平成 14・15 年度教育研究活動の状況

「大学改革」シリーズ別冊
平成 14・15 年度教育研究活動の状況
∼室蘭工業大学自己点検・評価報告書∼
平成 17 年 6 月
室蘭工業大学
は
じ
め
に
本学では,自己点検・評価の一環として,各教員の教育研究活動の内容を把握
し,それぞれの分野における客観的評価を可能にするとともに,社会に対して教
育研究情報の公開を積極的に行い,本学への理解を深めることを目的として教員
の教育研究業績を取りまとめ毎年度公表しております。
今年度も同様の趣旨により平成14年度及び15年度の各教員の教育研究業績を
取りまとめ,公表いたします。
平成16年度から国立大学の法人化や認証評価機関による認証評価が始まったこ
となど,これまで以上に大学の自己点検・評価の重要性が増加している状況の下で,
本報告書が,本学の社会的評価のために広く活用され,教育研究の水準向上の一助と
なることを期待しています。
室蘭工業大学長
田
頭
博
昭
目
次
Ⅰ 教育活動の状況
【平成14年度】
1.学内における教育活動の状況
建設システム工学科 ···········································
機械システム工学科 ···········································
情報工学科 ·······················································
電気電子工学科 ·················································
材料物性工学科 ·················································
応用化学科 ·······················································
共通講座 ··························································
情報メディア教育センター ··································
国際交流室 ·······················································
1
3
8
10
11
12
14
15
15
2.社会教育活動の状況
建設システム工学科 ···········································
機械システム工学科 ···········································
情報工学科 ·······················································
電気電子工学科 ·················································
材料物性工学科 ·················································
応用化学科 ·······················································
共通講座 ··························································
情報メディア教育センター ··································
保健管理センター ··············································
17
18
19
20
20
21
22
22
22
【平成15年度】
1.学内における教育活動の状況
建設システム工学科 ···········································
機械システム工学科 ···········································
情報工学科 ·······················································
電気電子工学科 ·················································
材料物性工学科 ·················································
応用化学科 ·······················································
共通講座 ··························································
情報メディア教育センター ··································
地域共同研究開発センター ··································
25
27
33
37
38
39
42
43
43
2.社会教育活動の状況
建設システム工学科 ···········································
機械システム工学科 ···········································
情報工学科 ·······················································
電気電子工学科 ·················································
材料物性工学科 ·················································
応用化学科 ·······················································
共通講座 ··························································
情報メディア教育センター ··································
45
46
48
50
50
51
52
52
Ⅱ
研究活動の状況(その1)
【平成14年度】
建設システム工学科
···········································
53
機械システム工学科 ···········································
情報工学科 ·······················································
電気電子工学科 ·················································
材料物性工学科 ·················································
応用化学科 ·······················································
共通講座 ··························································
地域共同研究開発センター ··································
国際交流室 ·······················································
59
65
69
72
77
80
82
82
【平成15年度】
建設システム工学科 ···········································
機械システム工学科 ···········································
情報工学科 ·······················································
電気電子工学科 ·················································
材料物性工学科 ·················································
応用化学科 ·······················································
共通講座 ··························································
地域共同研究開発センター ··································
機器分析センター ··············································
保健管理センター ··············································
83
89
94
97
102
108
111
113
113
114
Ⅲ
研究活動の状況(その2)
【平成14年度】
1.特許・作品・新技術開発関係 ····························
2.科学研究費補助金等の採択状況 ·························
3.学会・協会における役員・委員活動 ···················
4.論文賞等の受賞状況 ········································
115
117
121
125
【平成15年度】
1.特許・作品・新技術開発関係 ····························
2.科学研究費補助金等の採択状況 ·························
3.学会・協会における役員・委員活動 ···················
4.論文賞等の受賞状況 ········································
127
129
131
137
Ⅰ
教育活動の状況
平成14年度
1.学内における教育活動の状況
凡
例
学科等,講座別に下記事項を掲載。
A .授業 に関 する工 夫等 (機器 や装 置の利 用, 現場見 学や 現地調 査な ど,
学 生とコ ミュ ニケー ショ ンを図 る工 夫)に つい て記載 。
B .教育 活動 の多様 性を 考慮に いれ ,例え ば, その試 みの 意図と それ を達
成 するた めの 具体的 方法 ,教育 効果 を評価 する ための 手だ て,実 施し た
試 みの成 果と 問題点 ,大 学教育 とし ての一 般化 の可能 性, 試みの 背景 に
あ る教育 理念 ・教育 目的 等につ いて 掲載。
C .大学 教育 のカリ キュ ラム, 教育 内容・ 教育 方法等 に関 する研 究・ 実践
の 成果, 例え ば,学 会誌 等に掲 載さ れた大 学教 育の研 究・ 実践に 関す る
報 文等の 成果 につい て掲 載。
D .教員 個人 又は教 員集 団が講 義用 に使用 して いるテ キス トや実 験・ 実習
の 手引書 等を 作成し てい る場合 も, 個人の 教育 活動と して 掲載。
E .その 他教 育活動 に関 する特 記事 項
他 に,教 材開 発,教 育著 書,教 育論 文につ いて 掲載。
建設システム工学科
【 構造工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
岸 徳光
年月日
2002
区分 特記事項題目
B
トラスコンテストの実施
岸 徳光
土屋 勉
2002
2003-02-07
特記内容詳細
効果の概要
TA の活用,応用力を身につける。各 土木構造力学 II の演習時間には,参 基本的に自分の力で解かなければな
項目の理解度を深める。
考書や問題集にない,実務においてよ らないことより,理解度はより増すも
く出てくるようなオリジナルな問題 のと認識している。また,やる気のあ
を作成して,それを時間内に解くこと る学生は,最初理解が不十分でもこの
を義務づけている。最初の1時間程度 ような機会を利用し確実に理解度を
は学生自らの力で解く訓練をしてい 深めている。
る。それでも分からない場合には,TA
の指導により,考え方から実際に解く
ところまでの理解を深めるようにし
ている。なお,TA には,完全解答お
よび解き方を予め説明している。ま
た,それでも,理解が十分でない学生
には,毎週火曜日午後7時半から TA
による補講を行っている。
B
土木構造力学 II で学ぶトラス構造に 自分で作成した図面通りのトラスを
関して,その構造特性と美的感覚を養 実際に製作することにより,ものつく
うことを目的にトラスコンテストを りの難しさや楽しさを学ぶ。実際に製
実施している。具体には,5人/班の 作することによりトラス構造を理解
チームを作り,自分たちでデザインし することができる。
たトラスについて構造計算を行い,実
寸大の図面を作成してバルサ材を用
いたトラス模型を作成する。作製後
は,まずデザインを投票により競う。
次にスパンセンター部に荷重を載荷
し破壊に至った時の荷重を調べ,荷重
/トラスの重さから順位をつける。ま
た,載荷終了後には,何が原因で破壊
したかやどのような構造が強いか等
について実験結果から学ぶ。
A
学生とのコミュニケーションを図る 教員になって以来,受講学生の顔と名 個々の学生が講義中に名前で呼ばれ
工夫
前を出来るだけ早く覚えることが第 ることは緊張感があるのか,エスケイ
一と考えている。そのために,教務手 プする学生は皆無である。
帳に受講生全員の写真と簡単なメモ
を添えたものを貼り付けている。構造
力学の演習時間は,出席番号順に学生
全員を通路側に着席させて,学生の質
問に対処しやすいようにしている。
TAの活用
・
「構造力学Ⅰ」は後に続く構造系科 ・
「構造力学Ⅰ」の演習に参加するT
目の基礎科目であるため,全学生への Aにとっても,準備を通して基礎的な
指導が行き渡るように,研究室に所属 力学を完全に習得できることから好
する修士課程の大学院生をTAとし 評である。年齢が近く親近感が増すの
て活用している。毎回の演習問題は当 か,演習時間外に質問に訪れる学生は
日か次の日まで全員に提出させ,次回 多い。
の講義日まで添削して返却している。・
「基礎構造学演習」で学生が各自の
・
「基礎構造学演習」は選択科目であ 解答を提出説明する際には,担当者
るが7割程度の学生が受講している。(教員とTA)が入れ替わる方式なの
1テーマを2週で取り組む方式とし で,説明する能力が養われると考えて
て,前半を講義のポイントをおさらい いる。
しながら演習問題のヒントを示し,後
半は個々の学生の解答を説明させて
いる。後半の部分にはTAを参加させ
て分担して対処している。
TA によるサポート
土屋 勉
2003-02-07
B
菅田 紀之
2002-04
A
「土木鉄筋コンクリート構造学」の授 演習において学生のサポートを複数
業中の演習において,TA によるサポ 人数で行うことにより,学生の理解度
ートを行った。
向上を効率的に行うことができた。
菅田 紀之
2002-04
D
テキスト「鉄筋コンクリート道路橋の テキスト「鉄筋コンクリート道路橋の 「構造設計演習B」において設計計算
設計」の作成およびこれを用いた授業 設計」を作成しこれを用いて「構造設 演習を進めるための参考書として,有
計演習B」の授業を行った。
効であった。
溝口 光男
2002-09
A
平成 14 年度 構造設計演習 A
紙により様々な部材模型を製作させ,模型づくりと加力実験を行った体験
この模型に実際に様々な力を加えさ から,授業で学習したことの理解が深
-1-
せて変形状況や破壊状況を観察させ まったという学生の感想が多い。
た。
溝口 光男
溝口 光男
溝口 光男
矢吹 信喜
2003-03
2003-03
2003-03
2002-9
平成 14 年度 建築鋼構造学
レポートの提出場所を教員室の中に レポートに関連する質問を中心とし
設置し,提出時に声を掛けるようにし て,学生が教官室へ来ることが多く,
た。また,レポートの解答を教員室前 コミュニケーションが図られていた
の廊下に張り出しておき,書き写して と思う。
いる学生に声を掛けるようにした。
平成 14 年度 建築鋼構造学
教科書の理解を助けるための図表を
その都度作製し,配付した。また,重
要事項をまとめた板書用の講義ノー
トを作製し,毎回の講義において利用
した。
平成 14 年度 建築鋼構造学
B
講義後に演習課題を出し,その解答を レポートによって,講義で説明不足の
宿題として課して提出させた。前後期 点や学生の理解不足の点が明らかに
合わせて 20 回程度の提出となった なり,次の講義の冒頭でこれらの点に
が,毎回,次の授業までには有効数字 ついて説明できたことは良かった。た
や単位未記入などもチェックして採 だし,レポートをすべて採点するのに
点して返却した。
丸1日以上かかるところが問題とな
っている。
A
知的マルチエージェントを用いた「土 教育方法等改善経費(室蘭工業大学)講義中は板書をただ書き写す時間が
木鋼構造学」教育用遠隔 CAI システム を使用して,標記 CAI システムを開発 なくなり,学生は主体的に考え,教員
の開発
し,建設システム工学科土木コースの の質問に答える努力をするようにな
当該科目に使用した。
った。
A
D
< 教材開発 >
矢吹 信喜:土木鋼構造学 Web ノート,2002
< 教育著書 >
矢吹 信喜:教育実践報告「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,室蘭工業大学,(2002,05),分担執筆,pp.208-216.
【 生活空間工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
真境名 達哉
真境名 達哉
年月日
2002-06
2002-09
区分
特記事項題目
特記内容詳細
建築計画の授業の一環として,施設と 例えば,文献の管理などに想像以上の
しての図書館を学ぶ。身近な図書館の 面積を使うことに驚くなど,日常とは
運営を見学することで,実践的に建物 異なる図書館の一面を観察すること
で,施設建築への関心が広がったと思
の仕組みを理解する。
われる。
OB・OG による設計の講評会
本学の OB・OG として活躍されている 設計の授業とは異なる視点での評価,
設計者が来校し,建築コース 3 年の作 特に実践的な評価となるため,学生に
品より優秀かつ独創性のある作品に とっても刺戟が大きなものとなって
賞を与える。
いるようである。
A
B
建築設計2・4の非常勤講師の招聘お
よびコーディネート
山田 深
山田 深
2002
2002
効果の概要
大学附属図書館の見学
B
道内で活躍する建築家を非常勤講師
として招聘し,授業全般のコーディネ
ートとサポートを行なうとともに,課
題講評にも参加した。2000 年度より
継続して行っている。
B
大学院特別講義の非常勤講師の招聘 大学院・建設システム工学特別講義の 室蘭において著名建築家に直接に接
と授業のコーディネート
非常勤講師として,東京で活躍する建 する機会は極めて少ない中で,この授
築家を招聘し,授業全般のコーディネ 業は学生にとって貴重な機会となっ
ートとサポートおよび課題講評を行 ている。講演を聴くのみならず,課題
った。講演会のみならず,課題も行う を通じて講師と直にコミュニケーシ
ことで,幅広い効果を得るようにし ョンすることの教育効果は大きい。毎
た。旅費の関係上,非常勤講師には一 年継続して行うことで,この授業はひ
度来ていただくことしかできないが,とつのイベントとして認識されるよ
学生に前もって課題を与えておき,作 うになっており,札幌などからも建築
品のチェックは HP 上で行うなどの工 学生や若手建築家などが参加してき
夫をした。2000 年度から継続して行 ている。学生たちにとって,普段は建
っており,毎年度異なる建築家を招聘 築専門雑誌等で作品を眺めているだ
している。
けの著名建築家と,丸一日膝をつき合
わせてディスカッションすることの
教育効果は絶大である。
-2-
< 教育著書 >
山田 深、ほか:「教育実践報告集 室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.183-189.
【 環境防災工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
木村 克俊
2002-10-01
A
平成 14 年度流れの力学:小人数クラ 1年生 100 名を,50 名ずつの2クラ アイコンタクトや問いかけが容易と
スによる授業
スに分けて授業を行った
なり,学生の反応や理解度の把握が容
易となった。
木村 克俊
2003-2-10
A
平成 14 年度海岸・海洋工学:実務者 北海道開発局港湾部において設計・施 海岸事業の実施において実際に生じ
による講演
工を担当している技術者を招いて,実 た問題点と解決方法を知ることがで
務に関する講演を依頼した
きた
A
平成 15 年度海岸・海洋工学:卒論討 海岸・海洋工学の受講者 40 名に平成 質問を考えることで積極的に講演を
議集の作成
15 年度卒論発表会の海岸部門6編の 聴かせることができた。他の受講者の
講演を聴講させ,一人1つずつ質問を 質問を知ることで,ひとつの講演に対
考えさせ提出させた。すべての質問に しても多くの質問の切り口があるこ
回答を作成し,これらをまとめて「海 とを理解させることができた。
岸部門卒業論文討議集」として受講者
全員に配布した。
木村 克俊
2003-2-10
特記事項題目
土質力学の授業に関する工夫
木幡 行宏
2002-04
A
特記内容詳細
効果の概要
地すべりや斜面崩壊などといった現 学生にとって,授業内容の理解が深ま
象を説明する際には,実際の斜面災害 ったようである。また,授業で教えら
のビデオを見せるなど,マルチメディ れた内容が実務でどのように使われ
ア教育を実践した。また,自然災害の るかが理解できたようである。理解不
恐ろしさと復旧工事の施工法やその 足の箇所が明確になったためか,質問
ための緻密な地盤調査法・地盤計測方 に来る学生が増えた。
法などについては,動画等を用いて視
覚的に理解しやすい授業を行った。
< 教育著書 >
田村 亨:教育実践報告「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,室蘭工業大学,(2002,05),分担執筆,pp.154-161.
機械システム工学科
【 熱流体工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
2002-10
熱力学Ⅰ(1 年前期):講義概要(課題 大学では自主的に学び取ること以外 熱力学は演習(学習への自主的参加)
付き)の配布
に知識の習得はない。最初の専門教育 によって初めて習得できるので,真面
であるこの科目において,これに戸惑 目に取り組んだ学生にはその効果が
う学生が多い。講義の理解と自主的参 出たであろう。
A
加を促すために講義毎に「講義概要
(課題付き)」を配布し,課題のレポー
ト提出を次回講義までに義務付け,か
つ解答例を示している。
高橋 洋志
2002-10
2。実験への対応(3 年後期):実験の 実験の手引書「流動層実験」を作成,使 レポートの完成度は確実に高められ
手引書作成とレポート評価
用している。毎週のレポート提出日に ている。
学生を集合し,レポートの書き方,考
D
察などが要求するレベルに達してい
ない点を指摘し,再提出・再討論を行
なっている。
高橋 洋志
2002-10
3。反応工学(3 年後期):「学習のポイ 講義最終日に「学習のポイント・20 項 試験合格者が増え効果的であった。
E ント」配布
目」を配布して定期試験に備えさせ
た。
高橋 洋志
2002-11−19
高橋 洋志
他大学との共同ゼミナール
B
研究室規模であるが他大学研究室(北 学生は刺激を受け,切磋琢磨の良い機
大水産科学研究科・生物資源化学講 会となっている。
座))と共同ゼミナール;発表・討論会
-3-
を 1 泊で行い,違った観点から互いの
研究の評価を行なう機会を持ってい
る。開催地:函館,学部生,修士学生
対象。
フレッシュマンセミナー授業工夫
河合 秀樹
河合 秀樹
2002-04
A
2002-04
機械設計製図2授業工夫(夜間主) 設計演習授業の新しい試みとして, マニュアルが建設用に書かれている
CAD 製図を取り入れることにした。設 ためか,操作が複雑なため授業時間だ
計授業では強度計算・機能計算をする けで,とても終えられる状況ではなか
関係上,製図に割く時間が少なくなる った。しかし,学生の興味は大きく,
問題があった。そこで,従来機械シス きわめて積極的に授業に取り組んだ。
テムの昼間コースで使用している
操作法の共有化が加速的に進み,遅れ
A
CAD を試験的に取り入れることを学 ている学生には他の学生が自主的に
生に提案したが,逆に学生から,1年 教えるなど,学生同士の相互ネットワ
次「情報メディア基礎」で,建設用に ークが進んだ。
導入された CAD(マイクロステーショ
ン)を受講したことがあるので,それ
を取り入れてほしい要望が出され,そ
のソフトを使用することにした。
はぐるま会 平成 14 年度総会資料
河合 秀樹
フレッシュマンセミナーはできる限 学生に感想文を書かせたところ,短い
り多くの学生に研究室・実験室を見学 時間で理解を深める効果は十分なも
させるため,少ない時間で内容を把握 のがあった。しかし,ビデオカメラで
してもらう工夫が必要である。各教員 の映写には,まだ立体的な臨場感がな
でディスカッションを重ね,できる限 く,やはり実験室で一人一人実際の実
り可視化技術を駆使することとした。験を見学させることが重要であると
具体的には,実験装置に可視化レーザ 感じた。ただし,レーザ光線を使用す
を当てて,暗室で渦の流動状態を作 るため,学生を実験室に入れることは
り,それをビデオカメラに収めて学生 安全上問題がある。この点が問題とし
に紹介した。
て残った。
2002-05-22
B
「はぐるま会」平成14年度運営事項 議案に関して,執行部案はすべて了承
の討議
特に新たな企画として,提案した,学
議案は以下の通り
術交流基金に学生の自主企画を重視
1 号議案 平成 13 年度事業報告の件 した項目は注目された。
2 号議案 平成 13 年度会計報告の件
3 号議案 会計監査報告の件
4 号議案 会則変更の件
5 号議案 平成 14 年度事業計画の件
6 号議案 平成 14 年度予算案の件
7 号議案 平成 14 年度役員選出の件
8 号議案 その他
特に学術交流基金の運営に対して,学
生の自主性を重視する企画を立案,会
則を変更した。
はぐるま会 平成 14 年度活動報告
河合 秀樹
河合 秀樹
2002-05-22
2002-08
B
2002-10
学術交流基金として,自主企画応募を
初めて受付開始した。初年度は,「ス
ターリングエンジンの開発」と題し
て,機械3年生の学生が応募してき
た。他には,海外渡航(国際会議発表)
が3件を占めた。
オープンキャンパス・ラボツアー企画 高校生を対象に,オープンキャンパス 20名以上の高校生が見学に訪れ,研
=バイオリアクター
ラボツアを複数教員で企画。
究室の学生と熱心に質問をしていた。
微生物を使ったバイオリアクターの 環境関連の興味は大きいと感じた。
紹介を担当した。
使用した微生物は,光を当てることに
B
より光合成により酸素を水中で発生
する藻類系微生物。微生物はせん断流
れに弱いため,特殊なせん断が比較的
緩やかな渦攪拌を提案し,その装置を
見学してもらった。
学生生活実態調査報告書
河合 秀樹
(1)平成14年度はぐるま会誌刊行
(No.35 号)
(2)総会内容(詳細は会誌に記載)
1 号議案 平成 13 年度事業報告の件
2 号議案 平成 13 年度会計報告の件
3 号議案 会計監査報告の件
4 号議案 会則変更の件
5 号議案 平成 14 年度事業計画の件
6 号議案 平成 14 年度予算案の件
7 号議案 平成 14 年度役員選出の件
B
第一回学生生活実態調査報告書を作 これまでのアンケートと重なる部分
成するため,学生サポート委員会の中 もあるものの,学生の生活は大学生活
にワーキンググループを編成し,本学 の基盤であること,大学の体制がどん
の学生生活実態調査報告書を刊行し どんと変化していく中で,学生のメン
た。
タル的なサポート等,必ずしも手がま
わっていないところなども本調査で
-4-
より詳しくわかったところもあり,総
合的には大きな効果があったと考え
る。
燃焼工学授業工夫
河合 秀樹
2002-10
A
本授業は,通常,基礎学力が固まっ 授業の範囲は,学生の興味から外れる
てきた大学3年次に応用科目として 地味な部分が多く,必ずしも全員の学
開講されるものであるが,本学はカリ 生が最後まで注視してくれるには至
キュラムの編成上,2年次に開講され らなかったが,中には,この授業を受
ている。したがって,適当な教科書が 講して,合格率20%程度の「熱管理
なく,教え方にも工夫が要した。そこ 士試験」に合格する学生が2名程度現
で,教科書は設定せず,参考書を掲げ れた。
ることとし,随所に国家資格である
「熱管理士資格試験」の問題を入れる
こととした。
< 教育著書 >
媚山 政良:「利雪工学特論」,2003,単著.
【 生産基礎工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
藤木 裕行
藤木 裕行
年月日
2002-04
2002-12
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
講義科目への演習課題設定
(前任地において)弾性力学・塑性力 学生の授業を聞く態度が著しく向上
学(各2単位)の授業において,毎週 し,特に寝ている学生は皆無となっ
の授業の最後 20-30 分程度をその日 た。授業の理解度も向上し,総合的に
の授業のおさらいになる演習課題(小 教育効果が上がったと判断できる。
テスト)を設定し(内容はその日の授
業にやったことほぼそのまま),授業
終了後に回収,チェック後,翌週返却
するというシステムを実施した。また
この演習課題は出席代わりにもなっ
ており,提出内容が極端にできていな
い場合は欠席扱いとした。
ものづくり基礎科目検討
(前任地において)これから必要な技 科目設定をして異動となったため,そ
能となると「ものづくり」に関する基 の後の効果については不明。
礎科目(創造基礎)の設定を提案し,
具体的な科目内容,テーマ等の検討を
行い,カリキュラムの変更を行った。
A
A
< 教材開発 >
田頭 孝介,山森 英明:二次元切削装置,2002-10-01.
【 設計制御工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
疋田 弘光
藤原 満
年月日
2002-4
2003-3
区分
特記事項題目
効果の概要
「制御工学」の再履修者中,前年度の この別メニューの学生達は,前年度あ
授業の出席状況が良好であり,かつ定 る程度勉強しているのであるが,改め
期試験,再試験である程度の点数をと て演習,小テストをこなすことで理解
っていている者,約 20 名に対し,正 不足であったところが明確になった
規の授業とは別の教室を作り,演習主 ようである。また,少人数の教室であ
体の講義を行った。正規の授業では小 ったので質問が活発に出て,これにき
テストを3回行い,定期試験と合わせ め細かく応えるなど通常の授業では
て成績評価をしているが,この教室の むずかしい双方向的な授業ができた。
学生には 10 回ほどの小テストを行
い,正規の授業の小テスト3回分と同
じ評価とした。なお,その他の再履修
者には正規の授業を受けてもらって
いる。
優秀発表賞受賞学生の指導
卒業研究指導の学生および共同研究 アイデアのオリジナリティと,プレゼ
者の留学生が,2002 年度日本機械学 ンテーションのわかりやすさへの努
会北海道学生会卒業研究発表講演会 力が評価されたものと思う。
において「マイクロ空気圧縮機用液状
A
E
特記内容詳細
別メニュー講義の実施
-5-
バルブの高圧化に関する研究」と題す
る発表講演を行い,優秀発表賞を受賞
した。
相津 佳永
相津 佳永
相津 佳永
相津 佳永
2002-04
2002-04
2002-04
2002-04
D
機械システム工学実験Ⅰ用「分光測色 前年度に作成した資料の不十分な点 口頭で説明する際の効率が向上した。
法の実験」に関する説明資料更新
を改良した。特にティーチングアシス 従来ホワイトボードに記載し,学生に
タントが実験補助を行うため,詳細な 板書させていたため。
指示,トラブル対処なども盛り込ん
だ。前年度学生から質問があった事項
を追加した。
D
フレッシュマンセミナー用配布およ 新規開始されたフレッシュマンセミ 機械工学がカバーする分野の幅広さ
びプレゼンテーション資料の作成
ナーにおいて,学生への配布および説 を理解してもらうことに役立ったよ
明用のプレゼンテーションファイル うだ。
を作成した。担当する教育研究分野と
して,光センシング,情報処理,色彩
工学に関する社会での話題を取り上
げ紹介するとともに,基礎知識も少し
含めた内容で,新入学生の動機付けを
目指した。資料の最後に課題を含め
た。
A
フレッシュマンセミナーでの実験室 新規スタートしたフレッシュマンセ 教室での講義ではなかなか伝わらな
見学
ミナーにて,実験室見学を行った。新 い概論的な内容も,実際に見て回るこ
入生に専門分野の教育研究内容の一 とでいくらか実感がわいたようであ
旦を見てもらい,機械工学の幅広い分 る。しかし,興味がない学生ははじめ
野を知ってもらうこと,将来目指す分 から身を引いているようで乗り出し
野への動機付けなどを目的とした。研 てこない。さらに関心をひきつける工
究室,実験室の装置やポスターをみて 夫が必要と感じた。
もらい身近に機械工学を感じてもら
いたいと考えた。
B
センシング工学における毎時間レポ 選択科目であり,学期初めに取りあえ レポートを提出した学生は約5割で
ートと中間テストの実施
ず履修しておくという学生で講義室 あった。3割の学生はほとんど出席も
は 100 名を大幅に超える受講生とな なくレポートは提出されなかった。結
る。そこで本当に勉学意欲があるかど 局中間試験を受けた学生数は,ほぼレ
うかを問う試みとして,4月,5月の ポート提出者に一致した。この数が本
2ヶ月間毎週宿題を課し,レポート提 当に受講しようとして履修届けをし
出を実施した。レポートはすべて赤ペ た学生とみなせるようだ。中間試験実
ンチェックして本人に返却した。また 施後はそこまでついてきた学生だけ
6月上旬にそれまでの講義内容にレ が講義に出席していたので,私語もな
ポート課題も含めて中間試験を実施 く以降かなり効果的な講義が行えた。
した。
本来ならば,学期初めに履修申告した
学生すべてがこうであれば一番喜ば
しいことであるが…
相津 佳永
2003-01
A
大学院「画像工学特論」におけるミニ 2年前から実践している方式を 2002 学生が主体的に問題設定し,調査や計
研究方式の試行
年度も試行した。10月の講義開始に 算,実験を行い,結果をまとめて報告
オリエンテーションを行い,その後1 するというプロセスの中で,研究手法
ヶ月で学生は画像工学に関する事項 へのアドバイスができ,学生も本来の
で自由な研究課題を自ら選ぶ。これに 自分たちの研究における手法の向上
は日ごろの自分が抱いていた不思議 に参考になったようである。最終発表
な現象や知らないメカニズムなどを 会では全員に質問を義務付けたとこ
きっかけにしてもらった。その後,2 ろ,楽しい学生通しのやり取りが生ま
ヶ月ほどかけて勉強,調査,計算や実 れ,効果的であった。学生によっては
験,成果のまとめを行ってもらった。他大学の研究者に直接問い合わせて
12月終わりに中間発表会を行いプ 論文などを入手したり,情報を得るな
レゼンテーション形式で状況説明を どこちらの予想以上の行動も見られ,
してもらった。こちらからアドバイス 有益であった。
を与え,さらに最終1ヶ月かけて内容
を充実してもらった。1月最終日に発
表会を行った。5名の学生の課題は以
下の通りである。
「現行のテレビとハイビジョンテレ
ビの違い」
「JPEGの圧縮による画像劣化」
「CCDカメラとそれ以外のカメラ
の仕組みや性能などの比較」
「画像データの数値化」
「デジカメで撮影した網点画像から
正確に面積率を測定することが出来
るか?」
風間 俊治
2002-04-03
B
安全教育
研究室での実験や生活を通して,安
-6-
全,整理整頓などの教育にも力を注い
でいる。安全教育を含めた,ガイダン
ス資料の作成ならびに研究室配属時
のオリエンテーションを行った。
風間 俊治
2002-04-04
B
花島 直彦
2002-6
D
花島 直彦
湯浅 友典
2002-10
2002
研究指導
研究室へ配属された学生を中心に,将 2000 年度には,研究指導学生が,日
来,優秀な技術者・研究者として活躍 本機械学会学生会(北海道支部)卒業
できる人材となるよう,微力ながら工 研究発表会において Best Poster
学教育に尽くしている。
Award を受賞した。
修学指導
単位取得の不十分な学生への面接に 以後に面接対象学生からの応答がな
よる改善を促した。
く効果の直接的確認は出来ていない。
学部教育指導(学年担当)
2 年目学生に対して,卒業研究着手基
準,卒業要件,進路についての理解を
深めさせるための合宿セミナーを企
画,半日のガイダンスを実施した
E
E
教育効果追跡システム開発(H14 年度 学生の教育意識を高めるための受講
開発)
講義登録と同時に学生の自己の学習
についての評価を教官にフィードバ
ックするシステムのプログラム開発
を行った。
機械システム工学科での昼間コース
での全学生を対象とした評価データ
を統計処理して評価出来るようにな
った。今後データ集積により講義法の
改善やカリキュラムの構成を考える
上での参考データとなることが期待
できる。
< 教材開発 >
相津 佳永:色彩工学の基礎,2002-04.
相津 佳永:分光測色法の原理,2002-04.
花島 直彦,根布谷 茂:倒立振子実験装置及びテキスト,2002,(株)アドウィン.
山下 光久:ロボットトライアスロン標準ロボットキット,ロボットトライアスロン運営委員会(分担),2002,梅澤無線電機(株).
湯浅 友典:JABEE 対応成績管理システム,2002-09.
< 教育著書 >
花島 直彦:「誤算だらけの教授術,教育実践報告集 室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.93-105.
【 航空基礎工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
溝端 一秀
年月日
2002
区分
A
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
2002 年度,ものづくり教育の実践「模 「いろいろな要素技術の初歩的な知 机上設計ではなく,製作および試験飛
型飛行機の設計・製図・製作および試 識を総動員して所定の機能を満たす 行を実施することによって,所定の機
験飛行」の企画・実施
システムを設計しまとめ上げる」こと 能を達成するための「ものづくり」の
を主眼とする実習授業を,主専門科目 楽しさ・苦しさを学生たちに体験させ
「機械設計製図2」(機械システム工 た。また,それまで机上のものとして
学科,昼間2年,選択,1単位)とし しか獲得してこなかった工学知識の
て平成 14 年度後期に実施した。平成 意義が実感されたと考えられる。
13 年度に引き続いて2回目の実施で 正規の授業科目「機械設計製図2」
ある。平成 14 年度教育方法等改善経 (機械システム工学科昼間2年,選
費の支援を受けた。
択,1単位)として開講し,1学年の
題材として模型飛行機をとりあげ,10 ほぼ全員が履修登録した。正規の授業
名程度のグループで設計,製図,手作 時間に取り組むことができ,単位も取
りによる製作,試験飛行,および成果 得できるため,学生の参加意欲を保つ
発表会を行った。なお,本事業は機械 ことができた。
システム工学科教室会議にて承認さ 学生にとって関心・興味の強い航空宇
れており,学科の総意として計画・実 宙工学のテーマを設定したため,学生
施された。
の参加意欲を保つことができ,設定し
模型飛行機システムのうち,機体部分 た 10 グループのすべてが機体を完成
をゼロから学生に設計させ,バルサ させ試験飛行させることができた。
材・アルミ材等を用いて製作
(手作り)実際の飛行機と同等の,およびスペー
させた。推進系機器(エンジン,プロ スプレーン技術にも繋がる設計指針
ペラ,等)および無線制御系機器(無 に基づいて,航空宇宙工学の初歩的実
線送受信機,サーボモータ,等)とし 地訓練がなされた。
ては市販品を利用したが,機体と推進 それまで別々のものとして学んでき
系・無線制御系との統合部分について た色々な知識を総動員して所定の機
は自らの創意によって設計・製作させ 能を満たすシステムにまとめあげる
-7-
た。
経験が得られた。デザイン能力の陶冶
機体を製作するための資材・工具・機 に資すると共に,各要素技術を今後学
器を「平成 14 年度教育方法等改善経 んでゆく上での動機付けが得られた
費」で購入して貸与または支給した。ものと考えられる。
なお,推進系機器・無線制御系機器に 10 名程度のグループに分けて各グル
ついては平成 13 年度購入分の半数程 ープで共同設計・共同製作させること
度が再利用可能であったので,これを によって,共同作業能力が培われた。
有効活用した。
試験飛行を目指すことが設計・製作作
試験飛行は,無動力飛行を本学グラウ 業の大きな励みとなると共に,設計・
ンドにて,動力飛行を室蘭岳麓にて実 製作の成果が試験飛行によってはっ
施した。
きりと目に見える形で示された。これ
成果発表会では,プレゼンテーション らを通して,ものづくりの楽しさ・苦
ソフトおよび LCD プロジェクタを用 しさが強く実体験された。
い,設計方針・設計諸元・製作経過・ 天候に比較的恵まれた事も相俟って,
試験飛行結果・反省点・等についてグ 試験飛行の結果に応じて機体を改修
ループ毎に発表し全員で討論した。 し再飛行させることができ,「試験結
設計・製作・試験飛行のための技術的 果を設計・製作にフィードバックする
指針は,実習に先だって授業2回で集 プロセス」が体験された。
中的に講義した。また実習の合間に適 成果発表会を行うことによって
宜実地指導した。
presentation 能力およびコミュニケ
最終日(成果発表会)には,事業内容 ーション能力の陶冶に資した。
についてアンケートを実施した。
これらの成果は,日本工学教育協会第
51 回年次大会(2003 年 9 月 4-5 日,
於北大)において「ものづくり教育実
践としての模型飛行機の設計・製作・
試験飛行の試み」という題目で講演発
表された。
航空宇宙飛行力学講義資料の作成
溝端 一秀
2002
D
機械システム工学科昼間4年次選択 授業中 LCD プロジェクターで投影し
科目「航空宇宙飛行力学」の講義資料 て解説するとともに,すべて印刷して
を自作した。
受講生に配布している。
パワーポイントファイルで約 100 ペ 学生の興味を持続させるようにカラ
ージ分。
フルな写真や絵をふんだんに盛り込
んでいる。
配布用の印刷は,費用の観点からモノ
クロにせざるを得ないのが,難点であ
る。
< 教材開発 >
溝端 一秀:航空宇宙飛行力学講義資料,2002-2004.
< 教育著書 >
新井 隆景:「教育実践報告集 室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.106-114.
< 教育論文 >
溝端 一秀、新井 隆景:「室蘭工業大学におけるものづくり教育の試み「模型飛行機の設計、製図、製作、試験飛行、および成果発表」」,伝熱,
Vol.41[No.171](2002),pp.9-10.
情報工学科
【 情報処理工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
学部授業に関する工夫
前田 純治
2002-04
A
特記内容詳細
効果の概要
○学部授業科目「オペレーティングシ ○毎時間の講義の内容に即した実演
ステム」および「視覚情報処理」にお を同じ時間内で見ることができるの
いて,授業時間の後半に必ずパソコン で,学生の理解を助けるという点では
を使用して,具体的な事例の実演と視 概ね好評であった。
覚的な提示を行い,学生の理解の促進
を試みた。
○講義においては教科書,配布プリン
ト,黒板を使って丁寧な説明を心が
け,講義に出てきた事例を授業後半に
-8-
パソコンによる実演でカバーする方
式を採用した。
○このとき,パソコンに複数のオペレ
ーティングシステムを搭載して,実社
会で使用されている複数のOS上で
の事例を提示することを心がけた。
○更に,授業の開始時には必ず「前回
の復習」を行い重要なポイントを強調
した。
演習の手引き書改訂
前田 純治
2002-09
D
○学部授業科目「情報工学選択演習 ○レポートにおいて受講者全員に感
E」の内容の一部を変更したことに伴 想を書かせたところ,手順の説明に対
い,同演習の手引き書を改訂した。 しては良好な評価を得た。
佐賀 聡人
2002-04
B
複数教員の多角的な指導による学生 学生による研究経過発表,学生による 以下の効果が得られつつある。1.複数
懇話会の実施(2002 年度)
学会発表の練習や発表の紹介,教職員 の視点からの学生への教育指導。2.
による研究解説,学外者による講演な 発表準備・発表技術の公開練習。3.
どを継続して行う場としての NPD 懇 研究室間の学生の相互啓発と研究意
話会を運営し,卒業研究や大学院生の 欲の活性化,4.学年間の枠を越えた相
研究活動の活性化を目指している。 互の刺激と助言。5.教員相互の研究情
2002 年度は,15回開催し,32件 報・環境理解の促進。
の発表が行われた。主な参加教員は,
情報工学科の畑中教授・佐賀助教授・
本田助教授・塩谷助教授・渡部助手・
佐藤和彦助手および電気電子工学科
の大鎌助教授である。
佐賀 聡人
2003-03
D
情報工学演習Aの手引き(平成15年 演習内容の更新に伴って情報工学演
度版)
習Aの手引き書の改定を行った。
塩谷 浩之
佐藤 和彦
2002 年度
複数教員の多角的な指導による学生 学生による研究経過発表,学会発表の 1.複数の視点からの学生への教育指
懇話会の実施
練習や発表の紹介,教職員による研究 導。
2.発表準備・発表技術の公開練習。
解説,学外者による講演などを継続し 3.研究室間の学生の相互啓発と研究
て行う。
意欲
2003-03-20
複数教員の多角的な指導による学生 学生による研究経過発表,学生による 以下の効果が得られつつある。1.複数
懇話会の実施(2003 年度)
学会発表の練習や発表の紹介,教職員 の視点からの学生への教育指導。2.
による研究解説,学外者による講演な 発表準備・発表技術の公開練習。3.
どを継続して行う場としての NPD 懇 研究室間の学生の相互啓発と研究意
話
C
【 計測数理工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
永野 宏治
永野 宏治
永野 宏治
年月日
2002-4
2002-9
2002-10
区分
特記事項題目
2002-12
効果の概要
C
A
「情報工学実験 B」に MATLAB を導入 3 年生後期「情報工学実験 B」でデジタル 安易な方向をあらかじめ断つことに
信号処理を担当している。今年から
より,真剣に実験を行う学生が多か
MATLAB を使った実験内容に変更し,テキ ったと思う。
ストを作成した。MATLAB を使う利点は,
(1)プログラミングの煩わしさを減少さ
せ,
課題の内容について検討する時間を増
やすことができる。(2)プログラムの結果
を簡単にグラフにより視覚的に検討でき
る。である。
A
「センシングシステム」における小 3 年生後期「センシングシステム」を担当 比較的意欲のある学生には自習の目
テストの実施
している。
前週の講義内容について毎週小 安となり好評であった。一方,小テ
テストを実施した。
小テストの成績を最終 ストで悪い成績を連続してとると,
成績の材料にすると学生には伝えた。
単位取得を早期に諦める学生が 3 割
位出てしまうのが問題であった。
研究室の教育目標を公開
永野 宏治
特記内容詳細
「情報工学実験 A」の数値処理のテ 3 年生前期「情報工学実験 A」で数値処理 先に実験を行った学生からの解答の
キスト作成
を担当し,テキストを新しく作成した。こ コピーが後に行う学生に流れてしま
の課題では,4 つの問題を週に 1 つずつ 4 い,後に実施した学生の多くが実験
週に渡って検討する。
をしないでさぼってしまった。
A
12 月に電子情報通信学会主催の JABEE 自
主研修会に参加させていただいた。JABEE
は,
自分達の教育システムを向上させるよ
いきっかけにすることが大切と感じた。
そ
れで,早速,研究室のホームページ
(http://lwave.csse.muroran-it.ac.jp/)
に研究室の教育目標を公開した。
-9-
情報工学実験 B 計測実験テキスト
島田 浩次
2002-04
情報工学実験B(昼間コース3年次)計測
担当の情報工学実験 B 計測実験テキスト
の改訂
D
< 教材開発 >
島田 浩次・岡 和喜男:情報工学実験 B 計測実験テキスト,2002-04.
< 教育著書 >
板倉 賢一:教育実践報告「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,室蘭工業大学,(2002,05),分担執筆,pp.173-182.
【 知識工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
鈴木 幸司
渡部 修
渡部 修
年月日
2002-04
2002-04
2002-04
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
A
パワーポイントによる教材の作成,理 大学院のニューラルネッワークの講 学生は,理論を視覚的に提示されたモ
論を形成したオリジナル論文の収集,義において,学生の理解を深めるため デルと数学的記述の両方向から説明
技術要素として応用されている事例 にパワーポイントを用いて理論を理 を受けるためより理解が深まったと
の収集。
解し易くする教材を作成した。ニュー 思われる。また,応用事例によって理
ラルネットワークの講義では構造を 論がどのように技術として応用でき
視覚的に理解することが重要である るかをより深く理解できた。オリジナ
ため,このような教材を作成すること ルの論文から理論を構築するモチベ
とした。また,大学院での講義を高度 ーションや研究者にどのような知識
にするためオリジナルの論文を収集 が必要かが理解できたと考えられる。
し,理論が誰によってどのようなモチ
ベーションで構築されたかを理解で
きるようにした。また,技術要素とし
て応用されている事例を収集し,技術
的応用に関心を持てるようにした。ま
た,学生が取り組んでいる研究課題に
ニューラルネッワークの応用につい
て考える指針を与えるよう工夫した。
D
「情報工学演習 A」(昼間・夜間主コ 「情報工学演習 A」(昼間コース)で
ース)の演習書の改訂・作成。
は,内容の一部改定に伴い同演習手引
書の一部改訂を行った。また,「情報
工学演習 A」(夜間主コース)において
は,C プログラミングの教科書を補完
する資料として,プログラム開発環境
の利用法をまとめた補助テキストを
作成した。
E
複数教員の多角的な指導による学生 学生による研究経過発表,学生による 以下の効果が得られつつある。1.複数
懇話会の実施
学会発表の練習や発表の紹介,教職員 の視点からの学生への教育指導。2.
による研究解説,学外者による講演な 発表準備・発表技術の公開練習。3.
どを継続して行う場としての NPD 懇 研究室間の学生の相互啓発と研究意
話会を運営し,卒業研究や大学院生の 欲の活性化,4.学年間の枠を越えた相
研究活動の活性化を目指している。 互の刺激と助言.5.教員相互の研究情
2002 年度は,15回開催し,32件 報・環境理解の促進。
の発表が行われた。主な参加教員は,
情報工学科の畑中教授・佐賀助教授・
本田助教授・塩谷助教授・渡部助手・
佐藤和彦助手および電気電子工学科
の大鎌助教授である。
電気電子工学科
【 電気システム工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
川口 秀樹
年月日
2002-04
区分
D
特記事項題目
特記内容詳細
電気電子工学実験Aテキスト(電磁気 電気電子工学実験Aテキストの「1.
学の基礎)
電磁気学の基礎」の作成
- 10 -
効果の概要
・場の積分法則
・場の境界値問題
・電場,磁場の測定
・数値シミュレーションによる場の可
視化
< 教育著書 >
川口 秀樹,本間 利久,五十嵐 一:「数値電磁力学 −基礎と応用−」,森北出版,2002,分担執筆,pp.25-67,pp.167-228.
佐藤 孝紀:教育実践報告「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,室蘭工業大学,(2002,05),分担執筆,pp.202-207.
【 電子システム工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
学部講義「電気数学Ⅰ」
宮永 滋己
宮永 滋己
2002-04
2002-04
特記内容詳細
効果の概要
A
高校との接続を意識して 1 年生前期 効果があったことを期待するが,定量
に設定された講義。数Ⅲの復習を考え 化することは困難なので何とも言え
方を中心に説明し,大学で特に重要と ない。
なる物理学における微分の考え方,電
気回路を例にした微分方程式の意味
と解法について,できるだけ高校レベ
ルから説明するように工夫し,数学と
物理学の関係を理解してもらうよう
工夫した。
A
学部講義「レーザー・光応用工学」 講義で説明したいくつかの項目につ 効果があったと期待するが,定量化す
いて,装置や素子などを用いて授業の るのは困難なので何とも言えない。
中でデモンストレーションを行った
り,前期で行った学生実験の結果を講
義の関連する項目と関連して説明す
るようにした。
材料物性工学科
【 物理工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
講義内容の精選
永田 正一
2002-04
A
特記内容詳細
効果の概要
講義項目を少なくし,論理のつながり 他の講義と比較して,回りくどく解り
に重点をおいている。
にくいと感じる学生が多いのであま
り効果はあがらない。真面目に受講す
る学生には,十分に話が通じ,急がば
回れの効果は大きい。未だ良い方法を
見出せない状態である。
【 材料プロセス工学講座 】
< 教材開発 >
清水 一道:機械材料学学習用 CAIソフト,清水 一道,2002.
朝日 秀定・他:材料物性基礎実験,2003-3.
朝日 秀定・他:材料物性実験,2003-3.
< 教育論文 >
清水 一道,朝倉 正治,五嶋 貴紀,中洌 亜紀子,麻生 節夫,平塚 貞人,旗手 稔:「鋳造工学教育実習用 CAI 教材の開発と有効性」,鋳造工
学,74 巻[6 号](2002),pp.357-362.
【 材料設計工学講座 】
- 11 -
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
岩佐 達郎
後藤 龍彦
佐々木 眞
佐々木 眞
2003-02-27
2002-04
2002-04
2002-04
区分
特記事項題目
特記内容詳細
講義ではパワーポイントを利用して プリント配布は有意義である。学生の
視覚に訴えるようにしている。
復習にも役立っているようである。
しかし,学生が聞く一方では記憶に残 一部にはプリントをもらうだけで講
らないので,中心的なスライドについ 義に身を入れない学生もいるようで
てはプリントして配付している。
ある。
学生に自覚に待つしか無いか。
講義における演習の活用
各時間での授業内容の理解度を調べ 演習に関しては,自力で解答するよう
るため,授業終了約 10 分前に,毎回 に指導しているが,他人に頼ってしま
演習問題を出題し,提出してもらって う学生も多くみられる。定期試験の結
いる。結果を採点し,理解度をチェッ 果から判断すると,演習を課すことに
クし,これを基に,次回の授業時に,より,理解度が深まっているようであ
理解不足箇所について解答・解説を行 る。
い,マスターさせるように努めてい
る。
学部授業での演習問題
A
前年度と同様に,ホームページに問題 学生の中にはコンピュータにさわっ
をアップし,定期的に回答・提出を求 たことがない人がいるため,すべての
めた。
学生に体験させようと考え,この方法
を思いついた。試験での答案を見てい
ると,その成果はあったと思う。
B
授業での実験デモンストレーション とかく机上の知識に偏りがちな単調 授業中に実験のデモンストレーショ
で退屈な授業の中で簡単な実験を行 ンもした。興味をもってくれればとの
うことで,学生の好奇心と向学心の育 思いから実施した。
成を諮った。「高分子材料学」の授業 実験を行うときの学生の視線から,机
では,電解重合による導電性高分子の 上のみの授業になにがしかの工夫を
合成実験を行い高機能な高分子が容 することで,理解が深まり,興味もわ
易に合成できることを示すなどした。いてくることを授業に対する質問の
「有機化学」の授業では,電流を流す 様子等から実感した。
と発光するエレクトロルミネッセン
ス材料の実験を行い,この材料が有機
発光体,有機正孔輸送体,無機透明導
電体,低仕事関数金属導電体から成る
ことを説明するなど,授業を工夫し
た。
A
A
作成した教材
佐々木 眞
2002-04
効果の概要
プリントの配布
・有機化学(演習問題集)
・高分子材料学(演習問題集)
D
教員室に質問しに来る学生が増え,そ
の際授業に関する説明以外に,例えば
進路についての相談など,コミュニケ
ーションの機会が増え,そのような意
味でも問題集は直接,間接に役だった
のではないかと思う。
応用化学科
【 基礎化学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
杉岡 正敏
2003-01-19
B
松山
永
2002-10-01
E
松山
永
2003-02-01
A
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
外来講師による講演会形式の講義
有機工業化学の授業の一環として石 学生にとっては,教員の講義と異なり
油精製企業の最前線で活躍した技術 技術が身近に感じられ,自分たちの進
者,研究者を講師に招き,化石資源の むべき将来の展望と社会貢献に対し
有用性と地球環境問題について講義 て確固たる自信が持てたと信じてい
して頂いた。
る。
物理化学実験の手引書
学生の物理化学実験に対する理解を 学生の物理化学実験に対する理解が
深めるために,物理化学実験の手引書 深まるとともに,実験を円滑に行うこ
を作成し,それを学生に配布した。 とに役立った。
物理化学実験のレポート
提出されたレポート(約 200)を添削 学生のレポート作成能力が向上した。
して,それを学生に返却している。
< 教材開発 >
- 12 -
杉岡 正敏:触媒作用に関するプリント(大学院用)作成,2002-4-10.
松山 永:物理化学実験の手引書,2002-10-1.
< 教育著書 >
杉岡 正敏:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.61-72.
【 生物工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
菊池 愼太郎
2002-10
D
安居 光國
橋本 忠雄
2002-06
E
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
「生物化学実験」実習書
応用化学科「生物化学実験」(必修, 当該実習書は 1999 年に初版を作成し
3年後期)の理解と習熟を図ることを て以来,毎年,改訂を行なってきたも
目的に,(1)現代バイオテクノロジー のである。
の基盤である微生物の取り扱い法と
簡単な応用,(2)環境問題の中心であ
る抗菌性物質の効果発現の判定法,
(3)生体構成物質の抽出と測定,(4)
生体構成物質の特性検査法について,
具体的かつ工学部学生にも理解しや
すく記述した。
生物補習
応用化学科の1年生を対象に,高校生 「高校生物」の基本的な生物知識を与
物の補習を高校教科書を用いて行っ えることが出来,未履修の不安を除去
た。
した。
< 教材開発 >
菊池 愼太郎:微生物の科学と応用,室蘭工業大学工学部応用化学科生物反応工学講座,2002-4-1.
松山 春男,高野 信弘,武田 新一,関 千草:有機化学実験,2003-3.
< 教育著書 >
安居 光國:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.115-121.
【 化学プロセス工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
空閑 良壽
2003-2-28
A
大平 勇一
2002-04
D
大平 勇一
2002-04
D
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
実験と連動した講義
本年度より学部3年後期で「計測工 講義,実験,レポート作成と繰り返し
学」の講義と,化学工学実験Bを同時 指導により,学生の関心,理解を深め
に担当することになり,講義におい る効果があった。特にレポート作成時
て,実験データ解析に必須の計測方 には,マンツーマン指導に十分時間を
法,誤差解析を詳細に教育した。また 割き,工学部学生,化学工学技術者と
実験レポート作成時には,マンツーマ しての自覚をもたせるよう教育し,そ
ン指導に十分時間を割き,
講義,
実験,の結果を講義にもフィ−ドバックで
さらに実験レポート作成と繰り返し きた。
指導を行った。
情報処理演習問題作成
応用化学科2年前期に開講されてい
る情報処理の演習問題を担当教員全
員共同で作成した。
化学工学実験A実験指導書作成
化学工学実験Aの実験テーマ6つに
対する指導書を作成した。
有機化学実験との連携
大平 勇一
2002-04
A
週1回の間隔で実験を行うよりも週
2回行った方が学習効果が上がる。化
学工学実験Aと有機化学実験でスケ
ジュール調整を行い,集中的に学生が
実験できるよう工夫している。
大平 勇一
2002-04
B
化学工学実験Aにおける学生への対 レポートを教員全員でチェックし,教
応
員室で質疑応答を行っている。その
際,実験に関連する話題を提供し,実
- 13 -
際の場面をイメージできるよう促し
ている(例:蒸留の実験→ブランデー
の蒸留,原油の精製など)
< 教材開発 >
空閑 良壽:CD-ROM 教材を用いた化工単位操作の解説,2002,JMMA.
小幡 英二・秋吉 亮・太田 光浩・大平 勇一:化学工学実験 A 実験指導書,2002.
古賀 俊勝・太田 勝久・大平 勇一・安居 光國・藤本 敏行:情報処理演習課題,2002.
大平 勇一:研究室内数学ゼミ資料,2002.
共通講座
【 数理科学講座 】
< 教材開発 >
桂田 英典・竹ヶ原 裕元・長谷川 雄之・山崎 教昭:行列と行列式,2003-03-30,学術図書出版社.
< 教育著書 >
桂田 英典:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.195-201.
【 人間・社会科学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
丸山 博
年月日
区分
特記事項題目
2003-03-19
社会科学プレゼミナール
亀田 正人
2002-04
特記内容詳細
効果の概要
ウェスターン・ワシントン大学(WWU) WWU の Patrick Buckley 博士との共同 上記の授業後,Patrick Buckley が北
との共同授業
授業が2003 年,
WWU のSummer Session 海道の環境保全への取り組みの調査
のプログラムの一つ,EGEO423 として に来道した際,私たちの共同授業に参
正規に登録された。内容は Notes for 加した学生の一人,Kip Leonetti が
EGEO423 Pacific Rim: Sustainable 帯同し,その結果をレポートにまとめ
Environment(室蘭工業大学紀要第 53 た。
号 pp.47-55)にまとめた。
B
メインテーマを「室蘭工大をエコキャ 小グループでの活動を尊重したこと
ンパスに!」とし,学生にとって最も から,グループ間で達成度の差が若干
身近な本学のキャンパスをフィール 見られたが,総じて調査活動は熱心に
ドに,その環境を改善する可能性を探 行われ,その点での能力向上は見られ
り,それを実際に大学に提案する試み た。身近なテーマであることに加えて
を行った。各学生の関心に沿って自主 提案の実現可能性があることが励み
的に作った小グループ単位で実態を になったものと思われる。他方,プレ
調査し,改善案を練り,クラス全体で ゼンテーションおよびディスカッシ
討論して最終案を作成し,本学のキャ ョンについては,時間配分が十分でな
ンパスアメニティー委員会に提出し く,能力向上は限定的に終わった。
た。内容は,路上駐車・駐輪対策,分
煙,掲示板の改善,休憩施設の充実,
バリアフリーなど。提案はその後一部
実現した。2年生向けの授業であるこ
とから,環境問題への関心,自分の所
属する場所の改善への関心の涵養を
中心に,調査・問題点発見・改善策開
発の能力,プレゼンテーション能力,
他人のプレゼンテーションを理解し
改善案を考え出す能力,ディスカッシ
ョン能力,小グループを協力して運営
する能力などを養うことをねらいと
した。なお,指導にあたっては建設シ
ステム工学科の吉田英樹助手の協力
を得て,工学的な観点も加味した。
< 教育著書 >
- 14 -
亀田 正人:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.14-22.
【 言語科学講座 】
< 教育著書 >
橋本 邦彦:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.145-153.
松名 隆:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,pp.84-91.
情報メディア教育センター
< 教材開発 >
石田 純一,石坂 徹:プログラミングの基礎,2002-04-24.
石田 純一,石坂 徹:デスクトップミュージック,2002-06-24.
国際交流室
< 教育著書 >
門澤 健也:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,49.
- 15 -
2.社会教育活動の状況
凡
例
学科等,講座別に下記事項を掲載。
1)講演, 公開講 座, 談話会 等へ の寄与 ,社 会教育 活動 につい て掲 載。
建設システム工学科
【 構造工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
2002-07-27
北海道大学大学院工学研究科におけ 平成 14 年 7 月 25∼26 日,北海道大学 北海道大学の構造系の院生とは顔な
る非常勤講師
大学院工学研究科で非常勤講師とし じみになるので,建築学会北海道支部
て「建築基礎構造学」に関する集中講 としての調査や学会行事,更に社会人
義を行った。北海道大学ではこの分野 になってからのプロジェクトが円滑
に関する専門の教員はいないため,2 にすすむ場合がある。講義を通して,
年に1回の頻度で平成4年から続け 室蘭工業大学と北海道大学の学生の
ている。
比較ができることのプラス面もある。
土屋 勉
2003-02-07
(財)日本建築センターの基礎審査・ 建築基準法の規定に基づく建設大臣 基礎構造に関する最新の技術動向を
評定委員
の認定又は指定等に関する事前の技 把握できるため,基礎構造学の授業に
術的評定を行い,評価・評定報告書を 役立てることが出来ると共に,民間と
月1件程度作成した。
の共同研究に繋がるケースがある。
矢吹 信喜
2002-6-28
2 次元 CAD から N 次元 CAD へ
室蘭工業大学同窓会室蘭支部
矢吹 信喜
2002-8-9
独創的発想と起業戦略(NABC 法)
室蘭工業大学・小樽商科大学合同公開
講座
矢吹 信喜
2002-11-14
土木構造物のデータベースからプロ 北海道庁建設部
ダクトモデルを経て知識モデルへ
矢吹 信喜
2003-3-17
Linux,PostgreSQL 及び SOAP を用い 北海道庁建設部
たデータベースの Web サービス化
土屋 勉
< 公開講座 >
矢吹 信喜,起業とファイナンス,独創的発想と起業戦略(NABC 法),室蘭,講演,北海道中小企業会館,2002-8-9.
< 講演 >
矢吹 信喜,2 次元 CAD から N 次元 CAD へ,室蘭工業大学同窓会室蘭支部,2002-6-28.
矢吹 信喜,独創的発想と起業戦略(NABC 法),室蘭工業大学・小樽商科大学合同公開講座,2002-8-9.
矢吹 信喜,土木構造物のデータベースからプロダクトモデルを経て知識モデルへ,北海道庁建設部,2002-11-14.
矢吹 信喜,Linux,PostgreSQL 及び SOAP を用いたデータベースの Web サービス化,北海道庁建設部,2003-3-17.
< 技術セミナー >
菅田 紀之,2002 年制定コンクリート標準示方書発刊に伴う講習会,構造性能照査編2,土木学会,講師,サッポロファクトリーホール,2002.
濱 幸雄,2002 年度コンクリート診断士講習会,基礎編 3.8-4.6,日本コンクリート工学協会,講師,札幌プリンスホテル国際館パミール,2002.
濱 幸雄,寒中コンクリート施工支援システム講習会,寒中コンクリートの計画と管理,日本建築学会北海道支部材料施工専門委員会,企画・講師,北
海道大学学術交流会館,2002.
【 生活空間工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
全国大学・高専卒業設計展示会
山田 深
2002-05
特記内容詳細
効果の概要
日本建築学会が主催する全国大学・高 建築学生のみならず,他学科の学生や
専卒業設計展示会を大学会館多目的 教職員も訪れてもらうように,ポスタ
ホールで開催し,全般的な展示コーデ ー制作などを行った。また学外からも
ィネート等を行った。
多くの人が訪れるように,各方面への
連絡を行った。
山田 深
2002-08
北海道建築学生ワークショップ 企 2002年8月19∼21日に札幌で開 この北海道建築学生ワークショップ
画・コメンテーター
催された道内4大学(北大,北海学園 は毎年夏に開催しているものである。
大,道工大,室工大)合同での建築学 普段図面と頭のみで建築を考えてい
生ワークショップにおいて,企画とコ る学生達にとって,
建築という
「もの」
メンテーターを行った。
を実際につくり体験する貴重な場で
あるとともに,また道内他大学との交
流をはかる良い機会でもある。
山田 深
2002-09
とかち国際現代アート展デメーテル 帯広で開催された国際美術展で展示 現代美術という枠組みから建築を考
- 17 -
niALL project 参加・協力
公開された「niALL project」に,参 えるよい機会であり,参加した学生の
加協力した。
視野を広める効果があった。
< 講演 >
大坂谷 吉行,交通バリアフリー法と室蘭のまちづくり,東室蘭連続立体交差事業研究会,2002-06-25.
大坂谷 吉行,高度医療福祉都市・室蘭を目ざして,東室蘭連続立体交差事業研究会,2002-11-09.
< 研修 >
大坂谷 吉行,都市環境施設研修,日本の都市計画制度,国際協力事業団(JICA),講師(2コマ),帯広国際センター,2002.
大坂谷 吉行,土地区画整理研修コース,日本の都市開発事業、開発途上国の都市開発,国際協力事業団(JICA),講師(2コマ),帯広国際センター,
2002.
【 環境防災工学講座 】
< 講演 >
木村 克俊,港湾施設に対する性能設計法の現状と課題,国土交通省北海道開発局網走開発建設部,2003-02-13.
吉田 英樹,室蘭地区における廃棄物処理処分・リサイクルの現状と今後,日本機械学会北海道支部,2003-02-23.
機械システム工学科
【 熱流体工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
高橋 洋志
高橋 洋志
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
微粒子工学講演会
粉体工学会北海道談話会主催 「機能 特に技術者の教育に寄与。
性微粒子のためのマイクロテクノロ
ジー 」この企画,運営に携わった。
開催場所:北海道大学 2002,対象:
一般技術者及び大学院生
第 7 回北海道粉体基礎技術研修会
粉体工学会北海道談話会主催,テーマ 特に若手技術者の教育に寄与。
「 粒状素材の乾燥と水分測定」 企画,
運営を行った。 対象:若手技術者及
び大学生, 開催場所:北海道大学
2002-06-10
2002-08-22
< 研修 >
高橋 洋志,第 7 回北海道粉体基礎技術研修会,粒状素材の乾燥と水分測定,粉体工学会北海道談話会,企画、運営,北海道大学,2002.
高橋 洋志,微粒子工学講演会,機能性微粒子のためのマイクロテクノロジー,粉体工学会北海道談話会,企画、運営,北海道大学,2002.
【 設計制御工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
北海学園大学ハイテクリサーチセン 共同研究者 1998 年より継続中,
ター
2002 年度も従事。
相津 佳永
2002
【 航空基礎工学講座 】
- 18 -
効果の概要
両大学の研究者と一緒に研究室大学
院生も研究交流会,研究討論会に参加
させ,一方の大学側教員が他方の大学
側の学生と意見交換するといった機
会を積極的に設けることで,学生にと
っては適度な緊張と新鮮さが得られ,
研究指導教育上の効果があった。
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
溝端 一秀
2002-11-16,17
境 昌宏
2003-03-07
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
平成 14 年度大学等地域開放特別事業 文科省から経費配分を受け,室蘭市内 近年の
「理科離れ」
「ものづくり離れ」
「ロケット・飛行機わくわく教室」の および周辺地域に在住の小学4年か への対策として,あるまとまった機能
企画・実施・講演および実習指導
ら中学3年までの子供およびその父 を有するモノを子供達自身で作って
兄を集めて,以下のような学習教室を 動かしてみることのできる体験学習
開催した。
の機会を提供し,科学技術に対する子
16日: ロケットが飛ぶしくみ(推 供達の興味を喚起することができた。
力発生の原理)を講義と模範実験(作 参加者数は,16日:17名(小学生
用・反作用の実演,アルコールパルス 11名,中学生1名,父兄5名),1
ジェットエンジンの実演,等)によっ 7日:41名(小学生23名,中学生
て学んだ。そのあと各自でペットボト 4名,父兄14名)であった。
ルロケットを製作した。昼食後グラウ
ンドにて,打ち上げ練習をしたあと,
飛距離競技をおこなった。1位,2位
の子どもに賞として発射台セットを
贈呈した。ちなみに1位(小5女子)
の機体は,グラウンドの端から場外ま
で約 130m 飛び立木に引っかかったた
め,距離測定不能であった。2位(小
6男子)の飛距離は約 120m であった。
17日: 飛行機が飛ぶしくみ(揚力
の生ずるしくみ,尾翼の役割,飛行コ
ントロールの方法,等)を講義によっ
てわかりやすく学んだ。そのあと3,
4名のグループに分かれて電動模型
飛行機(ラジコン付き)を製作した。
昼食後,自家用車および貸し切りバス
にて室蘭岳麓雪原に移動し,各自で飛
ばしてみて,飛行機が飛ぶ原理を体験
した。高度を上げすぎて山の向こうま
で飛んでいってしまう機体もあった。
生き残った機体12機は,破損箇所を
調整した後,抽選によって参加者に持
ち帰ってもらった。
指導補助者として室蘭工業大学学部
生・大学院生5名に手伝ってもらっ
た。
事前申し込みのあった参加者および
指導者・指導補助者には旅行保険を掛
けた。
医務担当スタッフとして,室蘭工業大
学保険管理センター医師一名が常駐
した。実際,16日に参加者一名(小
学生)が体調を崩したが,迅速に対応
できた。
第5回表面処理と腐食防食に関する 講演題目:北海道における建築用銅配
講習会にて講演
管の孔食事例と対策
場所:室蘭テクノセンター
< 公開講座 >
溝端 一秀,平成 14 年度大学等地域開放特別事業,ロケット・飛行機わくわく教室,企画・会計・実施・講演,室蘭工業大学,2002-11-16, 17.
< 技術セミナー >
杉山 弘・溝端 一秀、機器分析センター第11回機器説明会、マッハ4超音速風洞の説明および流れの可視化と圧力変動測定技術、2002-11-26.
情報工学科
【 情報処理工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
- 19 -
氏名
佐賀 聡人
年月日
2002-08
特記事項題目
特記内容詳細
平成14年度室蘭工業大学オープン 高校生などを対象としたコンピュー
キャンパス体験学習・実験「入られる タグラフィックス(CG)とバーチャ
3Dグラフィックス II」
ルリアリティ(VR)に関する体験学
習を実施した。この体験学習では,結
果が具体的に目に見えてわかりやす
いCGやVRを題材にとりあげなが
ら,その実現のためには情報工学に関
する体系的な知識や技術が必要とな
ることを理解してもらうことをねら
いとした。
小学生を対象とする体験学習
佐賀 聡人
効果の概要
室蘭市立武揚小学校の4年生 27 名を
対象としたコンピュータグラフィッ
クスとバーチャルリアリティについ
ての体験学習を実施した。
2002-10-25
< 講演 >
塩谷 浩之,情報量 f-divergence とその周辺,情報処理学会北海道支部, 日本ファジィ学会北海道支部,2002, 1/27.
【 知識工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
鈴木 幸司
鈴木 幸司
長島 知正
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
国際学会の組織委員
World Federation on Soft
Computing(WFSC)の組織委員
国際ジャーナルの運営委員
Applied Soft Computing: The
国際的ジャーナルの運営委員を勤め
official Journal of World
ることによってこのジャーナルがカ
Federation on Soft Computing(WFSC) バーする学問分野の発展に寄与した。
の運営委員
科学研究費委員会審査委員
2002年度および2003年度日
本学術振興会からの委嘱により,科研
費委員会専門委員として審査委員を
務めた。
2002-04-01
2002-04-01
2003-1-1
WFSC の組織委員として Internet
Conference の運営に参加し,学術交
流を行うことができた。
< 講演 >
長島 知正,社会企業家と IT ビジネス,室蘭青年会議所,2002-05-08.
電気電子工学科
【 電子システム工学講座 】
< 公開講座 >
宮永 滋己,免許法認定公開講座,光エレクトロニクス,講演,室蘭工業大学,2002-07-29∼2002-08-01.
材料物性工学科
【 物理工学講座 】
< 講演 >
永田 正一,リニアモ−タ−カ−と超伝導,名寄高等学校,2002-09-21.
藤原 裕文,「歪んだ像を実時間で補正して見る光学―位相共役光学と補償光学―」,札幌市旭ヶ丘高校,2002-11.
- 20 -
【 材料プロセス工学講座 】
< 公開講座 >
河内 邦夫,日高山脈ネイチャーセミナー2002,北方の自然,日高町教育委員会,講演,日高青年の家,2003-03-16.
田湯 善章,大学 Jr.サイエンス&ものづくり,廃棄物から宝をつくる−スクラップ金属を溶かしてものづくり−,実技指導,室蘭工業大学,2002-10-19,
2002-10-26.
< 講演 >
佐伯 功,Corrosion in Fuel Plants,海外技術者研修協会,2002-7.
【 材料設計工学講座 】
< 公開講座 >
岩佐 達郎,知られざる科学と工学の素顔−くらしの中の伝統技術と先端技術−,遺伝子工学:「ヒトゲノムの解読」,講演,室蘭工業大学,2002-07-17.
応用化学科
【 基礎化学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
杉岡 正敏
年月日
2002-11-26
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
室蘭工業大学高度技術研修-ゼオライ 市民および企業の研究者を対象にゼ ゼオライトは鉱物資源であり石の仲
トを用いる環境改善
オライトを用いる環境改善(悪臭分 間であるが,規則的多孔性の特徴を生
解)について講義と実験を行った。 かすことにより悪臭分解に対する高
機能性材料として利用できることを
教えることが出来た。
< 講演 >
杉岡 正敏,工業触媒ー脱硫触媒,触媒学会北海道地区,2002-8-27.
< 研修 >
上道 芳夫,平成 14 年度室蘭工業大学高度技術研修,ゼオライト等を用いる環境改善,企画・講師,室蘭工業大学地域共同研究開発センター,2002.
杉岡 正敏,室蘭工業大学高度技術研修,ゼオライトを用いる環境改善,講師,室蘭工業大学応用化学科,2002.
【 生物工学講座 】
< 公開講座 >
長谷川 靖,こども夢基金,組み換えとうもろこしの検出,室蘭工業大学,2002-3.
長谷川 靖,君にも遺伝子組み替えができる,札幌理科教育研究センター,2002.
安居 光國,こども夢基金,組み換えとうもろこしの検出,室蘭工業大学,2002-3.
安居 光國,君にも遺伝子組み替えができる,札幌理科教育研究センター,2002.
< 講演 >
菊池 愼太郎,水産廃棄物の発酵分解と魚油抽出の実用化技術,(財)日本環境衛生センター,2002-12.
菊池 愼太郎,バイオマスからの水素生産,北海道,2002-2.
長谷川 靖,ホタテガイ貝殻の有効利用,小樽商大・室蘭工大,2002-9.
藤井 克彦,産学連携交流会講演,北海道 TLO,2002-07-19.
藤井 克彦,産学官技術移転フォーラム講演,北海道 TLO,2002-9-19.
藤井 克彦,大学ベンチャー創出フォーラム,経済産業省,2002-12-06.
藤井 克彦,ビズ北海道、北海道 CAN フォーラム共同セミナー,ビズ北海道、北海道 CAN フォーラム,2003-03-06.
- 21 -
【 化学プロセス工学講座 】
< 公開講座 >
空閑 良壽,オープンキャンパス,粒子の大きさを制御する--これってナノテク!!--,講演と指導,室蘭工業大学,2002-08.
空閑 良壽,免許法認定公開講座,計測工学,講演,室蘭工業大学,2002-08-02.
藤本 敏行,オープンキャンパス,粒子の大きさを制御する-これってナノテク!!-,指導,室蘭工業大学,2002-08.
共通講座
【 人間・社会科学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
環境市民ゼミの開催
丸山 博
効果の概要
1998 年 4 月から,私の学生に市民を 当初,参加した市民は札幌在住の 1
交えたゼミを行ってきた。これは正規 人であったが,現在は,伊達,登別,
の授業として時間割に組み込まれて 室蘭から合計 5 名の市民も加わり,学
いないが,毎週,木曜日の 1 時から 3 生の研究発表に耳を傾けながら,平
時 30 分までの時間帯で,2003 年 3 月 和,遺伝子組み換え,PCB,家庭科教
19 日現在までの 5 年間,継続してい 育などの話題を提供している。
る。
2003-03-19
< 公開講座 >
亀田 正人,室蘭工業大学地域づくり講座・その 3,環境市場の動向と地域貢献のための新しい技術開発,講演,室蘭工業大学,2002-11.
< 講演 >
亀田 正人,地球温暖化現象と自然環境保護−地球にやさしさを−,北海道ユネスコ連絡協議会,2002-10-05.
亀田 正人,中学生に送るメッセージ,北村立北村中学校,2002-11-18.
【 言語科学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
2002-06-20
橋本 邦彦
2002-09-26
特記事項題目
特記内容詳細
平成14年度室蘭工業大学エクステ
ンションスクール 英語コミュニケ
ーション講座−TOEIC で測る英語能
力−
効果の概要
室蘭工業大学開学50周年記念事業 34名の受講者があった。
の一環として,
一般市民向けに,
TOEIC
テストの初級講座を15回にわたっ
て実施した。
< 講演 >
塩谷 亨,ハワイ語講座第 1 回,北海道ハワイ交流協会,2003-02-22.
塩谷 亨,ハワイ語講座第 2 回,北海道ハワイ交流協会,2003-03-29.
情報メディア教育センター
< 公開講座 >
石田 純一,パソコン入門とマルチメディアの応用,夏期講座,企画・講師,室蘭工業大学,2002-08-02∼08.
石田 純一,パソコン入門とマルチメディアの応用,春期講座,企画・講師,室蘭工業大学,2003-03-05∼12.
保健管理センター
- 22 -
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
お年寄りに多い不整脈
鈴木 勇
2003-01
特記内容詳細
効果の概要
札幌厚生北野病院主催「すまいる健康 近隣の方が 100 人ほどみえられた。講
講座」にての講演である。
演後のアンケートでは9割以上の方
高齢になるに従い,心房細動という不 が「ためになった」と肯定的な反応で
整脈が増え,これが原因で脳梗塞が生 あった。
じることをやさしく解説したもので
ある。
いったん脳梗塞となるとリハビリに
励んでも寝たきりとなることがあり,
これの予防を呼びかけた。
- 23 -
Ⅰ
教育活動の状況
平成15年度
1.学内における教育活動の状況
凡
例
学科等,講座別に下記事項を掲載。
A .授業 に関 する工 夫等 (機器 や装 置の利 用, 現場見 学や 現地調 査な ど,
学 生とコ ミュ ニケー ショ ンを図 る工 夫)に つい て記載 。
B .教育 活動 の多様 性を 考慮に いれ ,例え ば, その試 みの 意図と それ を達
成 するた めの 具体的 方法 ,教育 効果 を評価 する ための 手だ て,実 施し た
試 みの成 果と 問題点 ,大 学教育 とし ての一 般化 の可能 性, 試みの 背景 に
あ る教育 理念 ・教育 目的 等につ いて 掲載。
C .大学 教育 のカリ キュ ラム, 教育 内容・ 教育 方法等 に関 する研 究・ 実践
の 成果, 例え ば,学 会誌 等に掲 載さ れた大 学教 育の研 究・ 実践に 関す る
報 文等の 成果 につい て掲 載。
D .教員 個人 又は教 員集 団が講 義用 に使用 して いるテ キス トや実 験・ 実習
の 手引書 等を 作成し てい る場合 も, 個人の 教育 活動と して 掲載。
E .その 他教 育活動 に関 する特 記事 項
他に,教材開発,教育著書,教育論文について掲載。
建設システム工学科
【 構造工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
岸 徳光
年月日
2003
区分
B
特記事項題目
トラスコンテストの実施
岸 徳光
土屋 勉
2003
2004-02-07
特記内容詳細
効果の概要
TA の活用,応用力を身につける。各 土木構造力学 II の演習時間には,参 基本的に自分の力で解かなければな
項目の理解度を深める。
考書や問題集にない,実務においてよ らないことより,理解度はより増すも
く出てくるようなオリジナルな問題 のと認識している。また,やる気のあ
を作成して,それを時間内に解くこと る学生は,最初理解が不十分でもこの
を義務づけている。最初の1時間程度 ような機会を利用し確実に理解度を
は学生自らの力で解く訓練をしてい 深めている。
る。それでも分からない場合には,TA
の指導により,考え方から実際に解く
ところまでの理解を深めるようにし
ている。なお,TA には,完全解答お
よび解き方を予め説明している。ま
た,それでも,理解が十分でない学生
には,毎週火曜日午後7時半から TA
による補講を行っている。
B
土木構造力学 II で学ぶトラス構造に 自分で作成した図面通りのトラスを
関して,その構造特性と美的感覚を養 実際に製作することにより,ものつく
うことを目的にトラスコンテストを りの難しさや楽しさを学ぶ。実際に製
実施している。具体には,5人/班の 作することによりトラス構造を理解
チームを作り,自分たちでデザインし することができる。
たトラスについて構造計算を行い,実
寸大の図面を作成してバルサ材を用
いたトラス模型を作成する。作製後
は,まずデザインを投票により競う。
次にスパンセンター部に荷重を載荷
し破壊に至った時の荷重を調べ,荷重
/トラスの重さから順位をつける。ま
た,載荷終了後には,何が原因で破壊
したかやどのような構造が強いか等
について実験結果から学ぶ。
A
学生とのコミュニケーションを図る 教員になって以来,受講学生の顔と名 個々の学生が講義中に名前で呼ばれ
工夫
前を出来るだけ早く覚えることが第 ることは緊張感があるのか,エスケイ
一と考えている。そのために,教務手 プする学生は皆無である。
帳に受講生全員の写真と簡単なメモ
を添えたものを貼り付けている。構造
力学の演習時間は,出席番号順に学生
全員を通路側に着席させて,学生の質
問に対処しやすいようにしている。
TAの活用
土屋 勉
2004-02-07
B
・「構造力学Ⅰ」は後に続く構造系科 ・「構造力学Ⅰ」の演習に参加するT
目の基礎科目であるため,全学生への Aにとっても,準備を通して基礎的な
指導が行き渡るように,研究室に所属 力学を完全に習得できることから好
する修士課程の大学院生をTAとし 評である。年齢が近く親近感が増すの
て活用している。毎回の演習問題は当 か,演習時間外に質問に訪れる学生は
日か次の日まで全員に提出させ,次回 多い。
の講義日まで添削して返却している。・「基礎構造学演習」で学生が各自の
・「基礎構造学演習」は選択科目であ 解答を提出説明する際には,担当者
るが7割程度の学生が受講している。(教員とTA)が入れ替わる方式なの
1テーマを2週で取り組む方式とし で,説明する能力が養われると考えて
て,前半を講義のポイントをおさらい いる。
しながら演習問題のヒントを示し,後
半は個々の学生の解答を説明させて
いる。後半の部分にはTAを参加させ
て分担して対処している。
菅田 紀之
2003-04
D
テキスト「鉄筋コンクリート道路橋の テキスト「鉄筋コンクリート道路橋の 「構造設計演習B」において設計計算
設計」の作成およびこれを用いた授業 設計」を作成しこれを用いて「構造設 演習を進めるための参考書として,有
計演習B」の授業を行った。
効であった。
菅田 紀之
2003-04
A
溝口 光男
2003-09
A
TA によるサポート
「土木鉄筋コンクリート構造学」の授 演習において学生のサポートを複数
業中の演習において,TA によるサポ 人数で行うことにより,学生の理解度
ートを行った。
向上を効率的に行うことができた。
平成 15 年度 構造設計演習 A
紙により様々な部材模型を製作させ,模型づくりと加力実験を行った体験
この模型に実際に様々な力を加えさ から,授業で学習したことの理解が深
- 25 -
せて変形状況や破壊状況を観察させ まったという学生の感想が多い。
た。
溝口 光男
溝口 光男
溝口 光男
矢吹 信喜
2004-03
2004-03
2004-03
2003-9
平成 15 年度 建築鋼構造学
講義後に演習課題を出し,その解答を レポートによって,講義で説明不足の
宿題として課して提出させた。前後期 点や学生の理解不足の点が明らかに
合わせて 20 回程度の提出となった なり,次の講義の冒頭でこれらの点に
が,毎回,次の授業までには有効数字 ついて説明できたことは良かった。た
や単位未記入などもチェックして採 だし,レポートをすべて採点するのに
点して返却した。
丸1日以上かかるところが問題とな
っている。
平成 15 年度 建築鋼構造学
レポートの提出場所を教員室の中に レポートに関連する質問を中心とし
設置し,提出時に声を掛けるようにし て,学生が教官室へ来ることが多く,
た。また,レポートの解答を教員室前 コミュニケーションが図られていた
の廊下に張り出しておき,書き写して と思う。
いる学生に声を掛けるようにした。
平成 15 年度 建築鋼構造学
教科書の理解を助けるための図表を
その都度作製し,配付した。また,重
要事項をまとめた板書用の講義ノー
トを作製し,毎回の講義において利用
した。
B
A
D
C
小室 雅人
2003-04
A
小室 雅人
2003-04
D
知的エージェントを用いた e ラーニ 矢吹信喜他:知的エージェントを用い 左記論文を発表した。
ングシステムの鋼構造学への応用
た e ラーニングシステムの鋼構造学
への応用,平成 15 年度工学・工業教
育研究講演会講演論文集,日本工学教
育協会,pp.373-376, 2003.
