谷汲小だより2月号

平成23年度
谷汲小だより
NO.10
平成24年
2月23日
自分のことが,自分で決められますか?!
揖斐川町立谷汲小学校長
柘植
英次
スーパーの果物コーナーで,何を食べたいのかをお家の人が
聞いても答えられずに,もぞもぞしている子を見受けます。ま
た,「絵を描こうか。」と,紙を与えてもなかなか何を描こう
か決められずに描けない子がいます。こんな姿はないですか?
最近は,このように自己決定力の弱い子が増えています。「自
己決定力」とは,「自分で自分の行動をどのようにするのかを
決める力」のことを言います。上述の例のようでなくても,わ
が子に自己決定力を身に付けるということは,前向きに生きる力につながります。
私は,不登校の子がいると,必ず次の3つのことを行いました。
一つめは,担任としてできるだけ母親(保護者)に会い,表情を明るくすること
です。親が暗いとその姿を見て,子どもの行動が決まってきます。
二つめは,「わが子が,明日学校に行くかどうか,くよくよ悩まず,わが子はち
ゃんと学校に行くと強く信じましょう。」ということを保護者に働き
続けました。
三つめは,自己決定力を子どもに付けるということです。この自己決定力がつい
てくると,学校への登校ができるようになります。なぜなら,自分で
学校に行こうと決められる力がつくからです。
では,どうしたら自己決定力が身についてくるのでしょう。
「自分で決めなさい。」と,やかましく言ってもできるもので
はありません。そこで,私は次の方法をとりました。
【 選択肢から選ばせる 】
第1段階 (決められない子に,AとBのよさを説明し,とにかくどちらかを
選ばせる。言葉で言えなければ動作でもよい。自分で選べたという
自覚を持たせる段階)
果物の選択例
・「ここに果物があるよ。ミカンとリンゴがあるよ。ミカンはちょっぴり酸っぱ
いけれど,甘くておいしいよ。リンゴはさくさくとして,歯ごたえがよくて美
味しいよ。どちらがよい。」と聞く。初期の段階は聞いても言わないことが多
い。そのときは「指で指してごらん。」と動作を促し,できたら,「よく決め
られたね。自分で決めることが素晴らしいんだよ。」という。このように自分
で決めたんだという自覚をもたせ,結果としてよかったんだと思わせることで
す。家庭でも同じように取り組んでもらう。
第2段階 (動作で選ぶことができるようになったら,どうしてそちらを選んだ
のか理由を言わせ,自分で選ぶことができたし,理由も言えたと
いう自覚を持たせる段階)
文房具の選択例
・「ここに鉛筆があるよ。これ(木目)とこれ(白い鉛筆に絵柄がある)があ
るよ。どちらが好き?」と聞く。「こちら。」と指を指しながら言ってくる。
今度は,「どうしてそちらがよいの。」と理由を聞く。「こちらの方がかわい
いもん。」などとわけが言えたら,「よく理由まで言って決められたね。自分
で決めることが素晴らしいんだよ。」という。このような方法で家庭でも取り
組んでもらう。
【 選択肢がなくても決定できる働きかけ 】
第3段階 (選択肢を与えられなくても自分で選べたという自覚を持たせる段
階)
自由に絵を描く例
・「ここに画用紙があるよ。何か描きたいものがある。」と聞く。「お祖父さん
の顔。」などと言ってくる。今度は,「どうして,お祖父さんなの。お兄さん
ではいけないの」と理由を聞く。「お祖父さんの方が描きやすいもん。」など
とわけが言えたら,「よく理由まで言って決められたね。自分で決めることが
素晴らしいんだよ。」という。このような方法で家庭でも取り組んでもらう。
この3つの段階を経ることによって,徐々に自己決定力がついてきます。
不登校でなくても,わが子の自己決定力が今の段階で弱いと思われるのなら,ぜひ,
【 選択肢から選ばせる 】→【 選択肢がなくても決定できる働きかけ 】を試み
てください。はきはきと自己主張ができる子が育ってきます。
「自分を大切にする心」を大切にしようと,4月より子どもたちに働きかけてきまし
たが,「俺は,馬鹿だ。何をやってもできん。お母さんも褒めてくれん。」などと言
っている子がまだ,見受けられます。
一つ一つ「何を,どのようにしたらよいのか」をていねいに教えずに,「できない」
ということだけを見て指摘すると,自信のない,自分を大切にしない子が育ってしま
います。
よりよく自分のもっている素晴らしい力を出させるためにも,自己決定力育成のス
