寄附研究部門の最終報告書(PDF形式:14MB)

東京大学空間情報科学研究センター
「次世代社会基盤情報(CSIS-i)」寄付研究部門
活 動 報 告 書
2016 年 3 月
目次
1 活動概要 .................................................................................................................. 1
2 活動記録 .................................................................................................................. 3
2.1 定例会 ............................................................................................................... 3
2.2 公開シンポジウム ............................................................................................. 8
2.3 AIGID 部会・理事会・総会............................................................................. 37
2.3.1 任意団体 AIGID の活動状況 .................................................................... 37
2.3.2 (一社)AIGID の活動状況 ..................................................................... 38
2.4 G 空間プラットフォーム構築事業 ................................................................... 40
2.4.1 2014 年度の事業概要 ................................................................................ 40
2.4.2 2015 年度の事業概要 ................................................................................ 41
2.5 アーバンデータチャレンジ ............................................................................. 43
2.5.1 アーバンデータチャレンジ東京 2013 ...................................................... 43
2.5.2 アーバンデータチャレンジ 2014 ............................................................. 45
2.5.3 アーバンデータチャレンジ 2015 ............................................................. 46
2.6 サステナブル電子納品小委員会 ...................................................................... 48
2.6.1 活動報告 ................................................................................................... 48
2.6.2 電子納品成果の活用に関するアンケートについて .................................. 50
2.6.3 社会インフラの市民理解・協働推進のための電子納品概要情報オープン化
ガイドライン(案) ........................................................................................... 59
2.7 人の流れ研究会 ............................................................................................... 61
2.8 関連するその他の主な受託研究や受託業務 .................................................... 65
2.9 活動に関連するニュースリリースや新聞記事等............................................. 67
3 社会基盤情報の流通促進に向けた活動詳細 .......................................................... 73
3.1 データ収集の加速化 ........................................................................................ 73
3.1.1 地理空間情報収集の概要 .......................................................................... 73
3.1.2 G 空間プラットフォーム事業におけるデータ収集 ................................... 73
3.1.3 アーバンデータチャレンジにおけるデータ収集 ...................................... 78
3.1.4 UDCT2013 用公開データ ......................................................................... 79
3.1.5 UDC2014 以降のオープンデータ収集 ...................................................... 80
3.2 システムのありかたの検討 ............................................................................. 82
3.2.1 G 空間情報の流通に向けたロードマップの検討 ....................................... 82
3.2.2 AIGID での運営を想定した G 空間 PF の機能の検討 .............................. 83
3.2.3 G 空間プラットフォームによる課金スキーム(機能)の具体化 ............. 84
3.2.4 データ収集・登録スキームを踏まえた必要機能の検討 ........................... 85
3.2.5 プラットフォームの活用方法やニーズの具体化 ...................................... 86
ii
3.2.6 コンテンツフォルダとの連携方法の検討 ................................................. 87
3.2.7 G 空間プラットフォームの自治体接続に関する検討 ............................... 87
3.2.8 アーバンデータチャレンジ(UDC)のデータポータル構築 ................... 88
3.3 ビジネスモデルのありかたの検討 .................................................................. 93
3.3.1 社会基盤情報の流通に関するニーズの想定とその課題 ........................... 93
3.3.2 想定されるビジネスモデル ...................................................................... 94
3.3.3 事業運営を考慮した社会基盤情報の流通モデル ...................................... 96
3.3.4 サステイナブルな流通のためのコストの回収方法 ................................ 100
3.3.5 社会基盤情報のサステナブルな流通を考慮した当面の事業実施案 ....... 101
3.4 制度設計を考える ......................................................................................... 103
3.4.1 情報流通を構成する関係者とその権利 .................................................. 103
3.4.2 情報の流通に向けて提案するライセンス ............................................... 105
3.5 アウトリーチ活動 ......................................................................................... 109
3.5.1 普及活動用資料の作成............................................................................ 109
3.5.2 関連イベントでの周知活動 .................................................................... 110
3.5.3 セミナー等の計画・実施 ........................................................................ 110
3.6 会員管理を行う ............................................................................................. 114
3.6.1 任意団体 AIGID の会員区分 .................................................................. 114
3.6.2 (一社)AIGID の会員区分 ......................................................................... 115
4 人の流動技術の開発詳細 ..................................................................................... 118
4.1 人の流れデータアーカイブの充実 ................................................................ 118
4.2 携帯電話関係のデータ利用の進捗 ................................................................ 129
4.3 ビッグデータを扱うプラットフォーム技術の構築 ....................................... 132
4.3.1 位置情報のコード化(地域メッシュ、市区町村コード)...................... 132
4.3.2 マップマッチング処理............................................................................ 133
4.3.3 経路探索処理 .......................................................................................... 133
4.3.4 クラウド環境でのシステム構築 ............................................................. 133
4.4 人の行動モデルを組み込んだデータ同化技術の構築 ................................... 135
4.4.1 総務省 R&D 事業 ................................................................................... 135
4.4.2 建物内における人物流動の推定 ............................................................. 137
4.5 人の流れデータの利用技術の促進 ................................................................ 143
4.5.1 人の流れの調査方法の多様性 ................................................................. 143
4.5.2 GPS データを中心としたデータ利用技術促進の目的 ............................ 144
4.5.3 観光統計調査への代替可能性研究について ........................................... 144
4.5.4 人の流れのデータと観光地の満足度の評価について ............................. 149
4.5.5 今後のデータ活用を軸とした観光産業への展開 .................................... 150
4.5.6 今後のデータ活用に向けた課題 ............................................................. 151
iii
4.6 制度的な課題を解決する~個人情報保護法の改正 ....................................... 152
4.6.1 個人情報保護法改正の背景 .................................................................... 152
4.6.2 個人情報保護法改正のポイント ............................................................. 152
4.6.3 主な改正条項 .......................................................................................... 154
4.6.4 匿名加工情報に関して新設された規定 .................................................. 155
4.6.5 改正個人情報保護法の施行 .................................................................... 157
4.7 アウトリーチ活動 ......................................................................................... 158
5 まとめ .................................................................................................................. 159
6 付属資料 .............................................................................................................. 160
6.1 「次世代社会基盤情報」寄附研究部門関係者名簿 ....................................... 160
6.2 「社会基盤情報流通推進協議会」関係者名簿 .............................................. 164
iv
1 活動概要
空間情報科学分野において全国の大学や民間企業、国の機関の研究者の支援
を行う唯一の全国共同利用・共同研究拠点である東京大学空間情報科学研究セ
ンターでは、2008 年 4 月~2011 年 3 月に 3 ヵ年で実施された寄付研究部門「空
間情報社会研究イニシアティブ(Research Initiative for Geospatially Enabled
Society)」に続き、2011 年 6 月から 5 か年で「次世代社会基盤情報
(Next-generation Management of Infrastructure Data)」寄付研究部門を企業
12 社*1 の協力を頂き、開始しました。
2007 年度に成立した地理空間情報活用推進基本法(以下、基本法)により、
国などによる基盤地図情報の整備や、民間市場での地理空間情報の流通・利活
用が始まりつつある一方で、国・地方自治体・民間企業・国民がそれぞれ自律
安定的、協調的に基盤を構築し、地理空間情報の発信・流通・利用を進めるた
めには、技術的課題のみならず、制度・政策的な課題が数多くあります。
そこで、持続安定的な空間情報社会の構築に焦点をあて、自由な地理空間情
報の円滑な流通や高次利用に係わる技術的、制度・政策的課題について、総合
的かつ実践的に研究し、その成果を教育に生かすことを目的として本寄付研究
部門を設立し、具体的には、①政策提言や政策効果のモニタリングのための基
盤を作る、②国土の空間情報基盤を作る、③地理空間情報を産業として立ち上
げる、④アウトリーチ活動を行う、の 4 つのゴールを掲げて活動をしてきまし
た。とくに本 5 か年の寄付研究部門では、それらを念頭に置きつつも前寄付研
究部門で大きく目が出た「地理空間情報の円滑な流通の実践」と「人の流れプ
ロジェクト」の 2 本柱を中心として進めてきました。
その結果、前者の「地理空間情報の円滑な流通の実践」については、当初の
目標であった法人化として「一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会」を立
ち上げるとともに、政府政策の中に「2016 年度に G 空間情報センターを設立す
る事」が明記され、本寄付研究部門が主体となり、総務省の「G 空間プラット
フォーム実証事業(2014〜2015 年度)を実施する事ができました。それと並行
して、データの流通だけでなく、データの利用コミュニティについても 2013 年
度から「アーバンデータチャレンジ(UDC)」を立ち上げました。5 年間で全都
道府県に拠点を立ち上げるという目標を元に「データを用いて課題解決に結び
付ける」というムーブメントを起こし、2015 年度の UDC2015 では、20 拠点を
立ち上げるとともに実際には約 160 の応募作品がありました。
また、後者の「人の流れプロジェクト」についても、2008 年度から空間情報
科学研究センターの JORAS(共同研究利用システム)を通じて貸与されている
人の流れデータのデータセット数は 24 調査 450 万人近くとなり、共同研究に至
っては、毎年 30〜40 件程度、開始当初から約 100 件におよびました。また、携
1
帯電話の GPS や基地局データ(CDR)を用いた研究を日本はじめアジアの各地
で牽引し、これらはまさに、2011~2012 年頃から大きく始まったビッグデータ
のトレンドの一つの潮流になったと確信しております。
またアウトリーチ活動としては、公開シンポジウムは全 13 回、多岐にわたる
テーマで開催することができ、多くの参加者(延べ 2,200 名、平均約 170 名)
とつながりを得ることができました。加えて通常の定例会(合計 47 回開催)で
も合計約 50 名の外部からの話題提供者の話を身近に聞くことができました。
これらの成果は一朝一夕に出せるものではなく、教員を含め総勢約 100 人と
いう、大学で言えば一つの学科のような大きな組織で活力を保ちつつ、実際に
一般社団法人としても日常的に活動してきた産学の底力の結晶であり、財産で
す。とくに、産学連携や社会人教育と言う意味でも 2014 年度には、GIS 学会の
教育賞も受賞しました。
*1 寄付社名(寄付申し込み順)
・ 日本工営(株)
・ 朝日航洋(株)
・ 一般財団法人 日本建設情報総合センター
・ (株)ゼンリン
・ 国際航業(株)
・ 一般財団法人 日本デジタル道路地図協会
・ インクリメント・ピー(株)(H23~24 年度)
・ (株)日立製作所(H23~26 年度)
・ (株)パスコ
・ (株)建設技術研究所
・ アジア航測(株)(H24~27 年度)
・ 中央測量コンサルタント(株)(H25~27 年度)
2
2 活動記録
2.1 定例会
ほぼ月に 1 回のペースで定例会を開催し、さまざまな分野の講師の方々によ
る話題提供と議論を行った。2014 年度より話題提供に加えて、最新の地理情報
技術に関するワークショップの開催も試みた。それぞれの定例会の概要は以下
のとおりである。なお、講演者の所属は定例会開催当時のものである。
表 2-1 定例会開催概要
回数 開催日時 開催内容 第1回
2011 年 9 月 21 日
台風襲来のため開催をとりやめた。
第2回
2011 年 10 月 26 日
・西沢 明(東京大学):属性マッチングによる個人情報の可能性の
実証実験
・柴崎 亮介(東京大学):道路管理システムの概要について
第3回
2011 年 11 月 16 日
・中川 雅史(芝浦工業大学):システムが混在する測位環境におけ
る効果と影響
・山田 晴利(東京大学):東日本大震災時の情報通信
第4回
2011 年 12 月 21 日
・中條 覚(三菱総合研究所):工事入札公告を用いた道路更新情報
の自動収集・推定に関する研究
・笈田 幹弘(東京大学):住み慣れた地域で、自分らしく老いるこ
とのできる地域づくり
第5回
2012 年 1 月 25 日
・玉川 憲(アマゾンデータサービスジャパン):アマゾンクラウド
の最新動向
・今年度の活動報告のとりまとめについて
第6回
2012 年 2 月 22 日
・山田 晴利(東京大学):ITS の最新動向
・田口 仁、長坂 俊成(防災科学技術研究所)
:東日本大震災におけ
る地理空間情報による被災地情報支援
第7回
2012 年 3 月 21 日
・薄井 智貴(東京大学)
:CO2 排出抑制政策のための実証実験の知見
・西沢 明(東京大学):土地利用の適正評価手法の開発
第8回
2012 年 4 月 18 日
・関本 義秀(東京大学):アジア 4 都市における ICT 利用ポテンシ
ャルアンケート調査結果について
第9回
2012 年 5 月 23 日
・伊藤 圭史(株式会社 Leo Mobile):O2O の今
・山田 晴利(東京大学):東日本大震災時の自治体 ICT と物資輸送
第 10 回
2012 年 6 月 27 日
・庄司 昌彦(国際大学 GLOCOM):災害とソーシャルメディア
・関本 義秀(東京大学):G 空間 EXPO、総会、公開シンポジウム
等の活動報告
3
回数 第 11 回
開催日時 2012 年 7 月 25 日
開催内容 ・樫山 武浩(東京大学)
:情報漏洩の防止を目的としたアクセス制御
機能を備えるセキュア OS の開発
第 12 回
2012 年 8 月 29 日
・佐山 敬洋(土木研究所):2011 年タイ洪水を対象にした緊急対応
の洪水氾濫予測
・中村 克行(日立製作所):車載カメラによる外界センシング技術
第 13 回
2012 年 9 月 26 日
・西沢 明(東京大学):国勢調査データによる小地域人口推計
・関本 義秀(東京大学)
:最近の海外見聞録−少人数セミナー、ISPRS、
IEEE ITS 年次講演会
第 14 回
2012 年 10 月 22 日
・柴崎 亮介(東京大学)
:G 空間情報の国際的な大学コンソーシアム
の設立に向けて
・物部 寛太郎(宮城大学)
:GIS を用いた被災自治体支援に関する研
究
第 15 回
2012 年 11 月 21 日
・田仲 浩之(NTT データ):社会基盤の管理におけるビッグデータ
の活用
・中條 覚(東京大学):ITS 世界会議報告(デジタル地図関係)他
第 16 回
2012 年 12 月 19 日
・杉町 敏之(神戸大学):自動運転・隊列走行システムの研究開発
・山田 晴利(東京大学):ITS−最近の話題
第 17 回
2013 年 1 月 23 日
・瀬戸 寿一(立命館大学)
:地理空間情報/技術の「オープン」化を
めぐる近年の動向
第 18 回
2013 年 2 月 20 日
・川島 宏一(公共イノベーション)
:オープンデータとビジネスの可
能性
・岸 浩稔(東京大学)
:環境、災害におけるリモートセンシングの応
用
第 19 回
2013 年 3 月 27 日
・吉田 博哉(神戸情報大学院大学)
:位置指紋法を用いた室内位置情
報計測
・西沢 明(東京大学):AIGID の都市計画データに関する自治体ア
ンケート結果
第 20 回
2013 年 4 月 10 日
・青島 竜也(NTT 空間情報株式会社):事業内容のご紹介
・中條 覚(東京大学):道路のリンク表現について
第 21 回
2013 年 5 月 8 日
・玉越 隆史(国土技術政策総合研究所)
:社会基盤施設の維持・管理
の合理化・高度化−道路橋の場合
・粂 直人(京都大学):電力機器会社と IT−Sweden の一例
第 22 回
2013 年 6 月 12 日
・北川 悦司(阪南大学)
:衛星画像を用いた 3 次元地形図の作成と更
新に関する研究
4
回数 開催日時 開催内容 ・守 茂昭(都市防災研究所)
:東京駅周辺の防災の取組と災害時の通
信について
第 23 回
2013 年 7 月 10 日
・藤村 良弘(オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン):
私たちが住んでいる街(自治体)と歩むオープンデータ活用
・関本 義秀(東京大学)
:アーバンデータチャレンジ東京 2013 の経
過報告
第 24 回
2013 年 9 月 11 日
・金澤 文彦(国土技術政策総合研究所):道路の高度情報化
・木村 紋子(三菱総合研究所):『体験される時間』と物理学的時間
第 25 回
2013 年 10 月 9 日
・薄井 智貴(名古屋大学)
:スマートな技術による、スマートな社会
の実現−スマートフォンセンシングと実社会への適用
・橋本 拓哉(東京大学)
:東日本大震災における地理空間情報の活用
事例と課題
第 26 回
2013 年 11 月 20 日
・寺口 敏生(東京大学):CGM と地図情報連携
・関 治之(Code for Japan):ともに考え、共に作る社会−オープン
ガバメントの潮流
第 27 回
2013 年 12 月 11 日
第 9 回人の流れ研究会と共催
・Santi Phithakkitnukoon(The Open University):Toward
understanding social and urban dynamics through digital traces
・藤原 直哉(東京大学):人の流れデータによるネットワーク解析
第 28 回
2014 年 1 月 8 日
・山田 晴利(東京大学):最近の交通事故の特徴と ITS
・杉本 賢二(名古屋大学)
:社会基盤を対象とした物資ストック GIS
データベース
第 29 回
2014 年 2 月 12 日
・橋本 拓哉(東京大学):最近の国土政策について
・鯉淵 正裕(三菱総合研究所):ITS を活用したまちづくり−柏 ITS
スマートシティの取組み
第 30 回
2014 年 3 月 12 日
・福島 佑樹(関西大学):減災を目指した地理情報の時空間分析
・瀬戸 寿一(東京大学)
:オープンデータ関連施策・イベントを通じ
た地理空間情報の流通−UDCT 2013 を事例に
第 31 回
2014 年 4 月 9 日
・高松 誠治(スペースシンタッックスジャパン)
:人間のための都市
空間デザイン−空間情報による貢献の可能性
・山田 晴利(東京大学):ITS:最新動向
第 32 回
2014 年 5 月 14 日
ワークショップ
・矢崎 裕一(Visualizing.jp)
:D3.js を用いたジオビジュアライゼー
ションの新潮流
5
回数 開催日時 開催内容 ・D3.js とジオデータによる可視化技術チュートリアル
第 33 回
2014 年 6 月 12 日
・橋本 拓哉(東京大学):高精度測位社会プロジェクトについて
・川野 浩平(関西大学)
:レーザー測量データを用いた河川空間モデ
ルの構築に関する研究
第 34 回
2014 年 7 月 9 日
ワークショップ
・福島 健一郎(コード・フォー・カナザワ)
:オープンデータを用い
た地域課題解決アプリの実装と利活用−5374.jp
第 35 回
2014 年 9 月 10 日
・花上 康一(中央測量コンサルタント)
:中央測量コンサルタントの
最近の取組
・渡邊 智之(日本農業情報システム協会)
:農業を魅力あるものにす
る IT・データ利活用
第 36 回
2014 年 10 月 8 日
・松井 晋、深田 雅之(国土技術政策総合研究所)
:メンテナンス情
報基盤研究室における研究の取組
・中條 覚(東京大学):ITS 世界会議 2014 デトロイト報告
第 37 回
2014 年 11 月 12 日
ワークショップ
・東 修作(オープン・ナレッジ・ファウンデーション・ジャパン):
オープンデータ利活用に向けたソリューション動向を探る−サービス
事例紹介とオープンデータの生成・視覚化実習
第 38 回
2015 年 1 月 14 日
・福島 佑樹(東京大学):屋内位置測位の動向
・橋本 拓哉(東京大学)
:地理空間情報の提供・流通における個人情
報の取り扱いについて
第 39 回
2015 年 2 月 18 日
・藤村 英範(国土地理院):地理院地図を通した社会実践への挑戦−
パートナーネットワーク・地理院地図 3D・触地図への応用
・千葉 達朗(アジア航測):赤色立体地図の原理とその応用
第 40 回
2015 年 3 月 11 日
・中條 覚(東京大学):ITS における位置参照方式の現状と課題
・山田 晴利(東京大学)
:事故発生場所の経度・緯度を使った事故分
析
第 41 回
2015 年 4 月 8 日
・栄野比 直重(ジオプラン):多様な空間データ資産を有効活用に
・安彦 智史(青山学院大学)
:インターネット犯罪から子供の安心安
全を守る−ビッグデータの解析
第 42 回
2015 年 5 月 13 日
・山田 晴利(東京大学):ITS と自動運転
・瀬戸 寿一(東京大学)
:オープンデータ都市シカゴにおける市民技
術の実践
第 43 回
2015 年 6 月 10 日
・中條 覚(東京大学):「大縮尺道路地図の整備・更新手法に関する
6
回数 開催日時 開催内容 共同研究」成果について
・橋本 拓哉(東京大学):地理空間情報と個人情報の取扱い
第 44 回
2015 年 9 月 9 日
・井上 陽介(価値総合研究所)
:研究開発型ベンチャーへの投資判断
基準
・福島 佑樹(東京大学):データ同化手法を用いた建物内人流推定
第 45 回
2015 年 9 月 30 日
人の流れ研究会と共催
・太田 恒平(ナビタイムジャパン)
:ナビタイムの交通データについ
て
・菊池 雅彦(国土交通省):国土交通省の取り組みについて
・金杉 洋(東京大学)
:人の流れデータとナビタイムデータセットの
基本的な使い方
第 46 回
2015 年 11 月 11 日
・中條 覚(東京大学):ITS 世界会議ボルドー報告
・西沢 明(東京大学)
:高精度社会プロジェクト(東京駅プロジェク
ト)について
第 47 回
2015 年 12 月 9 日
ワークショップ
・瀬戸 寿一・小俣博司(東京大学)
:オープンソース 3D 地球儀ライ
ブラリ Cesium を用いた時空間視覚化
第 48 回
2016 年 1 月 13 日
・上田 直生(日本マルチコプター安全推進協会)
:無人航空機(ドロ
ーン)に関する法規制と最近の動向
・今井 龍一(東京都市大学)
:都市活動に関わる地理空間情報の活用
7
2.2 公開シンポジウム
公開シンポジウムは、計 13 回実施した。実施したそれぞれの公開シンポジウ
ムの概要は以下に示すとおり。
・第 1 回公開シンポジウム
「空間情報のインフラとしての深化・融合を目指して~『次世代社会基盤情報』
寄付研究部門、開始しました」
東京大学空間情報科学研究センターでは、平成 20~22 年度まで 3 ヵ年、持続
安定的な空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究を行うことを
目的とした、寄付研究部門「空間情報社会研究イニシアティブ」で活動を行い、
皆様の多大なる協力で無事終了することができました。
また、クラウドコンピューティング、スマートシティ等の流れの中で、地理
空間情報技術は重要な社会基盤技術としての色彩を強めてきております。今後、
各分野の社会基盤に地理空間情報技術が一層有効に利活用されるための社会的
な実験とそれに基づく技術開発、政策提案などを実現し、その成果を教育に生
かすことを目的として、このたび、
「次世代社会基盤情報」寄付研究部門を 6 月
に立ち上げ、5 ヵ年の活動予定としております。
今回は第 1 回目のシンポジウムということで、寄付研究部門の活動概要や、
活動の軸となる情報の流通、国際化、防災技術や携帯による測位技術等を通じ
た社会支援に関して、産官学の第一線で御活躍されている方々をお招きし、取
り組みや事例について御講演をしていただくとともに、パネルディスカッショ
ンを通じて、御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期待してお
ります。多くの皆様が御参会いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
日時:平成 23 年 9 月 27 日(火) 13:10-17:30
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
次第:
司会 東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 西沢 明
13:10-13:30 挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
13:30-14:00 講演
「社会基盤情報流通推進協議会の御案内」
8
東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 関本 義秀
14:00-14:30 講演
「センサデータマイニング技術の事例と今後の展望」
㈱KDDI 研究所 主任研究員/KDDI㈱新規ビジネス推進本
部オープンプラット フォームビジネス部 小林 亜令
14:30-14:45 Coffee break(15 分)
14:45-15:15 講演
「東日本大震災における ITS の取り組み ~通行実績・通
行止情報~」
NPO 法人 ITSJapan 交通物流プロジェクト担当課長 八木 浩一
15:15-15:45 講演
「東日本大震災における支援活動」
京都大学防災研究所 准教授 畑山 満則
15:45-16:15 講演
「『アナグラのうた 消えた博士と残された装置』のご紹介」
日本科学未来館 科学コミュニケーション専門主任 小沢
淳
16:15-16:30 休憩(15 分)
16:30-17:20 パネルディスカション
コーディネータ:東京大学空間情報科学研究センター
教授 柴崎 亮介
パネリスト:講演者
・第 2 回公開シンポジウム
「No Smartphone, No Life.~事例から学ぶスマートフォンの潮流~」
東京大学空間情報科学研究センターでは、平成 23 年 6 月より、持続安定的な
空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究を行うことを目的とし
て、
「次世代社会基盤情報 寄付研究部門」を設立し、鋭意活動を進めておりま
す。当部門では、技術開発、学術研究にとどまらず、空間情報の視点から社会
のイノベーションを推進することを目指しています。
2010 年の世界出荷台数が前年比 72%成長し、国内でも 2015 年には 2,200 万
台に達すると予想される“スマートフォン”。今回のシンポジウムでは、実世界と
空間情報を結びつけ我々の生活を変える端末として成長が期待される“スマート
フォン”の利活用をテーマに行います。最新の技術動向を踏まえた上で、いかに
実世界に組み込み、空間情報の発展、さらには我々の生活をより便利にどう変
9
えていけるのかについて、産官学の第一線でご活躍されている方々をお招きし、
テーマ別に取り組みや事例について御講演をしていただきます。またパネルデ
ィスカッションや懇親会を通じて、御参加の皆様との議論を深める良い機会と
なることを期待しております。多くの皆様が御参会いただきますよう宜しくお
願い申し上げます。
日時:平成 24 年 1 月 17 日(火) 13:30-18:15
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
次第:
司会 東京大学空間情報科学研究センター 特任助教 薄井 智貴
13:30-13:40 挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
13:40-14:10 講演 (情報分野)
「スマートフォンで広がる ICT の世界 ~ 発展の背景と研
究事例 ~」
日本 Android の会 学生部リーダー
東京大学大学院 情報理工学系研究科 石塚宏紀
14:10-14:40 講演 (携帯電話事業分野)
「NTT ドコモの AR サービスと位置情報(仮)」
株式会社 NTT ドコモ サービス&ソリューション開発部
サービス連携基盤担当 担当課長 服部弘幸
14:40-15:10 講演 (行政分野)
「GIFU・スマートフォンプロジェクト ~さらなる飛躍に
向けた岐阜県の取り組み~」
岐阜県商工労働部情報産業課 課長 中島守
15:10-15:20 Coffee break(10 分)
15:20-15:50 講演 (測量分野)
「観光 AR との位置情報精度-準天頂衛星みちびきの精度
と利用可能性-」
金沢工業大学 環境・建築学部環境土木工学科 教授 徳
永光晴
15:50-16:20 講演 (医療・介護福祉分野)
「リハビリテーションを始めとする医療分野へのスマート
10
フォンの活用」
京都大学 医学部附属病院 医療情報部 特任助教 岡本
和也
16:20-16:50 講演 (観光分野)
「スマートフォンで観光体験を「拡張」する -旅行者目線
での取り組み-」
首都大東京 大学院都市環境科学研究科観光科学域 准教
授 倉田陽平
16:50-17:20 講演 (安心・安全分野)
「セコムの社会システム産業とスマートフォン」
セコム株式会社 IS 研究所 認証基盤グループ グループ
リーダー 松本泰
17:20-17:30 休憩(10 分)
17:30-18:15 パネルディスカション
コーディネータ:東京大学空間情報科学研究センター 教
授 柴崎 亮介
パネリスト:講演者
・第 3 回公開シンポジウム
「データ流通の円滑化を真面目に考える~意思決定が迅速にできる社会を目指
して~」
東京大学空間情報科学研究センターでは、平成 23 年 6 月より、持続安定的な
空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究を行うことを目的とし
て、
「次世代社会基盤情報 寄付研究部門」を設立し、鋭意活動を進めておりま
す。当部門では、技術開発、学術研究にとどまらず、空間情報の視点から社会
のイノベーションを推進することを目指しています。
2012 年 1 月のダボス会議(世界経済フォーラム)では、“Big Data, Big Impact:
New Possibilities for International Development”などの報告書も出て、個人・
産官学それぞれのデータを組み合わせることによる潜在的な可能性について議
論が行われるようになってきました。また、オバマ政権の“Data.gov”等、オープ
ンガバメントに関する政策もここ数年で急速に進展してきています。今回のシ
ンポジウムでは、とくに国土・公共施設等、行政情報の円滑な流通に焦点を当
て、現状の課題、権利設定のあり方やビジネスモデルの方向性などをテーマに
行います。具体的には産官学の第一線でご活躍されている方々をお招きし、政
策動向や事例について御講演をしていただくとともに、パネルディスカッショ
ンや懇親会を通じて、御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期
11
待しております。
日時:平成 24 年 6 月 8 日(金) 13:30-18:00
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
次第:
司会 東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 西沢 明
13:30-13:40 挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
13:40-14:10 講演
「社会基盤情報流通に向けた現状と課題」
東京大学 空間情報科学研究センター 特任准教授 関本
義秀
14:10-14:40 講演
「オープンガバメントに向けた政策動向について(仮)」
内閣官房 情報通信技術(IT)担当室 参事官 井上知義
14:40-15:10 講演
「クリエイティブコモンズにおけるライセンス設定」
NPO 法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン 常務理事 渡辺智暁
15:20-15:50 講演
「クラウド事業者から見たデータ流通のビジネス化の可能性」
㈱アマゾンデータサービス・ジャパン
15:50-16:20 講演
「建設実績情報による社会基盤の把握」
一般財団法人 日本建設情報総合センター 首席研究員 小林亘
16:20-16:50 講演
「オープンストリートマップの活動を踏まえたデータの使
いやすさ、使いにくさ」
一般社団法人 オープンストリートマップ・ファウンデー
ション・ジャパン 事務局長 東修作
17:00-17:55 パネルディスカション
コーディネータ:東京大学空間情報科学研究センター 特
12
任准教授 関本義秀
パネリスト:講演者
・第 4 回公開シンポジウム
「昔からビッグデータ~情報基盤でスマートに動かすインフラのスケール感を
知る」
東京大学空間情報科学研究センター(以下、東大 CSIS)では、平成 23 年 6
月より、持続安定的な空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究
を行うことを目的として、
「次世代社会基盤情報 寄付研究部門」を設立し、鋭
意活動を進めております。当部門では、技術開発、学術研究にとどまらず、空
間情報の視点から社会のイノベーションを推進することを目指しています。
2012 年 1 月のダボス会議(世界経済フォーラム)では、“Big Data, Big Impact:
