医療機器開発推進研究事業 - JAAME Search

平成20年度厚生労働科学研究費補助金
医療機器開発推進研究事業
(ナノメディシン研究)
低侵襲医療機器の実現化を目指した
領域横断的な知的基盤の創出と運用に関する研究
報
告
書
平成21年3月
研究代表者
渡
辺
敏
目
次
統括研究報告書......................................................ⅰ
1. はじめに.......................................................... 1
1.1.1. 低侵襲医療機器データベースの目的・必要性 ....................................................................................1
1.1.2. 研究推進方法....................................................................................................................................................3
1.1.3. 低侵襲医療機器の定義及び年次計画 ...................................................................................................3
2. シーズ情報........................................................ 5
2.1. 先進企業情報 ................................................................................................................................................. 5
2.1.1. 調査概要 .............................................................................................................................................................5
2.1.2. まとめと次年度計画........................................................................................................................................9
2.2. 重要論文情報 ...............................................................................................................................................10
2.2.1. 調査概要 .......................................................................................................................................................... 10
2.2.2. まとめと次年度計画情報 ........................................................................................................................... 12
2.3. 低侵襲医療技術探索研究会..................................................................................................................13
2.4. シーズ情報のまとめ ...................................................................................................................................18
3. ニーズ情報....................................................... 19
3.1. 悪性新生物・精神神経系疾患領域における医師ニーズインタビュー調査........................20
3.1.1. 調査概要 .......................................................................................................................................................... 20
3.1.1.1. 調査目的 ................................................................................................................................................. 20
3.1.1.2. 調査方法 ................................................................................................................................................. 20
3.1.1.3. 調査項目 ................................................................................................................................................. 20
3.1.1.4. 調査期間 ................................................................................................................................................. 20
3.1.1.5. 調査対象 ................................................................................................................................................. 21
3.1.2. インタビュー調査結果(悪性新生物) .................................................................................................... 22
3.1.2.1. 悪性新生物全般................................................................................................................................... 22
3.1.2.2. 脳腫瘍 ...................................................................................................................................................... 32
3.1.2.3. 消化器がん(胃がん、大腸がん、肝臓がん) ............................................................................ 37
3.1.2.4. 乳がん ...................................................................................................................................................... 57
3.1.2.5. 前立腺がん............................................................................................................................................. 66
3.1.3. インタビュー調査結果(精神・神経系疾患) ........................................................................................ 76
3.1.3.1. 精神・神経系疾患 ................................................................................................................................ 76
3.2. 医師ニーズアンケート調査......................................................................................................................97
3.2.1. 調査概要 .......................................................................................................................................................... 97
3.2.1.1. 調査目的 ................................................................................................................................................. 97
3.2.1.2. 調査対象 ................................................................................................................................................. 97
3.2.1.3. 調査方法 ................................................................................................................................................. 97
3.2.1.4. インターネットアンケートの実施日................................................................................................. 97
3.2.1.5. 総回答件数 ............................................................................................................................................ 98
3.2.1.6. 調査項目 ................................................................................................................................................. 99
3.2.2. アンケート調査結果 ...................................................................................................................................100
3.2.2.1. 悪性新生物 ..........................................................................................................................................100
3.2.2.2. 精神・神経系疾患 ..............................................................................................................................125
3.3. 患者ニーズアンケート調査................................................................................................................... 133
3.3.1. 調査概要 ........................................................................................................................................................133
3.3.1.1. 調査目的 ...............................................................................................................................................133
3.3.1.2. 調査対象 ...............................................................................................................................................133
3.3.1.3. 調査方法 ...............................................................................................................................................133
3.3.1.4. インターネットアンケートの実施期間..........................................................................................133
3.3.1.5. 総回答件数 ..........................................................................................................................................134
3.3.1.6. 調査項目 ...............................................................................................................................................134
3.3.2. アンケート調査結果 ...................................................................................................................................135
3.3.2.1. 悪性新生物 ..........................................................................................................................................135
3.3.2.2. 精神・神経系疾患 ..............................................................................................................................200
3.4. ニーズ情報のまとめ ................................................................................................................................ 227
4. リスク情報...................................................... 228
4.1. 市販前プロセス調査................................................................................................................................ 228
4.1.1. 調査概要 ........................................................................................................................................................228
4.1.2. まとめと次年度計画...................................................................................................................................240
4.2. 市販後安全情報調査.............................................................................................................................. 241
4.2.1. 調査概要 ........................................................................................................................................................241
4.2.2. 分析結果 ........................................................................................................................................................242
4.2.3. まとめと次年度計画...................................................................................................................................249
4.3. PL 裁判判例情報調査............................................................................................................................. 250
4.3.1. 調査概要および結果 .................................................................................................................................250
4.3.2. 次年度計画 ...................................................................................................................................................250
4.4. リスク情報のまとめ .................................................................................................................................. 251
5. 低侵襲医療機器実現化フォーラム.................................. 252
5.1. 開催概要 ...................................................................................................................................................... 252
5.1.1. 第 2 回低侵襲医療機器実現化フォーラム .......................................................................................252
5.1.2. 第 3 回低侵襲医療機器実現化フォーラム .......................................................................................254
5.2. アーカイブ映像........................................................................................................................................... 256
5.3. 低侵襲医療機器実現化フォーラムのまとめ ................................................................................. 258
6. データベースシステム............................................ 259
6.1. システム概要 .............................................................................................................................................. 259
6.2. 今後の考え方............................................................................................................................................. 262
7. まとめ.......................................................... 263
付属資料........................................................... 265
付属資料 1
先進企業情報 ........................................... 267
付属資料 2
重要論文情報 ........................................... 329
研究組織
研究代表者
渡
辺
敏
財団法人医療機器センター理事長
久
東京女子医科大学顧問・名誉教授
博
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターME研究室教授
夫
財団法人医療機器センター専務理事
研究分担者
櫻
井
古
幡
小
泉
靖
和
(◎:委員長)
低侵襲医療機器実現化データベース開発委員会
石
川
廣
東芝メディカルシステムズ(株)社長付
岩
田
博
夫
京都大学再生医科学研究所教授
江
頭
健
輔
九州大学大学院医学研究院循環器内科学准教授
江
刺
正
喜
東北大学未来科学技術共同研究センター教授
亀
井
信
一
(株)三菱総合研究所
小
泉
和
夫
財団法人医療機器センター専務理事
◎櫻
井
靖
久
東京女子医科大学顧問・名誉教授
妙
中
義
之
国立循環器病センター研究所副所長
芳
賀
洋
一
東北大学先進医工学研究機構ナノメディシン分野准教授
先端科学研究センター長
馬 場 嘉 信 名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻
応用化学分野無機材料・計測化学講座教授
古
幡
博
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターME研究室教授
三
澤
裕
テルモ(株)研究開発センター次席研究員
横
山
幸
財団法人神奈川科学技術アカデミー
昌
高分子ナノメディカルプロジェクトプロジェクトリーダー
渡
辺
敏
財団法人医療機器センター理事長
新低侵襲医療機器の可能性のある技術探索WG
岩
崎
清
隆
早稲田大学高等研究所准教授
佐久間
一
郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻教授
鎮
西
清
行
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門治療支援技術グループ長
苗
村
潔
東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科講師
馬 場 嘉 信 名古屋大学大学院工学研究科 化学・生物工学専攻
応用化学分野無機材料・計測化学講座教授
リスク情報調査WG
(◎:主査)
石
川
廣
東芝メディカルシステムズ(株)社長付
◎加
納
隆
埼玉医科大学保健医療学部医用生体工学科教授
古
幡
博
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターME研究室教授
三
澤
裕
テルモ(株)研究開発センター次席研究員
低侵襲医療機器実現化フォーラム
第2回
古
第3回
滝
幡
和
コーディネーター
博
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターME研究室教授
郎
三重大学医学系研究科脳神経外科学教授
低侵襲医療技術探索研究会 講演者
第1回
岸
田
晶
夫
東京医科歯科大学生体材料工学研究所教授
第2回
伊
藤
嘉
浩
理化学研究所主任研究員
委託先
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
事務局
柏
野
聡
彦
村
井
佐知子
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社主任研究員
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社副主任研究員
財団法人医療機器センター
鳥
井
賢
治
財団法人医療機器センター研究開発部長
中
野
壮
陛
財団法人医療機器センター研究開発部主任研究員
櫻
井
友紀子
財団法人医療機器センター研究開発部
厚生労働科学研究費補助金(医療機器開発推進研究事業)
総括研究報告書
低侵襲医療機器の実現化を目指した領域横断的な知的基盤の創出と運用に関する研究
研究代表者
渡辺
敏
財団法人医療機器センター理事長
研究要旨:本研究は、低侵襲医療機器の実現化を目指し、領域横断的な知的基盤の構築と運
用を行うことを目的とする。知的基盤は、シーズデータベース(DB)、ニーズDB、リス
クDBの3つのデータベース群及び低侵襲医療機器の適用可能性、実用化ビジョンなどにつ
いてディスカッションを行うフォーラムから構成される。
研究分担者
櫻井靖久
する知的基盤を保持する必要がある。
そこで本研究は、低侵襲医療機器の実現化を
東京慈恵会医科大学ME研究室教授
目指し、領域横断的な知的基盤の構築と運用を
古幡博
東京女子医科大学顧問・名誉教授
小泉和夫
(財)医療機器センター専務理事
行うことを目的とする。知的基盤は、シーズデ
ータベース(DB)、ニーズDB、リスクDB
A.研究目的
の3つのデータベース群及び低侵襲医療機器
現代医療の向上は医療技術の革新の歴史と
の適用可能性、実用化ビジョンなどについてデ
同一であるといっても過言ではない。これまで
ィスカッションを行うフォーラムから構成さ
の大学・国研研究者、企業等の絶え間ない努力
れる。具体的には、シーズDBは、低侵襲医療
により医療技術は、医療における量的インフラ
技術の要素技術を研究開発する国内外の企業
としてはある程度整備されて来たかに見える。
を収集・紹介する先進企業DB、低侵襲医療技
しかしながら、国民ニーズに合った安全かつ効
術に関する重要論文を収集・紹介する重要論文
果的な高品質の低侵襲医療機器は未だ希少存
DB等から構成される。ニーズDBは、医学研
在となっている。その原因は、低侵襲医療機器
究者、臨床医のニーズを収集・紹介する医療提
が多岐の機能要求を強いられていること、また
供側ニーズDB、低侵襲医療の最終的恩恵を受
その実現には医薬工理などの他分野の横断的
ける患者のニーズを収集・紹介する医療受益者
取り組みが必要となるからであり、それらを支
側ニーズDB等から構成される。リスクDBは、
える情報基盤が欠落していることに起因する
低侵襲医療機器に関する不具合などの市販後
ものと考える。
安全性情報を収集・紹介する市販後安全性情報
即ち、わが国が低侵襲医療機器分野において
DB、低侵襲医療機器の市販前の許認可プロセ
世界をリードするためには、世界の情報を掌握
ス収集・紹介する市販前プロセスDB、PL(製
し、これをもとに自己評価及び客観的評価を行
造物責任)裁判に関する判例情報を収集・紹介
い、初期の研究段階から最善の実用化戦略を踏
するPL裁判DB等から構成される。また、低
まえた研究開発が不可欠である。そのためには
侵襲医療機器実現化フォーラムを開催し、意見
我が国の英知を集めた個々の研究に加え、実現
交換に留まらない技術評価を行い、国際的に競
化に向けた豊富なシーズ、ニーズとリスクに関
争力のある研究の促進を図るものとする。
- i -
器の開発に有益な論文を紹介する重要論文
B.研究方法
DB等から構成される。そのため、本年度は
本研究は、研究代表者、研究分担者、更には
先進企業調査、重要論文調査を行った。先進
医学、薬学、工学、理学分野の研究者及び産業
企業調査としては 185 社の情報を収集し、収
界関係者による領域横断的専門家から構成さ
集データ項目については、企業名、国名、企
れる開発委員会を組織し、その下で遂行した。
業概要、技術カテゴリ、URL 等とした。重要
また2つのWGを組織し情報収集作業等を行
論文調査としては 17 文献の情報を収集し、
った。また、日本生体医工学会専門別研究会ナ
収集データ項目については、論文タイトル、
ノメディシン研究会及びNPO法人医療ネッ
著者・所属、論文雑誌名・No など、注目理
トワーク支援センターの協力も得て実施した。
由・コメント、今後の展望、技術カテゴリ等
本研究においては、開発委員会において、低
とした。また、重要論文情報をより機能的に
侵襲医療機器を『既存の医療技術に比べ、診療
活用するため、論文解説及び新たな研究開発
ニーズ・患者便益性の向上・改善を目指した患
テーマ探索を行う低侵襲医療技術探索研究
者に対する侵襲性のより低い新医療機器・技
会を新設し、
「次世代低エネルギー照射デバ
術』と定義した。本研究においては、この定義
イスに関する低侵襲医療技術の探索」を 12
を反映させつつ、情報収集を行った。なお、平
月 2 日に、「低侵襲医療技術としての診断・
成 19 年度は循環器系疾患(心臓・血管)、平成
治療バイオチップの最前線」を 3 月 17 に開
20 年度はがん・神経系疾患、平成 21 年度は整
催した。各回との 3~5 編の重要論文を取り
形系疾患に関する低侵襲医療技術を中心に情
上げ、企業の研究開発・研究企画部門等の参
報収集作業を行うこととした。
加者とともに新たな低侵襲医療技術の開発
(倫理面への配慮)
テーマを検討した。
社会的倫理を考慮し、個人情報の漏洩及び知
2)ニーズ情報:低侵襲医療への要求や期待な
的所有権の侵害等の可能性について十分配慮
どを組み入れた実臨床に有用な機器開発に
する。特には、研究のアイデアや進捗状況を本
は、ニーズDBが有益である。ニーズDBは
DB へ掲載したり、フォーラムで述べたりする
低侵襲医療技術を使用する医療従事者(臨床
ことにより、知的所有権を侵害したりすること
医、医学研究者等)のニーズを紹介する医療
がないよう十分検討した。また研究評価を行う
提供側ニーズDB、低侵襲医療の最終的恩恵
際は真摯な態度で実施し、公平性を欠くことの
を受ける患者のニーズを紹介する医療受益
無いよう十分配慮した。
者側ニーズDB等から構成される。そのため、
本年度は、がん・神経系疾患領域における医
C.研究結果
師ニーズインタビュー調査及びWebアン
1)シーズ情報:低侵襲医療への要求や期待な
ケート調査、患者ニーズWebアンケート調
どを組み入れた実臨床に有用な機器開発の
査を行った。①医療提供者側のニーズ調査と
実現には、最新で広視野・多角的な研究開発
して、臨床医に対し、現状の医療技術の改善
情報を蓄積したシーズDBが有益である。シ
点、実現が望まれる新規の医療機器などに関
ーズDBは、低侵襲医療技術の要素技術等を
するインタビュー調査(25 名)及びWeb
研究開発する国内外企業を紹介する先進企
アンケート調査(総回収数 107 件)を行った。
業DB、様々なジャーナルから低侵襲医療機
②医療受給者側のニーズ調査:がん・神経系
- ii -
疾患に関係する疾患に罹患した経験者に対
る診断治療一体化システム(深部固形癌治療
し、診断・治療時に感じられた不安や不快感、
に向けて)、経頭蓋超音波血栓溶解装置の展
問題点などに関するWebアンケート調査
望を取り上げ、さらに、規制側として、治療
(総回収数 518 件)を行った。
用医療機器承認の要点と留意点についても
3)リスク情報:低侵襲医療への要求や期待な
講演し、実用化に向けて何をすべきかを議論
どを組み入れた実臨床に有用な機器開発の
した(参加者約 50 名)。
「脳外科領域におけ
実現には、開発リスクの低減に資するリスク
る血管内治療」においては、医療ニーズとし
DBが低侵襲医療機器の実現性を高める。研
て、脳領域における研究開発から臨床への道
究開発当初より実臨床現場でのリスクを考
のり、技術シーズとして、Future At Hand -
慮した機器開発を可能とするため、リスクD
Philips innovative imaging technology、
Bは、低侵襲医療機器の市販前の許認可プロ
先端医療を支える金属加工技術、医療デバイ
セス紹介する市販前プロセスDB、低侵襲医
ス開発のための要素技術開発(バイオモデル
療機器に関する不具合などの市販後安全性
とシミュレーション)、脳血管内手術に必要
情報を紹介する市販後安全性情報DB、PL
な材料を取り上げ、さらに、規制側として、
(製造物責任)裁判に関する判例情報を紹介
医療機器の開発と承認審査についても講演
するPL裁判DBから構成される。そのため、
し、実用化に向けて何をすべきかを議論した
本年度は市販前開発プロセス調査、市販後安
(参加者約 60 名)。
全性情報調査、PL判例情報調査等を行った。
5)データベースシステム:低侵襲医療機器開
リスク情報調査は、日米欧の承認審査状況、
発の知的基盤の基礎となるシーズDB、ニー
臨床試験状況などに関する市販前プロセス
ズDB、リスクDBの基本要件の検討を行う
について 10 機種の調査、機器の状況と患者
ことで、知的基盤の早期運用開始を目指した。
等の有害事象等の側面から不具合疑われる
初年度(平成 19 年度)に知的基盤の開発を
症例報告を分析した市販後安全情報調査と
終了させ、一定期間の試験運用を経て、本年
して 5 機種の調査を行った。なお、医療機器
度の平成 20 年 7 月より知的基盤「低侵襲医
の PL 裁判に関する判例情報に関する PL 裁判
療 機 器 の 情 報 検 索 サ イ ト
調査を行ったが、新規の国内判例は見あたら
http://jaame.majestic.jp/mimtdb/」を公開
なかった。
した。
4)フォーラム:低侵襲医療機器実用化フォー
6)事前評価の一環となるピアレビューの在り
ラムとして、臨床側、研究者側、企業側及び
方を検討した。
規制・行政側が参加する「超音波DDSの現
状と展望」を 12 月 15 日に、「脳外科領域に
D.考察
おける血管内治療」を 3 月 12 日に開催した。
シーズ情報として、低侵襲医療技術を開発す
「超音波DDSの現状と展望」においては、
る先進企業調査、低侵襲医療機器にいずれ将来
医療ニーズとして、超音波 DDS に対する臨床
結びつくと思われる技術に関する重要論文調
的期待(膀胱癌治療を中心に)、技術シーズ
査を行った。低侵襲医療への要求や期待などを
として、超音波と薬物の相互作用(基礎から
組み入れた実臨床に有用な機器開発の実現に
みた臨床への展望)、リポソームと超音波の
は、最新で広視野・多角的な研究開発情報を蓄
複合的治療の可能性、相変化ナノ液滴を用い
積した多様なシーズ情報の中から最適抽出
- iii -
(Best Selection)を行うことが有益であり、
催した。医療機器の開発が、ニーズとシーズの
2 つの調査結果は、独立した内容の調査である
マッチングにより促進されることは従来から
もののお互いを補完するものでもあり、シーズ
知られているが、他方、実用化に向けた検討を
情報としてはいずれも必要なものと考えられ
行うには、規制側の考え方を理解することも重
た。また、重要論文情報の個々の論文情報には、
要である。本データベースではリスクDBの一
注目理由・今後の展望などのコメントが記され
環として市販前開発プロセスも調査しており、
ており、今後の医療技術開発の具体的なヒント
規制側の考え方を知ることは、開発リスクの低
が示されているが、この有益な情報の更なる活
減に資するものであり、低侵襲医療機器の実現
用のためには、インターネットによる情報提供
性を高めるものと考えている。今後は、ニーズ
の他、選定した専門家による直接の論文解説も
とシーズのマッチングの促進を図りつつ、規制
必要と考え、低侵襲医療技術探索研究会を新設
要件の検討を同時に行うことが低侵襲医療機
した。この低侵襲医療技術探索研究会により、
器の実現化に向けた議論に有益であろうと考
選定した専門家が論文の解説を行い、参加者と
えられた。
共に新たな低侵襲医療技術の開発テーマを探
索することが可能となり、情報提供機能に加え、
E.結論
提供者と利用者間による相互情報共有・価値創
造機能が加わったものと評価できる。
低侵襲医療機器実現化データベースとして
のシーズDB、ニーズDB、リスクDBの基本
次にニーズ情報として、医師ニーズインタビ
要件の検討と初期調査を行った。
ュー調査及びWebアンケート調査、患者ニー
ズWebアンケート調査を行った。臨床ニーズ
F.健康危険情報
に即した低侵襲医療機器の開発には、医療ニー
なし
ズの理解不足の解消やニーズギャップを埋め
る努力が必要であり、がん・精神神経系領域に
G.研究発表
おける多面的要求を収集したニーズ情報とし
1.論文発表
なし
てはいずれも必要なものと考えられた。ニーズ
2.学会発表
なし
調査は、一企業や一研究者の努力では情報の
質・量の両面で不足する事態も多く、今後も独
H. 知的財産権の出願・登録状況(予定を含む)
立した調査が必要であると考えられた。また、
1. 特許取得 なし
リスク情報として、市販前プロセス調査、市販
2. 実用新案登録 なし
後安全性情報調査、PL判例情報調査等を行っ
3.その他
た。低侵襲医療への要求や期待などを組み入れ
た実臨床に有用な機器開発の実現には、研究開
発当初より実臨床現場でのリスクやビジネス
リスクを考慮した機器開発が必要であり、開発
リスクの低減に資するリスクDBが低侵襲医
療機器の実現性を高めるものと考えられた。さ
らに、オープンディスカッション方式のフォー
ラム「低侵襲医療機器実現化フォーラム」を開
- iv -
なし
1. はじめに
1.1.1. 低侵襲医療機器データベースの目的・必要性
現代医療の向上は医療技術の革新の歴史と同一であるといっても過言ではない。これま
での大学・国研研究者、企業等の絶え間ない努力により医療技術は、医療における量的イ
ンフラとしてはある程度整備されて来たかに見える。事実、低侵襲医療技術に関する臨床
試験論文を PubMed で検索すると、90 年代後半より右肩上がりに増えている(図 1.1-1)。
しかしながら、国民ニーズに合った安全かつ効果的な高品質の低侵襲医療機器は未だ希少
存在となっている。その原因は、低侵襲医療機器が多岐の機能要求を強いられていること、
またその実現には医薬工理などの他分野の横断的取り組みが必要となるからであり、それ
らを支える情報基盤が欠落していることに起因するものと考える。
即ち、わが国が低侵襲医療機器分野において世界をリードするためには、世界の情報を
掌握し、これをもとに自己評価及び客観的評価を行い、初期の研究段階から最善の実用化
戦略を踏まえた研究開発が不可欠である。そのためには我が国の英知を集めた個々の研究
に加え、実現化に向けた豊富なシーズ、ニーズとリスクに関する知的基盤を保持する必要
がある。
そこで本研究は、低侵襲医療機器の実現化を目指し、領域横断的な知的基盤の構築と運
用を行うことを目的とする。知的基盤は、シーズデータベース(DB)、ニーズDB、リス
クDBの3つのデータベース群及び低侵襲医療機器の適用可能性、実用化ビジョンなどに
ついてディスカッションを行うフォーラムから構成される。具体的には、シーズDBは、
低侵襲医療技術の要素技術を研究開発する国内外の企業を収集・紹介する先進企業DB、
低侵襲医療技術に関する重要論文を収集・紹介する重要論文DB等から構成される。ニー
ズDBは、医学研究者、臨床医のニーズを収集・紹介する医療提供側ニーズDB、低侵襲
医療の最終的恩恵を受ける患者のニーズを収集・紹介する医療受益者側ニーズDB等から
構成される。リスクDBは、低侵襲医療機器に関する不具合などの市販後安全性情報を収
集・紹介する市販後安全性情報DB、低侵襲医療機器の市販前の許認可プロセス収集・紹
介する市販前プロセスDB、PL(製造物責任)裁判に関する判例情報を収集・紹介する
PL裁判DB等から構成される。また、低侵襲医療機器実現化フォーラムを開催し、意見
交換に留まらない技術評価を行い、国際的に競争力のある研究の促進を図るものとする。
低侵襲医療への要求や期待などを組み入れた実臨床に有用な機器開発にはニーズDBが
必要であり、その実現には最新で広視野・多角的な研究開発情報を蓄積したシーズDBが
有益であり、開発リスクの低減に資するリスクDBは低侵襲医療機器の実現性を高める。
そのため、21世紀における革新的医療の展開のため、世界に先駆けて情報機能を強化し、
既存分野を越えた分野横断的情報を一元化した開発のための低侵襲医療機器の実現化知的
基盤の整備を行う。これにより、わが国における低侵襲医療技術研究の効果的・効率的推
- 1 -
進を図らねばならない。
なお、本データベースは、平成 18 年度までに開発・運用されていたナノメディシンデー
タベースの概念を発展させたものであり、一部の情報はナノメディシンデータベース時に
収集した情報も含まれている。
600
551
502
481
429
427
500
354
340
333
300293
256
210
189191
159
論文数
400
300
200
100
59 55 66
28 26 45
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
0
検索式:"Minimally Invasive"[All Fields] OR "Less Invasive"[All Fields] OR NonInvasive[All Fields]
AND (("****/1/1"[PDAT] : "****/12/31"[PDAT]) AND Clinical Trial[ptyp])
図2.1-1 低侵襲医療技術に関する臨床試験論文数の推移
新技術が臨床へ届くには難関ばかり
低侵襲
医療機器DB
病態にあった
機能要求
nano
medicine
DB
基礎
研究
各フェーズ
の課題
本研究の
の効果
応用
開発
臨床
試験
前臨床
試験
許認可
製造
販売
臨床
使用
実用化へ向けての
使えるシーズの
応用不足
(魔の川;デビルリバー)
臨床を想定した
許容リスクの
事前判断不足
(死の谷;デスバレー)
Best Selection!
Risk Hedge!
Market In!
多様なシーズの中から
最適抽出
事前診断による
リスク回避
臨床ニーズに即した
マーケットイン
図2.1-2 背景と目的概念図
- 2 -
低侵襲医療機器としての
医療ニーズの理解不足
/ニーズギャップ
(ダーウィンの海)
1.1.2. 研究推進方法
本研究は、研究代表者、研究分担者、更には医学、薬学、工学、理学分野の研究者及び
産業界関係者による領域横断的専門家から構成される開発委員会を組織し、その下で遂行
した。また2つのWGを組織し情報収集作業等を行った。
データベース運営の事務局は財団法人医療機器センター研究開発部に設置し、一部の調
査は三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社へ、データベース試作は株式会社マ
ジェスティックへ委託した。また、日本生体医工学会専門別研究会ナノメディシン研究会
及びNPO法人医療ネットワーク支援センターの協力も得て実施した。
低侵襲医療機器実現化データベース
開発委員会
事務局
(財団法人医療機器センター)
新低侵襲医療機器の可能性のある
技術探索WG
ニーズ情報調査
(委託先:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
リスク情報調査WG
データベース試作
(委託先:マジェスティック)
図2.1-3 研究組織図
1.1.3. 低侵襲医療機器の定義及び年次計画
本研究においては、平成 19 年 7 月 31 日に開催した開発委員会において、低侵襲医療機
器を『既存の医療技術に比べ、診療ニーズ・患者便益性の向上・改善を目指した患者に対
する侵襲性のより低い新医療機器・技術』と定義した。本年度も、この定義を反映させつ
つ、情報収集を行った。
また、平成 19 年度は循環器系疾患(循環器内科、心臓血管外科、一部脳神経外科等)、
平成 20 年度はがん・精神神経系疾患、平成 21 年度は整形系疾患に関する低侵襲医療技術
を中心に情報収集作業を行うこととした(図 1.3-1)。
従って、本年度はがん・精神神経系疾患に関する低侵襲医療技術を中心に情報収集作業
を行った。
- 3 -
【対象疾患】
平成19年度
平成20年度
平成21年度
循環器系
(心臓・血管)
がん・神経系
整形系
図2.1-4 調査対象疾患の年次計画
- 4 -
2. シーズ情報
低侵襲医療への要求や期待などを組み入れた実臨床に有用な機器開発の実現には、最新
で広視野・多角的な研究開発情報を蓄積したシーズDBが有益である。シーズDBは、低
侵襲医療技術の要素技術等を研究開発する国内外企業を紹介する先進企業DB、様々なジ
ャーナルから低侵襲医療機器の開発に有益な論文を紹介する重要論文DB等から構成され
る。そのため、本年度は先進企業調査、重要論文調査を行った。
2.1. 先進企業情報
2.1.1. 調査概要
低侵襲医療技術に関する国際会議や欧米の調査レポート等から低侵襲医療技術の要素技
術等を研究開発する国内外企業を収集し、各社のホームページをもとにその企業の概要及
び保有技術等が概観できる資料 185 社分を作成した。収集した企業リストは表 2.1-1 のと
おり。収集データ項目については、企業名、国名、企業概要、技術カテゴリ、URL 等とした。
平成 19 年度の 181 件、平成 20 年度の 185 件により合計 366 件のデータが収集されてい
る。ナノメディシンデータベース時の 451 件の情報との合計は 817 件となった。
なお、詳細資料は付属資料1に添付した。
先進企業DB
世界各国から低侵襲医療機器の開発に有益な技術を開発する企業を収載
EU
EU
企業群
企業群
Asia
Asia
/Pacific
/Pacific
USA
USA
企業群
企業群
企業群
企業群
企業
企業名
主要技術の概要
開発フェーズ、サイズ、重量
効能・効果、適用疾患名
提携会社、大学 etc…
図2.1-1 先進企業DBのイメージ図
- 5 -
表2.1-1 先進企業リスト
企業名
No.
企業名
No.
1
Abla-Tx, Inc.
2
ACell
95
Lanx
3
Active Implants Corporation
96
LDR Spine
4
Actuality Medical, Inc.
97
Light Sciences Oncology
5
Advanced Medical Diagnostics
98
Lucid, Inc.
6
Agendia BV
99
MagForce Nanotechnologies
7
Amedica Corporation
100
Mazor Surgical Technologies
8
Anulex Technologies, Inc.
101
MEDIAN Technologies
9
ApaTech
102
Medical Tactile
10
103
Meditrac
104
MicroMRI
12
Apollo Endosurgery, Inc.
Applied Genetics Technologies
(AGTC)
Applied Spine Technologies
105
MiMedx
13
Arbel Medical
106
MINRAD
14
Archus Orthopedics
107
Misgav Technology Center
15
Argo Medical Technologies
108
Misonix
16
Argo Medical Technologies
109
Mogul Enterprises, Inc.
17
Ars Arthro
110
Molecular Biometrics, LLC
18
Arteriocyte, Inc.
111
MoleMap
19
ArthroWave Medical Technologies
112
Monteris Medical
20
Ascension Technology
113
Myomo
21
Atlas Spine
114
Nano Interface Technology
11
94
Corporation
Kylin Therapeutics, Inc.
22
Axial Biotech
115
NDI Medical
23
AxioMed Spine
116
NeoMatrix, LLC
24
AxoGen, Inc.
117
Nerites Corporation
25
Azopax Therapeutics
118
Nexgen Spine
26
BARRx
119
Nexstim, Ltd.
27
Benvenue Medical
120
Nodality
28
BioAssets Development Corporation
121
NovaBone Products
29
BioCure
122
Novian Health
30
BioMosaics, Inc.
123
OmniGuide
31
BioResonator AB
124
Orasi Medical, Inc.
32
BioTHER
125
Ortho Sol International
33
Biowave Corp
126
ORTHOCON
34
Bone Biologics
127
OrthoMechanics
35
Bone Solutions
128
OrthoNetx
36
Brainsway, Inc.
129
Orthopeutics
37
C5 Medical Werks
130
Orthovita
38
Cannuflow
131
Ortoviva, AB
39
Cardiatis
132
OTR3
40
Cavadis B.V.
133
Paradigm Spine
41
CeMines
134
Pathfinder Therapeutics
42
Cervitech, Inc.
135
Pegasus Biologics
43
Chestnut Medical Technologies, Inc.
136
Penumbra, Inc.
44
Cianna Medical
137
Perceptronix Medical
- 6 -
企業名
No.
45
企業名
No.
Civatech Oncology
138
Pioneer Surgical Technology, Inc.
46
CleveX
139
Predictive Biosciences
47
CoreSpine Technologies
140
Provista Life Sciences
48
Corium International, Inc.
141
Q Therapeutics
49
Crosscart
142
Quantum Orthopedics
50
CryoLife
143
Ranier Technology
51
CS-Keys
144
Sabine Neurotechnology, Inc.
52
Custom Spine, Inc.
145
Scient'x USA
53
CyberHeart
146
SeaSpine
54
Cytonome
147
Seegene, Inc.
55
Degradable Solutions
148
Seno Medical Instruments
56
DermTech International
149
Signus Medical, LLC (Signus Medizintechnik, GmbH)
57
Disc Dynamics
150
Small Bone Innovations, Inc.
58
Disc Motion Technologies
151
Smission-Cartledge Biomedical
59
Dune Medical Devices
152
Spinal Designs International
60
Eden Spine
153
Spinal Elements
61
EKOS
154
Spinal Kinetics, Inc.
62
Electrical Geodesics, Inc.
155
Spinal Motion, Inc.
63
Embrella Cardiovascular
156
Spinal Restoration, Inc.
64
Encore Path, Inc.
157
Spine Wave, Inc.
65
Endovalve
158
SpineMatrix
66
Fate Therapeutics, Inc.
159
Spinemed
67
Gendel
160
SpineMedica
68
Glenveigh Medical
161
SpineVision, SA
69
Glide Pharmaceutical Technologies, Ltd.
162
St. Francis Medical Technologies
70
Globus Medical, Inc.
163
STI Medical Systems
71
GMReis
164
superDimension
72
Humacyte, Inc.
165
SuturTek
73
HydroCision
166
SyntheMed
74
Hyperbranch Medical Technology, Inc.
167
TechniScan Medical Systems
75
HyperMed
168
Theken Disc
76
IctalCare A/S
169
Third Eye Diagnostics
77
IlluminOss Medical
170
Tissue Genetics
78
Imagine Optic
171
Tomophase
79
Infrared Sciences
172
TranS1
80
InfraScan
173
Twin Star Medical
81
Inion
174
TxCell
82
InitiaRT
175
US Spine
83
InnerOptic Technology
176
Veran Medical
84
InnerVision Medical Technologies
177
VERTEBRON, Inc.
85
Innovative Spinal Technologies
178
VertiFlex, Inc.
86
Intelect Medical, Inc.
179
Victhom Human Bionics
87
IntelleWave
180
VIDA Diagnostics, Inc.
88
InterGenetics
181
ViewRay, Inc.
89
Intrinsic Therapeutics, Inc.
182
Visualase
- 7 -
企業名
No.
企業名
No.
90
Iris BioTechnologies
183
VitalWear
91
ISTO Technologies
184
Vivoxid
92
IYIA Technologies
185
Xylos
93
Kensey Nash
収集した企業群の傾向は次のとおり。
国別は米国が 148 件と圧倒的に多く全体の 80.0%を占める。次いでイスラエルの 9 件
(4.9%)、フランスの 5 件(2.7%)、イギリス 4 件(2.2%)、カナダ、フィンランドおよ
びドイツ 3 件(1.6%)であった。欧州集計としては 21 件(11.4%)であった。初年度同
様に米国の競争力の高さが伺い知れる。また欧州合計には劣るものの、国別ではイスラエ
ルの企業群は昨年同様 2 位であり、従来の日米欧以外の国からの技術開発競争が益々活発
化されるものと考えられる(図 2.1-2)。
160
148
140
先進企業数
120
100
80
60
5
4
3
3
3
2
1
1
1
1
1
1
1
1
Canada
Finland
Germany
Sweden
Belgium
Brasil
Denmark
Korea
Netherlands
New Zealand
Spain
Switzerland
9
UK
20
France
40
Israel
USA
0
図2.1-2 先進企業情報の国別収集状況
技術区分別で最も多いのは、埋込型神経刺激装置等の埋込型機器(73 件)、次いで、内視
鏡関連や画像ナビゲーション関連等の診断機器(55 件)、ナビゲーション手術器具等の手術
用器具・治療器(50 件)であった(図 2.1-3)。
- 8 -
73
50
55
36
23
生命機能・構造の解析技術
診断技術
手術用器具・治療器
埋込型機器
生体材料
7
創薬や薬物搬送技術
80
70
60
50
40
30
20
10
0
図2.1-3 先進企業情報の技術別収集状況
2.1.2. まとめと次年度計画
本年度はがん・精神神経系疾患に関するに関する低侵襲医療技術を研究開発する先進企
業を中心に収集した。初年度同様に米国企業群の競争力の高さを表す結果となったが、低
侵襲医療への臨床側ニーズを組み入れた広視野・多角的な研究開発の実現には、これらを
利用した研究開発を行うことが日本企業にとって有効であろう。
来年度は、整形系疾患に関する低侵襲医療技術を研究開発する先進企業を中心に収集を
行う。
- 9 -
2.2. 重要論文情報
2.2.1. 調査概要
重要論文DBは、Science, Nature 等の基礎的な科学雑誌から、低侵襲医療機器にいずれ
将来結びつくと思われる技術に関する論文を探索し、その要点と可能性をまとめた資料群
のDBである。重要論文DBの情報収集にあたっては、低侵襲医療機器実現化データベー
ス開発委員会委員より推薦頂いた工学・医学・理学・薬学の専門家で構成される新低侵襲
医療機器の可能性のある技術探索WGを組織し、情報収集作業を行った。
重要論文DB
世界各国のジャーナルから低侵襲医療機器の開発に有益な論文を収載
分野横断的
論文集
NEJM
Circulation Res
ASAIO
Biomedical
Materials Res nanomedicine
Science
BIOCHMISTRY
controlled
release
Journal
Review
WG
more…
医学系
工学系
理学系
論文
薬学系
論文雑誌名
論文タイトル、著者
注目理由・コメント
今後の展望 etc…
図2.2-1 重要論文DBのイメージ図
最新論文や過去 5 年から 10 年程度の範囲で上記目的に合致する 17 論文を抽出し、その
内容を大局的に整理し、その要約文と将来の可能性などについて、一論文につきA4一枚
程度にまとめた。収集データ項目については、論文タイトル、著者・所属、論文雑誌名・
No など、注目理由・コメント、今後の展望、技術カテゴリ等とした。収集した重要論文リ
ストは表 2.2-1 のとおり。詳細資料は付属資料2に添付した。
No
1
2
表2.2-1 重要論文リスト
論文タイトル(英文)
論文タイトル(和文)
Development of a novel glue consisting of
naturally-derived biomolecules: citric acid and
human serum albumin.
Online
preconcentration
by
transient
isotachophoresis in linear polymer on a
poly(methyl methacrylate) microchip for
separation
of
human
serum
albumin
生体由来物質(クエン酸とヒト血清アル
ブミン)から構成される新しい接着剤の
開発
ヒト血清アルブミン免疫混合物の分離の
ための PMMA マイクロチップ内の直鎖ポ
リマー媒体中の過度的等速電気泳動に
よるオンライン濃縮
- 10 -
雑誌名・No など
J Nanosci Nanotechnol.
2007; 7(3): 742-747
Analytical Chemistry, 79,
3667-3672 (2007).
No
論文タイトル(英文)
論文タイトル(和文)
雑誌名・No など
唾液を用いた迅速臨床診断のためのイ
ムノアッセイチップ
癌診断のためのビーズ充填型集積化イ
ムノアッセイチップによるヒト血清中の癌
胎児性抗原の定量
PNAS, 104, 5268-5273
(2007).
Analytical Chemistry, 73,
1213-1218 (2001).
遠心力を利用したコンパクトディスク型
マイクロデバイスによる多項目免疫分析
Clinical Chemistry,
1955-1961 (2005).
51,
ナノ流体濃縮器を用いたイムノセンサー
Lab on a Chip,
392-394 (2008).
8,
マイクロチップ電気泳動によるヒトの血
糖値測定
免疫阻害法を組み合わせた基質と加水
分解物のマイクロチップ電気泳動による
ヒト血漿中の唾液・膵臓アミラーゼ活性
の正確な定量
Electrophoresis,
2927-2933, 2007
Electrophoresis,
1902-1909, 2008
血液前処理と PCR, オンチップ酵素消
化, マイクロチャネルアレイ電気泳動を
組み合わせたヒト血液からのヒト Y 染色
体の高速同時遺伝子タイピング
Sensors and Actuators
B, 121, 124-128, 2007
血糖値を変化させたときのラット皮膚組
織の In vivo 近赤外分光法
表面増強ラマン分光法による in vivo グ
ルコース測定
Poly(methyl methacrylate)マイクロチッ
プへの特定遺伝子の等温増幅および電
気泳動解析機能の集積化
特定遺伝子の増幅および電気泳動解
析のマイクロチップ上への集積化
Analytical Chemistry, 78,
215-223, 2006
Analytical Chemistry, 78,
7211-7215, 78
Analytical
Chemistry
誌 .2004 年 , 76 巻 ,
3689-3693 頁
Analytical Chemistry 誌.
2008 年 , 80 巻 ,
2483-2490
細胞培養と前処理を兼ね備えたマイク
ロチップによる細胞内物質の解析
Journal of Proteome
Research 誌 2004 年, 3 巻,
871-877
Materials Science and
Engineering C 誌 2004 年
24 巻 837-843 頁
Journal
of
Artificial
Organs 誌 2006 年 9 巻
90-96 頁
Nat
Med.
2008
Feb;14(2):213-21. Epub
2008 Jan 13.
14
immunoassay mixtures
Microfluidic
immunoassays
as
rapid
saliva-based clinical diagnostics
Determination of carcinoembryonic antigen in
human
sera
by
integrated
bead-bed
immunoassay in a microchip for cancer
diagnosis
Simultaneous multiple immunoassays in a
compact disc-shaped microfluidic device
based on centrifugal force
Pre-binding dynamics range and sensitivity
enhancement for immuno-sensors using
nanofluidic preconcentrator
Determination of human blood glucose levels
using microchip electrophoresis
Accurate quantitation of salivary and
pancreatic amylase activities in human plasma
by microchip electrophoretic separation of the
substrates and hydrolysates coupled with
immunoinhibition
Rapid and simultaneous multiple genotyping of
human Y chromosome from a human blood
sample by on-chip enzymatic digestion and
microchannel array electrophoresis coupled
with blood sample pretreatment, and
microscale PCR
In vivo near-infrared spectroscopy of rat skin
tissue with varying blood glucose levels
In
vivo
glucose
measurement
by
surface-enhanced raman spectroscopy
Analysis of Specific Gene by Integration of
Isothermal Amplification and Electrophoresis
on Poly(methyl methacrylate) Microchips
Rolling
Circle
Amplification
and
Circle-to-circle Amplification of a Specific
Gene Integrated with Electrophoretic Analysis
on a Single Chip
Self-Contained On-Chip Cell Culture and
Pretreatment System
Development of healthcare chips checking
life-style-related diseases
生活習慣病用ヘルスケアチップの開発
15
Nanopillar sheets as a new type of cell culture
dish: detailed study of HeLa cells cultured on
nanopillar sheets
Perfusion-decellularized matrix: using nature’s
platform to engineer a bioartificial heart
新しい細胞培養ディシュとしてのナノピ
ラーシート:ナノピラーシート上で培養さ
れた HeLa 細胞の詳細な研究
灌流で脱細胞化したマトリックス:バイオ
人工心臓を創るために本来の組織骨格
を使って
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
16
17
28,
29,
収集した重要論文の傾向は次のとおり。
マイクロチップやイムノアッセイ技術などに関する論文が多いため、「生命機能・構造
の解析技術」系や「診断技術」系が上位となった(図 2.2-2)。このため、対象疾患もその
他群が最も多い結果となった(図 2.2-3)。
- 11 -
15
14
1
その他
生命機能・構造の解析技術
0
診断技術
0
手術用器具・治療器
生体材料
0
埋込型機器
3
創薬や薬物搬送技術
16
14
12
10
8
6
4
2
0
図2.2-2 重要論文情報の技術別収集状況
15
2
2
血液及び造血器の疾患並び
に免疫機構の障害
悪性新生物
内分泌、栄養及び代謝疾患
3
感染症及び寄生虫症
5
その他
16
14
12
10
8
6
4
2
0
図2.2-3 重要論文情報の対象疾患別収集状況
2.2.2. まとめと次年度計画情報
基礎的な科学雑誌から、低侵襲医療機器にいずれ将来結びつくと思われる技術に関する
論文 17 文献を探索し、その要点と可能性をまとめた。初年度が 85 件であり、合計 102 件
となった。いずれの情報も新低侵襲医療機器の可能性のある技術探索WGにより厳選され
た論文であり、要約文と将来の可能性・注目理由・コメントなどについて記述されており、
- 12 -
さらに多方面の論文から収集されたため、新たな低侵襲医療機器の開発に有益な情報を提
供するものになると考えられる。
来年度以降も同様の収集を続けることが重要であると考えられた。
2.3. 低侵襲医療技術探索研究会
低侵襲医療技術に将来発展すると考えられる基礎論文を紹介する重要論文情報(シーズ
DB)は、個々の論文情報に、注目理由・今後の展望などのコメントが記されており、今
後の医療技術開発の具体的なヒントが示されている。重要論文情報をより機能的に活用す
るため、インターネットによる情報提供の他、選定した専門家による直接の論文解説及び
新たな研究開発テーマ探索を行う低侵襲医療技術探索研究会を新設した。
①第 1 回低侵襲医療技術探索研究会
テーマ:次世代低エネルギー照射デバイスに関する低侵襲医療技術の探索
講演者:東京医科歯科大学
生体材料工学研究所
機能分子研究部門 分子制御分野教授 岸田 晶夫
座
長:東京慈恵会医科大学ME研究室教授
古幡博
日 時:平成 20 年 12 月 2 日(火)16 時~17 時 30 分
場
所:財団法人医療機器センター会議室
参加者:13 名
【対象論文】
・ “Current thoughts” in electrosurgery, International Journal of Gynecology and
Obstetrics(2007)
・ The mechanism of blood vessel closure in humans by the application of
ultrasonic energy, Surgical Endoscopy (2002)
・ The Use of Hemostatic Agents and Sealants in Urology, THE JOURNAL OF
UROLOGY(2006)
・ Electrosurgery: History, Principles,and Current and Future Uses, Journal of
American College of Surgeons(2006)
【概要】
・ 本研究会の趣旨説明を渡辺理事長が行った。
・ 座長の古幡先生が岸田先生のテーマのポイント説明を行った。
・ 岸田先生による講演が行われた。

岸田先生の研究経歴の自己紹介
- 13 -

4 本の論文が解説され、現在の外科的手技の課題(医療ニーズ)とともに解決
技術の提案がなされた。

着目したポイントは、医療技術が発展し続ける中、止血と縫合は昔のままの
技術であり、外科医の腕にかかっているという点。

その一方、内視鏡や腹腔鏡を用いたロボットサージェリーなどの周辺医療技
術は高度化している。オープンサージェリーでは問題とならない従来の止血
と縫合技術でも、クローズド環境の手術においては、課題が多い。

また、動脈縫合は課題が少ないが、静脈縫合は課題が多い(目視確認しづら
く傷つけやすい)。

他方、従来の止血材、接着剤の比較効力・費用対効果研究もあまり行われて
おらず、旧来のままの使用環境が続いている。

低侵襲な超音波エネルギーを用いることで、接合(生体接着機構)及び切断
の相反する 2 面を実現することが出来、前述の医療ニーズを満たす可能性が
ある。
・ 古幡先生からの質問とフロアからの質問、コメント
図2.3-1 講演前に自己紹介中の岸田先生
- 14 -
図2.3-2 座長からの質問に答える岸田先生
②第 2 回低侵襲医療技術探索研究会
テーマ:低侵襲医療技術としての診断・治療バイオチップの最前線
講演者:理化学研究所 基幹研究所 伊藤ナノ医工学研究室 主任研究員 伊藤嘉浩
座
長:(財)神奈川科学技術アカデミー
プロジェクトリーダー
横山昌幸
日 時:平成 21 年 3 月 17 日(火)16 時~17 時 30 分
場
所:財団法人医療機器センター会議室
参加者:14 名
【対象論文】
・ Isolation of rare circulating tumor cells in cancer patients by microchip
technology, Nature(2007)
・ Chronic, programmed polypeptide delivery from an implanted, multireservoir
microchip device, Nature Biotechnology(2006)
・ Mussel-Inspired Surface Chemistry for Multifunctional Coatings, Science
(2007)
【概要】
・ 本研究会の趣旨説明を小泉専務が行った。
・ 座長の横山先生が伊藤先生のテーマのポイント説明を行った。
・ 伊藤先生による講演が行われた。3 編の論文を解説し、個々に質疑が行われた。
・ Isolation of rare circulating tumor cells in cancer patients by microchip
technology, Nature(2007)
- 15 -
 循環性腫瘍細胞の検出・分離を可能にするマイクロチップに関する論文であ
り、腫瘍マーカを用いる診断法と同程度の能力しかないものの、何種類もの
マーカ(標識)を使用することがないことから、がん患者の予後リアルタイ
ムモニタリングとしては期待できる。
 まだ診断レベルには到達していない技術であるが、技術が発展することで、
透析のような使用法(腫瘍細胞の検出と除去)ができれば、治療技術として
も期待がもてる。ただし、どの程度の腫瘍細胞が集まれば、腫瘍形成に繋が
るかのはっきりしたエビデンスはまだない。
 臨床医による続編論文が発表されている(NEJM、2008.6)。
・ Chronic, programmed polypeptide delivery from an implanted, multireservoir
microchip device, Nature Biotechnology(2006)
 ドラッグデリバリー用のマイクロチップを開発し、ビーグル犬の皮下に 6 ヶ
月という長期間埋め込み、採血・評価した論文。マイクロチップのサイズは
15×15×1mm3。
 通常、異物埋込を行うと組織に覆われてしまいドラッグデリバリー機能が低
下するが、本開発では、繊維状カプセル化が形成されているものの、埋植直
後と変わらぬ薬物放出挙動が確認され、薬剤開放部に工夫されていることが
わかる。
 本来の使用法は皮下埋込以外ではないかと考えられ、医療機器としての別な
ターゲットを狙う前の中間解的意味合いが強いのではないか。
・ Mussel-Inspired Surface Chemistry for Multifunctional Coatings, Science
(2007)
 ドーパミンを用いて様々な材料表面を有機化できる方法に関する論文。
Nature 2008 に基本論文がある。
 金属を含む無機材料表面の化学修飾が容易に行われるようになると、この後
の機能化のための修飾は、これまで有機材料の表面化学で培われてきた方法
を適用できるため、高機能化バイオマテリアル開発への大きなパラダイム・
シフトとなると期待できる。ヒアルロン酸により細胞接着促進が可能。
 接着効果はあまりないが、アイデアそのものが重要で今後の発展に期待が持
てる。
- 16 -
図2.3-3 講演中の伊藤先生
図2.3-4 座長からの質問と答える伊藤先生
- 17 -
2.4. シーズ情報のまとめ
低侵襲医療技術を開発する先進企業調査、低侵襲医療機器にいずれ将来結びつくと思わ
れる技術に関する重要論文調査および低侵襲医療技術探索研究会を行った。
低侵襲医療への要求や期待などを組み入れた実臨床に有用な機器開発の実現には、最新
で広視野・多角的な研究開発情報を蓄積した多様なシーズ情報の中から最適抽出(Best
Selection)を行うことが有益であり、2 つの調査結果は、独立した内容の調査であるもの
のお互いを補完するものでもあり、シーズ情報としてはいずれも必要なものと考えられた。
また、本年度新設した低侵襲医療技術探索研究会により、重要論文情報を選定した専門
家が論文の解説を行い、参加者と共に新たな低侵襲医療技術の開発テーマを探索すること
が可能となり、情報提供機能に加え、提供者と利用者間による相互情報共有・価値創造機
能が加わったものと評価できる。重要論文情報の収集と低侵襲医療技術探索研究会は今後
のシーズ情報として益々重要な位置を占めるものと考えられた。
- 18 -
3. ニーズ情報
低侵襲医療への要求や期待などを組み入れた実臨床に有用な機器開発には、ニーズDB
が有益である。ニーズDBは低侵襲医療技術を使用する医療従事者(臨床医、医学研究者
等)のニーズを紹介する医療提供側ニーズDB、低侵襲医療の最終的恩恵を受ける患者の
ニーズを紹介する医療受益者側ニーズDB等から構成される。そのため、本年度は、悪性
新生物および精神・神経系疾患における医師ニーズインタビュー調査及びWebアンケー
ト調査、患者ニーズWebアンケート調査を行った。
なお、ニーズ調査は、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社へ委託し実施し
た。
- 19 -
3.1. 悪性新生物・精神神経系疾患領域における医師ニーズインタビュー調査
3.1.1. 調査概要
3.1.1.1. 調査目的
本調査は、「悪性新生物」および「精神・神経系疾患」における低侵襲医療機器の現状、
当該機器に対する臨床ニーズ、研究動向等を把握・整理することを目的とする。
3.1.1.2. 調査方法
インタビューにより、低侵襲医療機器に関する臨床ニーズに関する情報を収集した。
3.1.1.3. 調査項目
本調査の調査項目は表 3.1-1に示すとおりである。
表3.1-1 医師ニーズインタビュー調査項目
区
分
専門分野について
調査項目
(1)専門とする主な疾患・部位
(2)実施頻度の高い手技
専 門 分 野 に関わ る 既 存
の医療機器について
(3)この 10 年で診療成績の向上や患者QOLの向上におおいに貢献したと
考えられる医療機器
(4)既存の医療機器の改良すべき点について
(対象となる医療機器、改良すべき点とその理由)
(5)実現が望まれる新規の医療機器の概要(対象疾患・部位、機能と効果)
実 現 が 望 まれる 新 規 の
医療機器について
(6)その医療機器が必要とされる背景、現状の問題点
(7)その医療機器の実現可能性
(8)開発意向・予定(または開発協力意向)
その他
(9)診断・治療における医療機器の研究動向や今後の医療機器の開発の
方向性に対する提言
3.1.1.4. 調査期間
2008 年 11 月~2009 年 2 月
- 20 -
3.1.1.5. 調査対象
本調査の調査対象は、以下のとおりである。
表3.1-2 低侵襲医療機器に関する医師インタビュー調査対象者(悪性新生物)
区
分
氏
悪性新生物
全般
脳
腫
瘍
消化器がん
(胃がん・大
腸がん・肝臓
がん)
乳
が
ん
所属・役職
片田
和広
藤田保健衛生大学病院
平岡
真寛
京都大学大学院医学研究科
放射線腫瘍学・画像応用治療学
松村
保広
国立がんセンター
東病院
臨床開発センター
伊関
洋
東京女子医科大学
先端生命医科学研究所先端工学外科学分野
教授
村垣
善浩
東京女子医科大学
先端生命医科学研究所先端工学外科学分野
講師
掛地
吉弘
九州大学大学院
消化器・総合外科
北野
正剛
大分大学医学部
第一外科
近藤
幸尋
日本医科大学付属病院
放射線科
部長
教授
がん治療開発部
部長
准教授
教授
泌尿器科
教授
谷
徹
滋賀医科大学
橋爪
誠
九州大学医学研究院
山口
俊晴
財団法人 癌研究会有明病院 消化器センター 副院長兼消化器外科部長
大内
憲明
東北大学大学院医学系研究科・医学部 外科病態学講座 腫瘍外科学分野 教授
武田
元博
東北大学大学院医学系研究科・医学部 外科病態学講座 腫瘍外科学分野 准教授
玉木
康博
大阪大学大学院医学系研究科 外科学講座 乳腺・内分泌外科分野 准教授
福間
前立腺がん
名
英祐
※
外科学講座(消化器・乳腺一般外科)教授
亀田総合病院
先端医療医学部門
乳腺科
先端医療医学講座
教授
部長
内田
豊昭
東海大学大学院医学研究科
大家
基嗣
慶応義塾大学医学部
垣添
忠生
国立がんセンター
泌尿器科学
泌尿器科学
教授
教授
名誉総長
表3.1-3 低侵襲医療機器に関する医師インタビュー調査対象者(精神・神経系疾患)
区
分
氏
出江
名
所属・役職
紳一
※
大瀬戸清茂
精神・神経系
疾患
東北大学大学院医学系研究科
NTT東日本関東病院
片山
容一
日本大学
川合
謙介
東京大学医学部
谷口
※
医学部
肢体不自由学分野
ペインクリニック科
教授
部長
医学部長
脳神経外科
准教授
真
東京都立神経病院
脳神経外科
部長
服部
信孝
順天堂大学医学部
脳神経内科
教授
谷内
一彦
東北大学
大学院医学系研究科
薬理学講座
機能薬理学分野
教授
※印のある対象者は、本報告書上はインタビュー概要未掲載。インタビュー対象者の了解が得られ次第DBに反映する。
- 21 -
3.1.2. インタビュー調査結果(悪性新生物)
3.1.2.1. 悪性新生物全般
(1)片田
