「『健康をはかる』から『健康をつくる』へ 株式会社タニタ 経営会社長付事業戦略部長 ~タニタの事業戦略~」 丹羽 隆史 様 皆さん、こんにちは。ご紹介いただきました株式会社タニタの丹羽でございます。 本日は、「『健康をはかる』から『健康をつくる』」という題で、タニタの事業戦略 につきまして、少しお話をさせていただきたいと思います。 我々タニタでございますけども、多分皆様は、一度は踏んづけていただいたことがあ る体脂肪計・体重計のメーカーというイメージを皆さん、お持ちだと思います。 ただ、我々タニタにつきましては、人の体のはかれるというようなものについては、 ほとんど機器化しているという「健康をはかる」機器のメーカーに特化をしているとい う企業でございます。 我々タニタの概要でございますけども、所在地は東京の板橋区というところにござい まして、創業は1923年で、もうすぐ100年に迫ろうという企業でございます。皆 様、一度は名前を聞いたことがあると思うのですけども、それほど大きな企業ではござ いません。よく上場企業と間違えられるのでございますけども、非上場の会社でござい ます。 今でこそ、「健康のタニタ」というような形で健康管理機器の専業メーカーでござい ますが、ここにありますのは、日本で初のオーブントースターでございます。こちら、 東芝さんのブランドで我々がOEM供給をしているものですが、創業当初はこんなオー ブントースター作りや、今でこそ「健康」というふうに言われておりますが、実は電子 ライターというようなものも作っておりました。 我々タニタにつきましては、谷田賀楽倶商店という形で創業いたしまして、オーブン トースターであるとかライター、昔はよく会議室の応接テーブルにサントリーの角瓶の ような大きな形のライターがあったかと思うのですけども、あんなものは実はタニタが 作っていたものでございます。 1959年ですけども、当時、アメリカでは家庭用の体重計というものが一般的にな っていて、当時まだ、日本においては家庭で体重を量るという習慣は薄く、銭湯で体重 を量るというような時代でございました。そんなアメリカにおいて、家庭用の体重計が これだけ浸透するのであれば、日本でもこういったものは普及するだろうというふうに 考えました先代が、「ヘルスメーター」という名称で家庭用の体重計を製造販売し、こ れ以降、我々タニタについては「健康をはかる」専業メーカーへのかじを切っていった というような流れでございます。 今でこそ「健康のタニタ」というイメージがございますけども、創業当時については、 実は健康とは真逆のようなものを作っておれました。アメリカではやっていた体重計を 見て、日本でも家庭用のお風呂が一般的になればはやるはずと考え、製品化したことが タニタとしては第一のターニングポイントでした。ここから健康の専業機器メーカーに なろうというような歩みを始めていったという経緯でございます。 これ以降、我々タニタは「日本初」であるとか「世界初」というような形で、人の体 の健康がはかれるという機器の開発に特化をしていきました。直近の部分では、「世界 初」ということで、家庭用で人の「筋肉の質」がはかれるような体組成計というものも 発売をしております。 タニタが目指すものについてご紹介しますと、我々タニタは「日本を健康にします」 ということを事業ミッションに置いております。その先にタニタの成長があるという考 え方でございます。 これは、先ほど来、保科さんや加藤さんのほうが、高齢化社会に入って、その中で医 療費が増大していくというようなものとともに、企業にとっても法人税率の高さ、また 人々の健康を支えるところの企業負担、こういったものが非常に重いという状況の中で、 日本全体が健康になれば、その以降、企業の負担も個人の負担も減って、その先にこそ ビジネスチャンスがあるというふうに考えているところでございます。 我々タニタの経営理念は、「『はかる』を通して、世界の人々の健康づくりに貢献し ます」ということです。「はかる」ということで自分の体の状態を可視化する、これも 当然健康への第一歩になるのですけども、これだけでは健康が浸透しないというところ から、現在、第二のターニングポイントとして、「モノからコトへ」、「健康をはかる」 -1- というところから、「健康をつくる」というところに、我々は軸足を移そうとしていま す。「健康をはかる」というところの商品・サービスの提供から、我々は「日本を健康 にする」といったところの「コト」のビジネスというものに軸足を移していっていると いうものでございます。 我々タニタについて、どんなものを作っているかといったところの紹介をさせていた だきます。こちらは、皆さんが乗っている家庭用の体組成計でございます。体の中のバ ランスであるとか水分量、推定骨量、こんなものが測れる機器でございます。こちらは 腹部の脂肪計ということで、寝たまま腹部の脂肪率とか内臓脂肪レベルを測れる機器で ございます。 