建設材料実験
クラスを 2 つに分けて少人数教育を 平成 15 年度に実施された授業評価ア
実施するとともに,講義で学んだ理 ンケート集計結果によると,学生は良
論・知識の理解を深めるために,TA の い評価を与えている。
導入やプロジェクターなどを用いて
ビジュアル的にわかりやすい説明を
実施している。さらに,最先端の研究
事例を積極的に実験に取り入れ,学生
の勉学意欲を向上させることに努め
ている。
建設材料実験
独自の実験指導書を作成し,実験方 平成 15 年度に実施された授業評価ア
法,結果の整理法およびそれらの結果 ンケート集計結果によると,学生は良
の適切な判断を養えるような指導に い評価を与えている。
努めた。
< 教材開発 >
菅田 紀之:鉄筋コンクリート道路橋の設計,2004-3.
< 教育論文 >
矢吹 信喜,小谷 隼,志谷 倫章:「知的エージェントを用いた e ラーニングシステムの鋼構造学への応用」,平成 15 年度工学・工業教育研究講演
会講演論文集(2003),pp.373-376.
【 生活空間工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
大坂谷 吉行
2003
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
免許法に関わる講座担当
OB・OG による設計の講評会
真境名 達哉
2003-09
B
真境名 達哉
2003-10
E
真境名 達哉
2003-12
E
真境名 達哉
2003-12
A
本学の OB・OG として活躍されている 設計の授業とは異なる視点での評価,
設計者が来校し,建築コース 3 年の作 特に実践的な評価となるため,学生に
品より優秀かつ独創性のある作品に とっても刺戟が大きなものとなって
賞を与える。
いるようである。
平成 15 年度室蘭工業大学教育方法等 立体的造形力およびプレゼンテーシ 建築模型の製作を通し,表題の能力の
改善経費
ョン能力の向上を目的とした設計製 向上を図った
図教育の改善
はこだて未来大学の調査
はこだて未来大学の利用調査を真境 広範囲に調査範囲が広がるため,把握
名研究室の学生 12 名で行なった。定 が難しくなるが,行動調査の記入を工
点観察調査などを行い,大学全体の利 夫するなど効果が見られた。
用を把握した。
室蘭市の観光資源のサーベイ
大学院の建築計画学特論の一環とし 成果を外部に示すことを目標にする
- 26 -
て,若者からみた室蘭市の観光資源の ことで,単位のための授業としないよ
探索を行った。ここでは学生独自のサ うなモチベーションが見られた。また
ーベイを促し,そのプレゼンテーショ 取材内容がどのようにして実際の記
ンとしてマップをつくるなど行った。事となるかを体験することで,自らの
最後の成果発表は,北海道新聞の記者 関心と社会の関心との違いを見出し
を招き,決して身内的とならないよう たと思われる。
に行った。
山田 深
山田 深
2003
2003
B
建築設計2・4の非常勤講師の招聘お 道内で活躍する建築家を非常勤講師
よびコーディネート
として招聘し,授業全般のコーディネ
ートとサポートを行なうとともに,課
題講評にも参加した。2000 年度より
継続して行っている。
B
大学院特別講義の非常勤講師の招聘 大学院・建設システム工学特別講義の 室蘭において著名建築家に直接に接
と授業のコーディネート
非常勤講師として,東京で活躍する建 する機会は極めて少ない中で,この授
築家を招聘し,授業全般のコーディネ 業は学生にとって貴重な機会となっ
ートとサポートおよび課題講評を行 ている。講演を聴くのみならず,課題
った。講演会のみならず,課題も行う を通じて講師と直にコミュニケーシ
ことで,幅広い効果を得るようにし ョンすることの教育効果は大きい。毎
た。旅費の関係上,非常勤講師には一 年継続して行うことで,この授業はひ
度来ていただくことしかできないが,とつのイベントとして認識されるよ
学生に前もって課題を与えておき,作 うになっており,札幌などからも建築
品のチェックは HP 上で行うなどの工 学生や若手建築家などが参加してき
夫をした。2000 年度から継続して行 ている。学生たちにとって,普段は建
っており,毎年度異なる建築家を招聘 築専門雑誌等で作品を眺めているだ
している。
けの著名建築家と,丸一日膝をつき合
わせてディスカッションすることの
教育効果は絶大である。
【 環境防災工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
木村 克俊
木幡 行宏
年月日
2003-10-01
2003-04
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
A
平成 15 年度流れの力学:デモ実験の 水理学の基礎となる現象のうち,落水 実際の水理現象を目で見ることで理
実施
現象,浮体安定,波動,相対静止につ 解が深まった。
いて教室内でデモ実験を行った。
A
土質力学(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)の授業に関する 授業における説明や板書を行う上で,平成 15 年度に実施された学生による
工夫
学生の状況を把握しながら講義を進 授業評価アンケート集計結果によれ
める工夫として,次の説明に移る前に ば,概ね,良好な評価を得ている。
間を取る,説明内容や板書内容が学生
に理解できたかを確かめる目的で,任
意の学生に質問する等の対策を講じ
た。また,配布資料の実務への適用性
や有用性について,実際の施工でどの
ように活用されるのか等を実施工の
写真を例示しながらパワーポイント
を用いて説明するとともに,施工状況
や実験状況を撮影した動画などを用
いて,学生に興味を持たせるような工
夫をした。さらに,演習レポートにつ
いては,内容のチェックを徹底し,理
解が不足している学生に対しては,オ
フィスアワーの有効活用と時間外の
学生からの質問の受付を行った。
機械システム工学科
【 熱流体工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
高橋 洋志
年月日
2003-09
区分
B
特記事項題目
産学共同研究への参加
特記内容詳細
効果の概要
産学共同研究の本学開催でのワーキ 研究のモチベーションが向上すると
ンググループ検討会に学生を参加・発 同時に,自分が従事している研究の社
- 27 -
表させ,自分の行なっている研究の意 会における役割が理解できるように
義,重要性を認識させ,勉学・研究へ なっている。
のモチベーションを高めるよう努め
ている。
高橋 洋志
高橋 洋志
高橋 洋志
高橋 洋志
河合 秀樹
河合 秀樹
河合 秀樹
2003-10
2003-10
2003-10
2003-10
2003-04
2003-05
2003-06
A
熱力学Ⅰ:講義概要(課題付き)の配布 大学では自主的に学び取ること以外 真面目に取り組んだ学生にはその効
に知識の習得はない。最初の専門教育 果が出る。
であるこの科目において,これに戸惑
う学生が多い。講義の理解と授業への
自主的参加を促すために講義毎に「講
義概要(課題付き)(改訂版)」を配布
し,課題のレポート提出を次回講義ま
でに義務付け,かつ講義の最初に解答
例を示している。熱力学は演習(学習
への自主的参加)によって初めて習得
できる。
反応工学「学習のポイント」配布
反応工学(3 年後期):「学習のポイン 前年同様,試験合格者が増えた。
ト(前年同様)」配布 講義最終日に
「学習のポイント・20 項目」を配布し
て定期試験に備えさせた。
実験の手引書
実験への対応(3 年後期):実験の手引 レポートの完成度は確実に高められ
書作成とレポート評価 実験の手引 ている。
書「流動層実験」(前年同様)を作成,使
用している。毎週のレポート提出日に
学生を集合し,レポートの書き方,考
察などが要求するレベルに達してい
ない点を指摘し,再提出・再討論を行
なっている。
他大学研究室とのゼミナール
研究室規模であるが他大学研究室(北 この企画は毎年行っているが特に学
大水産科学研究科・生物資源化学講 部4年生は刺激を受け,切磋琢磨の良
座))と共同ゼミナール;発表・討論会 い機会となっている。
を 1 泊で行い,違った観点から互いの
研究の評価を行なう機会を持ってい
る。開催地:函館,学部生,修士学生
対象。
フレッシュマンセミナー授業工夫
前年度の問題点として,学生に実験現 前年のビデオに比べて,迫力は薄かっ
場を見学させることは重要であるも た。しかし,渦の立体的な流れ挙動を
のの,レーザー光線を使用することに 見ることができたので,流体力学の基
は安全上の問題を残した。そこで,よ 礎的な実験としては効果があったと
りコンパクトな実験装置を作製し,半 考える。
導体レーザー(レーザポインタ)でも
渦の様子が分かるように改良した。
はぐるま会 平成 15 年度活動報告
B
(1)平成15 年度はぐるま会誌刊行 ・学術交流基金,自主企画応募2回目
(No.36 号)
(1)【モデルロケットの製作および打
(2)総会内容(詳細は会誌に記載)ち上げ】
1 号議案 平成 14 年度事業報告の件 (2)【ラジコン(RC)小型熱気球の試作】
2 号議案 平成 14 年度会計報告の件 などの自主企画が学生から上がった。
3 号議案 会計監査報告の件
4 号議案 平成 15 年度事業計画の件 ・総会では,JABEE 関連の話題を提供
5 号議案 平成 15 年度予算案の件 し,OB 諸氏に協力を呼びかけた。
6 号議案 平成 15 年度役員選出の件
7 号議案 その他
B
はぐるま会自主企画(小中学生紹介用 サークル
(夢工房)
とタイアップして,学生の中でプロジェクトチームが混
スターリングエンジンの試作)の提案 青少年科学館に来る小中学生に,「環 成され,CAD ソフトを使って設計し,
境エンジン」として注目される,スタ 空き缶と木製はずみ車を使った一号
ーリングエンジンの試作開発を企画 機が完成した。開発者:今井正人
立案。
E
D
B
A
< 教材開発 >
媚山 政良、榎 清:解体・組立練習用ディーゼルエンジン,2003.
媚山 政良:利雪工学特論 -雪利用の基礎と実践-,室蘭工業大学(平成 14 年度教育方法等改善経費), 2003-3-20.
【 生産基礎工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
- 28 -
氏名
藤木 裕行
年月日
2003-04
区分
A
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
演習・実験課題における完全個別指導 各種演習や実験,製図のレポート(課 レポートを簡単に受理してしまうと
題)提出時に,内容の理解度を学生1 学生が内容を理解することなく課題
人1人に確認し,理解度が低い場合に が終わることもあり,また学生はその
ついては再勉強,再確認や状況によっ 程度の内容でよいのだと思ってしま
ては個別の内容指導を行い(1人当た うが,上記の最終受理後において学生
り1回 30-40 分程度,最終受理まで1 の理解度
(記憶に残る割合)
は向上し,
∼5回程度の再提出),内容理解の度 またレポートそのもの(書き方,考え
向上を図った。
方等)についてもうまく対応できるよ
うになったと考えられる。
【 設計制御工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
疋田 弘光
疋田 弘光
相津 佳永
相津 佳永
相津 佳永
相津 佳永
年月日
2003-04
2003-04
2003-04
2003-04
2003-04
2003-05
区分
特記事項題目
効果の概要
4年目前期の授業では,受講生は就職 多少効果があったと判断されるがも
活動で度々授業を欠席せざるを得な う少し充実させることが必要と思わ
い。そのため学問的に体系だった科目 れる。
ではそれがきっかけでわからなくな
ってしまうことが多々ある。「システ
ム工学」では講義用テキストとして講
義資料を渡しているが,このような場
合もできるだけ理解が進むように補
足的な事項を追加して資料を充実さ
せた。
別メニュー講義の実施
昨年度に引き続き「制御工学」の再履 昨年度と同様。
修者中,昨年度の授業の出席状況が良
好であり,かつ定期試験,再試験であ
る程度の点数をとっていている者,約
20 名に対し,正規の授業とは別の教
室を作り,演習主体の講義を行った。
D
A
特記内容詳細
講義資料(テキスト)の充実
D
機械システム工学実験I・Ⅱ・夜間主 学生実験で提出が義務付けられてい 前年度より体裁の整ったレポートが
機械工学実験用「レポートの書き方」るレポートに関する,作成上の基礎的 幾らか増えたようだが,まだ十分では
資料作成
事項を90分講義する為の資料を作 なく,講義で話したことがほとんど守
成した。章構成,言葉使い,グラフ・ られてないケースも多く,学生への周
表の基本書式,
考察の記述,
参考文献,知方法を工夫する必要を感じた。実際
データの解析法と有効桁数などを簡 にはレポート提出の際に個人レベル
潔にまとめた。
で注意を促さないと効果がなかった。
A
フレッシュマンセミナーでの光セン 昨年度実験室見学を行ったが,さらに 実際に手を動かして操作することで,
シング体験実習の導入
改善する目的で,体験実習時間を取っ より身近に光センシング技術を感じ
た。見学に来た学生に簡単な説明をし 取ってくれたようである。少なくとも
た後,分光測色法による,サンプル資 前年度のようにつまらなそうにただ
料の色彩計測体験,医療機器の実例と ついて回る見学よりは効果があった
して眼底カメラの操作体験,高感度C と感じている。また,インターネット
CDカラーカメラによる上腕部メラ を活用して,関連分野についての調査
ニン・ヘモグロビン画像計測の体験な を行う課題を与えた点も,自分なりに
どを行った。
将来の道を探すひとつの手段として
有効であったと感じている。
A
機械システム工学実験での「レポート 前年までの学生提出実験レポートが 幾らか効果があり,前年度よりは形の
の書き方」講義
内容だけでなく,基本的な構成や書式 出来たレポートが増えたがそれでも
などにおいても問題が多く見られて 全体の割合からみて十分ではなかっ
おり,その改善策として,第1週目の た。おそらく,きちんと聞き入れて実
説明会後にレポートの書き方を 90 分 践するかどうかが各学生個人個人で
講義した。別途配布資料を作成した。異なっていたようである。結局レポー
章構成,図・グラフ・表の基本的体裁,ト提出時に個人対応が必要となる。問
数値の扱いと有効桁数,考察,参考文 題の難しさを感じた。
献,などの基礎事項を説明した。
A
センシング光学におけるレーザー光 センシング光学で講義するレーザー 講義の後,学生が近づいてきて観察す
の実演
光源の原理や種類の内容理解と関心 るなど,全員ではないが幾らかの学生
を促すため,講義室に He-Ne レーザー たちに効果があったと感じている。
光源装置を持ち込み,実際に見てもら 「レーザー」とはもうすっかりよく知
った。ビームの直線性,赤色性,強度,れた言葉であるが,実際に見るのは初
および物体による光散乱など,教科書 めてという学生もいて,ちょっとした
だけではわからない部分を補う目的 工夫が効果的であった。
をもっていた。
- 29 -
卒業研究配属者との個人面談
相津 佳永
相津 佳永
相津 佳永
相津 佳永
風間 俊治
風間 俊治
花島 直彦
2003-05
2003-05
2003-06
2003-09
2003-04-01
2003-11-01
2004-01
卒業研究で研究室に配属されてきた 調査のように学生に一方的に質問し
学生一人一人とじっくり時間をかけ て答えさえる方式は効果がない。質問
て個人面談を行った。これまでの学生 した内容についてはこちらからも自
生活のこと,高校時代のこと,科目の 分のことを紹介がてら同じように話
好き嫌い,得意不得意,将来の希望,した。このことで親近感がうまれたよ
進学・就職,趣味,日常生活,サーク うに思われる。学生からも笑いが生ま
ル等活動などなど,いろいろな話題に れ研究室内でも学生通しの会話もは
ついて話し合った。
ずむようであり,配属直後の緊張感や
近寄りがたい研究室の雰囲気を取り
除くのに効果があった。
B
B
卒業研究でのウィークリーミーティ 5月以降,研究室内でゼミや研究とは 毎週必ず何らかの進捗が要求される
ング
別に毎週決まった時間帯に,卒研生と ことから,報告会を定例化させた効果
大学院生を全員あつめて一緒に研究 があったようだ。学生も教員側にも大
の進捗報告会を設定した。1人5分程 変ではあったが,いい加減にならなく
度で,過去1週間に実施した内容を報 て良かった。これは,企業で一般に行
告させ,その中での問題点,対応,次 っているスタイルであることも伝え,
の1週間の作業予定などを簡潔に話 今から練習という目的も持ってもら
させた。それについて他の学生,院生 った。
に質問をさせた。
夜間主学生への個人面接実施
夜間主2年次担任であり,学生とのコ 将来の進学,就職のこと。専門領域と
ミュニケーションを図る目的で,自主 自分の能力の問題など,学生側がなか
的に学生個人面談を行った。掲示や講 なか誰に聞いていいかわからないよ
義を利用して,講義の質問以外でも何 うな部分をラフな雰囲気で話すこと
でも相談に来るよう話した結果,数名 が出来てきわめて効果があると感じ
の学生が教員室に直接訪ねてきた。 た。血の通った本来の学生指導という
ものが,マニュアル化,システム化,
制度化された中で必ずしも効果を上
げ得ない状況に不満を感じていたが,
時間を取り,個人レベルでじっくり話
す機会を設けるとどの学生も輝いて
見える。こういう時間がもっと確保で
きるとありがたいと感じた。夜間主で
学生数本体が少なかったことも実現
できた理由であろう。
機械情報演習の試行
2004 年度3年次に対して実施予定の 講義内容と順番,
配分時間,
説明資料,
「機械情報演習」
の演習内容・レベル,予定教科書の採用可否,TAの利用の
時間配分,TA利用法の検討,教科書 仕方など大まかな目安が得られ大変
と資料準備などの目的で1年前に当 効果があった。学生も適度のレベルで
たる 2003 年度9月に試行を実施し 無理なくプログラミング技術の基礎
た。機械システム工学科設計制御工学 が身についたようである。
大講座の複数教員で行った。教員研究
室所属の卒業研究学生,大学院生に参
加してもらい,C 言語のプログラミン
グを計算機実習室にて2時間×4回
で行った。
流体力学Ⅱ,流体力学演習Ⅰ,Ⅱ
流体力学Ⅱの担当単元の授業におい
ては,数値解析アニメーション(市販
CD書籍)をも取り入れて,流体現象
の基礎的な説明を行った。また,流体
力学演習Ⅰおよび同Ⅱにおいては,作
成した演習問題(担当分)を Web 上に
upload して,学生の復習や試験勉強
などの助けとした。
油空圧工学
油空圧システムの概要解説用 ppt 資 藤原・風間:フルードパワー・コンポ
料を作成した。油空圧システムのビデ ーネントのカットモデルを用いた視
オやムービーによる学習の動機付け 覚的・触覚的教材による教育効果の向
と作動原理の説明を行った。カットモ 上,平成 14 年度教育方法等改善経費
デルや要素部品などを活用して,学生 実施報告書シリーズ②,室蘭工業大学
の理解を助けるよう務めた。
学報,410 (2003), 6.
花島・風間:短期集中で学習効果向上
をねらう週2回授業−試行と模索,教
育実践報告シリーズ(26),室蘭工業大
学 学報,No. 416 (2004), 10/12.
週2回授業
平成13∼14年度の3年生後期開 授業前後で受講生にアンケートをと
講科目「システム制御工学」において っているが,毎回約7割の支持を得て
週2回授業を試行している。これは同 いる。
一時期に開講される別の1科目(具体
的には「油空圧工学」)との間で講義
E
E
D
A
A
- 30 -
時間を7週分貸し借りすることによ
り,時間割上は週1回の講義時間を,
実質的に週2回確保するものであり,
短期集中型による学習効果の向上を
狙っている。授業前後で受講生にアン
ケートをとっているが,毎回約7割の
支持を得ている。
花島 直彦
花島 直彦
花島 直彦
花島 直彦
2004-01
2004-01
2004-01
2004-01
IT による学び支援
平成7年よりITを活用した学生の
学び支援を実施している。授業のホー
ムページでは,シラバスのような授業
の事前情報だけでなく,過去のテスト
問題,出席状況,講義ノートなど学習
や履修に役立つ情報を掲載するよう
努めている。また,ホームページで公
開できないテストの採点結果などは,
電子メールを使って通知している。
ロボット製作ゼミ
平成13年より学内の関係教官と共
同して,主に新入生を対象としたロボ
ット製作の私的ゼミを実施している。
4月∼7月の期間,週1回放課後の時
間を使い,H8マイコンのプログラミ
ング,電子回路づくり,ロボット機体
製作などの指導を行う。受講者のモチ
ベーションを引き出すために,製作し
たロボットを次項の競技会に出場す
るよう指導している。受講者は10名
程度。この取り組みの成果は,平成1
7年度から機械システム工学科で開
講予定の「機械情報設計法」に取り入
れられる予定である。
ロボットトライアスロン主催
工学導入教育を志向したロボット・ト
ライアスロン競技会を主催している。
この競技はコース上の3種目を連続
して走破するタイムトライアルレー
スで,前項のゼミで製作したロボット
による参加を前提にしている。平成1
4年より日本機械学会の助成を元に
規模を拡大し,道内他大学の学生も出
場する大会に発展した。他大学の学生
と競い合うことで,モチベーションの
向上に寄与している。大会は年2回
(9月札幌,10月室蘭)開催してお
り,この間に参加学生の理解度やスキ
ルが向上し,完走率やタイムも良くな
っている。また,大会開催により教官
同士の交流にも一役かっている。な
お,平成15年室蘭大会では5大学か
ら25チーム53名が参加した。
ロボットキットの開発
他大学からのロボット・トライアスロ
ン競技会参加を促すため,ロボット製
作キットの開発に従事した。平成14
年はプロトタイプの製作と他大学へ
の配付,平成15年には梅澤無線電気
(株)との共同開発を行った。このキ
ットは平成15年6月から現在まで
に約100セット販売された。また,
平成17年度から機械システム工学
科で開講予定の
「機械情報設計法」
や,
他大学の授業にも採用される予定で
ある。
A
B
B
D
< 教材開発 >
相津 佳永:実験レポートの書き方,2003-04.
風間 俊治:ピストンポンプの内部構造機構モデル,2003-04.
橋本 幸男,山下 光久,花島 直彦:ロボットトライアスロン標準キット,梅澤無線株式会社,2003-6.
- 31 -
< 教育論文 >
花島 直彦,橋本 幸男,山下 光久,疋田 弘光:「工学導入教育を志向した道内大学対抗ロボット・トライアスロンの試み」,2003 年日本機械学
会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会講演論文集(2003),1A1-3F-F5.
【 航空基礎工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
就職指導
世利 修美
2003-10-31
E
特記内容詳細
効果の概要
来年度就職希望者にガイダンスをボ 配布資料「第 1 回就職指導セミナー配
ランテアで行った。
布資料」(全 48 ページ)を配布し説
明した。参加者 40 名弱。
溝端 一秀
2003
A
2003 年度,ものづくり教育の実践「模 「いろいろな要素技術の初歩的な知 机上設計ではなく,製作および試験飛
型飛行機の設計・製図・製作・試験飛 識を総動員して所定の機能を満たす 行を実施することによって,所定の機
行および成果発表」の企画・実施
システムを設計しまとめ上げる」こと 能を達成するための「ものづくり」の
を主眼とする実習授業を,主専門科目 楽しさ・苦しさを学生たちに体験させ
「機械設計製図2」(機械システム工 た。また,それまで机上のものとして
学科,夜間主3年,選択,1単位)と しか獲得してこなかった工学知識の
して平成 15 年度前期に実施した。実 意義が実感されたと考えられる。
施のために「平成 15 年度教育方法等 正規の授業科目「機械設計製図2」
改善経費」の配分を受けた。
(機械システム工学科夜間主3年,選
題材として模型飛行機をとりあげ,7 択,1単位)として開講し,1学年の
名程度のグループで設計,製図,手作 ほぼ全員が履修登録した。正規の授業
りによる製作,試験飛行,および成果 時間に取り組むことができ,単位も取
発表会を行った。なお,本事業は機械 得できるため,学生の参加意欲を保つ
システム工学科教室会議にて承認さ ことができた。
れており,学科の総意として計画・実 学生にとって関心・興味の強い航空宇
施された。
宙工学のテーマを設定したため,学生
模型飛行機システムのうち,機体部分 の参加意欲を保つことができ,設定し
をゼロから学生に設計させ,バルサ た 3 グループのすべてが機体を完成
材・アルミ材等を用いて製作
(手作り)させ試験飛行させることができた。
させた。推進系機器(エンジン,プロ 実際の飛行機と同等の,およびスペー
ペラ,等)および無線制御系機器(無 スプレーン技術にも繋がる設計指針
線送受信機,サーボモータ,等)とし に基づいて,航空宇宙工学の初歩的実
ては市販品を利用したが,機体と推進 地訓練がなされた。
系・無線制御系との統合部分について それまで別々のものとして学んでき
は自らの創意によって設計・製作させ た色々な知識を総動員して所定の機
能を満たすシステムにまとめあげる
た。
機体を製作するための資材・工具・機 経験が得られた。デザイン能力の陶冶
器を「平成 15 年度教育方法等改善経 に資すると共に,各要素技術を今後学
費」で購入して貸与または支給した。んでゆく上での動機付けが得られた
なお,推進系機器・無線制御系機器に ものと考えられる。
ついては平成 14 年度購入分の半数程 7 名程度のグループに分けて各グル
度が再利用可能であったので,これを ープで共同設計・共同製作させること
によって,共同作業能力が培われた。
有効活用した。
試験飛行は,無動力飛行を本学グラウ 試験飛行を目指すことが設計・製作作
ンドにて,動力飛行を室蘭岳麓にて実 業の大きな励みとなると共に,設計・
製作の成果が試験飛行によってはっ
施した。
成果発表会では,プレゼンテーション きりと目に見える形で示された。これ
ソフトおよび LCD プロジェクタを用 らを通して,ものづくりの楽しさ・苦
い,設計方針・設計諸元・製作経過・ しさが強く実体験された。
試験飛行結果・反省点・等についてグ 天候に比較的恵まれた事も相俟って,
ループ毎に発表し全員で討論した。 試験飛行の結果に応じて機体を改修
設計・製作・試験飛行のための技術的 し再飛行させることができ,「試験結
指針は,実習に先だって授業2回で集 果を設計・製作にフィードバックする
中的に講義した。また実習の合間に適 プロセス」が体験された。
成果発表会を行うことによって
宜実地指導した。
最終日(成果発表会)には,事業内容 presentation 能力およびコミュニケ
ーション能力の陶冶に資した。
についてアンケートを実施した。
これらの成果は,日本工学教育協会第
51 回年次大会(2003 年 9 月 4-5 日,
於北大)において「ものづくり教育実
践としての模型飛行機の設計・製作・
試験飛行の試み」という題目で講演発
表された。
溝端 一秀
2003
B
平成15年度学長裁量経費(教育研究 「学生実験用超音速流れ可視化装置」本経費によって「学生実験用超音速流
- 32 -
重点経費【教育設備充実経費】)の申 導入のために表記学長裁量経費を申 れ可視化装置」を導入した。これを学
請と採択
請し,採択され,300 万円を配分され 部3年次必修科目「機械システム工学
た。
実験Ⅰ,Ⅱ」の「超音速流れの可視化
実験」に用いることによって,超音速
流れが鮮やかに可視化される。これに
よって,超音速流れの特性と構造に関
する学生の理解が促進され,高速流体
力学ならびに航空宇宙工学に関する
教育効果が高められる。
溝端 一秀
2003
B
平成15年度 ものづくり教育推進 ものづくり教育の実践のために表記 2003 年度ものづくり教育の実践「模
経費の申請と採択
経費 71 万円を文科省に要求し,採択 型飛行機の設計・製図・製作・試験飛
された。
行および成果発表」のために要求し採
択されたものであるが,別途「平成
15 年度教育方法等改善経費」の配分
を受けていたため,重複して配分を受
けることとせず,本「ものづくり教育
推進経費」は平成 15 年度学長裁量経
費に繰り入れることとした。
< 教育論文 >
新井 隆景、溝端 一秀、杉山 弘、花岡 裕:「小型ターボジェットエンジンを用いた航空推進システムの教育」,平成 15 年度工学・工業教育研究
講演論文集(2003),pp.517-520.
新井 隆景、溝端 一秀、杉山 弘、花岡 裕:「小型ターボジェットエンジン性能試験装置を用いた航空推進システム教育」,平成 15 年度工学・工
業教育研究講演会論文集(2003),pp.85-86.
溝端 一秀、新井 隆景:「ものづくり教育実践としての模型飛行機の設計・製作・試験飛行の試み」,平成 15 年度工学・工業教育研究講演会論文集
(2003),pp.517-520.
情報工学科
【 情報処理工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
前田 純治
前田 純治
年月日
2003-04
2003-09
区分
特記事項題目
効果の概要
学部授業に関する工夫
○学部授業科目「オペレーティングシ ○毎時間の講義の内容に即した実演
ステム」および「視覚情報処理」にお を同じ時間内で見ることができるの
いて,授業時間の後半に必ずパソコン で,学生の理解を助けるという点では
を使用して,具体的な事例の実演と視 概ね好評であった。
覚的な提示を行い,学生の理解の促進 ○ただし現状の設備では限界もある。
を試みた。
それはA304やA333の講義室において
○学生にアンケートをとったところ,パソコン画面の提示を行うときスク
講義におけるパワーポイントの使用 リーンが黒板を覆ってしまうため,黒
を嫌う学生が多かったので,講義にお 板とパソコンの同時使用ができない
いては教科書,配布プリント,黒板を 点である。そのため現在は,講義の中
使って丁寧な説明を心がけ,講義に出 で出てきた幾つかの項目について授
てきた事例を授業後半にパソコンに 業の後半にまとめて実演する形を取
よる実演でカバーする方式を採用し っている。
た。
○上記の講義室において黒板とパソ
○このとき,パソコンに複数のオペレ コンが同時に使用可能なように改造
ーティングシステムを搭載して,実社 して頂ければ,今よりも確実に良好な
会で使用されている複数のOS上で 授業が行える。即ち,黒板による講義
の事例を提示することを心がけた。 中に実演で示したい事例が出てきた
○更に,授業の開始時には必ず「前回 ときに直ちにパソコンによる実演を
の復習」を行い重要なポイントを強調 行い,また黒板に戻って講義を行うと
した。
いうことが可能になれば,時間差をお
かずに実演の提示が可能となり,更に
学生の理解が深まることが期待され
る。
演習の手引き書改訂
○学部授業科目「情報工学選択演習 ○レポートにおいて受講者全員に感
E」の内容の一部を変更したことに伴 想を書かせたところ,手順の詳細な解
い,同演習の手引き書を改訂した。 説に対しては圧倒的に良好な評価を
○この際,従来よりも演習手順の詳細 得た。
A
D
特記内容詳細
- 33 -
な解説を試み,親切なサンプルを掲げ ○ただし,成績上位の数名の学生から
て,学生の理解を促進することを心が は,指示が親切すぎて物足りないとの
けた。
指摘を受けた。
○学生のレベルが幅広く分布してい
る現状では,全ての学生を満足させる
最適な解を見いだすのは容易ではな
い。
前田 純治
2003-09
B
大学院前期課程での実践的な授業の ○大学院前期課程の授業科目「パター ○最終課題にまで到達した受講生の
試み
ン認識論」において,単なる講義を越 代表的な反応は,完成までに様々に試
えて,学生にソフトウェア開発の実体 行錯誤を繰り返してかなり大変では
験をしてもらうことを意図して,オー あったが,非常に良い経験になったと
プンソースを利用した画像処理アプ いうものである。
リケーション開発の演習を試みた。具 ○上記の演習によって,オープンソー
体的には,「UNIX 上で画像処理アプ スを利用することの長所・短所を実体
リケーションを実行する GUI プログ 験してもらうことができ,さらに,使
ラムをオープンソースツールキット いやすいアプリケーションプログラ
である GTK+を用いて開発する」とい ムを構築する上での GUI が果たす役
う極めて実践的なソフトウェア開発 割の重要性を,画像処理アプリの開発
を各自が実行することを最終課題と という具体例を通して学んでもらう
した。
ことができた。
○授業の前半で基礎的な知識・関連す ○こうした経験は実社会においても
る知識を講義し,関連文献,ネット上 何らかの形で生かされることが大い
のリソースを紹介した後,院生各自が に期待され,当初の意図はほぼ満足さ
研究室のパソコンに GTK+関連の必要 れたと考えられる。
なライブラリをネットからインスト
ールしてソフトウェア開発環境を整
えた。通常の Linux では既にインスト
ール済みであったが,ライブラリの追
加を必要とする場合もあった。その
後,簡単な演習問題から開始し,徐々
に複雑な演習へと進み,全部で3通の
レポートを提出してもらった。
○受講者の様々な利便性を考慮して,
受講者専用のメーリングリストを用
意した。これにより,必要不可欠な情
報をメールにて提供すると共に,受講
者相互のコミュニケーションを図っ
た。
○最終レポートの課題は,画像処理ア
プリを実行する GUI プログラムが満
たすべき基本仕様のみを提示して,
GUI の細かなデザインおよび付加的
な機能は各自の創意工夫にゆだねた。
これにより,各自がプログラムを自分
の作品とみなして使い勝手を考えな
がら作製することにより GUI の重要
性を認識してもらうこと,および,他
人からの単なるコピーの提出を防ぐ
ことを意図した。各自が作製した最終
課題のソースプログラムを Makefile
付きで圧縮アーカイブして私宛に送
付してもらい,私が UNIX 上で実行し
てみて,何か問題点があればメールで
指摘後,修正したプログラムの再提出
を求める方式で行った。
佐賀 聡人
2003-04
B
複数教員の多角的な指導による学生 学生による研究経過発表,学生による 以下の効果が得られつつある。1.複数
懇話会の実施(2003 年度)
学会発表の練習や発表の紹介,教職員 の視点からの学生への教育指導。2.
による研究解説,学外者による講演な 発表準備・発表技術の公開練習。3.
どを継続して行う場としての NPD 懇 研究室間の学生の相互啓発と研究意
話会を運営し,卒業研究や大学院生の 欲の活性化,4.学年間の枠を越えた相
研究活動の活性化を目指している。 互の刺激と助言。5.教員相互の研究情
2003 年度は,31回開催し,51件 報・環境理解の促進。
の発表が行われた。主な参加教員は,
情報工学科の畑中教授・板倉教授・佐
賀助教授・本田助教授・施助教授・永
野助教授・渡部助手・工藤助手・佐藤
和彦助手である。
佐賀 聡人
2004-03
D
情報工学演習Aの手引き(平成16年 演習内容の更新に伴って情報工学演
度版)
習Aの手引き書の改定を行った。
- 34 -
【 計測数理工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
佐藤 一彦
永野 宏治
永野 宏治
永野 宏治
年月日
2003-4
2003-6
2003-10
2003-10
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
B
基礎と応用のバランスに配慮した大 大学院は学部の基礎に立ってより高 前半の基礎的な部分では学部の「線形
学院の授業内容
度な内容の授業が想定されている。担 システム論」との関連を強調した。課
当授業科目「システムダイナミックス 題に対するリポートから判断すると,
論」はシステムの成長を望ましい方向 受講者の理解は得られたと判断され
に導く方策を得ようとするシステム る。後半は,対象のシステムに含まれ
科学の一分野である。この授業内容 ている複数の基本構造の振る舞いと
は,システムに含まれる基本構造とそ 全体的なシステムの挙動の関連を理
の挙動の関連を明確に理解すること 解することが重要である。このために
が前提であり,授業の基礎でもある。は,実際にシミュレーション言語を使
そこで授業は 2 部構成とし,前半はシ って受講者自身が実験を行うことが
ステムの基本構造とその時間的発展 望ましい。
に 6 章を充てた。これを享けて後半に 今年度の授業では,シミュレーション
はシステムダイナミックスの適用例 の結果をデモンストレーションで示
を7章で構成した。このような基礎と すに留めたので,受講者の理解が十分
応用のバランスに配慮した授業内容 行き届かなかった可能性がある。次年
と展開によって,生物種の消長も含む 度以降は適用例を受講者が選択し,実
自然系,都市や産業の時間的発展な 験によりシステムの挙動を自ら解明
ど,さまざまな自然・社会・経営シス し,システムを望ましい方向に導く演
テムのモデリングと時間発展に関す 習の時間を確保するようにしたい。
るシミュレーションに習熟するねら
いを込めた。授業のハンドアウトは各
章平均 35 枚ほどの Power Point スラ
イドから作成し,配布した。
C
情報工学科教育システム委員会の運 情報工学科の教育システム委員会の 教育システムを具体的なデータに基
営
委員長として,情報工学科の教育シス づいて,運営する手法の重要性を理解
テム全般について新しい取り組みを した。教育には教官それぞれの意見が
実施した。情報工学科教育システム委 あるため,学科全体の意見統一は困難
員会は教授 2 名,助教授 3 名,助手 2 であり,それを現実の活動として実現
名から構成されている。この教育シス するのはさらに難しい。問題を理解し
テム委員会の仕事は(1)JABEE 受審 ているレベル,よい状態にする施策を
のためカリキュラムの整備,(2)現 考えているレベルに留まらず,なんら
行カリキュラムの改善である。JABEE かの行動をすることの重要性を認識
受審に向けて具体的に次の仕事を実 した。結果的には,教育に関する問題
施した。
はすべてこの委員会が発議しないと
①JABEE 受審の予定年度とそれに向 進まない状態になっていた。学科の活
けたスケジュールの作成,②JABEE 対 動が一極に集中する状態は大学の組
応資料室の設置と資料保管の実施, 織としては問題があると思う。JABEE
③4 年生への授業インタビュウの実 受審に向けた準備をする委員会であ
施と教官面談,④オフィスアワーの実 ったが,JABEE が問題有りとして警告
施,⑤情報工学科の学習目標の作成,している組織運営になってしまった
⑥入学者と編入生の選抜方針の作成,のは皮肉である。
⑦学生による授業評価のグラフ化と
解析,⑧卒業研究の成績評価方法の作
成
A
「センシングシステム」の成績評価方 3 年生後期「センシングシステム」を 小テストが成績に無関係になるため
法の変更
担当している。前週の講義内容につい 小テストのための復習をしなくなる
て毎週小テストを実施した。小テスト かと危惧されたが,勉強してくる学生
の成績は最終成績の材料にしないと の割合は昨年度と変化していないと
学生には伝えた。そして,中間試験を 感じられた。
実施した。
中間試験 40%,
最終試験 60% 中間試験を実施したため,中だるみが
の割合にした。なお,平成 14 年度は なく授業は進んだと思う。また,試験
小テストの成績を最終成績の材料に 勉強の範囲が狭くなるため,昨年より
していた。
集中して学習していたと思う。
講義は緊張した雰囲気があり,私語や
遅刻はほとんどなかった。
A
卒業研究における研究室日誌の導入 卒業研究として行った仕事を日誌に 卒業研究の進行状況を毎日チェック
毎日つけさせた。1−2行程度の短い することはできないため,この研究日
内容を日誌に記入させた。この日誌は 誌を始めた。学生と顔を合わすことが
研究室の学生の机の上に置いておく なくとも大体の進行状況を把握でき
ことにした。
るのがメリットである。これまでは毎
週のゼミで進行状況を把握していた
が,卒業研究の進行に関する問題の把
- 35 -
握が後手にまわることを軽減できた
と思う。
島田 浩次
2003-08
D
情報工学演習D(夜間主コース)テキ 情報工学演習D(夜間主コース3年
スト
次)テキストの作成
< 教材開発 >
島田 浩次・岡 和喜男:情報工学演習D(夜間主コース)テキスト,2003-08.
【 知識工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
鈴木 幸司
年月日
2003-10
区分
特記事項題目
2003-04
B
長島 知正
2003-04
D
長島 知正
2003-04
B
長島 知正
2003-04
D
効果の概要
ディジタル信号処理の講義において,演習を講義の進行に応じて行うこと
講義が一定程度進んだ段階で演習問 によって学生の達成度を評価しなが
題を学生に提示し,レポートとして提 ら講義をすることができた。また,演
出させた。このことによって学生の理 習をすることによって学生の理解度
解度をそのつど確認しながら講義を を深めることができた。
した。
計算機科学論(情報3年)
本科目はデジタル計算機による処理 いきなりでは,難しい抽象的思考能力
の基礎として,いわゆる離散数学を中 も上の方法である程度,身につけられ
心に講義している。
ることが学生の反応でわかる。しか
離散数学では数理的 抽象化 した し,演習時間の不足などを克服する工
思考能力をいかに身に着けるかが重 夫が必要。
要と考えられ,講義では,数学流のス
タイルではなく,定義のまえに出来る
かぎり身の回りある具体的な例の説
明から何故数学の定義が考えられた
かから,講義することを心がけてい
る。
また,講義の終わりで,その日の講義
内容に関する,課題を与え,内容の理
解を確認している。
計算機科学論(情報3年)
テキスト:情報の基礎離散数学ー演習
を中心とした,小倉和久著,近代科学
社 を使用。
人工知能(情報2年)
人工知能をはじめて学ぶ学生には,最
初に「人工知能」の対象とするところ
を把握することは易しくない。そのた
め,人工知能の歴史を長めに講義して
いる。また,学ぶ項目は基礎的な内容
に絞り,人工知能の基礎的な考え方と
方法を身につけることを目標におい
た講義を心がけている。
新しい内容の説明が終わるごとに,小
課題を講義中に与え理解の確認を図
っている。
人工知能(情報2年)
テキスト:人工知能(菅原研次著,森
北出版)を使用。
A
長島 知正
特記内容詳細
演習問題の提示とレポートの提出
長島 知正
2003-10-30
E
博士後期過程における共通科目ベン 非常勤講師として,信州大学繊維学部 通常の科目に比して,学生の反応は非
チャー・ビジネス論(非常勤講師)の 感性工学科教授清水義雄氏および産 常に高く,修士課程におけるベンチャ
計画立案・支援
業技術総合研究所グループ生物機能 ー・ビジネス特論と共に学生のベンチ
工学グループ長扇谷悟氏によるベン ャー精神教育に寄与しているものと
チャー・ビジネス論を計画立案し,そ 考えられる。
れぞれ,感性による起業,およびバイ
オベンチャーを内容とする集中講義
の実施支援を行った。
清水氏はベンチャーマインドを感性
と結びつけるユニークな講義を,また
扇谷氏はバイオベンチャーを例とし
て,ベンチャーを起こすために必要と
なる基礎知識,成功例,失敗例につい
て講義した。
渡部 修
2003-04
D
「情報工学演習 A」(昼間・夜間主コ 「情報工学演習 A」(昼間・夜間主コ
- 36 -
ース)の演習書の改訂。
渡部 修
2003-04
E
ース)において,それぞれ内容の一部
改定に伴い演習手引書の一部改訂を
行った。
複数教員の多角的な指導による学生 学生による研究経過発表,学生による 以下の効果が得られつつある。1.
懇話会の実施
学会発表の練習や発表の紹介,教職員 複数の視点からの学生への教育指導。
による研究解説,学外者による講演な 2.発表準備・発表技術の公開練習。3.
どを継続して行う場としての NPD 懇 研究室間の学生の相互啓発と研究意
話会を運営し,卒業研究や大学院生の 欲の活性化,4.学年間の枠を越えた相
研究活動の活性化を目指している。 互の刺激と助言。5.教員相互の研究情
2003 年度は,31回開催し,51件 報・環境理解の促進。
の発表が行われた。主な参加教員は,
情報工学科の畑中教授・板倉教授・佐
賀助教授・本田助教授・施助教授・永
野助教授・渡部助手・工藤助手・佐藤
和彦助手である。
電気電子工学科
【 電気システム工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
青柳 学
2004-01-10
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
特記内容詳細
効果の概要
学会賞等の受賞学生指導
【 電子システム工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
宮永 滋己
宮永 滋己
加野
加野
裕
裕
2003-04
2003-04
2003-04-10
2004-02-23
区分
特記事項題目
学部講義「レーザー・光応用工学」
講義で説明したいくつかの項目に
効果があったと期待するが,定量化
ついて,装置や素子などを用いて授業 するのは困難なので何とも言えない。
の中でデモンストレーションを行っ
たり,前期で行った学生実験の結果を
講義の関連する項目と関連して説明
するようにした。
学部講義「計算機基礎」
D
計算機実習(Word,Excel,Power
後に開講される講義でも使用可能
Point の使い方,LINUX におけるディ なように配慮したので,効果があるこ
レクトリ操作,ファイル操作,初等 C とを期待するが,学生が効果的に利用
プログラミング)の実習の資料を講義 したかどうかは追跡調査はしていな
終了後もマニュアル化して使えるよ いので何とも言えない。
う工夫して作成した。
A
学生実験における予習の促進をはか 実験1日目の1週間前に予習プリン 難易度が低いこともあって,実験に参
る工夫
トを配布し,実験1日目の開始時に予 加した全員が予習に取り組んでくれ
習プリントを回収し内容の解説を行 た。そのため,実験の進行がスムーズ
った。予習プリントの内容は最低限の であった。
予備知識に限定した。
A
プログラミング演習におけるグルー 2次元配列に格納するデータを,数学 学習到達度の低い学生は,グループ内
プ作品製作
関数ライブラリなどを利用して操作 の助け合いにより一定の技術を身に
し,幾何学的な図形で構成される画像 つけることができたようである。到達
データを生成するプログラムを課題 度の高い学生は,作品に独自の工夫を
とした。グループ分けは,成績順で行 加えようとした時に生じる困難を解
い,同程度の技術を持った学生が集ま 消しようとして,時間的制約により講
るようにした。最後に,作品発表会と 義できなかった内容について,積極的
学生による相互評価を行った。
に発展学習を行う機会になったよう
である。独創的な作品を発表するグル
ープもあり,発表会は盛り上がった。
A
【 電子デバイス工学講座 】
< 教材開発 >
- 37 -
松田 瑞史,電気電子工学科教官:電気電子工学実験,2003-04.
材料物性工学科
【 物理工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
特記内容詳細
機器や装置の利用
中川 一夫
髙野 英明
髙野 英明
髙野 英明
2003-10
2003-04
2003-06-14
2004-01
A
A
効果の概要
レーザーの講義の一講目に実物のレ 興味を持ってもらえたような気もす
ーザーをみせ,ビームの形状や伝播距 るが,はっきりしない。
離が長くなるにつれてビームが広が
ることを実感させた。
物理学実験でのコンピュータリテラ 「汎用表計算ソフトを利用した物理学 平成 14 年度段階ではテキスト中にコ
シー教育
実験レポート作成支援システムの開 ンピュータ利用についての記述がな
発」が平成 13 年度学長裁量経費(教育 いため,その利用については限定的で
方法等改善経費)に認められたのを受 あった。平成 15 年度のテキストの全
けて,平成 14 年度の物理学実験から 面改訂を受けて,EXCEL使用をテ
EXCELを用いた実験データの整 キスト中に記述したため,その利用率
理及び解析を物理学実験に取り入れ は飛躍的に高くなった。学生自身の操
ることになった。(平成 14 年度)
作についても回をおうごとにスムー
ズになり,一定の教育効果はあったも
平成 14 年度の物理学実験テキストの のと思われる。ただ,コンピュータの
全面的な改訂を受けて,テキスト中に 台数が少ないために学生が利用した
EXCEL使用を促し,また使用方法 くても利用できないことが多く,この
等について教員,技術職員及びTAが 点は今後改善する必要がある。
個別指導を行った。
JABEE 検討委員会(学科内委員会)と
平成15年度工学教育連合講演会
(JABEE 関連)に参加
材料物性工学科内に設置された
JABEE 検討委員会に委員として参加
し,早稲田大学大隈講堂を会場に
JABEE 関連の講演会(6/14)に出席し
た。
補習授業
平成 15 年度入学者(1 年次)を対象に 実施時期もあったと思うが,学生自身
数学と物理の補習授業を行い,物理の の補習授業に対するモチベーション
授業を担当した。
が高くなく,欠席する者が多かった。
この反省を踏まえて,材料物性工学科
では新しいカリキュラム作成の検討
に入った。
C
C
材料物性工学科の教育システム委員
として立場からの参加であったが,
JABEE の考え方,受診の経験報告など
これまであまり触れることがなかっ
た点の話があった。材料物性工学科で
も JABEE カリキュラムの検討が始ま
り,大変参考になった。
< 教育著書 >
村山 茂幸,髙野 英明,松元 和幸,山中 厚,塩崎 洋一,浅野 克彦:「物理学実験」,室蘭工業大学物理学研究室,2003,編集・執筆,122.
【 材料プロセス工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
朝日 秀定
朝日 秀定
年月日
2004-03-16
2004-03-21
区分
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
D
2 年次「材料物性工学基礎実験」実験 分担(写真技術)の実験手引きの記述 実験が解りやすくなり,実験の失敗が
手引きの作成
を,実際の実験に合致させ,写真を多 大幅に少なくなった。
用し,さらに全体をフローチャート化
した。
D
3 年次「材料物性工学実験 AB」実験手 実験(工業材料中の鉄の分析と評価) 実験上の操作ミスがほとんどなくな
引きの作成
説明で,機器の説明を写真,イラスト った。
を多用し,実験手順をフローチャート
化した。また,設問の順を追って回答
すると,結論が導かれるようにした。
< 教材開発 >
村山 茂幸、高野 英明、松元 和幸、山中 厚、塩崎 洋一、浅野 克彦:物理学実験,(株)日光印刷,2003-04.
- 38 -
【 材料設計工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
岩佐 達郎
後藤 龍彦
佐々木 眞
佐々木 眞
2004-02-27
2003-04
2003-04
2003-04
区分
特記事項題目
2003-04
効果の概要
講義内容を表すキーワードを各項目 自学自習のためのガイドにはなって
毎に作製し,試験期間前に学生に配布 いるようである。
した。
本来的にはそのようなものは学生が
自分で作成するべきであると思うが,
あれば勉強するのなら,作る意味はあ
るか。
勉強の仕方を教える必要があると感
じた。
各講義時間でのシラバス
昨年と同様に,講義に演習を活用して 演習の活用や講義内容のガイダンス
いる。授業内容により興味を持たせる は,講義室の前半分の学生に対して
ため,全授業の流れの中で,今回の授 は,ある程度効果があるようである。
業はどの位置に属し,何を学ぶかにつ しかしながら,後ろ半分に関しては,
いてガイダンスをした後,授業を始め さらなる授業の工夫が必要である。
ている。また授業の最後には,次回の
授業内容についての予定を知らせる
ようにしている。
学部授業での演習問題
A
前年度と同様に,ホームページに問題 やむを得ず週 2 回のペースで行った
をアップし,例年どおりの実施を試み 集中授業だったが,前回の授業の説明
たが,5 月 20 日から 7 ヶ月間の在外 を忘れない間に次の授業がくるため,
研究のため,集中授業を行わざるを得 学生の集中力と理解が例年に比べて
なかった。
向上したことが,授業の中での質問や
試験の成績等から感じられた。
集中授業にはメリットがあり,今後の
カリキュラムに反映していただきた
いと願う。
B
授業での実験デモンストレーション 5 月 20 日から 7 ヶ月間の在外研究の 実験を行うときの学生の視線から,机
ため,例年実施していた実験デモンス 上のみの授業になにがしかの工夫を
トレーションは一部しか行うことが することで,授業に対する理解が深ま
できなかった。
り,興味もわいてくることを実感して
いるので,今後はその内容を精査し,
工夫をこらしていきたい。
A
A
作成した教材
佐々木 眞
特記内容詳細
講義内容キーワードの配布
D
・有機化学(演習問題集)…改良
久々に問題集を改良した。平易な問
・高分子材料学(演習問題集)…改良 題,難解な問題等を追加した。模範解
答をつけるべきかどうかは今後の課
題だ。
< 教材開発 >
岩佐 達郎,材物教官:材料物性実験,2003-09.
応用化学科
【 基礎化学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
特記事項題目
特記内容詳細
「室蘭工業大学ではこんな授業で勝 教育効果を向上させるために
負する」執筆
杉岡 正敏
2004-3-22
松山
永
2003-10-01
E
松山
永
2004-02-01
A
効果の概要
学生の勉学に対する意識が変わった
物理化学実験の手引書
学生の物理化学実験に対する理解を 学生の物理化学実験に対する理解が
深めるために,物理化学実験の手引書 深まるとともに,実験を円滑に行うこ
を作成し,それを学生に配布した。 とに役立った。
物理化学実験のレポート
提出されたレポート(約 200)を添削 学生のレポート作成能力が向上した。
して,それを学生に返却している。
< 教材開発 >
- 39 -
松山 永:物理化学実験の手引書,2003-10-1.
【 生物工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
岡本
年月日
洋
菊池 愼太郎
2003-04
2003-08
区分
A
E
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
教科書原著版補助教材の邦訳と講義 「生化学」の講義では,テキストとし この準備作業に半年間費やしたが,講
への利用
て「ヴォート基礎生化学」及び「演習 義で役に立っている。描画,表をスク
で学ぶ生化学」を使用している。前者 リーンに表示して講義することによ
は世界的に最も広く使われているテ り抽象的な概念や生物現象の理解が
キストであり,その内容の新しさ,豊 容易になったようである。特に生物現
かさ,明解さにおいて優れている。原 象の部分と全体のつながり等の理解
著は英語版であり,本学では日本語版 に有効らしい。一方,PC の利用は,
を用いている。英語版に関しては,教 講義が劇場化する欠点があるので,そ
師,学生それぞれの立場で役に立つ補 の解消のため,小テストを毎回実施し
助教材が多数開発されているが,邦訳 て,学んだ直後に学生自ら理解レベル
されていない。そこで,原著出版社に を自覚するようにしている。
依頼して英語版に使用されている図
版,表などに関連した教師用デジタル
データを入手した。この中から有用な
内容を選択して日本語化し講義に使
用している。
平成 15 年度室蘭工業大学公開講座 閉ざされた系である地球は,他の天体 講師人数:6 名
「私達の暮らしと環境」,コーディネ との間に物質の授受がないにもかか 開講期間:平成 15 年 8 月 4 日から 8
わらず 60 億人を超える人間が生存 月 8 日までの,毎日午後 6 時から 8
ーター及び講師
し,資源枯渇や有効空間の限界などの 時 30 分まで
地球規模での環境問題が議論されて 受講者数:のべ 70 名
います。本講座では,私達の暮らしを
取り巻く環境について応用化学の観
点から易しく解説します。
なお本講座は,北海道教育委員会・北
海道立生涯学習推進センターが主催
する「道民カレッジ」の連携講座の指
定を受けていますので,受講時間の積
み上げによって「道民カレッジ学士」
や「道民カレッジ修士」の称号が授与
されます。
【テキスト「開講にあたって」より抜
粋】
< 教材開発 >
松山 春男・高野 信弘・武田 新一・関 千草:有機化学実験,2003-4-1.
【 化学プロセス工学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
空閑 良壽
年月日
2003-10-01
区分
特記事項題目
2004-2-28
効果の概要
化学工学実験Bの実験手引書の全面 新規テーマの導入と旧テーマの削除 より実験内容を反映した手引書とな
的改定
に伴い,実験手引書の全面的改定を行 り,化学工学的手法,データ解析法を
った。
取り入れた課題を設定したことによ
また,その際に SI 単位系に改めた。 り,学生の論理的な実験レポート作成
D
能力を高める効果があった。また,従
来のテキストでは,重力単位系などが
混じっていたために若干の混乱があ
った点が改善された。
講義と実験の連携強化
空閑 良壽
特記内容詳細
A
学部3年後期で
「計測工学」
の講義と,講義,実験,レポート作成と繰り返し
化学工学実験Bを同時に担当してい 指導により,学生の関心,理解を深め
る点を活かして,講義において,実験 る効果があった。特にレポート作成時
データ解析に必須の計測方法,誤差解 には,マンツーマン指導に十分時間を
析を詳細に教育した。実験テーマにも 割き,コンピュータを用いた統計的な
デジタル顕微鏡とコンピュータを用 誤差解析法を実習させることにより,
- 40 -
いた粉体サイズ計測実験を新設し,エ 工学部学生,化学工学技術者としての
クセルなどを用いた統計的な誤差解 自覚をもたせるよう教育し,その結果
析法を実習させた。また実験レポート を講義にもフィ−ドバックできた。
作成時には,マンツーマン指導に十分
時間を割き,講義,実験,さらに実験
レポート作成と繰り返し指導を行っ
た。
冨士川 計吉
2003-04
A
ディレクターマイクの利用と複数回 ①教師から教室の学生への明瞭な情
のアンケート調査
報伝達
ワイヤレスマイクの設置は有効で
ある。しかし,板書や説明の際,音声
が一時的にとぎれて聞きづらい。説明
のニュアンスがぎこちなくなりがち
である。そこで,設置されているマイ
ク機器と互換性のあるデスレクター
マイクを導入した。
②教室の学生から教師への情報伝達
手段
授業内容に関する質問を出すよう
にすすめても学生は質問しない。ま
た,50から100人の学生から,授
業中に効果的に反応を求めることは
困難である。そこで半期に数回,アン
ケート調査を実施した。
大平 勇一
2003-04
A
大平 勇一
2003-04
D
大平 勇一
2003-04
D
大平 勇一
大平 勇一
藤本 敏行
化学工学実験Aのテーマ改善
平成 15 年度教育方法等改善経費,
「環 環境浄化装置の基本原理を学ぶこと
境教育効果向上を目指した化学工学 を目的とした2つの実験テーマを新
実験装置の新設」を申請した。
設した。
化学工学実験A実験指導書作成
化学工学実験Aの実験テーマ6つに
対する指導書を作成した。
情報処理演習問題作成
応用化学科2年前期に開講されてい
る情報処理の演習問題を担当教員全
員共同で作成した。
有機化学実験との連携
週1回の間隔で実験を行うよりも週
2回行った方が学習効果が上がる。化
学工学実験Aと有機化学実験でスケ
ジュール調整を行い,集中的に学生が
実験できるよう工夫している。
2003-04
A
2003-04
化学工学実験Aにおける学生への対 レポートを教員全員でチェックし,教
応
員室で質疑応答を行っている。その
際,実験に関連する話題を提供し,実
B
際の場面をイメージできるよう促し
ている(例:蒸留の実験→ブランデー
の蒸留,原油の精製など)
2003-10-01
化学工学実験 B の実験手引書の全面 新規テーマの導入と旧テーマの削除 より実験内容を反映した手引書とな
的改訂
に伴い,実験手引書を全面的に改訂し り,化学工学的手法,データ解析法を
た。
取り入れた課題を設定したことによ
また,その際に単位を SI 単位系にし り,学生の論理的な実験レポート作成
D
た。
能力を高める効果があった。
また,従来のテキストでは,重力単位
系などが混じっていたために若干の
混乱があったが,それが改善された。
< 教材開発 >
空閑 良壽・吉田 豊・田中 裕敏・藤本 敏行:デジタル顕微鏡を用いた粉体サイズ測定システム,オリンパス光学,2003.
小幡 英二・秋吉 亮・太田 光浩・大平 勇一:化学工学実験 A 実験指導書,2003.
小幡 英二・太田 光浩・大平 勇一:滞留時間分布測定装置,2003.
小幡 英二・太田 光浩・大平 勇一:ガス吸収実験装置,2003.
古賀 俊勝・太田 勝久・大平 勇一・安居 光國・藤本 敏行:情報処理演習課題,2003.
空閑 良壽・吉田 豊・田中 裕敏・藤本 敏行:デジタル顕微鏡を用いた粉体サイズ測定システム,オリンパス光学,2003.
< 教育著書 >
- 41 -
藤本 敏行,空閑 良壽,吉田 豊,田中 裕敏:「化学工学実験B手引書」,化学プロセス工学講座,2003,編集・執筆.
共通講座
【 数理科学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
年月日
区分
竹ケ原 裕元
2003-04-01
D
千吉良 直紀
2003
D
長谷川 雄之
2004-03-30
D
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
線形代数の教科書編纂
数理科学講座の4教員が,1年生の科 教科書は豊富な内容と演習問題を含
目である線形代数の教科書「行列と行 み,授業で使うものとして,十分な役
列式」を,学術図書出版社から学内限 割を果たした。
定で出版した。
線形代数
線形代数及び線形空間に使用する教
科書の編纂
「線形代数」学術図書出版社
1年次科目「線形代数」の教科書出版 本学で必要とされる講義内容に即し
た構成。学習意欲をもつ学生向けにや
や発展的な内容を含む。
< 教育著書 >
桂田 英典,竹ヶ原 祐元、千吉良 直紀、長谷川 雄之、山崎 教昭:「行列と行列式」,学術図書出版社,2003,分担執筆.
【 人間・社会科学講座 】
< 学内教育特記事項 >
氏名
丸山 博
亀田 正人
年月日
区分
特記事項題目
B
効果の概要
教養系教育論集の発行
大学の授業内容はシラバス等で公開 授業改善は現在の大学の課題の一つ
されているものの,その具体像は必ず であり,FDという名のもと,全学的
しも明らかではない。したがって,そ に取り組まれている。教養系教育論集
れを自主的に明らかにするべく,共通 はその前提になるものであり,その意
講座の教員とともに,それぞれの教育 味において,効果が期待される。
実践もしくは教育についての考えな
どを記録し,共有することとした。
社会科学プレゼミナール
メインテーマを「室蘭工大をエコキャ 小グループでの活動を尊重したこと
ンパスに!」とし,学生にとって最も から,グループ間で達成度の差が若干
身近な本学のキャンパスをフィール 見られたが,総じて調査活動は熱心に
ドに,その環境を改善する可能性を探 行われ,その点での能力向上は見られ
り,それを実際に大学に提案する試み た。身近なテーマであることに加えて
を行った。各学生の関心に沿って自主 提案の実現可能性があることが励み
的に作った小グループ単位で実態を になったものと思われる。他方,プレ
調査し,改善案を練り,クラス全体で ゼンテーションおよびディスカッシ
討論して最終案を作成し,本学のキャ ョンについては,グループ数が多く時
ンパスアメニティー委員会に提出し 間配分が十分にできず,能力向上は限
た。内容は,路上駐輪対策,分煙,ご 定的に終わった。
み箱設置の改善,省エネルギー・新エ
ネルギーなど。提案はその後一部実現
した。2年生向けの授業であることか
ら,環境問題への関心,自分の所属す
る場所の改善への関心の涵養を中心
に,調査・問題点発見・改善策開発の
能力,プレゼンテーション能力,他人
のプレゼンテーションを理解し改善
案を考え出す能力,ディスカッション
能力,小グループを協力して運営する
能力などを養うことをねらいとした。
なお,指導にあたっては建設システム
工学科の吉田英樹助手の協力を得て,
工学的な観点も加味した。
2004-1-14
2003-04
特記内容詳細
【 言語科学講座 】
- 42 -
< 学内教育特記事項 >
氏名
橋本 邦彦
年月日
2003-10-31
区分
A
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
言語科学講座プレゼミナール文集
2003 年度前期開講の言語科学プレゼ 文集の作成について第一回授業で説
『「癒(いや)し」の諸相』の作成・ ミナール(橋本担当,受講生:31 名)明してあったので,学生は明確な目的
印刷
で実施した授業内容に基づき,各学生 をもって,授業に参加できた。
にテーマを与えてレポートを書いて レポートの書き方,書式などについ
もらい,それを編集して一冊の文集に て,編集の過程で具体的なアドヴァイ
まとめ印刷し,学内外に配布した。 スをすることで,レポート作成の実践
的な訓練ができた。
< 教育著書 >
橋本 邦彦:「「癒(いや)し」の諸相」,橋本邦彦,室蘭工業大学共通講座・言語科学講座プレゼミナール文集出版会,2003,編集・執筆,pp.1-3.
情報メディア教育センター
< 教材開発 >
石田 純一,石坂 徹:電子メールの利用,2003-04-02.
石田 純一,石坂 徹:表計算とグラフ処理,2003-05-09.
石田 純一,石坂 徹:ホームページの作成と公開,2003-06-09.
石田 純一,石坂 徹:グラフィックデザイン,2003-06-13.
石坂 徹,石田 純一:データ可視化,2003-11-13.
石坂 徹,石田 純一:ビデオ会議,2004-01-29.
地域共同研究開発センター
< 教材開発 >
金子 成彦,飯島 徹 他24名:事例で学ぶ流体関連振動,技報堂, 2003-09-20.
< 教育著書 >
金子 成彦,飯島 徹 他24名:事例で学ぶ流体関連振動,技報堂,2003,分担執筆,pp.48-60.
- 43 -
2.社会教育活動の状況
凡
例
学科等,講座別に下記事項を掲載。
1)講演, 公開講 座, 談話会 等へ の寄与 ,社 会教育 活動 につい て掲 載。
建設システム工学科
【 構造工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
最近の埋込み杭工法に関する講演
土屋
勉
土屋
勉
小室 雅人
効果の概要
2003-12-05
「最近の埋込み杭施工法の動向と今 杭基礎の設計・施工・管理に携わる官
後の展望」と題して,技術雑誌「基礎 庁,コンサル会社,施工会社の技術者
工」の出版社である総合土木研究所主 等が全国から出席しているので,共同
催の講演
(平成 15 年 12 月 5 日,
東京)研究に繋がることが期待できる。
を行った。
2004-02-07
(財)日本建築センターの基礎審査・ 建築基準法の規定に基づく建設大臣 基礎構造に関する最新の技術動向を
評定委員
の認定又は指定等に関する事前の技 把握できるため,基礎構造学の授業に
術的評定を行い,評価・評定報告書を 役立てることが出来ると共に,民間と
月1件程度作成した。
の共同研究に繋がるケースがある。
2003-11
平成15 年(2003 年)十勝沖地震検討会 平成 15 年(2003 年)十勝沖地震検討
副幹事長
会報告書を作成し,地震動の評価分
析,橋梁の被災概要と地震時動的特性
の推察,および今後の維持管理などに
ついて提言を行った。
< 技術セミナー >
濱 幸雄,2003 年度コンクリート診断士講習会,基礎編 3.8-4.6,日本コンクリート工学協会,講師,札幌プリンスホテル国際館パミール,2003.
【 生活空間工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
全国大学・高専卒業設計展示会
山田
山田
山田
深
深
深
効果の概要
日本建築学会が主催する全国大学・高 建築学生のみならず,他学科の学生や
専卒業設計展示会を大学会館多目的 教職員も訪れてもらうように,ポスタ
ホールで開催し,全般的な展示コーデ ー制作などを行った。また学外からも
ィネート等を行った。
多くの人が訪れるように,各方面への
連絡を行った。
2003-05
2003-05
東室蘭西口町会総会におけるレクチ 東室蘭西口町会総会において,東室蘭 東室蘭駅自由通路および広場の再整
ャー
駅自由通路基本設計および駅前広場 備に関する理解を,周辺住民の方々に
に関する概要説明を行った。
深めてもらうことができたと同時に,
様々な意見交換をすることができた。
2003-08
北海道建築学生ワークショップ 企 2003年8月24,25日に札幌で開 この北海道建築学生ワークショップ
画・コメンテーター
催された道内5大学(北大,北海学園 は毎年夏に開催しているものである。
大,道工大,東海大,室工大)合同で 普段図面と頭のみで建築を考えてい
の建築学生ワークショップにおいて,る学生達にとって,
建築という
「もの」
企画とコメンテーターを行った。
を実際につくり体験する貴重な場で
あるとともに,また道内他大学との交
流をはかる良い機会でもある。
山田
深
2003-08
山田
深
2003-11
オープン・キャンパスの体験学習
オープン・キャンパスにおいて,体験
学習「CAD・CG の体験」を行った。CAD・
CG の体験指導のみならず,建築図面
や模型等の展示も行い,大学で行われ
る設計教育を幅広く理解してもらえ
るよう工夫した。
室蘭市小中学校長会見学会
室蘭市小中学校長会見学会において,
建築製図室の見学を中心として,設計
の授業に関する概要説明を行った。
< 公開講座 >
大坂谷 吉行,免許法公開講座,環境デザイン特論,室蘭工業大学,講師(4コマ),2003-08.
【 環境防災工学講座 】
- 45 -
< 公開講座 >
藤間 聡,
室蘭工業大学小樽商科大学合同公開講座,
大学の現状と求められる大学像,
企画・実行責任者,
小樽商科大学札幌サテライト・ホール,
2003-09-19
∼10-09.
< 講演 >
木村 克俊,港湾施設の被災事例とその対策について,釧路市建設業協会,2003-07-31.
機械システム工学科
【 熱流体工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
高橋 洋志
高橋 洋志
河合 秀樹
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
2003-09-25
平成 15 年度北海道粉体基礎技術研修 (財)北海道中小企業総合支援センタ 若手技術者のリフレッシュ教育に寄
会
ー 主催北海道粉体基礎技術研修会, 与。
テーマ「粉砕∼微粉砕」及び「粒度測
定」, 運営 北海道立工業試験場,開
催場所:研究成果活用プラザ北海道 。
広く全国若手技術者対象のリフレッ
シュ教育。講義,実験,実験結果の整
理と発表会からなる。実験,実験結果
の整理と発表会を担当した。
2003-10-16
「応用工学コース」専門講座製銑プロ 移動層の物流に関する自分の研究を 若手技術者教育への寄与。
セス工学(新日本製鐵)
高炉内の固体流れに応用し,粉体力学
的立場から高炉操業を考えることが
出来るよう若手技術者教育の一端を
長年担ってきた。 高炉内物流現象の
粉体力学的思考は複雑な現象解釈の
有効な切り口と理解されている。
2003-06-20
平成15年度第一回流体工学研究
会・懇話会
「光合成微生物の増殖課程における
流れの影響と固液濃縮分離に対する
Taylor 渦の可能性について」
機械学会北海道支部 平成15年度 北海道における環境が今回の談話会
第一回流体工学研究会・懇話会
のテーマ。流体工学の専門家が集ま
「光合成微生物の増殖課程における り,流体の立場から環境へどのように
流れの影響と固液濃縮分離に対する 寄与できるのか,また学生への啓蒙活
Taylor 渦の可能性について」発表し 動について,幅広い意見交換の場が持
た。このテーマをもとに,環境関連の たれた。
談話会が開かれ,機械工学における環
境への寄与について話し合いが持た
れた。
< 研修 >
高橋 洋志,平成 15 年度北海道粉体基礎技術研修会,「粉砕∼微粉砕」、「粒度測定」,(材)北海道中小企業総合支援センター,運営,北海道立工業試験
場、研究成果活用プラザ北海道,2003.
高橋 洋志,「応用工学コース」専門講座製銑プロセス工学,高炉移動層の粉体工学的解析,新日本製鐵株式会社,講演,幕張,2003.
【 設計制御工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
藤原 満
2003-11-30
花島 直彦
2003-11-19
花島 直彦
2003-11-27
花島 直彦
2004-01
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
移動大学講座講師
「空圧の設計と問題点」と題して,空 23 ページの配布教材作成と 6 時間の
気圧システムの設計上および使用上 講義を行った。
の問題点について講義
室蘭市小中学校校長会見学会
研究室見学に対応しデモンストレー
ションを行った。
室蘭市小中学校教頭会見学会
研究室見学に対応しデモンストレー
ションを行った。
ロボットトライアスロン運営委員会 2002 年度よりロボットトライアスロ 道内大学から参加者多数
- 46 -
ンの事務局を担当し,運営等を行って
いる。
北海学園大学ハイテクリサーチセン 共同研究者 1998 年より継続中,
ター
2003 年度も従事。
相津 佳永
2003
両大学の研究者と一緒に研究室大学
院生も研究交流会,研究討論会に参加
させ,一方の大学側教員が他方の大学
側の学生と意見交換するといった機
会を積極的に設けることで,学生にと
っては適度な緊張と新鮮さが得られ,
研究指導教育上の効果があった。
< 公開講座 >
相津 佳永,見るという科学・技術の世界,色を見る,いろいろな色の話,講演,室蘭工業大学,2003-08-07.
< 講演 >
相津 佳永,色彩計測の基礎と応用,旭川工業高等専門学校,2003-10-10.
風間 俊治,油圧の設計と問題点,移動大学講座振興会,2003-11.
風間 俊治,油圧の設計と問題点,移動大学講座振興会,2004-01.
< 技術セミナー >
藤原 満,移動大学,空圧の設計と問題点,移動大学講座振興会,講師,ボディ工業株式会社,2003.
【 航空基礎工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
世利 修美
2003-8-26 実施
世利 修美
溝端 一秀
溝端 一秀
2003-10-20
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
総合学習協力
幌別中学校より要請
中小企業技術相談アドバイス
産学連携関連の㈱IBLC より技術相談 アルミ母材上の表面付着物の除去法
あり,協力する。
についての問合せ。感謝メールが来
る。
登別地区の銅管の腐食の説明
2003-8-6∼8-9
2003 年度免許法認定公開講座「宇宙 第3話:飛行力学1(講義),第13
環境利用工学特論」の分担
話:飛行力学2(講義),第14話:
飛行シミュレーション(実習),の3
つを担当した。
2003-10-25,26
平成 15 年度大学等地域開放特別事業 文科省から経費配分を受け,室蘭市内 近年の
「理科離れ」
「ものづくり離れ」
「ロケット・ジェット・飛行機わくわ および周辺地域に在住の小学4年か への対策として,あるまとまった機能
く教室」の企画・実施・講演および実 ら中学3年までの子供およびその父 を有するモノを子供達自身で作って
習指導
兄を集めて,以下のような学習教室を 動かしてみることのできる体験学習
開催した。
の機会を提供し,科学技術に対する子
25日: ロケットが飛ぶしくみ(推 供達の興味を喚起することができた。
力発生の原理)を講義と模範実験(作 参加者数は,16日:38名(小学生
用・反作用の実演,アルコールロケッ 22名,中学生1名,父兄15名),
トの実演,等)によって学んだ。その 17日:37名(小学生22名,中学
あと各自でペットボトルロケットを 生1名,父兄14名)であった。
製作した。昼食後グラウンドにて,飛
距離競技をおこなった。1位∼4位の
子どもに賞として発射台セット・ポン
プを贈呈した。ちなみに飛距離は以下
の通り。
1位(中1男子)126.1m。2位(小5
女子)
114.9m。
3位
(小5男子)
104.5m。
4位(小4男子)94.0m。そのあと,
ジェットエンジンの仕組みを講義で
学び,体育館にて小型ターボジェット
エンジンのデモ運転を見学した。
26日: 飛行機が飛ぶしくみ(揚力
の生ずるしくみ,尾翼の役割,飛行コ
ントロールの方法,等)を講義によっ
てわかりやすく学んだ。そのあと電動
模型飛行機
(ラジコン付き)
を製作し,
体育館にて飛行練習を行った。昼食
後,自家用車および貸し切りバスにて
室蘭岳麓草地に移動し,各自で飛ばし
- 47 -
てみて,飛行機が飛ぶ原理を体験し
た。高度を上げすぎて西風に乗って遠
くまで飛んで回収不能の機体が3機
も生じた。喪失した機体については予
備の機体を進呈し,生き残った機体は
適宜補修したうえで持ち帰ってもら
った。
指導補助者として室蘭工業大学学部
生・大学院生5名に手伝ってもらっ
た。
参加者および指導者・指導補助者には
旅行保険を掛けた。
医務担当スタッフとして,室蘭工業大
学保険管理センター看護婦または医
師が常駐した。
ペットボトルロケット打ち上げの際
には,安全のため,打ち上げエリアに
ロープを張って,子どもは立ち入り禁
止とした。スタッフが飛距離測定とと
もにロケットを拾うこととした。
境 昌宏
2003-11-28
平成 15 年度第1回技術研究開発講演 講演題目:建築用銅配管の腐食
会「金属材料の腐食問題と対策」
場所:東京海洋大学越中島講堂
< 公開講座 >
溝端 一秀,2003 年度免許法認定公開講座「宇宙環境利用工学特論」,第3話:飛行力学1、第13話:飛行力学2、第14話:飛行シミュレーショ
ン,講演,室蘭工業大学,2003-8-6∼8-9.
溝端 一秀,平成 15 年度大学等地域開放特別事業,ロケット・ジェット・飛行機わくわく教室,企画・会計・実施・講演,室蘭工業大学,2003-10-25,
26.
杉山 弘・湊 亮二郎、平成 15 年度免許法認定公開講座「宇宙環境利用工学特論」、第1話:飛行の空気力学、第2話:超音速流れの世界、室蘭工業
大学、講演、2003 年 8 月 6∼9 日.
