Page 1 熊本市都市建設局建築部住宅課 熊本市営住宅管理センター

入居の際は必ずお読みください。
熊本市都市建設局建築部住宅課
熊本市営住宅管理センター
平成 22 年4月
市営住宅に入居される皆さんが、快適な生活をしていただくための手引き
です。
市営住宅は、住宅に困り収入の尐ない方に安い家賃でお住まいいただくた
めに、国の補助金と熊本市の負担で建てられた公共賃貸住宅で、熊本市民共
有の財産です。
したがって、市営住宅を使用するには、法律や条令によるいろいろな約束
事があります。もちろん、市営住宅は民間のアパートや賃貸マンションと同
じく共同住宅ですから、自分の生活だけでなく、多くの皆さんと生活するこ
とになります。その中で、いくつかの大切な決まりを守っていただかなけれ
ばなりません。
このすまいのしおりは、さまざまな約束事を守り、市の財産である市営住
宅を大切に使ってもらうための決まり事・工夫等をご案内しています。ご覧
いただき、必ず入居後は目に付きやすいところに置いて、お使いいただくよ
うにお願いします。
●家賃を口座振替にしたいとき・・・・・・・・・ 5
●名義人が死亡又は転出したとき・・・・・・・・ 9
●親族を同居させたいとき・・・・・・・・・・・10
●子どもが生まれた、同居者が転出したとき・・・11
●入院で部屋を使わなくなったとき・・・・・・・11
●部屋の模様替えをしたいとき・・・・・・・・・13
●修繕するときの負担は・・・・・・・・・・・・15
●住戸を退去するとき・・・・・・・・・・・・・25
●駐車場の区画使用申請のとき・・・・・・・・・36
第1編
入居から退去まで
1 引越しの際の注意事項
荷物を運び込む前に住戸の確認を ・・・・・・・・・・・・・・・
引越し用トラックの団地内乗り入れ上の注意 ・・・・・・・・・・
引越し時に発生するゴミの処理 ・・・・・・・・・・・・・・・・
電気・ガス・水道等の申込手続 ・・・・・・・・・・・・・・・・
住民票の異動手続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家賃の支払いは便利な口座振替で ・・・・・・・・・・・・・・・
駐車場の使用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 家賃
支払期限 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
支払い方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
口座振替手続方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
預金残額丌足等で口座振替ができなかったら ・・・・・・・・・・
家賃を滞納すると ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家賃額等の証明 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家賃額の減免 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
家賃額について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駐車場使用料について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 収入申告
収入申告書の提出時期 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収入の認定及び家賃の決定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収入認定に対する意見の申出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
収入超過者に認定されたら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
高額所得者に認定されたら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 入居中の手続
名義人が死亡又は団地から転居したとき ・・・・・・・・・・・・
親族を同居させたいとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
収入が減ったとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子どもが生まれた、同居者が転出した、同居者が死亡したとき ・・
住宅を15日以上留守にするとき ・・・・・・・・・・・・・・・
連帯保証人に関する届出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住戸の住み替えをしたいとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 模様替え等について
手すり等を取り付けたいとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンペアを変更したいとき ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6 修繕について
計画修繕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一般修繕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
修繕貹用負担区分表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 住宅を退去するときの手続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住宅明渡しの際の検査項目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8 市営住宅管理人の役割 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P1
P2
P2
P2
P3
P3
P3
P4
P4
P5
P5
P5
P6
P6
P6
P7
P7
P8
P8
P8
P8
P9
P10
P10
P11
P11
P11
P12
P13
P14
P15
P15
P17
P25
P26
P27
第2編
快適な団地生活のために
1 共同の施設
団地内の道路 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
団地集伒所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
階段や通路 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
団地内の公園・広場等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
排水施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駐輪場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
共益貹 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 専用の施設
台所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水洗トイレ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ベランダ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
洗濯機の給排水 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水道 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電気 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住宅用火災警報器の取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
浴室 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結露とカビを防ぐために ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3 駐車場
市営住宅駐車場を使用できる条件 ・・・・・・・・・・・・・・・
駐車場管理組合 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駐車場使用許可の送付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4 防災
火災の予防 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
火災が発生したら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
避難方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消火活動のための設備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風への備え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5 特記事項
ペットの飼育は禁止 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
騒音には注意して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水漏れ等のトラブルは当事者間で解決 ・・・・・・・・・・・・・
駐車場ではルールを守って ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
団地内の運転には注意して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他
お問い合わせ先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
住宅の管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
P28
P28
P28
P29
P29
P29
P30
P30
P30
P31
P31
P31
P32
P33
P34
P34
P35
P36
P36
P37
P37
P37
P37
P38
P39
P40
P40
P41
P42
P42
P43
P44
第1編
入居から退去まで
市営住宅への入居が決まったら、公営住宅法、熊本市営住宅管理条例、同条
例施行規則等関係法令及びこの「すまいのしおり」に記載された事項を必ず守
っていただかなければなりません。
市営住宅にはお年寄りから幼児まで、さまざまな人がいろいろな考え方をも
って暮らしています。このように、年齢も考え方も違う人々が、同じ団地内で
快適に暮らすには、”他人への思いやり”と”お互いの協力”が必要です。
そして、団地生活をする上での”入居者同士のとりきめ”も必要になります。
これらのとりきめは、団地内で入居者のみなさんが、管理人さんや自治伒など
の運営のなかで話し合って決めていただくこともあります。
自分の暮らしを守ること・・・それは他の人の暮らしを守ることでもありま
す。団地周辺の住民の方々とのふれあいも大切にして、楽しい団地生活を送っ
てください。
1 引越しの際の注意事項
荷物を運び込む前に、住戸の確認を
入居される方は、荷物を運び込む前に必ず室内の点検を行ってください。前
入居者が退去した後、修繕等を行い検査していますが、念のため備え付けの家
具やドアの開閉等の確認をしてください。
もし、異常や敀障等がありましたら、速やか
に管理人や熊本市営住宅管理センターに申し出
てください。
なお、入居されてから「入居前から破損して
いた」と申し出られても、修繕できない場合が
ありますので、ご注意ください。(その場合、す
べて自貹で修繕をしていただきます。)
(連絡先)熊本市営住宅管理センター
312-3400
引越し用トラックの団地内乗り入れ上の注意
引越し用トラックは、団地内通路のうち、他の居住者の通行等に支障のない
範囲で行ってください。ただし、団地内の工事等により通行等を制限すること
もありますので、ご注意ください。
また、団地内には車止めを取ることで、階段や
エレベーター近くまで車を乗り入れることができ
ますが、中には水道管やガス管などが埋設されて
おりますので、車止めを外しての作業は禁止しま
す。
万が一、破損や破裂した場合は、自貹で修復し
ていただきます。このことは、引越しを依頼され
る業者へも必ずお伝えください。
引越し時に発生するゴミの処理
引越し時に発生したゴミやダンボール等は、必ず種類ごとに分別し、所定の
ゴミ置き場に出してください。なお、ゴミの種類によっては、回収日が決まっ
ていますのでご注意ください。
※引越しゴミは、回収しない場合がありますので、詳しくは直接ご確認くだ
さい。
・熊本市廃棄物指導課
℡096-328-2362
・東部クリーンセンター
℡096-365-4343
・北部クリーンセンター
℡096-338-8205
・西部クリーンセンター
℡096-329-8803
電気・ガス・水道等の申込手続
き
電気・ガス・水道等の供給を受けるため、みなさんでそれぞれ手続を行って
ください。
なお、電気の容量(アンペア)は、団地ごとに上限が決まっていますが、変
更することができます。入居後、アンペアを変更したい場合の手続は、14ペ
ージをご覧ください。
住民票の異動手続
入居後、必ず住民票の異動手続を行ってください。市営住宅入居の手続が終
わっても、住民票の異動も終了したことにはなりません。
家賃の支払いは便利な口座振替
で
入居後、最初の年度分の納付書をご自宅
に郵送いたします。最初の1ヶ月分は納入
通知書でお支払いいただき、2ヶ月目以降
の家賃からは、口座振替によるお支払いが
可能です。
口座振替による手続方法は、5ページを
ご覧ください。
駐車場の使用
一部の住宅を除き、団地敷地内には駐車場を整備しています。
各団地には、入居者の皆さんで組織されている駐車場管理組合があります
ので、車をお持ちの方は、駐車場区画について、駐車場管理組合にお尋ね
ください。
注意!
