも のでS-101開発の進捗に応じて改訂していくこととなる。会議終了後、参加者にアプリ ケーションが配られれた。 6.4 S-100 の製品仕様に関する審議 6.4.1 S-100 のバージョン管理 「IHO ユニバーサルデータモデル(S-100)」のバージョンとS-100製品仕様グループ との関係を議長が説明した。S-100は複数の製品仕様の親仕様になるので、S-100の新 バージョンが出ても廃止することができない。S-100の各バージョンは子となる製品仕 様がなくなるまで存続する。従って、複数バージョンのS-100が併存することとなる。 この構想はもっともな面もあるが、メーカーの強い反発があり、今後、論議されるこ ととなった。 6.4.2 S100 レジストリ TSMAD議長がIHO 空間基盤レジストリ(IHO Geospatial Infrastructure Registry) に記号を試験的に掲載したことを報告した。一般からのアクセスは制限されているが、 サイトにアクセスして HYDRO/ colour typeとsymbolを見せながら説明した。コンピュ ータ読込可能な描画カタログ作成にはさらに作業が必要と述べていた。あくまでも、 レジストリDBであることを忘れないでとも付け加えた。複数のメーカー社がXMLに変換 できるとコメントした。 6.5 その他の審議項目 7Cs社が現行のS-52プレゼンテーションライブラリー(XSLT記述)をXML記述に置き 換えた「カラーアンドシンボルライブラリ(CSL)」を紹介した。フランス企業による ライブラリ完成報告があったので2例目である。マシーンリーダブルカタログ及びその アップデイトに関してメーカーからの質問がたくさんあり、XMLで記述されたCSLへの 期待よりも実用性を懸念するものであった。 TSMAD20で米国とカナダが共同提案した「航海補助情報オーバーラップ製品仕様 (S-10x)」について、米国海軍からいくつかのコメントがあったことを報告した。引き -18- 続き、コメントをお願いするとのことであった。 浅所表示の不具合に関するS-57 UOC改訂に伴い、テストデータを作成したことが報 告された。HSSC3に報告する予定であること、コメントをいただけるWGメンバーに提供 するとのことを付け加えた。 6.6 次回会議 次回会議は2012年1月にニュージーランドで開催するように議長が調整する。 6.7 その他 TSMAD副議長を務めてきたフランスのジョンルークが引退するのでTSMADメンバーか らも外れることを報告した。 7 参加者氏名リスト IHO 加盟国 氏 名 IHO 加盟国/機関 氏 名 オーストラリア Jeff WOOTTON 米国(NOAA) Julia POWELL カナダ Lynn PATTERSON 米国(NGA) Scott REEVES デンマーク Carsten RIISE-JENSEN 米国(USNOO) R. Wade LANDER フィンランド Mikko HOVI フランス Jean-luc DENNIEL IHB Tony PHARAOH Claire FRABOUL 米国 USACE(IEHG) Denise LaDue Guy UGUEN ノルウェー ECC Svein SKJAEVELAND Geoffroy SCRIVE 英国 IC-ENC Richard FOWLE ドイツ 国際機関 Jochen RITTERBUSCH 企業 Arvid ELSNER CARIS Hugh ASTLE 日本(JHA) Shinichi KIKUCHI ESRI(米国) Tom DePuyt オランダ Ellen VOS(Ms.) FURUNO Finland Hannu PEIPONEN 韓国 Yong HUH Jeppesen Marine Eivind MONG Jong Yean PARK David D’AQUINO ノルウェー Odd Aage FORE IIC Technologist Ed KUWALEK 单アフリカ Sidney OSBORNE KESTI(韓国) Gi-Gab Ha スウェーデン Hans ENGBERG SevenCs (ドイツ) Holger BOTHIEN 英国 Barrie GREENSLADE Olaf WENZEL Richard COOMBES T-Kator(フィンランド) Agita TARASOVA(Ms.) Tom MELLOR Transas(ロシア) Tom RICHARDSON -19- Konstantin IVANOV 集合写真 会議風景 -20- Ⅳ 能力開発小委員会(CBSC) (Capacity Building Sub-Committee) 1 会議名称 第9回能力開発小委員会 2 開催期間 平成23年5月23日(月)~25日(水) 3 開催地 ブラジル海軍水路部(ブラジル、ニテロイ) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤輝雄 5 各国出席者 オーストラリア、ブラジル2名、中国3名、コロンビア2名、フランス、 ドイツ、インド、日本、韓国、ラトビア、メキソコ、モザンビーク3名、 ナイジェリア、ノルウェー、オマーン、ペルー、ポーランド、单アフリ カ、タイ2名、英国3名、米国2名、ベネズエラ3名、国際水路機関2 名、RCTA1名(22カ国、2機関)計37名 (本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 能力開発小委員会(CBSC)は国際水路機関(IHO)に設置された小委員会で、各国水路 業務の評価及び能力開発に関する検討を行い、全世界の水路業務遂行能力を向上させる ことを目的としている。従来は IHO の組織に設置された委員会の一つ(CBC)として活 動してきたが、2007 年の IHO 組織改正に伴い 2009 年から地域間調整委員会(IRCC)の配 下に位置する小委員会となった。 今回の会議では、各地域水路委員会から 2012 年のプロジェクトとして提出された能 力開発のための研修あるいはセミナー等についてその採択を審議した。東アジア水路委 員会から提出された4件は、すべて採択という良い評価を受けた。 6.1 議長挨拶 CBSC の議長であるラトビアのクラスティンス水路部長より、この会議の参加者が 年々増加していること、地域水路委員会を代表する人が多く参加していることを紹介す る挨拶があり、続いて開催国であるブラジル海軍パルマー中将より歓迎の挨拶があった。 6.2 前会会議の議事録の承認 前回会議(CBC8)の議事録は既に通信により承認されているが、追加のコメントがあれ ば受け付けるとされた。特に意見なく、前回会議の議事録は修正なく承認された。 6.3 第8回会議以降の作業リストの評価 前回会議の作業リストの進捗状況を確認した。いくつかの項目が未完成として継続す ることとされた。 国際水路機関(IHB)のゴルジグリア理事は、地域水路委員会(RHC)の作業をより効率的 にするために、プロジェクトの実行計画と支払いの手続きをさらに改良する必要があり、 運用計画モデルの技術的詳細をさらに検討する必要があるとした。討議の結果、履行成 果を計量化するための指標に関する特別のタスクグループを作り、この会議の会期中に 検討を行い、結果を会議に報告することとされた。 6.4 2010 年CB作業計画 議長は、CBSC の新しいセクレタリーとして IHB のコスタ・ネヴェス大佐を紹介した。 また、CBSC 議長は自身の新しい職務(ラトビア水路部長から海事局長への昇進)によ -21- り、次回の会議からは議長の職を離れることを表明した。 6.4.1 CB管理 ゴルジグリア IHB 理事より 2011 年 CB 予算状況について次のとおり報告があった。 収入 514,680 ユーロ 前年の繰り越し 176,283 ユーロ 韓国支援の繰り越し 220,005 ユーロ 2010 年 IHBCB 予算 55,000 ユーロ 韓国支援予算 63,392 ユーロ 既支出 40,506 ユーロ 使用可能額 474,174 ユーロ 2011 支出予定額 276,083 ユーロ 2012 へ繰り越し予想額 198,091 ユーロ ゴルジグリア IHB 理事は、予算と実際に履行された活動に食い違いがあることが、CB 予算の管理がずさんであるとの印象を与える余地がある。プロジェクトリーダーは予算 で承認されていない支出をしばしば正当化するが、IHB は承認されていない項目の支出 は受け入れない方針であるとした。 韓国は、CB に関する資金の提供を現在交渉中の新しい MOU により、10 万米ドルから 40 万米ドルに増額すると表明した。 小委員会は経費支出の運営を柔軟に実施しつつ制御するための方策について討議し た。議長は討議を総括して、プロジェクトの柔軟な実施の必要性、プロジェクトを管理 する地域のコーディネーターの重要性、長期の活動・コースの支援、最高の運用の見本 集を作製すること、IHB が追加の支出の決定に関してより柔軟な判断を行える権限、を 挙げた。 CBSC はこれらの方針に同意したが、IHB 理事は当初の予定にない追加の支出に関して はその10%以内の額に限ることを提案した。CBSC は IHB に、計画の変更が正当化で きる場合には合理的で柔軟な政策を採用するように要請し、CBSC から IRCC へ提出する 報告に、各 RHC が資金の支出のための適切な文書を事業の終了後 1 ヶ月以内に提出する 必要があることを記載することこととした。 IHB 理事が、IHO/IOC/IMO/IALA/WMO キャパシティービルディング会議及び資金拠出団 体に関して報告した。IHB 理事は韓国と日本(日本財団のキャパシティービルディング プロジェクト)の支援について強調し感謝した。 プロジェクトの実行計画や支出手続きに関し、新しい手続き6について討議されたほ か、手続き4を試行すること、手続き5は IRCC3 の結果を待って改訂することを決定し た。また、管理計画のデータベースが NHS によって開発され、Web に掲載された。これ はプロジェクトとその資金の管理を改善する道具として有用である。会議は IHB にその 実行の方策の検討を要請した。地域の CB コーディネーターの活用が議論され、IHB は RHC のコーディネーターが地域の活動を実施することを提案し、IHB は必要があれば支 援するとした。さらに、IHB は提供されるコースを海上安全情報(MSI)の場合のように できるだけ標準化することが管理や組織上の作業量の軽減になるとし、これを受けて小 委員会は、IHB に水路測量や海図作成の訓練計画においても標準化を継続するよう要請 -22- した。 6.4.2 CB評価 東アジア水路委員会(EAHC)を含むいくつかの地域水路委員会のテクニカルビジット の結果が報告され、会議は CBSC セクレタリーにそれらを継続的に分析し得られた教訓 をまとめることを要請した。 C-55(世界の水路測量・海図作製状況)については当面変更はしないものの、標準化 や改訂に関して改善が必要であるとされた。 6.4.3 CB実施 各 RHC の代表は、各々の地域の CB 活動について得られた経験に重点をおいて報告す るよう要請された。小委員会は、RHC が自身によって特定され CB 資金によって支援さ れるプロジェクトを活発に実施すべきであることに合意した。 6.4.4 未定の活動の分析と決定 この議題は既に他の議題の中で議論されているので、特に取り上げる事項はないとさ れた。 6.5 管理計画 小委員会は、RHC から新しく提案された活動と既に承認を受けた活動の修正や更新に ついて、IHB の準備した WP2011 の修正案と WP2012 案に基づいて討議した。2012 年の IHC に 2013-2017 の CB プログラムを提出し、IHO の WP と予算の承認を受ける必要があ ることが強調され、IRCC3 において各 RHC の議長に 2013-2017 の IHO の WP と予算で考 慮される CB 活動の優先順位を知らせるように要請することが決定された。 6.5.1 RHC 及び他のソースからの情報 RHC は手続きに従って支援の要請を提出し、CBSC セクレタリーは内容が規定に従って いるかを点検して資料を作成した。フランスは、二つの RHC がプロジェクトを提出して いないことに注意を喚起し、これらには CB コーディネーターがいないと指摘した。 6.5.2 管理計画の更新 小委員会は管理計画案について討議し、既に承認されている計画の変更や、2012 年 の WP に合意した。活動を実施する RHC は、隣接する RHC が計画の恩恵を得られるよう 招待を行うべきことを確認した。 6.5.3 2011 CB WP 進展の検証 ゴルジグリア IHB 理事が、更新された WP2011 について、これまでに達成された活動 と必要な修正を含めて説明した。单アは、ウガンダへのテクニカルビジットを延期して ナミビアを訪問することを提案した。タイは、北朝鮮への訪問は 7 月に決定されるだろ うと報告した。单アは NIOHC の港・浅海の測量ワークショップへの追加支援 5,000 ユー ロを要請し承認された。英国はアンティグアで開催される研修について確認し、今後の 予算はないと述べた。これに対し、議長は Cat B コースの維持を提案し、承認された。 英国は、日本財団の支援により実施している海図研修について、6名の研修員の選考 が終了したことを報告した。ペルーは、日本財団の支援する研修に参加したいと表明し た。IHB 理事は研修員の選考は手続きに従って実施されていることを説明し、来年のコ ースに応募することを勧めた。 これらの討議を経て、小委員会は修正された 2011 CB WP を承認した。 -23- 6.5.4 2012 CB WP の採択 小委員会は、IHB の準備した文書を検討した。テクニカルビジットは前回の訪問が分 析され承認された後に新しい訪問が許可されるべきというより厳しい提案がなされた。 フランスと中国は、発展途上国の水路測量の協働を得るために、それらの国の IMO 代表とロンドンでワークショップを持つことを提案した。IHB はこの提案の実現に向け て検討することを要請された。 タイのデータベースコースに 5,000 ユーロを追加することが承認された。オーストラ リアは、潮汐のコースを海底分類のコースと合体させることを提案したが、单アは潮汐 コースのシラバス(教授細目)は、潮汐・水準作業部会(TWLWG)で評価されるべきであ るとした。 NIOHC MSDI ワークショップに SAIHC を含めることが提案され承認されたので、それ に合わせて予算も変更された。 津波準備対策の支援ワークショップに関して、べネズエラとメキシコを参加させるこ ととし、SEPHC がこれらの国を招待することが合意された。このために、予算を 17,000 ユーロに増額することが承認された。 IHB が、CAT B の Module 1 がすべての MS に開放されているのに対し、なぜ Module 2 が SWPHC のみであるのかと疑問を呈し、Module 2 もすべての MS に開放することが合意 された。メキシコが IMO の 2 週間の訓練コースをホストすると申し出、IMO 代表と調整 することとされた。 これらの討議を経て、小委員会は 2012 CBWP に合意した。東アジア水路委員会で要望 した4件の研修(データベースの設計と管理、海洋境界・基線・大陸棚拡張の技術的側 面、水路測量のための潮汐・水準面、海底識別)はすべて承認された。 なお、韓国の発表した提供資金の増額を考慮すると、承認された CBWP は利用可能な 資金の範囲に収まっている。 6.6 CBSC から IRCC3 への報告 CBSC から IRCC3 に提出する報告について審議した。この報告には IRCC2 から CBSC に 指示された活動についての進展と、成果指標に関する特別作業部会の結果、及びハイチ の水路測量の支援についての概要も盛り込むことを決定した。 6.7 その他の事項 二つの議題を審議した。 6.7.1 発展途上国の IMO 代表とのセミナー フランスの提案した発展途上国の IMO 代表とのセミナーに関して討議し、セミナーの 案、利益を得る可能性のある国、及び IMO の承認を得るための提案、を準備するための アクションを決定した。この議題は次回の IHO/IOC/IMO/IALA/WMO キャパシティービル ディング会議(2011 年 10 月)で討議される可能性があり、CBSC は議長にこの会議への出 席を検討するよう要請した。 6.7.2 議長及び副議長の選出 議長及び副議長が、職務の継続が不可能な事情を説明した。小委員会は、彼らの会議 への重要な貢献に感謝した。意見交換の後、小委員会は拍手をもってデーリング(ドイ ツ)を議長に、バドワー(インド)を副議長に選出した。彼らはこの会議の終了直後か -24- ら職務に就く。IHC18 の後の CBSC10 では CBSC の ROP に伴い、新しい議長と副議長の選 出が行われる。 6.8 第10回 CBSC 会議の時期と場所 議長は、CBSC10 をホストする用意のある国はその意思を表明するよう促した。次回 の会議は IHO の計画策定のサイクルに合わせるために、2012 年の 5 月下旪か 6 月上旪 に開催することとなる。小委員会は、IRCC4 が 6 月上旪に開催されるのであれば、これ と連続して開催するのがよいとした。英国がホストの意思を表明した。時期と場所に関 しては IRCC3 と調整することとし、最終決定を IRCC3 の終了まで延期することを合意し た。 6.9 アクションリストと達成期限及び担当者 会議は審議の結果に基づき、アクションリストを作成した。リストには達成すべき期 限と担当者が特定された。 6.10 閉会 議長が会議をホストしたブラジルと IHB の援助に感謝した。ゴルジグリア IHB 理事が クラスティンス議長とカナン副議長に感謝した。今会議で本小委員会を離れるクラステ ィンス議長とカナン副議長が退任の挨拶をした。 7 その他 2003 年 CB が発足して以来、技術・助言訪問が中心的な活動であったが、2008 年から CB の活動は地域水路委員会等から提案された短期研修に向かっている。より効率的に CB を実施するためにこの数年、申請や活動実施後の報告の手続きに改良を加えてきて いるが、なお、実施後の経費支払いにあたり地域水路委員会の中には必要書類の要件に 関して認識の低い点が見受けられることが指摘された。その点、東アジア水路委員会は すでにいくつもの研修を実施してきており、事業が問題なく運営され、その結果に対す る本委員会の評価も高いことは喜ばしいことである。 会議では、日本財団の支援による海図作成専門家育成プロジェクトも紹介され、参加 方法に関する質問が出されるなど、関心の高さが伺われた。 8 参加者氏名リスト 能力開発小委員会委員 Country Name Chairman (LATVIA) Mr. J. KRASTINS ラトビア水路部長 Vice-Chairman (USA) Cdr. B. CONNON 米国海軍海洋司令部 IHB Capt. H. GORZIGLIA IHB理事 IHB Capt. COSTA NEVES IHB専門職 AUSTRALIA Cdre R. NAIRN オーストラリア水路部長 BRAZIL Capt. W.CAVALHEIRO ブラジル水路部 Capt. F.NOGUEIRA ブラジル水路部 Mr. B. XU 中国海事局次長 Mr. Z. LU 中国水路部 Mr. P. WANG 中国海事局 CHINA -25- COLOMBIA Comm. A.F.RONQUILLO コロンビア海軍海事部 Mr. D.VITERI コロンビア海軍海事部 FRANCE Ing. En chef GUILLAM フランス水路部次長 GERMANY Mr. T. DEHLING ドイツ水路部 INDIA Cdre V. BADHWAR インド水路部 JAPAN Mr. T. KANAZAWA (財)日本水路協会 MEXCO Comm. M.A.DIAZ メキシコ水路部 MOZAMBIQUE Mr. A.J. BATA モザンビーク水路部長 Mr. H.R. MUTEVUIE モザンビーク水路部 Mr. H.M. CHAVANGO モザンビーク水路部 NIGERIA Comm. A. OLUGBODE ナイジェリア水路部 NORWAY Mr. N. SLOTSVIK ノルウェー水路部 OMAN Mr. T. AL MAHROUKI オマーン水路部 REPUBLIC OF KOREA Mr. J.Y. PARK 韓国国立海洋調査院 PERU Capt. GIANELLA ペルー水路部 POLAND Capt. H. NITNER ポーランド水路部 SOUTH AFRICA Capt. A. KAMPFER 单アフリカ水路部長 THAILAND VADM NETRPRAPA タイ水路部長 Capt. SAMONSORN タイ水路部技術課課長補佐 Mr. J. BRYANT 英国水路部CB担当 Capt. J. McMICHAEL 英国水路部 Mr. M. ASPDEN 英国水路部 Comm. VERA ベネズエラ水路航海部 Comm. H. de GOUVEIA ベネズエラ水路航海部 Lt. Cdr. G. RUSSOTTO ベネズエラ水路航海部 Mr. M. BERGMANN 航空技術諮問機関 UK VENEZUELA RCTA -26- 集合写真 議長席 会議風景 -27- Ⅴ 地域間調整委員会(IRCC) (Inter Regional Coordination Committee) 1 会議名称 第3回地域間調整委員会 2 開催期間 平成23年5月26日(木)~27日(金) 3 開催地 ブラジル水路航海部(ブラジル、ニテロイ) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤輝雄 5 北欧水路委員会(NHC)、北海水路委員会(NSHC)、東アジア水路委員会 各国出席者 (EAHC) 、 米国・カナダ水路委員会 (USCHC)、 地中海・黒海水路委員会(MBSHC) 、 バルト海水路委員会(BSHC)、東大西洋水路委員会(EAtHC)、单東太平洋 水路委員会(SEPHC)、单西太平洋水路委員会(SWPHC)、中央アメリカ・カ リブ海水路委員会(MACHC)、单アフリカ・諸島水路委員会(SAIHC)、湾岸 海洋環境保護機構海域水路委員会( RSAHC)、单西大西洋水路委員会 (SWAtHC) 、北極水路委員会(ARHC)、单極水路委員会(HCA) 、WEND 作業 部会(WENDWG) 、キャパシティビルディング小委員会(CBSC)、大洋水深総 図(GEBCO)指導委員会(GGC)の各代表計 29 名及び国際水路機関(IHB)2 名、RTCA(民間団体)1名。中国等の個別の加盟国からの参加が 17 名。 6 会議概要 2007 年第 17 回国際水路機関総会(IHC)における国際水路機関(IHO)条約の改定に伴い、 IHO の組織も大幅に組み替えとなった。従来の組織では総会の下に各専門委員会が属し ていたが、新組織では地域的事項を担当する地域間調整委員会(IRCC)と技術的な事項を 担当する水路業務・基準委員会(HSSC)を新たに設立し、その配下に各専門委員会が属す る組織となった。IRCC は、各地域水路委員会(RHC)の代表と IRCC の下部組織の議長か ら構成される。新条約の発効には加盟国の2/3の批准が必要であるが、新条約発効ま でには時間を要することから 2009 年 IHO 臨時総会において前倒しで新組織を稼働させ ることが同意された。今回は第3回の IRCC 会議である。 会議では、IRCC の下部組織である各地域水路委員会及び小委員会等からの報告と必 要な項目について審議が実施された。特に、WEND 作業部会に対しては、作業の進捗が 遅いとして、審議を早めるため、通信のみでなく会合を開催することを要請し、同作業 部会の議長はこれに同意した。 6.1 開会 IRCC 議長のベッセロ(フランス)が会議の参加者を歓迎し、2012 年の国際水路会議 (IHC)に向けて、この会議の重要性を強調した。また、ブラジル水路航海部の会議の準 備に感謝した。ブラジル水路航海部のパルマー中将が歓迎の挨拶をし、会議の成果を期 待すると述べた。続いて、参加者が自己紹介をした。 議長が会議のアジェンダとタイムテーブルを提示し、異議なく採択された。 6.2 議長報告と未定の事項 6.2.1 議長報告 議長は、この委員会の目的を説明し、IRCC2 以後の出来事や活動の概要を報告した。 議長は、すべての IRCC 下部組織が IHO の作業計画に従って正常に活動したことに注目 -28- した。委員会は、IRCC の年次報告 2010 が価値のある文書であると認め、議長に今後も 同様の文書を準備するよう激励した。議長は委員会に、キャパシティービルディング (CB)、ENC のカバリッジ、IHO の組織問題、の3つのテーマに力を注ぐように促した。 6.2.2 IHOの加盟国の状況 資格が停止されている二カ国(コンゴ共和国とドミニカ共和国)の状況に関しては進 展がなかったことが報告された。 加盟申請が未承認の国(モーリタニア、ブルガリア、カメルーン、シェラレオネ、モ ンテネグロ、ハイチ)が紹介され、その手続き促進に向けて RHC の努力とともに、IHB に対して加盟国への督促状を発出することをモナコ政府に要請するように促した。特に、 モンテネグロはあと1票、ハイチはあと6票であることが紹介された。 6.2.3 IHO条約改正の承認状況 セクレタリーが、2011 年 2 月 8 日現在の IHO 条約改正の承認状況として、30 カ国で あることを報告した。ポルトガルと单アがそれ以後に承認を済ませたことが RHC から報 告された。委員会は、2012 年 4 月の IHC の3ヶ月前、すなわち 2012 年 1 月 23 日まで に 48 カ国の批准を得るという目標に向けて、RHC の努力とモナコ政府から外交的チャ ンネルで呼びかけてもらうことを IHB に促すことを合意した。 6.2.4 IRCC2の作業リストの状況 議長が、IRCC2 の作業リストの状況を説明した。作業の終了していない項目は今回の 会議の議題の中で扱われるとされた。国際水路レビュー(IHR)の編集委員会のメンバー を RHC から指名する件について、 まだ指名を済ませていない RHC があることが指摘され、 委員会は指摘された RHC に指名を促した。 6.3 IRCCの下部組織からの活動報告 6.3.1 地域水路委員会 各地域水路委員会(RHC)の議長が、IRCC2 以降の活動の概要と IRCC における検討が必 要な事項について報告した。为な内容は以下のとおり。 北欧水路委員会(NHC)は、WEND に関連した事項に進展がなく、WENDWG の開催を促し た。北海水路委員会(NSHC)は、北極水路委員会(ARHC)の設立に伴い、ARHC の单の 境界を確定するする必要があると指摘した。委員会は、ARHC にこの問題を検討するよ う依頼した。東アジア水路委員会(EAHC)は、CB の重要性を強調し、EAHC のウェブサ イトを開設したことを報告した。米国・カナダ水路委員会(USCHC)は、米国とカナダ の境界をまたいだ ENC 計画を説明し、委員会は、この計画が WENDWG への貴重な情報に なるであろうと注目した。バルト海水路委員会(BSHC)は、水路測量の実施状況の表示 について報告した。委員会は、英国が C-55 の枠組みのデザインを为導することに合意 した。その結果は IRCC4 もしくは IHC で審議されることになるであろう。单東太平洋水 路委員会(SEPHC)は、この地域に影響を与えた二つの津波への対応を報告した。单西 太平洋水路委員会(SWPHC)は、INT 海図や ENC の重複を解決することの重要性を強調 した。中央アメリカ・カリブ海水路委員会(MACHC)は、CB 活動の標準化や ENC の境界 における ECDIS 上での振舞いのチェックのやり方について、MACHC のやり方が他の RHC の参考になると報告した。北極水路委員会(ARHC)は、その設立について報告した。 委員会は、INT 海図の枠組みの問題、海洋災害への対応の問題、IHO 非加盟国を RHC -29- の活動に組み込む問題、を次期への作業項目として維持することに合意した。 6.3.2 单極水路委員会 单極水路委員会(HCA)の議長が活動を報告した。单極条約協議国会議(ATCM)、国際单 極旅行業協会(IAATO)、单極観測実施責任者評議会(COMNAP)等の合意があるにもかかわ らず、水路測量データの不足が INT 海図で特定されたM海域の海図の製作を制限してい る。委員会は、この問題は单極海域だけでなく、单西太平洋やカリブ海でも共通である とし、信頼できる水路データの利用の増加について IMO に申し入れることや、できる限 りの機会を捉えることを合意した。 6.3.3 世界航行警報小委員会 世界航行警報小委員会(WWNWS)は議長が欠席したため、委員会はその報告に留意した。 セクレタリーは、MSI 訓練の文書が3つの言語で利用可能であることに委員会の注意を 促した。 6.3.4 キャパシティビルディング小委員会 キャパシティビルディング小委員会(CBSC)の議長は、その活動、特にこの委員会の 前日に開始された CBSC9 の結果について報告した。議長は韓国と日本の IHO CB に対す る貢献について述べた。議長は RHC が CB を強く支援するために CB を担当する人物を必 要としていることも述べた。議長は最後に、予算事務の迅速な執行のために管理規則を 遵守する必要性があること及び CB の5ヵ年計画(WP 2013-2017)を策定する必要性につ いて強調した。 6.3.5 WEND作業部会 世界 ENC データベース作業部会(WENDWG)の議長は、活動を報告した。委員会は、この 作業部会は通信により作業を進めているが、作業の進展を改善する必要があるとし、会 議の開催を促した。また、委員会は WENDWG 議長に、産業界からの反応も含めた WEND 原則の実行に関する報告書案を準備し回覧するように要請した。この報告書には、本会 議で報告されたいくつかの RHC の取組みも取り入れることとされた。 6.3.6 FIG-IHO-ICA水路測量技術者及び海図作成者の能力基準に関する国際委員会 FIG-IHO-ICA 水路測量技術者及び海図作成者の能力基準に関する国際委員会(IBSC) 議長の報告について討議された。費用弁済のシステムが導入されたこと、S-5 と S-8 が 改版され IHO のウェブサイトに掲載されたこと、個人の登録を支援する手続きが確立さ れ前記の刊行物に詳細が記載されていること、が留意された。委員会は、IBSC が費用 弁済の機構の導入による TOR と ROP の些細な編集上の変更を各上部団体に提案する予定 であることに留意した。 6.3.7 GEBCO指導委員会 大洋水深総図指導委員会(GGC)の副議長が活動を報告し、いくつかの地域水深計画や 対応する RHC との良好な関係を強調した。IHO のデジタル水深データセンターは、国際 的な沿岸の共同体の利用に向け、水路測量及び水深データを取得し、改良された地域 的・沿岸域のデジタル標高モデル(DEM)を構築するために IRCC と協力することを申し出 た。これらの DEM は、津波予報や津波警報センターからの警報発出に役立つ津波予報モ デルの基礎となり得る。日本財団の GEBCO 研修受講者が RHC と共同で作業にあたること ができるとされ、GEBCO の代表者を関連の RHC に出席させるという方針が合意された。 -30- 6.4 IRCCに関係する他の組織からの報告 6.4.1 HSSC2からの報告 議長が3つの事項について言及した。 