ミクロ経済学の変貌-新古典派を超えて

ミクロ経済学の変貌
―新古典派を超えて―
任 雲
1.「価格理論」の時代
1980年代の前半まで、新古典派のミクロ経
の中には、個々の経済主体が相互依存関係の
もとに戦略的意思決定を行うケースが多い。
済学は価格理論と呼ばれるように、基本的に
情報の非対称性も随所に見られる。また市場
は財サービスの価格が中心的な役割を果たす
以外に、制度や組織が経済主体の意思決定や
市場メカニズムの研究に重点を置いていた。
経済活動のパフォーマンスを大きく左右させ
その理論の頂点は1970年代末にほぼ完成した
る。価格理論は明らかにこのような現実を無
一般均衡理論である。
視している。
新古典派には、次の2つの理論的な核があっ
そのため、価格理論の全盛期にさえ、新古
た。
(1)経済主体は、首尾一貫した行動基準
典派の限界を克服するための様々な研究が、
の下で、合理的に行動する。
(2)完全競争的
徐々に蓄積されてきた。その努力は1980年代
な市場で、需要と供給が一致するように価格
の後半にようやく花開いた。1980 年代から、
が決まる。完全競争市場の基本的仮定では、参
ゲーム理論と情報の経済学の進展により、ミ
加者は多数で誰も価格支配力を持たず、プラ
クロ経済学は大きく変貌を遂げてきた。経済
イス・テーカー(price taker)として行動し、
主体間の相互依存関係が経済モデルに組み込
また参入と退出が自由である。さらに、財が
まれ、情報の非対称性が研究されるようにな
同質で、参加者の間に情報の非対称性などの
り、さらに制度や組織に関する研究も活発に
問題がない。この完全競争という理想的で、非
なってきた。ゲーム理論と情報の経済学はい
常に整備された市場を想定すれば、経済主体
ままで光の当たらなかった場所を一気に照ら
は、自らの利潤最大化を追求するものの、そ
しだしたかのような感がある。
れは技術や資金の制約の元に、市場において
価格のみを指標とした意思決定を行う。
この変化は、ミクロ経済学の教科書にも当
然反映されている。1990 年代の教科書では、
価格理論の中に、他の主体と駆け引きなが
ゲーム理論と情報の経済学は重要な位置を占
ら戦略的行動をとる経済主体はいないし、ダ
めるようになり、従来の一般均衡論といわば
イナミックな制度や組織は登場していない。
三足鼎立の形となっている。例えば、有名な
例えば企業というものは、基本的には市場化
上級教科書“A Course in Microeconomic
された生産要素を結合し、市場で販売されう
Theory”
(D. Kreps, 1990)
、“Microeconomic
る産出物を生産する技術的なブラック・ボッ
Theory”(A. Mas-colell et al., 1995)、及び
クスとして扱われ、その内容についてはそれ
“Advanced Microeconomic Theory”
(G. Je-
ほど議論されてこなかった。しかし経済活動
hle et al., 2000)等では、ゲーム理論と情報の
2
産研通信 No.53(2002・3・31)
経済学及び関連する応用分野は、いずれも一
定をしなければならない。ゲーム理論のツー
般均衡理論より多くの割合を占めている。
ルで産業組織論を再構築したものは、新しい
産業組織論と呼ばれるほど注目されている。
2. ゲーム理論の勃興
その他の多くの分野でゲーム理論も重要な分
ゲーム理論は相互依存関係のもとでの意思
析道具として使われている。ミクロレベルの
決定を分析する数理科学である。より厳密に
話では、交渉や競売といった取引過程の研究
言えば、ゲーム理論とは「さまざまな人間社
にゲーム理論が応用されている。やや中間レ
会における個別主体の相互依存関係と情報構
ベルでは、企業の経済学や労働経済学の分野
造を記述し、その状況下での意思決定と合意
で、多くの従業員が一つの昇進機会を求めて
形成の仕組みを説明する理論体系」とのこと
争ったり、各部門がより多くの資金配分を奪
である。この理論は、1944年のノイマン
(von
い合ったりする問題はゲーム理論の分析手法
N e u m a n n )とモルゲンシュテルン(O .
で考察できる。さらにマクロレベルの話では、
Morgenstern)の大著“Theory of Games and
金融政策や租税政策は、その効果が各関係主
Economic Behavior”の公刊によって生まれ
体の反応と行動によって決められると、ゲー
た。その後社会科学に革命をもたらすといっ
ム理論の手法で研究されている。国際経済の
たような過大な期待があったが、当時の研究
話では、相手国の行動を見極め、将来の行動
が協力ゲームに集中してミニマックス定理を
と結果を予想した上で貿易政策を決める、い
主な分析道具としたため、その分析対象がき
わゆる戦略的貿易政策もゲーム理論の枠組み
わめて限定的であった。1950年代、ナッシュ
で分析されている。なお、ゲーム理論の応用
(J. Nash)
によるナッシュ均衡に関する理論の
に関する入門書としては、梶井厚志・松井彰
開発、そして1960年代に、ゼルテン
(R. Selten)
彦『ミクロ経済学』日本評論社がある。
によるサブゲームの完全なナッシュ均衡理論
特筆すべきは、1990年代以後進化ゲーム理
の提示、さらに 1 9 7 0 年代にハーサニ(J .
