平 事 業 公益財団法人 成 23 報 年 度 告 書 新潟県健康づくり財団 平成 23 年度事業報告書 概 況 平成23年度事業の実施に当たっては、超高齢社会が急速に進展する中で、健やかな長寿 社会の実現のため、県民の健康づくりの中核として、健康診査をはじめとする保健事業の、 効果的・効率的な推進を図った。併せて啓発普及事業、がん対策事業等についても、概ね 計画どおり実施し、所期の目的を達成することができた。 1 啓発普及事業 啓発普及事業については、がん検診受診促進広告を新潟日報に掲載するとともに、JR 東日本新潟支社管内の電車内に、特定健診・特定保健指導の受診勧奨広告を掲出し、受診率 の向上を図った。 2 研究研修事業等 研究研修事業については、検診体制の整備、検診精度の向上に寄与するため、各種研修 会を開催するとともに、研究調査等に対する助成を行った。 3 健康診査事業連絡調整事業 平成20年4月から特定健診・特定保健指導制度が導入され、また各種がん検診が健康増 進法に基づいて実施されることになっているが、特定健診・特定保健指導については、新 潟県国民健康保険団体連合会から市町村国保及び県内3国保組合(医師国保、薬剤師国保、 建築国保)の健診等実施に関する支援事業の委託を受け、各種がん検診については、市町 村から検診に付随する業務の委託を受け、概ね当初の計画どおり事業を実施した。なお、 健康診査事業合同打合せ会をはじめとする諸会議を開催し、関係機関との緊密な連携を図 りつつ、健(検)診事業等の円滑実施の後方支援に努めた。 4 健康情報管理事業 県下498健診実施機関の委託を受けて特定健診結果の電子化代行処理を実施し、成果を 収めた。さらに、平成21年度からインターネットによる特定健診結果処理ソフトウェアの 配信(ASP方式)を開始して、健診実施機関の利便性向上を図った。 - 1 - また、例年どおり市町村からの申込みに基づき、胃、子宮、乳、肺がん検診のデータ 還元を実施した。 5 疫学調査事業 疫学調査については、検診で発見された「がん及びがんの疑い」と判定された者につい て、精検医療機関の協力を得て、例年どおり調査を実施した。 また、追跡調査についても 3 年後及び 5 年後の生存状況等について、関係市町村の協 力を得て例年どおり調査を実施し、疫学調査データの補完を行うとともに、本県の検診精 度の維持・向上に努めた。 6 がん登録事業 県の委託を受け、平成 3 年度から実施している新潟県がん登録事業については、関係医 療機関の協力を得て、例年どおり情報収集事業等を行った。 7 脳卒中情報システム事業 脳卒中情報システム事業については、県の委託を受け、市町村、医療機関からの情報提 供を受けて、これらを集計・解析した報告書を作成し、関係者及び関係機関に対し、情報 のフィードバックを行った。 8 日本対がん協会との連携事業 日本対がん協会との連携事業については、第 28 回がん征圧新潟県大会、全国巡回がん セミナーを開催し、多数の参加者を得て成果を収めた。また、日本対がん協会等関係団体 主催の会議に出席する等して、本県の検診精度の維持・向上等に努めた。 9 新潟県健診保健指導支援協議会への参画 平成 20 年度から導入された、特定健診・特定保健指導事業を円滑に推進するため、平 成 20 年 1 月 31 日に設立された保健医療関係7団体(県医師会、県歯科医師会、県薬剤師 会、県栄養士会、県看護協会、県国民健康保険団体連合会、県健康づくり財団)で構成さ れる支援協議会の連絡調整会議等に役職員が出席し、全県統一方式の堅持並びに推進に努 めた。 - 2 - 公益財団法人新潟県健康づくり財団 平 成 23 年 度 事 業 報 告 Ⅰ 理事会等開催状況 理事会及び評議員会等を次のとおり開催し、付議事項について議決を行った。 第5回 定例理事会 日 時 平成 23 年 6 月 15 日(水) 場 所 新潟市 新潟県医師会館 議決事項 第 1 号議案 平成 22 年度事業報告について 原案どおり可決 第 2 号議案 平成 22 年度決算報告について 原案どおり可決 第 3 号議案 平成 23 年度事業計画の変更等について 原案どおり可決 第 4 号議案 任期満了に伴う監事の選任、並びに、理事の交代、並びに、評議 員の交代及び増員等について 議長は、このことについて説明を求め、高木専務理事が、平成 23 年 6 月 29 日 付け、役員候補者名簿(案)並びに、評議員候補者名簿(案)の配付を指示した。ま た、高木専務理事が、現監事の木滑孝一氏、並びに現監事の小柴昭彦氏に、監事 の重任をお願いし、議長は、質疑を諮ったが、特にないため原案の賛否を諮り、 理事会一致で内諾を得た。