カ`ン トに見る認識の限界と美の判定

松 井:カ
ン トに見 る認 識 の 限界 と美 の判 定
1
カ ン トに見 る認 識 の 限界 と美 の 判定
「近 代 知 」 の原 型 の 問題 一
松
井
春
満*
TheLimitationofRecognitionandtheJudgmentof
theBeautyinKant'sCriticalPhilosophy
‐Asaprototypeofmodernthinking‐
HarumaroMATSUI
旨
要
近 代 主 義 に対 す る 批 判 は既 に終 息 した よ う に見 え る が必 ず し もそ う で は な い 。 そ して現 代 文 化 の 中 で
は、 例 え ば ポ ス ト ・モ ダ ン に通 じ るエ コ ロ ジ ー の 思 想 とモ ダ ン の先 端 をい く人 工 的 な 生命 科 学 とが 併 存
す る よ う な現 象 が至 る 所 に見 ら れ る。 哲 学 上 の モ ダ ンの 思 考 の 基 礎 づ け は デ カル トに よっ て な され た と
しば しば言 わ れ る が 、今 一 人 、近 代 思 考 の代 表 で あ っ た カ ン トが 果 た した役 割 につ い て も再 評 価 され て
よい の で は な い だ ろ うか 。
こ こで は、 主 と して カ ン トが 三 つ の 『
批 判書』 において説 く 「
物 自体 」 とい う特 異 な概 念 に示 され る
思 考構造 の 問 題 と、 彼 の 「
美 」 につ い て の 思 想 を採 り上 げ た の で あ る が 、 前 者 の 中 に は 、後 に 近代 主 義
が 陥 って い く科 学 の全 能信 仰 へ の抑 制 ない しは警 告 とな りう る、 厳 しい 「認 識 の 限 界 」 に つ い て の議 論
が存 在 す る こ と、 ま た後 者 の 中 に は 、 む しろ ポ ス ト ・モ ダ ン的 思 想 に つ な が る 「間 主 観 性 」 の概 念 の 兆
しが見 られ る こ と。 こ の二 点 を本 稿 で 考 証 して み た 。 カ ン トの 思 考 法 か ら推 測 す る限 り、 近 代 主 義 の 弊
は近 代 思 考 の 進 展 が そ の途 上 で道 を誤 った こ と か ら生 まれ た の で あ り、近 代 的 「知 の 原 型 自体 」 の 中 に
は未 だ そ の 弊 は 見 られ な い と言 っ て よい 。 この 仮 説 は近 代 主 義 批 判 の議 論 に 一 つ の 示 唆 を投 げ か け る も
の とな る。
は じめ に
思 想 界 で現 代 をモ ダ ン と見 るか ポス ト・モ ダ ン と見 る か とい った 議 論 は既 に下 火 に な って い る。
論 じ られ始 め て 久 し くな るか らで あ る。 同 時 に 日本 の 状 況 で 言 え ば 、総 じて 思 想 界 の 議 論 に は一
種 の流 行 が あ り、 か な りジ ャ ー ナ リス テ ィ ッ ク に議 論 の風 が 吹 き抜 け て い く。 戦 前 か らそ うで 、
どう も長 続 き しな い の で あ る。 この モ ダ ンか ポ ス ト ・モ ダ ンか の議 論 も必 ず し も決 着 が つ い た訳
で は な い。 議 論 に飽 きた よ う にい つ しか 下 火 に な っ て しま っ た。 そ の一 方 で 、 この 議 論 の 背 景 を
な して きた現 代 文 化 の様 相 は 、 依 然 と して モ ダ ン とポ ス ト ・モ ダ ン両 様 の姿 を鼎 立 させ 続 け て い
る。 例 え ば、 環 境 破 壊 と公 害 の 事 態 を生 み 出 した もの が 分析 型 の 科 学 と技 術 の 一 面 的 な追 求 に よ
平 成13年9月28日
受 理*教
養部
2
奈
良
大
学
紀
要
第30号
る とい う反 省 に基 づ い て、 人 間 中心 主 義 を脱 却 し、 人 間 も生 物 の生 態系 の 一 環 を構 成 す る と見 な
す エ コ ロ ジ ー の 思 想 と実 践 な ど は、 い わ ゆ る近 代 主 義 を克 服 し よ う とす る思 想 の 典 型 で あ ろ う。
しか しそ の対 極 で 、 周 知 の よ う に生 命 科 学 の極 度 の 発 展 がDNA交
換 の理 論 と技 術 を作 り出 した
り、 あ るい は ク ロ ー ン技 術 に よる 生物 の 無 性 生 殖 が 既 に人 間 に対 して 応 用 で き る とこ ろ ま で進 展
した と言 わ れ る。 近 代 主 義 の典 型 の よ う な科 学 思 考 の新 しいパ ラ ダイ ム が 先 端 科 学 の 分 野 で 自明
の もの に な っ て い る の で あ る 。 これ らの例 は、 ま さ に モ ダ ン とポ ス ト ドモ ダ ンの 思 想 の鼎 立 を示
す もの で あ ろ う。 そ の いつ れ が この21世 紀 の 時 代 思 潮 を構 成 す る もの に な るの か 、 そ の決 着 の先
は ま だ見 え て来 ない 。
所 で 、 後 者 の例 に あ げ た よ う な全 く人 工 的 に生 殖 を支 配 し よ う とす る、 い わ ゆ る神 の領 域 を冒
す ご と き科 学 と技 術 の実 態 が 果 た して モ ダ ン の思 想 の必 然 的 な 産 物 なの で あ ろ うか 。近 代 とい う
もの は こ の よ うな方 向 を必 然 的 に辿 らね ば な らな か っ た の か 。 そ れ と も近 代 は そ の進 展 の 過程 に
お い て 、何 処 か で本 来 の 方 向 か ら屈 折 して しま っ た の で は な い だ ろ うか 。 古 い話 で あ る が 、 か つ
て マ ック ス ・シ ェ ー ラー が哲 学 的 人 間学 上 の 問題 と して 、19世 紀 に生 ま れ た ニ ー チ ェ流 の 「
神を
殺 す 要 請 的 無 神 論1)」を 当代 に始 まる底 知 れ ぬ ニ ヒ リズ ム と見 な した よ うな思 想 の屈 折 が 、 明 らか
に 当時 、 科 学 の世 界 に生 じて い たの で は な い か 。 と言 う こ と は、17世 紀 の近 代 科 学 の 始 ま りか ら
18世 紀 の 頃 に か け て の い わ ば近 代 の初 期 の 時代 の 科 学 は 、 近 年 の そ れ とは異 な る思 考 を堅 持 して
い た の で は な い か とい う疑 念 と連 な って くる。
そ うい っ た こ との 一 端 を、 科 学 自体 とい う よ り科 学 の 思 考 構 造 を解 明 し よ う と した 哲 学 の 中 に
探 っ て み よ う と言 うの が 本 稿 の意 図 で あ る 。 い わ ゆ るモ ダ ンの 思 考 構 造 の哲 学 的 表 現 と され る カ
ン トを中 心 と して 、 そ れ に先 立 つ デ カ ル トとの 違 い に も触 れ つ つ 、 この 問題 を考 え てみ た い 。 そ
れ は カ ン トの 思考 過程 の 中 にや や 専 門的 に精 緻 に入 り込 む こ とに な る 。
この 問 題 につ い て は部 分 的 に は今 まで に も触 れ て き たの で 、 本 稿 前 半 の か な りの 部 分 は私 の以
前 の小 論 と重 な り合 う こ とに な る が 、 そ の 点 につ い て は予 めお こ とわ りして お き、 寛 恕 さ れ る こ
と を願 う もの で あ る。
(1)デ
カ ル トと カ ン ト
デ カル トと カ ン トは どち ら も近代 的 思 考 方 法 を哲 学 的 に基 礎 づ け た と見 な さ れ て い る が 、 この
二 人 の 問 に は1世 紀余 りの 時 代 の 隔 た りが あ る 。1650年 に54歳 で亡 くな った デ カ ル トは、1630年
に59歳 で他 界 した ケ プ ラ ー、1642年 に78歳 で没 した ガ リ レー とほ ぼ 同 時代 、彼 ら よ り少 し若 く、
丁 度 こ の先 駆 的 自然 科 学 者 の斬 新 な研 究 方 法 が 新 しい時 代 の胎 動 を告 げつ つ あ っ た時 期 の 人 で あ
る。他 方 カ ン トは1804年 に80歳 の 高 齢 で 没 す る。 そ れ に先 立 っ て著 名 な ニ ュー トンが1727年 にや
は り84歳 の長 寿 を全 う して 亡 くな っ て い る の だ が 、 カ ン トは既 に確 立 してい た ニ ュ ー トン力 学 を
か な り徹 底 して 学 ん で 学 界 の 人 とな っ た 。50歳 を過 ぎる まで の カ ン トは 、む しろ 自然 科 学 の 分 野
で 世 に知 られ て い る 。そ して デ カ ル トとカ ン トは この よ うな背 景 の 中 で 哲 学 の仕 事 に取 り組 ん だ
の で あ る。
共 に近 代 科 学 に通 じる 思 考 法 の構 造 を明 らか に した と言 わ れ なが ら、こ の二 人 に は思 想 と して
松 井:カ
ン トに見 る認 識 の 限界 と美 の 判 定