< 講演 >
世利 修美,第 1 回技術開発研究ジョイント講演会,東京海洋大学社会連携推進共同研究センター、室蘭工業大学 CRD センター,2003-11-28.
世利 修美,第 29 回腐食防食入門講習会,(社)腐食防食協会,2003-12-3.
< 技術セミナー >
世利 修美,第 29 回腐食防食入門講習会,材料の腐食特性2(銅,アルミニウム,チタン),(社)腐食防食協会,講師,東京工業大学百年記念館,2003.
情報工学科
【 情報処理工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
佐賀 聡人
佐賀 聡人
年月日
特記事項題目
特記内容詳細
2003-08-02
平成15年度室蘭工業大学オープン 高校生などを対象としたコンピュー
キャンパス体験学習・実験「体感する タグラフィックス(CG)とバーチャ
3Dグラフィックス」
ルリアリティ(VR)に関する体験学
習を実施した。この体験学習では,結
果が具体的に目に見えてわかりやす
いCGやVRを題材にとりあげなが
ら,その実現のためには情報工学に関
する体系的な知識や技術が必要とな
ることを理解してもらうことをねら
いとした。
2003-08-02
平成15年度室蘭工業大学オープン 高校生などを対象とした模擬講義を
キャンパス模擬講義「3Dグラフィッ 実施した。ここでは,情報工学科の学
クスと情報工学」
生による卒業研究で開発された3D
ブラフィックス応用システムを具体
- 48 -
効果の概要
的例題としてとりあげ,その研究開発
に際していかに情報工学に関する体
系的知識が必要とされたかを概観す
ることで,学問としての情報工学の姿
の一端を捉えてもらうことをねらい
とした。
小学生を対象とする体験学習
佐賀 聡人
2003-10-24
室蘭市立武揚小学校の4年生を対象
としたコンピュータグラフィックス
とバーチャルリアリティについての
体験学習を実施した。
【 計測数理工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
免許法認定公開講座の開講
佐藤 一彦
2003-08
特記内容詳細
効果の概要
高等学校教員上級免許「工業」を取得 免許法認定公開講座はこの年,4 年目
する現職教員を対象とした公開講座 を迎え,本学が提供する大学院レベル
で「システムダイナミックス論」を開 の公開講座として全国的にも知られ
講した。建設システム工学専攻・大坂 るようになった。受講者は専門高校で
谷吉行教授とジョイントで,15 週の 工業を担当する教員であり,全授業を
授業を 4 日間集中講義で行った。シス 真剣に聴講していた。教える立場の教
テムダイナミックスの基礎的な部分 師が久し振りに教わる立場の学生に
とインダストリアルダイナミックス,戻った緊張がクラスに感じられた。ま
アーバンダイナミックスなどへの代 た課題に対するリポートもしっかり
表的な適用例については私が分担し,まとめられていた。しかしこの授業科
大坂谷教授は札幌市における都市成 目が目標として掲げたシステムの動
長と水需給の関連分析への適用を取 学的取扱い,モデリングとシミュレー
り上げた。受講者は本州・四国の工業 ションの手法の理解は,それほど容易
高校教員も含め 19 名であった。
ではなかったことが授業アンケート
からは伺えた。素材を厳選し,平易に
理解できるようにする,コンピュー
タ・シミュレーションの実習を交える
など,授業の改善の余地は大いにあ
る。
< 講演 >
板倉 賢一,情報の可視化について−感性情報工学にむけて−,(株)エーティック,2003-11-14.
【 知識工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
鈴木 幸司
特記事項題目
特記内容詳細
効果の概要
国際学会の組織委員
World Federation on Soft
Computing(WFSC)の組織委員
WFSC の組織委員として Internet
conference の運営に参加し,学術交
流を行うことができた。
国際ジャーナル運営委員
国際的なジャーナルの運営委員を勤
めることによってこのジャーナルが
カバーする学問分野の発展に寄与し
た。
2003-04-01
鈴木 幸司
2003-04-01
Applied Soft Computing: The
Official Journal of World
Federation on Soft Computing (WFSC)
の運営委員
長島 知正
2003-8-15
ノーステック財団「研究開発助成事 2003 年度北海道科学技術総合進行セ
業」審査委員
ンター研究開発助成事業審査委員と
して技術審査を行った。
2003-06-03
第 42 回日本エム・イー学会大会実行 札幌コンベンションセンターで開催
委員
された「第 42 回日本エム・イー学会
大会」の実行委員としての活動。
口頭発表一件,パネル発表一件を含
む。
2003-07-19
イルカ・クジラ・ウォッチングによる 札幌で音楽療法を行っている障害児 多様な変化を観察。描画内容に変化が
障害児の行動調査
の鯨類ウォッチングによる行動の変 あるとの指摘も。
化を調査。
継続性が必要だがサポート体制の充
ウォッチング前にイルカ・クジラの鳴 実も必要。
音を聞かせ,描画,心拍数のデータの
魚住
魚住
超
超
- 49 -
収集。
ウォッチング後の心拍数データの収
集。
感覚・感性の生理計測と分析
魚住
超
2003-09-26
魚住
超
2003-09-22
魚住
超
2003-10-14
魚住
超
2003-12-04
魚住
超
2004-02-10
日本感性工学会の部会である「多感覚 感性と計測に関する討議
感性情報のデータベース化と情報サ
ービスへの応用に関する研究開発」の
DB 委員として,中央大学理工学部加
藤俊一研究室での講演。
これからのディスプレーと感性情報 東京ビッグサイトで開催された
「IGAS2003」での展示ブースへのパネ
ル出展。三品教授(機械)との参加展
示。
感性データベースの試み
"6th Asian Design International
Conference"における展示ブースにお
ける研究紹介。
太鼓の音の計測分析
室蘭市のものづくりに関連して,左右 左右で異なる周波数特性のデータを
で異なる音色を出す太鼓の音を無響 取得し,科学的な裏づけとなる。
室で計測。
ベイジアンネットと感性データベー 室蘭工業大学出身で NTT 関連企業の
ス
社員が形成する「水元会」での講演。
< 講演 >
長島 知正,感性工学について,北海道中小企業同友会 HoPE,2003-07-11.
長島 知正,北海道と室蘭工大 SVBL 感性プロジェクト,室蘭市、SVBL,2004-03-06.
電気電子工学科
【 電気システム工学講座 】
< 講演 >
内藤 督,電力品質の計測・評価法について(風力発電を中心として),電気学会,2003-11-17.
川口 秀樹, 電磁界解析技術セミナー 基調講演 「数値電磁気学の進歩」,株式会社 エー・イー・ティー・ジャパン,2003-11-08.
佐藤 孝紀,放電プラズマによる環境汚染化学物質の分解,放電学会,2003-10-14.
【 電子システム工学講座 】
< 公開講座 >
加野 裕,見るという科学・技術の世界,ミクロを見る∼見える限界への挑戦(2),講演,室蘭工業大学,2003-08-05.
< 講演 >
加野 裕,ナノテクって何なの?∼ナノの世界を見る光技術,文化女子大学室蘭短期大学,2003-11-01.
材料物性工学科
【 物理工学講座 】
< 公開講座 >
藤原 裕文,平成 15 年度室蘭工業大学公開講座 見るという科学技術の世界,第1話 ミクロからマクロまで見る歴史と本講座の案内,一回分講演,室
蘭工業大学,2003-8.
< 講演 >
永田 正一,リニアモ−タ−カ−と超伝導,旭川東高等学校,2003-10-27.
- 50 -
藤原 裕文,眼の働きを理解しようとした江戸時代の人たち,室蘭市教育研究会理科部会,2003-10.
【 材料プロセス工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
特記事項題目
学協会の役員
朝日 秀定
朝日 秀定
特記内容詳細
効果の概要
2003-04-01
日本情報地質学会評議委員および編
集委員,開発技術研究会理事(行事担
当)
2003-06-28
日本情報地質学会平成 15 年度研究発 上記学会の開催を本学でおこなった。参加者 120 名(内本道外 60 名)があっ
表会
研究発表会,シンポジュウム,開発 た。特に市民参加行事で,自然災害と
ソフトウエア紹介,パネルディスカッ 地質に関わる啓発に役立った。
ションおよび市民参加の地質巡検を
おこなった。
< 公開講座 >
河内 邦夫,北海道の環境汚染と自然災害,北海道の自然災害の実態と対処法,講演,室蘭工業大学,2003-09-17,18.
河内 邦夫,日高山脈ネイチャーセミナー2003,地球をはかろう ∼科学の目で地中を探る! 物理探査の世界,日高町教育委員会,講演,日高青年の家,
2004-03-06.
田湯 善章,大学 Jr.サイエンス&ものづくり, スクラップ金属を溶かしてものづくり,実技指導,室蘭工業大学,2003-11-22, 2003-11-29.
【 材料設計工学講座 】
< 公開講座 >
岩佐 達郎,「見るという科学・技術の世界」,「4)見るということ∼眼と視覚」,講演,室蘭工業大学,2003-08-06.
応用化学科
【 基礎化学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
太田 勝久
年月日
2003-09-02
特記事項題目
高校訪問 函館東高等学校
特記内容詳細
効果の概要
室蘭工業大学の概要と入試要項の説 進路指導の高校教員の参加もあり,1
明。
0名程度の学生の出席があった。
< 公開講座 >
上道 芳夫,第4回北の国触媒塾,環境触媒,触媒学会北海道地区,講演,北海道大学,2003-7-25.
上道 芳夫,平成 15 年度室蘭工業大学公開講座,プラスチックのリサイクル,講演,室蘭工業大学,2003-08-6.
杉岡 正敏,環境と暮らし,大気環境の汚染と防止,講演,室蘭工業大学,2003 年 8 月 7 日.
太田 勝久,室蘭工業大学オープンキャンパス,化学結合とはなんだろう?,体験学習・実験,室蘭工業大学,2003-08-02.
【 生物工学講座 】
< 社会教育特記事項 >
氏名
年月日
菊池 愼太郎
2004-1-9
特記事項題目
特記内容詳細
室蘭工業大学発ベンチャー企業設立 室蘭工業大学発のバイオ環境ベンチ
ャー企業(有)バイオトリート
< 公開講座 >
菊池 愼太郎,室蘭工業大学公開講座,私たちの暮らしと環境,企画・コーディネーター・講演,室蘭工業大学,2003-8.
長谷川 靖,こども夢基金,君にも遺伝子組み替えができる,室蘭工業大学,2003−3.
- 51 -
効果の概要
安居 光國,こども夢基金,君にも遺伝子組み替えができる,室蘭工業大学,2003−3.
藤井 克彦,平成 15 年度室蘭工業大学公開講座,私たちの暮らしと環境,講演,室蘭工業大学,2003-08-05.
< 講演 >
菊池 愼太郎,室蘭工業大学発ベンチャー企業について,(財)北海道科学技術総合振興センター,2003-11.
長谷川 靖,ホタテガイ貝殻の有効利用,JAY クラスター会,2003−3.
【 化学プロセス工学講座 】
< 公開講座 >
空閑 良壽,インターンシップ受け入れ,模擬研究,講演と指導,室蘭工業大学,2003-07.
藤本 敏行,インターンシップ受け入れ,模擬研究,指導,室蘭工業大学,2003-07.
< 研修 >
空閑 良壽,H15 年度北海道粉体基礎技術研修会,粉砕技術と粒径測定,(財)北海道中小企業総合支援センター,講演,企画,運営,研究成果活用
プラザ北海道,2003.
共通講座
【 人間・社会科学講座 】
< 公開講座 >
丸山 博,NPO は地域社会を変えうるか,地域再生のための公共空間の創造,企画,室蘭工業大学エクステンション・スクール,2004-02.
上村 浩信,公開講座,ライフスポーツゴルフ,企画 講師,室蘭工業大学,2003-06-02.
亀田 正人,北海道の環境汚染と自然災害,地域環境政策の策定過程と住民参加-北海道のヒグマ政策をめぐって-,講演,室蘭工業大学,2003-09.
< 講演 >
亀田 正人,環境政策のはなし,環境を考える有志の会,2003-08-08.
【 言語科学講座 】
< 講演 >
塩谷 亨,ハワイ語講座第 3 回,北海道ハワイ交流協会,2003-05-10.
塩谷 亨,ハワイ語講座第 5 回,北海道ハワイ交流協会,2003-07-26.
情報メディア教育センター
< 公開講座 >
石田 純一,パソコン入門とマルチメディアの応用,夏期講座,企画・講師,室蘭工業大学,2003-09-03∼10.
石田 純一,パソコン入門とマルチメディアの応用,春期講座,企画・講師,室蘭工業大学,2004-03-03∼10.
石坂 徹,パソコン入門とマルチメディアの応用,ホームページ作成コース,講師,室蘭工業大学,2003-9-3.
石坂 徹,パソコン入門とマルチメディアの応用,ホームページ作成コース,講師,室蘭工業大学,2004-03-03.
- 52 -
Ⅱ 研究活動の状況(その1)
平成14年度研究活動の状況(その1)
凡
例
学科等,講座別に下記事項を掲載。
【著書】
著者:書名,出版社,
(出版年,月),単著・共著の別,執筆ページの範囲
【学術論文(査読を受けた論文)
】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:論文題目,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【設計作品・計画】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:作品等名,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【国際会議での Proceedings】
著者(共著の場合は掲載順に連記):論文題目,発表論文集名,発行所,(年,月,
開催都市名,国名)
,掲載ページ,[査読あり]
【論説・解説】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:論文題目,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【研究報告】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:論文題目,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【講演会発表論文等(口頭発表を含む)
】
著者(共著の場合は掲載順に連記):論文題目,発表論文集名,発行所,(年,月,
開催都市名,国名)
,掲載ページ
建設システム工学科
【 構造工学講座 】
< 著書 >
濱幸雄:建築工事標準仕様書・同解説 JASS5 鉄筋コンクリート工事,丸善,(2003,1),分担執筆,26.
< 学術論文 >
荒井康幸,溝口光男,細谷孝司(修):曲げと捩りを受ける鉄筋コンクリートコ型開断面耐震壁の実験的研究,コンクリート工学年次論文集,
Vol.24[No.2](2002),pp.487-492.
安藤智啓(防衛庁),岸徳光,三上浩(三井住友建設),松岡健一:断面寸法の違いがせん断破壊型 RC 梁の耐衝撃性状に与える影響,コンクリート工
学年次論文集,Vol.24[No.2](2002),pp.967-972.
今野久志(北海道開発土木研究所),岸徳光,池田憲二(北海道開発土木研究所),竹本伸一(ドーピー建設工業):落石覆工用 PRC 桁の耐衝撃設計
法に関する一提案,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2](2002),pp.673-678.
川瀬良司(構研エンジニアリング),岸徳光,今野久志(北海道開発土木研究所),岡田慎哉(北海道開発土木研究所):2 層緩衝構造を設置した落石
防護擁壁の耐衝撃向上効果,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2](2002),pp.973-978.
畑山朗(北海道開発土木研究所),池田憲二(北海道開発土木研究所),長谷川正(長大),岸徳光:AFRP シート巻き付けと貫通鉄筋拘束法を用いた
長方形断面 RC 橋脚の靱性補強効果,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2](2002),pp.1267-1272.
澤田純之(博),岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所):FRP シート曲げ補強 RC 梁のシートの剥離制御に関する実験
的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2](2002),pp.1417-1422.
栗橋祐介(北海道開発土木研究所),岸徳光,三上浩(三井住友建設),張広鋒(博):引張剛性の等しい各種 FRP シートを接着した RC 梁の曲げ耐荷
性状,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2] (2002),pp.1429-1434.
三上浩(北海道開発土木研究所),岸徳光,田口史雄(北海道開発土木研究所),松岡健一:2 方向 AFRP シートを下面接着した各種 RC 版の押し抜きせ
ん断性状,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2] (2002),pp.1435-1440.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),澤田純之(博),竹田俊明(道路管理技術センター):段落し部を AFRP シートで曲げ補強した RC 橋脚模型のシー
トの上側接着長に関する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2] (2002),pp.1441-1446.
竹本伸一(ドーピー建設工業),岸徳光,田口史雄(北海道開発土木研究所),安藤智啓(防衛庁):高性能軽量コンクリートを用いた曲げ破壊型 RC 梁
に関するエネルギー一定則の検証実験,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2] (2002),pp.1483-1488.
池田憲二(北海道開発土木研究所),皆川昌樹(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),岸徳光:外面リブ付き鋼管とコンクリートを合成
した大型壁式橋脚模型の載荷実験,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2] (2002),pp.1591-1596.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所),澤田純之(博),田口史雄(北海道開発土木研究所):AFRP シート曲げ補強
RC 梁のシートの剥離制御法に関する実験的研究,応用力学論文集,Vol.5(2002),pp.899-909.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),竹田俊明(道路管理技術センター),栗橋祐介(北海道開発土木研究所),澤田純之(博):AFRP シートで曲げ補
強した段落し部を有する RC 柱の定変位繰り返し載荷実験,応用力学論文集,Vol.5(2002),pp.911-918.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所):FRP シート曲げ補強 RC 梁の耐荷性状および破壊形式の予測に関する実験的研
究,土木学会論文集,711 巻[V-56](2002),pp.91-109.
N.Kishi, H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction), K.G.Matsuoka,T.Ando(Japan Defense Agency):Impact behavior of shear-failure-type RC
beams without shear rebar,International J. of Impact Engineering,No.27(2002),pp.955-968.
N.Kishi,H.Konno(CERI),K.Ikeda(CERI),and K.G.Matsuoka:Prototype impact tests on ultimate impact resistance of PC rock-sheds,International
J. of Impact Engineering,No.27(2002),pp.969-985.
岸徳光,川瀬良司(構研エンジニアリング),今野久志(北海道開発土木研究所),岡田慎哉(北海道開発土木研究所):落石防護擁壁用途二層緩衝構
造の伝達衝撃力算定式の定式化,構造工学論文集,Vol.49A(2002),pp.1289-1298.
岸徳光,三上浩,張広鋒(博):FRP シート曲げ補強 RC 梁に関するシートの剥離挙動解析,土木学会論文集,725 巻[V-58](2003),pp.255-272.
岸徳光,張広鋒(博),三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所):接着長の異なる AFRP シート曲げ補強 RC 梁の破壊挙動解析,構
造工学論文集,Vol.49A(2003),pp.915-926.
三上浩(三井住友建設),田村多佳志(三井住友建設),岸徳光,池田憲二(北海道開発土木研究所):鋼管・コンクリート合成構造橋脚の耐荷性状に
関する実験的研究,構造工学論文集,Vol.49A(2003),pp.1087-1096.
岸徳光,安藤智啓(防衛庁),松岡健一,竹本伸一(ドーピー建設工業):高性能軽量コンクリートを用いた曲げ破壊型 RC 梁に関する弾塑性衝撃応答
解析,構造工学論文集,Vol.49A(2003),pp.1267-1278.
岸徳光,安藤智啓(防衛庁),井元勝慶(大林組),河西良幸(前橋工科大),香月智(防衛大学校),上林厚志(竹中工務店),桝谷浩(金沢大学):
矩形 RC 梁の重錘落下衝撃挙動に関するラウンドロビンアナリシス,構造工学論文集,Vol.49A(2003),pp.1299-1310.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),安藤智啓(博),松岡健一:重錘先端形状が異なる場合の RC 梁の衝撃挙動に関する数値解析的検討,構造工学論文
集,Vol.49A(2003),pp.1311-1322.
岸徳光,岡田慎哉(北海道開発土木研究所),今野久志(北海道開発土木研究所),池田憲二(北海道開発土木研究所):敷砂材の緩衝特性評価のため
の数値解析モデルに関する一考察,構造工学論文集,Vol.49A(2003),pp.1323-1332.
大杉富美一,土屋勉,木幡行宏,川村志麻:加圧土槽を用いた模型杭の鉛直載荷実験,開発技報,No.45(2002),pp.1-6.
永井宏,土屋勉,日光秀和:鉛直荷重を受けるパイルドラフトの非線形解析モデルと適用例,開発技報,No.45(2002),pp.7-14.
都築正則,友澤史紀,千歩修,濱幸雄:各種の祖骨材を用いたコンクリートにおける乾燥収縮低減剤の効果,コンクリート工学年次論文報告集,
Vol.24[No.2](2002)
千歩修,濱幸雄:フライアッシュコンクリートの空気連行性・気泡組織と耐凍害性,日本建築学会構造系論文報告集,No.558(2002),pp.1-6.
- 53 -
藤本貴,
千歩修,
濱幸雄,
友澤史紀:強制乾燥および水中浸漬によるコンクリート乾燥収縮の評価方法の検討,
セメント・コンクリート論文集,
Vol.56(2003),
pp.204-209.
濱幸雄,濱田英介,千歩修,友澤史紀:高強度・高流動コンクリートの耐凍害性におよぼす凍結融解試験前の養生条件の影響,セメント・コンクリート
論文集,Vol.56(2003),pp.425-430.
菅田紀之,佐藤克俊(パブリックコンサルタント):シリカフュームを用いた若材齢高強度コンクリートの圧縮クリープ,コンクリート工学年次論文集,
Vol.24[No.1](2002),pp.387-392.
溝口光男,荒井康幸,坂本亨(修):引張軸力を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に関する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,
Vol.24[No.2](2002),pp.919-924.
矢吹信喜,植田国彦,山下武宣,嶋田善多:電子タグ,PDA 及び音声技術を用いた現場点検支援情報システム,土木情報システム論文集,Vol.11(2002),
pp.77-84.
矢吹信喜,小谷隼,小室雅人,ヒュンジュー・キム:マルチエージェントとプロダクトモデルを用いた 3 次元 CAD 環境,土木情報システム論文集,
Vol.11(2002),pp.1-8.
矢吹信喜,志谷倫章:IFC に基づいた PC 中空床版橋の 3 次元プロダクトモデルの開発,土木情報システム論文集,Vol.11(2002),pp.35-44.
小室雅人,岸徳光,松岡健一:トップ&シートアングル接合の M-θr 関係に関する静載荷実験,鋼構造年次論文報告集,Vol.10(2002),pp.57-64.
小室雅人,岸徳光,松岡健一,菅野昌生(博):接合部の非線形な剛性特性を考慮した半剛接鋼骨組の地震応答解析,構造工学論文集,Vol.49B(2003),
pp.549-560.
鈴木邦康,大築和夫:へりあきの短い杭支持独立フーチングの補強方法に関する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.24[No.2](2002),
pp.559-564.
鈴木邦康,大築和夫:鉛直荷重を受ける 4 本杭支持独立フーチングの耐力とスラブ周辺−杭心間距離の関係に関する実験的研究,日本建築学会構造系論
文集,No.557(2002),pp.137-143.
鈴木邦康,大築和夫:水平力時を対象とした基礎梁材端の剛域について,日本建築学会技術報告集,No.16(2002),pp.67-72.
< 国際会議での Proceedings >
H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction), N.Kishi, K.Ikeda(CERI) and M.Minagawa(CERI):An experimental study on toughness of composite bridge
piers using steel pipes with outer ribs,Proceedings of the 1st FIB Congress 2002,(2002,10,Osaka),pp.23-32,[査読あり].
Y.Kurihashi(CERI), N.Kishi, H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction) and S.Sawada(Dr):A proposal of design procedure for flexural
strengthening RC beams with FRP sheet,Proceedings of the 1st FIB Congress 2002,(2002,10,Osaka),pp.157-164,[査読あり].
H.Konno(CERI),N.Kishi, S.Takemoto(DPS Bridge Works) and K.Ikeda(CERI):Prototype falling weight impact test on PRC girders for rock-sheds,
Proceedings of the 1st FIB Congress 2002,(2002,10,Osaka),pp 231-238,[査読あり].
G.F.Zhang(Dr),N.Kishi,H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction) and M.Komuro:Numerical simulation of debonding behavior of FRP sheet
strengthening RC beams,Proceedings of the 1st FIB Congress 2002,(2002,10,Osaka),pp.379-388,[査読あり].
O.Senbu,Y.Hama,F.Tomosawa:Effect of Self-desiccation on Frost Resistance of Concrete,Self-desiccation and Its Importance in Concrete
Technology,Lund University,(2002,6),pp.139-160,[査読あり].
Y.Hama,O.Senbu,F.Tomosawa:Effect of Curing Condition before Freezing and Thawing Test to Frost Resistance of High Performance Concrete,
High Strength/High Performance Concrete,(2002,6),pp.1017-1025,[査読あり].
K.Ryu,Y.Hama,F.Tomosawa:Analysis of Thermal Cracks of Cold Weather Concrete using Low-heat Cement,Proceedings of 6th Japan/Korea Joint
Sympojium on Building Materials,(2002,8),pp.23-28.
T.Fukase,O.Senbu,Y.Hama,O.Katsura,H.Tanaka:Development and Application of the Support System for Cold Weather Concreting,Proceedings
of 6th Japan/Korea Joint Sympojium on Building Materials,(2002,8),pp.45-49.
Y.Hama:A Consideration on Evaluation Method for Frost Resistance of Concrete,Proceedings of 6th Japan/Korea Joint Sympojium on Building
Materials,(2002,8),pp.153-160.
Nobuyoshi Yabuki, Masaya Furukawa, Kenichi Matsui, Yoshitaka Kato, Tsutomu Yokota, Tetsushi Konishi:An Integrated Design and Cost Estimation
Environment for Prestressed Concrete Hollow Slab Bridges by Product and Process Models,Proceedings of the First fib Congress,(2002,
04,Osaka),S12 17-26,[査読あり].
Nobuyoshi Yabuki, Masaya Furukawa, Takenori Yamashita, Tsutomu Yokota :A Product model and Structural Detail Checking System for Performance
Specification-Based Construction Order,Proceedings of the Fourth European Conference on Product and Process Modeling in the Building
and Related Industries,Balkema,(2002,04,Portoroz),pp.487-490,[査読あり].
Nobuyoshi Yabuki, Yoshikazu Shimada, Kikuo Tomita :An On-Site Inspection Support System Using Radio Frequency Identification Tags and Personal
Digital Assistants,Proceedings of CIB w78, International Council for Research and Innovation in Building and Construction,(2002,
04,Aarhus),2 14-19,[査読あり].
Nobuyoshi Yabuki, Masaya Furukawa :An Integrated Design and Project Management System for Prestressed Concrete Hollow Slab Bridges,Proceedings
of the Ninth International Conference on Computing in Civil and Building Engineering,(2002,04,Taipei),pp.1207-1212,[査読あり].
< 論説・解説 >
岸徳光:土木工学分野における衝撃実験・解析法の標準化に向けての一つの試み,実験力学(Journal of Experimental mechanics),Vol.2[No.2](2002),
pp.97-102.
濱幸雄:寒中コンクリートの計画と管理,「寒中コンクリート施工支援システム」講習会資料,(2002),pp.1-15.
濱幸雄:寒冷期における高炉セメントの使用上の留意点,コンクリートテクノ,Vol.22[No.2](2003).
< 研究報告 >
- 54 -
岡田慎哉(北海道開発土木研究所),岸徳光,三上浩(三井住友建設),安藤智啓(防衛庁):曲げ破壊型 RC 梁の重錘落下衝撃挙動に関する各種同定
解析,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.39-44.
栗橋祐介(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),田口史雄(北海道開発土木研究所),岸徳光:FRP シートで下面補強した RC 床版の耐
衝撃挙動に関する一考察,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.105-110.
今野久志(北海道開発土木研究所),岸徳光,池田憲二(北海道開発土木研究所),竹本伸一(ドーピー建設工業):落石覆工用 PRC 桁の開発に関する
実験的研究と耐衝撃設計法,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.111-116.
岸徳光,池田憲二(北海道開発土木研究所),今野久志(北海道開発土木研究所),竹本伸一(ドーピー建設工業):高強度鋼材を使用した落石覆工用
PRC 桁の重錘落下衝撃実験,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.123-128.
竹本伸一(ドーピー建設工業),岸徳光,安藤智啓(防衛庁),田口史雄(北海道開発土木研究所),盛田行彦(鹿島建設):高性能軽量コンクリート
を用いた RC 梁の動的曲げ破壊性状に関する実験的研究,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.129-134.
近藤悦郎(ショーボンド建設),岸徳光,今野久志(北海道開発土木研究所),温泉重治(ショーボンド建設):サンドイッチ版を芯材に用いた緩衝材
の開発,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.135-140.
阿部和樹(構研エンジニアリング),池田憲二(北海道開発土木研究所),今野久志(北海道開発土木研究所),岸徳光,川瀬良司(構研エンジニアリ
ング):仮設落石防護柵に用いられる土のうの緩衝効果,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.159-162.
小室雅人,岸徳光,三上浩(三井住友建設),安藤智啓(防衛庁):先端形状の異なる重錘を用いた曲げ破壊型 RC 梁の重錘衝突実験とその解析,第 6
回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.203-208.
安藤智啓,岸 徳光,三上 浩,盛田行彦:重錘落下を受けるせん断破壊型 RC 梁の耐衝撃性状に関する実験的研究,第 6 回構造物の衝撃問題に関する
シンポジウム論文集,(2002),pp.219-224.
三上浩(三井住友建設),岸徳光,安藤智啓(防衛庁),松岡健一:重錘落下を受けるせん断補強筋を有するせん断破壊型 RC 梁の衝撃応答解析,第 6
回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.225-230.
佐藤昌志(北海道開発局),池田憲二(北海道開発土木研究所),今野久志(北海道開発土木研究所),岸徳光,巽治(ケイジーエンジニアリング):
鋼・コンクリート合成構造を用いた重錘落下衝撃実証実験,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.245-250.
川瀬良司(構研エンジニアリング),池田憲二(北海道開発土木研究所),今野久志(北海道開発土木研究所),岸徳光:落石防護擁壁の耐衝撃性向上
工法に関する実験的研究,第 6 回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.251-254.
岸徳光:鉄筋コンクリート梁の衝撃強度,第 1 回衝撃工学フォーラム−初心者のための衝撃工学入門−,(2002),pp.31-40.
岸徳光,小室雅人,岡田慎哉(北海道開発土木研究所):せん断補強筋なし RC の衝撃応答解析結果に関する妥当性検討,第 7 回材料の衝撃シンポジウ
ム講演論文集,(2002),pp.165-168.
菊地ゆかり,土屋勉,水上大樹:水平地盤変位を受けるパイルドラフトのハイブリッド解析法,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75(2002),
pp.43-46.
土屋勉,日光秀和,永井宏:鉛直荷重を受けるパイルドラフトの弾塑性簡易解析法,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),pp.39-42.
草野憲蔵,大杉富美一,土屋勉,片山茂徳,上田英幸:翼付き模型杭の鉛直載荷実験,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),pp.29-34.
永井宏,土屋勉,河崎貴文,山田貴啓:三軸加圧土槽を利用した杭の鉛直載荷模型実験に関する研究,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),
pp.25-28.
島田正夫,土屋勉,花田ゆかり:ノズル・ネットを用いた模型砂地盤の作製方法,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),pp.21-24.
濱田英介,千歩修,濱幸雄,友澤史紀:コンクリートの自己乾燥が耐凍害性に及ぼす影響,第 56 回セメント技術大会講演要旨,(2002),pp.208-209.
千歩修,濱幸雄,友澤史紀,馬場雄一郎:限界飽水度法による凍害に対する耐久設計法の提案,第 56 回セメント技術大会講演要旨,(2002),pp.212-213.
濱幸雄,友澤史紀,千歩修,濱田英介:7∼12 年間の屋外暴露によるコンクリートの耐凍害性の変化,第 56 回セメント技術大会講演要旨,(2002),
pp.216-217.
藤本貴,千歩修,濱幸雄,友澤史紀:強制乾燥および水中浸漬によるコンクリートの乾燥収縮の評価方法の検討,第 56 回セメント技術大会講演要旨,
(2002),pp.236-237.
足立裕介,
千歩修,
濱幸雄,
友澤史紀:コンクリートの乾燥収縮予測のための粗骨材基礎性状把握方法の検討,
第 56 回セメント技術大会講演要旨,
(2002),
pp.238-239.
濱田英介,千歩修,友澤史紀,濱幸雄:コンクリートの耐凍害性と凍結融解時の吸水性状に及ぼす乾燥の影響,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75
(2002),pp.335-338.
深瀬孝之,千歩修,濱幸雄,桂修,田中宏和:寒中コンクリート施工支援システムの開発,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),pp.335-338.
千歩修,濱幸雄,三森敏司。友澤史紀:コンクリートの耐凍害性と凍結融解時の吸水性状に及ぼす乾燥の影響,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概
集 A-1(材料施工),(2002),pp.787-788.
濱幸雄,濱田英介,千歩修,友澤史紀:屋外暴露前後におけるコンクリートの耐凍害性の変化,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 A-1(材料施
工),(2002),pp.789-790.
三森敏司,大楽隆男,濱幸雄,千歩修,友澤史紀:凍結条件下におけるコンクリート強度増進の等価積算温度による検証,日本建築学会大会(北陸)学
術講演梗概集 A-1(材料施工),(2002),pp.795-796.
深瀬孝之,濱幸雄,桂修,田中宏和,千歩修:寒中コンクリート施工支援システムの開発と展開,日本建築学会大会(北陸)学術講演梗概集 A-1(材料
施工),(2002),pp.797-798.
坂本亨(修),溝口光男,荒井康幸:引張軸力を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断破壊性状,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),
pp.69-72.
矢吹信喜,岩崎充乗,志谷倫章:分散オブジェクト技術による FEM と設計照査システムの統合化,第 27 回土木情報システムシンポジウム講演集,(2002),
pp.5-8.
矢吹信喜,
小谷隼:設計照査エージェントとプロダクトモデルを用いたCAD環境に関する基礎的検討,
土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,
(2002).
矢吹信喜,植田国彦,齊藤大輔,嶋田善多,富田紀久夫:電子タグや音声技術等を用いた土木構造物の点検情報システム,土木学会第 57 回年次学術講
演会講演概要集,(2002).
矢吹信喜,志谷倫章:鋼部材 3 次元プロダクトモデルの開発に関する研究,土木学会第 57 回年次学術講演会講演概要集,(2002).
- 55 -
矢吹信喜,松井健一,加藤佳孝,横田勉,古川将也:性能発注のためのプロダクトモデルを用いた設計照査方法に関する基礎的検討,土木学会第 57 回
年次学術講演会講演概要集,(2002).
小室雅人,岸徳光,三上浩(三井住友建設),安藤智啓(防衛庁):先端形状の異なる重錘を用いた曲げ破壊型 RC 梁の重錘衝突実験とその解析,第 6
回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,(2002),pp.203-208.
小室雅人:アングル系接合の履歴挙動特性とその評価モデルの開発に関する研究,建築鋼構造研究フォーラム資料集,(2003),pp.1-6.
鈴木邦康,大築和夫,甲谷恭輔:配筋方法を異にするへりあきの短い 4 本杭支持独立フーチングの破壊実験,日本建築学会北海道支部研究報告集,
No.75(2002),pp.35-38.
佐藤千晶,大築和夫,鈴木邦康,清水利恵:材端に柱・フーチングが付いた基礎梁の剛域に関する研究 その 1 三次元有限要素法解析に基づく剛域,
日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),pp.73-76.
大築和夫,鈴木邦康,佐藤千晶,清水利恵:材端に柱・フーチングが付いた基礎梁の剛域に関する研究 その 2 剛域略算式およびその適合性,日本建
築学会北海道支部研究報告集,No.75 (2002),pp.77-82.
< 講演会発表論文等著書 >
Yukio Hama:Effect of Curing Condition before Freezing and Thawing Test on High Performance Concrete,High Strength/High Performance Concrete,
6th International Symposium on High Strenght/High Performance Concrete,(2002.06,Leipzig,Germany),pp.1017-1025.
矢吹信喜:An Integrated Design and Project Management System for Prestressed Concrete Hollow Slab Bridges,
Proceedings of the Ninth International
Conference on Computing in Civil and Building Engineering,
Ninth International Conference on Computing in Civil and Building Engineering,
(2002.4,台北,台湾),pp.1207-1212.
矢吹信喜:An On-Site Inspection Support System Using Radio Frequency Identification Tags and Personal Digital Assistants,Proceedings of
CIB W78,CIB W78 Conference,(2002.6,Aarhus,Denmark),pp.487-490.
矢吹信喜:A Product Model and Structural Detail Checking System for Performance Specification-Based Construction Order,Proceedings of the
Fourth European Conference on Product and Process Modeling in the Building and Related Industries,Fourth European Conference on Product
and Process Modeling in the Building and Related Industries,(2002.9,Portoroz,Slovenia),pp.487-490.
矢吹信喜:An Integrated Design and Cost Estimation Environment for Prestressed Concrete Hollow Slab Bridges by Product and Process Models,
Proceedings of the first fib Congress,fib Congress,(2002.10,大阪,日本),pp.17-26.
水上大樹,土屋勉:水平地盤変位を受けるパイルドラフトの応力・変形解析,第 37 回地盤工学会 平成 14 年度発表会講演集,第 37 回地盤工学研究発
表会,(2002.07,大阪市),pp.1477-1478.
土屋勉,日光秀和,永井宏:鉛直荷重を受けるパイルドラフトの弾塑性ハイブリッド解析,日本建築学会大会学術講演梗概集 B1 構造(I),日本建築学
会大会,(2002.08,金沢市),pp.653-654.
濱幸雄:7∼12 年間の屋外暴露によるコンクリートの耐凍害性の変化,第 56 回セメント技術大会講演要旨,セメント技術大会,(2002.05,東京都),
pp.216-217.
濱幸雄:屋外暴露前後におけるコンクリートの耐凍害性の変化,2002 年度大会(北陸)学術講演梗概集 A-1(材料施工),日本建築学会大会学術講演会,
(2002.08,金沢市),pp.789-790.
河合哲志(修),菅田紀之:若材齢時における高強度コンクリートの強度特性,土木学会第 57 回年次学術講演会講演概要集,第Ⅴ部,土木学会(年次学
術講演会),(2002.09,札幌市),pp.935-936.
谷野淳(修),菅田紀之,寺澤貴裕(修):コンクリートの一体性に及ぼす打重ね処理の影響,土木学会第 57 回年次学術講演会講演概要集,第Ⅴ部,土木
学会(年次学術講演会),(2002.09,札幌市),pp.1367-1368.
河合哲志(修),菅田紀之:シリカフュームを用いた高強度コンクリートの若材齢強度特性,土木学会北海道支部論文報告集,第 59 号,土木学会北海道
支部(年次技術研究発表会),(2003.01,苫小牧市),pp.824-827.
寺澤貴裕(修),菅田紀之:若材齢高強度コンクリートの乾燥収縮に及ぼすシリカフューム置換率の影響,土木学会北海道支部論文報告集,第 59 号,土
木学会北海道支部(年次技術研究発表会),(2003.01,苫小牧市),pp.832-835.
谷野淳(修),菅田紀之:コンクリートの一体性に及ぼすブリーディング特性および打重ね処理の影響,土木学会北海道支部論文報告集,第 59 号,土木
学会北海道支部(年次技術研究発表会),(2003.01,苫小牧市),pp.848-851.
奥田大史(修),荒井康幸,溝口光男,細谷孝司(修):曲げと捩りを受ける鉄筋コンクリートコ型開断面耐震壁の強度と変形性状(その 1. 実験概要と破
壊性状),建築学会大会学術講演梗概集 C-2 構造,建築学会,(2002.08,石川郡野々市町),pp.515-516.
荒井康幸,溝口光男,細谷孝司(修),奥田大史(修):曲げと捩りを受ける鉄筋コンクリートコ型開断面耐震壁の強度と変形性状(その 2. 強度と変形性
状),建築学会大会学術講演梗概集 C-2 構造,建築学会,(2002.08,石川郡野々市町),pp.517-518.
坂本亨(修),溝口光男,荒井康幸:引張軸力を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断破壊性状に関する実験的研究(その 1. 実験概要および破壊状況),
建築学会大会学術講演梗概集 C-2 構造,建築学会,(2002.08,石川郡野々市町),pp.511-512.
溝口光男,荒井康幸,坂本亨(修):引張軸力を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断破壊性状に関する実験的研究(その 2. 荷重変形関係および最大
耐力),建築学会大会学術講演梗概集 C-2 構造 IV,建築学会,(2002.08,石川郡野々市町),pp.513-514.
小室雅人,岸徳光,松岡健一:剛結接合と半剛結接合を組み合わせた鋼骨組の地震応答解析,第 57 回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),土木学会,
(2002.9,札幌市),I-402.
菅野昌生(博),小室雅人,岸徳光,松岡健一:接合部に非線形な剛性特性を有する三層一径間半剛結鋼骨組の地震応答解析,第 57 回年次学術講演会
講演概要集(CD-ROM),土木学会,(2002.9,札幌市),I-401.
渡部将行(横河工事),岸徳光,池田憲二(北海道開発土木研究所),小室雅人:AFRP シート巻き付け鋼管橋脚模型の耐震性能に及ぼす補強量の影響,
第 57 回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),土木学会,(2002.9,札幌市),I-775.
池田憲二(北海道開発土木研究所),岸徳光,小室雅人,三上浩(三井住友建設):AFRP シート巻き付け鋼管橋脚模型の動的耐荷性状に及ぼす補強量
の影響,第 57 回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),土木学会,(2002.9,札幌市),I-776.
松本一希(修),岸徳光,小室雅人,巽治(ケイジーエンジニアリング):鳥崎川河川公園歩道橋の固有振動特性評価,第 57 回年次学術講演会講演概
要集(CD-ROM),土木学会,(2002.9,札幌市),I-582.
- 56 -
小室雅人,岸徳光,三上浩(三井住友建設),保木和弘(修):AFRP シートで補強した鋼材の力学的特性に関する一検討,土木学会北海道支部論文報
告集第 59 号,土木学会,(2003.1,苫小牧市),pp.170-173.
奥野寛人(日本製鋼所),岸徳光,小室雅人,巽治(ケイジーエンジニアリング),三上俊一(室蘭市):鋼補剛木歩道橋の固有振動解析,土木学会北
海道支部論文報告集第 59 号,土木学会,(2003.1,苫小牧市),pp.2-5.
三田村浩(北海道開発局),岸徳光,小室雅人,松本一希(修),細川真利(ケイジーエンジニアリング):車両走行実験による星の降る里大橋の振動
特性評価,土木学会北海道支部論文報告集第 59 号,土木学会,(2003.1,苫小牧市),pp.6-9.
岸徳光,寺田寿(日本製鋼所),巽治(ケイジーエンジニアリング),三上俊一(室蘭市),小室雅人:人力加振によるつなぎ橋の固有振動特性評価,
土木学会北海道支部論文報告集第 59 号,土木学会,(2003.1,苫小牧市),pp.10-13.
小室雅人,岸徳光,松岡健一:繰り返し載荷を受ける top & seat-angle 系接合の履歴挙動に関する実験的研究,土木学会北海道支部論文報告集第 59
号,土木学会,(2003.1,苫小牧市),pp.178-181.
小室雅人,岸徳光,松岡健一,菅野昌生(博):半剛結門型骨組の弾塑性地震応答解析,土木学会北海道支部論文報告集第 59 号,土木学会,(2003.1,
苫小牧市),pp.276-279.
鈴木邦康,大築和夫:へりあきの短い 4 本杭支持独立フーチングの破壊実験,2002 年度大会(北陸)学術講演梗概集 C-2 構造Ⅳ,2002 年度日本建築学
会大会(北陸),(2002.08,石川郡野々市町),pp.185-186.
【 生活空間工学講座 】
< 著書 >
鎌田紀彦:新在来木造構法マニュアル 2002,新木造住宅技術研究協議会,(2002,12),単著.
大坂谷吉行:METRO MANILA : In Search of a Sustainable Future,フィリピン大学出版会,(2002,04),分担執筆,pp.48-56.
< 学術論文 >
大坂谷吉行、青山剛:東室蘭連続立体交差事業研究会の活動からみた鉄道高架事業の可能性,日本建築学会技術報告集,No.15(2002),pp.313-318.
青山剛、大坂谷吉行、櫨山知花:室蘭市における産業観光の可能性,日本建築学会技術報告集,No.15(2002),pp.307-312.
中上亜沙子、大坂谷吉行:シンガポールの21世紀型ニュータウン開発に関する研究,日本都市計画学会論文集,No.37(2002),pp.1105-1110.
Kazuo SAITO:Evaluation and Measurement of Pavement Skid Resistance (Invited Paper),4th International Conference on Poad & Airfield Pavement
Technology,Vol.1(2002),k52-k70.
Yuzo MASUYA,Mitsuhiro SHITAMURA,Kazuo SAITO,John BLACK:Urban Spatial Re-structuring and Journey-to-Work Trip Lengths: A Case Study of
Sapporo from 1972 to 1994,Traffic and Transportation Studies, Proc. of ICTTS'2002,Vol.1(2002),pp.178-185.
桝谷有三,下タ村光弘,田村亨,斎藤和夫:クラスター分析法による結節構造の視覚化に関する研究,日本都市計画学会論文集,Vol.37(2002),pp.97-102.
下タ村光弘,桝谷有三,田村亨,斎藤和夫:手段別プリファランス曲線による通勤交通流動分析,都市学研究,No.39(2002),pp.25-31.
< 設計作品・計画 >
鎌田紀彦、他:KB邸,平成 14 年度 環境・省エネルギー住宅賞 (財)建築環境・省エネルギー機構賞受賞,(2003).
鎌田紀彦、内田信平:KM邸,平成 14 年度さいたま市都市景観賞受賞,(2003).
< 国際会議での Proceedings >
Yoshiyuki Osakaya:The Relationship between Urban Growth and Water Demand & Supply : A Case Study in Sapporo, Japan through System Dynamics
Models,Proceedings of An International Symposium ( BMB ),Kasesart University,(2002,10,Bangkok),pp.235-241,[査読あり].
Yuzo MASUYA,Mitsuhiro SHITAMURA,Kazuo SAITO,John BLACK:Urban Spatial Re-structuring and Journey-to-Work Trip Lengths: A Case Study of
Sapporo from 1972 to 1994,Traffic and Transportation Studies, Proc. of ICTTS'2002,ASCE,(2002,6,Guilin(P.R. China)),pp.178-185,
[査読あり].
< 論説・解説 >
鎌田紀彦:木造住宅「構法・納まり・現場」合理化ガイド,(株)エクスナレッジ 建築知識,2002 年 6 月号(2002),pp.113-158.
鎌田紀彦:民家再生 次世代の性能をまとった築 130 年の民家,山形家づくりの本,2003 年度版(2002),pp.14-23.
鎌田紀彦、他:特集「断熱設計,(株)エクスナレッジ 建築知識,2003 年 1 月号(2003),pp.113-208.
斉藤和夫:地域貢献・産学連携の窓口としての地域共同研究開発(CRD)センター,CRD センターニュース,15 号(2002),pp.1-2.
斉藤和夫:地域産業の振興と研究機関の役割,(独)北海道開発土木研究所月報,592 巻(2002),p.1.
斉藤和夫:地域共同研究開発センター(CRD センター)−共同研究から事業化まで科学技術と産業をつなぐ「開かれた大学」の窓口,月間クオリティ,
(2002),p.71.
山田深:サークル都市は完成するか -室蘭市の都市事情とヴィジョン-,10+1,30 号(2003),pp.140-147.
山田深:自由応募と議論,建築雑誌,Vol.118[No.1499](2003),p.92.
< 研究報告 >
佐々木恵一,劉斌,阿部裕子,桝谷有三,斉藤和夫:均衡配分法による道路網容量算定について,土木計画学研究・講演集,Vol.26(2002),1-4(CD-ROM)、
No.69.
下タ村光弘,
桝谷有三,
田村亨,
斎藤和夫:プリファレンス曲線による通勤トリップ長の算定について,
土木計画学研究・講演集,
Vol.26(2002),
1-4(CD-ROM)、
No.59.
桝谷有三,下タ村光弘,浦田康滋,田村亨,斎藤和夫:OD 交通からみた市町村間自動車交通流動の特性について,土木計画学研究・講演集,Vol.26(2002),
1-4(CD-ROM)、No.168.
- 57 -
劉斌,斉藤和夫,桝谷有三:震災道路網における復旧計画に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.694-697.
中山直洋,斉藤和夫,桝谷有三,平澤匡介:冬期における交通特性の分析,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.630-633.
中山直洋,斉藤和夫,桝谷有三,平澤匡介:冬期積雪時の交通事故発生特性に関する分析,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.626-629.
本間亮太,大森洋介,田村亨,斉藤和夫:社会的ジレンマからみた交通事故対策,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.618-621.
大田真,桝谷有三,斉藤和夫:ネットワーク分析からみた「道の駅」の空間分布特性について,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.608-609.
小林正明,浦田康滋,高野伸栄,斉藤和夫:北海道における2車線道路整備のローカルルールの要件に関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,
No.59(2003),pp.600-605.
神子島喬,斉藤和夫,桝谷有三,下タ村光弘:交通流動率から見た通勤交通流動特性について,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.562-565.
酒井重徳,斉藤和夫,桝谷有三,下タ村光弘:地方都市における通勤プリファレンス曲線について,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),
pp.558-559.
下タ村光弘,桝谷有三,斎藤和夫:職住割当問題を基礎とした通勤プリファレンス曲線の分析,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.556-557.
千葉啓,真境名達哉,市村恒士:親しみからみた集合住宅のファサードとその構成に関する研究(Study on intimate with composition of apartment
housing facade),日本建築学会北海道支部研究報告集,No.59(2002),pp.179-182.
山田深、丸山友士:小住宅の設計における主題と表現 -建築家の言説からみた小住宅-(Thoughts on Small Houses of Contemporary Japanese Architects),
日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75(2002),pp.301-304.
松田丈治、山田深:現代日本住宅における<生活>の表現 -建築家による作品解説での分析-(Thoughts on Living Spaces by Contemporary Japanese
Architects),日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75(2002),pp.311-314.
佐々木夕介、山田深:建築の創作における与条件 -住宅作品の解説での分析-(Relations between Architectural Programs and Solutions),日本建築
学会北海道支部研究報告集,No.75(2002),pp.305-310.
安芸義信:歩行者空間の景観分析手法に関する研究(その 7),日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75(2002),pp.433-436.
千葉啓,真境名達哉,市村恒士:親しみからみた集合住宅のファサードとその構成に関する研究,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75(2002).
上松謙太,市村恒士,真境名達哉:居住空間における欲求から見た快適性に関する研究-学生アパートを例に,日本建築学会北海道支部研究報告集,
No.75(2002).
富田将義,市村恒士,真境名達哉:室蘭市における自然体験の実態に関する研究,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.75(2002).
< 講演会発表論文等著書 >
Yuzo MASUYA,Kazuo SAITO and John BLACK:Urban Spatial Restructuring and Journey-to-work Trip Lengths: A Case Study of Sapporo from 1972
to 1994 ,Proc. of ICTTS2002,Traffic and Transportation Studies,(2002.6,Guiling(P.R.China),P.R.China),pp.178-185.
丸山友士、山田深:小住宅の設計における<主題・意味>-建築家の言説からみた小住宅(1)-,日本建築学会大会学術講演梗概集,日本建築学会大会,
(2002.08,金沢工業大学),pp.565-566.
山田深、丸山友士:小住宅の設計における<表現手法>-建築家の言説からみた小住宅(2)-,日本建築学会大会学術講演梗概集,日本建築学会大会,
(2002.08,金沢工業大学),pp.567-568.
佐々木夕介、松田丈治、山田深:現代日本住宅における<生活>の空間表現(1)-建築家の言説にみられる<生活>の[現象的水準]-,日本建築学会大
会学術講演梗概集,日本建築学会大会,(2002.08,金沢工業大学),pp.575-576.
松田丈治、山田深:現代日本住宅における<生活>の空間表現(2)-建築家の言説にみられる<生活>の[領域的水準]-,日本建築学会大会学術講演梗
概集,日本建築学会大会,(2002.08,金沢工業大学),pp.577-578.
【 環境防災工学講座 】
< 学術論文 >
藤間聡、宮武誠、山口俊哉、川森晃:自然海浜安定化に関する帯状透水層の平面配置,土木学会海岸工学論文集,Vol.49(2002),pp.616-620.
宮武誠、藤間聡:波打ち帯の漂砂量に及ぼす前浜浸透流の流動特性,土木学会水工論文集,Vol.47(2003),pp.1327-1332.
長谷川覚也、長谷川裕史、藤間聡:地下水流動解析を含むウトナイ湖水拡散モデルについて,土木学会水工論文集,Vol.47(2003),pp.1207-1212.
桝谷有三,下タ村光弘,田村亨,斉藤和夫:クラスタ−分析法による結節構造の視覚化に関する研究,都市計画論文集,Vol.37(2002),pp.97-102.
下タ村光弘,桝谷有三,田村亨,齋藤和夫:手段別プリファランス曲線による通勤交通流動分析,都市学研究,Vol.39(2002),pp.25-31.
K.Sasaki,T.Tamura,K.Saito:Measuring Effect of Traffic Safety Improvement Measures Using ITS,Journal of 11th International Winter Road
Congress,(2002),pp.326-335.
T.Tamura,M.Arimura,T.Miyoshi:Application of Genetic Algorithms to Game Theory-A Case of Construction of Airline Alliance Networks,Proceeding
of the Berkeley-Tottori Joint Seminar,(2002).
T.Tamura,S.Koiso,K.Saito,T.Miyoshi:Improvements in Infrastructure and Development of Industrial Policies in Hokkaido,Journal of
Communication and Regional Development,(2002).
木村克俊,浜口正志,山本泰司,前田宗文,三船修司:直立消波ケーソン式護岸における越波飛沫の打ち上げ特性とその対策に関する検討,海岸工学論
文集,Vol.49(2002),pp.646-650.
木村克俊,清水雄平,田谷年樹,山本泰司,土井善和,半沢稔:消波ブロック積み幅広潜堤の変形および伝達波特性に関する検討,海岸工学論文集,
Vol.49(2002),pp.906-910.
名村明,木幡行宏,三浦清一:道床バラストの繰り返し変形特性と推定法,応用力学論文集,Vol.5(2002),pp.793-800.
Yoshihiko Goto, Tatsuzo Kono, Nobutaka Tsuchiya:Geochronology and geochemical constraints on the heat source of thermal activity in the
Rausu geothermal field, Shiretoko Peninsula, Hokkaido, Japan,Journal of Mineralogical and Petrological Sciences,Vol.97(2002),pp.79-84.
横浜勝司,三浦清一,川村志麻:静的及び繰返し荷重を受ける構造物・地盤系の変形挙動と推定法,土木学会論文集,No.715/Ⅲ-60(2002),pp.263-275.
川村志麻,
三浦清一,
林秀人,
勝世佑子 :海洋構造物を支持する砂地盤の側方流動破壊の推定法に関する基礎的研究,
海岸工学論文集,
Vol.49[No.2](2002),
pp.856-860.
- 58 -
< 国際会議での Proceedings >
K.Sasaki T.Tamura K.Saito:Measuring Effect of Traffic Safety Improvement Measures Using ITS,
Journal of 11th International Winter Road Congress,
(2002,04),pp 326-335,[査読あり].
T.Tamura M.Arimura T.Miyoshi:Application of Genetic Algorithms to Game Theory-A Case of Construction of Airline Alliance Networks-,Proceeding
of the Berkeley-Tottori Joint Seminar,(2002,04),[査読あり].
T.Tamura S.Koiso K.Saito T.Miyoshi: Improvements in Infrastructure and Development of Industrial Policies in Hokkaido,
Journal of Communication
and Regional Development,(2002,04),[査読あり].
Y. Kohata, S. Goto, H. Hinata, K. Makiuchi:Overview of Japanese standards for geotechnical investigation and testing,Foundation design
codes and soil investigation view of international harmonization and performance based design,A.A. Balkema,(2002,04),pp.217-225,
[査読あり].
S. Meiarashi,K. Makiuchi,T. Iijima,M. Matsushita,H. Kamimura and Y. Kohata :Performance testing method of geotextile for interlocking
block pavement,Geosynthetics state of the art recent development,A.A. Balkema,(2002,04),pp.947-950,[査読あり].
< 論説・解説 >
田村亨:地方の高速道路について,高速道路と自動車,Vol.45[No.4](2002),pp.15-18.
< 研究報告 >
大杉富美一,土屋勉,木幡行宏,川村志麻:加圧土槽を用いた翼付き模型杭の鉛直載荷実験,開発技報,開発技術研究会,No.45(2002),pp.1-6.
川村志麻,柴田泰孝,三浦清一,勝世佑子:堆積構造異方性地盤の支持力特性と載荷条件の関係 ,地盤工学会北海道支部技術報告集,No.42(2002),
pp.247-256.
横浜勝司,三浦清一,川村志麻:繰返し荷重下にある砂地盤の側方流動変形解析法,地盤工学会北海道支部技術報告集,No.42(2002),pp.257-266.
< 講演会発表論文等著書 >
長谷川覚也、長谷川裕史、藤間聡:地下水解析を含むウトナイ湖水拡散モデルについて,土木学会水工論文集,土木学会,(2003.02,東京都),pp.1207-1212.
宮武誠、藤間聡:波打ち帯の漂砂量に及ぼす前浜浸透流の流動特性,土木学会水工論文集,土木,(2003.03,東京都),pp.1327-1332.
清水雄平(修):一層被覆用消波ブロックの耐波安定性に関する水理模型実験,第 57 回土木学会年次学術講演会講演概要集Ⅱ,第 57 回土木学会年次学
術講演会,(2002.09,札幌市),pp.125-126.
浜口正志(修):消波護岸における越波水塊の打ち上げ特性に関する研究,第 57 回土木学会年次学術講演会講演概要集Ⅱ,第 57 回土木学会年次学術講
演会,(2002.09,札幌市),pp.91-92.
後藤芳彦:溶岩ドームのモルフォロジー、雲仙ドームと立岩ドームの比較,日本火山学会講演予稿集,日本火山学会,(2002.10,仙台市),p.178.
川村志麻:静的荷重場にある支持地盤の支持力−側方変形に及ぼす異方性の影響とその評価,第 37 回地盤工学研究発表会発表講演集,第 37 回地盤工学
研究発表会,(2002.04,大阪市),pp.503-504.
川村志麻:繰返し荷重場にある構造物−地盤系の強度・変形特性に及ぼす構造異方性の影響,第 37 回地盤工学研究発表会発表講演集,第 37 回地盤工学
研究発表会,(2002.04,大阪市),pp.505-506.
堀田大介:火山活動の地殻変動がもたらす地盤内せん断変形の推定,第 37 回地盤工学研究発表会発表講演集,第 37 回地盤工学研究発表会,(2002.04,
大阪市),pp.2279-2280.
川村志麻:種々の載荷条件及び堆積条件下にある砂地盤の支持力機構とその評価,第 57 回土木学会年次学術講演会講演概要集,第Ⅲ部門,第 57 回土木
学会年次学術講演会,(2002.04,札幌市),pp.593-594.
機械システム工学科
【 熱流体工学講座 】
< 著書 >
媚山政良:「クイズ エネルギーとくらし」,合同出版,(2002,10),分担執筆,pp.124-125.
媚山政良:「よくわかる自然エネルギー,合同出版,(2002,04),分担執筆,pp.122-123.
媚山政良:「地球と生きる 133 の方法」,家の光協会,(2002,04),分担執筆,56.
< 国際会議での Proceedings >
Kawai.H., Miyawaki.H, Takahashi.H.:Flow Visualization of Taylor Oscillatory Vortex with a Short Annulus ,Proceedings of 10th International
Symposium on Flow Visualization ,International Flow Visualization Society,(2002,04,Kyoto ),F0309 ,[査読あり].
I. Tokura, Y. Hanaoka and T. Matsuda:Pipe Friction Characteristics of Liquid-Gas Foam Flow,The Fifth JSME-KSME Fluids Engineering Conference,
JSME,(2002,11,Nagoya),[査読あり].
< 論説・解説 >
高橋洋志:化学工学年鑑-移動層,化学工学,Vol.66[No.10](2002),pp.599-600.
高橋洋志:貯槽、移動層における粒子流動,粉体と工業,Vol.34[No.12](2002),pp.51-58.
媚山政良:雪国と夏の雪,第 27 回建築士事務所全国大会,(2002),pp.65-71.
媚山政良:雪氷エネルギー現状と将来,クリーンエネルギー,Vol.11[No.10] (2002),pp.58-61.
- 59 -
媚山政良:北海道と夏の雪,北海道建築士事務所協会ひろば,Vol.50[No.72](2002),pp.13-17.
媚山政良:ついに開いた「雪国新時代の扉」,かんぽ資金,第 295 号, pp.4-9.
媚山政良:雪氷冷熱が新エネルギー仲間入り,化学工学,Vol.66[No.8](2002).
媚山政良:雪国への恵み、雪資源,土木学会誌,Vol.88[2 号](2003),pp.16-18.
媚山政良:[巻頭言]雪国新時代,建築設備と配管工事,Vol.41[22 号](2003),pp.1-4.
< 講演会発表論文等著書 >
Kawai.H、
Miyawaki.H and Takahashi.H:Flow visualization of taylor oscillatory voltex with a short annulus,
Proceedings of International Symposium
on Flow Visualization,10th International Symposium on Flow Visualization,(2002.04,Kyoto),F0309.
河合秀樹、高橋洋志:炉心浮沈運動を伴う時のシャフト及び炉芯粒子の挙動−コールドモデル実験と DEM モデルによる考察,日本学術振興会製銑第 54
委員会第 160 回研究会資料,日本学術振興会製銑第 54 委員会第 160 回研究会,(2002.07,札幌市),pp.7.1-7.19.
河合秀樹、高橋洋志:Taylor 渦による固液混相流の分離について,化学工学会第 35 回秋季大会講演要旨集,化学工学会第 35 回秋季大会,(2002.09,
神戸市),T117.
高橋洋志:貯槽、移動層における粒子流動,化学工学会第 35 回秋季大会講演要旨集,化学工学会第 35 回秋季大会,(2002.09,神戸市),V317.
高橋洋志:粒子充填層を利用した集塵装置,化学工学研究のシーズとニーズ,研究開発交流会(化学工学研究のシーズとニーズ),(2002.11,札幌市),
pp.9-14.
柴田国彦、河合秀樹、高橋洋志:光合成微生物系リアクターへの Taylor 渦の応用,第 12 回化学工学・粉体工学研究発表会講演要旨集,第12 回化学工
学・粉体工学研究発表会,(2003.01,登別市),pp.9-12.
能登和宏、河合秀樹、小幡英二、高橋洋志:循環流動層における内挿水平管群周りの熱伝達,第 12 回化学工学・粉体工学研究発表会講演要旨集,第12
回化学工学・粉体工学研究発表会,(2003.01,登別市),pp.31-34.
河合秀樹,高橋洋志:炉芯浮沈運動を伴う時のシャフト及び炉芯粒子の挙動(コールドモデル実験とDEMモデルによる考察),日本学術振興会製銑第
54 会委員会第 160 回研究会資料,日本学術振興会製銑第 54 会委員会,(2002.07,札幌市),pp.7.1-7.19.
能登宏和,河合秀樹,小幡英二,高橋洋志:循環流動層における内挿水平管群周りの粉体流動と熱伝達,化学工学会第 35 回秋季大会講演要旨集,化学
工学会第 35 回秋季大会,(2002.09,神戸市),V107.
河合秀樹,高橋洋志:Taylor 渦による固液混相流の分離について,化学工学会第 35 回秋季大会講演要旨集,化学工学会第 35 回秋季大会,(2002.09,
神戸市),T117.
河合秀樹,高橋洋志:Taylor 渦による固液分離装置の考案,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会講演概要集 No.012-1,日本機械学会北海道支部第
42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.40-41.
田中文武,河合秀樹,高橋洋志,山内宏昭:物性の異なるパン生地の膨張過程における張力変化のシミュレーション,日本育種学会・日本作物学会北海
道談話会会報,日本育種学会・日本作物学会北海道談話会,(2002.11,札幌市),pp.69-70.
戸倉郁夫、花岡裕、小川徳哉、佐藤司:管内を流動する液体泡沫の壁面せん断応力,北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第
42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.52-53.
讃岐奏、戸倉郁夫、小川徳哉:熱音響エンジンノの発生音波に及ぼすスタックの位置の影響,北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海
道支部第 42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.60-61.
犬伏政人、戸倉郁夫、小川徳哉:多段式共鳴管冷凍機における蓄冷機の最適位置,北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42
回講演会,(2002.10,札幌市),pp.62-63.
鈴木淳:空気加熱式太陽光集熱器を熱源とする岩床式固体蓄熱槽に関する研究,第 39 回日本伝熱シンポジウム講演論文集 Vol.3,第 39 回日本伝熱シン
ポジウム,(2002.06,札幌市),pp.811-812.
【 生産基礎工学講座 】
< 学術論文 >
長船康裕,田中雄一:オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の水による自己硬化現象と土砂摩耗特性,鋳造工学,Vol.73[No.2](2002),pp.105-110.
< 国際会議での Proceedings >
Hiroki Matsumoto, Kohshi Nishida, Ken-ichi Saitoh:Characteristics of Aerodynamic Sound Sources Generated by Coiled Wires in a Uniform Air
Flow,Proceedings of 2002 ASME INTERNATIONAL MECHANICAL ENGINEERING CONGRESS & EXPOSITION,(2002,11,ニューオーリンズ),Paper
No.IMECE2002-33408(CD-ROM),[査読あり].
S.Komatsu, Y.Osafune, Y.Tanaka, K.Tanigawa, S.Shibutani, H.Kyogoku:Influence of water embrittlement effect on mechanical properties of ADI,
Proc. of Int. Synpo. the 7th Science and Processing of Cast Iron,(2002,04,バルセロナ),pp.1-6,[査読あり].
< 講演会発表論文等著書 >
H. Fujiki, M. Kobayashi(北見工大), S. Oomori(北見工大) and Y. Nakatsuchi(国立長野病院):Microcrack Detection and Mechanical Property
Measurement of Bone Using Scanning Acoustic Microscope,
IV World Congress of Biomechanics Proccedings CD,
IV World Congress of Biomechanics,
(2002.08,Calgary,Canada).
Hiroki Matsumoto:Characteristics of Aerodynamic Sound Sources Generated by Coiled Wires in a Uniform Air Flow,Proceedings of 2002 ASME
INTERNATIONAL MECHANICAL ENGINEERING CONGRESS & EXPOSITION,2002 ASME INTERNATIONAL MECHANICAL ENGINEERING CONGRESS & EXPOSITION,
(2002.11,New Orleans,USA),Paper No.IMECE2002-33408(CD-ROM).
Shinichiro Komatsu, Yasuhiro Osafune, Yuichi Tanaka, Keita Tanigawa, Shinichiro Shibutani, Hideki Kyogoku:Influence of Water Embrittlement
Effect on Mechanical Proprties of ADI,7th Science and Processing of Cast Iron Symposium,(2002.09,Barcelona,Spain).
- 60 -
上出英彦、山本康博、泉大輔、高島敏行:H2SO4-NaCl 溶液中における窒化処理した 304 鋼の応力腐食割れ感受性,第 49 回材料と環境討論会講演集,第
49 回材料と環境討論会,(2002.09,姫路市),pp.289-290.
山田豊:ブレーキドラムに発生する熱応力と熱変形に関する研究,日本機械学会北海道支部第 43 回講演会講演論文集,日本機械学会北海道支部第 43
回講演会,(2002.04,旭川市),pp.10-11.
桜澤元樹:植物の葉の力学的挙動に及ぼす葉身角の影響,日本機械学会北海道支部第 43 回講演会講演論文集,日本機械学会北海道支部第 43 回講演会,
(2002.04,旭川市),pp.228-229.
唐世華(北見工大博),小林道明(北見工大),三浦節男(北見工大),藤木裕行,大森誠一(北見工大),大滝武彦(北見工大修):単純せん断と純
粋せん断における多結晶体表面変位の有限要素法による比較・検討,2002 年度年次大会講演論文集 Vol. 2,日本機械学会 2002 年度年次大会,
(2002.09,東京都),pp.83-84.
藤木裕行,小林道明(北見工大),大森誠一(北見工大),中土幸男(国立長野病院):超音波顕微鏡を用いた微少領域の骨物性評価,2002 年度年次
大会講演論文集 Vol. 1,日本機械学会 2002 年度年次大会,(2002.09,東京都),pp.115-116.
石田則幸(北見工大修),藤木裕行,小林道明(北見工大),安田和則(北大):スタビライザータイプ人工膝関節におけるスタビライザー部設置位置
が接触状態に与える影響,第 13 回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー講演論文集,日本機械学会第 13 回バイオエンジニアリング
学術講演会・秋季セミナー,(2002.09,小樽市),pp.35-36.
大森誠一(北見工大),藤木裕行,小林道明(北見工大),中土幸男(国立長野病院):骨内マイクロクラックの再生過程評価,第 13 回バイオエンジ
ニアリング学術講演会・秋季セミナー講演論文集,日本機械学会第 13 回バイオエンジニアリング学術講演会・秋季セミナー,(2002.09,小樽市),
pp.31-32.
唐世華(北見工大博),小林道明(北見工大),三浦節男(北見工大),藤木裕行,大森誠一(北見工大):純粋せん断状態における交差すべり量に及
ぼす表面あれと結晶方位の影響に関する考察,
北海道支部第 42 回講演会講演概要集,
日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,
(2002.10,
札幌市),
pp.200-201.
大滝武彦(北見工大修),小林道明(北見工大),藤木裕行,三浦節男(北見工大),唐世華(北見工大博):FEPM による塑性変形下の表面状態シミ
ュレーション,北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.198-199.
長谷川潤(北見工大修),小林道明(北見工大),藤木裕行,三浦節男(北見工大),小野秀三(日鋼室蘭):超音波スペクトロスコピーによる転動疲
労損傷の評価,北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.194-195.
韮沢歩(北見工大修),小林道明(北見工大),三浦節男(北見工大),藤木裕行:AE による二段二重低サイクル疲労損傷評価,北海道支部第 42 回講
演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.192-193.
石田則幸(北見工大修),藤木裕行,小林道明(北見工大),安田和則(北大):スタビライザータイプ人工膝関節におけるスタビライザー部設置位置
の最適化,北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.10,札幌市),pp.186-187.
松本大樹:曲円柱から発生する空力音の音源探査に関する研究,日本機械学会 機械力学・計測制御部門講演論文集,日本機械学会,(2002.9,金沢市),
p.99.
長船康裕,田中雄一:オーステンパ球状黒鉛鋳鉄のすべり摩耗特性に及ぼす水脆化の影響,日本鋳造工学会第 141 回全国公演大会公演概要集,日本鋳造
工学会全国講演大会,(2002.04).
長船康裕,田中雄一:高強度鋳鉄の水脆化に及ぼす残留オーステナイトの影響,日本鋳造工学会第 140 回全国公演大会公演概要集,日本鋳造工学会全国
講演大会,(2002.04),pp.170-171.
谷川啓太,小松真一郎,長船康裕,田中雄一,渋谷慎一郎:ADI 材の各種荷重負荷状態における水脆化挙動,日本鋳造工学会第 141 回全国公演大会公演
概要集,日本鋳造工学会全国講演大会,(2002.04),p.81.
戸羽篤也,長船康裕,大参達也,及川辰栄,小川貴之:小学生を対象にした体験型鋳造学習事例,日本鋳造工学会第 141 回全国公演大会公演概要集,日
本鋳造工学会全国講演大会,(2002.04),p.96.
長船康裕,田中雄一:オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の水脆化抑制法の検討,日本鋳造工学会北海道支部講演大会講演概要集,日本鋳造工学会北海道支部講
演大会,(2002.04),p.4.
戸羽篤也,長船康裕,大参達也,井川透,森川博雅,垂水良悦,及川辰栄,小川貴之:小学校における鋳造体験学習,日本鋳造工学会北海道支部講演大
会講演概要集,日本鋳造工学会北海道支部講演大会,(2002.04).
【 設計制御工学講座 】
< 著書 >
相津佳永:Handbook of Optical Biomedical Diagnostics,SPIE Press,(2002),分担執筆,pp.881-937.
< 学術論文 >
風間俊治,藤原満,平田瑞恵:球面軸受・球継手の衝撃干渉設計,設計工学,Vol.37[No.12](2002),pp.53-58.
ンケアンエン,藤原満,風間俊治:マイクロ空気圧縮機用液状バルブに関する研究,設計工学,Vol.38[No.2](2003),pp.87-95.
Izumi Nishidate,Yoshihisa Aizu,Hiromichi Mishina:Estimation of bluish appearance of veins in skin tissue using spectrocolorimetry,Opt.
Rev.,Vol.9[No.6](2002),pp.269-276.
風間俊治,藤原満,平田瑞恵:球面軸受・球継手の衝撃緩衝設計,設計工学,Vol.37[No.12](2002),pp.649-654.
疋田弘光,花島直彦,山下光久:不確定性のある系に対する離散時間スライディングモード制御,システム制御情報学会論文集,Vol.15[No.1](2002),
pp.50-52.
< 国際会議での Proceedings >
S.-C. Wang,H.Kubo,H.Hikita T. Uozumi and T. Ifukube:Analytic Study of Acuiring KANSEI Information Regarding the Recognition of Shape Models,
Proceedings of the 3rd Korea-Japan Internaional Symposium,Korean Society for Emotion and Sensibility,(2002,04,Pusan),266-269,
[査読あり].
- 61 -
Ng,K.E., Fujiwara,M. and Kazama,T.:Design of High Performance Liquefied Valve for a Microcompressor,Proc. of 4th Int. Conf. Mechanics and
Materials in Design,(Prof. H.Fujii),(2002,04,Nagoya),pp.144-145,[査読あり].
Ng,K.E., Fujiwara,M. and Kazama,T.:A Study of Liquefied Valve for Microcompressor,Proc. of 4th Int. Conf. Mechanics and Materials in Design,
(Prof. H.Fujii, Conference Chair),(2002,04,Nagoya),p.146,[査読あり].
N. Yokoi,Y. Aizu,H. Mishina:Speckle imaging of moving objects hidden by turbid media using low-coherence interferometry,Proc SICE Annual
Conf. 2002,SICE,(2002,08,Osaka),pp.1405-1410,[査読あり].
I. Nishidate(博),Y. Aizu,H. Mishina:Estimation of absorbing components in skin tissue using multiple regression analysis combined with
Monte Carlo simulation,Proceedings of SPIE,The International Society for Optical Engineering,(2002,08,Firenze),pp.957-958,[査
読あり].
N. Yokoi,Y. Aizu,H. Mishina:Simultaneous measurements of particle size, velocity, and absorption coefficient using dual-burst Doppler
signals,Proceedings of SPIE,The International Society for Optical Engineering,(2002,08,Firenze),pp.853-854,[査読あり].
N. Yokoi,I. Nishidate,Y. Aizu,H. Mishina:Depth-resolved speckle imaging of moving objects embedded in scattering media using low-coherence
interferometry,Proc. 7th Int. Congr. of Optics Within Life Sciences,Springer,(2002,09,Lucerne),p.32,[査読あり].
I. Nishidate(博),Y. Aizu,N. Yokoi,H. Mishina:Estimation of hemoglobin in a local blood layer under the skin tissue on the basis of
VIS-NIR reflectance spectra,Proc. 7th Int. Congr. of Optics Within Life Sciences,Springer,(2002,09,Lucerne),p.42,[査読あり].
Y. Aizu,I. Nishidate(博),H. Mishina:Estimation of absorbing components in skin tissue on the basis of VIS-NIR reflectance spectra: Computer
simulation and phantom experiments,Proc. Int. Conf. Opto-Electronics,and Laser Applications,Univ. Indonesia,(2002,10,Indonesia,
Jakarta),pp.D23-27,[査読あり].
I. Nishidate(博),Y. Aizu,H. Mishina:Estimation of absorbing components in a local layer embedded in the turbid media on the basis of
VIS-NIR reflectance spectra,Proc. Asian Symposium on Biomedical Optics and Photomedicine,Hokkaido Univ.,(2002,10,Sapporo),pp.56-57,
[査読あり].
Yamaguchi,A.,Kazama,T. and Wang,X.:Evaluation of Erosion-Resisting Properties of Plastics and Metals Using Cavitating Jet Apparatus,
Proc. 49th National Conference on Fluid Power,NFPA,(2002,04,Las Vegas),pp.49-56,[査読あり].
Kazama,T.,Yamaguchi,A. and Fujiwara,M.:Motion of Eccentrically and Dynamically Loaded Hydrostatic Thrust Bearings in Mixed Lubrication,
Fluid Power,JFPS,(2002,04,Nara),pp.233-238,[査読あり].
< 論説・解説 >
風間俊治:発熱を伴う弾性流体潤滑に関する理論(マルチグリッド法による数値計算),油空圧技術,Vol.41[No.6](2002),pp.71-75.
< 研究報告 >
花島直彦:心的負担を考慮した行動素アプローチによるロボットマニピュレータの軌道計画に関する研究,室蘭工業大学平成 13 年度研究活性化支援経
費研究成果報告書,(2002),pp.72-92.
< 講演会発表論文等著書 >
S.-C. Wang,H.Kubo,H.Hikita T. Uozumi and T. Ifukube :Analytic Study of Acuiring KANSEI Information Regarding the Recognition of Shape
Models,The 2002 Spring Conference of KOSES & the 3rd Korea-Japan International Symposium,(2002.05,Pusan,Korea).
N. Yokoi,Y. Aizu,H. MIshina:Speckle imaging of moving objects hidden by turbid media using low-coherence interferometry,Proc. SICE 2002,
SICE Annual Conference 2002,(2002.08,大阪),pp.1405-1410.
I. Nishidate,Y. Aizu,H. Mishina:Estimation of absorbing components in skin tissue using multiple regression analysis combined with Monte
Carlo simulation,SPIE Proceedings,19th Congress of the International Commission for Optics / Optics for the Quality of Life (ICO19),
(2002.08,Firenze,Italy),pp.957-958.
N. Yokoi,Y. Aizu,H. MIshina:Simultaneous measurements of particle size, velocity, and absorption coefficient using dual-burst Doppler
signals,SPIE Proceedings,19th Congress of the International Commission for Optics / Optics for the Quality of Life (ICO19),(2002.08,
Firenze,Italy),pp.853-854.
I. Nishidate,Y. Aizu,N. Yokoi,H. Mishina:Estimation of hemoglobin in a local blood layer under the skin tissue on the basis of VIS-NIR
reflectance spectra: Investigation by computer simulation,OWLS VII,7th International Conference on Optics Within Life Sciences [OWLS
VII],(2002.09,Lucerne,Switzerland).
N. Yokoi,I. Nishidate,Y. Aizu,H. MIshina:Depth-resolved speckle imaging of moving objects embedded in scattering media using low-coherence
interferometry,OWLS VII,7th International Conference on Optics Within Life Sciences [OWLS VII],(2002.09,Lucerne,Switzerland).