また、高木専務理事が、理事笹川力氏から一身上の都 合により、平成 23 年 6 月 2 日付けで、平成 23 年 5 月 31 日をもって辞任したい 旨の申し出があった旨説明を行い、笹川氏の後任の理事候補者として、社団法人 新潟県労働衛生医学協会の野沢幸男氏にお願いしてはどうかとの提案の後、議長 は質疑を諮ったが、特にないため原案の賛否を諮り、理事会一致で内諾を得た。 また、高木専務理事が、評議員永山庸男氏から一身上の都合により、平成 23 年 5 月 20 日付けで、平成 23 年 4 月 6 日をもって辞任したい旨の申し出があった旨 説明を行った。更に、高木専務理事が、評議員長部タミ氏から一身上の都合によ り、平成 23 年 6 月 1 日付けで、平成 23 年 5 月 31 日をもって辞任したい旨の申 し出があった旨説明を行った。また、高木専務理事が、永山氏の後任の評議員候 補者として、元新潟県出納長で、胃・友の会会長の久間健二氏に、また、長部氏 の後任の評議員候補者として、社団法人新潟県看護協会会長の佐藤たづ子氏に、 各々、お願いしてはどうかとの提案の後、議長は、質疑を諮ったが、特にないた め原案の賛否を諮り、理事会一致で内諾を得た。また、高木専務理事が、本財団 の評議員の定数は、定款第 13 条の規定により、10 名以上 20 名以内を置くとな っているが、現在の評議員総数は、19 名であるため、評議員 1 名の増員をお願 - 3 - いしたい旨説明を行い、候補者として、公益社団法人新潟県栄養士会会長の稲村 雪子氏にお願いしてはどうかとの提案の後、議長は、質疑を諮ったが、特にない ため原案の賛否を諮り、理事会一致で内諾を得た。 第6回 臨時理事会 日 時 平成 24 年 3 月 21 日(水) 場 所 新潟市 新潟県医師会館 議決事項 第 1 号議案 平成 23 年度収支補正予算について 原案どおり可決 第 2 号議案 平成23 年度事業実施状況及び平成24 年度事業計画並びに収支予算について 原案どおり可決 第 3 号議案 定時評議員会の開催日時、及び場所の選定等について 原案どおり可決 第3回 定時評議員会 日 時 平成 23 年 6 月 29 日(水) 場 所 新潟市 新潟県医師会館 議決事項 第 1 号議案 平成 22 年度事業報告について 原案どおり可決 第 2 号議案 平成 22 年度決算報告について 原案どおり可決 第 3 号議案 平成 23 年度事業計画の変更等について 原案どおり可決 第 4 号議案 任期満了に伴う監事の選任、並びに、理事の交代、並びに、評議 員の交代及び増員等について 議長は、このことについて説明を求め、吉沢副理事長が、平成 23 年 6 月 29 日 付け、役員候補者名簿(案)並びに、評議員候補者名簿(案)の配付を指示した。ま た、吉沢副理事長が、現監事の木滑孝一氏、並びに現監事の小柴昭彦氏に、監事 の重任をお願いしてはどうかとの提案の後、議長は、質疑を諮ったが、特にない ため原案の賛否を諮り、評議員会全会一致で可決承認された。 監 事 木 滑 孝 一 重任 監 事 小 柴 昭 彦 重任 また、吉沢副理事長が、理事笹川力氏から一身上の都合により、平成 23 年 5 月 31 日をもって辞任したい旨の申し出があった旨説明を行い、笹川氏の後任の 理事として、社団法人新潟県労働衛生医学協会副会長の野沢幸男氏にお願いして - 4 - はどうかとの提案の後、議長は、質疑を諮ったが、特にないため原案の賛否を諮 り、評議員会全会一致で可決承認された。また、吉沢副理事長が、評議員永山庸 男氏から一身上の都合により、平成 23 年 4 月 6 日をもって辞任したい旨の申し 出があった旨説明を行った。更に、吉沢副理事長が、評議員長部タミ氏から一身 上の都合により、平成 23 年 5 月 31 日をもって辞任したい旨の申し出があった旨 説明を行った。また、吉沢副理事長が、永山氏の後任の評議員として、元新潟県 出納長で、胃・友の会会長の久間健二氏に、また、長部氏の後任の評議員として、 社団法人新潟県看護協会会長の佐藤たづ子氏に、各々、お願いしてはどうかとの 提案の後、議長は、質疑を諮ったが、特にないため原案の賛否を諮り、評議員会 全会一致で可決承認された。また、吉沢副理事長が、本財団の評議員の定数は、 定款第 13 条の規定により、10 名以上 20 名以内を置くとなっているが、現在の 評議員総数は、19 名であるため、評議員 1 名の増員をお願いしたい旨説明を行 い、評議員 1 名の増員候補者として、公益社団法人新潟県栄養士会会長の稲村雪 子氏にお願いしてはどうかとの提案の後、議長は、質疑を諮ったが、特にないた め原案の賛否を諮り、評議員会全会一致で可決承認された。 