和広先生(藤田保健衛生大学病院)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は放射線診断学である。特に、脳や脊髄の画像診断などの神経放射線学を扱う。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)画像診断機器
診 療 成 績 の 向 上 に 最 も 貢 献 し た 医 療 機 器 は コ ン ピ ュ ー タ 断 層 撮 影 法 ( Computed
Tomography:CT)と言っても過言ではない。2000 年頃に米国の医師に対して行われた調
査では、過去 25 年間で最も診療に寄与した医療技術の1位はCTと核磁気共鳴断層撮像法
(Magnetic Resonance Imaging:MRI)であった。画像診断によるステージングは、治
療方針や予後の見通しを立てることに欠かせないからである。
現在の日本医療では、医療過誤は許されない。経験と勘を頼りに医療を行うのではなく、
科学的根拠に基づく医療(Evidence-Based Medicine:EBM)が求められている。医療の
多くの局面が画像診断に支えられているといえるだろう。
とくに現在、心臓疾患が医療費の4分の1を占めるが、心臓全体を一度に撮影可能な 320
列CTが開発されたことは極めてインパクトがあった。
320 列のCTは4億円という高価格にも関わらず、2008 年末までに 80 台近く導入されて
いる。米国国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)、ジョンズ・ホプ
キンス大学、ブリガム&ウィメンズホスピタル(ハーバード大学の市中病院)、ドイツのフ
ンボルト大学、オーストリアのグラーツ大学など、超一流の研究機関に導入されており、
新しい診断方法や病理の解明につながる可能性がある。日本製の機器がこれらの機関で採
用されることは、今までにはなかったことである。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 診断
i)CT
(放射線被曝の軽減)
放射線被曝を減らしたい。CTの被曝量を極端に少なくし自然放射線程度まで減らすこ
- 22 -
とができれば健診にも利用できる。疾病の予防の視点からもCTの低被曝化の意味は大き
い。
(診断能の向上)
CTの診断能の向上の方向性としては「広範囲化」、「高分解能化」、
「高速化」がある。
<広範囲化>
一回転の撮影範囲の広範囲化が期待される。広範囲化で組織全体の動きや造影剤の流れ
を観察できる。たとえば、現在最高性能のCTは 320 列の面検出器CT(Area Detector CT:
ADCT)である。1回転分の撮影範囲は 16cm で、脳や心臓、膵臓を一度で撮れる。さら
に広範囲化を進め、肝臓や肺までを一回転で撮影できるようになることが期待される。
臓器全体を一回転で撮影した画像を経時観察することで、造影剤の流れる様子から疾病
の状態をより詳細に診断できる可能性がある。たとえば、腫瘍は血流が多く造影剤の分布
が周辺の正常組織とは異なるので、その動きからがんの種類や浸潤の範囲がわかる可能性
がある。CT画像から形態だけでなく機能まで明らかになる可能性がある。
なお、従来のCTは、3~4cm の幅でぐるぐる回りながら断片的に撮影し、コンピュー
タで一枚につなぎ合わせていた。撮影時刻が少しずつずれた画像を結合させるため、全体
の動きを捉える用途には不向きである。
<高分解能化>
ステージ診断のために高分解能化が期待される。たとえば、がんの浸潤の状況を正確に
把握することが、予後の診断に重要である。
<高速化>
撮影速度の高速化が期待される。高速化できれば、体動の影響を更に低減できるし、よ
り少量の造影剤でも診断目的を達成できる。造影剤による副作用が生じる確率も低くなり、
安全性が高まる。
現在、臓器を撮影する装置では、1回転 0.27 秒で撮影できるものが最も速い。緊急時や
常に動いている心臓、子どもに対しては、より短い時間で撮影できる技術が役に立つ。
<開発コストの問題>
ただし、CTの診断能向上のための開発にはコストを要する。CTの部品で最も高いも
のはコンピュータ、次いで検出器である。検出器を増やせば膨大なデータを処理しなけれ
ばならない。現在の技術水準では、640 列のCTを開発しようとすると、データ量とコスト
ともに 64 列と比較して約 40 倍となり、装置の価格が1台 20 億円程度になるだろう。従来
よりも処理能力が何千、あるいは何万倍も速いコンピュータが必要である。
CTの診断能の向上は、コストはかかるが開発を進めれば、既存の技術の延長線上で確
実に実現できる。一方で現在よりも8倍細かい、あるいは3倍広い範囲を撮影できるMR
Iを実現するためには、ノーベル賞級の発明が必要である。
- 23 -
(造影剤)
より診断能が高く安全性の高い造影剤が期待される。
3)今後の医療機器開発の方向性について
i)ナショナルセキュリティとしての国産医療機器
ナショナルセキュリティを考えると、国内に強いメーカーを持つことは非常に大切なこ
とである。国産医療機器がなければ海外企業の言い値で医療機器を購入することになり、
そのために医療費は高騰する。心臓ペースメーカーやカテーテルは米国の何倍もの価格で
買わされている。医療機器を海外優位の状況で価格付けさせてしまうと、それを回復する
のは容易なことではない。
過去に黒字減らしのために国が行った医療機器政策は、多額の入超を引き起こした。日
本の医療機器市場は 5,000 億円もの入超である。この状況を改善するために国がすべきこ
とは、ナショナルセキュリティの観点から国産企業を有形無形でバックアップすることで
ある。
国の状況に合わせた機器を国民に提供することが必要である。国によって疾病構造は異
なる。たとえばインドでは心疾患が少ないので心臓に特化した高診断能のCTの必要性は
少ないが、先進国では死因の第一位は心疾患であり、大手の医療機器メーカーは心疾患に
特化したソフトやハードを組み込む。特定の疾患に特化したソフトウェアやハードウェア
は装置の価格を押し上げる。国産医療機器がなければ国の状況に合わせた機器を導入する
ことも難しくなる可能性がある。
なお、循環器系に使用できる最高性能のCTを作れる国は日本、アメリカ、ドイツ、オ
ランダである。オランダのフィリップスは、イスラエルの技術を使っている。
ii)企業の収益確保に配慮した共同研究
医療機器の開発においては医師の側から企業に歩み寄る必要がある。医師と企業との共
同開発でしばしば生じる問題は、論文は書けたが企業は儲からないという問題である。こ
れでは、技術が育っても市場が育たず、企業は開発を続けることができない。医師は企業
が収益をあげられるよう積極的にマーケティングに参画し、機器が発売された際に臨床現
場で受け入れられやすくするために市場をエデュケートしていく必要がある。
iii)医療機器開発のための人材育成
医療機器開発のためには、医療と工学の双方を理解できる人材が求められる。医療機器
へのニーズを理解するためには医療機器の使用者であることが望ましいが、そのためには
医師免許が必要であり、医師免許取得のハードルを考慮すれば、どちらかといえば工学の
側から医療への理解を深めるよりも、医師の側から工学への理解を深めるほうがスムーズ
- 24 -
である。
たとえば、私のケースでは、日立製作所の国産第1号機のCTが名古屋保健衛生大学(当
時)に導入されたときにオン・ザ・ジョブトレーニングでエンジニアから教育を受け、一
緒に機器をつくりあげてきた。特定の分野でそういった経験やノウハウを活かして機器開
発に関わる医師を育成していくことが重要である。
iv)医療機器開発医師を評価する仕組み
医療機器などの開発を行い、臨床現場への普及というかたちで医療に貢献した者に対し
て、論文にならない業績を評価するようなシステムが必要である。そうでなければ医学者
が機器の開発に向かうことはなく、機器開発のための人材が育つことはない。
仮に、医学者が学問的業績のために、論文を発表するまで新しい機器を発表させないよ
うにしたとすると、他社製品によって先行して市場が形成され、競争力が損なわれる。
私のケースでも、CTの開発競争のために論文で実績を作ることが難しかった。論文よ
りも講演で発表することで開発の状況を公知の事実とし、マーケットを作り、企業が開発
を維持しやすい環境づくりに努めた。大学教授の立場では、過去 20 年間に 26 台の新型C
Tを開発して、全機種で収益を上げても、論文がなければ評価されない。
v)イノベーション創出のためのアイデアについて
医療機器の開発において重要なことは、優れたアイデアであり、アイデアにはエビデン
スがない。それを切り捨てずに育てることが進歩につながる。
マーケット調査から導き出されるニーズは、平均的なユーザーの想像範囲内のものとな
り、そこからはイノベーションは生まれてこないし、これに基づいて開発を行えば時代遅
れの製品しか生まれてこない。
- 25 -
(2)平岡
真寛先生(京都大学大学院医学研究科)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は、がんの放射線治療である。特に、乳がん、肺がん、食道がん、前立腺がんなど
に興味がある。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は、放射線治療である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)定位放射線治療
定位放射線治療は、小さな病変に対して細くしたビームを多方向から集束させて照射す
る治療法である。ピンポイント照射とも俗称される。最初に開発された機器はガンマナイ
フであり、0.5mm という高精度で脳腫瘍あるいは脳動静脈奇形などの脳血管障害に使用さ
れる。
従来は、放射線をゆっくりと照射する治療が基本であったが、選択した病変に照射する
精度が高くなり、病変を1発で仕留めることができるようになった。その結果、治療効果
が向上し、明らかに手術件数が減少している。また、副作用の減少、治療期間の短縮化、
医療費削減にも貢献している。
定位放射線治療は、近年、脳以外の体幹部、特に早期の肺がんに対して応用が進んでい
る。肺がんについては、4~5年前から保険診療が適用され、日常診療でも行われている。
ii)強度変調放射線治療
強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)は、複雑な
形状にある病変に対しても選択性に照射を行える革新的なソフトの開発により、数多くの
腫瘍に対して応用出来る革新的な技術である。
IMRTは先進医療の実績が認められて、2008 年 4 月には前立腺がん、頭頸部がん、脳
腫瘍に対して保険診療が認められた。この他の疾患については、先進医療として行える状
況である。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
- 26 -
i)4次元放射線治療
放射線治療には、照射対象の動きに対応できる技術が求められている。たとえば、呼吸
移動や蠕動運動などに対して的確に照射できる技術である。今まで3次元までは展開でき
たが、これからは時間軸も加えた4次元治療が可能な放射線治療機器が重要になる。この
技術の実現により、肺がん、肝臓がん、膵がんなどの治療が困難ながんに対して定位放射
線治療あるいは強度変調放射線治療が可能となる。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)行政の方針について
行政は医療機器に関しての現状調査を繰り返しているだけで、アクションプランを実行
していない。医療分野における医療機器は福祉機器も含めると2兆円産業であり、経済効
果においてもその重要性が認識され始めたところである。
ii)厚生労働科学研究費ついて
医療機器開発に関する研究開発費は、各研究に対する支給額が少なく、予算の増額が必
要である。評価体制の改善が求められる。
医工連携などが実体化し、人材育成のモチベーションが高まっている。このモチベーシ
ョンを持続できるよう、成果が期待できる分野に対しては、継続的な支援を講じることが
重要である。よい評価を得られた研究については、インセンティブを支給するような仕組
みがあるとよい。
iii)大学の教育体制について
医療機器開発には多岐に渡る分野の技術が必要である。大学は学際的な研究に対応でき
る人材を育てなければならない。日本の大学組織は縦割りになっており、工学部や医学部
などを連携させた組織づくりが難しい。大学に医工学部をつくることが必要だと思う。
工学部に加えて理学部の参画が革新的医療機器の創出に必要である。新しいものを原理
から考えていくには物理や数学などの理学系の研究者を巻き込むことが重要である。日本
では優秀な学生は医学部に集中する傾向があり、理学系で能力を発揮できるような人材ま
で流入してしまう。これは、医療機器開発においては良くない状況である。一方、中国や
インドでは優秀な人材は工学系に進む。理学工学系の優秀な人材を日本に集められるよう
にすることも重要である。
iv)大学と企業の連携について
大学と企業の連携が重要である。医療機器を開発している企業の中に、医療を熟知して
いる人材が少ない。企業は特定の分野の専門家を歓迎しない傾向があり、大学で学際的な
- 27 -
視点で研究をしてきた人材を活かすことができない。
企業は基盤的な研究を大学に委託するのが効率的であると思う。大学に資金を提供して
新規の医療機器開発をサポートし、製品化できそうになった段階で引き取って、事業化に
結びつけるようなしくみができるとよい。米国ではこの間にベンチャーが入って、企業と
研究機関の連携が成功している。
v)医工連携について
革新的な新規医療技術の開発のためには、安易な医工連携ではなく、一流の研究者同士
の連携が必要である。
vi)欧米の医療現場の人材育成について
医療機器を開発するためには、医療現場で開発を行える場を作らなければならない。欧
米の病院にはレベルの高い研究室があり、医学物理士を含む多様な人材が所属している。
医学物理士の仕事は、機器の開発や高度な医療の支援をすることである。CTやMRを開
発しているのも医学物理士である。
病院は多様な教育を受けた人材が、大学で学んだ知識や技術を医療現場に結びつける教
育機関としての役割も果たしている。医療スタッフとして教育を受けた後は、その施設の
中で研究者や臨床家などのキャリアパスを選択できる。その結果、医師と理工学系の人材
が対等な立場で対峙でき、現場のニーズに合った革新的な機器を開発する可能性が生まれ
てくる。
日本では大学病院がその機能を持つべきである。京都大学では附属病院でそのような試
みを行っている。
- 28 -
(3)松村
保広先生(国立がんセンター東病院
臨床開発センター)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は以前の専門は消化器がんである。現在は治験医学専門家として活動しており、専
門はオンコロジーである。
② 実施頻度の高い手技
研究をベースに、企業の治験アドバイザーとしてコンサルティングを行っている。具体
的には、治験が安全に行われるよう、企業や医師からの意見に対してアドバイスを行って
いる。最低1週間に1回は企業等へ何らかのアドバイスを行っている。
国立がんセンターの治験審査委員会(Institutional Review Board:IRB)のメンバ
ーであり、がんセンターで行われる全ての治験の審査をしている。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)MRI
診断機器としては、核磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)が発展
した。昔の脳腫瘍の診断はコンピュータ断層撮影法(Computed Tomography:CT)が主流
であったが、この 10 年でMRIがCTを抜いてスタンダードになった。それは解像度を含
めてMRIのほうが優れていることが明らかにされてきたからである。
ii)カプセル内視鏡
カプセル内視鏡は今後発展していくと考えられる。すでに臨床試験が行われており、一
部の機器は認可されている。内視鏡は小型化して、飲むだけで人の手を借りずに自動的に
行われるようなものがいずれは出てくると考えられる。小腸のような長い臓器では、カプ
セル内視鏡の有用性が今から試されてくるだろう。
iii)PET
診断機器は、ポジトロン断層法(Positron Emission Tomography:PET)も含め、フ
ォールスポジティブ(False positive)が多すぎる。診断技術は過渡期にあり、患者のQ
OLの向上においては、まだ結論に達していない。
b) 治療
治療機器はこの 10 年で十分な発展を遂げていないと感じている。
- 29 -
たとえば、長い間に多くの腹腔鏡手術が実施されており、カプセル内視鏡も出てきた。
しかしそれらが疾病の根治という意味で、本当に患者のベネフィットになり、QOLを上
げているかというとまだ不十分と感じる。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
外科的な機器に関していえば、ほぼ出尽くしたと感じている。
ドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery System:DDS)の観点では、たとえば、
貼るだけで経皮的に痛みをコントロールできる方法がほしい。将来的には痛みが起こる前
に、前もって痛み止めを供給できるような仕組みができるとよい。糖尿病であれば貼るだ
けでインシュリンを供給できるような簡便な血糖センサー等が望まれる。定型的な処置が
可能な症状については、センサーで予兆を検出し、これと薬とを連動させるような予防的
な処置機器やデバイスは作れるはずである。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)予防技術・診断技術の高度化
医療機器は「予防」の観点での開発が重要になるだろう。がんによる死亡率を下げるた
めに、早期発見を目的とした診断技術の開発が重要である。「医者いらず、費用が安い、感
度・特異度が高い」ということを特徴としたスクリーニング検査法の開発が重要である。
診断技術はがんの早期発見によって死亡率を低下させる。一方、がんの治療技術は延命
を図るためのもので、がんの根治や死亡率の低下につながらない可能性が高い。また、エ
レクトロニクスを使った治療技術はおのずと局所療法になり、全身の治療は行えない。
簡素化・機械化され、医者をできるだけ必要としない検査方法が開発されれば、現在は
検診に時間をとられている医師が治療や研究に集中できるようになる。
技術的には、特殊な顕微鏡により例えば 1,000 個の正常細胞の中の1個のがん細胞を見
分けられるような超早期診断技術が重要である。最近はがん特異抗体など抗体を作る技術
が発達しており、近い将来、体内の細胞を染色して画像情報からがんを見つけられるよう
になるだろう。
ii)在宅検診システム
早期診断を目指して、大腸がん、婦人科がん、膀胱がん等の検診法を開発中である。検
体を郵送するとがんの診断ができる方法で、キットの費用は1万円以下を目指している。
これができれば、家にいながらにしてがんの検診が可能になり、QOLが高まる。
この在宅検診システムのために、便の中からがん細胞を取り出す方法を開発しているが、
排便約2日後の便にも生きたがん細胞を見つけている。日本の流通インフラなら便を採取
- 30 -
して1日以内に検体を送れば検診できる。子宮がん、大腸がん、膀胱がん等の検診を年間
100 万人が受けるようになれば確実に死亡率は下がる。現在の検診の面倒さや患者の負担を
考えると、このような検診システムを今から考えていくべきだろう。
iii)在宅健康管理システム
自宅で自分でできる管理・治療方法ができれば病院に行く頻度は少なくなる。コンピュ
ータで自分の情報を送って医師の指示をあおぐだけでよい。簡易診療がコンピュータ化さ
れ、最終的には救急医学以外に医者はいらないというのが理想。当面は薬物の自己管理、
自分で簡単にできる薬物投与システムが重要である。そのための薬物センサー、血糖値セ
ンサー、血圧センサー、痛みセンサー等の要素技術が重要となる。
iv)ドラッグデリバリーシステム
治療についてはDDSに関わるコントロールリリース技術が望まれる。「病院に行く必
要がない」というのがキーワードで、自宅にいながら自分で治療ができることが重要であ
る。
病院での治療については、外科治療、放射線治療等を決められたとおり失敗がないように
治療を行い、それに付随して起こりうる有害事象を抑制する管理システムが大切である。
- 31 -
3.1.2.2. 脳腫瘍
(1)伊関
洋先生、村垣
善浩先生(東京女子医科大学)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
(伊関先生)
もともとの専門は機能的脳神経外科である。現在は、情報誘導による精密診断治療のた
めの低侵襲医療機器やロボット手術の研究開発を専門に行っている。
精密誘導診断治療により、悪性脳腫瘍の5年生存率を日本一にした。
(村垣先生)
脳神経外科全般。精密診断治療やロボット手術を臨床で行っている。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は、腰椎穿刺、脳血管撮影、中心静脈の穿刺などである。
手術としては、脳腫瘍の摘出、脳動脈瘤のクリッピング、脳出血の血腫除去、頭蓋内出
血などの外傷や定位脳手術などがある。
悪性脳腫瘍の手術数は、日本最多である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)オープンMRI
診療成績の向上に最も寄与したのは、術中MRIである。手術中に核磁気共鳴断層撮像
法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)をリアルタイムで撮影できる「インテリジェ
ント手術室」が治療に大きく貢献した。
術前画像を用いるナビゲーションも成績の向上には寄与したが、術中のブレーンシフト
(脳の位置がずれる)に対応できないことが問題だった。術中MRIの画像を用いて情報
をリフレッシュすることで、この問題も改善できた。
MRIは、画像の再構成技術や傾斜磁場のかけ方、コイルなどの改良により画質が向上
した。
術中MRIは 1995 年にハーバードの関連病院が 0.5 テスラのダブルドーナツ型の機器を
導入したのを皮切りに、1997 年にシーメンス社が 0.2 テスラの超電導磁石を用いたオープ
ン型の開口部のある機器を開発した。私たちは 2000 年に永久磁石を用いた日立メディコ製
のオープンMRIを導入し、肝臓の治療を始めた。現在まで 700 例近く実施している。こ
の数字は日本で一番多い。
- 32 -
オープンMRIの導入により摘出率とともに生存率が上がった。従来との比較は難しい
が、ここ8年の生存率は上昇している。同じように術中MRIを導入した名古屋大学でも、
画像で確認できる腫瘍の摘出率が 70%程度から 94%まで上がった。
われわれは腫瘍摘出率の計測ソフトを開発し、オープンMRIの効果を定量的に評価し
ている。画像上腫瘍に対して 1.5mm ずつのスライスで、摘出前後の体積を比較し、摘出率
を計測している。現在は、評価基準が国内で標準化されていないため、全国共通の評価が
難しい。新しい機器やシステムを開発していくうえでは評価系が最も重要である。評価系
に対する議論は不十分であり、検討が必要である。
ii)覚醒下手術
脳波を確認しながら覚醒度を定量化できるBISモニターや覚醒深度を調節できるプロ
ポフォールという新しい麻酔剤が開発されたことにより、覚醒下手術が普及した。
覚醒下手術は、米国では 1990 年代に脳腫瘍で応用され、日本には 1990 年代半ばに入っ
てきた。その後、診療成績を積み上げて安全性が確認され、低侵襲な治療として普及した。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)オープンMRI
診断用のコイルはさまざまなものがあるが、手術用のコイルはまだ部位や目的に合わせ
て改良する余地がある。
システムや撮像方法も改良の余地がある。低磁場にはゆがみやノイズが少ないなどの利
点があり、造影剤を改良することで、低磁場のままで精度の高い撮像が可能になるだろう。
短時間で高画質の映像を撮ることにエネルギーを注ぐだけでなく、必要な情報を取り出す
ために技術を最適化した形で用いることが必要である。
日本の開発はリスク回避型になっているので、診断技術に比べて治療技術の開発が遅れ
ている。診断で発見された疾病を治療できなければ不十分であり、治療技術は重要である。
診断機器と治療機器を別々に開発することには限界がある。これからの医療機器開発は、
診断と治療とが一体になったものが主流となるだろう。術中MRIはその一例である。診
断機器の開発は、治療を前提に考えなければならない。
ii)HIFU
高密度焦点式超音波療法(High-Intensity Focused Ultrasound:HIFU)は、乳がん、
子宮筋腫、前立腺がんに対して実用化されている。
やけどなどのクリアしなければならない問題があるので、改善してあらゆる部位のがん
に対する非侵襲治療を実現したい。開発の際は、先端医療開発特区(スーパー特区)の利
用を考えている。
- 33 -
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)光線力学的療法
悪性脳腫瘍に対する半導体レーザーを使用した光線力学的療法(Photodynamic Therapy:
PDT)の医師主導治験の承認を申請する予定である。これは腫瘍に集中的に取り込まれ
る薬剤にレーザーを照射すると腫瘍細胞が死滅する現象を利用した治療方法であり、薬剤
と医療機器を組み合わせた「コンバインドデバイス」のよい例である。これからの医療機
器開発はコンバインドデバイスが主流になっていくだろう。
ii)医療機器と診断薬を組み合わせる技術
薬剤溶出ステントのようなもののほか、造影剤などの診断薬を医療機器と組み合わせる
技術も発展するだろう。
iii)レーザー治療装置
悪性脳腫瘍を 300μ単位で蒸散し、熱変性の問題を解消するレーザー治療装置を開発して
いる。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)動物研究
厚生労働省と農林水産省に確認をしたところ、がんになったイヌなどのペットに対して
新しい医療機器を使用することについて、現在の法律でも認められることがわかった。
動物に対して治験を行うことで人の治験の前に機器を改善することができる。飼い主か
ら第三者的な視点で評価を得ることができる。イヌならドッグイヤーといわれるように、
1年生存率で人の5年生存率を評価できる。
イヌやネコは人間に比べてサイズが小さいので、小型軽量化の面では、人間に用いる機
器よりも高度な技術が必要という点でも意義がある。
動物の治験の結果をフィードバックすることで、その後の人の治験数が減少すればコス
トも時間も削減でき、企業のモチベーションは高まるだろう。獣医療技術もビジネスも発
展する。
ii)リスク管理
医療技術には未知の不具合の問題がある。不具合が起きた場合には、既存の技術に置き
換えることで、安全性はある程度担保される。リスクの存在を認め、リスクをマネジメン
- 34 -
トすることで安全性を高めることが重要である。
リスク管理の手法として臨床現場では術中MRIなどを用いて手術の行程を可視化し、
詳細なプロセスマネジメントに努める必要がある。それによりリスクを回避できるし、回
避できなかったときでも最善を尽くしたことが説明できる。
国民はリスクに対して拒否反応を示すのではなく、その存在を認める必要がある。国民
の医療リスクに対する理解が得られず、医師に対する訴訟のリスクが高まれば、医師不足
に歯止めをかけることはできない。
iii)研究開発
医療機器開発で重要なことは、将来を見越して既存の技術と明らかに差別化でき有用性
があると考えられる技術を育てることである。新しい機器の評価を標準治療に使用される
既存の機器の治療成果と比べても意味がない。医療機器は「臨床現場で使用されながらた
ゆまぬ研究開発によって改良されていく」ということを忘れてはならない。
国民や審査機構もリスク・アンド・ベネフィット・バランスに対する意識を高める必要
があり、こうした意識をもって、安全性に対して評価をするべきである。
iv)新規の医療機器
新規の医療機器は既存の機器よりも未知のリスクが大きい。新規の医療機器については、
リスク対策として市販後調査を実施して改良を行った場合に、過剰な手続きを負担せずに
変更できるよう薬事法を弾力的に運用してはどうか。
新規の医療機器は新しい形の評価系が必要になるので、開発の段階から独立行政法人医
薬品医療機器総合機構(PMDA)などの審査側が関わってくるようにしてはどうか。そ
うすれば時間もコストも削減できる。
医師主導治験とスーパー特区、疾患動物の評価系のそれぞれのシステムを組み合わせれ
ば機器の開発がスムースになるシステムができる。これは企業・患者・開発者・PMDA
のすべてにとってのリスクの低減である。
v)日本の組織体質
医療問題が起きた場合に、個人攻撃して担当者を変更するだけでは知識や経験は蓄積さ
れない。審査機関をはじめとする組織には、知識や経験を共有化できるシステムが必要で
ある。
米国では、米国食品医薬品局(Food and Drug Administraion:FDA)の職員は法規制
で保護され、訴えられることはない。訴訟は企業が受ける。FDAの職員は訴訟のリスク
のために萎縮することなく、国のためによい医療機器を米国発で出そうというモチベーシ
ョンをもって、初期段階から開発者に関わり、信用に基づいて審査を通している。
日本では薬事法や臨床研究指針が改正され、ますます医療機器の認可を通すのが難しく
- 35 -
なった。硬直化していく現状を打開する策が求められている。
vi)研究開発費に関する法令順守(コンプライアンス)
現在の研究開発費に関するコンプライアンス重視の方向性は行き過ぎである。そのため
に研究現場では余分な事務処理を負担させられている。
国は、生産性が犠牲になることがない最低限のレベルまで、コンプライアンスの要求を
下げるべきである。
vii)医療機器産業発展のための人材輩出促進
日本は必要以上に作業を海外に任せることをやめ、人材を育て、産業を育てるという視
点から国内の体制をつくり直すべきだろう。
治験の部分を海外で行っていては日本で人材が育たない。医療機器の国産化推進のため
には認可のハードルを下げ、大学病院で治験を行えるようにする必要がある。大学病院、
がんセンターや循環器病センターは従来の体質を変え、患者のための最先端医療を研究し
ていく必要がある。
FDAの場合、職員はFDAにとどまらず、ベンチャーの薬事担当者などにキャリアア
ップしていくので、民間と政府機構を橋渡しする役割になる。日本では天下り規制が叫ば
れているが、民間と政府機構との橋渡し役を健全に輩出できるシステムが必要である。
人材の確保と適切なマッチングがなされれば、厳しい審査基準と日本企業の技術力をあ
わせて国産の安全で高品質な医療機器が実現し、世界で受け入れられるようになるだろう。
- 36 -
3.1.2.3. 消化器がん(胃がん、大腸がん、肝臓がん)
(1)掛地
吉弘先生(九州大学大学院)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門分野は、消化器外科である。がんについては、食道がん、胃がん、大腸がんの診療
を多く行っている。それぞれのがんの患者数は、全国的な統計データと同様の傾向で、大
腸がんと胃がんが多い。
② 実施頻度の高い手技
手術件数は、胃がんと大腸がんがそれぞれ年間 60 例程度である。
昔は胃がんが 100 例以上、大腸がんのうち大学病院で手術・処置するのは 30 例程度だっ
た。生活習慣の変化に伴い、患者数が変わってきている。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)内視鏡
消化器の診断の分野では内視鏡の発展が著しい。
通常の内視鏡は 10 倍くらいまでしか拡大できないが、最近開発の進んだ拡大内視鏡は 100
倍程度まで拡大できるため、がん組織の血管構築まで見ることができる。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)腹腔鏡手術
腹腔鏡手術は、日本全国で実施されている。腹腔鏡手術用の鉗子類などが開発されてい
るが、人間の手と比べて動きに制限があり、人間の手と同じように手術するのは無理で練
習と工夫が必要である。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 診断
i)細胞レベルで診断できる内視鏡
細胞レベルまで観察することを目指した拡大内視鏡、共焦点内視鏡の研究が進んでいる。
拡大内視鏡は、昭和大学の井上晴洋氏がオリンパス社との共同で開発を進めている。
- 37 -
当院は、ペンタックス社との共同で共焦点内視鏡(レーザー・スキャニング・コンフォ
ーカル・マイクロスコープ:LCM)を開発しており、臨床研究の段階まで進んでいる。
LCMは胃カメラの先に顕微鏡をつけたような機器で、1000 倍近くまで拡大でき、細胞レ
ベルの観察が可能である。
こうした内視鏡では、正常細胞とがん細胞の区別を視覚で判断できるが、客観的な判断
基準も必要である。将来的には、画像をコンピュータで分析し、統計処理をして、がんの
診断ができるのではないかと考えている。たとえば、細胞の核の面積を計測し、大きさに
有意な差があるかどうかを評価する方法などである。
現在の確定診断では、内視鏡検査をしてがんの可能性のある組織を生検採取して病理診
断を行い、約1週間後にがんか否かの判断がなされる。悪性と診断されて治療が必要であ
ればもう一度内視鏡検査・治療を受けることになる。内視鏡で観察したその場でがん細胞
と診断できれば、すぐに治療に移れるので、時間と経費の節約につながる。
b) 治療
i)画像技術の高度化
手術中に患者から得られる様々な画像情報が3次元化されるようになれば、シミュレー
ションやナビゲーション技術が発展すると考えられる。たとえば術前に撮影したCTの画
像を使って、表面から見えない奥の部分の解剖(血管などの走行)の画像情報を重ね合わ
せれば、術中のナビゲーションに利用できる。
放射線科の医師は、2次元のCT画像をみて頭の中で画像を3次元に構築できるが、全
ての医師がそれをできるわけではない。技術面で補って、誰がみてもわかるような3次元
の画像を構築できる機器が開発されると有益である。
ii)手術支援ロボット
世界的にはロボット手術は増加していくだろう。米国を中心に普及している「da Vinci」
は、主に泌尿器科の前立腺摘出手術、心臓外科領域のバイパス手術などで使われている。
大腸などの手術の場合には、機器の設定位置を大きく変えなければならないので、小回り
が効く腹腔鏡鉗子による手術の方が簡便である。一方、手術する範囲がある程度決まって
いて緻密な作業が必要な場合は、ロボット手術が向いている。胆嚢胆石症の手術では、通
常は腹腔鏡で十分だが、総胆管結石症など縫合まで含めた細かい作業が必要な場合は、ロ
ボット手術の方が簡単に行える。
既存の腹腔用の鉗子では動作が大きく制限されることが課題である。今後、人間の手以
上に動き、人間の手にはある生理的な震えが無いロボット鉗子を使ってのロボット手術が
普及する可能性が拡がる。ロボット手術はロボットが勝手に手術をするのではなく、術者
である人間(外科医)の手の動きを患者さんの体の中でそのまま再現して行う手術であり、
あくまでも手術をするのは外科医である。
- 38 -
「da Vinci」は小型化や、鉗子を取り付けられる腕が3本から4本に増えたりバージョ
ンアップされている。基本的な構造に大きな変化はない。工学系の技術を利用して、現モ
デルを超えて後に続く技術が開発されることが期待される。
腹腔鏡手術で使用する鉗子などの器具は、ある程度開発しつくされた感がある。ロボッ
ト手術のような新しい発想の機器が出てくることが望まれる。
iii)トレーニング技術
腹腔鏡の手術の熟練のためには、時間と手間がかかる。腹腔鏡手術などのトレーニング
技術に対する要望は高い。簡単な模擬的装置を用いたリアルなトレーニングと並行して、
コンピュータ画面上の拡張現実感などを活用したバーチャルなトレーニングも効果がある
と期待される。
従来は、開腹手術を学んだ後に腹腔鏡の手術を習得していたが、最近では開腹手術を学
ぶ機会が減少している。腹腔鏡独自のトレーニングや、腹腔鏡手術を学んだ後に開腹手術
を習得することもあり得る。手術の経験が少なくなっている現状では、様々なトレーニン
グ方法の開発は手術機会の減少を補完して技術を習得するのに効果的である。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)ロボット手術
腹腔鏡の鉗子を使った場合と、手術用ロボットの鉗子を使った場合とでは、手術用ロボ
ットの方がはるかに短い時間で一定の技術レベルに達することが分かっている。
将来的には、ロボット手術の装置が発達して、手軽に使えるようになるとよい。
ii)医療機器の許認可、開発支援等
現在のところ、医療機器の許認可や開発支援等に関しては、政府機関が十分に役割を果
たしているとはいえない状況である。少しずつでも改善されていくことを望む。
iii)研究開発
日本は工学系などの優れた技術を持っているにも関わらず、製品化につなげる流れが悪
く、実現性が低い。日本の技術要素を組み合わせて、欧米のメーカーが製品化してしまう
状況を改善すべきである。
研究機関で実際に工学系の開発研究をしているのは教授と院生だけという状況が多い。
学生は数年で替わり、系統立てて作り上げていく組織体制が人手不足になりがちである。
- 39 -
5)その他
i)消化器領域のがんについて
現在、日本人の3人に1人ががんで亡くなっている。2003 年の統計では、がんのうち消
化器のがんは約 56%である。その中で食道がんが全体の 3.57%、胃がんが 16%、大腸がん
が 13%である。政府の予測では、2015 年頃には男性・女性ともに大腸がんが1番になると
いわれている。男性は大腸がん、肺がん、胃がんの順で、女性は大腸がん、乳がん、胃が
んの順である。日本人はこれまで胃がんが最も多かったが、これからは大腸がんが多くな
ってくる。食道がんは発症頻度が少ない。
胃がんは日本人の場合6割が早期の胃がん、残りの4割が進行性の胃がんである。早期
の胃がんの 15%程度は内視鏡で治療可能になった。従来どおりの開腹手術は数年前で7割
程度に行われている。施設によってばらつきがあるが、当院では消化管の内視鏡手術と開
腹手術の比率は1:1程度になり、内視鏡手術の割合が増してきた。
大腸がんの場合は、胃がんに比べて解剖学的な構造が簡単なので、内視鏡下の手術が多
く、8~9割を占めてきた。
食道がんの手術は、頸部、胸部、腹部の3領域を扱うため、かなり侵襲性の高い手術に
なる。現在は胸腔鏡や腹腔鏡を使用した侵襲の少ない手術が盛んになっているが、胃がん
や大腸がんと比較すると症例が少ない。予後は大腸がん、胃がん、食道がんの順によい。
- 40 -
(2)北野
正剛先生(大分大学医学部)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は消化器外科である。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は、内視鏡外科である。特に胃がん、大腸がんが多い。
年間実施件数は、胃がんが 100 例、大腸がんが 110 例である。現在は、胃がんが4人に
1人程度、大腸がんはほとんどが腹腔鏡手術になっている。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)内視鏡
消化器の分野であれば腹腔鏡の視野が広くなり、明るくなって解像度が上がった。解像
度が上がり見やすくなったので、術者も疲れなくなり、距離感がつかみやすくなった。ま
たハイビジョンの場合は映像に立体感がある。よってさらに安全な手術ができるようにな
った。
また、機器の向上と術者の技術の向上の両方の要因により時間が短縮されてきた。また
私が関わった日本内視鏡外科学会のアンケートを解析すると合併症は年々、減少している。
それには腹腔鏡の改良とともに新しい鉗子の開発が影響を与えている。
日本内視鏡外科学会(JSES)の第9回全国アンケート調査で、胃がん手術例におけ
る腹腔鏡下手術の割合は、2001~2002 年の 9.8%(1,298/13,235)から、2006~2007 年の
24.5%(4,765/19,436)に増加した。
腹腔鏡補助下幽門側胃切除術 (Laparoscopy-Assisted Distal Gastrectomy:LADG)
における術後合併症率は、2001~2002 年の 15.5%(1,630 例)から、2006~2007 年の 8.2%
(6,615 例)に減少した。
LADGにおける術中偶発症と開腹移行率は、2001~2002 年は偶発症 2.94%、開腹移行
2.27%であったが、2006~2007 年は偶発症 1.69%、開腹移行 1.30%と減少している。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)内視鏡
カメラの口径はもっと細い方が良い。今は5mm のものがあり、通常の胆のうの組織をと
- 41 -
る場合であれば5mm でも良いが、さらに侵襲の少ない手術を行うためには2mm 程度のもの
があると良い。それくらいであれば痛みもなく傷跡もほとんど残らないだろう。
また、3Dの画像が得られると良い。今は平面画像でもハイビジョンのおかげで立体感
は取りやすくなったが、術者が肉眼で見るように映像が得られると術野の確保がしやすい。
ii)鉗子類
内視鏡外科の鉗子は把持力が強く、先端の形状が多様で、より洗練されたものがあると
良い。
iii)電気凝固装置
血管を結ぶことなくきれいに切れるようになったが、さらに短時間で血管が切れるもの
が望ましい。現在では 10 秒程度かかっているが、瞬時にできると良い。また、口径が5mm
程度あるので2mm 程度まで縮小されると良い。より迅速な血管凝固が実現すれば開腹術に
おいても結紮に取って代わるだろう。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)脂肪の中にある血管を可視化できる機器
脂肪の中は血管がどこを走っているのかわからないので、脂肪を剥離せずに熱や音など
を利用して血管の走っているところを画像で映し出す機器があると良い。私はオリンパス
と共同で開発を続けていたが、まだ製品化はしていない。周辺機器の技術が進歩すれば実
現も難しくないと考えている。
ii)体腔内で組み立てられる機器
現在では機器は外から入れているが、体表にあけた小さな入り口からある程度分解され
た状態の機器を作って入れ、体内で組み立てて使えるものがあると低侵襲な治療が実現す
るのではないか。組み立てるとカメラになる、あるいはカメラの画像を無線で電送できる
ような機器も考えられる。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)医療機器開発の研究促進
産学協同でアイディアを出し合って、もっと緻密に話し合いができる機会があると良い。
今でもそのような場は用意されているのだろうが、医療現場は余裕がなかなかないのでも
う少し人的余裕が必要なのではないかと考えている。医療機器開発のための研究を促進す
- 42 -
るには医療費をしかるべき水準まで上げ、病院が安定して経営できる状況を作らなければ、
研究費用も人的・時間的余裕もないというのが現状である。ある程度の余裕を持てるよう
な時間的・あるいは資金的なバックアップがほしい。
医療機器は治療の進歩にとってはなくてはならないものである。技術の進歩は結局のと
ころ患者の方に還元される。特に私の専門の内視鏡外科には機器の進歩が欠かせないだろ
う。
ii)大規模臨床試験の重要性
医 療 機 器 の 有 用 性 を 明 ら か に す る た め の 大 規 模 臨 床 試 験 ( Randomized Controlled
Trial:RCT)が重要である。
例えば私が班長をしている厚生労働省の研究班では、進行大腸がんに対する腹腔鏡下手
術と開腹術の根治性に関するRCTを 2002 年から準備を始めて、2004 年 12 月から登録を
スタートした。目標症例数は 1,050 例であり、2009 年 3 月で登録終了の予定である。これ
により大腸がんに対する腹腔鏡下手術の有用性が明らかにされ、治療選択をする上で重要
なエビデンスが確立されるものと考えている。今後の医療はこのようなRCTにより、治
療のエビデンスを確立していくことが重要である。
- 43 -
(3)近藤
幸尋先生(日本医科大学付属病院)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は泌尿器科である。疾患としては腫瘍・がんを対象にしている。
具体的には、腎がん、腎盂がん、尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がんなどであ
る。
② 実施頻度の高い手技
近年、前立腺がんの患者が増加している。前立腺がんに対する腹腔鏡下全摘出術を年間
60 件(関連病院での実施を含む)実施している。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)画像診断装置
画像診断装置も進歩した。超音波診断装置は、カラードップラー機能、3次元画像など
の機能に加えて造影剤が開発され、解像度が向上した。
CTは、3次元画像の構築技術によって、血管造影をしなくても血管走行を確認できる
ようになった。診断のための血管造影のほとんどがCTに移行した(以前は血管造影が
100%だったが現在は 10%以下)。
b) 治療
i)内視鏡下の手術器具
この 10 年で診療に貢献した医療機器としては、
内視鏡下の手術器具があげられる。
特に、
止血装置が進歩し、バイポーラの電気メスを用いたシーリングシステムが開発されたこと
は大いに貢献した。
超音波による電気メスは 10 年前からあったが、ミスト(水蒸気)とキャビテーションの
問題を抱えていた。超音波メスと組織との摩擦熱によりミストが発生し、内視鏡を曇らせ
術者の視界を損なわせた。また、超音波によるキャビテーションにより組織を傷つけるリ
スクがあった。現在の装置では、形状の工夫等により、この問題が解決されている。
医療機器の進歩により、患者のQOLの向上がなされている。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
- 44 -
i)膀胱内の難しい位置にできた腫瘍への対応
既存の機器の改良すべき点としては、たとえば、膀胱がんの経尿道的手術について、膀
胱内の摘出しにくい位置にできた腫瘍を無理なく摘出できる機器がほしい。膀胱の形状は
球体だが、現在の内視鏡は直線的で硬質であるため、腫瘍のできる位置によっては内視鏡
の「死角」となり、がんを摘出しにくくなる。このような症例は全患者の 10 人に1人以下
であるが臨床上大きな問題である。現在は、患者の股関節の角度を工夫して処置を行って
いるが、高齢の患者などでは股関節に負担をかけられない。
その時にも、ある程度フレキシブルなアングルを選択できる切除鏡の開発が待たれる。
機器のイメージとしては、フレキシブルなファイバースコープに摘出のための機能を付
加したようなものである。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 診断
i)尿管から腎盂まで検査できる細径内視鏡
新規の医療機器としては、尿管から腎盂まで検査できる内視鏡があげられる。直径が3
~5mm と細く、材質が粘膜を傷つけない優しいもので、画素数が多い内視鏡である。
現在、腎臓の検査は入院下で行われるが、この内視鏡が実現すれば、外来で尿管から腎
盂まで診ることができるようになる。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)新規の医療機器の開発・導入促進のための診療報酬制度の見直し
わが国は診療報酬の制度上、新規の医療機器を導入しにくくなっているので、改善すべ
きである。米国では高額な機器を使用してもその分、診療費を上乗せできるが、わが国の
場合は診療報酬が固定されている。新規の医療機器の導入は、経済的に見合わないことが
多く、機器導入のハードルとなっている。
これに関連して、企業の研究開発も診療報酬に関して収益の見合う内容しか行われない。
大胆な新規開発ができなくなっていると思う。
ii)患者が医療情報を適切に収集して理解するための仕組みの実現
患者が自分の病状や治療方法に関する情報を適切に収集し、理解できる仕組みが求めら
れる。患者がインターネットなどから情報を入手しやすくなったが、ときどき自分の病状
と情報がかみ合っていないことがある。患者が大量の情報を消化できていないことがある。
患者に理解しやすいアルゴリズム的なものの作成が待たれる。
- 45 -
(4)谷
徹先生(滋賀医科大学)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は腹部外科、特に下部消化管である。他に、侵襲学、医療材料・ロボット等の医工
学をあつかっている。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は開腹手術と磁気共鳴撮像下、肝臓凝固療法(Interventional MRI:
IVMR)。開腹手術等が研究室で年間 700 件、IVMRは 40~50 件実施している。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)画像診断機器
コンピュータ断層撮影法(Computed Tomography:CT)、MR、陽電子放射断層撮影法
(Positron Emission Tomography:PET超音波)等のイメージング技術が発展し、診断
が正確になった。
CTの発展は最も著しい。特に短時間での撮像が可能で、精度の高い画像が得られるよ
うになった。MRの分解能も向上した。
超音波画像診断機器は造影剤の開発や分解能の向上により3次元の画像構成の精度が上
がった。
b) 治療
i)オープンMRI
インパクトが大きかったのは、術中にモニターとして使用できるオープンMRの登場で
ある。MRはイメージング技術により形体画像だけでなく代謝や温度などの機能の画像化
が得られるようになった。つまりMRが対象とする物質とソフトを変えることで、生体表
面だけでなく組織内部の温度の状態や走った後の筋肉の疲労度、乳酸の蓄積も画像化でき
る。
従来の画像診断はシミュレーションには高い威力を発揮するが、被曝があるので術中の
モニターとしては使用できない。オープンMRの出現によりはじめて術前と同じ術中の画
像がリアルタイムに手に入るようになった。症例には他の施設で施術が難しいと診断され
た複数回治療法の患者も含まれるが、この機器を用いたIVMRの結果は他の施設より5
年生存率が 20%程度高い。
- 46 -
MR下のIVMRでもドーム型MRや水平型MR装置下では、術中にピットイン・ピッ
トアウトを繰り返す必要があり、リアルタイムではない。組織の状態や形態は手術の進行
によって刻々変化していくため、リアルタイム画像を得られなければならない。
手術の進行をリアルタイムに確認できて、できるだけ小さな摘出範囲で、早く治療を行
い、リスクを減らすことができれば低侵襲治療へとつながる。
以下に、開発が進んでいる技術をあわせて生体内構造透視画像モニター医療(手術)を
実現したいと考えている。
ii)術中に止血が不要なデバイス
私たちの開発したマイクロ波のデバイスは、組織を糸で結んで止血するのではなく、60℃
以上で組織を変質させ固定する。固定して、組織を細かく切り取ることのできる鑷子や鉗
子も開発した。これらのデバイスは、ハサミや鉗子同様に使用することで出血が抑えられ、
時間も短縮できるようになった。オープンMR下で使用できる手術具としては他にない。
一般手術でもさらに利用が大幅に拡大すると考えられる。同様デバイスの世界では「リガ
シュア(LigaSure)」と「ハーモニック・スカルペル(Harmonic Scalpel)」との2つのデ
バイスだけで年 1,000 億円程度のマーケットが存在すると言われている。
プロジェクターを見ながら操作できる位置センサー搭載マイクロ波デバイスを開発した。
事前に撮影したCTやMRの画像と合わせて使用するナビゲーションソフトを搭載してお
り、手術の安全と時間短縮及び精度向上に貢献すると考えられる。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)外科手術用MR
外科手術用のMRを開発。
外科手術用の新しいコンセプトのロボット。
ii)内視鏡治療
内視鏡治療は傷が小さいだけでなく、リアルタイムの情報を見ながら手術を行うことが
できるという意味で低侵襲治療への期待ができる。
傾斜磁場を利用したセンサーを用いて生体の位置と方向が明かな断面を画像化すること
のできるソフトを開発したので内視鏡と合わせて治療に使用したい。今後はオープンMR
でリアルタイムに前述のデバイスを使用して位置を確認しながら手術を行うことを予定し
ている。
この方法は経自然な内視鏡手術(Natural Orifice Translumlnal Endoscopic Surgery:
- 47 -
NOTES)の先の世代に位置する。NOTESでは内視鏡自身の生体内位置や方向がモ
ニターできない。しかし我々のシステムでは前述のセンサーを、MR下対応内視鏡に使用
すればそれも可能になる。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)基本的な方向性
基本的な方向性として、
“患者にとってメリットがある機器である”事が必須である。ま
た誰もが同じレベルの手術ができるようにすることである。
日本は医療機器の開発に対する明確なターゲットがない。診断面の開発に偏っている。
64 列のCTのように術前情報しか提供できない機器は手術中にはあまり恩恵がない。
医療にITを活用できるようになったため、術者の経験を補うことができるよう手術の
データを医療機器へデジタル情報で蓄積し、必要に応じてフィードバック使用すべきであ
る。
ii)工学系との連携
医療機器開発において、工学系の分野には技術はあるがそれを患者のニーズと結びつけ
ていない。臨床と連携して、技術を実際の医療機器開発まで育て、診療成績を見届ける体
制又は覚悟が必要である。
iii)研究の評価システム
従来の公的な研究費の評価システムは交代を含め見直す必要がある。
ある研究費の交付を一般公募で決めているが、募集の要件を精査すると、交付先が決ま
る程細かい条件が付いている場合がある。又、大型プロジェクトは種によってはどのレベ
ルの大学と決まっていると言われている。それでは公募の意味がないのではないか。予算
の交付が特定の研究室が行っている分野・研究に偏っており、多額の予算を国に還元でき
るかたちで使えているとは言いがたい。しかも支給時期が遅すぎる。
成果の評価も従来の人選では同じ結果となる。独立行政法人科学技術振興機構(JST)
や経産省の産学連携コーディネーターのように研究を理解できる専門官が直接評価する必
要がある。
- 48 -
(5)橋爪
誠先生(九州大学医学研究院)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
基盤となる専門分野は消化器外科で、ここから救急医学や内視鏡外科にも専門領域を広
げ、臨床と医療機器開発の両面から医療に関わっている。
消化器外科領域では、厚生労働省の難治性疾患克服研究事業において、門脈圧亢進症の
研究班の班長を長年にわたって務めてきた。門脈圧亢進症の研究の関連で、救急医学、特
に災害救急医学の分野に携わるようになった。また、門脈圧亢進症の治療が内視鏡を使っ
た治療に変わってきたことがきっかけで、内視鏡外科に関わるようになった。消化器領域
のうち、特に、肝臓、脾臓、および上部消化管を専門としている。
当院においては、先端医工学診療部の部長と救命救急センターのセンター長を務めてい
る。先端医工学診療部では、内視鏡外科やロボット手術といった先端医工学に携わり、消
化器外科領域の医療機器の研究開発を行っている。救命救急センターでは、脳外科から整
形外科、泌尿器、婦人科、小児科といったほぼ全ての診療科をカバーしており、救急外来
だけでなくICU、HCU、CCCも管理下においている。
② 実施頻度の高い手技
先端医工学診療部では、橋爪氏は消化器領域の内視鏡手術、ロボット手術などに携わっ
ている。
救命救急センターでは非常に多様な部位・疾患を取り扱っており、手技の種類も様々で
ある。当院の救命救急センターの年間の患者数は約 6,000 人である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)内視鏡
外科分野で顕著な変化をもたらした代表的な医療機器は内視鏡である。
診療成績については内視鏡手術と従来の開腹手術とで大差はないが、患者QOL向上に
ついては内視鏡手術が圧倒的に優れている。また、傷が小さくてすむためコスメティック
な観点からも優位性がある。患者からのQOLや低侵襲性への要望も高い。こうした背景
から、内視鏡手術が選択されることが多くなっている。
消化器領域で内視鏡手術の対象となる臓器は、食道、胃、大腸、肝臓、脾臓、胆のうな
どである。現在、胆のう摘出術の 95%以上が内視鏡を使った手術により行われており、開
腹手術は減ってきている。
- 49 -
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)内視鏡
(鉗子の使い勝手の向上)
内視鏡手術ではまだ、従来の開腹手術と同様の操作性が実現できていない。自由度が高
いといわれている鉗子でも、術者が自分の手のようには操作できず、鉗子先端による把持
と鉗子の回転までしかできない。開腹手術のような自由度の高さの実現が求められている。
(カメラの高度化)
内視鏡の映像は術野を2次元で再現しているため、遠近感が出ず、精密な治療のために
はある程度の訓練を必要とする。たとえば「da Vinci」では3次元のモニターが開発され
ているが、肉眼と比べるとカメラの視野が狭い。カメラの高度化は今後の課題となってい
る。
(触覚の再現)
開腹手術では、術者が病変部位の硬さやがんの有無などを触って確かめられる。一方、
内視鏡では、実際に触ったり見たりして得られるような組織の硬さと柔らかさ、あるいは
血管の拍動や血の色などの情報が得られない。力触覚の伝送技術などの開発が進んでいる
が、内視鏡に装備できるような小さなデバイスとしては実現できていない。
ii)手術支援ロボット
内視鏡の操作性を補うものとして、手術支援ロボットが開発されている。最も普及して
いる「da Vinci」は、世界で 1,000 台近くが利用されており、その内訳は米国が約 700 台、
欧州が約 170 台である。
しかし、現時点の技術はすべての手術に使えるほどには成熟しておらず、脳・心臓領域
への応用は難しい。肺などの胸部、あるいは泌尿器科や婦人科などの腹部領域での利用が
増えている。米国では、
「da Vinci」で行われた手術の約7割は前立腺手術である。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)手術支援ロボット
現段階では、手術ロボットのマニピュレータの手首の自由度を向上させる等の開発にと
どまっているが、将来の手術支援ロボットには、イメージガイド下手術ができる機能が必
要である。今の手術支援ロボットでは、開腹手術で得られるような触覚情報や視覚情報が
十分に入手できない。触覚や視覚のほか、臓器の機能に関する情報、解剖学的な情報、生
体が持つバイタルサインなどの情報を術者に伝えながら手術を行う(Information Guided
- 50 -
Surgery)ことが、今後の外科手術の向かうべき方向性であると考えられる。
将来的にはコンピュータ外科手術(Computer Aided Surgery)が実現し、コンピュータ
外科手術でなければ精緻な手術ができなくなる時代がくるだろう。
最終的には、ロボット手術はオートメーションサージャリーに発展するだろう。実際、
研究開発はそれに向かって進んでいる。オートメーションサージャリーの課題のひとつは、
消化器や肺などの臓器変形への対応である。動き続ける臓器の中の病変部位を自動的にと
らえ、リアルタイムでターゲットを追随しながら治療するための開発が進んでいる。放射
線科領域では、モレキュラーイメージングなどの技術を用いてこの課題を克服しようとし
ている。ドラックデリバリーシステム(Drug Delivery System:DDS)の技術が発展す
れば、ターゲットを確実に標識できるようになり、狙いどおりの病変部位を治療できるよ
うになる。
サイバーナイフやガンマナイフは目標を定めて、それに向かって照射する治療なので、
オートメーションサージャリーのひとつといえる。
ii)拡張現実感システム
肉眼や内視鏡では、モニターに映し出されたがんの病変や尿管の表面しか見ることがで
きない。その奥がどうなっているのかを3次元空間で座標軸を合わせて、リアルタイムに
集中提示できる拡張現実感システムが実現しつつある。
iii)広角内視鏡
「da Vinci」では3Dの映像を見るために、術者が装置に顔を沈めなければならず、周
囲の医療スタッフの動きを把握できないという問題がある。あとは、偏光眼鏡をかけて周
囲を見える状態にする方法しか残されていない。
こうした課題を解決する方法として、広角内視鏡によって、眼鏡なしでいろいろな情報
が得られるシステムが実現しつつある。
iv)NOTES
内視鏡外科手術には、経管腔的内視鏡手術(Natural Orifice Translumenal Endoscopic
Surgery:NOTES)への期待が高まっている。NOTESによる手術を受けた患者によ
れば、内視鏡外科手術よりも痛みが弱いということであった。
v)オープンMRI
一般外科だけでなく、耳鼻科領域や整形外科領域を含めて臨床応用が進んでいる。
- 51 -
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)遠隔医療
診断だけであれば、既存のネットワーク(インターネット)でも問題はない。
問題になるのは、治療の際の画像の遅れである。遅延を 300 ミリセコンド以下に短縮で
きれば、遅延は人の目ではわからない程度になる。また、関心領域さえ高画質で見ること
ができれば、周辺の画像はぼやけてもよい。こうした技術を利用すれば、3Mbps 程度の帯
域で遠隔手術も可能となることが確認されている。大規模なネットインフラを整備し、圧
縮せずに画像を送受信する方法もあるが、すべての医療機関、すべての国でこうしたイン
フラを整備できるわけではないことを考慮する必要がある。
遠隔医療のニーズが発生するポイントは2点ある。1点目は患者を術者のもとに搬送で
きない場合、あるいは術者が患者のところへ行くことができない場合である。災害や救急
の場では、たとえば被曝した現場に医師は立ち入ることができないが、遠隔医療であれば、
このような場合でも治療が可能となる。2点目は、さまざまな医師がチームとして参加す
るために遠隔医療を利用できることである。遠隔医療の場では、ロボットをアシストとし
て使うことも、術者の手として使うこともできる。
九州大学では、2005~2007 年度の3年間にわたって、総務省の遠隔医療の実証実験を行
った。九州大学とタイのチェラロンコン大学とをネットワークでつなぎ、リアルタイムか
つ双方向での内視鏡トレーニングや内視鏡手術ロボットの遠隔操作などを行った。この実
証実験では、NTTが3Mbps でリアルタイムな遠隔手術までできる環境を開発した。なお、
NTTでは、末端で少なくとも 10Mbps の帯域を実現させることを目指している。
ii)プライマリーケアを行うための小型手術ロボット
現在、最低限のプライマリーケアができる小型の手術ロボット(ユニット的なもの)を
開発中である。
災害や救急の場で最も大事なことは、より早く治療を開始することである。早く治療を
開始しなければ患者は助からず、助かっても社会復帰できない場合がある。医師がすぐに
駆けつけられない場合、緊急に医師でなければできない処置(止血、切開など)が必要と
される場合、医師不足の地域などで、この手術ロボットを搭載した救急車を現場に送るこ
とができれば、その場で遠隔医療が可能となる。遠隔治療が実現すれば、時間をロスせず
に治療が始められる。今後、こうした遠隔操作でプライマリーケアのできるロボットは必
要になってくると考えられる。
最近ではAEDの普及が進んでいるが、実際に救助が必要な場面では、講習を受けた人
でも怖くて使えないことがある。もし、こうした小型手術ロボットを介して遠隔の医師か
らAEDの使い方に関する指示が得られれば、より安心して使えるようになる。実現した
暁には、飛行機や新幹線など、いろいろなところに配置することが望ましい。
- 52 -
iii)国内の医療機器開発について
米国では戦場で使えるロボットの開発を進めている。他の国でも医療機器の開発費は軍
関係の予算で開発が進められている。一方、日本はまだ医療機器の開発に本腰が入ってい
ない印象がある。自衛隊が出動する戦場や災害現場でも使用できる機器の開発を考えては
どうか。
日本では、医療機器分野の開発の遅れが認識された程度で、予算や規制などは変化して
いない。国内ベンチャーの支援も実現していない。医療機器分野では、政治の力で状況を
変えることが必要である。米国からの輸入に依存する仕組みは変えるべきである。
日本がアジア市場を見込んで、アジア人種向けの機器を開発するのがよいのではないか。
そうすれば、アジアでリーダーシップをとることができるだろう。
- 53 -
(6)山口
俊晴先生(財団法人 癌研究会有明病院)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は、胃がん、大腸がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん等の消化器系のがんである。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は、手術と検査である。自身による手術は年間 120 件程度である。
現在、検査は自身では行っていない。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)画像診断
CT・MRIの精度向上やPETの実用化などが顕著である。精度の向上とともに速度
も上がった。それによりカテーテルを入れる必要のある血管造影の頻度が低下した。
PETを使用して、形態画像だけでなく機能画像を得られる。PETで化学療法の効果
を確認できる。
b) 治療
i)内視鏡
内視鏡については、従来は映像を得るためだけのものであったが、内視鏡を使った処置
や治療ができるようになった。
腹腔鏡手術の際に使用する処置具が開発され、高度の技術を要する手術が広く行われる
ようになった。その結果、時間の短縮と低侵襲手術も実現した。その技術は腹腔鏡手術以
外の通常の手術にも広く使用され、治療成績の向上に貢献している。
ii)電気メス
電気メスも 10 年前から大いに進歩した。現在の装置は、切ったところだけに熱が加わっ
て出血が止まる。従来は止血のために血管を糸で結んでから切っていたが、その必要がな
くなった。それにより、時間短縮や出血量を減らすことができた。また、体内に糸が残ら
ないので感染防止にも役立っている。
- 54 -
iii)自動吻合器
自動縫合器や自動吻合器が広く使用されるようになった。消化管は手で縫うこともある
が大部分は自動吻合器が使用されている。
iv)放射線治療
最近は放射線治療の発展が著しい。思った場所に思った量を自由に照射できるようにな
った。それにより副作用を軽減できる。前立腺がんであれば、小線源療法など、新しい治
療も選択できるようになった。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 診断
i)内視鏡
内視鏡は細くなり鼻から入れられるようになったが、細いものは画質が不十分なので、
細かいがんの診断は難しい場合もある。がん治療には低侵襲な治療が求められるようにな
ったが、そのためには微小がんの早期発見が必要である。内視鏡はとくに、患者に負担の
少ない細い口径のものの精度向上が必要である。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)胃(カメラ)内視鏡
胃(カメラ)内視鏡を用いた手術の際、今はワイヤーを通して電気メスを1本だけ入れ
て手術を行っている。しかしそれでは操作性が良くないので、複数のデバイスを使用でき
るようにして、手術の精度を上げることが望まれる。
ii)手術用ロボット
ロボットサージャリーが臨床に応用できるのはまだまだ限られた分野であり、更なる開
発が望まれる。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)国産化の推進
上記項目であげたような機器のうち、内視鏡以外はほとんど外国のメーカーによって開
発された。画像診断機器も処置具も開発は外資メーカー主導となっており、それにより大
きな内外価格差が発生している。
技術力と信頼性を考えれば国内企業へ寄せる期待は大きく、今後の状況改善が望まれる。
- 55 -
ii)研究の連携
癌研有明病院では、企業や工学系の研究者などが集う場所を整備している。このような、
病院、研究所、企業の連携は技術の発展に欠かせない。
民間企業同士の連携は難しいが、海外のように企業同士の買収合併により開発力を上げ、
個々の企業が持っていた技術を組み合わせることにより弱点を補い合い、あるいは新しい
技術を開発すれば有望なのではないか。そのために経営者の戦略が必要とされている。
iii)省庁との関係について
医療機器開発分野に関しては厚生労働省と文部科学省、経済産業省がばらばらに関わっ
ているので国全体の方向性がとれていない。3省庁の協調の必要性を感じる。
iv)医学教育
医療機器開発のための研究であれば、理学部や生物学部が適切なのではないか。医学部
は医師になるための教育をしているのであって、技術開発には適していない。
我が国の医学部の附属病院は高度の医療を行っているとはいえ、その効率性について民
間病院に比較して必ずしも良くない。また、一般臨床で頻繁にみられる患者が少ないこと
も教育のうえでは不利である。症例数も必ずしも多いわけではなく、例えば胃がんのよう
に比較的ポピュラーな疾患でさえ、年間 100 例以上の手術症例のある医学部附属病院は少
ない。症例数がすべてではないが、韓国などでは基幹病院の胃がん症例数が千を越えてい
るところがいくつかあるのに比較すると、臨床教育にも臨床研究にも我が国の医学部附属
病院は中途半端な観を免れない。医学教育において、研究にも力をある程度注ぐべきであ
ることは理解できるが、何より臨床技術を磨くことのできる環境を卒業後には用意するこ
とが大事であると考えられる。このように考えてくると、現在の医学部附属病院は、臨床
研究と臨床実習いずれにおいても中途半端な位置づけのことが多い。思い切って医学部附
属病院の機能を限定して、それ以外の部分を市中の高機能の病院に臨床教育を分担しても
らうことが良いのではないかと考える。つまり、複数の高機能病院と連携し、学生実習や
卒後教育を連携して行うのである。このようなやり方はすでに欧米では普通のこととして
行われており、大学の附属病院にそのすべてをゆだねようとする日本のやり方の方がマイ
ナーといえる。
医学部の全員が研究者になるわけではないのだから、それよりも臨床家を育てることが
先決なのではないか。そのような志向は高まっていて、症例の多いところに来て、自分の
技術をとにかく磨いて、早く専門医になって技術資格を取るという医師も増えた。症例も
多い癌研などの専門施設にはそのような優秀な医師が集まってくる。
- 56 -
3.1.2.4. 乳がん
(1)大内
憲明先生、武田
元博先生(東北大学大学院医学系研究科)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は一般外科である。
主な対象疾患は乳がんである。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は外科手術、エコーなどの画像診断、組織の病理診断、免疫診断で
ある。平成 19 年度は手術だけで年間 100 例以上実施している。平成 20 年度はさらに増え
ている。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)マンモグラフィ
乳がんの診断ではマンモグラフィが貢献した。わが国が乳がん検診にマンモグラフィを
導入してから、乳がんの診療レベルが格段に進歩した。制度面では、2000 年からは 50 歳以
上の女性のマンモグラフィ検診が定められ、2004 年からは 40 歳以上の原則マンモグラフィ
検診が定められた。
マンモグラフィが診療に普及した背景としては、技術的な進歩もさることながら、検診
におけるマンモグラフィの有効性を明らかにして検診への導入を可能にしたことが大きい。
国内でマンモグラフィの有効性評価がはじめられた頃、世界的にはすでにマンモグラフ
ィによる乳がん検診は標準となっていた。国内の臨床現場でもその有効性が理解されてい
たものの、日本人女性にマンモグラフィが適していることを明らかにするエビデンスがな
かった。そこから 10 年で有用性を証明して、次の 10 年で乳がん検診への導入を実現した。
私たちの研究グループは、この間、宮城マンモグラフィ・トライアルを実施するなど、
厚生省(現厚生労働省)がん研究助成金による研究班等を率いて国のマンモグラフィ導入
に大きく貢献した。
その結果、乳がん診療は格段に進歩し、微小の乳がんや前がん病変など、従来は臨床現
場で見つけることのできなかった乳がんを早期の段階で発見できるようになった。
ii)超音波診断装置
超音波診断装置の進歩も著しい。技術的な進歩はもちろんだが、数年前から本格的に研
- 57 -
究が開始された。超音波診断装置による乳がん検診の有効性についてはエビデンスとして
死亡率の低下を示す必要があるが、現在のところ、世界的にみてそのエビデンスが存在し
ない。
そこで、現在、厚生労働省の「戦略的アウトカム研究」において「がん戦略研究リーダ
ー」を務めており、その課題のひとつとして「乳がん検診における超音波検査の有効性を
検証するための比較試験(J-START、http://www.j-start.org/)」を行っている。これは日
本で初めての大規模ランダム化比較試験(Randomized Controlled Trial:RCT)である。
対象は 40 歳代の一般の女性で、マンモグラフィに超音波を加える群(介入群)と加えない
群(非介入群)とで比較する。必要な参加者数は片群で5万人、両群で 10 万人である。プ
ライマリーエンドポイントは感度・特異度、セカンドエンドポイントは累積進行乳がん罹
患率である。
試験の結果が出るまでには長期間を要する。たとえば2年に1度乳がん検診を受けると
すれば、がんの検出感度・特異度(がんをがんと正しく判断したか、見逃しはなかったか)
を明らかにするためには2年かかる。死亡率については最終的には 10 年以上追跡する必要
がある。ただし、乳がんは発見された時の進行度からおおよその死亡率を推計することも
できる。
乳がん検診は対象者が数百万あるいは数千万人にのぼり市場規模が非常に大きい。
なお、超音波機器は乳がん検診にとどまらず、対象となる臓器を広げ、治療や診断を超
えて健康な人を対象としたがん検診・がん予防に使える可能性がある。がん検診の対象者
は数千万人規模である。超音波機器はナノテクノロジーと同じように日本がリードしてい
る。J-START は超音波検査機器の研究インフラ整備でもあり、いろいろな意味でこれから発
展することが期待されている。
b) 治療
i)分子標的治療
乳がんの分子標的治療はハーセプチン(詳しくはトラスツズマブという)という抗がん
剤により大きく変わった。抗がん剤は全身投与であり、がん細胞にも効くが、正常細胞、
特に骨髄細胞を殺してしまうため骨髄抑制は避けられない。ハーセプチンは、悪性の乳が
ん特有のHER-2蛋白を過剰発現している細胞を標的にして攻撃する。
1985 年頃にHER-2を標的とする単クローン抗体ハーセプチンの原型ができ、それか
ら約 10 年かけて、マウス抗体からキメラ化して現在はヒト型になっている。1990 年代後半
から予後不良の乳がん患者を対象にハーセプチンによる治療が始まった。
ハーセプチンを主とした分子標的治療が乳がん治療で成功したことをきっかけにして、
肺がんや大腸がんなどいろいろながんに分子標的治療薬の応用範囲が広がった。たとえば、
上皮成長因子受容体(Epidermal Growth Factor Receptor:EGFR)など、標的遺伝子
- 58 -
は数多く存在する。標的遺伝子の抗体を作ることは可能であり、量産できれば治療に使え
る。世界中で、分子標的と抗体作成、臨床試験の取り組みが進んでいる。
問題はコストが高すぎることである。研究開発費に加え生成過程もコストがかかる。ハ
ーセプチンは多量投与が必要で、1回投与で約8万円かかる。特に進行・再発の乳がんの
場合は毎週投与となり、月に約 30~40 万円、年間で約 400 万円かかる。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)ターゲットスペシフィックな分子標的治療
がんの薬剤療法は「ターゲットスペシフィック」が必要である。私たちは、分子レベル
での細胞の可視化(分子イメージング)により、分子標的薬剤の作用を明らかにし、遺伝
子や受容体に基づき患者に最も適した薬剤を選定できるようにするための研究に力を注い
でいる。患者に適した薬だけを使うことができれば、抗がん剤の副作用が軽減され、不必
要な医療費も不要になる。がん医療は高額医療との戦いでもある。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)ナノデバイスによる分子標的治療
実現が望まれる新規の医療機器としては、がんの薬剤療法を対象にした「ナノデバイス」
があげられる。腫瘍細胞に薬剤を特異的に蓄積させて副作用を軽減させるものが望まれる。
すでに臨床試験に入っているものもある。
私たちは、100 ナノメートル以下の球形の高分子ミセルの中に抗がん剤を内包させ、正常
血管に比べて腫瘍血管の構築が粗いことを利用して、腫瘍血管から特異的に高分子ミセル
を透過させる技術を研究している。ナノミセルはメカニカルなものではないが、いくつか
の機能を持った構造体ということで「ナノデバイス」と表現できる。この方法については、
大量に使ったときに生じる障害、長期的な安全性、高分子ミセルの代謝経路などについて
明らかにしなければならない。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)技術体制的指標に基づく研究開発の推進(精度管理)
医療機器の研究開発は「技術体制的指標」を考慮して推進する必要がある。技術体制的
指標とは、マンモグラフィを例にあげると、マンモグラフィの技術そのもの、マンモグラ
フィを使用する医師・コメディカル、画像を読影する医師という3つの要素がある。この
技術体制的指標が整わなければ臨床には普及しない。技術的開発の推進だけでなく、技術
体制的指標を相対的に高めていくことを「精度管理」という。
- 59 -
マンモグラフィの乳がん検診への導入については、1995 年から技術体制的指標を考慮し
て全国的に組織して推進した。約 10 年の期間をかけ 2004 年に全面導入に至った。そのと
きに新しい基準を満たしたマンモグラフィの機器が日本全国で 3,000 台導入された。また、
撮影講習会、読影講習会を受講して試験をパスした医師・コメディカルは、それぞれ1万
名を超えている。
ii)国内での臨床試験の推進
国内の医療機器産業を育てるには国内での臨床試験が必須である。海外で臨床試験を行
った場合、海外の企業に技術を取られることがある。ナノのカプセルも臨床試験は英国、
米国などすべて海外である。日本の技術を米国の国民が最初に享受する構造である。日本
製の薬剤や診断技術が臨床で使用されるころには、周辺技術を含めて巨大企業に取られる
こともあり、結果として国益を失っているといえる。
日本の省庁は、国内で完結できるような研究開発体制を考えてほしい。正しい認識を持
った強力なリーダーが必要である。リーダーがビジョンを持って国の医療の在り方と方向
性について強力に推進するイニシアティブを持たないと先に進まない。
日本国民は、臨床試験の大切さと、アジアと欧米とは違うという認識を持つ必要がある。
乳がんになる年齢はアジアと欧米とでは異なる。欧米は高齢者に多く、アジアの場合には
40 代~50 代の働き盛りが多い。必然的に民族の差が出てくる。日本人に適した、かつ、科
学的根拠を有するがん医療の実現が望まれる。
- 60 -
(2)玉木
康博先生(大阪大学大学院医学系研究科)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は乳腺内分泌外科である。主に乳がん、甲状腺がんを診ている。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は、乳がんの手術である。乳房温存手術や形成外科と協力して行う
乳房切除術と同時再建などである。乳がんは年間 220 症例程度で、昨年度は乳房温存手術
が 161 で、そのうちの 70 例が同時再建を含む再建手術である。乳房温存手術 161 症例のう
ち、内視鏡手術は 20 例程度である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)マンモトーム
マンモトームは 1990 年代の終わりから単体で国内の臨床現場で使用され始めた。マンモ
グラフィのシステムとセットになって、約5~6年前から臨床で使用されるようになった。
従来は細い針を用いていたものを、太い針で吸引しながら組織を取ってくるようになり、
微小で難しい病変の病理診断に貢献した。最近はマンモグラフィ検診の際に、小さな石灰
化の段階で初期の乳がんが発見される症例が多いが、それをステレオガイド下のマンモト
ームで診断できるようになった。
乳がんの場合、低侵襲の意味は2通りあると考えている。1つ目は、普通の意味の低侵
襲な診療である。2つ目は、乳房をきれいな形で残せるなどの美容的な意味である。マン
モトームは両方の意味において低侵襲である。
b) 治療
i)センチネルリンパ節生検に使用するガンマプローブ
センチネルリンパ節生検は、1991~1992 年頃にアメリカで始まり、1998 年にイタリアか
ら多くの症例が報告され、そのころ日本国内でも実施が検討され始めた。
センチネルリンパ節生検の際に、乳房にセンチネルリンパ節を同定するための放射性同
位元素(RI)を体内に入れる。このRIをトレーサーとして追いかけるガンマプローブ
が、乳がんの手術を大きく変えたと考えている。ガンマプローブを使用したセンチネルリ
ンパ節生検は 10 年程度前から行っている。
従来は腋窩のリンパ節を全部摘出しなければならなかった。そのために上肢の浮腫やし
- 61 -
びれなどの後遺症が約 10%の患者に出ていた。しかしセンチネルリンパ節生検のみですむ
ようになると、後遺症はほとんどなくなった。
ii)内視鏡
内視鏡手術は 14 年程度前から行っている。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 診断
i)MRIガイド下のマンモトーム
核磁気共鳴断層撮像法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)ガイド下のマンモトー
ムは、すでに海外では臨床で使用されている。日本でも今年には薬事申請を通過するとの
話である。MRIでは、超音波でもマンモグラフィでも映し出せないがんが映し出される
場合がある。海外で使用されている機器が承認されれば、日本国内でも、こうした腫瘍を
診断することができるようになる。
ii)プローブ
腫瘍が転移しているリンパ節を見分けることができるようなプローブが開発されること
が望まれる。現在のガンマプローブでは、RIが流れていたリンパ節にがんがあるかどう
かはわからず、組織を採取して病理検査をする必要がある。これに関しては、PETプロ
ーブへの期待が高まっている。PETプローブは、現在使用しているガンマプローブでは
発見できないがんをみつけられる可能性がある。今のところ、よい成績が出たという報告
はあがっていない。
b) 治療
i)内視鏡
現在は、乳腺の内視鏡治療のために、一般用の大きな内視鏡を使用しているので、持ち
にくく、操作性もよくない。術野確保や操作性の向上のために、乳腺専用の少し小型の簡
単な機器が安く作れるとよい。手元の装置は 15 センチ程度まで小さくなることが望ましい。