Y. Aizu,. Nishidate,H. Mishina:Estimation of absorbing components in skin tissue on the basis of VIS-NIR reflectance spectra: Computer
simulation and phantom experiments,Proc. of the 2002 International Conference on Opto-Electronics, and Laser Applications,2002
International Conference on Opto-Electronics, and Laser Applications,(2002.10,Jakarta,Indonesia),pp. D23-D27.
I. Nishidate,Y. Aizu,H. Mishina:Estimation of absorbing components in a local layer embedded in the turbid media on the basis of VIS-NIR
reflectance spectra,Proc. of Asian Symposium on Biomedical Optics and Photomedicine,Asian Symposium on Biomedical Optics and
Photomedicine,(2002.10,札幌市),pp.56-57.
石橋靖叙, 疋田弘光, 花島直彦, 山下光久:連続時間スライディングモード制御のディジタル実装,第 45 回自動制御連合講演会 講演論文集,第 45 回
自動制御連合講演会,(2002.11,仙台市),pp.71-72.
花島直彦,疋田弘光,山下光久:特性伝達関数行列における見かけの零点因子について,第 35 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集,第 35
回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,(2003.01,札幌市),pp.87-90.
藤原満,風間俊治,松岡佑樹:真空吸盤式壁登りロボットの試作研究,日本設計工学会北海道支部研究発表論文集,日本設計工学会北海道支部平成 14
年度研究発表講演会,(2003.03,札幌市),pp.5-8.
- 62 -
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:可視・近赤外分光反射率に基づく皮膚組織及び組織内血液層の吸収成分推定,第 18 回計測自動制御学会北海道支
部北海道支部シンポジウム「ディジタル信号処理と数値解析」論文集,第 18 回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム「ディジタル信号処理
と数値解析」,(2002.09,室蘭市),pp.7-8.
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:分光反射率に基づく皮膚組織及び組織内血液層の吸収成分推定[Ⅱ]−皮膚モデルによる実験−,第 63 回応用物
理学会学術講演会予稿集,第 63 回応用物理学会学術講演会,(2002.09,新潟市),p.885.
横井直倫,相津佳永,三品博達:低コヒ−レンス干渉法に基づく動的スペックルを利用した懸濁媒質内移動物体の動きの可視化,第 42 回機械学会北海
道支部講演会講演論文集,第 42 回機械学会北海道支部講演会,(2002.10,旭川市),pp.140-141.
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:重回帰分析とモンテカルロ法に基づく皮膚モデル内の吸収成分推定法,第 38 回応用物理学会北海道支部学術講演
会講演予稿集,第 38 回応用物理学会北海道支部学術講演会,(2002.10,釧路市),p.62.
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:可視近赤外分光反射率に基づく皮膚組織内血液層の吸収成分推定 −皮膚ファントムによる実験−,Optics Japan
2002 講演予稿集,Optics Japan 2002,(2002.11,東京都),pp.226-227.
横井直倫,相津佳永,三品博達:低コヒーレンススペックル干渉計による散乱媒質後方運動物体の動きの評価,Optics Japan 2002 講演予稿集,Optics
Japan 2002,(2002.11,東京都),pp.140-141.
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:可視近赤外分光反射率に基づく皮膚モデル内の吸収成分推定法,第 35 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会
論文集,第 35 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会,(2003.01,札幌市),pp.167-168.
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:分光反射率に基づく皮膚組織及び組織内血液層の吸収成分推定 -皮膚ファントムの改良,第 50 回応用物理学関係
連合講演会講演予稿集,第 50 回応用物理学関係連合講演会,(2003.03,横浜市),p.1097.
風間:静圧球面軸受の非定常混合潤滑特性,平成 14 年春季フルードパワーシステム講演会講演論文集,日本フルードパワーシステム学会,(2002.05,
東京都),pp.40-42.
風間,藤原,後藤,山口:キャビテーション噴流の挙動観察と壊食実験(水道水と石油系作動油との比較),日本機械学会 北海道支部第 42 回講演会講
演概要集,日本機械学会,(2002.10,札幌市),pp.28-29.
風間,藤原:多円弧ジャーナル軸受の混合潤滑特性,日本設計工学会北海道支部 研究発表論文集,日本設計工学会,(2003.03,札幌市),pp.1-4.
高田保,根布谷茂,花島直彦,山下光久,疋田弘光:携帯端末の使用を想定した移動ロボットナビゲーション,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス
講演会 ROBOMEC02,日本機械学会,(2002.06),1P1-D09.
大谷昌弘,山下光久,疋田弘光,花島直彦:スプリット μ 路における車両運動の安定化,第 18 回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム論文集,計測
自動制御学会,(2002.09,室蘭市),pp.1-2.
石橋靖叙,疋田弘光,花島直彦,山下光久:連続時間スライディングモード制御のディジタル実装で生じる制約,第 18 回計測自動制御学会北海道支部シン
ポジウム論文集,計測自動制御学会,(2002.09,室蘭市),pp.11-12.
宿村孝博,疋田弘光,花島直彦,山下光久:離散時間 VSS オブザーバの構成,
第 18 回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム論文集,
計測自動制御学会,
(2002.09,室蘭市),pp.13-14.
高島昭彦,橋本幸男,花島直彦,疋田弘光,山下光久:経路生成レギュレータによる非ホロノミック車両のフィードバック制御,第 18 回計測自動制御学会
北海道支部シンポジウム論文集,計測自動制御学会,(2002.09,室蘭市),pp.17-18.
高島昭彦,橋本幸男,花島直彦,疋田弘光,山下光久:非ホロノミック車両の経路生成形レギュレータによるフィードバック制御,第 20 回日本ロボット学
会学術講演会論文集,日本ロボット学会,(2002.10),2B15.
宿村孝博,疋田弘光,花島直彦,山下光久:離散時間オブザーバの構成,第 45 回自動制御連合講演会論文集,計測自動制御学会,(2002.11),pp.69-70.
石橋靖叙,疋田弘光,花島直彦,山下光久:離散時間スライディングモード制御のディジタル実装,
第 45 回自動制御連合講演会論文集,
計測自動制御学会,
(2002.11),pp.71-72.
宿村孝博,疋田弘光,花島直彦,山下光久:不確定性のある連続時間系に対する離散時間 VSS オブザーバの構成,第 35 回計測自動制御学会北海道支部学術
講演会論文集,計測自動制御学会,(2003.01,札幌市),pp.75-76.
藪田雅俊,疋田弘光,花島直彦,山下光久,千田和範:インピーダンスモデル追従型マスタスレーブシステムのロバスト制御,第 35 回計測自動制御学会北
海道支部学術講演会論文集,計測自動制御学会,(2003.01,札幌市),pp.103-104.
笹原郁夫,花島直彦,疋田弘光,山下光久:作業者の視線を活用する卓上作業支援マニピュレータに関する研究,第 35 回計測自動制御学会北海道支部学術
講演会論文集,計測自動制御学会,(2003.01,札幌市),pp.171-172.
湯浅友典,三品博達:Database AMPAC の製本および雑誌広告関連情報への適応に関する研究,第 108 回日本印刷学会春期研究発表会講演予稿集,日本
印刷学会,(2002.06,東京都),PP.132-135.
湯浅友典,
三品博達:Database AMPACに準拠したWebアプリケーションの開発,
第109回日本印刷学会秋期研究発表会講演予稿集,
日本印刷学会,
(2002.11,
大阪),pp.43-46.
草階裕介(修),湯浅友典,三品博達:印刷システムにおけるトラブル検索支援システムに関する研究,第 109 回日本印刷学会秋期研究発表会講演予稿
集,日本印刷学会,(2002.11,大阪),pp.39-42.
【 航空基礎工学講座 】
< 学術論文 >
大谷清伸、杉山弘、溝端一秀:気泡を含む液体中を伝播する強い衝撃波と気泡崩壊,日本機械学会論文集(B 編),68 巻[670 号](2002),pp.1646-1652.
溝端一秀、杉山弘、大谷清伸、大石聖史、佐々木悠二、武者裕之、三輪俊夫:排水ポンプ用逆流防止弁の動特性,日本機械学会論文集(B 編),68 巻[672
号](2002),pp.2225-2231.
杉山弘、福田浩一、溝端一秀、遠藤清和、孫立群、新井隆景:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究(超音速内部流動実験装置の開発およびマッハ
数2と4の擬似衝撃波の特性),日本機械学会論文集(B 編),68 巻[676 号](2002),pp.3295-3301.
J. Kasahara, T. Arai, S. Chiba, K. Takazawa, Y. Tanahashi, A. Matsuo:Criticality for Stabilized Chapman-Jouguet Oblique Detonation Around
Sphere Bodies in Acetylene ‒ ,Proceedings of the Combustion Institute,(2002),pp.2817-2824.
- 63 -
J. Kasahara, K. Takazawa, T. Arai, Y. Tanahashi, S. Chiba, A. Matsuo:Experimental Investigations of Momentum and Heat Transfers on Pulse
Detonation Engines,Proceedings of the Combustion Institute,(2002),pp.2847-2854.
T. Arai, F. Sakima, He.Hei, J. Kasahara:Interaction between an Underexpanded Circular Jet Injected Normally into a Supersonic Cross Flow
and Boundary Layer,23rd International Symposium on Space Technology and Science,(2002),pp.81-87.
< 国際会議での Proceedings >
Kiyonobu Ohtani, Hiromu Sugiyama, Kazuhide Mizobata:Shock Wave Phenomena and Bubble Collapse in Bubbly Liquids,10th International Symposium
on Flow Visualization,International Flow Visualization Society , Visualization Society of Japan,(2002,8,Kyoto),[査読あり].
J. Kasahara, K. Takazawa, T. Arai, A. Matsuo:Experimental Study of Impulse and Heat Transfer on Pulse Detonation Engines,
38th AIAA/ASME/SAE/ASEE
Joint Propulsion Conference and Exhibit,AIAA,(2002,7),AIAA Paper 2002-4071,[査読あり].
F. Sakima, T. Arai, J. Kasahara, He Fei, M. Murakoshi, T. Ami:Time-Series Evaluation of Hydrogen-Air Supersonic Mixing Layer by using Catalytic
Reaction,WORK-IN-PROGRESS POSTERS AT THE 29TH SYMPOSIUM ON COMBUSTION,Combustion Institute,(2002,7,Sapporo),Paper 12-1312,[査
読あり].
Y. Tanahashi, J. Kasahara, T. Arai, A. Matsuo:Research and Development of Steady-State Detonation Wave Engines,WORK-IN-PROGRESS POSTERS
AT THE 29TH SYMPOSIUM ON COMBUSTION,Combustion Institute,(2002,7,Sapporo),Paper 9-1385,[査読あり].
F. Sakima, He.Fei, T. Arai, J. Kasahara:Interaction Phenomena Between a Supersonic Cross Flow and a Transverse Sonic Jet,11th AIAA/AAAF
International Space Planes and Hypersonic Systems and Technologies Conference,AIAA,(2002,9,Orleans, France),AIAA Paper 2002-5181,
[査読あり].
T. Arai, J. Kasahara, K. Mukai, F. Sakima:Experiments of Pre-Mixed Shock-Induced Combustion Scramjet with Fore-Wall Fuel Injection,11th
AIAA/AAAF International Conference on Space Planes and Hypersonic Systems and Technologies,AIAA,(2002,9,Orleans, France),AIAA
Paper 2002-5243,[査読あり].
F. Sakima, T. Arai, J. Kasahara, T. Ami, M. Murakoshi, Fei He:Interaction between Hydrogen Jet Injected through a Wedge Shaped Injector
and a Supersonic Cross Flow (Evaluation on Mixing Condition by using Catalytic Reaction on Platinum Wire),The Fifth JSME - KSME Fluids
Engineering Conference,JSME,(2002,11, Nagoya),Paper No.01j_07,[査読あり].
Fei He, F. Sakima, T. Arai, J. Kasahara:The Interaction between a Sonic Jet injected normal into Supersonic Cross Flow and developing Wall
Boundary Layer,The 4th Asian - Pacific Conference On Aerospace Technology and Science, APCATS' 2002,Chinese Academy of Science,
(2002,11,Chongqing, China),[査読あり].
J. Kasahara, T. Arai, A. Matsuo:Experimental Analysis of Pulse - Detonation - Engine Performance by Using Pressure and Momentum Measurements,
41st AIAA Aerospace Sciences Meeting and Exhibit,AIAA,(2003,1,Reno, Nevada, USA),AIAA Paper 2003-0893,[査読あり].
Kazuhide MIZOBATA, Jun NAKAYA, Atsushi NAGANUMA, Harunori NAGATA, Ken ichi ITO, Saburo YUASA, Shin SATORI, Ryojiro AKIBA, and Yooichi OOWADA:
Development Study at University Laboratories on Small Scale Reusable Launch Systems ,AIAA/AAAF 11th International Space Planes and
Hypersonic Systems and Technologies Conference,American Institute of Aeronautics and Astronautics,(2002,9,Orleans, France),AIAA
paper #2002-5173.
Kazuhide MIZOBATA, Jun NAKAYA, Hiroshi YOSHIDA, Takeshi AKASAKA, Ken ichi ITO, Ryojiro AKIBA, and Yooichi OOWADA:Development Study at
University Laboratories on Small Scale Reusable Launch Systems Part 3: Vehicle Configuration Design, Flight Capability Predictions,
and a Parafoil Landing Concept,Proceedings of the 23rd International Symposium on Space Technology and Science (Selected Papers),
Japan Society for Aeronautical and Space Sciences,(2002,11,Matsue),pp.1607-1614,[査読あり].
Jun Nakaya, Kazuhide Mizobata, Ryouko Nakano, and Hiromu Sugiyama:Conceptual Analysis of Jovian System Exploration: Interplanetary Orbits
and Aerobraking in Jovian Atmosphere,Proceedings of the 23rd International Symposium on Space Technology and Science (Selected Papers),
Japan Society for Aeronautical and Space Sciences,(2002,11,Matsue),pp.1967-1973,[査読あり].
Kazuhide MIZOBATA, Hiromu SUGIYAMA, Kaoru TATSUMI, Eiji OGURA :Characterization of Flow Structure in a Two-dimensional Supersonic Intake ,
The Fifth JSME-KSME Fluids Engineering Conference,Japan Society for Mechanical Engineers,(2002,11,Nagoya),paper #01j_03,[査
読あり].
Jun NAKAYA, Kazuhide MIZOBATA, Ryuta ISHIGOUOKA, Toshihiro KAKIZAKI, Kohtaro WAKAMATSU, and Hiromu SUGIYAMA:Preliminary Design and
Construction of a Ludwieg Tube ,The Fifth JSME-KSME Fluids Engineering Conference,Japan Society for Mechanical Engineers,(2002,
11,Nagoya),paper #01j_08,[査読あり].
< 研究報告 >
溝端一秀:「小型衛星・簡易型ロケット研究に係るコミュニティの運営」,平成 14 年度宇宙開発事業団委託業務成果報告書,(社)日本航空宇宙学会,
(2003).
< 講演会発表論文等著書 >
O.Seri:Selective removal of iron intermetallic particles on aluminum and improvement of its corrosion resistance,15th International
Corrosion Congress,International Corrosion Congress,(2002.09,spain),pp.751-759.
Kazuhide MIZOBATA, Jun NAKAYA, Hiroshi YOSHIDA, Takeshi AKASAKA, Ken ichi ITO, Ryojiro AKIBA, and Yooichi OOWADA:Development Study at
University Laboratories on Small Scale Reusable Launch Systems Part 3: Vehicle Configuration Design, Flight Capability Predictions,
and a Parafoil Landing Concept,23rd International Symposium on Space Technology and Science,(2002.5,Matsue).
Jun Nakaya, Kazuhide Mizobata, Ryouko Nakano, and Hiromu Sugiyama:Conceptual Analysis of Jovian System Exploration: Interplanetary Orbits
and Aerobraking in Jovian Atmosphere,23rd International Symposium on Space Technology and Science,(2002.5,Matsue).
- 64 -
Kazuhide MIZOBATA, Jun NAKAYA, Atsushi NAGANUMA, Harunori NAGATA, Ken ichi ITO, Saburo YUASA, Shin SATORI, Ryojiro AKIBA, and Yooichi OOWADA:
Development Study at University Laboratories on Small Scale Reusable Launch Systems,AIAA/AAAF 11th International Space Planes and
Hypersonic Systems and Technologies Conference,(2002.9,Orleans, France,France).
Kazuhide MIZOBATA, Hiromu SUGIYAMA, Kaoru TATSUMI, Eiji OGURA :Characterization of Flow Structure in a Two-dimensional Supersonic Intake ,
Fifth JSME-KSME Fluids Engineering Conference,(2002.11,Nagoya).
Jun NAKAYA, Kazuhide MIZOBATA, Ryuta ISHIGOUOKA, Toshihiro KAKIZAKI, Kohtaro WAKAMATSU, and Hiromu SUGIYAMA:Preliminary Design and
Construction of a Ludwieg Tube ,Fifth JSME-KSME Fluids Engineering Conference,(2002.11,Nagoya).
世利修美、名苗圭司:全面溶解域におけるアルミニウムの電気化学的挙動,第 102 回軽金属学会春期大会講演概要,軽金属学会春期大会,(2002.05,札
幌市),pp.85-86.
世利修美、小澤健:金属間化合物の選択溶解によるアルミニウム材料の耐食性の改善,第 49 回材料と環境討論会講演集,材料と環境討論会,(2002.09,
姫路市),pp.333-336.
葛尾武史(修)、杉山弘、溝端一秀、辰己薫(三菱電機)、丸山量平(修):超音速インテークの流れ構造に関する研究,日本機械学会北海道支部第
42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.04,札幌),pp.46-47.
福田浩一(博)、杉山弘、溝端一秀、広島敬之(修)、孫立群(博)、東條啓(学)、:超音速矩形ダクト内の衝撃波と境界層の干渉,日本機械学会北
海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.04,札幌),pp.48-49.
大谷清伸(博)、杉山弘、溝端一秀、小笠原久敏(修):気泡流中の強い衝撃波現象に関する研究,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会講演概要集,
日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.04,札幌),pp.50-51.
村松佑哉(修)、中谷淳(博)、溝端一秀、杉山弘:惑星探査のための軌道設計(日本独自の木星系探査ミッションのためのフィージビリティ検討),
日本機械学会北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.04,札幌),pp.106-107.
中谷淳(博)、柿崎俊裕(修)、溝端一秀、杉山弘:スペースプレーンの空力特性解明のための地上実験装置の構築 −ルートヴィーク管と 6 分力天秤
計測システムの設計・試作−,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 42 回講演会,(2002.04,札幌),
pp.108-109.
境昌宏,梶川博史,嘉義陽子,世利修美(室蘭工業大学):マウンドレス型孔食発生地区および非発生地区濃縮水道水中における銅管の腐食挙動,第
49 回材料と環境討論会講演集,(2002.09,姫路),pp.153-156.
境昌宏,梶川博史,世利修美(室蘭工業大学):給水・給湯銅配管のマウンドレス型孔食に及ぼすケイ素の影響,第 42 回銅及び銅合金技術研究会講演
会講演概要集,(2002.11,千葉),pp.125-126.
情報工学科
【 情報処理工学講座 】
< 学術論文 >
X. Y. Dai and J. Maeda:Unsupervised Segmentation of Textured Color Images Using Fuzzy Homogeneity,Transaction of Institute of Electrical
Engineers of Japan,Vol.122-C[No.8](2002),pp.1381-1382.
X. Y. Dai and J. Maeda:Unsupervised Texture Segmentation of Natural Images,Optical Review,Vol.9[No.5](2002),pp.197-201.
S. Mohsin,Y. Kurimoto,Y. Suzuki and J. Maeda:Characteristic Points Detection in ECG by Fusion of DP Matching and a Neural Network,Transaction
of Institute of Electrical Engineers of Japan,Vol.122-C[No.10](2002),pp.1866-1867.
S. Mohsin,Y. Kurimoto,Y. Suzuki and J. Maeda:Extraction of the QRS Wave in an Electrocardiogram by Fusion of Dynamic Programming Matching
and a Neural Network,Transaction of Institute of Electrical Engineers of Japan,Vol.122-C[No.10] (2002),pp.1734-1741.
Y. Suzuki,A. Kawamura,S. Saga and J. Maeda:Perceptual Clustering with Fuzzy Encoding,Transaction of Institute of Electrical Engineers
of Japan,Vol.123-C[No.1] (2003),pp.144-149.
S. Novianto,Y. Suzuki and J. Maeda:Near Optimum Estimation of Local Fractal Dimension for Image Segmentation ,Pattern Recognition Letters,
Vol.24[No.1-3](2003),pp.365-374.
F. Tanaka,Y. Suzuki and J. Maeda:Autoregressive Model Using Fuzzy C-Regression Model Clustering for Trafic Modeling,Transaction of Institute
of Electrical Engineers of Japan,Vol.123-C[No.3](2003),pp.631-632.
小熊基朗(修),滝川裕康(修),佐賀聡人:手書き曲線同定法 FSCI におけるファジネス生成モデルと推論ルールの同時学習最適化,電子情報通信学
会論文誌(D-II),Vol.J85-D-Ⅱ[No.6](2002),pp.987-996.
滝川裕康(修),安福尚文(博),佐賀聡人:手書き曲線同定法 FSCI における同定アルゴリズムの改善,電子情報通信学会論文誌(D-II),Vol.J85-DⅡ[No.11](2002),pp.1683-1691.
佐藤洋一(修),安福尚文(博),佐賀聡人:スケッチによる作図インターフェースのための逐次型ファジースプライン曲線生成法,電子情報通信学会
論文誌(D-II),Vol.J86-D-Ⅱ[No.2](2003),pp.242-251.
J. Imai,H. Shioya,M. Kurihara:Modeling and Analysis of Genetic Algorithms Using Neural Network,American Institute of Physics,Vol.627(2002),
pp.365-372.
H. Shioya and T. Da-te:Pseudo Information Divergence Defined on the Family of Specific Probability Distributions,International Journal
of Computing Anticipatory Systems,Vol.11(2002),pp.375-386.
< 国際会議での Proceedings >
X. Y. Dai and J. Maeda:Unsupervised Segmentation of Textured Color Images Using Fuzzy Homogeneity Decision ,Proceedings of 4th EURASIP
-IEEE Region 8 International Symposium on Video/ Image Processing and Multimedia Communications VIPromCom-2002,IEEE,(2002,06,
Zadar),pp.75-78,[査読あり].
- 65 -
X. Y. Dai and J. Maeda:Fuzzy-Based Unsupervised Segmentation of Textured Color Images,Proceedings of IEEE International Conference on Image
Processing ICIP 2002,IEEE,(2002,09,Rochester),pp.293-296,[査読あり].
Hiroaki Nishino , Hideyuki Takagi , Sato Saga , Kouichi Utsumiya:A Virtual Design System Empowered by Soft Computing Techniques,8th
International Conference on Virtual Systems and Multimedia (VSMM2002),(2002,09,Gyeongju ・ Korea),pp.409-418,[査読あり].
D. Kitakoshi H. Shioya and M. Kurihara:Analysis of a Method Improving Reinforcement Learning Agents' Policies,Proceedings of The Third
International Conference on Intelligent Technologies ,Science and Techics Publishing House,(2002,12,Hanoi),pp.219-225,[査読
あり].
J. Imai H. Shioya M. Kurihara:Modeling and Analysis of Genetic Algorithms Based on the Viewpoint of Mixture Systems,Proceedings of The
Third International Conference on Intelligent Technologies ,Science and Techics Publishing House,(2002,12,Hanoi),pp.183-189,
[査読あり].
< 研究報告 >
畑中雅彦,引地政征,志賀太生:BYTE UNIX Benchmark で評価した過去 10 年間の MPU の基本性能向上の傾向,開発技報,No.45(2002),pp.25-30.
川尻剛,井下和美,畑中雅彦:携帯型 MRA 観察端末の開発,電子情報通信学会技術研究報告 MI2002-36,Vol.102[No.223](2002),pp.1-6.
太田貴雄,畑中雅彦:Crypt-Mail Secretary への自動鍵管理機能の実装,情報処理学会研究報告 2002-CSEC-19,Vol.2002[No.122](2002),pp.1-6.
三浦 大樹,前田 純治:非等方的拡散を用いたカラーノイズ画像の領域分割(Segmentation of Color Noisy Images Using Anisotropic Diffusion),電
子情報通信学会技術研究報告,Vol.102[No.630] (2003),pp.89-93 (ITS2002-97,IE2002-238).
森 和徳,前田 純治:テクスチャ特徴を用いたクラスタリングによるカラー画像の領域分割(Segmentation of Color Images Using Texture Features and
Clustering Method),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.102[No.630] (2003),pp.83-87 (ITS2002-96,IE2002-237).
箭原 隆司,前田 純治:カラー画像中の知覚的に重要な領域の自動抽出(Automatic Detection of Perceptually Important Regions in a Color Image),
電子情報通信学会技術研究報告,Vol.102[No.630] (2003),pp.71-75(ITS2002-94,IE2002-235).
井上智之(修),西住直樹(修),鈴木伸明(修),安福尚文(博),佐賀聡人:仮想空間中での手書き認識に基づいた 3 次元モデリングインタフェー
ス BlueGrotto の提案(A 3-D Modeling Interface BlueGrotto on the Basis of Drawing Gesture Identification in Virtual Space),情報
処理学会研究報告 (2002-HI-99),Vol.2002[No.76] (2002),pp.31-38 (2002-HI-99-5).
鈴木伸明(修),安福尚文(博),佐賀聡人:3 次元図形入力インターフェース BlueGrotto における重ね書きスケッチ入力の実現(Realization of Sketch
Input in 3-D Modeling Interface BlueGrotto),電子情報通信学会技術研究報告 (HIP2002),Vol.102[No.595] (2003),pp.1-6 (HIP2002-54).
Hiroyuki Shioya:On the Conjugate Measure of an Information Divergence using the Hermite-Hadamard Inequality(On the Conjugate Measure of
an Information Divergence using the Hermite-Hadamard Inequality),Research Group in Mathematical Inequalities and Applications, ,
Vol.5(2)[Article 4](2002),pp.253-260.
< 講演会発表論文等著書 >
X. Y. Dai and J. Maeda:Unsupervised Segmentation of Textured Color Images Using Fuzzy Homogeneity Decision ,4th EURASIP -IEEE Region 8
International Symposium on Video/ Image Processing and Multimedia Communications VIPromCom-2002,(2002.06,Zadar).
X. Y. Dai and J. Maeda:Fuzzy-Based Unsupervised Segmentation of Textured Color Images,IEEE International Conference on Image Processing
ICIP 2002,(2002.09,Rochester).
太田貴雄、
畑中雅彦:Crypt-Mail Secretary の鍵管理システムの改良,
情報処理北海道シンポジウム 2002 予稿集,
情報処理北海道シンポジウム,
(2002.04,
札幌市),p.48.
川尻剛、井下和美、畑中雅彦:携帯型 MRA 観察端末の開発 (5),情報処理北海道シンポジウム 2002 予稿集,情報処理北海道シンポジウム,(2002.04,
札幌市),pp.115-116.
イデル・エルデネバータル、古閑博信、畑中雅彦:IP マルチキャストを利用した並列分散画像処理システムの研究,情報処理北海道シンポジウム 2002
予稿集,情報処理北海道シンポジウム,(2002.04,札幌市),pp.150-151.
畑中雅彦、氏家亨太、川原徳代:携帯端末用 WEB コンテンツ自動変換サーバの改良,情報処理北海道シンポジウム 2002 予稿集,情報処理北海道シン
ポジウム,(2002.04,札幌市),pp.152-153.
亀井裕和、氏家亨太、畑中雅彦:携帯端末用 WEB コンテンツ自動変換サーバの改良 (2),平成 14 年電気関係学会北海道支部連合大会予稿集,電気関係
学会北海道支部連合大会,(2002.10,北見市),p.392.
澤田周、太田貴雄 、畑中雅彦:IPv6 対応 Crypt-Mail Secretary の開発,平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研究発
表会,(2002.11,室蘭市),p.57.
河原林一生 、川尻剛 、畑中雅彦:携帯型 MRA 観察端末の開発 (6),平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研究発表会,
(2002.11,室蘭市),p.56.
高橋伸尚、三箇将史 、畑中雅彦:南極大陸の月別気温分布モデルの作成について,平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会
研究発表会,(2002.11,室蘭市),p.49.
高村大吾、太田貴雄 、畑中雅彦:PDA 用 Crypt-Mail Secretary の開発,平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研究発表
会,(2002.11,室蘭市),p.47.
阿部正人 、川尻剛 、畑中雅彦:3D-MRA 臨床データに対する血管抽出について,平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研
究発表会,(2002.11,室蘭市),p.45.
大橋智志、加地潤一 、畑中雅彦:線集中度フィルタによる血管芯線抽出の試み,平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研
究発表会,(2002.11,室蘭市),p.43.
畑中雅彦:Crypt-Mail Secretary システムの開発について,平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研究発表会,(2002.11,
室蘭市),pp.21-22.
亀井裕和 、畑中雅彦:携帯用 Web コンテンツ自動変換サーバの改良 (3),平成 14 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研究発
表会,(2002.11,室蘭市),pp.19-20.
- 66 -
三箇将史、畑中雅彦、和田誠、平沢尚彦:マイクロ波輝度温度画像からの南極の気温分布推定 (6),第 25 回極域気水圏シンポジウム プログラム・講演
要旨,極域気水圏シンポジウム,(2002.11,東京都),pp.115-116.
箭原 隆司,木原 武士,前田 純治:カラー画像中の知覚的に重要な領域の自動抽出,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報処理北海道シ
ンポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.113-114.
猪平 健治,箭原 隆司,前田 純治:画像の色およびテクスチャ特徴を用いる図領域の抽出,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報処理北
海道シンポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.111-112.
森 和徳, 佐々木 邦勝,前田 純治:クラスタリングを用いる自然画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報処理北海道シン
ポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.109-110.
須藤 修,ソンニ ノヴィアント,前田 純治:ファジィ領域成長法を用いるカラー画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報
処理北海道シンポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.107-108.
山本 和義,前田 純治:境界エッジのリンキングを用いるカラー画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報処理北海道シン
ポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.105-106.
三浦 大樹,瓦吹 大,前田 純治:非等方的拡散を用いたカラー自然画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報処理北海道シ
ンポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.103-104.
辻 寛,瓦吹 大,前田 純治:モルフォロジーを用いる非等方的拡散による自然画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2002 講演論文集,情報処
理北海道シンポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.101-102.
Qamar U. Khand(博) , Naofumi Yasufuku(博) , Sato Saga:Fuzzy Grid Snapping based on Fuzzy Points,情報処理北海道シンポジウム 2002
講演論文集,情報処理北海道シンポジウム 2002,(2002.04,札幌市),pp.76-77.
河合良太(修),佐賀聡人:FSCI を用いた手書き図形入力 FEP に関する一考察,平成 14 年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,平成 14 年
度電気関係学会北海道支部連合大会,(2002.10,北見市),p.199.
河合良太(修),大林陽一(修),星野一麿(修),佐賀聡人:FSCI を用いた手書き図形入力 FEP の試作,情報処理学会シンポジウムシリーズ(インタ
ラクション 2003 論文集),インタラクション 2003,(2003.02,東京都),pp.27-28.
【 計測数理工学講座 】
< 学術論文 >
鈴木一成,山田寿雄,後藤典俊:AHP を用いた下水道再構築案の決定手法について,開発技報,(2002),pp.31-36.
高見雅三,土谷富士夫,後藤典俊,武藤章,吉田透:季節凍土における電気探査 −比抵抗法における凍結・融解過程及び凍結深さの簡易解析−,物理
探査,(2002),pp.523-536.
N.Kaneki, H.Tanaka, K.Shimada, Y.Asano,T.Masadome, H.Hachiya, H.Hara:Measurement of Aroma of Soup Using Potentiometric Gas Sensor,Sensors
and Materials,Vol.14[No.2](2002),pp.109-118.
E. Kinoshita,K. Sekitani,J. Shi:Mathematical Properties of dominant AHP and concurrent convergence method,Journal of the Operations Research
Society of Japan,Vol.45[No.2](2002),pp.198-213.
< 設計作品・計画 >
板倉賢一,可視化情報処理研究室:3D 迷路(3D-MAZE),平成 14 年度「室蘭ものづくり」展,(2002).
< 国際会議での Proceedings >
K. Itakura, K. Sato, T. Yanase, G. Deguchi, Y. Ichihara and H. Matsumoto:Visualization of Geostructure by Mechanical Data Logging of Rockbolt
Drilling,Proc. of Aachen Int. Mining Symp.-Rapid Mine Development-,VGE,(2002,5,Aachen),pp.193-204,[査読あり].
N.Kaneki, K.Shimada, H.Yamada, H.Kamimura , T.Miura, H.Tanak:Causal relationship study of human sense for odor,Proc. of the 2002 Spring
Conference of KOSE & The 3rd Korea-Japan International Symposium,(2002,04,Pusan),pp.257-260,[査読あり].
K. Nagano :Blind detection of an elliptically polarized wave in three-component seismic measurement,XI European Signal Processing Conference,
(2002,04,Toulouse),III.11-III.14,[査読あり].
< 研究報告 >
櫻井春輔, 板倉賢一, 山地宏志:情報化によるトンネル施工法および支保工の最適化に関する研究,平成 13 年度(財)先端建設技術センター研究開発助
成報告書,(2002).
板倉賢一,岡野成敏,山地宏志:情報化によるトンネル施工法及び支保工の最適化に関する研究,第 1 回 ACTEC 技術研究発表会発表概要集,(2002),
pp.77-88.
板倉賢一, 天神 覚, 山地宏志, 中田雅夫, 山本信幸:ニューラルネットワークによる覆工打撃の診断(The diagnosis of tunnel lining blowing using
neural network system),三井建設技術研究報告,No.27(2002),pp.15-22.
畑中雅彦, 板倉賢一, 吉田 豊,渡部 修:南極域を対象としたマイクロ波輝度温度画像の処理に関する研究,
平成 14 年度国立極地研究所共同研究報告書,
(2003),pp.42-43.
残壁ハンドブック執筆委員会(分担):2 章楔状すべり、円弧すべり,露天掘鉱山における残壁技術解説書(残壁ハンドブック),(2003).
板倉賢一:複合仮想現実空間を用いた可視化データ・マイニング・システムの開発,平成 14 年度(財)高橋産業経済研究財団工学研究助成成果報告書,
(2003).
青山昌史,綿谷康,沖井広宣,魚住超,小野功一:仮想的生物による乳腺組織の特徴抽出,信学技法,MI2002-38(2002),pp.13-18.
岩本佑介,永野宏治:高次統計量解析による AE 信号の P 波入力時刻の自動検出,開発技報,No.45(2002),pp.15-20.
< 講演会発表論文等著書 >
- 67 -
Jianming Shi:Algorithms for the sum of ratios problem: a brief survey of global optimal approaches,The Second Japanese-Sino Optimization
Meeting,The Second Japanese-Sino Optimization Meeting,(2002.09,Kyoto).
Jianming Shi:Optimization of sum of ratios problem: An algorithm via multiple reverse convex approach,The Second Japanese-Sino Optimization
Meeting,The Second Japanese-Sino Optimization Meeting,(2002.09,Kyoto).
Jianming Shi:An algorithm for maximizing the sum of several quadratic ratios,INFORMS San Jose,INFORMS,(2002.11,San Jose,USA).
【 知識工学講座 】
< 著書 >
徳田功:カオスと時系列,培風館,(2002).
< 学術論文 >
Y. Suzuki,A. Kawamura,S. Saga,and J. Maeda:Clustering with perceptual positions,IEEJ Trans. EIS,Vol.122-C[No.2](2002),pp.313-314.
S. Novianto,Y. Suzuki,and J. Maeda:Optimum estimation of local fractal dimension based on the blanket method,情報処理学会論文誌,
Vol.43[No.3](2002),pp.825-828.
S. Mohsin,Y. Kurimoto,Y. Suzuki,and J. Maeda:Characteristic points detection in ECG by fusion of DP matching and neural networks,IEEJ
Trans. EIS,Vol.122[No.10](2002),pp.1866-1867.
S. Mohsin,Y. Kurimoto,Y. Suzuki,and J. Maeda:Extraction of the QRS wave in an electrocardiogram by fusion of dynamic programming matching
and a neural network,IEEJ Trans. EIS,Vol.122[No.10](2002),pp.1734-1741.
S. Novianto,Suzuki and J. Maeda:Near optimum estimation of local fractal dimension for image segmentation,Pattern Recognition Letters,
Vol.24(2002),pp.365-374.
Osamu Watanabe,Masanori Idesawa(電通大):Computational model for neural representation of multiple disparities,Neural Networks,
Vol.16[No.1](2003),pp.25-37.
I. Tokuda, T. Riede, J. Neubauer, M.J. Owren, H. Herzel:Nonlinear Analysis of Irregular Animal Vocalizations,Journal of the Acoustical
Society of America,Vol.111[No.6](2002),pp.2908-2919.
K. Aihara, I. Tokuda:Possible Neural Coding with Inter-Event Intervals of Synchronous Firing,Physical Review E,Vol.66[No.2](2002),026212.
Katsuki Katayama,Yasuo Sakata,Tsuyoshi Horiguchi:Sparse coding for layered neural networks,Physica A,Vol.310(2002),pp.532-546.
Katsuki Katayama,Tsuyoshi Horiguchi:On-Line Learning of Two-Layered Neural Network with Randomly Diluted Connections,Journal of the Physical
Society of Japan,Vol.71(2002),pp.458-465.
< 国際会議での Proceedings >
Makoto FUKUMOTO,Yoshiyuki KUSUNOKI,Tomomasa NAGASHIMA:Synchronization Phenomena of Heart rate to Music with decreasing Tempo,Proc. Int'l
Symp. on Nonlinear Theory and Its Applications,Organizing Committee of NOLTA 2002,(2002,10,Xi'an(China)),pp.1001-1004,[査読
あり].
Takashi Uozumi, Yasuo Kudo, Yoshihide Oobayashi, and Tsunetsugu Munakata:Logical Reasoning and Emotional Response System using Structured
Association Technique,Proceeding of the 3rd Korea-Japan International Symposium, Pusan,(2002,5,Pusan, Korea),pp.30-33,[査読
あり].
Shao-Chi Wang, Hiroshi Kubo, Hiromitsu Hikita, Takashi Uozumi and Tohru Ifukube:Analytic Study of Acquiring KANSEI Information Regarding
the Recognition of Shape Models,Proceeding of the 3rd Korea-Japan International Symposium,(2002,5,Pusan, Korea),pp.266-269,[査
読あり].
Katsuki Katayama,Masafumi Yano,Tsuyoshi Horiguchi:A Model for Visual Selective Attention by Two-Layered Neural Network with FitzHugh-Nagumo
Neurons,Proceedings of International Conference on Neural Information Processing 02,(2002,04,Singapore),pp.1602-1606,[査読あ
り].
< 研究報告 >
渡部修:多重運動情報の脳内表現モデル(A model of the cortical representation of multiple motion information),電子情報通信学会技術研究報
告,(2003) , NC2002-108.
< 講演会発表論文等著書 >
M.Fukumoto,Y.Kusunoki,T.Nagashima:Synchronization Phenomena od Heart Rate to Music with decreasing tempo,Proc.NOLTA2002,NOLTA2002,(2002.10,
X'ian(China),China),pp.1001-1004.
渡部修:時空間エネルギーモデルによる両眼視および運動視の透明面符号化,第 17 回生体・生理工学シンポジウム予稿集,第 17 回生体・生理工学シン
ポジウム,(2002.09,札幌市),pp.77-78.
渡部修:視覚運動情報の脳内表現に関する一考察,
開発技術研究会平成14年度研究発表会講演要旨集,
開発技術研究会平成14年度研究発表会,
(2002.11,
室蘭市),pp.17-18.
渡部修:運動透明視現象の脳内情報処理,Sensing and Perception 10,第 10 回 IS シンポジウム,(2003.02,調布市),pp.71-78.
- 68 -
電気電子工学科
【 電気システム工学講座 】
< 学術論文 >
仲神芳武、清水留美子、小島克也、鈴木好夫、内藤督、中尾好隆、田頭博昭、酒井洋輔:環境にやさしい次世代油入変圧器開発に関する基礎研究,電気
設備学会誌,第 22 巻[6 月号](2002),pp.444-450.
内藤督、佐藤孝紀、八木橋大介、徳永義孝:タワーシャドウ効果を用いた風力発電機の運転状態判定法,電気学会論文誌 B,Vol.122[No.9](2002),
pp.1003-1009.
M.Aoyagi, H.Watanabe, Y.Tomikawa and T.Takano:Spurious-mode Control of Same-Phase Drive-Type Ultrasonic Motor,Jpn. Jour. of Applied Physics,
Vol.41[No.5](2002),pp.3252-3258.
H.Kawaguchi:Minkowski Norm Preserving Integrator for Ultra-Relativistic Radiating Charged Particles,AIP Conference Proceedings,Vol.627
(2002),pp.244-252.
H.Kawaguchi, K.Takahara, D.Yamauchi:Design Study of Ultra-high Speed Microwave Simulator Engine,IEEE Trans. Magn.,Vol.38[No.2](2002),
pp.689 -692.
H.Kawaguchi:Stable time domain boundary integral equation method for axisymetric coupled charge-electromagnetic field problems,IEEE Trans.
Magn.,Vol.38[No.2](2002),pp.749-752.
川口秀樹、
廣瀬公輝、
堀田誠人、
松岡俊佑、
高原健爾:3次元マイクロ波シミュレータエンジンの基本設計に関する研究,
電気学会論文誌A (T. IEE Japan),
Vol.122[No.12](2002),pp.1038-1044.
佐藤 孝紀,林 押忍,工藤 伸宏,伊藤 秀範,田頭 博昭,下妻 光夫:窒素直流グロー放電中におけるベンゼン分解特性,電気学会論文誌 A,
Vol.122-A[No.5](2002),pp.479-484.
H. Kawaguchi, K. Takahara & D. Yamauchi:Design study of ultra-speed microwave simulator engine,IEEE Transactions on Magnetics,(2002),
pp.689-692.
< 国際会議での Proceedings >
Satoh K, Kozaki M, Date H, Itoh H, Shimozuma M and Tagashira H :Developing an Efficient PIC/MC Simulator For RF Glow Discharge Using a Higher
Order Samling Technique,Proc. of XIV Int. Conf. on Gas Discharges and Their Applications,(2002,04),pp.64-67,[査読あり].
K.Satoh,T.Sawada,T.Naitoh,H.Itoh,M.Shimozuma,H.Tagashira:Decomposition of Benzene by a Low Pressure Glow Discharge,AIP Conference
Proceedings -11th International Congress on Plasma Physics,American Institute of Physics,(2002,04,Sydney),pp.383-387.
K.Satoh,M.Kozaki,H.Date,H.Itoh,H.Tagashira:Developing an Efficient PIC/MC Simulator For RF Glow Discharge Using a Higher,Proceedings
of XIV International Conference on Gas Discharges and their Applications,The University of Liverpool,(2002,04,Liverpool),pp.64-67.
K. Takahara, T. Wakatsuki, H. Nozaki, R. Akiyama, H. Kawaguchi, Y. Ito & H. Wakamatsu:Personal Cart System for Support of Elderly Person s
Walk,AEVC-2 Abstracts,(2002,04,Osaka),p.83,[査読あり].
< 論説・解説 >
川口秀樹:電磁場の微分形式とマクスウェルグリッド方程式 - Finite Integration Technique (FIT) -,日本AEM学会誌,Vol.10[No.2](2002),
pp.154-158.
< 研究報告 >
Satoh K, Sawada T, Itoh H, Tagashira H and Shimozuma M:Decomposition Process of Benzene in a Low Pressure Glow Discharge,Proc. 20th Symp.
on Plasma Processing,Vol.B1-2(2003),pp.27-28.
Shimozuma M, Yoshino M, Date H, Satoh K and Itoh H:Deposition of TiO2 Films by Triode Plasma CVD Method Using TiCl2+O2,Proc. 20th Symp.
on Plasma Processing,Vol.P2-27(2003),pp.279-280.
川口秀樹,廣瀬公輝 ,堀田誠人,松岡俊佑,高原健爾:3次元マイクロ波FDTDシミュレータのファーストオペレーション,電気学会電磁界理論研究会
資料,EMT-02-119(2002),pp.25-30.
川口秀樹:ミンコフスキーノルム保存に着目した超相対論的粒子の高精度数値積分法について,京都大学数理解析研究所講究録,Vol.1288(2002),
pp.32-43.
藤田剛正 ,川口秀樹:MPI パラレル化時間領域境界積分方程式法による過渡電磁場解析,電気学会電磁界理論研究会資料,EMT-02-58(2002),pp.31-34.
松岡俊佑,川口秀樹 ,高原健爾:FDTD データフローマシン・マイクロ波シミュレータの開発 −基本概念および詳細設計−,電磁界理論研究会資料,
EMT-02-57 (2002),pp.25-30.
< 講演会発表論文等著書 >
佐藤孝紀:Decomposition of Benzene by a Low Pressure Glow Discharge,AIP Conference Proceedings,11th International Congress on Plasma Physics,
(2002.07,Sydney,Australia),pp.383-387.
佐藤孝紀:Developing an Efficient PIC/MC Simulator For RF Glow Discharge Using a Higher Order Sampling Technique,Proceedings of XIV
International Conference on Gas Discharges and their Applications,XIV International Conference on Gas Discharges and their Applications,
(2002.09,Liverpool,UK),pp.64-67.
吉澤 宣幸,佐藤 孝紀,伊藤 秀範,田頭 博昭,下妻 光夫:コロナ放電中よる揮発性有機物の分解,電気学会 基礎・材料・共通部門大会 講演論文集,
電気学会 基礎・材料・共通部門大会,(2002.09,横浜市),p.389.
- 69 -
Kohki Satoh, Takeshi Sawada, Hidenori Itoh, Hiroaki Tagashira and Mitsuo Shimozuma:Decomposition Process of Benzene in a Low Pressure Glow
Discharge,The 20th Symposium on Plasma Processing(第 20 回プラズマプロセシング研究会)プロシーディングス,The 20th Symposium on Plasma
Processing,(2003.01,長岡市),pp.27-28.
Takeshi Sawada, Kohki Satoh, Hidenori Itoh, Hiroaki Tagashira and Mitsuo Shimozuma:Decomposition Characteristics of Benzene in a Low Pressure
Glow Discharge,The 21th Symposium on Plasma Processing(第 20 回プラズマプロセシング研究会)プロシーディングス,The 21th Symposium
on Plasma Processing,(2003.01,札幌市),pp.270-271.
【 電子システム工学講座 】
< 学術論文 >
Hiroyasu Sone, Tasuku Arai, Masaaki Imai, Yoh Imai:Modal Birefringence Dependent Supercontinuum Due to Cross-Phase Modulation in a
Dispersion-Flattened/Decreasing Fiber,Optical Review,Vol.9[No.3](2002),pp.89-93.
川浪公也,石沢洋二,今井正明,川端啓介,波平宜敬:分散シフト光ファイバ中の四光波混合の偏光依存性と最大混合効率を用いた非線形屈折率測定へ
の応用,電子情報通信学会論文誌,Vol.J86-C[No.2](2003),pp.130-138.
Kato, K., Moriya, K., Dzialowski, E.M., Burggren, W.W., Tazawa, H.:Cardic rhythms in prenatal and perinatal emu embryos.,Comparative
Biochemistry and Physiology A.,Vol.131A(2002),pp.775-785.
Moriya, K., Kato, K., Matsumura, K., Dzialowski, E.M., Burggren, W.W., Tazawa, H.:Cardiac rhythms in developing emu hatchlings.,Comparative
Biochemistry and Physiology A.,Vol.131A(2002),pp.787-795.
Tazawa, H., Moriya, K., Tamura, A., Akiyama, R.:Low frequency oscillation of instantaneous heart rate in newly hatched chicks.,Comparative
Biochemistry and Physiology A.,Vol.131A(2002),pp.797-803.
Chiba, Y., Khandoker, A.H., Moriya, K., Akiyama, R., Tazawa, H.:Development of respiratory rhythms in perinatal chick embryos.,Comparative
Biochemistry and Physiology A.,Vol.131A(2002),pp.817-824.
K.Hasegawa, K.Inagawa and M.Koshiba:Coefficients of coupled-mode equations for interdigital transducers with solid-electrodes of gold,
silver, tantalum, or tungsten alloy on a 50°Y-25°X La3Ga5SiO14 substrate,Japanese Journal of applied physics,Vol.41[No.5B](2002),
pp.3473-3475.
W.Tyua and K.Hasegawa:Parameters of coupled-mode equations for a natural-single-phase- unidirectional transducer on a La3Ga5.5Ta0.5O14 substrate,
Japanese Journal of applied physics,Vol.41[No.5B](2002),pp.3469-3472.
Hiroshi Kano, Stefan Jakobs, Matthias Nagorni, Stefan Hell:Dual-color 4Pi-confocal microscopy with 3D-resolution in the 100nm range,
Ultramicroscopy,Vol.90[No.2-3](2002),pp.207-213.
齋藤大介,佐藤信也,今井正明:ニューラルネットワークを用いたFBGセンサによる歪み計測−誤差逆伝搬法によるシミュレーション−,室蘭工業大
学紀要,No.52(2002),pp.141-147.
梶本孝夫,佐藤信也,加野裕,今井正明:超短パルス光で励振した多モード光ファイバーのモード結合特性,光学,Vol.32[No.2](2003),pp.113-118.
< 国際会議での Proceedings >
Kimiya Kawanami, Yoji Ishizawa, Masaaki Imai:Polarization effects on determination of nonlinear refractive index by four-wave mixing in
a dispersion shifted fiber,Technical Digest of OECC 2002 ( 7th Optoelectronics and Communications Conference),IEICE-Communications
Society / Electronics Society,(2002,07,横浜),pp.292-293,[査読あり].
< 論説・解説 >
Tazawa, H., Akiyama, R., Moriya, K.:Development of cardiac rhythms in birds.,Comparative Biochemistry and Physiology A.,Vol.132A(2002),
pp.675-689.
< 研究報告 >
今井正明,曽根宏靖:分散変化型光ファイバによるスーパーコンティニウムスペクトルパルスの発生(Generation of supercontinuum spectral pulsein
optical fiber with a dispersion varying along length),第 30 回光波センシング技術研究会講演論文集(応用物理学会・光波センシング技術
研究会、招待講演),LST30-16(2002),pp.107-116.
佐藤信也,今井正明,北成広:非線形ファイバグレーティングカップラの光スイッチング特性(All-optical switching characteristics of a nonlinear
fiber-optic grating coupler),文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「波長集積・操作フォトニクス」講演論文集,(2003),pp.97-100.
今井正明,佐藤信也:非線形ファイバグレーティングカップラによる光機能デバイス(Optical switching devices using nonlinear fiber-optic grating
coupler),平成 14 年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究・研究成果報告書「波長集積・操作フォトニクス−光スペクトル資源の極限利
用に向けて−」,(2003),pp.103-106.
北成広,
佐藤信也,
今井正明:ファイバブラッググレーティングを用いた非線形光スイッチング,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol.102[No.265](2002),
pp.51-55.
佐藤信也,齋藤大介,今井正明:誤差逆伝搬法を用いたFBG歪み計測,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.102[No.484](2002),pp.29-32.
川浪公也,山内真,佐藤信也,今井正明:無偏光化したポンプ光を用いた四光波混合法による光ファイバ非線形屈折率測定,電子情報通信学会技術研究
報告,Vol.102[No.484](2002),pp.39-44.
< 講演会発表論文等著書 >
Kimiya Kawanami, Yoji Ishizawa, Masaaki Imai (川浪公也):Polarization effects on determination of nonlinear refractive index by four-wave
mixing in a dispersion shifted fiber ,Technical Digest of OECC 2002,Seventh Optoelectronics and Communications Conference (OECC 2002),
(2002.07,Pacifico Yokohama),pp.292-293.
- 70 -
Tazawa, H.:Autonomic control of heart rate in avian embryos and hatchlings.,Comparative Biochemistry and Physiology 134 Supplement,Sixth
International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry,(2003.02,Mt Buller (La Trobe University),Australia).
北成広,佐藤信也,今井正明 (北 成広):ファイバブラッググレーティングを用いた非線形光スイッチング,電子情報通信学会技術研究報告,電子情報
通信学会研究会,(2002.08,北海道工業大学),pp.51-55.
今井正明、佐藤信也、北成広(今井 正明):ファイバグレーティングカップラを用いた非線形光スイッチング,第 6 回(平成 14 年度第 3 回)研究会講演
論文集,文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)(領域研究 410)研究会,(2002.11,京都ガーデンパレス),pp.17-20.
佐藤信也,齋藤大介,今井正明 (佐藤 信也):誤差逆伝搬法を用いた FBG 歪み計測,電子情報通信学会技術研究報告,電子情報通信学会研究会,(2002.11,
琉球大学工学部),pp.29-32.
川浪公也,山内真,佐藤信也,今井正明 (今井正明 ):無偏光化したポンプ光を用いた四光波混合法による光ファイバ非線形屈折測定,電子情報通信学
会技術研究報告,電子情報通信学会研究会,(2002.11,琉球大学工学部),pp.39-44.
今井正明,曽根宏靖 (今井 正明):分散変化型光ファイバによるスーパーコンティニウムスペクトルパルスの発生,光波センシング技術研究会講演論文
集,第 30 回光波センシング技術研究会「超短光パルスが拓く新たな光技術」,(2002.12,工学院大学(東京・新宿)),pp.107-116.
宮永滋己:イントロダクトリートーク (シンポジウム 「光波シンセシスのための有機材料」),第 63 回応用物理学会学術講演会講演予稿集,応用
物理学会学術講演会,(2002.09,新潟市),p.50.
【 電子デバイス工学講座 】
< 著書 >
福田永:Rapid Thermal Processing for Future Semiconductor Devices,Elsevier,(2003,03),編集・執筆,7.
酒井彰:Recent Research Developments in Physics & Chemistry of Solids,Transworld Research Network,(2002,04),分担執筆,18.
酒井彰:Landolt-Bornstein Vol.36-A2, Ferroelectrics and Related Substances, Oxides: Oxides other than Perovskite-type and LiNbO3 family,
Springer-Verlag,(2002,04),分担執筆.
< 学術論文 >
N. Miyamoto, H. adachi H. Nakane, K. Yamane:Emission stability of a field emitter array observed by an emission microscope,Journal of Vacuum
Science and Technology,Vol.21[No.1](2003),pp.436-439.
H. Fukuda, S. Maeda, K. M. A. Salam, S. Nomura:Synthesis of High Dielectric Constant Titanium Oxide Thin Films by Metalorganic Decomposition,
Jpn. J. Appl. Phys.,Vol.41[No.11](2002),pp.6912-6915.
K. M. A. Salam, H. Konishi, M. Mizuno, H. Fukuda and S. Nomura:Structural and Electrical Properties of Crystalline (1-x)Ta2O5-xTiO2 Thin
Films Fabricated by Metalorganic Decomposition,Applied Surface Science,Vol.190(2002),pp.88-95.
R. Giri, N. Yanase, C. Sekine, I. Shirotani, I. Inagawa, C.H. Lee, A. Yamamoto, H. Obara, T. Yagi:La Doping Effect in Thermoelectric Properties
of Skutterudite Compound CeRu4P12,Proceedings of 21st International Conference on Thermoelectrics,(2002),pp.60-63.
S. T. Ochsenbein, M. Murrie, E. Rusanov, H. Stoeckli-Evans, C. Sekine, H. U. Gudel:Synthesis, Structure, and Magnetic Properties of the
Single-Molecule Magnet [Ni21(cit)12(OH)10(H2O)10]16- ,Inorganic Chemistry,Vol.41(2002),pp.5133-5140.
R. Giri, N. Yanase, C. Sekine, I. Shirotani, A. Yamamoto, C.H. Lee:Thermoelectric Properties of Sm and Ce Based Filled Skutterudite Compounds,
Memoirs of Muroran Institute of Technology (室蘭工業大学紀要) ,No.52(2002),pp.133-140.
I. Shirotani, J. Hayashi, T. Adachi, C. Sekine, T. Kawakami, T. Nakanishi, H. Takahashi, J. Tang, A. Matsushita, T. Matsumoto:Metal to insulator
transition of filled skutterudite PrRu4P12 at low temperatures and high pressures,Physica B,Vol.322(2002),pp.408-412.
K. Indoh, H. Onodera, C. Sekine, I. Shirotani and Y. Yamaguchi:Hyperfine Interaction in the Filled Skutterudite Compound EuRu4P12,J. Phys.
Soc. Jpn.,Vol.71(2002),pp.243-245.
K. Matsuhira, Y. Hinatsu, C. Sekine, T. Togashi, H. Maki, I. Shirotani, H. Kitazawa,T. Takamasu, G. Kido:Metal-insulator transition of filled
skutterudite compound SmRu4P12,J. Phys. Soc. Jpn.,Vol.71(2002),pp.237-239.
K. Matsuhira, Y. Hinatsu, C. Sekine, I. Shirotani :Specific heat around metal-insulator transition of filled skutterudite PrRu4P12,Physica
B,Vol.312-313(2002),pp.829-831.
C.Sekine, I. Shirotani, K. Matsuhira, P. Haen, S. De Brion, G. Chouteau, H. Suzuki, H. Kitazawa:Magnetic phase diagram of filled skutterudite
compound SmRu4P12,Acta Physica Polonica B,Vol.34[No.22](2003),pp.983-986.
N.Miyamoto, H.Adachi, H.Nakane, K.Yamane:Emission stability of a field emitter array abserved by an emission microscope,Journal of Vacuum
Science and Technology, (2003),pp.436-439.
S. Kuriki, K. Takahashi, Y. Kawaguchi, M. Matsuda, and T. Otowa:High critical current density YBCO films and fabrication of dc-SQUIDs,
Superconductor Science and Technology,Vol.15 (2002),pp.1693-1697.
< 国際会議での Proceedings >
K. M. A. Salam, H. Fukuda, S. Nomura:Effects of Additive Elements on Improvement of The Dielectric Properties of Ta2O5 Films Formed by
Metalorganic Decomposition,Meeting Abstracts of 2002 International Joint Conference on the Applications of Ferroelectrics,(2002,
04,Nara),p.270,[査読あり].
S. Maeda, K. M. A. Salam, H. Fukuda, S. Nomura:Synthesis of High Dielectric Constant Titanium Oxide Thin Films by Metalorganic Decomposition ,
Meeting Abstracts of 2002 International Joint Conference on the Application of Ferroelectrics,(2002,04,Nara),p.270,[査読あり].
K. Kimura, K. M. A. Salam, H. Fukuda, S. Nomura:Structure Control of Ferroelectric PbTiO3 Thin Films using SrTiO3 Buffer Layer Prepared
by Metalorganic Decomposition,Meeting Abstracts of 2002 International Joint Conference on the Applications of Ferroelectrics,(2002,
04,Nara),p.131,[査読あり].
- 71 -
H.Nakane,H.Adachi,K.Minami,K.Yamane:Magnifying observation of emission sites on FEAs by using of a commercial PEEM optics,Technical Dijest
of the 15th International Vacuum Microelectronics Conference,DPM-CNRS Universite Lyon 1,(2002,7,リヨン),pm04-pm04.
H.Nakane,J.P.Dupin,V.T.Binh:Emission characteristics of ultra-thin layer solid state emitters, temperature and thickness dependence,
Technical Dijest of the 15th International Vacuum Microelectronics Conference,DPM-CNRS Universite Lyon 1,(2002,7,リヨン),pm23-pm23.
K.Minami,K.Yamane,H.Nakane,H.Adachi:Emission microscope observation of n-type Si FEA in several gases,Proceedings of the 9th
International Display Workshop 2002,Japan Society for the Promotin of Science,(2002,12,広島),pp.53-56.
M. Matsuda, T. Otowa, H. Mikami, S. Kuriki, K. Takahashi, and Y. Kawaguchi:Fabrication and characterization of high-Tc SQUIDs with stripline
structure,Extended Abstracts of Taiwan-Japan Symposium on SQUID & Communication Electronics,(2002,11,Taipei),pp.30-32.
S. Kuriki, A. Hayashi, K. Takahashi, and M. Matsuda:Multichannel high-Tc SQUID system,Extended Abstracts of Taiwan-Japan Symposium on SQUID
& Communication Electronics,(2002,11,Taipei),pp.4-7.
< 論説・解説 >
松田瑞史,栗城眞也:基礎講座 "SQUID の原理とシステム化技術",応用物理,Vol.71[No.12](2002),pp.1534-1537.
< 研究報告 >
松田瑞史:超高純度 Nb の作成と評価,電気学会技術報告 マイクロセンサとそのプロセス技術の動向,No.878(2002),pp.44-47.
音羽俊哉、松浦努、松田瑞史、高橋賢一、川口洋平、栗城眞也:ダンピング抵抗付き横型 high-Tc SQUID の作製,電子情報通信学会 超伝導エレクトロ
ニクス研究会技術報告,SCE2002[No.19](2002),pp.15-18.
高橋賢一、川口洋平、栗城眞也、音羽俊哉、松田瑞史:高 Jc YBCO 膜の作製と粒界接合特性の検討,電子情報通信学会 超伝導エレクトロニクス研究会
技術報告,SCE2002[No.18] (2002),pp.11-14.
< 講演会発表論文等著書 >
A.Sakai, N.Sasaki, T.Tamate, T.Ninomiya:Scanning Near-field Raman Microscopy on Ferroelectrics,Book of Abstracts: The 7th
Russia/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity,The 7th Russia/CIS/Baltic/Japan Symposium on Ferroelectricity,(2002.06,
St.Petersburg,Russia),p.19.
K.Yoshino, I.Matsubara, A.Yamada, A.Sakai, A.Onodera, H.Yamashita:Phase transition in Ferroelectric SrBi2Ta2O9 Single Crystal,Abstract Book:
The 4th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics,The 4th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics,(2002.08,Osaka),p.11.
A.Sakai, N.Sasaki, T.Ninomiya:Near-field Raman Spectra of GMO Single Crystal,Abstract Book: The 4th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics,
The 4th Japan-Korea Conference on Ferroelectrics,(2002.08,Osaka),p.25.
H.Nakane,H.Adachi,K.Yamane:Magnifying observation of emission sites on FEAs by using of a commercial PEEM optics,Technical Digest of the
15th International Vacuum Microelecronics Conference,The 15th International Vacuum Microelecronics Conference,(2002.07,Lyon,France),
pm04-pm04.
H.Nakane.J.P.Dupin,V.T.Binh:Emission characteristics of ultra-thin solid state emitters,Technical Digest of the 15th International Vacuum
Microelecronics Conference,The 15th International Vacuum Microelecronics Conference,(2002.07,Lyon,France),pm23-pm23.
K.Minami,K.Yamane.H.Nakane,H.Adachi:Emission microscopic obsevation of n-type Si FEA in several gases,Proceedings of the 9th International
Display Workshops,The 9th International Display Workshops,(2002.12,Hiroshima),FED3-FED5.
M. Matsuda, T. Otowa, T. Matsuura, S. Kuriki, Y. Kawaguchi, and K. Takahashi:Fabrication and characterization of high-Tc SQUID magnetometer
with damping resistance,Abstracts of ASC2002,Applied Superconductivity Conference,(2002.08,Houston,USA),pp.80.
M. Matsuda, T. Otowa, H. Mikami, S. Kuriki, K. Takahashi, and Y. Kawaguchi:Characterization of high-Tc SQUIDs with stripline structure,
Extended Abstracts of Taiwan-Japan Symposium on SQUID & Communication Electronics,Taiwan-Japan Symposium on SQUID & Communication
Electronics,(2002.11,Taipei,Taiwan),pp.30-32.
S. Kuriki, A. Hayashi, K. Takahashi, and M. Matsuda:Multichannel high-Tc SQUID system,Extended Abstracts of Taiwan-Japan Symposium on SQUID
& Communication Electronics,Taiwan-Japan Symposium on SQUID & Communication Electronics,(2002.11,Taipei,Taiwan),pp.4-7.
酒井彰,二宮隆徳,佐々木直人:走査型近接場ラマン分光装置によるナノ領域での単結晶スペクトル観測 II,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 1 号第
4 分冊,日本物理学会,(2003.03,仙台市),pp.715.
三上春樹,音羽俊哉,松田瑞史:YBCO 薄膜の特性劣化防止に関する試み,平成 14 年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,平成 14 年度電気
関係学会北海道支部連合大会,(2002.10,北見市),p.102.
材料物性工学科
【 物理工学講座 】
< 学術論文 >
K. Mizuno(徳島大総合科学), K. Magishi(同), Y. Shinonome(同), T. Saito(同), K. Koyama(同), N. Matsumoto(博), and S. Nagata:125Te NMR Study
of IrTe2,Physica ,Vol.B 312-313(2002),pp.818-819.
S. Nagata, S. Ito(修), R. Endoh(博), and J. Awaka(博):Metal-Insulator Transition in the Spinel-Type Cu(Ir1-xTix)2S4 System,Philosophical
Magazine,Vol.B 82[No.15](2002),pp.1679-1694.
K. Yagasaki(琉球大学理), T. Nakama(同), M. Hedo(同), K. Uchima(同), Y. Shimoji(同), N. Matsumoto(博), S. Nagata, H. Okada (広島大総合
科学), H. Fujii(同), and A. T. Burkov(Ioffe 物理技術研究所,ロシア科学アカデミ-, ペテルブルグ) : Transport Properties of Cu1-xZnxIr2S4
Spinel Compounds,J. Phys. Chem. Solids, Vol.63(2002), pp.1051-1054.
- 72 -
R. Endoh(博), N. Matsumoto(博), J. Awaka(修), S. Ebisu, and S. Nagata:Metal-Insulator Transition in the Spinel-Type Cu(Ir1-xCrx)2S4 System,
J. Phys. Chem. Solids,Vol.63[No.4](2002),pp.669-674.
T. Sato, K. Nakagawa, H, Fujiwara:Polarization-dependent light-gated phase conjugation in methyl-orange doped polymer film,Optical Review,
Vol.9[No.34](2002),pp.154-158.
< 国際会議での Proceedings >
T. Sato, K. Nakagawa, H, Fujiwara:Analysis of mixed hologram formed in xanthene-dye doped films,Proc. SPIE,(2002,04),pp.253-254.
< 論説・解説 >
藤原裕文:江戸時代における光の科学と技術(上) ,光アライアンス,(2002),pp.28-32.
藤原裕文:江戸時代における光の科学と技術(下) ,光アライアンス,(2002),pp.28-32.
< 講演会発表論文等著書 >
J. Awaka(博), T. Kurimoto(学), and S. Nagata:Single Crystal Growth and Magnetic Susceptibility of Tm3Al5O12 ,Program & Abstracts,23rd Int.
Conf. on Low Temperature Physics (LT23),(2002.08,Hiroshima),26CP78 P.596.
S. Nagata, N. Matsumoto(博), R. Endoh(博), and N. Wada(名古屋大理):Electronic Heat Capacity of CuIr2Se4 at Low Temperature,Program & Abstracts,
23rd Int. Conf. on Low Temperature Physics (LT23),(2002.08,Hiroshima),26CP23 P.578.
S. Nagata and J. Awaka(博):Metal-Insulator Transition in the Spinel-Type CuIr2S4 and Cu(Ir1-xCrx)2S4, Proceeding,The Int. Symposium on New
Trends of Physics,(2003.01,Sapporo),pp.66-67.
Hideaki Takano:Two-Steps Magnetic Phase Transition in Doped Lu1-xAxFeO3,The 23rd International Conference on Low Temperature Physics Program
& Abstracts,The 23rd International Conference on Low Temperature Physics,(2002.08,Hiroshima),p.94.
Hideaki Takano:Mechanical Milling of MgB2,The 23rd International Conference on Low Temperature Physics Program & Abstracts,The 23rd
International Conference on Low Temperature Physics,(2002.08,Hiroshima),p.427.
Shigeyuki Murayama:Magnetic Properties of Amorphous Mn100-xCex Alloys,The 23rd International Conference on Low Temperature Physics Program
& Abstracts,The 23rd International Conference on Low Temperature Physics,(2002.08,Hiroshima),p.591.
S. Ebisu, T. Iwasa(修), S. Tamaki(学) and S. Nagata:Magnetic Properties in Spinel-Type Compounds MYb2S4 (M = Mg,Mn),Program & Abstracts,
The 23rd Int. Conf. on Low Temperature Physics;LT23 (2002.08,Hiroshima),p.73,21CP27.
鈴木博之(物質材料機構), E. Lorenzo-Diaz(仏:Laboratoire de Cristallographie), H. Renevie(同), A. Stunault(仏:ESRF), 永田正一, 古林孝夫(物
質材料機構), 松本武彦(同), 北澤英明(同), 木戸義勇(同):CuIr2S4 の共鳴 x 線散乱,日本物理学会年次大会,(2002.09,中部大学 春日井市),
(8aXD-7).
佐々木真由美(北大院理), 角柳孝輔(同), 熊谷健一(同), 永田正一:CuIr2S4 の Cu-NMR,日本物理学会講演概要集 57 巻 第 2 号 第3分冊,日本物理
学会(秋季大会),(2002.09,中部大学 春日井市),p.515 (8aXD-6).
陳 林(神戸大自然), 松浪雅治(同), 難波孝夫(同), 曹 光旱(物質材料機構), 北澤英明(同), 古林孝夫(同), 松本武彦(同), 永田正一:CuIr2S4 の光学
伝導度における Cu-Zn 置換効果,日本物理学会講演概要集 57 巻 第 2 号 第3分冊,日本物理学会(秋季大会),(2002.09,中部大学 春日井
市),p.515 (8aXD-4).
永田正一, 松本信洋(博), 遠藤 亮(博), 和田信雄(名古屋大理):スピネル型 CuIr2Se4 の低温電子比熱,日本物理学会講演概要集 57 巻 第 2 号 第3
分冊,日本物理学会(秋季大会),(2002.09,中部大学 春日井市),p.454(6aPS-116).
新居守人(徳島大総合科学), 真岸孝一(同), 斉藤隆仁(同), 小山晋之(同), 水野 清(同), 伊藤靖二(修), 永田正一:Cu(Ir1-xTix)2S4 の NMR Ⅲ,日本物
理学会講演概要集 57 巻 第 1 号 第3分冊,日本物理学会(秋季大会),(2002.09,中部大学 春日井市),p.528(24pPSB-113).
岡根哲夫(原研放射光センター), 藤森伸一(同), 間宮一敏(同), 岡本淳(同), 村松康司(同), 藤森 淳(東大新領域), 鈴木博之(物質材料機構), 松本武
彦(同), 古林孝夫(同), 磯部雅朗(同), 永田正一 : CuIr2S4 の軟X線吸収分光及び光電子分光,日本物理学会講演概要集58巻 第 1 号 第3
分冊,日本物理学会年次大会,(2003.03,東北大学川内キャンパス),p.594(31pWA-3).
古林孝夫(物質材料機構), 鈴木博之(同), 松本武彦(同), 永田正一:CuIr2S4 絶縁体相のX線照射誘起伝導,日本物理学会講演概要集58巻 第 1 号 第
3分冊,日本物理学会年次大会,(2003.03,東北大学川内キャンパス),p.488(28aZG-5).
朝倉 貴裕(修), 遠藤 亮(博), 永田 正一:スピネル型 Cu1-xMnxIr2S4 の金属− ,日本物理学会講演概要集58巻 第 1 号 第3分冊,日本物理学会年
次大会,(2003.03,東北大学川内キャンパス),p.506(28aPS-58).
新居守人(徳島大総合科学), 真岸孝一(同), 斉藤隆仁(同), 小山晋之(同), 水野 清(同), 伊藤靖二(修), 永田正一:Cu(Ir1-xTix)2S4 の NMR Ⅳ,日本物
理学会年次大会,(2003.03,東北大学川内キャンパス),(28aPS-56).
磯田広史:硝酸鉛結晶における比熱計測,日本物理学会講演概要集 第 57 巻 第 4 分冊,日本物理学会,(2002.09,春日井市,愛知県),pp.786.
戎修二, 設楽和人(修), 飯島雄二(修), 永田正一:希土類スピネル MgYb2S4 における Mg サイト置換効果,日本物理学会講演概要集 第 58 巻第 1 号 第 3
分冊,日本物理学会第 58 回年次大会,(2003.03,仙台市, 東北大学川内キャンパス),p.437(29aPS-59).
佐藤勉、石岡大介、中川一夫、藤原裕文:メチルオレンジ分散高分子膜における位相共役光の偏光特性,第 63 回応用物理学会学術講演会講演予稿集,
第 63 回応用物理学会学術講演会,(2002.09,新潟市),p.857.
佐藤勉、藤原裕文、中川一夫:数種類の色素膜を用いた複合型ホログラムの光化学的形成過程の検討,Optics Japan 2002 講演予稿集,Optics Japan 2002,
(2002.11,東京都),p.380.
佐藤勉、中川一夫、藤原裕文:キサンテン系色素膜を用いた複合型ホログラムの吸収係数と屈折率の変化,第 50 回応用物理学関係連合講演会講演予稿
集,第 50 回応用物理学関係連合講演会,(2003.3,神奈川県横浜市),p.1047.
【 材料プロセス工学講座 】
< 著書 >
- 73 -
朝日秀定:北海道地盤情報データベース Ver.2003(CD 版),地盤工学会北海道支部,(2003,3),分担執筆,1800 本.
< 学術論文 >
佐藤忠夫、若柳俊一、渡邉孝幸、酒井彰:Preparation of BN Films by Reactive RF Ion Plating Method,Memoirs of the Muroran Institute of Technology,
No.52(2002),pp.149-154.
嶋影和宜、平井伸治、玉置祥:希硫酸浸出/電解法によるホタテ貝中腸腺廃棄物(通称ウロ)からのカドミウム除去,資源処理技術,Vol.49[No.3](2002),
pp.134-140.
佐藤仁則、平井伸治、嶋影和宜、和田健二:ゾル-ゲル法によるアルミニウム陽極酸化皮膜へのケイ素酸化物被覆とその評価,日本金属学会誌,
Vol.66[No.12](2002),pp.1362-1368.
高橋徹、高野明富、斎藤隆之、長野伸泰、平井伸治、嶋影和宜:共沈法を用いた廃蛍光体スラッジからの赤色蛍光体(Y2O3:Eu3+)の合成,資源と素材,
Vol.118[No.5-6](2002),pp.413-418.
平井伸治、鈴木邦彦、嶋影和宜、西村聡之、上村揚一郎、三友 護:CS2 ガス硫化反応による γ-Pr2S3 および γ-Nd2S3 粉末の合成とその焼結,日本金属
学会誌,Vol.67[No.1](2003),pp.15-21.
佐藤仁則、平井伸治、嶋影和宜:マグネシウム合金へのゾル-ゲル被覆とその耐食性評価,表面技術,Vol.54[No.2](2003),pp.131-136.
渡辺恵司、坂入正敏、高橋英明、平井伸治:ゾル-ゲル法により SiO2 を被覆したアルミニウムのアノード酸化―新規な高耐電圧アノード酸化皮膜の作製
―,表面技術,Vol.54[No.3](2003),pp.235-240.
T. Nakano K. Fujita Y. Ohmori S. Murayama K. Hoshi H. Amitsuka Y. Onuki M. Ocio J. Hammann:Specific heat of Ce(Ru1-xRhx)2Si2 at around the
SDW phase,Physica B,Vol.312-313(2002),pp.440-442.
S. Murayama, T. Nakano, Y. Ohmori, K. Hatano, K. Hoshi:Resistivity and susceptibility of Ce(Ru1-xPdx)2Si2,Physica B,Vol.312-313(2002),
pp.445-447.
H. Takano, S. Hikichi, S. Murayama, K. Hoshi, K. Yano, H. Yashiro, O. Osawa and N. Mori:Magnetic properties of concentrated melt-spun Fe-Y
amorphous Alloys,J. Magn. & Magn. Mater.,Vol.239(2002),pp.518-520.
H. Takano, S. Hikichi, J. Maeda, S. Murayama, K. Hoshi:Thermal expansion and specific heat of mechanically milled fcc Fe72Pt28,J. Magn.
& Magn. Mater.,Vol.239(2002),pp.60-62.
山田篤,佐伯功,吉川信一:低温窒化法による Fe16N2 の合成,粉体および粉末冶金,Vol.49(2002),pp.701-705.
清水一道,朝倉正治,五嶋貴紀,中洌亜紀子,麻生節夫,平塚貞人,旗手稔:鋳造工学教育実習用 CAI 教材の開発と有効性,鋳造工学,Vol.74[No.6](2002),
pp.357-362.
< 国際会議での Proceedings >
S.Asou,M.Goto,Y.Komatsu,H.Ike,K.Shimizu:Composite reinforcement of cast iron surface by inserted WC powder,SPCI7 Seventh International
Symposium Proceedings of Science and Processing of Cast Iron,SPCI7,(2002,04,Barcelona),[査読あり].
S.Urano, K.Okada, K.Yabe, Kunio Kawauchi, N.Takahashi, T.Nakai,T.Yazaki, T.Hirano:Runoff Characteristics of North and South-Facing Slopes
in the Caribou-Poker Creek Research Watershed, Interior Alaska,3th International Workshop on Global Change: Connection to the
Arctic(GCCA3),IRRC,(2002,04,フェアバンクス).
< 論説・解説 >
清水一道:鉄鋼材料のエロージョン摩耗特性,日本学術振興会 鋳鉄の複合化と高性能化,鋳物第24委員会鋳鉄分科会研究報告(2002),pp.226-237.
< 研究報告 >
高橋徹(道工試)、高野明富(道工試)、斎藤隆之(道工試)、長野伸泰(道工試)、嶋影和宜、平島剛(北大)、谷口二朗(野村興産株式会社):蛍
光体スラッジからのレアアース分離回収システムの開発,平成 13 年度民間等との共同研究報告書,(2002).
高橋徹(道工試)、高野明富(道工試)、斎藤隆之(道工試)、長野伸泰(道工試)、嶋影和宜、平島剛(北大)、谷口二朗(野村興産株式会社):蛍
光体スラッジからのレアアース分離回収システムの開発,平成 14 年度民間等との共同研究報告書,(2003).