第4回 臨時評議員会 日 時 平成 24 年 3 月 27 日(火) 場 所 新潟市 新潟県医師会館 議決事項 第 1 号議案 平成 23 年度収支補正予算について 原案どおり可決 第 2 号議案 平成23 年度事業実施状況及び平成24 年度事業計画並びに収支予算について 原案どおり可決 平成 22 年度事業・決算監査 日 時 平成 23 年 6 月 7 日(火) 場 所 新潟市 議 題 新潟県医師会館 (1)平成 22 年度事業報告について (2)平成 22 年度決算報告について - 5 - [ 公益目的事業 ] Ⅰ 特定健診・特定保健指導支援事業 特定健診特定保健指導支援事業として、次のとおり実施した。 1 会議等の開催 (1)健診委員会開催(1 回) (2)健康診査事業に関する合同打合せ会の開催(1 回) 2 研修会等の開催 (1)脱メタボリックシンドローム講演会 メタボリックシンドロームに着目した「特定健診・特定保健指導」について、知 識の普及、並びに県民一人ひとりの認識を一層深めることを目的として、次のとお り開催した。 日 時 平成 23 年 11 月 17 日(木) 場 所 新潟県民会館 参加者 内 小ホール 99 人 容 講 習 会「簡単体操」 講 師 NPO法人日本健康運動指導士会新潟県支部 中 村 伸 子 田 邊 直 仁 特別講演「メタボにとらわれない健康づくり」 講 師 新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 教授 (2)特定保健指導研修会 市町村保健師等の特定保健指導の従事者に対し、実践的な保健指導技術の習得を 目的に次のとおり開催した。 日 時 平成 24 年 1 月 26 日(木) 場 所 新潟県看護研修センター 参加者 41 人 (3)地域保健統計研修会 市町村国保等の担当者を対象に、国保連合会から提供される特定健診の配付デー タを、Excel 統計ソフトを利用して、やや専門的な統計分析を行う実践的な能力を 養うことを目的に、次のとおり開催した。 第1回 日 時 平成 23 年 8 月 1 日(月)、8 日(月)、22 日(月) 場 所 燕市 講 師 新潟県健康づくり財団 参加者 燕三条地場産業振興センター別館 リサーチコア 常務理事 19 人 - 6 - 松 井 一 光 第2回 日 時 平成 24 年 2 月 13 日(月)、20 日(月)、27 日(月) 場 所 燕市 講 師 新潟県健康づくり財団 参加者 内 燕三条地場産業振興センター別館 リサーチコア 常務理事 松 井 一 光 16 人 容(第 1 回、第 2 回共通) ①記述統計のための技術的確認 ②推測統計における検定の理論(何故、検定が必要か) ③検定の実際:t検定、ウィルコクソン検定等、SPRの意義、計算方法等 (4)特定健診集計データ活用研修会 市町村国保等の担当者を対象に、「特定健康診査等結果集計報告」を有効活用し ていただくことを目的に、次のとおり開催した。 日 時 平成 23 年 9 月 21 日(水) 場 所 新潟市 参加者 内 53 人 容 講 演「特定健診集計データの有効活用について」 講 3 新潟県医師会館 師 新潟県立大学人間生活学部・健康栄養学科 教授 田 邊 直 仁 その他 (1)ダイエットノートの印刷・配布(3,000 部) (2)特定健診・特定保健指導用パンフレットを購入し市町村等へ配布(20,000 部) (3)特定健康診査等結果集計報告を作成し、市町村等関係機関へ配布 Ⅱ がん検診等受託事業 1 健康診査事業連絡調整事業 (1)郡市医師会事務局長会議 健康診査事業をより効果的、効率的に推進するため、郡市医師会事務局長との打 合せ会を開催した。 期 日 平成 23 年 6 月 24 日(金) 場 所 新潟市 出席者数 新潟東急イン 21 人 (2)健康診査事業に関する懇談会 健康診査事業に関する協議等について、県、市町村、地域振興局健康福祉(環 境)部、郡市医師会等関係機関との懇談会を次のとおり開催した。 - 7 - 期 日 平成 23 年 11 月 25 日(金) 場 所 新潟市 出席者数 新潟県医師会館 79 人 (3)健康診査事業に関する合同打合せ会の開催 平成24年度の健康診査事業等を円滑に推進するため、市町村、県健康福祉(環境) 部、検診機関、郡市医師会等関係機関の担当者等を対象に県、県医師会、国保連の協 力により、打合せ会を次のとおり開催した。 期 日 平成 24 年 1 月 24 日(火) 場 所 新潟市 出席者数 135 人 新潟県自治会館 (4)がん検診並びに肝炎ウイルス要指導者等施設検診実施に係る業務 新潟県の「健(検)診ガイドライン」に基づき、全県統一方式で実施されるがん検 診並びに肝炎ウイルス要指導者等施設検診を実施する上での問題点を把握し、全県 的な取りまとめ及び検討、並びに検診事業を円滑に実施するためのコーディネート 等を行った。 ( )内は平成 22 年度実績 ア 胃がん検診 実施市町村数 30 受診者数 イ 103,992 人 ( 30 ) ( 107,431 人) 子宮がん検診 車 検 診 実施市町村数 25 受診者数 30,640 人 ( ( 24 ) 31,310 人) 施設検診 実施市町村数 27 受診者数 28,179 人 ( ( 26 ) 28,162 人) 体がん検診 実施市町村数 8 受診者数 ウ 2,172 人 ( ( 8 ) 2,080 人) 肺がん検診 X線写真読影 実施市町村数 30 受診者数 225,058 人 ( 30 ) ( 232,822 人) 喀痰検査 実施市町村数 30 受診者数 8,234 人 - 8 - ( ( 30 ) 9,149 人) エ 乳がん検診 集団(視触診) 実施市町村数 12 受診者数 ( 1,380 人 ( 11 ) 1,484 人) 施設(視触診) 実施市町村数 7 受診者数 ( 3,329 人 ( 9 ) 4,660 人) マンモ併用集団(マンモのみ含む) 実施市町村数 30 受診者数 ( 52,612 人 ( 26 ) 53,376 人) マンモ併用施設(マンモのみ含む) 実施市町村数 20 受診者数 オ 13,438 人 29 受診者数 ) 12,586 人) ( 122,851 人 29 ) ( 118,919 人) 肝炎ウイルス二次検診 実施市町村数 1 受診者数 2 ( 18 大腸がん検診 実施市町村数 カ ( 95 人 ( 1 ) ( 2人) がん登録事業 がん対策を効果的、効率的に推進するための情報収集事業として、平成 3 年 4 月か ら実施された新潟県がん登録事業について、県の委託を受け、関係医療機関への資料 の配付、がん登録票の収受、がん登録室(がん予防総合センター内)への搬入等を担 当するとともに、協力医療機関に対する事務費の支払いを行った。 ( 3 )内は平成 22 年度実績 登録票受付件数 22,000 件 届出医療機関数 116 医療機関 (22,200 件) (106 医療機関) 検診結果統計分析事業 健康増進法に基づき実施された胃がん検診、子宮がん検診、肺がん検診、乳がん検 診、大腸がん検診の個人記録票等により検診結果を電算入力し、市町村ごとにデータ を出力し還元するとともに、全県的な統計分析を行った。 胃がん検診 103,992 件 子宮がん検診 58,819 件 肺がん検診 (胸部) 〃 (喀痰) 乳がん検診 大腸がん検診 225,058 件 8,234 件 70,759 件 122,851 件 - 9 - 4 がん検診データ還元事業 がん検診の検診結果情報処理の一つとして、検診結果のデータ還元を行い、市町村 の保健事業及び健康教育等への活用に資した。 ( )内は平成 22 年度実績 (1) がん検診データ還元 5 胃がん検診実施市町村数 6 ( 6 ) 子宮がん検診実施市町村数 6 ( 6 ) 乳がん検診実施市町村数 6 ( 6 ) 肺がん検診実施市町村数 3 ( 3 ) 疫学調査事業 健(検)診ガイドラインの規定により、平成22年度胃がん、肺がん、子宮がん、乳が ん及び大腸がん検診結果に基づき、「がん及びがんの疑い」と診断された者に対する 疫学調査を次のとおり実施した。 また、平成20年度実施分について、その結果を取りまとめ「集検から発見された胃が ん」「集検から発見された肺がん」として報告書を作成し、関係者に配布した。 さらに、疫学調査により報告された患者に対する追跡調査(平成18年度・平成20年 度がん検診受診者)を実施した。 6 疫学調査 追跡調査 胃がん検診実施件数 234 件 572 件 子宮がん検診実施件数 212 件 111 件 肺がん検診実施件数 325 件 372 件 乳がん検診実施件数 164 件 312 件 大腸がん検診実施件数 335 件 561 件 研究研修事業 (1) 新潟県がん検診研究会の運営に対する負担 新潟県がん検診研究会(会長 田中憲一 新潟大学教授)の運営に対し、経費の一 部を負担するとともに、研究会事務局を担当した。 会 員 数 個人 平成 23 年 8 月 1 日 33 人 団体 理事会 88 新潟県医師会館 第 23 回新潟県がん検診研究会総会を次のとおり開催した。 期 日 平成 23 年 11 月 22 日(火) 場 所 新潟市 参加者 新潟県医師会館 71 人 - 10 - 内 容 シンポジウム「職域のがん検診 ~がん検診受診率向上に向けての職域検診の実態と方向性~」 座 長 新潟県医師会 理事 興 梠 建 郎 新潟県福祉保健部健康対策課 課長 山 﨑 理 課長 山 﨑 理 業務部長 大 塚 政 人 健診普及部長 田 村 英 明 健診部長 菊 池 勝 順 新潟県農業団体健康保険組合 保健指導課 保健師 岡 田 秀 子 シンポジスト 1演題「がん検診の法制度上の位置づけ」 新潟県福祉保健部健康対策課 2演題「当協会の職域がん検診について」 新潟県労働衛生医学協会 3演題「職域におけるがん検診の実態報告」 新潟県健康管理協会 〃 4演題「働き盛りのがん予防」 5演題「第四銀行健保の健診体制とがん対策の取り組み」 第四銀行健康保険組合 常務理事 中 山 部長 尾 崎 検診センター長 椎 名 訓 特別講演「PETとがん検診」 講 師 座 (2) 長 新潟県立がんセンター新潟病院 新潟県保健衛生センター 放射線診療科 利 郎 真 新潟県糖尿病検診研究会の運営に対する負担 新潟県糖尿病検診研究会(会長 渡部 透 新潟県医師会長)の運営に対し、経費 の一部を負担するとともに、研究会事務局を担当した。 