形成外科の手術でも、体腔鏡を用いた手術が増えているので、乳腺以外でも形成外科の
分野でも利用が広がる可能性がある。小さな切開で手術できる可能性が高まると、見た目
の意味での低侵襲な治療が実現する。
ii)ラジオ波焼灼機器
乳腺用のラジオ波(Radio Frequency:RF)焼灼機器の開発が進み、あわせて適切な使
用方法が研究される必要がある。ラジオ波照射による治療法は、すでに国内でも実験的に
- 62 -
使用され始めている。現在は肝臓に使用するものを代用しているが、やけどをした事例が
いくつか報告されている。
肝臓用の装置は、電磁波の出る幅は2cm 程度だが、乳腺の場合は患者さんによって小さ
い薄い乳腺の場合もあるので、もっと幅の短いものが必要とされる場合がある。また、複
数本で焼くことのできるものが開発されるとよいだろう。
日本人女性では、欧米人にくらべて乳房の小さいことが多く、あおむけになった際に乳
房が薄くなり、腫瘍が皮膚や筋肉に近くなることが多い。このようながんをうまく焼ける
ような針が開発されると良い。
iii)クライオサージェリー
組織を凍らせるクライオサージェリーは、治療範囲にあわせて温度管理ができるもの、
あるいはモニタリングできるようなシステムが望まれる。そのようなシステムが開発され、
安全性が高まれば対象になる患者は増加するだろう。
iv)電気メス
電気メスの手術は、術者によって熟練度に差が開いてくる。たとえば誰が使っても5mm
程度の厚さで皮膚弁を作ることができる手術具があれば、手術は早く簡便に行えるように
なると思う。
v)乳房再建のインプラント
現在使用されているインプラントはシリコン製で、しっかりしたバッグの中にジェルが
入っているものや、半固体状態のインプラントなどを入れている。しかし表面では生体反
応が起きることがあり、しばらくすると周囲に繊維のカプセルができ、縮んでもう一回や
り直すという事例もあるので改善が望まれる。
人工乳房はほとんどが海外製で、形状は、涙型か丸型で、決まった大きさの中からしか
選べない。これが個人にあわせてオーダーメイドで作れるとよいだろう。術前にレーザー
などで体の表面の形状を測定して乳腺の形状を撮っておき、皮膚の厚さをどれぐらいで切
って、どのような形状のものを入れると左右対称に近くなるかというシミュレーションを
して、それに合わせて手術までの間にオーダーメイドで作れるようになればよいと考えて
いる。加工に適した素材を含めて検討されることが望まれる。
部分切除用のインプラントの開発も望まれる。部分切除術でも広範に切除した場合は乳
房に強い変形が残るので、患者さんの希望があれば、背中の筋肉と皮下脂肪を移動して乳
腺切除部に埋めて同時乳房再建を行っている。しかし、部分切除に使用できるインプラン
トが開発されれば、からだに余分な傷をつける必要もなくなる。
昔の乳がんの手術は乳房を「取る手術」だったが、今は「残す手術」になっている。こ
れからは乳房を「作る手術」と「取らない手術」が目指されるだろう。
- 63 -
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 診断
i)インドシアニングリーン(Indocyanine Green:ICG)
国内の施設すべてがRIを使えるわけではない。RIを使えない施設では、センチネル
リンパ節生検の際に色素を投与するが、色素のみを使用する場合は見落としが出やすい。
ICGという近赤外線を当てると発光する色素があり、ICGの流れている様子をモニ
ターに映像化する機器は、すでに開発されている。しかし、汎用製品として作られている
ので、センチネルに特化されていない。
色素は体表からの距離が深くなるとその存在を捕らえにくい。現在では、皮膚の数ミリ
下の色素まで画像化できるようだが、使用する赤外線の波長を工夫したり受光感度を上げ
れば、もう少し体の深いところの色素が捕らえられるようになるのではないか。
私たちは、センチネルリンパ節に対する感度を上げたビデオカメラやプローブの開発を
考えていた。
ICGに関する開発は、RIを使えない施設で精度の高いセンチネルリンパ節生検を実
施するための解決策になる可能性がある。ICGはRIより安価であるし、海外において
もRIが使えない地域まで利用が広がることも考えられる。
b) 治療
i)RF照射のためのシミュレータ
超音波やコンピュータ断層撮影法(Computed Tomography:CT)で腫瘍の3次元形状を
作り、シミュレーションができる機器があるとよい。いびつな形をしている腫瘍を完全に
焼くにはどの方向からどこまで針を刺して、どれだけの出力で焼くとどの範囲が焼けるか
ということがシミュレーションできれば非常に安全である。
超音波は3D画像をリアルタイムで取れるようになったが、針を刺していくには何らか
のガイドを必要としている状況である。手術室にオープンMRやオープンCTが入ってき
たので、ある程度シミュレーションをしてから方向を決めて刺し、もう一度CTで撮影し
て必要な出力や適切な針の位置などの指示が出せるようになるとよい。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)医工の技術と企業のマッチング
医療機器のアイディアがあっても、それに対してどのメーカーが興味を示してくるのか
わからないため、企業のデータベースを作ることが望まれる。
企業や工学系の研究者も技術は持っているが、それがどのような製品に結びつくのかわ
からないのが現状である。医学系、工学系、企業間で意見や情報の交換ができる場があれ
- 64 -
ば開発が進むのではないだろうか。
ii)薬事申請について
薬事申請を通過するのが厳しくなったのは悪いことではない。しかし、薬事申請をした
ことがない企業でも申請をスムーズにできるようなシステムや指導する組織があれば、一
般の中小企業も自分たちの技術を医療分野に活かしやすくなるのではないか。特に臨床実
験が厳しくなったので、動物実験から臨床実験へのステップでわかりやすく指導してもら
えるような組織があるとよい。
iii)患者側のニーズの重要性
従来のように、医師から一方的に押し付ける治療ではなく、患者側のニーズからスター
トする治療を実現するために、患者のニーズを考え、吸い上げていく必要がある。
- 65 -
3.1.2.5. 前立腺がん
(1)内田
豊昭先生(東海大学大学院医学研究科)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は泌尿器科である。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は前立腺治療である。年間の実施件数は、100~120 例である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)HIFU
この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器としては、高密度焦点式超音波療法
(High-Intensity Focused Ultrasound:HIFU)に使用される「ソナブレード」という
機器があげられる。
HIFUは約 15 年前に登場した治療法である。HIFUは1時間で手術が終わり、その
日に帰宅でき、それで治療が完了する。HIFUによる前立腺がんの有効率は 80%である。
この有効率は全摘手術、放射線治療と同水準である。治癒率が同水準であれば、体の切開
を必要としないなど患者の負担の少ない治療法がよい。経済的な治療法であれば医療費削
減の観点から、より好ましい。現在、放射線療法は約 200 万円、全摘手術は約 150 万円、
HIFUは約 100 万円である。
HIFUの技術レベルを 10 年前と現在とで比較すると、平均手術時間は約 180 分(3時
間)から 68 分へと3分の1に短縮した。5年間の有効率は約 60%から 80%へと 20%向上
した。これは、機械の進歩と手技の改良によりもたらされた。
HIFUの機械的な側面からみた進歩としては、焦点領域の拡大と1焦点あたり治療時
間の短縮があげられる。焦点領域は2×2×10 ミリメートルから3×3×12 ミリメートル
に拡大した。1焦点あたりの治療時間は 16 秒から6秒に短縮した。1回の前立腺治療では
500~1,500 個の焦点領域がある。照射部位の温度をモニタするための機能が搭載された。
HIFUを用いた手技を実施するうえでは、照射方法が改良された。均一に照射するの
ではなく、がんが多い両側の外側を少し強めに照射し、真中を普通に照射するような手技
が確立されてきた。また、TCM機能を用いてリアルタイムに照射部位の温度を確認しな
がら、適切な温度に調整し、がんを残らず治療することができるようになった。
- 66 -
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)HIFU
既存の機器としてはHIFUが重要である。前立腺がんの症例数は増加してきたが、今
後は、乳がん、肝臓がん、腎臓がん、膵がんなどにも、この治療がより安全に応用されて
いくことが望まれる。こうした疾患には現在、ラジオ波焼灼療法(Radio Frequency
Ablation:RFA)が適用されているが、針を刺さずに、外側から超音波で治療するほう
が低侵襲である。
ii)放射線治療
将来は強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)が標
準的になると思われるが、それでも合併副作用があるので、より高度で安全かつ副作用が
少ない治療法の登場が期待される。ただし、放射線治療は、治療期間として 1.5~2か月を
要し、患者にとって負担である。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
医療機器は出尽くしたと感じている。既存の機器について、正確さ、緻密さ、安全性を
いかに進歩させるかが重要である。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)薬剤療法
長期的な視点では、薬剤療法をさらに追求する必要があるだろう。1度の服用や注射で
治療が終わることが理想である。有効率が高く副作用がなく簡単で安いものが求められる。
ii)再生医療
注目すべき次世代のトピックとしては再生医療があげられる。自分自身の細胞から拒絶
反応のない臓器や神経を作れるような時代がくれば、それはきわめて有用である。将来可
能になる技術ではあると思う。
iii)HIFUによるがん治療の保険収載
HIFUが前立腺肥大症に対する治療として保険収載されたのは 2008 年4月である。保
険収載までに 15 年かかった。前立腺がんに関しては 10 年前から開始し、3年前には多施
設共同研究の結果報告書を提出したが、現在も認められていない。がんの治療の治療器と
して早く認めてほしい。
- 67 -
(2)大家
基嗣先生(慶応義塾大学医学部)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門分野は泌尿器科である。
対象とする主な臓器は、腎臓、膀胱、前立腺、精巣、副腎などである。
② 実施頻度の高い手技
当院の泌尿器科で診療を行っている主な疾患は、上記の部位の腫瘍、排尿障害(前立腺
肥大、女性の尿失禁など)、腎不全・腎移植、内分泌系疾患(副腎)、ED、男性不妊症な
どである。患者数がもっとも多いのは排尿障害である。外来患者では、結石や膀胱炎など
の疾患が多い。
主ながんと年間の新規患者数はそれぞれ、前立腺がん(約 200 人)、腎臓がん(約 80 人)、
膀胱がん(約 40 人)、精巣がん(5名程度)である。
泌尿器系のがんの治療としては、主に手術を行っており、進行状況によって放射線治療
や抗がん剤治療を組み合わせている。前立腺がんについては、手術、放射線外部照射、小
線源治療など、選択肢が豊富である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)腹部鏡手術デバイス
この 10 年間で飛躍的に進歩した。腹部鏡の解像度や使い勝手が向上しただけでなく、腹
部鏡手術時に用いる超音波メスやシーリングデバイスの開発も進み、手術時間の短縮、患
者の予後の改善などにつながっている。
当院では、腹腔鏡を用いる手術を年間 200 件実施しており、全国ではトップクラスであ
る。これだけの件数の手術を実施できるようになったのは、機器の発展によるところも大
きい。
ii)TURis(TUR in saline)
前立腺肥大の治療として行われている、経尿道的切除術(Transurethral Resection:T
UR)のための電気メスが改善された。
従来の電気メスは「モノポーラ式」である。電極の一つがアクティブ電極(メス先電極)
で、体外に設置する対極板がもう一つの電極で、2つの電極の間に電流が流れることでア
クティブ電極側に電気メス作用が起こる。電気メスの使用時の還流液としては、患者の体
- 68 -
のためには生理食塩水が望ましいが、モノポーラの場合には機器のシステム構成上使えな
いため、等張液の「デキストラン」が使われている。しかし、デキストランが体内に長時
間流れ込むことによる、低ナトリウム血症やTUR症候群などの合併症の発症リスクがあ
る。
その後開発された「バイポーラ式」の電気メスを切除鏡に応用し、TURが可能になっ
た。灌流液として生理的食塩水が使用できるため、TUR症候群を廻避できる。
対極板を体外に設置する必要はなく電流が体に流れない。還流液として生理食塩水を用
いることができるシステム構造になったため、上記の合併症の発症リスクは低減された。
また、従来の電気メスに比べ、切れ味が高くなった。
iii)尿失禁治療技術の向上
女性の尿失禁の治療法、TOT(Trans-Obturator Tape)、TVT(Tension-free Vaginal
Tape)、TVM(Tension-free Vaginal Mesh)のための治療デバイスが開発された。これ
により、低侵襲で尿失禁あるいは骨盤臓器脱の手術ができるようになり、治療成績が向上
した。
iv)腎移植関係の進歩
免疫抑制剤の開発が進み、ABO型ミスマッチでも移植ができるようになった。
v)ED治療の進歩
3種類の治療薬、「バイアグラ」、「レビトラ」、
「シアリス」が開発されたことが、当該領
域の飛躍的な進歩である。
vi)尿失禁治療薬の進歩
過活動膀胱の治療については、抗コリン薬による治療が進歩した。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 診断
i)蛍光の膀胱鏡
診断については、今後、細胞レベルでがんを検出する技術などが重要になるだろう。
たとえば、蛍光色素でがんを染色し、膀胱鏡を挿入してがん細胞を検出するなどである。
この技術については、現在研究開発が進められている。
ii)細胞レベルでがんを診断する技術
乳がんでもっとも開発が進んでいる診断法として、CTC(Circulating Tumor Cell)
- 69 -
検査がある。これは、血液中に循環しているがん細胞を検出し、その細胞数を数えること
でがんの予後を予測する方法である。低侵襲でがんの予後を診断でき、その後の治療方針
の検討・決定に役立つというメリットがある。
泌尿器領域においても、今後、こうしたがんの予後を診断するための技術開発が進むだ
ろう。
iii)骨髄中のがん細胞を検出する方法
前立腺がんや乳がんは、骨転移しやすいという特徴がある。骨転移の前段階として骨髄
での転移が起きていると考えられるため、これを検出できれば、早期治療が可能となる。
既存の方法で骨髄中のがん細胞を検査するには、骨髄穿刺により骨髄を採取しなければな
らないが、これは患者にとって身体的な負荷が高い。もし分子イメージングなどによって、
低侵襲に骨髄中のがん細胞を検出し、治療を開始できれば、進行性の前立腺がんや乳がん
の治療成績の向上、患者QOLの向上におおいに貢献するだろう。
b) 治療
泌尿器領域では、治療機器についてはある程度の完成レベルにまで達していると感じて
おり、日常診療では特に困っていることはない。ただし、海外の動向などをみると、以下
の課題がある。
i)前立腺の治療
前立腺がんのロボティックサージェリーは、わが国では遅れている。米国では前立腺の
手術の際、ロボティックサージェリーが積極的に行われている。
小線源治療は 2003 年に日本で開始され、普及しつつある。しかし、欧米に比べてわが国
の臨床現場には十分な環境が整えられていない。海外ではさまざまな小線源治療機器・技
術が臨床現場に導入されているが、日本では導入が進んでおらず、機器の種類、オプショ
ンなどが不足している。
ii)腎臓の治療
腎臓がんの分子標的薬の臨床適用が海外に比べて遅れている。わが国では2剤が認可さ
れているのみである。
iii)精巣、膀胱の治療
特になし
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)超早期診断技術の開発
- 70 -
医療機器の分野では、分子イメージングの開発が期待されている。ミクロレベルのがん
転移を、きわめて早期に診断できるようになれば、それに対する治療法の開発がさらに進
み、診断・技術のレベル、精度が底上げされるだろう。
ii)医療機器の承認について
医療機器や医薬品の承認のスピードは現在も遅いと感じる。海外ですでに承認されてい
る医療機器・医薬品の日本への導入を、もっと迅速化してほしい。
iii)異分野連携の推進
新規の医療機器の開発のためには、異分野の連携が必要である。
臨床家は現場での診療行為がかなり忙しいため、こうした動きを先導することは難しい。
しかし、異分野の方々からいくつかの具体的なアイディア等を提示してもらえれば、それ
に対する評価を臨床側の立場から行うことは可能である。
製薬会社などは、医薬品開発が進んだ段階で臨床家にアプローチするケースが多いが、
もっと早期の開発段階から、臨床家との連携を行ってはどうか。
5)その他
i)問い合わせ・相談への対応について
当教室では、新しい医療機器技術に関する問い合わせ、相談には積極的に対応している。
これまでに依頼のあった臨床治験には、すべて積極的に協力してきた。治験への協力は患
者の選択肢を広げることにもなる。慶応義塾大学病院は患者数が多いため、治験のキャパ
シティは大きい。
ii)経尿道的バイポーラ前立腺核出術の開発
当院では、経尿道的バイポーラ前立腺核出術(Transurethral Enucleation with Bipolar:
TUEB)という新しい治療法を開発し、前立腺の手術を行っている。
従来は、レーザーで前立腺の治療が行われてきたが、レーザー機器は1台数千万円と非
常に高価なため、一般病院への普及が難しかった。そこで、これをバイポーラメスで治療
するための手法としてTUEBを開発した。バイポーラメスは一台数百万円と、レーザー
機器に比べて安価である。
また、この治療法は出血がほとんどなく、合併症の発症を最小限にしながら従来の治療
法と同等以上の治療効果が得られるというメリットがある。
TUEBはすでに普及しつつあり、治療が可能な医療機関は増加している。
- 71 -
(3)垣添
忠生先生(国立がんセンター)
1)専門分野
① ご専門分野
専門領域は、泌尿器領域である。
対象とする主ながんは、前立腺がん、膀胱がん、腎臓がん、精巣腫瘍などである。
前立腺がんの患者数がもっとも多く、増加傾向にある。
膀胱がんは再発を繰り返す傾向があることから、患者延べ数が多い。
腎臓がんは腹部CTや超音波検査で偶然発見されることが多い。患者数は世界的には増
えている。
精巣腫瘍は、患者数は少ないが、10~30 歳代と患者年齢が若いので、社会的に重要であ
る。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)前立腺がんの診断・治療
前立腺がんは、治療の選択肢が非常に多いがんである。
局所治療としては、手術と放射線治療が主である。放射線治療については、通常のリニ
アックによる外照射治療以外に、悪性度の低いがんに対してアイソトープを 80~100 本近
く埋め込む方法(ブラキセラピー)や、強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation
Therapy:IMRT)などの技術が発展している。IMRTは、前立腺の中で特に放射線を
あてたい部分に、強弱をつけて放射線を照射できる技術である。IMRTは非常に高度な
放射線治療法であり、これを実践するには、放射線物理士という専門家の関与が必要であ
る。したがって、日本ではIMRTを実施できる施設はあまり多くない。この他、特殊な
治療法として、陽子線治療や重粒子線治療などがある。
手術については、昔からの開腹手術以外に、体腔鏡手術(腹腔鏡手術)がある。その他、
da Vinci®に代表されるロボットサージェリーは、米国では非常に盛んに実施されている。
だが、医療費の問題、機器の価格を考慮すると、これが将来にわたって定着するかは不明。
がんが全身化(リンパ節転移、骨転移が起こった状態)した場合、前立腺がんではホル
モン療法が非常に有効である。男性ホルモンがあると悪化するがんであるため、男性ホル
モンをブロックする治療法が採用されている。以前は女性ホルモンによる治療が行われて
いたが、心臓の合併症などが発症することが明らかになったため、採用されなくなってき
た。徐放剤化した注射薬を1~3ヶ月に1回、注射するのみでよい。内服ホルモン剤も進
歩した。
- 72 -
ii)膀胱がんの診断・治療
表在性の膀胱がんについては内視鏡手術で病変部位を切除することによって治療を行う。
外科的治療のあとに再発予防として免疫療法を併用するのが一般的である。免疫療法では
BCG(Bacille de Calmette et Guérin)が多く用いられる。表在性の 50%程度が再発す
るのが膀胱がんの特徴である。表在性のがんが、再発を繰り返すうちに浸潤性の膀胱がん
に変わることが 10~15%ある。こうした再発の繰り返しは、患者のQOL上の大きな問題
ともなっている。
病変部位が膀胱全体に広がってしまった場合、あるいは膀胱壁に浸潤した場合には、患
者の命に関わるため、全摘出せざるをえない。膀胱を全摘出した場合には、人工的な排尿
具(パウチ)を体表に装着して尿を排出し、たまった尿を捨てる方法がとられている。最
近は、尿道にがんが再発しにくいこと、患者さんを選別することができるようになったた
め、尿道に病変がない場合には、患者の腸の一部を切り出して膀胱を再建する方法がとら
れている。これにより、自然排尿ができ、患者のQOLが高まった。近年、抗がん剤と放
射線外照射の併用により膀胱を温存する手術も実施されるようになったが、治療成果につ
いては研究中である。
浸潤性のがんが進行すると全身に転移する。進行してしまうと抗がん剤治療が中心とな
る。このステージの治療については、この 20 年ほど、大きな進歩はない。
iii)腎臓がんの診断・治療
腎臓がんの診断や病期確定には、造影CTやMRIが使用される。
早期がんの場合には、外科的に部分切除する方法や、アブレーション、高密度焦点式超
音波療法(High-Intensity Focused Ultrasound:HIFU)などによる治療が行われる。
腎臓は呼吸に伴い位置が動くため、位置情報の追尾が重要となる。
その他、クライオサージェリーが行われる。これは、病変部位まで針をさし、針の先端
を通じて疾患部位を冷やすことでがん細胞を死滅させる方法であり、一定の効果を挙げて
いる。
進行性の腎臓がんは、肺と骨へ転移しやすい。インターフェロンや IL-2 療法はひとつの
治療法だが、10~15%程度の患者にしか効果がみられないことが課題である。最近は分子
標的薬が注目されているが、価格が高く、副作用があり、延命効果も限定されているとい
った課題がある。
iv)精巣がんの診断・治療
若年者に多く発病し、瞬く間に全身に広がる腫瘍。
全身に転移したケースについては、いまはシスプラチンを主剤とした多剤併用の化学療
法が行われており、非常に高い効果を挙げている。精巣がんの部には放射線治療も行う。
シスプラチンを中心とする化学療法で転移巣を攻撃し、残ったがん病巣を手術によって
- 73 -
切除するという手法によって、かつては2~3ヶ月で亡くなっていたような症状の患者を、
85~90%ほどの割合で治せるようになった。化学療法と手術の組み合わせの有効性が実際
に得られているという意味で、すべての進行固型がんのモデルと考えられる。
患者QOLのうち、生殖能力については徐々に回復するといわれている。しかし、将来
子どもがほしい場合に備えて精子を凍結保存するといった対策をとることも選択肢の一つ
になってきた。
v)その他
分子標的薬で治癒が確認されているのは、慢性骨髄性白血病治療薬のグリベックである。
慢性骨髄性白血病は、BCL遺伝子とABL遺伝子の転座が原因となって発症する。
グリベックは、この転座により生じた変異たんぱく質を攻撃するため、疾患の原因を直
接的にたたくことができ、非常に効果の高い治療法となっている。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)経管腔的内視鏡手術(Natural Orifice Translumenal Endoscopic Surgery:NOTE
S)
対象疾患が非常に限定される治療法。いくつかの疾患に対しては、当該手法で実施可能
と思われるが、非常に不自然なルートから実施する手術である。将来性がどの程度あるか
はまだよく読めない。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 診断
i)がん細胞の生存状況の判断
抗がん剤治療や放射線治療等を実施した後の縮小したがんの病巣が、再発の危険がない
状態にまで弱らせられているのか、再発の危険のある生きた細胞が残っているのかを判断
できる術が現在はない。ごく微量のシグナルを検出し、判断できる必要がある。解決手法
のひとつとして、最近注目されている分子イメージングや、新しいPET検査などによる
機能検査などが挙げられる。
ii)肉眼視できないがんの広がりを術中に可視化する技術
肉眼視できないがんの広がりを術中に可視化する技術の実現が望まれている。
b) 治療
- 74 -
i)ペプチド療法
医療機器ではないが、ペプチド療法は今後のがん治療のブレークスルーになる可能性が
期待されている。
ペプチド療法はヒト白血球型抗原(Human Leukocyte Antigen:HLA)に基づいたペプ
チドを患者に投与し、細胞傷害性T細胞(Cytotoxic T Lymphocyte:CTL)を産生させ
ることで体内の免疫能力を高め、CTLにがん細胞を攻撃させる方法である。
本来体内に備わった能力を活用しているため、薬物療法などに比べて副作用がなく侵襲
性が低い。
ii)放射線治療、HIFU
移動性のがん病巣を追尾する技術の進歩による放射線治療、HIFUなどの物理的手法
の進歩が期待される。
すでに、一部のがん治療で効果が出始めている。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)医療機器の審査について
医薬品医療機器総合機構が設立され、医薬品の承認スピードは格段に向上した。一方、
医療機器についてはあまり改善されていないと感じる。その理由は、承認に係る人員の数
の不足や、承認に伴う責任問題に及び腰になることなどがあげられるのではないか。
最近は、何か問題が生じると、その製品を承認した担当者にまで遡って責任を追及され
る風潮がある。医療機器の承認体制をさらに強化することが、是非必要である。
ii)マスコミの報道体制
新薬や新医療機器に承認後の不具合が認められたときなど、マスコミの報道体制なども
検討されるべきと思う。過剰な報道が、新しい医療機器開発に対する企業の意欲を削いで
いる面があると思う。
- 75 -
3.1.3. インタビュー調査結果(精神・神経系疾患)
3.1.3.1. 精神・神経系疾患
(1)出江
紳一先生(東北大学大学院医学系研究科)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は肢体不自由学である。疾患としては、脳卒中や脊髄損傷などの中枢神経の疾患、
病気や怪我で起こる運動の障害をあつかう。リハビリテーションとして、手足の動きだけ
でなく、口やのどなども含め広い意味での人の運動や活動、行動、行為などに生じる障害
を扱う。疾患は共通していても、整形外科医が骨折を診たり、脳外科医が脳卒中を診たり
することとは視点が異なる。
② 実施頻度の高い手技
主な治療法としては、理学療法と作業療法、言語療法、義肢装具療法を行う。理学療法
には物理療法が含まれ、物理療法の例としては、電気刺激法がある。このほか、少し侵襲
的になるが、神経ブロックといわれる注射で筋肉の緊張を緩める痙縮の治療がある。職場
の管理者であるため、自身で実施することはほとんどない。
先進的な研究テーマとしては、頻度は少ないが、脳を経皮的・非侵襲的に刺激する「経
頭蓋磁気刺激法」を行っている。入院治療を含む所定のプロトコールで今年は2例実施し
た。経頭蓋磁気刺激は電気刺激としての側面を有するので、物理療法の一部と考えられる
が、少し位置付けが異なる。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)核磁気共鳴断層撮像法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)
MRIの検査技術の進歩は目を見張るものがある。この 10 年に限っても、さまざまな撮
像方法が開発されて、今まで見えなかった病変や、脳の組織で見ることができなかった構
造が見られるようになった。MRI検査は日常診療で非常に多く実施されている。
ii)超音波検査
超音波検査は精度が良くなり、整形外科領域での筋骨格系の検査としても使用に耐えら
れるようになった。超音波診断装置はリハビリテーションの診療に役立っている。
従来、超音波といえば肝臓や腹部臓器が対象領域だった。習熟した技師であれば約 10 年
前から肩関節周辺の腱板断裂の診断も読めていた。最近では、骨以外の軟部組織の損傷を
- 76 -
発見できる程度まで超音波の技術が高まった。
b) 治療
i)経頭蓋磁気刺激法
経頭蓋磁気刺激法もこの 10 年でいろいろな知見が蓄積されてきた。教室で2例と申し上
げたように、まだ通常の診療の中に組み込まれてはおらず、貢献度としては高くはない。
経頭蓋磁気刺激装置は、コンデンサーに電荷を蓄えて放電するしくみであるため連続し
て刺激することが課題となる。技術の進歩により刺激の頻度が高まり、最大で 50 ヘルツの
刺激が可能な装置が市販されている。トータルの刺激回数も増えた。ただし、50 ヘルツで
刺激を繰り返すとすぐに刺激装置が高熱となるため、高頻度かつ長時間の刺激に耐えられ
る装置ではない。装置の大きさはパソコンより少し大きいサイズである(一方、電気刺激
装置はたばこのパッケージ大である)。
経頭蓋磁気刺激装置は、1985 年に人への応用が報告され、当時の刺激の頻度は 0.3 ヘル
ツが限界だった。コンデンサーへのチャージに要する時間が1刺激あたり約3秒かかった。
1992 年頃には水冷式でコイルが加熱しないようにしながら約5~10 ヘルツで刺激する実
験が行われ、1990 年代後半に、その成果として、健常者の頭を刺激して痙攣を起こさない
安全範囲が報告された。強い刺激で頻度を増やすと、健常者でも痙攣を起こす可能性があ
るので、運動皮質の興奮性が高まる様子をモニターして、これ以上は危ないと考えられる
基準に達するまでの頻度や刺激強度、トータルな刺激回数などのデータである。これは米
国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)によるものである。
1990 年代後半には、高頻度刺激が人に対して適用されていたものの、その時点ではまだ
反復して刺激することが脳にどのような影響を及ぼすかという研究が十分ではなかった。
2000 年頃に、反復して脳を刺激することが脳に一定の影響を及ぼすこと、刺激の仕方によ
って皮質機能をコントロールできることが分かった。低頻度であれば脳の皮質の機能を抑
制でき、高頻度であれば活性化させられる。疾患としては、麻痺、高次機能障害(失語症
や半側空間無視)に干渉できることが分かった。その機能と機序はまだよく分かっていな
い。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)経頭蓋磁気刺激法
経頭蓋磁気刺激装置の課題としては、装置の小型化(可搬化・携帯化)、長時間高頻度刺
激への対応(刺激頻度、駆動時間、トータルの刺激回数)
、刺激位置及び刺激範囲の選択性
向上があげられる。これで時間的・空間的に治療の範囲が大きく広がる。
装置の小型化については、電力供給が問題になる。大きな電力がないと必要な電荷を蓄
えられない。バッテリー駆動の装置を作る方向性もあるが、今のところ市販されていない。
- 77 -
小型化のイメージとして、患者の服の上から装着可能な装置が考えられる。現在の電気
刺激装置を代替することが期待される。電気刺激装置では、電極のパッドを患者に貼らな
ければならず、これが患者にとって負担になっている。
長時間・高頻度刺激については、刺激発生中の装置自体の加熱が問題である。装置を加
熱させずに刺激したい。素材の改良が考えられる。必要な刺激頻度(周波数)は、刺激部
位によって異なる。たとえば、脳深部刺激療法で用いられている周波数は 100 ヘルツであ
るが、現在の経頭蓋磁気刺激の技術水準では 100 ヘルツの刺激を発生させられないし、脳
深部を刺激することもできない。
選択性については、刺激位置の選択と刺激範囲の選択の2つがある。診断機器の場合は
限局して刺激できることが望ましいが、治療機器の場合は必ずしもそうではなく、ある程
度、広範囲での刺激も必要となる。物理学者による計算によれば、現在の経頭蓋磁気刺激
の原理では脳深部に限局した刺激ポイントをつくることはできないという。この課題を解
決するためには、臨床研究者、工学者、物理学者による共同開発体制が必要である。物理
学者による計算をふまえて工学者がものをつくり臨床研究者が実験する。
ii)義肢装具
義肢装具は改良すべき点が多い。この 10 年間でプラスチックや金属など使える素材が増
えた。チタンはまだ高いので、もう少し安くなってほしい。
パーツの技術も良くなった。これには2つの側面がある。メカニカルな設計と電子技術
である。義足はメカニカルな仕組みの改良と、電子技術の導入による適応制御の実現によ
り、機能が向上した。
ブレインマシンである必要はないが、パーツに組み込まれる技術として電子技術はもっ
と進歩してほしい。たとえば、ひざのジョイントとして歩行速度に対応して継ぎ手の抵抗
値を変えるインテリジェント大腿義足がある。これも無限の歩行速度に対応しているわけ
ではなく、何段階かの歩行速度に対応するようにできている。これはもう少し柔軟であっ
てほしい。その段階を多くすること、段階を設けずに関数で速度の目標値を設定して制御
すること、地面からの感覚や障害物などに対する様々なセンサーで感覚機能を持たせるこ
となども考えられる。
人工物を足に入れるのであれば、歩くこと以外にも使えると人間としての活動能力を高
められるかもしれない。義手もそのような視点でよいものができると、もっと使用者は増
えるだろう。義手はかさばる割には機能が低い。片側の切断であれば日常的な動作の多く
は片手でできるので、義手はほとんど使われない。装飾用に使う患者はいる。一部の患者
はワイヤーで駆動するタイプを使うが、使用頻度は低い。電動義手はよいものができてお
り、もっと使ってほしいが、支給体系、サービス、お金の出どころの問題があって普及が
進んでいない。
- 78 -
iii)訓練ロボット
ロボットが訓練機器としてもっと入ってほしい。ロボットにより、療法士が患者の関節
運動に施すような多彩な関節運動を実現してほしい。関節を動かすだけであれば、1970 年
代~1980 年代に登場したCPM(Continuous Passive Motion)という関節を動かす機械が
ある。ひざから始まり、現在では肩や手にも対応している。この装置は、ほぼ一方向の動
きを繰り返すだけの装置である。
患者自身がある程度身体を動かせるならば、患者を起こしたり立たせたりするような基
本動作をアシストしたり、完全なパッシブモードなどとすることも考えられる。
歩行訓練のロボットも提供してほしい。歩行訓練機器は加重量をコントロールしてトレ
ッドミルの上を歩かせるような機械である。そうした歩行訓練にもロボットが入ってきて
ほしい。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)訓練ロボット
実現が望まれる新規の医療機器としては、療法士が行うような動作を再現してくれるロ
ボットがあげられる。療法士は頭脳を使って、自分自身が行っていることをどのように再
現させるかを考える。つまり療法士は司令塔になって、ロボットに指示を与えて、自分自
身はあまり作業には入らないということ。そうすると、今の医療資源が有効に活用できる。
ただし、人間の機能をロボットが超えることはないので、完全に療法士の仕事をロボット
で置き換えることはできない。反復する部分など置き換えられることだけを置き換えてほ
しい。患者は日によっても調子が違うので、セラピストでないといけない。実現は夢のよ
うなことである。
ロボットは行為をアシストするだけではなく、セラピストが行うような運動に対するフ
ィードバックを行えることが求められている。それが実現すると運動の学習が大いに進む
と思う。まだ実用に耐えるようなものはない。関節のごく限定された運動について反復し
てくれる機械は、夜も疲れずやってくれるので助かる。
ii)脳深部脳刺激療法の精神疾患への応用
脳深部脳刺激療法が今後どうなっていくか非常に興味深い。欧州では精神疾患(強迫神
経症)に脳深部刺激療法を使っている。薬が電気活動に効くのであれば、電気活動を直接
操作してやれば、薬よりもより直接的に効く可能性がある。
- 79 -
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)医療機器の提供体制について
いいものが安くすぐに手に入る体制が必要である。国がまずその仕組みをつくることが
大切である。いいものを安く作ることについて、企業にはぜひ力を発揮してほしいと思う。
たとえば、電子カルテのメーカーに苦言を呈すると、メーカーは一番よいものをより早く
出すべきである。メンテナンスのビジネスモデルということで、徐々にバージョンアップ
して小出しにする印象がある。それは患者さんのためにならない。医師はいつもベストの
医療をやろうと努力している。1回で最も患者さんの負担の少ない治療をやれば患者はハ
ッピーであり、医師は自分のハッピネスを最大化できる。企業もそうあってほしいと思う。
ii)臨床現場について
臨床現場については、新しい機械がどんどん出てくるので、教育が大変である。シミュ
レーターも多数開発されており、一部ではよく勉強できる。内視鏡も練習できる。いつも
最高の技術を持って臨むという方向は更に進んでいくと思う。
iii)大学の研究体制について
大学は医学部と大学院の教育と、そこでの研究ということになる。特に国立大学は資金
的に国からの予算が大幅に減額され、苦しい状況にある。その中で欲しいのは人である。
医療機器には大きな予算が付くのに、人を雇えない状況がある。大学の執行部も研究は人
がするということをよく考えるべきである。学位も持っているような研究者の定数を減ら
して、経営を考えるようなやり方は、結局は最大の宝物を捨てることになる。大学は優秀
な人材をできるだけ多く持つべきである。米国のような人事考課や制度を無理に持ってき
て、日本には合わない仕組みをつくっているという気がする。研究者が落ち着いて研究す
る雰囲気がどんどんそがれている気がする。それは機器開発にも良くない。
iv)医・工・理の開発体制について
利用する物理現象の原理まで追求する必要があるような機器では、天文学に向かうよう
な物理学者が参画すると非常に発展するし、新しい機器が生みだされると思う。
v)理科教育について
治療方法のない患者に対して、効果の明らかでない高額な医療機器を紹介する業者もい
る。治療効果が見込めないということを患者自身で判断できるように、理科教育がしっか
りなされていってほしい。テレビ番組で紹介される医療情報には効果のあるものもあるが、
それを見分けるためには、小学校、中学校のレベルで自然科学の勉強が重要である。メデ
ィアの人材も研究成果を正しく伝えるために理科教育が必要である。
- 80 -
(2)片山
容一先生(日本大学医学部)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門領域は、脳外科と定位・機能神経外科である。
対象とする主な疾患は、脳腫瘍、脳血管疾患(動脈瘤、狭窄)、定位・機能神経外科領域
の疾患などである。
② 実施頻度の高い手技
実施頻度の高い手技は、脳腫瘍摘出術、脳深部刺激術である。手術件数は、脳腫瘍摘出
術が約 120 件/年、脳深部刺激術が約 100 件/年である。
当院では定位・機能神経外科の手術件数が全国に比べて多い。当該領域は、脳機能を手
術によって調整することを目的としている。この専門領域のノウハウは、脳腫瘍や脳血管
疾患の治療でも役立つため、当院の手術は他院とは異なるスタイルで実施されている。
定位・機能神経外科の技術は、脳の働きをマッピングあるいはモニタリングしながら手
術することで、精度の高い治療が可能である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)神経モニタリング技術
覚醒下の手術は安全性の向上に貢献したが、神経モニタリング手術は、近年非常に進歩
した。神経モニタリング手術は大きく2種類からなり、ひとつが神経線維・神経細胞を電
気生理学的に記録・モニタリングする方法である。もうひとつが、脳血流や脳代謝をモニ
タリングする方法である。
この手技の進展により、安全なだけでなく効果的に手術を行うことができる。
ii)脳深部刺激術
脳深部刺激術は、患者QOLの向上に大きく貢献した。
1998 年に研究班が設置され、2000 年に不随意運動の治療技術として保険収載された。対
象疾患はパーキンソン病、筋ジストニアなど。これ以外にもさまざまな疾患の治療に適用
できる。
脳深部刺激術に使用される機器は、脊髄刺激や脳表面の大脳皮質刺激術などにも同じよ
うなものが使用される。世界的にみると件数は脊髄刺激の方が多い。
- 81 -
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)覚醒下手術
片山氏は、わが国ではじめて覚醒下手術を実施した実績を有する。その後、12 年にわ
たり当該手術の実績を蓄積してきた。当初はセンセーショナルな手術として積極的に取
り組み、多くの経験を積んできたが、その結果、それほど患者のQOL向上には貢献し
得ないという結論に至っている。
覚醒下手術は、安全な手術の実現には貢献したが、医療技術は安全なだけでは意味が
なく、十分な効果が必要である。こうした観点からみると、覚醒下手術よりもモニタリ
ング技術のほうが効果はある。
ii)脳深部刺激療法
バッテリーの小型化、リチャージャブルなバッテリーの開発、刺激パターンの多様化な
どが今後の課題である。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)患者の状態に応じて刺激できる脳深部刺激装置
既存の脳深部刺激療法装置は、あらかじめプログラムされた刺激パターンでしか刺激が
できないため、持続的な症状を有する疾患のみが治療対象となっている。
今後は、患者の状態に応じた刺激が行えるものが必要である。これは既存製品とは概念
の大きく異なる装置である。
刺激を変化させることができれば必要に応じて筋力を瞬間的に補助することなどに利用
できる。たとえば筋肉の活動を予測し、モジュレーションする。これは、神経リハビリテ
ーションの革命ともなる技術である。
これが実現するとリハビリテーションと補い合って運動麻痺やその他の運動障害などに
も効果を上げ、診療成績を大きく向上させることができる。対象者は、麻痺による運動障
害のある患者などで、原因疾患は脳卒中の後遺症である。脳卒中は有症率第3位の疾患で
あり、実現による社会的インパクトは高い。
この分野は現在文部科学省が推進しているブレイン・マシン・インターフェース(Brain
Machine Interface:BMI)にもつながっており、新しい動きを生み出す可能性がある。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)リスクの考え方について
日本人の国民性ともいえるゼロリスクを求める姿勢は問題である。医療機器の分野でも
- 82 -
リスクがあると企業は開発しない。医療の現場においても患者に代わってリスクをとると
いう精神性が失われてきた。国民は医療の面で不利益を被っていることに気づくべきであ
る。マスコミは医療に関しての報道を改善する必要がある。
研究段階のリスクは、従来は医師と患者で分かち合っていたが、現在では医師側がすべ
てのリスクを負うことを望む患者が多く、研究開発中の治療機器の進歩を妨げている。日
本の企業が海外で開発することになると、国内の開発力が低下しノウハウも蓄積しない。
低侵襲医療機器の開発では、手技も結果も低侵襲ということを求めれば何の役にも立た
ない。手技が低侵襲で結果が高侵襲なものは大変効果的である可能性を持っているが、開
発段階になると結果が高侵襲なもののリスクを誰が取るかという話が出てきてだめになる。
ii)保険収載されていない医療について
保険収載されていない医療を支える制度が必要である。現在では保険収載されていない
治療を行う場合は、全額自費になってしまう。そうすると研究段階の治療でリスクをとっ
て治療を受けてもいいという患者も治療を受けるのを断念してしまうことになる。
- 83 -
(3)川合
謙介先生(東京大学医学部)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門分野は脳神経外科である。とくに、てんかんの外科治療を中心に実施している。
② 実施頻度の高い手技
てんかん患者を対象とした手術件数は、年間 30~40 件である。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)脳波計
脳波計のデジタル化を機に、脳波に関する大量のデータを蓄積・解析できるようになっ
た。脳波の計測後に、分析対象周波数を変えて分析することも可能となった。
これまでは、目に見える範囲の周波数の脳波を中心に分析が行われていた。しかし最近
になって、周波数の早い脳波が重要である可能性が指摘されている。脳波のデジタル化を
きっかけに、今後、分析が進み、脳の新たな機能等が把握され、診断・治療に生かされる
可能性が期待されている。
ii)脳の機能マッピング
脳の機能画像を描出する技術は大きく進歩した。
機能的核磁気共鳴断層撮像法(functional Magnetic Resonance Imaging:fMRI)、
脳磁計(Magnetoencephalograph:MEG)、近赤外分光法(Near-Infrared Spectroscopy:
NIRS)などの進歩は著しい。これらの技術で得られた画像から、脳のどの部分にどの
ような機能があるかを視覚的に把握できる。マッピングの精度は、脳のしわ(脳回)単位
である。
機能マッピングによって得られる情報から、脳神経外科手術を行う際に、どのエリアを
切除できるか/できないか、手術の際のアプローチの方向などを判断できるようになった。
iii)MRトラクトグラフィー
拡散テンソル・イメージングによるMRトラクトグラフィーによって、大脳白質の神経
線維路が描出できるようになり、白質の機能マッピングができるようになった。この技術
も、「脳の機能マッピング」と同様に手術計画の立案、患者の後遺症の防止等に大き+く貢
献している。
- 84 -
MRトラクトグラフィーは、この 10 年で開発された技術である。それまでは、大脳白質
の開発はできず、主に大脳皮質の解析が行われていた。
iv)術中モニタリング・マッピング
術中モニタリング・マッピングは、手術中に大脳皮質や白質を刺激して反応を調べ、切
除してはいけない領域を明らかにしたうえで手術を行えるようにするための方法である。
覚醒下手術もここに含まれる。この手法により、脳の機能を保ちながら手術ができるよう
になった。
b) 治療
i)迷走神経刺激療法
てんかんの治療法のひとつとして、2005 年度から東京大学では迷走神経の神経刺激療法
を行っている。この治療法は、わが国では薬事法上未承認であるため、本学では、学内の
倫理委員会での承認を得たうえで、
「医師個人輸入による研究医療」という形で実施してい
る。この5年間で 20 名の患者が東京大学で手術を受けた。
精神・神経系疾患に対する電気刺激療法は、欧米ではこの 10 年間で非常に進歩している。
その代表例が、迷走神経刺激療法、脳深部刺激療法などである。
迷走神経刺激療法は、てんかんの発作を減らすための治療法で、外科的手術の難しい重
症の患者を対象としている。患者の頚部を部分切開し、頚部の迷走神経に刺激電極を、前
胸部に電源装置を埋込む。迷走神経を常時一定のリズムで電気刺激することで、てんかん
の発作を抑制する。
開頭手術をせずに治療できるため、患者にとって低侵襲である。また、従来の手術は、
脳組織を凝固・破壊するため、元の状態に戻すことはできない(不可逆的)。本手法は、脳
神経組織を凝固・破壊させない(可逆的)ため、いつでも刺激をやめられるという特徴が
ある。
欧米では 1997 年にこの治療法が臨床現場に導入され、これまでに世界で 4 万 5,000 人の
患者が治療を受けた。米国食品医薬品局(Food and Drug Administraion:FDA)では、
さらに、うつ病患者を対象とした治療法として認可している。
わが国では、当該手法は薬事承認されていない。欧米で臨床データが蓄積され、この治
療法の効果が明らかになってきたことを受けて、最近、医薬品医療機器総合機構が審査を
開始したところである。1年以内には認可される見込みである。
ii)脳深部刺激療法
脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation:DBS)は、パーキンソン病の治療のため
に開発された医療機器である。迷走神経刺激療法と同様に、刺激電極と電源装置を埋め込
み、ターゲット部位を常時一定のリズムで電気刺激して振戦などの症状を抑制させる。
- 85 -
欧米では、パーキンソン病患者だけでなく、てんかん患者やうつ病患者などにもDBS
を用いるための研究が進められており、ある程度の効果が確認されている。
iii)経頭蓋磁気刺激、経頭蓋直流電気刺激
神経内科の領域では、うつ病やパーキンソン病患者の治療のため、頭蓋骨の外から磁気
や電気による刺激療法が行われている。
iv)疼痛緩和治療のための電気刺激
疼痛緩和治療のための電気刺激には、脳や脊髄に刺激電極と電源装置を埋め込む方法が
ある。埋め込む部位によって、脳神経外科、神経内科、麻酔科などで実施されている。
国内で実施している病院は少なく、京都大学や日本大学など数箇所に限られる。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 治療
i)脳機能マッピング技術の高度化
現在の脳機能マッピングは、運動機能や感覚機能など、単純でわかりやすい機能に限定
されている。高次機能のマッピングはまだできない。神経科学の基礎研究をもっと進める
必要がある。
たとえば、視覚の術中診断は難しい。覚醒下手術で患者自身が視覚を確認する方法もあ
るが、患者への負担・不快感が大きく、手法として限界がある。無意識下で、医療従事者
が患者の視覚機能を客観的に確認できるとよい。
BMI(Brain Machine Interface)関係でもっとも問題となるのは、脳の信号のとり方
がまだ詳しくわからない点である。神経細胞レベルで解析するという方法もあるが、神経
ネットワークとしての機能がわからなくなるという問題がある。現在のところ、脳波など
で脳全体を見るほうがよいという結論に落ち着いている。
脳の活動を検出する新たな機器が開発され、どんなシグナルを検出・解析すればよいか
が詳しくわかるようになれば、新たな医療機器の開発につながる可能性がある。
ii)埋め込み型電極の感度維持・周囲の組織への影響の抑制
体内埋め込み型電極には、体内に留置している間に感度が徐々に落ち、電極を入れ替え
なければならなくなるという問題がある。感度が落ちない電極が開発されれば、電極の入
れ替えなどが不要になる。
刺激を与えるのに必要な最低限の電極の大きさはわかっていない。たとえば、脳のしわ
はくっついているので、そこに無理やり電極を入れると脳が壊れてしまう。脳の深いとこ
ろをしっかりと調べられる電極等が開発されるとよい。
- 86 -
iii)体外から埋め込み型神経刺激装置に充電を行う技術
体内埋め込み型の神経刺激装置のバッテリーには、体外から充電できる技術が求められ
ている。迷走神経刺激装置やDBSなどの体内埋め込み型神経刺激装置の電池の寿命は、
5年程度である。寿命を迎えた場合には、電池を入れ替えるための再手術が必要であり、
患者への負担となっている。
iv)放射線壊死の生じにくいガンマナイフ
てんかんの治療法として、ガンマナイフによる放射線治療が注目されていた。治療の対
象となる症状が限定されていることや、放射線を照射したあとの放射線壊死などが問題に
なり、ほとんど行われなくなった。現在、国内では東京女子医科大学など、限られた施設
でしか行われていない。
放射線壊死が生じないガンマナイフが開発されれば、てんかんの治療にも用いられるよ
うになるだろう。
③ 実現が望まれる新規の医療機器について
a) 治療
i)体外から電極の位置を動かせる技術
電極を体内に埋め込んでから、経頭蓋的に電極の位置を動かせるとよい。体外から電極
の位置を変えられれば、電極の位置を直すための再手術が不要になり、患者の負担が軽減
される。
ii)生体内で溶ける電極
電極の感度が低下した場合や、一時的に電極を使って計測等を行いたい場合、再手術に
よる電極の摘出が必要になる。再手術をしなくて済むよう、一定期間後に生体内で溶ける
電極があるとよい。
④ 今後の医療機器開発の方向性について
i)日本発の医療機器開発の推進
わが国では、国内製の医療機器を開発・製品化することに力を注ぐべきである。
国内で使用されている医療機器のほとんどは海外製品である。医療機器の開発にはさま
ざまなハードルがあるのは確かだが、「国内での開発が大変ならば輸入すればよい」という
割り切り方はおかしいだろう。海外製品の輸入により、国民の税金が海外に流れているこ
とを認識する必要がある。
電気刺激装置のようなデバイスは、日本のメーカーにも十分開発できるはずである。た
- 87 -
だし、既存の神経刺激装置は電極の形状等がパテントで保護されているため、これを回避
する等の工夫が必要だろう。
ii)わが国の医療機器の認可の動向
1990 年代半ばに迷走神経刺激装置が開発され、わが国でも臨床治験が行われたが、薬事
承認には至らなかった。当時の政府は、新しい医療機器の導入に積極的ではなかった。
しかしこの数年、新規の医療機器の開発・導入に対して、政府が前向きになっていると
感じる。迷走神経刺激療法の承認手続きが進んでいるのはよい例である。
iii)欧米における脳の神経刺激装置の開発動向
欧米では、神経系の電気刺激による治療法の開発・臨床応用が進んでいる。
米国では、埋め込み型の脳刺激装置「RNSシステム」がニューロペース社によって開
発された。5年ほど前から治験が始まり、発作が完全になくなるわけではないが、発作の
頻度等を抑制できることが確認されている。
この装置は、患者の脳波パターンから発作を感知し、てんかんの発作を沈静するための
電気刺激を与えるものである。常時一定のリズムで刺激する既存の神経刺激装置とは異な
る。開発の背景には、電気刺激の周波数によって発作を抑制する効果があるという知見の
蓄積がある。
- 88 -
(4)服部
信孝先生(順天堂大学医学部)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は神経内科である。
② 実施頻度の高い手技
最近はパーキンソン病の脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation:DBS)、脊髄小脳
変性症の磁気刺激療法に力を入れている。
脳深部刺激療法は、1カ月あたり1~2件(2年間で 21~22 件)実施している。現在で
は月2件に近くなった。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 治療
i)DBS
この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器としては、DBSがあげられる。当院
では日本メドトロニック株式会社の機器を用いている。
1960~1970 年代は淡蒼球を含む視床などの定位脳手術が盛んに行われた。そのおかげで
短期的な視点では振戦優位のパーキンソン病の診療成績は向上した。一方、進行する病気
に対する破壊術は、長期的な診療成績がよいとは限らないのが問題である。その意味では
視床下核の脳深部刺激療法が登場したことは極めて発展性のある発見であった。
DBSは 10 年程度前から日本で行われるようになった。海外ではもう少し前から行われ
ている。DBSが取り入れられた当初はこの治療に対して疑心暗鬼だったが、この 10 年間
で診療成績などが積み重ねられ、コンセンサスが得られた治療として確立された。
視床下核の手術は小さな核に対して行うため、正確な手術を可能にするナビゲーション
が求められている。ガイダンスに対して電極を入れ、どこへ入っていくか見ながら手術を
行っていても、正確に目的の部位を刺激しているとは限らない。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
i)脳波計測システム
フリースペースで簡単に遠隔操作ができる脳波計測システムが実現されるとよい。
現在は脳波を計測するために電極がついている帽子を被る等の必要があり面倒である。
ワイヤレスなど簡易的に脳波を計測できるとよい。
- 89 -
ii)画像診断
現在でも精神・神経系疾患の診断・治療のアプリケーションは十分とはいえない。
陽電子放射断層撮影法(Positron Emission Tomography:PET)のPIBR(Photometric
Image-Based Rendering)などの開発が進んでいるが、アルツハイマー病の画像診断には必
要かもしれない。
ニューロイメージング等で軽度のパーキンソン病も診断できる画像診断が実現すること
が望まれる。
PETを用いた形態的・機能的な観察にはドーパミンをトレーサーにして使用できるも
のが実現するとよい。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)イメージング装置
一番注目しているのは画像診断である。特にニューロイメージングの開発が重要である。
他には活性酸素種、マイクログリアなどグリアをイメージングする機器があるとよい。
日本は制約が多く保険診療で行える検査が限定されている。現状の保険制度ではお金の
かかる検査はできないため、イメージングに頼るところが大きい。うつ病や認知症等の様々
な認知症を区別・鑑別できるトレーサーの実現が望まれる。
ii)臨床応用について
医療機器は臨床応用まで時間がかかる。日本は海外より 10 年遅れている。日本では論文
を書きにくく、研究者などの専門家も育たない。そのような状況を改善すべきである。
iii)研究の環境について
企業を含めた日本全体が新しい学問の発展を妨げるような官僚化社会になっているので
はないか。国立大学に研究資金がまわるシステムになっており、私立大学は厳しい状況で
ある。
- 90 -
(5)谷内
一彦先生(東北大学大学院医学系研究科)
1)ご専門分野等
① ご専門分野
専門は薬理学と臨床薬理学である。個体全体を対象とした非侵襲的イメージング法に関
心があり、特に分子イメージングを研究している。
2)既存の医療機器について
① この 10 年で診療成績の向上等に貢献した医療機器
a) 診断
i)MRI
核磁気共鳴断層撮像法(Magnetic Resonance Imaging:MRI)は使用される磁場強度
が高まり、解像度が向上した。
また、fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging)が脳血流測定による脳機能
イメージング研究の主流になってきた。
ii)PET
陽電子放射断層撮影法(Positron Emission Tomography:PET)のがん検診は非常に
インパクトがある。東北大の松澤大樹先生が最初に提案した。現在、PET検診センター
は全国に約 150 箇所以上ある。PET検診センターが増えて普及してきた結果、がんのP
ET検診は患者の奪い合いになっている。欧米ではいわゆるPET検診センターはないの
で、日本独自のシステムと言える。
FDGデリバリーができたことで、PETカメラだけでもPET検査を行えるようにな
った。大学病院ではがんに関して保険が適用されてからPETが多数設置された。
iii)NIRS
近赤外分光法(Near-Infrared Spectroscopy:NIRS)はさらなる発展性がある。
iv)分子イメージング
診療機器の中では、非侵襲的な分子イメージング法が進歩している。イメージング装置
は、工学と化学の発展による複合的な要因で進歩した。
PETによる分子イメージングによる検査はマイクロドーズであり、検査自体に有害事
象が少なく比較的安全である。正しく診断できない場合もあるが、重篤な有害事象は起き
にくいといった特徴をきちんと説明すれば、患者さんの理解を得られやすい。
- 91 -
b) 治療
i)粒子線治療
治療に関係する医療機器では粒子線治療が進歩しており、大きなインパクトになりつつ
ある。粒子線治療は約 10 年以上前に放射線医学総合研究所(放医研)が研究をスタートし
た。全国の臨床現場で本格的に粒子線治療を行うようになったのは約4~5年前。従来の
がんの治療は放射線治療、手術、化学療法であった。手術と化学療法は保険が適用され、
放射線治療もほとんど適用されているが、粒子線治療は保険が適用されていない。化学療
法は1か月に約 1,000 万円使う場合もあり、非常に高額の薬剤を投与する。粒子線治療は
約 300~500 万円といわれている。化学療法は保険が適用されるが、粒子線治療は保険が適
用されないため、患者負担はほぼ同額である。
粒子線治療にはいろいろなタイプがある。プロトンによる粒子線治療は約 50~70 億円。
炭素-12 による設備は約 200 億円。炭素-12 とプロトンの違いは、まだ十分に研究されてい
ない。効果は炭素-12 の方が良いということになっている。一方で、プロトンの方が実用的
という意見もある。コンピュータ制御で照射部位を厳密にする方法が保険診療で認められ
ている。
粒子線治療は高額な医療費がかかるため、患者の期待も大きく、治療がうまくいかなか
ったときの対応が難しい。簡単に手術でとれるものに対して粒子線治療は通常実施しない。
粒子線治療は手術が難しい場合や化学療法で出血する場合など、特殊な患者さんに対して
行うものである。重要臓器の近くで行うため、少し位置がずれただけで、ものすごい副作
用になってくる。今後医療訴訟が増える可能性があり、このリスク対応が課題である。
粒子線治療は企業が関わったことで体制がしっかりしてきた。企業がノウハウを一般化
してどこでもできるようになった。高度医療技術は企業が関わらないと進展しない。国内
メーカーを育てることが重要である。日本のメーカーが関わることではじめて開発の余地
があり、さらに広がっていく。
医療は直接にリスクと関係してくる。今後企業の事業リスクをどのように分散させるか
が課題である。
ii)人工心臓
人工心臓も発展性が高い。とくに磁気浮上型の人工心臓はよい。リニアモーター式は血
栓ができにくい。人工心臓も技術的に先行しているのは国内メーカーである。
② 既存医療機器の改良すべき点
a) 診断
i)MRI
既存の機器としては、MRIは成熟していると思う。ただし、分子イメージング関係で
は改良できるところもある。
- 92 -
ii)PET
最近の機器はハイブリッド式になっている。PET-CTはPET単体よりも被曝量が
大きい。被曝が大きいことによって健康人には使いにくくなっている。PET検診は健常
者が利用するものである。外資系メーカーは被曝も考慮したほうがよい。
外資系メーカーは日本独自の検診システムに合ったPETカメラを開発していない。被
曝量の少ないPET-MRを考えている外資メーカーはある。
PET-MRは形態に関する情報をMRから得て吸収補正できる。PETは必ず吸収補
正を加える必要がある。PET-CTはCTのデータを使って吸収補正し、中にある放射
能がどれだけ減衰するかということを推定してPET部分の画像を再構成する。PETに
関しては高分解度化という方向性と、メンテナンス費用を軽減する方向性がある。
PETは臥位で撮ることで患者に精神的なストレスがかかる。患者に合わせた自由度の
ある形で撮影部分を携行できるPETカメラが出てくる可能性がある。光電子増倍管
(photo multiplier)は重い。半導体を用いると大きな装置を使う必要がなく、小さな部
屋があればどこでもできる可能性が出てきた。アイソトープは管理区域がないとできない
が、そのエリアに病室を作れば病室でも使える。
半導体を使うと加工が簡単にできる。将来、PETは半導体化していくと思う。
iii)疾患特異的な機器
疾患特異的な機器としてマンモグラフィーがある。島津製作所がワコールと一緒に開発
している装置は、疾患部のそばに直接当てるものである。この形で行うと解像度(分解能)
と感度が上がる。現在、PETの解像度は数ミリであるが、臓器特異型にすると1ミリ以
下になる。それでもFDGやその他のトレーサーは必要。PET検診の一部に解像度の高
いマンモグラフィー検診を組み合わせる方向性が出ている。
3)実現が望まれる新規の医療機器について
a) 診断
i)PET
PETは検出器を使う。PETカメラで最も重要な光電子増倍管は、浜松ホトニクスの
市場規模が大きい。
光電子増倍管は調整が難しく壊れやすい。このためPETカメラはメンテナンス費用が
かかる。動物のPETカメラでも年間約 1,000 万円。人体用のPETカメラもGE、シー
メンス製はメンテナンス費用だけで年間約 1,000 万円。島津製作所製PETカメラの維持
費用は少し安い。外国製品はメンテナンス費用が高い。
半導体にするとメンテナンス費用がかからず、壊れないものができるのではないかと思
- 93 -
い、東北大学工学部石井教授は我々と共同研究で半導体の小動物用PETを作っている。
新しい素子を使うので次世代型PETという。デバイスとしては将来への発展性がある。
ii)アミロイドイメージング
アミロイドイメージングとがん検診を合わせた形でのアルツハイマーの超早期診断を考
えている。アルツハイマー病は異常蛋白がたまる。細胞外にはアミロイドAβ(アミロイ
ドエーベータ)が、細胞の中にはタウ蛋白(Tau protein)が出現してくる。それを認識す
るプローブを使って分子イメージングを行う。このようなトレーサーを使ったアミロイド
イメージングの実用化が近くなってきた。Pittsburgh Compound-B(PIB)というトレー
サーはGEの特許。これは世界中でずいぶん使われており、論文の数も増えてきた。フッ
素体もGEの特許。そのほか米国のベンチャー企業が独自のプローブでFDAの認可を目
指して米国内で臨床試験を活発に行っている。これらを使用した場合は外国企業に特許使
用料を払う必要がある。我々は外国企業の特許ではなく、日本の特許で同様のプローブが
できないかということで研究してきた。日本独自のがん検診システムにアルツハイマー病
のアミロイドイメージングを組み合わせるというのが私の考えである。我々のプローブを
用いて国立長寿医療センターと東京都老人総合研究所と共同ですでに約 100 症例以上行っ
ている。
将来、アミロイドイメージングを脳ドックに使うことを考えている。最近、FDGを用
いてアルツハイマー診断をする所もある。FDGだけでは十分でないため、アミロイドイ
メージングとFDG-PETを合わせたらどうかと提案している。実際にFDGとアミロ
イドイメージングのROC曲線(receiver operating characteristic curve・受信者動作
特性曲線)により感度と特異度を調べると、FDGよりもアミロイドイメージングのほう
が感度・特異度とも高い。両方合わせると非常に診断がつきやすいため、2つを合わせる
ことを提案している。
アルツハイマー病はこれから増えていくと思う。アミロイドイメージングとFDGを合
わせると、がん検診と脳ドックを同時にできる。このシステムを作るとPET検診がさら
に活発になり、高度医療診断がますます発展する。PETがん検診で国内の関連医療産業
が非常に活性化した。PETがん検診は、保険診療とは別であり、新しい産業の創出とい
う意味ではまだ将来性があると思っている。
4)今後の医療機器開発の方向性について
i)PET
PETカメラに関しては、FDGだけではなく、他のプローブを使って診断する必要性
がある。がん患者だけではなく、アルツハイマー病など患者数の多いところにもPETの
適用を広げるとますます産業の規模が大きくなっていくと思う。そこは保険診療でなくて
- 94 -
もよい。日本は独自のPET検診システムがあり自由診療で十分である。
ii)オーダーメイドPET診断
オーダーメイドPET診断を提唱している。合成装置を小さくして、最終的にマイクロ
化・チップ化する。本来、PETのトレーサー合成はマイクロスケール合成。研究ではマ
イクロリアクターの開発が進められている。使用しているのは微量であり合成装置のスペ
ースがもったいない。もう少しコンパクトな装置で効率的な合成ができるとよい。難しい
問題はあるが、開発競争によって少しずつ進歩している。
iii)先端的な治療のリスク管理
先端的な治療には相応のリスクがあり、患者への対応には十分に気をつける必要がある。
リスク管理は日本が非常に苦手とする分野である。医療機器の開発に取り組む企業は、医
療訴訟の結果でインセンティブをそがれる可能性がある。
有用な装置を開発しても期待どおりにいくとは限らない。そこにPL法や薬事の話が入
ってくると事業リスクのために企業は積極的に取り組めない問題点がある。また高額な医
療費が必要になったときに、現在の健康保険制度ではない別の枠組みを作り、高額な医療
費に対して民間の保険を整備していく必要がある。
診断に関しては、決して 100%ではないということを十分に患者に理解していただくこと
が重要。高度な診断は治療と結びつける必要がある。高度で先端的な診断には治験を組み
入れ安くすることが必要。
先端的な診断を受けたときにも何らかの形で公的な臨床試験が組めるようにしておけば
エビデンスもとれる。たとえば、先端的なイメージング法や診断を行っているところに治
験を集中させ、バイオマーカーとして積極的に使っていくという体制が必要である。現状
の治験は、最先端科学を使っていない場合がある。
iv)医療機器メーカーの開発体制
医療機器メーカーのノウハウは基本的に医療以外でも使える。今まで医療に関係してい
ない日本の企業にも高度医療システムの開発に参入してほしい。医療の特殊な状況を考え
る必要はあるが、そのノウハウは将来別のところにも転用できる。
医療は医薬品に代表されるようにグローバルスタンダード。日本の医療機器企業は国内
に留まる傾向がある。医療機器は日本国内市場規模が大きいわけではない。医療機器はグ
ローバルで使えないと収益はあがらない。日本の中で国際展開できる企業は多くない。特
に医療関係の日本のベンチャーは大変難しいのが実情である。
v)大学の教育体制
- 95 -
工学系は医学利用についてあまり熱意が高くない場合があるが、将来性があることを理
解してほしい。医療機器メーカーは多くの工学系学生を採用する。学生は在学中に医療と
関係のない教授の指導を受けている場合もある。医療を理解できる教授が工学部にいると
世の中は変わると思う。企業に入って初めて医療現場を理解し、医療機器開発をするので
は時間がかかり、企業にとっても効率が悪い。大学にいるときから、医療の特殊な面を理
解する学生を育てることが重要である。
大学は研究科が分かれており、研究科横断的なシステムを作る必要がある。研究科横断
的な境界領域は大学内や学会での評価は厳しいが、社会や企業は必要としている。
- 96 -
3.2. 医師ニーズアンケート調査
3.2.1. 調査概要
3.2.1.1. 調査目的
既存の医療機器・技術・材料の課題や新規の医療機器等の開発の要望など、悪性新生物
および精神・神経系疾患を専門とする医師のニーズを把握することを目的とする。
3.2.1.2. 調査対象
本調査の調査対象は、インターネット調査会社(株式会社マクロミル)の調査モニター
として登録している医師のうち、5年以内に「悪性新生物」または「精神・神経系疾患」
の治療を行った者とした。
3.2.1.3. 調査方法
本調査では、インターネット上でのアンケート調査を行った。
医師モニターのうち「悪性新生物」または「精神・神経系疾患」をあつかう診療科の医
師に対してアンケート調査の依頼メールを配信した。
事前スクリーニングとして、表 3.2-1に示す「悪性新生物」または「精神・神経系」の疾
患を提示し、過去5年以内に対象疾患の診断・治療を行った医師を調査対象とした。提示
した疾患の診断・治療を実施していない場合には、調査対象外とした。
本調査では、回収目標件数として、調査対象疾患のうちもっとも関心の高い疾患が脳腫
瘍である医師5名、胃がん 25 名、大腸がん9名、肝臓がん 12 名、乳がん 16 名、前立腺が
ん 13 名、精神・神経系疾患 20 名を設定し、目標件数に達した時点で回答を締め切った。
表3.2-1 調査対象疾患と回収目標件数
悪性新生物
精神・神経系疾患
脳腫瘍
5
胃がん
25
アルツハイマー病
パーキンソン病
大腸がん
9
脳性麻痺及びその他の麻痺性症候群
肝臓がん
12
てんかん
乳がん
16
神経・神経根及び神経そうの障害
前立腺がん
13
統合失調症
3.2.1.4. インターネットアンケートの実施日
2009 年 2 月 13 日
- 97 -
20
3.2.1.5. 総回答件数
総回答数は 107 件であった。
- 98 -
3.2.1.6. 調査項目
本調査の調査項目は表 3.2-2に示すとおりである。
表3.2-2 調査項目
区
分
調査項目
(1)専門領域
回答者の基本情報
(2)主たる勤務先の種別
(3)主たる勤務先の病床数
手
技
(4)過去5年以内に実施した手技
(5)実施頻度
(6)既存の医療機器・技術・材料の改良点
医療機器
(7)新規の医療機器・技術・材料のイメージ、対象部位・疾患、
機能・効果
(8)今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及について
の意見
- 99 -
3.2.2. アンケート調査結果
3.2.2.1. 悪性新生物
(1)回答者の基本情報
① 回答者の専門領域
回答者の専門領域は、がん全体でみると、「消化器外科」が 46.5%(40 件)と最も多く、
次いで「一般外科」が 27.9%(24 件)
、「泌尿器科」が 16.3%(14 件)、「脳神経外科」が 5.8%
(5件)、「産科・婦人科」が 2.3%(2件)、「消化器内科」が 1.2%(1件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=5)
0.0%
76.9%
大腸がん (N=10)0.0%
0.0%
60.0%
0.0%
肝臓がん (N=13)0.0% 7.7%
23.1%
16.7%
0.0%
0.0%
40.0%
84.6%
0.0%
0.0%7.7% 0.0%
72.2%
前立腺がん (N=14)0.0%
11.1% 0.0%
100.0%
がん全体 (N=86) 5.8% 1.2%
脳神経外科
100%
100.0%
胃がん (N=26)0.0%
乳がん (N=18)0.0%
75%
消化器内科
46.5%
消化器外科
0.0%
0.0%
一般内科
一般外科
27.9%
2.3%
産科・婦人科
泌尿器科
16.3%
0.0%
放射線科
図3.2-1 疾患別にみた回答者の専門領域
表3.2-3 疾患別にみた回答者の専門領域
脳
腫
瘍
胃
が
ん
大 腸 が ん
肝 臓 が ん
乳
が
ん
前立腺がん
が ん 全 体
脳神経
外科
消化器
内科
消化器
外科
100.0%
5
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
5.8%
5
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
0
0
0
0
0
0
0
5
0.0%
0
0.0%
0
7.7%
1
0.0%
0
0.0%
0
1.2%
1
76.9%
20
60.0%
6
84.6%
11
16.7%
3
0.0%
0
46.5%
40
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
23.1%
6
40.0%
4
7.7%
1
72.2%
13
0.0%
0
27.9%
24
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
11.1%
2
0.0%
0
2.3%
2
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
100.0%
14
16.3%
14
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
100.0%
26
100.0%
10
100.0%
13
100.0%
18
100.0%
14
100.0%
86
一般内科 一般外科
- 100 -
産科・
婦人科
泌尿器科 放射線科
全
体
② 勤務先の種類
回答者の主たる勤務先をみると、「一般病院」が 43.0%(37 件)と最も多く、次いで「公
的病院」が 32.6%(28 件)、「大学病院」が 16.3%(14 件)、「診療所」が 4.7%(4件)、
「そ
の他」が 3.5%(3件)である。
0%
25%
大学病院
16.3%
50%
75%
公的病院
32.6%
大学病院
100%
一般病院
43.0%
公的病院
一般病院
診療所その他
4.7% 3.5%
診療所
その他
図3.2-2 勤務先の種類
表3.2-4 勤務先の種類
大学病院
公的病院
一般病院
診
療
所
その他
全
体
割
合
16.3%
32.6%
43.0%
4.7%
3.5%
100.0%
件
数
14
28
37
4
3
86
③ 勤務先の病床数
回答者の主たる勤務先の病床数をみると、「300~599 床」が 33.7%(29 件)と最も多く、
次いで「100~299 床」が 26.7%(23 件)、「600 床以上」が 24.4%(21 件)、「100 床未満」が
9.3%(8件)、「病床なし」が 5.8%(5件)である。
0%
25%
病床なし100床未満
5.8%
9.3%
100~299床
26.7%
病床なし
50%
75%
300~599床
33.7%
100床未満
100~299床
100%
600床以上
24.4%
300~599床
600床以上
図3.2-3 勤務先の病床数
表3.2-5 勤務先の病床数
100~299 床
300~599 床
割
合
病床なし
5.8%
100 床未満
9.3%
26.7%
33.7%
24.4%
100.0%
件
数
5
8
23
29
21
86
- 101 -
600 床以上
全
体
④ 過去5年以内に実施した手技
過去5年以内に実施した手技(治療)は、以下のとおりである。
がん全体 (N=86)
前立腺がん (N=14)
乳がん (N=18)
肝臓がん (N=13)
大腸がん (N=10)
胃がん (N=26)
脳腫瘍 (N=5)
0%
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
侵襲性の比較的高い手術
体腔鏡手術
内視鏡手術
放射線治療(小線源治療以外)
放射線治療(小線源治療)
高密度焦点式超音波法(HIFU)
レーザー治療
ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他
25%
50%
75%
100%
100.0%
0.0%
40.0%
40.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
20.0%
100.0%
0.0%
96.2%
88.5%
50.0%
15.4%
0.0%
0.0%
7.7%
34.6%
0.0%
100.0%
3.8%
100.0%
70.0%
60.0%
10.0%
0.0%
0.0%
10.0%
20.0%
0.0%
100.0%
0.0%
92.3%
76.9%
76.9%
23.1%
7.7%
0.0%
15.4%
61.5%
0.0%
92.3%
7.7%
94.4%
88.9%
55.6%
5.6%
11.1%
0.0%
16.7%
38.9%
0.0%
94.4%
5.6%
78.6%
64.3%
78.6%
21.4%
7.1%
0.0%
35.7%
7.1%
0.0%
78.6%
7.1%
93.0%
75.6%
60.5%
16.3%
4.7%
0.0%
15.1%
31.4%
1.2%
94.2%
4.7%
図3.2-4 過去5年以内に実施した手技(複数回答)
- 102 -
表3.2-6 過去5年以内に実施した手技(複数回答)(1/2)
疾患名
脳
腫 瘍
(N=5)
胃 が ん
(N=26)
手 技
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
5
割合
100.0%
体腔鏡手術
0
0.0%
内視鏡手術
2
40.0%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
2
40.0%
放射線治療(小線源治療)
0
0.0%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
0
0.0%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
0
0.0%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
1
20.0%
化学療法(抗がん剤治療)
5
100.0%
その他の治療法
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
0
25
0.0%
96.2%
体腔鏡手術
23
88.5%
内視鏡手術
13
50.0%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
4
15.4%
放射線治療(小線源治療)
0
0.0%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
2
7.7%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
9
34.6%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
大 腸 が ん
(N=10)
0
0.0%
化学療法(抗がん剤治療)
26
100.0%
その他の治療法
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
1
10
3.8%
100.0%
体腔鏡手術
7
70.0%
内視鏡手術
6
60.0%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
1
10.0%
放射線治療(小線源治療)
0
0.0%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
1
10.0%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
2
20.0%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
肝 臓 が ん
(N=13)
件数
0
0.0%
化学療法(抗がん剤治療)
10
100.0%
その他の治療法
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
0
12
0.0%
92.3%
体腔鏡手術
10
76.9%
内視鏡手術
10
76.9%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
3
23.1%
放射線治療(小線源治療)
1
7.7%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