3
確 か に共 有 さ れ る もの が あ る 一 方 、必 ず し も重 な り合 う とは 言 え な い側 面 が あ る 。 デ カ ル トが
『方 法 序 説 』(1637年 刊)に
お い て哲 学 の 第 一 原 理 に な りう る と したcogitoergosum(わ
た しは
考 え る 、ゆ え に わ た しは存 在 す る)と い う命 題 は 、確 か に近 代 の 初 頭 に 「考 え る 主体 で あ る わ た
く し(自 我)」 の 自覚 を明確 に表 明 した と い う歴 史 的 位 置 を もつ もの で あ っ た 。彼 は こ の 「考 え
る 自我(egOCOgitanS)」
を万事 の 出発 点 に置 い て、 そ こ か ら必 然 に 「わ た くした ち が き わめ て明
晰 か つ 判 明 に捉 え る こ と はす べ て 真 で あ る 」とい う こ と を一 般 的規 則 と して も よい と論 断 す る2)。
そ して デ カ ル トの思 考 は 直 ち に この 明 晰 か つ 判 明 に捉 え う る知 識 の 探 求 に 向 か うの で あ る。 そ の
意 味 で は 『方 法 序 説 』 も さ る こ とな が ら、 そ れ に先 立 っ て執 筆 され た 『精 神 指 導 の 規 則 』(1701
年 刊 、1628年 頃 執 筆)が 上 記 の 第 一 原 理 お よ び一 般 的 規 則 と表 裏 の 関 係 に あ る と考 え られ る 。 彼
は この 書 の 中で 、21条 に わ た っ て 「明 晰 か つ 判 明 に捉 え る 思 考 方 法 」 の準 則 を提 起 して い る。 因
に言 えば 、 今 日い わ ゆ る ポ ス ト ・モ ダ ン論 の 立 場 か らモ ダ ンの 思 考 に対 す る批 判 の 一 つ と して 指
摘 され て い る 「還 元 主 義 」 と呼 ば れ る 「単 純 な ものへ の還 元 」 の 方 法 も、 こ の準 則 と して登 場 す
る の で あ る3)。今 日の モ ダ ン論 批 判 に お い て は、 還 元 主 義 の 単 純 化 か ら漏 れ落 ち る もの に も存 在
の 意 味 が あ る と言 われ 、 こ の空 隙 を埋 め る現 象 学 的 方 法 が ポ ス ト ・モ ダ ンの 思 考 法 た り うる と し
ば しば 称揚 され るの で あ るが 、 デ カ ル トを通 観 す る と き、彼 の 説 く方 法 は確 か に近 代 の科 学 な い
しは 学 問 が則 って きた 合 理 的 な思 考 を最 も良 く代 弁 す る もの で あ る こ とが 理 解 され る。
カ ン トにお い て は、 同 じ く方 法 を重 視 した 思 考 を論 じつ つ 、 そ の ヴ ェ ク トル が 微 妙 に異 な っ て
い る 。 カ ン トは デ カル トの よ う に推 論 あ る い は判 断 に際 して の論 理 の展 開 自体 を解 明す る とい う
よ り も、 思考 とい う もの を成 立 させ る構 造 を問 う こ とか ら始 め 、 つ い で そ の 構 造 を構 成 す る 要 因
の作 用 な い しは役 割 を遺 漏 無 く論 理 的 に画 定 して い く とい う こ とに力 を注 ぐの で あ る。
例 え ば 、 デ カ ル トの 「考 え る 自 我 」 に 当 た る も の は カ ン ト で は 「純 粋 統 覚(reine
Apperzeption)あ
るいは 「
超 越 論 的 統 覚(transzendentaleApperzeption)と
呼 ば れ る。 そ れ は あ
らゆ る経 験 に 先 立 っ て 、 経 験 そ の もの を構 成 的 に可 能 な ら しめ る意 識 統 一 の根 本 原 理 で あ る4)。
カ ン トが 用 い る 「超 越 論 的(先 験 的 と も訳 され る)」 と い う概 念 は、 単 に経 験 に 由来 し ない とい
う意 味 のapriori(先
天 的)と
は異 な り、 経 験 そ の もの が そ れ に よっ て 可 能 に な る論 理 的 根 拠 と
い う意 味 で用 い られ る概 念 で あ る。 カ ン トに あ っ て は 、 人 間 の い か な る思 考 もそ れ が 客 観 的 な真
理 と して確 実 性 を持 つ た め に は必 ず 根 拠 が な け れ ば な ら ない と考 え られ る 。 そ の根 拠 は単 に経 験
的 な もの か ら帰 納 され る性 格 の もの で は な く、 また 単 に形 式 論 理 的 な 思 考 の無 矛 盾 性 で もな い 。
ま して心 理 学 的 な 因 果 の 必 然 性 に よ っ て は思 考 の客 観 性の 証 明 に は な らな い 。 こ こで は人 間 の経
験 の在 り方 そ の もの を基 礎 づ け る論 理 が 明 らか に な らね ば な ら な い の で あ る 。 この よ う な論 理 の
次 元 を 問 う こ とに よ って カ ン トの 思 考 は常 に、 認 識 の 「事 実 問題(quidfacti)に
の 「権 利 問 題(quidjuris)を
止 ま らず 、 そ
明 らか にす る とい う性 格 を持 つ こ と に な る。 そ れ が カ ン トの 「超
越 論 的 方 法 」 の特 質 で あ っ た 。 した が っ て超 越 論 的統 覚 もデ カ ル ト的 な 「考 え る 自我 」 とい う以
上 に、 自我 の意 識 そ の もの を成 立 せ しめ る論 理 的根 拠 と して 見 い だ さ れ た 「純 粋 自我 」 なの で あ
る。 デ カ ル トは 「考 え る 自我 」(延 長 を もつ 物 体 とは 異 な る)を ア ル ケ ー と して そ こ か ら思 考 を
出発 させ 、 自我 そ の もの の在 り方 の 論 理 を更 に 問 い に付 す とい う こ とは しな か っ た 。 カ ン トの 独
自性 は デ カ ル トが 踏 み込 まな か った この 問 題 の探 求 を徹 底 して 推 し進 め た所 に あ る 。 そ れ が カ ン
奈
4
良 大
学
紀
要
第30号
トの 「理 性 批 判 」 の課 題 で あ っ た 。 理 性 批 判 と は人 間 の認 識 や行 為 に 関 わ る 「思 考 」 にお い て働
く精 神 諸 機 能 の構 造 を審 判 に付 す こ とで あ る。 そ れ は 自我(超 越 論 的統 覚)を
も精 神 諸 機 能 との
関 わ りに お い て 吟 味 す る とい う こ とに な る。 こ こ に 言 う精 神 機 能 と は心 理 学 的 な機 能 で は な い 。
どこ ま で も論 理 的 意 味 に お い て 区分 さ れ る機 能 な の で あ る 。科 学 と して の 心 理 学 が 発 展 して 以 来 、
カ ン トの言 う精 神 機 能(能 力)は 、 心 理 学 者 に よ っ て しば しば古 典 的 能 力 心 理 学 の悪 見 本 の ご と
く見 な さ れ て きた 。 そ こに は カ ン トが 当 時 の ヴ ォル フ の 能力 心 理 学 の概 念 を援 用 した こ とや 、更
に後 に な っ て 、 ヴ ン トが カ ン トの 用 い た 「統 覚 」 の概 念 を心 理 学 に転 用 した とい う事 情 もあ っ た
と考 え られ る。 しか しカ ン トが 精神 機 能(能 力)を
あ る。 哲 学 の用 い る概 念 は 経 験 科 学(ド
区分 す る の は あ くまで 論 理 上 の概 念 と して で
イ ツで は ヴ ン ト以 降)の そ れ と は根 拠 が異 な る こ とに注
意 しな け れ ば な らな い。
所 で こ の理 性 「
批 判」 の 問 題 に分 け入 る こ とに よっ て 、 カ ン トはデ カ ル トに もま して 近代 的 思
考 法 が 持 つ構 造 論 理 の仕 組 み を鮮 明 にす る こ とが で きた 。 この 超 越 論 的 論 理 を追 跡 す る と き、 カ
ン ト自 身 は殊 更 に 近代 的 とい う限 定 を付 して は い な い が 、彼 が ニ ュ ー トン力 学 的科 学 の確 実 性 を
見 据 え る こ とか ら出発 し省 察 を加 えた 、 近 代 的思 考 の論 理 が極 め て 裾 野 の広 い もの で あ る こ とが
理 解 され て くる 。 つ ま り超 越 論 的 論 理 は一 方 で は 、客 体 的 世 界 に関 わ る人 間 の認 識 が 、 主 観 の 論
理 の支 配 圏 に客 体 的 世 界 を取 り込 もう とす る仕 組 み を持 つ こ と を明 らか にす る と共 に 、 そ の 限界
を厳 密 に 画 定 し、 この 限 界 を越 え る に は更 に い か な る論 理 が 組 み 立 て られ ね ば な らな い か を展 望
して みせ る の で あ る 。 そ こ に は今 日、 ポ ス ト ・モ ダ ンの 思 考 と して主 観 性 の在 り方 を問 う こ と に