New Possibilities for International Development”などの報告書も出て、個人・
産官学それぞれのデータを組み合わせることによる社会課題の解決に向けた潜
在的な可能性について議論が行われるようになってきました。また、オバマ政
権の“Data.gov”等、オープンガバメントに関する政策もここ数年で急速に進展し
てきています。
今回のシンポジウムでは、土木学会と共催で、とくに土木・建築構造物、交
通・物流、国土・都市など様々なスケールのインフラストラクチャが、情報技
術の視点からこれまでどのように運用されてきたか、また今後、どのような技
術的革新の可能性があるかについて、産官学の第一線でご活躍されている方々
をお招きし、御講演頂きます。さらに、今回はこうしたインフラ分野に興味の
ある方全般に、わかりやすく伝えるとともに、学生の視点からの意見なども交
えたディスカッションを行いたいと思います。講演や懇親会を通じて、御参加
の皆様との議論を深める良い機会となることを期待しております。また、社会
基盤に興味をお持ちの全国の学生の参加も期待しております。
日時:平成 25 年 1 月 29 日(火) 9:30-19:00
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
土木学会土木情報学委員会
後援:国土交通省、社会基盤情報流通推進協議会
次第:
13
9:30-9:35
挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
9:35-9:45
開催趣旨
東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 関本 義
秀
【Ⅰ:土木・建築構造物を動かす情報を知る】
司会・コメンテータ:東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 山田 晴利
9:45-10:10
講演
「CIM(Construction Information Modeling)導入に向け
た取り組みとそのねらい」
国土交通省大臣官房技術調査課建設システム管理企画室長
高村 裕平
10:10-10:35 講演
「土木情報のモデリング・三次元化」
大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻 教
授 矢吹 信喜
10:35-11:00 講演
「情報化施工が導くスマートな建設現場」
株式会社大林組技術研究所主任技師 古屋 弘
11:00-11:25 講演
「グローバルに ICT 対応する建設機械」
株式会社小松製作所 ICT 事業本部 ICT グローバル推進部長 三輪 浩史
11:25-11:50 講演
「街づくりはイメージの共有から(森ビルのプレゼンツー
ルの紹介)」
森ビル株式会社都市開発本部総合計画統括部メディア企画
室長 矢部 俊男
11:50-12:10 質疑・議論
【Ⅱ:運輸・物流・交通を動かす情報を知る】
司会・コメンテータ:株式会社建設技術研究所 上山 晃
13:00-13:25 講演
「国内外の ETC を取り巻く動向」
国土交通省国土技術政策総合研究所高度情報化研究センター
長 塚田 幸広
14
13:25-13:50 講演
「Suica の概要とデータ活用」
東日本旅客鉄道株式会社 IT・Suica 事業本部副本部長 瓜生
原信輔
13:50-14:15 講演
「物流現場を最大限に効率化する情報システム」
ヤマト運輸株式会社情報システム部課長 野口 修一
14:15-14:40 講演
「観光で東北を復興する」
国土交通省観光庁観光地域振興課長 七條 牧生
14:40-15:05 講演
「交通事故 -最新の動向と新たな動き-」
公益財団法人交通事故総合分析センター 山田 晴利
15:05-15:25 質疑・議論
【Ⅲ:国土・都市・環境を俯瞰する情報を知る】
司会・コメンテータ:東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 西沢 明
15:35-16:00 講演
「都市の基礎データを蓄積する」
国土交通省都市局都市計画課都市計画調査室長 中村 英夫
16:00-16:25 講演
「インフラマネジメントを支える計測技術と地理空間情報」
株式会社パスコインフラマネジメント事業部長 坂下 裕明
16:25-16:50 講演
「スマートシティの都市経営を支援する地理空間基盤システ
ム」
株式会社日立製作所情報・通信システム社スマート情報シス
テム統括本部担当部長 森岡 道雄
16:50-17:15 講演
「地籍整備の推進」
国土交通省土地・建設産業局地籍整備課国土調査企画官 宮
木 一寛
17:15-17:30 質疑・議論
【Ⅳ:国際化・教育】
司会・コメンテータ:東京大学空間情報科学研究センター 特
任准教授 関本 義秀
15
17:40-18:10 ライトニングトーク
「海外における取組」
独立行政法人国際協力機構経済基盤開発部参事役 芦野 誠
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
東京大学工学系研究科社会基盤学専攻 准教授 加藤 浩徳
18:10-18:50 ライトニングトーク
「学生から見た社会基盤、国際化、情報」
東京大学工学部社会基盤学科三年 堅山 直樹
東京大学工学部社会基盤学科三年 高田 大暉
東京大学工学部社会基盤学科三年 長谷川 瑶子
東京大学工学部社会基盤学科三年 西林 優祐
東京大学工学部社会基盤学科三年 高橋 真美
コメンテータ:独立行政法人国際協力機構経済基盤開発部参
事役 芦野 誠
コメンテータ:東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
コメンテータ:東京大学工学系研究科社会基盤学専攻 准教
授 加藤 浩徳
18:50
挨拶
大阪大学大学院 教授 矢吹 信喜(土木学会土木情報学委
員長)
・第 5 回公開シンポジウム
「地域のお悩み聞かせて下さい~アーバンデータチャレンジ東京 2013 キック
オフイベント」
東京大学空間情報科学研究センター(以下、東大 CSIS)では、平成 23 年 6
月より、持続安定的な空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究
を行うことを目的として、
「次世代社会基盤情報 寄付研究部門」を設立し、鋭
意活動を進めております。当部門では、技術開発、学術研究にとどまらず、空
間情報の視点から社会のイノベーションを推進することを目指しています。
平成 19 年 5 月の地理空間情報活用推進基本法の成立により、地理空間情報全
般の円滑な整備・更新に向けた取組が進められ、様々な情報通信技術を活用し
たアプリケーションサービスは日々進展を遂げています。平成 23 年 3 月に発生
した東日本大震災の応急対応、復旧、復興を通じて、情報通信技術および情報
流通の重要性が再認識されました。実空間における様々な国土あるいは公共施
設等の社会インフラに関わるデータは、は、国・地方自治体等から HP や情報
16
公開等を通じて徐々に提供されるようになってきています。
また、これと並行して、オープンデータの取組も近年世界的に広がっており、
多くの自主的な草の根的活動に加え、内閣の IT 戦略本部では平成 24 年 7 月 4
日に「電子行政オープンデータ戦略」が策定され、産学官連携の「オープンデ
ータ流通推進コンソーシアム」、経済産業省の「公共データワーキンググループ」
など様々な活動がなされています。
「社会基盤情報流通推進協議会」では、社会
インフラに関わる情報の収集・配信・利活用等の流通環境の整備の活動と併せ
て、自治体を始めとする各機関が保有するデータの公開・流通促進に向けた具
体的な取組として、各機関が提供可能なデータ、それらのデータの活用に効果
的なツール、有効なデータ利活用方法等を募集する「アーバンデータチャレン
ジ東京 2013」の開催を予定しています。
今回のシンポジウムでは、「アーバンデータチャレンジ東京 2013」開催のキ
ックオフイベントとして、地方公共団体でデータの管理、提供に携わられてい
る方々をお招きして、データ提供における課題や先進事例の話題提供を頂きま
す。さらに、今後、これらの課題を解決する方策を導く契機とするため、参加
者全員でグループディスカッションを行います。話題提供や協議、懇親会を通
じて、御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期待しております。
日時:平成 25 年 6 月 10 日(月) 13:30-18:00
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
社会基盤情報流通推進協議会
次第:
(総合司会)東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
13:30-13:35 挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 山田 晴利
13:35-13:50 「アーバンデータチャレンジ東京 2013」開催趣旨
東京大学生産技術研究所 准教授 関本 義秀
【Ⅰ:地方公共団体からの話題提供】
司会・コメンテータ:東京大学空間情報科学研究センター 特
任教授 西澤 明
13:50-14:30
「地方公共団体におけるデータ利活用に関する先進的な取組
み事例」
横浜市政策局政策課 関口昌幸
17
豊島区政策経営部情報管理課 高橋邦夫
流山市総合政策部行政改革推進課 三好洋久
14:30-15:10
「地方公共団体における地域・行政が抱える課題・悩み」
(順不同)町田市都市づくり部土地利用調整課、日野市まち
づくり部都市計画課
豊島区政策経営部情報管理課、茨城県企画部情報政策課
桜川市市長公室企画課、栃木県県土整備部技術管理課
伊奈町企画課情報政策係、藤沢市土木部道路管理課・計画建
築部都市計画課
越谷市企画部情報統計課、水戸市情報政策課
八王子市総務部 IT 推進室・まちづくり計画部都市計画室
15:10-15:30 質疑・議論
【Ⅱ:参加者によるグループディスカッション】
司会:日本工営株式会社 伊藤 顕子
15:40-16:20 グループに分かれた議論
16:20-16:35 議論の取りまとめ
16:40-17:10 議論した内容の共有
17:10-17:30 質疑・議論
17:30-17:50 実行委員講評
17:50-18:00 挨拶・今後の予定
東京大学生産技術研究所 准教授 関本 義秀
・第 6 回公開シンポジウム
「来て見て触って地域データ ―応募要領・データリスト・指定課題を公表しま
す!アーバンデータチャレンジ東京 2013 3rd ステージ―」
東京大学空間情報科学研究センター(以下、東大 CSIS)では、平成 23 年 6
月より、持続安定的な空間情報社会を実現するための総合的かつ実践的な研究
を行うことを目的として、
「次世代社会基盤情報 寄付研究部門」を設立し、鋭
意活動を進めております。当部門では、技術開発、学術研究にとどまらず、空
間情報の視点から社会のイノベーションを推進し、その運営コミュニティを醸
成することを目指しています。
ところで当部門は本年度、実空間における様々な国土情報ならびに公共施設
等の社会インフラに関わるデータの持続的な流通に向けた実運用やその枠組み
構築を目指す「社会基盤情報流通推進協議会」と協働して「アーバンデータチ
ャレンジ東京 2013」に向けたシンポジウムおよびワークショップを本年度 2 回
18
(6 月・8 月)実施し、首都圏を超える地域および多分野から多くの参加者を迎
えることができました。アーバンデータチャレンジ東京 2013 は、社会インフラ
に関わる情報の収集・配信・利活用等の流通環境の整備の活動と併せて、自治
体を始めとする各機関が保有するデータの公開・流通促進に向けた具体的な取
組として、各機関が提供可能なデータ、それらのデータの活用に効果的なツー
ル、有効なデータ利活用方法等を募集するものです。
今回開催するイベントは、データチャレンジの実施に向けてオープンなデー
タ共有に向けた技術支援や自治体のオープンデータ推進の諸活動に関する先進
事例をご紹介頂くとともに、データチャレンジで提供される自治体等のデータ
を交えながら、地域の課題解決に向けたデータ活用について議論します。
この機会が御参加の皆様との議論を深めると共にデータチャレンジに向けた
具体的なアクティビティにつながることを期待しております。
日時:平成 25 年 10 月 3 日(木) 13:15~18:25
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
社会基盤情報流通推進協議会
次第:
13:15-13:20 開会挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
13:20-13:35 「アーバンデータチャレンジ東京 2013」概要説明
東京大学生産技術研究所 准教授 関本 義秀
【Ⅰ:オープンなデータ共有と活用に向けて】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
13:35-14:05
「つないで広げるオープンデータ LOD チャレンジにおけ
る”つなげる”取り組み」
Linked Open Data チャレンジ Japan 2013 事務局長 乙守
信行
14:05-14:25 「データシティ鯖江の目指す街」
鯖江市政策経営部情報統括監 牧田 泰一
14:25-14:45 「データの視覚化から見える地域のすがた」
株式会社ナイトレイ ロケーションデータアナリスト 高口
大樹
14:45-15:00 質疑・議論
【Ⅱ:触ってみよう!地域データ】
19
進行:UDCT2013 幹事長 & 日本工営株式会社 伊藤 顕子
15:10-15:30 概要・進め方についての説明
15:30-16:00
アーバンデータチャレンジ 2013 データ共有サイトおよびデ
ータセットの概要・
アーバンデータチャレンジ東京 2013 で提供予定のデータセ
ットについて
提供予定
千葉市、流山市、横浜市、静岡県、山梨県、甲府市、古河市、
蓮田市、八街市、大島町など
アーバンデータチャレンジ参加自治体
16:05-17:05 グループワーク
自己紹介
データの編集、視覚化などの作業
データの活用アイデア・アウトプットについての議論
17:10-18:10 グループワークの結果共有
18:10-18:20 今後の予定・閉会挨拶
東京大学生産技術研究所 准教授 関本 義秀
・第 7 回公開シンポジウム
「モバイルデータの社会的な有用性と期待~ビッグデータ時代の安全なデータ
利用に向けて」
近年、複雑化する都市空間の中で、大規模な人の流動を知りたい、というニ
ーズが高まっています。商業施設の立地や大規模イベント、広告などの経済活
性化の面だけでなく、東日本大震災を始めとした大規模災害時や交通渋滞時の
リアルタイム対応等、公共的な利用側面も挙げられます。昨年 5 月の新成長戦
略の首相スピーチでも「GPS でとった移動情報等のビッグデータは宝の山」と
いう発言がありましたし、また、人間行動科学的な観点からの人間の移動理論
の解明に関する研究は、2000 年代後半に入り Nature 等に掲載されることも急
速に増えてきました。
実際に、海外だけでなく日本国内でも携帯電話会社を中心に、携帯電話に関
する情報を利用した人々の流動状況を推定する取組やデータの流通が増えてき
ました。しかし、その一方で安全な形で自分の情報を取り扱って欲しいと言う
個人情報に関する意識も高まっており、両方のバランスを取りながら安全な形
でデータ利用を進めていくことが求められています。
東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門で
は、2011 年秋から「人の流れ研究会」を 3~4 ヵ月ごとに開催してきましたが、
20
今回のシンポジウムでは生産技術研究所や土木学会土木情報学委員会と共催で、
モバイルデータの社会的な有用性と期待に焦点を当て、公共的な利用側から期
待を語って頂くとともに、携帯事業者やセキュリティ関連の有識者側からも現
在の取組や今後の展望に関する話題提供を頂きます。さらに、今後解決すべき
課題・展望等についてパネルディスカッションを行います。話題提供や懇親会
等を通じて、御参加の皆様との議論を深める良い機会となることを期待してお
ります。
日時:平成 26 年 1 月 28 日(火) 13:20~18:30
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
東京大学生産技術研究所
土木学会土木情報学委員会 (※本シンポジウムは土木学会認定 CPD プロ
グラムです。
)
次第:
13:15-13:20 開会挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 山田 晴利
13:20-13:30 本シンポジウムの狙い
東京大学生産技術研究所 准教授 関本 義秀
【Ⅰ:防災、都市、交通への活用の期待】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 橋本 拓哉
13:35-13:55 「防災の観点から見たリアルタイムの状況把握の必要性」
内閣府 政策統括官(防災担当)付企画官(調査・企画担当)
中込淳
13:55-14:15 「都市・まちづくりの観点から見たモバイルデータへの期待」
国土交通省 都市局都市計画課都市計画調査室長 中村英夫
14:15-14:35 「震災ビッグデータとマスコミからの期待」
NHK 報道局報道番組センター社会番組部ディレクター 阿
部博史
14:35-14:55 「道路交通の分析のための携帯データ活用の期待」
東北大学大学院情報科学研究科教授 桑原雅夫
14:55-15:15 「緊急時等における位置情報の取扱いに関する検討状況」
総務省 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課
電気通信利用者情報政策室長 松井正幸
【Ⅱ:民間企業の取組と個人情報活用に向けた検討状況】
21
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
15:30-15:50 「社会・産業の発展に寄与するモバイル空間統計」
㈱NTT ドコモ 先進技術研究所 主幹研究員 岡島一郎
15:50-16:10 「携帯電話の位置情報を活用した観光動態調査」
KDDI㈱ 新規ビジネス推進本部 ビジネス統括部 部長 新居
眞吾
16:10-16:30 「Agoop におけるモバイルデータ活用の取組」
㈱Agoop 代表取締役社長 柴山和久
16:30-16:50
「ビッグデータ時代に向けた個人情報保護法改正の検討状況
について」
国立情報学研究所教授 佐藤一郎
(IT 総合戦略本部パーソナルデータ検討会・委員)
17:00-18:20 「ビッグデータ時代の安全なデータ利用に向けた課題と展望」
コーディネータ:東大生研准教授 関本義秀
パネラー:講演者
18:20-18:30
閉会挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 山田 晴利
・第 8 回 公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2014 キックオフ・イベント
「地域課題解決に向けたサステナブルな社会基盤情報の流通と UDC の地域展
開を考える」
平成 19 年 5 月の地理空間情報活用推進基本法の成立により、地理空間情報全
般の円滑な整備・更新に向けた取組が進められ、様々な情報通信技術を活用し
たアプリケーションサービスは日々進展を遂げています。平成 26 年度には、G
空間社会の実現に向けた様々な実証事業やプラットフォーム開発が提案されて
おり、今後地理空間情報の重要性がますます高まると考えられます。これと並
行して、オープンデータの取組も近年世界的に広がっており、多くの自主的な
草の根的活動に加え、内閣の IT 戦略本部では平成 24 年 7 月 4 日に「電子行政
オープンデータ戦略」が策定され、幾つかの自治体もこれらの活動に積極的に
参画しています。特に、地理空間情報は地域課題の解決に際して高価値である
ことが世界的に認識されつつあり、様々なオープンデータの整備、公開、利活
用の方策が検討されている状況です。
その一方で、これらの取組はまだ一部の先進的な自治体に留まっていると思
われ、サステナブルな形で多くの自治体が広くデータを流通・公開することや、
ビジネスレベルで多くの民間企業等が参画するという状況には至っておりませ
22
ん。このため私たち東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」
寄付研究部門は、社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)と共に、2013 年度に
「アーバンデータチャレンジ東京 2013(UDCT2013)」という地域課題の解決
に向けたデータ活用コンテストを開催し、延べ 500 人参加の下で自治体等から
ご提供頂いたデータ(オープンデータ含む)を用いて、アイデア・データ・ア
プリケーション計 75 作品が集まりました。
このような状況を受けて本年度 2014 年は、本活動を東京・首都圏に限らない
日本全国に広げることを計画しております。今回のシンポジウムでは、
「アーバ
ンデータチャレンジ 2014(UDC2014)」開催のキックオフ・イベントを兼ねて、
昨年度のイベントの振り返りを行うとともに、地方公共団体の取り組みや
UDC2014 への期待、データ提供における課題等の話題提供を頂きます。話題提
供やディスカッション、懇親会を通じて、御参加の皆様との議論を深める良い
機会となることを期待しております。
日時:平成 26 年 6 月 23 日(月) 13:30−18:20
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
(一社)社会基盤情報流通推進協議会
次第:
13:30-13:50 開会挨拶・アーバンデータチャレンジ開催に向けて
東京大学生産技術研究所 准教授(一社 AIGID 代表理事)
・関
本義秀
【第 1 部:アーバンデータチャレンジ 2014 開催に向けて】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
13:50-14:05 「AED SOS」
UDCT アプリケーション部門金賞、ユースケースコンテスト
優秀賞等
14:05-14:20 「富岳 3776 景サイト」
UDCT アプリケーション部門銅賞 等
14:20-14:35 「リモートでちょっと川の様子見てくる」
LOD チャレンジ 2013、UDCT2013 特別賞 等
14:35-14:50
NGY Night Street Advisor~明るい夜道を案内する安心・安全
な歩行者ナビゲーションシステム
オープンデータ・ユースケースコンテスト最優秀賞 等
【第 2 部:UDC2014 と地域展開】
23
司会:日本工営株式会社・伊藤顕子
15:10-16:50 地域での取り組み・UDC2014 への期待(各 10 分・8 拠点)
・北海道ブロック(室蘭市:室蘭市企画財政部企画課・丸田之人氏)
・石川ブロック(金沢市:一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表
理事 福島健一郎氏)
・東京ブロック(日野市:日野市企画部地域戦略室・中平健二朗氏)
・静岡ブロック(静岡県:静岡県情報政策課・杉本直也氏)
・大阪ブロック(大阪市:LOD チャレンジ実行委員会関西支部長・古崎
晃司氏)
・徳島ブロック (徳島県:徳島県政策創造部統計戦略課・吉川満氏)
・島根ブロック (松江市:島根大学法文学部教授・野田哲夫氏)
・福岡ブロック(福岡市:ビッグデータ&オープンデータ研究会 in 九州・
梶原信一氏)
17:00-18:10
ディスカッション『地域課題をアーバンデータでサステナブル
に解決するには?』
<UDCT2013 を通じて明らかとなった論点>
(1)イベント間のナレッジ共有のあり方について
(2)個別分野の専門家との連携による深化
(3)アプリケーションの横展開について
(4)ファンディングのあり方について
(5)潜在層の掘り起し、初期段階の盛り上げ方について 等について
議論予定です
パネラー:
・理化学研究所情報基盤センター上級研究員/東京医科歯科大学大学
院連携教授・豊田哲郎氏
・一般社団法人 Open Knowledge Foundation Japan 副理事長・川島
宏一氏
・国土交通省国土政策局国土情報課 係長・妹尾昌俊氏
・LOD Challenge 実行委員・高橋陽一氏
・一般社団法人コード・フォー・カナザワ 代表理事・福島健一郎氏
・一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会 理事・政木英一氏
進行:東京大学空間情報科学研究センター 特任助教・瀬戸寿一
18:10-18:20
「閉会挨拶」東京大学生産技術研究所 准教授(一社 AIGID 代
表理事)・関本義秀
24
・第 9 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2014「地域の課題解決・魅力創出に対して UDC2014
はどのように貢献できるのか? ~地域拠点の中間報告&自治体担当者による
トークバトル!~」
近年のオープンデータ・オープンガバメント政策の進展において、位置情報
や地図を始めとする社会基盤情報は国際的に非常に重要視されています。国内
に目を向けてみても平成 26 年度には、G 空間社会の実現に向けた G 空間シティ
構築事業や G 空間情報を多角的に提供するプラットフォーム開発が政府機関か
ら提案されており、日本国内においても地理空間情報の重要性がますます高ま
ると考えられます。これと並行して、多くの自主的な草の根的活動に加え、内
閣の IT 戦略本部では平成 24 年 7 月 4 日に「電子行政オープンデータ戦略」が
策定され、幾つかの自治体もこれらの活動に積極的に参画しています。
その一方で、これらの取組はまだ一部の先進的な自治体に留まっていると思
われ、サステナブルな形で多くの自治体が広くデータを流通・公開することや、
ビジネスレベルで多くの民間企業等が参画するという状況には至っておりませ
ん。このため私たち東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」
寄付研究部門は、社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)と共に、2013 年度に
「アーバンデータチャレンジ東京 2013(UDCT2013)」という地域課題の解決
に向けたデータ活用コンテストを開催し、延べ 500 人参加の下で自治体等から
ご提供頂いたデータ(オープンデータ含む)を用いて、アイデア・データ・ア
プリケーション計 75 作品が集まりました。
このような状況を受けて本年度 2014 年は、本活動を東京・首都圏に限らない
日本全国に広げ、お互いのノウハウや地域課題解決に向けた手法などを共有す
る取り組みとして「アーバンデータチャレンジ 2014」を実施しています。今回
のシンポジウムは、「アーバンデータチャレンジ 2014(UDC2014)」における
東京および地域ブロックにおける活動について話題提供を頂き、各拠点の現状
や課題等を共有しながら、御参加の皆様との議論を深める良い機会となること
を期待しております。
日時:平成 26 年 9 月 30 日(火) 13:30-18:10
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会
次第:
【第 1 部:アーバンデータチャレンジ 2014 でつなげる取り組み】
25
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
13:30-13:45
開会挨拶・アーバンデータチャレンジ 2014 の紹介
東京大学生産技術研究所准教授(一社 AIGID 代表理事)関本
義秀
13:45-14:00
アーバンデータチャレンジ 2014 東京ワークショップの報告
日本工営株式会社(UDC2014 事務局)伊藤顕子
14:00-14:45
地域拠点からの活動報告1~UDC2014 に向けての第一歩~
・茨城ブロック (水戸市:水戸市情報政策課・北條佳孝氏)
・大阪ブロック (大阪市:LOD チャレンジ実行委員会関西支部/大阪大
学・古崎晃司氏)
・島根ブロック (松江市:松江市政策部政策企画課・
花形泰道氏)
15:00-16:40
地域拠点からの活動報告2~UDC2014 からの第一歩~
・北海道ブロック(室蘭市:室蘭市企画財政部企画課・丸田之人氏)
・神奈川ブロック(横浜市:横浜市政策局担当理事・長谷川孝氏)
・静岡ブロック(静岡県:静岡県情報政策課・杉本直也氏)
・徳島ブロック(徳島県:徳島県政策創造部統計戦略課・吉川満氏)
・石川ブロック(金沢市:一社コード・フォー・カナザワ 代表理事・福
島健一郎氏 )
【第 2 部:ディスカッション】
司会:東京大学 CSIS 特任助教・瀬戸寿一
17:00-18:00
自治体職員としてオープンデータ政策に日頃から関わり、アー
バンデータチャレンジでも様々なワークショップに取り組ま
れている地域拠点コーディネーターを迎えて、地域の課題解
決・魅力創出に対してできることや課題を議論します。
パネラー:
・室蘭市企画財政部企画課・丸田之人 氏
・横浜市政策局担当理事・長谷川孝 氏
・静岡県情報政策課・杉本直也 氏
・徳島県政策創造部統計戦略課・吉川満 氏
・(一社)Open Knowledge Foundation Japan 事務局長・東修作 氏
18:00-18:10
「閉会挨拶」東京大学生産技術研究所 准教授(一社 AIGID 代
表理事)・関本義秀
26
・第 10 回公開シンポジウム
「リアルのデータに浸れ~空間情報の流通市場『G 空間プラットフォーム』の
幕開け」
近年、クラウドコンピューティング、スマートシティ等の流れの中で、地理
空間情報は重要な社会基盤としての色彩を強めてきております。東京大学空間
情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門では、 地理空間情
報技術が一層有効に利活用されるための社会的な実験や技術開発、政策提案な
どを実現しその成果を教育に生かすべく、データの持続的・安定的な流通のた
めの基盤技術の構築を行っております。
他方、国においても内閣官房の地理空間情報産学官連携協議会の研究開発ワ
ーキンググループの下で、
「地理空間情報の共有・相互利用促進に関する専門部
会」が開催され、「G 空間情報センター」の整備に向けた議論が行われたほか、
総務省においても平成 25 年 3 月より「G 空間 X ICT 推進会議」が開催され、
官民が保有するさまざまな G 空間情報を円滑に組み合わせて利活用できる G 空
間プラットフォーム構築が検討されてきました。
そこで今回のシンポジウムでは、空間情報の流通市場としての G 空間プラッ
トフォームと、その有用性と期待に焦点を当て、プラットフォームを含む G 空
間プロジェクトについての概要をご紹介頂くとともに、多様な空間情報に関す
る事業者側からの期待、さらには空間情報を扱う地域や関係機関からも話題提
供を頂きます。話題提供や懇親会等を通じて、御参加の皆様との議論を深める
良い機会となることを期待しております。
日時:平成 27 年 1 月 27 日(火) 13:00~18:30
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
東京大学生産技術研究所
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会
次第:
13:00-13:05
開会挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎亮介
13:05-13:10
本シンポジウムの狙い
東京大学生産技術研究所 准教授 関本義秀
【Ⅰ:G 空間プロジェクトの取り組み】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 山田 晴利
13:10-13:20
「地理空間情報の共有・相互利用促進に関する専門部会の検討
27
状況」
国土地理院 企画部長 村上広史
13:20-13:30
「総務省の G 空間×ICT プロジェクトについて」
総務省情報流通行政局情報流通振興課 企画官 井幡 晃三
13:30-13:45
「G 空間プラットフォーム構築事業全体概要」
独立行政法人情報通信研究機構 翁長 久
13:45-14:05
「G 空間プラットフォーム全体構成やデータ収集状況等につ
いて」
東京大学生産技術研究所 准教授 関本義秀
14:05-14:20
「大規模・動的 G 空間データの高速リアルタイム処理技術に
ついて」
㈱日立製作所ソリューション・ビジネス推進本部
パートナー協創プロジェクト本部 部長 菅原敏
14:20-14:35
「G 空間データの活用アイデアを市民から募る~アーバンデ
ータチャレンジ 2014」
東京大学空間情報科学研究センター特任助教 瀬戸寿一
【Ⅱ:データ事業者からの期待】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
14:50-15:00
「パイオニアのプローブデータ『Smart Loop』活用」
パイオニア㈱カーエレクトロニクス事業統括部テレマティク
ス事業部 野崎隆志
15:00-15:10
「NTT 空間情報が幅広く持つ DB~航空写真からタンパクマ
ップまで」
NTT 空間情報㈱営業部長 中川 守
15:10-15:20
「位置に結び付けられた Tweet データのポテンシャル」
㈱ナイトレイ代表取締役 石川 豊
15:20-15:35
「都市の基本構成物としての住宅地図データの今後の可能性」
㈱ゼンリン事業企画本部 伊藤千志
15:35-15:45
「携帯電話基地局情報の可能性」
KDDI㈱技術開発本部技術戦略部マネージャー 西山 智
15:45-15:55
「1 時間後に全国を把握できる混雑統計データ」
㈱ゼンリンデータコム営業戦略室マネージャー 足立龍太郎
【Ⅲ:地域との連携】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 橋本拓哉
16:05-16:20
「地下空間の災害時の情報伝達~G 空間シティ構築事業を事
例に」
28
立命館大学情報理工学部 教授 西尾信彦
16:20-16:35
「リアルタイム津波浸水・被害推定」
東北大学災害科学国際研究所 特任教授 村嶋陽一
16:35-16:50
「建物の延焼シミュレーションデータ生成技術」
東京大学生産技術研究所 准教授 加藤孝明
16:50-17:05
「湘南地区におけるスマートシティアプリの実証実験」
慶應義塾大学環境情報学部 教授 徳田英幸
17:05-17:20
「G 空間情報と IT 林業」
鹿児島大学農学部生物環境学科 教授 寺岡行雄
【Ⅳ:関係機関からの期待】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
17:30-17:45
「都市防災対策とビッグデータ」
国土交通省都市局都市安全課都市防災対策企画室 課長補佐 大島敦仁
17:45-18:00
「森林クラウドの取組紹介」
林野庁森林整備部計画課 課長補佐 中村昌有吉
18:00-18:15
「災害時の IT ボランティア活動」
東京大学空間情報科学研究センター 特任研究員 古橋大地
18:15-18:30
「震災ビッグデータを通じて見えてきたこと」
NHK 報道局遊軍プロジェクト ディレクター 阿部博史
18:30-
閉会挨拶
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎亮介
・第 11 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2015「地域の課題解決力を全国に拡げよう!~第 2
期・10 の地域拠点&支援拠点が新たに参戦~」
日時:平成 27 年 6 月 22 日(月) 13:30-18:30
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会
次第:
【第 1 部:アーバンデータチャレンジ 2015 開催に向けて】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
13:30-13:35
開会挨拶
29
東京大学空間情報科学研究センター 教授 柴崎 亮介
13:35-13:50
アーバンデータチャレンジ 2015 の紹介
東京大学生産技術研究所准教授(一社 AIGID 代表理事)関本
義秀
13:50-14:10
基調講演 1:地域課題の「設定」とオープンデータ
国際大学 GLOCOM 准教授・(一社)OpenKnowledgeJapan
代表理事・庄司 昌彦氏
14:10-14:30
基調講演 2:さっぽろ保育園マップ(UDC2014 アプリケーシ
ョン部門金賞)
Code for Sapporo・久保 まゆみ氏
14:30-14:40
事 例 紹 介 : MyCityForcast ~ あ な た の ま ち の 未 来 予 報
(UDC2014 アプリケーション部門銀賞)
東京大学大学院工学系研究科修士課程・長谷川 瑶子氏
14:40-15:00
基調講演 3:地域課題の解決=オープンデータ×What?~ソー
シャルパワーの広がり~
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC)・郡司
哲也 氏
コメント:北海道ブロック[室蘭市]・川口陽海氏、茨城ブロッ
ク[水戸市]北條佳孝氏
【第 2 部:アーバンデータチャレンジ 2015 開催に向けて】
司会:アーバンデータチャレンジ 2015 実行委員会事務局・日本工営株式会社 伊
藤顕子
15:20-16:30
地域に課題解決の力を!新規 10 拠点による地域の取組み紹介
ライトニングトーク!
■第 2 期 UDC 地域拠点
・岩手ブロック(一関工業高等専門学校・小保方 幸次氏)
・福島ブロック(会津若松市・藤井 淳氏・伊藤文徳氏、郡山地域テクノポリス
推進機構・猪股 秀行氏)
・滋賀ブロック(大津市 CIO 補佐官・木下 克己氏)
・奈良ブロック(Code for IKOMA・佐藤 拓也氏)
・和歌山ブロック(橋本市企画部企画経営室・三嶋 信史氏)
・鳥取ブロック(鳥取県総務部情報政策課・田中健一氏・Code for Tottori/鳥取
大学総合メディア基盤センター・東野正幸氏)
・愛媛ブロック(Code for DOGO/愛媛大学総合情報メディアセンター・中川 祐
治氏・Code for DOGO/兼久 信次郎氏)
・佐賀ブロック(Code for Saga・牛島 清豪氏)
30
・鹿児島ブロック(肝付町企画調整課・中窪 悟氏)
・UDC2015 データ提供・支援拠点
・国立国会図書館電子情報部電子情報流通課・福山 樹里氏
・株式会社ナビタイムジャパン交通コンサルティング事業・太田 恒平氏
・オープンガバメント推進協議会・川口 陽海氏
【第 3 部:地域課題解決の先駆者による取組み紹介】
司会:アーバンデータチャレンジ 2015 実行委員会事務局・日本工営株式会社 伊
藤顕子
16:40-17:10
第 1 期拠点からの紹介(予定)
・北海道ブロック(室蘭市企画財政部企画課[高度情報推進]・川口 陽海氏)
・茨城ブロック(水戸市市長公室情報政策課・北條 佳孝氏)
・東京ブロック(日野市企画部地域戦略室・中平 健二朗氏)
・神奈川ブロック(横浜市政策局政策課・関口 昌幸氏&金沢区地域振興課・石
塚 清香氏)
・静岡ブロック(しずおかオープンデータ推進協議会・杉本 等氏)
・石川ブロック(一般社団法人コード・フォー・カナザワ・福島 健一郎氏)
・島根ブロック(島根大学・本田 正美氏&島根大学オープンデータ女子・細田
祐未氏)
・徳島ブロック(Code for Tokushima・坂東 勇気氏)
・福岡ブロック(ビッグデータ&オープンデータ研究会 in 九州(BODIK)坂本
好夫氏)
(休憩 10 分)
17:20-18:10
【公開ミニアイデアソン:アーバンデータチャレンジを通じて
地域課題解決を盛り上げるには?】
2014 年度のアーバンデータチャレンジでも様々なワークショップに取り組ま
れた地域拠点コーディネーターを迎えて、地域の課題解決・魅力創出に対して
できることや課題を議論します。
横浜市政策局政策課・関口 昌幸氏
横浜市金沢区地域振興課・石塚 清香 氏
日野市企画部地域戦略室・中平 健二朗 氏
一般社団法人コード・フォー・カナザワ・福島 健一郎 氏
一般社団法人 Open Knowledge Japan・東 修作 氏
進行:東京大学空間情報科学研究センター 特任助教 瀬戸 寿一
18:10-18:20
閉会挨拶
東京大学生産技術研究所 准教授(一社 AIGID 代表理事)
・関
本義秀
31
・第 12 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2015 「アーバンデータチャレンジは地域創生に貢
献できるか?~地域 20 拠点、一挙中間報告!」
社会基盤情報流通推進協議会(AIGID)と東京大学空間情報科学研究センタ
ー(CSIS)
「次世代社会基盤情報」寄附研究部門は、実空間における様々な国土
情報ならびに公共施設等の社会インフラに関わるデータの持続的な流通に向け
た取組みとして「アーバンデータチャレンジ(UDC)」を 2 年間にわたり開催し
てきました。現在 2000 以上に及ぶ地方自治体発のオープンデータや社会インフ
ラに関わる情報の収集・配信に関する流通環境を整備し、これらの有用なデー
タを基にした地域課題や魅力創出に効果的なツールやアイデア等を、様々なワ
ークショップを介して市民発の作品として仕上げる活動として実施して参りま
した。昨年度の UDC2014 では、東京および 10 の地域拠点において課題発掘の
ミーティングやアイデアソン・エディタソン・ハッカソン等のイベントを延べ
十数回に渡って開催し、地域におけるオープンガバメントの現状や課題等の共
有を図ると共に、地域の課題解決や魅力創出に向けたアイデアやデータ、アプ
リケーション、ソリューションを募集するコンテストを開催し、計 76 作品が集
まりました。
現在、全国各地域の各団体において様々なオープンデータの整備、公開、利
活用の方策が検討されている状況です。これらの取組みを、一部の先進的な団
体から広く展開し、サステナブルな形で広くデータを流通・公開することや、
ビジネスレベルで多くの民間企業等が参画する状況に繋げることが重要です。
本年度 2015 年は、全国の地域拠点を 20 拠点に拡充し、データ提供・支援拠
点 3 機関との協働および地域間の連携を図りながら取組んでいます。今回のシ
ンポジウムでは、「アーバンデータチャレンジ 2015(UDC2015)」の途中経過
について、魅力的な活動に取り組まれている地域ブロックからの話題提供を頂
き、今後コンテストの応募や地域活動に向けて有用なツール・サービスの紹介
を通じて、御参加の皆様の関心や意見交換を深める良い機会となることを期待
しております。
日時:平成 27 年 9 月 29 日(火) 13:30-18:30
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会
次第:
32
【第 1 部:アーバンデータチャレンジ 2015 と地方創生】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條 覚
13:30-13:50
開会挨拶&アーバンデータチャレンジ 2015 の紹介
