J apanese tex t 2013年 秋/冬号 日本語編 骨董 ることがないものですよね。でも、どうしても欲しくなってし 東京和骨董散歩 まって」とレオニーさん。「買ってしまったものの、どうやっ 愛しい骨董との出会いかた・暮らしかた て部屋に入れるの? どこに置くの? と大騒ぎになって」と、 自宅に届いたときの様子を苦笑しながら語ってくれた。今で 撮影=ベンジャミン・リー (p.66 ‒ 73)、佐藤竜一郎 (p.74 ‒ 76、p.78 上、 p.79 右上・下 )、葛西亜理沙 (p.77、78 下、79 左上 ) は、リビングの中央にすっかり馴染んだこの 大きな買い物 に、たまらなく愛着が湧いているようだ。レオニーさんは、 文=編集部 地図=上泉隆 p.067 近年の震災や経済不振の影響で、元気のなかった和骨董の 世界だが、徐々に活気を取り戻しつつある。変わらず信頼の おける老舗名店はもちろん、若主人たちが次世代の視点で盛 り立てている店にも注目だ。お気に入りの品々に囲まれた愛 好家たちの豊かな暮らしを訪ね、縁を運んだ骨董店店主たち のことばに耳を傾けてみよう。 20 年ほど前の滞在を経て、在日オーストラリア大使館の職員 として再び東京に赴任して 1 年。学生時代、中国やミャンマー などアジアの国々を旅する度に、古い書画などを集めるよう になった。 「直感を信じて、心惹かれたものを集めているだけ。 あまり堅苦しく考えず、楽しむようにしているんです。日本の ものは特に、とても繊細で、美しく作られている点が素晴ら しい。職人技が生きていると感じます」 インスピレーションに従って手に入れたものには、また別 (p.067) の楽しみが待っている。ご主人のピーターさんは、歴史や仏 江戸時代の籠と、纏が存在感を放つリビングでくつろぐ、レオニーさんと 文学の博士号をもち心理学の教授を務めていたこともある知 ピーター・ブルースさん夫妻。一見、大胆と思えるインテリアだが、実 性派。もっぱら、骨董品の持つ歴史など、背景をあれこれ調 にのびやかに楽しんでいる。 べる役に回る。「これは、展示会でその力強さにただただ惹 かれて、つい 3 週間ほど前に買い求めた品なんですが」と、 (p.069) ブルース邸の暮らしのあちこちに、古の香りが漂う。行灯の木枠をディス 壁に掛けられた書に目をやる。木版画家として世界的に知ら プレイ棚のように使ったり、灯籠を照明器具さながらに配置したり。和骨 れる棟方志功による書だということが後から分かり、嬉しい 董とアジアの美術品、そしてオーストラリアの現代作家による絵画などが 驚きだったという。 調和する。このページ:玄関付近で出迎えてくれるのは室町時代の仏像。 一方、日本に 10 年間暮らす弁護士のドミニク・ラウトン さんは、ロンドンから赴任した当時、住まいに備えつけてあっ た量販店のモダンな家具に味気なさを感じ、すぐに時代 1 箪笥を探し求めたそうだ。気に入るものが見つかるまでじっ 日々に寄り添う骨董品 くり探すのがポリシーだが、手に入れるとなればやはり、ひ p.070 「出会ってしまった」と言うほうが正しい出会いというものが ある。それは多くの場合、一抹のうしろめたさを伴う。 東京のオーストラリア大使館官舎に暮らす、レオニーさん とピーター・ブルースさん夫妻の家には、そんな風に偶然 に 出会ってしまった 江戸時代の籠がやってきた。お気に 入りの和骨董店「だんどりおん」(p.077 で紹介)で見つけ たものだ。「普通なら、歌舞伎の舞台とか、博物館でしか見 Copyright - Sekai Bunka Publishing Inc. All rights reserved. Reproduction in whole or in part without permission is prohibited. らめきと瞬発力がものをいう。「気に入ったものがあったら、 すぐに決断しないと、二度と同じものには出会えないかもし れない。