平成26年度(2014年度) 5級の練習問題 正解と解説 問 題 正解 解 説 問題1 ② 黒潮はフィリピンのあたりから東シナ海を通って、日本列島の太平洋側を北上する暖流です。あたたかい海に すむカツオなどを運んできます。黒潮は日本の気候にも影響を与えています。日本の夏が高温多湿で、むし暑 いのは、夏の季節風が黒潮の上を通ってくるからです。 問題2 ④ ①の油田は原油(石油)がとれる地下の場所、②の炭田は石炭がとれる地下の場所です。③の青田は「稲が 青々と育った田んぼ」をあらわすことばです。階段状の田んぼに限って使われることばではありません。 問題3 ④ 農業をしている人の数はこの20年間でほぼ半分に減りました。その結果、今後数年は作物をつくる見通しのな い農地(耕作放棄地という)が40万㌶にものぼり、問題になってきました。①や②のような事実はありません。③ も誤りです。③が事実だとすれば、農地は余るどころか足りなくなっているはずです。 問題4 ② 東日本大震災で大きな被害を受けたのは東北から北関東にかけた太平洋に面している地域で、特に岩手、宮 城、福島の3県です。選択肢の中でこれにあてはまるのは岩手県だけです。こうしたことを知らない人でも、地 図から、「八戸」のある県の南隣で、「気仙沼」のある県の北隣だと分かります。 問題5 ② 漢字2文字の「フツウ」は「不通」か「普通」です。「不通」とは「通じないこと」「鉄道や道路などが途絶えているこ と」です。問題文の「フツウ区間」は、震災による被害で運転できずにいた区間を指しているので、「不通」が適 切です。災害などで交通機関に影響が出た時、新聞やテレビでよく使われることばです。 問題6 ④ リアス海岸は、細長い湾とその間に突き出た半島からなっています。スペイン語の「リア」(「入り江」や「湾」とい う意味)から生まれたことばです。国内では、三陸海岸や若狭湾(福井県、京都府)、志摩半島(三重県)などが リアス海岸の代表例です。 問題7 ③ 「あま」を漢字で書くと「海女」(女性の場合)です。男性の場合は「海士」と書きます。海女文化は日本と韓国で 発展し、今でも日本では三重や石川、千葉、岩手県などで2000人以上の男女が、韓国では済州島(チェジュド) を中心にほぼ女性のみ約4000人が素潜り漁を続けています。 問題8 ③ クウェートの原油産出量は世界7位です(2012年)。日本が輸入している原油量を国別に見ると、1番多いのは サウジアラビアですが、クウェートも4番目です。クウェートは東日本大震災後、原油500万バレルの無料提供 を日本に申し出るなど、被災地復興のためさまざまな支援をしてくれました。 問題9 ② 日本の代表的な平野は関東平野、濃尾平野、石狩平野、新潟平野などです。日本の平野の多くは、川によっ て運ばれた土砂がたい積してできた「たい積平野」です。 問題10 ① 「【 A 】とみそ汁と魚」「パンと牛乳と肉」と対比して考えれば、Aはコメだと判断できたでしょう。だいずや小麦 が何の原料として使われるかを知っている人も①を選べたはずです。 問題11 ④ たとえば東日本大震災が起きる前の2010年、自動車(自動車部品を除く)の輸出額は9兆円をこえ、日本 の輸出全体の約14%でした。石炭や天然ガスは日本が多く輸入している品目の代表例です。 問題12 ① 地熱発電は日本でまださほど広がっていません。▽発電にかかる費用が高い▽地熱資源を利用したくても、開 発が制限された国立公園内にある場合が多い--などがさまたげになっていたためです。 問題13 ④ 東日本大震災が起きる前の2010年、発電量全体のうち火力発電による発電は約62%(液化天然ガス、石炭、 石油などの合計)でしたが、震災後の2012年は88%にまで上がりました。震災前は原子力発電で全体の約3 割をまかなっていましたが、震災後、原子力発電所が相次いで止まったままになったためです。 問題14 ④ リニア中央新幹線は順調にいけば2014年秋、建設工事が始まります。磁力で車体を約10㌢浮かせ、最高時速 500㌔で走ります。2045年には大阪まで延びて東京との間を1時間7分で結ぶ予定です。