第1は、水路学辞典(S-32)の定義に関する適切な参照に関するもので、議長は IRCC メンバーに、既存の文書の改訂や新しい文書の作成に当たっては S-32 の適切な用語や 定義を参照するように促した。 第2は、IHO Stakeholders' Forum に関するもので、委員会は ECDIS に関連した事項 の重要性と、Stakeholders との関係を重視すべきことを認識した。委員会は IRCC 議長 に HSSC 議長と連携して IHC に報告を提出することを目指すように依頼した。 第3は、IHO 決議 2/2007(IHO 技術決議の変更に関する原理と手続き)に関するもの で、委員会は修正案を加盟国による承認を求めるために提出するよう IHB に要請するこ とを合意した。 6.4.2 IHOの外部の組織との協力の状況 議長が、これまでの討議で審議されていない IHO の外部の組織との関係について情報 を提供するように要請した。委員会は、特に行動を必要とする事項はないと判断した。 6.5 TORとROPの見直し 議長がこの委員会の付託事項(TOR)と手続き規則(ROP)の見直しに関して、それらは採 択されてから日が浅く見直しの議論は先送りして現行規則を維持したいと提案し、委員 会はこれに同意した。 6.6 IRCC作業計画の管理 6.6.1 IHO作業計画への入力と出力 議長は、2011 IHO WP と 2012 WP に関して IRCC にとって関心の高い項目を総括した。 議長はすべての関係組織に、2012 IHO WP の準備のために入力を提供するよう要請した。 6.6.2 IHO戦略計画メカニズムへの入力 議長は、IHO 戦略計画メカニズムへの IRCC 入力について説明した。委員会は、2012 年の年次サイクルの終わりに実施される実行メカニズムの見直しにおいて、議長がこの 会議での議論と今後 RHC から提供されるであろう情報に基づいて IHB に助言すべきこと を合意した。 6.6.3 IHC18への入力 議長は委員会に対し、2012 年 4 月に開催される IHC に関して、IRCC 2007-2012 報告 と 2012-2017 IHO WP の準備への貢献、もしあれば総会で検討すべき提案、を審議する よう促した。委員会はこれらについて審議し、議長から IHB へ提出するするように要請 した。各 RHC は 2012-2017 の CB の需要について確認することとされた。総会で審議す べき提案があれば議長に報告し、議長はそれらをまとめて一つの報告にするとされた。 6.6.4 IRCC作業計画 委員会は、作業計画として4項目のタスクを決定した。それらは、IRCC 会合、IHC18 の準備、2012-2017 作業計画と予算の準備、戦略メカニズムの実行、である。 6.7 次回会議の時期と場所 英国が IRCC4 と CBSC10 を連続して 2012 年 6 月の第1週に開催したいと申し出た。日 程と場所は今後決定するとされた。 -31- 6.8 その他の事項 6.8.1 World Hydrographic Day 2011 議長は、世界水路測量の日(World Hydrographic Day 2011)のテーマが「人的資源- 水路測量の成功のための重要な要素」であることを述べ、その実行に関してコメントを 求めた。参加者はこのような記念日(6 月 21 日)の機会を捉えることの重要性に同意 した。委員会は、2012 年のテーマについて意見を交換し、ECDIS 搭載義務化の開始を控 え ENC に焦点を当てることを期待する意見が多く出された。 (会議後の注:IHB 理事会 は 2012 年の WHD のテーマを「国際的な水路測量の協力-安全な航海を支援するために」 と決定した。 ) 6.8.2 6th Global Oceans Conference 2012 議長が、大洋、沿岸及び島嶼に関する世界会議について紹介した。委員会は、IHB が 单西大西洋水路委員会(SWAtHC)議長とともに、この会合への IHO の参加者のレベルを 検討すべきことを合意した。 6.8.3 2011 年 IRCC 報告 議長が、2010 年 IRCC 報告についてコメントを求めた。委員会は、報告が適切なもの であると認め、2011 年 IRCC 報告も同様に進めていくことを議長に要請した。 6.9 IRCC の決定 議長は今会議の決定事項のまとめを提示し、委員会の承認を求めた。委員会は、アク ションリストとタスクについて同意した。 6.10 IRCC から加盟国への勧告 議長は IHO 決議 2/2007 の修正を提案する勧告について注意を喚起した。委員会は IHB 理事会に加盟国に提案の検討を要請する回章を発出するよう促した。 6.11 閉会 議長は、参加者とホストに感謝した。 7 その他 次回の会議に関しても、今回と同様、キャパシティービルディング小委員会(CBSC) からの提案を受け、第10回キャパシティービルディング小委員会(CBSC10)と第4回 地域間調整会議(IRCC4)を抱き合わせて実施することとなった。会議開催について、英 国から招聘の申し出があり、6月の第1週で場所は後日連絡とされていたが、その後 CBSC10 は 2012 年6月4日(月)~6日(水) 、IRCC4 は6月7日(木)~8日(金)にシ ンガポールで開催と決定された。 -32- 集合写真 会議風景1 会議風景2 -33- Ⅵ 航行安全小委員会(NAV) (Sub-Committee on Safety of Navigation) 1 会議名称 第57回航行安全小委員会 2 開催期間 平成23年6月6日(月)~6月10日(金) 3 開催地 IMO 本部(英国、ロンドン) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤 輝雄 5 会議出席者 IMO 加盟国及び関連する国際組織、団体の代表約250名 日本からは海上保安庁交通部整備課野口为任技術官、国土交通省海事局 安全基準課井田渉外官、(独)海上技術安全研究所丹羽为任研究員、在 英国日本国大使館今井一等書記官等12名が参加 6 会議概要 航行安全小委員会(NAV)は、国際海事機関(IMO)の海上安全委員会(MSC)に設置された 小委員会の一つで、1974 年海上人命安全条約(SOLAS 条約)及び 1972 年海上衝突予防条 約(COLREG 条約)に関する要件を審議するため、年1回開催されている。 6.1 開会 ミトロプーロス IMO 事務総長が挨拶し、今年の World Maritime Day のテーマが「海 賊:対応の結集」であることを紹介して各国の最大限の対応を促した。さらに、今回の 会議の大きな議題として e-navigation の計画策定や航海データ記録器の仕様の改定等 を挙げたが、e-navigation の計画策定作業が当初の見込みよりも遅れることにも言及 した。また、東日本大震災の被害に触れ、IMO の対応を説明するとともに、特に、日本 の海上保安庁や海洋情報部の努力に対し感謝した。 6.2 議題1 議題の採択 今回の会議の議題が採択され、航路、e-navigation 等の議題に関する作業部会(WG) を設置することが合意された。 なお、議題の審議の順番は、作業部会による検討の時間を確保するために、作業部会 に関連する議題を最初に審議したために、議題の番号順にはなっていない。作業部会は 全体会議と平行して別室で討議を行い、結論を全体会議に報告してさらに全体会議で討 議が実施されるものである。 6.3 議題2 IMO の他の機関の決定 MSC からの付託事項や他の小委員会の資料で当小委員会に関係するものが報告され た。 6.4 議題3 船舶の航路、報告と関連事項 各国からの航路の新設・修正等の提案について、各々の提案国からの簡卖な説明と討 議が行われ、詳細に関しては、航路 WG で討議することが合意された。 この航路 WG の審議結果については、会議の後半に WG 議長から本会議に報告された。 提案された航路の新設・修正等に関しては各々若干の修正により航路 WG で承認したこ とが報告され、本会議でも承認された。 6.5 議題4 VDR と S-VDR(航海データ記録器)の性能基準の見直し この議題は NAV55 で技術的な討議を行い、前回の NAV56 で性能基準の案が審議された -34- が合意にいたらなかったものである。今回の会議でも技術的な作業部会を設置して性能 基準の案を検討した。作業部会からの報告を本会議において審議し、これを承認した。 6.6 議題5 無線通信 ITU-R Study Group 関連を含む国際電気通信連合(ITU)関連事項 IMO と ITU、国際航路標識協会(IALA)は、海事無線通信に関する仕様・定義等の統一 のための調整を続けている。AIS や e-navigation に関する広域 VHF、HF、衛星通信につ いて検討を続けるため、この活動を 2011 年まで延長することが MSC87 で認められてい る。今回の会議では技術的な作業部会を設置して討議を行い、その報告を本会議で審議 した。作業部会では AIS のメッセージ 1, 2,3 の定義を将来変更することが議論された が、本会議ではさらなる検討が必要であるとしてこの問題を次回の会議に持ち越し、本 議題に関わる活動を 2013 年まで延長することを MSC に提案することで合意した。 6.7 議題6 E ナビゲーション戦略実施計画の進展 「e-nav 戦略実施のためのフレームワーク」では、 「1.ユーザー・ニーズ、2.シ ステムの基本構成とギャップ分析、3.費用便益およびリスク分析、4.e-nav 戦略実 施計画」の4段階で検討が進められることになっている。前回会議(NAV56)では、ユー ザー・ニーズの確定、予備的なシステムの基本構成の討議、ギャップ分析の確定、予備 的な費用便益およびリスク分析の討議が実施され、その後も通信部会(CG)で作業が続け られてきた。 今回の会議においては、前回会議に引き続き国際水路機関(IHO)から世界の为要港の ENC 整備の進捗状況が報告されたが、いくつかの国で未整備であることが述べられた。 IHO は、IMO の加盟国が 169 であるのに対して IHO の加盟国は 80 しかなく、いくつかの 国では海図の作成が自国で行われていない現状があること、IMO 加盟国は SOLAS 条約に 基づいて海図整備の役割を果たす義務があることを指摘した。 作業部会での検討を経て、本会議は、システムの基本構成の概要やデータアクセスの 枠組み造りの基礎として IHO の S-100 を採用することなどを合意した。 また、 我が国は、 新たな航海機器の導入にあたっては、人間工学の観点から設計していくことが必要であ るとして、ユーザビリティー評価ガイドラインの素案を提示した。今後、この案を基に 通信グループでガイドラインの作成を進めることが合意された。 E ナビゲーション戦略実施計画の策定は 2012 年が目標とされてきたが、その実現は 困難であるため、本会議はこの議題の作業完了時期を 2014 年とするよう MSC に提案す ることとした。 6.8 議題7 SOLAS V 章 22 規則の曖昧な表現の見直し この議題は、船橋視界の確保に関して NAV54 から検討が行われているもので、前回 の会議(NAV56)で設置された通信グループの報告を審議した。その結果、指揮位置 (conning position)の定義を含む船橋視界に関する新しい定義を採択し、新造船では 2014 年7月から、それ以外の船舶では 2016 年1月から適用することとし、それらを MSC に提案すること、また、本小委員会がこの議題の検討を終了するよう MSC に申し 入れることとした。 6.9 議題8 AIS 航路標識(AtoN)に関する政策と新しい記号の進展 前回の会議(NAV56)では、AIS 航路標識(AtoN)に関する新しい記号の案について検討 したが、記号を決定する前に政策に関する検討が必要との結論に至ったことを受け、 -35- MSC は再度、AIS に関する政策と記号の検討を行うよう本小委員会に指示した。今回の 会合では今後の作業の進め方に関する討議が行われ、日本が取り纏めを担当する会期 間の通信グループを組織し、次回の会合(NAV58)に報告を提出することで合意した。 6.10 議題9 海難分析 海難分析は、MSC78でNAV小委員会の作業事項として継続される旨決定されている。 今回会合では、旗国小委員会FSI19から3つの海難について水先案内人と船橋のチーム との一体化に関して審議するよう要請された。水先案内人と船橋のチームとの間のコ ミュニケーションの不足や、言語の障害、船橋チームが水先案内人に頼り過ぎて自ら の責任を果たしていない、といった問題点が取り上げられた。新たな回章の必要性が 討議されたが、既存の規則で対応可能であり、当面は新たな回章は必要ないとの結論 となった。 6.11 議題10 国際船級協会連合(IACS)統一解釈についての考察 この議題は、MSC78 の決定により、国際船級協会連合(IACS)が条約の解釈の疑問点に 関して MSC を経由せずに直接関係する小委員会に議題を提出できる、とされたことから、 以後の毎回の会合で議題として採用されている。 IACS は NAV50 で船橋の視界を確保するためのカメラの使用に関して提案をしたが、 その後の会合では提案が提出されておらず、NAV56 で IACS に NAV57 に提案を提出する よう促した。しかし、IACS は検討が間に合わなかったとしてこの問題に関する提案を 今会合には提出しなかった。 航海灯の配置に関する提案に関しては、技術的な事項を検討する必要があるため、 航路作業部会に審議させることとした。小委員会は航路作業部会の報告した MSC 回章案 を承認したが、元々の CORLEG の規定が大きな船舶の灯火を小さい船舶が近くから見た 場合のような上下角に関して規定していないことから、この問題は条文の解釈のみでは 解決せず、規定の評価を実施する必要があることを強調した。 6.12 議題11 傾斜計(inclinometer) の性能基準の見直し MSC88 は NAV57 に、船舶の傾斜角を乗員に示すとともに VDR で記録するための傾斜 計の性能基準を検討するよう指示した。小委員会は技術作業部会に検討させることと し、作業部会の報告に対し審議を行った。その結果、さらに検討すべき項目がいくつ かあることから、次回の NAV58 に結論を持ち越すことを決定した。 6.13 議題12 2年計画及び NAV58 の議題 MSC89 で検討の指示があった分離航路を含む航路規定の見直しを追加するほか、今 回 の 会 合 で の 作 業 の 進 捗 状 況 を 反 映 し た 次 回 会 合 (NAV58) の 議 題 及 び 2 年 計 画 (2012-2013)の案について、MSC の承認を求めることとした。 なお、次回は 2012 年 7 月 2 日(月)から 6 日(金)まで、英国の IMO 本部で開催され ることとされた。 6.14 議題13 議題13 2012 年議長及び副議長の選出 2012 年の議長には、ロシアの提案により 2009 年から議長を務めるソロシ氏(米国) が全会一致で再選された。副議長は、今年就任したビリアー氏(ウクライナ)の再選 を日本が提案し、前会一致で再選された。 6.15 議題14 その他 -36- (1)水先人用移乗設備の改善 NAV55で、国際水先人協会(IMPA)にSOLASの基準に合致しない「水先人用はしご」に 関する情報提供を要請したところ、IMPAでは2010年9月末に1週間のキャンペーンを 実施し、その後もSOLAS V/23の規定を図示したポスターを配布したことを報告した。 小委員会は、水先人用移乗設備に関するMSC回章案を承認し、MSCに提案することとし た。 (2)国際電気標準会議(IEC)による基準作成の進展 国際電気標準会議(IEC)から、船舶自動識別装置(AIS)、LRIT 等に関する種々の基準 作成の進展状況について報告された。 (3)北極水路委員会の設置 国際水路機関(IHO)から、2010 年 10 月に北極水路委員会が発足したことが報告され た。北極海の沿岸国であるカナダ、デンマーク、ノルウェー、ロシア、米国が参加し、 水路測量や海図作成、訓練等に関する地域の調整や協力を促進することを目的として いる。 (4)ボニファシオ海峡における船舶通航サービス イタリアから、ボニファシオ海峡の海域で運用されている La Maddalena 沿岸 VTS について報告された。この海域ではイタリアとフランスが報告システムの義務化を提 案しているが、イタリアが運用する VTS-L はその報告システムを補助し、船舶への情 報提供や航海を援助するサービスを実施するとともに、救助の要請や汚染への対応を 支援する。 (5)航海船橋の視界に関し、一重船殻構造タンカーから二重船殻構造タンカー、ま たは、ばら積み貨物船に変換する際のSOLAS、MARPOL及び国際満載喫水線条約の 要件の適用の統一的な解釈 設計設備小委員会 DE54 では、一重船殻構造タンカーから二重船殻構造タンカー、ま たは、ばら積み貨物船に変換する際の SOLAS、MARPOL 及び国際満載喫水線条約の要件 の適用の統一的な解釈について、MSC-MEPC 回章に掲載するための草案作成を実施して いる。DE54 はさらに、本小委員会で検討中の船橋視界の確保に関する変更の決定をこ の草案に盛り込むことも合意した。そこで、本小委員会は DE54 の草案を検討し、修正 案を MPEC62 に提案することとした。 (6)5万トン以上の船舶に対する速度計器の搭載要件に関する明確化 NAV56 において、国際船級協会連合(IACS)は5万トン以上の船舶に対する速度計器 の搭載要件の明確化を要請した。SOLAS では別々の規定で、対水速度を計測できる速 度計と対地速度を計測できる速度計を搭載しなければならないとされている。これら の規定は、対地及び対水の速度を測定できる1台の計器で満足されるのか(故障時に 両方の機能が失われる) 、別々の計器を必要とするのか、との内容である。NAV56 では 結論が出ず、MSC88 で討議され、再度 NAV57 で検討するよう指示があったもので、技 術作業部会で検討した結果、本小委員会は2台の計器を必要とするとの内容で 2014 年 7月1日以降に新造される船舶から適用することを MSC に提案することとした。 (7)安全の観点からの北極海の船舶交通監視・情報システム 設計設備小委員会 DE54 は、安全の観点からのみの北極海の船舶交通監視・情報シス -37- テムの検討に合意し、NAV 小委員会の意見を求めた。航路作業部会において検討を実施 した結果、本小委員会は、このようなシステムはいまだ強い必要性がないことから機は 塾していないとの結論に達し、これを設計設備小委員会に助言することとした。 (8)船舶航海計画と運用 設計設備小委員会 DE55 は、北極海における船舶航海計画と運用に関する検討を NAV 小委員会が先に審議すべきことを決定した。これは、鯨類や他の海洋哺乳類への影響、 特に衝突を避けるための船舶航海計画と運用に関する規則の制定の検討を提案するも のである。航路作業部会における検討の結果、現在のガイダンス、特に MEPC.1/Circ.674 で十分であり、北極海における鯨類や他の海洋哺乳類との衝突を避けるための船舶航海 計画と運用のガイダンスの開発は機が熟していないとの結論に達し、これを設計設備小 委員会に助言することとした。 (9)ECDISで同定された運用の異常 MSC88 は、ECDIS で同定された運用性能に影響を与える問題について検討した。この 異常は ENC の検査の中で偶然に発見されたものであることから、まだ発見されていない 他の異常があるかもしれないと考えられた。MSC89 は、国際水路機関(IHO)が提出した、 2011 年 2 月開催の ECDIS stakeholders' workshopno の結果の報告について考慮し、旗 国に ECDIS の異常に関する情報の収集と配布を要請し、ソフトウェアに依存する電子航 海計器の寿命についての政策の明確化についての検討を加盟国に要請した。討議の結果、 MSC89 は、この問題を緊急に審議するため、NAV57 の「その他の議題」とすることを決 定した。 英国は、これは複雑なソフトウェアに基づくシステムに発生する問題で避けられな いが、航海の安全に影響するものであり、警告と情報の周知が必要であるとした。英国 は、ECDIS 異常のリストを系統的に作成し広く公表すること、ECDIS の動作を確認する ためのテストカードを設計し配布すること等を提案し、尐数の専門家グループで頻繁に 活動し MSC90 に報告したいとした。IHO は、ECDIS は一般のコンピューターシステムと 同様に定期的なソフトウェアの更新が必要で、ECDIS ソフトウェアの維持は他のコンピ ューター利用機器、そして将来のコンピューター利用の e-navigation 適合システムに も共通するとした。 議長は、専門家の作業グループの設置はこの小委員会の付託事項ではなく委員会が 行うことであるとしたが、今会合における議論は MSC90 に報告するとした。 (10)事故報告-ENC利用中の船舶の座礁 中国は、アモイの近くで 2011 年 5 月に発生した座礁事故について報告した。その船 舶は 2011 年 2 月に更新された ENC を利用していたが、同海域の紙海図の最新版は浅瀬 の存在を表示していた。船舶は自船の位置を自動的に追尾できる ENC に頼り勝ちである ことから、ENC と紙海図の一貫した更新の必要性に注意を喚起した。本小委員会はこの 情報に留意した。 (11)東アジア地域の海上電子ハイウェイ 東アジア地域の海上電子ハイウェイについては毎回の会合で進展状況を報告してい る。この計画は実施5年目となっており、この1年間の進展としては、マラッカ・シン ガポール海峡の上部の分離通航帯の一部の水路測量、MEH データセンターの IT システ -38- ムの設置と運用の開始がある。シンガポール、マレーシア、インドネシアはこの海域の ENC 作成に共通のソフトウェアを用い、このソフトウェアは環境に関する海洋情報オー バーレイ(E-MIO)の作成にも用いられる。 (12)感謝の表現 小委員会は、人事異動や退職等の理由により本小委員会を去るアルゼンチンやロシ ア等の5人の代表に対し、貴重な貢献に感謝し、幸福な退職後の生活もしくは今後の新 任務での成功を願った。 (13)哀悼の表現 小委員会は、二人の前 IMO 職員の訃報に対し、哀悼の意を表した。 6.16 議題15 海上安全委員会への報告 事務局の用意した MSC への報告案が検討され、修正の後、承認された。 6.17 閉会 議長は、各WG、参加各国・機関の協力に感謝し、閉会を宣言した。 7 その他 NAV 小委員会は、航行安全確保のため国際航路のルーティングや分離航路、船位通報 制度の設定、並びに航海計器や船舶設備仕様基準などについて討議する場である。e-nav 戦略計画の作成は 2012 年の目標が 2014 年に延期されたが、AIS AtoN に関する議論は 日本が为導しており、会期間通信グループを日本が取りまとめることとなった。その積 極的な姿勢は加盟各国から評価されている。これからもこのような貢献を続けていく必 要がある。 -39- 会議場 議長団席 (左から関水海上安全部長、ミトロプーロス事務総長、ソロシ NAV 小委員会委員長) e-nav 作業部会 国会議事堂 -40- Ⅶ 東アジア水路委員会電子海図作業部会(EAHC ENC TG) (East Asia Hydrographic Commission Electronic Navigational Chart Task Group) 1 会議名称 第7回東アジア水路委員会電子海図作業部会 2 開催期間 平成23年7月12日(火)~15日(金) 3 開催地 好苑建国ホテル(中国、北京市) 4 出席者 一般財団法人日本水路協会審議役 5 各国出席者 中国10名(海事局3名、航海保証部3名、香港4名) 、インドネ 菊池 眞一 シア3名、日本3名、韓国3名、マレーシア1名、フィリピン 2名、タイ3名 7カ国 計25名 (本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 EAHC ENC Task Group (TG) は、東アジア水路委員会(EAHC)に設置された電子海図 に関するタスクグループである。TG は、議長をシンガポール水路部長が務め、技術的 事項だけでなく、ENC 整備に関する施策的内容を含めて検討している。 6.1 中国沿岸の事故事例と沿岸国 ENC 利用の必要性 中国が、2011 年 5 月、中国 Xiamen(アモイ)航路付近でコンテナ船(13 万トン)の 座州事故があったことを報告した。同船は英国紙海図とプライベート海図データを使用 して航海していたとのことである。中国海事局は、2009 年の測量で発見し、2010 年に 中国海図に記載した浅所(サンドバンク)がプライベート海図データになかったことが 事故に関連しているかを調査中であると報告した。同船が使用していた英国海図 BA 3449Approach to Xiamen Gang(縮尺 1:25,000)は英国水路通報(2011 年 Wk16-1691) で浅所水深 1.2m を手記訂正により挿 入しているが、サンドバンク全体を 把握するには不十分なものと説明し た(後日、補正図で改補。図 1 参照。) 。 中国海事局 ENC 及び人民解放軍航海 保証部 ENC に同浅所が記載されてお り、沿岸国 ENC を使用していれば事 故を回避できた可能性が高かったと 思われる。幸いに大事故に至らず、 コンテナの一部を他船に移した後、 タグボートを使って引き出せたとの ことであった。 図 1 水路通報補正図で浅所全体を記載した英国海図 (補正図発行前は手記訂正で水深 1.2m を挿入していた。 ) 図右上付近の通報地点の記号が記載された付近がメイン航路。記載事故発生 水域(図中央浅所)は従来からのメイン航路から見て小島の裏側(西側)にあた -41- り、旧機雷敷設区域でもある。小島の西側は現在開発中の航路で、従来の常識で は大型船が入ってこない水域である。 この報告に関連してマレーシアがマシ海峡にもサンドバンクがあり、定期的測量を ENC アップデートのために実施されるべきとコメントした。 6.2 東アジア ENC 作成 中国(香港)が東アジア ENC(EA ENC)の小縮尺 ENC(Band 1)作成状況について報 告した。各国から次のようなコメントがあった。 a)長い海岸線を有する国にとって測地系を WGS84 に合わせる作業に時間を要す る。 b)可能であれば、近接する地域水路委員会と小縮尺 ENC の作業で協力すべきで ある。 c)0 メートル等深線は幅が 3mm 以上のとき記載する。 d) 「情報」属性(INFORM)は 300 字以内に限定すべきである。 e)垂直方向基準点の調和を目指して協力すべきである。 中国(香港)は ENC セル内の水深の数を 50~60 点に制限すること、等深線を 0、30、 200、1000、5000 に限定すること(2000、3000 及び 4000 を削除) 、水深基準面を MSL 又は MHWL にすること等を提案した。Band 1 ENC(小縮尺 ENC)の編集コンセプトを変 更し、水深ベースから、等深線ベースの ENC にすると説明した。水深数を制限する新 コンセプトは海岸線や安全等深線が各所に表示される单シナ海にふさわしいものであ る。検討の結果、 「EA ENC Band 1・2 ガイドライン」に提案を採用することとし、ガイ ドラインを第 1.1 版に改訂することを合意した。 6.3 東アジア ENC 刊行区域の調整 フィリピン東方沖の ENC セルの範囲について論議された。この海域は IHO 国際海図 (INT)プロジェクトで日本が担当に指名されて国際海図を刊行している海域である。 国際水路機関加盟国が合意している WEND 原則によれば、国際海域の ENC 作成を INT 海 図作成国が担当するとなっている。 これまでの会議では、EA ENC を共同刊行するのに伴って EA ENC に賛同する国の ENC を廃止することにしていた。にもかかわらず、今回の会議で、 「いかなる IHO 加盟国も 自国 ENC を廃止することはない。」と EA ENC の推進国が言い出した。EA ENC 共同刊行 はオーバーラップをなくすことを目的に計画されたものなので、突然の変更には耳を 疑った。 6.4 インドネシア・マレーシア・タイの ENC 境界調整 インドネシア、マレーシア及びタイの ENC データの境界に関する協議の進捗状況を マレーシアが報告した。3 カ国の合意には至っていないが、各国が为張する海上境界付 近のジグザク線を引いて ENC データ境界とするものであった。 6.5 ENC に関する能力開発課題 EAHC における能力開発の課題が ENC に関連する事項が多いので ENC 作業部会メンバ ーにより能力開発に関する検討を行い、EAHC 能力開発委員会を兼ねることになった。 冒頭、 韓国が IHO への寄付金増額することを 2011 年 6 月に協定したことを報告した。 韓国は近く第 1 回運営会議を行う予定で、EAHC からのコメントを歓迎すると述べた。 -42- シンガポールが日本財団ファンドについて質問したのに答えて、IHB とトレーニング施 設に直接送金していると回答した。 タイが IHB に 2013-2017 年の作業プログラム作成について報告した。プログラムに は、カテゴリーC の測量海図コース、講師訓練コース、潮汐・潮流、データベース設計 運用、海上境界及び S-100 セミナーが含まれている。カテゴリーC コースと講師訓練コ ースは EAHC 独自のもので、今後シラバスと教材が整備される。 図2 マラッカシンガポール海峡と单シナ海西部の ENC セル境界案 図3 水路トレーニングコース カテゴリーC と講師訓練コース -43- 6.6 その他の話題 ENC 作成に関する能力開発を論議する中で、ECDIS トレーニングと RENC 設立が話題 にされた。ECDIS トレーニングは国際海事機関(IMO)の課題なので IHO 加盟国の会議 で話題にすることに違和感を抱いた国も尐なくなかった。RENC 設立の話題も唐突なも のであった。 7 次回会議 次回会議は平成 24 年 1 月に沖縄で開催することが合意された。 