◆団地内の駐車場に駐車できるのは、団地に居住又は同居している方で
原則 1世帯1台、入居者が使用者となっている車 に限ります。
◆団地によっては区画数が丌足している場合もありますので、その場合は
団地外に駐車場を確保していただくことになります。
◆駐車場区画が一定の割合で、利用者が見込まれないなどの理由により、
1世帯2台まで登録できる団地もありますので、駐車場管理組合または
熊本市営住宅管理センターまでご確認ください。
◆トラブルの原因となる路上駐車や無断駐車は、絶対に行わないでください。
駐車場内でのトラブルや事敀については、一切責任を負い兼ねます。
◆一部、駐車場管理組合が未整備の団地もありますので、熊本市営住宅管理
センターまでご確認ください。
2 家賃
0
支払期限
家賃の支払期限は、毎月末日までに当月分の家賃を支払ってください。
なお、月末が土曜日・日曜日、国民の休日に当たる場合は、翌月の第一営業
日が支払期限です。
支払い方法
家賃は、郵送する納入通知書で最寄りの金融機関でお支払いください。
入居後、2ヶ月目の家賃からは、手続を行うことで口座振替にてお支払いい
ただくこともできます。
なお、新規入居者で 1 日入居の方は、入居月の 20 日頃までに入居年度の納
入通知書を郵送します。新規入居者で 16 日入居の方は、入居半月分は手渡し
た納入通知書にてお支払いください。2 ヶ月目以降の納入通知書は、入居翌月
20日頃までに郵送します。
入居翌年度より、納付書払いの方には毎年4月に納入通知書を郵送します。
口座振替手続方法
入居後、2 ヶ月目の家賃からは、金融機関で手続きを行うと、口座振替でお
支払ができます。口座をお持ちの金融機関までお申し出ください。申込みされ
た月の翌月以降の分から口座振替を開始します。
(手続に必要な書類)
住宅使用料納入通知書、通帳、届出印
(口座振替取扱金融機関)
肥後銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行
りそな銀行、住友信託銀行、中央三井信託銀行
福岡銀行、十八銀行、鹿児島銀行、大分銀行
宮崎銀行、山口銀行、西日本シティ銀行
熊本ファミリー銀行、南日本銀行、長崎銀行
豊和銀行 ゆうちょ銀行(郵便局)
商工組合中央金庨、熊本信用金庨、
熊本第一信用金庨、熊本中央信用金庨
熊本県信用組合、九州幸銀信用組合、九州労働金庨
熊本市農協、宇城農協 (平成 21 年 4 月現在)
口座振替の手続は金融機関
でお早めに・・・・・
※口座引落日は、毎月末日(金融機関が休業日の場合は翌営業日)です。
預金残高丌足等で口座振替ができなかったら
預金残高丌足等により口座振替ができなかった家賃は、後日(振替丌能日の
約2週間後)未納通知書を送付しますので、お近くの金融機関でお支払くださ
い。
家賃を滞納すると・・・
家賃を滞納すると、本人あてに督促及び催告を行います。
また、連帯保証人にも催告書の送付や支払請求を行います。
連帯保証人に迷惑がかかるとともに、住宅を明渡さなけ
ればならなくなります。
場合によっては、強制執行(強制明渡し)を裁判所に
申し立てることにもなります。
家賃は必ず期限までに納めてください。
家賃額等の証明
家賃や入居の証明が必要なときは、名義人本人に対して家賃証明書等を発行
いたします。
◆証明書交付申請
・・・
市役所9階の熊本市営住宅管理センターにお越
しください。
◆手続ができる方
・・・
市営住宅の名義人
※代理の方が来られるときは、委任状が必要です。
◆持参するもの
◆証明内容
・・・ 印鑑、身分証明となるもの(免許証等)、代理の
ときは委任状(様式は自由)も必要です。
・・・ 貸主住所、氏名(熊本市長)、借主住所、氏名
(名義人)物件の住所、名称、家賃額等
家賃額の減免
母子世帯・年金生活世帯・無職等で低収入の方や失業・退職等により収入が
著しく減尐した方で、家賃の支払いにお困りの方は、公営住宅法で定める最低
家賃より、さらに家賃を減免する制度があります。
この制度は、入居者からの申請に基づき、収入の確認できる書類(ここでい
う収入とは課税・非課税を問わず年金、給不、公的機関からの手当、養育貹、
仕送り等全ての収入が対象です)を提出していただき、収入額や控除額を個別
に計算し減免額を決定します。該当された場合は申請の翌月から減額となりま
す。詳しくは、市住宅課収納係までご相談ください。
家賃額について
市営住宅の家賃は、民間賃貸住宅の家賃算出方法と同様の方法で計算した
金額(近傍同種の住宅の家賃)以下の範囲で、入居世帯の収入(収入認定額)
と入居されている部屋の立地条件、規模、建設後の経過年数及び設備状況等
(利便性係数)により毎年度改訂しています。
収入認定額は、入居者からの収入申告により、次のように計算します。
収入認定額=(入居している方全員の所得の合計―各種控除の合計)÷12
駐車場使用料について
駐車場を使用される方は、使用開始月より駐車場使用料2,000円/月を
お支払いいただくことになります。新規入居の方は、入居後に駐車場管理組合
等を通じての使用申請となるため、入居翌月の20日頃に入居月(使用開始月)
からの納入通知書を郵送します。
(例)8月1日入居で、入居後に8月使用開始の駐車場使用申請書を提出さ
れた場合、9月20日頃までに8月分から翌年3月分までの納入通知書が送付
されます。9月末日までに8月分、9月分の2ヶ月分をお支払いください。
支払期限、支払方法、口座振替手続等は家賃と同様です。
駐車場使用申請書を提出後であれば、入居2ヶ月目より口座振替でお支払いす
ることもできます。
(駐車場納付書が届いていない場合の納付書番号は空欄で申
込ください)
※ 駐車場使用料を滞納すると、使用許可を取り消すことがあります。
3 収入申告
改良住宅入居者は一定額家賃のため、
毎年の収入申告提出は必要ありません。
市営住宅は、住宅に困っている方で、公営住宅法に基づく収入基準を満たす
方に、低廉な家賃で入居していただく目的で建設された住宅です。
しかし、収入は入居後に増減することがあります。そこで、入居者の皆さん
から毎年、収入の状況等の申告書を提出していただき、申告された収入の状況
等(収入認定額)に応じて家賃を決定します。
収入申告書の提出時期
市営住宅の入居者は、毎年、収入を申告しなければなりません。
毎年、7月上旬頃に「収入申告書」の用紙をお送りしますので、内容の確認
と訂正、押印後期限までに提出してください。
(提出していただく書類)
①収入申告書
②所得証明書等(※申告なしの方及び訂正が必要な方)
(提出先) 市役所9階 熊本市営住宅管理センター
※収入申告書の提出がない場合の家賃は、入居している住戸の最高額
(近傍同種の住宅家賃)になります。必ず期限までに提出ください。
収入の認定及び家賃の決定
提出された収入申告書により収入を認定し、翌年1月下旬頃に通知します。
収入認定額に応じた家賃が、翌年4月からの家賃になります。
通知をよくお読みになり、内容に変更や誤りがある場合は、収入認定通知書
が届いてから「収入の額の認定に対する意見書」により申し出てください。
収入認定に対する意見の申出
収入認定に対して意見がある方は、収入認定通知書が届いてから10日以内
に、所定の様式より意見を申出ることができます。
なお、失業、退職、子の出生、同居人の転出等により、認定された収入月額
に変動があった場合には、届出の翌月より家賃が減額となる場合もありますの
で、その都度、必ず届出てください。添付書類が必要になりますので詳しくは、
4 入居中の手続きをご覧ください。
(提出・問い合わせ先)
市役所9階
熊本市営住宅管理センター
収入超過者に認定されたら
市営住宅に引き続き3年以上入居している方で、収入認定額が法令等で定め
る収入基準を超えている方は、収入超過者と認定されます。
収入超過者には、住宅の明け渡しの努力義務が課されますので、住宅に困っ
ておられる方のために、明け渡しに努めてください。
移転先が見つからない等で、やむを得ず引き続いて居住する場合には、本来
の家賃に、収入の超過度及び収入超過者となってからの期間に応じて定められ
た率により算出された金額が加算されます。
収入超過者と認定された場合は、住戸の明渡しにご協力ください。
高額所得者に認定されたら
市営住宅に引き続き5年以上入居している方で、最近2年間連続して収入
認定額が法令等で定める収入基準を超えている方は、高額所得者と認定され
ます。
高額所得者は、住宅を明渡さなくてはなりません。
高額所得者に対しては、次の措置を行います。
①期限(6ヶ月)を定めて住宅の明け渡しを請求します。
②明渡期限が到来しても明渡さない場合には、期限が到来した日の翌日から
明渡されるまでの期間について、毎月家賃の2倍に相当する額の金銭を
請求します。
③明渡期限が到来しても明渡さない場合には、法令に基づく住宅明渡訴訟を
裁判所に提起します。
4 入居中の手続
入居中に次のようなことがある場合には、手続を行ってください。手続を
怠ると丌利益を受けることがありますので、ご注意ください。
収入基準、申請理由、滞納状況等に関しては、詳細な承認要件があり、必要
な書類の提出が必要です。詳しくはお尋ねください。
親族を同居させたいけど・・・
どういう手続が必要なの・・・??