①~③はすでに開業 しています。「東北」「九州」「上越」という地方名から考えても、正解ではないと分かります。 問題15 ② 寝台特急「あけぼの」は1970年に運転を始め、1日3往復した時期もあります。しかし秋田、東北新幹線や飛行 機などに利用客が流れ、乗客が減りました。定期運行の寝台特急はこれで上野駅―札幌駅間の「北斗星」だ けになりました。①東北新幹線が走っています。④「ブルートレイン」は寝台特急の愛称です。 問題16 ① 国の2014年度予算(一般会計)は総額95兆8800億円余りですが、そのうち41兆円余りは新たな借金でまかな います。国民や企業から入る税金(2014年度は50兆円の見込み)だけではやりくりできないからです。国と地方 自治体が抱える借金は2014年度末(2015年春)に合計1000兆円を超える見通しです。 問題17 ② 2014年4月からは、1000円のものを買う時、8%(80円)が消費税なので、レジで1080円(1000円+80円)を払う ことになりました。ちなみに日本の消費税は1989年に始まりました。当初の税率は「3%」でしたが、1997年に 「5%」へと引き上げられました。今後、2015年10月に「10%」へ引き上げる計画があります。 問題18 ① 日本の人口は2008年をピークに減ってきています。②のお年寄り(65歳以上)の割合は上がり、③の赤ちゃん の数は減ってきました。④の神奈川県は、東京都に次いで人口が多い県です。 問題19 ② 国連人口基金の「世界人口白書2011」によると、日本の人口は9位のロシア(約1億4300万人)に次ぐ10位で す。190カ国余りの中で10位なので、「多いほうだ」と言うことができます。 問題20 ① 3大都市圏といえば、東京、大阪、名古屋です。日本の人口は今後さらに3大都市圏に集中し、その一方で、 日本海側の人口は大幅に減っていくと予想されています。 2 問 題 正解 解 説 問題21 ③ 過疎地域では一般に、若者が減ります。ですから、地域の伝統的な祭りや行事を守り続けるのも難しくなりがち です。過疎地域は④のような山間地域や離島に多く見られます。 問題22 ④ 経済が盛んになると、ものやサービスがよく売れるので、会社は工場や従業員を増やしたりして生産を増やそ うとします。つまり失業者は減る方向に働きます。 問題23 ② ニートとは、15~34歳の人のうち、通学・就職しておらず、専業主婦でもなく、職探しもしていない人です。選択 肢の①③④はいずれも働いている人たちです(働く時間や期間は短かったりしますが)。 問題24 ④ 春に花粉症を引き起こす代表例がスギの花粉です。地域や年によってもちがいますが、だいたい2~4月ごろ に飛び散ります。このほかヒノキやイネなども春から夏にかけて花粉症を引き起こします。①のコスモスが咲く のは8~11月ごろです。②のヒマワリは夏、③のアジサイは梅雨(つゆ)の季節です。 問題25 ② 中国のゴビ砂漠などの黄土地帯の砂が吹き上げられ、偏西風の影響で日本にまで飛んでくるのが黄砂です。 ①の白砂(しらす)は鹿児島県に広がる火山灰の層で、「シラス」とカタカナで書くことが多いです。③の黄河は 中国の北部を流れる全長5000㌔以上の大河です。 問題26 ② 2012年9月には、観測史上最小(349万平方㌔)になっていました。「北半球の気温が上昇し、海氷が気温や 風、海水温の影響を受けやすい状態に変化したためだ」とみられています。 問題27 ② 熱帯雨林は、熱帯林の中でも特に降水量が多い地域にできた森林のことです。アマゾン川流域のほか、東南 アジアの国インドネシアのスマトラ島、ジャワ島などにもあります。 問題28 ① 植物の光合成は、地球温暖化にブレーキをかける役割をしています。②は、地下水を含んだ砂の地盤が、強 い揺れによって液体のようになる現象。東日本大震災でも、千葉県などで問題になりました。 問題29 ④ すずしい服装をするぶん、エアコンの設定温度を上げるのが目的です。地球温暖化を防ぐため取り組まれてき ました。しかし2011年以降は、東日本大震災に伴う電力不足対策という意味が加わりました。 