8 参加者氏名リスト 氏 国(所属機関) 中国 (MSA) 中国 (NGD) 中国 (HK) 名 職 名 Mr. Xu Binsheng 中国海事局 Deputy Division Chief Mr. Mo Jianshun Deputy Division Chief Ms. Bai Tingying Deputy Division Chief Mr. Yang Bo 航路保証部(NGD) Mr. Li Hanrong 同 上 Mr. Ji Hongyu 同 上 Mr. NG Kwok-chu 香港海事処海道測量部長 Mr. CHAU Chun-ming 为任海洋官 Mr. WONG Chun-kuen 海洋官 Ms. SEE Wing-yan 为任技術官 インドネシ First Admiral Sugeng Supriyanto 海洋情報部長 ア Capt. SAMIYONO 海図課長 LCDR Benediktus Dwiadji Gultom 海図課補佐 Dr. Arata SENGOKU 技術国際課長 Mr. Shigeru NAKABAYASHI 为任海図編集官 Mr. Shnichi KIKUCHI 日本水路協会審議役 Mr. Bouk Jinkwang 海洋情報部 ENC 担当官 Dr. Sanghyun Suh GNSS 研究開発センター長 Dr. Sewoong Oh 海洋研究開発研究所(KORDI)研究官 日本 韓国 マレーシア Cdr. Kamrul Fahmy bin Kamarudin RMN 海図为任 Commodore Romeo I.HO 海洋情報部長 Cdr. Rosalino C. DELOS REYES Chief of Staff シンガポー Dr. Parry Oei シンガポール MPA 海洋情報部長 ル Mr. Jamie Chen フィリピン タイ 次長 Capt. Sirichai Noeythong タイ海洋情報部技術課長 Capt. Nattavut Prateepaphalin 技術課副課長 LCDR Sanon Rugnhu 技術課付 -44- 集合写真 中国海事局長の挨拶 交通運輸部の建物(正面)と会議場のホテル(左奥) -45- Ⅷ 海底地形名小委員会(SCUFN) (The GEBCO Sub-Committee on Undersea Feature Names) 1 会議名称 第24回海底地形名小委員会 2 開催期間 平成23年9月12日(月)~16日(金) 3 開催地 中国人民パレスホテル(中国、北京) 4 出席者 (財)日本水路協会技術アドバイザー 八島 邦夫 5 各国出席者 委員10名、事務局1名、オブザーバー15名 内訳は、ブラジル1名、中国7名、ドイツ1名、インド1名、日本2名、 韓国3名、ニュージーランド1名、パキスタン1名、ロシア5名、米国 3名、国際水路局(IHB)1名 計26名 (本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 GEBCO(大洋水深総図)は、IHO(国際水路機関)と UNESCO(国連教育科学文化機関) の IOC(政府間海洋学委員会)が共同で推進する、世界の大洋水深の地図を作製する プロジェクトである。SCUFN(海底地形名小委員会)は GEBCO 指導委員会の下で、海底 地形の名称を審議・決定する小委員会で年1回開催されている。 6.1 開会 中国国家海洋局のザンハイ局長の挨拶に続いて、シェンケ SCUFN 委員長が挨拶し、そ の後、出席者の自己紹介が行われた。レイソノ、アブタール委員は欠席し、アブタール 委員は2回連続で欠席しており、TOR の規定により委員の資格を失うこと、ACUF 事務局 は今回からネランティスが参加すること、が報告された。 6.2 議題の承認 今回の会合の議題が若干の変更を持って承認された。 6.3 前回会合からの持ち越し 中国語版の B-6(海底地形名標準)が完成した。 6.4 各国提案地名の審議 各国などからの 60 件の地名提案の審議が行われ、50 件が採択され、1件が不採択、 9件が保留となった。各国の提案数と採択の内訳は以下のとおり。 6.4.1 エクアドル 9件の提案があり、5件が採択、4件が保留となった。 6.4.2 ドイツ 10 件の提案があり、すべて採択となった。 6.4.3 ベルギー・オランダ共同 1件の提案があり、採択となった。 6.4.4 ブラジル 6件の提案があり、6件とも採択となった。 6.4.5 中国 8件の提案があり、7件が採択、1件は取り下げとなった。いずれも太平洋の公海の 地形名称である。 -46- 6.4.6 日本 31 件の提案があり、30 件が採択、1件は取り下げとなった。採択地名の中には故玉 木賢策東大教授にちなむ玉木海山のほか、日本ギヨー、しんかいディープ、パレスベラ 断裂帯が含まれた。 6.4.7 ロシア 13 件の提案があり、11 件が採択、2件が保留となった。 6.4.8 韓国 7件の提案があり、4件が採択、2件が保留、1件が取り下げとなった。提案地名は 韓国東海岸沿岸及び太平洋の公海の地形名称であった。 6.5 GEBCO 地形名集の保留部分の審査 保留となっていた日本関係の 12 地名のうち、8地名が採択、3地名が削除、1地名 が保留となった。 6.6 次回会合の場所と日時 次回会合は、その他の GEBCO の会議とは別の日程で5日間、平成 24 年 10 月下旪に ウェリントン(ニュージーランド)において開催されることになった。 7 閉会 最後にシェンケ委員長が中国海洋データセンターのローカルオーガナイザーに感謝 の言葉を述べ、さらに委員とオブザーバーの貢献に感謝の言葉を述べ閉会を宣言した。 8 その他 この小委員会は GEBCO などに必要な大きな地形の名称の国際的標準化を進めるため に設けられ、そのための作業を精力的に進めている。本会合には開催国中国から多数の オブザーバーが出席し、当小委員会に対する関心の大きさをうかがわせた。 9 参加者氏名リスト (委員) アナ・アルベロニ ブラジル海軍水路航海部 (DHN) シャオ・リン 中国海洋データセンター(NMDIS) ハンス・シェンケ ドイツ、アルフレッド・ウェーゲナー 極海洋研究所 (AWI) 小原泰彦 日本、海洋情報部 (JHOD) ヒュンチュル・ハン 韓国地球科学・鉱物資源研究所 (KIGAM) ボーガン・スタグプール ニュージーランド地質・核科学研究所(IGNS) ムハマド・バシール パキスタン海軍水路部 クセニア・ドブロリューボバ ロシア科学アカデミー地質研究所 (GINRAS) リサ・テイラー 米国国立地球物理データセンター (NGDC) ノーマン・チャーキス 米国海洋コンサルタンツ (事務局・オブザーバー) ミシェル・ユエ(事務局) 国際水路局 (IHB) ジエ・ジン 中国海洋データセンター(NMDIS) リ-・シハイ 中国海洋データセンター(NMDIS) ガオ・ジンヤオ 中国国家海洋局第二海洋研究所(NMDIS) -47- リー・シャオジュン 中国国家海洋局(SOA) ヤン・チュンゴー 中国国家海洋局(SOA) ルアン・ウェンビン 中国地名研究所(CIT) ラジェシ・バルゴジ インド海軍水路部(INHD) 八島邦夫 日本、財団法人日本水路協会 (JHA) ムーン・シン 韓国国立海洋調査院 (KHOA) イー・キム 韓国国立海洋調査院 (KHOA) ウラジミール・ボギンスキー ロシア科学測地研究所(YANDEX) マニナ・モロゾバ ロシア国家地籍・地図庁(ROSREESTR) ウラジミール・パンキン ロシア国家地籍・地図庁(ROSREESTR) セルゲイ・シェスタコブ ロシア国家地籍・地図庁(ROSREESTR) ジミー・ネランティズィス 米国国立地理空間情報庁 (NGA) -48- 集合写真 会議風景 -49- Ⅸ 世界航行警報小委員会(WWNWS) (World Wide Navigational Warnings Service Sub Committee) 1 会議名称 第3回世界航行警報小委員会 2 開催期間 平成23年9月13日(火)~16日(金) 3 開催地 国際水路局(モナコ) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤 5 オーストラリア1名、ブラジル1名、カナダ1名、チリ1名、フランス 各国出席者 輝雄 1名、ギリシャ 1 名、インド 1 名、イタリア 1 名、日本2名、ノルウェ ー1名、オマーン1名、ペルー2名、スペイン1名、スウェーデン1名、 トルコ2名、英国2名、米国2名、国際水路局(IHB)2名、国際海事機関 (IMO)1 名、世界気象機関(WMO) 1名、インマルサット(Inmarsat) 1名 計27名 6 会議概要 この小委員会は、3年前までは国際水路機関(IHO)の中の無線航行警報普及委員会 (Commission for the Promulgation of Radio Navigation Warnings :CPRNW)として活 動していたが、2009年のIHOの組織改革により、世界航行警報小委員会(World Wide Navigational Warnings Service Sub Committee)と名称を変え、地域間調整委員会 (IRCC)の下の小委員会に改組されたものである。 大洋を航行する船舶の安全のために緊急に通報を必要とする情報は、従来16の区域 (NAVAREA)において、各区域の責任を担う区域調整国(Co-ordinator)が、区域内の情報 を収集して必要な情報を航行警報として提供してきたが、今年(2011年)7月、北極海 をカバーする5区域が追加され、21の区域により全世界をカバーすることとなった。 我が国は第11区域(NAVAREA XI)の区域調整国を担当している。世界航行警報小委員会 は、NAVAREAのCo-ordinatorを中心に関係者が集まり、IMO/IHOの世界航行警報業務 (WWNWS)に関して助言し、航海安全情報(MSI)の航海者への提供を強化する方策を検討 すること、そのために他の機関(国際海事機関(IMO)、世界気象機関(WMO)、国際移動通 信衛星機構(IMSO))と協力すること等が役割で、年1回開催されている。 今回の会議では、日本から東日本大震災に対する対応や、昨年(2010年)10月に日本 で開催したNAVAREA XI地域内のNational Co-ordinator等を集めて開催した航行警報を ECDISに重畳することに関する国際会議の概要について報告した。また、次回の会合は 2012年9月に日本で開催することとなった。 6.1 開会 ドハティー委員長が、この会議はモナコとNAVAREAのCo-ordinator国で交互に開催し ていること、前回はNAVAREA Xの区域調整国であるオーストラリアで開催したので、今 回はモナコでの開催であることを紹介した。また、以前には報告のない区域調整国も あったが、今回NAVAREA初めて21あるすべてのNAVAREAのCo-ordinatorから報告が提 出されたことを歓迎した。続いて、出席者の自己紹介が行われた。 国際水路局のマラトス理事長は、National Co-ordinatorとNAVAREA Co-ordinator はGMDSSにおけるデータ伝達に重要な役割を果たしていることを指摘した。IHOでは北 -50- 極海の地域水路委員会が設立されたところであり、航海安全に寄与していくことを報 告した。また、カスピ海のMSIに関する調整についても言及した。 6.2 Agenda の採択 事前に配布されたAgendaを承認した。 6.3 Action Item のチェック 前回会議の Action Item のその後の状況についてチェックした。 6.4 IRCC3 の報告 ドハティー委員長は今年5月に開催された地域間調整委員会(IRCC)については自身 が出席でなかったことを述べ、会議報告に基づいて会議の決定事項を紹介した。日本 の津波の経験を踏まえ、災害発生時の手続きの見直しが検討されることを述べた。ま た、条約改正の承認が済んでいない国は手続きを進めるように促した。S-55に関して も年1回の改訂が必要とされているので、改訂をしていない国は情報を更新するよう に求めた。 6.5 GMDSS マスタープラン関連 IMOのシンホータがIMO関連事項について報告した。IMOとWWNWSとの連携の例として、 東日本大震災における津波の被害情報、福島原発の情報等を挙げた。ただ、WWNWSの活 動に関してIMOは二つの懸念を持っており、一つはリビアにおけるNATOの作戦開始時に おける船舶への適時の警報の発出と、もう一つは英国が水路通報に掲載していた世界 のNAVAREA航行警報の有効な項目リストを廃止したことがユーザー反響を呼んでいる と述べた。 これ対し、第1点に関しては、委員長がNAVAREA IIIのCo-ordinatorが立派な仕事を したとし、NATOの軍事作戦の責任者の特定に時間がかかったことを指摘した。第2点 に関しては、英国が廃止にいたった背景(軍の要請で行っていたが、通信技術の進展 で不要となったこと)を説明し、IMOの理解は正しくないとした。 IMOは、2011年3月の日本の津波の漂流物の情報を更新し広報することを要請した。 日本と米国は漂流物の位置や形の情報を入手する手段について協力することを合意し た。 GMDSS.1/Circ.13 Annex 8について、10月1日までにチェックを行うことが要請され た。 英国のシーウェルが、GMDSS Master Plan Annex 8の表の項目の表現が、曖昧であっ たり実情に合わない部分がある、として改訂を提案した。細部に関して活発な意見交 換が行われ、若干の修正の後、改訂に合意した。 6.6 COMSAR15 IMOのCOMSAR15(Sub-Committee on Communications and Search and Rescue:無線通 信・捜索救助小委員会) が2011年3月に開催され、多くのCo-ordinatorが出席したこ と、当小委員会の提案(NAVTEX Manualの改訂)がわずかな修正の後承認されたこと、 IHOのS-100がe-Navigationのデータ記述の枠組みとして使用されること、等が報告さ れた。また、これまで使用されてきたbroadcastの用語はdisseminationと言い換える ことに注意喚起された。 6.7 各 NAVAREA の自己評価 -51- 各NAVAREAのCo-ordinatorから、自己評価について報告した。 北極海に新しくNAVAREA XVII~XXIが開設されたこと等、各地域の現状が報告された。 英国(NAVAREA I)はNAVAREA XIXの開設により、従来のエリアを変更したことを述べた。 データを図示(地図上に表示)することの有用性が指摘されたが、テキストしか利用 できないユーザーへの配慮も必要とされた。バルト海の地域水路委員会では同海域の 境界や名称について討議していることが報告された。 米国(NAVAREA IV, XII)は、GPSとリンクしたハンドヘルドの機器で情報を表示し、 拡大等が自由にできるシステムを開発中で、2012年にはソフトを無料で提供できる見 込みであると述べた。 オーストラリア(NAVAREA X)が福島原発の放射性物質の降下について、遠距離の原因 による事象であるがNAVAREA Xで周知したこと、及び、このような放射性物質の危険の 周知に関するマニュアルの規定がないと述べたのに対し、委員長はマニュアルの規定 は例示であって、すべてを尽くしたものではないことを了解して利用すべきこと、ま た、新しい事象が認識されたらそれを追加していくことを説明した。 日本(NAVAREA XI)は、東北沖地震と津波への対応を説明した。漂流物が多すぎて割 り当てられた容量を超えてしまうため、個別に表現できないことから、1日1回、エリ アを指定する方法を採用したことを報告した。これを受けて、スウェーデンも冬季の バルト海に航海の危険となる海氷が多すぎて個別には表現できないと述べた。 チリ(NAVAREA XV)がcontingency planning(代替手段)の計画がないとしたのに対 し、委員長は将来的には隣接のNAVAREA Co-ordinatorと協議すべきとした。 6.8 IMO NAVTEX Co-ordinating Panel 報告 英国が報告した。NAVARIA Iにおける符号の割り当ての変更、イタリアやカスピ海に おける新しい局の開設、北極海に新設されたNAVAREA XXとXXI(ロシア)においてNAVTEX 局の設置が検討されていることが報告された。 なお、IMO NAVTEX Co-ordinating Panelの議長は、この会議の直前に英国のシーウ ェルからガイに交代した。 6.9 IMO NAVTEX SafetyNET Co-ordinating Panel 報告 委員長が、SafetyNETの状況について、個別の案件は他の項目でカバーされていると して、活動の概要のみ報告した。 6.10 WMO連絡員の報告 フランスのサビーナが報告した。GMDSSが北極海に拡大され、METAREAもNAVAREAと同 様に5つの新しい地域が設置されたこと、WWNWSを補完するものとして国際的な協調に より気象・海象の情報、予報及び警報を提供するWWMIWS (IMO/WMO Worldwide Met-ocean Information and Warning Service)を、GMDSSのシステムの一部として位置付けるため の努力を続けることが報告された。 また、2012年5月に韓国でJCOMMの第4回総会が開催されるので、MSIを提供する関係 者は出席を検討するよう要請された。 6.11 代替手段 委員長は内容に関するコメントを11月1日までに提出するように要請した。この 文書はWWNWSの内部文書で、ガイダンスとして利用するものであるが、COMSARに報告す -52- る予定であるとのこと。 6.12 Inmarsat-C EGC SafetyNET報告 Inmarsat の マ ク シ モ フ が Inmarsat-C EGC SafetyNET Report including System Definition Manual (SDM) updateについてプレゼンを行った。Inmarsat-C/Mini-Cの受 信機の特徴について説明し、アンテナ角5度以上の条件で北緯76度から单緯76度 まで利用可能であることを述べた。Mini-CのいくつかのタイプはEGCの型式承認を受け ている。Inmarsat衛星は世代が2、3、4と3種類ある。第4世代は3機で世界をカ バーし、第3世代は4機で世界をカバーする。アンテナ角0度から5度の範囲はサー ビスを保証はできないが、これを含めて世代3と4を組み合わせることで北極海の沿 岸航路はカバーできる。 また、FleetBroadbandの機種は505 Emergency Calling service(ボイス)が利用 できる。これとは別にInmarsat FBではdistress priority voiceのserviceもある。 既存のInmaesat-Cのservicesに対し、将来のFBによるNavigational servicesをどの ように構成するか、及び、priorities (P1: Safety, P2: Urgency, P3: Distress) の 分類の仕方の見直し、並びに、MSIの提供に関するサブエリアの設定について、WWNWS の意見が聞きたいとした。これを受けて意見交換が行われた。 6.13 GMDSSのWWNWS要素の評価 英国が各NAVAREAのMSI提供に関するユーザーへのアンケート調査の原案を提示した。 内容の修正について討議し、船のタイプに関する質問を追加すること等を合意した。 アンケートをIHOのウェブサイトに掲示することについてIHBの見解を求めたところ、 可能との回答があった。準備ができ次第、委員長からの指示により、各NAVAREA Co-ordinatorはアンケートの周知を行うこととされた。 6.14 E-navigation IHBのシップマンが2011年6月に開催されたNAV57の結果を報告した。S-100がデータ 構造の基本として採用されたこと、データモデリングに関するIMOとIHOの調和グルー プが設置されたこと、NAV58までの会期間の通信グループが設置されたこと、等が報告 された。 フランスがこの通信グループ(約200人で構成)の一員として、検討内容を紹介 した。GAP分析でMSI情報のECDISへの表示が不十分との指摘がある。日本の提案(航行 警報のECDISへの重畳表示に関する問題を解決する必要がある)を再掲し、この問題の 重要性を強調した。 日本は2010年10月に日本で開催したNAVAREA XI地域内のNational Co-ordinator等を 集めて開催した航行警報をECDISに重畳することに関する国際会議の概要について報 告した。送信するデータフォーマットの統一、船上の受信機とECDISとのリンク、ECDIS での情報処理、という3つの問題を解決することが必要というのがこの会議の結論で ある。フランスはこの問題の検討を開始するとし、関心のあるメンバーは通信グルー プに参加してほしいと要請した。 6.15 他の業務提供者 委員長が、IMO決議A.1001(25)の採択により、Inmarsat以外の者がGMDSS提供者とし ての承認を求めることが可能になったが、未だ承認を求める者がいないことを報告し -53- た。文書の中にbroardcastという記述があり、変更すべきという意見も出たため、Web の利用の是非が討議された。Broardcastは必要との意見が多かったが、引き続き各国 の意見を募ることとなった。 6.16 Inmarsat Fleet Broadband Presentation この議題はInmarsat-C EGC SafetyNET報告の中で既に報告済みであるため、発表は 行われなかった。 6.17 文書の現状報告 IHBのシップマンが、この小委員会の活動に関連するIMO文書の現状と、それらに規 定された変更が有効となる期日等について説明した。また、種々の文書間で用語が統 一されていない部分(shallとshould、vesselとship等)があるので、見直しを進めてい ることを報告し、いくつかの文書について討議した。さらに、次回の会議(WWNWS4)で 完成させて、その後MSCの承認を求める予定であると説明した。 委員長は海賊問題に関するMSC文書(MSC.305(87))に関し、WWNWSとしての意見を出す べきかどうかを討議するように促した。NAVAREAのCo-ordinatorの多くが意見を出すこ とに賛成したため、MSCに対して意見を提出することになった。 メキシコ(NAVAREA III)が長期の事象について放送を実施し続けることに疑問を呈 し、そのような情報の取り扱いについて協議した。情報をキャンセルする権限は情報 の提供元にあり、問い合わせを行うか、新たな項目として発出し直すことが留意され た。 英国(NAVAREA I)が現在有効な航行警報の取り扱いについて説明し、6週間後に他の 手段(たとえば水路通報)で周知されている場合に放送を停止してよいという規定が あるため、各NAVAREAで6週後の取り扱いが異なることがマリナーに混乱を招いており、 統一した取り扱いにすべきとした。討議の結果、決議等の形で周知を図ることが適当 とされた。 6.18 WWNWSメンバーの地域水路委員会(RHCs)への出席 委員長が、地域委員会に関する報告事項について質問したのに対し、スウェーデン がバルト海地域水路委員会の状況について報告した。 委員長は北極地域水路委員会にNAVAREAのCo-ordinatorが出席すべきと述べた。 6.19 MSI訓練コースの能力開発の進展 委員長が、前回の会議後、オーストラリアでMSIの研修が実施されたこと、今年もブ ラジル等で研修が実施されていることを紹介した。 昨年のオーストラリアのように、会議と研修が同一の場所で引き続き開催されるな ら旅費の節約になるが、来年のWWNWS4は日本で開催され、一方で来年の研修は单西太 平洋水路委員会の为催で行われることになっていると報告された。 6.20 WWNWSのCD-ROM 委員長が、本小委員会に関係する文書をすべて集めたCD-ROMを参加者に配付し、そ の内容について説明した。委員長は、内容についてコメントがあればいつでも申し出 てほしいと要請した。 6.21 次回の会議 委員長が、次回はNAVAREAのCo-ordinator国で開催する。前回の会議で日本から招待 -54- があった。災害の後も開催の意思があるとのことなので、日本での開催とする。期間 は2012年の9月24日の週とする。 6.22 WWNWS4 の議題案 委員長が次回の会議(WWNWS4)の議題案を提示した。この案はメンバーの提案により 修正可能である。 6.23 Action Items 今回の会議の成果を反映してAction Itemsを改訂した。 6.24 副委員長の選出 現在暫定的に副委員長を務めるSHOMのルオーを副委員長とすることで合意した。 6.25 その他の議題 来年はタイタニック沈没から100年になる。委員長は、タイタニックの遭難が WWNWSのきっかけであることから、この機会を利用してWWNWSの歴史や役割を宣伝する ことにしたいとして内容の検討を促した。 英国がWi-Max/LTEとS Bandレーダーとの干渉について報告し、その可能性について 航海者に周知することの必要性を述べた。委員会はこの問題について引き続き検討し ていくこととされた。 6.26 閉会 委員長が出席者に発言を促し、各自、開催国への感謝等を述べた。委員長が参加者 の協力により実りある会議になったことを述べ、近く退職するため次回会議には参加 しないIHBの担当者であるシップマンの永年に亘る貢献に感謝し、全員の無事な帰国を 願って会議を終了した。 7 その他 次回の会議の開催地は日本と決定した。この会議は年1回開催されるが、近年、モ ナコでの開催と区域調整国での開催が交互に行われることが慣例になっている。今回 はモナコで開催されたので、次回はNAVAREAの区域調整国の番であり、すでに昨年から 日本(NAVAREA XI)での開催を打診されていたものである。 -55- 集合写真 議長団 会議風景 -56- Ⅹ 海洋地図作製技術小委員会(TSCOM) (Technical Sub-Committee on Ocean Mapping) 1 会議名称 第27回海洋地図作製技術小委員会 2 開催期間 平成23年10月3日(月)~6日(木) 3 開催地 スクリップス海洋研究所(米国、ラホヤ) 4 出席者 (財)日本水路協会技術アドバイザー 八島 邦夫 5 各国出席者 委員7名、オブザーバー22名 内訳は、カナダ1名、ドイツ1名、イスラエル1名、イタリア2名、日 本4名、韓国1名、ニュージーランド1名、ペルー名1名、ロシア1名、 单アフリカ1名、スェーデン1名、英国3名、米国9名、国際水路局(IHB) 2名 計29名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 GEBCO(大洋水深総図)は、IHO(国際水路機関)と UNESCO(国連教育科学文化機関) の IOC(政府間海洋学委員会)が共同で推進する、世界の大洋水深の地図を作製する プロジェクトである。TSCOM は、GEBCO 合同指導委員会の下で、海洋地図作製における 技術事項を調査検討する小委員会で、年1回開催されている。今会合も共通議題が多 い暫定地域海洋地図作製小委員会(iSCRUM)と合同で行われた。 6.1 開会 スミス委員長が今回も iSCRUM と合同で開催し、4日には前回同様サイエンスデー を計画した。日本財団 GEBCO 研修生多数の参加も得ており、活発な議論を期待すると 挨拶した。 6.2 議題の承認 今回の会合の議題が承認された。 6.3 iSCRUM の報告 ヤコブソン暫定委員長が、GEBCO の将来には地域的な海底地形データの収集、地域海 底地形図作製事業との協力・連携が不可欠であり、このための組織の構築が必要である ことを強調した。 6.4 TSCOM の活動報告 スミス委員長から GEBCO グリッド、グリッド作成クックブック、GEBCO 共通データス トア構築構想等の報告があった。 6.5 各種地域海底地形図作製状況の報告 6.5.1 IBC シリーズ IOC が推進している IBC シリーズについて、東太平洋、单大洋、北極洋、カリブ海・ メキシコ湾ほかの進捗状況について、モントロ、シェンケ、ヤコブソン等から説明が あった。 6.5.2 单極大陸周辺の海図作製 单極大陸周辺の海図作製について、シップマンから報告があった。 6.5.3 日本財団研修生による地域海底地形図作製計画 ウイグリーが、インド洋北部の海底地形図作製計画の進捗状況について報告した。 -57- 6.6 GEBCO08 グリッド ウェザーオールから 08 グリッドへの地域海底地形図作製成果の取り込みについて報 告があった。 6.7 GEBCO 各マネージャー等の報告 以下のとおり、各担当から活動報告があった。 ウェザーオール:GDA マネージャー ジェイコブソン:海底地形エディター テーラー:IHO デジタル水深データセンター フェロー:メタデータ 6.8 今後の計画 スミス、ヤコブソン両者の司会により、世界的に高品質の水深データを収集・加工 し、提供するためにいかなる方策があるか、GEBCO 共通データストアの構築、データフ ローの改善等についてブレーンストーミング的に活発な討論が行われた。 7 閉会 スミス委員長が、スクリップス海洋研究所のローカルオーガナイザーに感謝の言葉 を述べて閉会を宣言した。 8 サイエンスデー 会議2日目の4日に、スクリップス海洋研究所講堂において約 35 人が参加して行わ れた。米国の最新の海底地形図作製技術、スクリップス海洋研究所と米国大気海洋庁 の協力関係、東日本大震災に対する海洋情報部の対応を含む 12 編の発表と9編のポス ター展示が行われた。 9 その他 この小委員会は、海洋地図作製に必要なデジタル技術などを審議するために設けら れているが、各地域の海底地形図作製事業と密接不可分の関係にあり、両小委員会の 協力関係が重要であることが認識させられた。 10 参加者氏名リスト (委員) ハンス・シェンケ ドイツ、アルフレッド・ウェゲナー 極海洋研究所 (AWI) ジョン・ホール イスラエル地質調査所 谷 日本、内閣官房総合海洋政策本部 伸 ウーゴ・モントロ ペルー海軍水路部(DHN) マーチン・ヤコブソン スェーデン、ストックホルム大 コリン・ジェイコブソン 英国国立海洋データセンター(BODC) ワルター・スミス 米国海洋大気庁 (NOAA) (事務局、オブザーバー) トニー・フェロー 国際水路局 (IHB) スティーブ・シップマン 国際水路局 (IHB) デービッド・モナハン カナダ、ニューハンプシヤー大学 (UNH) フェデリカ・ホグリニ イタリア海洋科学研究所 -58- マルツィア・ロベレ イタリア海洋科学研究所 八島邦夫 日本、財団法人日本水路協会 (JHA) 森下泰成 日本、内閣官房総合海洋政策本部 斎藤宏彰 日本、海洋情報部(JHOD) ヒョーヒュン・スン 韓国、梨花女子大学 (EWU) ロビン・ファルコナー ニュージーランド、 元地質・核科学研究所 (IGNS) アナスタシア・アブラモバ ロシア科学アカデミー地質研究所 (GINRAS) ロッチー・ウイグリー 单ア地質調査所 ポーリン・ウェザーオール 英国海洋データセンター (BODC) ユハン・ブラウン 英国海洋データセンター (BODC) マークス・カレン 米国海洋大気庁 (NOAA) クリス・フォックス 米国国立地球物理データセンター (NGDC) デービッド・ブラウン 米国国立地球物理データセンター (NGDC) リサ・テーラー 米国国立地球物理データセンター (NGDC) デービッド・サンドウエル 米国スクリップス海洋研究所(SIO) ボブ・フィッシャー 米国スクリップス海洋研究所(SIO) ボブ・アンダーソン 米国応用科学国際コーポ ジョージ・ニュートン 米国、元海軍 -59- 集合写真 会議風景 サイエンスデーにおける日本のポスター展示 -60- ⅩⅠ 大洋水深総図合同指導員会(GGC) (Joint GEBCO Guiding Committee) 1 会議名称 第28回大洋水深総図合同指導委員会 2 開催期間 平成23年10月7日(金) 3 開催地 スクリップス海洋研究所(米国、ラホヤ) 4 出席者 (財)日本水路協会技術アドバイザー 八島 邦夫 5 各国出席者 委員9名、事務局・関係者・招請者10名 内訳は、カナダ1名、ドイツ1名、フランス1名、日本2名、韓国1名、 ニュージーランド1名、スェーデン1名、英国3名、米国6名、IHB2名 計19名(本報告末尾参加者リスト参照) 6 会議概要 GEBCO(大洋水深総図)は、IHO と UNESCO(国連教育科学文化機関)の IOC(政府間 海洋学委員会)が共同で世界の海底地形データを収集し、均質で高精度の海底地形デ ータの提供を目指すプロジェクトである。大洋水深総図合同指導員会(GGC)は GEBCO プ ロジェクトの最高意思決定機関で、年1回開催されている。