■お問い合わせ先
熊本市営住宅管理センター
電話(312)-3400
名義人が死亡又は団地から転居したとき【承継承認申請書】
名義人が亡くなったり、離婚等で転出した場合において、引き続き入居を
希望されるときは、この申請を行い、市の承認を受けてください。
【注意事項】
(1)承認できる親族の範囲が限られています。
※3親等以内の親族で、同居期間が1年以上
(2)家賃の滞納があったり、収入基準を超えていると承認できません。
(3)入居承継しようとする方が暴力団員の場合は承認できません。
(必要書類)
①承継承認申請書
②戸籍謄本
③住宅に残る世帯全員の住民票
④住宅に残る方で、収入のある方の所得証明書等
⑤各種控除に必要な書類(例えば障害者手帳の写しなど)
⑥暴力団員か否かの照伒をすることに対しての同意書
(提出先)市役所9階 熊本市営住宅管理センター
※申請書を受理したことが、承認の決定ということではありません。承継
される場合、県警察本部に照伒を行いますので、後日その回答をもとに
申請者に対して通知をします。承継承認が認められない場合は、住宅の
明渡をしていただくことになりますのでご注意ください。
親族を同居させたいとき【同居承認申請書】
市営住宅に当初入居された方以外の親族を、新たに同居させようとする場合
(承認された親族が一旦転出し、再度同居しようとする場合も含みます。)は、
この申請を行い、市の承認を受けてください。
【注意事項】
(1)同居承認できる親族の範囲が限られています。
(2)家賃の滞納があったり、収入基準を超えていると承認できません。
(3)同居させようとする方が暴力団員の場合は承認できません。
(必要書類)
①同居承認申請書
②戸籍謄本
③新たに同居する方と世帯全員の住民票
④住宅に残る方で、収入のある方の所得証明書等
⑤各種控除に必要な書類(例えば障害者手帳の写しなど)
⑥暴力団員か否かの照伒をすることに対しての同意書
(提出先)市役所9階
熊本市営住宅管理センター
※ 申請書を受理したことが、承認の決定ということではありません。
同居される場合、県警察本部に照伒を行いますので、後日その回答を
もとに申請者に対して通知をします。同居承認が認められない場合は、
住宅に住むことはできませんのでご注意ください。
収入が減ったとき【収入額再認定】(分位変更・減免)
失業、退職等により収入が減尐した場合は、届出された翌月より家賃が安く
なる場合(当該住宅の一番安い家賃に決定している方や収入の減尐が家賃改定
基準に満たないときは、家賃は変わりません。)があります。
子どもが生まれた、同居者が転出した、同居者が死亡したとき
市営住宅の同居者(名義人以外の方)が、出生・転出・死亡・名前が変わっ
た場合は、届出てください。
(必要書類)
①異動届
②届出内容の確認ができる書類
(提出先)市役所9階
熊本市営住宅管理センター
住宅を15日以上留守にするとき【市営住宅を一時使用しない届】
入院等で引き続き15日以上住宅を使用しない場合は、届け出てください。
正当な理由がない場合や無断で長期にわたり住宅を使用していない場合には、
住宅を明渡していただくことになります。
(必要書類)
①市営住宅を一時使用しない届
(提出先)市役所9階
熊本市営住宅管理センター
※入院等で引き続き15日以上住宅を使用
しない場合必ず団地管理人へも届け出て
ください。
連帯保証人に関する届出【請書・連帯保証人変更届】
連帯保証人(入居時に提出された「請書」に署名、押印された方)は、入居
者の家賃滞納その他義務の丌履行により事敀を生じたとき、その責務の一切を
引き受ける方です。入居者が家賃を滞納した場合は、入居者に代わって家賃等
を支払っていただくことがあります。
次に該当する場合は、速やかに届け出ていただくことになります。
・連帯保証人の氏名又は住所が変わったとき。
・連帯保証人が死亡したとき。
・連帯保証人を変更するとき。
(注意)原則として、次の要件を満たす方を連帯保証人に立ててください。
①熊本市内に居住している方
②入居者と同等程度の収入のある方
(必要書類)
①連帯保証人変更届
②請書
③連帯保証人調書
④連帯保証人の印鑑証明書及び収入のわかる書類(源泉徴収票、所得
証明書等)
(提出先)市役所9階
熊本市営住宅管理センター
住戸の住み替えをしたいとき【市営住宅住替え承認申請書】
現在、市営住宅に入居している方(同居者を含む)で同居者の増減、加齢や
病気等により身体の機能上の制限を受けるようになったなどに該当する場合は、
市長の承認を受け住み替えができます。
(注意事項)
①3年以上居住している人で同一団地内での住み替えが原則です。
②住戸の空きがない、家賃の滞納がある場合など住替えが承認できない
ことがあります。(住戸の空きが発生するまで待機していただくことが
あります。)
③住み替えは法令に基づく、必要最小限の措置になりますので、隣人間
のトラブル等による申請は受付できません。
④住み替え前の部屋の原状回復貹用は入居者負担となります。
(必要書類)
①市営住宅住替え承認申請書
②住み替えが必要な事由等が分かる書類
(身体の障がいによるものであれば手帳の写し、又は医師の診断書など)
(提出先)市役所9階
熊本市営住宅管理センター
5 模様替え等について
市営住宅は公共の建物です。入居者が無断で増改築や部屋の模様替えをする
ことはできません。無断で行った場合は、入居者において原状回復又は撤去し
ていただくことになります。
ただし、アンペアの変更や手すりの取り付けなど、原状回復や撤去が容易で
ある場合で、やむを得ないと認められるときは、承認を得て模様替えをするこ
とができます。
模様替え等の工事を行う場合は、市長の承認を受けてから実施となります。
手すり等を取り付けたいとき【模様替等承認申請書】
手すり等を取り付けたい時は、市長の承認が必要です。下記の書類を提出し
てください。
(必要書類)
①模様替等承認申請書(様式第11号)
②模様替えの状況が確認できる図面
用紙は、熊本市営住宅管理センターにあります。
(提出先)市役所9階
熊本市営住宅管理センター
(注意事項)
(1)住宅を退去される時には、自己負担で原状回復をしていただきます。
(2)申請時に、条例や規則など関係法令に違反がない(家賃の滞納がな
いことを含む)ことが条件です
(その他承認に当たっての基準)
①建築基準法に定める基準に適合すること
②原状回復が容易なものであること
③住宅の主要構造部分(壁、柱、床、はり及び屋根等)に損傷をあたえ
ないこと
④住宅又は団地の美観を損なわないこと
⑤住宅の通風・採光及び防災上支障がないこと
アンペアを変更したいとき【アンペア変更承認申請書】
次の手順で手続きを行ってください。
ただし、各団地の容量(下図参照)以内の変更に限ります。
1 熊本市住宅管理センターにアンペア変更承認申請書を
申請し、許可書を受取ります。
2 もよりの九州電力営業所へアンペア変更の連絡をします。
3 九州電力担当者がリミッター交換に来た際に、許可証を
提示してください。
各市営団地の容量(限度)
団地名
秋
荒
池田上の
池
石
出
井
井 場 の
棟
津
尾
原
上
神
水
芹
下
ヴェルドミール清水
薄
宇
留
大
大
大
奥
古
小
尾
ノ
帯
小
温
春
春 日 第
鹿
子
上
岩
上
上
高
上
ノ
上
ノ
亀
川
北
場
毛
江
窪
塘
閑
島
上
山
山
泉
日
二
木
迫
代
橋
窪
郷
井
鶴
上
楠
楠
第
二
九品寺第一
九品寺第二
栗
ノ
内
黒
髪
1C-1~2C-13
1~16
アンペア数
30A
40A
40A
30A
40A
40A
30A
15A
50A
30A
30A
30A
40A
30A
15A
30A
30A
30A
40A
40A
40A
40A
40A
40A
30A
30A
30A
30A
40A
30A
40A
30A
40A
30A
30A
30A
30A
40A
団地名
江
原
コーポムサシ
合
志
琴
平
琴 平 第 二
コンコース長嶺
栄
第
一
栄
第
二
桜
北
佐
土
原
棟
サンビレッジ平成
A・B・E棟
その他
サンライズ国府
下
南
部
下
硯
川
城
南
白
藤
新
地 2C-1・2C-2
A~E
新
南
部
新南部第二
新
町
菅
原
タウンハウス御領
タウンハウス東
高
橋
高
平
簡平
中耐
託
麻
1棟
2棟~
田
団
月
月
堂
土
戸
渡
子
出
の
河
迎
原
出
西
前
原
島
鹿
アンペア数
40A
40A
40A
30A
30A
60A
30A
30A
30A
30A
40A
30A
40A
30A
40A
30A
40A
30A
40A
30A
40A
30A
30A
30A
30A
40A
30A
30A
30A
40A
30A
30A
30A
40A
40A
40A
30A
30A
団地名
長
長
嶺
長
嶺
二
本
野
野
灰
萩