テップのように細かな配慮を学校と家庭で連携していきたいと考えています。よろし
くお願いします。
谷汲中学校1日入学説明会
2月3日(金)
2月3日は谷汲中学校の1日入学でした。ピリッとした雰囲気の中で、少々緊張気味の6年生。
中学校の生徒会長の歓迎の言葉を真剣に聴きながら、夢と希望に燃えた1日入学でした。
掃除の時間は、先輩方に拭き方の手順を教えてもらいながら、黙動掃除を行いました。小学校
の高学年の子たちも「掃除のあいさつ(声・姿)」「止め掃き・角拭き」掃除に取り組んでいま
すが、自分たちの掃除とは違うことを感じてきました。中学生の明るいあいさつ、黙動掃除、学
習の全員挙手の姿に刺激を受け、あと1か月余りの小学校生活をさらに充実させていきたいと考
えています。
中学校と小学校の違いを見つけることができました。特に、掃除がすごいと思いました。小学
校とはちがい「0.5秒止める止め掃き」や「90度回転する角拭き」など、徹底した掃除で
した。残り小学校生活も一か月ほどですが、「一人ぐらい」という気持ちではなく、一人一人
が「絶対できる」という気持ちでやっていきたいです。中学校では、3つの伝統(合唱・掃除
・授業)の中で、合唱を特にがんばっていきたいです。
6年生、卒業前に校長先生と楽しく会食
「お願いします。」という大きな声で始まるあいさつは、掃除へのやる気が
すごく伝わってきました。わたしたちは、今まで毎日の掃除を何気なくやっ
ていました。中学生の人とわたしたちは「一人一人やる」という気持ちに違
いがあることが分かりました。あいさつも言うだけでなく、姿に表していて
とてもすごいと思いました。私たちは、「美しい校舎、美しい心」を大切に
しています。だから、1日入学で学んだ「黙働掃除」を最後の最後までがん
ばってやりたいです。
6年生、卒業前に校長先生と楽しく会食
6年生は2月17日から23日まで、校長室でグループごとに
校長先生と共に会食をしています。
将来の夢を語ったり、校長先生から中学校に向けてのいろいろな
アドバイスをいただいたりして、卒業前の楽しいひとときになっ
ています。下記は校長先生と会食をしての感想です。
ぼくの将来の夢はフレンチシェフで、「おいしい料理を作る
には、おいしいものを食べることが大切だよ。」と校長先生
からアドバイスを受け、ためになりました。
「なわとび大会」2月8日(水)
どの学年の児童も自分のめあてに向かって記録を伸ばそうとがんばりました。
今年は1分間の挑戦で連続回数を数えました。ただし、1分間経っても引っかからない場合は、
失敗するまで跳び続けることができます。すばらしい成績が残せましたね。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
両足とび かけ足とび あやとび こうさとび 2重とび はやぶさ
476
237
723
336
101
530
116
45
13
580
87
48
62
100
97
80
41
178
117
53
36
ぼくは、今日なわとびたいかいで、めあてのかずまでとべてうれしかったです。2年生になっ
たら、りょうあしまえとびをがんばりたいです。
(1年生男子)
3月行事予定
日
1
2
5
6
7
8
9
14
15
16
20
21
22
23
26
曜
木
金
月
火
水
木
金
水
木
金
火
水
木
金
月
行
事
等
登校指導
クラブ(反省)
6年生を送る会 谷汲踊引継(5・6年)
読み聞かせ1年
分団児童会
学年部集会(群読交流)
全校朝会(感謝の会)
内
容
等
※6年生を送る会 2日(金)
第1部 8:30∼9:15
各教室で、なかよし遊びや歌、プレ
ゼント渡しなどを行います。
第2部 9:20∼9:50
体育館で、引継式を行います。
卒業式練習 委員会
PTA役員引き継ぎ会・新役員総会
「美しい校舎・美しい心(あいさつ
谷汲踊引継(5・6年) 谷汲中卒業式
掃除・仲良し活動)」の引継ぎを行い
幼小連絡会
登校指導 児童集会(クラブ発表)3年クラブ見学 ます。
※PTA役員引き継ぎ会・役員総会(8日)
卒業式練習 小中連絡会
ランチルーム(指定の場所)
春分の日
19:00∼ 新旧役員引き継ぎ会
大掃除
20:00∼ 新役員総会
卒業式総練習・式準備
お世話になりますが、どうぞよろし
卒業証書授与式
くお願いします。
3学期終業式・修了式・離任式