< 講演会発表論文等著書 >
中野智仁(研)、藤田香(修)、谷口範明(修)、村山茂幸、保志賢介、上床美也(東大)、辺土正人(東大):Resistivity of Ce(Ru0.85Rh0.15)2Si2 under
pressure,Program & Abstracts The 23rd International Conference on Low Temperature Physics,The 23rd International Conference on Low
Temperature Physics,(2002.08,Hiroshima),p.208.
亀卦川伸也(修)、松村卓也(修)、高野英明、村山茂幸、小尾俶久(東北大):Magnetic properties of amorphous Mn100-xCex alloys,Program & Abstracts
The 23rd International Conference on Low Temperature Physics,The 23rd International Conference on Low Temperature Physics,(2002.08,
Hiroshima),p.591.
Isao Saeki:Transmission Electron Microscopic Investigation of the Effect of Silicon on the High Temperature Oxidation of Fe-19Cr-8Ni alloys
at 1273 K,The fifth International Conference on the Microscopy of Oxidation,(2002.08,Limerick, Ireland,アイルランド).
S.Asou:Composite reinforcement of cast iron surface by inserted WC powder,Proceedings of Science and Processing of Cast Iron,SPCI7 Seventh
International Symposium Proceedings of Science and Processing of Cast Iron,(2002.04,Barcelona,Spain).
浦野慎一,岡田啓嗣,矢部和夫,河内邦夫,高橋宣之,中井太郎,矢崎友嗣,平野高司,石川信敬,L.D.Hinzman:Runoff Characteristics of North and
South-Facing Slopes in the Caribou-Poker Creek Research Watershed, Interior Alaska,3th International Workshop on Global Change:
Connection to the Arctic,3th International Workshop on Global Change:Connection to the Arctic 2002 (GCCA3),(2002.11,Fairbanks,
USA).
嶋影和宜、平井伸治、玉置祥(院)、申暁丹(研究生):希硫酸浸出法・電解法によるホタテ貝中腸腺(通称ウロ)からのカドミウム除去,本金属学会北
海道支部冬季講演概要集,日本金属学会北海道支部,(2002.04,室蘭市),pp.19.
- 74 -
横井伸也(院)、平井伸治、玉田靖、嶋影和宜:絹を分散させた水酸アパタイト被覆の調整,本金属学会北海道支部冬季講演会概要集,日本金属学会北
海道支部,(2002.04,室蘭市),pp.26.
渡邊隆史(院)、平井伸治、上村揚一郎(材料研究機構物質研究所)、嶋影和宜:SiB6 の NH3 ガス窒化による窒化物の合成,本金属学会北海道支部冬季
講演会概要集,日本金属学会北海道支部,(2002.04,室蘭市),pp.30.
嶋影和宜:特定有害物質のリサイクルプロセスと新規産業創出,第 5 回化学工学談話会(第 121 回講演会資料),化学工学会北海道支部,(2002.04,室
蘭市).
高橋徹(北海道立工業試験場)、高野明富(北海道立工業試験場)、斎藤隆之(北海道立工業試験場)、長野伸泰(北海道立工業試験場)、嶋影和宜:
蛍光体スラッジからのレアアースの分離回収,資源・素材学会春季大会講演集、リサイクル編,資源・素材学会,(2002.04,東京都),pp.23−28.
横井慎哉、
玉田靖、
平井伸治、
嶋影和宜、
山内見和:ゾル-ゲル法による水酸アパタイト被覆絹繊維の合成と評価,
繊維学会予稿集 2002,
繊維学会,
(2002.05,
東京都),pp.48.
横井慎哉、玉田靖、平井伸治、嶋影和宜、山内見和:絹を分散させた水酸アパタイト皮膜の調整とその評価,繊維学会予稿集 2002,繊維学会,(2002.05,
東京都),pp.35.
渡邊隆史、平井伸治、上村揚一郎、嶋影和宜:SiB6 の NH3 ガス窒化による窒化物の合成,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季講演大
会概要集,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季講演大会,(2002.07,苫小牧),pp.30.
嶋影和宜、平井伸治、玉置祥、申暁丹:硫酸浸出/電解法によるホタテ中腸線(ウロ)廃棄物からの Cd の除去,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会
両支部合同夏季講演大会概要集,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季季講演大会,(2002.07,苫小牧市),p.19.
横井慎哉、平井伸治、玉田靖、嶋影和宜:絹を分散させた水酸アパタイト皮膜の調整,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季講演大会
概要集,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季季講演大会,(2002.07,苫小牧市),p.26.
吉村恵範、平井伸治、黒田孝一、Song-Zhu Chu、嶋影和宜:真空加熱による Al アノード酸化分離膜の細孔制御,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協
会両支部合同夏季講演大会概要集,平成 14 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季講演大会,(2002.07,苫小牧),pp.37.
佐藤仁則、平井伸治、嶋影和宜、和田健二:ゾル-ゲル法によるマグネシウム化成皮膜および陽極酸化皮膜への耐化学性被覆,表面技術協会第 106 回講
演大会講演要旨集,表面技術協会第 106 回講演大会,(2002.09,神戸市),pp.244.
佐藤仁則、平井伸治、嶋影和宜、和田健二:ゾル-ゲル法によるアルミニウム陽極酸化皮膜への耐アルカリ性被覆,表面技術協会第 106 回講演大会講演
要旨集,表面技術協会第 106 回講演大会,(2002.09,神戸市),pp.245.
渡辺恵司、坂入正敏、平井伸治、高橋英明:Al-Si 複合酸化皮膜の定電位分極時にける構造変化,表面技術協会第 106 回講演大会講演要旨集,表面技術
協会第 106 回講演大会,(2002.09,神戸市),pp.246-247.
渡辺恵司、坂入正敏、平井伸治、永田晋二、高橋英明:ゾル・ゲル法により SiO2-Nb2O5 積層被覆したアルミニウムのアノード酸化,表面技術協会第 106
回講演大会講演要旨集,表面技術協会第 106 回講演大会,(2002.09,神戸市),pp.248-429.
太田道広、森田成紀、平井伸治、西村聡之、上村揚一郎:金属六ホウ化物の熱電特性,第 41 回セラミックス基礎討論会予稿集,第 41 回セラミックス基
礎討論会,(2003.01,鹿児島),pp.124.
吉村恵範、平井伸治、黒田孝一、Song-Zhu CHU、和田健二、嶋影和宜:アルミニウム陽極酸化メンブレンの真空加熱とゾル-ゲル被覆による細孔径制御,
第 132 回日本金属学会講演概要,日本金属学会春期(第 132 回)大会,(2003.03,千葉市),pp.171.
三澤航多、森田成紀、平井伸治、太田道広、西村聡之、上村揚一郎、嶋影和宜:LaCl3 の CS2 ガス硫化による La2S3 薄膜の合成,第 132 回日本金属学会講
演概要,日本金属学会春期(第 132 回)大会,(2003.03,千葉市),pp.324.
佐藤仁則、平井伸治、嶋影和宜、Song-Zhu CHU、和田健二:液相析出法によるアルミニウム陽極酸化皮膜への酸化物被覆,第 132 回日本金属学会講演概
要,日本金属学会春期(第 132 回)大会,(2003.03,千葉市),p.443.
横井慎哉、平井伸治、玉田靖、嶋影和宜、上山真史:ゾル-ゲル法による絹繊維への水酸アパタイト被覆とその評価,第 132 回日本金属学会講演概要,
日本金属学会春期(第 132 回)大会,(2003.03,千葉市),p.126.
中野智仁(研)、藤田香(修)、谷口範明(修)、村山茂幸、保志賢介、上床美也(東大)、辺土正人(東大):Ce(Ru0.85Rh0.15)2Si2 の圧力下における
磁気的性質,日本物理学会 2002 年秋季大会講演概要集,日本物理学会 2002 年秋季大会,(2002.09,春日井市).
谷口範明(修)、中野智仁(研)、山白拓史(修)、村山茂幸:極低温度領域における Ce1-yLay(Ru0.85Rh0.15)2Si2 の比熱,日本物理学会 2002 年秋季大会講
演概要集,日本物理学会 2002 年秋季大会,(2002.09,春日井市).
亀卦川伸也(修)、松村卓也(修)、高野英明、村山茂幸、小尾俶久(東北大):アモルファス Mn100-xCex 合金の磁気的性質,日本物理学会 2002 年秋季
大会講演概要集,日本物理学会 2002 年秋季大会,(2002.09,春日井市).
亀卦川伸也(修)、高野英明、村山茂幸、小尾俶久(東北大):アモルファス Mn100-xCex 合金の磁気的及び熱的性質,平成 14 年度日本鉄鋼協会・日本金
属学会両支部合同冬季講演大会概要集,平成 14 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会,(2003.01,室蘭市),p.15.
磯田綾乃(修)、藤田香(修)、谷口範明(修)、村山茂幸、高野英明、中野智仁(東大)、上床美也(東大)、辺土正人(東大):圧力下における重
い電子系 Ce(Ru0.85Rh0.15)2Si2 の電気抵抗,平成 14 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会概要集,平成 14 年度日本鉄鋼協会・
日本金属学会両支部合同冬季講演大会,(2003.01,室蘭市),p.16.
谷口範明(修)、中野智仁(東大)、山白拓史(修)、村山茂幸、高野英明:極低温度領域における Ce1-yLay(Ru0.85Rh0.15)2Si2 の比熱,平成 14 年度日本鉄
鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会概要集,平成 14 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会,(2003.01,室蘭市),
p.17.
真岸孝一(徳島大)、斉藤隆仁(徳島大)、小山晋之(徳島大)、水野清(徳島大)、藤田香(修)、中野智仁(東大)、村山茂幸:Ce(Ru1-xMx)2Si2(M=Rh、
Pd)の NMR,日本物理学会第 58 回年次大会講演概要集,日本物理学会第 58 回年次大会,(2003.03,仙台市).
亀卦川伸也(修)、松村卓也(修)、高野英明、村山茂幸、小尾俶久(東北大):アモルファス Mn100-xCex 合金の磁気的性質Ⅱ,日本物理学会第 58 回年
次大会講演概要集,日本物理学会第 58 回年次大会,(2003.03,仙台市).
清水一道:鋳ぐるみ材料の耐サンドエロージョン摩耗特性評価,日本鋳造工学会 第 141 回全国講演大会講演概要集,日本鋳造工学会 第 141 回全国講
演大会,(2002.04,大阪市),pp.35.
清水一道:鉄鋼材料の高温度環境域におけるエロージョン摩耗特性評価,日本鋳造工学会 第 141 回全国講演大会講演概要集,日本鋳造工学会 第 141
回全国講演大会,(2002.04,大阪市),pp.36.
- 75 -
清水一道:ものづくり教育と図形認識力の相関関係,日本鋳造工学会 第 141 回全国講演大会講演概要集,日本鋳造工学会 第 141 回全国講演大会,
(2002.04,大阪市),pp.98.
清水一道:材料実験法学習用 CAI 教材の開発及び評価,日本鋳造工学会 第 141 回全国講演大会講演概要集,日本鋳造工学会 第 141 回全国講演大会,
(2002.04,大阪市),pp.97.
朝日秀定,服部定育,河内邦夫,黒島利一:土質ボーリング資料を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N 値推定の試み,第 12 回日本
情報地質学会講演会講演要旨集,Vol.11[No.2],pp.68-69.
朝日秀定,服部定育,河内邦夫,黒島利一:土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N値外挿の試み,
Geoinforum-'2002,日本情報地質学会,(2002.6,福岡市),pp.50-51.
矢崎友嗣,浦野慎一,矢部和夫,岡田啓嗣,平野高司,中井太郎,河内邦夫,石川信敬,L.D.Hinzman:アラスカ内陸部の永久凍土上に発達した斜面湿
原の水文環境,
日本農業気象学会北海道支部 50 周年記念シンポジウム 2002 年大会講演要旨集,
日本農業気象学会北海道支部,
(2002.12,
札幌市),
pp.46-47.
【 材料設計工学講座 】
< 著書 >
齋藤英之:鉄鋼便覧第4版CD−ROM,日本鉄鋼協会,(2002),分担執筆.
齋藤英之:電子顕微鏡法の実践と応用写真集,日本鉄鋼協会,日本金属学会,(2002),分担執筆.
< 学術論文 >
Takao, M., Iwasa, T., Yamamoto, H., Takeuchi, T., and Tokunaga, F.:Anti-Bovine Rhodopsin Monoclonal Antibody Recognizing Light-Dependent
Structural Change.,Zool. Sci.,Vol.19(2002),pp.651-659.
Shimizu, I., Sakamoto, K., and Iwasa, T.:Photoperiodic and Circadian Photoreception in the Silkworm, Bombyx mori.,J. Photoscience. ,
Vol.9(2002),pp.17-20.
Iwasa, T., Shimazaki, Y., Yamamoto, M., Ohtsu K.:G-Proteins Expressed in the Ocellus of the Hydromedusan, Spirocodon saltatrix.,J.
Photoscience. ,Vol.9(2002),pp.278-280.
H. Homma, H. Saitoh, A. Kamegawa and M. Okada:Hydrogenation behavior in Ti-Cr alloys with compositions around TiCr2 Laves phase,Mater.
Trans.,Vol.43[No.11](2002),pp.2741-2747.
H. Homma, H.Saitoh, T. Misawa and T.Ohnishi:Effect of Laves phase on hydrogen behavior in V-Zr-Ti-Ni hydrogen absorption alloys,Mater.
Trans.,Vol.43[No.5](2002), pp.1110-1114.
H. Saitoh, H. Homma Y. Noya and T. Ohnishi:Observation of tritium distribution in pure vanadium and V-5 mass% Fe alloy by tritium
radioluminography,Fusion Science and Technology,Vol.41[No.3](2002),pp.536-541.
H. Homma, H.Saitoh, T. Misawa and T.Ohnishi :Observation of tritium distribution in V-4Cr-4Ti alloy by tritium radioluminography,Mater.
Trans.,Vol.43[No.3](2002),pp.451-454.
S. Komazaki, A. Koyama and T. Misawa:Effect of Morphology of Copper Precipitation Particles on Hydrogen Embrittlement Behavior in Cu-Added
Ultra Low Carbon Steel,Materials Transactions,Vol.43[No.9](2002),pp.2213-2218.
M. L. Saucedo-Munoz, S. Komazaki, T. Takahashi, T. Hashida and T. Shoji:Creep Property Measurement of Service-Exposed SUS 316 Austenitic
Stainless Steel by the Small-Punch Creep-Testing Technique,Journal of Testing and Evaluation,Vol.17[No.8](2002),pp.1945-1953.
T. Misawa, N. Kobayashi, S. Komazaki and M. Sugiyama:Size Effects of Copper Precipitation Particles on Electrochemical Nanoscopic Galvanic
Behavior in Cu-Added Ultra Low Carbon Steel,Materials Transactions,Vol.43[No.6](2002),pp.1348-1351.
熊沢鉄雄, 駒崎慎一:起電力による微細はんだボールの変形評価(微細接続部の変形測定法の基礎検討),日本機械学会論文集(A編),
Vol.68[No.669](2002),pp.840-845.
M. L. Saucedo-Munoz, S. C. Liu, S. Komazaki, I.-H. Kwon, T. Hashida, H. Takahashi, and H. Nakajima:Evaluation of Thermal Aging Embrittlement
of Austenitic Stainless Steels JN1, JJ1, and JK2 by Cryogenic Small-Punch Testing,Journal of Materials Research,Vol.17[No.4](2002),
pp.852-860.
S. Komazaki, S. Kishi, T. Shoji, T. Kumazawa, K. Higuchi and K. Suzuki:Influence of Pre-Aging on Creep Rupture Strength of Tungsten Alloyed
9%Cr Ferritic Steel and Creep Damage Evaluation by Electrochemical Method,JSME International Journal A,Vol.45[No.1](2002),pp.30-38.
< 国際会議での Proceedings >
Iwasa, T., Shimazaki, Y., Yamamoto, M., Ohtsu K.:G-Proteins Expressed in the Ocellus of the Hydromedusan, Spirocodon saltatrix.,1st Asian
Conference on Photobiology,(2002,04,Awaji),p.136.
Shimizu, I., Sakamoto, K., and Iwasa, T. :Photoperiodic and circadian photoreception in the silkworm. ,1st Asian Conference on Photobiology,
(2002,04,Awaji),p.56.
J.KODAMA,T.GOTO and Y.YOSHIDA:Deformation Behavior of Argillaceous Schist Subjected to Freezing and Thawing,Proc.3rd Korea-Japan Sym.on
Rock Engineering,(2002,04,Korea),[査読あり].
Sasaki, M., Shimode, M.:Fabrication of Bipolar CuInO2 with Delaffosite Structure,13th Int. Conf. Ternary and Multinary Compounds,(2002,
04,パリ),p.88,[査読あり].
Jun-ichi Kodama, Takanori Azehara, Tatsuhiko Goto, Yutaka Yoshida:Deformation Behavior of Argillaceous Schist Subjected to Freezing and
Thawing,Proceedings of 2002 ISRM Regional Symposium on Rock Engineering Problems and Approaches in Undergrand Construction,(2002,
06,Seoul),pp.647-652,[査読あり].
- 76 -
Ganesh Dhakal, Jun-ichi Kodama, Tatsuhiko Goto:The Effect of Surrounding Condition and Sample Shape on Deterioration of Welded Tuff Subjected
to Freezing and Thawing,Proceedings of the the First Kyoto International Symposium on Underground Environment,Balkema,(2003,03,
Kyoto),pp.197-203,[査読あり].
S. Komazaki, S. Kishi, T. Shoji, Y. Ogawa, and H. Kimura:Nondestructive Evaluation of Creep Damage and Thermal Aging Embrittlement in Tungsten
Alloyed 9%Cr Ferritic Steels Using an Electrochemical Technique,Proceedings of International Conference on Advances in Life Assessment
and Optimization of Fossil Power Plants,EPRI,(2002,04,Orlando).
S. Komazaki, T. Shoji, and H. Kimura:A Newly Developed Electrochemical Technique for the Creep Life Prediction of DS Ni-Base Superalloy
Used in Advanced Gas Turbine Blades,Proceedings of International Conference on Advances in Life Assessment and Optimization of Fossil
Power Plants,EPRI,(2002,04,Orlando).
S. Komazaki, R. Maruyama, T. Honno and T. Misawa:Potential Dependence of Hydrogen Embrittlement Susceptibility of Ultra High Strength Low
Alloy Steel,The 21st International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering,ASME,(2002,04,Oslo),[査読あり].
< 論説・解説 >
岩佐達郎:感覚情報受容・伝達機構の発生と分子進化(Development and molecular evolution of the sensory signal transduction system),室蘭工
業大学広報誌(Letters from MIT),No.7(2002).
岩佐達郎、大田健吾:臭いセンサーマイクロチップの開発,サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報(Satellite Venture Business
Laboratory),Vol.4(2002),pp.70-73.
斎藤英之:ラジオルミノグラフ法による金属中の水素分布の観察,金属,Vol.72[No.7](2002),pp.637-643.
光永正治、鈴木博之、矢野隆治:創立 50 周年記念特集号・分光,光学,Vol.31[No.4](2002),pp.217-219.
< 研究報告 >
岩佐達郎:生体のままでホヤ要請脳神経系の情報伝達分子やその挙動を可視化する,科学研究費補助金(基盤研究 C(2))研究成果報告書,(2002),
pp.1-50.
< 講演会発表論文等著書 >
Iwasa, T., Shimazaki, Y., Yamamoto, M., Ohtsu K.:G-Proteins Expressed in the Ocellus of the Hydromedusan, Spirocodon saltatrix.,1st Asian
Conference on Photobiolgy Program & Abstracts,1st Asian Conference on Photobiolgy,(2002.06,Awaji),p.136.
Shimizu, I., Sakamoto, K., and Iwasa, T.:Photoperiodic and Circadian Photoreception in the Silkworm, Bombyx mori.,1st Asian Conference
on Photobiolgy Program & Abstracts,1st Asian Conference on Photobiolgy,(2002.06,Awaji),p.56.
Shin-ichi Komazaki, Rie Maruyama, Tatsuo Honno and Toshihei:Potential Dependence of Hydrogen Embrittlement Susceptibility of Ultra High
Strength Low Alloy Steel,The 21st International Conference on Offshore Mechanics and Arctic Engineering,(2002.06,Oslo,ノルウェ
ー).
S. Komazaki and T. Misawa:Potential Dependence of Hydrogen Embrittlement Susceptibility of High Strength Low Alloy Steel,CUP (Core University
Program) Meeting on Environmentally Cracking in Nuclear Power Plants (CR 2-7),(2002.06,Sendai).
S. Komazaki and T. Misawa:Potential Dependence of Hydrogen Embrittlement Susceptibility of High Strength Low Alloy Steel - Hydrogen Permeation
through Oxide Film on Steel,CUP (Core University Program) Meeting on Environmentally Cracking in Nuclear Power Plants (CR 2-7),
(2002.10,Seoul).
S. Komazaki and T. Misawa:Effect of Oxide Film on Susceptibility to HE and Apparent Diffusion Coefficient of Hydrogen in HSLA Steel,CUP
(Core University Program) Meeting on Environmentally Cracking in Nuclear Power Plants (CR 2-7),(2003.03,Seoul,韓国).
湯口実、加藤順兵、田湯善章、岩佐達郎、桃野正:真空ホットプレス法によるアルミニウム合金の抗菌化処理と抗菌特性,日本金属学会・日本鉄鋼協会
両支部合同夏期講演大会概要集,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏期講演大会,(2002.7,苫小牧),p.25.
岩佐達郎、島崎由美子、山本雅道、大津浩三:カミクラゲ眼点のロドプシンと G タンパク質,Zool. Sci. 19(12),日本動物学会第73回大会,(2002.09,
金沢),p.1463.
浦野和雄、島崎由美子、大津浩三、岩佐達郎:カミクラゲ眼点におけるロドプシンと G タンパク質の発現,生物物理 42 sup2,日本生物物理学会
第40回年会,(2002.11,名古屋),s27.
応用化学科
【 基礎化学講座 】
< 学術論文 >
M. Sugioka, T. Aizawa, Y. Kanda, T. Kurosaka, Y. Uemichi, S. Nanba:Catalytic Performance of Mesoporous Silica SBA-15 Supported Noble Metals
for Thiophene Hydrodesulfurization,Stud. Surf. Sci. Catal.,Vol.142(2002),pp.739-746.
S. Ali, A.A. Garforth, D.H. Harris, D.J. Rawlence, Y. Uemichi:Polymer Waste Recycling over Used Catalysts,Catalysis Today,Vol.75(2002),
pp.247-255.
T. Kenjo and Y. Kanehira:Influence of the Local Variation of the Polarization Resistance on SOFC Cathodes,Solid State Ionics.,Vol.148(2002),
pp.1-14.
T. Koga:Correlated Electron-Pair Properties of the Li Atom in Momentum Space,Theor. Chem. Acc.,Vol.107[No.4](2002),pp.246-249.
T. Koga:Correlated Electron-Pair Properties of the Be Atom in Position and Momentum Spaces,J. Chem. Phys.,Vol.116[No.15](2002),pp.6614-6617.
- 77 -
T. Koga:Comment on
Correlated One-Body Momentum Density for Helium to Neon Atoms ,J. Phys. B,Vol.35[No.5](2002),pp.1407-1408.
T. Koga:Relative Sizes of Atoms Observed in Electron Momentum Densities,J. Chem. Phys.,Vol.116[No.16](2002),pp.6910-6913.
T. Koga and H. Matsuyama:On the Oscillator Strength Sums S(+/-1) of Atoms and Ions,J. Chem. Phys.,Vol.117[No.1](2002),pp.55-58.
T. Koga, S. Yamamoto, T. Shimazaki, and H. Tatewaki:Contracted Gaussian-Type Basis Functions Revisited. IV. Atoms Rb through Xe,Theor.
Chem. Acc.,Vol.108[No.1](2002),pp.42-45.
T. Koga:Interelectronic Angles of Atoms in Position and Momentum Spaces,Chem. Phys. Lett.,Vol.363[No.5-6](2002),pp.598-603.
T. Koga, H. Tatewaki, and O. Matsuoka:Relativistic Gaussian Basis Sets for Molecular Calculations: Cs ‒ ,J. Chem. Phys.,Vol.117[No.16](2002),
pp.7813-7814.
T. Koga and Y. Kawata:Statistical Angular Correlation Coefficients of Atomic Hartree-Fock Orbitals,J. Chem. Phys.,Vol.117[No.20](2002),
pp.9133-9137.
H. Matsuyama and T. Koga:Average Inner Product Sums of Electron Linear Momenta for Atoms and Ions,Theor. Chem. Acc.,Vol.108[No.6](2002),
pp.347-351.
A. J. Thakkar, T. Koga, T. Tanabe, and H. Teruya:Compact Hylleraas-Type Wave Functions for the Lithium Isoelectronic Sequence,Chem. Phys.
Lett.,Vol.366[No.1-2](2002),pp.95-99.
T. Koga:Interelectronic Angle Densities of Atoms,J. Chem. Phys.,Vol.117[No.23](2002),pp.10493-10498.
T. Koga and H. Matsuyama:Nuclear Mass Corrections for Atoms and Ions,Chem. Phys. Lett.,Vol.366[No.5-6](2002),pp.601-605.
杉岡正敏,黒坂忠弘:Catalytic Activities of Noble Metal Supported Zeolites for Hydrodesulfurization,Journal of Japan Petroleum Institute,
Vol.45[No.6](2002),pp.342-354.
K.Ohta:A Handy Way to Find Radical Orbitals Buried in UHF Wavefunctions,Journal of Molecular Structure (Theochem),Vol.587(2002),pp.33-41.
T. Koga and Hisashi Matsuyama:Nuclear mass corrections for atoms and ions,Chemical Physics Letters,Vol.366(2002),pp.601-605.
Hisashi Matsuyama and T. Koga:Average inner product sums of electron linear momenta for atoms and ions,Theoretical Chemistry Accounts,
(2002),pp.347-351.
< 国際会議での Proceedings >
J. Nishino, M. Itoh, T. Ishinomori, N. Kubota, Y. Uemichi:Development of a Catalytic Cracking Process of Waste Plastics for Converting to
Petrochemicals,Proc. 2nd International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics & Other Innovative Plastics Recycling Techniques,
(2002,9,Ostend),[査読あり].
M.Sugioka,T.Aizawa, Y.Kanda, T. Kurosaka, Y. Uemichi, S. Namba:Catalytic performance of mesoporous silicaSBA-15-supported noble metals for
thiophene hydrodesulfurization,Studies in Surface Science and Catalysis,Elsevier,(2002,04,タオルミナ),pp.739-746,[査読あり].
< 研究報告 >
上道芳夫、杉岡正敏、菖蒲明己:廃プラスチックの高効率石油化学原料化技術開発,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)基盤技術研究促進事
業平成 13 年度成果報告書,(2002),pp.33-38.
上道芳夫:高分子分解触媒の開発とプラスチックリサイクル及び水素製造への応用,平成 12-13 年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報
告書,(2002).
上道芳夫、杉岡正敏、菖蒲明己、綾部統夫、伊東正皓:廃プラスチックの水素・科学原料転換リサイクル技術開発,ノーステック財団研究開発支援事業
2001 研究成果報告書,(2002),p.58.
< 講演会発表論文等著書 >
Y. Uemichi, K. Takuma, M. Sugioka, A. Ayame:Chemical Recycling of Polyolefins by Degradation into Lower Alkenes Using H-Borosilicate Catalyst,
IUPAC-PC2002 ,(2002.04,Kyoto).
古賀俊勝,川田義久:原子における電子の数理統計的相関,日本化学会北海道支部 2002 年夏季研究発表会,(2002.04,旭川工業高等専門学校).
古賀俊勝,吉田貴幸:Hartree-Fock 近似による原子の反磁性磁化率,日本化学会北海道支部 2002 年夏季研究発表会,(2002.04,旭川工業高等専門学校).
野呂,関谷,古賀:水素原子およびアルカリ原子,Li-Rb,に対する電子相関用基底関数の開発,2002 年分子構造総合討論会,(2002.04,神戸国際会議
場).
太田勝久:拘束条件付き時間依存変分法 −波動関数の正準変数表示−,分子構造総合討論会講演要旨集,分子構造総合討論会,(2002.10,神戸市),1P135.
山田祥史、田邉博義:グラッシーカーボン電極上での局所電荷移動活性,2002 年 3 学協会北海道支部研究発表会講演予稿集,2002 年 3 学協会北海道支
部研究発表会,(2002.04,札幌市),p.17.
【 生物工学講座 】
< 著書 >
松山春男:Nitrogen, Oxygen and Sulfur Ylide Chemistry,Oxford University Press,(2002),分担執筆,pp.163-179.
松山春男:Nitrogen, Oxygen and Sulfur Ylide Chemistry,Oxford university Press,(2002),分担執筆,pp.179-185.
安居光國:室蘭工業大学はこんな授業で勝負する,室蘭工業大学,(2002),分担執筆,7.
< 学術論文 >
Katsuhiko Fujii,Shintaro Kikuchi,Masataka Satomi,Noriko Sato,Naoki Morita:Degradation of 17β-estradiol by a gram-negative bacterium
isolated from activated sludge in sewage treatment plant in Tokyo,Applied and Environmental Microbiology,Vol.68[No.4](2002),
pp.2057-2060.
藤井克彦、武者一宏、菊池愼太郎:ノニルフェノールなどの環境ホルモン分解微生物に関する最近の研究,環境技術,Vol.31[No.9](2002),pp.68-75.
- 78 -
藤井克彦、武者一宏、菊池慎太郎、
:内分泌ン繰らん化学物質分解微生物の探索と環境保全への応用可能性,水処理技術,Vol.43[No.9](2002),pp.515-519.
市川直樹、若林和枝、橋本忠雄:A yeast mitochondrial ATPase inhibitor interacts with three proteins that are easy to dissociate from
mitochondriala innner membrane ,J.Biochemistry,Vol.132[No.4](2002),pp.649-654.
H. H. Waserman, H. Matsuyama, R. P. Robinson:β−Lactams as Building Blocks in the Synthesis of Macrocyclic Spermine and Spermidine Alkaloids,
Tetrahedron,Vol.58(2002),pp.7177-7190.
M. Yoshida, M. Ohkoshi, T. Muraoka, H. Matsuyama, and M. Iyoda:Oxygenative Perfluoroalkylation of Olefinic Compounds Using perfluoroalkyl
Iodide in the Presence of Oxygen,Bull. Chem. Soc. Jpn.,Vol.75(2002),pp.1833-1842.
H. Watanabe, T. Kudo, H. Matsuyama, N. Kamigata, M. Kobayashi, M. Kijima, M. Goto:Peralkylated Four- and Five-Membered Cyclosilanes Containing
a Heteroatom: Synthesis, Structure and Properties,European Journal of Inorganic Chemistry,Vol.2002(2002),pp.1772-1793.
Y. Hasegawa:Complete nucleotide sequence of cDNA encoding myosin from mantle tissue of scallop Patinopecten yessoensis. ,Fisheries Sci. ,
Vol.68(2002),pp.403-415.
Y. Hasegawa and T. Araki:Identification of a novel unconventional myosin from the mantle tissue of scallop,J. Biochem.,Vol.131(2002),
pp.113-119.
Y. C. Liu, K. Uchiyama, N. Natsui and Y. Hasegawa:In vitro activities by the components of scallop shells,Fisheries Sci. ,Vol.68(2002),
pp.1330-1336.
< 国際会議での Proceedings >
Yan,L-J.(博), Niida,N.(修), Yoshinaga,N.(修) & Okamoto,Y.:Identification and properties of IQGAP1, a potential cytoskeletal reorganizer,
in vascular smooth muscle,The Fourth Fujihara Seminar on Molecular and Cellular Aspects of Muscle Contraction,Teikyo University,
(2002,11,Hakone),pp.34,[査読あり].
< 論説・解説 >
高野信弘:電解重合高分子による電極の機能化,Chemical Sensors,Vol.18[No.4](2002),pp.153-161.
藤井克彦、武者一宏、菊池愼太郎:ノニルフェノール等の環境ホルモン分解微生物に関する最近の研究成果,環境技術,(2002),pp.740-747.
藤井克彦、武者一宏、菊池愼太郎:内分泌撹乱化学物質分解微生物の探索と環境保全への応用可能性,水処理技術,Vol.43[No.9](2002),pp.515-519.
海野健一、水谷敦司、矢部誠一、川人直美、菊池愼太郎:水産加工廃棄物の発酵分解による無害化、魚油抽出の実用化技術の開発,次世代廃棄物処理技
術基盤整備抄録集,(2002).pp.63-66.
< 研究報告 >
長谷川靖:ひとで、貝殻中に含まれる生理活性物質の探索,実吉奨学会 研究報告書 ,(2002).
安居光國、橋本忠雄:LAMP 法 PCR,FD アドバンス実験書,(2002),pp.1-18.
安居光國、長谷川靖、橋本忠雄:君にも遺伝子組換えトウモロコシの検出はできる,体験実験実験書,(2002),pp.1-40.
< 講演会発表論文等著書 >
Li Juan Yan(博), Naoki Niida(修), Naoki Yoshinaga(修) and Yoh Okamoto:Identification and Properties of IQGAP1, a Potential Cytoskeletal
Reorganizer, in Vascular Smooth Muscle.,THE FOURTH FUJIHARA SEMINAR on Molecular and Cellular Aspects of Muscle Contraction,(2002.10,
Hakone).
厳麗娟(博):血管平滑筋 190Kタンパク質の構造と機能,第4回生体運動系合同セミナー,(2002.04,洞爺湖).
松山春男,加藤裕司,関千草,押切徳子,伊与田正彦:1,2-ジヒドロピリジン誘導体の Diels-Alder 反応を利用したアルカロイドの合成研究,日本化学
会第83春季年会予稿集,日本化学会第83春季年会,(2003.03,東京都).
松山春男,金子直樹,瀬川真由美,関千草,高野信弘,武田新一:βーチオラクタムの環拡大反応を利用したアザチオラクタム誘導体の合成,日本化学
会第83春季年会予稿集,日本化学会第83春季年会,(2003.03,東京都).
高野信弘,松田諭:トリアリールアミン置換デンドリマーの電気化学的挙動,26 回 EOC 討論会講演要旨集,26 回 EOC 討論会,(2002.04,岡山市),pp.13-14.
長谷川靖、劉云春:ホタテガイ貝殻が有する生理活性作用,日本生化学会,(2002.04,京都).
池田洋子、長谷川靖:ホタテガイ外套膜上皮組織に特異的に存在するミオシンの遺伝子クローニング,池田洋子、長谷川靖,(2002.04,余市).
劉云春、夏井直美、長谷川靖:ホタテガイ貝殻に含まれる成分による生理活性作用,マリンバイオテクノロジー学会,(2002.04,東京都).
安居光國、山口太一:ガン抑制遺伝子の変異パターンと性格の関係,SVBL 公開成果報告会,(2002.04,室蘭).
【 化学プロセス工学講座 】
< 学術論文 >
手塚正博、松田従三、小幡英二、以下 4 名:連続型凍結濃縮装置の開発,化学工学論文集,Vol.28[No.4](2002),pp.473-477.
Kuga, Y., Shirahige, M., Ohira, Y. and Ando, K., :Production of finely ground natural graphite particles with high electrical conductivity
by controlling the grinding atmosphere,Carbon,Vol.40(2002),pp.695-701.
Hirasawa M., Kuga, Y., Seto, T., Okuyama, K. and Takeuchi K:In-situ monitoring of UF5 nonoparticle growth in a plug flow reactor by a lowpressure differential mobility analyzer,,Appl. Phys. A,Vol.74(2002),pp.513-517.
大平勇一,空閑良壽,井戸川清,福田隆至,安藤公二:微小重力下における気液界面の形状制御と藻類培養器の設計,化学工学論文集,Vol.28(2002),
pp.369-378.
N.Kaneki, H.Tanaka, K.Shimada, Y.Asano,T.Masadome, H.Hachiya, H.Hara:Measurement of Aroma of Soup Using Potentiometric Gas Sensor,Sensors
and Materials,Vol.14[No.2](2002),pp.109-118.
- 79 -
Masamitsu Shimazu, Kazuo Shinozuka, Hiroaki Sawai:Regio- and stereocontrolled synthesis of 2'-5' linked phosphorothioate oligoadenylates
by uranyl ion catalyst in aqueous solution,J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1,(2002),pp.1778-1785.
M. Ohta, J. Shindo, M. Akiyoshi, E. Obata:Consideration of Evaluation Model of Mixture Physical Properties in Liquid-Liquid Fluid Systems ,
Int. J. Heat Technol. ,Vol.20(2002), pp.61-66.
< 国際会議での Proceedings >
Kuga, Y., T. Fujimoto, A. Funabiki, and D. Takeda,:Penetration of nanometer-sized particles through a laminar flow tube under low-pressure
conditions", 15th International Congress of Chemical and Process Engineering ,Proceedings of the 15th International Congress of Chemical
and Process Engineering (CHISA 2002),CD ROM P5.109,(2002,04,Praha),[査読あり].
Jun-ichi KODAMA,Takanori Azehara,Tatsuhiko GOTO and Yutaka YOSHIDA,:Deformation behavior of argillaceous schist subjected to freezing and
thawing,Proceedings of 2002 ISRM regional symposium,(2002,07,SEOUL/KOREA),pp.647-654,[査読あり].
< 研究報告 >
Kuga, Y., Fujimoto, T.:Nucleation and growth of secondary particles formed from air pollutional gases by ultra-violet photoreaction under
reduced pressure,Atmospheric enviromental impacts of aerosols in east asia (AIE) Research Report 2002,(2002),pp.47-48.
< 講演会発表論文等著書 >
Y. Kuga, T. Fujimoto, A. Funabiki, D. Takeda:Penetration of nanometer-sized particles through a laminar flow tube under low-pressure conditions,
Proceedings of the 15th International Congress of Chemical and Process Engineering (CHISA 2002),15th International Congress of Chemical
and Process Engineering (CHISA 2002),,(2002.04,Praha, Czech),CD-ROM P5.109.
岡西文太,船引厚志,藤本敏行,空閑良壽:DMA による Au ナノ粒子のサイズ選別と触媒への応用,第19回エアロゾル科学・技術研究討論会要旨集,
第19回エアロゾル科学・技術研究討論会,(2002.08,京都).
藤本敏行,松尾一哉,空閑良壽,薛光洙,岡田芳樹,武内一夫:単極イオン荷電装置のナノ粒子荷電特性の評価,第12回化学工学・粉体工学研究発表
会要旨集,第12回化学工学・粉体工学研究発表会,(2003.01,登別市),pp.13-16.
空閑良壽,藤本敏行:減圧大気汚染物質からの紫外光反応による二次粒子の生成・成長メカニズム解明--SO2,NO2 の光吸収特性に関して,文部科学省科
学研究費特定領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの大気環境インパクト」H14 年度研究発表会講演要旨集,文部科学省科学研究費特定領域
研究,(2003.01,つくば市),pp.34-35.
太田 光浩,富沢秀哉,長澤寛,吉田豊:擬塑性流体中での液滴運動状態の系統的整理,第 35 回化学工学会秋季大会予稿集,第 35 回化学工学会秋季大
会,(2002.04,神戸市).
太田 光浩,吉田豊,Mark Sussman:CLSVOF 法による気泡運動の数値解析,第 35 回化学工学会秋季大会予稿集,第 35 回化学工学会秋季大会,(2002.04,
神戸市).
大平勇一,高橋洋志,小幡英二,安藤公二:二重管型懸濁気泡塔の壁面伝熱係数,化学工学会新潟大会講演要旨集,化学工学会新潟大会,(2002.08,新
潟).
柏木隆行,小幡英二,大平勇一:メスシリンダーとビー玉による粒径分布測定法,開発技術研究会平成 14 年度研究発表会講演要旨集,開発技術研究会
平成 14 年度研究発表会,(2002.11,室蘭市).
飯塚康二,大平勇一,太田光浩,小幡英二:牛糞尿の堆肥化における熱回収システムの開発,開発技術研究会平成 14 年度研究発表会講演要旨集,開発
技術研究会平成 14 年度研究発表会,(2002.11,室蘭市).
小森健太郎,大平勇一,小幡英二:流動層晶析装置による結晶粒径と結晶質量のオンライン測定法の開発,化学工学・粉体工学研究発表会講演要旨,化
学工学・粉体工学研究発表会,(2003.01,登別市).
島津昌光、山本真奈美、関藤孝之、大隅良典、柿沼喜己:酵母液胞の塩基性アミノ酸トランスポーター遺伝子の同定,第 25 回日本分子生物学会年会プ
ログラム・講演要旨集,第 25 回日本分子生物学会年会,(2002.12,横浜市),p.558.
岡西文太,船引厚志,藤本敏行,空閑良壽:DMA による Au ナノ粒子のサイズ選別と触媒への応用,エアロゾル科学技術研究討論会,(2002.08,京都市).
白髭稔,伊藤貴,大関克知,藤本敏行,空閑良壽:様々な雰囲気で粉砕処理した天然黒鉛の粒子特性とリチウムイオン電池負極特性,第35回秋季大会,
(2002.09,神戸市).
藤本敏行,松尾一哉,空閑良壽,薛光洙,岡田芳樹,武内一夫:単極イオン荷電装置のナノ粒子荷電特性の評価,第 12 回化学工学・粉体工学研究発表
会,(2003.01,登別市).
共通講座
【 数理科学講座 】
< 学術論文 >
N. Yamazaki:Attractors for non-autonomous multivalued evolution systems generated by time-dependent subdifferentials,Abstract and Applied
Analysis,Vol.7(2002),pp.453-473.
N. Kenmochi and N. Yamazaki:Global attractors for multivalued flows associated with subdifferentials,
Proceeding of the 4th European Conference,
Rolduc, Netherlands, Gaeta, Italy, 2001,(2002),pp.135-144.
Yoshikazu Giga,Naoyuki Ishimura,Yoshihito Kohsaka:Spiral solutions for a weakly anisotropic curvature flow equation,Advances in Mathematical
Sciences and Applications,Vol.12[No.1](2002),pp.393-408.
< 研究報告 >
- 80 -
竹ヶ原裕元:置換表現の数え上げと母関数,第47回代数学シンポジウム報告集,(2002),pp.5-16.
山崎教昭:Attractors for non-autonomous systems without uniquness,第23回発展方程式若手セミナ−報告集,(2002),pp.18-23.
< 講演会発表論文等著書 >
H. Katsurada: Squared Moebius function and Koecher-Maass series,Conference on Arithmetic and Combinatorics,(2002.09,Luminy,France).
Motohiko Sato:Semicontinuos solutions for nonconcave Hamilton-Jacobi equations,Workshop on Hamilton-Jacobi Equations,(2002.06,Cortona,
Italy).
山崎教昭:Global attractors for non-autonomous multivalued dynamical systems generated by subdifferentials,Conference on Dynamical Systems
\& Differential Equations,(2002.05,Wilmington, North Carolina,USA).
山崎教昭:Global attractors for regional economic growth models,International Conference on Free Boundary Problems: Theory and Applications,
(2002.06,Trento,Italy).
高坂良史:Three phase boundary motions in triangular domain,International Conference on FREE BOUNDARY PROBLEMS 2002,(2002.06,Trento,
イタリア).
桂田英典:Eisenstein 級数の Pullback formula とその応用,第2回保型形式 Spring Conference,(2003.2,浜松).
桂田英典:Special values of the standard L-functions, 早稲田整数論シンポジウム ,(2003.3,早稲田大学).
竹ヶ原裕元:置換表現の数え上げと母関数,第47回代数学シンポジウム,(2002.8,室蘭市).
Motohiko Sato:研究集会 微分方程式の粘性解とその周辺,(2002.9,京都).
山崎教昭:時間周期障害物問題に対応する多価力学系について,日本数学会2002年度秋季総合分科会,(2002.09,島根県).
山崎教昭:時間周期劣微分作用素に支配された非線形発展方程式に対応する周期多価力学系について,第 28 回発展方程式研究会,(2002.12,東京都).
山崎教昭:Global attractor for periodic multivalued dynamical systems generated by time-dependent subdifferential,日本数学会2003年
度年会,(2003.03,東京都).
【 人間・社会科学講座 】
< 著書 >
前田潤:災害時のこころのケア,日本赤十字社,(2003,03),編集・執筆,18.
奥野恒久:基礎コース憲法,晃洋書房,(2002,5),分担執筆,53.
< 学術論文 >
二宮公太郎:フッサールの数理哲学(6)―― 公理系の「特種化」――,室蘭工業大学紀要 ,No.52(2002),pp.69-80.
二宮公太郎:フッサールの数理哲学(7)――「虚数」の問題 ――,室蘭工業大学紀要 ,No.52(2002),pp.81-92.
江口哲也,金木正則,山田弘司,上村浩信,島田浩次,田中裕俊:寒冷刺激時の分泌型免疫グロブリン A 濃度に及ぼす香りの影響,日本味と匂学会誌,
(2002),pp.615-618.
上村浩信,金木正則,島田浩次,江口哲也,山田浩次,田中裕俊,斉藤巌:デスクワーク作業後の疲労回復に対するにおいの効果について,日本味と匂
学会誌,Vol.9[No.3](2002),pp.623-626.
前田潤、狩野陽:総合病院における心理臨床−リエゾン事態としての事例研究(2);重症筋無力患者例−,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.93-104.
< 論説・解説 >
若菜博:ジャガイモの茎にトマトの実がなった?,東書 E ネット教科の広場・理科の広場・教科の窓,2002 年 7 月号(2002).
若菜博:自然・社会・文化から見る自己理解,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.61-68.
上村浩信:運動生理学から見た自己理解,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.53-60.
< 研究報告 >
二宮公太郎:フッサール哲学早分り,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.13-21.
若菜博:ジャガイモ果実は地方新聞紙でどのように報道されているか─ジャガイモにかんする誤認識の研究(1),日本理科教育学会北海道支部会報,
No.15(2003),pp.23-27.
前田潤:学習理論によるサイコドラマ技法の検討,認知科学研究,(2002),pp.41-52.
前田潤:災害メンタルヘルス,平成 14 年度室蘭工業大学公開講座 北海道の環境汚染と自然災害,(2002),pp.1-31.
前田潤、松本敏治:心理学から見る「自己」,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.3-11.
< 講演会発表論文等著書 >
若菜博:漁師の植林活動は教科書でどのように描かれているか─現代魚付林思想と環境科学教育,日本教育方法学会第 38 回大会発表要旨,日本教育方
法学会,(2002.09,日本女子大学),p.101.
若菜博:ジャガイモに関わる誤認識の研究(1)─ジャガイモ果実は地方新聞紙でどのように報道されているか,日本理科教育学会北海道支部大会,
(2002.10,北海道教育大学旭川校).
前田潤,岡部善也,狩野陽:総合病院における心理臨床―治療者交代を要因とする影響効果の検討,日本心理学会第 66 回大会論文集,日本心理学会,
(2002.04).
【 言語科学講座 】
< 学術論文 >
- 81 -
橋本邦彦:『正法眼蔵』の時間と『コヘレトの言葉』の時間,認知科学研究,No.1(2002),pp.61-69.
橋本邦彦:The Instrumental in Mongolian,Memoirs of the Muroran Institute of Technology,No.52(2002),pp.111-125.
橋本邦彦:モンゴル語の受動文の意味と機能,日本モンゴル学会紀要,No.33(2003),pp.15-27.
塩谷亨:最も有名なハワイ語動詞 aloha の用法について,認知科学研究,No.1(2002),pp.71-84.
塩谷亨:ハワイ語における二つのタイプの数詞文について,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.105-110.
< 研究報告 >
匹田剛,塩谷亨:言語から見た自己,室蘭工業大学紀要,No.52(2002),pp.33-42.
地域共同研究開発センター
< 学術論文 >
飯島徹,佐藤隆幸,近藤俶郎,黒島利一,花岡耕一:振り子式波浪発電用エネルギー滑化ケーソンについて,土木学会海洋開発論文集,Vol.18(2002),
pp.731-736.
国際交流室
< 著書 >
門澤 健也:「室蘭工業大学はこんな授業で勝負する」,菅野光公,室蘭工業大学,2002,分担執筆,49.
- 82 -
平成15年度研究活動の状況(その1)
凡
例
学科等,講座別に下記事項を掲載。
【著書】
著者:書名,出版社,(出版年,月),単著・共著の別,執筆ページの範囲
【学術論文(査読を受けた論文)】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:論文題目,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【設計作品・計画】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:作品等名,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【国際会議での Proceedings】
著者(共著の場合は掲載順に連記):論文題目,発表論文集名,発行所,(年,月,
開催都市名,国名),掲載ページ,[査読あり]
【論説・解説】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:論文題目,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【研究報告】
著者(共著の場合は掲載順に連記)
:論文題目,掲載誌名,巻[号](年),掲載ページ
【講演会発表論文等(口頭発表を含む)】
著者(共著の場合は掲載順に連記):論文題目,発表論文集名,発行所,(年,月,
開催都市名,国名),掲載ページ
建設システム工学科
【 構造工学講座 】
< 著書 >
岸徳光:構造工学ハンドブック,丸善,(2004,3),分担執筆,pp.306-315.
岸徳光:構造工学シリーズ(15)衝撃実験・解析の基礎と応用,土木学会,(2004,3),編集・執筆,281.
< 学術論文 >
小室雅人,岸徳光,松岡健一:トップ&シートアングル接合の M-θr 関係に関する三次元弾塑性解析,鋼構造年次論文報告集,Vol.11(2003),pp.623-630.
荒井康幸,溝口光男,奥田大史(修),木寅昌和(修):曲げ引張ひび割れを有するRC耐震壁脚部のスリップ性状に関する実験,コンクリート工学年次論
文集,Vol.25[No.2](2003),pp.637-642.
岸徳光,大野友則(防衛大学校),三上浩(三井住友建設),安藤智啓(防衛庁):重錘落下衝撃実験における境界条件の相違が鉄筋コンクリート梁の
衝撃挙動に及ぼす影響,土木学会論文集,Vol.I-63[No.731](2003),pp.299-316.
田口史雄(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所),岸徳光:ビニロン短繊維混入 RC 梁の耐荷性状に
及ぼす短繊維混入率の影響,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.1](2003),pp.287-292.
佐藤京(北海道開発土木研究所),岡田慎哉(北海道開発土木研究所),張広鋒(博),岸徳光:斜角を有する壁式 RC 橋脚模型の静的耐荷性状に関す
る実験的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2](2003),pp.343-348.
川瀬良司(構研エンジニアリング),岸徳光,今野久志(北海道開発土木研究所),池田憲二(北海道開発土木研究所):C 製および RC 製落石防護擁
壁の耐衝撃設計法の構築に関する一検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2](2003),pp.1129-1134.
皆川昌樹(北海道開発土木研究所),池田憲二(北海道開発土木研究所),岸徳光,篠崎裕生(三井住友建設):外面リブ付き鋼管を用いた大型壁式橋
脚模型の静載荷実験,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2](2003),pp.1687-1692.
池田憲二(北海道開発土木研究所),皆川昌樹(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),岸徳光:合成構造橋脚と鋼上部工の接合部に関す
る数値解析的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2](2003),pp.1693-1698.
栗橋祐介(北海道開発土木研究所),岸徳光,三上浩(三井住友建設),澤田純之(博):FRP シート曲げ補強 RC 梁のシートの剥離抑制法に関する一
検討,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1771-1776.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所),田村富雄(三井住友建設):AFRP ロッドを埋設した RC 梁の曲げ耐荷性状に関
する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1783-1788.
澤田純之(博),岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所):FRP シート曲げ補強 RC 梁の必要接着長算定に関する実験的
研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1789-1794.
張広鋒(博),岸徳光,三上浩(三井住友建設),小室雅人:下縁かぶり厚さの異なる FRP シート曲げ補強 RC 梁の耐荷性状に関する数値解析,コンク
リート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1795-1800.
三上浩(三井住友建設),岸徳光,今野久志(北海道開発土木研究所),田村富雄(三井住友建設):AFRP ロッドを下面埋設して補強した RC 版の押し
抜きせん断性状,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1801-1806.
竹本伸一(ドーピー建設工業),岸徳光,今野久志(北海道開発土木研究所),松岡健一:軽量コンクリートを用いたせん断破壊型 RC 梁の耐衝撃性に
及ぼすせん断スパン比の影響,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1831-1836.
今野久志(北海道開発土木研究所),岸徳光,竹本伸一(ドーピー建設工業),松岡健一:軽量コンクリートを用いたせん断補強筋を有しない RC 梁の
耐衝撃性状,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1837-1842.
渡邊一悟(北海道開発土木研究所),畑山朗(北海道開発土木研究所),岸徳光,長谷川正(長大):正負交番載荷を行った壁式 RC 橋脚の補修効果に
関する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.2] (2003),pp.1903-1908.
栗橋祐介(北海道開発土木研究所),田口史雄(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),岸徳光:高靱性吹き付けモルタルと AFRP メッシ
ュの組み合わせにより曲げ補強した RC 柱の水平交番載荷実験,コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集,Vol.3(2003),
pp.105-112.
田口史雄(北海道開発土木研究所),岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所):ビニロン短繊維を混入した RC 版の押し
抜きせん断性状に関する実験的研究,コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集,Vol.3(2003),pp.113-118.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋祐介(北海道開発土木研究所),澤田純之(博):偏芯載荷を受ける AFRP シート曲げ補強 RC 版の耐荷性状に関
する実験的研究,コンクリート構造物の補修・補強・アップグレード論文報告集,Vol.3(2003),pp.341-348.
小室雅人,岸徳光,松岡健一:トップ&シートアングル接合の M−θr 関係に関する三次元弾塑性解析,鋼構造年次論文集,Vol.11(2003),pp.623-630.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),栗橋裕介(北海道開発土木研究所),澤田純之(博):AFRP シートを用いた RC 橋脚段落し部の曲げ補強法に関する
実験的研究,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.749-759.
田口史雄(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),岸徳光,栗橋裕介(北海道開発土木研究所):AFRP メッシュとビニロン短繊維混入吹
付けコンクリートを併用した補強工法による RC はりの耐力向上効果,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.761-770.
川瀬良司(構研エンジニアリング),岸徳光,今野久志(北海道開発土木研究所):二層緩衝構造を設置した落石防護擁壁の転倒安定性評価法に関する
一検討,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.1327-1336.
岸徳光,田口史雄(北海道開発土木研究所),三上浩(三井住友建設),栗橋裕介(北海道開発土木研究所):ビニロン短繊維を混入した RC 梁の耐衝
撃性に及ぼす短繊維混入率の影響,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.1337-1348.
三上浩(三井住友建設),岸徳光,藤田学(三井住友建設),佐藤昌志(北海道開発局):AFRP ロッドを埋設した RC 部材の耐衝撃性に関する実験的研
究,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.1349-1360.
岸徳光,三上浩(三井住友建設),松岡健一,竹本伸一(ドーピー建設工業):軽量コンクリートを用いたせん断補強筋のないせん断破壊型 RC 梁の重
錘落下衝撃挙動解析,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.1361-1372.
- 83 -
千歩修,松村光太郎,濱幸雄,友澤史紀:ASTM 相当サイクル数を用いた鉄筋コンクリート造建築物の凍害劣化予測手法の提案,日本建築学会技術報告
集,No.17(2003),pp.49-54.
千歩修,濱幸雄,友澤史紀:RC 建築物の凍害に対する簡易な耐久設計法の提案,日本建築学会技術報告集,No.17(2003),pp.55-60.
寺澤貴裕(修),菅田紀之:シリカフュームを用いた高強度コンクリートの収縮特性,コンクリート工学年次論文集,Vol.25[No.1](2003),pp.431-436.
菅田紀之,
寺澤貴裕(修):若材齢高強度コンクリートの圧縮クリープに及ぼすシリカフュームの影響,
コンクリート工学年次論文集,
Vol.25[No.1](2003),
pp.425-430.
菅田紀之,寺澤貴裕(修),谷野淳(北海道開発局):各種打重ね処理によるコンクリートの一体性改善に関する研究,セメント・コンクリート論文集,
No.58(2004),pp.186-192.
溝口光男,荒井康幸,坂本亨(修):偏心引張力が RC 耐震壁のせん断耐力に及ぼす影響に関する実験的研究,コンクリート工学年次論文集,
Vol.25[No.2](2003),pp.607-612.
矢吹信喜:プロダクト・プロセスモデルによる 4D-CAD の出来高部分払い方式への応用,建設マネジメント研究論文集,Vol.11(2003),pp.93-102.
矢吹信喜,植田国彦,小谷隼:設備診断を目的とした Web サービスによる遠隔音響情報データベースの構築,土木情報利用技術論文集,Vol.12(2003),
pp.257-264.
矢吹信喜,小谷隼:Web サービス化したマルチエージェントによる鋼骨組構造設計の支援について,土木情報利用技術論文集,Vol.12(2003),pp.281-285.
矢吹信喜,志谷倫章:プロダクトモデルを用いた包括的設計支援システムの開発,土木情報利用技術論文集,Vol.12(2003),pp.273-280.
矢吹信喜,李林甫,王少遅,森島美佳,久保洋,魚住超:土木構造物の景観設計支援システム開発のための 3 次元形状プリミティブの感性評価機構,土
木情報利用技術論文集,Vol.12(2003),pp.265-272.
小室雅人,岸徳光,張広鋒(博):部分的にコンクリートを充填した鋼管橋脚模型の耐荷性状に関する数値解析的研究,応用力学論文集,Vol.6(2003),
pp.475-486.
小室雅人,岸徳光,三上浩(三井住友建設),池田憲二(北海道開発局):AFRP シートを巻き付け補強した鋼管橋脚模型の耐荷性状に関する静載荷実
験,構造工学論文集,Vol.50A(2004),pp.1387-1398.
鈴木邦康,大築和夫:鉛直荷重を受ける 4 本杭支持独立フーチングの隅角せん断耐力推定法,日本建築学会構造系論文集,No.571(2003),pp.111-117.
鈴木邦康,大築和夫,村上千晶:水平力を受ける RC 構造物の線材置換解析に際しての床剛性評価について,日本建築学会技術報告集,No.18(2003),
pp.67-72.
< 国際会議での Proceedings >
N.Kishi,M.Komuro and W.F.Chen(Univ. of Hawaii):Seimic response analysis of steel frame with mixed used of rigid and semi-rigid connections,
Proceedings of STESSA 2003,A.A. Balkema Publishers,(2003,06,Naples),pp.527-532,[査読あり].
S.Sawada(Dr),N.Kishi,H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction) and Y.Kurihashi(CERI):An experimental study on debond-control of AFRPs for
flexurally strengthened RC beams,Proceedings of FRPRCS-6,World Scientific Publishing Company,(2003,07,Singapore),pp.287-296,
[査読あり].
G.F. Zhang(Dr),N.Kishi and H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction):Influence of material properties of FRPs on strength of flexural
strengthened RC beams,Proceedings of FRPRCS-6,World Scientific Publishing Company,(2003,07,Singapore),pp.327-336,[査読あり].
N.Kishi,T.Ando(Japan Defense Agency),K.Imoto(Obayashi),M.Ishida(Kajima),Y.Kasai(Maebashi Institute of Technology),S.Katsuki(National
Defense Academy),A.Kanbayashi(Takenaka) and H.Masuya(Kanazawa Univ.):Round robin analysis of RC beam subjected to impact load due
to falling a weight,Proceeding of Design and Analysis of Protective Structures against Impact/Impulsive/Shock Loads,(2003,12,
Tokyo),pp.305-318,[査読あり].
H.Mikami(Sumitomo Mitsui Construction),N.Kishi,T.Ando(Japan Defense Agency) and Y.Kurihashi(CERI):Impact resistant behavior of RC slab
strengthened bonding FRP sheet to its back surface,Proceeding of Design and Analysis of Protective Structures against
Impact/Impulsive/Shock Loads,(2003,12,Tokyo),pp.462-471,[査読あり].
Nobuyoshi Yabuki:Development and Usage of an Intelligent Agent-Based E-Learning System for Steel Structural Engineering Education,Proceedings
of the Ninth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction,ITB,(2003,04,Bali),EGE 12-EGE 17,[査読
あり].
Nobuyoshi Yabuki, Jun Kotani :Intelligent Agents for the Qualitative Evaluation of Artistic Bridge Design from the Structural Viewpoint,
Journal of the Asian Design International Conference,(2003,04,Tsukuba),pp.1-7,[査読あり].
Tomoaki Sakata, Nobuyoshi Yabuki :The Application of an On-Site Inspection Support System to a Hydropower Plant,Proceedings of the Ninth
International Conference on Civil and Structural Engineering Computing,Civil-Comp Press,(2003,04,Egmond aan Zee),135 1-10,[査
読あり].
Nobuyoshi Yabuki, Tomoaki Shitani :Development and Application of an IFC-based Bridge Product Model,Proceedings of the Ninth International
Conference on Civil and Structural Engineering Computing,Civil-Comp Press,(2003,04,Egmond aan Zee),9:1-14,[査読あり].
Nobuyoshi Yabuki, Jun Kotani :A Steel Member Design System Using Distributed Multi-Agent and SOAP,Proceedings of the Seventh International
Conference on the Application of Artificial Intelligence to Civil and Structural Engineering,Civil-Comp Press,(2003,04,Egmond aan
Zee),5 1-11,[査読あり].
Nobuyoshi Yabuki, Tomoaki Shitani :An IFC-Based Product Model for RC or PC Slab Bridges,Proceedings of CIB w78, International Council for
Research and Innovation in Building and Construction,(2003,04,Waiheke Island),pp.463-470,[査読あり].
M.Komuro,N.Kishi,and R.Hasan(AECL):Quasi-static loading tests on moment-rotation behavior of top- and seat-angle connections,Proceedings
of the Conference on Behaviour of Steel Structures in Seismic Areas, ,(2003,06,Naples),pp.329-334,[査読あり].
< 論説・解説 >
土屋勉:最近の埋込み杭施工法の動向と今後の展望,基礎工,Vol.31[No.9](2003),pp.11-15.
濱幸雄,千歩修,友澤史紀:コンクリートの凍害劣化に及ぼす吸水・乾燥の影響の定量化,セメント・コンクリート,No.676(2003),pp.40-45.
- 84 -
矢吹信喜:英語と IT による専門科目の授業,四季報,No.12(2003).
矢吹信喜:土木構造物の現場点検支援情報システム −電子タグや音声技術を用いて現場点検員を支援する−,検査技術,Vol.8[No.3](2003),pp.32-38.
< 研究報告 >
佐藤智浩,土屋勉:翼付き鋼管杭の応力・変形特性に関する解析的研究,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.76(2003),pp.465-468.
関沢康寛,土屋勉,大杉富美一,佐藤隆行:杭の鉛直支持性能に及ぼす施工法の影響,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.76 (2003),pp.73-76.
永井宏,土屋勉,池田隼人,山本晶子:砂層における杭の周面抵抗力に関する研究(杭の引抜きおよび押込み実験),日本建築学会北海道支部研究報告
集,No.76 (2003),pp.69-72.
草野憲蔵,土屋勉,大杉富美一,島田正夫:加圧土槽を利用した模型杭の施工実験,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.76 (2003),pp.65-68.
濱幸雄,伊藤芳明,千歩修,濱田英介:コンクリートの耐凍害性に及ぼす乾湿ひび割れの影響―CIF 試験による評価―,日本建築学会北海道支部研究報
告集,No.76 (2003),pp.5-8.
田畑雅幸,濱幸雄,大楽隆男,和美廣喜,藤木英一,全振煥,笠井浩,富岡一則:石炭灰人工骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究(その
1 水中凍結融解試験による評価),日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集 A-1(材料施工),(2003),pp.355-356.
三森敏司,大楽隆男,濱幸雄,和美廣喜,全振煥,笠井浩,藤木英一,富岡一則:石炭灰人工骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究(その
2 RILEM CIF 試験による評価),日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集 A-1(材料施工),(2003),pp.357-358.
全振煥,笠井浩,和美廣喜,藤木英一,濱幸雄,田畑雅幸,三森敏司,富岡一則:石炭灰人工骨材を用いたコンクリートの耐凍害性に関する研究(その
3 実環境条件を考慮した耐凍害性の評価),日本建築学会大会(中部)学術講演梗概集 A-1(材料施工),(2003),pp.359-360.
濱幸雄,田畑雅幸,三森敏司,大楽隆男:電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究(その 4 寒冷地性能に関する実験),日本建築
学会大会(中部)学術講演梗概集 A-1(材料施工),(2003),pp.419-420.
濱幸雄,田畑雅幸,洪悦郎,千歩修,金武漢:膨張材を使用したコンクリートの寒冷地における長期暴露性状,膨張コンクリートによる構造物の高機能
化/高耐久化に関するシンポジウム論文集,(2003),pp.86-90.
田畑雅幸,濱幸雄,洪悦郎,千歩修,金武漢:鉄筋拘束をした膨張コンクリートの耐凍害性に関する研究,膨張コンクリートによる構造物の高機能化/
高耐久化に関するシンポジウム論文集,(2003),pp.91-96.
溝口光男,荒井康幸,坂本亨(修):引張軸力を受ける鉄筋コンクリート耐震壁のせん断破壊性状(その 2),日本建築学会北海道支部研究報告集,No.76
(2003),pp.105-108.
矢吹信喜:建設分野への RFID(電子タグ)とプロダクトモデルの適用,研究助成事業成果報告会資料集,(2003),pp.253-282.
矢吹信喜,志谷倫章,植田国彦,小谷隼:施工管理への電子タグとプロダクトモデルの適用に関する検討,第 21 回建設マネジメント問題に関する研究
発表・討論会講演集,(2003),pp.143-146.
嶋田善多,坂田智己,矢吹信喜:土木設備維持管理における点検業務への電子タグの活用,第 21 回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会講
演集,(2003),pp.139-142.
矢吹信喜:コミュニケーション・アカウンタビリティの向上を目的とした情報基盤構築の提案,第 21 回建設マネジメント問題に関する研究発表・討論
会講演集,(2003),pp.51-54.
矢吹信喜,植田国彦,小谷準:Web サービスを用いた音響データベースによる水中ポンプ類の診断方法,日本機械学会第 8 回「運動と振動の制御」シン
ポジウム講演論文集,No.03-8(2003),pp.411-415.
坂田智己,
矢吹信喜,
嶋田善多,
上松正史:点検支援システムの発電用ダム巡視点検への適用,
土木学会第 58 回年次学術講演会講演概要集,
CS1-004(2003),
pp.7-8.
矢吹信喜,植田国彦,山下武宣,嶋田善多,坂田智己:PDA を用いた簡便な音響による診断技術の現場点検への応用に関する検討,土木学会第 58 回年
次学術講演会講演概要集,CS1-007(2003),pp.13-14.
矢吹信喜,小谷隼:マルチエージェントと Web サービスを用いた鋼骨組構造の設計システムの開発,土木学会第 58 回年次学術講演会講演概要集,Ⅵ
-410(2003),pp.819-820.
矢吹信喜,
志谷倫章:PC 中空床版橋の3 次元プロダクトモデルの開発及び設計・施工への応用,
土木学会第58 回年次学術講演会講演概要集,
Ⅵ-261(2003),
pp.521-522.
矢吹信喜:情報技術による出来高部分払い方式の課題への対応方法に関する検討,土木学会第 58 回年次学術講演会講演概要集,Ⅵ-400(2003),
pp.799-800.
矢吹信喜,小谷隼,志谷倫章:知的エージェントを用いた e ラーニングシステムの鋼構造学への応用,平成 15 年度工学・工業教育研究講演会講演論文
集,(2003),pp.373-376.
矢吹信喜:出来高部分払い方式を用いた建設工事マネジメントシステムに関する一考察,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.866-869.
矢吹信喜,小谷隼:マルチエージェントと SOAP を用いた鋼骨組構造の設計システムの開発,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.142-145.
矢吹信喜,植田国彦,山下武宣,嶋田善多:PDA を用いた簡便な音響による診断技術の現場点検支援情報システムへの応用,土木学会北海道支部論文報
告集,No.59(2003),pp.116-119.
矢吹信喜,志谷倫章:IFC に基づいた PC 中空床版橋の 3 次元プロダクトモデルの開発と応用,土木学会北海道支部論文報告集,No.59(2003),pp.112-115.
鈴木邦康,大築和夫:4 本杭支持独立フーチングの隅角せん断耐力推定法について,日本建築学会北海道支部研究報告集,No.76(2003),pp.77-80.
< 講演会発表論文等著書 >
矢吹信喜:An IFC-Based Product Model for RC or PC Slab Brdiges,Proceedings of CIB W78,CIB W78 Conference,(2003.4,Waiheke Island,New
Zealand),pp.463-470.
矢吹信喜:A Steel Member Design System using Distributed Multi-Agent and SOAP,Proceedings of the Seventh International Conference on the
Application of Artificial Intelligence to Civil and Structural Engineering,Seventh International Conference on the Application of
Artificial Intelligence to Civil and Structural Engineering,(2003.9,Egmond aan Zee,オランダ),pp.1-11.
- 85 -
矢吹信喜:Development and Application of an IFC-Based Bridge Product Model,Proceedings of the Ninth International Conference on Civil and
Structural Engineering Computing,Ninth International Conference on Civil and Structural Engineering Computing,(2003.9,Egmond aan
Zee,オランダ),pp.1-14.
矢吹信喜:The Application of an On-site Inspection Support System to a Hydropower Plant,Proceedings of the Ninth International Conference
on Civil and Structural Engineering Computing,Ninth International Conference on Civil and Structural Engineering Computing,(2003.9,
Egmond aan Zee,オランダ),pp.1-10.
矢吹信喜:Intelligent Agents for the Qualitative Evaluation of Artistic Bridge Design from the Structural Viewpoint,Journal of the Asian
Design International Conference,Asian Design International Conference,(2003.10,つくば市),pp.1-7.
矢吹信喜:Development and Usage of an Intelligent Agent-Based E-Learning System for Steel Structural Engineering Education,Proceedings of
the Ninth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction,Ninth East Asia-Pacific Conference on Structural
Engineering and Construction,(2003.12,Bali,Indonesia),pp.12-17.
奥田大史(修),荒井康幸,溝口光男:曲げ引張ひび割れを有するRC耐震壁脚部のスリップ性状(その1.実験概要とひび割れ状況),日本建築学会大
会学術講演梗概集 C-2 構造・,日本建築学会大会,(2003.09,春日井市),pp.341-342.
荒井康幸,溝口光男,奥田大史(修):曲げ引張ひび割れを有するRC耐震壁脚部のスリップ性状(その2.スリップ性状とひび割れ幅),日本建築学会
大会学術講演梗概集 C-2 構造・,日本建築学会大会,(2003.09,春日井市),pp.343-344.
大杉富美一,土屋勉,関沢康寛,佐藤隆行:翼付き模型鋼管杭の施工実験(その 2 残留応力について),第 38 回地盤工学会 平成 15 年度発表会講演
集,第 38 回地盤工学研究発表会,(2003.07,秋田市),pp.1493-1494.
草野憲蔵,土屋勉,大杉富美一,島田正夫:翼付き模型鋼管杭の施工実験(その 1 実験土槽および作製地盤),第 38 回地盤工学会 平成 15 年度発表
会講演集,第 38 回地盤工学研究発表会,(2003.07,秋田市),pp.1491-1492.
永井宏,土屋勉,池田隼人,山本晶子:砂層における杭の周面抵抗力に関する基礎実験,第 38 回地盤工学会 平成 15 年度発表会講演集,第 38 回地盤
工学研究発表会,(2003.07,秋田市),pp.1435-1436.
関沢康寛,土屋勉,大杉富美一:翼付き鋼管杭の鉛直支持性能に関する施工面からの考察,日本建築学会大会学術講演梗概集 B1 構造(Ⅰ),日本建
築学会大会,(2003.09,春日井市),pp.539-540.
永井宏,土屋勉,池田隼人:砂層における杭の押込み模型実験による周面抵抗特性,日本建築学会大会学術講演梗概集 B1 構造(Ⅰ),日本建築学会
大会,(2003.09,春日井市),pp.523-524.
濱幸雄:コンクリートの耐凍害性に及ぼす乾湿ひび割れの影響―CIF 試験による評価―,日本建築学会北海道支部研究報告集 No.76,日本建築学会北海
道支部研究発表会,(2003.06,旭川市),pp.5-8.
濱幸雄:電気炉酸化スラグ細骨材を用いたコンクリートに関する研究(その 4 寒冷地性能に関する実験),2003 年度大会(東海)学術講演梗概集 A-1
(材料施工),日本建築学会大会学術講演会,(2003.09,春日井市),pp.419-420.
濱幸雄:膨張材を使用したコンクリートの寒冷地における長期暴露性状,膨張コンクリートによる構造物の高機能化/高耐久化に関するシンポジウム論
文集,膨張コンクリートによる構造物の高機能化/高耐久化に関するシンポジウム,(2003.09,東京都),pp.85-90.
菅田紀之,河合哲志(静岡県),寺澤貴裕(修):若材齢時におけるシリカフュームを用いた高強度コンクリートの強度特性,土木学会第 58 回年次学術講
演会講演概要集,第Ⅴ部,土木学会(年次学術講演会),(2003.09,徳島市),pp.437-438.
寺澤貴裕(修),菅田紀之:高強度コンクリートの自己収縮に及ぼすシリカフュームの影響,土木学会第 58 回年次学術講演会講演概要集,第Ⅴ部,土木
学会(年次学術講演会),(2003.09,徳島市),pp.881-882.
菅田紀之,寺澤貴裕(修):高強度モルタルの強度発現に及ぼす混和材料の影響,土木学会北海道支部論文報告集,第 60 号,土木学会北海道支部(年次
技術研究発表会),(2004.01,札幌市),pp.752-755.
山中久幸(三井住友建設),小坂英之(三井住友建設),荒井康幸,溝口光男:PCa 連層耐震壁における鉛直接合部の滑り破壊性状(その 1. 実験概要と破
壊状況),建築学会大会学術講演梗概集 C-2 構造・,建築学会,(2003.09,春日井市),pp.337-338.
小坂英之(三井住友建設),山中久幸(三井住友建設),荒井康幸,溝口光男:PCa 連層耐震壁における鉛直接合部の滑り破壊性状(その 2. 鉛直接合部の
滑り性状と終局強度),建築学会大会学術講演梗概集 C-2 構造・,建築学会,(2003.09,春日井市),pp.339-340.
木寅昌和(修),溝口光男,荒井康幸:偏心引張力が鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす影響(その 1. 実験概要及び破壊状況),建築学会大
会学術講演梗概集 C-2 構造・,建築学会,(2003.09,春日井市),pp.321-322.
溝口光男,荒井康幸,木寅昌和(修):偏心引張力が鉄筋コンクリート耐震壁のせん断耐力に及ぼす影響(その 2. 荷重変形関係及び最大耐力),建築学
会大会学術講演梗概集 C-2 構造・,建築学会,(2003.09,春日井市),pp.323-324.
松本一希(北海道調査測量),三田村浩(北海道開発局),岸徳光,小室雅人:星の降る里大橋の車輌走行加振による固有振動特性評価,第 58 回年次
学術講演会講演概要集(CD-ROM),土木学会,(2003.9,徳島市),I-763.
奥野寛人(日本製鋼所),岸徳光,小室雅人,巽治(ケイジーエンジニアリング):有限要素法による鋼補剛木歩道橋の固有振動数解析,第 58 回年次
学術講演会講演概要集(CD-ROM),土木学会,(2003.9,徳島市),I-754.
寺田寿(日本製鋼所),岸徳光,小室雅人,巽治(ケイジーエンジニアリング),小枝日出夫:鋼補剛木歩道橋の固有振動特性評価,第 58 回年次学術
講演会講演概要集(CD-ROM),土木学会,(2003.9,徳島市),I-753.
保木和弘(修),小室雅人,岸徳光,三上浩(三井住友建設):AFRP シート補強鋼材の力学的特性に関する一検討,第 58 回年次学術講演会講演概要集
(CD-ROM),土木学会,(2003.9,徳島市),I-540.
小室雅人,岸徳光,松岡健一:top- and seat-angle 接合の履歴挙動特性に関する実験的研究,第 58 回年次学術講演会講演概要集(CD-ROM),土木学
会,(2003.9,徳島市),I-156.
鈴木邦康,大築和夫:4 本杭支持独立フーチングの隅角せん断耐力推定法の検討,2003 年度大会(東海)学術講演梗概集 C-2 構造Ⅳ,2003 年度日本建
築学会大会(東海),(2003.09,春日井市),pp.557-558.
村上千晶,大築和夫,鈴木邦康:水平力を受ける RC 構造物の床剛性評価について その 1 有限要素法解析結果による梁剛性割増係数,2003 年度大会
(東海)学術講演梗概集 C-2 構造Ⅳ,2003 年度日本建築学会大会(東海),(2003.09,春日井市),pp.451-452.
大築和夫,村上千晶,鈴木邦康:水平力を受ける RC 構造物の床剛性評価について その 2 梁剛性割増係数推定式の提案,2003 年度大会(東海)学術
講演梗概集 C-2 構造Ⅳ,2003 年度日本建築学会大会(東海),(2003.09,春日井市),pp.453-454.
- 86 -
【 生活空間工学講座 】
< 学術論文 >
岸浪紘機、勇田敏男、阿曽和子、三品博達、鎌田紀彦、鈴木淳、杉澤展史:空気加熱式太陽光集熱器と岩床式蓄熱層を組み合わせた採暖熱利用システム
に関する研究,第 19 回寒地技術論文・報告集,(2003),pp.23-30.
窪田英樹、山越健弘、鎌田紀彦、朝比奈亮、浜田博之、若松伸司:暑熱環境における無効発汗を考慮した人体平均皮膚表面温度の予測,建築学会環境系
論文集,No.575(2004),pp.83-90.
劉斌,斉藤和夫,桝谷有三:震災道路網における復旧計画に関する研究,都市学研究,Vol.40(2003),pp.39-46.
斉藤和夫:路面のすべり抵抗の測定方法と測定値の標準化,アスファルト(Asphalt),Vol.46[No.214](2003),pp.11-18.
桝谷有三,劉斌,田村亨,斎藤和夫:都市構造と通勤トリップ長について,都市計画論文集,Vol.38(2003),pp.415-420.
Yuzo MASUYA,Mitsuhiro SHITAMURA,Kazuo SAITO,John BLACK:An Analysis of Journey-to-Work Travel Behaviour Based on the Optical Commuting
Assignment Problem,Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies,Vol.5(2003),pp.1422-1435.
玉井昭典,亀山修一,笠原篤,Anderson, D.A.,斉藤和夫:アスファルト混合物の粒度および二次転圧が舗装のマクロテクスチャに及ぼす影響,舗装工
学論文集,Vol.8(2003),pp.1-11.