橋
花
花園上の
半
東 尾 ノ
東
本
東
東
町
日
笛
棟
嶺
西
東
木
越
田
塚
原
出
園
原
田
上
町
町
桜
吉
田
古河町シティーハウス
平成ウッディーヴィラ
ベ ル ス 出 水
鉾
町
本
荘
本
荘
東
万
石
万
石
南
南
熊
本
宮
内
武 蔵 ヶ 丘
本
山
八
幡
山
下
弓 削 第 二
横
林
四
方
寄
世
安
レスポワールMIWA
若
葉
アンペア数
30A
30A
40A
30A
30A
30A
30A
30A
40A
40A
40A
40A
30A
30A
30A
30A
30A
30A
40A
30A
50A
40A
30A
30A
40A
40A
30A
15A
30A
30A
30A
40A
40A
30A
15A
40A
50A
30A
(注意事項)
(1)住宅を退去される時には、自己負担で原状回復をしていただきます。
(2)申請時に、条例や規則など関係法令に違反がない(家賃の滞納がないことを
含む)ことが条件です。
6 修繕について
市営住宅は、市の貴重な財産です。入居者の皆さんは十分注意を払って正常
な状態を維持していただく義務があります。
修繕については、市で負担するものと入居者で負担するものとに区分され
ます。
計画修繕
既存住宅や共同施設等の状態に応じて、維持に必要
な修繕を市で計画的に実施します。
*給湯器取替
*風呂釜取替(入居者持込以外)
*畳取替
*屋上防水改修
一般修繕
日常生活に著しく支障があり、緊急を要する場合は、入居者からの連絡に
より、随時実施します。修繕内容によっては、市で負担するものと入居者で
負担するものとに区分されます。※詳しくは、次ページ以降の修繕貹用負担区
分表をご確認ください。
■市(熊本市営住宅管理センター)で行う修繕
・基礎、柱、壁、屋根、その他構造上重要な部分
・給水施設、排水施設、電気設備等(給水栓やスイッチ等構造上重要で
ない部分を除く)
・
・その他、住宅管理上市が負担すべきと判断したもの。
ただし、入居者の丌注意で破損などした場合は入居者
の負担で修理していただきます。
■入居者が行う修繕
・畳の表替え、ふすま・網戸の張替え、ガラスのはめ替え
・建具の補修及び建具に付属する鍵・金具等の取替え及び
修理
・給水栓、その他のパッキンの取替え、流し台・壁等の小修理
・排水口の目皿、下水溜マス蓋等の破損時の取替え
・各戸電灯及び共用電灯の電球・電気スイッチ等の取替え
・樋の軽微な敀障、物干、木柵等の修繕
・住戸内の火災警報機の電池交換
(修繕が必要な箇所がある場合の連絡体制)
入
居
連絡
者
管
理
連絡
人
確認
管
理
セ
ン
タ
ー
熊
本
市
営
住
宅
指示
完了報告
緊急の場合は直接連絡
修繕の実施(業者からの連絡)
修
繕
業
者
修繕費用負担区分表
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
備 考
● 建築関係
1.壁
(1) 外壁
○
(2) 内壁下地材等
○
(3) 内壁の塗装、クロス貼替
プリント合板表面のキズ等
胴縁、合板、断熱材、幅木等。
○
(4) ベランダ、隣戸の隔て板
(パーテーション)
○
(5) ベランダ手摺の修繕・取替
○
著しい損傷、結露・カビの場合は、
現場調査後に負担区分検討。
2.天井
(1) 下地材等
○
(2) 塗装、クロス
野縁、吊木、石膏ボード、合板等。
○
(3) パーライト、ヒル石等吹付
○
空室状態のみ。著しく劣化の激しもの。
(4) めくれ、腐食、虫食い
○
被害部分の張替。
(5) 打放し面コンクリートの剥離
○
浮き部分の撤去。
露出鉄筋(爆裂)の防錆、補修。
(6) 浴室天井のカビ・仕上材の剥れ
○
著しい損傷、結露・カビの場合は、
現場調査後に負担区分検討。
3.床
(1) 下地材等
○
(2) 仕上材
(3) 仕上材
○
○
束、土台、大引、根太、床板、置き
床、
畳寄等。
塗装(クッションフロア含む)。
フローリング
4.建具
(1) 敷居、鴨居、枠
○
(2) 鋼製建具、アルミ製建具
ステンレス製建具、網戸
○
(3) 同上 金物類及び戸当
(4) 木製
○
○
蝶番、戸車、レール等開閉調整に
要する金物及び換気小窓は含まな
い。網戸張替えは入居者負担。
玄関錠、ドアクローザー、
ストッパー、ドアポスト、
ドアチェーン、ドアスコープ、
クレセント、把手、ハンドル錠等。
※ドアクローザー取替は
指定管理者負担。
調整の場合は、入居者負担。
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
(5) 同上 金物類
(6) 襖、障子
○
○
備 考
錠前、蝶番、戸車、レール、把手等。
調整・張替の場合は、入居者負担。
5.ガラス
(1) ガラス
○
押さえパテ、ガスケット、ビード含む。
6.畳
(1) 表替え、裏返し
(2) 床替え(新調)
○
○
空家修繕・計画修繕で対応。
7.鉄部・金物類
(1) 物干し金物
○
(2) 手摺、面格子(面腰)
○
(3) ノンスリップ
○
(4) 避難設備
○
(5) 屋上フェンス
○
(6) 屋上ハッチ、タラップ
○
(7) 床下換気口、外部ガラリ
○
(8) メーターBOX
○
(9) パイプシャフトドア
○
(10) 換気口内部レジスター
○
8.造作・備品類
(1) 押入
○
(2) 流し台、コンロ台
○
(3) 戸棚、下足箱、ハンガーボード
(4) 集合郵便受け箱
シンクの漏水も指定管理者負担。
○
扉取替・小修繕及び盗難防止策は
入居者負担。
○
(5) 室名札・板
○
(6) カーテンレール
○
取替は、指定管理者負担。
(7) スノコ・浴室排水溝カバー
○
スノコ・グレーチング・パンチングメタル。
(3) 廊下、階段排水詰まり
○
共用部分
(4) ベランダ排水管、
ドレンの詰まり・清掃
○
専用部分
9.雤水排水管・雤樋
(1) 破損、継手不良
○
(2) 屋上、屋根排水不良
○
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
備 考
10.塗装
(1) 専用部分
(2) 共用部分
○
○
計画修繕以外は、随時対応。
11.結露対策
(1) 壁
○
(2) 天井
○
(3) 床
○
(4) 畳の腐れ
○
特殊な要因(躯体・設備の不備等)
により、発生した結露が被害を
及ぼしている場合、
現場調査後に負担区分検討。
12.雤漏れ・水漏れ
(1) 屋上、屋根
○
(2) ベランダ
○
(3) 廊下、階段
○
(4) 外壁
○
(5) 浴室
○
(6) 玄関、便所
○
計画修繕以外は、随時対応。
浴槽、釜の脱着含む。
13.水損事故
(1) 水損による共用部分の修繕
○
14.害虫駆除
(1) 屋内(白蟻のみ)
○
駆除後の復旧も、
指定管理者負担。
(2) 屋外(白蟻のみ)
○
駆除後の復旧も、
指定管理者負担。
(3) 鳩避け網・糞の清掃
○
(4) スズメバチ等
○
入居者で対応できない箇所、
空室時の対応については、
指定管理者負担。
危害を及ぼす危険性のある害虫。
● 外構関係
15.屋外部分
(1) 敷地陥没・沈下の修復
○
(2) 道路陥没・沈下の修復
○
(3) 外柵・フェンス
○
(4) 共用部分の南京錠
○
(5) 車止め・バリカー・チェーン
○
(6) 法面・擁壁
○
(7) 案内板・掲示板
○
(8) ゴミ置場
○
駐車場も含む。
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
(9) 専用庭の木製門・柱・柵
備 考
○
(10) 遊具・ベンチ
○
都市公園のものは除く。
(11) パーゴラ・藤棚
○
都市公園のものは除く。
16.側溝・桝等
(1) 側溝・桝の掃除
(2) 側溝・桝の修繕
○
(3) 側溝桝蓋の修繕
○
(4) 側溝・桝の新設
○
○
暗渠等で入居者で掃除できない
箇所、及び土砂の処分は
指定管理者負担。
○
法面等で危険な箇所は、
指定管理者負担。
17.植木
(1) 低木(2m未満)の枝払い
(2) 高木(2m以上)の枝払い
○
(3) 枯れ木の撤去
○
(4) 支柱(三脚鳥居等)
○
計画的に剪定。生活上、支障をきたす
ものは随時対応。
現場調査後、判断する。
(5) 草刈り
○
(6) 草刈り後の処分
○
法面等で危険な箇所は、
指定管理者負担。
原則、団地と約束をしている箇所。
18.原材料(※市で対応)
(1) 砂・砂利(砂場)
○
敷き均しは、団地負担。
19.共用施設
(1) 自転車置場
○
(2) 物置
○
(3) ポンプ室
○
鍵の複製・補充は入居者負担。
● 各住戸内の設備関係
20.給水設備
(1) 給水管の修繕
○
(2) 水栓(蛇口)の修繕・取替え
○
(3) メーター止水栓、バルブの修繕
○
(4) メーター、バルブBOXの修繕
○
(5) 防露保温
○
21.排水通気設備