こちらは尿糖計でございます。皆さん、健康診断のときに、血糖値というものを測る 形になっておりますが、これは尿糖計と申しまして、食後の高血糖が測れる機器でござ います。実際に空腹時の血糖の測定では、糖尿病の初期症状を見過ごしてしまうのです けども、食後については血糖が上がりますので、ここの部分をチェックして、糖尿病の 予備軍の部分を可視化して、いち早く体質を改善することで予防に努める、こんなよう な機器でございます。 -2- こちらは睡眠計です。皆さん、ベッドの中に入って、今日は9時間寝られたから、す っきりしたというような部分と、実際に長い間ベッドの中、お布団の中に入っていても、 なかなか疲れがとれないなというふうに思われるときがあると思います。実際に睡眠の 状態については、目は閉じていても覚醒している状態、REM睡眠とよく言われる状態、 あと浅睡眠、深睡眠というような形で、眠りの段階において体と頭の中が休まっている かというところを可視化する器械でございます。そして、眠りの状態を点数化して、心 地よい眠りがとれた、とれないといったところを測れる機器でございます。 「はかる」ということで健康の意識づけを行ってきたタニタでございますけども、日 本は非常に保険制度が充実しております。なので、健康な皆さんはそこまで健康を意識 されていないのかなと考えます。病気になったときに、近くの病院に行って治してもら えばいい。こう思われる方が多いという、調査のデータがございます。 こちらは筑波大学さんが、ある地域を総務省の事業の中で調査したものですけども、 全体の地域住民約2,000名に対してアンケートを行いました。その結果、約3割の方 々については、何らかの運動なりを実施し、健康に対する意識を持っていらっしゃる。 しかし、7割の方については何の運動も実施をしていない。この皆さんに健康的な生活 習慣といったものの重要性をお話しして、実際に運動をしないと、体にとってよくない ですよというお話をしたところにもかかわらず、そのうちの7割の方が、それでも特に -3- 運動をするつもりはない。 病気になったら、 病院に行けばいいという回答でございます。 ここから読み取れるのは、日本人の約7割は運動習慣がなくて、そのうちの7割は、 どんなお話をしても、今のところ行動するつもりがないということで、約5割の方は、 全く無関心ということが見えてくるものでございます。 「健康をはかる」ということが健康への第一歩ですけども、やはり無関心層には響か ない。そんな中で、無関心層の行動を変えるには、国と一緒に仕組みをつくり、自治体 や企業、あるいは保険者といった、そこに所属する方々の健康維持・増進が続けられる、 続けようと思う取り組みを推進していくことが必要だというふうに、我々は考えた次第 でございます。 「健康寿命延伸産業創出へ」ということで、こういった気運を高めることが、当然ビ ジネスチャンスにもなりますし、日本を健康にしていく第一歩だというふうに我々は考 えております。 これは、健康というものを個人、企業、あるいは保険者、国・自治体がどういうふう に見ているかと。同じ「健康」という言葉に対しても、やはり反応は全然違います。 個人の皆さんについては、健康を害して初めて健康が目的になりますけども、ふだん は健康のために何かしましょうと言っても、なかなか取り組みません。なので、趣味で あるとか旅行、こういったものを楽しむための前提として健康に取り組んでもらう。 企業については、「健康経営」という言葉が、最近よくマスコミの中で使われますけ ども、まだまだ大企業の一部にしか浸透しておりません。実際に中小企業の皆さんに「健 康経営」という言葉を聞いたことがありますかというアンケートも経産省さんのほうで とっておりますけども、大半は、それって何だろうという認知度でございます。 保険者については、被保険者、被扶養者を健康にしていくというところが目的ではあ るのですけども、なかなか財政上難しい。 国や自治体については、クォリティー・オブ・ライフといったところの一つに「健康」 があるというものでございますので、 健康というものに対しても、 それぞれ目線が違う。 この目線の違いに応じてサービスを提供していく必要がある、というふうに我々は考え ています。 では、国とどんな形でこういった健康への気運を高めていくかというところでは、保 科さんからもありましたけども、「次世代ヘルスケア産業協議会」といったものを産官 -4- 学の中で立ち上げまして、我々タニタについては、中小企業の思いというものを、こう いった政策の中に活かすべく活動をしております。 実際に、国が音頭をとって、中央だけでこういった気運を高めようとしても、なかな か高まらない。そんな中でできたのが「地域版次世代ヘルスケア産業協議会」というこ とで、滋賀県さんを初めとして、22の自治体、都道府県等々で、現在、活動が始まっ ております。