桝谷有三,神子島喬,下タ村光弘,田村亨,斉藤和夫:都市構造と通勤交通流動特性について,土木計画学研究・論文集,Vol.20(2003),pp.605-612.
MItsuru SHITAMURA,Yuzo MASUYA,Tohru TAMURA and Kazuo SAITO:Characteristics of Journey-to-work Traffic Considering Preference Function:
A Case Study of Sapporo City,International Symposium on City Planning 2003,(2003),pp.120-127.
富田将義,市村恒士,黒澤和隆:室蘭市における住民の自然体験の実態に関する研究 -動植物の採取に着目して-,環境情報科学論文集,Vol.14(2003),
pp.223-228.
Shogo Kanaoka, Koji Ichimura, Junya Yamamoto, Kazutaka Kurosawa:A survey of outdoor experience-type recreational programs in depopulated
areas of Hokkaido,Journal of Environmental Information Science,Vol.30[No.5](2004),pp.119-128.
< 国際会議での Proceedings >
Bin LIU,Kazuo SAITO,Yuzo MASUYA,Toru TAMURA:The Restration Planning of Road Network in Earthquake Disaster,Proceedings of the Eastern
Asia Society for Transportation Studies,EASTS,(2003,10,Fukuoka),pp.526-542,[査読あり].
Mitsuhiro SHITAMURA,Yuzo MASUYA,Kazuo SAITO:Characteristics of Journey-to-Work Traffic Considering Preference Function-A Case Study of
Sapporo City,Proc. of International Symposium on City Planning,(2003,10,Sapporo),pp.120-127,[査読あり].
< 論説・解説 >
鎌田紀彦:プレカット市場に新しい風をー住宅部品化の新しい展開を目指して,住宅と木材,2003 年 7 月号(2003),pp.11-25.
鎌田紀彦:QPEX 熱損失係数・暖房エネルギー計算プログラム,新木造住宅技術研究協議会 新住協技術情報,No.29(2003).
鎌田紀彦:PFP 収納システムマニュアル,新木造住宅技術研究協議会 新住協技術情報,No.31(2003),pp.1-42.
鎌田紀彦:ポスト次世代省エネ基準の住宅仕様(パッシブソーラー手法を導入した省エネ住宅仕様),新木造住宅技術研究協議会 新住協技術情報,
No.30(2003).
鎌田紀彦:北国の快適ライフを創造する「新住協村」プロジェクト,イエス(家と住まいのガイドブック),Vol.36(2004),pp.6-13.
斉藤和夫:地域貢献への取組み,土木学会誌(Civil Engineering),Vol.89[No.2](2004),pp.33-34.
山田深:我が道行く地方建築家/中井仁実氏,日経アーキテクチュア(Nikkei Architecture),No.755(2003),pp.60-61.
< 研究報告 >
大坂谷吉行:地方中小都市における「まちなか居住」の成立条件,平成 14 年度助成研究論文集,(2003),pp.107-201.
酒井重徳,桝谷有三,下タ村光弘,斉藤和夫:通勤プリファランス曲線の特性について,土木計画学研究・講演集,Vol.28(2003),1-4(CD-ROM)、No.154.
大田真,
高橋匠,
桝谷有三,
斉藤和夫:北海道におけるネットワーク分析からみた
「道の駅」
の空間配置に関する研究,
土木計画学研究・講演集,
Vol.28(2003),
1-4(CD-ROM)、No.143.
北川智也,桝谷有三,下タ村光弘,斉藤和夫:従業地の空間分布と通勤トリップ長について,土木計画学研究・講演集,Vol.28(2003),1-4(CD-ROM)、
No.140.
合月孝,桝谷有三,加賀屋誠一,斉藤和夫:北海道における自動車交通流動特性について,土木計画学研究・講演集,Vol.28(2003),1-4(CD-ROM)、
No.58.
酒井重徳,斉藤和夫,桝谷有三,下タ村光弘:プリファレンス曲線の曲線回帰特性について,土木学会北海道支部論文報告集,No.60(2004),pp.512-513.
下タ村光弘,桝谷有三,斎藤和夫:通勤プリファランス曲線による通勤交通行動分析,土木学会北海道支部論文報告集,No.60(2004),pp.514-515.
北川智也,斉藤和夫,桝谷有三,下タ村光弘:職住分布の変化が通勤トリップ長に及ぼす影響について,土木学会北海道支部論文報告集,No.60(2004),
pp.516-519.
桝谷有三,田村亨,斎藤和夫:最適職住割当問題を基礎とした通勤トリップ長の推定,土木学会北海道支部論文報告集,No.60(2004),pp.520-521.
平澤匡介,高田哲哉,浅野基樹,斉藤和夫:北海道におけるランブルストリップスの導入(その 1)−正面衝突事故対策としての開発についてー,土木
学会北海道支部論文報告集,No.60(2004),pp.552-555.
高田哲哉,平澤匡介,浅野基樹,斉藤和夫:北海道におけるレンブルストリップスの導入(その 2)−路外逸脱事故対策の展開についてー,土木学会北
海道支部論文報告集,No.60(2004),pp.556-559.
高橋匠,斉藤和夫,大田真,桝谷有三:北海道における「道の駅」の利用特性,土木学会北海道支部論文報告集,No.60(2004),pp.596-597.
及川宏之,澤充隆,浦田康滋,斉藤和夫:我国の高速道路計画の変遷と北海道の高速道路の位置付けに関する研究,土木学会北海道支部論文報告集,
No.60(2004),pp.636-639.
- 87 -
< 講演会発表論文等著書 >
Kazuo Saito:Evaluation and Measurement of Pavement Skid Resistance,Proc. of ICPT2002,4th International Conference on Road & Airfield Pavement
Technology,(2003.4,Kunmin(昆明)、P.R.China,P. R. China),k52-70.
Mitsuru SHITAMURA,Yuzo MASUYA and Kazuo SAITO:Characteristics of Journey-to-work Traffic Considering Preference Function- A Case Study
of Sapporo City,Proc. of the International Symposium on City Planning,International City Planning Association,(2003.8,Sapporo),
pp.120-127.
Yuzo MASUYA,Mitsuru SHITAMURA,Kazuo SAITO and John BLACK:An Analysis of Journey-to-work Travel Behaviour Based on the Optical Commuting
Assignment Problem ,Journal of EASTS,Eastern Asia Society of Transportation Studies(EASTS) ,(2003.10,Fukuoka),pp.1422-1435.
山田深、佐々木夕介:建築の創作における与条件(1)-建築家の言説にみられる与条件(単数)と建築の関係,日本建築学会大会学術講演梗概集,日本建
築学会大会,(2003.09,中部大学),pp.241-242.
佐々木夕介、山田深:建築の創作における与条件(2)-建築家の言説にみられる与条件(複数)と建築の関係-,日本建築学会大会学術講演梗概集,日本
建築学会大会,(2003.09,中部大学),pp.243-244.
丸山友士、青木弘司、山田深、佐々木夕介:現代住宅作品における関係の複合性(2)-作品解説からみた空間構成要素と結合パタン-,日本建築学会大会
学術講演梗概集,日本建築学会大会,(2003.09,中部大学),pp.245-246.
青木弘司、山田深、佐々木夕介:現代住宅作品における関係の複合性(2)-作品解説からみた空間構成要素とその関係図式-,日本建築学会大会学術講演
梗概集,日本建築学会大会,(2003.09,中部大学),pp.247-248.
市村恒士:地球温暖化防止のための都市緑化計画に関する研究,第 3 回環境情報科学センター賞受賞者講演会,(2003.04,東京都).
【 環境防災工学講座 】
< 著書 >
田村亨:最適設計ハンドブック ―基礎・戦略・応用―,朝倉出版,(2003,04),分担執筆,pp.445-458.
< 学術論文 >
宮武誠、藤間聡:波打ち帯の侵食・堆積過程に及ぼす前浜地下水の流動特性,土木学会論文集,Ⅱ-66[No.742](2004),pp.51-61.
竹村健、長谷川覚也、長谷川裕史、藤間聡:地下水流動および海陸風を考慮したウトナイ湖の水質拡散特性について,土木学会水工論文集,Vol.48(2004),
pp.1417-1422.
中村興一、藤間聡、中村篤志:ダム貯水池振動特性と貯水位平滑化について,土木学会水工論文集,Vol.48(2004),pp.1387-1392.
田邊慎太郎,
井田直人,
佐々木恵一,
田村亨:修正費用便益分析による地方部高規格幹線道路の整備順位決定,
土木計画学研究・論文集,
Vol.20[No.1](2003),
pp.175-181.
三澤勉,手塚雄治,佐々木恵一,田村亨:地域 ITS が観光誘発交通へもたらす効果の把握,土木計画学研究・論文集,Vol.20[No.2](2003),pp.455-461.
桝谷有三,種子島喬,下タ村光弘,田村亨,斉藤和夫:都市構造と通勤交通流動特性について,土木計画学研究・論文集,Vol.20[No.3](2003),pp.605-612.
桝谷有三,劉武,田村亨,斉藤和夫:都市構造と通勤トリップ長について,都市計画論文集,No.38-3(2003),pp.415-420.
三澤勉,有村幹治,田村亨:携帯情報端末を用いた観光情報提供に関わる周遊行動デ−タの収集方法の提案とその基礎的分析,都市計画論文集,
No.38-3(2003),pp.499-504.
T.Misawa, T.Tamura:On Quantification of User Costs of Road Management in Japan,Journal of the Eastern Asia Society of Transportation Studies,
Vol.5(2003).
木村克俊,浜口正志、岡田真衣子,清水敏晶:消波護岸における越波飛沫の飛散特性と背後道路への影響,海岸工学論文集,Vol.50(2003),pp.796-800.
木村克俊,清水雄平,五明美智男,笠原康祐,佐野朝昭:一層被覆型消波ブロックを用いた護岸の水理特性について,海洋開発論文集,Vol.19(2003),
pp.541-546.
名村明,木幡行宏,三浦清一:有道床軌道の最適まくらぎ形状に関する検討,応用力学論文集,Vol.6(2003),pp.1169-1178.
木幡行宏,三浦宏介,井口充,関根悦夫:相似粒度による単粒度砕石の強度・変形特性,鉄道力学論文集,Vol.7(2003),pp.25-30.
E. Sekine & Y. Kohata :Strength and deformation characteristics of railroad ballast in abrasion process of ballast particles,Proc. of the
XII Asian Regional Conf. on SMGE,Vol.1(2003),pp.81-84.
川村志麻,三浦清一 :種々の載荷条件下にある構造異方性砂地盤の支持力−側方変形挙動,土木学会論文集,Vol.Ⅲ-63[No.736](2003),pp.115-128.
川村志麻,
三浦清一,
林秀人,
佐々木徹也 :海底地盤の異方性が海洋構造物の流動変形特性に及ぼす影響とその評価,
海岸工学論文集,
Vol.50[No.2](2003),
pp.866-870.
三浦清一,川村志麻,林秀人 :波浪のような繰返し力を受ける基礎構造物の支持力向上化に関する研究,海岸工学論文集,Vol.50[No.2](2003),
pp.871-875.
< 国際会議での Proceedings >
M. Mori, Y. Yamamoto, N. Umezawa, K. Kimura:Armor stability of rubble mound foundation for high mound composite seawall,Recent Advances
in Marine Science and Technology, 2002,PACON INTERNATIONAL,(2003,04),[査読あり].
Hideki YOSHIDA,R.Kerry Rowe:Consideration of landfill liner temperature,Proceedings of Sardinia 2003,Environmental Sanitary Engineering
Centre,(2003,10,Cagliari,Itary).
S. Kawamura, S. Miura and S. Yokohama :Anisotropy in bearing capacity - lateral deformation behavior of sand ground,Proc.,International
Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials,Balkema,(2003,04,Lyon),pp.1303-1310,[査読あり].
S. Yokohama, S. Miura and S. Kawamura :Deformation behavior of structure - sand deposits subjected to cyclic loading and FE analysis,
Proc., International Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials,Balkema,(2003,04,Lyon),pp.809-816,[査読あり].
- 88 -
S. Kawamura and S. Miura :Flow deformation of anisotropic grounds induced by ocean wave loading and oscillation of coastal structures,
Proc.,13th International Offshore and Polar Engineering Conference ,The International Society of Offshore and Polar Engineers,
(2003,04,Hawaii),pp.600-608 CD-ROM,[査読あり].
S. Kawamura and S. Miura :Sand flow failure of anisotropic grounds bearing structure and its countermeasure method,Proc.,BGA International
conference on Foundations:
Innovation, Observations and Design and Practice ,Thomus Telford,(2003,04,Dundee),pp.391-400,[査
読あり].
< 論説・解説 >
木幡行宏:地盤・基礎設計に関する ISO・CEN 活動の現状,土木技術,Vol.58[No.2](2003),pp.46-51.
木幡行宏:地盤工学,ジオシンセティックス分野における動向,土木学会誌,Vol.88[No.5](2003),pp.20-23.
巻内勝彦,木幡行宏:地盤工学会における ISO 活動,土と基礎,Vol.51[No.7](2003),pp.3-6.
木幡行宏,巻内勝彦:ISO/TC221(ジオシンセティックス)における活動,土と基礎,Vol.51[No.7](2003),pp.21-24.
< 研究報告 >
田邊慎太郎,井田直人,佐々木恵一,田村亨:修正費用便益分析による地方部高規格幹線道路の整備順位決定(Determing Priority of the Expressway
Improvement in Rural Area using the CBA with Regional Weighting),土木計画学研究・論文集 ,Vol.20[No.1](2003),pp.175-181.
三澤勉,手塚雄治,佐々木恵一,田村亨:地域 ITS が観光誘発交通へもたらす効果の把握(Induced sightseeing traffic demand analysis for regional
ITS),土木計画学研究・論文集 ,Vol.20[No.2](2003),pp.455-461.
桝谷有三,種子島喬,下タ村光弘,田村亨,斉藤和夫:都市構造と通勤交通流動特性について(City Structure Journey-to-Work Travel Behaviour),
土木計画学研究・論文集,Vol.20[No.3](2003),pp.605-612.
木幡行宏,對島広紀,藤川拓:長期養生した繊維混合流動化処理土の強度・変形特性,地盤工学会北海道支部技術報告集,No.43(2003),pp.217-224.
名村明,
木幡行宏,
三浦清一,
関根悦夫:道床バラスト内の応力分布解析−まくらぎ剛性の影響について−,
地盤工学会北海道支部技術報告集,
No.43(2003),
pp.255-262.
木幡行宏,関根悦夫:相似粒度による単粒度砕石の強度・変形特性に及ぼす繰返し載荷履歴の影響,土木学会北海道支部平成 14 年度論文報告集,
No.59(2003),pp.514-517.
名村明,木幡行宏,三浦清一:道床沈下特性に及ぼす荷重条件・まくら木形状の影響,鉄道総研報告,Vol.17[No.9](2003),pp.15-20.
川村志麻,勝世佑子,三浦清一,林秀人:堆積構造異方性地盤における繰返し強度ー変形特性と破壊阻止法,地盤工学会北海道支部技術報告集,
Vol.43(2003),pp.161-170.
< 講演会発表論文等著書 >
Shima Kawamura:Flow deformation of anisotropic grounds induced by ocean wave loading and oscillation of coastal structures, Proc.,13th
International Offshore and Polar Engineering Conference ,13th International Offshore and Polar Engineering Conference ,(2003.04,
Honolulu,USA),pp.600-608.
Shima Kawamura:Sand flow failure of anisotropic grounds bearing structure and its countermeasure method, Proc.,BGA International conference
on Foundations:
Innovation, BGA International conference on Foundations:
Innovation,(2003.04,Dundee,UK),pp.391-400.
Shima Kawamura:Anisotropy in bearing capacity - lateral deformation behavior of sand ground,Proc.,International Symposium on Deformation
Characteristics of Geomaterials,International Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials,(2003.04,Lyon),pp.1303-1310.
山口俊哉、宮武誠、藤間聡:透水層埋設による地下水位低下の波打ち帯の漂砂に及ぼす影響,土木学会北海道支部論文報告集,土木学会北海道支部,
(2003.04,苫小牧市),pp.486-489.
巻口義博、宮武誠、藤間聡:風成流を考慮したウトナイ湖の湖流特性,土木学会北海道支部論文報告集,土木学会北海道支部,(2003.04,苫小牧市),
pp.464-465.
藤間:地球温暖化による海面上昇に関する 2,3 の考察,土木学会北海道支部論文報告集,土木学会北海道支部,(2003.04,苫小牧市),pp.460-461.
長谷川覚也、竹村健、長谷川裕史、藤間聡、宮武誠:地下水流動及び海陸風を考慮したウトナイ湖の湖流特性,土木学会北海道支部論文報告集,土木学
会北海道支部,(2003.04,苫小牧市),pp.466-469.
竹村健、
長谷川覚也、
長谷川裕史、
藤間聡:地下水流動及び海陸風を考慮したウトナイ湖の水質拡散特性について,
土木学会水工論文集,
土木学会,
(2004.03,
熊本市).
中村興一、藤間聡、中村篤志:ダム貯水池振動特性と貯水位平滑化について,土木学会水工論文集,土木学会,(2004.03,熊本市).
後藤芳彦:雲仙火山溶岩ドームの表面組織,日本火山学会講演予稿集,日本火山学会,(2003.10,福岡市), p.161.
吉田英樹,穂積準:廃棄物最終処分場底部近傍温度に関する研究,第 14 回廃棄物学会研究発表会講演論文集,第 14 回廃棄物学会研究発表会,(2003.10,
川崎市),pp.998-1000.
川村志麻:堆積構造異方性が構造物−砂地盤系の繰返し強度−変形特性に及ぼす影響,第 38 回地盤工学研究発表会発表講演集,第 38 回地盤工学研究発
表会,(2003.04,秋田市),pp.383-384.
川村志麻:繰返し荷重を受ける異方性地盤の側方流動破壊とその防止策,
第38回地盤工学研究発表会発表講演集,
第38回地盤工学研究発表会,
(2003.04,
秋田市),pp.385-386.
機械システム工学科
【 熱流体工学講座 】
< 学術論文 >
- 89 -
Kawai, H., Takahashi, H.:Visualization of Taylor-Couette Vortex with a short annulus ,Journal of Visualization ,Vol.6[No.4](2003),p.323.
高橋洋志,河合秀樹,千葉誠一:環状グラフィルタの微粒子捕集特性,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.7-13.
岸浪,勇田,阿曽,三品,鎌田,鈴木,杉澤:空気加熱式太陽熱集熱器と岩床式蓄熱槽を組み合わせた採暖熱利用システムに関する基礎研究,寒地技術
論文・報告集,Vol.19(2003),pp.23-30.
< 国際会議での Proceedings >
Mohd Imran B.Zainuddin、 Eiji Obata、Hiroshi Takahashi and Hideki Kawai:Heat trandfer of bed-to-vertically immersed board in a circulationg
fluidized bed,The second Asian Particle Thechology Symposium 2003,PST Enterprise ,(2003,04,Penang),pp.501-506,[査読あり].
Kawai Hideki, Arata Tomonori, Takahashi Hiroshi: Deadman Renewal Motion in a two dimensional cold Model of Blast Furnace ,Proceedings of
the 2nd Asian Particle Technology Symposium ,(2003,04,Penang ),[査読あり].
H.Kawai, K.Shibata, H.Takahashi:Flow Visualization of Taylor Vortex with a Small Aspect ratio ,Proceedings of 7th Asian Symposium on
Visualization ,(2003,04,Singapore),conf24a138,[査読あり].
< 論説・解説 >
高橋洋志:高炉移動層の粉体工学的解析,新日本製鐵(株)応用工学テキスト、製銑プロセス工学,(2003),pp.1-35.
媚山政良:洗濯と夏の雪,洗濯の科学,(2004),pp.18-23.
媚山政良:夏の雪 雪国は、いま、熱く雪に燃えている,電気協会報,(2004),pp.26-29.
< 研究報告 >
媚山政良:雪資源の石油エネルギー算と CO2 低減効果(Oil Equivalence and CO2 Reduction Effect of Snow),室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.3-6.
< 講演会発表論文等著書 >
H.Kawai、K.Shibata and H.Takahashi:Flow visualization of talor voltex with a small aspect ratio,Proceedings of 7th Asian Symposium on
Visualization,7th Asian Symposium on Visualization,(2003.04,Singapre,Singapre),conf24a138.
河合秀樹、柴田国彦、高橋洋志:Taylor 渦流れの可視化と固液分離の可能性について,化学工学会第 36 回秋季大会研究発表講演要旨集,化学工学会第
36 回秋季大会,(2003.09,仙台市),J2P04.
木倉宏成,岸川真吾,河合秀樹,有冨正憲,高橋洋志:アスペクト比の小さい Taylor Couette 渦流れの UVP 計測,日本機械学会流体工学部門講演会講
演論文集,日本機械学会流体工学部門講演会,(2003.09,大阪市),309/1-4.
河合秀樹,高橋洋志,柴田国彦:Taylor 渦流れの可視化と固液分離の可能性について,化学工学会第 36 回秋季大会講演要旨集,化学工学会第 36 回秋
季大会,(2003.09,仙台市),J2P04/1-2.
河合 秀樹,能登 宏和,小幡 英二,高橋 洋志:循環流動層内における水平管群周りの熱伝達について,化学工学会第 36 回秋季大会講演要旨集,化学
工学会第 36 回秋季大会,(2003.09,仙台市),P1A03/1-2.
高橋洋志,河合秀樹,笠原清一郎,小林基史,高井大輔,福井俊史:CO2 発生ミニマム化を目指した高炉内固体流れの制御,第 13 回化学工学・粉体工
学研究会発表会講演要旨集,第 13 回化学工学・粉体工学研究会発表会,(2004.01,函館市),pp.19-22.
杉山宏、長島洋一、戸倉郁夫:凍結回避デバイス内蔵型不凍散水栓の開発,第 15 回寒地環境工学合同シンポジウム講演論文集,第 15 回寒地環境工学合
同シンポジウム,(2003.05,帯広市),pp.51-56.
戸倉郁夫、花岡裕、小川徳哉:水-空気系泡沫流れの不連続流体モデル,北海道支部第 43 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 43 回講演会,
(2003.09,旭川市),pp.48-49.
戸倉郁夫、花岡裕、小川徳哉:水‐空気系泡沫の管内流動時のみかけの粘度,第 24 回日本熱物性シンポジウム岡山(CD-ROM),第 24 回日本熱物性シン
ポジウム,(2003.10,岡山市).
関根郁平、戸倉郁夫、花岡裕、小池美智男、河野浩和:低温流体中に置かれた物体周りの着氷及び着霜,第 24 回日本熱物性シンポジウム岡山(CD-ROM),
第 24 回日本熱物性シンポジウム,(2003.10,岡山市),C106.
【 生産基礎工学講座 】
< 著書 >
臺丸谷政志:基礎から学ぶ材料力学,森北出版社,(2004,3),共著.
< 学術論文 >
臺丸谷 政志,小林 秀敏,石畑 祐輔:モルタル材の衝撃引張強度とひずみ速度依存性,材料,(2004).
池田慎一,
田頭孝介,
中津正志:希薄な有機極性物質を塗布したアルミニウムの切削抵抗に及ぼす被削面温度の影響,
精密工学会誌,
Vol.69[No.1](2003),
pp.95-99.
佐々木正司,奥寺得雄,小熊正臣,清塚好武,小松崎寿志,田頭孝介:溶融特性に及ぼすパルスエネルギー,焦点はずし距離および捻りピッチの影響 ―
YAGレーザによる銅細線束の均一溶融に関する研究(第 1 報)―,溶接学会論文集,Vol.21[No.1](2003),pp.19-24.
M. Kobayashi, S. Tang, S. Miura, K. Iwabuchi, S. Oomori and H. Fujiki:Ultrasonic Nondestructive Material Evaluation Method and Study on
Texture and Cross Slip Effects under Simple and Pure Shear Stress,International Journal of Plasticity,Vol.19(2003),pp.771-804.
Hiroki Matsumoto, Kohshi Nishida, Ken-ichi Saitoh:Characteristics of aerodynamic sound sources generated by coiled wires in a uniform air-flow,
Journal of fluids and structures,Vol.18[No.6](2003),pp.759-770.
長船康裕,田中雄一:オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の水蒸気による脆化挙動,鋳造工学,Vol.75[No.4](2003),pp.276-281.
S.Shinichro, Y.Osafune, Y.Tanaka,K.Tanigawa,S.Shibutani,H.kyogoku:Influence of water embrittlement effect on mechanical properties of ADI,
International Journal of Cast Metals Research,Vol.16(2003),pp.209-214.
- 90 -
< 国際会議での Proceedings >
S. Tang(北見工大博), M. Kobayashi(北見工大), H. Fujiki and S. Miura(北見工大):Point Defects Characterization via Cross Slip Simulated
by FEPM and Its Effects on Ultrasonic Wave Velocity,Proceedings of the Mechanical Behavior of Materials,(2003,5,ジュネーブ),
on CD-ROM.
S. Tang(北見工大博), M. Kobayashi(北見工大), S. Miura(北見工大) and H. Fujiki:Effects of Texture and Point Defect on Ultrasonic Wave
Velocities and Examination of Orientation Effects on Point Defect Growth Estimated by Cross Slip Simulations,
Proceedings of International
Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2003,(2003,9,名古屋),Manuscript Number:GSW0092(CD-ROM).
Hiroki Matsumoto, Kohshi Nishida, Ken-ichi Saitoh:Control of aerodynamic sound generated by the bent round bar in a uniform air flow,
Proceedings of The ASIA-PACIFIC VIBRATION CONFERENCE 2003,(2003,11,ゴールドコースト),pp.445-450,[査読あり].
< 論説・解説 >
小林道明(北見工大),三浦節男(北見工大),藤木裕行,長谷川潤(北見工大修),小野秀三(日鋼室蘭):超音波スペクトロスコピー法で推定した
可動転位ループ密度による転動疲労損傷評価,超音波 TECHNO,Vol.7-8(2003),pp.94-97.
< 講演会発表論文等著書 >
S. Tang(北見工大博),M. Kobayashi(北見工大),H. Fujiki and S. Miura(北見工大):Point Defects Characterization via Cross Slip Simulated
by FEPM and Its Effects on Ultrasonic Wave Velocity,Proceedings of 9th International Conference on the Mechanical Behavior of Materials,
9th International Conference on the Mechanical Behavior of Materials,(2003.05,Geneva,Switzerland).
S. Tang(北見工大博),M. Kobayashi(北見工大),S. Miura(北見工大)and H. Fujiki:Effects of Texture and Point Defect on Ultrasonic Wave
Velocities and Examination of Orientation Effects on Point Defect Growth Estimated by Cross Slip Simulations,
Proceedings of International
Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2003,International Conference on Advanced Technology in Experimental
Mechanics 2003,(2003.09,Nagoya),Manuscript Number:GSW0092(CD-ROM).
Hiroki Matsumoto:Control of aerodynamic sound generated by the bent round bar in a uniform air flow,Proceedings of The ASIA-PACIFIC VIBRATION
CONFERENCE 2003,The ASIA-PACIFIC VIBRATION CONFERENCE 2003,(2003.11,Gold Coast,Australia),pp.445-450.
上出英彦、尾田川拓美:ステンレス鋼の孔食深さに及ぼす応力の影響,第 50 回材料と環境討論会講演集,第 50 回材料と環境討論会,(2003.11,那覇市),
pp.198-196.
臺丸谷政志:リサイクル・ゴムチップ成形体の衝撃特性,日本機械学会 M&M2003 材料力学部門講演会講演論文集,日本機械学会 M&M2003 材料力学部門講
演会,(2003.09,富山市),pp.95-96.
小林秀敏:折畳み疑似円筒の展開特性と折線長さの変化,日本機械学会 M&M2003 材料力学部門講演会講演論文集,日本機械学会 M&M2003 材料力学部門講
演会,(2003.09,富山市),pp.549-550.
臺丸谷政志:自動車溶接構造部材の衝撃変形強度,第 47 回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集,第 47 回日本学術会議材料研究連合講演会,
(2003.10,京都市),pp.332-333.
永井光輝:移動内圧を受ける円管の動的変形挙動,第 47 回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集,第 47 回日本学術会議材料研究連合講演会,
(2003.10,京都市),pp.330-331.
永井光輝:高温移動内圧を受ける円管の熱変形,第 11 回機械材料・材料加工技術講演会(M&P'2003)講演論文集,日本機械学会第 11 回機械材料・材料加
工技術講演会(M&P'2003),(2003.10,東京都),pp.235-236.
片村圭一(北見工大修),藤木裕行,小林道明(北見工大),安田和則(北大):スタビライザータイプ後方安定型人工膝関節の動作シミュレーション,
北海道支部第 43 回講演会講演概要集,日本機械学会北海道支部第 43 回講演会,(2003.09,旭川市),pp.234-235.
藤木裕行,臺丸谷政志,安田和則(北大):スタビライザータイプ人工膝関節におけるスタビライザー最適化の検討,第 14 回バイオフロンティア講演
会講演論文集,日本機械学会第 14 回バイオフロンティア講演会,(2003.09,蔵王町),pp.45-46.
中土幸男(国立長野病院),立岩裕(国立長野病院),萩原伸英(国立長野病院),小林道明(北見工大),藤木裕行,清水絵美(信州大),寺本彰(信
州大),阿部康次(信州大),森泉哲次(信州大):肩腱板付着部の超音波顕微鏡観察,第 30 回日本臨床バイオメカニクス学会予稿集,第 30
回日本臨床バイオメカニクス学会,(2003.11,宇部市),p.91.
長船康裕,
田中雄一:オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の各種液体による脆化挙動,
日本鋳造工学会第 142 回全国公演大会公演概要集,
日本鋳造工学会,
(2003.05,
新宿区大久保(早稲田大学理工学部)),p.16.
長船康裕,
田中雄一:ADIの各種液体による脆化と亀裂進展過程,
日本鋳造工学会北海道支部平成15年度研究発表講演概要集,
日本鋳造工学会,
(2003.06,
小樽市),p.13.
長船康裕,田中雄一:PVD 処理材に対する鋳鉄のすべり摩耗特性,日本鋳造工学会第 143 回全国公演大会公演概要集,日本鋳造工学会第 143 回全国講演
大会,(2003.10,富山市),p.90.
【 設計制御工学講座 】
< 著書 >
風間俊治:水圧駆動テキストブック,日本フルードパワーシステム学会,(2003,04),分担執筆,pp.24-29.
< 学術論文 >
疋田弘光,高島昭彦,花島直彦,山下光久:連続時間スライディングモード制御のディジタル実装,日本機械学会論文誌C,Vol.69[No.687](2003),
pp.2943-2948.
Shao-Chi Wang,Hiromitsu Hikita,Hiroshi Kubo,Yong-Sheng Zhao,Zhen Huang and Tohru Ifukube:Kinematics and Dynamics of 6 Degree-of-Freedom
Fully Parallel Manipulator with Elastic Joints, Mechanism and Machine Theory, Vol.38[No.5](2003), pp.439-461.
- 91 -
Izumi Nishidate,Yoshihisa Aizu,Hiromichi Mishina:Estimation of absorbing components in a local layer embedded in the turbid media on the
basis of visible to near-infrared (VIS-NIR) reflectance spectra,Opt. Rev.,Vol.10[No.5](2003),pp.427-435.
ンケアン,藤原満,風間俊治:マイクロ空気圧縮機用液状バルブに関する研究,設計工学, (2003),pp.87-95.
風間俊治:変動荷重の作用する静圧球面軸受の混合潤滑特性―ピストンポンプ・モータの作動条件に基づく数値シミュレーション,日本機械学会論文集
C,Vol.69[No.684] (2003),pp.2200-2205.
高島昭彦,橋本幸男,堀勝博,花島直彦,疋田弘光,山下光久:経路生成形レギュレータによる非ホロノミック車両のフィードバック制御,日本機械学
会論文集(C編),Vol.70[No.689](2004),pp.120-126 .
疋田弘光,高島昭彦,花島直彦,山下光久:連続時間スライディングモード制御のディジタル実装,日本機械学会論文誌C編,Vol.69[No.687](2003),
pp.103-109.
< 国際会議での Proceedings >
Kazama,T.,Fujiwara,M. and Yamaguchi,A.:High Pressure Hydrostatic Thrust Bearings in Mixed Lubrication -- Effects of Elastic Deformation
on Optimum Conditions,Proceedings of the 17th International Congress of Mechanical Engineering,ABCM,(2003,04,Sao Paulo),CD-ROM,
[査読あり].
< 論説・解説 >
風間俊治:高圧/水圧ポンプ・モータのトライボ R&D(表面の粗さ・接触・弾性変形を考慮した静圧摺動面の数理モデル)
,
油空圧技術,
Vol.42[No.1](2003),
pp.46-50.
風間俊治:水圧ポンプ・モータのトライボロジーについて(軸受機構の視点から),平成 15 年度春季フルードパワーシステム講演会講演論文集,(2003),
pp.41-43.
< 研究報告 >
笹原郁夫,花島直彦,山下光久,疋田弘光:利用者の顔画像を利用した人とロボットのインターフェース,室蘭工業大学サテライト・ベンチャー・ビジ
ネス・ラボラトリー平成 14 年度年報,(2003),pp.64-65.
< 講演会発表論文等著書 >
Kazama,T.,Fujiwara,M. and Yamaguchi,A.:Erosion due to Impingement of Cavitating Jets in Tap Water, Biodegradable and Mineral Oils,
ICEAW2,(2003.09,Cambridge,UK).
Kazama,T.:Kazama, T., Fujiwara, M. and Yamaguchi, A.: High Pressure Hydrostatic Thrust Bearings in Mixed Lubrication -- Effects of Elastic
Deformation on Optimum Conditions,Proceedings of the 17th International Congress of Mechanical Engineering,COBEM2003,(2003.11,
Sao Paulo,Brazil),CD-ROM.
N. Hanajima, H. Hikita, and M. Yamashita:Proc. of SICE Annual Conference 2003,SICE Annual Conference 2003,(2003.08,福井市),pp.2857-2862.
Y. Ishibashi, H. Hikita, N. Hanajima, and M. Yamashita:Proc. of SICE Annual Conference 2003,SICE Annual Conference 2003,(2003.08,福
井市),pp.2155-2158.
花島直彦,山下光久,疋田弘光:工学導入教育を志向した道内大学対抗ロボット・トライアスロンの試み,システムインテグレーション部門講演会 論
文集,第 4 回 SICE システムインテグレーション部門講演会,(2003.12,東京),pp.384-385.
三品博達,湯浅友典:MPAC のマルチユース可変パラメータデータベースの一試行−1.大学における教育研究活動のマルチユースを目指したデータベース,
日本印刷学会第 110 回春期研究発表会予稿集,日本印刷学会第 110 回春期研究発表会,(2003.06,千葉市),pp.58-61.
西舘 泉(博),相津佳永,三品博達:非線形性を補正した重回帰分析によるヒト皮膚組織のメラニン・血液成分計測,第 64 回応用物理学会学術講演会
予稿集,第 64 回応用物理学会学術講演会,(2003.09,博多市).
風間,藤原,山口:噴流衝突式によるキャビテーション壊食に関する研究(水道水,生分解性作動油,鉱物油の比較),平成 15 年春季フルードパワー
システム講演会講演論文集,日本フルードパワーシステム学会,(2003.05,東京都),pp.131-133.
風間,藤原,野澤,三本:ピストンポンプを用いた生分解性作動油の評価,日本機械学会 2003 年度年次大会講演論文集(II),日本機械学会,(2003.08,
徳島市),pp.369-370.
風間,藤原,中村:高圧静圧軸受の混合潤滑特性に及ぼす変動荷重の影響,日本機械学会 北海道支部第 43 回講演会講演概要集,日本機械学会,(2003.04,
旭川市),pp.208-209.
鶴間康彦,疋田弘光,花島直彦,山下光久,千田和範:インピーダンスモデル追従型マスタスレーブシステムの適応制御,第 19 回計測自動制御学会北
海道支部シンポジウム論文集,計測自動制御学会,(2003.09,北見市),pp.27-28.
新井努,疋田弘光,花島直彦,山下光久:通信遅れを伴うマスタ・スレーブシステムの制御,第 19 回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム論文集,
計測自動制御学会,(2003.09,北見市),pp.25-26.
石橋靖叙,疋田弘光,花島直彦,山下光久:スライディングモードサーボコントローラのディジタル実装,第 19 回計測自動制御学会北海道支部シンポ
ジウム論文集,計測自動制御学会,(2003.09,北見市),pp.21-24.
藤本将貴,花島直彦,山下光久,疋田弘光:聴覚・視覚刺激に着目したサービスロボットの配置に関する研究,第 19 回計測自動制御学会北海道支部シ
ンポジウム論文集,計測自動制御学会,(2003.09,北見市),pp.13-14.
高田保,花島直彦,山下光久,疋田弘光:移動ロボットのための画像列を用いた距離計測,第 19 回計測自動制御学会北海道支部シンポジウム論文集,
計測自動制御学会,(2003.09,北見市),pp.17-18.
根布谷茂,花島直彦,山下光久,疋田弘光:自らランドマークを配置する移動ロボットのナビゲーション,第 19 回計測自動制御学会北海道支部シンポ
ジウム論文集,計測自動制御学会,(2003.09,北見市),pp.19-20.
藤本将貴,花島直彦,山下光久,疋田弘光:サービスロボット配置に関する精神生理学的検討,第 36 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集,
計測自動制御学会,(2004.01,札幌市),pp.123-124.
- 92 -
根布谷茂,花島直彦,山下光久,疋田弘光:携帯端末操作を想定した移動ロボット誘導法,第 36 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会論文集,計
測自動制御学会,(2004.01,札幌市),pp.83-84.
石橋靖叙,疋田弘光,花島直彦,山下光久:ディジタル実装を考慮したモデル追従型スライディングモード制御,第 36 回計測自動制御学会北海道支部
学術講演会論文集,計測自動制御学会,(2004.01,札幌市),pp.37-38.
小川賢一、疋田弘光、花島直彦、山下光久:スライディング領域をもつ連続時間可変構造オブザーバ,第 36 回計測自動制御学会北海道支部学術講演会
論文集,計測自動制御学会,(2004.01,札幌市),pp.21-22.
新井努,疋田弘光,花島直彦,山下光久:変動する通信遅れを考慮したマスタ・スレーブシステムの制御,第 36 回計測自動制御学会北海道支部学術講
演会論文集,計測自動制御学会,(2004.01,札幌市),pp.17-18.
鶴間康彦,疋田弘光,花島直彦,山下光久,千田和範:適応構造を持つインピーダンスモデル追従型マスタスレーブシステム,第 36 回計測自動制御学
会北海道支部学術講演会論文集,計測自動制御学会,(2004.01,札幌市),pp.15-16.
湯浅友典,三品博達:AMPAC のマルチユース可変パラメータデータベースの一試行 2.汎用 AMPAC のデータ入力・収集ソフトの適応,第 110 回日本印刷
学会春期研究発表会講演予稿集,日本印刷学会,(2003.06,千葉市),pp.62-65.
湯浅友典,三品博達:AMPAC API の開発と実装,第 111 回日本印刷学会秋期研究発表会講演予稿集,日本印刷学会,(2003.11,大阪市),pp.90-93.
【 航空基礎工学講座 】
< 学術論文 >
Sun, L. Q, Sugiyama, H., Mizobata, K., Fukuda, K.:Numerical and Experimental Investigations on the Mach 2 Pseudo-Shock Wave in a Square
Duct,Journal of Visualization,Vol.6[No.4](2003),pp.363-370.
福田浩一、
杉山弘、
溝端一秀、
孫立群:正方形ダクト内のマッハ4擬似衝撃波の流れ構造に関する実験的研究,
可視化情報学会論文集,
Vol.23[No.5](2003),
pp.39-45.
福田浩一、杉山弘、溝端一秀、遠藤清和、孫立群、広島敬之:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究(マッハ4擬似衝撃波の内部構造に関する実験
的研究),日本機械学会論文集(B 編),69 巻[683 号](2003),pp.1570-1576.
孫立群、杉山弘、溝端一秀、福田浩一、広島敬之:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究(2 次元平行流路内のマッハ 2 擬似衝撃波の内部構造に関
する数値解析による検討),日本機械学会論文集(B 編),69 巻[680 号](2003),pp.772-778.
世利修美、名苗圭司:アルミニウムのアノード分極曲線に現れる全面溶解域の電気化学的特性,軽金属,Vol.53[No.8](2003),pp.331-336.
山田豊、世利修美、荒川昌伸:マウンドレス型孔食事例と対策の検討,銅と銅合金,Vol.42[No.1](2003),pp.271-274.
山田豊、世利修美、荒川昌伸:マウンドレス型孔食事例と対策の検討,住友軽金属技報,Vol.44[No.1](2003),pp.76-79.
F. Sakima, T. Arai, J. Kasahara, M. Murakoshi, T. Ami, Fei He, H. Sugiyama:Mixing of a Hydrogen Jet from a Wedge Shaped Injector into a
Supersonic Cross Flow,Transactions of JSASS,(2004),pp.217-223.
境昌宏,
世利修美,
荒川昌伸,
山田豊:フィールド試験用銅配管に発生したマウンドレス型孔食に対する形態学的見地からのアプローチ,
Zairyo-to-Kankyo
(材料と環境),Vol.52[No.11](2003),pp.594-598.
境昌宏,梶川博史,世利修美:濃縮水道水中におけるマウンドレス型孔食発生電位の測定,Zairyo-to-Kankyo(材料と環境),Vol.52[No.5](2003),
pp.254-258.
境昌宏,世利修美:非晶質シリカを溶解させた人工調合水下での銅管の孔食発生について,銅と銅合金,Vol.42[No.1](2003),pp.258-263.
世利修美,境昌宏(室蘭工業大学):工業用純アルミニウム 1100 の腐食挙動に及ぼすクエン酸の影響,軽金属,Vol.54[No.1](2004),pp.19-24.
< 国際会議での Proceedings >
Hiromu Sugiyama, Kazuhide Mizobata, Kiyonobu Ohtani, Takashi Ohishi, Yuji Sasaki, Hiroyuki Musha, Toshio Miwa:Dynamic Characterristics of
a Check Valve for Drain Pumps,Proc. of 4th ASME/JSME Joint Fluids Engineering Conference, July6-10, 2003, Honolulu, Hawaii,ASME,
(2003,7,Honolulu, Hawaii, USA),pp.1-6,[査読あり].
Hiromu Sugiyama, Koichi Fukuda, Kazuhide Mizobata, Liquin Sun, Ryojirou Minato:Experimental Invetigation on Shock Wave and Turbulent Boundary
Layer Interactions in a Square Duct at Mach 2 and 4,Proc. of International Gas Turbine Congress 2003 Tokyo,Gas Turbine Society of
Japan,(2003,11,Tokyo),pp.1-5,[査読あり].
Osami Seri and Ken Ozawa:Improvement of corrosion resistance for aluminum by selective removal of FeAl3 intermetallic compounds exposed
on surface,Asian-Pacific Corrosion Control Conference,Japan Society of Corrosion Engineering,(2003,04,Osaka),pp.D301,[査読
あり].
Masahiro Sakai and Osami Seri:The new type pitting corrosion of coper tubes in tap water,Asian-Pacific Corrosion Control Conference,
Japan Society of Corrosion Engineering,(2003,04,Osaka),pp.C102,[査読あり].
T. Arai:Experiments of Shock Induced Combustion, Ram/Scramjet with Fore-Body Wall Fuel Injection,International Colloquium on Hypersonic
Propulsion (ICHP), Paper ICHP-2003-22, Beijing, China (invited) ,Chinese Academy of Science,(2003,9,Beijing, China).
T. Arai, S, Masuda, F. Sakima:Intake Fuel Injection and Shock Induced Combustion in a Scramjet Engine Model,12th International Conference
on Space Planes and Hypersonic Systems and Technologies,AIAA,(2003,12,Norfolk, VA, USA),AIAA paper 2003-6910,[査読あり].
Kazuhide MIZOBATA, Hiroyuki KIMURA, Hiromu SUGIYAMA, Tetsuya SATO, and Hiroaki KOBAYASHI:Conceptual Design of Flight Demonstrator Vehicles
for the ATREX Engine,AIAA 12th International Space Planes and Hypersonic Systems and Technologies Conference,American Institute of
Aeronautics and Astronautics,(2003,12,Norfolk, USA),AIAA paper #2003-7028,[査読あり].
Masahiro Sakai and Osami Seri:The New Type Pitting Corrosion of Copper Tubes in Tap Water,Proceedings of the The 13th Asian-Pacific Corrosion
Control Conference,(2003,04,Osaka),K-03(CD-ROM).
< 論説・解説 >
世利修美:Al-Mg-Si 系合金腐食の基礎的考え方,軽金属(J.JILM),Vol.53[No.11](2003),pp.476-482.
- 93 -
< 講演会発表論文等著書 >
湊亮二郎:Effects of Hydrogen Jet Position relative to Plasma Torch on Supersonic Combustion,AIAA Paper2003-6908,12th International Space
Planes and Hypersonic Systems and Technologies Conference,(2003.12,Norflok, Virginia, USA).
東條 啓,杉山 弘,溝端一秀,福田浩一,孫 立群,広島敬之:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究(マッハ 4 擬似衝撃波の実験),日本機械
学会第 81 期流体工学部門講演会講演論文集(CD-ROM 版),(2003.9, 大阪).
東條 啓,杉山 弘,溝端一秀,福田浩一,孫 立群,広島敬之:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究,日本機械学会北部支部第 43 回講演会講
演概要集,(2003.9, 旭川), pp.58-59.
孫 立群,杉山 弘,溝端一秀,東條 啓,王 東屏:スクラムジェットエンジン分離部における擬似衝撃波の数値シミュレーションと実験,日本流体
力学会年会 2003 講演論文集,(2003.7, 東京), pp.482-483.
孫 立群,杉山 弘,溝端一秀,福田浩一,広島敬之,東條 啓:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究(マッハ 2 擬似衝撃波の実験と数値シミュ
レーション),日本機械学会第 81 期流体工学部門講演会講演論文集(CD-ROM 版),(2003.9, 大阪).
東條啓、杉山弘、溝端一秀、福田浩一、孫立群、広島敬之:衝撃波を伴う超音速内部流動に関する研究,流体工学部門講演会講演概要集,日本機械学会
(流体工学部門講演会 9,(2003.09,関西大学(吹田市)),pp.54.
世利修美、境昌宏:アルミニウム表面機能化への金属間化合物選択除去の応用,第 50 回材料と環境討論会講演集,材料と環境討論会,(2003.11,琉球
大学),pp.269-270.
山田豊、境昌宏、世利修美、戸田岩男、飯塚政功:密閉型システム式冷温水下における空調銅管の腐食挙動,第 50 回材料と環境討論会講演集,材料と
環境討論会,(2003.11,琉球大学),pp.287-288.
境昌宏、世利修美:空調機用銅管の孔食に及ぼすカーボン皮膜の影響,第 43 回銅及び銅合金技術研究会講演大会講演概要集,銅及び銅合金技術研究会
講演大会,(2003.11,京都テルサ),pp.103-106.
新井隆景,咲間文順:水素−空気超音速混合層における速度変動と濃度変動の相関,日本流体力学会誌,「ながれ」22 巻別冊,日本流体力学会年会 2003,
(2003.04,東京都),pp.486-487.
境昌宏,世利修美(室蘭工業大学):高濃度シリカ水中における銅とシリカとの反応,第 43 回銅及び銅合金技術研究会講演会講演概要集,(2003.11,
京都テルサ),pp.103-104.
境昌宏,世利修美(室蘭工業大学),山田豊(住友軽金属研究開発センター),戸田岩男,飯塚政功(東京電力):亜硝酸系インヒビターを含む空調機
使用水下での銅管の電気化学的挙動,第 50 回材料と環境討論会講演集,第 50 回材料と環境討論会,(2003.11,琉球大学工学部),pp.283-286.
境昌宏,世利修美(室蘭工業大学):マウンドレス型孔食発生および非発生地区水道水中における銅管の電気化学的挙動の比較,材料と環境 2003 講演
集,材料と環境 2003,(2003.04,国立オリンピックセンター記念青少年総合センター).
情報工学科
【 情報処理工学講座 】
< 学術論文 >
森島美佳,王少遅,久保洋,魚住超:個人適応型オブジェクトデザインシステム開発のための形状モデルの認識機構の解析,感性工学研究論文集,
Vo.l.3[No.6](2003),pp.11-16.
阿部司,吉村斎,久保洋:組込みシステム用 TCP/IP プロトコルスタックの実装と評価,情報処理学会論文誌,Vol.44[No.6](2003),pp.1583-1592.
木ノ本耕士,杉岡一郎:適応的コードブック構成によるベクトル量子化の画像符号化,情報処理学会論文誌,Vol.44[No.4](2003),pp.1132-1135.
X. Y. Dai,Y. Suzuki,S. Saga and J. Maeda:Rough Segmentation of Natural Color Images Using Fuzzy-Based Hierarchical Algorithm,Transaction
of Information Processing Society of Japan,Vol.44[No.7](2003),pp.1791-1794.
X. Y. Dai,Y. Suzuki and J. Maeda:Unsupervised Rough Segmentation of Natural Images Containing Man-Made Objects,Transaction of Information
Processing Society of Japan,Vol.45[No.1](2004),pp.346-349.
Y. Sasaki,Y. Suzuki,T. Miyamoto and J. Maeda:Self-Organizing Tree Using Cluster Validity,Transaction of Institute of Electrical Engineers
of Japan,Vol.124-C[No.2](2004),pp.564-569.
内田真人,塩谷浩之:アンサンブル学習における重み付けに関する考察,電子情報通信学会論文誌,Vol.J86-D2[No.7](2003),pp.1131-1134.
D. Kitakoshi H. Shioya, M. Kurihara:Analysis of a Method Improving Reinforcement Learning Agent's Policies,Journal of Advanced Computational
Intelligence and Intelligent Informatics,Vol.7[No.3](2003),pp.276-282.
J. Imai H. Shioya M. Kurihara:Modeling and Analysis of Genetic Algorithms Based on the View Point of Mixture Systems,Journal of Advanced
Computational Intelligence and Intelligent Informatics,Vol.7[No.3](2003),pp.268-275.
北越大輔,塩谷浩之,栗原正仁:ベイジアンネットを利用した強化学習エージェントの方策改善,情報処理学会論文誌,Vol.44[No.11-038](2003),
pp.2884-2894.
今井順一,塩谷浩之,栗原正仁:混合システム的視点に基づく遺伝的アルゴリズムのモデリング,情報処理学会論文誌,Vol.44[SIG7(TOM8)](2003),
pp.51-60.
中村勝一, 佐藤和彦, 程子学, 小山明夫, 宮寺庸造:自由な教材選択に基づいた学習形態における学習状況把握支援手法,教育システム情報学会誌,
Vol.20[No.2](2003),pp.119-131.
佐藤和彦,小貫山雅生,中村勝一,杉岡一郎:モバイル端末の利用環境に応じた位置情報取得に関する提案,情報処理学会シンポジウムシリーズ,
Vol.2003[No.19](2003),pp.185-190.
< 国際会議での Proceedings >
- 94 -
J. Imai H. Shioya M. Kurihara:A Study on Mixture Models for Genetic Algorithms,Proceedings of SICE Annual Confrence 2003,(2003,8,Fukui ),
pp.2386-2391,[査読あり].
D. Kitakoshi H. Shioya and M. Kurihara:A Reinforcemant Learning System by using a Mixture Model of Bayesian Network,Proceedings of SICE
Annual Conference 2003,(2003,8,Fukui ),pp.2386-2391,[査読あり].
< 研究報告 >
畑山 真彦,鈴木 幸司,前田 純治:ファジィ特徴コントラストによる知覚距離とテクスチャ検索システム(Perceptual Distances and Texture Retrieval
Systems Based on Fuzzy Feature Contrast Model),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103[No.641](2004),pp. 37-40(ITS2003-94,IE2003-229).
猪平 健治,柳原 徹也,前田 純治:3次元ヒストグラムによるカラー量子化とカラー画像の領域分割(Color Quantization Based on 3D Histogram and
Segmentation of Color Images),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103[No.640](2004),pp.101-106(ITS2003-80,IE2003-215).
山本 和義,大崎 文人,前田 純治:テクスチャ特徴を用いたカラー画像の大まかな領域分割(Rough Segmentation of Color Images Using Texture
Features),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103[No.640](2004),pp.95-100(ITS2003-79,IE2003-214).
須藤 修,鶴間 浩二,前田 純治:テクスチャ特徴とファジィ領域成長法を用いるカラー画像の領域分割(Segmentation of Color Images Using Texture
Features and Fuzzy Region-Growing Algorithm ),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103[No.640](2004),pp. 89-94(ITS2003-78,IE2003-213).
辻 寛,石井 亮,前田 純治:モルフォロジーを組み合わせた非等方的拡散によるカラーノイズ画像の領域分割(Segmentation of Noisy Color Images Using
Morphological Anisotropic Diffusion),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103[No.640](2004),pp.83-88(ITS2003-77,IE2003-212).
河合良太(修),佐賀聡人:FSCI を用いた手書き図形入力フロントエンドプロセッサの実現(Realization of A Freehand Sketch Input Front-End Processor
Using FSCI),電子情報通信学会技術研究報告 (PRMU2003),Vol.103[No.453](2003),pp.91-96 (PRMU2003-166).
< 講演会発表論文等著書 >
大橋智志、
畑中雅彦:線集中度フィルタを用いた血管抽出について,
情報処理北海道シンポジウム 2003 予稿集,
情報処理北海道シンポジウム,
(2003.04,
札幌市),pp.33-34.
阿部正人、河原林一生、畑中雅彦:3D-MRA 臨床データに対する血管抽出について,情報処理北海道シンポジウム 2003 予稿集,情報処理北海道シンポジ
ウム,(2003.04,札幌市),p.35.
高橋伸尚、畑中雅彦、平沢尚彦、和田誠:85GHz 輝度温度データを用いた南極昇温現象の検出,平成 15 年電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,
電気関係学会北海道支部連合大会,(2003.10,札幌市),p.180.
石澤勇気、亀井裕和、畑中雅彦、大岩高雄:データベースの参照/更新用アプレット配布システムについて,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講
演要旨集,開発技術研究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),p.57.
柴田明寛、畑中雅彦、竹谷弘、生田正弘:データベースへの気温データ登録のためのテキスト処理について,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講
演要旨集,開発技術研究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),p.56.
井尾将人、志賀太生 、畑中雅彦、杉岡一郎:PC-UNIX のネットブートに関する調査・検討,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技
術研究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),p.55.
林克信、大橋智志、本田泰、畑中雅彦:PVM による線集中度フィルタ処理の並列化の検討,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技
術研究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),p.54.
藤廣健一、本田泰、畑中雅彦:並列レンダリングプログラム PVMPOV の調査・検討,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究
会研究発表会,(2003.11,室蘭市),p.53.
志賀太生、畑中雅彦:85GHz 輝度温度から算出した南極大陸の地上気温分布について −過去 12 年間の気温変動−,平成 15 年度開発技術研究会研究発
表会講演要旨集,開発技術研究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),pp.29-30.
加地潤一、畑中雅彦:B-スプライン曲面を用いた 3 次元複素画像データの補間処理について,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発
技術研究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),pp.7-8.
亀井裕和、畑中雅彦:CORBA 分散システムにおけるオブジェクトの動的起動について,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研
究会研究発表会,(2003.11,室蘭市),pp.5-6.
大橋智志、畑中雅彦:頭部 MRA 臨床画像に対する 3 次元差分フィルタの検討,平成 15 年度開発技術研究会研究発表会講演要旨集,開発技術研究会研究
発表会,(2003.11,室蘭市),pp.3-4.
高橋伸尚、畑中雅彦、平沢尚彦、和田誠:85GHz 輝度温度データを用いた南極昇温現象の検出と検証,第 26 回極域気水圏シンポジウム プログラム・講
演要旨,極域気水圏シンポジウム,(2003.11,東京都),pp.48-49.
柳原 徹也,猪平 健治,前田 純治:カラー画像中の知覚的に重要な領域の自動抽出,情報処理北海道シンポジウム 2003 講演論文集,情報処理北海道シ
ンポジウム 2003,(2003.04,札幌市),pp.13-14.
鶴間 浩二,須藤 修,山本 和義,前田 純治:局所フラクタル次元とファジィ推論に基づくカラー画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2003
講演論文集,情報処理北海道シンポジウム 2003,(2003.04,札幌市),pp.11-12.
石井 亮,辻 寛,戴 暁艶,前田 純治:ファジィ推論を用いた階層的アルゴリズムによるカラー画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2003 講
演論文集,情報処理北海道シンポジウム 2003,(2003.04,札幌市),pp.9-10.
大崎 文人,箭原 圭,戴 暁艶,前田 純治:非等方的拡散と幾何学特徴の統計量を用いる画像の領域分割,情報処理北海道シンポジウム 2003 講演論文
集,情報処理北海道シンポジウム 2003,(2003.04,札幌市),pp.7-8.
青柳賢明(修),大林陽一(修),佐賀聡人:FSCI における共用ファジネス生成モデル抽出に関する一考察,情報処理北海道シンポジウム 2003 講演論
文集,情報処理北海道シンポジウム 2003,(2003.04,札幌市),pp.129-130.
岩佐善昭(修),佐賀聡人:3 次元モデリングインタフェース BlueGrotto の図形空間操作インタフェースにおける絶対デバイスの導入,平成 15 年度電
気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,平成 15 年度電気関係学会北海道支部連合大会,(2003.10,札幌市),pp.215-216.
阿部修人(修),岩佐善昭(修),佐賀聡人:3 次元モデリングインタフェース BlueGrotto と実用 CAD との連携における立体表現変換に関する考察,
平成 15 年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集,平成 15 年度電気関係学会北海道支部連合大会,(2003.10,札幌市),p.214.
- 95 -
鈴木伸明(修),岩佐善昭(修),阿部修人(修),佐賀聡人:重ね書きスケッチによる立体図形プリミティブ入力インタフェース BlueGrotto2 の試作,
情報処理学会シンポジウムシリーズ(インタラクション 2004 論文集),インタラクション 2004,(2004.03,東京都),pp.189-190.
【 計測数理工学講座 】
< 学術論文 >
H.Okii, T.Uozumi, K.Ono and H.Yan:Automatic Feature Extraction from Breast Tumor Images Using Artificial Organisms,IEICE Transaction on
Information and Systems ,Vol.E86-D[No.5](2003),pp.964-975.
Noriaki Kaneki, Hirotoshi Tanaka, Tadahiro Kurosaka, Kouji Shimada and Yasukazu Asano:Measurement of Fish Freshness Using Potentiometric
Gas Sensor,Sensors and Materials,Vol.15[No.8](2003),pp.413-422.
S. K. Mishra, S. Y.Wang,K. K.Lai, J. Shi:Nondifferentiable minimax fractional programming under generalized univexity,Journal of
Computational and Applied Mathematics ,Vol.158[No.2](2003),pp.379-395.
Jichang Dong,Jianming Shi,Shouyang Wang,Yi Xue,Shuqin Liu:A trust-region algorithm for equality-constrained optimization via a reduced
dimension approach,Journal of Computational and Applied Mathematics ,Vol.152[No.1-2](2003),pp.99-118.
Siegfried Schaible and Jianming Shi:Fractional Programming: The Sum-of-Ratios Case,Optimization Methods and Software,Vol.18[No.2](2003),
pp.219-229.
< 設計作品・計画 >
板倉賢一,可視化情報処理研究室:キューブ・キューブ(Cube-Cube),平成 15 年度「室蘭ものづくり」展,(2003).
< 国際会議での Proceedings >
Tetsuya Murai, Yasuo Kudo, M.Nakata and Yoshiharu Sato:Granular and Fuzzy Reasoning,
Proceedings of the International Symposium on Computational
Intelligence and Intelligent Informatics 2003,(2003,04),[査読あり].
Tetsuya Murai, Seiki Akama and Yasuo Kudo:Rough and Fuzzy Sets from a Point of View of Propositional Annotated Modal Logic Part 1. Rough
Fuzzy Sets,Proceedings of the International Fuzzy Systems Association World Congress (IFSA2003),(2003,04),[査読あり].
Tetsuya Murai, Yoshiharu Sato and Yasuo Kudo:Paraconsistency and Neighborhood Models in Modal Logic,Proceedings of The 7th World
Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics,(2003,04),[査読あり].
Tetsuya Murai, V. N. Huynh, Yasuo Kudo and M.Nakata:A Note on Fuzzy Reasoning and Granularized Possible Worlds,Proceedings of the Sixth
International Conference on Computing Anticipatory Systems,(2003,04),[査読あり].
< 研究報告 >
板倉賢一, 桑尾光則, 渡部義範, 佐藤一彦:岩石の内部構造と破壊過程,資源・素材関係学協会合同秋季大会分科研究会資料,(2003),pp.103-106.
佐藤一彦, 板倉賢一, 張 海:ホイールローダの知能化に関する研究動向,資源・素材関係学協会合同秋季大会分科研究会資料,(2003),pp.283-286.
佐藤一彦:ホイールローダの積み込み行程の自動化に関する研究(Development of Intelligent Wheel Loader),石灰石,No.324(2003),pp.35-44.
沖井広宣,寺島賢紀,鍋田千賀,大谷静治,小野功一:仮想的生物を用いた類似症例画像の検索,信学技法,MBE2003-20(2003),pp.39-42.
Muu,Shi:D.C. and Smooth Optimization Methods for Solving Minimum Maximal Network Flow Problem(D.C. and Smooth Optimization Methods for
Solving Minimum Maximal Network Flow Problem),数理解析研究所講究録(RIMS Kokyuroku),Vol.1349(2004),pp.83-93.
< 講演会発表論文等著書 >
Y. Fujii, K. Itakura, S. Tomita:Roof Monitoring Research in Japan,Proc. of The Japan-Australia mine Safety Technical Conference,The
Japan-Australia mine Safety Technical Conference,(2003.12,Tokyo).
Jianming Shi:D.C. and Smooth Optimization Methods for Solving Minimum Maximal Network Flow Problem,The 18th International Symposium on
Mathematical Programming,The 18th International Symposium on Mathematical Programming,(2003.08,Copenhagen,Denmark).
共 放鳴, 高 栄麗, 舟田幸太郎, 板倉賢一:FBG ひずみ計測システムの開発,第 58 回年次学術講演会要旨集,土木学会平成 15 年度全国大会第 58 回年
次学術講演会,(2003.09,徳島市),pp.357-358.
板倉賢一, 出口剛太, 市原義久, 松本裕之, 佐藤一彦:坑道天盤の崩落危険個所判別手法に関する研究,資源・素材関係学協会合同秋季大会分科研究会
資料,資源・素材 2003(宇部),(2003.09,宇部市),pp.341-342.
沖井広宣,青山昌史,魚住超,小野功一:仮想的生物を用いた乳腺組織の類似画像検索,第 42 回日本 ME 学会大会論文集,第 42 回日本 ME 学会,(2003.06,
札幌市),pp.316.
工藤康生,村井哲也:ラフ集合と信念変更,ラフ集合研究部会第 2 回ワークショップ講演論文集,ラフ集合研究部会第 2 回ワークショップ,(2003.12,
大阪府豊中市),pp.51-54.
工藤康生,
村井哲也:ラフ集合に基づく3値論理による非単調推論,
多値技報 Vol. MVL-04,No.1,
多値論理とその応用研究会,
(2004.01,
札幌市),
pp.28-33.
【 知識工学講座 】
< 学術論文 >
Y. Suzuki,A. Kawamura,S. Saga,and J. Maeda:Perceptual clustering with fuzzy encoding,IEEJ Trans. EIS,Vol.123[No.1](2003),pp.144-149.
F. Tanaka,Y. Suzuki,and J. Maeda:Autoregressive model using fuzzy c-regression model clustering for traffic modeling,IEEJ Trans. EIS,
Vol.123[No.3](2003),pp.631-632.
- 96 -
X. Dai,Y. Suzuki,S. Saga,and J. Maeda:Rough segmentation of natural images using fuzzy-based hierarchical algorithm,Trans. Information
Processinf Society of Japan,Vol.44[No.7](2003),pp.1791-1794.
Yoshiyuki KUSUNOKI,Makoto FUKUMOTO,Tomomasa NAGASHIMA:A Statistical Method of Detecting Synchronizaton fro Cardio-Music Synchrogram,
IEICE,Vol.E86-A[No.9](2003),pp.2241-2247.
Hironori Okii, Takashi Uozumi, Koichi Ono, and Hong YAN:Automatic Feature Extraction from Breast Tumor Images Using Artificial Organisms,
IEICE Trans. Inf. & Syst.,Vol.E86-D[No.5](2003),pp.964-975.
森島美佳、王少遅、久保洋、魚住超:オブジェクトデザインシステム開発のための三次元形状モデルの感性評価機構の解析,日本感性工学会誌,
Vol.3[No.2](2003),pp.11-16.
矢吹信喜、李林甫、王少遅、森島美佳、久保洋、魚住超:土木構造物の景観設計支援システム開発のための3次元形状プリミティブの感性評価機構,土
木情報利用技術論文集,Vol.12(2003),pp.265-272.
長谷川裕紀、魚住超、小野功一:精神的ストレスに対する音楽聴取の心理・生理学的評価に関する研究,北海道医学雑誌,Vol.79[No.3](2004),pp.225-235.
I. Tokuda, R. Tokunaga, K. Aihara:Back-Propagation Learning of Infinite-Dimensional Dynamical Systems,Neural Networks,Vol.16[No.8](2003),
pp.1179-1193.
Katsuki Katayama,Masataka Ando,Tsuyoshi Horiguchi:Model of MT and MST areas using an autoencoder,Physica A,Vol.322(2003),pp.531-545.
Katsuki Katayama,Yasuo Sakata,Tsuyoshi Horiguchi:Layered neural networks with non-monotonic transfer functions,Physica A,Vol.317(2003),
pp.270-298.
< 国際会議での Proceedings >
Y.Okada,M.Sawai,Y.Yatsuyanagi,T.Tamura,Y.Kusunoki,T.Nagashima:Music artist retrieval system based on user's taste,6THADEC Tsukuba,
Organizing Committee of 6th ADEC,(2003,10,TSUKUBA),[査読あり].
Hidenori TANAKA,Jun-ichi IMAI,Shusak NOMURA,Noriaki KANEKI,Kouji SHIMADA,Nobuyo KASUGA,Tomomasa NAGASHIMA:Effects of the Odor of Lavender
on the Change of Immunogulobulin A Level during Repetitive Cognitive Task,6THADC TSUKUBA,Organizing Committee of 6th ADEC,(2003,
10,TSUKUBA),[査読あり].
Takashi UOZUMI, Keita KOJIMA, and Hiroshi KUBO:Experimental applications of KANSEI database,Proceedings of 6th Asian Design International
Conference, Industrial & Academic Research Proposition Showcase,(2003,10,Tukuba),CD#50,[査読あり].
Hiroki HASEGAWA, Takashi UOZUMI and Koichi ONO:Physiological Evaluation of Music Effect for the Mental Workload,Proceedings of 6th Asian
Design International Conference,(2003,10,Tukuba),CD#177,[査読あり].
< 研究報告 >
渡部修,菊池眞之(東京工科大):視覚運動情報の局所的および大域的相互作用に関する考察(A study on local and global interactions of visual motion
information),電子情報通信学会技術研究報告,(2004) , NC2003-154.
片山克己,矢野雅文,堀口剛:視覚の選択的注意に対するニューラルネットワークモデル,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.102(2003),pp.19-24.
< 講演会発表論文等著書 >
Y.Okada,M.Sawai,J.Yatsuyanagi,T.Tamaru,T.Nagashima:Music Artist Retrieval System based on User's Taste,Proc.6th ADEC,6th Asia Design
International Conference,(2003.10,つくば市).
H.Tanaka, J.Imai.S.Nomura,N.Kaneki,K.Shimada,N.Kasuga,T.Nagashima:Effects of the odor of Lavender on the change of Immunoglobulin A level
during repetitive cognitive task,Proc.6th ADEC,6th Asia Design International Conference,(2003.10,つくば市).
田中文章,鈴木幸司,今野雄一郎:Fuzzy c-regression clustering model を用いた自己回帰モデルによるネットワークモデルの研究,第 15 回自立分
散システム・シンポジウム資料,第 15 回自立分散システム・シンポジウム,(2003.04,仙台市),pp.69-74.
坂東克俊,今野雄一郎,鈴木幸司:GA を用いたファジィARモデルの最適化,第 15 回自立分散システム・シンポジウム資料,第 15 回自立分散システ
ム・シンポジウム,(2003.04,仙台市),pp.183-188.
佐々木靖恵,鈴木幸司:自己組織化木の最大ノード数決定法,第 15 回自立分散システム・シンポジウム資料,第 15 回自立分散システム・シンポジウム,
(2003.04,仙台市),pp.217-222.
渡部修:多重運動の脳内表現:運動情報の局所的相互作用の検証,日本神経回路学会第 13 回全国大会講演論文集,日本神経回路学会第 13 回全国大会,
(2003.09,東京都),pp.46-47.
渡部修:シグナル運動とノイズ運動の局所対応刺激における運動検出能力,開発技術研究会平成 15 年度研究発表会講演要旨集,開発技術研究会平成 15
年度研究発表会,(2003.11,室蘭市),pp.13-14.
電気電子工学科
【 電気システム工学講座 】
< 学術論文 >
鈴木好夫,伊藤秀範:技術者倫理教育の試行例と教材の検討,工学教育,Vol.51[No.2](2003),pp.45-50.
鈴木好夫、安江弘貴、内藤督、中尾好隆:ユニバーサルモータの整流解析と最適整流パラメータの検討,電気設備学会誌,第 23 巻[2 月号](2003),
pp.162-168.
中尾好隆、濱野哲明、内藤督、仲神芳武、清水留美子、酒井洋輔、田頭博昭:液中正ストリーマ放電進展に及ぼす分子構造の影響,電気学会論文誌 A,
Vol.123[No.8](2003),pp.750-755.
- 97 -
S.Matsuoka and H.Kawaguchi:Study of a Microwave Simulation Dedicated Computer, FDTD/FIT Data Flow Machine,IEICE Trans. Electron.,
Vol.E86-C[No.11](2003),pp.2199-2206.
H.Kawaguchi:Time Domain Analysis of Electromagnetic Wave Fields by Boundary Integral Equation Method,Engineering Analysis with Boundary
Elements,Vol.27[No.4](2003),pp.291-304.
川口秀樹,藤田和広:時間領域境界要素法による粒子加速器におけるピルボックス加速空洞の数値解析,境界要素法論文集,Vol.20(2003),pp.57-60.
佐藤 孝紀,吉澤宣幸,伊藤 秀範,田頭 博昭,下妻 光夫:コロナ放電プラズマによる排ガス中ベンゼンの分解,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.15-21.
高原健爾,若槻琢也,野崎久司,秋山龍一,川口秀樹,伊藤雄三,若松秀俊:高齢者用パーソナルカートの開発と制御,電気学会論文誌D分冊,(2003),
pp.870-875.
K. Takahara, T. Wakatsuki, H. Nozaki, R. Akiyama, H. Kawaguchi, Y. Ito & H. Wakamatsu:Personal Cart System for Support of Elderly Person s
Walk,Journal of Asian Electric Vehicles,(2003),pp.417-422.
< 国際会議での Proceedings >
K. Takahara, T. Wakatsuki, H. Nozaki, R. Akiyama, H. Kawaguchi, Y. Ito & H. Wakamatsu:Personal Cart - Walking Supporter for Elderly Persons
-,Proc. 11th. ISAEM2003,(2003,04,Versailles),pp.68-69,[査読あり].
< 研究報告 >
Sasaki A, Aoyagi H , Fan YeHong, Itoh Hidenori H, Satoh K and Tagashira H:Optical Emission Spectroscopic Diagnostic of RF plasma in deposition
of silicon carbide films,Proc. 21st Symp. on Plasma Processing,Vol.P1-25(2004),pp.120-121.
藤田和広 ,川口秀樹:並列計算環境上での時間領域境界積分方程式法による粒子加速器航跡場解析,電気学会電磁界理論研究会資料,EMT-03-36(2003),
pp.53-56.
松岡俊佑,川口秀樹:FPGA によるデータフロー型 FDTD 法専用計算機の開発,電磁界理論研究会資料,EMT-03-35(2003),pp.47-51.
< 講演会発表論文等著書 >
遠山篤:Fuzzy Control of a Non-Utility Power Generation Facility,IFAC Symposium on Power Plants & Power System Control 2003,IFAC Symposium
on Power Plants & Power System Control 2003,(2003.09,Seoul,大韓民国),pp.1155-1160.
澤田武志,佐藤 孝紀,伊藤 秀範,田頭 博昭,下妻 光夫:低気圧直流グロー放電のベンゼンの分解過程,電気学会 基礎・材料・共通部門大会 講演論
文集,電気学会 基礎・材料・共通部門大会,(2003.08,長岡市),p.182.
【 電子システム工学講座 】
< 著書 >
今井正明:次世代超高速光通信技術ー光デバイス開発への技術的課題と克服策ー,技術情報協会、東京,(2003,06),分担執筆,7.
< 学術論文 >
Hiroyasu Sone, Masaaki Imai, Yoh Imai and Yasuhiro Harada :The Effect of Input Azimuth of Cross-Phase-Modulated Soliton Pulses on Supercontinuum
Generation in a Dispersion-Flattened/Decreasing Fiber with Low Birefringence,
IEICE Transactions on Electronics,
Vol.E86-C[No.5](2003),
pp.714-718.
Kimiya Kawanami, Yoji Ishizawa, Masaaki Imai, Keisuke Kawabata, Yoshinori Namihira:Polarization dependence of four-wave mixing in
dispersion-shifted fibers and its application to nonlinear refractive index measurements using maximum mixing efficiency,Electronics
and Communications in Japan, Part 2,Vol.87[No.3](2004),pp.45-54.
Tamura, A., Akiyama, R., Chiba, Y., Moriya, K., Dzialowski, E.M., Burggren, W.W., Tazawa, H.:Heart rate responses to cooling in emu hatchlings.,
Comparative Biochemistry and Physiology A.,Vol.134A(2003),pp.829-838.
Moriya, K., Chiba, Y., Yoneta, H., Akiyama, R., Tazawa, H.:Simultaneous measurements of instantaneous heart rate and breathing activity
in newly hatched chicks.,British ,Vol.44(2003),pp.761-766.
Khandoker, A.H., Dzialowski, E.M., Burggren, W.W., Tazawa, H.:Cardiac rhythms of late pre-pipped and pipped chick embryos exposed to altered
oxygen environments.,Comparative Biochemistry and Physiology A.,Vol.136A(2003),pp.289-299.
高島昭彦、橋本幸男、堀勝博、花島直彦、疋田弘光、山下光久:経路生成形レギュレータによる非ホロノミック車両のフィードバック制御,日本機械学
会論文集(C),(2004),pp.120-126.
Koji Hasegawa and Masanori Koshiba:Coupled-mode equations for interdigital transducers for leaky surface acoustic waves,Japanese Journal
of applied physics,Vol.42[No.58](2003),pp.3157-3160.
岡野寛,岡田光孝,宮脇功磨,中村茂昭,長谷川弘治:電子ビーム蒸着法によるニオブ酸カリウム薄膜の作製,真空,Vol.46[No.3](2003),pp.269-271.
梶本孝夫,佐藤信也,加野裕,今井正明:超短パルス光で励振した多モード光ファイバーのモード結合特性,光学,Vol.32[No.2](2003),pp.113-118.
< 国際会議での Proceedings >
Hiroyasu Sone, Tomoyuki Tagami, Masaaki Imai, Yasuhiro Harada :Improving efficiency of supercontinuum generation in a low-birefringent
dispersion-flattened/decreasing fiber ,Proceedings of ECOC-IOOC 2003 ( 29th European Conference on Optical Communication/14th
International Conference on Integrated Optics and Optical Fiber Communication),EUREL-Convention of National Societies of Electrical
Engineers of Europe in cooperation with IEEE/LEOS et al,(2003,09,リミニ(イタリア)),pp.604-605,[査読あり].
Kimiya Kawanami, Makoto Yamauchi, Masaaki Imai, Yoji Ishizawa:Fiber nonlinear coefficient measurement based on FWM method with depolarized
pump light,Proceedings of ECOC-IOOC 2003 ( 29th European Conference on Optical Communication/14th International Conference on Integrated
- 98 -
Optics and Optical Fiber Communication),EUREL-Convention of National Societies of Electrical Engineers of Europe in cooperation with
IEEE/LEOS et al,(2003,09,リミニ(イタリア)),pp.552-553,[査読あり].
Narihiro Kita, Masaaki Imai, Shinya Sato:All-optical switching in fiber-optic grating coupler based on cross-phase modulation,Technical
Digest of OFS-16 (16th International Conference on Optical Fiber Sensors),The Institute of Electronics, Information and Communication
Engineers (IEICE), Electronics Society,(2003,10,奈良),pp.690-693,[査読あり].
Masaaki Imai, Shinya Sato, Narihiro Kita:All-optical switching of a nonlinear fiber-optic grating coupler utilizing cross-phase modulation
of intense pump pulse at 1.55um,Proceedings of CLEO/Pacific Rim 2003 (The 5th Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics),
The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. ,(2003,12,台北(台湾)),p.624,[査読あり].
D. Saito,S. Sato,M. Imai:Strain Measurement by FBG Sensors Using Artificial Neural Networks,Proceeding of the 16th International Conference
on Optical Fiber Sensors (OFS-16),(2003,10,奈良),pp.192-195.
< 研究報告 >
今井正明:分散特性変化型ファイバ(DFDF:分散フラット/減少ファイバ、テーパファイバ)によるスーパーコンティニウム光の発生(Supercontinuum
spectrum generation in a dispersion varying optical fiber(DFDF: dispersion-flattened/decreasing fiber and tapered fiber) ),電子情
報通信学会技術研究報告 (招待講演),Vol.103[No.256](2003),pp.13-18.
稲垣克哉,王朝陽,今井正明,曽根宏靖:テーパファイバによるフェムト秒コンティニウム光発生の数値解析と実験(Numerical analysis and experiment
of femtosecond continuum generation in tapered fibers),電子情報通信学会技術研究報告,Vol.103[No.256](2003),pp.23-28.
佐藤信也,今井正明,北成広:ファイバグレーティングカップラの相互位相変調を用いる全光スイッチング(All-optical switching in a fiber-optic
grating coupler utilizing cross-phase modulation),文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「波長集積・操作フォトニクス」講演論文集,
平成 15 年度公開シンポジウム(2004),pp.89-92.