2
15.4%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
8
61.5%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
0
0.0%
12
92.3%
1
7.7%
化学療法(抗がん剤治療)
その他の治療法
- 103 -
表3.2-7 過去5年以内に実施した手技(複数回答)(2/2)
疾患名
乳 が ん
(N=18)
前立腺がん
(N=14)
手 技
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
17
割合
94.4%
体腔鏡手術
16
88.9%
内視鏡手術
10
55.6%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
1
5.6%
放射線治療(小線源治療)
2
11.1%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
3
16.7%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
7
38.9%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
0
0.0%
化学療法(抗がん剤治療)
17
94.4%
その他の治療法
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
1
11
5.6%
78.6%
体腔鏡手術
9
64.3%
内視鏡手術
11
78.6%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
3
21.4%
放射線治療(小線源治療)
1
7.1%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
5
35.7%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
1
7.1%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
が ん 全 体
(N=86)
件数
0
0.0%
化学療法(抗がん剤治療)
11
78.6%
その他の治療法
開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術
1
80
7.1%
93.0%
体腔鏡手術
65
75.6%
内視鏡手術
52
60.5%
放射線治療(定位放射線治療、粒子線治療、ガンマナイフ、サイバーナイフ、リニアック)
14
16.3%
放射線治療(小線源治療)
4
4.7%
高密度焦点式超音波法(HIFU)
0
0.0%
レーザー治療
13
15.1%
ラジオ波焼灼療法(RFA)、マイクロ波焼灼療法(MCT)
27
31.4%
温熱化学療法(ハイパーサーミア)
化学療法(抗がん剤治療)
その他の治療法
- 104 -
1
1.2%
81
94.2%
4
4.7%
(2)既存の医療機器・技術・材料の改良点
① 侵襲性の比較的高い手術
「開胸・開腹・開頭などによる侵襲性の比較的高い手術」の実施頻度は、がん全体でみ
ると、「週に1回以上」が 53.8%(43 件)、「月に1~3回」が 30.0%(24 件)、「月に1回未
満」が 16.3%(13 件)である。
0%
25%
脳腫瘍 (N=5)
75%
40.0%
20.0%
64.0%
大腸がん (N=10)
100%
40.0%
胃がん (N=25)
20.0%
50.0%
肝臓がん (N=12)
16.0%
40.0%
10.0%
83.3%
乳がん (N=17)
前立腺がん (N=11)
50%
0.0%
47.1%
35.3%
18.2%
17.6%
63.6%
がん全体 (N=80)
16.7%
18.2%
53.8%
30.0%
週1回以上
16.3%
月1~3回
月1回未満
図3.2-5 「侵襲性の比較的高い手術」の実施頻度
表3.2-8 「侵襲性の比較的高い手術」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
腫
瘍
(N=5)
40.0%
40.0%
20.0%
100.0%
2
2
1
5
が
ん
(N=26)
64.0%
20.0%
16.0%
100.0%
16
5
4
25
大 腸 が ん
(N=10)
50.0%
40.0%
10.0%
100.0%
5
4
1
10
肝 臓 が ん
(N=13)
83.3%
0.0%
16.7%
100.0%
10
0
2
12
乳
が
ん
(N=18)
47.1%
35.3%
17.6%
100.0%
8
6
3
17
前立腺がん
(N=14)
18.2%
63.6%
18.2%
100.0%
2
7
2
11
が ん 全 体
(N=86)
53.8%
30.0%
16.3%
100.0%
43
24
13
80
脳
胃
- 105 -
表3.2-9 既存の医療機器に求められる改良点
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
・
・
・
・
・
マイクロ機器を最新のものにする。特に手術顕微鏡(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
メイフィールドのピンの改良、顕微鏡の助手と術者の視野の違いの補正(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
開頭手術に対する内視鏡の進歩(大きさ、画像など)(脳神経外科・一般病院・300~599 床)
顕微鏡の操作性の改良(脳神経外科・一般病院・100~299 床)
術者の技術のほうが大事(脳神経外科・公的病院・100~299 床)
ん
・ 膵頭十二指腸切除術(消化器外科・診療所・病床なし)
・ 現在使用している開創鈎では深い部分がみえにくい(消化器外科・一般病院・100 床~299 床)
・ 胸腔鏡下食道癌根治手術において、肺を圧排するのに適当な器具があればよいと思う(消化器外科・公
的病院・100 床~299 床)
・ 無影灯。特に開胸手術では術野に影ができやすく視野が悪くなる。よく改良された器材が必要である(消
化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 高エネルギー装置の操作性の向上(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 消化管再建に用いる自動縫合器は少なくはなったものの未だ縫合不全のリスクを負っているため、より確
実な吻合を可能にするデバイスが求められる(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 術前の詳細なリスク評価とそれに応じた診療報酬(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 食道・膵がんの一線の施設と同様の成績を目指すこと(消化器外科・一般病院・300~599 床)
・ 切離器具(消化器外科・一般病院・300~599 床)
・ 超音波凝固装置の止血力(消化器外科・大学病院・600 床以上)
・ 指先の感覚で微妙に操作できる、ハーモニックなどの切開凝固装置(消化器外科・一般病院・600 床以上)
・ 体腔鏡以上の視野確保(消化器外科・大学病院・600 床以上)
・ 自動吻合器、自動縫合器の形状:全体的に形状が大きい(消化器外科・公的病院・600 床以上)
・ 電気メス先端の焦げつきがおこらないようにしてほしい(一般外科・一般病院・100 床未満)
・ 開胸手術の深部での手術操作時に、右手で持つ持針器によって視界が邪魔される(一般外科・公的病
院・300~599 床)
・ 開胸の道具(一般外科・公的病院・300~599 床)
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
・
止血法(消化器外科・一般病院・100 床~299 床)
創縁ドレープ。高価過ぎる。再生使用部分とデスポ部分と分離できないか(消化器外科・一般病院・100 床~299 床)
食道がん、疼痛管理(消化器外科・一般病院・100 床~299 床)
開創器(消化器外科・その他・600 床以上)
止血器具(血管処理の際)、膵切離の際の切離具(現在は LCS)の改良(消化器外科・公的病院・600 床以上)
胆管や膵管の簡単な吻合(一般外科・一般病院・300~599 床)
肝 臓 が ん
・
・
・
・
癒着防止のシートの開発(消化器外科・診療所・病床なし)
肝切除に使用するソフト凝固システム(消化器外科・一般病院・300~599 床)
肝切除時の静脈出血制御可能な器械(消化器外科・大学病院・600 床以上)
肝胆膵(消化器外科・公的病院・600 床以上)
乳
・ 自動吻合機、止血デバイス(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 胃がんEEAなどの自動吻合機。ペッツが不良肉芽を誘発し狭窄の原因となることがまれにある(一般外
科・一般病院・100 床未満)
・ 腹腔内に使用される糸:大腸がん・胃がんなど:吸収糸のさらなる開発;感染を減らすため(一般外科・公
的病院・100 床~299 床)
・ 開腹器(一般外科・一般病院・100 床~299 床)
・ 肺癌手術の閉胸時に使う肋骨ピン(一般外科・公的病院・100 床~299 床)
・ より使いやすい器具(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 開胸器の形態(肋骨骨折を起こしにくく緩やかなカーブを描いた製品)(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 開胸器以外の開胸創様ラップ製品(ラップディスクやラッププロテクターなど。破れにくいものを)(一般外
科・公的病院・300~599 床)
・ リガシュアの微細バージョン(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 手術時の電気メスや熱メスがコードレスになるとかなり便利だと思う(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ ライトの改善:小切開の手術が多く、術野が暗い(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 麻酔科の医師の人材確保(消化器外科・その他・100 床未満)
が
ん
前立腺がん
・ 電気メスの改良(泌尿器科・公的病院・100 床~299 床)
・ 医師の教育(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
- 106 -
② 体腔鏡手術
「体腔鏡手術」の実施頻度は、がん全体でみると、
「月に1~3回」が 43.1%(28 件)、
「月
に1回未満」が 30.8%(20 件)、「週に1回以上」が 26.2%(17 件)である。
0%
25%
50%
75%
100%
脳腫瘍 (N=0)
胃がん (N=23)
大腸がん (N=7)
43.5%
28.6%
肝臓がん (N=10)
20.0%
乳がん (N=16)
18.8%
前立腺がん (N=9)0.0%
がん全体 (N=65)
39.1%
17.4%
71.4%
0.0%
50.0%
30.0%
37.5%
43.8%
33.3%
66.7%
26.2%
43.1%
週1回以上
30.8%
月1~3回
月1回未満
図3.2-6 「体腔鏡手術」の実施頻度
表3.2-10 「体腔鏡手術」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
体
-
-
-
-
-
が
ん
(N=26)
43.5%
39.1%
17.4%
100.0%
10
9
4
23
大 腸 が ん
(N=10)
28.6%
71.4%
0.0%
100.0%
2
5
0
7
肝 臓 が ん
(N=13)
20.0%
50.0%
30.0%
100.0%
2
5
3
10
乳
が
ん
(N=18)
18.8%
37.5%
43.8%
100.0%
3
6
7
16
前立腺がん
(N=14)
0.0%
33.3%
66.7%
100.0%
0
3
6
9
が ん 全 体
(N=86)
26.2%
43.1%
30.8%
100.0%
17
28
20
65
胃
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
- 107 -
-
全
腫
瘍
(N=5)
脳
-
月に1回未満実施
-
表3.2-11 既存の医療機器に求められる改良点
区
脳
分
腫
コメント
瘍
-
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
腹腔鏡下胃癌切除術(消化器外科・診療所・病床なし)
LCSの先端の形(消化器外科・一般病院・100 床~299 床)
腹腔鏡の解像度を改良して欲しい(消化器外科・公的病院・300~599 床)
鉗子の操作性の向上(消化器外科・公的病院・300~599 床)
体腔内をより高精度に視認し、かつ操作性に富んだカメラ機器一式(消化器外科・公的病院・300~599 床)
レンズ部の自動洗浄(消化器外科・公的病院・300~599 床)
新しい機器への更新(消化器外科・一般病院・300~599 床)
切離器具(消化器外科・一般病院・300~599 床)
超音波凝固装置の止血力(消化器外科・大学病院・600 床以上)
体内で安全かつ容易に使える吻合器(消化器外科・一般病院・600 床以上)
緊急時の対応(消化器外科・大学病院・600 床以上)
術中胆道造影の手頃な器具、超音波凝固切開装置の形状(消化器外科・公的病院・600 床以上)
腹腔鏡がくもらないようにしてほしい。または使用しつつ洗浄できること(一般外科・一般病院・100 床未満)
鏡視用モニター(一般外科・公的病院・300~599 床)
大 腸 が ん
・
・
・
・
トロッカーも腹壁固定部分は再生で、内筒部分はデスポにならないか(消化器外科・一般病院・100 床~299 床)
腹腔鏡のレンズがよくくもる(消化器外科・その他・600 床以上)
止血器具(血管処理の際)、腹腔鏡が曇らない(消化器外科・公的病院・600 床以上)
体腔内でもう少し細かい操作ができる機器の開発を望む(一般外科・一般病院・300~599 床)
肝 臓 が ん
・
・
・
・
・
・
技術の向上方法(消化器外科・診療所・病床なし)
臓器を把持する強度と、侵襲性の改良(消化器外科・公的病院・100 床~299 床)
かんし類の角度が可変性のものがあると良い(消化器外科・一般病院・300~599 床)
超音波凝固切開装置 etc のデバイス(消化器外科・一般病院・300~599 床)
器具の値段(消化器外科・大学病院・600 床以上)
視野および鉗子の限界を感じることがある(一般外科・公的病院・600 床以上)
乳
ん
・ 多関節器具の開発(消化器外科・その他・100 床未満)
・ 鉗子類(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 胃がんEEAなどの自動吻合機。ペッツが不良肉芽を誘発し狭窄の原因となることがまれにある(一般外
科・一般病院・100 床未満)
・ 鉗子などをさらに工夫・吻合器の簡便さを:大腸がん・胃がん(一般外科・公的病院・100 床~299 床)
・ 腸管を優しくかつしっかりと掴む器具(一般外科・一般病院・100 床~299 床)
・ 胸腔鏡手術時の癒着剥離に使うデバイス(一般外科・公的病院・100 床~299 床)
・ 体腔鏡の汚れ、曇りが多く、頻回に体外でふき取らなければならないことが改良されてほしい(一般外科・
一般病院・300~599 床)
・ 体腔鏡システムの解像度、鉗子類の充実度(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 内視鏡用自動縫合器(同様の性能でより細いものを。また切離縫合線がカーブを描けるようなもの)(一般
外科・公的病院・300~599 床)
・ 腹腔鏡のカメラが方向を自在に動かせると、視野が広がるのではないか?(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 子宮筋腫の手術では開腹手術に比べて止血などの面で信頼性が低い(産科・婦人科・一般病院・300~599 床)
前立腺がん
・ 腎、前立腺全摘時、止血クリップの確実性(泌尿器科・一般病院・100 床未満)
・ 視野の拡大(泌尿器科・一般病院・100 床~299 床)
・ 3Dで見えるカメラを使用してみたい。自由度の高いデバイスが普及すると、手術がより普及すると思う(泌
尿器科・大学病院・600 床以上)
胃
が
が
- 108 -
③ 内視鏡手術
「内視鏡手術」の実施頻度は、がん全体でみると、
「月に1回未満」が 42.3%(22 件)、
「月
に1~3回」が 38.5%(20 件)、「週に1回以上」が 19.2%(10 件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=2)0.0%
胃がん (N=13)
大腸がん (N=6)
23.1%
46.2%
16.7%
30.8%
50.0%
33.3%
30.0%
70.0%
20.0%
前立腺がん (N=11)
がん全体 (N=52)
100%
100.0%
肝臓がん (N=10)0.0%
乳がん (N=10)
75%
40.0%
40.0%
36.4%
19.2%
36.4%
38.5%
27.3%
42.3%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-7 「内視鏡手術」の実施頻度
表3.2-12 「内視鏡手術」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
体
0.0%
0
0
2
2
が
ん
(N=26)
23.1%
46.2%
30.8%
100.0%
3
6
4
13
大 腸 が ん
(N=10)
16.7%
50.0%
33.3%
100.0%
1
3
2
6
肝 臓 が ん
(N=13)
0.0%
30.0%
70.0%
100.0%
胃
100.0%
全
腫
瘍
(N=5)
脳
0.0%
月に1回未満実施
100.0%
0
3
7
10
が
ん
(N=18)
20.0%
40.0%
40.0%
100.0%
2
4
4
10
前立腺がん
(N=14)
36.4%
36.4%
27.3%
100.0%
4
4
3
11
が ん 全 体
(N=86)
19.2%
38.5%
42.3%
100.0%
10
20
22
52
乳
- 109 -
表3.2-13 既存の医療機器に求められる改良点
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
・ 立体視できる内視鏡の実用化(脳神経外科・一般病院・100~299 床)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
SCOPEの操作性の向上(一般外科・公的病院・300~599 床)
カメラ(一般外科・一般病院・300~599 床)
トレーニングシステム内科医の手技は安全か(一般外科・大学病院・600 床以上)
鏡視用モニター(一般外科・公的病院・300~599 床)
手元の操作を容易に、方向転換や、回転など先端に伝えられるデバイス(一般外科・一般病院・600 床以上)
新しい機器への更新(一般外科・一般病院・300~599 床)
操作性が高く、患者の負担を軽減できる内視鏡(一般外科・公的病院・300~599 床)
超音波凝固装置の止血力(一般外科・大学病院・600 床以上)
鉗子の操作性の向上(一般外科・公的病院・100~299 床)
大 腸 が ん
・ 3D表示。多チャンネル化(消化器外科・一般病院・100~299 床)
・ 症例によってはやりにくい(一般外科・一般病院・100 床未満)
肝 臓 が ん
・
・
・
・
・
・
チャンネルが2つあれば処置が向上する(一般外科・診療所・病床なし)
器具の値段(一般外科・大学病院・600 床以上)
視野が困難なときがある(一般外科・公的病院・600 床以上)
操作性の向上(一般外科・公的病院・100~299 床)
内視鏡の視認角度の拡大(一般外科・一般病院・300~599 床)
膵切除(一般外科・公的病院・600 床以上)
乳
ん
・
・
・
・
・
・
ITナイフ(一般外科・公的病院・300~599 床)
ディスポの鉗子が伸展や屈曲がいまいち(一般外科・一般病院・100 床未満)
硬性鏡が重い(産婦人科・一般病院・300~599 床)
子宮鏡では操作に制限がある(産婦人科・一般病院・300~599 床)
内腔鏡システムの解像度、鉗子類の充実度(一般外科・公的病院・300~599 床)
乳腺内視鏡手術の道具(一般外科・大学病院・600 床以上)
前立腺がん
・
・
・
・
経尿道的手術で還流が悪い(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
口径の小さい経尿道的手術器具が望ましい(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
尿管内、膀胱内操作時、軟性鏡に適用される各種器具の充実(泌尿器科・一般病院・100 床未満)
泌尿器科領域の上部尿路内視鏡手術時のかん流液の安定した供給(泌尿器科・一般病院・100~299 床)
が
- 110 -
④ 放射線治療(小線源治療以外)
「放射線治療(定位放射線治療・粒子線治療・ガンマンナイフ・サイバーナイフ・リア
ニックナイフ等)」の実施頻度は、がん全体でみると、「月に1回未満」が 85.7%(12 件)
、
「月に1~3回」が 14.3%(2件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=2)0.0%
100.0%
胃がん (N=4)0.0%
100.0%
大腸がん (N=1)0.0%
100.0%
肝臓がん (N=3)0.0%
100.0%
乳がん (N=1)0.0%
100.0%
前立腺がん (N=3)0.0%
がん全体 (N=14)0.0%
75%
100%
0.0%
33.3%
66.7%
14.3%
85.7%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-8 「放射線治療(小線源治療以外)」の実施頻度
表3.2-14 「放射線治療(小線源治療以外)」の実施頻度
専門領域
脳
腫
瘍
(N=5)
胃
が
ん
(N=26)
大 腸 が ん
(N=10)
肝 臓 が ん
(N=13)
乳
が
ん
(N=18)
前立腺がん
(N=14)
が ん 全 体
(N=86)
週に1回以上実施
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
月に1~3回実施
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
100.0%
1
33.3%
1
14.3%
2
月に1回未満実施
100.0%
2
100.0%
4
100.0%
1
100.0%
3
0.0%
0
66.7%
2
85.7%
12
全
体
100.0%
2
100.0%
4
100.0%
1
100.0%
3
100.0%
1
100.0%
3
100.0%
14
表3.2-15 既存の医療機器に求められる改良点
区
分
コメント
脳
腫
瘍
・ プログラミングを簡便にできるソフト(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
胃
が
ん
・ 3次元照射の普及(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 放射線科依頼でありよくわからない(一般外科・一般病院・300~599 床)
大 腸 が ん
―
肝 臓 が ん
乳
が
ん
―
・ 定位放射線照射における呼吸性移動や心拍によるズレの改善(一般外科・公的病院・300~599 床)
前立腺がん
―
- 111 -
⑤ 放射線治療(小線源治療)
「放射線治療(小線源治療)」の実施頻度は、がん全体でみると、「月に1回未満」が 100.0%
(4件)である。
0%
25%
50%
75%
100%
脳腫瘍 (N=0)
胃がん (N=0)
大腸がん (N=0)
肝臓がん (N=1) 0.0%
100.0%
乳がん (N=2)0.0%
100.0%
前立腺がん (N=1)0.0%
100.0%
がん全体 (N=4) 0.0%
100.0%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-9 「放射線治療(小線源治療)」の実施頻度
表3.2-16 「放射線治療(小線源治療)」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
-
-
脳
腫
瘍
(N=5)
-
-
-
-
胃
が
ん
(N=26)
-
-
-
-
大 腸 が ん
(N=10)
-
-
0.0%
0.0%
肝 臓 が ん
(N=13)
0
0
0.0%
0.0%
乳
が
ん
(N=18)
0
0
0.0%
0.0%
前立腺がん
(N=14)
0
0
0.0%
0.0%
が ん 全 体
(N=86)
0
0
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
月に1回未満実施
-
-
-
-
-
-
100.0%
1
100.0%
2
100.0%
1
100.0%
4
表3.2-17 既存の医療機器に求められる改良点
区
分
コメント
脳
腫
瘍
―
胃
が
ん
―
大 腸 が ん
―
肝 臓 が ん
―
乳
ん
―
前立腺がん
―
が
- 112 -
全
体
-
-
-
-
-
-
100.0%
1
100.0%
2
100.0%
1
100.0%
4
⑥ 高密度焦点式超音波法(HIFU)
「高密度焦点式超音波法(HIFU)」を実施している回答者はいなかった。
0%
100%
脳腫瘍 (N=0)
胃がん (N=0)
大腸がん (N=0)
肝臓がん (N=0)
乳がん (N=0)
前立腺がん (N=0)
がん全体 (N=0)
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-10 「高密度焦点式超音波法(HIFU)
」の実施頻度
表3.2-18 「高密度焦点式超音波法(HIFU)
」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
-
-
-
-
-
-
胃
が
ん
(N=26)
-
-
-
-
大 腸 が ん
(N=10)
-
-
-
-
肝 臓 が ん
(N=13)
-
-
-
-
乳
が
ん
(N=18)
-
-
-
-
前立腺がん
(N=14)
-
-
-
-
が ん 全 体
(N=86)
-
-
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
脳
腫
瘍
(N=5)
月に1回未満実施
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
表3.2-19 既存の医療機器に求められる改良点
区
分
コメント
脳
腫
瘍
―
胃
が
ん
―
大 腸 が ん
―
肝 臓 が ん
―
乳
ん
―
前立腺がん
―
が
- 113 -
全
体
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
⑦ レーザー治療
「レーザー治療」の実施頻度は、がん全体でみると、「月に1回未満」が 69.2%(9件)、
「月に1~3回」が 30.8%(4件)である。
0%
25%
50%
75%
100%
脳腫瘍 (N=0)
胃がん (N=2)0.0%
100.0%
大腸がん (N=1)0.0%
100.0%
肝臓がん (N=2)0.0%
100.0%
乳がん (N=3)0.0%
100.0%
前立腺がん (N=5)0.0%
がん全体 (N=13)0.0%
80.0%
20.0%
30.8%
69.2%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-11 「レーザー治療」の実施頻度
表3.2-20 「レーザー治療」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
-
-
脳
腫
瘍
(N=5)
-
-
0.0%
0.0%
胃
が
ん
(N=26)
0
0
0.0%
0.0%
大 腸 が ん
(N=10)
0
0
0.0%
0.0%
肝 臓 が ん
(N=13)
0
0
0.0%
0.0%
乳
が
ん
(N=18)
0
0
0.0%
80.0%
前立腺がん
(N=14)
0
4
0.0%
30.8%
が ん 全 体
(N=86)
0
4
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
月に1回未満実施
-
-
100.0%
2
100.0%
1
100.0%
2
100.0%
3
20.0%
1
69.2%
9
全
体
-
-
100.0%
2
100.0%
1
100.0%
2
100.0%
3
100.0%
5
100.0%
13
表3.2-21 既存の医療機器に求められる改良点
区
コメント
分
脳
腫
瘍
―
胃
が
ん
・ アルゴンプラズマ焼灼がありメインテナンスの簡単なものがないと使用されなくなる(一般外科・一般病院・
100~299 床)
大 腸 が ん
・ 場所によっては困難なときがある (一般外科・公的病院・600 床以上)
肝 臓 が ん
乳
が
ん
前立腺がん
―
・ 高価なこと(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ レーザー発生装置のコスト削減(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
- 114 -
⑧ ラジオ波焼灼療法
「ラジオ波焼灼療法」の実施頻度は、がん全体でみると、
「月に1回未満」が 74.1%(20
件)、「月に1~3回」が 22.2%(6件)、「週に1回以上」が 3.7%(1件)である。
0%
25%
50%
75%
100%
脳腫瘍 (N=0)
胃がん (N=9)0.0%
33.3%
66.7%
大腸がん (N=2)0.0%
肝臓がん (N=8)
100.0%
12.5%
25.0%
62.5%
乳がん (N=7)0.0% 14.3%
85.7%
前立腺がん (N=1)0.0%
がん全体 (N=27) 3.7%
100.0%
22.2%
74.1%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-12 「ラジオ波焼灼療法」の実施頻度
表3.2-22 「ラジオ波焼灼療法」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
体
-
-
-
-
-
が
ん
(N=26)
0.0%
33.3%
66.7%
100.0%
0
3
6
9
大 腸 が ん
(N=10)
0.0%
0.0%
100.0%
100.0%
0
0
2
2
肝 臓 が ん
(N=13)
12.5%
25.0%
62.5%
100.0%
胃
-
全
腫
瘍
(N=5)
脳
-
月に1回未満実施
-
1
2
5
8
が
ん
(N=18)
0.0%
14.3%
85.7%
100.0%
0
1
6
7
前立腺がん
(N=14)
0.0%
0.0%
100.0%
100.0%
0
0
1
1
が ん 全 体
(N=86)
3.7%
22.2%
74.1%
100.0%
1
6
20
27
乳
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
- 115 -
表3.2-23 既存の医療機器に求められる改良点
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
―
ん
・ MCTに関しては、器械の小型化。RFAに関しては、1回焼灼するとエコーが不明瞭になり腫瘍の境界が
わかりにくい(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ デバイス(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ デバイスのコスト面(一般外科・公的病院・600 床以上)
・ 肝細胞がん(一般外科・診療所・病床なし)
・ 腫瘍を均一、確実に焼灼できるデバイス(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 針が高い(一般外科・公的病院・100~299 床)
・ 専門医の招聘(一般外科・一般病院・300~599 床)
大 腸 が ん
―
肝 臓 が ん
・
・
・
・
乳
・ RFAチップの価格(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 焼灼範囲を絞れる工夫。抵抗差を感知する工夫:乳がん:皮膚への影響や深部への影響(消化器外科・
公的病院・100~299 床)
・ 操作性(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 超音波装置の時間分解能の向上(一般外科・その他・100 床未満)
が
ん
前立腺がん
HCCに対する治療で、脈管近傍に施行できないときがある(一般外科・公的病院・600 床以上)
肝・肺(一般外科・公的病院・600 床以上)
焼灼範囲が視覚的にわかるように改良する必要あり(一般外科・公的病院・100~299 床)
展開針の形状のバリエーション(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 簡便な経皮的穿刺法の開発(泌尿器科・一般病院・100~299 床)
- 116 -
⑨ 温熱化学療法(ハイパーサーミア)
「温熱化学療法(ハイパーサーミア)」の実施頻度は、がん全体でみると、「週に1回以
上」が 100.0%(1件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=1)
75%
100%
100.0%
0.0%
100.0%
0.0%
胃がん (N=0)
大腸がん (N=0)
肝臓がん (N=0)
乳がん (N=0)
前立腺がん (N=0)
がん全体 (N=1)
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-13 「温熱化学療法(ハイパーサーミア)
」の実施頻度
表3.2-24 「温熱化学療法(ハイパーサーミア)
」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
100.0%
1
0
0
1
が
ん
(N=26)
-
-
-
-
-
-
-
-
大 腸 が ん
(N=10)
-
-
-
-
-
-
-
-
肝 臓 が ん
(N=13)
-
-
-
-
-
-
-
-
乳
が
ん
(N=18)
-
-
-
-
-
-
-
-
前立腺がん
(N=14)
-
-
-
-
-
-
-
-
が ん 全 体
(N=86)
100.0%
0.0%
0.0%
100.0%
1
0
0
1
胃
0.0%
体
腫
瘍
(N=5)
脳
0.0%
全
100.0%
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
表3.2-25 既存の医療機器に求められる改良点
区
脳
コメント
分
腫
瘍
・ 山本製は素晴らしいが、コンパクトな他社のは?(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
- 117 -
⑩ 化学療法(抗がん剤治療)
「化学療法(抗がん剤治療)」の実施頻度は、がん全体でみると、「週に1回以上」が 55.6%
(45 件)、「月に1~3回」が 25.9%(21 件)
、「月に1回未満」が 18.5%(15 件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=5)0.0%
100%
100.0%
胃がん (N=26)
65.4%
大腸がん (N=10)
23.1%
50.0%
肝臓がん (N=12)
11.5%
30.0%
58.3%
乳がん (N=17)
前立腺がん (N=11)
75%
20.0%
8.3%
33.3%
76.5%
23.5%
27.3%
63.6%
がん全体 (N=81)
55.6%
9.1%
25.9%
週1回以上
0.0%
18.5%
月1~3回
月1回未満
図3.2-14 「化学療法(抗がん剤治療)」の実施頻度
表3.2-26 「化学療法(抗がん剤治療)」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
体
0.0%
0
0
5
5
が
ん
(N=26)
65.4%
23.1%
11.5%
100.0%
17
6
3
26
大 腸 が ん
(N=10)
50.0%
30.0%
20.0%
100.0%
5
3
2
10
肝 臓 が ん
(N=13)
58.3%
8.3%
33.3%
100.0%
7
1
4
12
乳
が
ん
(N=18)
76.5%
23.5%
0.0%
100.0%
13
4
0
17
前立腺がん
(N=14)
27.3%
63.6%
9.1%
100.0%
3
7
1
11
が ん 全 体
(N=86)
55.6%
25.9%
18.5%
100.0%
45
21
15
81
胃
- 118 -
100.0%
全
腫
瘍
(N=5)
脳
0.0%
月に1回未満実施
100.0%
表3.2-27 既存の医療機器に求められる改良点
区
分
コメント
瘍
・ 経鼻胃管など経管栄養のケースに投与する際に簡便に粉砕化できるようにするべき。テモダールなど(脳
神経外科・公的病院・100~299 床)
・ 投与方法(可能なら内服)(脳神経外科・一般病院・300~599 床)
・ 副作用が少なく、効果があるもの(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
FOLFOX6(一般外科・診療所・病床なし)
ゴーグルやキャビネットを使用しなくてもよい調剤方法がほしい(一般外科・一般病院・100 床未満)
コスト(一般外科・公的病院・300~599 床)
それぞれの患者の遺伝子情報に応じた抗がん剤の使用(一般外科・公的病院・300~599 床)
化学療法専門医の招聘(一般外科・一般病院・300~599 床)
治療効果の改善と、投与方法の容易さ(一般外科・一般病院・600 床以上)
手技の煩雑さ。安全面からは仕方のないことだが…(一般外科・公的病院・600 床以上)
比較的高齢者が多いため、副作用のためレジメどおりには行えない(一般外科・一般病院・100~299 床)
副作用がより少ない、かつ有効な抗がん剤(一般外科・公的病院・300~599 床)
副作用の軽減(一般外科・大学病院・600 床以上)
副作用の少ない腫瘍選択的な抗がん剤をもっと開発して欲しい(消化器外科・公的病院・300~599 床)
分子標的薬(一般外科・一般病院・300~599 床)
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
・
・
CVポートがもっと簡便に挿入でき、小型でも穿刺しやすいものがほしい(一般外科・公的病院・600 床以上)
さらに奏効率が高く副作用が少ない薬剤の開発を望む(一般外科・一般病院・300~599 床)
安価な持続注入ポンプ(一般外科・一般病院・300~599 床)
消化器がんは効果に限界(一般外科・一般病院・100 床未満)
投与量、タイミング、薬の組み合わせ等(消化器外科・一般病院・100~299 床)
優れた生吐剤(一般外科・一般病院・600 床以上)
容易に留置可能なVポートができないか(一般外科・一般病院・100~299 床)
肝 臓 が ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
サードライン以降の抗がん剤の充実。経口抗がん剤の開発(一般外科・一般病院・300~599 床)
もっと内服ベースのレジメンが登場してくれると良い(一般外科・一般病院・300~599 床)
安全性の向上(一般外科・診療所・病床なし)
肝胆膵領域(一般外科・公的病院・600 床以上)
個々のがんの感受性を早期に診断する方法(一般外科・公的病院・100~299 床)
奏効率の高い抗がん剤(一般外科・大学病院・600 床以上)
副作用で限界を感じるときがある(一般外科・公的病院・600 床以上)
副作用の軽減(一般外科・診療所・病床なし)
薬剤費が高すぎる(一般外科・公的病院・300~599 床)
乳
・ ある程度の定型的規格(用量)品は既溶解品がよい(必要に応じて薬剤を追加注入すればよい)(一般外
科・公的病院・300~599 床)
・ 効果が低い(一般外科・一般病院・100 床未満)
・ 抗がん剤の延命効果(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 骨髄抑制の少ない抗がん剤の開発:骨髄抑制が治療のネックになっているから(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 脱毛予防のための頭皮冷却用器具(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ 投与時間が必要で、これが短縮されればよい(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 副作用の抑制に関する薬剤の認証拡大(一般外科・その他・100 床未満)
・ 副作用対策(一般外科・一般病院・300~599 床)(一般外科・大学病院・病床なし)
・ 複雑なレジメン(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 分子標的治療薬のさらなる開発:胃がん・乳がん;副作用0を目指して(消化器外科・公的病院・100~299 床)
・ 輸液ポンプ(一般外科・公的病院・100~299 床)
脳
胃
腫
が
が
ん
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
・
効果的な薬剤(泌尿器科・公的病院・300~599 床)
骨髄抑制の低い抗がん剤の開発(泌尿器科・公的病院・100~299 床)
新規抗がん剤(泌尿器科・一般病院・100~299 床)
直接腹部皮下注射する際の針が太いので一部の患者さんに局所麻酔を併用している(泌尿器科・その他・病床なし)
副作用(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
副作用が多い(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
副作用の軽減(泌尿器科・一般病院・100~299 床)
- 119 -
⑪ その他の治療法
「その他の治療法」の実施頻度は、がん全体でみると、「月に1~3回」が 50.0%(2件)、
「週に1回以上」および「月に1回未満」が 25.0%(1件)である。
0%
25%
50%
75%
100%
脳腫瘍 (N=0)
胃がん (N=1)0.0%
100.0%
大腸がん (N=0)
肝臓がん (N=1)0.0%
100.0%
0.0%
乳がん (N=1)
100.0%
0.0%
前立腺がん (N=1)0.0%
100.0%
0.0%
がん全体 (N=4)
25.0%
50.0%
週1回以上
25.0%
月1~3回
月1回未満
図3.2-15 「その他がん治療法」の実施頻度
表3.2-28 「その他がん治療法」の実施頻度
専門領域
週に1回以上実施
月に1~3回実施
体
-
-
-
-
-
が
ん
(N=26)
0.0%
0.0%
100.0%
100.0%
0
0
1
1
大 腸 が ん
(N=10)
-
-
-
-
-
-
-
-
肝 臓 が ん
(N=13)
0.0%
100.0%
0.0%
100.0%
胃
-
全
腫
瘍
(N=5)
脳
-
月に1回未満実施
-
0
1
0
1
が
ん
(N=18)
100.0%
0.0%
0.0%
100.0%
1
0
0
1
前立腺がん
(N=14)
0.0%
100.0%
0.0%
100.0%
0
1
0
1
が ん 全 体
(N=86)
25.0%
50.0%
25.0%
100.0%
1
2
1
4
乳
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
- 120 -
表3.2-29 「その他がん治療法」の内容
区
コメント
分
脳
腫
瘍
―
胃
が
ん
―
大 腸 が ん
―
肝 臓 が ん
乳
が
・ 肝細胞癌に奏功する動注用抗がん剤
ん
前立腺がん
―
・ 内分泌抵抗性前立腺癌に対する新たな薬剤
表3.2-30 既存の医療機器に求められる改良点
区
脳
胃
コメント
分
腫
が
瘍
ん
―
・ 手技の煩雑さ。安全面からは仕方のないことだが…(一般外科・大学病院・600 床以上)
大 腸 が ん
肝 臓 が ん
乳
が
―
・ 肝細胞がんに奏功する動注用抗がん剤(精神科・一般病院・300~599 床)
ん
前立腺がん
―
・ 内分泌抵抗性前立腺がんに対する新たな薬剤(一般外科・一般病院・100~299 床)
- 121 -
(3)新規の医療機器・技術・材料のイメージ・機能・効果
「まったく新しい治療方法を実現するような『新規』の医療機器・技術・材料のイメー
ジ・機能・効果」についての意見は、以下のとおりである。
表3.2-31 新規の医療機器・技術・材料のイメージ・機能・効果
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
ん
大 腸 が ん
肝 臓 が ん
・ ナビゲーション機能が充実した手術用顕微鏡(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
・ 脳室内のみならず、クモ膜下腔での内視鏡(脳神経外科・一般病院・300~599 床)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
360 度自由に動かせる腹腔鏡機材(一般外科・診療所・病床なし)
NOTS(一般外科・一般病院・100~299 床)
ロボットの手術(一般外科・一般病院・100~299 床)
ロボティックサージェリー(一般外科・公的病院・300~599 床)
簡単で使い易いもの、患者さんへの侵襲が少ないもの(一般外科・一般病院・100 床未満)
磁石などを用いた鉗子を用いないで遠隔操作可能な体くう内手術(一般外科・公的病院・300~599 床)
柔らかい開胸器(一般外科・公的病院・300~599 床)
先端の形状が繊細で自由度の高いLCSやRFAなど(一般外科・一般病院・100~299 床)
腹腔鏡においては、いわゆるロボット手術で、口頭指示や、指先の動きをFineな動きに換えて行う(一般
外科・一般病院・600 床以上)
・ よく改良された、ほんとに影のできない無影灯。開胸手術(特に食道癌手術)が格段にやりやすくなると予
想される(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 医療機器はデスポが多すぎる。再生可能な部分を増やすべき(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ 膵の切離の際に完全に膵実質をシールできるデバイス。曇ることのない内視鏡(一般外科・公的病院・600 床以上)
・
・
・
・
・
合併症を減らすことのできるもの(一般外科・公的病院・600 床以上)
消化管に2本の内視鏡を入れて治療できないか。ESDがかなり施行しやすくなる(一般外科・診療所・病床なし)
体腔鏡の際に、もっと flexible な鉗子などがあればと思う(一般外科・公的病院・600 床以上)
体腔手術と開腹手術の双方の利点を活かしたようなもの(一般外科・公的病院・300~599 床)
通常のかんし、鋏類などと同様に湾曲のついた鏡視下手術の道具があれば使いやすい(一般外科・一般
病院・300~599 床)
・ 腹腔鏡手術時に、可視光以外の光源を使用しての血管走行の確認。赤外線カメラの使用等(一般外科・
公的病院・100~299 床)
ん
・ 呼吸器外科領域の手術では、肺血管などの縫合切離にはそれほどの強度は必要ないと思われる。よって
より細い自動縫合器が欲しい(ただし確実性は高度に求められるが)。また、全ての自動縫合器が12ミリの
ポートから入るとよい(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 生体吸収材料の進歩に伴う消化管吻合の簡便化(一般外科・その他・100 床未満)
・ 体腔鏡に関しては、体腔内に入れたままで自動的にきれいにできる方法ができる(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 電気メス、熱メスのコードレス化。術野にいろんなコードがあり、これを引っ掛けることで慎重な操作中思わ
ぬ力がかかってしまうことがあるので、コードレスになることで安全かつスムーズに手術操作ができるとおも
う(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 乳腺内視鏡手術の際の短い広角硬性鏡(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 肋骨を切断した部分や、開胸操作にて骨折した部分を固定するデバイス。最初はゲル状で、可塑性があ
り、熱・薬品などで固まり、最終的には吸収されるような素材のもの(一般外科・公的病院・100~299 床)
・ ロボットによる低侵襲な遠隔手術。ナノテクによる手術(産婦人科・一般病院・300~599 床)
・ 腹腔鏡下の鉗子では指の動きに合わせた鉗子動作ができるものの開発。分子標的治療剤では、がん細
胞のミトコンドリアをターゲットにできる選択的なもの(消化器外科・公的病院・100~299 床)
前立腺がん
・ 形状は同様で、出血の強いときにでも視野が確保されるものであれば。また、軟性尿管鏡で視野が良好
で、尿管への挿入がスムーズであるものがあればよいです(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
・ 固形剤を流動剤にすれば針が細くなるのではないかと思います(泌尿器科・その他・病床なし)
・ 前立腺全摘出術における止血効果の高い機器(泌尿器科・公的病院・100~299 床)
・ 膀胱腫瘍、前立腺などを内視鏡下に切除する際、予め切除部位を三次元的にイメージし、インプットされ
たイメージどおりに切除できる装置(泌尿器科・一般病院・100 床未満)
乳
が
- 122 -
(4)今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見
「今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見」は、以下のとお
りである。
表3.2-32 今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見(1/2)
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
・ 現在の医療状況では高額な新規医療材料、特に機器などに資金を流出されるべきではない(脳神経外
科・公的病院・100~299 床)
・ 収益に結びつかないことが多いので民間では難しい(脳神経外科・一般病院・100~299 床)
・ 傷が小さいことを低侵襲と誤解している先生が多い(脳神経外科・公的病院・300~599 床)
・ 民間企業と大学との共同研究に期待したい(脳神経外科・一般病院・300~599 床)
・ 非常に便利で回復も早いのですが、出血などを対応する時に術野が狭くなり困ります(脳神経外科・公的
病院・300~599 床)
ん
・ 高価な医療機器は、使用頻度の低い中小病院では購入を申請しても却下されます。やはりいかに廉価に
なるかが大切。1個 200 万のハーモニックスカルペルを購入しても、ウチではいつまでたってもペイしない。
また中古品市場などあればよいかも(一般外科・一般病院・100 床未満)
・ 研究に対して国などがもっと補助すべき(一般外科・一般病院・100 床未満)
・ 低侵襲の分野(たとえば腹腔鏡手術)における新しい技術・機器の開発は、通常の分野(たとえば開腹手
術)に応用可能であるため、共同して取り組むべき。保険点数上の援護がなければ、普及は困難(一般外
科・公的病院・600 床以上)
・ 低侵襲化は必要なものでありかつ要求されるもの。さらなる低侵襲化を常に望んでいる(一般外科・公的病
院・300~599 床)
・ 低侵襲治療を行った場合の金銭的インセンティブを大幅につけることにより普及、発展を促す(一般外科・
公的病院・300~599 床)
・ 今後、外科的治療の中心は低侵襲治療となりうる(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 医療機器の開発と普及にはまず、欧米並みの投資と人的資源を要する(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 開発されても一部でしか使用されていないと思います。普及の仕方がよくないと思います(一般外科・一般
病院・300~599 床)
・ 金をばらまくだけでは駄目(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ 現在は、各施設がてんでばらばらにやっている。悪く言えば、早い者勝ちみたいなところがある。本来は大学や
研究機関でちゃんとしたデータを出してから普及させるべきだと思う(一般外科・公的病院・100~299 床)
・ 国が主導してもっと先端技術の特化した病院施設を作るべき。その際の患者負担の軽減(一般外科・診療
所・病床なし)
・ 産学で力をあわせるべき(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 大学・研究機関は取り組むべき(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 大学が頑張ってほしい(一般外科・公的病院・100~299 床)
・ 産学官一体となり開発していくべきである(消化器外科・公的病院・300~599 床)
・ 国の援助のもとに、企業と一部大学が協力して開発。医学部だけでなく工学部も強い大学が望ましい(一
般外科・一般病院・600 床以上)
・ 少なくとも基礎的な実験は開始すべきでしょう。研究機関・企業・国すべてです(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 手技の安全性、確実性が第一に考慮されるべきで、難易度の高い手術を無理して腹腔鏡下、胸腔鏡下で
おこなう必要性はないと考えます(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ 習熟のための練習用施設(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 低価格化(一般外科・公的病院・100 床未満)
・ 特殊な施設のみ使用できるのではなく、普及できる価格にして欲しい(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 本当に客観的なデータか怪しいと思う(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ 最優先にするべき(一般外科・一般病院・100~299 床)
- 123 -
表3.2-33 今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見(2/2)
区
分
コメント
・
・
・
・
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
コストがかかれば、今後は一般に普及することはないだろう(一般外科・一般病院・100~299 床)
海外のものがもっと安価に輸入できるようにするべき(一般外科・一般病院・300~599 床)
安全性の確立が不可欠(一般外科・一般病院・100~299 床)
一部の、先進的、特殊な、また安全性の確立されていない医療技術を、患者・家族が標準的、一般的にな
りうる治療だと誤解しないように、啓蒙し続ける必要がある(一般外科・その他・600 床以上)
現場からの意見を取り込む様子が少ないように思う。このように現場からどんどん意見を取り入れて改良工
夫をすればもっと良くなる(一般外科・公的病院・600 床以上)
国がもっと保障すべき(一般外科・一般病院・100 床未満)
今までの治療法と比較して、絶対に質を落とさないこと(一般外科・一般病院・300~599 床)
重粒子線(一般外科・一般病院・600 床以上)
国がお金を出し大学・民間企業が協力できる体制が必要(消化器外科・一般病院・100~299 床)
肝 臓 が ん
・ ベンチャー企業を手厚くする医師への情報提供・提携を(利害のないところで)もっと潤滑にする(一般外科・公的病院・600 床以上)
・ 現在は、外国製が多すぎ、サイズ等が日本人に合わないものが多い。このため、国産の日本人の身体に
合ったサイズの器具の開発が必要(一般外科・公的病院・100~299 床)
・ 手術時間の短縮につながる凝固・切開のデバイスの開発と長期成績のフォローアップ(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 保険適応(一般外科・診療所・病床なし)
・ 早期の保険適応の実施(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ コストを例え一部であっても患者負担とするべきである(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 誰でもどこでも安価にできるものの開発が必要(一般外科・公的病院・600 床以上)
・ 低侵襲とはいえ、全身麻酔を必要としたり、内視鏡治療に数時間も要したりするのは、本来的に、低侵襲と
はいえないと思われる。サーカスのような手技に近くなる(一般外科・診療所・病床なし)
・ 特に手術においてはラーニングカーブが大きいため、さらに便利な道具、手術方法が開発されなければ
標準治療として確立するのには時間が掛かると思う(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 民間企業が研究機関と共同でするべき(一般外科・大学病院・600 床以上)
乳
ん
・ ある程度以上のハイボリュームセンターとのタイアップで開発を進めるべきでは?(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ デバイスの開発を行う民間企業には、税制などで優遇するべき。臨床試験を受ける患者の医療費は、全
額負担すべき(一般外科・公的病院・100~299 床)
・ 患者がなにを求めているかを中心に考えるべきだと思います(一般外科・大学病院・病床なし)
・ 機器のコスト負担や、ディスポの改善あるいはリユースの推進(一般外科・一般病院・100 床未満)
・ 研究では工学系の知識が必要であるので、研究機関と民間が合同しておこなわれるのが、実現可能性か
らは高いのではないか(一般外科・一般病院・300~599 床)
・ 公的な機関が積極的に取り組むべき(一般外科・一般病院・600 床以上)
・ 小さな合併症があっても開発をすすめること。スターツルの肝移植の業績は屍の山を乗り越えて得られた
ものである(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 新しい医療機器を使いやすい環境にして欲しい(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 新しい低侵襲手技を早く保険適用にしてほしい(一般外科・一般病院・100~299 床)
・ 保険診療にならないので大学病院などの校費があるところしかできない(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 安全性の確保とともに使用する人材の育成が不可欠であり、外科医の不足は今後深刻になると思われる(一般外科・その他・100 床未満)
・ 先進的とは感じます(一般外科・公的病院・300~599 床)
・ 民間企業と大学病院・研究機関、医療機関が連携を組み、国が開発資金・人材の援助をおこなうのがい
いのでは(一般外科・大学病院・600 床以上)
・ 国がしっかり民間企業に資金援助し、開発していくべき(産婦人科・一般病院・300~599 床)
・ 社会保障費を増やし、先進医療に対するインセンティブを高めるように国が働きかけること。医療機器メーカー
や理工学部などの他学部と医学部の研究者が共同開発を進めるべき(産婦人科・一般病院・300~599 床)
・ 研究機関の多くは費用がなく研究も進んでいかないことが多いと感じます。研究がすぐにお金に結び付か
なければ支出カットもよくあることなので現場の臨床重視した一般病院と民間企業なりが共同で取り組める
ような税制の優遇処置などを講ずるべきである(消化器外科・公的病院・100~299 床)
前立腺がん
・ まずは十分な報酬を確保することだと思います。数千点の加算ではなかなか購入できない現状があります。せっかくその技術を習得
しても転勤すれば全く発揮できない現状です。これでは普及が遅れるのは仕方がありません(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
・ 医師の教育が大問題。若い医師にどのように技術を継承するか(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
・ ロボットを導入しなければ、日本の医療は世界から取り残されると思う。ただ値段が高いため、コストパフォ
ーマンスを考えると、大病院に限られてしまうと思うが(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
・ 患者が望むかどうかが問題(泌尿器科・大学病院・600 床以上)
・ 気軽に新しいアイデアを公表できる仕組みとそのアイデアを企業が採用して共同で特許申請に結びつけ
る制度の整備(泌尿器科・その他・病床なし)
・ 工学領域と医療現場の距離がいまだに離れており、よほどの業績を積まない限り、工学(企業)側から歩み
寄ってくれない(泌尿器科・一般病院・100 床未満)
・ 治験がやりやすいように法律改正が必要でしょう(泌尿器科・公的病院・100~299 床)
・ 症例が多く集まり、研修しやすいようセンター化が望ましい(泌尿器科・一般病院・100~299 床)
・ 概ね良好と思われる(泌尿器科・一般病院・100~299 床)
が
- 124 -
3.2.2.2. 精神・神経系疾患
(1)回答者の基本情報
① 回答者の専門領域
回答者の専門領域は、「神経内科、精神科」が 100.0%(21 件)である。
0%
25%
50%
脳神経外科
0.0%
75%
100%
神経内科、精神科
100.0%
脳神経外科
神経内科、精神科
図3.2-16 回答者の専門領域
表3.2-34 回答者の専門領域
脳神経外科
神経内科、精神科
全
体
件
数
0.0%
100.0%
100.0%
割
合
0
21
21
- 125 -
② 勤務先の種類
回答者の主たる勤務先の種類をみると、「公的病院」および「一般病院」が 38.1%(8件)
と最も多く、次いで「大学病院」が 19.0%(4件)、「診療所」が 4.8%(1件)である。
0%
25%
50%
大学病院
19.0%
75%
公的病院
38.1%
大学病院
100%
一般病院
38.1%
公的病院
診療所
4.8%
一般病院
診療所
図3.2-17 勤務先の種類
表3.2-35 勤務先の種類
大学病院
公的病院
一般病院
診療所
全
体
割
合
19.0%
38.1%
38.1%
4.8%
100.0%
件
数
4
8
8
1
21
③ 勤務先の病床数
回答者の主たる勤務先の病床数をみると、「100~299 床」が 47.6%(10 件)と最も多く、
次いで「300~599 床」が 33.3%(7件)、「600 床以上」が 14.3%(3件)
、
「100 床未満」が
4.8%(1件)である。
0%
25%
病床なし 100床未満
4.8%
0.0%
50%
75%
100~299床
47.6%
病床なし
100%
300~599床
33.3%
100床未満
100~299床
300~599床
600床以上
14.3%
600床以上
図3.2-18 勤務先の病床数
表3.2-36 勤務先の病床数
病床なし
100 床未満
100~299 床
300~599 床
600 床以上
全
体
割
合
0.0%
4.8%
47.6%
33.3%
14.3%
100.0%
件
数
0
1
10
7
3
21
- 126 -
④ 過去5年以内に実施した手技
過去5年以内に実施した手技(治療)をみると、「電気痙攣療法(ECT)」が 52.4%(11
件)と最も多く、次いで「その他の治療法」が 33.3%(7件)、「脳深部刺激療法(DBS)
」
が 14.3%(3件)、「経頭蓋磁気刺激療法」が 9.5%(2件)
、「経皮的神経電気刺激療法(T
ENS)」と「脊髄電気刺激療法」と「脊椎 instrumentation」とが 0.0%(0件)である。
0%
25%
50%
100%
14.3%
脳深部刺激療法(DBS)
9.5%
経頭蓋磁気刺激療法
経皮的神経電気刺激療法(TENS)
0.0%
脊髄電気刺激療法
0.0%
電気痙攣療法(ECT)
脊椎 instrumentation
75%
52.4%
0.0%
その他
33.3%
図3.2-19 過去5年以内に実施した手技(複数回答)
表3.2-37 過去5年以内に実施した手技(複数回答)
手
技
件数
割合
脳深部刺激療法(DBS)
3
14.3%
経頭蓋磁気刺激療法
2
9.5%
経皮的神経電気刺激療法(TENS)
0
0.0%
脊髄電気刺激療法
0
0.0%
11
52.4%
脊椎 instrumentation
0
0.0%
その他の治療法
7
33.3%
電気痙攣療法(ECT)
- 127 -
(2)既存の医療機器・技術・材料の改良点
① 脳深部刺激療法(DBS)
「脳深部刺激療法(DBS)」の実施頻度をみると、「月に1回未満」が 100.0%(3件)
である。
0%
25%
50%
75%
100%
月1回未満
100.0%
0.0%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-20 「脳深部刺激療法(DBS)」の実施頻度
表3.2-38 「脳深部刺激療法(DBS)」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
割
合
0.0%
0.0%
100.0%
100.0%
件
数
0
0
3
3
表3.2-39 既存の医療機器に求められる改良点
・ MRIが撮影できるようになるとベター(一般病院・100~299 床)
② 経頭蓋磁気刺激療法
「経頭蓋磁気刺激療法」の実施頻度をみると、「月に1回未満」が 100.0%(2件)である。
0%
25%
50%
75%
100%
月1回未満
100.0%
0.0%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-21 「経頭蓋磁気刺激療法」の実施頻度
表3.2-40 「経頭蓋磁気刺激療法」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
割
合
0.0%
0.0%
100.0%
100.0%
件
数
0
0
2
2
表3.2-41 既存の医療機器に求められる改良点
・ コイルが刺激により容易に加熱してしまうこと(公的病院・100~299 床)
- 128 -
③ 経皮的神経電気刺激療法(TENS)
「経皮的神経電気刺激療法(TENS)」を実施している回答者はいなかった。
0%
100%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-22 「経頭蓋磁気刺激療法」の実施頻度
表3.2-42 「経頭蓋磁気刺激療法」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
割
合
-
-
-
-
件
数
-
-
-
-
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
表3.2-43 既存の医療機器に求められる改良点
-
④ 脊髄電気刺激療法
「脊髄電気刺激療法」を実施している回答者はいなかった。
0%
100%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-23 「脊髄電気刺激療法」の実施頻度
表3.2-44 「脊髄電気刺激療法」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
割
合
-
-
-
-
件
数
-
-
-
-
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
表3.2-45 既存の医療機器に求められる改良点
-
- 129 -
⑤ 電気痙攣療法(ECT)
「電気痙攣療法(ECT)」の実施頻度をみると、「月に1回未満」が 72.7%(8件)
、「月
に1~3回」が 27.3%(3件)である。
0%
25%
0.0%
50%
75%
月1~3回
27.3%
100%
月1回未満
72.7%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-24 「電気痙攣療法(ECT)
」の実施頻度
表3.2-46 「電気痙攣療法(ECT)
」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
割
合
0.0%
27.3%
72.7%
100.0%
件
数
0
3
8
11
表3.2-47 既存の医療機器に求められる改良点
・
・
・
・
サイマトロンと木箱以外の機器に保険適応を(大学病院・600 床以上)
ECTの準備の手間。配線が多すぎる。簡便な方法(公的病院・100 床~299 床)
頭皮火傷(公的病院・300~599 床)
脳動脈瘤の有無を事前に調べることが望ましいがMRIの台数に限りがありなかなか難しい(一般病
院・100 床~299 床)
・ 麻酔科がいないと購入できない点(一般病院・300~599 床)
a) 脊椎 instrumentation
「脊椎 instrumentation」を実施している回答者はいなかった。
0%
100%
週1回以上
月1~3回
月1回未満
図3.2-25 「脊椎 instrumentation」の実施頻度
表3.2-48 「脊椎 instrumentation」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
割 合
-
-
件 数
-
-
注:手技を実施した回答者がいない項目は「-」とした。
月に1回未満実施
-
-
表3.2-49 既存の医療機器に求められる改良点
-
- 130 -
全
体
-
-
⑥ その他の治療法
「その他の治療法」の実施頻度をみると、「週に1回以上」および「月に1回未満」が 42.9%
(3件)、「月に1~3回」が 14.3%(1件)である。
0%
25%
50%
週1回以上
42.9%
75%
月1~3回
14.3%
週1回以上
100%
月1回未満
42.9%
月1~3回
月1回未満
図3.2-26 「その他の治療法」の実施頻度
表3.2-50 「その他の治療法」の実施頻度
週に1回以上実施
月に1~3回実施
月に1回未満実施
全
体
割
合
42.9%
14.3%
42.9%
100.0%
件
数
3
1
3
7
表3.2-51 「その他の治療法」の内容
・
・
・
・
・
薬物療法
精神療法
ボツリヌス治療
ステロイドパルス
免疫グロブリン静注療法
表3.2-52 既存の医療機器に求められる改良点
・
・
・
・
・
・
アレルギー反応が以外と多い(大学病院・600 床以上)
注射針付きの筋電図針が欲しい(公的病院・100 床~299 床)
完成している薬が未だに無い。使いづらい、効果が不十分など(一般病院・100 床~299 床)
副作用の軽減(一般病院・100 床~299 床)
抗精神病薬の副作用(一般病院・300~599 床)
根治困難(一般病院・300~599 床)
- 131 -
(3)新規の医療機器・技術・材料のイメージ・機能・効果
「まったく新しい治療方法を実現するような『新規』の医療機器・技術・材料のイメー
ジ・機能・効果」についての意見は、以下のとおりである。
表3.2-53 新規の医療機器・技術・材料のイメージ・機能・効果
・
・
・
・
・
・
・
・
麻酔医がいれば、修正型が望ましいのですが(大学病院・300~599 床)
静脈麻酔下でのパルス波だけでなくサイン波も利用できる機器(大学病院・600 床以上)
テーラーメイド医療の確立(薬物反応性、予後、副作用の種類・出現率の把握)(大学病院・600 床以上)
麻酔を必要とせず、危険のない方法(公的病院・100 床~299 床)
注射針付きの筋電図針(公的病院・100 床~299 床)
水冷コイルの開発など(公的病院・100 床~299 床)
現段階の技術では無理かもしれません(一般病院・100 床~299 床)
原因が分かっていないものが多く、それゆえ新しい治療方法なども研究者レベルでないと答えがたい
(一般病院・100 床~299 床)
・ 人での脳神経細胞、分子レベルの直接的機能、薬物作用を計測可能な機器。それにより、疾患の原因、
治療につながる(一般病院・300~599 床)
(4)今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見
「今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見」は、以下のとお
りである。
表3.2-54 今後のわが国における低侵襲医療機器の開発と普及についての意見
治療方法
・ ECTは野蛮なやり方であると批判されますが、一定の治療効果があります。啓蒙され
る機会があればうれしいです(大学病院・300~599 床)
・ 磁気を利用した機器の治療方法の改善、対象疾患の拡大(大学病院・600 床以上)
・ 外来での用いやすさ、利用しやすさについての研究(公的病院・300~599 床)
・
・
・
・
・
開発体制
各機関での情報共有(公的病院・100 床~299 床)
大学や研究機関で、開発ののち、医療機関で臨床的評価を受ける(公的病院・100 床~299 床)
国、大学・研究機関が責任を持って取り組むべき(一般病院・300~599 床)
もちろん、産官学共同で積極的に取り組んで欲しいですが...(一般病院・100 床~299 床)
適応、効果、合併症などについて医師への正確な情報提供を進めていくことが大切(一
般病院・100 床~299 床)
・ 民間企業が大学だけでなく、その他の医療機関とも広く連携して開発に当たるべきだと
思う(一般病院・100 床~299 床)
・ 医療機器開発に当たっては、臨床の医師の意見が反映できるようなシステムが必要(一
般病院・300~599 床)
・ 官民一体で取り組むべき(診療所・100 床未満)
開発環境
・ 脳神経領域では基礎的研究の発展が不可欠(大学病院・600 床以上)
・ 予算獲得の手続きとその執行に対する規制が多すぎるため、研究者の自由裁量にもっと
任せるべきである(公的病院・100 床~299 床)
資金援助
・ 国が補助を出すべき(公的病院・100 床~299 床)
・ 国は金と指示を出すだけであてにならない。金も海外にばら撒き、医療・教育に当てな
いので全く期待するものではない。同様に大学もできることは限られるだろう。生体工
学企業の責務が大きいか?(一般病院・100 床~299 床)
そ の 他
・ 倫理的問題などが多く、明快な意見は困難である(一般病院・300~599 床)
- 132 -
3.3. 患者ニーズアンケート調査
3.3.1. 調査概要
3.3.1.1. 調査目的
「悪性新生物」および「精神・神経系疾患」の罹患歴のある患者を対象に、検査・診断
時および手術・処置時の不安・不快について調査を行うことにより、既存の医療機器の課
題を明らかにし、今後の医療機器の開発に役立てることを目的とする。
3.3.1.2. 調査対象
本調査の調査対象は、インターネット調査会社(株式会社マクロミル)の調査モニター
のうち過去5年以内に「悪性新生物」あるいは「精神・神経系疾患」に罹患した経験を持
つ 15 歳以上の患者である。
3.3.1.3. 調査方法
本調査はインターネット上でアンケート調査を行った。
「悪性新生物」あるいは「精神・神経系疾患」の既往歴のある 15 歳以上のモニターに対
して、アンケート調査の依頼メールを配信した。
事前スクリーニングとして、表 3.3-1に示す「悪性新生物」および「精神・神経系」の疾
患を提示し、対象疾患の既往歴のある患者を調査対象とした。提示した疾患の既往歴がな
い場合には、調査対象外とした。
本調査では、厚生労働省の患者調査(平成 17 年度)の患者数をふまえて回収目標件数の
割付を行った。回収目標件数としては、脳腫瘍5名、胃がん 130 名、大腸がん 45 名、肝臓
がん 65 名、乳がん 85 名、前立腺がん 70 名、精神・神経系疾患(アルツハイマー病、パー
キンソン病)100 名を設定し、目標件数に達した時点で回答を締め切った。
表3.3-1 調査対象疾患と回収目標件数
悪性新生物
脳腫瘍
胃がん
大腸がん
肝臓がん
乳がん
前立腺がん
5
130
45
65
85
70
精神・神経系疾患
アルツハイマー病
パーキンソン病
3.3.1.4. インターネットアンケートの実施期間
2009 年1月 29 日~2009 年1月 31 日
- 133 -
100
3.3.1.5. 総回答件数
総回答数は 518 件であった。
3.3.1.6. 調査項目
本調査の調査項目は表 3.3-2に示すとおりである。
表3.3-2 調査項目
区
分
病歴・治療歴
検 査 ・ 診 断
調査項目
(1)回答者の病歴・治療歴
(2)現在の通院状況
(3)検査・診断時の不安・不快
(4)検査・診断時の不安・不快の内容
(5)受けた手術・処置の種類
(6)手術・処置時の不安・不快
手 術 ・ 処 置 (7)手術・処置時の不安・不快の内容
(8)希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置の有無
(9)希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置の内容
- 134 -
3.3.2. アンケート調査結果
3.3.2.1. 悪性新生物
(1)回答者の属性および基本情報
① 回答者の性別
回答者の性別は、がん全体でみると、「男性」が 63.3%(257 件)、「女性」が 36.7%(149
件)である。
0%
25%
脳腫瘍 (N=18)
50%
75%
男性 50.0%
胃がん (N=140)
100%
女性 50.0%
男性 79.3%
女性 20.7%
大腸がん (N=64)
男性 81.3%
女性 18.8%
肝臓がん (N=22)
男性 81.8%
女性 18.2%
乳がん (N=95) 男性 0.0%
女性 100.0%
前立腺がん (N=67)
男性 100.0%
がん全体 (N=406)
女性 0.0%
男性 63.3%
女性 36.7%
男性
女性
図3.3-1 回答者の性別
表3.3-3 回答者の性別
男
疾患名
件数
性
女
割合
脳
腫
瘍
9
胃
が
件数
性
全
割合
50.0%
9
件数
体
割合
50.0%
18
100.0%
ん
111
79.3%
29
20.7%
140
100.0%
大 腸 が ん
52
81.3%
12
18.8%
64
100.0%
肝 臓 が ん
18
81.8%
4
18.2%
22
100.0%
乳
ん
0
0.0%
95
100.0%
95
100.0%
前立腺がん
が
67
100.0%
0
0.0%
67
100.0%
が ん 全 体
257
63.3%
149
36.7%
406
100.0%
- 135 -
② 回答者の年齢階級
回答者の年齢階級は、がん全体でみると、「60 歳代」が 25.4%(103 件)と最も多く、次
いで「40 歳代」が 24.6%(100 件)、「50 歳代」が 22.7%(92 件)、「70 歳代」が 14.3%(58
件)、「30 歳代」が 10.6%(43 件)、「20 歳代」および「80 歳代」が 1.2%(5件)である。
0%
25%
脳腫瘍 (N=18) 0.0%
38.9%
23.6%
大腸がん (N=64) 1.6% 9.4%
20.3%
乳がん (N=95) 0.0%
75%
16.7%
25.7%
24.3%
28.1%
18.2%
20.0%
0.0% 1.5% 3.0% 6.0%
前立腺がん (N=67) 18.2%
24.2%
50.7%
22.7%
30歳代
40歳代
60歳代
1.6%
0.0%
3.0%
25.4%
50歳代
1.4%
11.6% 1.1% 0.0%
35.8%
24.6%
20歳代
12.5%
27.3%
43.2%
5.6% 0.0%
15.0%
26.6%
36.4%
がん全体 (N=406) 1.2% 10.6%
100%
38.9%
胃がん (N=140) 2.9% 7.1%
肝臓がん (N=22) 0.0%
50%
14.3%
70歳代
1.2%
80歳代
図3.3-2 回答者の年齢階級
表3.3-4 回答者の年齢階級
疾患名
20 歳代
脳
腫
瘍
胃
が
ん
大腸がん
肝臓がん
乳
が
ん
前立腺がん
がん全体
30 歳代
40 歳代
50 歳代
60 歳代
70 歳代
80 歳代
全
体
0.0%
38.9%
38.9%
16.7%
5.6%
0.0%
0.0%
100.0%
0
7
7
3
1
0
0
18
2.9%
7.1%
23.6%
25.7%
24.3%
15.0%
1.4%
100.0%
4
10
33
36
34
21
2
140
1.6%
9.4%
20.3%
28.1%
26.6%
12.5%
1.6%
100.0%
1
6
13
18
17
8
1
64
0.0%
0.0%
18.2%
36.4%
27.3%
18.2%
0.0%
100.0%
0
0
4
8
6
4
0
22
0.0%
20.0%
43.2%
24.2%
11.6%
1.1%
0.0%
100.0%
0
19
41
23
11
1
0
95
0.0%
1.5%
3.0%
6.0%
50.7%
35.8%
3.0%
100.0%
0
1
2
4
34
24
2
67
1.2%
10.6%
24.6%
22.7%
25.4%
14.3%
1.2%
100.0%
5
43
100
92
103
58
5
406
- 136 -
③ 回答者の職業
回答者の職業は、がん全体でみると、「その他」が 25.6%(104 件)と最も多く、次いで
「専業主婦」が 15.8%(64 件)
、「会社員(事務系)」が 13.3%(54 件)、「自営業」が 11.1%
(45 件)、「会社員(技術系)」が 8.4%(34 件)、
「パート・アルバイト」が 7.4%(30 件)、
「会社員(その他)」が 4.9%(20 件)、「自由業」が 4.7%(19 件)、「公務員」が 4.2%(17
件)、「経営者・役員」が 3.9%(16 件)、「学生」が 0.7%(3件)である。
0%
25%
脳腫瘍 (N=18) 5.6% 0.0%
22.2%
胃がん (N=140) 5.0% 7.9%
大腸がん (N=64)
15.0%
12.5% 4.7%
22.7%
9.1%
5.0%
10.9%
14.1%
4.5%
18.2%
乳がん (N=95) 5.3% 2.1% 11.6% 0.0%2.1%6.3% 5.3%
前立腺がん (N=67)0.0% 7.5%
がん全体 (N=406) 4.2% 3.9%
公務員
自由業
75%
11.1% 0.0%5.6%
11.1%
15.0%
6.3% 4.7%
肝臓がん (N=22)0.0%
50%
22.2%
13.6%
7.8%
4.5%
経営者・役員
専業主婦
8.4%
10.9%
9.1%
4.5%0.0%
18.8%
27.3%
11.6% 1.1% 9.5%
62.7%
11.1%
会社員(事務系)
パート・アルバイト
24.3%
6.3% 3.1%
45.3%
4.9%
0.0% 5.6%
16.7%
2.1% 5.7% 6.4% 0.0%
9.0% 1.5% 10.4% 6.0%0.0%3.0%0.0%