我々は、地方であるとか中小企業がこういった健康寿命の延伸というもの に取り組んで、初めてこれは活性化していくというふうに考えておりますので、こうい った地域版の協議会には、我々タニタも積極的にお手伝いをさせていただいているとい うところでございます。 それ以外の動きとしては、民間の中でも「スマートウエルネスコミュニティ協議会」 といったものも発足をさせて、我々も活動をさせていただいております。 また、この後、ご講演されるルネサンスさんも入っておられますけども、テルモさん が音頭をとって「KENKO企業会」を発足させました。これは各企業が自社の従業員 の健康づくりに取り組んでいるノウハウを共有して、この輪を広げていこうという活動 でございます。 現在は、その14社に加えて、日本航空さんとか全日空さん、ミズノさんといった企 業さんが新たに参加をしているという流れでございます。 これ以外に「健康経営フォーラム」ということで、人事であるとか総務、従業員の健 康管理を担当するセクションに対して「健康経営」というような観点で物事を進めてい く、こんなようなフォーラムにも参加をしております。実際に、こういった世の中の気 運を高めるとともに、タニタ自身も「健康経営」というものへの取り組みを行っており ます。 我々タニタが、この「健康経営」というものに取り組むようになった経緯を簡単にご 説明しますと、2008年4月、特定健康診査とか特定保健指導というものがスタート をしたのですけども、ちょうどこのとき、我々タニタにおいてもトップが交代をしまし た。トップ交代で、現社長が経営を見るようになったときに、自社の従業員の中で、お なか周りが豊かな方々が外に向けて「健康管理機器はいいですよ」というふうに訴えて も、なかなか説得力がないというところから、まずは自社の従業員のメタボを脱却させ ようとなりました。実際に、社員を健康にしていくというような活動をすることで企業 -5- のポテンシャルも向上するはずだという形で、トップ判断でこういったものをスタート させました。 我々は現在、自社で従業員の健康づくり全般をやっておりますけども、そのバックボ ーンとして、我々タニタがおります板橋区民の皆様の健康づくりのお手伝いをさせてい ただいておりましたので、 ここのノウハウを活用して実施をしているものでございます。 我々「タニタの考える健康的なからだづくり」は、それほど難しいものではなくて、 「食事」と「運動」と「休養」という健康の3つの要素をはかって可視化をさせる、と いうことで実感させるものでございます。 実際に会社が取り組むに当たっては、この「はかる」「わかる」「気づく」「変わる」 というサイクルをきっちり回すということでございます。なかなか人は気づいても行動 に移せないというところを、会社が関与することで「変わる」という部分を後押しする という仕組みでございます。 我々タニタの従業員は、トップが健康に対する取り組みをやろうと言ったらば、「は い、やります」というわけではありません。そこで、「簡単」で「楽しく」て「続けた い」というような仕掛けをこの中に加えました。 タニタが従業員向けに提供しているプログラムについては、自社で体組成計であると か血圧計というものも作っておりますので、こういった機器で自分の体の状態を週に一 度チェックをする。また、全社員に歩数計を配布して歩く習慣をつけさせる。それに健 康診断の結果に基づいた健康指導プログラムを実施する。また、少し有名になりました けども、タニタの社員食堂で、健康な食の提供もやる。また、近隣のスポーツクラブを 活用すると、実はこれが実施している中身でございます。 「タニタの健康プログラム」概要を一つの図に表しますと、こういう形になります。 個々の従業員は活動量計、歩数計を持っておりまして、FeliCa(フェリカ)が内蔵され -6- ているので、個人のIDというものがこの中で確認ができる。これを「リーダーライタ ー」と呼ばれているデータを吸い上げる器械や、体組成計、血圧計にかざすことで、個 人データを専用サーバーのほうに飛ばす。 飛んだサーバーの状態については、パソコンやスマートフォンで確認ができるととも に、管理機能がついておりますので、情報を上げない、さぼったり、忘れたりしたとい う場合には、メールで、はかっていませんよ、はかることも仕事の一つですよというよ うなアラートが来る仕組みでございます。 歩数を競うということも続けさせるところの要素ですので、こんなイベントを3か月 に一遍実施しております。 健康診断の結果、メタボ項目である腹囲とか血圧、脂質とか、何か一つでも異常があ った場合には、集団指導とか個別指導というような形で自社の管理栄養士がサポートし ていく、こんな仕組みを導入しています。 これは、 タニタの社員食堂ですけども、 社員食堂であるので実は毎日1食しか出ない。 なので、好き嫌いの有無を言わせずに、健康的な食を食べさせる習慣をつくっちゃうと いうものです。 タニタの定食については一汁三菜がルールになっておりまして、1食あたり500キ ロカロリー、1食の中には野菜が150~250グラム入る。