示 され る よ うな性 格 の 問 題 が 既 に含 ま れ て い る と言 っ て も よい 。 そ の 点 で わ れ わ れ は 、 デ カル ト
に嗜 矢 を 求 め る 近代 的 思 考 法 の 限 界 を言 挙 げす る前 に 、 カ ン トに よ っ て モ デ ル が示 され た ご と き
今 一 つ の 近代 的 思 考 法 の 構造 とそ の 意 義 を再 検 討 して み て も よい の で は な い か 。近 代 知 の 原 型 を
問 う こ とが今 ま さ に時代 的 に要 請 さ れ て い る と考 え られ るの で あ る。 そ こ で カ ン トが 人 間 の 思 考
構造 と して(そ れ は 結 局 近 代 人 の思 考 構 造 とい う こ と に な るが)明
らか に した こ と を、彼 の 三 つ
の 「批 判 書 」 の 要 点 に概 見 的 に立 ち 入 る こ と に よ って 瞥 見 してみ た い。
(皿)カ
ン トの 「物 自 体 」
カ ン トの 『純粋 理 性 批 判 』 が 目指 した 目的 が何 で あ った の か につ い て は従 来 多 くの 議 論 が な さ
れ て きた 。対 照 的 な議 論 と して は、 古 く して且 つ 正 統 派 的 な新 カ ン ト派 コー ヘ ンの 、 これ を経 験
と くに 自然 科 学 的 経 験 の意 義 を明 らか にす る もの と見 る見 解5)が 一 方 にあ り、 他 方 これ を経 験 の
理論 で は な く、 形 而 上 学 的 な存 在 論 の 内 的可 能性 を探 求 しよ う と した もの と見 るハ イ デ ッ ガ ーの
見 解6)が あ る。 こ の よ うに見 解 が分 か れ るの は、 カ ン ト自 身が 問題 的(problematisch)と
た著 名 な 「
物 自体(Dingansich)」
表現 し
の概 念 の性 格 に あ る 。 した が って コー ヘ ン と同 じ新 カ ン ト派
の立 場 に 立 ち つ つ も、 物 自体 を実 体 論 の残 津 と して捨 象 し、 徹 底 した主 観 ・客 観 の機 能 関 係 の 問
題 と して カ ン トの 認 識 論 を捉 え 直 そ う とす る カ ッシ ラー の 見 解7)な ど も現 れ て くる の で あ る。 筆
者 自身 か つ て カ ン トか ら カ ッシ ラ ーへ の 問題 意 識 の 移 行 の 系 譜 を辿 り、 そ の後 も カ ッ シ ラ ーの 見
解 に 多 くの 示 唆 を仰 い で きた。 に も拘 わ らず今 に至 って 結 局 不 満 に思 うの は 、彼 が カ ン トの 思 考
松 井:カ
5
ン トに見 る認 識 の限 界 と美 の判 定
原 理 を発 展 させ つ つ も、 そ こか ら物 自体 を 関係 的 思 考 に不 要 な もの と見 て捨 象 して しま っ た とい
う ま さに そ の点 で あ る 。そ の た め に人 間の 精 神 活 動 が 完 全 な機 能 に還 元 され 、そ の機 能 の 漸 進 的 、
弁 証 法 的発 展 に伴 って 精 神 活 動 が無 限 に 拡 大 し、 人 間 の思 考 に対 す るcriticismが失 わ れ る惧 れ の
あ る こ とで あ る 。 これ も確 か に近 代 的 思 考 が 現 実 に辿 った 道 で あ り、 こ の よ う に解 釈 しう る一 面
を カ ン トが保 有 して い た と言 え るか も しれ な い 。 しか し物 自体 は果 た して 簡単 に捨 象 しう る もの
な の か 。 む し ろ物 自体 と い う認 識 論 的 に は 「空 虚 の ま ま に され た(leerlaSSen)位
無 原 則 に無 制 約 者(DasUnbedingte)の
認 識 を呼 び込 む独 断 的形 而 上 学(例
置8)」 こ そ 、
えば 今 日の オ カル ト
的疑 似 宗 教 も然 り)を 排 す る と同 時 に、 客 観 的確 実 性 を謳 う科 学 の 認 識 に そ の有 限性 の 自覚 とい
う節 度 を 要請 す る 要石 とな る もの なの で は な い か 。 また そ れ が 、 カ ン トの 「
批 判 哲 学 」 を して 近
代 的 思 考 の原 型 と位 置 づ け しめ る所 以 で もあ る と考 え られ る。
カ ン トに は確 か に カ ッ シ ラー が 重 視 す る よ うに 、認 識 にお け る 「関 係 」 の 強調 が あ る。 例 え ば
「超 越 論 的 感 性 論 」 で 直 観 の形 式 と して の 時 間 ・空 間 を論 じ、「わ れ わ れ の認 識 にお い て直 観 に属
す る もの は全 て 、 直観 にお け る場所(延
長)、 場所 の 変 化(運 動)、 変 化 が 規 定 され る 法則(運
動
力)と い う く 関係 〉 を含 ん で い る9)」「客 体 自体 で は な くて 、 常 に客 体 と主 観 の 関係 にお い て 見 い
だ され 、 客 体 の表 象 か ら分 離 で きな い もの が 現 象 で あ る10)」と述 べ て い る。 カ ン トに とっ て 、 人
間が 「認 識 」 し うる もの(思 考 し う る もの と い う意 味 で は な い)は 常 に現 象 の み で あ り、 現 象 は
また 常 に時 間 と空 間 の形 式 に よ って 限 定 を受 け、 時 間 と空 間 は 更 に事 象 の 関係 に よっ て 意 識 化 さ
れ る もの で あ っ た。
この 関 係 の 意 識 を構 成 す る もの と して カ ン トは、 著 名 な 「
悟 性 の 範 疇 」 か ら演 繹 され る 「
悟性
の 原 則 の 体 系 」 を分 析 す る の で あ る が 、 そ れ は わ れ わ れ が事 象 の 認 識 の 出 発 点 に お い て先 ず触 れ
る 「直 観 の 多 様 」 を 、主 観 の 意 識(純 粋 統 覚)が
「
構 想 力(Einbildungskraft)」
に よる総 合 の働
き を介 して統 一 あ る形 に纏 め る と きに働 く法 則 の分 析 で あ る 。 「悟 性 の 原 則 の体 系 」 は い わ ば 認
識 の 素 材 に対 して悟 性 的判 断 が な され る と きの 「思 考 の枠 組 み 」 なの で あ る。 そ して彼 が解 明 し
よ う と した の は、 この い わ ば主 観 の立 て る思 考 枠 組 み と現 象 の 間の 関 係 構 造 の 問題 で あ っ た 。
しか しカ ン トが 語 る 「現 象 」 は常 に 「物 自体(超 感 性 的 基 体,iibersinnlichesSubstrat)」
と表
裏 して い る 。 「現 象 に お い て は常 に客 体 が 、 更 に は わ れ わ れ が そ れ に付 加 す る属 性 で さ え が 、 現
実 に何 か 与 え られ た もの(etwasGegebenes)と
見 な され る 。… … 属 性 とい う もの が 、 この 所 与 の
対 象 と主 観 の 関 係 に お い て主 観 の 直観 の 仕 方 に左 右 さ れ る もの で あ る限 り、 現 象 と して の この対
象 は 、 客 体 自体(Objektansich)と
事 物 自体(Sacheansich)は
して の そ れ 自 身 か ら区 別 され る11)」「単 な る 関係 に よ って は
決 して 認 識 され 得 ない12)」と彼 は述 べ て い る が 、 こ こ に言 う客 体 自
体 、 事 物 自体 と は所 謂 物 自体 の こ とで あ る。 この よ うに カ ン トが 、 人 間の 認 識 活 動 は あ くまで 現
象 と主 観 の 間 の 「関 係 」 の次 元 の 問 題 で あ り、 「物 自体 」 に ま で は 及 び え な い と繰 り返 し強 調 し
て い る こ との 意 義 を看 過 して は な らな い で あ ろ う。 そ れ は捨 象 して 済 む よ うな軽 い位 置 づ け が な
され て い る もの で は ない の で あ る。
奈
6
良 大
学
紀
要
第30号
(皿)直 観 お よ び 悟 性 原 則 の 働 き とそ の 限界
そ の こ とを考 え る た め に カ ン トの 議論 を も う少 し辿 っ て み よ う。 こ こで は先 ず カ ン トの指 摘 す
る 「悟 性 の原 則 の体 系 」 に つ い て そ の 特 徴 を概 観 して お きた い 。 そ れ は上 述 した よ う に、所 与 の
認 識 素 材 を 「超 越 論 的統 覚」 が 「
構 想 力 」 を介 して必 然 的 に統 一 す る こ と を可 能 に す る 具体 的 な
「
思 考 枠 組 み 」 な の で あ る が 、そ れ らは単 に個 々 の 現 象 の 直 観 に の み 関係 す る 「数 学 的 原 則(der
mathematischeGrundsatz)」
と、 現 象 相 互 の 関係 に 関 わ る 「力 学 的 原 則(derdynamische