13.3%
100%
4.7%
15.8%
会社員(技術系)
学生
7.4% 0.7%
25.6%
会社員(その他)
その他
自営業
図3.3-3 回答者の職業
表3.3-5 回答者の職業
経営者 会社員 会社員 会社員
パート・
公務員
自営業 自由業 専業主婦
・役員 (事務系) (技術系) (その他)
アルバイト
疾患名
脳
腫
瘍
胃
が
ん
大腸がん
肝臓がん
乳
が
ん
前立腺がん
がん全体
5.6%
1
5.0%
7
6.3%
4
0.0%
0
5.3%
0.0% 22.2% 11.1% 11.1%
0
4
2
7.9% 15.0% 15.0%
11
21
4.7% 12.5%
3
21
2
8
3
9.1%
5.6% 22.2% 16.7%
0
1
4
3
5.0% 13.6%
2.1%
5.7%
6.4%
3
8
9
7.8% 10.9%
6.3%
7
19
4.7% 10.9% 14.1%
0.0% 22.7%
0
0.0%
7
4
4.5%
1
2
1
0
5.3% 45.3% 11.6%
1.1%
4
2.1% 11.6%
0.0%
2.1%
6.3%
0
2
6
5
43
11
0.0%
0.0%
7.5%
9.0%
1.5% 10.4%
6.0%
0.0%
3.0%
0
5
6
4
0
2
3.9% 13.3%
8.4%
4.7% 15.8%
7.4%
34
1
7
4.9% 11.1%
20
45
- 137 -
19
64
30
5.6% 100.0%
1
18
34
140
3.1% 18.8% 100.0%
7
1
54
0
9.1%
2
全体
0.0% 24.3% 100.0%
5
5
16
0
4.5%
11
17
0.0%
9
2
0
その他
4.5% 18.2%
5
4.2%
学生
2
12
64
0.0% 27.3% 100.0%
1
6
22
9.5% 100.0%
9
95
0.0% 62.7% 100.0%
0
42
67
0.7% 25.6% 100.0%
3
104
406
④ 回答者の通院状況
回答者の現在の通院状況は、がん全体でみると、「現在治療のために通院している」が
70.9%(288 件)、「現在治療のために通院していない」が 29.1%(118 件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=18)
75%
100%
83.3%
胃がん (N=140)
16.7%
60.7%
大腸がん (N=64)
39.3%
50.0%
50.0%
肝臓がん (N=22)
90.9%
乳がん (N=95)
9.1%
80.0%
前立腺がん (N=67)
20.0%
89.6%
がん全体 (N=406)
10.4%
70.9%
29.1%
通院している
通院していない
図3.3-4 回答者の通院状況
表3.3-6 回答者の通院状況
疾患名
現在治療のために
通院している
現在治療のために
通院していない
件数
件数
割合
割合
全
件数
体
割合
脳
腫
瘍
15
83.3%
3
16.7%
18
100.0%
胃
が
ん
85
60.7%
55
39.3%
140
100.0%
大 腸 が ん
32
50.0%
32
50.0%
64
100.0%
肝 臓 が ん
20
90.9%
2
9.1%
22
100.0%
乳
ん
76
80.0%
19
20.0%
95
100.0%
前立腺がん
60
89.6%
7
10.4%
67
100.0%
が ん 全 体
288
70.9%
118
29.1%
406
100.0%
が
- 138 -
(2)検査・診断時の不安・不快
① 検査・診断時の不安・不快
「検査・診断時に不安・不快を感じた」回答者の割合は、がん全体でみると、「検査・診
断時になんらかの不安・不快を感じた」が 76.4%(310 件)と最も多く、次いで「不安・不
快は感じなかった(意識はあった)
」が 20.0%(81 件)、「不安・不快は感じなかった(意識
はなかった)
」が 3.7%(15 件)である。
0%
25%
50%
脳腫瘍 (N=18)
75%
100%
100.0%
胃がん (N=140)
0.0%
73.6%
大腸がん (N=64)
22.9%
64.1%
肝臓がん (N=22)
29.7%
77.3%
乳がん (N=95)
6.3%
18.2%
86.3%
前立腺がん (N=67)
20.9%
76.4%
不安・不快あり
4.5%
12.6% 1.1%
73.1%
がん全体 (N=406)
3.6%
6.0%
20.0%
不安・不快なし(意識あり)
3.7%
不安・不快なし(意識なし)
図3.3-5 検査・診断時の不安・不快
表3.3-7 検査・診断時の不安・不快
なんらかの
不安・不快を感じた
疾患名
件数
割合
不安・不快は感じなかった
意識はあった
件数
割合
意識はなかった
件数
割合
全
件数
体
割合
脳
腫
瘍
18
100.0%
0
0.0%
0
0.0%
18
100.0%
胃
が
ん
103
73.6%
32
22.9%
5
3.6%
140
100.0%
大 腸 が ん
41
64.1%
19
29.7%
4
6.3%
64
100.0%
肝 臓 が ん
17
77.3%
4
18.2%
1
4.5%
22
100.0%
乳
82
86.3%
12
12.6%
1
1.1%
95
100.0%
前立腺がん
49
73.1%
14
20.9%
4
6.0%
67
100.0%
が ん 全 体
310
76.4%
81
20.0%
15
3.7%
406
100.0%
が
ん
- 139 -
② 検査・診断時の不安・不快の内容
「検査・診断時の不安・不快の内容」は、以下のとおりであった。
がん全体 (N=406)
前立腺がん (N=67)
乳がん (N=95)
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
0%
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
25%
50%
75%
22.2%
38.9%
22.2%
22.2%
72.2%
27.8%
11.1%
5.6%
11.1%
21.4%
37.9%
10.0%
12.9%
49.3%
13.6%
7.9%
5.0%
3.6%
23.4%
25.0%
4.7%
10.9%
32.8%
7.8%
4.7%
1.6%
6.3%
13.6%
36.4%
4.5%
9.1%
68.2%
18.2%
4.5%
0.0%
9.1%
49.5%
42.1%
28.4%
14.7%
50.5%
38.9%
7.4%
6.3%
14.7%
28.4%
35.8%
11.9%
10.4%
47.8%
11.9%
9.0%
1.5%
1.5%
29.1%
36.5%
14.0%
12.8%
48.8%
19.2%
7.4%
3.9%
6.9%
図3.3-6 検査・診断時の不安・不快の内容
- 140 -
100%
表3.3-8 検査・診断時の不安・不快の内容(1/2)
疾患名
脳
腫
不安・不快の内容
瘍
(N=18)
胃
が
ん
(N=140)
(N=64)
(N=22)
割合
4
22.2%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
7
38.9%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
4
22.2%
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
4
22.2%
13
72.2%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
5
27.8%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
2
11.1%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
1
5.6%
その他の不安・不快
2
11.1%
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
30
21.4%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
53
37.9%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
14
10.0%
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
18
12.9%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
69
49.3%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
19
13.6%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
11
7.9%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
7
5.0%
その他の不安・不快
5
3.6%
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
15
23.4%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
16
25.0%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
3
4.7%
7
10.9%
21
32.8%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
5
7.8%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
3
4.7%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
1
1.6%
その他の不安・不快
4
6.3%
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
3
13.6%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
8
36.4%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
1
4.5%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
肝臓がん
件数
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
大腸がん
不安・不快を感じた
2
9.1%
15
68.2%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
4
18.2%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
1
4.5%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
0
0.0%
その他の不安・不快
2
9.1%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
- 141 -
表3.3-9 検査・診断時の不安・不快の内容(2/2)
疾患名
乳
が
不安・不快の内容
ん
(N=95)
49.5%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
40
42.1%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
27
28.4%
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
14
14.7%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
48
50.5%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
37
38.9%
7
7.4%
6
6.3%
その他の不安・不快
14
14.7%
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
19
28.4%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
24
35.8%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
8
11.9%
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
7
10.4%
32
47.8%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
8
11.9%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
6
9.0%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
1
1.5%
その他の不安・不快
1
1.5%
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
118
29.1%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
148
36.5%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
57
14.0%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
がん全体
(N=406)
割合
47
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
(N=67)
件数
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
前立腺がん
不安・不快を感じた
52
12.8%
198
48.8%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
78
19.2%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
30
7.4%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
16
3.9%
その他の不安・不快
28
6.9%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
- 142 -
表3.3-10 「その他の不安・不快」
区
分
コメント
瘍
・ 検査後に苦痛が発生した
・ 診断から開頭手術への説明が難しく、不安が増大した
ん
・
・
・
・
・
胃カメラ検査および手術で、術後も定期的にカメラを飲んでいます。喉通過が痛い
胃カメラ検査による苦痛
胃の内視鏡が不快だった
飲み薬がいやだった
痛みというわけではないが、胃カメラや注腸検査には不快感が伴う
大 腸 が ん
・
・
・
・
検査・診断を受けるための費用が想定したとおり高かった
研修医に代行された
少しだけ精神的に不安定になった
腸の検査のときがんではと不安を感じた
肝 臓 が ん
・ 技師さん同士がひそひそと話してると、それだけで不安
・ 手術前に放射線技師
乳
・ この病院で手術を受けるかどうか心が決まってない時、看護師からどちらかさっさと決めろと冷たく言われた
・ とにかく余命が気になった
・ やはり診断が決定した時は落ち込んだが、医師をはじめスタッフの方が丁寧に説明してくださったので救
われた
・ 悪性か良性かなかなか分からなかった
・ がんということで全てが不安だった
・ 去年から検査費用が上がったと感じた
・ 結果が出るまでの期間が長く不安
・ 血液採取で何度も針を刺されること
・ 最寄りに受けたい治療をしてくれる病院がなく、不安だった
・ 持病があるため普通より経過を見るため長く入院した
・ 術後の説明で不信感をもった
・ 女の先生だったが、別の男の先生が女の先生に後ろのカーテンの向こう側から話しかけてきて、自分が胸
を出そうとしている時だったので見られると思ってすごく嫌だった
・ 病気に対する知識がないので不安
・ 隣のベッドの患者がうるさくて眠れなかった
脳
胃
腫
が
が
ん
前立腺がん
・ 転移があるのではとの不安があった
- 143 -
(3)検査・診断時の不安・不快に関するコメント
① 痛み
「検査・診断を受けたときに痛みがともなった」と感じた回答者のコメントは、以下の
とおりである。
表3.3-11 「検査・診断を受けたときに痛みがともなった」
(1/2)
区
脳
胃
腫
が
分
コメント
・ 術後のMRI撮影は頭痛が激しく我慢できなかった(30 歳代女性)
・ 頭痛(40 歳代男性)
・ 強く押さえられたとき(50 歳代女性)
瘍
胃 カ メ ラ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
内
鏡
・ 下部内視鏡検査時にS字結腸付近で痛みが強かった。ファイバーが通りにくかったのか
医師の技量なのかは分かりませんが(40 歳代女性)
・ 内視鏡を挿管したときの(40 歳代男性)
・ 内視鏡検査の際、痛みや不快感があった(40 歳代男性)
・ 鼻から管を通した(40 歳代男性)
・ 検査内容により内視鏡など(50 歳代男性)
・ 内視鏡(50 歳代女性)
・ 内視鏡検査時苦しかった(50 歳代男性)
・ 胃内部と大腸内部の内視鏡検査で内視鏡を通し、内部をかき回されているような感じで、
胃と十二指腸の境の辺りの検査の時が凄く痛く不安であった(60 歳代男性)
・ 動脈血採取、上腹部内視鏡の検査が苦痛(60 歳代男性)
・ 内視鏡の不快感(60 歳代男性)
・ 内視鏡を入れているとき(80 歳代男性)
他
・
・
・
・
・
・
・
・
苦しい(20 歳代男性)
ちょっと痛みがあった(30 歳代女性)
気分も悪くなった(30 歳代男性)
造影剤の点滴が漏れたため、治療が必要になった(40 歳代女性)
手術後部屋に戻った時(50 歳代男性)
痛い(50 歳代男性)
注射が多かった(60 歳代女性)
ポリープ細胞採取のとき痛みがあり、その後も痛みが取れない(60 歳代男性)
大腸カメラ
・
・
・
・
大腸カメラ挿入(30 歳代女性)
3スコープ検査が痛かった(40 歳代男性)
胃カメラ(40 歳代女性)
大腸ファイバーが腫瘍部分でうまく通らなかった(50 歳代女性)
内
視
鏡
・
・
・
・
・
・
・
・
・
内視鏡検査が痛かった(30 歳代女性)
肛門から管を入れた時にとても痛かった(30 歳代男性)
小腸の近くまで入れたので痛かった(40 歳代男性)
大腸内視鏡検査(40 歳代男性)
内視鏡での空気と水を注入の時痛い思いをした(40 歳代男性)
内視鏡の検査で痛かった(50 歳代男性)
痛む患部を見るために検査器具を挿入した時に少々痛さを感じた(60 歳代男性)
内視鏡検査に痛みを伴った(60 歳代男性)
内視鏡挿入時激痛が走った(70 歳代男性)
そ
の
他
・ 腸重積を起こしていたので間欠的に痛みがあった(40 歳代男性)
ん
そ
視
の
大 腸 が ん
肝 臓 が ん
胃カメラ(20 歳代女性)
胃カメラの検査のとき(30 歳代女性)
胃カメラが苦しかった(40 歳代女性)
胃カメラが辛い(40 歳代男性)
大腸ガン検診のための下剤がつらい(40 歳代男性)
胃カメラの検査が苦痛だった(40 歳代男性)
胃カメラは痛みと吐き気、大腸内視鏡は痛み(40 歳代男性)
胃カメラを入れる時に(40 歳代男性)
患部の痛み、胃カメラ検査の苦痛(50 歳代女性)
胃カメラは痛かった(60 歳代男性)
・ 血管造影に伴う痛み(50 歳代男性)
・ 胃から背中へのけいれん状態での緊急検査であったため激痛(60 歳代男性)
・ 血管造影検査や肝生検の時、痛みや不快感が伴った(60 歳代男性)
- 144 -
表3.3-12 「検査・診断を受けたときに痛みがともなった」
(2/2)
区
分
コメント
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
しこりがあったので、マンモがとても痛かった(30 歳代女性)
マンモグラフィが痛い(30 歳代女性)
マンモトームせいけん?とか言う検査が痛かった(30 歳代女性)
乳房を潰して検査したから痛かった(30 歳代女性)
マンモがはさむ時痛い(40 歳代女性)
マンモグラフィ、細胞採取(40 歳代女性)
マンモグラフィがとても痛かった(40 歳代女性)
マンモグラフィがとても痛くて鳥肌、涙、振るえ等で、休憩取りながら撮影した。とても苦痛
だった(40 歳代女性)
マンモグラフィのときやマンモグラフィで確認しながら組織を採取して検査したとき、かなり
痛くて苦しかったです(40 歳代女性)
マンモグラフィは胸をはさんで痛かった。我慢できないほどではないが(40 歳代女性)
マンモグラフィを取るとき非常に痛い(40 歳代女性)
マンモグラフィ検査。毎回皮膚が引っ張られて大変痛い(40 歳代女性)
マンモグラフィがとにかく痛い(40 歳代女性)
マンモグラフィが非常に痛い。半年に1度採血しているが前回 11 月にしたときに腕に痛み
がありそれからずっと腕が重ダルイ(40 歳代女性)
マンモグラフィで胸が痛かった(40 歳代女性)
マンモグラフィのはさむ力が強すぎるのではないかと思うくらいだった(40 歳代女性)
マンモグラフィ検査は部位的にも写しにくい場所にあり大変だった(40 歳代女性)
マンモグラフィ(50 歳代女性)
マンモグラフィは腫瘍があるときには特に痛かった(年齢不明女性)
マンモグラフィが痛かった(50 歳代女性)(60 歳代女性)
マンモ撮影の際の圧迫痛。細胞針採取の際、部分麻酔を使ってもらったが痛かった(50 歳代女性)
採血の失敗、マンモグラフィ(50 歳代女性)
針検針の時とマンモグラフィの時、手術後麻酔から覚めた時(60 歳代女性)
診
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
針での細胞診の時、なかなか採取できず何回もやったので(30 歳代女性)
針を刺して細胞を摂取した(30 歳代女性)
細胞検査で細胞を採取時(40 歳代女性)
細胞診の処置後に痛みが残った(40 歳代女性)
細胞診の注射に時間がかかり、ものすごく痛かった(40 歳代女性)
細胞診や針生検で検体を採取するときの痛み(40 歳代女性)
細胞診を行ったときだが、熟練の医師ではなく、何度も針を刺されてかなり痛かった(40 歳代女性)
細胞針で組織を取ったときが痛かった(40 歳代女性)
組織をとる際 10 回ほど針を挿入されたが、麻酔をしているにも関わらず痛みがあった(40 歳代女性)
組織検査の際に針を刺してとった(40 歳代女性)
注射針をさして細胞を取って診断したとき(40 歳代女性)
検査で針を刺したとき、痛くないと言われていたけどめちゃ痛かった(40 歳代女性)
検査のための細胞切除(50 歳代女性)
細胞を採ったとき(50 歳代女性)
細胞診か組織を採取する時にかなり痛みがあり、また出血がひどかった(50 歳代女性)
注射が異常に痛かった(50 歳代女性)
他
・ 生検の時の痛み(30 歳代女性)
・ これが何々という症状ですよと患部をピンセットで押されながら他の先生に説明していた。
傷も痛かったが無断で他の人に見せるのは不快(40 歳代女性)
・ レントゲンを撮った時(40 歳代女性)
・ 痛み(50 歳代女性)
・ 確立 50%の検査なのに、結構痛くてビックリしました(60 歳代女性)
・
マ ン モ
グ ラ フ ィ
乳
が
ん
細
そ
前立腺がん
胞
の
・
・
・
・
・
細 胞 採 取
・
・
・
・
・
・
・
・
カテーテル
・ カテーテル挿入後、痛くて小便ができなかった(60 歳代男性)
・ 生検の際の持続尿道カテーテルが苦しかった(70 歳代男性)
・ 尿道に管を入れる時痛かった(70 歳代男性)
そ
・
・
・
・
・
・
・
の
他
細胞組織を採取する際とその後数日痛みと血尿があった(60 歳代男性)
生検での採取が麻酔なしで痛かった(60 歳代男性)
生検で針をさすときに痛みを感じた(60 歳代男性)
生検で前立腺の組織を採取するときの痛み(60 歳代男性)
生検検査の時細胞を採取するとき(60 歳代男性)
生体採取の針の注入時(60 歳代男性)
細胞採取に痛みが伴う(70 歳代男性)
生検査(70 歳代男性)
生体検査の際痛みがあった(50 歳代男性)
検体後痛みのため投薬を受けた(60 歳代男性)
尿道が痛かった(60 歳代男性)
精研後。2日間痛んだ(70 歳代男性)
精密検査で前立腺から試料採取のとき痛みを伴った(70 歳代男性)
前立腺の触診時に肛門に酷い痛みを感じ出血した(痔疾が有るのが一因ですが)(70 歳代男性)
麻酔はしたのですが、生検はかなり痛かった(80 歳代男性)
- 145 -
② 精神的苦痛
「検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった」と感じた回答
者のコメントは、以下のとおりである。
表3.3-13 「検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった」(1/3)
区
脳
腫
分
コメント
瘍
検査・診断
手術・処置
胃
が
・
・
・
・
・
・
・
余命宣告もあったので仕事などをどうしようかと悩んだ(30 歳代女性)
病状の結果を聞くときに精神的苦痛が大きい(40 歳代男性)
頭が痛い(40 歳代男性)
脳腫瘍を理解できず、死ぬのかと感じて息苦しくなった(50 歳代女性)
このまま生きて帰れないかもしれないと感じていた(50 歳代男性)
先生の言葉が少なめだった(50 歳代女性)
失明するかもしれないといわれた(60 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
バリウムのげっぷを抑えること(40 歳代男性)
胃カメラをしたとき(40 歳代女性)
胃カメラ(50 歳代男性)
注射が痛かった(50 歳代男性)
CT検査で造影剤の熱さが気持ち悪い(60 歳代男性)
胃の内視鏡検査時胃カメラの挿入に苦痛があった(60 歳代男性)
初めての検査内容に不安を感じた(80 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
実際に手術をしたことがないので不安だった(50 歳代男性)
手術は成功するのかが心配だった(50 歳代男性)
安全処置していただけるか(60 歳代男性)
検査の結果手術への恐怖(60 歳代男性)
手術までの期間が長かったので不安でした(60 歳代女性)
初期がんとの診断なのに3分の2切除と言われかなりのショックを受けた(60 歳代男性)
摘出手術を想像した(60 歳代男性)
内視鏡検査のとき数名の学生インターンが見学し、質問などしながらの検査は極めて不
快であった(60 歳代男性)
・ 不祥事故(60 歳代男性)
説明・診断
・
・
・
・
・
・
・
・
・
説明が不明確で、何が行われるのか不安でしょうがなかった(30 歳代男性)
何をされるのかが不安だった(40 歳代男性)
インフォームドコンセントをやるかどうか(50 歳代女性)
どの程度の物かよく分からなかったため(50 歳代男性)
医師の説明がストレートすぎる(50 歳代男性)
結果により次は何をされるか不安である(60 歳代男性)
始めは、胃潰瘍の診断だったから(60 歳代男性)
なかなか正確な判断をしてくれないため(70 歳代男性)
家族だけで医者と話したこと(70 歳代男性)
生命の不安
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
がんなのか恐怖でした(20 歳代女性)
死を感じ、苦しくなった(20 歳代男性)
がんかも知れないという恐怖(40 歳代男性)
結果が出るまでが不安だった(40 歳代女性)
死ぬかもしれない恐怖(50 歳代女性)
死んでしまう(50 歳代男性)
生存不安(50 歳代男性)
ほんとうに手術して助かるのか(60 歳代女性)
初期と言われたが、転移が不安でした(60 歳代男性)
症状の重さについて(60 歳代男性)
ん
将来の不安
そ
の
他
・
・
・
・
・
・
家族のこと(30 歳代男性)
今後の生活に不安があった(50 歳代男性)
進行具合が不安のため(50 歳代男性)
どういう結果がでるか不安だった(60 歳代男性)
一番嫌な病名だったので、これで人生が終わったような気がして何もする気がしなかった(60 歳代男性)
自覚症状が何もなく3か月前まで元気に働いていたし、検査結果を聞いた時には本当にがん
なのか、治るのか不安でまた家族にどう説明しようかなど精神的圧迫があった(60 歳代男性)
・ がんと診断されれば、誰でも不安になると思う(70 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
なんとなく(30 歳代女性)
圧迫感を感じた(30 歳代女性)
告知を受けたときに気が遠くなった(40 歳代男性)
普通(40 歳代男性)
疑心暗鬼になる(50 歳代男性)
全身の力がぬける様だった(50 歳代男性)
自身にアクシデントがあったので中止する(60 歳代女性)
精神的に落ち込んだ(60 歳代男性)
- 146 -
表3.3-14 「検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった」(2/3)
区
大 腸 が ん
分
コメント
検 査 ・ 診 断
・
・
・
・
・
・
・
説 明 ・ 診 断
・ がんの診断を受けるとは思わなかったため、検査中の空気の重さを感じ怖かった(50 歳代女性)
・ がん告知を受けたとき(40 歳代男性)
そ
・
・
・
・
・
・
の
他
説 明 ・ 診 断
肝 臓 が ん
手
術
将 来 の 不 安
そ
検
の
が
場所が場所なので(30 歳代男性)
大丈夫か心配になった(30 歳代女性)
死にたおそて(50 歳代女性)
パニック障害の私にはきつかった(40 歳代男性)
ショックが大きい(50 歳代男性)
待合中にかんずる(50 歳代男性)
・ 病気の詳しい事がよく分からなかったからこれからの事を考えると不安になった。担当
医にも私の病気が今後どのように酷くなるか分からないのだという事はわかるのだが、も
う少し具体的に病気が進むとこうなるとか詳しく話して欲しかった(50 歳代女性)
・ 肝臓に大きな影があり精密検査を必要とするから緊急入院と言われたための不安(60 歳代男性)
・ カテーテル治療に使った尿道カテーテル(40 歳代男性)
・ 検査・治療が無事に終了するかという精神的不安が強かった(50 歳代男性)
・ 今後について(40 歳代男性)
・ 自分がこれからどのようになって行くのか、未知への不安を感じた(50 歳代男性)
・ 生存の可能性(70 歳代男性)
他
・ これは主に自分側の問題で医療現場とは関係ないかもしれないが精神的不安感が高かった(40 歳代女性)
査
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
説 明 ・ 診 断
乳
結果が気になり不眠症になった(50 歳代女性)
検査結果が出るまで日数がかかり不安であった(50 歳代男性)
検査入院自体の目的がよく分からなかった(50 歳代男性)
長時間の検査のため苦痛(50 歳代男性)
結果が気になる(60 歳代男性)
初めての経験のため器具を体内に挿入したときの苦痛を心配したため(60 歳代男性)
内視鏡手術で患部位が大きいときには開腹すると聞いたとき(60 歳代男性)
ん
・ 乳がんの診断を受けた時(40 歳代女性)
・ がんの告知(50 歳代女性)
・ がんと言われただけならまだ想定内だが、「ああ、もうリンパまでいってる」という言い方
で転移を告げられた(40 歳代女性)
・ 看護師の心ない一言。乳がんにかかると子宮がんにかかりやすいのよねぇ~(40 歳代女性)
・ 検査中に医師や看護士がいきなりばたばたと動き出したので、診断の前にがんである
ことを意識してしまったこと(40 歳代女性)
・ どうてことないといわんばかりだった(50 歳代女性)
・ 生命にかかわるほどのものではない、初期の非浸潤がんと説明されてもどこまで信じて
良いのか分からなかった(30 歳代女性)
・ がんと聞いただけで、相当ショックを受けた(40 歳代女性)
・ がんと知らされたときのショックはとても辛かった(40 歳代女性)
・ 結果を知らされるまで。毎回ストレスである(50 歳代女性)
・ がんの予備知識が全くないので何もわからず怖かった(50 歳代女性)
・
・
・
・
生 命 の 不 安
乳房を潰す検査が嫌だった(30 歳代女性)
CT等の検診のときに圧迫感があった(40 歳代女性)
今まで受けたことのない検査を次々に受けるので精神的・肉体的にとても苦痛だった(40 歳代女性)
いろんな検査を受けることになったので、まさかがんなのかと思うと心理的にかなりきつかった(40 歳代女性)
どのような結果が出るかと不安だった(40 歳代女性)
悪性か良性かの診査結果なかなかでなかったので(40 歳代女性)
検査を受けてから結果が出るまで1週間ほど待たされるので不安(40 歳代女性)
MRI、骨シンチなど圧迫されるような場所は苦手(50 歳代女性)
手術による外的な(30 歳代女性)
マンモグラフィ(50 歳代女性)
マンモグラフィの検査が痛かった(50 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
こわかった(30 歳代女性)
がんという言葉=死というイメージで頭がくらくらするほど衝撃だった(30 歳代女性)
死の恐怖(30 歳代女性)
検査による不安と言うより、診断を受けた後のこれからの自分に対しての不安が大きか
った。「死」の恐怖が先にたってしまった(40 歳代女性)
検査の度に、少しでも楽観視したかった病状がそうでもない、と否定されてしまい、苦しかった(40 歳代女性)
治るのかなと心配(40 歳代女性)
病気が病気だけに不安があった(40 歳代女性)
再発の不安(50 歳代女性)
自分ががんになった事に強い恐怖を感じた(50 歳代女性)
先行きのことが心配になった(30 歳代女性)
病気の状態や今後の生活に対する不安(40 歳代女性)
突然のことで、パニックになった(30 歳代女性)
どうしたらいいのか不安になった(40 歳代女性)
不安感(40 歳代女性)
- 147 -
表3.3-15 「検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった」(3/3)
区
分
コメント
査
・
・
・
・
・
検査で針を刺すということが少しこわかった(70 歳代男性)
検査結果とか副作用とか不安だった(70 歳代男性)
検査方法や検査結果についての不安など(70 歳代男性)
事前に検査針は痛いと聞いていた(70 歳代男性)
細胞を 10 箇所採取する数の多さ(60 歳代男性)
生 命 の 不 安
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
他の臓器への転移などの心配(40 歳代男性)
がんになったという怖れ(60 歳代男性)
がんになってどう対処するのか(60 歳代男性)
なおるかな?(60 歳代男性)
がんに対する不安(60 歳代男性)
がんの進行程度、転移の有無等(60 歳代男性)
病気への不安(60 歳代男性)
命にかかわる病ではと心配だった(60 歳代男性)
もうダメかと不安が横切る(70 歳代男性)
がんに恐れを感じた(70 歳代男性)
がんの進行状況に対する不安(70 歳代男性)
将 来 の 不 安
・ 何年生きられるかを考えた(60 歳代男性)
・ 日常生活にどんな制限や変化をもたらすのか心配であった(70 歳代男性)
そ
・
・
・
・
・
・
検
前立腺がん
の
他
どん底に突き落とされた感じ(30 歳代男性)
どうして俺が何だ…と言う感じ(60 歳代男性)
がんという病名自体による苦痛(60 歳代男性)
自分がガンに!(60 歳代男性)
不安感(60 歳代男性)
がん宣告を受けることを怖れたのかもしれません(80 歳代男性)
- 148 -
③ 騒音
「検査・診断を受けたときに騒音が気になった」と感じた回答者のコメントは、以下の
とおりである。
表3.3-16 「検査・診断を受けたときに騒音が気になった」
区
脳
胃
コメント
分
腫
が
瘍
・
・
・
・
MRI特有の工事現場のような音が気になった(30 歳代女性)
医療機器MRIの音が「ギー」「ガー」と、大きな音だったため、ビックリしたけど今は慣れた(30 歳代男性)
うるさい(40 歳代男性)
閉所で長時間にいると音はうるさいし気分が悪くなる(50 歳代女性)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
周りが煩かった(20 歳代女性)
あまりいい気分ではなかった(30 歳代男性)
機械の音が少しした(30 歳代女性)
精神的に参っているせいもある(30 歳代男性)
MRIの騒音(40 歳代男性)
MRI(40 歳代女性)
音がうるさくて時間が長かった(40 歳代男性)
ディスコのような音(50 歳代男性)
機器の音が予想以上に大きく多少不安になった(50 歳代男性)
耳栓をしてもうるさく、動けないと思うと辛い(50 歳代女性)
騒音(50 歳代男性)
騒音で不安を感じた(50 歳代男性)
MRI検査中はかなりの騒音(60 歳代男性)
騒音もトンネルみたいな処の圧迫感(70 歳代男性)
大 腸 が ん
・ MRIの音(40 歳代男性)
・ 機器がやかましく不快だった(50 歳代女性)
・ 内視鏡の操作音が気になったような気がする(60 歳代男性)
肝 臓 が ん
・ MRI撮影時に騒音でオペーレーターの言うことがわからなかった(70 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
MRIの音。マンモトームの音(30 歳代女性)
MRIの音がうるさい(30 歳代女性)
MRIはうるさい(30 歳代女性)
MRI検査時(30 歳代女性)
MRI撮影時の音が気になった(30 歳代女性)
乳がんではMRIを3度受け、子宮のMRIも最近受けましたが、慣れるものではありません。検査ですから…
(30 歳代女性)
MRI。かなりうるさい(40 歳代女性)
MRIの音(40 歳代女性)
MRIの時うるさかった(40 歳代女性)
MRIはうつぶせになって苦しかったうえ、音がすごく、ヘッドホンで音楽を流してくれたが、効果なかった
(40 歳代女性)
MRI撮影は聞いてはいましたが、結構うるさくて驚きました(40 歳代女性)
MRI(50 歳代女性)
MRIの音がうるさい(50 歳代女性)
MRIの際ヘッドホンで音楽を流してもらえたが、2 回目は壊れていてものすごくうるさかった(50 歳代女性)
MRIの雑音(50 歳代女性)
MRIの騒音が不快だった(50 歳代女性)
ドンドンと重低音が怖かった(30 歳代女性)
ガンガンガンと音が気になり不安だった(40 歳代女性)
たえられないほどではないが、騒音がもう少し小さいといいなと思った(40 歳代女性)
ヘッドホンをしても気になった(40 歳代女性)
音も気になるが、同じ姿勢で 30~40 分いなくてはいけないのがきつかった(40 歳代女性)
機械の音が不安を駆り立てるので嫌だった(40 歳代女性)
耳栓をしてもうるさい(40 歳代女性)
初めて入ったところなので看護師さんの説明はあったが、とてもびっくりした。時間的にも結構がかるので
疲れた(40 歳代女性)
説明は受けたが狭い中でかなり大きな音だった(40 歳代女性)
騒音の説明をうけ、ヘッドホンもしたが、想像以上のものすごい音だった(40 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
MRIの音が大きかった(60 歳代男性)
精密検査で転移していないかMRI撮影のとき(60 歳代男性)
MRIの騒音は嫌なものだ(70 歳代男性)
検査前に聞いてはいたが、非常にうるさかった(40 歳代男性)
やかましかった(60 歳代男性)
事前に説明を受けたが気になって落ち着かなかった(60 歳代男性)
説明を受けていたのでちょっと気になった程度(60 歳代男性)
高音の雑音が長時間続くので(70 歳代男性)
・
・
・
・
乳
が
ん
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
- 149 -
④ 拘束感
「検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された」と感じた回答者のコメント
は、以下のとおりである。
表3.3-17 「検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された」
区
分
コメント
・
・
・
・
IR検査がいつ終わるのか解らず苦痛だった(30 歳代女性)
やっと呼ばれて検査室に入室したのに待たされた(30 歳代女性)
仰向けになって検査をするのが苦だった(30 歳代男性)
検査から診察まで半日かかる(40 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
長く診療待ち時間がかかった。総合病院だから(20 歳代女性)
1つの検査だけで時間がかかった(30 歳代男性)
検査の時間をオーバーした(30 歳代女性)
具体的にどのくらいの検査になるのか、いつ診断がおりるのかの事前説明がなく、まだかまだかと思って待
っていた(30 歳代男性)
色々な検査、面接を受けた(40 歳代男性)
胃カメラの検査のとき(30 歳代女性)
普通(40 歳代男性)
CT、MRIで息を止めること(40 歳代男性)
いろいろな検査で移動し待たされの繰り返し(50 歳代女性)
胃カメラ検査で半日かかった(50 歳代男性)
検査時に長く同じ体制でいるのがつらい(50 歳代男性)
されるがままでした(50 歳代男性)
検査患者が多かったので(60 歳代女性)
胃の患部組織を採取した後1時間安静にする必要があった(60 歳代男性)
胃カメラでがんと思われる細胞を検査のため切除する時間。どうしても長く感じる(70 歳代男性)
簡単に済むと言われたが 10 時間以上かかった(70 歳代男性)
実際の時間より精神的に長く感じられた(80 歳代男性)
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
・
ポリープが 12 個あったので時間がかかった(40 歳代男性)
入院から死に至ることまでの最悪の事態を想定した(50 歳代男性)
検査は予約だから待ち時間はなかったが検査の時間はかなりかかったと感じた(60 歳代男性)
時間的に長いことは不安になる(60 歳代男性)
半日はかかった(60 歳代男性)
下剤を大量に飲まされてある程度苦痛を感じた(60 歳代男性)
肝 臓 が ん
・ 検査室に入ってからの検査の準備長時間待たされた(40 歳代男性)
・ 待ち時間が長く苦痛だった(40 歳代女性)
脳
胃
腫
が
瘍
ん
・
・
・
・
乳
が
ん
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
・
予約もしているのに朝 9 時 20 分ごろに病院で受付して診察は午後 14 時 30 分(30 歳代女性)
混み合っていたせいもあるが結局一日がかりだった(40 歳代女性)
手術前検査で、朝から飲食禁止で、検査が、夕方近くになったとき(40 歳代女性)
初めて検査を受けたときは、予約が取れていなかったので仕方がないが6時間くらい待たされた。でも受付
の人がとてもよく説明してくれたのでそこはとても良かった(40 歳代女性)
待ち時間はいつも長くて大変(40 歳代女性)
MRI検査時(30 歳代女性)
骨シンチやセンチネルリンパ節生検の検査が長かった(30 歳代女性)
3時間(50 歳代女性)
血管が細く針が刺さりにくいので何度も刺される(40 歳代女性)
骨シンチ検査。微動だにできないので辛かった(40 歳代女性)
上半身裸のまま診察台で待たされた(50 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
検査が長い(60 歳代男性)
再度検査を受ける必要があるのかどうかの不安(60 歳代男性)
生検野ために 1 時間以上かかった(60 歳代男性)
諸準備が遅れ、生検するための室内で 30 分以上待たされ、とても不安でした(80 歳代男性)
長時間の待機姿勢が必要とされた(70 歳代男性)
骨に転移の有無検査(60 歳代男性)
- 150 -
⑤ 日常生活の制限
「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」と感じた回答者のコメントは、以
下のとおりである。
表3.3-18 「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」(1/4)
区
分
コメント
入
脳
胃
腫
が
院
瘍
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
治療のため数ヶ月入院。白血球低下のため病室に缶詰状態(30 歳代男性)
手術で長期間入院した(30 歳代女性)
手術のため2週間入院した(30 歳代女性)
手術の事前処置のため、数日入院した(30 歳代女性)
1か月入院。社会復帰まで半年かかった(40 歳代男性)
血管造影による入院(40 歳代女性)
検査のため入院しなければいけなかった(40 歳代男性)
検査入院(40 歳代男性)
食 事 制 限
・ 魚を多く食べる苦痛(50 歳代女性)
そ
・ 早めの処置を望まれたのでいろいろな始末を急がなければならなかった(30 歳代女性)
・ 造影剤を使った後、1日動いてはいけなかった(40 歳代男性)
の
他
入院・通院
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
1ヶ月以上入院し、病休手続きをとらざるを得なかった(30 歳代男性)
手術のため2週間ほど入院した(30 歳代女性)
手術のため入院(30 歳代女性)
33 日の入院(40 歳代男性)
63 日間入院をした(40 歳代男性)
休職、入院(40 歳代男性)
検査入院した(40 歳代男性)
事前の検査のために、入院をしなければならなかった(40 歳代女性)
手術が順番待ちで早くから入院させられた(40 歳代女性)
手術のため約3週間入院した(40 歳代男性)
手術前後、約 10 日間入院した(40 歳代男性)
手術入院をした(40 歳代女性)
10 日(50 歳代男性)
1週間検査のため入院(50 歳代男性)
2週間ほど入院した(50 歳代男性)
40 日の入院(50 歳代女性)
手術のために9日入院した(50 歳代男性)(60 歳代男性)
検査入院をしいられた(50 歳代男性)
手術のために入院した(50 歳代女性)
手術後2週間の入院だった(50 歳代男性)
手術処置後の入院が長い(50 歳代男性)
手術前の検査と手術後の入院のため休まなければいけなかった(50 歳代男性)
手術・処置のために数日間入院したなど(50 歳代男性)
絶飲絶食を含み3ヶ月入院した(50 歳代男性)
入院(50 歳代男性)
2週間の入院予定が、3週間に伸びた(60 歳代女性)
2週間入院(60 歳代男性)
32 日間の入院をした(60 歳代男性)
9日間(60 歳代男性)
検査入院が(60 歳代男性)
手術のため1週間、術前の入院が必要だった(60 歳代男性)
手術前に1週間の入院が必要だった(60 歳代男性)
退院まで2週間でしたので(60 歳代女性)
転移があるかないか結果を早く知りたかった(60 歳代男性)
入院(60 歳代女性)
入院期間の長さ(60 歳代男性)
約2ヶ月入院した(60 歳代女性)
2週間(70 歳代男性)
4日間入院(70 歳代男性)
検査、手術のため 40 日間入院した(70 歳代男性)
手術のため数日間入院し、しばらく絶食しなければならなかった。又その栄養補給のため
の点滴が昼夜連続でされた(70 歳代男性)
手術前の検査で3日間入院した(70 歳代男性)
摘出範囲確認、手術前種々検査のため3日程入院した(70 歳代男性)
検査と手術前に入院した(80 歳代男性)
手術・処置のために1週間ほど入院した(80 歳代男性)
通院による(30 歳代男性)
- 151 -
表3.3-19 「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」(2/4)
区
胃
が
ん
分
コメント
食 事 制 限
・
・
・
・
・
・
水が飲めなかった(20 歳代女性)
検査のために食事抜き(40 歳代男性)
術後食事をとるようになってから便秘が続いて改善されず辛かった(60 歳代男性)
食事制限(60 歳代男性)
食事制限。終わるまでそこにあるのに食べられない(60 歳代男性)
糖尿病で手術が伸びた(食事制限)(70 歳代男性)
仕 事 へ の
支
障
・
・
・
・
仕事の事が気になった(40 歳代男性)
仕事の遅滞(40 歳代男性)
入院後検査に1週間かかり、自営業のために仕事に支障をきたした(50 歳代男性)
派遣社員のため、仕事を休むと収入が減る(50 歳代女性)
そ
他
・
・
・
・
・
日常生活に戻れるのに時間がかかった(30 歳代男性)
手術のため長期休暇が必要であった(40 歳代男性)
がんを宣告されたわけですから誰でもあるのではないでしょうか(50 歳代男性)
大学病院でどうしても遅くなりがちだった(50 歳代男性)
精神的苦痛を感じた(70 歳代男性)
院
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
10 日間入院した(30 歳代女性)
手術で3週間入院した(40 歳代男性)
手術のために2週間入院した(40 歳代男性)
3週間入院(50 歳代男性)
検査が長引き手術までに日数がかかり、入院日数が長くなった(50 歳代女性)
検査の段階で手術に切り替わり急遽入院となった(50 歳代女性)
検査入院で4日必要だった(50 歳代男性)
手術・処置のための入院(50 歳代女性)
手術のため数日間入院した(50 歳代男性)
アバスチン投与のため1週間入院した(60 歳代男性)
診断を受けて即検査入院して数日後に手術し 25 日間制限された(60 歳代男性)
長期の入院(60 歳代男性)
食 事 制 限
・
・
・
・
・
絶食や下剤を飲んでの検査処置(40 歳代男性)
食事(50 歳代女性)
食事制限と腸内の洗浄(50 歳代男性)
検査前に食事制限があった(60 歳代男性)
絶飲、絶食(60 歳代男性)
そ
・ 身柄拘束(70 歳代男性)
の
入
大 腸 が ん
入
の
他
院
・
・
・
・
・
・
・
・
・
肝 臓 が ん
1~2ヶ月の入院でいつ退院できるか見通しがたっていなかった(40 歳代男性)
検査入院があった(40 歳代男性)
2週間入院1週間自宅療養(50 歳代男性)
医者の都合・日程次第で検査、入院、手術の日程が決まってしまい患者主体でない(50 歳代男性)
肝臓に直接造影剤を血管に管を通して流し込む検査入院をしたらなかなか検査の日が
決まらなくて1週間ちょっと入院しなければいけなかったので困った(50 歳代女性)
30 日間の入院生活は長かった(60 歳代男性)
既に緊急入院中で病院生活での不自由さ(60 歳代男性)
手術&入院(60 歳代男性)
手術のため3日間入院した(70 歳代男性)
検
査
・ カテーテルのため半日は下半身を動かすことができなかった(40 歳代女性)
・ CT、MRI、エコー等検査回数が多い(50 歳代男性)
・ 検査だけに2週間もかかった(60 歳代男性)
手
術
・ 食道静脈瘤切除、冠動脈塞栓術、ラジオ焼灼術など7回(60 歳代男性)
・ 診断から手術の日数が長い 30 日以上(70 歳代男性)
- 152 -
表3.3-20 「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」(3/4)
区
分
コメント
・
・
・
・
・
・
・
・
入院・通院
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
乳
が
・
・
・
・
・
・
ん
・
手
術
仕 事 へ の
支
障
そ
の
他
10 日以上入院して何もできず病院では暇で仕方なかった(30 歳代女性)
手術、入院もしたし、通院での待ち時間が長かった(30 歳代女性)
手術のため1週間以上入院した(30 歳代女性)
手術入院(30 歳代女性)
3週間入院した(40 歳代女性)
これは、しょうがないが、早く家に帰りたかった(40 歳代女性)
右乳房切除のために1週間入院しました(40 歳代女性)
希望の手術をしてくれる病院が遠かったため、普通の診察も1日がかりだったし、当然手
術も 12 日間入院した(40 歳代女性)
検査入院、手術などで入院し普段の生活サイクルと時間が違うのでストレスを感じた(40 歳代女性)
持病があるため通常より長く入院しなければならなかった(40 歳代女性)
手術、検査などでの入院(40 歳代女性)
手術で5日間の入院(40 歳代女性)
手術のための入院は 14 日間だったので制限を受けた(40 歳代女性)
手術のため入院した(40 歳代女性)(60 歳代女性)
手術後なかなか退院できず、1ヶ月ほど入院したこと(40 歳代女性)
初回の抗がん剤で入院。その他手術で入院。抗がん剤副作用で点滴処置など、著しく日
常生活に影響があった(40 歳代女性)
入院・通院(40 歳代女性)
入院中も4人部屋でうるさくて眠れなかった(40 歳代女性)
10 日入院(50 歳代女性)
手術で入院、通院も待ち時間が長い(50 歳代女性)
消毒や抜糸を外来でということだったが、そんな傷を抱えて何かあるといやなので入院を
継続した(50 歳代女性)
入院期間が予定より長かった(50 歳代女性)
入院や放射線の通院(60 歳代女性)
部分切除のため手術をし、数日間消毒に通わなければならなかった(30 歳代女性)
たび重なる採血、検査のため、殆ど病院に通うことのみが生活となってしまった(40 歳代女性)
検査が1日にまとめて行われたのではないので、何回も通院しなければならなかった(40 歳代女性)
手術・入院は決まった日数なのでそれほど問題はなかったが、その後の放射線治療が毎日決
まった時間に行かなければならなかったこと、また、それが5週間も続いたこと(40 歳代女性)
少し遠方の病院なので通うのが大変(40 歳代女性)
・ 全部摘出・乳房再建したため、退院後もかなり背中の痛みがあり日常生活も大変でした(30 歳代女性)
・ 手術(50 歳代女性)
・ 会社を休むことへの不安(30 歳代女性)
・ 仕事を休まなければならず職場に迷惑をかけた。有給休暇がなくなってしまい、他の休み
が取れなかった(30 歳代女性)
・ 手術、術後診察のために会社を休んだ(30 歳代女性)
・ しかたないことだが、検査、入院、手術で仕事を休まなければならなかった(40 歳代女性)
・ 待ち時間が長くて仕事に遅れた(50 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
食べるものを制限(30 歳代女性)
検査、治療、手術と病院は平日しか診察がないので日常生活は明らかに制限されます(30 歳代女性)
手術も全部受けた(30 歳代女性)
タバコをやめるように言われた(40 歳代女性)
子供の幼稚園等の行事にいけなかった(40 歳代女性)
子供無しで夫婦だけの生活なので、家事一切がストップする事になり夫にも負担がかかった
し、夫は全部をこなせないので、退院したらたまった家事等一切が一気に降りかかった状態だ
った。他にもいろんな手続きや処理などで、術後だと言うのに忙しかった(40 歳代女性)
・ 病院を変えたり、そのために2回手術が必要になった(50 歳代女性)
・ すべてに時間がかかり1日仕事になる(60 歳代女性)
- 153 -
表3.3-21 「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」(4/4)
区
分
コメント
院
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
検査入院が必要だった(50 歳代男性)
生検のため、3泊4日入院した(50 歳代男性)
14 日間入院し手術を受けた(60 歳代男性)
がんの確認で精密検査を受けたとき1泊2日(60 歳代男性)
検査入院3日(2回)摘出手術入院3週間(60 歳代男性)
検査入院した(60 歳代男性)
手術で 21 日間入院した(60 歳代男性)
手術で3日間入院(60 歳代男性)
数日間入院(60 歳代男性)
生体検査及び摘出手術による入院(60 歳代男性)
生体検査検査で入院した、事後出血が止まらず翌日まで入院(60 歳代男性)
入院した(60 歳代男性)
入院して、前立腺から検査用生体を抽出(60 歳代男性)
1週間の検査入院(70 歳代男性)
3日間の入院。放射線治療 38 日(70 歳代男性)
3日間の入院(70 歳代男性)
ガン告知、入院、手術、30 日(70 歳代男性)
検査で3日間入院した(70 歳代男性)
手術に3日入院、通院時予約制にもかかわらず待たされた(70 歳代男性)
小線源に3日間入院、その後外放射で6週間通院(70 歳代男性)
触診検査後に日を改めて細胞検査のため5日間入院(70 歳代男性)
短期間ではあるが入院した(70 歳代男性)
検査・手術
・
・
・
・
検査のため数日間会社を休んだ(60 歳代男性)
検査回数、予約に時間を要した(60 歳代男性)
手術をした(60 歳代男性)
放射線照射が 35 日つづいたので(70 歳代男性)
そ
・ 術後、排尿がなかなか通常に戻らなかった(40 歳代男性)
・ 痛かった(50 歳代男性)
入
前立腺がん
の
他
- 154 -
⑥ 経済的負担
「検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった」と感じた回答者のコ
メントは、以下のとおりである。
表3.3-22 「検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった(1/2)
区
分
コメント
瘍
・
・
・
・
・
手術により計 200 万円ほどかかり通院にも 100 万円ほどかかった(30 歳代女性)
内科での検査代と同じ感覚でいたので、脳外科の場合は高かった(30 歳代男性)
100 万円の出費(40 歳代男性)
金額がどれくらいか想像もつかなかった(40 歳代女性)
手術代が高かった(40 歳代男性)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
麻酔を使ったので(20 歳代女性)
びっくり(30 歳代男性)
初めてのことで、予想もつかなかったが、目が飛び出たのが本音だった(30 歳代男性)
費用が高かった(30 歳代女性)
CT検査は特に想定以上に費用がかかった(40 歳代男性)
一連の検査を病院が変わるごとに再検査し高かった(40 歳代男性)
高額医療費の還付金の所得制限(40 歳代男性)
いろいろな検査費用・入院費・手術費(50 歳代女性)
検査項目が多く費用がかさむ、仕方ないが…(50 歳代男性)
検査料が思っていたより高かった(50 歳代男性)
高額(50 歳代男性)
捻出が大変だった(50 歳代女性)
保険に入っていたので助かりました、個人では無理(50 歳代男性)
保険適用でも万円になる(50 歳代男性)
1.5 倍ぐらい(60 歳代男性)
保険でカバーできない。いくらぐらいかかるか事前にわからない(60 歳代男性)
25 万円(70 歳代男性)
大部屋を希望したのに個室になった(70 歳代男性)
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
セカンドオピニオンなどしたため(30 歳代女性)
抗がん剤の治療費がすごく高かった(40 歳代男性)
入院とか検査費用が思ったより高かった(50 歳代男性)
1泊の入院含めて4万円強(60 歳代男性)
抗がん剤が高い(60 歳代男性)
肝 臓 が ん
・
・
・
・
保険適用外の治療も受けたため(40 歳代女性)
必要以上に入院することになったから(50 歳代女性)
医療改正で非常に検査費用が高くなった(60 歳代男性)
がんとは想定していないでの緊急入院であったから高く感じた(60 歳代男性)
脳
胃
腫
が
- 155 -
表3.3-23 「検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった(2/2)
区
分
コメント
・
・
・
・
乳
が
ん
・
・
・
1回の検査に数万円もかかったこともあった(30 歳代女性)
CTが高かった(30 歳代女性)
MRIの費用が高かった(30 歳代女性)
がんを取りきれず何度か再手術があったので。検査も2度やったり無駄が多い。保険計算を間違われたこ
とも何度もある(30 歳代女性)
検査は保険がきかない(30 歳代女性)
診断までの検査料も、手術後の抗がん剤なども高額で経済的に厳しい(30 歳代女性)
総額かなりの金額した(30 歳代女性)
乳がんを触れた時から約半年に3桁のお金をつかいました。でもお金は使いましたが、今は幸せです(30 歳代女性)
がん治療にかかる費用が高すぎると思う(40 歳代女性)
その後の抗がん剤の費用がとても高くかなりの負担だった(40 歳代女性)
ホルモン注射(40 歳代女性)
ホルモン療法の注射や薬代が思ったより高額で大変だ(40 歳代女性)
何ヶ月も経ってから、過日の検査費用として高額の費用を請求された。事前に説明はなかった(40 歳代女性)
画像診断が高かった(40 歳代女性)
去年から同じ検査でも費用が上がったと感じた(40 歳代女性)
検査にも料金が高い(40 歳代女性)
検査機関での結果を持参したが、同じ検査を受けさせられたため、倍の費用がかかった(40 歳代女性)
抗がん剤は、3週毎に通院点滴を受けるが、その度費用は5万円~8万円。普通の家計ではやっていかれ
ず、苦しかった(40 歳代女性)
骨シンチなどは、保険適用でもかなり高いと感じた(40 歳代女性)
今までたいした病気をしてないので(40 歳代女性)
同時に血液検査もあったので、思ったより費用が高かったこと(40 歳代女性)
独身時代に貯めていたお金が無かったら払えなかった(40 歳代女性)
必要なので仕方ないですが、今後どれくらいかかるのかわからず…(40 歳代女性)
病院が遠かったため、交通費が非常にかかった(40 歳代女性)
毎回数千円から万単位で費用がかかる(40 歳代女性)
CT、NRI、骨シンチは高い(50 歳代女性)
ベッド代(50 歳代女性)
マンモグラフィ(50 歳代女性)
マンモグラフィ、血液検査、細胞検査等(50 歳代女性)
骨シンチとMRIとCT検査を1度にしたため、支払いが多くなった(50 歳代女性)
骨シンチの検査料。紹介で転院した際、検査資料を預かって渡したが、再度同じ検査を受けさせられたた
め、二重の出費となった(50 歳代女性)
骨シンチ検査(50 歳代女性)
今でも検査に2~3万円(半年に1回)かかる(50 歳代女性)
色々な検査費用が高かった(50 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
30 万円くらいと思っていたが 45 万円かかった(60 歳代男性)
3割負担でも薬、注射が高く感じた(60 歳代男性)
数万かかった(60 歳代男性)
費用が高いと感じた(60 歳代男性)
保険が適応されても、想定していた額より高かった(60 歳代男性)
検査費用だけで約7万円の保険負担(70 歳代男性)
種々の精密検査を必要としたため(70 歳代男性)
入院費用があるのだから検査代より高くなる(70 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
前立腺がん
- 156 -
⑦ 説明不足
「検査・診断について、医師の説明が不十分だった」と感じた回答者のコメントは、以
下のとおりである。
表3.3-24 「検査・診断について、医師の説明が不十分だった」
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
・ 専門用語が多いのでわかりづらい(40 歳代男性)
・ 説明が少なめ(50 歳代女性)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
行ったらすぐに胃カメラだった(20 歳代女性)
病状と死ぬかもしれないと言うこと以外の説明を、難しい言葉ばかり並べてよく理解できなかった(30 歳代男性)
どのような状態なのか(40 歳代男性)
検査の医師と手術する医師の連絡不足(50 歳代男性)
電子カルテにいろいろ書かれているがイコールに…(50 歳代男性)
簡単にMRE手術で取り除けるとの事だけだった(60 歳代男性)
検査するだけの説明で、見学などや検査内容の具体的説明がなかった(60 歳代男性)
質問への回答が省略され過ぎていてその都度理解しにくかった(60 歳代男性)
問題ありませんでしたで終わり。どこまで検査したか・何が問題ないのか聞きたいが、聞きづらい(60 歳代男性)
病状、検査結果、手術方法について充分理解できなかった(70 歳代男性)
大 腸 が ん
・ リンパ節とは何か。説明はなかったので自分で勉強した(50 歳代男性)
・ 以前より受診していたのに大腸がんを発見できなかった(50 歳代男性)
・ 最初の診断結果が強く、別の病院の診断結果に影響した(60 歳代男性)
肝 臓 が ん
・ 肝臓に腫瘍ができていても毎日元気に暮らしていたのでピンと来ないせいか分かり難かった(50 歳代女性)
乳
・ リンパの切除のこと、聞いていなかった(40 歳代女性)
・ 抗がん剤の副作用については説明不十分だったと思う(40 歳代女性)
・ 術後、がんがどういう状態だったのか、また、術後の乳房の状態が普通の治癒過程なのかどうか、データ
は示してくれるが、精神的に安心できる説明のしかたをして欲しかった(40 歳代女性)
・ 術前化学療法があることを知らせなかった(40 歳代女性)
・ 詳しく突っ込んで聞こうとすると不機嫌になるので、顔色を伺いながら接するしかなかった(40 歳代女性)
・ 一度目の病院が最低の説明だった(50 歳代女性)
・ 全摘しなくて良かったのに全部摘出してしまい、セカンドオピニオンも受けるとか細かい話しなどしてくれれ
ば良かった(50 歳代女性)
が
ん
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
治療方法の選択肢が少なく、摘出手術を強く勧められた(60 歳代男性)
先生が忙しいので時間的余裕がなくとおり一片の説明(60 歳代男性)
全摘出にこだわり、放射線についての知識不足(60 歳代男性)
非常に事務的で簡単な説明(60 歳代男性)
部位の説明があやふやで心もとなかった(60 歳代男性)
今後の見込みについて詳細説明不足を感じた(70 歳代男性)
- 157 -
⑧ 医療スタッフの接遇・態度
「検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった」と感じた回答者のコメントは、
以下のとおりである。
表3.3-25 「検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった」
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
・ 女医に説明を録音させてほしいとお願いすると医療事故の対象と間違われるといわれ断られた(30 歳代女性)
ん
・ 大半のスタッフはいいが、数名は「はぁ」とため息をついたりするなど、腹が立った(30 歳代男性)
・ 針をさし薬剤を注入した直後から痛かったのに、逆流があるから大丈夫、と言われ、腫れてきたらこちらが
動かしたせいと言われた。点滴や注射を外されたのは、後にも先にもこのときだけ(40 歳代女性)
・ 腹部超音波検査時に塗るジェルが熱くなっていて、思わず熱いっ!と口から出てしまった。その後不機嫌
そうというかぶっきらぼうな感じの態度になった。でも調べるべき事はきちんと見てどこそこに違和感はない
か?など聞くべき事はきちんと聞いてくれたので内容自体には不安はなかった(40 歳代女性)
・ すべてに思いやりがかける(50 歳代男性)
・ 肝心の手術前の説明、手術後の対応が不親切であった(60 歳代男性)
・ 再度検査を受ける必要があるのかどうかの不安(60 歳代男性)
大 腸 が ん
・ 研修医に代行させる説明がなかった(70 歳代男性)
肝 臓 が ん
―
乳
が
ん
前立腺がん
・ 手術後涙が耳に入って耳が痛くなったが耳鼻科に行けとあしらわれた(30 歳代女性)
・ リンパの切除で、筋肉に触って、手が動かなくなったのに、自己保身にはしっていた。外科では、何も説明
してくれなかった。他の検査を、内科でしたときのCT検査の後に、内科の医師が、ポロッといったのが、失
敗って言葉…リハビリの医師も「誰だこの手術したのは」って言って、担当の名前を読んでいた。すべてが
嫌だった(40 歳代女性)
・ 点滴や注射が下手な人(40 歳代女性)
・ 見下している感じの看護師がいる。例えば「うん」と返事をする等(50 歳代女性)
・ 言葉が乱暴で不安が広がった(50 歳代女性)
・ 冷たかった(50 歳代女性)
・ 自分で治療法を決定するのだが、説明が不十分で患者自身で調べた(60 歳代男性)
- 158 -
⑨ その他の不安・不快
「その他の不安・不快」を感じた回答者のコメントは、以下のとおりである。
表3.3-26 その他の不安・不快
区
分
コメント
瘍
・ 頭痛、腕の痛み(40 歳代男性)
・ 最悪は死ぬか植物人間か障害が残ると言われて自殺したくなった(50 歳代女性)
ん
・ 胃カメラ検査の際、痛み止めの薬を 54 分間口の中に含んでいなくてはならない。それが2回あった(50 歳代男性)
・ 何度も受け経験があり多少慣れてはいるが、検査は苦しいし、術前術後の検査のため受ける回数が増え
た(50 歳代女性)
・ カメラがのどを通りにくい。腸に液体や空気が入る不快感(50 歳代男性)
・ 生まれて初めての内視鏡検査だったので、慣れなくて、おえっとなった(50 歳代女性)
・ 今現在1年毎にカメラを飲んでいますが、3年毎とか間隔が開かないものですかね(70 歳代男性)
大 腸 が ん
・ いろんな事を考えすぎて(40 歳代男性)
・ 治療費が思ったとおり高かった(50 歳代男性)
・ 人間ドックで腸の内視鏡検査を言われたときからがんでなければいいなという心配、不安があって検査の
最中に医者の様子からがんらしいと感じてとても不安になった(60 歳代男性)
・ 研修医がなれないため、いつも 20 分以内で終わるのが 45 分もかかった(70 歳代男性)
肝 臓 が ん
・ 結局は担当医に聞いてくださいというのだが、次回の診察日まで長い不安を抱えることになる(50 歳代女性)
・ 女性の放射線技師が術前の準備中患者の毛髪をドクハラした(60 歳代男性)
脳
胃
腫
が
・
・
・
・
・
・
乳
が
ん
・
・
・
・
・
・
・
前立腺がん
日中は遊びに来た人としゃべっているし寝ている時は寝言でうるさい(30 歳代女性)
これからどのように病気と付き合っていくかとても不安だった(40 歳代女性)
まさかという気持ちがあって、自分の気持ちを立て直すのに苦労した(40 歳代女性)
がんというとすぐに死んでしまうイメージがあったから(40 歳代女性)
血管が触りにくいため何度も針を刺され直される。2度失敗したら交代しますと張り紙が貼ってあるが、実際
「もう一度いいでしょうか?」と言われたら嫌でも断れない(40 歳代女性)
最寄に希望の処置手術をしてくれる病院がなかったし、術後の放射線治療を最寄のがんセンターで受けたかっ
たが、数週間待ちで選択できなかった。何かあったときに最寄に病院がないのが心配(40 歳代女性)
切除しなくてもがんはきえるのか?(40 歳代女性)
判断に時間(日にち)がかかった(40 歳代女性)
やはり命に関わる病気なので、そのことが心配だった(60 歳代女性)
その男の先生は、どうもワザとのぞくために入ってきたようだった(40 歳代女性)
結果が出るまでの期間が長く不安(40 歳代女性)
骨シンチ検査は 15,000 円程度だと思ったが2万円請求された(40 歳代女性)
詳しく説明をうけていない(50 歳代女性)
・ 手術後転移の心配(70 歳代男性)
- 159 -
(4)手術・処置
1)手術・処置の種類
回答者が受けた手術・処置の種類は、以下のとおりである。
がん全体
(N=406)
前立腺がん
(N=67)
乳がん
(N=95)
肝臓がん
(N=22)
大腸がん
(N=64)
胃がん
(N=140)
脳腫瘍
(N=18)
0%
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
小切開手術(N=3)
放射線治療(N=6)
投薬療法(N=6)
その他(N=3)
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
小切開手術(N=18)
放射線治療(N=7)
投薬療法(N=22)
その他(N=27)
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
小切開手術(N=12)
放射線治療(N=1)
投薬療法(N=12)
その他(N=24)
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
小切開手術(N=4)
放射線治療(N=1)
投薬療法(N=6)
その他(N=9)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
小切開手術(N=28)
放射線治療(N=46)
投薬療法(N=63)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
小切開手術(N=11)
放射線治療(N=26)
投薬療法(N=24)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
25%
50%
75%
100%
72.2%
16.7%
33.3%
33.3%
16.7%
67.9%
12.9%
5.0%
15.7%
19.3%
40.6%
18.8%
1.6%
18.8%
37.5%
36.4%
18.2%
4.5%
27.3%
40.9%
60.0%
29.5%
48.4%
66.3%
14.7%
23.9%
16.4%
38.8%
35.8%
20.9%
53.0%
18.7%
21.4%
32.8%
22.4%
図3.3-7 手術・処置の種類(複数回答)
表3.3-27 手術・処置の種類(複数回答)
疾患名
脳
腫
瘍
(N=18)
胃
が
ん
(N=140)
大腸がん
(N=64)
肝臓がん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前立腺がん
(N=67)
がん全体
(N=406)
開胸・開腹・
開頭手術(大き
な傷の手術)
72.2%
13
67.9%
95
40.6%
26
36.4%
8
60.0%
57
23.9%
16
53.0%
215
小切開手術(小
さな傷の手術)
16.7%
3
12.9%
18
18.8%
12
18.2%
4
29.5%
28
16.4%
11
18.7%
76
放射線治療
(リニアック、
小線源治療等)
33.3%
6
5.0%
7
1.6%
1
4.5%
1
48.4%
46
38.8%
26
21.4%
87
- 160 -
投薬療法(化学
療法を含む)
33.3%
6
15.7%
22
18.8%
12
27.3%
6
66.3%
63
35.8%
24
32.8%
133
その他の
手術・処置
16.7%
3
19.3%
27
37.5%
24
40.9%
9
14.7%
14
20.9%
14
22.4%
91
表3.3-28 「その他の手術・処置」の内容
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
ん
・ 再発してガンマーナイフの処置を受けた
・ 手術等の治療は行っていない。経過観察中
・ 動脈にカテーテルで直接抗がん剤を注入する処置をした
・
・
・
・
・
・
・
・
ESD
ファイバー手術
胃カメラによる熱ワイヤ
胃カメラ方式での幹部摘出
内視鏡手術
内視鏡胃粘膜剥離治療
内視鏡による粘膜切除術
腹腔鏡手術術で胃を1/3ほど切除するのが望ましいけれど、体力が無いので(4年前に幹細胞移
植を受けた)今回は内視鏡による切除手術
・ EMRの失敗で、胃を切るとの事で、別の病院に行く
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
・
・
・
クリップ
こうくうきょうによる手術
開腹しS字状結腸を全摘出手術を受けた
大腸ファイバー(傷は無し)
腸内での挿入器具での切除
内視鏡手術
内視鏡でのグリップでの除去
肛門から内視鏡を入れられ、その先に付いている器具で電気的に切除される手術を受けた
肝 臓 が ん
・
・
・
・
・
・
・
・
カテーテル塞栓術
ラジオ波治療
ラジオ波焼灼療法
ラジオ波による腫瘍焼却術
血管造影による抗がん剤の注入
抗がん剤の動脈塞栓術
塞栓術
足の付け根の血管から管を通して肝臓に造影剤を流し込んで腫瘍を詳しく調べる手術
乳
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ラジオ波焼却
右乳房を全摘しました
温存→全摘出
温存手術
化学療法のサポーティブケア(G-CSF注射など)
外来にてホルモン注射
胸の病巣部のみを取り除く手術。傷は 15 センチぐらい
左胸温存手術
乳癌の温存手術で 10cm 位の切開
乳房の部分切除
乳房温存
乳房全摘
乳房同時再建
膿胸
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
HIFUによる手術
えいん式手術を受けた
がん細胞かどうかの検査のための細胞採取
ホルモン療法を受けている
ホルモン注射
マイクロ波による高温治療
内視鏡による経尿道切除術
細胞検査のみ
小線源埋め込み、外放射
生検
抗がん剤投与
生研検査
腹腔鏡手術
粒子線照射
が
- 161 -
2)回答者の通院状況
手術・処置の種類別にみた回答者の通院状況は、以下のとおりであった。
0.0%
25.0%
50.0%
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
大腸がん (N=64)
肝臓がん (N=22)
乳がん (N=95)
23.1%
小切開手術(N=3)
100.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
83.3%
16.7%
投薬療法(N=6)
100.0%
0.0%
その他(N=3)
66.7%
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
67.4%
32.6%
小切開手術(N=18)
66.7%
33.3%
放射線治療(N=7)
71.4%
投薬療法(N=22)
28.6%
77.3%
その他(N=27)
前立腺がん (N=67)
100.0%
76.9%
22.7%
37.0%
63.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
がん全体 (N=406)
75.0%
80.8%
小切開手術(N=12)
19.2%
58.3%
41.7%
放射線治療(N=1)0.0%
100.0%
投薬療法(N=12)
その他(N=24)
75.0%
25.0%
16.7%
83.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
100.0%
0.0%
小切開手術(N=4)
100.0%
0.0%
放射線治療(N=1)
100.0%
0.0%
投薬療法(N=6)
100.0%
0.0%
その他(N=9)
77.8%
22.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
77.2%
22.8%
小切開手術(N=28)
85.7%
放射線治療(N=46)
14.3%
89.1%
10.9%
投薬療法(N=63)
92.1%
7.9%
その他(N=14)
92.9%
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
93.8%
6.3%
小切開手術(N=11)
81.8%
放射線治療(N=26)
投薬療法(N=24)
3.8%
91.7%
その他(N=14)
8.3%
78.6%
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
21.4%
75.3%
小切開手術(N=76)
24.7%
77.6%
放射線治療(N=87)
22.4%
88.5%
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
18.2%
96.2%
11.5%
88.7%
11.3%
51.6%
48.4%
通院している
通院していない
図3.3-8 手術・処置の種類別にみた通院状況
- 162 -
表3.3-29 手術・処置の種類別にみた通院状況
疾患名
現在治療のために
通院している
手術・処置
件数
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
脳
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
割合
76.9%
3
23.1%
小切開手術(N=3)
3
100.0%
0
0.0%
放射線治療(N=6)
5
83.3%
1
16.7%
投薬療法(N=6)
6
100.0%
0
0.0%
2
66.7%
1
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
64
67.4%
31
32.6%
小切開手術(N=18)
12
66.7%
6
33.3%
放射線治療(N=7)
5
71.4%
2
28.6%
投薬療法(N=22)
17
77.3%
5
22.7%
その他の手術・処置(N=27)
10
37.0%
17
63.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
21
80.8%
5
19.2%
小切開手術(N=12)
7
58.3%
5
41.7%
放射線治療(N=1)
0
0.0%
1
100.0%
投薬療法(N=12)
9
75.0%
3
25.0%
その他の手術・処置(N=24)
4
16.7%
20
83.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
8
100.0%
0
0.0%
小切開手術(N=4)
4
100.0%
0
0.0%
放射線治療(N=1)
1
100.0%
0
0.0%
投薬療法(N=6)
6
100.0%
0
0.0%
その他の手術・処置(N=9)
7
77.8%
2
22.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
44
77.2%
13
22.8%
小切開手術(N=28)
24
85.7%
4
14.3%
放射線治療(N=46)
41
89.1%
5
10.9%
投薬療法(N=63)
58
92.1%
5
7.9%
その他の手術・処置(N=14)
13
92.9%
1
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
15
93.8%
1
6.3%
小切開手術(N=11)
9
81.8%
2
18.2%
放射線治療(N=26)
25
96.2%
1
3.8%
投薬療法(N=24)
22
91.7%
2
8.3%
その他の手術・処置(N=14)
11
78.6%
3
21.4%
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
が ん 全 体
(N=406)
件数
10
その他の手術・処置(N=3)
胃
割合
現在治療のために
通院していない
162
75.3%
53
24.7%
小切開手術(N=76)
59
77.6%
17
22.4%
放射線治療(N=87)
77
88.5%
10
11.5%
投薬療法(N=133)
118
88.7%
15
11.3%
47
51.6%
44
48.4%
その他の手術・処置(N=91)
- 163 -
3)手術・処置時の不安・不快
「手術・処置時に不安・不快を感じた」回答者の割合は、以下のとおりであった。
0.0%
25.0%
50.0%