塩分は3グラム、これが ルールになっております。厚生労働省さんが一日野菜は350グラム食べたほうがいい ですよと。どれぐらいの量かわかりにくいですけども、我々タニタの社員については、 この一定食の中に250グラムが入っているとわかるので、こういった健康な食の物差 しを組み込むというような取り組みでございます。 その他、運動については、近隣施設のスポーツクラブさんを利用できる環境というも のも整っております。 こうした結果が、 医療費の削減につながりました。 何が要因なのかなというところで、 いろいろデータを見ていったのですけども、一つ指標になるのがBMIでした。適正体 重と言われている18.5~25という層が、この取り組みの前と後で大きく増加をした ことから、医療費の削減につながったのかなと我々は見ております。 こんな形で、各方面からご評価もいただきまして、評価いただいたならば、よりこの 取り組みに対して積極的になろうということで、昨年「健康宣言」を発表させていただ -7- きました。 我々タニタがご評価をいただいた一つの要因として、きっちりとデータで管理をする というところがご評価をいただいた部分でございます。我々、このプログラムについて は社員の個人同意を取りつけた上で、会社の人事情報、あと健康診断に基づく血液デー タ、そして日々の取り組み状況とバイタルといったデータを全て情報として登録をして きた。この結果、実際にやった項目と、その効果というものの整合をはかって見ること ができるという仕組みでございます。 我々、こういうような取り組みを外部に広げようという形で、「コト」のビジネスの 拡大を進めております。 我々は機器メーカーでございましたので、どれだけいいものを作るかという、もとも とはプロダクトアウトの発想でございました。これまでにない機能、またはこれまでに ない性能、そして使いやすい、安い。こういったものが受け入れられるというところか ら、生活者のニーズというものも変わってきて、自分の生活を豊かにしてくれるとか楽 しませてくれる、こういうものでないと機器そのものも受け入れられないというところ から、共有・共感というところに移っているものでございます。 我々タニタが注力する新たな事業戦略は、この4点でございます。1つは、タニタ食 堂を起点とした「食」の提案。2つ目は、コラボレーションによるタニタ・メソッドの 波及。 3つ目に、 社内でも実践をしている健康プログラムによるBtoBのアプローチ。 そして最後に、SNSを活用した新規ファンの獲得と。これによって、我々は、健康寿 命延伸というものを広めたいという形で動いております。 タニタ食堂を起点とした「食」の提案について、我々の社員食堂をNHKに取り上げ ていただきまして、その反響から、食堂のレシピというものを本として発売するように しました。 おかげさまで、 ちょうど時代の流れだったというところもあるのですけども、 累計で530万部というベストセラーになりました。 読者の方々から、こういった「食」を実際に食べたいというようなお声をたくさん頂 戴したので、2012年、丸の内にタニタ食堂をオープンさせていただきました。タニ タ食堂を丸の内にオープンさせたのですけども、おかげさまでというか、ご迷惑をかけ ているというか、11時半の開店前には多くの方に並んでいただくという状況で、なか なか食べられない。また、遠方の方が、自分のところにもつくってほしいという要請を -8- たくさんいただきました。 現在は、服部栄養学校さんと一緒になりまして、地方でタニタ食堂を開きたい、ある いはタニタ定食のメニューを出したいというようなお声に応えるべく、タニタシェフの 育成制度というものをつくって、品質を担保する仕組みというものをつくりました。実 際に、全国にタニタ食堂が広がっている最中でございます。 これは、タニタ食堂の定食を食べていただきたいという思いはあるのですけども、な かなか定食だけを食べに来ていただくというのも難しいので、いろんなメーカーさんと 一緒に組むことで、我々の健康に対するメソッドの波及を広げようじゃないかというこ とでやっている企画でございます。 1つは食品メーカーの、森永乳業さんと組んで、普通に食べるデザートの半分のカロ リー数でおいしいデザートをということで、こういったものを作りました。サクマドロ ップさんとキャンディーとか、あるいはタニタの金芽米というようなことで、東洋ライ スさんと組みながらお米なんかも作っているということでございます。 また、アニメとのコラボレーションです。体組成計とか活動量計は、どちらかという と若い方ではなくて、中高年層の必需品ですけども、これをアニメとコラボレーション させることで、逆に若年層にも購入いただくということです。人気のキャラクターと組 むことで開拓ができております。 