図書館だより №14

ひがしまつやま
図書館だより
2016. 5
№14
子育て世代を応援します!!
市立図書館では6月より、新しい子育て支援サービスが始まります。小さいお子さんと一緒
に気軽にご利用いただき、日常の子育てのなかに図書館をお役立てください。
6月4日(土)10 時∼
オープニングセレモニーを行います。
記念講演会
「子どもをめぐる食文化・食生活
∼食ではぐくむ豊かな心∼」
講師 上の原さくら保育園園長 野村 明洋先生
日
時:6月4日(土)10時30分∼12時
場
所:市立図書館3階研修室
定員50名(申込順)
*託児あり
申込み:5月27日(金)までに電話又は直接、市立図書館まで
児童室に子育て支援コーナー設置
小さい子の本と子育て関連の本が一緒に選
6月10日
スタート
べます。
託児サービス
*予約は7日から
お子さんをお預かり
【日
時】 毎週金曜日 10時∼13時
【場
所】 市立図書館 3階 和室
【利用できる方】 東松山市在住で、図書館利用券をお持ちの方
【対象年齢】 生後6ヶ月∼未就学児
【申
込】 事前予約制 3日前から前日に受付(当日申込も可)
【定
員】 お子様の年齢に応じて 1コマあたり2∼5名程度
します。
【利用時間】 1回1時間以内
保護者の方が図書館
を利用している間、
【費
用】 無料
「子どもと読書」
4月23日から5月12日まで、子どもの読書週間です。小学校の教室でのよみきかせ会なども
始まった学校も多いと思います。この機会に子ども達が良い本に出会って欲しいと願っています。
今月は絵本も一緒にご紹介します。
「子どもに歯ごたえのある本を」 019イ
石井 桃子 著 河出書房新社
「くまのプーさん」や「ピーターラビット」を訳した石井桃子さんの談話集です。
子どもの本や読書について、愛情と示唆にとんだ宝物のような言葉がつまっています。
「読み聞かせわくわくハンドブック」015シ
代田 知子 著 一声社
子どもたちに読み聞かせをするには、どんなことに気をつけたら良いか?
経験豊かな図書館司書からのアドバイスです。
【テーマ図書リスト】 (展示してある図書の一部です)
◆一般書◆
請求記号
書
名
著
者 名
出
版 社
出版年
019
ナ
絵本と私
中川 李枝子
福音館書店
1996
019
ガ
学校図書館発絵本ガイドブック
三宅 興子
翰林書房
2004
019
マ
絵本をとおって子どものなかへ
松井 るり子
童話館出版
2005
019
ワ
読む力は生きる力
脇
岩波書店
2005
015
カ
赤ちゃんと絵本であそぼう!
金沢 和子
一声社
2009
019
ハ
絵本が目をさますとき
長谷川 摂子
福音館書店
2010
019
マ
わたしの絵本体験
松居 友
教文館
2013
019
マ
子どもと本
松岡 享子
岩波書店
2015
019
フ
藤田浩子の絵本は育児書
藤田 浩子
アイ企画
2013
019
マ
サンタクロースの部屋 子どもと本をめぐって
松岡 享子
こぐま社
2015
明子
◆絵本◆
請求記号
書
名
著 者 名
出 版 社
出版年
E0
21
たまごのあかちゃん
神沢 利子
福音館書店
1993
E0
22
しろくまちゃんのほっとけーき
若山憲
こぐま社
1988
E0
26
ちびゴリラのちびちび
ルース・ボーンスタイン
ほるぷ出版
1978
E1
26
かいじゅうたちのいるところ
モーリス・センダック
冨山房
1989
E1
27
とん ことり
筒井 頼子
福音館書店
1989
E2
27
だるまちゃんとてんぐちゃん
加古里子
福音館書店
1982
E4
22
ももたろう
松居直
福音館書店
1992
E5
21
三びきのやぎのがらがらどん
マーシャ・ブラウン
福音館書店
1965
★★★
新 着 案 内
(4月に受入れた本の一部です。) ★★★
◇◇◇一般向け◇◇◇
◎市立図書館
請求記号
書 名
著 者 名
出 版 社
010
ジ
世界の不思議な図書館
アレックス・ジョンソン
創元社
159
フ
ぞうきん1枚で人生が輝くそうじ力
船越 耕太
大和書房
289
ニ
清掃はやさしさ 世界一清潔な空港を支える
新津 春子
ポプラ社
361
ノ
人を怒らせない話し方46のルール
野口 敏
宝島社
460
コ
不思議で美しいミクロの世界
ジュリー・コカール
世界文化社
538
タ
住んでみたい宇宙の話
竹内 薫
キノブックス
629
ハ
庭園の謎を解く
Harrison,Lorraine
ガイアブックス
723
ル
ルノワールへの招待
朝日新聞出版
朝日新聞出版
811
エ
漢字の使い分けときあかし辞典
円満字 二郎
研究社
913.6 ア
ノッキンオン・ロックドドア
青崎 有吾
徳間書店
913.6 イ
吹けよ風呼べよ嵐
伊東 潤
祥伝社
933
カシュガルの道
スザンヌ・ジョインソン
西村書店
ジ
◎高坂図書館
070
マ
新聞の正しい読み方 情報のプロはこう読んでいる!