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
76.9%
小切開手術(N=3)
7.7%
胃がん (N=140)
42.9%
68.2%
27.3%
肝臓がん (N=22)
4.5%
25.9%
57.7%
22.2%
15.4%
41.7%
26.9%
33.3%
放射線治療(N=1)0.0%
25.0%
100.0%
投薬療法(N=12)
50.0%
41.7%
37.5%
8.3%
58.3%
4.2%
87.5%
小切開手術(N=4)
12.5% 0.0%
75.0%
放射線治療(N=1)0.0%
25.0%
0.0%
100.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
66.7%
その他(N=9)
33.3%
55.6%
0.0%
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
乳がん (N=95)
11.1%
28.6%
51.9%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
11.1%
89.5%
小切開手術(N=28)
7.0% 3.5%
64.3%
放射線治療(N=46)
25.0%
60.9%
10.7%
32.6%
投薬療法(N=63)
6.5%
79.4%
その他(N=14)
前立腺がん (N=67)
12.6%
16.7%
28.6%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
大腸がん (N=64)
26.3%
72.2%
その他(N=27)
がん全体 (N=406)
16.7%
0.0%
61.1%
投薬療法(N=22)
15.9%
4.8%
100.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
0.0%
68.8%
小切開手術(N=11)
12.5%
63.6%
18.8%
18.2%
34.6%
18.2%
38.5%
26.9%
50.0%
その他(N=14)
50.0%
64.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
21.4%
17.2%
63.2%
23.7%
48.3%
投薬療法(N=133)
59.3%
不安・不快あり
16.1%
26.3%
28.6%
不安・不快なし(意識あり)
4.5%
12.1%
不安・不快なし(意識なし)
図3.3-9 手術・処置時に不安・不快を感じた割合
- 164 -
12.1%
13.2%
35.6%
69.2%
その他(N=91)
0.0%
14.3%
70.7%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
0.0%
100.0%
小切開手術(N=18)
投薬療法(N=24)
16.7%
83.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
放射線治療(N=26)
0.0%
33.3%
その他(N=3)
その他(N=24)
15.4%
33.3%
50.0%
投薬療法(N=6)
小切開手術(N=12)
100.0%
66.7%
放射線治療(N=6)
放射線治療(N=7)
75.0%
表3.3-30 手術・処置時に不安・不快を感じた割合
疾患名
手術・処置
不安・不快などを
感じた
件数
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
脳 腫 瘍
(N=18)
胃 が ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
前立腺がん
(N=67)
割合
件数
割合
76.9%
1
7.7%
2
小切開手術(N=3)
2
66.7%
1
33.3%
0
0.0%
放射線治療(N=6)
3
50.0%
2
33.3%
1
16.7%
投薬療法(N=6)
5
83.3%
0
0.0%
1
16.7%
その他の手術・処置(N=3)
3
100.0%
0
0.0%
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
58
61.1%
25
26.3%
12
12.6%
小切開手術(N=18)
13
72.2%
3
16.7%
2
11.1%
放射線治療(N=7)
2
28.6%
3
42.9%
2
28.6%
投薬療法(N=22)
15
68.2%
6
27.3%
1
4.5%
その他の手術・処置(N=27)
14
51.9%
7
25.9%
6
22.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
15.4%
15
57.7%
4
15.4%
7
26.9%
小切開手術(N=12)
5
41.7%
4
33.3%
3
25.0%
放射線治療(N=1)
0
0.0%
0
0.0%
1
100.0%
投薬療法(N=12)
6
50.0%
5
41.7%
1
8.3%
その他の手術・処置(N=24)
9
37.5%
14
58.3%
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
7
87.5%
1
12.5%
0
0.0%
小切開手術(N=4)
3
75.0%
1
25.0%
0
0.0%
放射線治療(N=1)
0
0.0%
1
100.0%
0
0.0%
投薬療法(N=6)
4
66.7%
2
33.3%
0
0.0%
5
55.6%
3
33.3%
1
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
51
89.5%
4
7.0%
2
3.5%
小切開手術(N=28)
18
64.3%
7
25.0%
3
10.7%
放射線治療(N=46)
28
60.9%
15
32.6%
3
6.5%
投薬療法(N=63)
50
79.4%
10
15.9%
3
4.8%
その他の手術・処置(N=14)
14
100.0%
0
0.0%
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
11
68.8%
2
12.5%
3
18.8%
小切開手術(N=11)
7
63.6%
2
18.2%
2
18.2%
放射線治療(N=26)
9
34.6%
10
38.5%
7
26.9%
12
50.0%
12
50.0%
0
0.0%
9
64.3%
2
14.3%
3
21.4%
152
70.7%
37
17.2%
26
12.1%
小切開手術(N=76)
48
63.2%
18
23.7%
10
13.2%
放射線治療(N=87)
42
48.3%
31
35.6%
14
16.1%
投薬療法(N=133)
92
69.2%
35
26.3%
6
4.5%
その他の手術・処置(N=91)
54
59.3%
26
28.6%
11
12.1%
投薬療法(N=24)
その他の手術・処置(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
が ん 全 体
(N=406)
件数
意識はなかった
10
その他の手術・処置(N=9)
乳 が ん
(N=95)
割合
不安・不快などを感じなかった
意識はあった
- 165 -
4)手術・処置時の不安・不快の内容
① 「手術・処置後、病状が改善しなかった」
「手術・処置後、病状が改善しなかった」回答者の割合は、以下のとおりである。
脳腫瘍 (N=18)
0%
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
0.0%
小切開手術(N=3)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=3)
0.0%
胃がん (N=140)
大腸がん (N=64)
肝臓がん (N=22)
乳がん (N=95)
0.0%
4.5%
その他(N=27)
3.7%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
3.8%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
0.0%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
16.7%
投薬療法(N=6)
11.1%
その他(N=9)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
前立腺がん (N=67)
16.7%
投薬療法(N=22)
その他(N=24)
小切開手術(N=28)
放射線治療(N=46)
3.5%
3.6%
2.2%
投薬療法(N=63)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
0.0%
小切開手術(N=11)
0.0%
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
75%
2.1%
小切開手術(N=18)
放射線治療(N=7)
50%
16.7%
放射線治療(N=6)
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
がん全体 (N=406)
25%
2.3%
5.3%
2.3%
1.5%
3.3%
図3.3-10 「手術・処置後、病状が改善しなかった」
- 166 -
100%
表3.3-31 「手術・処置後、病状が改善しなかった」
疾患名
手術・処置後、
病状が改善しなかった
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
1
16.7%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
2
2.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
3
16.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
1
4.5%
その他の手術・処置
(N=27)
1
3.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
1
3.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
1
16.7%
その他の手術・処置
(N=9)
1
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
2
3.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
1
3.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
1
2.2%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
5
2.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
4
5.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
2
2.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
2
1.5%
その他の手術・処置
(N=91)
3
3.3%
- 167 -
② 「手術・処置後、痛みが残っている」
「手術・処置後、痛みが残っている」回答者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
23.1%
乳がん (N=95)
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
33.3%
小切開手術(N=3)
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=3)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
6.3%
小切開手術(N=18)
5.6%
14.3%
放射線治療(N=7)
投薬療法(N=22)
4.5%
その他(N=27)
3.7%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
3.8%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
8.3%
その他(N=24)
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
25.0%
小切開手術(N=4)
25.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=9)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
22.8%
小切開手術(N=28)
25.0%
放射線治療(N=46)
投薬療法(N=63)
50%
2.2%
3.2%
35.7%
前立腺がん (N=67)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
がん全体 (N=406)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
25.0%
9.1%
小切開手術(N=11)
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
7.1%
13.5%
14.5%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
2.3%
投薬療法(N=133)
2.3%
その他(N=91)
9.9%
図3.3-11 「手術・処置後、痛みが残っている」
- 168 -
75%
100%
表3.3-32 「手術・処置後、痛みが残っている」
疾患名
手術・処置後、
痛みが残っている
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
3
23.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
1
33.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
6
6.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
1
5.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
1
14.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
1
4.5%
その他の手術・処置
(N=27)
1
3.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
1
3.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
2
8.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
2
25.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
1
25.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=9)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
13
22.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
7
25.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
1
2.2%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
2
3.2%
その他の手術・処置
(N=14)
5
35.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
4
25.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
1
9.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
1
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
29
13.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
11
14.5%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
2
2.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
3
2.3%
その他の手術・処置
(N=91)
9
9.9%
- 169 -
③ 「手術・処置後、後遺症が残った」
「手術・処置後、後遺症が残った(麻痺など)」回答者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
30.8%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
小切開手術(N=3)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=3)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
4.2%
16.7%
小切開手術(N=18)
14.3%
放射線治療(N=7)
投薬療法(N=22)
0.0%
その他(N=27)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
0.0%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
その他(N=24)
0.0%
25.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=9)
0.0%
21.1%
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
10.7%
小切開手術(N=28)
放射線治療(N=46)
50%
2.2%
6.3%
投薬療法(N=63)
35.7%
前立腺がん (N=67)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
がん全体 (N=406)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
18.8%
9.1%
小切開手術(N=11)
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
7.1%
11.6%
9.2%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
2.3%
投薬療法(N=133)
3.0%
その他(N=91)
6.6%
図3.3-12 「手術・処置後、後遺症が残った」
- 170 -
75%
100%
表3.3-33 「手術・処置後、後遺症が残った」
疾患名
手術・処置後、
後遺症が残った
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
4
30.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
4
4.2%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
3
16.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
1
14.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=27)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
2
25.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=9)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
12
21.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
3
10.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
1
2.2%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
4
6.3%
その他の手術・処置
(N=14)
5
35.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
3
18.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
1
9.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
1
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
25
11.6%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
7
9.2%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
2
2.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
4
3.0%
その他の手術・処置
(N=91)
6
6.6%
- 171 -
④ 「手術・処置後、傷あとが気になる」
「手術・処置後、傷あとが気になる」回答者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
50%
75%
69.2%
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
33.3%
小切開手術(N=3)
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
33.3%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
その他(N=3)
35.8%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
38.9%
小切開手術(N=18)
放射線治療(N=7)
0.0%
投薬療法(N=22)
0.0%
7.4%
その他(N=27)
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
42.3%
小切開手術(N=12)
16.7%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
その他(N=24)
4.2%
37.5%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=9)
0.0%
75.4%
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
42.9%
小切開手術(N=28)
13.0%
放射線治療(N=46)
6.3%
投薬療法(N=63)
57.1%
前立腺がん (N=67)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
がん全体 (N=406)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
43.8%
27.3%
小切開手術(N=11)
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
49.8%
32.9%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
6.9%
3.0%
13.2%
図3.3-13 「手術・処置後、傷あとが気になる」
- 172 -
100%
表3.3-34 「手術・処置後、傷あとが気になる」
疾患名
手術・処置後、
傷あとが気になる
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
9
69.2%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
1
33.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
1
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
34
35.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
7
38.9%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=27)
2
7.4%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
11
42.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
2
16.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
3
37.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=9)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
43
75.4%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
12
42.9%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
6
13.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
4
6.3%
その他の手術・処置
(N=14)
8
57.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
7
43.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
3
27.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
107
49.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
25
32.9%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
6
6.9%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
4
3.0%
その他の手術・処置
(N=91)
12
13.2%
- 173 -
⑤ 「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった」
「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった、社会復帰が難しくなった」回答
者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
33.3%
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
6.3%
小切開手術(N=18)
0.0%
放射線治療(N=7)
0.0%
投薬療法(N=22)
0.0%
その他(N=27)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
11.5%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
その他(N=24)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
12.5%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=9)
11.1%
12.3%
小切開手術(N=28)
3.6%
放射線治療(N=46)
4.3%
投薬療法(N=63)
7.9%
前立腺がん (N=67)
その他(N=14)
がん全体 (N=406)
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
14.3%
6.3%
小切開手術(N=11)
0.0%
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
75%
7.7%
小切開手術(N=3)
その他(N=3)
50%
7.1%
8.8%
1.3%
2.3%
投薬療法(N=133)
5.3%
その他(N=91)
4.4%
図3.3-14 「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった」
- 174 -
100%
表3.3-35 「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった」
疾患名
手術・処置後、日常生活が
制限されるようになった、
社会復帰が難しくなった
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
1
7.7%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
33.3%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
6
6.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
2
0.0%
その他の手術・処置
(N=27)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
3
11.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
1
12.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=9)
1
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
7
12.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
1
3.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
2
4.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
5
7.9%
その他の手術・処置
(N=14)
2
14.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
1
6.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
1
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
19
8.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
1
1.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
2
2.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
7
5.3%
その他の手術・処置
(N=91)
4
4.4%
- 175 -
⑥ 「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」
「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」回答者の割合は、以下のとおりであ
る。
0%
25%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
小切開手術(N=3)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=3)
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
8.4%
小切開手術(N=18)
11.1%
放射線治療(N=7)
14.3%
投薬療法(N=22)
13.6%
その他(N=27)
3.7%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
3.8%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
その他(N=24)
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
12.5%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
50.0%
その他(N=9)
11.1%
14.0%
小切開手術(N=28)
21.4%
放射線治療(N=46)
34.8%
投薬療法(N=63)
30.2%
前立腺がん (N=67)
がん全体 (N=406)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
28.6%
6.3%
小切開手術(N=11)
9.1%
19.2%
放射線治療(N=26)
投薬療法(N=24)
その他(N=14)
小切開手術(N=76)
0.0%
7.1%
10.2%
11.8%
放射線治療(N=87)
25.3%
18.8%
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
75%
23.1%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
乳がん (N=95)
50%
9.9%
図3.3-15 「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」
- 176 -
100%
表3.3-36 「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」
疾患名
手術・処置後、頻繁に
通院しなければならない
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
3
23.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
1
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
8
8.4%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
2
11.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
1
14.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
3
13.6%
その他の手術・処置
(N=27)
1
3.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
1
3.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
1
12.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
3
50.0%
その他の手術・処置
(N=9)
1
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
8
14.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
6
21.4%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
16
34.8%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
19
30.2%
その他の手術・処置
(N=14)
4
28.6%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
1
6.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
1
9.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
5
19.2%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
1
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
22
10.2%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
9
11.8%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
22
25.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
25
18.8%
その他の手術・処置
(N=91)
9
9.9%
- 177 -
⑦ 「手術・処置後、再発した」
「手術・処置後、再発した」回答者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
脳腫瘍 (N=18)
小切開手術(N=3)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
胃がん (N=140)
大腸がん (N=64)
肝臓がん (N=22)
16.7%
投薬療法(N=6)
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
0.0%
1.1%
小切開手術(N=18)
5.6%
放射線治療(N=7)
0.0%
投薬療法(N=22)
0.0%
11.1%
その他(N=27)
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
3.8%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
その他(N=24)
8.3%
0.0%
25.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
75.0%
小切開手術(N=4)
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
16.7%
11.1%
その他(N=9)
7.0%
7.1%
小切開手術(N=28)
4.8%
その他(N=14)
0.0%
前立腺がん (N=67)
投薬療法(N=63)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
0.0%
小切開手術(N=11)
0.0%
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
がん全体 (N=406)
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
放射線治療(N=46)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
5.6%
7.9%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
75%
30.8%
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
その他(N=3)
50%
0.0%
投薬療法(N=133)
4.5%
その他(N=91)
4.4%
図3.3-16 「手術・処置後、再発した」
- 178 -
100%
表3.3-37 「手術・処置後、再発した」
疾患名
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
手術・処置後、再発した
手術・処置
件数
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
4
30.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
1
16.7%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
1
1.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
1
5.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=27)
3
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
1
3.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
1
8.3%
その他の手術・処置
(N=24)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
2
25.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
3
75.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
1
16.7%
その他の手術・処置
(N=9)
1
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
4
7.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
2
7.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
3
4.8%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
12
5.6%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
6
7.9%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
6
4.5%
その他の手術・処置
(N=91)
4
4.4%
- 179 -
⑧ 「埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければならない」
「手術・処置後、埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければ
ならない」回答者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=3)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
0.0%
小切開手術(N=18)
0.0%
投薬療法(N=22)
0.0%
その他(N=27)
0.0%
3.8%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
8.3%
その他(N=24)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
0.0%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=9)
0.0%
1.8%
0.0%
放射線治療(N=46)
0.0%
投薬療法(N=63)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
0.0%
小切開手術(N=11)
0.0%
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
前立腺がん (N=67)
小切開手術(N=28)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
がん全体 (N=406)
乳がん (N=95)
100%
5.6%
放射線治療(N=7)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
75%
7.7%
小切開手術(N=3)
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
50%
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
1.4%
小切開手術(N=76)
1.3%
放射線治療(N=87)
0.0%
投薬療法(N=133)
0.8%
その他(N=91)
0.0%
図3.3-17 「埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければならない」
- 180 -
表3.3-38 「埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければならない」
疾患名
手術・処置後、埋め込んだ機器の
メンテナンスのために再手術・
処置を受けなければならない
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
1
7.7%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
1
5.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=27)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
1
3.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
1
8.3%
その他の手術・処置
(N=24)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=9)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
1
1.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
3
1.4%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
1
1.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
1
0.8%
その他の手術・処置
(N=91)
0
0.0%
- 181 -
⑨ 「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」
「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」回答者の割合は、以下の
とおりである。
0%
25%
小切開手術(N=3)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
33.3%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
その他(N=3)
8.4%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
16.7%
小切開手術(N=18)
放射線治療(N=7)
14.3%
投薬療法(N=22)
13.6%
11.1%
その他(N=27)
7.7%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
16.7%
投薬療法(N=12)
その他(N=24)
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
0.0%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
33.3%
投薬療法(N=6)
11.1%
その他(N=9)
15.8%
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
7.1%
小切開手術(N=28)
23.9%
放射線治療(N=46)
34.9%
投薬療法(N=63)
28.6%
前立腺がん (N=67)
がん全体 (N=406)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
12.5%
9.1%
小切開手術(N=11)
11.5%
放射線治療(N=26)
20.8%
投薬療法(N=24)
その他(N=14)
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
0.0%
11.2%
7.9%
17.2%
25.6%
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
75%
23.1%
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
脳腫瘍 (N=18)
50%
11.0%
図3.3-18 「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」
- 182 -
100%
表3.3-39 「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」
疾患名
手術・処置後の通院費などが
想定していたよりも高かった
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
3
23.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
1
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
8
8.4%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
3
16.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
1
14.3%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
3
13.6%
その他の手術・処置
(N=27)
3
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
2
7.7%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
2
16.7%
その他の手術・処置
(N=24)
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
2
33.3%
その他の手術・処置
(N=9)
1
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
9
15.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
2
7.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
11
23.9%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
22
34.9%
その他の手術・処置
(N=14)
4
28.6%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
2
12.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
1
9.1%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
3
11.5%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
5
20.8%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
24
11.2%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
6
7.9%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
15
17.2%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
34
25.6%
その他の手術・処置
(N=91)
10
11.0%
- 183 -
⑩ 「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」
「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」回答者の割合は、以
下のとおりである。
0%
25%
脳腫瘍 (N=18)
胃がん (N=140)
大腸がん (N=64)
肝臓がん (N=22)
75%
33.3%
小切開手術(N=3)
16.7%
放射線治療(N=6)
投薬療法(N=6)
66.7%
その他(N=3)
66.7%
6.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
16.7%
小切開手術(N=18)
放射線治療(N=7)
0.0%
27.3%
投薬療法(N=22)
その他(N=27)
7.4%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
7.7%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
33.3%
投薬療法(N=12)
その他(N=24)
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
0.0%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
16.7%
投薬療法(N=6)
33.3%
その他(N=9)
14.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
10.7%
小切開手術(N=28)
6.5%
放射線治療(N=46)
50.8%
その他(N=14)
0.0%
前立腺がん (N=67)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
0.0%
がん全体 (N=406)
投薬療法(N=63)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
18.2%
小切開手術(N=11)
7.7%
放射線治療(N=26)
投薬療法(N=24)
0.0%
その他(N=14)
0.0%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
8.4%
11.8%
6.9%
35.3%
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
100%
15.4%
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
乳がん (N=95)
50%
8.8%
図3.3-19 「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」
- 184 -
表3.3-40 「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」
疾患名
手術・処置時とその後に吐き気や
疲労感などの不快感があった
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
2
15.4%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
1
33.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
1
16.7%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
4
66.7%
その他の手術・処置
(N=3)
2
66.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
6
6.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
3
16.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
6
27.3%
その他の手術・処置
(N=27)
2
7.4%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
2
7.7%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
4
33.3%
その他の手術・処置
(N=24)
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
1
16.7%
その他の手術・処置
(N=9)
3
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
8
14.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
3
10.7%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
3
6.5%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
32
50.8%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
2
18.2%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
2
7.7%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
18
8.4%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
9
11.8%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
6
6.9%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
47
35.3%
その他の手術・処置
(N=91)
8
8.8%
- 185 -
⑪ 「手術・処置の事前説明が不十分だった」
「手術・処置の事前説明が不十分だったと感じた」回答者の割合は、以下のとおりであ
る。
脳腫瘍 (N=18)
0%
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
0.0%
小切開手術(N=3)
0.0%
放射線治療(N=6)
0.0%
投薬療法(N=6)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
その他(N=3)
肝臓がん (N=22)
25%
0.0%
5.3%
小切開手術(N=18)
5.6%
0.0%
投薬療法(N=22)
9.1%
その他(N=27)
7.4%
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
0.0%
小切開手術(N=12)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=12)
0.0%
その他(N=24)
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
0.0%
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
0.0%
その他(N=9)
0.0%
7.0%
放射線治療(N=46)
3.6%
2.2%
6.3%
その他(N=14)
7.1%
前立腺がん (N=67)
投薬療法(N=63)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
0.0%
小切開手術(N=11)
0.0%
放射線治療(N=26)
0.0%
投薬療法(N=24)
0.0%
がん全体 (N=406)
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
小切開手術(N=28)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
21.4%
その他(N=14)
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
75%
16.7%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
放射線治療(N=7)
50%
4.2%
2.6%
1.1%
5.3%
7.7%
図3.3-20 「手術・処置の事前説明が不十分だった」
- 186 -
100%
表3.3-41 「手術・処置の事前説明が不十分だった」
疾患名
手術・処置の事前説明が
不十分だった
手術・処置
件数
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
1
16.7%
その他の手術・処置
(N=3)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
5
5.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
1
5.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
2
9.1%
その他の手術・処置
(N=27)
2
7.4%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=24)
1
4.2%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=9)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
4
7.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
1
3.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
1
2.2%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
4
6.3%
その他の手術・処置
(N=14)
1
7.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=14)
3
21.4%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
9
4.2%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
2
2.6%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
1
1.1%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
7
5.3%
その他の手術・処置
(N=91)
7
7.7%
- 187 -
⑫ その他の不安・不快
「その他の不安・不快」を感じた回答者の割合は、以下のとおりである。
0%
25%
脳腫瘍 (N=18)
開胸・開腹・開頭手術(N=13)
小切開手術(N=3)
0.0%
16.7%
0.0%
66.7%
肝臓がん (N=22)
大腸がん (N=64)
胃がん (N=140)
その他(N=3)
14.7%
開胸・開腹・開頭手術(N=95)
22.2%
小切開手術(N=18)
放射線治療(N=7)
0.0%
27.3%
投薬療法(N=22)
11.1%
その他(N=27)
開胸・開腹・開頭手術(N=26)
3.8%
25.0%
小切開手術(N=12)
放射線治療(N=1)
0.0%
16.7%
投薬療法(N=12)
8.3%
その他(N=24)
25.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=8)
小切開手術(N=4)
0.0%
放射線治療(N=1)
0.0%
投薬療法(N=6)
33.3%
その他(N=9)
33.3%
17.5%
乳がん (N=95)
開胸・開腹・開頭手術(N=57)
14.3%
小切開手術(N=28)
放射線治療(N=46)
8.7%
19.0%
投薬療法(N=63)
28.6%
前立腺がん (N=67)
がん全体 (N=406)
その他(N=14)
開胸・開腹・開頭手術(N=16)
開胸・開腹・開頭手術(N=215)
18.8%
27.3%
小切開手術(N=11)
放射線治療(N=26)
3.8%
29.2%
投薬療法(N=24)
50.0%
その他(N=14)
15.3%
18.4%
小切開手術(N=76)
放射線治療(N=87)
投薬療法(N=133)
その他(N=91)
75%
23.1%
放射線治療(N=6)
投薬療法(N=6)
50%
6.9%
21.8%
23.1%
図3.3-21 その他の不安・不快
- 188 -
100%
表3.3-42 その他の不安・不快
疾患名
脳
胃
腫
瘍
(N=18)
が
ん
(N=140)
大 腸 が ん
(N=64)
肝 臓 が ん
(N=22)
乳
が
ん
(N=95)
前 立 腺 が ん
(N=67)
が ん 全 体
(N=406)
その他の不安・不快
手術・処置
件数
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=13)
3
23.1%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=3)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=6)
1
16.7%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=3)
2
66.7%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=95)
14
14.7%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=18)
4
22.2%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=7)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=22)
6
27.3%
その他の手術・処置
(N=27)
3
11.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=26)
1
3.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=12)
3
25.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=12)
2
16.7%
その他の手術・処置
(N=24)
2
8.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=8)
2
25.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=4)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=1)
0
0.0%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=6)
2
33.3%
その他の手術・処置
(N=9)
3
33.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=57)
10
17.5%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=28)
4
14.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=46)
4
8.7%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=63)
12
19.0%
その他の手術・処置
(N=14)
4
28.6%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=16)
3
18.8%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=11)
3
27.3%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=26)
1
3.8%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=24)
7
29.2%
その他の手術・処置
(N=14)
7
50.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=215)
33
15.3%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=76)
14
18.4%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=87)
6
6.9%
投薬療法(化学療法を含む)
(N=133)
29
21.8%
その他の手術・処置
(N=91)
21
23.1%
- 189 -
5)手術・処置時の不安・不快に関するコメント
① 開胸・開腹・開頭手術
「開胸・開腹・開頭手術」について感じた不安・不快は、以下のとおりである。
表3.3-43 「開胸・開腹・開頭手術」
(1/3)
区
脳
分
腫
コメント
瘍
・ 開頭手術をしたため髪の毛が生えてこない場所がある(30 歳代女性)
・ 聴神経を失った。顔面神経に慢性的なしびれが残った。神経を完全に駄目にしないために神経にできた
腫瘍は一部残された(30 歳代女性)
・ 縫い傷の塞がりが悪く2度も縫い直したため傷が大きくなった(30 歳代女性)
・ 手術が失敗したらどうなるか?や、失敗の可能性を言ってほしかった(30 歳代男性)
・ 手術後数日間は身動き取れず、痛みで流動食しか食べられなかった(40 歳代男性)
・ 開頭の痕が目立つ(40 歳代男性)
・ 視力低下。頻尿(40 歳代女性)
・ 頭部の手術痕が 1 センチほどへこんでいる(40 歳代男性)
・ 開頭後頭骨が結合する前の消毒で骨がガリガリ聞こえて(40 歳代男性)
・ 最悪、死亡か植物人間か障害が残るかもと言われて、術後、手足を動くか心配した(50 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
胃
が
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
きる(20 歳代男性)
術後の傷が多少気になる(20 歳代男性)
手術の前の麻酔時、息を(30 歳代女性)
説明不足だったことが一番(30 歳代男性)
キズの上部が腫れていて赤くなっている(30 歳代女性)
メンタルの不安。ガン=死(40 歳代男性)
呼吸器、吸引機などの装着が、息苦しくて辛かった(40 歳代男性)
再発(40 歳代男性)
手術の傷跡の痛み、かゆみがなかなかなくならない(ただし、それほど大きな痛み、かゆみではない)(40
歳代男性)
手術後に熱がでた(40 歳代男性)
手術直後、アミラーゼが上昇し、背中の痛みもあったのに放置、膵炎で治療に1年以上かかった。1年後、
腹壁が開いてしまい、腹壁瘢痕ヘルニアになった。再手術したが小腸が腹壁に癒着したままになっている
(40 歳代女性)
傷跡が結構目立つ。ステープラー抜針後のテープの貼り方や注意事項の説明をもっと丁寧にして欲しか
った。体質の所為なのか患部の赤みやむず痒さ、押したときの痛みがなかなか改善されないのが辛い(40
歳代女性)
食事が思うようにできなかった(40 歳代男性)
少しみみずばれができた。特に気にはしないが(40 歳代男性)
傷跡が盛り上がって、赤く残った(40 歳代女性)
腹部に 20cm 位の傷が残った(40 歳代男性)
切り方について(40 歳代男性)
転移(40 歳代男性)
副作用、転移(50 歳代男性)
腹部に約 20cm の傷跡がある(50 歳代男性)
全身麻酔だったが術後すぐに起こされたので痛かった(50 歳代男性)
切開された胃が、元の大きさに回復するか否かの不安(60 歳代男性)
未だつる事がある(60 歳代女性)
傷跡が大きく目立つのが不満(50 歳代男性)
生まれて始めての入院、そして手術、病院から何回逃げ出そうと思ったことか(50 歳代男性)
傷跡(40 歳代男性)(50 歳代女性)(50 歳代男性)
手術後の傷の痛み(50 歳代女性)
手術後高熱が出た(50 歳代男性)
傷口が大きい(50 歳代女性)
快復が遅れた(50 歳代男性)
術後に腸閉塞を発症するケースがある(50 歳代男性)
手術直後の痛みが耐えがたかった(50 歳代男性)
食後不快感あり(70 歳代男性)
- 190 -
表3.3-44 「開胸・開腹・開頭手術」
(2/3)
区
胃
分
が
コメント
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
開腹の傷が痛かった(50 歳代男性)
完全にがんを除去できたか(50 歳代男性)
極度の体力・精神力の衰退(50 歳代男性)
再発しないか(50 歳代男性)
子宮筋腫摘出も同時にしたのでみぞおちから下腹部までかなり長い傷が残った(50 歳代女性)
手術が成功するのか、またほかへ転移していないのか。手術前の診断と実際開腹時の症状の差(50 歳代男性)
職場が冷たくなった(60 歳代男性)
進行性のがんでしたので、再発が心配です(60 歳代女性)
成功するだろうか(60 歳代男性)
手術後、痛み止めが漏れていたので痛かった(60 歳代女性)
手術前の準備入院中に手術ミスが起こるのではないかといった漠然とした不安が付きまとった(60 歳代男性)
ケロイドの処置については全く相談にのってくれない。再発の不安(60 歳代男性)
これは術後の検査による精神的なもの(60 歳代女性)
胃の摘出のため開腹手術を行ったが術後の胃液や胆汁などの逆流が食道を刺激し睡眠を阻害された(60
歳代男性)
何年か後に再発しないか不安である。また体力も落ち過度の作業等するのが最近苦痛になってきた(60
歳代男性)
傷あとを人に見られることに抵抗がある(60 歳代男性)
開腹が意外に大きかった(60 歳代男性)
ほぼ同じ時に他病院で手術した知人の手術跡と比べて傷跡がミミズ状で太く気になった(60 歳代男性)
いろいろな後遺症が残り、日常生活に支障をきたしている(腸内ガスの発生、食後の不快感など)(70 歳代
男性)
大 腸 が ん
・ おなかに傷があるので目立つ(40 歳代男性)
・ 頻便、寒いと傷跡がひきつる(40 歳代男性)
・ 決して初期のがんではなかったので、大腸のがんであったが肝臓も見てくださったので、傷口は結構大き
かった。ケロイドになりやすい体質のためきずが消えない(50 歳代女性)
・ まだ術後1カ月半傷あとがこすれるときに痛みを感じる(50 歳代女性)
・ 他人に傷跡を見られたくない(50 歳代男性)
・ 大丈夫か?どうか(50 歳代女性)
・ 傷口が少し傷むが良くなる傾向にある(50 歳代男性)
・ 傷口にバイ菌が入りなかなかくっつかなかった(50 歳代男性)
・ 術創が痒い(50 歳代男性)
・ 温泉等に行くのに気が引ける(50 歳代女性)
・ がんが大腸だけなのか、周りにもあるのか、転移してないのかとか不安だった(60 歳代男性)
・ 手術後、雑菌があったため、発熱。動けなかったので、手術部が、癒着した(60 歳代男性)
・ 傷跡がはっきりわかる(60 歳代男性)
・ 直腸全嫡出なので、便の溜めができず、便の回数が多くなった(70 歳代男性)
肝 臓 が ん
・ 腸が癒着(40 歳代男性)
・ 想像以上に傷跡が残り、人前で裸になるのが恥ずかしくなった(50 歳代男性)
・ 12 センチ超の原発肝癌で一度は切除不可能と言われたのをセカンドオピニオンの大病院で手術を受けた
ことに関する経過不安(60 歳代男性)
・ 再発しないかどうか(60 歳代男性)
・ 手術後、麻酔管理が不十分で、一時麻酔が切れかかり、激痛が走った(60 歳代男性)
・ 体力の回復とがんの再発(70 歳代男性)
・ 転移しないか(70 歳代男性)
- 191 -
表3.3-45 「開胸・開腹・開頭手術」
(3/3)
区
コメント
分
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
リンパ切除もしたので腕の上がりがよくない。常に術側は痛みがある(40 歳代女性)
むくみやすくなったし、疲れやすくなった(40 歳代女性)
リンパ浮腫の後遺症を発症した(40 歳代女性)
手術直後、傷についてかなり不安を感じた(40 歳代女性)
胸の形が…(40 歳代女性)
手術後、リンパ浮腫になった(40 歳代女性)
再建手術を受けているのだが、後背筋を移植したので背中に傷跡がある(40 歳代女性)
温存なのですが、偏っていて形がすごく変わった(40 歳代女性)
温存手術であるが、かなり乳房がへこんでいる。また、リンパを取ったので二の腕の感覚がなくなった部分
がかなりあり、いつまでたってもそれに慣れない(40 歳代女性)
手術して大きな傷が残り温泉などに入れず、夏など薄着に時など気になる(40 歳代女性)
ずっと傷跡が残り、温泉などに行ったり服装・スタイルにも自信が持てなくなるのではないかという不安(30 歳代女性)
手術の後、麻酔が切れてから、吐き気がすごかった(30 歳代女性)
胸の全部摘出のほかに乳房再建、あと左脇のリンパを摘出したので、背中はかなり痛いし、左脇につれる
感じがありました(30 歳代女性)
見た目(30 歳代女性)
胸の喪失(30 歳代女性)
傷跡が気になる(30 歳代女性)(40 歳代女性)
傷跡が綺麗になるか不安(30 歳代女性)
大きく傷は残っている。エキスバンダーを埋め込んでいるので腕を動かすと胸の筋肉と一緒に動いて痛い(30 歳代女性)
麻酔がなかなか効かず、術中に何度も麻酔を追加された。かなり痛みを伴った(30 歳代女性)
傷跡が引き連れている部分がなかなか元に戻らない(40 歳代女性)
傷跡が気になり、温泉などに行けない(40 歳代女性)
術後に一晩待機室で寝かされていた時、カテーテルがうまく入っておらず酷くむずがゆい残尿感に一晩
苦しめられた。看護婦は尿パックをゆするだけで何もしてくれなかった(40 歳代女性)
傷が醜くケロイド状になったり、見える部分に跡が目立った。乳房を欠損した(40 歳代女性)
皮膚が薄く通常の縫合ができずに少し傷跡が目立つ(40 歳代女性)
冬など天候によって術後の傷跡が痛む(40 歳代女性)
命は助かったが今でもじくじくと安定しない傷口が残っている(40 歳代女性)
予後が悪く手術回数が増えた(40 歳代女性)
乳がんで乳房を全適したために、大好きな温泉にいけなくなったり、洋服も上手く左右が整わないなど、些
細な事のように感じることも気になった(40 歳代女性)
きずあと(40 歳代女性)
胸を切除した…鏡を見るたびに泣いていた…(40 歳代女性)
ミミズ腫れが治らない(50 歳代女性)
手術後、傷はきれいです、と言われたがとてもきれいとは思えないし、リンパも取ったので感覚がおかしい(50 歳代女性)
温存で本当に大丈夫か、手術跡はどのようになるか、痺れなど(50 歳代女性)
右胸全摘出のために大きな傷跡があるのと腋かリンパ節かく清をしたので、その後その後遺症としてしび
れなどが残っている(50 歳代女性)
1回目が部分麻酔だったので、自分の胸の焼ける匂いや音がとても不快で恐怖だった(50 歳代女性)
左乳房全摘出したが、全体的にしびれている。時たま傷口につれるような痛みがある。いずれも、日常生
活に重大な支障はないので、諦めている(50 歳代女性)
再建手術が面倒で大変でした(50 歳代女性)
思ったより大きかった(50 歳代女性)
術後4年近くになるが、いまだに傷のツレ、痛み、腕の可動範囲の制限などがあり、日常不便を感じる事が多い(50 歳代女性)
傷跡はどうなっていくんだろうか(50 歳代女性)
身体的には、それほど苦痛はなかったが手術費用が高かった。がんになることはないと思っていたため、
がん保険も十分準備していなかった(50 歳代女性)
痛み(50 歳代女性)
乳房全取(50 歳代女性)
切断手術なので、後が痛い(50 歳代女性)
鉄板が挟んでいるような感覚の無い感じ(50 歳代女性)
手術して随分たちますが、ときどき傷がうずきます(60 歳代女性)
手術の傷が完治してもたまに痛みがあった(60 歳代女性)
リンパも取ってしまったので手が浮腫んだ(60 歳代女性)
大きな傷跡が残り、乳房の左右の大きさが違い、色々不自由になった(60 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
事前の説明は受けていたが尿漏れがある。たぶんED(50 歳代男性)
再発(50 歳代男性)
下腹部に手術跡があり、またホルモン療法により乳房がふくらんできた(60 歳代男性)
手術後痛みが大きく再三痛み止めの点滴を受け、退院後まで投薬を受けた(60 歳代男性)
全身麻酔が切れた後の痛みは大きかった。完治の可能性と転移の懸念が心配だった(60 歳代男性)
尿漏れの不安。何時頃体調が万全になるのかの不安(60 歳代男性)
本当にこれで治るのか!?(60 歳代男性)
麻酔2時間が掛かった、開腹後の傷が一部硬くなって残っている(60 歳代男性)
尿漏れ(70 歳代男性)
前立腺全摘後の転移の有無の不安、手術後の尿漏れが残った不快さ(70 歳代男性)
手術後の後遺症、特に尿漏れが厳しく、行動が大きく制限される(70 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
乳
が
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
前立腺がん
- 192 -
② 小切開手術
「小切開手術(小さな傷の手術)」について感じた不安・不快は、以下のとおりである。
表3.3-46 「小切開手術」
区
脳
胃
分
腫
が
コメント
瘍
・ 傷の塞がりが悪い(50 歳代女性)
・ 傷の不安はないが、再発の不安があった(50 歳代男性)
ん
・ 麻酔が効かなかった(20 歳代女性)
・ 吐き気がひどかった(30 歳代女性)
・ 傷は小さく術後は痛み止めのおかげでまったく痛みがなく楽だった。退院してから傷をみたり触ったりする
のが怖かった(40 歳代女性)
・ 手術後に熱が出た(40 歳代男性)
・ 全身麻酔のせいで、術後一晩、体中が痒かった(40 歳代男性)
・ 部位的にきることがタ部位を切るかどうかで不安であった(40 歳代男性)
・ 肋間神経痛になり、座って仕事をすると痛くてたまらない(40 歳代男性)
・ 傷痕が消えない(40 歳代男性)
・ 手術後、下痢が続き、医師に言っても何の対処もなかった(50 歳代男性)
・ 術後の経過でこの先再発の可能性は無いのかが不安であった(50 歳代男性)
・ 後遺症と思われる症状が改善されない。手術時に大勢の見学者があった。手術前後に血液採取(学生さ
んの実験用)があったこと(60 歳代男性)
大 腸 が ん
・
・
・
・
肝 臓 が ん