Grundsatz)」 の 両 者 か ら成 り立 って い る。 前 者 は例 え ば 「こ こ に何 々 が あ る」 とい う類 い の 事 象
の現 存 在 の認 識 を構 成 的(konstitutiv)に
成 立 させ る 判 断 原 則 で あ る 。 そ れ に対 して事 象 の 関係
につ い て の判 断 を成 立 させ る 後 者 こそ 、 わ れ わ れが 一般 的 に物 事 を客 観 的 に認 識 す る場 合 や 自然
科 学 にお け る客 観 的 な認 識 を可 能 に す る原 則 とな る 。
所 で 、 事 象 の 「関係 」 とい う もの を わ れ わ れ は直 接 に知 覚 す る こ とは 出来 な い 。 わ れ わ れ に知
覚(直 観)出
来 る の は常 に二 定 の 「量 」 を持 つ 素 材 で あ る 。(こ れ は デ カ ル トの 言 う、「延 長 」 に
等 しい)し か しカ ン トにあ って は、 直 観 の与 え られ ぬ もの は認 識 の 対 象 に は な り えな か った 。 そ
こ で力 学 的原 則 を適用 して わ れ われ が 判 断 す る量 と量 との 「関 係 」 は 、実 は認 識 され るの で は な
くて 、 「時 間 」 とい う悟 性 判 断 の 図 式(dasSchema)を
(analogien)さ
通 し て 統 制 的(regulativ)に
類推
れ る の で あ る と カ ン トは慎 重 に こ とわ っ て い る 。 そ して こ の類 推 の仕 方 に は三 つ
の原 則 が あ る とい うの で あ る13)。一 つ は現 象 の 変 化 す る 関係 を捉 え る に は基 点 を定 め ね ば な ら な
い とい う実体 性(Substanz)の
握 す る因 果 性(kausalitat)の
原 則 、第 二 は継 起 す る現 象 の 時 間 関 係 か ら原 因 と結 果 の 関係 を把
原 則,第
三 は現 象 が 現 れ る 時 間 限 定 の 相 互 す る こ とか ら現 象 の 空
間 的 共存 を把 握 す る 共 同 性(Gemeinschaft)の
原 則 で あ る 。 中 で も、 変化 す る現 象 の 関 係 を科 学
的 に捉 え る場 合 に 中心 的 な役 割 をす る の は 因 果律(dasGesetzderKausalitat)で
あ る。 カ ン ト
に よれ ば これ らの 原 則 は、 われ わ れ が 自然 の現 象 の 問 に何 らか の繋 が り を見 い だ そ う とす る と き
に 、統 覚 が そ の 統 一 に 当 た って 指 標(Exponent)と
す る一 つ の約 束 事 な の で あ った 。
一般 の 自然 認 識 は と もあ れ 、今 日の 高 度 な 自然 科 学 の 認 識 が も とよ りカ ン トの 範 疇 論 や 悟 性 原
則 論 で 汲 み 尽 くせ る もの で は な い で あ ろ う。 した が っ て例 え ば後 の カ ッ シ ラー の よ う に、 カ ン ト
の 思 考 方 法 を継 承 的 に発 展 させ 、 統 覚 の統 一 にお け る指 標 を 「志 向 性(lntentionalitat)」 の論 理
的枠 組 み に置 き換 え て、 現 代 自然 科 学 の概 念 形 成 を分 析 す る とい う方 向 が 現 れ て くる こ とに もな
る14)。しか しカ ン ト自身 もこ の不 十分 さ に気 づ い て い た と言 え る。 既 に 「超 越 論 的 論 理 学 」 の 中
で彼 は、 「単 な る範 疇 に よ っ て現 象 に ア ・プ リオ リ に法 則 を指 定 す る純 粋 悟 性 能 力 は 、 空 間 と時
間 にお け る現 象 の 合 法 則 性 と して の 自然 一般 が そ の 上 に基 づ く法 則 以 上 の 法 則 に達 す る こ とは 出
来 な い15)」と し、 自然 の 特 殊 法 則 は 無 限 に多 様 で あ る こ と を認 め てい る 。 た だ い か な る 自然 法 則
もそ の 大 本 の 所 で は、 類 推 の原 則 に立 って把 握 され る もの で あ る とい うの が カ ン トの洞 察 な の で
ある。
所 で 、 自然 の 認 識 につ い て の カ ン トの 所 論 を解 釈 す る上 で重 要 な 問題 が 更 に存 在 す る。 そ れ は
例 え ば 「超 越 論 的 弁 証 論 の付 録 」 で 述 べ る 次 の 言 葉 に示 さ れ て い る。 「
悟 性 は、 概 念 に従 っ た制
約 の 諸 系 列 が そ れ に よ っ て 至 る所 で 成 立 す る結 合 に の み 関与 し、系 列 の全 体(dieTotalitatder
松 井:カ
Reihen)に
7
ン トに見 る認 識 の 限 界 と美 の 判 定
は全 く関与 しな い16)」。 この 言 葉 が 意 味 して い るの は、 範 疇 か ら演 繹 され る悟 性 の原
則 に よ って把 握 され る 自然 像 は常 に そ の部 分 的 な統 一 像 で あ っ て 、 自然全 体 の 集 合 的統 一 像 を与
え る もの で は ない とい う こ とで あ る 。 カ ン トに よれ ば、 悟 性 は規 則 の 能 力 で あ っ て体 系 の 能力 で
は な い 。 自然全 体 の 統 一 像 と い う ご と き こ とは悟 性 が 関 わ る範 囲 を超 え 、 理 性 の 理 念 に属 す る 問
題 で あ る とい うの で あ る。 しか し現 実 に わ れ わ れ が 自然 を科 学 的 に探 求 し よ う とす る場 合 、 暗黙
の 内 に この よ う な理 念 を背 後 に持 っ て い な け れ ば 探 求 を進 め る こ とは 出 来 ない 。そ の 意 味 で 、か か
る理 性 の 理念 の視 点 か ら全 く仮 設 的 に使 用 され る 「探 求 の原 則(dieheuristischenGrundsatze)」
と し て カ ン トは 、 自然 の 「同 質 性(Homogeneitat)」
、 「特 殊 化(Spezifikation)」
、 「連 続 性
(Kontinuitat)」 の 三 つ の 原 理 を あ げ る の で あ る17)。例 え ば実 験 や 観 察 の デ ー ター を集 積 し帰 納 的
に推 論 す る こ と は今 日で も科 学 一 般 に不 可 欠 の 思 考 過 程 で あ る が 、 そ の と き帰 納 法 を可 能 に す る
根 拠 は何 か 。 そ れ は少 な くと も帰 納 法 が妥 当 す る範 囲 内 にお い て は 自然 が 同 質 の もの で あ る とい
う こ とで あ ろ う。 普 通 はそ うい う こ とを科 学 の探 求 者 が 一 々意 識 して い な い だ けで あ る。 も し帰
納 的推 論 か ら整 合 的 な 帰 結 を引 き出 せ ぬ 場 合 に は、 そ の デ ー タ ー も し くは推 論 に誤 りが あ る か 、
あ る い は そ こ に異 質 の 時 間 と空 間が 存 在 す る か の何 れ か に違 い な い 。 ニ ュ ー トン力 学 を背 景 に し
て い る カ ン トの 時代 に は、 現 代 の 先 端 科 学 が想 定 して い る よ うな異 質 の 時 間 ・空 間 の存 在 とい う
ご と き こ とは考 え る こ とが 出 来 な か っ た 。 そ れ 故 に同 質 性 の原 則 は 、 当 時 の 科 学 の 思 考 成 立 の必
然 的前 提 と して 首 肯 され る はず の もの で あ っ た 。 更 に、 こ れ ら三 つ の原 則 が 意 味 す る こ とは総 じ
て 、 自然 の特 殊 にお い て 多様 な る もの も よ り高 次 の 見 地 か ら見 れ ば 同 質 で あ り、 逆 に高 次 に お い
て 同 質 な る もの も低 次 にお い て は多 様 に 特 殊 化 し うる とい う こ と。 言 い換 え れ ば 、そ れ は事 象 を
整 理 して捉 え る 際 の 分類 の 原 理 と も言 え る もの で あ り、 わ れ わ れ が認 識 し よ う とす る 同一 系 列 の
自然 事 象 の 問 には飛 躍 が な く連 続 して い る と見 な す た め の 仮 設 的想 定 で あ る。 そ して こ れ らの原
理 に則 っ て 、人 間 は 自然 認 識 の体 系 を作 り出 してい く とい うの で あ る 。
カ ン トの 『
純 粋 理 性 批 判 』 が 論 じる思 考 の 一側 面 を以 上 の よ うに概 観 して み た 。 そ れ は次 の よ
うに言 い換 え る こ とが 出 来 るで あ ろ う。 わ れ わ れ は 現 象 す る一 系 列 の 素材 が 直 観 に与 え られ る も、
の の み をく悟 性 が 範 疇 的 に組 み 立 て る思 考 枠 組 み を駆 使 して 「認 識 」 す る の で あ り、 物 自体 の み