合同指導委員会の下に海 底地形名(SCUFN)と海洋地図作製技術(TSCOM)の2つの小委員会を有する。 6.1 開会 ファルコナー委員長が、今会合の審議は昨年同様、政策事項に絞って日程は 1 日の みとし、参加者は委員、関係者、招請者に限ると述べた。 6.2 議題の承認 今回の会合の議題が承認された。 6.3 委員交代等の事務的措置 空席の IOC 選出委員の後任について3人の名前が挙げられ、委員会としてはオースト ラリアのゴルビー氏を IOC に推薦することを決めた。 6.4 海底地形名小委員会報告 シェンケ委員長から、第 24 回小委員会の活動報告が行われ、60 件の提案地名の審議 が行われ、50 件が採択されたことが報告された。日本提案は、31 件で 30 件が採択され、 この中に故玉木賢策東大教授にちなんで命名された玉木海山が含まれた。 6.5 海洋地図作製技術小委員会報告 スミス委員長から今回の会合は関係の深い iSCURUM と合同で会議を開催したこと、メ タデータ WG,グリッド作成クックブック WG 等の活動が報告された。 6.6 暫定地域海洋地図作製小委員会の小委員会への昇格と TOR/ROP の承認 ヤコブソン暫定委員長から活動報告があり、指導委員会として、暫定小委員会から 小委員会への昇格を了承するとともに TOR/ROP 案を承認した。 6.7 IHO 報告 IHO のシップマン専門職は、IHO の为な活動結果と平成 24 年4月の国際水路会議ほか の为な予定を報告し、GEBCO は IRCC や地域水路委員会との連絡を密にし、事業の発展 を図って欲しい旨発言した。 6.8 GEBCO 地球儀・紙の GEBCO の作製 -61- アンダーソン、ヤコブソンから地球儀、紙地図の作成状況、今後の計画について報 告があり、了承された。 6.9 日本財団 GEBCO 研修プロジェクト ファルコナー委員長より、ニューハンプシャー大学におけるこれまでの研修の実施 状況、研修生のその後の状況等について報告があった。同プロジェクトは成功裏に推 進されているが、さらなる人的ネットワークの強化等のためセミナー、シンポジウム 等の必要性等が話し合われた。 6.10 次回会合の場所、時期 次回会合開催地として、GGC,TSCOM,SCRUM は平成 24 年 10 月初旪にモナコで、SCUFN は平成 24 年 10 月下旪にウェリントン(ニュージーランド)で開催することで合意し た。 6.11 閉会 ファルコナー委員長から長期の会議支援に対し、ローカルオーガナイザーのスクリッ プス海洋研究所に対し、感謝の言葉を述べ閉会を宣言した。 6.12 その他 昨年は、韓国から日本海の呼称に関する問題が提出されるなど政治的に機微な問題が 持ち込まれたが、今回は従来の科学的、技術的話題が中心の会議であった。また、今会 合には、日本財団研修生が5人参加するなど、日本財団が推進する世界的な海洋の人的 ネットワーク作りが着実に成果を挙げていることが明らかとなった。 7 参加者氏名リスト (委員) エティエンヌ・カイヨー フランス、元海軍水路部(SHOM) ハンス・シェンケ ドイツ、アルフレッド・ウェーゲナー 極海洋研究所 (AWI) 八島邦夫 日本、財団法人日本水路協会 (JHA) ヒョーヒュン・スン 韓国、梨花女子大学 (EWU) ロビン・ファルコナー ニュージーランド、 元地質・核科学研究所 (IGNS) マーチン・ヤコブソン スウェーデン、ストックホルム大学 クリス・フォックス 米国国立地球物理データセンター (NGDC) ワルター・スミス 米国海洋大気庁 (NOAA) リサ・テーラー 米国国立地球物理データセンター (NGDC) (事務局・関係者・招請者) トニー・フェロー 国際水路局 (IHB) スティーブ・シップマン 国際水路局 (IHB) デーブ・モナハン カナダ、ニューハンプシャー大学(UNH) 谷 日本、内閣官房総合海洋政策本部 伸 コリン・ジェイコブソン 英国国立海洋センター (NOSC) ユハン・ブラウン 英国海洋データセンター (BODC) ポーリン・ウェザーオール 英国海洋データセンター (BODC) -62- デービッド・ブラウン 米国国立地球物理データセンター (NGDC) ボブ・フィッシャー 米国スクリップス海洋研究所(SIO) ボブ・アンダーソン 米国、応用科学国際コーポ -63- 集合写真 スクリップス海洋研究所入口 -64- ⅩⅡ 世界電子海図データベース作業部会(WENDWG) (World-wide ENC Database Working Group) 1 会議名称 第1回世界電子海図データベース作業部会 2 開催期間 平成23年10月13日(木)~10月14日(金) 3 開催地 オーストラリア海洋情報部(オーストラリア、ウロンゴン) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 菊池 5 オーストラリア1名、ブラジル1名、カナダ1名、中国(香港)1名、 各国出席者 眞一 フランス1名、ドイツ1名、日本2名、韓国2名、ノルウェー1名、シ ンガポール2名、スウェーデン1名、英国5名、米国2名、国際水路局 (IHB)1名 計22名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 国際水路機関は各国水路機関の部長クラスをメンバーとする WEND 委員会(IHO 世界 電子海図データベース委員会;ウエンド)を設置して全世界電子海図データベースの整 備を推進する方針を検討してきた。国際水路機関(IHO)の機構改革により、WEND 委員会 の 役 割 は 地 域 間 調 整 委 員 会 (IRCC) の 下 の 「 世 界 電 子 海 図 デ ー タ ベ ー ス 作 業 部 会 (WENDWG)」に引き継がれた。WEND 委員会は、平成 20 年 9 月東京において開催された、 第 11 回 WEND 会議が最後の会議である。WENDWG は設置以降しばらく活動してなかった が、今回が第1回会合である。会議の为な内容は次のとおりである。 6.1 議長による WEND 関連事項のレビュー IMO で採択された ECDIS 搭載義務化が平成 24 年 7 月から段階的に施行されるのに向 けて、IHO 加盟国は为要な国際航路と港湾の ENC 整備に取り組んでいる。議長から ENC 整備状況のレビューが報告された。 航海用電子海図(ENC)の整備は、IHO 加盟国が熱心に検討して文章化された「WEND 原則(注)」を尊重して進めることが合意されている。今回の会議では WEND 原則の基本 的内容を堅持することが確認され、同原則に付属する実行指針をより柔軟で現実的なも のとして WEND 原則に取り込むことが合意され、来年 4 月に開催される IHC(国際水路 会議)に改定提案を行うことになった。各国境界部や ENC 作成を行っていない国の海域 が空白海域(GAP)となっているので、第 3 国が関係国の同意を得て円滑に作成するた めの指針が提案された。また、ENC の重複については、米国及び日本が、ダウンストリ ーム(ECDIS メーカー等)の協力を得て解決する案を提案した。会議は、重複が表示装 置のエラーや事故の原因となるかさらに調査することを合意し、必要があれば WEND 原 則又は実行指針に柔軟なものに改正することを検討することが指摘された。 (注) WEND 原則:Principles of the Worldwide Electronic Navigational Chart Database (WEND)。 国際航海をおこなう船舶が全世界で SOLAS 条約に規定する公式 ENC を使用できるようにする ために ENC 作成のための国際協力を推進するための原則。ENC は沿岸国が作成すること、各 国の境界海域の ENC を協調して作成すること、国際海域は既存の国際海図(INT)作成国が 作成すること等を規定している。 国際水路会議に提出する、WEND 原則実行指針 1.6(GAP 解消)と 1.7(オーバーラッ プ回避)の改定案を検討したが完成できなかったので、今後メールでやりとりして策定 -65- することとなった。また、作業部会の設置要領を IRCC で改定して、ENC を必要とする 国際的な港と航路のリストを作成するようにすることとなった。 6.2 RENC ハーモナイゼーション 現在、PRIMAR(ノルウェー)及び IC-ENC(英国)の2つの RENC(地域電子海図セン ター)が活動している。RENC は各国水路機関が作成した ENC を評価/確認すること及び 販売代理店に卸販売することを为な業務としている。RENC は、このような業務により、 各国 ENC の一貫性(コンシステンシー)の向上を促進し、国際的販売代理店が個々の水 路機関と契約することなく ENC 販売を行うことができる利点(One stop shopping)が ある。 販売代理店A*1 : ① ENC CDとパーミット ② FTP & Webサービス : ③ チャートカタログ PRIMAR PRIMAR手数料 ④ オンラインサービス Distributors : ⑤ B2Bサービス : ⑥ PAYSサービス : ⑦ ENCデータ提供 : 卸販売代金 J社*2 (66社/機関) : UKHO*3 メンバーサービス *1 S63暗号化ENC販売店 データ評価 *2 SENC頒布販売店(3) 業務支援 *3 S63暗号化実施機関/販売店(4) メンバー国 13カ国 IC-ENC ENC交換 データセット VARs (6社、1機関) IC-ENC手数料 卸販売代金 J社 : : : UKHO メンバーサービス VAR: Value Added Resellers (付加価値提供者) データ評価 VARによる多様なサー ビス/販売スタイル データ作成支援 暗号化はVARsが実施/管理 SENC頒布は追加審査項目により採否決定 メンバー国 26カ国 図1 2つの RENC サービスの概要 -66- PRIMAR はノルウェー海洋情報部が運営する RENC で、メンバーの多くはヨーロッパの 水路機関である。IC-ENC は平成 4 年(2002)に PRIMAR から分離して設立された RENC で、UKHO が事務所、技術等を提供し、スタッフを派遣している。IC-ENC のメンバーは 全世界に及び増加を続けている (図 1 の参加国数は平成 23 年 10 月現在の状況。)。IC-ENC を支援する英国水路部の説明によれば、「販売代理店の役割についての考え方の違い」 が 2 つの RENC の相違点であるとしている。PRIMAR は販売代理店(distributor)に対 するサービスメニューが豊富である。一方、IC-ENC は付加価値提供者(VAR: Value added Reseller)による多様なサービスを尊重し、ローコスト RENC であることを強調してい る(図 1 参照) 。 会議に ENC ライセンス条件の各国比較表が提出された。1 ライセンスあたりのインス トール台数、最小ライセンス期間、PAYS サービス(注)、アカデミック割引等についてラ イセンス条件調和の必要性が指摘された。 (注) PAYS サービス: Pay for as you sail。 事前の ENC 利用申し込み手続きを省略して実際に 航海に使用したセルを報告してライセンス代金を支払う ENC 提供サービス。 これまでに RENC 間の調整が進められていることをノルウェーが報告した。報告はス ライドを用いた口頭報告だけで、配付資料がなかった。報告によると、PRIMAR と IC-ENC は平成 22 年 3 月にフレーム協定を締結し、平成 22 年 7 月にコンセプトモデルを構築、 平成 22 年 9 月に Workshop (アムステルダム)開催及び平成 23 年冬~春 に 3 回の会 合を開催して製品・サービス共通化の協議を進めてきた。最近の 9 ヶ月間の成果として、 品質評価とライセンス条件の共通化、新しい ENC 販売方法(PAYS サービス)と SENC 仕 様の共同開発、データ保護スキーム更新(S-63 V1.0 から S-63 V1.1 への完全移行)時 期の調整が進展したことをあげた。 両 RENC が開発を進めている SENC 仕様を IHO 基準とすることは有力国が反対を明言し たが、SENC 確認仕様(SENC Validation Specifications)として IHO 基準とする方向 で検討をすることとなった。 RENC が行う ENC 製品の販売条件と顧客サービスの共通化を促進するために、 「RENC ハーモナイゼーション」を WENDWG のワークプランに追加することを合意し、スウェー デンとオー ストラリアを共同議長 とす る RENC 調和サブ グループ( RHSG: RENC Harmonisation Sub Group)を設置した。 6.3 ENC メタデータ IHB が現在 IHO の Web サイトで公開している ENC カタログに加えて、ENC セルのメタ データを収集して Web サイトで公開することが提案された。ENC メタデータは ENC デー タを効率的に処理するためのデータで、ENC データから必要項目を抜き出して作成する。 地域水路委員会、RENC 等を経由してメタデータを収集する案も検討されたが、ENC 作成 水路機関がメタデータ又は ENC セルを IHB に提出する方法をとることを提案することと なった。米国から国際 GIS 規格 ISO 19115(メタデータ第一部)、ISO 19139(メタデー タ第二部)に完全に整合させるようにとのコメントがあった。ENC メタデータの管理に ついては加盟国による賛同の手続きを経て実行に移される。 6.4 米国カナダ ENC オーバーラップ調整 ENC オーバーラップについては、米国カナダのオーバーラップ回避の取り組みが紹介 -67- された。議長はマラッカ・シンガポール海峡の ENC はオーバーラップ回避のいい例では ないかとコメントし、オーストラリアが卖一の紙海図から出発しているものであると補 足した。マシ海峡 ENC は我が国と沿岸 3 カ国が協力して作成したもので、国際的に高い 評価を得ていることが確認できた。 米国カナダは、平成 23 年(2011)12 月 15 日 0 時(UTC)を期してフアンデフカ海峡 (Juan de Fuca Strait) の ENC オーバーラップを解消することとしたことを紹介した。 同海峡 ENC の調整はカナダ ENC 2 セルが廃版になるほか、オーバーラップ部分を削除し ている。今後、太平洋の他の海域、五大湖と大西洋へと調整を進める。 図2 フアンデフカ海峡の米国カナダの ENC オーバーラップの調整 緑線:米国 ENC セル オレンジ線:カナダ ENC セル 6.5 ステークホルダー会議報告 UKHO が、平成 23 年 9 月にロンドンで ECDIS ステークホルダー(利害関係者)会議を 開催し、ECDIS の表示アノマリーと警報・指示表示の問題について関係者が意見交換を 行ったことを報告した。会議は参加者を、欧米 ECDIS メーカー、英国海事当局、IHB 等 に限定して開催したので、UKHO 以外の水路機関が参加しなかった。同会議は表示アノ マリーを「想定されるものと違った形で表出する ECDIS 又はディスプレイの機能 “observed functionality of ECDIS or its display that is different from what is expected”」と定義した。会議の結論として、表示アノマリーリストが作成され(表 1 参照) 、今後、表示アノマリーの回避と警報・指示表示の標準化を提言していくことが 確認された。 7 次回会議 -68- 平成 24 年 11 月開催予定となったが、日時場所はおって調整することとなった。 表1 ECDIS の安全で効果的な使用に影響する表示とアラームの問題 1 IMO新規採用記号表示の不備 マリナーがASLやPSSAといった新しいフィーチャーの不適正な表示を見ることとなる。-最 悪の場合、全く表示されない。 2 険悪地と障害物の不正確な表示 いくつかのECDISではある水面下の危険物がデフォルトの表示モードで表示されず、フル 又はそれ例外の表示モードでしか表示されない。同じデータ、ECDIS設定でも装置によって 異なる表示を示し、対応する紙海図の表示と違っている。 3 危険物と座礁沈船の非表示 ある種類の沈船はどのような表示モードでも表示されないが、アラームを発生させることが ある。 4 Standard displayにおいて表示されない記号 - 線上の点問題 オブジェクト(例 沈船) が等深線(注)の上に位置するとき、Standard displayで表示されな いときがある。 (注) 等深線は水深区域(Depth area)の内側でも 外側でもない。 5 航海計画モードと監視モードでいつでもアクティブ 小さな陸域は視認いしにくい(他のディテイルによって覆い隠される)はあるシステムによっ なアラームになるようになっていない点陸域 て前方障害のアラームとして検出されない。 (Point land area) 6 いつでも明瞭に表示されるようになっていない点 陸域(Point land area) あるシステムの表示設定条件では小さな島を見ることができない。これは小縮尺ENC(バン ド1と2)しか入手できない問題ととても似ている。外洋において、縮尺350万分の1の海図が 最大縮尺であることが多々ある。 7 小縮尺における針路チェック いくつかのシステムでは小縮尺ENC上で針路チェックを実行しない(採用可能な最大縮尺 であることを考慮しない-アラームが発生しない) 8 灯台の明孤の不正確な表示 0度をまたぐ明弧を正しく表示できない 9 灯周期表示の些細なエラー 灯周期を切り上げて表示(例 2.5秒を2秒と表示) 10 時間依存変動データを初期のシステムが正確に 新規/改定TSSのようなフィーチャーが影響を受ける。新旧スキームの両方が表示された 表示できない り、どちらかが表示されないことがある。 11 初期のシステムで実用的なフォームで潮流データ 紙海図の潮流の表がECDIS上で実用的に表示されない。 を見ることができない 12 いくつかのフィーチャーの名称がいつでも明瞭にな ENCで錨地と航路が紙海図にように明瞭に定義されていない。マリナーが港湾当局に問い 合わせている実例がある。 るようになっていない 例 錨地、航路 開始日/終了日、期間終始のあるフィーチャーを伴うENCが意図したように表示されない。 主なLandfall light (沖合遠方から視認できる灯) 多くの灯がある地域において、光達距離が短くて分弧を有する灯の方が、分弧のない、光 13 が分孤を有する短い到達距離の灯台よりもいつで 達距離が長くて沖合から来て最初に視認される灯(Landfall light)よりも明瞭に見える。 も目立たないようになっていない。 14 標準モードにおけるいくつかの浅水深の不適切な ある種の浅所水深(しばしば報告水深)がECDISの標準的なモードで表示されず、設定され た安全等深線よりも浅い場合も危険物として扱われない。 描画 15 水深がわからない孤立危険物の描画 孤立危険物記号による不必要な画面の混雑。潜在的にユーザーはその上を航海できると 考える。 16 画面の混雑 詳しすぎることは重要な海図情報を覆い隠すことがある。 17 海域にはみ出してコーディングされている、立標、 陸域となっていない場合、ベース表示で潜在的危険を表示しない。 ランドマーク、要塞等 マリナーオプション、「浅水域の孤立危険物の表 18 示」。このオプションはStandard displayの規定と 整合してない。 Standard displayが装置によって表示内容が異なる。 19 INFORM、NINFRMの属性内容の尻切れ表示 INFORMの記載内容の全文をマリナーが読むことができない。長文のINFORM文は読むこ とが困難である。 20 重要でないアラームと指示がENCによって引き起 マリナーは不必要なアラームによって悩まされている。この問題を解決するために針路監 視注に、つい重要アラームをキャンセルしたり、前方警戒をゼロに減ずることがある。 こされていることがあまりにも多い ECDISステークホルダー会議(平成23年9月、ロンドン)のまとめ -69- 8 参加者氏名リスト 参加者 国名 備考 1 Mr Mike Prince オーストラリア 2 Captain Carlos Pêgas ブラジル 3 Mr Sean Hinds カナダ 4 Dr Mathias Jonas ドイツ 5 ICA Yves Guillam フランス 6 Mr NG Kwok-chu 中国(香港) 7 Mr Satoshi Sato 日本 JHOD 8 Mr Shinichi Kikuchi 日本 JHA 9 Mr Jae-Yon LEE 韓国 10 Mr Jin-Kwon KIM 韓国 11 Mr Kjell Olsen ノルウェー 12 Mr Jamie Y K Chen シンガポール 13 Mr Parry Oei シンガポール 14 Mrs Annika Kindeberg スウェーデン 15 Capt Jamie McMichael-Phillips RN 英国 WEND-WG 議長 16 Mr Andy Willet 英国 Acting Secretary 17 Mr Chris Smith 英国 18 Dr Paul Canham 英国 19 Mr James Harper 英国 IC-ENC 20 Ms Kathryn Ries 米国 NOAA/OCS 21 Ms Julia Powell 米国 NOAA/OCS 22 Capt. Robert Ward IHB -70- Norway & PRIMAR 会議風景 オーストラリア海洋情報部 ウロンゴンハーバー -71- ⅩⅢ 水路業務・基準委員会 (HSSC) (Hydrographic Services and Standards Committee) 1 会議名称 第3回水路業務・基準委員会 2 開催期間 平成23年11月8日(火)~10日(木) 3 開催地 国際水路局(モナコ) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 石井 春雄 5 オーストラリア1名、ブラジル1名、カナダ1名、中国4名、デンマー 各国出席者 ク2名、フィンランド1名、フランス3名、ドイツ1名、ギリシャ1名、 イタリア2名、日本1名、韓国4名、オランダ1名、ノルウェー1名、 ポーランド1名、サウジアラビア3名、シンガポール1名、スペイン1 名、スウェーデン2名、タイ2名、トルコ2名、英国6名、米国4名、 国際水路局(IHB) 4名、地域間調整委員会(IRCC) 1名、国際海上無線委 員会(CIRM) 1名、国際航路標識協会(IALA) 2名、内海電子海図調整グ ループ(IEHG) 2名、ENC 国際センター(IC-ENC) 1名、米国航空無線技術 委員会(RTCA) 2名 計59名 6 会議概要 HSSCは、国際水路機関(IHO)に設置された委員会の一つで、潮汐、水路測量、海図等 のIHOで取り扱う技術的事項について検討する作業部会(WG)を総括する上部委員会で あり、会議では为に各作業部会の進捗状況や作業計画について報告を受けて検討を行 う。 今回の委員会では、前回と同様、10のWGから報告が行われた。 6.1 開会 議長のネイル(英国)による開会宣言。彼は、今回が国際水路会議(IHC)の前のHSSC であるため、必要な作業を実施するために、要求と利用できるリソースとをバランス させる必要性を強調した。 6.2 議事次第の承認 議事次第は異議無く承認された。 6.3 前回会議の議事録からの検討事項 6.3.1 HSSC2 議事録と行動計画 前回議事録は異議無く承認された。行動計画の大部分は終了しているが、残ったも のは、今会議で審議されることが説明された。 6.3.2 海岸線長の定義 フランスから、 「海岸線長の定義」のコレスポンダンス・グループ(CG)の状況報告 がなされた。今後の行動計画(Action 01)として、フランスは引き続きCGを为導し、 次回(第4回)HSSCで更に検討するために、提言を洗練させる。 6.4 HSSC 運営 HSSCの作業部会(WGs)の再編成(資料04A)と、これに対するフィンランドのコメ ントに関して討議された。資料04Aに示された提案は、为な対象がデジタル部門である 作業部会の効率性を高めるためのもので、その内容は次のとおり。 -72- 1.TSMAD(交換基準維持・応用開発)とDIP(デジタル情報描写)の2つのWG を統合して、DCD (Digital Chart Data) WGとする。 2.DDTS (Digital Data Technical Support) WGを設ける。 3.DPS(データ保護スキーム)WGの役割を、上記DCDWGに移す。 4.DDCSC(Digital Data Coordination Sub Committee)を設ける。 5.上記 DDCSC が調整して、Technical Working Week を年1回設ける。 賛否両論の意見が交わされたが、1~5の個々の事項について採決され、全て否決 された。また、第18回IHCにおいて新たな調整をすることも否決された。 6.5 HSSC の各作業部会からの報告 6.5.1 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD) (1)TSMAD 部会長から提示されたの報告・勧告、S-102 e1.0.0 と S-64 e2.0.0 の草 稿に関して討議され、次の行動計画(Action:以下同じ)を決定した。 Action 02:IHB はメンバー国に対して、S-102 e1.0.0 (Bathymetric Surface Product Specification) の採択を求める。 Action 03:IHB は第 18 回 IHC への HSSC 報告の中で、S-102 の有用性の簡潔な 記述を含める。 Action 04:IHB はメンバー国に対して、S-64 e2.0.0 (IHO ECDIS テストデー タセット) の採択を求める。 Action 05:TSMAD は拡張した S64 の検討を実施し、OEMs と型式認定機関の両者 にとっての有用性を向上させる。 (2)IHO 刊行物 S-58(推奨される ENC の有効性の検証)の再構成について 英国から提示されたS-58 のレビュー(資料 5.1B)と、これに対するフィンラ ンドのコメントを基に討議され、次の行動計画を決定した。 Action 06:TSMAD は、use-case のデータセットの開発を含めて、どうすれば全 てのENC供給者の間で、最小限の検証標準が達成されるかを、検討して提 案する。 Action 07:TSMAD は、最小限の検証標準を確立するために、ステークホルダー と相談し、migration path、ガイダンス及び適切なツールを開発する。 (3)IHO 刊行物 S-100(水路データ共通モデル)の維持について TSMAD から提示されたS-100 の維持(資料 5.1C)について討議された結果、 Action 08:IHB はメンバー国に対して、資料 5.1C に記された変更の採択を求 める。 (4)IHO 刊行物 S-101(S-100 を基にした、将来の ENC 製品仕様)の影響について フランスから提示された、標準的な ENC 製品仕様 S-101 が直ぐに刊行された場 合の関連するステークホルダーへの影響評価の研究の提案(資料 INF4)につい て討議された結果、 Action 09:TSMAD は、本資料 INF4 を考慮し、IHO 決議 2/2007 の要求に適合さ せて、S101 の公式な影響研究を実施し、第4回 HSSC で報告する。 6.5.2 データ保護スキーム作業部会(DPSWG) 本 WG が、現行の所掌のもとで、継続すること、及び、提示資料(5.2A) 中の提案が -73- 全て承認された。これらには、次の事項が含まれる。 ・S-63(データ保護スキーム)の edition 1.1.1 の採用についての情報を OEMs、デ ータ供給者から求め、その情報をステークホルダーに提供する。 ・S-63 の edition 1.* のユーザに対する支援作業を継続する。 ・S-63 edition 2.0.0 の定義を開始する。 なお、報告者(石井)は、edition 2.0 の運用開始はいつ頃を想定しているかと質問 した。これは、現在 edit 1.0 と 1.1 が併用中だが、2013 年 12 月には edit 1.1 だけ となる方向にあり、日本でも edit 1.1 への移行について、関係者への情報提供に努 めているためである。質問には、新 edition の発行は 3-5 年以内になるだろうとの回 答であった。 6.5.3 デジタル情報描写作業部会(DIPWG) 報告の中の全ての提案は支持された。なお、部会長は会議には出席せず、報告及び 質疑応答は“電話”で行われた。 Action 10:DIPWG 部会長は、今回の資料(5.3B)に係るコメントを考慮し、S-64 (ECDIS 用テストデータセット)の関連する面を含めた、新たな作業項目 “S-52 Presentation Library の改訂”を、DIPWG の作業計画に含める。 6.5.4 航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG) 特に問題無く報告は承認され、本 WG が現行の所掌のもとで継続することと作業計画 が承認された。 6.5.5 海図標準化及び紙海図作業部会(CSPCWG) 本 WG が現行の所掌のもとで継続することと作業計画が承認された。S-4 (IHO 紙海 図仕様)への追加に関する提案(資料 5.5B)について討議された。 Action 11:CSPCWG 部会長は、資料(5.5B)で提案されたように、S-4 の次の改訂 の際に、紙海図の目的と内容の定義を含める。 6.5.6 データ品質作業部会(DQWG) 本 WG が現行の所掌のもとで継続することと作業計画は承認された。更に、HSSC は 次の行動計画を決定した。 Action 12:HSSC の作業部会は、DQWG 部会長と連絡を取りつつ、品質の要素と なる項目を定義し、これらを S-100 に含めることについて、DQWG が検討する べきかどうかを決定する。 Action 13:DQWG 部会長は、データ品質の調査の結果をまとめた報告を IHB に 提出する。IHB はこれらをメンバー国に対し回章で伝える。 6.5.7 海洋空間データ基盤作業部会(MSDIWG) 本 WG が現行の所掌のもとで継続することと作業計画が承認された。また、資料 INF6 (MSDI の将来のチャレンジと、バルチックでの MSDI イニシアチブ)について意見交 換がなされた。 Action 14:MSDIWG 部会長は、作業計画の中で、資料 INF6 の話題を考慮する。 6.5.8 潮汐・水準作業部会(TWLWG) 本 WG が現行の所掌のもとで継続することと作業計画が承認された。また、資料 5.8A の中で述べてある IHO 決議 6/1932 について、次の行動計画を立てた。 -74- Action 15:IHB は IHO 決議 6/1932 の修正草案を、採択のために、メンバー国 に回章を出す。 6.5.9 水路用語辞典作業部会(HDWG) 本 WG が現行の所掌のもとで継続すること、及び、作業計画は承認された。また、資 料 5.9A に述べる“the draft definition”と、S-32(水路用語辞典)の”business rule”について、次の行動計画を立てた。 Action 16:IHB は定義の草案を、採択のためにメンバー国に回章を出す。 