会 員 数 個人 平成 23 年 6 月 1 日 27 人 団体 64 第 3 回糖尿病指導治療ガイドライン作成委員会 新潟県医師会館 平成 23 年 8 月 10 日 第 4 回糖尿病指導治療ガイドライン作成委員会 新潟県医師会館 平成 23 年 8 月 24 日 理事会・運営委員会合同会議 新潟県医師会館 平成 23 年 9 月 30 日 第 5 回糖尿病指導治療ガイドライン作成委員会 新潟県医師会館 平成 23 年 12 月 9 日 第 6 回糖尿病指導治療ガイドライン作成委員会 新潟県医師会館 第 15 回新潟県糖尿病検診研究会総会を次のとおり開催した。 期 日 平成 23 年 11 月 29 日(火) 場 所 新潟市 参加者 新潟県医師会館 34 人 - 11 - 内 容 シンポジウム「患者指導のアプローチは現在進行形!」 シンポジスト 「新潟県糖尿病療養指導士ネットワーク会の活動」 厚生連長岡中央綜合病院 看護部 新潟県糖尿病療養指導士ネットワーク会 副会長 丸 山 順 子 栄 子 「『新潟県薬剤師糖尿病ネットワーク』活動報告」 新潟中央病院 薬剤部 原 「インスリン非投与肥満 2 型糖尿病患者において血糖自己測定(SMBG)を 用いた栄養教育が血糖コントロールに与える効果」 厚生連新潟医療センター地域保健福祉センター 管理栄養士 長谷川 美 代 主査 伊 藤 千恵子 厚生連長岡中央綜合病院副院長・糖尿病センター長 (新潟県糖尿病検診研究会理事) 八 幡 和 追加発言「長岡地域の運動習慣の定着を目指した取組」 長岡地域振興局健康福祉環境部地域保健課 座 長 明 特別講演「糖尿病、その合併症予防から肥満について考える -療養支援チームアプローチに期待-」 講 師 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター 糖尿病・内分泌内科 座 長 新潟県労働衛生医学協会 教授 小 沼 富 男 医局 佐 藤 幸 示 (新潟県糖尿病検診研究会理事) 7 新潟県肺がん検討委員会並びに地域肺がん検討委員会の運営 新潟県肺がん検討委員会並びに地域肺がん検討委員会(13地域)を設置し、肺がん 検診の円滑な実施、運営を図るとともに、県生活習慣病検診等管理指導協議会の肺が ん検診部会との連携を図った。 新潟県肺がん検討委員会 委員長 新潟大学大学院医歯学総合研究科教授 委 11 人 員 地域肺がん検討委員会設置状況 ( 青 )内は設置郡市医師会 新潟地域肺がん検討委員会 (新潟市医師会) 村上地域肺がん検討委員会 (村上市岩船郡医師会) 新発田地域肺がん検討委員会 (新発田市北蒲原医師会) 五泉地域肺がん検討委員会 (五泉市東蒲原郡医師会) 三条地域肺がん検討委員会 (三条市医師会) - 12 - 山 英 史 長岡地域肺がん検討委員会 (長岡市医師会) 魚沼地域肺がん検討委員会 (小千谷市魚沼市医師会) 南魚沼地域肺がん検討委員会 (南魚沼郡市医師会) 十日町地域肺がん検討委員会 (十日町市中魚沼郡医師会) 柏崎地域肺がん検討委員会 (柏崎市刈羽郡医師会) 上越地域肺がん検討委員会 (上越医師会) 糸魚川地域肺がん検討委員会 (糸魚川市医師会) 佐渡地域肺がん検討委員会 (佐渡医師会) 新潟県肺がん検討委員会・地域肺がん検討委員会合同会議を次のとおり開催した。 期 日 平成 23 年 8 月 9 日(火) 場 所 新潟市 議 題 新潟県医師会館 (1)地域肺がん検討委員会の考え方について (2)地域肺がん検討委員会運営費(案)について (3)平成 22 年度地域肺がん検討委員会開催状況について (4)平成 21 年度肺がん検診結果報告について (5)平成 20 年度肺がん疫学調査・追跡調査について (6)その他 8 新潟県乳がん検討委員会並びに地域乳がん検討委員会の運営 新潟県乳がん検討委員会並びに地域乳がん検討委員会(5 地域)を設置し、乳がん 検診の円滑な実施、運営を図るとともに、県生活習慣病検診等管理指導協議会の乳が ん検診部会との連携を図った。 新潟県乳がん検討委員会 委員長 新潟県労働衛生医学協会 新潟ブレスト検診センター所長 委 員 佐 野 宗 明 14 人 地域乳がん検討委員会設置状況 ( )内は設置郡市医師会 新潟地域乳がん検討委員会 (新潟市医師会) 下越地域乳がん検討委員会 (新発田北蒲原医師会) 中越地域乳がん検討委員会 (長岡市医師会) 魚沼地域乳がん検討委員会 (小千谷市魚沼市医師会) 上越地域肺がん検討委員会 (上越医師会) 新潟県乳がん検討委員会・地域乳がん検討委員会合同会議を次のとおり開催した。 