な らず 全 系 列 の現 象 の よ う な 「直 観 の範 囲 を越 え て 出 る もの」 に つ い て は 科 学 の 認 識 は及 び え な
い とい う こ とで あ る。 に も拘 わ らず 科 学 者 が全 自然 の 体 系 につ い て語 る の は 、 た だ理 性 の理 念 と
して そ れ を想 定 し なけ れ ば更 な る探 求 の手 順 を進 め え ない た め で あ る 。 しか し科 学 者 は しば しば
自然 全 体 、 宇 宙全 体 に及 ぶ よ う な知 識 を体 系 的 に語 ろ う とす る 。 そ の場 合 そ の 知 識 は あ く まで類
推 され て い る だ け で あ っ て、 決 して客 観 的 に 認 識 され た知 識 で は な い こ と に注 意 しな け れ ば な ら
な い 。 も しそ れ を客 観 的 な真 理 と して科 学 者 が 語 る な らば、 自己 の認 識 が 及 び え な い 問題 まで認
識 し え た か の よ う に装 う越 権 とな る(カ
ン トは そ う い う言 葉 を使 っ て は い ない が)。 カ ン トは
『純 粋 理 性 批 判 』 に お い て 、 知 の成 立 構 造 を厳 密 に吟 味 す る こ と(そ れ が 批 判 哲 学 た る所 以 で あ
る)を 通 して 、 科 学 を含 む人 間 の客 観 的 な 認 識 の 成 立 根 拠 とそ の 限界 をそ の よ う な形 で 明示 した
の で あ った 。 そ こ にデ カ ル トと異 な る 「近 代 知 」 の性 格 の把 握 が あ った と言 って よい で あ ろ う。
8
奈
(N)自
良 大
学
紀
要
第30号
由 と必 然 の 接 点 一三 批 判 書 の関 係 一
カ ン トが 『
純 粋 理 性 批 判 』 にお い て 、 直 観 と悟 性 原 則 の 及 ぶ彼 方 、 言 い 換 え れ ば科 学 的 ・客 観
的認 識 の及 ぶ彼 方 に想 定 した 「物 自体 」 の 世 界 は、 しか しそ の ま ま に放 置 さ れ る の で は な く 『実
践 理 性 批 判 』 に お い て 、 道徳 的行 為 に関 わ る 「実 践 的 自由」 の存 在根 拠 と さ れ た こ とは よ く知 ら
れ て い る。 こ こで もそ の こ と につ い て 遺 漏 無 く論 じるべ きで は あ るが 、本 稿 で は先 を急 ぐた め に、
この二 つ の 批 判 書 の論 議 の 関係 を以 下 の よ うに 簡 潔 に纏 め て お きた い 。
上 述 して きた 自然 の 世界 は 「必 然 」 の 世 界 で あ る 。超 越 論 的 統 覚 の 統 一 の下 で 時 間 を 図式 と し
て働 く悟 性 範 躊 の論 理 性(例
え ば 因果 律)が
この必 然 性 の 認 識 を可 能 にす る の で あ っ た。 しか し
範 疇 に よ る立 法 が 物 自体(自
然 の超 感 性 的 基 体)に
まで 及 び え ない こ とは 既 に繰 り返 し触 れ た。
他 方 この 超 感 性 的基 体 は、 必 然 が 支 配 す る現 象 の 系 列 に は存 在 し得 な い 絶 対 的 自発 性 と して の
「自由(超 越 論 的 自由,dietranszendentaleFreiheit)」
の唯 一 の根 拠 とな る もの で あ る 。 超 越論
的 自由 とは そ の 意味 で 時 間 を超 え、 しか も現 象 の世 界 に現 れ 出 て時 間 の系 列 を導 き出 す もの で な
け れ ば な らな い と考 え られ る。 で は そ の よ うな 自由 が 果 た して 存 在 しう る の か とい う問題 に、 カ
ン トは そ れ は た だ 実 践 的 にの み 示 し うる と言 う。 そ れ を表 した の が 著 名 な 「自由 は 道徳 法 則 の 存
在 根 拠(ratioessendi)で
あ り、道 徳 法 則 は 自由 の認 識根 拠(ratiocogniscendi)で
あ る18)」とい
う命 題 で あ っ た 。
カ ン トにお い て 、 自 ら は規 定 さ れ る こ とな くた だ他 者 を規 定 す る こ との で きる もの は た だ 理 性
の み で あ る。そ れ 故 に理 性 は範 疇 的 に限 定 され る悟 性 とは 異 な って 、 超 時 間 的 な普 遍 妥 当 性 を も
つ 「理 念 」 に 関 わ る英 知 的(intelligibel)な 能 力 なの で あ る。絶 対 的 自発 性 とい うべ き「自由 」は、
この よ うな英 知 的 な もの に よ っ て の み初 め て基 礎 づ け られ る こ とが で きる は ず で あ る 。 か くて カ
ン トは 、超 越 論 的 自 由 の認 識 根 拠 と な る道 徳 法 則 が この よ う な 「理 性 に お け る 唯 一 の 事 実19)」と
して 人 間 の意 識 に現 前 す る こ と を発 見 す るの で あ る。 そ の こ と をカ ン トは 『判 断 力 批 判 』 の 序 論
の 中 で 次 の よ うに 表 現 して い る 。 「悟 性 は 自然 に対 す るそ の ア ・プ リ オ リな法 則 の 可 能 性 に よ っ
て 、 自然 が わ れ わ れ に と っ て た だ現 象 と して の み認 識 され る こ とを証 明 し、 そ れ故 同 時 に 自然 の
超 感 性 的 基 体 へ の 示 唆 を 与 えつ つ 、 これ を全 く無 規 定(unbestimmt)の
ま ま に し て お く。 判 断
力 は 自然 をそ の 可 能 な特 殊 法 則 に した が っ て判 定 す る 自己 の ア ・プ リオ リな原 理 に よ って 、 自然
の超 感 性 的 基 体(わ
れ わ れ の 内 お よび外 な る)に 知 的 能 力 に よ る規 定 可 能 性(Bestimmbarkeit)
を与 え る 。 理 性 は そ の ア ・プ リ オ リ な 実 践 法 則 に よ っ て 、 こ の 同 じ超 感 性 的 基 体 に 規 定
(Bestimmung)を
与 え る。 か く して判 断 力 が 、 自然 概 念 の領 域 か ら 自由概 念 の 領 域 へ の 移 行 を可
能 に す る こ と とな る20)」
。
この 表現 は 「必 然 」 の 支 配 す る 自然 の世 界 と 「自由」 に基 づ く道 徳 の世 界 が 、見 え ざる 背 後 で
構 造 的 に相 接 して い る こ と を暗 示 して い る 。前 者 の 限 界 が 後 者 の 出発 点 とい うわ け で あ る 。 しか
し 自由 と必 然 とが この よ う に領 域 を異 に しつ つ 踵 を接 す る とい うだ け で は、両 者 の結 び つ きは 未
だ論 理 的 に説 明 され た こ と に は な らな い。 そ れ は どの よ う に説 明 さ れ る の か 。 この 問題 に迫 るの
が ま さに 『
判 断力 批 判 』 の課 題 で あ った 。
松 井:カ
ン トに見 る 認 識 の 限 界 と美 の判 定
(V)二
9
つ の判 断 力
自 由が 必 然 の 世界 に顕 現 す る仕 組 み を解 き ほ ぐす の は い わ ゆ る広 義 の 「目的 論(Teleologie)」
の 問 題 で あ る 。 そ して この広 義 の 目 的論 に主 と して 関 わ る 人 間 の 精 神 能力 が 、 「判 断 力 」 の 中 で
も特 に反 省 的 判 断 力(diereflektierendeUrteilskraft)と
呼 ば れ る もの で あ っ た 。 こ こで 特 に 「広
義 の 」 と付 言 した の は、 カ ン トが 『
判 断 力 批 判 』 に お い て 「美」 に関 わ る判 断 の 「形 式 的 ・主 観
的 合 目 的性(dieformalesubjektiveZweckmassigkeit)」
と 「有 機 体 」 に 関 わ る 自然 の 「実 質
的 ・客 観 的 合 目的 性(diematerialeobjektiveZweckmassigkeit)」
を 区別 し、後 者 の考 察 を 「目
的論 的 判 断 力 批 判 」 の主 要 問題 に据 え て い るか らで あ る。 しか し 「有 機 体 」 も 「美 」 も共 に事 象
に合 目的 性 を見 るか ど うか とい う判 断 に係 る問 題 で あ る。 そ れ故 に両 者 共 に広 義 の 目 的論 を構成
す る もの と考 え て 差 し支 え な い で あ ろ う。 因 み に言 え ば 、 「目的 」 の概 念 は そ こに何 ら か の意 志
的 な もの の 存 在 を暗 示 す る。 そ れ故 に 「目的 」 は 「自 由」 の領 域 に関 わ る問 題 で あ り、 そ して か
か る 自由 が 有 機 的 生 命 や 美 の現 象 す る現 実 世 界 に顕 現 して い る と考 え う るの か ど う か 、 とい う こ