また、皆さん、もしかしたら、女性の方は食べていただいたことがあると思うのです けども、「ほっともっと」さんと組んで、「タニタ監修弁当」といったものも全国に展 開をしております。もともとは第1弾で終了予定だったのですけども、好評でございま したので、現在、第2弾を展開中でございます。 こういったものを、より認知を上げるために、優香さんに主演いただいて「体脂肪計 タニタの社員食堂」という映画も作ったということでございます。 「タニタ健康プログラム」をB2B向けに展開をしていると。我々、社員に対して行 ったプログラムはパッケージがあるわけではなくて、自治体さんとか企業さんがそれぞ れ行っている健康づくりの中で足りないもの、あるいは課題となっているもの、それを 解決するためのツールとして、我々が持っているサービスを提供しております。 それで、我々が取り組んだところの事例の紹介でございます。 長岡市さんと多世代の健康まちづくりというものを実施しました。これは、長岡市さ -9- んのほうが少子高齢化とともに中心市街地が空洞化していくといったところの課題から、 多世代が集まってコミュニティーを形成できるようなまちづくりをしたいということで、 「タニタカフェ」という新しい業態のものをつくり、町の中で飲食事業者さんに声かけ をして、タニタ定食が食べられるというような場を用意し、その中を回遊させるという 仕組みづくりをしたものでございます。 こちらは埼玉県の朝霞市さんです。全国にもありますけども、高度成長期に建てた住 宅団地が年とともに高齢化世帯となり、また歯抜けになる。そんな中で老人の孤独死と いうようなものに課題を持っていた朝霞市さんのほうが相談に来られて、「団地まるご とタニタ生活」という形で、団地まるごと地域の住民を健康ケアするというような取り 組みを実施しております。この方々を集めながら、埼玉健康な食の調理実習なんかも実 施をして、コミュニティーを形成させる。こんな形でやった結果、LDLコレステロー ルとか血液データについては、改善が図れたというような次第でございます。 こちらは三島市さんの事例ですけども、三島については三嶋大社があり、観光の町で もありますけども、観光だけではなくて、健康な食とともに回遊できるというようなと ころのまちづくりを希望されたので、町の中に我々タニタの管理栄養士がメニューを監 修するような店舗を、まず6店舗つくりました。タニタの定食というと和食のイメージ が強いのですけども、イタリアンであるとかフレンチであるとか、こういったものにつ いても健康的なものというタニタ流を出して、食以外の店舗監修というものも実施をし て町全体を地方創生で活性化させる。そして、おいしい食を食べてもらうために地域住 民に歩いていただく、このような取り組みをしているものでございます。 こちらは民間との連携でございます。我々、日常の健康データをつなげるサービスと いうものを岡山の健診機関さんと組んで、ことしから始めております。健康診断という のは、皆さんが健康を意識する日でございますけども、また次の健診まですっかり忘れ てしまうので、その期間をきっちりとサポートするという取り組みをつくったものでご ざいます。 こちらは調剤薬局さんです。厚生労働省さんもいらっしゃるのですけども、医療費の 増大ということについては多分にお薬という部分も大きくて、調剤薬局さんは、全国に あるコンビニよりも実は数が多いという中で、じゃ、どうあるべきだろうというところ で、地域住民の健康づくりをサポートしつつ、病院で処方された薬を出すまでの間、カ - 10 - フェ等々でコミュニケーションをとっていただく、このような薬局づくりというものも 実施した事例でございます。 SNSというものを活用して、新規ファンの獲得を図っています。エンターテインメ ントというような形で、ニコニコ動画の中にチャンネルを開設して情報発信をし、その 中で我々の機器の取り扱いというようなものもわかるようにし、若年層に我々の情報発 信をするという取り組みを進めているものでございます。 こんなような形で、我々タニタは事業を展開しており、現在、BtoB向けのプログ ラムについては、全国40自治体ぐらいに手伝いをさせていただいております。 タニタ食堂につきましても、現在、冠をつけているもので7か所、定食を提供できる ものとして、現在22か所ございます。こんな形で展開をしてきております。 我々タニタにつきましては、 もともと健康とは全く無縁のメーカーからスタートして、 体重計というものをつくっていこうということで、第一のターニングポイント。2つ目 のターニングポイントとしては、機器を提供するだけでは行き詰まるという判断のもと で、ソフトビジネスに軸足を移していったという形で、我々は現在展開しているもので ございます。 今回、お集りの企業様、自治体様のほうで、ぜひ我々タニタと一緒に何かやりたいと いうことがあれば、ぜひ後ほどの交流会でお願いいたします。 ご清聴、ありがとうございました。 - 11 -
© Copyright 2024 Paperzz