Seminar Report リンパクト ® デリタブ発売7周年記念セミナーより Vol.2 放射線治療の使いどころ ∼どんなときに大学に紹介する?∼ 藤原亜紀 Aki Fujiwara 日本獣医生命科学大学 獣医学部 臨床獣医学部門 治療学分野Ⅰ 講師 Meiji Seika ファルマ(株)は 2015 年 12 月 13 日,Meiji Seika ファルマ(株)本社講堂(東京都) にて「リンパクト ® デリタブ発売7周年記念セミナー」を開催した。本セミナーでは,腫瘍症例に 対する治療として「β-グルカンの応用」, 「放射線治療」, 「抗がん剤治療」の3つのトピックスにつ いて3名の講師を迎え,様々な情報が提供された。今回は第2弾として「放射線治療」について 講師を務めた藤原亜紀氏(日本獣医生命科学大学)の講演内容をダイジェストで紹介する。 用の前提となる。そして,腫瘍によって放射線感受性が異な はじめに るため,病理組織学的検査を実施しておく必要がある。ま 今回は①放射線治療の概論と②放射線治療を行う主要な疾 た,正常組織の障害が許容される範囲内の照射で腫瘍を制御 患・治療効果,③放射線治療中・治療後のケアを中心に概説 することが基本であり,動物が複数回の麻酔に耐えられる全 していく。 身状態であることが最も重要である。 放射線治療とは 放射線治療は,人医療と同様に獣医療においても外科療法, ● 放射線治療の利点と欠点(表2) 放射線治療の利点は,局所療法のため全身的な副作用が起 きないことである。また,非侵襲的であり形態や機能を温存 化学療法とあわせた「がん三大治療」のひとつである。放射 できるので,外科切除のように外貌が大きく変わることは基 線照射は,線量を上げればどんな腫瘍組織でも殺滅すること 本的にはない。 ができるが,周囲に存在する正常組織の障害を最小限に抑え しかし,遠隔転移を認めた場合,転移病変に対しては治療 た上で腫瘍組織を最大限に制御することが放射線治療のポイ を施すことができないため,局所に限定した施術は欠点とな ントとなる。 ● 適用症例に対する基本的な考え方 表2 利点 放射線治療は適用する症例に対して考慮しなければならな い項目がいくつかある(表1)。まずは,外科的に切除でき ない,もしくは完全切除できない腫瘍が対象となる。腫瘍が 小さいほど照射効果は大きいので,外科療法が可能であれば 放射線治療の利点と欠点 ・局所療法(全身的な副作用が 起きることはない) ・非侵襲的 ・形態や機能を温存できる 欠点 ・局所療法 ・放射線障害 ・限られた治療回数 ・設備/施設数が少ない ・複数回の麻酔や鎮静 外科切除後に放射線治療を実施する。次に一部例外もある が,放射線治療は局所療法のため播種や転移がないことが適 表3 放射線治療の目的と適用条件 根治的照射 表1 放射線治療の適用症例に対する基本的な考え方 ①外科的に切除できない・完全切除できない腫瘍が対象 ②局所療法であるため,播種・転移がない(一部例外あり) ③腫瘍により異なる放射線感受性 ④正常組織の障害が許容される範囲内で腫瘍を制御する ⑤複数回麻酔が可能な全身状態が大前提 56 June 2016 緩和的照射 腫瘍の治癒を目的 QOL(生活の質)の向上を目的 ・原発巣の進行がないこと ・播種や転移が存在しないこと ・腫瘍の放射線感受性が比較的 高いこと(中∼高) ・照射周囲に重要な正常組織が ないこと ・全身状態が比較的良好である こと ・原 発 巣 が 進 行 / 手 術 不 可 能, もしくはご家族が望まない場合 ・播種や転移があるが原発巣を 制御する場合 ・疼痛緩和,出血や漿液漏出の 防止,食欲を維持する場合 ・短期の延命を望む場合 サプリメント 表4 一般的な放射線治療のプロトコル 表5 方法 多分割照射 低分割照射 目的 根治 緩和 照射回数(回/週) 3∼5 1 1回線量(Gy /回) 3∼4 6∼10 総線量(Gy) 48∼60 32∼36 脳腫瘍, 下垂体腫瘍, 肥満細胞腫など 鼻腔腫瘍, 口腔腫瘍, 甲状腺癌, 肥満細胞腫など 適用腫瘍 る。