とが そ こで 問 わ れ る こ と に な るの で あ る。
所 で 、 一 般 に判 断 力 は高 次 の 認 識 能 力 に位 置 づ け られ はす る が 、 そ れ 自体 は何 事 を も 「認 識 」
す る もの で は ない 。 で は何 をす る の か 。 カ ン トの 批 判 哲 学 は 、 そ れ ぞ れ の 精 神 能 力 の働 きに つ い
て そ の役 割 と限 界 を厳 密 に措 定 して い る の で 、 改 め て まず そ れ を見 て お こ う。 そ れ らは次 の よ う
に規 定 され る。 「思 考 能 力 の 体 系 的表 象 は三 分 的 と な る。 第 一 は普 遍 的 な もの(規 則)の
認識 能
力 で あ る悟 性 、 第 二 は特 殊 的 な もの を普 遍 的 な もの へ 包 摂 す る 能力 で あ る判 断 力 、 第 三 は普 遍 的
な もの に よっ て特 殊 的 な もの を規 定 す る(原 理 か ら導 出す る)能 力 で あ る理 性 で あ る21)」
。
こ こ で判 断力 に 関 して使 わ れ た 「包 摂(subsumieren)」
とい う表 現 に は二 重 の意 味 が 含 ま れ て
い る 。 そ れ は次 の言 葉 に よ っ て 明 らか とな ろ う。 「判 断 力 とは 、 一一般 に特 殊 的 な もの を普 遍 的 な
もの に包 摂 され た もの と して 考 え る能 力 で あ る 。 普 遍 的 な もの(規 則 、原 理 、 法 則)が
られ て い る と きに 、 特 殊 を そ の も と に包 摂 す る判 断力 は 規 定 的(bestimmend)で
まず 与 え
あ る。 しか し
特 殊 的 な もの の み が 与 え られ 、 そ れ に対 して判 断 力 が 普 遍 を見 い だ すべ き と き に は、 判 断力 は単
に反 省 的(reflektierend)で
あ る22)」
。
前 者 の規 定 的判 断力 は 、 『純 粋 理 性 批 判 』 で と り上 げ られ た理 論 認 識 の場 合 に も一定 の働 き を
して い る 。悟 性 範 躊 の 原 則 を図 式 を通 じて 直観 の 表 象 に適 用 す る の が そ れ で あ る。 そ の場 合 判 断
力 は そ れ 自身 の原 理 は 持 た ない 。 既 に与 え られ た概 念 の 下 へ 具 体 の 表 象 を規 定 的 に包 摂 して い く
の で あ る 。 この 包 摂 は 「対 象 構成 的 」 で あ る 。 言 う なれ ば、 一 定 の経 験 的 素 材 に悟 性 の思 考 枠 組
み を 当 て は め 、 吟味 し、 一 つ の 結論 的 認 識 を導 出 す る の で あ る 。
しか し反省 的 判 断 力 はそ れ と は趣 が 異 な っ て い る。 そ れが 働 くに 当 た って は、 与 え られ た普 遍
的概 念 は そ こに存 在 しない 。 したが っ て反 省 的 判 断 力 は概 念 的 な認 識 を提 示 しよ う とす る の で は
な い 。 そ こ に は た だ 自然 の特 殊 的 な 多様 性 が 存 在 す る。 に も拘 わ らず 反省 的 判 断 力 は、 「悟性 に
対 して は偶 然 的 と考 えね ば な ら な い所 の 自然 の特 殊 的 な形 式 あ る い は 法則 が 、 わ れ わ れ の認 識 能
力 に対 して 一致 して い る こ と、 言 い換 え れ ば 、 そ れ らの 形 式 が 認 識 能 力 に関 して合 目 的 的 で あ る
こ と23)」を原 理 とす る の で あ る。 そ れ が 「自然 の 合 目 的性 」 と呼 ば れ る判 断 力 の ア ・プ リオ リな
奈
10
原 理 で あ る。 そ れ は 自然 を
定 す る(beurteilen)」
良 大
学
紀
要
第30号
「
認 識 」 す る 構 成 的 な 原 理 で は な く 、 主 観 の 立 場 か ら 自然 を た だ 「判
統 制 的 原 理(regulativesPrinzip)な
の で あ る 。 カ ン トは こ の よ う に 多 様
な 特 殊 を 自 然 の 体 系 の 一 環 を な す も の と し て 判 定 せ し め る(認
在 り方 を 、 「自然 の 技 巧(TechnikderNatur)」
識 す る の で は な い)よ
う な 自然 の
と も 呼 ん で い る 。 そ れ は 「必 然 的 」 な 自然 の 底 に
何 ら か の 目 的 と い う 「自 由 」 な る も の が あ る か の ご と く判 定 し て い る と い う意 味 で 、 必 然 と 自 由
の 結 合 す る 領 域 で あ る 。 カ ン トの
「美(Sch6nheit)」
に つ い て の 判 断 も こ の 同 じ原 理 の 上 に 成 立
して くる ので あ る。
(V[)趣 味 判 断 と共 通 感 覚
目 的論 とは人 間 の さ ま ざ まな 判 断 にお け る合 目的性 に 関 わ る問 題 で あ るが 、 カ ン トに お い て は
周 知 の よ うに 四種 の合 目的 性 が と りあ げ られ て い る 。 そ れ は 人 間 の 対 象 的 な 自然 認 識 に係 る 「
論
理 的合 目 的性 」、生 命 体 に係 る 「有 機 的合 目的性 」、 わ れ わ れ の歴 史判 定 に係 る 「歴 史 的合 目 的性 」
そ して こ の 「美 的合 目的性 」 で あ る。 そ の意 味 で は美 の 問題 は 目的 論 の一 部 を構成 す る にす ぎぬ
よ うで は あ る が 、 カ ン トの 哲 学 体 系 の 中で は 「認 識 」 と 「道徳 」 につ づ く第 三 の領 域 と し て む し
ろ体 系 の 要 に位 置 す る もの で あ り、 上 述 して きた よ うな 人 間 の 「知 」 の根 本 性 格 を明 らか にす る
上 で欠 くこ との で きぬ重 要性 を もつ領 域 で あ る。
カ ン トに お い て 「美 」 を判 定 す る能 力 は 「趣 味 」 と呼 ば れ 、 そ れ 故 に 「美 」 の 判 定 は 「趣 味 判
断(Geschmacksurteil)」
の 問 題 で あ る 。 そ して趣 味 判 断 は次 の よ う な様 相 を一 般 に示 す もの で
あ ろ う。 つ ま り或 る事 象 に接 して わ れ わ れが 「
美 しい」 と感 嘆 す る と き、多 くの 場 合 そ れ は悟 性
概 念 に よる理 論 認 識 上 の 判 断 と は異 な っ て 、 眼前 の 百合 、 今 聴 い て い る音 楽 とい った あ る特 定 の
範 例 的(exemplarisch)な
事 象 に つ い て の 直 接 的 な感 動 で あ り、 自己 の個 性 的 な 主 観 的 判 定 で あ
りな が ら、 必 然 的 に 「美 しい」 と感 ぜ ざ る を え なか っ た よ う な性 格 の 感 動(快
の 感 情)で あ る 。
した が っ て そ こで は 、 自己 の み が 感 動 す る の で な く、 そ の 事 象 に触 れ れ ば多 くの 人 が 共 感 す る普
遍 性 を もつ もの と感 じ られ る よ うな 感 動 と言 って よい 。
所 で 一般 に、 理 論 的 な認 識 判 断 の場 合 に は範 疇 に よ って 「規 定 」 され る悟 性 概 念 が そ の普 遍 妥
当性 の根 拠 とな りえた 。 しか し趣 味 判 断 に は そ の よ う な規 定 的 意 味 の概 念 は存 在 しない 。 む しろ
概 念 的 な もの に介 入 され て は純 粋 に 「
美 」 の判 定 に は な ら な い の で あ る 。例 え ば人 が 西 洋 の 印象
派 の絵 画 を見 て 「点 描 的 に描 か れ た光 りの効 果故 に この 絵 は美 しい」 と評 した とす れ ば、 そ の判
定 は概 念 的 な もの に囚 わ れ て い る。 美 の判 定 にお い て はそ の 絵 画 の直 観 的 表 象 か ら受 け る何 もの
か が無 条件 に 「美 し く」 感 じ られ、 概 念 的 な分 析 は そ の 後 に初 め て作 動 す る もの で あ る はず で あ
る 。 で は概 念 な しの 普 遍 妥 当 性 とい う こ とが 如 何 な る根 拠 を もっ て成 立 す る の で あ ろ うか 。
実 は 美 の 判 定 にお い て も理 論 認 識 に似 て 、直 観 、構想 力 、 そ して悟 性 さえ が 重 要 な役 割 を して
い る の で あ る。 た だ し上 述 した よ うに 、 そ こで は 「
悟 性 」 は 「直 観 」 され た 表 象 に対 して何 ご と
か を 強 制 的 に規 定 す るの で は な く、 そ れ は 両 者 を媒 介 す る 「構 想 力 」 と生 き生 き と した 「自 由 な
戯 れ(dasfreieSpiel)」
の状 態 で 調 和 して お り、 そ の 状 態 が 美 の 感 動 を生 む の で あ る。 「構i想力