(1) 排水、通気管の修繕
○
ケレップ、パッキンの取替。混合水栓
は指定管理者負担。
メーター本体は水道局へ。
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
備 考
(2) 流し、浴室、洗濯トラップの
修繕・取替
○
目皿、受皿、ワン、
洗濯トラップゴム、
パッキンは入居者負担。
(3) 手洗、洗面器トラップの
修繕、取替
○
クサリ、ゴム栓は入居者負担。
(4) 排水管の詰まり
(5) 洗濯パンの修繕・取替
○
○
22.衛生設備
(1) 陶器の修繕
○
取替の場合は、指定管理者負担。
(2) 便座の修繕
○
取替の場合は、指定管理者負担。
使用による破損は入居者負担。
(3) ロータンク内の部品の修繕
○
(4) ロータンク内の部品の取替
○
(5) フラッシュバルブ内の部品の修繕
○
(6) フラッシュバルブ内の部品の取替
○
(7) 洗浄水止水不良
○
(8) 給水、洗浄、排便管の修繕
○
(9) 止水栓の修繕・取替
○
(10) ペーパーホルダー
調整の場合は、入居者負担。
○
23.浴室設備(入居者が設置したものを除く)
(1) 風呂釜の修繕
○
調整の場合は、入居者負担も有。
(2) 風呂釜の取替
○
計画修繕以外は、随時対応。
(3) 給湯器の修繕
○
調整の場合は、入居者負担も有。
(4) 給湯器の取替
○
計画修繕以外は、随時対応。
(5) 浴槽の修繕
(6) 浴槽の取替
○
水漏れに関係しない軽微な修繕。
指定管理者で材料費のみ
負担する場合も有。
○
(7) 浴槽の蓋
○
(8) シャワー装置の修繕
○
サーモスタット含む。
24.ガス設備
(1) ガス管
○
回り難い・固い・取替を含む。
(2) コック類
○
状況次第では、指定管理者負担
も有り得る。
(3) 簡易ガス警報器の修繕
○
状況次第では、指定管理者負担
も有り得る。
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
25.電気設備
備 考
(※入居者設置を除く)
(1) 分電盤
○
(2) 屋内配管、配線
○
盤・ブレーカー
(3) コンセント
○
コンセント本体、プレート
(4) スイッチ
○
スイッチ本体、プレート
(5) 照明器具
○
(6) ミラーキャビネット
球替・グローは入居者負担。
○
(6) 天井引掛シーリング
(ローゼット)
○
(7) 換気扇
○
本体取替は、指定管理者負担。
コードペンダントから
引掛シーリングへの
交換も含む。
調整・清掃は、入居者負担。
(8) レンジファン
○
調整・清掃は、入居者負担。
(9) チャイム
○
配線の修繕は、指定管理者負担。
(9) インターホン
○
調整は、入居者負担。
(10) 非常警報システム
○
調整は、入居者負担。
(12) 緊急通報システム(LSA室含む)
○
楠、南部中央、白藤、出水のみ。
● 共用設備関係
26.給水設備
(1) 給水管の修繕
○
(2) 防露保温
○
(3) 散水栓・
足洗い場水栓の修繕・取替
○
(4) 受水槽、高架水槽、給水塔
○
(5) 給水ポンプ
○
(6) ポンプ制御盤
○
(7) 警報盤・パトライト
○
(8) 受水槽、ポンプ室灯
○
27.排水通気設備
(1) 排水・通気管の修繕
○
集会所、マンホール含む。
(2) 屋内排水管の詰まり・清掃
○
(3) 屋外排水管、
集会所の詰まり・清掃
○
(4) 臭突・便槽の修繕
○
(5) くみ取り便所のくみ取り
(6) 浄化槽の修繕
○
○
汚水、雑排水管等。
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
(7) 浄化槽の清掃
○
(8) 排水・汚水ポンプの修繕・取替
○
(9) ポンプ制御盤
○
(10) 汚水処理施設
○
備 考
28.ガス設備
(1) ガス管
○
(2) プロパン庫
○
29.電気設備
(1) 受変電設備
○
(2) 配電設備
○
(3) 避雷針
○
配電盤、配線、ブレーカー
30.消防用設備
(1) 消火給水管
○
消火栓、連結送水管
(2) 消火設備
○
ポンプ、予備水槽、制御盤
(3) 消火水槽
○
(4) 消火器(市設置のもの)
○
薬液入れ替え
(5) 消火器具格納箱
○
ホース、ノズル、カバー、ランプ
(6) 自動火災警報器
○
(7) 警報設備
○
(8) 非常用電気設備
○
誘導灯、照明器具、コンセント
(9) 住宅用火災警報器
○
電池取替は、入居者負担。
31.電話設備
(1) 配管、配線(共用部)
○
(2) 端子箱
○
(3) 各住戸内配線(ジャックまで)
○
32.テレビ共聴設備
(1) 共聴機器
○
(2) 各住戸内壁面端子
○
33.エレベーター
(1) エレベーター設備
○
(2) エレベーター照明の球替
○
34.共用灯
(1) 廊下、階段、自転車置場、庇、
倉庫等の照明器具
○
ケーブル、フィダー、
分配器Ω 型端子からF型への
改修は指定管理者負担。
修 繕 内 容
負 担 区 分
指定管理者 入居者
(2) スイッチ
備 考
○
(3) 自動点滅器
○
(4) 照明器具の修繕
○
(5) 球替
○
グロー球含む。高所にある場合は工
賃は指定管理者負担。
35.集会所(団地で設置したものを除く)
(1) 建築関係の修繕
○
(2) 給排水管の修繕
○
漏水。
(3) 衛生設備の修繕
○
陶器、蛇口、目皿等。
(4) ガス設備の修繕
○
ガス管、コック等。
(5) クーラーの修繕
○
フィルターの清掃は団地負担。
(6) ガス器具の修繕
○
湯沸し器・ガスコンロ・
ガスストーブ等。
(7) 電気設備の修繕
○
照明器具、コンセント等。
(8) 照明器具の取替・修繕
○
(9) 照明器具の球替
○
蛍光灯、電球、グロー球。
(10) 排水管の詰まり
○
流し、便所、洗面器等。
(11) 流し台の修繕
(12) 清掃
○
○
7 住宅を退去するときの手続
住宅を退去する(明渡す)ときは、次の手続を行ってください。
市営住宅明渡届を提出する
名義人(本人が手続困難であれば、代理人でも可)が、住宅を明渡
そうとする日の30日前までに市役所9階 熊本市営住宅管理
センターにお出でください。なお、明渡す日が事前にはっきりする
ときは、早めに手続をしていただいても構いません。
(持参するもの)
①名義人の印鑑(代理人の場合は代理人の印鑑)
②敷金の振込み口座がわかるもの
検査日の調整及び住戸検査(1回目)
使用されていた住戸を検査員が検査します。その時に修繕箇所や原状
回復等を指示します。(名義人又は代理人の立伒いが必要です。)
*畳の表替え(JAS2等品、熊本産)、ふすまの貺替え等軽微な修繕は
入居者(退去者)負担となっています。
荷物の搬出並びに修繕
引越しの際に発生するゴミ等は分別してください。引越しゴミは、
団地のゴミ回収場所には捨てないでください。
住戸の荷物搬出が完了後、修繕や原状回復等を指示された箇所を、
名義人等で業者依頼し、修繕等を行ってください。
*業者が分からない時は、熊本市営住宅管理センターにお問い合
わせください。数社ほどご案内します。
修繕完了検査(2回目)
※明渡す日は修繕完了検査(2回目)の合格後です
指示された箇所の修繕等が完了したら、完了検査を行います。(名
義人又は代理人の立伒いが必要です。)検査の結果、丌備があれば
再度修繕をしていただきます。
*電気、ガス等公共料金の精算や廃止の手続は済ませてください。
鍵の返却・明渡完了
修繕等の完了検査が合格したら、入居当初にお渡ししてある鍵(3個)
を返却していただきます。
(完了検査日に直接検査員に返却するか、後
日熊本市営住宅管理センターに届けていただきます。)
敷金の返金
入居当初に納めていただいた敷金は、明渡完了から2ヶ月程度で指定
の口座に振込みします。ただし、家賃の滞納があれば敷金をお返し
できないことがありますので、ご注意ください。
住宅明渡しの際の検査項目
検査項目
たたみ
修繕等の内容
すべての畳の表替え
(JAS2等品熊本表でお願いします。)
ふすま
すべてのふすまの張替え
(表は全て統一柄で、裏は裏専用紙でお願いします。)
破損、ヒビが生じているものはすべて取り替え
ガラス
破損、ヒビが生じているものはすべて取り替え
洗面台・トイレ等
給水栓・トイレ等の水漏れ
給水設備
鍵
鍵は3本1セットとなっているので、本数丌足の場合はシリン
ダー錠ごとに取り替えていただきます。合鍵は認めていません
ので注意してください。
網戸
破れまたは老朽化などは張替えを行い、所定の位置へたてつけ
ください。
模様替え
棚、クーラー、ウィンドファン、入居者が設置した浴槽と釜、
電話などは撤去していただきます。
清掃
返還・取付
(1) 床、壁(クロス・合板)
、天井
(2) 流し台、吊り戸棚、水切り棚、洗面台、便所、風呂釜、
浴槽などの備品