また放射線障害は必ず発生するため,放射線治療を行う 本学における放射線治療の流れ 照射方法 低分割照射または多分割照射 プロトコル ・低分割照射 週1回(8Gy×4回または6Gy×6回) ・多分割照射 週3回(4Gy×12 回) ①初回(診察) ・効果,副作用,値段,リスクの説明 ・症例にあわせた固定具の作製 ・CT 検査(必要に応じ MRI も実施) ・治療計画の作成 ・放射線治療1回目照射 ・麻酔 60∼90 分 ②放射線治療2回目以降 麻酔 10∼15 分 ③放射線治療の終了 放射線治療終了後にご家族の希望があれ ば,治療後2カ月以降に画像検査を行い 経過を追跡 部位は注意して検討する必要がある。そして,複数回にわた り照射する線量の合計を,臨床研究において安全と報告され ている線量の範囲内におさめるため,基本的に治療回数は限 られる。さらに,高電圧 X 線装置を用いた放射線治療を実施 放射線障害のうち,急性障害は照射後3カ月以内に必ず発 できる施設は全国的にも少ない。複数回の麻酔・鎮静は高齢 現するが,一過性のものなので基本的には回復する。一方, 動物にはリスクとなり得るため,放射線治療における欠点と 動物における晩発障害の定義はなされていないが,多くは治 して挙げられる。 療後6カ月以降から認められる 。こちらは不可逆的なので, 発生させないもしくはご家族へのインフォームが必要とな ● る。 放射線治療の方法 放射線治療の方法には,根治的照射と緩和的照射がある。 獣医療におけるそれぞれの適用は表3に示した。根治的照射 は,人医療においては腫瘍の治癒を目的とした治療である が,獣医療において実際は根治的照射で適用できる症例は多 放射線治療の実際 腫瘍の種類のみで治療法が決まるのではなく,個体ごとの くはない。緩和的照射となることも多く,QOL(生活の質) 組織型,発生部位,年齢,転移の有無,全身麻酔に耐え得る の向上を目的とした治療となる。 状態か,そしてご家族の希望を加味して治療計画を決定す 海外においては緩和的照射では短期の延命も望めないとい われているが ,筆者らの調査では緩和的照射でも短期の延 1 命は望めると考えられた 。 る。これらすべての因子が関連するため,個体ごとに治療効 果,プロトコル,放射線治療による副作用は様々である。 放射線治療を大学に依頼する際は,まず治療依頼前にご家 族に対して放射線治療の概要や手順について情報提供をして 放射線治療プロトコル 頂きたい(表5)。また,症例の状態やご家族が通院可能か 一般的な放射線治療のプロトコルには,多分割照射と低分 どうかも重要である。本学では,治療と並行して必要な点滴 割照射がある(表4)。多分割照射は根治を目的とした照射 等のケアやモニタリング,発作などの急性障害が起きた場合 方法であり,1回線量を比較的少なくして(そのため放射線 の緊急対応は,ホームドクターに依頼することがある。さら を照射した正常組織の回復が早い) ,照射回数を増やし,高 に,再発や進行などがあればその時点で本学へ相談をしても い総線量で腫瘍を処置できるため,効果が得られやすい。た らうなど,ホームドクターと連携して治療にあたっている。 だし,麻酔回数も多くなることがマイナス面である。本学で 再発した場合の再照射は限定的で,放射線は無限には照射で は脳腫瘍や下垂体腫瘍,若齢における肥満細胞腫などの症例 きない。放射線治療終了後の化学療法は,現在の時点では放 に対して,この照射方法を適用している。症状の緩和を目的 射線治療ほどの効果は期待できない。 ● とした低分割照射では,1回線量が大きく麻酔回数は少ない ものの,晩発障害を引き起こす可能性が上昇するため,長期 にわたり生存する可能性を有する症例には適用しない。鼻腔 腫瘍,口腔腫瘍,甲状腺癌や比較的高齢での肥満細胞腫など に対して適用している。 放射線治療を行う主要な疾患と治療効果 放射線治療を目的に本学に来院される症例の主要な疾患と 治療効果について紹介する。 