そんなちょっとしたスリルが、骨董の楽しさかな」 寝室などほかの部屋にも買い足していき、今やラウトン邸 には6棹の時代箪笥がある。「重厚で存在感があるのに、そ の佇まいには静けさがある。存在の美しさだけでなく、収納 力も抜群で、機能性がまた魅力です」 パートナーのリジーさんは、「ガラスやアルミなんかより、 Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 1 木目が温かい命を感じさせてくれるところが好き」という。 「ずっと自分に寄り添ってくれているような。この先、どこで 骨董店店主が指南する 1 今、この骨董が面白い 暮らしても、ひとつひとつの品に触れれば、その時の自分が どこで何をしていたか、思い出させてくれるでしょうね」 先のピーターさんがこう言っていた。「故郷のオーストラリ アでは、アボリジナルの人々の思想に触れる機会が多くあり 「はせべや」主人・長谷部 純一さん 行灯の魅力を再発見 p.074 ます。彼らには、その土地のものを所有するという概念がな い。生まれてから死ぬまでの間、それを預かる 守人 であ ると考えるんです」 。骨董も同じだ。骨董品を愛するというこ とは、作り手やかつての所有者たちの想いの跡を預かり、ひ ととき傍に置いて豊かな気持ちを与えてもらうこと。そして自 分の暮らしの記憶を刻み込み、それをまた先へと伝えていく ということなのだ。 「うちの店は時代箪笥を中心に扱っていた時期が長かったけ ど、和の照明は箪笥なんかに比べると、派手さや重厚感は なく、そっと大人しく座敷にある感じがいいね。もちろん、 照明というのは外見が主張しすぎてもだめで、機能性がなけ ればいけない。 。江戸後期のもので 例えば、この置行灯(一番上の写真) すが、この木枠のか細さと全体とのバランス、すごく突き詰 (p.071) められたデザインだと思う。こんな風に、ポンと部屋の一角 左上から時計回りに:歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』の中で、レ に置くだけで……すごくモダンでしょう? 洋室にも合うんじゃ オニーさんのお気に入りは「日本橋 朝の景」 。こんな題材の作品から江 ないかな。これみたいに、灯心(油を燃やすときの芯)や 戸の風俗に興味を持ち、探し求めたという纏。器は、古いもの(奥の膳) と新しいものも取り混ぜて、食卓にアクセントを添える。明治時代の厨子 に、10 世紀の仏像を組み合わせて。オーストリアの現代作家の絵画を 背景に、調和している。 蠟燭をしまっておく引き出しがついているのもあって、まさ に 機能美 だと感じます。 江戸時代の照明は油か蠟燭だったけど、庶民にとっては高 価なもので、明るいということは贅沢なことだったんだね。 (p.073) 今では考えられないだろうけれど、当時の照明はほとんど 上:もともと西洋のアンティークも好きだったというドミニク・ラウトンさ が、手元を見るにも一苦労。「書見行灯」といって、本を読 んのリビングは、ご本人が称するように East meets West の趣の、心地 よい空間。インテリアの主役は、骨董店「灯屋」(p.075 で紹介 ) のご主 人と知り合い、見立ててもらった水屋箪笥。今は寝室など、各部屋で時 代箪笥を使っている。 むときのためにレンズで明るさを増幅させる仕組みになって いるものなんかもあったんです。 でも明るいばかりが良いわけじゃない、と現代の僕なんか 下、左から:海外の愛好家に人気だという、江戸時代当時の六本木や赤 は思ってしまう。篝火や灯台に始まる奈良・平安時代から、 坂周辺を記した古地図。李朝の箪笥など、アジア旅行の思い出の品も。 日本では明るさがない時代がとても長かった。その長い歴史 蔵戸をテーブルなどの家具にリフォームするのは、近年人気の骨董活用 があって、非常に研ぎ澄まされた、無駄のない造形が生ま 術だ。