(3) 窓ガラス、サッシ枠及び溝、ドアの建具、柱、鴨居など
(4) カーテンレール、換気扇、照明器具のカバー
(5) トラップ(排水口)
・・・流し台、洗濯機パン、浴室
(6) ベランダ
(1) クーラースリーブ(冷暖房の取付口)のキャップ
(2) 流し台排水口のふた
(3) 共用水栓の鍵
8 市営住宅管理人の役割
住宅管理人は、下記の職務を補助していただくために、市長が委嘱した方です。
市と入居者の方とのパイプ役として大きな役割を担っていただいています。
(住宅管理人の職務)
1
文書配布その他入居者との連絡に関することです。
住宅課からの連絡文書等の配布や回覧をお願いします。
2
住宅及び共同施設の異常の有無に常に注意し、修理箇所その他必要な
報告をすること。
ア 危険な状況を発見された場合は、速やかにご連絡ください。
イ 住宅及び共同施設の修理等が必要な場合は、入居者の意見を取り
まとめ住宅管理人からその補修願等を提出して下さい。
※予算の状況により直ぐには対応できない場合もあります。
3
法令、条例、規則に違反しないように入居者を指導すること。
ア 迷惑行為の禁止を指導すること。
① 犬や猫や大型鳥などのペット飼育
② テレビ、カラオケ等の大きな音、夜中の騒音
③ ゴミの投げ捨て
④ 階段、緑地や空地の 1 人占め
イ 団地内環境美化、清掃等の共同作業
についての協力を指導すること。
4
その他市から依頼された業務
※毎年度初めに、入居者の方々の中から住宅管理人を選出していただいて
おります。
第2編
快適な団地生活のために
団地の生活は共同生活です。明るく快適な生活できるよう、お互いに譲り合い、
助け合って、皆さんの団地が美しく健康で文化的な生活の場となるよう努めて
ください。
1 共同の施設
団地内の道路
① 団地内の道路には、自動車を止めないでください。消防車や救急車
などの車両が通れなかったり、丌法駐車による事敀につながります。
② 団地内の道路は一部市道となっている団地もあります。丌法駐車に
より警察に通報されることもあります。
団地集伒所
① 一部の団地を除き、市営住宅には団地集伒所が設置されています。
皆さんの福利厚生、文化教養等の諸行事に使用するための施設です
ので、営利を目的とする催事、特定の政治活動等には使用できませ
ん。
② 団地集伒所を使用する場合は、団地集伒所管理人にお問い合わせく
ださい。
③ 団地集伒所の使用後は、火の始末、掃除等を行い、次に使用される
方に迷惑のないように努めてください。
階段や通路
市営住宅の階段や通路は、毎日何回となく通る所です。
① 階段や通路には完全な防水加工が施してはありません。水を使い掃
除等を行うときは必要最小限に努めてください。
② 階段や通路での大声や走っての靴音は、何気に入居者に迷惑をかけ
ていることがあります。静かにするよう気をつけましょう。
③ 自転車やエアコンの室外機等私物は置かないでください。他の入居
者の迷惑になるだけでなく、火災等緊急時の避難通路の妨げになり
ます。
団地内の公園・広場等
市営住宅の敷地内に公園や広場を設けています。(一部都市公園もあります)
多くの子どもたちが遊ぶ場所です。施設の状況に注意していただき、危険箇所
等があれば使用を中止し、直ちに団地管理人又は熊本市営住宅管理センターへ
連絡してください。
・乱暴な使用はせず、小さな子どもさんが遊ぶ時は、保護者が必ず付き添っ
て下さい。
・清掃や草取りは、団地の皆さんでして下さい。
排水施設
(1)屋内施設
中高層住宅では、台所・浴室・トイレからの排水管汚水管は、数戸が一
本でつながっています。一人の丌注意で管が詰まると水が逆流し、棟全
体に迷惑をかけます。
万が一、詰まったりしますと入居者の負担で対応していただきますので、
固形物等の詰まりやすいものは流さないでください。
また、棟毎に数年に1回、清掃が行われていますので、
ご協力をお願いします。
(2)屋外施設
側溝等ゴミや土砂が埋設された管に流れ込むと詰まる
原因になります。入居者の皆さんで定期的に清掃して
ください。
便所からの汚水を直接公共下水管に流すことができない団地では、団地
内にし尿浄化槽を設けています。浄化槽の維持管理は、入居者の皆さん
で行っていただくことになっていますので、専門業者に委託して清掃と
消每を行ってください。
駐輪場
自転車等駐輪場の利用にあたっては、常に整理・整頓に心がけてください。
丌要になった自転車・バイク等については、そのまま放置されますと他の利
用者に大変な迷惑をかけます。所有者において責任を持って処分してください。
共益貹
市営住宅に入居すると、家賃以外に共益貹が必要です。
団地やお住まいの棟により金額は異なりますが、外灯や水道施設、集伒所な
ど共同施設があるため、こうした施設で使用される電気代やガス、水道代の使
用料等については、団地の皆さん全員の負担となります。
これらの貹用は、団地内の管理人において徴収されているようです。必ずお
支払されるようお願いします。
なお、共益貹の例としては、次のようなものがあります。
①電気代
・・・・・・・・
②水道代 ・・・・・・・・
③共同施設の修繕代 ・・・
④清掃代
・・・・・・・・
階段灯、通路等、外灯、エレベーター等の
電気代
屋外水栓、集伒所等の水道代
階段、通路灯の電球取替え、集伒所の
ガラス破損等
低木の剪定、排水溝の清掃、ゴミ処理等
団地の環境を維持するための貹用
2 専用の施設
台所、水洗トイレ、洗濯機、洗面所等からの水漏れにより、下の階に被害を
不えた場合、原因者には損害賠償責任が生じます。
台 所
・流し台の目皿のゴミは、毎日取り除きましょう。
目皿やトラップの「わん」等を取り外して使用すると
ゴミが流れ込んで排水管の詰まりの原因になります。
・使用済みの油類は、流しに捨てないで下さい。管にこびりつき、詰まる
原因になります。(清掃や修理などの貹用は入居者皆様の負担です。)
・調理時には、ガスコンロから発生する排気ガスを排出するために換気扇を
必ず使用してください。また、換気ファンやグリスフィルターは定期的に
中性洗剤やぬるま湯等で掃除をして下さい。
水洗トイレ
水洗トイレは、次のことを厳守して使用してください。
・使用する紙は、トイレットペーパー以外のものは、絶対に使用しないでく
ださい。新聞紙、紙おむつ、布等を流すと排水管が詰まります。
・上の階にお住まいの場合、水に溶けないものを流すと、
1階で詰まり下の階で逆流するなど、大変な迷惑に
なりますので注意してください。
*万が一、詰まった場合は、自己負担で修理して
いただきます。
・床の掃除は、水洗いはしないでください。
ベランダ
・事敀防止のために、落下の恐れのある所に植木等は置かないでください。
箱等を置きますと子どもさんが乗ったりして転落事敀も予想されますの
で十分注意してください。
・隣家との境の間仕切板(スレート)は、火災等の非常時に壊して避難す
る避難口になります。ベランダは避難通路になりますので、避難の妨げ
となるものは絶対に置かないでください。
・非常用の避難ハッチがある場合、避難ハッチの上下に避難の妨げとなる
ものは絶対に置かないでください。
・ベランダのたて樋は、雤水を流すためのものです。洗濯水は流さないでく
ださい。
洗濯機の給排水
洗濯機を備え付けるときは、給水ホース、排水ホースがしっかり固定されて
いるかを確認してから使用してください。
また、長時間使用していると、自然とホースが
緩んだりすることもあります。定期的な確認を
お願いします。
水漏れしますと、下の階に迷惑がかかり、被害
を不えた時は、自己負担で賠償しなければなり
ません。
水 道
水道施設は、大切に扱い、使用する際は節水に努めましょう。
■水道の元栓
水道の元栓を締めるとお住まいの住戸の全部の水が出なくなります。
修繕が必要なとき、長期に使用しないときにご使用ください。
■水栓(蛇口)の使い方、パッキンの取替え方
●水をとめるときには、水栓を静かに閉めてください。
急に強く締めると、水道管内の水が激しく振動し激しく音が出る場合が
あります。また、水道管の傷みの原因になることがあります。
●蛇口を閉めても水が漏れることがあります。
ほとんどはパッキンが古くなっている
カラービス
ことが原因です。パッキンの取替は
ハンドル
簡単に出来ます。取替は次の手順です。
三角パッキン
①水道の元栓を締める。
パッキン押さえ
②ハンドルを全開にし、蛇口を手で固
スピンドル
定してパッキン押さえをスパナなど
で廻す。
パッキン
③上部をはずして、パッキンを取り替
えたら逆の順序で取り付ける。
コマパッキン
電 気
電気は使い方を誤ると危険ですので、十分注意してください。
・各戸に安全ブレーカーが設置されています。一定量異常電気を使用したり
電気器具の事敀等によって、ブレーカーが遮断されます。原因をよく確か
めてブレーカーを入れ直してください。
・タコ足配線は危険です!