Action 17:IHB は資料 5.9A で提示され、本委員会で修正された、S-32 のため の”business rule”草案を、メンバー国が採択することを求める。 6.5.10 ENC データ更新作業部会(EUWG) 活動報告・勧告とともに、S-52(海図内容及び ECDIS 描写外観の仕様)の Appendix 1 (ENC 更新のガイドライン)及び S-65(ENC 製品ガイダンス)の改訂 edition2.0 が提案 された。これらについて討議され、次の行動計画を立てた。 Action 18:IHB は、提案された S-52, Appendix 1 の改訂版を IEC TC80(国際 電気技術連合の技術委員会 80)に通知して、コメントを求める。 Action 19:IHB は、S-65 及び S-52, Appendix 1(IEC TC80 から反対意見が無 い場合)の改訂版を採択するよう、メンバー国に求める。 Action 20:IHB は、最近承認された「ENC 一時関係及び予告通報更新情報のコ ード化のための指針」による更新の実施状況に関して、2013 年に再びメンバ ー国を調査し、その結果をメンバー国に伝える。 また、本委員会は、メンバー国により EUWG の作業が採用された時点で、EUWG を解 散することを決定した。 なお、会議の休憩時間中に報告者(石井)は、EUWG 部会長(フランス)から、 「ENC 一 時関係及び予告通報更新情報のコード化のための指針」の作成作業における日本の貢 献に対して感謝された。 6.6 機関間にまたがる組織 6.6.1 内海 ENC 調和グループ(IEHG) 内海の ENC の開発と標準化について現況報告がなされた。委員会は、IEHG の内海 ENC 製品仕様を S-100 シリーズに指定することに対して、何の要求もしないことに合意し た。 6.6.2 海洋法に関する諮問委員会(ABLOS) ABLOS の活動について状況報告がなされ、作業計画とともに承認された。 6.7 HSSC に影響を与える他機関の決定 6.7.1 国際海事機関(IMO) IHB(Ward)から、HSSC の作業に関係するであろう、IMO での最近の討議と決定のまと めの紹介がなされた。報告について協議された結果、 ・HSSC は、ECDIS 上での ENC データの作動に関連する、多くの IHO 標準が修正を要 することに留意する。 ・HSSC は、ECDIS ステークホルダー業界の間で、ECDIS 動作の不具合発生の検証・ 分析・通知・解決にかかる作業において IHO が为導的役割を継続して果たすべき -75- ことを確認した、第 18 回 IHC での提案を支持する。 6.7.2 国際電気技術コミッション(IEC) IHB(Ward) か ら 、 IEC 61174(ECDIS-Operational and performance requirements, methods of testing and required test results)の改訂について紹介された。協議の 結果、 Action 21:IHB は、2012 年の IEC TC80 開催までに、IEC 61174 の最初の改訂 草案を作成するために、CIRM(国際海上無線委員会)の ECDIS 作業部会を補助 する IHO メンバー国を調整する。 6.8 外部ステークホルダーとの連絡 6.8.1 IHO ステークホルダー フォーラム IRCC (IHO 地域間調整委員会)の委員長(Bessero)から、当該フォーラムについて紹 介された。協議の結果、 ・HSSC は、IHO ステークホルダーのフォーラム会合の隔年開催に必要な手続きを第 18 回 IHC で IRRC/HSSC 合同で提案することを支持する。 6.8.2 S-44(IHO 水路測量標準) IHB (Ward)から、S-44 の改訂について紹介があったが、S-44 に関して、HSSC は何 ら行動しないことで合意した。 6.9 HSSC 作業計画のレビューと承認 IHB(Huet)が HSSC 作業計画を説明した。会議で修正が合意された改訂を含み、10 の WG からの提案を加えたもので、委員会はこれを承認した。 6.10 第 18 回 IHC での HSSC 報告のレビュー IHB(Ward)から、2007-2012 年の間における HSSC と各 WG の作業に関する報告書及 び 2013-2017 年の5ヵ年の IHO 作業計画書に盛り込む HSSC 案が紹介された。協議の結 果、 Action 22:IHB は、IHO5ヵ年計画に盛り込む HSSC 案に、国家の海岸線の長さ を計算する標準的方法に関して、進行中の作業も含める。 6.11 その他の情報のレビュー IHB(Ward)から IHO 刊行物の状況報告書について、米国(Andreasen)から簡卖にデジ タル海図について、それぞれ紹介された。協議の結果、 Action 23:IHB は、決議 2/2007 に対する修正提案を採択するようメンバー国 に回章を出す。修正案の中には、IHO 技術標準のリストを付録として含む。 6.12 次回会合 次回以降の会合の場所・日程(予定)は下記のとおり同意された。 ・第 4 回 HSSC : イスタンブール(トルコ) 2012 年 10 月2日~10 月4日 ・第 5 回 HSSC : 2013 年9月遅目~10 月早目(場所未定) 注:2012 年 1 月末の IHB 専門職の Huet(ユエ)氏からの情報によれば、トルコは HSSC4 のホストを辞退したため、2012 年2月までに他からの申し出がなけれ ば、HSSC4 は 2012 年9月後半に IHB で開催となろうとのこと。 6.13 閉会 議長が、卓抜した調整を実施した IHB と、会議参加者への謝意を表し閉会した。 -76- 7 その他 HSSC は IHO に係る技術的事項の全てを総括する重要な委員会である。現在、傘下に 10 の作業部会をかかえ取り扱う分野は多岐にわたる。本委員会は、これらの作業部会 で検討された諸事案について審議を行い、実質的に最終的な結論を出す組織として機 能している。今後の海洋情報(水路)業務の動向を左右する重要な案件が議論され、 新しい方向性が示される場である。情報収集はもとより、わが国の考え方を積極的に 述べることも重要であると考える。 わが国は傘下の作業部会である TSMAD や「航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG)」 などにおいて重要な役割を担っており、これらの活動について今後とも活発に取り組 んでゆくことが必要と思料する。 -77- 集合写真 議長席 会議風景1 会議風景2 -78- ⅩⅣ 海洋法諮問委員会(ABLOS) (Advisory Board on Hydrographic, Geodetic and Marine Geo-scientific Aspects of the Law of the Sea) 1 会議名称 第18回海洋法諮問委員会及びセミナー 2 開催期間 平成23年11月9日(水)~11日(金) 3 開催地 チリ海洋情報部(チリ、バルパライソ) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤 輝雄 5 各国出席者 委員:スニール・ビスナス(カナダ) 、ニール・アンダーセン(デンマー ク) 、ソバー・サティスナ(インドネシア)、谷伸(日)、クリス・カール トン(英国) 事務局:スティーブ・シップマン(IHB) オブザーバー:ルイス・トレス(ブラジル)、イザベラ・ジェック(ブラ ジル) 、ジェアー・リバス(ブラジル)、ロン・マクナブ(カナダ)、ボリ ス・アーガンディニャ(チリ) 、ソラ・ロキタ(インドネシア)、金澤輝雄 (日) 、ジョン・ブラウン(英) 計14名 6 会議概要 海洋法諮問委員会(ABLOS)は、国際水路機関(IHO)と国際測地学協会(IAG)が共同で設 置した委員会で、国連海洋法条約(UNCLOS)に関する水路学的、測地学的及び海洋地球科 学的側面に係る助言、指導あるいは専門的解釈を提供することを目的とする。 毎年開催される実務会議(Business meeting)の他、2年に1回、委員以外の関係者に も発表と参加を呼び掛けて開催する会議(Conference)があり、大陸棚延長申請に関する 各国の事例や境界紛争の裁判結果など、海洋法に関係する実務や研究成果が発表される。 今回はその第18回実務会議に出席したもので、来年(2012 年)開催の Conference に関 する準備の検討を中心に、大陸棚延長申請に関する情報交換を実施した。 6.1 開会 議長のカールトン(英)が参加者を歓迎し、チリ海洋情報部のホストに感謝した。会 議の日程として、2日目を第7回 ABLOS コンファレンスの審議に充てるために、初日に できるだけ多くの事項の審議を進めたいとした。 6.2 出席者の紹介と欠席者の確認 議長は、2012 年1月から委員となるアンダーセンとサティスナの参加を歓迎した。 また、委員の欠席者が確認された。 6.3 アジェンダの承認 事前に作成された案に意義なく承認された。 6.4 前回会議の議事録の承認 第17回会議の議事録は事前に回覧されたがコメントがなかったことが報告された。 議事録は意義なく承認された。 6.5 ABLOS の今後の方向 6.5.1 TOR セクレタリーが、ABLOS の付託事項(TOR)は4年以内に見直す必要があること、毎年 -79- の議題案に載せられていること、を説明した。TOR と手続き規則(ROP)は IHO の内部組 織の変更に伴って最近変更されたばかりであり、修正の提案はないとされた。 6.5.2 Membership 議長は、委員の交代に伴い退任するリソスとショーベルグに感謝した。 議長は、自身が今年(2011 年)12 月に英国水路部を退職することを述べ、2012 年 10 月までは議長職を続けることは可能であるとした。それ以後に関しては、他にも委員の 交代が迫っており円滑な移行のため経験が失われないようにするため、カールトンの残 りの任期(2014 年 10 月まで)を現在オブザーバーであるブラウン(英)が勤め、カール トンはオブザーバーとして会議に貢献する方向で調整することとした。 IAG からの委員であるブリックは会議に一度しか出席していないことが指摘され、議 長から IAG 議長等の関係者に対し、ABLOS の TOR における会議出席要件の規定(委員は すべての会議に出席するように努めること、及び2回連続して欠席の場合には委員の資 格を失うこと)に注意を喚起することとした。 ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)との連携を強化するために、IHB から IOC に対し オブザーバーの参加を促す書簡を送ること、及び、国連海事海洋法課(DOALOS)の代表が 近く退職することから、 後任への円滑な移行を促す書簡を DOALOS に送付することを IHB に要請することとした。 議長は、IHB のシップマンが来年(2012 年)5 月に退職することから、今回の会議が最 後の機会になることを報告し、その貢献に感謝した。 6.5.3 キャパシティービルディング訓練コース 加盟国からの国連海洋法条約に関する技術的な訓練に関する要望に応えて、2009 年 に訓練コースを準備した。この訓練への最初の応募は東アジア水路委員会からで、2010 年 10 月に実施された。その後、湾岸海洋環境保護機構海域水路委員会からと東アジア 水路委員会(2回目)からの応募があり、どちらもキャパシティービルディング小委員 会で承認され、研修を実施するための準備が進められているところである。 6.6 TALOS マニュアル(C-51)-編集作業部会の報告 マクナブが、この会議の前日に開催された編集作業部会に関して、合意された作業計 画を示して説明した。マニュアルの最終案を 2012 年 4 月中旪までに準備し、加盟国の コメントを求めることを計画しているが、これは第 18 回国際水路会議においてアナウ ンスすることを意図しているからである。TALOS マニュアルは IHO のウェブサイトから 無料でダウンロード可能であり、今後も続けられる。 6.7 委員の海洋法条約関連会議への出席報告 出席者は、前回会議以降の海洋法条約関連会議への出席について報告するように促さ れ、会議への出席や講演、研修講師などの情報が報告された。 シップマンは、日本財団の LOS 研修生が 2011 年 2 月にモナコを訪問し、次のコース の研修生も翌週にモナコ訪問を計画していることを報告した。シップマンは、これらの 研修生に ABLOS の活動について講義することを予定している。 6.8 CLCS への提出に関する進展 カールトンは、英国の国連大陸棚限界委員会(CLCS)への提出に関する最新の状況を報 告した。アセンション島に関する提出はすべて拒否されたが、英国はこれに同意できな -80- いとの口上書を国連に提出した。谷は、日本の提出の状況について報告した。委員会か らの提示はないが、勧告は近いうちに出されるであろうと述べた。サティスナは、イン ドネシアが第1の提出を済ませ、来年には第2の提出を出すべく準備中であるとした。 アンダーセンは、デンマークがファーローの北の海域に関する要求を提出したと報告し た。来年にはグリーンランド单方の海域の一部について部分的な要求を提出することを 望んでいるとした。 6.9 ABLOS への依頼の評価 セクレタリーは、パキスタンから S-32(水路用語辞典)に記載するための歴史的湾 や歴史的水域の厳密で正しい解釈を考察するよう依頼がきていることを説明した。討議 の結果、現在の S-32 の解釈を変更する必要はなく、歴史的水域を定義する必要性もな いとの結論に至った。議長はセクレタリーに、この見解を水路学辞典 WG に伝達するよ う依頼した。 6.10 HSSC への報告 シップマンは、既に提出された水路業務・基準委員会(HSSC)と第 18 回国際水路会議 (IHC18)への報告に注意を促した。HSSC4 への報告は来年の提出前に案を作成し、議長 に提出するとした。 6.11 第7回 ABLOS Conference ビスナスが、前回の Conference の際に参加者に配付したアンケートの集計結果につ いて報告した。35 の回答があり、Conference の長さ、内容等は概ね適切であるとの反 応であった。いくつもの提案が今後の Conference の計画に取り込むことが可能である と思われた。たとえば、ある地域に焦点を当てるとか、モナコ以外の地域で開催される Business Meeting に合わせて地域的なワークショップを開催するといったことである。 海洋法条約の研修とリンクした ABLOS セミナーも考えられる。 次回の ABLOS Conference に関するテーマを決定するための意見交換が行われ、セン ションの決定後に相応しいテーマを採択することとした。基調講演が参加者を引き寄せ るであろうとの考えにより、シンガポールのベックマンかコーに依頼することとした。 参加者の数を増加させるには IHB の会議室ではなく、別の会場を検討する必要がある が、その場合には日程に制約ができること、費用がかかることを考慮に入れる必要があ る。2012 年 10 月初旪には GEBCO の会議がモナコで開催されるので、これと関連させる ことも考えられる。セクレタリーはこれらの調整を実施することとされた。 講演日数は3日プラス GEBCO Science Day とすることが考えられる。セッションの数 を前回と同じとし、議論や質問の時間と参加者間のネットワーク作りの時間を増やす方 向とする。10のセッションが決定された。それらは、1 生物採集、2 海面変動、3 海洋境界の公表の経過に現代の IT 技術が与える影響、4 国連海洋法条約が形作られる 過程で予見されていなかった現代的な手法によるデータ取得、5 極域、6 海域の資源 の管理と開発、7 大陸棚限界委員会に提出された 76 条に関する要求の進展、8 管轄 海域確定の最近の傾向、9 沿岸域管理の進展、10 单アジアにおける海洋法条約の進 展、である。 セッションが決定されたことから、議長は全体のテーマとして「変化する世界におけ る国連海洋法条約」が適切であろうとし、合意された。その後、役割分担や、参加費等 -81- の準備に係わる事項を決定した。 6.12 その他の事項 ブラウンが、古い ABLOS の文書がニューサウスウェールズ大学(UNSW)のウェブサイト にしか残っておらず、IHO のウェブサイトに移管すべきではないかと問題提起をした。 シップマンは、近いうちに実施したいとした。 カールトンの退職が間近に迫っているが、カールトンは ABLOS の設立当初からのメン バーであり、その経験が失われないように、できれば IHB の刊行物の一つとして ABLOS の歴史に関する記録を残してほしいとの要請がなされ、カールトンは承諾した。 退職の話題に関連して、マクナブは、リゾスの ABLOS からの離任に伴い編集委員会の 議長の職が空席になっていることを指摘した。作業の为要部分は終了していることから、 マクナブは調整的な役割としてその役目を引き継ぐことに同意した。また、この話題に 関してシップマンも、来年 5 月退職するのでこの会議が最後であることを述べた。 6.13 次回会議の時期と場所 次回(第 19 回)の ABLOS buisiness meeting はモナコで開催される。conference 会 場の検討が必要であることから、その検討後に時期と場所が決まり次第、議長は情報を 周知するとされた。次回の buisiness meeting は、二つの部分に分け、conference の 直前に最終の変更を審議し、conference 終了後に第二の審議を実施する。 議長は、2013 年に開催する第 20 回の buisiness meeting の開催場所に関して意見を 求めた。海洋法条約の研修を実施した国が次のステップとして meeting と接続してセミ ナーを開催することを考慮するかもしれないので、IHB はこの会議報告を回章で発出す るときに、第 20 回会議をホストする国があるかどうかを加盟国に問い合わせることに 同意した。 6.14 閉会 カラスコ・チリ海洋情報部長が、参加者の多くが遠路はるばるチリを訪れたことを 感謝し、再会を期待し、無事の帰国を願った。 議長は、出席者と会議をホストしたチリ海洋情報部に感謝した。また、議長はシップ マンの任期中の貢献に感謝した。 6.15 セミナー 実務会議に付随して、セミナーが開催され、チリ海洋情報部のシルバが「チリの大陸 棚調査」について、ブラジル水路部のジェックが「ブラジルの LEPLAC(大陸棚調査) 計画」について、内閣官房総合海洋政策本部の谷が、「日本の大陸棚調査」と「日本の 津波への対応」について、英国のカールトンが「ABLOS の歴史」について、各々講演を 行った。 7 その他 今回の会議は、来年(2012 年)秋に開催予定の Conference の準備を中心に大陸棚延長 申請に関する情報交換等を実施したが、永年参加してきたメンバーが次々と引退の時期 を迎えていることから、新メンバーへの円滑な引継ぎを危惧する意見も聞かれ、退職後 もオブザーバーでの参加を求めていくといった解決策が話し合われた。 -82- 集合写真 会議風景 セミナー チリ海洋情報部玄関 施設見学(津波警報センター) -83- ⅩⅤ 天然資源の開発利用に関する日米会議(UJNR) 海底調査専門部会(SBSP)合同会議 (Joint Meeting UJNR Sea Bottom Surveys Panel) 1 会議名称 第39回海底調査専門部会合同会議 2 開催期間 平成平成23年11月29日(火)~12月1日(木) 3 開催地 国立地球物理データセンター(米国、ボールダー) 4 出席者 (財)日本水路協会刊行部長 内城 勝利 5 会議出席者 日本側4名、米国側12名 合計16名 (本報告末尾参加者リスト参照) 6 会議概要 UJNR (The United States/Japan Cooperative Program in Natural Resources)は、 1964 年の第3回日米貿易経済合同委員会において、日米政府間で締結された覚書に従 い、天然資源の分野で情報、研究、専門家の交換をすることを目的として設立され、 SBSP(Sea Bottom Surveys Panel)は、その中の専門部会の一つで、海底調査を対象と して日米交互に会議を開催し、情報や意見の交換を行っている。日本側部会長は,仙 石新 海上保安庁海洋情報部技術・国際課長、米国側部会長は、海洋大気庁沿岸測量部 ローウェル部長が務め、今会合は第 39 回目である。 6.1 開会 ローウェル米国側部会長の歓迎挨拶に続いて、仙石日本側部会長が訪問の挨拶をし た。その後、出席者の自己紹介が行われた。 ローウェル部長は歓迎挨拶の中で、 「第 39 回 UJNR 海底調査専門部会への皆さんの参 加を歓迎する。また、この会議の開催準備を担当したスタッフ、ホストであるクリス トファー・フォックスに感謝する。私は週末には別な用件で当会議には出席できない が、議長をアンディ・アームストロングに委ねたい。」と述べ、「我々の仕事をするた めの予算要求とその執行では、資源のより経済的な利用が課せられている。AUV、イン タフェロメトリック・ソナーや新海図作製システムはデータの精度と航海用海図に早 めに情報を反映して提供するということを効果的に進めてきた。我々は海底地形デー タを使いだした従来と異なるユーザとのコラボレーションとパートナーシップを構築 し始めている。データ取得方法において“地図は一度、使用は何回でも”ということ で、水路技術者にはエキサイティングなことである。もう一つのエキサイティングな ことは、IMO の 2012 年 ECDIS の船舶への搭載要求で、我々はこの搭載要求に応える完 全な ENC を提供する自信を持っている。また、我々は幾つかの IHOWG への参加を通し て、新 S-100 世界データモデルの開発をサポートしている。 」とも述べた。 そして東日本大震災については、 「この会議の为要な議題の一つは、2011 年の日本に おける地震と津波の被害を受けた時の活動と対応である。この悲惨な出来事による荒 廃を見たショックと悲しみは言うまでもなく、哀悼の意を日本に伝えたい。しかしな がら、未曽有の自然災害への対応を聞くこと、多くの教訓を学んだ日本から直接聞い て確認することは、我々の自然災害対応計画に活用できると確信している。 」と言及し た。 -84- 日本側部会長の仙石技術・国際課長は、東日本大地震時の米国の援助、特に「とも だち作戦」について謝意を述べた。 6.2 議長の選出及び議題の承認 ローウェル部長の提案を承認して、アームストロング氏(ニューハンプシャー大学) を議長に選出し、会合の議題についても承認した。 6.3 活動報告 米国側6機関、日本側7機関の活動報告が米日交互に行われ、質疑がなされた。各機 関の報告概要は以下のとおり。 6.3.1 海洋大気庁沿岸測量部 沿岸測量部の活動報告及び、海洋大気庁の航行安全における役割をローウェル部長 が報告した。 浅い海域の調査では、 重要な海域は 43,000 平方海里、航海上の必要な海域は 537,0000 平方海里あるが、2011 年に調査したのは 2,278 平方海里とのこと。 アラスカでは AIS の航跡を、将来の測量計画を立てることに利用している、オイル 会社の活動を支援するために海図を整備するための測量であり、北極海航海のための 測量も行っている、ハリケーン Irene のための緊急復興調査も実施したとのこと。 プリントオンデマンドは毎週更新情報を提供し、地方でも入手できる利点があるこ と、北極海、アラスカ、メキシコ湾、五大湖の冊子形式の海図が作られていること、 ラスター海図は 169 版が新刊され、9 巻が刊行されているコーストパイロットは、2012 年には更新情報を毎週提供することが報告された。 6.3.2 海上保安庁海洋情報部 東日本大震災時の海洋情報部の活動報告が、海上保安庁が撮影した実際の津波映像 ビデオを映写しながら仙石課長から報告された。 改めて見る映像は、日本人の私にはあの日のショックを再現させるものだったが、 米国側の出席者にとっても強烈な衝撃を与えたようであった。 海洋情報部が災害発生後直ちに5隻の測量船を派遣して、救助活動に利用される港 湾の航路を確保するための調査を実施したこと、航空レーザ測量を実施したこと、大 きな変化の起こった広大な海底に船舶が航行できる正確な航路調査を実施し、短時間 で海図の改版を実現するための測量が行われたことが報告された。 地震により、水準点が大きく変化して水路測量の基準面が変化したことから、それ を補正するための測量が必要だったことも報告された。 6.3.3 米国海軍 グレッグ・ウルセス大佐から、海軍の海洋観測、海洋調査の活動報告が行われ、海 軍の調査船の TAGS-60 級の紹介、航空レーザ測量、艦隊測量班、人材育成、海外での 他国との共同調査の様子が紹介された。 自律式無人潜水機、水中グライダー、遠隔環境モニタリングシステム REMUS6000 シ リーズなどの最新機器も紹介された。 6.3.4 日本海洋資料センター 仙石課長から「海洋情報クリアリングハウス」の報告を中心に、日本海洋資料セン ターの活動報告が行われた。東日本大震災関連の海洋情報リンク集を作成したことも -85- 報告された。 6.3.5 国立地球物理データセンター フォックス所長から、オンラインデータの保有量、提供量、提供の現状が報告され た。政府間でウェブから、海洋と沿岸の地図を利用するために、ESRI 社のサーバーと ソフトウェアを利用して地図情報を作成していること、日本でも磁針偏差の計算に使 用している世界磁気モデル(WMM)などのサポートを行っていることなどが報告された。 6.3.6 日本国土地理院、JAMSTEC、東京大学大気海洋研究所 国土地理院、JAMSTEC 及び東京大学から本会議への出席がなかったために、齋藤海洋 情報部技術・国際官から、国土地理院については「新潟と福島における沿岸域と海岸 の調査報告書」をもとに説明、JAMSTEC と東京大学大気海洋研究所については両機関の パンフレットをもとに 2011 年の活動概要と研究報告の説明が行われた。 6.3.7 ニューハンプシャー大学共同水路センター アームストロング教授が、教育プログラムの紹介と GEBCO/日本財団プロジェクトプ ログラムの報告を行った。 日本財団の助成により 2004 年から同大学で行われている海洋測量、海洋地図作製コ ース(GEBCO プログラム)では 26 ケ国の 48 名が卒業し、8 名が各国の水路部で活躍し ているとのことであった。今会議にも出席している齋藤技術・国際官は 2010 年-2011 年の GEBCO プログラムの卒業生であり、教授がパワーポイントで報告した中に、齋藤 官の水準測量や船上実習の様子が写真とともに紹介された。 FIG/IHO/ICA(国際水路・測量技術者資格基準諮問委員会)認定の教育プログラムで は、見直しを行い、新たなカリキュラムで実施していることのことだった。 このプログラムには、43 の協賛会社がハードとソフトの提供をしているとも報告さ れた。 6.3.8 日本水路協会発行の小型船のための海図と港湾案内 内城から、日本水路協会が提供している小型船のためのヨッティングチャート(Y チ ャート)とプレジャーボート用港湾案内(S ガイド)の印刷発行物、航海用電子参考図 として舶用機器メーカに提供している ERC とパソコンユーザ向けに提供している newpec のデジタル発行物の現状について報告した。 どの位のユーザに使われているか、日本全国がカバーされているかとの質問があり、 S ガイドは日本周辺を 12 図でカバー、new pec は 11 月に全海域をカバー、Y チャート は利用海域ごとに部分的な提供であること、利用者については販売部数を紹介した。 6.3.9 沿岸測量部における海図システム ダグ・バード大佐から、NOAA 沿岸測量部における「航海用海図作製システム」の現 状報告が行われた。 ESRI 社の ArcGIS 9.3.1 をベースにしたシステムが使われ、電子海図、紙海図、プリ ントオンデマンド製品を提供しており、更に改良が加えられていくとのことであった。 6.3.10 大津波被害海域における新海図記号の提案 仙石課長から、津波被害を受けた海域において新たな測量を実施したが、海図に表記 するためには「新しい海図シンボルと属性」が必要であると IHO に提案したことが報告 された。 -86- これは、新たな測量を実施した海域の周辺海域をどのように表現するかという問題で、 従来と異なる点は、 「津波の影響を受けた海域は過去に測量が実施されている海域であ るが、海底に大きな変化が生じている可能性が大きいことから、『測量済の海域ではあ るが、新たな注釈を加えることが必要』だが、現状では表現する方法がない」というこ とであり、従来の『未測区域』とは別に扱う必要があるということであった。 6.3.11 L-3 Klein HydroChart5000 音響測深ソナー「L-3 Klein HydroChart5000」の評価と現状についての報告が、担当 責任者であるロブ・ダウンズ氏から行われた。 浅海域で使用されるソナーで、NOAA の測量船トーマス・ジェファーソンに搭載され て実験が行われ、実験結果からの新たな問題を解決するために 2012 年も開発のための 試験が継続されるとのことであった。 6.4 技術報告 日本側から9編、米国側から5編、合計14編の技術報告が行われた。その概要は以 下のとおり。 6.4.1 大陸棚拡張の現状 谷内閣官房総合海洋政策本部参事官から、ロシアとブラジルを含む申請と審査状況 及び日本の現状報告があった。 国連大陸棚委員への説明と同時に、日本の各機関を訪問する要請などを進めている とのことであった。 6.4.2 ディープウォーターホライゾンに関する現状と活動 ラリー・メイヤー博士から、2010 年 4 月に起きたメキシコ湾での油井から油が噴出 した DWH の事故についての報告があった。 深海での油噴出に対応するために必要な各種データを取得する調査や方法、それに 関連する問題と分析が報告された。 海底から海面までの噴出した油に関係する 4 次元のデータを取得したこと、最終的 に油井噴出部が塞がれた後も調査が行われ、ソナーやスワス測深を行う際には現場海 域に静止したままの多くの関係船舶が障害になったということも報告された。 6.4.3 沿岸測量部における自律型無人潜水機の現状 このプロジェクトの責任者であるロブ・ダウン氏から、AUV 技術の操作基準を作るこ とについての報告がされた。 このプロジェクトは、技術的専門知識の開発、機能要件と技術要件を定義して、NOAA の水路測量船に搭載させるための技術的な操作基準をつくるためのもので、9 名で担当 しているとのことであった。 6.4.4 大津波海域における航空レーザ測深 谷内閣官房総合海洋政策本部参事官から、東日本大震災で津波の被害を受けた海域 の変化情報を迅速に海図に反映させるために、測量船の調査と合わせて航空レーザ測 深を用いてデータを取得したことが報告された。 6.4.5 沿岸海洋空間計画 スーザン・マクリーン女史から、米国におけるこの計画は健全な海洋、すなわち健 康なシーフード、きれいな海岸、経済の活性化、良い雇用、文化、海洋レクリエーシ -87- ョン、豊かな自然を未来に残すために、予測可能な確実で互換性のある重要な科学的 海洋データを蓄積して、データ提供の無用な競合を無くし、ユーザの簡卖なアクセス により迅速にデータを提供することを目指すものであると報告された。 