東京大学生産技術研究所准教授(一社 AIGID 代表理事)関本
義秀
13:50-14:40
基調講演「地方創生の取り組みについて」
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局参事官・五十嵐
智嘉子氏
14:40-14:50
データ提供・支援拠点の実践報告「国立国会図書館デジタル
コレクションで地域を知ろう!」
国立国会図書館電子情報部電子情報流通課・福山樹里氏
【第 2 部:アーバンデータチャレンジ 2015 と地域活動】
司会:アーバンデータチャレンジ 2015 実行委員会事務局・日本工営株式会社 伊
藤顕子
15:00-16:20
地域拠点からの活動報告(各 10 分を予定)
■地域課題の発見【マッピングパーティ・街歩き】
・佐賀ブロック(Code for Saga・牛島 清豪氏)
・鹿児島ブロック(肝付町企画調整課・中窪 悟氏)
■地域課題の情報提供・議論【データ開放・アイデアソン】
・石川ブロック(一般社団法人コード・フォー・カナザワ・福島 健一郎氏)
・福島ブロック 1(会津若松市防災安全課・目黒 純氏)
・北海道ブロック(室蘭市企画財政部 ICT 推進課・丸田 之人氏)
■地域課題の解決に向けたアクション【実装・ハッカソン】
・滋賀ブロック(大津市情報システム課・楠 有矢氏)
・鳥取ブロック(Code for Tottori/鳥取大学総合メディア基盤センター・東野
正幸氏)
・福島ブロック 2(公益財団法人郡山地域テクノポリス推進機構・猪股 秀行
氏)
16:30-17:20
地域拠点における活動に関するライトニングトーク
・福岡ブロック(ビッグデータ&オープンデータ研究会 in 九州・坂本 好夫氏)
・山口ブロック(山口市総務部情報管理課・米冨 竜太氏)
・愛媛ブロック(愛媛大学大学院理工学研究科・佐々木 良氏)
・徳島ブロック(徳島県政策創造部統計戦略課・吉川満氏)
・島根ブロック(島根大学法文学部法経学科・市川 歩氏 & 宮本 美佐子氏)
・奈良ブロック(Code for IKOMA・佐藤 拓也氏)
・静岡ブロック(静岡市総務局情報管理課・長島 治雄氏)
33
・神奈川ブロック(横浜市金沢区地域振興課・石塚 清香氏)
・東京ブロック(日野市企画部地域戦略室・中平 健二朗氏)
・茨城ブロック(水戸市市長公室情報政策課・北條 佳孝氏)
【第 3 部:地域課題解決のお役立ちツール一挙紹介!】司会:日本工営株式会
社 伊藤顕子
17:30-18:10
■LT+デモ
・ウィキペディア街道「大山道」(合同会社緑IT事務所・小池隆氏)
・5374.jp(一般社団法人コード・フォー・カナザワ・福島 健一郎氏)
・ストーリーマップ テンプレート(ESRI ジャパン株式会社・木田和海氏)
・お祭りデータセンター(Code for Chiba・浦本和則氏)
・Universal Sensor Network—仮想センサシステム(慶応義塾大学・米澤
拓郎氏)
・地域のバス情報をオープンデータ化し世界に発信する OpenTrans.it の
紹介(東京大学生産技術研究所・伊藤昌毅氏)
・東京エリアストレスー都市エリア毎の感情可視化ツール(東京電機大学
未来科学部情報メディア学科・高橋洸人氏 & 岩井将行氏)
・crowdb.us バス停データ・プラットフォーム(東京大学生産技術研究所・
小俣博司氏)
18:10-18:30
アーバンデータチャレンジ 2015 今後の予定&閉会挨拶
東京大学生産技術研究所准教授・関本義秀 & 日本工営株
式会社・伊藤顕子
・第 13 回公開シンポジウム
「G 空間プラットフォームの民間開放に向けて~サイトの試験公開始めます~」
近年、クラウドコンピューティング、スマートシティ等の流れの中で、地理
空間情報は重要な社会基盤としての色彩を強めてきております。東京大学空間
情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門では、 地理空間情
報技術が一層有効に利活用されるための社会的な実験や技術開発、政策提案な
どを実現しその成果を教育に生かすべく、データの持続的・安定的な流通のた
めの基盤技術の構築を 5 年間に渡って行ってきました。
他方、国においても内閣官房の地理空間情報産学官連携協議会の研究開発ワ
ーキンググループの下で、
「地理空間情報の共有・相互利用促進に関する専門部
会」が開催され、「G 空間情報センター」の整備に向けた議論が行われたほか、
総務省においても平成 25 年 3 月より「G 空間 x ICT 推進会議」が開催され、官
民が保有するさまざまな G 空間情報を円滑に組み合わせて利活用できる G 空間
34
プラットフォームの構築が、平成 26 年度より本格的に取り組まれています。
そこで本シンポジウムでは、
「次世代社会基盤情報」寄附研究部門の主な活動
の一端として、空間情報の流通市場としての G 空間プラットフォームに焦点を
当て、平成 28 年度の民間開放に向けて構築中の G 空間プラットフォームや、G
空間プロジェクトについての概要をご紹介頂くとともに、多様な空間情報に関
する事業者側からの期待、さらには空間情報を扱う関係機関からも話題提供を
頂きます。なお、今回の公開シンポジウムではデモ展示を行うと共に、期間限
定でプラットフォームの試験公開を行う予定です。
話題提供や懇親会等を通じて、御参加の皆様との議論を深める良い機会とな
ることを期待しております。
日時:平成 28 年 1 月 26 日(火) 13:30-18:10
場所:東京大学駒場第 Ⅱ キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階コンベン
ションホール
主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄付研究部門
東京大学生産技術研究所
一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会
次第:
【第一部:G 空間プロジェクトの取り組み】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 西沢明
13:35-13:50 「地理空間情報の共有・相互利用促進に関する専門部会の検討
状況」国土交通省国土政策局国土情報課長・筒井智紀
13:50-14:05 「総務省の G 空間×ICT プロジェクトについて」総務省情報流
通行政局情報流通振興課課長補佐・工藤文武
14:05-14:20 「G 空間プラットフォーム全体構成やデータ収集状況等につ
いて」東京大学生産技術研究所 准教授 関本義秀
14:20-14:35 「G 空間プラットフォームのデモ」東京大学生産技術研究所特
任研究員/朝日航洋株式会社・大伴真吾
【第二部:関連する先端技術の紹介】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條覚
15:00-15:20 「ようやく地球もオープンソースに:Migrating from Google
Earth API to Cesium」首都大学東京システムデザイン学部准教
授・渡邉英徳
15:20-15:40 「オープンストリートマップに続く、新しいネオジオグラファ
ーの胎動」青山学院大学地球社会共生学部教授・古橋大地
15:40-16:00 「Drupal 等を活用したデータポータル構築技術の紹介」
35
ANNAI 株式会社取締役 CCO・太田垣恭子
16:00-16:20 「Github を活用した地理院地図の配信等の紹介」国土交通省
国土地理院情報普及課長・出口智恵
【第三部:関連機関・データホルダからの期待】
司会:東京大学空間情報科学研究センター 特任准教授 中條覚
16:30-16:50 「都市計画の基礎となる情報と今後の活用のあり方」国土交通
省都市局都市計画課都市計画調査室課長補佐・加藤学
16:50-17:05 「DIAS(Data Integration and Analysis System)のデータ
紹介」東京大学地球観測データ統融合連携研究機構特任准教
授・生駒栄司
17:05-17:20 「車載カメラ画像データの紹介と徳島県、静岡県におけるG
空間防災システムでの応用」パイオニア株式会社情報サービ
スプラットフォームセンタープローブ活用推進担当部長・野
崎隆志/みずほ情報総研株式会社経営・IT コンサルティング
部・紀伊智顕
17:20-17:35 「Agoop データの御紹介」株式会社 Agoop 営業企画本部長・
秋末浩彦
17:35-17:50「オリンピックを見据えたまちの三次元データ整備」アジア航
測株式会社空間情報事業部 DS 事業部担当部長・菅野秀一
17:50-18:10 「ソーシャル ICT/IoT と G 空間」国立研究開発法人情報通信
研究機構ソーシャル ICT 推進研究センター長・富田二三彦
18:10-
閉会挨拶 東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 西沢明
36
2.3 AIGID 部会・理事会・総会
本寄附研究部門の活動の一環として、社会インフラに関わる情報の収集・配
信・利活用等の流通環境の整備を目的に、2011 年 9 月に任意団体として「社会
基 盤 情 報 流 通 推 進 協 議 会 ( Association for Promotion of Infrastructure
Geospatial Information Distribution: AIGID)」(以下、任意団体 AIGID とす
る)が設立された。AIGID は、任意団体として 2 年半活動した後、設立時に掲
げた目的を更なる推進力を持って実行する機関として、2014 年 4 月に「一般社
団法人社会基盤情報流通推進協議会」(以下、一社 AIGID とする)が設立され
るに伴い、その活動を一社 AIGID に移行した。
2.3.1 任意団体 AIGID の活動状況
任意団体 AIGID の活動体制は、図 2-1 に示すとおりであり、運営委員会の下
に企画部会と技術部会の 2 つの部会が設置され、活動が行われた。企画部会は、
社会基盤情報の流通に関するビジネスモデル・制度設計に関する事項の検討、
実証実験計画の検討と実施、広報・普及の実施を行うことを目標に、ビジネス
モデル WG・制度設計 WG・普及 WG が設置された。技術部会は、社会基盤情
報の流通に関するデータ収集やシステムのあるべき姿に対する技術的課題につ
いて検討することを目標に、データ収集 WG・システム WG が設置された。
図 2-1 任意団体 AIGID の活動体制
表 2-2 任意団体 AIGID の総会、運営委員会、部会の実施状況
AIGID 総会
日程
開催時刻
第 1 回総会
2011/09/27(火)
10:00~12:00
第 2 回総会
2012/06/08(金)
10:00~12:00
第 3 回総会
2013/06/10(月)
10:00~12:00
第 4 回総会
2014/05/12(月)
13:00~14:00
37
AIGID 運営委員会
第 1 回 AIGID 運営委員会
2012/01/17(火)
10:00~11:30
第 2 回 AIGID 運営委員会
2012/05/08(火)
10:00~11:30
第 3 回 AIGID 運営委員会
2012/09/27(火)
10:00~11:30
第 4 回 AIGID 運営委員会
2013/01/29(火)
10:00~11:30
第 1 回 AIGID 部会
2011/10/12(水)
14:00~16:00
第 2 回 AIGID 部会
2011/11/18(金)
15:00~17:00
第 3 回 AIGID 部会
2011/12/14(水)
13:00~15:00
第 4 回 AIGID 部会
2012/01/17(金)
15:30~18:00
第 5 回 AIGID 部会
2012/04/17(火)
16:00~18:00
第 6 回 AIGID 部会
2012/06/15(金)
16:00~18:00
第 7 回 AIGID 部会
2012/08/08(水)
16:00~18:00
第 8 回 AIGID 部会
2012/10/09(火)
16:00~18:00
第 9 回 AIGID 部会
2012/12/14(金)
16:00~18:00
第 10 回 AIGID 部会
2013/02/22(金)
16:00~18:00
AIGID 部会
2.3.2 (一社)AIGID の活動状況
任意団体 AIGID の後を受けて、2014 年 4 月から活動を開始した(一社)AIGID
の体制は、図 2-2 に示すとおりであり、理事会、運営委員会の下にプラットフ
ォーム部会、ビジネス検討部会、UDC 部会の 3 つの部会が設置された。プラッ
トフォーム部会は、社会基盤情報の流通の基盤となるシステム構築、及び、運
営母体となる機能要件を検討することを目的とする部会である。ビジネス検討
部会は、国、地方公共団体、民間の保有する社会基盤情報を流通させる運営母
体として活動する際のビジネスモデルを検討する部会である。UDC 部会は、ア
ーバンデータチャレンジ(UDC)などの活動を中心に、地域での社会基盤情報
の流通・利活用推進を検討する部会である。
図 2-2 (一社)AIGID の活動体制
38
表 2-3 (一社)AIGID の総会、運営委員会、部会の実施状況
AIGID 総会
日程
臨時総会
2014/04/23
理事の追加
第 1 回定時総会
2014/11/23
理事の増員、第一期事業報告、第二期事業
内容
計画及び予算計画、第一期決算
臨時総会
2015/07/15
定款改定、会員規定改定、理事の任免
第 2 回定時総会
2015/12/02
第二期事業報告、第三期事業計画及び予算
計画、第二期決算
AIGID 理事会
第 1 回理事会
2014/04/08
事務局長の任命
第 2 回理事会
2014/06/23
運営委員会の設置
書面決議
2014/08/15
会員入会の承認
書面決議
2014/09/08
会員入会の承認
第 3 回理事会
2014/09/29
第一期活動・収支報告、
第二期活動・予算計画
第 4 回理事会
2014/10/22
第一期事業報告、第二期事業計画
第一期収支報告を総会審議事項とすること
第二期予算計画、定時総会開催認
書面決議
2014/12/19
会員入会の承認
第 5 回理事会
2015/06/22
事務局長交代、内規の改定
第 6 回理事会
2015/09/29
第三期事業計画、第三期予算計画
第 7 回理事会
2015/11/12
第二期事業報告、定時総会開催認
第 8 回理事会
2015/12/02
代表理事の選定、
特定個人情報取扱要領の制定
AIGID 部会
第 1 回プラットフォーム部会
2015/02/05
部会の活動方針の確認、検討事項、検討分担
第 2 回プラットフォーム部会
2015/03/05
各担当の検討方針、検討スケジュール
第 3 回プラットフォーム部会
2015/04/09
各担当の検討方針、検討スケジュール
第 4 回プラットフォーム部会
2015/06/11
各担当の検討方針、検討スケジュール
第 5 回プラットフォーム部会
2015/07/02
G 空間 PF の目指すべき方向性
第 6 回プラットフォーム部会
2015/09/03
G 空間 PF のスキーム具体化
第 7 回プラットフォーム部会
2015/11/05
G 空間 PF のスキーム具体化
第 8 回プラットフォーム部会
2016/01/06
G 空間 PF のスキーム具体化
第 1 回ビジネス検討部会
2015/04/28
部会の活動方針の確認
39
2.4 G 空間プラットフォーム構築事業
本寄附研究部門の研究内容の柱である、
「地理空間情報の流通・高次利用に関
する技術基盤の開発」と大きく関係する事業として、国立研究開発法人情報通
信研究機構および日立製作所と共に、2014 年度「G 空間プラットフォームの開
発・実証」事業および 2015 年度「G 空間プラットフォームの開発・検証に係る
請負」を総務省から請け負った。2014 年度および 2015 年度の事業概要は以下
のとおりである。
2.4.1 2014 年度の事業概要
(1) 取り扱うべき G 空間情報の検討・整理等
・具体的な利用シーンや利用者ニーズ等の観点から G 空間プラットフォームで
取り扱うべきデータの調査及び検討。
・情報提供者・情報利用者の権利・責任分界点等の整理及びガイドラインの作
成。
(2) 機能開発及びシステム構築
・(1)を踏まえた機能要件の整理。
・平成 28 年度の民間開放に向けたロードマップの策定。
・G 空間プラットフォームの機能設計・開発・構築。
(3) 機能検証
・G 空間プラットフォームで取り扱う G 空間情報の整理。
・観光・地域活性化、防災・減災をテーマとした機能検証
・災害対応のケーススタディデータの整理
・G 空間シティとの連携。
(4)利活用促進のための普及活動
・本開発・実証に関する周知活動
・継続運用・普及に係る計画の策定
表 2-4 2014 年度 G 空間プラットフォームの開発定例会
定例会 開催日時 第 1 回全体定例会
2014 年 10 月 6 日
第 2 回全体定例会
2014 年 11 月 10 日
第 3 回全体定例会
2014 年 12 月 5 日
40
定例会 開催日時 第 4 回全体定例会
2015 年 1 月 9 日
第 5 回全体定例会
2015 年 2 月 4 日
第 6 回全体定例会
2015 年 2 月 25 日
2.4.2 2015 年度の事業概要
(1) G 空間プラットフォームに対する機能改善・追加の内容の検討
・G 空間情報の取り扱い範囲、入手方法、取り扱い手順、責任分解点等を整理・
精査
・前年度に策定した、「G 空間プラットフォーム情報提供・活用ガイドライン」
及び「G 空間プラットフォーム運営指針」の改定。
・G 空間プラットフォームの基本機能の改善、新規機能の追加に関する検討。
(2) G 空間プラットフォームの機能開発及びシステム構築
・G 空間プラットフォームの基本機能の高度化、および、新規機能(加工、解
析、課金等)の機能開発・システム構築。
(3) G 空間プラットフォームの検証
・官民の保有する G 空間情報を G 空間プラットフォーム上で取り扱いできる
ことの検証。
・G 空間情報保有者、G 空間情報利用者等に対して、ヒアリング等を実施し、
構築した G 空間プラットフォームの有効性、改善点等について検証を実施。
・G 空間プラットフォーム上の G 空間情報を組み合わせて、
「経済の再生」及
び「防災・減災」を想定した G 空間情報利活用サービスを開発し、具体的
な利用シーンを想定した運用検証を実施。
(4) 利活用促進のための普及活動
・本請負事業に関する周知活動
・継続運用・普及に係る計画の策定
表 2-5 2015 年度 G 空間プラットフォームの開発定例会
定例会 開催日時 第 1 回全体定例会
2015 年 7 月 2 日
第 2 回全体定例会
2015 年 8 月 6 日
第 3 回全体定例会
2015 年 9 月 4 日
41
定例会 開催日時 第 4 回全体定例会
2015 年 10 月 8 日
第 5 回全体定例会
2015 年 11 月 5 日
第 6 回全体定例会
2015 年 12 月 3 日
第 7 回全体定例会
2016 年 1 月 7 日
第 8 回全体定例会
2016 年 2 月 4 日
第 9 回全体定例会
2016 年 2 月 22 日
第 10 回全体定例会
2016 年 3 月 7 日
42
2.5 アーバンデータチャレンジ
本寄附研究部門は、AIGID と共に、2013 年から 2015 年の 3 カ年にわたり、
実空間における様々な国土情報ならびに公共施設等の社会インフラに関わるデ
ータの持続的な流通に向けた取組みとして「アーバンデータチャレンジ(UDC)」
を開催した。地方自治体発のオープンデータや社会インフラに関わる情報の収
集・配信に関する流通環境を整備し、これらの有用なデータを基にした地域課
題や魅力創出に効果的なツールやアイデア等を、様々なワークショップを介し
て市民発の作品として仕上げる活動として継続的に取り組んだ。
2.5.1 アーバンデータチャレンジ東京 2013
(1) 第 5 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ東京 2013 キックオフとして、公開シンポジウムを
開催した。
v 日時:2013 年 6 月 10 日(月) 13:30-18:00
v 場所:東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階
コンベンションホール
v 主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報 寄
付研究部門」、社会基盤情報流通推進協議会
v テーマ:地域のお悩み聞かせて下さい〜アーバンデータチャレンジ東
京 2013 キックオフイベント〜
v 参加者数:170 名
v 参考 URL:http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20130610/
図 2-3 実施状況
(2) G 空間 EXPO2013
G 空間 EXPO2013 では Linked Open Data Challenge Japan と共催した。
v 日時:2013 年 11 月 16 日(土)10:30~13:00
v 場所:日本科学未来館 イノベーションホール
43
v 主催:社会基盤情報流通推進協議、Linked Open Data Challenge
Japan
v テーマ:地域の課題を解決するためのアイデアを考えよう!
~アーバンデータチャレンジ東京 2013 × Linked Open Data
Challenge Japan~
v 参加者数:60 名
図 2-4 実施状況
(3) 第 6 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ東京 2013 の中間報告として、公開シンポジウムを
開催した。
v 2013 年 10 月 3 日(木) 13:15-18:25
v 場所:東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階
コンベンションホール
v 主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報 寄
付研究部門」、社会基盤情報流通推進協議会
v テーマ:来て見て触って地域データ ―応募要領・データリスト・指定
課題を公表します!アーバンデータチャレンジ東京 2013 3rd ステー
ジ―
v 参加者数:100 名
v 参考 URL:http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20131003/
図 2-5 実施状況
44
2.5.2 アーバンデータチャレンジ 2014
(1) 第 8 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2014 のキックオフとして開催した。
v 日時:2014 年 6 月 23 日(月) 13:30-18:20
v 場所:東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階
コンベンションホール
v 主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報 寄
付研究部門」、(一社)社会基盤情報流通推進協議会
v テーマ:アーバンデータチャレンジ 2014 キックオフ・イベント 〜地
域課題解決に向けたサステナブルな社会基盤情報の流通と UDC の地
域展開を考える〜
v 参加者数:124 名
v 参考 URL:http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20140623/
図 2-6 実施状況
(2) G 空間 EXPO2014
G 空間 EXPO2014 では寄附研究部門は共催者として、UDC2014 の関連イベ
ントを実施した。Linked Open Data Challenge Japan の共同主催で実施した。
v 日時:2014 年 11 月 14 日(金)14:00~16:45
v 場所:日本科学未来館 イノベーションホール
v 主催:
(一社)社会基盤情報流通推進協議会、LOD チャレンジ実行委
員会
v 共催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」寄
附研究部門
v テーマ:地域の課題を解決するためのアイデアを考えよう!~アーバ
ンデータチャレンジ 2014 × Linked Open Data チャレンジ Japan
2014~
v 参加者数:約 30 名
45
図 2-7 実施状況
(3) 第 9 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2014 の中間報告として、公開シンポジウムを開催
した。
v 日時:2014 年 9 月 30 日(火) 13:30-18:20
v 場所:東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階
コンベンションホール
v 主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報 寄
付研究部門」、(一社)社会基盤情報流通推進協議会
v テーマ:アーバンデータチャレンジ 2014・地域の課題解決・魅力創
出に対して UDC2014 はどのように貢献できるのか? 〜地域拠点の
中間報告&自治体担当者によるトークバトル!〜
v 参加者数:100 名
v 参考 URL:http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20140930/
図 2-8 実施状況
2.5.3 アーバンデータチャレンジ 2015
(1) 第 11 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2015 のキックオフとして、公開シンポジウムを開
催した。
v 日時:2015 年 6 月 22 日(火) 13:30-18:30
v 場所:東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階
コンベンションホール
46
v 主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報 寄
付研究部門」、東京大学生産技術研究所、
(一社)社会基盤情報流通推
進協議会
v テーマ:地域の課題解決力を全国に拡げよう!~第 2 期・10 の地域
拠点&支援拠点が新たに参戦~
v 参加者数:156 名
v 参考 URL:http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20150622/
図 2-9 実施状況
(2) 第 12 回公開シンポジウム
アーバンデータチャレンジ 2015 の中間報告イベントとして、公開シンポジウ
ムを開催した。
v 日時:2015 年 9 月 29 日(火) 13:30-18:30
v 場所:東京大学駒場第2キャンパス(生産技術研究所内)An 棟 2 階
コンベンションホール
v 主催:東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報 寄
付研究部門」、東京大学生産技術研究所、
(一社)社会基盤情報流通推
進協議会
v テーマ:アーバンデータチャレンジは地域創生に貢献できるか?~地
域 20 拠点、一挙中間報告!
v 参加者数:150 名
v 参考 URL:http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/event/20150929/
図 2-10 実施状況
47
2.6 サステナブル電子納品小委員会
2.6.1 活動報告
2007 年 5 月に成立した地理空間情報活用推進基本法の施行や、2011 年 3 月の
東日本大震災を契機として、地理空間情報の利活用促進や国土保全の観点から、
電子納品成果の適切な管理に対するニーズが高まっている。他方自治体では、こ
こ 10 年間にかけて電子納品自体は進んでいるものの、成果を保管するためのシ
ステム整備やデータ入力コストが負担となり、十分な管理体制については構築さ
れていない。そこで、近年これらのコストを効果的に軽減させ、安定的な運用形
式として注目されているクラウドプラットフォーム等を最大限に活用し低コスト
に運用できる実証研究を進めつつ、受注者側にもインセンティブが上がる仕組み
を考えてることを目的に、社会基盤情報標準化委員会・小委員会としての助成を
受け活動を行った。
委員会名称:社会基盤情報標準化委員会「サステナブル電子納品検討 小委員会」
活動期間:2014 年 7 月〜2015 年 6 月
検討体制:
小委員長 関本義秀(東京大学 生産技術研究所 准教授)
副小委員長 中條 覚(東京大学 空間情報科学研究センター 特任准教授)
幹事長 瀬戸寿一(東京大学 空間情報科学研究センター 特任助教)
委員 小林 亘(東京電機大学 研究推進社会連携センター 教授)
委員 國島廣高(日本工営株式会社 社会システム事業部統合情報技術部)
委員 落合 修(国際航業株式会社 東日本事業本部第三技術部)
委員 山口章平(株式会社建設技術研究所 東京本社情報部)
◎第 1 回小委員会
日 時:平成 26 年 8 月 19 日 10:00〜12:00
場 所:東京大学生産技術研究所・関本研究室
出席者:関本・瀬戸・國島・小林・山口
欠席者:中條・落合
議事次第
1. 今期計画提案について
2. 計画内容詳細
3. 分担や年間スケジュール等
4. その他
◎第 2 回小委員会
48
日 時:平成 26 年 10 月 15 日 10:00〜12:00
場 所:東京大学生産技術研究所・関本研究室
出席者:関本・中條・瀬戸・國島・落合・小林
欠席者:山口
議事次第
1. 確認事項
2. 計画内容詳細
3. 分担や年間スケジュール等
4. その他
◎第 3 回小委員会
日 時:平成 26 年 11 月 18 日 10:00〜11:30
場 所:東京大学生産技術研究所・関本研究室
出席者:関本・中條・瀬戸・國島・落合・小林・山口
欠席者:なし
議事次第
1. 確認事項
2. 計画内容詳細
3. 分担や年間スケジュール等
4. その他
◎第 4 回小委員会
日 時:平成 26 年 12 月 19 日 10:00〜11:30
場 所:東京大学生産技術研究所・関本研究室
出席者:関本・中條・瀬戸・落合・小林
オブザーバー:福島(東京大学)
欠席者:國島・山口
議事次第
1. 確認事項
2. 計画内容詳細
3. 分担や年間スケジュール等
4. その他
◎第 5 回小委員会
日 時:平成 27 年 1 月 20 日 18:00〜20:00
場 所:三菱総合研究所会議室
49
出席者:関本・中條・瀬戸・落合・小林・山口
オブザーバー:福島(東京大学)
欠席者:國島
議事次第
1. 中間報告の報告
2. 今年度残りのスケジュールイメージ
3. 1/23 午前の島根県意見交換会のアジェンダ
4. その他
◎第 6 回小委員会
日 時:平成 27 年 4 月 27 日 15:00〜17:00
場 所:三菱総合研究所会議室
出席者:関本・中條・瀬戸・國島小林 オブザーバー:福島(東京大学)
欠席者:落合・山口
議事次第
1.検討状況の進捗について
2.その他
◎第 7 回小委員会
日 時:平成 27 年 5 月 14 日 13:00〜15:00
場 所:三菱総合研究所・会議室
出席者:関本・中條・瀬戸・國島・小林・山口 オブザーバー:福島(東京大学)
欠席者:落合
議事次第
1.検討状況の進捗について
2.その他
2.6.2 電子納品成果の活用に関するアンケートについて
(1) アンケートの目的
社会基盤情報標準化委員会「サステナブル電子納品検討 小委員会」の活動
の一環として作成した「社会インフラの市民理解・協働推進のための電子納品
概要情報オープン化ガイドライン(案)」について、より実効性の高いものとす
るために、電子納品に取り組んでいる自治体等に対してアンケート調査を行っ
た。ここではアンケート対象とした団体に、島根県の土木工事・設計の電子納
品成果の概要情報をインターネット上に公開した「Civil Works History~ま
ち・暮らしを支える工事」に対する意見についても確認した。
50
(2) アンケートの対象とした団体
アンケート対象としては、電子納品を運用しているものの保管管理システム
が未導入または検討中の道府県、市町村の技術管理系の部署を対象として実施
した。アンケート対象とした団体を表 2-6 に示した。全部で 45 団体と対象が対
象となった。
表 2-6 アンケート対象とした団体
区分
対象団体
道府県
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、栃木県、千葉県、東
(21 団体)
京都、神奈川県、富山県、石川県、岐阜県、京都府、鳥取県、島
根県、徳島県、福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、
政令市
札幌市、仙台市、横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、京都市、
(11 団体)
堺市、神戸市、福岡市、熊本市
政令市以外の市町村
函館市、旭川市、秋田市、いわき市、船橋市、金沢市、岐阜市、
(13 団体)
豊田市、姫路市、福山市、高松市、松山市、大分市、
(3) アンケート結果の概要
アンケートから得られた意見から、多くの自治体は電子納品成果のオープン
化に対する興味を十分に有しているといえる。オープン化を実現していくため
には、自治体内部、外部における合意形成や整備負担を課題とする意見が多か
った。これらの意見を踏まえ、自治体における電子納品成果のオープン化の可
能性を考えると、小委員会のような活動を通して、オープン化による効果や導
入事例などの成功事例を増やしていくことが、自治体における電子納品の推進
やオープン化を実現していく上で、重要であると考えられる。
また、いくつかの団体では今後も継続して、電子納品成果のオープン化の成
功事例等に対する情報を提供して欲しい旨の意見が得られており、推進主体と
して小委員会のような活動の継続が重要である。アンケートは平成 27 年 5 月
27 日にアンケート対象とした団体に依頼し、6 月 12 日までに回収した。アンケ
ート対象とした団体のうち、12 同県、6 政令市、9 市(10 課)の 27 団体から
回答があった。
(4) アンケート回答内容の分析結果
アンケートに対する回答の分析内容を以下に示す。
51
(a) 電子納品の運用状況の確認
(ア) 電子納品の運用開始年度
電子納品の運用開始年度は平成 17 年度以前が最も多かった。平成 13 年 6 月
に公表された「CALS/EC 地方展開アクションプログラム(全国版)」を受け、
都道府県を中心に導入が進んだためと考えられる。(図 2-11、表 2-7 参照。)
団
体
数
15
14
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
N=28団体
平
成
25
年
度
平
成
24
年
度
平
成
23
年
度
平
成
22
年
度
平
成
21
年
度
平
成
20
年
度
平
成
19
年
度
平
成
18
平
成
17
以
前
年
度
年
度
図 2-11 電子納品の運用開始年度
表 2-7 団体別の電子納品の運用開始年度
運用開始年度
全体
県
政令市
市
平成 17 年度以前
11
6
1
4
平成 18 年度
2
1
0
1
平成 19 年度
3
2
1
0
平成 20 年度
2
1
1
0
平成 21 年度
0
0
0
0
平成 22 年度
5
0
2
3
平成 23 年度
2
1
0
1
平成 24 年度
1
1
0
0
平成 25 年度
2
0
1
1
合計
28
12
6
10
(イ) 団体独自の電子納品運用ルールの有無
要領など電子納品の運用ルールについては 27 団体が運用しており、残りの 1
団体のみ特記仕様書に記載し、運用していた。(図 2-12 参照。)
52
電⼦子納品に独⾃自の運⽤用ルールがあるでしょうか?
ない, 1団体, 4%
N=28団体
ある
ある, 27団体, 96%
ない
未回答
図 2-12 団体独自の電子納品運用ルールの有無に対する回答
(ウ) 単年度における電子納品成果の件数
単年度における電子納品成果の件数は 500 件以下が最も多く、5,000 件を超え
る件数の団体はみられなかった。(図 2-13 参照。)
1,000 件以上の団体はいずれも県、政令市でありある程度の予算規模を有する
団体の方が管理している電子納品成果の件数が多かった。
毎年年何件程度度の電⼦子納品成果が集まるでしょうか?
未回答, 1団体, 4%
N=28団体
2500-­‐5000件, 4団
体, 14%
1-­‐500件
500-­‐1000件
1000-­‐2500件,
5団体, 18%
1-­‐500件, 13団体, 46%
1000-­‐2500件
2500-­‐5000件
5000-­‐10000件
500-­‐1000件, 5団体, 18%
10000件超
未回答
図 2-13 単年度における電子納品成果の件数に対する回答
(エ) 電子納品成果の管理方法
電子納品成果の管理方法についての回答結果を図 2-14 に示す。電子媒体で管
理していたのは 23 団体であり、10 団体は CD-ROM 等の電子媒体のみでの管理
となっていた。他 13 団体は、ストレージ装置と併用(5 団体)、電子納品保管管
理システムと併用(8 団体)となっていた。
電子媒体のみで管理していた 10 団体のうち道県 2 団体、政令市が 3 団体、政
53
令市以外が 5 団体であった。これらの団体は、電子納品成果を電子データとし
て一元的に管理し、検索性を確保することについて課題となっている可能性が
ある。なお、電子納品保管管理システムについては県が 8 団体と多く整備して
いたが、政令市以外の市町村も 3 団体含まれていた。
電⼦子納品成果はどのように管理理されているでしょうか?
未回答, 1団体, 2%
N=41件
電子媒体
電子納品保管
管理システム, 11団体, 27%
ストレージ装置
電子媒体, 23団体, 56%
電子納品保管管理システム
他
ストレージ装置,
6団体, 15%
未回答
図 2-14 電子納品成果の管理方法に対する回答
(b) ガイドラインに対する意見
(ア) ガイドラインの内容について
ガイドラインについては 9 割以上の団体が理解できたという趣旨の回答であ
り、ガイドラインの記載内容等について、概ね、自治体の理解を得られる内容
であったと考えられる。(図 2-15 参照。)
本ガイドラインの内容について理理解できましたか?
よく理解できた, 2団体, 7%
N=28団体
よく理解できた
概ね理解できた
概ね理解できた, 26
団体, 93%
理解できなかった
図 2-15 ガイドラインの内容の理解に対する回答
54
(イ) ガイドラインの活用事例に対する意見
ガイドラインの活用事例として提示した島根県の取り組み(Civil Works
History~まち・暮らしを支える工事(http://www.civil-works-history.jp/))に
ついて、感想を確認した。(図 2-16 参照。)
島根県の取り組みサイトの感想を簡単に記載して下さい
未回答, 3団
体, 11%
N=28団体
効果は小さいと
思う, 3団体, 11%
できるかもしれな
いと思う,
8団体, 28%
良い取り組みだと思う
良い取り組みだと
思う, 14団体, 50%
できるかもしれないと思う
効果は小さいと思う
未回答
図 2-16 電子納品成果の概要情報のオープン化に対する意見
2 団体が「良い取り組みだと思う」、「(同様の取り組みが)できるかもしれな
いと思う」と回答しており、電子納品の概要情報のオープン化に興味を示して
いた。一方、
「効果は小さいと思う」を選択した場合の理由としては、表 2-8 の
ような理由があげられた。
他方で、オープン化に対する理解や検討が進んでいないことや、オープン化
に対する作業やシステム整備における負担を理由とする団体もあり、これらの
団体についてはは、小委員会等の組織からオープン化を支援することで検討が
進む可能性がある。
表 2-8 電子納品成果の概要情報のオープン化の効果が小さいとした理由
理由の内容
庁内での施設情報などの共有は、施設の維持管理・修繕・改修を行っていく上で必要で
あると考えるが、他県の施設情報を入手する必要性については疑問に感じる。
また、施設によっては情報公開できない性質のものもあるため、情報が偏る、知りたい
情報がないなどの問題も出てくると思われる。
電子納品成果品から概要説明資料の作成とホームページへの掲載に一定の手間がかか
り、人手とデータ保存容量を要するが、その割にはっきりした効果が見込めないと考える
から。
55
業務・工事に関する成果は現在でも公表対象となっているが、公開を求められた実績は
ほとんど聞いていない。
県としては、これまで検討をしていない事柄であり、コメントできない。
(ウ) 電子納品成果の概要情報のオープン化への取り組み意思
電子納品成果の概要情報のオープン化に対する取り組みへの意思については、
20 団体が取り組むべきと回答していた。
(図 2-17)。ガイドラインや取り組み事
例を通して、オープン化に対する理解が得られたものと考えられる。
なお、
「必要ない」を選択した理由は表 2-9 のような意見が挙げられていた。
主に電子納品成果の概要情報をオープン化することに対する団体内部、市民と
の合意形成を課題とする意見が多かった。このため、小委員会等の推進者から
オープン化について説明していくことで、自治体における今後の検討が進む可
能性がある。
オープン化については、従来の情報公開請求に対応するための業務負担の軽
減効果のメリットがあるが、オープン化しなくとも、情報公開によって対応が
可能という意見が得られていた。これについては、情報公開請求に係る作業は
現業部が主であり、今回のアンケート対象とした技術管理系の担当者にとって
は負担感が小さいため、オープン化による作業負担軽減のメリットが実感し難
かったのではないかと推測する。
⾃自分の⾃自治体も島根県のように取り組むべきと思いますか?
未回答, 4団体, 14%
N=28団体
是非取り組むべき
必要無い, 4団体, 14%
どちらかといえば取り組む
べき
どちらかといえば
取り組むべき, 20団体, 72%
必要無い
未回答
図 2-17 電子納品成果の概要情報のオープン化への取り組み意思
表 2-9 電子納品成果の概要情報のオープン化への取り組み必要無いとした理由
理由の内容
オープン化する手間とその効果に疑問が残るため。
56
概要情報のオープン化については、どこまでの情報を公開すべきか検討段階にないため、
現時点での取り組みは難しいと考えます。
「何故、情報をオープンにするべきなのか」について、提供する我々自治体が理解する
必要があると思います。
オープン化より先に、庁内職員による電子納品成果品の利活用を推進する必要があり、
庁外への情報発信は情報公開制度が存在することからも、優先順位が低いと考えるから。
現時点では必要かどうか判断できない。島根等の取り組みを参考に研究していきたい。
県としては、これまで検討をしていない事柄であり、コメントできない。
情報開示請求などの制度にて情報が必要な方への対応は可能であるため。
(c) 電子納品の概要情報のオープン化試行に対する協力の可能性
電子納品の概要情報のオープン化の試行に対する協力可否については、3 団体
から「協力があれば試行したい」との回答があった。(図 2-18 参照。)
これらの団体については今後、積極的に電子納品成果のオープン化を働きかけ
ていくべき対象であると考えられる。
電⼦子納品の概要情報のオープン化に興味はお持ちですか?