問題30 ② 富士山は静岡県と山梨県にまたがっています。①は越後(えちご)山脈のあたりです。③は飛騨(ひだ)山脈の あたり、④は紀伊(きい)山地のあたりです。 問題31 ③ 「高田松原(たかたまつばら)」と呼ばれた約7万本のマツ林のうち、この1本以外は流されてしまいました。が れきと化した古里で空に向かって立つ姿は、被災者に復興への希望と勇気を与えてきました。 問題32 ④ ナイル川はアフリカ大陸の東部を流れ、全長は6600㌔あまりもあります。エジプトで地中海に注いでおり、古代 エジプト文明を生みました。「エジプトはナイルの賜物(たまもの)」とも言われました。 問題33 ② 【 B 】には、「山から海までの距離が短い」ことの理由が入ると問題文から分かります。その説明になっている のは、選択肢②だけです。 問題34 ④ 「精がつき、夏負けしなくなる」と、かば焼きにして食べるのが一般的です。しかし、最近はウナギが値上がりし て、問題になっています。養殖に必要な天然稚魚(ちぎょ)の不漁が続いているからです。 問題35 ① パラリンピックは体が不自由な人たちが参加する国際スポーツ大会です。現在は夏季オリンピック(五輪)、冬 季五輪が開かれるたび、同じ都市でパラリンピックも開かれています。「パラリンピック」は「もう一つの」を意味 する「パラレル」(parallel)と「オリンピック」(Olympic)をもとにした造語です。 問題36 ② 点字ブロックは1967年、岡山県内で初めて使われました。線が並んだでっぱりは「進め」(線の方向に歩いても 安全)、丸いでっぱりは「止まれ」(方向が変わったり、前方に交差点や階段があったりするので危険)という意 味です。色を区別しにくい人のため、周囲の路面と明暗差をつける国際ルールがあります。 問題37 ③ 盲導犬は目の不自由な人、聴導犬は耳が不自由な人の手助けをします。介助犬はからだが不自由な人(たと えば車いすを使っている人)の手足となって働きます。 問題38 ③ 東京スカイツリー(高さ634㍍)は地デジなどの電波塔で、支えのない塔としては世界一の高さです。周囲の高 層ビルにじゃまされずに電波を遠くまで届けるため、高い塔が必要になったのです。 問題39 ① 日本に郵便制度ができたのは、1871(明治4)年のことです。ファクスが使われるようになったのは1920年代。肩 にかけて持ち運ぶショルダーホンが登場したのは1985年です。 問題40 ③ メールは「手紙」という意味の英語です。インターネットを使った電子メールは、郵便のような「輸送」による通信 ではなく、「電気」を利用した通信の一例です。 3 問 題 正解 解 説 問題41 ③ 「ウイルス」は、病原体(病気のもと)の一種で、生物の細胞などに入り込んで増えていきます。これと似たよう に、コンピューターに感染して悪さをするので、コンピューターウイルスとよばれるのです。 問題42 ④ iPS細胞は、日本語では「人工多能性幹細胞(かんさいぼう)」といいます。普通の手術や薬では治せない病気 の治療や新しい薬品の開発につながると期待されています。①は世界的な指揮者、②は日本人として初の ノーベル賞(物理学賞)受賞者、③は世界的な人気作家です。 問題43 ② ブラジルには約150万人の日系人が暮らしています。コーヒー園などで働くためかつて移民として日本から渡っ た人やその子孫です。ブラジルにとってサッカーは国民的スポーツで、過去19回のW杯のうちブラジルは5回も 優勝しています。2014年ブラジル大会はW杯としてちょうど20回目の記念大会です。 問題44 ② 工場の生産活動や自動車など人間の活動によって、周囲の人たちのいのちや健康などに悪い影響を与えるで きごとが公害です。水俣病、イタイイタイ病は工場や鉱山から出た有害物質が原因です。 問題45 ② 第二次世界大戦の前や戦争中は国民に主権がなく、日本は結果的に戦争への道を進んでしまいました。日本 国憲法の3大原理はその反省から定められました。政治のあり方を日ごろ決めるのは国民を代表する国会で すが、国会がそうした力を使えるのは、主権者である国民が信用して任せているからなのです。 