期 日 平成 23 年 6 月 28 日(火) 場 所 新潟市 新潟県医師会館 - 13 - 議 題 (1)平成 16、17、18 年度地域がん登録との照合結果報告について (2)視触診廃止に関する「平成 22 年度乳がん検診セミナーアンケート(市町 村)結果」について (3)施設検診の精度管理等について (4)モニター診断の地域でのシステム作りの必要性について (5)地域乳がん検討委員会運営費について (6)平成 22 年度地域乳がん検討委員会開催状況について (7)平成 21 年度乳がん検診報告等について (8)平成 20 年度検診から発見された乳がん疫学調査結果報告について (9)その他 9 新潟県前立腺がん検討委員会の運営 新潟県前立腺がん検討委員会を設置し、前立腺がん検診の円滑な実施、運営を図る とともに県の部会と連携を図った。 新潟県前立腺がん検討委員会 委 員 長 新潟南病院 委 10 人 員 小松原 秀一 新潟県前立腺がん検討委員会を次のとおり開催した。 期 日 平成 24 年 3 月 10 日(土) 場 所 新潟市 議 題 ホテルイタリア軒 (1)新潟県の前立腺がん検診結果等について (2)前立腺がん検診の実施にあたっての課題等について (3)平成 23 年度新潟県生活習慣病検診等管理指導協議会における前立腺がん 検診関係資料等について Ⅲ 生活習慣病予防普及啓発事業 1 生活習慣病予防普及啓発事業 (1)生活習慣病予防事業功労者表彰 「公益財団法人新潟県健康づくり財団功労者表彰要領」に基づき、生活習慣病 予防活動に功労のあった個人及び団体の表彰を行った。 期 日 平成 23 年 9 月 15 日(木) 場 所 新潟市 新潟県民会館 - 14 - 受 賞 者 ア 新潟県健康づくり財団代表理事理事長表彰 個人 片 桐 正 則 医 師 星 野 邦 夫 医 師 森 下 英 夫 医 師 若 林 真理子 臨床検査技師 丸 山 成 管理栄養士 子 イ 保健文化賞受賞記念特別表彰 団体 加治コミュニティー協議会健康福祉部会 (2)生活習慣病予防展開催 生活習慣病の正しい知識の普及、各種検診の受診率の向上、健康づくりの実 践定着を図る目的で、関係機関と共催で「生活習慣病予防展」を開催し、成果を 収めた。 ア 第1回 期 日 平成 23 年 9 月 15 日(木) 場 所 新潟市 新潟県民会館 イ 第2回 期 日 平成 23 年 11 月 17 日(木) 場 所 新潟市 新潟県民会館 (3)会報発行 がん検診の重要性等の論評、研究成果、その他普及啓発活動の状況及び統計資料 等を内容とした機関紙「会報」2 号を 8 月に、同 3 号を 2 月にそれぞれ 4,000 部発 行し、市町村(公民館を含む)はじめ関係諸団体、事業所、がん征圧維持会員等に 配布し、PRに努めた。 (4)印刷物の作成頒布・健康教育資材等の提供 生活習慣病予防に関するパネル貸出等普及啓発に努めた。 ・パネル・学習教材等の貸出し ・乳がん病巣モデルの貸出し (5)健康教育の支援 市町村、関係団体主催の健康教育に関する研修会・講演会等に、講師の紹介、派 遣を行う等、支援協力を行った。 (6)広報活動 ア 新聞広告 7 月にがん検診受診勧奨広告を掲載した。 イ 電車中吊り広告 6月に1か月間、JR東日本新潟支社管内の電車内に、特定健診・特定保健指 導の受診勧奨中吊り広告を掲出した。 - 15 - 2 脳卒中情報システム事業 県の委託により新潟県脳卒中情報システム事業実施要領に基づき、医療機関からの 退院時情報提供及び脳卒中発症調査票、並びに、市町村からの脳卒中通報票を収集し、 審査、集計、解析のうえ報告書を作成し、関係機関に配布した。また、脳卒中発症調 査協力医療機関に対する事務費の支払いを行った。 退院時情報提供受理件数 Ⅳ 1,072 件 提出医療機関数 脳卒中調査票受理件数 802 件 提出市町村数 脳卒中発症調査受理件数 792 件 提出医療機関数 13 施設 21 市町村 54 施設 (公財)日本対がん協会との連携事業 1 がん予防普及事業 (1)(公財)新潟県健康づくり財団 がん征圧維持会員募集状況 維持会員募集の実績は次のとおりである。 ア 法人会員 自治体会員 30 市町村 医師会会員 16 団体 390,000 円 検診団体会員 31 団体 310,000 円 一般法人会員 67 団体 664,000 円 83 人 331,000 円 イ 個人会員 ( 2 合 計 1,315,000 円 3,010,000 円 ) 広報活動 (1) (2) ポスター・パンフレットの配布及び配布部数 「がん征圧月間ポスター」 500 枚 「がん予防ポスター」 500 枚 「役に立つがん読本」 1,000 部 「がんから家庭を守ろう」 1,000 部 「乳がんの自己検診法」 1,000 部 日本対がん協会報の配布 毎月(増刊号含む)320 部を購入し、維持会員に配布した。 