が概 念 な しに 図式 化 す る とい う こ と にお い て構 想 力 の 自 由が 成 立 して い る。そ れ故 に趣 味 判 断 は、
松 井:カ
ン トに見 る認 識 の 限界 と美 の判 定
11
た だ そ の 自 由 に お け る構 想 力 と、 そ の 合 法 則 性 を有 す る悟 性 とが 、 相 互 に他 を生気 づ け てい る と
い う感 覚(Empfindung)に
基 づ くの で あ る24)」と カ ン トは述 べ て い る 。 しか る に こ の 表 現 は 、
趣 味 判 断 に お け る 「美 」 の 内 部 構 造 を開 い て みせ た もの で あ っ て、 そ の調 和 的 な 美 の 「判 定 」 自
身 を な して い る の は こ こで も 「反 省 的 判 断 力 」 で あ る 。所 与 の 表 象 が 反 省 的判 断力 に対 して合 目
的 的 で あ る か の よ うな と き に、 そ れ は 「美 」 と判 定 さ れ て い る の で あ る。 換 言 す れ ば 、 美 は対 象
の 側 にで は な く主 体 の意 識 の側 に あ る 、とい う こ と をそ れ は意 味 して い る の で もあ る 。
で は こ の よ うな趣 味 判 断 が 、 主 観 的 で あ りなが ら単 に主観 的 なの で は な く、 同 時 に普 遍 妥 当 的
で あ る は ず と感 じ られ る の は何 故 な の か 。 カ ン トは そ こ に 「共 通 感 覚(Gemeinsinn)の
を提 示 す るの で あ る。 この 共 通 感 覚(SenSUSCOmmUniSと
理念」
も表 記 され る)の 理念 は カ ン トの 思 考
体 系 の 中で 注 目 すべ き位 置 を占 め る と言 っ て よい 。そ れ は 「
理 論 認 識 」、 「美 的判 定 」 の何 れ にお
い て も措 定 さ れ ね ば な らな い 理 念 なの で あ る 。人 間 の 悟 性 的 な 理論 認 識 にお い て もそ の真 理 性 が
普 遍 的 に伝 達 され る こ と を要 請 さ れ るが 、認 識 が 伝 達 さ れ る と きそ の情 操 状 態(GemUtszustand)
も伝 達 され る はず で あ り、そ こ に 「論 理 的 共 通 感 覚(sensuscommunislogicus)」
な る もの が 存
在 す る と カ ン トは考 え て い る 。 そ して今 「快 」 の感 情 に 関 わ る 「趣 味 判 断 」 の場 合 に は 、 理 論 的
な 「認 識 判 断 」 の 場 合 に もま して 「美 的 共 通 感 覚(sensuscommunisaestheticus)」
の存 在 が 前
提 され る と言 うの で あ る25)。
この 共 通 感 覚 な る概 念 は 『判 断力 批 判 』 の 中で 初 め て積 極 的 に論 じ られ た概 念 で 、 カ ン トにお
い て も十 分 に吟 味 を尽 くさ れ て い な い 問 題 を孕 んで い る と も言 え る。 そ の 存 在 は単 な る仮 定 なの
か論 理 的 要 請 なの か 、 ま た理 念 な の か単 な る悟 性 概 念 な の か 、 そ うい う検 討 す べ き問題 が そ こ に
残 る 。 とは い え、 理 論 認 識 と趣 味 判 断 の 二 つ の 領 域 に 関 わ る 共 通 感 覚 を巡 っ て カ ン トが提 起 して
い る以 下 の 問 題 は、 彼 が 説 く 「知 」 の性 格(し
た が っ て近 代 知 の性 格)を い み じ く も浮 き彫 りに
す る もの に な る と考 え られ る。
カ ン トは、 「純 粋 美 的 判 断 の 演 繹 論 」 にお い て 、 そ れ 自体 は趣 味 批 判 に属 さな い が 、 趣 味 批 判
の性 格 の解 明 に役 立 つ 思 考 と して三 つ の思 考 格 率 を指 摘 して い る。 そ れ は 「1.自 分 で考 え る こ
と、2.そ
れ ぞ れ他 人 の立 場 に 身 を 置 い て 考 え る こ と、3.常
に考 え る こ と26)」で あ る 。 この 第1は
3は
に 自分 自 身 と一 致 して首 尾 一 貫 的
「
悟 性 」 の思 考 格 率 で あ り、 第2は
「理 性」 の格 率 の 性 格 を意 味 す る 。彼 が こ の箇 所 で 、 「第1と
第2を
「判 断 力 」 の格 率 、 第
結 び つ け 、 双 方 を遵 守
し、 そ れ に熟 練 した 後 に は じめ て 第3の 格 率 に達 し うる27)」と して 、 理性 的 思 考 とい う もの の 習
練 の プ ロ セ ス に重 要 な指 示 を与 え て い る こ とは 人 間 学 的 に注 目 され る問 題 を含 ん で い る の で あ る
が 、私 が今 こ こで採 り上 げ た い の は第2の
「判 断 力 の思 考 格 率 」 につ い てで あ る。 こ こ に言 う判
断力 は規 定 的 判 断 力 で な く反 省 的判 断力 を指 して い る。 そ れ は 「
他 人 の 立 場 に 自 己 を置 く こ と に
よっ て 自分 自身 の 判 断 に つ い て 反省 す る28)」広 い 思 考 様 式 で あ る とカ ン トは 語 るの で あ る が 、 こ
の よ うな判 断力 が趣 味 判 断 にお い て は働 くと考 え られ て い る の で あ る。
「美 的 共 通感 覚 」 の 存 在 が 趣 味 判 断 の前 提 で あ っ た。 そ して 「
美 」 と は 「構想 力 と悟 性 が 自由
に戯 れ る状 態」、 よ り精 密 に言 え ば 、 「構 想 力 が そ の 自 由 に お い て悟 性 を喚 起 し、 悟 性 が概 念 な し
に 構 想 力 を 合 規 則 的 な 戯 れ へ もた ら して い る 状 態29)」 を 意 味 す る 。 そ の と き 「表 象 は 思 考
(Gedanke)と
して で は な く情 操(Gemut)の
合 目的 的状 態 の 内 的 感 情(inneresGefuhl)と
して
12
奈
良
大
学
紀
要
第30号
伝 達 され る30)」と カ ン トは言 うの で あ るが 、 そ の伝 達 は 共 通 感 覚 の存 在 を予 想 させ 、 そ れ は 「他
人 の 身 を付 度 で き る」 反 省 的判 断力 に よ って 判 定 さ れ る もの とい う こ と に な る の で あ る。 彼 が わ
ざ わ ざ三 つ の 思 考 格 率 が 趣 味 批 判 の解 明 に役 立 つ とコ メ ン トした 意 図 を汲 め ば、 そ う考 え て よ い
で あ ろ う。
む
す
び
本 稿 で は主 と して 『純 粋 理 性 批 判 』 と 『判 断力 批 判 』 か ら カ ン トの 説 く人 間 の 「知 」 の 特 徴 を
考 察 してみ た 。 カ ン トに つ い て は今 まで小 論 で さ ま ざ まの 問題 を採 り上 げ て きたが 、 こ こ に述 べ
たの はそ れ らの 中で 十 分 に は論 じ尽 くさ なか っ た論 点 で あ る 。本 稿 の 論 旨 の角 度 か ら言 え ば な お
『実 践 理 性 批 判 』 との 関係 、 さ ら に 『歴 史 哲 学 』 に 関 す る所 論 、 ま た 『判 断 力 批 判 』 の 中 で も
「
有 機 的生 命 論 」 との 関 係 にお い て、 彼 の説 く 「知 」 の 性 格 を吟 味 す る とい う問 題 が 残 って い る。
そ れ につ い て は他 日 を期 さ ね ば な らな い。
結 局 、 本 稿 の 前 半 で採 り上 げ た 「客 観 的 ・理 論 的認 識 」 にお け るそ の 確 実 性 の根 拠 と悟 性 に よ
る認 識 の限 界 の 明示 とい う こ と、 また 後 半 で 採 り上 げ た悟 性 使 用 の 域 を越 え る 「
体 系 につ い て の
判 断 」 と 「美 」 に 関 して は 「認 識 」 で は な く、 反 省 的 判 断 力 の 統 制 的使 用 にお い て た だ 「判 定 」
しう る のみ とい うこ と、 この 二 つ の 点 が 重 要 で あ る 。 カ ン トにお い て は デ カ ル トの ご と く 「明 晰
か つ 判 明 」 な思 考 が 必 ず し も 「真 」 と は断 定 で きな い の で あ る。 に も拘 わ らず 、 カ ン トが 「共 通
感 覚 」 とい う判 定 上 の概 念 で 「認 識 」 と 「美 意 識 」 の伝 達 の 可 能 性 につ い て仮 設 的 に で は あ れ 言
及 してい る こ と も注 目 さ れ る と ころ で あ る 。
一 般 に17世 紀 の近 代 自然 科 学 の 興 隆 以 来 ほ ぼ3世 紀 余 り、 科 学 と技 術 の連 携 が 生 み 出 す 着 実 で
か つ 目覚 ま しい成 果 に 人 々 は 慣 れ 、 科 学 者 もそ れ こそ が真 理 探 究 の道 と信 じ、探 求 に勤 しん で き