問題46 ③ 現在の日本には、一つの「都」(東京都)、一つの「道」(北海道)、二つの「府」(大阪府、京都府)と43の「県」が あります。それぞれに、その地域の政治(行政)の責任者である知事がいます。知事はそれぞれの都道府県の 住民が投票する選挙で選ばれます。知事に当選して務められる期間(任期)は4年間です。 問題47 ① ごみに関する業務のほか、消防活動、公立小中学校の設置なども市町村の仕事です。警察は基本的には都 道府県の仕事です。このように地方自治体は、住民にとって身近な仕事をしています。 問題48 ③ 当選させたい人の名前以外のことを書くと、ルール違反(書いてはいけないよけいなことを書いた)として扱わ れ、せっかくの1票が無効とされてしまう場合があります。 問題49 ② ちなみに、「選挙権」に対して、選挙で当選をめざして立候補する権利を「被選挙権」といいます。日本では現 在、どのような選挙であっても選挙権は20歳からですが、被選挙権を持つ年齢は選挙の種類によってちがいま す。たとえば、市町村長は25歳から立候補できますが、都道府県知事は30歳からです。 問題50 ② 国会や都道府県議会などでは、多数決でものごとが決まります。このため一般に、政党は自分たちの主義や 政策を実現するため、国会や議会でできるだけ多くの議席を獲得することをめざします。 問題51 ③ 沖縄県にあるアメリカ軍基地「普天間飛行場」の問題です。アメリカは「日本に返す」と10年以上前に約束しまし たが、代わりの基地をどこに造るのかが問題になり、普天間飛行場の返還はいまだに実現していません。 問題52 ① 罪をおかした疑いのある人を裁く裁判を「刑事裁判」、お金の貸し借りなど人や会社同士のトラブルを解決する 裁判を「民事裁判」といいます。 問題53 ④ 2009年に始まった制度です。国民(正確には有権者)の中からくじで選ばれた人が裁判員となって、プロの裁判 官と一緒に地方裁判所で重大事件の刑事裁判を裁きます。 問題54 ② 中国の人口は13億人あまり。一方、バチカンは約800人ですが、その国家元首でもあるローマ法王はキリスト 教カトリック教会のトップです。ローマ法王が2013年3月に交代し、ニュースになりました。 問題55 ④ チリは細長い国土が特徴です。日本から見ると、地球の反対側にありますが、たとえば1960年にチリ南部で起 きた大地震では、津波が太平洋を1日かけて進み、日本にも大きな被害を与えました。①のフィリピン、②の韓 国はアジアの国です。③のオーストラリアは日本のほぼ真南にある国です。 問題56 ① アンネ・フランクはドイツに生まれましたが、ヒトラーのひきいるナチスによるユダヤ人迫害から逃れるため、オ ランダのアムステルダムに移り住みました。その隠れ家での生活をつづったのが「アンネの日記」です。東京都 内の図書館で2013~14年、「アンネの日記」などが破られる事件が相次ぎました。 問題57 ③ 第二次世界大戦で日本はドイツ、イタリアと同盟を結んで、アメリカやイギリス、フランスといった連合国と戦い ましたが、敗れました。アメリカに占領された日本はサンフランシスコ平和条約(講和条約)が効力を持った 1952年、独立を取り戻しました。日本が当事国となった戦争はその後、起きていません。 問題58 ③ モンゴルには「ブフ」という伝統的な格闘技があり、日本では「モンゴル相撲」ともよばれます。日本の大相撲に モンゴル出身の力士が数多くいるのも、そんな背景があるからかもしれません。 問題59 ① ロシア、中国はアメリカ、イギリス、フランスとともに、安全保障理事会(安保理)の常任理事国です。これらの5 常任理事国は、安保理で重要なことがらを決める時、拒否権を持っています。 問題60 ③ 旅客機4機が乗っ取られ、アメリカのニューヨークの高層ビルに突っ込むなどしました。事件を起こしたグループ のリーダー、ウサマ・ビンラディン容疑者は2011年5月、パキスタンの隠れ家にひそんでいるところをアメリカ軍 に発見され、射殺されました。 4
© Copyright 2024 Paperzz