6.4.6 GPS/音響システムによる東北地震における大規模海底変動 齋藤技術・国際官から、海底に設置した GPS/音響システムの 2000 年-2004 年まで のデータ及び大地震直前のデータを地震後に実施した観測データと比較して、水平方 向では最大で東に24メートル、垂直方向では最大でプラス3メートルの海底変動を 算出した、このような変動は卖純計算では 400 年周期で起こると報告された。 海底設置計が地震で動いた可能性はないかと質問があったが、可能性はあるが4つ の設置計の移動量を考慮して計算した結果であるとのことであった。 6.4.7 津波データ 自然災害チームリーダのポーラ・ダンバー女史から、海洋大気庁地球物理データセ ンター(NGDC)における津波観測活動が報告された。 NGDC では全世界の津波に関するデータを集積して提供している。東日本大震災にお ける津波は、最高の高さ 38.9 メートル、DART(地震観測用海洋ブイ)システムが最高 の変動値を観測、初めて原子力発電所の事故を引き起こした、そして 3 千億ドルとい う巨額の被害額を発生させ、地震の大きさでは過去4番目ということが記録されたと のことであった。 6.4.8 東日本大震災における漂流物 谷内閣官房総合海洋政策本部参事官から、東日本大震災に起因する漂流物について 漂流情報を如何にして集めるか、どのように情報収集したかについて報告された。 放射能を含んだ中層の流れはどうなっているか、浮流物にトランスミッタを付属し たらどうかとの質問と提案があった。 6.4.9 先端ナビーゲーションシステム及び JOGMEC「白嶺」の紹介 齋藤技術・国際官から我が国における先端ナビゲーションシステムの開発の現状と 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の海洋資源調査船「白嶺」がまもなく就 航する報告がされた。 東京海洋大学において船舶運航に必要な航海情報、気象・海象情報や AIS などの情 報を効果的に収集して、提供するプロジェクトが行われていること、 「白嶺」は我が国 周辺海域の海洋資源の探査、開発のために建造している調査船で、総トン数約 6 千ト ン、全長 118 メートルの掘削装置を搭載している船であることなどが紹介された。 「白嶺」が環境に優しい船であるというデータはあるか、建造費は幾らか、JOGMEC は民間会社かという質問があり、データについては後日提供すること、建造費は 4 億 ドル、独立行政法人と回答された。 6.4.10 JHOD における AUV の紹介 仙石課長から、海上保安庁海洋情報部における AUV について報告があった。 浅海用のタイプを回収する時にその位置を正確に把握する方法についての質問には、 深海用と同じ方法が採用されていると回答された。 6.4.11 地磁気データのデジタル化 齋藤技術・国際官から、地質調査所の石原氏とスペイン海軍王立研究所のマニュエ -88- ル・カタラン氏による「MAGNET プロジェクト」と「NGDC の海洋磁気アナログ記録」か らデジタルデータを作成した報告がされた。 6.4.12 日本におけるマリンキャダストル 谷内閣官房総合海洋政策本部参事官から、日本におけるマリンキャダストルの現状 が報告され、海上保安庁は、日本近海の海洋情報を一元化した「マリンキャダストル (海洋台帳)」を 2011 年度中に作成すること、GIS を使用して EEZ などをデジタル地 図で表示し、画面上で拡大して詳細情報を閲覧でき、自然情報のほか、社会情報が分 かるものをインターネットを通じて一般公開する予定であるとのことだった。 6.4.13 北極海におけるマルチビーム測深 アンドリュー・アームストロング退役大佐からの、ニューハンプシャー大学が北極 海で行ったマルチビーム測深の報告があり、過去のマルチビームで調査したデータよ りも解像度の良い映像を取得できたこと、海底を AUV で調査する時に水温変化が 3~4 度もあったこと、塩分濃度の違いもあったこと、砕氷船を用いた調査では前進や後進 があるためにデータの取得が難しかったことなどが報告された。 6.5 将来計画と閉会 マリアナ海域に日本の調査結果と似た地形があることに関連して、データ交換を進 めることになった。 次回の会議は、来年(2012 年)の同時期(開催月未定)に、新築なった海上保安庁海 洋情報部(東京)で開催することを仙石部会長から提案し、同意され(米国側から、 日本では東京以外での開催はないのかという意見があったが)決定した。 アームストロング議長が、会議の協力に謝意を表し、仙石部会長が米国側の対応に 謝意を表して閉会した。 6.6 テクニカルツアー 降雪のために、地震情報センター(NEIC)のテクニカルツアーは中止となり、地球 物理データセンター(NGDC)のみを 12 月 1 日に行った。NGDC で特に印象に残ったのが、 米国内外から収集したデータを直径4メートルほどの地球表面上に表示するシステム である。 宇宙からの観測データでは、全世界の夜間照明・航空機のフライト状況・津波の伝 搬などが表示され、地震情報データは直近までのデータが発生場所とともにマグニチ ュードの大きさが円形で刻々と表示される様に驚嘆した。この表示システムは世界中 で導入され、オンラインでデータ提供しているとのことだが、残念ながら日本にはこ のシステムは未だ導入されていない(類似のものはある)。プラネタリウムと同じよう な感覚で日本でも見ることができれば、科学に興味を持ちグローバルな感覚を身に着 けた青尐年を増やすのに効果的ではないかと思った。 6.7 その他 この専門部会は、日米交互に 39 回も継続して実施され、わが国へのシービームをは じめ米国の最新技術の導入や日本人職員の留学等のパイプとして大変重要な役割を果 たしてきた。今会合では東日本大震災後の会議ということもあり日本からの参加者が 4名と尐なかったことは残念なことではあったが、特に日本からの震災対応の活動や 地震に関連した報告がなされた意義はとても大きく有意義な会合であった。 -89- 来年の日本開催会合は新装なった海洋情報部で行われることから、大くの日本側専 門家が出席して充実した情報交換を行うことが期待される。 7 参加者氏名リスト (日本側) 仙石 新 海上保安庁海洋情報部技術・国際課 谷 伸 内閣官房総合海洋政策本部 齋藤 宏彰 海上保安庁海洋情報部技術・国際課 内城 勝利 (財)日本水路協会刊行部長 (米国側) ジョン・ローウェル 海洋大気庁海洋サービス クリストファー・フォックス 海洋大気庁地球物理データセンター ダグ・バード 海洋大気庁地球物理データセンター スーザン・マクリーン 海洋大気庁地球物理データセンター ポーラ・ダンバー 海洋大気庁地球物理データセンター リサ・テイラー 海洋大気庁地球物理データセンター ジョージ・シャーマン 海洋大気庁地球物理データセンター アンドリュー・アームストロング ニユーハンプシャー大学 ラリー・メイヤー ニユーハンプシャー大学 ロブ・ダウン 海洋大気庁海洋サービス グレッグ・オルセス 海軍気象海洋司令部 ルーシー・ヒック 海洋大気庁沿岸測量部 -90- 集合写真 発表 見学 会議風景 -91- ⅩⅥ 海図標準化及び紙海図作業部会(CSPCWG) (The Chart Standardization and Paper Chart Working Group) 1 会議名称 第8回海図標準化及び紙海図作業部会 2 開催期間 平成23年11月29日(火)~12月2日(金) 3 開催地 マリーナパレスホテル(フィンランド、トゥルク) 4 出席者 (財)日本水路協会審議役 金澤輝雄 5 オーストラリア1名、ブラジル1名、カナダ1名、デンマーク1名、フ 各国出席者 ィンランド2名、フランス1名、ドイツ1名、イタリア1名、日本1名、 韓国2名、ラトヴィア1名、オランダ1名、ノルウェー2名、スペイン 1名、スウェーデン2名、英国3名、米国2名、国際水路局(IHB)1名、 エスリ(ESRI:民間会社)1名、ジェパセン(JEPPESEN:民間会社)1 名 計27名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 この会議は国際水路機関(IHO)の水路業務・基準委員会(HSSC)の下に設置された作業 部会の一つで、海図の基本的概念や要素を統一するために必要な仕様を検討することを 目的とし、ほぼ年1回のペースで開催されている。 今回の会議では、東日本大震災に対する我が国の海図に関する対応を説明するととも に、震災対応のために日本の海図に新たに採用した記号について、国際的な記号として 採用するよう提案を行い、認められた。 6.1 委員長の挨拶と自己紹介 委員長が、この作業部会は多くのメールでやり取りをしているが、こうして顔をあわ せて討議する機会は貴重なので、充実した会議にしたいと挨拶した。なお、今回の会議 の参加者は CSPCWG としては過去最高の27人に達した。来年1月にはトルコもメンバ ーとして登録される。また、会議のホスト国であるフィンランドのホヴィがフィンラン ド水路部長の歓迎のメッセージを代読した。出席者の自己紹介も行われた。 6.3 前回の議事録と今回の議題の承認 前回の議事録と今回の議題が異議なく承認された。 6.3 作業の進捗状況の点検 作業部会のセクレタリーを務めるコールマン(英)が、前回の議事録で要作業とされ た項目のその後の進捗状況を説明した。 6.4 諸報告と討議 6.4.1 第3回水路業務・基準委員会(HSSC3)の報告 ジョーンズ議長(英)が、今月(2011 年 11 月)上旪にモナコで開催された HSSC3 に 本作業部会の議長として提出したこの作業部会の1年間の活動の報告について、その内 容の概要を説明し、HSSC3 の審議結果を報告した。HSSC3 は作業部会からの報告を承認 し、本作業部会が TOR に従って作業計画を遂行するように求めたこと、作業部会の再編 (TSMAD と DIPWG の合併等)に関する提案は否決となったこと等が述べられた。 6.4.2 デジタル情報描写作業部会(DIPWG)の報告 ウットン副議長(豪)が、DIPWG の活動に関する報告を行った。2011 年 4 月に韓国で -92- 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD)と合同で会議を開催し、S-100 と S-101 に関 する討議が行われたことが報告された。AIS シンボルを検討するための通信部会が国際 航路標識協会(IALA)に設置された。 6.4.3 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD)の報告 ウットン副議長が、2010 年 11 月にカナダで開催された会議と 2011 年 4 月に韓国で 開催された会議に関する報告を行った。S-57 UOC Ed.3 が刊行されたこと、CL68/2011 で ECDIS Test Card が刊行され、多くのフィードバックが得られていることを報告した。 TSMAD は今後、2012 年 1 月にニュージーランド、5 月にモナコでの会議が予定されて いる。 ユエ(IHO)は、IMO は S-100 を e-navigation の適切な道具とみなしている。IALA も AIS に関して同様の方向であるとコメントした。 6.4.4 水路用語辞典作業部会(HDWG) の報告 ウットン副議長が水路用語辞典作業部会(HDWG) の活動について報告した。HDWG は 2001 年の会議を最後に、以後は通信によって活動を続けている。HDWG からの提案はす べて HSSC3 で承認された。今後は回章(CL)でメンバー国の承認を求めることになる。 辞典の内容は既に wiki に移行しており、Ed.5 は内容が維持されていないにもかかわ らず、IHO の Web にまだ掲載されているのはなぜかとの質問に対し、インデックス(英 仏西の対応)のために Ed.5 が残してあるとの説明であった。 新しく提案された定義の中で特に CSPCWG に関係する項目が紹介され、いくつかの項 目に関して討議した。elevation、height、altitude の定義については、英米豪といっ た英語国の中でも使い方が異なり、難しい問題であることが認識された。メンバー国が この問題に関して十分な理解をした上で判断ができるように、CSPCWG が HDWG、TWLWG 等の議長と共同で詳しい解説を作成し、IHB がメンバー国に CL を流す際に Annex とす る方向で作業することが決定された。また、nautical chart についても紙海図に限定 するのがよいかどうかが議論され、その点に関して HDWG に問題提起することとなった。 6.4.5 付託事項(TOR) ジョーンズ議長が、当作業部会の付託事項は HSSC で決定されるが、特に変更の必要 はないと報告した。なお、来年の総会後にはすべての作業部会で委員長等が改選される ことが規定されていることが紹介された。 6.4.6 手続き規則(Procedures) 手続き規則に関して、S-4 の改訂の手順やホームページの表現に関連するマイナーな 変更について討議された。 6.4.7 作業計画 コールマン(英)が、今会議開始前の作業計画(work plan)の内容に関して簡卖に 説明した。今会議終了時に進展状況に応じて改訂されることになることが述べられた。 6.4.8 養殖場区域の表現 ウットン(豪)が提案の内容を説明し、スポーン(独)が提案に賛成した。コールマ ン(英)は境界のどちら側が養殖場であるのかを明確にするような表現にすべきとして 修正案を示した。検討の結果、修正案の内容に沿って記号も含めて新しい定義を作るこ ととした。 -93- 6.4.9 航路標識用の電源 ウットン(豪)が提案の内容を説明した。しかし、海図にそのような情報を記載する と表現がより込み合うことになり、不適切であるとされた。また、たとえ灯台表の中に そのような情報を追加しても災害後の混乱の中でマリナーがそれを点検することは期 待できないので、効果が見込まれない。航行警報で対応することがベストであろうとさ れた。 6.4.10 安全水域 ロゲリオ(ブラジル)が FPSO のシンボルについての修正案を説明した。FPSO の記号 は S-4 B445.5 (L17)に規定されている。構造物の形を反映するように 5mm のシンボル の中に2つの線を加えること、また、国連海洋法条約(UNCLOS)で 500m の安全水域が定 められていることから、T 字型のシンボルを並べたマゼンタの楕円で囲み、安全区域を 明示することを提案した。ジョーンズ(英)は線を加えることは望ましくないとした。 ロゲリオは、記号の改訂はともかく、see note として説明を付けたいと応えた。FSU、 FSO と FPSO はどう違うのかとの質問が出たが、この作業部会では情報がないので、そ れらの情報を得てから方針を決定することとされた。 6.4.11 海図の色に関するデンマーク海軍の試み グラスボール(デンマーク)が、デンマーク海軍は来年にも海図に記載する灯火の色 について再検討することになったと報告した。その検討結果については今後この作業部 会に報告することとされた。 6.4.12 色つきの灯のフレア コールマン(英)が、この議題は今まで何年か会議で議論し、通信でも協議してきた。 ある国は小縮尺でカラーの使用をやめるスケールカットオフを採用している。CL で各 国の意見を集めたところ、15万分の1から50万分の1のあたりでカットオフを導入 してよいとした回答が多かった。ただし、この場合でも小尺での表現をフレア1つにす るか、複数のフレアにするかの選択がある。カットオフの縮尺は海域の状況により異な る。討議の結果、色の使い方等を決定した。 6.4.13 重要な灯:定義/記号に関して必要とされる変更 ジョーンズ(英)が、電子海図では重要な灯火として 10 海里が基準として採用され ているが、紙海図に関しては S-4 B472.1 で 15 海里とされている。DIPWG も 10 海里と の結論を出している。紙海図でも一貫性のある定義が必要ではないか、と問題提起した。 しかし、ウットン(豪)は、DIPWG は必ずしも統一のために提言したわけではなく、重 要性は海域の状況によって決めるべきであるとし、ワルハーゲン(スウェーデン)も同 調した。コールマン(英)は、major light の用語がよいのか、important のような用 語にして数値を与えないのがよいのかも考慮すべきとしたが、これも重要性は状況によ るとの反論があり、今後、灯台関係者の意見も聞いてさらに検討を実施することとされ た。 6.4.14 ノルウェー海図における水深の総描 テレフセン(ノルウェー)が、ノルウェーでは海図に採用する水深に関して、データ としては 10m 以上であればm以下は切り捨て。10m 以下は 0.1m の卖位で切り捨てる。 一方で、海図上の表現は、大尺で 0.1m 卖位の表現でも同じ海域の小尺ではさらに桁を -94- 減らしてm卖位とすると、海図上の数値が異なる(浅くなる)ことになると説明した。 コールマン(英)は、このような問題は小尺で起こることであり、港に関しては必ず大 尺を参照すべきであるとコメントした。このような手法はノルウェー独自のものであり、 再検討すべきであるとされた。 6.4.15 水路通報で出された海底ケーブル ジョーンズ(英)が説明した。海底ケーブルは錨で引っ掛ると切れてしまうことから、 もはや航行の障害ではない。しかし、通信会社にとっては負担となる。各国の対応はど うかと質問し、米は 1,000m まで、豪はすべて記載、加は水路通報で提供するが、海図 への記載は航海者への判断とした。航海の安全には影響しない範囲では、どこまで記載 するかは各国の判断という見解が支配的であった。 6.4.16 維持/掘り下げ区域 ウットン(豪)が説明した。掘り下げ区域の maintain(維持)という卖語には曖昧 さがあり、港湾管理者にも混乱が見られる。定期的に維持されている水深の表現(I21) を変更すべきであるとした。ヒーリー(米)は、航海者には測量の時期が必要(I22 ま たは I23、M18)と为張した。ワルハーゲン(スウェーデン)も管理者が必ずしもその水 深を維持できるとは限らないのだから、測量の時期を明示することが必要とした。これ らの意見を受けて、豪もその方向で検討すると応えた。ただ、I21 と I23 の表現は紛ら わしいので改訂の必要があると繰り返した。これを受けて、今後表現の改訂を検討する こととした。 6.4.17 海中または浮いているトンネル テレフセン(ノルウェー)が説明した。海中に道路のトンネルが海面から吊り下げま たは海底からの支柱により支持される計画がある。スタバンゲルの近くの水深 100m 以 上のフィヨルドに海面から 50m の深さに設置が検討されているとのこと。このような構 造物の記号が必要かどうかに関して、計画の進展を見て実現しそうなら検討することと した。 6.4.18 安全に通過できる高さ ワルハーゲン(スウェーデン)が説明した。clearance(黒、物理的なクリアランス) と safe clearance(マゼンタ、高圧電線からのスパークを考慮したクリアランス)の 違いは有益かと質問した。グラーフ(オランダ)は電線から氷が垂れ下がり、スパーク した例があると指摘した。 つまり、状況によって必要なマージンは異なる。ヒーリー(米) は、clearence(黒)と safe clearance(マゼンタ)は意味が異なるが、ユーザーにア ンケートしたところ、違いを認識できなかった。米国では最悪の条件下で許可を出すの で、実際はもっと高いところに電線が作られる。H20 に関し、英国版は(黒)と(マゼ ンタ)の表現を持ち、さらに文章による注記がある。橋(D20 と D26)についてもより 分かりやすい表現にする検討が必要とした。ウットン(豪)はマゼンタの安全な高さの みを記載し、安全な高さが不明であれば高さ自体を記載しないとした。討議の結果、黒 とマゼンタの違いの意味がマリナーに明確に伝わるように表現をどう改良すればよい か検討を開始することとした。 6.4.19 ZOC ダイアグラム/新しく測量された区域 金澤(日本)が提案の内容を説明した。グラスボール(デンマーク)は、グリーンラ -95- ンドのように古い測量の中で狭い航路をマルチビームで測量した場合にこれを強調す る必要があるので、このような記号に賛成とした。シューネマン(英)は、ZOC の水色 は浅いことを連想させるのでやり方は検討の余地があるが、考え方は理解できるとした。 ウットン(豪)は、ZOC の精度の評価に関して U(未評価)よりは D(大きな異常が存 在する可能性がある)が相応しいとした。また、このような非常事態に対応することに は賛成するが、新しい記号をどんどん作ることには慎重であるべきであるとした。新し い記号を作るべきか既存の記号で対応すべきか討議した結果、この記号が災害後の非常 事態に対応する場合には支持できるので新しい記号として S-4 に記載するが、極めてま れなことと思われるのでユーザーが利用する INT 1 には含めず、該当する海図毎に凡例 を記載すべきとされた。ただし、ZOC の色は水色でないほうがいいのでさらに検討する こと、また U より D が望ましいとされた。また、この記号は災害時の対応に限定し、デ ンマークの状況には既存の記号による対応を検討すべきとされた。さらに、この対応に ついての情報を TSMAD、DQWG に報告することが提案された。 6.4.20 自動総描ツールによる等深線の作成 プリンス(カナダ)が説明した。等深線の描画に関して、手書きの作業からソフトウ ェアを利用した自動描画への効率化の検討をしていくべきとした。ワルハーゲン(スウ ェーデン)も効率化の必要性に理解を示した。金澤(日本)からメッシュサイズの数値 と等深線が安全サイドになっているかを質問したところ、メッシュサイズは数mから 10m でデータの質によること、また、総描に関しては、ENC ではより詳細な情報が求め られているとした。現在のソフトウェアは十分使用に耐えるとの意見が多かった。 6.4.21 水面下のポストとパイル この項目は今回の会議では取り上げないこととされた。 6.4.22 河川の線記号 ニュージーランドの提案について審議した。B-353 では河川の描写は tapering(徐々 に細くしていくこと)が望ましいとされているが、これは昔のやり方で現在には相応し くないとした。討議の結果、変更が必要とされた。 6.4.23 崖記号 ニュージーランドの提案について審議した。崖の記号が手書きの時代のやり方で現代 に相応しくないとした。ウットン(豪)は、規定とは尐し異なる3つの記号で対応して いることを説明した。コールマン(英)は、切り立った崖と斜面はレーダー画像が全く 異なるので注意が必要と指摘した。S-4 の改訂に際し、この点を明確にするよう検討す ることとされた。 6.4.24 表題等の背景の地色 ニュージーランドの提案について審議した。S-4 B301.1 で表題等に関して地色を抜 かないとされているが、ニュージーランドは抜いている。スウェーデンは、過去に地色 の問題から抜いていたが、現在は地色を変えて抜いていないと説明した。ニュージーラ ンド以外には地色を抜いている国がないことから、変更の必要性はないとされた。 6.4.25 最大公認喫水 ホビ(フィンランド)が説明した。フィンランド運輸省の規則による最大喫水に関す るガイダンスがある航路について、最大喫水の表現に改良が可能かどうか、メンバーの -96- 意見が聞きたいとした。討議の結果、minimum depth や maximum draught に関する表現 をより正確なものにすること等が決定された。 6.4.26 記録所 グラスボール(デンマーク)が、記録所についての表現について意見を求めた。海底 から数メートル上に係留され、比較的浅い海域の、小さい、価値の低い、季節により移 動する障害物に関するもので、ラトビア等のいくつかの国が同様の状況に関して水路通 報で対応しているとした。討議の結果、投錨や底引きによる破壊と盗難の危険を勘案し て、水路通報による周知や海図への記載は必要ないとされた。ウットン(豪)が、B-422.8 と B-422.9 の整合性について疑問を提起し、検討することとされた。 6.4.27 デンマークの国内記号 グラスボール(デンマーク)がデンマークの国内記号に関して、今後の取り扱いにつ いてメンバーの意見を求めた。廃棄された村、係留環、杭等の表現で、英語の略語では デンマーク語と対応しない。いずれも国際記号としては採用しないと決定された。 また、複雑な地形の中でビーコンを見やすくするために、黒のビーコンマークの代わ りに赤のマークを使うことについて、灯そのものが IALA の定義にはないことも説明さ れた。注記が必要であるとされた。この記号に関しては B-455.4 に記載されている。 6.4.28 立体水深 グラスボール(デンマーク)が、立体水深についてそれが何を意味するのかユーザー の理解が得られていないと説明した。ジョーンズ(英)は、ユーザーの理解を求める活 動を強化する必要があるとした。B-412.4 を参照。ウットン(豪)は、古い測量の海域 を区別しやすくするためには、水深の分布密度を減らすのがよい方法であるとした。 6.4.29 S-4 中の GPS を GNSS に修正:アイスランドからの提案 GPS と GNSS の用語の使い方についてアイスランドから提案がある。ウットン(豪) は、HDWG でも定義がなされていると説明した。ワルハーゲン(スウェーデン)は、GPS という用語は日常的に使われ、だれでも理解しているが、GNSS は必ずしも理解されな いので注意が必要であるとした。GNSS は一般的な概念で GPS はその一例であることか ら、それを踏まえて S-4 の中の使い方を見直すこととされた。 6.4.30 B-300 の改訂の進展状況 コールマン(英)が、B-300 の改訂の進展状況について説明した。ウットン(豪)が B-300.3c(港の地域の道路)に関して顕著なものだけでよいとし、ヒーリー(米)も 同様のコメントをした。プリンス(加)は、今では道路の情報はデジタルで入手できる が、港の灯火と道路を区別するのに役立つとした。1マイルまでというガイダンスは削 除することとされた。B-324.1 について、Ramp と Slip を区別すべきかどうかに関して、 ウットン(豪)は別としたが、ワルハーゲン(スウェーデン)は区別できないので同一 の表現がよいと为張した。必要があれば区別することとされた。B-351.7 はもはや不要 とされた。B-354.2 の木の種類の選択が適切かどうかについては、種類を減らす方向で 検討するとされた。B-361 については、現在技術決議となっている運河の項目を S-4 に 記載し、技術決議から削除する、must ではなく may が望ましいとされた。 6.4.31 紙海図の大きさ スロベニアが最大の海図の大きさを B1 にしたいと要望している。他国の海図の複製 -97- の際に縮小が必要となる。各国の最大の印刷能力の表(S-11)を定期的にアップデートす る必要があると指摘された。 6.4.32 ISO 31 で指定される S-4 内の卖位 パービラー(仏)が、S-4 の卖位の表現が ISO 80 000 に適合していないと指摘した。 数値と卖位の間には空白が必要であるとした。仏は、灯の表現を除き、文としては ISO の要請に従っている。S-4 の問題と海図そのものの問題とがある。討議の結果、海図を 変更することは望ましくないとの意見が多く、また、S-4 のみを修正すると海図との乖 離が生じるとの意見により、当面は修正はしないと決定された。ユエ(IHB)は、この 問題は HSSC に委ねてはどうかと提案し、ジョーンズ(英)は、仏が提案することが望 ましいとした。また、B-120 にこの問題の説明を加えることとされた。 6.4.33 海図の裏への分図の印刷 ジョーンズ(英)が説明した。海図の表裏に大尺と小尺を印刷している国が尐なくと も2カ国(デンマークとフィンランド)ある。POD ではそのようなやり方は不可能であ り、避けるべきであるとした。これを受けて、デンマークとフィンランドは方針を見直 すことを表明した。S-4 にそのような内容の記述を加えることとした。 6.4.34 海図の目的/最低限の内容 ジョーンズ(英)が説明した。前回の会議で議長への宿題として S-4 に説明を追加す るように要請された。HSSC3 に案を提出し、承認された。 6.4.35 港泊用電子海図:SNC/S-4? ジョーンズ(英)が説明した。CSPCWG は港泊用電子海図にかかわるべきかどうかと 問いかけた。ウットン(豪)は、TSMAD で説明を聞いたことがあるが、航海の道具とい うよりはバーシングのサポートというべきで、CSPCWG の問題ではないと考えると述べ た。TSMAD のメンバーであるホビ(フィンランド)も同意見であるとし、それが会議の 結論とされた。 6.4.36 基準としての S-4:適用のされ方の監視はどのようになされるべきか? ジョーンズ(英)が説明した。IMO のスタンダードは監視されるが、IHO のスタンダ ードは監視されていないと述べた。IHO はアドバイスを行う機関であり、強制力を持た ないことは承知しているが、監視のないスタンダードは意味がないとした。ユエ(IHB) は、ENC の場合には ECDIS のパーフォーマンススタンダードがあり、そのためのテスト データがあり、それを用いて型式承認が行われる。紙海図ではそのような仕組みがない。 以前に IHB がアルジェリアの求めによって海図のチェックを実施したこともあるが、能 力は極めて限られていてコストがかかるとコメントした。ジョーンズ(英)は、もし監 視すべきとすれば INT Coordinator が考えられると述べた。会議としては現時点で特に 結論を出さないとされた。 6.4.37 S-11 PartA ジョーンズ(英)が説明した。S-11 PartA については、各国の印刷能力についての アップデートが必要(6.4.31の項目を参照)であるが、他の部分は安定であると された。 PartB は IHB の担当する部分で、 ユエ(IHB) が PartB のデータを利用した IHO Antarctic GIS の現状について発表した。Google earth の上で INT charts の区域が表示可能であ -98- る。将来はメタデータや情報先のリンクが表示されるようにする。科学基地や潮汐観測 なども含む。この技術は、他の地域にも適用可能と述べた。ワルワーゲン(スウェーデ ン)は紙海図のチェックにも使えるとコメントした。 6.4.38 S-49 ジョーンズ(英)が、Routeing Guide については特に変更の必要はないが、北極海 の Routeing Guide が計画されているので、準備が整えば改訂が必要となると報告した。 6.4.39 INT Section K の再構成 スポーン(独)が、詳細は昨年の会議に報告されているとして、資料を簡卖に説明し た。ジョーンズ(英)は、簡略化の方向は必要としながら、セクションをあちこち移動 するなど、あまりにも大きな変更はマリナーに混乱を与えるので、バランスが必要と述 べた。INF 5 と合わせて INT 1 のサブグループで検討していくこととされた。ジョーン ズ(英)は、当面は K と L から始めるが、将来的には他のセクションでも重複の見直し をしていきたいと述べた。 6.4.40 INT 1 の参照用レジスター ウットン(豪)が説明した。S-100 resistry がホームページに公開されていて(S-100 の欄の下)、ユーザー登録なしにだれでもログインできる。INT 1 の参照用レジスター として利用できるとして、デモンストレーションを行った。 6.4.41 電子海図の記号:紙の案内書 ヒーリー(米)が説明した。S-52 を INT 1 と同じように使いやすくするために、NOAA は紙海図と ENC の両方の記号を対照させたドキュメントを作成中であり、来年(2012 年)に刊行する予定と報告した。