論をはじめ、一部の研究が新古典派の中核を
Harsanyi)によるベイジアンナッシュ均衡、
なす完全合理性という仮定を突破する試みを
及びゼルテンやクレプス(D. Kreps)等によ
展開したことである。進化ゲーム理論は、限
る完全ベイジアン均衡の提示など、非協力
定合理性(慣性が働き、または近視眼的)に
ゲーム理論は静学的モデルから動学的モデル
基づき人々が行動する場合、社会的慣行や制
へ(同時手番から逐次手番ゲーム、さらに繰
度がいかに形成されるのかについて優れた理
り返しゲームのモデルへ)、そして完備情報
論的説明を提供している。また進化ゲーム理
(complete information)から非完備情報へと
論は、国によって何故システムが異なってい
発展し、ナッシュ均衡の精緻化もかなりの程
るのかを、ゲームの複数均衡解から一つの解
度まで進んだ。1980年代以来、経済学におい
に辿り着く経路依存性(path dependence)に
てゲーム理論の分析対象が急速に拡大し、そ
よって説明している。
の分析道具としての有用性は飛躍的に高まっ
た。
ゲーム理論の経済学に対する革命的貢献に
より、その理論が誕生してから50年目の1994
産業組織論の分野では、企業の市場参入や
年に、ノーベル経済学賞はナッシュ、ハーサ
競争戦略を考える場合、各企業は他の企業が
ニ、ゼルテンの三人に与えられた。「非協力
どういう戦略を採るかを考慮にいれて意思決
ゲームの均衡理論に関する先駆的な分析を
産研通信 No.53(2002・3・31)
3
行った」ことが、その受賞理由である。
スペンス(M. Spence)は 1973 年に労働市場
における学歴のシグナル機能を研究し、シグ
3.「情報の経済学」の展開
ナリングのメカニズムの解明に貢献した。そ
情報の非対称性は、経済的な取引を行うと
してスティグリッツ(J. Stiglitz)は教育のス
き、取引の当事者たち全員が同じ情報を持た
クリーニングの機能を研究した。また1976年
ず、一部の者に情報が偏在してしまうことを
に、スティグリッツはロスチャルド( M .
指す。例えばある商品の販売に当たって、売
Rothschild)と共に、逆選択とモラル・ハザー
り手はその商品の品質を良く知っているが、
ドが共に存在する保険市場のメカニズムを研
買い手はそれを知らないという状況は典型的
究した。
な例である。情報の経済学は、こうした情報
1980年代から、この情報の経済学の急速な
非対称の状況におかれる場合、経済主体間の
発展と応用は、ミクロ経済学の研究領域を飛
取引関係や契約の仕組みを研究する理論であ
躍的に拡大させた。企業と組織の経済学、金
る。この分野は、分析手法の点では不完備情
融契約理論、法の経済学といった領域の研究
報ゲーム理論に多くを依存しているが、研究
はすべてこの情報の経済学のアプローチで成
対象が取引と最適契約なので、契約理論とも
り立っている。興味のある方は、柳川範之
『契
呼ばれている。
約と組織の経済学』東洋経済新報社 を参照し
情報の経済学では、モラル・ハザード
(moral
hazard)
、逆選択
(adverse selection)
、そして
て頂きたい。
こうした情報の経済学の大成功により、
シグナリング(signaling)、スクリーニング
1996 年に、マーリーズはビル・ヴィックレー
(screening)という代表的なモデルがよく取
(W. Vickrey)
と共にノーベル経済学賞を受賞
り上げられている。モラル・ハザードは経済
した。彼らの受賞理由は「非対称情報の下で
主体間の契約が成立した後、情報を持つ代理
のインセンティブの経済理論に対するファン
人が情報を持たない依頼人に対する偽りの行
ダメンタルな貢献」であった。そして2001年
為を行ったり、情報を隠したりする場合を指
に、アカロフ、スペンス及びスティグリッツ
す。1970年代に、マーリーズ(J. Mirrlees)な
の三人もノーベル賞を受賞した。その受賞理
どは、このケースを研究し、エージェンシー
由は「情報のあり方が市場に与える影響を解
理論を作り上げた。逆選択は、契約する前に、
明しようとする、新しい情報経済学に道を開
代理人が私的情報を持つが依頼人が知らない
いた」からである。
場合、契約が成立できなくなるプロセスを示
まとめてみると、現在のミクロ経済学では、
している。アカロフ(G. Ackerlof)は 1970 年
市場だけではなく、企業・組織・制度なども
に中古車市場の例を使って先駆的研究を行っ
主要な分析対象となっている。市場メカニズ
た。さらに、シグナリングとスクリーニング
ム以外に、人間のインセンティブ・メカニズ
はそれぞれ、契約する前に、依頼人が代理人
ムや組織・制度等各種の制御メカニズムが研
のタイプを正確に知らないとき、代理人が何
究されるようになり、ミクロ経済学は新古典
らかの指標をシグナルとして依頼人に伝える
派を超えて、より現実に近い学問になりつつ
ことと、依頼人が何らかの方式で代理人のタ
ある。
イプを選別するというケースに対応している。
(国際教育センター専任講師)
4
産研通信 No.53(2002・3・31)