・ カテーテルでの処置だったので傷痕も小さく手術自体は短時間で済んだが、その後動けない時間が長く
拘束されるのでその時間が長く不快だった(40 歳代女性)
・ 初めてだったので。また拷問のような痛みが伴った(40 歳代男性)
・ 特にないが、腰痛が酷く寝たっきりが苦痛であった(60 歳代男性)
・
・
・
・
・
乳
が
ん
前立腺がん
傷あとが思っていたよりも残った(30 歳代女性)
成功するか不安だった(30 歳代男性)
便通が不規則になった(40 歳代男性)
術後、傷の回復、予後が十分でなかった(60 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
傷は残っている(30 歳代女性)
傷跡が気になる(30 歳代女性)
傷跡が気になる。強く触ると痛みがある(30 歳代女性)
傷跡が嫌(30 歳代女性)
「神経痛みたいなもので、そうなる場合がある」と言われたが、雨の日など気圧の変化などで傷口が少し痛
む時がある(30 歳代女性)
肌が白いので(30 歳代女性)
経験者にはわかると思いますが、どんな手術も不安は不安です。言葉では言えない不安が次から次えと襲ってきます(30 歳代女性)
胸の形が変わった。胸の開いた服を着られなくなった(30 歳代女性)
ひきつれのような感じが残った(40 歳代女性)
手術後、運転する際に、胸に少しの痛みを感じることがあること(40 歳代女性)
術後1年になるが、まだ傷が痛むので、いつになったらなくなるのかと不安になる(40 歳代女性)
組織がまだ完全にとりきれていないので次回また手術と何度も小さい手術だが受けるのが不快(40 歳代女性)
皮膚を剥がして縫合したところに違和感が残る(40 歳代女性)
片腕にあまり負担をかけられない。傷跡がなかなかうすくならない。天気により痛んだりむくんだりする(40 歳代女性)
きちんとした説明をしてくれなかった(50 歳代女性)
がん切除の傷よりセンチネルリンパ節生検の傷が痛い(50 歳代女性)
手術そのものではなくて再発するかどうかの不安(60 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
後が消えないのが不満(30 歳代男性)
再発の可能性(50 歳代男性)
温泉など他人と一緒に入浴する際、傷跡見られるのがいや(60 歳代男性)
術後、麻酔が取れたと傷が痛み大変苦しかった(60 歳代男性)
進行状況。2日間の痛み(70 歳代男性)
前立線腫瘍部分の除去(70 歳代男性)
何しろ全てが恐怖でした。医療関係者はがん患者の不安な心を和らげる知恵を持って欲しいと思う(80 歳代男性)
- 193 -
③ 放射線治療
「放射線治療(リニアック、小線源治療など)
」について感じた不安・不快は、以下のと
おりである。
表3.3-47 「放射線治療」
区
分
コメント
脳
腫
瘍
・ サイバーナイフ治療を受けたが、深部の腫瘍には効き目がなかった(30 歳代女性)
・ 脱毛(30 歳代女性)
・ うまくなおしてくれるかなと思った(60 歳代女性)
胃
が
ん
・ おおよその時間がわからなかった(30 歳代男性)
・ こまめに通院するということは、そのたびに仕事を休まなければならない(30 歳代男性)
大 腸 が ん
―
肝 臓 が ん
―
・
・
・
・
・
・
・
・
・
乳
が
ん
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
疲れる(30 歳代女性)
ほとんど毎日1ヶ月以上通院した。治療時間は短かったがお金がかかった(30 歳代女性)
吐き気(30 歳代女性)
毎日1ヵ月通うのが辛かった(30 歳代女性)
毎日通わなければならない、仕事をしているので抜けるのに気が引けた(30 歳代女性)
ひりひり感と発熱(40 歳代女性)
毎日通うのは大変(40 歳代女性)
放射線て聞くとやはり怖い(40 歳代女性)
放射線を正確に当てるために体に線を引くのが、服によっては動くとその線が見えて実際困った。あてた
部分に汗をかかないのも、こんなことをして体によくないのではという不安が残る(40 歳代女性)
ほど終了近くに皮膚がただれたり、やけどのような状態だった(40 歳代女性)
以前に同じ病院で受けたときの3倍の治療費だった(40 歳代女性)
首の周りに当てる所をキッチリわかりやすいように線を引かれて嫌だった(40 歳代女性)
照射したあとが1年たっても黒くなっているので、いつ元に戻るのかと不安になる(40 歳代女性)
照射終了後、発熱や咳などの症状が出た(40 歳代女性)
多くの放射線を受けた事への不安(40 歳代女性)
気持ち悪く吐き気をもよおした(40 歳代女性)
治療後、皮膚の状態にかなり不安を感じた(40 歳代女性)
毎日通院するのが大変だったし、照射した部分が日焼けしたり硬くなった(40 歳代女性)
毎日を 35 回続けるのですが、毎日会計するのがめんどうだし時間もかかる(40 歳代女性)
治療後の皮膚が剥けた後が痛い(50 歳代女性)
かゆみ、いろが変わる、肺炎の心配(50 歳代女性)
冬の寒い時期だったので毎日通うのがしんどかった(50 歳代女性)
副作用(50 歳代女性)
放射線治療により皮膚の黒ずみ(50 歳代女性)
治療時間は少しなのに、毎日通院、待ち時間が多く、日常生活に制約が多かった(60 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
35 回、毎日の通院(60 歳代男性)
精神的(60 歳代男性)
多臓器への影響(60 歳代男性)
不安感(60 歳代男性)
副作用が心配(60 歳代男性)
副作用で排便時に苦痛が伴った(60 歳代男性)
通院回数が多いのが不満(70 歳代男性)
後遺症、副作用への不安(70 歳代男性)
機械故障で治療中止になることが2回あり通院日数が延びました。とても不安でした(80 歳代男性)
- 194 -
④ 投薬治療
「投薬治療(化学療法も含む)」について感じた不安・不快は、以下のとおりである。
表3.3-48 「投薬治療」(1/2)
区
分
コメント
瘍
・
・
・
・
・
担当医師の態度が不快だった(30 歳代女性)
吐き気が強く辛かった(30 歳代男性)
副作用の事をもっと言ってほしかった(30 歳代男性)
嘔吐(30 歳代女性)
二ドラン、インターフェロン(40 歳代男性)
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
効果の疑問(30 歳代男性)
薬代も馬鹿にならない(30 歳代男性)
強い抗がん剤で副作用が強いと言われたのに、まったく変化がなかったので、逆に不安だった(40 歳代男性)
抗ガン剤による全身倦怠感、吐き気など(40 歳代男性)
再発及び体力の衰え(40 歳代男性)
手術しない化学療法だけの治療を選んだので共存していかなければいけない不安(50 歳代女性)
抗がん剤の点滴後、船酔いのような不快感(50 歳代男性)
正常細胞をだめにする(50 歳代男性)
副作用(50 歳代男性)
予防のため、1年間飲む予定だったが薬があわず副作用があらわれすぐ服用を中止(50 歳代女性)
嗜好が変わってしまい自分よりも周りが大変だった(50 歳代男性)
顕微鏡クラスのがん細胞を殺してしまう程の薬を1年間服用して大丈夫なのか不安だった(50 歳代女性)
後遺症が心配(60 歳代男性)
副作用の不安(60 歳代男性)
食事のとり方の不安・腸閉塞の不安(70 歳代男性)
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
・
本当にこれで大丈夫なのか(30 歳代男性)
副作用が思ったよりも酷かったから(40 歳代男性)
副作用があるかどうか(50 歳代女性)
味覚障害食欲不振(60 歳代男性)
食欲がなくなり、吐き気を感じ、投薬を変更(60 歳代男性)
副作用(60 歳代男性)
肝 臓 が ん
・
・
・
・
事前に思ったよりも副作用が強く(反応が良く)辛かった(40 歳代女性)
定期的な投与のため通院等が負担になる(50 歳代男性)
薬品が朝、夕は 10 種類を超え、昼も5種類服用しなければならない(60 歳代男性)
いろいろ(70 歳代男性)
脳
胃
乳
腫
が
が
ん
―
前立腺がん
―
- 195 -
表3.3-49 「投薬治療」(2/2)
区
コメント
分
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
ホルモン剤の服用により、卵巣嚢腫になった(30 歳代女性)
月に5~10 万円位かかり大変(30 歳代女性)
抗ガン剤は、吐き気、脱毛、口内炎、むくみ等の不快、ハーセプチンは費用が高い(30 歳代女性)
副作用が辛かった(30 歳代女性)
吐き気と脱毛で、髪の毛がほとんど抜けた。点滴代が高かった(30 歳代女性)
吐き気(30 歳代女性)
髪の毛が抜けてしまうこと(30 歳代女性)
味覚障害、関節痛が出た(30 歳代女性)
薬が高い(30 歳代女性)
吐き気、全身倦怠、関節痛、むくみで、家から一歩も出られないことも多かった。また、後遺症で月経が止
まってしまい、早期の更年期症状に今も少なからず悩まされている(40 歳代女性)
薬があわなかった…途中でかえてもらった。神経の薬をもらっていたのですが、顔面が痙攣するようになっ
た(40 歳代女性)
薬の副作用で太ったりむくみがでた(40 歳代女性)
精神的につらい(40 歳代女性)
吐き気・脱毛・白血球減少などの副作用が続く(40 歳代女性)
吐き気がひどかった(40 歳代女性)
副作用(40 歳代女性)
副作用がひどくて、つらい(40 歳代女性)
副作用がきつい(40 歳代女性)
副作用がたくさんあった。それについて医師があまり取り合ってくれなかった(40 歳代女性)
副作用が激しかった(40 歳代女性)
副作用として末梢神経障害を発症し、今も治っていない(40 歳代女性)
日常の生活ができない(40 歳代女性)
毎週を 12 回(途中数値がわるくて休みもはいったので、もう少し長かった)受けている間の精神的な不安が
すごかった。心理的なフォローがあればよかったのにと思う(40 歳代女性)
髪が抜ける(40 歳代女性)
8回の抗がん剤はかなりきつかった。いろんな副作用に悩まされた(40 歳代女性)
医者によって「不必要でしょう」「やりなさい」と同じ病院なのに意見が分かれた(大変悩んだ末に受けた)(40 歳代女性)
抗がん剤の副作用の辛さは、想像以上だった。脱毛は、恐怖、そのものです。副作用を緩和する薬を使い、そ
の薬の副作用に悩まされ…どこまで耐えなければならないのかと、不安でいっぱいでした(40 歳代女性)
抗がん剤の副作用がきつかった。治療に直接影響する副作用ではないため訴えてもいなされるのでその
うち言わなくなった(40 歳代女性)
更年期症状が出た、金額も高く不安になった(40 歳代女性)
再発を防ぐ目的なので、良くなっているという実感がないままに、副作用だけを味わうのはキツイ(40 歳代女性)
ホルモン剤を、今後5年間飲み続けるのが大変(50 歳代女性)
ホルモン治療で更年期が前倒しになった(50 歳代女性)
髪も抜け、爪が黒くなり、食欲も減ったが再発しないためにやりました(50 歳代女性)
非常に吐き気が強く、2度としたくないと思った(50 歳代女性)
服用抗がん剤の副作用(体の痛み、疲労感、など)(50 歳代女性)
いただいた薬が本当に有効なのか不安です(60 歳代女性)
医療は日進月歩ではありますが、がんを殺す化学治療は正常な機能も壊すので、吐き気、脱毛、痺れなど
は避けられない不快なものでした(30 歳代女性)
化学療法で点滴が漏れたり痛血管が硬くなってしまった(50 歳代女性)
気持ちが悪く便がでない痛み脱毛においに敏感。二度といやだ(50 歳代女性)
化学療法による吐き気、倦怠感、脱毛、白血球減少による抵抗力の激減でつらかった(50 歳代女性)
抗がん剤点滴の際の嘔吐感(50 歳代女性)
抗がん剤、免疫療法、ホルモン剤など、想像以上に高かった(50 歳代女性)
抗がん剤の副作用で、数日寝込間無ければならなかったし、費用が高額で負担が大きかった(60 歳代女性)
期間が長すぎる(60 歳代女性)
抗がん剤により血管がつぶれ注射針が刺しにくくなった(60 歳代女性)
抗がん剤治療は、8回受けるよう言われましたが、細胞が音をたてて、壊れていくのを感じて、4回で中止し
ました。その後、ホルモンの薬を5年間飲むように言われましたが、副作用の効能書きをよんで、恐ろしくな
り、それも辞めました。がんをたたいても、他の病気になったのでは、嫌だから…(60 歳代女性)
嘔吐・脱毛・口内炎・食欲不振・倦怠感(70 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
進行するのか改善されるのかが、なかなかはっきりしない(40 歳代男性)
3ヶ月に1度の注射ではあるが3万円弱の費用がかかる(60 歳代男性)
ホルモン療法のほてりの副作用(60 歳代男性)
薬と注射代の負担(60 歳代男性)
副作用が心配(60 歳代男性)
手術前のホルモン療法では体調がくずれた(60 歳代男性)
術後感染防止(70 歳代男性)
退院後ホルモン療法を受けているが、注射と投薬が続いており、費用も嵩むので将来が心配(70 歳代男性)
頻尿(70 歳代男性)
副作用などの心配(70 歳代男性)
副作用への不安、治療の長期化(70 歳代男性)
ホルモン異状による発汗やのぼせ(70 歳代男性)
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
乳がん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
前立腺がん
- 196 -
⑤ その他の手術・処置
「その他の手術・処置」について感じた不安・不快は、以下のとおりである。
表3.3-50 その他の手術・処置
区
脳
分
腫
コメント
瘍
・ 抗がん剤の影響で吐き気がひどかった。動脈に穴が開くため、8時間寝たきりになるのがつらかった(30 歳代女性)
・ 今後の方針について(40 歳代男性)
・ 事前の説明や、インターネットで体験記を見ていったが、想像していなかったに嘔吐がひどく、辛かった(50 歳代女性)
・
・
・
・
・
・
ESDがあるのに、この病院はやった実績がゼロで胃を切るしかノウハウがない先生しかいない(60 歳代男性)
再発(40 歳代女性)(60 歳代男性)
GL適応外であったため、定期検査を3カ月おきに内視鏡検査をすること(40 歳代男性)
施術時間が長く寒い(40 歳代女性)
内視鏡による手術後、感じない筈の胃のひきつれ感が残っている(40 歳代男性)
手術中の医者がよく首をかしげていた(50 歳代男性)
術後2日ほど吐き気があったが、医師や看護師に充分な手当てや看護を受けたので不快感や不安感はな
かった(50 歳代女性)
胃に穴を開けられて中断、外科治療を受けて1ヵ月後に再手術(50 歳代男性)
胃の痛み(60 歳代男性)
すでに2回内視鏡手術をしているので再発するかが不安である(60 歳代男性)
転移が怖かった(60 歳代男性)
術後4年になり2月定期カメラ検査、結果の診察までの期間が2週間後これはもっと迅速化できないか(70 歳代男性)
特に不安はなかったが1年後に再発した(70 歳代男性)
大 腸 が ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
定期健診で処置した場所が白くみえる(30 歳代女性)
執刀医が女医さんで看護師も女性だったので、非常に恥ずかしかった(30 歳代男性)
手術は成功しましたが腫瘍マーカーの血液検査は定期的にしていますのでとても気になります(40 歳代男性)
診断書が高い(50 歳代男性)
検査のつもりが、がんが見つかったので意識がないまま手術となり目が覚めたときには終わっていた(50 歳代女性)
がん化したポリープの摘出(60 歳代男性)
腸内への空気入れにより苦しんだ。量が多すぎた?(60 歳代男性)
不安や不快はないが一部食物制限やトイレ(大便)の回数が多くなった(60 歳代男性)
研修医が代行の説明がなかった(70 歳代男性)
肝 臓 が ん
・ 治療薬の副作用で吐き気、倦怠感、尿道カテーテルの不快感(40 歳代男性)
・ 資料が無事に済むかという不安、緊張(50 歳代男性)
・ 手術後一晩寝返りとか身体を動かさない様に横になっておかなければいけないので、看護師さんが気を
利かして腰当てを添えてくれたのが返って腰を圧迫して酷く苦しくなって(50 歳代女性)
・ 術中、術後からだの束縛があった(50 歳代男性)
・ 定期的にCT検査、血液検査の腫瘍マーカー、血糖値など多くの検査値が基準値を超える恐れに苛まれる(60 歳代男性)
乳
・ きれいな傷跡でわからないぐらいなのだが、わきの下が少ししびれているのがなおらない。よくはなってい
るがまだ残っている(40 歳代女性)
・ 温泉に入れない。胸元が少しでも開いていると下を向いた時に片胸カッポリ無いのが除き見えるため、服
装にかなり気を使う。またブラジャーが痛いし納得いく物がないし、又、高額。でもブラジャーをしないと片
胸だけへっこんでいるので変。おしゃれができない(40 歳代女性)
・ 痛みがひどかった(40 歳代女性)
・ 転移や傷など(40 歳代女性)
・ 白血球の数値が今も回復していない(40 歳代女性)
・ 何しろ右乳房がありませんから、温泉などではちょっと気になります。それと2年たちましたが、まだ傷の部
分を触ると違和感があり、強くこすったりすることができずにいます(40 歳代女性)
・ 時間がたてばもとどおりに機能回復するか不安(40 歳代女性)
・ 実際に手術をしてみないと、部分か全部になるかはっきりしなかった事(40 歳代女性)
・ 傷跡(50 歳代女性)
・ 意外と更年期の症状もなく、去年やっと終わりました(50 歳代女性)
・ 上記手術と同時だったので、個別にはない(50 歳代女性)
・ 浸潤がんによりリンパ切除で腕の動きが困難だった(50 歳代女性)
・ 傷の跡がまだ痛む。再発防止のためホルモン剤を服用しているので副作用が心配(60 歳代女性)
胃
が
が
ん
ん
前立腺がん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
検査時に若い女性ばかりであったのが不快であった(60 歳代男性)
手術の成否に対する不安があった(60 歳代男性)
手術や処置は未だ受けてない(60 歳代男性)
神経障害を被ったが「年に2~3人なるんだよな」と医師が平然と口にした(60 歳代男性)
同じ検査を何度も行った(60 歳代男性)
がん細胞が取れなくて不安が増した(60 歳代男性)
がんとの診断結果への不安。抗がん剤の副作用や効果への疑問。ホルモン注射効果への疑問(70 歳代男性)
尿の出が著しく悪くなり尿道拡張の治療を受けた(70 歳代男性)
頻尿(70 歳代男性)
- 197 -
6)希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置
「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」は、がん全体でみると、「なか
った」が 93.3%(379 件)、
「あった」が 6.7%(27 件)である。
0%
脳腫瘍 (N=18)
胃がん (N=140)
25%
50%
5.6%
7.1%
92.9%
98.4%
肝臓がん (N=22) 4.5%
95.5%
11.6%
88.4%
前立腺がん (N=67) 4.5%
がん全体 (N=406)
100%
94.4%
大腸がん (N=64) 1.6%
乳がん (N=95)
75%
95.5%
6.7%
93.3%
あった
なかった
図3.3-22 「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」
表3.3-51 「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」
希望したにもかかわらず
受けられなかった
手術・処置があった
件数
割合
疾患名
希望したにもかかわらず
受けられなかった
手術・処置はなかった
件数
割合
全
件数
体
割合
脳
腫
瘍
1
5.6%
17
94.4%
18
100.0%
胃
が
ん
10
7.1%
130
92.9%
140
100.0%
大 腸 が ん
1
1.6%
63
98.4%
64
100.0%
肝 臓 が ん
1
4.5%
21
95.5%
22
100.0%
ん
11
11.6%
84
88.4%
95
100.0%
前立腺がん
3
4.5%
64
95.5%
67
100.0%
が ん 全 体
27
6.7%
379
93.3%
406
100.0%
乳
が
- 198 -
表3.3-52 「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」
疾患名
脳
瘍
・ 医師が話したとおりではなかった(60 歳代女性)
ん
・ EMRよりも、ESDの手術の方が確実なのに、この病院にESDができる先生がいない。だったら、他の
病院でも紹介するなり、できなければ、こうしましょうと言う説明もなかった(60 歳代男性)
・ 内視鏡手術(70 歳代男性)
・ 抗がん剤(60 歳代女性)
・ 胃がんは2度目だった。今回の手術で最初は胃の半分取る予定だったのに、急遽変わった(30 歳代女性)
・ 腹腔鏡による手術(60 歳代男性)
・ 開腹ではなく内視鏡下の手術を希望したが、がん細胞の type が向かないとの理由で受入れられなかっ
た(60 歳代男性)
・ 内視鏡手術を希望していたのにできなかった(40 歳代男性)
・ 脊髄から麻酔薬を胃の裏側に入れて、術後の痛みを緩和するはずが、脊髄から上手く入らなかったの
で、点滴と座薬になった(40 歳代女性)
・ 何も希望はしていません。言われるままでしたが別に問題はなかったです(60 歳代女性)
肝 臓 が ん
・ MRIガイド下でのマイクロ波治療は私がペースメーカーを植え込んでいるため受けられなかった(これ
は仕方ないと思っています)(60 歳代男性)
乳
・ 今は、手術中に検査をして、転移が認められなければ腋下リンパ節の切除は行われないと聞いていた
ので希望した。術前の検査でリンパに転移の「疑い」があったものの、抗がん剤で縮小したらしく、手術
中の検査でも認められなかったようであるのに、術後の経過として危険があるから、とリンパを取られた。
今でも腕が上がりにくく、重だるくなりやすい。生存率にも差がないと思われるのに希望した処置が受け
られなかったのはなぜなのかと、その点は残念に思っている(40 歳代女性)
・ 温存したかった(50 歳代女性)
・ 乳房切除にあたり、同時再建を希望したができなかった(40 歳代女性)
・ 再建(50 歳代女性)
・ 腋のリンパ切除をしないで、放射線と抗ガン剤治療。他の病院では治療実績はあるが、標準治療ではな
いとの理由でできなかった(40 歳代女性)
・ 再生医療をしてみたいが、できるところがまだ少ない。例が少ないからなのか、病院によって説明がまち
まちで、どれが正しいのか良く分からない(30 歳代女性)
・ がんが大きかったので全摘出になり、温存はしない方が良いと言われた。脇のリンパはとった方が良いと
言われた。センチネルで1、2とってマイナスでも他もそうとは言い切れないので、との説明だった。手術
の結果17すべてマイナスだった。脇の下に残るひきつれ感とリンパ浮腫の恐れ、今も疑問に思っている
(50 歳代女性)
・ できるなら温存手術をしてもらったかもしれません。免疫療法などもやってみたいのですが、病院の方針
でできないようです(40 歳代女性)
・ 乳房再建手術及び乳頭再建手術(50 歳代女性)
・ 逆にリンパ節かく清を拒否したのに、受けないとその病院では手術をしてやらないと言われて、仕方なく
受けた(50 歳代女性)
・ 術前抗がん剤を使い、腫瘍を小さくして最小限の手術をする予定だったが、薬の副作用に耐えられなく
なり、全摘する事となった。術後も、その薬を使う事ができないので、違う薬を使ったので、今でも、不安
が残っている(40 歳代女性)
胃
腫
コメント
が
が
ん
前 立 腺 が ん
・ 第1希望の微量放射線の埋め込みが検査で患部に影があり不可能と診断された(60 歳代男性)
・ トモセラピーによる手術など(60 歳代男性)
・ こちらから何も希望していない、医師任せで手術した(60 歳代男性)
- 199 -
3.3.2.2. 精神・神経系疾患
(1)回答者の属性および基本情報
① 回答者の性別
回答者の性別は、てんかんでみると、
「男性」が 53.7%(58 件)、「女性」が 46.3%(50 件)
である。パーキンソン病でみると、
「男性」が 25.0%(1件)、「女性」が 75.0%(3件)で
ある。
0%
25%
てんかん (N=108)
50%
75%
男性 53.7%
パーキンソン病 (N=4)
100%
女性 46.3%
男性 25.0%
女性 75.0%
男性
女性
図3.3-23 回答者の性別
表3.3-53 回答者の性別
男性
疾患名
件数
て
ん
か
ん
パ ー キ ン ソ ン 病
58
1
女性
割合
53.7%
25.0%
件数
50
3
割合
46.3%
75.0%
全
件数
108
4
体
割合
100.0%
100.0%
② 回答者の年齢階級
回答者の年齢階級は、てんかんでみると、「30 歳代」が 50.0%(54 件)、
「40 歳代」が 21.3%
(23 件)、「20 歳代」が 14.8%(16 件)
、「50 歳代」が 11.1%(12 件)、「60 歳代」が 2.8%(3
件)である。パーキンソン病でみると、「50 歳代」が 100.0%(4件)である。
0%
てんかん (N=108)
25%
50%
14.8%
75%
50.0%
パーキンソン病 (N=4)0.0%
21.3%
100%
11.1% 2.8%
100.0%
20歳代
30歳代
0.0%
40歳代
50歳代
60歳代
図3.3-24 回答者の年齢階級
表3.3-54 回答者の年齢階級
疾患名
て
ん
か
ん
パ ー キ ン ソ ン 病
20 歳代
14.8%
16
0.0%
0
30 歳代
50.0%
54
0.0%
0
40 歳代
21.3%
23
0.0%
0
- 200 -
50 歳代
11.1%
12
100.0%
4
60 歳代
2.8%
3
0.0%
0
全 体
100.0%
108
100.0%
4
③ 回答者の職業
回答者の職業は、てんかんでみると、「専業主婦」が 16.7%(18 件)、「パート・アルバイ
ト」および「その他」が 15.7%(17 件)、「会社員(その他)
」が 14.8%(16 件)と続く。パ
ーキンソン病でみると、
「専業主婦」が 75.0%(3件)、「自営業」が 25.0%(1件)である。
0%
25%
てんかん (N=108)2.8% 1.9% 9.3%
パーキンソン病 (N=4)0.0%
公務員
自由業
7.4%
25.0%
経営者・役員
専業主婦
50%
14.8%
5.6% 3.7%
75%
16.7%
0.0%
15.7%
100%
6.5%
15.7%
75.0%
会社員(事務系)
パート・アルバイト
会社員(技術系)
学生
0.0%
会社員(その他)
その他
自営業
図3.3-25 回答者の職業
表3.3-55 回答者の職業
疾患名
公務員
てんかん
パ ー キ ン
ソ ン 病
経営者 会社員 会社員 会社員
パート・
自営業 自由業 専業主婦
・役員 (事務系) (技術系) (その他)
アルバイト
2.8%
3
0.0%
0
1.9%
2
0.0%
0
9.3%
10
0.0%
0
7.4% 14.8% 5.6%
8
16
6
0.0% 0.0% 25.0%
0
0
1
3.7% 16.7% 15.7%
4
18
17
0.0% 75.0% 0.0%
0
3
0
学生
その他
全体
6.5% 15.7% 100.0%
7
17
108
0.0% 0.0% 100.0%
0
0
4
④ 回答者の通院状況
回答者の現在の通院状況は、てんかんでみると、「現在治療のために通院している」が
75.0%(81 件)、「現在治療のために通院していない」が 25.0%(27 件)である。
パーキンソン病でみると、「現在治療のために通院している」が 100.0%(4件)である。
0%
てんかん (N=108)
25%
50%
75%
75.0%
100%
25.0%
パーキンソン病 (N=4)
100.0%
通院している
0.0%
通院していない
図3.3-26 回答者の通院状況
表3.3-56 回答者の通院状況
疾患名
て
ん
か
ん
パ ー キ ン ソ ン 病
現在治療のために
通院している
件数
割合
81
75.0%
4
100.0%
現在治療のために
通院していない
件数
割合
27
25.0%
0
0.0%
- 201 -
全
件数
108
4
体
割合
100.0%
100.0%
(2)検査・診断時の不安・不快
① 検査・診断時の不安・不快
「検査・診断時に不安・不快を感じた」回答者の割合は、てんかんでみると、「検査・診
断時になんらかの不安・不快を感じた」が 63.0%(68 件)と最も多く、次いで「不安・不
快は感じなかった(意識はあった)
」が 27.8%(30 件)、「不安・不快は感じなかった(意識
はなかった)
」が 9.3%(10 件)である。
パーキンソン病でみると、「検査・診断時になんらかの不安・不快を感じた」が 50.0%(2
件)と最も多く、次いで「不安・不快は感じなかった(意識はあった)」が 50.0%(2件)、
「不安・不快は感じなかった(意識はなかった)」が 0.0%(0件)である。
0%
25%
てんかん (N=108)
50%
75%
63.0%
パーキンソン病 (N=4)
27.8%
50.0%
不安・不快あり
100%
9.3%
50.0%
不安・不快なし(意識あり)
0.0%
不安・不快なし(意識なし)
図3.3-27 検査・診断時の不安・不快
表3.3-57 検査・診断時の不安・不快
疾患名
て
ん
か
不安・不快は感じなかった
なんらかの不安
・不快を感じた
意識はあった
意識はなかった
件数
件数
件数
割合
割合
割合
全
件数
体
割合
ん
68
63.0%
30
27.8%
10
9.3%
108
100.0%
パ ー キ ン ソ ン 病
2
50.0%
2
50.0%
0
0.0%
4
100.0%
- 202 -
② 検査・診断時の不安・不快の内容
「検査・診断時の不安・不快の内容」は、以下のとおりであった。
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
0%
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
痛み
精神的苦痛
騒音
拘束感
日常生活の制限
経済的負担
説明不足
医療スタッフの接遇・態度
その他
25%
50%
75%
100%
3.7%
22.2%
26.9%
15.7%
9.3%
17.6%
18.5%
7.4%
5.6%
0.0%
25.0%
25.0%
0.0%
0.0%
0.0%
25.0%
0.0%
25.0%
図3.3-28 検査・診断時の不安・不快の内容
表3.3-58 検査・診断時の不安・不快の内容
不安・不快を感じた
件数
割合
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
4
3.7%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
24
22.2%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
29
26.9%
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
17
15.7%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
10
9.3%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
19
17.6%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
20
18.5%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
8
7.4%
その他の不安・不快
6
5.6%
検査・診断を受けたときに痛みがともなった
0
0.0%
検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった
1
25.0%
検査・診断を受けたときに騒音が気になった(MRI撮影など)
1
25.0%
検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された
0
0.0%
検査・診断を受けるために日常生活が制限された(手術・処置のために数日間入院したなど)
0
0.0%
検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった
0
0.0%
検査・診断について、医師の説明が不十分だった
1
25.0%
検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった
0
0.0%
その他の不安・不快
1
25.0%
疾患名
不安・不快の内容
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ ン 病
(N=4)
表3.3-59 「その他の不安・不快」
区
て
ん
分
コメント
か
・ てんかん=脳の病気なのに、精神科へ行くことに抵抗があった
・ てんかん予防として、ものすごく眠くなり、集中力もなくなり、しかもおいしくない薬を大量に飲む必要
が出た
・ 救急車で運ばれたが検査入院ができないため辛いのに翌日バスで通院した
・ 薬が合わなかった
・ 予約や検査受ける場所が少なくて大変でした
・ 幼児期に発生したために、単に病院に対する不安しかなかった
ん
パーキンソン病
・ 将来に不安を感じた
- 203 -
(3)検査・診断時の不安・不快に関するコメント
① 「痛み」
「検査・診断を受けたときに痛みがともなった」と感じた回答者のコメントは、以下の
とおりである。
表3.3-60 「検査・診断を受けたときに痛みがともなった」
コメント
て
ん
か
ん
・
・
・
・
脳波を調べる際に頭に細い針のようなものを刺されて痛みを感じた(30 歳代女性)
麻酔をたくさん注射された(30 歳代男性)
電極を頭に差すとき(40 歳代男性)
脳波の時に頭にさす針が痛かったです。終わりまで痛みがあります(40 歳代女性)
-
パーキンソン病
② 精神的苦痛
「検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった」と感じた回答
者のコメントは、以下のとおりである。
表3.3-61 「検査・診断を受けたときに心理的圧迫感など精神的苦痛がともなった」
区
分
病気に対
する不安
てんかん
コメント
・
・
・
・
・
・
・
待合時間が長い。このままで良くなるのだろうかと思う(20 歳代男性)
病後から病名を知ったときに(30 歳代男性)
病気に対する恐怖感(30 歳代男性)
脳腫瘍の可能性もあるなど必要以上に心配になることを強調された(30 歳代女性)
また倒れないかという不安感(30 歳代男性)
病気による将来の不安がともなった(40 歳代女性)
診察で、大発作をおこすとまわりに迷惑がかかると言われ、それが元で外出などが不安にな
った(30 歳代女性)
・ 受診中にも痙攣発作があったり、記憶が無くなる等あった。次いつ発作が来るのか分からな
いため常時不安(30 歳代女性)
検査環境
・ 「昼間で眠くないのになるべく寝てください」といわれた。査室が狭いしベッドの寝心地が悪
いし(30 歳代女性)
・ 狭い(40 歳代男性)
・ 脳波を測る際に狭く寒い部屋で頭が痛くなる事がよくある(40 歳代男性)
・ 記録紙の音が気になった(40 歳代男性)
・ 私語が不快だった(40 歳代女性)
そ の 他
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
パーキンソン病
思い出したくないことを話す(30 歳代女性)
状態など聞かれたときに例えができなかった(30 歳代男性)
検査に使用した薬品?が意識を強制的に失わせた(30 歳代男性)
血液検査などを定期的にしなかった(30 歳代女性)
どんなかんじなのか不安だった(30 歳代男性)
不安だった(30 歳代男性)
早く開放されたかった(30 歳代女性)
単に不安が募っただけ(20 歳代女性)
「精神科」という場所に、納得がいかないから(30 歳代女性)
「そんな軽い症状では他検査機関で相手にされない」などの心無い言葉(40 歳代女性)
集中的に仕事を請けたとき(40 歳代男性)
・ 怖かった(50 歳代女性)
- 204 -
③ 騒音
「検査・診断を受けたときに騒音が気になった」と感じた回答者のコメントは、以下の
とおりである。
表3.3-62 「検査・診断を受けたときに騒音が気になった」
区
て
ん
分
か
コメント
ん
パーキンソン病
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
MRIはうるさかったです(20 歳代女性)
音がすごいとは事前に聞いていたものの、思っていたよりも大きくて耳を塞ぎたいくらいでした(20 歳代女性)
MRIの騒音(30 歳代男性)
MRIはとくに騒音がひどかった(30 歳代男性)
MRI撮影の音が不快だった(30 歳代女性)
うるさい(30 歳代男性)
トンカチをたたくような音がした(30 歳代女性)
ヘルメットみたいなガードを装着されて窮屈で息苦しく煩くて余計に体調が悪くなった(30 歳代女性)
音がうるさかった(30 歳代男性)
機械の音が変な音してたから(30 歳代男性)
機械音が気になった(30 歳代女性)
検査しているのが気になった(30 歳代女性)
普段から、小さい音でも気になるから(30 歳代女性)
体が固定されている状態なので軽くパニックに陥った(30 歳代男性)
閉所恐怖症なので苦しくなってもこちらの声が聞こえないのではないかと不安になった(30 歳代女性)
機械音が思った以上に大きくて怖かった(30 歳代男性)
音が恐かった(30 歳代女性)
MRI検査で耳栓をしているにも拘らず、工事現場のような音がひどい(40 歳代女性)
ガーガーうるさかった(40 歳代男性)
音がうるさい(40 歳代男性)
検査するときの中に入った時のでかい音が嫌でした(40 歳代女性)
音の他に身体が動かせない、暗い、孤独などの状態が恐怖心と苦痛だった(40 歳代女性)
狭い場所で大きい音がするので(40 歳代女性)
脳波の検査に深呼吸の繰り返しが苦痛ですね(40 歳代女性)
騒音(MRI)(40 歳代男性)
音と狭い空間なので吐き気がした(50 歳代女性)
騒音とまぶしさが気になった(50 歳代男性)
「検査・診断」を受けたときに騒音が気になった(60 歳代男性)
音がうるさい(60 歳代男性)
・ MRI(50 歳代女性)
- 205 -
④ 拘束感
「検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された」と感じた回答者のコメント
は、以下のとおりである。
表3.3-63 「検査・診断を受けたときに検査室内で長時間拘束された」
区
て
ん
分
か
コメント
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
MRI、血液など(30 歳代男性)
それが普通なんだろうけど、自分としては長いと思う(30 歳代男性)
睡眠時の脳波を測定するのでちょうどいい睡眠状態になるまで時間がかかった(30 歳代女性)
特に脳波の診断は時間がかかるので半日ぐらい仕事を休まなくてはならない(30 歳代男性)
脳波の検査が長い(30 歳代女性)
脳波の検査なので仕方ないのだが検査の時間がかかった。あと脳波(30 歳代女性)
脳波の検査の時、1時間かかって、次々指示されたから(30 歳代女性)
脳波やMRIの検査(30 歳代女性)
脳波測定で、想像以上の検査時間だった(30 歳代男性)
脳波検査時(40 歳代男性)
3時間(50 歳代男性)
患者が多くて待ち時間が長い。待たされたあげく診察時間が短すぎる。本当にみているのかどうかと
思う(30 歳代男性)
待機が長い(40 歳代男性)
拘束とは違うのですが、仰向けの状態で長時間枕なしで寝かされた状態だったので少しふらふらし
てきました(20 歳代女性)
狭いところがいやだった(30 歳代男性)
脳波検査の時、まぶしい光を見させられる(30 歳代女性)
パーキンソン病
-
⑤ 日常生活の制限
「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」と感じた回答者のコメントは、以
下のとおりである。
表3.3-64 「検査・診断を受けるために日常生活が制限された」
区
て
ん
分
か
コメント
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
検査入院(20 歳代男性)
3か月入院(30 歳代女性)
即検査入院をいわれた。行った当日に即入院(30 歳代女性)
倒れて2週間ほど入院(30 歳代男性)
車の運転が制限された(30 歳代男性)
入院6ヶ月や検査で大きな病院を回された(30 歳代女性)
薬を変更するために 1 ヶ月入院した。特に自覚症状がないのでつらかった(30 歳代女性)
5日間入院したが、服薬と血液検査だけであった(50 歳代男性)
やるべき事が多い中の通院、治療にかける時間がもどかしかった(20 歳代女性)
月に何度もかかりつけ病院で診察を受けたり、薬をもらう必要がある。そのことを理由に希望したアル
バイトを拒否された経験がある(20 歳代女性)
パーキンソン病
-
- 206 -
⑥ 経済的負担
「検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった」と感じた回答者のコ
メントは、以下のとおりである。
表3.3-65 「検査・診断を受けるための費用が想定していたよりも高かった」
区
て
ん
分
か
コメント
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
家庭が貧しいため、一般には高くないと思われる治療費も莫大に感じた(20 歳代女性)
金額は忘れたが高いので定期的には検査していない(30 歳代女性)
定期的に行っている費用とかが負担になった(40 歳代女性)
これからずっと投薬が続く(20 歳代男性)
毎回のことではないがMRIが高額で予約もとりにくい(40 歳代女性)
血液検査や脳検査をすると費用がとてもかかる(30 歳代女性)
100 万円以上(30 歳代女性)
20,000 円弱かかった(40 歳代男性)
MRI1回の検査費用(30 歳代男性)
MRI、脳波、定期的な血液検査費用が高い(40 歳代女性)
MRIやCT検査、血液検査などの費用が高い(40 歳代男性)
脳波の検査費用がかなり高い(40 歳代女性)
健康保険があったが、結構経済的負担が大きかった(40 歳代男性)
「検査・診断」を受けるための費用が想定していたよりも高かった(60 歳代男性)
薬が高い(30 歳代男性)
思いの他高額(30 歳代女性)
もう少し安いと思った(40 歳代男性)
何も知らなかったので(30 歳代女性)
昔のことですから…よく覚えてない(40 歳代男性)
パーキンソン病
-
⑦ 説明不足
「検査・診断について、医師の説明が不十分だった」と感じた回答者のコメントは、以
下のとおりである。
表3.3-66 「検査・診断について、医師の説明が不十分だった」
区
て
ん
分
コメント
か
・ いつも同じことしかいわない(20 歳代女性)
・ いつも同じ診察で、こちらが質問しても具体的に答えてくれなかったので、症状も出なくなったし、結
局通院するのをやめました(20 歳代女性)
・ 以前診断した病院で、明確な診断結果を伝えなく、曖昧なままであった(30 歳代男性)
・ 回復状況がわからなかった(30 歳代男性)
・ あまり詳しく話してくれなかったのですぐに死んでしまうのかと心配した(30 歳代男性)
・ もっといろいろ教えてほしかったです(30 歳代女性)
・ 言いたいことだけ言ってこちらの質問等は聞こうとしなかった(50 歳代女性)
・ いつ完治するのかが明確でなかった(30 歳代男性)
・ その後の事について不安な事があっても解答がなかった(30 歳代女性)
・ てんかんということを後で知った(30 歳代男性)
・ てんかんの脳波で異常があるのに詳しい説明がなかった(40 歳代男性)
・ 先生によって、病状の判断が違った(30 歳代男性)
・ 専門用語が多く理解しにくかった(30 歳代男性)
・ 難しすぎた(30 歳代男性)
・ 待ち時間は長いが、順番が来ても診察時間が短くただ薬を処方されるだけでほとんど終わってしま
い、患者の質問にまともに答えない(40 歳代女性)
・ 漠然と服薬を続け病気と上手に付き合っていく方針のみで検査等他の医療機関で受ける必要はな
いと言われた(40 歳代女性)
・ 自分にどんな影響を及ぼすのか説明がなかった(30 歳代男性)
・ 入院後、あまり投薬・検査のことを知らされず急にされていた(30 歳代女性)
・ 治療を始めてから発作が増えたにもかかわらず同じ薬を処方され続けた(50 歳代男性)
・ 投薬を受けているが、症状が現れる(60 歳代女性)
ん
パーキンソン病
・ パソコンの入力をしながらの説明にいら立ちを覚えた(50 歳代男性)
- 207 -
⑧ 医療スタッフの接遇・態度
「検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった」と感じた回答者のコメントは、
以下のとおりである。
表3.3-67 「検査・診断に関わる医療スタッフの態度が不快だった」
区
て
ん
分
か
コメント
ん
・
・
・
・
・
・
・
そっけない(30 歳代男性)
そっけない態度だった(30 歳代男性)
愛想がなくこわかったから不快に感じた(30 歳代男性)
精神科というところは、患者を見下しているような気がするから(30 歳代女性)
私語が不快だった(40 歳代女性)
待たせてもなにも言わない(40 歳代男性)
担当医はこの病気に対して、あまり時間をかけたがらない態度が見て取れた。いつも症状や不安を
話してもまともに聞こうとせず、ただ薬のみという感じであった(40 歳代女性)
・ 説明が簡潔すぎてわかりづらい(30 歳代男性)
パーキンソン病
-
⑨ その他の不安・不快
「その他の不安・不快」を感じた回答者のコメントは、以下のとおりである。
表3.3-68 その他の不安・不快
区
て
ん
分
か
コメント
ん
パーキンソン病
・
・
・
・
・
・
意識がしっかりしなくなってしまう。大量の薬を飲むことがかえってストレスである(20 歳代女性)
てんかんが精神科の分野という意味が理解できないから(30 歳代女性)
記憶がないのに自分で探したので(30 歳代女性)
検査後も直ぐに帰らなければならない(30 歳代女性)
幼児期の発生故に、病院に対する不安(採血や脳波)に関する恐ろしさだった(40 歳代男性)
週に増えた(50 歳代男性)
・ 将来に不安を感じた(50 歳代男性)
- 208 -
(4)「手術・処置」
1)手術・処置の種類
回答者が受けた手術・処置の種類は、てんかんでみると、
「投薬療法(化学療法を含む)」
が 80.6%(87 件)と最も多く、次いで「その他の手術・処置」が 17.6%(19 件)
、「開胸・
開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
」および「小切開手術(小さな傷の手術)」が 4.6%(5
件)、「放射線治療(リニアック、小線源治療等)」が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 100.0%(4件)である。
0.0%
25.0%
4.6%
小切開手術(N=5)
4.6%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
放射線治療(N=0)
75.0%
100.0%
0.0%
投薬療法(N=87)
80.6%
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
50.0%
17.6%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
0.0%
小切開手術(N=0)
0.0%
放射線治療(N=0)
0.0%
投薬療法(N=4)
その他(N=0)
100.0%
0.0%
図3.3-29 手術・処置の種類(複数回答)
表3.3-69 手術・処置の種類(複数回答)
疾患名
て
ん か ん
(N=108)
開胸・開腹・開
頭手術(大きな
傷の手術)
4.6%
パーキンソン病
(N=4)
放射線治療
小切開手術(小
投薬療法(化学
(リニアック、
さな傷の手術)
療法を含む)
小線源治療等)
4.6%
0.0%
80.6%
5
0
87
19
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
0.0%
0
0
0
4
0
て
ん
コメント
分
か
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
17.6%
5
表3.3-70 「その他の手術・処置」の内容
区
その他の
手術・処置
MRI
アキレス腱
血液検査
血流造影検査
検査と投薬のみ
検査は受けたが治療かどうかわかりかねる
定期的な検査
点滴と注射ぐらいです
投薬
脳波検査
パーキンソン病
-
- 209 -
2)回答者の通院状況
「現在治療のために通院している」回答者の割合は、てんかんでみると、「開胸・開腹・
開頭手術」が 100.0%(5件)と最も多く、次いで「小切開手術」が 80.0%(4件)、「投薬
療法」が 77.0%(67 件)、
「その他の手術・処置」が 63.2%(12 件)と続く。
パーキンソン病でみると、「投薬療法」が 100.0%(4件)である。
0.0%
25.0%
50.0%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
100.0%
100.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
80.0%
20.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
77.0%
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
75.0%
23.0%
63.2%
36.8%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
100.0%
0.0%
その他(N=0)
通院している
通院していない
図3.3-30 回答者の通院状況
表3.3-71 回答者の通院状況
疾患名
現在治療のために
通院している
手術・処置
件数
て
ん か ん
(N=108)
パーキンソン病
(N=4)
現在治療のために
通院していない
割合
件数
割合
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
5
100.0%
0
0.0%
小切開手術(N=5)
4
80.0%
1
20.0%
放射線治療(N=0)
-
-
-
-
投薬療法(N=87)
67
77.0%
20
23.0%
その他の手術・処置(N=19)
12
63.2%
7
36.8%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
-
-
-
-
小切開手術(N=0)
-
-
-
-
放射線治療(N=0)
-
-
-
-
投薬療法(N=4)
4
100.0%
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
-
-
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 210 -
3)手術・処置時の不安・不快
「手術・処置時に不安・不快を感じた」回答者の割合は、てんかんでみると、「開胸・開
腹・開頭手術」が 80.0%(4件)と最も多く、次いで「投薬療法」が 47.1%(41 件)
、「その
他の手術・処置」が 36.8%(7件)、
「小切開手術」が 20.0%(1件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法」が 25.0%(1件)である。
0.0%
25.0%
50.0%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
小切開手術(N=5)
100.0%
80.0%
0.0%
40.0%
40.0%
20.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
20.0%
75.0%
47.1%
40.2%
36.8%
12.6%
31.6%
31.6%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
25.0%
50.0%
25.0%
その他(N=0)
不安・不快あり
不安・不快なし(意識あり)
不安・不快なし(意識なし)
図3.3-31 手術・処置時に不安・不快を感じた割合
表3.3-72 手術・処置時に不安・不快を感じた割合
疾患名
手術・処置
不安・不快などを
感じた
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ ン 病
(N=4)
割合
不安・不快などを感じなかった
意識はあった
件数
意識はなかった
割合
件数
割合
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
4
80.0%
0
0.0%
1
20.0%
小切開手術(N=5)
1
20.0%
2
40.0%
2
40.0%
放射線治療(N=0)
-
-
-
-
-
-
投薬療法(N=87)
41
47.1%
35
40.2%
11
12.6%
その他の手術・処置(N=19)
7
36.8%
6
31.6%
6
31.6%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
-
-
-
-
-
-
小切開手術(N=0)
-
-
-
-
-
-
放射線治療(N=0)
-
-
-
-
-
-
投薬療法(N=4)
1
25.0%
2
50.0%
1
25.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
-
-
-
-
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 211 -
4)手術・処置に関する不安・不快の内容
① 「手術・処置後、病状が改善しなかった」
「手術・処置後、病状が改善しなかった」回答者の割合は、てんかんでみると、
「投薬療
法(化学療法を含む)」が 6.9%(6件)、
「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
」と「小
切開手術(小さな傷の手術)」と「その他の手術・処置」とが 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 25.0%(1件)である。
0%
0.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
50%
75%
100%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
25%
6.9%
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
25.0%
その他(N=0)
図3.3-32 「手術・処置後、病状が改善しなかった」
表3.3-73 「手術・処置後、病状が改善しなかった」
疾患名
手術・処置後、
病状が改善しなかった
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
6
6.9%
その他の手術・処置
(N=19)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
1
25.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 212 -
② 「手術・処置後、痛みが残っている」
「手術・処置後、痛みが残っている」回答者の割合は、てんかんでみると、「開胸・開腹・
開頭手術(大きな傷の手術)」が 20.0%(1件)、
「小切開手術(小さな傷の手術)」と「投薬
療法(化学療法を含む)
」と「その他の手術・処置」とが 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
小切開手術(N=5)
25%
50%
75%
100%
20.0%
0.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
0.0%
その他(N=19)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-33 「手術・処置後、痛みが残っている」
表3.3-74 「手術・処置後、痛みが残っている」
疾患名
手術・処置後、
痛みが残っている
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
1
20.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=19)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 213 -
③ 「手術・処置後、後遺症が残った」
「手術・処置後、後遺症が残った(麻痺など)」回答者の割合は、てんかんでみると、「開
胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」が 20.0%(1件)と最も多く、次いで「投薬療法
(化学療法を含む)」が 1.1%(1件)、「小切開手術(小さな傷の手術)」および「その他の
手術・処置」が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
25%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
小切開手術(N=5)
75%
100%
20.0%
0.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
50%
1.1%
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-34 「手術・処置後、後遺症が残った」
表3.3-75 「手術・処置後、後遺症が残った」
疾患名
手術・処置後、
後遺症が残った
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
1
20.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
1
1.1%
その他の手術・処置
(N=19)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 214 -
④ 「手術・処置後、傷あとが気になる」
「手術・処置後、傷あとが気になる」回答者の割合は、てんかんでみると、「開胸・開腹・
開頭手術(大きな傷の手術)」が 60.0%(3件)と最も多く、次いで「小切開手術(小さな
傷の手術)」が 20.0%(1件)、
「投薬療法(化学療法を含む)
」および「その他の手術・処置」
が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
25%
50%
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
75%
100%
60.0%
小切開手術(N=5)
20.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
0.0%
その他(N=19)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-35 「手術・処置後、傷あとが気になる」
表3.3-76 「手術・処置後、傷あとが気になる」
疾患名
手術・処置後、
傷あとが気になる
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
3
60.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
1
20.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=19)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 215 -
⑤ 「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった」
「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった、社会復帰が難しくなった」回答
者の割合は、てんかんでみると、「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」が 20.0%(1
件)と最も多く、次いで「投薬療法(化学療法を含む)」が 5.7%(5件)、「その他の手術・
処置」が 5.3%(1件)、「小切開手術(小さな傷の手術)」が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 25.0%(1件)である。
0%
25%
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
小切開手術(N=5)
50%
75%
100%
20.0%
0.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
5.7%
その他(N=19)
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
25.0%
その他(N=0)
図3.3-36 「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった」
表3.3-77 「手術・処置後、日常生活が制限されるようになった」
疾患名
手術・処置後、日常生活が
制限されるようになった、
社会復帰が難しくなった
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
1
20.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
5
5.7%
その他の手術・処置
(N=19)
1
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
1
25.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 216 -
⑥ 「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」
「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」回答者の割合は、てんかんでみると、
「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」が 20.0%(1件)と最も多く、次いで「投薬
療法(化学療法を含む)
」が 14.9%(13 件)、「その他の手術・処置」が 5.3%(1件)、
「小切
開手術(小さな傷の手術)」が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
25%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
小切開手術(N=5)
75%
100%
20.0%
0.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
14.9%
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
50%
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-37 「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」
表3.3-78 「手術・処置後、頻繁に通院しなければならない」
疾患名
手術・処置後、頻繁に
通院しなければならない
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
1
20.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
13
14.9%
その他の手術・処置
(N=19)
1
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 217 -
⑦ 「手術・処置後、再発した」
「手術・処置後、再発した」回答者の割合は、てんかんでみると、「投薬療法(化学療法
を含む)」が 5.7%(5件)、
「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」と「小切開手術(小
さな傷の手術)」と「その他の手術・処置」とが 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
0.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
50%
75%
100%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
25%
5.7%
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-38 「手術・処置後、再発した」
表3.3-79 「手術・処置後、再発した」
疾患名
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
手術・処置後、再発した
手術・処置
件数
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
5
5.7%
その他の手術・処置
(N=19)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 218 -
⑧ 「埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければならない」
「手術・処置後、埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければ
ならない」と回答した患者はいなかった。
0%
0.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
100%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
0.0%
その他(N=19)
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-39 「埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければならない」
表3.3-80 「埋め込んだ機器のメンテナンスのために再手術・処置を受けなければならない」
疾患名
手術・処置後、埋め込んだ機器の
メンテナンスのために再手術・
処置を受けなければならない
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=19)
0
0.0%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 219 -
⑨ 「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」
「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」回答者の割合は、てんか
んでみると、
「投薬療法(化学療法を含む)」が 11.5%(10 件)と最も多く、次いで「その
他の手術・処置」が 5.3%(1件)、
「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」および「小
切開手術(小さな傷の手術)」が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 25.0%(1件)である。
0%
0.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
50%
75%
100%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
25%
11.5%
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
25.0%
その他(N=0)
図3.3-40 「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」
表3.3-81 「手術・処置後の通院費などが想定していたよりも高かった」
疾患名
手術・処置後の通院費などが
想定していたよりも高かった
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
10
11.5%
その他の手術・処置
(N=19)
1
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
1
25.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 220 -
⑩ 「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」
「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」回答者の割合は、て
んかんでみると、「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」が 20.0%(1件)と最も多く、
次いで「投薬療法(化学療法を含む)」が 5.7%(5件)、「その他の手術・処置」が 5.3%(1
件)、「小切開手術(小さな傷の手術)」が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
25%
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
小切開手術(N=5)
50%
75%
100%
20.0%
0.0%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
5.7%
その他(N=19)
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-41 「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」
表3.3-82 「手術・処置時とその後に吐き気や疲労感などの不快感があった」
疾患名
手術・処置時とその後に吐き気や
疲労感などの不快感があった
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
1
20.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
5
5.7%
その他の手術・処置
(N=19)
1
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 221 -
⑪ 「手術・処置の事前説明が不十分だった」
「手術・処置の事前説明が不十分だったと感じた」回答者の割合は、てんかんでみると、
「その他の手術・処置」が 5.3%(1件)、「投薬療法(化学療法を含む)」が 4.6%(4件)、
「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」および「小切開手術(小さな傷の手術)」が
0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
0.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
パーキンソン病(N=4)
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
25%
50%
75%
100%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
4.6%
その他(N=19)
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-42 「手術・処置の事前説明が不十分だった」
表3.3-83 「手術・処置の事前説明が不十分だった」
疾患名
手術・処置の事前説明が
不十分だった
手術・処置
件数
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
4
4.6%
その他の手術・処置
(N=19)
1
5.3%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 222 -
⑫ その他の不安・不快
「その他の不安・不快」を感じた回答者の割合は、てんかんでみると、「投薬療法(化学
療法を含む)
」が 26.4%(23 件)と最も多く、次いで「その他の手術・処置」が 21.1%(4
件)、「開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)」および「小切開手術(小さな傷の手術)」
が 0.0%(0件)である。
パーキンソン病でみると、「投薬療法(化学療法を含む)」が 0.0%(0件)である。
0%
25%
0.0%
小切開手術(N=5)
0.0%
てんかん(N=108)
開胸・開腹・開頭手術(N=5)
75%
100%
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=87)
26.4%
その他(N=19)
パーキンソン病(N=4)
50%
21.1%
開胸・開腹・開頭手術(N=0)
小切開手術(N=0)
放射線治療(N=0)
投薬療法(N=4)
0.0%
その他(N=0)
図3.3-43 その他の不安・不快
表3.3-84 その他の不安・不快
疾患名
て ん か ん
(N=108)
パ ー キ ン
ソ
ン
病
(N=4)
その他の不安・不快
手術・処置
件数
割合
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=5)
0
0.0%
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=87)
23
26.4%
その他の手術・処置
(N=19)
4
21.1%
開胸・開腹・開頭手術(大きな傷の手術)
(N=0)
-
-
小切開手術(小さな傷の手術)
(N=0)
-
-
放射線治療(リニアック、小線源治療等)
(N=0)
-
-
投薬療法(化学療法を含む)
(N=4)
0
0.0%
その他の手術・処置
(N=0)
-
-
注:手術・処置を受けた回答者がいない項目は「-」とした。
- 223 -
5)手術・処置時の不安・不快に関するコメント
① 開胸・開腹・開頭手術
「開胸・開腹・開頭手術」について感じた不安・不快は、以下のとおりである。
表3.3-85 「開胸・開腹・開頭手術」
区
て
ん
分
コメント
か
・ (親の許可はあったのですが)気付けば何も知らない、意識がない間に丸坊主にされて頭蓋骨を半
分抜かれていたというのでびっくりしました。しかも監視カメラ付き…(20 歳代女性)
・ 子供のころなので、忘れた(30 歳代男性)
・ 思ったような縫合がよくなかった(30 歳代男性)
・ 症状が改善されるのか不確かだった(50 歳代男性)
ん
パーキンソン病
―
② 小切開手術
「小切開手術(小さな傷の手術)」について感じた不安・不快は、以下のとおりである。
表3.3-86 「小切開手術」
て
区
分
ん
か
コメント
ん
・ 麻酔なしで傷を縫われた(30 歳代女性)
パーキンソン病
―
③ 放射線治療
「放射線治療(リニアック、小線源治療など)
」を受けた患者はいなかった。
表3.3-87 「放射線治療」
て
区
分
ん
か
コメント
ん
―
パーキンソン病
―
- 224 -
④ 投薬治療
「投薬治療(化学療法も含む)」について感じた不安・不快は以下のとおりである。
表3.3-88 「投薬治療」
区
分
コメント
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
て
ん
か
ん
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
パーキンソン病
イライラする(20 歳代男性)
発作が頻繁に起こる(20 歳代男性)
生涯投薬が続く(20 歳代男性)
薬を飲み続ける期間や効能の充分な説明がなかったので、何のために飲んでいるのかよくわからか
ったし、効いているのかもわからなかった(20 歳代女性)
薬代もなかなか払えず、大変だった(20 歳代女性)
薬を飲むようになってから、食欲がなくても、食べないと落ち着かなくなった(30 歳代女性)
薬を飲んでいるが、発作は止まらず、いつ起こるか毎日不安(30 歳代女性)
再発、薬の副作用(30 歳代男性)
母親から馬鹿にされた(30 歳代女性)
毎月同じ薬をもらうだけで病院に通院しているのだが、診察もうけている。診察は1~2分くらいなの
でたまに面倒に感じる(30 歳代女性)
毎日欠かさず薬を飲まねばならないので面倒(30 歳代男性)
薬が合わなくて再度通院して別の薬にしてもらうのに予約しているのに神経科のために時間以上待
たされる(30 歳代女性)
薬が体にあうのか心配(30 歳代男性)
変わりばえが無い。効いているのか?(30 歳代男性)
点滴での尿を出すのが嫌だった(30 歳代女性)
投薬を受けたが、副作用が強く出たのでやめた(30 歳代女性)
結婚した時、子供がつくれるかどうか。一生飲まなきゃいけないのか(30 歳代女性)
血液検査のときにてんかんの別途の料金を高く取られた(30 歳代男性)
倦怠感(30 歳代男性)
薬の副作用があったと思う(30 歳代女性)
薬の副作用で眠くなる(30 歳代女性)
薬の粒が大きい。飲み込むのもかなり苦労する(30 歳代男性)
投薬により副作用ができて、それを治療するために通院した(30 歳代男性)
なかなか合った薬がなく、副作用もひどい(30 歳代女性)
やはり、また倒れないかという不安(30 歳代男性)
小さい発作(少しの失禁)がある(30 歳代女性)
ある程度は改善されたと思うけど、たまに意味もなくすごく不安になる(30 歳代男性)
てんかんは完治するのが難しいのと、ずっと薬を飲み続けていくので、ゴールがみえずにつらい(30 歳代女性)
冷や汗・胃部不快感がでることがあった(40 歳代女性)
抗てんかん薬は副作用が出やすく、あう薬や処方量の調整が難しく、薬を変える際は発作が起きな
いか、副作用がでないか不安になる(40 歳代女性)
どのくらい継続しないか不安がある(40 歳代男性)
精神的なものなので手術はしていないのですが、新薬を服用しなくてはいけないので体に合わない
ことが多くてかえって体調不良になったりした(40 歳代女性)
投薬(飲み薬)(40 歳代男性)
通院、検査や待ち時間に時間がかかる(40 歳代男性)
投薬による副作用(40 歳代女性)
一生薬を飲まなければならないと聞いたから(50 歳代女性)
発作の回数が増えたこと(50 歳代男性)
薬による発作もあり、毎日がだるく本当に治るのか心配だった(50 歳代女性)
治る病ではない、一生薬と付き合っていけと言われ、諦めている(60 歳代女性)
・ 薬の値段が高額になった。突発性睡魔に襲われた(50 歳代男性)
⑤ その他の手術・処置
「その他の手術・処置」について感じた不安・不快のコメントはなかった。
表3.3-89 その他の手術・処置
て
区
分
ん
か
コメント
ん
-
パーキンソン病
-
- 225 -
6)希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置
「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」は、てんかんでみると、「なか
った」が 93.5%(101 件)、
「あった」が 6.5%(7件)である。
パーキンソン病でみると、「なかった」と「あった」とが共に 50.0%(2件)である。
0%
てんかん(N=108)
25%
50%
6.5%
75%
100%
93.5%
パーキンソン病(N=4)
50.0%
50.0%
あった
なかった
図3.3-44 「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」
表3.3-90 「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」
希望したにもかかわら
ず受けられなかった
手術・処置があった
件数
割合
疾患名
て
ん
か
希望したにもかかわら
ず受けられなかった
手術・処置はなかった
件数
割合
全
件数
体
割合
ん
7
6.5%
101
93.5%
108
100.0%
パ ー キ ン ソ ン 病
2
50.0%
2
50.0%
4
100.0%
表3.3-91 「希望したにもかかわらず受けられなかった手術・処置」
疾患名
て
ん
か
コメント
ん
パーキンソン病
・
・
・
・
薬を変更しなかったし、服用量の変更もなかった(50 歳代男性)
左脳だったため手術不可でした(20 歳代女性)
なんらかの方法はないのか?処置さえも対症療法のみで、今の医学ではむりなのか?(60 歳代女性)
手術成功率が 10 パーセント以下なのでできなかった。また成功しても確実に直る保証はない(30 歳
代男性)
・ 夕方 18 時ぐらいに転倒して大けがしたので病院に行ったら時間外のため診療はできませんので他
行ってくださいと言われた。そういう病院が鹿児島市内に2件あり、家から遠い病院に行くはめになり
ました(30 歳代男性)
・ 自分ではパーキンソン病ではないと思ったが処方された。自覚症状は震え。薬の副作用と言われた
ので、他の処方をしてほしかった(50 歳代女性)
・ リハビリを希望したが受け入れられなかった(50 歳代男性)
- 226 -
3.4. ニーズ情報のまとめ
がん・精神神経系領域における医師ニーズインタビュー調査及びWebアンケート調査、
患者ニーズWebアンケート調査を行った。
臨床ニーズに即した低侵襲医療機器の開発には、医療ニーズの理解不足の解消やニーズ
ギャップを埋める努力が必要であり、がん・精神神経系領域における多面的要求を収集し
たニーズ情報としてはいずれも必要なものと考えられた。
ニーズ調査は、一企業や一研究者の努力では情報の質・量の両面で不足する事態も多く、
今後も継続した調査が必要であると考えられた。
- 227 -
4. リスク情報
低侵襲医療への要求や期待などを組み入れた実臨床に有用な機器開発の実現には、開発
リスクの低減に資するリスクDBが低侵襲医療機器の実現性を高める。研究開発当初より
実臨床現場でのリスクを考慮した機器開発を可能とするため、リスクDBは、低侵襲医療
機器の市販前の許認可プロセス紹介する市販前プロセスDB、低侵襲医療機器に関する不
具合などの市販後安全性情報を紹介する市販後安全性情報DB、PL(製造物責任)裁判
に関する判例情報を紹介するPL裁判DBから構成される。そのため、本年度は市販前プ
ロセス調査、市販後安全情報調査、PL裁判判例情報調査等を行った。
4.1. 市販前プロセス調査
4.1.1. 調査概要
わが国で承認された低侵襲医療機器を中心に、日本の審査報告書、FDA 情報、臨床試験論
文情報などを用いて、日米欧の承認審査期間・規制制度、臨床試験状況などに関する調査
を行い、機器毎の市販前の許認可プロセスを概観できる資料 10 機種分を作成した。収集し
たデバイスリストは表 4.1-1 のとおり。収集データ項目については、デバイス名、一般的
名称、機器概要、企業名、日米欧の審査期間、臨床試験情報等とした。表 4.1-2~表 4.1-11
に各機種の調査結果を記す。
表4.1-1 市販前プロセス情報のデバイスリスト
No.