3 第 28 回がん征圧新潟県大会 県民に「がんに対する正しい知識の普及」を図り、定期検診により健康を確認す ることの重要性をPRし、がん撲滅の誓いを新たにするため、関係機関の協力の もと、次のとおり第 28 回がん征圧新潟県大会を開催し、成果を収めた。 - 16 - 期 日 平成 23 年 9 月 15 日(木) 場 所 新潟市 参加者 450 人 内 新潟県民会館 容 式 典 はつらつトーク「健やかな コーディネーター 未来のために がん検診」 新潟県医師会 理事 パネリスト 雪椿友の会(体験発表) 〃 新潟市(体験発表) DVD映写「まさか私が乳がんに!?~早期発見が 企画・製作 川 合 網 干 清 水 千 尋 隆 董 且 あなたを救う~」 公益財団法人日本対がん協会 特別講演 「大腸がん検診とがん予防」 4 講 師 新潟県立がんセンター新潟病院 内科部長 船 越 座 長 新潟県医師会 理事(地域保健部長) 高 木 和 博 顯 全国巡回がんセミナー がん検診による早期発見・早期治療を啓発の目的とし、日本対がん協会との主催 で、次のとおり全国巡回がんセミナーを開催した。 期 日 平成 23 年 10 月 26 日(水) 場 所 新潟市 参加者 350 人 内 新潟市民プラザ 容 講演 1「わが国のがん対策に占める検診の重要性」 日本対がん協会 講演 2「大腸がんと住民検診」 講演 3「わたしのがん体験」 5 会長 垣 添 新潟市保健所長 月 岡 胃・友の会 大 橋 忠 生 恵 敏 江 がん対策諸会議等出席 がん対策を推進するため、関係機関が開催する会議等へ役職員が出席した。 (1)日本対がん協会全国支部事務局長会議 (2)がん征圧全国大会 東京都 鹿児島県 (3)日本対がん協会関東甲信越支部連絡協議会 山梨県 (4)日本対がん協会主催 第 35 回保健師・看護師研修会 東京都 - 17 - 平成 23 年 6 月 13 日 平成 23 年 9 月 1、2 日 平成 23 年 11 月 11 日 平成 24 年 3 月 1 日 6 その他 (1)マンモグラフィ(乳房Ⅹ線撮影)の無料クーポンの配布 日本対がん協会発行のマンモグラフィ(乳房Ⅹ線撮影)の無料クーポンを配布し、 がん検診を受診することの重要性を訴えた。 (2)がん教育DVDの配布 若いうちからがんに関する基本的な知識を得てもらうために、日本対がん協会作 製のがん教育DVD「がんちゃんの冒険」を県内中学校に希望を取り配布した。ま た、教育現場での実情を把握するため、がん教育に関するアンケート調査を行った。 Ⅴ 研究研修事業 1 がん対策調査研究事業助成 日本臨床細胞学会新潟支部の実施する「支部症例集」の発行に対し助成を行った。 2 細胞検査士研修会の開催 肺がん検診、子宮がん検診の受診拡大及び精度向上を図るため、細胞検査士の資質 向上を目的とし、県の委託により研修会を開催した。 期 日 平成 23 年 8 月 5 日(金)、6 日(土) 場 所 新潟市 参 加 者 内 新潟県医師会館 72 人 容 鏡検「呼吸器細胞診の精度管理 -判定困難例を中心に-」 スライドセミナー ・症例検討「呼吸器細胞診の精度管理 座 長 講 師 (専門医) 長岡赤十字病院 新潟市民病院 -判定困難例を中心に-」 医療技術部長 薄 田 浩 幸 渋 谷 宏 行 准教授 梅 津 哉 病理部長 川 崎 隆 医療技術部長 新潟大学医歯学総合病院 病理部 新潟県立がんセンター新潟病院 新潟県立中央病院 病理診断科医長 尾 矢 剛 志 大 橋 瑠 子 新潟大学大学院医歯学総合研究科 分子細胞医学専攻 3 細胞機能 助教 肺がん検診セミナー 県の委託により肺がん診断医師研修会を次のとおり開催した。 期 日 平成 24 年 3 月 7 日(水) 場 所 新潟市 参加者 新潟県医師会館 68 人 - 18 - 内 容 報 告 「平成 21 年度肺がん疫学調査報告」 (1)講 新潟県健康づくり財団 演 「肺癌手術の進歩 講 師 -進歩する手術の実際-」 新潟大学大学院医歯学総合研究科 呼吸循環外科学分野 座 長 新潟県保健衛生センター 教授 土 田 正 則 理事長 栗 田 雄 三 院長 横 山 (2)発表・討論 「CT検診を考える」 座 長 新潟県立がんセンター新潟病院 晶 発表者 ①西蒲区におけるランダム化CT検診の試み 新潟市西蒲区役所健康福祉課健康増進係 係長(保健師) 吉 田 正 子 ②五泉地区における施設CT検診 南部郷総合病院 診療部長 篠 川 真由美 細 井 牧 ③旧神林村CT検診と地域がん登録の照合 済生会新潟第二病院 呼吸器内科 医長 ④CT検診の評価とわが国におけるランダム化比較試験の可能性 新潟県立がんセンター新潟病院 内科部長 田 中 洋 史 (3)総合討論 4 乳がん検診セミナー 乳がん検診事業を、より円滑に推進するため、検診体制の整備充実を図ることを目 的として、県の委託により次のとおり開催した。 