June 2016 57 Seminar Report 放射線治療の使いどころ ∼どんなときに大学に紹介する?∼ 晩発障害 重篤なものは認めず 急性障害 基本的には対症療法で治癒 眼脂・流涙 72% 白内障 36% 色素沈着 図2 3% 色素沈着 3% 7% 結膜充血 口腔内 20% 脱毛 22% 紅斑・落屑 犬の鼻腔腫瘍 KCS (乾性角結膜炎) 31% 結膜炎 図1 33% 50% 脱毛 6% 本学における低分割照射の放射線障害 文献1より引用・改変 ● 犬の鼻腔腫瘍(図1) れまで欧米の報告では鼻腔腫瘍には有用性が低いと考えられ 腫瘍の発生率としては高くないが強い局所浸潤性を有し, ていた 。しかし,本学において低分割照射を実施した症例 多くは診断時に転移を認めない。中∼高齢の長頭種に好発す 2 に認められた晩発障害では白内障が最も多く,重篤なものは るといわれている 。組織型は上皮系が 2 / 3 を占め,腺癌が 認められていない(図2)1。以上のように,延命の効果もあ 最も多い2。非上皮系の起源不明肉腫や軟骨肉腫も認められる。 り,本学では骨壊死や皮膚壊死といった重篤な晩発障害が認 治療法は,かなり早期に発見できれば外科的な治療で根治 められていないことから,低分割照射は緩和目的の治療とし が望めるが,多くは症状が進行し切除困難な状態で受診する てひとつの選択肢となり得るだろうと考えられた。よって, ため,高電圧X線装置を用いた放射線治療単独が主流となっ 本学では多くの鼻腔腫瘍に対しては低分割照射を用いている。 ている。生存期間(OS)の中央値は 243∼591 日である ○本学における低分割照射の成績 2-8 。 1 ● 猫の鼻腔腫瘍 実際に本学で治療した症例の 83%は,臨床徴候の改善を 猫の鼻腔腫瘍は発生頻度は高くないが,発症年齢は組織型 示した。放射線治療後に腫瘍の進行が認められない無増悪生 に比較的依存する。リンパ腫は若齢の症例でも認められる 存期間の中央値は 245 日で,OS の中央値は 512 日であった。 が,その他の組織型は比較的高齢で認められる。本学のデー 本学では,年齢や長頭種であること,また初診時に呼吸困難 タでは,組織型がリンパ腫の症例は雑種に多い傾向にあった を呈していたことが,負の予後因子として検出されている。 が,その他の組織型は比較的純血種に多く認められた 9。猫 ○低分割照射の放射線障害 においても犬と同様に症例の多くは局所浸潤性である 9。 放射線治療の実施後は,放射線障害の有無を確認する。急 2年前からの間欠的な鼻汁,食欲不振による著しい体重減 性障害は基本的には対症療法によってコントロールができる 少を主訴に来院した雑種猫を紹介する(表6)。初診外貌で が,鼻腔付近の照射では眼球が照射野に含まれるため涙腺細 は鼻梁部の腫脹等は認められず(図3a),間欠的な鼻汁以外 胞等が障害されて一過性に眼脂・流涙が顕著に認められた。 の症状も認められなかったが,口腔内には巨大な腫瘤が存在 ほとんどの症例において点眼薬を使用することで症状は回復 していた(図3b)。 X 線検査により,鼻咽頭の部位に大きな腫瘤が存在してい する。 一方,低分割照射は晩発障害の可能性が上昇するため,こ ることが明らかとなった(図3c,d)。なお,猫の鼻腔周囲 は DV 像の方が比較的確認しやすいが(図3c) ,鼻咽頭はラ 表6 症例プロフィール テラル像の方が病変を検索しやすい。猫は鼻咽頭から発生す る腫瘍も比較的多く,ラテラル像において正常では気管に合 種:雑種猫 性別:去勢雄 年齢:8歳齢 主訴: ・2年前から間欠的な鼻汁 ・食欲不振 ・著しい体重減少(5. 6 kg → 3. 6 kg) 58 June 2016 流する前の鼻道と口腔方向の2つの気道は通常は平行でなく てはならないが,本症例のように「Y」を横にしたような形 状を呈することがある。 MRI 検査では,鼻咽頭に巨大な腫瘤が存在し,摂食困難 の原因と考えられた(図3e) 。