デバイス名
一般的名称
1
ムコアップ(ヒアルロン
酸医療機器)
その他の内視鏡用非
能動処置具(内視鏡
用粘膜下注入材)
2
cool-tip RF システム
電気手術器
3
シンクロメッド EL ポンプ
4
粒子線治療装置(炭素
イオン/陽子タイプ)
5
トリプレックス(大口径
人工血管)
その他の医薬品注入
器(植え込み型ポン
プ)
その他の治療用粒子
加速装置(粒子線治
療装置)
合成繊維製人工血管
機器概要
EMR(Endoscopic Mucosal Resection;内視鏡的粘
膜切除術)を施行する際に病変部位の粘膜下層に
適量注入することにより、その部分に滞留して粘膜
層と筋層との間を解離させ、EMR における病変部位
(粘膜層)の切除または剥離の操作性を向上させる
ことを目的とした内視鏡用粘膜下注入材。
ニードル電極から 480kHz のラジオ波帯の高周波電
流を肝悪性腫瘍に流し凝固を行う電気手術器シス
テム。
脳脊髄由来の重度痙性麻痺患者の痙縮を緩和す
るため、バクフェロンを髄腔内に持続投与するため
に使用する植込み型のプログラマブルポンプ。
企業
生化学工業
タイコ ヘル スケ ア ジ
ャパン
日本メドトロニック
高エネルギーに加速された粒子線を用いて固形が
ん及び脳腫瘍の治療を行う粒子線治療装置。
三菱電機
動脈瘤又は閉塞性疾患の動脈の置換又は修復を
目的に、永久的に留置して使用する合成繊維製人
工血管。世界初の生物由来のタンパクを使用してい
ない大口径人工血管。
テルモ
- 228 -
No.
デバイス名
一般的名称
6
シー ムデュラ( 人工硬
膜)
合成人工硬膜
7
VEPTR システム(胸郭
矯正器具)
体内固定システム
8
ONYX 液体塞栓システ
ム LD(脳血管外科用血
管塞栓物質)
9
ドルニエエイポス ウル
トラ(体外衝撃波治療
装置)
10
アダカラム(血 球細胞
除去用浄化器)
その他のチューブ及
びカテーテルの周辺
関連器具(血管塞栓
セット)
その他の治療用又は
手術用機器(電磁誘
導方式体外衝撃波治
療装置)
吸着型血液浄化器
機器概要
脳硬膜欠損部を補綴するために使用される本邦初
の吸収性人工硬膜。体内に埋込後、徐々に分解、
吸収され、数ヶ月で硬膜様組織に置換される。
小児等骨格が未成熟な患者における胸郭不全症候
群患者の胸郭に、体軸方向に伸展可能な金属製ロ
ッドを設置することで、胸郭の変形を矯正するととも
に、矯正を維持したまま成長に対応するチタン合金
及び純チタンからなる体内固定システム。
外科手術以外では治療困難な脳動静脈奇形の外
科的摘出術に際し、術前塞栓術が必要な場合にそ
の塞栓物質として使用。
従来の電磁誘導方式体外衝撃波結石破砕装置の
出力を低減し、足底腱膜炎を始めとした骨関節軟部
組織の除痛治療に応用した整形外科用の低出力
体外衝撃波治療装置。
栄養療法および既存の薬物療法が無効又は適用
できない、大腸の病変に起因する明かな臨床症状
が残る中等症から重症の活動期クローン病患者に
対し、末梢血中の顆粒球を中心とした白血球を吸着
除去することで過剰な炎症反応を抑制し、病態を改
善することを目的とした体外循環用カラム(吸着型
血液浄化器)。
- 229 -
企業
グンゼ
シンセス
イーヴィースリー
ドルニエメドテッック
ジャパン
JIMRO
表4.1-2 ムコアップ(ヒアルロン酸医療機器)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
ムコアップ(ヒアルロン酸医療機器)
その他の内視鏡用非能動処置具(内視鏡用粘膜下注入材)
生化学工業
EMR(Endoscopic Mucosal Resection;内視鏡的粘膜切除術)を施行する際に病変部位の粘膜下層に適量注入することにより、その部分に滞
概要:
留して粘膜層と筋層との間を解離させ、EMRにおける病変部位(粘膜層)の切除または剥離の操作性を向上させることを目的とした内視鏡用
年月日
事 項
備 考
2002年11月~
日本の6医療機関において、胃粘膜内腫瘍に対しEMR施行の140患 ・自治医大、国立がんセンター等の6施設
2004年1月
者(ムコアップ群70例、生理食塩水70例)に多施設共同平行群間比
較試験及び大腸粘膜内腫瘍に対しEMR施行の41患者に多施設共
同非盲検非対照試験
2005年2月
日本・厚生労働省へ承認申請
2006年8月
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
2006年10月19日 日本・厚生労働省が承認
・約19ヶ月
(参考資料)
1 HP
2 審査報告書、平成18年8月8日医薬品医療機器総合機構
Yamamoto H, Yahagi N, Oyama T, et al.: Usefulness and safety of 0.4% sodium hyaluronate solution as a submucosal fluid "cushion" in
3
endoscopic resection for gastric neoplasms: a prospective multicenter trial. Gastrointest Endosc. 2008 May;67(6):830-9
- 230 -
表4.1-3
cool-tip RF システムの市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
概要:
年月日
2004年1月
cool-tip RFシステム
電気手術器
タイコヘルスケアジャパン
ニードル電極から480kHzのラジオ波帯の高周波電流を肝悪性腫瘍に流し凝固を行う電気手術器システム
事 項
備 考
日本・厚生労働省へ輸入承認申請(迅速審査)
本品と同一のラジオ波帯の高周波ジ ェネレータ、シングルニードル電極
等を構成品とする製品(Cool-tip RFシステム(本品と同一販売名))が電
気メスとして外国製造承認されていたが、この外国製造承認品は肝悪性
腫瘍の治療についての承認が得られていないにもかかわらず、既に本邦
で肝悪性腫瘍の治療に広く使用されていたことを踏まえ、外国製造承認
品について報告された安全性情報等も併せて評価を行い、安全性に重
点をおいて審査が行われた。
2004年8月16日 米国・FDAへ申請
・申請者はVALLEYLAB, A division of Tyco Healthcare Group LP
2004年11月12日 米国・FDAが510(k)で承認
・約3ヶ月
日本の4医療機関において、肝悪性腫瘍を有する60患者(うち原発 ・東京大学等の4施設
性肝悪性腫瘍55例、転移性肝悪性腫瘍5例)に非盲検非対照試験 ・明確な時期不明
2005年11月
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
2005年12月8日 日本・厚生労働省が承認
・約22ヶ月
(参考資料)
1 審査報告書、平成17年11月18日医薬品医療機器総合機構
2 510(k) Premarket Notification Database, http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cdrh/cfdocs/cfPMN/pmn.cfm?ID=15998
3 椎名秀一朗他「Cool-tip 型電極を用いた経皮的ラジオ波焼灼療法による肝細胞癌の治療」肝臓 41 巻1 号24-30(2000)
4 添付文書:Cool-tip RF システム、Cool-tip RF ジェネレーター
- 231 -
表4.1-4 シンクロメッド EL ポンプの市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
概要:
年月日
1989年7月31日
1992年8月12日
2001年8月1日
-
2003年2月
2005年2月
2005年3月25日
(参考資料)
シンクロメッドELポンプ
その他の医薬品注入器(植え込み型ポンプ)
日本メドトロニック
脳脊髄由来の重度痙性麻痺患者の痙縮を緩和するため、バクフェロンを髄腔内に持続投与するために使用する植込み型のプログラマブルポ
ンプ
事 項
備 考
米国・FDAへPMA申請
米国・FDAが承認
・約36ヶ月
日本・厚生労働省により希少疾病用医療用具指定
・対象患者数が本邦において5万人未満で、厚生労働大臣に予め指定さ
・対象疾患:痙性麻痺が重度な場合、痙縮やスパスムによる不随意 れた機器。独立行政法人医薬品医療機器総合機構からの助成金の交
な動きや痛みは、様々な場面で患者の日常的生活活動を困難にす 付、試験研究・開発に当たっての指導、助言を得ることができる。研究開
る。しかしながら、バクロフェン経口投与では髄液中の薬物濃度が 発費の一定額の税額控除を受けることができる。開発が終了し申請に
上がらず、十分な効果を発揮することができない。また外科的治療 なった場合に他の品目に優先して審査を受け、承認を早期に取得するこ
も適応が限定的であり、現在、重度の痙性麻痒に対する有効な治 とができる。希少疾病用の医療機器になった場合には、7年までの再審
療方法はない。このような重度の痙性麻痺を有する患者数は、約 査期間の延長が認められ、その間同種開発品については、後発医療機
27,000人であると推定される。
器としてのデータの簡素化等が行われないので、先発品としての期間が
長く保持できる。
スクリーニング試験を行った後、長期持続投与試験(スクリーニング ・明確な時期不明
試験で効果が確認された患者19名)に移行するMDT-3101を使用し ・医薬品とシンクロメッドELポンプの有効性、安全性の評価が併せて行わ
たギャバロン髄注の髄腔内投与による第Ⅲ相臨床試験(オープン れた。
試験)
日本・厚生労働省へ輸入承認申請(希少疾病用医療用具)
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
日本・厚生労働省が承認
・約25ヶ月
1 審査報告書、平成17年2月18日医薬品医療機器総合機構
2 Premarket Approval (PMA) Database, http://www.accessdata.fda.gov/scripts/cdrh/cfdocs/cfPMA/PMA.cfm?ID=10967
3 希少疾病用医療用具概要:シンクロメッドポンプ
- 232 -
表4.1-5 粒子線治療装置(炭素イオン/陽子タイプ)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
概要:
年月日
2003年2月
2004年11月
2005年1月12日
(参考資料)
粒子線治療装置(炭素イオン/陽子タイプ)
その他の治療用粒子加速装置(粒子線治療装置)
三菱電機
高エネルギーに加速された粒子線を用いて固形がん及び脳腫瘍の治療を行う粒子線治療装置
事 項
備 考
日本において、放射線抵抗性固形がんを有する30患者(頭頸部が ・兵庫県立粒子線医療センター単施設
ん19例、肺がん3例、肝がん6例、骨軟部腫瘍2例)に臨床試験
・明確な時期不明
日本・厚生労働省へ一部変更承認申請(優先審査制度を活用)
・優先審査制度を利用し、承認手続き期間の短縮実現している(本申請
時は旧制度/平成5年10月1日薬新薬92号通知であったため、適用疾病
が重篤であること、既存の治療方法と比較して、有効性又は安全性が医
療上明らかに優れているとの2点が要件であった。多くの新医療機器は
該当するものと考えられるが、あまり活用されていないようである。)。
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
日本・厚生労働省が承認
・約23ヶ月
1 審査報告書、平成16年11月17日医薬品医療機器総合機構
2 厚生労働省薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会/医療材料部会合同開催 平成16年12月6日議事録
- 233 -
表4.1-6 トリプレックス(大口径人工血管)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
トリプレックス(大口径人工血管)
合成繊維製人工血管
テルモ
動脈瘤又は閉塞性疾患の動脈の置換又は修復を目的に、永久的に留置して使用する合成繊維製人工血管。世界初の生物由来のタンパクを
使用していない大口径人工血管。
事 項
備 考
センターパルス社の一部門で人工血管の世界的なトップメーカーの
バスクテック社(Vascutek Ltd. 英国グラスゴー)を買収
日本の9医療機関(10診療科)において、胸部大動脈、腹部大動 ・北海道大学病院、東北大学病院、埼玉医科大学病院、埼玉医科大学
脈、腸骨動脈領域のいずれかに拡張性あるいは閉塞性病変を有 病院、埼玉医科大学総合医療センター、東京大学医学部附属病院、浜
し、人工血管置換術の適応と診断された170患者(胸部適応症例82 松医科大学附属病院、国立循環器病センター、久留米大学医学部附属
例、腹部適応症例88例)に多施設共同オープン試験
病院、佐賀大学医学部附属病院の9施設(10診療科)
・移植後12ヶ月の累積開存率は100%
・安全性は、従来の大動脈置換術後に知られているものと同程度
日本・厚生労働省へ輸入承認申請
・外国における承認・使用実績のない中での輸入承認申請
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
日本・厚生労働省が承認
・約25ヶ月
・製造販売業者はテルモ、製造業者(外国製造所)はバスクテック社
概要:
年月日
2002年11月
2002年11月~
2004年1月
2004年12月
2006年11月
2007年1月23日
(参考資料)
1
2
3
4
HP
審査報告書、平成18年11月1日医薬品医療機器総合機構
高本眞一他、テルモ社製大口径人工血管(トリプレックス)の臨床的検討、日心外会誌36巻5号:256-260(2007)
トリプレックス添付文書
- 234 -
表4.1-7 シームデュラ(人工硬膜)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
概要:
年月日
1997年3月~
シームデュラ(人工硬膜)
合成人工硬膜
グンゼ
脳硬膜欠損部を補綴するために使用される本邦初の吸収性人工硬膜。体内に埋込後、徐々に分解、吸収され、数ヶ月で硬膜様組織に置換さ
れる。
事 項
備 考
乾燥屍体硬膜を介したクロイツフェルト-ヤコブ病感染の可能性が ・ヒトの乾燥硬膜が使用禁止とされたことから、非吸収性人工硬膜や筋
報告され、ヒトの乾燥硬膜が使用禁止
膜、頭蓋骨膜の自家移植による補綴が行われていたが、非吸収性人工
硬膜は、素材特性より針穴からの髄液漏れを起こしやすいこと、また、自
家移植は、健常部位への侵襲性があり、大きい組織を採取することが困
難なことから、生体内吸収性材料を用いた髄液漏れの少ない代用硬膜
の開発が望まれた。
1997年12月~
2000年5月
日本の8医療機関において、脳神経外科手術に伴う硬膜欠損部の ・代用硬膜として満たすべき性能が臨床において発揮できているかにつ
補綴が必要と判断された66患者に多施設単群試験
いての臨床試験評価
・操作性、術中における針穴からの液漏れ、皮下の髄液貯留の有無等の
有効性評価項目のいずれの項目においても、「良好」もしくは「有効」以上
が80%を超える結果
2000年7月
日本・厚生労働省へ製造承認申請
2003年4月~
CEマーク取得・販売開始
・2005年よりジョンソン&ジョンソングループを通じて販売
2007年9月
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
2007年10月31日 日本・厚生労働省が承認
・約91ヶ月
・発売元はジョンソン&ジョンソン
(参考資料)
1 HP
2 審査報告書、平成19年9月6日医薬品医療機器総合機構
3 シームデュラ添付文書
4 グンゼ有価証券報告書(第110期)
- 235 -
表4.1-8
VEPTR システム(胸郭矯正器具)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
VEPTRシステム(胸郭矯正器具)
体内固定システム
シンセス
小児等骨格が未成熟な患者における胸郭不全症候群患者の胸郭に、体軸方向に伸展可能な金属製ロッドを設置することで、胸郭の変形を
概要:
矯正するとともに、矯正を維持したまま成長に対応するチタン合金及び純チタンからなる体内固定システム。
年月日
事 項
備 考
1989年4月
VEPTRシステムが初めてヒト埋込使用
1991年~1996年 フィジビリティ試験として、米国テキサス州サンアントニオおいて、胸 ・National Organization of Rare Disorders (NORD) とFDA Office of
郭不全症候群33患者に単施設臨床試験
Orphan Products Developmentの支援
1994年
米国Synthes社とRobert M. Campbell Jr.医師(米国。テキサス州)に ・変形した胸郭の体軸方向に直接取り付けることによって、胸郭を固定す
より製品として開発
るとともに、患者の成長に合わせて機器を延長できるという特徴を有して
おり、胸郭の変形を矯正し、呼吸のための容積を確保し肺の成長を促す
ことが期待される。
・2003年、Campbell医師により当該病態は「胸郭が正常な呼吸または肺
の成長を支持することができない病態」と定義され、胸郭不全症候群
(Thoracic Insufficiency Syndrome)として提唱れる。
1996年~2003年 米国の7医療機関において、胸郭不全症候群214患者に多施設共
同試験
1997年10月
米国・FDAがHUD指定
・HUD(Humanitatian Use Device)とは対象患者数が4000人/年以下の重
篤な疾患に使用される医療機器で、他に代わる機器がなく、ベネフィット
がリスクを上回ると判断される医療上の必要性が十分に認められた医療
機器。HUDと認められると申請データがかなり免除され(安全性データが
中心であり、検証された有効性データがなくても可)、HUDである旨ラベル
へ記 載 、 使 用 にあ た ては IRB 承 認 が必 要 な ど の 条 件が 付 い て HDE
(Humanitatian Device Exemption)の承認が与えられる。
2003年9月
CEマーク取得・販売開始
2003年12月
米国・FDAへHDE申請
2004年8月
米国・FDAがHDE承認
・約8ヶ月(HUD指定からは約15ヶ月)
2006年10月~
日本・厚生労働省の「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に ・我が国での医療ニーズが高く、優先して早期導入すべき医療機器等の
2007年6月
関する検討会」において、VEPTRシステムの早期導入を検討
あり方を検討(第1回医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する検
討会:2006年10月26日)。
・学会からの要望募集を行い、疾患の重篤性と有用性などの観点から優
先度を検討し、早期導入を検討する医療機器としてVEPTRシステム他13
品目を決定(第2回医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する検討
会:2007年2月15日)。VEPTRシステムは日本整形外科学会からの要望。
・第2回の検討結果を踏まえ、わが国の臨床上の必要性、早期導入の実
現性の観点からVEPTERシステムを早期導入の妥当な医療機器として決
定(第3回医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する検討会:2007
年6月7日)。
2008年5月
日本・厚生労働省へ製造承認申請(優先審査制度を活用)
・優先審査制度を利用し、承認手続き期間の短縮を実現。
2008年11月
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
2008年12月22日 日本・厚生労働省が承認
・約7ヶ月
(参考資料)
1 審査報告書、平成20年11月14日医薬品医療機器総合機構
2 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会資料(厚生労働省)
3 平成20年12月22日、医政研発第1222001号、薬食審査発第1222001号、薬食安発第1222001号厚生労働省医政局研究開発振興課長、厚生
労働省医薬食品局審査管理課長、厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知「VEPTRの適正使用について」
4 New Humanitarian Device Approval, Vertical Expandable Prosthetic Titanium Rib (VEPTR) - H030009,
http://www.fda.gov/cdrh/MDA/DOCS/h030009.html
- 236 -
表4.1-9
デバイス名:
一般的名称:
企業:
概要:
年月日
1999年8月
2001年5月~2003
年4月
2003年3月
2005年3月
2005年7月
2006年10月~
2007年7月
2008年8月
2008年9月26日
(参考資料)
ONYX 液体塞栓システム LD(脳血管外科用血管塞栓物質)の市販前プロセス
ONYX液体塞栓システムLD(脳血管外科用血管塞栓物質)
その他のチューブ及びカテーテルの周辺関連器具(血管塞栓セット)
イーヴィースリー
外科手術以外では治療困難な脳動静脈奇形の外科的摘出術に際し、術前塞栓術が必要な場合にその塞栓物質として使用。
事 項
備 考
CEマーク取得
米国の17医療機関において、Spetzler Martin分類の1-4に属する外
科切除適応の脳動静脈奇形(AVM)を有する108患者(ONYX群51
例、液体アクリル系接着剤[n-ブチルシアノアクリレート、本邦未承
認]群57例)に多施設無作為化比較臨床試験
米国・FDAへPMA申請
日本・厚生労働省へ輸入承認申請(優先審査制度を活用)
・優先審査制度を利用し、承認手続き期間の短縮を実現。
米国・FDAが承認
・約28ヶ月
日本・厚生労働省の「医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に ・我が国での医療ニーズが高く、優先して早期導入すべき医療機器等の
関する検討会」において、血管内塞栓物質の早期導入を検討
あり方を検討(第1回医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する検
討会:2006年10月26日)。
・学会からの要望募集を行い、疾患の重篤性と有用性などの観点から優
先度を検討し、早期導入を検討する医療機器として血管内塞栓物質他13
品目を決定(第2回医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する検討
会:2007年2月15日)。血管内塞栓物質は日本IVR学会、日本脳神経血管
内治療学会、日本心臓血管外科学会からの要望。
・第2回の検討結果を踏まえ、わが国の臨床上の必要性、早期導入の実
現性の観点から脳血管外科用血管塞栓物質を早期導入の妥当な医療
機器として決定(第4回医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する
検討会:2007年7月20日)。脳血管外科用血管塞栓物質としては、ジョン
ソン・エ ンド・ジ ョンソ ンのTrufill n-Buthyl Cyanoacrylate(n-BCA) Liquid
Embolic Systemが中心に検討されたが、申請中であったOnyx液体塞栓
物質も同様とされた。
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
日本・厚生労働省が承認
・約42ヶ月
1 審査報告書、平成20年8月1日医薬品医療機器総合機構
2 医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会資料(厚生労働省)
3 平成20年9月26日、医政研発第0926002号、薬食審査発第0926001号、薬食安発第0926004号厚生労働省医政局研究開発振興課長、厚生労
働省医薬食品局審査管理課長、厚生労働省医薬食品局安全対策課長通知「脳神経領域の液体塞栓物質の適正使用について」
4 New Device Approval, Onyx® Liquid Embolic System (LES) - P030004, http://www.fda.gov/cdrh/mda/docs/p030004.html
5 ClinicalTrials.gov, Study Comparing Onyx and TRUFILL in Brain Arteriovenous Malformations (AVMs),
http://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00857662
- 237 -
表4.1-10 ドルニエエイポス ウルトラ(体外衝撃波治療装置)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
概要:
年月日
1996年11月
2000年11月
2001年12月
2002年1月
2008年2月
2008年3月25日
(参考資料)
ドルニエエイポス ウルトラ(体外衝撃波治療装置)
その他の治療用又は手術用機器(電磁誘導方式体外衝撃波治療装置)
ドルニエメドテッックジャパン
従来の電磁誘導方式体外衝撃波結石破砕装置の出力を低減し、足底腱膜炎を始めとした骨関節軟部組織の除痛治療に応用した整形外科
用の低出力体外衝撃波治療装置。
事 項
備 考
CEマーク取得
米国、カナダ及びドイツの6医療機関において、非ステロイド系消炎
鎮痛剤(NSAID)及び 2種類以上の保存的療法を受けたが無効で
あった6ヶ月以上の罹患期間を有する難治性の足底腱膜炎150患者
(本製品群76例、sham群74例)に多施設無作為化二重盲検試験
米国・FDAへPMA申請
日本・厚生労働省へ輸入承認申請
米国・FDAが承認
・約14ヶ月
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
日本・厚生労働省が承認
・約75ヶ月
1 審査報告書、平成20年2月5日医薬品医療機器総合機構
2 Dornier Epos Ultra - P000048, http://www.fda.gov/cdrh/pdf/P000048.html
3 George H., et al; Extracorporeal Shockwave Therapy for the Treatment of Plantar Fasciitis, Foot & Ankle International, Vol.25, No.5, May 2004
- 238 -
表4.1-11 アダカラム(血球細胞除去用浄化器)の市販前プロセス
デバイス名:
一般的名称:
企業:
アダカラム(血球細胞除去用浄化器)
吸着型血液浄化器
JIMRO
栄養療法および既存の薬物療法が無効又は適用できない、大腸の病変に起因する明かな臨床症状が残る中等症から重症の活動期クローン
概要:
病患者に対し、末梢血中の顆粒球を中心とした白血球を吸着除去することで過剰な炎症反応を抑制し、病態を改善することを目的とした体外
循環用カラム(吸着型血液浄化器)。
年月日
事 項
備 考
1999年10月29日 日本・厚生労働省が重症の潰瘍性大腸炎の緩解促進を目的として ・新医療用具、再審査期間7年(2006年10月29日まで)
承認
・旧日本抗体研究所
・その後、2000年6月、2003年11月に一部変更承認
英国の医療機関において、活動期にある重症のクローン病10患者 ・治 療後、 ク ロー ン 病の 活動性 を示す CDAl(Crohn's Disease Activity
にオープンパイロット試験
Index)が9例中7例(77.8%)改善し、そのうち4例(44.4%)が緩解。
・有 効 性観 察 項目 に つ い ては 、 冶療 前 と比 較し て便 回 数の 有 意な
(p=0.0313)改善、体重の有意な(p=0.0238)増加、また、腹痛の程度や膨
満感などクローン病特有の臨床症状の改善が得られ、一般状態が改善。
・試験期間中、1例がめまいの為、試験開始3週目に脱落した。因果関係
を否定できない副作用は10例中5例(50%)に報告されたが、体外循環に
伴うものが多く、この例を含めて重篤な副作用の報告はなく、安全な治療
法であることが示された。
2001年4月23日 日本・厚生労働省により希少疾病用医療用具指定
・対象患者数が本邦において5万人未満で、厚生労働大臣に予め指定さ
・対象疾患:本疾患は原因不明で、若年で発症することが多く、線維 れた機器。独立行政法人医薬品医療機器総合機構からの助成金の交
化や潰瘍を伴う肉について 芽腫性炎症性病変からなり、全消化管 付、試験研究・開発に当たっての指導、助言を得ることができる。研究開
が対象となる。臨床像としては発熱・栄養障害・貧血・関節炎・虹彩 発費の一定額の税額控除を受けることができる。開発が終了し申請に
炎・肝障害などの全身性合併症を伴う。本疾患は緩解と再燃を繰り なった場合に他の品目に優先して審査を受け、承認を早期に取得するこ
返し、慢性に経過する難冶性炎症性疾患であり、栄養療法、薬剤療 とができる。希少疾病用の医療機器になった場合には、7年までの再審
法などの内科的冶療が行われる。これに反応しない場合は外科手 査期間の延長が認められ、その間同種開発品については、後発医療機
術が施行される。しかし、再燃による再手術を必要とする頻度は術 器としてのデータの簡素化等が行われないので、先発品としての期間が
後5年で23-53%と非常に高く、新たな内科的治療の出現が強く望 長く保持できる。
まれている。我国における患者数は、平成になり増加の一途を辿っ
ており、厚生省保健医療局の平成10年度の調査では、16,891人と
報告されている。
2001年6月~2003 日本の16医療機関において、栄養療法及び既存の薬物療法が無
年4月
効又は適用できない大腸に活動性病変を有するクローン病21患者
に多施設共同非盲検非対照試験
2003年1月
CEマーク取得
・活動期クローン病を適応症に追加
2005年1月~2007 米国及びカ ナダの37医療機関において、活動性病変を有するク ・米国IDE試験
年12月
ローン病235患者に多施設無作為二重盲検試験(Phase III)
・本資料作成時期においては米国未承認
2005年3月
日本・厚生労働省へ製造承認事項一部変更承認申請(希少疾病用 ・日本の治験結果を使用
医療用具)
2008年8月
日本・医薬品医療機器総合機構が厚生労働省へ審査報告
2008年9月2日
日本・厚生労働省が承認
・約41ヶ月
・新効能医療機器
(参考資料)
1 審査報告書、平成20年8月1日医薬品医療機器総合機構
2 JAAME Search
3 Fukuda Y, Matsui T, Suzuki Y, Kanke K, Matsumoto T, Takazoe M, Matsumoto T, Motoya S, Honma T, Sawada K, Yao T, Shimoyama T, Hibi T.
Adsorptive granulocyte and monocyte apheresis for refractory Crohn's disease: an open multicenter prospective study. J Gastroenterol
2004; 39: 1158-1164
4 アダカラム添付文書
5 Study for the Treatment of Crohn's Disease With Adacolumn,
http://clinicaltrial.gov/ct2/show/NCT00162942?term=adacolumn&rank=3&show_locs=Y#locn
- 239 -
4.1.2. まとめと次年度計画
日米欧の承認審査期間・規制制度、臨床試験状況などに関する調査を行い、機器毎の市
販前の許認可プロセスを概観できる資料 10 機種分を作成した。優先審査制度事例、希少疾
病医療機器事例、「医療ニーズの高い医療機器の早期導入に関する検討」による早期導入事
例、米国の HUD(Humanitatian Use Device)指定および HDE(Humanitatian Device Exemption)
承認事例等が具体的になることで、研究開発の初期段階から開発スケジュールや規制見通
しの戦略的検討が可能となり、製品開発リスクの低減を実現できるものと考えられる。
来年度以降も同様の情報を蓄積することで、幅広い機器開発リスクの低減に役立つもの
と考えられた。
- 240 -
4.2. 市販後安全情報調査
4.2.1. 調査概要
市販後安全情報調査の目的は、研究開発当初より実臨床現場でのリスクを考慮した機器
開発を可能とするため、実臨床現場でのリスクに関する情報の調査を行った。
調査方法は、昨年同様の方法とした。
なお、市販後安全情報の情報収集にあたっては、低侵襲医療機器実現化データベース開
発委員会委員より推薦頂いた臨床工学、医用工学の専門家及び産業界関係者で構成される
リスク情報調査WGを組織し、情報収集作業を行った。
1)対象データ
独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに公開されている「不具合疑われる
症例報告に関する情報」とした。本ホームページに公開されているのは、ここ3年間のデ
ータである。
2)対象医療機器
本年度の対象領域は、次の機器を対象とした。
① 全身用X線 CT 診断装置
② 超音波画像診断装置
③ 治療用電気手術器
④ 中心循環系血管内塞栓促進用補綴材
⑤ 内視鏡
3)データ分析手法
縦軸に「機器の状況」を、横軸に「患者等の有害事象等」を重篤度の高い順に並べ、マ
トリクスを作成する。
4)補足情報
基本要件要求事項毎ハザード・危険状態・有害事象マトリクス※と承認基準等があるもの
については補足情報として追加した。
※厚生労働科学研究費補助金 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス総合研究事業:医療機
器分野におけるリスクマネジメント手法に関する研究(主任研究者 櫻井靖久 東京女子医科大学
名誉教授)の研究成果
- 241 -
4.2.2. 分析結果
本研究における分析結果「不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス」および
補足情報「基本要件要求事項毎ハザード・危険状態・有害事象マトリクス」、「承認基準」
の関係を分析結果の一覧として表 4.2-1 に示す。「不具合が疑われる症例報告に関する情報
マトリクス」の 5 機種の調査結果を図 4.2-1~図 4.2-5 に示す。
表4.2-1 分析データの関係一覧
No.
一般的名称
不具合が疑われる
症例報告に関する
情報マトリクス
(本研究成果)
基本要件要求事項毎
ハザード・危険状態・
有害事象マトリクス
1
全身用X線 CT 診断装置
●
○
2
超音波画像診断装置
●
○
3
治療用電気手術器
●
4
中心循環系血管内塞栓促進用補綴材
●
5
内視鏡
●
- 242 -
承認
基準
全身用X線CT診断装置
(2004年~2007年度報告)
○;報告あり、[ ];転帰状態を示す
患者等の有害事象
機器の状況
適応障害発
症の疑い
(異常音及び
発煙により)
なし
a
b
架台内から発煙
1 ○[不明]
検査中装置が止まる
2
○[-]
スキャンを継続できなくなった
3
○[-]
撮影したデータが保存されなかった
4
○[-]
5
○[-]
6
○[-]
計画と異なる部位を撮影した
7
○[-]
フィルム上に表示される目盛間隔の
異常
8
○[-]
データベース上に転送した画像ファイ
ルの患者名が異なる
別患者の付帯情報がフィルム出力さ
れた
図4.2-1 全身用X線 CT 診断装置における不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス
- 243 -
超音波画像診断装置
(2004年~2007年度報告)
○;報告あり、数字;報告件数、[ ];転帰状態を示す
患者等の有害事象
多剤耐性緑膿 食道に損傷、 咽頭の裂傷と
菌感染
出血
思われる
機器の状況
a
b
c
なし
d
○[死亡]
シャフトの一部にはがれ
1 機器と死亡と
不明
2
なし
3
装置本体より発煙
4
○3[-]
プローベによるノイズ伝達
5
○[-]
ドプラ計測における誤表示
6
○[-]
の因果関係が
評価できない
○[不明]
○[不明]
図4.2-2 超音波画像診断装置における不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス
- 244 -
治療用電気手術器
(2004年~2008年度報告)
患者等の有害事象
機器の状況
内胸動脈損
傷、出血、
ショック
出血
a
b
出血、肝不全 黄疸、肝不全
横隔膜ヘルニ
急性大動脈解
アの伴う敗血
離
症
血胸
腹腔内出欠
○[回復]
○[軽快]
横隔膜穿刺の
脈管損傷によ
疑いによる胸
る肝梗塞
腔内出血
c
不明
○[死亡]
○2[死亡]
○[死亡]
○[死亡]
機器と死亡と 機器と死亡と ○[死亡]
機器と死亡と
の因果関係 の因果関係 機器と死亡と 機器と死亡と 機器と死亡と
1
の因果関係が
の因果関係が の因果関係が の因果関係が
評価できない が評価でき が評価でき 評価できない 評価できない 評価できない
ない
ない
絶縁コーティングのはがれ
2
○[死亡]
針折れ
3
出力停止状態となる
4
電源が立ち上がらない
5
通電できず
6
なし
7
○[回復]
○[軽快]
○[回復]
治療用電気手術器
(2004年~2008年度報告)
○;報告あり、数字;報告件数、[ ];転帰状態を示す
患者等の有害事象
胆道内出血
消化管穿孔
腹壁血腫
皮膚熱傷
対極版熱傷
熱傷
後日再治療/ 空気塞栓によ
播種の可能性 る低酸素症
機器の状況
なし
d
不明
1
絶縁コーティングのはがれ
2
針折れ
3
出力停止状態となる
4
電源が立ち上がらない
5
通電できず
6
なし
7
○[回復]
○[未回復]
○[軽快]
○[回復]
○[回復]
○[軽快]
○[経過観
察]
○[-]
○[軽快]
○[軽快]
○[軽快]
○[回復]
○[入院中]
図4.2-3 治療用電気手術器における不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス
- 245 -
中心循環系血管内塞栓促進用補綴材
(2004年~2008年度報告)
○;報告あり、数字;報告件数、[ ];転帰状態を示す
患者等の有害事象
突然死
腹痛
肝障害
肝不全
c
d
機器の状況
a
不明
○[死亡]
医療機器と
1 死亡との因
果関係が認
められない
なし
2
コイルの伸長
3
コイル離脱困難、コイル離脱不能
4
コイルの伸び、離断
5
コイルの誤離脱、コイルの離断
6
コイルの離脱不能、アンラベル
7
コイル離脱困難、デリバリー抜去時にコイ
ルが延伸
8
コイルの早期離脱及び親血管への逸脱
9
2本のコイルの絡まり
10
デリバリーワイヤの螺旋ワイヤ部が延伸
11
デリバリーワイヤにコイルのファイバーが
絡む
12
デリバリーワイヤがアンラベル
13
デリバリーワイヤの断裂
14
デリバリーチューブ遠位先端の損傷
15
b
肝内胆汁性嚢 汎血球減少 ARDS(成人呼
胞、閉塞性化 症、肝機能異 吸促迫症候
膿性胆管炎
常
群)
e
f
g
低Na血症
低血圧、腎不
全
AST上昇
h
i
j
○[死亡]
○[死亡]
医療機器と
医療機器と
○[死亡]
○[死亡]
○[死亡]
○[死亡]
○[死亡]
○[死亡]
死亡との因
死亡との因 医療機器と 医療機器と 医療機器と 医療機器と 医療機器と 医療機器と 果関係が認
果関係が認 死亡との因 死亡との因 死亡との因 死亡との因 死亡との因 死亡との因 められない
められない 果関係が認 果関係が認 果関係が認 果関係が認 果関係が認 果関係が認 ○6[軽快]
○[軽快]
められない められない められない められない められない められない ○ [回復]
○[回復]
○[未回復]
呼吸苦、気 血管壁の
分不快、血
穿孔
圧上昇
k
○[死亡]
医療機器と
死亡との因
果関係が認
められない
○[死亡]
医療機器と
死亡との因
果関係が認
められない
l
横隔膜損傷
胆汁性膿胞
胆管障害
m
n
o
不具合発生
血管塞栓、 開頭手術の 開胸手術 による手技 肝癌破裂、 脳卒中に コイルの(体
急性腎不 よる右手 内、血管)残
実施
の実施
中止後の追
の完全麻痺
全
指麻痺 存
加手技
脳動脈瘤破裂 末梢胆管障害 失語、右側
p
q
r
s
t
u
○[死亡]
医療機器
と死亡との
○[未回復]
因果関係 ○[未回復] ○[回復] ○[未回復] ○[未回復] ○[未回復]
が認めら
れない
○[軽快]
v
w
○[軽快]
x
○[不明]
○[経過観
○[未回復] 察](外科的
にクリッピング)
○2[死亡]
医療機器
と死亡との
因果関係
が認めら
れない
○[軽快]
○2[不明]
○[未回復](血
管内遺残)
○[軽快]
○2[回復]
○[不明]
○[経過観察]
○[未回復]
○[不明]
○[軽快]
○[軽快]
○[不明]
○[軽快]
○[不明]
○[未回復]
図4.2-4(1) 中心循環系血管内塞栓促進用補綴材における不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス
- 246 -
中心循環系血管内塞栓促進用補綴材
(2004年~2008年度報告)
○;報告あり、数字;報告件数、[ ];転帰状態を示す
肝障害 治療目的
(AST,ALT上 外血管の
患者等の有害事象
デリバリー
ワイヤの 外れたコイ
ルが肺へ
一部が体
移動した
内残存
機器の状況
y
z
肝膿瘍
ac
ad
ae
af
ag
ah
ai
○[軽快]
○[回復]
○[軽快]
○[不明]
○2[軽快]
○2[回復]
○[回復]
○[回復]
○[回復]
○[軽快]
○3[回復]
○[回復]
○[回復]
○5[軽快]
○[不明]
なし
2
○3[回復]
コイルの伸長
3
コイル離脱困難、コイル離脱不能
4 ○[軽快]
コイルの伸び、離断
5
6
7
コイル離脱困難、デリバリー抜去時にコイ
ルが延伸
8
コイルの早期離脱及び親血管への逸脱
DIC、発熱
ab
1
コイルの離脱不能、アンラベル
心窩部痛
白血球減少症
昇)/DICの 閉塞に影
/血小板数上
十二指腸潰瘍 疑い/発 響している
昇/高カリウ
熱、LDH上 可能性(一
ム血症
aa
不明
コイルの誤離脱、コイルの離断
肝膿瘍、肝胆
肝梗塞、肝膿
プレショック(ふ
道系酵素上昇
急性気腫性胆 瘍、血小板減
るえ、四肢循
/肝膿瘍
のう炎
少、炎症性偽
環不全、頻呼
(疑)、下痢(偽
腫瘍
吸、発熱)
膜性腸炎)
昇/腹痛/ 過性脳虚
血小板減少 血発作含
aj
ak
不明
al
なし
am
○12[軽
快]
○4[回復]
○[未回復]
○[軽快]
○[-]
○[不明]
○[不明] ○2[-]
○[不明]
9
○[軽快]
2本のコイルの絡まり
10
デリバリーワイヤの螺旋ワイヤ部が延伸
11 ○[軽快]
デリバリーワイヤにコイルのファイバーが
絡む
12
デリバリーワイヤがアンラベル
13 ○[不明]
○[-]
○[軽快]
○[不明]
○[回復]
デリバリーワイヤの断裂
14
デリバリーチューブ遠位先端の損傷
15 ○[軽快]
図 4.2-4(2) 中心循環系血管内塞栓促進用補綴材における不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス
- 247 -
内視鏡
(2004年~2007年度報告)
○;報告あり、数字;報告件数、[ ];転帰状態を示す、( );一般的名称
患者等の有害事象
敗血症の疑い
血管穿孔の疑
い
穿孔
出血
尿管口裂傷
a
b
c
d
e
大腸マイクロ 破損した破片
介助医の左人
縦隔気腫、皮 開復手術を施
パーフォレー が体内遺残の
指し指先より 緑膿菌汚染
下気腫の発生
行
ション
可能性あり
出血
なし
不明
l
m
機器の状況
緑膿菌汚染
1
外皮の破損
2
破損
3
器具の破損
4
先端部破損
5
先端ナイフ部ワイヤの破断
(離断)
6
腹腔内で把持部が折れた
7
鉗子先端部のリベットの頭が
脱落
8
操作ワイヤの変形による突出
9
f
g
h
i
j
k
○2[回復](軟
性内視鏡用洗
浄消毒器)
○[-](再使
用可能な内視
鏡拡張器)
○[経過観
察](人工開口
向け単回使用
内視鏡用拡張
器)
○[回復](内
視鏡用シース)
○[軽快]
○[経過観察]
(単回使用内
視鏡用能動処
置具)
○[回復](単 ○[回復](単
回使用高周波 回使用高周波
処置用内視鏡 処置用内視鏡
能動器具)
能動器具)
○[回復](単
回使用内視鏡
用結石摘出鉗
子)
○[-](人工
開口向け単回
使用内視鏡用
非能動処置
具)
○[不明](内
視鏡用能動切
除器具)
○[不明](単
回使用高周波
処置用内視鏡
能動器具)
○[-](単回
使用内視鏡用
結石摘出鉗
子)
バスケットワイヤの断裂
10
マーカー脱落
11
鉗子アウターチューブ先端部
の絶縁被覆の脱落
12
ポンプ内送気フィルタの汚れ
13 評価できない
○[未回復](単
回使用内視鏡
用細胞ブラシ)
○[-](再使
用可能な内視
鏡用能動処置
具)
○[死亡]医療
機器と死亡と
の因果関係が
(送気送水機
能付内視鏡用
光源・プロセッサ
○[不明](送
気送水機能付
内視鏡用光
源・プロセッサ装
置)
内視鏡のモニター画像が消え
14
た
液漏れ
○2[-](内視
鏡・関節鏡用
接続チューブ)
15
○[不明](軟
性内視鏡用洗
浄消毒器)
鉗子起上・副送水用アタッチメ
16
ントカプラの通液不良
穿孔を起こした疑い
17
注射針を固定すると注射でき
ない
18
なし
19
○[入院中]
(単回使用高
周波処置用内
視鏡能動器
○[-](単回
使用内視鏡用
細胞ブラシ)
○[死亡]医療
機器と死亡と
の因果関係が
評価できない
(ビデオ軟性内
視鏡)
○[回復](自
然開口向け単
回使用内視鏡
用非能動処置
具)
図4.2-5 内視鏡における不具合が疑われる症例報告に関する情報マトリクス
- 248 -
4.2.3. まとめと次年度計画
個々の症例報告を機器の状況と患者への有害事象へ分けて分析することで、症例報告に
関するリスク分析マップを作成できた。発生頻度と患者への有害事象の重篤度により優先
的改良点が明確化されるため、潜在的臨床ニーズを反映した医療機器開発が可能になるで
あろう。また開発優先順位を明確化できるため、効率的かつ効果的な研究開発戦略を立案
することができ、わが国のに貢献する資料となるであろう。
来年度は、整形外科領域の医療機器に関する市販後安全情報調査について情報収集・分
析を行う。
- 249 -
4.3. PL 裁判判例情報調査
4.3.1. 調査概要および結果
医療機器関連のPL裁判の判例情報を国内の既存データベースを使用し調査したが、昨
年収集した情報以外は収集できなかった。
4.3.2. 次年度計画
来年度も同様に国内の既存データベースを用いて、情報収集作業を行う必要があるが、
昨年度の 6 件以降国内判例が収集できなかったことを踏まえると、国内の判例収集作業に
は限界があることが予想された。
また、昨年度は米国の判例情報を国内損害保険会社の協力により 12 件収集したが、米国
の既存データベースを用いて網羅的に収集するなどの方法論も別途検討が必要であると考
えられた。
- 250 -
4.4. リスク情報のまとめ
医療機器毎の承認審査期間・規制制度、臨床試験状況などに関する市販前プロセス調査、
不具合が疑われる症例報告をもとにした情報マトリクスによる市販後安全情報調査、医療
機器関連のPL裁判判例調査を行った。
市販前プロセス情報により許認可見通しの事前把握や開発スケジュールの見直しが可能
となり、市販後安全情報により優先的改良点や潜在的臨床ニーズを反映した医療機器開発
が可能となり、PL裁判情報を把握することで、臨床使用において実際に想定される訴訟
リスクの事前検討が可能となると考えられる。
医療機器開発に関するリスクには多面的議論が必要である。一例としては、そもそも技
術が完成しない可能性や開発期間が長期にかかる可能性、医療機器の価値よりも価格が高
い可能性や投資回収が出来ない可能性、上市前に代替品が出現する可能性や許認可されな
い可能性、リコールが多い可能性や多大なフィールドサポートが必要な可能性、健康被害
が発生する可能性、PL裁判や特許訴訟が発生する可能性などである。これら全てのリス
ク情報を研究者や企業側が把握することは困難であり、国として製品開発リスクの低減を
実現するためには、今後も継続した調査が必要であると考えられた。
- 251 -
5. 低侵襲医療機器実現化フォーラム
ニーズとシーズのマッチングを目的とするオープンディスカッション方式のフォーラム
「低侵襲医療機器実現化フォーラム」を開催した。
コーディネータによりテーマ設定を行い、臨床側、大学・国研等の研究開発側及び産業
界の各分野から有識者、更には規制側担当者を招き、最医療側のニーズ、最新研究動向・
技術の適用可能性、実用化ビジョンなどについて議論した。特に総合討論の場を設け、講
演者と聴講者を交え、ニーズとなる要求機能の明確化とニーズに応えるための技術課題と
解決案を中心に、産業化に必要な要件等について議論した。
5.1. 開催概要
5.1.1. 第 2 回低侵襲医療機器実現化フォーラム
タイトル:超音波DDSの現状と展望
コーディネータ:東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターME研究室教授
日時:平成20年12月15日(月) 13:00~17:00
場所:東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
参加人数:約 50 名
共催:日本生体医工学会専門別研究会ナノメディシン研究会
古幡博
【講演要旨】
(コーディネータ講演)
タイトル:オーバービュー
講 演 者:東京慈恵会医科大学総合医科学研究センターME 研究室教授
古幡博
講演要旨:ドラッグデリバリーシステム(DDS)は新規薬物投与法として注目され、長
足の発展を遂げた。しかし、抗がん剤等の副作用、長時間投与に伴う患者QOL
低下などの解決すべき大きな課題もある。この現状を打破すべく、DDSに物理
エネルギーを併用する低侵襲技術が提案され、空間的な標的性の向上とそれによ
る投与薬物の低濃度化、投与時間、拘束時間の短縮化等を達成しようとしている。
特に低侵襲性の観点から診断画像として多用される超音波(US)の持つ特徴、
即ち、実時間性、簡便性、集束性、時間的・空間的高分解能、薬物膜透過性など
を活用し、その臨床応用に向けての実用化の動きも高まっている。そこで、本フ
ォーラムでは、US-DDSの技術現状と臨床展望について最先端のリーダーに
お話をいただき、次世代DDSワールドを探る。
- 252 -
(医療ニーズ講演)
タイトル:超音波 DDS に対する臨床的期待 -膀胱癌治療を中心に-
講 演 者:国立がんセンター東病院臨床開発センター がん治療開発部長 松村保広
講演要旨:超音波治療は超音波による目的の場所の同定とその場への照射による治療を目
的とするもので、局所治療以外にありえない。局所にとどまっている癌において
は、外科や放射線で治癒しうる。あえて超音波を使ってそのメリットを生かしう
る癌とそのステージは慎重に選択すべきである。
(技術シーズ講演)
タイトル:超音波と薬物の相互作用 -基礎からみた臨床への展望-
講 演 者:富山大学大学院医学薬学研究部 放射線基礎医学講座教授 近藤隆
講演要旨:最近の超音波の治療応用の研究の進歩により、HIFU が臨床に利用されるととも
に、超音波による遺伝子導入や遺伝子発現制御等、機械的エネルギーの代表とも
言える超音波が遺伝子を介して治療に関わることがわかってきた。本講演では、
超音波と薬物相互作用について、膜透過性の亢進、音響穿孔、薬剤活性化、薬剤
遊離、当該研究室で得られた実験結果をもとに、治療応用の基礎研究の現状と展
望について述べた。
タイトル:リポソームと超音波の複合的治療の可能性
講 演 者:帝京大学薬学部医療薬学第 2 講座 生物薬剤学教室主任教授 丸山一雄
タイトル:相変化ナノ液滴を用いる診断治療一体化システム -深部固形癌治療に向けて-
講 演 者:東北大学医工学研究科治療医工学講座教授
梅村晋一郎
講演要旨:超音波造影に用いられる安定化マイクロバブルは、超音波の治療効果をも増強
する。これを前駆体であるナノ液滴として投与し、EPR 効果によって固形癌に集
積させ、超音波刺激によってマイクロバブルに相変化させるアプローチには、診
断・治療の両面において大きな可能性がある。
タイトル:経頭蓋超音波血栓溶解装置の展望
講 演 者:(株)日立メディコ 応用機器開発室 主管技師 窪田純
講演要旨:急性脳梗塞患者の血栓溶解治療において、血栓溶解剤 rt-PA の静注と併用し経
頭蓋的に塞栓部位をターゲティングしつつ治療用(T)超音波を照射し,脳血栓の溶
解を加速し早期に再開通させるシステムを開発してきた。その製品化への展望に
ついて述べた。
- 253 -
(特別講演)
タイトル:治療用医療機器承認の要点と留意点
講 演 者:独立行政法人医薬品医療機器総合機構
医療機器審査部審査専門員
岡崎譲
講演要旨:医薬品・医療機器の各種法規制を十分理解することは製造販売承認を得るため
に重要である。PMDA では開発前から承認取得までの期間短縮に寄与する可能性が
ある各種相談メニューを用意しているので活用していただきたい。
(総合討論)
講演者と聴講者を交え、ニーズとなる要求機能の明確化とニーズに応えるための技術
課題と解決案を中心に、産業化に必要な要件等について議論した。
5.1.2. 第 3 回低侵襲医療機器実現化フォーラム
タイトル:脳外科領域における血管内治療
コーディネータ:三重大学医学系研究科脳神経外科学教授 滝和郎
日時:平成21年3月12日(木) 13:00~17:00
場所:東京慈恵会医科大学 大学1号館3階講堂
参加人数:約 60 名
共催:日本生体医工学会専門別研究会ナノメディシン研究会
【講演要旨】
(コーディネータ講演)
タイトル:オーバービュー
講 演 者:三重大学医学系研究科脳神経外科学教授
滝和郎
講演要旨:心血管系において、カテーテルを用いた低侵襲医療は既に日常的な医療として
確立され、医療産業としても関連デバイスの国内売り上げが1千億円を超えてい
る。しかしながら、1千億円の売り上げは米国の2社によりほぼ占有されている。
一方、脳血管系の血管内治療デバイスは、心血管系に近い大きな市場規模が望め
るにもかかわらず、この分野の市場の大きさは100億円程度で未だ発展途上に
ある。臨床現場のニーズをしっかりくみ上げてデバイスを作っていけば、主導権
を取ってデバイス開発を進めることができる可能性もある。第3回は、脳血管系
の血管内治療デバイス開発の糧にしたいと考え医療現場のニーズと学と産の研究
者のシーズを提示いただく。
- 254 -
(技術シーズ講演)
タイトル:Future At Hand - Philips innovative imaging technology
講 演 者:(株)フィリップスエレクトロニクスジャパン
ヘルスケア事業部
X-ray 統括部プロダクトスペシャリスト
藤田守昭
講演要旨:近年低侵襲治療として数多くのイメージングモダリティが発展を遂げ医療現場
に導入されている。本公演ではオランダ Philips 社で行っている最新の開発状況に
ついてイメージングモダリティを中心に紹介する。
タイトル:先端医療を支える金属加工技術
講 演 者:マルホ発條工業株式会社
技術部
竹内昌宏
講演要旨:金属の複合加工技術を駆使し、SR機能を有しかつ全て同一金属で
た脳動脈瘤治療コイルを紹介する。また、レーザー、コイリング
構成され
技術を使用した
医療機器について紹介する。
タイトル:医療デバイス開発のための要素技術開発-バイオモデルとシミュレーション講 演 者:東北大学流体科学研究所
知能流システム研究部門准教授
太田信
講演要旨:脳動脈瘤治療において、コイル不適格な形状の瘤について、血流の制御効果を
持つステントの研究開発が注目を浴びている。本報告では、コンピュータによるス
テントデザインの開発と in-vitro での試験に用いるバイオモデルについて概要を説
明する。
タイトル:脳血管内手術に必要な材料
講 演 者:京都大学再生医科学研究所
生体組織工学研究部門教授
岩田博夫
講演要旨:脳血管内治療が始められて既に 30 年近く経過し、その間の血管撮影の機器やカ
テーテルをはじめとする治療用のデバイスの発展は目をみはるものがある。しかし、
塞栓材料を初めとする体内に留置するデバイスの発達は意外にも遅く、かなり限ら
れたものしか認可されていない。この現状をポジティブに考えれば、現在でも医師
の医療現場での着想が大きく治療法を変える可能性のある分野である。脳血管内治
療に用いられている塞栓材を、微粒子塞栓材料、液体塞栓材料、白金コイル、バル
ーンカテーテルにわけて主に有機高分子材料に重点をおいて解説する。
(医療ニーズ講演)
タイトル:脳領域における研究開発から臨床への道のり
講 演 者:東京慈恵会医科大学
脳血管内治療診療部長
村山雄一
講演要旨:現在低侵襲医療に対する国民のニーズは大きく、また国内の基盤技術の高さに
- 255 -
もかかわらず最新の医療機器はそのほとんどが欧米で開発されており、国内医療
機器産業の国際競争力は乏しい。最近では産学共同研究を推進するべく公的な研
究費の支援システムも導入されているが日本発の世界標準的治療の開発は険し
いといえよう。筆者は日米両国の大学に在籍し、基本特許取得から基礎実験臨床
応用までの課程を経験した。現在開発中の国内発のプロジェクトを含め現状の問
題点から将来日本が競争力ある、高い医療技術を開発するために必要な要因を検
討する。
(特別講演)
タイトル:医療機器の開発と承認審査
講 演 者:独立行政法人医薬品医療機器総合機構
医療機器審査部審査専門員
里見智美
講演要旨:「革新的医薬品・医療機器創出のための 5 か年戦略」が厚生労働省等から公表さ
れ、今後、医工連携、橋渡し研究を進めていくことが推奨されている。しかしな
がら、実際に製品開発を進める上で、承認審査について十分に理解することが必
要にもかかわらず、その機会が限定されているのが現状である。今回は、医療機
器開発を円滑に進めることを念頭におきつつ、承認審査について説明する。
(総合討論)
講演者と聴講者を交え、ニーズとなる要求機能の明確化とニーズに応えるための技術
課題と解決案を中心に、産業化に必要な要件等について議論した。
※総合討論のみ参加:医薬品医療機器総合機構
医療機器審査部審査役代理
池田浩治
5.2. アーカイブ映像
低侵襲医療機器実現化データベースの一環として、低侵襲医療機器実現化フォーラムの
当日の模様を撮影し、講演者本人による講演映像と講演資料を同期加工編集したアーカイ
ブ映像を配信した(図 5.2-1、5.2-2)。
- 256 -
図5.2-1 フォーラムアーカイブメニュー一覧
- 257 -
図5.2-2 映像アーカイブの一例
5.3. 低侵襲医療機器実現化フォーラムのまとめ
ニーズとシーズのマッチングを目的とするオープンディスカッション方式のフォーラム
「低侵襲医療機器実現化フォーラム」を 2 回開催した。昨年度に続き、ニーズ側とシーズ
側の講演に加えて、規制側の講演を追加した。医療機器の開発が、ニーズとシーズのマッ
チングにより促進されることは従来から知られているが、他方、実用化に向けた検討を行
うには、規制側の考え方を理解することも重要である。本データベースではリスクDBの
一環として市販前開発プロセスも調査しており、規制側の考え方を知ることは、開発リス
クの低減に資するものであり、低侵襲医療機器の実現性を高めるものと考えている。
今後は、ニーズとシーズのマッチングの促進を図りつつ、規制要件の検討を同時に行う
ことが低侵襲医療機器の実現化に向けた議論に有益であろうと考えられた。
- 258 -
6. データベースシステム
6.1. システム概要
本研究は、低侵襲医療機器の実現化を目指し、シーズDB、ニーズDB、リスクDBおよ
びフォーラムから構成される領域横断的な知的基盤の構築と運用を行うことを目的として
いる。また、これらはインターネット環境下で運営することで、誰でも、何処でも、何時
でも利用できる情報提供機能を狙ったものである。さらに、データベース機能よりも、デ
ータベース内に格納される情報の質と量の確保を第一優先とするため、データベースはよ
り簡便なものを構築する必要がある。そこで、初年度に低侵襲医療機器開発の知的基盤の
基礎となるシーズDB、ニーズDB、リスクDBの基本要件の検討を行うことで、知的基
盤の早期運用開始を目指した。
その結果、当初の計画どおり初年度に知的基盤の開発を終了させ、一定期間の試験運用を
経 て 、 本 年 度 の 平 成 20 年 7 月 よ り 知 的 基 盤 「 低 侵 襲 医 療 機 器 の 情 報 検 索 サ イ ト
http://jaame.majestic.jp/mimtdb/」を公開した(図 6.1-1)。
本データベースの基本的アプリケーションには、FileMaker を用いているが、文字/デー
タ量の多くなったサブDB群については互換性が高い MySQL を追加した(図 6.1-2)。こ
の他、Web 公開用インタフェースのために PHP を用いている。
FileMaker は、元々はデータベースソフトウェアとして開発されたものが、Web とデー
タベースとの連携に対する市場ニーズの高まりを受け、Web 機能を有するようになったも
のである。最大の特徴はデータベースを核とした動的なコンテンツを生成可能である点で
ある。基本的にカード型のデータベースであるがリレーショナル機能を加えたものも現れ
ている。柔軟なカスタマイズ機能を有しており、容易なインタフェース作成が可能となる。
また、画像その他の多様なデータ形式に対応し、XML, ODBC, JDBC, PHP との互換性も
高い。
対応プラットフォームは通常 PC で利用可な Windows OS や Mac OS であり、Unix OS
になじみのない管理者でも運用しやすい。データベースの専門家等をあまり必要としない
ため、コスト削減が可能であり、持続的データベース環境を構築することが可能となる。
なお、1 日平均アクセス数は徐々に伸びてきており、平成 21 年 3 月末現在で約 150 アク
セス/日で推移している。
- 259 -
図6.1-1 低侵襲医療機器の情報検索サイトのインターネットWeb画面
http://jaame.majestic.jp/mimtdb/
- 260 -
ローカルファイル
サーバー環境
ローカル環境
利用者
ダウンロード
インポート
(インポートボタンクリック)
ファイルメーカーサーバー
従来・・・ローカルパソコン内のファイルメーカーファイルを開き、編集。編集後すぐに利用者が使用可能。
サーバー内ファイル
ファイルメーカー
サーバー内に保存
サーバー環境
インポート(インポートボタンクリック)
ダウンロード
インポート(初回のみ)
利用者
詳細ページ>
ファイルメーカー
ファイルメーカーサーバー
検索・一覧ページ>
MySQL
ローカル環境
MYSQLサーバー
サーバー内ファイル
MySQL内に保存
修正後・・・サーバー内ファイルメーカーファイルを開き、編集。編集後、MySQLにデータインポート後、検索ページにも反映。
図6.1-2
FileMaker および MySQL によるDB管理機能イメージ
160
一日平均アクセス数
140
120
100
80
60
40
20
0
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
図6.1-3
1 日平均アクセス数
- 261 -
6.2. 今後の考え方
本 年 度 の 平 成 20 年 7 月 よ り 知 的 基 盤 「 低 侵 襲 医 療 機 器 の 情 報 検 索 サ イ ト
http://jaame.majestic.jp/mimtdb/」を公開した。FileMaker ベースでシステム構築を行
ったことにより低専門性、低コスト化を実現し、頻繁な更新も可能となった。
今後はデータベースの操作性・機能性向上とともに、恒久的運用法の検討を行う。
- 262 -
7. まとめ
わが国が低侵襲医療機器の開発及び実現化を推進支援するため、領域横断的な知的基盤
の創出・開発・運用に関する研究を行った。
本研究の目標は、世界の情報を掌握し、これをもとに研究開発側、臨床側、支援者側が
自己評価及び客観的評価を行い、初期の研究段階から最善の実用化戦略を踏まえた研究開
発を構築することである。そのためには我が国の英知を集めた個々の研究に加え、実現化
に向けた豊富なシーズ、ニーズとリスクに関する知的基盤を保持する必要があるとの立場
に立っている。
研究開始当初に掲げた毎年のデータ収集目標は、シーズ情報 100 件、ニーズ情報 100 件、
リスク情報 100 件の収集およびフォーラム 3 回の開催であったが、本年度の達成度は、シ
ーズ情報 202%(202 件)
、ニーズ情報 650%(650 件)、リスク情報 15%(15 件)、フォー
ラム 66%(2 回)となり、概ねその目標を達成できたものと考える。また、収集した情報
の器となるデータベースも平成 20 年 7 月より知的基盤「低侵襲医療機器の情報検索サイト
http://jaame.majestic.jp/mimtdb/」として公開しており、次年度成果としては十分なも
のとなったと考える。他方、リスク情報の収集(特にPL裁判判例情報)に関する方法論
は別途検討が必要であるとも考えられた。
前述のとおり情報の量は十分なものであり、医学、薬学、工学、理学分野の研究者及び
産業界関係者による領域横断的専門家らによる情報収集を行ったことで、情報の質も担保
されていると評価される。加えて、このような情報は利用してこそ価値が生まれるものと
考えており、重要論文を収集した専門家が紹介・解説する低侵襲医療技術探索研究会も新
設しており、情報提供機能に加え、提供者と利用者間による相互情報共有・価値創造機能
を追加した。このようなWeb情報提供機能と現実社会における相互情報共有・価値創造
機能の融合は益々重要な位置を占めるものと考えられた。
今後は、このように有益なデータベースを一刻も早く、臨床家、企業、研究者、行政・
団体等さまざまな立場の多くの方々に利用されるよう普及活動に努める。
また、最終年度は整形系に関する低侵襲医療機器の情報収集に努める、更なる低侵襲医
療機器の開発及び実現化に寄与したい。
- 263 -
- 264 -