未回答, 2団体, 7%
協力があれば試
行したい, 3団体, 10%
N=28団体
積極的に試行したい
難しい, 23団体,
82%
協力があれば試行したい
難しい
未回答
図 2-18 電子納品の概要情報のオープン化の試行に対する協力可否
一方、多くの団体は「難しい」という回答であった。回答数が多かったため、
「難しい」とした理由を表 2-10 のように整理した。アンケート回答時点では電
子納品成果のオープン化の意義や効果に対する内部、外部の理解や検討が不足
していることや、オープン化に対する負担感が大きいことがあげられた。この
ため、小委員会等の活動を通して、自治体などに対する説明や情報提供、意見
交換などを実施していくことが、オープン化を推進していく上で重要であると
考えられる。
57
表 2-10 オープン化の試行に対する協力が難しいとする理由
理由の内容
団体数
オープン化に対する合意形成
9
オープン化のために要する負担が大きい
6
電子納品の推進を優先したい
7
他の手段で一部公開済み
1
その他
2
(d) その他自由意見等
その他、アンケート回答時に得られた意見を表 2-11 に示す。前項までの意見
と同様、電子納品成果のオープン化による効果の理解促進や、整備負担の軽減
が必要である趣旨の意見が多く得られた。
表 2-11 アンケート回答時に得られたその他の意見
意見の内容
各自治体が各々で取り組んでも普及は困難だと思われます。国土交通省で公共事業(工
事・業務)全体としてのシステムを構築してそれを無償で使わせていただければ普及され
ると考えます。
島根県の例を参考に拝見させて頂きましたが、一般の方に伝える内容として、工事概要
がそのまま住民の方の必要とする情報なのかなと感じました。整備目的・整備効果等を伝
えるべきではと感じました。
電子納品の成果を利用しての工事概要情報の公開は、行政における事業効果を視覚的に
示すこととなり有効と考えるが、保管管理システムやクラウドプラットフォーム利用する
ことを前提とすることは難しいことから、電子納品の成果を一部として当該データを PDF
等で提出させることで有効活用できると考える。
本県は、平成17年度に電子納品の運用を開始し、その効果として、紙成果品の電子化
により省スペース化が図られたところです。省スペース化以外にも、電子納品の目的はあ
るものの、目に見えて効果が実感できる目的以外では、電子納品の必要性を訴えづらいの
が実情です。そのような自治体は多いと思います。
電子納品成果を公開するにあたっては、その必要性と効果について、だれがみても「・・・
だから電子納品成果の公開が必要だ」と、説得力のある動機づけが必要かと思います。
その動機付けとして、今回の「・・・電子納品概要情報オープン化ガイドライン」がまとめ
られ、周知されれば、全国的な電子納品の公開・利活用が進むのではと思います。
(失礼な
58
がら、今回読ませていただきましたガイドラインからは、その必要性を強く感じることは
できませんでした。)
差支えなければ、島根県において、電子納品成果のオープン化により得られた成果を具
体的にご教授ください。例)住民の理解を得られず、長年滞っていた事業について、電子
納品成果をオープン化したことによって理解が得られ事業着手することができた等。
電子納品に対する自治体の現状分析が参考になったが、今後目立った更新情報があれば
情報提供してほしい。
2.6.3 社会インフラの市民理解・協働推進のための電子納品概要情報オープン
化ガイドライン(案)
(1) 趣旨
人口減少、財政悪化、インフラの老朽化、コンパクトシティの推進等、都市
のインフラを取り巻く状況は年々複雑化しており、これらインフラ事業におけ
る市民への説明責任や透明性の確保はもちろんのこと、正しい理解による市民
協働に導くような環境作りも喫緊の課題となっている。
一方、インフラの情報化という観点では、国土交通省が 2004 年から全面導入
した電子納品の仕組みは土木工事共通仕様書等を通じて地方自治体に着実に浸
透している。また、国・地方自治体のデータ公開という観点では、アメリカの
オバマ政権でオープンデータ・オープンガバメントが始まり、世界的にも急速
に広まっている。日本でも 2012 年 7 月に政府の IT 総合戦略本部で「電子行政
オープンデータ戦略」が公表され、徐々に地方自治体にも浸透しつつある。
しかし、前者の電子納品成果については、システムへの蓄積や様々な業務で
の利活用においてはまだまだ途上のように思われる。これは Web・クラウド時
代の現在より少し前の電子化、省スペース化が唄われ電子媒体での納品を前提
にしていたこともあるかもしれない。また、後者のオープンガバメントの流れ
の中でもこれらのインフラ事業については、あまりデータそのものがオープン
になることは多くない。
そこで、本「サステナブル電子納品検討小委員会」では、納められた電子納
品成果を有効活用し、メタデータに相当する概要情報を公開していくための手
順、注意事項及び効果的なポイント等を「社会インフラの市民理解・協働推進
のための電子納品概要情報オープン化ガイドライン(案)」としてまとめた。と
くに本小委員会の活動として島根県と進めてきた、2006 年~2011 年までの土
木工事・設計の電子納品成果の概要情報を市民にとってわかりやすく公開した
事例「Civil Works History~まち・暮らしを支える工事」についても記載した。
本ガイドラインは、電子納品は実施しているもののまだ活用を十分に行いき
れていない地方自治体等はもちろんのこと、電子納品自身が未導入の主体に対
59
しても、大きな予算を手当てすることなく、電子納品を導入し、概要情報を自
然に公開することによりインフラ情報に対する市民の理解・協働が得られる可
能性を秘めている。さらに、プライベートクラウド上で管理されることを想定
する電子納品本体の様々なデータについても、公開される概要情報と効果的に
リンクされることで、内部での利活用も飛躍的に高まる可能性を秘めている。
(2) ガイドライン(案)の構成と公開
小委員会でとりまとめたガイドライン(案)の目次構成は以下のとおりであ
る。このガイドライン(案)はサステナブル電子納品検討小委員会の活動成果
として、Web ページでも公開されている
(http://www.jacic.or.jp/hyojun/id_pw/2014shouiinnkai03_result.pdf)。
1 趣旨
2 電子納品を取り巻く現状
2.1 社会基盤施設の情報に対する社会的ニーズ
2.2 国や自治体におけるガイドラインの策定状況・実施状況
2.3 電子納品成果の活用状況
2.4 オープンデータ化の状況
2.4.1 公共工事関連データのオープン化
2.4.2 公共工事関連データの二次利用
2.4.3 事例
2.5 本ガイドラインの目指すところ
3 概要情報の公開に向けて
3.1 公開項目の選定
3.2 公開のための許諾について
3.3 公開情報の効果的な可視化
3.4 関連するデータベースとの連携
3.5 電子納品成果登録のあり方について
4 島根県における実例
60
2.7 人の流れ研究会
2011 年 10 月より人の流れ研究会を定期的に開催した。2014 年度からはひと
の流れデータの活用方法によるチュートリアルや共同研究の関係者によるポス
ターセッションなどを開催した。
表 2-12 人の流れ研究会開催概要
回数 開催日時 第1回
2011 年
10 月 25 日
開催内容 1) 人の流れプロジェクトの経緯と状況(事務局)
2) 話題提供
・JICA 都市交通開発調査データベース:芦野 誠(JICA)
・買物行動における滞在時間規定因の商業地間比較:鈴木英之(ファイン・アナ
リシス)
・Twitter メッシュデータ収集・視覚化システム:藤田秀之(東京大学)
第2回
2012 年
1) 話題提供
2月2日
・社会基盤クラウド・IT 融合政策に関して:小川宏高(経済産業省)
・混雑度マップのご紹介:八代 愛(ゼンリンデータコム)
・開発途上国の諸都市における交通統計を用いた人の流れデータセット構築手法
の開発:渡邊淳人(東京大学)
2) お知らせ
・学会記事紹介
・新規データセットの提供箇所について
第3回
2012 年
5 月 11 日
1) 話題提供
・ビッグデータの活用可能性について:坂下哲也(JIPDEC)
・人間行動センシングコンソーシアム(HASC)活動紹介:河口信夫(名古屋大
学)
・電子情報通信学会ヒューマンプローブ(HPB)研究会紹介:岩井将之(東京
大学)
2) 事務局からの取組報告
・大規模・長期の GPS データを用いた観光分析
・住宅地図データを用いたゾーン内配分の高精度化
第4回
2012 年
7 月 26 日
1) 話題提供
・犯罪学からの人の流れデータ活用可能性:雨宮護(東京大学)
・移動履歴の匿名化と Data Mining:佐久間淳(筑波大学)
・TEDx を振り返って:柴崎亮介(東京大学)
2) 事務局からの取組報告
61
・クラウドソーシングサイトを用いた海外における簡易的な人の流れ調査の試み
第5回
2012 年
10 月 30 日
1) 話題提供
・GIS 学会・人の流れ特別セッションサマリー報告:関本義秀(東京大学)
・都市圏レベルでのデータ同化技術の開発:中村敏和(東京大学)
・交通工学における行動モデル最新動向:福田大輔(東京工業大学)
第6回
2013 年
1 月 24 日
1) 話題提供
・交通情報の活用及び基盤整備関する最新動向:濱田俊一(国土技術政策総合研
究所)
・混雑統計データによる東日本大震災当日の人々の流動状況の公開について:事
務局
2)事務局からの取組報告
・人の流れデータの準備状況
・システム改良の状況
・インフラデータの検討状況
第7回
2013 年
5 月 27 日
1) 話題提供
・携帯基地局情報を活用した研究開発と NetMob2013:黒川茂莉(KDDI 研究
所)
・携帯電話による大規模・長期間の GPS データを用いた東京都市圏における交
通モードの推定及びモビリティの分析.BS フジ「ガリレオ X」放映報告:関本
義秀(東京大学)
2) 事務局からの取組報告
・人の流れデータの準備状況
・インフラデータの状況
・アーバンデータチャレンジ(人々の流動関係)
第8回
2013 年
7 月 26 日
1) 話題提供
・災害時の避難行動シミュレーションの研究について:大佛俊泰(東京工業大学)
・コンパクトシティ・PT 調査等、都市計画の取組について:桑原正明(国土交
通省)
・ダッカにおける人の流動と大気暴露量との関連:安本晋也(東京大学)
2) 事務局からの取組報告
・人の流れデータの海外共同研究利用について
第9回
2013 年
12 月 11 日
1) 話題提供
・ Toward Understanding Social and Urban Dynamics through Digital
Traces: Stanti Phithakkitnukoon(Open University)
・人の流れデータによるネットワーク解析:藤原直哉(東京大学)
62
第 10 回
2014 年
拡大版
7 月 24 日
1) ライトニングトーク・ポスターセッション
・日本及び東南アジア諸国における人の流れデータからの二輪車特有の移動特性
の抽出に関する研究:杉浦健介(静岡大学)
・観光動態からみた地域の観光目的地としての魅力度評価—東京都市圏を事例に
−:杉本興運(首都大学東京)
・歩行者空間に着目した東京区部の道路空間の分布特性に関する研究:嚴先鏞(筑
波大学)
・車両と公衆無線 LAN アクセスポイントの通信可能性に関する研究:山形英輝
(静岡大学)
・パーソントリップ調査を用いた帰宅困難者の推計と一時収容施設の適正配置に
関する研究−京都市外の来訪者を対象として−:北本英里子(立命館大学)
・人の流れを考慮した出現予測について:笹木美樹男(デンソー)
・Mobility and Urban Structure: A Case Study of Four Asian Capital Cities:
Greger K(筑波大学)
・時空間メッシュ集計データを用いた データ同化手法による人の流れの推定:
若生凌(東京大学)
・人の流れデータを活用した暑熱曝露量の推定研究(ダッカにおけるケーススタ
ディ):安本晋也(東京大学)
・人の流れデータの整備状況と提供サービスについて:金杉洋(東京大学)
2) 話題提供
・人の流れプロジェクトと最新の動向:関本義秀(東京大学)
・ヒト・モノの流れデータをめぐる国際動向−Open Data を中心に−:瀬戸寿一
(東京大学)
3) 人の流れデータセットチュートリアルセッション
・人の流れデータセットの基本的な使い方:金杉洋(東京大学)
第 11 回
2015 年
拡大版
9 月 30 日
【ワンデイチュートリアル×UDC2015】
1) ライトニングトーク・ポスターセッション
・Stream OLAP and Tokyo People Flow:Franck GASS(筑波大学)
・近接情報サービスに関する研究:藤原明広(福井工業大学)
・人の流れデータと交通流シミュレータを用いた現実的な交通流データ作成方法
の基礎検証:政野博紀(静岡大学)
・津波浸水域避難シミュレーションによる地震津波シナリオの評価:佐藤憲一郎
(海洋研究開発機構)
・人口密度分布の時変動を考慮した位置プライバシ保護に関する研究:松野有弥
(東京大学)
63
・Tokyo People Flow Monitoring:Shaikh Salman Ahmed(筑波大学)
・(タイトル未掲載):疋田敏郎
・パーティクルフィルタを用いた災害時におけるリアルタイムな人流推定手法:
矢部貴大(東京大学)
・異種の携帯データを用いた雨季・乾季の行動の国際比較:前田紘弥(東京大学)
・Evaluating Walkability through Neighborhood Environment using GIS: A
Case Study in Tokyo Metropolitan Area:Hao HOU(筑波大学)
2) 話題提供
・ナビタイムの交通データについて:太田恒平(ナビタイムジャパン)
・国土交通省の取り組みについて:菊池雅彦(国土交通省)
3) 人の流れデータセットチュートリアルセッション
・人の流れデータセットとナビタイムデータセットの基本的な使い方:金杉洋(東
京大学)
64
2.8 関連するその他の主な受託研究や受託業務
本寄附研究部門の研究内容と関連する、受託研究・受託業務は以下のとおり
である(金額横に注記のないものは総額を示す)
。
(1) 2011 年度
・文部科学省科学研究費 挑戦的萌芽研究
「脱ガラパゴス!日本の空間情報技術の国際展開に関わる世界各国の潜在的ニーズ分析」
(研究代表者:関本義秀)、2011〜2013 年度、3,900 千円
・文部科学省科学研究費 基盤(B)
「人々のモビリティに着目した都市・地域の時空間分析基盤の構築」
(研究代表者:柴崎亮介、2011〜2013 年度、16,650 千円
・国土交通省 河川技術研究開発制度
「河川縦横断測量を高度化、効率化するための航空機レーザ計測適用に関する研究」
(研究代表者:株式会社パスコ・坂下裕明)、 2011〜2012 年度
(2) 2012 年度
・日本建設情報総合センター 研究助成
「クラウド技術を活用した電子納品成果の円滑な流通促進に関する研究」
(研究代表者:関本義秀)、2012 年度、2,160 千円
(3) 2013 年度
・日本建設情報総合センター 社会基盤情報標準化委員会小委員会助成
「電子納品データのサステナブルな流通環境の整備・実証(フェイズ1)」
(研究代表者:関本義秀)、2013 年度、3,000 千円
(4) 2014 年度
・文部科学省科学研究費 挑戦的萌芽研究
「クラウドソーシング技術を駆使した迅速・安価なグローバル現地計測手法の体系化」
(研究代表者:関本義秀)、2014〜2015 年度、3,900 千円
・文部科学省科学研究費 基盤(A)
「携帯電話を利用した国土スケールの人口分布や移動の動態解析とその応用」
(研究代表者:柴崎亮介)、2014〜2016 年度、29,510 千円
65
・中部大学 問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点
共同研究課題公募
「クラウドソース型時刻表を元にした列車オブジェクトシミュレーションの開発」
(研究代表者:関本義秀)、2014 年度、814 千円
・日本建設情報総合センター 社会基盤情報標準化委員会小委員会助成
「電子納品データのサステナブルな流通環境の整備・実証(フェイズ 2)」
(研究代表者:関本義秀)、2013 年度、3,000 千円
・情報通信研究機構 ソーシャル・ビッグデータ利活用アプリケーションの研究開発
「はたらく車プロジェクト~公用車等の徹底活用によるビッグデータ利活用モデルの
構築~」
(研究代表者:ゼンリンデータコム株式会社・足立龍太郎)、2014〜2015 年度、
約 4,000 千円(配分額)
・情報通信研究機構 新たなソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発
「オープン・スマートシティを実現するソーシャル・ビッグデータ利活用・還流基盤」
(研究代表者:慶応義塾大学・徳田英幸)、2014〜2015 年度、約 20,000 千円(配
分額)
・総務省 委託研究
「G 空間プラットフォームにおけるリアルタイム情報の利活用技術に関する研究開発」
(研究代表者:日立製作所・菅原敏)、2014〜2015 年度、約 25,000 千円(配分
額)
・科学技術振興機構 CREST
「大規模・高分解能数値シミュレーションの連携とデータ同化による革新的地
震・津波減災ビッグデータ解析基盤の創出」
(研究代表者:東北大学・越村俊一)、2014〜2019 年度、約 30,000 千円(配分
額)
・情報通信研究機構 委託研究
「静的等の G 空間プラットフォームの機能・システム実装の研究開発」
(研究代表者:関本義秀)、2014〜2015 年度
66
2.9 活動に関連するニュースリリースや新聞記事等
(1) Web 公開
・ 「次世代社会基盤情報」寄付研究部門 Web サイト(http://i.csis.u-tokyo.ac.jp/)
・ 人の流れプロジェクト Web サイト(http://pflow.csis.u-tokyo.ac.jp/)
・ 復興支援調査アーカイブ Web サイト(http://fukkou.csis.u-tokyo.ac.jp/)
・ アーバンデータチャレンジ Web サイト(http://urbandata-challenge.jp/)
・ 社会基盤情報流通推進協議会 Web サイト(http://aigid.jp)
(2) Web 記事掲載
・ 「行政が保有する情報は宝の山」ネットアクション(https://ja.localwiki.org/main-ja/行
政が保有する情報は宝の山 )2012/2/1
・ 「東大、AWS によるビッグデータ解析で都市の人の流れを可視化」ZDNet Japan
(http://japan.zdnet.com/article/35017661/)2012/6/1
・ 「オープンデータ推進へ、
「アーバンデータチャレンジ東京 2013」始動」Internet Watch
(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130612_603217.html)2013/6/12
・ 「首都圏直下地震に備えるビッグデータ~ICT の進化を災害対策にどう生かすか?」日
経 BizGate(http://bizgate.nikkei.co.jp/article/71172011.html)2013/9/27
・ 「オープンデータ活用して「リモートでちょっと川の様子見てくる!」ほか地図好き的
にも注目だった「UDCT2013」コンテスト」Internet Watch
(http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20140306_638357.html)
2014/3/1
・ 「多様な活動、つながる場に 「オープンデータ・サミット」開催」Nikkei Web
(http://opendata.nikkei.co.jp/article/201409274174980820/)2014/9/27
・ 「東大・NICT・日立、「G 空間情報」プラットフォーム開発に着手」MarkeZine
(http://markezine.jp/article/detail/21682)2014/12/25
・ 「オープンデータやその活用に取り組む「アーバンデータチャレンジ 2014」ファイナル
ステージ開催」MdN Design Interactive(http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/40176/)
2015/3/2
・ 「今年は全国 20 拠点でオープンデータ活用を促進、
「アーバンデータチャレンジ 2015」
スタート」MdN Design Interactive(http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/41588/)
2015/06/24
・ 「地域課題解決に向けたオープンデータ活用を目指す「アーバンデータチャレンジ 2015」
中間発表シンポジウムが開催」MdN Design Interactive
(http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/42714/)2015/10/6
67
・ 「オープンデータで地域課題解決を目指す「アーバンデータチャレンジ 2015」ファイナ
ルステージ開催」MdN Design Interactive(http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/44317/)
2016/3/3
(3) 新聞記事掲載
・ 「いのちを守る防災 地図上で災害情報共有」毎日新聞朝刊 2014/5/28
・ 「公用車の情報、街づくりに」神戸新聞朝刊 2015/2/3
・ 「観光にビッグデータ活用」毎日新聞中国地方版 2015/3/5
・ 「島根観光 振興のヒント、東大など、ビッグデータ活用」日経新聞中国地方版 2015/3/7
(4) テレビ放送
・ 「ビッグデータ~機械が"気づく"未知の情報」BS フジ「ガリレオ X」 2013/3/24,
2013/3/31
・ 「NHK スペシャル:震災ビッグデータ 3」NHK 2014/3/2
・ 「データなび 世界の明日を読む:データで交通事故を減らせ!」NHK 2016/2/27
・ 「N スタ 3.11 震災 5 年 記憶を未来へ伝える力」TBS 2016/3/11
(5) 発表論文(主要なものに限る)
・ Yoshihide Sekimoto, Atsuto Watanabe, Toshikazu Nakamura, Tomotaka Usui and
Hiroshi Kanasugi, Digital archiving of people flow using person trip data of
developing cities, The First Workshop on Pervasive Urban Applications (PURBA)
in conjunction with the Ninth International Conference on Pervasive Computing,
San Francisco, CD-ROM (8 ページ), 2011.
・ Yoshihide Sekimoto, Ryosuke Shibasaki, Hiroshi Kanasugi and Tomotaka Usui,
Yasunobu Shimazaki, PFLOW: Reconstruction of people flow recycling large-scale
social survey data, IEEE Pervasive Computing, Vol.10, No.4, pp.27-35, Oct.-Dec.
2011.
・ 南佳孝, 関本義秀, 中條覚, 柴崎亮介, 路線情報を加味した道路関連情報の位置特定に
関する研究,土木学会論文集 F3(土木情報学), Vol.67, No.1, pp.7-17, 2011.
・ 関本義秀, 今井修, 佐藤勲, 井上昭人, 山口章平, 薄井智貴, 金杉洋, 【データ論文】全
国自治体ウェブサイトにおける公開地図サービスの実態把握に向けたサイトリスト作
成, GIS-理論と応用, Vol.19, No.2, pp.47-57, 2011.
・ 関本義秀, 薄井智貴, 金杉洋, 増田祐介, 都市空間における効率的な動線解析の共通基
盤のあり方について, 土木学会論文集 F3(土木情報学), Vol.67, No.2(特集号),
pp.170-180, 2011.
68
・ 山田晴利, 関本義秀, 松林豊, CAD および線形情報を用いた高速道路三次元線形の再
現と検証, 土木学会論文集 F3(土木情報学), Vol.67, No.2(特集号), pp.133-141, 2011.
・ 関本義秀, 山田晴利, 松林豊, 【報告】高速道路における既存の CAD 図面を活用した
効率的な車線データの構築手法の開発, 土木学会論文集 F3(土木情報学), Vol.67,
No.2(特集号), pp.24-30, 2011.
・ 嶋田忠男, 関本義秀, 中村秀至, 早川玲理, 大伴真吾, 山本尉太, 渡辺美紀, 池田晃三,
【研究・技術ノート】地域におけるオルソ画像共同整備の取り組み方に関する日米の
比較, -持続可能な地理空間情報の広域整備を目指して-, GIS-理論と応用, Vol.20,
No.1, pp.23-30, 2012.
・ 中村秀至, 関本義秀, 地方自治体による地理空間情報共同整備の推進方策に関する考
察, 応用測量論文集 23, Vol.23, pp.92-103, 2012.
・ Toshikazu Nakamura, Yoshihide Sekimoto, Tomotaka Usui and Ryosuke
Shibasaki, Data-oriented algorithm for route choice set generation in a
metropolitan area with mobile phone GPS data,ISPRS Annals of Photogrammetry,
Remote Sensing and the Spatial Information Sciences, I-2, pp.111-116, 2012.
・ Harutoshi Yamada, Yoshihide Sekimoto and Yutaka Matsubayashi, An analysis of
daily auto use in Japan and the estimation of the vertical alignment of
expressways for the expanded use of EVs, Proceedings of 19th World Congress on
Intelligent Transport Systems, Vienna, CD-ROM, 8 pages, 2012.
・ Yoshihide Sekimoto, Satoru Nakajo, Harutoshi Yamada and Ryosuke Shibasaki,
Framework of road update information and its collection from road managers,
Proceedings of 19th World Congress on Intelligent Transport Systems (Scientific
Paper), Vienna, CD-ROM, 12 pages, 2012.
・ 関本義秀, 中條覚, 南佳孝, 山口章平, 山田晴利, 布施孝志, 工事発注見通し情報を用
いた全国における道路更新情報の自動抽出に向けた試み, 土木学会論文集 D3(土木計
画学), Vol.68, No.3, pp.117-128, 2012.
・ 金杉洋, 黒川茂莉, 村松茂樹, 関本義秀, 携帯電話基地局通信情報の行動分析への適用
可能性把握, 第 32 回交通工学研究発表会論文集, pp.309-315, 2012.
・ 秋山祐樹, 金杉洋, 関本義秀, 柴崎亮介, 住宅地図データを用いた人々の時刻別空間位
置の精細化, 第 32 回交通工学研究発表会論文集, pp.317-323, 2012.
・ Yoshihide Sekimoto, Yutaka Matsubayashi, Harutoshi Yamada, Ryuichi Imai,
Tomotaka Usui, Hiroshi Kanasugi, Lightweight lane positioning of vehicles using a
smartphone GPS by monitoring the distance from the center line,Proceedings of
15th International IEEE Annual Conference on Intelligent Transportation
Systems, Anchorage, pp.1561-1565, 2012.
69
・ 中條覚, 関本義秀, 柴崎亮介, 工事入札公告を用いた道路更新情報の推定可能性に関
する研究, ITS シンポジウム, Vol.11, 2012.
・ 関本義秀, 薄井智貴, 山田晴利, 今井龍一, 山口章平, 柴崎亮介, 【報告】サステナブル
な地理空間情報流通に向けた関係者のインセンティブと負担に関する実証研究, 土木
学会論文集 F3(土木情報学), Vol.68, No.1, pp.71-83, 2012.
・ 小林亘, 柴崎亮介, 関本義秀, 工事実績情報を用いた道路供用の予測に関する研究, 土
木学会論文集 F3(土木情報学), Vol.68, No.2, pp.150-161, 2012.
・ Yoshihide Sekimoto, Atsuto Watanabe, Toshikazu Nakamura, Hiroshi Kanasugi,
Tomotaka Usui, Combination of spatio-temporal correction methods using traffic
survey data for reconstruction of people flow, Pervasive and Mobile Computing
Journal, Elsevier, Vol.9, pp. 629-642, 2013.
・ Hiroshi Kanasugi, Yoshihide Sekimoto, Mori Kurokawa, Takafumi Watanabe,
Shigeki Muramatsu, Ryosuke Shibasaki, Spatiotemporal Route Estimation
Consistent with Human Mobility Using Cellular Network Data,Proceedings of
PerMoby2013 in conjunction with IEEE PerCom 2013, pp.267-272, 2013.
・ 中村秀至, 関本義秀, 【技術報告】空中写真の共同整備における仕様の設定に関する考
察, 写真測量とリモートセンシング, Vol.52, No.1, pp.4-9, 2013.
・ Toshikazu Nakamura, Yoshihide Sekimoto and Ryosuke Shibasaki, Estimation of
People Flow in a City Using Particle Filter with Person Trip Survey, Building Data
and Traffic Count, CUPUM2013, CDROM, 2013.
・ Apichon Witayangkurn, Teerayut Horanont, Natsumi Ono, Yoshihide Sekimoto
and Ryosuke Shibasaki, Trip Reconstruction and Transportation Mode Extraction
on Low Data Rate GPS Data from Mobile Phone, CUPUM2013, CDROM, 2013.
・ Ryosuke Toida, Yoshihide Sekimoto, Teerayut Horanont, Hiroshi Kanasugi and
Ryosuke Shibsaki, Analysis of the reconstruction process after the Great East
Japan Earthquake using GPS data, CUPUM2013, CDROM, 2013.
・ Teerayut Horanont, Apichon Witayangkurn, Yoshihide Sekimoto, Ryosuke
Shibasaki, Large-Scale Auto-GPS Analysis for Discerning Behavior Change during
Crisis, Intelligent Systems, IEEE, Vo. 28, No. 4, pp. 26-34, 2013.
・ Xuan Song, Quanshi Zhang, Yoshihide Sekimoto, Teerayut Horanont, Satoshi
Ueyama, Ryosuke Shibasaki, Intelligent System for Human Behavior Analysis and
Reasoning Following Large-scale Disasters, Intelligent Systems, IEEE, Vo. 28, No.
4, pp. 35-42, 2013.
・ Xuan Song, Quanshi Zhang, Yoshihide Sekimoto, Teerayut Horanont, Satoshi
Ueyama, Ryosuke Shibasaki, Modeling and Probabilistic Reasoning of Population
70
Evacuation During Large-scale Disaster, Proc. of 19th SIGKDD conference on
Knowledge Discovery and Data Mining (KDD2013), pp.1231-1239, 2013.
・ Apichon Witayangkurn, Teerayut Horanont, Yoshihide Sekimoto and Ryosuke
Shibasaki, Anomalous Event Detection on Large-Scale GPS Data from Mobile
Phones Using Hidden Markov Model and Cloud Platform,PURBA2013 in
conjunction with UbiComp2013, 9 pages, 2013.
・ 中村秀至, 関本義秀, 大伴真吾, 金杉洋, 【報告】自治体の空中写真撮影における共同
化効果に関する研究, 土木学会論文集 D3(土木計画学), Vol.69, No.3, pp.206-215,
2013.
・ 中村敏和, 関本義秀, 薄井智貴, 柴崎亮介, パーティクルフィルターを用いた都市圏レ
ベルの人の流れの推定手法の構築, 土木学会論文集 D3(土木計画学), Vol.69, No.3,
pp.227-236, 2013.
・ 関本義秀, 西澤明, 山田晴利, 柴崎亮介, 熊谷潤, 樫山武浩, 相良毅, 嘉山陽一, 大伴
真吾, 【データ論文】東日本大震災復興支援調査アーカイブ構築によるデータ流通促
進, GIS-理論と応用,Vol.21, No.2, pp.1-9, 2013.
・ Yoshihide Sekimoto, [Invited Paper] Relationship of People and Infrastructure
during the 3.11 Earthquake with Information Technology as Mediating Channel,
Journal of JSCE, Vol.1, pp.276-285, 2013.
・ 生形嘉良, 関本義秀, Teerayut Horanont, 大規模・長期間の GPS データによる観光統
計調査の活用可能性~石川県を事例に~, 土木学会論文集 D3(土木計画学), Vol.69,
No.5, pp.345-352, 2013.
・ Teerayut Horanont, Santi Phithakkitnukoon, Tuck W Leong, Yoshihide Sekimoto,
Ryosuke Shibasaki, Weather Effects on the Patterns of People's Everyday
Activities: A study using GPS traces of mobile phone users, PLOS ONE, Vol.8,
No.12, e81153, 2013.
・ Santi Phithakkitnukoon, Teerayut Horanont, Apichon Witayangkurn, Raktida
Siri,Yoshihide Sekimoto, Ryosuke Shibasaki, Understanding tourist behavior
using large-scale mobile sensing approach: A case study of mobile phone users in
Japan, Pervasive and Mobile Computing Journal, Elsevier, Available online 11
August 2014.
・ Toshikazu Seto and Yoshihide Sekimoto: The Development of a Community and
Platform in Support of Japanese OpenGeoData: A Case Study of the Urban Data
Challenge of Tokyo 2013, Proceedings of the GIScience, pp.406-409, 2014.
・ Xuan Song, Quanshi Zhang, Yoshihide Sekimoto and Ryosuke Shibasaki,
Prediction of Human Emergency Behavior and their Mobility following Large-scale
Disaster, KDD2014, NewYork, 2014.
71
・ 若生凌, 関本義秀, 金杉洋, 柴崎亮介, GPS データを用いた東日本大震災における人々
の経路選択行動分析, 土木学会論文集 D3(土木計画学), Vol.70, No.5, pp.681-688,
2014.
・ Yoko Hasegawa, Yoshihide Sekimoto, Takehiro Kashiyama, Hiroshi Kanasugi,
Transportation Melting Pot Dhaka: Road-link Based Traffic Volume Estimation
from Sparse CDR Data, The 1st International Conference on IoT in Urban Space
(Urb-IoT 2014), Rome, 2014.
・ 長谷川瑶子, 関本義秀, 金杉洋, 樫山武浩, 同化手法を用いたスパースな携帯基地局情
報に基づく人の移動推定,交通工学論文集, Vol.1, No.4, pp.A_9-A_17, 2015.4
・ 関本義秀, 樫山武浩, 長谷川瑶子, 金杉洋, スパースな携帯電話通話履歴を用いたリン
ク交通量の推定~ダッカの事例, 交通工学論文集, Vol.1, No.4, pp.A_1-A_8, 2015.4
・ Takahiro Yabe, Yoshihide Sekimoto, Hiroshi Kanasugi and Takehiro Kashiyama,
Making Real-Time Predictions of People’s Irregular Movement under Disaster
Situations, International Conference on Urban Planning and Urban Management
2015 (CUPUM2015), Boston, CD-ROM (16 pages), 2015.7.
・ Yoko Hasegawa, Yoshihide Sekimoto, Toshikazu Seto and Yuki Fukushima, How
will Compact City Affect Me?: Urban Planning Simulation for Citizens,
International Conference on Urban Planning and Urban Management 2015
(CUPUM2015), Boston, CD-ROM (15 pages), 2015.7.
・ Toshikazu Seto, Yoshihide Sekimotoi, Comparing the Distribution of Open
Geospatial Information between the Cities of Japan and Other Countries,
International Conference on Urban Planning and Urban Management 2015
(CUPUM2015), Boston, CD-ROM (14 pages), 2015.7.
・ Takuya Kanno, Yoshihide Sekimoto, Hiroshi Kanasugi and Ryosuke Shibasaki,
Location estimation of real-time passengers:Using train object from timetable
information created with crowdsourcing and CDRs, The 4th International
Workshop on Pervasive Urban Applications 2015 (PURBA2015) in conjunction
with UbiComp2015, 9 pages, 2015.9.
・ Xuan Song, Quanshi Zhang, Yoshihide Sekimoto, Rousuke. Shibasaki, Nicholas
Jing Yuan and Xing Xie, A Simulator of Human Emergency Mobility following
Disasters: Knowledge Transfer from Big Disaster Data,Proceedings of
Twenty-Ninth AAAI Conference on Artificial Intelligence (AAAI), pp. 730-736,
2015.