今井正明,佐藤信也:非線形ファイバグレーティングカップラによる光機能デバイス(Optical switching devices using nonlinear fiber-optic grating
coupler),平成 15 年度文部科学省科学研究費補助金特定領域研究・研究成果報告書「波長集積・操作フォトニクス−光スペクトル資源の極限利
用に向けて−」,(2004),pp.91-94.
< 講演会発表論文等著書 >
Kimiya Kawanami, Makoto Yamauchi, Masaaki Imai, Yoji Ishizawa (今井正明):Fiber nonlinear coefficient measurement based on FWM method with
depolarized pump light,Proceedings of ECOC-IOOC 2003,29th European Conference on Optical Communication/14th International Conference
on Integrated Optics and Optical Fiber Communication (ECOC-IOOC 2003),(2003.09,Rimini Fiera (Conference Center), Rimini, Italy),
pp.552-553.
Hiroyasu Sone, Tomoyuki Tagami, Masaaki Imai, Yasuhiro Harada (曽根宏靖):Improving efficiency of supercontinuum generation in a
low-birefringent dispersion-flattened/decreasing fiber with cross-phase modulation,Proceedings of ECOC-IOOC 2003,29th European
Conference on Optical Communication/14th International Conference on Integrated Optics and Optical Fiber Communication (ECOC-IOOC 2003),
(2003.09,Rimini Fiera (Conference Center), Rimini, Italy),pp.604-605.
Daisuke Saito, Shiya Sato, Masaaki Imai (齋藤大介):Strain measurement by FBG sensors using artificial neural networks,Technical Digest
of OFS-16,16th International Conference on Optical Fiber Sensors (OFS-16),(2003.10,Nara-Ken New Public Hall "the Big Roof", Nara),
pp.192-195.
Narihiro Kita, Masaaki Imai, Shinya Sato (北成広):All-optical switching in fiber-optic grating coupler based on cross-phase modulation,
Technical Digest of OFS-16,16th International Conference on Optical Fiber Sensors (OFS-16),(2003.10,Nara-Ken New Public Hall "the
Big Roof", Nara),pp.690-693.
Masaaki Imai, Shinya Sato, Narihiro Kita (今井正明):All-optical switching of a nonlinear fiber-optic grating coupler utilizing cross-phase
modulation of intense pump pulse at 1.55um ,Proceedings of CLEO/Pacific Rim 2003, volume 2,The 5th Pacific Rim Conference on Lasers
and Electro-Optics (CLEO/Pacific Rim 2003),(2003.12,The Grand Hotel, Taipei, 台湾),p.624.
Tazawa, H.:Early development of thermoregulatory competence in domesticated birds.,Workshop on Fundamental Physiology and Perinatal
Development in Poultry,(2003.10,Berlin,Germany).
Hiroshi Kano:Development of a scanning microscope using locally excited surface-plasmon-polaritons,International Conference on Nanophotonics
2004 Abstracts,International Conference on Nanophotonics 2004,(2004.01,Hakone),pp.23-24.
今井正明 (今井 正明):分散特性変化型ファイバ(DFDF:分散フラット/減少ファイバ、テーパファイバ)によるスーパーコンティニウム光の発生,電
子情報通信学会技術研究報告,電子情報通信学会研究会,(2003.08,北海道大学工学部),pp.13-18.
稲垣克哉 ,王朝陽 ,今井正明 ,曽根 宏靖 (稲垣 克哉):テーパファイバによるフェムト秒コンテニウム光発生の数値解析と実験,電子情報通信学会
技術研究報告,電子情報通信学会研究会,(2003.08,北海道大学工学部),pp.23-28.
佐藤信也、今井正明、北成広 (佐藤 信也):ファイバグレーティングカップラを用いた非線形光スイッチングに及ぼす偏光の影響,第 7 回(平成 15 年
度第 1 回)研究会講演論文集,文部科学省科学研究費補助金特定領域研究(A)(領域研究 410)研究会,(2003.09,札幌サンプラザ),pp.17-20.
長多康宏,加野裕:顕微領域に励起される表面プラズモンの伝搬定数測定,日本生物物理学会北海道支部例会予稿集,日本生物物理学会北海道支部例会,
(2003.05,室蘭市),p.14.
長多康宏,加野裕:走査型表面プラズモン顕微鏡の像特性,第 64 回応用物理学会学術講演会講演予稿集,第 64 回応用物理学会学術講演会,(2003.08,
博多市),p.897.
加野裕,渡辺向陽,長多康宏:走査型表面プラズモン顕微鏡の像形成と像特性,日本光学会年次学術講演会講演予稿集,日本光学会年次学術講演会,
(2003.12,浜松市),pp.126-127.
【 電子デバイス工学講座 】
- 99 -
< 著書 >
福田永:赤外線加熱工学ハンドブック,アグネ技術センター,(2003,11),分担執筆,p.11.
< 学術論文 >
安達洋、中根英章:電界放射顕微鏡を用いた電界放射陰極列の電子放射特性の測定,表面科学,Vol.23[No.1](2003),pp.18-23.
菅原智明、下野功、辻野二郎、本間工士、福田永:RFスパッタ法で作製した不均一AlドープZnO薄膜の結晶状態と電気的特性の関係,Journal of the
Ceramic Society of Japan,Vol.111[No.11](2003),pp.831-836.
K. M. A. Salam, H. Fukuda, S. Nomura:Effects of Additive Elements on Improvement of the Dielectric Properties oof Ta2O5 Films Formed by
Metalorganic Decomposition,Journal of Applied Physics,Vol.93[No.2](2003),pp.1169-1175.
K.Yoshino, I.Matsubara, A.Yamada, A.Sakai, A.Onodera, H.Yamashita:Phase transition in Ferroelectric SrBi2Ta2O9 Single Crystal,J. Korean
Phys. Soc.,Vol.42(2003),S1034-S1037.
A.Sakai, N.Sasaki, T.Ninomiya:Near-field Raman Spectra of GMO Single Crystal,J. Korean Phys. Soc.,Vol.42(2003),S1076-S1079.
二宮隆徳, 佐々木直人, 酒井彰:近接場光を用いたナノ領域におけるラマン分光スペクトルの観察,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.99-105.
A.Sakai, N.Sasaki, T.Tamate, T.Ninomiya:Scanning Near-field Raman Microscopy on Ferroelectrics,Ferroelectrics,Vol.284(2003),pp.15-19.
I. Shirotani, Y. Shimaya, K. Kihou, C. Sekine, T. Yagi: Systematic high-pressure synthesis of new filled skutterudites with heavy lanthanide,
LnFe4P12,J. Solid State Chem. ,Vol.174(2003),pp.32-34.
I. Shirotani, Y. Shimaya, K. Kihou, C. Sekine, N. Takeda, M. Ishikawa,T. Yagi:Superconductivity of new filled skutterudite YFe4P12 prepared
at high pressure,J. Phys.: Condens. Matter,Vol.15(2003),S2201-S2205.
K. Fujiwara, K. Ishihara, K. Miyoshi, J. Takeuchi, C. Sekine, I. Shirotani:NMR study of magnetic properties in SmRu4P12 ,Physica B,Vol.329-333
part2(2003),pp.476-477.
R. Giri, C. Sekine, Y. Shimaya, I. Shirotani, K. Matsuhira, Y. Doi, Y. Hinatsu, M. Yokoyama, H. Amitsuka:Magnetic properties of Sm-based
filled skutterudite phosphides,Physica B,Vol.329-333 part2(2003),pp.458-459.
N. Marcano, J.I. Espeso, J.C. Gomez Sal, L. Sanchez, G.M. Kalvius, C. Paulsen, C. Sekine :Thermal treatment effects on the spin-glass-like
state of the CeNi0.8Cu0.2 alloy,Acta Physica polonica B,Vol.34(2003),pp.1477-1480.
R. Viennois, F. Terki, A. Errebbahi, S. Charar, M. Averous, D. Ravot, C. Tedenac, P. Haen, C. Sekine:Transport and specific heat studies
of RFe4Sb12 (with R=Ce, La),Acta Physica polonica B,Vol.34(2003),pp.1221-1224.
P. Haen, F. Lapierre, P. Lejay, T. Jaorska-Golab, C. Sekine, S. De Brion:Magnetic properties of Ce(Rh1-xRux)2Si2 single crystals for x up
to 0.5,Acta Physica polonica B,Vol.34(2003),pp.1047-1050.
A. Yamasaki, S. Imada, T. Masuda, T. Nanba, A. Sekiyama, H. Sugawara, T. D. Matsuda, H. Sato, C. Sekine, I. Shirotani, H. Harima, S. Suga:
Heavy fermion behavior of Pr 4f electrons in filled skutterudites studied by bulk-sensitive,Acta Physica polonica B,Vol.34(2003),
pp.1035-1038.
M. Yoshizawa, Y. Nakanishi, T. Kumagai, M. Oikawa, C. Sekine, I. Shirotani:Elastic Anomalies of Polycrystalline SmRu4P12 Associated with
Metal-Insulator Transition,J. Phys. Soc. Jpn.,Vol.73[No.2](2004),pp.315-318.
K. Kihou, I. Shirotani, Y. Shimaya, C. Sekine, T. Yagi:High-pressure synthesis, electrical and magnetic properties of new filled skutterudites
LnOs4P12 (Ln=Eu, Gd, Tb, Dy, Ho, Y),Materials Research Bulletin,Vol.39[No.2](2004),pp.317-325.
C. H. Lee, H. Kito, H. Ihara, K. Akita, N. Yanase, C. Sekine and I. Shirotani:Single Crystal Growth of Skutteudite CoP3 under High Pressure,
J. Crystal Growth,Vol.263[No.1-4](2004),pp.358-362.
H.Nakane, J.P.Dupin, V.T.Binh:Emission characteristics of ultrathin layer soid-state emitters, temperature, and thicknrss dependence,
Journal of Vacuum Science and Technology,Vol.B21[No.1](2003),pp.1616-1617.
佐藤慎也、
中根英章、
安達 洋:二酸化ジルコニウム熱拡散によるモリブデン
(100)
面からの電界放射の優勢化,
真空,
Vol.47[No.3](2004),
pp.143-146.
M.Matsuda,T.Otowa,T.Matsuura,S.Kuriki,Y. Kawaguchi, and K. Takahashi:Fabrication and characterization of high-Tc SQUID magnetometer with
damping resistance,IEEE Transactions on Applied Superconductivity,(2003),pp.853-856.
C.L.Rizal, A. Yamada, Y. Hori, M. Matsuda, and Y. Ueda:Magnetic properties and magnetoresistance effect in Co/Au,Ag nano-structure films
produced by pulse electrodeposition,Phys. state. sol.,(2003),in press.
A. Yamada, S. Murata, C.S.L. Rizal, M. Matsuda, and Y. Ueda:Magnetoresistance effect of composition modulated Ni-Co-Cu films prepared by
pulse electrodeposition method,Journal of Applied Sueface Science,(2003),in press.
< 国際会議での Proceedings >
T. Tamaki, K. Takeya, T. Fujiya, M. Nishino, M. Yoshino, H. Fukuda:Optical Properties of Ge Nanocrystals in SiO2 Films,Abstract of 7th
international Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures,(2003,04,Nara),p.322,[査読あり].
K. M. A. Salam, H. Saito, H. Fukuda:Properties of Tantalum Silicate Thin Films Prepared by Metalorganic Decomposition,Extended Abstracts
of International Workshop on Gate Insulator,(2003,04,Tokyo),pp.98-103,[査読あり].
K. M. A. Salam, H. Fukuda, S. Nomura:Rapid Thermal Annealing of The Tantalum Silicate Thin Films Formed by Metalorganic Decomposition,
Meeting Abstracts of The 203rd Electrochemical Society Meeting,(2003,04,Paris),p.925,[査読あり].
K. M. A. Salam, H. Fukuda, S. Nomura:Effects of Additive Elements on Electrical Properties of Ta2O5 Films,Meeting Abstracts of 1st Symposium
on Point Defect snd Nonstoichiometry in Semiconductors,(2003,04,Sendai),p.65,[査読あり].
M. Ise, T. Kogure, Y. Yamagishi, N. Takano, H. Fukuda:Gas Sensor Based on Poly-3-hexylthiophene TFTs,Abstracts of 7th International Conference
on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures,(2003,04,Nara),p.522,[査読あり].
K.Minami,K.Yamane,H.Nakane,H.Adachi:Real time microscopic observation of emission fluctuation on Mo-tip FEA caused by introduced gas,
Technical Dijest of the 16th International Vacuum Microelectronics Conference,Japan Society for the Promotin of Science,(2003,7,
大阪),pp.31-32.
- 100 -
N.Miyamoto, H.Adachi, H.Nakane:Observation of low energy electron diffraction image and work function of ZrO/W(100) surface,Technical Dijest
of the 16th International Vacuum Microelectronics Conference,Japan Society for the Promotin of Science,(2003,7,大阪),pp.115-116.
T.Kawakubo,Y.Saito,N.Miyamoto,H.Nakane,H.Adachi:Remarkably low value of work function on W(100) produced by Y-O composite layer,Technical
Dijest of the 16th International Vacuum Microelectronics Conference,Japan Society for the Promotin of Science,(2003,7,大阪),
pp.117-118.
H.Nakane,T.Tsuruma,H.Adachi:Non-Destructive Evaluation in multilayer structure using HTS SQUID,Proceedings of 6th European conference on
applied superconductivity,Istituto Nazionale per la Fisica della Materia,(2003,9,ソレント),p.225,[査読あり].
M. Matsuda, A. Takahashi, H. Mikami, and S. Kuriki:Modification of superconductivity for YBCO films by ion bombardment process,Proceedings
of 6th European Conference Applied Superconductivity,(2003,09,Sorrento),in press.
S. Kuriki, Y. Kawaguchi, K. Takahashi, and M. Matsuda:Flux penetration into a narrow strip of high-Tc superconducting film,Proceedings
of 6th European Conference Applied Superconductivity,(2003,09,Sorrento),in press.
< 論説・解説 >
福田永、Kazi Salam、野村滋:赤外線加熱工学ハンドブック,(2003),pp.127-137.
関根ちひろ、城谷一民:スクッテルダイト化合物の高圧合成と物性(High-pressure synthesus and physical properties of skutterudite compounds),
高圧力の科学と技術(The review of high pressure science and technology),Vol.13[No.2](2003),pp.176-182.
< 研究報告 >
関根ちひろ、城谷一民、鈴木博之、北澤英明:重希土類を含む新充填スクッテルダイト型化合物の強磁場磁化過程(High field magnetization process of
new filled skutterudite compounds include heavy rare earth element),独立行政法人 物質・材料研究機構 強磁場研究センター 2002 年
度 年次報告書,(2003),pp.9-10.
松田瑞史、高橋篤司、栗城眞也:集束イオンビームを用いた YBCO 薄膜の超伝導性制御,電子情報通信学会 超伝導エレクトロニクス研究会技術報告,
SCE2003[No.17](2003),pp.15-18.
川口洋平、栗城眞也、植杉克弘、徳本洋志、三上春樹、松田瑞史:高温超伝導薄膜細線への磁束侵入と SQUID のノイズ特性,電子情報通信学会 超伝導
エレクトロニクス研究会技術報告,SCE2003[No.22](2003),pp.21-26.
< 講演会発表論文等著書 >
A.Sakai, T.Ninomiya, N.Sasaki:Near-field Raman Spectra of Ferroelectric Single Crystals,Journal of Conference Abstracts: The 10th European
Meeting on Ferroelectricity,The 10th European Meeting on Ferroelectricity,(2003.08,Cambridge,UK),pp.288.
C. Sekine, T. Noro, J. Hayashi, I. Shirotani:High pressure x-ray diffraction studies of filled skutterudite antimonides,Abstract of Joint
AIRAPT-19 & EHPRG-41 Conference,Joint AIRAPT-19 & EHPRG-41 Conference,(2003.07,Bordeaux,France),pp.77.
K.Minami,K.Yamane.H.Nakane,H.Adachi:Real time microscopic observation of emission fluctuation on Mo-tip FEA caused by introduced gas,
Technical Dijest of the 16th International Vacuum Microelecronics Conference,The 16th International Vacuum Microelectronics Conference,
(2003.07,Osaka),pp.31-32.
N.Miyamoto,H.Adachi,H.Nakane,K.Yamane:Observation of low ergy electron diffraction image and work function of ZrO/W(100) surface,Technical
(2003.07,
Dijest of the 16th International Vacuum Microelectronics Conference,
The 16th International Vacuum Microelectronics Conference,
Osaka),pp.115-116.
T.Kawakubo,Y.Saito,N.Miyamoto,H.Nakane,H.Adachi:Remarkably low value of work function on W(100) produced by Y-O composite layer,Technical
Dijest of the 16th International Vacuum Microelectronics Conference,
The 16th International Vacuum Microelectronics Conference,
(2003.07,
Osaka),pp.117-118.
H.Nakane,T.Tsruma,H.Adachi:Non-destructive Evaluation in multilayer structure using HTS SQUID,Proceedings of the 6th european conference
on applied superconductivity,The 6th european conference on applied superconductivity,(2003.09,Sorent,Italy),p.225.
M. Matsuda, A. Takahashi, H. Mikami, and S. Kuriki:Modification of superconductivity for YBCO films by ion bombardment process,Proceedings
of EUCAS2003,6th European Conference Applied Superconductivity,(2003.09,Sorrento,Italy),in press.
S. Kuriki, Y. Kawaguchi, K. Takahashi, and M. Matsuda:Flux penetration into a narrow strip of high-Tc superconducting film,Proceedings
of EUCAS2003,6th European Conference Applied Superconductivity,(2003.09,Sorrento,Italy),in press.
安達洋、中根英章:高輝度電子源とその応用,次世代センサ協議会長野支部第 1 回研究会資料,次世代センサ協議会長野支部第1回研究会,(2004.03,
長野市),pp.1-9.
山中正春,酒井彰,渡辺真吾,三澤俊平,岩佐達郎:バイオ磁性細菌の培養とラマン分光観察,2003 年度日本生物物理学会北海道支部例会予稿集,日
本生物物理学会北海道支部,(2003.05,室蘭市),p.7.
磯田広史,酒井彰,川島利器:硝酸鉛結晶におけるラマン散乱測定,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 4 分冊,日本物理学会,(2003.09,岡山
市),p.844.
酒井彰,佐々木直人,二宮隆徳,吉田淳平:近接場ラマン分光法による分子内振動スペクトルの観測,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 4 分冊,
日本物理学会,(2003.09,岡山市),p.680.
酒井彰:操作型近接場ラマン分光法,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 4 分冊,日本物理学会,(2003.09,岡山市),p.861.
関根ちひろ:スクッテルダイト系 PrRu4P12 における金属ー絶縁体転移,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大会,
(2003.09,岡山市),p.428.
木方邦宏、荒関信人、島谷陽介、関根ちひろ、城谷一民:YT4P12(Y=Fe,Ru,Os)の超伝導,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会
2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.457.
滝元樹雄、松波雅治、陳林、岡村英一、難波孝夫、関根ちひろ、城谷一民:RRu4P12(R=希土類)光学スペクトル,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号
第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.457.
- 101 -
山本一成、荻田典男、宇田川眞行、菅原仁、青木勇二、佐藤英行、関根ちひろ、城谷一民:希土類充填スクッテルダイト LnT4X12 のラマン散乱,日本物
理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.459.
蜂谷健一、小堀洋、好光有一、熊谷健一、ラムギリ、関根ちひろ、城谷一民:強磁性充填スクッテルダイト化合物 SmFe4P12 における 31P-NMR,日本物理
学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.459.
関根ちひろ、木方邦宏、城谷一民、李哲虎:TbRu4P12 の中性子散乱 II,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大会,
(2003.09,岡山市),p.459.
好光有一、熊谷健一、小堀洋、関根ちひろ、城谷一民:SmFe4P12 の NMR,日本物理学会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大
会,(2003.09,岡山市),p.567.
松波雅治、滝元樹雄、岡村英一、難波孝夫、菅原仁、佐藤英行、関根ちひろ、城谷一民:Ce 系充填スクッテルダイト化合物の光学伝導度,日本物理学
会講演概要集第 58 巻第 2 号第 3 分冊,日本物理学会 2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.569.
三宅厚志、清水克哉、関根ちひろ、木方邦宏、城谷一民:充填スクッテルダイト化合物 PrRu4P12 の圧力誘起超伝導探索,第 44 回高圧討論会講演要旨集,
第 44 回高圧討論会,(2003.11,横浜市),p.186.
関根ちひろ、木方邦宏、荒関信人、野呂孝司、ギリラム、城谷一民:高温高圧下における CoP3 の結晶化のその場観察,第 44 回高圧討論会講演要旨集,
第 44 回高圧討論会,(2003.11,横浜市),p.159.
材料物性工学科
【 物理工学講座 】
< 学術論文 >
川村悟史、桑野壽、武田裕基、高橋志郎、加賀壽:放電プラズマ焼結された超微細粒鉄の硬さにおよぼす焼結時間と圧力の影響,粉体および粉末冶金,
Vol.50[No.12](2003), pp.1052-1056.
J. Awaka(博), R. Endoh(博), and S. Nagata:Van Vleck Paramagnetism of the Thulium Garnet Tm3Al5012,J. Phys. Chem. Solids,Vol.64[No.12](2003),
pp.2403-2408.
R. Endoh(博), J. Awaka(博), and S. Nagata:Ferromagnetism and the Metal-Insulator Transition in the Thiospinel Cu(Ir1-xCrx)2S4,Phys. Rev.,
Vol.B68[sep](2003),pp.115106: 1-9.
J. Awaka(博), T. Kurimoto(学), and S. Nagata:Van Vleck Paramagnetic Susceptibility in Single-Crystal Tm3Al5O12 ,Physica,Vol.B 329-333(2003),
pp.669-670.
S. Nagata, N. Matsumoto(博), R. Endoh(博), and N. Wada(名古屋大理):Electronic Heat Capacity of CuIr2Se4 at Low Temperature,Physica, Vol.B
329-333(2003),pp.944-945.
Y. Iijima(修), Y. Kamei(博), N. Kobayashi(学), J. Awaka(博), T. Iwasa(修), S. Ebisu, S. Chikazawa, and S. Nagata:A New Ferromagnetic Thiospinel
CuCrZrS4 with Re-entrant Spin-glass Behaviour ,Philosophical Magazine,Vol.83[No.21](2003),pp.2521-2530.
T. Furubayashi(物質材料機構), H. Suzuki(同), T. Matsumoto(同), and S. Nagata:X-ray-induced Electrical Conduction in the Insulating Phase
of Thiospinel CuIr2S4 ,Solid State Commun.,Vol.126[No.11](2003),pp.617-621.
Toru Ishigaki, Yutaka Ogasawara:Synthesis and Properties of TiSr2(RE1-xCex)2Cu2Oz(RE = Sm, Eu, Gd),Physica C,Vol.388-389(2003),pp.397-398.
S. Ebisu, T. Iwasa(修), S. Tamaki(修) and S. Nagata:Magnetic Properties in Spinel-Type Compounds MYb2S4 (M = Mg,Mn). ,Physica B,Vol.B
329-333 part2(2003),pp.1063-1064.
< 国際会議での Proceedings >
S. Nagata and J. Awaka(博):Metal-Insulator Transition in the Spinel-Type CuIr2S4 and Cu(Ir1-xCrx)2S4 ,The Int. Symposium on New Trends of
Physics,Hokkaido Univ.,(2003,04,Sapporo), pp.66-67,[査読あり].
Hideaki Takano, Akihiro Kanno, Michio Takahashi, Shigeyuki Murayama:Mechanical milling of MgB2,Physica C,Elsevier,(2003,04,広島),
pp.121-122,[査読あり].
Michio Takahashi, Hideaki Takano, Shigeyuki Murayama:Appearance of two magnetic phases in doped Lu1-xAxFeO3 (A=Ca, Sr),Physica B,Elsevier,
(2003,04,広島),pp.745-746,[査読あり].
Shinya Kikegawa, Takuya Matsumura, Shigeyuki Murayama, Hideaki Takano, Yoshihisa Obi:Magnetic properties of amorphous Mn100-xCex alloys,
Physica B,Elsevier,(2003,04,広島),pp.1074-1076,[査読あり].
< 研究報告 >
永田正一, 近澤進, 戎修二:スピネル型化合物の単結晶育成法及び極低温比熱測定法の開発,
(財)
岩谷直治記念財団 研究報告書,
Vol.26[No.12](2003),
pp.91-93.
< 講演会発表論文等著書 >
M. Sasaki(北大院理), K. Kumagai(同), K. Kakuyanagi(同), and S. Nagata:298) NMR Study on the Metal-Insulator Transition of CuIr2S4,Program
& Abstracts,7th Int. Conf. on Materials and Mechanisms of Superconductivity,(2003.05,Rio de Janeiro ,Brazil).
T. Furubayashi(物質材料機構), H. Suzuki(同), T. Matsumoto(同), and S. Nagata:X-ray Radiation Effects on the Electrical Conduction of CuIr2S4
in the Insulating Phase,Program & Abstracts,Int. Conf. on Magnetism (ICM 2003 Roma),(2003.07,Roma,Italy),4W-am-30 p.463.
S. Nagata, T. Asakura(修), and J. Awaka(博):Metal-Insulator Transition in the Spinel-type Cu1-xMnxIr2S4 System,Program & Abstracts,Int.
Conf. on Magnetism (ICM 2003 Roma),(2003.07,Roma,Italy),4W-am-04 p.456.
- 102 -
R. H. Burrell( London 大), F. M. Grosche(同), J. Awaka(博), and S. Nagata :Search for Quantum Phase Transitions in the Frustrated Metallic
Spinel CuV2S4,Program & Abstracts,Int. Conf. on Magnetism (ICM 2003 Roma),(2003.07,Roma,Italy),2S-pm-18 p.293 .
T. Okane(原子力研究所 Spring-8), S.-i. Fujimori(同), K. Mamiya(同), J. Okamoto(同), Y. Muramatsu(同), A. Fujimori(東大新領域), H. Suzuki(物
質材料機構), T. Matsumoto(同), T. Furubayashi(同), M. Isobe(同), and S Nagata,:X-Ray Absorption and Photoemission Studies of Spinel-type
Compound CuIr2S4,Program & Abstracts,Int. Conf. on Magnetism (ICM 2003 Roma),(2003.08,Roma,Italy),5W-am-19 p.659.
Shigeyuki Murayama:Specific heat of Amorphous Mn100-xCex alloys,International Conference on MAgnetism,(2003.07,Rome,イタリア).
真岸孝一(徳島大総合科学), 斉藤隆仁(同), 小山晋之(同), 伊藤靖二(修), 永田正一: 銅硫化物スピネルの NMR,
日本物理学会
(秋季大会)
,
(2003.09,
岡山大学),(22aPS-64).
野津史耕(琉球大理), 古謝 学(同), 永田正一, 藤井博信(広島大総合科学), 仲間隆男(琉球大理), 矢ケ崎克馬(同):CuIr2S4 の I-V 特性,日本物理学
会講演概要集58巻 第 2 号 第3分冊,日本物理学会(秋季大会),(2003.09 岡山大学),p.497 (21pTP-17).
佐々木真由美(北大院理), 角柳孝輔(同), 熊谷健一(同), 永田正一:低温絶縁体相における CuIr2S4 の Cu-NMR,日本物理学会講演概要集58巻 第 2
号 第3分冊,日本物理学会(秋季大会),(2003.09,岡山大学),p.496 (21pTP-16).
佐々木真由美(北大院理), 角柳孝輔(同), 熊谷健一(同), 永田正一:強磁性体 CuCr2S4 の Cu 及び Cr-NMR,日本物理学会講演概要集58巻 第 2 号 第
3分冊,日本物理学会(秋季大会),(2003.09, 岡山大学),p.382 (21pWA-9).
阿波加淳司(博), 永田正一:ガ-ネット型 AgCa2Co2V3O12 および AgCa2Ni2V3O12 の反強磁性,日本物理学会講演概要集58巻 第 2 号 第3分冊,日本物
理学会(秋季大会),(2003.09,岡山大学),p.364 (21aPS-36).
永田正一, 飯島雄二(修), 阿波加淳司(博), 小林奈美(学), 亀井 慈(博):スピネル型 CuCrZrS4 のリエントラントスピングラス,日本物理学会講演
概要集58巻 第 2 号 第3分冊,日本物理学会(秋季大会),(2003.09,岡山大学),p.346 (20pWA-2).
永田正一:スピネル型 CuCrZrS4 のリエントラントスピングラス,東大物性研だより,東大物性研究所短期研究会「フラストレ−ションが創る新しい物
性」,(2003.12,東京大学物性研究所),43 巻 4 号 pp.48-49.
K. Takubo(東大理), S. Hirata(東大新領域), Jin-Yong Son(PRESTO-JST), J. W. Quilty(同), T. Mizokawa(東大新領域), N. Matsumoto(博), and S.
Nagata:CuIr2S4 の光照射中での光電子分光,News Letter Vol. 5 No.2 February (Novel Quantum Phenomena in Transition Metal Oxides),
「遷移金属酸化物における新しい量子現象」研究成果報告会,(2004.01,東京大学 Takeda-Sentan-Chi Building),p.84.
仲間隆男(琉球大理), 矢ケ崎克馬(同), A. T. Burkov(Ioffe 物理技術研究所,ロシア科学アカデミ-, ペテルブルグ), 辺土正人(東大物性研), 永田正
一:硫化スピネル化合物の高圧下熱電能,東大物性研だより,東大物性研究所短期研究会「高圧物性 21:圧力誘起量子相転移」,(2004.02,東
京大学物性研究所),No.44 2 号 p.49 July 2004.
阿波加淳司(博), 伊藤昌和(広島大先端物質研), 鈴木孝至(同), 永田正一:ガ-ネット型 AgCa2Co2V3O12 および AgCa2Ni2V3O12 の反強磁性相転移,日本物理
学会講演概要集 59 巻 第 1 号 第3分冊,日本物理学会年次大会,(2004.03,九州大学),p.503 (30aXL-2).
陳 林(神戸大自然), 松浪雅治(同), 山野裕貴(同), 入澤明典(神戸大理), 難波孝夫(神戸大自然), 北澤英明(物質材料機構), 古林孝夫(同), 松本武彦
(同), 永田正一, 木村洋昭(JASRI/Spring-8), 池本夕佳(同), 広野等子(同), 森脇太郎(同):高圧力下赤外分光による CuIr2Se4 の金属絶縁体転移
の研究,日本物理学会講演概要集 59 巻 第 1 号 第3分冊,日本物理学会年次大会,(2004.03,九州大学),p.642 (30aXC-13).
矢ケ崎克馬(琉球大理), 野津史耕(同), 遠藤亮(博), 永田正一, 仲間隆男(琉球大理):Cu(Ir1-xCrx)2S4 の伝導機構,日本物理学会講演概要集 59 巻 第 1
号 第 4 分冊,日本物理学会年次大会,(2004.03,九州大学),p.690 (28pPSB-1).
田久保耕(東大理), 平田玄(東大新領域), 孫珍永(PRESTO-JST), J. W. Quilty(同), 溝川貴司(東大新領域), 松本信洋(博), 永田正一:光照射された
CuIr2S4 の光電子分光,日本物理学会講演概要集 59 巻 第 1 号 第3分冊,日本物理学会年次大会,(2004.03,九州大学),p.572 (28aPS-73).
古林孝夫(物質材料機構), 鈴木博之(同), 小林奈美(学), 永田正一:硫化物スピネル CuCrZrS4 の磁性と電気伝導,日本物理学会講演概要集 59 巻 第 1
号 第3分冊,日本物理学会年次大会,(2004.03,九州大学),p.473 (27pPSB-5).
鈴山竹史(学), 阿波加淳司(博), 伊藤昌和(広島大先端物質研), 設楽和人(修), 戎修二, 鈴木孝至(広島大先端物質研), 永田正一:スピネル型 CuCr2Te4
の強磁性,日本物理学会講演概要集 59 巻 第 1 号 第3分冊,日本物理学会年次大会,(2004.03,九州大学),p.473 (27pPSB-4).
磯田綾乃, 谷口範明,, 村山茂幸, 高野英明, 中野智仁, 上床美也, 辺土正人:圧力下における重い電子系 Ce(Ru1-xRhx)2Si2 の電気抵抗,日本物理学会講
演概要集第 58 巻 2 号第 3 分冊,2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.470.
鏡英理奈,菅野明弘,高野英明,村山茂幸:ミリングを施した不規則合金 fccFe72Pt28 合金のメスバウア効果,日本物理学会講演概要集第 58 巻 2 号第 3 分
冊,2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.403.
菅野明弘,高野英明,村山茂幸,小尾俶久:MgB2 の超伝導に及ぼすメカニカルミリング効果(II),日本物理学会講演概要集第 58 巻 2 号第 3 分冊,2003 年
秋季大会,(2003.09,岡山市),p.537.
磯田広史:硝酸鉛結晶におけるラマン散乱測定,日本物理学会講演概要集 第 58 巻 第 4 分冊,日本物理学会,(2003.09,岡山市),p.844.
磯田広史:硝酸鉛結晶における比熱の温度依存性,第 39 回応用物理学会北海道支部学術講演会講演予稿集,応用物理学会,(2004.01,札幌市),p.4.
戎修二, 飯島雄二(修), 岩佐琢(修), 永田正一:α-Gd2S3 の反強磁性転移と電気伝導性,日本物理学会講演概要集 第 58 巻第 2 号 第 3 分冊,日本物理
学会 2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市),p.359 (21aPS-14).
設楽和人(修), 戎修二, 永田正一:スピネル型化合物 MgYb2S4 の化学的修飾が結晶構造と物性に与える影響,第 39 回応用物理学会北海道支部学術講演会
講演予稿集,第 39 回応用物理学会北海道支部学術講演会,(2004.01,札幌市),p.8 (A-8).
山岸拓海(修), 阿波加淳司(博), 近澤進, 戎修二, 永田正一:ガーネット型(Y1-xGdx)3Fe5O12 系のフェリ磁性,第 39 回応用物理学会北海道支部学術講演会
講演予稿集,第 39 回応用物理学会北海道支部学術講演会,(2004.01,札幌市),p.7 (A-7).
戎修二, 前川浩司(学), 長谷川俊(学), 設楽和人(修), 永田正一:α-Gd2S3 の磁性と伝導,日本物理学会講演概要集 第 59 巻第 1 号 第 3 分冊,日本物
理学会第 59 回年次大会,(2004.03,福岡市),p.437 (27aPS-13).
佐藤勉、中川一夫、藤原裕文:色素分散高分子膜における複合型ホログラムの吸収係数と屈折率の変化,第 64 回応用物理学会学術講演会講演予稿集,
第 64 回応用物理学会学術講演会,(2003.8,福岡市),p.875.
佐藤勉、中川一夫、藤原裕文:キサンテン系色素分散高分子膜における複合型ホログラムの記録高強度依存性,OpticsJapan2003 講演予稿集,Optics
Japan2003,(2003.12,静岡県),p.382.
佐藤勉、中川一夫、藤原裕文:フルオレセイン含有色素膜におけるホログラム記録の光化学モデルの検討,レーザ学会学術講演会第 24 回年次大会講演
予稿集,レーザ学会学術講演会,(2004.1,仙台市),p.193.
- 103 -
【 材料プロセス工学講座 】
< 著書 >
平井伸治:目的を達成するためのゾル-ゲル法による構造制御ノウハウ集,技術情報協会,(2003,07),分担執筆,17.
< 学術論文 >
平井伸治、鈴木邦彦、嶋影和宜、西村聡之、上村揚一郎、三友護:CS2 ガス硫化による γーPr2S3 および γーNd2S3 粉末の合成と焼結,日本金属学会誌,
(2003),pp.15-21.
S.Hirai, K.Nishinaka, K.Shimakage, M.Uo and F.Watari:Hydroxyapatite Coating on Titanium Substrate by the Sol-Gel Process,J.Am.Ceram.Soc.,
Vol.87[No.1](2004),pp.29-34.
S.Hirai, E.Sumita, K.Shimakage, Y.Uemura, T.Nishimura and M.Mitomo:Synthesis and Sintering of Cerium(II) Monosulfide,J.Am.Ceram.Soc,
Vol.87[No.1](2004),pp.23-28.
H. Takano, A. Kanno, M. Takahashi and S. Murayama:Mechanical milling of MgB2,Physica C,Vol.388-389(2003),pp.121-122.
M. Takahashi, H. Takano and S. Murayama:Appearance of two magnetic phases in doped Lu1-xAxFeO3 (A=Ca,Sr),Physica B,Vol.329-333(2003),
pp.745-746.
S. Kikegawa, T. Matsumura, S. Murayama, H. Takano and Y. Obi:Magnetic properties of amorphous Mn100-xCex alloys,Physica B,Vol.329-333(2003),
pp.1074-1076.
Y. Obi, S. Murayama, S. Kikegawa and T. Matsmura:Dense Kondo-like behavior in electric resistivity of amorphous Mn100-xCex alloy,Acta Physica
Polonica B,Vol.34(2003),pp.1327-1330.
A. Das S.K. Paranjpe S. Murayama:Neutron depolarization studies on Cr-Fe-Mn systems,Physica B,Vol.335(2003),pp.130-133.
T. Nakano, K Fujita, S. Murayama, K. Hoshi, M. Hedo, Y. Uwatoko:Resistivity of Ce(Ru0.85Rh0.15)2Si2 under pressure,Physica B,Vol.329-333(2003),
pp.532-534.
A Mozalev,M Sakairi,I Saeki,H Takahashi:Nucleation and growth of the nanostructured anodic oxides on tantalum and niobium under the porous
alumina film,Electrochimica Acta,Vol.27(2003),pp.3155-3170.
Hidenori Onishi,Isao Saeki,Ryusaburo Furuichi,Toru Okayama,Kenko Hanamatsu,Tamaki Shibayama,Heishichiro Takahashi,Shinichi Kikkawa:
High-Temperature Oxidation of Ti Containing Stainless Steel in O2-N2 Atmosphere,Corrosion Science and Technology,Vol.5(2003),
pp.217-224.
Isao Saeki,Tetsuro Ogama,Ryusaburo Furuichi,Shinichi Kikkawa:Spalling of the Oxide Scales Formed on Stainless Steels During Cooling,
Corrosion Science and Technology,Vol.5(2003),pp.225-232.
清水一道,野口 徹:エロージョン摩耗における衝突粒子の諸因子の影響,日本機械学会論文集,Vol.A69[No.683](2003),pp.1166-1172.
清水一道,高橋芳朗他 3 名:高りん鋳鉄の凝固組織と摩擦摩耗特性,鋳造工学,Vol.75[No.3](2003),pp.196-201.
Sadato Hiratsuka, Hiroshi Horie, Toshinori Kowata, Katsumi Koike,Kazumichi Shimizu:Influence of Steel Scrap on Microstructure and Mechanical
Properties of Spheroidal Graphite Cast Iron,Material Transactions,Vol.44[No.7](2003),pp.1419-1424.
< 国際会議での Proceedings >
Touru Takahashi, Aketomi Takano, Nobuhiro Nagano, Shinji Hirai and Kazuyoshi Shimakage:Synthesis of Red Phoshor (Y2O3:Eu3+) from Waste Phosphor
Sludge by Coprecipitation Process,Proceedings of the 7th International Symposium on East Asian Resources Recycling Technology,Resources
Recycling and Management Research Center, National Cheng Kung University,(2003,04,Tainan, TAIWAN),pp.133-138,[査読あり].
Michihiro Ohta, Shinji Hirai, Toshiyuki Nishimura and Yoichiro Uemura:Lanthanum Sesquisulfide Doped with Titanium,Proceedings of the 22nd
International Conference on Thermoelectrics,Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE), inc.,(2003,04,La Grande-Motte),
pp.316-319,[査読あり].
S. Murayama:Evidence of Fermi-Surface nesting and spin-density-wave transition in the heavy-fermion compounds Ce(Ru1-xTx)2Si2, T = Rh and
Pd,The International Symposium on New Trends of Physics,(2003,04,Sapporo),pp.83-87,[査読あり].
Asahi Hideyasu,Kawauchi Kunio,Goto Noritoshi,Kuroshima Toshikazu:Estination of SeismicAcceleration at Ground Level Using Extrapolated
Soil Drilling logs,Proceedings of 10th Annual Conference of the International Association for Mathematical Geology,International
Association for Mathematical Geology,(2003,09,ポーツマス),pp.625-630,[査読あり].
< 論説・解説 >
平井伸治、
嶋影和宜:希土類カルコゲナイド硫化物のエネルギー材料への新展開,
日本学術振興会、
素材プロセッシング第69委員会研究会,
第43回(2003),
pp.37-42.
嶋影和宜:環境調和型社会を指向した素材リサイクルに対する製錬プロセス工学の役割,日本学術振興会、素材プロセッシング第 69 委員会研究会,第
43 回(2003),pp.1-9.
大田道広、平井伸治、森田成紀、上村揚一郎、嶋影和宜:ランタン三二硫化物の合成と焼成、および電気特性,日本学術振興会、素材プロセッシング第
69 委員会研究会,第 44 回(2003),pp.50-56.
渡辺恵司、坂入正敏、高橋英明、平井伸治:ゾル・ゲルコーティング/アノード酸化による Al-Si 複合酸化皮膜(Formation of Al-Si Composite Oxide Films
by Sol-Gel Coating/Anodizing),まてりあ(Materia Japan),Vol.42[No.12](2003),p.911.
清水一道:ものづくり技術者教育用ツールの開発と評価,財団法人素形材センター,第 8 号(2003).
< 研究報告 >
- 104 -
嶋影和宜、平井伸治、戸田茂雄、山本浩:希硫酸浸出/電解プロセスによる水産系廃棄物(通称ウロ)からの重金属イオンの除去(Removal Process of Heavy
Metals Ions from Squid Gut Wastes with Dilute Sulfuric Acid Leaching and Electrowinning Methods),室蘭工業大学紀要,No.53(2003),
pp.23-28.
平井伸治:ゾル-ゲル法による金属材料への防食被覆,室蘭工業大学機器分析センター年報,No.6(2003),pp.28-43.
村山茂幸、亀卦川伸也(修)、冨野裕一(学)、浅野克彦、小尾俶久(東北大)
:強相関型希土類アモルファス合金の物性(Properties of strongly correlated
rare-earth amorphous alloys ),東北大学金属材料研究所研究部共同研究報告,平成 14 年度(2003),pp.122-123.
朝日秀定,河内邦夫,後藤典俊,黒島利一:土質の数値化によるボーリング資料集の整理と震度推定 −登別市の場合−,地盤工学会北海道支部技術報
告集,No.43(2003),pp.7-10.
< 講演会発表論文等著書 >
M.Ohta, Y.Habin, S.Hirai, Y.Uemura and K.Shimakage:Preparations of Ln2S3 (Ln:La,Pr,Nd,Sm) Powders by Sulfurization of Oxide Powders Using
CS2 Gas,5th International Conference on f-Elements(ICFE'5)Final Programme and Abstract Book,5th International Conference on
f-Elements(ICFE'5),(2003.08,Geneva,スイス),pp.106.
M.Ohta, S.Hirai, S.Morita, T.Nishimura and Y.Uemura:Phase Transformation From Tetragonal Phase to Cubic Phase Due to Addition of Titanium
in Lanthanum Sesquisulfide,5th International Conference on f-Elements(ICFE'5)Final Programme and Abstract Book,5th International
Conference on f-Elements(ICFE'5),(2003.08,Geneva,スイス),pp.106.
M.Ohta, S.Hirai, S.Morita, T.Nishimura and Y.Uemura:Influence of Phase on Thermoelectric Properties in Lanthanum Sesquisulfide doped with
Ti,The 22nd International Conference on Thermoelectrics,The 22nd International Conference on Thermoelectrics,(2003.08,La Grande-Motte,
フランス).
亀卦川伸也(修)、村山茂幸、雨海有佑(修)、高野英明、小尾俶久(東北大):Specific heat of amorphous Mn100-xCex alloys,International Conference
on Magnetism Abstracts,International Conference on Magnetism,(2003.07,Rome ,Italy),p.269.
中野智仁(東大)、上床美也(東大)、辺土正人(東大)、村山茂幸:Resistivity of Ce(Ru1-xRhx)2Si2 under pressure,International Conference on
Magnetism Abstracts,International Conference on Magnetism,(2003.07,Rome, Italy),p.565.
小山和子(東大)、中野智仁(東大)、上床美也(東大)、辺土正人(東大)、村山茂幸:Pressure and temperature dependence of lattice parameters
for Ce(Ru0.85Rh0.15)2Si2,International Conference on Magnetism Abstracts,International Conference on Magnetism,(2003.07,Rome,Italy),
p.566.
浦野慎一,矢崎友嗣,岡田啓嗣,矢部和夫,河内邦夫,石川信敬,吉川謙二:Relationship between water discharge and permafrost distribution in
the Caribou Poker Creek Research Watershed, interor Alasaka,4th International Workshop on Global Change: Connection to the Arctic
2003,4th International Workshop on Global Change:Connection to the Arctic 2003 (GCCA4),(2003.10,Nagoya).
矢崎友嗣,浦野慎一,矢部和夫,岡田啓嗣,河内邦夫:Water movement in a hummock of Sphagnum fuscum developed on a sleep slope under the permafrost
condition in interior Alaska,4th International Workshop on Global Change: Connection to the Arctic 2003,4th International Workshop
on Global Change:Connection to the Arctic 2003 (GCCA4),(2003.10,Nagoya).
矢部和夫,矢崎友嗣,中村隆俊,浦野慎一,河内邦夫:Zonal distribution of mire communitties with special reference to vertical variation in
the chemistry of peat-pore water along a steep slope under the permafrost condition in interior Alaska,4th International Workshop
on Global Change: Connection to the Arctic 2003,4th International Workshop on Global Change:Connection to the Arctic 2003 (GCCA4),
(2003.10,Nagoya).
横井伸也(院)、平井伸治、玉田靖(動物生命科学研究所)、嶋影和宜、上山真史(日本電工株式会社):ゾル・ゲル法による絹繊維への水酸アパタイト
被覆とその評価,日本金属学会春期講演会概要集(第 132 回),日本金属学会,(2003.04,東京都),pp.126.
吉村恵範(院)、平井伸治、黒田幸一(黒田表面技術研)、Song-Zhu Chu(物質研究所)、和田健二(物質研究所)、嶋影和宜:アルミニウム陽極酸化
皮膜メンブレンの真空加熱とゾル・ゲル被覆による細孔径制御,日本金属学会春期講演会概要集(第 132 回),日本金属学会,(2003.04,東京都,
東京都),pp.171.
三澤航太(院)、森田成紀(科学技術事業団)、大田道広(科学技術事業団)、平井伸治、上村揚一郎(材料研究機構物質研究所)、嶋影和宜:LaCl3
の CS ガス硫化による La2S3 薄膜の合成,日本金属学会春期講演会概要集(第 132 回),日本金属学会,(2003.04,東京都),p.334.
佐藤仁則(院)、平井伸治、嶋影和宜、Song-Zhu Chu(物質研究所)、和田健二(物質研究所):液相析出法によるアルミニウム陽極酸化皮膜への酸化
被覆,日本金属学会春期講演会概要集(第 132 回),日本金属学会,(2003.04,東京都),p.443.
嶋影和宜:特定化学物質の排出管理による環境問題と製錬プロセスの役割,
本金属学会北海道支部夏季講演会概要集,
日本金属学会北海道支部,
(2003.04,
室蘭市),pp.1-7.
Yuan Haibin, Shinji Hirai, Kazuyoshi Shimakage and Michihiro Ohta:日本金属学会北海道支部夏季講演会概要集,日本金属学会北海道支部,(2003.04,
室蘭市),p.11.
田湯善章、幸野豊、石田純一、嶋影和宜、須田孝徳(北大)、安住和久(北大)、大貫聡明(北大):ネットワークを利用した FE-SEM の利用,日本金
属学会北海道支部夏季講演会概要集,日本金属学会北海道支部,(2003.04,室蘭市),p.24.
大貫聡明(北大)、須田孝徳(北大)、安住和久(北大)、田湯善章、幸野豊、石田純一、嶋影和宜、安住和久(北大:インターネット電子顕微鏡によ
るマテリアル教育・研究,工学教育協会第 51 回大会講演集,工学教育協会,(2003.04,札幌市),p.24.
嶋影和宜、平井伸治、渡邊隆史(院)、砂田昌己(学生)、小田幸男(キャボットスーパーメタル(株))、高山幸一(キャボットスーパーメタル(株)):
電解コンデンサー用金属 Nb 粉末および NbO 粉末の合成プロセスの新展開,ARS 樽前コンファレンス資料,ARS 樽前コンファレンス,(2003.04,樽
前),pp.42-51.
袁海濱院)、大田道広(学術振興会特別研究員)、平井伸治、上村揚一郎(材料研究機構物質研究所)、嶋影和宜:Yb2O3 の CS ガス硫化による Yb2S3 の
合成,日本金属学会講演会概要集,日本金属学会,(2003.04,札幌市).
子吉雄太(院)、大田道弘(学術振興会特別研究員)、平井伸治、朝日秀定、嶋影和宜:ゾル・ゲル法による TCPー水酸アパタイト複合体の合成,日本
金属学会講演会概要集,日本金属学会,(2003.04,札幌市),p.318.
- 105 -
袁海濱院)、大田道広(学術振興会特別研究員)、平井伸治、上村揚一郎(材料研究機構物質研究所)、嶋影和宜:Eu および Yb 硫化物の合成と熱電特
性,第 15 回傾斜機能材料シンポジウム講演概要集,歯科材料学会,(2003.04,札幌市),p.126.
大田道広(学術振興会特別研究員)、平井伸治、森田成紀(材料研究機構物質研究所)、西村聡之(材料研究機構物質研究所)、上村揚一郎(材料研究
機構物質研究所)、嶋影和宜:Ti, Hf, Zr, LaH を添加したランタン三二硫化物の相変化と熱電変換特性,第 15 回傾斜機能材料シンポジウム講
演概要集,歯科材料学会,(2003.04,札幌市),p.30.
吉村恵範(院)、大田道広(学術振興会特別研究員)、朝日秀定、平井伸治、黒田幸一(黒田表面技術研)、Song-Zhu Chu(物質研究所)、和田健二(物
質研究所)、嶋影和宜:ゾル・ゲル法により合成した Li2ZrO3 の CO2 ガス吸収・放出,第 15 回傾斜機能材料シンポジウム講演概要集,歯科材料学
会,(2003.04,札幌市),p.157.
平井伸治、嶋影和宜:希土類カルコゲナイト硫化物のエネルギー材料への新展開,素材プロセッシング 69 委員会第1分科会[第 43 回}第2分科会[第 43
回合同研究会資料},日本学術振興会素材プロセッシング 69 委員会,(2003.07,苫小牧市),pp.37-42.
渡邊隆史、砂田昌巳、平井伸治、嶋影和宜、小田幸男、高山幸一:不均化反応による Nb2O5 からの NbO 粉末の合成,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼
協会両支部合同夏季講演大会概要集,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季講演大会,(2003.07,室蘭市),p.14.
吉弥一希、小野健悦、平井伸治、嶋影和宜:硝酸塩を用いた(YxEu1-X)2O3 赤色蛍光体の合成とその発光特性,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支
部合同夏季講演大会概要集,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季季講演大会,(2003.07,室蘭市),p.15.
子吉雄太、平井伸治、朝日秀定、嶋影和宜:ゾル-ゲル法による β-TCP-水酸アパタイト複合体の合成,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部
合同夏季講演大会概要集,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会,(2003.07,室蘭市),p.12.
Y.Haibin, S.Hirai, K.Shimakage and M.Ohta:Preaparations of Ln2S3(Ln:La,Pr,Nd,Sm and Yb) Powders by Sulfurization of Oxide Powders Using
CS2 Gas,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏季講演大会概要集,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演
大会,(2003.07,室蘭市),p.11.
太田道広、平井伸治、嶋影和宜、森田成紀、西村聡之、上村揚一朗:金属添加による La2S3 焼結体の性能指数の向上,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄
鋼協会両支部合同夏季講演大会概要集,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会,(2003.07,室蘭市),pp.23.
渡辺恵司、坂入正敏、高橋英明、平井伸治、永田晋二:Nb2O5 を被覆した Etched-Al 箔のアノード酸化挙動,表面技術協会第 108 回講演大会講演要旨集,
表面技術協会第 108 回講演大会,(2003.09,宇都宮).
子吉雄太、太田道広、平井伸治、朝日秀定、嶋影和宜:ゾル-ゲル法による β-TCP-水酸アパタイト二相粉末の合成,日本金属学会秋期(133 回)大会講
演概要,日本金属学会秋期(133 回)大会,(2003.10,札幌市),p.318.
太田道広、平井伸治、森田成紀、西村聡之、上村揚一郎:ランタン三二硫化物の相変態および熱電変換特性に対する金属添加の影響,日本金属学会秋期
(133 回)大会講演概要,日本金属学会秋期(133 回)大会,(2003.10,札幌市),p.351.
袁海濱、太田道広、平井伸治、上村揚一郎、嶋影和宜:Yb2O3 の CS2 ガス硫化による硫化物の合成,日本金属学会秋期(133 回)大会講演概要,日本金属
学会秋期(133 回)大会,(2003.10,札幌市),p.620.
太田道広、平井伸治、嶋影和宜、森田成紀、西村聡之、上村揚一朗:ランタン三二硫化物粉末の合成と焼結、およびその電気物性,日本学術振興会素材
プロセッシング 69 委員会研究会資料,日本学術振興会素材プロセッシング 69 委員会-(故)森永健次先生追悼記念講演会-),(2003.10,春日市).
太田道広、平井伸治、森田成紀、西村聡之、上村揚一郎、嶋影和宜:Ti,Hf,Zr,そして LaH3 を添加したランタン三二硫化物の相変態と熱電変換特性,第
15 回傾斜機能材料国内シンポジウム講演概要集,第 15 回傾斜機能材料国内シンポジウム,(2003.11,札幌市),p.51.
袁海濱、太田道広、平井伸治、朝日秀定、嶋影和宜:Eu および Yb 硫化物の合成とその熱電特性,第 15 回傾斜機能材料国内シンポジウム講演概要集,
第 15 回傾斜機能材料国内シンポジウム,(2003.11,札幌市),p.65.
平井伸治、横井慎哉、玉田靖、嶋影和宜:絹繊維への水酸アパタイト被覆,第 15 回傾斜機能材料国内シンポジウム講演概要集,第 15 回傾斜機能材料国
内シンポジウム,(2003.11,札幌市),p.38.
砂田昌巳、坂入正敏、高橋英明、渡辺恵司、平井伸治:電気泳動ゾル-ゲル法/アノード酸化による Al-Si 複合酸化物被膜の作製,平成 15 年度日本金属
学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会概要集,平成 15 年度日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同冬季講演大会,(2004.01,札幌市),p.13.
砂田昌巳、坂入正敏、高橋英明、渡辺恵司、平井伸治:電気泳動ゾル・ゲル法により SiO2 を被覆したアルミニウムのアノード酸化,表面技術協会第 109
回講演大会講演要旨集,表面技術協会第 109 回講演大会,(2004.03,八王子市).
江本尚弘、姉崎一樹、太田道広、平井伸治、黒田孝一、和田健二、嶋影和宜:Al 陽極酸化分離膜を用いた CO2/N2 混合ガスからの CO2 分離,日本金属学会
春期(134 回)大会講演概要,日本金属学会春期(134 回)大会,(2004.03,東京都),p.229.
袁海濱、太田道広、平井伸治、朝日秀定、嶋影和宜、上村揚一郎:Eu および Yb 硫化物の電気的特性,日本金属学会春期(134 回)大会講演概要,日本
金属学会春期(134 回)大会,(2004.03,東京都),p.205.
馬祖財、太田道広、平井伸治、嶋影和宜、森田成紀、西村聡之:La2S3 焼結体の組織に及ぼす不純物の影響,日本金属学会春期(134 回)大会講演概要,
日本金属学会春期(134 回)大会,(2004.03,東京都),p.387.
磯田綾乃(修)、谷口範明(修)、村山茂幸、高野英明、中野智仁(東大)、上床美也(東大)、辺土正人(東大):圧力下における重い電子系 Ce(Ru1-xRh)
Si2 の電気抵抗,日本物理学会 2003 年秋季大会講演概要集,日本物理学会 2003 年秋季大会,(2003.09,岡山市).
2
神田雄司(修)、磯田綾乃(修)、村山茂幸、高野英明、中野智仁(東大):重い電子系 Ce0.8La0.2(Ru0.85Rh0.15)2Si2 の単結晶作製と磁気的性質,平成
15年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会概要集,
平成15 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会,
(2004.01,
札幌市),p.15.
雨海有佑(修)、浅野克彦、村山茂幸、高野英明、小尾俶久(東北大):アモルファス Ce100-xMnx合金の熱的性質及び電気抵抗,平成 15 年度日本鉄鋼
協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会概要集,平成 15 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会,(2004.01,札幌市),p.20.
磯田綾乃(修)、谷口範明(修)、村山茂幸、高野英明、中野智仁(東大)、辺土正人(東大)、上床美也(東大):圧力下における重い電子系 Ce(Ru1-xRh)
Si2 の電気抵抗(Ⅱ),平成 15 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支部合同冬季講演大会概要集,平成 15 年度日本鉄鋼協会・日本金属学会両支
2
部合同冬季講演大会,(2004.01,札幌市),p.20.
雨海有佑(修)、浅野克彦、村山茂幸、高野英明、小尾俶久(東北大):構造不規則系 Ce 合金の熱的性質および電気抵抗,日本物理学会第 59 回年次大
会講演概要集,日本物理学会第 59 回年次大会,(2004.03,福岡市).
朝日秀定,河内邦夫,黒島利一:土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N 値外挿の試み(第 2 報),第 14 回
日本情報地質学会講演会講演要旨集,第 14 回日本情報地質学会講演会,(Geoinforum-2003),(2003.06,室蘭市),pp.132-133.
- 106 -
朝日秀定,木幡行宏:北海道地盤情報データベース Ver.2003,第 14 回日本情報地質学会講演会講演要旨集,第 14 回日本情報地質学会講演会
(Geoinforum-2003),(2003.06,室蘭市),pp.134-135.
五十嵐健介,河内邦夫,朝日秀定,後藤典俊:アンケート震度調査による室蘭市東部の詳細震度分布,開発技術研究会平成 15 年度研究発表会講演要旨
集,開発技術研究会平成 15 年度研究発表会,(2003.11,室蘭市),pp.25-26.
朝日秀定,河内邦夫,後藤典俊,黒島利一:土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N値外挿の試み(第2報),
Geoinforum-'2003,日本情報地質学会,(2003.6,室蘭市),pp.132-133.
大友聖子,
河内邦夫,
朝日秀定,
後藤典俊:登別市海岸平野の地盤情報と震度の関係,Geoinforum-'2003,
日本情報地質学会,(2003.6,
室蘭市),
pp.182-183.
河内邦夫,矢部和夫,中村隆俊,浦野慎一,大谷健一,福地伸一:市街地に残された湿原の保全と活用−登別市キウシト湿原−,第 31 回環境システム
研究論文発表会,土木学会環境システム研究委員会,(2003.10,北九州市),pp.531-536.
五十嵐健介,河内邦夫,朝日秀定,後藤典俊:アンケート震度調査による室蘭市東部の詳細震度分布,開発技術研究会平成 15 年度研究発表会講演要旨
集,開発技術研究会,(2003.11,室蘭市),pp.25-26.
田湯 善章:ネットワークを利用した FE−SEM の利用,日本鉄鋼協会・日本金属学会 北海道支部講演大会概要集 ,日本鉄鋼協会・日本金属学会 北
海道支部講演大会,(2003.07,室蘭市).
【 材料設計工学講座 】
< 学術論文 >
T. Iwasa, S. Mishima, A. Watari, M. Ohkuma, T. Azuma, K. Kanehara, and M. Tsuda. :A Novel G Protein alpha Subunit in Embryo of the Ascidian,
Halocynthia roretzi,Zool. Sci.,Vol.20[NO.2](2003),pp.141-151.
Sasaki, M. and Shimode, M.:Fabrication of Bipolar CuInO2 with Delafossite Structure,J. Phys. and Chem. of Solids,Vol.64(2003),pp.1675-1679.
S. Komazaki, S. Watanabe and T. Misawa:Influence of Phosphorus and Boron on Hydrogen Embrittlement Susceptibility of High Strength Low Alloy
Steel,ISIJ International,Vol.43[No.11](2003),pp.1851-1857.
S. Komazaki, R. Maruyama and T. Misawa:Effect of Applied Cathodic Potential on Susceptibility to Hydrogen Embrittlement in High Strength
Low Alloy Steel,ISIJ International,Vol.43[No.4](2003),pp.475-481.
S. Komazaki, S. Kishi, T. Shoji, H. Chiba and K. Suzuki:Thermal Aging Embrittlement of Tungsten-Alloyed 9%Cr Ferritic Steels and Electrochemical
Evaluation,Materials Science Research International,Vol.9[No.1](2003),pp.42-49.
< 国際会議での Proceedings >
G.DHAKAL,J.KODAMA and T.GOTO:The effect of surrounding condition and sample shape on deterioration of welded tuff subjected to freezing
and thawing,Environmental Rock Engineering,(2003,04,Kyoto),pp.201-207,[査読あり].
S. Komazaki and T. Misawa:Changes in Electrochemical Passivasion and Hydrogen Embrittlement Behaviors with Precipitation and Growth of Copper
Particles in Cu-IF Steel,International Forum for the Properties and Application of IF Steels (IF STEELS 2003),The Iron and Steel
Institute of Japan,(2003,04,Tokyo),pp.236-239,[査読あり].
T. Misawa and S. Komazaki:Hydrogen Embrittlement and Electrochemical Corrosion Behaviors of Cu-IF and Microalloyed HSLA Steels,Proc. of
Int. Conf. on Processing & Manufacturing of Advanced Materials,(2003,04,Madrid),pp.1425-1431,[査読あり].
S. Komazaki, T. Honno, R. Maruyama and T. Misawa:Changes in Hydrogen Embrittlement Behavior and Hydrogen Diffusion Coefficient in HSLA Steel
with Applied Cathodic Potential,Proc. of 13th Asian-Pacific Corrosion Control Conference (APCCC-13),(2003,04,Osaka),[査読あり].
< 論説・解説 >
岩佐達郎、大田健吾、竹内義和、高島大貴、高橋司:匂いセンサーマイクロチップの開発-2,サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報
(Satellite Venture Business Laboratory),Vol.5(2003),pp.57-58.
< 研究報告 >
岩佐達郎、大田健吾:臭いセンサーマイクロチップの開発,サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報,Vol.4(2003),pp.70-73.
< 講演会発表論文等著書 >
Shin-ichi Komazaki and Toshihei Misawa:Changes in Electrochemical Passivasion and Hydrogen Embrittlement Behaviors with Precipitation and
Growth of Copper Particles in Cu-IF Steel,International Forum for the properties and Application of IF Steels (IF STEELS 2003),
(2003.05,Tokyo).
T. Misawa and S. Komazaki:Hydrogen Embrittlement and Electrochemical Corrosion Behaviors of Cu-IF and Microalloyed HSLA Steels,Int. Conf.
on Processing & Manufacturing of Advanced Materials,(2003.07,Madrid,スペイン).
Shin-ichi Komazaki, Tatsuhiro Honno, Rie Maruyama and Toshihei Misawa:Changes in Hydrogen Embrittlement Behavior and Hydrogen Diffusion
Coefficient in HSLA Steel with Applied Cathodic Potential,13th Asian-Pacific Corrosion Control Conference (APCCC-13),(2003.11,
Osaka).
S. Komazaki and T. Misawa:Effect of Copper Precipitation Particles on Susceptibility to Hydrogen Embrittlement of PH Stainless Steel,
CUP (Core University Program) Meeting on Environmentally Cracking in Nuclear Power Plants (CR 2-7),(2004.03,Seoul ,韓国).
浦野和雄、島崎由美子、大津浩三、岩佐達郎:刺胞動物のロドプシンと G タンパク質,2003 年度日本生物物理学会北海道支部例会予稿集,2003 年度日
本生物物理学会北海道支部例会,(2003.05,室蘭市),p.5.
山中正晴、酒井彰、渡辺真吾、三澤俊平、岩佐達郎:バイオ磁性細菌の培養とラマン分光観察,2003 年度日本生物物理学会北海道支部例会予稿集,2003
年度日本生物物理学会北海道支部例会,(2003.05,室蘭市),p.7.
- 107 -
湯口実、岩佐達郎、桃野正、菊地靖志:アルミニウム合金の抗菌化処理とその特性,日本金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏期講演大会概要集,日本
金属学会・日本鉄鋼協会両支部合同夏期講演大会,(2003.7,室蘭市).
岩佐達郎、大田健吾、竹内和義、中村整:嗅覚情報伝達に関わるタンパク質遺伝子の検索,社団法人 日本動物学会 第 74 回大会予稿集,日本動物学
会第 74 回大会,(2003.09,函館),p.111.
山中正晴、酒井彰、渡辺真吾、三澤俊平、岩佐達郎:磁性細菌のラマン分光観察 ,生物物理 43 sup,日本生物物理学会第 41 回年会,(2003.09,新
潟),S237.
浦野和雄、稲垣公美、保智己、大石正、岩佐達郎:ヤツメウナギの眼に発現する G タンパク質,社団法人 日本動物学会 第 74 回大会予稿集,日本動
物学会第 74 回大会,(2003.09,函館),p.181.
川島一夫、岩佐達郎:ホヤ新奇 G タンパク質の発現調節領域の検索,日本生物物理学会第 41 回年会予稿集,日本生物物理学会第 41 回年会,(2003.09,
新潟),S208.
湯口実、岩佐達郎、桃野正、菊地靖志:アルミニウム合金の抗菌化プロセスとその諸特性,日本金属学会講演概要(第 133 回・札幌),日本金属学会
2003 年秋季大会,(2003.10,札幌),p.318.
高橋司、竹内義和、岩佐達郎:匂い分子結合タンパク質の研究,2004 年度日本生物物理学会北海道支部例会予稿集,2004 年度日本生物物理学会北海道
支部例会,(2004.03,札幌),p.11.
応用化学科
【 基礎化学講座 】
< 著書 >
古賀 俊勝:Fundamental World of Quantum Chemistry: A Tribute to the Memory of Per-Olov Loewdin,Kluwer Academic,(2003),分担執筆,587-599.
< 学術論文 >
J. Nishino, M. Itoh, T. Ishinomori, N. Kubota, Y. Uemichi:Development of a Catalytic Cracking process for Converting Waste Plastics to
Petrochemicals,J. Mater. Cycles & Waste Manag.,Vol.5(2003),pp.89-93.
T. Kenjo, H. Tanabe and Y. Hoshiba:Polarization Reduction by a Highly Resistant Electrolyte Film in SOFC Oxygen Electrodes,Solid State
Ionics.,Vol.159(2003),pp.197-207.
Y. Osanai, M. Sekiya, T. Noro, and T. Koga:Valence and Correlating Basis Sets for the Second Transition-Metal Atoms from Y to Cd,Mol. Phys.,
Vol.101[No.1-2](2003),pp.65-71.
A. J. Thakkar and T. Koga:Variational Calculations for Helium-Like Ions Using Generalized Kinoshita-Type Expansions,Theor. Chem. Acc.,
Vol.109[No.1](2003),pp.36-39.
T. Noro, M. Sekiya, and T. Koga:Correlating Basis Sets for the H Atom and the Alkali-Metal Atoms from Li to Rb,Theor. Chem. Acc.,
Vol.109[No.2](2003),pp.85-90.
T. Koga and H. Matsuyama:On the Correlation between Electronic and Nuclear Motions in Atoms,J. Chem. Phys.,Vol.118[No.9](2003),pp.3935-3938.
T. Koga, H. Tatewaki, and O. Matsuoka:Relativistic Gaussian Basis Sets for Molecular Calculations: Tl ‒ ,J. Chem. Phys.,Vol.119[No.2](2003),
pp.1279-1280.
H. Tatewaki, T. Koga, and Y. Mochizuki:Prolapses in Four-Component Relativistic Gaussian Basis Sets,Chem. Phys. Lett.,Vol.375[No.3-4](2003),
pp.399-405.
T. Koga:Interelectronic Angle Densities of Atoms in Momentum Space,Theor. Chem. Acc.,Vol.110[No.2](2003),pp.79-84.
T. Koga and H. Matsuyama:Correlated Interelectronic Angle Densities of Two-Electron Atoms in Position and Momentum Spaces,Chem. Phys. Lett.,
Vol.375[No.5-6](2003),pp.565-570.
T. Noro, M. Sekiya, Y. Osanai, E. Miyoshi, and T. Koga:Relativistic Correlating Basis Sets for the Main Group Elements From Cs to Ra,
J. Chem. Phys.,Vol.119[No.10](2003),pp.5142-5148.
T. Koga:Interelectronic Angles of Group 14, 15, and 16 Atoms in Their Low-Lying Multiplet States,J. Chem. Phys.,Vol.119[No.4](2003),
pp.7145-7147.
K.Ohta , Y.Kamimae , Y.Okuyama:Hartree-Fock Equation for Hole States: Extension of the Variational Meaning of Koopmans' Theorem to
Many-Electron Ionization,xxx,Vol.2(2003),pp.50-54.
K.Ohta , T.Hasegawa:Stability analysis of square-planar methane in excited states,Journal of Molecular Structure (Theochem),Vol.625(2003),
pp.81-85.
< 論説・解説 >
杉岡正敏:硫化水素の接触分解による水素の回収,触媒,Vol.45[No.8](2003), pp.647-651.
< 研究報告 >
上道芳夫、西崎貴洋、多田景二郎、清野章男、杉岡正敏、菖蒲明己、伊東正皓、西野順也:ポリエチレンの接触分解による石油化学原料化ケミカルリサ
イクル,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.29-34.
上道芳夫、田熊一彦、杉岡正敏、菖蒲明己:廃プラスチックの高効率石油化学原料化技術開発,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)基盤技術
研究促進事業平成 14 年度成果報告書,(2003),pp.122-176.
< 講演会発表論文等著書 >
- 108 -
T. Ishinomori, J. Nishino, M. Itoh, N. Kubota, Y. Uemichi:Development of Plastics Chemical Recycling by Catalytic Degradation,Prec. of
the 2003 Spring Conference of the Korea Society of Waste Management, The 7th Korea-Japan International Session,(2003.04,Suwon,
Korea).
館脇,古賀,松岡,渡辺,望月:On the Four Component Relativistic Basis Set ,Relativistic Effects in Heavy-Element Chemistry (REHE2003),
(2003.04,Berlin,Germany).
見城忠男:固体電解質燃料電池の性能決定因子,電気化学会,(2003.10,札幌).
古賀,松山:原子中の電子間角度,2003 年分子構造総合討論会,(2003.04,京都テルサ).
野呂武司,長内有,古賀俊勝,三好永作,関谷雅弘:第 3 遷移金属元素(Hf-Hg)に対する相対論効果を考慮した電子相関用基底関数,2003 年分子構造総
合討論会,(2003.04,京都テルサ).
野呂武司,関谷雅弘,長内有,三好永作,古賀俊勝:Cs から Ra の典型元素に対する相対論効果を考慮した電子相関用基底関数,2003 年分子構造総合討
論会,(2003.04,京都テルサ).
太田勝久:拘束条件付き時間依存変分法 −TDVP パラメータ表示における拘束条件の分類−,分子構造総合討論会講演要旨集,分子構造総合討論会,
(2003.09,京都市),1Pa043.
成田優作、田邉博義:カーボンナノチューブ薄膜の水素電極特性,北海道支部 2003 年冬季研究発表会講演要旨集,北海道支部 2003 年冬季研究発表会,
(2003.04,札幌市),p.104.
成田優作、田邉博義:カーボンナノチューブ薄膜電極の電気化学特性,2003 年 3 学協会北海道支部研究発表会講演予稿集,2003 年 3 学協会北海道支部
研究発表会,(2003.04,札幌市),p.16.
小針良仁,櫻田聖子,福井健二,星野行男:パラジウム触媒を用いたフラバノン類から 2-フェニルおよび 2,4-ジフェニルクロメン類の合成,北海道支
部 2003 年夏季研究発表会講演要旨集,北海道支部 2003 年夏季研究発表会,(2003.04,北見市),p.38.
松山永:原子中の電子間角度,分子構造総合討論会 CD-ROM,2003 年分子構造総合討論会,(2003.09,京都).
【 生物工学講座 】
< 著書 >
菊池愼太郎:微生物工学,三共出版株式会社,(2003),編集・執筆.
安居光圀:オムニバス技術者倫理 室蘭工業大学 (2004.3) 分担執筆 pp.12-15、pp.78-87.
< 学術論文 >
Yan,L-J.(博), Yoshinaga,N.(修),Niida,N.(修),and Okamoto,Y.:Isolation and characterization of 190K protein from aorta smooth muscle,
Adv.Exp.Med.Biol.,Vol.538(2003),pp.215-220.
Katuhiko Fujii Ryohei Yamamoto Tadaharu Tanaka Takayoshi Hirakawa Shintaro Kikuchi:Potential of a new biotreatment Shingomonas cloacae S-3
degrades nonylphenol in industrial eastewater,Journal of Industrial Microbiology & Biotechnology,Vol.53(2003),pp.531-535.
安居光圀、藤井克彦、武者一宏、原宏哉、水谷敦司、菊池愼太郎:海洋トキシン類の微生物分解とその応用,環境技術,Vol.32[No.10](2003),pp.821-829.
Y. C. Liu, K. Uchiyama, N. Natsui and Y. Hasegawa: Inhibition of protease activities by components from scallop shells,Fisheries Sci. ,
Vol.68(2003),pp.500-501.
藤井克彦、山本良平、田中忠玄、安居光國、菊池慎太郎:環境ホルモン分解菌を用いた排水浄化装置の実用可能性,化学工業,Vol.54[No.3](2003),
pp.202-208.
安居光國、藤井克彦、武者一宏、菊池慎太郎:海洋トキシンの微生物分解とその応用,環境技術,(2003),pp.61-69.
Fujii, K., Satomi, M., Morita, N., Motomura, T., Tanaka, T. and Kikuchi, S.:Novosphingobium tardaugens sp. nov., an oestradiol-degrading
bacterium isolated from the activated sludge of a sewage treatment plant in Tokyo.,International Journal of Systematic and Evolutionary
Microbiology ,Vol.53(2003),pp.47-52.
< 国際会議での Proceedings >
Y. Hasegawa and K. Uchiyama :cDNA clonings of shell matrix proteins from scallop shells,Asian Pacific Marine Biotechnology ,(2003,04,
Chiba),P1-105, 162,[査読あり].
< 論説・解説 >
藤井克彦、山本良平、田中忠治、安居光國 & 菊池愼太郎:環境ホルモン分解菌を用いた排水浄化装置の実用可能性,化学工業,Vol.54[No.3](2003),
pp.202-208.
< 研究報告 >
長谷川靖:ホタテガイ外套膜に存在する新規ミオシンの構造と機能,基盤研究 C 報告書,(2003).
藤井克彦、菊池慎太郎、武者一宏:微生物研究と環境バイオ産業・産業界への技術応用の視点から,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.41-46.
水谷敦司、
海野健一、
高橋紀行、
成田均、
永原利雄、
武者一宏、
藤井克彦、
菊池愼太郎:微生物を利用する水産廃棄物の資源化,
室蘭工業大学紀要,
No.53(2003),
pp,35-40.
< 講演会発表論文等著書 >
M. Ise, T. Kogure, Y. Yamagishi, N. Takano and H. Fukuda:Gas Sensors Based on Poly 3-hexylthiophene TFTs,Abstracts of The 7th International
Conference on Atomically Controlled,The 7th International Conference on Atomically Controlled,(2003.11,Nara),p.552.
Y. Hasegawa and K. Uchiyama :cDNA clonings of shell matrix proteins from scallop shells,Asian Pacific Marine Biotechnology ,(2003.04,
Chiba).
- 109 -
K. Fujii, S. Kikuchi, R. Yamamoto, T. Tanaka, T. Hirakawa, T. Sasai:Construction of a lab-scale bioreactor for treatment of a
nonylphenol-contaminated wastewater using a nonylphenol degrader Sphingomonas cloacae. ,103rd General Meeting,(2003.05,Washington
DC,USA).
厳麗娟(博)、吉永直樹(修)、新井田直樹(修)、岡本洋:血管平滑筋よりアクチン結合タンパク質 IQGAP1 の単離同定とその性質,生化学,生化学会年会,
(2003.10,横浜),p.1130.
吉永 直樹(修)、厳 麗娟(博)、岡本 洋:平滑筋アクチン架橋タンパク質の同定とその機能構造,生物物理,生物物理学会年会,(2003.04,新潟),S155.
厳麗娟(博)、吉永直樹(修)、新井田直樹(修)、岡本洋:平滑筋細胞に存在するアクチン架橋タンパク質の同定とその性質,平成 15 年度生物物理学会北
海道支部会予稿集,生物物理学会北海道支部会,(2003.04,室蘭).
松山春男,加藤裕司,平間政文,関千草,武田新一,押切徳子,伊与田正彦:1,2-ジヒドロピリジン誘導体の不斉環状付加によるアルカロイドの合成研
究,日本化学会北海道支部 2003 年夏季研究発表会予稿集,日本化学会北海道支部 2003 年夏季研究発表会,(2003.07,北見市).
松山春男,加藤裕司,平間政文,関千草,武田新一,押切徳子,伊与田正彦:アルカロイド合成を目指した 1,2-ジヒドロピリジン誘導体の不斉環状付
加,第 33 回複素環化学討論会講演要旨集,第 33 回複素環化学討論会,(2003.10,札幌市).
高野信弘:電解重合高分子による機能性電極の構築,2003 年電気化学秋季大会学会講演要旨集,電気化学会,(2003.09,札幌市),p.203.
高野信弘,山田勇気,関千草:アントラキノン置換ポリピロール膜による電極の機能化,2003 年電気化学秋季大会要旨集,2003 年電気化学秋季大会,
(2003.04,札幌市),p.204.
高野信弘,工藤倫人:酸化系メディエーターを置換したデンドリマー類の電気化学的特性,27 回 EOC 討論会講演要旨集,27 回 EOC 討論会,(2003.04,
札幌市),pp.46-47.
劉云春、部田茜、長谷川靖:ホタテガイ貝殻中に含まれる生理活性作用,生物物理学会,(2003.04,室蘭市).
野口達也、内山孝治、長谷川靖:ホタテガイ貝殻を構成するタンパク質の遺伝子クローニング,生物物理学会 北海道支部会,(2003.04,室蘭市).