リビングの一角に置かれた火鉢も、ユニークな味わい。 れたんじゃないか。 もちろん、コレクターが狙う特殊なものも色々あります。 「鼠短檠」って聞いたことありますか?これも江戸時代後期に 出回っていたものなんだけど、現在残っているものは数十本 あるかないか、という希少なもの。ちょっとしたからくりで、 ねずみを象った油壺の口から、受け皿へ自動的にポトポトと Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 2 油を補充するようになっているんです。 『 猩々』は、下の部分の束ね編みで構成されるゆるやかなラ 長い間日本人の日常にあったものだからこそ、機能だけで インと、上にいくに従って緻密になっていく編み目が、まる なく洒落なんかも伴って、行き着くところまで進化していった でグラデーションのようでしょう? 竹籠の研究者の観点から 結果が今、見られるところが、行灯の面白さです。屏風のよ は、琅玕斎の作風のターニングポイントとして注目される作 うな、鑑賞用の古美術品ほどの値がつくわけではないし、実 品なんです。琅玕斎の多彩な表現の進化の過程が見てとれ はお手頃なんですよ」 ます。 なんといっても琅玕斎の素晴らしさは、ひとりの作家の作 長谷部さんお気に入りの、江戸時代の行灯。 品とは思えないほどの、表現の幅の広さです。伝統の技法と、 上から:木枠に、和紙をらせん状に貼った繊細な装飾。 鉄枠のストイックな造形も、和紙を通した温かい光で柔らかい印象に。 「有明行灯」は、蓋をかぶせると、月の形の窓を通して光を調節できる はっとさせられる斬新な表現を自由自在に行き来した天才と いえます。琅玕斎は創作の中に、『真・行・草』という 3 つ 仕組みだ。枕元に置く小型の行灯で、どこかしっとりとした風情。 の概念を表現として使い分けていました。『真』は、整然と 鉄製の透かし彫りから漏れる明かりを楽しむ。 していて密な編み目、基本的に左右対称を特徴とした表現法。 『行』は、その整然を少し崩して、規格にとらわれずに仕上 はせべや げる表現。最後の『草』は、心の赴くままに大胆に歪ませた 麻布十番に店を構えて 40 年近く。時代箪笥や古民具の専門店としてス タートし、現在は仏教美術や古民芸でも知られる名店。 り編みを不規則にしてみたりと、躍動的で自由な表現です。 このような区分けを意識しながら、自身の作品をはっきりと 港区麻布十番 1-7-7 Tel. 03-5775-1308 カテゴライズする作家はあまりいません。そこには何か、己 10:00 ∼ 19:00 不定休 に対する規律と言いましょうか、ものに精神性を込めた琅玕 斎独特の感性が見てとれる気がします。そしてその感性は、 その後の竹工芸家たちの作風にも、大きなインスピレーショ ンとなりました。この『猩々』は、直線的で細密な編み方と、 「灯屋」主人・渋谷新三郎さん 柔らかく波打つような対照的な表現の両方が共存していると 竹籠は今、出会い時 p.075 「竹籠でしたら、とっておきをお見せしましょう。抜きん出た 技術と表現力で、それまで実用品だった竹工芸を芸術の域 に高めた、飯塚琅玕斎の『猩々』という銘のもの。1938 年 ごろの作品です(一番上の写真) 。実は、今まで所在が不明 だったものが今年になって見つかり、当店で入手したんです。 この姿が再び世に出るのは、これが初めてではないでしょう か。 これぞ琅玕斎だ、とひと目で分かる特徴はまず、 束ね編 み 。琅玕斎によって 1930 年代後半に世に発表された表現 で、ひとつの竹を細かく裂いて、それをまた 1 本に束ねて編 むという、とても高度な技法です。 ころが、非常に象徴的です。 琅玕斎のものとなると、数百万円と高値がつきますし、実 際にこちらの『猩々』も研究的な価値があり、お売りするこ とができないのですが、琅玕斎の心を受け継いでいる名品 で、比較的手頃な価格でお求め頂けるものもたくさんあるん ですよ。 