松林 薫
NTT出版
361
タ
21世紀日本の格差
橘木 俊詔
岩波書店
470
キ
世界一うつくしい植物園
木谷 美咲
エクスナレッジ
702
イ
「失われた名画」の展覧会
池上 英洋
大和書房
橋を渡る
吉田 修一
文芸春秋
913.6 ヨ
◎なしの花図書室
307
ハ
中学3年分を一気に学べる社会科の教科書
浜田 経雄
宝島社
590
ホ
シンプルライフ100のアイデア
holon
大和書房
782
ホ
マラソンは三日坊主で大丈夫!
細野 史晃
東邦出版
まど みちお
こぐま社
◇◇◇子ども向け◇◇◇
◎市立図書館
E3
21 ぞうさん
K010 ト
図書館のひみつ 本の分類から司書の仕事まで
高田 高史
PHP研究所
K440 サ
さがせ!宇宙の生命探査大百科
佐藤 勝彦
偕成社
K913 ア
迷いクジラの子守歌
安東 みきえ
PHP研究所
◎高坂図書館
E0
20 オオカミがキケンってほんとうですか?
せき ゆうこ
PHP研究所
E2
23 はるやさいのはるやすみ
林 木林
ひかりのくに
安田 菜津紀
ポプラ社
K360 ヤ
それでも、海へ 陸前高田に生きる
◎なしの花図書室
E0
20 まだかなまだかな
竹下 文子
ポプラ社
E1
22 わんぱくだんのてるてるぼうず
ゆきの ゆみこ
ひさかたチャイルド
渡部 史絵
交通新聞社
K680 テ
鉄道なぜなにブック
■ お知らせ ■
市立図書館
5月
□
○
◇
◆
高坂図書館
日
1
おはなし会 午後2時∼3時 ■ちいさい子むけおはなし会 午前11時∼11時30分
ミニ朗読会 午後2時∼3時
おおきい子むけおはなし会 午前11時∼11時30分
ちいさい子むけおはなし会 午前11時∼11時30分
月
火
2
3
水
木
5
4
金
土
7
6
□おはなし会
■ちいさい子む
けおはなし会
8
9
10
●映画会
11
12
14
13
○ミニ朗読会
□おはなし会
◇高坂
〈子ども向け〉
おおきい子む
けおはなし会
15
16
17
●映画会
■ちいさい子む
〈一般向け〉
22
24
29
30
31
◎図書の
リサイクル
◎図書の
リサイクル
25
●子ども向け映画会
5月 8日(日) 午後1時30分から
「ホートン ふしぎな世界のダレダーレ」
( 87分 2002年 )
●一般向け映画会
5月15日(日) 午後1時30分から
「若草物語」 出演 ウィノナ・ライダー、
スーザン・サランドン ほか
※
21
□おはなし会
26
27
28
□おはなし会
◎図書の
リサイクル
なしの花図書室
( 118分
20
◆高坂
ちいさい子む
けおはなし会
けおはなし会
23
休館日
◎第 13 回
朗読会
19
18
開室日時
水・木・土・日曜日 午後1時∼5時15分
◎図書のリサイクル◎
日時
会場
対象
※
5月28日(土)∼30日(月)
午前9時30分から
市立図書館 1階 ロビー
市内在住・在勤
・在学の方
1人10冊まで、
持ちかえりできます。
2014年 )
展示室のご案内
会場 3階視聴覚ホール
定員 100名・当日先着順
・5月10日(火) ∼ 15日(日)
◎第13回朗読会◎
日時 5月22日(日)午後1時30分から
会場 市立図書館 3階 視聴覚ホール
定員 112人(先着順)
内容 夏目漱石作「坊ちゃん」
、
司馬遼太郎作「戦国の壺」 ほか
■東松山市立図書館
■高坂図書館
■なしの花図書室
第112回紅陽社春季絵画展
・5月17日(火) ∼ 22日(日)
第24回一線美術比企支部展
・5月24日(火) ∼ 30日(月)
〒355-0015 東松山市本町 2-11-20
〒355-0063 東松山市元宿 2-6-1
〒355-0002 東松山市大字東平 567-1
第4回比企現代写真研究会定例写真展
tel 0493-22-0324
tel 0493-35-5120
tel 0493-25-2220
fax 0493-22-0064
fax 0493-35-5123
fax 0493-25-2227
(平野市民活動センター内)
東松山市立図書館ホームページアドレス
http://www.libcity.higashimatsuyama.saitama.jp/