部田茜、劉云春、長谷川靖:ホタテガイ貝殻抽出成分による皮膚角化細胞活性化作用,日本水産学会,(2003.04,東京都).
安居光國、安部芳朗:好熱菌 SOD の配列と高次構造安定性,化学工学会,(2003.04,仙台).
安居光國:遺伝子のマクロ解析による個人差の認識,SVBL 公開成果報告会,(2003.04,室蘭).
佐藤悠介、安部芳朗、安居光國:新規好熱菌 Mn スーパ−オキシドディスムターゼの特徴,化学工学北海道懇話会,(2003.04,登別).
横井清,成田浩之,関千草,武田新一,松山春男:アルカロイド合成を目指したキラルな環状ヒドラジン誘導体の新規合成,日本化学会北海道支部 2003
年夏季研究発表会講演要旨集,日本化学会北海道支部 2003 年夏季研究発表会,(2003.07,北見市).
松山春男,加藤裕司,関千草,武田新一,押切徳子,伊与田正彦:1.2-ジヒドロピリジン誘導体の不斉環状付加によるアルカロイドの合成研究,日本化
学会北海道支部 2003 年夏季研究発表会,(2003.07,北見市).
松山春男,横井清,岡田正矩,関千草,武田新一:ポリアミンアルカロイド合成を指向するキラルな環状ヒドラジン誘導体の合成,第 33 回複素環討論
会,第 33 回複素環討論会,(2003.10,札幌コンベンションセンター),p.118.
松山春男,加藤裕司,平間政文,関千草,武田新一,押切徳子,伊与田正彦:アルカロイド合成を指向した 1,2-ジヒドロピリジン誘導体の不斉環状付
加,第 46 回有機合成化学協会関東支部シンポジウム,(2003.11,新潟薬科大学新津キャンパス).
加藤裕司,平間政文,関千草,武田新一,松山春男:1.2-ジヒドロピリジン誘導体の不斉環状付加を利用したアルカロイドの合成研究,日本化学会北海
道支部 2004 年冬季研究発表会講演要旨集,日本化学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会,(2004.02,北海道大学).
藤森博子,関千草,武田新一松山春男:植物精油成分へのチオール類への共役付加,日本化学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会講演要旨集,日本化
学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会,(2004.02,北海道大学).
田村裕臣,関千草,武田新一,松山春男:フラボンのチオカルボニル誘導体の合成と反応,日本化学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会講演要旨集,
日本化学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会,(2004.02,北海道大学).
瀬川真由美,金子直樹,佐藤雅雄,横井清,関千草,武田新一,高野信弘,松山春男:βーラクタムの環拡大反応を利用したポリアミンアルカロイド誘
導体の合成,日本化学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会講演要旨集,日本化学会北海道支部 2004 年冬季研究発表会,(2004.02,北海道大学).
松山春男,横井清,瀬川真由美,関千草,武田新一:キラルな大環状ポリアミンアルカロイドの合成研究,日本ポリアミン研究会第19回研究発表会,
(2004.02,札幌医科大学).
松山春男,横井清,瀬川真由美,関千草,武田新一:キラルなスルタムを用いた共役付加反応によるポリアミンアルカロイド骨格の合成,日本化学会第
84 春季年会講演要旨集,日本化学会第 84 春季年会,(2004.03,関西学院大学).
松山春男,加藤裕司,平間政文,関千草,武田新一,押切徳子,伊与田正彦:キラルなスルタムを用いるジヒドロピリジンの不斉環状付加,日本化学会
第 84 春季年会講演要旨集,日本化学会第 84 春季年会,(2004.03,関西学院大学).
藤井克彦、山本良平、田中忠玄、菊池愼太郎、平川尊祥、笹井剛:分解菌を利用したノニルフェノール含有排水浄化装置の試作,日本農芸化学会本大会,
(2003.04,東京都).
【 化学プロセス工学講座 】
< 学術論文 >
手塚正博、松田従三、小幡英二、以下5名:連続型凍結濃縮装置の原液処理量および分離効率,化学工学論文集,Vol.29[No.5](2003),pp.707-710.
高野茂、小幡英二:文明史にみられる人口・エネルギー消費の推移―永続的社会の構築を目指して―,開発技術研究会誌 開発技報,No.46(2003),
pp.11-16.
M. Ohta, E. Iwasaki, E. Obata, Y. Yoshida:A Numerical Study of the Motion of a Spherical Drop Rising in Shear-Thinning Fluid Systems,
J. Non-Newtonian Fluid Mech.,Vol.116(2003),pp.95-111.
Noriaki Kaneki, Hirotoshi Tanaka, Tadahiro Kurosaka, Kouji Shimada and Yasukazu Asano:Measurement of Fish Freshness Using Potentiometric
Gas Sensor,Sensors and Materials ,Vol.15[No.8](2003),pp.413-422.
Masamitsu Shimazu, Gohta Kawai, Tetsuo Okutsu, Kazuo Shinozuka, Hihoaki Sawai:Conformationai Properties of 2',5' Linked Rp- and SpPhosphorothioate Oligoadenylates Studied by Circular Dichroism and NMR,Biopolymers (Biospectroscopy),Vol.72(2003),pp.48-58.
- 110 -
T. Fujimoto, Y. Kuga, S. E. Pratsinis, and K. Okuyama:Unipolar Ion Charging and Coagulation during Aerosol Formation by Chemical Reaction,
Powder Technology,Vol.135-136(2003),pp.321-335.
< 国際会議での Proceedings >
M. Ohta, S. Haranaka, Y. Yoshida, M. Sussman:Three-dimensional Numerical Simulations of the Motion of a Gas Bubble Rising in Viscous Liquids,
Proc. 6th Japanese/German Symposium on Bubble Columns,The Society of Chemical Engineers, Japan,(2003,04,奈良),pp.13-20,[査読
あり].
< 論説・解説 >
太田光浩, 吉田豊,Mark Sussman:CLSVOF 法による気泡運動の数値解析,化学工学シンポジウムシリーズ 77,(2003),pp.11-16.
太田光浩, 富沢秀哉, 長澤寛, 吉田豊,
Mark Sussman:擬塑性流体中での液滴運動状態の系統的整理,
化学工学シンポジウムシリーズ 77,
(2003),pp.17-22.
< 研究報告 >
空閑良壽,藤本敏行:減圧場大気汚染物質ガスからの紫外光反応による二次粒子生成・成長メカニズム解明,文科省科学研究費特定領域研究(A)416 東
アジアにおけるエアロゾルの大気環境インパクト報告書 2002,(2003),pp.107-114.
空閑良壽,藤本敏行:サイズ選別した気相生成ナノサイズ金粒子の触媒機能評価,H13/14 文科省科学研究費基盤研究 C2研究成果報告書,(2003),
pp.1-109.
大平勇一:微小重力下における液中気泡の除去技術に関する基礎的研究,実吉奨学会研究報告集,(2003).
< 講演会発表論文等著書 >
Mohd Imran, Obata Eiji, Takahashi Hiroshi, Kawai Hideki:Heat Transfer of Bed-To-Vertically Immersed Board In A Circulating Fluidized Bed,
The 2nd Asian Particle Technology Symposium 2003,(2003.12,Penang, Malaysia,Malaysia),pp.501-506.
M. Ohta, S. Haranaka, Y. Yoshida and M. Sussman:Three-dimensional Numerical Simulations of the Motion of a Gas Bubble Rising in Viscous
Liquids,Proc. 6th Japanese/German Symposium on Bubble Columns,Japanese/German Symposium on Bubble Columns,(2003.11,Nara),pp.13-20.
M. Hibino and M. Kobayashi:Study of Fluidity of Lipid Membranes Using Singe Molecule Microscopy,Slow Dynamics in Complex Systems,3rd
International Symposium on Slow Dynamics in Complex Systems,(2003.11,Sendai),p.100.
Shirahige, M., Ohzeki, K., Ito, T., Fujimoto, T., Kuga, Y.:Effect of grinding in alcoholic vapor on the electrochemical performance of natural
graphite as an anode material for lithium-ion battery,Proceedings of PARTECH2004,PARTECH2004,(2004.03,ニュルンベルク,Germany).
Fujimoto, T., Kuga, Y., Seol, K.S., Okada, Y., Takeuchi, K.:Modeling and Experimental Study of Nanometer-sized Aerosol Charging in a Unipolar
Charger,Proceedings of PARTECH2004,PARTECH2004,(2004.03,ニュルンベルク).
空閑良壽,藤本敏行,三野史人,林邦香:紫外光反応による SO2,NO2 からの粒子生成,第 20 回エアロゾル科学・技術研究討論会,日本エアロゾル学会,
(2003.07,つくば市),pp.101-102.
原中 智史,太田 光浩,吉田豊,Mark Sussman:非定常気泡運動の三次元数値解析,第 12 回化学工学・粉体工学研究発表会予稿集,第 12 回化学工学・
粉体工学研究発表会,(2003.04,登別市).
太田 光浩,井村 達也,原中 智史,吉田豊,Mark Sussman:気泡上昇運動の初期条件依存性に関する数値的考察,化学工学会第 68 年会予稿集,化学工
学会第 68 年会,(2003.04,東京都).
太田 光浩,
二口紘次,
吉田豊:円管内擬塑性流体流れに対するRe数の表現法,
第36回化学工学会秋季大会予稿集,
第36回化学工学会秋季大会,
(2003.04,
仙台市).
岩本大輔,大平勇一,小幡英二:金属棒を用いた沈降式粒径分布測定法の開発,化学工学会群馬大会講演要旨集,化学工学会群馬大会,(2003.07,水上).
赤間毅,大平勇一,小幡英二,吉田豊,古川克彦,平山正幸:土壌の健康診断に関する研究,開発技術研究会平成 15 年度研究発表会講演要旨集,開発
技術研究会平成 15 年度研究発表会,(2003.11,室蘭市).
大平勇一,小幡英二,吉田豊,古川克彦,平山正幸:農作物の連作障害メカニズムに関する検討,開発技術研究会平成 15 年度研究発表会講演要旨集,
開発技術研究会,(2003.11,室蘭市).
福地渉,大平勇一,小幡英二:藍藻スピルリナの従属栄養培養法に関する研究,化学工学・粉体工学研究発表会講演要旨,化学工学・粉体工学研究発表
会,(2004.01,函館).
日比野政裕:蛍光1分子観察法によるモデル生体膜の流動性の評価,生命現象の分子レベルでの解明,(2003.11,札幌).
空閑良壽,藤本敏行,三野史人,林邦香:紫外光反応による SO2,NO2 からの粒子生成,エアロゾル科学技術研究討論会,(2003.07,つくば市).
藤本敏行,
空閑良壽,
S. E. Pratsinis,
奥山喜久夫:CVD 法によるナノ粒子製造過程における単極イオンの影響,
エアロゾル科学技術研究討論会,
(2003.07,
つくば市).
竹本仁崇,神田康晴,白髭稔,藤本敏行,杉岡正敏,空閑良壽:白金系黒鉛層間化合物の生成と触媒特性の評価,第13回化学工学・粉体工学研究発表
会講演要旨,第 13 回化学工学・粉体工学研究発表会,(2004.01,函館),pp.43-46.
三野史人,林邦香,藤本敏行,空閑良壽:紫外光による大気汚染物質 SO2 の反応特性の実験的検討,第 99 回電子物性学会研究発表会講演予稿集,第 13
回化学工学・粉体工学研究発表会,(2004.01,函館),pp.57-58.
共通講座
【 数理科学講座 】
< 学術論文 >
H. Katsurada :Special values of the standard zeta functions ,Developements in Math.,Vol.11(2003),pp.337-356.
- 111 -
H. Katsurada and S. Nagaoka :On some p-adic properties of Siegel Eisenstein series J. Number Theory Vol.104(2004), pp.100-117
T. Ibukiyama and H. Katsurada, :An explicit form of the Koecher-Maass Dirichler series for Klingen's Eisenstein series,J. Number Theory ,
Vol.102(2003),pp.223-256.
H. Katsurada:A remark on the coincidence of Hecke eigenforms ,Comment. Math. Univ. St. Pauli ,Vol.52(2003),pp.47-54.
T. Asai, T. Niwasaki, and Y. Takegahara:Crossed homomorphisms from rank-2 abelian to exceptional p-groups,J. Algebra,Vol.270(2003),
pp.212-237.
Matthew Baker,Yuji Hasegawa:Automorphisms of X0*(p),Journal of Number Theory,Vol.100(2003),pp.72-87.
N. Yamazaki:Global attractor for periodic multivalued dynamical systems generated by time-dependent subdifferential operators ,Advances
in Mathematical Sciences and Applications,Vol.13[No.2](2003),pp.663-683.
N. Yamazaki:Global attractors for non-autonomous multivalued dynamical systems associated with double obstacle problems,Discrete and
Continuous Dynamical Systems,A Supplement Volume(2003),pp.935-944.
Ya-Ling Chang,
Jong-Shenq Guo,
Yoshihito Kohsaka:On a two-point free boundary problem for a quasilinear parabolic equation,
Asymptotic Analysis,
Vol.34[No.3-4](2003),pp.333-358.
< 論説・解説 >
桂田英典:Pullback forumula of Eisenstein series and its applications,第 2 回保型形式周辺分野スプリングコンファレンス報告集,(2004),
pp.167-204.
< 研究報告 >
H. Katsurada:Special values of twisted standard zeta functions ,早稲田大学整数論研究集会 2003 報告集,(2003),pp.21-30.
桂田英典:ジーゲル保型形式の様々な持ち上げに付随するケッヒャー・マース級数の研究,平成 13、14 年度科学研究費報告集,(2003),pp.1-221.
H. Katsurada:Special values of the standard zeta functions for elliptic modular forms,Hokkaido Univ. Preprint Series in Math.,Vol.632(2004),
pp.1-30.
T. Ibukiyama and H. Katsurada: An explicit formula for the Koecher-Maass Dirichlet series for the Ikeda lifting,Hokkaido Univ. Preprint
Series in Math.,Vol.631(2004),pp.1-22.
淺井恒信、竹ヶ原裕元、庭崎隆:On conjectures of crossed homomorphisms,第 20 回代数的組合せ論シンポジウム報告集,(2003),pp.139-145.
淺井恒信、竹ヶ原裕元、千吉良直紀、庭崎隆:Crossed homomorphisms and the Schur-Zassenhaus theorem ,数理解析研究所講究録,Vol.1357(2004),
pp.23-31.
< 講演会発表論文等著書 >
Naoki Chigira:An elementary construction of Mathieu groups M_11 and M_12,The second East Asian Conference on Algebra and Combinatorics,
(2003.11,Fukuoka).
鹿島洋平:A mathematical solvability for the denoising of s singular color image model,Mathematical Center for Advanced Study Symposium:
Mathematical Aspects of Image Processing and Computer Vision 2003,(2003.11,Sapporo).
山崎教昭:Periodic stability for multivalued dynamical systems associated with time-dependent subdifferential operators,International
Conference on Nonlinear Partial Differential Equations and Their Applications,(2003.11,上海,Chine).
高坂良史:On phase boundary motion by surface diffusion in a bounded domain,ICIAM 2003,(2003.07,Sydney,オーストラリア).
桂田英典:2 次形式の局所密度,奈良女子大学数学教室談話会,(2003.10).
淺井恒信、竹ヶ原裕元、庭崎隆:On conjectures of crossed homomorphisms,第 20 回代数的組合せ論シンポジウム,(2003.7,札幌市).
淺井恒信、竹ヶ原裕元、千吉良直紀、庭崎隆:Crossed homomorphisms and the Schur-Zassenhaus theorem,有限群のコホモロジー論の研究,(2003.9,
京都市).
竹ヶ原裕元:On P. Hall's relations in finite groups, II,有限単純群の研究とその周辺,(2003.12,京都市).
千吉良直紀:On maximal local subgroups of finite simple groups,有限単純群の研究とその周辺,(2003.12,京都市).
山崎教昭:漸近周期時間依存劣微分作用素支配された発展方程式に対応する多価力学系について,第 25 回発展方程式若手セミナ−報告集,第 25 回発展
方程式若手セミナ−,(2003.08,太宰府),pp.212-219.
山崎教昭:Global solvability of a constrainted gradient system of total variation,日本数学会 2003 年度秋季総合分科会,(2003.09,千葉市).
山崎教昭:Attractor for asymptotically T0-periodic multivalued dynamical systems generated by subdifferential,日本数学会 2003 年度秋季総
合分科会,(2003.09,千葉市).
山崎教昭:楕円-放物型変分不等式に対応する 2 重非線形発展方程式について,第 29 回発展方程式研究会,(2003.12,東京都).
山崎教昭:Variational inequalities for elliptic-parabolic equations ,日本数学会 2004 年度年会,(2004.03,つくば市).
高坂良史:New Perspectives of Nonlinear Partial Differential Equations,(2003.06,大津市).
高坂良史:反応拡散系におけるパターン形成と漸近的幾何構造の研究,(2003.10,京都市).
【 人間・社会科学講座 】
< 著書 >
奥野恒久:日本国憲法のすすめ,法律文化社,(2003,4),分担,8.
奥野恒久:いま,日本政治は!,大阪経済法科大学出版部,(2003,4),分担,4.
< 学術論文 >
- 112 -
黒坂忠弘,金木正則,山田弘司,島田浩次,上村浩信,田中裕俊:寒冷刺激ストレス後の生理指標に及ぼす香りの効果,日本味と匂学会誌,
Vol.10[No.3](2003),pp.823-826.
上村浩信,金木正則,山田弘司,島田浩次,黒坂忠弘,田中裕俊,斉藤巌:デスクワーク作業後の疲労回復に対する快臭・不快臭の影響について,日本
味と匂学会誌,Vol.10[No.3](2003),pp.819-822.
亀田正人,丸山博:ヒグマをめぐる渡島半島地域住民の意識と行動,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.65-76.
奥野恒久:民主的政治過程における「自由」と「規制」−日本の憲法学説、とりわけ政治的権利論を中心にー,龍谷法学,Vol.36[No.2](2003),pp.90-120.
奥野恒久:アメリカ合衆国での選挙運動における寄付に対する規制についての最高裁判決,龍谷法学,Vol.35[No.3](2003), pp.88-101.
奥野恒久:永世中立と非武装平和憲法ー非武装永世中立論研究序説(大阪経済法科大学出版部、2002 年),大阪経済法科大学法学研究所紀要,36 号(2003),
pp.27-45.
奥野恒久:人権・主権・平和ー生命権から憲法的省察ー(日本評論社、2003 年),部落問題研究 167 輯(2004.2), pp.82-91.
< 国際会議での Proceedings >
H.Kamimura. N.Kaneki,K.Shimada,T.Kurosaka,H.Yamada, H.Tanaka.I.Saitoh:The effect of pleasant order and unpleasant odor on the recovery from
fatigue after deskwork,Proceeding of the 4th Japan-Korea international Symposium on Kansei Engineering. ,(2003,04,Tukuba),pp.340-341.
< 論説・解説 >
丸山博:Notes for EGEO423 Pacific Rim: Sustainable Environment,Memorirs of The Muroran Institute of Technology,No.53(2003),pp.47-58.
< 講演会発表論文等著書 >
若菜博:地域における学習の場の創造─開かれた学校・施設・研究・情報,日本理科教育学会第 53 回全国大会発表論文集第 1 号,日本理科教育学会,
(2003.08,北海道教育大学札幌校),p.54.
若菜博,前田賢次,高嶋幸男:北海道と大分県を中心とした魚附林の歴史と現況に関する環境・総合学習教材の開発(1),日本教育方法学会第 39 回大会発
表要旨,日本教育方法学会,(2003.09,滋賀大学教育学部),p.83.
【 言語科学講座 】
< 著書 >
塩谷亨:ハワイ研究への招待,関西学院大学出版会,(2004,03),編集・執筆,11.
< 学術論文 >
橋本邦彦:シミリーと関連性理論から見た伝達機能,認知科学研究,No.2(2003),pp.37-59.
橋本邦彦:Metarepresentational Motivation: The Grammaticalization of the Verb of Saying "ge-" in Mongolian,Tsukuba English Syudies,
Vol.22(2004),pp.35-49.
塩谷亨:ポリネシア諸語における二つのタイプのコピュラ構文について,室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.77-87.
島田武:椴法華方言の中舌母音について,認知科学研究,No.2(2003),pp.61-76.
島田武,橋本邦彦,寺田昭夫:椴法華(とどほっけ)における言語と風習−失われゆく伝統 (2),室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.87-98.
< 研究報告 >
塩谷亨:貴重な古老達の音声,環南太平洋の言語,(2004),pp.275-338.
塩谷亨:ハワイ語の現状について,環南太平洋の言語,(2004),pp.237-245.
地域共同研究開発センター
< 著書 >
飯島徹:事例で学ぶ流体関連振動,技報堂,(2003,09),分担執筆,19.
< 学術論文 >
飯島徹、吉田稔、近藤俶郎、長内戦治、黒島利一:振動流中における鉛直函体構造物への流体力低減空気放出アクチュエータの性能評価,土木学会海洋開発論
文集,Vol.19(2003),pp.743-747.
機器分析センター
< 研究報告 >
沖野典夫, 大隅徹, 江本尚広:噴火湾沿岸地域における環境放射線の調査および評価(Survey and Estimate of Environmental Radiation in Littoral
Region of Volcano Bay),室蘭工業大学紀要,No.53(2003),pp.59-63.
- 113 -
保健管理センター
< 講演会発表論文等著書 >
斉藤巌:新入寮生の早期退寮とその背景および経済的影響の概算,
第41回全国大学保健管理研究集会報告書,
第41回全国大学保健管理研究集会,
(2003.10,
金沢),p.201.
斉藤巌:高齢者オーラル・ディスキネジアの睡眠問題と筋電図バイオフィードバック療法,不眠研究会第 19 回研究発表会,(2003.12).
- 114 -
Ⅲ 研究活動の状況(その2)
平成14年度研究活動の状況(その2)
1.特許・新技術開発関係
2.科学研究費補助金等の採択状況
3.学会・協会における役員・委員活動
4.論文賞等の受賞状況
上記項目ごとに学科等の順に掲載
1
特許,新技術開発関係
< 特許 >
所属
職名
氏名
特許の名称
出願年月日 取得年月日
換気用器具
建設
教授
電電
教授
鎌田紀彦 換気装置の接続構造
換気用屋外フード
登録番号
2002
2003.02.28
特許 3401527 号
2002
2003.02.28
特許 3401528 号
2002
2003.02.21
意匠登録 1170650 号
2003.02.25
−
−
硫化ランタン薄膜体の製造方法
2002.11.29
−
−
熱電変換材料とその製造方法
2002.11.29
−
−
熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
2002.12.27
−
−
Ln2S3 焼結体からなる熱電変換材料およびその製造方法
2002.12.5
−
−
Ln2S3 粉末焼結体からなる熱電変換材料の製造方法
2002.12.5
−
−
希土類硫化物の焼結体からなる高誘電材料
2003.03.27
−
−
材料 助教授 佐々木眞 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
2003.01.29
−
特願 2003-020540
応化
2002.7.21
−
特願 2002-212048
内藤督 三相電力系統の電圧電力品質の測定法
材料 助教授 平井伸治
助手
藤井克彦 ステロイド骨格含有化合物分解菌
< 新技術 >
所属
職名
応化
教授
氏名
新技術の名称
菊池愼太郎 微生物を利用する環境ホルモン除去装置
発表年月日
発表場所
2003.2
室蘭工業大学発ベンチャー企業(有)バイオトリート
- 115 -
2
科学研究費補助金等の採択状況
< 科学研究費補助金 >
所属
職名
氏名
研究題目
内定金額(千円)
分担
特定領域研究
電電
教授
安達 洋
高輝度電子源材料の表面電子構造解析と電子源アレイの極限動作解析
8,300 代表
電電
教授
今井正明
非線形ファイバグレーティングカップラによる光機能デバイス
7,800 代表
材料
助教授
平井伸治
ランタン硫化物系組成傾斜膜を用いた熱電素子の作製とその超高効率放熱基板への応用
2,300 代表
応化
教授
柿沼喜己
液胞膜輸送系タンパク質の同定とその機能解析
7,200 代表
応化
教授
空閑良壽
減圧場大気汚染物質ガスからの紫外光反応による二次粒子生成・成長メカニズム解明
2,800 代表
応化
助手
藤本敏行
減圧場大気汚染物質ガスからの紫外光反応による二次粒子生成・成長メカニズム解明
2,800 分担
共通
助教授
塩谷亨
ハワイ諸島及びニウアフォッオウ島のポリネシア諸言語に関する緊急調査研究
2,700 代表
基盤研究(A)
電電
教授
城谷一民
重希土類で置換した新スクッテルド鉱型化合物の高圧合成と特異な物性
35,880 代表
基盤研究(B)
情報
助教授
佐賀聡人
スケッチ認識サービスを提供する汎用手書き図形入力フロントエンドプロセッサの開発
3,800 代表
情報
助教授
鈴木幸司
スケッチ認識サービスを提供する汎用手書き図形入力フロントエンドプロセッサの開発
3,800 分担
材料
教授
嶋影和宜
希土類カルコゲナイド二元系硫化物の創製と熱電変換特性
3,600 代表
材料
助教授
斎藤英之
顕微水素イメージングシステムの応用による水素吸蔵合金組成の最適化
1,200 代表
材料
助教授
平井伸治
ゾル-ゲル法により作製したナノ構造体の CO2 吸収材と分離膜、光電子倍増管への応用
8,400 代表
材料
助教授
佐々木眞
新型二次電池材料の開発と高容量化
7,600 代表
基盤研究(C)
建設
教授
荒井康幸
鉄筋コンクリート立体耐震壁の部材モデルに関する研究
1,700 代表
建設
助教授
溝口光男
鉄筋コンクリート立体耐震壁の部材モデルに関する研究
1,700 分担
建設
教授
田村亨
機械
教授
臺丸谷政志
機械
助教授
リアルオプション法による航空規制緩和下の地域航空サ−ビス導入評価
2,500 代表
ゴムチップ成形体の衝撃変形挙動とエネルギー吸収特性
2,000 代表
藤木裕行
スタビライザータイプ人工膝関節の動的動作解析と最適設計
1,600 代表
1,600 代表
800 代表
機械
助教授
小林秀敏
側面が多角形で構成される折畳み疑似円筒の展開特性評価と簡易アクチュエータヘの展
開
機械
助教授
風間俊治
生分解性作動液のキャビテーション壊食特性−水道水および鉱物油との比較実験を踏え
て
機械
教授
杉山弘
機械
助教授
新井隆景
超音速燃焼ラムジェットにおける衝撃波保炎機構の解明
超音速内部流れにおける衝撃波と乱流境界層の非定常干渉現象の解明
2,300 代表
1,500 代表
機械
助教授
新井隆景
超音速内部流れにおける衝撃波と乱流境界層の非定常現象の解明
2,300 分担
機械
講師
溝端一秀
超音速燃焼ラムジェットにおける衝撃波保炎機構の解明
1,500 分担
機械
講師
溝端一秀
超音速内部流れにおける衝撃波と乱流境界層の非定常干渉現象の解明
2,300 分担
情報
教授
板倉賢一
採炭に伴うAEを用いた岩盤内3Dき裂分布モデルの構築
情報
助教授
金木則明
覚醒剤の撲滅を目指した裁判化学用科学捜査機器の開発
3,500 分担
情報
助教授
施建明
大域最適化手法による分数計画問題の実用的なアルゴリズムに関する研究
1,800 代表
情報
助教授
永野宏治
高次統計量解析による3成分弾性波信号のブラインド分離
1,000 代表
情報
助手
島田浩次
覚醒剤の撲滅を目指した裁判化学用科学捜査機器の開発
2,200 分担
電電
教授
上田勇治
コンピュータ制御によるパルス電析ナノ構造膜の電気・磁気特性
1,400 代表
電電
助手
関根ちひろ
充填スクッテルダイト型化合物における金属絶縁体転移の機構解明
2,100 代表
電電
助教授
川口秀樹
超高エネルギー粒子加速器における自己無撞着な3次元航跡場解析に関する研究
電電
助教授
福田 永
ゲルマニウムナノ結晶の自己集合化と学習機能擬似ニューロデバイスへの応用
1,000 代表
電電
助教授
松田瑞史
コンピュータ制御によるパルス電析ナノ構造膜の電気・磁気特性
1,400 分担
応化
教授
小幡英二
牛糞尿の堆肥化における熱回収システムの開発
1,000 代表
応化
教授
柿沼喜己
Na+輸送性 V-ATPase イオン通路部分 V0 の構造と機能に関する研究
1,500 代表
応化
教授
古賀俊勝
電子対密度関数の理論と量子化学的応用
応化
教授
杉岡正敏
担持貴金属系脱硫触媒上での水素および有機硫黄化合物の活性化機構の解明
応化
助教授
太田勝久
動的な電子状態理論による電子・スピン移動反応の研究
700 代表
応化
助教授
長谷川靖
ホタテガイ外套膜に存在する新規ミオシンの機能と構造
900 代表
応化
教授
空閑良壽
サイズ選別した気相生成ナノサイズ金粒子の触媒機能評価
応化
助手
藤本敏行
サイズ選別した気相生成ナノサイズ金粒子の触媒機能評価
1,200 分担
共通
教授
桂田英典
ジーゲル保型形式の様々な持ち上げに付随するケッヒャー・マース級数の研究
2,000 代表
共通
助教授
竹ケ原裕元
群準同型の個数の母関数及び群の部分群束の研究
1,400 代表
共通
教授
若菜博
助教授
平井伸治
大学教育のためのプロジェクト型環境教育プログラムの開発
900 代表
800 代表
900 代表
2,600 代表
1,200 代表
780 分担
萌芽研究
材料
昆布産生アルギン酸塩を被覆した絹繊維/金属複合体の医療機能材料への応用
- 117 -
1,500 代表
若手研究(B)
建設
助手
川村志麻
波浪のような荷重を受ける構造物支持地盤の堆積構造異方性の依存性
機械
助手
笠原次郎
低軌道スペースデブリの超軌道速度衝突を模擬するための対向衝突式軽ガス銃の研究開
発
1,200 代表
機械
助手
湯浅友典
次世代ネットワーク型印刷工程管理のための異種間データベース自動変換システム
1,000 代表
情報
助教授
本田 泰
自己組織化ネットワークにおけるパケット渋滞のダイナミクス
1,700 代表
情報
助教授
塩谷浩之
情報空間における位相解析を用いた学習理論に関する研究
700 代表
情報
助手
堀 勝博
経路生成型レギュレータによる非ホロノミック移動ロボットの制御
500 代表
情報
助手
徳田功
電電
助教授
佐藤孝紀
非平衡放電プラズマによるダイオキシン分解プロセス解明のための基礎的研究
500 代表
電電
講師
加野 裕
局在型表面プラズモン顕微鏡のダイナミックレンジ拡大と生化学反応検出への応用
700 代表
電電
助手
秋山龍一
ニワトリ胚における自律神経機能による心拍数変動の定量化
500 代表
材料
助手
駒崎慎一
顕微ラマン分光法による機械構造材料の高温酸化誘起表面割れその場解析
100 代表
応化
助手
藤井克彦
エストラジオール分解微生物の性状解析と水環境保全への応用可能性
600 代表
共通
助教授
千吉良直紀
共通
講師
山崎教昭
非線形予測子パラメータ族を用いた結合カオス振動子系の時系列解析手法の開発
有限単純群の奇数位数部分群の研究
700 代表
1,100 代表
800 代表
解の一意性が保証されていない相転移問題に対応する力学系の研究
1,300 代表
< 研究助成金 >
所属
職名
氏名
助成団体等名
研究題目
内定金額(千
円)
分担
建設 助教授
矢吹信喜
財団法人 日本建設
建設分野への RFID(電子タグ)とプロダクトモデルの適用
情報総合センター
建設 助教授
木村克俊
室蘭工業大学
防波護岸における越波飛沫の発生メカニズムの解明とその対策に関する研
究
525 代表
機械 助教授
媚山政良
財団法人 21 あおもり 積雪寒冷地における自然エネルギー用技術の開発研究積雪寒冷環境による
産業総合支援センタ 生物機能活性効果の利用技術の開発研究農産物の低温貯蔵システムおよび低温
ー
維持管理システムの高度化に関する研究
5,571 代表
機械 助教授
相津佳永
カシオ科学技術振興 確度の高い皮膚ガン検出を目指した新しい画像分光計測法−生体ピクセル
財団
分光法− の開発
1,000 代表
機械 助教授
相津佳永
栗林育英学術財団
国際光学委員会ならびに生命科学光学国際会議出席
200 代表
機械
花島直彦
日本機械学会
第2回ロボットトライアスロン
450 代表
機械 助教授
新井隆景
新エネルギー・産業技
デトネーション利用環境適応型高効率エンジンの研究開発
術総合開発機構
(NEDO)
機械 助教授
新井隆景
前川報恩会研究助成 衝撃波圧縮の圧縮機への応用に関する基礎的研究
200 代表
日本防蝕工業株式会
重力油槽セルのき裂原因調査
社
200 代表
講師
機械
助手
境昌宏
情報
教授
板倉賢一
情報
講師
渡部修
電電 助教授
電電
教授
電電 助教授
材料
教授
佐藤孝紀
(財)高橋産業経済研
複合仮想現実空間を用いた可視化データ・マイニング・システムの開発
究財団
(財)北海道科学技術
大脳視覚野における透明面知覚の計算論的研究
総合振興センター
1,000 代表
398 代表
焼却炉排ガス中に含まれるダイオキシンの分解・無害化技術開発
1,880 代表
田澤皓
宇宙開発事業団
鶏胚の卵絨毛尿膜の血管新生を刺激するのは重力か?あるいは酸素濃度
か?
5,000 分担
酒井彰
財団法人光科学技術 走査型近接場レーザーラマン分光顕微鏡によるナノスケールでの光と物質
研究振興財団
の相互作用の研究
600 代表
永田正一
(財)カシオ科学振興 温度誘起型金属-絶縁体転移を示す新硫化物 CuIr2S4 のスイッチング温度の
元素置換効果
財団
1,000 代表
透過型電子顕微鏡を用いた1273Kにおける Fe-19Cr-8Ni 合金の高温酸
化に対するシリコンの影響に関する実験研究
150 代表
佐伯功
材料 助教授
平井伸治
新エネルギー・産業技
高感度温度センサー、高効率放熱基板および機能性材料用ランタン硫化物素
術総合開発機構
子の開発
(NEDO)
材料 助教授
清水一道
大分県産業科学技術
高温での耐摩耗性を有する粉体輸送ベンド管の開発
センター
応化
杉岡正敏
トステム建材研究助
高機能住宅建材の開発
成財団
上道芳夫
新エネルギー・産業技
術総合開発機構
廃プラスチックの高効率石油化学原料化技術開発
(NEDO)
応化 助教授
40,000 代表
ノーステック財団
材料 助教授
教授
2,000 代表
風戸研究奨励会
- 118 -
23,398 代表
2,000 分担
600 代表
33,999 代表
応化
岡本洋
室蘭工業大学
天然オスモライトによる細胞運動系の恒常性維持機構
987 代表
応化 助教授
教授
長谷川靖
室蘭工業大学
ホタテガイ貝殻の有効利用
400 代表
応化
助手
藤井克彦
北海道科学技術総合
微生物培養を経ない酵素探索系の確立
振興センター
400 代表
応化
助手
藤井克彦
実吉奨学会
600 代表
応化
教授
空閑良壽
ホソカワ粉体工学振
数値シミュレーションを援用したナノ粒子荷電装置の開発
興財団
800 分担
応化 助教授
大平勇一
(財)実吉奨学会
700 代表
応化
助手
島津昌光
秋山記念生命科学振
Na+共役型 V-ATPase 回転モーターによるイオン輸送の分子機構
興財団
共通
教授
丸山博
微生物を用いた環境ホルモン様物質検出センサーの開発
微小重力下における液中気泡の除去技術に関する基礎的研究
(財)世界自然保護基
木頭村環境読本の作成
金日本委員会
- 119 -
1,000 分担
500 代表
3
学会・協会における役員・委員活動
< 学会・協会における役員・委員活動 >
所属 職名
建設 教授
建設 助教授
建設 助教授
建設 助教授
氏名
岸徳光
濱幸雄
溝口光男
矢吹信喜
学会・協会の名称
役割
各種委員長
1999.4.1∼
日本コンクリート協会
協会賞選考委員会委員
2001.9.∼
日本土木学会
技術賞選考委員会委員
2002.4.∼
日本土木学会
評議員
2001.4.∼
日本建築学会
材料施工専門委員会
日本建築学会
電気炉酸化スラグ骨材品質調査研究委員会
2001∼
日本建築学会
コンクリート関連ISO対応小委員会
2001∼
日本建築仕上学会
ALCパネル工場タイル張り指針改定委員会
2002∼
北海道建築診断研究会
フィードバック型設計法研究委員会
日本コンクリート工学協会
北海道支部常任委員
2001∼
北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会
幹事
2002∼
北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会
PM・CM 小委員会
委員
2002∼
北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会情報小委員
委員
会
2000∼
構造分科会
土木学会土木情報システム委員会設計情報小委員
委員
会
2001∼
土木学会平成 14 年度土木学会全国大会実行委員会
委員
学術部会
2002∼2002
北海道土木技術会
建設 教授
小室雅人
齋藤和夫
鋼道路橋研究委員会
土木学会
幹事
土木学会
平成14年度土木学会全国大会実行委員会副委員長
土木学会
評議員
土木学会
商議員
土木学会
建設 講師
建設 講師
建設 助手
市村恒士
建設 教授
藤間聡
建設 教授
田村亨
建設 助教授
木幡行宏
建設 助教授
木村克俊
建設 助手
吉田英樹
建設 助手
川村志麻
機械 教授
役員選考委員会(部会委員)
真境名達哉 都市住宅学会
山田深
高橋洋志
2002∼
2002.05.13∼
2004.05.18
プレストレスト・コンクリート建設業協会性能発注
各種委員長
に関する検討委員会
IAI日本支部
建設 助手
期間
日本土木学会
2002.05.01
2002
1998∼
整備課題小委員会
2001.4∼
日本建築学会北海道支部
常議員
2002.06
日本建築学会北海道支部
北海道建築賞委員会
日本建築学会北海道支部
作品選集支部選考部会 委員(幹事)
1
日本建築学会北海道支部
設計競技審査委員
1
日本建築学会北海道支部
建築作品発表会委員会
環境情報科学センター
査読委員
2002.8∼
水文・水資源学会
理事、各種委員長
2002.08.20∼
2004.08.19
東アジア交通学会
学術委員会幹事長
2001∼
土木学会
土木計画学研究小委員会
2001∼
土木学会
技術者教育プログラム審査委員会,委員
国際ジオシンセティックス学会日本支部
幹事
2001∼
2001.1∼
ISO
TC182(Geotechnics)
2000.4∼
地盤工学会
ISO検討委員会(幹事)
1999.4∼
地盤工学会
災害連絡会議(地方連絡委員)
2000.4∼
土木学会
ISO対応特別委員会(幹事)
2001.4∼
土木学会
土木学会誌編集委員会
2001.4∼
土木学会海洋開発委員会
シンポジウム小委員会委員
土木学会
海岸工学委員会
廃棄物学会
埋立部会
2000.6∼
廃棄物学会
ホームページ担当委員会
2001.5∼
地盤工学会北海道支部
幹事
1998.4∼
日本鉄鋼協会高温プロセス部会特別研究会
委員
2002.04∼
2003.03
日本鉄鋼協会北海道支部
監事
2002.04∼
2003.03
- 121 -
2002.6
日本学術振興会第 54 委員会
機械 助教授
機械 助教授
機械 助教授
媚山政良
河合秀樹
戸倉郁夫
委員
2002
化学工学会北海道支部
副支部長
2002.04∼
2003.03
粉体工学会北海道談話会
副代表
2002.04∼
2003.03
自然エネルギー推進協議会
理事
2000∼
日本雪工学会
理事
2000∼
日本機械学会
出版部会
日本機械学会
論文査読委員会
化学工学会
編集委員会
日本熱物性学会
幹事
2002.04.01
日本機械学会
その他
2002.04.01
1年
2001.4∼
2001.4∼
機械 教授
田頭孝介
精密工学会
副支部長
2001.4∼
機械 助教授
上出英彦
腐食防食協会
評議員
2001.4∼
日本材料強度学会
理事
日本材料学会
評議員
2001.4∼
日本材料強度学会
評議員
1994.10∼
2001.4∼
機械 教授
臺丸谷政志
機械 助教授
齊當建一
機械 助教授
機械 助手
機械 教授
機械 教授
機械 教授
藤木裕行
長船康裕
三品博達
日本材料学会
衝撃部門委員長
精密工学会
商議員
2002.04
日本機械学会
学会誌メカライフ編集委員
2002.04
日本機械学会北海道支部
商議員
2002.03∼
2000.4∼
日本塑性加工学会東北北海道支部
幹事
日本鋳造工学会
鋳鉄鋳物の非破壊評価研究部会 幹事
日本鋳造工学会北海道支部
評議委員
2002.06.01∼
日本鋳造工学会北海道支部
YFE 委員会 委員長
2002.06.01∼
2004.05.31
2001∼
日本鋳造工学会
評議委員
日本印刷学会
副会長
日本印刷学会
理事
2002.1∼
日本印刷学会
編集委員会
2001.1∼
日本印刷学会
標準化委員会委員長
2001.1∼
日本機械学会
評議員
2002.04∼
2003.03
計測自動制御学会
評議員
2002.04∼
2003.03
疋田弘光
藤原満
1998∼2004
2002
2000.1∼
日本機械学会
第二出版部会校閲委員
計測自動制御学会
論文集委員会
2002.03∼
1年
日本光学会(応用物理学会)
幹事会
2001.04∼
機械 助教授
相津佳永
機械 講師
花島直彦
日本機械学会
ロボメカ部門第1技術委員会幹事
機械 教授
齋藤務
日本機械学会
委員
2002.04.01∼
腐食防食協会
理事
2001.4∼
腐食防食協会
評議委員
2000∼
韓国腐食科学学会
編集委員
2000∼
2001∼
機械 教授
機械 教授
機械 助教授
世利修美
杉山弘
新井隆景
機械 講師
溝端一秀
情報 教授
前田純治
情報 助教授
塩谷浩之
情報 教授
佐藤一彦
2002∼2002
電気学会
架空送電線の電線劣化(腐食)現象調査専門委員会
可視化情報学会
評議員
2002
可視化情報学会
編集委員会(論文査読委員)
2002
日本流体力学会
評議員
2002
日本航空宇宙学会
支部幹事
日本航空宇宙学会
論文集編集委員会(校閲委員)
日本機械学会
強干渉流の現象解明とその応用に関する調査研究分科会
日本航空宇宙学会北部支部
幹事
日本航空宇宙学会
「小型衛星・簡易型ロケット研究に係るコミュニティの
運営」受託委員会
電子情報通信学会北海道支部
評議員
電子情報通信学会
ソサイエティ論文誌編集委員会
電子情報通信学会
ニューロコンピューティング研究会委員
資源素材学会
評議員
資源素材学会
開発機械部門委員会
- 122 -
2003
3
2002.3.
2年
2
2000.4∼
情報 助教授
永野宏治
情報 教授
長島知正
情報 助教授
魚住超
情報 助教授
鈴木幸司
情報 助手
徳田功
電電 教授
内藤督
電電 助教授
宮永滋己
電電 教授
電電 教授
田澤皓
今井正明
開発技術研究会
庶務幹事
電子情報通信学会
非線形問題研究専門委員会 顧問
計測自動制御学会北海道支部
評議員
聴覚障害教育研究会
理事
2001.2∼
The International federation on soft computing member of organizating committee
1999∼
電子情報通信学会
研究専門委員
2001∼
電子情報通信学会
常任査読委員
2002∼
電気設備学会
北海道支部理事
日本光学会(応用物理学会)
Optical Review 誌編集委員
2002.04.01∼
日本生理学会
評議員
2002.04.01
日本オーストリッチ協議会北海道支部
顧問
2002.04.01
電子情報通信学会
光通信システム研究専門委員会・専門委員
1999.5∼
電子情報通信学会
光ファイバ応用技術研究専門委員会・専門委員
1998.4∼
応用物理学会
光波センシング技術研究会・運営委員
1996.4∼
米国光学会
論文査読委員会委員
2002.1∼
フィジカルセンサ技術委員長
2001.4∼
2002∼2003
電電 教授
安達洋
電気学会
電電 助教授
酒井彰
応用物理学会
北海道支部室蘭幹事
2002
電電 助教授
福田永
電子情報通信学会
編集委員会査読委員
2000.1∼
電子情報通信学会
北海道支部役員(会計幹事)
2001.4∼
電電 助教授
松田瑞史
電子情報通信学会
代議員
2002.05∼
2002.3∼
材料 教授
桑野壽
材料 教授
嶋影和宜
材料 助手
朝日秀定
低温工学会
東北・北海道支部役員
日本鉄鋼協会北海道支部
理事
2002∼
粉体粉末冶金協会
評議員
2002.04
軽金属学会
春季講演会実行顧問
2002.5
日本金属学会
北海道支部長
日本情報地質学会
評議委員
2001∼2002
開発技術研究会
理事
1998.4∼
日本情報地質学会
編集委員
2001.4∼
地盤工学会北海道支部
北海道地盤情報のデータベース化委員会
2001.4∼
日本物理学会
第57∼58期代議員
2年
北海道支部委員会庶務
2000.9.∼
2004.8
1997.4∼
材料 教授
村山茂幸
物性グループ
百人委員
材料 助手
河内邦夫
開発技術研究会
理事
材料 助教授
平井伸治
日本金属学会
会報編集委員
2001.4∼
日本比較生理生化学会
評議員
2002.1∼
2003.12
日本生物物理学会
分野別専門委員:情報調節分子
2003/1∼
2003/12
日本鉄鋼協会
強磁場相変態研究委員会委員
日本金属協会
第1分科会委員
日本金属学会
分科会委員
日本金属学会
幹事
表面技術協会
幹事
2000∼
資源素材学会
幹事
1996∼
資源素材学会
岩盤工学部門委員会
1996∼
材料 教授
材料 助教授
材料 助教授
日本物理学会
岩佐達郎
幸野豊
齋藤英之
なし
2000
2002.04.01
2001.3∼
2
2002.04
材料 助教授
児玉淳一
開発技術研究会
理事
2000∼
応化 教授
杉岡正敏
石油学会
理事
2000.4∼
応化 助教授
星野行男
日本化学会
代議員
2001.11∼
応化 助教授
田邉博義
電気化学会
常任幹事
2001.1∼
石油学会北海道支部
幹事
2001∼
触媒学会
編集委員会委員
2001∼
マテリアルライフ学会
評議員
日本化学会
職域会員代表
日本生化学会
評議員
日本生化学会
北海道支部会幹事
1995.10.01∼
日本化学会
幹事
2002.03.01∼
応化 助教授
上道芳夫
応化 助手
松山永
応化 教授
岡本洋
応化 教授
松山春男
- 123 -
1995∼
2000.4∼
1996∼
応化 助教授
高野信弘
応化 講師
安居光國
応化 教授
吉田豊
応化 教授
小幡英二
日本化学会
代議員
2003.03.01∼
有機合成化学協会
北海道支部幹事
2003.03.01∼
有機合成化学協会
有機合成化学協会誌編集協力委員
2003.03.01∼
電気化学会有機電気化学研究会
幹事
EOC討論会
世話人
日本応用糖質科学会
北海道支部理事
資源・素材学会
評議員
2002.4
1993.4
環境資源工学会
理事
情報サービスセンター委員(リエゾンチーム)
2002
化学工学会
地域連携検討委員会委員
2002
化学工学会
庶務幹事
2002
空閑良壽
化学工学会
幹事
共通 教授
桂田英典
Mathematical Reviews
Reviewer
共通 助教授 竹ケ原裕元 日本数学会
若菜博
1999∼
2002∼2004
化学工学会
応化 教授
共通 教授
2002∼
2003年度 代議員
日本理科教育学会
評議員
日本理科教育学会北海道支部
理事
北海道教育学会
理事
- 124 -
2001.4∼
2003.3.1∼
2004.2.29
4
論文賞等の受賞状況
< 論文賞等の受賞状況 >
所属
職名
氏名
建設
教授
岸徳光
建設 助教授
論文賞等の名称
授与団体
構造工学論文賞
日本土木学会
木幡行宏
地盤工学会北海道支部賞
地盤工学会北海道支部
川村志麻
第 57 回年次学術講演会優秀講演者賞
建設
助手
機械
教授
土木学会
機械
講師
花島直彦
第31 回日本機械学会北海道学生会卒業研究発表講演
日本機械学会北海道学生会
会グッドプレゼンテーション賞
機械
教授
世利修美
日本銅センター賞
日本銅センター
機械
助手
境昌宏
日本銅センター賞
社団法人 日本銅センター
情報
教授
臺丸谷政志 部門一般表彰(優秀講演論文部門)
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
受賞年月日
2002.05
2003.3.18
2002
2002.9.27
2003.3
2002.6
2002.05.31
板倉賢一
日本建設機械化協会加藤賞
(社)日本建設機械化協会
2002.5.22
電電 助教授
川口秀樹
日本 AEM 学会・著作賞
日本 AEM 学会
2003.03.27
材料
助手
駒崎慎一
日本機械学会奨励賞(研究)
日本機械学会
応化
教授
吉田豊
化学工学会粒子・流体プロセス賞
化学工学会
2003.3
粒子・流体プロセス賞
化学工学会粒子・流体プロセス部会
2003.3
応化 助教授
太田光浩
- 125 -
2002
平成15年度研究活動の状況(その2)
1.特許・新技術開発関係
2.科学研究費補助金等の採択状況
3.学会・協会における役員・委員活動
4.論文賞等の受賞状況
上記項目ごとに学科等の順に掲載
1
特許,新技術開発関係
< 特許 >
所属
職名
建設
助教授
機械
教授
情報
助教授
情報
助手
電電
助教授
材料
教授
出願年月日
取得年
月日
登録番号
矢吹信喜 施設維持管理用台帳図面,被維持管理施設ならびに施設維持管理システム
2004.1.23
−
特願
2004-15842
世利修美 軽金属材料の表面前処理方法
2004.3.22
−
特願
2004-83638
金木則明 食肉の鮮度評価方法、及び食肉の鮮度評価装置
2003.12.19
−
−
氏名
島田浩次
特許の名称
食肉の鮮度評価方法、及び食肉の鮮度評価装置
表面プラズモン共鳴現象測定装置
佐藤孝紀 コロナ放電用の電極、コロナ放電発生装置、および、化学物質の分解装置
桑野壽
ゴルフクラブ用ナノ結晶金属
希土類硫化物焼結体とその製造方法
2003
−
−
2004.2.20
−
−
2004.02.12
−
−
2003.7.8
−
−
2003.08.15
−
−
材料
教授
平井伸治 希土類三二カルコゲナイト焼結体およびその製造方法ならびに希土類三二カルコゲ
2004.03.17
ナイト粉末およびにその製造方法
−
−
応化
助手
藤井克彦 水処理装置
−
特願
2004-66310
2004.3.9
< 新技術 >
所属
職名
建設
助教授
氏名
新技術の名称
木村克俊 消波型高基混成堤の開発
- 127 -
発表年月日
発表場所
2003
北海道森港
2
科学研究費補助金等の採択状況
< 科学研究費補助金 >
所属
職名
氏名
研究題目
内定金額(千円)
分担
特定領域研究
電電
教授
安達 洋
高輝度電子源材料の表面電子構造解析と電子源アレイの極限動作解析
2,400 代表
電電
教授
今井正明
非線形ファイバグレーティングカップラによる光機能デバイス
電電
教授
城谷一民
超高圧下における新充填スクッテルダイト化合物の物質開発
36,400 代表
電電
助教授
関根ちひろ
超高圧下における新充填スクッテルダイト化合物の物質開発
36,400 分担
材料
教授
平井伸治
ランタン硫化物系組成傾斜膜を用いた熱電素子の作製とその超高効率放熱基板への応用
2,200 代表
応化
教授
空閑良壽
減圧場大気汚染物質ガスからの紫外光反応による二次粒子生成・成長メカニズム解明
2,800 代表
応化
助手
藤本敏行
減圧場大気汚染物質ガスからの紫外光反応による二次粒子生成・成長メカニズム解明
2,800 分担
4,700 代表
基盤研究(A)
電電
教授
城谷一民
重希土類で置換した新スクッテルド鉱型化合物の高圧合成と特異な物性
8,710 代表
電電
助教授
関根ちひろ
重希土類で置換した新スクッテルド鉱型化合物の高圧合成と特異な物性
8,710 分担
基盤研究(B)
材料
助教授
石垣徹
高分解能中性子回折装置を用いた応力下での岩石の変化挙動に関する研究
8,700 代表
材料
助教授
齋藤英之
顕微水素イメージングシステムによる新規軽量水素吸蔵合金の開発と水素化挙動の解明
9,500 代表
情報
助教授
佐賀聡人
スケッチ認識サービスを提供する汎用手書き図形入力フロントエンドプロセッサの開発
2,000 代表
材料
教授
嶋影和宜
希土類カルコゲナイド二元系硫化物の創製と熱電変換特性
3,400 代表
材料
教授
佐々木眞
新型二次電池材料の開発と高容量化
2,700 代表
材料
教授
平井伸治
ゾル−ゲル法により作製したナノ構造体の CO2 吸収材と分離膜、光電子倍増管への応用
5,000 代表
1,100 代表
基盤研究(C)
建設
教授
荒井康幸
鉄筋コンクリート立体耐震壁の部材モデルに関する研究
建設
助教授
溝口光男
鉄筋コンクリート立体耐震壁の部材モデルに関する研究
1,100 分担
建設
教授
田村 亨
リアルオプション法による航空規制緩和下の地域航空サービス導入評価
1,600 代表
建設
助教授
木村克俊
越波飛沫現象のモデル化とこれを用いた海岸道路の安全管理に関する研究
河合秀樹
非線形テーラー渦カオス混合を利用した血液浄化装置とフォトバイオリアクターの可能
性
1,500 代表
アサガオなどの合弁花の折畳み・展開様式と開花機構に関する生物規範工学的研究
2,500 代表
機械
助教授
機械
助教授
小林秀敏
機械
教授
臺丸谷政志
機械
助教授
機械
700 代表
ゴムチップ成形板の衝撃変形挙動とエネルギー吸収特性評価
900 代表
風間俊治
生分解性作動液のキャビテーション壊食特性−水道水および鉱物油との比較実験を踏え
て
800 代表
助教授
藤木裕行
スタビライザータイプ人工膝関節の動的動作解析と最適設計
900 代表
機械
教授
世利修美
アルミニウム材の耐食性を向上させるための選択溶解と表面処理技術の開発
機械
教授
杉山弘
超音速内部流れにおける衝撃波と乱流境界層の非定常干渉現象の解明
1,300 代表
機械
助教授
新井隆景
超音速内部流れにおける衝撃波と乱流境界層の非定常干渉現象の解明
1,300 分担
機械
助教授
溝端一秀
超音速内部流れにおける衝撃波と乱流境界層の非定常干渉現象の解明
1,300 分担
情報
教授
板倉賢一
岩石のマイクロメカニックス試験による破壊過程の可視化とシミュレーション
1,700 代表
情報
助教授
施建明
大域最適化手法による分数計画問題の実用的なアルゴリズムに関する研究
1,000 代表
情報
助手
島田浩次
覚醒剤の撲滅を目指した裁判化学用科学捜査機器の開発
1,300 代表
電電
教授
上田勇治
コンピュータ制御によるパルス電析ナノ構造膜の電気・磁気特性
電電
教授
田澤皓
電電
助教授
松田瑞史
磁場雑音中で動作可能な高性能超伝導磁気センサの開発
500 代表
電電
助教授
川口秀樹
超高エネルギー粒子加速器における自己無撞着な3次元航跡場解析に関する研究
500 代表
電電
助教授
関根ちひろ
充填スクッテルダイト型化合物における異常金属−絶縁体転移の機構解明
1,800 代表
材料
助教授
児玉淳一
劣化促進凍結融解試験の開発と岩石の耐久性評価の迅速化に関する研究
2,500 代表
応化
教授
柿沼喜己
Na+共役型 V-ATPase のイオン輸送サブユニットの構造と相互作用
2,500 代表
応化
教授
小幡英二
牛糞尿の堆肥化における熱回収システムの開発
1,100 代表
応化
教授
杉岡正敏
担持貴金属系脱硫触媒上での水素および有機硫黄化合物の活性化機構の解明
応化
助教授
上道芳夫
廃プラスチックの化学原料化ケミカルリサイクルのための高性能分解触媒の開発
2,600 代表
応化
助教授
長谷川靖
ホタテガイ貝殻に含まれる生理活性物質の同定とその有効利用
2,700 代表
共通
教授
桂田英典
共通
教授
竹ケ原裕元
共通
教授
共通
助教授
材料
教授
平井伸治
昆布産生アルギン酸塩を被覆した絹繊維/金属複合体の医療機能材料への応用
1,300 代表
材料
教授
佐藤忠夫
自己修復型ホウ酸系潤滑皮膜の開発
1,800 代表
鳥類の体温調節機能発達に及ぼす環境温度効果に関する比較生理学的研究
3,000 代表
600 代表
1,700 代表
700 代表
ジーゲル保型形式のスタンダードL関数の特殊値に関する研究
1,900 代表
特別な置換表現の個数に関する母関数の特性及びその応用の研究
1,900 代表
若菜博
北海道と大分県を中心とした魚附林の歴史と現況に関する環境・総合学習教材の開発
1,800 代表
塩谷亨
ポリネシア諸語の関係節構造に関する対照研究
800 代表
萌芽研究
- 129 -
材料
教授
岩佐達郎
ナノ磁性粒子鎖生成機構の解明と生物融合ナノ磁性素子創製への展開
1,600 代表
電電
助教授
酒井彰
ナノ磁性粒子鎖生成機構の解明と生物融合ナノ磁性素子創製への展開
1,600 分担
若手研究(A)
材料
助教授
駒崎慎一
SP クリープ法の高温環境強度その場計測への新展開と経年構造物の寿命延伸への適用
23,270 代表
若手研究(B)
建設
助手
鈴木邦康
軸力と曲げモーメントを受ける杭支持独立フーチングの終局耐力に関する研究
2,000 代表
機械
助手
湯浅友典
次世代ユビキタス・ネットワーク型生産工程管理対応マルチ・データベース変換システム
2,100 代表
情報
助教授
本田 泰
自己組織化ネットワークにおけるパケット渋滞のダイナミクス
1,700 代表
情報
助手
徳田 功
非線形予測子パラメータ族を用いた結合カオス振動子系の時系列解析手法の開発
電電
助教授
青柳学
電磁・圧電ハイブリット・アクチュエーション・システムの研究
1,095 代表
応化
助手
松山永
原子の電子対相対運動密度の理論計算
1,300 代表
900 代表
応化
助手
藤井克彦
エストラジオール分解微生物の性状解析と水環境保全への応用可能性
500 代表
共通
助教授
佐藤元彦
特異点のある退化放物型方程式の境界値問題および薄い領域での問題
1,300 代表
共通
助教授
山崎教昭
解の一意性が保証されていない相転移問題に対応する力学系の研究
1,300 代表
< 研究助成金 >
職名
氏名
建設
助手
市村恒士
(社)国土緑化推進機 過疎地域における自然体験型余暇活動による地域活性化に関する基礎的な
構
研究
800 分担
機械 助教授
河合秀樹
農林水産省平成 15 年
度先端技術を活用し
た農林水産研究高度 超臨界水中燃焼法による家畜排泄物からの熱エネルギー回収技術
化事業委託事業(新規
課題)
680 分担
機械
講師
花島直彦
日本機械学会
機械
教授
世利修美
共同研究(エプソン) 36Ni-Fe 合金圧冤罪の腐食挙動と防食法の検討
570 代表
新井隆景
前川報恩会研究助成 衝撃波圧縮の圧縮機への応用に関する基礎的研究
150 代表
銅及び銅合金技術研
給水・給湯銅配管のマウンドレス型孔食発生メカニズムの解明
究会
300 代表
機械 助教授
機械
助手
情報 助教授
境昌宏
助成団体等名
金木則明
ノーステック財団
研究題目
内定金額(千
円)
所属
第3回ロボットトライアスロン
家畜用迅速診断を目指したフィールド型多機能診断判定器の実用化研究
電電
教授
伊藤秀範
高橋産業経済研究財
有機材料による機能性シリコン系薄膜の低温堆積技術の調査研究
団
電電
教授
今井正明
財団法人電気通信普 2003 年ヨーロッパ光通信会議/集積光学と光ファイバ通信国際会議
及財団
(ECOC-IOOC2003)での研究発表
JFE21世紀財団
音響振動応答解析法による鉄鋼材料の高温酸化スケール性状「その場」測定
法の開発と応用
分担
400 代表
2,000 代表
1,000 代表
270 代表
材料 助教授
佐伯功
応化 助教授
上道芳夫
新エネルギー・産業技
廃プラスチックの高効率石油化学原料化技術開発
術総合開発機構
(NEDO)
応化
教授
杉岡正敏
石油産業活性化セン
超深度脱硫用触媒の開発
ター
4,460 代表
応化
教授
松山春男
財団法人秋山記念生
生理活性ポリアミンアルカロイドの実用的な合成法の開発
命科学振興財団
1,000 代表
応化 助教授
長谷川靖
室蘭工業大学
ホタテガイ貝殻の有効利用
1,600 代表
応化 助教授
長谷川靖
室蘭工業大学
ホタテガイ貝殻の有効利用
800 代表
60,000 代表
1,000 分担
2,000 代表
40,300 代表
応化
助手
藤井克彦
新エネルギー・産業技
術総合開発機構
微生物を利用した排水中環境ホルモン浄化システムの開発
(NEDO)
応化
助手
関千草
財団法人秋山記念生
生理活性ポリアミンアルカロイドの実用的な合成法の開発
命科学振興財団
応化
助手
藤井克彦
内藤泰春科学技術振
環境ホルモン分散菌を用いた環境調和型・排水浄化装置の開発
興財団
応化
助手
大平勇一
(財)北海道開発協会 北海道発の新ブランド 健康土壌 に関する情報収集とニーズ調査
800 代表
400 代表
応化
助手
藤本敏行
ホソカワ粉体工学振
数値シミュレーションを援用したナノ粒子荷電装置の開発
興財団
共通
講師
髙坂良史
NOASTEC
材料工学にあらわれる非線形問題の数学的な解析
- 130 -
800 代表
1,000 代表
3
学会・協会における役員・委員活動
< 学会・協会における役員・委員活動 >
所属
職名
氏名
建設
教授
土屋勉
建設
教授
松岡健一
建設
建設
建設
建設
建設
建設
建設
建設
建設
教授
助教授
助教授
助教授
助手
教授
講師
講師
助手
建設
建設
建設
岸徳光
濱幸雄
教授
役割
矢吹信喜
小室雅人
斉藤和夫
日本建築学会
杭の鉛直支持力小委員会
地盤工学会北海道支部
評議員
日本コンクリート協会
協会賞選考委員会委員
2001.9∼
日本土木学会
技術賞選考委員会委員
2002.4∼
地盤工学会
評議員
2003.4∼
日本建築学会
材料施工専門委員会
日本建築学会
電気炉酸化スラグ骨材品質調査研究委員会
日本建築学会
コンクリート関連ISO対応小委員会
2001∼
日本建築仕上学会
ALCパネル工場タイル張り指針改定委員会
2002∼
北海道建築診断研究会
フィードバック型設計法研究委員会
2002∼
日本コンクリート工学協会
コンクリート工学年次論文査読委員会
2年
日本コンクリート工学協会
自然環境下のコンクリート性能評価研究委員会
2年
日本コンクリート工学協会
コンクリートひび割れ対策研究委員会
市村恒士
藤間聡
田村亨
建設
助教授
木村克俊
建設
助教授
木幡行宏
2年
2
2003.04.01∼
2001∼
2年
日本建築学会
北海道支部構造専門委員会委員
2003.04.01∼
2005.03.31
日本コンクリート工学協会
北海道支部常任委員
2002.05.13∼
2004.05.18
北海道土木技術会建設マネジメン
幹事
ト研究委員会
2002∼
北海道土木技術会建設マネジメン
委員
ト研究委員会PM・CM小委員会
2002∼
北海道土木技術会鋼道路橋研究委
委員
員会情報小委員会
2000∼
土木学会論文編集委員会第 6 部門
委員
編集小委員会
2003∼
IAI日本支部
構造分科会
土木学会土木情報システム委員会
委員
設計情報小委員会
2001∼
プレストレスト・コンクリート建設
委員
業協会 3DPM 小委員会
2003∼
土木学会構造工学委員会情報社会
委員
基盤小委員会
2003∼
土木学会建設マネジメント委員会
各種委員長
PBL 小委員会
2003∼
土木学会
幹事
土木学会
評議員
土木学会
商議員
土木学会
役員選考委員会(部会委員)
真境名達哉 都市住宅学会
山田深
期間
基礎構造運営委員会
溝口光男
武田明純
教授
学会・協会の名称
日本建築学会
2002.5∼
1998∼
整備課題小委員会
2001.4∼
日本建築学会北海道支部
常議員
2002.6∼
日本建築学会北海道支部
北海道建築賞委員会
日本建築学会
作品選集委員会委員(北海道支部選考部会 主査)
日本建築学会北海道支部
建築作品発表会委員会
日本建築学会
大会(北海道)実行委員会
環境情報科学センター
査読委員
1
1年
1
1年
2002.8∼
日本建築学会北海道支部
委員
2003.04.01∼
日本建築学会
歴史意匠委員会
2003.04.01∼
水文・水資源学会
理事・各種委員長
土木学会
土木学会北海道奨励賞選考委員会
2002.8∼
東アジア交通学会
学術委員会幹事長
2001∼
土木学会
土木計画学研究小委員会
2001∼
1
土木学会
技術者教育プログラム審査委員会,委員
土木学会海岸工学委員会
委員
2003.6∼
土木学会
海洋開発委員会
2002.6∼
ISO
TC221(Geosynthetics)
- 131 -
2001∼
2年
ISO
TC182(Geotechnics)
2000.4∼
地盤工学会北海道支部
幹事
2003.4.30
地盤工学会
ISO検討委員会(幹事)
1999.4∼
地盤工学会
災害連絡会議(地方連絡委員)
2000.4∼
土木学会
ISO対応特別委員会(幹事)
2001.4∼
土木学会
土木学会誌編集委員会
2001.4∼
国際ジオシンセティックス学会日
幹事
本支部
国際ジオシンセティックス
ジオシンセティックス技術情報編集委員会(委員長)
2001.1∼
2年
土木学会
講演会企画委員会
建設
助手
吉田英樹
廃棄物学会
埋立部会
2000.6∼
廃棄物学会
ホームページ担当委員会
2001.5∼
建設
助手
川村志麻
地盤工学会北海道支部
幹事
粉体工学会
評議員
機械
機械
教授
助教授
高橋洋志
媚山政良
機械
助教授
戸倉郁夫
機械
助教授
上出英彦
機械
教授
田頭孝介
機械
教授
臺丸谷政志
機械
助教授
齊當建一
機械
機械
機械
助教授
助手
教授
藤木裕行
長船康裕
三品博達
機械
教授
疋田弘光
機械
教授
藤原満
機械
機械
機械
助教授
助教授
講師
相津佳永
風間俊治
花島直彦
2年
1998.4∼
2003.04∼2005.03
化学工学会
代議員
2003.04∼
化学工学会北海道支部
支部長
2003.04∼2005.03
日本学術振興会第 54 委員会
委員
2003
日本鉄鋼協会北海道支部
監事
2003.04∼2004.03
日本鉄鋼協会高温プロセス部会特
委員
別研究会
2003.04∼2004.03
NPO 利雪技術協会
顧問
2003
2000
自然エネルギー推進協議会
理事
日本雪工学会
理事
2000
日本熱物性学会
幹事
2002.4∼
腐食防食協会
評議員
2001.04.01∼
表面技術協会
評議員
2003.04.01∼
精密工学会
支部長
2003∼2004
日本材料強度学会
理事
1998∼2004
日本材料強度学会
評議員
1994∼
精密工学会
商議員
2002.4∼
日本機械学会
論文集編集委員会
日本機械学会北海道支部
商議員
1年
2003.03∼
日本機械学会バイオメカニクス部
運営委員
門
2003.04
日本塑性加工学会東北北海道支部 幹事
2000.4∼
日本鋳造工学会
鋳鉄鋳物の非破壊評価研究部会 幹事
日本鋳造工学会
YFE 委員会・委員長
日本鋳造工学会
評議委員
日本印刷学会
理事
日本印刷学会
編集委員会
計測自動制御学会
評議員
計測自動制御学会
SICE Annual Conference 実行委員会(Publicity Chair)
2001∼
2003
2002∼
2002.1∼
2001.1∼
2003.04∼2004.03
2年
日本機械学会
評議委員会
1年
日本設計工学会
評議委員会
2年
日本機械学会
第二出版部会校閲委員
1年
7th International Congress on
Optical Particle
Characterization Organized
Committee
OPC2004 Local Organizing Committee
計測自動制御学会
SICE2004 実行委員会
計測自動制御学会
論文集委員会
2002.03∼
日本設計工学会
北海道支部商議員
2003∼2005
日本機械学会
機素潤滑部門運営委員会
2年
日本機械学会
校閲委員会
日本機械学会
代議員
日本機械学会
ロボメカ部門第1技術委員会副委員長
2003∼2004
日本機械学会
北海道支部商議員(会員拡充幹事)
2003∼2003
日本機械学会
会員部会委員
2003∼2003
- 132 -
2年
2003∼
機械
機械
機械
助手
教授
教授
湯浅友典
世利修美
杉山弘
機械
教授
齋藤務
機械
助教授
新井隆景
機械
助教授
溝端一秀
2003.04.01∼
2004.03.31
電気学会
架空送電線の電線劣化(腐食)現象調査専門委員会
日本機械学会
評議員
2003
日本機械学会北海道支部
商議員
2003
日本流体力学会
評議員
2003
可視化情報学会
評議員
2003
日本航空宇宙学会
支部幹事
日本航空宇宙学会
論文集編集委員会(校閲委員)
2003
日本混相流学会
理事,監事,評議員
2003
日本機械学会
委員
2002.4
幹事
2003.4
日本機会学会宇宙工学部門
運営委員
2003.4∼2005.3
日本機械学会
2004 全国大会実行委員
2003.4∼2004.12
評議員
ソサイエティ論文誌編集委員会
助教授
塩谷浩之
情報
教授
板倉賢一
情報
助教授
永野宏治
長島知正
魚住超
情報
助教授
鈴木幸司
情報
助手
徳田功
電電
教授
内藤督
電電
助教授
宮永滋己
電電
教授
田澤皓
今井正明
電電
助教授
酒井彰
電電
教授
福田永
松田瑞史
電電
助教授
青柳学
電電
助教授
川口秀樹
材料
教授
桑野壽
2001∼
日本航空宇宙学会
電子情報通信学会
情報
助教授
編集委員
日本感性工学会
久保洋
電電
軽金属学会
開発機械部門委員会
前田純治
教授
2000∼
資源・素材学会
教授
電電
2003∼
編集委員
佐藤一彦
教授
助教授
評議委員
韓国腐食科学学会
宇宙工学部門第3企画委員会幹事
情報
1年
2001.04.01∼
軽金属学会
幹事(会計担当)
情報
情報
理事
日本機械学会
教授
教授
研究発表委員会
腐食防食協会
日本航空宇宙学会北部支部
情報
情報
日本印刷学会
2年
2003.3.
2003.04.01
電子情報通信学会
学生顧問委員
電子情報通信学会
ニューロコンピューティング研究会委員
資源・素材学会
評議員
2003.4.1∼2005.3.31
資源・素材学会
編集幹事
2004.1.1∼2006.1.1
開発技術研究会
庶務幹事
2003.04.01∼
2005.03.31
計測自動制御学会
SICE 2004 実行委員
2003.09.04∼
電子情報通信学会
教科書委員会
電子情報通信学会
非線形問題研究専門委員会 顧問
計測自動制御学会北海道支部
評議員
聴覚障害教育研究会
理事
The International federation on
member of organizating committee
soft computing
2年
2
2
1999∼
電子情報通信学会
研究専門委員
2001∼
電子情報通信学会
常任査読委員
2002∼
電気設備学会
北海道支部理事
日本光学会(応用物理学会)
Optical Review 誌編集委員
2002∼2003
日本生理学会
評議員
2002.04.01
日本オーストリッチ協議会北海道
顧問
支部
2002.04.01∼
2002.04.01
電子情報通信学会
光通信システム研究専門委員会・専門委員
1999.5∼
電子情報通信学会
光ファイバ応用技術研究専門委員会・専門委員
1998.4∼
応用物理学会
光波センシング技術研究会・運営委員
1996.4∼
米国光学会
論文査読委員会委員
2002.1∼
応用物理学会
北海道支部室蘭幹事
2002
物理教育学会
北海道支部室蘭幹事
2003
電子情報通信学会
編集委員会査読委員
2000.1∼
電子情報通信学会
代議員
2002.05∼
低温工学会
東北・北海道支部役員
日本音響学会
超音波研究専門委員
ICOME 国際会議
組織委員
日本計算数理工学会
委員
粉体粉末冶金協会
評議員
- 133 -
2002.3∼
2003.05.28∼
2005.05.27
1
2003.04.01∼
2003∼
日本鉄鋼協会
理事
材料
教授
藤原裕文
レーザー学会
学術講演会実行委員(会計,プログラム委員)
材料
助教授
髙野英明
日本物理学会北海道支部
庶務
軽金属学会
北海道支部長
材料
材料
材料
材料
教授
助手
教授
教授
嶋影和宜
朝日秀定
平井伸治
村山茂幸
材料
助手
河内邦夫
材料
助教授
佐伯功
材料
助教授
清水一道
材料
教授
幸野豊
材料
教授
岩佐達郎
材料
教授
齋藤英之
2002∼
2003.7.16
2003∼
2003.4∼2005.3
日本金属学会
秋季講演会副実行委員長
2003.10
日本情報地質学会
評議委員
1997.4∼
開発技術研究会
理事
1998.4∼
日本情報地質学会
編集委員
2001.4∼
日本学術振興会
産学協力研究委員会第 69 委員会
表面技術協会
編集委員
日本物理学会
第57∼58期代議員
2年
2000.9.∼2004.8
2003∼
日本物理学会
北海道支部委員会庶務
物性グループ
百人委員
なし
開発技術研究会
理事
2000
腐食防食協会
評議員
2003.4.1∼
日本金属学会
会誌編集委員会
2003.4.1∼
日本設計工学会
評議委員
日本鉄鋼協会北海道支部
理事
2年
2003.04.01
日本比較生理生化学会
評議員
2002.1∼
日本生物物理学会
分野別専門委員:情報調節分子
2003.1∼
日本鉄鋼協会
評議員
日本金属学会
幹事
2002.04∼
表面技術協会
幹事
2000
資源素材学会
常議員
2003
資源素材学会
幹事
1996∼
資源素材学会
岩盤工学部門委員会
1996∼
2004.03
材料
助教授
児玉淳一
開発技術研究会
理事
2000∼
応化
教授
杉岡正敏
石油学会
理事
2000.4∼
応化
助教授
星野行男
日本化学会
代議員
2001.11∼
応化
助教授
田邉博義
2001.1∼
応化
応化
応化
応化
助教授
助手
教授
助教授
上道芳夫
松山永
松山春男
高野信弘
岡本洋
電気化学会
常任幹事
日本分析学会
幹事
2003.4
触媒学会北海道地区
幹事
2003
日本化学会北海道支部
幹事
2003
石油学会北海道支部
幹事
2001∼
触媒学会
編集委員会委員
2001∼
マテリアルライフ学会
評議員
1995∼
日本化学会
職域会員代表
日本化学会
幹事
2000.4∼
2002.03.01∼
日本化学会
代議員
2003.03.01∼
有機合成化学協会
北海道支部幹事
2003.03.01∼
有機合成化学協会
有機合成化学協会誌編集協力委員
2003.05.01∼
電気化学会有機電気化学研究会
幹事
2002∼
EOC討論会
世話人
1999∼
日本生化学会
評議員
日本生化学会
北海道支部会幹事
1995.10.01∼
代議員
2003.04.01∼
2005.03.31
応化
教授
応化
教授
応化
教授
小幡英二
応化
教授
空閑良壽
応化
助教授
太田光浩
応化
助教授
応化
助手
藤本敏行
粉体工学会 北海道談話会
会計
共通
教授
桂田英典
Mathematical Reviews
Reviewer
菊池愼太郎 日本農芸化学会
化学工学会北海道支部
庶務幹事
化学工学会
幹事
1996∼
2
2003.04
粉体工学会
代表幹事
2003.04
化学工学会
会計幹事
2003.04
日本機械学会産業・化学機械と安全
運営委員
部門
2003∼
化学工学会北海道支部
2003∼
日比野政裕 日本生物物理学会
幹事
2005 年生物物理学会年会実行委員会
- 134 -
2年
2003∼
共通
教授
若菜博
共通
教授
橋本邦彦
CRD 助教授
飯島徹
日本理科教育学会
評議員
日本理科教育学会北海道支部
理事
2003.04.26
大学教育学会北海道支部
幹事
2003.04.26
日本モンゴル学会
査読委員
産学連携学会
理事
- 135 -
2003.4.1
2003.04.01∼
2005.05.31
4
論文賞等の受賞状況
< 論文賞等の受賞状況 >
所属
職名
氏名
建設
教授
岸徳光
建設
助手
機械
機械
論文賞等の名称
授与団体
受賞年月日
構造工学論文賞
日本土木学会
2003.05
市村恒士
(社)環境情報科学センター賞
(社)環境情報科学センター
2003.05
教授
世利修美
腐食防食協会論文賞
腐食防食協会
2003.5
助手
境昌宏
腐食防食協会論文賞
腐食防食協会
2003.06.03
電電
教授
安達洋
感謝状
電気学会
2003.7.23
材料
教授
桑野壽
第一回日本金属学会学術貢献賞
日本金属学会
2003.10.11
清水一道
国立高等専門学校協会 教員顕彰
国立高等専門学校協会
2003.11.21
材料 助教授
- 137 -
「平成14・15年度教育研究活動の状況」
室蘭工業大学自己点検・評価報告書
平成17年6月
編
発
集
行
室蘭工業大学
室蘭工業大学
〒050‐8585 室蘭市水元町 27 番 1 号
℡ (0143)46‐5019
印
刷
㈱日光印刷