また,鼻腔内には鼻汁の貯留 サプリメント 図3 a b c d a 図4 猫の鼻腔腫瘍 a:初診時外貌 b:口腔内視診の様子 c:X 線検査所見(DV 像) d:X 線検査所見(ラテラル像) e:MRI 検査所見 e b c 口腔内の経過(図3と同一症例) a:初診時 b:生検を兼ねた外科切除後 c:化学療法開始 14 日後 が全く認められなかった。 生検の結果,鼻咽頭リンパ腫と診断された。鼻咽頭に発生 する腫瘍の場合,若齢期から持続する鼻汁と食欲不振のみで ほとんど臨床徴候を示さない場合もある。そのため,食欲不 振のみで来院した場合も口腔内を確認する必要がある。若齢 期からウイルスに関連した鼻炎を繰り返している猫は多く存 在するため,ご家族が鼻炎であろうと判断し画像検査まで望 まないことが多いが,明らかな顔貌変形や口腔内に大きな腫 瘤が存在する場合や,2∼3カ月にわたり臨床徴候の改善が 図5 鼻咽頭に腫瘤が下垂していないか 口腔内チェック(図3とは別症例) 認められない場合は,一度 CT,MRI を用いた画像検査を 行って頂きたい。 本症例の口腔内の経過を図4に示す。初診時は巨大な腫瘤 して約 400 日が経過しており,UW25 プロトコルを終了して が存在していた(図4a) 。生検を兼ねて口腔内の腫瘤を一部 現在は問題なく過ごしている。猫の場合は診察時に鼻咽頭に 切除し(図4b),リンパ腫と判明したため,化学療法を実施 腫瘤が認められないか(口蓋下垂)等の口腔内視診を必ず実 した。その後,化学療法を開始してから 14 日後の口腔内に 施して頂きたい(図5)。 異常は認められていない(図4c)。その後,化学療法を継続 June 2016 59 Seminar Report 放射線治療の使いどころ ∼どんなときに大学に紹介する?∼ 表7 プロフィールと治療経過 症例プロフィール 種:チワワ 性別:雌 年齢:10 歳齢 病理組織学的診断:多小葉性骨軟骨肉腫 経過:ホームドクターにて頭蓋骨頭頂部腫瘤を一部切除・再増大を 繰り返し本学へ来院 本学における治療経過 図6 ● 第0病日:腫瘤によって頭蓋骨の一部が破壊され,一部は髄膜に達 していた。拡大手術を実施 第 30 病日:カルボプラチン投与開始 7クール投与するも骨髄抑制が強く発現し,骨髄の回復が遅延し継 続を断念した 第 237 病日:再増大により再拡大手術を実施 第 284 病日:リンパクト ® デリタブの給与を開始 第 410 病日:現在2∼3カ月ごとに経過観察し,MR 撮影を実施す るも再増大は認めず リンパクト ® デリタブ 骨軟骨異形成症に対する低線量放射線療法 スコティッシュフォールドの骨軟骨異形成症に対しても, 本学では放射線治療を積極的に行っている。 骨軟骨異形成症は,常染色体不完全優性遺伝の形式をとる 3頭の追跡期間は 59∼72 カ月(5年以上)であった。全頭で と考えられ,品種の外見的特徴である耳折れ形質に関連し, 鎮痛効果が得られたが,うち2頭の症例では X 線画像上で病 四肢末端関節に骨関節症を発症する疾患である。主に成長期 変の進行を認めた。ただし,いずれの症例も治療前よりQOL に痛みが生じ,慢性的な疼痛と四肢の関節可動域が制限され が改善し,維持できていた。最も懸念された晩発障害につい ることで QOL を著しく低下させる。根本的な治療がないた ては,治療後5∼6年が経過したが重篤なものは認められな め対症療法のみ適用されているが,若齢期から長期にわたっ かった。現在さらに 20 頭を対象に放射線治療を実施し,長 て NSAIDs を投与することは現実的ではない 。 期経過を追跡している。今後はさらに症例数を蓄積し,その 人医療においては非腫瘍に対する治療として低線量放射線 効果や副作用について考察する予定である。 療法が用いられている。低線量放射線療法は炎症性疾患や変 性性疾患に対して低線量の放射線を照射する方法で,スポー ツに関連した関節症で鎮痛効果が認められている。