。 例えばこちらの、鈴木旭松斎による花籠(一番下の写真) ツヤのある煤竹を使って、オーソドックスな籠目を、ちょっと 線を足したりして崩しています。琅玕斎の花籠に非常によく 似ていて、竹工芸界におけるその影響力の強さを物語ってい る作品です。このような明治以降の竹籠は、まだ市場にたく さん出回っていて、手頃に楽しめるものも多くありますから、 是非、お気に入りのものを見つけて頂きたいです」 Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 3 上から:飯塚琅玕斎作、銘「猩々」 。 左:店主の石井寛美さん。 作家不詳、銘「峰月」 。 下:伝統的なものと、「これはなんだろう」と好奇心を掻き立てるものが 鈴木旭松斎作、「時代竹盛花籠」 。 織り成すバランス。文字通り、 そんな不思議な コレクション が詰まった、 同、無銘。 こぢんまりとした店内。 灯屋 上:宮大工が使った寺院の図面を祈りの象徴として、仏教画などに使わ 1981 年開業以来、時代箪笥、古裂、陶磁器など豊富なセレクションで れる重厚な軸装で仕立てた、遊び心あるオリジナル商品。 愛されてきた。昔きもの専門の「灯屋 2」が徒歩 3 分の場所にある。暮 右:塗師が漆を塗るときに器を固定するために使う土台も、まるで現代 らしに活かせる骨董が充実の可ナル舎(府中)でも、時代箪笥を豊富に アートのオブジェのようだ。 扱う。 渋谷区代々木 4-8-1 Ishii Collection Tel. 03-3465-5578 港区南青山 6-3-14 11:00 ∼ 19:00 日曜・祝祭日定休 Tel. 03-3486-6683 www.akariya.co.jp 11:00 ∼ 19:00 火曜定休 www.ishii-collection.com/en KIE 厳選 1 古美術上田 東京の骨董店・骨董市ベストガイド カジュアルな上質 p.076 Ishii Collection 谷中の路地裏に、隠れ家のようにこの店は佇む。来店は完 現代アートとして楽しむ骨董 全予約制。 一見さんお断り のような敷居の高さを想像し p.076 「骨董品も、インターネットで簡単に手に入ってしまう時代。 ていると、迎えてくれる若き店主・上田昌也さんの人懐っこ い笑顔に心和むはず。 実際に店で手にとって、もう一歩踏み込んでその面白さを 「直感的に、格好いいと思える」明治期から昭和の工芸品を 知ってほしい」 中心に揃える。「海外のものが入ってきて、作り手が多くの 面白さ、驚き。店主の石井寛美さんが提唱する、骨董を 刺激を受けた時代。戦前・戦後の素材不足のなかで生まれ 楽しむ上でのキーワードだ。ブランドファッション店がひしめ た工夫と、エネルギーに溢れていました」と上田さん。資料 く南青山に店を構えて 25 年。デザイナ−や建築家からの引 が少なく、時代に埋もれてしまった作家も多いという。「そん き合いも多い、隠れた人気店だ。 な彼らの作品にも光を当てたいんです」 その理由は、西洋美術商出身の石井さんならではの発想 古い長屋を改装した店内に、常時 10 点ほどの商品を気ま にある。一見、朽ちかけた塗師の古道具なども、「骨董は、 まにディスプレイするカジュアルさのなかにも、「確かな仕事 現代アートにも通じる」と石井さんに言われるままに見方を で作られたものにこだわっている」鋭い視点が光る。 変えると、たちまちオブジェのような魅力を放つ。「美しさは、 高価なものだけに宿るとは限らないんです」 上:音丸耕堂作・漆の花器。厚塗りした漆を彫って柄を施す、 彫漆 の 卓越した技法が評価された人間国宝の作品で、ここまでシンプルなもの は珍しいという。 左:佐々木象堂作、銅製の狸の置物。上の花器ともに昭和中期の作。 Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 4 古美術上田 「そういえば」と、品物を手渡しながらイヴァンさんが言う。 文京区千駄木 3-41-12 「窓の下に置く、小さな箪笥をお探しでしたよね」「また来る 不定休。来店はウェブサイトの問い合わせフォームから要予約 よ」とフランソワさん。「良いものが入ったら、知らせてくだ ueda-arts.com さい」 ふたりを見送ってから、 イヴァンさんが静かに語りはじめた。 「古いものには命があります。例えば 100 年以上前の箪笥は、 「だんどりおん」で和骨董三昧の一日 長く使えるようにと丁寧に作られた、もともと高価なものでし p.077 た。手を入れながら大切に使えば、親から子へ受け継がれ、 「今日は、おすすめの伊万里をご用意しておいたんですよ」 500 年、1000 年でも 命 が続いていく。その古いものの 「赤だわ!」「そう、お好きな色だし、 こんな絵柄はどうかと思っ 命に価値を与え、その価値を判断するヒントをあげるのが、 て」「日本の赤ね。漆の朱色とか、世界のどこのものとも比 私の役目です」 べ物にならないくらい素敵だもの」と、彼女は愛しそうに、 手に取ったその茶碗の繊細な柄を指でなぞった。 こんなやりとりが、東京の下町の裏通りにひっそりとある店 「実際に手にとって選んで頂きたいから、できるだけこうやって店頭に出 すようにしています」とイヴァンさん。もとは日本酒問屋だったという、 古い家屋の 2 階まで商品がぎっしりと並び、心躍る。 で、しかも軽妙なフランス語で聞こえてくるとは。 「どこから来たものか、なぜこの値段ほどの価値があるのか だんどりおん ……それぞれの品に物語があると、店主のイヴァンは教えて 伊万里好きのご主人イヴァン・トゥルゥーセルさんと、奥様の春美さんが くれる。妻が好きな伊万里の器は特に専門としているし、絶 10 年前にオープン。英語、フランス語、日本語で丁寧に対応してくれる 対信頼がおけるね」 。行き着けの骨董店「だんどりおん」にやっ てきたのは、日本に暮らして 10 年になる、フランソワ=ザ 夫妻の接客も魅力だ。おすすめ商品の紹介がユーモラスにつづられた ホームページも充実。 台東区台東 2-4-13 ビエル・リエナールさんとイザベルさん夫妻。 Tel. 03-3837-1980 「私はヴェルサイユ出身で、かの宮殿の美術品や庭園などの 不定休(HP に店休日あり) 煌びやかさは日常の一部でした」とイザベルさん。「美を貪 dentsdelion.com/index.htm 欲に追求する日本の心は、私たちフランス人にも通じる部分 です」 。日本の骨董には、美しさを極める作り手の卓越した 心意気を感じるという。「知れば知るほど、その深みが見え 大蔵オリエンタルアート てくる。部屋の好きな場所に置いて、ちょうど良い光が当た 現代のインテリアにこそ活かしたい骨董 るところを吟味したり……素敵でしょう?」 p.078 本日、夫妻のコレクションに加わったのは、3 品。伊万里 「パリでは、しょっちゅうお店のサイトを見ては懐かしんでい の酒器は、大正から昭和初期ごろのもので、中国人や書と るのよ」 。品の良いフランス人のご婦人が、品物を抱え笑顔 おぼしき赤い絵柄が美しい。明治期の蒔絵の文箱は、友人 で手を振る。外国人が多く行き交う六本木に程近い場所。 の結婚祝いに。「物語を感じるね」とフランソワさんの心を 1975 年のオープン以来愛されてきたこの店に、本国に戻っ 特にとらえたのは、1920 年ごろ、大正期の 9 人姉妹を写し て後も、来日の度に立ち寄ってくれる得意客なのだという。 た珍しい写真だ。 前オーナーから 2000 年に店を受け継いだ、笹垣瑞枝さん Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 5 と清水泰浩さん夫妻は「骨董品を 使い古し のものとして 食卓から豊かな時間が広がるはずです」 ではなく、現代のインテリアの中でいかに輝かせるか」を追 求し続ける。