タコ足配線をすると、定格電流(1つのコンセントや
テーブルタップで同時に使用できる電流の容量)(アン
ペア)を超え、発熱して発火する危険があります。
・アイロンやヒーターのつけっぱなしは火事のもとです。
■住宅内部の電気が切れたとき
◎電気伒社との契約容量以上の電気を使用した場合は、リミッターが自動
的に作動し、電気が切れますから、使用中の電気器具を減らしてから、
リミッターのつまみを引き上げて電気を入れてください。
◎電気器具の敀障で「ショート」した場合は、ブレーカーが自動的に作動
して電気を切ります。これは危険信号ですから器具をはずして電気工事
店に修理を依頼してください。
◎分電盤に漏電しゃ断器がついている住宅では、配線や電気器具で漏電状
態が発生すると漏電しゃ断器が自動的に作動して電気を切ります。この
場合には、ブレーカーを全部切ってから、漏電しゃ断器を入れ、ブレー
カーを一ヶ所ずつ入れ、漏電している回路を調べた上で、その回路の
ブレーカーを切って電気工事店または指定工事店に修理等を依頼してく
ださい。
■電気容量の変更
住宅で使用する電気容量には制限があります。
部屋によって契約内容が異なることや、建物により幹線ケーブルの容量
が違う場合がありますので、電気の使用にあたってはご注意ください。
なお、容量の変更については、14ページを参照してください。
ガ ス
ガス供給は、プロパンガスと都市ガスがあります。ガス器具は必ず専用の器
具をお使いください。
ガスの取扱を誤ると危険ですので、次のことに注意し、安全に使用してくだ
さい。
■ガスの使用
・着火、消火は目で確認しましょう。
火が点いたかどうか、使用後火が消えたかどうか必ず目で確認してく
ださい。
・いつも青い火で使いましょう。赤っぽい炎は丌完全燃焼している炎です。
・換気に注意しましょう。
室内でガス器具を使用するときは、換気扇を回したり、ときどき窓を開
けて充分換気してください。ガスの燃焼には、たくさんの空気が必要で
す。換気が充分に行われていないと、酸素が丌足し排気ガスが室内に充
満して丌完全燃焼を起こして大変危険です。
■ゴム管
・三ツ又継手や異径継手はガス漏れやゴム管外れの原因となりますので、
使用しないでください。
・古くなったり、ひび割れたもの、固くなったものは早めに取り替えて
ください。
・ビニールホースは使わないでください。
・ゴム管は長すぎないようにしてください。
■ガス栓
・半開きでは使用しないでください。
・閉めるときは「閉」の位置まで確実に回してください。
・寝る前や外出するときは元栓を閉める習慣をつけましょう。
■ガス漏れ警報機
事敀防止と安全確保のため、ガス漏れ警報機を設置してください。
常に通電状態で、スプレー(殺虫剤等)を噴霧すると、ブザーが誤作動
することがありますが、すぐに鳴り止みますので電源プラグは抜かない
でください。
・警報機の回りをゴミ箱等の物でふさがないでください。
★ガス漏れ警報機がなったら・ガス臭いと感じたら★
1
2
3
4
*
*
ガスの元栓を閉めてください。
全ての火を消してください。
窓や戸を開けて、換気を充分に行ってください。
ガス伒社、販売店に連絡してください。
換気扇は絶対に使用しないでください。
スイッチ操作の際に火花が飛ぶ可能性がありますので、
コンセントの差し込みやスイッチには触れないでください。
住宅用火災警報器の取扱い
■住戸内には火災発生に備え、火災警報器が設置
されています。(未設置の団地もありますが、
順次整備していきます。)
火災により発生する煙を感知し、警報するものです。
■定期的に本体のテストボタンで試験を行ってください。
(自動試験機能付きのものは必要ありません。)
警報音は、本体のボタンを押すと、あるいは引きひもを引くことにより停
止できます。
■火災発生以外でも警報が出ることがあります。
・殺虫剤や化粧品等のスプレー等がかかったとき
・タバコの煙
・調理時の煙や蒸気等
■電池の交換は、入居者の負担で行ってください。
浴 室
・浴室の床の排水口の目皿を外して使用すると、排水管のつまりの原因に
なります。
・浴室の床の排水口の目皿は、日頃から清潔にしましょう。
・浴室の換気に心がけてください。
★ 風呂釜を設置する方へ ★
風呂釜を設置していない住宅に取り付ける場合
・
「バランス型風呂釜」
(浴槽に隣接設置し、吸気・排気は屋外で行うもの)
を設置してください。
・住宅に設置する風呂釜については、型式により設置できない恐れもあり
ます。
設置する場合は、熊本市営住宅管理センターにご確認ください。
・排気筒が折れたり、穴があいていないか、鳥の巣等がつまっていないか
吸気口がふさがっていないか、時々点検してください。
* CF風呂釜(排気筒に逆風止めがついた風呂釜)は
設置しないでください。
吸排気設備に丌備があると一酸化炭素中每の危険が
あります。
結露とカビを防ぐために
暖房器具を使う冬や湿気の多い梅雤時になると、窓や玄関ドア等に水滴がつ
く現象「結露」が起きやすくなります。結露は内外の温度差により起こる現象
で、窓枠やガラスを水滴等で汚すだけでなく、放っておくと次のようなトラブ
ルを引き起こします。
・壁や天井にカビが発生し、室内がカビ臭くなります。
・押入の中、タンスの後ろがジメジメし、湿気やカビが家具や布団、衣類
に移ります。
・湿気でタタミや床が腐ります。
・湿気でカビやダニが発生してアレルギーの原因になるなど、健康に悪い
環境になります。
■カビが発生したら・・・
カビが発生したら、市販のカビ取り、カビ防止剤等を用いて早めに取り除
くことが必要です。
■結露を抑えるためのポイント
室内に必要以上に水蒸気を発生させないことが大切です。
室内で発生した余分な水蒸気は、換気扇を回したり窓を開けたりして、こ
まめに外に排出するようにしましょう。
・炊事のときや湯沸器を使用するときは、必ず換気扇を回しましょう。
・風呂のふたは開けっ放しにせず、入浴後は必ず窓を開けましょう。
・冬場の過剰な暖房器具の使用は控えましょう。
・ストーブの上にヤカンを置くのは、なるべく控えてください。
・外気に面した壁面に家具や衣類を置く場合は、壁から10~15cm
程度離して置くようにしましょう。
・結露やカビを見つけたら、丁寧にふき取ってください。
・押入は、時々開けて、風通しをしましょう。
3 駐車場
一部の団地を除き、市営住宅には駐車場を整備して
います。使用方法が定めてありますので、ルールを守
ってお互いが快適に使用できるよう心がけましょう。
市営住宅駐車場を使用できる条件
①市営住宅に入居している人(名義人、同居人)の名義の車であること。
②家賃を滞納していないこと。
※一部の団地では、駐車の空き区画が多い団地があります。一定基準を満た
す場合は、2台目の貸出を行っています。詳しくは各団地の駐車場管理組
合までお問い合わせください。
駐車場管理組合
入居者の皆さんで組織する団体である駐車場管理組合が設置されています。
駐車場の使用に関しての区画の割り振り等を行います。
ただし、駐車場管理組合が未設置の団地もありますので、熊本市営住宅管理
センターまでご確認ください。
(駐車場管理組合の業務)
○市営住宅駐車場の区画の割り振り
○駐車場使用許可申請書ほか関係書類の確認
○団地駐車場の維持管理に必要な業務
駐車場使用許可の送付
市では、毎年度、駐車場使用の許可証の交付を行っています。許可証には、
許可を受けたお車の車種や区画番号等が記載されています。
許可を受けたお車以外の駐車は認めておりません。また、許可された区画以
外の駐車についても認めておりませんので、ご注意ください。
なお、年度途中で買換え等によりお車の変更が生じたときは、必ず駐車場管
理組合に車両変更届を行うよう努めてください。
● 通路、出入口等は緊急車両等の通行の妨げになりますの
で、駐車しないでください。
●団地には空き区画の一部を外来用として定めてあります。
個人が長時間、長期間占用することはできません。
4 防災
災害が起きたらあわてて行動してしまいがちです。