た。 しか し科 学 の思 考 法 が 自明 と され る ま で に拡 大 普 及 して い くに従 っ て 、 そ こに 逆 説 的 に、 気
づ か ざ る迷 妄 も現 れ て くる。 そ の 最 た る もの は科 学 の 越 権 とい う問 題 で あ る 。 すべ て の 科 学 はそ
の探 求 の対 象 に 一定 の 方 法 を厳 密 に駆 使 して迫 ろ う とす る。 そ こ に一 定 の ヴ ェ ク トル の 下 に成 立
す る思 考 の系 列 が生 まれ る。 厳 密 な科 学 者 が真 偽 を判 断 しう る の は 自 己 の思 考 ヴ ェ ク トル 内 の 事
態 に対 して の み で あ る 。 に も拘 わ らず 今 日科 学 者 が 自己 の 探 求 可 能 な領 域 を越 えて 、 認 識 で きぬ
問題 を認 識 上 の真 理 の ご と くを装 っ て 強 弁 す る発 言 が 如 何 に 多 い こ とか 。 そ して 世 人 もそ れ を黙
過 し、 さ らに是 とす る こ とが 一 般 に な っ て きた 。私 は そ れ を科 学 な らざ る科 学 主 義 の 迷 妄 と して
か ね て よ り批 判 して きた が 、 改 め て思 うの は 、 近代 的 思 考 法 の黎 明期 に は この よ う な科 学 の 越 権
は無 か っ た の で は な い か とい う こ とで あ る 。少 な くと も科 学 的 ・客 観 的思 考 の 基本 構 造 を解 明 し
よ う と した カ ン トの 思 考 に は そ れ は無 か っ た 。 カ ン トは認 識 出来 る こ と と出 来 ぬ こ と を裁 然 と構
造 的 に 区 別 し、 「認 識 」 で きぬ が 思 惟 必 然 的 に想 定 で き る こ とは 、判 断 力 の 統 制 的 使 用 に よ る
「判 定Jと
明 示 す る こ と を忘 れ な か っ た 。 ま た直 観 と悟 性 に依 拠 す る人 間 の 認 識 活 動 の彼 方 に は
常 に未 知 の 「
物 自体 」 の 世 界 が あ る こ と を謙 虚 に認 め よ う と した。 こ の厳 密 さ と謙 虚 さが 科 学 の
正 当性 を却 っ て 高 め る と考 え られ る の で あ る が 、 カ ン トが 捉 え た近 代 の 「知」 には そ れ が あ っ た
とい う こ とで あ る 。 さ ら に最 後 に採 り上 げ た 「共 通 感 覚 」 の 想 定 は 、所 謂 「自我」 が 純 粋 統 覚 の
普 遍 性 と して だ け で は な く感 性 を含 む もの と して 捉 え られ てお り、今 日的用 語 を使 えば 「間主 観
松 井:カ
ン トに見 る認 識 の 限界 と美 の 判 定
13
性 」 の 問題 を もカ ン トが視 野 に入 れ て い た こ とを暗 示 して い る よ うで あ る。
モ ダ ンか ポ ス ト ・モ ダ ン か とい う既 に久 しい 思 想 界 の 論 争 課 題 に 即 して言 え ば 、 近 代 の 「知 」
は そ の進 行 の 過程 で 歪 曲化 さ れ て きた の で は な い か 。 近 代 的知 を 克服 して ポ ス ト ・モ ダ ンの知 の
在 り方 を求 め よ とい う前 に、 まず 近代 の 「知 」 の原 点 に 還 るべ きで あ る こ と をわ れ われ は カ ン ト
か ら示 唆 され る の で あ る 。
注
1)シ
ェ ー ラ ー 、 寺 島 實 仁 訳:『
2)デ
カ ル
3)デ
カ ル.ト 、 野 田 又 夫 訳:『
ト 、 谷 川 多 佳 子 訳:『
哲 学 的 世 界 観 』 第 二 論 文 、 創 元 社 、 昭 和17。
方 法 序 説 』、 第4部
、 岩 波 文 庫 、2000。
精 神 指 導 の 規 則 』、 規 則 五 、 六 、 十 三 、 二 十 一 、 岩 波 文 庫 、 昭 和25。
4)1.Kant:KritikderreinenVernunft,verl.Meiner,A.107.(A=A版)
5)H.Cohen:KommentarzuI.KantsKritikderreinenVernunft,verl.Meiner.
6)M.Heidegger:KantanddasProblem.derMetaphysik,verl.Klostermann.
7)E.Cassirer:SubstanzbegriffandFunktionsbegriff,‐UntersuchungenfiberdieGrundfragender
Erkenntniskritik‐,verl.vonBrunoCassirer,Berlin,1923.
8)1.Kant:op.cit.Vorrede,B.XXI,(B=B版)
9)ibid,B.66f.
10)ibid,B.70.
11)ibid,B.69.
12)ibid,B.67.
13)ibid,B.218ff.
14)E.Cassirer:PhilosophiedersymbolischenFormen,Teil皿,verl.wissenschaftlicheBuchgesellschaft,1964,S.229ff.
15)1.Kant:op.cit.B.165.
16)ibid,B.671.
17)ibid,B.678ff.
18)1.Kant:KritikderpraktischenVernunft,Vorrede,S.4,ImmanuelKantsWerke,.Bd.V,verl.
Cassirer,
19)ibid,S.36.
20)1.Kant:KritikderUrteilskraft,Einleiting,IX,S.265f.ImmanuelKantsWerke,Bd.V.
21)1.Kant:ErsteEinleitungindieKritikderUrteilskraft,ImmanuelKantsWerke.Bd.V.verl.
Cassirer,S.184.
22)1.Kant:KritikderUrteilskraft,Einleitung,N,S.248.
23)ibid,S.252f.
24)ibid,S.360.
25)ibid,S.369.
26)ibid,S.368.
27)ibid,S.369.
28)ibid,S.368.
29)ibid,S.370.
30)ibid,S.370.
ノ
奈
14
良
大
学 紀
要
Summary
Thecriticismofmodernismappearstohavecomeuptotheend;butthisisnottrue.Inmoderncultureweoftenhavewitnesstotheco-existenceofecologicalthoughtsuccessingsotospeak"post-modernism"andtheartificiallifesciencewhichisleadingradicalmodernismtoday.
ItissometimessaidthatthefoundationofmodernisminphilosophyliesinDescartes;wehave,however,anotherrepresentativephilosopher,ImmanuelKant.Wearetore-evaluatetherolethatKanthas
playedinthemodernthought.InthistreatiseIpickuphisuniqueconceptof"things-in-itself"
preachedinhisthree"criticalbooks"andhisthoughtabout"thebeauty".Therearetwopointsinmy
discussionhere.
①therealreadyexistsintheformerconceptthestrictargumentaboutthelimitationofrecognition,
whichistobearepressionorawarningforthebeliefintheomnipotenceofmodernscience.
Ointhelatterthoughtarethereindicationsoftheconcept"inter-subjectivity",whichhassuccessivelydevelopedintopost-modernthought.
DeducingfromKant'swayofthinking,wemaywellsay,thebadeffectofmodernismto-dayisdrivedfromthefactthatthemodernthoughthasbeenmisledonthewayofitsdevelopment;tothecontrary,however,intheprototypeofmodernthinkingitselfwedonotfindanyseedsofsuchevilresult.
Thishypothesis,then,givesusasuggestiontotheargumentsaboutthecritiqueofmodernism.
■
第30号