これに対してコールマン(英)は、英国は S-52 の記 号のみを INT 1 と同様に並べた booklet を来年刊行する予定と補足した。 6.4.42 海上の事故から学んだ教訓 ジョーンズ議長が、この議題は毎回の会議で採用している。事故を防ぐために、製品 の質を維持していくことが重要であると述べた。これに関連して、パービラー(仏)が、 豪の Source diagram から ZOC diagram への変更についてユーザーの反応を質問したこ とに対し、ジョーンズ(英)は、後の議題(INF 2)で取り上げると答えた。 6.4.43 アクションと活動計画の見直し コールマン(英)が、アクション・リストのたたき台を説明し、討議の上修正を行っ た。続いて、ジョーンズ(英)が、Work Plan の改訂案を説明し、同様に討議の上修正 を行った。 これらは時間の制約から文言が十分に練られていないものであるので、今後修正され ること、また、これらは議事録(案)とともに回章されるので、その際にも意見を出す ことができるとされた。 6.4.44 海図のアップデートのために他国の電子海図のデータを使用することに関 するスウェーデンの成果 ワルハーゲン(スウェーデン)が説明した。隣国の海域の海図をアップデートするた めに、その国の ENC からデータを持ってくることに関する情報を提供した。スウェーデ ンとデンマークやフィンランドとの間の協力について述べた。水路通報によるよりも信 頼性が高い。ウットン(豪)は、TSMAD にも報告すべきとした。 -99- 6.4.45 ノルウェー海図の受賞 テレフセン(ノルウェー)が、2011 年の国際地図展示会でノルウェーの海図(No.71) が賞を取ったことを紹介した。また、ユエ(IHB)が、来年(2012 年)の国際水路会議 でも海図の展示が行われることを述べた。 6.4.46 ESRI による発表 グリーン(ESRI)が、ESRI で開発中の「Cashed map service」に関して発表した。 GEBCO 等のデータに SCUFN の海底地形名を入れて任意の海域の海底の様子を表示できる。 世界については 577,000 分の1まで、米国は NOAA のデータを用いて 72,000 分の1まで 拡大が可能である。来年(2012 年)にはさらに拡大できるようにしたい。パブリック な利用を無料で提供する予定と述べた。 6.4.47 Jeppesen による発表 ホーンビー(Jeppesen)が、「NHS Print On Demand Service」 (ノルウェー水路部のプ リント・オン・デマンド業務)について発表した。データベースのアーカイブから水路 通報を参照して影響を受ける海図のデータを修正する。海図の端に POD の日付と水路通 報の日付が印刷される。 6.4.48 WG メンバーからの報告 ジョーンズ議長が、欠席のニュージーランドからの提案は既に審議したので、他には 特に報告する事項はないと述べた。 6.4.49 HSSC に注意喚起すべき事項 ジョーンズ議長が、次回の HSSC に提起すべき案件としては、仏の ISO の件があると した。 6.4.50 情報提供事項 ・INF 1 IHO への年次報告 2010 資料を参照とされた。 ・INF 2 DQWG の品質指標に関する作業 ジョーンズ(英)が、この会議の2週間前に開催された DQWG で、ユーザーに対して 実施した Data Quality に関するアンケート調査の結果が報告された、と紹介した。様々 な内容のユーザーへの質問表に 600 の回答があり、その結果を分析した報告である。ユ エ(IHB)が、報告の概要を紹介した。記号の意味を知っていると答えた人でも、本当 は正しく理解していない場合(記号によっては半数以上が不正解)が多くあることが分 かった。ZOC diagram には年がない。測量時期が知りたいという声が多数ある。On demand で水深のカラー・オーバーレイ(たとえば、グリーンは安全、オレンジは危険、赤は航 行禁止)が要望されている。 ・INF 3 QR コードを用いた海図の利用 資料を参照とされた。 ・INF 4 北極海地域水路委員会からの通知 ユエ(IHB)が、北極海地域水路委員会の創設に伴い、これに対応する INT 海図の海 域 N が新設され、北海地域水路委員会の海域 D との境界を北緯 69 度とすることが決ま ったと報告した。 ・INF 5 米国海図における Q130.1 と Q130.3 の新表現 -100- ヒーリー(米)が、米国は IALA の標識に関して Q130.1 と Q130.3 の記号を若干変更 したと例を示して説明した。IALA の地域割りでヨーロッパ、アフリカ、アジアは A、北 米・单米は B とされているが、日本とフィリピンのみが例外的に B であるので、これを 分かりやすく表示した図も作成した。 ・INF 6 音響信号:航路標識か危険への警報か? ジョーンズ(英)は、音響信号はもはや AtoN ではなく、危険を知らせる警告手段の 一つであると考える。それが共通認識であれば、海図への記載は再検討すべきであると した。ウットン(豪)は、各国のライトオーソリティーが必要と考えるなら海図に記載 すべきであるし、不要と考えるなら削除すればよいとした。作業部会としては特にアク ションを起こさないとされた。 ・INF 7 Direction Light の定義 コールマン(英)が Direction Light に関して「very narrow」の表現は適切かと問 題提起した。今後、さらに調査をして取り扱いを決めることとされた。 ・INF 8 Arc-Pointer ギタルト(スペイン)が説明した。IALA の推奨する Arc-Pointer に関する実験につ いて紹介し、海図に用いる記号を提案した。Arc-Pointer 自体は AtoN ではなく、移動 する光の弧により、ユーザーが AtoN を見つけ出すための助けで、明るい港でも明瞭で ある。ジョーンズ(英)は、UKHO の専門家の意見として別の記号を紹介した。討議の 結果、新しい記号ではなく記述とすべきとの意見が優勢となったため、その方向で検討 することとされた。 6.4.51 次回の会議日程と開催場所 ジョーンズ議長が、次回の会議日程を決めるにあたって会議に充てる日数は丸3日が 望ましいこと、及び、韓国から招請があることを述べた。HSSC4 が 9 月下旪または 10 月上旪であることを考慮し、11 月 12 日の週またはその前週を候補とする。場所は韓国 の国立海洋調査院が来年プサンに移転する予定であり、現時点では決められないが、ソ ウルもしくはプサンとなることが決まった。 6.4.52 閉会 ジョーンズ議長が出席者に感謝し無事な帰国を願った。また、会議をホストしたフィ ンランド水路部に感謝した。これに対してフィンランド水路部のコルホーネンが挨拶し 会議は終了した。 6.5 その他 会議はフィンランドの单西部にあるトゥルクの町で開催され、そのうちの1日はス ウェーデンに向かう5万トンの客船(定期航路)の船上の会議室で開催された。スト ックホルムまでは10時間の船旅であるが、5時間で途中のフィンランド領の島に寄 港し、そこで下船、折り返しの別便でトゥルクへもどった。客船には10以上の会議 室が設けられており、船上でも会議ができるように設計されているのには驚いた。 フィンランド单西部沖合は岩礁のひしめく難路で、巨大な客船が船腹の数倍程度し かないような狭い航路を通過する様子は迫力がある。バルト海はほぼ閉じた海で潮汐 もほとんどなく、沿岸国は環境汚染の防止には非常に力を入れているという話であっ た。 -101- 7 参加者氏名リスト ジェフ・ウットン オーストラリア水路部(AHS) フランシスコ・ロゲリオ ブラジル海軍水路航海部 (DHN) デイヴィッド・プリンス カナダ水路部(CHS) ニナ・グラースボル デンマーク測量地籍部 (KMS) ミッコ・ホヴィ フィンランド水路部(FHO) ユハ・コルホーネン フィンランド水路部(FHO) オリヴィア・パーヴィラー フランス海洋情報部 (SHOM) シルヴィア・スポーン ドイツ海運水路局 (BSH) 金澤輝雄 (財)日本水路協会 (JHA) ナムフーン・キム 韓国国立海洋調査院 (KHOA) ベクスー・キム 韓国国立海洋調査院 (KHOA) ミカス・ランカ ラトビア水路部(HDL) マーテン・ド・グラーフ オランダ水路部(DHKM) インゲル・テレフセン ノルウェー水路部(STATKART) グロ・ヨーンセン ノルウェー水路部(STATKART) アルバロ・ギタルト スペイン水路部(IHM) マグナス・ワルハーゲン スウェーデン海事局(SMA) アニタ・ボディン スウェーデン海事局(SMA) ピーター・ジョーンズ 英国水路部 (UKHO) アンドリュー・コールマン 英国水路部 (UKHO) バージット・シューネマン 英国水路部 (UKHO) ロバート・ピーリー 米国海洋大気庁沿岸測量部 (NOAA) ジャクリーヌ・バロン 米国地理空間情報庁 (NGA) ミッシェル・ユエ 国際水路局 (IHB) クレイグ・グリーン エスリ(ESRI:民間会社) ジャスティン・ホーンビー ジェパセン (Jeppesen:民間会社) -102- 集合写真 会議風景 海図検分 岩礁の間の狭い航路を通過する大型客船 -103- ⅩⅦ 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD) (Transfer Standards Maintenance and Application Development Working Group) 1 会議名称 第23回交換基準維持・応用開発作業部会 2 開催期間 平成24年1月16日(月)~1月20日(金) 3 開催地 ジェームスクックホテル(ニュージーランド、ウェリントン) 4 出席者 一般財団法人日本水路協会審議役 5 オーストラリア3名、ブラジル2名、カナダ1名、フィンランド1名、 各国出席者 菊池 眞一 フランス3名、ドイツ1名、日本1名、韓国2名、ニュージーランド2名、 ノルウェー1名、スウェーデン1名、英国2名、米国2名 < 国 際機 関 3機 関 3名> 国 際水 路 局(IHB) 1名 、 IEHG (Inland ENC Harmonization Group) 1名、IC-ENC 1名 <企業7社9名> カリス1名、ECC(ノルウェー)1名、ジェパセン2名、 IIC テクノロジー1名、KESTI(韓国)1名、L3 1名、セブンシーズ2名 計34名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD)は、国際水路機関(IHO)水路業務・基準委 員会(HSSC)の作業部会の一つで、電子海図を含むデジタルデータ転送に関する基準の 維持開発を行うことを目的としている。現在、新しい電子海図製品基準(S-101)と関 連基準の開発を为な作業としている。 今回の会議で最も大きな事項は新しい ENC のタイムラインが提出されたことである。 タイムラインは 2013 年 9 月に新 ECDIS 製品仕様(S-101)が IHO で採択されることを 目標とし、各国水路機関が新しい仕様の ENC を 2015 年に作成しはじめ、2015 年の終わ りころに新しい ENC を表示できる ECDIS が販売され始めるとしている。S-101 は完成時 期が近づいているので、ECDIS メーカー等を対象とした「S-101 インパクト調査」を HSSC に提案することとなった。そのほか、SI/SD コンセプト等、新しい ENC 製品仕様につい て熱心に検討が行われた。 (注)新しい ENC 製品仕様が完成すると新旧仕様が共存することとなる。国際会議 では、新旧仕様による ENC データと表示装置を次のように呼称している。正 式の呼称ではないが、本報告書もそれに習うことにした。 「S57ENC」S-57 ENC 製品仕様により作成された ENC データ 「S-101 ENC」S-101ENC 製品仕様により作成された ENC データ 「S100 ECDIS」S101 を含む S100 の製品仕様グループにより作成したデータを 表示する ECDIS 6.1 開会挨拶と議題案採択 ニュージーランド海洋情報部長Adam Greenland氏は、ニュージーランドは海洋国家 であり、輸出入の95%は海運によるものであると述べ、会議参加者が基準開発に奮闘 していることに感謝すると歓迎挨拶を述べた。 TSMAD議長挨拶の後に議題案を採択した。 -104- 6.2 S101 ENC タイムライン 6.2.1 S-101 ENC 製品仕様の開発 S-101 電子海図仕様のWG原案は予定どおり2012年12月に完成する見込みである。 S-101本文の未完成なのはPORTRAYALの節である。次回会議(2012年5月TSMAD24、モナ コ)でこの節を集中的に審議すると思われる。次に掲げるS-101付録(ANNEX)のうち、 D. Business Rules( 「ビジネスルール」 )が次回会議で審議される。 S-101 Annexes A. Data Classification and Encoding Guide B. Data Product format (encoding) C. Business Rules of S-101 ENC製品仕様の適用指針である「S57 ENCのためのオブジェクトカタログ使用」 (S-57 Use of Object Catalogue for ENC ) に 相 当 す る 文 書 が 、 S-101 Annex A. Data Classification and Encoding Guide(DCEG:「付録A データ分類エンコーディング指 針(仮訳) 」 ) である。S-57 ENC製品仕様の重要な項目がDCEGに移行しており、勧告的 文書であったS57 UOFが規範的文書DCEGとなっているので注意を要する。 TSMAD23に先だって、オーストラリア ウォロンゴンでSub-WG会議 (2012年1月11-13 日)が開催された。TSMAD23では会議に11人が参加したことが報告され、会議内容は口 頭で概要が報告された。資料及びスライドによるプレゼンテーションはなかった。 付録 ビジネスルールはS-57になかった文書である。ビジネスルールはS101 ENCの表 示装置メーカー及びアプリケーションソフトウエア開発者向けの文書とされているが、 ENC作成者及び頒布者も強い影響をうける内容が含まれる可能性も高いので、次回と 次々回の会議(TSMAD24・TSMAD25)での審議において注意を要する。 タイムラインによると、S-101のIHO採択は平成25年9月を目標とする(S-101 Ed. 1.0.0 は平成26年(2014)1月1日刊行)。その後、S-101 ENCは平成27年始めころか ら作成され、S100 ECDISは平成27年10-12月ころに販売される。(図1参照) 。 図1 ENC製品仕様(S-101)開発タイムライン 資料:TSMAD 23-4.5.15 S-101 Draft Implementation and Transition Plan -105- 6.2.2 S-57 ENC から S101 ENC への移行 タイムラインでは平成38年12月にS-57 ENCがSunsetを迎えるとしている。平成27年 末ころにS100 ECDISが登場するとすれば、その11年後にS57 ENCが発行されなくなる。 ECDISメーカーは使用期限が短い航海計器を新造船に販売することはないと思われる。 従って、S100 ECDIS販売開始時期の予測はS100 ENC提供開始やS57 ENC停止の時期設定 にとって重要となる。 会議資料ではS-101 Ed.1.0.0が平成26年1月から10年間有効な基準とし、平成26年か ら5年ごとの計画を示している。 表1 S-57 ENC製品仕様からS-101 ENC製品仕様への移行計画 S-101 Ed. 1.0.0 2014 - 2018 2019 – 2024 2024 - 2026 平成 26 年(2014/1/1) - 平成 31 年(2019/1/1) - 平成 36 年(2024/1/1) - 平成 38 年(2026/12/31) 2013/12/31 廃止 - 刊行 S-101 Ed. 2.0.0 刊行 S-101 Ed. 3.0.0 刊行 S-57 ENC 製品仕様 継続 継続 S57 FC subset 導入 Ed. 2.0.0 で廃止 flat file support 導入 継続 廃止 SI/SD support 導入 継続 継続 継続 sunset 廃止 注 S57 FC subset: S57 ENCと一緒に使用するsupport file とSI/SD file に関連するフィーチャーのサブセット 会議資料ではS57 ENCからS101 ENCへの変換を容易にするためにS57フィーチャーカ タログ(FC)のサブセットをS-101に含めるとしている。このサブセットのフィーチャ ー と S57 ENC 用 サ ポ ー ト フ ァ イ ル を 組 み 合 わ せ る こ と に よ り 、 S-57 ECDIS を e-navigation対応の表示装置にする構想が見てとれる。S57 ECDISのソフトウエアを改 訂して、SIセルに対応できるようにすることも計画に含まれていると思われる。 (図2 参照) 6.2.3 ECDIS テスト基準 S100 ECDISの販売開始は国際電気標準会議(IEC)の規格IEC 61174(ECDISテスト基 準)がS100 ENCに対応するように改訂されることが条件となる。平成22年10月にドイ ツ ロストックで開催されたHSSC2でTSMAD議長はIEC/TC80総会にIHO代表を出席させ、 IHOとIMOの基準策定計画の整合をとることを要求した。平成23年11月にモナコで開催 されたHSSC3の会議資料(HSSC3-07.2A Revision of IEC 61174)にIHBとTC80事務局と のメッセージ交換が報告され、平成23年10月にオーストラリアのメルボルンで開催さ れるTC80総会において、「IHOがIEC 61174に対するユーザーから不満が出ておりIHOも 改訂協力すること」を申し入れてTC80総会で採択されれば平成24年にも改訂作業開始 が可能となるとしている。TC80事務局の返信メッセージは、WG設置から約18ヶ月で改 訂作業が完了すると回答している。IHO側のもくろみは、図1の平成25年10月から平成 27年8月までの期間(ECDIS implementation)にIEC 61174の改訂作業が入るものと思 -106- われる。 TC80総会でECDISテスト基準改訂のためにWGを設置したとの情報はない。TC80側はWG 設置の条件として改訂作業完結までに関係するIHO基準が全て採択されていることを 要求したと推測できる。次回TC80総会は平成25年秋となるであろうから、平成25年9 月のS-101ほかのIHO採択は遅らせることができない期限となっている。S-52(ECDIS 海図内容と表示に関する仕様)及びS-63(IHOデータ保護スキーム)も採択されている ものが参照されるであろう。 図2 S57 ENC から S100 ENC への移行タイムライン TSMAD 23-4.5.15 S-101 Draft Implementation and Transition Plan 6.3 S-101 インパクト調査 フランスからS-101インパクト調査が提案され(TSMAD23-4.5.12 Impact study of S-101) 、HSSC4に提案することになった。調査はECDISステークホルダー(利害関係者) に対してS-101導入の効果/可否をアンケートするものである。 フランスは、 「TSMADがIHO全体の意見を反映していないのではないか。」と前置きし、 スペインが困っている例をあげた後、次の手順で調査することを提案した (1) ステークホルダー(利害関係者)特定 (2) S-101に関するステークホルダーアンケートの実施 (3) S-101移行評価(コストパフォーマンス) (4) セキュリティ(特に旧ソフトの要変更事項、企業との契約) (5) S-101移行の支援策 ステークホルダーに対する質問項目案は次のとおりである。各項目は当を得たもの に思える。S-101 ENCは航海用刊行物情報の重畳表示が肝要なところなので、S57 ENC と同じ内容だけを表示してもユーザーは見向きもしないであろう。 -107- S-101 の技術的事項に関する知識と内容レベル ENC 作成予定:カバレッジ計画、セル境界、発行日 印刷物からの数値化移行戦略 - 全面デジタル又は当面の間混合 人的資源確保、特に S57 ENC と S101 ENC の並行生産 財政的困難さ:ソフトウエアライセンス、訓練 各種の想定される苦難と障害 マーケット分析、S-101 による利益又は不利益 IMO 里程標との整合性 移行見通しのタイムテーブル 6.4 そのほかのトピックス 6.4.1 縮尺非依存セル S57 ENCは航海目的によって複数の縮尺のデータセットを使い分ける。S101 ENCも複 数表示縮尺のデータセットが同じ海域に対して提供される。ENCのデータの中には縮尺 に関係なく同じ位置情報(経緯度)を持つデータがある。航路標識や航路がその例で ある。そのようなデータを縮尺非依存型フィーチャーとして縮尺非依存セル(SI cell: Scale independent cell)にまとめて提供し、縮尺に依存するデータ(SD: Scale Dependent)フィーチャーと一緒に利用する案「SI/SDコンセプト」が提案されている。 SI/SDコンセプトについては賛否の論議が活発に行われている。今回の会議では結論 がでなかった。 6.4.2 データセットローディングメカニズム 会議第1日目に表示縮尺によるUploading-unloadingメカニズムが論議されたが、行 き詰まってしまい、次の日にサブグループで検討することになった。会議終了後、サ ブグループ検討用資料を作成して副議長に提出した。資料により全体会議で論議する ことが可能と判断されて、提出資料をたたき台にして論議を進めて午前中に合意に達 することができた。副議長から「大変助かった。 」と感謝された。提出した資料は、メ カニズムを表で表現したものでコンピュータ処理条件を明確にしたものであった(同 資料はIHOサイトに掲載された(TSNMAD23- INF1A) 。)。 合意されたメカニズムは前回までのものと大きな変化がないものである。 6.4.3 S-100 メタデータ S-100 データセットメタデータをISO国際GIS規格(ISO 19000シリーズ)に整合させ ることを米国NOAAが提案し、会議前にメールにより指摘があった事項を整理して合意 された(TSMAD23-4.5.7) 。 6.4.4 複合属性ほか UKHOからS-101で追加された、SuperTypeと複合属性の適用例が示された。灯(Light) 、 分離通航帯(TSS)の記述が複合属性を適用することによりわかりやすくなった(資料 無し) 。 UKHOから、航海計画時の航路設定に利用するために橋梁スパンをフィーチャーに追 加する提案があった(TSMAD23-4.5.9) 。海図図式H18b(橋下の可航幅 Bridge clearance, horizontal)がこれに該当する。 「航路設定で水門も同じ扱いとなる」とコメントした ら、即、同意された。 -108- 6.4.5 ピクチャーファイルのデータ量縮減 S-101となり、サポートファイルとして提供されるピクチャーファイル(イメージデ ータ)が増大することが予想される。そのため、分解能、サイズ等に制限を設ける提 案があった(TSMAD23-4.8.2) 。なお、本件はS-57関連事項として提案されている。上 述のタイムラインS-57サポートファイル仕様がS-101 Ed.1.0に含まれることとなって いることに注意を要する(S-57外部ファイルは詳細な仕様が定められていないので、 S-57サポートファイルとしてS-101に含めて仕様を規定する動きとなっている。)。 6.4.6 針路情報交換仕様 S-100 改 訂 事 項 と し て 針 路 情 報 ( Route information ) 交 換 仕 様 が 提 案 さ れ た (TSMAD23-5.1.1)。針路情報はRouteInformation、Waypoint、Leg、WheelOverLineの ほか当該航路に関連する航海情報がフィーチャーとして含まれる。 針路情報交換仕様はECDISの船舶針路情報仕様として提案されたものである。ENCが 提供する情報を自船針路に関連あるものだけを選択するフィルターとして使用できる ものである。 6.5 次回会議 次回会議は2012年5月にモナコでDIPWGと合同で開催することが確認された。 7 参加者氏名リスト IHO 加盟国 オーストラリア ブラジル 氏 名 IHO 加盟国/機関 氏 名 Jeff WOOTTON 米国(NOAA) Julia POWELL Barry McMILLAN 米国(NGA) Scott REEVES Sebastião Simões de Oliveira Flavia Mandarino 国際機関 カナダ Lynn PATTERSON IHB Tony PHARAOH フィンランド Mikko HOVI 米国 USACE(IEHG) Denise LaDue フランス Laurent LOUVART 英国 IC-ENC Richard FOWLE Guy UGUEN Yann KERAMOAL 企業 ドイツ Arvid ELSNER CARIS Hugh ASTLE 日本(JHA) Shinichi KIKUCHI ノルウェー ECC Svein SKJAEVELAND 韓国 Yong B Jeppesen Marine Eivind MONG Jeon Hae Yeon (Ms.) David D’AQUINO ニュージーランド Jennifer RYAN IIC Technologist Ed KUWALEK ノルウェー Odd Aage FORE KESTI(韓国) Gi-Gab Ha スウェーデン Hans ENGBERG L-3 Nautronix Frank HAPPMANN トルコ Eşref GÜNSAY SevenCs (ドイツ) Holger BOTHIEN 英国 Barrie GREENSLADE Tom RICHARDSON -109- 会議風景 食事 ウェリントンのケーブルカー -110- ⅩⅧ 東アジア水路委員会電子海図作業部会(EAHC ENC TG) (East Asia Hydrographic Commission Electronic Navigational Chart Task Group) 1 会議名称 第8回東アジア水路委員会電子海図作業部会 2 開催期間 平成24年1月15日(月)~16日(火) 3 開催地 沖縄コンベンション・センター(日本、沖縄県宜野湾市) 4 出席者 一般財団法人日本水路協会審議役 金澤 輝雄 5 各国出席者 中国6名、インドネシア3名、日本5名、マレーシア2名、フィリピン2 名、韓国2名、シンガポール2名、タイ8名、ベトナム2名 計32名 (本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 EAHC ENC Task Group (TG) は、東アジア水路委員会(EAHC)に設置された電子海図 に関するタスクグループである。TG は、議長をシンガポール水路部長が務め、技術的 事項だけでなく、ENC 整備に関する施策的内容を含めて検討している。 2011 年 10 月に、WEND(全世界電子海図データベース)に関する会議が3年ぶりに開 催され、ENC の重複やギャップの問題をどう解決するか、WEND 原則を見直すかどうか といった議論が行われたことから、EAHC はこれらの問題にどう対応するのか、東アジ アに地域 ENC 調整センター(RENC)を設置すべきかどうか等が討議された。 6.1 開会 加藤海上保安庁海洋情報部長及び仙石技術・国際課長が歓迎の辞を述べた。今年は ECDIS の搭載義務化が開始されることから、ENC の作成に関する各国の努力が必要であ ることを述べた。 続いてシンガポール水路部長が本会議への参加者を歓迎し、今回の会議に IHO への加 盟を申請したベトナムが参加していることを紹介した。 6.2 Agenda の採択 Agenda 案は異議なく承認された。 6.3 WENDWG1 の報告 議長が、WEND の経緯を簡卖に説明した。WEND は ENC の配布に関して RENC を各地域 水路委員会(RHC)に設置することを計画しているが、現実には PRIMAR と IC-ENC の二つ しか設置されていない。 中国(香港)は、昨年(2011 年)10 月にオーストラリアで開催された WEND 改組後の 第1回作業部会(WENDWG1)に EAHC の代表として出席したことを報告した。为な議題は、 ENC の重複、ギャップ及び WEND 原則とガイドラインである。この会議では、ENC の重 複とギャップをどのようにして解決するかについて意見の一致を得ることができなか ったが、会議終了後もメールで議論が続いており、今月(2012 年 1 月)に入ってからも WEND 原則を実現するためのガイドラインの付則が送付されてきた。それによると、RHC が大きな役割を担うこととされている。 この報告に対し、RENC の役割や責任の明確化が必要、WEND 原則の卖純化が必要等の 意見が述べられた。 -111- 6.4 東アジアにおける RENC の可能性 IHO は RENC を通じて配布された ENC を公式な ENC と見なしているように思われるこ とが紹介されたのに対し、各加盟国(MS)の ENC が公式であるかどうかの地位は、RENC にあるのではなく、MS にあるとされた。ENC の重複、ギャップ、統一化を進め、EAHC として保証するメカニズムを構築することを EAHC 調整会議(CM)に提案することとした。 日本は、2005 年の会議で東アジア RENC の設立を提案したけれども、その後進展がな く、virtual RENC(仮想 RENC)の方が RENC よりも実現しやすいと指摘した。これに対 し、議長は ENC の品質の問題と配布の問題は区別すべきであるとした。 6.5 MEH 計画の報告 シンガポールが MEH 計画の進捗状況について報告した。MEH 計画は 1996 年に検討が 開始されたもので、マラッカ・シンガポール海峡の航海の安全と環境の保護を目的とす る。技術の進歩等でアイデアの変遷があったが、資金は世界銀行が拠出し、IMO のプロ ジェクトとして 2006 年からデモンストレーションフェーズに進んだ。ENC を基礎に環 境情報を重畳する。環境情報は S-100 対応とする。潮汐情報も提供する。2012 年 2 月 ~4 月に船舶による海上試験を予定している。S-57 で対応できない項目は S-100 で作成 する必要がある。 6.6 ENCカバリッジのギャップと重複 a) EA ENC Band 1 の update 中国が EA ENC Band 1 のまとめを報告した。ENC Coordinator は、作業の進捗状況が 予定よりも遅れていることを報告した。これに対し、ECDIS の搭載義務化が 2012 年 7 月に開始されることから、会議は作業の完成を急ぐように強く要請した。シンガポール は 4 月の国際水路会議(IHC)までに完成すれば、EAHC の共同作業を紹介するよい機会に なるとした。中国は Band 1 の ENC は航海計画の作成のためのものであるから地磁気偏 差の記号は必要ないのではないかと提案し、会議はこれに同意した。 