・ 瀬戸寿一, 関本義秀「オープンな地理空間情報の流通と市民の技術貢献を支える仕組
みの構築—アーバンデータチャレンジ東京 2013 の取り組みを通して—」、GIS 理論と
応用、23(2)、pp.23-30、2015。
72
3 社会基盤情報の流通促進に向けた活動詳細
3.1 データ収集の加速化
3.1.1 地理空間情報収集の概要
地理空間情報の流通に際して、国・地方自治体の多くの種類のデータを収集
することは後述するプラットフォーム構築とともに重要な目標の一つであった。
奇しくも日本では、2010 年末に福井県鯖江市が日本の自治体では初めて「デー
タシティ鯖江」としてオープンデータを公開し、2012 年 7 月には内閣府による
「電子行政オープンデータ戦略」が策定された。
これを元に、政府機関や地方自治体における行政情報のオープンデータ化が
急速に整備され、2013 年 12 月にはポータルサイトである Data.go.jp が開設さ
れるに至った。当寄附研究部門では、「地理空間情報流通実験コンソーシアム」
における成果を引き継ぐ形で約 42 万ポイントに達する多機関・多分野に渡る地
理空間情報を収集し、2013 年度まで AIGID の活動の一部として提供実験を行
った(詳細は、
『社会基盤情報流通推進協議会活動報告書(2014 年 3 月)』を参
照のこと)。また 2014 年以降は、「2.4 G 空間プラットフォーム事業」に関係
して、国・地方自治体・民間企業など様々な機関から地理空間情報を収集した
ほか、「2.5 アーバンデータチャレンジ」に関係して全国の地方自治体のオープ
ンデータを広くリスト化し収集を行ってきた。本項では主に 2014 年度以降のデ
ータ収集について述べる。
3.1.2 G 空間プラットフォーム事業におけるデータ収集
2014 年度は、
「地理空間情報の共有・相互利用促進に関する専門部会」や「G
空間×ICT 推進会議」における G 空間プラットフォームの役割を踏まえて3つの
基本的な方針を定め、ニーズ調査等を経て対象データを選定した。
・方針 1:現時点で明確なニーズが顕在化している地理空間情報
→具体例として、地籍図・公図、都市計画基図、用途地域、歩行者ルート
など静的な情報やプローブ情報など
・方針 2:現時点でニーズが顕在化してはいないものの取り扱うことが容易、あ
るいは方針 1 で対象となった情報をあわせて入手可能な地理空間情報
→具体例として、国土数値情報や自治体におけるオープンデータ等
・方針 3:多様な分野で爆発的な価値を生み出す可能性がある情報に着目
→具体例として、プローブ情報、センサ情報、携帯の GPS 情報、SNS 等の
位置情報付きの投稿情報など静的、動的な情報
この結果、2014〜2015 年度にかけて基盤的な G 空間情報を 16 種類、静的な
73
G 空間情報をデータ 29 種類、動的な G 空間情報データ 16 種類をそれぞれ検討
し、データ収集を実施し一部を除き G 空間プラットフォーム上で機能検証に用
いた。検討に用いた G 空間情報を、表 3-1 から表 3-3 に示す。
表 3-1 基盤的なG空間情報
項番
1
G空間情報名称
基盤地図情報(数値標
高モデル 5m/10m 含む)
提供元組織名
提供地域
収集地域
国土地理院
全国
秋田・島根・山梨
2
地球地図日本
国土地理院
全国
全国
3
日本全図
国土地理院
全国
全国
4
5
6
7
細密数値情報(10m メッ
シュ土地利用)
植生指標データ(NDVI
データ)
航空写真・衛星画像
道路ネットワークデータ
8
道路の区間 ID テーブル
9
鉄道ネットワークデータ
10
11
12
中部・近畿・
国土地理院
首都圏
中部・近畿・首都圏
国土地理院
全国
全国
株式会社 NTT 空間情報
全国
秋田・島根・山梨
(一社)日本デジタル道路
地図協会
秋田県、山梨県、島
全国
根県、高知県、静岡
市、神戸市
(一社)日本デジタル道路
全国
全国
国土交通省国土政策局
全国
全国
行政区域データ
国土交通省国土政策局
全国
森林基本図
秋田県
全国
秋田
株式会社 NTT 空間情報
全国
(有償提供データ)
朝日航洋株式会社
東京 23 区
(有償提供データ)
航空写真オルソ画像デ
ータ
地図協会
中部・近畿・中国・四
国
航空写真(近赤外画
13
像)、建物・植生等を含
んだ航空レーザ測量点
群データ等
14
三次元地図データ
アジア航測株式会社
山手線内側
(有償提供データ)
15
航空レーザ測量データ
国土交通省
全国
サンプル
16
行政区分地図
株式会社 NTT 空間情報
全国
(有償提供データ)
74
表 3-2 静的なG空間情報
項番
1
G空間情報名称
提供元組織名
浸水想定区域図・土砂災
国土交通省国土政策
害危険箇所(国土数値情
局
提供地域
全国
収集地域
中 部 ・近 畿 ・中 国 ・
四国
報)
2
津波の浸水想定マップ
東北大学
(シナリオ別)
3
津波・地震動の想定マッ
海洋研究開発機構
プ(シナリオ別)
名古屋大学
高知・石巻・東
高知・石巻・東松
松島・静岡
島・静岡
-
個別地域
人吉
人吉
人吉
人吉
防災科学技術研究所
4
土砂災害発生予測シミュ
九州大学(G空間シ
レーション結果
ティ人吉地域)
河川氾濫発生予測シミュ
九州大学(G空間シ
レーション結果
ティ人吉地域)
6
市街地火災想定マップ
東京大学
全国
個別地域
7
(シナリオ別)
東京工業大学
東京都
東京都
8
干渉 SAR 成果
国土地理院
66 地域
個別地域
9
湖沼湿原調査報告書
国土地理院
全国
個別地域
10
白神山地・泊の平地区航
国土地理院
白神山地
白神山地
国土地理院
青森県六ケ所
個別地域
5
空レーザ測量等データ
11
浸水範囲の土地利用
村から千葉県九
十九里浜にかけ
ての太平洋沿
岸
12
浸水範囲の土地利用別
国土地理院
面積
青森県六ケ所
個別地域
村から千葉県九
十九里浜にかけ
ての太平洋沿
岸
13
伊豆大島火山航空レーザ
国土地理院
測量データ
75
伊豆大島
伊豆大島
14
平成 23 年(2011 年)4 月 11 国土地理院
福島
福島
国土地理院
福島
福島
国土地理院
東日本地域
東日本地域
国土地理院
南極
南極
国土交通省
全国
中 部 ・近 畿 ・中 国 ・
日福島県浜通りの地震
(M7.0)干渉 SAR 画像
15
福島第一原子力発電所
の事故に伴う警戒・避難
区域図
16
東日本太平洋沿岸陰影
段彩図
17
南極の地理空間情報デ
ータ
18
都市計画図(国土数値情
報)
19
公共施設情報(国土数値
四国
国土交通省
全国
情報)
20
住宅地図(民)
中 部 ・近 畿 ・中 国 ・
四国
株式会社ゼンリン
全国
島根県、秋田県、
静岡市、神戸市、
高知市
21
ブルーマップ
株式会社ゼンリン
全国
松江市、秋田市、
神戸市、高知市
22
建物構造・築年代推定デ
東京大学
全国
全国
(一財)日本建設情報
全国
サンプル
秋田
秋田
全国
室蘭市、水戸市、
ータ
23
工事実績情報
総合センター
24
タンパク含有量データ
NTT 空間情報株式会
社
25
地区計画データ
自治体
川越市、日野市、
横浜市、相模原
市、名古屋市、西
宮市
76
26
都市計画基礎調査
自治体
全国
室蘭市、水戸市、
川越市、千葉市、
日野市、横浜市、
相模原市、名古屋
市、西宮市、福岡
県福岡市、福岡県
新宮町、福岡県糸
島市、福岡県春日
市
27
公共測量データ
自治体
全国
室蘭市、水戸市、
川越市、千葉市、
横浜市、相模原
市、名古屋市、西
宮市
28
海外インフラ調査データ
国土交通省、JICA
—
エジプト、マレーシ
ア、バングラディッ
シュ、ミャンマー
29
工事・設計の電子納品デ
自治体
全国
島根県
ータ
表 3-3 動的なG空間情報
項番
G空間情報名称
提供元組織名
提供地域
1
プローブカー情報(災害時)
ITS Japan
広島土砂災害期間
2
プローブカー情報(平時)
パイオニア株式会社
全国
3
株式会社 NTT ドコモ
全国
4
株式会社ゼンリンデータコム
全国
株式会社 Agoop
全国
KDDI 株式会社
全国
株式会社ナイトレイ
全国
国立研究開発法人情報通信研究
兵庫県南部、大阪府、
機構
沖縄県
5
携帯電話から統計情報
6
7
位置情報付き SNS 解析結果
データ
8
9
フェーズドアレイ気象レーダ
航空機搭載合成開口レーダ
国立研究開発法人情報通信研究
Pi-SAR
機構
77
10
経路検索条件データ
株式会社ナビタイムジャパン
全国
11
交通流データ
株式会社ゼンリンデータコム
全国
12
防災情報等のテレメトリデー
国土交通省・自治体
長野県
国立研究開発法人情報通信研究
神戸市
タ
13
ゲリラ豪雨予測情報
機構
14
ひまわり 8 号
気象庁
全国
15
X バンド MP レーダ
国土交通省
全国
(長野県、四国を除く)
16
ソーシャルビッグデータ
国立研究開発法人情報通信研究
—
機構
3.1.3 アーバンデータチャレンジにおけるデータ収集
2013 年に実施したアーバンデータチャレンジ東京 2013(UDCT2013)では、
地方自治体を基礎とした地域課題の解決に寄与することがチャレンジ全体の目
標であったため、地方自治体で公開されている地域情報や首都圏を中心とする
国土基盤・骨格として有用な地理空間情報を別途用意して提供した。データセ
ット数は合計 441、県単位でデータを分割したもの等データソース数は 800 提
供した。これらのデータセットには可能な限り、メタデータとしてファイル形
式とファイルの提供元(地方自治体名もしくは部署名)に関する情報を付与し
た。提供に際しては、第 5 章で述べるデータ提供プラットフォーム
(UDCT-CKAN)を利用して行うと共に、データ利用規約を定めた(表 3-4)。
表 3-4 UDCT2013 データ利用規約
(データの利用条件)
1.本サイト(http://udct-data.aigid.jp/)に掲載されているデータ(データ提供元サイトへの
リンクを含む。以下、「本サイト掲載データ」という。)は、アーバンデータチャレンジ東京
2013(以下、「UDCT2013」という。)におけるデータ活用アイデアやアプリケーション、2
次加工データ等の募集に応募する目的のため、自由に利用することができます。応募する目
的とは、データ活用アイデアやアプリケーション等を検討・開発することとし、最終的に応
募に至らなかった場合も含みます。
2.本サイトに掲載したデータのうち、「公開データ」と記載があるデータは、UDCT2013 で
開発したアプリ等の継続的な利用を目的として利用することができます。また、UDCT2013
の終了後も、UDCT2013 に応募したアイデアの実装やアプリケーション等の改良を目的に、
78
利用することができます。ただし、「公開データ」であっても、UDCT2013 の終了後に予告
なく当該データを本サイトから削除することや、当該データへのリンクを削除する場合があ
ります。
3.本サイトに掲載したデータのうち、「限定データ」と記載があるデータは、UDCT2013 期
間内(2014 年 3 月 31 日まで)における応募目的の利用に限って自由に利用できます。期間
終了後の利用やアイデアの実装・アプリの改良については提供元の規約に基づくこととしま
す。
公開データ
限定データ
◯
◯
◯
△(提供元の
UDCT でのアイデア・アプリ等の応募目的での利用
(賞金の獲得を含む。最終的に応募に至らない場合を含
む)
UDCT で開発したアプリ等の UDCT 期間終了後の利用
(営利・非営利問わず)
規約による)
UDCT 期間終了後の UDCT で検討したアイデアの実装や
UDCT で開発したアプリ等の改良(営利・非営利問わず)
◯
△(提供元の
規約による)
(データの出典・提供者の明記)
4.本サイト掲載データを利用し、UDCT2013 に応募する目的で検討・開発したアイデア・ア
プリケーション、2 次加工データ等を公表・公開するときには、「アーバンデータチャレンジ
東京 2013 を通じて、◯◯データ(△△市)を利用しました」のように出典・データ提供者名
を明記してください。
(免責事項)
5.本サイト掲載データを利用することにより生じた利用者又は第三者の損害については、
UDCT2013 を主催する社会基盤情報流通推進協議会及びデータの提供元は一切の責任を負い
ません。
(その他)
6.本利用規約は、予告なしに内容を変更する場合があります。
3.1.4 UDCT2013 用公開データ
UDCT2013 の参加者に対するデータ提供は、地方自治体に対する UDCT2013
79
に対する参加意向調査を踏まえて、全 51 の地方自治体に対して提供依頼を行い、
許可の得られた 21 自治体 420 データセットを対象とした。依頼に際しては、6
月および 8 月に開催されたグループごとのディスカッション(アイデアソン)
を基に、人口問題・まちづくり・インフラ・防犯・防災・交通・農業・教育・
観光の 9 分野に関係する Web 上で入手可能な自治体情報を、実行委員会がピッ
クアップして依頼した。21 自治体の中には、オープンデータ政策の一環として
既にクリエイティブ・コモンズ表示ライセンス(CC-BY 2.1)が適用されている
データ 5 自治体分も含まれる。
地方自治体の内訳としては、茨城県・静岡県・山梨県の 3 県庁と、 伊奈町・
蓮田市(以上、埼玉県)
・横浜市・海老名市・小田原市・相模原市(以上、神奈
川県)
・八王子市・豊島区・大島町・国立市(以上、東京都)
・甲府市(山梨県)・
古河市・水戸市(茨城県)
・千葉市・船橋市・流山市・八街市(以上、千葉県)・
福井県鯖江市であった。
3.1.5 UDC2014 以降のオープンデータ収集
2.5 でも述べられているように、UDC2014 以降の活動は、全国展開を目指す
べく都道府県を単位とする地域拠点を設立した点、またこれと時期的に並行す
る動向として、全国的に地方自治体単位でオープンデータ公開が急速に進展し
た。一方、各地方自治体で公開されるオープンデータの多くは既存の Web ペー
ジや独自の CMS 上に掲載され、一括的かつ機械的に取得することは必ずしも容
易ではなく、公開状況を網羅的に把握されているケースも皆無であった。
そこで、地方自治体のオープンデータに関するリスト化を 2014 年・2015 年
それぞれ実施し、次節以降で取り上げるアーバンデータチャレンジ用のデータ
ポータルに可能な限り各地方自治体のオープンデータを掲載し一括的に流通す
るための環境を構築した。2015 年 8 月末時点でリスト化されたオープンデータ
団体は、21 県・95 自治体・26 政令指定都市内の区が存在し、合計で 10,457 デ
ータを確認した。オープンデータリストは、市町村名や独自に分類したデータ
カテゴリ等の関連情報を付与した上でスプレッド形式として Web 上に公開し、
CC-BY 4.0 国際ライセンスとした。
80
図 3-1 オープンデータリストの公開
リスト化されたオープンデータのうち位置情報が付与されているもの(緯度
経度や座標値、住所情報のカラムがあるデータ、または画像形式等からなる地
図データ)は、今回の調査対象となったオープンデータ全体の約 4 割であるこ
とが分かった。また、その内訳として都道府県を中心に各基礎自治体からデー
タを集約する行政単位のデータ数は多い一方、人口規模としては小さい基礎自
治体がデータ利活用の点から積極的に施設情報やハザードマップ等の地理空間
情報を提供するような動きも見られる。逆に中核市以上の人口規模の大きな地
方自治体は、オープンデータ公開も最近本格的になり始めた段階であり、今後
よりリッチなオープンデータ提供が期待される。
表 3-5 自治体種別における地理空間情報のオープンデータ数
81
3.2 システムのありかたの検討
AIGID プラットフォーム部会を中心に、社会基盤情報の流通を促進する基盤
となるプラットフォームの構築を目指し、必要な要件・機能の検討を行った。
検討方針として、平成 26~27 年度にかけて総務省事業において開発が行われて
いる G 空間プラットフォームを参考に、AIGID が考えるプラットフォームの在
り方、G 空間プラットフォームの運用者を想定し、運用していく上で必要な機
能を検討することとし、具体的な検討テーマとして、次に示す 7 つとした。
① G 空間情報の流通に向けたロードマップの検討
② AIGID での運営を想定した G 空間プラットフォームの機能の検討
③ G 空間プラットフォームによる課金スキーム(機能)の具体化
④ データ収集・登録スキームを踏まえた必要機能の検討
⑤ プラットフォームの活用方法やニーズの具体化
⑥ コンテンツフォルダとの連携方法の検討
⑦ G 空間プラットフォームの自治体接続に関する検討
3.2.1 G 空間情報の流通に向けたロードマップの検討
AIGID が G 空間プラットフォームの運営者となったことを想定し、総務省の
G 空間プラットフォーム開発事業終了後の平成 28 年度以降も視野に入れたロー
ドマップ案の検討を行った結果を図 3-2 ロードマップ案に示す。検討に際し
ては、災害時の対応等、非機能要件も含め、さらに G 空間情報センター運営と
G 空間 PF 運用の関連も考慮した。
82
図 3-2 ロードマップ案
3.2.2 AIGID での運営を想定した G 空間 PF の機能の検討
主にデータ収集、管理及びデータ提供に係わる機能について抽出・整理を行
った。以下にその整理結果を示す。
(1) データ収集・管理に係る機能
データ提供主体のレベルの違いに着目して AIGID が担うべき役割を分類し、
必要な機能を整理した結果を表 3-6 データ収集・管理に係る機能に示す。
表 3-6 データ収集・管理に係る機能
役割
レベル 0
レベル 1
レベル 2
AIGID で必要となる機能
市町村
国・都道府県
民間企業
【データ収集・管理に係る機能】
大容量データを受け取る機能
実データ
管理
ストレージ機能、バックアップ機能
AIGID
セキュリティの確保(ウイルスチェッ
ク、アクセス制御)
アーカイブ機能、更新管理機能
83
貸与資料の管理機能、データチェック
機能
進捗管理機能、標準仕様への変換機能
仕様確認、メタデータの作成方法の整
理
メタデータの作成、更新管理機能
メタデー
AIGID
タ作成
AIGID
レビュー機能、プレビュー用データの
作成
データチェック機能、進捗管理機能
バックアップ機能
データ公
AIGID
開
AIGID
AIGID
更新管理機能、ユーザ管理機能
システム監視、問合せ対応
(2) G 空間プラットフォームに追加が必要と考えられる機能
AIGID が空間情報に係る業務を実施することを想定した場合に必要な機能を
表 3-7 G 空間プラットフォームに追加が必要と思われる機能にまとめた。
表 3-7 G 空間プラットフォームに追加が必要と思われる機能
AIGID で必要となる機能
用途
【データ提供に係る機能】
空間情報関係の業務上必要となる機能
データ分析機能
(受注業務)
データ可視化機能
データ入出力機能
3.2.3 G 空間プラットフォームによる課金スキーム(機能)の具体化
有償データの課金単位やターゲットを具体化し、課金スキームの整理及びス
キーム実現のための PF への機能実装方法の検討を行った結果を表 3-8 G 空間
プラットフォームによる課金スキーム(機能)に示す。
表 3-8 G 空間プラットフォームによる課金スキーム(機能)
想定される収益を得る方法
課金の方法
トライアル(無料)
プラットフォーム
利用料
利用の都度課金
月極、年極
会費
84
データ販売収入
データ販売手数料
データ調整費
広告
ダウンロード時課金
メディア販売(注文受付・見積もり・領収書発行)
ダウンロード時課金
メディア販売(注文受付・見積もり・領収書発行)
機能利用→プラットフォーム利用料へ
注文(受付・見積もり・領収書発行)
広告掲載(受付・見積もり・領収書発行・アクセス解析)
3.2.4 データ収集・登録スキームを踏まえた必要機能の検討
データ閲覧方法の拡充との関連も含めデータ収集・登録機能の実現方法、動
的データ(当面の対象データを限定)の収集・登録処理方法について、総務省
で開発する G 空間プラットフォームの対応範囲・内容を踏まえ、平成 28 年度以
降の展開範囲・方針の検討を行った結果を以下に示す。
(1) データ閲覧方法の拡充との関連も含めデータ収集・登録機能の実現方法
平成 27 年度実施した内容は以下のとおりである。
l
プレビュー及び静的マップ表示対象となるデータ種類の拡充
l
静的マップ表示のためのデータベース登録ツールの整備
l
CKAN API、既存インターフェース(ODDP/WMS/CSW/APPLIC)整備
l
CKAN 同士のハーベスト、異なるシステム間の DCAT による連携可能性検
討
以上を踏まえ、平成 28 年度以降に必要と思われる具体策を次の通りに整理した。
l
より簡単なデータ登録
実データの CKAN 一括登録機能等の追加
l
より高度なシステム間連携
API、ハーベスト、データカタログ語彙(DCAT)*
*Web 上で公開されたデータカタログ間の相互運用性の促進を目的とする RDF の語彙
(2) 動的データ(当面の対象データを限定)の収集・登録処理方法
平成 27 年度実施した内容は以下のとおりである。
l
準動的データのオフライン/オンライン収集・蓄積・提供
l
提供データの再販のための加工(提供単位、座標系)
l
サンプルデータの静的プレビュー表示
l
ITS Japan 疎通試験、WMS 配信
以上を踏まえ、平成 28 年度以降に必要と思われる具体策を次に整理した。
85
l
リアルタイムデータの取り扱い
オンライン収集・加工・蓄積・提供の強化
l
動的表示
Cesium 等による動きのある地図表示機能の追加
表示用動的データ(czml 等)の効率的な作成機能の追加
3.2.5 プラットフォームの活用方法やニーズの具体化
プラットフォームで何ができるか示すことに主眼を置き、プラットフォーム
の見せ方・使い方を具体化、あるいは、プラットフォームの魅力を伝えるため
の付加機能(専門的機能やコンテンツ)の提供内容について、これらの検討を
進めていく際の観点の整理と方法について抽出を行った。
(1) 検討の観点の整理
今後、プラットフォームの活用方法やニーズを抽出するにあたり、検討を進
めていくうえでの観点として、次の二つの側面からアプローチすべきとした。
① データ・コンテンツ面
このデータを使ってどんなことができるかについて検討する。具体的には、
収集済みデータを対象とした利用場面、提供フォーマット、単位等の検証、未
収集データを想定して利用場面、フォーマット等を整理する。
② アプリケーション面
このアプリケーションを使ってどんなことができるかについて検討する。具
体的には、GUI についてエンドユーザ目線の使い勝手で検証し、機能について
は登録・DL・変換・加工等の過不足、使い勝手等を整理する。
(2) 抽出方法
有益な活用方法やニーズを抽出する方法として、以下の組織あるいは取組を
活用する方法が考えられる。
① AIGID 会員内へのアンケート・意見交換
② アーバンデータチャレンジ 2015 イベントでのアンケート
③ 過去のアーバンデータチャレンジからの分析(著作権に配慮が必要)
④ 地理院地図パートナーネットワーク運営支援業務での意見徴収
86
3.2.6 コンテンツフォルダとの連携方法の検討
日本政府のデータカタログサイト(DATA.GO.JP)、国土地理院、ESRI ジャ
パン等のようにコンテンツを CKAN で管理するサイトが増えてきた。そこで
CKAN の間の連携を実現する際の課題、対応策等の検討を行った。図 3-3 デ
ータカタログサイト連携イメージは G 空間プラットフォームと他のデータカタ
ログサイトが連携するイメージである。連携方法としては、CKAN 同士の場合
はハーベスティング、異なるシステム間ではメタデータレベルでの交換仕様で
あるデータカタログ語彙(DCAT)による方法が有効である。この他、独自のサ
イトや方法で管理するデータの取りまとめは、クローリングによる収集も有効
であると思われる。
図 3-3 データカタログサイト連携イメージ
3.2.7 G 空間プラットフォームの自治体接続に関する検討
自治体データのあずかりサービス等を想定し、接続方法及び非常時のバック
アップとして G 空間プラットフォームを位置づけたサービスの有効性・実現方
法の検討を行った。
G 空間プラットフォームと自治体間との接続イメージを図 3-4 自治体との
接続イメージに示した。これによると G 空間プラットフォームのインターネッ
ト上の標準プロトコルを通して接続することで、LG-WAN はもちろん一般回線
からでも利用でき、日常あるいは非常時にも活用できる仕組みとなっているこ
とがわかる。
87
この仕組みを利用した自治体データあずかりサービス及び非常時のバックア
ップの有効については、平成 27 年度国土交通省「都市計画情報の利活用及び調
査のあり方検討会」において検証を行っている。
図 3-4 自治体との接続イメージ
3.2.8 アーバンデータチャレンジ(UDC)のデータポータル構築
アーバンデータチャレンジ(UDC)ではデータ活用を活発化するために、2013
年度の取り組みと平行してデータ提供サイトのプロトタイプ版を 2013 年およ
び 2015 年にそれぞれ構築した(http://udct-data.aigid.jp/)。まず 2013 年度の
システム構築にあたっては先行研究や、米国の地理空間情報オープンデータプ
ラットフォームなどを参考に、米・英国政府のポータルサイトを代表例に世界
で 100 以上の機関が利用している CKAN を採用した。CKAN は Python を主要
言語として Web アプリケーション・フレームワークの Pylons を利用するオー
プンソースのポータルシステムであり、オープンガバメント推進の世界的ネッ
トワークの一つである Open Knowledge Foundation によって開発されている。
CKAN は基本機能のほか約 280 のエクステンションを利用可能で、ソースコー
ドの流通プラットフォームである Github を介して主に公開されている。
CKAN はオープンデータの流通をサポートするために、TXT、CSV、PDF、
JPEG など一般的なファイル形式のほか、XML や KML、JSON のジオメトリ
拡張の GeoJSON など機械可読に適したデータフォーマット、さらに圧縮化さ
れた SHP ファイルをデータセットとして格納可能で、エクステンションの一つ
88
である ckanext-spatial をカスタマイズすることで、一部のデータ形式は CKAN
の画面上でグラフや地図表示が可能である(図 3-5)。CKAN 上の Web マップ
は、Leaflet.js を用いて設計されており、GeoJSON 等で記述されたマルチポリ
ゴンに対する高速描画や、緯度経度を有する複数のポイントデータ(CSV)を
集約・表示するクラスタマーカー機能も実装した。
図 3-5 CKAN 上での地図プレビュー機能
さらに CKAN は、WMS の URI をメタデータ内に記述することで CKAN 上
に地図表示を可能とするプレビュー機能や、メタデータに GeoJSON 形式で代
表点を記述し、検索時に空間的範囲を指定することも可能である。他方、CKAN
の機能では Web 地図上にデータを重層し概観出来ないため、試験的な機能拡張
を行い、流通プラットフォームとして構築した(図 3-6)。地理空間情報を有す
るデータの一部は、CKAN ではサポートされていない地理空間情報の重ね合わ
せ表示ができるように Geoserver で機能を実装し、CKAN のインターフェース
に適合させた。
89
図 3-6 情報共有プラットフォームの基本構成
UDCT2013 で扱ったデータセットは、9 つの指定課題カテゴリに該当するデ
ジタルデータを対象に収集したが、その多くは HTML(130 データセット、約
30%)PDF データ(122 データセット、約 28%)であった。日本の地方自治体
は紙をベースにした情報整備が一般的で、多くのデータが公開されている統計
表や施設の住所情報なども PDF や HTML で公開されている。また、統合型 GIS
を整備している自治体以外では、地理空間情報を Web 地図上に表示するケース
の多くが Google Maps API 等を用いており、施設の位置データを CSV 等に抽
出できない事情もある。
さらに UDCT2013 では、データセット以外にも、地域課題の解決に向けた各
種アプリケーションの先行事例が収集・公開された(図 3-7)。これらのアプリ
ケーションや Web サービスは、9 分野・約 40 事例が現在までに掲載され、カ
テゴリ検索可能となった。
図 3-7 CKAN 上での活用事例の掲載
90
2015 年度には、活動の広がりと平行してデータセット数の増加や CKAN 自
体のバージョン対応、検索機能や表示速度のチューニング、API 提供など、こ
れまで構築された CKAN をベースにしたプラットフォームを抜本的に改める必
要が生じた。そこで、CKAN と同様に原則オープンソースとして利用できると
ともに、同様の機能を強化した海外のプラットフォームとして 2014 年頃から台
頭しつつあった DKAN を試験的に採用することとした(図 3-8)。この DKAN
は 、 オ ー プ ン ソ ー ス の コ ン テ ン ツ マ ネ ジ メ ン ト シ ス テ ム ( CMS ) と し て
Wordpress と並んで世界的に普及している Drupal をベースとしたディストリ
ビューションである。したがって、インターフェースやデータベース部分の拡
張性はもちろん、ユーザーやコンテンツ管理、インターフェースの基本設計な
ど、他の CMS と共通化できる点の多くを Drupal の本体機能と共有することが
でき、CKAN 特有の拡張機能について、PHP を中心言語として開発されている。
図 3-8 DKAN によるデータポータル構築例
基本的な機能は CKAN と DKAN でほぼ共通していると言えるが、DKAN で
は Drupal の CMS 機能をベースとして取り込むことができるため、データセッ
ト・データリソースと組織(DKAN ではグループと称され、CKAN のグループ
機能とは異なる)との対応づけが 1 対多と柔軟に対応できるほか、一部データ
についてはデータのタイトルやメタデータのみならず、データ内部の全文検索
も可能である。また、登録ユーザーの権限管理や所属組織(DKAN ではグルー
プ)を柔軟に変更することや、GUI の見た目・配置についてもある程度自由に
カスタマイズすることが可能である。さらに、データセットのメタデータに対
91
して JSON/RDF によるアクセスが可能な汎用 API も標準的に整備されている。
CKAN と DKAN では完全に同じプラットフォームではないため、データセッ
ト以外にも組織・ユーザー等のシステム移行は必ずしも容易では無いが、CKAN
というデータポータル自体の有用性は担保しながら、Drupal 本体や関連する諸
機能を有機的に取り込み CMS としてさらに充実する可能性という意味では、日
本における DKAN の実装例が少ない現状からの展開が期待できる。
92
3.3 ビジネスモデルのありかたの検討
3.3.1 社会基盤情報の流通に関するニーズの想定とその課題
流通すべき社会基盤情報のニーズの把握のため、中央省庁・地方自治体の業
務内容から導き出した 41 分野のうち、8 分野(塗りつぶした分野)についてニ
ーズ調査を実施した。
表 3-9 社会基盤情報の流通に関するニーズ調査対象分野(塗りつぶし部分)
生活安全・危機対策
アセットマネジメント
水産
河川
文化スポーツ
教育
物流
都市計画
男女共同参画
文化財
マーケティング
公園緑地
人権・同和
子育て
エネルギー
住宅
消防
固定資産
観光
温暖化対策
情報通信
保険年金
空港
ごみ
統計
保健医療
運輸
自然環境
法務
高齢者・障害者
水道
防衛
国際
生活衛生
港湾
財政・公有財産
農業
道路
税務
林業
下水道
ニーズ調査では、各分野に対し、以下の項目を整理した。
l
動向
l
社会基盤情報の位置づけ
l
社会基盤情報利活用の可能性と効果
l
社会基盤情報の利活用上の課題
l
現在のシーズ
l
今後考えられるニーズ
下記に記したデータ項目は、各分野に共通して必要と想定されたものである。
l
静的データ:道路、管路、電気・ガス網、建物、地質、法規制、植生、動物、
行政区域、標高 など
l
動的データ:プローブ、パーソントリップ、VICS、携帯人流データ
各分野のニーズ調査であげられた社会基盤情報の流通・利活用上の課題を整
理した。ビジネスモデルを考える上で、解決が必要となる課題は以下である。
93
表 3-10 先行的ニーズ調査から得られた社会基盤情報流通にあたっての課題
社会基盤情報流通の課題 データの収
集・整理に関
する課題
• 収集の
困難さ
•
データの利用
環境に関する
課題
個人の権利・
財産に関する
課題
情報伝達方
法・手段に関
する課題
情報の更新に
関する課題
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
分野 • 複数機関からの収集が必要
• 地球温暖化対策
• 情報入手が困難
• 要援護者避難支援、発災
– 要援護者、交差点名称、
後交通状況把握
電気・ガス・水道等、 • 国内・国際物流(ドア・
施設、地籍・境界
ツー・ドアネットワー
ク)
• アセットマネジメント、
森林、交通安全
統一的整備の困難さ
• 農業(農産物等リスク管
– 統一的整備をする機関の不足
理、地域ブランド化、農
– 文字コード、慣用表記、名寄せなど
地利用計画)
技術的課題
• 国内・国際物流(ドア・
ツー・ドアネットワー
ク)
複数の関係省庁の関与による利用の困 • 国内・国際物流(ドア・
難さ
ツー・ドアネットワー
– 協調領域の施策が取れない
ク)
データ仕様の説明不足
• 生物環境
データ利用事例提供等の不足
• 地球温暖化対策
評価・解析技術の未熟さ
• アセットマネジメント
プライバシー保護
• 高齢者等見守り、医療、
安否確認
個人情報が含まれる場合の取り扱い
• 森林
データ公開による風評等の影響
• 生物・水・大気環境、廃
– 秘匿すべき情報、特定者への利害、
棄物・リサイクル、イン
風評被害
フルエンザ・原子力
誰もが理解できる(多言語、ユニバーサ • 災 害 情 報 伝 達 、 輸 送 時
ルデザイン等)
(平時、緊急時)情報提
災害時などの伝達手段の確保
供、観光
誰が、いつ
• 生物・水・大気環境
3.3.2 想定されるビジネスモデル
ビジネスモデルを検討するうえで、流通する社会基盤情報に関わるプレーヤ
ーを、下記のとおり想定した。
l
政府、自治体
l
研究機関
l
民間企業・各種団体
Ø 政府・自治体に対するコンサルタントの立場
Ø 独自の事業遂行の立場
94
政府、自治体は、社会基盤情報の最大の保有者であるとともに、その情報を
業務として利用している利用者である。
研究機関は、主として社会基盤情報の利用者であると考えられるが、解析結
果を他者が利用できるようにすれば、二次データの提供者になりうる。
民間企業・各種団体には、2 つの立場が考えられる。一つは、政府・自治体に
対するコンサルタントの立場である。社会基盤情報の利用者となり、政府・自
治体に対してコンサルティングを行うとともに、その結果は二次データとして、
提供も可能となりうる。もう一つの立場は、データの保有者としての立場であ
り、利用者に対してデータを提供・販売する。
これら各プレーヤーに対し、データ保有者、データ利用者、データ加工者と
いう 3 種類の社会基盤情報への関与の仕方を考え、ビジネスモデルを検討する
こととした。なお、過年度のコンソーシアムでは、データ保有者とデータ利用
者をつなぐためのプラットフォームを提供した。これにデータ加工者を加えた
モデルを検討した。
図 3-9 想定される利用モデル(社会基盤情報の流れ)
データ保有者、データ利用者、データ加工者に対する事業としては、下記の
ような事業が考えられる。データの保管や提供・販売など、これらの事業を機
能として組み込んだビジネスモデルを検討した。
表 3-11 社会基盤情報の流れを考慮した事業モデルの例
対象 デ ー タ
保有者
社会基盤情報流通の事業モデル例 • データの保管
•
•
•
•
データの提供、販売
データの販促
データの問い合わせ対応
品質向上
流通促進への効果 • 個々の事業者の運用コストに対し、クラウ
ド等の利用で運用コストを削減
• 新規の提供・販売チャネルの増加
• ポータルサイトとしての集客効果
• 個々の事業者の運用コストを削減
• 利用可能なデータの増大
95
デ ー タ
利用者
デ ー タ
加工者
• データ更新
• 必要データの検索・提供
• 利用に適したデータ形式・内容
等への加工
• ツールの提供、利用ノウハウの
提供
• トレーナーの提供、技術者の提
供
• ツールの提供
• 技術者の提供
• ワンストップでの必要データの入手
• データの利用しやすさの向上
• 従事者の増加
• 加工コストの縮減、新たな加工技術の利用
• 従事者の増加
社会基盤情報の流通モデルとして、次の図に示すような枠組みを考えた。す
なわち、衛星や航空機、測量や各種調査、法定台帳、施設等の整備の過程で整
備される社会基盤情報は、防災、施設管理、環境エネルギーのほか、国、自治
体、民間の様々な分野の課題解決に、加工や編集をされ利用される。また、そ
の結果を受けて、各事業の見直しが行われ、それに対するモニタリングや評価
のためにも、データが利用される。このとき、整備される社会基盤情報が利用
者に届きやすい仕組みとして、社会基盤情報の蓄積・管理する仕組みを設ける。
さらに、利用された結果や、モニタリング・評価された結果もフィードバック
され、二次利用・三次利用される仕組みである。
図 3-10 社会基盤情報の流通の枠組み
3.3.3 事業運営を考慮した社会基盤情報の流通モデル
前項に整理した社会基盤情報の流通の枠組みを踏まえ、データ提供者である
自治体から、AIGID がデータを収集・管理し、データ利用者である企業や自治
体に提供するパターンを想定し、データ提供者、AIGID、データ利用者の間で
のデータとお金の流れを検討した。
96
データ提供者と AIGID、あるいは AIGID とデータ利用者の間には、図 3-11
に示す①〜④というデータとお金の流れが考えられる。これら①〜④の流れを
実現するための条件を、表 3-12 に整理した。
表 3-12 社会基盤情報の流通の各場面における検討すべき事項
番号
① 説明
検討が必要な事項
データ提供者から AIGID
データ提供者からデータを入手する方法
に提供されるデータ
•
データ提供者に提供する(④)ために必要な
データ
•
データ提供者から入手可能なデータ
•
提供することによって、データ提供者である
自治体の住民等に対し効果が明らかなデータ
② データ提供者から AIGID
データ提供者から運営費を得るための方法
に支払うお金
②’ ③ AIGID がデータ提供の対
③を得るために必要なデータ 価として支払うお金
③を得るためにより安価に提供できる仕組み データ利用者がデータ利
対価の妥当性 用の対価として支払うお
金
④ AIGID がデータ利用者に
利用者が③を支払っても欲しいと考えるデータ 提供するデータ
データ提供者
①
AIGID
③
¥
(自治体想定)
¥
¥
(企業、
自治体)
一次データ
②
データ利用者
解析・分析
④
二次データ
②’
図 3-11 社会基盤情報の流通のパターン
97
住民
図 3-11 をより具体的に示すと、図 3-12 のようなモデルが考えられる。
図 3-12 AIGID が想定する社会基盤情報の流通モデル
表 3-13 社会基盤情報の流通の各場面における流通の条件
場面 流れ お金・データを出したくなる要件 例 ① データ デ ー タ 提 1. 既に別のサイト等で公 1. ホームページからダウ
供者
開されている
ンロードできる
èAIGID 2. 行政事務の効率化
2. 電子納品 CD の管理が
(コストダウン)
負担(保管のための倉庫
3. 自部署、自機関以外の
もいっぱい)
データが所定の書式で
簡単に入手できる
4. デ ー タ の 継 続 的 な 蓄
積、更新ができる
② お金 デ ー タ 提 1. 当該データの管理コス • 管理の手間、検索時の手
供者
トの低減
間を考えた場合、預けて
èAIGID 2. 当該データ入手手続き
検索できるサービスを
簡素化
利用する方が安価
• ※
②’お金 AIGID
1. ④の要件に相当する貴 • 1次データとして価値
è デ ー タ
重なデータ
がある情報
提供者
2. 利用者にとってニーズ
- 例:ボーリングデー
が高い
タ、プローブデータ
• 付加価値を付けること
でニーズが高くなるデ
ータ
- 例:VICS リンク情報
98
場面 流れ お金・データを出したくなる要件 例 デ ー タ 利 1. 目的に適合したデータ • 支払う可能性がある人
用者
2. 入手・収集困難なデー
の例
èAIGID
タ
- 自治体等からの調査
3. 入手不可能と思われて
業務を受託した業者
いたデータ
(例:建設コンサルタ
4. 普通では揃わない網羅
ント)
的で新鮮なデータ
- 民間業者
5. 会員制
- 教育(塾)、保険、自
6. 自らのデータ管理
動車販売などの事業
7. ④のデータがビジネス
者
に活用し、利益や公益
- 上記の業者からのマ
を得ることができるこ
ーケティングを受託
と。
した業者
8. ④のデータをさらに加
- 自治体
工して、利用者に提供
- 現状:住宅地図、地形