期 日 平成 24 年 1 月 17 日(火) 場 所 新潟市 参加者 内 新潟県医師会館 82 人 容 「乳がん検診における二次精検の体制づくりに向けて」 座 長 新潟県労働衛生医学協会 新潟ブレスト検診センター 所長 佐 野 宗 明 臨床部長 佐 藤 信 昭 外科部長 武 藤 一 朗 第二外科部長 植 木 小千谷総合病院 理事長 横 森 忠 紘 済生会三条病院 外科医長 大 竹 雅 広 乳腺外科部長 牧 野 春 彦 新潟県立がんセンター新潟病院 講 演 「自施設における住民検診要精検者に対する精密検査の現状」 講 師 新潟県立中央病院 厚生連刈羽郡総合病院 新潟市民病院 - 19 - 匡 総合・討論 市町村からのアンケート調査内容を含め 新潟県による総括提言 5 新潟県福祉保健部健康対策課 課長 山 﨑 理 成人病検診従事職員研修 診療放射線技師、臨床検査技師、細胞検査士、保健師等成人病検診に従事する職員 の資質及び技術の向上を図る目的で、新潟県及び新潟県成人病検診機関協議会と共催 で次のとおり開催した。 期 日 平成 24 年 2 月 17 日(金) 場 所 新潟市 参加者 新潟グランドホテル 合同研修会 123 人 第一分科会 特定健康診査部門 106 人 第二分科会 診療放射線部門 49 人 第三分科会 細胞検査部門 31 人 計 309 人 (実人員 内 200 人) 容 合同研修 講演「知っておきたい放射線影響と防護」-Ⅹ線受診者の不安を和らげるために- 講 師 第一分科会 前 新潟大学大学院保健学研究科教授 医学博士 栢 森 亮 主任 中 村 幸 子 集団検診課長補佐 池 田 久 志 特定健康診査部門 講演1「新発田市 特定保健指導の現状と課題」 講 師 新発田市 健康福祉部 健康推進課 座 長 下越総合健康開発センター 講演2「新しくなった糖尿病診断基準:HbA1cの国際標準化も含めて考える」 講 師 厚生連長岡中央綜合病院 座 長 新潟県健康づくり財団 第二分科会 副院長 八 幡 専務理事 高 木 営業技術担当 藤 井 診療放射線技師 小 林 和 明 顯 診療放射線部門 講演1「CT検診の現状と将来展望」 講 師 東芝メディカルシステムズ株式会社 営業本部 座 長 CT営業部 厚生連長岡中央綜合病院 健 二 昇 講演2「フラットパネル搭載一般撮影装置によるデュアルエナジーサブトラクション 技術を用いた胸部検診の可能性」 講 師 GEヘルスケア・ジャパン Ⅹ線 Sales & Marketing 部 関東担当 座 長 済生会新潟第二病院 診療放射線科副技師長 - 20 - 阿久津 小 林 拓 光 功 講演 3「MRIにおける体腔内脂肪測定」 講 師 座 GEヘルスケア・ジャパン 長 MR Sales & Marketing 部 済生会新潟第二病院 第三分科会 部長 内 海 診療放射線科副技師長 小 林 一 行 功 細胞検査部門 1 シンポジウム「子宮頸がん検診における細胞像の検討-ASC‐Hについて-」 助言者 厚生連長岡中央綜合病院 産婦人科部長 加 勢 宏 明 座 上越地域総合健康管理センター 検査課参事 生 田 直 美 シンポジスト 上越地域総合健康管理センター 検査課係長 山 川 久美枝 病理・細胞診検査課主任 長 澤 優 子 新潟県保健衛生センター 検査課主任 阿 部 美 香 厚生連長岡中央綜合病院 細胞検査士 石 澤 重 一 新潟大学大学院医歯学総合研究科産婦人科 細胞検査士 熊 谷 順 子 江東微生物研究所新潟支所 細胞検査士 村 山 産婦人科部長 加 勢 宏 明 検査課参事 生 田 直 美 長 下越総合健康開発センター 弘 2 講演「子宮頸部細胞診ASC判定症例の検討と現場の対応」 講 師 厚生連長岡中央綜合病院 座 長 上越地域総合健康管理センター [ 収益事業等 Ⅰ 健康情報管理事業 1 ] 特定健診結果電子化代行事業 特定健診の健診結果情報処理の一つとして、データ流通の迅速化を促進し、特定 健診の有効性を高めるため、特定健診結果の電子化について受託し処理を行った。 特定健診結果電子化代行処理業務 2 81,308 件 特定健診結果個人結果通知書作成事業 特定健診の健診結果情報処理の一つとして、健診機関、保険者の事務の軽減を図る ため、個人結果通知書の作成について受託し、処理を行った。 特定健診個人結果通知書作成業務 2,378 件 特定健診結果還元データ作成業務 2件 [ その他事業 ] Ⅰ 新潟県成人病検診機関協議会の運営等 成人病検診事業を実施する 31 団体で構成されている、新潟県成人病検診機関協議 会の事務局を担当し、円滑な運営等について支援した。 - 21 -
© Copyright 2025 Paperzz