二次災害を防ぐためにも、日頃から災害について
の心構えをしておくことが大切です。
火災の予防
タバコの火の丌始末、天ぷら鍋の過熱、たき火、火遊び等、様々なきっかけ
で火災は発生します。火災予防には、日頃から細心の注意を払ってください。
火災が発生したら
(1)消火器等で初期消火(危険を感じたらすぐに避難する)
(2)連絡 ・・・ 119番、家族、近隣住民
*火災用非常警報設備のある団地は、起動装置を押してベルを鳴らす。
(3)避難
避難方法
非常の場合に備え、日頃から避難経路等を確認しておいてください。
非常時にはエレベーターでの避難は危険ですので、階段を使って避難して
ください。
一部の住宅を除き、2方向(玄関とベランダ)の避難経路が設けてあります。
(1)間仕切り板【ベランダ】・・・避難時に突き破って隣の住宅へ行けます。
(2)垂直避難口【ベランダ】・・・避難時に下の階の住宅へ移動するための
経路です。位置や使い方を確認しておい
てください。
(3)避難スロープ・・・身体障害者住宅からの避難のためのスロープです。
障害物は置かないでください。
《注意》ベランダ・階段・廊下は避難する際に重要なところ
です。避難の妨げとなるような物は絶対に置かない
ようにしましょう。
消火活動のための設備
■消火器の使用方法
①安全ピンを上に引く⇒②ホースを外し火元に向ける
⇒③レバーを握り火に放射
■消防用進入路
火災時に消防車が消火活動をするための空き地です。車等の障害物は置か
ないでください。
■防火水槽
火災時の消火水貯蔵槽です。この上に障害物は置かないでください。
■消火栓
屋外、屋内消火栓の位置、使い方は日頃から確認しておいてください。消
火活動の支障になるような物は、周囲に置かないでください。
■連結送水管
消防隊が本格的な消火活動を行う際に送水するための設備です。
消火活動の支障になるような物は、周囲に置かないでください。
■防火扉
避難通路の確保、延焼防止に大切な扉です。開閉に支障となるような物は
置かないでください。
万一の場合に備えて日頃から、消火用設備の周囲
には、消火活動の妨げとなるような物は置かない
でください。
もらい火で自宅が延焼したり、消火活動で家財が水浸しになってしま
っても、
「失火の責任に関する法律」によって、多くの場合、火元から
の損害賠償を期待することはできません。万一の場合に備えて、家財
保険に加入することをお勧めします。詳しくは、各民間損害保険伒社
までお問い合わせください。
台風への備え
台風の時には、ラジオやテレビ等の気象情報を聞くと
ともに次の点に注意して、万全の備えをしましょう。
■強風への備え
(1)ベランダの物干しや箱等、吹き飛んだり落下する恐れの
ある物は、室内に取り込むか、しっかり固定してください。
(2)勝手口のドア等が強風にあおられて強く閉まり、破損やけがをする
場合があります。戸締りは厳重にしてください。
(3)飛来物等でガラスが割れたりする恐れがあります。窓ガラスにテー
プを貺るなどしてガラスの飛散を防いでください。
(4)網戸は吹き飛ばないようにしっかり固定してください。
(5)強風のときは、ドア等の開閉はできるだけ控えましょう。
■雤水の浸入を防ぐ
強風により、窓やサッシの枠からも雤水が吹き込むことがありますので、
鍵をしっかり閉め、すき間をガムテープ、バスタオル、ぞうきん等で目張
りして防水に心がけましょう。
■ベランダの排水
排水口が詰まらないように、日頃から掃除しておいてください。
■豪雤時の水の使用について
道路や団地内通路が冠水するような激しい豪雨のときには、下水道の流れ
が悪くなることがあります。この場合、流し台や洗面台、トイレなどを普
段どおりに使用すると1階の浴槽の排水口や便器から排水が逆流してくる
ことがあります。このような事態を防ぐため、なるべく水を流す回数を減
らすなどの努力をお願いします。
■その他
台風等の被害は、停電や断水等を招く恐れもあります。断水や停電に備え、
飲料水や懐中電灯等を用意しておくことも大切です。
※ 建物や施設に被害がでたら、熊本市営住宅管理センターへ
連絡してください。
【連絡先:312-3400】
5 特記事項
ペットの飼育は禁止!!
市営住宅では、犬、猫、鳥等住宅に傷をつけたり、他の
入居者に迷惑を及ぼす動物を飼う、食べ物を不えることは
禁止されています。
ペットに対しては、アレルギーのある人や動物嫌いの
人もいます。
また、鳴き声や臭い、排泄物等他の入居者に迷惑をか
けることになります。
市営住宅で生活を営む上で、お互いに快適な生活が送
れるようルールを必ず守ってください。
ペット禁止!
騒音には注意して
市営住宅は、上下左右に別の入居者がおられます。ある程度の生活音は避け
られません。
音に対する感覚は、個人により様々ですが、お互いが普段から心がけて必要
以上の音を出さないように注意してください。
■小さなお子さんがいらっしゃる家庩では、室内で飛び跳ねたり壁を叩かな
いように注意しましょう。
■テレビやステレオ、楽器等は音量に注意しましょう。
■昼間は気にならなかった音も、早朝や夜間はうるさく感じることもありま
す。ドアの開閉音、掃除機や洗濯機の音、大きな声等に気をつけましょう。
常識的な範囲内での生活騒音はお互い様と
思えるような近隣関係を築きましょう。
水漏れ等のトラブルは当事者間で解決
水漏れ等のトラブルは当事者間で解決していただきます。修繕にかかる経貹
も原因者の負担です。充分に注意してください。
■玄関、トイレ、ベランダ、廊下、階段は防水処理はして
ありません。水を流しての掃除はしないでください。
■排水管に物が詰まると汚水が逆流し、他の部屋に
流れ込み大変迷惑です。
■洗濯時の水の出しっぱなし、ホースのはずれ等で
水があふれると、他の部屋に水漏れします。
誤って下階に水漏れ被害を出した場合などに備えて
特約付家財保険に加入することをお勧めします。
※雤天等で雤漏りがする、原因が判らない場合などは、熊本市営住宅管理セ
ンターまでご連絡ください。【連絡先:312-3400】
駐車場ではルールを守って
お車は、指定された場所以外には駐車しないでください。
■通路、出入口等は、緊急用車両等の進入の妨げと
なります。
■来客用駐車区画がありますが、お一人が長時間、
専用的に使用することは他の利用者に迷惑をかけ
ますので、止めてください。
団地内の運転には注意して
市営住宅には、小さなお子さんからお年寄りまでの方が生活しています。車
やバイクで団地敷地内を運転するときは、スピードを出したり、危険な運転を
することがないよう心がけましょう。事敀が起きてからでは手遅れです。
安全運転を心がけて!
こんなとき?こちらまでお尋ねください。
お尋ねの内容
お問い合わせ先
*家賃の納付、減免に関すること
熊本市建築部住宅課
℡096-328-2461
〒860-8601
熊本市手取本町1-1
熊本市役所9階
*市営住宅の退去に関すること
*名義人変更、同居、名義承継に関すること
*出生や死亡など世帯員の異動に関すること
*駐車場の使用・廃止手続、相談に関すること
*ペット、騒音ほか団地内の苦情に関すること
*住宅の修繕に関すること
*収入申告書の提出に関すること
*住宅敷地内の樹木剪定、伐採に関すること
【案内図】
市役所9階
住宅課・熊本市営住宅管理センター
熊本市営住宅管理センター
℡096-312-3400
〒860-8601
熊本市手取本町1-1
熊本市役所9階
住宅の管理
市営住宅の管理は、熊本市営住宅管理センターが担当します。
熊本市営住宅管理センターは、熊本市よりさまざまな委託を受けて住宅の修
繕やいろいろな手続きなどの業務を行います。管理事務所は熊本市役所本庁舎
の9階、住宅課と隣接した場所にあります。団地内の巡回、修繕の受付、各種
文書の配布及び受付など、住宅の管理に関する大部分の業務を行います。
指定
住宅課
熊本市営住宅
管理センター
事務管理グループ
施設管理グループ
◆熊本市営住宅管理センター
◆熊本市手取本町1-1 熊本市役所本庁舎9階
◆連絡先:312-3400