でき利益や公益を得る
図、航空写真・衛星画
ことができること。
像、アドレスマッチン
グ用データ、各種デー
タ作成
④ データ AIGID
1. 目的に適合したデータ • キラーコンテンツとし
è デ ー タ 2. 入手・収集困難なデー
てビジネスで活用でき
利用者
タ
る。
3. 入手不可能と思われて • データの加工が不要に
いたデータ
なる。データの保有者が
4. 加工・修正されたデー
多岐に渡り、入手に手間
タ
がかかる。関連先が複数
5. 更新情報
あり、調整が困難。
• 組み合わせることで付
加価値が得られる。
③ お金 ②のデータ提供者から AIGID へのお金の流れは、データ管理などのサービス
の対価として支払われるものと考えられる。③のデータ利用者から AIGID への
お金の流れは、データそのものの価値に直結する。したがって、データ利用者
が③を支払っても欲しいと考える④のデータについて検討し、以下に示した。
A) 目的に適合したデータ
・ 市町村道路(認定路線網図等、道路構造や路面区画線、横断歩道や
停止線等の路面表示の分かる台帳付図)、港湾道路、農道地図・・・
現況、工事計画図面および完成図、路面表示の変更工事完成図面
・ 交通規制情報(速度、進行方向)、方面案内看板や標識
・ 交通事故箇所図
・ 地番図
99
・ 更新情報(店舗・地目の変更など)
・ 避難所と避難対象町丁目のデータ、避難経路のデータ
・ 歩道情報やバリアフリーのデータ
・ 再生可能エネルギー特別措置法の施行に関連した遊休地の地籍、日
照、周辺インフラ、利用条件などのデータ
B) データが存在することがわかっているが、入手が困難なデータ
・ 個人・世帯の情報
・ 都道府県と市町村が両方で保有するなど、権利が不明確なデータ
(不明確にされているデータ)
C) データが存在しない、もしくは存在しないと思われているデータ
・ 自治体等が実施した調査等の資料、生データ
D) その他
交通 IC カードのデータを各運営主体で蓄積しているが、データ量が厖大な上
に、処理ソフトもないため、もてあまし気味になっている。これらデータの匿
名化、可視化を行えば、運営主体、研究者、交通計画担当者にとってメリット
がある。
3.3.4 サステイナブルな流通のためのコストの回収方法
社会基盤情報の流通に必要なコストに対し、AIGID のような第三者機関が負
担しつつ、それを継続的に運用するためのコストの回収方法を以下に整理した。
表 3-14 サステイナブルな流通のためのコストの回収方法
収入 会費
種別、オプション等 特別、一般
内容等 考慮すべき事項 データの提供者、利用者など受
会員としてのインセ
益者や、社会基盤情報の流通の
ンティブ
仕組みづくりへの賛同者に、会
員として参加していただき、そ
の会費としてコストを回収す
る。
データ登録費
データ更新費
登録
データ提供者からデータの登
チェック、変換含む
保管期間
録、保管を委託された対価
登録費用の補填元
バックアップ等
データ提供者からデータ更新を
委託された対価
100
データ販売
会員
新たな価値を創出したデータを
付加価値の追加、その
一般
データ利用者に提供した対価
ための作業が必要。
(会員以外)
SaaS 利用費
自治体、民間
データ提供者がデータ変換等の
サービスを SaaS で利用する場
合の対価
コンサル費
データ分析費
防災、交通、観光等の施策への
対応する人員の確保
活用方法、調査分析費用
(内部/外部)
防災、交通、観光等の施策支援
官公庁から受託する
のためのデータ分析
ためには、何らかの法
人格が必要
研修費
教育、研修、啓蒙
社会基盤情報の流通に関するセ
ミナーの開催
補助金
法人格等の団体資格
寄付金
社会貢献、共同研究な
どの理由づけ
3.3.5 社会基盤情報のサステナブルな流通を考慮した当面の事業実施案
前項のサステナブルな流通のためのコストの回収方法を踏まえ、今後 1 年か
ら 3 年程度の期間に実施可能な事業案を検討した。
(1) 民間有償データのオンライン販売
データの販売手数料は、重要な収入源の一つである。特に、プローブデータ、
SNS データ、携帯電話の位置データなどの動的データは、ビッグデータ解析等
で需要の高まりが想定され、収入源として期待される。
(2) 民間企業がアプリを出したい場合の環境提供
民間企業によるビッグデータ解析や政府・自治体向けアプリケーションのシ
ョーケースとして、これらのアプリを展示することで、出店手数料収入を見込
むことができる。また、国土交通省や総務省が実施した G 空間社会実証や G 空
間シティ実証事業で実施したものを取り扱うことができれば、その横展開に有
効であり、社会基盤情報の流通環境の整備・拡大に貢献可能と考えられる。
(3) 政府・自治体データの代行管理・編集・提供
政府・自治体データの代行管理は、災害時のバックアップにつながることか
101
ら、社会基盤情報の流通を考えた場合に、重要な機能と考える。将来的には、
これらのデータの中から、可能なものや社会への貢献度が高いデータを流通さ
せられると良い。データの代行管理により、データ保管料収入が見込まれるが、
そのようなデータの把握を目的に、可能な限り無償もしくは格安での取り扱い
ができると良いと考える。
(4) 民間や大学等の研究データ提供・データ共同開発
事業として継続的な運用を行う上では、キラーコンテンツの存在は重要なキ
ーとなる。そのための仕組みとして、大学と民間企業による共同研究やデータ
の共同開発の実施が挙げられる。よりたくさんのデータが集まれば、それらを
組み合わせることで、新たなデータの生成も可能となる。共同研究、委託研究、
レベニューシェア型契約等の方法が考えられる。
102
3.4 制度設計を考える
社会基盤情報の提供・公開・利用といった情報の流通を行う上で、制度的な
課題として、例えば、法制度、標準化(その範囲や項目)、知的所有権(特に著
作権)、個人情報の取扱、課金制度など幅広いものが考えられる。社会基盤情報
を提供しているサイトの調査並びに社会基盤情報の流通に関係する報告書の調
査を踏まえ、その解決に向けて検討を行った。
3.4.1 情報流通を構成する関係者とその権利
情報流通を構成する関係者として、次の 3 つが想定される
① データ提供者 公共データを保有する行政機関やインフラ企業な
ど ② データ加工者 データを媒介する組織 ③ データ利用者 データを利用する行政機関、企業、学術研究機関、
その委託を受けたコンサルタント等 (1) データ提供者の権利
公共データを保有するデータ提供者は、データに対して著作権などの権利を
有している。一方で、公共データが生成される過程に着目すると、行政機関が
自ら作成したデータ以外に、委託、請負等によって業務・工事の受注者が作成
したデータも多数存在する。後者の場合、著作権以外の権利として、受発注者
間の権利についても考慮する必要がある。このように、情報流通において留意
すべきデータ提供者の権利としては、(a)著作権、(b)受発注者間の権利が挙げら
れる。
(2) データ加工者の権利
データ加工者は、データ提供者から提供された原データをデータベース化し
て検索システムの形でデータ利用者に提供する。データ加工者が作成するデー
タベースや検索システムの権利は、表 3-15 のとおり整理される。
データ提供者が提供する原データに関してはデータ提供者が著作権を保有す
るが、データベース、検索システムについては、検索システムを保有するデー
タ加工者が権利を有する。
表 3-15 検索システムに関連した権利
対象 検索システムの表現
権利を保有する者 検索システム保有者
表現に工夫(創作性の表出)があれば地図作成者
103
に権利があるとする判例による
検索システムのデータ格納
検索システム保有者
データベース
著作権法第12条の2による
検索システム全体
検索システム保有者
著作権法第10条9のプログラムの著作物に該当
(3) データ利用者の権利
データを加工して新たな表現を生み出すことによりデータ利用者にも著作権
が発生する。ただし、データ利用者に帰属する権利は、新たに創作したデータ
部分のみであり、データ加工者が提供するデータ(原データ)に対しては権利
を有しない。
また、データ利用者は、データ加工者(データ提供者含む)との間で取り交
わす利用規約の範囲内で、データに対する権利を有している。例えば、利用規
約の中で、二次的著作物の創作権が制限されていれば、データ利用者はデータ
に対する加工・編集が制限される。同一性保持権がデータ提供者に留保された
ままであれば、データを変更・切除するなどの行為も禁止される。
(4) 著作権がある場合のユースケースによる整理
データの提供・利用においてこれらが著作物であるとした場合について基本
的なユースケースを想定し整理したものを図 3-13 に示す。この場合にはデータ
の利用において次のことに留意する必要がある。これらを円滑に処理する仕組
みが次項で提案するライセンスである。
①著作物に該当するデータを扱う場合、著作権法によってデータ(コンテンツ
等)は保護され、著作人格権、財産権は、著作者に帰属する。
②データを間引く、加工・編集する、公開するなどの権利は、著作権法によっ
て保護されている。
③AIGID が第三者にデータを提供・公開する場合、データ提供者との間で著作
者人格権の不行使、財産権(の譲渡)について、取り決めておく必要がある。
104
AIGID
データ提供者
データを
関連する著作権
提供する
間引く
提供する
データが著作物に該当
する場合、著作者人格
権、財産権は、データ提
供者(作成者)にある。
AIGID、データ利用者
がデータを利用するた
めには、人格権の不行
使、財産権の譲渡に関し
て、データ提供者、
AIGID 間で契約締結が
必要。
原データを
提供する
データを
データを
データ利用者
加工・編集する
アップロード
する
インターネッ
トで公開する
同一性保持権:無断
で改�変(変更、切除
等)されない権利
二次的著作物の創作
権:著作物を加工し、
二次的著作物を創作
されない権利
複製権:著作物をコ
ピーされない権利、
パソコンへの蓄積も
含む
加工データ
を提供する
二次的著作物の利用
権:原著作者(デー
タ提供者)が二次的
著作物を利用されな
い権利
公表権:無断で公表
されない権利
公衆送信権:著作者
の許可なく公衆に送
信されない権利
図 3-13 ユースケースによる整理結果
3.4.2 情報の流通に向けて提案するライセンス
社会基盤情報の「①データ提供者」、「②データ加工者」、「③データ利用者」
が、安心して効率的にデータ提供、データ加工、データ利用を行えるようにす
るため、次の方針でライセンスを調製した。 ① 様々なライセンスに共通する事項を基本的に網羅すること ② データ提供者によって考えの異なる部分を選択可能とすること ③ データ提供から利用までの一連の過程を俯瞰して、利用を考慮した条件とすること ④ 改変の内容を丁寧に分解して、これによりデータ提供者の懸念を払拭し、デー
タ処理を可能とすること ⑤ クリエイティブ・コモンズ・ライセンスを参考にしてシンプルなものとし、簡
便に利用できるものとすること ここで提案するライセンスの作成に当たっては、クリエイティブ・コモンズ・
ライセンスを参考にした。クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは、著作者
がみずからの著作物の再利用を許可するという意思表示を手軽に行えるような
仕組みであり、パターンがシンプルに整理されていて分かりやすく、近年、公
的な機関においても採用が増えている。
情報流通において取り扱うデータが著作物であるならば、クリエイティブ・
コモンズ・ライセンスは情報流通のライセンスの有力な選択肢の一つとなる。
105
しかし、日本の著作権法第 2 条では、著作物を「思想又は感情を創作的に表現
したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」と
定義しており、AIGID で取り扱うデータの中にはファクト(客観的な事実)が
数値等で示されたものなどが含まれ、全てが著作物であるとは言えない。
さらにデータは、著作権法が第 10 条で例示している文学、音楽、美術、映像
等の著作物とは異なり、そのまま鑑賞して楽しむような使い方は一般的ではな
く、通常、利用においては何らかの加工処理(異常値の排除、フォーマットの
変更、統計処理、グラフ化や地図化などの表示処理)を必要とする。
このように著作物ではなく、また、著作物とは性質の異なるデータに対して、
著作物を対象としたライセンスをそのまま適用した場合には問題を生ずる場合
がある。例えば、著作権法第 20 条では、著作物について同一性を保持する権利、
変更、切除その他の改変を受けない権利を認めており、クリエイティブ・コモ
ンズ・ライセンスにおいても改変禁止(No Derivative Works)は選択可能な 4
つの条件の一つに挙げられている。
これらの条件がデータに適用された場合には、データの有効利用のために加
工処理を行うことをあきらめるか、あるいは、著作権法第 20 条第 4 項「・・著
作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる
改変」の範疇であることを確認して加工処理を行う必要がある。このような非
効率な状況を回避し、情報の流通を継続的に促進させることのできるよう、提
案したライセンスでは次のような点でクリエイティブ・コモンズ・ライセンス
と異なっている。
(1) 改変禁止について
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは改変禁止が選択できる。しかし、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスが対象としている絵画や写真などの著
作物はそのままの形で利用されることが一般的であるのに対し、AIGID ライセ
ンスが対象としているデータは何らかの加工処理の後に利用されることが一般
的である。このように著作物における改変禁止を適用した場合にはデータの利
用が事実上困難になるため、改変禁止の条件を選択できないものとしている。
その代わりに、改変の内容をできるだけ詳しく想定して記述し、さらに、デー
タ提供者が条件を追加できるようにすることでデータ提供者の漠然とした改変
に対する不安を取り除く工夫をしている。
(2) 公共目的への対応について
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは目的による区別が無い。目的を
定めることは流通の範囲を狭める可能性があり、また、目的を定義することは
106
難しいという問題もある。しかしながら、AIGID ライセンスが対象としている
社会基盤情報の多くは、公共機関等からのデータ提供が多く、データ整備に公
費が投入されていることなどから、利用請求にあたり目的を問われること、利
用者又は利用目的が公共に関するものには許可されることが多いなどのこれま
での知見から、目的を考慮に入れられるものとした。公共目的への限定的な公
開を可能にすることによって、区別なしに全てに公開しなければならない条件
に比べて、部分的ではあるものの公開が可能となるデータが増え、データ提供
の道筋がひらけるものと考えた。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは、商用利用について区別する条
件がある。これと目的の区分とを組み合わせた場合には、公共、非公共の目的
で 2 種類、商用利用の有無で 2 種類の 4 象限のそれぞれに対して許可するケー
スと許可しないケースを定める必要がある(2 の 4 乗=16 通り)。それぞれの象
限(例えば、公共目的の非営利利用、公共目的以外の営利利用など)は、認め
られやすさに序列があり、公共目的は非公共目的に比べて、非営利利用は営利
利用に比べて認められやすい。これを考慮に入れ選択肢を 3 種類に絞った。
(3) データ提供者へのフィードバックについて
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスではデータ提供者へのフィードバッ
クを求める項目は無い。提案したライセンスではデータ提供を促進できるよう、
データ提供者へのインセンティブを高め、データ提供の効果を把握できること
を目的にデータ提供者へのフィードバックを選択できることとした。
(4) 継承について
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスではライセンスの全ての項目につい
て継承を可能としているが、提案したライセンスでは継承を公開に限っている。
公開に限らない場合には、表示に限らずデータ処理の内容についても二次利用
の成果物の利用において条件を守ることの継承が求められる。
AIGID は規約の共通編でデータの再配布を認めておらず、データを必要とす
る者はあらためて AIGID から入手することとしているため、提供されるデータ
に付随する条件については、提供の都度確認されることからライセンス全体を
継承する必要は無い。しかし、二次利用の成果をさらに発展的に利用する場合
の継承の条件については、それを明確にすることが情報流通のために必要であ
ると考えた。
AIGID から提供したデータを加工処理した成果(二次利用の成果)をさらに
利用する場合には処理の有無により次の 2 つのパターンがある。一つ目のパタ
ーンとして単純に二次利用の成果を転載する場合を考えると、この場合には処
107
理を行わないため、その条件は不要となり公開についてだけの継承で足りると
考えた。そして、二つ目のパターンとして二次利用の成果をさらに加工処理す
る場合について考えてみると、既にデータに何らかの処理がなされていて追加
する加工処理が定義しにくいこと、二次利用の成果物を処理する者は二次利用
者の処理内容の全てを把握できるとは限らないことなどから処理の条件を守る
ことは難しいことが考えられるため、二次利用の成果物を処理する者には処理
の条件を課さないこととした。
このように AIGID ライセンスでは二次利用の成果物の利用者には公開の条件
のみを継承することとした。すなわち、提供者はデータの二次利用の成果物を
さらに利用し公開する場合において、公開において引き続きこのライセンスを
継承するという立場と、二次利用者に委ねる立場(継承しない)を選択できる。
ただし、二次利用の成果には二次利用者による著作権が設定され、それに付
随する他のライセンスが関係することになるので、二次利用の成果物を利用す
る者はこれに注意を払う必要があることから、単なる引用ではなく複雑なデー
タ処理が必要な場合には二次利用の成果物を処理するのではなく AIGID からデ
ータを取得した二次利用者としてデータ処理を行うことがデータ利用者にとっ
てもライセンスの処理が簡単になるため推奨される。
(5) 比較整理
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスと AIGID ライセンスの基本的な取り
扱い項目の比較を表 3-16 に示す。
表 3-16 取り扱い項目の比較表
条件
改変禁止
CC ライセンス
◯ (NC)
AIGID
備考
ライセンス
AIGID ライセンスではデータ利用における処理を前
×
提としているため
表示
◯ (BY)
◯
非営利
◯ (ND)
◯
継承
◯ (SA)
◯
目的
×
◯
公共目的によって条件を細分化
AIGID ライセンスで継承できるのは公開条件のみ
公共目的に限るものを扱える
AIGID ライセンスではデータ提供者へのフィードバ
公開時のデータ提
供者へのフィード
AIGID ライセンスでは処理方法を明示するよう拡張
×
◯
バック
ックが提供者利用者間の信頼感の醸成、データ公開の
促進につながると考えた
108
3.5 アウトリーチ活動
AIGID のアウトリーチ活動として、普及活用用資料の作成、関連イベントで
の周知、セミナー等の計画・実施を行った。
3.5.1 普及活動用資料の作成
普及活動を行うための以下の資料及び広報ツールの作成等を行うとともに、
これら資料を利用して関連イベントでの周知活動を実施した。
(1) パンフレットの作成
AIGID の活動を宣伝するために、パンフレットを作成した。作成したパンフ
レットは、2,000 部印刷し、G 空間エキスポ等のイベントで配布した。
(2) ポスターの作成
AIGID の活動を宣伝するために、ポスターを作成した。作成したポスターは、
G 空間エキスポ等の関連イベントで利用した。
(3) AIGID 提供データの紹介資料の作成
AIGID の取り組みを紹介する際の参考資料として、AIGID 提供データの紹介
資料を作成した。
(4) AIGID の Facebook ページの作成
普及活動の一環として協議会の Facebook ページを作成した。AIGID からの
案内状況、関連イベントの開催状況等をアップした。
図 3-14 AIGID の Facebook ページの画面
109
3.5.2 関連イベントでの周知活動
下記の関連イベントで周知活動を実施した。
表 3-17 関連イベントでの周知活動
イベント名称
GIS Day in 中国 2013
実施日
2013 年 11 月 29 日
活動内容
AIGID の活動内容等の紹介
本イベントへの協賛
ポスター展示やパンフレット
の配布
GIS Day in 関西 2013
2013 年 12 月 7 日
AIGID の活動内容等の紹介
全 国 ま ち づ く り 会 議 2013 年 10 月 5〜6 日 出展ブースでのポスター展示
2013 in 長岡
Linked Open Data チャ 2013 年 3 月 7 日
データ提供
レンジ
AIGID 賞の設立と受賞作品
の選定
3.5.3 セミナー等の計画・実施
AIGID の取り組みの普及を図るため、G 空間 EXPO2012、G 空間 EXPO2013
に参画した。
(1) G 空間 EXPO2012
(a) G 空間 EXPO2012 の概要
G 空間 EXPO2012 の概要を以下に示す。G 空間 EXPO は、G 空間に関連す
る企業や研究者等が参加する国内で最大級のイベントである。
<G 空間 EXPO2012 の概要>
v 開催日時:2012 年 6 月 21 日(木)~23 日(土)
v 会場:パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区)
v 主催:G 空間 EXPO 実行委員会(産・官・学)
v 出展者数:150(企業/団体/機関)
v 講演・シンポジウム:30~36 プログラム
v 開催目的:G 空間社会に関わる産・学・官の様々な分野の技術・製品・
サービスが一堂に会することで、G 空間社会に関わるヒトやモノの交流
を促し、既存の技術・製品・ サービスの高度化・発展や新たな産業の
創出に関する提案や創意工夫を発掘し、G 空間情報が更に高度に活用さ
110
れる社会を実現。
v 来場者数:合計 18,143 人
表 3-18 来場者数
6/21(木)
6/22(金)
6/23(土)
合計
5,015 人
7,878 人
5,250 人
18,143 人
(b) シンポジウムの概要・次第
AIGID 主催で「オープンガバメントの先にあるビジネスチャンス~行政情報
から始まるイノベーション~」と題したシンポジウムを開催した。AIGID が主
催したシンポジウムの概要を以下に示す。
v 日時:平成 24 年 6 月 21 日(木)13:00~16:30
v 場所:パシフィコ横浜アネックスホール F204
v 主催:社会基盤情報流通推進協議会
v テーマ:オープンガバメントの先にあるビジネスチャンス
~行政情報から始まるイノベーション~
表 3-19 シンポジウム
時間 13:00
内 容 担 当 ~ 開会挨拶
東京大学 柴崎亮介 教授
13:05
13:05
13:35
~ 基調講演 1:
「社会基盤情報流 東京大学 関本義秀 特任
通 に お け る 現 状 と 課 題 ~ 准教授
AIGID の活動を通じて」
13:35
14:15
~ 基調講演 2:東北大学による 東北大学 柴山明寛 助教
アーカイブプロジェクト「みちのく震
録伝」と社会基盤情報
14:25
~ パネルディスカッション
16:30
コーディネータ:
東京大学 関本義秀 特任
准教授
111
図 3-15 シンポジウム会場内の模様
(c) 出展
G 空間 EXPO2012 では、シンポジウム以外に、出展ブースを設置し、AIGID
の普及活動を行った。出展ブースへの来訪者は、208 名あった。
<出展における実施内容>
v ポスター展示
v パンフレットの配布
v 来場者への検索システムの紹介
v 協議会への参加呼びかけ
v データ提供のお願い(行政関係者)
v アンケート記入のお願い
図 3-16 出展ブースの様子
(2) G 空間 EXPO2013
(a) G 空間 EXPO2013 の概要
G 空間 EXPO2012 の概要を以下に示す。G 空間 EXPO は、G 空間に関連す
る企業や研究者等が参加する国内で最大級のイベントである。
<G 空間 EXPO2013 の概要>
v 開催日時:2013 年 11 月 14 日(木)~16 日(土)
v 会場:日本科学未来館(東京・お台場)
v 主催:G 空間 EXPO 運営協議会
112
v シンボルゾーン・ゲート通過者数:17,584 名
v 講演・シンポジウム参加者数:2,460 名
v 開催目的:新たな産業・サービスの創出や創意工夫の掘り起こし、既存
のサービスの高度化・発展につなげていくこと。
表 3-20 来場者数
11/14(木)
11/15(金)
11/16(土)
合計
5,293 人
5,850 人
6,441 人
17,584 人
(b) シンポジウムの概要・次第
AIGID ではアーバンデータチャレンジ東京 2013(UDCT2013)を進めてい
たため、G 空間 EXPO2013 では UDCT2013 のイベントを実施した(詳細は、
2.5.1 を参照)。
113
3.6 会員管理を行う
3.6.1 任意団体 AIGID の会員区分
任意団体 AIGID における会員構成を以下に示す。
寄附研究部門に所属する寄付企業以外に、幹事会員 5 機関、一般会員 18 機関、
個人会員 12 名、賛助会員 49 の機関・有識者が参加した。
表 3-21 任意団体 AIGID の会員構成
・幹事会員(寄付研究部門会員)(10)
朝日航洋株式会社、株式会社建設技術研究所、国際航業株式会社、
株式会社ゼンリン、財団法人日本建設情報総合センター、
日本工営株式会社、財団法人日本デジタル道路地図協会、株式会社パスコ、
株式会社日立製作所、東京大学
・幹事会員(5)
アジア航測株式会社、インクリメント P 株式会社、NTT 空間情報株式会社
株式会社長大、富士通株式会社
・一般会員(18)
アオイ工業株式会社、アクリーグ株式会社、株式会社アド・キーメディア企画
株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社インフォマティクス、株式会社ウェザ
ーコック、沖電グローバルシステムズ株式会社、オートデスク株式会社、株式会社価値総
合研究所、次世代宇宙システム技術研究組合、g コンテンツ流通推進協議会、株式会社昭
文社、玉野総合コンサルタント株式会社、日本加除出版株式会社、北海道地図株式会社、
株式会社日野、株式会社三菱総合研究所、ヤフー株式会社
・個人会員(12)
・賛助会員(49)
・省庁、自治体及び関連する公的団体(29)
114
特定非営利活動法人 ITS Japan、NPO 法人位置情報サービス研究機構
財団法人 OSGeo 財団日本支部、一般社団法人 オープン CAD フォーマット評議会
一般社団法人 OpenStreetMap Foundation Japan、経済産業省商務情報政策局情報政策課
経済産業省商務情報政策局情報プロジェクト室、国土交通省国土技術政策総合研究所高度
情報化研究センター、国土交通省国土交通政策研究所、国土交通省国土政策局国土情報課、
国土交通省国土政策局総合計画課国土企画管理室、国土交通省国土地理院企画部、国土交
通省総合政策局情報政策課、国土交通省大臣官房技術調査課、国土交通省道路局道路交通
管理課 ITS 推進室、国土地理院企画部地理空間情報企画室、独立行政法人産業技術総合研
究所イノベーション推進本部、独立行政法人産業技術総合研究所情報技術研究部門、滋賀
県土木交通部監理課、新世代 M2M コンソーシアム、社団法人全国地質調査業協会連合会、
東京都北区まちづくり部、財団法人道路管理センター、豊中市情報政策室、一般財団法人
日本情報経済社会推進協会、財団法人 日本測量調査技術協会、社団法人 日本測量協会、
一般財団法人 ニューメディア開発協会、一般社団法人日本森林技術協会
・有識者(20)
関西大学環境都市工学部(窪田諭 准教授)、大阪大学大学院工学研究科(矢吹信喜 教授)
小樽商科大学社会情報学科(深田秀実 准教授)、九州大学工学研究院(三谷泰浩 教授)
九州大学理学研究院(江崎哲郎 教授)、京都大学防災研究所 (畑山満則 准教授)
慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科(神武直彦 准教授)
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(庄司昌彦 講師)
自由学園最高学部 (杉原弘恭 特任教授)、星稜女子短期大学経営実務科(沢野伸浩 准
教授)、中部大学中部高等学術研究所国際 GIS センター(福井弘道 教授)
東京大学空間情報科学研究センター(有川正俊 教授)、東京大学大学院医学系研究科(冨尾
淳 助教)、名古屋工業大学大学院社会工学専攻 (渡辺研司 教授)、名古屋大学大学院
工学研究科 (河口信夫 教授)、法政大学デザイン工学部 (角田明宝 講師)、宮城大
学事業構想学部デザイン情報学科 (蒔苗耕司 教授)、立正大学地球環境科学部 (後藤
真太郎 教授)、株式会社 日本政策投資銀行 (生駒依子 研究員)、名古屋大学グリーン
モビリティ連携研究センター (薄井智貴 特任講師)
(順不同、敬称略、会員の所属は全て 2014 年 3 月時点のもの)
3.6.2 (一社)AIGID の会員区分
(一社)AIGID には、任意団体 AIGID からの活動を踏まえ、寄附研究部門の寄
附企業は幹事会員として参加し、活動を行った。
115
AIGID会員
幹事会員
一般会員(法人)
一般会員(個人)
賛助会員
図 3-17 (一社)AIGID 会員構成
表 3-22 (一社)AIGID の会員種別
会員種別
内容
幹事会員
本協議会の趣旨に賛同し、社会基盤情報の流通環境の整備に協力を
いただくとともに、本協議会の運営にも積極的に関与いただける法
人、及び東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤情報」
寄付研究部門 東京大学空間情報科学研究センター「次世代社会基盤
情報」寄付研究部門 の寄付者で、当該寄付研究部門の活動の一環とし
て運営に積極的に関与いただける者。
一般会員
本協議会の趣旨に賛同し、社会基盤情報の流通環境の整備に協力を
(法人)
いただける法人。
一般会員
本協議会の趣旨に賛同し、社会基盤情報の流通環境の整備に協力を
(個人)
いただける個人。
賛助会員
本協議会の趣旨に賛同し、社会基盤情報の流通環境の整備に関し、
ご助言、ご協力をいただける、国機関、地方公共団体、大学等教育・
研究機関、またはそれらに所属する有識者。
表 3-23 (一社)AIGID の会員構成
・幹事会員(11)
株式会社建設技術研究所、NTT 空間情報株式会社、株式会社パスコ、アジア航測
株式会社、株式会社ゼンリン、国際航業株式会社、朝日航洋株式会社、株式会社
長大、株式会社価値総合研究所、ESRI ジャパン株式会社、中央測量コンサルタン
ト株式会社
・一般会員(7)
株式会社日野、構造計画研究所、インディゴ株式会社、株式会社電通国際情報サ
ービス、株式会社三菱総合研究所、アオイ工業株式会社、アクリーグ株式会社
・個人会員(2)
116
・賛助会員(7)
名古屋大学、日本政策投資銀行、
(学)自由学園/(国)東京農工大学、学校法人国
際大学、一般財団法人道路管理センター、東京電機大学、一般社団法人オープン
ストリートマップ・ファウンデーション・ジャパン
(順不同、敬称略、会員の所属は全て 2016 年 1 月時点のもの)
117
4 人の流動技術の開発詳細
4.1 人の流れデータアーカイブの充実
時々刻々と変化する人々の流動や分布を詳細に把握することは交通計画や都
市計画などに限らず、感染症対策や市場調査など、様々な分野において注目さ
れている。人々の流動を把握する手法は、典型的にはパーソントリップ調査(PT
調査)に代表されるアンケート調査に加え、特に近年では、携帯電話・スマー
トフォンの GPS 測位機能や携帯電話基地局の通信履歴(CDR:Call Detail
Records)が継続的かつ広範囲に渡って多数のサンプルを観測可能な手法として
注目されている(CDR については 4.2 参照)。
PT 調査に代表される都市圏の交通流動調査は、均質にサンプリングされた数
万人ら数十万人規模の被験者に対して、同意の上で取得された個人属性を含む
大規模な移動データであり、都市計画・交通分野に限らず利活用の可能性は幅
広い。しかし、都市計画・交通分野においては利用される機会が多い反面、他
分野で利活用可能な汎用的な形式でないこともあり、分野横断での利活用はあ
まり見られなかった。アンケート調査である性質上細かな移動経路まで含まれ
ていないため、単位時間間隔での時間連続な移動データとして整理するには、
データのクレンジングや移動経路の推定処理が不可欠となる。
以上のような状況を踏まえ、寄付研究部門で実施してきた人の流れプロジェ
クトでは、人やモノの移動に関する様々な調査・観測データのクレンジングや
図 4-1 人の流れデータ作成手順
118
経路推定処理を共通に処理する技術基盤を整備し、主に PT 調査に基づく移動デ
ータを単位時間毎の連続なデータとして整形、或は再構築することで、様々な
分野において活用可能なデータセット(人の流れデータセット)を整備・提供
してきた。図 4-1 にデータセット整備の手順を示した。アンケート調査である
ため、記入誤り等を除去した上で、1) 移動発着地点(住所・駅名・バス停名な
ど)を経緯度に変換し位置を決める。その際、近隣の建物情報などを利用して
位置を詳細化することでより実態に近い人口分布の再現も試みている。その後、
2) 決定した発着地点間を交通手段に沿って経路推定することで、3) 移動経路並
びに移動中の単位時間ごとの位置を推定する。
以上の処理手順に従って整備した国内外の人の流れデータセットの一覧を表
4-1 に示した。現在、人の流れプロジェクトから共同研究を介して提供している
人の流れデータセットは、国内外 26 件の PT 調査(国内 22 件、海外 4 件)を
元に延数で約 451 万サンプルの移動データにまでなっている(空間配分版を整
備済みのデータは、空間配分版のみで集計)。これまでに整備したデータセット
で一部の政令市を除いて概ね日本全国を網羅していることから、2015 年度頃よ
り新規データセットの追加から作成済みデータの改善に取り組み始めているた
め、データセットの追加は一時的に終息している。
表 4-1 人の流れデータセット整備状況
サンプル数
No 調査 No 調査実施年 都市圏 データ提供元 (万人) 1
1
1997 年
高知都市圏
4.20
高知都市圏交通計画協議会
2
2
1999 年
富山・高岡都市圏
5.40
富山高岡広域都市圏総合都市
交通体系調査会
3
3
2001 年
3.50
長野都市圏
長野県都市圏総合都市交通計
画協議会
4
4
2002 年
8.50
仙台都市圏
仙台都市圏総合都市交通計画
協議会
5
5
2003 年
山口・防府都市圏
2.80
山口・防府都市圏総合交通体
系検討委員会
6
6
2006 年
10.20
道央都市圏
道央都市圏総合交通体系調査
協議会
7
7
2006 年
沖縄本島中南部都市圏
6.30
沖縄本島中南部都市圏総合都
市交通協議会
8
8
2007 年
2.50
松山都市圏
119
松山市交通戦略策定協議会
9
9
2007 年
3.00
金沢都市圏
金沢都市圏総合都市交通計画
協議会
1
10
1994 年
6.20
岡山県南都市圏
0
1
課
11
2001 年
宮崎都市圏
3.80
12
2002 年
旭川都市圏
4.00
1
1
2
1
13
2005 年
秋田都市圏
1.70
14
2006 年
郡山都市圏
4.90
4
北海道建設部まちづくり局都市
秋田県建設部都市計画課
福島県県中建設事務所企画調
査課
15
1988 年
東京都市圏
65.00
16
1998 年
東京都市圏
72.20
東京都市圏(空間配分版)
84.30
東京都市圏
57.60
東京都市圏(空間配分版)
57.60
京阪神都市圏
39.80
2
京阪神都市圏(空間配分
42.60
1
版)
1
宮崎県土整備部都市計画課
計画課
3
1
岡山県土木部都市局都市計画
5
1
6
1
7
1
17
2008 年
東京都市圏交通計画協議会
8
1
9
2
18
2000 年
0
2
19
2007 年
西遠都市圏
10.00
20
2001 年
静岡中部都市圏
6.50
京阪神都市圏交通計画協議会
2
2
3
計画課
2
静岡中部都市圏(空間配
4
分版)
2
21
2001 年
6.50
中京都市圏
26.10
中京都市圏(空間配分版)
39.40
5
2
静岡県交通基盤部都市局都市
120
中京都市圏総合都市交通計画
協議会
6
2
22
2005 年
20.40
北部九州都市圏
7
北部九州圏都市交通計画協議
2
北部九州都市圏(空間配
8
分版)
2
20.00
23
1996 年
マニラ都市圏(空間配分版)
18.90
24
2002 年
ジャカルタ都市圏(空間配
29.70
会
9
3
0
3
分版)
25
2004 年
ハノイ都市圏(空間配分版)
5.80
26
2009 年
ダッカ都市圏(空間配分版)
4.20
JICA:国際協力機構
1
3
2
データセットの提供方法は、当初後述の WebAPI による条件検索のみであっ
たが、空間情報科学研究センターの共同研究利用システム(JoRAS)を介して
デーセット単位でデータファイルを一括提供する方法を追加した 2013 年頃か
らデータ利用数が大幅に増加している(図 4-2)。また、人の流れデータセット
を利用した共同研究も都市分析・交通分析を主としたものから、感染症シミュ
レーション・プライバシー技術(匿名化)など異分野の研究にも広がってきて
いる。また、JoRAS や人の流れプロジェクトの Web サイトの英語対応以降、海
外大学からの利用申請も散見されるようになり、国際的にも人々の流動データ
の活用が始まりつつある。表 4-2 に過去5年間に実施された人の流れデータセ
ットを利用した共同研究 92 件の一覧を示す。
人の流れデータセットを整備する過程で開発された道路・鉄道の経路探索(経
路内挿)技術は、動線解析プラットフォームとして WebAPI の形で提供してい
る。特に鉄道経路探索は、従来乗換案内で利用される駅間の接続情報に加えて、
駅間の経路情報も含めた形で探索結果を取得可能なユニークなものになってい
る。また、経路探索・マップマッチングなどのデータクリーニング系 WebAPI
に加えて、データ提供系 WebAPI サービスとして大規模データセットである人
の流れデータを条件検索して取得可能な機能を合わせて提供している。数十か
ら数百 GB にのぼる人の流れデータセットの取り扱いは、情報技術とあまり馴
染みのない分野の研究者等には困難となることが多い。そのため、予め指定の
条件でデータを入手できる機能として提供している。表 4-3 に動線解析 PF の
WebAPI 機能の一覧を示した。
121
またこうした技術面に加えて、2014 年より人の流れデータの操作を、オープ
ンソースソフトウェアを用いて操作するチュートリアル(4.7 参照)も開催し、利
用者の拡大を進めている。
図 4-2 共同研究数:人の流れデータ利用分(92 件)
表 4-2 人の流れデータを使用した共同研究一覧
No
研究番号
所属
代表者指名
研究タイトル
1
256
合同会社ファインアナリシス
鈴木英之
パーソントリップデータを用いた消費者吸引モデルの検討
2
264
東北大学
井上亮
取引価格と公的地価指標の比較を通した地価情報提供の検討
3
268
神戸大学大学院システム情報学研究科
上原邦昭
位置情報と移動時間を考慮した移動軌跡からのパターン検出
4
280
筑波大学大学院システム情報工学研究科
佐久間淳
時空間情報の利活用におけるプライバシ保護技術の研究
5
287
福岡大学都市空間情報行動研究所/福岡大学経済学部
齋藤 参郎
来街地ベースODパターン一致推定法を用いた都心域における実数ベースOD移動者数の効率的復元方法
の研究
6
306
東京大学空間情報科学研究センター
高橋孝明
首都圏における高齢者の空間分布に関する研究
7
315
東京大学 空間情報科学研究センター
モバイルネットワークにおける情報伝搬
122
藤原 直哉
8
320
東京大学新領域創成科学研究科社会文化環境学専攻
大野秀敏
ファイバーシティ:国内の都市周縁地域および過疎地域における都市の縮小過程の実情調査及び提案
9
324
奈良先端科学技術大学院大学
山口英
人の移動軌跡を利用した障害情報配信の実現
10
331
東京大学 生産技術研究所
藤井明
消費者の購買地選択行動モデルに関する研究
11
333
株式会社デンソー
笹木美樹男