輸入インテリアショップのマネージャーから転身 した泰浩さんの視点も活かし、山中湖にある別荘をショー ルームとしてオープン。実際の生活空間の中で、明るめの色 合いに仕上げたこだわりの時代箪笥などをしつらえたインテ 陶磁器は、気軽に手に取れる数百円のものから、観賞用の高価格帯の ものまで充実の品揃え。 上左:1670 ∼ 80 年代の伊万里「染付流水鷺紋輪花皿」 。左:1650 ∼ 60 年代の、色絵古九谷「兎紋小皿」 。にわかに絵柄に動きが加わるよう な動物のモチーフは特に人気で、高値がつくものが多い。 リア実例を見ることができる。 古美術 西川 百人一首の札は人気の品。2 枚 1 組をオリジナルの額装にしたものは、 港区麻布十番 2-20-14 贈り物に喜ばれる。これは幕末の頃のもの。 Tel. 03-3456-1023 11:00 ∼ 19:00 火曜定休 明治から大正期の野弁当(弁当箱)は、繊細な漆塗りの品。泰浩さんこ www.nishikawa.to/e-index-1.html だわりのこういった 箱もの や、瑞枝さん好みの伊万里などの器は特 に品揃え豊富だ。 大蔵オリエンタルアート 浦上蒼穹堂 港区麻布台 3-3-14 趣味が高じた、世界一のコレクション p.079 Tel. 03-3585-5309 10:00 ∼ 18:00 日・月定休 東洋古美術の専門店だが、浮世絵の品揃えもつとに知られ www.okura-art.com/jp/ る。特に、店主・浦上満さんが 40 年にわたり蒐集している 北斎漫画コレクションは質・量ともに世界随一。「刷られた ばかりのようで、実は古い、というのが良い浮世絵の約束事」 との浦上さんのことばどおり、状態の良さは絶対保証つき。 古美術 西川 伊万里の器で豊かな時間を 「でも、数万円の手ごろなものも多いんですよ。古美術は敷 p.078 「今の時代は、変化のスピードが速すぎる。 もの もまるで、 使い捨てるために作られているかのようです。それだけ、も 居が高いと思わずに、気軽に親しんでほしい。 買う力 を 養うことは、本当に良いと思える品を判断する目を養うこと につながります」 のにも魅力がなくなっているのでは」 。店主・西川英樹さん のことばには、若干の憂いがこもる。 だが、「骨董には、時代を経ても変わらない、ものの魅力 が宿っています」と西川さんは希望を持ってもいる。本店の 浮世絵というと美人画、役者絵、風景画などを連想するが、こんな愛嬌 のあるものも。歌川芳幾『今様擬源氏』より。 浦上蒼穹堂 ある滋賀県から、東京へ進出して 30 余年。伊万里など陶磁 中央区日本橋 3-6-9 箔屋町ビル 3F 器を専門に扱ってきたこの店を、現在切り盛りする。 Tel. 03-3271-3931 「手で作られたものには、量産された無機質なものでは到 10:00 ∼ 18:00 日祝休 底かなわないような力がある。まず骨董を身近に置いてみて www.uragami.co.jp ください。例えば、伊万里。器にこだわる文化を知ることで、 Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 6 古民藝もりた ばら売りの古裂のほか、オリジナルの手ぬぐいや、藍染の刺し子などの トレンド発信地にあるテキスタイルの宝箱 雑貨も充実。 p.079 今や表参道はファッショントレンドの発信地だが、店主の森 田直さん夫妻がここに店を構えた昭和 45(1970)年、付近 Blue & White 港区麻布十番 2-9-2 Tel. 03-3451-0537 には洋装店が 1 軒あるのみだった。街の様変わりとともに、 11:00 ∼ 18:00 染色、織物など古布を中心に豊富に取り揃える「もりた」に 定休日 年末年始 は自然とファッション関係者も多く訪れるように。