乳幼児の対人コミュニケーション 行動アセスメントの実際 国立精神・神経センター 精神保健研究所 児童・思春期精神保健部 稲田 尚子 Q1. 3歳までの自閉症スペクトラムの子どもの 特徴には、どんなものがありますか? ・自閉症スペクトラム(Autism Spectrum Disorders: ASD) に独特な行動がみられることがある ・通常1歳6か月頃までに出現する対人コミュニケーション 行動があまりみられない ・その他(多動・不器用・感覚過敏/鈍感・不安、など) Q2. 3歳までのASDの子どもに独特な 行動には、どんなものがありますか? 人の身体を物のように扱う要求行動(クレーン) オウム返し(エコラリア) 指をひらひらさせるなどの手指の常同行動 耳をふさぐ 宙を凝視する 同じ遊びを繰り返してひろがらない など *ASD児全員でみられるわけではない Q3. 3歳までのASDの子どもには、あまりみられな い、通常1歳6か月頃までに出現する対人コミュニケ ーション行動には、どんなものがありますか? アイコンタクト、呼名反応、要求の指さし、 興味の指さし、興味あるものをもってきて見せる、 喜びを共有するために笑顔を人に向ける、 指さし追従、視線追従、動作模倣、音声模倣、 人に対する発声、身ぶり、 ふり遊び *3歳までのASDでは、これらの行動があまりみられない Q4. 3歳までの子どもの対人コミュニケーション行動の アセスメントは、どうしたらいいですか? 親に対して: 発達経過や日常生活(家庭や地域)での様子を 面接で聴き取りする 子どもに対して: 直接行動観察する Q5. 3歳までの子どもの対人コミュニケーション行動の 直接行動観察は、どうすればいいですか? 対人コミュニケーション行動を最大限に引き出す場面を 設定 場面設定が必要な理由は、 ・たまたま機会がなく、していなかったのか、 ・もともとその行動がない/少ないのか、 のいずれかを判断するため Q6. 対人コミュニケーション行動を引き出すための 条件には、どのようなものがありますか? 遊びの中で、最もふさわしい場面を設定し、 日ごろなじんでいるオモチャの種類を選び、 検査者が一定のやり方で関わる必要がある Q7. 興味の指さし、興味があるものを見せる、という 行動は、どうやって引き出すのですか? ・自由遊び場面を設定 ・子どもの年齢にあわせた、興味を持ちそうな オモチャを複数用意 絵本・車・積木・ボール・人形・皿・コップ・フォーク・ 押すと音が鳴る/リモコンで動くオモチャなど ・オモチャを子どもの周りにおいて、自由に遊ばせたり、 大人がリモコンでオモチャを動かしたりして、その間の 子どもの行動をみる Q8. 要求の指さしは、どうやって引き出す のですか? ・おやつ場面を設定 ・お菓子、飲み物を各2種類用意 ・①子どもに2種類のお菓子を食べさせます ②子どもにお菓子を2つ見せて、 「クッキーとクラッカーどっちが欲しい?」(例)と たずね、要求の指さしをするかどうかをみる *食物アレルギー等がないか事前に確認する Q9. 喜びを共有するために笑顔を検査者に向けると いう行動は、どうやって引き出すのですか? ・子どもが喜ぶ人とのやりとり遊び場面を設定 ・毛布、風船、シャボン玉などを用意 ・イナイイナイバー、くすぐり遊び、抱っこしてぐるぐる回す、 シャボン玉、風船をとばす、などの遊びをして、 子どもが笑顔を検査者に向けてくるかどうかをみる Q10. 指さし/視線追従は、どうやって引き出す のですか? ・子どもが興味を持つオモチャを用意 ・①子どもの後方向にオモチャを置く ②子どもと向かい合って座り、目をあわせる ③「あっ!」とオモチャを見ながら指さす(指さし) ④「あっ!」と言いながらオモチャを見る(視線) 子どもが指さし/視線を追従するかどうかをみる Q12. 模倣はどうやって引き出すのですか? ・検査者に注意を向けやすい場面を設定 ・車や飛行機、動物、電話機、コップのミニチュアを用意 ・子どもと机をはさんで座り、 ①車を「ブーンブーン」と言いながら動かして、子どもに車を渡す ②コップを「ゴクゴク」と音を立てて飲むふりをして、子どもに コップを渡す ③拍手する、など 子どもがモノの操作・身ぶり・音声を模倣するかどうかをみる Q11. ふり遊びは、どうやって引き出すのですか? ・おやつパーティの場面を設定 ・人形やぬいぐるみ、食べ物のミニチュア、お皿、コップ、 ティーポット、フォーク、ナイフなどを用意 ・子どもの周りにオモチャを置いて、ごっこ遊びを 始めたり、続けたりするかどうかをみる *検査者が、人形に食べ物を食べさせたり、コップ で飲みものを飲ませたりして、子どもがその動作 を模倣するかどうかをみることもできる 直接行動観察の結果をまとめる 直接行動観察の場面全体を通して、 ・通常1歳6か月頃までに出現する 対人コミュニケーション行動 ・ ASDに独特な行動 ・その他の特徴 がどの程度みられたかどうかを評価する ケースの見立てのために ・場面を設定しての子どもの直接行動観察 ・子どもの発達検査の結果 (新版K式、田中ビネー、遠城寺発達検査など) ・親面接での聞き取り結果 の結果を総合して、見立てを行う 支援のために 多職種チームで、子どもの発達の特徴を考慮した支援の 方針を立てる ・親のニーズを把握し、それに応える ・発達の特徴を親に伝え、子どもの理解を促す ・対人コミュニケーション行動を伸ばす遊びや場面を提供する ・現在芽生えつつある行動を、定着させる行動目標にする ・こだわりを軽減させるために人や環境を調整する ・児の興味を活かして、行動や遊びのバリエーションを広げる ・苦手なもの(感覚面など)を回避する など *地域の社会資源を活用しながら継続的に支援していく アセスメントの結果を踏まえた子どもの 見立てと方針 ケース1 (2歳2か月 女児) ケース2 (2歳2か月 男児) ケース3 (2歳1か月 男児) まとめ ・ 対人コミュニケーション行動を引き出すような場面を 工夫をすることで、遊びながら、子どもの対人コミュニ ケーション行動を直接アセスメントできる ・ ASDが疑われる子どもに対して、対人コミュニケーション 行動をアセスメントすることで、診断に関わらず、その 子どもの養育に有益な情報を得ることができる ・ 子どもの診断も含めた状態像の見立てには、通常の 発達検査も行い、多職種チームで総合的に判断する 子どもの得意な面、不得意な面を把握する ・ アセスメントは、1度きりでなく、定期的に行う
© Copyright 2024 Paperzz