人の流れに基づく危険予知に関する研究
12
340
日立製作所
加藤学
都市交通マネジメントシステムの研究
13
350
国土交通省近畿地方整備局企画部
大嶋勝彦
パーソントリップ調査の効率的なデータ整備に向けた検討
14
370
東北大学
井上亮
距離カルトグラム表現を用いた地域間移動量データの可視化に関する研究
15
372
東京理科大学大学院
大浦真由子
東京における近隣商店街の商圏の分析
16
381
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
岸本達也
アクセシビリティを考慮した人口と商業集積の分布とその変遷に関する研究
17
384
日本電気株式会社 サービスプラットフォーム研究所
多賀戸裕樹
車両の移動エリア予測技術の研究
18
386
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授
城所哲夫
人口減少社会での東京圏鉄道郊外地域の再編可能性に関する研究
19
388
日本大学経済学部
中川雅之
緊急輸送道路沿い建築物の耐震化が地価に与える影響について
20
389
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
原田昇
東京都心部の鉄道およびバスネットワークにおけるアクセシビリティの定量的評価に関する研究
21
390
東京大学
石川徹
時系列データマイニングに基づく行動パターン抽出に関する研究
22
396
日立製作所 研究開発グループ システムイノベーションセン
淺原 彰規
ター
ダイナミックデータ統合可能な都市空間情報基盤の研究
23
398
会津大学コンピュータ理工学部コンピュータ理工学科情報シ
高橋 成雄
ステム部門
経路の遮蔽を回避する都市地図の自動生成とそのナビゲーションシステムへの応用
24
401
東京大学生産技術研究所
今井公太郎
123
商業集積地に対する個人の選択行動のモデル化
25
405
筑波大学生命環境系
村山祐司
1980年代以降における東京大都市圏の構造変容
26
411
東京大学大学院工学系研究科
浅見泰司
社会階層による居住分化の変遷とそのメカニズムに関する研究
27
415
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
瀧澤重志
普遍的最速フロー型緊急避難モデルの大規模計算への拡張と大阪市の津波避難ビルの立地評価への応用
28
421
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科
小國健二
マルチエージェントシステムを用いた人工都市におけるインフルエンザの感染拡大シミュレーション
29
426
奈良先端科学技術大学院大学
山口英
モバイル端末とクラウドコンピューティングによるセンサ情報蓄積システムに関する研究
30
428
立命館大学理工学部建築都市デザイン学科
及川清昭
京都市における非常住者人口を考慮した避難計画の分析と提案
31
429
東京大学新領域創成科学研究科
斎藤馨
東日本大震災に伴う東京大都市圏における帰宅困難者の空間行動
32
433
早稲田大学 人間科学学術院 人間環境学科
山田 悟史
地理空間情報を用いた避難施設及び避難経路の計画手法に関する研究
33
442
九州大学システム情報科学研究院
川本 淳平
位置情報解析のためプライバシ保護手法
34
443
日本電気株式会社 サービスプラットフォーム研究所
多賀戸裕樹
車両の移動エリア予測技術の研究
35
454
日本大学経済学部
中川雅之
災害時の一時集合場所の立地が周辺地価に与える影響について
36
462
東京大学 生産技術研究所
今井公太郎
土木インフラによる都市の分断に関する研究
37
464
東京大学 新領域創成科学研究科
寺田徹
日本の大都市における食料・エネルギー生産ポテンシャルの推定
38
470
日本大学経済学部
山崎 福寿
複数の観測地点が及ぼす影響の測定
39
471
大阪大学 大学院情報科学研究科 情報数理学専攻
梅谷 俊治
組合せ最適化手法に基づくパーソントリップ推定
40
473
東京大学生産技術研究所
岩船由美子
輸送・業務・家庭部門のエネルギーサービス需要の整合的な予測
41
477
東北大学大学院経済学研究科
中島賢太郎
知識ネットワークの空間経済学
124
42
480
DepartmentofGeography FloridaStateUniversity
Tetsuo Kobayashi
Clustering analysis of individual human motions and statistical association of the identified clusters
with demographic information
43
483
筑波大学 システム情報系
北川博之
空間ストリーム情報統合に関する研究
44
486
東京大学大学院情報理工学系研究科
坂井修一
移動履歴情報にむけたk-匿名性にかわる新たなプライバシー保護手法および評価方法の提案
45
489
東京大学地球観測データ統融合連携研究機構
秋山祐樹
ロケーションソーシャルデータを活用した大規模人流データの整備に関する研究
46
490
筑波大学システム情報系
鈴木 勉
集約型都市における歩行者空間量の適正水準に関する研究
47
491
東京大学空間情報科学研究センター
雨宮護
人の流れデータを活用した対人犯罪の地域別・時間帯別被害リスクの推定
48
494
静岡大学 大学院情報学研究科
木谷 友哉
日本および東南アジア諸国における二輪車の移動特性に関する研究
49
495
東京大学地球観測データ統融合連携研究機構
秋山祐樹
大規模人流データを用いた商業地域来訪者の特性分析
50
499
慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科
砂原秀樹
情報銀行システムにおける個人情報蓄積機構の機能設計と実装
51
500
名古屋大学環境学研究科
佐藤仁美
ジャカルタにおけるロードプライシングと駐車デポジットシステムの受容性に関する研究
52
502
首都大学東京 都市環境科学研究科
伊藤史子
人の流れデータを用いた駅勢圏の詳細推計および駅勢圏内の特性分類に関する研究
53
506
東京大学大学院工学系研究科
鳩山紀一郎
都市幹線道路の潜在的交通処理能力測定法
54
507
鳥取大学地域学部地域政策学科
筒井一伸
農山村における地域運営組織の対象エリアの地域的特徴
55
510
慶應義塾大学経済学部
河端瑞貴
みなとみらい変遷から見る都市開発
56
512
横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院
佐土原聡
地域特性を考慮した放火火災危険度評価手法の開発
57
514
東京大学 空間情報科学研究センター
瀬戸 寿一
人の流れデータとオープンジオデータを活用した地域課題のマッピングに関する研究
58
530
総合地球環境学研究所
三村豊
パーソントリップデータに基づいたメガシティにおける建造環境特性の導出
125
59
532
株式会社デンソー 基礎研究所
笹木 美樹男
人の流れデータベースにおける普遍性の考察
60
533
高齢社会総合研究機構
チョウテイテイ
Leisure Activities、 Social-Physical Environment and Health-Related Quality of Life: An
Agent-based Model
61
536
筑波大学生命環境系
村山 祐司
都市圏の空間的構造変容とその規定要因の分析
62
555
福井工業大学 環境情報学部 経営情報学科
藤原 明広
近接情報サービスによる広告・宣伝の効果に関する研究
63
556
東京大学 生産技術研究所
本間健太郎
移動者の居住地から見た都市内交通の特性
64
558
東京大学大学院情報理工学系研究科ソーシャルICT研究セン
山口 利恵
ター
移動履歴情報のプライバシー保護手法に関する研究
65
563
九州大学大学院芸術工学研究院
藤田直子
地方都市における低・未利用地の発生に関する研究
66
568
東京大学空間情報科学研究センター
瀬崎薫
クラウドセンシングにおけるカバレッジと質を考慮したノード選択手法の検討
67
574
防災科学技術研究所 地震・火山防災研究ユニット
藤田英輔
火山リスクマネジメントシステムのための空間情報の作成
68
577
九州大学 共進化社会システム創成拠点
高野茂
人流・交通流データベース構築および分析技術の研究
69
578
産業技術総合研究所情報技術研究部門
本村 陽一
目的手段連鎖を考慮した地域商店活性化のための移動履歴を用いた推薦技術
70
581
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科
石田 剛朗
情報の憑依性と地縛性に着目した実空間コミュニケーションモデルの研究
71
594
日本電信電話株式会社 NTTサービスエボリューション研究
小池 義昌
所
人流データを用いたクラウドソーシングのタスク割当てに関する研究
72
596
筑波大学 システム情報系 社会工学域
牛島 光一
高速鉄道が人の流れや居住地選択に与えた影響:疑似実験的な状況を利用して
73
599
サンディエゴ州立大学 地理学部 地理情報システム学科
リー アン
Effects of human activity on pollution levels in the Tokyo metropolitan area
74
601
東京大学空間情報科学研究センター
瀬崎 薫
時変動する動的な人口密度分布を考慮した位置プライバシ保護に関する研究
126
75
604
東京大学空間情報科学研究センター
高橋孝明
Social Impact on Introducing Public Transportation to a community
76
605
科学警察研究所 犯罪行動科学部
原田 豊
人の移動中の犯罪被害リスクの推定
77
606
東京大学空間情報科学研究センター
小口 高
Developing a geospatial data visualization and analysis system for disaster management in the
Philippines
78
610
(株)日立製作所 情報通信システム社
木村 耕治
人流データを利用したタクシー配車効率化に関する研究
79
612
東京大学 大学院 医学系研究科 国際保健学専攻 人類生
安本 晋也
態学教室
空間情報技術を用いたエコヘルス(生態学的視野に立った健康科学)研究
80
614
筑波大学 システム情報系
北川 博之
空間ストリームデータ分析に関する研究
81
620
国立研究開発法人海洋研究開発機構
佐藤 憲一郎
普遍的最速フローを用いた津波浸水域避難シミュレーション
82
621
横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院
佐土原 聡
避難計画策定のための津波浸水被害の空間分析
83
625
九州大学大学院芸術工学研究院
藤田 直子
都市型農園の利用者特性と福岡市中心市街地への導入可能性に関する研究
84
628
University of Murcia
Aurora González Vidal
EDISON: Emerging Dynamic Intelligence on Smart Cities Services based on IoT technologies
85
629
NTTネットワーク基盤技術研究所
斎藤 洋
移動体網設計・制御技術、時空間検索技術に関する研究
86
630
University of Murcia
Fernando Terroso-Saenz
Human mobility prediction based on turn-by-turn trajectories
87
632
立命館大学文学部地理学教室
矢野桂司
ユークリッド空間・時間空間・費用空間が人口密度分布に及ぼす影響
z88
634
山口大学 大学院理工学研究科 建築デザイン工学分野
宋 俊煥
山口県の中山間地域における生活圏域構成に関する基礎的研究
89
640
(株)豊田中央研究所 戦略研究部門
日高 健
人の移動行動推定技術の検証
90
644
奈良女子大学文学部
西村 雄一郎
大阪・梅田の場所イメージの変遷
91
649
筑波大学
花里 俊廣
127
エネルギーと防災を視点とした自立分散型地域づくりに関する研究
92
652
名古屋大学大学院工学研究科計算理工学専攻
河口 信夫
PTデータを用いた交通経路推定手法の提案
表 4-3 動線解析 PF WebAPI 一覧
No
API 名
機能概要
1
CreateSession
ログイン。セッションを取得(初期化)する。
2
DestroySession
ログアウト。セッションを破棄する。
3
3
デ
4
タ
ク
リ
5
6
ニ
ン
グ
サ
8
9
11
12
13
道路近傍点の取得(マップマッチング)。任意の点座標より、道路ネット
ワークにおけるその位置の道路線形上の近傍座標を取得する。
GetRoadRoute
道路経路探索。任意の点座標(起点、終点、経由点)より、それら地点を
結ぶ道路上の最短経路を取得する。
GetRailRoute
鉄道経路探索。任意の駅(起点、終点、経由点)より、それら地点を結ぶ
鉄道上の最短経路を取得する。
GetMixedRoute
道路・鉄道の複合経路探索。任意の点座標(起点、終点、経由点)より、
それら地点を結ぶ道路及び鉄道経路を取得する。鉄道を主とした公共交通
手段を基本として経路を選択する。(鉄道の利用が必要条件となる)
GetMixedRouteTime
鉄道の所要時間探索。任意の点座標(起点、終点、経由点)より、それら
地点を結ぶ道路及び鉄道経路を探索し、所要時間を取得する。(経路の座
標を取得するものではない)
GetSTInterpolatedPoints
時空間内挿。任意の時空間位置(起点、終点の時空間位置)より、それら
を内挿する時空間位置を取得する。
TransformCoordinate
座標変換。平面直角座標、経緯度、日本測地系、世界測地系の各種座標変
換。
GetPIDList
PID リスト検索。人の流れデータセットから、検索条件に一致する PID
リストを取得する。
GetFlowData
人の流れデータセットから、 PID を指定し該当する PID の指定時間範囲
分のデータセットを取得する。
GetDistributionData
人の流れデータセットから、指定した検索条件と一致する人々の時空間位
置に関する情報を取得する。
GetDistributionImage
人の流れデータセットから、指定した検索条件と一致する人々の時空間位
置に関する情報について、ネットワークデータを背景とした画像として取
得する。
GetDistributionImageUrl
人の流れデータセットから、指定した検索条件と一致する人々の字空間位
置に関する情報について、ネットワークデータを背景とした画像のダウン
ロード URL を取得する。
ビ
ス
7
10
GetNearestRoadPoint
デ
タ
提
供
サ
ビ
ス
128
4.2 携帯電話関係のデータ利用の進捗
近年、人々の流動を把握する手段として、携帯電話の基地局通信履歴(CDR:
Call Detail Records)が注目されている。約十年毎に1日分の移動を調査する
PT 調査とは異なり、国内外に広く普及した携帯電話は、日常的に携行し利用す
ることから、その通信履歴は継続的かつ広域に渡って多数のサンプルの移動が
観測できる可能性を有している。
従来、CDR は通信インフラの障害や異常を発見し、迅速な復旧のために利用
されるほか、通信時の認証と課金の基礎データとなる情報であり、携帯電話に
よる通信(通話やメール送受信など)の発生に際して、その時刻と接続した通
信基地局の情報が記録される(図 4-3)。そのため、CDR の時間分解能は、携帯電
話の利用状況に応じた個人差があり、空間分解能は各基地局の通信有効範囲と
なるため、GPS など既往の測位機器と比較すると粗くなる(図 4-4)。実際にこ
れらのデータを利用する場合には、携帯電話の利用頻度、サンプルの偏り、不
揃いな計測間隔などを考慮して、データ分析に先立って様々なクレンジング処
理が必要となる。こうした特徴を持つ一方で、通信事業者のインフラに課金情
報として確実に記録される情報であるため、携帯電話利用者を網羅的に捉えら
れることに加え、計測にあたり利用者には新たな作業負担がないことは大きな
利点である。
図 4-3 CDR データの観測パターンのイメージ 図 4-4 CDR と GPS の空間分解能の比較
129
これらの携帯電話由来の位置情報を非集計データとして利用することは、個
人情報保護やプライバシ保護の観点から容易ではない。日本国内では、総務省
の「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」の、25 条(発
信者情報)および 26 条(位置情報)において、CDR などの電気通信事業者の
もつ情報の提供には、利用者の同意(オプトイン)が必要であることを明記し
ている。また、同ガイドラインの解説では、「GPS による位置情報など、電気
通信サービスの提供に必要のない位置情報は、原則として利用者の意思に基づ
かずに取得してはならない」とあり、同様に利用者の同意が必要であることを
示している。情報の取り扱いにはさまざまな制約があるが、利用者本人の理解
と同意を通じて、個人の活動情報が利活用できる可能性があると捉えられる。
そこで個人行動分析への適用可能性を探ることを目的に、KDDI 研究所との
共同研究を通じて、au 利用者の同意のもとで 25 日間の同一被験者(184 名分)
の CDR に加え、検証データとして GPS 履歴、行動目的、滞在地(時間区間含
む)、及び移動手段を記録する実験する実験を行い、そのデータから個人移動推
定をはじめとした分析を行った。スマートフォンが普及し始めていた日本国内
においてデータ通信に関する CDR が多くを占めることが想定さていたが、実際
に被験者の1日あたりの平均通信回数は 454。9 回であり、およそ3分に1回の
通信の発生に相当している。比較的高頻度に CDR が観測されていることから、
観測された CDR の基地局位置情報の並びから移動経路の推定を試みた。まず、
MeanShift 法を用いて滞留地点を推定し、滞留地点間で幾つかの経路候補を生
成する。
得られた経路候補と CDR 観測点列との時空間距離から尤度を算出し、
尤もらしい経路を推定する。結果として CDR の空間分解能である基地局の切り
替わりを含む広域的な移動の推定は一定の精度を得られた(図 4-5)。
また前述の通り、開発途上国でも CDR は携帯電話の普及が進んでおり、PT
調査や道路交通調査の代替手段などのへの適用が期待されている。実際にバン
グラディシュの大手通信キャリアである GrameenPhone 社から秘匿加工済みの
CDR データの提供を頂き、道路交通量の推計を試みた。携帯電話の利用頻度が
日本とは異なり大幅に少ないことから、CDR 数も約 5。8 件/人/日であり、こう
した時間分解能の粗いデータから1時間以内に異なる基地局で CDR が記録さ
れた場合に OD として採用する方法で OD 表を作成し各トリップを経路配分し
てリンク交通量を算出し、一定の有効性を確認している(図 4-6)。
130
図 4-5 CDR に基づく移動経路の最尤推定結果
図 4-6 (左)推定した 24 時間のリンク交通量、
(右)断面交通量実測値との相関(0.79)
131
4.3 ビッグデータを扱うプラットフォーム技術の構築
人の流れデータや CDR など、多数のサンプルを含む時間連続なデータは容易
に大規模・大容量となり、一般的なコンピュータやデータベースを用いて有効
な時間内に解析・処理することは難しく、相応のデータ処理環境が不可欠にな
る。そこでオープソースの分散処理フレームワークである Hadoop を採用し、
大規模な移動データの解析処理を対象としたクラウド環境を構築した(図 4-7)。
Hadoop プロジェクト(http://hadoop.apache.org/)においては、多数の関連す
るモジュールが開発・検討されているが、ここでは Hadoop Distributed File
System(HDFS)と Hive を採
用する。HDFS は名称の通り
大規模データを分散環境で管
理するためのファイルシステ
ムであり、Hadoop を構成する
基盤技術のひとつである。他方
Hive(http://hive.apache.org/)
は SQL に似た文法でデータの
検索・処理を提供しており、既
存のデータベース操作に似た
文法で大規模移動データの検
索等を実現している。
実際に人の流れデータに加
えて、CDR データ、自動車・
図 4-7 Hadoop クラスタのイメージ
携帯プローブデータ(GPS)などのセンサ由来の大規模データを利用するには、
位置精度・計測間隔・データ形式の異なるデータへの前処理としてデータクレ
ンジング処理が必要となる。その際、汎用的に利用される機能として、以下を
Hive UDF(User Defined Function)として開発し、Hive 上での処理を実現し
ている。
4.3.1 位置情報のコード化(地域メッシュ、市区町村コード)
大規模移動データの探索や集計を座標データから毎回計算して実施すること
は、個別の処理時間は軽微でも数千万〜数十億件を対象とすると全体での処理
時間は効率的ではない。 そこで、検索や集計を効率化するため、既往統計の利
用範囲や集計単位を鑑みて、汎用的なコードとして日本国内においては地域メ
ッシュと市区町村コードを付加する。地域メッシュコードは経緯度から算出可
能であるが、市区町村コードは市区町村形状を表すポリゴンデータと移動デー
タの交差判定が必要になる。PostGIS などの GIS ツールを用いれば交差判定は
132
容易であるが、全ての処理を Hadoop 上で実現するため、Java のオープンソー
ス GIS データ処理ライブラリである Geotools に含まれる JTS(JTS Topology
Suite)を導入し、Hive UDF による分散処理を実現した。JTS を採用して地理
形状を考慮した検索・処理を可能としたことで、データサイズの上限はあるが、
既存の様々な GIS データを Hadoop 上でも取り扱うことが可能となった。移動
データの応用範囲を拡大する上で効果的である。
4.3.2 マップマッチング処理
自動車プローブデータや携帯プローブデータなど、多量の GPS 観測点の観測
誤差を補正するために近隣の道路や建物へ吸着させるマップマッチング処理も
データ分析の前処理として不可欠な機能である。そこで、前述の JTS を用いた
地理空間処理に加えて、観測座標から近傍の道路リンク・ノードを探索し、位
置を補正する機能を UDF に追加した。その際、単純に近傍点の座標を得るだけ
でなく、補正した距離、マッチングしたノード・リンクの ID を合わせて付加す
ることで、マッチング精度を示すことに加えて、道路リンクやノード単位での
集計・解析へ応用できるように汎用化している。
4.3.3 経路探索処理
GPS などでの観測誤差は位置のずれに加えて計測区間の欠損が挙げられる。
特定の区間の欠損だけでなく、GPS の測位間隔が長く十分な分解能でデータが
得られない場合でも、途中区間を補間し、一定の時間間隔に再編成することも
データの効果的な利活用には必要な機能である。
欠損区間の補間には、シンプルな最短経路探索(ダイクストラ法)を導入し
ているが、探索用の道路ネットワークデータには、DRM(Digital Road Map)
だけでなく、OSM(OpenStreetMap)などのオープンな道路データから作成し
た道路ネットワークデータも読み込める機能を設けている。
4.3.4 クラウド環境でのシステム構築
以上で述べた機能を有した Hadoop 環境を Amazon Web Service(AWS)の
クラウド環境に構築した(図 4-8)。 クラウド環境では Hadoop のノードの追加・
削除が容易であるため、データ規模に応じて処理環境をスケールしやすい利点
があるが、処理を行うためにはデータをクラウド環境へコピーする必要があり、
データの授受を含めてデータの収集時からクラウド環境での処理を想定するな
ど全体のシステム設計での配慮が必要である。
133
図 4-8 AWS における Hadoop 構成のイメージ
134
4.4 人の行動モデルを組み込んだデータ同化技術の構築
4.4.1 総務省 R&D 事業
平成 25 年 6 月に閣議決定された科学技術イノベーション総合戦略におい
ては、科学技術イノベーションが取り組むべき課題として世界に先駆けた次世
代インフラの整備を掲げ、自然災害に対する強靱なインフラの実現を重点的取
組として、 地理空間情報等を用いた観測・分析・予測技術、災害情報の迅速か
つ確実な把握・伝達により被害を最小化する技術等があげられている。スマー
トフォンやセンサネットワークが生成する大規模な G 空間情報の利活用によ
って、災害に強い社会の実現や新サービスの創出などが可能になると期待され
ているが、リアルタイムで利活用するための技術基盤は開発されていないのが
現状である。このような背景から総務省 R&D 事業では、スマートフォンや通信
カーナビなどの移動しながら G 空間データを送信するセンサや、雨量計や降雨
レーダなどの特定の観測地点や観測地域の G 空間データを送信するセンサから、
逐次的に収集される大規模な G 空間データ(以下、「ストリーム G 空間データ」
という)のリアルタイム処理や蓄積を可能とする基盤技術を確立する。また、シ
ミュレーションや過去の災害で観測された大規模な G 空間データを蓄積した
データベースを用いて類似災害の検索や分析を可能とする基盤技術を確立する
ことを目的に掲げた。
そのなかで、東京大学は「複数種類の G 空間データの統合解析技術の研究開
発」を行った。平時の人の行動パターンと異なり、災害時の人の行動は予測が
困難である。一方、携帯電話の通信履歴等を使えば人の位置を把握することが
可能だが、災害時には、データが断片的にしか得られない可能性がある。その
ため、災害時の人の行動をモデル化して得られる推定値と、断片的な観測値を
組み合わせて高精度な推定を得る手法が必要である。そこで、災害時の行動シ
ミュレーションに基づくシナリオを 100 種類程度生成し、得られる観測データ
との比較をして決定した最適パラメータを用いて次の時間の推定を行う。マル
チエージェントシミュレーションを複数実行することにより多数のシナリオを
生成する技術と、複数のシナリオと観測値を組み合わせて高精度な推定結果を
出力するデータ同化の技術からなる(図 4-9)。
研究は、震災時行動モデルの洗練と、新しいデータ同化手法の研究という2
つの方向性で行った。震災時行動モデルについては、多数のシナリオ候補と観
測データからパーティクルフィルタに類する同化手法により数時間先まである
程度高精度で推測をすることができるモデルを構築した。行動モデルのパラメ
ータ推定を行っているので、人々が実際にどのような行動を取っているかをリ
アルタイムに推定することができる。新しいデータ同化手法については、従来
の標準的な手法であるパーティクルフィルタが本課題のように変数が高次元な
135
状況下では精度が低下するという課題を解決するために、Earth Mover’s
Distance (EMD)を用いることで同化時点及び同化後の精度を共に向上させるこ
とができた(表 4-4、図 4-10)。
シミュレータ
・災害時移動シミュレータ:東大
・Twitter分析: KDDI研
シミュレーション部分
パラメータ更新部分
シナリオ1
T+1 時間後以降を
このシナリオで
シミュレート
シナリオ2
災害直前(時刻T)
の平常時の人の分布
シナリオ3
断片的な
観測データ
・・・
平時移動モデル
・CDRからの特徴:KDDI研
・PT調査からの特徴:東大
・イベントによる分布の補正:KDDI
メッシュで比較
相関を測る
シナリオ1**
観測データ
▲Twitter分析:KDDI研
・CDR集計: KDDI
・GPS集計:その他
図 4-9 災害時の流動分布推定のためのデータ同化の全体構成
表 4-4 推定精度の比較
Proposed が提案手法、BF は通常の粒子フィルタ、SIM は同化を行わない場合、
HW は Halt-Winters 法である。密度推定(Density)は RMSE で、交通量(Traffic)
は相関係数で評価した。T は何期先の予測を行ったかを表す。
136
図 4-10 午後 3 時と 11 時の人の分布
正解データに用いた GPS データ、提案手法(Proposed Method)、従来手法
(Bootstrap Filter)をそれぞれ示した。
4.4.2 建物内における人物流動の推定
(1) はじめに
人の行動モデルを組み込んだメゾレベルのデータ同化技術の構築に関する活
動として、建物内の人物流動の推定を行った。建物内における人の流れを把握
することで店舗やデジタルサイネージなどの配置を最適化できるだけでなく、
フロアレイアウトの変更や Wi-Fi の AP 配置の効率化など、建物の最適な改装
計画が可能となるため、建物内における人の流れを把握することは、重要な課
題である。建物内における人々の動きを把握する手法として、センサを用いた
人の流れの計測手法が提案されている。センサを用いた計測手法は、歩行者が
端末を所持する方式と計測対象空間内にセンサを設置する方式に大別される。
前者では、デットレコニング(Dead Reckoning:DR)法、Wi-Fi・Bluetooth
を用いた手法や GPS を用いた手法が研究されている。また、後者では、レーザ・
レーダセンサを用いた手法や画像処理を用いた手法が研究されている。歩行者
が端末を所持する方式では、普及しているスマートフォンなどが利用可能であ
るが、情報端末に何らかのアプリケーションのインストールや設定が必要とな
137
り、歩行者への負担が大きい。また、計測対象空間にセンサを設置するレーザ・
レーダセンサを用いた手法や画像処理を用いた手法は、歩行者の負担はないが、
個人を識別することが困難なため、個人の移動を追跡できない。
このように、各種センサを用いた人の流れの計測は、誤差や歩行者に負担が
必要という課題があり、全数を把握することは難しい。しかし、各種センサを
用いることで、従来のアンケートによる調査や調査員による計測では把握でき
ない狭い範囲の人の動きをリアルタイムに把握できる利点がある。そこで、本
項では、全数の把握は困難であるが真の値を取得可能なセンサによる計測値と
簡易に構築した人の行動のシミュレーションモデルを融合させることで、両者
の欠点を補間した高精度な建物内の人物流動推定を行うフレームワークを提案
する。本項で説明するフレームワークの概要を図 4-11 に示す。
フレームワーク
移動モデル
初期パラメータ
初期状態の生成
時間帯毎の推定移動
センサによる
計測結果
推定移動の重みづけ
重みによる
移動経路の決定
建物内人流推定結果
図 4-11 フレームワークの概要
(2) 提案手法
通常シミュレーションモデルは、過去の実測データから構築し、各種パラメ
ータを算出する必要がある。しかし、人物行動モデルを構築し、適切なパラメ
ータを算出したとしても、構築時点における人流しか推定できず、刻一刻と変
化する人流に対応することはできない。本項で提案する手法は、モデルと観測
値を融合するデータ同化手法を用いて人流を推定するため、複雑な人物行動モ
デルを構築することなく人流を推定することが可能である。
建物内の歩行者は、通常目的をもって行動する。例として、別の部屋への移
動、トイレ、喫煙や食事などが挙げられる。また、これらの目的によって、喫
煙であれば喫煙所のように移動先の候補は絞られる。また、トイレや喫煙であ
れば数分、食事であれば 1 時間程度といったように移動先だけでなく、目的に
よって移動先での滞在時間も推測が可能である。このように、歩行者の目的を
一意に決定すると、移動先と移動先での滞在時間が推測できる。よって、本提
案手法では、歩行者の目的を選択する単純なモデルを用いることで、移動先の
138
候補と滞在時間を限定する。これにより、定義すべき行動モデルは、目的と目
的から推定した移動先のノード候補及び滞在時間となる。なお、移動先への移
動経路は、距離最短の経路を選択するものとする。これは、建物内において目
的を持った移動は、通常最短経路を選択するためである。このように定義した
人物行動モデルから算出した移動経路候補に対して、観測値である断面通過人
数を同化させて移動経路を推定する。データ同化手法を用いた人物流動の推定
フローを図 4-2 に示す。具体的な手法としては、まず、対象空間内における初
期化を行う。次に、人物流動推定開始時刻における移動経路候補を生成する。
そして、観測点ごとに通過経路候補の重みを算出する。さらに、全観測点にお
ける重みの算出が完了した段階で人物の各移経路候補の重みを標準化する。こ
れらの手順を時間ごとに行い、重みが収束した段階で最も重みが大きい移動経
路候補を移動経路として決定する。
図 4-12 人物流動の推定フロー
(3) 実証実験
実験環境として、東京大学生産技術研究所内のC棟とD棟(1階~5階)を対象
とした。本項で提案した手法は、建物全域を対象として推定する手法であるが、
出入口のノードを適切に配置することで建物内の一部のみに適用することも可
能である。実験環境の空間は、主に多数の研究室から構成される。そのため、
歩行者は、研究室間を転々と移動することはない。また、人物が研究室から移
動する場合は、いくつかの目的で分類できる。本実証実験では、目的として実
験環境から「トイレ・喫煙」、「休憩・食事・買い物」と「外出」に分類した。
これらの目的別に研究室から外出する時間と目的地を設定した。このように、
本項で提案する手法では、想定される外出時間と目的地候補を設定する簡易な
139
モデルで人物流動の推定が可能である。
断面通過人数は、実験環境内で断面通過人数の計測をスマートフォン端末の
アプリケーションを開発して行った。計測方法としては、スマートフォン端末
の背面カメラから得た連続する2枚のフレーム画像からオプティカルフローを
求め、一定の範囲内の移動ベクトルの移動量が閾値を超えた場合に通過があっ
たと判定した。また、通過の方向は、移動ベクトルの総和で判定した。このア
プリケーションをインストールしたスマートフォン端末を東京大学生産技術研
究所内のC棟とD棟(1階~5階)に設置し、計測を行った結果をデータ同化に用
いる断面通過人数のデータとした。本実証実験で対象とした東京大学生産技術
研究所内のC棟とD棟(1階~5階)のフロアとスマートフォンの設置箇所を図
4-13に示す。
1
2
3
9
13
19
23
29
33
39
4
10
14
20
24
30
34
40
5
7
6
1F
27
17
11
15
12
16
8
18
2F
3F
21
22
37
25
31
35
41
26
32
36
42
28
4F
38
5F
図 4-13 実証実験対象フロアとスマートフォンの設置箇所
実証実験で推定した建物内の人の流れ推定結果が正しいかどうかを検証する
ために、各階の通路をビデオ撮影し、人手で人の移動を抽出した。これを実験
環境空間内の人の移動としての真値とした。推定した人の流れと真値との比較
結果を表 4-5 から表 4-7 に示す。表 4-5 は、真値と推定結果が時間・位置ともに
一致している割合を時空間一致率として示している。表 4-6 は、推定の OD と
真値の OD が完全に一致した割合を OD 一致率として示している。また、表 4-7
は、図 4-14 に示すように隣接している部屋をグループ化し、1 つのグループを
1 つの OD として計算した場合の OD 一致率を示している。表 4-5 から表 4-7 よ
り、11 時~13 時の精度が 13 時~14 時に比べて低いことが分かる。これは、人
140
の移動が多い場合にスマートフォンによる計測誤差が大きくなるためであると
考えられる。本研究では、通路を横から撮影した画像にオプティカルフローを
求めることで交通量を計測しているため、オクルージョンが発生すると複数人
を 1 人とカウントしてしまう。この問題は、通路の上から撮影する手法やレー
ザーや赤外線などの画像処理を用いないセンサを用いることで解決できると考
えられる。また、OD 一致率は低いがフロア OD 一致率は比較的良い結果となっ
た。これは、設置したスマートフォン間の部屋の OD を決定することができず、
ランダムに選出しているためであると考えられる。この問題は、本実証実験環
境では困難であるが、人物の趣味や趣向を考慮することができれば解決するこ
とができると考えられる。
表 4-5 時空間一致率
11時~12時
12時~13時
13時~14時
移動時間(秒)
9621
9319
8574
一致移動時間(秒)
5722
5840
6412
時空間一致率
0.595
0.627
0.748
表 4-6 OD 一致率
11時~12時
12時~13時
13時~14時
OD数
989
1028
877
OD一致数
477
508
535
OD一致率
0.482
0.494
0.610
表 4-7 フロア OD 一致率
11時~12時
12時~13時
13時~14時
OD数
989
1028
877
フロアOD一致数
705
711
724
フロアOD一致率
0.713
0.692
0.826
141
図 4-14 OD のグルーピング(フロア OD)
(4) まとめ
本項では、簡易に構築した人物行動モデルとスマートフォン端末で計測した
断面通過人数から建物内の人物の流れを推定する手法を提案した。そして、実
際に東京大学生産技術研究所内で計測と推定を行い、精度の良い結果を得た。
本項で提案した手法は、汎用的な手法であり、人物の移動モデルを変更するこ
とで様々な場面に適用可能である。例として、ショッピングモールにおける周
遊行動の推定に適用可能である。ショッピングモールでは、立ち寄り先店舗に
よって移動人物の趣味趣向などの属性を付与可能なため、趣味趣向を考慮した
移動モデルを構築することでより高精度な推定が可能であると考えられる。
142
4.5 人の流れデータの利用技術の促進
人の流れを把握することは、道路、鉄道や空港などの移動に関する社会基盤
を整備するための情報収集活動の最も基礎的で重要な活動の一つである。人の
流れは、ある地点から出発し、次の目的地にどのような交通手段で移動するの
か、どれだけの量の人が同じ時間帯に移動するのかなどを詳細に調査するもの
であるが、先のような社会基盤の整備だけでなく、商業施設の商圏や立地検討
など様々な計画で利用されるものである。昨今では、大規模災害による交通の
混乱などの経験を活かし、災害時の避難や誘導方法、避難場所の規模検討など
活用の場面が広がっている。
これらの活用の場面が広がった背景として、人の流れを把握する調査方法の
多様性が進んだことがあげられる。したがって本節では、このような人の流れ
に関する多様なデータの利用技術を研究し、観光事業を対象にその活用の可能
性を評価した結果を報告する。
4.5.1 人の流れの調査方法の多様性
(1) 現在の主要な人の流れに関する調査と調査方法
人の流れを把握する調査方法の代表例としてパーソントリップ調査(以下、
「PT 調査」という)がある。PT 調査は対象エリアの居住者に調査票を配布し、
ある特定日を対象に一日の移動についてその時刻、目的と交通手段を主に記入
してもらう方法であり、現在でもこの手法が人の流れを把握するための基礎的
調査としては代表的でありかつ大規模に実施されているものである。さらに、
主要な交通機関別の移動を把握する目的で全国幹線旅客純流動調査なども実施
されている。また、観光客の流動に特化した実態調査として宿泊旅行統計調査、
観光入込客調査などが実施されている。これらは原則、被験者による記入方式
(オンラインでの記入方式も含む)で実施されているものである。
これらの従来型の調査は、全国あるいは都市圏という大規模に実施されるも
のであり、全体像を把握できる有用性を持った調査であると同時に調査員の確
保や個別に被験者に調査に協力を仰ぐという特別に実施する調査であることと、
費用面の問題もあり数年から十年間隔でしか実施することができないという課
題もある。
(2) 先進的な人の流れに関する調査方法
従来型の調査方法に対し、ICT 技術の進展、携帯電話が個人に普及した生活
スタイルに変化したことなどから、人の流れを把握する調査方法そのものにも
変化が表れてきている。例えば、GPS 端末の小型化、低廉化によって被験者に
GPS 端末を携帯してもらい数秒間隔から数分間隔で位置情報を継続的に取得す
143
ることができるようになった。これらの定期的に取得される位置情報を時系列
に整理することで滞在場所、滞在時間や移動速度が把握でき、書面の調査に代
替して精度が高くかつ時空間的に詳細な情報が得られるようになった。また、
現在のような携帯電話、スマートフォンが普及した状況、これらの携帯端末に
GPS 機能が標準的装備になったことに加え、GPS による位置情報機能を活用し
たナビゲーション機能、プッシュ型広告やゲームなどの携帯電話のサービスア
プリケーションが生活に浸透したことによって、特別な調査を行わなくても位
置情報がサービス向上のために蓄積されるようになった。これらの位置情報な
どの蓄積情報を活用することによって人の流れを把握する手法は新たな展開の