ジーンズに も通じる藍の染物や、刺し子のモンペなどの裁断方法に興味 深々だという。骨董通りに面した明るい店内で、森田さん夫 妻が、いつでも朗らかに迎えてくれる。 骨董市でお気に入りの品を見つけよう p.079 上から:江戸後期の、武士階級の火消しの羽織。絞りの浴衣や、ボロの (開催期間は 2013 年 9 月以降のもの) 半纏など素朴な藍の布物が人気。ふらりと立ち寄って、日本だけでなく、 平和島 全国古民具骨董まつり アジア諸国の染物や織物と出会うのも楽しい。 国内で最も古い歴史をもつ、室内骨董市。 古民藝もりた 場所:平和島・東京流通センタービル 2F 港区南青山 5-12-2 開催日:9 月 20 ∼ 22 日、12 月 13 ∼ 15 日 Tel. 03-3407-4466 (年 5 回開催) 10:00 ∼ 19:00 www.kottouichi.com/heiwajima/ENGLISH.html 大江戸骨董市 国内最大規模の青空骨董市。 Blue & White 場所:東京国際フォーラム 地上広場 骨董の、その先へ 開催日:毎月第一・第三日曜日 p.079 アメリカ人の店主エイミー加藤さんが惹かれた 青と白 の 世界が、麻布十番にオープンして 40 年近く。「日本に来て間 antique-market.jp/eng/index.shtml 骨董ジャンボリー 500 店が出店する、国内最大級のイベント。 もないころ、たまたま手に取った藍染の布と会話しているよ 場所:東京ビッグサイト 東1ホール うな気持ちになって」とエイミーさん。古裂を使ったキルト 開催日:2014 年 1 月 10 ∼ 12 日 や服、バッグなど、古きよきものたちが姿を変えて、暮らし home.att.ne.jp/sun/jambokun/antique/e.html に溶け込む。「金ぴかのものより、生活の気配があるものが 好き」 。店内はそんなエイミーさんの優しいまなざしに似た 空気に包まれる。 東美正札会 美術品品質の品々を手頃な価格で購入できる、 伝統ある古美術の展示即売会。 場所:東京美術倶楽部 稲葉玲子さんによる、古裂を使った人気のタペストリー。器は骨董でも 手頃なものや、現代作家のものまで揃う。もちろんテーマは 青と白 。 港区新橋 6-19-15 開催日:12 月 7 日、8 日 www.toobi.co.jp/en/event/index.html Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 7 ザ・美術骨董ショー 新井薬師アンティーク・フェア 古美術から現代美術まで、世界各国の品々が揃う。 場所:新井薬師 場所:東京プリンスホテル 中野区新井 5-3-5 港区芝公園 3-3-1 開催日:毎月第一日曜日 開催日:毎年 5 月開催 www.japantique.org/top_en.html 毎週週末には、東京のどこかの寺社で青空市が開催されている。 ぶらりと出かけた先に、運命の出会いが待っているかもしれない。 花園神社 青空骨董市 場所:花園神社 新宿区新宿 5-17-3 開催日:毎週日曜日 kottou-ichi.jp 靖国神社 青空骨董市 場所:靖国神社 千代田区九段北 3-1-1 開催日:毎週日曜日 www.geocities.jp/thtckal 富岡八幡宮骨董市 場所:富岡八幡宮 江東区富岡 1-20-3 開催日:第一・第二・第四・第五日曜日 www.kotto-rakuichi.com 護国寺骨董市 場所:護国寺 文京区大塚 5-40-1 開催日:9 月 14 日、10 月 12 日、11 月 9 日、12 月 14 日 (毎週第二土曜日) www.geocities.jp/gokokuji_kottouichi Autumn / Winter 2013 Vol. 32[ 骨董 ] 8
© Copyright 2025 Paperzz