そのメカ ニズムは完全には解明されていないが,血管新生阻害やサイ 10-13 補助療法としてのリンパクト ® デリタブ 放射線治療中や治療後のケアにおいて,ご家族からは「何 。これ もしないのは嫌だが,効果があまり期待できないのに副作用 らの報告に基づいて,スコティッシュフォールドに対して放 が強いものは行いたくない」といった意見が多い。そのよう トカイン放出などによる抗炎症等が考えられている 14 射線照射を行った報告 では 25 カ月後に骨新生が再発したが, な場合,提案のひとつにサプリメントが挙げられる。サプリ 鎮痛効果も認めたとされた。 メントの一番のメリットは副作用が出にくいことである。β- 本学でも以前から本疾患に対し放射線治療を行い,3頭に グルカンを主成分としたリンパクト ® デリタブ(図6)は嗜 おいて長期的に予後を観察した結果を 2015 年に発表した 15。 好性が比較的高く,食欲を維持することで QOL を良好に保 図7 a 60 b June 2016 初診時の画像検査所見 (表 7 と同一症例) a:MR 画像 b:CT 画像 サプリメント つことがある。 で,個々に治療法を考える必要がある。追加治療については ® 放射線治療は行わず,リンパクト デリタブを使用した多 筆者も一番悩ましいところではあるが,ご家族と十分に相談 小葉性骨軟骨肉腫を有する症例を紹介する(表7)。頭蓋骨 し決めていく。補助療法としてのリンパクト ® デリタブの給 頭頂部に発生した腫瘤をホームドクターにおいて一部切除し 与は,治療のどの段階からでも開始でき,腫瘍罹患個体の負 たものの,再増大を繰り返すため本学を受診した。初診時に 担も少なく QOL 維持の期待もできるため有益であると考え は腫瘤によって頭蓋骨の一部が破壊され,髄膜に達していた られる。 (図7) 。 本学では拡大手術を実施したあと,カルボプラチンの投与 を行ったが,7クールの間に骨髄抑制が発現し継続ができな くなった。第 237 病日に再増大を認め,再度切除を行った。 その後,リンパクト ® デリタブの給与を開始し,現在は状態 が安定し良好な QOL を維持している。2∼3カ月後に MR 撮 参考文献 1)Fujiwara, et al. J Small Anim Pract , 2013. 2)Small Animal Clinical Oncology, 5 th edition. 3)Adams, et al. J Am Vet Med Assoc , 1987. 4)Hahn, et al. J Am Vet Med Assoc , 1992. 5)LaDue, et al. Vet Radiol Ultrasound , 1999. 6)Langova, et al. AustVet J , 2004. 影を行っているが,第 410 病日でも再増大は認められていな 7)Lascelles, et al. Vet Rec , 2000. い。 8)Rassnick, et al. J Am Vet Med Assoc , 2006. 9)Fujiwara-Igarashi, et al. Vet J , 2014. 10)Niewald, et al. Radiat Oncol , 2008. おわりに 11)Rodel, et al. Front Oncol , 2012. 12)Hautmann, et al. Strahlenther Onkol, 2014. 13)Koca, et al. Springerplus , 2014. 放射線治療は様々な腫瘍に適用し,多くの腫瘍では可能な 限り外科的に切除して腫瘍体積の減少後に実施することが望 14)Hubler, et al. Vet Radiol Ultrasound , 2004. 15)Fujiwara-Igarashi, et al. J Vet Intern Med , 2015. ましい。症例よって反応性・プロトコル・副作用が異なるの June 2016 61
© Copyright 2025 Paperzz