可能性を有している。ただし、これらの位置情報の取り扱いについては改正個
人情報保護法に基づき適切な手続きと利用方法に基づいて使用されることにな
っている。
4.5.2 GPS データを中心としたデータ利用技術促進の目的
先に示したとおり、GPS 機能を持つ携帯端末の増加によって人の流れを把握
する基礎情報は拡大していくことが予想される。一方、これらのデータをどの
ように整理して使用するか、また、従来方式のデータと比較してどのような点
が活用の範囲として拡大できるのかは、そのデータの利用技術によるところが
大きい。このため、本研究では、観光事業を対象に、GPS をはじめとした人の
流れデータの利用技術の開発、検証と実態が詳細に分析できる可能性を探り、
データを価値ある情報に変えることを目的とした。
4.5.3 観光統計調査への代替可能性研究について
観光統計調査に代表される観光
Step0:石川県内に滞在(通過も含む出現)記
録がある PID を抽出(PID 出現日数分布)
客の人の流れを、把握情報の代替
可能性についての結果を示す。
(1) 研究に使用したデータ
データの利活用技術の研究にあ
たり、既存統計調査である宿泊旅
Step1:滞在(出現)日数の頻度分布を整理(常
住者 or 来訪者の推定)
Step2:1~11 日(月1回未満)滞在の PID の
うち通過者1を除く PID を観光客予備軍
として抽出
※1)通過者を除く時速 5km 以下の移動
速度で 5 分以上の履歴が 2 か所以上
行統計調査、観光入込客調査との
対比を行うこととし、ゼンリンデ
Step3:観光特性分析 ž 年間来訪回数(連続している滞在を1回と
カウント) ž 滞在日数(日帰り、1 泊、2 連泊・・・) ž 発地・来訪交通手段分析 ž 日帰り客滞在時間 ž 観光スポット別立寄り人数 ž 観光スポット立寄り回数(1 回滞在あたり) ž 周遊状況(温泉郷間、温泉郷内) ž ホテル、旅館ごとの外出特性(外出範囲)
徒歩を想定し時速 5km 以下の移動速度のみ
抽出 ータコム社の協力により提供され
た混雑統計データを用いた。これ
は NTT ドコモ社が提供する「オー
ト GPS」機能によって取得した
GPS データを基にしたものであり、
図 4-15 分析フロー
144
個人が特定されないように秘匿処理を行っている統計データであるが、本研究
ではゼンリンデータコム社の協力のもと、個人を特定できない状態にした非集
計データを用いている。また、混雑統計データはボリューム的にも大規模であ
り、最短 5 分間隔で、かつ常時情報が取得され続けている長期間のデータであ
る。
(2) データの利用技術の方法
観光客の定義を、各種観光入込客数の統計の考え方にも準じ純粋な観光客だ
けでなくビジネス客等も含めた常住者以外の来訪者とし、
「月に 1 回の来訪頻度
未満として年間来訪回数が 12 回未満であること、かつ観光行動の有無として 2
か所以上の場所において徒歩で散策したと想定される時速 5km 以下(停滞も含
む)で 5 分以上の移動実績がある人」とした。これらに該当するデータを抽出
し、特性を分析することとした。具体的には「図 4-15 分析フロー」に示す項
目に従い、1 年分のデータから加賀市あるいは石川県全域に GPS のログがある
携帯端末 ID(以下、PID という)を抽出することから始めた。
(3) データ利用結果
(a) 年間訪問回数
年間訪問回数によって抽出した来訪者のうち、鉄道や道路を通過するだけの
PIDを除くため観光行動がみられるPIDを抽出した(図 4-16 訪問回数別観光
行動PID数)。ここでの観光行動とは、2か所以上の場所において徒歩で散策した
と想定される時速5kmの実績があるかで評価した。通過も含めたPID出現数の結
果に比べ石川県域と加賀市域の実数に開きが出てきた。さらに、加賀市域は石
川県域に比べ、1回しか来訪しない人の比率が低いことがわかる。加賀市域では
来訪頻度の低い遠方からの来訪者を取り込めていない可能性が考えられる。
(b) 観光客の滞在日数分布
観光圏の制定などに代表されるように日帰り観光から2泊3日以上の滞在型観
光の推進に向けた実態把握として滞在日数での分析を行った(図 4-17 滞在日
数別PID数)。加賀市域と石川県域の日帰り客を比較すると2.8倍の差があるが、
1泊を比較すると2.2倍の差に縮まる。しかし、2泊になると5.5倍の差に広がる状
況であることがわかる。石川県域のデータでは石川県全体を周遊するような来
訪者が含まれるのに対し、加賀市域では市内で連泊しなければならないことか
ら集計上の違いはあるものの、宿泊を伴わない観光や2泊以上滞在して観光する
ようなスポットとして捉えられていない可能性が考えられた。
145
25,000
PID
20,000
15,000
94% 96% 97% 99% 99% 100%100% 100%
99% 100%100%
86%
90%
96% 98%
93%
79%
89%
80%
85%
79%
70%
63%
70%
60%
53%
加賀市
累累
積
⽐比
40%
石川県
30%
加賀市
20%
石川県
10,000
5,000
99% 99% 99% 100%100%100% 100%
96% 98%
35,000
89%
25,000
50%
20,000
70%
60%
加賀市年間
累累
積
⽐比
40%
石川県年間
30%
加賀市年間
20%
51%
54%
石川県年間
15,000
10,000
5,000
50%
10%
0
0%
100%
90%
80%
30,000
10%
0
95% 99% 99% 100%100%100%100%100%100% 100%
40,000
90%
PID
30,000
0%
1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回
訪問回数
訪問⽇日数
図 4-16 訪問回数別観光行動PID数
図 4-17 滞在日数別PID数
(c) 観光客の発地分析
観光客の発地(常住地)の推定は、日付が変更する地点が年間で最多の地点
とした(図 4-18 加賀市域への観光客発地(常住地)のプロット)。主な交通
機関の推定は、小松空港を利用する飛行機需要、鉄道利用が想定される最寄り
駅の滞在実績の有無から推定した(図 4-19 発地域別加賀市来訪客の交通手段
比率(主な交通手段))。PIDの存在により連続した位置情報が取得できているこ
とから観光地内での周遊だけでなく、想定される常住地(発地)や主な交通機
関の推定も行うことが可能であり、集客エリアや交通機関の充実など観光誘客
施策の基礎データとして効果的である。
100%
90%
80%
70%
50%
60%
83%
75%
50%
40%
21%
30%
20%
10%
30%
0%
関東地域
加賀市観光客
飛行機で来訪
図 4-18 加賀市域への観光客発地
(常住地)のプロット
13%
4%
中京地域
加賀市観光客
鉄道で来訪
20%
4%
関西地域
加賀市観光客
自動車・
バス等で来訪
図 4-19 発地域別加賀市来訪客の交通手
段比率(主な交通手段)
146
(d) 主要観光スポット立寄り回数と観光客の周遊状況
8,000
り箇所数を整理したが加賀市域では
7,000
94%が一か所しか訪れていない状況で
あった(図 4-20 観光客の立寄りスポ
ット箇所)。またサンプル数は少ないが、
加賀市域の訪問箇所の組合せをみると、
トリップ数(延べ⼈人数)
観光客の主要な観光スポットの立寄
山中温泉郷で著名な「鶴仙渓(あやと
り橋)」と「山中座」は隣接しているが
94% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
98% 100% 100% 100% 100% 100% 100% 100%
89%
100%
90%
80%
6,000
70%
5,000
62%
4,000
石川県年間
60%
加賀市年間
50%
石川県年間
3,000
加賀市年間
2,000
累累
積
40% ⽐比
30%
20%
1,000
10%
0
0%
周遊率は4%程度と低いことがわかる
⽴立立ち寄り箇所数(1回の来訪あたり)
(表4-8 主成分分析の結果※1)。山代
図 4-20 観光客の立寄りスポット箇所
温泉郷では「山代温泉総湯(建物見物
を含む)
」が最多であるが隣接する「は
表 4-8 主成分分析の結果※1
づちを楽堂」、「魯山人いろは草庵」に
立ち寄る率は10%未満である。片山津
温泉郷では、柴山潟湖畔公園を訪れる
人が最多であるがその他を訪れる人は
少ない状況が把握できる。
それぞれの温泉郷内の周遊も少ない
ことが把握できたが、さらに3温泉郷を
連携して観光するような行動は山代温
泉と片山津温泉郷の尼御前岬が若干みられる程度であることが示唆された。
(4) 代替性の評価
(a) 統計データとの比較による信頼性
混雑統計データによるトリップ数(延べ観光客数または延べ宿泊者数に相当)
と石川県の観光統計データにある日帰り・宿泊客数(推計)とを比較した(表 4-9 観光入込客数データと混雑統計データによる対比)。まず、石川県域の延べ宿泊
者数の比率はトリップ数:観光入込客数は1:226で、加賀地域は1:205である。
先述したオートGPS利用者数と日本の人口比率約1:200とを比較すると概ね利
用可能な範囲なのではないかと考えられる。また、石川県域に対する加賀地域
の延べ宿泊者数比率でも概ね等しい値となっている。
一方、日帰り観光入込客については延べ宿泊客数と同様にみると加賀地域
1:239に対し、石川県域1:395と開きが大きくなった。日帰り客数と宿泊客数の
比率に乖離がでた要因として、宿泊者数が日々のデータの積み上げであるのに
対し、観光入込客の調査は年4回の調査から拡大するという推定領域が大きいこ
147
とによる精度の違いが影響していると考えられる。日帰り客に対して宿泊客の
方が、全体数に近い値を捉えるための調査の容易性、宿泊台帳などの日々の記
録の積み上げから導かれていることなどより実態に近いものと考えられるが、
日帰り客の把握については比較すると調査精度は低下する。
表 4-9 観光入込客数データと混雑統計データによる対比
比率注 2)
人数
合計
観光入込客
数データ
加賀地域
注 1)
石川県域
日帰り客
5,571 千人
21,547 千
人
宿泊客
合計
日帰り客
宿泊客
3,070 千人
2,501 千人
222
239
205
14,438 千人
7,109 千人
317
395
226
混雑統計
加賀地域
25,041 人
12,819 人
12,222 人
1
1
1
データ
石川県域
67,928 人
36,517 人
31,411 人
1
1
1
注1) 観光入込客数データの出所は「統計からみた石川県の観光 平成 22 年」による。
注2) 比率は、混雑統計データの数値を 1 とした場合の観光入込客数データの同集計項目の比率を示す。
(b) 観光統計調査との関係性
観光庁では共通基準策定のための「観光統計の整備に関する検討懇談会」の
下に「観光入込客統計分科会」を設置し、試験調査を実施するなどの検討を経
て、平成22年3月に報告書が公開されている。この分科会で試験調査された項目
は以下のものが挙げられている(表 4-10 観光統計の調査情報と長期・大規模GPSサ
ンプルによる取得可能情報との関係)
。これらの調査情報の中で四角囲いした情報に
ついては今回使用した混雑統計データでも十分に把握可能である内容と考えら
れる。また再来訪意向を把握することは難しいが、オートGPS機能の利用停止
やキャリアの変更による利用の停止あるいはデータ処理上のPIDが変更になら
ない限り再来訪の実態については分析が可能と考えられる。
表 4-10 観光統計の調査情報と長期・大規模 GPS サンプルによる取得可能情報との関係
調査情報注 3)
調査項目
観光客の基本情報
性別、年齢、居住地
旅行内容
日帰り、宿泊、宿泊施設の形態、同行者数、旅行目的
旅行行動
訪問箇所、地点数、利用交通機関
その他
観光消費額、再来訪意向
注 3)□は長期・大規模 GPS サンプルによって情報収集や補完が可能と考えられる情報。
148
4.5.4 人の流れのデータと観光地の満足度の評価について
(1) 研究に使用したデータ
今回の分析では、平成 23 年秋に東
表 4-11 観光プローブ調査概要
京大学空間情報科学研究センターが
加賀市において実施した加賀市観光
プローブ調査データを用いた。観光プ
ローブ調査の概要を表 4-11 観光プ
ローブ調査概要に示す。宿泊施設の協
力を得て、チェックインした宿泊客に
調査依頼を行った。観光プローブ調査
用の GPS ロガーおよび観光アンケー
ト調査票、返信用封筒を配布した。ま
た、観光アンケート調査票の設問を表 4-12 観光アンケート調査票設問内容に示
す。回答者属性および加賀温泉郷の選択過程が把握できる内容とした。
(2) データの利用技術の方法
主成分分析を用いた観光客の満
表 4-12 観光アンケート調査票設問内容
足度分析を用いた観光客層と観光
資源の関係性を示した。さらに、
GPS データのカーネル密度推定に
より当該観光地で観光という満足
度を持った人の行動量を分析した。
(3) データの利用結果
観光の満足度が山代温泉郷と片山津温泉郷の被験者で二分化していたことに
着目し、それらの滞在中の行動履歴との関係を分析した。
(a) 行動履歴の分析方法
行動履歴を分析するにあたり、被験者の行動範囲、行き先とその密度を知る
ことを目的にカーネル密度推定を用いた。この手法は、統計学において確率変
数の確率密度関数を推定する手法の 1 つで、ある母集団の標本のデータが与え
られた時、密度推定を使えばその母集団のデータを外挿できるものである。
x1, x2, ..., xN ~ ƒ を確率変数の独立かつ同一な分布に従う標本としたとき、
その確率密度関数のカーネル密度推定は次のようになる。
149
ここで、K はカーネル関数、h はバンド幅(平滑化パラメータ)である。K は
以下のガウス関数(平均がゼロで分散が 1)を採用した。
(b) 行動履歴による 2 温泉郷の違い
カーネル密度推定を行った結果、片山津温泉郷の被験者のデータは滞在中の
行動範囲が宿泊施設に留まっていることや外出しても数百m程度の近隣に留ま
っていることが多くみられた。また行き先は湖畔周辺であり、湖畔以外の観光
スポット的な存在は分析結果からみられなかった。一方、山代温泉郷の被験者
のデータは、行動範囲が宿泊施設から 1,000m程度まで拡大しており、行き先も
総湯をはじめとした観光スポットに向かう行動がみられた。これらの行動は観
光スポット情報をもとに能動的に行動を起こしているのではないか。
図 4-21 因子負荷量プロット図
図 4-22 被験者の主成分スコア結果
4.5.5 今後のデータ活用を軸とした観光産業への展開
大規模・長期間の GPS データによる観光統計調査研究で行った観光施設への
流入量や周遊行動量の利活用により、観光イベントや MICE 開催場所を起点に
その後の人流を追うことができ、地域観光経済へ波及効果の計測も比較的迅速
に可能になるのではないかと考えている。また、観光プローブ調査研究では、
観光客への意識調査および GPS による行動履歴調査結果から加賀市の温泉郷ご
との観光客について一定の特徴を示唆することができた。このようなに、地域
観光資源の魅力度の把握を間接的に人の流れデータから分析することにも活用
の可能性がみられた。しかしながら、観光プローブ調査では、サンプル数が少
なかったため、今後はサンプル数拡大に向けた調査手法の検討および宿泊施設
のカテゴライズなどと照合しながら、より規模の大きいサンプルを対象に分析
150
を行う必要はある。
4.5.6 今後のデータ活用に向けた課題
大規模・長期間に集積された GPS データの活用によって、個人情報は秘匿さ
れた状態であってもこれまで必要とされていた観光行動の実態把握項目はある
程度推定できることが得られた。また、今回取り扱ったデータの取得方法や蓄
積量を勘案すると、新たに調査を実施する必要もなく人的、コスト的に効率的
な実態調査が可能と考えられ、さらには過去の時点についても遡って分析、評
価することができることは利点であると言える。
一方、現状の限界は、大規模ではあるものの全数調査ではないため、GPS デ
ータの属性の偏りが把握できず無作為抽出サンプリング調査との属性の違いが
不明確なまま統計処理がしにくい部分があることである。この点についてはモ
バイル空間統計のようなメッシュ単位の人口属性を組み合わせることによって、
GPS データの属性を推定するなどの方法も考えられるが今後の研究課題である。
151
4.6 制度的な課題を解決する~個人情報保護法の改正
人の流れに関するデータの元データとしては、携帯端末の位置情報や交通系
IC カードの情報など個人情報に該当するデータも使用されている。個人情報を
取り扱うにあたっては、個人情報を取得する際にその利用目的を明らかにする
必要があるなどの個人情報の保護に関する法律(以下、
「個人情報保護法」とい
う)等の関連法令を遵守する必要がある。
平成 27 年 9 月、個人情報の保護に関する法律及び行政手続における特定の個
人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部を改正する法律が成立し、
個人情報保護法が改正された。この法改正は、個人情報の保護を図りつつ、パ
ーソナルデータの利活用を促進することによる、新産業・新サービスの創出と
国民の安全・安心の向上の実現及びマイナンバーの利用事務拡充を目的として
いる。ここでは、人の流れデータとの関連がある個人情報の保護と有用性の確
保に関する制度改正について説明する。
4.6.1 個人情報保護法改正の背景
今回の法改正の背景として、内閣官房 IT 戦略室・パーソナルデータ関連制度
担当室の資料によると、次のような個人情報の利活用に関わる状況の変化が挙
げられている。
① 情報通信技術の進展により、膨大なパーソナルデータが収集・分析される、
ビッグデータ時代が到来したこと。 ② 他方、個人情報として取り扱うべき範囲のあいまいさ(グレーゾーン)の
ために、企業が利活用を躊躇していること。
(例:大手交通系企業のデータ
提供) ③ また、いわゆる名簿屋問題(例:大手教育出版系企業の個人情報大量流出)
により、個人情報の取扱について一般国民の懸念が増大していること。 4.6.2 個人情報保護法改正のポイント
まず、今回の改正により、個人情報保護法第1条(目的)において、改正前
は単に「個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目
的とする。」とされていたところが、「個人情報の適正かつ効果的な活用が新た
な産業の創出並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資するもの
であることその他の個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護す
ることを目的とする。」(下線は筆者)と個人情報の活用の効果の内容が明記さ
れるようになった。
その他の個人情報保護法の改正のポイントは図 4-23 のようである。人の流れ
データと直接の関係が想定される改正点には次の点が挙げられる。
152
① 人の流れデータの元データとして、駅構内などの一定の範囲に複数のカメ
ラを設置し、画像解析により特定の人の移動経路を抽出したデータが想定さ
れるが、今回の改正による個人情報の定義の明確化により、身体的特徴(顔
認識データ)等も個人情報であることが明確にされた。 ② 改正前は、取り扱う個人情報が 5,000 人以下の事業者は個人情報保護法の
対象となる事業者から除外されていたが、改正後はすべての事業者が対象と
なる。 ③ 個人情報保護法では、個人情報取扱事業者は個人情報の利用目的をできる
だけ具体的に特定する必要があり、改正前は、利用目的の変更について変更
前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲に限定され
ていたが、この規定が緩和された。
(条文から、
「相当の」の語が削除された。) ④ 人の流れデータでは、携帯端末の位置情報や交通 IC カードから得られる個
人情報を匿名化や統計化して利用するが、匿名加工情報に関する加工方法や
取扱い等の規定が新たに整備された。 ⑤ 本人同意を得ない第三者提供(オプトアウト規定)の届出、公表等が厳格
化された。 ⑥ 内閣府に新たに個人情報保護委員会を新設し、現行の主務大臣の権限が一
元化された。上記のオプトアウト規定による個人情報の第三者提供をしよう
とする場合には、データの項目等を個人情報保護委員会へ届け出ることとし、
個人情報保護委員会はその内容を公表することとした。 153
図 4-23 個人情報保護法の改正のポイント
出典:高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT 総合戦略本部)HP
4.6.3 主な改正条項
主な改正条項は表 4-13 のように整理される。
表 4-13 個人情報保護法の主な改正内容
1.個人情報の定義の明確化
個人情報の定義の明確 特定の個人の身体的特徴を変換したもの(例:顔認識データ)等
化
は特定の個人を識別する情報であるため、これを個人情報として
第2条第1項、第2項
明確化する。
要配慮個人情報
本人に対する不当な差別又は偏見が生じないように人種、信条、
第2条第3項
病歴等が含まれる個人情報については、本人同意を得て取得する
ことを原則義務化し、本人同意を得ない第三者提供の特例(オプ
トアウト)を禁止。
2.適切な規律の下での個人情報等の有用性を確保
匿名加工情報
特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した
154
第2条第9項、第10項
ものを匿名加工情報と定義し、その加工方法を定めるとともに、
第36条~第39条
事業者による公表などその取扱いについての規律を設ける。
個人情報保護指針
認定個人情報保護団体が個人情報保護指針を作成する際には、消
第53条
費者の意見等を聴くとともに個人情報保護委員会に届出。個人情
報保護委員会は、その内容を公表。
3.個人情報保護委員会の新設及びその権限
個 人 情 報 保 護 委 員 内閣府の外局として個人情報保護委員会を新設(番号法の特定個
会
人情報保護委員会を改組)し、現行の主務大臣の有する権限を集
約するとともに、立入検査の権限等を追加。
(なお、報告徴収及び
(H28.1.1施行時)
第50条~第65条
(全面施行時点)
第40条~第44条
第59条~第74条
立入検査の権限は事業所管大臣等に委任可。)
4.その他改正事項
オプトアウト規定の厳 オプトアウト規定による第三者提供をしようとする場合、データ
格化
の項目等を個人情報保護委員会へ届出。個人情報保護委員会は、
第23条第2項~第4項
その内容を公表。
利用目的の制限の緩和
個人情報を取得した時の利用目的から新たな利用目的へ変更する
第15条第2項
ことを制限する規定の緩和。
小規模事業者への対応
取り扱う個人情報が5,000人以下であっても個人の権利利益の侵
第2条第5項
害がありえるため、5,000人以下の取扱事業者へも本法を適用。
出典:「内閣官房 IT 総合戦略室・パーソナルデータ関連制度担当室資料及び改正法の新旧対照
表」から作成。
4.6.4 匿名加工情報に関して新設された規定
人の流れデータには、個人情報を匿名化して作成したデータが多く含まれる。
今回の改正では、匿名加工情報に関して新たな規定が新設されたことから、こ
れらの規定について詳しくみることとする。
その前に個人情報の定義が追加された点にふれる。従前、個人情報とは、当
該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別でき
るものとされていたが、今回の改正で、新たに「個人識別符号が含まれるもの」
が追加された(第 2 条第 1 項第 2 号)。ここで、個人識別符号とは、①特定の個
人の身体の一部の特徴を電子計算機の用に供するために変換した文字、番号、
記号その他の符号であって、当該特定の個人を識別することができるもの(第 2
条第 2 項第 1 号)、②個人に提供される役務の利用若しくは個人に販売される商
品の購入に関し割り当てられ、又は個人に発行されるカードその他の書類に記
載され、若しくは電磁的方法により記録された文字、番号、記号その他の符号
であって、その利用者若しくは購入者又は発行を受ける者ごとに異なるように
155
割り当てられ、又は記載され、若しくは記録されることにより、特定の利用者
若しくは購入者又は発行を受ける者を識別できるもの(第 2 条第 2 項第 2 号)
のうち政令で定めるものである。具体的には①は顔認証データ、②は顧客リス
トや会員カードの顧客番号や会員番号が相当する。 次に「匿名加工情報」の定義としては、個人情報の一部あるいは個人識別符
号の全部を削除することにより、特定の個人を識別できないように個人情報を
加工して得られる個人に関する情報をいう(第 2 条第 9 項)。このとき、削除す
る情報を個人情報を特定する情報に復元できる規則性を有しない他の記述等に
置き換えることができるとされている。つまり、もとの顧客番号と対照できな
い新たな番号を付けることは匿名加工に該当する。
そして、匿名加工情報の集合体(匿名加工情報データベース等)を事業の用
に供している者を「匿名加工情報取扱事業者」という(第 2 条第 10 項)。また、
匿名加工情報の作成、提供については、個人情報取扱事業者の義務として次の
規定が設けられた。
① 匿名加工情報を作成するときは、特定の個人を識別すること及びその作
成に用いる個人情報を復元することできないようにするために必要なもの
として個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、当該個人情報を加工
すること。(第 36 条第 1 項)
② 元の個人情報から削除した記述等及び個人識別符号、①により行った加
工の方法に関する情報の漏えいを防止するために必要なものとして個人情
報保護委員会規則で定める基準に従って、これらの情報の安全管理の措置
を講じること。(第 36 条第 2 項)
③ 匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるとこ
ろにより、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表す
ること。(第 36 条第 3 項)
④ 匿名加工情報を第三者に提供するときは、個人情報保護委員会規則で定
めるところにより、あらかじめ、第三者に提供される匿名加工情報に含ま
れる個人に関する情報の項目及びその提供の方法について公表すること。
また、提供相手の第三者に対して、提供する情報が匿名加工情報である旨
を明示すること。(第 36 条第 4 項) ⑤ 自ら匿名加工情報を作成して、その匿名加工情報を取り扱うにあたって
は、本人を識別するために、当該匿名加工情報を他の情報と照合してはな
らないこと。
(第 36 条第 5 項) ⑥ 匿名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置をとること。また、
匿名加工情報の作成等に関する苦情の処理などの当該匿名加工情報の適正
な取扱を確保するために必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を
156
公表するよう努めること。(第 36 条第 6 項、第 39 条) ⑦ 他者が作成した匿名加工情報を第三者に提供する場合も、④と同様に、
あらかじめ、第三者に提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情
報の項目及びその提供の方法について公表し、提供相手に対して提供する
情報が匿名加工情報である旨を明示すること。(第 37 条) ⑧ 匿名加工情報の元の個人情報に係る本人を識別するために、加工の方法
に関する情報を取得し、又は当該匿名加工情報を他の情報と照合してはな
らないこと。
(第 38 条) 4.6.5 改正個人情報保護法の施行
個人情報保護法の改正法は平成 27 年 9 月に成立し、公布されたが、その施行
は、個人情報保護委員会の設置に関する部分等は平成 28 年 1 月 1 日、その他の
部分は公布の日から2年以内で政令で定める日とされている。
法の規定には具体的な内容を政令や規則に委任しているところが多く、また、
個人情報を取り扱う民間事業者への周知も必要であることから、法施行まで最
大 2 年の期間をとっている。今後、関連する政令や規則が作成、公表されるこ
とから、それらに注視し法施行に向けた準備を行うく必要がある。また、改正
法の施行までは、現行法に基づき個人情報を取り扱っていく必要がある。
157
4.7 アウトリーチ活動
人の流れデータセットの利用数からも明らかであるが、人の流動に係る活動
は分野をまたいで幅広く進められている。そうした状況の中で、2011 年 10 月
から 2015 年 9 月までに計 11 回開催した人の流れ研究会では、人の流動データ
の収集からデータの推定・加工を通じて利活用するまでの異なるレイヤ、典型
的な都市計画・交通調査・防災から感染症のシミュレーションや位置情報のプ
ライバシーリスクの検討などの幅広い分野から 24 件の話題提供を頂き、国内外
の事例を交えて議論する場となり、連携分野を拡大に大きく寄与した。
また、人の流れ研究会に加えて、外部へのアウトリーチ活動として、G 空間
EXPO 出展、GIS 学会学術発表大会での特別セッション(2012 年)、ITS 世界会
議出展(2013 年)、大阪モータショーでのデモ出展(2013 年)、NHK 震災ビック
データへのデータ提供(2014 年)、電子情報通信学会ヒューマンプローブ研究会
での講演(2015 年)などに出展し、人の流動データの可能性を研究開発に係る産
学官のみならず一般にも積極的に発信している。
158
5 まとめ
全国共同利用・共同研究拠点である東京大学空間情報科学研究センターでは、
2011 年 6 月から 5 か年で「次世代社会基盤情報(Next-generation Management
of Infrastructure Data)」寄付研究部門を企業 12 社の協力を頂きました。そこ
で、持続安定的な空間情報社会の構築に焦点をあて、自由な地理空間情報の円
滑な流通や高次利用に係わる技術的、制度・政策的課題について、総合的かつ
実践的に研究し、その成果を教育に生かすことを目的として本寄付研究部門を
設立するとともに、①政策提言や政策効果のモニタリングのための基盤を作る、
②国土の空間情報基盤を作る、③地理空間情報を産業として立ち上げる、④ア
ウトリーチ活動を行う、の 4 つのゴールを掲げて活動をしてきました。特に本
寄付研究部門では、前寄付研究部門で大きく目が出た「地理空間情報の円滑な
流通の実践」と「人の流れプロジェクト」を中心として進めてきました。
その結果、前者の「地理空間情報の円滑な流通の実践」については、当初の
目標であった法人化として「一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会」を立
ち上げるとともに、政府政策の中に「2016 年度に G 空間情報センターを設立す
る事」が明記され、本寄付研究部門が主体となり、総務省の「G 空間プラット
フォーム実証事業(2014〜2015 年度)を実施する事ができました。それと並行
して、データの流通だけでなく、データの利用コミュニティについても 2013 年
度から「アーバンデータチャレンジ(UDC)」を立ち上げました。5 年間で全都
道府県に拠点を立ち上げるという目標を元に「データを用いて課題解決に結び
付ける」というムーブメントを起こし、2015 年度の UDC2015 では、20 拠点を
立ち上げるとともに実際には約 160 の応募作品がありました。後者の「人の流
れプロジェクト」についても、2008 年度から空間情報科学研究センターの
JORAS(共同研究利用システム)を通じて貸与されている人の流れデータのデ
ータセット数は 24 調査 450 万人近くとなり、共同研究に至っては、毎年 30-40
件程度、開始当初から約 100 件となってきました。また、携帯電話の GPS や基
地局データ(CDR)を用いた研究を日本はじめアジアの各地で牽引し、これら
はまさに、2011~2012 年頃から大きく始まったビッグデータのトレンドの一つ
の潮流になったと確信しております。
アウトリーチ活動として、公開シンポジウム全 13 回を多岐にわたるテーマで
開催し、多くの参加者(延べ 2,200 名、平均約 170 名)とつながりを得ること
ができました。加えて通常の定例会(合計 47 回開催)でも合計約 50 名の外部
からの話題提供者の話を身近に聞くことができました。これらの成果は一朝一
夕に出せるものではなく、教員を含め総勢約 100 人という、大学で言えば一つ
の学科のような大きな組織で活力を保ちつつ、実際に一般社団法人としても日
常的に活動してきた産学の底力の結晶であり、財産だったと言えます。
159
6 付属資料
6.1 「次世代社会基盤情報」寄附研究部門関係者名簿
本リストは、原則的に 2016 年 1 月時点での役職・会社名等を示しているが、
一部メンバーについては一時的な在籍期間も含む。
◆教員
部門長・教授
柴崎 亮介
特任教授
山田 晴利
(〜2015/10/)
特任教授・客員研究員
今井 修
(2011/7〜2012/3・2012/4〜)
特任教授
西沢 明
(〜2013/9・2015/10〜)
准教授
関本 義秀
(〜2013/3・2013/4〜 生産技術研究所)
特任准教授
中條
特任准教授
橋本 拓哉
(2013/10〜2015/9)
特任助教
薄井 智貴
(〜2012/3)
特任助教
樫山 武浩
(2012/7〜2013/11)
特任助教
瀬戸 寿一
(2013/6〜)
特任研究員
福島 佑樹
(2014/4〜)
客員研究員
熊谷 潤
(〜2014/3 生産技術研究所 助教)
覚
◆秘書
秋枝 久美子
本間 理恵子
川端 晴子
檀上 涼子
◆寄付企業
(◯は協力・客員・特任研究員。会社名は一時在籍も含む)
熊谷 清
朝日航洋株式会社
大伴 真吾
朝日航洋株式会社
○ 嘉山 陽一
朝日航洋株式会社
○ 杉森 純子
朝日航洋株式会社
○ 池田 滋
朝日航洋株式会社
高橋 洋二
朝日航洋株式会社
○ 柳下 大
朝日航洋株式会社
○ 政木 英一
アジア航測株式会社
住田 英二
アジア航測株式会社
160
山田 秀之
アジア航測株式会社
○ 石井 邦宙
アジア航測株式会社
○ 南 幸弘
アジア航測株式会社
○ 吉村 方男
アジア航測株式会社
○ 松原 正明
アジア航測株式会社
加藤 祐一
アジア航測株式会社
坂下 基輝
アジア航測株式会社
角田 明宝
アジア航測株式会社
○ 金 宗煥
アジア航測株式会社
○ 長尾 聡子
アジア航測株式会社
○ 田中 英男
インクリメント P 株式会社
樋川 祐一
インクリメント P 株式会社
○ 福重 新一郎
インクリメント P 株式会社
○ 平野 宗亮
インクリメント P 株式会社
○ 金子 光夫
株式会社建設技術研究所
花原 英徳
株式会社建設技術研究所
○ 藤津 克彦
株式会社建設技術研究所
○ 三島 和恵
株式会社建設技術研究所
○ 山口 章平
株式会社建設技術研究所
○ 田中 直樹
株式会社建設技術研究所
○ 熊谷 聡
株式会社建設技術研究所
○ 新井 邦彦
国際航業株式会社
○ 松林 豊
国際航業株式会社
○ 田端 謙一
国際航業株式会社
○ 山本 尉太
国際航業株式会社
○ 竹本 孝
国際航業株式会社
渡辺 美紀
国際航業株式会社
坂路 和也
国際航業株式会社
坂路 桂子
国際航業株式会社
○ 加藤 学民
国際航業株式会社
○ 田中 敏夫
株式会社ゼンリン
○ 高木 和之
株式会社ゼンリン
161
高木 一成
株式会社ゼンリン
山下 大二
株式会社ゼンリン
高山 功
株式会社ゼンリン
山崎 誠
株式会社ゼンリン
花上 康一
中央測量コンサルタント株式会社
坪香 伸
一般財団法人日本建設情報総合センター
秋山 実
一般財団法人日本建設情報総合センター
三橋 勝彦
一般財団法人日本建設情報総合センター
井上 純三
一般財団法人日本建設情報総合センター
小路 泰広
一般財団法人日本建設情報総合センター
高橋 忠
一般財団法人日本建設情報総合センター
○ 宮本 勝則
一般財団法人日本建設情報総合センター
○ 影山 輝彰
一般財団法人日本建設情報総合センター
○ 小野寺 勝
日本工営株式会社
國島 廣高
日本工営株式会社
反町 容
日本工営株式会社
坂森 計則
日本工営株式会社
○ 遠藤 和志
日本工営株式会社
○ 伊藤 顕子
日本工営株式会社
○ 長谷川 宗昭
日本工営株式会社
生形 嘉良
日本工営株式会社
望月 篤
日本工営株式会社
菊山 幸輝
日本工営株式会社
○ 今井 龍一
日本工営株式会社
○ 矢口 彰
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
石田 稔
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
土居原 健
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
◯ 桑原 敏行
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
○ 塩野 良夫
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
○ 佐々木 久和
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
牧野 敏彦
一般財団法人日本デジタル道路地図協会
坂下 裕明
株式会社パスコ
○ ○ ○ 162
○ 古田 城久
株式会社パスコ
岡本 芳樹
株式会社パスコ
藤井 直文
株式会社パスコ
嶋田 忠男
株式会社パスコ
島崎 康信
株式会社パスコ
山本 里美
株式会社パスコ
阿部 直樹
株式会社パスコ
五関 利幸
株式会社パスコ
橘 菊生
株式会社パスコ
佐藤 俊明
株式会社パスコ
望月 貫一郎
株式会社パスコ
浦本 洋市
株式会社パスコ
山本 耕平
株式会社パスコ
下山 智央
株式会社パスコ
○ 竹内 明香
株式会社パスコ
○ 森岡 道雄
株式会社日立製作所
○ 三科 雄介
株式会社日立製作所
○ 下垣 豊
株式会社日立製作所
○ 加藤 学
株式会社日立製作所
○ 蛭田 智昭
株式会社日立製作所
淺原 彰規
株式会社日立製作所
○ ◯ 163
6.2 「社会基盤情報流通推進協議会」関係者名簿
本リストは、2011 年 9 月から 2014 年 3 月までの活動期間における役職・会
社名等を示す。
会長
事務局長
事務局
柴崎亮介(東京大学空間情報科学研究センター)
関本義秀 (東京大学生産技術研究所)
国際航業株式会社・日本工営株式会社・東京大学
企画部会長
政木英一 (国際航業株式会社)
技術部会長
関本義秀 (東京大学生産技術研究所)
監事
運営委員
樋川祐一 (インクリメント・ピー株式会社)
山田晴利 (東京大学空間情報科学研究センター)
國島廣高 (日本工営株式会社)
大伴真吾 (朝日航洋株式会社)
三橋勝彦 (財団法人日本建設情報総合センター)
田中敏夫 (株式会社ゼンリン)
政木英一 (国際航業株式会社)
土居原健 (財団法人日本デジタル道路地図協会)
福重新一郎 (インクリメント・ピー株式会社)
下垣豊 (株式会社日立製作所)
坂下裕明 (株式会社パスコ)
金子光夫 (株式会社建設技術研究所)
菊地英一 (株式会社長大)
藤田英睦 (富士通株式会社)
住田英二 (アジア航測株式会社)
中川守 (NTT 空間情報株式会社)
■技術部会・企画部会 構成員一覧(所属は 2014 年 3 月時点のもの)
技術部会:データ収集 WG
氏名 所属 ○関本義秀
東京大学
西沢明
国土交通省
瀬戸寿一、樫山武浩
東京大学
164
備考 主査
政木英一、石井邦宙、
国際航業(株)
山本尉太
伊藤顕子
日本工営(株)
住田英二
アジア航測(株)
山口章平
(株)建設技術研究所
郡司哲也
(財)日本情報経済社会推進協会
井上 修
オートデスク(株)
技術部会:システム WG
氏名
所属
備考
○山口章平
(株)建設技術研究所
主査
大伴真吾
朝日航洋(株)
副主査
伊藤顕子
日本工営(株)
伊藤誠敏
(株)インターネットイニシアティブ
嘉山陽一
朝日航洋(株)
井上修
オートデスク(株)
関本義秀、瀬戸寿一、
東京大学
樫山武浩
(財)日本情報経済社会推進協会
郡司哲也
企画部会:ビジネスモデル WG
氏名
所属
○石井邦宙
国際航業(株)
政木英一、山本尉太
国際航業(株)
新井邦彦
下垣豊、菅原敏、三科雄介
(株)日立製作所
高石光博、伊藤顕子
日本工営(株)
165
備考
主査
住田英二、山田秀之、南幸弘、 アジア航測(株)
浦山利博、吉村方男
井上陽介
(株)価値総合研究所
土居原健、佐々木久和
(財)日本デジタル道路地図協会
山田晴利
東京大学
企画部会:制度設計 WG
氏名
所属
○小林亘
(独)土木研究所
菊地英一、増田祐介
(株)長大
坂森計則
日本工営(株)
備考
主査
住田英二、山田秀之、南幸弘、 アジア航測(株)
浦山利博、吉村方男
政木英一、石井邦宙、
国際航業(株)
山本尉太
企画部会:普及 WG
氏名
所属
○藤津克彦
(株)建設技術研究所
三島和恵
(株)建設技術研究所
野坂俊司
オートデスク(株)
政木英一、石井邦宙、
国際航業(株)
山本尉太
166
備考
主査