ENC Coordinator は、SCSENC の前回の刊行以来 update が多くなっているので、6月 に改版したいとし、調整会議に提案することとなった。これに関連して、SCSENC は利 用促進のため無料で配布してきたが、将来は有料化し、その資金をキャパシティービル ディングに使用することを検討してもよいのではないかという意見が出され、これも調 整会議に提案することとされた。 b) EA ENC Band 2 の update 各 MS が、update の状況について報告した。インドネシア、フィリピン、マレーシア が最新の状況について報告した。他の MS は新しい情報はないと報告した。 6.7 Band 1 の調和化の update MS による update はないと報告された。 6.8 データの貢献と updating:Cell“E”と Cell“F” ENC Coordinator が、韓国がいくつかの情報を提供したが、これらのセルの進展は遅 いと報告した。この海域はオーストラリアやニュージーランドと中国や日本の間を通航 する貨物船等が使用する。日本のデータを提供してほしいとの要請に対しては、ENC Coordinator と個別に協議することとした。 6.9 加盟国による Band 2 及び 3 の各 ENC の調和化の update -112- 各 MS が報告した。インドネシア、マレーシア、タイが隣接の関係国との協議の進展 状況について報告した。他の MS は新しい情報はないとした。 6.10 EAHC の非加盟国、たとえば、ブルネイ、カンボジア、東チモール、ベトナムへ の働きかけの update 議長は、この会議にベトナムが出席していることが、議長や副議長による関心のある 非加盟国への IHO 加盟を呼びかける努力の証明であるとした。また、議長は、ブルネイ、 カンボジア、東チモール、ベトナムに対して書簡を送り、EAHC Band 1 の計画に参加し て彼らのデータを貢献するように呼びかけたことを報告した。 フィリピンは、2011 年にカンボジア訪問を計画したが、タイの大洪水のために 2012 年に延期したことを報告した。マレーシアは、2011 年 6 月にブルネイの測量局が彼ら の事務所を訪問し、IHO と EAHC への加入に強い関心を表明したこと、及び、ベトナム も彼らの事務所を訪問して IHO への加入を表明したことを述べた。 6.11 その他の事項 議長が、EA ENC の Administrator の任務の継続について意見を求め、中国(香港) が任務を継続することが合意された。これに対し、中国(香港)は上部機関の承認が必 要であるので後日回答するとした。 7 次回会議 会議は次回の第9回会議を 2012 年中頃にベトナムで開催するという提案に合意し、 ベトナムはこの提案を検討して議長に回答することとなった。 (なお、ベトナムは、こ の会議に引き続いて開催された第6回東アジア水路委員会調整会議の中で、第9回東 アジア水路委員会電子海図作業部会をベトナムのブンタウ市で6月に開催すると発表 した。 ) 8 参加者氏名リスト Mr. Xu Binzheng 中国海事局次長 Mr. Mo Jian Shun 中国海事局为任技師 Mr. Yuan Jiansheng 中国海軍航海保証部为任技師 Mr. Ng Kwok Chu 香港水路部長 Mr. Wong Chun Kuen 香港水路部次長 Ms. See Wing Yan 香港水路部为任技師 Commodore Toto Permanto インドネシア海洋情報部長 Capt. Samiyono,SM インドネシア海洋情報部海図課長 Capt. Benny Rijanto Rudy インドネシア海軍本部 Dr. Shigeru Kato 海上保安庁海洋情報部長 Mr. Shigeru Kasuga 第十一管区海上保安本部次長 Dr. Arata Sengoku 海洋情報部技術・国際課長 Mr. Shigeru Nakabayashi 海洋情報部航海情報課为任官 Mr. Teruo Kanazawa 一般財団法人日本水路協会審議役 First Admiral Zaaim bin Hasan マレーシア水路部長 Cdr. Kamrul Fahmy bin Kamarudin マレーシア水路部海図課長 Commodore Romeo I. Ho フィリピン水路部長 -113- Cdr. Rosalino C. delos Reyes フィリピン水路部 Mr. Jeong Gi Kim 韓国海洋情報部課長補佐 Dr. Sang Hyun Suh 韓国海洋科学技術院 Dr. Pary Oei Soe Ling シンガポール水路部長 Mr. Jamie Chen シンガポール水路部次長 Vice Admiral Nirut Hongprasith タイ水路部長 Capt. Sirichai Noeythong タイ水路部技術課長 Capt. Bongkoch Samosorn タイ水路部運用官 Capt. Nattavut Prateepaphalin タイ水路部航海支援課 Capt. Thanakon Najarn タイ水路部技術課補佐 Lt. Com. Sanon Rugnhu タイ水路部技術課 Lt. Com. Srirat Nakchongsilapa タイ水路部長付 Lt. Atsanai Saibunchan タイ水路部海図課 Mr. Dong Trung Kien ベトナム海上保安局北次長 Mr. Pham Tuan Anh ベトナム海上保安局单航行安全部長 -114- 会議場 右側の手前が EAHC ENC TG 議長のシンガポール水路部長、奥に海上保安庁海洋情報部長 会議風景 -115- ⅩⅨ 東アジア水路委員会調整会議(EAHC CM) (East Asia Hydrographic Commission Coordinating Meeting) 1 会議名称 第6回東アジア水路委員会調整会議 2 開催期間 平成24年1月18日(水)~19日(木) 3 開催地 沖縄コンベンションセンター(日本、沖縄県宜野湾市) 4 出席者 一般財団法人日本水路協会審議役 5 中国6名、インドネシア3名、日本5名、マレーシア2名、フィリピン 各国出席者 金澤 輝雄 2名、韓国4名、シンガポール2名、タイ8名、ベトナム2名 計34 名(本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 東アジア水路委員会(EAHC)は、1971年に設立された、東アジアの各国水路機関 から構成される委員会である。委員会は国際水路機関(IHO)の下に置かれた地域水路 委員会の一つで、地域的な水路業務に関する問題を処理すること並びに水路業務に関 する技術等の相互交換及び相互協力等を目的としている。現在、我が国のほか、中国、 インドネシア、韓国、マレーシア、北朝鮮、フィリピン、シンガポール、タイの合計 9カ国の水路機関が加盟している。今回の会議には北朝鮮が欠席し、IHOに加盟申請を 提出したベトナムが、オブザーバーとして参加した。 調整会議は、2~3年に1度開催される総会の間の、東アジア地域における重要な 諸問題を協議するため設立されたもので、第1回が平成19年1月シンガポールで開 催されて以降、ほぼ年1回、各加盟国で開催され、单シナ海電子海図の共同作製、東 アジア地域における水路技術の能力開発等について協議を行ってきている。今回は WEND原則の変更、EAHCのキャパシティビルディング等に関する討議が行われた。 6.1 開会 加藤海上保安庁海洋情報部長が歓迎の挨拶をした。昨年(2011 年)の東北大震災への 海上保安庁の対応を紹介するとともに、各国水路機関に災害発生時の対応を促した。 続いて、春日第十一管区海上保安本部次長が沖縄で開催された会議への参加者を歓迎 するとともに、那覇港長として沖縄とアジア各国との結びつきを紹介した。 Vice Admiral Nirut Hongprasithタイ海軍水路部長が、EAHC議長として会議に参加 した全代表団に心からの歓迎の挨拶を述べ、特にベトナムからの参加があったことを 紹介した。今年(2012 年)7 月に開始されるECDIS搭載義務化への対応を含む域内航海安 全を促進するための方策の協議を要請した。 6.2 agenda の採択 若干の修正の後、agendaを採択した。 6.3 ENC TG 本会議の直前に開催されたEAHC-ENC-TG8 の概要がTG議長のシンガポール水路部長か ら報告された。TGから提出されたaction itemについて討議を行い、ENCの調和化の作 業のメカニズムの検討及び現在は無償としているSCSENCの将来の有償化に関する議論 を新たにEAHC-ENC-TGの作業項目とすること等を合意した。 6.4 EAHC と隣接する地域水路委員会との境界 -116- 北極水路委員会が設置され、その担当する海域の境界が決定された。これを機会に EAHCと北極水路委員会や单西太平洋水路委員会の海域との間に重複があるのではない かとの指摘があり、EAHCの海域の境界について検討する必要が生じた。現在のEAHCの 境界はINT chartの区域(北方の境界が明確には示されていない)やNAVARIAの区域と も異なる。しかし、これらの区域は異なる目的のために設定されたものであることか ら、EAHCの境界を変更すべきか現状を維持すべきかは、その影響を十分に検討してか ら方針を決める必要があり、影響を受ける国が次回のEAHC会議に提案を出すこととさ れた。 6.5 他の委員会の重要な事項の報告 a) HSSC3 タイが第3回水路業務・基準委員会(HSSC)の出席報告を行った。 (報告の詳細は本 報告書に含まれる水路業務・基準委員会(HSSC)の出席報告を参照。 ) 中国は、今年(2012 年)の回章3で、S-100 の改訂に関する決定を通常必要とされる 加盟国の承認の手続きを免除して TSMAD に委ねても良いかどうかの賛否が各加盟国に 問われていることを指摘し、各国が投票の前にこの問題に十分な考慮を払うように促 した。 b) Program Management Board Meeting 韓国が、韓国の支援している IHO キャパシティビルディングの報告を行った。2011 年 6 月に IHO と韓国の間に新 MOU が締結され、2011 年には約 30 万米ドルが提供され た。2011 年の 7 月に IHB で韓国の CB 計画に関する第1回運営会議を開催した。会議 には韓国から2名、IHB からゴルジグリア理事等、及び、CBSC 議長のデーリング氏が 参加した。過去の韓国支援の CB を総括し、今後の方針について協議した。測量、海図、 航行警報業務等の支援を行う。IHO 未加盟国への支援を重要視する。なお、2012 年の 支援額は現時点(2012 年 1 月)では未定である。 c) TWLWG3 韓国が第3回潮汐・水準作業部会(TWLWG)の出席報告を行った。(報告の詳細は本 報告書に含まれる潮汐・水準作業部会の出席報告を参照。) 6.6 EAHC キャパシティビルディング a) 2012 年の計画 データベース設計管理コースは 2011 年 7 月にタイで開催された。次回は韓国プサン で 2012 年 11 月に開催される。海洋境界、基線、大陸棚延長に関する技術的側面コー スは 2010 年 10 月にタイで開催された。次回はベトナム、Vungtau で 2012 年 8 月に開 催される。水路測量のための潮汐・水準コースは新しいコースで、内容は TWLWG によ って開発された。2012 年 6 月にタイ、バンコックで開催される。海底の分類コースも 新しいコースで、6 月にマレーシアで開催される。 なお、2011 年の Technical Visit は北朝鮮もしくはカンボジアで承認されたが、北 朝鮮訪問は実現しなかった。このため、カンボジア訪問を計画したが議長国タイの洪 水のため 2012 年に延期となった。 b) 2013-2017 CB 予算 IHO の要請により、5年計画を提出したが、情報の不足により予算は正確でないも -117- のもある。また、この計画には研修の講師を育てる TFT のコースが含まれていないが、 シンガポールは、TFT の推進により、長期的には自前のトレーナーを育て、地域内で 必要な研修の講師がまかなえるように目指すべきであるとした。タイは、この表は5 年間の大枠を示したもので、CB 予算は毎年要求を出していくので、その段階で修正は 可能とした。 c) EAHC Modular Training タイがこれまでの議論を総括した。昨年 2 月に北京で開催された第1回 EAHC CBC で 研修をモジュール化すること、すなわち、Basic、Intermediate、Advanced、Trainer の養成、という段階に分けて考えることを決定した。その後、この方針に基づいて Trainer の養成コースに講師を務められる人材の登録を進め、現在 29 人がリストに載 っている。マレーシアが、Cat C (Basic)と TFT のコースのシラバス(教授細目)等を 説明した。 d) 2013 年のコースの提案 5年計画では 2013 年に9つの活動が記載されているが、本当にできるかどうか(金 額と実現の可能性)を検討し、優先順位をつける必要がある。検討の結果、Technical Visit はブルネイが最優先で、今後の順位は、カンボジア、ブルネイ、東チモール、 北朝鮮とした。研修コースでは S-100 セミナー、データベース設計管理、海底の分類 の順と決定した。以下は Cat C(水路測量) 、Cat C(海図) 、海図のモジュール1、2、 3の順とする。 6.7 その他の事項 a) 日本の震災後の対応 日本が、東日本大震災後の対応と、IHO の災害対応決議の改訂に関する提案を説明 した。また、これに関連して、日本で巨大な海洋自然災害に対する水路業務の重要な 役割に関する国際セミナーの開催を計画していることを報告した。 b) 第 18 回 IHC における EAHC の展示 シンガポールが、第 18 回 IHC で実施する EAHC の展示の内容の構想について説明し た。東アジア水路委員会の歴史、SCSENC の作成と品質保証、種々のキャパシティビル ディング等の案を紹介した。今後、具体化していく。一方、東アジア水路委員会に加 え、日本は 10 枚、中国が 3 枚、韓国が 4 枚のパネルによる展示を独自に計画している ことが報告された。EAHC のパネルが 3 枚とすると全部で 20 枚のパネルとなる。これ らをばらばらに展示するのではなく、まとまった場所で展示できるよう IHB に要望し ていくこととした。 c) IHB Directorship マレーシアが、EAHC の設置以来まだ EAHC のメンバー国から理事を出していない。 この地域の加盟国は理事の立候補者を出すことを検討してはどうかと問題提起した。 香港は、手続きとして立候補は各国により行われるものなので、EAHC としてできるこ とは、立候補した者をサポートすることであるとした。日本は候補者を出すだけでは 駄目で、事前に IHO の作業部会で議長を務めるなど、能力を証明する必要がある。今 回の選挙は無理でも、そのような努力を続けていく必要があるとした。 d) ベトナムの加盟申請 -118- シンガポールは、ベトナムが IHO に加盟申請を提出していることに関して、各加盟 国が自国の外務省と連絡を取り、承認手続きを促進するよう促した。 6.8 次回会合の日程及び開催地 会議は、韓国のプサンにおいて 2013 年 1 月 23-24 日に次回の調整会議を開催するこ と、及び ENC-TG も合わせて開催する可能性があることに合意した。 7 参加者氏名リスト Mr. Xu Binzheng 中国海事局次長 Mr. Mo Jian Shun 中国海事局为任技師 Mr. Yuan Jiansheng 中国海軍航海保証部为任技師 Mr. Ng Kwok Chu 香港水路部長 Mr. Wong Chun Kuen 香港水路部次長 Ms. See Wing Yan 香港水路部为任技師 Commodore Toto Permanto インドネシア海洋情報部長 Capt. Samiyono,SM インドネシア海洋情報部海図課長 Capt. Benny Rijanto Rudy インドネシア海軍本部 Dr. Shigeru Kato 海上保安庁海洋情報部長 Mr. Shigeru Kasuga 第十一管区海上保安本部次長 Dr. Arata Sengoku 海洋情報部技術・国際課長 Mr. Shigeru Nakabayashi 海洋情報部航海情報課为任官 Mr. Teruo Kanazawa 一般財団法人日本水路協会審議役 First Admiral Zaaim bin Hasan マレーシア水路部長 Cdr. Kamrul Fahmy bin Kamarudin マレーシア水路部海図課長 Commodore Romeo I. Ho フィリピン水路部長 Cdr. Rosalino C. delos Reyes フィリピン水路部 Mr. Joo Bin Im 韓国海洋情報部長 Dr. Moon Bo Shim 韓国海洋情報部課長補佐 Mr. Jeong Gi Kim 韓国海洋情報部課長補佐 Dr. Sang Hyun Suh 韓国海洋科学技術院 Dr. Pary Oei Soe Ling シンガポール水路部長 Mr. Jamie Chen シンガポール水路部次長 Vice Admiral Nirut Hongprasith タイ水路部長 Capt. Sirichai Noeythong タイ水路部技術課長 Capt. Bongkoch Samosorn タイ水路部運用官 Capt. Nattavut Prateepaphalin タイ水路部航海支援課 Capt. Thanakon Najarn タイ水路部技術課補佐 Lt. Com. Sanon Rugnhu タイ水路部技術課 Lt. Com. Srirat Nakchongsilapa タイ水路部長付 Lt. Atsanai Saibunchan タイ水路部海図課 Mr. Dong Trung Kien ベトナム海上保安局北次長 Mr. Pham Tuan Anh ベトナム海上保安局单航行安全部長 -119- 集合写真 前列左の2番目から、シンガポール、インドネシア、日本、タイ、フィリピン、 マレーシア、韓国、中国の各水路機関の長 会議風景 ユニークな外観の沖縄コンベンションセンター -120- XX 航海用刊行物の標準化作業部会(SNPWG) (The Standardization of Nautical Publications Working Group) 1 会議名称 第14回航海用刊行物の標準化作業部会 2 開催期間 平成24年2月13日(月)~17日(金) 3 開催地 国際水路局(モナコ) 4 出席者 一般財団法人日本水路協会審議役 5 ブラジル1名、デンマーク1名、フィンランド1名、フランス1名、ド 各国出席者 金澤 輝雄 イツ1名、日本2名、ノルウェー1名、スペイン 1 名、英国1名、米国 2名、国際水路局(IHB)1名、ジェパセン(民間会社)1名 計14名 (本報告末尾参加者氏名リスト参照) 6 会議概要 この会議は国際水路機関(IHO)の水路業務・基準委員会(HSSC)の下に設置された作業 部会の一つで、水路書誌を電子海図表示システム(ECDIS)で表示するためのデータベー スの仕様を開発することを目的とする。近年は、ほぼ 9 ヶ月に1回の頻度で開催されて いる。 6.1 アクランド議長の挨拶 アクランド議長が、ブラジルからの初めての参加とスペインからの再度の参加を歓迎 した。続いて、参加者が自己紹介をした。 6.2 議題の承認と作業の進捗状況の点検、前回議事録の承認 アクランド議長が、今年(2012 年) 4 月の国際水路会議(IHC)の後に作業部会の議長は 新しく決定する必要があるので今会議で次期の議長を決定したいがどうかと提案し、異 議なく、今会議中に決定することとした。その後、議長が議題案について説明し、若干 の審議順序の変更を行って合意した。また、前回(SNPWG13)の議事録で要作業とされた 項目のその後の進捗状況を確認し必要な修正を行った後、これを承認した。 6.3 諸報告と討議 6.3.1 HSSC3 の報告と IHC18 への準備 アクランド議長が、昨年(2011 年) 10 月にモナコで水路業務・基準委員会(HSSC3)が開 催され、本作業部会を含む HSSC 下の各作業部会が報告を行ったことを説明した。今年 4 月に開催される IHC では次の5年間の作業計画を示すこととされており、本作業部会 も既に提出している。Marine Protected Area を第1の優先順位とし、IEC との連携な ど 12 の項目を挙げた。 6.3.2 TSMAD モンク(ジェパセン)が、3週間前(2012 年 1 月)にニュージーランドのウェリント ンで開催された交換基準維持・応用開発作業部会(TSMAD23)について報告した。TSMAD は SNPWG に対してデータモデルの調和を促進するために IHO NPub register の充実を要 請したこと、S-100 の portrayal が完成に近づいていること、S-58 の評価が開始された こと、などを説明した。 6.3.3 BLAST BLAST(Bringing Land and Sea Together)について、ヒュルステンベルグ(独)が報 -121- 告した。BLAST は、北海の海域に関して、ノルウェー、ドイツ、デンマーク等の北海に 面する7ヶ国により官学の多くの組織が協力して 630 万ユーロの予算で 2009 年から実 施し 2012 年 9 月を完成の目標としているプロジェクトで、海と陸のデータの協調によ り、環境問題や統合沿岸管理などの多様な用途への利用のための3Dモデルの作成を目 標とする。水路関係では ENC の境界におけるデータの不一致の調整、海底の3次元表示 などが進められている。これらのデータは海岸の保全政策等に反映される。 ルーティングガイドの実際のデータ作成作業にあたり、マッピングの困難さから、ノ ルウェー(NHS)では公海からパイロットの乗船地点への海域に焦点を絞り、ノルウェー の領海に入るまでに情報を入手できることを目指している。桟橋の詳細なデータは当面 は省略し、後に追加される。また、デンマーク(KMS)は水路誌の Part C を web に掲載す ることに力を入れている。作業の中で見出された種々の問題点が提示され、これらを解 決するために新しいオブジェクトが必要、また、入力のために XML エディター等よりも よい道具が必要であるとされた。また、ヒュルステンベルグ(独)はテキストにジオレ ファレンス(経緯度を与えることにより地図への対応を可能にすること)を付与したプ ログラムの例を示した。 6.3.4 MPA Product Specification アクランド議長が、MPA Product Specification Feature Catalogue のプログラム例 を示して説明した。これを受けて、プログラム構成に関して討議が行われ、Feature Catalogue は IHO Registry に対しレファレンスを持ち、Catalogue が更新される場合に はこのレファレンスも更新されることが確認された。 ヒュルステンベルグ(独)が、MPA Product Specification の Encoding Guide とし て使用されるオブジェクトやアトリビュートをまとめた表を示して説明した。 フェアロー(IHB)が、S-10x となるべき MPA Product Specification の原稿につい て説明した。前回(SNPWG13)でも提示されたが、それ以降の为な変更点が説明された。 項目毎に詳細な検討が実施され、修正が行われた。 6.3.5 MPA Portrayal ハワイ沖の MPA を例に、領域の境界線をどのように表示するか、領域の内部に色を付 与するかを討議した。境界線の表示は必要であるが、ユーザーが不要な場合に表示を消 すことができるようにすべきであるとされた。領域の中の色に関しては、表示を拡大し 境界線が画面内に見えない場合に色を付けておかないと境界内かどうかが分からなく なる。これに対しては、複数の色を付ける必要が出た場合に画面がどんどん暗くなる。 MSSA の表示の場合と同様に画面の中央に文字で表示することでよいとの意見も出され た。ECDIS 上でユーザー自身が領域を指定して色を付けることは可能である。今後、様々 な領域に関して同様の考慮をしていかなければならない。MPA ですべての能力を使い果 たしてはならないとされた。境界線の色については、マゼンタではなく緑とすることで 合意した。Bird sanctuary や Seal sanctuary のようなシンボルマーク付きの線にする かどうかについて討議した結果、将来次々とシンボルを作ることになるので望ましくな い。線(T または-)のみにして、ECDIS の上でマウスを動かすと情報が表示されるよ うな方法がよいとされた。なお、ナイトビューの色などの詳細の決定は DIPWG の作業で あるとし、今会議の議論を 5 月に開催される次回の TSMAD・DIPWG の会議に報告するこ -122- ととした。 6.3.6 JHOD Statement on Great East Japan Earthquake 出合(日本)が、海洋情報部の東日本大震災後の対応について、映像、画像を用いて 説明した。地震・津波後の緊急対応としての航行警報、漂流予測、港湾測量と、より長 期的な活動としての海底地殻変動観測、海図や水路誌の改版作業について説明した。特 に、本作業部会の作業に関係する海図や水路誌の改版の状況に関して詳細な説明を実施 した。 会議は、紙の情報の更新には時間がかかり、デジタルの水路誌がデータの改訂・維持 に有効であるとの認識を確認した。米国、英国を初めいくつかの国が経験を有している ことが述べられた。 6.3.7 Data Quality Report モンク(ジェパセン)が、地理情報のデータ品質に関する ISO 標準について説明し、 さらに、S-100 の Part 4 には ISO 標準(19114/19115) が使用されていることを述べた。 Age、Source、regulations、locations 等の内容が規定されている。S-101 のデータ品 質の表現の仕方を説明し、NPUB のデータ品質モデルの核となる考え方を紹介した。位 置、時間、内容等の信頼性を決定し、どのようにスクリーンに表現するか、DQWG が作 業中なので、その結果を待っている。SNPWG は NPUBS のデータ品質に関して、その管理、 戦略、ベストプラクティスについて DIPWG や DQWG と連携しながら検討する必要がある とした。なお、GIS においては相対的な位置情報やおよそ何マイルというような曖昧な 表現は取り扱いが困難であることが注意喚起された。 今後 SNPWG でこの問題にどう対応するか意見交換が行われた。決定すべき事項が多く あることが認識され、今後の会議で取り扱うこと、DIPWG 及び DQWG との連携をモンク が担当すること、を決定した。 アクランド(英)が、DQWG が TSMAD23 に提出した NP データ品質に関する案について 紹介した。DQ は、データの completeness、currency、uncertainty、source から成る。 SNPWG はこの作業に注目することとした。 6.3.8 SNPWG Document Configuration Item Record アクランド(英)が、本作業部会の文書の履歴を記録する必要があるとし、エクセル で作成した表を説明した。討議の結果、文書を作成した担当者が表の更新に責任を持つ べきこと、現時点で有効なものだけの表と、記録として過去のすべてを集めた表を別に すること、過去のファイルは wiki に載せること、が合意された。 6.3.9 Report from Nordic Nautical Publication WG 北欧水路書誌作業部会(NNPWG)が 2011 年 9 月に北欧水路委員会(NHC)の下に設置さ れた。为な目的は印刷された NP とこれに関連するデジタルの NP に関する審議である。 12 月にロストックでワークショップを開催して、知識を共有し、今後の方針を検討し た。NNPWG は SNPWG と競合するものではなく、協力していく。この WG 設置の背景とし ては、北極海(特にグリーンランド周辺)では、ENC の提供にはまだまだ時間がかかり、 それまでは紙の出版物が必要であるが、観光船がこれまで人が行かなかった場所に近寄 りたがることがある。 SNPWG は NNPWG の設置を歓迎し、補完的な関係を期待した。 -123- 6.3.10 NPUBs Data Model アクランド(英)とヒュルステンベルグ(独)が Wiki の利用方法を説明した。MPAARE オブジェクトのアトリビュートに未定のものがいくつもあるが、最優先で作業を進めて いることが述べられた。その中のいくつかのアトリビュートについて検討が行われた。 6.3.11 作業計画 HSSC3 に提出した作業計画を基に、これを最新の状況に更新した。 6.3.12 その他の事項 IHC 後にすべての IHO 下部組織は議長、副議長の選考をすべきことが定められている ことから、今会議において IHC18(2012 年 4 月)後に就任する SNPWG 議長、副議長の選挙 を実施し、ヒュルステンベルグ(独)を議長に、レーパー(米)を副議長とすることを 決定した。 レーパー(米)が、NOAA の水路誌編集システムのコンピューターに直接アクセスし て会議室のスクリーンに表示し、様々な機能を説明した。 6.3.13 次回及び次々回の会合 次回(SNPWG15)は 2012 年 11 月 12 日(月)~16 日(金)にヘルシンキで開催するこ とで合意した。次々回(SNPWG16)は、2013 年 6 月にブラジル(ニテロイ)で開催するこ ととした。 6.3.14 閉会 アクランド(英)が、出席者の会議への参加に感謝を述べた。フェアロー(IHB)が、 アクランドの永年に亘る貢献に感謝した。 6.4 その他 今回の会議では、MPA の ProdSpec 案の審議に多くの時間をかけ、検討が進んだ。 日本からは東日本大震災後の海洋情報部の対応、特にこの作業部会に関係する水路誌 の改版等の状況を詳細に報告し、情報を共有した。 7 参加者氏名リスト モーリシオ・シルバ ブラジル海軍水路航海部(DHN) ペレ・アーガード デンマーク測量地籍部 (KMS) イアン・ニホルム フィンランド交通庁(FTA) アラン・ルオー フランス海洋情報部 (SHOM) イエンス・ヒュルステンベルグ ドイツ海運水路局 (BSH) 出合好美 海洋情報部航海情報課水路通報室(JHOD) 金澤輝雄 一般財団法人日本水路協会 (JHA) オラー・ホーゲン ノルウェー水路部(STATKART) アレハンドロ・ピタ スペイン水路部(IHM) デイビッド・アクランド 英国水路部 (UKHO) トーマス・レーパー 米国海洋大気庁沿岸測量部 (NOAA) マイケル・クシュラ 米国地理空間情報庁 (NGA) トニー・フェアロー 国際水路局 (IHB) エイビンド・モンク ジェパセン (Jeppesen:民間会社) -124- 集合写真 左から現副議長(次期議長) 、現議長、次期副議長 会議風景 -125- この報告書の内容に関してのお問い合わせは、下記宛にお願いします。 一般財団法人 日本水路協会 調査研究部 〒144-0041 東京都大田区羽田空港 1-6-6 Tel 03-5708-7135 Fax 03-5708-7138 E-mail [email protected] 一般財団法人 〒144-0041 日本水路協会 発行 東京都大田区羽田空港1丁目6番6号
© Copyright 2024 Paperzz